JP2010515456A - Sp35抗体およびその使用 - Google Patents

Sp35抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010515456A
JP2010515456A JP2009545591A JP2009545591A JP2010515456A JP 2010515456 A JP2010515456 A JP 2010515456A JP 2009545591 A JP2009545591 A JP 2009545591A JP 2009545591 A JP2009545591 A JP 2009545591A JP 2010515456 A JP2010515456 A JP 2010515456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
antigen
polypeptide
binding fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009545591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515456A5 (ja
Inventor
シャ ミー,
アール. ブレイク ペピンスカイ,
チャオホイ シャオ,
エレン エー. ガーバー,
スティーブン ディー. ミクラス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen Inc
Biogen Idec Inc
Biogen Idec MA Inc
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen Inc, Biogen Idec Inc, Biogen Idec MA Inc, Biogen MA Inc filed Critical Biogen Inc
Publication of JP2010515456A publication Critical patent/JP2010515456A/ja
Publication of JP2010515456A5 publication Critical patent/JP2010515456A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Abstract

内因性Sp35はニューロン生存、軸索再生、稀突起神経膠細胞の分化および髄鞘形成のための負の調節物質である。内因性Sp35の機能をブロックする分子、例えば抗Sp35抗体は、ニューロン及び稀突起神経膠細胞の機能不全の治療のための治療薬として使用できる。本発明はSp35に対して特異的な抗体、及び、内因性Sp35の機能の拮抗剤としてのそのような抗体の使用の方法を提供する。本発明は又、特異的なハイブリドーマおよびファージライブラリ誘導モノクローナル抗体、これらの抗体をコードする核酸、及びこれらの抗体を含むベクター及び宿主細胞を提供する。本発明は又、抗Sp35抗体の有効量を稀突起神経膠細胞の生存及び髄鞘形成を促進する治療を必要とする脊椎動物に投与することを含む、そのような促進の方法を提供する。

Description

(発明の分野)
本発明は神経学、神経生物学及び分子生物学に関する。より詳細には、本発明は脊髄傷害のような神経学的な疾患、障害及び傷害の治療のための分子及び方法に関する。
(発明の背景)
軸索及び樹状突起はニューロンから伸長する。伸長する軸索の遠位の尖端、即ちニューライトは、成長円錐として知られている特殊化された領域を含む。成長円錐は環境の手掛かり、例えば表面接着性、成長因子、神経伝達物質及び電場に応答する。成長円錐は一般的に一日当たり1〜2ミリメートルの速度で前進する。成長円錐はラメリポディウム及びフィロポディウムとして分類される延長により、その前方及び両側にある領域を探索する。延長が望ましくない表面に接触すれば、それは撤退する。延長が望ましい成長表面に接触すれば、それは伸長を継続し、成長円錐をその方向に案内する。成長円錐が適切な標的細胞に到達すればシナプス連結が生じる。
神経細胞の機能はニューロンとその直接の環境における他の細胞の間の接触により影響される(非特許文献1)。これ等の細胞は特殊神経膠細胞、中枢神経系(CNS)中の稀突起神経膠細胞、及び末梢神経系(PNS)中のシュワン細胞を包含し、これ等はニューロン軸索をミエリンで被覆する(非特許文献2)。
CNSニューロンは傷害後に再生する固有の能力を有するが、これは、ミエリン中に存在する抑制蛋白の存在のため、それを行うことを抑制される(非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5)。
稀突起神経膠細胞上に存在する数種のミエリン抑制蛋白が特性化されており、例えば、NoGoA(非特許文献6)、ミエリン関連糖蛋白(非特許文献7;非特許文献8)及び稀突起神経膠細胞糖蛋白(OM−gp)(非特許文献9)が挙げられる。これ等の蛋白の各々は別個にニューロンNogo受容体−1(NgR1)のリガンドであることが解っている(非特許文献10;非特許文献11;非特許文献12;Domeniconi等、Neuron 2002,オンライン発表、6月28日(2002))。
Nogo受容体−1(NgR1)は8ロイシンリッチリピートを含有するGPI−アンカリング膜蛋白である(非特許文献13)。抑制性蛋白(例えばNogoA、MAG及びOM−gp)との相互作用により、NgR1複合体は成長円錐の虚脱及びニューライトの派生の抑制をもたらすシグナルを伝達する。
NgR1媒介成長円錐虚脱及びその結果として生じるニューライトの派生の抑制を抑制するための分子及び方法が必要とされている。更に又、ニューロンの生存及び軸索の再生を増大させる分子が必要とされている。特に軸索の傷害、ニューロン又は稀突起神経膠細胞の細胞死、脱髄又は髄鞘発育不全の関与する、又は一般的に神経系に関連する疾患、障害、又は傷害の治療が挙げられる。
そのような疾患、障害、又は傷害は限定しないが例えば、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェーウス−メルツバッヒャー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)及びウォーラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋委縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄傷害、外傷性脳傷害、放射線照射後の傷害、化学療法の神経学的合併症、卒中、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツバイク症候群、マルキアファーヴァ−ビニヤーミ症候群、異染性白質委縮症、三叉神経痛、及びベル麻痺を包含する。これらの疾患のうち、MSが最も蔓延しており、世界中で約250万人が罹患している。
MSは一般的に神経学的な関与の回帰−軽減パターンを伴って開始され、次いで増大する神経学的損傷を伴った慢性相に進行する。MSは慢性患部に局在したミエリン、稀突起神経膠細胞および軸索の破壊を伴う。MSにおいて観察される脱髄は必ずしも永久的ではなく、そして再髄鞘形成は疾患の早期において報告されている。ニューロンの再髄鞘形成には稀突起神経膠細胞が必要である。
種々の疾患変調治療がMSに対して使用可能であり、例えばコルチコステロイド及び免疫モジュレーター、例えばインターフェロンベータ及びTysabri(登録商標)の使用が挙げられる。更に又、MSにおける稀突起神経膠細胞及び髄鞘形成の中枢的役割のため、稀突起神経膠細胞数を増大又は髄鞘形成を増強する療法を開発するために研究がおこなわれている。例えばCohen等、特許文献1;非特許文献14を参照できる。しかしながら、MSおよび他の脱髄および髄鞘発育不全の障害のための追加的療法を考案することがなお急務である。
米国特許5,574,009号明細書
Rutishauser,等、1988,Physiol.Rev.68:819 Lemke,1992,An Introduction to Molecular Neurobiology,Z.Hall,Ed.,p.281,Sinauer Brittis等、2001,Neuron 30:11−14 Jones等、2002,J.Neurosci.22:2792−2803 Grimpe等、2002,J.Neurosci.:22:3144−3160 Chen等、Nature,2000,403,434−439;Grandpre等、Nature 2000,403,439−444 MAG,McKerracher等、Neuron 1994,13,805−811 Mukhopadhyay等、Neuron 1994,13,757−767 Mikol等、1988,J.Cell.Biol.106:1273−1279 Wang等、Nature 2002,417,941−944 Grandpre等、Nature 2000,403,439−444 Chen等、Nature,2000,403,434−439 Fournier等、2001,Nature 409:341−346 Chang等、N.Engl.J.Med.346:165−73(2002)
(発明の簡単な要旨)
本発明はSp35(Sp35は又文献においてはLINGO−1およびLRRN6とも表記されている)が稀突起神経膠細胞及びニューロン細胞において発現され、そして稀突起神経膠細胞/ニューロンの分化、生存及び軸索髄鞘形成を負の方向に調節することの発見に基づいている。更に又、Sp35の特定の拮抗剤は稀突起神経膠細胞およびニューロン細胞の生存、増殖及び分化、並びにニューロンの髄鞘形成を促進する。これらの発見に基づいて、本発明は一般的にSp35の拮抗剤として使用できる抗体、その抗原結合フラグメント又は誘導体に関する。更に又、本発明は一般的にSp35拮抗剤抗体又は抗原結合フラグメントの投与による、脱髄、髄鞘発育不全、稀突起神経膠細胞/ニューロン細胞死又は軸索傷害に関連する種々の疾患、障害又は傷害を治療するための方法に関する。
特定の実施形態においては、本発明は201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、7P1D5.1G9、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるレファレンスモノクローナル抗体と同じSp35エピトープに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合フラグメントを包含する。
本発明の特定の実施形態は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドを包含し、ここで、CDR1、CDR2、及びCDR3領域は表4に示すポリペプチド配列から選択されるか、又は表4に示すポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一であるか、又はハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン重鎖のVHCDR1、CDR2、及びCDR3領域に、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン重鎖のVHCDR1、CDR2、及びCDR3領域に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一である。
本発明の特定の実施形態は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドを包含し、ここで、CDR1、CDR2、及びCDR3領域は表5に示すポリペプチド配列から選択されるか、又は表5に示すポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一であるか、又はハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン軽鎖のVLCDR1、CDR2、及びCDR3領域に、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン軽鎖のVLCDR1、CDR2、及びCDR3領域に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一である。
本発明の特定の実施形態は、表6に示す配列番号158〜172、372、376、380、384及び416、又は該表6に示す配列番号158〜172、372、376、380、384及び416に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一であるか、又は、ハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン重鎖又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン重鎖に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるものよりなる群から選択される免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドを包含する。
本発明の特定の実施形態は、表8に示す配列番号273〜286、373、377、381、385及び416、又は該表8に示す配列番号273〜286、373、377、381、385に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一であるか、又は、ハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン軽鎖又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン軽鎖に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるものよりなる群から選択される免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドを包含する。
別の実施形態においては、本発明は免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを包含し、ここでCDR1、CDR2、及びCDR3領域は表4に示すポリヌクレオチド配列から選択されるか、又は表4に示すポリヌクレオチド配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である。
別の実施形態においては、本発明は免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを包含し、ここでCDR1、CDR2、及びCDR3領域は表5に示すポリヌクレオチド配列から選択されるか、又は表5に示すポリヌクレオチド配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である。
本発明の他の実施形態は、表7に示す配列番号173〜184、370、374、378、382及び422又は表7に示す配列番号173〜184、370、374、378、382及び422に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一であるものよりなる群から選択される免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを包含する。
本発明の他の実施形態は、表9に示す配列番号185〜194、371、375、379、383及び423又は表9に示す配列番号185〜194、371、375、379、383及び423に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一であるものよりなる群から選択される免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを包含する。
特定の実施形態においては、本発明は本明細書に記載した抗体又は抗原結合フラグメントを含む組成物を包含する。
別の実施形態においては、本発明は単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、又は該抗体又はそのフラグメントを含む組成物よりなる群から選択される剤の有効量をCNS傷害、ALS、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性神経障害及び卒中の治療が必要な動物に投与することを含む、そのような治療のための方法を包含する。
他の実施形態においては、本発明は単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、又は該抗体又はそのフラグメントを含む組成物よりなる群から選択される剤の有効量を稀突起神経膠細胞の成長又は分化;CNSニューロンの脱髄又は髄鞘発育不全の抑制に関連する疾患又は障害、例えば多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、ウォーラー変性、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、及びペリツェーウス−メルツバッヒャー病(PMZ)の治療が必要な動物に投与することを含む、そのような治療のための方法を包含する。
本発明の他の実施形態は、単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、又は該抗体又はそのフラグメントを含む組成物よりなる群から選択される剤の有効量にNogo受容体1(NgR1)を接触させることを含む、NgR1によるシグナルトランスダクションを抑制する方法を包含する。
本発明の別の実施形態は、単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、又は該抗体又はそのフラグメントを含む組成物よりなる群から選択される剤の有効量に中枢神経系(CNS)ニューロンを接触させることを含む、そのようなニューロンの軸索成長の抑制を低下させる方法を包含する。
本発明の別の実施形態は、単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、又は該抗体又はそのフラグメントを含む組成物よりなる群から選択される剤の有効量にCNSニューロンを接触させることを含む、そのようなニューロンの成長円錐虚脱を抑制する方法を包含する。
モノクローナル抗体1A7及び2F3によるSp35の免疫沈降を示すSDS−PAGEゲルである。 MAb1A7及び2F3はSp35を発現するCOS−7又は293細胞には結合したが、Sp35発現を示さない対照細胞には結合しなかったFACS結果である。 MAb1A7及び2F3はSp35を発現するCOS−7又は293細胞には結合したが、Sp35発現を示さない対照細胞には結合しなかったFACS結果である。 MAb1A7及び2F3はSp35を発現するCOS−7又は293細胞には結合したが、Sp35発現を示さない対照細胞には結合しなかったFACS結果である。 MAb1A7及び2F3はSp35を発現するCOS−7又は293細胞には結合したが、Sp35発現を示さない対照細胞には結合しなかったFACS結果である。 MAb1A7及び2F3は神経突起伸張のミエリン媒介抑制からDRGニューロンを保護した。 モノクローナル抗体1A7及び2F3又は対照抗体を投与したDRGニューロン及び稀突起神経膠細胞の同時培養の免疫組織化学的染色(「IHC」)。パネルDおよびEはそれぞれパネルB及びCを拡大したものである。軸索を識別するための抗−βIII−チューブリン抗体、又は稀突起神経膠細胞を識別するための抗−MBP抗体による染色。F:1A7又は2F3との同時培養の投与によるMBP+髄鞘形成細胞の定量。G:モノクローナル抗体1A7及び2F3を投与したDRGニューロン及び稀突起神経膠細胞の同時培養から生成されたMBPを定量するためのウエスタンブロット分析。 モノクローナル抗体1A7及び2F3又は対照抗体を投与したDRGニューロン及び稀突起神経膠細胞の同時培養の免疫組織化学的染色(「IHC」)。パネルDおよびEはそれぞれパネルB及びCを拡大したものである。軸索を識別するための抗−βIII−チューブリン抗体、又は稀突起神経膠細胞を識別するための抗−MBP抗体による染色。F:1A7又は2F3との同時培養の投与によるMBP+髄鞘形成細胞の定量。G:モノクローナル抗体1A7及び2F3を投与したDRGニューロン及び稀突起神経膠細胞の同時培養から生成されたMBPを定量するためのウエスタンブロット分析。 A:キュプリゾンモデルにおけるマウス稀突起神経膠細胞のCC1抗体染色。B:キュプリゾンモデルにおけるマウスニューロンの抗MBP蛋白抗体又はルクソールファーストブルー染色。C:4週間及び6週間におけるCC1抗体陽性稀突起神経膠細胞の定量。 生存RGC。モノクローナル抗体1A7の投与。抗Sp35抗体1A7投与動物は各々約50%のニューロン生存を示したのみであった対照抗体又はPBS投与動物と比較して有意なニューロン生存(80%)を示した。 実施例8に記載する脊髄傷害後の抗Sp35抗体1A7を投与されたマウスのBBB評点。 実施例9に記載する抗Sp35抗体Li05、Li06及び3、10及び30mgのSp35−Fc(LINGO−1−Ig)と共にインキュベートした後の同時培養稀突起神経膠細胞及びDRGのウエスタンブロット。 A)正常ラット;B)ミエリン稀突起神経膠細胞糖蛋白(MOG)誘導実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)ラット;及びC)Sp35抗体1A7を投与したミエリン稀突起神経膠細胞糖蛋白(MOG)誘導実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)ラット。各視神経の電子顕微鏡写真を視神経の各写真の下部に示す。 視神経クラッシュ後のSp35抗体1A7のガラス体内注射を受けた動物において計数された切片当たりの再生ニューロン線維の数のグラフ。 Sp35(LINGO−1)で安定にトランスフェクトしたCHO細胞にMAb3B5.2(3B5)及び7P1D5.1G9(1D5)が結合したことを示すFACSの結果。
I.定義
「ある」との単数標記の実体はその実体の1つ以上を指し;例えば単数標記の「あるSp35抗体」は1つ以上のSp35抗体を表すものとする。従って、「ある」、「1つ以上の」及び「少なくとも1つの」は本明細書においては互換的に使用できる。
本明細書においては、「ポリペプチド」という用語は単数標記の「ポリペプチド」並びに複数標記の「ポリペプチド」を包含することを意図しており、そしてアミド結合(ペプチド結合としても知られている)により線状に連結された単量体(アミノ酸)を含む分子を指す。「ポリペプチド」という用語はアミノ酸2つ以上の何れかの鎖を指し、そして特定の長さの生成物を指さない。即ち、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「蛋白」、「アミノ酸鎖」又はアミノ酸2つ以上の鎖を指すために使用される何れかの他の用語は「ポリペプチド」の定義に包含され、そして「ポリペプチド」という用語はこれ等の用語の何れとも、その代替として、又は互換的に使用してよい。「ポリペプチド」という用語は又、ポリペプチドの発現後修飾、例えば限定しないが、グリコシル化、アセチル化、ホスホリル化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、蛋白分解的切断又は非天然存在アミノ酸による修飾の産物も指すことを意図している。ポリペプチドは天然の生物学的原料から誘導してよく、又は、組み換え技術により製造してよいが、必ずしも指定の核酸配列から翻訳されなくともよい。また、化学合成を包含する何れかの態様において形成してよい。
本発明のポリペプチドはアミノ酸約3以上、5以上、10以上、20以上、25以上、50以上、75以上、100以上、200以上、500以上、1000以上、又は2000以上の大きさであってよい。ポリペプチドは所定の3次元構造を有してよいが、必ずしもそのような構造を有する必要は無い。所定の3次元構造を有するポリペプチドは折畳型と称し、そして所定の3次元構造を有さないがむしろより多数の異なるコンホーメーションに適合できるポリペプチドは、非折畳型と称する。本明細書においては、糖蛋白という用語は、アミノ酸残基、例えばセリン残基又はアスパラギン残基の酸素含有又は窒素含有側鎖を介して蛋白に結合している炭水化物部分の少なくとも1つにカップリングした蛋白を指す。
「単離された」ポリペプチド又はそのフラグメント、改変体又は誘導体とは、その天然の環境には無いポリペプチドを意図する。そして、特定の水準の精製を必要としない。例えば、単離されたポリペプチドはそのネイティブ又は天然の環境から取り出すことができる。宿主細胞内で発現された組み換え生産されたポリペプチド及び蛋白は、本発明の目的の為には、何れかの適当な手法で分離、分画又は部分的又は完全に精製されているネイティブ又は組み換えポリペプチドと同様に単離されたと見なされる。
同様に本発明のポリペプチドに包含されるものは、上記ポリペプチドのフラグメント、誘導体、類縁体、又は改変体、およびこれらの組み合わせである。本発明のSp35抗体又は抗体ポリペプチドに言及する場合の「フラグメント」、「改変体」、「誘導体」及び「類縁体」という用語は、相当するネイティブの抗体又はポリペプチドの抗原結合特性の少なくとも一部を保持している何れかのポリペプチドを包含する。本発明のポリペプチドのフラグメントは、本明細書で別途考察する特定の抗体フラグメントに加えて、蛋白分解フラグメント、並びに欠失フラグメントを包含する。本発明のSp35抗体及び抗体ポリペプチドの改変体は上記したフラグメント、及び更には、アミノ酸置換、欠失、又は挿入により改変されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをも包含する。改変体は天然に生じてもよく、又は非天然に生じてもよい。非天然に生じた改変体は当該分野で知られた突然変異誘発手法を用いて作成してよい。改変体ポリペプチドは保存的、又は非保存的なアミノ酸置換、欠失又は付加を含んでいてよい。本発明のSp35抗体及び抗体ポリペプチドの誘導体はネイティブのポリペプチド上では観察されない追加的な特徴を示すように改変されているポリペプチドである。その例には融合蛋白が包含される。改変体ポリペプチドはまた本明細書においては「ポリペプチド類縁体」とも称してよい。本明細書においては、Sp35抗体又は抗体ポリペプチドの「誘導体」とは官能性の側鎖基の反応により化学的に誘導された残基1つ以上を有する要件ポリペプチドを指す。「誘導体」に同様に包含されるものは、20の標準アミノ酸の天然に存在するアミノ酸誘導体1つ以上を含有するペプチドである。例えば、4−ヒドロキシプロリンはプロリンと置換されてよく;5−ヒドロキシリジンはリジンと置換されてよく;3−メチルヒスチジンはヒスチジンと置換されてよく;ホモセリンはセリンと置換されてよく;そしてオルニチンはリジンと置換されてよい。
「ポリヌクレオチド」という用語は単一の核酸、並びに複数の核酸を包含することを意図しており、そして単離された核酸の分子又はコンストラクト、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは従来のホスホジエステル結合又は非従来の結合(例えばアミド結合、例えばペプチド核酸(PNA)中に存在するもの)を含んでよい。「核酸」という用語はポリヌクレオチド中に存在する何れか1つ以上の核酸セグメント、例えばDNA又はRNAフラグメントを指す。「単離された」核酸又はポリヌクレオチドとは、そのネイティブの環境から取り出されている核酸分子、DNA又はRNAを意図している。例えば、ベクター中に含有されるSp35抗体をコードする組み換えポリヌクレオチドは本発明の目的のためには単離されていると見なされる。単離されたポリヌクレオチドの別の例は異種宿主細胞中に維持されている組み換えポリヌクレオチド又は溶液中の精製された(部分的又は実質的に)ポリヌクレオチドを包含する。単離されたRNA分子は本発明のポリヌクレオチドのインビボ及びインビトロのRNA転写物を包含する。本発明の単離されたポリヌクレオチド又は核酸は更に合成により製造されたそのような分子も包含する。更に又、ポリヌクレオチド又は核酸は調節エレメント、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、又は転写ターミネーターであるか、これ等を包含してよい。
本明細書においては、「コーディング領域」とは、アミノ酸に翻訳されるコドンよりなる核酸の一部分である。「終止コドン」(TAG、TGA又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、それらはコーディング領域の部分と見なしてよく、しかしながら、何れかのフランキング配列、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン等はコーディング領域の部分ではない。本発明のコーディング領域2つ以上が単一のポリヌクレオチドコンストラクト中、例えば単一のベクター上、又は別個のポリヌクレオチドコンストラクト中、例えば別個の(異なる)ベクター上に存在することができる。更に又、如何なるベクターも単一のコーディング領域を含有してよく、又は2つ以上のコーディング領域を含んでよく、例えば単一のベクターが別個に免疫グロブリン重鎖可変領域及び免疫グロブリン軽鎖可変領域をコードしてよい。更に又、本発明のベクター、ポリヌクレオチド又は核酸はSp35抗体又はフラグメント、改変体、又はその誘導体をコードする核酸に融合した又は融合していない異種コーディング領域をコードしてよい。異種コーディング領域は限定しないが特殊化されたエレメント又はモチーフ、例えば分泌シグナルペプチド又は異種機能性ドメインを包含する。
特定の実施形態においては、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。DNAの場合、ポリペプチドをコードする核酸を含むポリヌクレオチドは通常は、コーディング領域の1つ以上に作動可能に会合したプロモーター及び/又は他の転写又は翻訳制御エレメントを包含してよい。作動可能な会合とは、遺伝子産物、例えばポリペプチドに対するコーディング領域が、遺伝子産物の発現を調節配列の影響下又は制御下とするような態様において調節配列の1つ以上と会合している場合である。2DNAフラグメント(例えばポリペプチドコーディング領域及びそれと会合しているプロモーター)は、プロモーター機能の誘導が所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、及び、2DNAフラグメントの間の連結部の性質が遺伝子産物の発現を指向する発現調節配列の能力を妨害しないか、又は、DNA鋳型が転写される能力を妨害しなければ、「作動可能に会合している」ことになる。即ち、プロモーター領域はプロモーターがそのポリペプチドをコードする核酸の転写を起こすことができた場合に、その核酸に作動可能に会合していることになる。プロモーターは所定の細胞内でDNAのみの実質的転写を指向する細胞特異的なプロモーターであってよい。プロモーター以外の他の転写制御エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終止シグナルは、細胞特異的転写を指向するポリヌクレオチドと作動可能に会合していることができる。適当なプロモーター及び他の転写制御領域は本明細書に開示する通りである。
種々の転写制御領域が当該分野で知られている。これ等には限定しないが、脊椎動物細胞で機能する転写制御領域、例えば限定しないが、サイトメガロウイルス(最初期プロモーター、イントロン−Aと連携)、シミアンウイルス40(初期プロモーター)及びレトロウイルス(例えばラウス肉腫ウイルス)由来のプロモーター及びエンハンサーを包含する。他の転写制御領域はアクチン、熱ショック蛋白、ウシ成長ホルモン及びウサギβ−グロビンのような脊椎動物遺伝子から誘導したもの、並びに、真核生物細胞における遺伝子発現を制御できる他の配列を包含する。他の適当な転写制御領域は組織特異的プロモーター及びエンハンサー、並びに、リンホカイン誘導性プロモーター(例えばインターフェロン又はインターロイキンにより誘導されるプロモーター)を包含する。
同様に種々の翻訳制御エレメントが当該分野で知られている。これ等は限定しないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終止コドン、及び、ピコナウイルスから誘導されたエレメント(特に内部リボソーム進入部位、即ちIRES、別名CITE配列)を包含する。
他の実施形態においては、本発明のポリヌクレオチドは、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コーディング領域は、本発明のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの分泌を指向する分泌又はシグナルペプチドをコードする別のコーディング領域と会合していてよい。シグナル仮説に基づけば、哺乳類細胞により分泌された蛋白は、粗面小胞体を通過する成長中の蛋白鎖の移出が開始された後に成熟蛋白から切断されるシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有する。当該分野で知られる通り、脊椎動物細胞により分泌されたポリペプチドは一般的に、完全又は「完全長」のポリペプチドから切断されて分泌された、又は「成熟した」形態のポリペプチドを生成する、ポリペプチドのN末端に融合するシグナルペプチドを有する。特定の実施形態においては、ネイティブのシグナルペプチド、例えば免疫グロブリン重鎖又は軽鎖のシグナルペプチド、又は自身と作動可能に会合したポリペプチドの分泌を指向する能力を保持している配列の機能的誘導体を使用する。或いは、異種の哺乳類シグナルペプチド又はその機能的誘導体を使用してよい。例えば、野生型リーダー配列とヒト組織プラスミノーゲン活性化物質(TPA)又はマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列とを置き換えてもよい。
本発明は特定のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体に関する。天然に存在する抗体のような完全長の抗体に特定的に言及しない限り、「Sp35抗体」という用語は完全長の抗体、並びにそのような抗体の抗原結合フラグメント、改変体、類縁体、又は誘導体、例えば天然に存在する抗体又は免疫グロブリン分子又は操作された抗体分子又は抗体分子と同様の態様において抗原に結合するフラグメントを包含する。
「抗体」及び「免疫グロブリン」という用語は本明細書においては互換的に使用する。抗体又は免疫グロブリンは重鎖の可変ドメインを少なくとも含み、そして通常は重鎖及び軽鎖の可変ドメインを少なくとも含む。脊椎動物系における基本的な免疫グロブリンの構造は比較的十分に理解されている。例えばHarlow等、Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,第2版、1988)を参照できる。
後により詳細に考察する通り、「免疫グロブリン」という用語は生化学的に区別可能なポリペプチドの種々の広範なクラスを含む。当該分野で知られる通り重鎖はガンマ、ミュー、アルファ、デルタ又はイプシロン(γ、μ、α、δ、ε)及びそれらのうちの幾つかのサブクラス(例えばγ1〜γ4)として分類される。抗体の「クラス」をそれぞれIgG、IgM、IgA、IgG又はIgEと決定するものはこの鎖の性質である。免疫グロブリンサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IgA等もまた十分特性化されており、そして、機能的特殊性を付与するものとして知られている。これらのクラス及びアイソタイプの各々の修飾された型は本明細書の開示内容を鑑みれば当業者が容易に判別できるものであり、従って本発明の範囲内である。全ての免疫グロブリンのクラスが本発明の範囲内にあることは明確であり、以下の考察は一般的に免疫グロブリン分子のIgGクラスに関するものとなる。IgGに関しては、標準的な免疫グロブリン分子は分子量約23,000ダルトンの2つの同一の軽鎖ポリペプチド及び分子量約53,000〜70,000の2つの同一の重鎖ポリペプチドを含む。4つの鎖は典型的には「Y字」の配置においてジスルフィド結合により連結され、その場合、「Y字」の開口部を起点として可変領域を通じて継続している重鎖を軽鎖が包囲する。
軽鎖はカッパ又はラムダ(κ、λ)の何れかに分類される。各重鎖クラスはカッパ又はラムダ軽鎖の何れかと結合してよい。一般的に軽鎖及び重鎖は相互に共有結合し、そして2つの重鎖の「テール」部分は、ハイブリドーマ、B細胞又は遺伝子操作された宿主細胞の何れかにより免疫グロブリンが形成される場合に、共有結合ジスルフィド結合又は非共有結合的連結により相互に結合する。重鎖において、アミノ酸配列はY字配置のフォーク型末端におけるN末端から、各鎖の底部におけるC末端まで伸長している。
軽鎖及び重鎖の両方が構造的及び機能的に相同の領域に分割される。「定常」及び「可変」という用語は機能的に使用される。この点に関し、当然ながら、軽鎖(V)及び重鎖の可変ドメイン(V)の部分の両方が抗原認識及び特異性を決定する。逆に、軽鎖(C)及び重鎖の定常ドメイン(C1、C2又はC3)は重要な生物学的特性、例えば分泌、胎盤経由運動性、Fc受容体結合、補体結合等を付与する。慣例として、定常領域ドメインのナンバリングは、それらが抗原結合部位又は抗体のアミノ末端から遠位となるに従って増大する。N末端は可変領域であり、そしてC末端は定常領域であり;CH及びCドメインは実際にはそれぞれ重鎖及び軽鎖のカルボキシ末端を含む。
上記した通り、可変領域は抗体が抗原上のエピトープを選択的に認識して特異的に結合することを可能とする。即ち、抗体のVドメイン及びVドメイン、又は相補性決定領域(CDR)が組み合わさって3次元の抗原結合部位を定義する可変領域を形成する。この第4抗体構造はYの各アーム部の末端に存在する抗原結合部位を形成する。より詳細には、抗原結合部位はV及びV鎖の各々の上の3つのCDRにより定義される。一部の場合、例えばラクダ種から誘導された、又はラクダ免疫グロブリンに基づいて操作された特定の免疫グロブリン分子においては、完全な免疫グロブリン分子は重鎖のみより成り、軽鎖を有さない場合がある。例えばHamers Casterman等、Nature363:446−448(1993)を参照できる。
天然に存在する抗体においては、各抗原結合ドメインに存在する6つの「相補性決定領域」即ち「CDR」は水性環境において抗体がその3次元の配置を取る通りに抗原結合ドメインが形成されるように特に位置づけられるアミノ酸の短い非隣接の配列である。「フレームワーク」領域と称される抗原結合ドメインにおけるアミノ酸の残余は、より低い分子間変動性を示す。フレームワーク領域は大半はβシートのコンホーメーションを採用しており、そしてCDRはβシート構造に連結した、そして一部の場合においてはその部分を形成するループを形成する。即ち、フレームワーク領域は鎖間の非共有結合の相互作用により正しい方向にCDRを位置づけることを可能とするスカホールドを形成する作用を有する。位置づけられたCDRにより形成される抗原結合ドメインは免疫反応性抗原上のエピトープに相補である表面を定義する。この相補表面は抗体のその同族エピトープへの非共有結合を促進する。CDR及びフレームワーク領域をそれぞれ含むアミノ酸は、それらが厳密に定義されているため、当業者により何れかの所定の重鎖又は軽鎖の可変領域に対して容易に発見され得る(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれる”Sequences of Proteins of Immunological Interest,”Kabat,E.,等、U.S.Department of Health and Human Services,(1983);及びChothia and Lesk,J.Mol.Biol.,196:901−917(1987)を参照できる)。
当該分野において使用及び/又は許容されている用語に2つ以上の定義が存在する場合は、本明細書において使用する用語の定義は、あえて反論しない限り、全てのそのような意味を包含することを意図している。特定の例は、重鎖及び軽鎖の両方のポリペプチドの可変領域内に観察される非隣接抗原複合化部位を記述するための「相補性決定領域」(CDR)という用語の使用にある。この特定の領域は参照により本明細書に組み込まれるKabat等、U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”(1983)及びChothia等、J.Mol.Biol.196:901−917(1987)に記載されており、そこでは定義は相互に比較した場合のアミノ酸残基の重複又はサブセットを包含する。しかしなお、抗体又はその改変体のCDRに言及するためのいずれかの定義の適用は本明細書において定義して使用する用語の範囲内にあることを意図している。上記引用文献の各々により定義されるCDRを包含する適切なアミノ酸残基を比較のために下記の表Iに示す。特定のCDRを包含する厳密な残基の数はCDRの配列及び大きさに応じて変動することになる。どの残基が特定のCDRを含むかについては、抗体の可変領域のアミノ酸配列が有れば、当業者が類型的に決定できる。
Kabat等は又、何れかの抗体に適用可能な可変ドメイン配列に関するナンバリングシステムを定義している。この「Kabatナンバリング」を、配列自体を超えた何れかの実験データに依存することなく何れかの可変ドメイン配列に明確に割り付けることは当業者であれば可能である。本明細書においては、「Kabatナンバリング」とはKabat等、U.S.Dept.of Health and Human Services,”Sequence of Proteins of Immunological Interest”(1983)に記載されているナンバリングシステムとする。特段の記載が無い限り、本発明のSp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体における特定のアミノ酸残基の位置のナンバリングに言及する場合は、Kabatナンバリングシステムに従うものとする。
ラクダ種においては、VHと称される重鎖可変領域は全抗原結合ドメインを形成する。ラクダVH可変領域と従来の抗体から誘導されたもの(V)との間の主な相違は(a)VHにおける相当する領域と比較した場合のVの軽鎖接触表面におけるより疎水性のアミノ酸、(b)VHにおけるより長いCDR3、及び(c)VHにおけるCDR1とCDR3との間のジスルフィド結合の頻繁な発生、を包含する。
本発明の方法において使用するための抗体又はその抗原特異的フラグメント、改変体、又は誘導体は、限定されないが、ポリクローナル、モノクローナル、多重特異的、ヒト、ヒト化、霊長類化又はキメラの抗体、単鎖抗体、エピトープ結合フラグメント、例えばFab、Fab’及びF(ab’)、Fd、Fv、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド連結Fv(sdFv)、V又はVドメインの何れかを含むフラグメント、Fab発現ライブラリから製造されるフラグメント、及び、抗特発性(抗Id)抗体(例えば本明細書に開示するSp35抗体に対する抗Id抗体を包含する)を包含する。ScFv分子は当該分野で知られており、そして、例えば米国特許5、892,019に記載されている。本発明の免疫グロブリン又は抗体分子は何れかの型(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgA)又は免疫グロブリン分子のサブクラスのものであることができる。
単鎖抗体を包含する抗体フラグメントは、可変領域を単独又は以下のもの、即ちヒンジ領域、C1、C2及びC3ドメインの全体又は一部分との組み合わせにおいて含んでよい。同様に本発明に包含されるものはヒンジ領域、C1、C2及びC3ドメインとの可変領域の何れかの組み合わせをやはり含んでいる抗原結合フラグメントである。本明細書に開示する診断及び治療の方法において使用するための抗体又はその免疫特異的フラグメントは鳥類及び哺乳類を包含する何れかの動物起源のものであってよい。好ましくは、抗体はヒト、ネズミ、ロバ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ラマ、ウマ又はニワトリの抗体である。別の実施形態においては、可変領域は軟骨様物質起源であってよい(例えばサメ由来)。本明細書においては、「ヒト」抗体とはヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体を包含し、そしてヒト免疫グロブリンライブラリから、又は、ヒト免疫グロブリンの1つ以上に関してトランスジェニックであり内因性免疫グロブリンを発現しない動物から、後述及び例えばKucherlapati等による米国特許5,939,598に記載の通り単離された抗体を包含する。
本明細書においては、「重鎖部分」という用語は免疫グロブリン重鎖から誘導されたアミノ酸配列を包含する。重鎖部分を含むポリペプチドはC1ドメイン、ヒンジ(例えば上部、中央及び/又は下部のヒンジ領域)ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン又はその改変体又はフラグメントの少なくとも1つを含む。例えば、本発明において使用するための結合ポリペプチドは、C1ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部分及びC2ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン及びC3ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部分及びC3ドメインを含むポリペプチド鎖、又はC1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部分、C2ドメイン及びC3ドメインを含むポリペプチド鎖を含んでよい。別の実施形態においては、本発明のポリペプチド鎖はC3ドメインを含むポリペプチド鎖を含む。更に又、本発明において使用するための結合ポリペプチドはC2ドメインの少なくとも一部分(例えばC2ドメインの全て又は1部分)を欠いていてよい。上記した通り、これらのドメイン(例えば重鎖部分)はそれらがアミノ酸配列において天然に存在する免疫グロブリン分子とは異なるように修飾されていてよいことは当業者の知る通りである。
本明細書に開示した特定のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体においては、多量体のポリペプチド鎖1つの重鎖部分は、多量体の第2のポリペプチド鎖上のものと同一である。或いは、本発明の重鎖部分含有単量体は同一ではない。例えば、各単量体は異なる標的結合部位を含むことにより、例えば2重特異性抗体を形成してよい。
本明細書に開示した診断及び治療の方法において使用するための結合ポリペプチドの重鎖部分は異なる免疫グロブリン分子から誘導してよい。例えば、ポリペプチドの重鎖部分はIgG分子から誘導したC1ドメイン及びIgG分子から誘導したヒンジ領域を含んでよい。別の例においては、重鎖部分は、一部はIgG分子から、そして一部はIgG分子から誘導したヒンジ領域を含むことができる。別の例においては、重鎖部分は、一部はIgG分子から、そして一部はIgG分子から誘導したキメラヒンジを含むことができる。
本明細書においては、「軽鎖部分」という用語は免疫グロブリン軽鎖から誘導したアミノ酸配列を包含する。好ましくは、軽鎖部分はV又はCドメインの少なくとも1つを含む。
本明細書に開示したSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、抗原、例えばそれらが認識するか、特異的に結合する標的ポリペプチド(Sp35)のエピトープ又は部分に関して記述又は特定してよい。抗体の抗原結合ドメインと特異的に相互作用する標的ポリペプチドの部分は「エピトープ」又は「抗原決定基」である。標的ポリペプチドは単一のエピトープを含んでよいが、典型的には少なくとも2つのエピトープを含み、そして抗原の大きさ、コンホーメーション、及び型に応じてエピトープの何れかの数を包含できる。更に又、標的ポリペプチド上の「エピトープ」は非ポリペプチドエレメントであるか、それを含んでよく、例えばエピトープは炭水化物側鎖を含んでよい。
抗体に対するペプチド又はポリペプチドエピトープの最小の大きさは約4〜5アミノ酸であると考えられる。ペプチド又はポリペプチドエピトープは好ましくは少なくとも7、より好ましくは少なくとも9、そして最も好ましくは少なくとも約15〜約30アミノ酸を含有する。CDRは抗原ペプチド又はポリペプチドをその第3型において認識できるため、エピトープを含むアミノ酸は隣接している必要はなく、そして一部の場合においては、同じペプチド鎖上にすら存在しなくてよい。本発明においては、本発明のSp35抗体により認識されるペプチド又はポリペプチドエピトープは、Sp35の少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、より好ましくは少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、又は約15〜約30の隣接又は非隣接アミノ酸の配列を含有する。
「特異的に結合する」とは、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合すること、および、結合には抗原結合ドメインとエピトープとの間のいくらかの相補性を必要とすることを一般的には意味している。この定義によれば、抗体がエピトープに「特異的に結合する」と言えるのは、それがそのエピトープに対して、無作為の無関連のエピトープに結合するよりもより容易に、その抗原結合ドメインを介して結合する場合である。「特異的」という用語は本明細書においては特定の抗体が特定のエピトープに結合するための相対的な親和性を適格とみなす場合に使用する。例えば抗体「A」は抗体「B」よりもあるエピトープに対してより高い特異性を有することが推定され、或いは、抗体「A」はそれが関連するエピトープ「D」に対して有するよりも高値の特異性においてエピトープ「C」に結合するといえる場合がある。
「優先的に結合する」とは、抗体があるエピトープに対して、関連、同様、相同、又は類縁のエピトープに結合するよりも容易に、特異的に結合することを意味する。即ち、所定のエピトープに「優先的に結合する」抗体は、その抗体がある関連エピトープに交差反応する場合があるとしても、その関連エピトープに対するよりはそのエピトープに結合しやすいことになる。
限定しない例として、抗体は、第2のエピトープに関する抗体の解離定数(K)より低いKで第1のエピトープに結合する場合に、当該第1のエピトープに優先的に結合するとみなしてよい。別の限定しない例においては、抗体は第2のエピトープに関する抗体のKより少なくとも1桁低い親和性で第1のエピトープに結合する場合に、第1の抗原に優先的に結合するとみなしてよい。別の限定しない例においては、抗体は第2のエピトープに関する抗体のKより少なくとも2桁低い親和性で第1のエピトープに結合する場合に、第1のエピトープに優先的に結合するとみなしてよい。
別の限定しない例においては、抗体は、第2のエピトープに関する抗体のオフレート(k(off))より低いk(off)で第1のエピトープに結合する場合に、当該第1のエピトープに優先的に結合するとみなしてよい。別の限定しない例においては、抗体は、第2のエピトープに関する抗体のオフレート(k(off))より少なくとも1桁低いk(off)で第1のエピトープに結合する場合に、当該第1のエピトープに優先的に結合するとみなしてよい。別の限定しない例においては、抗体は、第2のエピトープに関する抗体のオフレート(k(off))より少なくとも2桁低いk(off)で第1のエピトープに結合する場合に、当該第1のエピトープに優先的に結合するとみなしてよい。
本明細書に開示した抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体は5×10−2−1、10−2−1、5×10−3−1又は10−3−1以下のオフレート(k(off))で本明細書に開示した標的ポリペプチド又はそのフラグメント又は改変体に結合するといえる。より好ましくは、本発明の抗体は5×10−4−1、10−4−1、5×10−5−1又は10−5−1、5×10−6−1、10−6−1、5×10−7−1又は10−7−1以下のオフレート(k(off))で本明細書に開示した標的ポリペプチド又はそのフラグメント又は改変体に結合するといえる。
本明細書に開示した抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体は10−1−1、5×10−1−1、10−4−1−1又は5×10−1−1以上のオンレート(k(on))で本明細書に開示した標的ポリペプチド又はそのフラグメント又は改変体に結合するといえる。より好ましくは、本発明の抗体は10−1−1、5×10−1−1、10−1−1又は5×10−1−1又は10−1−1以上のオンレート(k(on))で本明細書に開示した標的ポリペプチド又はそのフラグメント又は改変体に結合するといえる。
抗体が所定のエピトープへのレファレンス抗体の結合を競合的に抑制するといえるのは、それがエピトープへのレファレンス抗体の結合をある程度までブロックする程度にまでそのエピトープに優先的に結合する場合である。競合的な抑制は、当該分野で知られた何れかの方法、例えば競合的ELISA試験により測定してよい。抗体は少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、又は少なくとも50%まで所定のエピトープへのレファレンス抗体の結合を競合的に抑制するといってよい。
本明細書においては、「親和性」という用語は免疫グロブリン分子のCDRとの個々のエピトープの結合の強度の尺度を指す。例えばHarlow等、Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,第2版1988) p.27−28を参照できる。本明細書においては、「アビディティ」という用語は免疫グロブリンの集団と抗原の間の複合体の全体的安定性、即ち、抗原との免疫グロブリン混合物の機能的な複合化の強度を指す。Harlowの29〜34ページを参照できる。アビディティは特定のエピトープを有する集団における個々の免疫グロブリン分子の親和性、及び免疫グロブリン及び抗原の価数の両方に関連する。例えば2価のモノクローナル抗体と高反復エピトープ構造を有する抗原、例えば重合体、との間の相互作用は高アビディティのものとなる。
本発明のSp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体はまたそれらの交差反応性に関して記述又は特定してよい。本明細書においては、「交差反応性」という用語はある抗原に対して特異的な抗体が、第2の抗原と反応する能力:2つの異なる抗原物質の間の関連性の尺度を指す。即ち、抗体はそれがその形成を誘導するものではないエピトープに結合する場合に、交差反応性となる。交差反応性エピトープは一般的に誘導エピトープと同じ相補性の構造の特徴の多くを含有し、そして一部の場合においては実際にはオリジナルよりも良好に適合する場合がある。
例えば、特定の抗体は、関連するが同じではないエピトープ、例えばレファレンスエピトープに対して少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%、そして少なくとも50%の同一性を有するエピトープ(当該分野で知られており、本明細書に記載した方法を用いて計算)にそれらが結合するという点においてある程度の交差反応性を有する。抗体はそれがレファレンスエピトープに対して95%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満、そして50%未満の同一性を有するエピトープ(当該分野で知られており、本明細書に記載した方法を用いて計算)には結合しない場合に、交差結合性を殆ど、又はまったく有さないといってよい。抗体は特定のエピトープに対して、それがそのエピトープの如何なる他の類縁体、オーソログ、又は相同体にも結合しない場合に、「高度に特異的」とみなしてよい。
本発明のSp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体はまた本発明のポリペプチドへのそれらの結合親和性に関して記述又は特定してよい。好ましい結合親和性は5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数、即ちKdを有するものを包含する。
本発明のSp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体は「多重特異性」、例えば2重特異性、三重特異性、又はそれより高次の多重特異性であってよく、それが同時に異なる抗原(例えば蛋白)の1つ以上の上に存在する異なるエピトープ2つ以上を認識して結合することを意味する。即ち、Sp35抗体が「一重特異性」又は「多重特異性」、例えば「2重特異性」であるかどうかは、結合ポリペプチドが反応する異なるエピトープの数を指す。多重特異性抗体は本明細書に記載した標的ポリペプチドの異なるエピトープに対して特異性であってよく、或いは、標的ポリペプチドに対して、並びに異種エピトープ、例えば異種ポリペプチド又は固体支持体物質に対して特異的であってよい。
本明細書においては、「価数」という用語はSp35抗体、結合ポリペプチド又は抗体に存在する潜在的な結合ドメイン、例えば抗原結合ドメインの数を指す。各結合ドメインは1つのエピトープに特異的に結合する。Sp35抗体、結合ポリペプチド又は抗体が1つより多い結合ドメインを含む場合、各結合ドメインは、「2価1重特異性」と称される2つの結合ドメインを有する抗体に対しては同じエピトープに、又は、「2価2重特異性」と称される2つの結合ドメインを有する抗体に対しては異なるエピトープに特異的に結合してよい。抗体は又、各特異性に関して2重特異性及び2価であってよい(「2重特異性4価抗体」と称される)。別の実施形態においては、4価のミニボディー又はドメイン欠失抗体を作成できる。
2重特異性2価抗体、及びその作成方法は、例えば参照により本明細書に組み込まれる米国特許5,731,168;5,807,706;5,821,333;及び米国特許出願2003/020734及び2002/0155537に記載されている。二重特異性4価抗体、及びその作成方法は、例えば両方とも参照により本明細書に組み込まれるWO02/096948及びWO00/44788に記載されている。一般的には PCT公開WO93/17715;WO92/08802;WO91/00360;WO92/05793;Tutt等、J.Immunol.147:60−69(1991);米国特許4,474,893;4,714,681;4,925,648;5,573,920;5,601,819;Kostelny等、J.Immunol.148:1547−1553(1992)を参照できる。
以前に示した通り、種々の免疫グロブリンクラスの定常領域のサブユニット構造及び三次元配置はよく知られている。本明細書においては、「Vドメイン」という用語は免疫グロブリン重鎖のアミノ末端可変ドメインを包含し、「C1ドメイン」という用語は免疫グロブリン重鎖の第1(最アミノ末端)の定常領域ドメインを包含する。C1ドメインはVドメインに隣接し、そして免疫グロブリン重鎖分子のヒンジ領域に対してアミノ末端側である。
本明細書においては、「C2ドメイン」という用語は従来のナンバリングスキームを用いた場合に抗体の例えば概ね残基244から残基360に伸長する重鎖分子の部分を包含する(残基244〜360、Kabatナンバリングシステム;及び残基231〜340、EUナンバリングシステム;上記KabatEA等参照)。C2ドメインはそれが他のドメインと緊密に対形成しないという点においてユニークである。むしろ、2つのN連結分枝炭水化物鎖が未損傷のネイティブのIgG分子の2つのC2ドメインの間に挟まれている。C3ドメインはC2ドメインからIgG分子のC末端まで伸長し、そして約108残基を含むこともよく知られている。
本明細書においては、「ヒンジ領域」という用語はC1ドメインをC2ドメインに連結する重鎖分子の部分を包含する。このヒンジ領域は約25残基を含み、そして可撓性であるため、2つのN末端抗原結合領域が独立して動くことを可能とする。ヒンジ領域は3つの区別可能なドメイン:上部、中央、及び下部のヒンジドメインに細分することができる(Roux等、J.Immunol.161:4083(1998))。
本明細書においては、「ジスルフィド結合」という用語は2つのイオウ原子の間に形成された共有結合を包含する。アミノ酸システインは第2のチオール基とジスルフィド結合又は架橋を形成できるチオール基を含む。大部分の天然に存在するIgG分子においては、C1およびC領域はジスルフィド結合により連結されており、そして2つの重鎖はKabatのナンバリングシステムを用いれば239及び242(226又は229位、EUナンバリングシステム)に相当する位置において2つのジスルフィド結合により連結されている。
本明細書においては、「キメラ抗体」という用語は免疫反応性の領域又は部位が第1の種から得られ、又は誘導され、そして定常領域(未損傷であるか、本発明に従って部分的又は修飾されていてよい)が第2の種から得られている何れかの抗体を意味するものとする。好ましい実施形態においては、標的結合領域又は部位は非ヒト原料(例えばマウス又は霊長類)に由来し、そして定常領域はヒト型である。
本明細書においては、「操作された抗体」という用語は、重鎖及び軽鎖の何れか又は両方の可変ドメインが特異性既知の抗体由来のCDR1つ以上の少なくとも部分的な置き換えにより、そして必要に応じて部分的なフレームワーク領域置き換え及び配列変化により改変されている抗体を指す。CDRはフレームワーク領域の誘導元と同じクラス、更には同じサブクラスの抗体から誘導してよいが、CDRは異なるクラスの抗体から、そして好ましくは異なる種の抗体から誘導されることが想定される。特異性既知の非ヒト抗体由来の「ドナー」CDR1つ以上がヒト重鎖又は軽鎖フレームワーク領域にグラフトされている操作された抗体は、本明細書においては、「ヒト化抗体」と称する。1つの可変ドメインの抗原結合能力を別のものに移行させるためにはドナーの可変領域由来の完全なCDRでCDRの全てを置き換える必要はない。むしろ、標的結合部位の活性を維持するために必要な残基を移行させることのみ必要である。これは例えば米国特許5,585,089、5,693,761、5,693,762及び6,180,370に記載されている説明に基づけば、定型的実験を実施することによるか、又は機能的に操作された、又はヒト化された抗体を得るための試行錯誤の試験により、当業者には可能なことである。
本明細書においては、「適切に折り畳まれたポリペプチド」という用語は、ポリペプチドを含む機能的ドメインの全てが区別可能に活性であるポリペプチド(例えばSp35抗体)を包含する。本明細書においては、「不適切に折り畳まれたポリペプチド」という用語は、ポリペプチドの機能的ドメインの少なくとも1つが活性でないポリペプチドを包含する。1つの実施形態において、適切に折り畳まれたポリペプチドは、少なくとも1つのジスルフィド結合により連結されたポリペプチド鎖を含み、逆に不適切に折り畳まれたポリペプチドは少なくとも1つのジスルフィド結合により連結されていないポリペプチド鎖を含む。
本明細書においては、「操作された」という用語は合成手段(例えば組み換え手法、インビトロペプチド合成、酵素的又は化学的なペプチドカップリング、又はこれらの手法の何らかの組み合わせ)による核酸又はポリペプチドの分子の調整を包含する。
本明細書においては、「連結された」、「融合された」又は「融合」という用語は互換的に使用される。これらの用語は化学的コンジュゲーション又は組み換え手段を包含する如何なる手段による場合であっても、2つ以上のエレメント又は成分がともに連結されることを指す。「インフレーム融合」とは、2つ以上のポリヌクレオチドオープンリーディングフレーム(ORF)が、元のORFの正しい翻訳リーディングフレームを維持するような態様において連結されることにより、連続するより長いORFが形成されることを指す。即ち、組み換え融合蛋白は元のORFによりコードされるポリペプチドに相当する2つ以上のセグメントを含有する単一の蛋白である(このようなセグメントは通常は天然にはそのように連結されない)。リーディングフレームはこのようにして融合セグメントに渡って連続するように形成されるが、セグメントは例えばインフレームのリンカー配列により物理的又は空間的に分離されていてよい。例えば免疫グロブリン可変領域のCDRをコードするポリヌクレオチドはインフレームに融合してよいが、「融合した」CDRが連続ポリペプチドの部分として同時翻訳される限りにおいて、少なくとも1つの免疫グロブリンフレームワーク領域又は追加的なCDR領域をコードするポリヌクレオチドにより分離されていてもよい。
ポリペプチドに関する場合、「線状配列」又は「配列」とは配列内で相互に隣りあう残基がポリペプチドの一次構造において隣接しているアミノ末端からカルボキシ末端の方向におけるポリペプチド内のアミノ酸の順序である。
「発現」という用語は本明細書においては生化学物質、例えばRNA又はポリペプチドを遺伝子が生産するプロセスを指す。プロセスは、限定しないが、遺伝子ノックダウン並びに一過性の発現及び安定な発現の両方を包含する、細胞内の遺伝子の機能的存在の何れかの顕在化を包含する。それには、限定しないが、遺伝子からメッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA(tRNA)、小型ヘアピンRNA(shRNA)、小型干渉RNA(siRNA)又は何れかの他のRNA産物への転写、及び、そのようなmRNAからポリペプチドへの翻訳が包含される。最終的に所望の生成物が生化学的物質である場合は、発現はその生化学的物質及び何れかの前駆体の形成を包含する。遺伝子の発現は「遺伝子産物」を生産する。本明細書においては、遺伝子産物は核酸、例えば遺伝子の転写により生産されるメッセンジャーRNA、又は転写物から翻訳されるポリペプチドのいずれかであることができる。本明細書に記載する遺伝子産物は更に、転写後修飾、例えばポリアデニル化を有する核酸、又は翻訳語修飾、例えばメチル化、グリコシル化、脂質の付加、他の蛋白サブユニットとの会合、蛋白分解性の切断等を有するポリペプチドを包含する。
本明細書においては、「治療する」又は「治療」という用語は施療的治療及び予防的又は防止的な処置の両方を指し、ここでその目的とは、望ましくない生理学的変化又は障害、例えば多発性硬化症の進行を防止又は緩徐化(低減)することである。有利又は望ましい臨床結果は限定しないが、検出可能か又は検出不可能かに関わらず、症状の軽減、疾患の範囲の減少、疾患の安定化(即ち悪化しない)状態、疾患の進行の遅延又は緩徐化、疾患状態の緩解又は緩和及び沈静化(部分的又は完全)を包含する。「治療」はまた治療を受けない場合に予測される生存と比較して延長された生存も意味することができる。治療の必要な者とは、既に状態又は障害を有する者、並びに状態又は障害を有し易いもの、又は状態又は障害を防止すべき者を包含する。
「対象」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳類」とは、診断、予後又は施療が望まれる何れかの対象、特に哺乳類対象を意味する。哺乳類対象は限定しないが、ヒト、家畜動物、牧場動物、動物園動物、競技用動物、愛玩動物、例えばイヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、乳牛等を包含する。
本明細書においては、「Sp35抗体の投与から利益を被る対象」及び「治療の必要な動物」という表現は、例えばSp35ポリペプチドの検出のため(例えば診断処置のため)に使用されるSp35抗体の投与から、及び/又はSp35抗体を用いたMSのような疾患の治療、即ち緩和又は防止から、利益を被る哺乳類対象のような対象を包含する。本明細書においてより詳細に説明する通り、Sp35抗体は未コンジュゲート型で使用することができ、又は、例えば薬品、プロドラッグ又は同位体にコンジュゲートすることができる。
II.Sp35
天然に存在するヒトSp35(Sp35)は33アミノ酸シグナル配列を包含する614アミノ酸(配列番号2)を有すると予測されているグリコシル化中枢神経系特異的蛋白である。Sp35は又当該分野ではLINGO−1、LRRN6、LRRN6A、FLJ14594、LERN1、MGC17422及びUNQ201という名称で知られている。ヒトの完全長の野生型のSp35ポリペプチドは14ロイシンリッチリピート(N及びC末端キャップを含む)より成るLRRドメイン、Igドメイン、膜貫通領域、及び細胞質ドメインを含有する。細胞質ドメインはカノニカルなチロシンホスホリル化部位を含有する。更に又、天然に存在するSp35蛋白はシグナル配列、LRRCTとIgドメインの間の短い塩基性の領域、及びIgドメインと細胞質ドメインの間の膜貫通領域を含有する。ヒトSp35遺伝子(配列番号1)は6つの追加的なアミノ酸、即ちMQVSKR(配列番号3)がSp35シグナル配列のN末端に存在してもしなくてもよいように、代替の翻訳開始コドンを含有する。表2は配列番号2として本明細書に提示したSp35アミノ酸配列に基づいたアミノ酸残基番号に従ったSp35ドメイン及び他の領域を示す。Sp35ポリペプチドは参照により全体が本明細書に組み込まれるPCT公開WO2004/085648により詳細に特性化されている。
Sp35の組織分布及び発生上の発現はヒト及びラットにおいて研究されている。Sp35の生物学的特徴は実験動物(ラット)モデルにおいて研究されている。ラットSp35の発現はノーザンブロット及び免疫組織化学的染色により測定した場合にニューロン及び稀突起神経膠細胞に局在化している。ラットSp35mRNA発現レベルは発生上で調節され、出生直後、即ち生後第1日に最高値となる。ラット脊髄横断傷害モデルにおいて、RT−PCRにより測定した場合、Sp35は傷害部位においてアップレギュレートされている。Mi等、Nature Neurosci.7:221−228(2004)を参照できる。
Sp35ポリペプチドの種々の構造的及び機能的ドメインを含むアミノ酸の関連においては、「約」という用語は特記された値及び数個(例えば10、9、8、7、6、5、4、3、2、1個)のアミノ酸の分だけより大きいか小さい値を包含する。表1に示したこれらのドメインの位置はコンピューターグラフィックにより予測されているため、ドメインを構成するアミノ酸残基はドメインを定義するために使用される基準に応じて僅かに(例えば約1〜15残基分)変動してよいことは当業者の知る通りである。
本発明者等は完全長、野生型Sp35がNgR1に結合することを発見した。PCT公開WO2004/085648を参照できる。本発明者等は又Sp35が稀突起神経膠細胞で発現されること、及びSp35蛋白が軸索の稀突起神経膠細胞媒介髄鞘形成の調節に関与していることも発見した。参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開2006/0009388A1を参照できる。
完全長Sp35分子のヌクレオチド配列は以下の通りである。
完全長Sp35分子ポリペプチドのポリペプチド配列は以下の通りである。
III.Sp35抗体
1つの実施形態において、本発明はSp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体に関する。例えば本発明は表3A〜3Eに示す特定のモノクローナル抗体、そのフラグメント、改変体、及び誘導体の少なくとも抗原結合ドメインを包含する。
表3Aは特定の完全長ファージライブラリ誘導抗体により結合されるSp35ポリペプチドの領域を記載する。これらの抗体は表3Bに示す通り、ファージディスプレイライブラリ−1から誘導されるFabフラグメントと同じ可変領域を有する(例えば表3AのD05は表3BのLi05と同じ可変領域を有し、表3AのD06は表3BのLi06と同じ可変領域を有する等)。抗体は当該分野で良く知られている方法を用いながら表3Aにおいて定義されるとおりSp35フラグメントの結合に関して試験した。
表3B〜3Eは命名されたモノクローナル抗体又はFabフラグメントがSp35を検出する能力を、種々の試験において、例えば蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、免疫沈降(IP)、ウエスタンブロット分析、免疫組織化学(IHC)、及び酵素結合免疫吸着試験(ELISA)において説明している。これらの試験を実施するための詳細なプロトコルは本明細書に記載する通りであり、或いは当該分野で良く知られ、理解されている通りである。表3B及び3Cに記載したハイブリドーマ誘導モノクローナル抗体は可溶性Sp35をマウスに注射し、そして次に当該分野で良く知られている、そして本明細書に記載したハイブリドーマ技術を用いながら単離することにより作成した。表3Bに示すモノクローナル抗体及び抗体Fabフラグメントは当該分野で知られた手法を用いながら2つの異なるファージディスプレイライブラリから単離した。
本明細書においては、「抗原結合ドメイン」という用語は抗原上のエピトープ(例えばSp35のエピトープ)に特異的に結合する部位を包含する。抗体の抗原結合ドメインは典型的には免疫グロブリン重鎖可変領域の少なくとも1部分及び免疫グロブリン軽鎖可変領域の少なくとも1部分を包含する。これらの可変領域により形成される結合部位が抗体の特異性を決定する。
本発明はとりわけ、Sp35抗体が201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、7P1D5.1G9、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同じエピトープに結合する、Sp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体に関する。
本発明は更に、Sp35抗体が201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、7P1D5.1G9、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体がSp35に結合することを競合的に抑制する、Sp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体を記載する。
本発明は又、Sp35抗体が201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、7P1D5.1G9、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体の抗原結合領域を少なくとも含む、Sp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体を記載する。
2006年12月27日、以下のハイブリドーマ、即ち2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)、7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)をAmerican Type Culture Collection(ATCC)(Manassas,VA)に寄託した。寄託したハイブリドーマ2.P3B5.2は本明細書に記載した抗体3B5.2を生産し、そして寄託したハイブリドーマ7.P1D5.1.G9は本明細書に記載したモノクローナル抗体7P1D5.1.G9を生産する。ハイブリドーマは当該分野で良く知られている、そして本明細書に記載した方法に従って培養できる。
特定の実施形態においては、本発明は特定のSp35ポリペプチドフラグメント又はドメインに特異的又は優先的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体に関する。そのようなSp35ポリペプチドフラグメントは、限定しないが、アミノ酸34〜532;34〜417;34〜425;34〜493;66〜532;66〜417;66〜426;66〜493;66〜532;417〜532;417〜425(Sp35塩基性領域);417〜493;417〜532;,419〜493(Sp35Ig領域);又は配列番号2の425〜532を含む、これより本質的になる、又はこれよりなるSp35ポリペプチド;又は配列番号2のアミノ酸34〜532;34〜417;34〜425;34〜493;66〜532;66〜417;66〜426;66〜493;66〜532;417〜532;417〜425(Sp35塩基性領域);417〜493;417〜532;419〜493(Sp35Ig領域);又は425〜532に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%同一のSp35改変体ポリペプチドを包含する
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する別のSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、Sp35のロイシンリッチリピート(LRR)1つ以上を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。そのようなフラグメントは、例えば、配列番号2のアミノ酸66〜89;66〜113;66〜137;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;又は330〜353を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。配列番号2のアミノ酸66〜89;66〜113;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;又は330〜353に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%同一の改変体Sp35ポリペプチドの相当するフラグメントも意図される。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する別のSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、Sp35のLRRにフランキングするシステインリッチ領域1つ以上を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。そのようなフラグメントは、例えば、配列番号2のアミノ酸34〜64(N末端LRRフランキング領域(LRRNT))、又は配列番号2のアミノ酸のアミノ酸363〜416(C末端LRRフランキング領域(LRRCT))を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。配列番号2のアミノ酸34〜64及び363〜416に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%同一の改変体Sp35ポリペプチドの相当するフラグメントも意図される。
当該分野で知られる通り、2つのポリペプチドの間の「配列同一性」は1つのポリペプチドのアミノ酸配列を第2のポリペプチドの配列と比較することにより決定される。本明細書において考察する場合、何れかの特定のポリペプチドが別のポリペプチドに少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%同一であるかは、当該分野で知られた方法及びコンピュータープログラム/ソフトウエア、例えば限定しないが、BESTFITプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package,Unix(登録商標)用Version8,Genetics Computer Group,University Research Park,575Science Drive,Madison,WI53711)を用いて決定できる。BESTFITはSmith and Waterman,Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1981)のローカルホモロジーアルゴリズムを用いることにより2つの配列の間の相同性の最良セグメントを発見している。特定の配列が本発明によるレファレンス配列に例えば95%同一であるかどうかを調べるためにBESTFIT又は何れかの他の配列アライメントプログラムを使用する場合、当然ながら、同一性のパーセンテージがレファレンスポリペプチド配列の完全長に渡って計算されるように、そして、レファレンス配列のアミノ酸の総数の5%までの相同性におけるギャップが容認されるようにパラメーターを設定する。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する別のSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、配列番号2の41〜525;配列番号2の40〜526;配列番号2の39〜527;配列番号2の38〜528;配列番号2の37〜529;配列番号2の36〜530;配列番号2の35〜531;配列番号2の34〜531;配列番号2の46〜520;配列番号2の45〜521;配列番号2の44〜522;配列番号2の43〜523;及び配列番号2の42〜524のアミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する更に別のSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、配列番号2の1〜33;配列番号2の1〜35;配列番号2の34〜64;配列番号2の36〜64;配列番号2の66〜89;配列番号2の90〜113;配列番号2の114〜137;配列番号2の138〜161;配列番号2の162〜185;配列番号2の186〜209;配列番号2の210〜233;配列番号2の234〜257;配列番号2の258〜281;配列番号2の282〜305;配列番号2の306〜329;配列番号2の330〜353;配列番号2の363〜416;配列番号2の417〜424;配列番号2の419〜493;及び配列番号2の494〜551のアミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する又更なるSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、配列番号2の1〜33;配列番号2の1〜35;配列番号2の1〜64;配列番号2の1〜89;配列番号2の1〜113;配列番号2の1〜137;配列番号2の1〜161;配列番号2の1〜185;配列番号2の1〜209;配列番号2の1〜233;配列番号2の1〜257;配列番号2の1〜281;配列番号2の1〜305;配列番号2の1〜329;配列番号2の1〜353;配列番号2の1〜416;配列番号2の1〜424;配列番号2の1〜493;配列番号2の1〜551;配列番号2の1〜531及び配列番号2の1〜532のアミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する別のSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、配列番号2の34〜64;配列番号2の34〜89;配列番号2の34〜113;配列番号2の34〜137;配列番号2の34〜161;配列番号2の34〜185;配列番号2の34〜209;配列番号2の34〜233;配列番号2の34〜257;配列番号2の34〜281;配列番号2の34〜305;配列番号2の34〜329;配列番号2の34〜353;配列番号2の34〜416;配列番号2の34〜424;配列番号2の34〜493;及び配列番号2の34〜551のアミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する更に別のSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、配列番号2の34〜530;配列番号2の34〜531;配列番号2の34〜532;配列番号2の34〜533;配列番号2の34〜534;配列番号2の34〜535;配列番号2の34〜536;配列番号2の34〜537;配列番号2の34〜538;配列番号2の34〜539;配列番号2の30〜532;配列番号2の31〜532;配列番号2の32〜532;配列番号2の33〜532;配列番号2の34〜532;配列番号2の35〜532;配列番号2の36〜532;配列番号2の30〜531;配列番号2の31〜531;配列番号2の32〜531;配列番号2の33〜531;配列番号2の34〜531;及び配列番号2の35〜531;配列番号2の36〜531のアミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する又更なるSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、配列番号2の36〜64;配列番号2の36〜89;配列番号2の36〜113;配列番号2の36〜137;配列番号2の36〜161;配列番号2の36〜185;配列番号2の36〜209;配列番号2の36〜233;配列番号2の36〜257;配列番号2の36〜281;配列番号2の36〜305;配列番号2の36〜329;配列番号2の36〜353;配列番号2の36〜416;配列番号2の36〜424;配列番号2の36〜493;及び配列番号2の36〜551のアミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する別のSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、配列番号2の36〜530;配列番号2の36〜531;配列番号2の36〜532;配列番号2の36〜533;配列番号2の36〜534;配列番号2の36〜535;配列番号2の36〜536;配列番号2の36〜537;配列番号2の36〜538;及び配列番号2の36〜539のアミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する更なるSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、配列番号2の417〜493;配列番号2の417〜494;配列番号2の417〜495;配列番号2の417〜496;配列番号2の417〜497;配列番号2の417〜498;配列番号2の417〜499;配列番号2の417〜500;配列番号2の417〜492;配列番号2の417〜491;配列番号2の412〜493;配列番号2の413〜493;配列番号2の414〜493;配列番号2の415〜493;配列番号2の416〜493;配列番号2の411〜493;配列番号2の410〜493;配列番号2の410〜494;配列番号2の411〜494;配列番号2の412〜494;配列番号2の413〜494;配列番号2の414〜494;配列番号2の415〜494;配列番号2の416〜494;配列番号2の417〜494;及び配列番号2の418〜494のアミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。
別の実施形態においては、本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する更なるSp35ペプチドフラグメントは、Sp35のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるSp35ポリペプチド、そのようなポリペプチドのフラグメント、改変体、又は誘導体を包含する。特記すれば、以下のポリペプチド配列、即ち:ITX(配列番号287)、ACX(配列番号288)、VCX(配列番号289)及びSPX(配列番号290)を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるポリペプチドが挙げられ、ここでXはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、又はアスパラギンであり、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、又はアスパラギンであり、そしてXはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、又はアスパラギンである。例えば、本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合するSp35ペプチドフラグメントは、SPRKH(配列番号291)、SPRKK(配列番号292)、SPRKR(配列番号293)、SPKKH(配列番号294)、SPHKH(配列番号295)、SPRRH(配列番号296)、SPRHH(配列番号297)、SPRRR(配列番号298)、SPHHH(配列番号299) SPKKK(配列番号300)、LSPRKH(配列番号301)、LSPRKK(配列番号302)、LSPRKR(配列番号303)、LSPKKH(配列番号304)、LSPHKH(配列番号305)、LSPRRH(配列番号306)、LSPRHH(配列番号307)、LSPRRR(配列番号308)、LSPHHH(配列番号309) LSPKKK(配列番号310)、WLSPRKH(配列番号311)、WLSPRKK(配列番号312)、WLSPRKR(配列番号313)、WLSPKKH(配列番号314)、WLSPHKH(配列番号315)、WLSPRRH(配列番号316)、WLSPRHH(配列番号317)、WLSPRRR(配列番号318)、WLSPHHH(配列番号319) 、及びWLSPKKK(配列番号320)を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。これらのSp35ポリペプチドはSp35のIgドメインに塩基性の「RKHループ」(アルギニン−リジン−ヒスチジンアミノ酸456〜458)を包含する。塩基性トリペプチドを包含する別のSp35ペプチドはITPKRR(配列番号321)、ACHHK(配列番号322)及びVCHHK(配列番号323)である。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する別のSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、Sp35のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるSp35ポリペプチド、そのようなポリペプチドのフラグメント、改変体、又は誘導体を包含する。特記すれば、以下のポリペプチド配列、即ち:XRKH(配列番号324)、XRRR(配列番号325)、XKKK(配列番号326)、XHHH(配列番号327)、XRKK(配列番号328)、XRKR(配列番号329)、XKKH(配列番号330)、XHKH(配列番号331)、XRRH(配列番号332)及びXRHH(配列番号333)を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるポリペプチドが挙げられ、ここでXは何れかのアミノ酸であり、そしてXは何れかのアミノ酸である。
別の実施形態においては、本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合するSp35ペプチドフラグメントは、Sp35のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるSp35ポリペプチド、そのようなポリペプチドのフラグメント、改変体、又は誘導体を包含する。特記すれば、以下のポリペプチド配列、即ち:ITX(配列番号334)、ACX(配列番号335、VCX(配列番号336)及びSPX(配列番号337)を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるポリペプチドが挙げられ、ここでXはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、又はアスパラギン、Xは何れかのアミノ酸であり、そしてXはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、又はアスパラギンである。例えば以下のポリペプチド配列、即ち:SPRLH(配列番号338)を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるポリペプチドが挙げられる。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合するSp35ペプチドフラグメントは、Sp35のIgドメインにおけるアミノ酸452〜458を含有するペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるSp35ポリペプチド、又はその誘導体を包含し、ここでアミノ酸452はトリプトファン又はフェニルアラニン残基である。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する別のSp35ペプチドフラグメントは、Sp35の塩基性ドメインのペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるSp35ポリペプチドを包含する。特記すれば、以下のポリペプチド配列、即ち:RRARIRDRK(配列番号339)、KKVKVKEKR(配列番号340)、RRLRLRDRK(配列番号341)、RRGRGRDRK(配列番号342)及びRRIRARDRK(配列番号343)を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるペプチドが挙げられる。
別の例示される可溶性Sp35ポリペプチド及び本発明の特定の抗体又は抗体フラグメントを製造するためのこのような分子を得るための方法及び材料は、例えば参照により全体が本明細書に組み込まれる国際特許出願PCT/US2004/008323に記載されている。
抗体を作成する方法は当該分野で良く知られており、そして本明細書に記載する通りである。シグナル配列を有しないSp35の種々のフラグメントに対する、又は完全長に対する抗体を作成した後、Sp35のどのアミノ酸又はエピトープに抗体又は抗原結合フラグメントが結合するかを調べることは、当該分野で良く知られている本明細書に記載するエピトープマッピングプロトコルにより決定することができる(例えば”Chapter11−Immunology”Current Protocols in Molecular Biology,Ed.Ausubel等、v.2,John Wiley&Sons,Inc.(1996)に記載の二重抗体サンドイッチELISA)。別のエピトープマッピングプロトコルは参照により全体が本明細書に組み込まれるMorris,G.Epitope Mapping Protocols,New Jersey:Humana Press(1996)に記載されている。エピトープマッピングは又市販の手段(即ちProtoPROBE,Inc.(Milwaukee,Wisconsin))により実施することもできる。
更に又、次に、Sp35の何れかの部分に結合する製造された抗体を、Sp35の拮抗剤として機能する、そしてこのため神経突起伸張、ニューロン及び稀突起神経膠細胞の生存、増殖及び分化を促進する、並びに髄鞘形成を促進するそれらの能力に関して、スクリーニングすることができる。抗体は実施例10及び11に記載する方法を用いることにより稀突起神経膠細胞/ニューロンの生存に関してスクリーニングできる。更に又、抗体は実施例9の方法を用いることにより髄鞘形成を促進するそれらの能力に関してスクリーニングできる。最後に、抗体は実施例7に記載の方法を用いることにより稀突起神経膠細胞の増殖及び分化、並びに神経突起伸張を促進するそれらの能力に関してスクリーニングできる。本発明の抗体の他の拮抗機能は本明細書の実施例に記載する他の試験法を用いて試験できる。
別の実施形態においては、本発明はSp35のエピトープの少なくとも1つに特異的又は優先的に結合する抗体、その抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を包含し、ここでエピトープは配列番号2の少なくとも約4〜5アミノ酸、配列番号2の少なくとも7、少なくとも9、又は少なくとも約15〜約30アミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。記載する通り配列番号2の所定のエピトープのアミノ酸は隣接又は線状であってよいが、そうである必要はない。特定の実施形態においては、Sp35のエピトープの少なくとも1つは、細胞の表面上に発現された状態の、又は例えばIgGのFc領域に融合した可溶性フラグメントとしての、Sp35の細胞外ドメインにより形成される非線状のエピトープを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。即ち、特定の実施形態においては、Sp35のエピトープの少なくとも1つは、配列番号2の少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、約15〜約30、又は少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は100の隣接又は非隣接アミノ酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなり、そしてここで非隣接アミノ酸は蛋白の折り畳みを介してエピトープを形成する。
別の実施形態においては、本発明はSp35のエピトープの少なくとも1つに特異的又は優先的に結合する抗体、その抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を包含し、ここでエピトープは上記した配列番号2の1、2、3、4、5、6またはそれ以上の隣接又は非隣接のアミノ酸に加えて、蛋白を修飾する追加的部分を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなり、例えば炭水化物部分を包含させることによりSp35抗体が蛋白の未修飾型に対するよりも修飾された標的蛋白に対してより高い親和性で結合できるようにしてよい。或いは、Sp35抗体は標的蛋白の未修飾型には全く結合しない。
特定の特徴において、本発明は該レファレンスモノクローナル抗体に関する解離定数(K)よりも低値のKを特徴とする親和性でSp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体に関する。
特定の実施形態においては、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、上記したSp35又はフラグメント又は改変体のエピトープの少なくとも1つに特異的に結合し、即ち、未関連又は無作為のエピトープにそれが結合するよりもより容易にそのようなエピトープに結合するか;上記したSp35又はフラグメント又は改変体のエピトープの少なくとも1つに優先的に結合し、即ち、関連する、同様の、相同な、又は類縁のエピトープにそれが結合するよりもより容易にそのようなエピトープに結合するか;上記したSp35又はフラグメント又は改変体の特定のエピトープに特異的又は優先的に自身が結合するレファレンス抗体の結合を競合的に抑制するか;又は、約5×10−2M、約10−2M、約5×10−3M、約10−3M、約5×10−4M、約10−4M、約5×10−5M、約10−5M、約5×10−6M、約10−6M、約5×10−7M、約10−7M、約5×10−8M、約10−8M、約5×10−9M、約10−9M、約5×10−10M、約10−10M、約5×10−11M、約10−11M、約5×10−12M、約10−12M、約5×10−13M、約10−13M、約5×10−14M、約10−14M、約5×10−15M、約又は10−15Mより低値のKを特徴とする親和性で上記したSp35又はフラグメント又は改変体のエピトープの少なくとも1つに結合する。特定の特徴において、抗体又はそのフラグメントはネズミSp35ポリペプチド又はそのフラグメントと相対比較して、ヒトSp35ポリペプチド又はそのフラグメントに優先的に結合する。
抗体の結合解離定数の関連において使用する場合、「約」という用語は抗体の親和性を計測するために利用される方法における固有の変動性の程度を容認するものである。例えば、使用する機材の精度のレベル、計測する試料の数に基づいた標準誤差、及び四捨五入誤差に応じて、「約10−2M」という用語は例えば0.05M〜0.005Mを包含する場合がある。
特定の実施形態において、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は5×10−2−1、10−2−1、5×l0−3−1又はl0−3−1以下のオフレート(k(off))でSp35ポリペプチド又はそのフラグメント又は改変体に結合する。或いは本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は5×10−4−1、10−4−1、5×l0−5−1又はl0−5−1、5×10−6−1、10−6−1、5×10−7−1、又は10−7−1以下のオフレート(k(off))でSp35ポリペプチド又はそのフラグメント又は改変体に結合する。
別の実施形態において、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は10−1−1、5×10−1−1、10−1−1又は5×10−1−1以上のオンレート(k(on))でSp35ポリペプチド又はそのフラグメント又は改変体に結合する。或いは、本発明の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は10−1−1、5×10−1−1、10−1−1、or5×106M−1−1又は10−1−1以上のオンレート(k(on))でSp35ポリペプチド又はそのフラグメント又は改変体に結合する。
種々の実施形態において、本明細書に記載したSp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体はSp35活性の拮抗剤である。特定の実施形態においては、例えばニューロン上に発現された状態のSp35への拮抗剤Sp35抗体の結合は、ミエリン関連神経突起伸張抑制又はニューロン細胞死をブロックする。別の実施形態においては、稀突起神経膠細胞上に発現された状態のSp35へのSp35抗体の結合は稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制をブロックするか、CNSニューロンの脱髄又は髄鞘発育不全をブロックする。
特段の記載が無い限り、本明細書においては、抗体に言及する場合の「そのフラグメント」とは抗原結合フラグメント、即ち抗原に特異的に結合する抗体の部分を指す。1つの実施形態において、Sp35抗体、例えば本発明の抗体は二重特異性Sp35抗体、結合ポリペプチド、又は抗体、例えば二重特異性抗体、ミニボディー、ドメイン欠失抗体、又は1つより多いエピトープ、例えば1つより多い抗原又は同じ抗原上の1つより多いエピトープに対する結合特異性を有する融合蛋白である。1つの実施形態において、二重特異性Sp35抗体、結合ポリペプチド、又は抗体は本明細書に開示した標的ポリペプチド、例えばSp35の上のエピトープの少なくとも1つに対して特異的な結合ドメインの少なくとも1つを有する。別の実施形態においては、二重特異性Sp35抗体、結合ポリペプチド、又は抗体は、標的ポリペプチド上のエピトープに対して特異的な結合ドメインの少なくとも1つ、及び薬品又は毒素に対して特異的な標的結合ドメインの少なくとも1つを有する。更に別の実施形態においては、二重特異性Sp35抗体、結合ポリペプチド、又は抗体は、本明細書に開示した標的ポリペプチド上のエピトープに対して特異的な結合ドメインの少なくとも1つ、及びプロドラッグに対して特異的な結合ドメインの少なくとも1つを有する。二重特異性Sp35抗体、結合ポリペプチド、又は抗体は、本明細書に開示した標的ポリペプチドのエピトープに対して特異的な標的結合ドメイン2つ及び第2の標的に対して特異的な標的結合ドメイン2つを有する4価の抗体であってよい。即ち、4価の二重特異性Sp35抗体、結合ポリペプチド、又は抗体は、各特異性に関して2価であってよい。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、当該分野で知られる通りエフェクター機能の1つ以上を媒介する定常領域を含むことができる。例えば抗体定常領域への補体のC1成分の結合は補体系を活性化させる場合がある。補体の活性化は細胞病原体のオプソニン作用及び溶解において重要である。補体の活性化はまた、炎症応答を刺激し、そして自己免疫性過敏症にも関与している場合がある。更に又、抗体はFc領域を介して種々の細胞の上の受容体に結合し、その場合、抗体Fc領域上のFc受容体結合部位が細胞上のFc受容体(FcR)に結合する。IgG(ガンマ受容体)、IgE(イプシロン受容体)、IgA(アルファ受容体)及びIgM(ミュウ受容体)を含む抗体の異なるクラスに特異的なFc受容体の多くが存在する。細胞表面上のFc受容体への抗体の結合は多くの重要で多様な生物学的応答、例えば抗体コーティング粒子の取り込み及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体コーティング標的細胞の溶解(抗体依存性細胞媒介性細胞毒性、即ちADCCと称する)、炎症メディエーターの放出、胎盤移行、及び免疫グロブリン生産の制御をトリガーする。
したがって、本発明の特定の実施形態は定常領域ドメインの1つ以上の少なくとも画分が欠失、又は別様に改変されることにより所望の生化学的特性、例えば、概ね同じ免疫原性を有する全体の未改変の抗体と比較して、低減したエフェクター機能、非共有結合的に2量化する能力、腫瘍部位に局在化する増大した能力、低減した血清中半減期又は増大した血清中半減期が与えられているSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を包含する。例えば本明細書に記載した診断および治療の方法において使用するための特定の抗体は免疫グロブリン重鎖と同様のポリペプチド鎖を含むが、重鎖ドメインの1つ以上の少なくとも一部分を欠いているドメイン欠失抗体である。例えば特定の抗体において、修飾された抗体の定常領域の1つの完全なドメインが欠失することになり、例えばC2ドメインの全て又は部分が欠失することになる。
本明細書に記載した特定のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体においては、Fc部分は当該分野で知られた手法を用いてエフェクター機能を低下させるように突然変異されてよい。例えば定常領域ドメインの欠失又は不活性化(点突然変異又は他の手段による)は循環系中の修飾された抗体のFc受容体結合を低減し、これにより腫瘍の局在化を増大させる場合がある。別の場合においては本発明と矛盾しない定常領域修飾は補体結合を和らげ、そしてこれにより血清中半減期およびコンジュゲート細胞毒素の非特異的会合を低減する場合がある。定常領域の更に別の修飾は、増大した抗原特異性又は抗体可撓性による増強された局在化を可能にするジスルフィド結合又はオリゴ糖を修飾するために使用してよい。結果として生じる生理学的プロファイル、生体利用性、及び修飾の他の生化学的作用、例えば腫瘍局在化、生体分布および血清中半減期は予定外の実験を行うことなくよく知られた免疫学的手法を用いて容易に計測及び定量してよい。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の修飾された形態は当該分野で知られた手法を用いて完全な前駆体又は親抗体から作成できる。例示される手法は本明細書においてより詳細に考察する。
特定の実施形態においては、Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の可変及び定常領域の両方が完全ヒト型である。完全ヒト型抗体は当該分野で知られた、そして本明細書に記載した手法を用いて作成できる。例えば、特定の抗原に対する完全ヒト型抗体は抗原攻撃に応答してそのような抗体を生産するように変更されているが、その内因性の遺伝子座は無能力化されているトランスジェニック動物に抗原を投与することにより製造できる。例示される手法は参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許6,150,584;6,458,592;6,420,140に記載されている。他の手法は当業者の知る通りである。完全ヒト型抗体は同様に、種々のディスプレイ技術、例えば本明細書において別途詳述する通り、ファージディスプレイ又は他のウイルスディスプレイ系により製造できる。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は当該分野で知られた手法を用いながら作成又は製造することができる。特定の実施形態においては、抗体分子又はそのフラグメントは「組み換え製造」され、即ち、組み換えDNA技術を用いて製造される。抗体分子又はそのフラグメントを作成するための例示される手法は本明細書において別途詳述する。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、例えば抗体がその同族エピトープに特異的に結合することを共有結合が防止しないように抗体に分子の何れかの型を共有結合させることにより修飾された誘導体を包含する。例えば、限定しないが、抗体誘導体は例えばグリコシル化、アセチル化、PEG化、ホスホリル化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、蛋白分解的切断、細胞リガンド又は他の蛋白への連結により修飾されている抗体を包含する。多くの化学的修飾が、知られた手法、例えば限定しないが特定の化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝的合成等により実施されてよい。更に又、誘導体は非古典的アミノ酸の1つ以上を含有してよい。
特定の実施形態においては、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は治療すべき動物において、例えばヒトにおいて、有害な免疫応答を誘発しない。1つの実施形態において、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は当該分野で知られた手法を用いてその免疫原性が低減されるように修飾される。例えば、抗体はヒト化、霊長類化、脱免疫化されることができ、又はキメラ抗体を作成できる。これらの型の抗体は親抗体の抗原結合特性を保持又は実質的に保持しているが、ヒトにおいてはより低い免疫原性である、非ヒト抗体、典型的にはネズミ又は霊長類の抗体から誘導することができる。これは種々の方法、例えば(a)完全な非ヒト可変ドメインをヒト定常領域上にグラフトすることによりキメラ抗体を形成すること;(b)非ヒト相補性決定領域(CDR)1つ以上の少なくとも一部分をヒトフレームワーク及び重要なフレームワーク残基を有するか有さない定常領域内にグラフトすること;又は(c)完全な非ヒト可変ドメインを移植するが、表面残基を置き換えることによりヒト様のセクションでそれらを「被覆」すること、により達成してよい。そのような方法は全て参照により全体が本明細書に組み込まれるMorrison等、Proc.Natl.Acad.Sci.81:6851−6855(1984);Morrison等、Adv.Immunol.44:65−92(1988);Verhoeyen等、Science 239:1534−1536(1988);Padlan,Molec.Immun.28:489−498(1991);Padlan,Molec.Immun.31:169−217(1994)及び米国特許5,585,089、5,693,761、5,693,762及び6,190,370に記載されている。
脱免疫化は又抗体の免疫原性を低下させるために使用できる。本明細書においては、「脱免疫化」という用語はT細胞エピトープを修飾するための抗体の改変を包含する(例えばWO9852976A1、WO0034317A2を参照できる)。例えば、原料抗体由来のV及びV配列を分析し、そして配列内の相補性決定領域(CDR)及び他の重要な残基との関連においてエピトープの位置を示す各V領域からヒトT細胞エピトープを「マッピング」する。T細胞エピトープマップ由来の個々のT細胞エピトープを分析することにより最終抗体の活性を改変する危険性を低くしながら、代替となるアミノ酸置換を発見する。代替のV及びV配列の範囲はアミノ酸の置換の組み合わせを含むように設計され、そしてこれらの配列はその後、本明細書に開示する診断および治療の方法において使用するためにある範囲の結合ポリペプチド、例えばSp35特異的抗体又はその免疫特異的フラグメント内に組み込まれ、次にこれを機能に関して試験する。典型的には、12〜24改変体抗体を形成して試験する。次に修飾されたV及びヒトC領域を含む完全な重鎖及び軽鎖の遺伝子を発現ベクター内にクローニングし、そしてその後のプラスミドを全体の抗体の製造のために細胞系内に導入する。次に適切な生化学的及び生物学的試験において抗体を比較し、そして最適な改変体を発見する。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は当該分野で知られた何れかの適当な方法により形成してよい。目的の抗原に対するポリクローナル抗体は当該分野で良く知られている種々の操作法により製造できる。例えば、Sp35抗体、例えば結合ポリペプチド、例えばSp35特異的抗体又はその免疫特異的フラグメントを種々の宿主動物、例えば限定しないがウサギ、マウス、ラット、ニワトリ、ハムスター、ヤギ、ロバ等に投与することにより抗原に対して特異的なポリクローナル抗体を含有する血清の生産を誘導することができる。宿主の種に応じて種々のアジュバントを使用することにより免疫学的応答を増大させてよく、そして例えば限定しないが、フロインド(完全及び不完全)、無機質ゲル、例えば水酸化アルミニウム、界面活性剤、例えばリソレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油脂エマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、及び潜在的に有用なヒトアジュバント、例えばBCG(桿菌カルメット−ゲランワクチン)及びコリネバクテリウム・パルバムを包含する。このようなアジュバントも又当該分野で良く知られている。
モノクローナル抗体は広範な種類の当該分野で知られた手法、例えばハイブリドーマの使用、及びファージディスプレイ技術、又はこれらの組み合わせを用いながら製造できる。例えば、モノクローナル抗体は、当該分野で知られており、そして例えばHarlow等、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.(1988);Hammerling等、Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas Elsevier,N.Y.,563−681(1981)に記載されているものを包含するハイブリドーマ手法を用いて製造できる(当該参考文献は参照により全体が本明細書に組み込まれる)。「モノクローナル抗体」という用語は本明細書においては、ハイブリドーマ技術を介して製造された抗体に限定されない。「モノクローナル抗体」という用語はそれが製造された方法ではなく、単一のクローン、例えば何れかの真核生物、原核生物、又はファージクローンから誘導された抗体を指す。即ち、「モノクローナル抗体」という用語はハイブリドーマ技術を介して製造された抗体に限定されない。モノクローナル抗体はエピトープ認識の領域を増大させるためにSp35ノックアウトマウスを用いて製造できる。モノクローナル抗体は広範な種類の当該分野で知られた手法、例えば本明細書に別途記載する通り、ハイブリドーマの使用及び組み換え及びファージディスプレイ技術を用いて製造できる。
当該分野で知られたプロトコルを用いながら、1つの例においては、抗体は哺乳類において該当する抗原(例えば精製された腫瘍関連抗原、例えばSp35又はそのような抗原を含む細胞又は細胞抽出物)及びアジュバントの多数回の皮下又は腹腔内注射により発生させる。この免疫化は典型的には活性化された脾細胞又はリンパ球からの抗原反応性抗体の生産を含む免疫応答を誘発する。結果として生じる抗体を動物の血清から採取してポリクローナル調製品としてよいが、頻繁には脾臓、リンパ節又は末梢血液から個々のリンパ球を単離することによりモノクローナル抗体(MAb)の均質な調製品とすることが望ましい。好ましくは、リンパ球は脾臓から得る。
このよく知られたプロセス(Kohler等、Nature256:495(1975))においては、抗原を注射してある哺乳類に由来する比較的短命の、又は致死性のリンパ球を不朽化腫瘍細胞系(例えば骨髄腫細胞系)と融合し、これにより雑種細胞、即ち「ハイブリドーマ」を作成し、これは不朽化されており、かつB細胞の遺伝子的にコーディングされた抗体を生産することができる。結果として生じた雑種は選択、希釈、及び、各々個々の株が単一の抗体の形成のために特定の遺伝子を含むようにしながら再成長させることにより単一の遺伝子的な株に分離される。それらは所望の抗原に対して均質である抗体を生産し、そしてそれらの純粋な遺伝子的出所に関して、「モノクローナル」と称される。
このように製造されたハイブリドーマ細胞を、好ましくは未融合の親骨髄腫細胞の成長又は生存を抑制する物質1つ以上を含有する適当な培地中に播種して生育させる。当業者の知る通り、ハイブリドーマの形成、選択及び成長のための試薬、細胞系及び培地は多くの入手元から市販されており、標準化されたプロトコルが十分確立されている。一般的に、ハイブリドーマ細胞を成長させる培地は所望の抗原に対するモノクローナル抗体の製造に関して試験される。好ましくは、ハイブリドーマ細胞により生産されたモノクローナル抗体の結合特異性はインビトロの試験法、例えば免疫沈降、ラジオイムノアッセイ(RIA)、又は酵素結合免疫吸着試験(ELISA)により測定される。所望の特異性、親和性及び/又は活性の抗体を生産するハイブリドーマ細胞が発見された後、クローンを限界希釈法によりサブクローニングし、そして標準的方法により成長させてよい(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,Academic Press,pp 59−103(1986))。更に当然ながらサブクローンから分泌されるモノクローナル抗体は、従来の精製操作法、例えばプロテインA、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィーにより培地、腹水液、又は血清から分離してよい。
特異的エピトープを認識する抗体フラグメントは知られた手法により形成してよい。例えばFab及びF(ab’)フラグメントはパパイン(Fabフラグメント製造のため)又はペプシン(F(ab’)フラグメント製造のため)のような酵素を用いながら免疫グロブリン分子の蛋白分解的切断により製造してよい。F(ab’)フラグメントは可変領域、軽鎖定常領域、及び重鎖のC1ドメインを含有する。
やはり当業者の知る通り、抗体又は抗体フラグメント(例えば抗原結合部位)をコードするDNAは抗体ライブラリ、例えばファージディスプレイライブラリから誘導してもよい。特にそのようなファージはレパートリー又はコンビナトリアルな抗体ライブラリ(例えばヒト又はネズミ)から発現された抗原結合ドメインをディスプレイするために利用できる。目的の抗原に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、例えば標識された抗原、又は固体表面又はビーズに結合又はキャプチャーされた抗原を用いながら、抗原により選択又は識別することができる。これらの方法において使用されるファージは典型的にはFab、FvOEDAB(軽鎖又は重鎖由来の個々のFv領域)又はファージ遺伝子III又は遺伝子VIII蛋白の何れかに組み換え融合されたジスルフィド安定化Fv抗体ドメインを有するファージから発現されたfd及びM13結合ドメインを含むフィラメント性のファージである。例示される方法は例えば各々が参照により本明細書に組み込まれるEP368 684 B1;米国特許5,969,108,Hoogenboom,H.R.and Chames,Immunol.Today 21:371(2000);Nagy et al.Nat.Med.8:801(2002);Huie等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:2682(2001);Lui等、J.Mol.Biol.315:1063(2002)に記載されている。幾つかの公開物(例えばMarks等、Bio/Technology 10:779−783(1992))は鎖シャフリング並びに大型ファージライブラリを構築するための方策としてのコンビナトリアル感染及びインビボの組み換えによる高親和性ヒト抗体の製造を記載している。別の実施形態においては、リボソームディスプレイを用いることによりディスプレイプラットホームとしてのバクテリオファージを置き換えることができる(例えばHanes等、Nat.Biotechnol.18:1287(2000);Wilson等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:3750(2001);またはIrving等、J.Immunol.Methods 248:31(2001)参照)。更に別の実施形態においては、細胞表面ライブラリを抗体に関してスクリーニングできる(Boder等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:10701(2000);Daugherty等、J.Immunol.Methods 243:211(2000))。そのような操作法はモノクローナル抗体の単離及びその後のクローニングのための伝統的なハイブリドーマ手法の代替を与える。
ファージディスプレイ法においては、機能的抗体ドメインが自身をコードするポリヌクレオチド配列を担持しているファージ粒子の表面上にディスプレイされる。例えばV及びV領域をコードしているDNA配列を動物のcDNAライブラリ(例えばヒト又はネズミのリンパ様組織のcDNAライブラリ)又は合成cDNAライブラリから増幅させる。特定の実施形態においては、V及びV領域をコードしているDNAをPCRによりscFvリンカーにより連結し、ファージミドベクター内にクローニングする(例えばpCANTAB6又はpComb3HSS)。ベクターをE・コリでエレクトロポレーションに付し、そしてE・コリをヘルパーファージにより感染させる。これらの方法において使用されるファージは典型的にはfd及びM13を包含するフィラメント性ファージであり、そしてV及びV領域は通常はファージ遺伝子III又は遺伝子VIIIのいずれかに組み換え融合される。目的の抗原(すなわちSp35ポリペプチド又はそのフラグメント)に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、例えば標識された抗原、又は固体表面又はビーズに結合又はキャプチャーされた抗原を用いながら、抗原により選択又は識別することができる。
抗体を作成するために使用できるファージディスプレイ法の別の例は各々が参照により全体が本明細書に組み込まれるBrinkman等、J.Immunol.Methods 182:41−50(1995);Ames等、J.Immunol.Methods 184:177−186(1995);Kettleborough等、Eur.J.Immunol.24:952−958(1994);Persic等、Gene 187:9−18(1997);Burton等、Advances in Immunology 57:191−280(1994);PCT出願PCT/GB91/01134;PCT公開WO90/02809;WO91/10737;WO92/01047;WO92/18619;WO93/11236;WO95/15982;WO95/20401;及び米国特許5,698,426;5,223,409;5,403,484;5,580,717;5,427,908;5,750,753;5,821,047;5,571,698;5,427,908;5,516,637;5,780,225;5,658,727;5,733,743および5,969,108に開示されているものを包含する。
上記参考文献に記載されているとおり、ファージ選択の後、ファージ由来の抗体コーディング領域を単離してヒト抗体を包含する完全な抗体、又は何れかの他の所望の抗原結合フラグメントを作成するために使用し、そして哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母、及び細菌を包含する何れかの所望の宿主において発現させることができる。例えば、Fab、Fab’及びF(ab’)フラグメントを組み換え製造するための手法もまたPCT公開WO92/22324;Mullinax等、BioTechniques 12(6):864−869(1992);及びSawai等、AJRI 34:26−34(1995);及びBetter等、Science 240:1041−1043(1988)に開示されているもののような当該分野で知られた方法を用いながら使用することができる(該参考文献は参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
単鎖Fv及び抗体を製造するために使用できる手法の例は米国特許4,946,778および5,258,498;Huston等、Methods in Enzymology 203:46−88(1991);Shu等、PNAS 90:7995−7999(1993);及びSkerra等、Science 240:1038−1040(1988)に記載されているものを包含する。ヒトにおける抗体のインビボの使用及びインビトロの検出試験を包含する一部の使用のためには、キメラ、ヒト化、又はヒト型の抗体を使用することが好ましい場合がある。キメラ抗体は抗体の異なる部分が異なる動物種から誘導された分子であり、例えばネズミモノクローナル抗体から誘導された可変領域及びヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体があげられる。キメラ抗体を製造するための方法は当該分野で知られている。例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるMorrison,Science 229:1202(1985);Oi等、BioTechniques 4:214(1986);Gillies等、J.Immunol.Methods 125:191−202(1989);米国特許5,807,715;4,816,567;及び4,816397を参照できる。ヒト化抗体は非ヒト種由来の相補性決定領域(CDR)の1つ以上及びヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する所望の抗原に結合する非ヒト種の抗体から誘導された抗体分子である。頻繁にはヒトフレームワーク領域中のフレームワーク残基は抗原結合を改変、好ましくは向上させるためにCDRドナー抗体に由来する相当する残基で置換されることになる。これらのフレームワーク置換は当該分野で良く知られている方法により、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を発見するためにCDR及びフレームワーク残基の相互作用のモデリング及び特定の位置における通常ではないフレームワーク残基を発見するための配列比較により、発見される。(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるQueen等、米国特許5,585,089;Riechmann等、Nature332:323(1988)を参照できる)。抗体は当該分野で知られた種々の手法、例えばCDRグラフティング(EP239,400;PCT公開WO91/09967;米国特許5,225,539;5,530,101;及び5,585,089)、ベニヤリング又はリサーフィシング(EP592,106;EP519,596;Padlan,Molecular Immunology28(4/5):489−498(1991);Studnicka等、Protein Engineering7(6):805−814(1994);Roguska等、PNAS 91:969−973(1994))、及び鎖シャフリング(米国特許5,565,332,参照により全体が本明細書に組み込まれる)を用いながらヒト化できる。
完全ヒト型の抗体はヒト患者の施療的治療のために特に望ましい。ヒト抗体はヒト免疫グロブリン配列から誘導した抗体ライブラリを用いながら本明細書に記載したファージディスプレイ法を包含する種々の当該分野で知られた方法により作成できる。更に又、各々が参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許4,444,887及び4,716,111;及びPCT公開WO98/46645,WO98/50433,WO98/24893,WO98/16654,WO96/34096,WO96/33735、及びWO91/10741も参照できる。
ヒト抗体は又、機能的な内因性免疫グロブリンを発現することができないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現できるトランスジェニックマウスを用いて製造できる。例えばヒト重鎖及び軽鎖の免疫グロブリン遺伝子の複合体を無作為に、又は相同組み換えにより、マウス胚性幹細胞に導入してよい。或いはヒト可変領域、定常領域、及び多様性の領域をヒト重鎖及び軽鎖遺伝子の外にマウス胚性幹細胞内に導入してよい。マウス重鎖及び軽鎖免疫グロブリン遺伝子は相同組み換えによりヒト免疫グロブリン遺伝子座の導入とは別個又は同時に非機能性としてよい。特にJH領域のホモ接合の欠失は内因性抗体生産を防止する。修飾された胚性幹細胞を増殖させ、胚盤胞にマイクロインジェクションすることによりキメラマウスを作成する。次にキメラマウスを交配してヒト抗体を発現するホモ接合の新生仔を得る。トランスジェニックを選択された抗原、例えば所望の標的ポリペプチドの全体又は一部分で通常の態様において免疫化する。抗原に対して指向されたモノクローナル抗体は従来のハイブリドーマ技術を用いながら免疫化されたトランスジェニックマウスから得ることができる。トランスジェニックマウスにより保有されているヒト免疫グロブリントランスジーンはB細胞の分化の間に再配列し、そしてその後クラス切り替え及び体細胞突然変異を起こす。即ち、そのような手法を用いながら治療上有用なIgG、IgA、IgM及びIgE抗体を製造することが可能である。ヒト抗体を製造するためのこの技術の概要に関してはLonberg and Huszar Int.Rev.Immunol.13:65−93(1995)を参照できる。ヒト抗体及びヒトモノクローナル抗体を製造するためのこの技術の詳細な考察、及びそのような抗体を製造するためのプロトコルに関しては、例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるPCT公開WO98/24893;WO96/34096;WO96/33735;米国特許5,413,923;5,625,126;5,633,425;5,569,825;5,661,016;5,545,806;5,814,318;及び5,939,598を参照できる。更に又、Abgenix,Inc.(Freemont,Calif.) 及びGenPharm(San Jose,Calif.)のような企業が上記したものと同様の技術を用いながら選択された抗原に対して指向されたヒト抗体を提供することに従事することができる。
選択されたエピトープを認識する完全ヒト型の抗体は「ガイデッド選択」と称される手法を用いて形成できる。この方策においては、選択された非ヒトモノクローナル抗体、例えばマウス抗体を用いることにより同じエピトープを認識する完全ヒト型の抗体の選択をガイドする(Jespers等、Bio/Technology 12:899−903(1988)。同様に米国特許5,565,332も参照でき、これらは参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
更に又、本発明の標的ポリペプチドに対する抗体は、それ自身を、当該分野で良く知られている手法を用いながら標的ポリペプチドを「模倣する」抗イディオタイプの抗体を形成するために利用できる。(例えばGreenspan & Bona,FASEB J.7(5):437−444(1989) and Nissinoff,J.Immunol.147(8):2429−2438(1991)参照)。例えば結合してポリペプチドの多量体化及び/又は本発明のポリペプチドのリガンドへの結合を競合的に抑制する抗体は、ポリペプチドの多量体化及び/又は結合ドメインを「模倣し」、そしてその結果、ポリペプチド及び/又はそのリガンドに結合して中和する抗イディオタイプを形成するために使用することができる。そのような中和抗イディオタイプ又はそのような抗イディオタイプのFabフラグメントはペプチドリガンドを中和するために治療計画において使用できる。例えばそのような抗イディオタイプ抗体は所望の標的ポリペプチドに結合、及び/又は、そのリガンド/受容体に結合し、これによりその生物学的活性をブロックするために使用できる。
別の実施形態においては、所望のモノクローナル抗体をコードするDNAは従来の操作法(例えばネズミ抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)容易に単離して配列決定してよい。単離され、サブクローニングされたハイブリドーマ細胞はそのようなDNAの好ましい原料として使用できる。単離された後、DNAを発現ベクター内に入れ、次にこれを原核生物又は真核生物の宿主細胞、例えばE・コリ細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は別様に免疫グロブリンを生産しない骨髄腫細胞内にトランスフェクトする。とりわけ、単離されたDNA(本明細書に記載した通り合成であってよい)は、参照により本明細書に組み込まれる1995年1月25日出願のNewman等の米国特許5,658,570に記載の通り製品抗体に関して定常及び可変領域の配列をクローニングするために使用してよい。本質的には、これには選択された細胞からのRNAの抽出、cDNAへの変換、及びIg特異的プライマーを用いたPCRによる増幅をおこなう。この目的のための適当なプライマーは又、米国特許5,658,570に記載されている。後述においてより詳細に考察するとおり、所望の抗体を発現する形質転換された細胞を比較的大量に成長させることにより免疫グロブリンの臨床用及び商業用の供給量としてよい。
1つの実施形態において、本明細書のSp35抗体は抗体分子の少なくとも1つ重鎖又は軽鎖のCDRを含む。別の実施形態においては、本発明のSp35抗体は抗体分子1つ以上に由来するCDR少なくとも2つを含む。別の実施形態においては、本発明のSp35抗体は抗体分子1つ以上に由来するCDR少なくとも3つを含む。別の実施形態においては、本発明のSp35抗体は抗体分子1つ以上に由来するCDR少なくとも4つを含む。別の実施形態においては、本発明のSp35抗体は抗体分子1つ以上に由来するCDR少なくとも5つを含む。別の実施形態においては、本発明のSp35抗体は抗体分子1つ以上に由来するCDR少なくとも6つを含む。要件Sp35抗体に包含されることができるCDR少なくとも1つを含む例示される抗体分子は本明細書に記載する通りである。
特定の実施形態においては、重鎖及び/又は軽鎖の可変ドメインのアミノ酸配列は当該分野で良く知られている方法により、例えば超可変性の領域を決定するために他の重鎖及び軽鎖の可変領域の既知アミノ酸配列への比較により、相補性決定領域(CDR)の配列を発見するために検査してよい。定型的な組み換えDNA手法を用いながら、CDR1つ以上をフレームワーク領域内に、例えばヒトフレームワーク領域内に挿入することにより、非ヒト抗体をヒト化してよい。フレームワーク領域は天然に存在する、又はコンセンサスのフレームワーク領域、そして好ましくはヒトフレームワーク領域であってよい(例えばヒトフレームワーク領域のリストはChothia等、J.Mol.Biol.278:457−479(1998)を参照できる)。好ましくは、フレームワーク領域およびCDRの組み合わせにより形成されたポリヌクレオチドは所望のポリペプチド、例えばSp35のエピトープの少なくとも1つに特異的に結合する抗体をコードする。好ましくは、アミノ酸置換1つ以上をフレームワーク領域内で起こしてよく、そして好ましくはアミノ酸置換は抗体のその抗原への結合を向上させる。更に又、そのような方法は鎖内ジスルフィド結合1つ以上を欠いた抗体分子を形成するために鎖内ジスルフィド結合に参加している1つ以上の可変領域システイン残基のアミノ酸置換又は欠失を起こすために使用してよい。ポリヌクレオチドへの他の改変は本発明に包含され、そして当業者の知る通りである。
更に又、適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子を、適切な生物学的活性のヒト抗体分子とスプライシングすることによる、「キメラ抗体」の製造のために開発された手法(Morrison等、Proc.Natl.Acad.Sci.81:851−855(1984);Neuberger等、Nature 312:604−608(1984);Takeda等、Nature 314:452−454(1985))も使用できる。本明細書においては、キメラ抗体は異なる部分が異なる動物種から誘導されている分子、例えばネズミモノクローナル抗体から誘導された可変領域及びヒト免疫グロブリン定常領域を有する者、例えばヒト化抗体である。
或いは、単鎖抗体の製造に関して記載されている手法(米国特許4,694,778;Bird,Science 242:423−442(1988);Huston等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883(1988);及びWard等、Nature 334:544−554(1989))を採用することにより単鎖抗体を製造できる。単鎖抗体はアミノ酸架橋を介してFv領域の重鎖及び軽鎖のフラグメントを連結して単鎖抗体とすることにより形成される。E・コリ内の機能的Fvフラグメントの組み立てのための手法もまた使用してよい(Skerra等、Science 242:1038−1041(1988))。
本発明の更に別の実施形態は内因性免疫グロブリン生産が不可能なトランスジェニック動物(例えばマウス)におけるヒト型又は実質的にヒト型の抗体の形成を含む(各々が参照により本明細書に組み込まれる米国特許6,075,181,5,939,598,5,591,669及び5,589,369参照)。例えばキメラ及び生殖細胞系の突然改変体マウスにおける抗体重鎖連結領域のホモ接合欠失は内因性抗体生産の完全な抑制をもたらすことが報告されている。そのような生殖細胞系突然改変体マウスへのヒト免疫グロブリン遺伝子アレイの転移は抗原攻撃時のヒト抗体の生産をもたらすことになる。SCIDマウスを用いてヒト抗体を形成する別の好ましい手段は参照により本明細書に組み込まれる米国特許5,811,524に開示されている。当然ながら、これらのヒト抗体に関連する遺伝子物質も又、本明細書に記載する通り単離し、調整してよい。
組み換え抗体を形成するための更に別の高度に効率的な手段はNewman,Biotechnology 10:1455−1460(1992)に開示されている。特に、この手法はサル可変ドメイン及びヒト定常配列を含有する霊長類化された抗体の形成をもたらす。この参考文献は参照により全体が本明細書に組み込まれる。更に又、この手法は共通譲渡された米国特許5,658,570,5,693,780及び5,756,096にも記載されており、これらの各々は参照により本明細書に組み込まれる。
別の実施形態においては、リンパ球はマイクロマニピュレーションにより選択し、そして可変遺伝子を単離することができる。例えば末梢血液単核細胞を免疫化された哺乳類から単離し、そして約7日間インビトロで培養することができる。培養物をスクリーニング基準に合致する特異的IgGに関してスクリーニングできる。陽性ウェル由来の細胞を単離できる。個々のIg産生B細胞は、FACSにより、又は、それらを補体媒介溶血プラーク試験において識別することにより、単離することができる。Ig産生B細胞を試験管内にマイクロマニピュレーションすることができ、そして例えばRT−PCRを用いながらV及びV遺伝子を増幅できる。V及びV遺伝子は抗体発現ベクター内にクローニングでき、そして発現のために細胞(例えば真核生物又は原核生物の細胞)内にトランスフェクトする。
或いは、当該分野で良く知られている手法を用いながら抗体産生細胞系を選択して培養してよい。そのような手法は種々の実験マニュアル及び主要な出版物に記載されている。この点に関し、後述する通り本発明における使用に適する手法は、補遺も含めて参照により全体が本明細書に組み込まれるCurrent Protocols in Immunology,Coligan等、Eds.,Green Publishing Associates and Wiley−Interscience,John Wiley and Sons,New York(1991)に記載されている。
本明細書に開示する診断及び治療の方法において使用するための抗体は、抗体の合成に関する当該分野で知られた何れかの方法により、特に、化学合成により、又は好ましくは本明細書に記載した組み換え発現手法により製造できる。
1つの実施形態において、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体はドメインの1つ以上が部分的又は完全に欠失している合成の定常領域を含む(「ドメイン欠失抗体」)。特定の実施形態においては、適合する修飾された抗体はC2ドメイン全体が除去されているドメイン欠失コンストラクト又は改変体を含む(ΔC2コンストラクト)。他の実施形態においては、短い連結ペプチドが欠失ドメインを置換することにより可変領域に対する可撓性及び移動自由度を与えてよい。当該分野で知られる通り、そのようなコンストラクトは抗体の異化速度に対するC2ドメインの調節特性のために特に好ましい。ドメイン欠失コンストラクトはIgGヒト定常ドメインをコードするベクター(例えばBiogen IDEC Incorporatedより入手)を用いて誘導できる(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるWO02/060955A2及び WO02/096948A2を参照できる)。この例示されるベクターはC2ドメインを欠失し、そしてドメイン欠失IgG定常領域を発現する合成ベクターを与えるように操作されている。
特定の実施形態においては、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体はミニボディーである。ミニボディーは当該分野で知られた方法を用いて作成できる(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許5,837,821 又はWO94/09817A1を参照できる)。
1つの実施形態において、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、それが単量体サブユニットの間の会合を可能にする限り、数個又は単一のアミノ酸の欠失又は置換を有する免疫グロブリン重鎖を含む。例えばC2ドメインの選択された区域の単一のアミノ酸の突然変異はFc結合を実質的に低減し、そしてこれにより腫瘍局在化を増大させるために十分である場合がある。同様に、モジュレートすべきエフェクター機能(例えば補体結合)を制御する定常領域ドメインの1つ以上のその部分を単に欠失することが望ましい場合がある。定常領域のそのような部分的な欠失は、対象定常領域ドメインに関連する他の望ましい機能は未損傷のまま残存させつつ、抗体の選択された特性(血清中半減期)を向上させる場合がある。更に又、上記した通り、開示した抗体の定常領域は結果として生じるコンストラクトのプロファイルを増強するアミノ酸の1つ以上の突然変異又は置換を介して合成してよい。この点に関し、修飾された抗体の配置及び免疫原性のプロファイルを実質的に維持しつつ、保存された結合部位(例えばFc結合)により与えられる活性を途絶することが可能である場合がある。更に別の実施形態はエフェクター機能のような所望の特性を増強するか、より多くの細胞毒素又は炭水化物の結合を可能にするための定常領域へのアミノ酸の1つ以上の付加を含む。そのような実施形態において選択された定常領域ドメインから誘導された特定の配列を挿入又は複製することが望ましい場合がある。
本発明は又、本明細書に記載した抗体分子(例えばV領域及び/又はV領域)の改変体(誘導体を包含する)を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体を提供し、この場合その抗体又はそのフラグメントはSp35ポリペプチド又はそのフラグメント又は改変体に免疫特異的に結合する。当該分野で知られた標準的な手法を用いてSp35をコードするヌクレオチド配列に突然変異を導入でき、例えば限定しないがアミノ酸置換をもたらす部位指向性突然変異誘発及びPCR媒介突然変異誘発が挙げられる。好ましくは、改変体(誘導体を包含する)はレファレンスのV領域、VCDR1、VCDR2、VCDR3、V領域、VCDR1、VCDR2、又はVCDR3と相対比較して、50未満のアミノ酸置換、40未満のアミノ酸置換、30未満のアミノ酸置換、25未満のアミノ酸置換、20未満のアミノ酸置換、15未満のアミノ酸置換、10未満のアミノ酸置換、5未満のアミノ酸置換、4未満のアミノ酸置換、3未満のアミノ酸置換、又は2未満のアミノ酸置換をコードする。「保存的なアミノ酸置換」はアミノ酸残基が同様の電荷を有する側鎖を有するアミノ酸残基でおきかえられるものである。同様の電荷を有する側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当該分野で知られている。これらのファミリーは塩基性側鎖(例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、未荷電の極性の側鎖(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性の側鎖(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分枝側鎖(例えばスレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を包含する。或いは突然変異は例えば飽和突然変異誘発によりコーディング配列の全て又は部分に沿ってランダムに導入することができ、そして得られた突然改変体を生物学的活性に関してスクリーニングすることにより活性(例えばSp35ポリペプチドに結合する能力)を保持している突然改変体を発見することができる。
例えば、抗体分子のフレームワーク領域においてのみ、又はCDR領域においてのみ、突然変異を導入することが可能である。導入された突然変異はサイレント又はニュートラルのミスセンス突然変異であってよく、即ち、抗原に結合する抗体の能力に対する作用を全く、又はほとんど有さなくてよい。このような型の突然変異はコドンの使用を最適化するため、又はハイブリドーマの抗体生産を向上させるために有用である場合がある。或いは、非ニュートラルのミスセンス突然変異が抗原に結合する抗体の能力を改変する場合がある。最もサイレント及びニュートラルなミスセンス突然変異の位置はフレームワーク領域内にある可能性が高いのに対し、最も非ニュートラルなミスセンス突然変異の位置はCDR内にある可能性が高いが、これが絶対的要件ではない。当業者であれば、抗原結合活性の改変又は結合活性の改変が無いことのような、所望の特性を有する突然改変体分子を設計して試験することができる(例えば抗原結合活性の向上、又は抗体特異性の変化)。突然変異誘発の後、コードされた蛋白を定形的に発現させてよく、そして、コードされた蛋白の機能的及び/又は生物学的活性(例えばSp35ポリペプチドのエピトープの少なくとも1つに免疫特異的に結合する能力)を本明細書に記載した手法を用いて、又は公知の定形的に変更されている手法により、測定することができる。
IV.Sp35抗体をコードするポリヌクレオチド
本発明は又、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードする核酸分子を提供する。
1つの実施形態において、本発明は免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供し、ここで、重鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、又は重鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、本明細書に開示したモノクローナルSp35抗体に由来するレファレンス重鎖CDR1、CDR2、又はCDR3のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である。或いは、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は本明細書に開示したモノクローナルSp35抗体に由来するレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である。即ち、この実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、表4に示すポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、又はCDR3ポリペプチド配列を有する。
特定の実施形態においてはポリヌクレオチドによりコードされているVHを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態においては、本発明はCDR1、CDR2、及びCDR3領域が表4に示すCDR1、CDR2、及びCDR3群に同一であるポリペプチド配列を有する免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVHを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
本発明の別の実施形態においては、本発明は、CDR1、CDR2、及びCDR3領域がハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン重鎖ポリペプチドのVHCDR1、CDR2、及びCDR3領域に、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン重鎖ポリペプチドのVHCDR1、CDR2、及びCDR3領域に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるヌクレオチド配列によりコードされる、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。
別の特徴において、本発明はCDR1、CDR2、及びCDR3領域が表4に示すCDR1、CDR2、及びCDR3群をコードするヌクレオチド配列に同一であるヌクレオチド配列によりコードされる免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVHを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
本発明の別の実施形態においては、本発明は、CDR1、CDR2、及びCDR3領域が、ハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン重鎖のVHCDR1、CDR2、及びCDR3領域をコードするポリヌクレオチド、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン重鎖のVHCDR1、CDR2、及びCDR3領域をコードするポリヌクレオチドに少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるヌクレオチド配列によりコードされる、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVHを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li022)、35−E04(Li033)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、7P1D5.1G9、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同じエピトープに特異的又は優先的に結合するか、又はそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合することを競合的に抑制する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVHを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態においては、本発明は、軽鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、又は軽鎖可変領域のCDRの少なくとも2つが本明細書に開示するモノクローナルSp35抗体に由来するレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、又はCDR3アミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%、又は95%同一である免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。或いは、VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は本明細書に開示するモノクローナルSp35抗体に由来するレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3アミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%、又は95%同一である。即ち、この実施形態によれば、本発明の軽鎖可変領域は表5に示すポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、又はCDR3ポリペプチド配列を有する。
特定の実施形態においてはポリヌクレオチドによりコードされているVLを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
本発明の別の実施形態においては、本発明は、CDR1、CDR2、及びCDR3領域がハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン軽鎖ポリペプチドのVLCDR1、CDR2、及びCDR3領域に、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン軽鎖ポリペプチドのVLCDR1、CDR2、及びCDR3領域に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるヌクレオチド配列によりコードされる、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。
別の実施形態においては、本発明はCDR1、CDR2、及びCDR3領域が表5に示すCDR1、CDR2、及びCDR3群に同一であるポリペプチド配列を有する免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVLを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
別の特徴において、本発明はCDR1、CDR2、及びCDR3領域が表5に示すCDR1、CDR2、及びCDR3群をコードするヌクレオチド配列に同一であるヌクレオチド配列によりコードされる免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVLを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
本発明の別の実施形態においては、本発明は、CDR1、CDR2、及びCDR3領域が、ハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン軽鎖のVLCDR1、CDR2、及びCDR3領域をコードするポリヌクレオチド、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン軽鎖のVLCDR1、CDR2、及びCDR3領域をコードするポリヌクレオチドに少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるヌクレオチド配列によりコードされる、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを提供する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVLを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、7P1D5.1G9、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同じエピトープに特異的又は優先的に結合するか、又はそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合することを競合的に抑制する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVLを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的又は優先的に結合する。
その他の実施形態において、本発明は表6に示す配列番号158〜172、372、376、380、384及び416よりなる群から選択されるレファレンスVHポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、又は95%同一であるVHをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVHを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
その他の実施形態において、本発明は表6に示す配列番号158〜172、372、376、380、384及び416よりなる群から選択されるポリペプチド配列を有するVHをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVHを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
その他の実施形態において、本発明は配列番号158〜172、372、376、380、384及び416よりなる群から選択されるレファレンスVHポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、又は95%同一であるVHをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVHを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
その他の実施形態において、本発明は配列番号158〜172、372、376、380、384及び416よりなる群から選択される本発明のVHをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVHを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
本発明の別の実施形態においては、本発明は、ハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン重鎖ポリペプチド、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン重鎖ポリペプチドよりなる群から選択されるレファレンスVHポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるVHをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVHを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、(201’)3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13、7P1D5.1G9及び3B5.2よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同じエピトープに特異的又は優先的に結合するか、又はそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合することを競合的に抑制する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVLを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態においては、本発明は、以下に示す配列番号420のポリヌクレオチドに少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一である重鎖をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる免疫グロブリン重鎖をコードする単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされる重鎖を含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35又はモノクローナル抗体3B5.2と同じエピトープに特異的又は優先的に結合する。
ヒトネズミキメラモノクローナル抗体3B5.2に関する免疫グロブリン重鎖ポリヌクレオチド配列:
別の実施形態においては、本発明は重鎖可変領域(V)をコードする単離されたポリヌクレオチドを包含し、ここでポリヌクレオチドは表7に示す配列番号173〜184、370、374、378、382及び422よりなる群から選択されるV核酸配列を含む。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVHを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
その他の実施形態において、本発明は表7の配列番号173〜184、370、374、378、382及び422よりなる群から選択されるレファレンス核酸配列に少なくとも80%、85%、90%、又は95%同一であるVHコード核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドはSp35に特異的又は優先的に結合するVHポリペプチドをコードする。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVHを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、(201’)3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同じエピトープに特異的又は優先的に結合するか、又はそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合することを競合的に抑制する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVHを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態においては、本発明はハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン重鎖をコードするポリヌクレオチド、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン重鎖をコードするポリヌクレオチドよりなる群から選択されるレファレンスVHポリヌクレオチド配列に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるVHをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。
その他の実施形態において、本発明は表8に示す配列番号273〜286、373,377、381、385及び417よりなる群から選択されるレファレンスVLポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、又は95%同一であるVLをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVLを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
別の特徴において、本発明は表8に示す配列番号273〜286、373,377、381、385及び417よりなる群から選択されるポリペプチド配列を有するVLをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVLを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
その他の実施形態において、本発明は表8に示す配列番号273〜286、373,377、381、385及び417よりなる群から選択されるレファレンスVLポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、又は95%同一であるVLをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVLを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
別の特徴において、本発明は配列番号273〜286、373,377、381、385及び417よりなる群から選択される、本発明のVLをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVLを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態においては、本発明は、ハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン軽鎖ポリペプチドよりなる群から選択されるレファレンスVLポリヌクレオチド配列に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるVLをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVHを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、7P1D5.1G9、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同じエピトープに特異的又は優先的に結合するか、又はそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合することを競合的に抑制する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVLを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態においては、、本発明は免疫グロブリン軽鎖をコードする単離されたポリヌクレオチドを包含し、ここでポリヌクレオチドは、以下に示す配列番号421のポリヌクレオチドに少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一である軽鎖をコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドである。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされる軽鎖を含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35又はモノクローナル抗体3B5.2と同じエピトープに特異的又は優先的に結合する。
ネズミ及びヒトキメラ抗体3B5.2に関する免疫グロブリン軽鎖ポリヌクレオチド配列:
別の実施形態においては、本発明は、軽鎖可変領域(V)をコードする単離されたポリヌクレオチドを包含し、ここでポリヌクレオチドは表9の配列番号185〜194、371、375、379、383及び423よりなる群から選択されるV核酸配列を含む。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドによりコードされるVLを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
その他の実施形態において、本発明は表9の配列番号185〜194、371、375、379、383及び423よりなる群から選択されるVLポリヌクレオチドに少なくとも80%、85%、90%、又は95%同一であるVLをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドはSp35に特異的又は優先的に結合するVLポリペプチドをコードする。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVLを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同じエピトープに特異的又は優先的に結合するか、又はそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合することを競合的に抑制する。
特定の実施形態においては、上記したポリヌクレオチドの1つ以上によりコードされるVLを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態においては、本発明はハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン軽鎖をコードするポリヌクレオチド、又はハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン軽鎖をコードするポリヌクレオチドよりなる群から選択されるレファレンスVLポリヌクレオチド配列に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるVLをコードする核酸を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリヌクレオチドを包含する。
上記したポリヌクレオチドの何れかは更に、例えばコードされたポリペプチドの分泌を指向するシグナルペプチド、本明細書に記載した抗体定常領域、又は本明細書に記載した他の異種ポリペプチドをコードする追加的な核酸を包含してよい。
更に又、本明細書に別途詳述する通り、本発明は上記したポリヌクレオチド1つ以上を含むポリヌクレオチドを含む組成物を包含する。1つの実施形態において、穂は第1のポリヌクレオチド及び第2のポリヌクレオチドを含む組成物を包含し、ここで該第1のポリヌクレオチドは本明細書に記載したVHポリペプチドをコードし、そしてここで該第2のポリヌクレオチドは本明細書に記載したVLポリペプチドをコードする。特記すれば、表7に示すVHポリヌクレオチド、及び表9に示すVLポリヌクレオチドを含むか、これよりなるか、本質的にこれよりなる組成物が挙げられ、ここで、該VHポリヌクレオチド及び該VLポリヌクレオチドは下記:
i)配列番号173及び配列番号185;
ii)配列番号174及び配列番号186;
iii)配列番号175及び配列番号187;
iv)配列番号176及び配列番号188;
v)配列番号178及び配列番号189;
vi)配列番号179及び配列番号190;
vii)配列番号180及び配列番号191;
viii)配列番号181及び配列番号192;
ix)配列番号182及び配列番号193;
x)配列番号183及び配列番号194;
xi)配列番号370及び配列番号371;
xii)配列番号374及び配列番号375;
xiii)配列番号378及び配列番号379;
xiv)配列番号382及び配列番号385;
xv)配列番号422及び配列番号423;
xvi)配列番号448及び配列番号449;及び
xvii)配列番号450及び配列番号449;
よりなる群から選択される。
本発明は又、本明細書に別途記載する本発明のポリヌクレオチドのフラグメントを包含する。本明細書に記載した融合ポリヌクレオチド、Fabフラグメント、及び他の誘導体をコードする別のポリヌクレオチドも本発明は意図している。
ポリヌクレオチドは当該分野で知られた何れかの方法により製造又は製作してよい。例えば抗体のヌクレオチド配列が既知である場合は、抗体をコードするポリヌクレオチドは化学合成されたオリゴヌクレオチドから組み立ててよく(例えばKutmeier等、BioTechniques17:242(1994)に記載の通り)、これにおいては、慨すれば、抗体をコードする配列の部分を含有するオーバーラップしたオリゴヌクレオチドの合成、これらのオリゴヌクレオチドのアニーリング及びライゲーション、及び、次いでPCRによるライゲーションされたオリゴヌクレオチドの増幅を行う。
或いは、Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドは適当な原料に由来する核酸から形成してよい。特定の抗体をコードする核酸を含有するクローンを入手できないが、抗体分子の配列が既知である場合は、抗体をコードする核酸は化学合成するか、又は適当な原料(例えば抗体cDNAライブラリ、又は抗体を発現している何れかの組織又は細胞、例えば抗体を発現するように選択されたハイブリドーマ細胞から形成したcDNAライブラリ、又はそれから単離した核酸、好ましくはポリA+RNA)から、配列の3’末端及び5’末端にハイブリダイズ可能な合成プライマーを用いたPCR増幅により、又は、例えば抗体又は他のSp35抗体をコードするcDNAライブラリに由来するcDNAを発見するための特定の遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを用いたクローニングにより、得てよい。PCRにより形成された増幅された核酸は、次いで、当該分野で良く知られている方法の何れかを用いながら複製可能なクローニングベクター内にクローニングしてよい。
Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体のヌクレオチド配列及び相当するアミノ酸配列が測定されたのち、そのヌクレオチド配列はヌクレオチド配列の調整のための当該分野で良く知られている方法、例えば組み換えDNA手法、部位指向性突然変異誘発、PCR等を用いて調整(例えば共に参照により全体が本明細書に組み込まれるSambrook等、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2d Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.(1990)及びAusubel等編、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,NY(1998)に記載されている方法を参照)することにより、異なるアミノ酸配列を有する抗体を形成、例えばアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を生じさせてよい。
Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドは何れかのポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドからなることができ、これは未修飾のRNA又はDNA、又は修飾されたRNA又はDNAであってよい。例えばSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドは1本鎖及び2本鎖DNA、1本鎖及び2本鎖の領域の混合物であるDNA、1本鎖及び2本鎖RNA、及び1本鎖及び2本鎖の領域の混合物であるRNA、1本鎖、又はより典型的には2本鎖又は1本鎖及び2本鎖の領域の混合物であってよいDNA及びRNAを含む雑種分子よりなることができる。更に又、Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドはRNA又はDNA、又はRNA及びDNAの両方を含む3本鎖領域よりなることができる。Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードするポリヌクレオチドは又、1つ以上の修飾された塩基、又は安定性のため、又は他の理由のやめに修飾されたDNA又はRNAの骨格を含んでよい。「修飾された」塩基とは、例えばトリチル化された塩基及び通常ではない塩基、例えばイノシンを包含する。種々の修飾をDNA及びRNAに対して行うことができ;即ち、「ポリヌクレオチド」とは化学的、酵素的、又は代謝的に修飾された形態を包含する。
免疫グロブリンから誘導されたポリペプチド(例えば免疫グロブリン重鎖部分又は軽鎖部分)の非天然の改変体をコードする単離されたポリヌクレオチドは、コードされた蛋白内にアミノ酸置換、付加又は欠失1つ以上が導入されるように免疫グロブリンのヌクレオチド配列内にヌクレオチド置換、付加又は欠失1つ以上を導入することにより生じさせることができる。突然変異は標準的な手法、例えば部位指向性突然変異誘発及びPCR媒介突然変異誘発により導入してよい。好ましくは、保存的アミノ酸置換を非必須アミノ酸残基1つ以上において行う。
V.Sp35抗体ポリペプチド
本発明は更にSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を構成する単離されたポリペプチドに関する。本発明のSp35抗体は免疫グロブリン分子から誘導されたSp35特異的抗体結合領域をコードするポリペプチド、例えばアミノ酸配列を含む。指定の蛋白「から誘導された」ポリペプチド又はアミノ酸配列はポリペプチドの起源を引用する。特定の場合において、特定の原料ポリペプチド又はアミノ酸配列から誘導されたポリペプチド又はアミノ酸配列は、原料配列のものと本質的に同一のアミノ酸配列又はその一部分を有し、この場合、その一部分は少なくとも10〜20アミノ酸、少なくとも20〜30アミノ酸、少なくとも30〜50アミノ酸、又は、別様に原料配列にその起源を有するものとして当業者が識別可能なものよりなる。
1つの実施形態において、本発明は免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリペプチドを提供し、ここで、重鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、又は重鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、本明細書に開示したモノクローナルSp35抗体に由来するレファレンス重鎖CDR1、CDR2、又はCDR3のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である。或いは、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は本明細書に開示したモノクローナルSp35抗体に由来するレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である。即ち、この実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、上記表4に示す群に関連するCDR1、CDR2、又はCDR3ポリペプチド配列を有する。特定の実施形態においては、VHポリペプチドを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態においては、本発明は、CDR1、CDR2、及びCDR3領域が表4に示すCDR1、CDR2、及びCDR3群と同一であるポリペプチド配列を有する免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、これよりなるか、本質的にこれよりなる単離されたポリペプチドを提供する。特定の実施形態においては、VHポリペプチドを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
1つの実施形態において、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、これよりなるか、本質的にこれよりなる単離されたポリペプチドを提供し、ここで、重鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、又は重鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、ハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン重鎖のVHCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列、及びハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン重鎖のVHCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列よりなる群から選択されるレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一である。
その他の実施形態において、本発明は表6に示す配列番号158〜172、372、376、380、384、416及び433及び配列番号435よりなる群から選択されるレファレンスVHポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるVHポリペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリペプチドを包含する。特定の実施形態においては、VHポリペプチドを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
別の特徴において、本発明は表6に示す配列番号158〜172、372、376、380、384、416及び433及び配列番号435よりなる群から選択されるVHポリペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリペプチドを包含する。特定の実施形態においては、VHポリペプチドを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
その他の実施形態において、本発明はハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン重鎖、及びハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン重鎖よりなる群から選択されるレファレンスVHポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるVHポリペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリペプチドを包含する。
特定の実施形態においては、上記したVHポリペプチド1つ以上を含むか、これよりなるか、本質的にこれよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、7P1D5.1G9、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同じエピトープに特異的又は優先的に結合するか、又はそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合することを競合的に抑制する。
特定の実施形態においては、上記したVHポリペプチド1つ以上を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態において、本発明は免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリペプチドを提供し、ここで、軽鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、又は軽鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、本明細書に開示したモノクローナルSp35抗体に由来するレファレンス重鎖CDR1、CDR2、又はCDR3のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である。或いは、VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は本明細書に開示したモノクローナルSp35抗体に由来するレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%又は95%同一である。即ち、この実施形態によれば、本発明の軽鎖可変領域は、上記表5に示す群に関連するCDR1、CDR2、又はCDR3ポリペプチド配列を有する。特定の実施形態においては、VLポリペプチドを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
別の実施形態においては、本発明は、CDR1、CDR2、及びCDR3領域が表5に示すCDR1、CDR2、及びCDR3群と同一であるポリペプチド配列を有する免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、これよりなるか、本質的にこれよりなる単離されたポリペプチドを提供する。特定の実施形態においては、VLポリペプチドを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
1つの実施形態において、本発明は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、これよりなるか、本質的にこれよりなる単離されたポリペプチドを提供し、ここで、軽鎖可変領域のCDRの少なくとも1つ、又は軽鎖可変領域のCDRの少なくとも2つは、ハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン軽鎖のVLCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列、及びハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン軽鎖のVLCDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列よりなる群から選択されるレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一である。
その他の実施形態において、本発明は表8に示す配列番号273〜286、373、377、381、385、417及び434よりなる群から選択されるレファレンスVLポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、又は95%同一であるVLポリペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリペプチドを包含する。特定の実施形態においては、VLポリペプチドを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
別の特徴において、本発明は表8に示す配列番号273〜286、373、377、381、385、417及び434よりなる群から選択されるVLポリペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリペプチドを包含する。特定の実施形態においては、VLポリペプチドを含む抗体又は抗原結合フラグメントはSp35に特異的又は優先的に結合する。
その他の実施形態において、本発明はハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産される免疫グロブリン軽鎖のVL、及びハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産される免疫グロブリン軽鎖のVLよりなる群から選択されるレファレンスVLポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%同一であるVLポリペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる単離されたポリペプチドを包含する。
特定の実施形態においては、上記したVLポリペプチド1つ以上を含むか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、201’、3A3、3A6、1A7、1G7、2B10、2C11、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C6.3G10.2H7、3P2C9.2G4、3P4A6.1D9、3P4A1.2B9、3P4C2.2D2、3P4C5.1D8、3P4C8.2G9、30−C12(Li01)、38−D01(Li02)、35−E04(Li03)、36−C09(Li04)、30−A11(Li05)、34−F02(Li06)、29−E07(Li07)、34−G04(Li08)、36−A12(Li09)、28−D02(Li10)、30−B01(Li11)、34−B03(Li12)、Li13、Li32、Li33、Li34、3383(L1a.1)、3495(L1a.2)、3563(L1a.3)、3564(L1a.4)、3565(L1a.5)、3566(L1a.6)、3567(L1a.7)、3568(L1a.8)、3569(L1a.9)、3570(L1a.10)、3571(L1a.11)、3582(L1a.12)、1968(L1a.13)、7P1D5.1G9、3B5.2及びLi81よりなる群から選択されるモノクローナル抗体と同じエピトープに特異的又は優先的に結合するか、又はそのようなモノクローナル抗体がSp35に結合することを競合的に抑制する。
特定の実施形態においては、上記したVLポリペプチド1つ以上を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる抗体又はその抗原結合フラグメントは、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的又は優先的に結合する。
他の実施形態においては、抗体又はその抗原結合フラグメントは下記:
i)配列番号170及び配列番号283;
ii)配列番号171及び配列番号284;
iii)配列番号172及び配列番号285;
iv)配列番号172及び配列番号286;
v)配列番号158及び配列番号273;
vi)配列番号159及び配列番号274;
vii)配列番号160及び配列番号275;
viii)配列番号161及び配列番号276;
ix)配列番号163及び配列番号277;
x)配列番号164及び配列番号278;
xi)配列番号165及び配列番号279;
xii)配列番号166及び配列番号280;
xiii)配列番号167及び配列番号281;
xiv)配列番号168及び配列番号282;
xv)配列番号372及び配列番号373;
xvi)配列番号376及び配列番号377;
xvii)配列番号380及び配列番号381;
xviii)配列番号384及び配列番号385;
xix)配列番号416及び配列番号417;
xx)配列番号433及び配列番号434;
xxi)配列番号435及び配列番号434;
よりなる群から選択される、表6に示すVHポリペプチド、及び表8に示すVLポリペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。
他の実施形態においては、抗体又はその抗原結合フラグメントは、ハイブリドーマ2.P3B5.2(ATCC寄託標記PTA−8106)により生産されるVHポリペプチド及びVLポリペプチド、及びハイブリドーマ7.P1D5.1.G9(ATCC寄託標記PTA−8107)により生産されるVHポリペプチド及びVLポリペプチドよりなる群から選択されるVHポリペプチド及びVLポリペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。
上記したポリペプチドの何れかは更に、追加的なポリペプチド、例えばコードされたポリペプチドの分泌を指向するシグナルペプチド、本明細書に記載した抗体定常領域、又は本明細書に記載した他の異種ポリペプチドを包含してよい。更に又、本発明のポリペプチドは本明細書に別途記載するポリペプチドフラグメントを包含してよい。本発明の追加的なポリペプチドは融合ポリペプチド、Fabフラグメント、及び本明細書に記載する他の誘導体を包含する。
更に又、本明細書に別途記載する通り、本発明は上記したポリペプチドを含む組成物を包含する。
当業者の理解する通り、本明細書に開示したSp35抗体ポリペプチドはそれらの誘導元である天然に存在する結合ポリペプチドからアミノ酸配列において変動するほうに修飾してよい。例えば指定された蛋白から誘導されたポリペプチド又はアミノ酸の配列は、原料配列に対して、同様であってよく、例えば特定のパーセントの同一性を有してよく、例えばそれは原料配列に60%、70%、75%、80%、85%、90%、又は95%同一であってよい。
更に又、保存的置換又は「非必須」アミノ酸領域における変化をもたらすヌクレオチド又はアミノ酸の置換、欠失、又は挿入を行ってよい。例えば指定の蛋白から誘導されたポリペプチド又はアミノ酸の配列は1つ以上の個々のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20又はそれより多い個々のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を除き、原料配列と同一であってよい。特定の実施形態においては、指定の蛋白から誘導されたポリペプチド又はアミノ酸の配列は原料配列と相対比較して1〜5、1〜10、1〜15、又は1〜20の個々のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有する。
本発明の特定のSp35抗体ポリペプチドはヒトアミノ酸配列から誘導されたアミノ酸配列を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。しかしながら、特定のSp35抗体ポリペプチドは別の哺乳類種から誘導した隣接アミノ酸の1つ以上を含む。例えば、本発明のSp35抗体は霊長類の重鎖部分、ヒンジ部分、又は抗体結合領域を包含してよい。別の実施形態においては、ネズミ誘導アミノ酸の1つ以上が非ネズミ抗体ポリペプチド内に、例えばSp35抗体の抗原結合部位内に存在してよい。特定の治療用途においては、Sp35特異的抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は類縁体は抗体を投与する相手である動物において免疫原性とならないように設計される。
特定の実施形態においては、Sp35抗体ポリペプチドは抗体には通常関連しないアミノ酸配列又は部分1個以上を含む。例示される修飾は後述においてより詳細に説明する。例えば本発明の単鎖fv抗体フラグメントは可撓性のリンカー配列を含んでよく、或いは、機能的部分を付加するように修飾してよい(例えばPEG、薬品、毒素、又は標識)。
本発明のSp35抗体ポリペプチドは融合蛋白を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。融合蛋白は、例えば、標的結合部位少なくとも1つ、及び異種部分少なくとも1つ、即ち自然界では天然に連結していない部分、を有する免疫グロブリン抗原結合ドメインを含むキメラ分子である。アミノ酸配列は通常は融合ポリペプチド中で共存している別個の蛋白中に存在してよく、或いは、それらは通常は同じ蛋白中に存在してよいが、融合ポリペプチド中においては新しい配置におかれてよい。融合蛋白は例えば化学合成によるか、又は所望の関係においてペプチド領域がコードされているポリヌクレオチドを作成して翻訳することにより、作成してよい。
ポリヌクレオチド又はポリペプチドに適用する場合の「異種」という用語は、ポリヌクレオチド又はポリペプチドが、自身が比較されている実体の残余のものからは区別可能な実体から誘導されることを意味する。例えば、本明細書においては、Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体に融合すべき「異種ポリペプチド」は同じ種の非免疫グロブリンポリペプチド、又は異なる種の免疫グロブリン又は非免疫グロブリンポリペプチドから誘導される。
「保存的アミノ酸置換」とはアミノ酸残基が同様の側鎖を有するアミノ酸残基でおきかえられるものである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当該分野で定義されており、例えば塩基性側鎖(例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、未荷電の極性の側鎖(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性の側鎖(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分枝側鎖(例えばスレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を包含する。即ち、免疫グロブリンポリペプチド中の非必須アミノ酸残基は好ましくは同じ側鎖のファミリーに由来する別のアミノ酸残基で置き換えられる。別の実施形態においては、アミノ酸のストリングを、側鎖のファミリーのメンバーの順序及び/又は組成において異なる構造的に同様のストリングで置き換えることができる。
或いは、別の実施形態においては、突然変異を例えば飽和突然変異誘発により免疫グロブリンコーディング配列の全て又は部分に沿ってランダムに導入することができ、そして得られた突然改変体を本明細書に開示する診断及び治療の方法における使用のためにSp35抗体に組み込み、そして所望の抗原、例えばSp35へのそれらの結合能力に関してスクリーニングすることができる。
VI.融合蛋白及び抗体コンジュゲート
本明細書において別途詳述する通り、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は更にN又はC末端において異種ポリペプチドに組み換え融合するか、又はポリペプチド又は他の組成物に化学的にコンジュゲート(例えば共有結合及び非共有結合のコンジュゲーションを包含する)してよい。例えばSp35特異的Sp35抗体は検出試験における標識として有用な分子、及び異種ポリペプチド、薬品、放射性核種、又は毒素のようなエフェクター分子に組み換え融合又はコンジュゲートしてよい。例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるPCT公開WO92/08495;WO91/14438;WO89/12624;米国特許5,314,995;及びEP 396,387を参照できる。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、共有結合が抗体のSp35への結合を防止しないように抗体に何れかの型の分子を共有結合することにより修飾された誘導体を包含する。例えば、限定しないが、抗体誘導体は、例えばグリコシル化、アセチル化、PEG化、ホスフィル化、ホスホリル化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、蛋白分解的切断、細胞リガンド又は他の蛋白への連結等により修飾されている抗体を包含する。多くの化学的修飾が、知られた手法、例えば限定しないが特定の化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝的合成等により実施されてよい。更に又、誘導体は非古典的アミノ酸の1つ以上を含有してよい。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、ペプチド結合、又は修飾されたペプチド結合、即ち、ペプチドアイソスターにより相互に連結されたアミノ酸よりなることができ、そして20遺伝子コードアミノ酸以外のアミノ酸を含有してよい。Sp35特異的抗体は天然のプロセス、例えば翻訳後のプロセシングにより、又は当該分野で良く知られている化学的修飾により、修飾してよい。そのような修飾は基本的な教則本に、そしてより詳細なモノグラフに、並びに多数の研究論文において、十分記載されている。修飾はSp35特異的抗体の何れかの位置、例えばペプチド骨格、アミノ酸側鎖、及びアミノ又はカルボキシル末端において、又は炭水化物のような部分上において、生じることができる。当然ながら、修飾の同じ型が所定のSp35特異的抗体中の数個の部位において同じか様々な程度において存在してよい。更に又、所定のSp35特異的抗体は多くの型の修飾を含有してよい。Sp35特異的抗体は例えばユビキチン化の結果として分枝していてよく、そしてそれらは分枝を伴うか伴わない環状であってよい。環状、分枝、及び分枝環状のSp35特異的抗体は翻訳語の天然のプロセスから生じてよく、或いは、合成方法により作成してよい。修飾はアセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、交差結合、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合交差結合の形成、システインの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、ガンマカルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、PEG化、蛋白分解性プロセシング、ホスホリル化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、蛋白へのアミノ酸の転移RNA媒介付加、例えばアルギニル化、及びユビキチン化を包含する。(例えばProteins−Structure And Molecular Properties,T.E.Creighton,W.H.Freeman and Company,New York 2nd Ed.,(1993);Posttranslational Covalent Modification Of Proteins,B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,New York,p.1−12(1983);Seifter等、Meth Enzymol182:626−646(1990);Rattan等、Ann NY Acad Sci663:48−62(1992)参照)。
本発明はSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体、及び異種ポリペプチドを含む融合蛋白を可能とする。抗体を融合させる異種ポリペプチドは機能のために有用であってよく、或いは、Sp35ポリペプチド発現細胞をターゲティングするために有用である。1つの実施形態において、本発明の融合蛋白は本発明の抗体のV領域の何れか1つ以上のアミノ酸配列又は本発明の抗体のV領域の何れか1つ以上のアミノ酸配列を有するポリペプチド、又はそのフラグメント又は改変体、及び異種ポリペプチド配列を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。別の実施形態においては、本明細書に開示した診断及び治療の方法において使用するための融合蛋白は、Sp35特異的抗体のVCDRの何れか1、2、3つのアミノ酸配列、又はそのフラグメント、誘導体、又は改変体、又はSp35特異的抗体のVCDRの何れか1つ、2つ、3つのアミノ酸配列、又はそのフラグメント、改変体、又は誘導体を有するポリペプチド、及び異種ポリペプチド配列を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。1つの実施形態において、融合蛋白は本発明のSp35特異的抗体、又はそのフラグメント、改変体、又は誘導体のVCDR3のアミノ酸配列を有するポリペプチド、及び異種ポリペプチド配列を含み、この融合蛋白はSp35のエピトープの少なくとも1つに特異的に結合する。別の実施形態においては、融合蛋白は、本発明のSp35特異的抗体のV領域少なくとも1つのアミノ酸配列、及び本発明のSp35特異的抗体のV領域少なくとも1つのアミノ酸配列を有するポリペプチド、又はそのフラグメント、誘導体、又は改変体、及び異種ポリペプチド配列を含む。好ましくは融合蛋白のV及びV領域はSp35のエピトープの少なくとも1つに特異的に結合する単一原料の抗体(又はscFv又はFabフラグメント)に相当する。更に別の実施形態においては、本明細書に開示する診断及び治療の方法における使用のための融合蛋白は、Sp35特異的抗体のVCDRの何れか1つ、2つ、3つまたはそれ以上のアミノ酸配列及びSp35特異的抗体のVCDRの何れか1つ、2つ、3つまたはそれ以上のアミノ酸配列を有するポリペプチド、又はそのフラグメント、又は改変体、及び異種ポリペプチド配列を含む。好ましくはVCDR又はVCDRの2、3、4、5、6、又はそれより多くが本発明の単一原料の抗体(又はscFv又はFabフラグメント)に相当する。これらの融合蛋白をコードする核酸分子も又、本発明に包含される。
文献において報告されている例示される融合蛋白はT細胞受容体(Gascoigne等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:2936−2940(1987));CD4(Capon等、Nature337:525−531(1989);Traunecker等、Nature 339:68−70(1989);Zettmeissl等、DNA Cell Biol.USA9:347−353(1990);及びByrn等、Nature 344:667−670(1990));L−セレクチン(ホーミング受容体)(Watson等、J.Cell.Biol.110:2221−2229(1990);及びWatson等、Nature349:164−167(1991));CD44(Aruffo等、Cell61:1303−1313(1990));CD28及びB7(Linsley等、J.Exp.Med.173:721−730(1991));CTLA−4(Lisley等、J.Exp.Med.174:561−569(1991));CD22(Stamenkovic等、Cell66:1133−1144(1991));TNF受容体(Ashkenazi等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA88:10535−10539(1991);Lesslauer等、Eur.J.Immunol.27:2883−2886(1991);及びPeppel等、J.Exp.Med.174:1483−1489(1991));及びIgE受容体a(Ridgway and Gorman,J.Cell.Biol.Vol.115,Abstract No.1448(1991))を包含する。
特定の実施形態においては、Sp35抗体、その抗体フラグメント、誘導体及び改変体は更にターゲティング部分を含む。ターゲティング部分は身体の特定の部分、例えば脳又はその中のコンパートメントに局在化を指向する蛋白又はペプチドであり。特定の実施形態においては、Sp35抗体、その抗体フラグメント、誘導体及び改変体は脳ターゲティング部分に結合又は融合される。脳ターゲティング部分は共有結合的に結合される(例えば直接、翻訳融合、又は、場合により切断可能な、直接又はスペーサー分子を介した化学結合による)か、又は非共有結合的に結合される(例えば可逆的相互作用、例えばアビジン、ビオチン、プロテインA、IgG等を介する)。他の実施形態においては、Sp35抗体、その抗体フラグメント、誘導体及び改変体はもう1つの脳ターゲティング部分に結合される。別の実施形態においては、脳ターゲティング部分は複数のSp35抗体、その抗体フラグメント、誘導体及び改変体に結合される。
Sp35抗体、その抗体フラグメント、誘導体及び改変体と会合する脳ターゲティング部分はそのようなSp35抗体、その抗体フラグメント、誘導体及び改変体の脳送達を増強する。蛋白又は治療薬と融合された場合に血液脳関門(BBB)を通過して蛋白又は治療薬を送達する多くのポリペプチドが報告されている。非限定的な例には単一ドメイン抗体FC5(Abulrob等、(2005)J.Neurochem.95,1201−1214);mAB83−14、ヒトインスリン受容体(Pardridge等、(1995)Pharmacol.Res.12,807−816);ヒトトランスフェリン受容体(hTfR)に結合するB2、B6及びB8ペプチド(Xia等、(2000)J.Virol.74,11359−11366);トランスフェリン受容体に対するOX26モノクローナル抗体(Pardridge等、(1991)J.Pharmacol.Exp.Ther.259,66−70);及び米国特許6,306,365の配列番号1〜18が包含される。上記参考文献の内容は参照により全体が本明細書に組み込まれる。
Sp35抗体、その抗体フラグメント、誘導体及び改変体の増強された脳送達は当該分野で十分確立されている多くの手段により測定される。例えば脳ターゲティング部分に連結された放射標識、酵素標識、又は蛍光標識Sp35抗体、その抗体フラグメント、誘導体及び改変体の動物への投与;脳局在化の測定;及び脳ターゲティング部分に会合していない等価な放射標識、酵素標識、又は蛍光標識Sp35抗体、その抗体フラグメント、誘導体及び改変体との局在化の比較が挙げられる。増強されたターゲティングを測定する他の手段は上記参考文献に記載されている。
本明細書に別途記載する通り、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体はポリペプチドのインビボの半減期を増大させるため、又は当該分野で知られた方法を用いたイムノアッセイにおける使用のために異種ポリペプチドに融合してよい。例えば、1つの実施形態において、PEGを本発明のSp35抗体にコンジュゲートすることによりそのインビボの半減期を増大させることができる。Leong,S.R.等、Cytokine16:106(2001);Adv.in Drug Deliv.Rev.54:531(2002);又はWeir等、Biochem.Soc.Transactions30:512(2002)。
更に又、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体はその精製及び検出を容易にするためにペプチドのようなマーカー配列に融合できる。好ましい実施形態においては、マーカーアミノ酸配列はヘキサヒスチジンペプチド、例えば、特にpQEベクター(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Chatsworth,Calif.,91311)中で提供されるタグであり、これらの多くは市販されている。例えばGentz等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:821−824(1989)に記載されるようにヘキサヒスチジンは融合蛋白の好都合な精製を可能にする。精製のために有用な他のペプチドタグは、限定しないが、インフルエンザヘマグルチニン蛋白から誘導されたエピトープに相当する「HA」タグ(Wilson等、Cell 37:767(1984))及び「flag」タグを包含する。
融合蛋白は当該分野で良く知られている方法を用いて製造できる(例えば米国特許5,116,964及び5,225,538参照)。融合を行う厳密な部位は融合蛋白の分泌又は結合特性を最適にするために実験的に選択してよい。次に融合蛋白をコードするDNAを発現のための宿主細胞内にトランスフェクトする。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は非コンジュゲート型で使用してよく、又は、例えば分子の治療特性を向上させるため、標的検出を容易にするため、又は患者の画像化又は治療のために、種々の分子の少なくとも1つにコンジュゲートしてよい。本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、精製を実施する場合には精製の前又は後のいずれかに標識又はコンジュゲートできる。
特に、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は治療薬、プロドラッグ、ペプチド、蛋白、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答モディファイアー、医薬品、又はPEGにコンジュゲートしてよい。
当業者の知る通り、コンジュゲートは又、コンジュゲートすべき選択された剤に応じて種々の手法を用いながら組み立ててよい。例えば、ビオチンとのコンジュゲートは、例えばビオチンN−ヒドロキシスクシンイミドエステルのようなビオチンの活性化エステルに結合ポリペプチドを反応させることにより製造する。同様に、蛍光マーカーとのコンジュゲートは例えば本明細書に記載するようなカップリング剤の存在下、又は、イソチオシアネート、好ましくはフルオレセイン−イソチオシアネートとの反応により製造してよい。本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体のコンジュゲートは同様の態様において製造される。
本発明は更に診断薬又は治療薬にコンジュゲートした本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を包含する。Sp35抗体は例えば所定の治療及び/又は予防の投薬法の薬効を測定するための臨床試験操作法の部分として神経学的な疾患の発症又は進行を例えばモニタリングするために診断上使用できる。検出はSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を検出可能な物質にカップリングすることにより容易にすることができる。検出可能な物質の例は、種々の酵素、補欠分子団、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性物質、種々の陽電子射出断層撮影を用いた陽電子射出金属、及び非放射性の常磁性金属イオンを包含する。本発明により診断薬として使用するための抗体にコンジュゲートできる金属イオンに関しては米国特許4,741,900を参照できる。適当な酵素の例は、セイヨウワサビパーオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼを包含し;適当な補欠分子団の例はストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンを包含し;適当な蛍光物質の例はウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセイニソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド又はフィコエリスチンを包含し;発光物質の例はルミノールを包含し;生物発光物質の例はルシフェラーゼ、ルシフェリン、及びエクオリンを包含し;そして適当な放射性物質の例は125I、131I、111In及び99Tcを包含する。
Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体はまたそれを化学発光化合物にカップリングさせることにより検出可能に標識できる。次に化学発光タグ付きSp35抗体の存在を化学反応の過程において生じる発光の存在を検出することにより検出する。特に有用な化学発光標識化合物の例はルミノール、イソルミノール、テロマチックアクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩及びオキサレートエステルである。
Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が検出可能に標識できる方法の1つは、これを酵素に連結し、そして連結産物を酵素イムノアッセイ(EIA)において使用することによる(Voller,A.,”The Enzyme Linked Immunosorbent Assay(ELISA)” Microbiological Associates Quarterly Publication,Walkersville,Md.,Diagnostic Horizons 2:1−7(1978));Voller等、J.Clin.Pathol.31:507−520(1978);Butler,J.E.,Meth.Enrymol.73:482−523(1981);Maggio,E.(編),Enzyme Immunoassay,CRC Press,Boca Raton,Fla.,(1980);Ishikawa,E.等(編),Enzyme Immunoassay,Kgaku Shoin,Tokyo(1981))。Sp35抗体に結合している酵素は、例えば分光分析、蛍光分析によるか、又は目視による手段により検出することができる化学部分を生成するような態様において、適切な基質、好ましくは発色性の基質と反応することになる。抗体を検出可能に標識するために使用できる酵素は、限定しないが、マレエートデヒドロゲナーゼ、スタフィロコッカスヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロイドイソメラーゼ、コウボアルコールデヒドロゲナーゼ、アルファーグリセロホスフェート、デヒドロゲナーゼ、トリオースホスフェートイソメラーゼ、セイヨウワサビパーオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼ及びアセチルコリンエステラーゼを包含する。更に又、検出は酵素に対する発色性の基質を使用する比色法により行うことができる。検出は同様に調製した標準物質との比較において基質の酵素反応の程度を目視比較することにより行ってもよい。
検出は又、種々の他のイムノアッセイのいずれかを用いて行ってよい。例えばSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を放射標識することにより、ラジオイムノアッセイ(RIA)の使用を介して抗体を検出できる(例えば参照により本明細書に組み込まれるWeintraub,B.,Principles of Radioimmunoassays,Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques,The Endocrine Society,(March,1986)を参照できる)。放射性同位体は例えば限定しないがガンマカウンター、シンチレーションカウンター、又はオートラジオグラフィーを包含する手段により検出できる。
Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体ははまた蛍光発射金属、例えば152Eu、又は他のランタニド系列を用いながら検出可能に標識できる。これらの金属はジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)又はエチレンジアミン4酢酸(EDTA)のような金属キレート形成基を用いながら抗体に結合できる。
Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体に種々の部分をコンジュゲートするための手法は、よく知られており、例えばArnon等、”Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy”,Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy,Reisfeld等(編)、pp.243−56(Alan R.Liss,Inc.(1985);Hellstrom等、”Antibodies For Drug Delivery”,in Controlled Drug Delivery(2nd Ed.),Robinson等(編)、Marcel Dekker,Inc.,pp.623−53(1987);Thorpe,”Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review”,Monoclonal Antibodies ’84:Biological And Clinical Applications,Pinchera等(編)、pp.475−506(1985);”Analysis,Results,And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy”,Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy,Baldwin等(編)、Academic Press pp.303−16(1985),およびThorpe等、”The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody−Toxin Conjugates”,Immunol.Rev.62:119−58(1982)を参照できる。
VII.抗体ポリペプチドの発現
良く知られている通り、RNAは元のハイブリドーマ細胞から、又は他の形質転換された細胞から、標準的な手法により、例えばグアニジウムイソチオシアネート抽出及び沈降とその後の遠心分離又はクロマトグラフィーにより、単離してよい。所望に応じて、オリゴdTセルロース上のクロマトグラフィーのような標準的な手法により全RNAからmRNAを単離してよい。
1つの実施形態において、よく知られた方法に従って逆転写酵素及びDNAポリメラーゼを用いながら、同時又は別個に、抗体の軽鎖及び重鎖をコードしているcDNAを作成してよい。PCRはコンセンサス定常領域プライマーにより、又は公開されている重鎖及び軽鎖のDNA及びアミノ酸の配列に基づいたより特異的なプライマーにより、開始してよい。上記において考察したとおり、PCR単独を用いることにより抗の軽鎖及び重鎖をコードするDNAクローンを単離してよい。この場合、ライブラリはコンセンサスプライマー、又はより大型の相同プローブ、例えばマウス定常領域プローブによりスクリーニングしてよい。
DNA、典型的にはプラスミドDNAを当該分野で知られた手法を用いて細胞から単離し、制限酵素地図を作成し、そして、例えば組み換えDNA手法に関する上記参考文献に詳述されている標準的なよく知られた手法に従って配列決定してよい。当然ながら、DNAは単離過程又はその後の分析の間の何れかの時点において本発明による合成性のものであってよい。
単離された遺伝子物質を調整して本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体とした後、Sp35抗体をコードするポリヌクレオチドは典型的にはSp35抗体の所望の量を生成するために使用してよい宿主細胞内への導入のための発現ベクターに挿入される。
抗体、又はそのフラグメント、誘導体、又は類縁体、例えば本明細書に記載した標的分子、例えばSp35に結合する抗体の重鎖又は軽鎖の組み換え発現は抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターの構築を必要とする。本発明の抗体分子又は抗体の重鎖又は軽鎖、又はその部分(好ましくは重鎖又は軽鎖の可変ドメインを含有)をコードするポリヌクレオチドが得られた後、抗体分子の製造のためのベクターを当該分野で良く知られている手法を用いながら組み換えDNA技術により製造してよい。即ち抗体コードヌクレオチド配列を含有するポリヌクレオチドを発現することにより蛋白を製造するための方法を本明細書に記載する。当該分野で良く知られている方法を用いて抗体コーディング配列及び適切な転写及び翻訳制御シグナルを含有する発現ベクターを構築することができる。これらの方法は、例えばインビトロ組み換えDNA手法、合成手法、及びインビボ遺伝子組み換えを包含する。即ち本発明は、プロモーターに作動可能に連結した、本発明の抗体分子、又はその重鎖又は軽鎖、又は重鎖又は軽鎖可変ドメイン、をコードするヌクレオチド配列を含む複製可能なベクターを提供する。そのようなベクターは抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列(例えばPCT公開WO86/05807;PCT公開WO89/01036;及び米国特許5,122,464参照)を包含してよく、そして抗体の可変ドメインは全重鎖又は軽鎖の発現のためのそのようなベクター内にクローニングしてよい。
宿主細胞は本発明の2つの発現ベクター、即ち重鎖誘導ポリペプチドをコードする第1のベクター及び軽鎖誘導ポリペプチドをコードする第2のベクターで同時トランスフェクトしてよい。2つのベクターは重鎖および軽鎖ポリペプチドの等しい発現を可能にする同一の選択可能なマーカーを含有してよい。或いは、重鎖と軽鎖のポリペプチドの両方をコードする単一のベクターを使用してよい。そのような状況においては過剰な毒性の遊離重鎖を回避するために重鎖よりも前に軽鎖を置くことが好都合である(Proudfoot,Nature322:52(1986);Kohler,Proc.Natl.Acad.Sci.USA77:2197(1980))。重鎖及び軽鎖のコーディング配列はcDNA又はゲノムDNAを含んでよい。
「ベクター」又は「発現ベクター」という用語は本明細書においては、宿主細胞に所望の遺伝子を導入し、そして発現させるためのベヒクルとして本発明に従って使用されるベクターを意味する。当該分野で知られる通り、そのようなベクターはプラスミド、ファージ、ウイルス及びレトロウイルスよりなる群から容易に選択してよい。一般的に、本明細書に適合するベクターは選択可能なマーカー、所望の遺伝子のクローニングを容易にする適切な制限部位、及び真核生物又は原核生物の細胞内に侵入及び/又はそこで複製する能力を含むことになる。
本明細書の目的のためには、多くの発現ベクター系を使用してよい。例えばベクターの1つのクラスはウシ乳頭腫ウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(RSV、MMTV又はMOMLV)又はSV40ウイルスのような動物ウイルスから誘導されるDNAエレメントを利用する。他の場合は、内部リボソーム結合部位を有するポリシストロニックな系を使用する。更に又、トランスフェクトされた宿主細胞の選択を可能にするマーカー1つ以上を導入することにより自身の染色体内にDNAを組み込んでいる細胞を選択してよい。マーカーは栄養要求性の宿主への原栄養性、生物致死物質耐性(例えば抗生物質)又は銅のような重金属に対する耐性を与えてよい。選択可能なマーカーは発現すべきDNA配列に直接連結するか、又は同時形質転換により同じ細胞内に導入することができる。追加的なエレメントも又、mRNAの最適な合成のために必要となる場合がある。これらのエレメントはシグナル配列、スプライス配列並びに転写プロモーター、エンハンサー及び終止シグナルを包含してよい。
特に好ましい実施形態においては、クローニングされた可変領域遺伝子は上記において考察したとおり合成性の重鎖及び軽鎖の定常領域遺伝子(好ましくはヒト)と共に発現ベクター内に挿入される。1つの実施形態において、NEOSPLAと称されるBiogenIDEC Inc.の専売の発現ベクター(米国特許6,159,730)を使用してよい。このベクターはサイトメガロウイルスプロモーター/エンハンサー、マウスベータグロビン主要プロモーター、SV40複製起点、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼエクソン1及びエクソン2、ジヒドロホレート還元酵素遺伝子及びリーダー配列を含有している。このベクターは、可変及び定常領域の遺伝子の取り込み、CHO細胞におけるトランスフェクション、その後のG418含有培地中での選択及びメトトレキセート増幅により、極めて高いレベルの抗体発現をもたらすことがわかっている。当然ながら、真核生物細胞において発現を誘発することができる如何なる発現ベクターも本発明において使用してよい。適当なベクターの例は限定しないが、プラスミドpcDNA3、pHCMV/Zeo、pCR3.1、pEFl/His、pIND/GS、pRc/HCMV2、pSV40/Zeo2、pTRACER−HCMV、pUB6/V5−His、pVAXl及びpZeoSV2(入手元Invitrogen、San Diego、CA)及びプラスミドpCI(入手元Promega、Madison、WI)を包含する。一般的に、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の適度な高レベルを発現するものを求めて形質転換された細胞の多数をスクリーニングすることは、例えばロボットシステムにより実施できる定型的な実験である。ベクター系はまた各々が参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許5,736,137及び5,658,570に記載されている。この系は高い発現レベル、例えば>30pg/細胞/日をもたらす。他の例示されるベクター系は米国特許6,413,777に記載されている。
他の好ましい実施形態においては、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は2002年11月18日に出願され、参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開2003−0157641A1に開示されているもののようなポリシストロン性のコンストラクトを用いながら発現してよい。これらの新しい発現系においては、抗体の重鎖及び軽鎖のような目的の遺伝子産物多数を単一のポリシストロン性コンストラクトから製造してよい。これらの系は好都合には、真核生物宿主細胞中、Sp35抗体、例えば結合ポリペプチド、例えばSp35特異的抗体、又はその免疫特異性フラグメントの比較的高いレベルをもたらすために内部リボソーム進入部位(IRES)を使用する。適合するIRES配列はやはり参照により本明細書に組み込まれる米国特許6,193,980に開示されている。当該分野で知られる通り、このような発現系は本出願に開示するSp35抗体の全範囲を効果的に生産するために使用してよい。
より一般的には、Sp35抗体の単量体性のサブユニットをコードするベクター又はDNA配列を製造した後、発現ベクターを適切な宿主細胞内に導入してよい。宿主細胞へのプラスミドの導入は当該分野で良く知られている種々の手法をにより行うことができる。これらには、限定しないがトランスフェクション(電気泳動及びエレクトロポレーションを包含)、プロトプラスト融合、リン酸カルシウム沈降法、エンベロープDNAとの細胞融合、マイクロインジェクション、及び未損傷ウイルス感染が包含される。例えばRidgway,A.A.G.”Mammalian Expression Vectors” Vectors,Rodriguez and Denhardt,Eds.,Butterworths,Boston,Mass.,Chapter24.2,pp.470−472(1988)を参照できる。典型的には宿主へのプラスミドの導入はエレクトロポレーションを介して行う。発現コンストラクトを保有している宿主細胞を軽鎖及び重鎖の生産に適切である条件下に生育させ、そして重鎖及び/又は軽鎖蛋白の合成に関して試験する。例示される試験法は、酵素結合免疫吸着試験(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、又は蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)、免疫組織化学等を包含する。
発現ベクターは従来の手法により宿主細胞内に転移させ、そして次にトランスフェクトされた細胞を従来の手法で培養することにより本明細書に記載した方法において使用するための抗体を製造する。即ち、本発明は、異種プロモーターに作動可能に連結した、本発明の抗体、又はその重鎖又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含有する宿主細胞を包含する。2本鎖抗体の発現のための好ましい実施形態においては、重鎖及び軽鎖の両方をコードするベクターを、以下に詳述する通り、全免疫グロブリン分子の発現のために宿主細胞内で同時発現させてよい。
本明細書においては、「宿主細胞」とは、組み換えDNA手法を用いて構築され、そして異種遺伝子の少なくとも1つをコードしているベクターを有する細胞を指す。組み換え宿主に由来する抗体の単離のためのプロセスの記述において、「細胞」及び「細胞培養物」という用語は、特段の記載が無い限り抗体の原料を互換的に指すために使用する。換言すれば「細胞」からのポリペプチドの回収は、遠沈された全細胞から、又は培地及び懸濁細胞の両方を含有する細胞培養物からの、何れかを意味してよい。
種々の宿主発現ベクター系を利用して本明細書に記載した方法における使用のための抗体分子を発現してよい。そのような宿主発現系は目的のコーディング配列が生産され、その後精製されるベヒクルとなるが、また、適切なヌクレオチドコーディング配列で形質転換又はトランスフェクトされた場合にインサイチュで本明細書の抗体分子を発現する細胞ともなる。これらには限定されないが、微生物、例えば抗体コーディング配列を含有する組み換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA又はコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えばE.coli、B.subtilis);抗体コーディング配列を含有する組み換えコウボ発現ベクターで形質転換されたコウボ(例えばSaccharomyces,Pichia);抗体コーディング配列を含有する組み換えウイルス発現ベクター(例えばバキュロウイルス)を感染させた昆虫細胞系;抗体コーディング配列を含有する組み換えウイルス発現ベクター(例えばカリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)を感染させた、又は同様の組み換えプラスミド発現ベクター(例えばTiプラスミド)で形質転換した、植物細胞系;又は哺乳類細胞のゲノムから誘導したプロモーター(例えばメタロチオネインプロモーター)又は哺乳類ウイルスからのもの(例えばアデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含有する組み換え発現コンストラクトを保有する哺乳類細胞系(例えばCOS、CHO、BLK、293、3T3細胞)が包含される。好ましくは、細菌細胞、例えばEscherichia coli、そしてより好ましくは、特に全組み換え抗体分子の発現のための真核生物の細胞を組み換え抗体分子の発現のために使用する。例えば、哺乳類細胞、例えばヒトサイトメガロウイルス由来の主要中間初期遺伝子プロモーターエレメントのようなベクターと組み合わせたチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)が抗体のための有効な発現系である(Foecking等、Gene45:101(1986);Cockett等、Bio/Technology8:2(1990))。
蛋白発現のために使用される宿主細胞系は頻繁には哺乳類起源のものであり;当業者であれば内部で発現させるべき所望の遺伝子に対して最も適する特定の宿主細胞系を優先的に決定する能力を有するはずである。例示される宿主細胞系は限定しないが、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)、DG44及びDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣系統、DHFRマイナス)、HELA(ヒト子宮頸癌)、CVI(サル腎系統)、COS(SV40T抗原によるCV1誘導体)、VERY、BHK(ベビーハムスター腎)、MDCK、293、WI38、R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)、BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎系統)、SP2/O(マウス骨髄腫)、P3x63−Ag3.653(マウス骨髄腫)、BFA−lclBPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)及び293(ヒト腎)を包含する。CHO細胞が特に好ましい。宿主細胞系は典型的には市販元、American Tissue Culture Collection又は出版物から得られる。
更に又、挿入された配列の発現をモジュレートする、又は所望の特定の態様において遺伝子産物を修飾及びプロセシングする宿主細胞系を選択してよい。蛋白産物のこのような修飾(例えばグリコシル化)及びプロセシング(例えば切断)は蛋白の機能のために重要である場合がある。種々の異なる宿主細胞が蛋白及び遺伝子産物の翻訳後のプロセシング及び修飾のための特徴的で特異的な機序を有している。適切な細胞系又は宿主系を選択することにより発現された外来性蛋白の正しい修飾及びプロセシングを確保することができる。この目的の為には、主要転写物の適切なプロセシング、グリコシル化及び遺伝子産物のホスホリル化のための細胞機序を有する真核生物宿主細胞を使用してよい。
組み換え蛋白の長期の高収率の生産のためには、安定な発現が好ましい。例えば抗体分子を安定に発現する細胞系を操作してよい。複製のウイルス起点を含有する発現ベクターを用いるよりはむしろ、適切な発現制御エレメント(例えばプロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位等)により制御されたDNA及び選択可能なマーカーで宿主細胞を形質転換することができる。外来DNAの導入の後、操作された細胞をリッチ化培地中で1〜2日間生育させてよく、次に選択培地に切り替える。組み換えプラスミド中の選択可能なマーカーが選択に対する耐性を付与し、そして細胞が安定してプラスミドをその染色体内に組み込んで生育することにより病巣形成できるようにし、次にこれをクローニングして増殖させ、細胞系とする。この方法は抗体分子を安定に発現する細胞系を操作するために好都合に使用してよい。
多くの選択系を使用してよく、例えば限定されないが、単純疱疹ウイルスチミジンキナーゼ(Wigler等、Cell11:223(1977))、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska&Szybalski,Proc.Natl.Acad.Sci.USA48:202(1992))及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy等、Cell22:8171980)の遺伝子をtk−、hgprt−又はaprt−細胞においてそれぞれ使用できる。更に又、抗代謝産物耐性を以下の遺伝子、即ち、メトトレキセートへの耐性を付与するdhfr(Wigler等、Natl.Acad.Sci.USA77:357(1980);O’Hara等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA78:1527(1981));マイコフェノール酸への耐性を付与するgpt(Mulligan&Berg,Proc.Natl.Acad.Sci.USA78:2072(1981));アミノグリコシドG−418への耐性を付与するneo(Clinical Pharmacy12:488−505;Wu and Wu,Biotherapy3:87−95(1991);Tolstoshev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596(1993);Mulligan,Science260:926−932(1993);及びMorgan and Anderson,Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1993);TIB TECH11(5):155−215(1993年5月));及びハイグロマイシンへの耐性を付与するhygro(Santerre等、Gene30:147(1984))に関する選択の基準として使用できる。使用できる組み換えDNA技術の当該分野で知られた方法は参照により全体が本明細書に組み込まれるAusubel等(編)、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,NY(1993);Kriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990):及びDracopoli等(編)、Current Protocols in Human Genetics,John Wiley&Sons,NY(1994)のChapters 12及び13;Colberre−Garapin等、J.Mol.Biol.150:1(1981)に記載されている。
抗体分子の発現レベルはベクター増幅により上昇させることができる(検討のためにはBebbington and Hentschel,The use of vectors based on gene amplification for the expression of cloned genes in mammalian cells in DNA cloning,Academic Press,New York,Vol.3.(1987)を参考にできる)。抗体を発現するベクター系におけるマーカーが増幅可能である場合、宿主細胞の培養物中に存在する抑制剤のレベルの上昇はマーカー遺伝子のコピー数を増大させることになる。増幅された領域は抗体遺伝子に関連しているため、抗体の生産もまた増大する(Crouse等、Mol.Cell Biol.3:257(1983))。
インビトロの製造は所望のポリペプチド大量をもたらすスケールアップを可能にする。組織培養条件化の哺乳類細胞培養の手法は当該分野で知られており、そして例えばエアリフト反応器中、又は連続攪拌反応器中の均質懸濁培養、又は例えば中空糸、マイクロカプセル中、アガロースマイクロビーズ上、又はセラミックカートリッジによる固定化又は捕獲された細胞の培養を包含する。必要及び/又は所望により、ポリペプチドの溶液を、慣用的なクロマトグラフィー法、例えばゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、DEAEセルロース上のクロマトグラフィー、又は(イムノ)アフィニティークロマトグラフィーにより、例えば合成ヒンジ領域ポリペプチドの優先的生合成の後、又は本明細書に記載したHICクロマトグラフィーの前後に、精製することができる。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードする遺伝子もまた細菌又はコウボ又は植物細胞のような非哺乳類細胞で発現できる。核酸を容易に取り込む細菌は腸内細菌科のメンバー、例えばエシェリシア・コリ、又はサルモネラの菌株;バチルス科、例えばバチルス・サブチルス;肺炎球菌;連鎖球菌、及びヘモフィルス・インフルエンザを包含する。更に当然ながら、細菌において発現する場合は、異種ポリペプチドは典型的には封入体の部分となる。異種ポリペプチドは単離し、精製し、そして機能的分子に組み立てなければならない。抗体の4価の形態が望まれる場合は、次にサブユニットを自己組立させて4価の抗体とする(WO02/096948A2).
細菌系においては、発現するべき抗体分子について意図される用途に応じて多くの発現ベクターを好都合に選択してよい。例えば、抗体分子の医薬組成物の作成のためにそのような蛋白を大量に製造すべきである場合は、容易に精製される融合蛋白産物の高レベルの発現を指向するベクターが望ましい場合がある。そのようなベクターは限定されないが、融合蛋白が生産されるように抗体コーディング配列がlacZコーディング領域にインフレームとなるようにベクター内に個々にライゲーションされるE.coli発現ベクターpUR278(Ruther等、EMBOJ.2:1791(1983));pINベクター(Inouye&Inouye,Nucleic Acids Res.13:3101−3109(1985);Van Heeke&Schuster,J.Biol.Chem.24:5503−5509(19898);等を包含する。pGEXベクターもまたグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合蛋白としての外来性ポリペプチドを発現するために使用してよい。一般的に、そのような融合蛋白は可溶性であり、そして、吸着及びマトリックスグルタチオン−アガロースビーズへの結合とその後の遊離グルタチオン存在下の溶離により、溶解細胞から容易に精製できる。pGEXベクターはクローニングされた標的遺伝子産物がGST部分から放出され得るようにトロンビン又は第Xa因子プロテアーゼ切断部位を包含するように設計される。
原核生物に加えて、真核生物の微生物もまた使用してよい。サッカロマイセス・セレビシアエ、即ち一般的なパン酵母が真核生物の微生物中で最も一般的に使用されているが、多くの他の菌株、例えばピチア・パストリスも市販されている。
サッカロマイセスにおける発現のためには例えばプラスミドYRp7(Stinchcomb等、Nature 282:39(1979);Kingsman等、Gene 7:141(1979);Tschemper等、Gene 10:157(1980))が一般的に使用されている。このプラスミドは既にトリプトファン中で生育する能力を欠いているコウボの突然変異株、例えばATCC No.44076またはPEP4−1(Jones,Genetics 85:12(1977))に対する選択マーカーを与えるTRP1遺伝子を含有している。コウボ宿主細胞ゲノムの特徴としてのtrp1欠陥の存在が次にトリプトファン非存在下の成長による形質転換の検出のための有効な環境を与える。
昆虫系においては、Autographa californicaの核多核体病ウイルス(AcNPV)が外来性遺伝子を発現するためのベクターとして典型的に使用される。ウイルスはSpodoptera frugiperda細胞において生育させる。抗体コーディング配列はウイルスの非必須領域(例えば多核体遺伝子)内に個々にクローニングし、そしてAcNPVプロモーター(例えば多核体プロモーター)の制御下においてよい。
本発明の抗体分子が組み換え発現された後、それを免疫グロブリン分子の精製のための当該分野で知られた何れかの方法により、例えば、クロマトグラフィー(例えばイオン交換、アフィニティー、特にプロテインA後の特異的抗原に対するアフィニティーによるもの、およびサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、示差的溶解度によるか、又は、蛋白精製のための何れかの他の標準的な手法により精製してよい。或いは、本発明の抗体の親和性を上昇させるための好ましい方法は米国特許20020123057A1に開示されている。
VIII.治療用Sp35抗体を用いた治療方法
本明細書に記載した通り、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体はCNSニューロンにおいて通常は起こる軸索伸長のNgR1媒介抑制を軽減できる。これは軸索伸長又はニューライトの新芽形成が脳又は脊髄において必要である状況において有益である。脊髄傷害、例えば部分的又は完全なクラッシュ又は切断は、軸索伸長が望まれるが、Nogo経路の作動を介して通常は抑制される状況を例示するものである。脳における軸索伸長及び/又はニューライトの新芽形成が有益である疾患又は障害の例は、卒中、多発性硬化症、及び他の神経変性疾患又は障害、例えば多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、及びペリツェーウス−メルツバッヒャー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)及びウォーラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋委縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄傷害、外傷性脳傷害、放射線照射後の傷害、化学療法の神経学的合併症、卒中、神経障害、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツバイク症候群、マルキアファーヴァ−ビニヤーミ症候群、異染性白質委縮症、三叉神経痛、ベル麻痺、脊髄傷害及びニューロン細胞死に関連するすべての神経学的疾患を包含する。
本発明者等は更にSp35が稀突起神経膠細胞において発現され、そして稀突起神経膠細胞の生物学的側面に寄与することを発見した。Sp35の可溶性誘導体、特定のポリヌクレオチド(例えばRNAi)、並びにSp35に特異的に結合する特定の抗体は、本明細書に記載するとおり、稀突起神経膠細胞においてSp35機能に対する拮抗剤として作用し、稀突起神経膠細胞の増殖、分化及び生存を促進し、そしてインビトロ及びインビボのニューロンの髄鞘形成を促進する。これは脱髄及び髄鞘発育不全の関与する疾患、障害又は状態において有益である。稀突起神経膠細胞の増殖、分化及び生存、及び/又は脱髄又は髄鞘発育不全が有益である疾患又は障害の例は、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、及びペリツェーウス−メルツバッヒャー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)、ウォーラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋委縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄傷害、外傷性脳傷害、放射線照射後の傷害、化学療法の神経学的合併症、卒中、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツバイク症候群、マルキアファーヴァ−ビニヤーミ症候群、異染性白質委縮症、三叉神経痛、及びベル麻痺を包含する。
従って本発明の1つの実施形態は、CNSにおけるニューロン成長の阻害剤に関連する脊髄の傷害、疾患又は障害、稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制に関連する疾患又は障害、及びCNSニューロンの脱髄又は髄鞘発育不全の関与する疾患を、そのような傷害又は疾患に罹患した動物において治療するための方法を提供し、方法はSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の有効量を動物に投与することを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。本発明の抗体は本明細書に記載する通りであり、そして表3A及び表3Bに列挙したモノクローナル抗体、表3A及び表3Bに列挙したモノクローナル抗体と同じエピトープに特異的に結合する抗体、Sp35への表3A及び表3Bに列挙したモノクローナル抗体の結合を競合的に抑制する抗体、及び表3A及び表3Bに列挙したモノクローナル抗体から誘導されるポリペプチドを含む抗体を包含する。
本明細書に開示した治療方法において使用されるべき治療用Sp35抗体は、CNS神経突起伸張、ニューロン生存、軸索ガイダンスを促進し、稀突起神経膠細胞の生存、成長、及び/又は分化を促進し、そしてCNSニューロンの髄鞘形成又は再髄鞘形成を促進する治療薬として製造し、使用することができる。適当な治療用Sp35抗体の特性は、Sp35活性のブロッキングをもたらすSp35エピトープへの結合、治療作用を誘発するために十分な親和性によるSp35への結合、及び例えばNogo受容体のような通常の結合相手に優先してSp35に結合すること、を包含する。
治療用Sp35抗体はモノクローナル、キメラ又はヒト化抗体、又はSp35に特異的に結合する抗体のフラグメントであってよい。抗体は1価、2価、多価、又は2官能性の抗体であってよい。抗体フラグメントは限定しないがFab、F(ab’)及びFvフラグメントを包含する。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は未標識又は未コンジュゲートの形態で使用することができ、或いは、薬品、標識又は追加的な治療効果を呈しても呈さなくてもよい安定化剤にカップリング又は連結することができる。
何れかの特定の患者に対する特定の用量及び治療投薬法は、種々の要因、例えば使用される特定のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体、患者の年齢、体重、全身状態、性別、及び食餌、及び投与の時間、排出速度、薬品の組み合わせ、及び治療すべき特定の疾患の重症度に応じたものとなる。看護師によるそのような要因の判断は当業者の知る通りである。量もまた治療すべき個々の患者、投与経路、製剤の型、使用する化合物の特性、疾患の重症度、及び所望の作用に応じたものとなる。使用量は当該分野で良く知られている薬理学的および薬物動態の原理により求めることができる。
本発明の方法においては、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は直接神経系に、脳室内に、又は髄腔内に、例えばMSの慢性病巣内に、後述においてより詳細に考察する通り投与してよい。
種々の実施形態において上記Sp35抗体はSp35活性の拮抗剤である。特定の実施形態においては、例えばニューロン上に発現された状態のSp35に拮抗剤Sp35抗体を結合させることは、ミエリン関連の神経突起伸張の抑制又はニューロン細胞死をブロックする。別の実施形態においては稀突起神経膠細胞上に発現された状態のSp35にSp35抗体を結合させることは、稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制をブロックするか、又はCNSニューロンの脱髄又は髄鞘発育不全をブロックする。
本発明の方法において、Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体、特に本明細書に記載したSp35抗体は、予備形成されたポリペプチドとして直接、又は核酸ベクターを介して間接的に投与することができ、これにより有益な軸索の派生を可能とし、稀突起神経膠細胞の増殖、分化、及び生存を促進し、及び/又は髄鞘形成又は再髄鞘形成を促進できる。
特定の実施形態においては、対象は例えばベクター中のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は類縁体をコードする核酸分子で治療してよい。ポリペプチドをコードする核酸の用量は患者当たり約10ng〜1g、100ng〜100mg、1μg〜10mg、又は30〜300μgDNAの範囲である。感染性ウイルスベクターの場合の用量は用量当たり10〜100ビリオン以上である。
本発明の一部の実施形態においては、Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は(1)Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を発現する核酸、例えばベクターで移植可能な宿主細胞を形質転換又はトランスフェクトすること;および(2)形質転換された宿主細胞を哺乳類内に、疾患、障害又は傷害の部位において移植すること、を包含する治療方法において投与される。例えば形質転換された宿主細胞は脊髄傷害の部位において、又は髄鞘発育不全の部位において移植できる。本発明の一部の実施形態においては、移植可能な宿主細胞はSp35抗体をコードする単離された核酸を用いて一時的に培養された、形質転換された、又はトランスフェクトされた哺乳類から回収され、そしてその回収元の同じ哺乳類内に移植し戻される。細胞は、必須ではないが、それを移植する部位と同じ部位から回収できる。エクスビボ遺伝子療法として知られる場合があるそのような実施形態は、限定された期間、作用部位の部位に局在化したSp35ポリペプチドの連続的供給をもたらすことができる。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の投与を含む、脊髄傷害、CNSにおけるニューロン成長の抑制に関連する疾患又は障害、稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制に関連する疾患又は障害、及びCNSニューロンの脱髄又は髄鞘発育不全の関与する疾患を治療するための方法は典型的には、インビトロで、そして次に所望の治療又は予防活性に関して許容される動物モデルにおいてインビボで試験され、その後ヒトにおいて使用される。適当な動物モデル、例えばトランスジェニック動物は当該分野で良く知られている。例えば、本明細書に記載したSp35抗体の治療上の利用性を明らかにするためのインビトロ試験は細胞系又は患者組織試料に対するSp35抗体の作用を包含する。細胞系及び/又は組織試料に対するSp35抗体の作用は当該分野で良く知られている手法、例えば本明細書に別途記載する試験法を利用しながら測定できる。本発明によれば、特異的Sp35抗体の投与の適応症であるかどうかを調べるために使用できるインビトロの試験はインビトロの細胞培養試験を包含し、それにおいては、患者組織試料を培養物として成長させ、そして化合物に曝露するか、別様に投与し、そしてそのような化合物の組織試料に対する作用を観察する。
補助的な活性化合物もまた本発明の組成物中に配合できる。例えば本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は追加的治療薬1つ以上と同時製剤及び/又は同時投与してよい。
本発明は選択された標的組織に対する本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体のための何れかの適当な送達方法を包含し、それには水溶液の瞬時注射又は制御放出系の移植が包含される。制御放出インプラントの使用は反復注射の必要性を低減する。
IX.医薬組成物及び投与方法
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の製造及びそれを必要とする対象への投与の方法は当該分野で良く知られているか、容易に決定できる。Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の投与経路は、例えば経口、非経口、吸入又は局所投与によるものであってよい。非経口という用語は本明細書においては、例えば静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、直腸又は膣内投与を包含する。投与の全てのこのような形態は本発明の範囲内にあることは明確に意図されているが、投与のための形態は特に静脈内又は動脈内の注射又は点滴のための注射溶液となる。通常は注射のための適当な医薬組成物は緩衝液(例えば酢酸塩、リン酸塩、又はクエン酸塩緩衝液)、界面活性剤(例えばポリソルベート)、場合により安定化剤(例えばヒトアルブミン)等を含んでよい。しかしながら、本明細書の記載に適合する他の方法においては、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、治療薬への疾患組織の曝露を増大させるために、有害な細胞の集団の部位に直接送達することができる。
前述したとおり、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は哺乳類の脊髄傷害、CNSにおけるニューロン成長の抑制に関連する疾患又は障害、稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制に関連する疾患又は障害、及びCNSの脱髄又は髄鞘発育不全の関与する疾患のインビボの治療のために薬学的に有効な量において投与してよい。この点に関し、当然ながら開示した抗体は投与を容易にし、そして活性剤の安定性を促進するように製剤されることになる。好ましくは、本発明による医薬組成物は製薬上許容しうる非毒性の滅菌担体、例えば生理食塩水、非毒性の緩衝液、保存料等を含む。本出願の目的のためにはコンジュゲート又は未コンジュゲートのSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の薬学的有効量は、標的への有効な結合を達成するため、及び利益を達成するため、例えば疾患又は障害の症状を緩解するため、又は物質又は細胞を検出するために十分な量を意味するものとする。
本明細書において使用される医薬組成物は製薬上許容しうる担体、例えばイオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清蛋白、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質、例えばプロタミンスルフェート、リン酸水素2ナトリウム、リン酸カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛の塩、コロイド状シリカ、3ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロック重合体、ポリエチレングリコール及びラノリンを含む。
非経口投与のための調製品は滅菌された水性又は非水性の溶液、懸濁液、及び乳液を包含する。非水性溶媒の例はプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオリーブ油、及び注射用の有機エステル、例えばオレイン酸エチルである。水性の担体は水、アルコール性/水性の溶液、乳液又は懸濁液、例えば食塩水及び緩衝媒体を包含する。要件発明においては、製薬上許容しうる担体は限定しないが0.01〜0.1M、そして好ましくは0.05Mのリン酸塩緩衝液、又は0.8%食塩水を包含する。他の一般的な非経腸用のベヒクルはリン酸ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸添加リンゲル液、又は固定油を包含する。静脈内ベヒクルは水分及び栄養補充物、電解質補充物、例えばRingerデキストロース系のもの等を包含する。保存料及び他の添加物、例えば抗微生物剤、抗酸化剤、キレート形成剤、及び不活性ガス等も存在してよい。
より詳細には、注射用途のために適する医薬組成物は、滅菌水溶液(水溶性の場合)又は分散液及び滅菌注射用液又は分散液の要時調製用の滅菌粉末を包含する。そのような場合、組成物は滅菌されなければならず、そして容易にシリンジ使用ができる程度の流体性を有さなければならない。製造及び保存の条件下で安定であることが必要であり、そして好ましくは細菌及びカビのような微生物の汚染作用に対抗して保存される。担体は例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール等)及びこれらの適当な混合物を含有する溶媒又は分散媒体であることができる。適当な流体性は例えばレシチンのようなコーティングの使用により、分散体の場合は必要な粒径の維持により、そして界面活性剤の使用により、維持することができる。本明細書に開示する治療方法における使用のための適当な製剤はRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,第16版(1980)に記載されている。
微生物の作用の防止は種々の抗細菌及び抗カビ剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサル等により達成できる。多くの場合において等張性付与剤、例えば糖類、多価アルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、又は塩化ナトリウムを組成物中に含有することが好ましい。注射用組成物の延長された吸収は、吸収を遅延させる剤、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを組成物中に含有させることにより実現できる。
多くの場合において、滅菌注射溶液は、必要に応じて本明細書に列挙した成分の1つ又は組み合わせと共に適切な溶媒中に必要量の活性化合物(Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の単独又は他の活性剤との組み合わせ)を配合すること、次いで濾過滅菌することにより製造できる。一般的に分散液は基本的な分散媒体及び上記列挙したものから選択される必要な他の成分を含有する滅菌ベヒクル内に活性化合物を配合することにより製造する。滅菌注射溶液の製造のための滅菌粉末の場合は、製造の好ましい方法は真空乾燥及び凍結乾燥であり、これは活性成分と以前に濾過滅菌された自身の溶液の何れかの追加的な所望の成分の粉末をもたらす。注射用の調製品を処理し、アンプル、バッグ、ボトル、シリンジ又はバイアルのような容器に充填し、そして当該分野で知られる方法に従って無菌条件下に密封する。更に又、調製品は、参照により全体が本明細書に組み込まれる同時係争中の米国特許出願09/259,337(US−2002−0102208A1)に記載の通り、パッケージングしてキットの形態で販売してよい。そのような製造物品は好ましくは関連する組成物が自己免疫性又は新生物性の障害に罹患しているか、その素因のある対象を治療する場合に有用であることを示すラベル又は添付文書を有することになる。
非経口製剤は単一の瞬時用量、注入、又は負荷瞬時用量とその後の維持用量出会ってよい。これらの組成物は特定の固定された、又は可変の時間間隔で、例えば1日1回、又は「必要時」を基準として投与してよい。
本発明において使用する特定の医薬組成物は許容される剤型、例えばカプセル、錠剤、水性懸濁液又は溶液において経口投与してよい。特定の医薬組成物は又、鼻用エアロゾル又は吸入剤として投与してもよい。そのような組成物はベンジルアルコール又は他の適当な保存料、生体利用性を増強するための吸収促進剤、及び/又は他の従来の可溶化剤又は分散剤を用いながら、食塩水中の溶液として製造してよい。
単回剤型を製造するために担体物質と組み合わせてよいSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の量は治療される宿主及び特定の投与様式に応じて変動することになる。組成物は単回用量として、多数回用量として、又は輸液の所定期間に渡って、投与してよい。投薬法は又、最適な所望の応答(例えば治療又は予防応答)を得るために調節してよい。
本発明の開示の範囲内を維持しつつ、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は治療効果をもたらすために十分な量において上記した治療方法に従ってヒト又は他の動物に投与してよい。本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は知られた手法に従って従来の製薬上許容しうる担体又は希釈剤に本発明の抗体を組み合わせることにより製造された従来の剤形においてそのようなヒト又は他の動物に投与できる。当業者の知る通り、製薬上許容しうる担体又は希釈剤の形態及び特徴はそれが組み合わせられる活性成分の量、投与経路及び他のよく知られた変数により決定される。更に当業者の知る通り、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の1つ以上の物質種を含むカクテルも特に有効であることが分かっている。
脊髄傷害、CNSにおけるニューロン成長の抑制に関連する疾患又は障害、稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制に関連する疾患又は障害、及びCNSの脱髄又は髄鞘発育不全の関与する疾患の治療のための本発明の組成物の有効用量は、多くの異なる要因、例えば投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がヒトであるか動物であるか、投与される他剤、及び治療が予防的か施療的かに応じて変動する。通常は患者はヒトであるが、トランスジェニック動物を包含する非ヒト動物も治療することができる。治療用量は安全性及び薬効を最適にするために当該分野で知られた定型的方法を用いて調節してよい。
Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を用いた脊髄傷害、CNSにおけるニューロン成長の抑制に関連する疾患又は障害、稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制に関連する疾患又は障害、及びCNSの脱髄又は髄鞘発育不全の関与する疾患の治療のためには、用量は例えば、宿主体重の約0.0001〜100mg/kg、より通常は0.01〜5mg/kg(例えば0.02mg/kg、0.25mg/kg、0.5mg/kg、0.75mg/kg、1mg/kg、2mg/kg等)となる。例えば用量は1mg/kg体重又は10mg/kg体重又は1〜10mg/kgの範囲内、好ましくは少なくとも1mg/kgであることができる。上記範囲の中間の用量もまた本発明の範囲内に意図される。対象はそのような用量を毎日、又は隔日、毎週、又は実験的分析により決定された何れかの他の日程に従って、投与されることができる。例示される治療は例えば少なくとも6か月の延長された期間にわたる多用量における投与を包含する。別の例示される投薬法は2週毎に一回、又は月一回、又は3〜6か月ごとに一回の投与を包含する。例示される投薬日程は1〜10mg/kg又は15mg/kgを連続日、30mg/kgを隔日、又は毎週60mg/kgを包含する。一部の方法においては、異なる結合特性のモノクローナル抗体2つ以上を同時に投与し、その場合、投与される各抗体の用量は記載した範囲に包含される。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は多数の機会において投与できる。単回用量の間の間隔は、毎日、毎週、毎月、又は毎年とすることができる。間隔は又、患者における標的ポリペプチド又は標的分子の血中濃度を計測することにより示される通り、不規則であることもできる。一部の方法においては、用量は血漿中ポリペプチド濃度1〜1000μg/ml、一部の方法では25〜300μg/mlを達成するように調節される。或いは、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は除放性製剤として投与することができ、その場合は必要な投与の頻度はより低下する。用量及び頻度は患者における抗体の半減期に応じて変動する。Sp35抗体の半減期は又安定なポリペプチド又は部分、例えばアルブミン又はPEGへの融合を介して延長できる。一般的に、ヒト化抗体が最も長い半減期を示し、次いでキメラ抗体、そして非ヒト抗体となる。1つの実施形態において、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は未コンジュゲート型で投与できる。別の実施形態においては、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体はコンジュゲート型において多数回投与できる。又別の実施形態において、、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は未コンジュゲート型で投与し、次にコンジュゲート型、あるいはその逆で投与することができる。
本発明の組成物は何れかの適当な方法、例えば非経口、心室内、経口、吸入スプレー、局所、直腸、経鼻、口腔内、膣内、又は移植されたリザーバより投与してよい。「非経口」という用語は本明細書においては、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、患部内、及び頭蓋内の注射又は注入の手法を包含する。以前に記載した通り、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は神経系において作用することにより、稀突起神経膠細胞の生存、増殖及び分化及びニューロンの髄鞘形成及びニューロン生存、軸索再生及び軸索ガイダンスを促進する。従って、本発明の方法においては、Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をそれらが血液脳関門を通過するような態様において投与する。この通過はSp35抗体分子そのものに固有の物理化学的特性から、医薬品製剤中の他の成分から、又は血液脳関門を突破するための針、カニューレ、又は外科機器のような機械的装置の使用から生じるものであることができる。Sp35抗体が本来血液脳関門を通過しない分子、例えば通過を促進する分子への融合物である場合、適当な投与経路は、例えば髄腔内、頭蓋内、例えばMSの慢性患部に直接となる。Sp35抗体が本来血液脳関門を通過する分子である場合、投与経路は後述する種々の経路の1つ以上であってよい。一部の方法においては、抗体を除放性組成物、又はMedipad(商標)装置のような装置として投与する。血液脳関門を通過する送達は担持分子、例えば抗Fc受容体、トランスフェリン、抗インスリン受容体、又は毒素コンジュゲート又は貫通増強剤により増強できる。
本発明の方法において使用されるSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は脳に直接注入してよい。化合物の直接脳注入のための種々のインプラントが知られており、そして神経障害に罹患したヒト患者への治療化合物の送達において有効である。これらにはポンプ、定位移植一時性間質性カテーテル、永久頭蓋内カテーテルインプラント、及び手術により移植した生体分解性のインプラントを用いた脳への長期注入が包含される。例えばGill等、“Direct brain infusion of glial cell line−derived neurotrophic factor in Parkinson disease,”Nature Med.9:589−95(2003);Scharfen等、“High Activity Iodine−125 Interstitial Implant For Gliomas,”Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys.24(4):583−91(1992);Gaspar等、“Permanent 125I Implants for Recurrent Malignant Gliomas,”Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys.43(5):977−82(1999);chapter 66,pages 577−580,Bellezza等、“Stereotactic Interstitial Brachytherapy,”Gildenberg等、Textbook of Stereotactic and Functional Neurosurgery,McGraw−Hill(1998);及びBrem等、“The Safety of Interstitial Chemotherapy with BCNU−Loaded Polymer Followed by Radiation Therapy in the Treatment of Newly Diagnosed Malignant Gliomas:Phase I Trial,”J.Neuro−Oncology 26:111−23(1995)を参照できる。
組成物は又、化合物のための適当な送達又は支持の系として機能する生体適合性の担体物質中に分散されたSp35抗体を含んでよい。除放性担体の適当な例は座薬又はカプセルのような形状付与された物品の形態の半透過性の重合体マトリックスを包含する。移植可能な、又はマイクロカプセルの除放性マトリックスは、ポリラクチド(米国特許3,773,319;EP 58,481)、L−グルタミン酸及びガンマエチルL−グルタメートの共重合体(Sidman等、Biopolymers 22:547−56(1985));poly(2−hydroxyethyl−methacrylate)、エチレン酢酸ビニル(Langer等、J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(1981);Langer,Chem.Tech.12:98−105(1982))又はポリ−D−(−)−3ヒドロキシ酪酸(EP 133,988)を包含する。
本発明の一部の実施形態においては、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は脳の適切な領域への直接の注入により患者に投与される。上記Gill等を参照できる。代替の手法が使用可能であり、本発明のSp35抗体を投与するために適用してよい。例えば、カテーテル又はインプラントの定位静置はRiechert−Mundingerユニット及びZD(Zamorano−Dujovny)ユニットを用いながら行うことができる。オムニパーク120ml、350mgヨウ素/mlを注入し、2mmスライス厚みとした造影剤増強コンピューター断層撮影(CT)スキャンは3次元の多平面治療計画を可能にする(STP,Fischer,Freiburg,Germany)。この機材は明確な標的の確認のためにCTおよびMRIの標的情報を融合させた磁気共鳴画像化試験に基づいた計画を可能とする。
GEのCTスキャナー(General Electric Company,Milwaukee,WI)と共に使用するように改良されたLeksellの定位システム(Downs Surgical,Inc.,Decatur,GA)並びにBrown−Roberts−Wells(BRW)の定位システム(Radionics,Burlington,MA)をこの目的のために使用できる。即ち、移植当日朝、BRW定位フレームの環状ベースリングを患者の頭部に結合させる。ベースプレートにクランプされたグラファイトロッドローカライザーフレームを用いて(標的組織)領域に渡って3mm間隔で連続CT断面を得ることができる。CT空間とBRW空間の間でマッピングするためのグラファイトロッド画像のCT縦軸を用いながらVAX11/780コンピューター(Digital Equipment Corporation,Maynard,Mass.)上でコンピューター化された治療計画プログラムを実行できる。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は場合により治療(例えば予防又は施療)の必要な障害又は状態を治療する場合に有効である他剤と組み合わせて投与できる。
X.診断
本発明は更に、個体に由来する組織又は他の細胞又は体液中のSp35蛋白又は転写物の発現レベルを計測すること、及び、計測された発現レベルを正常な組織又は体液中の標準的なSp35発現レベルと比較することを包含するニューロン障害又は傷害の診断の間に有用な診断方法を提供し、これによれば、標準と比較した発現レベルの増大が障害を示しす。
Sp35特異的抗体は当該分野で知られた古典的な免疫組織学的方法を用いながら生物学的試料中の蛋白レベルを試験するために使用できる(例えばJalkanen等、J.Cell.Biol.101:976−985(1985);Jalkanen等、J.Cell Biol.105:3087−3096(1987)参照)。蛋白発現を検出するために有用な他の抗体系方法はイムノアッセイ、例えば酵素結合免疫吸着試験(ELISA)、免疫沈降、又はウエスタンブロッティングを包含する。適当な試験は本明細書に別途詳述する通りである。
「Sp35ポリペプチドの発現を試験する」とは、第1の生物学的試料中のSp35ポリペプチドのレベルを、直接(例えば絶対的な蛋白レベルを測定することにより)、又は間接的に(例えば第2の生物学的試料中の癌関連ポリペプチドと比較することにより)定性的又は定量的に計測又は推定することを意図する。好ましくは第1の生物学的試料中のSp35ポリペプチド発現を計測又は推定し、標準Sp35ポリペプチドレベルと比較するが、ここで標準は障害を有さない個体から得られた第2の生物学的試料から得られたものであるか、又は障害を有さない個体の集団に由来するレベルを平均することにより求められる。当該分野で知られる通り、「標準」Sp35ポリペプチドレベルが判明すれば、それは比較のための標準として反復して使用できる。
「生物学的試料」とは潜在的にSp35を発現する個体、細胞系、組織培養物、又は他の細胞原料から得られた何れかの生物学的試料を意図している。組織生検物及び体液を哺乳類から得るための不法は当該分野で良く知られている。
上記した診断方法における使用のためのSp35抗体は本明細書に別途記載する通りSp35遺伝子産物に特異的に結合する何れかのSp35抗体を包含する。
XI.イムノアッセイ
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は当該分野で知られた何れかの方法により免疫特異的結合に関して試験してよい。使用できるイムノアッセイは限定しないが、一例を挙げればウエスタンブロットのような手法を用いた競合的及び非競合的な試験系、ラジオ免疫学的検定試験、ELISA(酵素結合免疫吸着試験)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降試験、プレシピチン反応、ゲル拡散プレシピチン反応、免疫拡散試験、凝集試験、補体固定試験、免疫放射線試験、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッセイを包含する。そのような試験は定型的であり当該分野で良く知られている(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるAusubel等、eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994))を参照できる。例示されるイムノアッセイを以下に概説する(限定する意図はない)。
免疫沈降プロトコルは一般的に蛋白ホスファターゼ及び/又はプロテアーゼ阻害剤(例えばEDTA、PMSF、アプロチニン、バナジン酸ナトリウム)を添加したRIPA緩衝液(1%NP−40又はTritonX−100、1%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、0.15MNaCl、0.01Mリン酸ナトリウム、pH7.2、1% Trasylol)のような溶解緩衝液中で細胞の集団を溶解すること、目的の抗体を細胞溶解物に添加すること、4℃において所定時間(例えば1〜4時間)インキュベートすること、プロテインA及び/又はプロテインGセファロースビーズを細胞溶解物に添加すること、4℃で約1時間以上インキュベートすること、溶解緩衝液でビーズを洗浄すること、及びSDS/試料緩衝液に再懸濁することを含む。目的の抗体が特定の抗原を免疫沈降させる能力は例えばウエスタンブロット分析により試験できる。抗体の抗原への結合を増大させ、バックグラウンドを低下させるために変更できるパラメーターに関しては当業者の知る通りである(例えば細胞溶解物をセファロースビーズで予備清浄化すること)。免疫沈降プロトコルに関するこれ以上の考察は、例えばAusubel等、eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994)、10.16.1を参照できる。
ウエスタンブロット分析は一般的に蛋白試料を製造すること、ポリアクリルアミドゲル(例えば8%〜20%SDS−PAGE、抗原の分子量による)中の蛋白試料の電気泳動、蛋白試料をポリアクリルアミドゲルからニトロセルロース、PVDF又はナイロンのような膜に移すこと、ブロッキング溶液(例えばPBS+3%BSA又はノンファットミルク)中で膜をブロッキングすること、洗浄緩衝液(例えばPBS−Tween20)中で膜を洗浄すること、ブロッキング緩衝液中に希釈した一次抗体(目的の抗体)で膜をブロッキングすること、膜を洗浄緩衝液で洗浄すること、ブロッキング緩衝液中に希釈した酵素器質(例えばセイヨウワサビパーオキシダーゼ、又はアルカリホスファターゼ)又は放射性分子(例えば32P又は125I)にコンジュゲートした二次抗体(一時抗体を認識する、例えば抗人抗体)で膜をブロッキングすること、洗浄緩衝液で膜を洗浄すること、及び抗原の存在を検出すること、を含む。検出されるシグナルを増大させ、バックグラウンドノイズを低減するために変更できるパラメーターに関しては当業者の知る通りである。ウエスタンブロットに関するこれ以上の考察は、例えばAusubel等、eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,Inc.,New York Vol.1(1994)、10.8.1を参照できる。
ELISAは抗原を製造すること、抗原で96穴マイクロプレートのウェルをコーティングすること、ウェルに酵素基質(例えばセイヨウワサビパーオキシダーゼ、又はアルカリホスファターゼ)のような検出可能な化合物にコンジュゲートした目的の抗体を添加すること及び所定時間インキュベートすること、そして抗原の存在を検出することを含む。ELISAにおいては目的の抗体は検出可能な化合物にコンジュゲートする必要はなく;むしろ、検出可能な化合物にコンジュゲートした第2の抗体(目的の抗体を認識する)をウェルに添加する。更に又、抗原でウェルをコーティングする代わりに、抗体をウェルにコーティングする。この場合、検出可能な化合物にコンジュゲートした第2の抗体は目的の抗原の添加の後にコーティングされたウェルに添加してよい。検出されるシグナルを増大させるために変更できるパラメーター、並びに当該分野で知られたELISAの他の変形例は当業者の知る通りである。ELISAに関するこれ以上の考察は、例えばAusubel等、eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994)、11.2.1を参照できる。
抗原に対する抗体の結合親和性及び抗体−抗原相互作用のオフレートは競合的結合試験により測定できる。競合的結合試験の1つの例は漸増量の未標識抗原の存在下に目的の抗体と共に標識された抗原(例えばH又は125I)をインキュベートすること、及び標識された抗原に結合した抗体を検出することを含む、ラジオイムノアッセイである。特定の抗原に対する目的の抗体の親和性及び結合オフレートはスカッチャードプロット分析によりデータから求めることができる。第2の抗体との競合もまたラジオイムノアッセイを用いて測定できる。この場合、漸増量の未標識の第2の抗体の存在下に標識された化合物(例えばH又は125I)にコンジュゲートした目的の抗体と共に抗原をインキュベートする。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は更に、免疫蛍光、免疫電子顕微鏡又は非免疫学的試験の場合のように、癌抗原遺伝子産物又はその保存された改変体又はペプチドフラグメントのインサイチュの検出のために、組織学的に使用される。インサイチュ検出は、患者から組織学的標本を取り出すこと、そしてそれに好ましくは生物学的試料上に標識された抗体(又はフラグメント)を積層することにより適用された、標識されたSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を適用することにより行ってよい。そのような操作法を使用することにより、Sp35蛋白、又は保存された改変体又はペプチドフラグメントの存在のみならず、検査組織中のその分布も測定することが可能となる。本発明を用いることにより、広範な種類の組織学的方法(例えば染色操作法)の何れもそのようなインサイチュ検出を達成するために変更できることを当業者は容易に察知することになる。
Sp35遺伝子産物又はその保存された改変体又はペプチドフラグメントに関するイムノアッセイ又は非イムノアッセイは典型的には、試料、例えば生物学的流体、組織抽出物、新しく採取した細胞、又は細胞培養物中でインキュベートされている細胞の溶解物を、Sp35遺伝子産物又はその保存された改変体又はペプチドフラグメントに結合することができる検出可能に標識された抗体の存在下にインキュベートすること、及び、当該分野で良く知られている多くの手法の何れかにより結合抗体を検出することを含む。
生物学的試料は固相支持体又は担体、例えばニトロセルロース、又は細胞、細胞粒子、又は可溶性蛋白を固定化することができる他の固体と接触させ、その上に固定化してよい。次に支持体を適当な緩衝液で洗浄し、次に検出可能に標識されたSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体で処理する。次に固相支持体を再度緩衝液で洗浄し、未結合の抗体を除去する。場合により抗体をその後標識する。次に固体支持体上の結合標識の量を従来の集団により検出してよい。
「固相支持体」とは抗原又は抗体に結合することができる何れかの支持体を意図している。よく知られた支持体又は担体はガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然又は修飾されたセルロース、ポリアクリルアミド、ハンレイ岩、及び磁鉄鉱を包含する。担体の性質は本発明の目的のためにはある程度まで可溶性又は不溶性の何れかであることができる。支持体物質はカップリングされた分子が抗原又は抗体に結合可能である限り、実質的に如何なる可能な構造配置を有することもできる。即ち、支持体配置はビーズの場合のように球状であるか、又は試験管内部表面又はロッドの外部表面の場合のように円筒状であってよい。或いは、表面はシート、試験ストリップ等のように平板であってよい。好ましい支持体はポリスチレンビーズを包含する。当業者であれば抗体又は抗原に結合するための多くの他の適当な担体を知っており、或いは定型的な実験を使用することによりこれらを確認することができる。
Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の所定のロットの結合活性は良く知られた方法に従って測定してよい。当業者であれば定型的な実験により各測定のための作動可能で最適な試験条件を調べることができる。
抗体−抗原相互作用の親和性を計測するために使用できる種々の方法があるが、速度定数を求めるためのものは比較的少ない。方法の大部分は抗体又は抗原の何れかの標識に依存しているが、これは最終的には定型的な計測を複雑化し、そして計測された量に不確実性を導入する。
BIAcore上で実施される表面プラズモン共鳴(SPR)は抗体−抗原相互作用の親和性を計測する従来の方法を超えた多くの利点を与え、即ち、(i)抗体又は抗原の何れかを標識する必要がなく;(ii)抗体を事前に精製する必要はなく、細胞培養物の上澄みを直接使用でき;(iii)異なるモノクローナル抗体のインテラの迅速な半定量的比較を可能とするリアルタイムの計測が可能となり、そして多くの評価目的のために十分であり;(iv)一連の異なるモノクローナル抗体を同一条件下で容易に比較できるような生物特異的表面を再生することができ;(v)分析の操作法が完全に自動化され、広範なシリーズの計測をユーザーの介入なく実施できる。BIAapplications Handbook、バージョン AB(1998年増刷)、BIACOREコード番号BR−1001−86;BIAtechnology Handbook、バージョン AB(1998年増刷)、BIACOREコード番号BR−1001−84。
SPR系の結合試験は結合対の1メンバーがセンサー表面に固定化されることを必要とする。固定化された結合相手をリガンドと称する。溶液中の結合相手は分析対象と称する。一部の場合においては、リガンドはキャプチャー分子と称される別の固定化分子への結合を介して表面に間接的に結合する。SPR応答は分析対象の結合又は解離に応じた検出器表面における質量濃度の変化を反映している。
SPRに基づけば、リアルタイムBIAcore計測は相互作用を直接、その発生時にモニタリングする。その手法は速度論的パラメーターの測定に極めて適している。比較親和性順位づけは実施が非常に簡素であり、そして速度論的および親和性の定数の両方がセンサーグラムデータから誘導できる。
分析対象をリガンド表面を通過する個別のパルスにおいて注入すると、得られるセンサーグラムは3つの本質的な相、即ち(i)試料注射間のリガンドとの分析対象の会合;(ii)分析対象結合の速度が複合体からの解離により均衡される試料注射の間の平衡又は定常状態;(iii)緩衝液流動の間の表面からの分析対象の解離、に分割できる。
会合及び解離の相は分析対象−リガンド相互作用の速度論的特徴に関する情報を与える(k及びk、複合体の形成及び解離の速度、k/k=K)。平衡相は分析対象−リガンド相互作用の親和性に関する情報を与える(K)。
BIAevaluationソフトウエアは数的積分及びグローバルフィッティングアルゴリズムの両方を用いる曲線フィッティングのための包括的な方策を与える。データの適当な分析があれば、相互作用に関する分離速度及び親和性定数が簡素なBIAcore検査により得られる。この手法により計測できる親和性の範囲はmMからpMまで極めて広範囲である。
エピトープ特異性はモノクローナル抗体の重要な特性である。BIAcoreを用いたエピトープのマッピングは、ラジオイムノアッセイ、ELISA又は他の表面吸着法とは対照的に、標識又は精製された抗体を必要とせず、そして、数種のモノクローナル抗体の配列を用いた多重部位特異性試験を可能にする。更に又、多数の分析を自動で処理できる。
ペアワイズな結合実験は同じ抗原に同時に結合する2つのMAbの能力を試験する。別個のエピトープに対して指向されたMAbは独立して結合するのに対し、同一又は緊密に関連したエピトープに対して指向されたMAbは相互の結合を妨害する。BIAcoreによるこれらの結合試験は解り易く実施される。
例えば、第1のMAbに結合するためにキャプチャー分子を使用でき、その後抗原及び第2のMAbを逐次的に付加させることができる。センサーグラムは、1.抗原のどのような量が第1のMAbに結合したか、2.第2のMAbのどの程度が表面結合抗原に結合したか、3.第2のMAbが結合しない場合、ペアワイズ試験の順序を逆にすることで結果が変わるかどうか、を明らかにする。
ペプチド抑制はエピトープマッピングのために使用されるもう1つの手法である。この方法はペアワイズ抗体結合試験を補充することができ、そして抗原の一次配列が既知である場合に機能的エピトープを構造的特徴に関連付けることができる。ペプチド又は抗原フラグメントは固定化された抗原への種々のMAbの結合の抑制に関して試験される。所定のMAbの結合を妨害するペプチドはそのMAbにより定義されるエピトープに構造的に関連していると推定される。
本発明の実施は、特段の記載が無い限り、当該分野で知られた細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組み換えDNA、及び免疫学の従来の手法を採用する。そのような手法は文献において十分に説明されている。例えばMolecular Cloning A Laboratory Manual,2nd Ed.,Sambrook等編、Cold Spring Harbor Laboratory Press:(1989);Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Sambrook等編、Cold Springs Harbor Laboratory,New York(1992),DNA Cloning,D.N.Glover編、Volumes I and II(1985);Oligonucleotide Synthesis,M.J.Gait編、(1984);Mullis et al.米国特許4,683,195;Nucleic Acid Hybridization,B.D.Hames&S.J.Higgins eds.(1984);Transcription And Translation,B.D.Hames&S.J.Higgins eds.(1984);Culture Of Animal Cells,R.I.Freshney,Alan R.Liss,Inc.,(1987);Immobilized Cells And Enzymes,IRL Press,(1986);B.Perbal,A Practical Guide To Molecular Cloning(1984);the treatise,Methods In Enzymology,Academic Press,Inc.,N.Y.;Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells,J.H.Miller and M.P.Calos 編、Cold Spring Harbor Laboratory(1987);Methods In Enzymology,Vols.154 and 155(Wu et al.eds.);Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology,Mayer and Walker,編、Academic Press,London(1987);Handbook Of Experimental Immunology,Volumes I−IV,D.M.Weir and C.C.Blackwell,編、(1986);Manipulating the Mouse Embryo,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,(1986);及びAusubel等、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,Baltimore,Maryland(1989)を参照できる。
抗体操作の一般的原理はAntibody Engineering,2nd edition,C.A.K.Borrebaeck,Ed.,Oxford Univ.Press(1995).General principles of protein engineering are set forth in Protein Engineering,A Practical Approach,Rickwood,D.等、Eds.,IRL Press at Oxford Univ.Press,Oxford,Eng.(1995)に記載されている。抗体及び抗体−ハプテン結合の一般的原理はNisonoff,A.,Molecular Immunology,2nd編、Sinauer Associates,Sunderland,MA(1984);及びSteward,M.W.,Antibodies,Their Structure and Function,Chapman and Hall,New York,NY(1984)に記載されている。更に又、当該分野で知られており、特に説明しなかった免疫学における標準的な方法を、Current Protocols in Immunology,John Wiley&Sons,New York;Stites et al.(eds) ,Basic and Clinical −Immunology(8th ed.),Appleton&Lange,Norwalk,CT(1994) and Mishell and Shiigi(eds),Selected Methods in Cellular Immunology,W.H.Freeman and Co.,New York(1980)に記載される通り、一般的には追従した。
免疫学の一般的原理を記載した標準的な参考文献はCurrent Protocols in Immunology,John Wiley&Sons,New York;Klein,J.,Immunology:The Science of Self−Nonself Discrimination,John Wiley&Sons,New York(1982);Kennett,R.等編、Monoclonal Antibodies,Hybridoma:A New Dimension in Biological Analyses,Plenum Press,New York(1980);Campbell,A.,“Monoclonal Antibody Technology”Burden,R.等編、Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology,Vol.13,Elsevere,Amsterdam(1984),Kuby Immunnology 4th ed.Ed.Richard A.Goldsby,Thomas J.Kindt and Barbara A.Osborne,H.Freemand&Co.(2000);Roitt,I.,Brostoff,J.and Male D.,Immunology 6th ed.London:Mosby(2001);Abbas A.,Abul,A.and Lichtman,A.,Cellular and Molecular Immunology Ed.5,Elsevier Health Sciences Division(2005);Kontermann and Dubel,Antibody Engineering,Springer Verlan(2001);Sambrook and Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual.Cold Spring Harbor Press(2001);Lewin,Genes VIII,Prentice Hall(2003);Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press(1988);Dieffenbach and Dveksler,PCR Primer Cold Spring Harbor Press(2003)を包含する。
上記において引用される参考文献全て、並びに本明細書において引用した参考文献全ては、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
(実施例1)Sp35は稀突起神経膠細胞の生物学的特徴に関与する。
稀突起神経膠細胞はA2B5先祖細胞(A2B5を発現する)から分化して前髄鞘形成の稀突起神経膠細胞(O1及びO4を発現する)となり、そして最終的に成熟した髄鞘形成の稀突起神経膠細胞(O1、O4及びMBPを発現する)に至る、数個の発生段階を経て成熟する。即ち、A2B5、O1、O4及びMBPマーカーの有無をモニタリングすることにより、所定の細胞の発生段階を決定すること、及び、稀突起神経膠細胞の生物学的特徴におけるSp35−Fcの役割を評価することが可能になる。稀突起神経膠細胞の生物学的特徴に関する一般的検討は例えば、Baumann and Pham−Dinh,Physiol.Rev.81:871−927(2001)を参照できる。
O4、MBP及びCNPaseに対するモノクローナル抗体はSternberger Monoclonalsから入手し;APCに対するモノクローナル抗体(クローンCC−1;参照番号29)はCalbiochemから入手した。他の抗体はβIIIチューブリン(Covance)、Sp35(Biogen Idec)、Fyn(Santa Cruz Biotechnology)及びホスホ−Fyn(Biosource)に対するものであった。A2B5に対するモノクローナル抗体はChemiconより入手できる。
Sp35は稀突起神経膠細胞において発現される。
精製ラットP13CGニューロン、P2稀突起神経膠細胞、及びP4星状細胞の培養物中のSp35の発現を逆転写後のポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により分析した。Ambion,Inc.より入手したキットを用いながら製造元の説明書に従ってラット脳からmRNAを抽出した。半定量的PCRはフォワードプライマー5’AGAGACATGCGATTGGTGA3’(配列番号344)及びリバースプライマー5’AGAGATGTAGACGAGGTCATT3’(配列番号345)を用いて実施し、ニューロンにおける高発現、稀突起神経膠細胞におけるより低値の発現、そして星状細胞における無発現が示された。
稀突起神経膠細胞におけるSp35の発現は成熟ラット視神経から誘導した切片におけるインサイチュのハイブリダイゼーションにより確認した。ラット視神経切片はMi等、“Sp35 is a component of the Nogo−66 receptor/p75 signaling complex,”Nat.Neurosci.7:221−28(2004)に記載の通り作成して処理し、そしてSp35コーディング配列の最初の500ヌクレオチドを用いながらジゴキシゲニン標識Sp35アンチセンス又はセンスRNAでプローブした。切片はチラミドシグナル増幅キット(Amersham Biosciences)及び蛍光抗ジゴキシゲニンコンジュゲート抗体きっと(Perkin Elmer)を用いながら製造元の説明書に従って染色した。複合したインサイチュ及び免疫蛍光の分析のためには、切片をまずジゴキシゲニン標識RNAで、次いで抗体、例えばCC1抗体(Calbiochem;成熟稀突起神経膠細胞のマーカー)又は抗Sp35抗体でプローブした。本発明者等はアンチセンスSp35プローブにハイブリダイズする稀突起神経膠細胞はCC1に対する抗体でも同時染色されることを観察している(データ示さず)。センスSp35プローブを用いた場合には特異的標識は観察されなかった。稀突起神経膠細胞におけるSp35の発現はまた、P7ラット皮質の側脳室領域から得た組織切片の免疫組織化学的試験でも確認された。CC1抗体で標識された皮質細胞の大部分は抗Sp35抗体によっても標識された。データ示さず。相互作用の特異性はSp35−Fc(実施例2参照)を用いた抗Sp35抗体の予備吸着により確認し、これによりシグナルは消失した。
Sp35発現のSp35特異的RNAiノックダウンは稀突起神経膠細胞の成長及び分化を促進する。
Sp35特異的RNAiを用いて稀突起神経膠細胞前駆細胞におけるSp35発現を排除することによりSp35がどのように稀突起神経膠細胞の成長及び分化に寄与するかを調べた。50,000個のA2B5稀突起神経膠細胞前駆細胞を以下の通り製造したレンチウイルス担持Sp35特異的RNAi配列又は対照RNAi配列に感染させた。
候補の小型ヘアピンRNA(shRNA)のために使用する相同領域を発見するためにネズミ及びラットのSp35DNA配列を比較した。Sp35RNAiのレンチウイルス発現のためのCG324は、オリゴヌクレオチドLV1−035及びLV1−036をアニーリングし、そしてHpaI及びXhoI消化pLL3.7にライゲーションすることにより構築した。pLL3.7ベクター、追加的な方法、及びウイルスの製造はRubinson等、Nat.Genet.33,401−06(2003)に記載されている。Sp35RNAiオリゴヌクレオチドはMWGから購入し、そして以下の配列、即ちLV1−035(センスオリゴ)5’-TGA TCG TCA TCC TGC TAG ACT TCA AGA GAG TCT AGC AGG ATG ACG ATC TTT TTT C-3’(配列番号346)及びLV1−036(アンチセンスオリゴ)5’-TCG AGA AAA AAG ATC GTC ATC CTG CTA GAC TCT CTT GAA GTC TAG CAG GAT GAC GAT CA-3’(配列番号347)を有していた。
対照RNAiは小文字で示すヌクレオチドの変化以外は同じオリゴヌクレオチド配列を有するように設計、即ち:5’−TGA TCc TCA TcC ttC Tat ACT TCA AGA GAG TgT AGC AGG ATG AcG ATC TTT TTT CTC GA−3’(配列番号348)及び5’−TCG AGA AAA AAG ATC GTC ATC CTG CTA GAC TCT CTT GAA GTa TAG aAG GAT GAC GAT CA−3’(配列番号349)とした。
レンチウイルス製造の前に、pLL3.7由来のDNA又はpLL3.7中の候補shRNAを6ウェルフォーマットにおいてCHO細胞内に5対1の比においてネズミSp35−HAタグプラスミドで同時トランスフェクトした。ノックダウンはトランスフェクトしたCHO細胞の溶解物に由来するSp35−HAのウエスタンブロット検出により、並びに、2連のウェルから調製した全RNAのノーザンブロットにより分析した。ブロットをSp35cDNAのフラグメントでプローブした。試験はトランスフェクション後48時間に実施した。予測された通り、対照投与細胞と相対比較してCH324RNAi投与CHO細胞においてはSp35mRNAの10倍低減が観察された。RNAiレンチウイルス担持緑色蛍光蛋白(GFP)はRubinson等の記載の通りに形成した。対照又はSp35RNAiの何れかを投与した培養物において、稀突起神経膠細胞の約80%がGFP陽性であった。総細胞数はRNAi投与により改変されなかった。分化に対するRNAiの作用を定量するために、GFP発現稀突起神経膠細胞のみを計数した。
稀突起神経膠細胞のリッチ化された集団を以下の通り変更を加えたConn,Meth.Neurosci.2:1−4(Academic Press;1990)の記載に従って雌性Long EvansP2ラットから生育させた。慨すれば、前脳を切開し、Hank緩衝塩溶液(HBSS;Invitrogen)を入れた。組織を1mmの断片に切り出し、そして0.01%トリプシン及び10μg/mlDNase中で15分間37℃でインキュベートした。解離した細胞をポリ−L−リジンコーティングT75組織培養フラスコ上にプレーティングし、そして20%ウシ胎児血清(Invitrogen)を添加したDMEM培地中10日間37℃で生育させた。稀突起神経膠細胞前駆体(A2B5)は37℃で200rpmにおいて一夜フラスコを振とうすることにより採集し、95%純度の集団を得た。培養物は1週間FGF/PDGF(10ng/mL;Peprotech)を添加した高グルコースダルベッコ変性イーグル培地(DMEM)中で維持した。FGF/PDGFを除去することによりA2B5細胞は3〜7日後にO4前髄鞘形成稀突起神経膠細胞に、そして7〜10日後にO4及びMBP成熟稀突起神経膠細胞に分化した。これらの分化状態は形態の変化から容易に明確化され、即ちA2B5細胞は二極性の形状であり、O4前髄鞘形成稀突起神経膠細胞はより長くより多く分枝した突起を有し、そしてMBP成熟稀突起神経膠細胞は突起の間にミエリンシート構造を含有している。
A2B5稀突起神経膠細胞前駆体細胞にレンチウイルス含有CH324RNAiを感染させた。得られた細胞を3日間培養し、O4−陽性(稀突起神経膠細胞分化のマーカー)稀突起神経膠細胞の数を計数した。内因性Sp35発現はSp35RNAiレンチウイルス感染により低減し、RT−PCRにより確認された。Sp35の低減は、細胞突起の長さの増大により、そして豊富なミエリンシート構造の存在により明らかな通り、対照感染細胞と比較してより高度に分化した成熟稀突起神経膠細胞をもたらした(データ示さず)。Sp35RNAiを発現した細胞においては、対照培養物よりも3倍多い成熟(O4−陽性)稀突起神経膠細胞が存在していた。これらのデータはSp35が稀突起神経膠細胞の分化を負の方向に調節していることを示している。
優性阻害Sp35は稀突起神経膠細胞の成長及び分化を促進する。
Sp35の野生型及び優性阻害型を発現するレンチウイルスベクターを構築した。マウス完全長Sp35(FL−Sp35、配列番号2のアミノ酸残基34〜614)をコードするDNA配列をPCRにより、プライマー5’-GAG GAT CTC GAC GCG GCC GCA TGG AGA CAG ACA CAC TCC TG-3’(配列番号350)及び5’-GGG GCG GAA TTG GAT CCT CAC AGA TCC TCT TCT GAG ATG AG−3’(配列番号351)を用いながら増幅し、そしてNotI及びBamHI部位においてHRST−IRESeGFPレンチウイルスベクターに挿入した。同様に、優性阻害Sp35(DN−Sp35、配列番号2のアミノ酸残基34〜581)をコードするDNA配列をPCTによりプライマー5’-GAG GAT CTC GAC GCG GCC GCA TGG AGA CAG ACA CAC TCC TG-3’(配列番号352)及び5’-GAT ACG GAT CCT CAG CCT TTG CCC CGG CTC CAT AGA AAC AGC −3’(配列番号353)を用いながら増幅した。Rubinson等、“A lentivirus−based system to functionally silence genes in primary mammalian cells,stem cells and transgenic mice by RNA interference,”Nat.Genet.33:401−06(2003)に記載の通りFL−Sp35及びDN−Sp35プラスミドを293細胞にトランスフェクトすることによりレンチウイルスを作成した。稀突起神経膠細胞は細胞当たり2MOIでレンチウイルスに感染させ、そしてウエスタンブロットによりFL−Sp35及びDN−Sp35の発現を確認した。
DN−Sp35は稀突起神経膠細胞の分化を促進し、成熟稀突起神経膠細胞の数の増大をもたらした。これとは対照的に、完全長Sp35(FL−Sp35)の過剰発現は反対の作用を有し、そして対照と比較した場合の成熟稀突起神経膠細胞の数の低減により明らかな通り、分化を抑制した。
(実施例2)
Sp35−Fc融合蛋白の構築及び精製
Sp35の生物学的機能を試験するためにヒトSp35の細胞外部分(残基1〜532)をヒトIgG1のヒンジ及びFc領域に融合させたコンストラクトを作成した。ヒトSp35の部分的コーディング配列はPCRによりクローン227.2からフォワードプライマー5’-CAG CAG GTC GAC GCG GCC GCA TGC TGG CGG GGG GCG T-3’(配列番号354)及びリバースプライマー5’-CAG CAG GTC GAC CTC GCC CGG CTG GTT GGC CAA CCA GCC GGG CGA GGT CGA CCT CGA GG-3’(配列番号355)を用いながら得た。
平滑末端PCR産物をPCR SCRIPT AMPベクター(Stratagene)のSrfI部位にサブクローニングし、PCR SCRIPT AMP−Sp35を作成した。SalIフラグメントをPCR SCRIPT AMP−Sp35から単離し、PCRCAMPIgベクター(StratageneベクターPCR SCRIPT AMPの誘導体)内にサブクローニングした。PCRCAMPIgベクターにおいて、ヒンジ及びFcガンマ配列をSalI(5’)〜NotI(3’)フラグメントとしてサブクローニングされる。SalISp35フラグメントをPCRCAMPIgベクターのSalI部位にサブクローニングすることによりSp35シグナル配列及び細胞外ドメイン(コドン1〜532)をヒトIg1のヒンジ及びFc領域をコードする配列とインフレームに融合した。正しい単離株を発見し、そしてSp35Fcフラグメントを包含するNotIフラグメントをCHO発現ベクター、PV90(Biogen Idec)の単一のNotIクローニング部位にサブクローニングした。得られたプラスミドはDNA配列決定により確認し、そしてGT123と標記した。
Sp35−Fc融合蛋白を発現する安定な細胞系を、プラスミドGT123を用いながらCHO宿主細胞DG44のエレクトロポレーションにより作成した。トランスフェクトしたCHO細胞を10%透析血清及び4mMグルタミンの存在下アルファマイナスMEM中で培養することによりヌクレオシド非依存性生育に関して選択した。トランスフェクション後14日、細胞に新しい培地を与えた。Sp35−Fcを発現する細胞をスクリーニングするために、CHO細胞をフィコエリスリン(PE)標識ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Labs)で標識し、そしてFACSMo−Flo(Cytomation)における高速フローサイトメトリーソーティングに付した。最高レベルのSp35−Fcを発現した細胞を選択した。これらの細胞を7日間培養物中で増殖させ、次に再標識し、再ソーティングした。最高レベルのSp35−Fcを発現している細胞を96穴プレート中の個々のクローンとして単離した。これらのクローンを2週間生育させ、そして次に新鮮培地を1日与えた後にFACS分析に付すことにより発現レベルを確認した。最高レベルのSp35−Fcを発現したクローンを増殖させ、凍結細胞バンクを樹立した。細胞系を血清非含有培地BCM16中の懸濁培養における生育に適合させた。これらのクローンにより生産されたSp35−Fcの力価は、細胞系を37℃で4〜5継代生育させ、次に細胞を50%最大細胞密度まで生育させ、そしてそれらを10〜15日間28℃において生存細胞密度が75%に低下するまで培養することにより、測定した。この時点において、培地を採取し、細胞及び破砕片を遠心分離により除去し、そして培養上澄みのSp35−Fcレベルに関して、プローブとして抗ヒトIg抗体(Jackson Lab)を用いながらウエスタンブロット分析により力価測定した。
Sp35−Fc融合蛋白は以下の通り清澄化された培地から精製した。即ち、9mlの1MのHEPESpH7.5をコンディショニングされた培地900mlに添加した。培地を3時間4℃でプロテインAセファロース(Amersham Bioscience)3ml上にバッチ負荷した。樹脂を1.5cm(ID)カラム内に収拾し、そしてPBS3mlで4回、そして800mMNaCl含有PBS4mlで2回、次いで再度PBS3mlで洗浄した。Sp35−Fcは1.5ml画分において25mMNaH2PO4、pH2.8及び100mMNaClでカラムから溶離させ、そして0.5MNaH2PO4、pH8.6を75μl添加することにより中和した。ピーク蛋白含有画分を280nmの吸光度により識別し、プールし、そして1mLプロテインAカラム上の追加的精製に付した。負荷の前に、NaClを600mMまで、そしてHEPES,pH7.5を50mMまで添加した。カラムを600μlの10mMHEPESpH7.5及び1MNaClで2回洗浄し、次に1mlのPBSで洗浄した。Sp35−Fcは25mMNaH2PO4、pH2.8及び100mMNaClでカラムから溶離させ、0.5ml画分を収集し、そして0.5MNaH2PO4、pH8.6を25μl添加することにより中和した。ピーク蛋白含有画分を280nmの吸光度により識別し、プールした。還元SDS−PAGEにより、Sp35−Fc蛋白は見かけの質量90kDaの単一のバンド(>95%純度)として遊走した。非還元条件下においては、蛋白は180kDaの概ねの質量を有する2量体として泳動した。精製されたSp35−Fc蛋白を小分量ずつに分け、−70℃で保存した。
(実施例3)
Sp35特異的モノクローナル抗体の製造
本発明のSp35ポリペプチドに特異的に結合する抗Sp35抗体を以下の方法及び操作法を用いて作成した。
A.抗体スクリーニング試験
1.ELISA試験
Sp35−Fc(50μlの0.1M重炭酸ナトリウム緩衝液pH9.0中0.5μg)を96穴のMaxiSorp(商標)プレート(Nunc(商標))の各ウェルに添加した。次にプレートを37℃で1時間、又は4℃で16時間インキュベートした。プレート上の非特異的結合部位は、0.1%BSA、0.1%卵白アルブミン、0.1%(150mMNACE中5%(w/v)非ファットドライミルク)および0.001%アジドを含有する25mMHEPESpH7.4を用いてブロッキングした。血清又はハイブリドーマ上澄みの希釈(例えば連続3倍希釈)物をプレートの各列に渡って添加し、そして25℃で1時間インキュベートした。PBSで3回洗浄後、セイヨウワサビパーオキシダーゼコンジュゲートヤギ抗マウス二次抗体(Jackson ImmunoResearch Inc.)の1:10,000希釈物50μlを各ウェルに添加し、そして更に1時間インキュベートした。3回洗浄後、TMB(Pierce)で発色させ、2M硫酸で停止させた。色の強度を450nmにおいて分光光度計でモニタリングした。
2.FACS試験
COS−7細胞又はCHO細胞を0.1μMのCellTracker(商標)Green CMFDA(Molecular Probes,Eugene,OR)で供給元の記載に従って標識した。等しい容量のCellTracker(商標)標識対照細胞を洗浄したSp35−COS−7細胞又はSp35−CHO細胞(Sp35発現ベクターの一過性トランスフェクションにより作成)と混合した後に、抗Sp35被験血清又はハイブリドーマ上澄みと共にインキュベートした。細胞混合物50マイクロリットルを96穴V底ポリスチレンプレート(Costar(登録商標)3877、Corning,NY)の各ウェルに分注し、そして100μlのマウス血清、ハイブリドーマ上澄み、又は対照抗Sp35抗体を添加した。4℃で30分間インキュベートした後、細胞を洗浄し、PBS中のフィコエリスリンコンジュゲートアフィニティー精製F(ab’)フラグメントヤギ抗マウスIgGFcガンマ特異的二次抗体(1:200,Jackson ImmunoResearch Laboratory,West Grove,PA)50μlと共にインキュベートした。インキュベーション終了時に、細胞をPBSで2回洗浄し、そして1%ウシ胎児血清(FBS)を含有するPBS200μl中に懸濁し、そしてFACS分析に付した。或いは、Sp35−COS−7細胞又はSp35−CHO−細胞をマウス血清又はハイブリドーマ上澄みと混合し、そして次にR−フィコエリスリンコンジュゲートヤギ抗マウス二次抗体で処理し、そして標準的なFACS分析に直接付した。
B.ネズミモノクローナル抗Sp35抗体のハイブリドーマ製造
8週齢の雌性RBFマウス(Jackson Labs,Bar Harbor,ME)を、2週毎に1回、実施例2に記載の通り製造したSp35−Fc(ヒトIgG1のヒンジ及びFc領域に融合した配列番号2のアミノ酸34〜532)50μgを含有する乳液で腹腔内免疫化するか、又は、ヒトSp35−Fc50μg及び完全フロイントアジュバント(Sigma(登録商標)Chemical Co.,St.Louis,MO)50μlを含有する乳液で腹腔内免疫化した。免疫化したマウスの血清を初回免疫化前、及び第2及び第3の免疫化の1週間後に収集し、そして抗Sp35抗体の抗体価を上記した通りSp35発現COS−7細胞上のFACS試験により計測した。ブースター最終用量を第3免疫化後及びハイブリドーマ融合開始の3日前に与えた。
種々のSp35ペプチドで免疫化したマウスに由来する血清を上記した通りELISAによりスクリーニングした。Sp35発現COS−7細胞に特異的に結合する抗体に対して陽性であるマウスは、上記した通りフローサイトメトリー(FACS)で識別し、そして屠殺した。脾細胞をマウスから単離し、Monoclonal Antibodies.Hybridomas:A New Dimension in Biological Analyses編、Kennett,R.H.,McKearn,T.J.and Bechtol,K.B.New York:Plenum Press(1982)に記載の通りFL653骨髄腫(Ig−/HGPRT−Balb/cマウス骨髄腫のAPRT−誘導体、10%FBS、4500mg/Lグルコース、4mML−グルタミン、及び20mg/ml8−アザグアニジンを含有するDMEM中に維持))に融合した。融合細胞は24又は48穴プレート(Corning Glass Works,Corning,NY)にプレーティングし、そしてアデニン、アミノプテリン及びチミジン(AAT、入手元Sigma(登録商標)Chemical Co.,St.Louis,MO)含有培地を供給した。AAT耐性培養物をELISA又はフローサイトメトリーにより上記した通りSp35−COS−7細胞又はSp35−Fcの何れかへの結合に関してスクリーニングした。陽性のハイブリドーマを更に限界希釈によりサブクローニングした。
Sp35−Fcで免疫化したマウスから生産されたモノクローナル抗体を生産する17ハイブリドーマ細胞系を単離した。ハイブリドーマ誘導モノクローナル抗体の特性を表3A及び3Bに示す。
モノクローナル抗体1A7、2F3、3P1D10.2C3及び3P1E11.3B7の可変ドメイン(V及びV)をコードするポリヌクレオチドをPCRで単離し、クローニングし、そして以下の方法による配列分析に付した。全RNAをQiagen(登録商標)RNeasy(登録商標)ミニキットを用いながらハイブリドーマ細胞から抽出し、そしてcDNAを、標準的条件を用いながらRTPCRにより単離されたRNAから形成した。プライマーのカクテルをRT−PCR用に使用した。プライマーの好ましいセットはシグナル配列にハイブリダイズするプライマーの5’及びFR4/定常ドメイン接合部の定常ドメイン3’にハイブリダイズするプライマーの3’末端を有するプライマーを包含するものとした。これによりモノクローナル抗体のN末端及びV/C接合部に関して曖昧さを有さない未損傷の可変ドメインの増幅が可能となる。当該分野で知られる通り、プライマーセットは異なる鋳型の増幅のため、及び異なるPCR条件に対して、変更が必要となる。場合によっては、高度に豊富な非生産的メッセージ(例えば融合相手からのCDR3−FR4フレームシフト非生産的軽鎖)又は非特異的な生産的メッセージの存在が発生し、そして可変鎖のクローニングを複雑化する場合がある。1つの解決策は真正な精製された抗体に由来するN末端配列データを使用することにより縮重したプライマーを設計し、クローニングを可能にすることである。或いは、可変ドメインのN及びC末端を「固定」する(即ちFR1のN末端及びFR4のC末端がプライマー決定性である)、Orlandi等、PNAS86:3833(1989)に記載のもののような「ユニバーサルフレームワーク」を使用することもできる。
更に又、より効果的なプライマーを設計するための配列データは、ゲル精製され、次に配列決定されている大量RT−PCR産物から得ることができる。PCR産物は又例えばTOPOクローニングキット(Invitrogen)を用いながらサブクローニングし、次に配列決定することもできる。次にコンセンサス配列を確実に樹立するために、配列データを多数の独立したサブクローン又はゲル精製フラグメントから得る。
P1E11.3B7の軽鎖の配列は5’ネズミカッパ軽鎖シグナル配列プライマー:(i)5’GGG GAT ATC CAC CAT GGA TTT TCA GGT GCA GAT TTT CAG3’(配列番号356)、(ii)5’GGG GAT ATC CAC CAT GRA GTC ACA KAC YCA GGT CTT YRT A3’(配列番号357)、(iii)5’GGG GAT ATC CAC CAT GAA GTT GCC TGT TAG GCT GTT G3’(配列番号358)、及び(iv)5’GGG GAT ATC CAC CAT GAG GKC CCC WGC TCA GYT YCT KGG A3’(配列番号359)、及び単一の3’ネズミカッパ定常ドメインプライマー:5’GCG TCT AGA ACT GGA TGG TGG GAG ATG GA3’(配列番号4)のカクテルを用いて測定し、ここでK=G/T、R=A/G、W=A/T及びY=C/Tである。得られたPCR産物をサブクローニングし、そして多数の独立したサブクローンを配列決定した。推定されたコンセンサス配列はEdman分解による配列決定データと合致していた。配列決定は縮重シグナル配列5’プライマー5’GGG GAT ATC CAC CAT GRA GTC ACA KAC YCA GGT CTT YRT A3’(配列番号357)が増幅の間に3P1E11.3B7軽鎖可変ドメインをもたらしたものであったことを示していた。
3P1E11.3B7重鎖配列はネズミ重鎖シグナル配列5’PCRプライマー(i)5’GGG GAT ATC CAC CAT GGR ATG SAG CTG KGT MAT SCT CTT3’,(配列番号360)(ii)5’GGG GAT ATC CAC CAT GRA CTT CGG GYT GAG CTK GGT TTT3’(配列番号361)及び(iii)5’GGG GAT ATC CAC CAT GGC TGT CTT GGG GCT GCT CTT CT3’(配列番号362)、及び縮重ネズミIgGCH1定常ドメイン3’プライマー5’AGG TCT AGA AYC TCC ACA CAC AGG RRC CAG TGG ATA GAC3’(配列番号363)のカクテルを用いて測定し、ここでK=G/T、M= A/C、R=A/G、及びY=C/Tである。種々の異なるサイクリング条件でこのプライマーカクテルを用いたPCRは、推定されたN末端が精製された3P1E11.3B7のEdman分解配列により求められたものと合致する重鎖可変ドメイン配列を与えることができなかった。従って本発明者等は重鎖ユニバーサルプライマーFR1 5’AGG TSM ARC TGC AGS AGT CWG G3’(配列番号364)及びFR4 5’TGA GGA GAC GGT GAC CGT GGT CCC TTG GCC CCA G3’(配列番号365)を使用し、ここでM=A/C、R=A/G、S=C/G、及びW=A/Tである。このセットは推定配列が実験的な3P1E11.3B7のデータと合致するネズミ重鎖可変ドメインを与えた。
重鎖可変ドメインN及びC末端が真正であり、プライマー決定性でないことを確認するために、別のPCR反応を縮重シグナル配列プライマー5’ ATG GAR TGY AAY TGG ATH CTN CCN TTY A3’(配列番号366)及び上記定常ドメイン3’プライマー5’AGG TCT AGA AYC TCC ACA CAC AGG RRC CAG TGG ATA GAC3’(配列番号367)を用いて実施し、ここでH=A/C/T、N=A/C/G/T、R=A/G、及びY=C/Tである。縮重シグナル配列プライマーの設計は上記下「ユニバーサルプライマー」によるPCR反応から得られた3P1E11.3B7のコンセンサス推定FR1配列に関してクエリされたGenbankげっ歯類配列データベースのTFASTA検索から誘導された最良ヒットのシグナル配列に基づいた。このPCRは完全なネズミ重鎖可変ドメインを有する産物を与えた。
ヒトIgG1及びカッパ定常ドメインcDNAと組み合わせて完全な3P1E11.3B7ネズミ可変ドメインを使用(制限部位を導入するために必要に応じてサイレントな突然変異誘発を伴う)することによりそれぞれキメラ重鎖及び軽鎖cDNAを構築した。完全長の免疫グロブリンcDNAを市販のEBV哺乳類細胞エピソーム発現ベクターpCEP4の誘導体であるpNE001と称される発現ベクター内にサブクローニングした。重鎖及び軽鎖の発現ベクター(それぞれpXW372及びpXW363と称する)を293−EBNA細胞に同時トランスフェクトした。一過性にトランスフェクトされた細胞のコンディショニングされた培地のウエスタンブロット分析(ヒトIgG特異的試薬でプローブ)によれば、キメラ3P1E11.3B7−huIgG1、カッパmAbの発現が確認された。得られた3P1E11.3B7のVH及びVLポリペプチド配列は表6及び8に示す通りであり、そしてそれぞれ配列番号173及び209である。1A7、2F3、及び3P1D10.2C3モノクローナル抗体に関する重鎖及び軽鎖の配列は同様の方法で決定した。
C.ファージディスプレイによる抗Sp35モノクローナル抗体の発見
抗Sp35モノクローナル抗体Fabフラグメントは、参照により全体が本明細書に組み込まれるHoet等、Nat.Biotech.23:344−348(2005);Rauchenberger等、J.Biol.Chem.278:194−205(2003);及びKnappik等、J.Mol.Biol.296:57−86(2000)に記載の通りファージディスプレイライブラリから発見して単離した。
ヒト化合成抗体可変領域を含むMorphoSysFab−ファージディスプレイライブラリHuCAL(登録商標) GOLD(”Phage Display Library−2”、表3B)を標準的なELISA及びIHCスクリーニング法により組み換えヒト可溶性Sp35−Fc蛋白に対してスクリーニングした。例えばOstendorp,R.,Frisch,C.and Urban M,”Generation,engineering and production of human antibodies using HuCAL(登録商標).” Antibodies,Volume 2 Novel Technologies and Therapeutic Use.New York:Kluwer Academic/Plenum 13−52(2004)を参照できる。Sp35に特異的に結合するFab−ファージを精製し、そして特性化した。これらのファージディスプレイ誘導モノクローナル抗体Fabフラグメントの特性を「ファージディスプレイライブラリ−2−誘導モノクローナルFabフラグメント」として表3Bに示す。単離されたFab−ファージ1968をその後の分析のために選択した。
(実施例4)
抗Sp35モノクローナル抗体によるSp35の免疫沈降
免疫沈降を実施するために、N末端においてヘマグルチニン(HA)タグに融合しているSp35を発現するCOS−1細胞を、HAタグを有する完全長Sp35蛋白を発現するDNAコンストラクトでCOS−1細胞を一過性にトランスフェクトすることにより作成した。細胞はトランスフェクションの48時間後に採取し、1mlの溶解緩衝液(50mMHEPES、pH7.5、150mMNaCl、1.5mMMgCl、1mMEGTA、1%TritonX−100及び10%グリセロール)中で30分間4℃で溶解した。14,000xgで15分間遠心分離した後、上澄みを1時間4℃でプロテインA/G−セファロースビーズ(Santa Cruz)と共にインキュベートし、そして次に1A7又は2F3抗Sp35ネズミモノクローナル抗体の何れかと共に1時間4℃でインキュベートした。ビーズを溶解緩衝液で3回洗浄し、Laemmli試料緩衝液中で煮沸し、4〜20%SDS−PAGEに付し、そしてHAタグを認識する抗体を用いながらウエスタンブロットで分析した。SDS−PAGEゲル上に示される通り、モノクローナル抗体1A7及び2F3はヒト及びネズミの両方のSp35(図1)を強力に免疫沈降させた。図1に示すように、モノクローナル抗体2F3はヒト及びネズミの両方のSp35を強力に免疫沈降させたが、ヒトSp35を強力に免疫沈降させたモノクローナル抗体1A7は、ネズミSp35蛋白を弱く認識したのみであった。同様にモノクローナル抗体1G7、2B10、2F3、3P4C2.2D2、3P4C8.2G9、Li01、Li03、Li05、Li06、Li07、Li08、Li11、Li12、7P1D5.1G9及び3B5.2はヒト及びマウス又はヒト及びマウスのSp35を免疫沈降する(表3B及び3C参照)。更に又、Li08はAP−Sp35を免疫沈降し、そしてモノクローナル抗体1B6.4及び3E3.1は内因性Sp35を免疫沈降させている(表3B参照)。
(実施例5)
ELISAにより測定したSp35に特異的に結合する抗Sp35抗体
Sp35ポリペプチドのどの領域が実施例2で製造された種々のハイブリドーマ及びファージディスプレイ誘導モノクローナル抗体により結合されるのかを調べるために、実施例1に記載の方法によりIgG1のヒンジ及びFc領域に各々融合されたトランケーションされたSp35ポリペプチドのパネルを用いてELISA試験を実施した。パネルは以下のSp35フラグメント、即ち:配列番号2のアミノ酸34〜425、配列番号2のアミノ酸417〜532、配列番号2のアミノ酸417〜493、及び配列番号2のアミノ酸34〜532よりなるものとした。卵白アルブミン及びBSAを対照として使用した。表3Bに示す通り、ハイブリドーマ誘導mAbs2F3、2B10、3A3、3P4c2.2d2,及び3P4c8.2g9、及びFab−ファージ誘導mAbs3383、3563、3564、3565、3568、3569、3570,及び3582は全て特異的に1−417及び1−534Sp35フラグメントに結合し、これらの抗体がSp35のLRR領域におけるエピトープに結合することを示唆していた。ハイブリドーマ誘導Mabs1A7、3P1B11F9、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C63G10.2H7、2P2C9.2G4、3P4A61D9,及び394C51D8、及びFab−ファージ誘導Mabs3495、3566、3567,及び1968は34−532Sp35フラグメントに特異的に結合し、そして417−532Sp35には弱く結合し、これらの抗体がLRR領域のSp35C末端の部分を少なくとも包含するエピトープに結合する可能性があることを示唆していた。同様の実験においてこれらの後者の抗体は又ヒトSp35のアミノ酸34〜534よりなるSp35ポリペプチドに特異的に結合し、そしてマウス及びラットSp35に対しては低親和性であった。マウス及びラットSp35に対するこれらの後者の抗体の親和性は、マウス又はラットのSp35のアミノ酸419をヒスチジン(H)からアルギニン(R)に変更した場合にはヒトSp35を用いた場合に観察されたレベルに回復した。アルギニンはヒトSp35の419位におけるアミノ酸である。モノクローナル抗体1A7に関するKはヒトSp35結合に関しては10nM(1×10−9M)、ネズミSp35結合に関しては20μM(2×10−5M)であることが求められた。417〜532領域に結合する抗体を検出するためのAp−Sp35ELISAに関しては、ELISAは以下のとおり実施した。MabをELISAプレート上にコーティングし、次に一夜4℃においてSp35−AP融合蛋白、次いで1時間室温でAP−連結抗ヒト(H+L)(1:5,000、Jackson ImmunoResearch)と共にか、或いは、一夜4℃でAP−融合蛋白と共にかの何れかによりインキュベートした。次にAP基質を0.1Mグリシン、1mMMgCl、1mMZnCl、pH10.5中10mg/mlの4NPPにより発色させ、そしてOD405において読み取った。
同様の実験において、モノクローナル抗体3B5.2及び7P1D5.1G9、並びに7P1D5.1G9抗体のFabフラグメントをELISA試験において、ヒトSp35、Sp35の全LRR領域、Sp35のIg領域、及びネズミSp35に結合するそれらの能力に関して試験した。表3Cに示す通り、3B5.2、7P1D5.1G9及び7P1D5.1GFabフラグメントはヒト及びネズミのSp35に結合した。3B5.2及び7P1D5.1G9モノクローナル抗体は又Sp35のLRR領域にも結合した。表3C参照。
組織培養ウェルの底部に固定した3B5.5モノクローナル抗体を用いたSp35結合試験において、以下の抗体、即ちLi03、Li05、Li08、Li011及びLi013のFabフラグメントはSp35の3B5.2結合をブロックしなかった。
(実施例6)
FACSにより測定したSp35に特異的に結合する抗Sp35抗体
実施例3に記載の通り作成したハイブリドーマ誘導抗Sp35mAb1A7及び2F3の結合特性を更に特性化するために、マウス又はヒトSp35を発現している固定されかつ生存しているCOS−7細胞又は293細胞への結合を比較した。Sp35トランスフェクト又は非トランスフェクト細胞を固定し、FACS分析に付した。(FACS:ヒト又はマウスのSp35又はベクター対照によりトランスフェクトされた細胞を培養プレートから解離させ、2%FBS/PBSで洗浄し、1時間氷上で1μg/mlにおいて一次抗体と共にインキュベートした。細胞を2%FBS/PBSで3回洗浄し、次に30分間氷上でPE標識二次抗体(1:100、JacksonImmunoResearch)と共にインキュベートした。2%FBS/PBSで2回洗浄した後、細胞を2%PFA中に固定し、そしてPEによるFACS分析に付した。)FACSの結果は、MAb1A7及び2F3はSp35を発現しているCOS−7又は293細胞に結合したが、Sp35を発現していない対照細胞には結合しなかったことを示していた(図2)。
同様の実験において、Sp35により安定にトランスフェクトされたCHO細胞をFACS分析において使用することにより3B5.2及び7P1D5.1G9の結合特性を更に特性化した。図11に示す通り3B5.2及び7P1D5.1G9はトランスフェクトしたCHO細胞上のSp35に結合した。特に、3B5.2及び7P1D5.1G9抗体はヒト又はネズミのSp35でトランスフェクトされこれを発現しているCHO細胞に結合するそれらの能力について試験した。図11に示す通り、平均蛍光(MCF)で計測した場合の3B5.2及び7P1D5.1G9抗体が結合した細胞の数は使用した抗体の濃度と共に増大した。更に又、3B5.2抗体は7P1D5.1G9よりも平均蛍光(MCF)で測定した場合により多くの細胞に結合していた。
(実施例7)
神経突起伸張試験
ニューロンに対する例えばOMgpのようなCNSミエリン抑制剤の抑制作用を逆行させる上記製造したハイブリドーマ誘導及びFab−ファージ誘導モノクローナル抗体の能力を試験するために、Lab−Tek(登録商標)培養スライド(4ウェル)を0.1mg/mlのポリ−D−リジン(Sigma(登録商標))でコーティングした。Ap−OMgp(1μg/スポット)又はPBSを3μlの液滴としてスポットした。次にLab−Tek(登録商標)スライドを洗浄し、そして10μg/mlラミニン(Gibco(商標))でコーティングした。P6〜7のSprague Dawleyラット新生仔の脊髄神経節(DRG)を1mg/mlのコラゲナーゼ1型(Worthington)を用いて解離させ、火炎研磨パスツールピペットで磨砕し、ニューロン細胞をリッチ化するために予備プレーティングし、そして最後に予備コーティングされたLab−Tek(登録商標)培養スライド上で10000個/ウェルの細胞密度でプレーティングした。10μg/mlのmAb1A7又は2F3をDRGのプレーティング直後に添加した。培地は5%熱不活性化ドナーウマ血清、5%熱不活性化ウシ胎児血清、及び50ng/mLマウス神経成長因子(mNGF)を含有するF12(Gibco/Invitrogenから入手)とし、そして6時間37℃及び5%COにおいてインキュベートした。インキュベーションの後、スライドを4%パラホルムアルデヒド/20%スクロース中に固定化し、そして16時間後に抗βIIIチューブリンTUJ1抗体(Covance)で染色した。
二次抗体として、1:300希釈した抗マウスAlexa−Fluor(登録商標)594(Molecular Probes)をスライドに添加し、そして室温で2時間インキュベートした。スライドをGel/Mount(商標)(Biomeda(商標))でカバースリップした。5×のデジタル画像をOpenLab(商標)ソフトウエア(Improvision,Inc.,Lexington,MA)で獲得し、そしてOPENLAB(商標)ソフトウエアを用いながら神経突起伸張の定量のために画像を分析し、これら全てに関し、製造元が特定したパラメーターに従った。
MAb1A7及び2F3の両方とも、神経突起伸張のOMgp媒介抑制からDRGニューロンを保護した(図3)。3B5.2も又神経突起伸張のOMgp媒介抑制からDRGニューロンを保護した(データ示さず)。
(実施例8)
モノクローナル抗体1A7はラット脊髄傷害モデルにおいて機能回復を促進する。
脊髄損傷(SCI)は以前に報告されている方法(Li,S.等、J.Neurosci.24,10511−10520(2004))から変更した以下に示す背部上半切開により誘導した。麻酔した雌性Long Evansラット(7週齢、Charles River)に術前鎮痛剤(ブプレノルフィン/ブプレネックス、0.05mg/kg、sc)を与え、そして安定剤(ミダゾラム、2.5mg/kg、ip)投与し、そして主背内側核及び側背の皮質脊髄路(CST)を完全に遮断するように胸椎6/7において背部上半切開を実施した。皮質脊髄路(CST)の背部及び背側部の成分を完全に遮断し、そしてCSTの腹側部分は未損傷のままとした。半切開後に残存している腹側組織架橋は両投与群において索の約20%を構成していた(データ示さず)。
後肢の機能はBasso−Beattie−Bresnahan(BBB)オープンフィールド採点法(Eby,M.T.等、J.Biol.Chem.275,15336−15342(2000)、参照により本明細書に組み込まれる)を用いて定量し、そして全ての動物はSCIの後には顕著な機能不全を保持しており、手術翌日はほぼ完全な後肢麻痺を有していた。CST離断の直後、T7においてくも膜下腔内に髄腔内カテーテルを挿入し、くも膜下腔内に挿入されたプライミングされた小型浸透圧ポンプ(Alzet2004型、Alza Corp)に連結した。小型浸透圧ポンプはヒトIgGアイソタイプ対照蛋白(5mg/ml)又はモノクローナル抗体1A7(4.8mg/ml)を5週間に渡り0.25μl/hの速度で連続的に送達した。対照(ヒトIgG投与)動物は実験の5週間の期間に渡りかなりの機能を回復したが、3〜4週間で平衡に達し、最終的には平均BBB評点は9±0.45であった(図7)。これとは対照的に、脊髄離断後5週間1A7の連続髄腔内注入は5週間までに対照動物を超えた顕著に改善されたBBB評点をもたらし、2〜5週間の時間枠内で連続した機能改善が観察され、平均のBBB評点は11.1±0.7に達した(図4)。これらの結果は抗Sp35モノクローナル抗体1A7の投与はBBB評点の増大により示されるとおり脊髄傷害後の機能の回復を促進し、軸索の再生及び低値の軸索退縮が軸索の免疫組織化学的染色により観察された。抗体3B5.2も又、脊髄傷害後の回復を促進した(データ示さず)。
(実施例9)
抗Sp35抗体1A7、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、6P4F4.1D3、6P4F4.1F9、7P1D5.1G9、Li05、Li06、Li08、Li13、Li28、Li33、D05、D08及び3B5.2はインビトロの髄鞘形成を促進する。
抗Sp35抗体1A7及び2F3を脊髄神経節(DRG)ニューロン及び稀突起神経膠細胞の同時培養物に投与し、そして免疫組織学的分析及びウエスタンブロッテイングにより髄鞘形成に関して試験することにより、髄鞘形成における抗Sp35抗体1A7及び2F3の役割をインビトロで調べた。これらの試験のためには、まずDRGニューロン及び稀突起神経膠細胞の一次培養物を形成することが必要であった。
雌性Long EvansラットE14〜E17の胚性脊髄神経節をPlant等、J.Neurosci.22:6083−91(2002)に記載の通り培養した。切除したDRGを2週間ポリ−L−リジンコーティングカバーガラス上にプレーティングした(100μg/ml)。細胞を第2〜6日の間フルオロデオキシウリジンの存在下、そして第8〜11日の間は1×B27,100ng/mLNGF(Gibco)を含有するNLA培地中でインキュベートした。
雌性Long Evans生後第2日(P2)ラットの稀突起神経膠細胞を以下の通り変更を加えたConn,Meth.Neurosci.2:1−4(Academic Press;1990)記載の通り培養した。慨すれば前脳をP2ラットから摘出し、冷HBSS培地(Gibco)中に入れた。組織断片を1mmの小片に切断し、0.01%トリプシン及び10μg/mlDNase中で15分間37℃でインキュベートした。解離した細胞をポリ−L−リジンコーティングT75組織培養フラスコ上に入れ、そして10日間37℃において20%ウシ胎児血清を含有するDMEM中で生育させた。A2B5陽性稀突起神経膠細胞は37℃で200rpmにおいて一夜フラスコを振とうすることにより収集した。A2B5稀突起神経膠細胞は7日間、25mMD−グルコース、4mML−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、50μg/mlヒトアポトランスフェリン、5μg/mlウシ膵臓インスリン、30nMセレン酸ナトリウム、10nMヒドロコルチゾン、10nMD−ビオチン、1mg/mlBSA、10ng/mlFGF及びPDGF(Peprotech)を含有するDMEM(Gibco)中で培養した。次に細胞をトリプシン処理により採集した。次に細胞を2%ウシ胎児血清、50μg/mlアスコルビン酸、100ng/mLNGF(Gibco)を含有するNLA培地中において、1、3、10又は30μg/mlの抗Sp35モノクローナル抗体1A7又は2F3、又は陰性対照抗体の存在下又は非存在下においてDRGニューロンと共に同時培養した。このような試験において投与すべき有効な抗体の用量は抗体に応じて0.1μg/ml〜10μg/mlの範囲であることが分かっている。当業者であれば本明細書に記載した試験を用いて有効用量を決定できる。
培地を変えて、種々のモノクローナル抗体に3日ごとに栄養補給した。37℃30日の後、軸索を発見するための抗βIIIチューブリン抗体、又は稀突起神経膠細胞を発見するための抗MBP抗体を用いて神経フィラメントに関する免疫組織化学的染色(IHC)により同時培養細胞を染色した(図4A〜E)。同時培養細胞は更に溶解し、ウエスタンブロット分析に付すことによりMBPを定量した(図4G)。IHC及びウエスタンブロット分析に基づけば、抗Sp35抗体1A7及び2F3を投与した同時培養細胞は稀突起神経膠細胞及びニューロンの増大した生存性、束化軸索の増大した数、及びMBP陽性細胞の増大した数を示し(図4F)、MBP陽性細胞は対照抗体投与同時培養物と比較して10倍多かった。
同様の実験において、稀突起神経膠細胞及びDRG同時培養物を抗Sp35抗体Li05及びLi06、又は陰性対照抗体の存在下又は非存在下にインキュベートした。同時培養細胞を溶解し、ウエスタンブロット分析に付すことによりMBPを定量した(図8)。ウエスタンブロット分析に基づけば、抗Sp35抗体Li05及びLi06を投与した同時培養細胞は、Sp35−Fc(LINGO−1−Fc)3、10及び30μgを投与した同時培養細胞と同様のMBP陽性細胞の増大した数を示した。
同様の実験において、稀突起神経膠細胞及びDRG同時培養物を抗Sp35抗体3B5.2、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、6P4F4.1D3、6P4F4.1F9、7P1D5.1G9、Li08、Li13、Li28、及びLi33の存在下又は非存在下にインキュベートし、そして同様に髄鞘形成が促進された。同様に、完全長抗体D05及びD08も又、髄鞘形成を促進した。DRG同時培養実験において髄鞘形成を促進するために必要な3B5.2及び7P1D5.1G9抗体の最低有効用量は0.1μg/mlであった。
更に又、7P1D5.1G9のFabフラグメントを同様のインビトロ髄鞘形成試験において試験した。7P1D5.1G9のFabフラグメントは1.0μg/mlの濃度において髄鞘形成を促進した。
これらの結果は抗Sp35抗体1A7、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、6P4F4.1D3、6P4F4.1F9、7P1D5.1G9、Li05、Li06、Li08、Li13、Li28、Li33、D05、D08及び3B5.2のDRG−稀突起神経膠細胞同時培養物への投与は、対照抗体投与同時培養物と比較して、成熟稀突起神経膠細胞軸索相互作用及び髄鞘形成を促進することを示している。
(実施例10)
抗Sp35抗体及びFabフラグメントはインビボで稀突起神経膠細胞生存及び髄鞘形成を促進する。
Morell P等、Mol Cell Neurosci.12:220−7(1998)に記載の方法に従って成熟野生型C57B1/6雄性マウスに6週間キュプリゾン(粉砕マウス飼料と0.2重量%混練)を与えることにより脳梁内部に脱髄を誘発した。慨すれば、抗Sp35モノクローナル抗体1A7を後述する方法によりキュプリゾン給餌の第2、2.5及び3週において脱髄している脳梁内に定位注射した。対照マウスには同じ時間間隔で対照抗体含有滅菌培地を定位注射した。キュプリゾン給餌6週の後、マウスを2、4及び6週間正常給餌(粉砕マウス飼料のみ)に戻し、再髄鞘形成させた。
1A7及び対照モノクローナル抗体は以下の通り送達した。キュプリゾン投与マウスをケタミン(80mg/kg体重)及びキシラジン(10mg/kg体重)で麻酔し、定位手術のために設計された固定化装置上に位置づけた(David Kopf Instruments)。頭蓋を開け、1.7mmの深度においてブレグマの0.7mm後方及び0.3mm側方の定位縦軸を用いながら10μlのハミルトンシリンジを用いながら、野生型のレシピエントマウスの急性脱髄脳梁内に片側性に滅菌化合物(1mlHBSS中1μM)を注射した(Messier等、Pharmacol.Biochem.Behav.63: 313−18(1999))。追加的な対照レシピエントマウスには化合物を含有しないHBSSを定位注射した。頭蓋の開口部をGelfoamで充填し、その領域にペニシリン及びストレプトマイシン(Gibco)を塗布し、そして創傷を縫合した。マウスは注射後実験の各週において屠殺し、その脳を摘出し、分子、生化学及び組織学的分析用に処理した。
抗Sp35抗体1A7を投与された動物は、増大した成熟稀突起神経膠細胞生存性(CC1抗体染色に基づく、図5A)及び抗MBP蛋白抗体又はルクソールファーストブルーを用いたIHCによる軸索髄鞘形成(図5B)を示していた。CC1抗体陽性稀突起神経膠細胞を4週目及び6週目に定量した(図5C)。これらの結果は、抗Sp35抗体1A7投与は対照抗体投与マウスと比較して成熟稀突起神経膠細胞生存性及び軸索髄鞘形成を促進したことを示している。同様に、脱髄のリソレシチンモデルにおいても1A7抗体又は1μg/mlの7P1D5.1G9Fabフラグメントを投与された動物でも対照動物と比較して軸索髄鞘形成が促進された。
(実施例11)
抗Sp35抗体1A7は視神経離断モデルにおいて網膜神経節細胞(RGC)生存を促進する。
抗Sp35抗体1A7をニューロン機能に影響する要因を調べる視神経離断モデルにおいて試験した。幼若成熟Sprague Dawley(SD)ラットをこの試験において使用した。各動物の右視神経を視神経円板から1.5mmで眼窩内に離断した。6%Fluoro−Gold(FG)を浸積したゲルフォーム片を視神経円板直後の新しく離断した部位に適用することにより生存網膜神経節細胞(RGC)に標識した。動物は硝子体内注射により抗Sp35抗体1A7、対照抗体、又はPBSのみの何れかを投与した3群(各群n=6)に分割した。各硝子体内注射の容量は4μlとし、各注射の用量は2μgとした。硝子体内注射は視神経離断直後に実施した。
全動物を1週間生存させた。動物を屠殺する2日前、各動物の左視神経を離断し、そして6%FGを上記した通り投与することにより生存RGCを標識し、内部対照として使用した。動物はネンブタールの過剰投与により屠殺し、網膜を4%パラホルムアルデヒド中で切開した。4か所の放射状切開部を形成することにより網膜を4つの四分円に分割した(上側、下側、鼻側、及び側頭側)。次に網膜を1時間同じ固定液中に後固定し、その後それらを封入剤(Dako)を用いて平板封入した。スライドは紫外線フィルターを用いながら蛍光顕微鏡下に観察した(励起波長=330〜380nm)。200×200μmのアイピースグリッド下に500μmの間隔で、視神経円板から開始して網膜の周辺境界部まで、各四分円の正中線に沿って標識されたRGCを計数した。各投与から生じた生存RGCのパーセントは傷害眼の生存RGCの数をその対側眼と比較することにより表示した。全てのデータは平均±SEMで表示した。統計学的有意差は一元ANOVA、次いでTukey−Kramerポストホック試験により評価した。p<0.05で差を有意とみなした。抗Sp35抗体1A7投与動物は約50%のニューロン生存を示したのみであった対照抗体又はPBS投与動物と比較して高値のニューロン生存(80%)を示した(図6)。
(実施例12)
視神経クラッシュモデルにおける再髄鞘形成に関する抗Sp35抗体の試験
右視神経に対し、眼窩内で眼球の約1.5mm後方で10秒間#5鉗子により完全クラッシュをもたらし、その直後に硝子体内注射によりモノクローナル抗体1A7、2F3、Li05及びLi06を2μl投与する。
動物には手術後1週間に同じ投与を二回目の硝子体内注射として与える。手術後2週間、動物にEM固定液を灌注し、後固定し、そして半薄膜及び超薄膜の切片に加工する。長手方向の視神経の切片を染色し、ミエリン観察のために調整する。クラッシュした視神経の近位及び遠位の部分を異なる投与群の間で比較する。Sp35−Fc及び1A7、2F3、Li05及びLi06投与動物、並びに適切な対照を、対照と比較した視神経の遠位部分における再髄鞘形成に関して分析する。
(実施例13)
視神経クラッシュモデルにおける軸索再生に関する抗Sp35抗体の試験
右視神経に対し、眼窩内で眼球の約1.5〜2mm後方で10秒間#5鉗子により完全クラッシュをもたらし、その直後に硝子体内注射によりPBS中モノクローナル抗体1A7を2μl投与した。1A7抗体で4ラットを試験し、そして8ラットは対照動物として使用した。動物には手術後1週間に同じ投与を二回目の硝子体内注射として与えた。被験動物屠殺の3日前(実験の第11日)、CTB−FITC2mlを硝子体内注射することにより、再生視神経軸索を順行性に標識した。手術後第14日において、動物を灌注し、後固定した。クラッシュした視神経を凍結長手方向切片が得られるように加工した。クラッシュ部位を超えた種々の距離において、患部を横断しているCTB−FITC標識軸索を再生繊維として計数した。1A7を眼に注射した場合、軸索の再生はクラッシュ部位を超えて250μmまで観察された。図10参照。
(実施例14)
抗Sp35抗体はMOG誘導EAEラットモデルを用いた場合視神経の再髄鞘形成及び修復を促進する。
これらの実験のためにミエリン稀突起神経膠細胞糖蛋白(MOG)誘導実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)ラットモデルを用いた。これはヒト多発性硬化症に関わる動物モデルである。200ng完全フロイントアジュバント(Chondrex Inc.)50μl+50μgMOG50μlを食塩水中で乳化(1:1)し、そして各動物の尾部基部に皮内注射するまで氷上に維持した。雌性茶色Norwayラット、8〜10週齢を全実験に使用した。当該分野の一般的観察によれば、EAEモデルはMOG注射の約15日後に誘導される。ラットのEAE臨床兆候について採点する。兆候は以下の通り採点する。即ち、0.5等級、尾部の遠位の不全麻痺;1等級、完全尾部不全麻痺;1.5等級、尾部の不全麻痺及び軽度の後脚の不全麻痺;2.0等級、片側性の重度の後脚の不全麻痺;2.5等級、両側性の重度の後脚の不全麻痺;3.0等級、完全な両側性の重度の後脚の不全麻痺;3.5等級、完全な両側性の重度の後脚の不全麻痺及び1前足の不全麻痺;等級完全不全麻痺(四肢麻痺)、瀕死状態、又は死亡。動物はEAEモデルが誘導されたのちに投与を受けた。
抗Sp35抗体(1A7)2μg/μlをMOG−EAE誘導第15日に硝子体内に注射した。第22及び28日に追加2回の抗Sp35抗体1A7の2μg/μlを注射した。実験終了時に動物に4%PFAを灌注した。視神経を1%OsO4中に後固定し、脱水し、そしてEponに包埋した。半薄膜切片(1μM)を切り出し、髄鞘形成の評価のためにトルイジンブルーで染色した。視神経の軸索再生及び再髄鞘形成に関して投与動物の視神経を未投与動物と比較した。全ての操作は研究所の動物取扱使用委員会(institutional animal care and use committee(IACUC))により認可されたプロトコルに従って実施した。
抗Sp35抗体1A7を投与された動物は正常視神経又はMOG誘導EAEに付されたが投与を受けなかった動物と比較して視神経の再髄鞘形成及び修復を示していた(図9)。図9Cにおいて、矢印は髄鞘形成した軸索を指している。Sp35に特異的ではない連鎖球菌(MOPC21)に由来するプロテインGのドメインIIIを認識する抗体を投与した動物は正常視神経又は未投与動物の視神経と比較して視神経の再髄鞘形成又は修復の兆候を示さなかった(データ示さず)。Sp35拮抗剤抗体1A7はラットMOG誘導EAE視神経炎モデルにおいて視神経の再髄鞘形成及び修復を促進した(図9)。
(実施例15)
MOG誘導EAEマウスモデルを用いたCNS再髄鞘形成の促進に関する抗Sp35抗体の試験
マウスの129B6混合系統において、完全フロイントアジュバント(CFA)で乳化した100μgのMOG1−125蛋白による皮内免疫化(第0日)によりEAEを誘導する。注射容量はマウス当たり100μlであり、そして3部位に渡って分布させる(耳介、背部及び皮膚)。乳液は1:1容量比に基づいて調製し、そして1mg/mlのMOG1−125及び2mg/mlのM.tuberculosis(菌株H37Ra、Chondrex)を含有する。百日咳毒素(200ng/マウス)を免疫化の時点、及びその2日後に腹腔内投与する。体重及び臨床EAE評点(0=臨床兆候無し;1=跛行尾部;2=後肢の虚弱化、障害のある立ち直り反射又は動揺歩行;3=完全後肢不全麻痺又は立ち直り反射の非存在;4=完全後肢不全麻痺及びある程度の前肢の罹患;5=完全に不全麻痺した動物;6=瀕死又は死亡)を毎日記録する。全ての操作は本発明者等の研究所の動物取扱使用委員会(IACUC)により認可されたプロトコルに従って実施する。動物には1A7、2F3、Li05及びLi06モノクローナル抗体又は対照抗体を試験の第0日に投与する。血液試料は眼窩後方出血手法により実験期間中を通じて種々の時点において採取する。遠心分離によりPBMCから血漿を分離し、細胞の表現型決定をFACS染色により実施する。体液性抗MOG抗体応答のプロファイリングはサブクラス/アイソタイプ特異的mAb(Pharmingen)を用いながらELISAにより実施する。各実験の終了時において、脳、脊髄、視神経及び坐骨神経を灌注後に採取する。
これと同じプロトコルを用いてSp35ノックアウトマウス及び同腹仔においてEAEを誘導する。Sp35ノックアウトマウスは典型的には低値のEAE評点(1.5)を示し、そして対照と比較して回帰を示さず(45日の期間に渡る)、次いで野生型同腹仔となる(EAE評点3.5)。
Sp35Fおよび1A7、2F3投与動物の対照と比較した再髄鞘形成に関して分析する。
Hisタグ付MOG1−125蛋白をドキシサイクリン誘導性TetO−AOX1プロモーターを用いてピチア・パストリス中で発現させた(M.Levesque,D.Krushinskie and K.Strauch,執筆中)。ラットMOGの細胞外コーディング配列(シグナル配列の除去後の成熟蛋白のGly1〜Gly125)を以下のプライマー:5’GGGGTATCTCTCGAGAAAAGAGAGCATCATCATCATCATCATATGGGACAGTTCAGAGTGATAGGG3’(配列番号368)及び5’TTCGCGGCCGCTATTAGCCAGGGTTGATCCAGTAGAAGGG3’(配列番号369)を用いてPCR増幅した。
(実施例16)
3B5.2改変体の構築
以下に示すものは3B5.2抗体の可変軽鎖(VL)のアミノ酸配列であり、CDRは下線を付してあり、そしてN連結グリコシル化部位は太字で示し二重下線を付した。
3B5.2抗体の発現及び/又はSp35への抗体の結合がグリコシル化部位の除去により影響されるかどうか調べるために、3B5.2改変体を構築した。特に、FR3のKabat位置63〜68を突然変異させてヒト及びネズミカッパ軽鎖配列SGSGSG (配列番号418)とした。得られた突然改変体3B5.2可変軽鎖は以下の通りであり、突然変異したアミノ酸は太字で示し二重下線を付した。
3B5.2抗体及び改変体3B5.2抗体の両方がSp35蛋白に結合する能力は試験した場合に同様であった。更に又、電気泳動の運動性のデータに基づけば、3B5.2可変軽鎖はグリコシル化されるが、改変体の軽鎖はされないと考えられる。最後に、トランスフェクトされた細胞における両方の抗体の発現レベルは同様であった。
(実施例17)
ヒト化1A7抗体の構築
1A7軽鎖及び重鎖の配列
ネズミ可変領域の分析
相補性決定領域(CDR)は抗原に結合する可能性が最も高い残基を含有し、そして、再形状化された抗体において保持されていなければならない。CDRは参照により全体が本明細書に組み込まれるKabat等、(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest.第5版U.S.Dept.Health and Human Services.U.S.Govt.Printing Officeに従った配列により定義される。CDRはカノニカルなクラスに属し(Chothia,C.,Lesk,A.M.,Tramontano,A.,Levitt,M.,Smith−Gill,S.J.,Air,G.,Sheriff,S.,Padlan,E.A.,Davies,D.,Tulip,W.R.,Colman,P.M.,Spinelli,S.,Alzari,P.M.and Poljak,R.J.(1989)Nature 342:877−883、参照により全体が本明細書に組み込まれる)、その場合重要な残基がかなりの範囲までCDRループの構造コンホーメーションを決定する。これらの残基はほぼ常時、再形状化された抗体内に保持されている。重鎖及び軽鎖のCDRは以下の通りカノニカルなクラスに分類されている。
軽鎖: 重鎖:
L1:10残基 クラス1 H1:5残基 クラス1
L2:7残基 クラス1 H2:17残基 クラス2
L3:9残基 クラス1 H3:7残基 カノニカルなクラス無し。
これらのCDRクラスのために重要なカノニカルな残基を表10に示す。
可変軽鎖及び重鎖はコンセンサス(Kabat等、1991)及び生殖細胞系配列((Brensing−Kuppers J,Zocher I,Thiebe R,Zachau HG.(1997).Gene.191(2):173−81 and Matsuda F,Ishii K,Bourvagnet P,Kuma K,Hayashida H,Miyata T,Honjo T.(1998)J Exp Med.188(11):2151−62、参照により全体が本明細書に組み込まれる)と、ネズミ及びヒトのサブグループに関して、BLASTプログラム及び内部で編集されたコンセンサス及び生殖細胞系のblast蛋白配列データベースを用いながら、比較した。
可変軽鎖はネズミサブグループカッパ6のメンバーであり、109アミノ酸オーバーラップにおいて94%同一性を有し、そしてネズミkk4生殖細胞系を起源としている(100%ID)(下記参照)。
可変重鎖はネズミサブグループHVMSのメンバーであり、132アミノ酸オーバーラップにおいて55%同一性を有し、そしてネズミVGK6生殖細胞系を起源としている(92%ID)(下記参照)。
可変軽鎖はヒトサブグループカッパ3に相当し、109アミノ酸オーバーラップにおいて67%同一性を有し、そしてヒトL6生殖細胞系を起源としている(64%ID)(下記参照)。
可変重鎖はヒトサブグループMHV1のメンバーであり、129アミノ酸オーバーラップにおいて59%同一性を有し、そしてヒトhuVH7−81生殖細胞系を起源としている(70%ID)(下記参照)。
可変領域の構造のモデリング
このヒト化のために本発明者等はOKT3(PDBID1SY6、軽鎖モデリングのために使用)及びTE33(PDBID1TET、重鎖モデリングのために使用)抗体の結晶構造に基づいてP1A7の可変領域のモデルを構築した。
再形状化された可変領域の分析
本発明者等は位置において復帰突然変異する必要のない最も同様のヒト発現抗体配列を発見(L4、38、43、44、58、62、65−69、73、85、98及びH2、4、36、39、43、45、69、70、74、92)(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許6、407、213参照)し、そしてそれらを抗体フレームワークとして使用することを試みた。本発明者等は内部支配された抗体配列のデータベース及びクエリツールを使用することによりカノニカル、界面及びベニヤゾーンの残基におけるネズミP1A7配列に最も高い同様性を有する適当な鋳型を発見することにより復帰突然変異の数を最小限にした。FR4領域におけるコンセンサス残基で充填された生殖細胞系の配列を別個に考慮した。多数のフレームワークを考慮した後、生殖細胞系配列huL6及びVH7−81をそれぞれ重鎖及び軽鎖用のアクセプターフレームワークとして選択した。
可変軽鎖再形状化鎖の3バージョン及び可変重鎖再形状化鎖の3バージョンが設計されている。最初のバージョンは最も少ない復帰突然変異を含有し、そして第3のバージョンが最も多く含む(即ち最小の「ヒト化」)。
再形状化VLにおける復帰突然変異
huL6
E1Q 抗原方向のQ1点及び電荷の変化は結合を改変する場合がある。バージョン2及び3に存在。
L46R R46はCDR−L1及びCDR−H3を支持するVH/VL界面上にある非通常の残基である。全バージョンに存在。
L47W−W47はCDR−L2の下部のクラスター中に位置する。 バージョン3のみに存在。
I58V−V58はCDR−L2の下部のクラスター中に位置する。 バージョン3のみに存在。
F71Y−Y71はCDR−L1及びCDR−L3の支持のために重要である。全バージョンに存在。
再形状化VHにおける復帰突然変異
huVH7−81
P38K K38はCDR−H2を支持する。バージョン2及び3に存在。
E46K K46はCDR−H2を支持する。バージョン2及び3に存在。
M71L L71はCDR−H1を支持するカノニカルな残基である。全バージョンに存在。
A78V V78は生殖細胞系Aから過剰突然変異され、CDR−H1を支持する。
I82F F82はコアパッキング残基である。バージョン3のみに存在。
Y91F F91はVH/VL界面上の残基である。バージョン3のみに存在。
P1A7のためのヒト化設計
フレームワークは以下の配列からとった。
軽鎖:huL6
重鎖:huVH7−81
復帰突然変異は小文字太字で示す。
CDRは下線を付した。
重鎖改変体2に関する完全長ポリペプチド及びポリヌクレオチド重鎖配列
huP1A7−IgG1H2重鎖のDNA配列(pXW465)
huP1A7H2重鎖の推定される蛋白配列(シグナル配列は下線を付す)
軽鎖改変体1に関する完全長ポリペプチド及びポリヌクレオチド重鎖配列
huP1A7L1カッパ軽鎖のDNA配列(pXW480)
huP1A7 L1軽鎖の予測される蛋白配列(シグナル配列は下線を付す)
軽鎖改変体2に関する完全長ポリペプチド及びポリヌクレオチド重鎖配列
huP1A7 L2カッパ軽鎖のDNA配列(pXW476)
huP1A7L2軽鎖の予測される蛋白配列(シグナル配列には下線を付す)
ネズミ及びヒトのキメラ1A7抗体に由来する重鎖及び軽鎖のポリペプチド及びポリヌクレオチド配列を以下に示す。
chP1A7カッパ軽鎖のDNA配列(pEAG2110)
chP1A7軽鎖の予測される蛋白配列(シグナル配列には下線を付す)

chP1A7huIgG1重鎖のDNA配列(pEAG2112)
chP1A7重鎖の予測される蛋白配列(シグナル配列には下線を付す)
(実施例18)
エフェクター機能、グリケーション及び凝集を低減するためのLi33Ig2の再操作
エフェクター機能、グリケーション及び凝集を潜在的に低減するためにLi33において種々の突然変異を作成した。稀突起神経膠細胞−DRG同時培養試験における蛋白の発現、溶解性、抗体活性、及びグリケーション及びCD32結合に対するこれら各々の突然変異の作用を調べた。結果を表11に総括する。
(実施例19)
Li81改変体の構築
抗体Li81は抗体Li13の親和性成熟バージョンである。Li81抗体のアグリコシル化バージョンをLi81重鎖配列における単一のアミノ酸を変えることにより作成した。以下に示すものはアグリコシル化改変体の可変重鎖(VH)に関するアミノ酸配列である。
成熟蛋白には存在しないことになるリーダー配列(最初の19アミノ酸)は太字で示し、そしてCDRには下線を付した。Li81可変重鎖配列(配列番号433)と比較した場合の単一のアミノ酸変化は太字で示し、二重下線を付した。以下に示すものはアグリコシル化改変体の可変重鎖(VH)に関するヌクレオチド配列である。
本発明は本発明のここの特徴の単一の説明を意図している記載した特定の実施形態によりその範囲において限定されることはなく、そして機能的に等価であるいかなる組成物又は方法も本発明の範囲内に包含される。実際、提示した、そして本明細書に記載した物に加えて本発明の種々の変形は上記した説明及び添付の図面から当業者には自明である。そのような変形は添付請求項の範囲に包含されることを意図している。
本明細書において言及した全ての公開物及び特許出願は各々個々の公開物又は特許出願が特定的及び個別に参照により本明細書に組み込まれることを示される場合と同程度まで参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (212)

  1. 3B5.2、7P1D5.1G9及びLi81よりなる群から選択されるレファレンスモノクローナル抗体と同じSp35エピトープに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. Sp35に特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該抗体又はそのフラグメントが3B5.2、7P1D5.1G9及びLi81よりなる群から選択されるレファレンスモノクローナル抗体を競合的に抑制する、上記抗体又はそのフラグメント。
  3. Sp35に特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該抗体又はそのフラグメントが3B5.2、7P1D5.1G9及びLi81よりなる群から選択される、上記抗体又はそのフラグメント。
  4. 線状エピトープに結合する請求項1〜3の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  5. 非線状コンホーメーションエピトープに結合する請求項1〜3の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  6. 前記Sp35のLRRドメインに結合する請求項1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  7. 前記Sp35のLRRNT又はLRRCTドメインに結合する請求項1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  8. 配列番号2のアミノ酸417〜532又は配列番号2のアミノ酸495〜532に由来する前記Sp35の領域に結合する請求項1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  9. 前記Sp35の塩基性領域ドメインに結合する請求項1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  10. 配列番号2のアミノ酸415〜424又は配列番号2のアミノ酸417〜424に結合する請求項9に記載の抗体又はそのフラグメント。
  11. 前記Sp35の免疫グロブリンドメインに結合する請求項1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  12. 配列番号2のアミノ酸419〜493に結合する請求項11に記載の抗体又はそのフラグメント。
  13. 前記Sp35のLLRCTドメインに結合する請求項1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  14. 配列番号2のアミノ酸363〜414又は配列番号2のアミノ酸363〜416に結合する請求項13に記載の抗体又はそのフラグメント。
  15. 多価であり、そして重鎖を少なくとも2つ及び軽鎖を少なくとも2つ含む、請求項1〜14の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  16. 多重特異性である請求項1〜15の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  17. 2重特異性である請求項16に記載の抗体又はそのフラグメント。
  18. ヒト化された請求項1〜17の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  19. キメラである請求項1〜17の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  20. 霊長類化された請求項1〜17の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  21. 完全ヒト型の請求項1〜17の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  22. Fabフラグメントである請求項1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  23. Fab’フラグメントである請求項1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  24. F(ab)フラグメントである請求項1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  25. Fvフラグメントである請求項1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  26. 単鎖抗体である請求項1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  27. 前記レファレンスモノクローナル抗体に関する解離定数(K)より低値である解離定数Kを特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する請求項1、2又は4〜26の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  28. 5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する請求項1〜26の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  29. ネズミSp35ポリペプチド又はそのフラグメントと相対比較してヒトSp35ポリペプチド又はそのフラグメントに優先的に結合する請求項1〜28の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  30. Sp35媒介神経突起伸張抑制の拮抗剤である請求項1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  31. Sp35媒介ニューロン細胞死の拮抗剤である請求項1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  32. Sp35媒介髄鞘形成抑制の拮抗剤である請求項1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  33. Sp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死の拮抗剤である請求項1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  34. Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化抑制の拮抗剤である請求項1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  35. Sp35媒介稀突起神経膠細胞増殖抑制の拮抗剤である請求項1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  36. 自身に融合した異種ポリペプチドを更に含む請求項1〜35の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  37. 前記抗体が治療薬、プロドラッグ、ペプチド、蛋白、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答モディファイアー、医薬品、又はPEGよりなる群から選択される剤にコンジュゲートされた請求項1〜36の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
  38. 請求項1〜37の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント、及び担体を含む組成物。
  39. VH領域及びVL領域を含む単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該VH及びVL領域はそれぞれ、レファレンスポリペプチド配列番号416及び配列番号417;配列番号433及び配列番号434;又は配列番号435及び配列番号434と少なくとも90%同一であるポリペプチド配列を含み、そしてここで、該VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する上記抗体又はその抗原結合フラグメント。
  40. VH領域及びVL領域を含む単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該VH及びVL領域はそれぞれ、レファレンスポリペプチド配列番号416及び配列番号417;配列番号433及び配列番号434;又は配列番号435及び配列番号434と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記抗体又はその抗原結合フラグメント。
  41. VH領域及びVL領域を含む単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該VH及びVL領域はそれぞれ、
    (i)配列番号416及び配列番号417;及び、
    (ii)配列番号430及び432;
    (iii)配列番号431及び432;
    (iv)配列番号433及び434;及び、
    (v)配列番号435及び434;
    よりなる群から選択されるポリペプチドを含む、上記抗体又はその抗原結合フラグメント。
  42. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3ポリペプチド配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437、及び配列番号438と少なくとも90%同一であり、そしてここで、該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
  43. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3ポリペプチド配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437及び配列番号438と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
  44. 前記VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれポリペプチド配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412又は配列番号436、配列番号437及び配列番号438を含む、請求項42又は43の何れか1項に記載のポリペプチド。
  45. 免疫グロブリン重鎖(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、配列番号424、配列番号425、及び配列番号426;又は配列番号439、配列番号440及び配列番号441の核酸配列によりコードされている、上記ポリヌクレオチド。
  46. 配列番号416、配列番号433又は配列番号435のレファレンスVHポリペプチド配列に少なくとも90%同一であるVH領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
  47. 20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、配列番号416、432、433又は435のレファレンスVHポリペプチド配列と同一であるVH領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
  48. 前記VHが前記レファレンスVHに同一である請求項46又は47の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  49. 前記VHが配列番号422、448又は450の核酸配列によりコードされる請求項46又は47の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  50. 前記VHに融合したシグナルペプチドをコードする核酸を更に含む、請求項42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  51. 前記VHに融合したCH1ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  52. 前記VHに融合したCH2ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  53. 前記VHに融合したCH3ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  54. 前記VHに融合したヒンジ領域をコードする核酸を更に含む、請求項42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  55. 前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81と同じエピトープに特異的に結合する請求項42〜54の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  56. 前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81がSp35に結合することを競合的に抑制する請求項42〜54の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  57. 前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する請求項42〜54の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  58. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号413、414および415、又は配列番号442、443及び444と少なくとも90%同一であり、そしてここで、該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
  59. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号413、414および415、又は配列番号442、443及び444と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
  60. 前記VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれポリペプチド配列配列番号413、414及び415又は配列番号442、443及び444を含む、請求項58又は59の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  61. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリペプチドであって、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、配列番号427、配列番号428、及び配列番号429;又は配列番号445、配列番号446及び配列番号447の核酸配列によりコードされている、上記ポリヌクレオチド。
  62. 配列番号417又は配列番号434のレファレンスVLポリペプチド配列に少なくとも90%同一であるVL領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
  63. 20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、配列番号417;配列番号430;配列番号431;配列番号442;配列番号443および配列番号444よりなる群から選択されるレファレンスVLポリペプチド配列と同一であるVL領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
  64. 前記VLが前記レファレンスVLに同一である請求項62又は63の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  65. 前記VLが配列番号423又は配列番号449の核酸配列によりコードされる請求項64に記載のポリヌクレオチド。
  66. 前記VLに融合したシグナルペプチドをコードする核酸を更に含む、請求項58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  67. 前記VLに融合したCH1ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  68. 前記VLに融合したCH2ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  69. 前記VLに融合したCH3ドメインをコードする核酸を更に含む、請求項58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  70. 前記VLに融合したヒンジ領域をコードする核酸を更に含む、請求項58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  71. 前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81と同じエピトープに特異的に結合する請求項58〜70の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  72. 前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81を競合的に抑制する請求項58〜70の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  73. 前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する請求項58〜72の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  74. 異種ポリヌクレオチドを更に含む請求項42〜73の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  75. 前記異種ポリヌクレオチドが異種ポリペプチドをコードする請求項74に記載のポリヌクレオチド。
  76. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが線状エピトープに特異的に結合する請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  77. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが非線状コンホーメーションエピトープに特異的に結合する請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  78. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRドメインに特異的に結合する請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  79. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRNTドメインに特異的に結合する請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  80. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRCTドメインに特異的に結合する請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  81. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の免疫グロブリンドメインに特異的に結合する請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  82. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の塩基性領域に特異的に結合する請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  83. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが重鎖を少なくとも2つ及び軽鎖を少なくとも2つ含む多価抗体分子である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  84. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが多重特異性である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  85. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが2重特異性である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  86. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが1価、2価、多価、又は2官能性である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  87. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがヒト化されている請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  88. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがキメラである請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  89. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが霊長類化されている請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  90. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが完全ヒト型である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  91. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFabフラグメントである請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  92. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFab’フラグメントである請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  93. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがF(ab)フラグメントである請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  94. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFvフラグメントである請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  95. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが単鎖抗体である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  96. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  97. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、ネズミSp35ポリペプチド又はそのフラグメントと相対比較してヒトSp35ポリペプチド又はそのフラグメントに優先的に結合する請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  98. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介神経突起伸張抑制の拮抗剤である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  99. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介髄鞘形成抑制の拮抗剤である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  100. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死の拮抗剤である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  101. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化抑制の拮抗剤である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  102. 前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞増殖抑制の拮抗剤である請求項42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  103. 請求項42〜102の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含む組成物。
  104. VHコードポリヌクレオチド及びVLコードポリヌクレオチドを含む組成物であって、ここで該VHコードポリヌクレオチド及び該VLコードポリヌクレオチドは、それぞれ、レファレンスポリペプチド配列番号416及び配列番号417;又は配列番号433及び配列番号434;又は配列番号435及び配列番号434と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含み、そしてここで、該VH及びVLコードポリヌクレオチドは一緒にSp35に特異的に結合する抗体又はその結合フラグメントをコードする、上記組成物。
  105. VHコードポリヌクレオチド及びVLコードポリヌクレオチドを含む組成物であって、ここで該VHコードポリヌクレオチド及び該VLコードポリヌクレオチドは、それぞれ、レファレンスポリペプチド配列番号416及び配列番号417;又は配列番号433及び配列番号434;又は配列番号435及び配列番号434と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VH及びVLコードポリヌクレオチドは一緒にSp35に特異的に結合する抗体又はその結合フラグメントをコードする、上記組成物。
  106. VHコードポリヌクレオチド及びVLコードポリヌクレオチドを含む組成物であって、ここで該VHコードポリヌクレオチド及び該VLコードポリヌクレオチドが、それぞれ、(i)配列番号416及び配列番号417;
    (ii)配列番号430及び配列番号432;
    (iii)配列番号431及び432;
    (iv)配列番号433及び434;及び、
    (v)配列番号435及び434;
    よりなる群から選択されるレファレンスポリペプチドに同一なアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含む、上記組成物。
  107. 前記VHコードポリヌクレオチド及び前記VLコードポリヌクレオチドが、それぞれ、配列番号422及び配列番号423;又は配列番号448及び配列番号449;又は配列番号450及び配列番号449のヌクレオチド配列を含む、請求項104〜106の何れか1項に記載の組成物。
  108. 前記VHコードポリヌクレオチド及び前記VLコードポリヌクレオチドが、該ポリヌクレオチドによりコードされるVH及びVLポリペプチドを単鎖抗体又はそのフラグメント内に含むように、同じオープンリーディングフレーム内に含有されている、請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  109. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが線状エピトープに特異的に結合する請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  110. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが非線状コンホーメーションエピトープに特異的に結合する請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  111. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRドメインに特異的に結合する請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  112. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRNTドメインに特異的に結合する請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  113. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRCTドメインに特異的に結合する請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  114. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の免疫グロブリンドメインに特異的に結合する請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  115. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の塩基性領域に特異的に結合する請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  116. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが重鎖を少なくとも2つ及び軽鎖を少なくとも2つ含む多価抗体分子である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  117. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが多重特異性である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  118. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが2重特異性である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  119. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが1価、2価、多価、又は2官能性である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  120. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがヒト化されている請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  121. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがキメラである請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  122. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが霊長類化されている請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  123. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが完全ヒト型である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  124. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFabフラグメントである請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  125. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFab’フラグメントである請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  126. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがF(ab)フラグメントである請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  127. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFvフラグメントである請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  128. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが単鎖抗体である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  129. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  130. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、ネズミSp35ポリペプチド又はそのフラグメントと相対比較してヒトSp35ポリペプチド又はそのフラグメントに優先的に結合する請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  131. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介神経突起伸張抑制の拮抗剤である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  132. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介髄鞘形成抑制の拮抗剤である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  133. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死の拮抗剤である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  134. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化抑制の拮抗剤である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  135. 前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞増殖抑制の拮抗剤である請求項104〜107の何れか1項に記載の組成物。
  136. 請求項42〜102の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  137. 前記ポリヌクレオチドがプロモーターに作動可能に会合している請求項136に記載のベクター。
  138. VHをコードする前記ポリヌクレオチド及びVLをコードする前記ポリヌクレオチドがインフレームに融合され、それらに作動可能に会合している単一のプロモーターから同時転写され、そして単鎖抗体又はその抗原結合フラグメント内に同時翻訳される、請求項136に記載のベクター。
  139. VHをコードする前記ポリヌクレオチド及びVLをコードする前記ポリヌクレオチドがそれらに作動可能に会合している単一のプロモーターから同時転写されるが、別個に翻訳される、請求項136に記載のベクター。
  140. VHをコードする前記ポリヌクレオチドとVLをコードする前記ポリヌクレオチドとの間に配設されたIRES配列を更に含む請求項139記載のベクター。
  141. VHをコードする前記ポリヌクレオチド及びVLをコードする前記ポリヌクレオチドは別個に転写され、各々が別個のプロモーターと作動可能に会合している請求項139に記載のベクター。
  142. 前記別個のプロモーターが同じプロモーターのコピーである請求項141に記載のベクター。
  143. 前記別個のプロモーターが非同一である請求項141に記載のベクター。
  144. 請求項136〜143の何れか1項に記載のベクターを含む組成物。
  145. 請求項45〜57又は74〜102の何れか1項に記載のVHコードポリヌクレオチドを含む第1のベクター、及び、請求項58〜73又は74〜102の何れか1項に記載のVLコードポリヌクレオチドを含む第2のベクターを含む組成物。
  146. 請求項42〜102の何れか1項に記載のポリヌクレオチド又は請求項136〜145の何れか1項に記載のベクターを含む宿主細胞。
  147. 第1及び第2のベクターを少なくとも含む宿主細胞であって、ここで該第1及び該第2のベクターは非同一であり、ここで該第1のベクターは免疫グロブリン重鎖可変領域をコードする請求項42〜57又は74〜112の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含み、そしてここで該第2のベクターは免疫グロブリン軽鎖可変領域をコードする請求項58〜73又は74〜102の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含む、上記宿主細胞。
  148. 抗Sp35抗体を製造する方法であって、請求項146〜147の何れか1項に記載の宿主細胞を培養する工程、及び該抗体を回収する工程を含む、上記方法。
  149. 請求項148に記載の方法により製造された抗Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント。
  150. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437、及び配列番号438と少なくとも90%同一であり、そしてここで、該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
  151. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437及び配列番号438と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
  152. 免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437及び配列番号438である、上記ポリペプチド。
  153. 配列番号416、配列番号433又は配列番号435のレファレンスVH配列に少なくとも90%同一であるVHを含む単離されたポリペプチドであって、ここで該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
  154. 配列番号416、配列番号433又は配列番号435のレファレンスVHと、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であるVHを含む単離されたポリペプチドであって、ここで該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
  155. 前記VHが配列番号416又は配列番号433又は配列番号435である請求項153に記載のポリペプチド。
  156. 前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81と同じエピトープに特異的に結合する請求項150〜155の何れか1項に記載のポリペプチド。
  157. 前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81がSp35に結合することを競合的に抑制する請求項150〜155の何れか1項に記載のポリペプチド。
  158. 前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する請求項150〜157の何れか1項に記載のポリペプチド。
  159. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号413、配列番号414、及び配列番号415;又は配列番号442、配列番号443、及び配列番号444と少なくとも90%同一であり、そしてここで、該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
  160. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号413、配列番号414、及び配列番号415;又は配列番号442、配列番号443及び配列番号444と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
  161. 免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、配列番号413、配列番号414、及び配列番号415;又は配列番号442、配列番号443及び配列番号444である、上記ポリペプチド。
  162. 配列番号417又は配列番号434のレファレンスVL配列に少なくとも90%同一であるVLを含む単離されたポリペプチドであって、ここで該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
  163. 配列番号417又は配列番号434のレファレンスVL配列と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であるVLを含む単離されたポリペプチドであって、ここで該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
  164. 前記VLが配列番号417又は配列番号434である請求項162又は163のいずれか項に記載のポリペプチド。
  165. 前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81と同じエピトープに特異的に結合する請求項159〜164の何れか1項に記載のポリペプチド。
  166. 前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81がSp35に結合することを競合的に抑制する請求項159〜164の何れか1項に記載のポリペプチド。
  167. 前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する請求項159〜166の何れか1項に記載のポリペプチド。
  168. 自身に融合した異種ポリペプチドを更に含む請求項150〜167の何れか1項に記載のポリペプチド。
  169. 前記ポリペプチドが治療薬、プロドラッグ、ペプチド、蛋白、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答モディファイアー、医薬品、又はPEGよりなる群から選択される剤にコンジュゲートされた請求項150〜168の何れか1項に記載のポリペプチド。
  170. 前記VH及び前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35に特異的に結合する請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチドを含む組成物。
  171. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが線状エピトープに特異的に結合する請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  172. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが非線状コンホーメーションエピトープに特異的に結合する請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  173. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRドメインに特異的に結合する請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  174. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRNTドメインに特異的に結合する請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  175. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRCTドメインに特異的に結合する請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  176. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の塩基性領域に特異的に結合する請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  177. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の免疫グロブリンドメインに特異的に結合する請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  178. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが重鎖を少なくとも2つ及び軽鎖を少なくとも2つ含む多価抗体分子である請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  179. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが多重特異性である請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  180. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが2重特異性である請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  181. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが1価、2価、多価、又は2官能性である請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  182. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがヒト化されている請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  183. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがキメラである請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  184. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが霊長類化されている請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  185. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが完全ヒト型である請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  186. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFabフラグメントである請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  187. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFab’フラグメントである請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  188. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがF(ab)フラグメントである請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  189. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFvフラグメントである請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  190. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが単鎖抗体である請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  191. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(K)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する、請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  192. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがネズミSp35ポリペプチド又はそのフラグメントと相対比較してヒトSp35ポリペプチド又はそのフラグメントに優先的に結合する、請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170に記載の組成物。
  193. 請求項150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド及び担体を含む組成物。
  194. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介神経突起伸張抑制の拮抗剤である請求項150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170〜193の何れか1項に記載の組成物。
  195. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介髄鞘形成抑制の拮抗剤である請求項150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170〜193の何れか1項に記載の組成物。
  196. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死の拮抗剤である請求項150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170〜193の何れか1項に記載の組成物。
  197. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介稀突起神経膠細胞分化抑制の拮抗剤である請求項150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170〜193の何れか1項に記載の組成物。
  198. 前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介稀突起神経膠細胞増殖抑制の拮抗剤である請求項150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は請求項170〜193の何れか1項に記載の組成物。
  199. 請求項150〜169の何れか1項に記載のポリペプチドを含む単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  200. 請求項1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、請求項42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は請求項103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量をCNSのような傷害に罹患した動物に投与することを含むCNS傷害を処置するための方法。
  201. 前記CNS傷害が外傷性脳傷害、脊髄傷害、及び視神経傷害よりなる群から選択される請求項200に記載の方法。
  202. 請求項1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、請求項42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は請求項103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量を前記CNSにおけるニューロン成長の抑制に関連する疾患又は障害の処置を必要とする動物に投与することを含む、該処置のための方法。
  203. 前記疾患又は障害がALS、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性神経障害、及び卒中よりなる群から選択される請求項202に記載の方法。
  204. 請求項1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、請求項42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は請求項103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量を稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制に関連する疾患又は障害の処置を必要とする動物に投与することを含む、該処置のための方法。
  205. 請求項1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、請求項42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は請求項103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量をCNSのニューロンの脱髄又は髄鞘発育不全に関連する疾患又は障害の処置を必要とする動物に投与することを含む、該処置のための方法。
  206. 前記疾患又は障害が多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、ウォーラー変性、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、及びペリツェーウス−メルツバッヒャー病(PMZ)よりなる群から選択される請求項205に記載の方法。
  207. 前記疾患又は障害が多発性硬化症である請求項206に記載の方法。
  208. 前記動物が哺乳類である請求項200〜207の何れか1項に記載の方法。
  209. 前記動物がヒトである請求項208に記載の方法。
  210. 請求項1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、請求項42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は請求項103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量にNgR1を接触させることを含む、NgR1によるシグナルトランスダクションを抑制する方法。
  211. 請求項1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、請求項42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は請求項103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量に中枢神経系(CNS)ニューロンを接触させることを含む、該ニューロンの軸索成長の抑制を低下させる方法。
  212. 請求項1〜42又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、請求項42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、請求項150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は請求項103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量にCNSニューロンを接触させることを含む、該ニューロンの成長錐体虚脱を抑制する方法。
JP2009545591A 2007-01-09 2008-01-09 Sp35抗体およびその使用 Withdrawn JP2010515456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87932407P 2007-01-09 2007-01-09
PCT/US2008/000316 WO2008086006A2 (en) 2007-01-09 2008-01-09 Sp35 antibodies and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079311A Division JP5716206B2 (ja) 2007-01-09 2013-04-05 Sp35抗体およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515456A true JP2010515456A (ja) 2010-05-13
JP2010515456A5 JP2010515456A5 (ja) 2011-05-12

Family

ID=39609291

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545591A Withdrawn JP2010515456A (ja) 2007-01-09 2008-01-09 Sp35抗体およびその使用
JP2013079311A Active JP5716206B2 (ja) 2007-01-09 2013-04-05 Sp35抗体およびその使用
JP2014098511A Active JP5847881B2 (ja) 2007-01-09 2014-05-12 Sp35抗体およびその使用
JP2015141988A Withdrawn JP2015180704A (ja) 2007-01-09 2015-07-16 Sp35抗体およびその使用

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079311A Active JP5716206B2 (ja) 2007-01-09 2013-04-05 Sp35抗体およびその使用
JP2014098511A Active JP5847881B2 (ja) 2007-01-09 2014-05-12 Sp35抗体およびその使用
JP2015141988A Withdrawn JP2015180704A (ja) 2007-01-09 2015-07-16 Sp35抗体およびその使用

Country Status (27)

Country Link
EP (2) EP2068887B1 (ja)
JP (4) JP2010515456A (ja)
KR (1) KR101496479B1 (ja)
CN (2) CN101636168B (ja)
AU (1) AU2008205244B2 (ja)
BR (1) BRPI0806340B8 (ja)
CA (1) CA2674603C (ja)
CY (2) CY1115105T1 (ja)
DK (2) DK2740744T3 (ja)
EA (2) EA020508B9 (ja)
ES (2) ES2673153T3 (ja)
GE (1) GEP20125693B (ja)
HK (2) HK1131067A1 (ja)
HR (2) HRP20140475T1 (ja)
HU (1) HUE036793T2 (ja)
IL (1) IL199754A (ja)
LT (1) LT2740744T (ja)
MX (1) MX2009007375A (ja)
NO (1) NO2740744T3 (ja)
NZ (1) NZ577976A (ja)
PL (2) PL2740744T3 (ja)
PT (2) PT2068887E (ja)
SG (1) SG177966A1 (ja)
SI (2) SI2740744T1 (ja)
TR (1) TR201807425T4 (ja)
UA (1) UA99120C2 (ja)
WO (1) WO2008086006A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534564A (ja) * 2012-10-09 2015-12-03 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 脱髄障害の治療のための併用療法および使用
JP2016053091A (ja) * 2008-07-09 2016-04-14 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Lingo抗体または断片を含む組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2248899E (pt) 2003-03-19 2015-09-23 Biogen Ma Inc Proteína de ligação do receptor nogo
ES2395094T3 (es) 2004-06-24 2013-02-08 Biogen Idec Ma Inc. Tratamiento de afecciones que implican la desmielinización
MX2008000253A (es) 2005-07-08 2008-04-02 Biogen Idec Inc Anticuerpos de sp35 y usos de los mismos.
US8128926B2 (en) 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
EP2350271B1 (en) 2008-11-20 2016-01-27 Biogen MA Inc. Arginine inactivation of enveloped viruses
US9005926B2 (en) 2009-10-02 2015-04-14 Biogen Idec Ma Inc. Methods of preventing and removing trisulfide bonds
US9562252B2 (en) 2011-05-13 2017-02-07 Biogen Ma Inc. Methods of preventing and removing trisulfide bonds
UY34317A (es) * 2011-09-12 2013-02-28 Genzyme Corp Anticuerpo antireceptor de célula T (alfa)/ß
WO2013173364A2 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Biogen Idec Ma Inc. Lingo-2 antagonists for treatment of conditions involving motor neurons
US9790268B2 (en) 2012-09-12 2017-10-17 Genzyme Corporation Fc containing polypeptides with altered glycosylation and reduced effector function
IL275376B2 (en) 2013-03-11 2024-01-01 Genzyme Corp Polypeptides with hyperglycosidic bonds
WO2015057939A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Biogen Idec Ma Inc. Anti-s1p4 antibodies and uses thereof
SG10201803473WA (en) 2013-10-30 2018-06-28 Genzyme Corp Methods for enhancing immunosuppressive therapy by multiple administration of alpha beta tcr-binding polypeptide
SG10201808158UA (en) 2014-03-19 2018-10-30 Genzyme Corp Site-specific glycoengineering of targeting moieties
CA2964123C (en) 2014-10-09 2023-09-05 Genzyme Corporation Glycoengineered antibody drug conjugates
MX2017009038A (es) 2015-01-08 2017-10-25 Biogen Ma Inc Antagonistas de proteina 1 de interacción con el receptor de nogo que contiene el dominio de inmunoglobulina y repeticiones ricas en leucina (lingo-1) y usos para el tratamiento de trastornos desmielinizantes.
WO2016197009A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazoles for the treatment of demyelinating diseases
BR112019000630A2 (pt) * 2016-07-13 2019-07-09 Biogen Ma Inc regimes de dosagem dos antagonistas de lingo-1 e usos para tratamento de distúrbios desmielinizante
WO2018106643A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106646A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106641A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases
EP3562840A1 (en) 2016-12-16 2019-11-06 Biogen MA Inc. Stabilized proteolytically activated growth differentiation factor 11
US20220213186A1 (en) * 2019-03-20 2022-07-07 Good T Cells, Inc. Composition for preventing or treating brain and nervous system disease
US11197910B1 (en) 2020-08-19 2021-12-14 Vitruviae LLC Fusion proteins for the diagnosis, prophylaxis and treatment of infectious diseases
US11124568B1 (en) * 2020-08-19 2021-09-21 Vitruviae LLC CD3/CD25 antibodies for neuro-immune diseases
JP2024500093A (ja) * 2020-12-10 2024-01-04 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド P-カドヘリンに対する抗体及びその使用
CN114805579B (zh) * 2022-06-08 2023-06-06 郑州大学 一种抗人ace2蛋白单克隆抗体、核酸分子及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085648A2 (en) * 2003-03-19 2004-10-07 Biogen Idec Ma Inc. Nogo receptor binding protein
WO2005018572A2 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Biogen Idec Ma Inc. Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same
WO2007008547A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773319A (en) 1971-12-16 1973-11-20 Fabcor Ind Inc Corrugated sheet inverting machine
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4714681A (en) 1981-07-01 1987-12-22 The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
WO1986005807A1 (en) 1985-04-01 1986-10-09 Celltech Limited Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
DE68921982T4 (de) 1988-06-14 1996-04-25 Cetus Oncology Corp Kupplungsmittel und sterisch gehinderte, mit disulfid gebundene konjugate daraus.
US4925648A (en) 1988-07-29 1990-05-15 Immunomedics, Inc. Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
DE768377T1 (de) 1988-09-02 1998-01-02 Dyax Corp Herstellung und Auswahl von Rekombinantproteinen mit verschiedenen Bindestellen
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
KR0184860B1 (ko) 1988-11-11 1999-04-01 메디칼 리써어치 카운실 단일영역 리간드와 이를 포함하는 수용체 및 이들의 제조방법과 이용(법)
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
IE63847B1 (en) 1989-05-05 1995-06-14 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
DE69029036T2 (de) 1989-06-29 1997-05-22 Medarex Inc Bispezifische reagenzien für die aids-therapie
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
AU7247191A (en) 1990-01-11 1991-08-05 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
CA2078689C (en) 1990-03-20 2003-02-11 Sherie L. Morrison Chimeric antibodies with receptor binding ligands in place of their constant region
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5219837A (en) 1990-06-21 1993-06-15 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of stimulating myelination of cells
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ES2246502T3 (es) 1990-08-29 2006-02-16 Genpharm International, Inc. Animales no humanos transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
ES2129029T5 (es) 1990-10-05 2005-10-16 Celldex Therapeutics, Inc. Inmunoestimulacion dirigida con reactivos biespecificos.
AU8727291A (en) 1990-10-29 1992-06-11 Cetus Oncology Corporation Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof
EP0574395B1 (en) 1990-11-09 2002-06-12 GILLIES, Stephen D. Cytokine immunoconjugates
ES2113940T3 (es) 1990-12-03 1998-05-16 Genentech Inc Metodo de enriquecimiento para variantes de proteinas con propiedades de union alteradas.
DE69233750D1 (de) 1991-04-10 2009-01-02 Scripps Research Inst Bibliotheken heterodimerer Rezeptoren mittels Phagemiden
DE69214709T2 (de) 1991-04-26 1997-02-20 Surface Active Ltd Neue Antikörper und Verfahren zu ihrer Verwendung
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
AU2238292A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
ES2206447T3 (es) 1991-06-14 2004-05-16 Genentech, Inc. Anticuerpo humanizado para heregulina.
US5756096A (en) 1991-07-25 1998-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant antibodies for human therapy
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
DK1024191T3 (da) 1991-12-02 2008-12-08 Medical Res Council Fremstilling af autoantistoffer fremvist på fag-overflader ud fra antistofsegmentbiblioteker
ATE244763T1 (de) 1992-02-11 2003-07-15 Cell Genesys Inc Erzielen von homozygotem durch zielgerichtete genetische ereignisse
EP0627940B1 (en) 1992-03-05 2003-05-07 Board of Regents, The University of Texas System Use of immunoconjugates for the diagnosis and/or therapy of vascularized tumors
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5837821A (en) 1992-11-04 1998-11-17 City Of Hope Antibody construct
ATE236987T1 (de) 1992-11-13 2003-04-15 Idec Pharma Corp Konsensus-kozak-sequenzen zur säugetier- exprimierung
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
EP0733070A1 (en) 1993-12-08 1996-09-25 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
DK0744958T3 (da) 1994-01-31 2003-10-20 Univ Boston Polyklonale antistofbiblioteker
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
ES2304786T3 (es) 1995-04-27 2008-10-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpos anti-il-8 humanos, derivados a partir de xenoratones inmunizados.
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
US6068829A (en) 1995-09-11 2000-05-30 The Burnham Institute Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
GB9524973D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Lynxvale Ltd Viral vectors
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US6420140B1 (en) 1996-10-11 2002-07-16 Abgenix, Inc. Production of multimeric protein by cell fusion method
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
DK1500329T3 (da) 1996-12-03 2012-07-09 Amgen Fremont Inc Humane antistoffer, der specifikt binder TNF-alfa
RO120148B1 (ro) 1997-03-14 2005-09-30 Idec Pharmaceuticals Corporation Sistem vector şi procedeu de inserţie a unui fragment adn, în genomul celulelor de mamifere
WO1998046645A2 (en) 1997-04-14 1998-10-22 Micromet Gesellschaft Für Biomedizinische Forschung Mbh Method for the production of antihuman antigen receptors and uses thereof
US20030207346A1 (en) 1997-05-02 2003-11-06 William R. Arathoon Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
EP1724282B1 (en) 1997-05-21 2013-05-15 Merck Patent GmbH Method for the production of non-immunogenic proteins
AU8619698A (en) 1997-07-25 1999-02-16 Ban C. H. Tsui Devices, systems and methods for determining proper placement of epidural catheters
AU776910B2 (en) 1998-12-08 2004-09-23 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Modifying protein immunogenicity
US6897044B1 (en) 1999-01-28 2005-05-24 Biogen Idec, Inc. Production of tetravalent antibodies
US20020102208A1 (en) 1999-03-01 2002-08-01 Paul Chinn Radiolabeling kit and binding assay
CN1306272C (zh) 2000-11-17 2007-03-21 罗切斯特大学 筛选编码抗原特异性免疫球蛋白分子或其抗原特异性片段的方法
WO2002096948A2 (en) 2001-01-29 2002-12-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Engineered tetravalent antibodies and methods of use
WO2002060955A2 (en) 2001-01-29 2002-08-08 Idec Pharmaceuticals Corporation Modified antibodies and methods of use
US20030157641A1 (en) 2001-11-16 2003-08-21 Idec Pharmaceuticals Corporation Polycistronic expression of antibodies
ES2395094T3 (es) * 2004-06-24 2013-02-08 Biogen Idec Ma Inc. Tratamiento de afecciones que implican la desmielinización
KR100694862B1 (ko) 2004-07-20 2007-03-13 (주)인텔리안테크놀로지스 위성 안테나의 광대역 위성 탐색 장치 및 방법
DK2982695T3 (da) * 2008-07-09 2019-05-13 Biogen Ma Inc Sammensætninger, der omfatter antistoffer mod lingo eller fragmenter deraf

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085648A2 (en) * 2003-03-19 2004-10-07 Biogen Idec Ma Inc. Nogo receptor binding protein
WO2005018572A2 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Biogen Idec Ma Inc. Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same
WO2007008547A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012048613; 蛋白質 核酸 酵素 Vol.43, No.2, 19980201, p.159-167 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053091A (ja) * 2008-07-09 2016-04-14 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2017121253A (ja) * 2008-07-09 2017-07-13 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Lingo抗体または断片を含む組成物
JP2015534564A (ja) * 2012-10-09 2015-12-03 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 脱髄障害の治療のための併用療法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
PL2740744T3 (pl) 2019-01-31
EA201490693A1 (ru) 2014-10-30
EP2740744A2 (en) 2014-06-11
PT2068887E (pt) 2014-06-23
CY1120285T1 (el) 2019-07-10
IL199754A (en) 2015-07-30
WO2008086006A3 (en) 2008-11-06
EA200900971A1 (ru) 2010-02-26
IL199754A0 (en) 2010-04-15
EP2068887A2 (en) 2009-06-17
CN103360495A (zh) 2013-10-23
WO2008086006A9 (en) 2008-09-12
TR201807425T4 (tr) 2018-06-21
WO2008086006A2 (en) 2008-07-17
HRP20140475T1 (hr) 2014-06-20
UA99120C2 (en) 2012-07-25
BRPI0806340B1 (pt) 2020-06-02
GEP20125693B (en) 2012-11-26
ES2464815T3 (es) 2014-06-04
JP5847881B2 (ja) 2016-01-27
NZ577976A (en) 2011-12-22
CN101636168B (zh) 2013-05-29
KR20090101958A (ko) 2009-09-29
HUE036793T2 (hu) 2018-07-30
BRPI0806340B8 (pt) 2021-05-25
EP2068887B1 (en) 2014-03-12
HRP20180596T1 (hr) 2018-07-27
JP2014155501A (ja) 2014-08-28
EP2068887A4 (en) 2010-11-03
LT2740744T (lt) 2018-05-10
JP2015180704A (ja) 2015-10-15
HK1199041A1 (en) 2015-06-19
EP2740744B1 (en) 2018-03-28
AU2008205244A1 (en) 2008-07-17
EA020508B9 (ru) 2015-05-29
CA2674603A1 (en) 2008-07-17
SG177966A1 (en) 2012-02-28
DK2068887T3 (da) 2014-05-19
CY1115105T1 (el) 2016-12-14
JP5716206B2 (ja) 2015-05-13
BRPI0806340A2 (pt) 2011-09-06
SI2068887T1 (sl) 2014-06-30
EP2740744A3 (en) 2014-09-10
DK2740744T3 (da) 2018-04-23
PL2068887T3 (pl) 2014-09-30
EA020508B1 (ru) 2014-11-28
JP2013135695A (ja) 2013-07-11
MX2009007375A (es) 2009-07-21
CN101636168A (zh) 2010-01-27
KR101496479B1 (ko) 2015-02-26
PT2740744T (pt) 2018-06-06
AU2008205244B2 (en) 2013-02-07
HK1131067A1 (en) 2010-01-15
SI2740744T1 (en) 2018-06-29
NO2740744T3 (ja) 2018-08-25
EA036660B1 (ru) 2020-12-04
CN103360495B (zh) 2016-06-08
CA2674603C (en) 2016-03-29
ES2673153T3 (es) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210395360A1 (en) SP35 Antibodies And Uses Thereof
JP5847881B2 (ja) Sp35抗体およびその使用
AU2006269458B2 (en) Sp35 antibodies and uses thereof
JP2010515456A5 (ja)
JP2009502123A5 (ja)
AU2013201278B2 (en) Sp35 Antibodies and Uses Thereof
AU2013200333A1 (en) Sp35 Antibodies and Uses Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140428

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140507