JP2010525809A - 新鮮な蜂蜜又はミツバチの蜂蜜産生管から単離された新規細菌 - Google Patents
新鮮な蜂蜜又はミツバチの蜂蜜産生管から単離された新規細菌 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010525809A JP2010525809A JP2010506128A JP2010506128A JP2010525809A JP 2010525809 A JP2010525809 A JP 2010525809A JP 2010506128 A JP2010506128 A JP 2010506128A JP 2010506128 A JP2010506128 A JP 2010506128A JP 2010525809 A JP2010525809 A JP 2010525809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- honey
- strain
- lactobacillus
- lmg
- bacterial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/74—Bacteria
- A61K35/741—Probiotics
- A61K35/744—Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
- A61K35/747—Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
- A23K10/10—Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
- A23K10/16—Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
- A23K10/18—Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/135—Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/56—Materials from animals other than mammals
- A61K35/63—Arthropods
- A61K35/64—Insects, e.g. bees, wasps or fleas
- A61K35/644—Beeswax; Propolis; Royal jelly; Honey
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/74—Bacteria
- A61K35/741—Probiotics
- A61K35/744—Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
- A61K35/745—Bifidobacteria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
- A61P31/22—Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K2035/11—Medicinal preparations comprising living procariotic cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/225—Lactobacillus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mycology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Immunology (AREA)
Abstract
Description
これらの目的は、18重量%を上回る水分含量を有する新鮮な蜂蜜から又は少なくとも1種のハチの蜂蜜産生管から単離された、新たな単離された乳酸菌属株及びビフィズス菌属株、並びにこれらの株を含む組成物及び製品、及び蜂蜜を製造する方法を提供することによって、本発明に従ってここで成就された。細菌株の単離のための方法がさらに提供される。
本出願及び本発明に関しては、以下の定義が適用される。
本発明は、少なくとも1種のハチの蜂蜜産生管から又は18重量%を上回る水分含量を有する新鮮な蜂蜜から単離された乳酸菌属又はビフィズス菌属の単離された細菌株に関する。単離された細菌株は少なくとも1つの株を伴い、したがって、1つ又はそれ以上の細菌株を伴い得る。ハチの蜂蜜産生管はさらに、体幹、口、食道及び蜜胃からなると定義でき、したがって、腸も消化管も排除される。このハチは好ましくは、蜂蜜産生ハチであるミツバチ属の種、好ましくはセイヨウミツバチ由来である。用語「新鮮な蜂蜜」は、ミツバチが巣に帰るまでに花蜜を集めてから3日以下の新しい蜂蜜として定義してよい。さらに「新鮮な蜂蜜」は、好ましくは約20重量%を上回る水分含量を有していてよく、いまだ蝋で封じられていない蜂巣の個室中に存在し得る。天然蜂蜜の産生のための原料である、ハチが収集した花蜜の水分含量は、最大93重量%であり得る。通常、花蜜中の水分含量は、約30〜50重量%であり得る。対照的に、熟成蜂蜜は約18重量%を下回る水分含量となったものである。
本発明の製品又は組成物は、本発明に従う株を少なくとも1つ含み、適切な食品又は飲料の成分又は栄養素を使用することによって、食品製品又は飲料製品の形態で調製できる。この食品又は飲料は、プロバイオティック、プレバイオティック又は共生の組成物又は製品として使用できる。
本発明に従う細菌株は、病原性微生物の増殖を阻害するので、感染症を予防又は治療するのに有益である。これらの株及びそれらを含む製品は、軟膏、クリーム、スプレー、ゲル及び液体溶液などの形態で、ヒト又は動物の皮膚に移され得る。これらの細菌株は、感染症を予防又は阻害する所望の結果を達成するために、製品の種々の部分中に有効量の細菌株を含む、包帯、皮膚パッチ、ゲル又は絆創膏などの製品中にも含まれ得る。これらの製品は、創傷、ひりひりした痛み、熱傷、瘢痕、褥瘡、糖尿病性病変、挫瘡、湿疹、皮膚炎、癌、カタル、発疹、酵母感染症、毒素性ショック症候群、真菌感染症、ウイルス感染症及び潰瘍の治療のために使用され得る。
本発明に従う細菌株は、ハチ及びハチ幼虫のための餌製品において有益であり得る。これらの製品は、ハチ又はハチの幼虫内の微生物細菌叢を強化又は再樹立するために使用されるプロバイオティック餌の形態であってもよい。使用される細菌株は、ハチの蜂蜜産生管中の天然に存在する細菌株である。したがって、本発明に従う細菌株は、蜂蜜産生管の微小環境内の任意の天然に存在する細菌株を打ち負かさないであろう。類似の製品中の、蜂蜜産生管に起源しない他の有益な細菌株の使用は、否定的な様式でミツバチの天然の細菌叢を変更する可能性がある。したがって、このタイプの本発明に従う餌製品は特に興味深いものとなろう。
ハチの巣の回収
約12,000匹のハチを有する小さいハチの巣を、スウェーデン南部のSkaneの北西部に位置する自然保護区Kullabergの野生のラズベリーの花畑に輸送した。その期間の間、隣接区域には開花していた花は他に存在せず、ハチの巣には、実験開始の時点では蜂蜜が入っていなかった。2週目に、サンプリングを、ハチの巣周囲の新鮮なラズベリーの花、出て行く働きバチ及び入ってくる働きバチ、並びにハチの巣からのラズベリー花の新鮮な蜂蜜に対して実施した。これらのサンプルに加えて、回収したラズベリーの蜂蜜を保存し、2ヶ月の保存後に分析した。これらのサンプルを、全ての細菌の目的のため及びLABの選択のために、4種の異なるタイプのインキュベーション培地中で培養した。細菌の正体を、クローニング及び純粋培養の両方の技術を使用して、16S rRNA遺伝子の分析によって明らかにした。
ミツバチからの細菌の単離
20個のラズベリーの花、10匹の入ってくる働きバチ及び10匹の出て行く働きバチ、並びに10匹の養育バチを取り、5mlの無菌生理食塩水(0.9%w/vのNaCl、0.1%w/vのTween80及び0.1%w/vのペプトン)を含む異なる無菌10mlチューブ中に仕分けした。さらに、0.5mlの新鮮な蜂蜜、5匹のミツバチ幼虫(2〜5日齢)、5つのミツバチ頭部、5つのミツバチ蜜胃及び1つのミツバチ後腸を、0.9mlの生理食塩水を含む1.5mlの無菌マイクロチューブ中に個別に収集した。ミツバチの口及び体幹の分析を、無菌の外科用メス及びピンセットを用いて体から頭部を分離して実施した。これらの頭部を無菌希釈培地中で振盪し、その後細菌培養を行った。花蜜で満たされたミツバチの胃を、無菌の外科用メス及びピンセットを用いて食道の後且つ前胃の前で切り出すことによって、ミツバチの胃の分析を実施し、消化管のどの部分もサンプルを汚染しないことを保証した。これらのチューブを振盪し、直ぐに実験室に輸送した。直接的な16S rRNA遺伝子分析のために、0.5mlの懸濁物を含むチューブを−20℃で凍結し、保存した。
蜜胃由来の細菌の培養
例2に記載したサンプルから、無菌生理食塩水による希釈系列を作成し、0.1mlの体積を異なる増殖培地上に広げた。増殖及び純粋培養物を、Tryptone Soy Broth寒天(TSB)(Oxoid、Basingstoke、Hampshire、England)、トマトジュース寒天(TJ)(Oxoid)、Tween(登録商標)を含む全目的培地(APT)(Merck、Darmstadt、Germany)及びRogosa寒天(Merck)を用いた異なる希釈から、異なる培地(表2を参照のこと)上で得た。これらの培地は製造業者の指示に従って製造した。使用した単離培地の組み合わせが、細菌の増殖にとって非常に重要であることが示された。全ての単離体は、Bma5(Rogosa上で限定的に増殖した)及びFhon2(Rogosa上でほとんど増殖しなかった)以外は、Rogosa上で非常に良好に増殖した。対照的に、Fhon2(ラクトバチルス・クンケエイ)は、ビフィズス菌属に属する株(Bin2、Bin7、Bma6及びHma3)と共に、トマトジュース寒天上で非常に良好に増殖した。他の乳酸菌属種(Biut2、Hon2、Hma2、Hma8、Hma11及びBma5)は、トマトジュース寒天上で限定的に増殖した。これらの単離体を、37℃で2〜3日間、好気的及び嫌気的の両方で培養した。10〜30個のコロニーを、各々が30〜300個のコロニーを含む、使用した全ての培地からランダムにピックアップし、純粋(単離体)にするために再培養した。
クローニング及びPCR増幅
純化した単離体由来の1コロニーを、0.1mlの無菌水及びガラスビーズ(0.106mm、Sigma−Aldrich、St Louis、USA)と共に、0.2 Thermo−Strips(Abgene、Surrey、UK)中に配置した。細胞を、MS1 Minishaker(IKA Works,INC、Wilmington、USA)中で45分間振盪することによって分解した。Galaxyミニ遠心機(VWR、Pennsylvania、USA)中で20200×gで5分間の遠心分離後、1μlの上清を、以下のPCR反応で使用した。
16S rRNAの配列決定及び系統学的分析
単離された細菌に由来するPCR産物は、ユニバーサルプライマーENV1及びENV2を用いて、配列決定会社(MWG Biotech AB、Ebersberg、Germany)が配列決定した。これらの部分的16S rRNA配列を、National Centre for Biotechnology Informationのホームページ(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)からアクセス可能な、Advanced BLAST類似性検索オプション(Altschul,S.F.ら、Nucleic Acids Res 25,3389−3402)を使用して、GenBank(National Centre for Biotechnology Information、Rockville Pike、Bethesda、MD)に対して検索した。比較のために、配列は、ホームページ(http://rdp.cme.msu.edu)からアクセス可能な別のソフトウェアRibosomal Database Project IIに対しても検索した。これらの部分配列は、ほぼ1400塩基対(50〜1500bpの範囲)であった。
発酵パターン
API 50CHL(BioMerieux SA、France)システムを使用して、それらの炭水化物発酵パターンによって細菌株を暫定的に同定した(表3を参照のこと)。トマトジュース寒天上での培養物を回収し、キットが提供した懸濁培地中に再懸濁した。製造業者の指示に従って、APIストリップを接種し、分析した(48時間後及び82時間後)。
*=CHL培地に、無菌水中に懸濁した5%W/Vのカザミノ酸を補充し、無菌濾過した。
ラクトバチルス・クンケエイ類型株及びラクトバチルス・クンケエイ株Fhon2の発酵パターン及びDNAフィンガープリンティング
API 50CHL(BioMerieux SA、France)システムを使用して、それらの炭水化物発酵パターンによって、株Fhon2及び類型株ラクトバチルス・クンケエイ類型株YH−15を比較した。トマトジュース寒天上での培養物を回収し、キットが提供した懸濁培地中に再懸濁した。製造業者の指示に従って、APIストリップを接種し、分析した(48時間後及び82時間後)。結果は、ラクトバチルス・クンケエイ類型株YH−15は、Fhon2が発酵できないD−ラフィノースを発酵でき、Fhon2は、ラクトバチルス・クンケエイ類型株YH−15が発酵できないD−トレハロース、グルコン酸カリウム及び5−ケトグルコン酸カリウムを発酵できる点で、異なっていた。ラクトバチルス・クンケエイFhon2を含む本発明に従う細菌株は、ラクトバチルス・クンケエイ類型株とは異なることが証明された。
ハチの巣の感染症
ハチの巣の1つに、幼虫病原体パエニバチルス・ラルバエを感染させた。この病原体による感染症は、通常であれば、致死的なアメリカ腐蛆病(AFB)の発症を導くであろう。感染後、ハチの巣を、ラズベリーの花及びリンデンツリー(その花蜜は本発明に従う細菌にとってプレバイオティックとして作用する)の畑のそばに置いた。この時点で、パエニバチルス・ラルバエの数はその記録された幼虫1匹当たり80億の最大CFUから減少し始め、AFBを発症することなく3週間後に消滅した。この結果は、他の花蜜よりもフルクトースをより多く含むラズベリー及びリンデンの花からの花蜜を与えた場合に、本発明に従う細菌株が一緒になってこの病原体と闘うことができることを、非常に明確に示した。
ハチ及びハチの幼虫用のプロバイオティック餌(秋)
秋用のミツバチ餌製品(ハチ冬季休眠)を構成する凍結乾燥した本発明に従う細菌及び糖供給源を、19%のフルクトース、19%のグルコース、37%のスクロース及び25%の水を含む糖溶液とこの細菌を混合することによって調製した。使用した製品の総量は、ミツバチの社会1つ当たり16kgであり、この製品は製品1g当たり105CFUの細菌を含んだ。これらの成分を混合し、ハチ社会の上のビン中で、ハチ社会に与えた。ハチはこの溶液を摂取し、蝋で密封してそれらの蜂蜜の巣の小部屋中に保存した。
防腐研究
4×107のCFUラクトバチルス・クンケエイ株Fhon2を、200mlの水、5mlのレモンジュース及び17mlの蜂蜜と混合した。この蜂蜜水を、3週間冷蔵庫中に置いた。3週間後、この水は、発酵の味も細菌の味もせず、新鮮な味がした。ラクトバチルス・クンケエイの量を倍加したところ、酵母は検出できなかった。
糖耐性研究
本発明に従う細菌株並びに市販の製品株ラクトバチルス・アシドフィルスDSM20079、ラクトバチルス・カゼイJCM1134、ラクトバチルス・ロイテリ(L.reuteri)DSM20016、ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクチス(B.animalis subsp.lactis)DSM10140及びラクトバチルス・デルブルッキー亜種ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus)DSM20081を、別個のバイアル中で、65%のスクロース及び35%の水を含む糖溶液と混合した。最終糖濃度は65%であった。これらのバイアルを22℃でインキュベートし、生存カウントを実施した。これらの結果により、本発明に従う細菌株が、市販の製品株(これらは全て8日後に死滅した)よりも、かなり糖耐性が高かった(8日後、1ml当たり102cfuと105cfuとの間のcfu数で、全てがなお生存していた)ことが実証された(図3を参照のこと)。
病原体微生物及び食品を腐敗させる微生物の阻害研究
本発明に従う細菌株を、食品及び蜂蜜を腐敗させる酵母である出芽酵母、食品を腐敗させる細菌であるシュードモナス・フルオレッセンス及びクロストリジウム・チロブチリカム、ラクトバチルス・サケイ、バチルス・セレウス、リステリア・イノキュア並びにヒト病原体である大腸菌、エンテロコッカス・フェカリス及び黄色ブドウ球菌(ここで、たとえこの種が病原体でなくても、属としてのシュードモナス属も示される(この場合、シュードモナス・フルオレッセンスなど))、並びにミツバチ病原体パエニバチルス・ラルバエに対してスクリーニングした。本発明に従う細菌株を、0.5%のL−システインを含むMRS培地上で嫌気的に35℃で3日間培養し(2%のフルクトースを含むMRS培地上で培養したFhon2を除く)、継続した増殖を、0.5%のL−システインを含むMRS寒天プレート(トマトジュース寒天プレート上で培養したFhon2を除く)の中心で嫌気的に35℃で1日間、別々に得た。表4中の試験株を、42℃の温度で、表4に従って液体培地上で培養し、次いで0.8%の寒天を含む新たな培地と混合した。この培地と細菌とを混合し、本発明に従う細菌株を培養したプレート上に注いだ。次いで、これらのプレートを35℃で3日間インキュベートし、阻止帯について分析した。阻止帯の直径はcmで測定した。
*...cmは、試験細菌を本発明に従う細菌株の上で培養したときの、本発明に従う細菌株の周囲の阻止帯を示す。
投与試験
本発明に従う細菌株を、感染症も消化管疾患も有さない種々の年齢の10人の健康な個体に経口投与した。投与前に1週間の休薬期間を与え、このときにはプロバイオティック製品を摂取しなかった。投与を10日間毎日実施した。摂取した飲料は、1株当たり約109CFUと等価な濃度を有する新鮮な培養物から調製した細菌、20mlのカラスムギミルクを含んだ。志願者は、投与直前、10日間の投与後及び最後の投与の7日後に採取した糞便サンプルを提供した。1グラムの糞便を連続希釈し、Rogosa寒天上にプレートした。糞便サンプル由来の6個のコロニーをランダムにピックアップし、6つを外観に従って選択した。単離体の同定はRAPDにより達成した。
合成蜂蜜
合成蜂蜜を、アミノ酸、ビタミン、ミネラル及び水と共に、天然の花蜜と同様の種々の最終濃度(7%と80%との間)で、糖、フルクトース、グルコーススクロース、マルトース及びメレジトース(例えば、サトウダイコン、サトウキビ又は高果糖コーンシロップ由来)を含む糖溶液に、種々の量の表1中の株を添加することによって製造した。細菌が、この製品を3日間35℃で発酵した。水分含量は、プロセスの間に、天然蜂蜜と同様、18%より下に低下した。
合成ハチパン
合成ハチパンを、例14のとおりに製造した表1中の株を含む合成蜂蜜、花の花粉又はダイズ粉を混合し、ミツバチが蜂蜜及び花粉から製造した天然のハチパンと類似のハチパンを固めることによって、製造した。
創傷管理のための合成蜂蜜
医療用製品の下に記載された、創傷などに適用する表1中の株を含む合成蜂蜜を、例14のとおりに製造した。この合成蜂蜜は、滅菌して、又は生存細菌と共に使用できる。
Claims (21)
- 18重量%を上回る水分含量を有する新鮮な蜂蜜から又は少なくとも1種のハチの蜂蜜産生管から単離された、乳酸菌属(Lactobacillus)又はビフィズス菌属(Bifidobacterium)の単離された細菌株。
- ハチの蜂蜜産生管が、体幹、口、食道及び蜜胃からなる、請求項1に記載の細菌株。
- ハチの蜂蜜産生管が腸も消化管も含まない、請求項1又は2に記載の細菌株。
- 新鮮な蜂蜜が20重量%を上回る水分含量を有する、請求項1から3までのいずれか一項に記載の細菌株。
- 65重量%の糖溶液中で少なくとも8日間、好ましくは70重量%の糖溶液中で8日間、生存する能力を有する、請求項1から4までのいずれか一項に記載の細菌株。
- 食品を腐敗させる病原性微生物の増殖を阻害する能力を有する、請求項1から5までのいずれか一項に記載の細菌株。
- ミツバチが、ミツバチ属(Apis)種、好ましくはセイヨウミツバチ(Apis mellifera)から選択される、請求項1から6までのいずれか一項に記載の細菌株。
- 乳酸菌属(Lactobacillus)株Biut2(LMG P−24094)、乳酸菌属(Lactobacillus)株Hma2(LMG P−24093)、乳酸菌属(Lactobacillus)株Hma8(LMG P−24092)、乳酸菌属(Lactobacillus)株Bma5(LMG P−24090)、乳酸菌属(Lactobacillus)株Hon2(LMG P−24091)(前記株は、2007年4月3日にBCCM/LMG Bacteria Collection in Belgiumに寄託されている)、ビフィズス菌属(Bifidobacterium)株Bin7(LMG P−23986)、ビフィズス菌属(Bifidobacterium)株Hma3(LMG P−23983)、ビフィズス菌属(Bifidobacterium)株Bin2(LMG P−23984)、ビフィズス菌属(Bifidobacterium)株Bma6(LMG P−23985)及びラクトバチルス・クンケエイ(Lactobacillus kunkeei)Fhon2(LMG P−23987)(前記株は、2007年1月15日にBCCM/LMG Bacteria Collection in Belgiumに寄託されている)並びにBCCM/LMG Bacteria Collection in Belgiumに寄託されたHma11からなる群より選択される、請求項1から7までのいずれか一項に記載の細菌株。
- 請求項1から8までのいずれか一項に記載の細菌株を含む、組成物。
- 蜂蜜、糖、フルクトース、スクロース、デキストリン、マルトース又はグルコースからなる群より好ましくは選択される糖供給源を含む、請求項9に記載の組成物。
- 請求項1から8までのいずれか一項に記載の細菌株並びに医薬上許容される担体及び/又は希釈剤を含む、医薬組成物。
- 懸濁物、ゲル、クリーム、粉末又はカプセルである、請求項11に記載の医薬組成物。
- 包帯、絆創膏又はスプレーの形態である、請求項11又は12に記載の医薬組成物を含む、医薬製品。
- 請求項1から8までのいずれか一項に記載の細菌株を含む、食品製品又は餌製品。
- ハチの餌製品である、請求項14に記載の食品製品又は餌製品。
- 請求項1から8までのいずれか一項に記載の細菌株を少なくとも1つ、糖供給源に添加するステップを含む、蜂蜜を産生するための方法。
- 感染症又は胃腸管疾患を予防及び/又は治療するための医療用製品、食品製品、飲料製品又は医薬組成物を調製するための、請求項1から8までのいずれか一項に記載の細菌株の使用。
- a)18重量%を上回る水分含量を有する新鮮な蜂蜜をサンプリングするステップ
又は
ハチから蜂蜜産生管を分離し、無菌培地中で管を振盪するステップ;
b)適切な培地上でa)からのサンプルを細菌培養するステップ;
c)適切な培地上でb)で得られた細菌株(単数又は複数)を純粋培養及び単離するステップ、
を含む、請求項1から8までのいずれか一項に記載の細菌株を単離するための方法。 - d)食品を腐敗させる病原性微生物を阻害する前記株(単数又は複数)の能力を評価するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
- 蜂蜜産生管が、腸又は消化管による汚染を回避するために、食道の後且つ前胃の前で分離される、請求項18又は19に記載の方法。
- 乳酸菌属(Lactobacillus)株Biut2(LMG P−24094)、乳酸菌属(Lactobacillus)株Hma2(LMG P−24093)、乳酸菌属(Lactobacillus)株Hma8(LMG P−24092)、乳酸菌属(Lactobacillus)株Bma5(LMG P−24090)、乳酸菌属(Lactobacillus)株Hon2(LMG P−24091)(前記株は、2007年4月3日にBCCM/LMG Bacteria Collection in Belgiumに寄託されている)、ビフィズス菌属(Bifidobacterium)株Bin7(LMG P−23986)、ビフィズス菌属(Bifidobacterium)株Hma3(LMG P−23983)、ビフィズス菌属(Bifidobacterium)株Bin2(LMG P−23984)、ビフィズス菌属(Bifidobacterium)株Bma6(LMG P−23985)及びラクトバチルス・クンケエイ(Lactobacillus kunkeei)Fhon2(LMG P−23987)(前記株は、2007年1月15日にBCCM/LMG Bacteria Collection in Belgiumに寄託されている)並びにBCCM/LMG Bacteria Collection in Belgiumに寄託されたHma11からなる群より選択される、細菌株。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE0701050-7 | 2007-05-03 | ||
SE0701050 | 2007-05-03 | ||
US91680907P | 2007-05-09 | 2007-05-09 | |
US60/916,809 | 2007-05-09 | ||
PCT/SE2008/000303 WO2008136730A1 (en) | 2007-05-03 | 2008-04-30 | Novel bacteria isolated from fresh honey or the honey producing tract of honey bees |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010525809A true JP2010525809A (ja) | 2010-07-29 |
JP5536640B2 JP5536640B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=39943740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010506128A Active JP5536640B2 (ja) | 2007-05-03 | 2008-04-30 | 新鮮な蜂蜜又はミツバチの蜂蜜産生管から単離された新規細菌 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9282761B2 (ja) |
EP (1) | EP2142635B1 (ja) |
JP (1) | JP5536640B2 (ja) |
CN (1) | CN101679935B (ja) |
AU (1) | AU2008246387B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0811079A2 (ja) |
CA (1) | CA2684713C (ja) |
DK (1) | DK2142635T3 (ja) |
ES (1) | ES2683334T3 (ja) |
MX (1) | MX2009011879A (ja) |
PL (1) | PL2142635T3 (ja) |
WO (1) | WO2008136730A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013099883A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 株式会社山田養蜂場本社 | IgA産生促進作用を有する新規乳酸菌及びその用途 |
JP2015223106A (ja) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 株式会社山田養蜂場本社 | 抗アレルギー作用を有する乳酸菌及びその用途 |
JP2016508037A (ja) * | 2013-12-20 | 2016-03-17 | インスティテュト、バイオテクノロジー、プシェミスウ、ロルノ−スポジチェゴ、イム.プロフ.バツワバ、ドンブロフスキエゴInstytut Biotechnologii Przemyslu Rolno−Spozywczego Im. Prof. Waclawa Dabrowskiego | ラクトバチルス・デルブリッキー菌の新規株、およびビーポーレンの生産のためのその使用 |
WO2018123828A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社山田養蜂場本社 | 発酵物及びその製造方法 |
JP2020505067A (ja) * | 2017-01-24 | 2020-02-20 | フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド | 農業用組成物及び関連する方法 |
JP2020520673A (ja) * | 2017-05-23 | 2020-07-16 | 集美大学Jimei University | アスタキサンチン及び親水コロイドを含有する蜂パン及びその調製方法 |
JP2021530215A (ja) * | 2018-07-16 | 2021-11-11 | ギウリアニ ソシエタ ペル アチオニ | ビーブレッド製造のための微生物学的プロセス |
WO2022079929A1 (ja) * | 2020-10-12 | 2022-04-21 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乳酸菌及びその取得方法並びに乳酸菌含有飲食品 |
JP2022063828A (ja) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乳酸菌及びその取得方法並びに乳酸菌含有飲食品 |
US11690387B2 (en) | 2017-01-24 | 2023-07-04 | Flagship Pioneering Innovations V, Inc. | Methods and related compositions for manufacturing food and feed |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUP0900364A2 (en) * | 2009-06-16 | 2011-01-28 | Peter Dr Fendrik | Preventive composition for treatment of disease of honey-bees caused by ccd |
US8418778B2 (en) | 2010-01-07 | 2013-04-16 | Black & Decker Inc. | Power screwdriver having rotary input control |
US9475180B2 (en) | 2010-01-07 | 2016-10-25 | Black & Decker Inc. | Power tool having rotary input control |
US9266178B2 (en) | 2010-01-07 | 2016-02-23 | Black & Decker Inc. | Power tool having rotary input control |
KR101658377B1 (ko) * | 2010-02-08 | 2016-09-21 | 영남대학교 산학협력단 | 미국부저병의 원인균에 대한 항균활성을 가지는 락토바실러스 플란타룸 yml 001, 상기 미생물을 함유하는 항균성 미생물제제 및 상기 미생물을 이용한 방제방법 |
KR101659062B1 (ko) * | 2010-02-08 | 2016-09-21 | 영남대학교 산학협력단 | 미국부저병의 원인균에 대한 항균활성을 가지는 페디오코커스 파버러스 yml 002, 상기 미생물을 함유하는 항균성 미생물제제 및 상기 미생물을 이용한 방제방법 |
US20140004083A1 (en) | 2010-12-23 | 2014-01-02 | Dupont Nutrition Biosciences Aps | Cryoprotective compositions and uses thereof |
WO2012102668A1 (en) * | 2011-01-24 | 2012-08-02 | Concellae Ab | Method of modifying bacteria |
WO2012118535A1 (en) | 2011-03-01 | 2012-09-07 | Quorum Innovations, Llc | Materials and methods for treating conditions associated with pathogenic biofilm |
EP2631035B1 (en) | 2012-02-24 | 2019-10-16 | Black & Decker Inc. | Power tool |
IN2014DN07752A (ja) | 2012-02-29 | 2015-05-15 | Ethicon Endo Surgery Inc | |
WO2014097338A1 (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Trovo' Stefano | Useful composition for the biological control of bee diseases |
WO2014171767A1 (ko) * | 2013-04-17 | 2014-10-23 | 주식회사 제놀루션 | Dna 검출을 이용한 벌꿀의 진위 판별 방법 |
KR20160022909A (ko) | 2013-06-27 | 2016-03-02 | 스타벅스 코포레이션 디/비/에이 스타벅스 커피 컴퍼니 | 음료 및 다른 식품들을 위한 생물보존 방법 |
EP3179865B1 (en) * | 2014-08-14 | 2022-07-27 | Concellae AB | Lactobacillus apinorum and lactobacillus mellifer from honeybees in medical, food and feed applications |
JP6868562B2 (ja) | 2014-10-31 | 2021-05-19 | ペンデュラム セラピューティクス, インコーポレイテッド | 障害の微生物的処置および診断に関する方法および組成物 |
EP3264898A1 (en) * | 2015-02-26 | 2018-01-10 | Stefano Trovo´ | Biological composition to control bee microbiological pathologies and infections |
US20160271189A1 (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | Whole Biome, Inc. | Methods and compositions relating to microbial treatment and diagnosis of skin disorders |
CN105613707A (zh) * | 2016-01-19 | 2016-06-01 | 福州大学 | 枯草芽孢杆菌生物保鲜剂及在大黄鱼保鲜中的应用 |
EP3436041B1 (en) | 2016-03-31 | 2023-05-24 | Gojo Industries, Inc. | Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient |
JP2019510037A (ja) | 2016-03-31 | 2019-04-11 | ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド | 抗菌ペプチド刺激性洗浄組成物 |
US11564879B2 (en) | 2016-11-23 | 2023-01-31 | Gojo Industries, Inc. | Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient |
NL2017905B1 (en) * | 2016-12-01 | 2018-06-18 | Biobest Group Nv | Beneficial candida yeasts for arthropods |
US11642306B2 (en) | 2016-12-28 | 2023-05-09 | Yamada Bee Company, Inc. | Fermented honey product and production method therefor |
CA3073838A1 (en) | 2017-08-30 | 2019-03-07 | Pendulum Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for treatment of microbiome-associated disorders |
WO2020018949A2 (en) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | Pendulum Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for microbial engraftment |
CN109182165B (zh) * | 2018-08-21 | 2021-08-31 | 云南农业大学 | 一株瑞士乳杆菌及其在蜜蜂养殖过程中的应用 |
CN109055268B (zh) * | 2018-08-21 | 2021-08-31 | 云南农业大学 | 一种复合微生态制剂及其在蜜蜂养殖过程中的应用 |
CN109182164B (zh) * | 2018-08-21 | 2021-04-20 | 云南农业大学 | 一株罗伊氏乳杆菌及其在蜜蜂养殖过程中的应用 |
EP3698643B1 (en) * | 2019-02-04 | 2025-05-14 | Pileckas, Juozas | The method of health maintaining and treating of the honey bee using herbal additives |
CL2019003737A1 (es) * | 2019-12-18 | 2020-06-19 | Univ Concepcion | Uso de cepas de lactobacillus kunkeei y bifidobacterium asteroides como bioestimulante probiótica para abejas |
CN112553124B (zh) * | 2020-12-28 | 2022-06-07 | 福建省农业科学院农业工程技术研究所 | 一种植物乳杆菌菌株及其应用 |
CN113061550B (zh) * | 2021-04-01 | 2023-03-24 | 新疆农业科学院微生物应用研究所(中国新疆—亚美尼亚生物工程研究开发中心) | 一株乳杆菌新菌株z6及其在食品中的应用 |
CN113265350B (zh) * | 2021-05-11 | 2022-05-06 | 昆明理工大学 | 一种双歧杆菌w8118及其应用 |
CN113215039B (zh) * | 2021-05-11 | 2022-04-15 | 中国农业大学 | 一株乳杆菌w8173及其应用 |
WO2022256274A1 (en) * | 2021-05-30 | 2022-12-08 | Bee-Io-Honey Technologies Ltd. | Methods and systems for producing emulated honey |
KR102405854B1 (ko) * | 2021-08-09 | 2022-06-08 | 주식회사 제이투케이바이오 | 바람꽃 유래 락토바실러스 쿤키 Hankook-001 균주 및 상기 균주를 포함하는 피부 보습 및 주름 개선용 화장료 조성물 |
KR102758159B1 (ko) * | 2022-11-08 | 2025-01-23 | 전라남도 | 신규 미생물 락토바실러스 쿤케이 jares.n3 균주 및 이의 용도 |
KR102787673B1 (ko) * | 2022-11-08 | 2025-03-31 | 전라남도 | 신규 미생물 락토바실러스 플란타럼 jares.n2 균주 및 이의 용도 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02222654A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-05 | Bio Chem:Kk | 蜜蜂の腸内有用菌を混合した養蜂飼料及びその使用方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2382527A (en) | 2001-12-03 | 2003-06-04 | Acordis Speciality Fibres Ltd | Wound dressings |
BE1014976A3 (nl) | 2002-06-21 | 2004-07-06 | Cnci Bvba | Huidverzorgingpreparaat op basis van honing. |
CA2519927A1 (en) * | 2003-04-02 | 2004-10-21 | Pharmachem Laboratories, Inc. | Novel probiotic compositions and methods of using the same |
-
2008
- 2008-04-30 EP EP08753931.8A patent/EP2142635B1/en active Active
- 2008-04-30 BR BRPI0811079-4A2A patent/BRPI0811079A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2008-04-30 JP JP2010506128A patent/JP5536640B2/ja active Active
- 2008-04-30 CN CN2008800146383A patent/CN101679935B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-30 ES ES08753931.8T patent/ES2683334T3/es active Active
- 2008-04-30 CA CA2684713A patent/CA2684713C/en active Active
- 2008-04-30 DK DK08753931.8T patent/DK2142635T3/en active
- 2008-04-30 AU AU2008246387A patent/AU2008246387B2/en not_active Ceased
- 2008-04-30 WO PCT/SE2008/000303 patent/WO2008136730A1/en active Application Filing
- 2008-04-30 US US12/598,509 patent/US9282761B2/en active Active
- 2008-04-30 MX MX2009011879A patent/MX2009011879A/es active IP Right Grant
- 2008-04-30 PL PL08753931T patent/PL2142635T3/pl unknown
-
2016
- 2016-03-07 US US15/063,036 patent/US10251920B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02222654A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-05 | Bio Chem:Kk | 蜜蜂の腸内有用菌を混合した養蜂飼料及びその使用方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
APPLIED MICROBIOLOGY, (1975), VOL. 30, NO. 6, P. 893-896, JPN6013009370, ISSN: 0002469198 * |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10570366B2 (en) | 2011-12-28 | 2020-02-25 | Yamada Bee Company Inc. | Lactic acid bacterium having IgA production promoting activity, and use thereof |
JP5468183B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2014-04-09 | 株式会社山田養蜂場本社 | IgA産生促進作用を有する新規乳酸菌及びその用途 |
JP2014073130A (ja) * | 2011-12-28 | 2014-04-24 | Yamada Bee Farm Corp | IgA産生促進作用を有する新規乳酸菌及びその用途 |
US9856451B2 (en) | 2011-12-28 | 2018-01-02 | Yamada Bee Company Inc. | Lactic acid bacterium having IgA production promoting activity, and use thereof |
JP2018008980A (ja) * | 2011-12-28 | 2018-01-18 | 株式会社山田養蜂場本社 | IgA産生促進作用を有する新規乳酸菌及びその用途 |
WO2013099883A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 株式会社山田養蜂場本社 | IgA産生促進作用を有する新規乳酸菌及びその用途 |
JP2016508037A (ja) * | 2013-12-20 | 2016-03-17 | インスティテュト、バイオテクノロジー、プシェミスウ、ロルノ−スポジチェゴ、イム.プロフ.バツワバ、ドンブロフスキエゴInstytut Biotechnologii Przemyslu Rolno−Spozywczego Im. Prof. Waclawa Dabrowskiego | ラクトバチルス・デルブリッキー菌の新規株、およびビーポーレンの生産のためのその使用 |
JP2015223106A (ja) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 株式会社山田養蜂場本社 | 抗アレルギー作用を有する乳酸菌及びその用途 |
JPWO2018123828A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-10-31 | 株式会社山田養蜂場本社 | 発酵物及びその製造方法 |
US10933101B2 (en) | 2016-12-28 | 2021-03-02 | Yamada Bee Company, Inc. | Fermented product and production method therefor |
WO2018123828A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社山田養蜂場本社 | 発酵物及びその製造方法 |
US11690387B2 (en) | 2017-01-24 | 2023-07-04 | Flagship Pioneering Innovations V, Inc. | Methods and related compositions for manufacturing food and feed |
JP2020505067A (ja) * | 2017-01-24 | 2020-02-20 | フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド | 農業用組成物及び関連する方法 |
US11350648B2 (en) | 2017-01-24 | 2022-06-07 | Flagship Pioneering Innovations V, Inc. | Compositions and related methods for agriculture |
JP2022130364A (ja) * | 2017-01-24 | 2022-09-06 | フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド | 農業用組成物及び関連する方法 |
JP7499292B2 (ja) | 2017-01-24 | 2024-06-13 | フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド | 農業用組成物及び関連する方法 |
JP2020520673A (ja) * | 2017-05-23 | 2020-07-16 | 集美大学Jimei University | アスタキサンチン及び親水コロイドを含有する蜂パン及びその調製方法 |
JP2021530215A (ja) * | 2018-07-16 | 2021-11-11 | ギウリアニ ソシエタ ペル アチオニ | ビーブレッド製造のための微生物学的プロセス |
JP7578582B2 (ja) | 2018-07-16 | 2024-11-06 | ギウリアニ ソシエタ ペル アチオニ | ビーブレッド製造のための微生物学的プロセス |
JP2022063828A (ja) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乳酸菌及びその取得方法並びに乳酸菌含有飲食品 |
CN115836121A (zh) * | 2020-10-12 | 2023-03-21 | 独立行政法人国立高等专门学校机构 | 乳酸菌及其取得方法以及含乳酸菌的饮食品 |
JP7173502B2 (ja) | 2020-10-12 | 2022-11-16 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乳酸菌及びその取得方法並びに乳酸菌含有飲食品 |
WO2022079929A1 (ja) * | 2020-10-12 | 2022-04-21 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乳酸菌及びその取得方法並びに乳酸菌含有飲食品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2008246387A1 (en) | 2008-11-13 |
AU2008246387B2 (en) | 2014-06-12 |
US9282761B2 (en) | 2016-03-15 |
US10251920B2 (en) | 2019-04-09 |
MX2009011879A (es) | 2009-12-16 |
ES2683334T3 (es) | 2018-09-26 |
BRPI0811079A2 (pt) | 2014-10-21 |
CA2684713A1 (en) | 2008-11-13 |
EP2142635A1 (en) | 2010-01-13 |
CN101679935B (zh) | 2013-10-09 |
DK2142635T3 (en) | 2018-08-20 |
EP2142635A4 (en) | 2015-06-17 |
EP2142635B1 (en) | 2018-05-23 |
JP5536640B2 (ja) | 2014-07-02 |
CN101679935A (zh) | 2010-03-24 |
WO2008136730A1 (en) | 2008-11-13 |
US20100086528A1 (en) | 2010-04-08 |
CA2684713C (en) | 2019-02-19 |
PL2142635T3 (pl) | 2019-01-31 |
US20160243174A1 (en) | 2016-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5536640B2 (ja) | 新鮮な蜂蜜又はミツバチの蜂蜜産生管から単離された新規細菌 | |
RU2466185C2 (ru) | ПРОБИОТИЧЕСКИЙ ШТАММ Bifidobacterium longum, ПРОБИОТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ ШТАММА Bifidobacterium longum | |
CN110964655B (zh) | 一种乳双歧杆菌bl-99及其应用 | |
US20080102061A1 (en) | Use hydrolyzed medium containing microorganisms medicinally | |
EP2101796B1 (en) | Bacillus smithii strain tbmi12 mscl p737 and use of endospores thereof as a probiotic or a food supplement | |
JP2004534512A (ja) | 細菌株、処理された植物抽出物、それらを含有する組成物、その調製方法、ならびにその治療的応用および産業的応用 | |
EP1229923A1 (en) | Inhibition of pathogens by bacillus coagulans strains | |
Techo et al. | Characterization and antibacterial activity against Helicobacter pylori of lactic acid bacteria isolated from thai fermented rice noodle | |
US10287641B2 (en) | Lactobacillus apinorum and Lactobacillus mellifer from honeybees in medical, food and feed applications | |
WO2016046706A1 (en) | Probiotic fermented feed additives | |
Amin et al. | Isolation and identification of Lactobacillus species from the vagina and their antimicrobial properties | |
KR101062779B1 (ko) | 충치 유발 세균의 성장 억제 활성을 나타내는 비피도박테리움 아돌레센티스 spm1005 균주 및 상기 비피도박테리움 아돌레센티스 spm1005 균주 또는 이의 배양물을 유효 성분으로 하는 충치 예방용 식품 및 약제학 조성물 | |
US10166262B2 (en) | Strain of bacteria and composition comprising the same | |
KR101024950B1 (ko) | 메주로부터 분리된 바실러스 폴리퍼멘티쿠스 및 이를 포함하는 항진균 조성물 | |
Sultana et al. | Antimicrobial activities and probiotic properties of bacillus sp. strains isolated from fermented cooked rice | |
KR102720199B1 (ko) | 우수한 프로폴리스 내성을 가진 신규 구강 유산균 락토바실러스 루테리 tsb-r7 | |
KR102754681B1 (ko) | 새우젓으로부터 분리된 유산균 및 그의 용도 | |
KR20190129322A (ko) | 나노화된 김치 유산균을 함유하는 항바이러스용 약학조성물 | |
TWI441657B (zh) | 新穎戊糖乳酸菌及其用途 | |
TWI343949B (ja) | ||
JP2011057563A (ja) | 溶菌剤 | |
Golijan et al. | Journal of Chemical Health Risks | |
Ma’moun et al. | INHIBITION EFFECT OF SOME NEW TYPES OF LACTIC ACID BACTERIA (EXTRACTED FOR GUT OF THE HONEYBEE Apis mellifera) AGINST Paeni bacillus larvae larvae | |
Ismail et al. | SeeS ISSN: 2660-5562 THE ROLE OF PROBIOTICS IN IMMUNITY, PATHOGENESIS AND GENERAL HEALTH PROMOTION/A REVIEW ARTICLE | |
Al-Quraishi | Microbial aspects of Lactic Acid Bacteria (LAB) specifically isolated from honeybee stomach nectar. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130529 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5536640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |