JP2010519259A - ヒドロキシルアミン化合物およびそれらの使用方法 - Google Patents

ヒドロキシルアミン化合物およびそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519259A
JP2010519259A JP2009550616A JP2009550616A JP2010519259A JP 2010519259 A JP2010519259 A JP 2010519259A JP 2009550616 A JP2009550616 A JP 2009550616A JP 2009550616 A JP2009550616 A JP 2009550616A JP 2010519259 A JP2010519259 A JP 2010519259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
tetramethyl
compound
alkyl
tetramethylpiperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009550616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519259A5 (ja
Inventor
パティル、ガンシャム
Original Assignee
オセラ ホールディングス、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オセラ ホールディングス、インク. filed Critical オセラ ホールディングス、インク.
Publication of JP2010519259A publication Critical patent/JP2010519259A/ja
Publication of JP2010519259A5 publication Critical patent/JP2010519259A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/133Amines having hydroxy groups, e.g. sphingosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/12Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/14Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing at least one carbon atom bound to a nitro or nitroso group and doubly-bound to a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/12Compounds containing six-membered aromatic rings with two alpha,alpha-dialkylmethyl hydroperoxy groups bound to carbon atoms of the same six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】 本開示は、式(I)または(II)のヒドロキシルアミンを含む化合物、薬学的組成物およびそれらを使用するための方法を提供する。その方法は、血管新生、肝炎、補体媒介性の病状、ドルーゼンに媒介される病状、黄斑変性症およびある特定の他の眼の状態、炎症、関節炎、ならびに関連疾患を処置するため、および補体活性化を阻害するために、ヒドロキシルアミン化合物および/またはそれらの薬学的組成物を使用する。
【選択図】 図1

Description

本願は、2007年2月22日出願の米国仮出願第60/891,140号(この開示全体が参照によって本明細書中に組み込まれる)の利益を主張するものである。
本発明は、新規なヒドロキシルアミン化合物、そのような化合物を含む薬学的組成物、およびそれらの使用に関する。より詳細には、本発明は、抗酸化特性および/またはフリーラジカル捕捉特性を有することがあり、ゆえにとりわけ、様々な疾患状態、障害または状態の処置に有用でありうる、新規なヒドロキシルアミン化合物に関する。
様々な特許および他の刊行物が、本明細書中で参照される。これらの特許および刊行物の各々の内容は、それらの全体が参照によって本明細書中に組み込まれる。所有者が共通する同時係属中の米国公開番号2004/0002461、2005/0130906および2005/0131025の全内容が、参照によって本明細書中に組み込まれる。
血管新生は、新しい血管の発生および形成に関する複雑なプロセスである。血管新生は、特定のシグナルに応答して起き、血管新生の成長シグナルに応答した血管内皮細胞による基底膜の浸潤、細胞外マトリックスの分解およびそのシグナルの起源に向かう内皮細胞の移動、ならびにそれに続く毛細血管の増殖および形成を特徴とする複雑なプロセスを包含する。新しく形成された毛細血管には、内皮細胞が既存の毛細血管と接触し、接続した後に、血液が流れ始める。
血管新生は、高度に制御されており、様々な血管新生の刺激物質と阻害物質とのバランスをとることを伴う。正常には、成熟個体の場合、新しい血管の形成は多くなく、これは、血管新生の内在性の刺激物質と阻害物質との天然に存在するバランスが阻害物質に大きく偏っていることを意味する。Rastinejadら,1989,Cell 56:345−355。しかしながら、正常な生理学的条件下(例えば、創傷治癒、器官再生、胚発生および女性の生殖プロセス)において新生血管形成が生じるいくつかの場合が存在するが、血管新生は、厳重に制御されており、空間的および時間的な範囲が定められている。一方、固形腫瘍の成長を特徴付けるような異常な血管新生の条件下では、これらの調節管理は、機能していない。
調節管理に欠陥が生じていて、調節されていない血管新生が病的になるとき、多くの腫瘍性および非腫瘍性疾患の持続した進行がもたらされうる。いくつかの重篤な疾患が、異常な新生血管形成による著しい影響を受けており、そのような疾患としては、固形腫瘍の成長および転移、関節炎、いくつかのタイプの眼の障害、ならびに乾癬が挙げられる。例えば、Moses et al.,1991,Biotech.9:630−634;Folkman et al.,1995,N.Engl.J.Med.,333:1757−1763;Auerbach et al.,1985,J.Microvasc.Res.29:401−411;Folkman,1985,Advances in Cancer Research,eds.Klein and Weinhouse,Academic Press,New York,pp.175−203;Patz,1982,Am.J.Opthalmol.94:715−743;およびFolkman et al.,1983,Science 221:719−725による概説を参照のこと。健常組織と同様に、腫瘍は、その下に存在する細胞を維持する血管を必要とする。いくつかの病的な状態では、血管新生のプロセスさえも、その疾患状態に関与しうる。実際に、一部の研究者は、固形腫瘍の成長が、血管新生に依存することを示唆している。Folkman and Klagsbrun,1987,Science 235:442−447。
活性酸素種(ROS)、例えば、スーパーオキシドおよび過酸化水素は、おそらく誘導型一酸化窒素合成酵素のアップレギュレーションおよび内因性一酸化窒素の生成の増加によってインビボにおいて血管新生を誘導すると報告されている。Polytarchou & Papadimitriou,2005,Eur.J.Pharmacol.510:31−38.ROSはまた、血管内皮成長因子(VEGF)の放出を刺激し、そしてVEGFに対するMAPキナーゼ(マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ)シグナル伝達経路の活性化を媒介するとも報告されている。Kuroki et al.,1996,J.Clin.Invest.98:1667−1675;Cho et al.,2001,Am.J.Physiol.Heart Circ.Physiol.280:H2357−H2363。
ある特定の抗酸化物質(例えば、スーパーオキシドジスムターゼおよび窒素酸化物TEMPOL(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルラジカル))もまた、血管新生を阻害する活性を有することが示されているが、TEMPOLの還元型であるヒドロキシルアミンTEMPOL−H(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1,4−ジオール)は、そのような活性を有することが示されていない。他の抗血管新生剤としては、VEGFアンタゴニスト、bFGFアンタゴニストまたは一酸化窒素シンターゼ(NOS)アンタゴニスト(例えば、Nω−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル(L−NAME)およびデキサメタゾン)が挙げられる。
肝臓は、身体の中で最も大きな腺であり、特に、消化、炭水化物、脂質およびタンパク質の代謝、ビタミン、ミネラルおよび炭水化物の貯蔵、血液凝固因子の生成、血液中の細菌の破壊、ならびに内因性物質および外来性物質からの身体の解毒において極めて重要な役割を果たしている。肝臓の広範囲に及ぶ機能を考慮すれば、肝臓の疾患および病状は、身体に対して広範囲にわたって全身に影響しうる。そのような病状の1つは、肝炎である。
肝炎は、肝臓の炎症に対して一般化された用語である。肝臓の炎症は、慢性または急性であり得、世界中の何百万人もの個体が発症している。これらの症例の大部分は、他の人に伝染する可能性があることを意味する、感染性肝炎に分類される。感染性肝炎は、典型的には、ウイルス、最も一般的には、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされる。感染性肝炎の他の起源としては、D型肝炎ウイルス(HDV)、E型肝炎ウイルス(HEV)、ならびに推定上のFおよびG型肝炎ウイルス、そして細菌および他の一般的なウイルス(例えば、とりわけ、サイトメガロウイルス、エプスタイン・バーウイルス、単純ヘルペスウイルス(HSV)および水痘・帯状疱疹ウイルス)が挙げられる。
肝炎は、他の人に伝染する可能性がないことを意味する、非感染性肝炎にも分類されうる。非感染性肝炎の例としては、アルコール性肝炎、中毒性/薬物誘導性肝炎、自己免疫性肝炎および肉芽腫性肝炎が挙げられる。アルコール性肝炎は、アルコール飲料の過剰消費が原因でありうる。中毒性/薬物誘導性肝炎は、トキシン、薬物または化学物質に対する曝露の結果である。中毒性/薬物誘導性肝炎を誘導する一般的なトキシンの例は、アフラトキシンまたはアマニチン(毒キノコ由来)である。自己免疫性肝炎は、主に、肝臓組織に対する細胞媒介性(細胞傷害性T細胞)の攻撃に起因する。肉芽腫性肝炎は、肝臓における白血球の異常な蓄積を特徴とする。
肝硬変は、トキシンによる肝臓細胞に対する損傷、炎症、代謝の乱れおよび他の原因に起因する。損傷された、および死滅した肝臓細胞は、線維組織に置き換えられる(すなわち、肝臓の瘢痕化)。肝臓細胞は、異常なパターンで再生し、線維組織に取り囲まれた小結節が形成される。最終的に肝臓の構造が異常になり、これにより、肝臓への血流および肝臓内を流れる血流が減少し、生化学的および機能的な異常がもたらされうる。
網膜色素変性症は、網膜に影響を及ぼす、一群の遺伝性の眼疾患に与えられた名称である。網膜色素変性症は、網膜における光受容体細胞の変性を引き起こす。
この疾患が進行し、そして多くの桿体細胞が変性するにつれて、患者は、周辺視野を失う。網膜色素変性症を有する患者は、しばしば、視野の周辺から非常に遠くに小さな視野の島を伴って視野の中央−周辺に環状の失明を経験する。他の患者は、あたかもストローから世界を見るようなトンネル視の感覚を報告している。網膜色素変性症を有する多くの患者は、生涯を通じてわずかな中心視覚だけを保つ。
酸化ストレスは、感染性肝炎と非感染性肝炎の両方に関連する病状であり、疾患進行に関与しうる(Emerit I et al.(2005)Hepatogastroenterology 552:530−6;Pemberton PW et al.(2004)Biochim.Biophys.Acta.1689:182−9およびLoguercio C et al.(2003)Free Radic.Biol.Med.34:1−10)。抗酸化物質は、酸化ストレスに立ち向かうための食餌性の手段である。実際、抗酸化物質は、肝保護作用を発揮することが証明されており(Amin A et al.(2005)Life Sci.77:266−78)、肝炎に対する補助的な処置として提案されている(Dikici I et al.(2005)Clin.Biochem..38:1141−4;Medina J et al.(2005)Drugs 65:2445−61;Melham A et al.(2005)J.Clin.Gastroenterol.39:737−42;およびPeterhans E(1997)J.Nutr.127:962S−965S)。
様々な形態の肝炎は、典型的には、様々な化学療法計画で処置される。しかしながら、肝炎を処置するために現在使用されている多くの薬物が、望ましくない副作用を示しうる。従って、副作用が少ないかまたはそれほど重篤でない、新しい薬物および処置方法が望まれる。さらに、既存の治療と相乗的に働くことによってその有効性を高めるか、または肝炎に対する、基本的な分子、生化学的もしくは生理学的な根本原理を標的にすることができる、薬物を得ることも望まれる。
補体系は、外来性病原体に対する免疫学的防御用の身体の兵器庫内の重要な武器である。補体タンパク質は、様々なシグナルによって開始され、3つの主な経路(古典経路、第二経路またはレクチン経路と呼ばれる)のうちの1つを介して進む酵素カスケードにおいて活性化される。これらの経路は、C3aおよびC5aを含むアナフィラトキシン(anaphylatoxic)ペプチドを生成し、そして侵入細胞を溶解するように機能するC5b−9細胞膜傷害複合体(MAC)を形成することができる。このアナフィラトキシンは、血管に対して作用を発揮し、炎症ならびに平滑筋の収縮および血管透過性の増大を促進しうる。
ある特定の状況において、補体系は、有害な作用をもたらしうる。例えば、補体の不適切な活性化によって、内在性細胞が損傷を受けることがある。補体は、特に免疫複合体が生成されるとき、抗体媒介性の自己免疫疾患(例えば、重症筋無力症および全身性エリテマトーデス)において組織に対する損傷を悪化させ、虚血後の組織損傷を悪化させうる(Liszewski MK et al.(1998)Expert Opin.Investig.Drugs.7:323−31)。また、補体は、糸球体腎炎、成人呼吸症候群および移植組織の拒絶をはじめとした様々な疾患状態の促進または悪化に影響を与える(Glovsky MM et al.(2004)Ann.Allergy Asthma Immunol.93:513−22;Colvin RB et al.(2005)Nat Rev Immunol.5:807−17)。補体媒介性の組織損傷は、透析または心肺バイパス術を受けた患者が直面するような生体不適合性(bioincompatibility)の状況に起因することも見いだされている(Mollnes TE(1998)Vox Sang.74 Suppl 2:303−307)。
補体媒介性の組織傷害は、直接的にはMACによって、そして間接的には、アナフィラトキシンのC3aおよびC5aの生成によって、媒介される。これらのペプチドは、好中球およびマスト細胞に対する作用を介して損傷を誘導する。C3およびC5の活性化工程における補体の制御は、血漿タンパク質と膜タンパク質の両方によってもたらされる。血漿タンパク質阻害剤としては、H因子およびC4結合タンパク質が挙げられ、細胞表面上に位置する制御性膜タンパク質としては、補体レセプター1(CR1)、分解促進因子(DAF)およびメンブレンコファクタープロテイン(MCP)が挙げられる。これらのタンパク質は、多サブユニット複合体の解離の促進、および/またはタンパク質分解(I因子によって触媒される)を介した複合体の不活性化によって、C3およびC5コンバターゼ(多サブユニットプロテアーゼ)を阻害する。
補体は、ドルーゼン形成にも関係している。ドルーゼンは、網膜色素上皮(RPE)とブルッフ膜との間の眼の領域に局在し、時折、網膜周辺に局在する細胞外沈着物に与えられる名称である(Lewis HB et al.(1986)Ophthalmology 93:1098−1111)。ドルーゼンは、様々な脂質、タンパク質、多糖およびグリコサミノグリカンを含んでおり、ドルーゼンタンパク質は、しばしば、酸化的に修飾される(Crabb JW et al.(2002)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:14682−7)。ドルーゼン沈着は、主に高齢の個体に起き、加齢性黄斑変性症(AMD)の病原の主因である(Abdelsalam A et al.(1999)Surv.Opthalmol.44:1−29)。
ドルーゼンの形成および沈着をもたらす正確なメカニズムは、部分的にしか特徴付けられていないが、RPEからの細胞残屑が、炎症に対する刺激として働き、そしてドルーゼン蓄積の潜在的な核形成部位をもたらすと推測されている(Johnson LV et al.(2000)Exp.Eye Res.70:441−9;およびJohnson LV et al.(2001)Exp.Eye.Res.73:887−96)。この仮説の裏付けとして、補体成分のC3a、C5aおよびMACをはじめとした様々な炎症性メディエーターが、ドルーゼンにおいて観察されており(Luibl V et al.(2006)J.Clin.Invest.116:378−85)、そのような成分が、ドルーゼン内の部分構造のベシクル内の補体活性化タンパク質、アミロイド−ベータタンパク質と共局在化されることが見いだされている(Johnson LV et al.(2002)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:11830−5)。さらに、最近の研究から、C3aもしくはC5aまたはそれらの各々のレセプターの中和によって、AMDにおいて新生血管形成が低減することが証明された(Nozaki M et al.(2006)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2006 Feb 1;[印刷前の電子公開]。これらの観察結果から、補体が、ドルーゼンの形成および沈着の開始または進行に関与しうることが示唆される。このように、補体は、ドルーゼン沈着を阻害するための魅力的な標的である。
現在のところ、臨床的に実施可能な補体活性化の阻害剤は存在しないが、臨床で使用するためのある特定の候補が存在する。そのような候補としては、可溶性補体レセプター1(sCR1)として知られている組換え型の補体レセプター1およびヒト化モノクローナル抗C5抗体(5G1.1−scFv)が挙げられる。これらの物質の両方ともが、インビボ動物モデルにおいて補体活性化を抑制すると示されている(Kalli KR et al.(1994)Springer Semin.Immunopathol.15:417−31;およびWang et al.(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.93:8563−8)。しかしながら、各物質は、製造が困難であり、注入によって投与しなければならない高分子量タンパク質(それぞれ240kDaおよび26,000kDa)であるという欠点を有する。MACの構築を阻止するCD59も潜在的な治療薬として提案されているが、インビトロにおいて活性が限定的であることが示されている(Song H et al.(2003)J.Clin.Invest.111:1875−85)。したがって、最近の研究では、送達が容易で、より安定的で、そして投与される患者にとって毒性が低い、より小さい活性物質を開発することに重点が置かれている。
眼には、数多くの疾患、および正常に機能する能力が冒される他の有害な状態が存在しうる。多くのそのような状態は、眼の内部、最も具体的には、視神経および網膜(細胞が交互になっている7層および光シグナルを神経シグナルに変換するプロセス)が存在する眼の背部において見られる。視神経および網膜の疾患および変性状態は、世界中の失明の主な原因である。
網膜の重大な変性状態は、加齢性黄斑変性症(AMD)とも呼ばれる黄斑変性症である。AMDは、米国における50歳以上の視力喪失の最も一般的な原因であり、その有病率は、年齢とともに上昇する。AMDは、滲出型(wet)(新生血管性)または萎縮型(dry)(非新生血管性)のいずれかに分類される。この疾患のうち萎縮型が、最も一般的である。この疾患は、網膜の中央が、ゆがむか、着色するか、または最も一般的には薄くなると生じる。この疾患のうち、滲出型が、最も重篤な視力喪失に関与する。滲出型の黄斑変性症は、通常、加齢に関連するが、滲出型黄斑変性症を引き起こしうる他の疾患としては、重篤な近視、およびAIDSを有する個体において悪化しうるヒストプラスマ症ようないくつかの眼内感染症が挙げられる。遺伝子構造、年齢、栄養、喫煙および太陽光への曝露をはじめとした種々の要素が、黄斑変性症に関与しうる。
糖尿病に関連する網膜症は、1型糖尿病における失明の主な原因であり、2型糖尿病においても一般的である。網膜症の程度は、糖尿病の期間に依存し、一般に、糖尿病を発症してから10年以上経過した後に発生し始める。糖尿病性網膜症は、(1)毛細血管透過性の増大、浮腫、出血、微小動脈瘤および滲出液を特徴とする、非増殖網膜症もしくはバックグラウンド網膜症(background retinopathy)、または2)網膜から硝子体に伸びる新生血管形成、瘢痕化、線維組織の形成および網膜剥離の可能性を特徴とする増殖網膜症に分類されうる。糖尿病性網膜症は、少なくとも部分的には、高血糖に起因するグリコシル化タンパク質の発生によって引き起こされると考えられている。グリコシル化タンパク質は、フリーラジカルを生成し、その結果、酸化性の組織損傷およびグルタチオンなどの細胞の活性酸素種(ROS)スカベンジャーの枯渇がもたらされる。
他のいくつかのあまり一般的でないがそれでもなお衰弱性の網膜症(debilitating retinopathies)としては、脈絡膜新生血管膜(CNVM)、類嚢胞黄斑浮腫(CME、黄斑浮腫または黄斑腫脹とも呼ばれる)、網膜上膜(ERM)(マクラパッカー(macular pucker))および黄斑円孔が挙げられる。CNVMでは、脈絡膜から生じる異常な血管が、網膜層(retinal layers)を通過して成長する。その脆い新しい血管は容易に破壊され、血液および分泌液が網膜の層の内部に貯留してしまう。疾患、損傷または手術の結果として生じうるCMEでは、分泌液が黄斑の層の中に集まり、中心視がぼやけ、ゆがむ。ERM(マクラパッカー)は、黄斑の上に形成されるセロハン様の膜であり、ぼやけおよびゆがみを引き起こすことによって中心視に影響を及ぼす。これが進行すると、黄斑上の膜の引っ張りによって、腫脹が引き起こされうる。ERMは、75歳を超える人において最もよく見られる。その病因は、不明であるが、とりわけ、糖尿病性網膜症、後部硝子体剥離、網膜剥離または外傷に関連する可能性がある。
網膜光毒性は、一時的なアプローチである眼の手術のために設置された手術用顕微鏡の照明、または軍によって使用されるレーザーからの網膜の照明に眼が曝露されることによって誘発される。これらの光源は、中心窩に対して光誘発損傷をもたらす可能性がある(M.A.Pavilack and R.D.Brod "Site of Potential Operating Microscope Light−induced Phototoxicity on the Human Retina during Temporal Approach Eye Surgery"Ophthalmol.2001,108(2):381−385;H.F.McDonald and M.J.Harris"Operating microscope−induced retinal phototoxicity during pars plana vitrectomy"Arch.Ophthalmol.1988 106:521−523;Harris M.D.et al."Laser eye injuries in military occupations"Aviat.Space Environ.Med.2003,74(9):947−952)。損傷は、エキシマレーザー光線療法後の切除された角膜の表面を処置する際にも生じうる(Seiji Hayashi et al."Oxygen free radical damage in the cornea after excimer laser therapy"Br.J.Ophthalmol.1997,81:141−144)。
網膜色素変性症は、失明のおそれがあるそのような状態の眼の別の状態である。
酸化ストレスは、AMDおよび上に記載した様々な網膜症をはじめとした数多くの眼球の疾患または障害(例えば、Ambati et al.,2003,Survey of Ophthalmology 48:257−293;Berra et al.,2002,Arch.Gerontol.Geriatrics 34:371−377を参照のこと)、ならびにブドウ膜炎(例えば、Zamir et al.,1999,Free Rad.Biol.Med.27:7−15)、白内障(例えば、M.Lou,2003,Prog.Retinal & Eye Res.22:657−682)、緑内障(例えば、Babizhayev & Bunin,2002,Curr.Op.Ophthalmol.13:61−67)、角膜および結膜の炎症、様々な角膜ジストロフィー、手術後またはUV関連の角膜の損傷(例えば、Cejkova et al.,2001,Histol.Histopathol.16:523−533;Kasetsuwan et al.,1999,Arch.Ophthalmol.117:649−652)ならびに老視(Moffat et al.,1999,Exp.Eye Res.69:663−669)の発症または促進に関連する。この理由で、抗酸化特性を有する薬剤が、そのような障害を処置するための潜在的な治療薬として研究されている。多くの研究では、細胞において還元力を発生する生化学的経路、例えば、グルタチオン合成およびグルタチオンサイクルに注目している。活性化酸素種を減少させるスーパーオキシドジスムターゼなどの酵素もまた、細胞の酸化ストレスを減らすか否かを判定するために研究されている。直接的にラジカルを除去することによって細胞膜における脂質酸化を阻害するための化合物もまた、治療的介入の見込みがあると考えられている。
他の研究では、通常の経口的に投与される抗酸化物質の高用量での投与に注目している。例えば、Age−related Eye Disease Study Research Groupは、加齢性黄斑変性症および視力の喪失を処置するためにビタミンCおよびE、ベータカロチンならびに亜鉛を高用量で補給するという無作為化されたプラセボ対照臨床試験の結果について報告している(AREDS Report No.8,Arch.Ophthalmol.2001;119:1417−1436に転載)。
組織因子(TF)が、細胞内シグナル伝達、細胞増殖および炎症などの病態生理学的プロセスに関連している可能性があると報告されている。実験的な研究から、組織因子:第VIIa因子の凝血促進活性の阻害によって、インビボ血栓症の強力な阻害がもたらされること、およびこのアプローチによって、通常、他の「より従来の」抗血栓性の介入よりも著明でない出血の傾向がもたらされることが証明された(Paolo Golino,Thrombosis Research,Volume 106,Issue3,1 May 2002,V257−V265頁)。
組織因子(TF)の機能を抗体媒介性で阻害することによって、ヒト血液のエキソビボ灌流において血栓サイズが小さくなることを研究者らが開示していることから、TFが深部静脈血栓症のメカニズムに関与しうると示唆される。この結果から、TF活性を阻止することによって、血栓増加が阻害されうることが示唆された(J.Himber et al.,Journal of Thrombosis and Haemostasis 1(5),889−895(2003))。Szotowski et al.は、組織因子が、拡張型心筋症(DCM)患者の心筋層においてダウンレギュレートされることを開示し、このことから、TFの発現の減少および局在性の変化が、細胞と細胞との接触の安定性および収縮性に影響を及ぼし、それにより、DCMにおける心臓の機能不全に関与しうることが示唆される(Bjoern Szotowski et al;J Am Coll Cardiol 2005;45:1081−9)。
凝固カスケードの外因経路は、慢性じんま疹(CU)において活性化される。疾患の重症度は、凝血カスケードの活性化に関連する。凝血カスケードの外因経路は、慢性じんま疹において活性化され、この活性化は、トロンビンの産生をもたらすとみられる。
TEMPOLなどの窒素酸化物は、それらが酸化性の損傷および炎症の様々な動物モデルにおいてラジカル除去特性を有し、抗炎症性効果を発揮することから、治療的に興味深いものであると知られている。Nilsson et al.は、WO88/05044において、窒素酸化物およびそれらの対応ヒドロキシルアミンが、おそらく抗酸化作用に起因して、虚血性細胞損傷の予防および処置に有用であると開示している。Paolini et al.(米国特許第5,981,548号)は、N−ヒドロキシルピペリジン化合物、および酸素ラジカルから生じる症状を処置する際の、食料および化粧品の添加物としてのそれらの化合物の潜在的な汎用性を開示した。Hsia et al.(米国特許第6,458,758号、同第5,840,701号、同第5,824,781号、同第5,817,632号、同第5,807,831号、同第5,804,561号、同第5,767,089号、同第5,741,893号、同第5,725,839号および同第5,591,710号)は、血液および血液成分におけるフリーラジカル毒性を緩和するために、種々の生体適合性高分子と併用して、安定的な窒素酸化物およびヒドロキシルアミン(例えば、TEMPOLおよびそのヒドロキシルアミン対応物であるTEMPOL−H)を使用することを開示した。Hahn et al.(1998,Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Physics 42:839−842;2000,Free Rad.Biol.Med.28:953−958)は、インビボにおける放射線防護、ならびに安定なフリーラジカル窒素酸化物およびある特定のヒドロキシルアミン対応物の血圧に対する影響について報告した。上述の参考文献の本文は、それらの全体が本明細書中で参照により援用される。
ヒドロキシルアミンは、比較的毒性が無いことから、窒素酸化物よりも治療薬として好ましい。MatierおよびPatilの米国特許出願公開2004/0002461、2005/0130906および2005/0131025(これらの全体が、本明細書中で参照により援用される)は、ヒドロキシルアミンおよび関連化合物、ならびにそれらを酸化性の損傷または炎症が関与する種々の眼の状態を処置する際に使用することを開示している。そのような化合物は、強い抗炎症性および抗酸化活性、ならびにいくつかの場合において眼球透過性をはじめとした数多くの有利な特色を有している。しかしながら、一部の窒素酸化物(例えばTEMPOL)は多少の抗血管新生活性を示すが、ヒドロキシルアミンについては、いかなる抗血管新生活性も、肝臓炎症を治療するいかなる有効性も、補体活性化を阻害するいかなる有効性も、又は、AMD等の補体若しくはドルーゼ媒介性病変を治療するいかなる有効性も有するとして、これまでに報告されていない。本願明細書における本発明は、これらの及び他の重要な目的を対象として、新規なヒドロキシルアミン化合物を提供するものである。
したがって、本発明は、一つには、抗酸化特性、抗炎症特性および/またはフリーラジカル捕捉特性を有することがあり、ゆえにとりわけ、血管新生の阻害、血管新生が関わる疾患状態の処置、肝炎の処置、補体活性化の阻害もしくは補体活性化によって媒介される症状の処置、ドルーゼン形成の阻害、黄斑変性症もしくは網膜症の処置、炎症の処置、血栓症(癌関連のものを含む)の処置、および/または薬物抵抗性もしくは化学療法剤抵抗性を示す細胞における薬物抵抗性(前記化学療法剤抵抗性を含む)の低減もしくは逆転に有用でありうる、新規ヒドロキシルアミン化合物に関する。
具体的には、ある特定の実施形態において、本発明は、式Iの化合物:
Figure 2010519259
またはその薬学的に許容可能な塩に関し、
ここで:
AおよびBは、それぞれHであるか、または一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するが、ただし、AおよびBが二重結合を形成するとき、Rは、H以外であり;
Zは、−O−または−C(B)(R)−であるが、ただし、nが0であるとき、Zは、−C(B)(R)−であり;
およびRは、それぞれ独立して、H、アルキルまたはハロであり;
は、ハロ、−OR、−N(R)R、−CN、−(C=O)NHもしくは−C[(R)(R)]であるか、またはAがHであるとき、BおよびRは、一緒になって、=Oを形成するか;またはAおよびBが、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するとき、RおよびRは、それらを結合している原子と一緒になって、必要に応じて置換されるC芳香環を形成し;
mは、1または2であり;
nは、0、1または2であり;
は、H、アルキルまたは
Figure 2010519259
であり、
は、Hまたはアルキルであり;
は、アルキル、
Figure 2010519259
−C(=O)−R11または−S(=O)−R11であるか;またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成し;
およびRは、それぞれHまたはアルキルであり;
は、H、アルキル、−OH、−CHOCH−シクロアルキル、−O−アルキル、フラニル、テトラヒドロフラニル、−C(=O)−フラニル、−CH−C(=O)−モルホリン−4−イル;−CNまたは−N(R)Rであり;
10は、H、アルキル、アラルキル、複素環、ヘテロアリール、−NH、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロまたは
Figure 2010519259
であり;
11は、アルキル、シクロアルキル、−NH(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−NH−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
Figure 2010519259
である。
特定の他の実施形態において、本発明は化学式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩に関し、
Figure 2010519259
式中、
Aは、Hであり;
Zは、−O−または−C(B)(R)−であるが、ただし、nが0であるとき、Zは、−C(B)(R)−であり;
Bは、H、アルキル、アリールもしくはヘテロアラルキルであるか、またはAおよびBは、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するが、ただし、AおよびBが、二重結合を形成するとき、Rは、H以外であり;
は、H、アルキル、アリール、ヒドロキシ、またはハロであるか;またはAおよびRは一緒になって、=Oを形成するが、ただし、AおよびRが一緒になって、=Oを形成するとき、Zは、−O−であり;
は、H、アルキルまたはハロであり;
は、H、ハロ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、−OR、−SR、−N(R)R、−ONO、−CN、−C(=O)−アリール、−C(=O)NH、−(C=O)N(R)Rもしくは−C[(R)(R)]であるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、アリール環を形成するが、ただし:
およびRが、それらが結合している原子と一緒になって、アリール環を形成するとき、AおよびBは、存在せず;
が、−OH以外であるとき、Bは、アルキル、アリールまたはヘテロアラルキル以外であり;
が、Hであるとき、Rは、Hであり、かつAおよびBは、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成し;
が、−C(=O)NHであるとき、AおよびBは、Hであり、かつnは、0であり;そして
AがHであるとき、BおよびRは、一緒になって、=Oまたは=CH(R12)を形成し;
mは、1、2または3であり;
nは、0、1または2であり;
は、H、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、
Figure 2010519259
であり、
は、H、アルキル、アリールまたはアラルキルであり;
は、アルキル、アラルキル、ヘテロアリール、
Figure 2010519259
−C(=O)−R11、−C(=NH)−アルキルもしくは−S(=O)−R11であるか;またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成し;
pは、0、1または2であり;
およびRは、それぞれHまたはアルキルであり;
は、H、アルキル、−OH、−CHOCH−シクロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−ONO、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、−C(=O)−アリール、−C(=O)−ヘテロアリール、−CH−C(=O)−ヘテロシクロアルキル;アルキルヘテロアリールオキシ、−CNまたは−N(R)Rであり;
10は、H、アルキル、アリール、アラルキル、アリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、−NH、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロ、ハロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロアロイルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、、C(=O)−ヘテロシクロアルキル、
Figure 2010519259
であり;
11は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルケニル、ヘテロシクロアルキル、ハロベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル−(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
Figure 2010519259
であり;そして
12は、−C(=O)−ヘテロシクロアルキルアリールまたはC(=O)−ヘテロシクロアルキルである。
本発明は、一つには:
薬学的に許容可能な担体;および本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの化合物
を含む薬学的組成物に関する。
本発明はまた、一つには、血管新生の阻害が必要な患者においてそのような阻害を行う方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの化合物を、血管新生を阻害するのに治療的に十分な量で投与する工程を包含する。
本発明は、病的な血管新生が基礎をなす原因因子である、いくつかの疾患および障害を処置するための方法を提供する。その方法は、薬学的に許容可能な担体または希釈剤および本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIのヒドロキシルアミン化合物を含む組成物を、1つ以上の血管新生に関連する疾患または状態の症状を予防するか、その症状の発生を遅らせるか、またはその症状を減少させるのに、治療的に十分な量で、投与する工程を包含する。
本発明はまた、一つには、血管新生が関わる疾患状態を有する患者を処置する方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの化合物を、異常な血管新生を阻害するのに治療的に十分な量で投与する工程を包含する。
本発明はまた、一つには、患者において肝炎を処置または阻害するための方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの治療的に十分な量の化合物を投与する工程を包含する。
本発明はまた、一つには、患者において補体活性化を阻害するための方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの化合物を、その患者において補体活性化を阻害するのに有効な量で投与する工程を包含する。
本発明はまた、一つには、補体活性化によって媒介される症状を有する患者を処置するための方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの化合物を、その患者において補体活性化を阻害するのに有効な量で投与する工程を包含する。
本発明はまた、一つには、患者においてドルーゼン形成を阻害する方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの化合物を、ドルーゼン形成を阻害するのに治療的に十分な量で投与する工程を包含する。
本発明はまた、一つには、患者において黄斑変性症または網膜症を処置するための方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの治療的に十分な量の化合物を投与する工程を包含する。
本発明はまた、一つには、患者において炎症を処置するための方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、治療的に十分な量の式IまたはIIの化合物を投与する工程を包含する。
本発明はまた、一つには、患者において血栓症を処置するための方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、治療的に十分な量の、本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの化合物を投与する工程を包含する。
本発明はまた、一つには、患者内の、化学療法処置に対して化学療法剤抵抗性を示す細胞において前記化学療法剤抵抗性を低減または逆転させる方法にも関し、その方法は、その必要のある患者に、本明細書中で先に定義されたような式IまたはIIの治療的に十分な量の化合物を投与する工程を包含する。
本発明の他の特徴および利点は、以下の図面、詳細な説明および実施例を参照することによって理解されるだろう。
図1は、TEMPOL−Hについて観察された、CAMモデルにおけるHの用量依存的作用を示している。 図2は、CAMモデルにおいて酸化ストレス、b−FGFおよびVEG−Fに誘導される血管新生を阻害するTEMPOL−Hの抗血管新生効果を示している。
本発明は、概して、ヒドロキシルアミン化合物、これらの化合物を含む薬学的組成物およびそれらの薬学的な使用方法に関する。
以下の用語は、上記および本開示の全体において使用されるとき、別段示されない限り、以下の意味を有すると理解される。
本明細書中で使用されるとき、用語「アルキル」とは、約1〜約20個の炭素原子(ならびに、その中の範囲および特定数の炭素原子のすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ(subcombination))、好ましくは、1〜約10個、さらにより好ましくは、1〜約6個(1〜約3個がなおもより好ましい)を有する、任意に置換される、飽和で直鎖または分枝鎖の炭化水素のことをいう。アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチルおよび2,3−ジメチルブチルが挙げられるが、これらに限定されない。文脈が認めうるとき、そのような基は、例えば、1つ以上のヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールオキシ、アリールアミノ、ベンジルオキシ、ベンジルアミノ、複素環またはYCO−Z(ここで、Yは、O、NまたはSであり、Zは、アルキル、シクロアルキル、複素環またはアリール置換基である)で官能化されうる。
本明細書中で使用されるとき、用語「アルケニル」とは、約2〜約10個の炭素原子および1つ以上の二重結合(ならびに、その中の範囲および特定数の炭素原子のすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ)を有する任意に置換されるアルキル基のことをいい、ここで、アルキルは、先に定義されたとおりである。
本明細書中で使用されるとき、用語「シクロアルキル」または「環状炭素」とは、それぞれ、約3〜約20個の炭素原子(ならびに、その中の範囲および特定数の炭素原子のすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ)を有する、任意に置換される、モノ−、ジ−、トリ−または他の多環式の脂環式環系のことをいう。いくつかの好ましい実施形態において、シクロアルキル基は、約3〜約8個の炭素原子を有する。多環構造は、架橋された環構造であってもよいし、融合された環構造であってもよく、シクロアルキル環に融合または架橋されるさらなる基としては、任意に置換されるシクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール環が挙げられうる。代表的なシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、アダマンチル、2−[4−イソプロピル−1−メチル−7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル]および2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル]が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用されるとき、用語「ヘテロシクロアルキル」および「複素環式環」とは、それぞれ、シクロアルキルラジカルから構成される任意に置換される環系のことをいい、ここで、それらの環の少なくとも1つでは、炭素原子環メンバーの1つ以上が、独立して、O、S、NおよびNHからなる群から選択されるヘテロ原子基で置換され、ここで、シクロアルキルは、先に定義されたとおりである。合計約5〜約14個の炭素原子環メンバーおよびヘテロ原子環メンバー(ならびに、その範囲ならびに特定数の炭素原子環メンバーおよびヘテロ原子原子環メンバーのすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ)を有するヘテロシクロアルキル環系が、好ましい。他の好ましい実施形態において、複素環式基は、1つ以上の芳香族環に融合されうる。ある特定の好ましい実施形態において、ヘテロシクロアルキル部分は、環炭素原子を介して、残りの分子の部分に結合される。代表的なヘテロシクロアルキル基としては、アゼパニル、テトラヒドロフラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、ピロリジニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペラジニル、2−オキソ−モルホリニル、モルホリニル、2−オキソ−ピペリジニル、ピペラジニル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロクロメニル、オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピラニル、1,2,3,4,−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリニル、オクタヒドロ−[2]ピリジニル、デカヒドロ−シクロオクタ[c]フラニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、2−オキソ−イミダゾリジニルおよびイミダゾリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、RおよびRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成するときのように、ヘテロ原子に結合される2つの部分は、一緒になってヘテロシクロアルキル環を形成してもよい。これらの実施形態のある特定のものにおいて、ヘテロシクロアルキル環炭素原子のうちの1または2つが、1つ(−O−、−S−、−N(R)−)または2つ(−N(R10)−C(=O)−または−C(=O)−N(R10)−)の環置換原子を含む他の部分で置換されうる。1つの環置換原子を含む部分が、環炭素原子を置換するとき、環原子をその部分で置換した後に生じる環は、環原子が置換される前の環と同じ数の環原子を含むことになる。2つの環置換原子を含む部分が、環炭素原子を置換するとき、置換後に生じる環は、その部分で置換される前の環よりも1つ多い環原子を含むことになる。例えば、ピペリジン環において、その環炭素原子のうちの1つが−N(R10)−C(=O)−で置換されるとき、生じる環は、もとのピペリジン環由来の他の4つの炭素環原子(CH基)に加えて2つの環窒素原子およびカルボニル基の炭素を含む7員環である。ある特定の別の好ましい実施形態において、環に少なくとも1つの酸素原子または窒素原子を含む5、6および7員環が、好ましい複素環であり、それらの中でも、フラニルおよびテトラヒドロフラニル種が、なおもより好ましい。ある特定の他の好ましい実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、
Figure 2010519259
または
Figure 2010519259
である。
本明細書中で使用されるとき、用語「アリール」とは、約5〜約50個の炭素原子(ならびに、その中の範囲および特定数の炭素原子のすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ)を有する、任意に置換される、モノ−、ジ−、トリ−または他の多環式の芳香族環系のことをいい、約6〜約10個の炭素が好ましい。非限定的な例としては、例えば、任意に置換される、フェニル、ナフチル、アントラセニルおよびフェナントレニルが挙げられる。ある特定の好ましい実施形態において、アリールは、2−ヒドロキシ−5−アセチルフェニル、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−アセチルフェニル、3−ヒドロキシ−2−メトキシ−5−アセチルフェニル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルまたは4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニルである。他の好ましい実施形態において、アリールは、ヒドロキシ、アルコキシ、及びアラルケニルのうちの少なくとも1つによって置換される。
本明細書中で使用されるとき、用語「アラルキル」とは、アリール置換基を有するアルキルラジカルを含み、かつ約6〜約50個の炭素原子(ならびに、その中の範囲および特定数の炭素原子のすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ)を有する、任意に置換される環系のことをいい、約6〜約10個の炭素原子が、好ましい。非限定的な例としては、例えば、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、フェニルエチルおよびジフェニルエチルが挙げられる。
本明細書中で使用されるとき、用語「アルコキシル」とは、任意に置換されるアルキル−O−基のことをいい、ここで、アルキルは、先に定義されたとおりである。いくつかの好ましい実施形態において、アルコキシ基のアルキル部分は、約1〜約4個の炭素原子を有する。代表的なアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシおよびヘプトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用されるとき、用語「アリールオキシル」とは、任意に置換されるアリール−O−基のことをいい、ここで、アリールは、先に定義されたとおりである。代表的なアリールオキシ基としては、フェノキシおよびナフトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用されるとき、用語「アラルコキシル」とは、任意に置換されるアラルキル−O−基のことをいい、ここで、アラルキルは、先に定義されたとおりである。代表的なアラルコキシ基としては、ベンジルオキシ、1−フェニルエトキシ、2−フェニルエトキシおよび3−ナフチルヘプトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用されるとき、用語「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード部分のことをいい、好ましくは、フルオロ、クロロまたはブロモであり、フルオロ、クロロまたはブロモ部分が、より好ましい。
本明細書中で使用されるとき、用語「ヘテロアリール」とは、任意に置換されるアリール環系のことをいい、ここで、その環の少なくとも1つにおいて、炭素原子環メンバーの1つ以上は、独立して、S、O、NおよびNHからなる群から選択されるヘテロ原子基で置換されており、ここで、アリールは、先に定義されたとおりである。合計約5〜約14個の炭素原子環メンバーおよびヘテロ原子環メンバー(ならびに、その範囲ならびに特定数の炭素原子環メンバーおよびヘテロ原子原子環メンバーのすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ)を有するヘテロアリール基が、好ましい。代表的なヘテロアリール基としては、ピリル、フリル、ピリジル、ピリジン−N−オキシド、1,2,4−チアジアゾリル、ピリミジル、チエニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジル、キノリル、イソキノリル、チオフェニル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、ジベンゾフラニル、9H−カルバゾリル(好ましくは、9H−カルバゾール−3−イル)、イソベンゾフリル、ピラゾリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロロ[2,3−b]ピリジン、イソオキサゾリル、
Figure 2010519259
および
Figure 2010519259
が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、ヘテロアリールは、好ましくは、テトラゾリルである。ヘテロアリールは、炭素またはヘテロ原子を介して、その分子の残りの部分に結合されうる。
本明細書中で使用されるとき、用語「アルキルヘテロアリールオキシ」とは、アルキルで置換されており、さらに任意に置換されるヘテロアリール−O−環系のことをいい、ここで、その環の少なくとも1つにおいて、炭素原子環メンバーのうちの1つ以上は、独立して、S、O、NおよびNHからなる群から選択されるヘテロ原子基で置換されており、ヘテロアリールおよびアルキルは、それぞれ先に定義されたとおりである。合計約5〜約14個の炭素原子環メンバーおよびヘテロ原子環メンバー(ならびに、その範囲ならびに特定数の炭素原子環メンバーおよびヘテロ原子原子環メンバーのすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ)を有するヘテロアリールオキシ基が好ましい。代表的なヘテロアリールオキシ基としては、ピリルオキシ、フリルオキシ、ピリジルオキシ、1,2,4−チアジアゾリルオキシ、ピリミジルオキシ、チエニルオキシ、イソチアゾリルオキシ、イミダゾリルオキシ、テトラゾリルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシ、イソキノリルオキシ、チオフェニルオキシ、ベンゾチエニルオキシ、イソベンゾフリルオキシ、ピラゾリルオキシ、インドリルオキシ、プリニルオキシ、カルバゾリルオキシ、ベンゾイミダゾリルオキシおよびイソオキサゾリルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。アルキルヘテロアリールオキシは、炭素またはヘテロ原子を介して分子の残りの部分に結合しうる。ある特定の好ましい実施形態において、アルキルヘテロアリールオキシは、アルキル−[1,2,5]チアジアゾール−3−オキシである。
本明細書中で使用されるとき、用語「アリールヘテロシクロアルキル」とは、アリールで置換されており、さらに任意に置換される環系のことをいい、それは、シクロアルキルラジカルから構成されており、ここで、その環のうちの少なくとも1つにおいて、炭素原子環メンバーの1つ以上は、独立して、O、S、NおよびNHからなる群から選択されるヘテロ原子基で置換されており、ここで、シクロアルキルおよびアリールは、それぞれ先に定義されたとおりである。合計約11〜約29個の炭素原子環メンバーおよびヘテロ原子環メンバー(ならびに、その範囲ならびに特定数の炭素原子環メンバーおよびヘテロ原子環メンバーのすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ)を有するアリールヘテロシクロアルキル環系が、好ましい。他の好ましい実施形態において、ヘテロシクロアルキル基は、1つ以上の芳香族環に融合されうる。ある特定の好ましい実施形態において、ヘテロシクロアルキル部分は、環炭素原子を介して分子の残りの部分に結合する。代表的なヘテロシクロアルキル基としては、アゼパニル、テトラヒドロフラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、ピロリジニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペラジニル、2−オキソ−モルホリニル、モルホリニル、2−オキソ−ピペリジニル、ピペラジニル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロクロメニル、オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピラニル、1,2,3,4,−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリニル、オクタヒドロ−[2]ピリジニル、デカヒドロ−シクロオクタ[c]フラニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、2−オキソ−イミダゾリジニルおよびイミダゾリジニルが挙げられるが、これらに限定されず、それらの各々は、任意に置換されるフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニルまたはピレニルで置換される。これらの実施形態のある特定のものにおいて、ヘテロシクロアルキル環炭素原子のうちの1または2つが、1つ(−O−、−S−、−N(R)−)または2つ(−N(R10)−C(=O)−または−C(=O)−N(R10)−)の環置換原子を含む他の部分で置換されうる。1つの環置換原子を含む部分が、環炭素原子を置換するとき、環原子をその部分で置換した後に生じる環は、環原子が置換される前の環と同じ数の環原子を含むことになる。2つの環置換原子を含む部分が、環炭素原子を置換するとき、置換後に生じる環は、その部分で置換される前の環よりも1つ多い環原子を含むことになる。例えば、ピペリジン環において、その環炭素原子のうちの1つが−N(R10)−C(=O)−で置換されるとき、生じる環は、もとのピペリジン環由来の他の4つの炭素環原子(CH基)に加えて2つの環窒素原子およびカルボニル基の炭素を含む7員環である。ある特定の別の好ましい実施形態において、環に少なくとも1つの酸素原子または窒素原子を含む5、6および7員環が、好ましい複素環であり、その中でも、任意に置換されるフラニル種およびテトラヒドロフラニル種がなおもより好ましい。
本明細書中で使用されるとき、用語「ハロアリールヘテロシクロアルキル」とは、ハロアリールで置換されており、さらに任意に置換される環系のことをいい、ここで、ハロおよびアリールヘテロシクロアルキルは、先に定義されたとおりである。代表的なハロアリール基としては、任意に置換される、ハロフェニル、ジハロフェニル、ハロナフチルなどが挙げられ、ここで、ハロアリールのうちの少なくとも1つのハロは、フルオロ、クロロまたはブロモであり、より好ましくは、フルオロである。いくつかの実施形態においてより好ましくは、ハロアリールヘテロシクロアルキルは、任意に置換されるハロアリールピペラジニルであり、なおもより好ましくは、フルオロフェニルピペラジニルである。
本明細書中で使用されるとき、用語「ヘテロアリールヘテロシクロアルキル」とは、ヘテロアリールで置換されており、さらに任意に置換されるヘテロシクロアルキル環系のことをいい、ここで、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、先に定義されたとおりである。代表的な実施形態としては、任意に置換される、ピリジルピペラジニル、ピリミジニルピペラジニルおよびチアジアゾリニルピペリジニルが挙げられる。
本明細書中で使用されるとき、用語「ヘテロアロイルヘテロシクロアルキル」とは、ヘテロアリール−C(=O)−で置換されており、さらに任意に置換されるヘテロシクロアルキル環系のことをいい、ここで、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、先に定義されたとおりである。代表的な実施形態としては、任意に置換されるフラノイルピペラジニルが挙げられる。
本明細書中で使用されるとき、用語「アラルケニル」とは、アリールで置換されており、さらに任意に置換されるアルケニル基のことをいい、ここで、アリールおよびアルケニルは、先に定義されたとおりである。代表的なアラルケニル基としては、任意に置換されるスチリル(フェニル置換エテニル)基、例えば、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェネテニル、
Figure 2010519259
が挙げられる。
本明細書中で使用されるとき、用語「ヘテロシクロアルキルアリール」とは、ヘテロシクロアルキルで置換されており、さらに任意に置換されるアリール基のことをいい、ここで、アリールおよびヘテロシクロアルキルは、先に定義されたとおりである。
本明細書中で使用されるとき、用語「ヘテロシクロアルキルアルキル」とは、1つ以上のヘテロシクロアルキル置換基を有するアルキルラジカルから構成される、任意に置換される環系のことをいい、ここで、ヘテロシクロアルキルおよびアルキルは、先に定義されたとおりである。いくつかの好ましい実施形態において、ヘテロシクロアルキルアルキル基のアルキル部分は、約1〜約3個の炭素原子を有する。代表的なヘテロシクロアルキル基としては、任意に置換される、アゼパニルメチル、テトラヒドロフラニルエチル、ヘキサヒドロピリミジニルイソブチル、テトラヒドロチエニルプロピル、ピペリジニル−2,2−ジメチルエチル、ピロリジニルメチル、イソキサゾリジニルエチル、イソチアゾリジニルプロピル、ピラゾリジニルメチル、オキサゾリジニルブチル、チアゾリジニルイソプロピル、ピペラジニルメチル、2−オキソ−モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、2−オキソ−ピペリジニルエチル、ピペラジニルメチル、デカヒドロキノリルエチル、オクタヒドロクロメニルプロピル、オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピラニルブチル、1,2,3,4,−テトラヒドロキノリルエチル、1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリニルメチル、オクタヒドロ−[2]ピリジニルエチル、デカヒドロ−シクロオクタ[c]フラニルメチル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリルメチル、2−オキソ−イミダゾリジニルエチルおよびイミダゾリジニルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
典型的には、置換される化学部分としては、水素を置換する1つ以上の置換基が挙げられる。代表的な置換基としては、例えば、ハロ(例えば、F、Cl、Br、I)、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アラルキル、アリール、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル(−OH)、オキソ(=O)、アルコキシル、アリールオキシル、アラルコキシル、ニトロ(−NO)、ニトロオキシ(−ONO)、シアノ(−CN)、アミノ(−NH)、N−置換アミノ(−NHR")、N,N−二置換アミノ(−N(R")R")、カルボキシル(−COOH)、−C(=O)R"、−OR"、−P(=O)(アルコキシ)、−C(=O)OR"、−C(=O)NHSOR"、−NHC(=O)R"、アミノカルボニル(−C(=O)NH)、N−置換アミノカルボニル(−C(=O)NHR")、N,N−二置換アミノカルボニル(−C(=O)N(R")R")、−アルキレン−NH−C(=NH)(アルキル)、−C(=NH)アルキル、−NHC(=NH)アルキル、チオラト(−SR")、−S(=O)R"、−S(=O)NH、−S(=O)NHR"、−S(=O)NR"R"、−SONHC(=O)R"、−NHS(=O)R"、−NR"S(=O)R"、−CF、−CFCF、−NHC(=O)NHR"、−NHC(=O)NR"R"、−NR"C(=O)NHR"、−NR"C(=O)NR"R"、−NR"C(=O)R"などが挙げられる。上述の置換基に関して、各部分R"は、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキルのうちのいずれかでありうるか、または(R"(R"))が、窒素原子に結合しているとき、R"およびR"は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜8員の窒素複素環を形成することができ、ここで、ヘテロシクロアルキル環は、任意に、例えば、1つ以上のさらなる−O−、−S−、−SO、−SO−、−NH−、−N(アルキル)−または−N(アリール)−基で中断される。ある特定の実施形態において、化学部分は、少なくとも1つの任意の置換基(例えば、本明細書中の上に提供した置換基)で置換される。本発明では、化学部分が任意の置換基で置換されるとき、その任意の置換基は、さらに置換されない。例えば、Rが、アルキル部分であるとき、それは、本明細書中に示す「アルキル」の定義に基づいて任意に置換される。具体的には、Rが、任意のアリールで置換されたアルキルであるとき、その任意のアリール置換基は、さらに置換されない。さらに明確にするために、2−(アルファ−ナフチル)エチル(ここで、エチルがアルキル部分であり、アルファ−ナフチルが任意のアリール置換基である)は、任意に置換されたアルキルの範囲に入る。対照的に、2−(3−クロロフェニル)エチル(ここで、エチルがアルキル部分であり、3−クロロフェニルが任意の置換基である)は、任意に置換されたアルキルの範囲に入らない。なぜなら、その任意のアリール置換基は、さらなる化学基でさらに置換されることができないからである。
本明細書中で使用されるとき、用語「薬学的に許容可能な塩」とは、親化合物がその酸塩または塩基塩を形成することによって修飾される、開示される化合物の誘導体のことをいう。薬学的に許容可能な塩の例としては、アミンなどの塩基性残基の鉱酸塩または有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩;などが挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容可能な塩には、例えば、無毒性の無機酸もしくは有機酸から形成される親化合物の従来の無毒性の塩または第四アンモニウム塩が包含される。例えば、そのような従来の無毒性の塩としては、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸など)から得られる塩;および有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、シクロヘキシルスルファミン酸およびキナ酸など)から調製される塩が挙げられる。これらの生理的に許容可能な塩は、当該分野で公知の方法によって、例えば、遊離アミン塩基を、過剰量の酸とともに水性アルコールに溶解するか、または水酸化物などのアルカリ金属塩基もしくはアミンで遊離カルボン酸を中和することによって、調製される。
本明細書中全体に記載される化合物は、別の形態で使用することができるし、調製することができる。例えば、多くのアミノ含有化合物は、酸付加塩として使用することができるし、調製することができる。しばしば、そのような塩は、その化合物の単離および取り扱い特性を改善する。例えば、試薬、反応条件などに応じて、本明細書中に記載されるような化合物は、例えば、その塩酸塩またはトシレート塩として、使用することができるし、調製することができる。同形結晶形(Isomorphic crystalline forms)、すべてのキラルおよびラセミの形態、N−オキシド、水和物、溶媒和化合物ならびに酸塩水和物もまた、本発明の範囲内であると企図される。
本明細書中で使用されるとき、用語「N−オキシド」とは、芳香族複素環または第三級アミンの塩基性窒素原子が酸化されて、正の形式電荷を有する第四級窒素および負の形式電荷を有する結合型の酸素原子を生じる化合物のことをいう。
本明細書中で使用されるとき、用語「水和物」とは、その分子形態において水と会合している、すなわち、H−OH結合が開裂していない、本発明の化合物のことをいい、例えば、式R・HO(ここで、Rは、本発明の化合物である)で表されうる。所与の化合物は、例えば、一水和物(R・HO)、または多水和物(R・nHO(ここで、nは>1の整数である))(例えば、二水和物(R・2HO)、三水和物(R・3HO)など、または半水和物(例えば、R・n/2O、R・n/3O、R・n/4Oなど(ここでnは整数である))を含む)をはじめとした2つ以上の水和物を形成しうる。
本明細書中で使用されるとき、用語「溶媒和化合物」とは、その分子形態において溶媒と会合している、すなわち、溶媒が配位的に結合している、本発明の化合物のことをいい、例えば、式R・(溶媒)(ここで、Rは、本発明の化合物である)によって表されうる。所与の化合物は、例えば、一溶媒和化合物(R・(溶媒))または多溶媒和化合物(R・n(溶媒))(ここで、nは>1の整数である)(例えば、二溶媒和化合物(R・2(溶媒))、三溶媒和化合物(R・3(溶媒))など、または半溶媒和化合物(例えば、R・n/2(溶媒)、R・n/3(溶媒)、R・n/4(溶媒)など(ここで、nは整数である))を含む)をはじめとした2つ以上の溶媒和化合物を形成しうる。本明細書中の溶媒としては、混合溶媒、例えば、メタノール/水が挙げられ、同様に、溶媒和化合物は、その溶媒和化合物内に1つ以上の溶媒を組み込みうる。
本明細書中で使用されるとき、用語「酸水和物」とは、1つ以上の塩基部分を有する化合物と1つ以上の酸部分を有する少なくとも1つの化合物との会合、または1つ以上の酸部分を有する化合物と1つ以上の塩基部分を有する少なくとも1つの化合物との会合によって形成されうる複合体のことをいい、前記複合体は、水和物を形成するように水分子とさらに会合し、ここで、前記水和物は、先に定義されたものであり、Rは、上記の本明細書中の複合体である。
本発明のある特定の酸性化合物または塩基性化合物は、両性イオンとして存在しうる。遊離酸、遊離塩基および両性イオンをはじめとした、それらの化合物のすべての形態が、本発明の範囲内であると企図される。塩基性窒素原子と酸性基の両方を含む化合物が、それらの双性イオンの形態として平衡状態で存在することが多いことは、当該分野で周知である。したがって、例えば、塩基性窒素と酸性基の両方を含む、本明細書の全体にわたって記載されるあらゆる化合物は、対応する両性イオンへの言及も含む。
本明細書中で使用されるとき、用語「治療的に十分な量」とは、特定の疾患、障害または副作用の症状を阻害、予防または処置するのに治療的に十分でありうる、本明細書中に記載されるような化合物の量のことをいう。したがって、例えば、肝炎に罹患した対象を処置するために、薬学的に許容可能な担体および少なくとも1つのヒドロキシルアミン化合物またはそのエステル誘導体を含む治療的に十分な量の組成物が、その対象に投与される。治療的に十分な量は、肝臓または胆管組織の局所性もしくは全身性の炎症の臨床的に有意な減少、または肝炎の発生もしくは進行の阻害などをもたらす。本組成物は、慢性および急性の肝炎、ならびに感染性および非感染性の肝炎を処置するのに有効であり、任意の動物、特に哺乳動物(例えば、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ウサギ、ウマ、ブタ、ウシ、ヒツジおよびロバ)に投与することができ、好ましくは、ヒトに投与される。
本組成物の治療的に十分な量は、任意の数の可変要素(例えば、種、血統、サイズ、体長、体重、年齢、対象の全般的な健康状態、処方物のタイプ、様式もしくは方式もしくは投与、または肝炎もしくは他の関連状態の重症度が挙げられるがこれらに限定されない)に左右されうる。当業者は、通例の最適化の手法および専門家の熟練した、情報に基づく判断、ならびに当業者にとって明らかな他の因子を用いて、治療的に十分な量を日常的に決定することができる。好ましくは、治療的に十分な用量の本明細書中に記載される化合物は、対象に実質的な毒性をもたらさずに治療的な利益を提供する。
薬剤または化合物の毒性および治療的な有効性は、例えば、LD50(集団の50%に対して致死的な用量)およびED50(集団の50%において治療的に十分な用量)を決定するために、細胞培養物または実験動物において標準的な薬学的手順によって測定されうる。毒性効果と治療効果との用量比が、治療指数であり、それは、LD50/ED50比として表すことができる。大きい治療指標を示す薬剤または組成物が、好ましい。そのような薬剤または組成物の投与量は、好ましくは、ほとんどまたはまったく毒性がないED50を含む循環濃度の範囲内に設定される。その投与量は、用いられる剤形および使用される投与経路に応じて、この範囲内で変動しうる。
本発明の方法において用いられる組成物について、治療的に十分な用量は、まず、細胞培養アッセイなどのインビトロアッセイから推定されうる。例えば、細胞培養物において決定されるようなIC50(すなわち、破骨細胞の形成または活性化の最大半量の阻害を達成する組成物の濃度)を含む循環血漿濃度の範囲が達成されるように、動物モデルにおいてある用量が処方される。そのような情報を用いることにより、ヒトなどの特定の対象において有用な用量をより正確に決定することができる。処置する医師は、毒性または器官の機能障害に起因して、投与を終了、中断または調節することができ、また、臨床反応が適切でない場合は、その臨床反応を改善するために必要に応じて処置を調節することができる。
本明細書中で使用されるとき、用語「薬学的に許容可能な」とは、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー性応答、または妥当な利益/リスク比に相応する他の問題もしくは合併症を起こさずに、人間および動物の組織と接触するのに適した、正しい医学的判断の範囲内の、化合物、材料、組成物および/または剤形のことをいう。
本明細書中で使用されるとき、用語「との併用で」、「併用療法」および「合剤(combination products)」とは、ある特定の実施形態において、患者への、式IまたはIIの化合物と1つ以上のさらなる抗血管新生剤との同時投与のことをいう。併用で投与されるとき、各成分は、同時に投与されてもよいし、異なる時点において任意の順序で連続的に投与されてもよい。したがって、各成分は、別々に投与されてもよいが、所望の治療効果をもたらすように、十分に近い時間に投与される。
本明細書中で使用されるとき、用語「投薬単位」とは、処置される特定の個体に対する単位投与量として適した物理的に別個の単位のことをいう。各単位は、必要な薬学的担体と併せて所望の治療効果をもたらすように計算された所定の量の活性化合物を含みうる。本発明の投薬単位の形態に関する規格は、(a)活性化合物の独特の特徴および達成されるべき特定の治療効果、ならびに(b)そのような活性化合物を調合する技術に固有の制約によって規定されうる。
本明細書中で使用されるとき、用語「血管新生」とは、組織または器官中に新しい血管が発生することを意味する。正常な生理学的条件下では、ヒトまたは動物は、非常に特別な限られた状況においてのみ血管新生を起こす。例えば、血管新生は、正常には、創傷治癒、胎児期および胎生期の発育、ならびに黄体、子宮内膜および胎盤の形成において、観察される。本明細書中において用語「内皮」とは、漿膜腔(serous cavities)、リンパ管および血管を裏打ちする平らな細胞の薄い層として定義される。これらの細胞は、本明細書中で「内皮細胞」と定義される。用語「内皮の阻害活性」とは、一般に血管新生を阻害する分子の能力のことを意味する。様々なステージにおける内皮細胞増殖の阻害もまた、血管新生の阻害をもたらす(Albo,et al.,2004,Curr Pharm Des.10(1):27−37)。
多くの疾患または有害な状態が、血管新生と関連している。そのような疾患または障害の例としては、(1)腫瘍性疾患(例えば、乳癌、頭部癌、直腸癌、消化管癌、肺癌、気管支癌、膵癌、甲状腺癌、精巣癌または卵巣癌、白血病(例えば、急性骨髄性白血病)、副鼻腔ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、悪性黒色腫、腺様嚢胞癌、血管肉腫、未分化大細胞リンパ腫、子宮内膜癌または前立腺癌)、(2)過剰増殖障害、例えば、特定の成長因子に応答して過剰産生される非癌性(すなわち非腫瘍性)細胞が原因の障害(例えば、乾癬、子宮内膜症、アテローム性動脈硬化症、全身性狼瘡および良性の成長障害(例えば、前立腺肥大および脂肪腫));(3)感染症(例えば、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、原虫感染およびバルトネラ症(南アメリカに見られる細菌の感染))の結果としての細胞増殖;(4)関節リウマチおよび変形性関節症をはじめとした関節炎;(5)潰瘍性大腸炎およびクローン病をはじめとした慢性炎症性疾患;および(6)小児期の疾患、血管腫ならびに遺伝性疾患(例えば、オースラー・ウェーバー・ランデュ病すなわち遺伝性出血性毛細血管拡張症)をはじめとした他の状態が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明者らは、式IまたはIIのヒドロキシルアミン化合物を投与することによって、血管新生および血管新生が関わる疾患または障害を回復させることができることを発見した。この発見は、血管新生のニワトリ漿尿膜(CAM)モデル(そのプロトコルは実施例で説明される)を用いることによって部分的に為された。
本明細書および実施例において、以下の省略形が使用される場合がある:HAV,A型肝炎ウイルス;HBV,B型肝炎ウイルス;HCV,C型肝炎ウイルス、HDV,D型肝炎ウイルス;HEV,E型肝炎ウイルス;HFV,F型肝炎ウイルス;HGV,G型肝炎ウイルス。
用語「処置する」または「処置」とは、あらゆる客観的または主観的なパラメータ(例えば、寛解、緩解、症状の減少、あるいは損傷、病状もしくは状態が患者にとってより許容できるものになること、変性もしくは減退の速度が遅くなること、変性の最後の段階がより消耗性でなくなること、被験体の身体的もしくは精神的な健康が改善すること、または生存時間が延長すること)を含む、損傷、病状もしくは状態の減弱もしくは回復のあらゆる成功または成功の徴候のことをいう。症状の処置または回復は、理学的検査、神経学的検査および/または精神医学的評価の結果をはじめとした客観的または主観的なパラメータに基づきうる。本明細書中で使用されるとき、用語「処置」には、防止的(例えば、予防的)、治療的または姑息的な処置が包含され、本明細書中で使用されるとき、「処置する」にもまた、防止的、治療的および姑息的な処置が包含される。
「肝炎」とは、病因にかかわらず、肝臓または胆管系のあらゆる臨床的に重大な炎症のことをいう。「急性肝炎」とは、任意の短期間(6ヶ月未満)または初期段階の肝臓の炎症(例えば、肝炎ウイルス感染の初期段階)のことをいう。「慢性肝炎」とは、6ヶ月以上持続する肝臓のあらゆる炎症のことをいう。「感染性肝炎」とは、他者に伝染しうる肝臓のあらゆる炎症のことをいう。典型的には、感染性肝炎は、微生物(例えば、ウイルス(例えば、HAV、HBV、HCV、HDV、HEV、HFV、HGV、サイトメガロウイルス、エプスタイン・バーウイルス、単純ヘルペスウイルス(HSV)および水痘−帯状疱疹ウイルスなど)、細菌、原生動物または酵母)が原因である。「非感染性肝炎」とは、他者に伝染しえない肝臓のあらゆる炎症(例えば、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、毒物/薬物誘導型肝炎および肉芽腫性肝炎など)のことをいう。生物学的な結果または処置としては、被験体における感染性と非感染性の両方の肝炎の処置(当該分野において適当な任意の手段によって測定される)が挙げられ得るが、これらに限定されない。
用語「胆管系」または「胆管組織」とは、小腸に胆汁を生成、輸送、貯蔵および放出する器官および管系のことをいう。この用語には、肝臓、胆嚢および胆管:胆嚢管、肝管、総肝管、総胆管および膵管が包含される。
「病因」とは、疾患、障害または病状の原因または起源のことを意味する。
「病状」とは、障害、疾患もしくは疾患状態の開始または進行を成すか、または特定の障害もしくは疾患を特徴付ける、正常状態からの構造的および機能的な逸脱のことをいう。
「ドルーゼン」とは、ブルッフ膜の網膜色素上皮(RPE)の基底膜および内コラーゲン層の下に蓄積する任意の細胞外沈着物のことをいう。
本明細書中で使用されるとき、用語「患者」とは、動物、好ましくは、哺乳動物、より好ましくは、ヒトのことをいう。
任意の構成要素または任意の式において、任意の可変要素が2つ以上存在するとき、各存在におけるその定義は、すべての他の存在におけるその定義とは無関係である。置換基および/または可変要素の組み合わせは、そのような組み合わせが、安定な化合物をもたらす場合に限り許される。
本明細書中で使用される化学式および化学名は、基礎をなす化合物を正確かつ厳密に反映していると考えられる。しかしながら、本発明の性質および価値は、全体的または部分的にこれらの式の理論的な正確さに左右されない。したがって、本明細書中で使用される式、ならびに対応して示される化合物に帰する化学名は、それらを任意の特定の互変異性体または任意の特定の光学異性体もしくは幾何異性体に限定すること(そのような立体化学が明らかに定義される場合を除く)をはじめとした、本発明の限定を決して意図しないことが理解される。
従って、本発明は、一つには、式I:
Figure 2010519259
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩に関し、
式中、
AおよびBは、それぞれHであるか、または一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するが、ただし、AおよびBが二重結合を形成するとき、Rは、H以外であり;
Zは、−O−または−C(B)(R)−であるが、ただし、nが0であるとき、Zは、−C(B)(R)−であり;
およびRは、それぞれ独立して、H、アルキルまたはハロであり;
は、ハロ、−OR、−N(R)R、−CN、−(C=O)NHもしくは−C[(R)(R)]であるか、またはAがHであるとき、BおよびRは、一緒になって、=Oを形成するか;またはAおよびBが一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するとき、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、必要に応じて置換されるC芳香環を形成し;
mは、1または2であり;
nは、0、1または2であり;
は、H、アルキルまたは
Figure 2010519259
であり、
は、Hまたはアルキルであり;
は、アルキル、
Figure 2010519259
、−C(=O)−R11または−S(=O)−R11であるか;またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成し;
およびRは、それぞれHまたはアルキルであり;
は、H、アルキル、−OH、−CHOCH−シクロアルキル、−O−アルキル、フラニル、テトラヒドロフラニル、−C(=O)−フラニル、−CH−C(=O)−モルホリン−4−イル;−CNまたは−N(R)Rであり;
10は、H、アルキル、アラルキル、複素環、ヘテロアリール、−NH、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロまたは
Figure 2010519259
であり;
11は、アルキル、シクロアルキル、−NH(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−NH−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
Figure 2010519259
である。
本発明はまた、一つには、式II:
Figure 2010519259
の化合物またはその薬学的に許容可能な塩に関し;
式中、
Aは、Hであり;
Zは、−O−または−C(B)(R)−であるが、ただし、nが0であるとき、Zは、−C(B)(R)−であり;
Bは、H、アルキル、アリールもしくはヘテロアラルキルであるか、またはAおよびBは、一緒になって、それらを結合している環原子間に二重結合を形成するが、ただし、AおよびBが二重結合を形成するとき、Rは、H以外であり;
は、H、アルキル、アリールまたはハロであるか;またはAおよびRは、一緒になって、=Oを形成するが、ただし、AおよびRが一緒になって、=Oを形成するとき、Zは、−O−であり;
は、H、アルキルまたはハロであり;
は、H、ハロ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、−OR、−SR、−N(R)R、−ONO、−CN、_−C(=O)−アラルキル、−C(=O)NH、−(C=O)N(R)Rもしくは−C[(R)(R)]であるか、またはRおよびRは、それらを結合している原子と一緒になって、アリール環を形成するが、ただし:
およびRが、それらを結合している原子と一緒になって、アリール環を形成するとき、AおよびBは、存在せず;
が−OH以外であるとき、Bは、アルキル、アリールまたはヘテロアラルキル以外であり;
がHであるとき、Rは、Hであり、かつAおよびBは、一緒になって、それらを結合している環原子間に二重結合を形成し;
が−C(=O)NHであるとき、AおよびBは、Hであり、かつnは、0であり;
AがHであるとき、BおよびRは、一緒になって、=Oまたは=CH(R12)を形成し;
mは、1、2または3であり;
nは、0、1または2であり;
は、H、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、
Figure 2010519259
であり、
は、H、アルキル、アリールまたはアラルキルであり;
は、アルキル、アラルキル、ヘテロアリール、
Figure 2010519259
、−C(=O)−R11、−C(=NH)−アルキルまたは−S(=O)−R11であるか;またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成し;
pは、0、1または2であり;
およびRは、それぞれHまたはアルキルであり;
は、H、アルキル、−OH、−CHOCH−シクロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−ONO、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、−C(=O)−アリール、−C(=O)−ヘテロアリール、−CH−C(=O)−ヘテロシクロアルキル;アルキルヘテロアリールオキシ、−CNまたは−N(R)Rであり;
10は、H、アルキル、アリール、アラルキル、アリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、−NH、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロ、ハロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロアロイルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、C(=O)−ヘテロシクロアルキル、
Figure 2010519259
であり;
11は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルケニル、ヘテロシクロアルキル、ハロベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル−(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
Figure 2010519259
であり;
12は、−C(=O)−ヘテロシクロアルキルアリールまたはC(=O)−ヘテロシクロアルキルである。
ある特定の好ましい実施形態において、本発明の化合物は、本明細書中で先に記載された式IまたはIIを有するが、ただし、式IまたはIIの化合物は、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−3−オン、2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−1,3−ジオール、3−ヒドロキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−ブロモ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、3−ブロモ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オール、3−クロロ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、1−ヒドロキシ−4−メタンスルホンアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、3−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−3−オン、4−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−モルホリン−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−オール、3−エトキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジエチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−三級ブチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピロリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピペリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オールまたは2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−ヒドロキシ−3−カルボキサミド以外である。
ある特定の他の好ましい実施形態において、本発明の化合物は、本明細書中で先に記載された式IまたはIIを有するが、ただし、式IまたはIIの化合物は、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−3−オン、2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−1,3−ジオール、3−ヒドロキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−ブロモ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、3−ブロモ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オール、3−クロロ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、1−ヒドロキシ−4−メタンスルホンアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、3−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、4−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−モルホリン−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−オール、3−エトキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジエチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−三級ブチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピロリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピペリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−カルボキサミドまたは2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−ヒドロキシ−3−カルボキサミド以外である。
式IまたはIIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、AおよびBは、それぞれHである。他の好ましい実施形態において、AおよびBは、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するが、ただし、AおよびBが二重結合を形成するとき、Rは、H以外である。
式IまたはIIの化合物のいくつかの好ましい実施形態において、Zは、−C(B)(R)−である。
式IまたはIIの化合物の他の好ましい実施形態において、RおよびRは、それぞれHである。他の好ましい実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも1つは、アルキルまたはハロである。
式IまたはIIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、Rは、ハロ、−OR、−N(R)R、−(C=O)N(R)Rまたは−C[(R)(R)]であり、より好ましくは、−OR、−N(R)R、−(C=O)N(R)Rまたは−C[(R)(R)]であり、さらに好ましくは、−OR、−N(R)R、−(C=O)N(R)Rまたは−C[(R)(R)]であり、−OR、−N(R)Rまたは−C[(R)(R)]が、最も好ましい。
式IまたはIIの化合物の他の好ましい実施形態において、Rは、C(=O)NHである。
式IまたはIIの化合物のいくつかの好ましい実施形態において、RおよびRは、それらを結合している原子と一緒になって、必要に応じて置換されるC芳香環を形成する。
式IまたはIIの化合物の他の好ましい実施形態において、mは、1である。
式IまたはIIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、nは、0または1であり、より好ましくは、nは、1である。あるいは、式IまたはIIの化合物のいくつかの実施形態において好ましくは、nは、0である。
nが1のときの、式IまたはIIの代表的な化合物としては:
Figure 2010519259
が挙げられる。
nが0のときの、式IまたはIIの代表的な化合物としては:
Figure 2010519259
が挙げられる。
式IまたはIIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、Rは、アルキルまたは
Figure 2010519259
であり、より好ましくは、
Figure 2010519259
である。
式IまたはIIの化合物のいくつかの好ましい実施形態において、Rは、Hである。
式IまたはIIの化合物の他の好ましい実施形態において、Rは、アルキル、
Figure 2010519259
、−C(=O)−R11または−S(=O)−R11であり、より好ましくは、
Figure 2010519259
、−C(=O)−R11または−S(=O)−R11である。
式IまたはIIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成する。
式IまたはIIの化合物のいくつかの好ましい実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも1つは、Hである。
式IまたはIIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、Rは、−OH、−CH−C(=O)−モルホリン−4−イル;または−N(R)Rである。
式IまたはIIの化合物のいくつかの好ましい実施形態において、R10は、H、モルホリニル、ハロまたは
Figure 2010519259
である。
式IまたはIIの化合物の他の好ましい実施形態において、R11は、アルキル、シクロアルキル、−NH(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−NH−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
Figure 2010519259
であり、より好ましくは、アルキル、シクロアルキルまたは
Figure 2010519259
である。あるいは、式IまたはIIの化合物のいくつかの実施形態において好ましくは、R11は、−NH(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)または−NH−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)である。
式IまたはIIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、式IまたはIIの化合物は:
4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシ−4−イル)モルホリン;
4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアゾール−3−イル)モルホリン;
2,2,3,5,6,6−ヘキサメチル−ピペリジン−1,4−ジオール;
N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド;
4−シアノ−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
4−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イルオキシル)−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1−ヒドロキシル−4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1,1,3,3−テトラメチルイソインドリン−2−ヒドロキシル−5−カルボン酸;
3,3,5,5−1−ヒドロキシ−テトラメチルモルホリン;
1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−カルボキサミド;
1−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−テトラメチルピリジン−4−イル)メタノール;
N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−3−モルホリノプロパンアミド;
4,5−ジヒドロキシ−2−メチル−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン;
N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
4−(4−(1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン;
1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−イル)メタノール;
(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)メタノール;
1−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−テトラメチルピリジン;
((1−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メチル)モルホリン;
1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−オン;もしくは
N−(1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
またはそれらの薬学的に許容可能な塩である。
式IまたはIIの化合物のいくつかの好ましい実施形態において、式IまたはIIの化合物は、その塩酸塩として存在する。
式IまたはIIの化合物の他の好ましい実施形態において、その化合物は、4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアゾール−3−イル)モルホリンまたはその薬学的に許容可能な塩である。
式IIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、Aは、Hである。
式IIの化合物のいくつかの好ましい実施形態において、Zは、−O−である。式IIの化合物の他の好ましい実施形態において、Zは、−C(B)(R)−である。
式IIの化合物の他の好ましい実施形態において、Bは、H、アルキル、アリールまたはヘテロアラルキルであり、より好ましくは、H、アルキルまたはアリールであり、さらに好ましくは、Hまたはアリールであり、Hが、さらに好ましい。他の好ましい実施形態において、Bは、アルキルまたはアリールである。
式IIの化合物のさらに他の好ましい実施形態において、AおよびBは、一緒になって、それらを結合している環原子間に二重結合を形成し、より好ましくは、AおよびBが二重結合を形成するとき、Rは、H以外である。
式IIの化合物の他の好ましい実施形態において、Rは、H、アルキル、アリールまたはハロであり、より好ましくは、H、アルキルまたはアリールであり、さらに好ましくは、Hまたはアリールであり、Hが、さらに好ましい。
他の好ましい実施形態において、AおよびRは、一緒になって、=Oを形成し、より好ましくは、AおよびRが一緒になって=Oを形成するとき、Zは、−O−である。
式IIの化合物のある特定の実施形態において、Rは、H、アルキル、アリールまたはハロであり、好ましくは、H、アリールまたはアルキルであり、より好ましくは、Hまたはアリールであり、Hが、さらに好ましい。
式IIの化合物のいくつかの好ましい実施形態において、Rは、ヘテロアリール、−OR、−N(R)R、−ONO、−(C=O)N(R)Rまたは−C[(R)(R)]である。他の好ましい実施形態において、Rは、アリール、−OR、−N(R)R、−C(=O)−アラルキルまたは−C[(R)(R)]であり、より好ましくは、アリール、−OR、−N(R)Rまたは−C[(R)(R)]であり、さらにより好ましくは、−OR、−N(R)Rまたは−C[(R)(R)]であり、さらに好ましくは、−ORまたは−N(R)Rであり、−ORが、さらに好ましい。ある特定の好ましい別の実施形態において、RおよびRのうちの少なくとも1つは、アリールであり、より好ましくは、その両方が、独立してアリールである。
式IIの化合物のさらに他の好ましい実施形態において、RおよびRは、それらを結合している原子と一緒になって、アリール環を形成する。ある特定のより好ましい実施形態において、RおよびRが、それらを結合している原子と一緒になって、アリール環を形成するとき、AおよびBは、存在しないか;またはRが−OH以外であるとき、Bは、アルキル、アリールまたはヘテロアラルキル以外であるか;またはRがHであるとき、Rは、Hであり、かつAおよびBは、一緒になって、それらを結合している環原子間に二重結合を形成するか;またはRが−C(=O)NHであるとき、AおよびBは、Hであり、かつnは0であるか;またはAがHであるとき、BおよびRは、一緒になって、=Oまたは=CH(R12)を形成する。
式IIの化合物のいくつかの実施形態において、mは、1、2または3であり、好ましくは、1または2である。
式IIの化合物のある特定の実施形態において、nは、0、1または2であり;好ましくは、0または1であり、より好ましくは、1である。あるいは、nは、好ましくは、0である。
式IIの化合物の他の実施形態において、pは、好ましくは、1または2である。あるいは、pは、好ましくは、0である。
式IIの化合物の他の好ましい実施形態において、Rは、H、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、より好ましくは、Hまたはアルキルであり、Hが、なおもより好ましい。あるいは、好ましくは、Rは、
Figure 2010519259
であり、より好ましくは、
Figure 2010519259
である。他の実施形態において、Rは、H、アルキル、アラルキル、ヘテロアリールまたは
Figure 2010519259
である。
式IIの化合物のさらに他の好ましい実施形態において、Rは、Hである。
式IIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、Rは、アラルキル、
Figure 2010519259
、−C(=O)−R11、−C(=NH)−アルキルまたは−S(=O)−R11であり、より好ましくは、−C(=O)−R11、−C(=NH)−アルキルまたは−S(=O)−R11であり、さらに好ましくは、−C(=O)−R11または−S(=O)−R11である。他の実施形態において、Rは、
Figure 2010519259
、−C(=O)−R11または−S(=O)−R11である。
式IIの化合物の他の好ましい実施形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環、好ましくは、5員または6員のヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、そのヘテロシクロアルキル環炭素原子のうちの1つは、独立して、−O−、−S−、−NH−またはN−アルキルで必要に応じて置換される。
式IIの化合物のさらに他の好ましい実施形態において、RおよびRは、それぞれHまたはアルキルであるが、ただし、RおよびRのうちの少なくとも1つは、Hであり、より好ましくは、RとRの両方が、Hである。
式IIの化合物のいくつかの好ましい実施形態において、Rは、−OH、−O−アリール、アルキルヘテロアリールオキシであり;より好ましくは、−OHである。
式IIの化合物のある特定の好ましい実施形態において、R10は、アルキル、アリール、アリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ハロ、ハロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロアロイルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、C(=O)−ヘテロシクロアルキル、
Figure 2010519259
であり、より好ましくは、ヘテロシクロアルキル、
Figure 2010519259
である。
式IIの化合物の他の好ましい実施形態において、R11は、アルキル、アリール、アラルケニル、ヘテロシクロアルキル、ハロベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル−(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
Figure 2010519259
であり、より好ましくは、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、アラルケニルまたはヘテロアリールであり、さらに好ましくは、アルキルである。ある特定の好ましい実施形態において、R11は、アルキル、アリール、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
Figure 2010519259
であり;より好ましくは、アルキル、アラルケニルまたは
Figure 2010519259
である。
式IIの化合物のさらに他の好ましい実施形態において、R12は、−C(=O)−またはヘテロシクロアルキルアリールである。
式IIの化合物またはそれらの化合物を含む組成物のいくつかの好ましい実施形態において、その化合物は:
4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン;
1,3−ジヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン;
2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1−ヒドロキシル−1H−ピロール−3−イル)メタノール;
4,5−ジヒドロキシ−2−メチル−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン;
N−ヒドロキシル−3,3,5,5−テトラメチルモルホリン−2−オン;
1,4−ジヒドロキシ−4−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1,4−ジヒドロキシ−4−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
4−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
5−(2,5,−ジヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)−2−メトキシベンズアルデヒド;
1−ヒドロキシ−2,3,6−トリヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)]−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)]−1,2,5−チアジアゾール;
4−(4−(1−ヒドロキシ2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)チオモルホリン;
4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール;
4−O−ニトロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1,4−ビス(1−ヒドロキシ−2,26,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン;もしくは
3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−2H−クロメン−2−カルボキサミド;
またはそれらの薬学的に許容可能な塩、好ましくは、その塩酸塩である。より好ましくは、上記化合物またはそれらの化合物を含む組成物は:
4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン;
1,3−ジヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン;
2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1−ヒドロキシル−1H−ピロール−3−イル)メタノール;
1,4−ジヒドロキシ−4−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1,4−ジヒドロキシ−4−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
5−(2,5,−ジヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)−2−メトキシベンズアルデヒド;および
4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)]−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)]−1,2,5−チアジアゾール;
またはそれらの薬学的に許容可能な塩、好ましくは、その塩酸塩である。さらに好ましくは、上記化合物またはそれらの化合物を含む組成物は:
4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン;
1,4−ジヒドロキシ−4−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1,4−ジヒドロキシ−4−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;もしくは
4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)]−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)]−1,2,5−チアジアゾール;
またはそれらの薬学的に許容可能な塩、好ましくは、その塩酸塩である。
式IIの化合物またはそれらの化合物を含む組成物の他の好ましい実施形態において、その化合物は:
1−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン;
1,3−ジヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン;
2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1−ヒドロキシル−1H−ピロール−3−イル)メタノール;
1,4−ジヒドロキシ−3−ブロモ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1,4−ジヒドロキシ−4−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1,4−ジヒドロキシ−4−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
5−(2,5,−ジヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)−2−メトキシベンズアルデヒド;もしくは
4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)]−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)]−1,2,5−チアジアゾール;
またはそれらの薬学的に許容可能な塩、好ましくは、その塩酸塩である。より好ましくは、上記化合物またはそれらの化合物を含む組成物は:
1−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン;
1,4−ジヒドロキシ−4−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1,4−ジヒドロキシ−4−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;もしくは
4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)]−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)]−1,2,5−チアジアゾール;
またはそれらの薬学的に許容可能な塩、好ましくは、その塩酸塩である。
本発明の方法において用いられる化合物は、プロドラッグ型として存在してもよい。本明細書中で使用されるとき、「プロドラッグ」とは、そのようなプロドラッグが哺乳動物対象に投与されるときに、活性な親薬物(例えば、式IまたはIIに記載されるようなもの)または本発明の方法においてインビボで用いられる他の式もしくは化合物を放出する共有結合した任意の担体を含んでいることが意図されている。プロドラッグは、医薬品の数多くの望ましい特色(例えば、溶解性、バイオアベイラビリティ、製造など)を高めることが知られているので、本方法において用いられる化合物は、所望であれば、プロドラッグ型で送達してもよい。したがって、本発明は、プロドラッグを送達する方法を企図する。本発明において用いられる化合物、例えば、式IまたはIIのプロドラッグは、その修飾は、通例の操作またはインビボにおいて親化合物に切断されるように、その化合物に存在する官能基を修飾することによって調製されることがある。
それゆえ、プロドラッグには、そのプロドラッグが哺乳動物対象に投与されたときに、切断されて、例えば、遊離ヒドロキシル、遊離アミノまたはカルボン酸を形成する任意の基にそれぞれヒドロキシ基、アミノ基またはカルボキシ基が結合している本明細書中に記載される化合物が含まれる。例としては、アルコール官能基およびアミン官能基の酢酸エステル、ギ酸エステルおよび安息香酸エステルの誘導体;ならびにアルキルエステル、炭素環式エステル、アリールエステルおよびアルキルアリールエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソ−プロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、sec−ブチルエステル、tert−ブチルエステル、シクロプロピルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステルおよびフェネチルエステル)などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の方法において用いられる化合物は、当業者に周知のいくつかの方法で調製されうる。それらの化合物は、例えば、以下に記載される方法または当業者が認識するようなその変法によって、合成することができる。本発明に関連して開示されるすべてのプロセスは、ミリグラム、グラム、マルチグラム(multigram)、キログラム、マルチキログラム(multikilogram)または工業用スケールをはじめとした任意のスケールにおいて実施されるように企図される。
上で詳細に述べたように、本方法において用いられる化合物は、1つ以上の不斉置換炭素原子を含みうるし、光学活性型またはラセミ型として単離されうる。したがって、特定の立体化学または異性体が具体的に示されていない限り、すべてのキラル、ジアステレオ異性体、ラセミ形およびすべての幾何異性体の構造が意図される。そのような光学活性型の調製方法および単離方法は、当該分野で周知である。例えば、立体異性体の混合物は、標準的な手法(ラセミ型の分割、順相、逆相およびキラルクロマトグラフィ、塩の優先的な形成、再結晶など、またはキラルな出発物質からのキラル合成もしくは標的のキラル中心の慎重な合成が挙げられるがこれらに限定されない)によって分離されうる。
容易に理解されるように、存在する官能基は、合成の間、保護基を含んでいてもよい。保護基は、本質的に、官能基(例えば、ヒドロキシル基およびカルボキシ基)に対して選択的に付加され、その官能基から選択的に除去されうる化学官能基として知られている。これらの基が化合物内に存在することによって、その化合物が曝露される化学反応条件に対して不活性な官能性が与えられる。任意の種々の保護基が、本発明とともに用いられうる。好ましい保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基およびtert−ブチルオキシカルボニル基が挙げられる。好ましいヒドロキシル保護基としては、ベンジル基および三級−ブチルジメチルシリル基が挙げられる。本発明に従って用いられうる他の好ましい保護基は、Greene,T.W.and Wuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis 3d.Ed.,Wiley & Sons,1991に記載されていることがある。
本化合物は、好ましくは、選択される投与経路、および例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Pub.Co.,Easton,PA,1980)(この開示は、その全体が本明細書中で参照により援用される)に記載されているような標準的な薬務に基づいて選択される薬学的担体と併用される。
純粋な化学物質として本発明の化合物を投与してもよいが、薬学的組成物として活性成分を与えることが好ましい。したがって、本発明は、本発明のカンナビノイド受容体調節物質(modulator)化合物の1つ以上、例えば、式IまたはIIの化合物の1つ以上を、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、そして必要に応じて、他の治療的および/または予防的な成分とともに含む薬学的組成物をさらに提供する。上記担体は、組成物の他の成分と適合性であり、かつそのレシピエントに対して有害でないという意味において許容されるものでなければならない。
本発明のある特定の実施形態によれば、本発明の組成物および方法は、抗血管新生剤をさらに含んでもよく、好ましくは、その抗血管新生剤は、抗酸化物質、VEGFアンタゴニスト、bFGFアンタゴニスト、NOSアンタゴニストまたはそれらの組み合わせである。本発明の他の実施形態によれば、本発明の組成物および方法は、化学療法剤をさらに含んでもよく、好ましくは、その化学療法剤は、ドキソルビシンである。
本発明の他の実施形態によれば、患者において肝炎を処置または阻害するための組成物および方法は、その必要のある患者に、治療的に十分な量の式IまたはIIのヒドロキシルアミン化合物を投与する工程を包含する。投与量は、肝炎を処置、阻害するのに十分であるか、または肝炎の進行を遅延させるのに十分な量である。本発明のいくつかの態様において、本発明の組成物は、他の抗肝臓剤(anti−hepatic agent)もしくは抗炎症剤、または抗酸化物質と相乗的に用いられる。
本発明の方法は、薬学的に許容可能な担体または希釈剤、および溶解性改変部分に結合された式IまたはIIの化合物に対応するN−ヒドロキシピペリジン部分を有するヒドロキシルアミン化合物を含む組成物も利用してよく、その化合物は、25℃において少なくとも約0.25重量%の水への溶解度、および25℃において少なくとも約5の水/n−オクタノール分配係数を有する。この組成物は、眼に見られるような生物学的組織に見られる条件下で上記化合物から切断可能なN−ヒドロキシピペリジン部分を有していてもよい。その式IまたはIIのヒドロキシルアミン部分を実質的に含む部分は、酵素的に切断されうる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、組成物を被験体に投与することによって、その被験体において補体活性化によって媒介される症状を処置するための本発明の組成物および方法、ならびに/または被験体においてドルーゼン形成を阻害するための方法は、薬学的に許容可能な担体および式IまたはIIのヒドロキシルアミン化合物を、補体活性化によって媒介される症状を処置するのに、および/またはドルーゼン形成を阻害するのに、それぞれ治療的に十分な量で含む。本発明の組成物および方法によって処置することができる眼の症状の例としては、網膜症および加齢性黄斑変性症(AMD)が挙げられる。さらに、加齢に関する重要な疾患の多くにおいて、補体活性化による結果などの慢性炎症がその要因であることが明らかになってきている。したがって、本発明の組成物および方法によって処置することができる他の症状としては、いくつかの例を挙げれば、加齢性の障害(例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ALSおよび多発性硬化症)、アテローム性動脈硬化症、心臓疾患、皮膚の弾力線維症、糸球体基底膜疾患および数多くのアミロイドーシスが挙げられる。本組成物および方法は、あらゆる動物において用いることができ、好ましくは、哺乳動物において用いられ、最も好ましくは、ヒトにおいて用いられる。
本発明の化合物は、医療分野において十分に確立された従来の手法のいずれかによって、有効な量で投与されうる。本発明の方法において用いられる化合物(例えば、式IまたはIIの化合物を含む)は、活性な薬剤と、薬剤部位(agents’ site)または患者の身体内の作用部位とを接触させるいずれの手段によって投与してもよい。本化合物は、個別の治療薬として、または治療薬の併用において、医薬品とともに使用するために利用可能ないかなる従来の手段によっても投与されうる。例えば、本化合物は、薬学的組成物における唯一の活性な薬剤として投与されてもよいし、他の治療的に活性な成分と併せて用いてもよい。
本発明の化合物は、選択された投与経路、例えば、経口的または非経口的な経路に適応した種々の形態で哺乳動物宿主に投与することができる。この点において、非経口投与には、以下の経路:静脈内、筋肉内、皮下、眼内、滑液包内、経上皮的(経皮的、眼、舌下および頬側を含む);局所的(眼、皮膚、眼球、直腸およびガス注入を介した経鼻吸入を含む)、エアロゾルおよび直腸全身性(rectal systemic)による投与が包含される。
固体の形態は、当該分野において適当な任意の手段に従って調製されうる。例えば、カプセルは、組成物を適当な希釈剤と混合し、適正な量の混合物をカプセルの中に充填することによって調製される。錠剤は、直接圧縮、湿式造粒または乾式造粒によって調製される。それらの処方物は、通常、希釈剤、結合剤、潤滑剤および崩壊剤、ならびに本化合物を組み込んでいる。希釈剤の非限定的な例としては、様々な種類のデンプン、セルロース、結晶性セルロース、微結晶性セルロース、ラクトース、フルクトース、スクロース、マンニトール、カオリン、リン酸カルシウムまたは硫酸カルシウム、塩化ナトリウムなどの無機塩および粉糖が挙げられる。粉末のセルロース誘導体もまた有用である。錠剤の結合剤の非限定的な例としては、デンプン、ゼラチンおよび糖(例えば、ラクトース、フルクトース、グルコース)などが挙げられる。天然ゴムおよび合成ゴムもまた用いることができ、それらとしては、アカシア、アルギネート、メチルセルロース、ポリビニルピロリジンなどが挙げられる。ポリエチレングリコール、エチルセルロースおよびろうもまた、結合剤としての機能を果たしうる。
錠剤および穿孔器が型にくっつくのを防ぐために、潤滑剤を錠剤処方物において用いることができる。その潤滑剤は、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸カルシウム、ステアリン酸および硬化植物油のような滑りやすい固体から選択することができる。錠剤崩壊剤は、湿ると膨張することにより錠剤を崩壊させて、化合物を放出させる物質であり、それらとしては、デンプン(例えば、トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン)、粘土、セルロース、アルギンおよびゴム、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、木材セルロース、粉末の天然のスポンジ、陽イオン交換樹脂、アルギン酸、グアーゴム、柑橘類の果肉、カルボキシメチルセルロースおよびラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。錠剤を、香味料および密封材としての糖、または薄膜形成保護剤でコーティングすることによって、その錠剤の溶解特性を改変させることができる。本化合物は、現在、当該分野において十分に確立されているような、味を良くする大量の物質(例えば、マンニトール)をその処方物において用いることによってチュアブル錠剤として製剤化してもよい。
液体の処方物、および使用の直前に液体の形態の調製物に変換されることが意図されている固体の形態の調製物もまた包含される。そのような液体の形態のものとしては、溶液、懸濁液、シロップ剤、スラリーおよびエマルジョンが挙げられる。液体の調製物は、薬学的に許容可能な添加物(例えば、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または食用硬化油脂);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステルまたは硬化植物油);および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸))を用いて従来の手段によって調製されうる。これらの調製物は、活性な薬剤に加えて、着色料、香味料、安定剤、緩衝液、人工甘味料および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでもよい。本組成物は、使用前に適当なビヒクル(例えば、滅菌水、食塩水溶液またはアルコール)で構成されることが意図された粉末の形態であってもよい。
局所的投与において使用するための組成物としては、例えば、皮膚を通過した浸透に適した液体調製物またはゲル調製物(例えば、クリーム剤、リニメント剤、ローション、軟膏またはペースト)および眼、耳または鼻への送達に適した点眼剤(点耳剤、点鼻剤)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、クリーム剤、点眼剤(点耳剤、点鼻剤)、リニメント剤、ローション、軟膏およびペーストをはじめとした本組成物は、外用を意図した液体または半固体の組成物である。そのような組成物は、粉末の形態の活性成分を、単独で、または水性もしくは非水性の液体の溶液もしくは懸濁液中で、脂肪性または非脂肪性の基剤と混合することによって調製されうる。その基剤は、複合炭化水素(例えば、グリセロール、様々な形態のパラフィン、蜜ろう);粘漿剤;鉱油もしくは食用油または脂肪酸;あるいはマクロゲル(macrogel)を含みうる。そのような組成物は、適当な界面活性剤(例えば、界面活性物質)および懸濁剤(例えば、寒天、植物ゴム、セルロース誘導体)および他の成分(例えば、保存剤、抗酸化物質)などをさらに含みうる。
本組成物は、被験体への注射用として製剤化されうる。注射のために、本発明の組成物は、水性の溶液(例えば、水またはアルコール)または生理的に適合性の緩衝液(例えば、ハンクス溶液、リンガー溶液または生理食塩緩衝液)中に製剤化されうる。その溶液は、製剤化剤(formulatory agent)(例えば、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤)を含んでもよい。注射処方物は、例えば、使用前に、適当なビヒクル(例えば、滅菌水、食塩水溶液またはアルコール)を用いて構成することによって、使用の直前に、注射に適した液体の形態の調製物に変換されることが意図されている固体の形態の調製物として調製されてもよい。
本組成物はまた、徐放ビヒクル中に、またはデポー調製物として製剤化されうる。そのような長時間作用性の処方物は、(例えば、皮下または筋肉内への)埋め込みによって投与されてもよいし、筋肉内注射によって投与されてもよい。したがって、例えば、本化合物は、適当なポリマー材料もしくは疎水性の材料(例えば、許容可能な油におけるエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂とともに、あるいは難溶性誘導体、例えば、難溶性塩として、製剤化されうる。リポソームおよびエマルジョンは、疎水性ビヒクル用の担体として使用するのに適した送達ビヒクル、または親水性薬物用の担体の周知の例である。
上記組成物は、さらに1つまたはそれ以上の抗酸化物質を含みうる。代表的な還元剤としては、メルカプトプロピオニルグリシン、N−アセチルシステイン、β−メルカプトエチルアミン、グルタチオン、アスコルビン酸およびその塩、亜硫酸塩もしくはメタ重亜硫酸ナトリウムまたは類似の種が挙げられる。さらに、抗酸化物質としてはまた、天然の抗酸化物質、例えば、ビタミンE、C、ルテイン、キサンチン、ベータカロチンおよびミネラル(例えば、亜鉛およびセレン)が挙げられうる。
これらのさらなる化合物の投与は、ヒドロキシルアミン化合物の投与と同時でもよいし、必要に応じて、ヒドロキシルアミン化合物の投与の前または後に続けて投与してもよい。併用処置に含められる様々な化合物が互いに数分以内、数時間以内、数日以内または数週間以内に投与される、任意の適当なプロトコルが考案されうる。周期的なプロトコルにおける反復投与もまた、本発明の範囲内であると企図される。
さらに、本発明の方法は、併用療法を包含する。本発明のいくつかの実施形態において、ヒドロキシルアミンまたは誘導体は、病的な血管新生に関連する疾患または障害の処置に有用な当該分野で公知の別の化合物とともに投与される。その当該分野で公知の他の化合物を、本ヒドロキシルアミン化合物と同時に投与してもよいし、連続的に投与してもよい。
例えば、本ヒドロキシルアミン化合物は、1つ以上のさらなる抗血管新生剤と併用して投与されうる。通常、抗血管新生剤は、血管新生剤の任意の公知の阻害剤もしくはダウンレギュレーター、または血管新生剤によって促進される細胞シグナル伝達経路の阻害剤(例えば、軟骨由来因子、血管新生抑制ステロイド、血管新生抑制ビタミンDアナログ、アンジオスタチン、エンドスタチンおよびベロスタチン(verostatin)が挙げられるがこれらに限定されない)でありうる。特定の血管新生因子、例えば、血管新生因子アンジオゲニンに影響を及ぼすと考えられる抗血管新生剤がいくつか存在する。アンジオゲニンに特異的な抗血管新生剤としては、アンジオゲニンに結合するモノクローナル抗体、ヒト胎盤リボヌクレアーゼ阻害剤、アクチン、およびアンジオゲニンのC末端領域に対応する合成ペプチドが挙げられる。微生物起源の抗血管新生剤も本明細書中で企図される。そのような薬剤としては、アントラサイクリン、15−デオキシスペルグアリン、D−ペニシラミン、エポネマイシン、フマギリン、ハービマイシンA、ラパマイシンおよびネオマイシンが挙げられる。用語「ネオマイシン」とは、ネオマイシンA、BおよびCから構成される抗菌性複合体のことをいい、それらはあわせて、Mycifradin、Myacyne、Fradiomycin、Neomin、Neolate、Neomas、Nivemycin、Pimavecort、Vonamycin Powder Vおよびそれらのアナログとしても知られる。
本発明の薬学的組成物は、必要に応じて1つ以上の抗腫瘍剤を含んでもよく、それらとしては、アルカロイド(例えば、ドセタキセル、エトポシド、トロンテカン(trontecan)、パクリタキセル、テニポシド、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチンおよびビンデシン);アルキル化剤(例えば、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファン、アジリジン、ベンゾデパ、カルボコン、メツレデパ、ウレデパ、アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、クロラムブシル、クロルナファジン、シクロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベンビキン(novembichin)、ペルホスファミド、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、ダカルバジン、マンノムスチン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ピポブロマン、テモゾロマイド);抗生物質およびアナログ(例えば、アクラシノマイシンa(aclacinomycinsa)アクチノマイシンF、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カルビシン、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、メノガリル、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ピラルビシン、プリカマイシン、ポルフィロマイシン(porfiromycin)、ピューロマイシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ジノスタチン、ゾルビシン);代謝拮抗物質(例えば、デノプテリン、エダトレキセート(edatrexate)、メトトレキサート、ピリトレキシム、プテロプテリン、Tomudex(登録商標)、トリメトレキサート、クラドリビン、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ドキシフルリジン、エミテフール(emitefur)、エノシタビン、フロクスウリジン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、テガフール);L−アスパラギナーゼ;免疫調節剤(例えば、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ベータ、インターフェロン−ガンマ、インターロイキン−2、レンチナン、プロパゲルマニウム、PSK、ロキニメクス、シゾフィカン(sizofican)、ウベニメクス);白金錯体(例えば、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン(miboplatin)、オキサリプラチン);アセグラロン(aceglarone);アムサクリン;ビサントレン;デホスファミド(defosfamide);デメコルチン;ジアジコン;エフロルニチン;酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エトグルシド;フェンレチニド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;ロニダミン;ミルテホシン(miltefosine);ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラシン(nitracine);ペントスタチン;フェナメット;ポドフィリン酸(podophyllinic acid)2−エチル−ヒドラジド;プロカルバジン;ラゾキサン(razoxane);ソブゾキサン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2"トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;抗腫瘍性のホルモンまたはアナログ(例えば、カルステロン、ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、ドロロキシフェン、タモキシフェン、トレミフェン、アミノグルテチミド、アナストロゾール、ファドロゾール、フォルメスタン、レトロゾール、ホスフェストロール、ヘキセストロール、リン酸ポリエストラジオール、ブセレリン、ゴセレリン、ロイプロリド、トリプトレリン(triptorelin)、酢酸クロルマジノン、メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メレンゲストロール);ポルフィマーナトリウム;バチマスタット;およびフォリン酸が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の薬学的組成物を構成しうるこれらおよび他の抗腫瘍剤の説明として、The Merck Index,12th edを参照のこと。
本発明の治療的な化合物は、患者に単独で投与してもよいし、薬学的に許容可能な担体と併用して投与してもよい。先に述べたように、活性成分と担体との相対的比率は、例えば、化合物の溶解性および化学的性質、選択される投与経路および標準的な薬務によって決定されうる。
異常な血管新生または内皮細胞の増殖は、先に詳細に列挙したような、過剰増殖性および腫瘍性の疾患ならびに炎症性の疾患および障害をはじめとした多くの疾患または状態と関連している。本発明の方法は、血管新生が原因因子であるあらゆる状態の処置に適応させてもよい。組成物は、薬物投与に従来使用される経路のいずれかによって投与することができる。そのような経路としては、経口、局所的非経口および吸入が挙げられるが、これらに限定されない。非経口送達は、腹腔内、静脈内、口周囲、皮下、筋肉内、動脈内などでありうる。開示される組成物は、当該分野で公知の手順に従って標準的な薬学的に許容可能な担体と併用することによって調製される従来の剤形で投与することができる。そのような併用は、適切な成分の混合、顆粒化、圧縮および溶解などの手順を包含しうる。
本発明の化合物は、望ましくは、少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体と併用される。その薬学的に許容可能な担体の形状および性質は、それが併用される活性成分の量、投与経路および他の周知の可変要素に支配される。その活性成分が、本化合物、すなわち、ヒドロキシルアミンまたはそのエステル誘導体のうちの1つでありうる。本明細書中で使用されるとき、用語「担体」とは、薬学的組成物の混合物を調製する際に使用するための希釈剤、賦形剤などのことをいう。用語「薬学的に許容可能な」とは、動物、より詳細にはヒトにおいて使用するために、連邦政府もしくは州政府の規制当局によって承認されているか、または米国薬局方もしくは他の一般に認識されている薬局方に列挙されていることを意味する。そのような薬学的に許容可能な担体または希釈剤および調製方法は、当該分野で周知である(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Meade Publishing Col.,Easton,PA.,最新版;the Handbook of Pharmaceutical Excipients,APhA publications,1986を参照のこと)。
薬学的に許容可能な担体は、例えば、液体または固体でありうる。液体担体としては、水、食塩水、緩衝食塩水、デキストロース溶液、好ましくは、ハンクス溶液またはリンガー溶液のような生理的に適合性の緩衝液、生理食塩水、食塩水およびグルコースからなる混合物、ならびにヘパリン処理されたナトリウム−クエン酸塩−クエン酸−デキストロース溶液など(好ましくは、滅菌された形態のもの)が挙げられるが、これらに限定されない。代表的な固体担体としては、寒天、アカシア、ゼラチン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、ペクチン、タルクなどが挙げられる。
本組成物の投与は、注入または注射(静脈内、動脈内、筋肉内、皮内、皮下、髄腔内、十二指腸内、腹腔内など)によって行うことができる。本組成物は、鼻腔内、膣内、直腸内、経口的、局所的または経皮的に投与することもできる。好ましくは、本組成物は、経口的に投与される。投与は、医師の指示で行うことができる。
口腔投与のために、組成物は、従来の様式で製剤化された錠剤、トローチ剤または舐剤の形態をとりうる。経口投与または口腔投与用の組成物は、活性な化合物の制御放出をもたらすように製剤化されうる。そのような処方物は、当該分野で公知の1つ以上の徐放剤(例えば、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリルおよび蝋)を含みうる。
様々な別の薬学的送達系を使用してもよい。そのような系の非限定的な例としては、リポソームおよびエマルジョンが挙げられる。ジメチルスルホキシドなどのある特定の有機溶媒を用いてもよい。また、本化合物は、治療薬を含む固体ポリマーの半透性マトリクスなどの徐放系を用いて送達してもよい。様々な利用可能な徐放材料は、当業者に周知である。徐放カプセルは、その化学的性質に応じて、数日ないしは数週間から数ヶ月の範囲にわたって本化合物を放出しうる。
本発明の方法に従って利用される組成物は、2つ以上のヒドロキシルアミン化合物を含んでもよい。いくつかの実施形態では、2つ以上のヒドロキシルアミンは、同時に投与される。他の実施形態において、それらは、連続的に投与される。
肝炎を処置するための本発明の組成物は、処置される状態に対するそれらの特定の有用性にのために選択される他の周知の治療薬と同時投与してもよい。例えば、そのような治療薬は、鎮痛剤、抗炎症剤、抗生物質、抗ウイルス剤、抗硬変剤、または肝炎を処置もしくは阻害する他の公知の薬剤でありうる。
一般に、抗肝臓剤は、炎症および炎症性応答の任意の公知の阻害剤またはダウンレギュレーターでありうる。抗肝臓剤の非限定的な例としては、COX−2阻害剤、ラミブジン、インターフェロンアルファ−2a、インターフェロンアルファ−2b、インターフェロン−n3、インターフェロン−アルファcon、ペグインターフェロンアルファ−2a、ペグインターフェロンアルファ−2bおよびリバビリンが挙げられる。抗炎症剤の非限定的な例としては、とりわけ、非ステロイド性抗炎症性薬物(NSAID)、コルチコステロイド、ラクトフェリン、ならびにハーブおよびハーブ抽出物(例えば、Silybum marianum(マリアアザミ)、Phyllanthus、グリシルリチン(甘草の根の抽出物)、Picrorhiza kurroa、Cudrania cochinchinensis var.gerontogea、Bidens pilosa、Glossogyne tenuifolia、Artemisia capillaries由来のスコパロンおよびSargassum polycystum)が挙げられる。(Ishikado Aら(2005)Biol.Pharm.Bull.28:1717−21;Dhiman RKら(2005)Dig.Dis.Sci.50:1807−12;We MJら(2005)Life Sci.76:1135−46;Jang Sら(2005)Arch.Pharm.Res.28:203−8;Raghavendran HR(2005)Mol.Cell Biochem.276:89−96;Abajo Cら(2004)J.Ethnopharmacol.93:319−23;Lin CCら(1999)Am.J.Chin.Med.27:227−39;およびLuper S(1998)Altern.Med.Rev.3:410−21を参照のこと)。
本発明の方法において、本組成物は、組成物の乾物重の約0.01%〜約90%の範囲の濃度のヒドロキシルアミン化合物を含む。約0.01mg/kg被験体体重〜約100mg/kg被験体体重の1日量の範囲が、好ましい。好ましくは、1日量は、約0.1mg/kg被験体体重〜約50mg/kg被験体体重の範囲である。より好ましくは、1日量は、約1mg/kg被験体体重〜約10mg/kg被験体体重の範囲である。
好ましい実施形態において、被験体へのヒドロキシルアミン化合物を含む組成物の投与は、被験体の組織内および体液中において、好ましくは、肝臓または胆管組織において、約0.1μM〜約10mMの範囲のヒドロキシルアミン成分の濃度を達成する。いくつかの実施形態において、その範囲は、1μm〜5mMであり、他の実施形態では、その範囲は、約10μM〜2.5mMである。さらに他の実施形態では、その範囲は、約50μM〜1mMである。最も好ましくは、ヒドロキシルアミン濃度の範囲は、被験体の組織内および体液中、好ましくは、肝臓において、1〜100μMである。処方物内に含まれているか、または別々に投与される、還元剤を含む実施形態において、その還元剤の濃度は、組成物が投与される被験体の組織内および体液中、特に肝臓において、1μM〜5mMであり、好ましくは、10μM〜2mMの範囲である。組成物の成分の濃度は、上記のような局所濃度が達成されるように、典型的な薬物動態学および希釈計算によって、投与経路に対して適切に調節される。
処置は、ヒドロキシルアミン化合物の至適用量未満の低投与量から開始し、その後、処置の間にわたって投与量を、その状況下における至適効果に達するまで増加させることができる。必要なら、総1日投与量をその日のうちに数回に分けて投与してもよい。
肝炎の有効な処置のために、当業者は、処置される被験体にとって適切な投薬スケジュールおよび投薬量を推奨しうる。必要である限り、投薬を1日に1〜4回行うことが好ましいことがある。組成物が持続性の送達ビヒクル中に製剤化されている場合、投薬の頻度は低くなりうる。また、投薬スケジュールは、活性な薬物濃度に応じて変化することがあり、その薬物濃度は被験体の要求に左右されうる。
上記の組成物を投与するための手法および製剤化は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Meade Publishing Col.,Easton,PA.,第20版(2003)に見られる。
生成物を経口的に投与する本発明の1つの実施形態では、接触を最小限にするために、1つの活性成分が腸溶コーティングされた合剤が提供される。活性成分の1つ以上を腸溶コーティングすることによって、併用される活性成分間の接触を最小限にすることが可能になるだけでなく、これらの成分の1つが、胃では放出されずに腸で放出されるように、消化管でのこれらの成分の1つの放出を制御することも可能になる。経口投与が望まれる本発明の別の実施形態では、活性成分の1つが、消化管全体において徐放をもたらし、併用される活性成分間の物理的接触を最小限にするようにも働く徐放材料でコーティングされている、合剤が提供される。さらに、徐放性の成分は、この成分が腸においてのみ放出されるように、さらに腸溶コーティングされうる。さらに別のアプローチは、1つの成分が、持続性および/または腸溶性の放出ポリマーでコーティングされていて、活性成分をさらに分離させるために、その他の成分が、ポリマー(例えば、低粘度のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))または当該分野で公知の他の適切な材料でコーティングされている、合剤の製剤化を含みうる。このポリマーコーティングは、その他の成分との相互作用に対するさらなる障壁を形成するように機能する。
1つの活性成分が腸溶コーティングされている本発明の合剤の剤形は、その腸溶コーティングされた成分とその他の活性成分とが一緒に混合されて、次いで、錠剤に圧縮されるか、またはその腸溶コーティングされた成分が1つの錠剤層に圧縮されて、その他の活性成分がさらなる層に圧縮される、錠剤の形態でありうる。必要に応じて、その2層をさらに分離させるために、活性成分の層の間に存在するように、1つ以上のプラセボ層が存在してもよい。さらに、本発明の剤形は、1つの活性成分が錠剤に圧縮されるカプセルの形態、または複数の微小錠剤(microtablets)、粒子、顆粒剤もしくはノンパレイユの形態であることがあり、それらは、次いで腸溶コーティングされる。これらの腸溶コーティングされた微小錠剤、粒子、顆粒剤またはノンパレイユは、カプセル内に入れられるか、または他の活性成分の顆粒とともにカプセル内に圧縮される。
本発明の合剤の成分間の接触を最小限にするこれらの方法ならびに他の方法は、単回投与形態で投与されるか、同じ様式によって同時であるが別々の形態で投与されるかに関わらず、当業者にはいったん本開示が与えられると容易に明らかになるだろう。
処置において用いるのに必要な化合物またはその活性な塩もしくは誘導体の量は、選択される特定の塩によってだけでなく、投与経路、処置される状態の性質、ならびに患者の年齢および状態によっても変化し、そして、最終的には、担当の医師または臨床医の裁量によることが、さらに理解されるだろう。
所望の用量は、好都合なことに、単一用量であってもよいし、適切な間隔で投与される分割量、例えば、1日あたり2、3、4回またはそれ以上に分けられた用量(sub−doses)であってもよい。この分けられた用量自体が、例えば、いくつかの自由に間隔があけられた投与に;例えば、注入器からの複数回の吸入または眼への複数滴の適用にさらに分割されてもよい。
上記用量はまた、当業者に周知の手法によって、化合物の制御された放出によって提供されてもよい。
血管新生が関わる疾患状態を有する患者を処置する方法のある特定の好ましい実施形態において、この方法は、さらなる薬剤(例えば、抗酸化物質、還元剤、さらなる抗血管新生剤または抗悪性腫瘍剤)を同時投与する工程をさらに包含する。
眼科用化合物は、治療を必要とする患者の眼に適用するために組成物として製剤化される。したがって、そのような組成物は、以下に詳細に説明されるように、点眼剤として、またはコンタクトレンズ、挿入物(inserts)などとしての、薬学的な使用に適合させられる。ゆえに、製剤処方の分野の当業者に公知である任意の所望の希釈剤、塩、pH改変材料などを含む滅菌水への化合物の製剤化は、眼への投与に適合した溶液を得るために行われうる。点眼剤、挿入物、コンタクトレンズ、ゲルおよび他の局所用の液体の形態では、いくぶん異なる製剤化を必要としうることがある。眼への直接投与にふさわしいそのようなすべての製剤が、本明細書中に包含される。
上記の眼科用組成物はまた、併用療法の経口用抗酸化物質に加えて、用いられる抗酸化物質の種類に応じて変化する範囲で抗酸化物質を有しうる。その使用も、薬学的組成物に対して少なくとも2年間の有効期間を可能にするために必要な抗酸化物質の量によって決まる。1つ以上の抗酸化物質が、その処方物中に含まれていてよい。通常用いられるある特定の抗酸化物質は、規制当局が認めた最高レベルを有する。また、投与される抗酸化物質の量は、いかなる有害作用も引き起こさないが、十分に有効であるべきである。そのような用量は、必要であれば、規制当局によって設定された最高レベル以内に医師によって調整され、適正かつ有効な用量を決定する当業者の範囲内である。妥当な範囲は、約0.01%〜約0.15%(w/v)のEDTA、約0.01%〜約2.0重量容量%の亜硫酸ナトリウム、および約0.01%〜約2.0%(w/v)のメタ重亜硫酸ナトリウムである。当業者は、上記のものの各々について、約0.1%(w/v)の濃度を用いうる。N−アセチルシステインは、約0.1%〜約5.0%(w/v)の範囲で存在してもよく、約0.1%〜約10%のヒドロキシルアミン濃度が、好ましい。アスコルビン酸または塩もまた、約0.1%〜約5.0%(w/v)の範囲で存在してもよく、約0.1%〜約10%(w/v)のヒドロキシルアミン濃度が、好ましい。他のスルフヒドリルが含まれる場合、そのスルフヒドリルは、N−アセチルシステインについての範囲と同じ範囲でありうる。他の典型的な化合物としては、メルカプトプロピオニルグリシン、N−アセチルシステイン、β−メルカプトエチルアミン、グルタチオンおよび同様の種が挙げられるが、眼球投与に適した他の抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸およびその塩、または亜硫酸塩またはメタ重亜硫酸ナトリウムもまた使用することができる。
緩衝剤は、点眼処方物のpHを約4.0〜約8.0の範囲内に維持するために用いてもよい;これは、角膜の炎症を予防するために必要である。本発明の化合物は、エステルであるので、エステル結合の加水分解を防ぐため、およびその製品に対して少なくとも2年間の有効期間を保証するために、pHは、好ましくは、約3.5〜約6.0、好ましくは、約4.0〜約5.5に維持される。このpHによって、ヒドロキシルアミンのほとんどが、最も高い水溶解度のためにプロトン化された形態であることも確かになる。その緩衝液は、約4.0〜約5.5のpKaを有する、任意の弱酸およびその共役塩基;例えば、酢酸/酢酸ナトリウム;クエン酸/クエン酸ナトリウムでありうる。ヒドロキシルアミンのpKaは、約6.0である。直接的な硝子体内注射または眼内注射のために、処方物は、pH7.2〜7.5、好ましくは、pH7.3〜7.4であるべきである。
眼科用組成物は、眼への投与に適した等張化剤も含んでもよい。それらの中でも、0.9%食塩水溶液とほぼ等張性である本発明の製剤を作製するためには、塩化ナトリウムが適当である。
ある特定の実施形態において、眼科用化合物は、粘性増強剤と共に製剤化される。典型的な薬剤は、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロースおよびポリビニルピロリドンである。その粘性薬剤は、約2.0%(w/v)以下で化合物中に存在してもよい。その薬剤が、約0.2%〜約0.5%(w/v)の範囲で存在することが、好ましいことがある。ポリビニルピロリドンについての好ましい範囲は、約0.1%〜約2.0%(w/v)でありうる。当業者は、食品医薬品局(Food and Drug Administration)によって承認された、確立された任意の範囲を好むことがある。
上記眼科用組成物には、必要であれば、共溶媒が加えられてもよい。適当な共溶媒としては、グリセリン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリソルベート、プロピレングリコール、マンニトールおよびポリビニルアルコールが挙げられうる。共溶媒は、約0.2%〜約4.0%(w/v)の範囲で存在しうる。マンニトールが、約0.5%〜約4.0%(w/v)の範囲で眼科用化合物中に製剤化されうることが好ましいことがある。ポリビニルアルコールが、約0.1%〜約4.0%(w/v)の範囲で眼科用化合物中に製剤化されうることもまた好ましいことがある。当業者は、食品医薬品局によって承認された、確立された範囲を好むことがある。
保存剤は、本発明において、特定の範囲内で用いることができる。そのなかでも好ましいのは、0.013%(w/v)以下の塩化ベンザルコニウム、0.013%(w/v)以下の塩化ベンゼトニウム、0.5%(w/v)以下のクロロブタノール、0.004%(w/v)以下の酢酸フェニル水銀もしくは硝酸フェニル水銀、0.01%(w/v)以下のチメロサール、および約0.01%〜約0.2%(w/v)のメチルパラベンまたはプロピルパラベンである。
注射用の製剤は、好ましくは、使い切りの投与のために設計され、保存剤を含まない。注射可能な溶液は、0.9%塩化ナトリウム溶液(290〜300ミリオスモルのオスモル濃度)と等しい等張性を有するべきである。これは、塩化ナトリウム、または先に列挙したような他の共溶媒もしくは先に列挙したような賦形剤(例えば、緩衝剤および抗酸化物質)を加えることによって、達成されうる。注射可能な処方物は、滅菌されており、1つの実施形態において、使い捨てのバイアルまたはアンプル内に入れられている。別の実施形態では、注射可能な製品は、再構成およびその後の注射のための、滅菌された、凍結乾燥された固体として供給されうる。
上記眼科用組成物は、2つ以上の眼科用化合物を含みうる。いくつかの実施形態において、その眼科用化合物は、同時に投与される。他の実施形態では、その眼科用化合物は、連続的に投与される。
本発明のいくつかの実施形態において、本発明の化合物は、その眼科用化合物の標的である疾患または障害の処置に有用な当該分野で公知の別の化合物とともに投与される。よって、本発明の組成物は、処置されるべき疾患または障害を処置するための当該分野で公知の少なくとも1つの他の化合物をさらに含んでもよい。当該分野で公知の他の化合物は、本発明の化合物と同時に投与されてもよいし、連続的に投与されてもよい。同様に、本発明の方法は、以下に詳細に記載されるような併用療法を用いることを包含する。
房水および硝子体液は、高度に還元性のレドックス状態で、特に水晶体の非常に近くに存在するので、本発明の眼科学的処方物中に少なくとも1つの還元剤を含むこと、またはヒドロキシルアミンをその還元型で維持する還元剤と別個に投薬することが有利でありうる。好ましい還元剤は、N−アセチルシステイン、アスコルビン酸または塩の形態、ならびに亜硫酸ナトリウムまたはメタ重亜硫酸ナトリウムであり、アスコルビン酸および/またはN−アセチルシステインまたはグルタチオンが、注射可能溶液に特に適している。N−アセチルシステインとアスコルビン酸ナトリウムとの組み合わせが、様々な処方物において用いらることがある。金属キレート剤抗酸化物質(例えば、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)またはおそらくはDTPA(ジエチレントリアミン五酢酸))も、ヒドロキシルアミンを還元型で維持するために加えらることがある。
眼科用化合物を含む組成物は、当該分野で公知のいくつかの送達様式のうちの1つ以上で、患者の眼に送達されうる。好ましい実施形態において、その組成物は、点眼剤または洗眼液として眼に局所的に送達される。別の実施形態では、その組成物は、局所用眼軟膏として送達される。別の実施形態では、その組成物は、定期的な結膜下注射もしくは眼内注射を介して、または灌注溶液(例えば、BSS(登録商標)またはBSS PLUS(登録商標)(Alcon USA,Fort Worth,TX))における注入によって、または組成物(例えば、BSS(登録商標)またはBSS PLUS(登録商標))中の、事前に製剤化されたヒドロキシルアミン溶液を用いることによって、眼の中の様々な位置に送達されうる。1つの実施形態において、硝子体切除術において眼科用化合物を使用することは、硝子体切除に関連する白内障の発症を減少させるか、または予防する際に有効でありうる。
あるいは、本組成物は、当業者に公知の他の眼科学的な剤形(例えば、事前に形成されているか、またはインサイチュで形成されるゲルまたはリポソーム、例えば、Herrero−Vanrellに対する米国特許第5,718,922号に開示されているようなもの)で適用されうる。硝子体への薬物の直接的な注射は、疾患を処置するために用いられ、ここで、ミクロスフェアまたはリポソームは、薬物をゆっくり放出するために用いられた(Moritera,T.ら"Microspheres of biodegradable polymers as a drug−delivery system in the vitreous" Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.1991 32(6):1785−90)。
別の実施形態では、本組成物は、コンタクトレンズ(例えば、Lidofilcon B,Bausch & Lomb CW79またはDELTACON(Deltafilcon A)または眼の表面上に一時的に置かれる他の物体を介して、処置の必要な眼の水晶体に、または水晶体を通じて送達されうる。例えば、米国特許第6,410,045号には、眼内液に送達することが可能な、コンタクトレンズ内に吸収されている原薬を0.05%〜0.25重量%の濃度で含むポリマー性ヒドロゲルコンタクトレンズを含むコンタクトレンズ型の薬物送達デバイスが記載されている。
他の実施形態では、コラーゲン角膜遮蔽物(例えば、BIO−COR溶解性角膜遮蔽物,Summit Technology,Watertown,Mass.)などの支持体を用いることができる。本組成物は、浸透圧ポンプ(ALZET(登録商標),Alza Corp.,Palo Alto,Calif.)からのカニューレを介して、または本組成物を含む持続放出性のカプセル(OCCUSENT(登録商標))もしくは生分解性のディスク(OCULEX(登録商標)、OCUSERT(登録商標))の埋め込みによる、眼球への注入によって投与することもできる。これらの投与経路は、組成物を眼に継続的に供給するという利点を有している。
多くの種類の薬物送達系が、当該分野で公知であり、本発明の組成物の送達に用いることができる。非限定的な例は、先に示してきたし、より多くの例が以下に列挙される。
ドライアイ症状を処置する好ましい方法は、水性の溶液またはゲルを使用するものであり、それらは、本発明の1つ以上の化合物を含むように製剤化されうる。これらの人工涙液処方物中の「活性な」成分は、通常の水溶性または水分散性のポリマー(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、カルボマーおよびポロキサマー)である。
米国特許第6,429,194号には、点眼するため、または眼に挿入される物体(例えば、コンタクトレンズ、軟膏または結膜嚢に挿入される固体デバイス)を事前に浸漬しておくためか、もしくは保存するための水性の眼科用調製物が記載されている。その眼科用調製物には、正常なヒトの眼球表面に見られる成分と類似のムチン成分が含まれている。米国特許第6,281,192号には、ムチンの眼への適用も記載されている。
眼の内部または後部に薬学的組成物を送達するのに特に適当ないくつかの他の種類の送達系が利用可能である。例えば、Parelらに対する米国特許第6,154,671号には、イオン導入によって眼球に薬物を輸送するためのデバイスが開示されている。そのデバイスは、活性な薬剤を保持するレザバーを利用するものであり、それは、角膜の周辺に存在する眼組織に面する少なくとも1つの活性表面電極を備える。そのレザバーは、患者の部分的に閉じた眼瞼と接触したリターン電極(return electrode)も有する。Wongらに対する米国特許第5,869,079号には、生分解性で徐放性の眼球移植片における親水性および疎水性のものの組み合わせが開示されている。さらに、Guoらに対する米国特許第6,375,972号、Chenらに対する米国特許第5,902,598号、Wongらに対する米国特許第6,331,313号、Oguraらに対する米国特許第5,707,643号、Weinerらに対する米国特許第5,466,233号およびAveryらに対する米国特許第6,251,090号の各々には、本発明の化合物を含む薬学的組成物を送達するために用いられうる眼内移植のデバイスおよびシステムが記載されている。
米国特許第4,014,335号には、薬物の投与およびレザバーとしての作用が意図された、強膜と下眼瞼との間の盲嚢に置かれた眼球の薬物送達デバイスが記載されている。そのデバイスは、ポリマー材料の3層の積層物を備えており、その積層物の中央のレザバー領域に薬物が保持されている。薬物は、上記積層物のポリマー層の少なくとも1つを通ってレザバーから拡散する。
眼球の挿入物の形態の固体デバイスは、長期間にわたるドライアイの症状の軽減に利用されている。これらのデバイスは、眼に置かれて、ゆっくりと溶解するか、または浸食されることによって、涙液膜の肥厚をもたらす。この技術の例は、米国特許第5,518,732号;同第4,343,787号および同第4,287,175号に記載されている。
黄斑変性症または本明細書中に記載される他の網膜症のいずれかを効果的に処置するために、当業者は、処置される被験体にとって適切な投薬スケジュールおよび投薬量を推奨しうる。組成物が、持続性の送達ビヒクル中に製剤化されているか、または移植片を介して送達される場合、投薬の頻度は低くなりうる。局所的送達については、必要である限り、投薬を1日に1〜4回行うことが好ましいことがある。投薬量は、1用量あたり1滴または2滴でありうる。投薬スケジュールはまた、活性な薬物の濃度に応じて変化することがあり、その濃度は、用いられるヒドロキシルアミンおよび患者の要求に左右されうる。その活性な量が処方物の約0.1%〜約10.0%(w/v)であることが、好ましい場合がある。いくつかの実施形態において、活性な薬物濃度は、0.25%〜約10.0%(w/v)であることが好ましい。ヒドロキシルアミン成分の濃度は、好ましくは、組織内および体液中において約0.1μM〜約10mMの範囲である。いくつかの実施形態において、その範囲は、1μm〜5mMであり、他の実施形態では、その範囲は、約10μM〜2.5mMである。他の実施形態において、その範囲は、約50μM〜1mMである。最も好ましくは、ヒドロキシルアミン濃度の範囲は、1〜100μMである。還元剤の濃度は、組織内または体液中において1μM〜5mMであり、好ましくは、10μM〜2mMの範囲である。組成物の成分の濃度は、そのような局所濃度が達成されるように、典型的な薬物動態学および希釈計算によって、投与経路に対して適切に調節される。あるいは、角膜の浸透および眼の内部の他の組織への吸収は、放射性標識ヒドロキシルアミンを用いて証明される。
眼科医または当業者は、投薬スキームの有効性をモニターし、投薬量をしかるべく調節する種々の手段を有する。例えば、黄斑変性症または他の網膜症の処置における有効性は、視力の改善および異常についての評価、ならびに立体視的なカラー眼底写真の格付けによって判定されうる。(Age−Related Eye Disease Study Research Group,NEI,NIH,AREDS Report No.8,2001,Arch.Ophthalmol.119:1417−1436)。そのような評価にしたがって、眼科医は、必要であれば、投薬頻度および/または用量濃度を調整してもよい。
現在使用されているあらゆる抗酸化物質または引き続き開発されているあらゆる抗酸化物質は、当業者が理解するように、非眼科の処置レジメンの任意の抗酸化物質の成分において用いられることがある。適当な抗酸化物質としては、水溶性または脂溶性の化合物が挙げられうる。水溶性の抗酸化物質としては、ビタミンC、様々なベリー(クランベリー、ブルーベリー、ビルベリーなど)由来のポリフェノール、ブドウ種子ならびにヨーロッパ海岸マツ(European coastal pine)の樹皮およびPinus maritime由来のプロアントシアニジンおよびアントシアニン、果実(特に柑橘類果実)および野菜由来のバイオフラボノイド(タキシホリン、ナリンゲニン、ヘスペレチン、6−ヒドロキシフラバノン、2’−ヒドロキシフラバノン、4’−ヒドロキシフラバノン)、L−セレノメチオニン、アルファ−リポ酸、グルタチオン、カテキン、エピカテキン、エピガロカテキン、没食子酸エピガロカテキン、没食子酸エピカテキンおよびシステインが挙げられるが、これらに限定されない。脂溶性の抗酸化物質としては、いくつかの例を挙げれば、ビタミンE(酢酸アルファ−トコフェロール)、ガンマ−トコフェロール、アルファ−カロテン、ベータ−カロテン(ビタミンA)、ルテイン、ゼアキサンチン、レチナール、アスタキサンチン、クリプトキサンチン、天然の混合カロテノイド、リコピンおよびリスベラトロールが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、処方物は、これらの抗酸化物質のすべての組み合わせを含みうる。典型的な実施形態において、処方物は、ビタミンA、ビタミンCおよびビタミンEを含む。
前述の任意の抗酸化物質に対して適当な投与量の範囲は、当業者に周知である。典型的な処方物では、ビタミンAは、少なくとも約6mg、より詳細には、少なくとも約9mg、さらにより詳細には、少なくとも約12mg、およびさらにより詳細には、少なくとも約15mgのベータ−カロテンの1日投与量においてベータ−カロテンから供給されうる。ビタミンCは、少なくとも約200mg、より詳細には、少なくとも約300mg、さらにより詳細には、少なくとも約400mg、さらに詳細には、少なくとも約500mgの1日投与量で供給されうる。ビタミンEは、少なくとも約200IU、より詳細には、少なくとも約300IU、さらにより詳細には、少なくとも約400IUの1日投与量で供給されうる。特定の実施形態において、任意の抗酸化物質は、経口的に送達可能な投薬単位に組み合わされる。別の特定の実施形態では、亜鉛、銅および任意の抗酸化物質が、経口的に送達可能な投薬単位に組み合わされる。
眼科医または当業者は、併用投薬スキームの有効性をモニターし、投薬量をしかるべく調節する種々の手段を有する。例えば、先に述べたように、黄斑変性症または他の網膜症の処置における有効性は、視力の改善および異常についての評価、ならびに立体視的なカラー眼底写真の格付けによって判定されうる。(AREDS Report No.8,2001,前出).眼科医は、そのような評価に従って、必要であれば、眼または眼でない部分への投薬の頻度および/または濃度を調整してもよい。
例えば疼痛の処置において有用な薬学的キットは、1つ以上の滅菌容器内に、治療的に十分な量の本発明のヒドロキシルアミンとともに、治療的に十分な量の化学療法剤または抗血管新生剤を備えており、そのようなキットもまた、本発明の範囲内である。容器の滅菌は、当業者に周知の従来の滅菌方法を用いて行われうる。材料の滅菌容器は、別々の容器で構成されていてもよいし、所望であれば、2区画を有する容器であるUNIVIALTM(Abbott Labs,Chicago,Illinoisから入手可能)によって例示されるような複数の区画を有する1つ以上の容器で構成されていてもよい。オピオイド化合物またはカンナビノイド化合物、ならびに式IまたはIIの化合物は、別々であってもよいし、先に記載したように単回投与形態に組み合わされてもよい。そのようなキットは、所望であれば、当業者にはすぐに明らかになるような、様々な従来の薬学的キットの成分(例えば、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、その構成要素を混合するためのさらなるバイアルなど)のうちの1つ以上をさらに備えてもよい。投与すべき成分の量、投与に関する指針および/または成分の混合に関する指針を示す、添付書面またはラベルとしての指示もまた、キットに含まれていてもよい。
実験の項
化合物の調製
一般的手順A:3−ヒドロキシ−4−アルキル−1,2,5−チアジアゾールまたは3−クロロ−4−アルキル−1,2,5−チアジアゾールまたは3−クロロ−4−アリール−1,2,5−チアジアゾールを合成するための一般的手順
アミノアミド塩酸塩(20mmol)を20mlのDMFに溶解した。一塩化硫黄(7.6g,56mmol)を0〜5℃で20分間加えた。その反応物を室温で6時間撹拌した。その反応物を氷水でクエンチした後、黄色の硫黄沈殿物を濾過した。水性のものをCHCl(3×20ml)で抽出した。併せた有機性のものをMgSO4で乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を、溶出剤としてCHCl(1L)を用いてシリカゲルカラムで精製した。浅黄色の結晶性固体4−(2−メチル−アルキル)−3−ヒドロキシ−1,2,5−チアジアゾールが得られた。
アミノ−アミドの代わりにアミノ−ニトリルを使用すると、3−クロロ−4−アルキル−1,2,5−チアジアゾールまたは3−クロロ−4−アリール−1,2,5−チアジアゾールが得られた。その化学構造をH NMRで確認した。
一般的手順B:4−(4−環状−アミノ−1−イル)−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾールを合成するための一般的手順
3,4−ジクロロ−1,2,5−チアジアゾール(4.65g,30mmol)を120mmolの環状アミンに105〜110℃で30分間にわたって加えた。加えた後、その反応混合物を105〜110℃で2時間撹拌した(TLC,Hex/EtOAc 1/3でモニターした)。その混合物を室温に冷却し、アンモニウム水溶液(20mL)を加え、混合物をCHCl(5×20mL)で抽出した。併せた有機相をアンモニア(10mL)、水(2×10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を精製した(シリカゲル,EtOAC)。5.9gの4−(4−環状アミノ−1−イル)−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾールが得られた。収率は、90.2%だった。
窒素酸化物を調製するための一般的手順:
t−BuOH(30mL)中のt−BuOKの溶液に、TEMPOLを一度に加え、続いてチアジアゾールを加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、水(50mL)をその反応混合物に加えた。その混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去した。その粗生成物をシリカゲルカラムで精製した(EtOAc/ヘキサン=1/10)。真空中で溶媒を除去した後、生成物(3.0g)が得られた。
ヒドロキシルアミンHCl塩を調製するための一般的手順:
2−プロパノール(約10mL)中の窒素酸化物化合物(約1g,5.4mmol)の溶液に、2−プロパノール(約20mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物が無色になるまで、その反応混合物を室温で撹拌するか(1時間〜20時間)または加熱還流した(約2時間)。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた。その粗生成物を2−プロパノールから再結晶させた。白色固体(約0.72g,3.2mmol)が得られた。生成物をH NMR解析、元素分析、IRおよびmpにより同定した。
ヒドロキシルアミン調製についての実験データ
化合物1:(1−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1g,5.4mmol)の溶液に、2−プロパノール(20ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物をそれが無色になるまで室温で撹拌した。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた。その粗生成物を2−プロパノールから再結晶させることにより、白色固体(0.72g)を得た。収率は、59%である。H NMR(300 MHz,MeOD),δ3.79 (m,1H),3.35(s,3H),2.34(d,2H),1.75(t,2H),1.49(s,6H),1.47(s,6H).13C NMR(75 MHz,MeOD),δ68.93,68.54,55.07,41.43,27.40,19.29.M.P.:198.5℃(dec).元素分析:計算値(C1021NO.HCl)C53.68%,H9.91%,N6.26%(実測値C53.74%,H9.94%,N6.18%)。
化合物2:(1−ヒドロキシ−4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)の調製
Figure 2010519259
化合物2を、M.C.Krishna et al,J.Med.Chem.,41(18),3477−3492(1998)に記載されている調製法に従って調製した。Mp.180.5℃(dec).H NMR(300 MHz,MeOD),δ4.30(m, 1H),2.14(d,2H),1.99(s,3H),1.94(t,2H),1.50(s,12H).13C NMR(75 MHz,MeOD),δ171.87,68.42,41.29,39.42,26.81,20.95,18.94.元素分析:計算値(C1122.2HCl.2.5HO)C39.76%,H8.80%,N8.43%(実測値C39.99%,H8.64%,N8.46%)。
化合物3:(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシ−4−イル)モルホリン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(25mL)中の4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イル)モルホリン(0.3g,1.2mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その溶液をそれが無色になるまで加熱還流した。残りの液体が約2mLになるまで、溶媒を真空中で濃縮した。固体を濾過により回収し、真空中で乾燥させた。白色固体(0.24g)が得られた。収率は、72%である。H NMR(300 MHz,DO),δ4.06(m,5H),3.51(m,4H),2.62(m,2H),2.17(m,2H),1.58(s,6H),1.56(s,6H).13C NMR(75 MHz,DO DEPT),δ63.96,56.25,49.38,36.25,27.23,19.13.Mp.229.2℃(dec)。
化合物4:(4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアゾール−3−イル)モルホリン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
工程a.
4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアゾール−3−イル)モルホリンの調製
Figure 2010519259
t−BuOH(30mL)中のt−BuOK(3.37g)の溶液に、tempol(4.31g)を一度に加え、続いてチアジアゾール(4.11g)を加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に水(50mL)を加えた。混合物をEtOAC(3×50mL)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、その粗生成物をシリカゲルカラムで精製した(EtOAc/ヘキサン=1/10)。真空中で溶媒を除去した後、生成物(3.0g)が得られた。
工程b:
2−プロパノール(20mL)中の4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアゾール−3−イル)モルホリン(2g,5.9mmol)の溶液に、2−プロパノール(20ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物をそれが無色になるまで室温で撹拌した。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた。その粗生成物を2−プロパノールから再結晶させることにより、白色固体(1.92g)が得られた。収率は、88%である。H NMR(300 MHz,DO),δ5.38(m,1H),3.80(m,4H),3.42(m,4H),2.59(d,2H,J=12.9),1.99(t,2H,J=12.3),1.49(s,6H),1.45(s,6H).13C NMR(75 MHz,DO),δ 152.70,150.99,68.53,70.32,66.12,66.07,47.90,47.85,40.97,27.38,19.63.Mp.203.3℃(dec).元素分析:計算値(C1526S.HCl)C47.55%,H7.18%,N14.79%(実測値C47.56%,H7.38%,N14.52%)。
化合物5:(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン)の調製
Figure 2010519259
化合物5を、G.Sosnovsky et al,J.Org.Chem.,60(11),3414−3418(1995)に記載されている調製法に従って調製した。H NMR(300 MHz,CDCl),δ12.30(s,1H),11.31(s,1H),3.67(d,2H,J=13.7),2.47(d,2H,J=13.8)1.80(s,6H),1.42(s,6H).13C NMR(75 MHz,MeOD−D),δ201.71,71.01,51.19,27.78,22.06.mp.166.0℃(dec).元素分析:計算値(C17NO.HCl)C52.04%,H8.74%,N6.74%(実測値C55.32%,H9.44%,N7.18%).
化合物6:(2,2,3,5,6,6−ヘキサメチル−ピペリジン−1,4−ジオール塩化水素塩)の調製
Figure 2010519259
イソプロパノール(10mL)中の2,2,3,5,6,6−ヘキサメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシル(0.17g,0.85mmol)の溶液に、5mLの飽和HCl−イソプロパノール溶液を加えた。得られた溶液をそれが無色になるまで還流した。その溶液を室温に冷却した後、白色固体(0.15g)が沈殿し、それを濾過により回収した。収率は、68%だった。H NMR(300 MHz,MeOD−D),δ4.04(m,1H),2.17(m,1H),1.93(m,1H),1.40(s,3H),1.38(s,3H),1.32(s,3H),1.26(s,3H),0.99(d,3H,J=7.2),0.98(d,3H,J=6).13C NMR(75 MHz,MeOD−D),δ66.77,43.15,39.66,25.27,21.26,15.41,11.88,6.61.mp.191.5℃(dec).元素分析:計算値(C1123NO.HCl)C55.57%,H10.17%,N5.89%(実測値C55.63%,H10.26%,N5.85%)。
化合物7:(2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−1,3−ジオール)の調製
Figure 2010519259
化合物7を、A.D.Malievskii,et al,Russ.Chem.Bl.,47(7),1287−1291(1998)に記載されている調製法に従って調製した。H NMR(300 MHz,DMSO),δ11.32(s,1H),11.02(s,1H),5.69(s,1H),3.98(m,2H),2.33(m,2H),1.80(m,2H),1.44(s,3H),1.31(s,3H),1.25(s,3H),1.18(s,3H).mp.155.5℃(dec).元素分析:計算値(C17NO.HCl.0.08HO)C48.74%,H9.29%,N7.11%(実測値C48.59%,H9.18%,N7.44%)。
化合物8:(2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1−ヒドロキシル−1H−ピロール−3−イル)メタノール塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1−オキシル−1H−ピロール−3−イル)メタノール(0.3g,1.8mmol)の溶液に、2−プロパノール(10ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物をさらに0.5時間50℃に加熱した。混合物の色は薄くなり、混合物を室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた。粗生成物を2−プロパノール(2mL)から再結晶させることにより白色固体(0.21g)が得られた。収率は、56%である。H NMR(300 MHz,MeOD−D),δ5.83(m,2H),4.17(s,2H),1.60(s,3H),1.59(s,3H),1.55(s,3H),1.50(s,3H).13C NMR(300 MHz,MeOD−D),δ145.35,127.89,79.49,77.39,58.58,25.46,24.14,23.06,22.85.mp.141.9℃(dec).元素分析:計算値(C18ClNO.HCl.0.2CO)C52.48%,H8.99%,N6.37%(実測値C52.64%,H8.92%,N6.62%)。
化合物9:(3−ブロモ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール)の調製
Figure 2010519259
化合物9を、L.A.Krinitskaya et al,Bull.Acad.Sci.USSR Div.Chem.Sci.(Eng.),36(7),1461−1466(1987)に記載されている調製法に従って調製した。H NMR(300 MHz,DMSO),δ12.53(br.1H),11.86(br.1H),4.70(s,1H),4.10(m,1H),2.09−2.43(m,2H),1.40−1.57(m,12H).mp.138.5℃(dec).元素分析:計算値(C19BrClNO)C37.45%,H6.64%,N4.85%(実測値C37.75%,H6.89%,N5.00%)
化合物10:(1−ヒドロキシ−4−メタンスルホンアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)の調製
Figure 2010519259
化合物10を、M.C.Krishna et al,J.Med.Chem.,41(18),3477−3492(1998)に記載されている調製法に従って調製した。H NMR(300 MHz,MeOD−D),δ3.81(m,1H),2.98(s,3H),2.22(m,2H),1.94(m,2H),1.47(s,12H).13C NMR(300 MHz,MeOD−D),69.98,44.78,44.73,41.83,28.41,20.46.mp.178.3℃(dec).元素分析:計算値(C1022S.HCl.HO)C39.40%,H8.27%,N9.19%(実測値C39.70%,H8.51%,N9.19%)。
化合物11:(N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中のN−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド(0.4g,1.4mmol)の溶液に、2−プロパノール(5ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去することにより、泡状生成物(0.23g)が得られた。収率は、51%である。H NMR(300 MHz,MeOD−D),δ4.18(t,1H,J=12.3),2.10(m,2H),1.90(m,2H),1.46(s,6H),1.45(s,6H).13C NMR(75 MHz,MeOD−D),δ158.04,68.70,66.19,43.90,42.32,40.47,27.01,18.98.mp.158.1℃(dec).元素分析:計算値(C1427.HCl.0.95HO)C49.61%,H8.89%,N12.40%(実測値C49.69%,H9.21%,N12.16%)。
化合物12:(4−シアノ−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(0.5g,2.8mmol)の溶液に、2−プロパノール(5ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。残りの液体が約2mLになるまで、溶媒を真空中で濃縮した。固体を濾過により回収し、真空中で乾燥させることにより、白色固体(0.43g)が得られた。収率は、71%である。H NMR(300 MHz,MeOD−D),δ3.484(t,t 1H,J=12.8,3.5),2.38(d,2H,J=13.8),2.32(t,2H,J=13.7),1.54(s,6H),1.47(s,6H).13C NMR(75 MHz,MeOD−D),δ119.83,67.67,38.71,26.38,19.55,18.03.mp.186.0℃(dec).元素分析:計算値(C1019ClNO)C54.91%,H8.76%,N12.81%(実測値C54.94%,H8.64%,N12.73%)。
化合物13および化合物14窒素酸化物前駆体の調製
t−BuOH(30mL)中のt−BuOK(3.4g)の溶液に、TEMPOL(3.45g)を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間撹拌した後、3,4−ジクロロ−1,2,5−チアゾール(3.1g)を加え、次いで、室温で一晩撹拌した。TLC(EtOAc/ヘキサン=1:2)は、Rf0.8に3,4−ジクロロ−1,2,5−チアゾール;Rf0.5に化合物13前駆体窒素酸化物;Rf0.4に化合物14前駆体窒素酸化物を示した。真空中で溶媒を除去した後、残渣にEtOAc(100mL)を加えた。有機相を水(2×30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。真空中で溶媒を除去すると、茶色の液体が得られた。その粗生成物(0.4g)を分取TLC(EtOAc/ヘキサン=1/10)に適用した。OT−314[O]およびOT−314[O]スポットを回収した。OT−314[O](0.18g)およびOT−314[O](0.06g)が得られた。
化合物13:(4−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イルオキシル)−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール中の4−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イルオキシル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(0.18g,0.71mmol)の溶液に、2−プロパノール中の塩化水素を含む飽和溶液(5ml)を一度に加えた。次いで、その混合物をさらに1時間40℃に加熱し、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去することにより、白色固体(0.2g)が得られた。収率は、97%である。H NMR(300 MHz,CDCl),δ11.9(d,1H,J=5.5),11.8(d,1H,J=5.5)5.35(t,t 1H,J=11.6,4.4),2.73(t,2H,J=12.6),2.30(dd,2H,J=13.7,4.0),1.75(s,3H),1.61(s,6H),1.49(3,3H).mp.161.5℃(dec).元素分析:計算値(C1117.1.5HCl)C38.13%,H5.67%,N12.13%(実測値C38.15%,H5.50%,N11.84%)。
化合物14:(1−ヒドロキシル−4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンビス−塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール中の4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(0.06g,0.14mmol)の溶液に、2−プロパノール(5ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物をさらに1時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去することにより、白色固体(0.06g)が得られた。収率は、86%である。H NMR(300 MHz,MeOD−D),δ11.9(d,2H,J=5.5),11.8(d,2H,J=−5.5),5.44(m,2H),2.65(d,4H,J=15.8),2.14(t,4H,J=13.5),1.60(s,12H),1.57(s,12H).13C NMR(75 MHz,MeOD−D),δ132.98,70.68,68.66,40.67,27.01,19.18.mp.216.2℃(dec).元素分析:計算値(C2038ClS.0.5HCl)C46.22%,H7.47%,N10.78%(実測値C46.40%,H7.69%,N10.58%)。
化合物15:(1,1,3,3−テトラメチルイソインドリン−2−ヒドロキシル−5−カルボン酸塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の1,1,3,3−テトラメチルイソインドリン−2−オキシル−5−カルボン酸(0.2g,0.85mmol)の溶液に、2−プロパノール(5ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物をさらに1時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去することにより、白色固体(0.07g)が得られた。収率は、31%である。H NMR(300 MHz,MeOD−D),δ12.88(br,1H),7.85(d,2H,J=7.5),7.66(d,1H,J=),7.34(d,1H,J=6.6),1.33(s,12H).13C NMR(75 MHz,MeOD−D),δ132.98,70.68,68.66,40.67,27.01,19.18.mp.225.5℃(dec).元素分析:計算値(C1317NO.0.15HCl)C64.86%,H7.19%,N5.82%(実測値C64.78%,H7.54%,N5.55%)。
化合物17:(α−フェニル−t−ブチル ニトロン)(「PBN」)
Figure 2010519259
化合物20:(3,3,5,5−1−ヒドロキシ−テトラメチルモルホリン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の3,3,5,5−テトラメチルモルホリン−1−オキシ(0.5g,3.2mmol)の溶液に、2−プロパノール(5ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物をさらに2時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去することにより、白色固体(0.41g)が得られた。収率は、66%である。H NMR(300 MHz,MeOD−D),δ11.84(br,1H,),11.00(br,1H,),4.14(d,2H,J=12.5),3.69(d,2H,J=12.4),1.58(s,6H),1.50(s,6H).13C NMR(75 MHz,MeOD−D),δ74.34,67.33,22.43,19.74.mp.184.6℃(dec).元素分析:計算値(C17NO.HCl)C49.10%,H9.27%,N7.16%(実測値C48.93%,H9.35%,N7.17%)。
化合物21:(4−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(15mL)中の4−クロロ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ(0.4g,2.1mmol)の溶液に、2−プロパノール(5ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物をそれが無色になるまで40℃で半時間撹拌した。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた。その粗生成物を2−プロパノールから再結晶させた。白色固体(0.39g)が得られた。収率は、81%だった。H NMR(300 MHz,DMSO),δ4.76(m,1H,),2.29(m,4H,),1.50(s,6H),1.36(s,6H).13C NMR(75 MHz,DMSO),δ69.22,67.52,42.21,27.67,20.67.mp.201.8℃(dec).元素分析:計算値(C19ClNO)C47.38%,H8.39%,N6.14%(実測値C47.34%,H8.49%,N5.96%)。
化合物23:(2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド−1−ヒドロキシ)の調製
2−プロパノール(10mL)中の2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド−1−オキシ(0.5g,2.7mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その溶液をそれが無色になるまで40℃で撹拌し続けた。残りの液体が約2mLになるまで、溶媒を真空中で濃縮した。固体を濾過により回収し、真空中で風乾させることにより、白色固体(0.42g)が得られた。収率は、70%だった。H NMR(300 MHz,DO),δ6.51(s,1H,),1.56(s,6H),1.48(s,6H).13C NMR(75 MHz,DO),δ166.98,136.50,136.44,78.43,75.98,22.52。
化合物24:1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−カルボキサミド)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−カルボキサミド−1−オキシ(0.45g,2.4mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物をそれが無色になるまで40℃で撹拌した。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた。その粗生成物を2−プロパノールから再結晶させた。0.38gの白色固体が得られた。収率は、71%だった。H NMR(300 MHz,DMSO),δ3.08(t,1H,J=8.4),2.24(d,2H,J=8.4),1.47(s,3H),1.45(s,3H),1.39(s,3H),1.31(s,3H).13C NMR(75 MHz,DMSO),δ74.14,71.89,49.08,37.36,24.73,23.12。
化合物25:(1−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−テトラメチルピリジン−4−イル)メタノール塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−テトラメチルピリジン−1−オキシ−4−イル)メタノール(0.4g,2.2mmol)の溶液に、2−プロパノール(10mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物をさらに0.5時間40℃に加熱した。混合物の色は薄くなり、混合物を室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた。粗生成物を2−プロパノールから再結晶させた。白色固体(0.31g)が得られた。収率は、64%だった。H NMR(300 MHz,DMSO),δ12.45(br,1H),11.40(br,1H),5.56(s,1H),3.83(s,3H,OH),2.70(d,1H,J=16.8),2.15(d,1H,J=16.8),1.56(s,3H),1.50(s,3H),1.38(s,3H),1.28(s,3H).13C NMR(75 MHz,DMSO),δ123.60,121.42,66.95,65.24,63.51,36.71,27.01,25.78,22.63,21.25.mp.170.1℃(dec)。
化合物26:(N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−3−モルホリノプロパンアミド塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(15mL)中のN−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ−4−イル)−3−モルホリノプロパンアミド(0.4g,1.3mmol)の溶液に、2−プロパノール(15mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物をそれが無色になるまで半時間40℃で撹拌した。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた。その粗生成物を2−プロパノールから再結晶させた。白色固体(0.42g)が得られた。収率は、92%だった。
化合物27:(4,5−ジヒドロキシ−2−メチル−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド塩化水素)の調製
Figure 2010519259
工程a:4,5−ビス(ベンジルオキシ)−2−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ−4−イル)ベンズアミドの調製:
0〜5℃のトルエン(100mL)中の4,5−ビス(ベンジルオキシ)−2−メチルベンゾイルクロリド(3.67g,10mmol)の溶液に、EtN(50mL)中の4−アミノ−TMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミン−1−オキシ)(1.71g,10mmol)を滴下した。次いで、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。濾過した後、有機相を1M塩化水素(50mL)、水(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去した。粗固体をカラム(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン 1:1)で精製することにより、黄色固体(4.2g)の4,5−ビス(ベンジルオキシ)−2−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ−4−イル)ベンズアミドが得られた。収率は、84%だった。
工程b:4,5−ジヒドロキシ−2−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ−4−イル)ベンズアミドの合成
i−PrOH(5mL)中の10%Pd/C(0.2g)の混合物に、MeOH(25mL)中の4,5−ビス(ベンジルオキシ)−2−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ−4−イル)ベンズアミド(4.2g,8.4mmol)を一度に加え、その反応混合物をH雰囲気下で一晩撹拌した。固体を濾過した後、濾液を真空中で濃縮することにより、固体が得られた。それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,メタノール)で精製することにより、黄色固体(2.3g)が得られた。収率は、86%だった。
工程c:
2−プロパノール(50mL)中の4,5−ジヒドロキシ−2−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イル)ベンズアミド(2.3g,7.2mmol)の溶液に、2−プロパノール(25mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。残りの液体が約2mLになるまで、溶媒を真空中で濃縮した。固体を濾過により回収し、真空中で乾燥させた。白色固体(1.83g)が得られた。収率は、71%だった。
化合物29:(N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−カルボキサミド塩化水素)の調製
Figure 2010519259
工程a:(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ−4−イル)ベンズアミド)の調製
0〜5℃のCHCl(50mL)中の3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシル安息香酸(2.50g,10mmol)、4−アミノ−TEMPO(1.55g,9.1mmol)およびDMAP(0.5g,4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(50mL)中のDCC(2.30g,11mmol)を滴下した。滴下が完了した後、混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物を濾過し、濾液を1N HCl(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。MgSO4を濾過した後、溶媒を真空中で除去することにより、固体が得られた。その固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン)で精製した。生成物は、橙色固体(1.3g)である。収率は、35%だった。
工程b:
2−プロパノール(50mL)中のN−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−カルボキサミド(1.3g,3.2mmol)の溶液に、2−プロパノール(25mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。残りの液体が約2mLになるまで、溶媒を真空中で濃縮した。固体を濾過により回収し、真空中で乾燥させた。白色固体(0.8g)が得られた。収率は、56%だった。
化合物30:(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
工程a:(2,2,6,6−テトラメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−オキシ)の調製
1,4−ジオキサン(100mL)中の4−シアノ−TMPO(4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ)(1.9g,10.5mmol)の溶液に、BuSnN(3.0mL)を一度に加えた。その混合物を一晩撹拌しながら100℃で加熱した。溶媒を真空中で除去した後、残渣に300mLの酢酸エチルを加え、20mLの2.0M HCl/エーテルを30分間滴下した。滴下が完了した後、その混合物を1時間撹拌した。沈殿物を濾過により回収した後、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル,CHCl/MeOH,4:1)で精製した。橙色固体(0.72g)が得られた。収率は、30%だった。
工程b:
2−プロパノール(10mL)中の2,2,6,6−テトラメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1オキシル(0.72g,3.2mmol)の溶液に、2−プロパノール(5ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物をさらに1時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去したところ、白色固体(0.5g)が得られた。収率は、59%だった。
化合物31:(N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中のN−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.8g,3.4mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、5mLのジイソプロピルエーテルを加えた。白色固体(0.67g)が得られた。収率は、71%だった。
化合物32:(4−(4−(1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
工程a:(4−(4−(2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オキシル−3−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン)の調製
t−BuOH(50mL)中の3−ヒドロキシピロリン−1−オキシル(0.87g,5.5mmol)の溶液に、t−BuOK(0.81g,7.2mmol)を加えた。混合物を半時間撹拌した後、4−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン(1.3g,6.3mmol)を加えた。混合物を40℃で2日間撹拌した。次いで、その反応混合物に50mLの水を加えることによってその反応物をクエンチした。混合物をEtOAc(3×150ml)で抽出した。併せた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。粗固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン:1:5)で精製した。0.36gの橙色固体が得られた。収率は、20%だった。
工程b:
2−プロパノール(15mL)中の4−(4−(2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オキシル−3−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン(0.36g,1.1mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、5mlのジイソプロピルエーテルを加えた。白色固体(0.27g)が得られた。収率は、67%だった。
化合物33:(1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−イル)メタノール塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の(2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オキシル−3−イル)メタノール(0.41g,2.4mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、2mLのジイソプロピルエーテルを加えた。白色固体(0.31g)が得られた。収率は、63%だった。
化合物34:((1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)メタノール塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イル)メタノール(0.33g,1.7mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、3mLのジイソプロピルエーテルを加えた。濾過により白色固体(0.26g)が得られた。収率は、67%だった。
化合物35:(1−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−テトラメチルピリジン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−テトラメチルピリジン−1−オキシル(0.5g,3.2mmol)の溶液に、2−プロパノール(5ml)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、5mLのジイソプロピルエーテルを加えた。濾過により白色固体(0.39g)が得られた。収率は、63%だった。
化合物36:(((1−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メチル)モルホリンビス−塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−オキシル−3−イル)メチル)モルホリン(0.41g,1.7mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、5mLのジイソプロピルエーテルを加えた。濾過により白色固体(0.32g)が得られた。収率は、59%だった。
化合物37:(1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−オン塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(10mL)中の2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オキシ−3−オン(0.3g,1.9mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、5mLのジイソプロピルエーテルを加えた。濾過により白色固体(0.22g)が得られた。収率は、59%だった。
化合物38:(N−(1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド塩化水素)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール(15mL)中の窒素酸化物化合物(0.28g,1.3mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、2mLのジイソプロピルエーテルを加えた。濾過により白色固体(0.19g)が得られた。収率は、56%だった。
化合物39:(N−ヒドロキシル−3,3,5,5−テトラメチルモルホリン−2−オン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
N−オキシル−3,3,5,5−テトラメチルモルホリン−2−オン(Sagdeev et al;J.Struct.Chem.(Engl.Transl.),8,625,1967)(0.5g,2.9mmol)を飽和塩化水素溶液2−プロパノール(10mL)に溶解し、40℃で半時間放置した。溶媒を蒸発させた後、白色固体(0.42g)が得られた。収率は、69だった。mp 145℃(dec.).H NMR(300 MHz,MeOD−d):δ4.59(2H,s),1.79(6H,s),1.52(6H,s).13C NMR(75 MHz,MeOD−d):δ170.67,71.86,71.75,65.45,24.91,19.47.C16ClNOについての分析計算値(Anal.Calcd for C16ClNO):C,45.83;H,7.69.N,6.68.実測値:C,45.91;H,7.31;N,6.64。
化合物40(N−ヒドロキシル−N,N−ビス(1−エトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
N−オキシル−N,N−ビス(1−エトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミン(J.T.Lai;Synthesis,2,122−123,1984)(0.34g,1.46mmol)に、2−プロパノール(2.5mL)中の飽和塩化水素溶液を加えた。茶色は、すぐに消えた。室温で2時間後、溶媒を蒸発させることにより、淡黄色シロップ状物(0.35g)が得られた。収率は、89%だった。H NMR(300 MHz,MeOD)δ3.6(4H,q,J=6.98),3.51(4H,s),1.49(12,s),1.24(6H,t,J=6.85).13C NMR(75 MHz,MeOD)δ163.86,76.24,68.0,63.9,24.18,15.49.C1228ClNOについての分析計算値:C,53.42;H,10.46;N5.19.実測値:C,53.16;H,10.82;N5.51。
化合物41(1,4−ジヒドロキシ−4−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
窒素下0〜5℃の無水THF(50mL)中の4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(5.1g,0.03mol)の溶液に、ヘキサン中のn−ブチルリチウム(2.5M,15mL,0.038mol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、その反応混合物に水(100mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。併せた有機層の溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮することにより残渣を得て、それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,酢酸エチル/ヘキサン類=10:1)で精製した。0.5gの橙色油状物が得られた。収率は、7%だった。
2−プロパノール(10mL)中の上記橙色油状物(0.43g,1.88mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の飽和塩化水素溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、5mLのイソプロピルエーテルを加えた。白色固体(0.35g)が得られた。収率は、70.2%だった。mp 187.0℃(dec.).H NMR(300 MHz,MeOD)δ2.00(m,4H),1.70(s,6H)1.48(m,12H),0.97(m,3H).13C NMR(75 MHz,MeOD)δ68.86,67.50,45.55,44.38,28.10,24.39,22.76,19.76,12.96.C1328ClNOについての分析計算値:C,58.74;H,10.62;N,5.27.実測値:C,58.65;H,10.69;N,5.24。
化合物42:(1,4−ジヒドロキシ−4−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
窒素下、室温の無水THF(50mL)中の4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.5g,15mmol)の溶液に、THF中の臭化フェニルマグネシウム溶液(1.0M,16.5mL,16.5mmol)を滴下した。次いで、混合物を室温で2時間撹拌し、1時間50℃で加熱した。それを室温に冷却した後、その反応混合物に飽和塩化アンモニウム(50mL)を加えた。それを酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。併せた有機層の溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮することにより、残渣を得て、それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,酢酸エチル/ヘキサン類=3:1)で精製した。1.8gの橙色油状物が得られた。収率は、48%だった。
工程2
2−プロパノール(10mL)中の上記橙色油状物(0.41g,1.65mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の飽和塩化水素溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、5mLのイソプロピルエーテルを加えた。白色固体(0.28g、0.98mmol)が得られた。収率は、59.4%だった。mp 201.7℃(dec.).H NMR(300 MHz,MeOD)δ7.58(m,2H),7.40(m,2H),7.30(m,1H),2.50(m,2H),2.13(d,2H),1.82(s,6H),1.54(s,6H).13C NMR(75 MHz,MeOD)δ128.0,126.91,124.22,47.13,28.17,19.95.C1524ClNOについての分析計算値:C,63.04;H,8.46;N,4.90.実測値:C,63.00;H,8.78;N,4.84。
化合物43:(4−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
窒素下、0〜5℃のDMF(150mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(6.27g,36mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(2.6g,65mmol)を加えた。それを同じ温度で45分間撹拌した後、臭化ベンジル(6.23g,36mmol)を加えた。その混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物にゆっくり水を加えた。次いで、それを酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。併せた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮することにより、残渣を得て、それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,hex/酢酸エチル=4:1)で精製した。5gの橙色油状物が得られた。収率は、52%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
2−プロパノール(15mL)中の上記橙色油状物(0.50g,1.91mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の飽和塩化水素溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、2mLのジイソプロピルエーテルを加えた。濾過により白色固体(0.48g,1.60mmol)が得られた。収率は、83.77%だった。mp 181.5℃(dec.).H NMR(300 MHz,DMSO)δ11.98,11.46(d,1H),7.34(m,5H),4.55(s,2H),4.00(m,1H),2.24(m,2H),1.95(m,2H),1.47(s,6H),1.34(s,6H).13C NMR(75 MHz,DMSO)δ1 38.98,128.72,127.91,69.81,68.11,41.60,27.96,20.65.C1626ClNOについての分析計算値:C,64.09;H,8.74;N,4.67.実測値:C,63.74;H,8.92;N,4.57。
化合物44:(1−ヒドロキシ−4−(4−フェニル−1,2,5−チアジアゾール−3−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
3−フェニル−4−クロロ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順A」に記載された手順に従って合成した。H NMR(300 MHz,CDCl)δ7.53(3H,m),7.97(2H,m).13C NMR(75 MHz,CDCl,δ),128.61,128.65,130.19,130.76,143.42,157.92。
工程2
t−BuOH(30mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.02g,11.7mmol)およびt−BuOK(1.7g,15.2mmol)の溶液に、3−フェニル−4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール(1.96g,10mmol)を加えた。薄黒い溶液を週末にわたって室温で撹拌した。その反応物をTLC(Hex/EtOAc 1/1)でモニターした。水(10mL)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。混合物をCHCl(3×20mL)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサン(300mL),Hex/EtOAc(10/1,1000mL))で分離した。2.01gの赤色固体が得られた。収率は、60.5%だった。そのまま次の工程で使用した。
1.2gの上記赤色固体を50℃で60mLの2−プロパノールに溶解した。2−プロパノール中の飽和塩化水素溶液をその溶液が淡黄色になるまで加えた。溶媒を除去し、残渣をCHClで洗浄することにより、白色固体が得られた。収率は、84.1%だった。mp 220.8℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDOD)δ1.58(6H,s),1.62(6H,s),2.20(2H,t,J=13.1Hz),2.72(1H,m),2.77(1H,m),5.56(1H,m).7.49(3H,m),8.12(2H,m).13C NMR(75 MHz,CDOD)δ19.25,27.02,40.95,68.79,70.22,127.31,128.27,129.46,131.25,147.84,160.78.C1724ClNSについての分析計算値:C,55.20;H,6.54;N,11.36.実測値:C,54.98;H,6.64;N,11.16。
化合物45:(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−カルボニトリル塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
3−シアノ−4−クロロ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順A」に記載された手順に従って合成した。13CNMR(75MHz,CDCl,δ),110.05,133.35,149.10。
工程2
t−BuOH(20mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1.1g,63mmol)およびt−BuOK(1.0g,8.3mmol)の溶液に、3−シアノ−4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール(0.77g,5.3mmol)を加えた。薄黒い溶液を週末にわたって室温で撹拌した。その反応物をTLC(Hex/EtOAc 1/1)でモニターした。水(10mL)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。混合物をCHCl(3×20mL)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサン(300mL),Hex/EtOAc(10/1,1000mL))で分離した。0.45gの赤色固体が得られた。収率は、30%だった。
0.45gの上記赤色固体を50℃の10mLの2−プロパノールに溶解した。2−プロパノール中の飽和塩化水素溶液をその溶液が淡黄色になるまで加えた。溶媒をほとんど乾燥するまで除去し、残渣をヘキサンに浸漬し、濾過した。0.25gの生成物が得られた。収率は、49%だった。mp 179.2℃(dec.).H NMR(300 MHz,DMSO)δ1.40(6H,s),1.52(6H,s),2.33(2H,m),2.44(2H,m),5.33(1H,m).11.63(1H,s),12.42(1H,s).C1219ClNSについての分析計算値:C,45.21;H,6.01;N,17.57.実測値:C,45.13;H,5.96;N,17.21。
化合物46:(5−(2,5,−ジヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)−2−メトキシベンズアルデヒド塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
ジオキサン(150ml)および水(15ml)中の、3,4−ジブロモ−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−オキシ(A.V.Chudinov et al,Bull.Acad.Sci.USSR Div.Chem.Sci.(Engl.Transl.),32(2),356−360(1983))(5g,16.7mmol)と、3,4,5−トリメトキシベンゼンボロン酸(1.94g,2.4mmol)と、水酸化バリウム(2.7g,17mmol)と、PdCl(PhP)(0.58g,0.83mmol)との混合物を、ボロン酸が消費されるまで110℃で還流した。固体を濾過し、ジオキサン(2×5mL)で洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,Hex/EtOAc 95/5(1800mL),Hex/EtOAc(85/15 1000mL)で精製した。0.61gの3−ブロモ−2,5−ジヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−オキシが得られた。収率は、17%だった。MS:384.C1723BrNOについての分析計算値:C,53.00;H,6.02;N,3.64.実測値:C,53.07;H,6.09;N,3.60。
工程2
ジオキサン(8mL)および水(2mL)中の、3−ブロモ−2,5−ジヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−オキシ(0.4g,1mmol)と、ホルミルメトキシベンゼンボロン酸(0.27g,1.5mmol)と、水酸化バリウム(0.2g,1.2mmol)と、PdCl(PhP)(0.035g,0.05mmol)との混合物を、ボロン酸が消費されるまで110℃で還流した(TLC9/1 EtOAc/MeOHでモニターした)。固体を濾過し、ジオキサン(2×5mL)で洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣をprep.TLCで精製した。4つのバンドが回収された。3つ目のバンドが、予想される生成物だった(130mg,29.5。その3つ目のスポット(100mg)を、2−プロパノール(10mL)および2−プロパノール(2mL)中の飽和塩化水素溶液に溶解することにより、室温で塩酸塩に変換し、その溶液の茶色が淡黄色になるまで45℃に温めた。溶媒を真空中で除去したところ、泡沫状物が得られた。収率は、100%だった。H NMR(300 MHz,CDCl3)δ1.72(12H,s,br),3.75(6H,s),3.80(3H,s),3.91(3H,s),6.27(2H,s),6.89(1H,m),7.30(1H,m),7.62(1H,m),10.40(1H,s).13C NMR(75 MHz,CDCl3)δ14.11,22.65,25.31,31.58,55.79,56.28,77.55,77.80,106.79,112.05,124.34,124.66,127.17,128.67,136.92,138.08,139.16,141.37,153.07,161.61,189.04.C2532ClNO.(CO)0.5についての分析計算値:C,62.65;H,7.14;N,2.76.実測値:C,62.36;H,6.86;N,2.28。
化合物47:(3−((1−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メトキシ)−4−メチル−1,2,5−チアジアゾール塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
3−メチル−4−ヒドロキシ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順A」に記載された手順に従って合成した。H NMR(300 MHz,CDCl,δ),2.48(3H,CH3),12.16(1H,OH).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),14.58,149.18,163.03。
工程2
50mLのアセトニトリル中の3−メチル−4−ヒドロキシ−1,2,5−チアジアゾール(4mol)およびCsF−シリカ(1.5mmol)の撹拌溶液に、3−(ブロモメチル)−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−オキシ(H.O.Hankovszky et al;Synthesis,11,914−916,1980)(8.0mmol)を加えた。次いで、混合物を室温で撹拌し続けるか、またはその反応が完了するまで(TLCモニタリングによって示される)還流した。その反応混合物を濾過し、溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解した。生成物を、ジクロロメタン/hex(3/1)を用いるprep.TLCで精製することにより、純粋なエーテル生成物(0.94g)が得られた。収率は、87%だった。
0.45gの上記生成物を10mLの2−プロパノールに溶解した。任意の不溶性物を濾過した。2−プロパノール中の飽和塩化水素を、その溶液が酸性になるまで加えた。その溶液を、色が消えるまで(浅黄色)水浴内で温めた(45℃)。溶媒を除去し、残渣を5mLのEtOAcおよび15mLのヘキサンに希釈した。その溶液を結晶化させるために一晩放置した。白色結晶を回収し、ヘキサン(2×5mL)で洗浄した。0.40グラムの生成物が得られた。収率は、78.0%だった。mp 173.2℃.H NMR(300 MHz,DMSO−d6)δ1.48(12H,m),2.37(3H,s),5.02(2H,s),7.07(1H,s),11.69(1H,s),12.35(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO−d6)δ14.82,49.06,65.73,131.65(130.70),139.58(138.09),149.10,162.27.C1220ClNSについての分析計算値:C,47.13;H,6.59;N,13.74.実測値:C,47.04;H,6.81;N,13.42。
化合物48:(1−ヒドロキシル−4−(3,4,5−トリメトキシベンジルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
t−ブタノール(80mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(5g,29.0mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(4.88g,43.5mmol)および3,4,5−トリメトキシベンジルクロリド(6.91g,31.9mmol)を連続的に加え、室温で一晩撹拌した。翌日、別のカリウムtert−ブトキシド(2.44g)および3,4,5−トリメトキシベンジルクロリド(1.4g)を加え、2時間還流したところ、両方の出発物質がまだ残っていた。その反応混合物を飽和NHCl(15mL)で処理し、濾過し、NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で蒸発させた。残留シロップ状物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサン,ヘキサン:EtOAc(9:1))で精製した後、純粋な生成物である1−オキシル−4−(3,4,5−トリメトキシベンジルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(6.1g)が得られた。収率は、60%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
氷水浴内で冷却させた1−オキシル−4−(3,4,5−トリメトキシベンジルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(2.0g,5.13mmol)に、2−プロパノール(20mL)中の飽和塩化水素溶液をゆっくり加えた。半時間後、溶媒を真空中で除去した。固体残渣を加熱しながらMeOH(30mL)に溶解し、撹拌しながらジイソプロピルエーテル(50mL)を加えた。白色固体が形成された。その混合物を冷蔵庫内で一晩放置し、純粋な生成物(1.0g,2.56mmol)が得られた。収率は、50%だった。H NMR(300 MHz,DMSO)δ12.02(1H,s),11.43(1,s),6.61(2H,s),4.44(2H,s),3.99−3.92(1H,m),3.75(6H,s),3.62(3H,s),2.23−2.20(2H,m),1.99−1.91(2H,m),1.49−1.31(12H,m).13C NMR(75 MHz,DMSO)δ152.76,136.77,134.07,104.82,69.64,67.54,67.4,59.96,55.83,41.12,27.48,20.2.C1932ClNOについての分析計算値:C,58.53;H,8.27;N3.59.実測値:C,58.45;H,8.42;N,3.54。
化合物49:(5−(1,2−ジチアラン−3−イル)−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ペンタンアミド塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
0〜5℃のCHCl(50mL)中の(±)−α−リポ酸(2.06g,10mmol)、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1.71g,10mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.6g,5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(50mL)中のDDC(2.3g,11mmol)を滴下した。滴下が完了した後、混合物を室温で4時間撹拌した。その反応混合物に100mLの水を加え、その反応混合物を室温で一晩撹拌し続けた。濾過後、混合物を水(2×50mL)、1N HCl(20mL)および飽和NaCO(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。MgSO4を濾過した後、溶媒を真空中で除去することにより、固体が得られた。その固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン 1:10)で精製した。その生成物は、橙色固体(3.58g)である。収率は、94.9%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
2−プロパノール(10mL)中の上記橙色固体(1.8g)の溶液に、メタノール(20mL)中の飽和塩化水素溶液を一度に加え、その反応混合物を40℃で2時間撹拌した。TLCは、出発材料が消えたことを示した。その溶液は、淡黄色である。溶媒を真空中で除去することにより、淡黄色固体(1.5g)が得られた。収率は、75%だった。mp 164.7℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl)δ4.35(m,1H),3.62(m,1H),3.18(m,2H),2.22(m,4H),1.94(m,4H),1.69(m,6H),1.54(s,12H).13C NMR(75 MHz,CDCl)δ175.64,69.97,57.64,43.02,41.37,40.45,39.42,36.79,29.82,28.33,27.03,26.63,25.30,20.41.C1733ClNについての分析計算値:C,51.43;H,8.38;N,7.06.実測値:C,51.64;H,8.51;N,6.68。
化合物50:(1−ヒドロキシ−2,3,6−トリヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
ジオキサン(20mL)および水(5mL)中の、1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ヨード−2,2,6,6−テトラメチルピリジン−1−オキシ(T.Kalai et al;Synthesis,3,439−446,2006)(0.54g,1.9mmol)と、インドール−5−ボロン酸(0.41g,1.9mmol)と、炭酸カリウム(0.69g,5mmol)と、PdCl(PhP)2(0.09g,0.25mmol)との混合物を撹拌し、出発化合物が消費されるまで還流した。4時間後、TLCは、出発材料が消えたことを示した。濾過後、溶媒を真空中で除去した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン=1:2)で精製した。0.43gの茶色がかった固体が得られた。
工程2
2−プロパノール(5mL)中の上記茶色がかった固体(0.43g)の溶液に、2−プロパノール(10mL)中の飽和塩化水素溶液を一度に加え、その反応混合物を40℃で2時間撹拌した。TLCは、出発材料が消えたことを示し、溶液は無色になった。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた(0.35g)。収率は、76.7%だった。mp 159.9℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl)δ6.76(s,2H),6.10(s,1H),3.91(s,6H),3.83(s,3H),2.98(dd,2H),1.66(s,6H),1.63(s,3H),1.56(s,3H).13C NMR(75 MHz,CDCl)δ125.67,102.98,59.74,55.40,38.50,26.10,24.92,20.89,19.59(Dept135)。
化合物51:(3−((2,5−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メトキシ−4−イソプロピル−1,2,5−チアジアゾール塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
3−イソプロピル−4−ヒドロキシ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順A」に記載された手順に従って合成した。H NMR(300 MHz,CDCl,δ),1.00(6H,d,J=6.7Hz),2.22(1H,m),2.71(2H,d,J=6.7Hz).13C NMR(75 MHz,CDCl,δ),22.39,27.57,37.59,152.28,162.86.
工程2
アセトン(10mL)中の3−イソプロピル−4−ヒドロキシ−1,2,5−チアジアゾール(0.39g,2.7mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(1.2g,8.1mmol)および3−(ブロモメチル)−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−オキシ(H.O.Hankovszky et al,Synthesis,914−916,1980)(0.7g,3mmol)を加えた。その混合物を65℃で16時間加熱還流した。それを室温に冷却し、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(10mL)およびブライン(2×10mL)で連続的に洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、prep.TLC(Hex./EtOAc(6/1))を用いて精製することにより、茶色油状物(0.66g)が得られた。収率は、82.5%だった。
0.45gの上記茶色油状物を10mLの2−プロパノールに溶解した。2−プロパノール中の飽和塩化水素溶液を、その溶液が酸性になるまで加えた。その溶液を、色が消えるまで水浴内で温めた(45℃)。溶媒を真空中で除去し、残渣を5mLのEtOAcおよび15mLのヘキサンに希釈した。その溶液を結晶化させるために一晩放置した。白色結晶を回収し、ヘキサン(2×5mL)で洗浄した。0.41gの生成物が得られた。mp 155.7℃.収率は、80.7%だった。H NMR(300 MHz,DMSO)δ1.25(6H,d,J=6.9Hz),1.49(12H,m),3.13(1H,sep.J=6.9Hz),5.04(2H,s),6.05(1H,s),11.73(1H,s),12.35(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO)δ20.95,28.92,65.56,130.99,138.23,157.20,161.51.C1424ClNSについての分析計算値:C,50.36;H,7.25;N,12.59.実測値:C,50.57;H,7.51;N,12.33。
化合物52:(4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)]−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)]−1,2,5−チアジアゾール二塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
3,4−ジクロロ−1,2,5−チアジアゾール(4.65g,30mmol)を、30分間にわたって105〜110℃で13.3ml(120mmol)のn−メチルピペラジンに加えた。加えた後、その反応混合物を105〜110℃で2時間撹拌した(TLC,Hex/EtOAc 1/3でモニターした)。その混合物を室温に冷却し、アンモニウム水溶液(20mL)を加え、混合物をCHCl(5×20mL)で抽出した。併せた有機相をアンモニア(10mL)、水(2×10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を精製した(シリカゲル,EtOAC)。5.9gの4−(4−メチピペラジン−1−イル)−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾールが得られた。収率は、90.2%だった。H NMR(300 MHz,CDCl3,δ)2.37(3H,s),2.58(4H,t,J=5.0Hz),3.53(4H,t,J=5.0).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),46.16,48.80,54.52,135.26,159.15。
工程2
t−BuOH(30mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.02g,11.7mmol)およびt−BuOK(1.7g,15.2mmol)の溶液に、3−[(4−N−メチルピペラジン−1−イル)]−4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール(2.19g,10mmol)を加えた。薄黒い溶液を室温で週末にわたって撹拌した。その反応物をTLC(MeOH/EtOAc 1/9)でモニターした。水(10mL)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。それをCHCl(3×20mL)で抽出した。併せたジクロロメタン層をMgSOで乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,Hex/EtOAc(1/1,1000mL)、EtOAc/MeOH(10/1,1000mL))で精製することにより、3.10gの橙色固体が得られた。収率は、87.5%だった。
1.4gの上記橙色固体を50℃の20mLの2−プロパノールに溶解した。その溶液が淡黄色になるまで2−プロパノール中の飽和塩化水素溶液を加えた。溶媒を除去し、残渣をアセトンに倍散することにより、白色固体(1.5g)が得られた。収率は、97.2%だった。H NMR(300 MHz,DMSO)δ1.406(s,3H),1.545(s,3H),2.326(2H,t,J=12.2Hz),2.450(2H,m),2.762および2.777(3H,two peaks 1/1),3.160(2H,m),3.442(4H,m.),4.090(2H,d,J=13.4Hz),5.295(1H,m),11.387(1H,s),11.548(1H,s),12.594(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO)δ20.79,23.29,25.95,27.69,42.45,44.73,51.85,67.79,71.69,149.55,152.85.C1631ClSについての分析計算値:C,44.86;H,7.29;N,16.35.実測値:C,44.77;H,7.40;N,16.09。
化合物53:(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)−4−オキシ]−1,2,5−チアジアゾール塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順B」に記載された手順に従って合成した。NMR 1H NMR(300 MHz,CDCl3,δ)2.36(4H,t,J=5.0Hz),3.67(4H,t,J=5.0),6.96(3H,m),7.32(2H,m).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),48.90,49.02,116.48,120.39,129.24,135.39,151.09,159.07。
工程2
t−BuOH(30mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.02g,11.7mmol)およびt−BuOK(1.7g,15.2mmol)の溶液に、3−(4−N−フェニルピペラジン−1−イル)−4−クロロチアジアゾール(2.81g,10mmol)を加えた。その薄黒い溶液を室温で週末にわたって撹拌した。そのアミンを溶解するために20mlのTHFを加えた。その反応をTLC(Hex/EtOAc 8/1)でモニターした。水(10ml)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。混合物をCHCl(3×40mL)で抽出した。有機層を併せ、MgSOで乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサン(300mL),Hex/EtOAc(85/15,1500mL))で分離した。2.63gの橙色固体が得られた。収率は、63.2%だった。1.3gの上記橙色固体を50℃の30mLの2−プロパノールに溶解した。その溶液が淡黄色になるまで2−プロパノール中の飽和塩化水素溶液を加えた。容積を10mL未満に減らし、アセトン(20mL)を加えた。オフホワイトの沈殿物を回収し、アセトンで洗浄した。固体を65℃の40mLの2−プロパノールに溶解しようと試みた。溶解を助けるためにメタノール(15mL)を加えた。容積を再度20mLに減らし、一晩静置させた。白色固体を回収し、アセトンで洗浄し、オーブン内で乾燥させた(0.82g)。収率は、80%だった。mp 205.8℃(dec.).H NMR(300 MHz,DMSO)δ1.419(s,3H),1.553(s,3H),2.336(2H,t,J=12.2Hz),2.475(2H,m),3.461(4H,s br.),3.766(4H,s,br.),5.325(1H,m),7.096(1H,m),7.382(4H,m),11.564(1H,s),12.594(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO)δ20.789,27.693,46.757,50.348,67.941,71.585,118.350,129.837,150.216。
実施例55:(4−(4−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)チオモルホリン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
109℃のフラスコ内の21.0gのチアモルホリンに、7.8gの3,4−ジクロロ−1,2,5−チアジアゾールを5分間にわたって滴下した。その混合物を109℃で2時間撹拌し続けた。混合物を室温に冷却した後、その反応物を、50mLの水を加えることによってクエンチした。それをEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機相を1N HCl(2×30mL)で洗浄した。ワークアップ後に、茶色油状物をカラムクロマトグラフィで精製した。11.6gの3−クロロ−4−チアモルホリン−イル−1,2,5−チアジアゾールが得られた。
工程2
50mLのt−BuOH中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1.72g,10mmol)の溶液に、t−BuOK(1.36g,11mmol)を加えた。その溶液を室温で半時間撹拌し続けた。次いで、5mLのTHF中の3−クロロ−4−チアモルホリン−チアジアゾール(1.12g,20mmol)を10分間加えた。その反応混合物を一晩撹拌し続けた。その反応混合物を撹拌しながら400mLの水に注ぎ込んだ。それをEtOAc(3×200mL)で抽出し、有機相を200mLのブラインで洗浄した。それをNaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を真空中で除去することにより、固体が得られた。固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン 1:5)で精製した。橙色固体(3.2g)が得られ、収率は、81.1%だった。
工程3
2−プロパノール(約10mL)中の上記橙色化合物(0.8g)の溶液に、メタノール(約20mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物を40℃で2時間撹拌した。TLCは、出発物質が消えたことを示した。その溶液は、淡黄色だった。溶媒を真空中で除去することにより、淡黄色固体(0.65g)が得られた。収率は、64.3%だった。mp 218.0℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl)δ11.74(b,1H),10.91(b,1H),5.35(m,1H),4.20(m,4H),2.73(m,4H),2.65(m,2H),2.39(m,2H),1.78(s,2H),1.54(s,6H).C1527ClNについての分析計算値:C,45.61;H,6.89;N,14.18.実測値:C,45.44;H,6.89;N13.93。
化合物56:(2−(1−ヒドロキシ2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イリデン)−1−(4−フェニルピペラジン−1−イル)エタン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
ジクロロメタン(100mL)中のトリエチルアミン(2g,20mmol)、4−フェニルピペラジン(2.55g,20mmol)の溶液に、0〜5℃のジエチルホスホノ酢酸の酸塩化物(4.3g,20mmol)を加えた。加えるのが完了した後、混合物を室温で2時間撹拌した。真空中で乾燥するまで溶媒を除去した。残渣に水(100mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機相を乾燥し、濃縮することにより残渣を得て、それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,酢酸エチル)で精製した。4.0グラムの油状物が得られた。収率:59%.そのまま次の工程で使用した。
工程2
THF(50mL)中の上記油状物(1.7g,5mmol)の溶液に、0〜5℃の水素化ナトリウム(60;0.24g,6mmol)を加えた。次いで、その混合物を窒素下、室温で30分間撹拌した後、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(0.85g,5mmol)の溶液を加えた。その混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物に水(100mL)を加えた。それを酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機相を乾燥し、濃縮させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,酢酸エチル)で精製した。1.2gの橙色油状物が得られた。収率は、67%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程3
上記橙色油状物(0.38g 1.07mmol)を20mLの2−プロパノールに溶解した。2−プロパノール(10mL)中の飽和塩化水素溶液を一度に加えた。
その溶液を40℃で2時間撹拌し続けた。溶媒を真空中で除去した後、イソプロピルエーテルを加え、それを室温で一晩撹拌した。溶媒をデカントし、固体を真空中で乾燥させることにより、白色固体(0.34g,0.86mmol)が得られた。収率は、80だった。mp 205.8℃(dec.).C1527ClNについての分析計算値:C,45.61;H,6.89;N,14.18.実測値:C,45.44;H,6.89;N13.93。
化合物57:(4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
窒素下の乾燥THF(100mL)中の4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4.61g,27.1mmol)に、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(32.5mL,THF中の1.0M溶液,32.5mmol)を滴下した。一晩撹拌し(赤色溶液)、次いで50℃で2時間加熱した後、その反応混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)で処理した。それをEtOAc(3×50mL)で抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。濾液を真空中で濃縮することにより、赤色シロップ状物(6.8g)が得られた。それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサンおよびヘキサン:EtOAc(9:1))で精製した。4.4gの4−(4−フルオロフェニル)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オールが得られた。収率は、61%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
2−プロパノール(20mL)中の4−(4−フルオロフェニル)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール(0.64g,2.4mmol)および飽和塩化水素を40℃で2時間撹拌した。次いで、溶媒を真空中で除去した。残留シロップ状物をMeOH/ジイソプロピルエーテル中で結晶化させたところ、好ましい結晶が得られた(0.2g,0.658mmol)。収率は、27%だった。MP:220℃(dec.)。H NMR(300 MHz,MeOD)δ7.59−7.54(2H,m),7.11−7.05(2H,m),2.46(2H,d,J=14.7 Hz),2.17(2H,d,J=14.9 Hz),1.77(6H,s),1.5(6H,s).13C NMR(75 MHz,MeOD)δ165.17,145.56,127.97,127.86,116.18,115.89,72.38,69.37,48.72,29.71,21.52.C1523ClFNOについての分析計算値:C,59.30;H,7.63;N,4.61.実測値:C,59.31;H,7.75;N,4.45。
化合物58:((N−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミン二塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
ジクロロメタン(100mL)中の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(6.97g,41mmol)の溶液に、3,4,5−トリメトキシベンジルクロリド(2.2g,10mmol)を5回にわけて加えた。混合物を室温で一晩撹拌した後、それを水(100mL)に注ぎ込んだ。それを酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。併せた酢酸エチル層を乾燥させ、真空中で濃縮することにより、残渣を得て、それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,酢酸エチル)で精製した。3gの赤色油状物が得られた。収率は、85%だった。
工程2
上記赤色油状物(1g,2.8mmol)を、2−プロパノール(30mL)中の飽和塩化水素溶液に加えた。混合物を80℃で30分間加熱した後、溶媒を真空中で除去することにより、固体が得られ、それをメタノール/エーテル中で再結晶させた。0.3gの生成物が得られた。収率は、27%だった。mp 181℃.H NMR(300 MHz,MeOD)δ6.96(s,2H),4.28(s,2H),3.91(s,6H),3.85(s,3H),3.6−3.5(m,2H),2.4−2.2(m,2H),1.62(s,6H),1.54(s,6H).C1932.2HCl.0.75HOについての分析計算値:C,52.00;H,8.10;N,6.39.実測値:C,52.02;H,8.20;N,6.58。
化合物59:((4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メタノール塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
(4−ブロモ−1−オキシ−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メタノール(0.7g,2.8mmol)(A.V.Chudinov et al,Bull.Acad.Sci.USSR.Div.Chem.Sci.,32(2),370−375,1983)と、ジオキサン(25mL)と、水(6mL)と、炭酸カリウム(0.42g)と、4−フルオロフェニルボロン酸(0.43g,3mmol)と、PdCl2(Ph3P)2(0.11g)と、Pd(Ph3P)4(0.06g)との混合物を、窒素下で3〜4時間還流した。次いで、ジオキサンを真空中で除去した。その残渣に、20mLの水および50mLの酢酸エチルを加えた。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。それを真空中で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル 4:1)で精製した。0.5gの(4−(4−フルオロフェニル)−1−オキシ−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メタノールが得られた。収率は、81%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
2−プロパノール(15mL)中の(4−(4−フルオロフェニル)−1−オキシ−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メタノール(0.51g,2.16mmol)の溶液に、2−プロパノール(5mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加えた。その反応混合物を0.5時間40℃に加熱し、次いで、室温に冷却させた。溶媒を真空中で除去し、2mLのジイソプロピルエーテルを加えた。濾過により白色固体(0.45g)が得られた。収率は、69.0%だった。.MP:191.7℃(dec.).H NMR(300 MHz,MeOD),δ7.33(d,2H),7.25(d,2H),4.07(s,2H),1.74(s,6H),1.62(s,3H),1.47(s,3H).13C NMR(75 MHz,MeOD),δ164.76,161.48,139.52,138.91,131.14,127.59,115.46,115.17,77.22,55.17,22.51。
化合物62(1−ヒドロキシ−4−(4−フルオロフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
窒素下の乾燥THF(100mL)中の4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4.61g,27.1mmol)に、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(32.5mL,THF中の1.0M溶液,32.5mmol)を滴下した。一晩撹拌し(赤色溶液)、次いで50℃で2時間加熱した後、その反応混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)で処理した。それをEtOAc(3×50mL)で抽出し、有機相をNaSOで乾燥し、濾過した。濾液を真空中で濃縮することにより、赤色シロップ状物(6.8g)が得られた。それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサンおよびヘキサン:EtOAc(9:1))で精製した。4.4gの4−(4−フルオロフェニル)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オールが得られた。収率は、61%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
4−(4−フルオロフェニル)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール(0.84g,3.15mmol)を室温の20mLのトルエンに溶解し、5滴の濃硫酸を加えた。その赤色溶液を一晩加熱還流した。それを室温に冷却した後、その溶液をエーテル(30mL)で希釈し、NaCO(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。溶媒を除去し、残渣をPrep TLC(hex/EtOAc 85/15)で精製した。0.15gの橙色固体が得られた。収率:19.2%。0.15gの上記の橙色固体を2−プロパノール(10mL)に溶解した。次いで、エーテル中の塩化水素(2N,1mL)を加えた。色が淡黄色になるまで、混合物を45℃に温めた。溶媒を真空中で除去した後、泡沫状物が得られた(0.14g)。収率は、13.3%だった。H NMR(300 MHz,CDCl3)δ1.35(s,3H),1.47(s,3H),1.55(3H,s),1.62(3H,s)2.74(1H,d,J=16.0Hz),3.12(1H,d J=16.0Hz),6.13(1H,s),7.23(2H,t,J=8.8Hz),7.53(2H,dd,J=5.5,8.5Hz),11.534(1H,s),12.512(1H,s).13C NMR(75 MHz,CDCl3)δ21.182,22.577,25.759,25.972,26.98,66.800,115.651,115.934,127.700,127.808,129.873,135.615,160.735,163.983.C1521ClFNOについての分析計算値:C,63.01;H,7.41;N,4.90.実測値:C,62.83;H,7.40;N,4.80。
化合物65(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチルイソインドリン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
2−プロパノール中の20mLの飽和塩化水素中の5−ブロモ−1,1,3,3−テトラメチルイソインドリン−2−オキシル(A.S.Micallef et al;J.Chem.Soc.Perkin Trans.2,1,65−72,1999)(0.5g,1.9mmol)の混合物を、無色になるまで加熱した。次いで、溶媒を除去することにより、残渣が得られた。残渣を2mLのメタノールに溶解し、エーテルを加えることにより固体が得られ、それをエーテル(3×2mL)で洗浄した。それを乾燥させ、0.2グラムの白色固体が得られた。Mp 214.1℃.収率は、35%だった。H NMR(300 MHz,MeOD)δ7.67−7.63(m,2H),7.41−7.33(m,1H),1.96(s,12H).C1216NOBr.HClについての分析計算値:C,47.01;H,5.58;N,4.64.実測値:C,47.21;H,5.58;N,4.64。
化合物66(2−ヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチル−5−モルホリノイソインドリン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
5−ブロモ−1,1−3,3−テトラメチルイソインドリン−1−オキシ(A.S.Micallef et al,J.Chem.Soc.Perkin Trans.2,1,65−72(1999))(1.35g,5mmol)と、モルホリン(0.52g,6mmol)と、DMSO(15mL)と、水酸化セシウムとの混合物を、120℃で30分間加熱した。その混合物を水(30mL)に注ぎ込んだ。それを酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。併せた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮することにより、残渣を得て、それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,Hex/EtOAc)で精製した。0.35gの橙色固体が得られた。収率は、25%だった。
工程2
0.35gの上記橙色固体を、2−プロパノール(20mL)中の飽和塩化水素溶液と混合した。それを80℃で30分間加熱した。それを真空中で濃縮することにより、残渣が得られ、それをメタノール(1mL)に溶解した。その混合物にエーテル(3mL)を加えることにより、固体が得られ、それをエーテル(2×3mL)で洗浄した。0.1gの固体が得られた。収率は、25%だった。mp 148.9℃(dec.).H NMR(300 MHz,MeOD)δ7.77−7.75(m,2H),7.62−59(m,1H),4.15−4.08(m,4H),3.67−3.64(m,4H),1.9−1.6(br,12H).13C NMR(75 Hz,CDCl3)δ145.38,141.33,138.64,124.22,121.97,76.18,76.00,64.48,53.82,23.81。
化合物69(2,2,5,5,−テトラメチル−3−フェニル−ピロリジン−1−ヒドロキシ塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
5−メチル−5−ニトロ−4−フェニルヘキサン−2−オン(4.70g,20mmol)およびNHClをTHF/水(3/1,80ml)に溶解し、氷水中で冷却した。激しく撹拌しながら、Zn粉末(5.1g,81mmol)を加えた。その反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。固体を濾過し、MeOH(3×5ml)で洗浄した。濾液を約20mLまで蒸発させ、CH2Cl(3×30mL)で抽出し、併せた有機層をMgSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、残渣を静置して凝固させた。固体をエーテル(2×5ml)で洗浄した。浅黄色固体が得られた(3.2g)。収率:78.8%.M.P.:84.0−86.9℃.H NMR(300 MHz,CDCl3,δ)0.98(3H,s),1.53(3H,s),2.15(3H,t,J=1.53Hz),2.94(2H,qd,J=1.54, 8.65),3.40(1H,t,J=8.65),7.22−7.40(5H,m).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),13.07,21.06,25.87,35.22,49.51,76.16,127.58,128.32,128.58,127.88,140.55.C1317NO.0.2HOについての分析計算値:C,75.47;H,8.48;N,6.77.実測値:C,75.17;H,8.50;N,6.76。
工程2
30mLのTHF中の、上記浅黄色油状物、2,5,5−トリメチル−4−フェニル−3,4−ジヒドロピロール1−オキシド(2.56g,12.3mmol)の溶液を、室温のTHF(3N,30mmol)中の10mLのMeMgClにゆっくり加えた。その反応物を室温で2時間撹拌した。さらに3mLのMeMgClを加え、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(MeOH/EtOAc 1/9)は、ほんの少量の出発物質が残っていると示した。混合物をエーテル(50mL)で希釈し、NHCl(30mL)でクエンチした。有機溶液をブライン(2×15mL)で洗浄した。溶媒を真空中で除去し、残渣をCHCl(30mL)に溶解した。その黄色溶液を、MgSOおよびPbO(0.7g)一面に接して2時間、十分撹拌した。混合物をシリカゲル(30g)で濾過し、EtOAc/hec(1/4,100mL)で溶出することにより、橙色結晶(1.57g,58.5が得られた。上記橙色固体(0.3g)を2−プロパノールに溶解し、エーテル中の塩化水素(1mL,2N)を加えた。透明の橙色溶液を、色が消えるまで45℃で温めた。溶媒を除去したところ、泡沫状物が得られた(0.25g)。収率は、71.1%だった。H NMR(300 MHz,DMSO)δ1.00(3H,s),1.39(3H,s),1.47(3H,s),1.62(3H,s),2.10(1H,dd J=13.3,6.7Hz),2.70(1H,t,J=14.4Hz),3.36(1H,dd,J=14.0,7.0Hz),7.36(5H,m),11.54(1H,s),11.96(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO)δ15.88,23.00,25.69,27.93,47.97,64.74,70.95,74.90,128.24,128.50,128.87,129.21,135.66.C1422ClNO.0.1H2Oについての分析計算値:C,65.28;H,8.69;N5.44.実測値:C,65.12;H,8.71;N,5.32。
化合物71(4−(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−3−(1−ヒドロキシル−2,2,5,5,−テトラメチル−ピペリジン−4−オキシ)−1,2,5−チアジアゾール塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
4−[4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−イル)]−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順B」に記載された手順に従って合成した。NMRH NMR(300 MHz,CDCl,δ),1.29(3H,t,J=7.1Hz),1.94(2H,m),2.03(2H,m),2.53(1H,m),3.02(2H,m),3.96(2H,m),4.18(2H,q,J=7.1Hz).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),14.23,27.67,40.70,48.61,60.59,135.66,159.46,174.40。
工程2
t−BuOH(60mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(3.02g,17.7mmol)およびt−BuOK(2.6g,23.2mmol)の溶液に、3−(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−4−クロロチアジアゾール(4.12g,15mmol)を加えた。その薄黒い溶液を週末にわたって室温で撹拌した。その反応物をTLC(Hex/EtOAc 1/9)でモニターした。水(10mL)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。混合物をCHCl(3×20mL)で抽出した。有機層を併せ、MgSOで乾燥し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,Hex/EtOAc(9/1))で分離した。4つ目のスポットが、予想される窒素酸化物と推定された(0.96g)。収率は、15.8%だった。そのまま次の工程で使用した。
0.3gの上記窒素酸化物を50℃の20mLの2−プロパノールに溶解した。2−プロパノール中の塩化水素をその溶液が淡黄色になるまで加えた。溶媒を除去し、残渣をジクロロメタンに溶解した。溶媒を除去したところ、泡沫状物が得られた(0.25g)。収率:76.4%.分析計算値C1933ClNS.0.5HO:C,49.82;H,7.48;12.23.実測値:C,49.72;H,7.35;N,12.04。
化合物72(4−(4−(4−フルオロ−フェニル)ピペラジン−1−イル)−3−(1−ヒドロキシル−2,2,5,5,−テトラメチル−ピペリジン−4−オキシ)1,2,5−チアジアゾール塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
4−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル)]−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順B」に記載された手順に従って合成した。NMR 1H NMR(300 MHz,CDCl3,δ)3.27(4H,t,J=5.0Hz),3.67(4H,t,J=5.0),6.99(4H,m).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),48.91,50.01,115.83,115.53,118.30,118.40,135.40,147.73,147.76,155.96,159.01,159.14。
工程2
t−BuOH(30mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.02g,11.7mmol)およびt−BuOK(1.7g,15.2mmol)の溶液に、3−(4−N−(4−フルオロフェニルピペラジン−1−イル)−4−クロロチアジアゾール(2.98g,10mmol)を加えた。その薄黒い溶液を室温で週末にわたって撹拌した。そのアミンを溶解するために20mlのTHFを加えた。その反応をTLC(Hex/EtOAc 8/1)でモニターした。水(10ml)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。沈殿物を回収し、水(2×10mL)、t−ブタノール(8mL)およびヘキサン(2×8mL)で洗浄した。赤色固体を風乾させた(2.60g)。収率は、59.9%だった。上記赤色固体(0.5g)を40℃の20mLの2−プロパノールに懸濁した。エーテル中の塩化水素(2N,3mL)を加え、その溶液が淡黄色になるまで46℃で温めた。ほとんど乾燥するまで溶媒を真空中で除去し、アセトン(5mL)を加えた。その溶液をEtOAc(20mL)で希釈し、沈殿させるために静置した。オフホワイトの沈殿物を回収し、アセトン(2×1mL)で洗浄した。固体をオーブン内で乾燥させた(0.45g)。収率は、82.8%だった。mp 89.4℃(dec.).H NMR(300 MHz,DMSO)δ1.41(6H,s),1.55(6H,s),2.34(2H,m),2.47(2H,m),3.42(4H,m),3.76(4H,m),5.32(1H,m),7.22(2H,m),7.42(2H,m),11.56(1H,s),12.61(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO)δ20.76,27.64,40.56(DMSO中),46.66,51.03,67.89,71.56,116.23,116.53,120.51,120.55,150.15,152.84.C2132ClFNS.1.5HOについての分析計算値:C,47.10;H,6.59;N,13.08.実測値:C,46.92;H,6.62;N12.77。
化合物73(4−O−ニトロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.02g,11.7mmol)を10mLの濃硫酸に加えた。その黄色混合物を氷水浴(3℃)内で冷却した。硝酸(10mL)を20分間にわたってゆっくり加えた。加えた後、その混合物を室温で20分間撹拌し、再度、氷水浴内で冷却した。その混合物を、粉砕した氷(100g)とジクロロメタン(40mL)との混合物に注ぎ込んだ。有機性のものを分離し、水性のものをジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。併せた有機層をMgSO4で乾燥し、蒸発させた。残渣をクイックカラム(シリカゲル,CHCl/石油エーテル(Pet.Ether)(1/1,500mL))に通した。0.81gの赤色固体が得られた。収率は、32.4%だった。
工程2
0.61gの上記赤色固体を、10mLの2−プロパノールおよび2mLのエーテル中の塩化水素(2N)に溶解することによって、それを塩化水素塩に変換し、40℃で1時間温めた。その無色の溶液を濃縮し、EtOAcを加えた(5mL)。白色結晶を回収し、EtOAc(2×2mL)、ヘキサン(2mL)で洗浄し、オーブン内で乾燥させた(0.35g)。収率は、48.8%だった。mp 168.7−175.3℃(dec).H NMR(300 MHz,DMSO−d6)δ1.39(6H,s),1.51(6H,s),2.29(4H,m),5.52(1H,m),11.61(1H,s),12.52(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO−d6)δ20.52,27.63,38.58,67.50,74.89.C19ClNについての分析計算値:C,42.44;H,7.52;N,11.00.実測値:C,42.56;H,7.73;N,10.81。
化合物74(1−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル)−2,2,6,6,−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
3−ベンジルオキシ4−メトキシベンジルトリホスホニウムクロリド(2.63g,5mmol)を乾燥THF(30mL)に懸濁した。室温において、BuLi(2.5M,hex,3mL)を15分間にわたって滴下した。すべての固体が消えるまで、その赤色溶液を30分間撹拌した。4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1.28g,7.5mmol)を一度に加えた。その透明の赤色溶液を4時間、加熱還流した。その反応混合物を石油エーテル(20mL)で希釈し、CH2Cl2(500mL)で溶出する50gのシリカゲルに通した。溶媒を蒸発させた。残渣を、Hex/EtOAc(15/85)で溶出するPrep.TLCに充填した。1.73gの3−ベンジルオキシ−4−メトキシベンジリデン2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルが得られた。収率は、42%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
3−ベンジルオキシ−4−メトキシベンジリデン2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(0.21g,0.55mmol)を10mLの2−プロパノールに溶解した。Pd/C(60mg,10%)を加えた。その混合物を脱気し、バルーンを用いて水素化に供した。TLCによって、出発物質が消えていることが示された。触媒をセライトで濾過し、固体をアセトンで洗浄した。エーテル中の塩化水素(2N,2mL)を加え、溶媒を除去した。残渣をCHClに溶解し、ヘキサンをその溶液が濁るまで加えた。溶媒を除去したところ、泡沫状物が得られた(0.12g)。収率は、75%だった。H NMR(300 MHz,DMSO−d6)δ1.36(s,6H),1.65(s,6H),1.73(2H,m),1.95(2H,m),2.04(1H,m),2.51(2H,d,J=4.5Hz),3.90(3H,s),5.65(1H,s),6.62(1H,m),6.77(2H,m),10.49(1H,s),11.25(1H,s).C1727ClNOについての分析計算値:C,61.90;H,8.56;N,4.25.実測値:C,61.99;H,8.59;N,4.07。
化合物77((E)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−N−(1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)アクリルアミド塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
暗褐色液体4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.57g,15mmol)と、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.59g,4.8mmol)と、trans−4−アセトキシ−3−メトキシ−桂皮酸(3.54g,15mmol)と、ジクロロメタン(200mL)との混合物を、室温で1時間撹拌することにより、固体のほとんどを溶解させた。次いで、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)(2.45g,25.5mmol)を5分間加え、その混合物をさらに半時間撹拌した。さらに固体を溶解し、別のEDAC(2.45g,25.5mmol)を加えた。さらに1時間後、溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAc(200mL)に再溶解し、NHCl(3回)およびNaHCO(3回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗生成物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン(1:9,1:1))で単離した。粗生成物(5.6g)の(E)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシ−フェニル)−N−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)アクリルアミドが得られた。収率は、96%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
MeOH(2mL)中の(E)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシ−フェニル)−N−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)アクリルアミド(0.2g,0.514mmol)の溶液に、HCl水溶液(37%)(1mL)を加えた。その溶液を水浴(40℃)内で1.5時間維持した後、溶媒を蒸発させ、その粗生成物を真空中で乾燥させた。次いで、シロップ状物をTLCプレートにロードし、塩化メチレン:メタノール(9:1)において展開した。生成物バンドを回収し、塩化メチレン:メタノール(9:1)で洗浄した。濃縮された生成物をMeOH(1mL)に再溶解し、塩化水素/エーテル(1mL)を加え、乾燥させたところ、純粋な生成物(110mg)が得られた。収率は、56%だった。mp 190℃(dec.).H NMR(300 MHz,MeOD−d):δ7.55(1H,d,J=15.1Hz),7.18(1H,s),7.08(1H,J=7.85Hz),6.84(1H,J=7.88Hz),6.55(1H,J=15.4Hz),4.46(1H,b),3.9(3H,s),2.23−2.08(4H,m),1.55−1.52(12H,d).13C NMR(75 MHz,MeOD−d):δ169.24,150.5,149.41,143.93,127.86,123.96,117.16,116.64,111.83,69.9,56.73,42.77,41.33,28.34,20.63。
化合物91(4−(4−(2−フルオロ−フェニル)ピペラジン−1−イル)−3−(1−ヒドロキシル−2,2,5,5,−テトラメチル−ピペリジン−4−オキシ)1,2,5−チアジアゾール塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
4−[4−(2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル)]−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順B」に記載された手順に従って合成した。NMR.1H NMR(300 MHz,CDCl3,δ)3.26(4H,t,J=5.0Hz),3.69(4H,t,J=5.0),7.04(4H,m).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),49.01,50.16,116.13,116.41,119.12,119.16,122.93,123.04,124.52,124.56,135.35,139.70,139.82,154.18,157.44,159.08。
工程2
t−BuOH(45mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(3.02g,17.5mmol)およびt−BuOK(2.2g,22.2mmol)の溶液に、3−(4−N−(4−フルオロフェニルピペラジン−1−イル)−4−クロロチアジアゾール(3.5g,12mmol)を加えた。その薄黒い溶液を室温で週末にわたって撹拌した。そのアミンを溶解するために20mlのTHFを加えた。その反応をTLC(Hex/EtOAc 8/1)でモニターした。水(10ml)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。沈殿物を回収し、水(2×10mL)、t−ブタノール(8mL)およびヘキサン(2×8mL)で洗浄した。赤色固体を風乾させた(2.50g)。収率は、57.6%だった。そのまま次の工程で使用した。
0.5gの上記赤色固体を、40℃の20mLの2−プロパノールに懸濁した。エーテル中の塩化水素(2N,3mL)を加え、その溶液が淡黄色になるまで46℃で温めた。ほとんど乾燥するまで溶媒を除去し、アセトンを加えた(10mL)。オフホワイトの沈殿物を回収し、アセトン(2×1mL)で洗浄した。固体をオーブン内で乾燥させた。0.50gの生成物が得られた。収率:85.5%.mp 199.0(dec.).H NMR(300 MHz,DMSO−d6)δ1.41(6H,s),1.51(6H,s),2.24(2H,m),2.47(2H,m(DMSO中)),3.13(4H,m),3.60(4H,m),5.31(1H,m),6.99(1H,m),7.11(3H,m),11.56(1H,s),12.27(1H,s).C2132ClFNS 0.5H2Oについての分析計算値:C,52.43;H,6.71;N,14.56.実測値:C,52.55;H,6.85;N,14.60。
化合物92(1−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−l)−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(0.80g,4.67mmol)を乾燥CHCl(20mL)に溶解した。室温において、1−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(0.72g,3mmol)を加えた後、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.07g,cat.5を加えた。混合物を室温でさらに20分間撹拌した。DCC(0.85,4.2mmol)を1回で滴下した。加えた後、混合物を室温で3時間撹拌した。TLCによって、酸が消えていることが示された(EtOAc/Hex1:1)。水(2mL)を加えた。混合物を30分間撹拌した。沈殿物を濾過し、CHCl(3×5mL)で洗浄した。併せた有機溶液をHCl(1N,2×5mL)、ブライン(2×5mL)、NaCO(飽和5mL)、ブライン(2×5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を精製した(シリカゲル,CHCl/EtOAc(8/2,1000mL))。0.96gの淡紅色固体が得られた。収率は、80.0%だった。そのまま次の工程で使用した。
0.3gの上記淡紅色固体を2−PrOH(15mL)に懸濁した。エーテル中の塩化水素(2N,2mL)を加えた。その溶液を、茶色が淡黄色になるまで40℃で加熱した。0.24gの固体が得られた。収率は、73.2%だった。mp 213.5(dec.).H NMR(300 MHz,DMSO−d6)δ1.34(6H,s),1.45(6H,s),1.75(4H,m),1.95(4H,m),2.36(1H,m),2.92(2H,dt,J=3.6,11.3Hz),3.92(2H,m),4.11(1H,m),8.08,8.09(1H,s,s),11.35(1H,s),12.13(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO−d6)δ20.42,27.66,28.25,39.11,41.50,41.60,48.82,67.78,135.36,159.71,174.00.C1729ClSについての分析計算値:C,46.57;H,6.67;N,15.97.実測値:C,46.28;H,6.63;N,15.93。
化合物93(1−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
4−[4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−イル)]−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順B」に記載された手順に従って合成した。NMR H NMR(300 MHz,CDCl3,δ),1.29(3H,t,J=7.1Hz),1.94(2H,m),2.03(2H,m),2.53(1H,m),3.02(2H,m),3.96(2H,m),4.18(2H,q,J=7.1Hz).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),14.23,27.67,40.70,48.61,60.59,135.66,159.46,174.40。
工程2
t−BuOH(60mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(3.02g,17.7mmol)およびt−BuOK(2.6g,23.2mmol)の溶液に、3−(4−エトキシカルボニルピペリジン−1−イル)−4−クロロチアジアゾール(4.12g,15mmol)を加えた。その薄黒い溶液を週末にわたって室温で撹拌した。その反応物をTLC(Hex/EtOAc 1/9)でモニターした。水(10mL)を加え、その混合物をさらに30分間撹拌した。それをCHCl(3×20mL)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,Hex/EtOAc(9/1))で分離した。4つ目のスポットが、生成物(0.96g)と推定された。収率は、15.8%だった。(0.51g,1.23mmol)の4つ目のスポットを15mLのエタノールおよび1mLの水に溶解した。NaOH(0.32g,8mmol)を加えた。その混合物を、TLC(1時間,Hex/EtOAc,4/1)で出発物質が消えるまで40℃で加熱した。Prep.TLCを用いて、生成物を分離した(EtOAcで展開、2つ目のスポット)。0.47gの生成物が得られた。収率は、65.9%だった。
工程3
0.3gの上記生成物を50℃の20mLの2−プロパノールに溶解した。2−プロパノール中の飽和塩化水素をその溶液が淡黄色になるまで加えた。溶媒を除去し、残渣をCHClに懸濁した。固体を回収し、CHCl(2×3mL)、ヘキサン(2×3mL)で洗浄し、風乾させた。0.14gの1−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩が得られた。収率は、41.2%だった。mp 181.5℃(dec.).H NMR(300 MHz,DMSO−d6)δ1.40(6H,s),1.51(6H,s),1.59(2H,m),1.88(2H,m),2.25(2H,m),2.44(2,m),2.98(2H,m),3.96(2H,m),5.29(1H,m),11.53(1H,s),12.34(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO−d6)δ20.69,22.02,27.67,27.81,47.23,65.38,67.79,71.27,150.67,152.78,176.11.C1729ClNSについての分析計算値:C,48.50;H,6.94;N,13.31.実測値:C,48.45;H,7.15;N,13.03。
化合物94(1,4−ビス(1−ヒドロキシ−2,26,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
1,4−ビス−(3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−4−イル)ピペラジンを、「一般的手順B」に記載された手順に従って合成した。NMR H NMR(300 MHz,CDCl3,δ)3.67(s).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),48.39,135.46,158.87。
工程2
t−BuOH(100mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(5.25g,30mmol)およびt−BuOK(4.24g,34mmol)の溶液に、1,4−ビス(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペリジン(3.23g,10mmol)を加えた。THF(10mL)を加えることにより、出発物質を溶解した。その薄黒い溶液を週末にわたって室温で撹拌した。その反応物をTLC(Hex/EtOAc 4/1)でモニターした。水(50mL)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。沈殿物を回収し、水(2×10mL)、t−ブタノール(8mL)およびヘキサン(2×8mL)で洗浄した。その赤色固体を精製した(シリカゲル,ジクロロメタン(1.5L))。0.5gの赤色固体が得られた。上記赤色固体(0.5g)を2−プロパノール(30mL)に懸濁し、エーテル中の塩化水素溶液(2N,3mL)を加えた。その混合物を、透明の溶液が保たれるまで60℃で加熱した。できるだけ多く溶媒を除去した。残渣を回収し、ジクロロメタンですすいだ。その固体をジクロロメタン、アセトンで洗浄し、風乾させた(0.4g)。収率は、71.0%だった。mp 215.2℃(dec.).H NMR(300 MHz,CD3OD)δ1.58,1.59(24H,s,s),2.17(4H,m),2.66(4H,m),3.62(8H,m),5.46(2H,m).13C NMR(75 MHz,CD3OD)δ19.22,23.85,26.97,63.35,68.76,69.95,149.97,152.31.C2646Clについての分析計算値:C,46.63;H,6.92;N,16.73.実測値:C,46.86;H,7.10;N,16.26。
化合物95(4−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−カルボン酸Tert−ブチル塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.1g,12mmol)を30mLのt−BuOHに溶解した。室温においてt−BuOK(1.5g,12.3mmol)を加えた。混合物を、1時間またはすべてが溶解するまで撹拌した。4−エトキシカルボニル−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール(1.92g,10mmol)を加えた。その溶液は、すぐに濁った。次いで、その混合物を一晩撹拌した。TLCから、両出発物質の間に2つの新しいスポットが示された。水(10mL)を加えた。混合物をジクロロメタン(4×15mL)で抽出した。併せた有機層を乾燥させ、蒸発させた。残渣を精製した(シリカゲル,Hex/EtOAc(90/10))。2つの純粋な化合物、スポット1(0.88g)およびスポット2(0.34g)が単離された。また、スポット1とスポット2の混合物(0.4g)も得られた。第1スポット(0.4g)をCHCl(15mL)に溶解し、エーテル中の塩化水素(2N,3ml)を加えた。その混合物を水浴内で温めた(40℃)。2−プロパノール(1mL)を加えたところ、10分間で色が消えた。溶媒を除去し、残渣をアセトン(5mL)に溶解した。その淡黄色溶液を結晶化のために静置した。回収された固体をアセトン(2×2mL)、ヘキサン類(2×2mL)で洗浄し、オーブン内で乾燥させた。0.38gの固体が得られた。収率は、86.2%だった。mp 197.0℃(dec.).H NMR(300 MHz,DMSO−d6)δ1.40,1.52,1.53(21H,s,s,s),2.29(2H,m),2.43(2H,m),5.30(1H,m),11.52,11.59(1H,s,s),12.34,12.38(1H,s,s).13C NMR(75 MHz,DMSO−d6)δ20.72,21.46,27.78,28.18,38.22,67.71,71.60,83.20,140.51,157.89,163.66.C1628ClNSについての分析計算値:C,48.78;H,7.16;N,10.67.実測値:C,48.98;H,7.28;N,10.77。
化合物103(4−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−カルボン酸塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
4−エトキシカルボニル−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾールを、「一般的手順A」に記載された手順に従って合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3,δ),DMFを用いてカウント(cont with)1.47(3H,d,J−7.1Hz),4.51(2H,d,J−7.1Hz).13C NMR(75 MHz,CDCl3,δ),14.11,62.77,147.31,148.63,158.50。
工程2
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.1g,12mmol)を30mLのt−BuOHに溶解した。室温においてt−BuOK(1.5g,12.3mmol)を加えた。混合物を、1時間またはすべてが溶解するまで撹拌した。4−エトキシカルボニル−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール(1.92g,10mmol)を加えた。その溶液は、すぐに濁った。次いで、その混合物を一晩撹拌した。TLCから、両出発物質の間に2つの新しいスポットが示された。水(10mL)を加えた。混合物をCHCL(4×15mL)で抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発させた。残渣を精製した(シリカゲル,Hex/EtOAc(90/10))。第1スポットを2Lに回収した(0.88g)後、2スポットの混合物(0.4g)を回収し、次いで、第2スポットを回収した(0.34g)。スポット1とスポット2の上記混合物(0.4g)をメタノール中のNaOHで加水分解し、HCl塩に変換した(0.25g)。mp 209.1℃(dec.).収率は、74.1%だった。H NMR(300 MHz,DMSO−d6)δ1.42(6H,s),1.52(6H,s),2.89(2H,m),2.43(2H,m),5.31(1H,m),11.50(1H,s),12.29(1H,s).13C NMR(75 MHz,DMSO−d6)δ20.75,27.73,67.79,71.60,140.74,160.28,163.69.C1219S.0.9HClについての分析計算値:C,43.13;H,6.00;N,12.57.実測値:C,43.10:H,6.03;N,12.33。
化合物104(4−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−カルボン酸エチル塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.1g,12mmol)を30mLのt−BuOHに溶解した。室温においてt−BuOK(1.5g,12.3mmol)を加えた。混合物を、1時間またはすべてが溶解するまで撹拌した。4−エトキシカルボニル−3−クロロ−1,2,5−チアジアゾール(調製例103、工程1)(1.92g,10mmol)を加えた。その溶液は、すぐに濁った。次いで、その混合物を一晩撹拌した。TLCから、両出発物質の間に2つの新しいスポットが示された。水(10mL)を加えた。混合物をCHCL(4×15mL)で抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発させた。残渣を精製した(シリカゲル,Hex/EtOAc(90/10))。第1スポットを2Lに回収した(0.88g)後、2スポットの混合物(0.4g)を回収し、次いで、第2スポットを回収した(0.34g)。第2スポットをHCl塩に変換した(0.20g)。mp 183.7℃(dec.)。収率は、86.2%だった。C1224ClNSについての分析計算値:C,46.09;H,6.35;N,11.52.実測値:C,46.15;H,6.64;N,11.61。
化合物105(4−(4−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル)(フラン−2−イル)メタノン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.58g,15mmol)を40mLのt−BuOHに溶解した。室温においてt−BuOK(2.64g,22mmol)を加えた。その混合物を1時間またはすべてが溶解するまで撹拌した。(4−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル)フラン−2−イル)メタノン(2.99g,10mmol)を加え、出発物質を溶解させるために30mLのTHFを加えた。次いで、混合物を一晩撹拌した。水(15mL)を加えた。混合物を蒸発させることにより、THFおよびほとんどのt−BuOHを除去した。水性のものをCHCl(4×15mL)で抽出した。併せた有機層を乾燥させ、濃縮することにより残渣を得て、それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,CHCl/MeOH/(99/1,3L)で精製した。1.2gの赤色固体が得られた。収率は、50.8%だった。0.8gの上記赤色固体を、2mLのi−PrOHを含むCHCl(25mL)に溶解した後、エーテル中の塩化水素(2N,3mL)を加えることによって、HCl塩に変換した。その混合物をそれが無色になるまで40℃で加熱した。次いで、溶媒を真空中で除去したところ、泡沫状物が得られた(0.9g)。収率は、100%だった。mp 198.1℃(dec.).C2030ClNSについての分析計算値:C,50.89;H,6.41;N,14.84.実測値:C,50.88;H,6.50;N,14.48。
化合物106(1−(4−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(3.42g,20mmol)を40mLのt−BuOHに溶解した。室温においてt−BuOK(2.64g,22mmol)を加えた。その混合物を1時間またはすべてが溶解するまで撹拌した。1−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン(3.41g,12.1mmol)を加え、出発物質を溶解させるために30mLのTHFを加えた。次いで、その混合物を一晩撹拌した。水(15mL)を加えた。その混合物を蒸発させることにより、THFおよびほとんどのt−BuOHを除去した。赤色固体を回収し、水で洗浄した。次いで、その固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/Hex(15/85,3L))で精製した。2.56gの固体が得られた。収率は、50.8%だった。1.3gの上記固体を、2mLのi−PrOHを含むCHCl(25mL)に溶解した後、エーテル中の塩化水素(2N,3mL)を加え、その混合物を40℃で温めることによって、HCl塩に変換した。溶媒を除去したところ、泡沫状物が得られた(1.5g)。収率は、96.3%だった。C2032ClS.0.5HOについての分析計算値:C,48.00;H,6.65;N,16.79.実測値:C,48.97;H,6.87;N,15.49。
化合物107(2−(4−(4−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1.72g,10mmol)を30mLのt−BuOHに溶解した。室温においてt−BuOK(1.35g,11mmol)を加えた。その混合物を1時間またはすべてが溶解するまで撹拌した。2−(4−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン(1.02g,3.6mmol)を加え、出発物質を溶解させるために10mLのTHFを加えた。次いで、その混合物を一晩撹拌した。水(10mL)を加えた。その混合物を蒸発させることにより、THFおよびほとんどのt−BuOHを除去した。赤色固体を回収し、水で洗浄した。次いで、その固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/Hex(15/85,3L))で精製した。0.85gの赤色固体が得られた。収率は、56.3%だった。0.5gの上記赤色固体を、1mLのi−PrOHを含むCHCl(25mL)に溶解した後、エーテル中の塩化水素(2N,3mL)を加えることによって、HCl塩に変換した。その混合物をそれが無色になるまで40℃で加熱した。次いで、溶媒を除去し、オフホワイトの固体を回収し、アセトン(2mL)、ヘキサン(2×3mL)で洗浄し、オーブン内で乾燥させた。0.45gの生成物が得られた。mp 206.5℃(dec.).H NMR(300 MHz,CD3OD)δ1.59(6H,s),1.61(6H,s),2.28(2H,t,J=13.1Hz),2.66(2H,dd,J=13.89, 2.4Hz),3.75(4H,m),4.07(4H,m),5.47(1H,t,J=5.3Hz).8.66(2H,d,J=5.3Hz).13C NMR(75 MHz,CD3OD)δ219.35,26.95,40.81,44.23,46.41,68.78,70.23,109.63,149.30,152.25,153.48,156.51。
化合物109(1−ヒドロキシ−4−(6’−メトキシ−ベンゾチアゾール−2’−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
DMF(5mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(0.947g,5.5mmol)の溶液に、NaH(0.24g,6mmol)および2−クロロ−6−メトキシベンゾチアゾール(0.998g,5mmol)を連続的に加えた。その混合物を室温で一晩磁気的に撹拌した後、EtOAc(80mL)を加えた。有機相を蒸留水で5回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。真空中で溶媒を除去し、残渣を、溶出剤としてヘキサンおよびEtOAc:ヘキサン(1:9)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製したところ、純粋な生成物(1.42g)、4−(6’−メトキシ−ベンゾチアゾール−2’−イルオキシ)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが得られた。収率は、84.6%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
2−プロパノール(4mL)中の4−(6’−メトキシ−ベンゾチアゾール−2’−イルオキシ)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.5g,1.49mmol)の溶液に、エーテル中の塩化水素(2M,5mL)を加えた。その溶液の色は、すぐに暗褐色から無色に変化した。その溶液を水浴(40℃)においてさらに5分間温めた。溶媒を蒸発させ、生成物を真空中で乾燥させたところ、生成物(0.56g)が得られた。収率は、100%だった。mp 161℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl/DMSO−d6):δ12.38(1H,s),11.41(1H,s),7.66−7.58(2H,m),7.18(1H,s),7−6.97(1H,d,J=8.71Hz),5.73−5.51(1H,m),3.84(3H,s),2.79−2.64(2H,m),2.47−2.43(2H,m),1.73−1.56(12H,m).13C NMR(75 MHz,CDCl/DMSO−d6):δ170.27,156.8,141.04,131.65,121.35,120.88,114.51,114.28,105.25,74.32,72.79,68.24,66.6,55.81,40.55,38.54,28.13,27.92,22.36,21.05.C1725ClNS.0.5HOについての分析計算値:C,53.46;H,6.86;N,7.33.実測値:C,53.54;H,6.69;N,7.25。
化合物110(4−ベンゾチアゾール−2’−イルオキシ)−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩の調製
Figure 2010519259
DMF(5mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル)(1.12g,6.5mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.28g,6mmol)を加え、続いて2−クロロベンゾチアゾール(1.02g,6mmol)をゆっくり加えた。その混合物を室温で一晩磁気的に撹拌した。その混合物に、酢酸エチル(80mL)を加えた。有機相を蒸留水で5回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、酢酸エチルを真空下で除去した。さらに、ヘキサンおよび酢酸エチルとの組み合わせを用いてカラムで精製することにより、4−(ベンゾチアゾール−2’−イルオキシ)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.4g)が得られた。収率は、76%だった。C1621Sについての分析計算値:C,62.92;H,6.93;N,9.17.実測値:C,62.76;H,6.98;N,9.13.mp 109.0−110.0℃。
4−(ベンゾチアゾール−2’−イルオキシ)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.5g,1.6mmol)を、55℃で加熱しながら2−プロパノール(10mL)に溶解しようと試みた。いくつかの固体がなおも溶解しなかった。エーテル中の塩化水素(2M,5mL)を撹拌しながら室温で加えた。赤色が薄くなり、固体は、徐々に消えた。2時間後、その溶液を真空中で乾燥させ、それにより、白色固体(0.57g)が得られた。収率は、100%だった。mp 160℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl3):δ11.8(s,1H),11.07(s,1H),7.21−7.68(m,4H),5.62(m,1H),2.9−2.69(m,4H),1.23−1.77(m,12H).13C NMR(75 MHz,CDCl3):δ171.6,149.09,131.97,126.23,126.02,123.9,123.72,121.41,121.16,120.87,71.23,68.82,67.11,64.67,40.78,38.84,28.63,28.32,25.19,22.49,21.25.C1623ClNS・0.3HOについての分析計算値:C,55.08;H,6.84;N,8.03.実測値:C,55.43;H,7.06;N,7.66。
化合物111(1−ヒドロキシ−4−(6’−フルオロ−ベンゾチアゾール−2’−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
DMF(5mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1.03g,6mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.26g,6.5mmol)を加え;続いて2−クロロ−6−フルオロベンゾチアゾール(1.0g,5.33mmol)をゆっくり加えた。その混合物を室温で一晩磁気的に撹拌した。その混合物に、酢酸エチル(80mL)を加えた。有機相を蒸留水で5回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、酢酸エチルを真空下で除去した。シロップ状物を加熱しながら酢酸エチル(5mL)に溶解し、続いてヘキサン(30mL)に溶解した。その溶液を室温に冷却した後、その溶液を冷凍庫内に一晩放置し、それにより、好ましい赤色結晶の1−オキシル−4−(6’−フルオロ−ベンゾチアゾール−2’−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.28g)が得られた。収率は、74%だった。mp 131−133℃.C1620FNSについての分析計算値:C,59.42;H,6.23;N,8.66.実測値:C,59.65;H,6.26;N,8.74.1−ヒドロキシ−4−(6’−フルオロ−ベンゾチアゾール−2’−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン(0.5g,1.4mmol)を55℃で加熱しながら2−プロパノール(10mL)に溶解しようと試みた。いくつかの固体がなおも溶解しなかった。その混合物に、エーテル中の塩化水素(2M,5mL)を撹拌しながら室温で加えた。赤色が薄くなり、固体は、徐々に消えた。2時間後、溶媒を除去したところ、予想される生成物(0.558g)が得られた。収率は、100%だった。mp 178℃(dec.).H NMR(300 MHz,MeOD−d/DMSO−d6)δ7.72−7.65(m,2H),7.26−7.19(m,1H),5.66−5.57(m,1H),2.63−2.57(m,2H),2.23−2.14(m,2H),1.52(s,1H).13CNMR(75 MHz,MeOD−d/DMSO−d6)δ172.52,162.24,159.05,147.14,147.12,134.18,134.03,123.33,123.21,115.75,115.43,110.23,109.86,73.29,69.56,69.54,41.89,28.88,21.18.C1622ClFNSについての分析計算値:C,53.25;H,6.14;N,7.76.実測値:C,53.00;H,6.15;N,7.59。
化合物112(4−(2−((2,5−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メトキシ)フェニル)モルホリン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
150mlのアセトン中の、4−(2−ヒドロキシフェニル)モルホリン(1.79g,10mmol)と炭酸カリウム(4.12g,40mmol)との混合物に、3.5gの3−(ブロモメチル)−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−オキシ(H.O.Hankovszky et al,Synthesis,914−916,1980)を一度に加えた。その混合物を撹拌しながら48時間還流した。濾過後、アセトンを真空中で除去した。固体をフラッシュカラム(EtOAc/ヘキサン 1:10)で精製したところ、2.47gの淡黄色固体の4−(2−((2,5−ジヒドロ−1−ニトロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メトキシ)フェニル)モルホリンが得られた。収率は、74.6%だった。
工程2
2−プロパノール(約10mL)中の4−(2−((2,5−ジヒドロ−1−ニトロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メトキシ)フェニル)モルホリン(1.66g,5mmol)の溶液に、2−プロパノール(約20mL)中の塩化水素を含む飽和溶液を一度に加え、その反応混合物を40℃で2時間撹拌した。TLCから、出発物質が消えたことが示され、溶液は、無色になった。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた(1.43g)。収率は、77.5%だった。mp 155.7℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl),δ12.21(s,1H),10.9(b,1H),8.15(d,1H),7.45(d,1H),7.10(m,2H),6.05(s,1H),4.80(m,2H),3.94(m,2H),3.60(m,2H),1.86(s,3H),1.77(s,3H),1.58(s,3H),1.53(s,3H).13C NMR(75 MHz,CDCl),δ131.91(CH),129.76(CH),123.95(CH),123.08(CH),115.05(CH),67.00(CH),65.27(CH),63.86(CH),52.44(CH),25.03(CH),23.79(CH),23.09(CH),22.88(CH)(Dept 135).C1929ClN?1.5HOについての分析計算値:C,53.05;H,7.83;N,6.26;実測値:C,53.39;H,8.09;N,5.91。
化合物113((2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルカルバモイル)メチルリン酸ジエチル塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
0〜5℃の、酸(6.6g,34mmol)と、テンパミン(tempamine)(6.08g,35mol)と、ジクロロメタン(200mL)と、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.2g)と、ジイソプロピルエチルアミン(4.78g,37mmol)との混合物に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAC)(7.11g,37mmol)を加えた。その混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去することにより、油状物が得られた。それを酢酸エチル(200mL)に溶解した。その溶液を水(100mL)に加えた。水相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。併せた酢酸エチル溶液を乾燥させ、濃縮することにより、固体が得られ、それを酢酸エチル−ヘキサンにおいて3回再結晶させた。橙色固体の5.5グラムの(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イルカルバモイル)メチルリン酸ジエチルが得られた。収率は、47%だった。0.1gの上記橙色固体を2mLのメタノール中の塩化水素に溶解した。それを60℃で10分間加熱した。溶媒を真空中で除去することにより、残渣が得られた。その残渣を無水エーテル(3×1mL)で処理することにより、半固体(0.05g)が得られた。C1531P.HCl.2HOについての分析計算値:C,42.60;H,8.58;N,6.62;実測値:C,42.74;H,8.42;N,6.54。
化合物114((E)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イル)−3−(4−モルホリノフェニル)アクリルアミド塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
0〜5℃の、酸(6.6g,34mmol)と、テンパミン(tempamine)(6.08g,35mol)と、ジクロロメタン(200mL)と、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.2g)と、ジイソプロピルエチルアミン(4.78g,37mmol)との混合物に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAC)(7.11g,37mmol)を加えた。その混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去することにより、油状物が得られた。それを酢酸エチル(200mL)に溶解した。その溶液を水(100mL)に加えた。水相を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。併せた酢酸エチル溶液を乾燥させ、濃縮することにより、固体が得られ、それを酢酸エチル−ヘキサンにおいて3回再結晶させた。橙色固体の5.5グラムの(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イルカルバモイル)メチルリン酸ジエチルが得られた。収率は、47%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
窒素下、0〜5℃の無水THF(30mL)中の(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イルカルバモイル)メチルホスホネート(1g,2.9mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.14g,6mmol)を加えた。その混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、4−(4−モルホリニル)ベンズアルデヒド(0.60g,3mmol)を1回で加えた。その反応混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物に水を慎重に加えた。その溶液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。酢酸エチル層を併せ、乾燥させ、濃縮することにより、固体が得られ、それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサン類/酢酸エチル)で精製することにより、0.6グラムの(E)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イル)−3−(4−モルホリノフェニル)アクリルアミドを橙色固体として得た。収率は、49%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程3
メタノール(1mL)中の(E)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル−4−イル)−3−(4−モルホリノフェニル)アクリルアミド(0.35g,0.24mmol)を、橙色が消えるまで10分間50℃で加熱した。溶媒を除去することにより、残渣が得られ、それを無水エーテル(3×2mL)で洗浄することにより、固体(0.3g)が得られた。mp 122.2℃。収率は、78%だった。H NMR(300 MHz,MeOD)δ7.80−7.76(m,4H),7.59−7.54(d,J=15Hz,1H),6.72−6.67(d,J=15Hz,1H),4.50−4.35(m,1H),4.15−4.07(m,4H),3.8−3.67(m,4H),2.25−1.97(m,4H),1.59−1.47(m,12H)。
化合物116(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−2H−クロメン−2−カルボキサミド塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
0〜5℃のCHCl(50mL)中の6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸(2.50g,10mmol)、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1.71g,10mmol)および4−4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.6g,5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(50mL)中のEDAC(2.14g,11mmol)を滴下した。滴下が完了した後、混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物を水(2×50mL)、1N HCl(20mL)および飽和NaCO(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。MgSO4を濾過した後、溶媒を真空中で除去することにより、固体が得られた。その固体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン 1:10)で精製した。生成物である3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−N−(1−ニトロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−2H−クロメン−2−カルボキサミドは、橙色固体(2.61g)だった。収率は、64.7%だった。そのまま次の工程で使用した。
工程2
2−プロパノール(約10mL)中の3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−N−(1−ニトロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−2H−クロメン−2−カルボキサミド(0.8g,1.9mmol)の溶液に、メタノール(約20mL)中の飽和塩化水素溶液を一度に加え、その反応混合物を40℃で2時間撹拌した。TLCは、出発物質が消えたことを示した。その溶液の色は、淡黄色だった。溶媒を真空中で除去することにより、淡黄色固体(0.72g)が得られた。収率は、83.9%だった。mp 174.9℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl)δ11.59(b,1H),10.82(b,1H),6.53(d,1H),4.09(m,1H),2.81(m.2H),2.61(s,3H),2.58(s,3H),2.56(m,2H),2.53(s,3H),2.03(m,2H),1.95(m,2H),1.69(s,3H),1.63(s,3H),1.43(s,6H),1.35(s,3H).分析計算値(C2337ClN?2HO)C57.91;H8.66;N5.87%;実測値C58.23;H8.38;N5.94%.
化合物117(4−(4−ブロモブトキシ)−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(5.24g,31mmol)を、ベンゼン(150mL)が入っている3首フラスコに加えた。窒素下でNaH(1.11g,46mmol)を加え、撹拌しながら24時間還流した。氷冷した水において冷却した後、100mLの水を加えた。その混合物を酢酸エチルで2回抽出した(2×150mL)。併せた酢酸エチル溶液を乾燥させ、濃縮することにより、油状物が得られ、それをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサン類、そしてヘキサン類/酢酸エチル 2:1)で精製した。6.6グラムの固体が得られた。
工程2
上記固体(0.3g,1mmol)を2mLのメタノールに溶解し、メタノール中の塩化水素溶液(2mL)を加えた。混合物をそれが無色になるまで加熱した。溶媒を真空中で除去することにより、残渣が得られ、それをエーテル(3×1mL)で洗浄した。0.1gの固体が得られた。収率は、30%だった。mp 130℃(dec.).NMR(300 MHz,MeOD)δ3.92−3.88(m,1H),3.61−3.42(m,4H),2.35−2.31(m,2H),2.02−1.88(m,2H),1.62−1.55(m,4H),1.48(s,9H).13C NMR(75 MHz,MeOD)δ66.99,65.98,65.78,40.33,36.94,31.30,27.98,26.68,25.91,25.60,18.83,17.69.(C1326BrNO.HCl)についての分析計算値C,45.3;H,7.89;N,4.06.実測値:C,45.55;H,8.04;N,4.04。
化合物119(2−(4−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシイソキノリン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
t−BuOH(30mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(2.2g,12.8mmol)およびt−BuOK(1.9g,15.5mmol)の溶液に、2−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシイソキノリン(3.3g,10.6mmol)を加えた。その薄黒い溶液を週末にわたって室温で撹拌した。その反応物をTLC(Hex/EtOAc 1/9)でモニターした。水(10mL)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。混合物をCHCl(3×20mL)で抽出した。併せた有機層をMgSOで乾燥し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,Hex/EtOAc(9/1))で精製した。0.96gの赤色固体が得られた。収率は、15.8%だった。0.3gの上記固体を50℃の20mLの2−プロパノールに溶解した。2−プロパノール中の飽和塩化水素をその溶液が淡黄色になるまで加えた。溶媒を除去し、残渣をCHClに溶解した。再度、溶媒を除去したところ、泡沫状物が得られた(0.28g)。mp 166.9℃(dec.)。収率は、86.1%だった。C2233ClNS.(CHCOCH)についての分析計算値:C,55.29;H,7.24;N,10.32.実測値:C,55.38;H,7.05;N,10.29。
化合物120(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリノ)メタノン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
t−BuOH(30mL)中の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1.45g,8.4mmol)およびt−BuOK(1.0g,8.1mmol)の溶液に、(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリノ)メタノン(1.2g,5.1mmol)を加えた。その薄黒い溶液を室温で撹拌した。すぐに固体が現れた。その反応物をTLC(CHCl/EtOAc 8/2)でモニターした。乾燥するまで溶媒を除去した。残渣を、1%メタノールを含むCHClを用いるprep.TLCで分離した。0.73gの赤色固体が得られた。収率は、38.8%だった。0.38gの上記赤色固体をCHCl(20mL)、2−プロパノール(0.5mL)およびエーテル中の塩化水素(1N,1ml)に溶解することによって、HCl塩に変換した。その溶液を赤色が淡黄色になるまで45℃で温めた。溶媒を除去し、残渣をアセトン(10mL)に溶解した。沈殿物を回収し、アセトン(2×3mL)、ヘキサン(2×3mL)で洗浄し、オーブン内で乾燥させた。0.31gの生成物が得られた。沈殿物を回収し、アセトン(2×3mL)、ヘキサン(2×3mL)で洗浄し、オーブン内で乾燥させた(0.31g)。mp 186.9℃(dec.).C1627ClNSについての分析計算値:C,47.22;H,6.69;N,13.77.実測値:C,47.44;H,6.85;N,13.62。
化合物122(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2’−アミノ)−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
DMF(5mL)中の、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(1.11g,6.5mmol)と2−クロロベンゾチアゾール(1.02g,6mmol)との混合物を、110℃で一晩磁気的に撹拌した。その混合物を、予備的TLCプレート(EtOAc:ヘキサン1:1)を用いて精製することにより、生成物(1g)が得られた。MeOH/EtOAcにおいて再結晶することにより、赤色結晶(0.42g)である4−(ベンゾ[d]チアゾール−2’−アミノ)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが得られた。収率は、23%だった。mp 210℃(dec.).C1622OSについての分析計算値:C,63.12;H,7.28;N,13.80.実測値:C,63.11;H,7.32;N,13.61。
工程2
4−(ベンゾ[d]チアゾール−2’−アミノ)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.5g,1.6mmol)を、70℃で加熱しながら2−プロパノール(10mL)に入れた。いくつかの固体がなおも溶解しなかった。エーテル中の塩化水素(2M,5mL)を撹拌しながら室温で加えた。赤色は、薄くなり、固体は、徐々に消えた。新しい固体が現れ、生成物(0.19g)が得られた。収率は、31%だった。mp 183℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl3):δ15.62(1H,s),12.48(1H,s),11.19(1H,s),10.77(1H,s),8.01−7.99(1H,m),7.58−7.55(1H,m),7.44−7.39(1H,m),7.31−7.27(1H,m),5.33(1H,b),2.68−2.6(2H,m),2.22−2.18(2H,m),1.69(6H,s),1.66(6H,s).13C NMR(75 MHz,CDCl3):δ170.71,132.33,129.64,127.92,126.4,120.54,72.57,52.59,46.25,32.55,25.65.C1625ClOS・0.7HOについての分析計算値:C,49.15;H,6.81;N,10.75.実測値:C,49.41;H,6.66;N,10.39。
化合物123(4−(6’−メトキシ−ベンゾ[d]チアゾール−2’−アミノ)−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン二塩酸塩)の調製
Figure 2010519259
工程1
DMF(5mL)中の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル)(1.11g,6.5mmol)の溶液に;連続的に2−クロロ−6−メトキシベンゾチアゾール(1.02g,6mmol)を加えた。その混合物を110℃で18時間磁気的に撹拌した。真空により乾燥させた後、混合物を予備的TLCプレート(EtOAc:ヘキサン 1:1)で精製した。生成物を加熱しながらEtOAc(2mL)に溶解することにより結晶化することによって、赤色結晶(0.48g)の4−(6’−メトキシ−ベンゾ[d]チアゾール−2’−アミノ)−1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジンが得られた。収率は、24%だった。mp 170℃(dec.).C1724Sについての分析計算値:C,61.05;H,7.23;N,12.56.実測値:C,61.09;H,7.28;N,12.51。
工程2
2−プロパノール(1.5mL)/ジクロロメタン(5mL)中の4−(6’−メトキシ−ベンゾ[d]チアゾール−2’−アミノ)−1−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.3g,0.90mmol)の溶液に、エーテル中の塩化水素(2M,5mL)を撹拌しながら室温で加えた。赤色が薄くなった。1時間で白色結晶が現れた。その液体にヘキサン(15mL)を加えた。その反応混合物をさらに1時間静置させた。上部の透明な浅黄色溶液を除去した後、生成物と予想されるもの(0.32g)が得られた。収率は、87%だった。mp 220℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl3):δ15.37(1H,s),12.4(1H,s),11.2(1H,s),10.63(1H,s),7.87(1H,d,J=8.91Hz),7.11(1H,s),6.91(1H,dd,J=8.93,J=2.4),5.23(1H,b),3.83(3H,s),2.65−2.57(2H,m),2.22−2.17(2H,m),1.68(6H,s),1.65(6H,s).13C NMR(75 MHz,CDCl3):δ164.67,156.7,131.92,123.94,115.78,114.24,105.67,67.32,55.39,47.08,40.97,27.27,20.31.C1727ClS・0.5HOについての分析計算値:C,48.92;H,6.76;N,10.07.実測値:C,48.90;H,6.72;N,9.83。
化合物124(N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−7−クロロ−ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−4−スルホンアミド)の調製
Figure 2010519259
工程1
氷水浴内の100mLのTHF中の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(5.0g,29mmol)、トリエチルアミン(3.76g)の溶液に、50mlのTHF中の4−クロロ−7−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール(5.0g,20mmol)を加えた。加えるのが完了した後、氷水浴を除去した。混合物を室温で4時間撹拌し続けた。その反応混合物に500mlのEtOAcを加え、次いで、混合物を水(2×100mL)、100mlの1N HCl、100mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液および100mLの飽和ブライン水溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空中で除去した。粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン 1:2)で精製することにより、5.8gの黄色固体を得た。収率は、75.6%だった。
工程2
0.5gの上記黄色固体(1.29mmol)を50℃の20mLのメタノールに半時間溶解することにより、透明の溶液が形成され、10mLのメタノール中の飽和塩化水素を一度に加えた。その溶液を50℃でさらに2時間撹拌し続けた。TLCによって、出発物質が消えたことが示され、その溶液の色は、鮮黄色である。溶媒を真空中で除去し、5mLのi−PrOを加え、残渣を室温で3時間撹拌し続けた。溶媒をデカントし、残渣をi−PrO(2×5mL)で洗浄した。固体を真空中で乾燥させることにより、0.39gの黄色固体が得られた。収率は、71.3%だった。mp 176.0℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl)δ11.36(s,1H),10.66(s,1H),8.04(d,2H),7.58(d,2H),4.48(m,1H),2.50(m,2H),1.99(m,2H),1.57(s,6H),1.53(s,6H).13C NMR(75 MHz,CDCl)(dept)δ130.0,129.30,45.21,43.22,27.96,20.60。
化合物125(N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−7−モルホリノベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−4−スルホンアミド)の調製
Figure 2010519259
工程1
氷水浴内の100mLのTHF中の4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(5.0g,29mmol)、トリエチルアミン(3.76g)の溶液に、50mlのTHF中の4−クロロ−7−クロロスルホニル−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール(5.0g,20mmol)を加えた。加えるのが完了した後、氷水浴を除去した。混合物を室温で4時間撹拌し続けた。その反応混合物に500mlのEtOAcを加え、次いで、混合物を水(2×100mL)、100mlの1N HCl、100mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液および100mLの飽和ブライン水溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空中で除去した。粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,EtOAc/ヘキサン 1:2)で精製することにより、5.8gの黄色固体を得た。収率は、75.6%だった。
工程2
2−プロパノール中の飽和塩化水素(26mg)と、10mLのTHF中のt−BuOK(0.8g)との混合物に、ニッケル錯体(44mg)を加えた。その混合物を室温で半時間撹拌し続けた。0.81gのスルホニルアミドを加えた。半時間後、0.21gのモルホリンを加えた。混合物を撹拌しながら10時間還流した。その混合物に100mLの水を加え、混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機相を飽和ブライン水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、溶媒を真空中で除去した。粗固体をフラッシュカラム(EtOAc/ヘキサン 1:2)で精製した。0.75gの橙色固体が得られた。
工程3
2−プロパノール(約10mL)中の上記橙色固体(0.5g)の溶液に、2−プロパノール(約20mL)中の飽和塩化水素溶液を一度に加え、その反応混合物を40℃で2時間撹拌した。TLCによって、出発物質が消えたことが示され、その溶液は、無色になった。溶媒を真空中で除去することにより、オフホワイトの固体が得られた(0.43g)。収率は、79.3%だった。mp 176.0℃(dec.).H NMR(300 MHz,CDCl)δ7.97(d,1H),6.56(d,1H),4.18(m,1H),3.69(m,8H),2.07(dd,2H),1.81(t,2H),1.47(s,6H),1.41(s,6H).本発明の化合物は表1においてさらに特徴付けられる。
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
生物学的データ
全血TNFα:
TNF−アルファアッセイは、化合物の抗炎症活性を評価するための標準的な方法である。異なる濃度(0、1、2.5および10μM)の化合物を100μlの新しく回収されたヘパリン処理血液と10分間インキュベートした。LPS(25ng/mL)を加え、血液を室温で3時間インキュベートした。LPSとインキュベートした後、PBSを加え(800μL)、サンプルを1500gで10分間遠心した。異なる濃度(0、1、2.5および10μM)の化合物を100μlの新しく回収されたヘパリン処理血液と10分間インキュベートした。TNFαタンパク質濃度を、R&D Systems高感度ELISAキットを用いて測定した。
THP−1細胞においてLPSに誘導されるTNFαの測定
Ohkawa,H.;Ohishi,N.;Yaki,K.Anal.Biochem.1979,95,351の脂質過酸化アッセイ法を用いて、TNFαを評価した。ヒト急性単球白血病細胞株由来の細胞であるTHP−1細胞(0.5×10細胞/mL)を、加湿チャンバー内、37℃、5%CO、RPMI培地中2%FBSにおいて上記化合物(0、1、2.5および10μM)と3時間インキュベートした。さらに3時間、25ng/mLのLPSで細胞を誘導した。細胞を回収し、10分間1500gで遠心した。上清を回収し、TNFαについて解析した。
本発明の化合物によるTNF−アルファの平均阻害パーセントを表2に示す。TNF−アルファ阻害データを表2aに示す。OT−551は、天然型とナノ粒子の形態の両方のものを用いた。この材料がナノ粒子の形態で用いられたとき、有効性の改善が示された。本発明の他の窒素複素環式種は、ナノ粒子の形状で処理されるとき、同様の有効性の改善を示すと予想される。
本発明の化合物に関する脂質過酸化阻害データを表3に示す。
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
CAMにおける新生血管形成およびCAM切片の顕微鏡解析
Auerbach et alによって以前に報告されている方法(J.Dev.Biol.41:391−394(1974))によって、インビボにおける新生血管形成を調べた。10日齢ニワトリ胚をSpafas,Inc.(Preston,Conn.)から購入し、55%相対湿度、37℃でインキュベートした。暗黒下において、キャンドルランプ(candling lamp)の助けを借りて、気嚢が隠れている殻に皮下針で小さな穴を開けた。明かりに透かしながら観察して、胚膜の血管のない部分(an vascular portion)の上の卵の広域側に直接その殻に2つ目の穴を開けた。小さなゴム圧迫バルブを用いて、1つ目の穴に対して静かに減圧を適用することによって、人工の気嚢を2つ目の穴の下に作った。その減圧によって、漿尿膜(CAM)を殻から離した。
小さな砥石車(Dremel,Division of Emerson Electric Company Racine,WI)を用いて、脱落CAMの上の殻に約1.0cmの窓を切り取った。下にあるCAMへはその窓から直接近づくことができた。
血管新生促進剤を加えることにより、10日齢胚のCAM上に新しい血管の枝を誘導した。小さなパンチャーを用いて、#1フィルターペーパー(Whatman International,United Kingdom)のフィルターディスクを打ち抜き、溶液(95%エタノールおよび水)中の3mg/mL酢酸コルチゾン(Sigma,St.Louis,Mo.)に浸漬した。続いて、滅菌状態においてそのディスクを風乾させた。次いで、そのディスクをPBS(リン酸緩衝食塩水)中に浮遊させ、成長中のCAM上に置いた。TP−H(TEMPOL−H)もしくはTEMPOL、および/またはHもしくはTP−H、および/またはbFGFもしくはVEGFで処理したフィルターを、3日間インキュベートするうちの1日目に置いた。
血管新生を誘導するために、滅菌フィルターディスクをbFGF(1μg/ml)(Life Technologies,Gaithersburg,Md.)または他の血管新生促進因子で飽和させ、コントロールディスクを、カルシウムおよびマグネシウムを含まないPBSで飽和させた。コントロールディスクを、カルシウムおよびマグネシウムを含まないPBSで飽和させた。
滅菌鉗子を用いて、上記窓から1つのフィルター/CAMを置いた。その窓をHighlandブランドの透明テープで塞いだ。
24〜48時間後に、10〜25μlの試験薬剤を静脈内注射するか、またはCAM膜に局所的に加えた。1処置群あたり8〜10個の卵を用いた。
48時間前に化合物またはコントロールで処理された胚からフィルターディスクの直下のCAM組織を採取した。組織をPBSで3回洗浄した。35mmペトリ皿(Nalge Nunc,Rochester,N.Y.)に切片を置き、SV6実体顕微鏡(Karl Zeiss,Thornwood,N.Y.)下で50倍の倍率で検鏡した。
ペトリ皿のCAM切片を、50倍の倍率でSV6実体顕微鏡(Karl Zeiss)を用いて検鏡した。3−CCDカラービデオカメラシステム(Toshiba America,New York,N.Y.)を用いて、ペトリ皿のCAM切片のデジタル画像を取得した。これらの画像を、Image−Pro Plusソフトウェア(Media Cybernetics,Silver Spring,Md.)を用いて解析した。
フィルターディスクの領域が重ねられた円形領域内の血管における分岐点の数を各切片について数えた。55%相対湿度、37℃で3日間インキュベートした後、コントロールサンプルおよび処理CAMサンプルから、各フィルターディスクの真下のCAM組織を切除した。組織をPBSで3回洗浄した。切片を35mmペトリ皿(Nalge Nunc;Rochester,NY)に置き、SV6実体顕微鏡(Karl Zeiss;Thornwood,NY)下で50倍の倍率で検鏡した。フィルターに隣接するCAM切片のデジタル画像を、3−CCDカラービデオカメラシステム(Toshiba America;New York,NY)を用いて取得し、Image−Pro Plusソフトウェア(Media Cybernetics;Silver Spring,MD)で解析した。
フィルターディスクの面積と等しい円形領域内に含まれる血管の分岐点の数を各切片について数えた。阻害パーセントデータは、実験値からネガティブコントロール値を引いた値を、ポジティブコントロール値とネガティブコントロール値との差で除した商として表される。各CAM標本において1枚の画像を数え、各処置条件に対して、8つのCAM標本からの所見を解析した。さらに、各実験を3回行った。得られた血管新生指標は、各処置セットにおける新しい分岐点の平均値±SEM(測定値の標準誤差)である。血管分枝パターンの統計解析は、実験群と対応コントロール群とを比較する1元分散分析(ANOVA)によって行われる。統計的有意差は、<0.05のP値で評価される。結果を表4および4aに示す。
CAMモデルにおけるHの用量依存的作用が、TEMPOL−Hに対して観察された。この作用を図1に示す。CAMモデルにおける、酸化ストレス、b−FGFおよびVEG−Fに誘導される血管新生を阻害するTEMPOL−Hの抗血管新生効果を図2に示す。
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
bFGF刺激を用いたCAMモデルにおける血管新生の評価
CAMモデルプロトコルを、bFGFを用いた刺激を包含するように改変した。注射によるOT551の作用をアッセイした。結果を表5に示す。
Figure 2010519259
LPS、アンジオテンシンIIおよびブラジキニンによって刺激されるCAMモデルにおけるOT−551ナノ粒子の作用を表6に示す。
Figure 2010519259
化学療法剤抵抗性の評価
癌細胞の化学療法剤抵抗性を克服する化合物の傾向を評価するための方法は、"Caspase Inhibition Switches Doxorubicin−Induced Apoptosis To Senescence",Abdelhadi Rebbaa,Xin Zheng,Pauline M Chou and Bernard L Mirkin,Oncogene(2003)22,2805−2811に記載されている。ヒト神経芽細胞腫SKN−SH細胞(ATCC Cat.No.HTB−11)を、95%大気/5%CO雰囲気、37℃において、10%ウシ胎児血清(FBS;Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)が補充されたダルベッコ変法イーグル培地(DMEM;Gibco,Grand Island,New York)中で培養した。ドキソルビシンに対して抵抗性のヒト癌細胞を、3ヶ月間にわたって、10−9M〜10−6Mの範囲の薬物濃度に段階的に曝露することによって選択した。次いで、それらをドキソルビシンのみまたはヒドロキシルアミン化合物との併用による処理に供した。その細胞を上記薬物とともに72時間インキュベートし、MTTアッセイによって細胞の生存率を測定した。これは、10μl/ウェルのMTT(5mg/ml溶液)を加える工程および37℃で4時間インキュベートする工程からなる。次いで、100μlのHCL0.5N/イソプロパノールを加え、37℃で15時間インキュベートすることによって、形成された沈殿物を可溶化する。570nmの光学濃度を測定し、未処理細胞と比較することによって細胞生存を推定する。4ウェルデータを代表する各点は、平均値+/−SEである。さらに、これらの化合物による化学応答性の増大と関連しうる分子経路を調べた。
ドキソルビシンおよびヒドロキシルアミンアナログの細胞傷害活性を、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT;Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を使用する比色アッセイにより定量的に測定した。簡潔には、細胞を10細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種し、10%FBSが補充されたDMEM中、37℃で24時間、培養物を維持した。薬物を指定のウェルに加え、細胞を96時間インキュベートした後、MTT(10μlの5mg/ml溶液)を各100μlウェルに加え、37℃で4時間インキュベートした。その細胞を、100μlのイソプロパノール中HCl 0.5Nとともに37℃で15時間インキュベートすることによって可溶化した。この溶液の570nmにおける光学濃度を測定し、生存細胞のパーセンテージを、未処理コントロール細胞との比較によって評価した。
ドキソルビシンの存在下または非存在下におけるある特定のヒドロキシルアミンに対する癌細胞生存率データを表7に列挙する。これらのデータは、NFkBによって媒介される生存経路と、NADHオキシダーゼによって媒介される酸化ストレスと、血管新生とを同時に標的化することができるとみられる一連のヒドロキシルアミンの薬物抵抗性に対する効果を示している。化合物4のみによる細胞処理が、ドキソルビシン感受性細胞(P<0.001)とドキソルビシン抵抗性細胞(P<0.001)の両方の殺滅を増大させたことから、これらの阻害剤が薬物抵抗性を回避することができると示唆される。化合物4は、ドキソルビシンと併用するとき、骨肉腫、乳癌および神経芽細胞腫において薬物抵抗性を逆転させる強力な能力を示した。他の化学療法剤とでも、化合物4による化学抵抗性の同様の逆転が示された。基礎をなすメカニズムは、p21/WaF1およびカスパーゼ−3活性化の発現の増加によって証明されるような、細胞周期の停止およびアポトーシスの誘導の加速によって媒介されるとみられた。
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
Figure 2010519259
本明細書中に示されるように、OT−551HClは、角膜への透過性が良好であり、局所的投与後に網膜において良好なレベルが達成される、抗酸化活性および抗血管新生活性を備えた薬剤である。OT−551の全身性投与または局所的投与によって、網膜色素変性症に罹患しているかまたは網膜色素変性症を発症しやすい人において網膜細胞死を減少させることができると考えられる。35匹のrd10マウスに対して暗順応および明順応のERGを行い、そして5匹のマウスを安楽死させて、片方の目において外核層を測定し、もう片方の眼において錐体密度を定量する。残りのマウスを3群に分ける。群1(n=10)には、100mg/kgのOT−551を毎日腹腔内注射する。(2)群2(n=10)には、ビヒクルを毎日腹腔内注射する。(3)群3(n=10)には、片方の目に3%のOT−551の点眼を、もう片方の眼にはビヒクルの点眼を、1日に3回行う。暗順応および明順応のERGをP25において行い、次いで、各群5匹のマウスを安楽死させ、片方の目において外核層を測定し、もう片方の眼において錐体密度を定量する。各群の残り5匹のマウスには処置を続け、ERGをP35において行い、その後、それらのマウスを安楽死させて、片方の目において外核層を測定し、もう片方の眼において錐体密度を定量する。データは、以下のパターンを示すと予想され、このことから、錐体細胞死の増強における当該化合物の有効性が示される。
Figure 2010519259
本明細書中で述べられる合成方法および生物学的アッセイは、上記のように指示された通り当業者によって容易に実施される。方法、解析およびアッセイに関するさらなる情報は、例えば、以下の論文(各々、その全体が参照によって本明細書中に組み込まれる):Endocrinology.2006;147(4):1602−7;J Cardiovascular Pharmacology 2005;45(5):462−467;Circulation Research 2004;94(11):1500−1506;Anticancer Res.2005;25(1A):197−206;Cancer Research 63:2020−2023,2003;J Thrombosis Haemostasis 1(1);164−173,2003;Clin Exp Metastasis 19(2):145−153,2002に見られる。
前述の明細書では、特定の実施形態を参照して本概念を説明してきた。多くの態様および実施形態を先に記載してきたが、それらは単なる例示であり、限定するものではない。当業者は、本明細書に目を通した後、他の態様および実施形態が本発明の範囲から逸脱することなく存在しうることを理解する。さらに、当業者は、以下の請求項に示されるような本発明の範囲から逸脱することなく、様々な改変および変更を行うことができることを理解する。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく、例証の意味であるとみなされるべきであり、そのようなすべての改変が、本発明の範囲内に包含されると意図される。
分子量などの物理的特性または化学式などの化学的特性について本明細書中で範囲が用いられるとき、その中の範囲および特定の実施形態のすべての組み合わせおよび部分的組み合わせ(subcombinations)が、包含されると意図される。
本文書において引用されるか、または記載される各特許、特許出願および刊行物の開示は、それらの全体が参照によって本明細書中に組み込まれる。
本発明の好ましい実施形態に対して数多くの変更および改変を行うことができること、ならびに本発明の精神から逸脱することなくそのような変更および改変を行うことができることを、当業者は理解するだろう。ゆえに、本発明の真の精神および範囲の中に含まれるように、添付の請求項がそのようなすべての等価な変形例にまで及ぶことが意図される。

Claims (73)

  1. 式I:
    Figure 2010519259
    の化合物またはその薬学的に許容可能な塩であって、
    式中、
    AおよびBは、それぞれHであるか、または一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するが、ただし、AおよびBが二重結合を形成するとき、Rは、H以外であり、
    Zは、−O−または−C(B)(R)−であるが、ただし、nが0であるとき、Zは、−C(B)(R)−であり、
    およびRは、それぞれ独立して、H、アルキルまたはハロであり、
    は、ハロ、−OR、−N(R)R、−CN、−(C=O)N(R)Rまたは−C[(R)(R)]であるか、またはAがHであるとき、BおよびRは、一緒になって=Oを形成するか、またはAおよびBが、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するとき、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、選択的に置換されるC芳香環を形成するものであり、
    mは、1または2であり、
    nは、0、1または2であり、
    は、H、アルキルまたは
    Figure 2010519259
    であり、
    は、Hまたはアルキルであり、
    は、アルキル、
    Figure 2010519259
    、−C(=O)−R11もしくは−S(=O)−R11であるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成するものであり、
    およびRは、それぞれHまたはアルキルであり、
    は、H、アルキル、−OH、−CHOCH−シクロアルキル、−O−アルキル、フラニル、テトラヒドロフラニル、−C(=O)−フラニル、−CH−C(=O)−モルホリン−4−イル、−CNまたは−N(R)Rであり、
    10は、H、アルキル、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、−NH、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロまたは
    Figure 2010519259
    であり、
    11は、アルキル、シクロアルキル、−NH(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−NH−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
    Figure 2010519259
    であるが、
    ただし、式Iの化合物は、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−3−オン、2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−1,3−ジオール、3−ヒドロキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−ブロモ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、3−ブロモ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オール、3−クロロ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、1−ヒドロキシ−4−メタンスルホンアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、3−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−3−オン、4−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−モルホリン−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−オール、3−エトキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジエチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−三級ブチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピロリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピペリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、または2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−ヒドロキシ−3−カルボキサミド以外である、
    ことを特徴とする、式Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. 請求項1記載の化合物において、前記ヘテロシクロアルキルは、モルホリニルまたはピロリジニルであることを特徴とする化合物。
  3. 請求項1記載の化合物の塩酸塩。
  4. 請求項1記載の化合物において、AおよびBは、それぞれHであることを特徴とする化合物。
  5. 請求項1記載の化合物において、AおよびBは、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するものであることを特徴とする化合物。
  6. 請求項1記載の化合物において、Zは、−C(B)(R)−であることを特徴とする化合物。
  7. 請求項1記載の化合物において、RおよびRは、それぞれHであることを特徴とする化合物。
  8. 請求項1記載の化合物において、RおよびRのうちの少なくとも1つは、アルキルまたはハロであることを特徴とする化合物。
  9. 請求項1記載の化合物において、Rは、ハロ、−OR、−N(R)R、−(C=O)N(R)R、または−C[(R)(R)]であることを特徴とする化合物。
  10. 請求項9記載の化合物において、Rは、−OR、−N(R)R、−(C=O)N(R)R、または−C[(R)(R)]であることを特徴とする化合物。
  11. 請求項9記載の化合物において、Rは、−OR、−N(R)R、または−C[(R)(R)]であることを特徴とする化合物。
  12. 請求項1記載の化合物において、RおよびRは、それらを結合している原子と一緒になって、選択的に置換されるC芳香環を形成するものであることを特徴とする化合物。
  13. 請求項1記載の化合物において、mが1であり、かつnが0または1であることを特徴とする化合物。
  14. 請求項13記載の化合物において、nは1であることを特徴とする化合物。
  15. 請求項13記載の化合物において、nは0であることを特徴とする化合物。
  16. 請求項1記載の化合物において、Rは、アルキルまたは
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  17. 請求項16記載の化合物において、Rは、
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  18. 請求項1記載の化合物において、RはHであることを特徴とする化合物。
  19. 請求項1記載の化合物において、Rは、アルキル、
    Figure 2010519259
    、−C(=O)−R11、または−S(=O)−R11であることを特徴とする化合物。
  20. 請求項19記載の化合物において、Rは、
    Figure 2010519259
    、−C(=O)−R11、または−S(=O)−R11であることを特徴とする化合物。
  21. 請求項1記載の化合物において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成するものであることを特徴とする化合物。
  22. 請求項1記載の化合物において、RおよびRのうちの少なくとも1つはHであることを特徴とする化合物。
  23. 請求項10記載の化合物において、Rは−C(=O)NHであることを特徴とする化合物。
  24. 請求項1記載の化合物において、Rは、−OH、−CH−C(=O)−モルホリン−4−イル、または−N(R)Rであることを特徴とする化合物。
  25. 請求項1記載の化合物において、R10は、H、モルホリニル、ハロ、または
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  26. 請求項1記載の化合物において、R11は、アルキル、シクロアルキル、−NH(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−NH−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)、または
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  27. 請求項26記載の化合物において、R11は、アルキル、シクロアルキル、または
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  28. 請求項26記載の化合物において、R11は、−NH(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)または−NH−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)であることを特徴とする化合物。
  29. 請求項1記載の化合物において、式Iの化合物は、
    4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシ−4−イル)モルホリン、
    4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアゾール−3−イル)モルホリン、
    2,2,3,5,6,6−ヘキサメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、
    N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イル)モルホリン−4−カルボキサミド、
    4−シアノ−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    4−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾール−3−イルオキシル)−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    1−ヒドロキシル−4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    1,1,3,3−テトラメチルイソインドリン−2−ヒドロキシル−5−カルボン酸、
    3,3,5,5−1−ヒドロキシ−テトラメチルモルホリン、
    1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−カルボキサミド、
    1−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−テトラメチルピリジン−4−イル)メタノール、
    N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−3−モルホリノプロパンアミド、
    4,5−ジヒドロキシ−2−メチル−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
    N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン、
    N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    4−(4−(1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン、
    1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−イル)メタノール、
    (1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)メタノール、
    1−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、
    ((1−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)メチル)モルホリン、
    1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−オン、もしくは
    N−(1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    またはそれらの薬学的に許容可能な塩であることを特徴とする化合物。
  30. 請求項29記載の化合物、またはその塩酸塩。
  31. 請求項1記載の化合物において、この化合物は、4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアゾール−3−イル)モルホリン、またはその薬学的に許容可能な塩であることを特徴とする化合物。
  32. 式II:
    Figure 2010519259
    の化合物またはその薬学的に許容可能な塩であって、
    式中、
    AはHであり、
    Zは、−O−または−C(B)(R)−であるが、ただし、nが0であるとき、Zは−C(B)(R)−であり、
    Bは、H、アルキル、アリールもしくはヘテロアラルキルであるか、またはAおよびBは、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するが、ただし、AおよびBが二重結合を形成するとき、RはH以外であり、
    は、H、アルキル、アリール、ヒドロキシもしくはハロであるか、またはAおよびRは、一緒になって=Oを形成するが、ただし、AおよびRが一緒になって=Oを形成するとき、Zは−O−であり、
    は、H、アルキルまたはハロであり、
    は、H、ハロ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、−OR、−SR、−N(R)R、−ONO、−CN、_C(=O)−アリール、−C(=O)NH、−(C=O)N(R)Rもしくは−C[(R)(R)]であるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、アリール環を形成するが、ただし、
    およびRが、それらが結合している原子と一緒になって、アリール環を形成するとき、AおよびBは存在せず、
    が−OH以外であるとき、Bは、アルキル、アリールまたはヘテロアラルキル以外であり、
    がHであるとき、RはHであり、かつAおよびBは、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するものであり、
    が−C(=O)NHであるとき、AおよびBはHであり、かつnは0であり、
    AがHであるとき、BおよびRは、一緒になって、=Oまたは=CH(R12)を形成するものであり、
    mは、1、2または3であり、
    nは、0、1または2であり、
    は、H、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、
    Figure 2010519259
    であり、
    は、H、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
    は、アルキル、アラルキル、ヘテロアリール、
    Figure 2010519259
    、−C(=O)−R11、−C(=NH)−アルキルもしくは−S(=O)−R11であるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成するものであり、
    pは、0、1または2であり、
    およびRは、それぞれHまたはアルキルであり、
    は、H、アルキル、−OH、−CHOCH−シクロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−ONO、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、−C(=O)−アリール、−C(=O)−ヘテロアリール、−CH−C(=O)−ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロアリールオキシ、−CNまたは−N(R)Rであり、
    10は、H、アルキル、アリール、アラルキル、アリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、−NH、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロ、ハロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロアロイルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、C(=O)−ヘテロシクロアルキル、
    Figure 2010519259
    であり、
    11は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルケニル、ヘテロシクロアルキル、ハロベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル−(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
    Figure 2010519259
    であり、
    12は、−C(=O)−ヘテロシクロアルキルアリールまたはC(=O)−ヘテロシクロアルキルであるが、
    ただし、式Iの化合物は、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−3−オン、2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−1,3−ジオール、3−ヒドロキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−ブロモ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、3−ブロモ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オール、3−クロロ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、1−ヒドロキシ−4−メタンスルホンアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、3−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、4−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−モルホリン−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−オール、3−エトキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジエチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−三級ブチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピロリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピペリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−カルボキサミド、または2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−ヒドロキシ−3−カルボキサミド以外であることを特徴とする、式IIの化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  33. 請求項32記載の化合物において、R10がヘテロシクロアルキルであるとき、そのヘテロシクロアルキルは、モルホリニルまたはピロリジニルであることを特徴とする化合物。
  34. 請求項32記載の化合物の塩酸塩。
  35. 請求項32記載の化合物において、AおよびBは、それぞれHであることを特徴とする化合物。
  36. 請求項32記載の化合物において、AおよびBは、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するものであることを特徴とする化合物。
  37. 請求項36記載の化合物において、RおよびRのうちの少なくとも1つはアリールであることを特徴とする化合物。
  38. 請求項37記載の化合物において、RおよびRは、独立してアリールであることを特徴とする化合物。
  39. 請求項38記載の化合物において、RおよびRは、それぞれ独立して、選択的に置換されるフェニルであることを特徴とする化合物。
  40. 請求項32記載の化合物において、Zは−C(B)(R)−であることを特徴とする化合物。
  41. 請求項32記載の化合物において、RおよびRは、それぞれHであることを特徴とする化合物。
  42. 請求項41記載の化合物において、Rは、ヘテロアリール、−OR、−N(R)R、−ONO、−(C=O)N(R)R、または−C[(R)(R)]であることを特徴とする化合物。
  43. 請求項42記載の化合物において、Rがヘテロアリールであるとき、そのヘテロアリールはテトラゾリルであることを特徴とする化合物。
  44. 請求項41記載の化合物において、Rは、−OR、−N(R)Rまたは−C[(R)(R)]であることを特徴とする化合物。
  45. 請求項44記載の化合物において、Rは−OHであることを特徴とする化合物。
  46. 請求項45記載の化合物において、Bは、アルキルまたはアリールであることを特徴とする化合物。
  47. 請求項32記載の化合物において、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、選択的に置換されるフェニル環を形成するものであることを特徴とする化合物。
  48. 請求項32記載の化合物において、mは1または2であり、かつnは0または1であることを特徴とする化合物。
  49. 請求項48記載の化合物において、nは1であることを特徴とする化合物。
  50. 請求項48記載の化合物において、nは0であることを特徴とする化合物。
  51. 請求項32記載の化合物において、Rは、H、アルキル、アラルキル、ヘテロアリールまたは
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  52. 請求項51記載の化合物において、Rは、Hまたは
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  53. 請求項32記載の化合物において、Rは、Hであることを特徴とする化合物。
  54. 請求項32記載の化合物において、Rは、
    Figure 2010519259
    、−C(=O)−R11または−S(=O)−R11であることを特徴とする化合物。
  55. 請求項32記載の化合物において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成するものであることを特徴とする化合物。
  56. 請求項32記載の化合物において、RおよびRのうちの少なくとも1つはHであることを特徴とする化合物。
  57. 請求項32記載の化合物において、Rは−OHであることを特徴とする化合物。
  58. 請求項32記載の化合物において、Zは−O−であることを特徴とする化合物。
  59. 請求項58記載の化合物において、AおよびRは、一緒になって=Oを形成するものであることを特徴とする化合物。
  60. 請求項32記載の化合物において、R10は、H、モルホリニル、ハロ、または
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  61. 請求項32記載の化合物において、R10は、選択的に置換されるモルホリニル、選択的に置換されるN−アルキルピペラジニル、
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  62. 請求項32記載の化合物において、R11は、アルキル、アリール、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  63. 請求項62記載の化合物において、R11がアリールであるとき、そのアリールは、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルまたは4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニルであることを特徴とする化合物。
  64. 請求項63記載の化合物において、R11は、アルキル、アラルケニルまたは
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする化合物。
  65. 請求項63記載の化合物において、R11は、−(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)または−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)であることを特徴とする化合物。
  66. 請求項1記載の化合物において、この化合物は、
    4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン、
    1,3−ジヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン、
    2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1−ヒドロキシル−1H−ピロール−3−イル)メタノール、
    4,5−ジヒドロキシ−2−メチル−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
    N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−カルボキサミド、
    1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン、
    N−ヒドロキシル−3,3,5,5−テトラメチルモルホリン−2−オン、
    1,4−ジヒドロキシ−4−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    1,4−ジヒドロキシ−4−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    4−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    5−(2,5,−ジヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)−2−メトキシベンズアルデヒド、
    1−ヒドロキシ−2,3,6−トリヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)]−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)]−1,2,5−チアジアゾール、
    4−(4−(1−ヒドロキシ2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)チオモルホリン、
    4−(4−フルオロフェニル)−1−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール、
    4−O−ニトロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    1,4−ビス(1−ヒドロキシ−2,26,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)ピペラジン、または
    3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−N−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−2H−クロメン−2−カルボキサミド、
    であることを特徴とする化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  67. 請求項66記載の化合物において、この化合物は、
    4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン、
    1,3−ジヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン、
    2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1−ヒドロキシル−1H−ピロール−3−イル)メタノール、
    1,4−ジヒドロキシ−4−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    1,4−ジヒドロキシ−4−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    5−(2,5,−ジヒドロ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−3−イル)−2−メトキシベンズアルデヒド、もしくは
    4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)]−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)]−1,2,5−チアジアゾール、
    であることを特徴とする化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  68. 請求項67記載の化合物において、この化合物は、
    4−(4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−ヒドロキシル−4−イルオキシ)−1,2,5−チアジアゾール−3−イル)モルホリン、
    1,4−ジヒドロキシ−4−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    1,4−ジヒドロキシ−4−フェニル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、もしくは
    4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)]−3−[(2,2,6,6−テトラメチル−1−ヒドロキシピペリジニル)]−1,2,5−チアジアゾール、
    であることを特徴とする化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  69. 請求項66記載の化合物またはその塩酸塩。
  70. 薬学的に許容可能な担体および式I
    Figure 2010519259
    の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む薬学的組成物であって、
    式中、
    AおよびBは、それぞれHであるか、または一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するが、ただし、AおよびBが二重結合を形成するとき、RはH以外であり、
    Zは、−O−または−C(B)(R)−であるが、ただし、nが0であるとき、Zは−C(B)(R)−であり、
    およびRは、それぞれ独立して、H、アルキルまたはハロであり、
    は、ハロ、−OR、−N(R)R、−CN、−(C=O)NHもしくは−C[(R)(R)]であるか、またはAがHであるとき、BおよびRは、一緒になって=Oを形成するか、またはAおよびBが、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するとき、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、選択的に置換されるC芳香環を形成するものであり、
    mは、1または2であり、
    nは、0、1または2であり、
    は、H、アルキルまたは
    Figure 2010519259
    であり、
    は、Hまたはアルキルであり;
    は、アルキル、
    Figure 2010519259
    、−C(=O)−R11もしくは−S(=O)−R11であるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成するものであり、
    およびRは、それぞれHまたはアルキルであり、
    は、H、アルキル、−OH、−CHOCH−シクロアルキル、−O−アルキル、フラニル、テトラヒドロフラニル、−C(=O)−フラニル、−CH−C(=O)−モルホリン−4−イル、−CNまたは−N(R)Rであり、
    10は、H、アルキル、アラルキル、複素環、ヘテロアリール、−NH、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モルホリニル、ピロリジニル、ハロまたは
    Figure 2010519259
    であり、
    11は、アルキル、シクロアルキル、−NH(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−NH−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
    Figure 2010519259
    であることを特徴とする、薬学的組成物。
  71. 薬学的に許容可能な担体および式II
    Figure 2010519259
    の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む薬学的組成物であって、
    式中、
    AはHであり、
    Zは、−O−または−C(B)(R)−であるが、ただし、nが0であるとき、Zは−C(B)(R)−であり、
    Bは、H、アルキル、アリールもしくはヘテロアラルキルであるか、またはAおよびBは、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するが、ただし、AおよびBが二重結合を形成するとき、RはH以外であり、
    は、H、アルキル、アリール、ヒドロキシもしくはハロであるか、またはAおよびRは、一緒になって=Oを形成するが、ただし、AおよびRが、一緒になって=Oを形成するとき、Zは−O−であり、
    は、H、アルキルまたはハロであり、
    は、H、ハロ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、−OR、−SR、−N(R)R、−ONO、−CN、_C(=O)−アリール、−C(=O)NH、−(C=O)N(R)Rもしくは−C[(R)(R)]であるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、アリール環を形成するが、ただし、
    およびRが、それらが結合している原子と一緒になってアリール環を形成するとき、AおよびBは、存在せず、
    が−OH以外であるとき、Bは、アルキル、アリールまたはヘテロアラルキル以外であり、
    がHであるとき、RはHであり、かつAおよびBは、一緒になって、それらが結合している環原子間に二重結合を形成するものであり、
    が−C(=O)NHであるとき、AおよびBはHであり、かつnは0であり、
    AがHであるとき、BおよびRは、一緒になって、=Oまたは=CH(R12)を形成するものであり、
    mは、1、2または3であり、
    nは、0、1または2であり、
    は、H、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、
    Figure 2010519259
    であり、
    は、H、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
    は、アルキル、アラルキル、ヘテロアリール、
    Figure 2010519259
    、−C(=O)−R11、−C(=NH)−アルキルまたは−S(=O)−R11であるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成するものであり、
    pは、0、1または2であり、
    およびRは、それぞれHまたはアルキルであり、
    は、H、アルキル、−OH、−CHOCH−シクロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−ONO、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、−C(=O)−アリール、−C(=O)−ヘテロアリール、−CH−C(=O)−ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロアリールオキシ、−CNまたは−N(R)Rであり、
    10は、H、アルキル、アリール、アラルキル、アリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、−NH、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロ、ハロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロアロイルヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、C(=O)−ヘテロシクロアルキル、
    Figure 2010519259
    であり、
    11は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルケニル、ヘテロシクロアルキル、ハロベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル−(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、−(4,5−ジヒドロキシ−2−メチルフェニル)または
    Figure 2010519259
    であり、
    12は、−C(=O)−ヘテロシクロアルキルアリールまたはC(=O)−ヘテロシクロアルキルであることを特徴とする、薬学的組成物。
  72. 請求項70記載の薬学的組成物において、式Iの化合物が、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−3−オン、2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−1,3−ジオール、3−ヒドロキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−ブロモ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、3−ブロモ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オール、3−クロロ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、1−ヒドロキシ−4−メタンスルホンアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、3−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、4−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−モルホリン−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−オール、3−エトキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジエチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−三級ブチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピロリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピペリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−3−カルボキサミド、または2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−ヒドロキシ−3−カルボキサミド以外であることを特徴とする、薬学的組成物。
  73. 請求項34記載の薬学的組成物において、式IIの化合物が、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−3−オン、2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−1,3−ジオール、3−ヒドロキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−ブロモ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、3−ブロモ−4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オール、3−クロロ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1,4−ジオール、1−ヒドロキシ−4−メタンスルホンアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、3−クロロ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン、4−ブロモ−1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−モルホリン−4−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−オール、3−エトキシメチル−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N,N−ジエチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−三級ブチルアミノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピロリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、3−(N−ピペリジノメチル)−2,2,5,5−テトラメチル−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−オール、または2,5−ジヒドロ−2,2,5,5−テトラメチル−1H−ピロール−1−ヒドロキシ−3−カルボキサミド以外であることを特徴とする、薬学的組成物。
JP2009550616A 2007-02-22 2008-02-15 ヒドロキシルアミン化合物およびそれらの使用方法 Pending JP2010519259A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89114007P 2007-02-22 2007-02-22
PCT/US2008/054122 WO2008103613A2 (en) 2007-02-22 2008-02-15 Hydroxylamine compounds and methods of their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519259A true JP2010519259A (ja) 2010-06-03
JP2010519259A5 JP2010519259A5 (ja) 2011-04-21

Family

ID=39512739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550616A Pending JP2010519259A (ja) 2007-02-22 2008-02-15 ヒドロキシルアミン化合物およびそれらの使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080280890A1 (ja)
EP (2) EP2620429A1 (ja)
JP (1) JP2010519259A (ja)
CN (3) CN103497148B (ja)
AU (1) AU2008218783A1 (ja)
BR (1) BRPI0807571A2 (ja)
CA (1) CA2679066A1 (ja)
WO (1) WO2008103613A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166240A (ja) * 2011-04-21 2016-09-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 化合物および液晶媒体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2116253A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-11 Phytrix JV, LLC Novel phyllanthus extract
WO2011005790A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 The Ohio State University Research Foundation Compositions and methods for inhibition of cancers
US8722707B1 (en) 2009-07-06 2014-05-13 The Ohio State University Compositions and methods for inhibition of smooth muscle cell proliferation and neointimal hyperplasia
US8778969B2 (en) 2009-11-07 2014-07-15 Peter H Proctor Nitrone, nitroso, and nitroxide spintraps and spin labels and their hydroxylamines
TWI471095B (zh) 2009-12-21 2015-02-01 Nippon Soda Co 環胺化合物及殺蟎劑
AR081721A1 (es) * 2010-02-25 2012-10-17 Nippon Soda Co Compuesto de amina ciclica y acaricida
US20140018402A1 (en) * 2011-03-30 2014-01-16 Catholic University Industry Academic Cooperation Foundation Pharmaceutical composition for preventing or treating macular degeneration
RU2768489C2 (ru) * 2013-03-14 2022-03-24 Паноптика, Инк. Офтальмологические составы для доставки лекарственных средств к заднему сегменту глаза
EP3207022B1 (en) 2014-10-14 2020-01-29 Ecolab USA Inc. Reducing polymer fouling and agglomeration in acrylate/methacrylate processes
US10660851B2 (en) * 2015-01-02 2020-05-26 Rxos Medical Polyfunctional radical scavenger hydrogel formulation
TWI680964B (zh) * 2015-03-18 2020-01-01 美商藝康美國公司 用於抑制乙烯基單體聚合作用之穩定親脂性羥胺化合物的用途
US9957209B2 (en) 2015-03-31 2018-05-01 Ecolab Usa Inc. Use of quinone methides as antipolymerants for vinylic monomers
BR112017022431B1 (pt) 2015-04-20 2023-03-28 Ecolab Usa Inc Método para inibir polimerização durante refino, transporte ou armazenamento de uma corrente de hidrocarboneto
KR20180011843A (ko) 2015-06-11 2018-02-02 바실리어 파마슈티카 인터내셔널 리미티드 유출-펌프 억제제 및 이의 치료적 용도
US10052343B1 (en) 2017-02-03 2018-08-21 Gene Signal International Sa Sterile formulation comprising a stable phosphorothioate oligonucleotide
CN112209989A (zh) * 2020-10-23 2021-01-12 华东理工大学 前远志皂苷元衍生物、其药物组合物及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015110A1 (en) * 1994-11-15 1996-05-23 Moreno Paolini N-hydroxypiperidines as superoxide radicals scavengers
WO1998034609A1 (en) * 1997-02-10 1998-08-13 Icn Hungary R.T. Cardioprotective products
WO2004096793A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Hideg Kalman New alicyclic-amine-substituted 4-carboxamido-benzimidazoles as parp-inhibitors and antioxidants
US20050131025A1 (en) * 2003-05-19 2005-06-16 Matier William L. Amelioration of cataracts, macular degeneration and other ophthalmic diseases

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014335A (en) 1975-04-21 1977-03-29 Alza Corporation Ocular drug delivery device
NL188266C (nl) 1975-07-29 1992-05-18 Merck & Co Inc Werkwijze ter bereiding van een oogheelkundig inplantaat.
US4287175A (en) 1978-06-22 1981-09-01 Merck & Co., Inc. Contact lens wetting agents
WO1988005044A1 (en) 1986-12-29 1988-07-14 Pharmacia Ab Nitroxide compounds for the preparation of a pharmaceutical composition intended for the prophylaxis and treatment of ischemic cell damage
US5300647A (en) * 1987-09-21 1994-04-05 Ciba-Geigy Corporation O-carbonyl N-hydroxy hindered amine stabilizers
US5707643A (en) 1993-02-26 1998-01-13 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Biodegradable scleral plug
US5741893A (en) 1993-08-16 1998-04-21 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5725839A (en) 1993-08-16 1998-03-10 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules for ERI or MRI
US5807831A (en) 1993-08-16 1998-09-15 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5804561A (en) 1993-08-16 1998-09-08 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5840701A (en) 1993-08-16 1998-11-24 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US6458758B1 (en) 1993-08-16 2002-10-01 Synzyme Technologies, Inc. Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5767089A (en) 1993-08-16 1998-06-16 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5824781A (en) 1993-08-16 1998-10-20 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
US5817632A (en) 1993-08-16 1998-10-06 Hsia; Jen-Chang Compositions and methods utilizing nitroxides in combination with biocompatible macromolecules
TW381022B (en) 1993-08-16 2000-02-01 Hsia Jen Chang Compositions and methods utilizing nitroxides to avoid oxygen toxicity, particularly in stabilized, polymerized, conjugated, or encapsulated hemoglobin used as a red cell substitute
US5466233A (en) 1994-04-25 1995-11-14 Escalon Ophthalmics, Inc. Tack for intraocular drug delivery and method for inserting and removing same
US5725493A (en) 1994-12-12 1998-03-10 Avery; Robert Logan Intravitreal medicine delivery
US5518732A (en) 1995-02-14 1996-05-21 Chiron Vision, Inc. Bio-erodible ophthalmic shield
US5718922A (en) 1995-05-31 1998-02-17 Schepens Eye Research Institute, Inc. Intravitreal microsphere drug delivery and method of preparation
US5869079A (en) 1995-06-02 1999-02-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Formulation for controlled release of drugs by combining hydrophilic and hydrophobic agents
US6447644B1 (en) * 1997-07-23 2002-09-10 Ciba Specialty Chemicals Corporation Inhibition of pulp and paper yellowing using nitroxides, hydroxylamines and other coadditives
US5902598A (en) 1997-08-28 1999-05-11 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release drug delivery devices
FR2773320B1 (fr) 1998-01-05 2000-03-03 Optisinvest Dispositif pour le transfert intraoculaire de produits actifs par iontophorese
WO2000030638A1 (fr) * 1998-11-25 2000-06-02 Daiichi Radioisotope Laboratories, Ltd. Medicaments ou reactifs contenant des composes cycloalkyl n-acyloxyles
US6410045B1 (en) 1999-02-22 2002-06-25 Clyde Lewis Schultz Drug delivery system for antiglaucomatous medication
US6281192B1 (en) 1999-03-01 2001-08-28 Vista Scientific Llc Mucin containing ophthalmic preparations
US6429194B1 (en) 1999-03-01 2002-08-06 Vista Scientific Llc Mucin containing ophthalmic preparation
US6331313B1 (en) 1999-10-22 2001-12-18 Oculex Pharmaceticals, Inc. Controlled-release biocompatible ocular drug delivery implant devices and methods
TW541303B (en) * 2000-03-22 2003-07-11 Ciba Sc Holding Ag 2,2,6,6 diethyl-dimethyl-1-alkoxy-piperidine compounds and their corresponding 1-oxides
US6375972B1 (en) 2000-04-26 2002-04-23 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release drug delivery devices, methods of use, and methods of manufacturing thereof
MXPA04011416A (es) * 2002-05-17 2005-09-30 Othera Pharmaceuticals Inc Mejora del desarrollo de las cataratas y otras enfermedades oftalmicas.
JP2005112895A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット用インクセットならびにインクジェット記録方法
US20050130906A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Matier William L. Amelioration of macular degeneration and other ophthalmic diseases
JP2007527417A (ja) * 2003-11-20 2007-09-27 オセラ・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 白内障、黄斑変性および他の眼疾患の改善
US20080200405A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Ghanshyam Patil Drug Resistance Reversal In Neoplastic Disease

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015110A1 (en) * 1994-11-15 1996-05-23 Moreno Paolini N-hydroxypiperidines as superoxide radicals scavengers
WO1998034609A1 (en) * 1997-02-10 1998-08-13 Icn Hungary R.T. Cardioprotective products
WO2004096793A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Hideg Kalman New alicyclic-amine-substituted 4-carboxamido-benzimidazoles as parp-inhibitors and antioxidants
US20050131025A1 (en) * 2003-05-19 2005-06-16 Matier William L. Amelioration of cataracts, macular degeneration and other ophthalmic diseases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166240A (ja) * 2011-04-21 2016-09-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 化合物および液晶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008218783A1 (en) 2008-08-28
CN103497148B (zh) 2016-06-01
BRPI0807571A2 (pt) 2014-07-01
CN103497148A (zh) 2014-01-08
CN101687786B (zh) 2013-05-22
EP2620429A1 (en) 2013-07-31
CA2679066A1 (en) 2008-08-28
CN101687786A (zh) 2010-03-31
WO2008103613A3 (en) 2009-07-30
US20080280890A1 (en) 2008-11-13
CN105998028A (zh) 2016-10-12
EP2125716A2 (en) 2009-12-02
WO2008103613A2 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010519259A (ja) ヒドロキシルアミン化合物およびそれらの使用方法
JP6479913B2 (ja) IRE−1αインヒビター
KR101098584B1 (ko) 세포괴사 저해제로서의 인돌 화합물
US6743793B2 (en) Indole derivatives, process for preparation of the same and use thereof
AU767468B2 (en) Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds
JP7419486B2 (ja) τリン酸化を阻害する方法
EA012607B1 (ru) НОВЫЕ ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ ИНГИБИТОРЫ NF-κB
JP6502919B2 (ja) アミドピリジンオール誘導体またはその薬剤学的に許容可能な塩、及びそれを有効成分として含有する薬学組成物
TW201908306A (zh) 作為ask抑制劑的雜環化合物及其應用
US20080200405A1 (en) Drug Resistance Reversal In Neoplastic Disease
KR101511771B1 (ko) 세포괴사 저해제로서의 인돌 및 인다졸 화합물
KR102001431B1 (ko) 세포괴사 저해제로서의 인돌아미드 화합물
WO2013169396A1 (en) Compounds with trpv4 activity, compositions and associated methods thereof
AU2004296738A1 (en) Amelioration of cataracts, macular degeneration and other ophthalmic diseases
AU2014203180A1 (en) Hydroxylamine compounds and methods of their use
KR101986580B1 (ko) 세포괴사 저해제로서의 인돌 화합물
JP2020519646A (ja) 黒色腫の治療または予防において使用するためのフェニル−ヘテロ環−フェニル誘導体
WO2003006000A1 (fr) Remedes pour maladies oculaires allergiques
CN109180672A (zh) 亚氨基噻二嗪二氧化物衍生物及其用途
ZA200104397B (en) Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218