JP2015534564A - 脱髄障害の治療のための併用療法および使用 - Google Patents

脱髄障害の治療のための併用療法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015534564A
JP2015534564A JP2015535889A JP2015535889A JP2015534564A JP 2015534564 A JP2015534564 A JP 2015534564A JP 2015535889 A JP2015535889 A JP 2015535889A JP 2015535889 A JP2015535889 A JP 2015535889A JP 2015534564 A JP2015534564 A JP 2015534564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lingo
seq
antibody molecule
antibody
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015535889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534564A5 (ja
Inventor
ディエゴ カデイビッド,
ディエゴ カデイビッド,
シャ ミ,
シャ ミ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen MA Inc filed Critical Biogen MA Inc
Publication of JP2015534564A publication Critical patent/JP2015534564A/ja
Publication of JP2015534564A5 publication Critical patent/JP2015534564A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1124Determining motor skills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/215IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

ヒト対象において炎症状態を改善しながら、髄鞘形成、髄鞘再生、オリゴデンドロサイト数、または神経軸索保護のうちの1つ以上を強化するための方法および組成物が開示される。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される方法および組成物は、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)および免疫調節剤を組み合わせて含む。したがって、本明細書に記載される方法、組成物、およびキットは、CNS脱髄疾患を治療するために有用であり得る。【選択図】図8

Description

関連出願
本出願は、2012年10月9日に出願された米国仮特許出願第61/711,638号の利益を主張し、その内容は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
多発性硬化症(MS)は、髄鞘の破壊につながる炎症の再発性病巣を特徴とする脳および脊髄の炎症性疾患である。多くの領域では、神経線維も損傷を受ける。MS患者における炎症活性は、疾患の初期段階で最高になる傾向がある。
新興のデータは、不可逆的な軸索喪失が、MSの過程で早期に起こることを実証する。切断軸索は、中枢神経系(CNS)内で再生することができないため、したがって、MS病変形成を抑制することを目的とした早期の治療が重要である。早ければ疾患発症時に、軸索は、活性炎症を伴う病変において切断される(Trapp et al.(1998)N Engl J Med 338:278−285、Bjartmar et al.(2001)Curr Opin Neurol 14:271−278、Ferguson et al.(1997)Brain 120:393−399)。脱髄の程度は、炎症の程度および炎症性環境への脱髄した軸索の曝露、ならびに非炎症性メディエーターに関連している(Trapp et al.(1998)N Engl J Med 338:278−285、Kornek et al.(2000)Am J Pathol 157:267−276、Bitsch et al.(2000)Brain 123:1174−1183)。脱髄病巣には、髄鞘再生障害を伴うオリゴデンドロサイトの破壊も存在する(Peterson et al.(2002)J Neuropathol Exp Neurol 61:539−546、Chang et al.(2002)N Engl J Med 346:165−173)。オリゴデンドロサイトの喪失は、髄鞘再生する能力の低減につながり、ニューロンおよび軸索を支持する栄養因子の喪失をもたらし得る(Bjartmar et al.(1999)J Neurocytol 28:383−395)。
Trapp et al.N Engl J Med(1998)338:278〜285 Bjartmar et al.Curr Opin Neurol(2001)14:271〜278 Ferguson et al.Brain(1997)120:393〜399
多発性硬化症(MS)等のCNS脱髄疾患のための現在承認されている治療法は、主に免疫調節性であり、典型的に、CNSの修復には直接影響を有しない。オリゴデンドロサイトによるある程度の軸索髄鞘再生は、MSの経過中の早期に行われるが、CNSを修復する能力は最終的に失敗し、不可逆的な組織損傷および疾患関連障害の増加につながる。したがって、MS等のCNS脱髄疾患において髄鞘再生および神経軸索保護を強化する、追加の治療法が必要である。
本発明は、対象、例えば、ヒト(例えば、ヒトMS患者)における炎症状態を改善しながら、対象における髄鞘形成、髄鞘再生、オリゴデンドロサイト数、または神経軸索保護のうちの1つ以上を強化するための方法および組成物を、少なくとも一部提供する。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される方法および組成物は、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)と、免疫調節剤と、を組み合わせて含む。他の実施形態において、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)を使用して、視神経の炎症状態、例えば、視神経炎(例えば、急性視神経炎(AON)を治療することができる。したがって、本明細書に記載される方法、組成物、およびキットは、CNS障害、例えば、CNS脱髄疾患を治療するために有用であり得る。
したがって、一態様において、本発明は、髄鞘形成、髄鞘再生、オリゴデンドロサイト数、または神経軸索保護のうちの1つ以上を、対象(例えば、それを必要とする対象)において、強化する方法を特徴とする。この方法は、髄鞘形成、髄鞘再生、オリゴデンドロサイト数、または神経軸索保護のうちの1つ以上を強化するのに十分な量の修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)および免疫調節剤を対象に投与することを含む。
関連する態様において、本発明は、CNS障害、例えば、CNS脱髄疾患(例えば、多発性硬化症)を、対象において(例えば、治療を必要とする対象において)治療する方法を特徴とする。この方法は、障害に関連する1つ以上の症状を低減するのに十分な量の修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)および免疫調節剤を対象に投与し、それによってその障害を治療することを含む。ある特定の実施形態において、前述の治療は、対象において、疾患に関連する1つ以上の症状を低減すること、および/または障害の再発もしくは悪化を低減、遅延、もしくは防止することを含む。
別の態様において、本発明は、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)と、免疫調節剤、例えば、本明細書に記載される薬剤と、を含むキットを特徴とする。任意に、このキットは、ラベル付きである、および/またはCNS障害、例えば、CNS脱髄疾患を治療する際に使用するための指示を含む。
さらに別の態様において、本発明は、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)および/または免疫調節剤、例えば、本明細書に記載される薬剤を含む、パッケージ化された組成物(例えば、パッケージ化された薬学的組成物)を特徴とする。任意に、このパッケージ化された組成物は、ラベル付きである、および/またはCNS障害、例えば、CNS脱髄疾患を治療する際に、修復剤および免疫調節剤を組み合わせて使用するための指示を含む。LINGO−1アンタゴニストおよび/または免疫調節剤は、任意の投与経路、例えば、末梢投与(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、硝子体内、髄腔内、または経口投与)に適した形態とすることができる。投与経路は、使用される組成物に応じて、同じであり得るか、または異なり得る。一実施形態において、パッケージ化された薬学的組成物は、静脈内投与に適した形態または調製物でLINGO−1アンタゴニスト(例えば、LINGO−1に対する抗体)を含む。別の実施形態において、パッケージ化包装された薬学的組成物は、筋肉内投与に適した形態または調製物で免疫調節剤(例えば、インターフェロン)を含む。1つ以上の薬剤を、パッケージ化された薬学的組成物に含めることができる。
さらに別の態様において、本発明は、視神経の炎症状態、例えば、視神経炎(例えば、急性視神経炎(AON)を、対象(例えば、治療を必要とする対象)において治療する方法を特徴とする。この方法は、状態に関連する1つ以上の症状を低減するのに十分な量の修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)を対象に投与し、それによって障害を治療することを含む。ある特定の実施形態において、前述の治療は、対象において、状態もしくは疾患に関連する1つ以上の症状を低減すること、および/または障害の再発もしくは悪化を低減、遅延、もしくは防止することを含む。
前述の方法、組成物、およびキットのうちのいずれかの追加の実施形態、特徴、または改善は、次のとおりである。
CNS障害およびCNS脱髄疾患
CNS障害(例えば、CNS脱髄疾患)は、脱髄、髄鞘形成不全、軸索損傷、軸索面積もしくは軸方向拡散性の喪失、またはニューロン対合/接続性の喪失、および/またはオリゴデンドロサイトもしくはニューロン細胞の機能不全もしくは死滅のうちの1つ以上に関連する、任意の状態、疾患、障害、または損傷であり得る。ある特定の実施形態において、CNS障害は、軸索の髄鞘への損傷を引き起こすことによって神経系に影響を与える。他の実施形態において、CNS障害は、例えば、脳および脊髄内の軸索伸長または神経突起伸長のNogo受容体−1(NgR1−)媒介性阻害を含む。他の実施形態において、CNS障害は、1つ以上の炎症性成分を有する。例示的なCNS障害としては、限定されないが、CNS脱髄疾患、CNS損傷、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性神経障害、脳卒中、特発性炎症性脱髄疾患、多発性硬化症(MS)、視神経炎(例えば、急性視神経炎)、視神経脊髄炎(NMO)、大脳白質萎縮症、ビタミンB12欠乏症、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、ウォーラー変性、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウスメルツバッハー病(PMZ)、外傷性緑内障、脳室周囲白質軟化症(PVL)、本態性振戦、白質脳卒中、または横断性脊髄炎が挙げられる。CNS脱髄疾患は、前述の障害のうちの1つ以上から選択され得る。一実施形態において、CNS脱髄疾患は、多発性硬化症である。他の実施形態において、CNS脱髄疾患は、視神経炎、例えば、急性視神経炎である。
修復剤
ある特定の実施形態において、修復剤は、髄鞘形成もしくは髄鞘再生を強化する、神経軸索保護を強化する、軸索伸長を増加させる、ニューロン発芽を増加させる、および/またはオリゴデンドロサイト数を(例えば、オリゴデンドロサイトの生存もしくは分化のうちの1つ以上を増加させることによって)促進する、のうちの1つ以上を引き起こす。
一実施形態において、修復剤は、RRおよびgドメインを含む、Nogo受容体相互作用タンパク質のアンタゴニストである(「LINGO」、例えば、LINGO−1)。以前はSp35と呼ばれていたLINGO−1は、ニューロンおよびオリゴデンドロサイト内の成体CNSにおいて選択的に発現される細胞表面糖タンパク質であり、オリゴデンドロサイトの分化、髄鞘形成、および髄鞘再生の負の調節因子として機能すると考えられている。したがって、LINGO−1の拮抗作用は、例えば、オリゴデンドロサイトによる軸索の髄鞘形成または髄鞘再生を、強化することができ、CNS内の神経軸索保護を強化することができる。LINGO−1は、2006年7月7日に出願された国際出願PCT/US2006/026271号、2004年3月17日に出願された同PCT/US2004/008323号、2005年6月24日に出願された同PCT/US2005/022881号、および2008年1月9日に出願された同PCT/US2008/000316号に記載されており、それぞれが参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一実施形態において、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニストは、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1の発現または活性を阻害または低減する。
一実施形態において、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニストは、NgR1、p75、およびLINGO−1、ならびに/またはNgR1、TAJ(TROY)、およびLINGO−1の複合体(例えば、機能的シグナル伝達複合体)の形成および/または活性を阻害または低減する。別の実施形態において、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニストは、NgR1へのLINGO−1結合を阻害または低減する。
一実施形態において、修復剤、例えば、LINGO−1のアンタゴニストは、抗体分子である。一実施形態において、抗体分子は、NgR1、p75、およびLINGO−1、ならびに/またはNgR1、TAJ(TROY)、およびLINGO−1の複合体(例えば、機能的シグナル伝達複合体)の形成および/または活性を低減する。一実施形態において、抗体分子は、複合体の成分のうちの少なくとも1つ(例えば、NgR1、p75、およびLINGO−1、ならびに/またはNgR1、TAJ(TROY)、およびLINGO−1のうちの少なくとも1つ)に結合し、機能的シグナル伝達を阻害または低減する。
一実施形態において、抗体分子は、LINGO、例えば、ヒトLINGOに結合する。別の実施形態において、抗体分子は、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1に結合する。抗体分子は、LINGO−1、例えば、哺乳類(例えば、ヒトLINGO−1(もしくはその機能的変異体))に結合する、モノクローナルもしくは単一特異性抗体、またはその抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab′)、Fv、一本鎖Fv断片、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価もしくは二重特異性抗体またはその断片、その単一ドメイン変異体)であり得る。一実施形態において、抗体分子は、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1に対するモノクローナル抗体である。典型的に、抗体分子は、ヒトLINGO−1(もしくはその機能的断片、例えば、本明細書に記載される抗体断片)に対するヒト、ヒト化、CDR移植、キメラ、ラクダ、またはインビトロ生成された抗体である。典型的に、抗体は、LINGO−1の1つ以上の活性(例えば、本明細書に記載されるLINGO−1の1つ以上の生物活性)を阻害、低減、または中和する。
抗体分子は、完全長であることができる(例えば、少なくとも1つ、および典型的に2つの完全重鎖、ならびに少なくとも1つ、および典型的に2つの完全軽鎖を含むことができる)、または抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab′)、Fv、一本鎖Fv断片、または単一ドメイン抗体もしくはその断片)を含むことができる。さらに他の実施形態において、抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgEの重鎖定常領域から選択される、特に、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4の(例えば、ヒト)重鎖定常領域から選択される、重鎖定常領域を有する。別の実施形態において、抗体分子は、例えば、κまたはλの(例えば、ヒト)軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。抗体分子のフレームワーク領域または定常領域は、抗体の特性を修飾するように(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、および/または補体機能のうちの1つ以上を増減させるように)改変、例えば、変異され得る。一実施形態において、抗体分子のフレームワークまたは定常領域は、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、および/または補体機能のうちの1つ以上を減少させるように改変、例えば、変異される。一実施形態において、抗体分子のフレームワーク領域は、抗体グリコシル化、エフェクター細胞、および/または補体機能を低減するように修飾される。一実施形態において、抗体分子は、アグリコシルフレームワークを含む。
別の実施形態において、抗体分子は、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1に結合し、免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)である。ある特定の実施形態において、抗体分子は、野生型IgG1と比較してエフェクター細胞および補体機能を低減するように修飾される。一実施形態において、抗体分子は、アグリコシル(IgG1)フレームワークを含む。
ある特定の実施形態において、抗体分子は、いずれも参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第8,058,406号および米国特許第8,128,926号に記載される、参照モノクローナル抗体Li62もしくはLi81と同じ、または実質的に同じLINGO−1エピトープに特異的に結合する。実施形態において、抗体分子は、CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、表3に示されるアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、表3に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一、またはLi62もしくはLi81の免疫グロブリン重鎖のVH CDR1、CDR2、およびCDR3領域と少なくとも80%、85%、90%、95%、もしくは100%同一のアミノ酸配列)から選択される、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。
いくつかの実施形態において、抗体分子は、配列番号4もしくは配列番号8、または配列番号17〜49のうちのいずれか1つのアミノ酸配列、あるいはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるVHを含む。
一実施形態において、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号6、7、および8のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる、VHを含む。
一実施形態において、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号2、3、および30のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる、VHを含む。
他の実施形態において、抗体分子は、CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、表4に示されるポリペプチド配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、表4に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一、またはLi62もしくはLi81の免疫グロブリン軽鎖のVL CDR1、CDR2、およびCDR3領域と少なくとも80%、85%、90%、95%、もしくは100%同一のアミノ酸配列)から選択される、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む。
一実施形態において、抗体分子は、VL CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号14、15、および16のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる、VLを含む。
一実施形態において、抗体分子は、VL CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号10、11、および12のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる、VLを含む。
一実施形態において、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号6、7、および8のアミノ酸を含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなるVH、VL CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号14、15、および16のアミノ酸を含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなるVL、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態において、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号2、3、および30のアミノ酸を含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなるVH、VL CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号10、11、および12のアミノ酸を含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなるVL、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む。
他の実施形態において、抗体分子は、配列番号1、5、および53〜85、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号1、5、および53〜85と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)からなる群から選択されるVHを含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号5のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号5と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるVHを含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号66と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるVHを含む。
さらに他の実施形態において、抗体分子は、表4に示される配列番号9および13、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、表4に示される前述の配列番号9および13と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)からなる群から選択されるVLを含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号13のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号13と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるVLを含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号9と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるVLを含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号5のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号5と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるVHと、配列番号13のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号13と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるVLと、を含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号66と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるVHと、配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号9と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるVLと、を含む。
別の実施形態において、抗体分子は、次のとおり、配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる、下に示される重鎖を含む:
EVQLLESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS AYEMKWVRQA PGKGLEWVSV
IGPSGGFTFY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCATEG
DNDAFDIWGQ GTTVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKKVEPKS CDKTHTCPPC PAPELLGGPS VFLFPPKPKD
TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNSA
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSRDELT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNHYTQK SLSLSPG(配列番号275)。
他の実施形態において、抗体分子は、次のとおり、配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む、下に示される軽鎖を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる:
DIQMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ RSNWPMYTFG
QGTKLEIKRT VAAPSVFIFP PSDEQLKSGT ASVVCLLNNF YPREAKVQWK
VDNALQSGNS QESVTEQDSK DSTYSLSSTL TLSKADYEKH KVYACEVTHQ
GLSSPVTKSF NRGEC(配列番号276)。
別の実施形態において、修復剤、例えば、LINGO−1のアンタゴニストは、可溶性LINGO分子、例えば、LINGO−1分子(例えば、LINGO−1の断片)、または可溶型のLINGO−1複合体の成分(例えば、可溶型のNgR1、p75、もしくはTAJ(TROY))である。
可溶型のLINGOまたは複合体成分は、単独で使用され得るか、または第2の部分、例えば、免疫グロブリンFcドメイン、血清アルブミン、ペグ化、GST、Lex−A、MBPポリペプチド配列、または抗体(例えば、二重特異性もしくは多重特異性抗体)に(例えば、化学的結合、遺伝子もしくはポリペプチド融合、非共有結合性会合、またはその他によって)機能的に連結され得る。融合タンパク質は、追加として、第1の部分、例えば、可溶型のLINGO−1または複合体成分を、第2の部分に結合するリンカー配列を含む。他の実施形態において、追加のアミノ酸配列を融合タンパク質のN末端またはC末端に付加して、発現、立体柔軟性、検出、および/または単離もしくは精製を容易にすることができる。例えば、可溶型のLINGO−1または複合体成分は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgEを含む、種々のアイソタイプの重鎖定常領域に融合され得る。典型的に、融合タンパク質は、LINGOの細胞外ドメインまたは複合体成分(もしくはそれに相同性の配列)を含むことができ、例えば、ヒト免疫グロブリンFc鎖、例えば、ヒトIgG(例えば、ヒトIgG1もしくはヒトIgG2、またはその変異型)に融合される。Fc配列は、エフェクター細胞機能、Fc受容体結合、および/または補体活性を低減するために、1つ以上のアミノ酸において変異されることができる。
別の実施形態において、1つ以上の修復剤が、組み合わせて添加される。例えば、LINGO−1アンタゴニストを、別の髄鞘再生剤と組み合わせて添加することができる。
免疫調節剤
本明細書に記載される方法、キット、および組成物は、1つ以上の免疫調節剤を含むことができる。ある特定の実施形態において、免疫調節剤は、
IFN−β1分子、
グルタミン酸、リジン、アラニン、およびチロシンのポリマー、例えば、グラチラマー(例えば、Copaxone(登録商標))、
α−4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えば、ナタリズマブ(例えば、Tysabri(登録商標))、
アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロン(例えば、Novantrone(登録商標))、
フィンゴリモド、例えば、FTY720(例えば、Gilenya(登録商標))、
フマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチル(例えば、Tecfidera(登録商標))、
T細胞のIL−2受容体のαサブユニットに対する抗体、例えば、ダクリズマブ、
CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ(例えば、CAMPATH)、
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、レフルノミドまたはその活性代謝物、例えば、テリフルノミド(例えば、AUBAGIO)、
CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブ、
例えば、国際公開第2012/109108号に記載される、スフィンゴシン1−リン酸(S1P)調節剤、または
コルチコステロイド、のうちの1つ以上から選択される。
一実施形態において、免疫調節剤は、IFN−β1分子である。IFN−β1分子は、IFN−β1aまたはIFN−β1bポリペプチド、その変異体、相同体、断片、またはペグ化変異体のうちの1つ以上から選択され得る。
一実施形態において、IFN−β1分子が、IFN−β1a分子、IFN−β1b分子、またはIFN−β1a分子もしくはIFN−β1b分子のペグ化変異体から選択されるIFNβ剤を含む。
一実施形態において、IFNβ1分子は、IFN−β1a剤(例えば、Avonex(登録商標)、Rebif(登録商標))である。別の実施形態において、IFNβ1分子は、INF−β1b剤(例えば、Betaseron(登録商標)、Betaferon(登録商標)、またはExtavia(登録商標))である。
一実施形態において、免疫調節剤は、グルタミン酸、リジン、アラニン、およびチロシンのポリマー、例えば、グラチラマー(例えば、Copaxone(登録商標))である。
一実施形態において、免疫調節剤は、α−4インテグリンに対する抗体またはその断片(例えば、ナタリズマブ(例えば、Tysabri(登録商標))である。
さらに他の実施形態において、免疫調節剤は、アントラセンジオン分子(例えば、ミトキサントロン(例えば、Novantrone(登録商標))である。
さらに別の実施形態において、免疫調節剤は、フィンゴリモド(例えば、FTY720、例えば、Gilenya(登録商標))である。
一実施形態において、免疫調節剤は、フマル酸ジメチル(例えば、経口フマル酸ジメチル(例えば、BG−12))である。
他の実施形態において、免疫調節剤は、T細胞のIL−2受容体のαサブユニットに対する抗体(例えば、ダクリズマブ)である。
他の実施形態において、免疫調節剤は、CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブである。
他の実施形態において、免疫調節剤は、コルチコステロイド、例えば、メチルプレドニゾロン(例えば、高用量のコルチコステロイド、例えば、メチルプレドニゾロン)である。
ある特定の実施形態において、この方法は、とりわけ、抗うつ薬、鎮痛薬、抗振戦剤等の1つ以上の症状管理療法の使用をさらに含む。
修復剤(例えば、本明細書に記載される1つ以上の修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト)と、免疫調節剤(例えば、本明細書に記載される1つ以上の免疫調節剤)との任意の組み合わせが、本明細書に記載される方法、キット、および組成物に使用され得る。例えば、修復剤は、グルタミン酸、リジン、アラニン、およびチロシンのポリマー、例えば、グラチラマーと組み合わせることができる。他の実施形態において、修復剤は、α−4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えば、ナタリズマブと組み合わせることができる。さらに別の実施形態において、修復剤は、アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロンと組み合わせることができる。さらに別の実施形態において、修復剤は、フィンゴリモド、例えば、FTY720と組み合わせることができる。さらに別の実施形態において、修復剤は、フマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチルと組み合わせることができる。他の実施形態において、修復剤は、T細胞のIL−2受容体のαサブユニットに対する抗体、例えば、ダクリズマブと組み合わせることができる。さらに別の実施形態において、修復剤は、CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブと組み合わせることができる。さらに別の実施形態において、修復剤は、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、テリフルノミドと組み合わせることができる。別の実施形態において、修復剤は、CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブと組み合わせることができる。別の実施形態において、修復剤は、コルチコステロイド、例えば、メチルプレドニゾロンと組み合わせることができる。一実施形態において、修復剤は、S1P調節剤と組み合わせることができる。
他の実施形態において、修復剤は、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の免疫調節剤、例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の本明細書に記載される免疫調節剤と組み合わされる。例示的な一実施形態において、LINGOアンタゴニスト、IFN−β1分子、およびコルチコステロイドの組み合わせが使用される。他の実施形態において、LINGOアンタゴニスト、IFN−β1分子、およびグルタミン酸、リジン、アラニン、およびチロシンのポリマー、例えば、グラチラマーの組み合わせが使用される。さらに他の実施形態において、LINGOアンタゴニスト、IFN−β1分子、およびα−4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えば、ナタリズマブの組み合わせが使用される。
本明細書に記載される方法、キット、および組成物のある特定の実施形態において、修復剤は、LINGO−1に対する抗体分子、例えば、本明細書に記載される抗LINGO抗体であり、免疫抑制剤は、IFN−β1分子、例えば、本明細書に記載されるIFN−β1分子である。
併用療法および投与のタイミング
修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)および本明細書に記載される免疫調節剤の組み合わせは、任意の順序で、例えば、本明細書に記載されるとおり、同時に、または連続して投与することができる。一実施形態において、修復剤および免疫調節剤は、同時に投与される。別の実施形態において、修復剤および免疫調節剤は、連続して投与される。例えば、修復剤および免疫調節剤の投与は、互いに少なくとも一部または完全に重複し得る。
ある特定の実施形態において、修復剤および免疫調節剤の投与の開始は、同時に起こる。他の実施形態において、免疫調節剤は、修復剤で治療を開始する前に投与される。さらに他の実施形態において、修復剤は、免疫調節剤で治療を開始する前に投与される。別の実施形態において、免疫調節剤の投与は、修復剤の投与の中止後も継続する。他の実施形態において、修復剤の投与は、免疫調節剤の投与の中止後も継続する。他の実施形態において、修復剤の投与は、断続的に継続するが(例えば、3ヶ月もしくは6ヶ月もしくは12ヶ月ごとに2ヶ月もしくは3ヶ月間、または1〜2年ごとに3〜6ヶ月間)、免疫調節剤は、継続的に付与される。
ある特定の実施形態において、修復剤は、LINGO−1に対する抗体分子であり、静脈内、皮下、または筋肉内に投与される。一実施形態において、抗体分子は、静脈内に投与される。そのような実施形態において、抗体分子は、約1〜100mg/kg(典型的に、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約50mg/kg、または約100mg/kg)で投与される。いくつかの実施形態において、抗体分子は、IV注入により1週間、2週間、3週間、4週間、または5週間ごとに1回投与される。
ある特定の実施形態において、免疫調節剤は、IFN−β1分子であり、静脈内、皮下、または筋肉内に投与される。例えば、IFN−β1分子は、
(i)筋肉内注射により20〜45マイクログラム(例えば、30マイクログラム)で、例えば、週1回、
(ii)皮下注射により20〜30マイクログラム(例えば、22マイクログラム)で、例えば、週3回、または40〜50マイクログラム(例えば、44マイクログラム)で、例えば、週1回、
(iii)筋肉内に10〜50μgの量で、例えば、週3回、または5〜10日ごと、例えば、週1回、あるいは
(iv)皮下注射により200〜600μg(例えば、250〜500μg)の量で、例えば、隔日、のうちの1つ以上で投与され得る。一実施形態において、IFN−β1分子は、インターフェロンβ−1b(Betaseron(登録商標)/Betaferon(登録商標)、またはExtavia(登録商標))である。
他の実施形態において、修復剤は、LINGO−1に対する抗体分子であり、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約50mg/kg、または約100mg/kgで投与されるIV注入により4週間ごとに1回投与される。
免疫調節剤、IFN−β1は、
(i)筋肉内注射により20〜45マイクログラム(例えば、30マイクログラム)で、例えば、週1回、
(ii)皮下注射により20〜30マイクログラム(例えば、22マイクログラム)で、例えば、週3回、または40〜50マイクログラム(例えば、44マイクログラム)で、例えば、週1回、あるいは
(iii)筋肉内に10〜50μgの量で、例えば、週3回、または5〜10日ごと、例えば、週1回、のうちの1つ以上で投与される。
対象
本明細書に開示される方法、組成物、およびキットのうちのいずれかの場合、治療される対象は、例えば、本明細書に記載される、CNS障害もしくはCNS脱髄疾患を有するか、または有する危険性がある対象(例えば、ヒト)である。
一実施形態において、対象(例えば、ヒト)は、MSを有するか、または有する危険性がある。MSを有する対象は、治療の任意の段階であり得る。ある特定の実施形態において、MSを有する対象は、良性MS、RRMS(例えば、静止性RRMS、活動性RRMS)、一次進行型MS(PPMS)もしくは二次進行型MS(SPMS)、臨床的に孤立した症候群(clinically isolated syndrome(CIS))、または臨床的に定義されたMS(CDMS)のうちの1つ以上を有するヒトから選択される。一実施形態において、対象は無症候性である。他の実施形態において、対象は、臨床的に孤立した症候群(CIS)または臨床的に定義されたMS(CDMS)を有するもの等の1つ以上のMS様症状を有する。他の実施形態において、対象は、1つ以上のMS再発(例えば、急性視神経炎、横断性脊髄炎、脳幹症候群)を有する。
一実施形態において、対象は、再発型のMS(例えば、RRMSまたは再発SPMS)を有する。一実施形態において、対象は、RRMSを有し、例えば、ガドリニウム(Gd)強化、または磁気共鳴撮像(例えば、脳もしくは脊髄MRI)上で新しいおよび/または拡大したT2/FLAIR病変の発達によって示される、1つ以上の進行中の臨床憎悪および/または無症状活動を有する。別の実施形態において、対象は、SPMSを有し、例えば、ガドリニウム(Gd)強化、または磁気共鳴撮像(例えば、脳もしくは脊髄MRI)上で新しいおよび/または拡大したT2/FLAIR病変の発達によって示される、1つ以上の進行中の臨床憎悪および/または無症状活動を有する。一実施形態において、対象は、活動型のMS、例えば、活動性RRMSを有する。他の実施形態において、MS対象は、少なくとも1つの新たに発達した病変を有する。他の実施形態において、MS対象は、少なくとも1つの既存の病変を有する。一実施形態において、対象は、RRMSを有し、1つ以上の新たに発達した病変もしくは既存の病変、またはそれらの組み合わせを有する。他の実施形態において、対象は、1.5〜7のベースラインEDSSスコアを有する。
一実施形態において、対象は、MS療法(本明細書に記載される薬剤の単剤療法または併用療法)の投与前のMS患者(例えば、RRMSまたはSPMSを有する患者)である。一実施形態において、対象は、新たに診断された、もしくは未診断のRRMSもしくはSPMPS患者、または放射線学的に孤立した症候群を有する対象である。別の実施形態において、対象は、本明細書に記載されるMS療法(本明細書に記載される薬剤の単剤療法または併用療法)の投与後のMS患者(例えば、RRMS患者)である。他の実施形態において、対象は、1週間、2週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、1年、またはそれ以上のMS療法の投与後のMS患者である。
対象の監視
本明細書に開示される方法の代替として、またはそれと組み合わせて、CNS障害またはCNS脱髄疾患の進行を評価、診断、および/または監視する方法が開示される。この方法は、CNS障害もしくはCNS脱髄疾患を有するか、またはその障害を発症する危険性のある対象(例えば、患者、患者群、もしくは患者集団)を評価することを含む。一実施形態において、対象は、(i)神経機能のアセスメント(例えば、EDSS)および/または(ii)身体機能のアセスメントを用いて評価される。例えば、身体機能のアセスメントは、歩行機能(例えば、短距離および/もしくは長距離歩行機能)のアセスメントを、単独で、または上肢および/もしくは下肢機能のアセスメントと組み合わせて含むことができる。
ある特定の実施形態において、対象は、
神経学的検査を行うこと、
拡大障害状態尺度(EDSS)での対象の状態を取得すること、
多発性硬化症機能性複合(MSFC)での対象の状態を取得すること、
例えば、MRIを用いて評価される、対象の病変状態を検出すること、
上肢および/もしくは下肢機能の測定を取得すること、
歩行機能(例えば、短距離歩行機能)(例えば、25フィートの時限ウォーク(T25FW))、または長距離歩行機能(例えば、6分間歩行テスト(6MW)の測定を取得すること、
認知機能の測定を取得すること(例えば、MS−COG)、または
視覚機能のアセスメントを取得すること、のうちの1つ以上によって評価される。
一実施形態において、上肢機能の測定は、9ホールペグテスト(9HP)を使用して取得される。
他の実施形態において、短距離歩行機能の測定は、25フィートの時限歩行(T25FW)を使用して取得される。
他の実施形態において、長距離歩行機能の測定は、6分間歩行テスト(6MW)を使用して取得される。
ある特定の実施形態において、四肢および/または歩行機能の測定の少なくとも10%、15%、20%、25%、またはそれ以上の増加は、対象における疾患の進行、例えば、症状および/または障害の着実な悪化を示し、少なくとも10%、15%、20%、25%、またはそれ以上の減少は、対象における改善された転帰(例えば、疾患進行の減少もしくは改善された状態)を示す。
ある特定の実施形態において、対象は、神経機能のアセスメント、例えば、EDSSを用いて評価される。いくつかの実施形態において、EDSSは、神経機能のアセスメント、歩行機能のアセスメント、または両方を含む。一実施形態において、EDSSスコアは、EDSS機能システム(FS)に対する1つ以上のスコアの組み合わせ(例えば、視覚、脳幹、小脳、運動、感覚、膀胱/腸または認知システムから選択されるEDSS FSに対する1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ全ての個別のスコア)に基づいて計算される。他の実施形態において、EDSSは、歩行のスコアを含む。一実施形態において、EDSSは、無制限歩行、例えば、所定の距離(例えば、500、300、200、もしくは100メートル以上、または200もしくは100メートル未満の距離)に対して援助または休憩なし、片側援助、両側援助、本質的または完全に車いすに制限される、あるいは本質的または完全にベッドに制限される、のうちの1つ以上(または全て)のアセスメントを含む対象の歩行の決定を含む。
一実施形態において、視覚機能のアセスメントは、例えば、低コントラスト文字視力(LCLA)、視覚機能アンケート(VFQ)、機能的視力コントラストテスト(FACT)、VEP(例えば、MacKay,AM(2008)Invest Ophthalmol Vis Sci.49(1):438−41に記載される)、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)のうちの1つ以上によって取得され、それらのうちのいくつかは、例えば、Balcer et al.(2010)Neurology 74 Suppl 3:S16−23、Bock,M.et al.(2012)Br J Ophthalmol.96(1):62−7)に記載されている。
さらに他の実施形態において、認知機能の測定は、学習テスト、記憶テスト、および/または注意/処理速度テストの評価を含む。例えば、認知機能の測定は、聴覚記憶、言語学習、および/または視覚情報の記憶(例えば、選択式回想テスト(SRT));聴覚/言語記憶を評価するためのテスト(例えば、カリフォルニア言語学習テスト第二版(CVLT2))、レイ聴覚言語学習テスト(RAVLT);視覚/空間記憶を評価するためのテスト(例えば、簡単な視空間記憶テスト改訂版(BVMTR));処理速度認知テスト、例えば、定速聴覚連続付加検査(PASAT)、数字符合照合検査(SDMT);MSNQ−情報、MSNQ−主題、および/またはSF−36)のうちの1つ以上の評価を含むことができる。一実施形態において、認知機能の測定は、SDMT、PASAT−3および−3、SRT−合計学習(SRT−TL)、SRT遅延想起(SRT−DR)、ならびにBVMTR遅延想起(BVMTR−DR)を含む、MS認知エンドポイントの複合を使用して行われる(例えば、Cadavid et al,,29th Congress European Committee for Treatment and Research in MS(ECTRIMS),2−5 October 2013に記載されるMS−COG)。
ある特定の実施形態において、対象の病変状態は、磁気共鳴撮像を使用して評価される。一実施形態において、磁気共鳴撮像は、磁気転写および/または拡散テンソル撮像を含む。
ある特定の実施形態において、対象における改善は、
a.6.0以下のベースラインスコアから1.0ポイント以上のEDSSの減少、
b.T25FWのベースラインから15%以上の改善、
c.9HPTのベースラインから15%以上の改善、または
d.PASATのベースラインから15%以上の改善、のうちの1つ以上によって定義される。
他の実施形態において、この方法は、次のうちの1つ以上をさらに含む。
(i)対象を、治療法、例えば、本明細書に記載される治療法が必要であると特定する、
(ii)対象を、治療法、例えば、本明細書に記載される治療法に対する応答増加または応答減少を有すると特定する、
(iii)対象を、安定である、機能もしくは能力の改善を示す(例えば、疾患非進行者である)、または機能もしくは能力の低下を示す(例えば、疾患進行者である)と特定する、
(iv)対象を診断および/または予後診断する。
本明細書に記載される方法におけるステップ(例えば、修復剤および免疫調節剤の投与(「投与ステップ」)、ならびに対象監視および/または評価(「評価ステップ」)は、任意の順序で行うことができる。一実施形態において、投与ステップは、評価ステップの前に起こる。別の実施形態において、評価ステップは、投与ステップの前に起こる。
別途定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって広く理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものに類似または相当する方法および材料を、本発明の実践または試験で使用することができるが、好適な方法および材料が以下に記載される。本明細書において言及される全ての出版物、特許出願、特許、および他の参照文献は、参照によりそれら全体が組み込まれる。加えて、材料、方法、および実施例は単なる例示であり、限定的であることは意図されない。
本発明の他の特性および利点は、詳細な説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)のマウスモデルにおける視神経軸索密度の定量化のための関心領域(ROI)の選択を示す。 図2Aはビヒクルまたは抗LINGO−1抗体で治療したEAEマウスの生存曲線を示す折れ線グラフである。図2Bはビヒクルまたは抗LINGO−1アンタゴニストで治療したEAEマウスにおける完全な対麻痺の発達を示す折れ線グラフである。 図3A〜3FはマウスEAEにおける冠状視神経拡散撮像の画像を含む。拡散方向は、小さな矢印で示されている。右視神経の位置は、大きな矢印で示されている。図3Aは、T2強調ローカライザー走査の画像である。図3Bは、視神経に垂直な拡散強調画像の画像である。図3Cは、視神経に平行な拡散強調走査の画像である。図3Dは、視神経に垂直な拡散強調画像の画像である。図3Eは、図3Bの視神経画像の拡大である。図3Fは、図3Dの視神経画像の拡大である。 マウスEAEにおける拡散テンソル撮像(DTI)によって分析された視神経の完全性を示す棒グラフである。 ビヒクルもしくは抗LINGO−1抗体で治療したEAEマウス、または健康なマウスにおける視神経の組織学的分析を示す。 ビヒクルもしくは抗LINGO−1抗体で治療したEAEマウス、または健康なマウスにおける視神経の軸索喪失の測定を示す。図6は、視神経面積の測定値(μm)、平均中心軸索面積(μm)、総中心軸索数、総末梢軸索数、総中心軸索原形質面積(μm)、および総末梢軸索原形質面積(μm)を含む。 次の処置の後(治療群(Veh+対照抗体)、メチルプレドニゾロン(MP)、抗LINGO−1抗体、およびMP+抗LINGO−1抗体)、それぞれ抗βIIIチューブリン染色およびDAPIによって検出された視神経の切片の組織学的分析を示す。 示された治療群における軸索セグメント数/領域を反映する棒グラフである。抗LINGO−1モノクローナル抗体治療群(Veh+抗LINGO−1モノクローナル抗体)は、5倍高い軸索数を示し、抗LINGO−1モノクローナル抗体治療が軸索喪失を防止したことを示唆する(図8)。併用治療群(MP+抗LINGO−1モノクローナル抗体)は、対照治療群(Veh+対照抗体と比較して、軸索数の8倍の増加を示した。
MS等の炎症性脱髄CNS疾患は、若年成人における非外傷性神経障害の一般的な原因である。MSの現在承認されている治療法は、主に免疫調節され、CNSの修復に検出可能な直接効果を有しない。例えば、再発性MSを有する患者に対する現在の標準治療は、再発の頻度と重症度、および再発に関連する身体障害の蓄積を低減するため、ならびに例えば、うつ病、膀胱機能不全、または歩行障害に対して、必要に応じて種々の対症療法を提供するための免疫調節薬の使用を含む。いくつかの免疫調節薬は、再発性MSに現在利用可能であり、限定されないが、インターフェロンβの異なる調製物(筋肉内[IM][Avonex]または皮下[SC][Rebif(登録商標)]に付与されるインターフェロンβ−1a、インターフェロンβ−1b[Betaseron/Betaferon(登録商標)/Extavia(登録商標)])、酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、およびフィンゴリモド(Gilenya(登録商標))が挙げられる。短期のコルチコステロイドが時折付与され、成功する場合と、そうでない場合がある。ミトキサントロンおよびシクロホスファミド等の化学療法剤は、重度の再発性MSの場合に使用されることがある。オリゴデンドロサイトによるある程度の軸索髄鞘再生は、MSの経過中の早期に行われるが、CNSを内因的に修復する能力は失敗する場合が多く、不可逆的な組織損傷および疾患関連障害の増加につながる。
いくつかの前臨床研究は、毒性損傷(キュプリゾン)(Mi et al.(2009)Ann Neurology,65:304−15)、化学損傷(リゾホスファチジルコリン[LPC])、および炎症性(ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質−実験的自己免疫性脳脊髄炎[MOG−EAE])(Mi et al.(2007)Nat Med,13:1228−33)脱髄、および毒性(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン[MPTP])ニューロン損傷(Inoue et al.(2007)Proc Natl Acad Sci,104:14430−5)、外傷性/高血圧視神経損傷(Fu et al.(2008)Invest Opthalmol Vis Sci,49:975−85)、および脊髄損傷(Ji et al.(2006)Mol Cell Neurosci,33:311−20、Ji et al.(2008)Mol Cell Neurosci,39:258−67、Lv et al.(2010)Neuroimmunomodulat,17:270−8)の動物モデルにおいて、CNS髄鞘再生および神経軸索保護を強化することにおけるLINGO−1拮抗作用の役割を実証した。したがって、LINGO−1を抗LINGO−1抗体と拮抗させることは、CNS内で髄鞘再生および神経軸索保護を強化することができる。抗LINGO−1抗体は、末梢投与の後、軸索およびオリゴデンドロサイトの両方においてLINGO−1を遮断するのに十分な濃度でCNSに到達することができる。これは、次に、MS患者の脳内に通常存在するオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の分化を介して、髄鞘再生を促進することができる。
軸索およびニューロンにおける抗LINGO−1抗体のLINGO−1への結合は、CNS内のNogo66受容体−1(NgR1)/p75/LINGO−1受容体複合体上のミエリン片によるシグナル伝達の遮断を介して、神経軸索保護を提供することもできる。MSにおける軸索修復/神経突起再生の失敗は、損傷した軸索内のNgR1/p75/LINGO−1複合体およびNgR1/TROY/LINGO−1複合体上のミエリン片のシグナル伝達に少なくとも一部起因し得ることが提案された(Mi et al.(2004)Nat Neurosci,7:221−8)。NgR1受容体複合体上のシグナル伝達は、軸索再生だけでなく(Yamashita et al.(2005)Mol Neurobiol,32:105−11)、神経軸索損傷後のニューロン生存にも干渉し得る(Mi et al.(2004)Nat Neurosci,7:221−8、Fu et al.(2008)Invest Opthalmol Vis Sci,49:975−85、Zhao et al.(2008)Cell Mol Neurobiol,28:727−35)。
理論に束縛されるものではないが、新たに発達した病変は、より優れた軸索の保存およびより低いグリア性瘢痕からの干渉に少なくとも一部起因して、より容易に修復および髄鞘再生され得ると考えられている(Jasmin and Ohara(2002)Neuroscientists 8(3):198−203、Vick et al.(1992)J.Neurotrauma 9 Suppl 1:S93−103)。しかしながら、既存の病変に対するLINGO−1アンタゴニストの修復効果が生じる可能性もある。例えば、既存の病変における抗LINGO−1抗体治療の有効性は、(1)OPCが、慢性脱髄MS病変において見出されるという所見、(2)慢性脱髄脳病変が髄鞘再生される能力を示す動物実験、および(3)確立された脱髄病変における(例えば、キュプリゾンモデルにおける)LINGO−1遮断による髄鞘再生の強化を示す研究によって支持される。
したがって、LINGO−1の抗LINGO−1抗体との拮抗作用は、MSおよび急性視神経炎等のCNS脱髄疾患において、髄鞘再生および神経軸索保護を強化することができ、神経機能および障害に対応する有益な効果を有する、改善されたCNS修復につながる。抗LINGO−1抗体は、MS病因の炎症性成分に対する検出可能な免疫調節効果を有していないため、免疫調節剤との同時投与が望ましい。したがって、免疫調節剤、例えば、IFN−β剤、例えば、Avonex(登録商標)と修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体との併用治療が開示される。
本発明は、対象における炎症状態を改善しながら、対象、例えば、ヒト(例えば、ヒトMS患者)における髄鞘形成、髄鞘再生、オリゴデンドロサイト数、または神経軸索保護のうちの1つ以上を強化するための方法、組成物、およびキットを、少なくとも一部提供する。本明細書に記載されるそのような方法、組成物、およびキットは、CNS障害、例えば、CNS脱髄疾患を治療するために有用である。したがって、方法、組成物、およびキットは、本明細書に記載されるとおり、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)と、免疫調節剤とを組み合わせて含む。
他の実施形態において、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)を使用して、視神経の炎症状態、例えば、視神経炎(例えば、急性視神経炎(AON)を治療することができる。したがって、視神経の炎症状態、例えば、視神経炎(例えば、AON)を治療するための修復剤を含む、方法および組成物も開示される。
「修復剤」という用語は、本明細書で使用されるとき、実質的な(例えば、検出可能な)免疫調節効果を有することなく、髄鞘形成、髄鞘再生を強化する、神経軸索保護を強化する、軸索伸長を増加させる、ニューロン発芽を増加させる、および/またはオリゴデンドロサイト数を(例えば、オリゴデンドロサイトの生存もしくは分化のうちの1つ以上を増加させることによって)促進する、のうちの1つ以上を引き起こす任意の薬剤を含む。一実施形態において、修復剤は、LINGO−1アンタゴニスト、例えば、本明細書に記載されるLINGO−1アンタゴニストである。
本発明の種々の態様は、以下の小節においてさらに詳細に記載される。
定義
本明細書で使用されるとき、次の用語のそれぞれは、この節においてそれに関連付けられた意味を有する。
本明細書で使用されるとき、冠詞「1つ(a)」および「1つ(an)」は、冠詞の文法上の目的語のうちの1つまたは複数(例えば、少なくとも1つ)を指す。
文脈上、別段の明確な指示がない限り、「または」という用語は、本明細書において「および/または」を意味するように使用され、それと交換可能に使用される。
「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語は、本明細書において交換可能に使用される。
「約」および「およそ」は、一般に測定の性質または精度を考慮して、測定される量に対する許容できる誤差の程度を意味する。例示的な誤差の程度は、所与の値または値の範囲の20パーセント(%)以内、典型的に10%以内、より典型的に5%以内である。
「取得する」または「取得すること」は、この用語が本明細書で使用されるとき、結果を「直接取得する」または「間接的に取得する」ことによって、所望の結果、例えば、値、例えば、数値を入手すること、決定すること、または評価することを指す。「直接取得する」とは、結果、例えば、値を得るためにプロセスを行うこと(例えば、テスト、例えば、上肢および/もしくは下肢機能、ならびに/または歩行機能の測定を行うこと)を意味する。「間接的に取得する」とは、結果、例えば、値を別の当事者またはソース(例えば、値を直接取得した第三者臨床医もしくは医療専門家)から受け取ることを指す。
「CNS障害」(例えば、「CNS脱髄疾患」)は、脱髄、髄鞘形成不全、軸索損傷、および/またはオリゴデンドロサイトもしくはニューロン細胞の機能不全もしくは死滅、あるいはニューロン対合/接続性の喪失のうちの1つ以上に関連する任意の疾患、障害、または損傷であり得る。ある特定の実施形態において、CNS障害は、軸索の髄鞘への損傷を引き起こすことによって神経系に影響を与える。他の実施形態において、CNS障害は、例えば、脳および脊髄内の軸索伸長または神経突起伸長のNogo受容体−1(NgR1−)媒介性阻害を含む。他の実施形態において、CNS障害は、1つ以上の炎症性成分を有する。一実施形態において、CNS障害(例えば、CNS脱髄疾患)は、多発性硬化症である。CNS障害(例えば、CNS脱髄疾患)は、疾患または障害の少なくとも1つの症状が、低減、緩和、終了、遅延、または防止される場合、「治療」、「阻害」、または「低減」される。
本明細書で使用されるとき、多発性硬化症は、疾患の再帰または再発が低減、減速、遅延、または防止される場合、「治療」、「阻害」、または「低減」される。対象における疾患状態を決定するのを助けるために使用することができる多発性硬化症の例示的な臨床症状としては、例えば、うずき、しびれ、筋力低下、バランスの喪失、かすみ目または複視、不明瞭な発語、突然発症麻痺、協調不全、認知困難、疲労、熱感度、痙縮、めまい、振戦、歩行異常、言語/嚥下障害、および撮像技術、例えば、MRIによって評価された病変の範囲を挙げることができる。MSの臨床兆候は、例えば、神経学的検査および長距離歩行に基づいて、EDSS評価システムを使用して、日常的に分類され、標準化される。尺度の下端(1〜5.5)について、1フルステップの減少は、効果的なMS治療を示すが(Kurtzke,Ann.Neurol.36:573−79,1994)、1フルステップの増加は、疾患の進行または悪化(例えば、憎悪)を示す。尺度の上端(5〜7)について、半分のポイントは、典型的に改善(低減)または悪化(増加)を示す。
本明細書で使用されるとき、「拡大障害状態尺度」または「EDSS」は、医療行為におけるその慣習的意味を有することが意図される。EDSSは、MSを分類し、標準化するために頻繁に使用される評価システムである。許容されるスコアは、0(正常)から10(MSによる死亡)の範囲である。典型的に、約4〜6のEDSSスコアを有する患者は、中度の障害(例えば、限られた歩行能力)を有するが、約7または8のEDSSスコアを有する患者は、重度の障害を有する(例えば、車いすが必要となる)。より具体的には、1〜3の範囲のEDSSスコアは、完全に歩行可能であるが、1つ以上の機能的システムにおけるいくつかの兆候を有するMS患者を指す。3〜4.5より高い範囲のEDSSスコアは、中度から比較的重度の障害を示す。5〜5.5のEDSSスコアは、完全な日常活動を損なうか、または妨げる障害を指す。6〜6.5のEDSSスコアは、歩くために断続的〜一定、または片側〜両側の一定援助(杖、松葉杖、または装具)を必要とするMS患者を指す。7〜7.5のEDSSスコアは、MS患者が補助付きでも5メートルを超えて歩くことができず、本質的に車いすに制限されることを意味する。8〜8.5のEDSSスコアは、ベッドに制約される患者を指す。9〜10のEDSSスコアは、MS患者が寝たきりであり、MSに起因する死に至るまで、徐々に効果的に意思疎通を図ること、または食べて飲み込むことができなくなることを意味する。
本明細書で使用されるとき、「疾患の進行」は、対象における1つ以上の症状および/または障害の悪化の測定(例えば、1つ以上の測定)を含む。ある特定の実施形態において、持続時間が比較的短い再発とは対照的に、疾患の進行は、経時的な1つ以上の症状および/または障害の着実な悪化として評価される。ある特定の実施形態において、疾患の進行は、再発型のMS(例えば、RRMS)または進行型のMS(例えば、一次もしくは二次進行性多発性硬化症(それぞれPPMSもしくはSPMS)を有する対象、あるいは進行性−再発性MS(PRMS)を有する対象において評価される。
ある特定の実施形態において、疾患の進行の評価は、上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)を含む。代替として、または組み合わせて、疾患の進行は、下肢機能の測定を含む。代替として、または組み合わせて、疾患の進行は、歩行機能、例えば、短距離歩行機能の測定(例えば、T25FW)を含む。代替として、または組み合わせて、疾患の進行は、歩行機能、例えば、長距離歩行機能の測定(例えば、6分間歩行テスト)を含む。一実施形態において、疾患の進行は、EDSS歩行機能以外の歩行機能の測定を含む。一実施形態において、疾患の進行は、上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)および歩行機能、例えば、短距離歩行機能の測定(例えば、T25FW)を含む。一実施形態において、疾患の進行は、上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)および下肢機能の測定を含む。一実施形態において、疾患の進行は、上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)、下肢機能の測定、および歩行機能の測定、例えば、短距離歩行機能(例えば、T25FW)もしくは長距離歩行機能(例えば、時限(例えば、6分間)歩行テスト(例えば、6MWT))を含む。一実施形態において、T25FW、6MWT、および9HPアセスメントのうちの1つ、2つ、または組み合わせを使用して、疾患進行値を取得することができる。歩行機能(例えば、短距離歩行機能(例えば、T25FW)もしくは長距離歩行機能(例えば、時限(例えば、6分間)歩行テスト(例えば、6MWT))、および/または上肢機能の測定(例えば、9HPアセスメント)を、EDSSと組み合わせてさらに使用して、MS、例えば、進行型のMSを評価することができる。
一実施形態において、進行者は、次の基準のうちの少なくとも1つ、2つ、または全てを反映した疾患進行値を有する対象である。
a.T25FWにおいて確認された進行:少なくとも3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、または6ヶ月離れた第2の時点で確認された25フィートの歩行に要する時間が、ベースライン歩行の少なくとも15%または20%増加した。
b.時限(例えば、6分間)歩行テスト(例えば、6MWT)において確認された進行:少なくとも3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、または6ヶ月離れた第2の時点で確認された歩行に要する時間が、ベースライン歩行の少なくとも15%または20%増加した。
c.9HPにおいて確認された進行:少なくとも3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、または6ヶ月離れた第2の時点で確認された9ホールペグに要する時間が、ベースラインで要した時間の少なくとも15%または20%増加した。9HPにおける進行は、いずれかの手で起こり得るが、同じ手で確認する必要がある。および/または
d.EDSSにおいて確認された進行:
(i)EDSS総スコアの変化が、神経学的機能の変化(例えば、神経系の1つ以上の変化)を評価することによって決定される(もしくは主に決定される)場合、EDSS総スコアが、ベースラインから少なくとも1ポイント増加する、および/または
(ii)EDSS総スコアの変化が、歩行機能の変化によって決定される(または主に決定される)場合、EDSS総スコアが、ベースラインから少なくとも0.5ポイント増加した、
(i)または(ii)のうちのいずれか、または両方が、少なくとも3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月離れて(典型的に、少なくとも6ヶ月離れて)第2の検査で確認される場合。
前述のテストのためのベースライン値(例えば、T25FW、6MWT、EDSS、または9HP)は、最良ベースライン値または平均ベースライン値を使用して決定され得る。
治療に対する「応答性」、「応答すること」、およびこの用語の他の形態は、本明細書で使用されるとき、記載される治療法での治療に対する対象の反応を指す。例として、MS対象は、その対象における多発性硬化症の少なくとも1つの症状(例えば、疾患の悪化)が、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上低減するか、または遅延される場合、治療法に応答する。別の例において、MS対象は、その対象における多発性硬化症の少なくとも1つの症状が、任意の適切な測定によって、例えば、上肢もしくは下肢機能の測定、歩行機能の測定、または拡大障害状態尺度(EDSS)の評価のうちの1つ以上によって決定されるように、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、またはそれ以上低減する場合、治療法に応答する。別の例において、MS対象は、その対象が増加した進行までの時間を有する場合、治療法での治療に応答する。いくつかの方法を使用して、患者が、本明細書に記載されるように、本明細書に記載されるアセスメントを含む治療に応答するかどうかを決定することができる。
ある特定の実施形態において、対象における改善は、
a.6.0以下のベースラインスコアから1.0ポイント以上のEDSSの減少、
b.T25FWのベースラインから15%以上の改善、
c.9HPTのベースラインから15%以上の改善、または
d.PASATのベースラインから15%以上の改善、のうちの1つ以上によって定義される。
「不応答者」または「進行者」は、治療法(例えば、本明細書に記載される治療法)に応答して、対象における多発性硬化症の少なくとも1つの症状または障害が、任意の適切な測定、例えば、上肢もしくは下肢機能の測定、歩行機能の測定、認知機能の測定、または拡大障害状態尺度(EDSS)のアセスメントのうちの1つ以上によって決定されるように、約5%未満低減する場合の対象、例えば、MS患者を指す。
本明細書に開示される方法、組成物、およびキットは、指定の配列、またはそれと実質的に同一もしくは類似の配列、例えば、指定の配列と少なくとも85%、90%、95%、またはそれ以上同一の配列を有するポリペプチドおよび核酸を包含する。アミノ酸配列の文脈において、「実質的に同一」という用語は、第1および第2のアミノ酸配列が、共通の構造ドメインおよび/または共通の機能活性を有することができるように、第2のアミノ酸配列内の整列アミノ酸残基とi)同一であるか、またはii)その保存的置換である、十分な数または最小数のアミノ酸残基を含む第1のアミノ酸を指すように使用される。例えば、本明細書に記載される配列に対して少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有する共通の構造ドメインを含むアミノ酸配列は、実質的に同一と呼ばれる。
ヌクレオチド配列の文脈において、「実質的に同一」という用語は、第1および第2のヌクレオチド配列が、共通の機能活性を有するポリペプチドをコードするか、または共通の構造ポリペプチドドメインもしくは共通の機能ポリペプチド活性をコードするように、第2の核酸配列内の整列ヌクレオチドと同一である、十分な数または最小数のヌクレオチドを含む、第1の核酸配列を指すように本明細書では使用される。例えば、ヌクレオチド配列は、本明細書に記載される配列に対して、少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するヌクレオチド配列は、実質的に同一と呼ばれる。
配列間の相同性または配列同一性(これらの用語は、本明細書において交換可能に使用される)の計算は、次のように行われる。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の同一性(%)を決定するために、配列は、最適な比較目的で整列される(例えば、最適アラインメントのために第1および第2のアミノ酸または核酸配列の一方または両方にギャップを導入することができ、非相同性配列は、比較目的で無視することができる)。好ましい実施形態において、比較目的で整列された参照配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、60%、およびさらにより好ましくは少なくとも70%、80%、90%、100%である。対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置におけるアミノ酸残基またはヌクレオチドを次に比較する。第1の配列内の位置が、第2の配列内の対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドで占められているとき、分子はその位置で同一である(本明細書で使用されるとき、アミノ酸または核酸の「同一性」は、アミノ酸または核酸の「相同性」に相当する)。
2つの配列間の同一性(%)は、配列によって共有される同一位置の数の関数であり、2つの配列の最適アラインメントのために導入される必要があるギャップの数、および各ギャップの長さを考慮する。
配列の比較および2つの配列間の同一性(%)の決定は、数学的アルゴリズムを使用して達成することができる。好ましい実施形態において、2つのアミノ酸配列間の同一性(%)は、Blossum 62マトリクスまたはPAM250マトリクスのいずれか、ならびに16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重量および1、2、3、4、5、または6の長さ重量のいずれかを使用して、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムに組み込まれている、ニードルマンおよびブンシュ((1970)J.Mol.Biol.48:444−453)アルゴリズムを使用して決定される。さらに別の好ましい実施形態において、2つのヌクレオチド配列間の同一性(%)は、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムを使用し、NWSgapdna.CMPマトリクスおよび40、50、60、70、または80のギャップ重量および1、2、3、4、5、または6の長さ重量を使用して決定される。特に好ましいパラメータのセット(および特記しない限り使用されるべきであるもの)は、ギャップペナルティ12、ギャップ拡張ペナルティ4、およびフレームシフトギャップペナルティ5を有する、Blossum 62採点マトリクスである。
2つのアミノ酸またはヌクレオチド配列間の同一性(%)は、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE.MeyersおよびW.Miller((1989)CABIOS,4:11−17)のアルゴリズムを使用し、PAM120重量残基表、ギャップ長ペナルティ12、およびギャップペナルティ4を使用して決定することができる。
本明細書に記載される核酸およびタンパク質配列を「クエリー配列」として使用して、公的データベースに対する検索を実行し、例えば、他のファミリーメンバーまたは関連配列を同定することができる。そのような検索は、Altschul,et al.(1990)J.Mol.Bio.215:403−10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して行うことができる。BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて行い、本発明のBMP−10/BMP−10受容体核酸(配列番号1)分子に相同性のヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク質検索は、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いて行い、本発明のBMP−10/BMP−10受容体(配列番号1)タンパク質分子に相同性のアミノ配列を得ることができる。比較目的でギャップ付きアラインメントを得るために、Altschul et al.,(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402に記載されるように、Gapped BLASTを利用することができる。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用するとき、それぞれのプログラムのデフォルトパラメータ(例えば、XBLASTおよびNBLAST)を使用することができる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照されたい。
ポリペプチドの断片、誘導体、類似体、または変異体、およびそれらの任意の組み合わせも含まれる。「断片」、「変異体」、「誘導体」、および「類似体」という用語は、対応する天然ポリペプチドの特性の少なくとも一部を保持する任意のポリペプチドを含む。ポリペプチドの断片は、タンパク質分解断片ならびに欠失断片を含む。ポリペプチドの変異体は、上記の断片、およびアミノ酸の置換、欠失、または挿入に起因する改変アミノ酸配列を有するポリペプチドも含む。変異体は、天然に存在し得るか、または非天然に存在し得る。非天然に存在する変異体は、当該技術分野において周知の突然変異誘発技法を使用して産生され得る。変異体ポリペプチドは、保存または非保存アミノ酸の置換、欠失、または付加を含むことができる。
「機能的変異体」という用語は、天然に存在する配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有するか、または実質的に同一のヌクレオチド配列によってコードされ、天然に存在する配列の1つ以上の活性を有することができる、ポリペプチドを指す。
ポリペプチドの誘導体は、天然ポリペプチドでは見出されない追加の特徴を呈するように改変されたポリペプチドである。例としては、融合タンパク質が挙げられる。
「保存アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基と置換されるものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野において定義されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。
本発明の種々の態様は、下記でさらに詳細に説明される。追加の定義は、本明細書全体で記載されている。
修復剤
本明細書に記載される方法、組成物、およびキットは、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)および免疫調節剤の組み合わせを含む。一実施形態において、修復剤は、LRRおよびIgドメインを含むNogo受容体相互作用タンパク質のアンタゴニストである(「LINGO」、例えば、LINGO−1)。例えば、LINGO−1アンタゴニストは、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1の発現または活性を阻害または低減することができる。一実施形態において、LINGO−1アンタゴニストは、NgR1、p75、およびLINGO−1、ならびに/またはNgR1、TAJ(TROY)、およびLINGO−1の複合体(例えば、機能的シグナル伝達複合体)の形成および/または活性を阻害または低減する。別の実施形態において、LINGO−1アンタゴニストは、NgR1へのLINGO−1結合を阻害または低減する。
LINGO−1およびLINGO−1アンタゴニスト
以前はSp35と呼ばれていたLINGO−1は、ニューロンおよびオリゴデンドロサイトの成体CNSにおいて選択的に発現される細胞表面糖タンパク質である。LINGO−1は、3つの他のパラログ、LINGO−2(GI:12309630、タンパク質同一性61%)、LINGO−3(GI:23342615、同一性56%)、およびLINGO−4(GI:21211752、同一性44%)を含むタンパク質ファミリーのメンバーである。LINGO−1は、99.5%の同一性を共有するヒトおよびマウスの相同分子種で進化的に高度に保存される。ノーザンブロット分析によって、LINGO−1は、ヒト脳において高度に発現されることが見出され、非ニューロン組織内で検出可能ではなかった(Barrette et al.(2007)Mol Cell Neurosci,34:519−38、Carim−Todd et al.(2003)Eur Journal Neurosci,18:3167−82、Llorens et al.(2008)Dev Neurobiol,68:521−41、Mi et al.(2004)Nat Neurosci,7:221−8、Okafuji et al.(2005)Gene Expr Patterns,6:57−62、Park et al.(2006)Neurosci Lett,404:61−6、Shao et al.(2005)Neuron,45:353−9)。LINGO−1は、2006年7月7日に出願された国際出願PCT/US2006/026271号、2004年3月17日に出願された同PCT/US2004/008323号、2005年6月24日に出願された同PCT/US2005/022881号、および2008年1月9日に出願された同PCT/US2008/000316号に記載されており、それぞれが参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
LINGO−1は、オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)およびニューロンの両方において選択的に発現される。LINGO−1は、オリゴデンドロサイト分化、髄鞘形成、および髄鞘再生の負の調節因子として機能し、オリゴデンドロサイトによる軸索の髄鞘形成を防止する(Lee et al.(2007)J Neurosci,27:220−5、Mi et al.(2005)Nat Neurosci,8:745−51、Mi et al.(2008)Int Journal Biochem Cell Biol 40(10):1971−8、Mi et al.(2009)Ann Neurology,65:304−15)。LINGO−1の軸索およびニューロン発現は、損傷後に増加する(Ji et al.(2006)Mol Cell Neurosci,33:311−20)。LINGO−1の発現は、オリゴデンドロサイトによる軸索の髄鞘形成を防止する。いくつかの前臨床研究は、毒性損傷(キュプリゾン)(Mi et al.(2009)Ann Neurology,65:304−15)、化学損傷(リゾホスファチジルコリン[LPC])、および炎症性(ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質−実験的自己免疫性脳脊髄炎[MOG−EAE])(Mi et al.(2007)Nat Med,13:1228−33)脱髄、および毒性(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン[MPTP])ニューロン損傷(Inoue et al.(2007)Proc Natl Acad Sci,104:14430−5)、外傷性/高血圧視神経損傷(Fu et al.(2008)Invest Opthalmol Vis Sci,49:975−85)、および脊髄損傷(Ji et al.(2006)Mol Cell Neurosci,33:311−20、Ji et al.(2008)Mol Cell Neurosci,39:258−67、Lv et al.(2010)Neuroimmunomodulat,17:270−8)の動物モデルにおいて、CNS髄鞘再生および神経軸索保護を強化するLINGO−1拮抗作用の可能性を実証した。髄鞘再生および神経軸索保護は、軸索およびオリゴデンドロサイト内のLINGO−1の阻害によって引き起こされたCNSにおいて、NgR1受容体複合体上のミエリン片および/または硫酸化プロテオグリカンによるシグナル伝達の遮断を介して提供され得る。これは、次に、MS患者の脳内に通常存在するオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の分化を介して、髄鞘再生を促進し得る。したがって、LINGO−1の拮抗作用は、例えば、オリゴデンドロサイトによる軸索の髄鞘形成または髄鞘再生を強化することができ、CNS、および例えば、多発性硬化症(MS)および急性視神経炎等のCNS脱髄疾患において、神経軸索保護を強化することができ、改善されたCNS修復につながる。
LINGO−1は、LRRN6、LRRN6A、FLJ14594、LERN1、MGC17422、およびUNQ201という名称でも当該技術分野において周知である。ヒト全長野生型LINGO−1ポリペプチドは、14個のロイシンに富む反復(N末端およびC末端キャップを含む)、Igドメイン、膜貫通領域、および細胞質ドメインからなるLRRドメインを含む。細胞質ドメインは、標準的なチロシンリン酸化部位を含む。加えて、天然に存在するLINGO−1タンパク質は、シグナル配列、LRR−C末端ドメイン(LRRCT)とIgドメインとの間の短塩基性領域、およびIgドメインと細胞質ドメインとの間の膜貫通領域を含む。ヒトLINGO−1遺伝子(配列番号52)は、6つの追加のアミノ酸、すなわち、MQVSKR(配列番号87)が、LINGO−1シグナル配列のN末端に存在してもしなくてもよいように、代替翻訳開始コドンを含む。表2は、本明細書において配列番号51として提示されるLINGO−1アミノ酸配列に基づいて、アミノ酸残基数に従って、LINGO−1ドメインおよび他の領域を列挙する。LINGO−1ポリペプチドは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、PCT国際公開第2004/085648号においてより詳細に特徴付けられる。
LINGO−1の組織分布および発生的発現は、ヒトおよびラットにおいて研究されてきた。LINGO−1の生態は、実験動物(ラット)モデルにおいて研究されてきた。ノーザンブロットおよび免疫組織化学的染色によって決定されるように、ラットLINGO−1の発現は、ニューロンおよびオリゴデンドロサイトに局在化される。ラットLINGO−1のmRNA発現レベルは、発生的に調節され、出生直後、すなわち、生後約1日にピークとなる。ラット脊髄切断損傷モデルにおいて、LINGO−1は、RT−PCRによって決定されるように、損傷部位で上方調節される。Mi et al.Nature Neurosci.7:221−228(2004)を参照されたい。
LINGO−1ポリペプチドの種々の構造ドメインおよび機能ドメインを含むアミノ酸の文脈において、「約」という用語は、具体的に列挙される値と、いくつかの(例えば、10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個、もしくは1個の)アミノ酸だけ大きいか、または小さい値と、を含む。表2に列挙されるこれらのドメインの位置は、コンピューターグラフィックによって予測されているため、当業者であれば、ドメインを構成するアミノ酸残基が、ドメインを定義するために使用される基準に応じて、わずかに(例えば、約1〜15残基だけ)変化し得ることを理解するであろう。
完全長の野生型LINGO−1は、NgR1に結合する。PCT国際公開第2004/085648号を参照されたい。LINGO−1は、オリゴデンドロサイト内で発現され、LINGO−1タンパク質は、軸索のオリゴデンドロサイト媒介性髄鞘形成の調節に関与している。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許公開第2006/0009388 A1号を参照されたい。
完全長LINGO−1分子のヌクレオチド配列は、次のとおりである。
ATGCTGGCGGGGGGCGTGAGGAGCATGCCCAGCCCCCTCCTGGCCTGCTG GCAGCCCATCCTCCTGCTGGTGCTGGGCTCAGTGCTGTCAGGCTCGGCCA CGGGCTGCCCGCCCCGCTGCGAGTGCTCCGCCCAGGACCGCGCTGTGCTG TGCCACCGCAAGCGCTTTGTGGCAGTCCCCGAGGGCATCCCCACCGAGAC GCGCCTGCTGGACCTAGGCAAGAACCGCATCAAAACGCTCAACCAGGACG AGTTCGCCAGCTTCCCGCACCTGGAGGAGCTGGAGCTCAACGAGAACATC GTGAGCGCCGTGGAGCCCGGCGCCTTCAACAACCTCTTCAACCTCCGGAC GCTGGGTCTCCGCAGCAACCGCCTGAAGCTCATCCCGCTAGGCGTCTTCA CTGGCCTCAGCAACCTGACCAAGCTGGACATCAGCGAGAACAAGATTGTT ATCCTGCTGGACTACATGTTTCAGGACCTGTACAACCTCAAGTCACTGGA GGTTGGCGACAATGACCTCGTCTACATCTCTCACCGCGCCTTCAGCGGCC TCAACAGCCTGGAGCAGCTGACGCTGGAGAAATGCAACCTGACCTCCATC CCCACCGAGGCGCTGTCCCACCTGCACGGCCTCATCGTCCTGAGGCTCCG GCACCTCAACATCAATGCCATCCGGGACTACTCCTTCAAGAGGCTCTACC GACTCAAGGTCTTGGAGATCTCCCACTGGCCCTACTTGGACACCATGACA CCCAACTGCCTCTACGGCCTCAACCTGACGTCCCTGTCCATCACACACTG CAATCTGACCGCTGTGCCCTACCTGGCCGTCCGCCACCTAGTCTATCTCC GCTTCCTCAACCTCTCCTACAACCCCATCAGCACCATTGAGGGCTCCATG TTGCATGAGCTGCTCCGGCTGCAGGAGATCCAGCTGGTGGGCGGGCAGCT GGCCGTGGTGGAGCCCTATGCCTTCCGCGGCCTCAACTACCTGCGCGTGC TCAATGTCTCTGGCAACCAGCTGACCACACTGGAGGAATCAGTCTTCCAC TCGGTGGGCAACCTGGAGACACTCATCCTGGACTCCAACCCGCTGGCCTG CGACTGTCGGCTCCTGTGGGTGTTCCGGCGCCGCTGGCGGCTCAACTTCA ACCGGCAGCAGCCCACGTGCGCCACGCCCGAGTTTGTCCAGGGCAAGGAG TTCAAGGACTTCCCTGATGTGCTACTGCCCAACTACTTCACCTGCCGCCG CGCCCGCATCCGGGACCGCAAGGCCCAGCAGGTGTTTGTGGACGAGGGCC ACACGGTGCAGTTTGTGTGCCGGGCCGATGGCGACCCGCCGCCCGCCATC CTCTGGCTCTCACCCCGAAAGCACCTGGTCTCAGCCAAGAGCAATGGGCG GCTCACAGTCTTCCCTGATGGCACGCTGGAGGTGCGCTACGCCCAGGTAC AGGACAACGGCACGTACCTGTGCATCGCGGCCAACGCGGGCGGCAACGAC TCCATGCCCGCCCACCTGCATGTGCGCAGCTACTCGCCCGACTGGCCCCA TCAGCCCAACAAGACCTTCGCTTTCATCTCCAACCAGCCGGGCGAGGGAG AGGCCAACAGCACCCGCGCCACTGTGCCTTTCCCCTTCGACATCAAGACC CTCATCATCGCCACCACCATGGGCTTCATCTCTTTCCTGGGCGTCGTCCT CTTCTGCCTGGTGCTGCTGTTTCTCTGGAGCCGGGGCAAGGGCAACACAA AGCACAACATCGAGATCGAGTATGTGCCCCGAAAGTCGGACGCAGGCATC AGCTCCGCCGACGCGCCCCGCAAGTTCAACATGAAGATGATATGA。(配列番号52)
完全長LINGO−1ポリペプチドのポリペプチド配列は、次のとおりである。
MLAGGVRSMPSPLLACWQPILLLVLGSVLSGSATGCPPRCECSAQDRAVL CHRKRFVAVPEGIPTETRLLDLGKNRIKTLNQDEFASFPHLEELELNENI VSAVEPGAFNNLFNLRTLGLRSNRLKLIPLGVFTGLSNLTKLDISENKIV ILLDYMFQDLYNLKSLEVGDNDLVYISHRAFSGLNSLEQLTLEKCNLTSI PTEALSHLHGLIVLRLRHLNINAIRDYSFKRLYRLKVLEISHWPYLDTMT PNCLYGLNLTSLSITHCNLTAVPYLAVRHLVYLRFLNLSYNPISTIEGSM LHELLRLQEIQLVGGQLAVVEPYAFRGLNYLRVLNVSGNQLTTLEESVFH SVGNLETLILDSNPLACDCRLLWVFRRRWRLNFNRQQPTCATPEFVQGKE FKDFPDVLLPNYFTCRRARIRDRKAQQVFVDEGHTVQFVCRADGDPPPAI LWLSPRKHLVSAKSNGRLTVFPDGTLEVRYAQVQDNGTYLCIAANAGGND SMPAHLHVRSYSPDWPHQPNKTFAFISNQPGEGEANSTRATVPFPFDIKT LIIATTMGFISFLGVVLFCLVLLFLWSRGKGNTKHNIEIEYVPRKSDAGI SSADAPRKFNMKMI。(配列番号51)
抗LINGO−1抗体分子
ある特定の実施形態において、抗体分子は、LINGO、例えば、ヒトLINGOに結合する。別の実施形態において、抗体分子は、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1に結合する。一実施形態において、抗体分子は、単離、精製、または組換えられる。「単離された」ポリペプチドまたはそのフラグメント、変異体、もしくは誘導体は、その天然環境にはないポリペプチドを意図する。特定レベルの精製は不要である。例えば、単離されたポリペプチドは、その天然または自然環境から除去することができる。任意の好適な技法によって分離、分画、または部分的もしくは実質的に精製された天然または組換えポリペプチドの場合と同様に、宿主細胞中で発現された組換え的に産生されたポリペプチドおよびタンパク質は、本発明の目的のために単離されていると考えられる。
本明細書で使用されるとき、「抗体分子」という用語は、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質を指す。抗体分子という用語は、例えば、完全長抗体、成熟抗体、断片、例えば、抗体の抗原結合断片、本明細書に開示される抗体の誘導体、類似体、または変異体、およびそれらの任意の組み合わせを含む。
「断片」、「変異体」、「誘導体」、および「類似体」という用語は、LINGO−1抗体分子または抗体ポリペプチドについて言及するとき、対応する天然抗体またはポリペプチドの抗原結合特性の少なくとも一部を保持する任意のポリペプチドを含む。ポリペプチドの断片は、本明細書の他の箇所で論じられる特定の抗体断片に加えて、タンパク質分解断片、ならびに欠失断片を含む。LINGO−1抗体および抗体ポリペプチドの変異体は、上記の断片と、アミノ酸置換、欠失、または挿入に起因して改変されたアミノ酸配列を有するポリペプチドも含む。変異体は、天然に存在し得るか、または非天然に存在し得る。非天然に存在する変異体は、当該技術分野において周知の突然変異誘発技法を使用して産生され得る。変異体ポリペプチドは、保存的または非保存的アミノ酸の置換、欠失、または付加を含むことができる。LINGO−1抗体分子および抗体ポリペプチドの誘導体は、天然ポリペプチドでは見出されない追加の特徴を呈するように改変されたポリペプチドである。例としては、融合タンパク質が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、LINGO−1抗体分子または抗体ポリペプチドの「誘導体」は、官能側基の反応によって化学的に誘導体化された1つ以上の残基を有する対象ポリペプチドを指す。20個の標準アミノ酸のうちの1つ以上の天然に存在するアミノ酸誘導体を含むペプチドも、「誘導体」として含まれる。例えば、4−ヒドロキシプロリンは、プロリンに置き換えることができ、5−ヒドロキシリジンは、リジンに置き換えることができ、3−メチルヒスチジンは、ヒスチジンに置き換えることができ、ホモセリンは、セリンに置き換えることができ、オルニチンは、リジンに置き換えることができる。
例えば、抗体分子は、重(H)鎖可変ドメイン配列と(本明細書ではVHとして省略される)、軽(L)鎖可変ドメイン配列(本明細書ではVLとして省略される)と、を含むことができる。別の例において、抗体分子は、2つの重(H)鎖可変ドメイン配列と、2つの軽(L)鎖可変ドメイン配列とを含み、それによって2つの抗原結合部位、例えば、Fab、Fab′、F(ab′)、Fc、Fd、Fd′、Fv、一本鎖抗体(例えば、scFv)、単一可変ドメイン抗体、ダイアボディ(Dab)(二価および二重特異性)、ならびに全抗体もしくは組換えDNA技術を用いてデノボ合成されたものの修飾によって産生され得る、キメラ(例えば、ヒト化)抗体を含む。これらの機能的抗体断片は、それらそれぞれの抗原または受容体と選択的に結合する能力を保持する。抗体および抗体断片は、限定されないが、IgG、IgA、IgM、IgD、およびIgEを含む抗体の任意のクラス、ならびに抗体の任意のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4)に由来し得る。抗体分子は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。抗体は、ヒト、ヒト化、CDR移植、またはインビトロ生成された抗体でもあり得る。抗体は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4から選択される重鎖定常領域を有することができる。抗体は、例えば、κまたはλから選択される軽鎖を有することもできる。
抗原結合断片の例としては、(i)Fab断片、VL、VH、CL、およびCH1ドメインからなる一価断片、(ii)F(ab′)2断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって結合された2つのFab断片を含む二価断片、(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片、(v)VHドメインからなるダイアボディ(dAb)断片、(vi)ラクダまたはラクダ化可変ドメイン、(vii)一本鎖Fv(scFv)、例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423−426、およびHuston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883)を参照、(viii)単一ドメイン抗体が挙げられる。これらの抗体断片は、当業者に周知の従来技法を使用して得られ、断片は、無傷の抗体の場合と同じ方法で実用性についてスクリーニングされる。
抗体分子は、単一ドメイン抗体でもあり得る。単一ドメイン抗体は、その相補性決定領域が単一ドメインポリペプチドの一部である、抗体を含むことができる。例としては、重鎖抗体、軽鎖を天然に欠いている抗体、従来の4本鎖抗体に由来する単一ドメイン抗体、操作された抗体、および抗体に由来するもの以外の単一ドメイン足場が挙げられるが、これらに限定されない。単一ドメイン抗体は、当該技術分野における任意のものであっても、または任意の将来的な単一ドメイン抗体であってもよい。単一ドメイン抗体は、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、魚、サメ、ヤギ、ウサギ、およびウシを含むが、これらに限定されない任意の種に由来し得る。本発明の一態様において、単一ドメイン抗体は、魚に見出される免疫グロブリンの可変領域に由来することができ、例えば、サメの血清中に見出される新規抗原受容体(NAR)として知られる、免疫グロブリンアイソタイプに由来するもの等であり得る。NARの可変領域に由来する単一ドメイン抗体(「IgNAR」)を産生する方法は、国際公開第03/014161号およびStreltsov(2005)Protein Sci.14:2901−2909に記載されている。本発明の別の態様によれば、単一ドメイン抗体は、軽鎖を欠いている重鎖抗体として知られる、天然に存在する単一ドメイン抗体である。そのような単一ドメイン抗体は、例えば、国際公開第9404678号に開示されている。明確さの理由で、軽鎖を天然に欠いている重鎖抗体に由来するこの可変ドメインは、それを4つの鎖免疫グロブリンの従来のVHから区別するために、本明細書においてVHHまたはナノボディとして知られる。そのようなVHH分子は、ラクダ科の種、例えば、ラクダ、ラマ、ヒトコブラクダ、アルパカ、およびグアナコにおいて産生される抗体に由来し得る。ラクダ科以外の他の種は、軽鎖を天然に欠いている重鎖抗体を産生することもあり、そのようなVHHは、本発明の範囲内である。
VHよびVL領域は、「フレームワーク領域」(FR)と称される、より保存された領域と共に散在する、「相補性決定領域」(CDR)と称される、超可変性の領域に細分することができる。フレームワーク領域およびCDRの範囲は、多くの方法によって正確に定義されている(Kabat,E.A.,et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242、Chothia,C.et al.(1987)J.Mol.Biol.196:901−917、およびOxford Molecular′s AbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されるAbM定義を参照。一般的に、例えば、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains.In:Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S.and Kontermann,R.,Springer−Verlag,Heidelberg)を参照されたい。一般的に、特に指示がない限り、次の定義、重鎖可変ドメインのCDR1のAbM定義、および他のCDRにはKabat定義が使用される。さらに、KabatまたはAbM CDRに関して記載される本発明の実施形態は、Chothiaの超可変ループを使用して実施することもできる。各VHおよびVLは、典型的に、アミノ末端からカルボキシ末端へ次の順序、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配列された、3つのCDRおよび4つのFRを含む。
本明細書で使用されるとき、「免疫グロブリン可変ドメイン配列」は、免疫グロブリン可変ドメインの構造を形成することができるアミノ酸配列を指す。例えば、配列は、天然に存在する可変ドメインのアミノ酸配列の全部または一部を含んでよい。例えば、配列は、1つ、2つ、もしくはそれ以上のN末端またはC末端アミノ酸を含んでも含まなくてもよく、あるいはタンパク質構造の形成と適合する他の改変を含んでもよい。
「抗原結合部位」という用語は、LINGO−1に結合する界面、またはそのエピトープを形成する決定基を含む抗体分子の部分を指す。タンパク質(またはタンパク質模倣体)に関して、抗原結合部位は、典型的には、LINGO−1に結合する界面を形成する(少なくとも4つのアミノ酸またはアミノ酸模倣物の)1つ以上のループを含む。典型的に、抗体分子の抗原結合部位は、少なくとも1つもしくは2つのCDR、またはより典型的には、少なくとも3つ、4つ、5つ、または6つのCDRを含む。
「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、本明細書で使用されるとき、単一分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性および親和性を示す。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術によって、またはハイブリドーマ技術を使用しない方法(例えば、組換え方法)によって作製することができる。
「効果的にヒト」のタンパク質は、中和抗体応答、例えば、ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答を誘発しないタンパク質である。HAMAは、例えば、抗体分子が、例えば、慢性または再発性疾患状態の治療において反復して投与される場合、多くの状況において問題となり得る。HAMA応答は、血清からの抗体クリアランスの増加に起因して(例えば、Saleh et al.,Cancer Immunol.Immunother.,32:180−190(1990))、および潜在的アレルギー反応にも起因して(例えば、LoBuglio et al.,Hybridoma,5:5117−5123(1986))、反復抗体投与を潜在的に無効にする可能性がある。
ある特定の実施形態において、抗体分子は、モノクローナルもしくは単一特異性抗体、またはLINGO−1、例えば、哺乳類(例えば、ヒトLINGO−1(もしくはその機能的変異体))に結合するその抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab′)、Fv、一本鎖Fv断片、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価もしくは二重特異性抗体またはその断片、その単一ドメイン変異体)であり得る。一実施形態において、抗体分子は、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1に対するモノクローナル抗体である。典型的に、抗体分子は、ヒトLINGO−1(またはその機能的断片、例えば、本明細書に記載される抗体断片)に対するヒト、ヒト化、CDR移植、キメラ、ラクダ、またはインビトロ生成された抗体である。典型的に、抗体は、LINGO−1の1つ以上の活性(例えば、本明細書に記載されるLINGO−1の1つ以上の生物活性)を、阻害、低減、または中和する。
ある特定の実施形態において、抗体分子は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第8,058,406号に記載される、参照モノクローナル抗体Li62もしくはLi81と同じ、または実質的に同じLINGO−1エピトープに特異的に結合する。例示的な抗LINGO−1抗体分子は、米国特許第8,058,406号に記載されている。一実施形態において、抗体分子は、Li62、Li81の少なくとも抗原結合ドメインを含む。本明細書で使用されるとき、「抗原結合ドメイン」という用語は、抗原上のエピトープ(例えば、LINGO−1のエピトープ)に特異的に結合する部位を含む。抗体の抗原結合ドメインは、典型的に、免疫グロブリン重鎖可変領域の少なくとも一部分および免疫グロブリン軽鎖可変領域の少なくとも一部分を含む。これらの可変領域によって形成された結合部位は、抗体の特異性を決定する。
他の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、Li62またはLi81がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、特定のLINGO−1ポリペプチド断片またはドメインに特異的または優先的に結合する。そのようなLINGO−1ポリペプチド断片としては、配列番号51のアミノ酸34〜532、34〜417、34〜425、34〜493、66〜532、66〜417、66〜426、66〜493、66〜532、417〜532、417〜425(LINGO−1塩基性領域)、417〜493、417〜532、419〜493(LINGO−11g領域)、もしくは425〜532を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるLINGO−1ポリペプチド、あるいは配列番号51のアミノ酸34〜532、34〜417、34〜425、34〜493、66〜532、66〜417、66〜426、66〜493、66〜532、417〜532、417〜425(LINGO−1塩基性領域)、417〜493、417〜532、419〜493(LINGO−11g領域)、もしくは425〜532と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一のLINGO−1変異体ポリペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の1つ以上のロイシンに富む反復(LRR)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるLINGO−1ペプチド断片に特異的または優先的に結合する。そのような断片としては、例えば、配列番号51のアミノ酸66〜89、66〜113、66〜137、90〜113、114〜137、138〜161、162〜185、186〜209、210〜233、234〜257、258〜281、282〜305、306〜329、または330〜353を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片が挙げられる。配列番号51のアミノ酸66〜89、66〜113、90〜113、114〜137、138〜161、162〜185、186〜209、210〜233、234〜257、258〜281、282〜305、306〜329、または330〜353と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一の変異体LINGO−1ポリペプチドの対応する断片も企図される。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のLRRに隣接する1つ以上のシステインに富む領域を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片に特異的または優先的に結合する。そのような断片としては、例えば、配列番号51のアミノ酸34〜64(N末端LRR隣接領域(LRRNT))を含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなる断片、または配列番号51のアミノ酸363〜416を含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなる断片(C末端LRR隣接領域(LRRCT))、アミノ酸が挙げられる。配列番号51のアミノ酸34〜64および363〜416と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一の変異体LINGO−1ポリペプチドの対応する断片も企図される。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸41〜525、配列番号51の40〜526、配列番号51の39〜527、配列番号51の38〜528、配列番号51の37〜529、配列番号51の36〜530、配列番号51の35〜531、配列番号51の34〜531、配列番号51の46〜520、配列番号51の45〜521、配列番号51の44〜522、配列番号51の43〜523、配列番号51の42〜524を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片に特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸1〜33、配列番号51の1〜35、配列番号51の34〜64、配列番号51の36〜64、配列番号51の66〜89、配列番号51の90〜113、配列番号51の114〜137、配列番号51の138〜161、配列番号51の162〜185、配列番号51の186〜209、配列番号51の210〜233、配列番号51の234〜257、配列番号51の258〜281、配列番号51の282〜305、配列番号51の306〜329、配列番号51の330〜353、配列番号51の363〜416、配列番号51の417〜424、配列番号51の419〜493、配列番号51の494〜551を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片に特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸1〜33、配列番号51の1〜35、配列番号51の1〜64、配列番号51の1〜89、配列番号51の1〜113、配列番号51の1〜137、配列番号51の1〜161、配列番号51の1〜185、配列番号51の1〜209、配列番号51の1〜233、配列番号51の1〜257、配列番号51の1〜281、配列番号51の1〜305、配列番号51の1〜329、配列番号51の1〜353、配列番号51の1〜416、配列番号51の1〜424、配列番号51の1〜493、配列番号51の1〜551、配列番号51の1〜531、および配列番号51の1〜532を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片に特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸34〜64、配列番号51の34〜89、配列番号51の34〜113、配列番号51の34〜137、配列番号51の34〜161、配列番号51の34〜185、配列番号51の34〜209、配列番号51の34〜233、配列番号51の34〜257、配列番号51の34〜281、配列番号51の34〜305、配列番号51の34〜329、配列番号51の34〜353、配列番号51の34〜416、配列番号34〜424、配列番号51の34〜493、および配列番号51の34〜551を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片に特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸34〜530、配列番号51の34〜531、配列番号51の34〜532、配列番号51の34〜533、配列番号51の34〜534、配列番号51の34〜535、配列番号51の34〜536、配列番号51の34〜537、配列番号51の34〜538、配列番号51の34〜539、配列番号51の30〜532、配列番号51の31〜532、配列番号51の32〜532、配列番号51の33〜532、配列番号51の34〜532、配列番号51の35〜532、配列番号51の36〜532、配列番号51の30〜531、配列番号51の31〜531、配列番号51の32〜531、配列番号51の33〜531、配列番号51の34〜531、配列番号51の35〜531、および配列番号51の36〜531を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片に特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸36〜64、配列番号51の36〜89、配列番号51の36〜113、配列番号51の36〜137、配列番号51の36〜161、配列番号51の36〜185、配列番号51の36〜209、配列番号51の36〜233、配列番号51の36〜257、配列番号51の36〜281、配列番号51の36〜305、配列番号51の36〜329、配列番号51の36〜353、配列番号51の36〜416、配列番号51の36〜424、配列番号51の36〜493、および配列番号51の36〜551を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片に特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸36〜530、配列番号51の36〜531、配列番号51の36〜532、配列番号51の36〜533、配列番号51の36〜534、配列番号51の36〜535、配列番号51の36〜536、配列番号51の36〜537、配列番号51の36〜538、および配列番号51の36〜539を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片に特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号51のアミノ酸417〜493、配列番号51の417〜494、配列番号51の417〜495、配列番号51の417〜496、配列番号51の417〜497、配列番号51の417〜498、配列番号51の417〜499、配列番号51の417〜500、配列番号51の417〜492、配列番号51の417〜491、配列番号51の412〜493、配列番号51の413〜493、配列番号51の414〜493、配列番号51の415〜493、配列番号51の416〜493、配列番号51の411〜493、配列番号51の410〜493、配列番号51の410〜494、配列番号51の411〜494、配列番号51の412〜494、配列番号51の413〜494、配列番号51の414〜494、配列番号51の415〜494、配列番号51の416〜494、配列番号51の417〜494、および配列番号51の418〜494を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片に特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のIgドメインのペプチドを含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなるLINGO−1ポリペプチド、またはそのようなポリペプチドの断片、変異体、もしくは誘導体に特異的または優先的に結合する。具体的に、次のポリペプチド配列、ITX(配列番号88)、ACX(配列番号89)、VCX(配列番号90)、およびSPX(配列番号91)を含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなり、式中、Xが、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xが、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xが、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンである、ポリペプチド。例えば、ある特定の抗体分子が結合できるLINGO−1ペプチド断片としては、次のポリペプチド配列:SPRKH(配列番号92)、SPRKK(配列番号93)、SPRKR(配列番号94)、SPKKH(配列番号95)、SPHKH(配列番号96)、SPRRH(配列番号97)、SPRHH(配列番号98)、SPRRR(配列番号99)、SPHHH(配列番号100)、SPKKK(配列番号101)、LSPRKH(配列番号102)、LSPRKK(配列番号103)、LSPRKR(配列番号104)、LSPKKH(配列番号105)、LSPHKH(配列番号106)、LSPRRH(配列番号107)、LSPRHH(配列番号108)、LSPRRR(配列番号109)、LSPHHH(配列番号110)、LSPKKK(配列番号111)、WLSPRKH(配列番号112)、WLSPRKK(配列番号113)、WLSPRKR(配列番号114)、WLSPKKH(配列番号115)、WLSPHKH(配列番号116)、WLSPRRH(配列番号117)、WLSPRHH(配列番号118)、WLSPRRR(配列番号119)、WLSPHHH(配列番号120)、WLSPKKK(配列番号121)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる断片が挙げられる。これらのLINGO−1ポリペプチドは、LINGO−1のIgドメイン内に塩基性「RKHループ」(アルギニン−リジン−ヒスチジンアミノ酸456〜458)を含む。塩基性トリペプチドを含む追加のLINGO−1ペプチドは、ITPKRR(配列番号122)、ACHHK(配列番号123)、およびVCHHK(配列番号124)である。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のIgドメインのペプチドを含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなるLINGO−1ポリペプチド、またはそのようなポリペプチドの断片、変異体、もしくは誘導体に特異的または優先的に結合する。具体的に、次のポリペプチド配列、XRKH(配列番号125)、XRRR(配列番号126)、XKKK(配列番号127)、XHHH(配列番号128)、XRKK(配列番号129)、XRKR(配列番号130)、XKKH(配列番号131)、XHKH(配列番号132)、XRRH(配列番号133)、およびXRHH(配列番号134)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなり、式中、Xが、任意のアミノ酸であり、Xが、任意のアミノ酸である、ペプチド。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のIgドメインのペプチドを含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなるLINGO−1ポリペプチド、またはそのようなポリペプチドの断片、変異体、もしくは誘導体に特異的または優先的に結合する。具体的に、次のポリペプチド配列:ITX(配列番号135)、ACX(配列番号136)、VCX(配列番号137)、およびSPX(配列番号138)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなり、式中、Xが、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xが、任意のアミノ酸であり、Xが、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンである、ポリペプチド。例えば、次のポリペプチド配列、SPRLH(配列番号139)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチド。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のIgドメイン内にアミノ酸452〜458を含むペプチドを含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなるLINGO−1ポリペプチド、またはその誘導体に特異的または優先的に結合し、アミノ酸452は、トリプトファンまたはフェニルアラニン残基である。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の塩基性ドメインのペプチドを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるLINGO−1ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。具体的に、次のポリペプチド配列:RRARIRDRK(配列番号140)、KKVKVKEKR(配列番号141)、RRLRLRDRK(配列番号142)、RRGRGRDRK(配列番号143)、およびRRIRARDRK(配列番号144)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるペプチド。
追加の例示的な可溶性LINGO−1ポリペプチドおよび本発明の抗体または抗体断片を産生するためにこれらの分子を得るための方法および材料は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、国際特許出願PCT/US2004/008323号に見出され得る。
抗体を作製する方法は、当技術分野において周知であり、本明細書に記載されている。シグナル配列を含まない完全長LINGO−1、またはその種々の断片に対する抗体が産生されると、抗体または抗原結合断片が結合するLINGO−1のアミノ酸またはエピトープの決定は、本明細書に記載されるエピトープマッピングプロトコル、ならびに当該技術分野において周知の方法(例えば、″Chapter 11−Immunology,″Current Protocols in Molecular Biology,Ed.Ausubel et al.,v.2 John Wiley & Sons,Inc.(1996)に記載される二重抗体サンドイッチELISA)によって決定することができる。追加のエピトープマッピングプロトコルは、Morris,G.Epitope Mapping Protocols,New Jersey:Humana Press(1996)に見出すことができ、いずれも参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。エピトープマッピングは、市販の手段(すなわち、ProtoPROBE,Inc.(ウィスコンシン州ミルウォーキー))によって行うこともできる。
追加として、LINGO−1の任意の部分に結合する産生された抗体は、次に、LINGO−1のアンタゴニストとして作用し、したがって、神経突起伸長、ニューロンおよびオリゴデンドロサイトの生存、増殖および分化を促進するだけでなく、髄鞘形成を促進するそれらの能力についてスクリーニングすることができる。抗体は、例えば、実施例11もしくは12等の本明細書に記載される方法、または参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる、2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316号および2006年7月7日に出願されたPCT/US2006/026271号に記載されているような方法を使用することによって、オリゴデンドロサイト/ニューロン生存についてスクリーニングすることができる。追加として、抗体は、例えば、実施例2、6、9、10、11、もしくは13等の本明細書に記載される方法、またはPCT/US2008/000316号およびPCT/US2006/026271号に記載されるような方法を使用することによって、髄鞘形成を促進するそれらの能力についてスクリーニングすることができる。最後に、抗体は、例えば、実施例4もしくは5等の本明細書に記載される方法、またはPCT/US2008/000316号および/もしくはPCT/US2006/026271号に記載されるような、本明細書に記載する方法を使用することによって、オリゴデンドロサイトの増殖および分化、ならびに神経突起伸長を促進するそれらの能力についてスクリーニングすることができる。本発明の抗体の他のアンタゴニスト機能は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,058,406号の実施例に記載される他のアッセイを使用して試験することができる。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープに特異的または優先的に結合し、エピトープは、配列番号5の少なくとも約4〜5個のアミノ酸、配列番号5の少なくとも7個、少なくとも9個、または少なくとも約15個〜約30個のアミノ酸を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。記載される配列番号51の所与のエピトープのアミノ酸は、連続または線形であり得るが、そうである必要はない。ある特定の実施形態において、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープは、細胞の表面に発現されるか、または例えば、IgG Fc領域に融合される可溶性断片としてLINGO−1の細胞外ドメインによって形成される非線形エピトープを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。したがって、ある特定の実施形態において、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープは、配列番号51の少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも15個、少なくとも20個、少なくとも25個、約15個〜約30個、または少なくとも10個、15個、20個、25個、30個、35個、40個、45個、50個、55個、60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個、95個、もしくは100個の連続もしくは非連続アミノ酸を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなり、非連続アミノ酸は、タンパク質の折り畳みを通じてエピトープを形成する。
他の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープに特異的または優先的に結合し、エピトープは、上記の配列番号51の1個、2個、3個、4個、5個、6個、またはそれ以上の連続または非連続アミノ酸に加えて、タンパク質を修飾する追加の部分を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなり、例えば、炭水化物部分は、LINGO−1抗体が、修飾された標的タンパク質に対して、タンパク質の未修飾バージョンに対するよりも高い親和性で結合するように含まれ得る。代替として、LINGO−1抗体は、標的タンパク質の未修飾バージョンに全く結合しない。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、前述の参照モノクローナル抗体に対するK未満の解離定数(K)を特徴とする親和性で、LINGO−1ポリペプチドもしくはその断片、またはLINGO−1変異体ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープ、または上記の断片もしくは変異体に特異的または優先的に結合する、すなわち、未関連またはランダムエピトープに結合するよりも容易にそのようなエピトープに結合する;LINGO−1の少なくとも1つのエピトープ、または上記の断片もしくは変異体に優先的に結合する、すなわち、関連、同様、相同、または類似のエピトープに結合するよりも容易にそのようなエピトープに結合する;それ自体がLINGO−1のある特定のエピトープ、または上記の断片もしくは変異体に特異的または優先的に結合する、参照抗体の結合を競合的に阻害する;あるいは約5×10−2M、約10−2M、約5×10−3M、約10−3M、約5×10−4M、約10−4M、約5×10−5M、約10−5M、約5×10−6M、約10−6M、約5×10−7M、約10−7M、約5×10−8M、約10−8M、約5×10−9M、約10−9M、約5×10−10M、約10−101M、約5×10−11M、約10−11M、約5×10−12M、約10−12M、約5×10−13M、約10−13M、約5×10−14M、約10−14M、約5×10−15M、約10−15M未満の解離定数Kを特徴とする親和性で、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープ、または上記断片もしくは変異体に結合する。特定の態様において、抗体またはその断片は、マウスLINGO−1ポリペプチドまたはその断片に比較して、ヒトLINGO−1ポリペプチドまたはその断片に優先的に結合する。
他の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、毎秒5×10−2、毎秒10−2、毎秒5×10−3、または毎秒10−3以下のオフレート(k(off))で、LINGO−1ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合する。代替として、本発明の抗体、その抗原結合断片、変異体、または誘導体は、毎秒5×10−4、毎秒10−4、毎秒5×10−5、または毎秒10−5、毎秒5×10−6、毎秒10−6、毎秒5×10−7、または毎秒10−7以下のオフレート(k(off))で、LINGO−1ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合する。
他の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、毎秒10−1、毎秒5×10−1、毎秒10−1、毎秒5×10−1以上のオンレート(k(on))で、LINGO−1ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合する。代替として、抗体分子は、毎秒10−1、毎秒5×10−1、毎秒10−1、毎秒5×10−1、または毎秒10−1、5×10−1以上のオンレート(k(on))で、LINGO−1ポリペプチド、またはその断片もしくは変異体に結合する。
他の実施形態において、LINGO−1抗体分子は、LINGO−1活性のアンタゴニストである。ある特定の実施形態において、例えば、アンタゴニストLINGO−1抗体のLINGO−1への結合は、ニューロンに発現されるとき、ミエリン会合神経突起伸長の阻害またはニューロン細胞死を遮断する。他の実施形態において、LINGO−1抗体のLINGO−1への結合は、オリゴデンドロサイトに発現されるとき、オリゴデンドロサイトの増殖もしくは分化の阻害を遮断するか、またはCNSニューロンの脱髄もしくは髄鞘形成不全を遮断する。
LINGO−1抗体分子の修飾形態は、当該技術分野において周知の技法を使用して、全前駆体または親抗体から作製することができる。例示的な技法は、本明細書においてより詳細に論じられる。
ある特定の実施形態において、抗体分子は、組換え的に産生され得る、例えば、ファージ提示法によって、またはコンビナトリアル手法によって産生され得る。抗LINGO−1抗体を生成するためのファージ提示法およびコンビナトリアル手法は、当該技術分野において周知である(例えば、Ladnerらの米国特許第5,223,409号、Kangらの国際公開第92/18619号、Dowerらの国際公開第91/17271号、Winterらの国際公開第92/20791号、Marklandらの国際公開第92/15679号、Breitlingらの国際公開第93/01288号、McCaffertyらの国際公開第92/01047号、Garrardらの国際公開第92/09690号、Ladnerらの国際公開第90/02809号、Fuchs et al.(1991)Bio/Technology 9:1370−1372、Hay et al.(1992)Hum Antibod Hybridomas 3:81−85、Huse et al.(1989)Science 246:1275−1281、Griffths et al.(1993)EMBO J 12:725−734、Hawkins et al.(1992)J Mol Biol 226:889−896、Clackson et al.(1991)Nature 352:624−628、Gram et al.(1992)PNAS 89:3576−3580、Garrad et al.(1991)Bio/Technology 9:1373−1377、Hoogenboom et al.(1991)Nuc Acid Res 19:4133−4137、およびBarbas et al.(1991)PNAS 88:7978−7982に記載され、それら全ての内容は、参照により本明細書に組み込まれる)。
一実施形態において、抗LINGO−1抗体は、完全ヒト抗体(例えば、ヒト免疫グロブリン配列から抗体を産生するように遺伝的に操作されたマウス内で作製された抗体)、または非ヒト抗体、例えば、齧歯類(マウスもしくはラット)、ヤギ、霊長類(例えば、サル)、ラクダ抗体である。非ヒト抗体は、齧歯類(マウスまたはラット抗体)であり得る。齧歯類抗体を産生する方法は、当該分野において周知である。
ヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫グロブリン遺伝子を担持する遺伝子導入マウスを使用し生成することができる。目的の抗原で免疫化されたこれらの遺伝子導入マウスからの脾細胞を使用して、ヒトタンパク質からのエピトープに対して特異的な親和性を有するヒトmAbを分泌する、ハイブリドーマを産生する(例えば、Woodらの国際出願国際公開第91/00906号、KucherlapatiらのPCT国際公開第91/10741号、Lonbergらの国際出願国際公開第92/03918号、Kayらの国際出願第92/03917号、Lonberg,N.et al.1994 Nature 368:856−859、Green,L.L.et al.1994 Nature Genet.7:13−21、Morrison,S.L.et al.1994 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855、Bruggeman et al.1993 Year Immunol 7:33−40、Tuaillon et al.1993 PNAS 90:3720−3724、Bruggeman et al.1991 Eur J Immunol 21:1323−1326を参照)。
抗LINGO−1抗体は、可変領域またはその一部、例えば、CDRが非ヒト生物、例えば、ラットまたはマウスにおいて生成されるものであり得る。キメラ、CDR移植、およびヒト化抗体は、本発明の範囲内である。非ヒト生物、例えば、ラットまたはマウス、において生成され、次に例えば、ヒトにおける抗原性を減少させるように可変フレームワークまたは定常領域内で修飾された抗体は、本発明の範囲内である。
キメラ抗体は、当該技術分野において周知の組換えDNA技法によって産生することができる。例えば、マウス(または他の種)モノクローナル抗体分子のFc定常領域をコードする遺伝子は、マウスFcをコードする領域を除去するように制限酵素で消化され、ヒトFc定常領域をコードする遺伝子の相当部分は置換される(Robinsonらの国際特許公開PCT/US86/02269号、Akiraらの欧州特許出願第184,187号、Taniguchi,M.の欧州特許出願第171,496号、Morrisonらの欧州特許出願第173,494号、Neubergerらの国際出願国際公開第86/01533号、Cabillyらの米国特許第4,816,567号、Cabillyらの欧州特許出願第125,023号、Better et al.(1988 Science 240:1041−1043)、Liu et al.(1987)PNAS 84:3439−3443、Liu et al.,1987,J.Immunol.139:3521−3526、Sun et al.(1987)PNAS 84:214−218、Nishimura et al.,1987,Canc.Res.47:999−1005、Wood et al.(1985)Nature 314:446−449、およびShaw et al.,1988,J.Natl Cancer Inst.80:1553−1559を参照)。
ヒト化またはCDR移植抗体は、ドナーCDRと置き換えられた(重およびまたは軽免疫グロブリン鎖の)少なくとも1つまたは2つであるが、一般的に3つ全ての受容体CDRを有する。抗体は、非ヒトCDRの少なくとも一部分と置き換えられ得るか、またはCDRの一部だけが非ヒトCDRと置き換えられ得る。ヒト化抗体をLINGO−1またはその断片に結合するために必要な数のCDRを置き換えるだけでよい。
抗体は、当該分野において周知の方法によってヒト化することができる。ヒト化抗体は、ヒトFv可変領域からの相当配列との抗原結合には直接関与しない、Fv可変領域の配列を置換することによって生成することができる。ヒト化抗体を生成するための一般的な方法は、Morrison,S.L.,1985,Science 229:1202−1207,by Oi et al.,1986,BioTechniques 4:214、ならびにQueenらの米国特許第5,585,089号、同第5,693,761号、および同第5,693,762号によって提供され、それら全ての内容は、参照により本明細書に組み込まれる。ヒト化またはCDR移植抗体は、免疫グロブリン鎖のうちの1つ、2つ、または全てのCDRが置換され得る、CDR移植またはCDR置換によって産生することができる。例えば、全ての内容が参照により本明細書に明示的に組み込まれる、米国特許第5,225,539号、Jones et al.1986 Nature 321:552−525、Verhoeyan et al.1988 Science 239:1534、Beidler et al.1988 J.Immunol.141:4053−4060、Winterの米国特許第5,225,539号を参照されたい。Winterは、本発明のヒト化抗体を調製するために使用され得るCDR移植法について説明しており(1987年3月26日に出願された英国特許出願第GB2188638A号、Winterの米国特許第5,225,539号)、その内容は、参照により明示的に組み込まれる。
特定のアミノ酸が置換、欠失、または付加されたヒト化抗体も本発明の範囲内である。ヒト化抗体は、例えば、抗原への結合を改善するように、フレームワーク領域内にアミノ酸置換を有することができる。例えば、ヒト化抗体は、ドナーのフレームワークの残基またはレシピエントのフレームワーク残基以外の別のアミノ酸と同一のフレームワーク残基を有する。そのような抗体を生成するために、ヒト化免疫グロブリン鎖の選択された少数のアクセプターフレームワーク残基を、対応するドナーアミノ酸で置き換えることができる。置換の好ましい位置は、CDRに隣接するか、またはCDRと相互作用することができるアミノ酸残基を含む(例えば、米国特許第5,585,089号を参照)。ドナーからのアミノ酸を選択するための基準は、米国特許第5,585,089号、例えば、同第5,585,089号の12〜16段、例えば、同第5,585,089号の12〜16段に記載されており、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。抗体をヒト化するための他の技法は、1992年12月23日に公開されたPadlanらの欧州特許公開第EP519596 A1号に記載されている。
抗LINGO−1抗体は、一本鎖抗体であり得る。一本鎖抗体(scFV)は、操作されてよい(例えば、Colcher,D.et al.(1999)Ann N Y Acad Sci 880:263−80、およびReiter,Y.(1996)Clin Cancer Res 2:245−52を参照)。一本鎖抗体は、同じ標的LINGO−1タンパク質の異なるエピトープに対して特異性を有する多価抗体を生成するために、二量体化または多量体化することができる。
さらに他の実施形態において、抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgEの重鎖定常領域から選択される、特に、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4の(例えば、ヒト)重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域を有する。別の実施形態において、抗体分子は、例えば、κまたはλの(例えば、ヒト)軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。定常領域は、抗体の特性を修飾するように(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、および/または補体機能のうちの1つ以上を増減させるように)改変、例えば、変異されることができる。一実施形態において、抗体は、エフェクター機能を有し、補体を固定することができる。他の実施形態において、抗体は、エフェクター細胞を動員しないか、または補体を固定しない。別の実施形態において、抗体は、Fc受容体に結合する能力が低いか、またはない。例えば、それは、Fc受容体への結合を支持しない、アイソタイプまたはサブタイプ、断片またはその他の変異体であり、例えば、変異誘発または欠失されたFc受容体結合領域を有する。
LINGO−1抗体分子は、1つ以上のエフェクター機能を媒介する定常領域を含むことができる。例えば、抗体定常領域への補体のC1成分の結合は、補体系を活性化することができる。補体の活性化は、細胞病原体のオプソニン化および溶解において重要である。補体の活性化は、炎症応答も刺激し、自己免疫過敏症にも関与し得る。さらに、抗体は、細胞上のFc受容体(FcR)に結合する抗体Fc領域上にFc受容体結合部位を有する、Fc領域を介して種々の細胞上の受容体に結合する。IgG(γ受容体)、IgE(ε受容体)、IgA(α受容体)、およびIgM(μ受容体)を含む、異なるクラスの抗体に特異的な多数のFc受容体がある。細胞表面上のFc受容体への抗体の結合は、抗体で被覆された粒子の貪食および破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体で被覆された標的細胞の溶解(本明細書において、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害、またはADCCとも称される)、炎症メディエーターの放出、免疫グロブリン産生の胎盤通過および制御を含む、多数の重要かつ多様な生物学的応答を誘発する。
ある特定の実施形態において、ほぼ同じ免疫原性の全体の未改変抗体と比較して、エフェクター機能の低減、非共有で二量体化する能力、腫瘍の部位で局在する能力の増加、血清半減期の低減、または血清半減期の増加等の所望の生化学的特徴を提供するように、定常領域ドメインの1つ以上の少なくとも一部分が欠失された、または他の方法で改変された抗LINGO−1抗体分子。例えば、本明細書に記載される診断および治療方法において使用するためのある特定の抗体は、免疫グロブリン重鎖と同様のポリペプチド鎖を含むが、1つ以上の重鎖ドメインの少なくとも一部を欠くドメイン欠失抗体である。例えば、ある特定の抗体において、修飾された抗体の定常領域の1つの全体ドメインが欠失され、例えば、CH2ドメインの全てまたは一部が欠失される。
ある特定のLINGO−1抗体分子において、Fc部分は、当技術分野で周知の技法を使用して、エフェクター機能を減少させるように突然変異させることができる。例えば、定常領域ドメインの(点突然変異または他の手段による)欠失または不活性化は、循環修飾抗体のFc受容体結合を低減することができ、それによって腫瘍局在化を増加させる。他の例において、本発明と一致する定常領域の修飾は、補体結合を抑え、したがって共役細胞毒素の血清半減期および非特異的会合を低減するということがあり得る。定常領域のさらに他の修飾を使用して、増加した抗原特異性または抗体柔軟性に起因する局在化の強化を可能にする、ジスルフィド結合またはオリゴ糖部分を修飾することができる。得られた生理学的プロファイル、生物学的利用能、および腫瘍局在化、生体分布、および血清半減期等の修飾の他の生化学的効果は、過度の実験を行うことなく周知の免疫学的技法を使用して、容易に測定および定量することができる。
例示的な抗LINGO−1抗体分子
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、重鎖可変領域のCDRのうちの少なくとも1つ、または重鎖可変領域のCDRのうちの少なくとも2つが、表3に記載される、Li62またはLi81の参照重鎖CDR1、CDR2、もしくはCDR3アミノ酸配列、またはその変異体と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。代替として、VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、表3に記載される、Li62またはLi81の参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3アミノ酸配列、またはその変異体と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である。したがって、本実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、表3に示されるポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、表3に記載されるVHポリペプチド、もしくはその断片、またはそれと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。
別の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、少なくともCDR3領域は、配列番号4、8、および17〜49からなる群から選択される参照CDR3配列と少なくとも80%、85%、90%、または95%同一である。さらなる実施形態において、CDR3領域は、配列番号4、8、および17〜49からなる群から選択される参照CDR3配列と同一である。なおもさらなる実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、CDR1およびCDR2領域が、それぞれ配列2および3のCDR1およびCDR2アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一であり、CDR3領域が、配列番号4および17〜34からなる群から選択されるCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一である、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。他の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、CDR1およびCDR2領域が、それぞれ配列6および7のCDR1およびCDR2アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一であり、CDR3領域が、配列番号8および35〜49からなる群から選択されるCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一である、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。
別の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、表3に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3群と同一のポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1に特異的または優先的に結合するVHポリペプチドを含む。
さらなる実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号1、5、および53〜85から選択される参照VHポリペプチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、または100%同一のVHポリペプチドを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の一実施形態において、VHポリペプチドは、配列番号4、8、および17〜49からなる群から選択されるCDR3アミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号1、5、および53〜85からなる群から選択されるVHポリペプチドを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。ある特定の実施形態において、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
別の態様において、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号1または配列番号5のアミノ酸を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、VHを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。ある特定の実施形態において、VHを含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなる抗体、またはその抗原結合断片は、表3に記載されるLi62、Li81、またはその変異体と同じエピトープに特異的または優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、次のアミノ酸:W50、P53、I57、および/またはW104のうちの1つ以上の置換を除いて、配列番号146のポリペプチドと同一の免疫グロブリン重鎖を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置換される。いくつかの実施形態において、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。いくつかの実施形態において、I57は、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、V、またはT残基と置換される。いくつかの実施形態において、W104は、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置換される。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸P53の置換を除いて、配列番号5のポリペプチドと同一の免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、次のアミノ酸:W50、P53、I57、および/またはW104のうちの1つ以上の置換を除いて、配列番号1のポリペプチドと同一の免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置換される。いくつかの実施形態において、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。いくつかの実施形態において、I57は、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、V、またはT残基と置換される。いくつかの実施形態において、W104は、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置換される。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、次のアミノ酸:W50、P53、I57、および/またはW104のうちの1つ以上の置換を除いて、配列番号66のポリペプチドと同一の免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置換される。いくつかの実施形態において、P53は、L、S、T、W、またはG残基と置換される。いくつかの実施形態において、I57は、G、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、V、またはT残基と置換される。いくつかの実施形態において、W104は、V、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置換される。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、上記のVHポリペプチドのうちの1つ以上を含み表3に記載されるLi62、Li81、またはその変異体と同じエピトープに特異的または優先的に結合するか、またはそのような抗体がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害することができる。
別の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、軽鎖可変領域のCDRのうちの少なくとも1つ、または軽鎖可変領域のCDRのうちの少なくとも2つが、本明細書に開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照重鎖CDR1、CDR2、もしくはCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。代替として、VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、本明細書に開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である。したがって、本実施形態によれば、抗体分子の軽鎖可変領域は、表4に示されるポリペプチドに関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。ある特定の実施形態において、VLポリペプチドを含む抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
別の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、表4に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3群と同一のポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。ある特定の実施形態において、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
さらなる実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、表4に示される、配列番号9または配列番号13から選択される参照VLポリペプチド配列と少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のVLポリペプチドを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1に特異的または優先的に結合するVLポリペプチドを含むことを含む。別の態様において、抗LINGO−1抗体分子は、表4に示される、配列番号9または配列番号13から選択されるVLポリペプチドを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。ある特定の実施形態において、VLポリペプチドを含む抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸W94の置換を除いて、配列番号145のポリペプチドと同一の免疫グロブリン軽鎖から本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、W94は、A、D、L、N、G、Q、V、またはS残基と置換される。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸W94の置換を除いて、配列番号5のポリペプチドと同一の免疫グロブリン軽鎖可変領域を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、W94は、A、D、L、N、G、Q、V、またはS残基と置換される。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、上記のVLポリペプチドのうちの1つ以上を含むか、それから本質的になるか、もしくはそれからなるポリペプチドを含みLi62またはLi81と同じエピトープに特異的または優先的に結合するか、あるいはそのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
他の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、i)配列番号1または配列番号53〜70および配列番号9、ならびにiii)配列番号5または配列番号71〜85および配列番号13からなる群から選択される、表3に示されるVHポリペプチド、および表4に示されるVLポリペプチドを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、下の配列番号86に示される抗体重鎖、またはそれと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSAYEMKWVRQAPGKGLEWVSV IGPSGGFTFYADISVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCATE GDNDAFDIWGQGTTVTVSSASTKGPISVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVK DYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTIVPSSSLGTQ TYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPK PKDTLIMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQ YNSTYRVVSVLTVLHQDIWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPR EPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSIDIAVEWESNGQPENNYKT TPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTIQKSLS LSPG(配列番号86)
他の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、抗体重鎖のアグリコシル化バージョンを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。例えば、Li81のアグリコシル化バージョンは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316号、および米国特許第8,128,926号に記載されている。Li81抗体のアグリコシル化バージョンは、Li81重鎖配列内の単一アミノ酸を(TをAに)変えることによって創出された。Li81重鎖のアグリコシル化バージョンの配列(配列番号50)を以下に示す。単一アミノ酸の変化は、太字でマークされ、下線が引かれている:
抗LINGO−1抗体分子は、配列番号50または86のアミノ酸を含む参照ポリペプチドと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一の重鎖を含む。ある特定の実施形態において、重鎖を含む抗体または抗原結合断片は、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
一実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、エフェクター機能を低減するようにアグリコシル免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)フレームワークに操作された完全ヒト抗LINGO−1モノクローナル抗体である(本明細書では抗LINGO−1抗体1とも称される。LINGO−1ノックアウトマウスの組織学的および機能的評価が行われ、抗LINGO−1抗体1のインビボ薬理活性が、脱髄のいくつかの動物モデルにおいて実証された。抗LINGO−1抗体1は、結合特性、生物活性、および薬理活性の評価に基づいて、インビトロおよびインビボで特徴付けられている。これらの研究の結果は、抗LINGO−1抗体1が、表1に記載される次の特徴を有することを示す。
一実施形態において、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号6、7、および8のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列)を含む、VHを含む。
一実施形態において、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号2、3、および30のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列)を含む、VHを含む。
別の実施形態において、抗体分子は、VL CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号14、15、および16のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列)を含む、VLを含む。
別の実施形態において、抗体分子は、VL CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号10、11、および12のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、または95%同一のアミノ酸配列)を含む、VHを含む。
一実施形態において、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号6、7、および8のアミノ酸を含むVHと、VL CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号14、15、および16のアミノ酸を含むVL、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態において、抗体分子は、VH CDR1、CDR2、およびCDR3が、それぞれ配列番号2、3、および30のアミノ酸を含むVHと、VL CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、それぞれ配列番号10、11、および12のアミノ酸を含むVL、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号5のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号5と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む、VHを含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号66と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む、VHを含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号13のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号13と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む、VLを含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号9と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む、VLを含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号5のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号5と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むVHと、配列番号13のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号13と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むVLと、を含む。
一実施形態において、抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号66と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むVHと、配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、前述の配列番号9と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含むVLと、を含む。
別の実施形態において、抗体分子は、次のとおり、配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む、下に示される重鎖を含む。
EVQLLESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS AYEMKWVRQA PGKGLEWVSV
IGPSGGFTFY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCATEG
DNDAFDIWGQ GTTVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKKVEPKS CDKTHTCPPC PAPELLGGPS VFLFPPKPKD
TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNSA
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSRDELT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNHYTQK SLSLSPG(配列番号275)。
他の実施形態において、抗体分子は、次のとおり、配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一のアミノ酸配列)を含む、下に示される軽鎖を含む。
DIQMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ RSNWPMYTFG
QGTKLEIKRT VAAPSVFIFP PSDEQLKSGT ASVVCLLNNF YPREAKVQWK
VDNALQSGNS QESVTEQDSK DSTYSLSSTL TLSKADYEKH KVYACEVTHQ
GLSSPVTKSF NRGEC(配列番号276)。
上記のポリペプチドのうちのいずれかは、追加のポリペプチド、例えば、コードされたポリペプチドの分泌を指令するシグナルペプチド、本明細書に記載される抗体定常領域、または本明細書に記載される他の異種ポリペプチドをさらに含み得る。追加として、本発明のポリペプチドは、他の箇所に記載されるポリペプチド断片を含む。追加として、本発明のポリペプチドは、本明細書に記載される、融合ポリペプチド、Fab断片、および他の誘導体を含む。
また、本明細書の他の箇所でより詳細に説明されるように、本発明は、上記のポリペプチドを含む組成物を含む。
本明細書に開示されるLINGO−1抗体ポリペプチドは、それらが誘導される天然に存在する結合ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なるように修飾され得ることも当業者によって理解されるであろう。例えば、指定されたタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は類似していてもよく、例えば、出発配列に対してある特定の同一性(%)を有し、例えば、出発配列と60%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であり得る。
さらに、「非必須」アミノ酸領域における保存的置換または変化につながる、ヌクレオチドまたはアミノ酸の置換、欠失、または挿入を行うことができる。例えば、指定されたタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、1つ以上の個別のアミノ酸の置換、挿入、または欠失、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、またはそれ以上の個別のアミノ酸の置換、挿入、または欠失を除いて、出発配列と同一であり得る。ある特定の実施形態において、指定されたタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、出発物質に対して、1〜5、1〜10、1〜15、または1〜20の個別のアミノ酸の置換、挿入、または欠失を有する。
可溶性LINGOアンタゴニストおよび融合タンパク質
別の実施形態において、修復剤、例えば、LINGO−1のアンタゴニストは、可溶性LINGO分子、例えば、LINGO−1分子(例えば、LINGO−1の断片)、または可溶性形態のLINGO−1複合体の成分(例えば、可溶性形態のNgR1、p75、またはTAJ(TROY))である。
ある特定の実施形態において、可溶性LINGO分子、またはLINGO−1抗体分子は、アミノ酸配列または通常は抗体と関連しない1つ以上の部分を含む。例示的な修飾は、以下でより詳細に説明される。例えば、本発明の一本鎖Fv抗体断片は、柔軟なリンカー配列を含むことができるか、または機能的部分(例えば、PEG、薬物、毒素、または標識)を付加するように修飾することができる。
本明細書に記載される、抗体分子、可溶型のLINGO−1、または複合体成分は、単独で使用することができるか、または第2の部分、異種部分、例えば、異種ポリペプチドに(例えば、化学的結合、遺伝子もしくはポリペプチド融合、非共有会合またはその他によって)機能的に連結することができる。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドに適用される「異種」という用語は、ある部分が、自然界で天然に連結されていないことを意味する。例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、それが比較される実体の残りのものとは別個の実態に由来する。例えば、本明細書で使用されるとき、LINGO−1抗体分子に融合される「異種ポリペプチド」は、同じ種の非免疫グロブリンポリペプチド、または異なる種の免疫グロブリンもしくは非免疫グロブリンポリペプチドに由来する。
例示的な異種部分としては、限定されないが、免疫グロブリンFcドメイン、血清アルブミン、ペグ化、GST、Lex−A、およびMBPポリペプチド配列が挙げられる。融合タンパク質は、第1の部分例えば、抗体分子、可溶型のLINGO−1または複合体成分を、第2の部分に結合するリンカー配列を追加として含むことができる。他の実施形態において、追加のアミノ酸配列は、発現、立体的柔軟性、検出および/もしくは単離、または精製を容易にするために、融合タンパク質のN末端またはC末端に付加することができる。例えば、可溶型のLINGO−1または複合体成分は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgEを含む種々のアイソタイプの重鎖定常領域に融合されることができる。
本明細書に記載される抗体分子および可溶性または融合タンパク質は、特に抗体(例えば、二重特異性もしくは多重特異性抗体)等の1つ以上の他の分子実体に(例えば、化学的結合、遺伝子融合、非共有結合性会合、またはその他によって)機能的に連結されることができる。
一実施形態において、融合タンパク質は、LINGOの細胞外ドメインまたは複合体成分(もしくはそれに相同性の配列)を含み、例えば、ヒト免疫グロブリンFc鎖、例えば、ヒトIgG(例えば、ヒトIgG1もしくはヒトIgG2、またはその変異型)に融合される。Fc配列は、エフェクター細胞機能、Fc受容体結合、および/または補体活性を低減するために、1つ以上のアミノ酸において変異され得る。
ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、融合タンパク質を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなり得る。この文脈において、融合タンパク質は、例えば、少なくとも1つの標的結合部位、および少なくとも1つの異種部分を有する免疫グロブリン抗原結合ドメインを含む、キメラ分子である。アミノ酸配列は、通常、融合ポリペプチドに一緒にされる別個のタンパク質に存在し得るか、またはそれらは通常、同じタンパク質に存在し得るが、融合ポリペプチドにおいて新しい配置で置かれる。融合タンパク質は、例えば、化学合成によって、またはペプチド領域が所望の関係でコードされるポリヌクレオチドを創出し、翻訳することによって、創出することができる。
核酸分子/組換え発現
ポリペプチドのうちのいずれかをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子、宿主細胞、およびベクター、例えば、本明細書に記載される修復剤および免疫調節剤も本発明に包含される。
例示的な一実施形態において、重鎖可変領域のCDRのうちの少なくとも1つ、または重鎖可変領域のCDRのうちの少なくとも2つが、表3に記載される、Li62もしくはLi81またはその変異体の参照重鎖CDR1、CDR2、もしくはCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である、抗LINGO−1抗体分子の免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドが提供される。代替として、VHのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、表3に記載されるLi62もしくはLi81またはその変異体の参照重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である。したがって、本実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、表3に示されるポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。
別の実施形態において、軽鎖可変領域のCDRのうちの少なくとも1つ、または軽鎖可変領域のCDRのうちの少なくとも2つが、本明細書に開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照軽鎖CDR1、CDR2、もしくはCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である、抗LINGO−1抗体分子の免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる、単離されたポリヌクレオチドが提供される。代替として、VLのCDR1、CDR2、およびCDR3領域は、本明細書に開示されるモノクローナルLINGO−1抗体からの参照軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、もしくは95%同一である。したがって、本実施形態によれば、本発明の軽鎖可変領域は、表4に示されるポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。
上記のポリペプチドのうちのいずれかは、追加の核酸、例えば、コードされたポリペプチドの分泌を指令するシグナルペプチド、本明細書に記載される抗体定常領域、または本明細書に記載される他の異種ポリペプチドをコードする核酸をさらに含み得る。
上記のポリヌクレオチドの1つ以上を含むポリヌクレオチドを含む組成物も開示される。一実施形態において、組成物は、第1のポリヌクレオチドおよび第2のポリヌクレオチドを含み、前述の第1のポリヌクレオチドは、本明細書に記載されるVHポリペプチドをコードし、前述の第2のポリヌクレオチドは、本明細書に記載されるVLポリペプチドをコードする。
他の箇所に記載されるように、本発明のポリヌクレオチドの断片も開示される。追加として、本明細書に記載される融合ポリヌクレオチド、Fab断片、および他の誘導体をコードするポリヌクレオチドも、本発明によって企図される。
ポリヌクレオチドは、当該分野において周知の任意の方法によって産生または製造することができる。例えば、抗体のヌクレオチド配列が周知である場合、抗体をコードするポリヌクレオチドは、化学的に合成されたオリゴヌクレオチドから組み立てることができ(例えば、Kutmeier et al.,BioTechniques 17:242(1994)に記載のように)、つまり簡潔には、抗体をコードする配列の部分を含む重複オリゴヌクレオチドの合成、それらのオリゴヌクレオチドのアニーリングおよび結紮、ならびに次にPCRによる結紮オリゴヌクレオチドの増幅を伴う。
本明細書に記載されるポリペプチドの組換え発現は、例えば、LINGO−1に結合する抗体分子は、ポリペプチド、例えば、抗体分子をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターの構築を必要とする。抗体分子をコードするポリヌクレオチド、または抗体の重鎖もしくは軽鎖またはその部分(好ましくは、重鎖もしくは軽鎖可変ドメインを含む)が得られると、当該技術分野において周知の技法を使用し、組換えDNA技術によって抗体分子の産生のためのベクターが産生され得る。したがって、ヌクレオチド配列をコードするポリペプチドを含むポリヌクレオチドを発現することによってタンパク質を調製するための方法は、本明細書および米国特許第8,058,406号に記載され、その内容が参照によりそれら全体が組み込まれる。
当業者に周知の方法を使用して、抗体コード配列ならびに適切な転写および翻訳制御シグナルを含む、発現ベクターを構築することができる。これらの方法には、例えば、インビトロの組換えDNA技法、合成技法、およびインビボ遺伝子組換えが挙げられる。本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、抗LINGO−1抗体分子、またはその重鎖もしくは軽鎖、または重鎖もしくは軽鎖可変ドメイン)をコードするヌクレオチド配列を含む複製可能なベクターは、プロモーターに作動可能に連結される。そのようなベクターは、抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含むことができ(例えば、PCT国際公開第86/05807号、PCT国際公開第89/01036号、および米国特許第5,122,464号を参照)、抗体の可変ドメインは、重鎖または軽鎖全体の発現のためにそのようなベクターにクローン化され得る。
宿主細胞は、2つの発現ベクター、重鎖由来のポリペプチドをコードする第1のベクター、および軽鎖由来のポリペプチドをコードする第2のベクターで共トランスフェクトされ得る。2つのベクターは、重鎖および軽鎖ポリペプチドの等しい発現を可能にする同一の選択可能なマーカーを含み得る。代替として、重鎖および軽鎖ポリペプチドの両方をコードする単一ベクターが使用されてもよい。そのような状況において、軽鎖は、過剰な有毒遊離重鎖を避けるために重鎖の前に有利に置かれる(Proudfoot,Nature 322:52(1986)、Kohler,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:2197(1980))。重鎖および軽鎖のコード配列は、cDNAまたはゲノムDNAを含んでよい。
「ベクター」または「発現ベクター」という用語は、本明細書において、宿主細胞に導入し、そこで所望の遺伝子を発現させるためのビヒクルとして用いられるベクターを意味するように使用される。当業者に周知のように、そのようなベクターは、プラスミド、ファージ、ウイルス、およびレトロウイルスからなる群から容易に選択することができる。一般に、本発明に適合するベクターは、選択マーカーと、所望の遺伝子のクローン化を容易にする適切な制限部位と、真核または原核細胞に進入し、および/または複製する能力とを含む。
本発明の目的のために、多数の発現ベクター系を用いることができる。例えば、1つのクラスのベクターは、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(RSV、MMTV、もしくはMOMLV)またはSV40ウイルス等の動物ウイルスに由来するDNA要素を利用する。他のものは、内部リボソーム結合部位を有するポリシストロン系の使用を伴う。追加として、DNAをそれらの染色体に組み込んだ細胞は、トランスフェクトされた宿主細胞の選択を可能にする1つ以上のマーカーを導入することによって選択することができる。マーカーは、栄養要求性宿主に対する原栄養、殺生物剤耐性(例えば、抗生物質)、または銅等の重金属に対する抵抗性を提供することができる。選択可能なマーカー遺伝子は、発現されるDNA配列に直接連結することができるか、または同時形質転換によって同じ細胞に導入されるか、のいずれかであり得る。mRNAの最適な合成には、追加の要素も必要であり得る。これらの要素は、シグナル配列、スプライスシグナル、ならびに転写プロモーター、エンハンサー、および終結シグナルを含むことができる。
一実施形態において、クローン化可変領域遺伝子は、上述されるような重鎖および軽鎖定常領域遺伝子(好ましくは、ヒト)合成体と共に、発現ベクターに挿入される。一実施形態において、これは、NEOSPLA(米国特許第6,159,730号)と称される、Biogen IDEC,Inc.の独自の発現ベクターを使用して行われる。このベクターは、サイトメガロウイルスプロモーター/エンハンサー、マウスβグロビン主要プロモーター、SV40複製起点、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼエクソン1およびエクソン2、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、およびリーダー配列を含む。このベクターは、可変および定常領域遺伝子の組み込みの際に、抗体の非常に高いレベルの発現、CHO細胞内のトランスフェクションに続いて、培地およびメトトレキサート増幅を含むG418における選択をもたらすことが見出された。当然のことながら、真核細胞において発現を誘発することができる任意の発現ベクターは、本発明で使用することができる。好適なベクターの例としては、限定されないが、プラスミドpcDNA3、pHCMV/Zeo、pCR3.1、pEF1/His、pIND/GS、pRc/HCMV2、pSV40/Zeo2、pTRACER−HCMV、pUB6/V5−His、pVAX1、およびpZeoSV2(Invitrogen、カリフォルニア州サンディエゴから入手可能)、ならびにプラスミドpCI(Promega、ウィスコンシン州マディソンから入手可能)が挙げられる。一般に、免疫グロブリン重鎖および軽鎖の場合好適に高いレベルで発現するものについて形質転換された多数の細胞をスクリーニングすることは、例えば、ロボットシステムによって実施することができる日常的な実験である。ベクター系は、米国特許第5,736,137号および同第5,658,570号にも教示され、それぞれが参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。この系は、高い発現レベル、例えば、>30pg/細胞/日を提供する。他の例示的なベクター系は、例えば、米国特許第6,413,777号に開示されている。
他の実施形態において、LINGO−1抗体分子は、2002年11月18日に出願され、その全体が本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2003−0157641 A1号に開示されるもの等の多シストロン性構築体を使用して発現され得る。これらの新規の発現系において、抗体の重鎖および軽鎖等の目的の複数の遺伝子産物は、単一の多シストロン性構築体から産生され得る。これらの系は、真核生物宿主細胞中の結合ポリペプチドの比較的高いレベルを提供するために、内部リボソーム進入部位(IRES)を有利に使用する。適合するIRES配列は、米国特許第6,193,980号に開示されており、これも本明細書に組み込まれる。当業者は、そのような発現系を使用して、本出願において開示される完全範囲のポリペプチドを効果的に産生することができる。
より一般的に、ポリペプチドの単量体サブユニット、例えば、抗LINGO−1抗体分子をコードするベクターまたはDNA配列が調製されると、発現ベクターは、適切な宿主細胞に導入され得る。宿主細胞へのプラスミドの導入は、当業者に公知の種々の技法によって達成することができる。これらは、限定されないが、トランスフェクション(電気泳動および電気穿孔を含む)、プロトプラスト融合、リン酸カルシウム沈殿、エンベロープDNAとの細胞融合、マイクロインジェクション、および無傷ウイルスによる感染を含む。Ridgway,A.A.G.″Mammalian Expression Vectors″Vectors,Rodriquez and Denhardt,Eds.,Butterworths,Boston,Mass.,Chapter 24.2,pp.470−472(1988)を参照されたい。典型的に、宿主へのプラスミド導入は電気穿孔による。発現構築体を保有する宿主細胞を、軽鎖および重鎖の産生に適切な条件下で増殖させ、重鎖および/または軽鎖タンパク質合成についてアッセイする。例示的なアッセイ技法としては、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、または蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)、免疫組織化学等が挙げられる。
発現ベクターは、従来技法によって宿主細胞に移され、次にトランスフェクトされた細胞は、本明細書に記載される方法において使用するためにポリペプチドを産生する従来技法によって培養される。したがって、本発明は、異種プロモーターに作動可能に連結された、本発明の抗体、またはその重鎖もしくは軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を含む。二本鎖抗体の発現のための好ましい実施形態において、重鎖および軽鎖の両方をコードするベクターは、内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第8,058,406号に詳述されるように、免疫グロブリン分子全体の発現のために宿主細胞において共発現され得る。
本明細書で使用されるとき、「宿主細胞」は、組換えDNA技法を使用して構築され、少なくとも1つの異種性遺伝子をコードするベクターを包含する、細胞を指す。組換え宿主からの抗体の単離のためのプロセスの説明において、「細胞」および「細胞培養」という用語は、それが別途明確に指定されない限り、抗体の源を示すために交換可能に使用される。言い換えれば、「細胞」からのポリペプチドの回収は、遠沈させた全細胞から、または培地および懸濁細胞の両方を含む細胞培養からのいずれかを意味し得る。
多様な宿主−発現ベクター系を利用して、本明細書に記載される方法において使用するためのポリペプチド、例えば、抗体分子を発現させることができる。これらは、限定されないが、組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、またはポリペプチドコード配列を含むコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、大腸菌、枯草菌);抗体コード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)、ピキア(Pichia));ポリペプチドコード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染させた昆虫細胞系;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染させた、または抗体コード配列を含む組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;あるいは、哺乳類細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)または哺乳類ウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含む、組換え発現構築体を包含する哺乳類細胞系(例えば、COS、CHO、BLK、293、3T3細胞)等の微生物を含む。特に全組換え抗体分子の発現の場合、典型的に大腸菌等の細菌細胞、より典型的に真核細胞が、組換えポリペプチドまたは抗体分子の発現に使用される。例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)等の哺乳類細胞は、ヒトサイトメガロウイルスからの主要な中間早期遺伝子プロモーター要素等のベクターと併せて、ポリペプチド抗体の有効な発現系である(Foecking et al.,Gene 45:101(1986)、Cockett et al.,Bio/Technology 8:2(1990))。
タンパク質発現に使用される宿主細胞株は、多くの場合、哺乳類起源であり、当業者は、その中で発現される所望の遺伝子産物に最適な特定の宿主細胞株を優先的に決定する能力があると考えられる。例示的な宿主細胞株としては、限定されないが、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)、DG44、およびDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣株、DHFRマイナス)、HELA(ヒト子宮頸癌)、CVI(サル腎臓株)、COS(SV40 T抗原を有するCVIの誘導体)、VERY、BHK(ベビーハムスター腎臓)、MDCK、293、W138、R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)、BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎臓株)、SP2/O(マウス骨髄腫)、P3.times.63−Ag3.653(マウス骨髄腫)、BFA−1cBPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)、および293(ヒト腎臓)が挙げられる。宿主細胞株は、典型的に、商業サービス、米国培養細胞系統保存機関から、または公開された文献から入手可能である。
さらに、挿入配列の発現を調節するか、または所望される特定の様式で遺伝子産物を修飾および処理する、宿主細胞株を選択することができる。タンパク質産物のそのような修飾(例えば、グリコシル化)および処理(例えば、切断)は、タンパク質の機能にとって重要であり得る。異なる宿主細胞は、タンパク質および遺伝子産物の翻訳後処理および修飾のための特徴的かつ特異的な機構を有する。適切な細胞株または宿主系は、発現される外来タンパク質の正しい修飾および処理を確実にするように選択することができる。この目的のために、遺伝子産物の一次転写、グリコシル化、およびリン酸化の適切な処理のための細胞機構を有する、真核宿主細胞を使用することができる。
組換えタンパク質の長期間の高収率産生のために、安定な発現が好ましい。例えば、抗体分子を安定に発現する細胞株を操作することができる。ウイルスの複製起点を含む発現ベクターを使用するよりも、宿主細胞は、適切な発現制御要素(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位等)、および選択可能なマーカーによって制御されるDNAで形質転換することができる。外来DNAの導入後、操作された細胞を富化培地中で1〜2日間増殖させることができ、次いで選択培地に切り替える。組換えプラスミド中の選択可能なマーカーは、選択に対する耐性を付与し、細胞がそれらの染色体にプラスミドを安定的に組み込み、順に細胞株にクローン化し、拡張することができる巣を形成するように増殖するのを許す。この方法は、抗体分子を安定的に発現する細胞株を操作するために有利に使用することができる。
CHO細胞が特に好ましい。ある特定の実施形態において、抗体分子は、ヒトLINGO−1タンパク質に特異的なIgG−agly重軽鎖構造遺伝子を含む発現ベクターで安定的に形質転換されたCHO細胞内で発現される。小胞体関連シグナルペプチダーゼによって翻訳後に除去される天然のヒトκ軽鎖のシグナルペプチドおよびヒトヒト重鎖シグナルペプチドを使用して、抗LINGO−1抗体分子の直接分泌に使用することができる。抗体分子は、培地から精製し、液体として配合することができる。抗体分子は、鎖間ジスルフィド結合によって結合された2つの重鎖および2つの軽鎖からなり得る。一実施形態において、無傷の抗体分子の質量は、約144.4kDaである。
単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al.,Cell 11:223(1977))、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska & Szybalski,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:202(1992))、およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.,Cell 22:817 1980)遺伝子を含むが、これらに限定されない多数の選択系を、それぞれtk−、hgprt−、またはaprt−細胞に用いることができる。また、抗代謝物耐性を、次の遺伝子の選択基準として使用することができる:メトトレキセートに対する耐性を付与する、dhfr(Wigler et al.,Natl.Acad.Sci.USA 77:357(1980)、O′Hare et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527(1981))、ミコフェノール酸に対する耐性を付与する、gpt(Mulligan&Berg,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072(1981))、アミノグリコシドG−418に対する耐性を付与する、neo(Clinical Pharmacy 12:488−505)、Wu and Wu,Biotherapy 3:87−95(1991)、Tolstoshev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596(1993)、Mulligan,Science 260:926−932(1993)、およびMorgan and Anderson,Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1993)、TIB TECH 11(5):155−215(May,1993)、およびヒグロマイシンに対する耐性を付与する、hygro(Santerre et al.,Gene 30:147(1984)。使用することができる組換えDNA技術の分野において一般に知られている方法は、Ausubel et al.(eds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,NY(1993)、Kriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990)、およびChapters 12 and 13,Dracopoli et al.(eds),Current Prolocols in Human Genetics,John Wiley&Sons,NY(1994)、Colberre−Garapin et al.,J.Mol.Biol.150:1(1981)に記載され、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。
追加の方法およびポリペプチド、例えば、抗体の宿主系の発現、産生、および/または精製は、その内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第8,058,406号に開示されている。
核酸アンタゴニスト
ある特定の実施形態において、LINGO−1アンタゴニストは、LINGO−1をコードする核酸の発現を阻害する。そのようなLINGO−1アンタゴニストの例としては、核酸分子、例えば、アンチセンス分子、リボザイム、RNAi二本鎖分子、三重らせん分子、LINGO−1、または転写調節領域をコードする核酸にハイブリダイズする、およびLINGO−1のmRNA発現を遮断もしくは低減するマイクロRNA分子が挙げられる。
「アンチセンス」核酸は、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補性の、例えば、二本鎖cDNA分子のコード鎖に相補性、またはmRNA配列に相補性のヌクレオチド配列を含むことができる。アンチセンス核酸は、全LING−1コード鎖に対して、またはその一部のみに相補性であり得る。別の実施形態において、アンチセンス核酸分子は、ヌクレオチド配列をコードするLINGO−1のコード鎖の「非コード領域」(例えば、5′および3′未翻訳領域)に対してアンチセンスである。アンチセンス剤は、例えば、約8個〜約80個の核酸塩基(すなわち、約8個〜約80個のヌクレオチド)、例えば、約8個〜約50個の核酸塩基、または約12個〜約30個の核酸塩基を含むことができる。アンチセンス化合物は、リボザイム、外部ガイド配列(EGS)オリゴヌクレオチド(オリゴザイム)、および標的核酸にハイブリダイズし、その発現を調節する他の短い触媒RNAもしくは触媒オリゴヌクレオチドを含む。アンチセンス化合物は、標的遺伝子中の配列に相補性である少なくとも一続きの8個の連続した核酸塩基を含むことができる。オリゴヌクレオチドは、特異的にハイブリダイズ可能であるために、その標的核酸配列と100%相補性である必要はない。標的へのオリゴヌクレオチドの結合が、標的分子の正常な機能を妨害して有用性の喪失を引き起こすとき、オリゴヌクレオチドは特異的にハイブリダイズ可能であり、特異的結合が望まれる条件下で、すなわち、インビボアッセイもしくは治療的処置の場合、生理学的条件下で、またはインビトロアッセイの場合には、アッセイが実施される条件下で、非標的へのオリゴヌクレオチドの非特異的結合を回避するのに十分な程度の相補性がある。例示的なアンチセンス化合物としては、標的核酸、例えば、LINGO−1をコードするmRNAに特異的にハイブリダイズする、DNAまたはRNA配列が挙げられる。相補性領域は、約8個〜約80個の核酸塩基に対して拡張することができる。化合物は、当技術分野において知られている1つ以上の修飾核酸塩基を含むことができる。核酸薬剤の説明は入手可能である。例えば、米国特許第4,987,071号、同第5,116,742号、および同第5,093,246号、Woolf et al.(1992)Proc Natl Acad Sci USA、Antisense RNA and DNA,D.A.Melton,Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.(1988);89:7305−9、Haselhoff and Gerlach(1988)Nature334:585−59、Helene,C.(1991)Anticancer Drug Des.6:569−84、Helene(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27−36、およびMaher(1992)Bioassays 14:807−15を参照されたい。
siRNAは、任意に突出を含む、小二本鎖RNA(dsRNA)である。例えば、siRNAの重複領域は、約18〜25ヌクレオチド長、例えば、約19、20、21、22、23、または24ヌクレオチド長である。典型的に、siRNA配列は、標的mRNAに正確に相補性である。特にdsRNAおよびsiRNAを使用して、哺乳類細胞(例えば、ヒト細胞)における遺伝子発現を鎮めることができる。siRNAは、29塩基対の幹および2ヌクレオチド3′突出を有する、短ヘアピンRNA(shRNA)も含む。例えば、Clemens et al.(2000)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:6499−6503、Billy et al.(2001)Proc.Natl.Sci.USA 98:14428−14433、Elbashir et al.(2001)Nature.411:494−8、Yang et al.(2002)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:9942−9947、Siolas et al.(2005),Nat.Biotechnol.23(2):227−31、第20040086884号、米国特許出願公開第20030166282号、同第20030143204号、同第20040038278号、および同第20030224432号を参照されたい。
さらに別の実施形態において、核酸分子は、リボザイムである。LINGO−1コード核酸に対して特異性を有するリボザイムは、LINGO−1 mRNAのヌクレオチド配列に相補性の1つ以上の配列と、mRNA切断に関与する周知の触媒配列を有する配列と、を含むことができる(米国特許第5,093,246号、またはHaselhoff and Gerlach(1988)Nature 334:585−591、Cechらの米国特許第4,987,071号、およびCechらの米国特許第5,116,742号、Bartel,D.and Szostak,J.W.(1993)Science 261:1411−1418を参照されたい)。
一実施形態において、核酸分子は、マイクロRNA分子である。LINGO−1コード核酸に対して特異性を有するマイクロRNAは、翻訳抑制または標的分解を介して遺伝子サイレンシングをもたらし得る、LINGO−1mRNAのヌクレオチド配列に相補性の1つ以上の配列を含むことができる(Bartel DP(2009)Cell 136(2):215−33、Kusenda B,et al.(2006)Biomed Pap Med Fac Univ Palacky Olomouc Czech Repub 150(2):205−15を参照)。
LINGO−1遺伝子発現は、LINGO−1の調節領域(例えば、LINGO−1プロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補性のヌクレオチド配列を標的として標的細胞内のLINGO−1遺伝子の転写を防止する三重らせん構造を形成することによって阻害され得る。一般的に、Helene,C.(1991)Anticancer Drug Des.6:569−84、Helene,C.(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27−36、およびMaher,L.J.(1992)Bioassays 14:807−15を参照されたい。三重らせん形成のために標的とすることができる潜在的な配列は、いわゆる「スイッチバック」核酸分子を創出することによって増加させることができる。
LINGO−1核酸分子は、例えば、分子の安定性、ハイブリダイゼーション、または可溶性を改善するために、塩基部分、糖部分、またはリン酸骨格で修飾することができる。修飾を加えた合成オリゴヌクレオチドの非限定例については、Toulme(2001)Nature Biotech.19:17、およびFaria et al.(2001)Nature Biotech.19:40−44、Hyrup B.et al.(1996)Bioorganic&Medicinal Chemistry 4:5−23)を参照されたい。
免疫調節剤
いくつかの免疫調節薬は、現在、患者における多発性硬化症の経過を修正するために使用される。そのような薬剤としては、限定されないが、IFN−β1分子、グルタミン酸、リジン、アラニン、およびチロシンのポリマー、例えば、グラチラマー;α−4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えば、ナタリズマブ;アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロン;フィンゴリモド、例えば、FTY720;フマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチル;T細胞のIL−2受容体のαサブユニットに対する抗体、例えば、ダクリズマブ;CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ;ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、テリフルノミド(例えば、CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブ;およびコルチコステロイドが挙げられる。本明細書に開示される修復剤は、これらの薬剤のうちのいずれかと組み合わせて使用することができる。
例示的な免疫調節剤は、次のようにより詳細に記載されている。
IFNβ剤(βインターフェロン)
MSに対する1つの周知の治療法は、インターフェロンβを用いた治療を含む。インターフェロン(IFN)は、ウイルス、細菌、寄生虫、および腫瘍細胞等の外来物質による惹起に応答して、ほとんどの動物の免疫系の細胞によって産生される天然のタンパク質である。インターフェロンは、サイトカインとして知られる糖タンパク質の大きなクラスに属する。インターフェロンβは、165個のアミノ酸を有する。インターフェロンαおよびβは、T細胞およびB細胞、マクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞、骨芽細胞およびその他を含む、多くの細胞型によって産生され、マクロファージおよびNK細胞の両方を刺激する。インターフェロンγは、免疫および炎症応答の調節に関与する。これは、活性化T細胞およびTh1細胞によって産生される。
いくつかの異なる種類のインターフェロンは、現在、ヒトでの使用が承認されている。インターフェロンα(インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、およびインターフェロンアルファコン−1形態を含む)は、C型肝炎の治療として米国食品医薬品局(FDA)によって承認された。現在、FDAが承認した種類のインターフェロンβが2つある。インターフェロンβ1a(Avonex(登録商標))は、ヒトにおいて天然に見出されたインターフェロンβと同じであり、インターフェロンβ1b(Betaseron(登録商標))は、インターフェロンβ1aとはある点で異なり、それがシステイン残基の代わりにセリン残基を17位に含有することを含む。インターフェロンβの他の用途は、AIDS、皮膚T細胞リンパ腫、急性C型肝炎(非A、非B)、カポジ肉腫、悪性黒色腫、有毛細胞白血病、および転移性腎細胞癌の治療を含んでいた。
IFNβ剤は、全身的を含む(例えば、経口、非経口、皮下、静脈内、直腸内、筋肉内、硝子体内、腹腔内、鼻腔内、経皮、または吸入もしくは腔内導入によって)、当該技術分野において周知の任意の方法によって対象に投与することができる。典型的に、IFNβ剤は、皮下または筋肉内に投与される。
IFNβ剤は、本明細書に記載される方法を使用して、「応答者」であると決定された対象を治療するために使用することができる。一実施形態において、IFNβ剤は、単剤療法として使用されるが(すなわち、単剤「疾患修飾療法」として)、治療計画は、抗うつ剤、鎮痛剤、抗振戦剤等の「症状管理療法」の使用をさらに含むことができる。一実施形態において、IFNβ剤は、IFNβ−1A剤(例えば、Avonex(登録商標)、Rebif(登録商標))である。別の実施形態において、INFβ剤は、INFβ−1B剤(例えば、Betaseron(登録商標)、Betaferon(登録商標)、Extavia(登録商標))である。
インターフェロンβ−1aであるAvonex(登録商標)は、身体障害の蓄積を緩徐化し、臨床的増悪の頻度を減少させるために、本明細書に記載される方法を使用して、応答者であると決定された再発型のMSを有する患者の治療に適応される。Avonex(登録商標)(インターフェロンβ−1a)は、約22,500ダルトンの推定分子量を有する166個のアミノ酸糖タンパク質である。これは、ヒトインターフェロンβ遺伝子が導入された遺伝子操作されたチャイニーズハムスター卵巣細胞を使用し、組換えDNA技術によって産生される。Avonex(登録商標)のアミノ酸配列は、天然のヒトインターフェロンβのものと同一である。Avonex(登録商標)(インターフェロンβ−1a)の推奨投与量は、30mcgであり、週1回筋肉内に注射される。Avonex(登録商標)は、30mcgの凍結乾燥粉末のバイアルとして、または30mcgの充填済みシリンジとして市販されている。
インターフェロンβ1a(Avonex(登録商標))は、ヒトにおいて天然に見出されるインターフェロンβと同一である(AVONEX(登録商標)すなわち、インターフェロンβ1a(SwissProt受託番号P01574およびgi:50593016)。インターフェロンβの配列は、次のとおりである:
MTNKCLLQIALLLCFSTTALSMSYNLLGFLQRSSNFQCQKLLWQLNGRLEYCLKDRM NFDIPEEIKQLQQFQKEDAALTIYEMLQNIFAIFRQDSSSTGWNETIVENLLANVYHQIN HLKTVLEEKLEKEDFTRGKLMSSLHLKRYYGRILHYLKAKEYSHCAWTIVRVEILRNF YFINRLTGYLRN(配列番号275)。
Avonex(登録商標)を作製するための方法は、当該分野において周知である。
本明細書に記載される方法を使用して特定された応答者の治療は、AVONEX(登録商標)の生物活性と実質的に同様のものを有する組成物(例えば、IFNβ1a分子)が、同様の方法で投与されたとき、AVONEX(登録商標)での治療と同様の治療の成功を可能にすることをさらに企図する。そのような他の組成物としては、例えば、実質的に同様の生物活性を有する、他のインターフェロンおよび断片、その類似体、相同体、誘導体、および天然の変異体が挙げられる。一実施形態において、INFβ剤は、1つ以上の薬物動態学的特性を増加させるように修飾される。例えば、INFβ剤は、ペグ化部分を含むように、修飾型のインターフェロン1aであり得る。ペグ化形態のインターフェロンβ1aは、例えば、Baker,D.P.et al.(2006)Bioconjug Chem 17(1):179−88、Arduini,RM et al.(2004)Protein Expr Purif 34(2):229−42、Pepinsky,RB et al.(2001)J.Pharmacol.Exp.Ther.297(3):1059−66、Baker,D.P.et al.(2010)J Interferon Cytokine Res 30(10):777−85に記載されている(それら全ては、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれ、PEG部分、例えば、20kDa mPEG−O−2−メチルプロピオンアルデヒド部分を含むように、そのN末端αアミノ酸において修飾されたヒトインターフェロンβ1aについて説明する)。ペグ化型のIFNβ1aは、例えば、注射可能な投与経路によって(例えば、皮下)投与され得る。
Rebif(登録商標)もインターフェロンβ−1a剤であるが、Betaseron(登録商標)、Betaferon(登録商標)、およびExtavia(登録商標)は、インターフェロンβ−1b剤である。Rebif(登録商標)およびBetaseron(登録商標)の両方は、皮下注射による投与のために配合される。
投与するIFNβ剤の投与量は、当業者によって決定されることができ、使用される特定のインターフェロンβ剤に基づいて投与する、臨床的に許容される量を含むことができる。例えば、AVONEX(登録商標)は、典型的に、筋肉内注射によって週1回30マイクログラムで投与される。インターフェロンβ1aの他の形態、特にREBIF(登録商標)は、例えば、皮下注射によって週3回22マイクログラム、または週1回44マイクログラムで投与される。インターフェロンβ1Aは、例えば、10〜50μgの量で筋肉内に投与することができる。例えば、AVONEX(登録商標)は、5日〜10日ごと、例えば、週1回投与することができるが、Rebif(登録商標)は、週3回投与することができる。
抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))
抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)は、血液から中枢神経系への白血球の移行を阻害する。これらの抗体は、活性化T細胞および他の単核白血球の表面上のVLA−4(α4β1とも呼ばれる)に結合する。これらは、T細胞および内皮細胞間の接着を破壊することができ、したがって、内皮を通過し、実質への単核白血球の移行を防止することができる。その結果、前炎症性サイトカインのレベルを低減することもできる。ナタリズマブは、再発寛解型多発性硬化症および再発二次進行型多発性硬化症を有する患者における脳病変および臨床的再発の数、ならびに障害の蓄積を減少させることができる。
ナタリズマブおよび関連するVLA−4結合抗体は、例えば、米国特許第5,840,299号に記載されている。モノクローナル抗体21.6およびHP1/2は、VLA−4に結合する例示的なマウスモノクローナル抗体である。ナタリズマブは、ヒト化バージョンのマウスモノクローナル抗体21.6である(例えば、米国特許第5,840,299号を参照)。ヒト化バージョンのHP1/2も記載されている(例えば、米国特許第6,602,503号を参照)。いくつかの追加のVLA−4結合モノクローナル抗体、例えば、HP2/1、HP2/4、L25、およびP4C2は、例えば、米国特許第6,602,503号、Sanchez−Madrid et al,(1986)Eur.J.Immunol 16:1343−1349、Hemler et al,(1987)J Biol.Chem.2:11478−11485、Issekutz et al.(1991)J Immunol 147:109(TA−2 mab)、Pulido et al.(1991)J Biol.Chem.266:10241−10245、および米国特許第5,888,507号)に記載されている。前述の刊行物の内容(抗体組成物、投与量、投与および産生方法を含む)は、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。
フマル酸ジメチル(Tecfidera(登録商標))
フマル酸ジメチル、DMF、(Tecfidera(登録商標))は、フマル酸エステルである。DMFは、血液脳障壁を通る白血球の通過を減少させ、抗酸化経路の活性化によって、具体的にはNrf−2経路の活性化によって、神経保護効果を発揮すると考えられる(Lee et al.(2008)Int MS Journal 15:12−18)。研究は、BG−12(登録商標)が、CNSに対する炎症性細胞の活性および影響を低減し、CNS細胞内で直接細胞保護応答を誘発する可能性を有することも示唆している。これらの効果は、MS病態生理学において役割を果たす毒性、炎症、および酸化ストレスを軽減するCNS細胞の能力を増強することができる。
酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))
Copaxone(登録商標)(酢酸グラチラマー)は、合成ポリペプチドの酢酸塩、具体的に、4つの天然に存在するアミノ酸:L−グルタミン酸、L−アラニン、L−チロシン、およびL−リジンからなる(Bornstein et al.(1987)N Engl J Med.317:408−414)。Copaxone(登録商標)は、ミエリン塩基性タンパク質と構造類似性を示し、Tヘルパー細胞1型応答をTヘルパー細胞2型応答にシフトすることによって、免疫調節因子として機能すると考えられる(Duda et al.(2000)J Clin Invest 105:967−976、Nicholas et al.(2011)Drug Design,Development,and Therapy 5:255−274)。
ミトキサントロン(Novantrone(登録商標)、アントラセンジオン分子)
ミトキサントロンは、アントラセンジオン分子(1,4−ジヒドロキシ−5,8−ビス[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルアミノ]−アントラセン−9,10−ジオン)、およびDNA合成および細胞修復を妨害するII型トポイソメラーゼ阻害剤である。これは、癌およびMSを治療するために使用される。ミトキサントロンを使用して、二次進行型MS進行型再発性MS、および進行した再発寛解型MSを含む、いくつかの形態の進行したMSを治療する。例えば、ミトキサントロンは、二次進行型MSの進行を減速し、再発寛解型MSと進行性再発性MSとの間の時間を延長することにおいて効果的である(Fox E(2006)Clin Ther 28(4):461−74)。
フィンゴリモド(Gilenya(登録商標)、スフィンゴシン1−リン酸受容体モジュレーター)
フィンゴリモドは、MSを治療するために承認された免疫調節薬である。これは、再発寛解型多発性硬化症における再発率を半分以上低減したが、重篤な副作用を有する場合がある。フィンゴリモドは、リンパ節のリンパ球を隔離し、これが、MSにおける自己免疫応答のために、それらが中枢神経系に移動することを防ぐ、スフィンゴシン1−リン酸受容体モジュレーターである。
T細胞のIL−2受容体のαサブユニットに対する抗体(ダクリズマブ、Zenapax(登録商標))
T細胞のIL−2受容体のαサブユニットに対する抗体、例えば、ダクリズマブは、本明細書に開示される方法および組成物において使用することができる。ダクリズマブは、T細胞のIL−2受容体のαサブユニットに対する治療的ヒト化モノクローナル抗体である。ダクリズマブは、インターフェロンで制御されていない多発性硬化症を有する患者において、病変を低減すること、および臨床スコアを改善することにおいて効果的であった(Rose JWet al.(2007).Neurology 69(8):785−789)。
CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ
CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ(現在、Lemtrada(登録商標)としてさらに開発中)は、幹細胞上ではないが、成熟リンパ球の表面上に存在するタンパク質である、CD52に結合する。第III相研究は、再発寛解型MS(RRMS)を有する患者の治療において、アレムツズマブをRebif(登録商標)(高用量皮下インターフェロンβ−1a)と比較して肯定的な結果を報告した。アレムツズマブは、欧州において承認されている。
CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブ
CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブ、リツキシマブ、オファツムマブは、成熟Bリンパ球を標的とする。再発寛解型MSにおけるリツキシマブおよびオクレリズマブの第2相臨床研究は、プラセボと比較して、脳病変によって測定された(例えば、MRI走査によって測定された)疾患活性および再発率において統計的に有意な低減を示した。
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、テリフルノミド
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、テリフルノミドは、ピリミジン合成を阻害する。テリフルノミド(またはA77 1726としても知られる)は、レフルノミドの活性代謝産物である。テリフルノミドは、MSの疾患プロセスを駆動すると考えられている、活性化T細胞を含む、急速に分裂する細胞を阻害する。テリフルノミドは、MSを治療するための薬として臨床試験で調査した。(Vollmer EMS News(May 28、2009))。
ステロイド
ステロイド、例えば、コルチコステロイド、およびACTH剤を使用して、再発寛解型MSまたは二次進行型MSにおける急性再発を治療することができる。そのような薬剤としては、限定されないが、Depo−Medrol(登録商標)、Solu−Medrol(登録商標)、Deltasone(登録商標)、Delta−Cortef(登録商標)、Medrol(登録商標)、Decadron(登録商標)、およびActhar(登録商標)が挙げられる。
前述の免疫調節剤のうちの1つ以上は、以下でより詳細に説明され、IFN−bおよび抗LINGO−1抗体療法の組み合わせによって例示されるように、修復剤と組み合わせて使用することができる。
治療方法
LINGO−1アンタゴニスト等の修復剤は、軸索再生、および通常はCNSニューロン内で起こる樹状分岐のNgR1媒介性阻害を軽減することができる。これは、軸索修復または神経突起発芽が、CNS損傷後の脳または脊髄で必要とされる状況で有益である。部分的または完全な破砕または断絶を含む脊髄損傷は、軸索修復が必要であるが、通常はNgR1経路の操作により阻害される状況を例示する。軸索伸長および/または神経突起が脳内で発芽することが有益であり得る疾患または障害の例としては、脳卒中、多発性硬化症(MS)、および多発性硬化症、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、脊髄炎光学系(NMO)、副腎白質ジストロフィー、、アレキサンダー病、ペリツェウスメルツバッハー病(PMZ)、脳室周囲白質軟化症(PVL)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)およびウォーラー変性、視神経炎(例えば、急性視神経炎)、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、放射線照射後の傷害、化学療法の神経学的合併症、脳卒中、神経障害、急性虚血性視神経神経障害、ビタミンB12欠乏症、孤立したビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァ−ビニャミ症候群、異染性白質萎縮症、三叉神経痛、ベル麻痺、脊髄損傷、外傷性緑内障、本態性振戦、浸透圧低ナトリウム血症、および神経細胞死に関連する全ての神経疾患等の他の神経変性疾患または障害が挙げられるが、これらに限定されない。
LINGO−1は、オリゴデンドロサイト内で発現され、稀突起神経膠細胞生物学に寄与する。LINGO−1ポリヌクレオチドの可溶性誘導体(例えば、RNAi)、ならびにLINGO−1に特異的に結合するある特定の抗体は、オリゴデンドロサイト内のLINGO−1機能に対するアンタゴニストとして作用することができ、オリゴデンドロサイトの増殖、分化、および生存を促進し、ニューロンの髄鞘形成をインビトロおよびインビボで促進する。これは、脱髄および髄鞘形成不全を伴う疾患または状態を治療または予防するために有益であり得る。オリゴデンドロサイトの増殖、分化、および生存、ならびに/または髄鞘形成または髄鞘再生が有益である疾患または障害の例としては、多発性硬化症(MS)、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、橋中心髄鞘崩壊症(CPM)、副腎白質ジストロフィー、脊髄炎光学系(NMO)、アレキサンダー病、ペリツェウスメルツバッハー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)、ウォーラー変性、視神経炎(例えば、急性視神経炎)、脳室周囲白質軟化症(PVL)、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、放射線照射後の傷害、化学療法の神経学的合併症、脳卒中、急性虚血性視神経症、ビタミンB12欠乏症、孤立したビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァ−ビニャミ症候群、異染性白質萎縮症、三叉神経痛、外傷性緑内障、浸透圧低ナトリウム血症、およびベル麻痺が挙げられる。
したがって、CNS内のニューロン増殖の阻害に関連する脊髄損傷、疾患または障害、オリゴデンドロサイトの増殖または分化の阻害に関連する疾患、または障害、およびそのような損傷または疾患に罹患しているか、またはそのような疾患にかかる素因のある対象におけるCNSニューロンの脱髄または髄鞘形成不全を伴う疾患を治療するための方法が開示される。この方法は、有効量の修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニストを、単独で、または免疫調節剤と組み合わせて対象に投与することを含む。
一実施形態において、修復剤は、単独で、または組み合わせて、視神経の炎症状態(例えば、視神経炎、例えば、急性視神経炎(AON))のうちの1つ以上の症状を低減する。AONは、多くの場合、多発性硬化症で起こる視神経の炎症性疾患である。AONは、視神経に対する炎症性損傷によって引き起こされ、視神経および軸索を被覆する髄鞘への浮腫、炎症、および損傷に起因する視力低下を提示する。AONの結果として、網膜神経線維層および網膜神経節細胞層の著しい喪失がある。AONの現在の治療は、浮腫の回復を固定する高用量のコルチコステロイドでの静脈内治療に限定されているが、中枢神経系(CNS)髄鞘再生を促進しないか、またはCNS炎症性脱髄から神経軸索保護を提供しない。したがって、本明細書に開示される修復剤は、視神経のそのような炎症を治療するために、単独で、または組み合わせて使用することができる。
「治療する」、「治療」、およびこの語の他の形態は、疾患の進行を妨げるため、寛解を誘導するため、対象の予想される生存期間を延長するため、および/または医学的介入(例えば、入院)の必要性を低減するために、単独で、または1つ以上の症状管理剤と組み合わせて、併用療法を対象、例えば、MS患者に投与することを指す。そのような対象において、治療は、しびれ、刺痛、筋力低下等の1つ以上の症状を阻害または低減すること、再発率または重症度を低減すること、硬化性病変の大きさまたは数を低減すること、新たな病変の発生を阻害または遅延させること、生存を延長するか、または無増悪生存期間および/もしくは改善された生活の質を延長することを含み得るが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、特に断りのない限り、「防止する」、「防止すること」、および「防止」という用語は、対象が再発を罹患し始める前に起こる作用、および/または疾患の重症度を阻害もしくは低減する作用を企図する。
本明細書で使用されるとき、特に指定のない限り、「管理する」、「管理すること」、および「管理」という用語は、既に疾患を患っている対象における疾患症状の進行を防止すること、および/または疾患を患っている対象が寛解状態に留まる期間を延長することを包含する。この用語は、疾患の閾値、発症、および/または継続期間を調節すること、または患者が疾患に応答する方法を変えることを包含する。
本明細書で使用されるとき、特に指定のない限り、化合物の「治療上有効な量」は、疾患の治療もしくは管理において治療上の利益を提供するか、または疾患に関連する1つ以上の症状を遅延もしくは最小化するのに十分な量である。治療上有効な量の化合物は、疾患の治療または管理において治療上の利益を提供する、単独または他の治療薬と組み合わせた治療薬の量を意味する。「治療上有効な量」という用語は、治療法全体を改善するか、疾患の症状もしくは原因を低減もしくは回避するか、または別の治療剤の治療効力を強化する量を包含することができる。
本明細書で使用されるとき、特に指定のない限り、「予防上有効な量」の化合物は、疾患の再発もしくは疾患に関連する1つ以上の症状を予防するのに十分な量、またはその再発を防止するのに十分な量である。予防上有効な量の化合物は、疾患再発の予防において予防上の利益を提供する化合物の、単独または他の治療剤と組み合わせての量を意味する。「予防上有効な量」という用語は、全体的な予防を改善する、または別の予防剤の予防効力を強化する量を包含することができる。
本明細書で使用されるとき、「患者」または「対象」という用語は、典型的に、ヒト(すなわち、任意の年齢群の男性もしくは女性、例えば、小児患者(例えば、幼児、子供、青年)または成人患者(例えば、若年成人、中年成人、もしくは老年成人)または霊長類等の他の哺乳類(例えば、カニクイザル、アカゲザル)、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、および/またはイヌ等の商業的に関連する哺乳類、治療、観察、および/または実験の対象となるか、もしくは対象であったものを指す。この用語が化合物または薬物の投与と組み合わせて使用されると、患者は、治療、観察、および/またはその化合物もしくは薬物の投与の対象である。
MSの治療
多発性硬化症(MS)は、軸索および髄鞘の炎症および喪失を特徴とする中枢神経系疾患である。
MSを有する対象は、Poser et al.(1983)Ann.Neurol.13:227によって定義されるように、臨床的に確実なMSの診断を確立する臨床基準によって特定することができる。つまり簡潔には、臨床的に明確なMSを有する個体は、2回の発作、ならびに2つの病変の臨床的証拠、または1つの病変の臨床的証拠と別の別個の病変の臨床関連領域的証拠のいずれかを有していた。明確なMSは、2回の発作の証拠および脳脊髄液中のIgGのオリゴクローナルバンドによって、または1回の発作、2つの病変の臨床的証拠および脳脊髄液中のIgGのオリゴクローナルバンドの組み合わせによって診断することもできる。マクドナルド基準を使用して、MSを診断するために使用することもできる(McDonald et al.(2001)Recommended diagnostic criteria for Multiple sclerosis:guidelines from the International Panel on the Diagnosis of Multiple Sclerosis,Ann Neurol 50:121−127)、Polman,CH et al.(2005 Dec).Diagnostic criteria for multiple sclerosis:2005 revisions to the″McDonald Criteria″Annals of Neurology 58(6):840−6、Polman,C.H.et al.(2011)Ann.Neurol.69(2):292−302)。マクドナルド基準は、複数の臨床発作の非存在下でMSの診断に使用される、経時的なCNS障害のMRI証拠の使用を含む。マクドナルド基準へのさらなる更新(Polmanら、Annals of Neurology 2011)は、特徴的なMRI病変の発見に基づいて、最初のCNS脱髄エピソード時のMSの診断を可能にする。多発性硬化症の有効な治療は、いくつかの異なる方法で評価することができる。以下のパラメータは、治療の有効性を評価するために使用することができる。2つの典型的な基準としては、EDSS(拡張障害状態尺度)、およびMRI(磁気共鳴撮像)上の増悪の外観が挙げられる。
増悪は、MSに帰属し、適切で新たな神経学的異常を伴う新たな症状の出現として定義される。加えて、増悪は少なくとも24時間持続し、少なくとも30日間、安定または改善が先行しなければならない。つまり簡潔には、患者には、臨床医によって標準的な神経学的検査がなされる。増悪は、例えば、スクリプス神経評価尺度(Sipe et al.(1984)Neurology34:1368)のような神経学的評価尺度の変化、EDSSに従い、または患者が報告した転帰(例えば、MSWS−12)によって、軽度、中度、または重度である。無増悪患者の年間増悪率および割合が決定される。
これらの測定のうちのいずれかについて、治療群とプラセボ群との間で、無増悪または無再発患者の割合または比率に統計的に有意な差がある場合、治療法は、臨床的測定を使用して有効であるとみなすことができる。加えて、第1の増悪までの時間、ならびに憎悪期間および重症度を測定してもよい。この点において、治療法としての有効性の測定は、対照群と比較して、治療群の最初の増悪までの時間または期間および重症度における統計的に有意な差である。1年、18ヶ月、20ヶ月、または24ヶ月を超える無増悪または無再発期間は、特に注目に値する。臨床測定は、1年および2年間隔の再発率と、3ヶ月または6ヶ月間持続するEDSSの1.0単位のベースラインからの悪化までの時間を含む、EDSSの変化とを含む。カプラン−マイヤー曲線で、障害の持続的進行の遅延は、有効性を示す。他の基準は、MRI上のT2画像の面積および体積の変化、ならびにガドリニウム強調画像によって決定される病変の数および体積を含む。
MRIを使用して、ガドリニウム−DTPA−強調撮像(McDonald et al.,Ann.Neurol.36:14,1994)を用いて活性病変を測定するか、T2加重技法を用いて病変の位置および程度を測定することができる。つまり簡潔には、ベースラインMRIが得られる。その後の各研究に同じ画像面および患者位置を使用する。位置決めおよび撮像シーケンスは、病変検出を最大化し、病変の追跡を容易にするように選択することができる。同じ位置決めと撮像シーケンスは、その後の研究で使用することができる。MS病変の存在、位置、および程度は、放射線科医によって決定することができる。病変の領域は、輪郭を描き、スライスごとに集計して総病変領域にすることができる。新たな病変の証拠、活性病変の出現率、および病変面積の変化率(%)の3つの分析を行うことができる(Patyet al.,(1993)Neurology43:665)。治療による改善は、ベースラインと比較した個別の患者における、またはプラセボ群に対する治療群における統計学的に有意な改善によって確立することができる。
本明細書に記載される方法で治療することができる、または症状管理療法を使用して管理することができる、多発性硬化症に関連する例示的な症状としては、視神経炎、視力低下、複視、眼振、眼の測定障害、核間眼筋麻痺、動きと音閃光、求心性瞳孔欠陥、不全麻痺、単不全麻痺、対麻痺、片麻痺、四肢不全麻痺、麻痺、対麻痺、片麻痺、四肢麻痺(tetraplegia)、四肢麻痺(quadraplegia)、痙縮、構音障害、筋萎縮、痙攣、引きつり、低張、クローヌス、ミオクローヌス、ミオキミア、下肢静止不能症候群、下垂足、機能不全の反射神経、感覚異常、知覚麻痺、神経痛、神経障害性および神経因性疼痛、レルミット、固有受容性機能障害、三叉神経痛、運動失調、企図振戦、測定障害、前庭運動失調、めまい、言語失行症、ジストニア、拮抗運動反復不全、頻尿、膀胱痙縮、弛緩性膀胱、利尿筋−括約筋協調不全、勃起不全、無オルガスム症、不感症、便秘、糞便切迫、便失禁、うつ病、認知機能障害、認知症、気分のむら、情緒不安定、多幸感、双極性症候群、不安症、失語症、発語障害、疲労、ウートホフの症状、胃食道逆流、および睡眠障害が挙げられる。
MSの各例は、提示およびそれに続く経過のいくつかのパターンのうちのいずれかを示す。最も一般的に、MSは最初にそれ自体が一連の発作として現れ、症状が不可解に軽減するにつれて完全または部分的寛解が続き、安定期間の後、後に元に戻る。これは、再発寛解型MS(RRMS)と呼ばれている。一次進行性MS(PPMS)は、明確な寛解のない緩やかな臨床的低下を特徴とするが、一時的な定常または症状のわずかな軽減があり得る。二次進行性MS(SPMS)は、再発寛解の経過で始まり、再発とは無関係に進行性経過が続く。まれに、患者は、疾患が断続的な急性発作によって中断された進行性経路をとる、進行性再発(PRMS)経過を有する場合がある。PPMS、SPMS、およびPRMSは、一緒に集約されて慢性進行性MSと呼ばれることがある。
少数の患者は、重大な障害または疾患発症直後の死亡さえもたらす、急速かつ絶え間ない減退として定義される悪性MSを経験する。この減退は、治療計画において早期に治療に応答する患者の可能性を決定すること、および患者が応答する可能性が最も高い薬剤に切り替えることによって、停止または減速され得る。
併用療法
本発明は、脱髄障害、例えば、MSの治療に対する、免疫調節剤、例えば、IFN−β剤、例えば、Avonex(登録商標)、および修復剤、例えば、抗LINGO−抗体の複合投与を開示する。
薬剤、例えば、それらの薬剤を含む薬学的組成物は、1つ以上の他の追加療法または治療薬と同時に、その前、またはその後に投与することができる。一般に、各薬剤は、その薬剤について決定された用量および/または時間スケジュールで投与することができる。この組み合わせで利用される追加の治療薬は、単一組成物で一緒に投与され得るか、または異なる組成物で別々に投与され得ることがさらに理解されるであろう。計画に用いる特定の組合せは、薬学的組成物と、追加の治療上活性な薬剤との適合性、および/または達成される所望の治療効果を考慮する。一般に、組み合わせて利用される追加の治療薬は、それらが個別に利用されるレベルを超えないレベルで利用されることが期待される。いくつかの実施形態において、組み合わせて利用されるレベルは、個別に利用されるレベルよりも低くなる。
疾患を有する対象の修復剤での治療は、1つ以上の免疫調節剤と組み合わせることができる。例示的な免疫調節剤は、本明細書に記載され、限定されないが、IFN−β1分子、グルタミン酸、リジン、アラニン、およびチロシンのポリマー、例えば、グラチラマー;α−4インテグリンに対する抗体またはその断片、例えば、ナタリズマブ;アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロン;フィンゴリモド、例えば、FTY720;フマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチル;T細胞のIL−2受容体のαサブユニットに対する抗体、例えば、ダクリズマブ;CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ;ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、テリフルノミド、コルチコステロイド、および抗CD20抗体、例えば、オクレリズマブが挙げられる。
一実施形態において、Avonex(登録商標)および抗LINGO−1抗体療法の組み合わせが投与される。ある特定の実施形態において、抗LINGO−1抗体は、週1回のAvonex(登録商標)の筋肉内(IM)注射に加えて、静脈内(IV)注入により約4週間ごと(±約5日間)に1回投与することができる。抗LINGO−1抗体治療用量は、週1回のAvonex(登録商標)IM注射と同時に、3mg/kg、または10mg/kg、または30mg/kg、または50mg/kg、または100mg/kgのIV注入を含むことができる。
一実施形態において、抗LINGO−1抗体の4週間ごとに1回の3mg/kg IV注入が選択された。この計画は、脊髄リゾレシチンモデルにおけるラット血清EC50(約0.1%の脳浸透に調整)に類似した平均血清濃度の平均をもたらすことが予想される。追加の投与計画、10mg/kgおよび30mg/kgを投与することもできる。これら2つの投与計画は、それぞれラット血清EC90(約0.1%の脳浸透に対して調整)よりも約1.2倍および3.7倍高い平均血清濃度の平均をもたらすことが予想される。
ある特定の実施形態において、免疫調節剤は、IFN−β1分子であり、静脈内、皮下、または筋肉内に投与される。例えば、IFN−β1分子は、
(i)筋肉内注射により20〜45マイクログラム(例えば、30マイクログラム)で、例えば、週1回、
(ii)皮下注射により20〜30マイクログラム(例えば、22マイクログラム)で、例えば、週3回、または40〜50マイクログラム(例えば、44マイクログラム)で、例えば、週3回、または
(iii)筋肉内に10〜50μgの量で、例えば、週3回、または5〜10日ごと、例えば、週1回、のうちの1つ以上で投与することができる。
一実施形態において、Avonex(登録商標)は、筋肉内注射により30マイクログラムで週1回投与される。該当する場合、滴定の後、Avonex(登録商標)は、当該分野で周知の投与量および投与スケジュールに従って、IM注射により投与することができる。
一実施形態において、IFN−β剤、例えば、Avonex(登録商標)は、注射器具、例えば、自動注射器具またはペンにより投与される。
一実施形態において、抗LINGO−1抗体分子は、50mg/mL BIIB033(本明細書では、配列番号275のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号276のアミノ酸配列を含むVLを有する抗体分子とも称される)、10mMのクエン酸ナトリウム、160mMのL−アルギニン塩酸塩(pH6.5)、および0.03%(体積当たりの重量)ポリソルベート80を含む、液体薬品として提供される。抗LINGO−1抗体分子は、生理食塩水希釈後のIV注入により投与することができる。
一実施形態において、免疫調節剤は、IM注射のための無菌透明液として配合される、Avonex(登録商標)である。充填済みガラスシリンジ中各0.5mLのAvonexは、30mcgのインターフェロンβ−1aを含む。他の成分は、酢酸ナトリウム三水和物、氷酢酸、塩酸アルギニン、およびポリソルベート20を注射用水中にpH約4.8で含む。免疫調節剤、例えば、Avonex(登録商標)は、任意の好適な手段、例えば、ペンまたは他の器具により投与することができる。
症状管理
本明細書に記載される併用療法での対象の治療は、多くの場合、MSを有する対象の症状管理に使用される以下の治療薬のうちの1つ以上と組み合わせることができる:Tegretol(登録商標)(カルバマゼピン)、Epitol(登録商標)(カルバマゼピン)、Atretol(登録商標)(カルバマゼピン)、Carbatrol(登録商標)(カルバマゼピン)、Neurontin(登録商標)(ガバペンチン)、Topamax(登録商標)(トピラメート)、Zonegran(登録商標)(ゾニサミド)、Dilantin(登録商標)(フェニトイン)、Norpramin(登録商標)(デシプラミン)、Elavil(登録商標)(アミトリプチリン)、Tofranil(登録商標)(イミプラミン)、Imavate(登録商標)(イミプラミン)、Janimine(登録商標)(イミプラミン)、Sinequan(登録商標)(ドキセピン)、Adapin(登録商標)(ドキセピン)、Triadapin(登録商標)(ドキセピン)、Zonalon(登録商標)(ドキセピン)、Vivactil(登録商標)(プロトリプチリン)、Marinol(登録商標)(合成カンナビノイド)、Trental(登録商標)(ペントキシフィリン)、Neurofen(登録商標)(イブプロフェン)、アスピリン、アセトアミノフェン、Atarax(登録商標)(ヒドロキシジン)、Prozac(登録商標)(フルオキセチン)、Zoloft(登録商標)(セルトラリン)、Lustral(登録商標)(セルトラリン)、エフェクサーXR(登録商標)(ベンラファキシン)、Celexa(登録商標)(シタロプラム)、パキシル(登録商標)、Seroxat(登録商標)、Desyrel(登録商標)(トラゾドン)、Trialodine(登録商標)(トラゾドン)、Pamelor(登録商標)(ノルトリプチリン)、Aventyl(登録商標)(イミプラミン)、Prothiaden(登録商標)(ドチエピン)、Gamanil(登録商標)(ロフェプラミン)、Parnate(登録商標)(トラニルシプロミン)、Manerix(登録商標)(モクロベミド)、Aurorix(登録商標)(モクロベミド)、ウェルブトリンSR(登録商標)(ブプロピオン)、Amfebutamone(登録商標)(ブプロピオン)、Serzone(登録商標)(ネファゾドン)、Remeron(登録商標)(ミルタザピン)、Ambien(登録商標)(ゾルピデム)、Xanax(登録商標)(アルプラゾラム)、Restoril(登録商標)(テマゼパム)、Valium(登録商標)(ジアゼパム)、BuSpar(登録商標)(ブスピロン)、Symmetrel(登録商標)(アマンタジン)、Cylert(登録商標)(ペモリン)、Provigil(登録商標)(モダフィニル)、DitropanXL(登録商標)(オキシブチニン)、DDAVP(登録商標)(デスモプレシン、バソプレシン)、Detrol(登録商標)(トルテロジン)、Urecholine(登録商標)(ベタン)、Dibenzyline(登録商標)(フェノキシベンザミン)、ハイトリン(登録商標)(テラゾシン)、Pro−Banthine(登録商標)(プロパンテリン)、Urispas(登録商標)(ヒヨスチアミン)、Cystopas(登録商標)(ヒヨスチアミン)、Lioresal(登録商標)(バクロフェン)、Hiprex(登録商標)(メテナミン)、Mandelamine(登録商標)(メテンアミン)、Macrodantin(登録商標)(ニトロフラントイン)、Pyridium(登録商標)(フェナゾピリジン)、Cipro(登録商標)(シプロフロキサシン)、Dulcolax(登録商標)(ビサコジル)、Bisacolax(登録商標)(ビサコジル)、Sani−Supp(登録商標)(グリセリン)、Metamucil(登録商標)(オオバコ親水性粘漿薬)、Fleet Enema(登録商標)(リン酸ナトリウム)、Colace(登録商標)(ドキュセート)、Therevac Plus(登録商標)、Klonopin(登録商標)(クロナゼパム)、Rivotril(登録商標)(クロナゼパム)、Dantrium(登録商標)(ダントロレンナトリウム)、Catapres(登録商標)(クロニジン)、Botox(登録商標)(ボツリヌス毒素)、Neurobloc(登録商標)(ボツリヌス毒素)、Zanaflex(登録商標)(チザニジン)、Sirdalud(登録商標)(チザニジン)、Mysoline(登録商標)(プリミドン)、Diamox(登録商標)(アセトゾラミド)、Sinemet(登録商標)(レボドパ、カルビドパ)、Laniazid(登録商標)(イソニアジド)、Nydrazid(登録商標)(イソニアジド)、Antivert(登録商標)(メクリジン)、Bonamine(登録商標)(メクリジン)、Dramamine(登録商標)(ジメンヒドリナート)、Compazine(登録商標)(プロクロルペラジン)、Transderm(登録商標)(スコポラミン)、Benadryl(登録商標)(ジフェンヒドラミン)、Antegren(登録商標)(ナタリズマブ)、Campath−1H(登録商標)(アレムツズマブ)、Fampridine(登録商標)(4−アミノピリジン)、Gammagard(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Gammar−IV(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Gamimune N(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Iveegam(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Panglobulin(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Sandoglobulin(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Venoblogulin(登録商標)(IV免疫グロブリン)、プレガバリン、ジコノチド、BadofenとAnergiX−MS(登録商標)。
Avonex(登録商標)および抗LINGO−1抗体の併用療法の評価のための臨床試験/アセスメント
任意の対象における治療の有効性エンドポイントは、当技術分野において周知の試験およびアセスメントを使用して評価することができる。例えば、RRMS患者の場合、対象は、EDSSを使用して対象の状態を取得することによって評価され得る。対象が進行型のMS、例えば、SPMSまたはPPMSを有する他の実施形態において、対象は、EDSSを使用する対象の状態の取得に加えて、上肢および/または下肢機能の測定、および/または歩行機能、例えば、短距離歩行機能の測定を得ることによって評価され得る。ある特定の実施形態において、下肢歩行機能のアセスメント(例えば、25フィートの時限歩行(T25FW))、および/または上肢機能のアセスメント(例えば、9ホールペグテスト(9HP))を行うことができる。
評価することができる追加の例示的な有効性エンドポイントは、次のうちの1つ以上を含む。
有効性エンドポイント
例示的な主要エンドポイント
対象は、拡大障害状態尺度(EDSS)、時限25フィート歩行(T25FW)、9ホールペグテスト(9HPT)、および(3秒)定速聴覚連続付加検査(PASAT)を含む複合エンドポイントによって測定される、治療による神経生理学および/または認知機能の確認された改善について評価することができる。神経生理学および/または認知機能の改善は、次のうちの少なくとも1つとして定義することができる:
a)6.0以下のベースラインスコアから1.0ポイント以上のEDSSの減少(減少は3ヶ月以上持続する)、
b)T25FWのベースラインから15%以上の改善(改善は3カ月以上持続する)、
c)9HPTのベースラインから15%以上の改善(改善は3カ月以上持続する)、および
d)PASATのベースラインから15%以上の改善(改善は3カ月以上持続する)。
例示的な二次エンドポイント
EDSS、T25FW、9HPT、およびPASATの複合エンドポイントによって測定されるように、神経身体的機能および/または認知機能および/または障害治療の確認された悪化について、対象を評価することができる。障害の進行または神経身体的機能および/または認知機能の悪化は、次のうちの少なくとも1つとして定義することができる:
a)5.5以下のベースラインスコアから1.0ポイント以上のEDSSの増加または6.0のベースラインスコアから0.5ポイント以上の増加(増加は3ヶ月以上持続する)、
b)T25FWのベースラインから15%以上の悪化(悪化は3カ月以上持続する)、
c)9HPTのベースラインから15%以上の悪化(悪化は3カ月以上持続する)、および
d)PASATのベースラインから15%以上の悪化(悪化は3カ月以上持続する)。
追加の臨床有効性エンドポイント
ある特定の実施形態において、対象は、
a)処理速度(PASATおよび数字符合照合検査[SDMT])の2つのテスト、ならびに記憶および学習の2つのテスト(言語記憶については選択式回想テスト[SRT]および視覚記憶については簡単な視空間記憶テスト改訂版[BVMT−R])を含む、MS認知複合エンドポイントによって測定される認知機能のベースラインからの変化、
b)スクリプス神経学的評価尺度(SNRS)によって決定される臨床的再発の重症度、および/または
c)6分間歩行(6MW)歩行時間のベースラインから10%以上(例えば、15%以上、20%以上、30%以上)の悪化(悪化は3カ月以上持続する)、を含む追加の臨床的測定を使用して評価することができる。
例示的なMRI有効性エンドポイント
新規および既存の病変の両方を用いて、局限性および拡散レベルでの修復の測定に焦点を当てた脳MRIの分析は、次のうちの1つ以上を含むことができる。
(i)新たな脳病変の分析:
a)増減磁化伝達比(MTR)を用いる、Gd病変体積率(%)、
b)測定単位として対象当たりの病変を用いる、正常に見える白質(NAWM)に対して、発症からの新たなGd病変平均MTRの変化、
c)測定単位として対象を用いる、MTRが正常値(新たなMTR病変)を下回って低下する走査当たりのボクセルについて、発症からのMTRシグナルの変化、
d)測定単位として対象を用いる、新たなGd病変の発症からの放射状拡散の変化、
e)測定単位として対象を用いる、MTRが正常値(新たなMTR病変)を下回って低下する走査当たりのボクセルについて、発症からの放射状拡散の変化、または
f)発症から少なくとも6ヶ月後にまだ目に見えるT1低強度として定義される慢性ブラックホールを用いる、新たなGd脳病変から慢性ブラックホールへの変換率(%)。
(ii)既存の脳病変(ベースライン走査において存在する病変)の分析:
a.異常なT1体積について、ベースラインからのMTRの変化、
b.異常なT2体積について、ベースラインからのMTRの変化、
c.T1低強度と関連しない異常なT2体積について、ベースラインからのMTRの変化、
d.異常なT1体積について、ベースラインからの拡散テンソル撮像(DTI)の変化、
e.異常なT2体積について、ベースラインからのDTIの変化、または
f.T1低強度と関連しない異常なT2体積について、ベースラインからのDTIの変化。
(iii)拡散脳MRI指標の分析:
a)脳体積の変化率(%)、
b)大脳皮質脳体積のベースラインからの変化、
c)視床体積のベースラインからの変化、または
d)全脳放射状拡散率のベースラインからの変化。
例示的な患者が報告した転帰(PRO)の有効性エンドポイント
ある特定の実施形態において、対象は、次のうちの1つ以上を含む、患者が報告した転帰によって評価することができる:
a)12項目多発性硬化症歩行尺度(MSWS−12)。
b)ABILHAND 56項目アンケート。
c)29項目多発性硬化症影響尺度(MSIS−29)。
d)簡易(36)健康調査(SF−36)。
e)MSNQ情報提供者およびMSNQ患者
有効性エンドポイント分析
一般的な分析方法
要約統計量が提示され得る。連続エンドポイントの場合、要約統計量は、一般的に、無作為化もしくは投与された対象の数、またはデータ、平均値、標準偏差、中央値、および範囲を有する対象の数を含み得る。カテゴリーエンドポイントの場合、要約統計量は、一般的に、無作為化もしくは投与された対象の数、データを有する対象の数、または各カテゴリーのデータを有する対象の割合(%)を含み得る。
主要エンドポイント分析
主要有効性エンドポイントは、複合エンドポイント(EDSS、T25FW、9HPT、またはPASAT)の構成要素のうちの1つ以上において確認された臨床的改善を有する対象の割合(%)を含むことができる。確認された改善者の割合(%)は、治療群によって提示することができ、データをロジスティック回帰モデルによって分析することができる。改善が確認されるまでの時間は、コックス比例ハザードモデルを用いて分析してもよい。ベースラインEDSS、T25FW、9HPT(利き手および非利き手の両方)、PASAT、および層別因子は、ロジスティック回帰およびコックスモデルの両方に共変量として含まれ得る。2つのベースラインEDSS評価が実行される場合、より高いEDSSスコアを分析に使用することができる。MRI活性は、潜在的な共変量と同様に調査することができる。
二次エンドポイント分析
二次有効性エンドポイントは、複合エンドポイント(EDSS、T25FW、9HPT、またはPASAT)の構成要素のうちの1つ以上において確認された臨床的悪化を有する対象の割合(%)を含むことができる。確認された悪化者の割合(%)は、治療群によって提示することができ、データをロジスティック回帰モデルによって分析することができる。悪化が確認されるまでの時間は、コックス比例ハザードモデルを用いて分析してもよい。ベースラインEDSS、T25FW、9HPT(利き手および非利き手の両方)、PASAT、および層別因子は、ロジスティック回帰およびコックスモデルの両方に共変量として含まれ得る。2つのベースラインEDSS評価が実行される場合、より高いEDSSスコアを分析に使用することができる。MRIの活動は、潜在的な共変量と同様に調査されてもよい。
探索的エンドポイント分析
探索的エンドポイントは、臨床指標、MRI指標、およびPRO変数を含むことができる。それらは、カテゴリー変数のための連続変数または頻度分布の要約統計量を提示することによって要約することができる。使用される統計的手法は、変数の性質に依存する。バイナリ変数は、ロジスティック回帰モデルを用いて分析することができ、連続変数は、対応するベースラインおよび層別因子を調整する、共分散モデルの分析を用いて分析することができる。事象までの時間変数は、コックス比例ハザード回帰モデルを使用し、対応するベースラインおよび層別因子を調整することによって分析することができる。カウント変数は、負の二項回帰モデルまたはウィルコクソン順位和検定によって分析することができる。
歩行アセスメント
T25FW
T25FWは、25フィートの時限歩行である。T25Wは、短距離の定量的歩行能力の測定であり、ほとんどが障害の重い、例えば、EDSSステップ6〜6.5の対象に対して悪化に応答する。これは、下肢機能の定量的測定として使用することができる。概して、患者は、明確に表示された25フィートのコースの一端に向けられ、可能な限り迅速に、しかし安全に25フィートを歩くよう指示される。このタスクは、患者に同じ距離を歩いて戻らせることによって、即時に再度行うことができる。T25FWを行っているとき、患者は補助器具を使用してもよい。試験を完了するために、通常、3分の時間制限が使用される。患者が5分間の休息期間後にT25Wの試行2を完了することができない場合、または患者が3分以内に試行を完了できない場合は、試験を中止する。
9HP
9HPは、9ホールペグテストである。これは、EDSSまたはT25FWによって測定されない上肢(例えば、腕および手)機能の臨床的に重要な側面を捉える、定量的測定である。EDSSおよびT25FWとは異なり、9HPは、広いEDSS範囲にわたって応答する。概して、患者は、手のみを使用して9個のペグを一度に1個ずつ拾い上げ、穴の全てが埋まるまで、可能な限り迅速にペグボード上の穴にペグを入れるように求められる。次に患者は、休止なしに、ペグを一度に1個ずつ取り除き、それらを可能な限り迅速に容器に戻さなければならない。利き手および非利き手の両方を2回試験する(利き手の2連続試験、直後に非利き手の2連続試験)。試験を完了するために、通常、5分の時間制限が使用される。患者が5分以内に9HPの1試行を完了することができない場合は、試験を中止し、患者が5分以内に自身の利き手で試行を完了できない場合、通常、患者は、非利き手での試行に移るよう指示される。
6MW
6分間歩行テスト(6MW)を使用して、歩行距離を評価する。概して、患者は、6分間の身体介助なしで可能な最高速度で歩くように求められ、距離が測定される。補助器具を使用することができるが、テスト間で一貫性が維持され、文書化されるべきである。患者は、可能であれば連続的に歩行すべきであるが、患者は、テスト中に減速して停止または休息することができる。
SNRS
スクリプス神経学的評価尺度(SNRS)は、精神作用および気分;目および関連脳神経、例えば、視力、視野、眼球運動、眼振;下脳神経;各四肢運動機能、例えば、右上、左上、右下、左下;深部腱反射、例えば、上肢、下肢;バビンスキー兆候、例えば、左側、右側;各四肢における感覚機能、例えば、右上、左上、右下、左下;小脳兆候、例えば、上肢、下肢;ならびに歩行体幹バランス、例えば、自律神経機能障害の特別なカテゴリー、例えば、膀胱機能障害、性機能障害を含む、いくつかのパラメータを測定する。
EDSS
上述のように、EDSSは、MSにおいて頻繁に発生する症状を中心に標準化された神経学的検査に基づいている。EDSSは、7つの機能系、視覚的、脳幹、ピラミッド、小脳、感覚、腸/膀胱および脳を、神経学的検査によって評価する。さらに、EDSSは、歩行範囲のアセスメントも含む。機能系スコアおよび歩行範囲に基づいて、EDSSステップが決定される。EDSSの範囲は、0から10まで19ステップを含み、EDSSステップ0は、完全に正常な検査に対応し、EDSSステップ10は、MSに起因する死亡に対応する。0〜4のEDSS評価の場合、尺度は、主に個別のFSのスコアに依存する。4を超える評価の場合、EDSSは、主に歩行の能力および範囲によって決定される。
患者が報告した転帰のアセスメント
MSWS−12
多発性硬化症歩行尺度−12(MSWS−12)テストは、歩行能力の自己評価測定である。テストは、リッカート型応答を有する12の質問を含み、歩行に対するMSの影響を記載する。質問は、30名のMS患者のインタビュー、専門家の意見、および文献レビューから生成された。
ABILHAND 56項目アンケート
ABILHAND 56項目アンケートは、摂食、身支度、または管理タスク等の日常的なタスクを行う際の問題の患者経験を測定するように設計された手作業能力の測定である。ABILHANDは、56項目の公平かつ両手の活動を含み、患者は、4つのレベル尺度:0=不可能、1=非常に困難、2=困難、3=容易で判断するように求められる。
MSIS−29
多発性硬化症影響尺度29(MSIS−29)は、MSの身体的および心理学的パラメータを測定する、29項目の自己報告評価尺度である。項目のうちの3つは、限られた能力に対応し、残りの26項目は、疾患の症状または結果によって影響されることに関連する。20項目は、身体機能に言及する。応答は、1から5の5ポイントリッカート尺度範囲を使用する。
SF−36
簡易36(SF−36)テストは、全体的な健康関連の生活の質を測定する。SF−36は、患者が、一般的に医師からの介入なしに、またはほとんどなしに完了することができる、構造化された自己報告アンケートである。SF−36に対する単一の全体スコアはないが、代わりに8つの下位尺度および2つの要約スコアを生成する。8つの下位尺度は、身体機能、身体的問題に起因する役割制限、体痛、一般的な健康認識、活力、社会機能、情緒的問題に起因する役割制限、および精神保健を含む。2つの要約スコアは、身体的構成要素の要約および精神保健構成要素の要約を含む。
認知テストのアセスメント
いくつかの認知テスト装置を使用して、次のように複合パラメータの値を決定することができる。
数字符合照合検査(SDMT)
SDMTは、参照キーに基づいて特定の数字を所与の幾何学図形と対合させるために、対象に90秒が与えられる、処理速度および作業記憶を評価する検査である。長年ウェクスラー知能尺度に含まれていた、数字符号またはコーディングタスク検査にならってモデル化されている(例えば、Wechsler et al.(1974)Manual for the Wechsler Intelligence Scale for Children−Revised.New York:Psychological Corporation、Wechsler et al.(1981)WAIS−R Manual.New York:Psychological Corporation)。一部の患者が手先の器用さを有するという制限を認識し、Raoらは、口頭応答のみを含むようにSDMTを修正した(Rao et al.(1991)Neurology 41:685−691)。本発明で選択されたこの口頭SDMTにおいて、処理される数字および符号を含む、8.5×11インチのシートが参加者に提示される。最上段の刺激は、9個の符号を含み、それぞれがキーにおいて一桁の数字と対合される。ページの残りの部分は、これらの符号の疑似ランダム化配列を有し、参加者のタスクは、可能な限り迅速に符号のそれぞれに関連付けられた数字を口頭で応答することである。スコアは、90秒の時間枠内に対象によって成された(110のうちの)正しい一致の総数である。
良好な試験−再試験信頼性(r=0.93〜0.97、p<0.001)は、MS対象において確立された(Benedict et al.(2006)Journal of the International Neuropsychological Society 12:549−558、Benedict et al.(2008)Multiple Sclerosis 14:940−946)。MS患者と正常対照とを区別するため(d=1.0〜1.5、p<0.001)(例えば、Deloire et al.(2005)Journal of Neurology,Neurosurgery&Psychiatry 76:519−526、Benedict et al.(2006)Journal of the International Neuropsychological Society 12:549−558、Houtchens et al.(2007)Neurology 69:113−123、Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077−1084、Parmenter et al.(2010)J Int Neuropsychol Soc 16:6−16を参照)およびRRMS患者とSPMS患者とを区別するため(d=0.8、p<0.001)(Benedict et al.(2006)Archives of Neurology 63:1301−1306を参照)の良好な弁別妥当性も確認された。さらに、性能と脳MRIとの相関も文書化されている(例えば、Benedict et al.(2007)Multiple Sclerosis 13:722−730、Houtchens et al.(2007)Neurology 69:113−123、Tekok−Kilic et al.(2007)NeuroImage 36:1294−1300を参照)。
定速聴覚連続付加検査(PASAT)
振とうから回復している患者を評価するためにGronwallらによって最初に開発されたPASATは、患者に一連のテープに録音された61桁を監視しながら、その直前の数字にそれぞれ連続する数字を付加することを求める(Gronwall et al.(1977)Perceptual and Motor Skills 44:367−373)。PASATは、急速な情報処理および2つのタスクに対する注意の同時割り当ての両方、ならびに適度に完全な計算能力を必要とする。その元の形式で、PASATは、4つの刺激間間隔(2.4秒、2.0秒、1.6秒、1.2秒)で行った。刺激間間隔の数および提示速度は、MS患者に使用するために、Raoらによって後に3.0秒および2.0秒に修正された(Rao et al.(1991)A Manual for the Brief,Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society,Rao et al.(1991)Neuropsychological Screening Battery for Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society、Rao et al.(1991)Neurology 41:685−691、Rao et al.(1991)Neurology 41:692−696)。
この後者のバージョンの試験はMS機能性複合(MSFC)およびMACFIMSバッテリーの構成要素として選択された(Benedict et al.(2002)Clinical Neuropsychologist 16:381−397)。MS集団における試験−再試験信頼度は、r=0.78〜0.93の範囲である(Benedict et al.(2006)Journal of the International Neuropsychological Society 16:228−237、Drake et al.(2010)Multiple Sclerosis 16:228−237)。MS患者と正常対照とを区別するため(d=0.5〜0.7、p<0.001〜0.34)(Deloire et al.(2005)Journal of Neurology,Neurosurgery & Psychiatry 76:519−526、Benedict et al.(2006)Journal of the International Neuropsychological Society 12:549−558、Houtchens et al.(2007)Neurology69:113−123、Strober et al.(2009) Multiple Sclerosis15:1077−1084、Parmenteret al.(2010)J Int Neuropsychol Soc 16:6−16、Drake et al.(2010)Multiple Sclerosis 16:228−237)、およびRRMS患者とSPMS患者とを区別するため(d=0.5、p<0.002)(Benedict et al.(2006)Archives of Neurology 63:1301−1306)の良好な弁別妥当性が確認された。目的のPASATスコアは、各提示速度での正しい応答の総数である。PASATのRao版の2つの代替形態が利用可能であり(PASAT3″およびPASAT2″)、本発明において選択した。PASAT3″において、刺激は3秒ごとに提示され、PASAT2″では、刺激は2秒ごとに提示される。
選択式回想テスト(SRT)
SRTは、前向性健忘症の領域において研究を行ったBuschkeらによって最初に開発された(Buschke et al.(1974)Neurology 24:1019−1025を参照)。各連続学習試行において全体の単語リストを思い出すように患者に求めるのではなく、実験者は、各連続学習試行で思い出されなかった単語のみを繰り返した。後に、何人かの記憶研究者が、テストの規範的データおよび代替形態を開発した。元のバージョンは、15単語および12回の学習試行を使用するテスト形式に基づいていたことに留意されたい。そのような投与は、困難で時間がかかるため、より短い形態のSRTに多くの関心が集まっている。MS研究において広く使用される投与手順は、Raoらによって開発された6回試行形態である(例えば、Rao et al.(1991)A Manual for the Brief,Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society、Rao et al.(1991)Neuropsychological Screening Battery for Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society、Rao et al.(1991)Neurology 41:685−691、Rao et al.(1991)Neurology 41:692−696を参照)。この6回試行形式は、本発明において利用される。多数の異なるバージョンのSRT単語リストが存在する。ハネーおよびレビンの成人向け単語リスト、テスト形式1および3が、本発明において利用される(Hannay et al.(1985)J Clin Exp Neuropsychol.7:251−263)。SRTの弁別妥当性は、いくつかの研究において確立され、MS対象と正常対照とを区別するSRTは、d=0.6からd=1.0である(例えば、Rao et al.(1991)A Manual for the Brief,Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society、Deloire et al.(2005)Journal of Neurology,Neurosurgery&Psychiatry 76:519−526、Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077−1084を参照)。SRT所見は、脳MRIにおいて見られる心室肥大と関連付けられ得ることも示された(R=0.14、p=0.05)(Christodoulou et al.(2003)Neurology 60:1793−1798)。
簡単な視空間記憶テスト−改訂版(BVMT−R)
BVMT−Rは、ウェクスラー記憶尺度からの視覚再生サブテストに沿って、相当する代替形態の視覚記憶テストを開発する初期努力に基づいている(Benedict et al.(1993)Neuropsychological Rehabilitation 3:37−51、Benedict et al.(1995)Clinical Neuropsychologist 9:11−16、Wechsler et al.(1987)Wechsler Memory Scale−Revised Manual.New York:Psychological Corporation)。当初、BVMTは、6つの視覚デザインの1ページの提示に対して単一暴露のみを含んでいた。改訂版は、刺激に対する3回の10秒間曝露を含む(Benedict et al.(1997)Brief Visuospatial Memory Test−Revised:Professional Manual.Odessa,Florida:Psychological Assessment Resources,Inc.、Benedict et al.(1996)Psychological Assessment 8:145−153)。各暴露の後、対象は、白紙に鉛筆を使用してマトリクスを再現するように求められる。正確性および位置について、厳格な採点基準がある。25分の遅延の後、患者は、別の暴露なしに再度情報を再現するように求められる。最後に、はい/いいえ認識タスクが提示される。BVMT−Rは、r=0.85からr=0.91の範囲の試験−再試験信頼度を伴う優れた再現性(Benedict et al.(1996)Psychological Assessment 8:145−153、Benedict et al.(2005)Journal of the International Neuropsychological Society 11:727−736)、ならびにMS対象と正常対照対象との間の良好な弁別妥当性(d=0.9、p<0)(Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077−1084;Parmenter et al.(2010)J Int Neuropsychol Soc 16:6−16)およびRRMS患者とSPMS患者との間の良好な弁別妥当性(d=0.6、p<0.001)(Benedict et al.(2006)Archives of Neurology 63:1301−1306)を有する。BVMT−R性能と脳MRI所見との間の相関の形で、予測妥当性も確立されている。さらに、テストの全6形態が等しく困難であることを示す広範囲の研究がある。本発明の目的の変数は、総学習および遅延想起のスコアである。
本発明は、以下の実施例によりさらに説明されるが、限定するものとして見なされてはならない。本出願全体を通じて引用される、全ての参考文献、図面、配列表、特許、および公開済み特許出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
例証
(実施例1)
LINGO−1拮抗作用は、マウスにおけるMOG−EAEから罹患率および死亡率を低減し、炎症した視神経において軸索保護を促進する。
急性視神経炎(AON)は、多くの場合、多発性硬化症で起こる視神経の炎症性疾患である。AONは、視神経に対する炎症性損傷によって引き起こされ、視神経および軸索を被覆する髄鞘への浮腫、炎症、および損傷に起因する視力低下を提示する。AONの結果として、多くの場合、網膜神経線維層および網膜神経節細胞層の著しい喪失がある。AONの現在の治療は、浮腫の回復を固定する高用量のコルチコステロイドでの静脈内治療に限定されているが、中枢神経系(CNS)髄鞘再生を促進しないか、またはCNS炎症性脱髄から神経軸索保護を提供しない。
視神経炎の研究のための動物モデルは、ラットおよびマウスの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルを含み、EAEの誘導が、視神経炎の発症をもたらす。本実施例において、LINGO−1拮抗作用の効果は、EAEマウスモデルを使用して分析した。つまり簡潔には、EAEは、8〜12週齢のC57BL/6雄および雌マウスにおいて、完全フロイントアジュバント(CFA)に乳化された125μgのMOG35〜55と共に、尾基底部の両脇腹への250μLの皮下注射に続いて、直後および3日後にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中300ngの百日咳毒素の静脈内注射により誘導された。運動系障害に対する有効性は、0〜7の範囲のEAE重症度スコアを使用して測定した。
それぞれ14匹のマウスの2つの別個のコホートを、10mg/kgの拮抗性抗LINGO−1マウス抗体または対照モノクローナル抗体の腹腔内注射で盲検的に処置した(1コホート当たりの治療群当たりN=7)。EAE誘導後6日目から開始して3日ごと、および臨床疾患の発症前の4回の異なる時点で(6日目、9日目、12日目、および15日目)マウスを処置した。マウスをEAE疾患ピークで屠殺した。
Bruker 4,7T MRIシステムで拡散テンソル撮像(DTI)を使用して、EAE疾患ピークに一度、視神経を撮像した。MRI画像は、次のパラメータを用いて取得した:TR1秒、TE30ms、Δ10ms、8 NEX、スライス厚0.5mm、視野2×2cm、データマトリクス256×128。1つの平行および1つの垂直拡散感作勾配配向に対してB値の0s/mm(非拡散加重画像)および700s/mmを用いた(Wu,Butzkueven et al.(2007)Neuroimage 37:13138−1147)。
MRI分析の後直ちに、マウスをペントバルビタールで安楽死させ、PBSで灌流し、0.1M PBS中の4%パラホルムアルデヒド(PFA)で固定し、視神経を除去して、2.5%グルタルアルデヒドおよび0.1Mカコジル酸ナトリウム緩衝液を含む4% PFA溶液中で後固定し、電子顕微鏡用に処理した。全前交叉断面視神経画像を、拡大率10倍および100倍で撮影し、Photoshop CS3ソフトウェア(Adobe Systems Incorporated(San Jose,CA,USA)上でマージした。それぞれ約3600μmを測定する、周辺4つ、および中心1つの5つの前交叉断面視神経ROI(関心領域)を分析のために選択した(図1)。画像Pro Plusソフトウェア(Media Cybernetics,Inc.,Rockville,MD,USA)を使用して分析を行い、各ROIで特定された軸索それぞれの軸索数、軸索面積、および軸索原形質面積を評価した。神経の周辺部が、炎症性浸潤の大部分を含んでいた。重度に浸潤した周辺領域および中枢神経領域は、各神経について別個に評価した。
抗LINGO抗体で処置したマウスにおいて、EAEによる死亡は観察されなかったが、5/14プラセボで処置したマウスは、EAEの重症度に起因して安楽死させる必要があった(図2A)。加えて、プラセボで処置したマウスと比較して(7/14マウス)、著しく低い割合の抗LINGO−1抗体で処置したマウスが、完全な後肢麻痺(対麻痺)(グレード5の疾患重症度)に達した(4/14マウス)(図2B)。
誘導後16〜17日目のEAE重症度のピークにおいて、16匹の生存する対照で処置したマウスおよび18匹の生存する抗LINGO−1抗体で処置したマウスに対して、視神経拡散MRI走査を行った。視神経ROI画像は、前交叉レベルで視神経の中心に10ボクセルを含んでいた。拡散テンソル撮像(DTI)は、対照で処置したマウス(平均1、183、標準偏差36ミリ秒)よりも抗LINGO−1抗体で処置したマウス(平均1、400、標準偏差27ミリ秒)において、長軸(長手方向、軸方向、または平行拡散性、またはλII)に平行して、著しく高い見かけの拡散計数(ADC)値を示した(図3、図4)。対照的に、視神経長軸に垂直なADC値に治療群による差はなかった(半径方向または垂直拡散性またはλ)(抗LINGO−1アンタゴニストで処置したマウスにおいて415±19ミリ秒、対して対照で処置したマウスでは403±25ミリ秒)(図3、図4)。
検査された各視神経について、5つのROIにおける中枢および末梢軸索面積、軸索数、および軸索原形質断面積の評価を比較のために表にした(図5、図6)。1条件当たり19個のEAE神経および5個の健康な神経を分析した。結果は、中心または末梢とでROIにおける総視神経面積または軸索数に差がなかったことを示した(図5、図6)。しかしながら、中枢視神経ROIにおける個別の軸索面積(軸索健康の測定)は、抗LINGO−1抗体で処置したマウスと比較して、対照で処置したマウスにおいて13%低かった(図5、図6)。全体として、LINGO−1拮抗作用は、マウスにおいてMOG−EAEによる罹患率および死亡率を低減し、軸索面積の喪失を低減すること、および軸索拡散性の喪失を低減することによって、炎症した視神経内の軸索保護を促進した。要約すると、MOG−EAEにおいて組織学的に、かつMRIによって視神経への損傷が見られたが、LINGO−1の遮断によって低減されるように思われた。
(実施例2)
コルチコステロイド治療と組み合わせてのLINGO−1拮抗作用は、ラットEAEモデルにおけるLINGO−1拮抗作用単独と比較して、軸索保護の増加をもたらす。
急性視神経炎(AON)は、多くの場合、多発性硬化症で起こる視神経の炎症性疾患である。AONは、視神経に対する炎症性損傷によって引き起こされ、視神経および軸索を被覆する髄鞘への浮腫、炎症、および損傷に起因する視力低下を提示する。AONの結果として、網膜神経線維層および網膜神経節細胞層の著しい喪失がある。AONの現在の治療は、浮腫の回復を固定する高用量のコルチコステロイドでの静脈内治療に限定されているが、中枢神経系(CNS)髄鞘再生を促進しないか、またはCNS炎症性脱髄から神経軸索保護を提供しない。
視神経炎の研究のための動物モデルは、ラットおよびマウスの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルを含み、EAEの誘導が、視神経炎の発症をもたらす。本実施例では、EAEラットモデルを使用して、LINGO−1拮抗作用単独、およびコルチコステロイド治療との組み合わせでの効果を分析した。つまり簡潔には、8〜10週齢の雌ブラウンノルウェー(BN)ラットを、イソフルランの吸入により麻酔し、400μgの熱不活性化結核菌を含む完全フロイントアジュバントで(1:1)乳化された生理食塩水中100μgのrMOG1−125を含む、総量200μLの接種源を尾基底部に皮内注射した。
臨床症状の発症の後(EAE誘導後15日〜16日)、生理食塩水中30mg/kg/日のメチルプレドニゾロン(MP)または生理食塩水単独(Veh)で静脈内に3日間連続してラットを処置した。MP注射の2日目に、6mg/kgの抗LINGO−1モノクローナル抗体または対照抗体のいずれかをラットに付与し、3週間に1回腹腔内に投与した。合計4つの異なる治療群(1)対照治療群(Veh+対照抗体(Ab))、(2)MP治療群(MP+対照抗体)、(3)抗LINGO−1モノクローナル抗体治療群(Veh+抗LING−1モノクローナル抗体)、および(4)併用治療群(MP+抗LINGO−1モノクローナル抗体)があった。
最後の処置から1週間後(症状の発症後4週間およびEAE誘導後6週間)、ラットをPBS中の4%パラホルムアルデヒド(PFA)で灌流し、視神経(ON)の低温槽ミクロトーム切片を、抗βIIIチューブリン抗体で染色して、DAPIを用いて軸索病態を分析し、蛍光顕微鏡により倍率40倍で可視化した。軸索定量化のために、視神経当たり3つの異なる切片を分析し、治療群当たり3〜5匹の動物を計数した。
図(図7)に示されるように、対照治療群(Veh+対照抗体)の視神経の切片において、抗βIIIチューブリン染色により軸索喪失が検出され、深刻な軸索喪失を示唆した。DAPI染色によって示されるように、これらの領域に炎症性浸潤も観察された(図7)。軸索の数は、MP治療群(MP+対照抗体)においてわずかに高かった(p値=有意でない)(図8)。抗LINGO−1モノクローナル抗体治療群(Veh+抗LINGO−1モノクローナル抗体)は、5倍高い軸索数を示し、抗LINGO−1モノクローナル抗体による処置が、軸索喪失を防止したことを示唆する(図8)。併用治療群(MP+抗LINGO−1モノクローナル抗体)は、対照治療群(Veh+対照抗体)と比較して、軸索数の8倍の増加を示し、抗LINGO−1モノクローナル抗体等の抗LINGO−1アンタゴニストと、高用量コルチコステロイドとの併用治療が、相乗効果を有し得ることを示唆した(図8)。
全体的に、LINGO−1拮抗作用は、ラットEAEにおいて視神経内の軸索喪失を低減した。軸索保護は、高用量静脈内メチルプレドニゾロンで3日間、毎日の処置で見られなかったが、抗LINGO−1モノクローナル抗体処置は、炎症性脱髄において軸索保護をもたらし、また抗LINGO−1モノクローナル抗体と高用量IVメチルプレドニゾロンとの併用治療は、さらに優れた軸索保護をもたらした。
つまり簡潔には、モノクローナル抗LINGO−1抗体によるLINGO−1遮断は、ラットMOG−EAEにおいて軸索喪失を低減し、ラットMOG−EAEにおけるLINGO−1遮断の神経保護効果は、高用量ステロイドによる抗炎症治療の存在下または非存在下で見られた
参照による組み込み
本出願全体を通じて引用される、全ての参考文献、図面、配列表、特許、および公開済み特許出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に述べられる全ての出版物、特許、および特許出願は、各個別出版物、特許、または特許出願が、参照により組み込まれるように特異的かつ個別に示されたかのように、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。矛盾する場合は、本明細書における任意の定義を含む本出願が優先する。
任意のポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列も参照によりそれら全体が組み込まれ、ゲノム研究機関(TIGR)によりtigr.orgにおいてワールドワイドウェブ上で維持されるもの、および/または国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)によりncbi.nlm.nih.govにおいてワールドワイドウェブ上で維持されるもの等の公共データベースにおけるエントリに相関する受託番号を参照する。
等価物
当業者であれば、ほんの日常的な実験を使用して、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態に対する多数の等価物を認識するか、または確認することができるであろう。そのような等価物は、包含されることが意図される。

Claims (65)

  1. 多発性硬化症または視神経の炎症状態から選択されるCNS脱髄疾患の治療を必要とする対象において、それを治療する方法であって、前記方法が、前記CNS脱髄疾患を治療するのに十分な量の抗LINGO−1抗体分子および免疫抑制剤を前記対象に投与することを含み、前記免疫抑制剤が、
    IFN−β1分子、
    コルチコステロイド、
    グルタミン酸、リジン、アラニン、およびチロシンのポリマーまたはグラチラマー、
    α−4インテグリンに対する抗体もしくはその断片またはナタリズマブ、
    アントラセンジオン分子またはミトキサントロン、
    フィンゴリモドもしくはFTY720、または他のSIP1機能調節因子、
    フマル酸ジメチル、
    T細胞のIL−2受容体のαサブユニットに対する抗体またはダクリズマブ、
    CD52に対する抗体またはアレムツズマブ、
    CD20に対する抗体、あるいは
    ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤またはテリフルノミド
    のうちの1つ以上から選択され、それによって前記CNS脱髄疾患を治療する、方法。
  2. 前記CNS脱髄疾患が、多発性硬化症である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記視神経の炎症状態が、視神経炎である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記視神経炎が、急性視神経炎である、請求項3に記載の方法。
  5. 多発性硬化症または視神経炎の治療を必要とする対象において、それを治療する方法であって、前記多発性硬化症または視神経炎を治療するのに十分な量の抗LINGO−1抗体分子およびIFN−β1分子を、前記対象に投与することを含む、方法。
  6. 多発性硬化症または視神経炎の治療を必要とする対象において、それを治療する方法であって、前記多発性硬化症または視神経炎を治療するのに十分な量の抗LINGO−1抗体分子およびコルチコステロイドを、前記対象に投与することを含む、方法。
  7. 前記抗LINGO−1抗体分子が、髄鞘形成を強化する、神経軸索保護を強化する、オリゴデンドロサイトの分化および生存を促進する、シナプス数もしくはシナプス効率を強化する、または伝導速度を加速させる、のうちの1つ以上を引き起こす、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記抗LINGO−1抗体分子が、ヒトLINGO−1に対するモノクローナル抗体である、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記抗LINGO−1抗体分子が、ヒトLINGO−1に対するヒト、ヒト化、CDR移植、またはインビトロ生成された抗体である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記抗LINGO−1抗体分子が、免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)である、請求項8または9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記抗LINGO−1抗体分子が、アグリコシル(IgG1)フレームワークを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記抗LINGO−1抗体分子が、野生型IgG1と比較してエフェクター細胞および補体機能を低減するように修飾される、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号6、7、もしくは8、または配列番号2、3、もしくは30のアミノ酸配列、あるいはそれと実質的に同一の配列を含む、重鎖可変ドメインのうちの1つ、2つ、または3つのCDRを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号14、15、もしくは16、または配列番号10、11、もしくは12のアミノ酸配列、あるいはそれと実質的に同一の配列を含む、軽鎖可変ドメインのうちの1つ、2つ、または3つのCDRを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  15. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号5もしくは配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、重鎖可変ドメインを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  16. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号13もしくは配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  17. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む重鎖と、配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む軽鎖とを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  18. 前記IFN−β1分子が、IFN−β1aまたはIFN−β1bポリペプチド、その変異体、相同体、断片、またはペグ化変異体のうちの1つ以上を含む、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記IFN−β1分子が、IFN−β1a分子、IFN−β1b分子、またはIFN−β1a分子もしくはIFN−β1b分子のペグ化変異体から選択されるIFNβ剤を含む、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  20. 前記IFN−β1a分子が、Avonex(登録商標)またはRebif(登録商標)であり、IFNβ−1b分子が、Betaseron(登録商標)またはBetaferon(登録商標)またはExtavia(登録商標)である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号5または配列番号66の前記アミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと、配列番号13または配列番号9の前記アミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインと、を含み、前記免疫抑制剤が、Avonex(登録商標)である、請求項1〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記対象が、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)、一次進行型MS、二次進行型MS、臨床的に孤立した症候群(clinically isolated syndrome(CIS))、臨床的に定義されたMS(CDMS)、または良性MSのうちの1つを有する、請求項1〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記対象が、1つ以上の新たに発達した病変を有する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記対象が、1つ以上の既存の病変を有する、請求項22に記載の方法。
  25. 前記対象が、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)を有する、請求項1〜21のいずれかに記載の方法。
  26. 前記対象が、二次進行型MS(SPMS)を有する、請求項1〜21のいずれかに記載の方法。
  27. 前記対象が、活動性疾患を有する患者である、請求項25または26に記載の方法。
  28. 前記治療するステップが、前記疾患に関連する1つ以上の症状を低減すること、または前記対象において、障害の再発もしくは悪化を低減、遅延、もしくは防止することを含む、請求項1〜27のいずれかに記載の方法。
  29. 前記抗LINGO−1抗体分子および前記免疫抑制剤が、同時に投与される、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記抗LINGO−1抗体分子および前記免疫抑制剤が、連続して投与される、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  31. 前記抗LINGO−1抗体分子および前記免疫抑制剤の前記投与が、互いに一部重複する、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  32. 前記免疫抑制剤および前記抗LINGO−1抗体分子の前記投与の開始が、同時に起こる、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  33. 前記免疫抑制剤が、前記抗LINGO−1抗体分子で治療を開始する前に投与される、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  34. 前記抗LINGO−1抗体分子が、前記免疫抑制剤で治療を開始する前に投与される、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  35. 前記免疫抑制剤の投与が、前記抗LINGO−1抗体分子の投与の中止後も継続する、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  36. 前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、前記免疫抑制剤の投与の中止後も継続する、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  37. 前記抗LINGO−1抗体分子が、LINGO−1に対する抗体分子であり、静脈内、皮下、硝子体内、髄腔内、または筋肉内に投与される、請求項1〜36のいずれかに記載の方法。
  38. 前記抗LINGO−1抗体分子が、静脈内に投与される、請求項40に記載の方法。
  39. 前記抗LINGO−1抗体分子が、1〜100mg/kgで投与される、請求項1〜38のいずれかに記載の方法。
  40. 前記抗LINGO−1抗体分子が、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約50mg/kg、または約100mg/kgで投与される、請求項1〜38のいずれかに記載の方法。
  41. 前記抗LINGO−1抗体分子が、IV注入により1週間、2週間、3週間、4週間、または5週間ごとに1回投与される、請求項1〜40のいずれかに記載の方法。
  42. 前記免疫抑制剤が、IFN−β1分子が、静脈内、皮下、または筋肉内に投与される、請求項1〜41のいずれかに記載の方法。
  43. 請求項42に記載の方法であって、
    前記IFN−β1分子が、
    (i)筋肉内注射により20〜45マイクログラムで週1回、
    (ii)皮下注射により20〜30マイクログラムで週3回、もしくは40〜50マイクログラムで週3回、または
    (iii)筋肉内に10〜50μgの量で週3回、もしくは5〜10日ごとに週1回、のうちの1つ以上で投与される、方法。
  44. 請求項1〜43のいずれかに記載の方法であって、
    前記抗LINGO−1抗体分子が、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約50mg/kg、または約100mg/kgで投与されるIV注入により4週間ごとに1回投与され、
    前記免疫抑制剤が、IFN−β1であり、
    (i)筋肉内注射により20〜45マイクログラムで週1回
    (ii)皮下注射により20〜30マイクログラムで週1回もしくは週3回、または40〜50マイクログラムで週1回もしくは週3回、あるいは
    (iii)筋肉内に10〜50μgの量で、例えば、週3回、もしくは5〜10日ごと、のうちの1つ以上で投与される、方法。
  45. 請求項1〜44のいずれかに記載の方法であって、
    前記対象が、
    神経学的検査を行うこと、
    拡大障害状態尺度(EDSS)での前記対象の状態を取得すること、
    多発性硬化症機能性複合(MSFC)での前記対象の状態を取得すること、
    前記対象の病変状態を検出すること、
    上肢および/もしくは下肢機能の測定を取得すること、
    短距離歩行機能の測定を取得すること、
    長距離歩行機能の測定を取得すること、
    認知機能の測定を取得すること、または
    視覚機能の測定を取得すること、のうちの1つ以上によって評価されているか、またはそれを評価されているところである、方法。
  46. 請求項1〜44のいずれかに記載の方法であって、
    MSFCでの前記対象の状態を取得すること、
    神経学的検査を行うこと、
    拡大障害状態尺度(EDSS)での前記対象の状態を取得すること、
    前記対象の病変状態を検出すること、
    上肢および/もしくは下肢機能の測定を取得すること、
    短距離歩行機能の測定を取得すること、
    長距離歩行機能の測定を取得すること、
    認知機能の測定を取得すること、または
    視覚機能の測定を取得すること、のうちの1つ以上をさらに含む、方法。
  47. 前記上肢機能の測定が、9ホールペグテスト(9HP)を用いて取得される、請求項45または46に記載の方法。
  48. 前記短距離歩行機能の測定が、25フィートの時限歩行(T25FW)を用いて取得される、請求項45または46に記載の方法。
  49. 前記認知機能の測定が、学習テスト、記憶テスト、および/または注意/処理速度テストの評価を含む、請求項45または46に記載の方法。
  50. 前記対象が、EDSS評価と、短距離歩行機能、長距離歩行機能、上肢機能、または下肢機能の評価のうちの1つ、2つ、3つ、または全てから選択される歩行機能の評価とを用いて評価される、請求項1〜44のいずれかに記載の方法。
  51. 四肢および/または歩行機能の測定の少なくとも10%、15%、20%、25%、またはそれ以上の増加が、前記対象における疾患の進行を示し、四肢および/または歩行機能の測定の少なくとも10%、15%、20%、25%、またはそれ以上の減少が、前記対象における改善された転帰を示す、請求項50に記載の方法。
  52. 前記認知機能の測定が、聴覚記憶、言語学習、および/または言語情報の記憶のうちの1つ以上の評価(例えば、選択式回想テスト(SRT));聴覚/言語記憶を評価するためのテスト(例えば、カリフォルニア言語学習テスト第二版(CVLT2))、レイ聴覚言語学習テスト(RAVLT);視覚/空間記憶を評価するためのテスト(例えば、簡単な視空間記憶テスト改訂版(BVMTR));認知テスト、例えば、PASAT、SDMT;ならびに患者が報告した転帰測定(例えば、MSWS−12、MSIS−29、ABILHAND、MSNQ、および/またはSF−36)を含む、請求項49に記載の方法。
  53. 前記認知機能の測定が、SDMT、PASAT−3および−3、SRT−合計学習(SRT−TL)、SRT遅延想起(SRT−DR)、ならびにBVMTR遅延想起(BVMTR−DR)を含む、MS認知エンドポイントの複合を用いて行われる、請求項45または46のいずれかに記載の方法。
  54. 前記認知機能の測定が、MS−COGを含む、請求項53に記載の方法。
  55. 請求項45〜54のいずれかに記載の方法であって、
    前記対象における改善が、
    a.6.0以下のベースラインスコアから1.0ポイント以上のEDSSの減少、
    b.T25FWのベースラインから15%以上の改善、
    c.9HPTのベースラインから15%以上の改善、または
    d.PASATのベースラインから15%以上の改善、のうちの1つ以上によって定義される、方法。
  56. 前記対象の病変状態が、磁気共鳴撮像を用いて評価される、請求項45〜54のいずれかに記載の方法。
  57. 前記磁気共鳴撮像が、磁気転写および拡散テンソル撮像を含む、請求項56に記載の方法。
  58. ヒトLINGO−1に対する抗体分子およびIFN−β1分子を、多発性硬化症または視神経の炎症状態を治療する際に使用するための指示とともに含む、キット。
  59. ヒトLINGO−1に対する抗体分子およびIFN−β1分子を、多発性硬化症または視神経の炎症状態を治療する際に使用するための指示とともに含む、パッケージ化された組成物。
  60. 急性視神経炎の治療を必要とする対象において、それを治療する方法であって、前記急性視神経炎を治療するのに十分な量の抗LINGO−1抗体分子を前記対象に投与することを含む、方法。
  61. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号6、7、もしくは8、または配列番号2、3、もしくは30のアミノ酸配列、あるいはそれと実質的に同一の配列を含む、重鎖可変ドメインのうちの1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含む、請求項60に記載の方法。
  62. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号14、15、もしくは16、または配列番号10、11、もしくは12のアミノ酸配列、あるいはそれと実質的に同一の配列を含む、軽鎖可変ドメインのうちの1つ、2つ、もしくは3つのCDRを含む、請求項60に記載の方法。
  63. 前記抗体分子が、配列番号5もしくは配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、重鎖可変ドメインを含む、請求項60に記載の方法。
  64. 前記抗体分子が、配列番号13もしくは配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む、軽鎖可変ドメインを含む、請求項60に記載の方法。
  65. 前記抗体分子が、配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む重鎖と、配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列を含む軽鎖と、を含む、請求項60に記載の方法。

JP2015535889A 2012-10-09 2013-10-08 脱髄障害の治療のための併用療法および使用 Withdrawn JP2015534564A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261711638P 2012-10-09 2012-10-09
US61/711,638 2012-10-09
PCT/US2013/063873 WO2014058875A2 (en) 2012-10-09 2013-10-08 Combination therapies and uses for treatment of demyelinating disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247590A Division JP2018044014A (ja) 2012-10-09 2017-12-25 脱髄障害の治療のための併用療法および使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534564A true JP2015534564A (ja) 2015-12-03
JP2015534564A5 JP2015534564A5 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49484444

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535889A Withdrawn JP2015534564A (ja) 2012-10-09 2013-10-08 脱髄障害の治療のための併用療法および使用
JP2017247590A Withdrawn JP2018044014A (ja) 2012-10-09 2017-12-25 脱髄障害の治療のための併用療法および使用
JP2020004952A Withdrawn JP2020055881A (ja) 2012-10-09 2020-01-16 脱髄障害の治療のための併用療法および使用
JP2021176294A Pending JP2022023182A (ja) 2012-10-09 2021-10-28 脱髄障害の治療のための併用療法および使用

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247590A Withdrawn JP2018044014A (ja) 2012-10-09 2017-12-25 脱髄障害の治療のための併用療法および使用
JP2020004952A Withdrawn JP2020055881A (ja) 2012-10-09 2020-01-16 脱髄障害の治療のための併用療法および使用
JP2021176294A Pending JP2022023182A (ja) 2012-10-09 2021-10-28 脱髄障害の治療のための併用療法および使用

Country Status (13)

Country Link
US (4) US20150238602A1 (ja)
EP (2) EP3750560A3 (ja)
JP (4) JP2015534564A (ja)
KR (2) KR102257645B1 (ja)
CN (2) CN104870014A (ja)
AU (3) AU2013329421A1 (ja)
BR (1) BR112015007780A2 (ja)
CA (1) CA2887682A1 (ja)
EA (1) EA201590709A1 (ja)
HK (1) HK1213794A1 (ja)
IL (2) IL238117B (ja)
MX (2) MX2015004436A (ja)
WO (1) WO2014058875A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524731A (ja) * 2016-07-13 2019-09-05 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Lingo−1アンタゴニストの投与計画及び脱髄障害の処置のための使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ590605A (en) 2008-07-09 2012-11-30 Biogen Idec Inc Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
MX2014013950A (es) 2012-05-14 2015-02-17 Biogen Idec Inc Antagonistas de proteina que interactua con el receptor nogo 2 que contiene repeticion rica en leucina y dominio de inmunoglobulina (lingo-2) para el tratamiento de afecciones que involucran neuronas motoras.
US20170283804A1 (en) * 2014-09-19 2017-10-05 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Antisense compounds and uses thereof
MA41139A (fr) 2014-12-11 2017-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Combinaison pharmaceutique comportant un agoniste sélectif du récepteur sip1
EP3242893A1 (en) * 2015-01-08 2017-11-15 Biogen MA Inc. Lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
EP3302465A1 (en) 2015-06-05 2018-04-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106641A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106646A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106643A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases
EP3600553A4 (en) 2017-03-26 2020-09-02 Mapi Pharma Ltd. GLATIRAMER DEPOT SYSTEMS FOR TREATMENT OF PROGRESSIVE FORMS OF MULTIPLE SCLEROSIS
US20200181235A1 (en) * 2017-05-15 2020-06-11 Oncoimmune, Inc. Methods of use of soluble cd24 for neuroprotection and remyelination
US11412968B2 (en) 2017-09-12 2022-08-16 Get Together, Inc System and method for a digital therapeutic delivery of generalized clinician tips (GCT)
CN112153967A (zh) * 2018-04-13 2020-12-29 莫迪凯·舍维龙 治疗脱髓鞘的组合物和方法
CA3144567A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Scott Crowe Polypeptides
US20220242945A1 (en) 2019-06-21 2022-08-04 Sorriso Pharmaceuticals, Inc. Polypeptides
CN113584041A (zh) * 2021-04-15 2021-11-02 浙江警察学院 一种转基因斑马鱼(mbp:egfp)脱脊髓疾病模型的构建方法
KR20230171226A (ko) * 2022-06-13 2023-12-20 고려대학교 산학협력단 키나아제 저해제를 유효성분으로 포함하는 탈수초성 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506603A (ja) * 1993-12-16 1997-06-30 ドクトル レンチュレル アルツナイミッテル ゲーエムベーハー ウント コー 多発性硬化症治療でのペントキシフィリンの使用
JP2005522434A (ja) * 2002-02-06 2005-07-28 アレス トレーディング ソシエテ アノニム 脱髄性疾患における腫瘍壊死因子とインターフェロンの組み合わせ
JP2010515456A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35抗体およびその使用
JP2011225577A (ja) * 2003-01-24 2011-11-10 Elan Pharmaceuticals Inc 脱髄疾患および麻痺のための組成物ならびに再有髄化剤を投与することによるそれらの治療

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
JP2532858B2 (ja) 1985-04-01 1996-09-11 セルテツク リミテツド 形質転換したミエロ―マ細胞系
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
EP1892296A1 (en) 1988-09-02 2008-02-27 Dyax Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1991000906A1 (en) 1989-07-12 1991-01-24 Genetics Institute, Inc. Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies
EP1690935A3 (en) 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
DK0585287T3 (da) 1990-07-10 2000-04-17 Cambridge Antibody Tech Fremgangsmåde til fremstilling af specifikke bindingsparelementer
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
CA2090473A1 (en) 1990-08-29 1992-03-01 Robert M. Kay Homologous recombinatin in mammalian cells
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
JP4146512B2 (ja) 1991-03-01 2008-09-10 ダイアックス コープ. 小型タンパク質
CA2108147C (en) 1991-04-10 2009-01-06 Angray Kang Heterodimeric receptor libraries using phagemids
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
DK1589107T3 (da) 1992-08-21 2010-04-26 Univ Bruxelles Immonuglobuliner uden lette kæder
DE669986T1 (de) 1992-11-13 1996-10-10 Idec Pharma Corp Völlig unfunktionelle konsensus-kozak-sequenzen zur säugetier-exprimierung.
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
DK0678122T3 (da) 1993-01-12 2000-03-06 Biogen Inc Rekombinante anti-VLA4 antistofmolekyler
ES2114183T5 (es) 1993-02-09 2006-06-16 Biogen Idec Ma, Inc. Anticuerpo para el tratamiento de la diabetes dependiente de la insulina.
US5840299A (en) 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
GB9524973D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Lynxvale Ltd Viral vectors
US20030143204A1 (en) 2001-07-27 2003-07-31 Lewis David L. Inhibition of RNA function by delivery of inhibitors to animal cells
RO120148B1 (ro) 1997-03-14 2005-09-30 Idec Pharmaceuticals Corporation Sistem vector şi procedeu de inserţie a unui fragment adn, în genomul celulelor de mamifere
EP1272630A2 (en) 2000-03-16 2003-01-08 Genetica, Inc. Methods and compositions for rna interference
EP2277913A3 (en) 2001-08-10 2012-08-08 Aberdeen University Antigen binding domains from fish
US20030157641A1 (en) 2001-11-16 2003-08-21 Idec Pharmaceuticals Corporation Polycistronic expression of antibodies
WO2003064621A2 (en) 2002-02-01 2003-08-07 Ambion, Inc. HIGH POTENCY siRNAS FOR REDUCING THE EXPRESSION OF TARGET GENES
US7556944B2 (en) 2002-05-03 2009-07-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for use in preparing siRNAs
JP4339852B2 (ja) 2002-08-12 2009-10-07 ニュー・イングランド・バイオラブズ・インコーポレイティッド 遺伝子サイレンシングに関する方法および組成物
CN1942161B (zh) * 2003-01-24 2012-05-30 伊兰药品公司 通过施用髓鞘再生药物用于脱髓鞘疾病和麻痹的组合物和治疗
EA010055B1 (ru) 2003-03-19 2008-06-30 Байоджен Айдек Ма Инк. ВЫДЕЛЕННАЯ НУКЛЕИНОВАЯ КИСЛОТА, КОДИРУЮЩАЯ ПОЛИПЕПТИД Sp35, ПОЛИПЕПТИД Sp35 И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ НУКЛЕИНОВОЙ КИСЛОТЫ И ПОЛИПЕПТИДА
KR20040086884A (ko) 2003-03-22 2004-10-13 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
KR101239542B1 (ko) 2004-06-24 2013-03-07 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 탈수초화를 수반하는 병의 치료
US8128926B2 (en) 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
NZ590605A (en) 2008-07-09 2012-11-30 Biogen Idec Inc Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
IT1395574B1 (it) 2009-09-14 2012-10-16 Guala Dispensing Spa Dispositivo di erogazione
PT2672823T (pt) 2011-02-07 2016-11-21 Biogen Ma Inc Agentes que modulam s1p
GB201103526D0 (en) * 2011-03-02 2011-04-13 Summit Corp Plc Selective glycosidase inhibitors and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506603A (ja) * 1993-12-16 1997-06-30 ドクトル レンチュレル アルツナイミッテル ゲーエムベーハー ウント コー 多発性硬化症治療でのペントキシフィリンの使用
JP2005522434A (ja) * 2002-02-06 2005-07-28 アレス トレーディング ソシエテ アノニム 脱髄性疾患における腫瘍壊死因子とインターフェロンの組み合わせ
JP2011225577A (ja) * 2003-01-24 2011-11-10 Elan Pharmaceuticals Inc 脱髄疾患および麻痺のための組成物ならびに再有髄化剤を投与することによるそれらの治療
JP2010515456A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35抗体およびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524731A (ja) * 2016-07-13 2019-09-05 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. Lingo−1アンタゴニストの投与計画及び脱髄障害の処置のための使用
JP7149257B2 (ja) 2016-07-13 2022-10-06 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッド Lingo-1アンタゴニストの投与計画及び脱髄障害の処置のための使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2887682A1 (en) 2014-04-17
MX2015004436A (es) 2015-06-24
KR20150064752A (ko) 2015-06-11
US20210260185A1 (en) 2021-08-26
AU2013329421A1 (en) 2015-04-30
CN109364250A (zh) 2019-02-22
JP2018044014A (ja) 2018-03-22
US20190038744A1 (en) 2019-02-07
BR112015007780A2 (pt) 2017-11-28
EA201590709A1 (ru) 2015-09-30
IL238117B (en) 2019-10-31
AU2020203196A1 (en) 2020-06-04
HK1213794A1 (zh) 2016-07-15
MX2020006431A (es) 2020-09-17
US20200276303A1 (en) 2020-09-03
IL269852B (en) 2021-08-31
AU2018203688A1 (en) 2018-06-14
KR102257645B1 (ko) 2021-06-01
WO2014058875A3 (en) 2014-06-12
JP2022023182A (ja) 2022-02-07
WO2014058875A2 (en) 2014-04-17
EP3750560A2 (en) 2020-12-16
IL238117A0 (en) 2015-05-31
EP3750560A3 (en) 2021-03-24
US20150238602A1 (en) 2015-08-27
JP2020055881A (ja) 2020-04-09
EP2906240A2 (en) 2015-08-19
IL269852A (en) 2019-11-28
CN104870014A (zh) 2015-08-26
KR20210063443A (ko) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210260185A1 (en) Combination Therapies and Uses for Treatment of Demyelinating Disorders
US20210277111A1 (en) Lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
US20210403556A1 (en) Dosage Regimens of Lingo-1 Antagonists and Uses for Treatment of Demyelinating Disorders
US20200392229A1 (en) Methods of use of anti-sortilin antibodies
CN111789954B (zh) 延缓衰老的方法和药物
US20240132597A1 (en) Methods of use of anti-sortilin antibodies
JP2023530255A (ja) 末梢神経再生を促進するためのcxcl13結合分子の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180308

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180316