JP2019524731A - Lingo−1アンタゴニストの投与計画及び脱髄障害の処置のための使用 - Google Patents

Lingo−1アンタゴニストの投与計画及び脱髄障害の処置のための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019524731A
JP2019524731A JP2019501624A JP2019501624A JP2019524731A JP 2019524731 A JP2019524731 A JP 2019524731A JP 2019501624 A JP2019501624 A JP 2019501624A JP 2019501624 A JP2019501624 A JP 2019501624A JP 2019524731 A JP2019524731 A JP 2019524731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lingo
antibody molecule
subject
antibody
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149257B2 (ja
Inventor
ディエゴ カデイビッド,
ディエゴ カデイビッド,
レイ シュー,
レイ シュー,
リン シュー,
リン シュー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen MA Inc filed Critical Biogen MA Inc
Publication of JP2019524731A publication Critical patent/JP2019524731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149257B2 publication Critical patent/JP7149257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/285Demyelinating diseases; Multipel sclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

本明細書には、CNS脱髄疾患を検出及び/または処置するのに有用な投与計画、方法、組成物及びキットが記載されている。【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、2016年7月13日に出願された米国特許出願第62/362032号、2016年9月13日に出願された米国特許出願第62/394094号、2016年10月25日に出願された米国特許出願第62/412582号、2017年4月17日に出願された米国出願第62/486217、及び2017年5月30日に出願された米国特許出願第62/512510号(それらの全内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に対して優先権を主張する。
配列表
本出願には、ASCII形式にて電子的に提出され、かつ全体が援用により本明細書に組み込まれる配列表が含まれている。2017年7月12日に作成された上記のASCIIコピーは、B2047−7124WO_SL.txtという名前であり、288,381バイトのサイズである。
発明の背景
多発性硬化症(MS)は、ミエリン鞘の破壊をもたらす炎症の再発病巣を特徴とする脳及び脊髄の炎症性疾患である。多くの領域で、神経線維も損傷を受けている。MS患者における炎症活性は、疾患の初期段階において最も高い傾向である。
最新のデータによって、不可逆的な軸索の喪失がMSの経過の初期に起こることが示される。切断された軸索は、中枢神経系(CNS)で再生することは不可能である;したがって、MS病変形成を抑制することを目的とした早期処置が重要である。疾患の発症と同程度に早期に、軸索は、活発な炎症を有する病変部で切断される(Trapp et al.(1998)N Engl J Med 338:278−285;Bjartmar et al.(2001)Curr Opin Neurol 14:271−278;Ferguson et al.(1997)Brain 120:393−399)。脱髄の程度は、炎症の程度及び脱髄軸索の炎症性環境への曝露、ならびに非炎症性メディエータに関連する(Trapp et al.(1998)N Engl J Med 338:278−285;Kornek et al.(2000)Am J Pathol 157:267〜276;Bitsch et al.(2000)Brain 123:1174〜1183)。脱髄性病変においては、希突起膠細胞の破壊及び髄鞘再生障害もある(Peterson et al.(2002)J Neuropathol Exp Neurol 61:539−546;Chang et al.(2002)N Engl J Med 346:165−173)。希突起膠細胞の喪失は、再ミエリン化する能力の低下をもたらし、そしてまたニューロン及び軸索を支持する栄養因子の喪失をもたらし得る(Bjartmar et al.(1999)J Neurocytol 28:383−395)。
視神経炎、例えば急性視神経炎(AON)は、視神経における炎症性白質病変によって特徴付けられる。これはMSを伴う場合が多く、この疾患の最も一般的な初期症状の1つである。AONは、構造的及び機能的な視神経損傷(例えば、神経軸索損傷及び脱髄)を引き起こし、それは一部の患者にとって永久的な視覚障害をもたらし得る(Cole、S.R.et al.Invest Ophtalmol Vis Sci(2000)41(5):1017−1021;Mi,S.et al.CNS Drugs 2013:27(7):493−503;Mangione CM et al.,Arch Ophthalmol.(1988)116(11):1496−1504)。急性視神経炎に対する現在の治療法は、大部分が症状の緩和をもたらし、CNSの再ミエリン化を増強することも神経軸索保護をもたらすこともできない高用量ステロイドである(Beck RW et al.N Engl J Med 1992 326:581−8)。
現在承認されているMSの治療法は、主に免疫調節療法であり、通常CNSの修復に直接の影響はない。乏突起神経膠細胞によるある程度の軸索再ミエリン化は、MSの経過中早期に、典型的にはより若年の患者において起こるが、CNSを修復する能力は最終的に失敗し、不可逆的組織損傷及び疾患関連障害の増大をもたらす。したがって、MS及び視神経炎などのCNS脱髄疾患における再ミエリン化及び神経軸索保護を増強するさらなる治療法が必要とされている。
Trapp et al.(1998)N Engl J Med 338:278−285 Bjartmar et al.(2001)Curr Opin Neurol 14:271−278 Ferguson et al.(1997)Brain 120:393−399 Kornek et al.(2000)Am J Pathol 157:267〜276 Bitsch et al.(2000)Brain 123:1174〜1183 Peterson et al.(2002)J Neuropathol Exp Neurol 61:539−546 Chang et al.(2002)N Engl J Med 346:165−173 Bjartmar et al.(1999)J Neurocytol 28:383−395 Cole、S.R.et al.Invest Ophtalmol Vis Sci(2000)41(5):1017−1021 Mi,S.et al.CNS Drugs 2013:27(7):493−503 Mangione CM et al.,Arch Ophthalmol.(1988)116(11):1496−1504 Beck RW et al.N Engl J Med 1992 326:581−8
本明細書に開示されるのは、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト、例えば、抗LINGO−1抗体分子)を使用して、CNS障害、例えば、CNS脱髄障害を処置または予防するための方法及び組成物である。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法及び組成物は、単独療法としての、または免疫調節剤と組み合わせた、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)を含む。特定の実施形態では、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)を使用して、多発性硬化症(MS)、例えば、進行型のMSを処置してもよい。一実施形態では、出願人らは、MSを有する対象、例えば再発形態のMSを有する対象(例えば再発寛解型MS(RRMS)、または二次進行型MS(SPMS))に対して、免疫調節剤、例えば、インターフェロン(IFN)−β1分子の存在下で、漸増用量の抗LINGO−1抗体分子を投与した後の予想外の用量反応関係を特定した。例えば、同定された用量反応は、非単調または二相性の用量−効果関係を示し、これは、より低い累積薬物曝露で改善された応答の増大、続いて、より高い累積薬物レベルでより少ない改善を示した。いくつかの実施形態では、より少ない脳損傷を有するMS対象、例えば、より進行度の低い形態のMSは、より多くの脳損傷を有する対象、例えばより進行性の形態のMSと比較して、処置後にさらに顕著な改善を示した。したがって、本明細書に開示されるのは、抗LINGO−1抗体療法に対する選択された総累積曝露(本明細書では「累積曝露」とも呼ばれる)をもたらす投与計画であり;上記投与計画は、MS対象において治療転帰の改善をもたらす。前記投与計画は、疾患状態、改善反応、対象の年齢、及び処置の転帰を評価するために使用される診断試験を含む、いくつかのパラメーターに従って調整してもよい。したがって、MSなどのCNS脱髄疾患の処置のための投与計画の改善が開示されている。本明細書に記載の方法、組成物及びキットは、CNS障害、例えば、CNS脱髄疾患を処置するのに有用であり得る。
したがって、一態様では、本発明は、対象(例えば、処置を必要とする対象)におけるCNS障害、例えば、CNS脱髄疾患(例えば、MS)の処置方法を特徴とする。この方法は、単独でまたは免疫調節剤と組み合わせて、対象において修復剤の選択された累積暴露を生じるのに十分な量及び/または頻度(例えば、少なくとも1つの投与計画)で修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)を対象に投与すること、それによりCNS障害を処置することを包含する。いくつかの実施形態では、対象における修復剤の選択された累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。いくつかの実施形態では、修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子の投与は、修復剤の選択された累積曝露が達成されるまで続けられる。他の実施形態では、修復剤の選択された累積曝露が一旦、達成されれば、修復剤の投与は中止される。
別の態様では、本発明は、多発性硬化症(MS)を有する対象を処置するのに使用するための修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子を特徴とし、ここで上記修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子は、修復剤の選択された累積曝露をもたらすのに十分な量及び/または頻度(例えば、少なくとも1つの投与計画)で、単独でまたは免疫調節剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、対象における修復剤の選択された累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。実施形態では、修復剤の投与は、修復剤の選択的累積曝露が達成されるまで続けられる。他の実施形態では、修復剤の選択された累積曝露が一旦、達成されれば、修復剤の投与は中止される。
別の態様では、本発明は、修復剤、例えばLINGO−1アンタゴニスト(例えば、本明細書に記載の抗LINGO)を投与されている対象(例えば、CNS脱髄疾患(例えばMS)を有する対象)をモニタリングする方法を特徴とする。この方法は、例えば、修復剤の投与前、投与中、または投与後などの1つ以上の時間間隔で、対象における修復剤のレベルの値を取得することを包含する。一実施形態では、修復剤は単独で投与される。他の実施形態では、この修復剤は免疫調節剤と組み合わせて投与される。実施形態では、取得される値は、対象における修復剤の累積曝露の尺度、例えば、本明細書に記載されるような選択された累積曝露である。いくつかの実施形態では、対象における修復剤の選択された累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。いくつかの実施形態では、取得した値に応じて、修復剤の選択された累積曝露(例えば、本明細書に記載の選択された累積曝露)が達成されるように、修復剤の投与を修正する。いくつかの実施形態では、修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子の投与は、修復剤分子の選択された累積曝露が達成されるまで続けられる。他の実施形態では、修復剤の選択された累積曝露が一旦、達成されれば、修復剤の投与は中止される。
いくつかの実施形態では、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)の累積曝露は、対象において、約12,000μg*日/mL〜約106,000μg*日/mLの間、約20,000μg*日/mL〜約72,000μg*日/mLの間;典型的には、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間、そしてより典型的には、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間(例えば、経時的な総薬物曝露、例えば、図26に示される累積曲線下面積(AUC)によって決定される)である。他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約16,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約16,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約16,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間、より典型的には、約16,000μg*日/mL〜約28,000μg*日/mLの間である。さらに他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約28,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約28,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約28,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、修復剤の前述の累積曝露のいずれかを有する対象は、例えば、修復剤を投与されていない対象と比較して、図26に示すように、約0.1〜0.4、例えば、約0.1、0.2、0.3、または0.4の平均全体的反応スコアを示す。
対象がRRMSを有するMS患者であるいくつかの実施形態では、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)の累積曝露は、対象において、約12,000μg*日/mL〜約240,000μg*日/mLの間、約20,000μg*日/mL〜約166,000μg*日/mLの間、約20,000μg*日/mL〜約106,000μg*日/mLの間、約20,000μg*日/mL〜約72,000μg*日/mLの間;典型的には、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間、そしてより典型的には、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間(例えば、経時的な総薬物曝露、例えば、図28Aに示される累積曲線下面積(AUC)によって決定される)である。他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約16,000μg*日/mL〜約200,000μg*日/mL、約16,000μg*日/mL〜約135,000μg*日/mL、約16,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約16,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mLの間;典型的には、約16,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間、より典型的には、約16,000μg*日/mL〜約28,000μg*日/mLの間である。さらに他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約28,000μg*日/mL〜約200,000μg*日/mL、約28,000μg*日/mL〜約135,000μg*日/mL、約28,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約28,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mLの間;典型的には、約28,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。いくつかの実施形態では、修復剤の累積曝露は、RRMS対象において、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、または約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、修復剤の前述の累積曝露のいずれかを有するRRMSを有する対象は、例えば、修復剤を投与されていない対象と比較して、図28Aに示すように、約0.1〜0.4、例えば、約0.1、0.2、0.3、または0.4の平均全体的反応スコアを示す。
対象がSPMSを有するMS患者であるいくつかの実施形態では、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)の累積曝露は、対象において、約12,000μg*日/mL〜約72,000μg*日/mLの間;典型的には、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間、そしてより典型的には、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間(例えば、経時的な総薬物曝露、例えば、図28Bに示される累積曲線下面積(AUC)によって決定される)である。他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約16,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約16,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間、より典型的には、約16,000μg*日/mL〜約28,000μg*日/mLの間である。さらに他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約28,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約28,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、修復剤の前述の選択された累積曝露のいずれかを有するSPMSを有する対象は、例えば、修復剤を投与されていない対象と比較して、図28Bに示すように、約−0.2〜0.6、例えば、約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、または0.6の平均全体的反応スコアを示す。
対象が40歳未満のMS患者であるいくつかの実施形態では、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)の累積曝露は、対象において、約12,000μg*日/mL〜約106,000μg*日/mLの間、約20,000μg*日/mL〜約72,000μg*日/mLの間;典型的には、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間、そしてより典型的には、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間(例えば、経時的な総薬物曝露、例えば、図29Aに示される累積曲線下面積(AUC)によって決定される)である。他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約16,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約16,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約16,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間、より典型的には、約16,000μg*日/mL〜約28,000μg*日/mLの間である。さらに他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約28,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約28,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約28,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、修復剤の前述の累積曝露のいずれかを有する40歳未満の対象は、例えば、修復剤を投与されていない対象と比較して、図25Aに示すように、約0〜0.3、例えば、約0.1、0.2、または0.3の平均全体的反応スコアを示す。
対象が40歳以上のMS患者であるいくつかの実施形態では、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)の累積曝露は、対象において、約12,000μg*日/mL〜約106,000μg*日/mLの間、約20,000μg*日/mL〜約72,000μg*日/mLの間;典型的には、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間、そしてより典型的には、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間(例えば、経時的な総薬物曝露、例えば、図29Bに示される累積曲線下面積(AUC)によって決定される)である。他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約16,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約16,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約16,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間、より典型的には、約16,000μg*日/mL〜約28,000μg*日/mLの間である。さらに他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約28,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約28,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約28,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、修復剤の前述の累積曝露のいずれかを有する40歳以上の対象は、例えば、修復剤を投与されていない対象と比較して、図29Bに示すように、約0〜0.6、例えば、約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5または0.6の平均全体的反応スコアを示す。
対象が上肢機能の尺度によって治療転帰の改善を示すMS患者であるいくつかの実施形態では、例えば、9 Hole Peg試験(9HPT)を使用して、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)の累積曝露は、対象において上記の改善された治療転帰を生じ、約12,000μg*日/mL〜約106,000μg*日/mLの間、約20,000μg*日/mL〜約72,000μg*日/mLの間;典型的には、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間、そしてより典型的には、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間(例えば、経時的な総薬物曝露、例えば、図30A及び30Bに示される累積曲線下面積(AUC)によって決定される)である。 他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約16,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約16,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約16,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間、より典型的には、約16,000μg*日/mL〜約28,000μg*日/mLの間である。さらに他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約28,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約28,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約28,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、修復剤の前述の選択された累積曝露のいずれかを有する対象は、例えば、修復剤を投与されていない対象と比較して、図30A及び30Bに示すように、約−1.5〜−2の9HPT試験を用いた反応スコアの改善を示す。
対象が、例えば、25フィートの時限歩行(Timed Walk of 25 Feet)(T25FW)を用いて、短距離移動機能の尺度によって治療転帰の改善を示すMS患者であるいくつかの実施形態では、修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)の累積曝露は、対象において、上記の改善された治療転帰を生じ、約12,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間;典型的には、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間、さらに典型的には、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間(例えば、経時的な総薬物曝露、例えば、図31に示される累積曲線下面積(AUC)によって決定される)である。 他の実施形態では、修復剤の累積曝露は、対象において、約16,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間、より典型的には、約16,000μg*日/mL〜約28,000μg*日/mLの間である。さらに他の実施形態では、対象における修復剤の選択された累積曝露は、約28,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、累積曝露は、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、修復剤の前述の累積曝露のいずれかを有する対象は、例えば、修復剤を投与されていない対象と比較して、図31に示すように、1未満のT25FWを使用した反応スコアの改善を示す。
一実施形態では、投与される修復剤は、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、本明細書に記載の抗LINGO抗体分子)であって、単独療法としてまたは併用療法としてである。一実施形態では、修復剤は、抗LINGO−1抗体分子であり、これは、約0.3mg/kg、約1mg/kg、約3mg/kg、約5mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約60mg/kg、約100mg/kg、または約150mg/kg;例えば、約1〜150mg/kg、約3〜100mg/kg、約5〜50mg/kg、約10〜30mg/kg、約5〜15mg/kg、約7〜12mg/kg、約10〜20mg/kg、約20〜30mg/kg、約3〜5mg/kg;または典型的には、3mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、または100mg/kgの範囲の量で投与される。他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、固定用量、例えば、約150mg〜約7500mg、約100mg〜約7000mg、約200mg〜約3500mg、約250mg〜約3000mg、約300mg〜約2000mg、約350mg〜約1500mg、約500mg〜約1000mg、約700mg〜約900mg、約200mg〜約350mg、または約7000mg、約5000mg、約2000mg、約700mg、約500mg、約350mg、または約200mgとして投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、4週間毎に約700mg〜約850mg、例えば、4週間毎に約750mg〜約800mgの固定用量で投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、4週間毎に約700mg、4週間毎に約725mg、4週間毎に約750mg、4週間毎に約775mg、4週間毎に約800mg、4週間毎に約825mg、または4週間毎に約850mgの固定用量で投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、月に1回、または4週間に1回、例えば、静脈内に投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、4週間毎に静脈内に約750mgの固定用量で投与される。
特定の実施形態では、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト、例えば、抗LINGO−1抗体分子)は、以下の投与計画のうちの1つ以上において投与される:
(i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
一実施形態では、選択された累積曝露が達成されるまで、対象に(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)または(vii)のいずれかで修復剤を投与する。他の実施形態では、対象は、選択された累積暴露が達成されるまで、(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)または(vii)の1つ以上の組み合わせとして修復剤を投与される。例えば、選択された累積暴露が達成されるまで、(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)または(vii)の1、2、3またはそれ以上の任意の組み合わせを投与してもよい。
いくつかの実施形態では、修復剤の投与は、修復剤の選択された累積曝露、例えば、本明細書に記載されるような選択された累積曝露が達成されるまで続けられる。
いくつかの一実施形態では、対象に対する修復剤の投与は、間欠的である。一実施形態では、一旦、対象が選択された累積曝露を達成すると(例えば、本明細書に記載の1つ以上の投与計画で投与された対象)修復剤の投与を中止する。修復剤の投与が中止されると、例えば、本明細書に記載の神経学的試験、身体障害試験、身体的試験及び認知試験のうちの1つ以上を使用して、MS症状の再現について対象をモニタリングしてもよい。1つ以上のMS症状が再発する(例えば、対象が再発または障害の悪化を被っている)場合、修復剤の投与は、例えば、本明細書に記載の処置サイクルの後に再開される。一実施形態では、再開始の前後に同じ処置サイクルを使用する。他の実施形態では、再開始の前後に異なる処置サイクルを使用する。したがって、いくつかの実施形態では、修復剤の投与は、処置サイクル間で間欠的であるが、各処置サイクルを施して、本明細書に記載されるような選択された累積曝露を達成する。
実施形態では、投与計画は、第2の治療剤の投与と組み合わせて(前、同時または後に)投与される1以上の用量の修復剤、例えば、本明細書に記載の1以上の用量の免疫調節剤を含む。実施形態では、投与計画は、第2の治療剤、例えば、本明細書に記載の1つ以上の用量の免疫調節剤と組み合わせた1つ以上の用量の修復剤の間欠的投与を含む。実施形態では、投与計画は、処置サイクルの間に、治療剤を投与しない1つ以上の期間、例えば、休薬期間を有してもよい。
別の実施形態では、処置サイクルは、合計で8回投与のために2年間に3ヶ月毎に1回、10mg/kgの抗LINGO−1抗体分子の投与を包含する。
一実施形態では、修復剤の間欠的投与を受けている対象は、加速障害を有する。
いくつかの実施形態では、投与計画、例えば、間欠投与は、例えば、処置サイクルで一定期間、対象に修復剤を投与した後に、処置を行わないサイクル(以下、本明細書では「休薬期間」とも呼ぶ)を含む。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子を用いた処置サイクルは、4週間毎に10mg/kgの抗LINGO−1抗体分子を、約6ヶ月〜約12ヶ月の間、例えば、約6ヶ月間、約7ヶ月、約8ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、または約12ヶ月投与することを含む。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、4週間毎に約700mg〜約850mg、例えば、4週間毎に約750mg〜約800mgの固定用量で投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子を用いた処置サイクル間の休薬期間は、約6ヶ月〜約18ヶ月以上の期間、例えば、約6ヶ月、約7ヶ月、約8ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、約12ヶ月、約13ヶ月、約14ヶ月、約15ヶ月、約16ヶ月、約17ヶ月、または約18ヶ月以上であってもよい。対象は、抗LINGO−1抗体分子を用いた処置の過程にわたって、2回以上nの休薬期間、例えば、2、3、4、5、6回またはそれ以上の休薬期間を受けてもよい。いくつかの実施形態では、休薬期間によって分けられる処置サイクルは、3、4、5、6、7、8またはそれ以上の処置サイクルの間、または無期限に継続されてもよい。いくつかの実施形態では、第2の処置サイクルは第1の処置サイクルより短い。いくつかの実施形態では、第2の処置サイクルは第1の処置サイクルよりも長い。一実施形態では、第2の処置サイクルは第1の処置サイクルと同じ長さである。一実施形態では、第2の休薬期間は第1の休薬期間と同じ長さである。いくつかの実施形態では、第2の休薬期間は第1の休薬期間よりも長い。いくつかの実施形態では、第2の休薬期間は、第1の治療期間より短い。
いくつかの実施形態では、この方法は、一旦、修復剤の投与が中止されれば、MS症状の発症について対象をモニタリングすることを包含する。一実施形態では、対象は、以下のうちの1つ、2つ、3つまたは全てを使用して評価される:(i)神経学的評価、例えば、拡散テンソルイメージング−放射拡散係数(DTI−RD、例えば、全脳DTI);(ii)障害の尺度(例えば、EDSS);(iii)身体機能の尺度;または(iv)例えば、本明細書に記載のような認知機能の尺度。1つ以上の疾患パラメーターの悪化が確認された場合、修復剤の投与が再開される。修復剤の投与は、症状の改善が起こるまで続けられてもよい。一実施形態では、1つ以上のMS症状としては、対象における1つ以上の症状及び/または身体障害の悪化、例えば、本明細書に記載されるような疾患の進行が挙げられる。一実施形態では、対象は再発を経験する。
いくつかの実施形態では、この方法は、抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することを包含する。いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、以下のうちの1、2、3、4または5を有するか、または有すると特定される:
(i)約−.25以下〜約−.35以下、例えば、約−0.31正規化MTR単位(nMTRu)以下のT2病変におけるベースライン磁化伝達比(MTR);
(ii)0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
(iii)約0.9×10−3mm/s以下〜1.0×10−3mm/s以下、例えば、約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD);
(iv)1.2×10−3mm/s以下の値のDTI−RD;または
(v)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間。
いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(ii)を有するか、または有すると特定される。いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(iii)を有するか、または有すると特定される。さらに、他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(iv)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(v)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)及び(iii)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)及び(iv)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)及び(v)を有するか、または有すると特定される。さらに他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(ii)及び(iii)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(ii)及び(iv)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(ii)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(iii)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(iv)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)、(iii)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)、(iv)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(ii)、(iii)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(ii)、(iv)及び(v)を有するか、または有すると特定される。さらに他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)〜(v)を有するか、または有すると特定される。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記のうち1、2、3、4または5を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)または(ii)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。実施形態では、この方法は、対象が上記のうち(iii)または(iv)を有すると特定され、したがってこの対象が以下のうち1つを有すると特定される場合に、投与計画を施すことをさらに包含する:上記の(i)及び(iii)、(i)及び(iv)、(ii)及び(iii)、または(ii)及び(iv)。実施形態では、対象が上記の(v)を有すると特定され、したがって対象が上記のうち(i)及び(v)または(ii)及び(v)を有すると特定される場合、この方法は、この投与計画を施すことをさらに包含する。実施形態では、この方法は、対象が上記のうち(iii)−(v)または(iv)−(v)を有すると特定され、したがって対象が上記の(i)−(v)を有すると特定される場合、投与計画を施すことをさらに包含する。
さらに他の実施形態では、この方法は、対象が上記の(iii)または(iv)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。実施形態では、対象が上記の(v)を有すると特定され、したがって対象が上記のうち(iii)及び(v)または(iv)及び(v)を有すると特定される場合、この方法は、この投与計画を施すことをさらに包含する。
いくつかの実施形態では、この方法は、抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することを包含する。いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、以下の全てを有するか、または有すると特定される:
(i)約−0.31以下の正規化MTR単位(nMTRu)のT2病変におけるベースライン磁化移動比(MTR)、または0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
(ii)約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散率(DTI−RD)、またはDTI−RD値が1.2×10−3mm/s以下;及び
(iii)約20年以下の罹病期間。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)−(iii)を有すると特定された場合、約10mg/kgの用量で抗LINGO−1抗体分子を投与することを包含する。他の実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)−(iii)を有すると特定された場合、約750mgの固定用量で抗LINGO−1抗体分子を投与することを包含する。
他の実施形態では、この方法は、抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することを包含する。いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、以下の一方もしくは両方を有するか、または有すると特定される:
(i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
(ii)約10年以下から約15年以下;例えば、約12年以下の罹病期間。
いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(ii)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)及び(iii)を有するか、または有すると特定される。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記のうち1または2を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。実施形態では、対象が上記の(ii)を有すると特定され、したがって対象が上記のうち(i)及び(ii)を有すると特定される場合、この方法は、この投与計画を施すことをさらに包含する。
他の実施形態では、この方法は、対象が上記の(ii)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。
他の実施形態では、この方法は、抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することを包含する。いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、以下の一方もしくは両方を有するか、または有すると特定される:
(i)約−.15以下〜約−.20以下、例えば、約−0.17正規化MTR単位(nMTRu)以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
(ii)約0.9×10−3mm/s以下〜1.0×10−3mm/s以下、例えば、約0.98×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースラインDTI−RD。
いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(ii)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、処置に適した対象は、上記のうち(i)及び(iii)を有するか、または有すると特定される。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記のうち1または2を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。
他の実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。実施形態では、対象が上記の(ii)を有すると特定され、したがって対象が上記のうち(i)及び(ii)を有すると特定される場合、この方法は、この投与計画を施すことをさらに包含する。
他の実施形態では、この方法は、対象が上記の(ii)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。
他の実施形態では、この方法は、抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することを包含する。いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、以下の両方を有するか、または有すると特定される:
(i)約−0.17正規化MTR単位(nMTRu)以下のT2病変におけるベースラインMTR;及び
(ii)0.98×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースラインDTI−RD。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)及び(ii)を有すると特定された場合、約10mg/kgの用量で抗LINGO−1抗体分子を投与することを包含する。他の実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)及び(ii)を有すると特定された場合、約750mgの固定用量で抗LINGO−1抗体分子を投与することを包含する。
nMTRuは、正規化MTR単位である。異なる中心で取得されたデータを直接比較するために、MTR値は、0が正常灰白質の中央MTRであり、かつ1が正常白質の中央MTRである正規化スケールにマッピングされる。これらの基準値は、健康な対象に対して実行される、その部位のダミーランを使用して特定のスキャナに対して測定される。ダミーランからの基準値を使用して、そのスキャナからのMTR値を正規化スケール上の較正されたMTR値に変換する線形マッピング関数が構築される。正規化スケールでは、非急性病変を含む脳組織のMTR値は、典型的には約−0.5から1.5の範囲である。急性病変におけるMTRは、はるかに低い可能性がある。(Brown RA et al.Proc Intl Soc Mag Reson Med.2011;19:4082を参照のこと)。
他の実施形態では、この方法は、抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することを包含する。いくつかの実施形態では、処置に適した対象は、T2病変におけるDTI−RDが、約0.7×10−3mm/s未満〜約0.8×10−3mm/s未満、例えば、ベースラインで、例えば、処置前に、約0.732×10−3mm/s未満であるか、それを有すると特定されている。いくつかの実施形態では、この方法は、対象がT2病変において0.7×10−3mm/s〜0.8×10−3mm/s未満、例えば、ベースラインで、例えば治療前に、約0.732×10−3mm/s未満のDTI−RDを有すると特定される場合、本明細書に記載の投与計画を施すことをさらに包含する。
特定の実施形態では、投与される修復剤は、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、本明細書に記載の抗LINGO抗体分子)である。いくつかの実施形態では、抗LINGO抗体分子はオピシヌマブ(本明細書では「BIIB033」とも呼ばれる)である。一実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、(i)配列番号275のアミノ酸配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる重鎖、及び(ii)配列番号276を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる軽鎖を含む。
他の実施形態では、投与される修復剤は、第二の薬剤(例えば、本明細書に記載の免疫調節剤)と組み合わせたLINGO−1アンタゴニスト(例えば、本明細書に記載の抗LINGO抗体)である。一実施形態では、修復剤は、抗LINGO抗体(例えば、オピシヌマブ)であり、これは、約1mg/kg、約3mg/kg、約5mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約60mg/kg、または約100mg/kg;例えば、約1〜150mg/kg、約3〜100mg/kg、約5〜50mg/kg、約10〜30mg/kg、約5〜15mg/kg、約7〜12mg/kg、約10〜20mg/kg、約20〜30mg/kg、または3mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、または100mg/kgの範囲の量で併用療法として投与される。一実施形態では、修復剤は、併用療法として約10mg/kgの量で投与される。他の実施形態では、修復剤は、約150mg〜約7500mg、約100mg〜約7000mg、約200mg〜約3500mg、約250mg〜約3000mg、約300mg〜約2000mg、約350mg〜約1500mg、約500mg〜約1000mg、約700mg〜約900mg、約200mg〜約350mg;または約7000mg、約5000mg、約2000mg、約750mg、約700mg、約500mg、約350mg、または約200mgの範囲の量で併用療法として投与される。一実施形態では、修復剤は、約750mgの量で併用療法として投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、4週間毎に約700mg〜約850mg、例えば、4週間毎に約750mg〜約800mgの固定用量で投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、4週間毎に約700mg、4週間毎に約725mg、4週間毎に約750mg、4週間毎に約775mg、4週間毎に約800mg、4週間毎に約825mg、または4週間毎に約850mgの固定用量で投与される。一実施形態では、修復剤は、4週毎に約750mgの量で併用療法として投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、月に1回、または4週毎に、例えば、静脈内に投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、4週間毎に静脈内に約750mgの固定用量で第2の薬剤と組み合わせて投与される。一実施形態では、免疫調節剤は、例えば、本明細書に記載のような薬剤についての標準治療にしたがって投与される。別の実施形態では、LINGOアンタゴニストの投与によって、免疫療法剤の投与量の減少が可能になる。
一実施形態では、対象(例えば、ヒト)は、MSを有するか、またはMSを有するリスクがある。一実施形態では、対象は、約40歳以上のMSを有するか、または有するリスクがあるヒトである。別の実施形態では、対象は、約40歳以下のMSを有するか、または有する可能性があるヒトである。
一実施形態では、ヒト対象は、MSに関連する1つ以上の症状を有する。特定の実施形態では、MSを有する対象は、以下のうちの1つ以上を有するヒトから選択される:RRMS(例えば、休止RRMS、活動性RRMS)、一次進行型MS(PPMS)、または二次進行型MS(SPMS)、または活動性SPMS。一実施形態では、この対象は、再発型のMSを有する。一実施形態では、この対象は、RRMSまたはSPMSを有する。一実施形態では、MSを有する対象は、SPMSを有する。一実施形態では、MSを有する対象は、RRMSを有する。
いくつかの実施形態では、この対象は、再発型のMSを有する。例えば、前記対象は、修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子での処置を開始する前の、2年以内、1.5年以内、1年以内、8ヶ月以内、6ヶ月以内、または3ヶ月以内に再発活性を示している。
一態様では、本発明は、対象においてSPMSを処置する方法を提供する。この方法は、選択された累積曝露をもたらすのに十分な量及び/または頻度(例えば、少なくとも1つの投与計画)で、本明細書に記載の修復剤、例えば抗LINGO−1抗体分子を投与し、それによってSPMS障害を処置することを包含する。いくつかの実施形態では、選択された累積曝露は、対象において約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。いくつかの実施形態では、修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子の投与は、修復剤分子の選択された累積曝露が達成されるまで続けられる。他の実施形態では、修復剤の選択された累積曝露が一旦、達成されれば、修復剤の投与は中止される。
別の態様では、本発明は、二次進行型多発性硬化症(SPMS)を有する対象を処置するのに使用するための抗LINGO−1抗体分子を特徴とし、ここで上記抗LINGO−1抗体分子は、抗LINGO−1抗体分子の選択された累積曝露をもたらすのに十分な量及び/または頻度で投与される(例えば、少なくとも1つの投与計画)。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子の選択された累積曝露は、対象において約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。いくつかの実施形態では、修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子の投与は、修復剤分子の選択された累積曝露が達成されるまで続けられる。他の実施形態では、修復剤の選択された累積曝露が一旦、達成されれば、修復剤の投与は中止される。
いくつかの実施形態では、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト、例えば、抗LINGO−1抗体分子)は、以下の投与計画のうちの1つ以上で対象に投与される:
(i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
さらに別の態様では、本発明は、対象、例えばMSを有する患者において、障害、例えば、歩行障害を改善する方法を提供する。この方法は、本明細書に記載の修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子を、対象において選択された累積曝露をもたらすのに十分な量及び/または頻度(例えば、少なくとも1つの投与計画)で投与し、それによって障害を改善することを包含する。いくつかの実施形態では、選択された累積曝露は、対象において約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。いくつかの実施形態では、修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子の投与は、修復剤分子の選択された累積曝露が達成されるまで続けられる。他の実施形態では、修復剤の選択された累積曝露が一旦、達成されれば、修復剤の投与は中止される。
別の態様では、本発明は、MSを有する対象において障害、例えば歩行障害を改善するのに使用するための修復剤、例えば抗LINGO−1抗体分子を特徴とし、ここで上記抗LINGO−1抗体分子は、対象における修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子の選択された累積暴露をもたらすのに十分な量及び/または頻度(例えば、少なくとも1つの投与計画)で投与される。いくつかの実施形態では、選択された累積曝露は、対象において約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。いくつかの実施形態では、修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子の投与は、修復剤分子の選択された累積曝露が達成されるまで続けられる。他の実施形態では、修復剤の選択された累積曝露が一旦、達成されれば、修復剤の投与は中止される。
いくつかの実施形態では、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト、例えば、抗LINGO−1抗体分子)は、以下の投与計画のうちの1つ以上で対象に投与される:
(i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
いくつかの実施形態では、対象は、ナイーブであるか、または疾患修飾療法で以前に処置されている。MSのための例示的な疾患修飾療法(DMT)としては、経口療法、例えば、Tecfidera(登録商標)、Aubagio(登録商標)、またはGilenya(登録商標);注射療法、例えば、Avonex(登録商標)、Betaseron(登録商標)、Copaxone(登録商標)、Extavia(登録商標)、Glatopa(登録商標)、Plegridy(登録商標)、またはRebif(登録商標);注入療法、例えば、Tysabri(登録商標)、Lemtrada(登録商標)、またはNovantrone(登録商標)が挙げられる。一実施形態では、対象は、IFNβ剤、例えばAvonex(登録商標)で以前に処置されている。
いくつかの実施形態では、対象は、修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子による処置を開始する前に、2〜6のベースラインEDSSスコアを有する。いくつかの実施形態では、対象は、約2のEDSSスコアを有する。いくつかの実施形態では、対象は約3のEDSSスコアを有する。いくつかの実施形態では、対象は約4のEDSSスコアを有する。いくつかの実施形態では、対象は、約5のEDSSスコアを有する。いくつかの実施形態では、対象は約6のEDSSスコアを有する。
いくつかの実施形態では、対象は、修復剤、例えば、抗LINGO−1抗体分子による処置を開始する前に、歩行障害を有する。
いくつかの実施形態では、対象は、以下のうちの1つ以上(例えば、1、2、3または全部)によって評価される:
(i)神経学的評価、例えば、拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD、例えば、全脳DTI);
(ii)障害の尺度(例えば、EDSS、ここでスコアの減少は改善を示し、そしてスコアの増大は悪化を示す);
(iii)例えば、9Hole Peg Test(9HPT利き手及び非利き手、ここで時間の短縮は改善を示し、時間の延長は悪化を示す)を使用する、身体機能の尺度、例えば、上肢機能、例えば、25フィートの時限歩行(T25FW、ここで時間の短縮は改善を示し、そして時間の増大は悪化を示す)を使用する、短距離移動機能の尺度、または、例えば、6分歩行試験(6MW、ここで時間の短縮は改善を示し、時間の延長は悪化を示す)を使用する、長距離移動機能の尺度;
(iv)認知機能の尺度、例えばPASAT−3(ここで、スコアの増大は改善を示し、そしてスコアの低下は悪化を示す);または
(v)認知機能の尺度、例えば、SDMT、ここで、スコアの増大は改善を示し、そしてスコアの減少は悪化を示す。
対象を評価するためのさらなる方法論は、本明細書中以下に開示される。
一実施形態では、対象は、改善応答者であるMS患者である。本明細書中で使用される場合、「改善応答者」とは、例えば、9HPT(いずれかの手)、T25FWまたはPASATのいずれか1つ以上の構成要素において改善が確認された対象を指す。一実施形態では、改善応答者は、9HPT(いずれかの手)、T25FWまたはPASATのいずれかでベースラインから15%の変化を、3か月後以降に確認するか、またはEDSSの変化を3か月後以降に確認するか、またはその両方の組み合わせを示す。
別の態様では、本発明は、剤形または投与計画、例えば、修復剤、例えばLINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)の選択された累積暴露、対象において、約12,000μg*日/mL〜約106,000μg*日/mLの間、約20,000μg*日/mL〜約72,000μg*日/mLの間;典型的には、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間、そしてより典型的には、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間(例えば、経時的な総薬物曝露、例えば、図26に示される累積曲線下面積(AUC)によって決定される)をもたらす投与計画の組み合わせを特徴とする。他の実施形態では、修復剤の選択された累積曝露は、対象において、約16,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約16,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約16,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間、より典型的には、約16,000μg*日/mL〜約28,000μg*日/mLの間である。さらに他の実施形態では、修復剤の選択された累積曝露は、対象において、約28,000μg*日/mL〜約87,000μg*日/mL、約28,000μg*日/mL〜約63,000μg*日/mL;典型的には、約28,000μg*日/mL〜約44,000μg*日/mLの間である。一実施形態では、選択された累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、選択された累積曝露は、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間である。別の実施形態では、選択された累積曝露は、約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。実施形態では、抗体分子は、以下の投与計画のうちの1つ以上で投与されるように指示される:
(i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)の選択された累積暴露を、対象において、もたらす投与計画(複数可)に使用するための修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト(例えば、抗LINGO−1抗体分子)を含むキットも提供される。このキットは、必要に応じて、修復剤の投与、例えば、修復剤の示差投与、例えば、使用中止または間欠的な使用のための説明書を備えてもよい。いくつかの実施形態では、修復剤の選択された累積曝露は、65,000μg*日/mL未満、32,000μg*日/mL未満、18,000μg*日/mL未満、12,000μg*日/mL未満、または8,000μg*日/mL未満である。実施形態では、修復剤の選択された累積曝露は、8,000μg*日/mLまたは4,000μg*日/mL以上である。実施形態では、抗体分子は、以下の投与計画のうちの1つ以上で投与されるように指示される。:
(i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
対象においてCNS脱髄疾患、例えば、MSを処置するのに使用するための修復剤、例えば、本明細書に記載の抗LINGO抗体分子を含む組成物が提供される。実施形態では、前記修復剤は、対象における修復剤の選択された累積曝露をもたらす少なくとも1つの投与計画で投与される。いくつかの実施形態では、修復剤の選択された累積曝露は、65,000μg*日/mL未満、32,000μg*日/mL未満、18,000μg*日/mL未満、12,000μg*日/mL未満、または8,000μg*日/mL未満である。実施形態では、修復剤の選択された累積曝露は、8,000μg*日/mLまたは4,000μg*日/mL以上である。実施形態では、抗体分子は、以下の投与計画のうちの1つ以上で投与されるように指示される:
(i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
いくつかの実施形態では、キット、投与計画及び組成物は、LINGO−1アンタゴニストと組み合わせて投与される第2の薬剤、例えば、本明細書に記載の第2の薬剤(例えば、IFN−β1分子)をさらに含む。
本明細書に開示される方法、組成物、投与計画及びキットのいずれかのさらなる実施形態、特徴または改善は、以下のうちの1つ以上を含む:
(CNS障害及びCNS脱髄疾患)
CNS障害(例えば、CNS脱髄疾患)とは、以下のうちの1つ以上に関連する任意の状態、疾患、障害または損傷であり得る:脱髄、髄鞘形成不全、軸索損傷、軸索面積もしくは軸拡散性の喪失、または神経シナプス/結合性の喪失、及び/または希突起膠細胞または神経細胞の機能不全もしくは死。特定の実施形態では、CNS障害は、軸索のミエリン鞘に損傷を引き起こすことによって神経系に影響を及ぼす。他の実施形態では、CNS障害としては、例えば、脳及び脊髄における、軸索伸長または神経突起伸長のNogo受容体−1(NgR1−)媒介性の阻害が挙げられる。他の実施形態では、CNS障害は、1つ以上の炎症性成分を有する。例示的なCNS障害としては、限定するものではないが、CNS脱髄疾患、CNS損傷、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性神経障害、特発性炎症性脱髄疾患、多発性硬化症(MS)、視神経炎(例えば、急性視神経炎)、横断性脊髄炎、視神経脊髄炎(NMO)、ビタミンB12欠乏症、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、急性播種性脳脊髄炎(ADEM)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、ワーラー変性(Wallerian Deration)、副腎白質ジストロフィー、アレクサンダー病、ペリゼウス・メルツバッハー病(PMZ)、白質ジストロフィー、外傷性緑内障、脳室周囲白質軟化症(PVL)、本態性振戦、白質脳卒中、脳卒中、または放射線もしくは中毒性の白質損傷が挙げられる。CNS脱髄疾患は、前述の障害のうちの1つ以上から選択され得る。一実施形態では、CNS脱髄疾患は多発性硬化症である。他の実施形態では、CNS脱髄疾患は、視神経炎、例えば、急性視神経炎である。
(対象)
本明細書に開示される方法、組成物、投与計画及びキットのいずれについても、処置される対象は、例えば、本明細書に記載されるように、CNS障害またはCNS脱髄疾患を有するか、または有するリスクがある対象(例えば、ヒト)である。
特定の実施形態では、対象はヒト、例えば、成人である。一実施形態では、対象は、約40歳以上、例えば、少なくとも40、45、50、55、60歳以上のヒトである。別の実施形態では、対象は、約40歳以下、例えば、40、35、30、25、21歳以下のヒトである。
一実施形態では、対象(例えば、ヒト)は、MSを有するか、またはMSを有するリスクがある。一実施形態では、ヒト対象は、MSに関連する1つ以上の症状(「MS症状」)を有する。MSを有する対象は、任意の処置段階であり得る。特定の実施形態では、MSを有する対象は、以下のうちの1つ以上を有するヒトから選択される:良性MS、RRMS(例えば、静止RRMS、活動性RRMS)、一次進行型MS(PPMS)、または二次進行型MS(SPMS)、活動性SPMS、臨床的に孤立した症候群(CIS)、または臨床的に定義されたMS(CDMS)。一実施形態では、この対象は、再発型のMSを有する。一実施形態では、この対象は、RRMSまたはSPMSを有する。一実施形態では、MSを有する対象は、SPMSを有する。一実施形態では、MSを有する対象は、RRMSを有する。他の実施形態では、対象は、臨床的に孤立した症候群(CIS)または臨床的に定義されたMS(CDMS)を有するものなど、1つ以上のMS様症状を有する。他の実施形態では、対象は1つ以上のMS再発(例えば、急性視神経炎、横断性脊髄炎、脳幹症候群、核間性眼筋麻痺)を有する。いくつかの実施形態では、対象は、核間性眼筋麻痺を有する。
他の実施形態では、対象は、MSに関連した症状をまだ有していないが、疾患を発症するリスクがある。一実施形態では、対象は処置時、例えば、初期処置時に無症状である。いくつかの態様において、対象は、MSと診断されていないか、またはMSと診断されているが再発を被っていない。
一実施形態では、対象は再発性形態のMS(例えば、RRMSまたは再発性SPMS)を有する。一実施形態では、対象はRRMSを有し、例えば、ガドリニウム(Gd)増強または磁気共鳴画像法(例えば、脳または脊髄のMRI)での新規及び/もしくは拡大されたT2/FLAIR病変の発症により示されるような、1つ以上の進行中の臨床的増悪及び/または無症状活性を有する。別の実施形態では、対象はSPMSを有し、例えば、ガドリニウム(Gd)増強または磁気共鳴画像法(例えば、脳または脊髄のMRI)での新規及び/もしくは拡大されたT2/FLAIR病変の発症により示されるような1つ以上の進行中の臨床的増悪及び/または無症状活性を有する。一実施形態では、対象は活性型のMS、例えば活性型RRMSを有する。他の実施形態では、MS対象は少なくとも1つの新しく発症した病変を有する。他の実施形態では、MS対象は少なくとも1つの既存の病変を有する。一実施形態では、対象は、RRMSを有し、1つ以上の新たに発症したかもしくは既存の病変、またはそれらの組み合わせを有する。他の実施形態では、対象は、1.5〜7のベースラインEDSSスコアを有する。
一実施形態では、対象は、MS療法(本明細書に記載の薬剤の単独療法または併用療法)の投与前のMS患者(例えば、RRMSまたはSPMSを有する患者)である。一実施形態では、対象は、新たに診断されたか、または診断されていないRRMSまたはSPMS患者である。別の実施形態では、対象は放射線学的に孤立した症候群または臨床的に孤立した症候群を有する。さらに別の実施形態では、対象は無症候性の所見を有する(例えば、MS症状を呈さないが、試験で注目に値するMS関連所見を有する)。別の実施形態では、対象は、本明細書に記載のMS療法(本明細書に記載の薬剤の単独療法または併用療法)の投与後のMS患者(例えば、RRMS患者)である。他の実施形態では、対象は、1、2週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、1年以上のMS療法の投与後のMS患者である。
いくつかの実施形態では、対象は、以下のうちの1、2、3、4または5を有するか、または有すると特定される:
(i)約−.25以下〜約−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースライン磁化伝達比(MTR);
(ii)0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
(iii)約0.9×10−3mm/s以下〜1.0×10−3mm/s以下、例えば、約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD);
(iv)1.2×10−3mm/s以下の値のDTI−RD;または
(v)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間;
いくつかの実施形態では、対象は、上記のうち(i)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)を有するか、または有すると特定される。いくつかの実施形態では、対象は、上記のうち(iii)を有するか、または有すると特定される。いくつかの実施形態では、対象は、上記のうち(iv)を有するか、または有すると特定される。いくつかの実施形態では、対象は、上記のうち(v)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、対象は、上記のうち(i)及び(iii)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(i)及び(iv)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(i)及び(v)を有するか、または有すると特定される。さらに他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)及び(iii)を有するか、または有すると特定される。さらに他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)及び(iv)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(iii)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(iv)及び(v)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、対象は、上記のうち(i)、(iii)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)、(iii)及び(v)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(i)、(iv)及び(v)を有するか、または有すると特定される。さらに他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)、(iv)及び(v)を有するか、または有すると特定される。さらに他の実施形態では、対象は、上記のうち(i)−(v)を有するか、または有すると特定される。
いくつかの実施形態では、対象は、以下の全てを有するか、または有すると特定される:
(i)約−0.31以下の正規化MTR単位(nMTRu)のT2病変におけるベースライン磁化移動比(MTR)、または0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
(ii)約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散率(DTI−RD)、またはDTI−RD値が1.2×10−3mm/s以下;及び
(iii)約20年以下の罹病期間。
いくつかの実施形態では、対象は、以下の一方または両方を有するか、または有すると特定される:
(i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
(ii)約10年以下から約15年以下;例えば、約12年以下の罹病期間。
いくつかの実施形態では、対象は、上記のうち(i)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、対象は、上記のうち(i)及び(ii)を有するか、または有すると特定される。
いくつかの実施形態では、対象は、以下の一方または両方を有するか、または有すると特定される:
(i)約−.15以下〜約−.20以下、例えば、約−0.17正規化MTR単位(nMTRu)以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
(ii)約0.9×10−3mm/s以下〜1.0×10−3mm/s以下、例えば、約0.98×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースラインDTI−RD。
いくつかの実施形態では、対象は、上記のうち(i)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、対象は、上記のうち(i)及び(ii)を有するか、または有すると特定される。
いくつかの実施形態では、対象は、以下の両方を有するか、または有すると特定される:
(i)約−0.17正規化MTR単位(nMTRu)以下のT2病変におけるベースラインMTR;及び
(ii)0.98×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースラインDTI−RD。
いくつかの実施形態では、対象は、T2病変におけるDTI−RDが、約0.7×10−3mm2/s未満〜約0.8×10−3mm/s未満、例えば、ベースラインで、例えば、処置前に、約0.732×10−3mm/s未満であるか、それを有すると特定されている。
いくつかの実施形態では、対象は、以下を有するか、または有すると特定される:RMS18〜58歳齢;EDSS 2−6;過去24か月以内に1回以上の再発、1 Gd+の病変、または1つの新しいT2病変;6ヶ月以上の間継続的に1つの疾患修飾療法(DMT)で処置されている(例えば、6ヶ月間再発なし);20年以下の罹病期間;−0.17以下のT2病変のMTR;及び0.98以下のT2病変におけるDTI RD。
(修復剤)
特定の実施形態では、修復剤は、以下の1つ以上を生じる:例えば、対象(例えば、それを必要とする対象)において、髄鞘形成または再髄鞘形成を増強し、神経軸索保護を増強し、軸索伸長を増大し、ニューロン出芽を増大し、及び/または分化された乏突起神経膠細胞数を増大する(例えば、以下のうちの1つ以上を増大することによる:希突起膠細胞の生存または分化)。この方法は、以下のうち1つ以上を増強するのに十分な量で、単独療法としてまたは免疫調節剤と組み合わせて、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)を対象に投与することを包含する:髄鞘形成、再髄鞘形成、希突起膠細胞数、または神経軸索保護。
一実施形態では、修復剤は、LRR及びIgドメイン含有Nogo受容体相互作用タンパク質(「LINGO」、例えばLINGO−1)のアンタゴニストである。以前はSp35と呼ばれていたLINGO−1は、ニューロン及び希突起膠細胞において成体CNSにおいて選択的に発現される細胞表面糖タンパク質であり、希突起膠細胞分化、髄鞘形成、及び髄鞘再形成の負の調節因子として機能すると考えられている。したがって、LINGO−1の拮抗作用は、例えば、乏突起神経膠細胞による軸索の髄鞘形成または再髄鞘形成を増強し、CNSにおける神経軸索保護を増強し得る。LINGO−1は、2006年7月7日に出願された国際出願PCT/US2006/026271、2004年3月17日に出願されたPCT/US2004/008323、2005年6月24日に出願されたPCT/US2005/022881、及び2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316号(各々、その全体が本明細書において参照によって組み込まれている)に記載されている。
一実施形態では、修復剤、例えばLINGO−1アンタゴニストは、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1の発現または活性を阻害または低減する。
一実施形態では、修復剤、例えばLINGO−1アンタゴニストは、NgR1、p75、及びLINGO−1;ならびに/またはNgR1、TAJ(TROY)、及びLINGO−1の複合体(例えば、機能的シグナル伝達複合体)の形成及び/もしくは活性を阻害もしくは低減する。別の実施形態では、修復剤、例えばLINGO−1アンタゴニストは、NgR1へのLINGO−1の結合を阻害または低減する。
一実施形態では、修復剤、例えばLINGO−1のアンタゴニストは抗体分子である。一実施形態では、抗体分子は、NgR1、p75、及びLINGO−1;ならびに/またはNgR1、TAJ(TROY)、及びLINGO−1の複合体(例えば、機能的シグナル伝達複合体)の形成及び/もしくは活性を低下させる。一実施形態では、抗体分子は、複合体の構成要素の少なくとも1つ(例えば、NgR1、p75、及びLINGO−1;ならびに/またはNgR1、TAJ(TROY)、及びLINGO−1のうちの少なくとも1つ)に結合し、機能的シグナル伝達を阻害または低減させる。
一実施態様では、抗体分子は、LINGO、例えばヒトLINGOに結合する。別の実施形態では、抗体分子は、LINGO−1、例えばヒトLINGO−1に結合する。抗体分子は、LINGO−1、例えば、哺乳動物(例えばヒトLINGO−1(またはその機能的バリアント))に結合するモノクローナル抗体もしくは単一特異性抗体、またはその抗原結合フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fvフラグメント、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb))、二価もしくは二重特異性抗体またはそのフラグメント、それらの単一ドメインバリアント)であり得る。一実施形態では、抗体分子は、LINGO−1、例えばヒトLINGO−1に対するモノクローナル抗体である。典型的には、抗体分子は、ヒトLINGO−1に対するヒト抗体、ヒト化抗体、CDR移植抗体、キメラ抗体、ラクダ化抗体、またはインビトロで生成された抗体(またはその機能的フラグメント、例えば本明細書に記載の抗体フラグメント)である。典型的には、抗体は、LINGO−1の1つ以上の活性(例えば、本明細書に記載のLINGO−1の1つ以上の生物学的活性)を阻害、低減または中和する。
抗体分子は全長であってもよく(例えば、少なくとも1本、典型的には2本の完全な重鎖、及び少なくとも1本、そして典型的には2本の、完全な軽鎖を含み得る)、または抗原結合フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fvフラグメント、または単一ドメイン抗体もしくはそのフラグメント)を含んでもよい。さらに他の実施形態では、抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgEの重鎖定常領域から選択される;特に、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4の(例えば、ヒト)重鎖定常領域から選択される、重鎖定常領域を有する。別の実施形態では、抗体分子は、例えば、カッパまたはラムダの(例えば、ヒト)軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。抗体分子のフレームワーク領域または定常領域は、抗体の特性を改変するために、変更、例えば、突然変異されてもよい(例えば、以下のうちの1つ以上を増大または減少させるために):Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、及び/または補体機能)。一実施形態では、抗体分子のフレームワークまたは定常領域は、以下のうちの1つ以上を減少させるように変更、例えば突然変異される:Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、及び/または補体機能。一実施形態では、抗体分子のフレームワーク領域は、抗体のグリコシル化、エフェクター細胞及び/または補体機能を低下させるように修飾される。一実施形態では、抗体分子は、アグリコシルフレームワークを含む。
別の実施形態では、抗体分子は、LINGO−1、例えばヒトLINGO−1に結合し、そして免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)である。特定の実施形態では、抗体分子は、野生型IgG1と比較してエフェクター細胞及び補体機能を低下させるように修飾されている。一実施形態では、抗体分子は、アグリコシル(IgG1)フレームワークを含む。
特定の実施形態では、抗体分子は、米国特許第8,058,406号及び米国特許第8,128,926号(それらの両方ともその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されている、参照モノクローナル抗体Li62またはLi81と同じまたは実質的に同じLINGO−1エピトープに特異的に結合する。一実施形態では、抗体分子は、CDR1、CDR2及びCDR3領域が、表3に示されるアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、表3に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%もしくは95%同一のアミノ酸配列;またはLi62もしくはLi81の免疫グロブリン重鎖のVH CDR1、CDR2及びCDR3領域と少なくとも80%、85%、90、95%もしくは100%同一のアミノ酸配列)から選択される、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれからなる。
いくつかの実施形態では、抗体分子は、配列番号4もしくは配列番号8または配列番号17〜49のいずれか1つのアミノ酸配列、あるいはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えばそれと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVHを含む。
一実施形態では、抗体分子は、VHを含み、ここでこのVHのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ、配列番号6、7、及び8のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。
一実施形態では、抗体分子は、VHを含み、ここでこのVHのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ、配列番号2、3、及び30のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。
他の実施形態では、抗体分子は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含み、ここでCDR1、CDR2及びCDR3領域は、表4に示されるポリペプチド配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、表4に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%もしくは95%同一のアミノ酸配列;またはLi62もしくはLi81の免疫グロブリン重鎖のVH CDR1、CDR2及びCDR3領域と少なくとも80%、85%、90、95%もしくは100%同一のアミノ酸配列)から選択される。
一実施形態では、この抗体分子は、VLを含み、ここでこのVLのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ、配列番号14、15、及び16のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。
一実施形態では、この抗体分子は、VLを含み、ここでこのVLのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ、配列番号10、11、及び12のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。
一実施形態では、抗体分子は、VH(ここでこのVHのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ、配列番号6、7、及び8のアミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる);及びVL(ここでVLのCDR1、CDR2及びCDR3は、それぞれ配列番号14、15および16のアミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる);またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、抗体分子は、VH(ここでこのVHのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ、配列番号2、3、及び30のアミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる);及びVL(ここでVLのCDR1、CDR2及びCDR3は、それぞれ、配列番号10、11および12のアミノ酸を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる);またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
いくつかの実施形態では、抗体分子は、配列番号1、5及び53〜85からなる群より選択されるVH、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、上記配列番号 1、5及び53〜85と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、この抗体分子は、配列番号5のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号5と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVHを含む。
一実施形態では、この抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号66と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVHを含む。
さらに他の実施形態では、この抗体分子は、表4に示されるように配列番号9及び13からなる群より選択されるVL、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、表4に示されるように、上記配列番号9及び13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、この抗体分子は、配列番号13のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVLを含む。
一実施形態では、この抗体分子は、配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号9と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVLを含む。
一実施形態では、この抗体分子は、配列番号5のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号5と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVH;及び配列番号13のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVLを含む。
一実施形態では、この抗体分子は、配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号66と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVH;および配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号9と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるVLを含む。
別の実施形態では、この抗体分子は、下に示すように、配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる重鎖を、以下のとおり含む:
EVQLLESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS AYEMKWVRQAPGKGLEWVSV
IGPSGGFTFY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAEDTAVYYCATEG
DNDAFDIWGQ GTTVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGTAALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVPSSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKKVEPKS CDKTHTCPPC PAPELLGGPSVFLFPPKPKD
TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKTKPREEQYNSA
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKAKGQPREPQVY
TLPPSRDELT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPENNYKTTPPVLD
SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNHYTQKSLSLSPG (配列番号275)。
他の実施形態では、この抗体分子は、下に示されるように、配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えばそれと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を、以下のとおり含む軽鎖を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる:
DIQMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKPGQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQRSNWPMYTFG
QGTKLEIKRT VAAPSVFIFP PSDEQLKSGT ASVVCLLNNFYPREAKVQWK
VDNALQSGNS QESVTEQDSK DSTYSLSSTL TLSKADYEKHKVYACEVTHQ
GLSSPVTKSF NRGEC(配列番号276)。
一実施形態では、この抗体分子は、抗LINGO抗体−1、オピシヌマブ(本明細書ではまた「BIIB033」とも呼ばれる)である。一実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、(i)配列番号275のアミノ酸配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる重鎖、及び(ii)配列番号276を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる軽鎖を含む。
別の実施形態では、修復剤、例えば、LINGO−1のアンタゴニストは、可溶性LINGO分子、例えば、LINGO−1分子(例えば、LINGO−1のフラグメント)、またはLINGO−1複合体の可溶性形態の成分(例えば、可溶性形態のNgR1、p75、またはTAJ(TROY))である。
可溶性形態のLINGOまたは複合体成分は、単独で用いられてもよいし、または第二の部分、例えば、免疫グロブリンFcドメイン、血清アルブミン、ペグ化、GST、Lex−A、MBPポリペプチド配列、または抗体(例えば、二重特異性抗体または多重特異性抗体)に対して(例えば、化学結合、遺伝的またはポリペプチド融合、非共有結合などにより)機能的に結合されてもよい。融合タンパク質は、第一の部分、例えば、可溶性形態のLINGO−1または複合成分を第二の部分に連結するリンカー配列をさらに含んでもよい。他の実施形態では、発現、立体的可塑性、検出及び/または単離もしくは精製を容易にするために、さらなるアミノ酸配列を融合タンパク質のN末端またはC末端に付加してもよい。例えば、可溶性形態のLINGO−1または複合体成分は、以下を含む様々なアイソタイプの重鎖定常領域に融合されてもよい:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgE。典型的には、融合タンパク質は、LINGOの細胞外ドメインまたは複合体成分(またはそれに相同な配列)を含んでもよく、そして例えば、ヒト免疫グロブリンFc鎖、例えば、ヒトIgG(例えば、ヒトIgG1もしくはヒトIgG2、またはその変異型)に融合してもよい。Fc配列を、エフェクター細胞機能、Fc受容体結合及び/または補体活性を低下させるために1つ以上のアミノ酸で変異させてもよい。
別の実施形態では、1つ以上の修復剤が組み合わせて追加される。例えば、LINGO−1アンタゴニストは、別の再ミエリン化剤と組み合わせて追加されてもよい。
(免疫調節剤)
本明細書に記載の方法、キット及び組成物は、1つ以上の免疫調節剤を含んでもよい。特定の実施形態では、免疫調節剤は、以下のうちの1つ以上から選択される:
IFN−β1分子;
グルタミン酸、リジン、アラニンおよびチロシンのポリマー、例えば、グラチラマー(例えば、Copaxone(登録商標));
アルファ4インテグリンに対する抗体またはそのフラグメント、例えば、ナタリズマブ(例えば、Tysabri(登録商標));
アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロン(例えば、Novantrone(登録商標));
フィンゴリモド、例えば、FTY720(例えば、Gilenya(登録商標));
フマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチル(例えば、Tecfidera(登録商標));
T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体、例えばダクリズマブ;
CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ(例えば、CAMPATH);
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えばレフルノミドまたはその活性代謝産物、例えば、テリフルノミド(例えば、AUBAGIO);
CD20に対する抗体、例えばリツキシマブ、またはオクレリズマブ;
例えば、WO2012/109108に記載されているような、スフィンゴシン1−ホスフェート(S1P)調節剤;または
コルチコステロイド。
一実施形態では、免疫調節剤はIFN−β1分子である。IFN−β1分子は、1つ以上のIFN−β1aまたはIFN−β1bポリペプチド、そのバリアント、ホモログ、フラグメントまたはペグ化バリアントから選択され得る。
一実施形態では、IFN−β1分子は、IFN−β1a分子、IFN−β1b分子、またはIFN−β1a分子またはIFN−β1b分子のペグ化バリアントから選択されるIFNβ剤を含む。
一実施形態では、IFNβ1分子はIFN−β1a剤(例えば、Avonex(登録商標)、Rebif(登録商標))である。別の実施形態では、IFNβ1分子はINF−β1b剤(例えば、Betaseron(登録商標)、Betaferon(登録商標)またはExtavia(登録商標))である。
一実施形態では、免疫調節剤は、グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマー(例えば、Copaxone(登録商標))である。
一実施形態では、免疫調節剤は、アルファ−4インテグリンに対する抗体またはそのフラグメント(例えば、ナタリズマブ(例えば、Tysabri(登録商標)))である。
さらに他の実施形態では、免疫調節剤は、アントラセンジオン分子(例えば、ミトキサントロン(例えば、Novantrone(登録商標)))である。
さらに別の実施形態では、免疫調節剤はフィンゴリモド(例えば、FTY720;例えば、Gilenya(登録商標))である。
一実施形態では、免疫調節剤はフマル酸ジメチル(例えば、経口フマル酸ジメチル(例えば、BG−12))である。
他の実施形態では、免疫調節剤は、T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体(例えば、ダクリズマブ)である。
他の実施形態では、免疫調節剤は、CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブである。
他の実施形態では、免疫調節剤はコルチコステロイド、例えばメチルプレドニゾロン(例えば、高用量コルチコステロイド、例えば、メチルプレドニゾロン)である。
特定の実施形態では、この方法は、とりわけ、抗うつ剤、鎮痛剤、抗振戦剤などの1つ以上の症状管理療法の使用をさらに包含する。
修復剤(例えば、本明細書に記載の1つ以上の修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニスト)と免疫調節剤(例えば、本明細書に記載の1つ以上の免疫調節剤)との任意の組み合わせが、本明細書に記載されている方法、キット及び組成物において使用され得る。例えば、修復剤は、グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマーと組み合わせてもよい。他の実施形態では、修復剤は、アルファ−4インテグリンに対する抗体またはそのフラグメント、例えば、ナタリズマブと組み合わせてもよい。さらに別の実施形態では、修復剤をアントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロンと組み合わせてもよい。さらに別の実施形態では、修復剤を、フィンゴリモド、例えばFTY720と組み合わせてもよい。さらに別の実施形態では、修復剤はフマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチルと組み合わせてもよい。他の実施形態では、修復剤は、T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体、例えば、ダクリズマブと組み合わせてもよい。さらに別の実施形態では、修復剤をCD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブと組み合わせてもよい。さらに別の実施形態では、修復剤をジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、テリフルノミドと組み合わせてもよい。別の実施形態では、修復剤をCD20に対する抗体、例えばオクレリズマブと組み合わせてもよい。別の実施形態では、修復剤はコルチコステロイド、例えば、メチルプレドニゾロンと組み合わせてもよい。一実施形態では、修復剤をS1P調節剤と組み合わせてもよい。
他の実施形態では、修復剤は、2、3、4またはそれ以上の免疫調節剤、例えば、2、3、4またはそれ以上の本明細書に記載の免疫調節剤と組み合わされる。例示的な一実施形態では、LINGOアンタゴニスト、IFN−β1分子及びコルチコステロイドの組み合わせが使用される。他の実施形態では、LINGOアンタゴニスト、IFN−β1分子、ならびにグルタミン酸、リジン、アラニン、及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマーの組み合わせが使用される。さらに他の実施形態では、LINGOアンタゴニスト、IFN−β1分子及びアルファ−4インテグリンに対する抗体またはそのフラグメント、例えばナタリズマブの組み合わせが使用される。
本明細書に記載の方法、キット及び組成物の特定の実施形態では、修復剤は、LINGO−1に対する抗体分子、例えば本明細書に記載の抗LINGO抗体であり、免疫調節剤はIFN−β1分子、例えば、本明細書に記載されているようなIFN−β1分子である。
(単独療法及び併用療法;投与のタイミング)
修復剤は、単独療法または併用療法として投与されてもよい。本明細書に記載の修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)と免疫調節剤との組み合わせは、任意の順序で、例えば本明細書に記載のように同時にまたは連続して投与されてもよい。一実施形態では、修復剤及び免疫調節剤は同時に投与される。別の実施形態では、修復剤と免疫調節剤は連続して投与される。例えば、修復剤及び免疫調節剤の投与は、少なくとも部分的にまたは完全に互いに重複し得る。
特定の実施形態では、免疫調節剤及び修復剤の投与の開始は同時に起こる。他の実施形態では、免疫調節剤は、修復剤による処置を開始する前に投与される。さらに他の実施形態では、修復剤は免疫調節剤による処置を開始する前に投与される。別の実施形態では、免疫調節剤の投与は、修復剤の投与の中止後も継続する。他の実施形態では、修復剤の投与は免疫調節剤の投与の中止後も継続する。他の実施形態では、修復剤の投与は間欠的に継続され、例えば、対象が一旦選択された累積曝露を達成すれば中止され、症状が再発するかまたは一定期間後に、再開され、例えば投与計画の間で間欠的である。一実施形態では、免疫調節剤は連続的に投与される。他の実施形態では、免疫調節剤の投与は間欠的に(例えば、3または6もしくは12ヶ月毎に2もしくは3カ月間、または1〜2年毎に3〜6ヶ月間)継続し、一方、修復剤は、例えばバックグラウンド療法として連続して与えられる。
特定の実施形態では、修復剤は、LINGO−1に対する抗体分子であり、単独療法または併用療法として、静脈内、皮下または筋肉内に投与される。一実施形態では、抗体分子は静脈内投与される。そのような実施形態では、抗体分子は、単独療法または併用療法として、約0.3mg/kg、約1mg/kg、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約60mg/kg、または約100mg/kgで投与される。例えば、約1〜150mg/kg、例えば3〜100mg/kg(典型的には、3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、約50mg/kgまたは100mg/kg)。他の実施形態では、抗LINGO−1抗体は、固定用量、例えば、約150mg〜約7500mg、約100mg〜約7000mg、約200mg〜約3500mg、約250mg〜約3000mg、約300mg〜約2000mg、約350mg〜約1500mg、約500mg〜約1000mg、約700mg〜約900mg、約200mg〜約350mg、または約7000mg、約5000mg、約2000mg、約700mg、約500mg、約350mg、または約200mgとして投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、4週間毎に約700mg〜約850mg、例えば、約750mg〜約800mgの固定用量で投与される。いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、4週間毎に約700mg、4週間毎に約725mg、4週間毎に約750mg、4週間毎に約775mg、4週間毎に約800mg、4週間毎に約825mg、または4週間毎に約850mgの固定用量で投与される。いくつかの実施形態において、抗体分子は、1、2、3、4または5週毎に1回、IV注入により投与される。
一実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、例えば単回用量として、IV注入またはSC注入により、約100mg/kg、または7000mgで投与される。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、約30mg/kg、または2000mgの一回投与として、例えば、4週間毎に合計3回まで静脈内に投与される。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、約10mg/kg、700mg、または750mgの一回投与として、例えば、4週間毎に合計8回まで静脈内に投与される。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、3mg/kg、または200mgの1用量として投与され、例えば4週間毎に合計18用量まで静脈内に投与される。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、3〜5mg/kg、または200〜350mgの1回投与として投与され、例えば4週間毎に合計18回の投与で皮下に投与される。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、10mg/kgまたは750mgの1用量として、例えば12週間毎に最大で合計8用量まで静脈内に投与される。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、30mg/kgの一回量として、例えば24週毎に、最大で合計4用量まで静脈内に投与される。
特定の実施形態では、免疫調節剤は、IFN−β1分子であり、静脈内、皮下または筋肉内に投与される。例えば、IFN−β1分子は、以下のうちの1つ以上で投与され得る:
(i)20〜45マイクログラム(例えば、30マイクログラム)で、例えば、筋肉内注射によって週に1回;
(ii)20〜30マイクログラム(例えば22マイクログラム)、例えば、週に3回、または40〜50マイクログラム(例えば44マイクログラム)、例えば1週間に1回、皮下注射による;または
(iii)筋肉内に10〜50μgの間の量で、例えば1週間に3回、または5〜10日ごとに、例えば1週間に1回;または
(iv)200〜600μg(例えば250〜500μg)の量で、例えば一日おきに、皮下注射による。一実施形態では、IFN−β1分子は、インターフェロンβ−1b(Betaseron(登録商標)/Betaferon(登録商標)またはExtavia(登録商標))である。
一実施形態では、IFN−β1分子は、皮下注射を介して、例えば1週間に1回、30マイクログラムで投与される。
あるいは、IFN−β1分子は、ペグ化されたIFN−β1であり、そして50μg〜200μg、例えば、50μg〜60μg(例えば、63μg)、90μg〜100μg(例えば、94μgまたは120μg〜130μg(例えば、125μg)で、隔週に1回、皮下に投与される。
他の実施形態では、修復剤はLINGO−1に対する抗体分子であり、約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、50mg/kgもしくは約100mg/kgで、または固定用量として、例えば、本明細書に記載されるように、IV注入またはSC注射投与によって4週間毎に1回投与される;そして
免疫調節剤であるIFN−β1は、以下の1つ以上で投与される:
(i)20〜45マイクログラム(例えば、30マイクログラム)で、例えば、筋肉内注射によって週に1回;
(ii)20〜30マイクログラム(例えば22マイクログラム)、例えば、週に3回、または40〜50マイクログラム(例えば44マイクログラム)、例えば1週間に1回、皮下注射による;または
(iii)筋肉内に10〜50μgの間の量で、例えば1週間に3回、または5〜10日ごとに、例えば1週間に1回。
あるいは、IFN−β1分子は、ペグ化されたIFN−β1であり、そして50μg〜200μg、例えば、50μg〜60μg(例えば、63μg)、90μg〜100μg(例えば、94μgまたは120μg〜130μg(例えば、125μg)で、隔週に1回、皮下に投与される。
(対象モニタリング)
別法として、または本明細書に開示される方法と組み合わせて、CNS障害またはCNS脱髄疾患の進行を評価、診断、及び/またはモニタリングする方法が開示される。この方法は、CNS障害またはCNS脱髄疾患を有するか、または障害を発症するリスクがある対象(例えば、患者、患者群または患者集団)を評価することを包含する。
一実施形態では、対象は、修復剤、例えば本明細書に開示される抗LINGO−1抗体分子の累積曝露(例えば、本明細書に記載の選択された累積曝露)に基づいて評価される。いくつかの実施形態では、修復剤の累積曝露レベルに応じて、例えば修復剤の選択された累積曝露(例えば、本明細書に記載の選択された累積曝露)が達成されるように、修復剤の投与が中止される。
他の実施形態では、対象は、以下のうち1つ、2つ、3つ、またはそれ以上を使用して評価される:
(i)神経学的評価、例えば、以下の1、2、3またはそれ以上から選択される評価:拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD、例えば、全脳または異常なT2病変DTI);拡散テンソルイメージング−分数異方性(DTI−FA、例えば、全脳または異常なT2病変DTI);磁化移動比(nMTRu);脳容積評価(例えば、全脳、大脳、皮質及び/または視床の脳容積);またはガドリニウム(Gd)病変の増強。実施形態では、DTI−RD及び/またはnMTRuは、T2病変または脳全体で評価される。実施形態では、評価は、前述の評価のうちの1つ以上の変化、たとえばベースライン値からの変化を含む;
(ii)障害の尺度(例えば、EDSS、ここでスコアの減少は改善を示し、そしてスコアの増大は悪化を示す);
(iii)身体機能の尺度。例えば、身体機能の評価は、単独で、または上肢機能及び/もしくは下肢機能の評価と組み合わせて、移動機能(例えば、短距離及び/または長距離の移動機能)の評価を含んでもよい。例えば、9Hole Peg Test(9HPT利き手及び非利き手を使用してもよく、ここで時間の短縮は改善を示し、時間の延長は悪化を示す)を使用する、上肢機能の尺度、例えば、25フィートの時限歩行(T25FW、ここで時間の短縮は改善を示し、そして時間の増大は悪化を示す)を使用する、短距離移動機能の尺度、または、例えば、6分歩行試験(6MW、ここで時間の短縮は改善を示し、時間の延長は悪化を示す)を使用する長距離機能の尺度;あるいは
(iv)認知機能の尺度、例えばPASAT−3、ここで、スコアの増大は改善を示し、そしてスコアの減少は悪化を示す。
特定の実施形態では、対象は、以下のうちの1つ以上によって評価される:
神経学的な検査を行うこと;
拡大障害状態尺度(EDSS)で対象の状態を取得すること;
多発性硬化症機能コンポジット(MSFC)に関する対象の状態を取得すること;
全体的反応スコア(ORS)で対象の状態を取得すること;
例えば、MRIを用いて評価されるように、対象の病変状態を検出すること;
上肢機能及び/または下肢機能の尺度を取得すること;
移動機能(例えば、短距離移動機能)の尺度(例えば、25フィートの時限歩行(T25FW))を取得すること;または長距離移動機能(例えば、6分歩行試験(6MW);
認知機能の尺度(例えば、MS−COGまたはBICAMSまたはSDMT)を取得すること;または
視覚機能の評価を取得すること(例えば、バージョナルディズコンジュゲーシーインデックス(VDI)を評価すること)。
一実施形態では、上肢機能の尺度は、9Hole Peg Test(9HP)を使用して取得される。
他の実施形態では、短距離移動機能の尺度は、25フィートの時限歩行(T25FW)を使用して取得される。
他の実施形態では、長距離移動機能の尺度は、6分歩行試験(6MW)を使用して取得される。
特定の実施形態では、四肢及び/または移動機能の尺度における少なくとも10%、15%、20%、25%またはそれ以上の増大は、対象において、疾患の進行、例えば、症状及び/または障害の着実な悪化を示す;上記のような四肢及び/または移動機能の尺度における少なくとも10%、15%、20%、25%以上の減少は、対象において、転帰の改善(例えば、疾患進行の減少または状態の改善)を示す。
特定の実施形態では、対象は神経学的検査、例えば、EDSSを使用して評価される。いくつかの実施形態では、EDSSは、神経学的機能の評価、移動機能の評価、またはその両方を含む。一実施形態では、EDSSスコアは、EDSS機能システム(FS)についての1つ以上のスコア(例えば、視覚系、脳幹系、小脳系、運動系、感覚系、膀胱/腸系または認知系から選択されるEDSS FSについての1、2、3、4、5、6、または7つ全ての個々のスコア)の組み合わせに基づいて計算される。他の実施形態では、EDSSは歩行のためのスコアを含む。一実施形態では、EDSSは、以下のうちの1つ以上(または全て)の評価を含む対象の歩行の決定を含む:例えば、所定の距離(例えば、500、300、200、もしくは100メートル以上、または200もしくは100メートル未満の距離)の支援または休憩なしの制限のない移動;片側の補助;両側性の補助;本質的もしくは完全に車椅子に制限;または基本的にもしくは完全にベッドに制限。
一実施形態では、対象は、全体的反応スコア(ORS)を用いて評価される。一実施形態では、ORSは、4つの臨床尺度(EDSS、9HPT利き手、9HPT非利き手、及びT25FW)のそれぞれが改善または悪化する毎に、各臨床訪問で得られたスコアの合計を含む。
一実施形態では、視機能の評価は、以下のうちの1つ以上によって取得される:例えば、視力(例えば、低コントラスト文字感度(LCLA)または高コントラスト視力)、視機能質問表(Visual Function Questionnaire)(VFQ)、10−項目神経眼科用補遺(10−Item Neuro−Ophthalmic Supplement)(NOS−10)、機能性視力コントラスト試験(Functional Acuity Contrast Testing)(FACT)、VEP、例えば、FF−VEPまたはmfVEP(例えば、MacKay、AM(2008)Invest Ophthalmol Vis Sci.49(1):438−41に記載)、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)、そのいくつかは、例えば、Balcer et al.(2010)Neurology 74 Suppl 3:S16−23;Bock、M.et al.(2012)Br J Ophthalmol.96(1):62−7)。
さらに他の実施形態では、認知機能の尺度は、学習試験、記憶試験及び/または注意/処理速度試験の評価を含む。例えば、認知機能の尺度としては、聴覚記憶、言語学習及び/または視覚情報の記憶(例えば、選択的想起試験(SRT));聴覚/言語記憶を評価するための試験(例えば、カリフォルニア言語学習試験第2版(CVLT2))、レイ聴覚言語学習試験(RAVLT);視覚的/空間的記憶を評価するための試験(例えば、簡易視覚空間的記憶試験改訂(Brief Visuospatial Memory Test Revised:BVMTR));処理速度認知試験、例えば、定速聴覚連続追加試験(PASAT)、シンボルデジットモダリティ試験(Symbol Digit Modalities Test:SDMT);MSNQ情報、MSNQサブジェクト、及び/またはSF−36のうちの1つ以上の評価を含む。一実施形態では、認知機能の測定は、SDMT、PASAT−3及び−3、SRT−総合学習(SRT−TL)、SRT遅延想起(SRT−DR)、及びBVMTR遅延想起(BVMTR−DR)(例えば、Cadavid et al.、第29回MS処置及び研究欧州委員会(Congress European Committee for Treatment and Research in MS )(ECTRIMS)、2013年10月2〜5日に記載)を含むMS認知評価項目のコンポジットを使用して実行される。
特定の実施形態では、対象の病変状態は、磁気共鳴画像法を使用して評価される。一実施形態では、磁気共鳴イメージングは、磁化移動率及び/または拡散テンソルイメージングを含む。
特定の実施形態では、対象における改善は、以下のうちの1つ以上によって定義される:
a.EDSSにおいて、ベースラインスコアが6.0以下から1.0ポイント以上減少する;
b.T25FWにおいて、ベースラインから15%以上の改善;
c.9HPTにおいて、ベースラインから15%以上の改善;または
d.PASATまたはSDMTにおいて、ベースラインから10%以上(例えば、10%、12%、20%、30%)の改善。
いくつかの実施形態では、対象は、以下のうちの1、2、または3を有するか、または有すると特定される:
(i)約−.25以下〜約−.35以下、例えば、約−0.31正規化MTR単位(nMTRu)以下のT2病変におけるベースライン磁化伝達比(MTR);
(ii)約0.9×10−3mm/s以下〜1.0×10−3mm/s以下、例えば、約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD);または
(iii)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間。
いくつかの実施形態では、対象は、上記のうち(i)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、対象は、上記のうち(i)及び(ii)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(i)及び(iii)を有するか、または有すると特定される。さらに他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)及び(iii)を有するか、または有すると特定される。さらに他の実施形態では、対象は、上記のうち(i)−(iii)を有するか、または有すると特定される。
いくつかの実施形態では、評価方法は、対象が上記のうちの1、2、または3を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことをさらに包含する。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。実施形態では、対象が上記の(ii)を有すると特定され、したがって対象が上記のうち(i)及び(ii)を有すると特定される場合、この方法は、この投与計画を施すことをさらに包含する。実施形態では、対象が上記の(iii)を有すると特定され、したがって対象が上記のうち(i)及び(iii)を有すると特定される場合、この方法は、投与計画を施すことをさらに包含する。実施形態では、この方法は、対象が上記のうち(ii)−(iii)を有すると特定され、したがって対象が上記の(i)−(iii)を有すると特定される場合、この投与計画を施すことをさらに包含する。
さらに他の実施形態では、この方法は、対象が上記の(ii)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。実施形態では、対象が上記の(iii)を有すると特定され、したがって対象が上記のうち(ii)及び(iii)を有すると特定される場合、この方法は、この投与計画を施すことをさらに包含する。
いくつかの実施形態では、対象は、以下の全てを有するか、または有すると特定される:
(i)約−0.31正規化MTR単位(nMTRu)以下のT2病変におけるベースライン磁化伝達比(MTR);
(ii)約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散率(DTI−RD);及び
(iii)約20年以下の罹病期間。
いくつかの実施形態では、この評価方法は、対象が上記の(i)−(iii)を有すると特定された場合、約10mg/kgの用量で抗LINGO−1抗体分子を投与することを包含する。他の実施形態では、この評価方法は、対象が上記の(i)−(iii)を有すると特定された場合、約750mgの固定用量で抗LINGO−1抗体分子を投与することを包含する。
いくつかの実施形態では、対象は、以下の一方または両方を有するか、または有すると特定される:
(i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
(ii)約10年以下から約15年以下;例えば、約12年以下の罹病期間。
いくつかの実施形態では、対象は、上記のうち(i)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、対象は、上記のうち(i)及び(ii)を有するか、または有すると特定される。
いくつかの実施形態では、この評価方法は、対象が上記のうちの1または2を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことをさらに包含する。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。実施形態では、対象が上記の(ii)を有すると特定され、したがって対象が上記のうち(i)及び(ii)を有すると特定される場合、この方法は、この投与計画を施すことをさらに包含する。
他の実施形態では、この方法は、対象が上記の(ii)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。
いくつかの実施形態では、対象は、以下の一方または両方を有するか、または有すると特定される:
(i)約−.15以下〜約−.20以下、例えば、約−0.17正規化MTR単位(nMTRu)以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
(ii)約0.9×10−3mm/s以下〜1.0×10−3mm/s以下、例えば、約0.98×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースラインDTI−RD。
いくつかの実施形態では、対象は、上記のうち(i)を有するか、または有すると特定される。他の実施形態では、対象は、上記のうち(ii)を有するか、または有すると特定される。実施形態では、対象は、上記のうち(i)及び(ii)を有するか、または有すると特定される。
いくつかの実施形態では、この評価方法は、対象が上記のうちの1または2を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことをさらに包含する。
いくつかの実施形態では、この方法は、対象が上記の(i)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。実施形態では、対象が上記の(ii)を有すると特定され、したがって対象が上記のうち(i)及び(ii)を有すると特定される場合、この方法は、この投与計画を施すことをさらに包含する。
他の実施形態では、この方法は、対象が上記の(ii)を有すると特定された場合、本明細書に記載の投与計画を施すことを包含する。
いくつかの実施形態では、対象は、以下の両方を有するか、または有すると特定される:
(i)約−0.17正規化MTR単位(nMTRu)以下のT2病変におけるベースラインMTR;及び
(ii)0.98×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースラインDTI−RD。
いくつかの実施形態では、この評価方法は、対象が上記の(i)及び(ii)を有すると特定された場合、約10mg/kgの用量で抗LINGO−1抗体分子を投与することを包含する。他の実施形態では、この評価方法は、対象が上記の(i)及び(ii)を有すると特定された場合、約750mgの固定用量で抗LINGO−1抗体分子を投与することを包含する。
いくつかの実施形態では、対象は、T2病変におけるDTI−RDが、0.7×10−3mm2/s未満〜0.8×10−3mm/s未満、例えば、ベースラインで、例えば、処置前に、約0.732×10−3mm2/s未満であるか、それを有すると特定されている。
いくつかの実施形態では、この評価方法は、対象が、T2病変におけるDTI−RDが、約0.7×10−3mm/s未満〜約0.8×10−3mm/s未満、例えば、ベースラインで、例えば、処置前に、約0.732×10−3mm/s未満であると特定されている場合に、本明細書に記載される投与計画を施すことをさらに包含する。
他の実施形態では、この評価本方法は、以下のうちの1つ以上をさらに包含する:
(i)治療、例えば本明細書に記載の治療を必要としているとして対象を特定すること;
(ii)治療、例えば本明細書に記載の治療に対する増大または減少した応答を有するとして対象を特定すること。いくつかの実施形態では、この治療は対象の応答及び/または修復剤の累積曝露に基づいて中止または修正される;
(iii)対象が安定しており、機能もしくは能力の改善を示す(例えば、疾患非進行者である)、または機能もしくは能力の低下を示す(例えば、疾患進行者である)として、特定すること;
(iv)対象を診断すること、及び/または予後を決定すること。
本明細書に記載の方法におけるステップ(例えば、修復剤及び免疫調節剤の投与(「投与ステップ」)、ならびに対象のモニタリング及び/または評価(「評価ステップ」))は、任意の順序で実施してもよい。一実施形態では、投与ステップは評価ステップの前に行われる。別の実施形態では、評価ステップは投与ステップの前に行われる。
本明細書に開示される方法はさらに、CNS脱髄障害(例えば、多発性硬化症もしくは視神経炎、またはその両方)を発症するリスクがある対象を評価するステップ、例えば診断するステップをさらに包含し得る。この方法は、対象の片方または両方の眼について、視神経損傷または視神経伝導性の一方または両方を、尺度を取得(例えば、検出または測定)することを包含し、ここで、片方または両方の目における視神経損傷の存在及び/または視神経伝導性の遅延によって、対象がCNS脱髄障害を発症するリスクがあることが示される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、患者において、CNS脱髄障害(例えば、多発性硬化症、核間性眼筋麻痺(INO)及び/または視神経炎)を発症するリスクがあるかまたはそれを有する対象を評価、例えば、診断またはモニタリングするためにバージョナルディスコンジュゲーシーインデックス(versional dysconjugacy index:VDI)を評価するステップを包含してもよい。
一実施形態では、対象は、以下のうちの1つ以上に従って多発性硬化症と診断されていない:
神経学的な検査を行うこと;
拡大障害状態尺度(EDSS)で対象の状態を取得すること;
多発性硬化症機能コンポジット(MSFC)に関する対象の状態を取得すること;
全体的反応スコア(ORS)で対象の状態を取得すること;
対象の病変の状態を検出すること;
上肢機能及び/または下肢機能の尺度を取得すること;
短距離の移動機能の尺度を取得すること;
長距離移動機能の尺度を取得すること;または
認知機能の尺度を取得すること。
特定の実施形態では、視神経損傷の尺度を取得するステップは、視覚誘発電位(VEP)振幅、例えば、全視野VEP(FF−VEP)振幅及び/または多視野VEP(mfVEP)振幅を測定することを包含する。一実施形態では、(i)対照振幅より少なくとも40ナノボルト低い、(ii)対照振幅より少なくとも20%低い、または(iii)180ナノボルト以下である、mfVEP振幅は、対象の眼(複数可)の視神経損傷の存在を示す。対照振幅は、正常眼、例えば、視神経障害または状態を有さない対象の眼、例えば、急性視神経炎の平均VEP振幅、例えばFF−VEP振幅及び/またはmfVEP振幅であってもよい。
他の実施形態では、視神経伝導度の尺度を取得するステップは、VEP潜時、例えばFF−VEP潜時またはmfVEP潜時を測定することを包含する。いくつかの実施形態では、(i)対照潜時より少なくとも3ミリ秒長いか、または(ii)対照潜時より少なくとも3%高いか;または、(iii)110ミリ秒以上のFF−VEP潜時である、または(iv)155ミリ秒以上のmfVEP潜時であるVEP潜時は、眼の視神経伝導性の遅延を示す。さらに他の実施形態では、対照潜時は、正常眼、例えば、視神経障害または状態(例えば急性視神経炎)を有さない対象の眼の平均VEP潜時、例えば、FF−VEP潜時またはmfVEP潜時である。
いくつかの実施形態では、バージョナルディスコンジュゲーシーインデックス(VDI)を評価するステップは、当該分野で公知の方法、例えば、Frohman et al.J Neurol Neurosurg Psychiatry.2002 Jul;73(1):51−5;Frohmanet al.J Neurol Sci.2003 Jun 15;210(1−2):65〜71;及びJozefowicz−Korczynska et al.J Neurol.2008 Jul;255(7):1006−11.doi:10.1007/s00415−008−0819−5(参照によって本明細書に組み込まれる)に記載のような当該分野で公知の方法を包含する。
(キット及び組成物)
別の態様では、本発明は、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト、例えば、本明細書に記載の抗LINGO−1抗体分子)を備えるキットを特徴とする。必要に応じて、キットは、CNS障害、例えば、本明細書に記載のCNS脱髄疾患の処置または予防に使用するためのラベルが貼られているか、及び/またはそれを使用するための説明書を備える。実施形態では、このキットは修復剤の投与、例えば、修復剤の示差投与、例えば、中止された使用または間欠的な使用のための説明書を備える。いくつかの実施形態では、修復剤の選択された累積曝露は、12,000μg*日/mL〜約106,000μg*日/mL、約20,000μg*日/mL〜約72,000μg*日/mL;約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mL、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、または約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。
さらに別の局面において、本発明は、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト、例えば、本明細書に記載の抗LINGO−1抗体分子)を含む組成物(例えば、包装された組成物)を特徴とする。必要に応じて、組成物は、CNS障害、例えば、CNS脱髄疾患の処置または予防における修復剤の使用のためのラベルが貼られているか、及び/またはその使用説明書を備えている。実施形態では、この組成物は修復剤の投与、例えば、修復剤の示差投与、例えば、中止された使用または間欠的な使用のための説明書を備える。いくつかの実施形態では、修復剤の選択された累積曝露は、12,000μg*日/mL〜約106,000μg*日/mL、約20,000μg*日/mL〜約72,000μg*日/mL;約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mL、約20,000μg*日/mL〜約35,000μg*日/mLの間、または約35,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの間である。
一実施形態では、このキット及び組成物は、LINGO−1アンタゴニストと組み合わせて投与される第2の薬剤、例えば、本明細書に記載の第2の薬剤(例えば、IFN−β1分子)をさらに含む。
本明細書に記載の組成物、キット及び包装された組成物のLINGO−1アンタゴニスト及び/または免疫調節剤は、任意の投与経路、例えば末梢投与(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、硝子体内、髄腔内または経口投与)に適した形態であり得る。この投与経路は、使用される組成物に応じて同じでも異なってもよい。一実施形態では、包装された薬学的組成物は、静脈内投与に適した形態または調製物中にLINGO−1アンタゴニスト(例えば、LINGO−1に対する抗体)を含む。別の実施形態では、包装された薬学的組成物は、筋肉内投与に適した形態または調製物中に免疫調節剤(例えば、インターフェロン)を含む。1つ以上の薬剤が包装された薬学的組成物に含まれていてもよい。
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語は、本発明が属する当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと同様または同等の方法及び材料が本発明の実施または試験で使用され得るが、好適な方法及び材料が以下に記載される。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、参照によってその全体が組み込まれる。加えて、材料、方法、及び実施例は例示にすぎず、限定であることは意図されない。
本発明の他の特徴及び利点は、発明を実施するための形態、図面から、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本特許または出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含む。カラー図面(複数可)を含む本特許または特許出願の刊行物の写しは、請求及び必要な手数料の支払いに応じて特許庁により提供される。添付の図面は縮尺どおりに描いたというわけではない。図面では、様々な図に示されているそれぞれの同一またはほぼ同一の構成要素は、同様の数字で表されている。明確にするために、あらゆる構成要素があらゆる図面でラベル付けされているとは限らない。以下の図面である。
図1は、臨床試験デザイン(RENEW trial ClinicalTrials.gov Identifier:NCT01721161)を示す概略図である。 図2は、平均網膜神経節細胞層の厚さを計算するために使用される9つのセクター(早期処置糖尿病性網膜症グリッドに対応する)を詳細に示す図である。 図3は、臨床試験における離脱率及び処置中止率を示すチャートである。 図4は、RENEWトライアルにおける32週目のPP及びITT集団における(MMRMによる)ベースラインでの罹患していない僚眼と比較した罹患眼における視神経伝導潜時(FF−VEPにより測定)の調整平均変化を示す棒グラフである。各セットのバーの左側のバーはプラセボ群を指し、各セットのバーの右側のバーは抗LINGO−1群を指す。 図5は、RENEWトライアルの32週目までのITT集団の罹患眼における、各来診時の平均RGCL/IPL厚(SD−OCTにより測定)を示す棒グラフである。各セットのバーの左側のバーはプラセボ群を指し、各セットのバーの右側のバーは抗LINGO−1群を指す。 図6は、RENEWトライアルの32週目までのPP集団の罹患眼における各来診時の平均RGCL/IPL厚さ(SD−OCTにより測定)を示す棒グラフである。各セットのバーの左側のバーはプラセボ群を指し、各セットのバーの右側のバーは抗LINGO−1群を指す。 図7A及び図7Bは、4週(A)及び24週(B)のPP集団における罹患眼のRGCL/IPLの厚さの調整平均変化を示す棒グラフである。各セットのバーの左側のバーは、FF−VEPの潜時の回復がある群を指し、各セットのバーの右側のバーは、FF−VEPの潜時の回復がない群を指す。 図8A及び図8Bは、33歳未満の対象(A)及び33歳以上の対象(B)におけるRENEWトライアルにおけるPP集団におけるベースラインでの、罹患していない僚眼と比較した、罹患した眼の視神経伝導潜時(FF−VEPによって測定)の調整平均変化を示す棒グラフである。各セットのバーの左側のバーはプラセボ群を指し、各セットのバーの右側のバーは抗LINGO−1群を指す。 図9は、多焦点視覚誘発電位(mfVEP)を使用して評価された例示的な個々のセグメントを示す図である。 図10A及び図10Bは、ベースラインで(ANCOVAによる)罹患していない僚眼と比較した罹患した眼における24週目のFF−VEP潜時と比較した、mfVEP潜時の調整平均変化を示す棒グラフである。CI=信頼区間;FF−VEP=全視野視覚誘発電位;ITT=包括解析;mfVEP=多焦点視覚誘発電位;PP=RENEWトライアルにおけるプロトコール合致(per−protocol)。各セットのバーの左側のバーはプラセボ群を指し、各セットのバーの右側のバーは抗LINGO−1群を指す。mfVEP潜時は10Aに示され、FF−VEP潜時は10Bに示される。 図11A及び図11Bは、主要評価項目の尺度であるFF−VEP*を用いて潜時回復があると分類された対象における、24週目のmfVEP潜時及び振幅の調整された平均差を示す棒グラフである。CI=信頼区間;FF−VEP=全視野視覚誘発電位;mfVEP=多焦点視覚誘発電位;*FF−VEP潜時回復は、僚眼より10%以下悪い罹患眼FF−VEP潜時として定義された;FF−VEP潜時は、RENEWトライアルの主要評価項目であった。mfVEP潜時の調整平均差を11Aに示し、mfVEP振幅の調整平均差を11Bに示す。 図12は、罹患していない僚眼についてのmfVEPデータ(処置群によるITT分析によるmfVEPの僚眼の平均振幅)を示す棒グラフであり、非LINGO−1処置による振幅の保存を実証する。各セットのバーの左側のバーはプラセボ群を指し、各セットのバーの右側のバーは抗LINGO−1群を指す。 図13は、32週間にわたる抗LINGO−1抗体による処置中の罹患眼のベースラインからの罹患眼におけるMF−VEP振幅(nV)の平均変化を示す一連のヒートマップである。 図14は、32週間にわたる抗LINGO−1抗体による処置中の、罹患していない眼のベースラインからの罹患していない眼におけるMF−VEP振幅(nV)の平均変化を示す一連のヒートマップである。 図15A、図15B及び図15Cは、平均(A)NEI VFQ−25コンポジットにおけるベースラインからの変化を示すグラフである;(B)NOS−10;及び(C)RENEWトライアルにおいてMMRMによって分析されたように、NEI VFQ−25及びNOS−10コンポジットスコアを24週まで組み合わせた。 図16は、RENEWトライアルにおいて、24週目にNEI VFQ−25コンポジットスコアがベースラインから4ポイント以上低下したか、4ポイント以下持続したか、または4ポイント以上改善した変化があった患者の割合を示す棒グラフである。各セットのバーの左側のバーはプラセボ群を指し、各セットのバーの右側のバーは抗LINGO−1群を指す。 図17は、臨床試験デザイン(SYNERGY)を示す略図である。 図18は、SYNERGY臨床試験の評価項目を構成する要素を示す概略図である。 図19は、図17に示される臨床試験デザインに従って抗LINGO−1での処置後に主要評価項目によって評価される、SYNERGY臨床試験における対象の改善率を示す表である。 図20は、プラセボに対する各処置群(3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kgの抗LINGO−1)のオッズ比を示すグラフである。 図21A〜図21Dは、反復測定についての混合モデル(MMRM)による72週間にわたる全体的反応スコアを示すグラフである。3mg/kg処置群を図21Aに示す。10mg/kg処置群を図21Bに示す。30mg/kg処置群を図21Cに示す。100mg/kg処置群を図21Dに示す。 図22は、年齢、疾患のサブタイプ、及び罹病期間に従って層別化されたデータと共に、プラセボに対する各処置群(3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kgの抗LINGO−1)のオッズ比を示す一連のグラフである。 図23は、全脳DTI(RD)に従って層別化したデータと共に、プラセボに対する各処置群(3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kgの抗LINGO−1)のオッズ比を示す一連のグラフである。 図24は、図17に示す臨床試験デザインに従って、抗LINGO−1を用いた機能障害評価項目(FDE)によって評価した、SYNERGY臨床試験における対象の改善率を示す表である。 図25は、図17に示す臨床試験デザインに従って、抗LINGO−1を用いた機能障害評価項目(FDE)によって評価した、SYNERGY臨床試験におけるRRMS対象の改善率を示す表である。 図26は、SYNERGY研究における対象についての抗LINGO−1への曝露についての累積曲線下面積(AUC)に従った平均全体的反応性スコアを示すグラフである。各垂直線は、抗LINGO−1への曝露レベルを表し、左側の最初の線はプラセボである。 図27は、ビン3のデータを特徴付ける表である。対象数(Subjects(int))、データポイント数(n(int))、投与量(DOSE(dbl))、投与回数(N_DOSE)(dbl)、及びサブセットがRRMSかSPMSか(MSTYPE(chr))を示している。 図28A及び図28Bは、RRMS(図28A)及びSPMS(図28B)を用いたSYNERGY研究における対象について抗LINGO−1への曝露についての累積曲線下面積(AUC)に従った平均全体的反応性スコアを示すグラフである。 図29A及び29Bは、SYNERGY研究において40歳未満であるか(図29A)または40歳以上である(図29B)対象についての抗LINGO−1への曝露についての累積曲線下面積(AUC)に従った平均全体的反応性スコアを示すグラフである。 図29A及び29Bは、SYNERGY研究において40歳未満であるか(図29A)または40歳以上である(図29B)対象についての抗LINGO−1への曝露についての累積曲線下面積(AUC)に従った平均全体的反応性スコアを示すグラフである。 図30A及び図30Bは、SYNERGY研究における利き手(図30A)または非利き手(図30B)における対象に関する抗LINGO−1への曝露についての累積曲線下面積(AUC)による9HPTの平均変化を示すグラフである。 図31は、SYNERGY研究における対象についての抗LINGO−1への曝露についての累積曲線下面積(AUC)に従ったT25FWの平均変化を示すグラフである。 図32A及び32Bは、定常状態での投与量の関数としての抗LINGO−1の血清濃度(図32A)及びAUC(図32B)を示す。 図33A及び図33Bは、既存の非亢進型T2病変におけるMTR(nMTRu)(図33A)及びDTI−RD(10−3mm/s)(図33B)の集団を処置する意図での処置アームによる48週間にわたるベースラインからの変化を、混合効果モデル反復測定を用いて示すグラフである。 図33A及び図33Bは、既存の非亢進型T2病変におけるMTR(nMTRu)(図33A)及びDTI−RD(10−3mm/s)(図33B)の集団を処置する意図での処置アームによる48週間にわたるベースラインからの変化を、混合効果モデル反復測定を用いて示すグラフである。 図34A〜図34Cは、全脳(図34A)、大脳皮質脳(図34B)及び視床脳(図34C)における48週及び72週のベースラインからの脳容積の正味の変化を示すグラフである。 図35は、0〜48週及び49〜72週における処置群対プラセボにおける、Gd病変の慢性的なブラックホールへの変換の可能性についてのオッズ比を示すグラフである。 図36A及び図36Bは、ベースライン全脳DTI−RDが<0.732×10−3mm/sであったSYNERGY集団の半分の既存の非亢進型T2病変における、DTI−RD(10−3mm/s)(図36A)及びDTI−FA(図36B)の変化に対する、処置効果(用量による抗LINGO−1)対プラセボを示すグラフである。 図36A及び図36Bは、ベースライン全脳DTI−RDが<0.732×10−3mm/sであったSYNERGY集団の半分の既存の非亢進型T2病変における、DTI−RD(10−3mm/s)(図36A)及びDTI−FA(図36B)の変化に対する、処置効果(用量による抗LINGO−1)対プラセボを示すグラフである。 図37は、8年未満の罹病期間を有する既存の非亢進型T2病変対象における、DTI−RD(10−3mm/s)の変化についてプラセボに対する処置効果(用量別の抗LINGO−1)を示すグラフである。 図38A及び図38Bは、既存の非亢進型T2病変におけるMTR(nMTRu)(図38A)及びDTI−RD(10−3mm/s)(図38B)の混合効果モデル反復測定を用いたベースラインからの変化を、SYNERGYの主要評価項目及び副次評価項目に基づく、臨床的改善応答者(悪化なし)対臨床的非応答者(改善なしの悪化)によって示すグラフである。
MSなどの炎症性脱髄性CNS疾患は、若年成人における非外傷性神経障害の一般的な原因である。現在承認されているMSの治療法は主に免疫調節療法であり、CNSの修復に検出可能な直接的な影響はない。例えば、再発性MS患者に対する現在の標準治療には、再発の頻度及び重症度、ならびに再発に関連する身体障害の蓄積を減少させるため、ならびにうつ病、膀胱機能障害、または歩行障害などの必要に応じて様々な対症療法を提供するための免疫調節薬の使用が含まれる。再発性のMSには、いくつかの免疫調節薬が現在利用可能であり、これには、限定するものではないが、インターフェロンβの調製物(筋肉内投与[IM][Avonex]または皮下投与[SC][Rebif(登録商標)]されるインターフェロンβ−1a、インターフェロンβ−1b[Betaseron/Betaferon(登録商標)/Extavia(登録商標)]、酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、及びフィンゴリモド(Gilenya(登録商標))が挙げられる。短い経過のコルチコステロイドが時折与えられ、混合成功している。ミトキサントロン及びシクロホスファミドなどの化学療法剤は、重症の再発性MSの場合に時折使用される。希突起膠細胞によるある程度の軸索再ミエリン化がMSの経過中に早期に起こるが、CNSを内因的に修復する能力は失敗する場合が多く、不可逆的な組織損傷及び疾患関連障害の増大がもたらされる。
いくつかの前臨床試験では、LINGO−1拮抗作用の役割が、中毒性損傷(Cuprizone)の動物モデルにおけるCNS再ミエリン化及び神経軸索保護の増強(Mi et al.(2009)Ann Neurology、65:304−15)、化学的損傷(リゾホスファチジルコリン)[LPC])、及び炎症性脱髄(ミエリン希突起膠細胞糖タンパク質−実験的自己免疫性脳脊髄炎[MOG−EAE])[Mi et al.(2007)Nat Med、13:1228〜33);及び有毒な(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン[MPTP])神経損傷(Inoue et al.(2007)Proc Natl Acad Sci、104:14430−5)、外傷性/高血圧性視神経損傷(Fu et al.(2008)Invest Opthalmol Vis Sci、49:975〜85)及び脊髄損傷(Ji et al.(2006)Mol Cell Neurosci、33:311〜20;Ji et al.(2008)Mol Cell Neurosci、39:258−67;Lv et al.(2010)Neuroimmunomodulat、17:270−8)において実証されている。したがって、抗LINGO−1抗体を用いてLINGO−1を拮抗することは、CNSにおける再ミエリン化及び神経軸索保護を増強し得る。抗LINGO−1抗体は、末梢投与後に軸索及び希突起膠細胞の両方においてLINGO−1を遮断するのに十分な濃度でCNSに到達し得る。これは次に、MS患者の脳に通常存在する希突起膠細胞前駆細胞(OPC)の分化を介して再ミエリン化を増強し得る。
軸索及びニューロンにおける抗LINGO−1抗体のLINGO−1への結合はまた、CNSにおけるNogo66受容体−1(NgR1)/p75/LINGO−1受容体複合体上のミエリン破片によるシグナル伝達の遮断を介して神経軸索保護を提供し得る。MSにおける軸索修復/神経突起再生の失敗は、少なくとも部分的には、損傷した軸索において、NgR1/p75/LINGO−1複合体及びNgR1/TROY/LINGO−1複合体に対する、ミエリン残屑のシグナル伝達に起因し得ることが提案されている(Mi et al.(2004)Nat Neurosci、7:221−8)。NgR1受容体複合体に対するシグナル伝達は、軸索再生(Yamashita et al.(2005)Mol Neurobiol、32:105〜11)だけでなく、神経軸索損傷後の神経細胞の生存(Mi et al.(2004)Nat Neurosci、7:221−8;Fu et al.(2008)Invest Opthalmol Vis Sci、49:975−85;Zhao et al.(2008)Cell Mol Neurobiol、28:727−35)とも干渉し得る。
理論に束縛されることを望むものではないが、少なくとも部分的には、軸索のより大きな保存及びグリア瘢痕からのより少ない干渉に起因して、新しく発達した病変は修復及び再ミエリン化が容易であり得ると考えられる(Jasmin and Ohara(2002)Neuroscientists 8(3):198−203;Vick et al.(1992)J.Neurotrauma 9 Suppl 1:S93−103)。しかしながら、既存の病変に対するLINGO−1アンタゴニストの修復効果もまた生じ得る。例えば、既存の病変における抗LINGO−1抗体処置の有効性は、(1)OPCが慢性脱髄性MS病変に見られるという知見、(2)慢性脱髄脳病変が再ミエリン化する能力を示す動物実験、ならびに(3)確立された脱髄病変におけるLINGO−1遮断による再ミエリン化の増強を示す研究(例えば、Cuprizoneモデル)によって裏付けられている。
したがって、抗LINGO−1抗体によるLINGO−1の拮抗作用は、MS及び急性視神経炎などのCNS脱髄疾患における再ミエリン化及び神経軸索保護(したがって軸索変性の予防)を増強し得、神経機能および障害に対して、対応する有益な効果を伴うCNS修復の改善をもたらす。特定の実施形態では、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)を使用して、多発性硬化症(MS)、例えば、進行型のMSを処置してもよい。
したがって、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト、例えば、抗LINGO−1抗体分子)を使用して、CNS障害、例えば、CNS脱髄障害を治療または予防するための方法及び組成物が開示される。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法及び組成物は、単独療法としての、または免疫調節剤と組み合わせた、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)を含む。抗LINGO−1抗体は、MS病因の炎症性成分に対して検出可能な免疫調節効果を有さないので、免疫調節剤との同時投与が望ましい。したがって、免疫調節剤、例えば、IFN−β剤、例えばAvonex(登録商標);例えば抗LINGO−1抗体のような修復剤を用いた併用処置が少なくとも部分的に開示されている。
一実施形態では、出願人らは、免疫調節剤、例えば、IFN−β1分子の存在下で、漸増用量の抗LINGO−1抗体分子を、MS、例えば再発型のMS(例えばRRMSまたはSPMS)を有する対象に投与した後の予想外の用量反応関係を特定した。例えば、特定された用量反応は、非単調または二相性の用量−効果関係を示し、これは、例えば図19及び図24〜図31に示されるように、より低い累積薬物曝露で改善反応の増大を示し、その後より高い累積薬物レベルで少ない改善を示す。
いくつかの実施形態では、脳損傷がより少ないMS対象、例えば、より進行度の低い形態のMSは、より多くの脳損傷を有する対象、例えばより進行性の形態のMSと比較して、処置後にさらに顕著な改善を、例えば、表35に示されるように示した。したがって、本明細書に開示されるのは、抗LINGO−1抗体療法に対する選択された総累積曝露をもたらす投与計画であり;上記投与計画は、MS対象において治療転帰の改善をもたらす。前記投与計画は、疾患状態、改善反応、対象の年齢、及び処置の転帰を評価するために使用される診断試験を含む、いくつかのパラメーターに従って調整してもよい。したがって、MSなどのCNS脱髄疾患の処置のための投与計画の改善が開示されている。従って、本明細書に記載の方法、組成物及びキットは、CNS障害、例えば、CNS脱髄疾患を処置するのに有用であり得る。
他の実施形態では、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)は、視神経の炎症状態、例えば、視神経炎(例えば、急性視神経炎(AON))を処置するために使用してもよい。従って、視神経の炎症状態、例えば視神経炎(例えばAON)を処置するための修復剤を含む方法及び組成物もまた開示される。
本明細書で使用される「修復剤」という用語は、以下のうちの1つ以上を引き起こす任意の薬剤を含む:実質的な(例えば、検出可能な)免疫調節効果なしで、髄鞘形成を増強する、再髄鞘形成、神経軸索保護を増強する、軸索伸長を増大する、ニューロン出芽を増大する、及び/または希突起膠細胞数を促進する(例えば、希突起膠細胞の生存または分化のうちの1つ以上を増大することによる)。一実施形態では、修復剤はLINGO−1アンタゴニスト、例えば、本明細書に記載のLINGO−1アンタゴニストである。一実施形態では、修復剤は、本明細書に記載されている抗LINGO−1抗体分子、例えばオピシヌマブ(本明細書で「BIIB033」とも呼ばれる)である。
本発明の様々な態様は、以下のサブセクションでさらに詳細に説明される。
(定義)
本明細書で使用されるとき、次の用語の各々は、この節においてそれに関連付けられた意味を有する。
本明細書において用いる場合、冠詞「a」及び「an」は、本明細書の文法的目的語の1つまたは2つ以上(例えば、少なくとも1つ)を指す。
「または」という用語は、文脈が別段明確に示さない限り、「及び/または」という用語を意味するために本明細書で使用され、これと互換的に使用される。
「タンパク質」及び「ポリペプチド」という用語は本明細書では互換的に使用される。
「約」及び「およそ」とは、一般に、測定の性質または精度を考慮して、測定された量について許容可能な程度の誤差を意味するものとする。例示的な誤差の程度は、所与の値また値の範囲の20パーセント(%)以内、典型的には10%以内、及びより典型的には5%以内である。
「取得する」または「取得する」とは、用語として本明細書において用いる場合、結果を「直接取得する」または「間接的に取得する」ことによって、所望の結果、例えば、値、例えば、数値の進行を得ること、決定すること、または評価することを指す。「直接取得する」とは、結果、例えば値を得るためのプロセスを行うこと(例えば、試験、例えば上肢機能及び/または下肢機能、及び/または移動機能の測定を行うこと)を意味する。「間接的に取得する」とは、結果、例えば値を別の関係者または情報源(例えば、値を直接獲得した第三者の臨床医または医療専門家)から受け取ることを指す。
「曲線下面積」または「AUC」とは、用語として、本明細書において用いる場合、薬物濃度−時間曲線の下の面積を指す。典型的には、薬物動態学的プロットは、時間に対する血清中の薬物の濃度のプロットである。この濃度−時間曲線の下の面積はAUCである。「累積AUC」とは、予め選択された時間に受けた全ての投与計画についての総薬物曝露のAUC値を指す。
CNS障害(例えば、CNS脱髄疾患)とは、以下のうちの1つ以上に関連する任意の疾患、障害または損傷であり得る:脱髄、髄鞘形成不全、軸索損傷、及び/または希突起膠細胞もしくは神経細胞の機能不全もしくは死、または神経シナプス/結合性の喪失。特定の実施形態では、CNS障害は、軸索のミエリン鞘に損傷を引き起こすことによって神経系に影響を及ぼす。他の実施形態では、CNS障害としては、例えば、脳及び脊髄における、軸索伸長または神経突起伸長のNogo受容体−1(NgR1−)媒介性の阻害が挙げられる。他の実施形態では、CNS障害は、1つ以上の炎症性成分を有する。一実施形態では、CNS障害(例えば、CNS脱髄疾患)は多発性硬化症である。一実施形態では、CNS障害(例えば、CNS脱髄疾患)は、視神経の状態または障害、例えば、視神経炎、例えば、急性視神経炎である。
CNS障害(例えば、CNS脱髄疾患)は、その疾患または障害の少なくとも1つの症状が軽減、緩和、終結、減速または予防されれば、「処置」、「抑制」または「軽減」されている。処置または予防は100%である必要はなく、いくつかの実施形態では、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、または99%までの疾患または障害の少なくとも1つの症状の軽減または遅延が、これらの用語内で考慮されるには十分である。
実施形態では、CNS障害は、疾患または障害の少なくとも1つの症状が、例えば、約4週間、8週間、12週間、24週間、36週間、48週間、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅れる場合、「予防されている」。実施形態では、CNS障害は、障害の初期発症(例えば、症状の最初の発生)が、例えば、約4週間、8週間、12週間、24週間、36週間、48週間、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅れる場合、予防されている。
本明細書において用いる場合、いくつかの実施形態では、視神経の状態または障害、例えば視神経炎、例えば、急性視神経炎は、視神経の状態または障害の少なくとも1つの症状が、一方または両方の眼において、例えば、約4週、8週、12週、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年目10年以上遅れる場合、「予防されている」。実施形態では、視神経炎の状態または障害、例えば、視神経炎、例えば、急性視神経炎は、視神経の状態または障害の初期発症(例えば、症状の最初の発生)が一方または両方の眼において、例えば、約4週、8週、12週、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年以上遅れる場合、すなわち、機能が一定期間保存される場合、「予防されている」。一例では、視神経炎は、視神経炎の少なくとも1つの症状が、正常な僚眼において、例えば、約4週間、8週間、12週間、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅れる場合、視神経炎の症状を示さない正常な僚眼において予防されている。一例では、視神経炎は、視神経炎の初期発症(例えば、症状の最初の発生)が正常な僚眼において、例えば、約4週、8週、12週、24週、36週、48週、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年、10年、またはそれ以上遅れる場合、視神経炎の症状を示さない正常な僚眼において予防されている。
本明細書で使用される場合、視神経の状態または障害、例えば、視神経炎、例えば、急性視神経炎は、疾患の再現または再発が軽減されるか、妨害されるか、遅延されるか、遅れるか、または妨げられる場合に「処置される」か、「抑制される」か、または「軽減され」ている。対象における病状の判定を補助するために使用され得る急性視神経炎の例示的な臨床症状としては、例えば、視力喪失、浮腫、炎症、視神経及び軸索を覆うミエリン鞘の損傷または脱髄、網膜線維層の喪失、網膜神経節細胞層の喪失、視野欠損、彩度低下、色覚低下、眼痛、視力低下、ウートフ症状、視神経乳頭腫脹、または相対的瞳孔求心路障害が挙げられ得る。実施形態では、臨床結果を使用して、対象における疾患状態、例えば、視神経損傷(例えば、全視野視覚誘発電位振幅または多焦点視覚誘発電位によって測定される)、視神経潜時(例えば、全視野視覚誘発電位または多焦点視覚誘発電位によって測定した場合)、網膜神経線維層または網膜神経節細胞層などの網膜層の厚さ(例えば、スペクトルドメイン光コヒーレンストモグラフィによって測定される場合)、視覚機能(例えば、視力、例えば低コントラストまたは高コントラスト文字感度によって測定される場合)、または視覚的な生活の質(例えば、患者が報告した転帰試験によって測定されたもの、例えば、NIH−NEI視覚機能質問票または神経眼科用補遺)NOS−10)を判定することを補助してもよい。
本明細書で使用されるとき、「正常な」眼(例えば、「正常な僚眼」)とは、視神経の状態または障害、例えば、視神経炎、例えば、急性視神経炎の1つ以上の症状を示さない対象における眼である。
本明細書中で使用される場合、疾患の再現または再発が軽減されるか、遅れるか、遅延されるか、または予防される場合、多発性硬化症は「処置」、「阻害」、または「軽減」されている。対象における病状の判定を補助するために使用することができる多発性硬化症の例示的な臨床症状としては、例えば、チクチク感、しびれ、筋肉の衰弱、平衡感覚障害、霧視または複視、不明瞭発語、突発的麻痺発症、協調性欠如、認識困難、疲労、熱感度、痙縮、めまい、振戦、歩行異常、発話/嚥下困難、及び画像化技術、例えばMRIによって評価される病変の程度が挙げられ得る。処置としては、限定するものではないが、しびれ感、チクチク感、筋肉の衰弱、及び/または本明細書に記載される視神経炎についての他の症状などの1つ以上の症状を阻害または軽減すること;硬化症病変の再発率もしくは重篤度を軽減すること、大きさまたは数を低減すること;新しい病変の発生を阻害または遅らせること;生存期間の延長、または無増悪生存期間の延長、及び/または生活の質の向上が挙げられる。MSの臨床徴候は、例えば、神経学的検査及び長距離移動に基づくEDSS格付けシステムを使用して、日常的に分類及び標準化されている。スケールの下限(1〜5.5)については、1フルステップの減少は、有効なMS治療を示す(Kurtske、Ann.Neurol.36:573−79、1994)が、1フルステップの増大は疾患の進行または悪化(例えば、増悪)を示す。スケールの上限(5−7)については、半分のポイントは通常、改善(減少)または悪化(増大)を示す。
投与計画、例えば、治療的投与計画は、1つ以上の処置サイクルを含んでもよい。この投与計画は、症状の軽減、疾患の程度の減少、既存の障害の軽減、既存の神経機能障害の改善、疾患の状態の安定化(すなわち、悪化しないこと)、疾患の進行の遅延または遅れ、疾患状態の改善または緩和(検出可能であるか検出不可能であるかにかかわらず)を含むがこれらに限定されない少なくとも1つの有益であるか、または望ましい臨床結果をもたらし得る。実施形態では、投与計画は、第2の治療剤、例えば、本明細書に記載の1つ以上の用量の免疫調節剤と組み合わせた1つ以上の用量の修復剤の間欠的投与を含む。実施形態では、投与計画は、処置サイクルの間に、治療剤を投与しない1つ以上の期間、例えば、休薬期間を有してもよい。
本明細書中で使用される場合、「処置サイクル」とは、例えば定期的なスケジュールで繰り返すことができる治療剤の投与の経過を指す。例えば、処置サイクルは、単独で、または第2の治療剤の投与と組み合わせて(前に、同時にもしくは後に)投与される1回以上の修復剤の投与、例えば、本明細書に記載の1回以上の免疫調節剤の投与を含んでもよい。
本明細書において用いる場合、「休薬期間」とは、処置における中断、例えば、本明細書に記載されるような修復剤及び/または免疫調節剤の処置サイクルを指す。実施形態では、対象、例えば、MS患者は、ある期間、医薬(複数可)、例えば、本明細書に記載の修復剤の服用を中止する。いくつかの実施形態では、医薬(複数可)は、1日以上、数ヶ月または数年にわたって中止される。本明細書において用いる場合、「拡大障害状態尺度(Expanded Disability Status Scale)」すなわち「EDSS」とは、医療行為においてその慣習的意味を有するものとする。EDSSは、MSの分類及び標準化に頻繁に使用される格付けシステムである。受け入れられたスコアは0(正常)から10(MSによる死亡)の範囲である。典型的には、約4〜6のEDSSスコアを有する患者は中等度の障害(例えば、歩行能力が限られている)を有するのに対して、約7または8のEDSSスコアを有する患者は、重度の障害を有する(例えば、車椅子を必要とする)。より具体的には、1〜3の範囲のEDSSスコアとは、完全に移動可能であるが、1つ以上の機能的システムにおいていくつかの徴候を有するMS患者を指す;3〜4.5より高い範囲のEDSSスコアは、中程度から比較的重度の障害を示す;5〜5.5のEDSSスコアは、障害がフルの毎日の活動を損なうかまたは妨げることを指す;6から6.5のEDSSスコアは、歩行するために間欠的から一定の、または片側から両側の一定の補助(杖、松葉杖または装具)を必要とするMS患者を指す;7〜7.5のEDSSスコアは、MS患者が援助を受けてさえ5メートルを超えて歩くことができず、本質的に車椅子に制限されていることを意味する;8から8.5のEDSSスコアとは、ベッドに制限されている患者を指す;そしてEDSSスコアが9〜10とは、MS患者がベッドに拘束されており、MSに起因する死亡まで、効果的にコミュニケーションをとること、または食べること及び飲み込むことが次第にできなくなることを意味する。
本明細書中で使用される場合、「疾患の進行」とは、対象における1つ以上の症状及び/または障害の悪化の尺度(例えば、1つ以上の尺度)を含む。特定の実施形態では、疾患の進行は、持続期間が比較的短い再発とは対照的に、1つ以上の症状及び/または障害の経時的な着実な悪化として評価される。特定の実施形態では、疾患の進行は、再発型のMS(例えば、RRMS)または進行型のMSを有する対象(例えば、原発性または続発性の進行性多発性硬化症(それぞれ、PPMSまたはSPMS)を有する対象、または進行性再発MS(PRMS)を有する対象) において評価される。
特定の実施形態では、疾患の進行は、視神経の状態または障害、例えば、視神経炎、例えば、急性視神経炎を、例えば片目または両目において有する対象において評価される。いくつかの実施形態では、疾患進行の評価は、本明細書に記載の臨床症状の尺度または急性視神経炎の転帰を含む。
他の実施形態では、疾患進行の評価は、上肢機能の尺度(例えば、9HPT評価)を含む。あるいはまたは組み合わせて、疾患進行は下肢機能の尺度を含む。あるいはまたは組み合わせて、疾患の進行は、移動機能、例えば短距離移動機能の尺度(例えば、T25FW)を含む。あるいはまたは組み合わせて、疾患の進行は、移動機能、例えば、より長距離の移動機能(例えば、6分間の歩行試験)の尺度を含む。一実施形態では、疾患の進行は、EDSS移動機能以外の移動機能の尺度を含む。一実施形態では、疾患進行は、上肢機能の尺度(例えば、9HPT評価)及び移動機能、例えば、短距離移動機能(例えば、T25FW)の尺度を含む。一実施形態では、疾患の進行は、上肢機能の尺度(例えば、9HPT評価)及び下肢機能の尺度を含む。一実施形態では、疾患の進行は、上肢機能の尺度(例えば、9HPT評価)、下肢機能の尺度、及び移動機能の尺度、例えば、短距離移動機能(例えば、T25FW)及び/または遠隔移動機能(例えば、時限(例えば、6分)歩行試験(例えば、6MWT))を含む。一実施形態では、T25FW、6MWT及び9HPTの評価のうちの1つ、2つ、または組み合わせを使用して、疾患進行値を獲得してもよい。移動機能の尺度(例えば、短距離移動機能(例えば、T25FW)または長距離移動機能(例えば、時限(例えば、6分)歩行試験(例えば、6MWT))及び/または上肢機能の尺度(例えば、9HPT評価)はさらに、MS、例えば進行型のMSを評価するためにEDSSと組み合わせて使用してもよい。
一実施形態では、進行者は、以下の基準のうちの少なくとも1つ、2つまたは全てを反映する疾患進行値を有する対象である:
a.T25FWにおける進行の確認:25フィートの歩行にかかる時間は、少なくとも3、4、5、または6ヶ月離れた第2の時点で確認して、ベースラインの歩行の少なくとも15%または20%まで増大した;
b.時限(例:6分)歩行試験(例:6MWT)での進行の確認:歩行にかかる時間が、少なくとも3、4、5、または6ヶ月離れた第2の時点で確認して、ベースライン歩行の少なくとも10%、15%または20%増大した;
c.9HPでの進行確認:9穴ペグの所要時間は、少なくとも3、4、5、または6ヶ月離れた第2の時点で確認して、ベースラインでとった時間の少なくとも15%または20%まで増大した。9HPの進行はいずれの手でも起こり得るが、同じ手で確認する必要がある;及び/または
d.EDSSにおける進行の確認:
(i)EDSS合計スコアの変化が神経機能の変化(例えば、神経系の1つ以上の変化)を評価することによって決定される(または主として決定される)場合、EDSS合計スコアは、ベースラインから少なくとも1ポイント増大する;及び/または
(ii)EDSS合計スコアの変化が歩行機能の変化によって決定される(または主に決定される)場合、EDSS合計スコアは、ベースラインから少なくとも0.5ポイント増大した
((i)または(ii)のいずれかまたは両方が、少なくとも3、4、5または6ヶ月間隔(通常、少なくとも6ヶ月間隔)で第2検査で確認される場合)。
前述の試験(例えば、T25FW、6MWT、EDSS、または9HPT)のベースライン値は、最良のベースライン値または平均ベースライン値を用いて決定することができる。
本明細書で使用される「ベースライン」とは、治療、例えば本明細書に記載の治療の投与前の値または測定値を指す。実施形態では、「僚眼」に関する「ベースライン」とは、治療、例えば本明細書に記載の治療の投与の前の罹患した眼(例えば視神経の状態または障害、例えば視神経炎に罹患した)以外の対象の眼の値または測定値を指す。
本明細書で使用される「応答性」、処置に「応答する」、及びこの用語の他の形態は、記載されているような治療による処置に対する対象の反応を指す。一例として、MS対象は、対象における多発性硬化症の少なくとも1つの症状(例えば、疾患悪化)が約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%以上、低減または遅れる場合、治療に応答している。別の例では、MS対象は、対象における多発性硬化症の少なくとも1つの症状が、任意の適切な尺度、例えば、以下のうち1つ以上によって決定されるように、約5%、10%、20%、30%、40%、50%以上減少した場合、療法に応答している:上肢もしくは下肢機能の尺度、歩行機能の尺度、または拡大障害状態尺度(EDSS)の評価。別の例では、対象が進行までの時間が増大している場合、MS対象は治療を伴う処置に応答する。本明細書に記載のように、本明細書に記載の評価を含む、処置に患者が応答したか否かを決定するためには、いくつかの方法を使用してもよい。
特定の実施形態では、対象における改善は、以下のうちの1つ以上によって定義される:
a.EDSSにおいて、ベースラインスコアが6.0以下から1.0ポイント以上減少する;
b.T25FWにおいて、ベースラインから15%以上の改善;
c.9HPTにおいて、ベースラインから15%以上の改善;または
d.PASATまたはSDMTのベースラインにおいて、10%以上(例えば、10%、12%、20%、30%)の改善。
例として、視神経炎(例えば、急性視神経炎)を有する対象は、対象における視神経炎の少なくとも1つの症状が約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%以上減少または遅延した場合、治療による処置に応答している。一例では、対象における急性視神経炎の少なくとも1つの症状が、任意の適切な尺度、例えば、以下:視神経損傷の尺度、視神経潜時の尺度、網膜層の厚さの尺度、視覚機能の尺度、または視覚的生活の質の尺度のうちの1つ以上によって決定して、約5%、10%、20%、30%、40%、50%以上減少した場合、急性視神経炎を患う対象は治療に応答している。
「非レスポンダー(無応答者)」または「進行者(progressor)」とは、治療(例えば、本明細書に記載の治療)に応答して、対象における、例えば多発性硬化症または視神経炎(例えば急性視神経炎)の少なくとも1つの症状または機能障害が、任意の適切な尺度、例えば以下の1つ以上の尺度によって決定されるように約5%未満まで減少する場合、対象、例えばMS患者または視神経炎(例えば急性視神経炎)患者を指す:上肢または下肢機能の尺度、移動機能の尺度、認知機能の尺度、拡大障害状態尺度(Expanded Disability Status Scale:EDSS)の評価、視神経損傷の尺度、視神経潜時の尺度、網膜層の厚さの尺度、視覚機能の尺度、または視覚的生活の質の尺度。
本明細書に開示される方法、組成物及びキットは、特定の配列、またはそれと実質的に同一もしくは類似の配列、例えば特定の配列に対して少なくとも85%、90%、95%以上同一の配列を有するポリペプチド及び核酸を包含する。アミノ酸配列の文脈において、「実質的に同一」という用語は、本明細書では、i)同一であるか、またはii)第1及び第2のアミノ酸配列が共通の構造ドメイン及び/または共通の機能的活性を有し得るように、第2のアミノ酸配列中の整列されたアミノ酸残基の保存的置換である、十分なまたは最小数のアミノ酸残基を含む、第1のアミノ酸を指して使用される。例えば、本明細書に記載の配列に対する、少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有する共通の構造ドメインを含むアミノ酸配列は実質的に同一であると称される。
ヌクレオチド配列の文脈において、「実質的に同一」という用語は、本明細書において、第1及び第2のヌクレオチド配列が、共通の機能的活性を有するポリペプチドをコードするか、または共通の構造ポリペプチドドメインもしくは共通の機能的ポリペプチド活性をコードするように第2の核酸配列中の整列したヌクレオチドと同一である、十分または最小数のヌクレオチドを含む第1の核酸配列を指すのに用いられる。例えば、本明細書に記載の配列に対して、少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するヌクレオチド配列は実質的に同一であると称される。
配列間の相同性または配列同一性(これらの用語は本明細書では互換的に用いられる)の計算は以下のようにして行われる。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の同一性パーセントを決定するために、配列を最適な比較目的のために整列させる(例えば、最適な整列のためにギャップを第1及び第2のアミノ酸または核酸配列の一方または両方に導入してもよく、非相同配列は比較目的では無視してもよい)。好ましい実施形態では、比較目的で整列された参照配列の長さは、参照配列の長さの、少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、60%、さらにより好ましくは少なくとも70%、80%、90%、100%である。次いで、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置にあるアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1の配列における位置が、第2の配列における対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドによって占有される場合には、その分子は、その位置にて同一である(本明細書で使用されるとき、アミノ酸または核酸「同一性」は、アミノ酸または核酸「相同性」と等しい)。
2つの配列間の同一性パーセントは、ギャップの数、及び2つの配列の最適な整列のために導入する必要がある各ギャップの長さを考慮した配列によって共有される同一の位置の数の関数である。
配列の比較及び2つの配列間の同一性パーセントの決定は、数学的アルゴリズムを使用して達成され得る。好ましい実施形態では、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれか、ならびに16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重み及び1、2、3、4、5または6の長さ重みを使用して、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムに組み込まれているNeedleman及びWunsch((1970)J.Mol.Biol.48:444−453)アルゴリズムを使用して決定される。さらに別の好ましい実施形態では、2つのヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、NWSgapdna.CMPマトリックスならびに40、50、60、70、または80のギャップ重み及び1、2、3、4、5、または6の長さ重みを使用して、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムを使用して、決定される。特に好ましいセットのパラメーター(及び別段特定しない限り、使用すべきパラメーター)は、ギャップペナルティ12、ギャップ拡張ペナルティ4、及びフレームシフトギャップペナルティ5のBlossum 62スコアリングマトリックスである。
2つのアミノ酸またはヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、PAM120重み付け残基表、12のギャップ長ペナルティ、4のギャップペナルティを用いて、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE.Meyers及びW.Miller((1989)CABIOS、4:11〜17)のアルゴリズムを用いて決定してもよい。
本明細書に記載の核酸配列及びタンパク質配列は、例えば他のファミリーメンバーまたは関連配列を特定するために公共のデータベースに対して検索を行うための「クエリー配列」として使用してもよい。そのような検索は、Altschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403〜10のNBLAST及びXBLASTプログラム(バージョン2.0)を用いて実施してもよい。BLASTヌクレオチド検索を、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて実施して、本発明のBMP−10/BMP−10受容体核酸(配列番号1)分子に相同なヌクレオチド配列(配列番号)を得てもよい。BLASTタンパク質検索を、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いて実施して、本発明のBMP−10/BMP−10受容体(配列番号1)タンパク質分子に相同なアミノ酸配列を得てもよい。比較目的のためのギャップアライメントを得るために、Gapped BLASTを、Altschul et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402に記載されるように利用してもよい。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラムのデフォルトパラメータ(例えば、XBLASTおよびNBLAST)を使用してもよい。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照のこと。
ポリペプチドのフラグメント、誘導体、アナログ、またはバリアント、及びそれらの任意の組み合わせも含まれる。「フラグメント」、「バリアント」、「誘導体」及び「アナログ」という用語は、対応する天然のポリペプチドの少なくともいくつかの特性を保持している任意のポリペプチドを含む。ポリペプチドのフラグメントとしては、タンパク質分解フラグメント、及び欠失フラグメントが挙げられる。ポリペプチドのバリアントとしては、上記のようなフラグメント、及びアミノ酸の置換、欠失、または挿入に起因して改変されたアミノ酸配列を有するポリペプチドも含む。バリアントは、天然に存在してもよいし、または天然には存在しなくてもよい。天然には存在しないバリアントは、当該技術分野において公知の変異誘発技術を用いて作製してもよい。バリアントポリペプチドは、保存的または非保存的なアミノ酸の置換、欠失または付加を含んでもよい。
「機能的バリアント」という用語は、天然に存在する配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有するか、または実質的に同一のヌクレオチド配列によってコードされ、そして天然に存在する配列の1つ以上の活性を有し得るポリペプチドを指す。
ポリペプチドの誘導体は、天然のポリペプチドには見られないさらなる特徴を示すように改変されているポリペプチドである。例としては、融合タンパク質が挙げられる。
「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基に置換されている置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基ファミリーは、当該技術分野において定義されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が挙げられる。
本発明の様々な態様を以下にさらに詳細に記載する。本明細書を通してさらなる定義が示されている。
(修復剤)
本明細書に記載の方法、組成物及びキットは、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)と免疫調節剤との組み合わせを含む。一実施形態では、修復剤は、LRR及びIgドメイン含有、Nogo受容体相互作用タンパク質(「LINGO」、例えばLINGO−1)のアンタゴニストである。例えば、LINGO−1アンタゴニストは、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1の発現または活性を阻害または低減し得る。一実施形態では、LINGO−1アンタゴニストは、NgR1、p75、及びLINGO−1;ならびに/あるいはNgR1、TAJ(TROY)、及びLINGO−1の複合体(例えば、機能的シグナル伝達複合体)の形成及び/または活性を阻害または低減する。別の実施形態では、LINGO−1アンタゴニストは、LINGO−1のNgR1への結合を阻害または低減させる。
(LINGO−1及びLINGO−1アンタゴニスト)
以前はSp35と呼ばれていたLINGO−1は、ニューロン及び乏突起膠細胞において、成体CNSにおいて選択的に発現される細胞表面糖タンパク質である。LINGO−1は、以下の3つの他のパラログを含むタンパク質ファミリーのメンバーである:LINGO−2(GI:12309630、61%のタンパク質同一性)、LINGO−3(GI:23342615、56%の同一性)及びLINGO−4(GI:21211752、44%の同一性)。LINGO−1は、99.5%の同一性を共有するヒト及びマウスオルソログと進化的に高度に保存されている。ノーザンブロット分析により、LINGO−1はヒトの脳において高度に発現され、そして非神経組織においては検出不能であることが見出された(Barrette et al.(2007)Mol Cell Neurosci、34:519〜38;Carim−Todd et al.(2003)Eur Journal Neurosci、18:3167−82;Llorens et al.(2008)Dev Neurobiol、68:521−41;Mi et al.(2004)Nat Neurosci、7:221−8;Okafuji et al.(2005)Gene Expr Patterns、6:57−62;Park et al.(2006)Neurosci Lett、404:61−6;Shao et al.(2005)Neuron、45:353−9)。LINGO−1はまた、2006年7月7日に出願された国際出願PCT/US2006/026271、2004年3月17日に出願されたPCT/US2004/008323、2005年6月24日に出願されたPCT/US2005/022881、及び2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316号(各々、その全体が本明細書において参照によって組み込まれている)に詳細に記載されている。
LINGO−1は、希突起膠細胞前駆細胞(OPC)及びニューロンの両方において選択的に発現される。LINGO−1は、希突起膠細胞分化の髄鞘形成及び再髄鞘形成の負の調節因子として機能し;希突起膠細胞による軸索の髄鞘形成を防止する(Lee et al.(2007)J Neurosci、27:220−5;Mi et al.(2005)Nat Neurosci、8:745−51;Mi et al.(2008)Int Journal Biochem Cell Biol 40(10):1971−8;Mi et al.(2009)Ann Neurology、65:304−15)。LINGO−1の軸索及び神経細胞での発現は損傷後に増大する(Ji et al.(2006)Mol Cell Neurosci、33:311−20)。LINGO−1発現は、希突起膠細胞による軸索の髄鞘形成を妨げる。いくつかの前臨床試験では、LINGO−1拮抗作用が、毒性(Cuprizone)の動物モデルにおけるCNS再ミエリン化及び神経軸索保護(Mi et al.(2009)Ann Neurology、65:304−15)、化学的損傷(リゾホスファチジルコリンLPC])、及び炎症性(ミエリン希突起膠細胞糖タンパク質−実験的自己免疫性脳脊髄炎[MOG−EAE])[Mi et al.(2007)Nat Med、13:1228−33)脱髄;及び毒性(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン[MPTP])神経損傷(Inoue et al.(2007)Proc Natl Acad Sci、104:14430−5)、外傷性/高血圧性視神経損傷(Fu et al.(2008)Invest Opthalmol Vis Sci、49:975〜85)及び脊髄損傷(Ji et al.(2006)Mol Cell Neurosci、33:311〜20;Ji et al.(2008)Mol Cell Neurosci、39:258−67;Lv et al.(2010)Neuroimmunomodulat、17:270−8)を増強する能力が実証されている。再ミエリン化及び神経軸索保護は、軸索及び希突起膠細胞におけるLINGO−1の阻害によって引き起こされるCNS内のNgR1受容体複合体上のミエリン破片及び/または硫酸化プロテオグリカンによるシグナル伝達の遮断を介して提供され得る。これは次に、MS患者の脳に通常存在する乏突起膠細胞前駆細胞(OPC)の分化を介して再ミエリン化を増強し得る。したがって、LINGO−1の拮抗作用は、例えば、乏突起神経膠細胞による軸索の髄鞘形成または再髄鞘形成を増強し得、CNSにおいて、及び、例えば、多発性硬化症(MS)及び急性視神経炎のようなCNS脱髄疾患において、神経軸索保護を増強し得、CNS修復の改善をもたらす。
LINGO−1はまた、LRRN6、LRRN6A、FLJ14594、LERN1、MGC17422及びUNQ201という名称で当該技術分野において公知である。ヒト全長野生型LINGO−1ポリペプチドは、14個のロイシンリッチリピート(N末端及びC末端キャップを含む)からなるLRRドメイン、Igドメイン、膜貫通領域、及び細胞質ドメインを含む。細胞質ドメインは、標準的なチロシンリン酸化部位を含む。さらに、天然に存在するLINGO−1タンパク質は、シグナル配列、LRR−C末端ドメイン(LRRCT)とIgドメインとの間の短い塩基性領域、及びIgドメインと細胞質ドメインとの間の膜貫通領域を含む。ヒトLINGO−1遺伝子(配列番号52)は、代替の翻訳開始コドンを含み、そのため6個の追加のアミノ酸、すなわちMQVSKR(配列番号87)は、LINGO−1シグナル配列のN末端に存在してもしなくてもよい。表2は、本明細書に配列番号51として示されているLINGO−1アミノ酸配列に基づいて、アミノ酸残基番号に従って、LINGO−1ドメイン及び他の領域を列挙している。LINGO−1ポリペプチドは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、PCT公開番号WO2004/085648号にさらに詳細に特徴付けられている。
LINGO−1の組織分布及び発生的発現は、ヒトとラットで研究されている。LINGO−1の生物学は実験動物(ラット)モデルで研究されている。ラットLINGO−1の発現は、ノーザンブロット及び免疫組織化学的染色によって決定されるように、ニューロン及び希突起膠細胞に局在する。ラットLINGO−1 mRNA発現レベルは、発生的に調節され、出生後すぐに、すなわち、生後ほぼ1日目にピークに達する。ラット脊髄離断損傷モデルにおいて、LINGO−1は、RT−PCRによって決定されるように、損傷部位で上方制御されている。Mi et al.Nature Neurosci.7:221−228(2004)を参照のこと。
LINGO−1ポリペプチドの種々の構造ドメイン及び機能ドメインを含むアミノ酸の文脈において、「約」という用語は、いくつか(例えば、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1)のアミノ酸より大きいかまたは小さい特に列挙された値(複数可)を含む。表2に列挙されるこれらのドメインの位置は、コンピュータグラフィックスによって予測されているので、当業者は、ドメインを構成するアミノ酸残基が、ドメインを定義するために使用される基準に応じてわずかに(例えば、約1〜15残基)変動し得ることを理解するであろう。
全長の野生型LINGO−1はNgR1に結合する。PCT公開番号WO2004/085648を参照のこと。LINGO−1は、希突起膠細胞において発現され、そしてLINGO−1タンパク質は、希突起膠細胞を介した軸索の髄鞘形成の調節に関与している。その全体が参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願公開第2006/0009388A1号を参照のこと。
全長LINGO−1分子のヌクレオチド配列は以下のとおりである:
ATGCTGGCGGGGGGCGTGAGGAGCATGCCCAGCCCCCTCCTGGCCTGCTGGCAGCCCATCCTCCTGCTGGTGCTGGGCTCAGTGCTGTCAGGCTCGGCCACGGGCTGCCCGCCCCGCTGCGAGTGCTCCGCCCAGGACCGCGCTGTGCTGTGCCACCGCAAGCGCTTTGTGGCAGTCCCCGAGGGCATCCCCACCGAGACGCGCCTGCTGGACCTAGGCAAGAACCGCATCAAAACGCTCAACCAGGACG AGTTCGCCAGCTTCCCGCACCTGGAGGAGCTGGAGCTCAACGAGAACATCGTGAGCGCCGTGGAGCCCGGCGCCTTCAACAACCTCTTCAACCTCCGGACGCTGGGTCTCCGCAGCAACCGCCTGAAGCTCATCCCGCTAGGCGTCTTCACTGGCCTCAGCAACCTGACCAAGCTGGACATCAGCGAGAACAAGATTGTTATCCTGCTGGACTACATGTTTCAGGACCTGTACAACCTCAAGTCACTGGA GGTTGGCGACAATGACCTCGTCTACATCTCTCACCGCGCCTTCAGCGGCCTCAACAGCCTGGAGCAGCTGACGCTGGAGAAATGCAACCTGACCTCCATCCCCACCGAGGCGCTGTCCCACCTGCACGGCCTCATCGTCCTGAGGCTCCGGCACCTCAACATCAATGCCATCCGGGACTACTCCTTCAAGAGGCTCTACCGACTCAAGGTCTTGGAGATCTCCCACTGGCCCTACTTGGACACCATGACA CCCAACTGCCTCTACGGCCTCAACCTGACGTCCCTGTCCATCACACACTGCAATCTGACCGCTGTGCCCTACCTGGCCGTCCGCCACCTAGTCTATCTCCGCTTCCTCAACCTCTCCTACAACCCCATCAGCACCATTGAGGGCTCCATGTTGCATGAGCTGCTCCGGCTGCAGGAGATCCAGCTGGTGGGCGGGCAGCTGGCCGTGGTGGAGCCCTATGCCTTCCGCGGCCTCAACTACCTGCGCGTGC TCAATGTCTCTGGCAACCAGCTGACCACACTGGAGGAATCAGTCTTCCACTCGGTGGGCAACCTGGAGACACTCATCCTGGACTCCAACCCGCTGGCCTGCGACTGTCGGCTCCTGTGGGTGTTCCGGCGCCGCTGGCGGCTCAACTTCAACCGGCAGCAGCCCACGTGCGCCACGCCCGAGTTTGTCCAGGGCAAGGAGTTCAAGGACTTCCCTGATGTGCTACTGCCCAACTACTTCACCTGCCGCCG CGCCCGCATCCGGGACCGCAAGGCCCAGCAGGTGTTTGTGGACGAGGGCCACACGGTGCAGTTTGTGTGCCGGGCCGATGGCGACCCGCCGCCCGCCATCCTCTGGCTCTCACCCCGAAAGCACCTGGTCTCAGCCAAGAGCAATGGGCGGCTCACAGTCTTCCCTGATGGCACGCTGGAGGTGCGCTACGCCCAGGTACAGGACAACGGCACGTACCTGTGCATCGCGGCCAACGCGGGCGGCAACGAC TCCATGCCCGCCCACCTGCATGTGCGCAGCTACTCGCCCGACTGGCCCCATCAGCCCAACAAGACCTTCGCTTTCATCTCCAACCAGCCGGGCGAGGGAGAGGCCAACAGCACCCGCGCCACTGTGCCTTTCCCCTTCGACATCAAGACCCTCATCATCGCCACCACCATGGGCTTCATCTCTTTCCTGGGCGTCGTCCTCTTCTGCCTGGTGCTGCTGTTTCTCTGGAGCCGGGGCAAGGGCAACACAA AGCACAACATCGAGATCGAGTATGTGCCCCGAAAGTCGGACGCAGGCATCAGCTCCGCCGACGCGCCCCGCAAGTTCAACATGAAGATGATATGA.(配列番号52)。
全長LINGO−1分子ポリペプチドのポリペプチド配列は以下のとおりである:MLAGGVRSMPSPLLACWQPILLLVLGSVLSGSATGCPPRCECSAQDRAVLCHRKRFVAVPEGIPTETRLLDLGKNRIKTLNQDEFASFPHLEELELNENIVSAVEPGAFNNLFNLRTLGLRSNRLKLIPLGVFTGLSNLTKLDISENKIVILLDYMFQDLYNLKSLEVGDNDLVYISHRAFSGLNSLEQLTLEKCNLTSIPTEALSHLHGLIVLRLRHLNINAIRDYSFKRLYRLKVLEISHWPYLDTMTPNCLYGLNLTSLSITHCNLTAVPYLAVRHLVYLRFLNLSYNPISTIEGSM LHELLRLQEIQLVGGQLAVVEPYAFRGLNYLRVLNVSGNQLTTLEESVFHSVGNLETLILDSNPLACDCRLLWVFRRRWRLNFNRQQPTCATPEFVQGKEFKDFPDVLLPNYFTCRRARIRDRKAQQVFVDEGHTVQFVCRADGDPPPAILWLSPRKHLVSAKSNGRLTVFPDGTLEVRYAQVQDNGTYLCIAANAGGNDSMPAHLHVRSYSPDWPHQPNKTFAFISNQPGEGEANSTRATVPFPFDIKT LIIATTMGFISFLGVVLFCLVLLFLWSRGKGNTKHNIEIEYVPRKSDAGISSADAPRKFNMKMI.(配列番号51)。
抗LINGO−1抗体分子
特定の実施態様では、抗体分子は、LINGO、例えば、ヒトLINGOに結合する。別の実施形態では、抗体分子は、LINGO−1、例えばヒトLINGO−1に結合する。一実施形態では、抗体分子は、単離されるか、精製されるか、または組み換え体である。「単離された」ポリペプチドまたはそのフラグメント、バリアント、もしくは誘導体とは、その天然の環境にはないポリペプチドを意図する。特定の精製レベルが求められるわけではない。例えば、単離されたポリペプチドはその天然のまたは自然な環境から取り出され得る。いずれかの適切な技術によって、分離、分画または部分的もしくは実質的に精製された天然のポリペプチドまたは組み換えポリペプチドと同様に、宿主細胞で発現させた組み換え作製ポリペプチドとタンパク質は、本発明の目的において、単離されているものとみなす。
本明細書で使用される場合、「抗体分子」という用語は、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質を指す。抗体分子という用語は、例えば、全長抗体、成熟抗体、フラグメント、例えば、抗体の抗原結合フラグメント、本明細書に開示される抗体の誘導体、アナログ、またはバリアント、及びそれらの任意の組み合わせを包含する。
LINGO−1抗体分子または抗体ポリペプチドを指す場合の「フラグメント」、「バリアント」、「誘導体」及び「アナログ」という用語は、対応する天然の抗体またはポリペプチドの抗原結合特性の少なくともいくつかを保持する任意のポリペプチドを包含する。ポリペプチドのフラグメントは、本明細書の他の箇所で論じられている特異的抗体フラグメントに加えて、タンパク質分解フラグメント、ならびに欠失フラグメントを含む。LINGO−1抗体及び抗体ポリペプチドのバリアントは、上記のようなフラグメント、ならびにアミノ酸の置換、欠失、または挿入に起因して改変されたアミノ酸配列を有するポリペプチドも含む。バリアントは、天然に存在してもよいし、または天然には存在しなくてもよい。天然には存在しないバリアントは、当該技術分野において公知の変異誘発技術を用いて作製してもよい。バリアントポリペプチドは、保存的または非保存的なアミノ酸の置換、欠失または付加を含んでもよい。LINGO−1抗体分子及び抗体ポリペプチドの誘導体は、天然ポリペプチドには見られないさらなる特徴を示すように改変されているポリペプチドである。例としては、融合タンパク質が挙げられる。
本明細書中で使用される場合、LINGO−1抗体分子または抗体ポリペプチドの「誘導体」とは、官能性側基の反応によって化学的に誘導体化された1つ以上の残基を有する本発明のポリペプチドを指す。「誘導体」としても含まれるのはまた、20個の標準アミノ酸のうちの1つ以上の天然に存在するアミノ酸誘導体を含むペプチドである。例えば、4−ヒドロキシプロリンは、プロリンの代わりになり得る;5−ヒドロキシリジンはリジンの代わりになり得る;3−メチルヒスチジンはヒスチジンの代わりになり得る;ホモセリンはセリンの代わりになり得る;そしてオルニチンはリジンの代わりになり得る。
例えば、抗体分子は、重(H)鎖可変ドメイン配列(本明細書ではVHと略す)及び軽(L)鎖可変ドメイン配列(本明細書ではVLと略す)を含んでもよい。別の例では、抗体分子は、2つの重(H)鎖可変ドメイン配列及び2つの軽(L)鎖可変ドメイン配列を含み、それによって、2つの抗原結合部位、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fc、Fd、Fd’、Fv、一本鎖抗体(例えば、scFv)、一重可変ドメイン抗体、ダイアボディ(Dab)(二価及び二重特異性)、及びキメラ(例えば、ヒト化)抗体を形成し、これは、全抗体または組み換えDNA技術を用いてデノボ合成した抗体の修飾によって生成され得る。これらの機能的抗体フラグメントは、それらのそれぞれの抗原または受容体と選択的に結合する能力を保持している。抗体及び抗体フラグメントは、IgG、IgA、IgM、IgD、及びIgEを含むがこれらに限定されない任意のクラスの抗体由来、ならびに任意のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4)の抗体に由来し得る。抗体分子はモノクローナルであっても、またはポリクローナルであってもよい。抗体はまた、ヒト抗体、ヒト化抗体、CDR移植抗体、またはインビトロ生成抗体であってもよい。抗体は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4から選択される重鎖定常領域を有してもよい。抗体はまた、例えば、カッパまたはラムダから選択される軽鎖を有してもよい。
抗原結合フラグメントの例としては、以下が挙げられる:(i)Fabフラグメント、VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価のフラグメント;(ii)F(ab’)2フラグメント、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFabフラグメントを含む二価のフラグメント;(iii)VH及びCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iv)抗体の単一アームのVLドメイン及びVHドメインからなるFvフラグメント、(v)VHドメインからなるダイアボディ(dAb)フラグメント;(vi)ラクダ科動物またはラクダ化された可変ドメイン;(vii)一本鎖Fv(scFv)、例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423−426;及びHuston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883を参照のこと);(viii)単一ドメイン抗体。これらの抗体フラグメントは、当業者に公知の従来の技術を使用して得られ、そしてこのフラグメントは、インタクトな抗体と同じ様式で有用性についてスクリーニングされる。
抗体分子はまた、単一ドメイン抗体でもあり得る。単一ドメイン抗体は、その相補性決定領域が単一ドメインポリペプチドの一部である抗体を含んでもよい。例としては、限定するものではないが、重鎖抗体、軽鎖を天然に欠いている抗体、従来の4本鎖抗体に由来する単一ドメイン抗体、操作された抗体、および抗体に由来するもの以外の単一ドメイン足場が挙げられる。単一ドメイン抗体は、当該技術分野における任意のものであっても、または任意の将来的な単一ドメイン抗体であってもよい。単一ドメイン抗体は、限定するものではないが、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、魚、サメ、ヤギ、ウサギ、及びウシを含む任意の種に由来し得る。本発明の一態様では、単一ドメイン抗体は、例えば、サメの血清で見出される新規抗原受容体(NAR)として公知の免疫グロブリンアイソタイプに由来するものなど、魚に見られる免疫グロブリンの可変領域に由来し得る。NARの可変領域に由来する単一ドメイン抗体(「IgNAR」)を産生する方法は、WO03/014161及びStreltsov(2005)Protein Sci.14:2901〜2909に記載される。本発明の別の態様によれば、単一ドメイン抗体は、軽鎖を欠いている重鎖抗体として公知である、天然に生じる単一ドメイン抗体である。このような単一ドメイン分子は、例えば、WO9404678に開示される。明確さの理由で、軽鎖を天然に欠いている重鎖抗体に由来するこの可変ドメインは、4つの鎖免疫グロブリンの従来のVHから識別するために、本明細書でVHHまたはナノボディとして公知である。このようなVHH分子は、ラクダ科の種、例えば、ラクダ、ラマ、ヒトコブラクダ、アルパカ、およびグアナコにおいて産生される、抗体に由来し得る。ラクダ科以外の他の種が、軽鎖を天然に欠いている重鎖抗体を産生する場合もあり;このようなVHHは、本発明の範囲内にある。
VHおよびVL領域は、「フレームワーク領域」(FR)と称される、より保存された領域と共に散在する、「相補性決定領域」(CDR)と称される超可変性の領域に、細分され得る。フレームワーク領域及びCDRの範囲は、多数の方法によって正確に定義されている(Kabat、E.A.et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services(米国保健社会福祉省)、NIH Publication No.91−3242;Chothia、C.et al.(1987)J.Mol.Biol.196:901−917;及びOxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアにより使用されるAbMの定義を参照のこと。一般的には、例えば、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains.In:Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S.及びKontermann,R.,Springer−Verlag,Heidelberg)を参照のこと。一般に、特に示さない限り、以下の定義が用いられる:重鎖可変ドメインのCDR1のAbM定義、及び他のCDRのKabat定義。さらに、KabatまたはAbM CDRに関して記載された本発明の実施形態は、Chothia超可変ループを使用して実施してもよい。各VH及びVLは、典型的には、以下の順でアミノ末端からカルボキシ末端に配列されている3つのCDR及び4つのFRを含む:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。
本明細書中で使用される場合、「免疫グロブリン可変ドメイン配列」とは、免疫グロブリン可変ドメインの構造を形成し得るアミノ酸配列を指す。例えば、この配列は、天然に存在する可変ドメインのアミノ酸配列の全てまたは部分を含んでもよい。例えば、配列は、1、2、またはそれ以上のN末端またはC末端アミノ酸を含んでも、含まなくてもよいし、タンパク質構造の形成と適合する他の変更を含んでもよい。
「抗原結合部位」という用語は、LINGO−1に結合する界面またはそのエピトープを形成する決定基を含む抗体分子の部分を指す。タンパク質(またはタンパク質模倣物)に関して、抗原結合部位は典型的には、LINGO−1に結合する界面を形成する1つ以上のループ(少なくとも4つのアミノ酸またはアミノ酸類似物の)を含む。典型的には、抗体分子の抗原結合部位は、少なくとも1つまたは2つのCDR、またより典型的には少なくとも3、4、5また6個のCDRを含む。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対して単一結合特異性及び親和性を示す。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術により、またはハイブリドーマ技術を使用しない方法(例えば、組み換え方法)により作製され得る。
「実質的にヒト」タンパク質とは、中和抗体応答、例えば、ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答を引き起しないタンパク質である。HAMAは、例えば、抗体分子が繰り返し投与される場合、例えば、慢性または再発性の疾患状態の処置では、多数の状況において問題であり得る。HAMA応答は、血清からの抗体クリアランスが増大するという理由で(例えば、Saleh et al.,Cancer Immunol.Immunother、32:180−190(1990))を参照のこと)及び潜在的なアレルギー性という理由で(例えば、LoBuglio et al.、Hybridoma、5:5117−5123(1986)を参照のこと)、繰り返しの抗体投与を可能性としては無効にし得る。
特定の実施形態では、抗体分子は、LINGO−1、例えば、哺乳動物(例えば、ヒトLINGO−1(またはその機能的バリアント))に結合する、モノクローナル抗体もしくは単一特異性抗体、またはその抗原結合フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fvフラグメント、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価もしくは二重特異性抗体またはそのフラグメント、それらの単一ドメインバリアント)であってもよい。一実施形態では、抗体分子は、LINGO−1、例えば、ヒトLINGO−1に対するモノクローナル抗体である。典型的には、抗体分子は、ヒトLINGO−1に対するヒト抗体、ヒト化抗体、CDR移植抗体、キメラ抗体、ラクダ化抗体、またはインビトロで生成された抗体(またはその機能的フラグメント、例えば本明細書に記載の抗体フラグメント)である。典型的には、抗体は、LINGO−1の1つ以上の活性(例えば、本明細書に記載のLINGO−1の1つ以上の生物学的活性)を阻害、低減または中和する。
特定の実施形態では、抗体分子は、本明細書においてその全体が参照によって組み込まれる、米国特許第8,058,406号に記載されている、参照モノクローナル抗体Li62またはLi81と同じまたは実質的に同じLINGO−1エピトープに特異的に結合する。例示的な、抗LINGO−1抗体分子は、米国特許第8,058,406号に記載されている。一実施態様では、抗体分子は少なくともLi62、Li81の抗原結合ドメインを含む。本明細書中で使用される場合、用語「抗原結合ドメイン」は、抗原上のエピトープ(例えば、LINGO−1のエピトープ)と特異的に結合する部位を含む。抗体の抗原結合ドメインは、典型的には、免疫グロブリン重鎖可変領域の少なくとも一部及び免疫グロブリン軽鎖可変領域の少なくとも一部を含む。これらの可変領域によって形成された結合部位は、抗体の特異性を決定する。
他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、Li62またはLi81がLINGO−1に結合するのを競合的に阻害する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、特定のLINGO−1ポリペプチドフラグメントまたはドメインに特異的または優先的に結合する。そのようなLINGO−1ポリペプチドフラグメントとしては、限定するものではないが、配列番号51のアミノ酸34〜532;34〜417;34〜425;34〜493;66〜532;66〜417;66〜426;66〜493;66〜532;417〜532;417〜425(LINGO−1基本領域);417〜493;417〜532;419〜493(LINGO−11g領域);または配列番号51の425〜532を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなるLINGO−1ポリペプチド;または配列番号51のアミノ酸34〜532;34〜417;34〜425;34〜493;66〜532;66〜417;66〜426;66〜493;66〜532;417〜532;417〜425(LINGO−1基本領域);417〜493;417〜532;419〜493(LINGO−11g領域)または配列番号51の425〜532に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一のLINGO−1バリアントポリペプチドが挙げられる。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の1つ以上のロイシンリッチリピート(LRR)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるLINGO−1ペプチドフラグメントに特異的または優先的に結合する。そのようなフラグメントとしては、例えば、配列番号51のアミノ酸66〜89;66〜113;66〜137;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;または330〜353を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるフラグメントが挙げられる。配列番号51のアミノ酸66〜89;66〜113;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;または330〜353に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一であるバリアントLINGO−1ポリペプチドの対応するフラグメントもまた意図される。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のLRRに隣接する1つ以上のシステインリッチ領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるフラグメントに特異的または優先的に結合する。そのようなフラグメントとしては、例えば、配列番号51のアミノ酸34〜64(N末端LRR隣接領域(LRRNT))を含むか、本質的にそれからなるか、もしくはそれからなるか、または本質的にそれからなるフラグメント、配列番号51のアミノ酸363〜416(C末端LRR隣接領域(LRRCT))を含むか、本質的にそれからなるか、もしくはそれからなるか、または本質的にそれからなるフラグメント、配列番号51のアミノ酸34〜64及び363〜416と、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であるバリアントLINGO−1ポリペプチドのフラグメントに対応するアミノ酸が挙げられる。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸である配列番号51の41〜525;配列番号51の40〜526;配列番号51の39〜527;配列番号51の38〜528;配列番号51の37〜529;配列番号51の36〜530;配列番号51の35〜531;配列番号51の34〜531;配列番号51の46〜520;配列番号51の45〜521;配列番号51の44〜522;配列番号51の43〜523;及び配列番号51の42〜524を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるフラグメントに特異的もしくは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸である配列番号51の1〜33;配列番号51の1〜35;配列番号51の34〜64;配列番号51の36〜64;配列番号51の66〜89;配列番号51の90〜113;配列番号51の114〜137;配列番号51の138〜161;配列番号51の162〜185;配列番号51の186〜209;配列番号51の210〜233;配列番号51の234〜257;配列番号51の258〜281;配列番号51の282〜305;配列番号51の306〜329;配列番号51の330〜353;配列番号51の363〜416;配列番号51の417〜424;配列番号51の419〜493;及び配列番号51の494〜551を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるフラグメントに特異的もしくは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸である配列番号51の1〜33;配列番号51の1〜35;配列番号51の1〜64;配列番号51の1〜89;配列番号51の1〜113;配列番号51の1〜137;配列番号51の1〜161;配列番号51の1〜185;配列番号51の1〜209;配列番号51の1〜233;配列番号51の1〜257;配列番号51の1〜281;配列番号51の1〜305;配列番号51の1〜329;配列番号51の1〜353;配列番号51の1〜416;配列番号51の1〜424;配列番号51の1〜493;配列番号51の1〜551;配列番号51の1〜531;及び配列番号51の1〜532を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるフラグメントに特異的もしくは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸である配列番号51の34〜64;配列番号51の34〜89;配列番号51の34〜113;配列番号51の34〜137;配列番号51の34〜161;配列番号51の34〜185;配列番号51の34〜209;配列番号51の34〜233;配列番号51の34〜257;配列番号51の34〜281;配列番号51の34〜305;配列番号51の34〜329;配列番号51の34〜353;配列番号51の34〜416;配列番号51の34〜424;配列番号51の34〜493;及び配列番号51の34〜551を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるフラグメントに特異的もしくは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸である配列番号51の34〜530;配列番号51の34〜531;配列番号51の34〜532;配列番号51の34〜533;配列番号51の34〜534;配列番号51の34〜535;配列番号51の34〜536;配列番号51の34〜537;配列番号51の34〜538;配列番号51の34〜539;配列番号51の30〜532;配列番号51の31〜532;配列番号51の32〜532;配列番号51の33〜532;配列番号51の34〜532;配列番号51の35〜532;配列番号51の36〜532;配列番号51の30〜531;配列番号51の31〜531;配列番号51の32〜531;配列番号51の33〜531;配列番号51の34〜531;配列番号51の35〜531;及び配列番号51の36〜531を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるフラグメントに特異的もしくは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸である配列番号51の36〜64;配列番号51の36〜89;配列番号51の36〜113;配列番号51の36〜137;配列番号51の36〜161;配列番号51の36〜185;配列番号51の36〜209;配列番号51の36〜233;配列番号51の36〜257;配列番号51の36〜281;配列番号51の36〜305;配列番号51の36〜329;配列番号51の36〜353;配列番号51の36〜416;配列番号51の36〜424;配列番号51の36〜493;及び配列番号51の36〜551を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるフラグメントに特異的もしくは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸である配列番号51の36〜530;配列番号51の36〜531;配列番号51の36〜532;配列番号51の36〜533;配列番号51の36〜534;配列番号51の36〜535;配列番号51の36〜536;配列番号51の36〜537;配列番号51の36〜538;及び配列番号51の36〜539を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるフラグメントに特異的もしくは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸である、配列番号51の417〜493;配列番号51の417〜494;配列番号51の417〜495;配列番号51の417〜496;配列番号51の417〜497;配列番号51の417〜498;配列番号51の417〜499;配列番号51の417〜500;配列番号51の417〜492;配列番号51の417〜491;配列番号51の412〜493;配列番号51の413〜493;配列番号51の414〜493;配列番号51の415〜493;配列番号51の416〜493;配列番号51の411〜493;配列番号51の410〜493;配列番号51の410〜494;配列番号51の411〜494;配列番号51の412〜494;配列番号51の413〜494;配列番号51の414〜494;配列番号51の415〜494;配列番号51の416〜494;配列番号51の417〜494;及び配列番号51の418〜494を含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなるフラグメントに特異的もしくは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、もしくはそれからなるLINGO−1ポリペプチド、またはこのようなポリペプチドのフラグメント、バリアントもしくは誘導体に特異的または優先的に結合する。具体的には、ポリペプチドは、以下のポリペプチド配列を含むか、それから本質的になるか、またはそれからからなる:ITX(配列番号:88)、ACX(配列番号:89)、VCX(配列番号:90)及びSPX(配列番号:91)、ここで、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、そしてXはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンである。例えば、特定の抗体分子が結合し得るLINGO−1ペプチドフラグメントは、以下のポリペプチド配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるそれらのフラグメントを含む:SPRKH(配列番号92)、SPRKK(配列番号93)、SPRKR(配列番号94)、SPKKH(配列番号95)、SPHKH(配列番号96)、SPRRH(配列番号97)、SPRHH(配列番号98)、SPRRR(配列番号99)、SPHHH(配列番号100)SPKKK(配列番号101)、LSPRKH(配列番号102)、LSPRKK(配列番号103)、LSPRKR(配列番号104)、LSPKKH(配列番号105)、LSPHKH(配列番号106)、LSPRRH(配列番号107)、LSPRHH(配列番号108)、LSPRRR(配列番号109)、LSPHHH(配列番号110)LSPKKK(配列番号111)、WLSPRKH(配列番号112)、WLSPRKK(配列番号113)、WLSPRKR(配列番号114)、WLSPKKH(配列番号115)、WLSPHKH(配列番号116)、WLSPRRH(配列番号117)、WLSPRHH(配列番号118)、WLSPRRR(配列番号119)、WLSPHHH(配列番号120)WLSPKKK(配列番号121)。これらのLINGO−1ポリペプチドは、LINGO−1のIgドメイン中に塩基性「RKHループ」(アルギニン−リジン−ヒスチジンアミノ酸456−458)を含む。塩基性トリペプチドを含む追加のLINGO−1ペプチドは、ITPKRR(配列番号122)、ACHHK(配列番号123)及びVCHHK(配列番号124)である。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、もしくはそれからなるLINGO−1ポリペプチド、またはこのようなポリペプチドのフラグメント、バリアントもしくは誘導体に特異的または優先的に結合する。具体的には、ペプチドは、以下のポリペプチド配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる:XRKH(配列番号125)、XRRR(配列番号126)、XKKK(配列番号127)、XHHH(配列番号128)、XRKK(配列番号129)、XRKR(配列番号130)、XKKH(配列番号131)、XHKH(配列番号132)、XRRH(配列番号133)及びXRHH(配列番号134)、ここでXが任意のアミノ酸であり、かつXが任意のアミノ酸である。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のIgドメインのペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、もしくはそれからなるLINGO−1ポリペプチド、またはこのようなポリペプチドのフラグメント、バリアントもしくは誘導体に特異的または優先的に結合する。具体的には、ポリペプチドは、以下のポリペプチド配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる:ITX(配列番号135)、ACX(配列番号136)、VCX(配列番号137)及びSPX(配列番号138)ここでXはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンであり、Xは任意のアミノ酸であり、Xはリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、またはアスパラギンである。例えば、ポリペプチドは、以下のポリペプチド配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる:SPRLH(配列番号139)。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1のIgドメインにアミノ酸452〜458を含むペプチド、またはその誘導体を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるLINGO−1ポリペプチドに特異的または優先的に結合する(ここで、アミノ酸452はトリプトファンまたはフェニルアラニン残基である)。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の塩基性ドメインのペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるLINGO−1ポリペプチドに特異的または優先的に結合する。具体的には、ペプチドは、以下のポリペプチド配列を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる:RRARIRDRK(配列番号140)、KKVKVKEKR(配列番号141)、RRLRLRDRK(配列番号142)、RRGRGRDRK(配列番号143)及びRRIRARDRK(配列番号144)。
さらなる例示的な可溶性LINGO−1ポリペプチド、ならびに本発明の抗体または抗体フラグメントを産生するためのこれらの分子を得るための方法及び材料は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる国際特許出願番号PCT/US2004/008323号に見い出され得る。
抗体の作製方法は、当該技術分野で公知であり、本明細書に記載されている。シグナル配列を含まない全長LINGO−1の様々なフラグメントまたは全長LINGO−1に対する抗体が一旦生成されれば、抗体または抗原結合フラグメントが結合するLINGO−1のどのアミノ酸またはエピトープが、本明細書に記載のエピトープマッピングプロトコール、ならびに当該技術分野で公知の方法(例えば、「Chapter 11−−Immunology」、Current Protocols in Molecular Biology,Ed.Ausubel et al.v.2、John Wiley&Sons、Inc.(1996)に記載の二重抗体−サンドイッチELISA)によって決定され得るかが決定される。追加のエピトープマッピングプロトコールは、Morris、G.Epitope Mapping Protocols、New Jersey:Humana Press(1996)(これらは両方とも参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に見い出され得る。エピトープマッピングはまた、市販の手段(すなわち、ProtoPROBE、Inc.(Milwaukee、Wis.))によって行ってもよい。
さらに、LINGO−1の任意の部分に結合する産生された抗体は、次いで、LINGO−1のアンタゴニストとして作用し、それにより神経突起伸長、ニューロン及び希突起膠細胞の生存、増殖及び分化を促進し、そして髄鞘形成を増強するそれらの能力についてスクリーニングされてもよい。例えば、実施例11もしくは12などの本明細書に記載の方法、または2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316及び2006年7月7日に出願されたPCT/US2006/026271(これらの文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の方法を用いて、希突起膠細胞/ニューロン生存について抗体をスクリーニングしてもよい。さらに、抗体は、例えば、実施例2、6、9、10、11もしくは13のような本明細書に記載の方法、またはPCT/US2008/000316及び/もしくはPCT/US2006/026271に記載のような方法を用いることにより、髄鞘形成を増強するそれらの能力によってスクリーニングされ得る。最後に、例えば実施例4もしくは5のように本明細書に記載の方法、またはPCT/US2008/000316及び/もしくはPCT/US2006/026271に記載の方法を例えば、使用することにより、希突起膠細胞の増殖及び分化、ならびに神経突起伸長を促進する能力について抗体をスクリーニングしてもよい。本発明の抗体の他のアンタゴニスト機能は、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,058,406号の実施例に記載されているような他のアッセイを用いて試験してもよい。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープに特異的または優先的に結合し、ここでエピトープは、配列番号5の少なくとも約4〜5のアミノ酸、配列番号5の少なくとも7、少なくとも9、または少なくとも約15〜約30の間のアミノ酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。配列番号51の所与のエピトープのアミノ酸は、連続的であっても、または直鎖状であってもよいが、必ずしもそうである必要はない。特定の実施形態では、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープは、例えば、IgG Fc領域に融合されている細胞の表面上または可溶性フラグメントとして発現されるLINGO−1の細胞外ドメインによって形成される非線形エピトープを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。したがって、特定の実施形態では、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープは、配列番号51の少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、約15〜約30、または少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100個の連続または非連続アミノ酸(ここで、非連続アミノ酸はタンパク質折り畳みによってエピトープを形成する)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。
他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープに特異的または優先的に結合し、ここでこのエピトープは、上記のような配列番号51の1、2、3、4、5、6またはそれ以上の連続または非連続アミノ酸に加えて、タンパク質を修飾する追加の部分を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなり、例えば、LINGO−1抗体がタンパク質の未修飾バージョンに対するよりも修飾標的タンパク質に対してより高い親和性で結合するように、炭水化物部分が含まれてもよい。あるいは、LINGO−1抗体は、標的タンパク質の未修飾バージョンには全く結合しない。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1ポリペプチドもしくはそのフラグメント、またはLINGO−1バリアントポリペプチドに、前記参照モノクローナル抗体についてのK未満である解離定数(K)を特徴とする親和性で、特異的または優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープまたは上述のフラグメントもしくはバリアントに特異的または優先的に結合し、すなわち、無関係、またはランダムなエピトープに結合するよりも容易にそのようなエピトープに結合するか;LINGO−1の少なくとも1つのエピトープまたは上記のフラグメントもしくはバリアントに優先的に結合し、すなわち、関連する、同様の、相同な、または類似のエピトープに結合するよりも容易にそのようなエピトープに結合するか;それ自体がLINGO−1の特定のエピトープまたは上記のフラグメントもしくはバリアントに特異的または優先的に結合する参照抗体の結合を競合的に阻害するか;または約5×10−2M、約10−2M、約5×10−3M、約10−3M、約5×10−4M、約10−4M、約5×10−5M、約10−5M、約5×10−6M、約10−6M、5×10−7M、約10−7M、約5×10−8M、約10−8M、約5×10−9M、約10−9M、約5×10−10M、約10−101M、約5×10−11M、約5×10−11M、約5×10−12M、約10−12M、約5×10−13M、約10−13M、約5×10−14M、約10−14M、約5×10−15M、約10−15M未満の解離定数Kによって特徴付けられる親和性で、LINGO−1の少なくとも1つのエピトープまたはフラグメントもしくはバリアントに結合する。特定の態様では、抗体またはそのフラグメントは、マウスLINGO−1ポリペプチドまたはそのフラグメントに対して、ヒトLINGO−1ポリペプチドまたはそのフラグメントに優先的に結合する。
他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、5×10−2 sec−1、10−2 sec−1、5×10−3sec−1または10−3sec−1以下の解離速度(k(off))でLINGO−1ポリペプチドまたはそのフラグメントもしくはバリアントと結合する。あるいは、本発明の抗体、またはその抗原結合フラグメント、バリアントもしくは誘導体は、5×10−4sec、10−4sec、5×10−5sec、または10−5sec、5×10−6sec、10−6sec、5×10−7secまたは10−7sec以下のオフレート(k(off))で、LINGO−1ポリペプチドまたはそのフラグメントもしくはバリアントに結合する。
他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、10−1sec−1、5×10−1sec−1、10−1sec−1、5×10−1sec−1以上のオンレート(k(on))でLINGO−1ポリペプチドまたはそのフラグメントもしくはバリアントと結合する。あるいは、抗体分子は、他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、10−1sec−1、5×10−1sec−1、10−1sec−1、5×10−1sec−1、または10−1sec−1、5×10−1sec−1以下のオンレート(k(on))でLINGO−1ポリペプチドまたはそのフラグメントもしくはバリアントと結合する。
他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1活性に対するアンタゴニストである。特定の実施形態では、例えば、ニューロン上で発現されるように、LINGO−1へのアンタゴニストLINGO−1抗体の結合は、ミエリン関連神経突起伸長阻害またはニューロン細胞死を遮断する。他の実施形態では、希突起膠細胞上で発現されるように、LINGO−1へのLINGO−1抗体の結合は、希突起膠細胞の成長もしくは分化の阻害をブロックするか、またはCNSニューロンの脱髄または髄鞘形成不全をブロックする。
修飾型のLINGO−1抗体分子は、当該分野で公知の技術を使用して全前駆体抗体または親抗体から作製され得る。例示的な技術は、本明細書においてより詳細に考察される。
特定の実施形態では、抗体分子は、組換え的に産生され得る(例えば、ファージディスプレイによって、またはコンビナトリアル方法によって産生され得る)。抗LINGO−1抗体を生成するためのファージディスプレイ及びコンビナトリアル方法は、当該分野で公知である(例えば、Ladner et al.米国特許第5,223,409号;Kang et al.国際公開番号WO 92/18619号;Dower et al.国際公開番号WO91/17271;Winter et al.国際公開番号WO 92/20791;Markland et al.国際公開番号WO 92/15679;Breitling et al.国際公開番号WO93/01288;McCafferty et al.国際公開番号WO92/01047;Garrard et al.国際公開番号WO92/09690;Ladner et al.国際公開番号WO90/02809;Fuchs et al.(1991)Bio/Technology 9:1370−1372;Hay et al.(1992)Hum Antibod Hybridomas 3:81−85;Huse et al.(1989)Science 246:1275−1281;Griffths et al.(1993)EMBO J 12:725−734;Hawkins et al.(1992)J Mol Biol 226:889−896;Clackson et al.(1991)Nature 352:624−628;Gram et al.(1992)PNAS 89:3576−3580;Garrad et al.(1991)Bio/Technology 9:1373−1377;Hoogenboom et al.(1991)Nuc Acid Res 19:4133−4137;及びBarbas et al.(1991)PNAS 88:7978−7982(これらの全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるとおり)。
一実施形態では、抗LINGO−1抗体は、完全ヒト抗体(例えば、ヒト免疫グロブリン配列から抗体を産生するように遺伝子操作されたマウスで作製された抗体)、または非ヒト抗体、例えば、げっ歯類(マウスまたはラット)、ヤギ、霊長類(例えば、サル)、ラクダ抗体である。非ヒト抗体はげっ歯類(マウスまたはラット抗体)であり得る。げっ歯類抗体を産生する方法は、当該技術分野において公知である。
ヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫グロブリン遺伝子を保有するトランスジェニックマウスを用いて作製してもよい。目的の抗原で免疫されたこれらのトランスジェニックマウス由来の脾細胞を使用して、ヒトタンパク質由来のエピトープに対して特異的親和性を有するヒトmAbを分泌するハイブリドーマを産生する(例えば、Wood et al.国際出願WO91/00906、Kucherlapati et al.PCT公開WO91/10741;Lonberg et al.国際出願WO92/03918;Kay et al.国際出願92/03917;Lonberg、N.et al.1994 Nature 368:856−859;Green、L.L et al.1994 Nature Genet.7:13−21;Morrison、S.L.et al.1994 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855;Bruggeman et al.1993 Year Immunol 7:33−40;Tuaillon et al.1993 PNAS 90:3720−3724;Bruggeman et al.1991 Eur J Immunol 21:1323−1326を参照のこと)。
抗LINGO−1抗体は、可変領域、またはその一部、例えばCDRが、非ヒト生物、例えばラットまたはマウスにおいて生成される抗体であってもよい。キメラ抗体、CDR移植抗体、及びヒト化抗体は本発明の範囲内である。ヒト以外の生物、例えば、ラットまたはマウスで産生され、次いで、ヒトにおける抗原性を減少させるために、例えば可変フレームワークまたは定常領域において修飾された抗体は、本発明の範囲内である。
キメラ抗体は、当技術分野において公知の組換えDNA技術によって生成され得る。例えば、マウス(または他の種)モノクローナル抗体分子のFc定常領域をコードする遺伝子を、制限酵素で消化してマウスFcをコードする領域を除去し、そしてヒトFc定常領域をコードする遺伝子の等価部分を置換する(Robinson et al.国際特許公開PCT/US86/02269;Akira et al.欧州特許出願第184,187号;Taniguchi、M.、欧州特許出願第171,496号;Morrison et al.欧州特許出願第173,494号;Neuberger et al、国際出願WO86/01533;Cabilly et al.米国特許第4,816,567号;Cabilly et al.欧州特許出願第125,023号;Better et al.(1988 Science 240:1041−1043);Liu et al.(1987)PNAS 84:3439〜3443;Liu et al.1987、J.Immunol.139:3521〜3526;Sun et al.(1987)PNAS 84:214〜218;Nishimura et al.1987、Canc.Res.47:999−1005;Wood et al.(1985)Nature 314:446−449;及びShaw et al.1988、J.Natl Cancer Inst.80:1553−1559を参照のこと)。
ヒト化抗体またはCDR移植抗体は、ドナーCDRと置換された(重及び/または軽免疫グロブリン鎖の)少なくとも1つまたは2つ、ただし一般には3つ全てのレシピエントCDRを有するであろう。抗体は、非ヒトCDRの少なくとも一部と置換されてもよく、または一部のCDRのみが非ヒトCDRと置換されてもよい。必要なことは、ヒト化抗体のLINGO−1またはそのフラグメントへの結合に必要なCDRの数を置き換えることだけである。
抗体は、当該技術分野において公知の方法によってヒト化してもよい。ヒト化抗体は、抗原結合に直接関与していないFv可変領域の配列を、ヒトFv可変領域由来の同等の配列で置き換えることによって生成され得る。ヒト化抗体を作製するための一般的な方法は、Morrison、S.L.、1985、Science 229:1202−1207、Oi et al.1986、BioTechniques 4:214、及びQueen et al.米国特許第5,585,089号、同第5,693,761号及び同第5,693,762号(これらの全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる)によって提供されている。ヒト化抗体またはCDR移植抗体は、CDR移植またはCDR置換によって産生されてもよく、免疫グロブリン鎖の1つ、2つ、または全てのCDRを置き換えてもよい。例えば、米国特許第5,225,539号;Jones et al.1986 Nature 321:552−525;Verhoeyan et al.1988 Science 239:1534;Beidler et al.1988 J.Immunol.141:4053−4060;Winter米国特許第5,225,539号(これらの全ての内容は、参照により本明細書に明示的に組み込まれている)を参照のこと。Winterは、本発明のヒト化抗体を調製するために使用され得るCDR移植方法(1987年3月26日に出願された英国特許出願GB 2188638A;Winter米国特許第5,225,539号)を記載しており、その内容は参照により明示的に組み込まれる。
特定のアミノ酸が置換、欠失または付加されているヒト化抗体もまた本発明の範囲内である。ヒト化抗体は、抗原への結合を改善するなどのために、フレームワーク領域内にアミノ酸置換を有してもよい。例えば、ヒト化抗体は、ドナーフレームワーク残基またはレシピエントフレームワーク残基以外の別のアミノ酸と同一のフレームワーク残基を有するであろう。そのような抗体を作製するために、ヒト化免疫グロブリン鎖の選択された少数のアクセプターフレームワーク残基を、対応するドナーアミノ酸で置換してもよい。置換の好ましい位置としては、CDRに隣接するか、またはCDRと相互作用し得るアミノ酸残基が挙げられる(例えば、米国特許第5,585,089号を参照のこと)。ドナーからアミノ酸を選択するための基準は、米国特許第5,585,089号、例えば、米国特許第5,585,089号の第12〜16列、例えば第5,585,089号の第12〜16列に記載されており、その内容は参照により本明細書に組み入れられている。抗体をヒト化するための他の技術は、Padlanらの1992年12月23日に公開された欧州特許第519596A1号に記載されている。
抗LINGO−1抗体は一本鎖抗体であってもよい。一本鎖抗体(scFV)を操作してもよい(例えば、Colcher、D.et al.(1999)Ann NY Acad Sci 880:263−80;及びReiter、Y.(1996)Clin Cancer Res 2:245−52を参照のこと)。一本鎖抗体を、二量体化または多量体化して、同じ標的LINGO−1タンパク質の異なるエピトープに対する特異性を有する多価抗体を生成してもよい。
さらに他の実施形態では、抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgEの重鎖定常領域から選択され;特に、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4の(例えば、ヒト)重鎖定常領域から選択される、重鎖定常領域を有する。別の実施形態では、抗体分子は、例えば、カッパまたはラムダの(例えば、ヒト)軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。定常領域は、抗体の特性を改変、例えば、変異されてもよい(例えば、以下のうちの1つ以上を増大または減少させるために:Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、及び/または補体機能)。一実施形態では、抗体は以下を有する:エフェクター機能;そして補体を固定し得る。他の実施形態では、抗体は;エフェクター細胞を動員もしないし;または補体を固定もしない。別の実施形態では、抗体は、Fc受容体に結合する能力が低下しているか、または結合する能力が全くない。例えば、それは、Fc受容体への結合を支持しない、アイソタイプまたはサブタイプ、フラグメントまたは他の変異体であり、例えば、それは変異誘発または欠失したFc受容体結合領域を有する。
LINGO−1抗体分子は、1つ以上のエフェクター機能を媒介する定常領域を含んでもよい。例えば、抗体定常領域への補体のC1成分の結合は、補体系を活性化し得る。補体の活性化は、細胞病原体のオプソニン作用及び溶解において重要である。補体の活性化はまた、炎症反応も刺激し、そして自己免疫過敏症にも関与し得る。さらに、抗体は、Fc領域を介して様々な細胞上の受容体に結合し、抗体のFc領域上のFc受容体結合部位は、細胞上のFc受容体(FcR)に結合する。IgG(ガンマ受容体)、IgE(イプシロン受容体)、IgA(アルファ受容体)及びIgM(ミュー受容体)を含む、抗体の異なるクラスに特異的な多数のFc受容体がある。細胞表面上のFc受容体への抗体の結合は、抗体被覆粒子の呑食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体被覆標的細胞の溶解(本明細書では抗体依存性細胞媒介性細胞傷害またはADCCとも呼ばれる)、炎症性メディエーターの放出、胎盤移植及び免疫グロブリン産生の制御を含む多数の重要かつ多様な生物学的応答を引き起こす。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、ほぼ同じ免疫原性の完全な未改変抗体と比較した場合、エフェクター機能の低下、非共有結合的に二量体化する能力、腫瘍の部位に局在する能力の増大、血清半減期の減少、または血清半減期の増大などの所望の生化学的特徴をもたらすように、定常領域ドメインのうちの1つ以上の少なくとも一部が欠失されるか、または他の方法で改変されている。例えば、本明細書に記載の診断方法及び処置方法で使用するための特定の抗体は、免疫グロブリン重鎖と同様のポリペプチド鎖を含むが、1つ以上の重鎖ドメインの少なくとも一部を欠くドメイン欠失抗体である。例えば、特定の抗体では、修飾抗体の定常領域の1つの全ドメインが欠失され、例えば、CH2ドメインの全部または一部が欠失されるであろう。
特定のLINGO−1抗体分子においては、当該分野で公知の技術を用いて、Fc部分を変異させてエフェクター機能を低下し得る。例えば、定常領域ドメインの欠失または不活性化(点突然変異または他の手段による)は、循環する修飾抗体のFc受容体結合を減少させ、それによって腫瘍局在化を増大し得る。他の場合には、本発明と一致する定常領域修飾は、補体結合を緩和し、それによって血清半減期及び抱合型細胞毒素の非特異的会合を減少させる。定常領域のさらに他の修飾を使用して、抗原特異性または抗体の柔軟性の増大に起因して局在化を増強することを可能にするジスルフィド結合またはオリゴ糖部分を修飾し得る。結果として生じる生理学的プロファイル、バイオアベイラビリティ、及び修飾の他の生化学的効果、例えば、腫瘍局在化、生体内分布及び血清半減期は、過度の実験なしに周知の免疫学的技術を使用して容易に測定及び定量され得る。
(例示的な抗LINGO−1抗体分子)
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなり、ここで、重鎖可変領域のCDRのうちの少なくとも1つ、または重鎖可変領域の少なくとも2つのCDRは、表3に記載されるように、Li62もしくはLi81の参照重鎖CDR1、CDR2もしくはCDR3のアミノ酸配列またはそれらのバリアントと少なくとも80%、85%、90%もしくは95%同一である。あるいは、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、表3に記載のLi62もしくはLi81の参照重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列またはそれらのバリアントと少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。したがって、この実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、表3に示されるポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3のポリペプチド配列を有する。特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、表3に記載のVHポリペプチドもしくはそのフラグメント、またはそれと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、ここで少なくともCDR3領域は、配列番号4、8及び17〜49からなる群より選択される参照CDR3配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。さらなる実施形態では、CDR3領域は、配列番号4、8及び17〜49からなる群より選択される参照CDR3配列と同一である。なおさらなる実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、ここで、CDR1及びCDR2領域は、それぞれ、配列番号2及び3のCDR1及びCDR2アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一であり、そしてCDR3領域は、配列番号4及び17〜34からなる群より選択されるCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一である。他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、ここでCDR1及びCDR2領域は、それぞれ、配列番号6及び7のCDR1及びCDR2アミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一であり、そしてCDR3領域は、配列番号8及び35〜49からなる群より選択されるCDR3アミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一である。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、CDR1、CDR2、及びCDR3領域が表3に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3群と同一であるポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1に特異的にまたは優先的に結合するVHポリペプチドを含む。
さらなる実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号1、5及び53〜85から選択される参照VHポリペプチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%または100%同一のVHポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。1つの特定の一実施形態では、VHポリペプチドは、配列番号4、8及び17〜49からなる群より選択されるCDR3アミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号1、5及び53〜85からなる群より選択されるVHポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の実施形態では、VHポリペプチドを含む抗体または抗原結合フラグメントは、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
別の態様では、抗LINGO−1抗体分子は、配列番号1または配列番号5のアミノ酸を含むVHを含む。特定の実施形態では、LINGO−1に特異的または優先的に結合するVHを含む抗体または抗原結合フラグメント。特定の実施形態では、表3に記載のLi62、Li81またはそのバリアントと同じエピトープに特異的または優先的に結合するか、そのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合することを競合的に阻害するVHを含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる抗体、その抗原結合フラグメント。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、以下のアミノ酸の1つ以上の置換を除いて、配列番号146のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む:W50、P53、I57及び/またはW104。いくつかの実施形態では、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置き換えられる。いくつかの実施形態では、P53はL、S、T、WまたはG残基で置き換えられる。いくつかの実施形態では、I57はG、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、VまたはT残基と置き換えられる。いくつかの実施形態では、W104はV、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置き換えられる。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸p53の置換を除いて、配列番号5のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、P53はL、S、T、WまたはG残基で置き換えられる。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、以下のアミノ酸のうち1つ以上の置換を除いて、配列番号1のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む:W50、P53、I57及び/またはW104。いくつかの実施形態では、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置き換えられる。いくつかの実施形態では、P53はL、S、T、WまたはG残基で置き換えられる。いくつかの実施形態では、I57はG、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、VまたはT残基と置き換えられる。いくつかの実施形態では、W104はV、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置き換えられる。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、以下のアミノ酸のうち1つ以上の置換を除いて、配列番号66のポリペプチドと同一である免疫グロブリン重鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む:W50、P53、I57及び/またはW104。いくつかの実施形態では、W50は、H、F、L、M、G、I、またはD残基と置き換えられる。いくつかの実施形態では、P53はL、S、T、WまたはG残基で置き換えられる。いくつかの実施形態では、I57はG、M、N、H、L、F、W、Y、S、P、VまたはT残基と置き換えられる。いくつかの実施形態では、W104はV、H、S、Q、M、L、T、またはI残基と置き換えられる。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、表3に記載のLi62、Li81もしくはそのバリアントと同じエピトープに特異的または優先的に結合するか、またはLINGO−1への結合からこのような抗体を競合的に阻害する上記のVHポリペプチドのうち1つ以上を含む。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含み、ここで軽鎖可変領域の少なくとも1つのCDRまたは軽鎖可変領域の少なくとも2つのCDRは、本明細書中に開示されるモノクローナルLINGO−1抗体由来の参照重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。あるいは、VLのCDR1、CDR2及びCDR3領域は、本明細書に開示されているモノクローナルLINGO−1抗体由来の参照軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。したがって、この実施形態によれば、抗体分子の軽鎖可変領域は、表4に示されるポリペプチドに関連するCDR1、CDR2、及びCDR3ポリペプチド配列を有する。特定の実施形態では、VLポリペプチドを含む抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1に特異的にまたは優先的に結合する。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、CDR1、CDR2、及びCDR3領域が表4に示されるCDR1、CDR2、及びCDR3の群と同一であるポリペプチド配列を有する、免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の実施形態では、VLポリペプチドを含む抗体または抗原結合フラグメントは、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
さらなる実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、表4に示される、配列番号9または配列番号13から選択される参照VLポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%または95%同一のVLポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の実施形態では、VLポリペプチドを含む抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1に特異的にまたは優先的に結合する。別の態様では、抗LINGO−1抗体分子は、表4に示される、配列番号9または配列番号13から選択されるVLポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。特定の実施形態では、VLポリペプチドを含む抗LINGO−1抗体分子は、LINGO−1に特異的にまたは優先的に結合する。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸W94の置換を除いて、配列番号145のポリペプチドと同一である免疫グロブリン軽鎖から本質的になるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、W94はA、D、L、N、G、Q、V、またはS残基と置き換えられる。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、アミノ酸W94の置換を除いて、配列番号5のポリペプチドと同一である免疫グロブリン軽鎖可変領域を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、W94はA、D、L、N、G、Q、V、またはS残基と置き換えられる。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、Li62またはLi81と同じエピトープに特異的または優先的に結合するか、またはそのようなモノクローナル抗体がLINGO−1に結合することを競合的に阻害する、上記のVLポリペプチドの1つ以上を含むか、本質的にそれからなるポリペプチドを含む。
他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、以下からなる群より選択される、表3に示されるようなVHポリペプチド、及び表4に示されるようなVLポリペプチドを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる:i)配列番号1または配列番号:53〜70及び配列番号:9;ならびにiii)配列番号5または配列番号71〜85及び配列番号13。
いくつかの実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、下記の配列番号86に示される抗体重鎖、またはそれと少なくとも80%、85%、90%もしくは95%同一のアミノ酸配列を含むか、それから本質的になるかまたはそれからなる。
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSAYEMKWVRQAPGKGLEWVSVIGPSGGFTFYADISVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCATEGDNDAFDIWGQGTTVTVSSASTKGPISVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTIVPSSSLGTQ TYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLIMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDIWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSIDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTIQKSLS LSPG (配列番号86)
他の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、抗グリコシル化バージョンの抗体重鎖を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる。例えば、Li81のアグリコシル化バージョンは、2008年1月9日に出願されたPCT/US2008/000316及び米国特許第8,128,926号に記載されており、これらはその全体が参照により本明細書に組み込まれる。Li81重鎖配列中の単一のアミノ酸を変えることによって(TからA)、Li81抗体のアグリコシル化バージョンを作製した。アグリコシル化バージョンのLi81重鎖の配列(配列番号50)を以下に示す。単一アミノ酸の変化は太字でマークされ、下線が引かれている:
抗LINGO−1抗体分子は、配列番号50または86のアミノ酸を含む参照ポリペプチドと少なくとも80%、85%、90%または95%同一の重鎖を含む。特定の実施形態では、重鎖を含む抗体または抗原結合フラグメントは、LINGO−1に特異的または優先的に結合する。
一実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、エフェクター機能を低下させるためにアグリコシル免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)フレームワーク中に遺伝子操作された完全ヒト抗LINGO−1モノクローナル抗体(本明細書ではまた抗LINGO−1抗体1とも呼ばれる)である。LINGO−1ノックアウトマウスの組織学的及び機能的評価が実施され、そして抗LINGO−1抗体1のインビボ薬理学的活性が、脱髄のいくつかの動物モデルにおいて実証されている。抗LINGO−1抗体1は、結合特徴、生物学的活性及び薬理学的活性の評価に基づいてインビトロ及びインビボで特徴付けられている。これらの研究の結果によって、抗LINGO−1抗体1が表1に記載されている以下の特徴を有することが示される。
一実施態様では、抗体分子は、VHを含み、ここで、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号6、7、及び8のアミノ酸、又はそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施態様では、抗体分子は、VHを含み、ここで、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号2、3、及び30のアミノ酸、又はそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
別の実施態様では、抗体分子は、VLを含み、ここで、VLのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号14、15、及び16のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
別の実施態様では、抗体分子は、VHを含み、ここで、VLのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号10、11、及び12のアミノ酸、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施態様では、抗体分子は、VH(ここで、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号 6、7及び8のアミノ酸配列を含む);及びVL(ここでVLのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ、配列番号14、15、及び16のアミノ酸を含む);またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えばそれと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施態様では、抗体分子は、VH(ここで、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれ配列番号2、3、及び30のアミノ酸を含む);及びVL(ここでVLのCDR1、CDR2及びCDR3は、それぞれ、配列番号10、11および12のアミノ酸を含む);またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、この抗体分子は、VHを含み、これは、配列番号5のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号5と少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、この抗体分子は、VHを含み、これは、配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号66と少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、この抗体分子は、VLを含み、これは、配列番号13のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、この抗体分子は、VLを含み、これは、配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号9と少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるアミノ酸配列)を含む。
一実施形態では、この抗体分子は、VH(配列番号5のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、配列番号5と少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるアミノ酸配列)を含む);及びVL(配列番号13のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、上記配列番号13と少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるアミノ酸配列)を含む)を含む。
一実施形態では、この抗体分子は、VH(配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列(例えば、上記配列番号66と少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含);及びVL(配列番号9のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列、例えば、配列番号9と少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるアミノ酸配列を含む)を含む。
別の実施形態では、この抗体分子は、以下のような、配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む、下に示すような重鎖を含む:
EVQLLESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS AYEMKWVRQAPGKGLEWVSV
IGPSGGFTFY ADSVKGRFTI SRDNSKNTLY LQMNSLRAEDTAVYYCATEG
DNDAFDIWGQ GTTVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGTAALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVPSSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKKVEPKS CDKTHTCPPC PAPELLGGPSVFLFPPKPKD
TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKTKPREEQYNSA
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKAKGQPREPQVY
TLPPSRDELT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPENNYKTTPPVLD
SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNHYTQKSLSLSPG (配列番号275)。
他の実施形態では、この抗体分子は、以下のような、配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも80%、85%、90%または95%同一のアミノ酸配列)を含む下に示すような軽鎖を含む:
DIQMTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKPGQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQRSNWPMYTFG
QGTKLEIKRT VAAPSVFIFP PSDEQLKSGT ASVVCLLNNFYPREAKVQWK
VDNALQSGNS QESVTEQDSK DSTYSLSSTL TLSKADYEKHKVYACEVTHQ
GLSSPVTKSF NRGEC(配列番号276)。
上記の任意のポリペプチドは、さらなるポリペプチド、例えば、コードされたポリペプチドの分泌を指示するシグナルペプチド、本明細書に記載の抗体定常領域、または本明細書に記載の他の異種ポリペプチドをさらに含んでもよい。さらに、本発明のポリペプチドは、他のいずれかに記載されているようなポリペプチドフラグメントを含む。さらに本発明のポリペプチドは、本明細書に記載されるように、融合ポリペプチド、Fabフラグメント、及び他の誘導体を含む。
また、本明細書の他の箇所でより詳細に記載されているように、本発明は上記のポリペプチドを含む組成物を含む。
本明細書中に開示されるLINGO−1抗体ポリペプチドは、それらが由来する天然に存在する結合ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なるように改変され得ることもまた、当業者によって理解される。例えば、指定されたタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は類似していてもよく、例えば、出発配列に対して一定のパーセント同一性を有していてもよく、例えばそれは、出発配列に対して60%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%同一であってもよい。
さらに、「非必須」アミノ酸領域における保存的置換または変化をもたらすヌクレオチドまたはアミノ酸の置換、欠失、または挿入がなされてもよい。例えば、指定されたタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、1つ以上の個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20またはそれ以上の個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失を除いて出発配列と同一であり得る。特定の実施形態では、指定されたタンパク質に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、出発配列に対して1〜5、1〜10、1〜15、または1〜20の個々のアミノ酸の置換、挿入、または欠失を有する。
(可溶性LINGOアンタゴニストと融合タンパク質)
別の実施形態では、修復剤、例えば、LINGO−1のアンタゴニストは、可溶性LINGO分子、例えば、LINGO−1分子(例えば、LINGO−1のフラグメント)、またはLINGO−1複合体の可溶性形態の成分(例えば、可溶性形態のNgR1、p75、またはTAJ(TROY))である。
特定の実施形態では、可溶性LINGO分子またはLINGO−1抗体分子は、抗体と通常は関連しないアミノ酸配列または1つまたは複数の部分を含む。例示的な改変は、以下にさらに詳細に記載される。例えば、本発明の一本鎖抗体フラグメントは、可塑性リンカー配列を含んでもよいし、または機能的部分(例えば、PEG、薬物、毒素、または標識)を付加するように修飾されてもよい。
本明細書に記載の抗体分子、可溶型のLINGO−1、または複合体成分は、単独でまたは機能的に(例えば、化学的カップリング、遺伝的もしくはポリペプチドの融合、非共有結合などにより)、第2部分、異種部分、例えば異種ポリペプチドに結合され得る。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドに適用される「異種」という用語は、それが天然には実際には結合していない部分を意味する。例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、それが比較されている残りの実体のものとは異なる実体に由来する。例えば、本明細書中で使用される場合、LINGO−1抗体分子と融合される「異種ポリペプチド」は、同じ種の非免疫グロブリンポリペプチド、または異なる種の免疫グロブリンもしくは非免疫グロブリンポリペプチドに由来する。
例示的な異種部分としては、限定するものではないが、免疫グロブリンFcドメイン、血清アルブミン、ペグ化、GST、Lex−A及びMBPポリペプチド配列が挙げられる。融合タンパク質はさらに、第一の部分、例えば、抗体分子、可溶型のLINGO−1または複合体成分を第二の部分に結合するリンカー配列を含んでもよい。他の実施形態では、発現、立体的可塑性、検出及び/または単離もしくは精製を容易にするために、さらなるアミノ酸配列を融合タンパク質のN末端またはC末端に付加してもよい。例えば、可溶型のLINGO−1または複合体成分は、以下の様々なアイソタイプの重鎖定常領域に融合され得る:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgE。
本明細書に記載の抗体分子及び可溶性または融合タンパク質は、とりわけ、1つ以上の他の分子実体、例えば抗体(例えば、二重特異性抗体または多重特異性抗体)に対して(例えば、化学結合、遺伝子融合、非共有結合その他によって)機能的に連結され得る。
一実施形態では、融合タンパク質は、LINGOの細胞外ドメインまたは複合体成分(またはそれと相同な配列)を含み、例えば、ヒト免疫グロブリンFc鎖、例えばヒトIgG(例えば、ヒトIgG1またはヒトIgG2またはその変異型)に融合されている。Fc配列を、エフェクター細胞機能、Fc受容体結合及び/または補体活性を低下させるために1つ以上のアミノ酸で変異させてもよい。
特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、融合タンパク質を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなってもよい。この文脈における融合タンパク質は、例えば、少なくとも1つの標的結合部位を有する免疫グロブリン抗原結合ドメイン、及び少なくとも1つの異種部分を含むキメラ分子である。アミノ酸配列は、通常、融合ポリペプチド中で一緒にされる別々のタンパク質中に存在してもよいし、またはそれらは通常同じタンパク質中に存在してもよいが、融合ポリペプチド中の新しい配置に配置される。融合タンパク質は、例えば化学合成によって、またはペプチド領域が所望の関係でコードされているポリヌクレオチドを作製及び翻訳することによって、作製されてもよい。
核酸分子/組み換え発現
本明細書に記載のポリペプチド、例えば、修復剤及び免疫調節剤のいずれかをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子、宿主細胞及びベクターも本発明に包含される。
例示的な一実施形態では、抗LINGO−1抗体分子の免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる単離されたポリヌクレオチドであって、重鎖可変領域の重鎖可変領域の少なくとも1つのCDRまたは重鎖可変領域の少なくとも2つのCDRが、表3に記載されているように、Li62もしくはLi81またはそのバリアントの参照重鎖CDR1、CDR2もしくはCDR3のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%もしくは95%同一である、ポリヌクレオチドが提供される。あるいは、VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、表3に記載のLi62もしくはLi81の参照重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列またはそれらのバリアントと少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。したがって、この実施形態によれば、本発明の重鎖可変領域は、表3に示されるポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。
別の例示的な実施形態では、抗LINGO−1抗体分子の免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる単離されたポリヌクレオチドであって、ここで軽鎖可変領域の少なくとも1つのCDRまたは軽鎖可変領域の少なくとも2つのCDRが、本明細書に開示されるモノクローナルLINGO−1抗体由来の参照軽鎖CDR1、CDR2、またはCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一であるポリヌクレオチドが提供される。あるいは、VLのCDR1、CDR2及びCDR3領域は、本明細書に開示されているモノクローナルLINGO−1抗体由来の参照軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%または95%同一である。したがって、一実施形態によれば、本発明の軽鎖可変領域は、表4に示されるポリペプチド配列に関連するCDR1、CDR2、またはCDR3ポリペプチド配列を有する。
上記の任意のポリヌクレオチドは、例えば、コードされたポリペプチドの分泌を指示するシグナルペプチド、本明細書に記載の抗体定常領域、または本明細書に記載の他の異種ポリペプチドをコードするさらなる核酸をさらに含んでもよい。
上記の1つ以上のポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを含む組成物もまた開示される。一実施形態では、この組成物は、上記第1のポリヌクレオチドが本明細書に記載のVHポリペプチドをコードし、上記第2のポリヌクレオチドが本明細書に記載のVLポリペプチドをコードする、第1のポリヌクレオチド及び第2のポリヌクレオチドを含む。
他のいずれかに記載されるように、本発明のポリヌクレオチドのフラグメントもまた開示される。本明細書中に記載されるように、融合ポリヌクレオチド、Fabフラグメント、及び他の誘導体をコードするさらなるポリヌクレオチドもまた、本発明によって企図される。
ポリヌクレオチドは、当該技術分野において公知の任意の方法によって生成または製造してもよい。例えば、抗体のヌクレオチド配列が知られている場合、抗体をコードするポリヌクレオチドを、化学合成オリゴヌクレオチドからアセンブルしてもよく(例えば、Kutmeier et al.、BioTechniques 17:242(1994)に記載)、これは要するに、抗体をコードする配列の一部を含むオーバーラップオリゴヌクレオチドの合成、それらのオリゴヌクレオチドのアニーリング及び連結、次いでPCRによる連結オリゴヌクレオチドの増幅に関与する。
本明細書に記載のポリペプチド、例えば、LINGO−1に結合する抗体分子の組換え発現は、ポリペプチド、例えば、抗体分子をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターの構築を必要とする。抗体分子または抗体の重鎖もしくは軽鎖、またはその一部(好ましくは重鎖もしくは軽鎖可変ドメインを含む)をコードするポリヌクレオチドが一旦得られれば、抗体分子の産生のためのベクターを、当該技術分野において公知の技術を用いた組み換えDNA技術によって産生してもよい。したがって、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを発現させることによってタンパク質を調製する方法は、本明細書及び米国特許第8,058,406号に記載されており、その内容全体はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
当業者に公知の方法を用いて、抗体コード配列ならびに適切な転写及び翻訳制御シグナルを含む発現ベクターを構築し得る。これらの方法としては、例えば、インビトロ組換えDNA技術、合成技術、及びインビボ遺伝子組換えが挙げられる。複製可能なベクターは、プロモーターに作動可能に連結された、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、抗LINGO−1抗体分子、またはその重鎖もしくは軽鎖、または重鎖もしくは軽鎖可変ドメイン)をコードするヌクレオチド配列を含む。そのようなベクターは、抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含んでもよく(例えば、PCT公開WO86/05807号;PCT公開WO89/01036;及び米国特許第5,122,464号を参照のこと)及び抗体の可変ドメインは、全体の重鎖または軽鎖の発現のためにそのようなベクターにクローニングされてもよい。
宿主細胞は、2つの発現ベクター、重鎖由来ポリペプチドをコードする第1のベクター、及び軽鎖由来ポリペプチドをコードする第2のベクターで同時トランスフェクトしてもよい。2つのベクターは、重鎖及び軽鎖ポリペプチドの同等の発現を可能にする同一の選択マーカーを含んでもよい。あるいは、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドの両方をコードする単一のベクターを使用してもよい。このような状況では、軽鎖は、過剰な非毒性重鎖を避けるために重鎖の前に配置するのが有利である(Proudfoot、Nature 322:52(1986);Kohler、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:2197(1980))。重鎖及び軽鎖のためのコード配列は、cDNAを含んでもまたはゲノムDNAを含んでもよい。
「ベクター」または「発現ベクター」という用語は、本明細書では、宿主細胞内に所望の遺伝子を導入して発現させるためのビヒクルとして使用されるベクターを意味するために使用される。当業者に公知であるように、そのようなベクターはプラスミド、ファージ、ウイルス及びレトロウイルスからなる群より容易に選択され得る。一般に、本発明と適合性のあるベクターは、選択マーカー、所望の遺伝子のクローニングを容易にするための適切な制限部位、及び真核細胞または原核細胞中に侵入及び/または複製する能力を含むであろう。
本発明の目的のために、多数の発現ベクター系を使用してもよい。例えば、あるクラスのベクターは、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(RSV、MMTVまたはMOMLV)またはSV40ウイルスのような動物ウイルスに由来するDNAエレメントを利用する。その他のベクターは、内部リボソーム結合部位を有するポリシストロニックな系の使用を伴う。さらに、DNAが染色体に組み込まれた細胞は、トランスフェクションされた宿主細胞を選択可能にする1つ以上のマーカーを導入することによって選択され得る。このマーカーは、栄養要求性宿主に原栄養性を付与するか、殺生物剤(例えば抗生物質)耐性または銅のような重金属の耐性を付与し得る。選択可能なマーカー遺伝子は、発現されるDNA配列に直接連結されてもよいし、またはコトランスフォーメーションによって、同じ細胞に導入されてもよい。mRNAの最適合成のために追加のエレメントも必要とされ得る。これらのエレメントとしては、シグナル配列、スプライスシグナル、ならびに転写プロモーター、エンハンサー、及び終結シグナルが挙げられ得る。
一実施形態では、クローニングされた可変領域遺伝子は、上で考察されたような合成された重鎖及び軽鎖定常領域遺伝子(好ましくはヒト)と共に発現ベクターに挿入される。一実施形態では、これは、NEOSPLA(米国特許第6,159,730号)と呼ばれるBiogen MA、Inc.の独自の発現ベクターを使用して達成される。このベクターは、サイトメガロウイルスプロモーター/エンハンサー、マウスベータグロビン主要プロモーター、SV40複製起点、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼエキソン1及びエキソン2、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子及びリーダー配列を含む。このベクターは、可変領域遺伝子及び定常領域遺伝子の組み込み、CHO細胞へのトランスフェクション、その後のG418含有培地及びメトトレキサート増幅での選択の際に抗体の非常に高レベルの発現をもたらすことが見出された。当然ながら、真核細胞における発現を誘発し得る任意の発現ベクターが本発明において使用され得る。適切なベクターの例としては、限定するものではないが、プラスミドpcDNA3、pHCMV/Zeo、pCR3.1、pEF1/His、pIND/GS、pRC/HCMV2、pSV40/Zeo2、pTRACER−HCMV、pUB6/V5−His、pVAX1及びpZeoSV2(Invitrogen、San Diego Calif.から入手可能)、ならびにプラスミドpCI(Promega、Madison,Wisから入手可能)が挙げられる。一般に、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖が、例えば、ロボットシステムによって実施され得る慣用的な実験である場合、適切に高レベルを発現するものについて多数の形質転換細胞をスクリーニングする。ベクター系はまた、米国特許第5,736,137号及び同第5,658,570号にも教示されており、これらのそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。この系は高い発現レベル、例えば、>30pg/細胞/日を提供する。他の例示的なベクター系は、例えば、米国 特許第6,413,777号に開示されている。
他の実施形態では、LINGO−1抗体分子は、2002年11月18日に出願され、その全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2003−0157641 A1号に開示されているものなどのポリシストロニック構築物を用いて発現され得る。これらの新規の発現系において、抗体の重鎖及び軽鎖などの目的の多数の遺伝子産物が、単一のポリシストロニック構築物から産生され得る。これらのシステムは、真核生物宿主細胞において比較的高レベルの結合ポリペプチドを提供するために内部リボソーム進入部位(IRES)を有利に使用する。適合するIRES配列は、米国特許第6,193,980号に開示されており、これも本明細書に組み込まれる。当業者は、そのような発現系が本出願に開示されている全範囲のポリペプチドを効果的に産生するために使用され得ることを認識するであろう。
より一般的には、ポリペプチドの単量体サブユニット、例えば、抗LINGO−1抗体分子をコードするベクターまたはDNA配列が一旦、調製されれば、発現ベクターを適切な宿主細胞に導入し得る。宿主細胞へのプラスミドの導入は、当業者に周知の様々な技術によって達成され得る。これらとしては、限定するものではないが、トランスフェクション(電気泳動及びエレクトロポレーションを含む)、プロトプラスト融合、リン酸カルシウム沈殿、エンベロープDNAとの細胞融合、マイクロインジェクション、及びインタクトウイルスによる感染が挙げられる。Ridgway,A.A.G.「Mammalian Expression Vectors」Vectors,Rodriguez及びDenhardt,Eds.,Butterworths,Boston,Mass.,Chapter 24.2,pp.470−472(1988)を参照のこと。典型的には、宿主へのプラスミド導入はエレクトロポレーションによるものである。発現構築物を保有する宿主細胞を、軽鎖及び重鎖の産生に適切な条件下で増殖させ、そして重鎖及び/または軽鎖タンパク質合成についてアッセイする。例示的なアッセイ技術としては、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射線免疫アッセイ(RIA)、蛍光活性化細胞分取解析(FACS)、免疫組織化学などが挙げられる。
発現ベクターを従来の技術によって宿主細胞に移し、次いでトランスフェクトした細胞を従来の技術によって培養して、本明細書に記載の方法で使用するためのポリペプチドを生成する。したがって、本発明は、異種プロモーターに作動可能に連結された、本発明の抗体、またはその重鎖もしくは軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を含む。二重鎖抗体の発現のための好ましい実施形態では、重鎖及び軽鎖の両方をコードするベクターは、その内容がその全体として参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第8,058,406号に詳述されるように、免疫グロブリン分子全体の発現のために宿主細胞において同時発現され得る。
本明細書中で使用される場合、「宿主細胞」とは、組換えDNA技術を使用して構築され、そして少なくとも1つの異種遺伝子をコードするベクターを保有する細胞を指す。組み換え宿主から抗体を単離するプロセスの説明においては、「細胞」及び「細胞培養物」という用語は、明らかに別段の特定しない限り、抗体の供給源を示す目的で同義的に使用される。言い換えれば、「細胞」からのポリペプチドの回収とは、スピンダウンした全細胞、または培地と懸濁細胞の両方を含む細胞培養液のいずれかからの回収を意味し得る。
様々な宿主発現ベクター系を利用して、本明細書に記載の方法で使用するための、ポリペプチド、例えば抗体分子を発現させてもよい。これらとしては、限定するものではないが、微生物、例えば、ポリペプチドコード配列を含む、組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、またはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、E.coli、B.subtilis);抗体コード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、Saccharomyces、Pichia);ポリペプチドコード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染するか、または抗体コード配列を含む組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;あるいは哺乳動物細胞のゲノム由来のプロモーター(例えばメタロチオネインプロモーター)または哺乳動物ウイルス由来のプロモーター(例えばアデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含む組換え発現構築物を保有する哺乳動物細胞系(例えばCOS、CHO、BLK、293、3T3細胞)が挙げられる。典型的には、Escherichia coliなどの細菌細胞、より典型的には真核細胞が、特に全組換え抗体分子を発現させるために、組換えポリペプチドまたは抗体分子の発現に使用される。例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)のような哺乳動物細胞は、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要中間初期遺伝子プロモーターエレメントのようなベクターと組み合わせて、ポリペプチド抗体のための有効な発現系である(Foecking et al.Gene 45:101(1986);Cockett et al.、Bio/Technology 8:2(1990))。
タンパク質発現に使用される宿主細胞株は、しばしば哺乳動物起源のものである;当業者は、その中で発現されるべき所望の遺伝子産物に最も適している特定の宿主細胞株を優先的に決定する能力があると考えられる。例示的な宿主細胞株としては、限定するものではないが、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)、DG44及びDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣株、DHFRマイナス)、HELA(ヒト子宮頸癌)、CVI(サル腎臓株)、COS(SV40 T抗原を有するCVIの誘導体)、VERY、BHK(ベイビーハムスター腎臓)、MDCK、293、W138、R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)、BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎臓株)、SP2/O(マウス骨髄腫)、P3×63−Ag3.653(マウス骨髄腫)、BFA−1c1BPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)及び293(ヒト腎臓)が挙げられる。宿主細胞株は、典型的には、商業的サービス、American Tissue Culture Collectionから、または公開されている文献から入手可能である。
さらに、挿入された配列の発現を調節するか、または所望の特定の様式で遺伝子産物を修飾及び処理する宿主細胞株が選択され得る。タンパク質産物のそのような修飾(例えば、グリコシル化)及びプロセシング(例えば、切断)は、タンパク質の機能にとって重要であり得る。異なる宿主細胞は、タンパク質及び遺伝子産物の翻訳後プロセシング及び修飾のための特徴的かつ特異的な機構を有する。発現された外来タンパク質の正しい修飾及びプロセシングを確実にするために適切な細胞株または宿主系を選択し得る。この目的のために、一次転写物の適切なプロセシング、遺伝子産物のグリコシル化、及びリン酸化のための細胞機構を有する真核宿主細胞を使用してもよい。
組換えタンパク質の長期にわたる高収率の産生のためには、安定した発現が好ましい。例えば、抗体分子を安定に発現する細胞株を操作し得る。ウイルス複製起点を含む発現ベクターを使用するのではなく、適切な発現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)によって制御されるDNA、及び選択マーカーで宿主細胞を形質転換してもよい。外来DNAの導入に続いて、操作された細胞を、富化培地中で1〜2日間増殖させ、次いで選択培地に切り替える。組換えプラスミド中の選択マーカーは、選択に対する耐性を付与し、そして細胞がそのプラスミドをそれらの染色体に安定的に組込み、そして増殖して病巣を形成することを可能にし、これは次にクローニングされて細胞系に拡大され得る。この方法は、抗体分子を安定に発現する細胞株を操作するために有利に使用され得る。
CHO細胞が特に好ましい。特定の実施形態では、抗体分子は、ヒトLINGO−1タンパク質に特異的なIgG−agly重鎖構造遺伝子を含む発現ベクターで安定的にトランスフェクトされたCHO細胞中で発現される。小胞体関連シグナルペプチダーゼによって翻訳後に除去される、天然のヒトカッパ軽鎖シグナルペプチド及びヒト重鎖シグナルペプチドを用いて、抗LINGO−1抗体分子の分泌を指示してもよい。抗体分子を培地から精製して液体として製剤化してもよい。抗体分子は、鎖間ジスルフィド結合によって連結された2つの重鎖及び2つの軽鎖からなり得る。一実施形態では、インタクトな抗体分子の質量は、約144.4kDaである。
限定するものではないが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al.Cell 11:223(1977))、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska及びSzybalski、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:202(1992))、及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.Cell 22:817 1980)の遺伝子を含む多数の選択系を用いてもよく、それぞれtk細胞、hgprt細胞またはaprt細胞において使用してもよい。また、代謝拮抗物質耐性を以下の遺伝子の選択の基礎として使用してもよい:メトトレキサートに対する耐性を付与するdhfr(Wigler et al.Natl.Acad.Sci.USA 77:357(1980);O’Hare et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527(1981));ミコフェノール酸に対する耐性を付与するgpt(Mulligan&Berg、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072(1981));アミノグリコシドG−418に対する耐性を付与するneo(Clinical Pharmacy 12:488−505;Wu及びWu、Biotherapy 3:87−95(1991);Tolstoshev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573〜596(1993);Mulligan、Science 260:926−932(1993);ならびにMorgan及びAnderson、Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1993);TIB TECH 11(5):155〜215(May,1993);ならびにハイグロマイシンに対する耐性を付与するhygro(Santerre et al.,Gene 30:147(1984)。使用可能な組換えDNA技術の分野で一般に公知の方法は、Ausubel et al.(eds.)、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley&Sons、NY(1993);Kriegler、Gene Transfer and Expression、A Laboratory Manual、Stockton Press、NY(1990);ならびに第12章及び13章、Dracopoli et al.(eds)、Current Procolots in Human Genetics、John Wiley&Sons、NY(1994);Colberre−Garapin et al.J.Mol.Biol.150:1(1981)(これらは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
ポリペプチド(例えば、抗体)の発現、産生及び/または精製のさらなる方法及び宿主系は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第8,058,406号に開示されている。
(核酸及びアンタゴニスト)
特定の実施形態では、LINGO−1アンタゴニストは、LINGO−1をコードする核酸の発現を阻害する。このようなLINGO−1アンタゴニストの例としては、核酸分子、例えば、アンチセンス分子、リボザイム、RNAi二本鎖分子、三重らせん分子、マイクロRNA分子(LINGO−1をコードする核酸または転写調節領域にハイブリダイズし、LINGO−1のmRNA発現を遮断または低下させる)が挙げられる。
「アンチセンス」核酸は、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補的な、例えば二本鎖cDNA分子のコード鎖に相補的な、またはmRNA配列に相補的なヌクレオチド配列を含んでもよい。アンチセンス核酸は、LINGO−1コード鎖全体、またはその一部分のみに相補的であってもよい。別の実施形態では、アンチセンス核酸分子は、LINGO−1をコードするヌクレオチド配列のコード鎖の「非コード領域」(例えば、5’及び3’非翻訳領域)に対してアンチセンスである。アンチセンス剤は、例えば、約8〜約80核酸塩基(すなわち、約8〜約80ヌクレオチド)、例えば、約8〜約50核酸塩基、または約12〜約30核酸塩基を含んでもよい。アンチセンス化合物としては、リボザイム、外部ガイド配列(EGS)オリゴヌクレオチド(オリゴザイム)、及び標的核酸にハイブリダイズしてその発現を調節する、他の短触媒RNAまたは触媒オリゴヌクレオチドが挙げられる。アンチセンス化合物は、標的遺伝子中の配列に相補的である一連の少なくとも8個の連続した核酸塩基を含んでもよい。オリゴヌクレオチドは、特異的にハイブリダイズ可能であるためにその標的核酸配列に対して100%相補的である必要はない。オリゴヌクレオチドの標的への結合が標的分子の正常な機能を妨害して有用性の喪失を引き起こす場合、オリゴヌクレオチドは特異的にハイブリダイズ可能であり、そして特異的結合が望まれる条件下で、すなわちインビボアッセイまたは治療的処置の場合には生理学的条件下で、またはインビトロアッセイの場合にはアッセイが行われる条件下で、非標的配列へのオリゴヌクレオチドの非特異的結合を回避するのに十分な程度の相補性がある。例示的なアンチセンス化合物としては、標的核酸、例えばLINGO−1をコードするmRNAに特異的にハイブリダイズするDNAまたはRNA配列が挙げられる。相補的領域は、約8〜約80核酸塩基に及んでもよい。この化合物は、当該技術分野において公知である1つ以上の修飾核酸塩基を含んでもよい。核酸剤の説明は入手可能である。例えば、米国 特許第4,987,071号;同第5,116,742;及び同第5,093,246号;Woolf et al.(1992)Proc Natl Acad Sci USA;Antisense RNA及びDNA、D.A.Melton、Ed.、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor,N.Y.(1988);89:7305−9;Haselhoff及びGerlach(1988)Nature 334:585−59;Helene、C.(1991)Anticancer Drug Des.6:569−84.Helene(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27〜36;及びMaher(1992)Bioassays 14:807−15を参照のこと。
siRNAは、必要に応じてオーバーハングを含む小さい二本鎖RNA(dsRNA)である。例えば、siRNAの二本鎖領域は、約18〜25ヌクレオチド長、例えば、約19、20、21、22、23、または24ヌクレオチド長である。典型的には、siRNA配列は、標的mRNAに正確に相補的である。特にdsRNA及びsiRNAは、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)における遺伝子発現をサイレンシングさせるために使用され得る。siRNAはまた、29塩基対のステム及び2ヌクレオチドの3’オーバーハングを有する短鎖ヘアピンRNA(shRNA)も含む。例えば、Clemens et al.(2000)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:6499−6503;Billy et al.(2001)Proc.Natl.Sci.USA 98:14428〜14433;Elbashir et al.(2001)Nature.411:494−8;Yang et al.(2002)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:9942−9947;Siolas et al.(2005)、Nat.Biotechnol.23(2):227−31;20040086884;米国特許出願公開第20030166282号;同第20030143204号;同第20040038278号;及び同第20030224432号を参照のこと。
さらに別の実施形態では、核酸分子はリボザイムである。LINGO−1をコードする核酸に対して特異性を有するリボザイムは、LINGO−1 mRNAのヌクレオチド配列に相補的な1つ以上の配列、及びmRNA切断を担う公知の触媒配列を有する配列を含んでもよい(米国 特許第5,093,246号、またはHaselhoff及びGerlach(1988)Nature 334:585−591;Cech et al.の米国 特許第4,987,071号;及びCech et al.の米国特許第5,116,742号;Bartel、D.及びSzostak、J.W.(1993)Science 261:1411−1418を参照のこと)。
一実施形態では、核酸分子は、マイクロRNA分子である。LINGO−1をコードする核酸に対して特異性を有するマイクロRNAは、LINGO−1 mRNAのヌクレオチド配列に相補的な1つ以上の配列を含み得、それによって翻訳抑制または標的分解を介して遺伝子サイレンシングが生じ得る(Bartel DP(2009)Cell 136(2):215−33;Kusenda B et al.(2006)Biomed Pap Med Fac Univ Palacky Olomouc Czech Repub 150(2):205−15を参照のこと)。
LINGO−1遺伝子の発現は、LINGO−1の調節領域に相補的なヌクレオチド配列(例えば、LINGO−1プロモーター及び/またはエンハンサー)を標的にして、標的細胞においてLINGO−1遺伝子の転写を妨げる三重らせん構造を形成することによって阻害され得る。一般に、Helene、C.(1991)Anticancer Drug Des.6:569−84;Helene、C.(1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27〜36;及びMaher、L.J.(1992)Bioassays 14:807−15を参照のこと。三重らせん形成の標的となり得る潜在的な配列は、いわゆる「スイッチバック」核酸分子を作製することによって増大され得る。
LINGO−1核酸分子は、例えば分子の安定性、ハイブリダイゼーション、または溶解性を改善するために、塩基部分、糖部分またはリン酸骨格で修飾されてもよい。修飾を有する合成オリゴヌクレオチドの非限定的な例については、Toulme(2001)Nature Biotech.19:17及びFaria et al.(2001)Nature Biotech.19:40〜44;Hyrup B.et al.(1996)Bioorganic&Medicinal Chemistry 4:5−23)を参照のこと。
免疫調節剤
患者における多発性硬化症の経過を修正するために、現在いくつかの免疫調節剤が使用されている。そのような薬剤としては、限定するものではないが、IFN−β1分子;グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマー;アルファ−4インテグリンに対する抗体またはそのフラグメント、例えば、ナタリズマブ;アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロン;フィンゴリモド、例えば、FTY720;フマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチル;T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体、例えばダクリズマブ;CD52に対する抗体、例えばアレムツズマブ;ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えばテリフルノミド;CD20に対する抗体、例えばオクレリズマブ;及びコルチコステロイドが挙げられる。本明細書に開示されている修復剤は、これらの任意の剤と組み合わせて使用してもよい。
例示的な免疫調節剤は、以下のようにさらに詳細に記載される。
(IFNβ剤(ベータインターフェロン))
MSのための1つの公知の療法としては、インターフェロンベータによる処置が挙げられる。インターフェロン(IFN)とは、ウイルス、細菌、寄生虫及び腫瘍細胞などの外来物質による攻撃に応答して、ほとんどの動物の免疫系の細胞によって産生される天然タンパク質である。インターフェロンはサイトカインとして公知の糖タンパク質の大きなクラスに属する。インターフェロンベータは165個のアミノ酸を有する。インターフェロンアルファ及びベータは、T細胞及びB細胞、マクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞、骨芽細胞などを含む多くの細胞型によって産生され、そしてマクロファージ及びNK細胞の両方を刺激する。インターフェロンガンマは、免疫及び炎症反応の調節に関与している。インターフェロンガンマは活性化T細胞及びTh1細胞によって産生される。
現在、いくつかの異なる種類のインターフェロンがヒトでの使用が承認されている。インターフェロンアルファ(インターフェロンアルファ−2a、インターフェロンアルファ−2b、及びインターフェロンアルファコン−1型を含む)は、C型肝炎の処置として米国食品医薬品局(FDA)が承認した。インターフェロンベータには現在2つのFDAが承認したタイプがある。インターフェロンベータ1a(Avonex(登録商標))は、ヒトに天然に見出されるインターフェロンベータと同一であり、そしてインターフェロンベータ1b(Betaseron(登録商標))は、17位のシステイン残基の代わりにセリン残基を含むことを含めて、ヒトに天然に見出されるインターフェロンベータ1aとは特定の点で異なる。インターフェロンベータの他の用途には、AIDS、皮膚T細胞リンパ腫、急性C型肝炎(非A、非B)、カポジ肉腫、悪性黒色腫、有毛細胞白血病、及び転移性腎細胞癌の処置が含まれてきた。
IFNβ剤は、全身的(例えば、経口、非経口、皮下、静脈内、直腸内、筋肉内、硝子体内、腹腔内、鼻腔内、経皮、または吸入もしくは腔内投与を含む、当該技術分野において公知の任意の方法によって対象に投与され得る。典型的には、IFNβ剤は、皮下にまたは筋肉内に投与される。
IFNβ剤を使用して、本明細書に記載の方法を用いて「応答者」であると決定された対象を処置してもよい。一実施形態では、IFNβ剤は、単独療法として(すなわち、単一の「疾患修飾療法」として)使用されるが、処置計画は、抗うつ剤、鎮痛剤、抗振戦剤などの「症状管理療法」の使用をさらに包含し得る。一実施形態では、IFNβ剤は、IFNβ−1A剤(例えば、Avonex(登録商標)、Rebif(登録商標))である。別の実施形態では、INFβ剤は、INFβ−1B剤(例えば、Betaseron(登録商標)、Betaferon(登録商標)、Extavia(登録商標))である。
インターフェロンβ−1aであるAvonex(登録商標)は、身体障害の蓄積を遅らせ、かつ臨床的悪化の頻度を低下するために、本明細書に記載の方法を用いて応答者であると決定されている再発型MSの患者の処置に適応される。Avonex(登録商標)(インターフェロンベータ−1a)は、およそ22,500ダルトンの予測分子量を有する166アミノ酸の糖タンパク質である。Avonex(登録商標)は、ヒトインターフェロンベータ遺伝子が導入されている遺伝子操作されたチャイニーズハムスター卵巣細胞を使用する組換えDNA技術によって産生される。Avonex(登録商標)のアミノ酸配列は、天然のヒトインターフェロンベータのものと同一である。Avonex(登録商標)(インターフェロンベータ−1a)の推奨投与量は、週1回筋肉内注射される30mcgである。Avonex(登録商標)は、30mcgの凍結乾燥粉末バイアルまたは30mcgのプレフィルドシリンジとして市販されている。
インターフェロンベータ1a(Avonex(登録商標))は、ヒトに天然に見出されるインターフェロンベータ(AVONEX(登録商標)、すなわち、インターフェロンベータIa(SwissProt登録番号P01574及びgi:50593016))と同一である。インターフェロンベータの配列は以下である:
MTNKCLLQIALLLCFSTTALSMSYNLLGFLQRSSNFQCQKLLWQLNGRLEYCLKDRMNFDIPEEIKQLQQFQKEDAALTIYEMLQNIFAIFRQDSSSTGWNETIVENLLANVYHQINHLKTVLEEKLEKEDFTRGKLMSSLHLKRYYGRILHYLKAKEYSHCAWTIVRVEILRNF YFINRLTGYLRN (配列番号277)。
Avonex(登録商標)を製造する方法は、当該技術分野において公知である。
本明細書に記載の方法を用いて特定された応答者の処置によって、同様に投与された場合に、AVONEX(登録商標)の生物学的活性と実質的に類似する生物学的活性を有する組成物(例えば、IFNβ1a分子)がAVONEX(登録商標)による処置と同様の成功した処置を可能にするであろうことがさらに予期される。そのような他の組成物は、例えば、実質的に類似の生物学的活性を有する他のインターフェロンならびにそのフラグメント、アナログ、ホモログ、誘導体及び天然のバリアントを含む。一実施形態では、INFβ剤は、1つ以上の薬物動態学的特性を増大させるように修飾される。例えば、INFβ剤は、ペグ化部分を含むようなインターフェロン1aの修飾形態であってもよい。ペグ化形態のインターフェロンベータ1aは、例えば、Baker、D.P.et al.(2006)Bioconjug Chem 17(1):179−88;Arduini、RM.et al.(2004)Protein Expr Purif 34(2):229−42;Pepinsky、RBet al.(2001)J.Pharmacol.Exp.Ther.297(3):1059−66;Baker,D.P.(2010)J Interfon Cytokine Res 30(10):777〜85(これらの全ては、その全体が参照により本明細書中に援用され、かつPEG部分、例えば、20kDaのmPEG−O−2−メチルプロピオンアルデヒド部分を含むようにそのN末端αアミノ酸が修飾されたヒトインターフェロンβ1aを記載している)に記載されている。ペグ化型のIFNβ1aは、例えば、注射可能な投与経路により(例えば、皮下に)投与されてもよい。
Rebif(登録商標)もインターフェロンβ−1a剤であり、一方、Betaseron(登録商標)、Betaferon(登録商標)、及びExtavia(登録商標)は、インターフェロンβ−1b剤である。Rebif(登録商標)及びBetaseron(登録商標)の両方が皮下注射による投与用に製剤化されている。
投与するIFNβ剤の投与量は、当業者によって決定され得、そして使用される特定のインターフェロンβ剤に基づいて投与するための臨床的に許容される量を含む。例えば、AVONEX(登録商標)は、典型的には筋肉内注射を介して、週1回30マイクログラムで投与される。他の形態のインターフェロンベータ1a、具体的にはREBIF(登録商標)は、例えば、皮下注射によって、1週間に3回22マイクログラムまたは1週間に1回44マイクログラムで投与される。インターフェロンベータ−1Aは、例えば、筋肉内に10〜50μgの量で投与され得る。例えば、AVONEX(登録商標)は、5〜10日毎に、例えば、週に1回投与されてもよく、一方、Rebif(登録商標)は、週に3回投与されてもよい。
(抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標)))
抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)は、血液から中枢神経系への白血球の遊走を阻害する。これらの抗体は、活性化T細胞及び他の単核白血球の表面上のVLA−4(α4β1とも呼ばれる)に結合する。それらはT細胞と内皮細胞との間の接着を破壊し得、従って、単核白血球が内皮を横切って実質内へと移動するのを妨げ得る。結果として、炎症誘発性サイトカインのレベルもまた減少され得る。ナタリズマブは、再発寛解型多発性硬化症及び再発性二次進行型多発性硬化症を有する患者において、脳病変の数及び臨床的再発及び障害の蓄積を低減し得る。
ナタリズマブ及び関連するVLA−4結合抗体は、例えば、米国 特許第5,840,299号に記載されている。モノクローナル抗体21.6及びHP1/2は、VLA−4に結合する例示的なマウスモノクローナル抗体である。ナタリズマブは、マウスモノクローナル抗体21.6のヒト化バージョンである(例えば、米国 特許第5,840,299号を参照のこと)。HP 1/2のヒト化バージョンも記載されている(例えば、米国 特許第6,602,503号を参照のこと)。HP2/1、HP2/4、L25及びP4C2などのいくつかの追加のVLA−4結合モノクローナル抗体は、例えば、米国 特許第6,602,503号;Sanchez−Madrid et al.(1986)Eur.J.Immunol 16:1343−1349;Hemler et al、(1987)J Biol.Chem.2:11478−11485;Issekutz et al.(1991)J Immunol 147:109(TA−2 mab);Pulido et al.(1991)J Biol.Chem.266:10241〜10245;及び米国特許No.5,888,507)に記載されている。前述の刊行物の内容(抗体組成物、投与量、投与方法及び製造方法を含む)は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(フマル酸ジメチル(Tecfidera(登録商標)))
フマル酸ジメチル、DMF、(Tecfidera(登録商標))は、フマル酸エステルである。DMFは、血液脳関門を通過する白血球の通過を減少させ、そして抗酸化経路の活性化によって、特にNrf−2経路の活性化を通じて神経保護効果を発揮すると考えられている(Lee et al.(2008)Int MS Journal 15:12−18)。研究によってまた、BG−12(登録商標)がCNSに対する炎症性細胞の活性及び影響を減少させ、CNS細胞において直接的な細胞保護応答を誘導する可能性があることが示唆される。これらの効果によって、MSの病態生理学においてある役割を果たす、毒性の炎症性及び酸化的ストレスを軽減するCNS細胞の能力が増強され得る。
(酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標)))
Copaxone(登録商標)(酢酸グラチラマー)は、合成ポリペプチドの酢酸塩、具体的には4つの天然に存在するアミノ酸:L−グルタミン酸、L−アラニン、L−チロシン、及びL−リジンからなる(Bornstein et al.(1987)N Engl J Med 317:408−414)。Copaxone(登録商標)は、ミエリン塩基性タンパク質と構造的類似性を示し、Tヘルパー細胞1型応答をTヘルパー細胞2型応答にシフトさせることによって免疫モジュレーターとして機能すると考えられている(Duda et al.(2000)J Clin Invest 105:967−976;Nicholas et al.(2011)Drug Design、Development,and Therapy 5:255〜274)。
(ミトキサントロン(Novantrone(登録商標)、アントラセンジオン分子))
ミトキサントロンは、アントラセンジオン分子(1,4−ジヒドロキシ−5,8−ビス[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルアミノ]−アントラセン−9,10−ジオン)、ならびにDNA合成及び細胞の修復を妨害するII型トポイソメラーゼ阻害剤である。ミトキサントロンは、がん及びMSの処置に使用される。ミトキサントロンは、二次進行型MS、進行型再発MS、及び進行型再発寛解型MSを含むいくつかの形態の進行型MSの処置に使用される。
(フィンゴリモド(Gilenya(登録商標);スフィンゴシン1−リン酸受容体モジュレーター))
フィンゴリモドは、MSを処置するために承認された免疫調節薬である。再発寛解型多発性硬化症の再発率は、半分以上低下したが、深刻な悪影響を及ぼす可能性がある。フィンゴリモドは、スフィンゴシン1−リン酸受容体モジュレーターであり、リンパ節内のリンパ球を隔離し、それらがMSの自己免疫反応のために中枢神経系に移動するのを防ぐ。
(T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体(例えば、ダクリズマブHYP;ZINBRYTA(登録商標)))
T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体、例えば、ダクリズマブHYPは、本明細書に開示される方法及び組成物において使用され得る。ダクリズマブHYPは、T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する治療用ヒト化モノクローナル抗体である。ダクリズマブHYPは、再発寛解型多発性硬化症の患者において病変の減少及び年間再発率において有効性を示した(Kappos et al.(2015).N.Engl.J.Med.373(15):1418−28)。
(CD52に対する抗体、例えばアレムツズマブ)
CD52に対する抗体、例えば、アレムツズマブ(現在はLemtrada(登録商標)としてさらに開発中)は、成熟リンパ球の表面に存在するが幹細胞には存在しないタンパク質であるCD52に結合する。第III相試験では、再発寛解型MS(RRMS)患者の治療においてアレムツズマブとRebif(登録商標)(高用量皮下インターフェロンβ−1a)を比較した肯定的な結果が報告された。アレムツズマブは、ヨーロッパで承認されている。
(CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブ)
CD20に対する抗体、例えば、オクレリズマブ、リツキシマブ、オフアツムマブは、成熟Bリンパ球を標的とする。再発寛解型MSにおけるリツキシマブ及びオクレリズマブの第2相臨床試験によって、脳病変によって測定される疾患活動性(例えば、MRIスキャンによって測定される)及びプラセボと比較した再発率の統計的に有意な減少が実証された。オクレリズマブの第3相試験によって、インターフェロンベータ−1a(例えば、Rebif(登録商標))と比較して再発率及び身体障害の両方の軽減が示された。
(ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えばテリフルノミド)
ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えばテリフルノミドはピリミジン合成を阻害する。テリフルノミド(またはA77 1726としても公知である)は、レフルノミドの活性代謝物である。テリフルノミドは、MSにおける疾患プロセスを推進すると考えられている活性化T細胞を含む、急速に分裂する細胞を阻害する。テリフルノミドは、MSを処置するための薬物として臨床試験で検討された。(Vollmer EMS News(2009年5月28日))。
(ステロイド)
ステロイド、例えば、コルチコステロイド、及びACTH剤を使用して、再発寛解型MSまたは二次進行型MSにおける急性再発を処置してもよい。そのような薬剤としては、限定するものではないが、Depo−Medrol(登録商標)、Solu−Medrol(登録商標)、Deltasone(登録商標)、Delta−Cortef(登録商標)、Medrol(登録商標)、Decadron(登録商標)、及びActhar(登録商標)が挙げられる。
以下により詳細に記載され、IFN−b及び抗LINGO−1抗体療法の組み合わせによって例示されるように、1つ以上の前述の免疫調節剤を、本明細書に開示される修復剤と組み合わせて使用してもよい。
治療方法
LINGO−1アンタゴニストなどの修復剤は、通常CNSニューロンで起こる軸索再生及び樹状分枝形成のNgR1媒介阻害を軽減し得る。これは、CNS損傷後の脳または脊髄において軸索修復または神経突起の発芽が必要とされる状況において有益である。部分的または完全な圧挫または切断を含む脊髄損傷は、軸索修復が必要とされるが、通常はNgR1経路の作動を通して抑制される状況を例示する。
さらに、LINGO−1は、希突起膠細胞で発現され、希突起膠細胞生物学に寄与する。LINGO−1の可溶性誘導体、ポリヌクレオチド(例えばRNAi)、ならびにLINGO−1に特異的に結合する特定の抗体は、希突起膠細胞におけるLINGO−1機能に対するアンタゴニストとして作用し得、希突起膠細胞の分化及び生存を向上し、インビトロ及びインビボでニューロンの髄鞘形成を促進する。これは、脱髄及び髄鞘形成不全を含む障害または状態を治療または予防するのに有益であり得る。
脳内の軸索伸長及び/もしくは神経突起の発芽、ならびに/または希突起膠細胞の増殖、分化及び生存、ならびに/または髄鞘形成もしくは再ミエリン化が有益であり得る疾患または障害の例としては、限定するものではないが、CNS脱髄疾患、CNS損傷、脳卒中、多発性硬化症(MS)、視神経炎(例えば、急性視神経炎)、特発性炎症性脱髄疾患、横断性脊髄炎、視神経脊髄炎(NMO)、ビタミンB12欠乏症、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、急性播種性脳脊髄炎(ADEM)、中枢橋性骨髄炎(CPM)、ワーラー変性、副腎白質ジストロフィー、アレクサンダー病、ペリゼウス・メルツバッハー病(PMZ)、白質ジストロフィー、外傷性緑内障、脳室周囲白質軟化症(PVL)、本態性振戦、白質脳卒中、脳卒中、または放射線もしくは毒性誘発性の白質傷害、及び他の神経変性疾患もしくは障害、例えば、多発性硬化症、副腎白質ジストロフィー、脳室周囲白質軟化症(PVL)、グロボイド細胞白質ジストロフィー (クラッベ病)およびワーラー変性 筋委縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、放射線障害、化学療法の神経学的合併症、神経障害(例えば、糖尿病性神経障害)、急性虚血性視神経症、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、Bassen−Kornzweig症候群、Marchiafava−Bignami症候群、異染性白質ジストロフィー、三叉神経痛、ベル麻痺、脊髄損傷、外傷性緑内障、本態性振戦、浸透性低ナトリウム血症、及び神経細胞死に関連する神経疾患が挙げられ得る。CNS脱髄疾患は、前述の障害のうちの1つ以上から選択され得る。一実施形態では、CNS脱髄疾患は、多発性硬化症である。他の実施形態では、CNS脱髄疾患は、視神経炎、例えば、急性視神経炎である。
したがって、脊髄損傷、CNSにおけるニューロン成長の阻害に関連する疾患もしくは障害、希突起膠細胞の成長もしくは分化の阻害に関連する疾患もしくは障害、及びそのような損傷もしくは疾患を患うか、またはそのような病気にかかる傾向がある対象におけるCNSニューロンの脱髄もしくは髄鞘形成不全を伴う疾患の処置方法が開示される。この方法は、有効量の修復剤、例えば、LINGO−1アンタゴニストを単独でまたは免疫調節剤と組み合わせて対象に投与することを包含する。
本明細書で使用される場合、そして他に特定されない限り、「管理する」、「管理すること」及び「管理」という用語は、すでに疾患に罹っている対象における疾病症状の進行を防ぐこと、及び/またはその疾患に苦しんでいる対象が寛解期である時間を延ばすことを包含する。この用語は、疾患の閾値、発症及び/もしくは持続期間を調節すること、または患者が疾患に反応する方法を変えることを包含する。
本明細書で使用される場合、かつ別途指定されない限り、化合物の「治療上有効な量」とは、疾患の処置もしくは管理に治療的利点を提供するか、または疾患に関連する1つ以上の症状を遅延させるもしくは最小限に抑えるのに十分な量である。化合物の治療上有効な量とは、単独での、または疾患の処置もしくは管理に治療的利点を提供する他の療法と組み合わせた治療剤の量を意味する。「治療上有効な量」という用語は、全体的な療法を改善するか、疾患の症状もしくは病因を軽減もしくは回避するか、または別の治療剤の治療効力を増強する量を包含し得る。
本明細書で使用される場合、そして他に特定されない限り、ある化合物の「予防上有効な量」とは、疾患の再発、もしくは疾患に関連する1つ以上の症状を予防するか、またはその再発を防ぐのに十分な量である。化合物の予防上有効な量とは、疾患再発の予防において予防上の利益を提供する、単独でまたは他の治療薬と組み合わせた化合物の量を意味する。「予防的に有効な量」という用語は、全体的な予防法を改善するか、または別の予防剤の予防効力を増強する量を包含し得る。
本明細書で使用される場合、「患者」または「対象」という用語は、通常は、ヒト(すなわち、任意の年齢群の男性または女性、例えば、小児患者(例えば、乳児、子供、青年)または成人患者(例えば、若年成人、中年成人または高齢成人)、または他の哺乳動物、例えば霊長類(例えばカニクイザル、アカゲザル);商業的に関連する哺乳動物、例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、及び/またはイヌを指す;これは処置、観察、及び/または実験の対象となるか、または対象であった。この用語が化合物または薬物の投与と併せて使用される場合、患者は、化合物または薬物の処置、観察および/または投与の対象であった。
一実施形態では、単独で、または免疫調節剤と組み合わせた、LINGO−1アンタゴニストによる治療は、対象が髄鞘形成に影響を及ぼす障害と診断されるか、または髄鞘形成に影響を及ぼす障害のリスクがあると診断されるとすぐに開始する。例えば、一実施形態では、一方の眼にAONを有する対象は、僚眼に役立つ視覚経路において髄鞘形成を増強するか/脱髄を防止するように処置される。別の実施形態では、AONを有する対象は、MSへの進行を遅らせるかまたは予防するために、単独でまたは免疫調節剤と組み合わせて、LINGO−1アンタゴニストを用いて処置される。
一実施形態では、本明細書の方法に従って治療される対象は、処置開始時に軽度の症状を有する。別の実施形態では、本明細書の方法に従って治療される対象は、治療開始時に著しい障害を有する。例えば、一実施形態では、AONを有する対象は、処置時に片目に顕著な視覚障害を有する場合がある。
本明細書に記載の方法に従って治療される対象は、それらが脱髄または髄鞘形成不全によって影響を受けているか、またはそのリスクがある場合には、任意の年齢の対象であってもよい。一実施形態では、LINGO−1アンタゴニストによる処置のために選択される対象は少なくとも約25歳である。別の実施形態では、LINGO−1アンタゴニストによる処置のために選択された対象は、少なくとも約30歳である。なお別の実施形態では、LINGO−1アンタゴニストによる処置のために選択される対象は少なくとも約30歳である。さらに別の実施形態では、LINGO−1アンタゴニストによる処置のために選択された対象は、少なくとも約35歳である。なお別の実施形態では、LINGO−1アンタゴニストによる処置のために選択される対象は、少なくとも約40歳である。
(MSの処置)
多発性硬化症(MS)は、炎症ならびに軸索及びミエリン鞘の喪失を特徴とする中枢神経系疾患である。
MSを有する対象は、Poser et al.(1983)Ann.Neurol.13:227によって規定されるような臨床上明確なMSの診断を確立する臨床的基準によって特定され得る。手短に言えば、臨床的に明確なMSを有する個人は、2つの発作及び2つの病変のいずれかの臨床関連の証拠、または1つの病変の臨床的証拠及び別の別々の病変の臨床的証拠を有していた。明確なMSはまた、脳脊髄液中の2つの発作及びIgGのオリゴクローナルバンドの証拠によって、または発作、2つの病変の臨床的証拠及び脳脊髄液中のIgGのオリゴクローナルバンドの組み合わせによって診断され得る。マクドナルド基準がまた、MSを診断するためにも使用されてもよい。(McDonald et al.(2001)Recommended diagnostic criteria for Multiple sclerosis(多発性硬化症のための推奨される診断基準):guidelines from the International Panel on the Diagnosis of Multiple Sclerosis(多発性硬化症の診断に関する国際委員会のガイドライン)、Ann Neurol 50:121−127);Polman、CH et al.(2005年12月)Diagnostic criteria for multiple sclerosis(多発性硬化症の診断基準):2005年改訂の「McDonald Criteria」Annals of Neurology 58(6):840−6;Polman、C.H.et al.(2011)Ann.Neurol.69(2):292−302)。マクドナルド基準には、複数の臨床的発作がない場合に、MSの診断に使用される、長期間にわたるCNS障害のMRI証拠の使用が含まれる。マクドナルド基準(Polman et al.Annals of Neurology 2011)のさらなる最新版によって、既存の特徴的なMRI病変の発見に基づく最初のCNS脱髄性エピソードの時点でのMSの診断が可能になる。多発性硬化症の効果的な処置はいくつかの異なる方法で評価され得る。以下のパラメーターが、処置の有効性を測るために使用され得る。2つの例示的な基準としては、以下が挙げられる:EDSS(検査神経内科医によって決定されるような拡張された障害状態尺度)、及びMRI(磁気共鳴画像法)スキャンでの臨床症状の有無にかかわらない新しい病変の出現。
増悪は、MSに起因し、検査時に妥当な新しい神経学的異常を伴う1つ以上の新しい神経学的症状の出現として定義される。さらに、増悪は、少なくとも24時間持続しなければならず、そして少なくとも30日間は安定性または改善が先行しなければならず、そして別の解釈(感染、薬物毒性、一次性精神障害など)があってはならない。簡単に言うと、患者は臨床医による標準的な神経学的検査を受ける。増悪は、例えば、Scripps Neurological Rating Scale(Sipe et al.(1984)Neurology 34:1368)のようなNeurological Rating Scale;EDSS;または患者によって報告された転帰(例えば、MSWS−12)の変化に従って軽度、中等度、または重度である。年間の増悪率及び増悪のない患者の割合を決定して、抗炎症処置の有効性をモニタリングする。
抗炎症療法は、これらの測定値のいずれについても処置群とプラセボ群との間に増悪のない患者または再発のない患者の率または割合に統計的に有意な差がある場合に、臨床的手段を用いて有効であると見なし得る。さらに、最初の増悪までの時間、ならびに増悪期間及び重症度もまた測定されてもよい。これに関する治療としての有効性の尺度は、対照群と比較した処置群における最初の増悪までの時間または期間及び重症度における統計的に有意な差である。1年、18ヶ月、20ヶ月、または24ヶ月を超える増悪のないまたは再発のない期間が特に注目に値する。臨床測定値としては、1年から2年の間隔での再発率、及び3〜6ヶ月間持続するEDSSのベースラインから1.0ユニットへ悪化するまでの時間を含むEDSSの変化が挙げられる。カプラン−マイヤー曲線上では、障害の持続的な進行の遅延は有効性を示す。他の基準としては、MRI上のT2画像の面積及び容積の変化、ならびにガドリニウム強調画像によって決定される病変の数及び体積が挙げられる。
MRIを使用して、ガドリニウム−DTPA増強イメージング(McDonald et al.Ann.Neurol.36:14、1994)を用いて活性炎症性病変を測定するか、またはT2重み付け技術を用いて病変の位置及び範囲を測定してもよい。簡単に言えば、ベースラインのMRIが得られる。以降の各研究では、同じ結像面と患者の位置が使用される。位置決め及びイメージングシーケンスを、病変の検出を最大化し、病変の追跡を容易にするように選択してもよい。同じ位置決め及びイメージングシーケンスをその後の研究に使用してもよい。MS病変の存在、位置及び程度は、放射線科医によって決定され得る。病変の領域は、総病変領域についてスライスごとに概要を示し、合計してもよい。3つの分析を行ってもよい:新しい病巣の証拠、活動性病巣の出現率、及び病巣面積の変化率(Paty et al.、(1993)Neurology 43:665)。治療による改善は、ベースラインと比較した個々の患者で、または処置群対プラセボ群において、個々の患者における統計的に有意な改善によって確立され得る。
再ミエリン化及び/または神経軸索保護療法の効果は、磁化移動比(MTR)、拡散テンソルイメージング(DTI)、及び脳容積変化、ならびに磁気共鳴分光法(MRS)のうちの1つ以上を使用して評価してもよい。前述の技術のそれぞれは、本明細書にさらに詳細に記載される。
磁化伝達比(MTR)は、共鳴高周波パルスの印加及びMR画像に対するそれらの効果の観察、ならびにパルスの印加の有無にかかわらず信号強度を測定することに基づいている。MTRは、標準的なMRIでは検出できない、MSにおける微視的白質病理を検出することが示されている。(Siger−Zajdel M.et al.J Neurol Neurosurg Psychiatry 2001 71:752−756)。
拡散テンソルイメージング(DTI)は、神経路画像を生成するために組織内の分子の制限された拡散の測定を可能にする磁気共鳴画像技術である。これによって、例えば、内部繊維構造を有するニューロン及び白質の視覚化が可能になる。分子は、内部構造と整列した方向により迅速に拡散し、好ましい方向に対しては垂直に、より緩徐に拡散する。DTIは、MSの白質繊維構造の異常を明らかにし得る。
MRIを使用して、脳容積の変化を測定してもよい。脳容積の減少は、MSにおける障害の進行及び認知機能障害と相関しており、灰白質の容積の減少は、白質の容積の減少よりも臨床的測定値とより密接に関連している。(De Stefano N.et al.CNS Drugs.2014 Feb;28(2):147−56)。
磁気共鳴分光法(MRS)では、標的代謝産物の相対濃度が決定される。MSとの関連で、MRSによって、脱髄、炎症、及び軸索/神経機能障害などの特定のMS関連事象を表す特定の神経代謝産物を定量してもよい。
本明細書に記載の方法で処置され得るか、または症状管理療法を使用して管理され得る多発性硬化症に関連する、例示的な症状としては、以下が挙げられる:視神経炎、視力低下、複眼、眼振、眼球運動障害、核間性眼筋麻痺、運動及び音響の眼内閃光、求心性瞳孔反応消失、不全麻痺、単不全麻痺、対麻痺、半身麻痺、四肢不全麻痺、麻痺、下半身麻痺、半身不随、四肢麻痺(tetraplegia)、四肢麻痺(quadraplegia)、痙縮、構音障害、筋萎縮、攣縮、けいれん、筋緊張低下、クローヌス、ミオクローヌス、ミオキミア、むずむず脚症候群、失脚、機能不全反射、知覚障害、麻酔、神経痛、神経障害性及び神経性疼痛、レルミッテ(L’Hermitte’s)、固有感覚機能障害、三叉神経痛、運動失調、意図性振戦、ジスメトリア、前庭失調症、めまい、言語運動失調、ジストニア、拮抗運動反復不全、頻尿、膀胱攣縮、弛緩性膀胱、排尿筋・括約筋筋失調、勃起障害、無オスガスムス、倦怠感、便秘、便意切迫感、便失禁、鬱病、認知機能障害、認知症、気分変動、情動不安、多幸感、双極性症候群、不安、失語症、嚥下障害、疲労、ウートフ症状、胃食道逆流、及び睡眠障害。
MSの各症例は、いくつかの提示パターン及びその後の経過のうちの1つを示す。最も一般的には、MSは最初に一連の攻撃として現れ、その後症状が改善するにつれて完全にまたは部分的に寛解するが、結局ただ安定期間の後に戻る結果となる。これは、再発寛解型MS(RRMS)と呼ばれる。一次進行型MS(PPMS)は、一時的なプラトーまたは症状の軽度の軽減があるかもしれないが、明確な寛解を伴わない漸進的な臨床的減退を特徴とする。二次進行型MS(SPMS)は、再発寛解型経過から始まり、その後に再発とは無関係に後期進行型経過が続く。PPMS、SPMS、及びPRMSは一緒にまとめられて、慢性進行性MSと呼ばれることがある。
少数の患者は、疾患の発症直後に重大な身体障害または死亡さえももたらす、迅速かつ執拗な減退として定義される悪性MSを経験する。この減退は、治療計画の早い段階で患者が治療に反応する可能性を判断すること、最も反応の可能性が高い薬剤に患者を切り替えることによって阻止されるか、または減速され得る。
(視神経炎)
また、本明細書に開示されているように、修復剤(抗LINGO−1抗体)は、急性視神経炎(AON)の発症(例えば、最初の発作)後に患者の視神経の再ミエリン化を増大し得、同様に、正常な(罹患していない)眼と罹患した眼の両方によってもたらされる視覚経路における新たな疾患の発症を防止し得る(例えば、遅らせ得る)ことが発見である。さらに、視神経を含む視覚経路の機能を測定するために(例えば、VEPの潜時及び振幅を測定するために)VEP(例えば、FF−VEP及びmfVEP)のような方法を利用することによって、再髄鞘形成に対する修復剤の有益な効果が検出された。添付の実施例に記載されているように、抗LINGO−1処置の保護効果は、32週間にわたって罹患眼球経路及び僚眼視覚経路の両方においてmfVEPの振幅に対して見られ、これは僚眼のmfVEP振幅について32週間で統計的に高度に有意であった。
また、VEP(例えば、FF−VEP及びmfVEP、特にmfVEP)などの視神経の潜時及び振幅を測定する方法は、以前に記載された方法を使用するよりも早くMSを発症するリスクがある患者を診断する方法を提供する。VEPなどの方法はまた、以前に記載された方法を使用するよりも早く、AONを発症するリスクがある患者(例えば、片目または両目)を診断/特定する方法も提供する。さらに、VEPなどの方法は、本明細書に記載の修復剤、例えば抗LINGO−1に正に応答する可能性が最も高い(例えば、改善されたニューロン機能を有する)対象を特定する方法を提供する。したがって、理論に縛られるものではないが、本明細書に記載の方法は、例えば、疾患の初期に損傷領域の髄鞘形成を保護するかまたは再髄鞘形成を引き起こすことによって、AON及びMSを処置及び/または予防する早期介入を提供する。
したがって、他の態様では、本明細書に記載の方法は、ニューロン(例えば軸索)損傷、例えば対象における視神経損傷の前に、対象におけるAON及び/またはMSを処置及び/または予防する。実施形態では、本明細書に記載の方法は、対象におけるニューロン(例えば、軸索)損傷の前、及び1つ以上の神経(例えば、視神経)の脱髄後に、対象におけるAON及び/またはMSを治療及び/または予防する。さらに他の実施形態では、本明細書に記載の方法は、対象(例えば、対象は、AONの影響を受けた眼(視神経の脱髄を伴う)及び無症候性の(視神経の脱髄を伴わない)片方の正常な僚眼を有する)において、ニューロンの前(例えば、軸索損傷及び1つ以上の神経(例えば、視神経)の脱髄の前)の対象において、AON及び/またはMSを予防する。
実施形態では、対象(例えば、処置を必要とする対象)における、視神経の炎症状態または障害、例えば、視神経炎(例えば、AON)を処置または予防する方法が開示される。この方法は、単独療法として、または第2の薬剤(例えば、本明細書に記載の免疫調節剤)と組み合わせて、視神経の状態または障害に関連する1つ以上の兆候を低減するのに十分な量の修復剤(例えばLINGO−1アンタゴニスト)を対象に投与すること、それにより視神経の状態または障害を処置または予防することを包含する。
特定の実施形態では、上記処置は以下を含む:視神経の状態または障害に関連する1つ以上の症状を軽減すること;視神経の状態もしくは障害の再発もしくは悪化を軽減、遅延または防止すること;及び/または対象における新たな病変の発生を阻害もしくは遅延させること。他の実施形態では、前記予防は、視神経の障害または状態の1つ以上の症状または重症度を遅らせること、または改善することを包含する。一実施形態では、視神経障害または状態(例えば、急性視神経炎)に関連する1つ以上の症状としては、視力喪失、VEP潜時遅延(例えば、信号が網膜から視覚皮質への移動する時間)、浮腫、炎症、視神経及び軸索を覆うミエリン鞘の損傷もしくは脱髄、網膜線維層の喪失、または網膜神経節細胞層の喪失のうちの1、2、3、4、5またはそれ以上が挙げられる。実施形態では、視神経の状態または障害に関連する1つ以上の症状としては、視力喪失、浮腫、炎症、損傷、または視神経及び軸索を覆っているミエリン鞘の脱髄、網膜線維層の喪失、網膜神経節細胞層の喪失、視野欠損、色の彩度低下、色覚低下、眼痛、視力の低下(例えば、低コントラスト文字感度または高コントラスト視力で測定)、ウートフ(Uhthoff)症状、視神経乳頭腫脹、または相対的瞳孔求心路障害のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上(全て)が挙げられる。
一実施形態では、LINGO−1アンタゴニストは、以下のうちの1つ、2つまたは全てで投与される:
(i)CNS脱髄疾患の1つ以上の症状の発症もしくは再発の前;
(ii)CNS脱髄疾患の1つ以上の症状の発症もしくは再発後7日以内に(例えば、神経保護を増強するために);または
(iii)CNS脱髄疾患の1つ以上の症状の発症または再発後30日以内に(例えば、再ミエリン化を増強するために)。
一実施形態では、LINGO−1アンタゴニストの投与は、LINGO−1アンタゴニストと組み合わせて投与される第2の薬剤、例えば、本明細書に記載の第2の薬剤(例えば、IFN−β1分子)をさらに含む。
一実施形態では、抗LINGO−1抗体分子の投与は急性であり、例えば、急性MS病変(例えば、MSにおける任意の病変、再発またはAON)の後2週間未満で投与される。一実施形態では、急性投与は、急性MS病変の後、2週間または1週間未満(例えば、急性MS病変の後13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1日未満または数時間)である。一実施形態では、投与は慢性的であり、例えば、予防的に投与されるか、及び/または投与は長期間にわたって継続され、例えば、投与は、処置の有益な効果(例えば、髄鞘再形成またはニューロン損傷の減少により検出される)が減少するか検出できなくなるまで続く。
特定の実施形態では、処置または予防により、VEP潜時遅延の回復がもたらされる。一実施形態では、視覚誘発電位(VEP)潜時、例えば全視野VEP(FF−VEP)または多焦点VEP(mfVEP)の回復は、部分的または完全である(例えば、罹患していない僚眼または参照の正常対照のVEP潜時の少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%)。
実施形態では、以下のうちの1つ以上は、眼における視神経損傷の最小レベルを示す:
(i)基準値、例えば対照振幅よりも低い40ナノボルト以下のmfVEP振幅、
(ii)基準値、例えば、対照振幅よりも20%以下低いVEP振幅、または
(iii)180ナノボルト以上のmfVEP振幅。
実施形態では、対照振幅は、正常眼、例えば、視神経障害(例えば、AON)を有さない対象の眼の、平均VEP振幅、例えば、FF−VEP振幅及び/またはmfVEP振幅である。
実施形態では、視神経コンダクタンスを測定するステップは、VEP潜時、例えばFF−VEP潜時またはmfVEP潜時の尺度を含む。
実施形態では、以下のうちの1つ以上は、眼内の視神経伝導性の遅延を示す:
(i)基準値、例えば、対照潜時よりも少なくとも3ミリ秒高いVEP潜時、
(ii)基準値、例えば、対照潜時よりも少なくとも3%高いVEP潜時、または
(iii)110ミリ秒以上のFF−VEP潜時。
(iv)155ミリ秒以上のmf−VEP潜時。
実施形態では、対照潜時とは、正常眼、例えば、視神経の炎症状態、例えば、AONを有さない対象の眼の平均VEP潜時、例えば、FF−VEP潜時またはmfVEP潜時である。
特定の実施形態では、処置または予防は、視神経障害または状態(例えば、急性視神経炎)の1つ以上の症状を少なくとも1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年以上遅らせる。
一実施形態では、処置または予防は、神経障害または状態(例えば、急性視神経炎)の1つ以上の症状の発症または再発の前に開始される。一実施形態では、AONを有する対象の状態は、視覚誘発電位潜時及び振幅を決定することによって測定される。
実施形態では、いくつかの実施形態では、ニューロン機能及び/またはニューロン組織を保存し得、かつ/または対象において、例えば、本明細書に記載のMSもしくはAON対象において障害を予防し得る(例えば遅延し得る)単独療法または併用療法としての修復剤の慢性投与及び/または予防投与を含む方法が本明細書で提供される。特定の実施形態では、修復剤の慢性的または予防的投与は、例えば、軸索/神経細胞変性及び/または脱髄を減少させることによって、進行型の疾患(例えばAONまたはMS)の発症を予防または遅延し得る。
一実施形態では、修復剤は、単独でまたは組み合わせて、視神経の炎症状態の1つ以上の症状(例えば、視神経炎、例えば、急性視神経炎(AON))を軽減する。AONは、しばしば多発性硬化症で発生する視神経の炎症性疾患である。AONは、視神経への炎症性損傷によって引き起こされ、浮腫、炎症、ならびに視神経及び軸索を覆うミエリン鞘への損傷に起因する視力喪失を呈する。AONの結果として、網膜神経線維層及び網膜神経節細胞層の著しい喪失がある。AONの現在の処置は、浮腫の消散を速めるが中枢神経系(CNS)の再ミエリン化を促進しないか、またはCNS炎症性脱髄からの神経軸索保護を提供しない高用量コルチコステロイドによる静脈内処置に限定されている。したがって、本明細書に開示される修復剤は、そのような視神経の炎症を処置するために、単独でまたは組み合わせて使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、対象は、片目または両目ともAONに関連する症状がない。一実施形態では、対象は、片目または両目とも、視神経障害または状態、例えば、急性視神経炎と診断されていない(例えば、正常な目を有する)。
一実施形態では、対象は、本明細書で「罹患した眼」と呼ばれる片方または両方の眼において、視神経の障害または状態、例えば、急性視神経炎と診断されている。一実施形態では、対象は、罹患した眼を有し、他の眼には検出可能な症状を示さない(本明細書では「僚眼」または「正常眼」と呼ぶ)。一実施形態では、対象は、片目または両目において視神経障害、例えば、AONと診断されているが、MS症状を示さない。特定の実施形態では、対象は、正常な眼における神経障害または状態の発症を予防または遅延させる方法として、単独療法として、または組み合わせて、修復剤(例えば、LINGO−1アンタゴニスト)で処置されてもよい。理論に縛られることは望まないが、最初の眼における急性視神経炎の診断後の正常な僚眼の処置は、正常な僚眼または脳の他のいずれかの場所における1つ以上の神経炎の症状を遅延または予防し得る。特定の実施形態では、処置または予防は、視神経障害または状態、例えば、急性視神経炎、及び/またはMSの1つ以上の症状を少なくとも1日、1週間、1ヶ月、1年またはそれ以上遅らせる。
したがって、一実施形態では、対象への抗LINGO−1抗体分子の投与は、罹患した眼を処置する。関連する実施形態では、抗LINGO−1抗体分子の投与は、正常な僚眼における、またはCNS内の他のいずれかの場所における、MSまたは視神経障害、例えばAONの発症を遅延または防止する。
他の実施形態では、対象は、片目または両目で視神経障害または状態、例えば、急性視神経炎と診断されるが、他のMS症状を示さない(例えば、MSと診断されない対象またはMSを有するが、再発を被っていないか、進行していない対象)。一実施形態では、視神経障害または状態、例えば、急性視神経炎による前記対象の処置は、MS症状の発症または再発を遅延または予防する。特定の実施形態では、処置または予防は、少なくとも1日、1週間、1ヶ月、1年またはそれ以上まで、1つ以上のMS症状を遅らせる。
別の実施形態では、対象は、核間性眼筋麻痺(INO)と診断され、他のMS症状を示してもしなくてもよい(例えば、MSと診断されない対象、またはMSを有するが再発に罹患していないか進行されていない対象である)。一実施形態では、対象は、バージョナルディスコンジュゲーシーインデックス(versional dysconjugacy index:VDI)を評価することによってINOと診断されている。一実施形態では、抗LINGO−1抗体分子によるINOを有する対象の処置は、MS症状、例えばINOの発症または再発を遅延または防止する。いくつかの実施形態では、対象のINO症状の処置、例えば、改善は、VDIの変化、例えば軽減によって特徴付けられる。
(併用療法)
本発明は、免疫調節剤、例えば、IFN−β剤、例えば、Avonex(登録商標);及び、修復剤、例えば、脱髄障害、例えば、MSの処置のための抗LINGO−1抗体の併用投与を開示する。
薬剤、例えば、その薬剤を含む薬学的組成物は、1つ以上の他の追加の療法または治療剤と同時に、その前に、またはその後に投与され得る。一般に、各薬剤はその薬剤について決定された用量及び/またはタイムスケジュールで投与されてもよい。この組み合わせにおいて利用される追加の治療剤は、単一の組成物中で一緒に投与されてもよいし、または異なる組成物中で別々に投与されてもよいことがさらに理解される。ある投与計画で使用する特定の組み合わせは、薬学的組成物と追加の治療活性剤との適合性、及び/または達成されるべき所望の治療効果を考慮に入れるであろう。一般に、組み合わせて利用される追加の治療剤は、それらが個々に利用されるレベルを超えないレベルで利用されることが期待される。いくつかの実施形態では、組み合わせて利用されるレベルは、個別に利用されるレベルよりも低いであろう。
修復剤による疾患を有する対象の処置は、1つ以上の免疫調節剤と組み合わされてもよい。例示的な免疫調節剤は本明細書に記載されており、これには、限定するものではないが、IFN−β1分子;グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマー、例えばグラチラマー;アルファ−4インテグリンに対する抗体またはそのフラグメント、例えば、ナタリズマブ;アントラセンジオン分子、例えば、ミトキサントロン;フィンゴリモド、例えば、FTY720または他のS1P1調節剤、例えば、BAF312またはオザニモド;フマル酸ジメチル、例えば、経口フマル酸ジメチル;T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)に対する抗体、例えば、ダクリズマブ;CD52に対する抗体、例えばアレムツズマブ;ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、例えば、テリフルノミド;コルチコステロイド;ならびに抗CD20抗体、例えばオクレリズマブが挙げられる。
一実施形態では、Avonex(登録商標)と抗LINGO−1抗体療法との組み合わせが施される。抗LINGO−1抗体処置用量は、以下を含み得る:以下のIV注入:約0.3、1、3、10、30、60、100、または150mg/kgの範囲の量;または20mg、70mg、200mg、700mg、750mg、2000mg、4000mg、7000mgもしくは1050mgの一定用量;週1回のAvonex(登録商標)IM注射と同時。特定の実施形態では、抗LINGO−1抗体は、1週間に1回のAvonex(登録商標)筋肉内(IM)注射に加えて、約4週間(プラスまたはマイナス約5日)毎に1回静脈内(IV)注入によって投与され得る。
一実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、例えば単回用量として、IV注入またはSC注入により、約100mg/kg、または7000mgで投与される。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、30mg/kg、または2000mgの1回投与として投与され、例えば、4週間毎に合計3回まで静脈内投与される。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、10mg/kg、700mg、または750mgの1回投与として、例えば、4週間毎に合計8回まで静脈内投与される。
別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、3mg/kg、または200mgの1回投与として投与され、例えば、4週間毎に合計18回まで静脈内投与される。
さらに別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、3〜5mg/kg、または200〜350mgの1回投与として投与され、例えば、4週間毎に合計18回まで皮下投与される。
さらに別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、10mg/kgの一回量として、例えば、12週間毎に合計8回まで静脈内に投与される。
さらに別の実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、30mg/kgの一回量として、例えば、24週毎に合計4回まで静脈内に投与される。
他の実施形態では、抗LINGO−1抗体の3mg/kg、または200mgの4週間毎に1回のIV注入が選択された。この投与計画は、脊髄リゾレシチンモデルにおいてラット血清EC50と同様の平均の平均血清濃度をもたらすと予想される(〜0.1%のCNS浸透になるように調整)。10mg/kg、または700mg、及び30mg/kg、または2000mgのさらなる投与計画もまた施されてもよい。これら2つの投与計画は、ラット血清EC90(約0.1%の脳透過になるように調整された)よりもそれぞれ約1.2倍及び3.7倍高い平均の平均血清濃度をもたらすと予想される。
特定の実施形態では、免疫調節剤は、IFN−β1分子であり、静脈内、皮下または筋肉内に投与される。例えば、IFN−β1分子は、以下のうちの1つ以上で投与され得る:
(i)20〜45マイクログラム(例えば、30マイクログラム)で、例えば、筋肉内注射によって週に1回;
(ii)20〜30マイクログラム(例えば22マイクログラム)で、例えば週3回、もしくは40〜50マイクログラム(例えば44マイクログラム)で、例えば週3回、皮下注射により;または
(iii)筋肉内に10〜50μgの間の量で、例えば1週間に3回、または5〜10日ごとに、例えば1週間に1回。
あるいは、IFNb分子は、ペグ化IFN−β1であり、そして50μg〜200μg、例えば、50μg〜60μg(例えば、63μg)、90μg〜100μg(例えば、94μg)または120μg〜130μg(例:125μg)で隔週に1回、皮下に投与される。
一実施態様において、Avonex(登録商標)は、筋肉内注射を介して週1回30マイクログラムで投与される。適用可能であれば滴定の後、Avonex(登録商標)は、当該技術分野において公知の投与量及び投与スケジュールに従ってIM注射によって投与してもよい。
一実施形態では、IFN−β剤、例えばAvonex(登録商標)は、注射装置、例えば、自動注射装置またはペンによって投与される。
一実施形態では、抗LINGO−1抗体分子は、50mg/mLのオピシヌマブ(BIIB033)(本明細書では、配列番号275のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号276のアミノ酸配列を含むVLを有する抗体分子とも呼ばれる)、10mMクエン酸ナトリウム、160mM L−アルギニン塩酸塩(pH6.5)、及び0.03%(容積あたりの重量)のポリソルベート80を含有する液状医薬品として供給される。抗LINGO−1抗体分子は、生理食塩水希釈後にIV注入によって投与されてもよい。
一実施形態では、免疫調節剤は、IM注射用の無菌透明液体として製剤化されているAvonex(登録商標)である。プレフィルドガラスシリンジに入った各0.5 mLのAvonexには、30mcgのインターフェロンβ−1aが含まれている。他の成分としては、pH約4.8の注射用水中の酢酸ナトリウム三水和物、氷酢酸、塩酸アルギニン、及びポリソルベート20が挙げられる。免疫調節剤、例えばAvonex(登録商標)は、任意の適切な手段、例えばペンまたは他の装置により投与されてもよい。
(症状管理)
本明細書に記載される併用療法による対象の処置は、MSを有する対象の症状管理においてしばしば使用される以下の療法のうちの1つ以上と組み合わされてもよい:Tegretol(登録商標)(カルバマゼピン)、Epitol(登録商標)(カルバマゼピン)、Atretol(登録商標)(カルバマゼピン)、Carbatrol(登録商標)(カルバマゼピン)、Neurontin(登録商標)(ガバペンチン)、Topamax(登録商標)(トピラメート)、Zonegran(登録商標)(ゾニサミド)、Dilantin(登録商標)(フェニトイン)、Norpramin(登録商標)(デシプラミン)、Elavil(登録商標)(アミトリプチリン)、Tofranil(登録商標)(イミプラミン)、Imavate(登録商標)(イミプラミン)、Janimine(登録商標)(イミプラミン)、Sinequan(登録商標)(ドキセピン)、Adapin(登録商標)(ドキセピン)、Triadapin(登録商標)(ドキセピン)、Zonalon(登録商標)(ドキセピン)、Vivactil(登録商標)(プロプリプチリン)、Marinol(登録商標)(合成カンナビノイド)、Trental(登録商標)(ペントキシフィリン)、Neurofen(登録商標)(イブプロフェン)、アスピリン、アセトアミノフェン、Atarax(登録商標)(ヒドロキシジン)、Prozac(登録商標)(フルオキセチン)、Zoloft(登録商標)(セルトラリン)、Lustral(登録商標)(セルトラリン)、EffexorXR(登録商標)(ベンラファキシン)、Celexa(登録商標)(シタロプラム)、Paxil(登録商標)、Seroxat(登録商標)、Desyrel(登録商標)(トラゾドン)、Trialodine(登録商標)(トラゾドン)、Pamelor(登録商標)(ノルトリプチリン)、Aventyl(登録商標)(イミプラミン)、Prothiaden(登録商標)(ドチエピン)、Gamanil(登録商標)(ロフェプラミン)、Parnate(登録商標)(トラニルシプロミン)、Manerix(登録商標)(モクロベミド)、Aurorix(登録商標)(モクロベミド)、WellbutrinSR(登録商標)(ブプロピオン)、Amfebutamone(登録商標)(ブプロピオン)、Serzone(登録商標)(ネファゾドン)、Remeron(登録商標)(ミルタザピン)、Ambien(登録商標)(ゾルピデム)、Xanax(登録商標)(アルプラゾラム)、Restoril(登録商標)(テマゼパム)、Valium(登録商標)(ジアゼパム)、BuSpar(登録商標)(ブスピロン)、Symmetrel(登録商標)(アマンタジン)、Cylert(登録商標)(ペモリン)、Provigil(登録商標)(モダフィニル)、DitropanXL(登録商標)(オキシブチニン)、DDAVP(登録商標)(デスモプレシン、バソプレシン)、Detrol(登録商標)(トルテロジン)、Urecholine(登録商標)(ベタン)、Dibenzyline(登録商標)(フェノキシベンザミン)、Hytrin(登録商標)(テラゾシン)、Pro−Banthine(登録商標)(プロパンテリン)、Urispas(登録商標)(ヒヨスチアミン)、Cystopas(登録商標)(ヒヨスチアミン)、Lioresal(登録商標)(バクロフェン)、Hiprex(登録商標)(メテナミン)、Mandelamine(登録商標)(メテンアミン)、Macrodantin(登録商標)(ニトロフラントイン)、Pyridium(登録商標)(フェナゾピリジン)、Cipro(登録商標)(シプロフロキサシン)、Dulcolax(登録商標)(ビサコジル)、Bisacolax(登録商標)(ビサコジル)、Sani−Supp(登録商標)(グリセリン)、Metamucil(登録商標)(サイリウム親水性ムシロイド)、Fleet Enema(登録商標)(リン酸ナトリウム)、Colace(登録商標)(ドキュセート)、TherevacPlus(登録商標)、Klonopin(登録商標)(クロナゼパム)、Rivotril(登録商標)(クロナゼパム)、Dantrium(登録商標)(ダントロレンナトリウム)、Catapres(登録商標)(クロニジン)、Botox(登録商標)(ボツリヌス毒素)、Neurobloc(登録商標)(ボツリヌス毒素)、Zanaflex(登録商標)(チザニジン)、Sirdalud(登録商標)(チザニジン)、Mysoline(登録商標)(プリミドン)、Diamox(登録商標)(アセトゾラミド)、Sinemet(登録商標)(レボドパ、カルビドパ)、Laniazid(登録商標)(イソニアジド)、Nydrazid(登録商標)(イソニアジド)、Antivert(登録商標)(メクリジン)、Bonamine(登録商標)(メクリジン)、Dramamine(登録商標)(ジメンヒドリナート)、Compazine(登録商標)(プロクロルペラジン)、Transderm(登録商標)(スコポラミン)、Benadryl(登録商標)(ジフェンヒドラミン)、Antegren(登録商標)(ナタリズマブ)、Campath−1H(登録商標)(アレムツズマブ)、Fampridine(登録商標)(4−アミノピリジン)、Gammagard(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Gammar−IV(登録商標)(IV免疫グロブリン)、GamimuneN(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Iveegam(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Panglobulin(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Sandoglobulin(登録商標)(IV免疫グロブリン)、Venoblogulin(登録商標)(IV)免疫グロブリン)、プレガバリン、ジコノチド、バクロフェン及びAnergiX−MS(登録商標)。
Avonex(登録商標)と抗LINGO−1抗体療法の併用の評価のための臨床試験/評価
任意の対象における治療の有効性評価項目は、当該技術分野において公知の試験及び評価を使用して評価されてもよい。例えば、RRMS患者の場合、EDSSを使用して対象の状態を取得することで対象を評価してもよい。対象が進行性形態のMS、例えばSPMSまたはPPMSを有する他の実施形態では、EDSSを使用して対象の状態を取得することに加えて、上肢及び/もしくは下肢機能の尺度、ならびに/または移動機能の尺度、例えば、短距離の移動機能の尺度を得ることによって対象を評価してもよい。特定の実施形態では、下肢移動機能の評価(例えば、25フィートの時限歩行(T25FW))、及び/または上肢機能の評価(例えば、9ホールペグ試験(9HP))を実行してもよい。
評価され得るさらなる例示的な有効性エンドポイントとしては、以下のうちの1つ以上が挙げられる。
有効性の評価項目
例示的な主要評価項目
拡張障害状態尺度(EDSS)、時限25フィート歩行(T25FW)、9ホールペグ試験(9HPT)及び(3秒)定速聴覚連続追加試験(PASAT)を含む複合評価項目によって測定されるように、対象は、処置に対する神経物理学的及び/または認知機能の改善の確認について評価され得る。神経物理学的機能及び/または認知機能の改善は、以下のうちの少なくとも1つとして定義され得る:
a)EDSSにおいて、ベースラインスコアが6.0以下から1.0ポイント以上減少(3ヶ月以上持続する減少);
b)T25FWにおいて、ベースラインから15%以上の改善(3ヶ月以上持続する改善);
c)9HPTにおいて、ベースラインから15%以上の改善(3か月以上持続する改善);及び
d)PASATにおいて、ベースラインから10%以上(例えば、10%、12%、20%、30%)の改善(3ヶ月以上持続する改善)。あるいは、改善は、シンボルデジットモダリティ試験(Symbol Digit Modalities Test)(SDMT)を使用して検出され得る。
一実施形態では、AONを有する患者の状態を測定するための例示的な評価項目は、VEPの潜時の回復の尺度(例えば、信号が網膜から視覚皮質まで伝わる時間)である。潜時は、ニューロンがどの程度うまく伝導できるか、例えばそれらの伝導タイミングの尺度である。無傷のミエリンを有するニューロンは、ミエリンを喪失または損傷したニューロンよりも良好に機能し得る(より速くシグナルを伝達する)。VEPによって測定される振幅は、機能的ニューロン(例えば、情報を伝達し得る軸索を含む)の数、及び不活性(例えば、死んだ/損傷した)ニューロンの数の尺度であり、振幅が高いほど正常に機能しているニューロンの数が多いことを示す。そのような測定は、例えば、全視野視覚誘発電位(FF−VEP)を使用する、当該技術分野で公知の方法を使用して行ってもよい。視覚誘発電位(VEP)は、従来の方法(全視野VEPと呼ばれる)を含む、またはより大きな視経路のサンプルをより正確に測定する多焦点VEP(mfVEP)を含む、当該技術分野において公知の方法によって測定され得る。これらの方法は検出感度を高めるために適用され得る。例えば、マイクロボルトで振幅変化を測定するFF−VEPは、十分に鋭敏なFF−VEP尺度ではないかもしれないので、AONの僚眼はmfVEPで振幅変化(ナノボルトで)を示し得、中心視野の潜時及び振幅、例えば、視力経路の潜時または振幅の合計は、中心視力(黄斑視)の約5度に相当する。mfVEPは、個々の目ごとに最大60度の視野をカバーする最大56セグメントの潜時及び振幅を測定する。(Hood et al.Trans.Am.Ophthalmol.Soc.104(2006):71−77)。mfVEPは、傷害及び修復の程度に応じて異なる振幅及び潜時を有し得る、視覚経路の個々のセグメントのマッピングを可能にする。
実施形態では、潜時遅延の改善(例えば、ミリ秒単位での減少したFF−VEP及び/またはmfVEP潜時遅延)は、視神経、光放射、または視覚皮質を含む視覚経路に沿った病変の再ミエリン化の指標である。実施形態では、保存された振幅(例えば、保存されたFF−VEPまたはmfVEP振幅)は、網膜内の神経節細胞ニューロンと大脳視覚皮質ニューロンとの間のいずれかの視経路に沿った神経軸索保護及び/または修復の指標である。
(副次的評価項目の例)
対象は、EDSS、T25FW、9HPT、及びPASATの複合評価項目によって測定される、神経物理学的機能及び/または認知機能及び/または障害処置の確認された悪化について評価され得る。障害の進行または神経身体的機能及び/もしくは認知機能の悪化は、以下の少なくとも1つとして定義される:
a)EDSSにおいて、ベースラインスコアが5.5以下から1.0ポイント以上増大、またはベースラインスコアが6.0から0.5ポイント以上増大する(3ヶ月以上持続する増大);
b)T25FWにおいて、ベースラインから15%以上悪化する(悪化は3ヶ月以上持続する);
c)9HPTにおいて、ベースラインから15%以上悪化する(悪化は3ヶ月以上持続する);及び
d)PASATにおいて、ベースラインから10%以上悪化する(例えば、10%、12%、20%、30%)(悪化は3ヶ月以上持続する)。あるいは、ベースラインからの悪化が、SDMTによって測定され得る。
一実施形態では、AONを有する患者の状態を測定するための例示的な副次的評価項目としては、網膜層(網膜神経節細胞ニューロン及び無髄軸索セグメント)の厚さの変化の測定、及び/または網膜構造及び機能の尺度が挙げられる。網膜構造は、既知の方法、例えば、スペクトルドメイン光コヒーレンストモグラフィー(SD−OCT)を使用して測定され得、一方、臨床の視覚機能は、視力、例えば、低コントラスト文字感度(1.25%と2.5%)、及び/または高コントラストの視力を使用して測定され得る。
主要及び副次的有効性バイオマーカー評価項目分析について本明細書に記載される例示的な技術は、以下のようにさらに記載され得る:
全視野視覚誘発電位(FF−VEP)または多焦点視覚誘発電位(mfVEP)によって測定される潜時回復(残存(生)軸索がAON後の再ミエリン化を介して修復できるか否かを測定する))。
実施形態では、FF−VEP及び/またはmfVEP振幅は、各眼についての視経路障害の異なるが等しく重要な尺度である。実施形態では、mfVEP上の対照振幅よりも低い少なくとも40ナノボルト(例えば、少なくとも40、50、60、70、80、90、100ナノボルト以上)の振幅は、対象の2つの眼のそれぞれに寄与する視覚経路損傷の存在を示す。実施形態では、対照振幅よりも少なくとも20%(例えば、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上)低い振幅は、対象の眼に視神経損傷があることを示す。実施形態では、約180ナノボルト以下(例えば、約180、170、160、150、140、130、120、110、100、90ナノボルト以下)であるmfVEP振幅は、対象の眼(複数可)における視神経損傷の存在を示す。実施形態では、対照振幅は、正常な眼、例えば、視神経障害または状態(例えば、急性視神経炎)の1つ以上の症状を有さない対象の眼;または僚眼が、視神経障害もしくは状態(例えば、急性視神経炎)の1つ以上の症状を示さないが、視覚経路がその経路のどこかに沿った新しい病巣の発達の結果として経時的に影響を受けるようになり得る、対象の僚眼の平均VEP振幅(例えば、マイクロボルトでのFF−VEPまたはマイクロボルトでのmfVEP振幅)である。実施形態では、対照振幅は、正常な僚眼のベースラインVEP振幅(例えば、FF−VEPまたはmfVEP振幅)である。
実施形態では、FF−VEP及び/またはmfVEP潜時は、視神経伝導度の尺度である。実施形態では、対照潜時よりも少なくとも3ミリ秒高い(例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上のミリ秒)潜時によって、対象の眼(複数可)の視神経伝導度の遅延を示す。実施形態では、対照潜時より少なくとも3%(例えば、少なくとも3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、12%、15%、20%、30%、40%、60%、80%、またはそれ以上)高い潜時によって、対象の眼(複数可)における視神経伝導性の遅延が示される。実施形態では、少なくとも約110ミリ秒(例えば、少なくとも約110、120、130、140、150、160、170、180ミリ秒以上)であるFF−VEP潜時によって、対象の眼(複数可)における視神経コンダクタンスの遅延が示される。実施形態では、mfVEP潜時は少なくとも約155ミリ秒(例えば、少なくとも約155、165、175、185ミリ秒以上)であり得る。実施形態では、対照潜時は、正常な眼、例えば視神経障害または状態(例えば、急性視神経炎)の1つ以上の症状を有さない対象の眼;または、僚眼が視神経障害または状態(例えば、急性視神経炎)の1つ以上の症状を示さない、対象の僚眼の平均VEP潜時(例えば、FF−VEPまたはmfVEP潜時)である。実施形態では、対照潜時は、正常な僚眼のベースラインVEP潜時(例えば、FF−VEPまたはmfVEP潜時)である。
実施形態では、潜時回復は、例えば、正常な僚眼、または同様の年齢、性別、及び頭囲の健常成人の罹患していない眼のベースラインの潜時(規範的データ)のFF−VEP及び/またはmfVEP潜時の15%以内(例えば、15%、12%、10%、8%、6%、4%以内)である処置後の罹患した眼のFF−VEP及び/またはmfVEP潜時が対照の潜時によって示される。実施形態では、潜時回復は、対照の潜時のFF−VEP及び/またはmfVEPの潜時、例えば、正常な僚眼のベースラインの潜時の15ミリ秒以内(例えば、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、または2ミリ秒)内である処置後の罹患眼のFF−VEP及び/またはmfVEP潜時によって示される。実施形態では、潜時回復は、約120ミリ秒以下(例えば、約120、110、100、90、80ナノボルト以下)である治療後の罹患した眼のFF−VEP潜時によって示される。理論に拘束されるものではないが、処置後の片方または両方の眼における、例えば、FF−VEP及び/またはmfVEPによって測定されるような潜時回復の存在は、視神経(複数可)の再ミエリン化の指標であると考えられる。
スペクトルドメイン光コヒーレンストモグラフィー(SD−OCT)(副次評価項目)は異なっており、網膜神経線維層(RNFL−網膜内の視神経の無髄部分)と網膜神経節細胞層(RGCL−網膜内の視神経軸索のためのニューロン細胞体)の厚さを測定する。AON後のRNFL及びRGCLの厚さの減少は、軸索及び神経細胞の喪失(死)の証拠と考えられる。実施形態では、RNFL及び/またはRGCLの厚さの損失の低減、例えば、正常な眼(例えば、正常な僚眼)におけるRNFL及び/またはRGCLの厚さと比較した厚さの12%未満(例えば12%、11%、10%、9%、8%、6%、4%以下)の減少は、神経軸索保護及び/または修復の証拠である。
実施形態では、視機能は、視力、例えば、低コントラスト(例えば、1.25または2.5%)文字感度(LCLA)または高コントラスト(例えば、100%)視力(HCVA)によって測定される。低コントラスト文字感度(Low Contrast Letter Acuity)(副次評価項目)は、患者が低コントラストの程度(白地に薄い灰色の文字)を識別する能力の尺度である。高コントラストの視力は、高コントラストの程度(白地に黒い文字)を識別する能力の尺度である。実施形態では、視力は、対象が正しく読むことができるという文字数で報告される。実施形態では、視力(例えば、少なくとも6文字、例えば、少なくとも6、7、8、9、10、12、14、16、18、20、30、40、またはそれ以上の文字)、例えば、LCLA及び/またはHCVAの向上は、AON罹患眼における視覚機能の改善または保存の証拠である。
実施形態では、視覚的な生活の質は、本明細書に記載の方法に従って使用される評価項目である。実施形態では、視覚的な生活の質は、本明細書において、例えば、実施例6において記載されるように測定される。例えば、視覚的な生活の質は、患者報告の転帰試験によって測定される。例示的な患者報告転帰試験としては、限定するものではないが、NIH−NEI視覚機能質問票(NEI−VFQ)(例えば、Mangione et al.Arch.Opthalmol.116.11(1998):1496−1504を参照のこと)及び神経眼科補遺(NOS−10)(例えば、Raphael et al.Am.J.Ophthalmol.142.6(2006):1026−35.e2を参照のこと)が挙げられる。実施形態では、本明細書に記載される患者報告転帰試験、例えばNEI−VFQ及び/またはNOS−10における少なくとも4ポイント(例えば、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上のポイント)の増大は、視覚関連の生活の質の改善の証拠である。
(追加的な臨床有効性の評価項目)
特定の実施形態では、対象は、以下を含むさらなる臨床的尺度を用いて評価され得る:
a)処理速度の2試験(PASAT及びシンボルデジットモダリティ試験(Symbol−Digit Modalities Test)[SDMT])ならびに記憶及び学習の2試験(口頭記憶に関する選択連想検定(Selective Reminding Test)[SRT]及び視覚記憶に関する簡易視覚空間記憶試験−改訂版(Brief Visuospatial Memory Test−Revised)[BVMT−R])を含むMS認知複合評価項目で測定される認知機能のベースラインからの変化;
b)Scripps Neurological Rating Scale(SNRS)もしくはEDSS検査によって決定される臨床的再発の重症度;及び/または
c)6分歩行(6MW)歩行時間においてベースラインから10%以上悪化する(例えば≧15%、≧20%、≧30%)(悪化は3ヶ月以上持続する)。
(例示的なMRI有効性評価項目)
新規及び既存の両方の病変を伴う焦点及びびまん性レベルでの修復の尺度に焦点を合わせた脳MRIの分析は、以下のうちの1つ以上を含み得る:
(i)新しい脳病変の分析:
a)磁化移動比(MTR)が増大及び減少したときのGd病変容積の割合;
b)対象あたりの病変を測定値の単位とした、外見上正常な白質(NAWM)と比較した、新しいGd病変の平均MTRにおける発症からの変化;
c)対象を測定単位とした、MTRが正常値(新しいMTR病変)を下回った1スキャンあたりのボクセルについてのMTR信号の開始からの変化;
d)対象を測定単位とした、新しいGd病変の放射状拡散係数の開始からの変化;
e)対象を測定単位とした、MTRが正常値(新しいMTR病変)を下回った1スキャンあたりのボクセルの放射状拡散係数の開始からの変化;または
f)T1低強度として定義される慢性ブラックホールが発症から少なくとも6ヶ月後にも依然として見られる状態における、新たなGd脳病変から慢性ブラックホールへの変換率。
(ii)既存の脳病変(ベースラインスキャン時に存在する病変)の分析:
a.T1容積の異常に対するベースラインからのMTRの変化;
b.T2容積の異常に対するベースラインからのMTRの変化;
c.T1低強度と関連していない異常なT2容積についてのベースラインからのMTRの変化;
d.T1容積異常に対するベースラインからの拡散テンソルイメージング(DTI)の変化;
e.T2容積の異常に対するベースラインからのDTIの変化;または
f.T1低強度と関連していない異常なT2容積に対するベースラインからのDTIの変化。
(iii)びまん性脳MRI測定基準の分析:
a)脳容積変化率;
b)大脳皮質脳体積のベースラインからの変化;
c)視床容積のベースラインからの変化;または
d)全脳の放射状拡散係数のベースラインからの変化。
e)全脳MTRにおけるベースラインからの機会。
(例示的な患者報告転帰(PRO)有効性評価項目)
特定の実施形態では、対象は、以下のうちの1つ以上を含む、患者が報告した転帰によって評価され得る:
a)12項目多発性硬化症歩行スケール(MSWS−12)。
b)ABILHAND 56項目質問表。
c)29項目多発性硬化症影響尺度(MSIS−29)。
d)ショートフォーム(36)健康調査(SF−36)。
e)MSNQ情報提供者及びMSNQ患者
(有効性評価項目解析)
(一般的な解析方法)
要約統計が表示され得る。連続的評価項目に関して、要約統計量として、一般的に以下が挙げられる:無作為化されるかもしくは投与された対象の数;またはデータのある対象の数、平均、SD、中央値および範囲。分類別評価項目に関して、要約統計量としては、一般的に以下が挙げられ得る:無作為化されるかまたは投与された対象の数;データのある対象の数、または各カテゴリーのデータのある対象の割合。
(例示的な主要評価項目解析)
例示的な主要有効性評価項目は、複合評価項目の1つ以上の構成要素(EDSS、T25FW、9HPT、またはPASAT)において臨床的改善が確認された対象の割合を含んでもよい。確認された改善者の割合は、処置群によって提示され得、データは、ロジスティック回帰モデルによって分析され得る。改善が確認されるまでの時間は、Cox比例ハザードモデルを使用して分析され得る。ベースラインEDSS、T25FW、9HPT(利き手と非利き手の両方)、PASAT、及び層別化要因が、共変量としてロジスティック回帰及びCoxモデルの両方に含まれてもよい。2つのベースラインEDSS評価が実施される場合、より高いEDSSスコアが分析に使用され得る。MRI活動は、同様に潜在的共変量として調査されてもよい。
(例示的な副次的評価項目解析)
副次的有効性評価項目は、複合評価項目の1つ以上の成分(EDSS、T25FW、9HPT、またはPASAT)において臨床的悪化が確認された対象の割合を含んでもよい。確認された悪化者の割合は、処置群によって提示されてもよく、データはロジスティック回帰モデルによって分析されてもよい。悪化が確認されるまでの時間は、Cox比例ハザードモデルを使用して分析され得る。ベースラインEDSS、T25FW、9HPT(利き手と非利き手の両方)、PASAT、及び層別化要因が、共変量としてロジスティック回帰及びCoxモデルの両方に含まれてもよい。2つのベースラインEDSS評価が実施される場合、より高いEDSSスコアが分析に使用され得る。MRI活動は、同様に潜在的共変量として調査されてもよい。
(探索的評価項目解析)
探索的評価項目としては、臨床測定基準、MRI測定基準、及びPRO変数が挙げられ得る。それらは、連続変数のための要約統計量またはカテゴリー変数のための頻度分布を提示することによって要約され得る。使用される統計的方法は、変数の性質次第である。バイナリ変数は、ロジスティック回帰モデルを使用して分析され得る;連続変数は、共分散モデルの分析を使用し、対応するベースライン及び層別係数を調整することによって分析され得る。事象までの時間の変数は、Cox比例ハザード回帰モデルを使用して、対応するベースライン及び層別因子を調整することによって分析され得る。カウント変数は、Negative Binomial回帰モデルまたはWilcoxon順位和検定によって分析され得る。
(移動評価)
(T25FW)
T25FWは25フィートの時限歩行である。T25Wは、非常に身体が不自由な対象、例えばEDSSステップ6〜6.5について主に悪化に反応する、短距離にわたる定量的移動能力の尺度である。それは下肢機能の定量的尺度として使用され得る。おおまかに言って、患者は明確にラベル付けされた25フィートのコースの一方の端に案内され、かつできるだけ速く、ただし安全に25フィートを歩くように指示される。患者に同じ距離を歩かせることで、課題はすぐに再実行され得る。T25Wを完了するとき患者は補助装置を使用し得る。試験を完了するためには、通常、3分の制限時間が使用される。患者が5分の休止期間の後にT25Wのトライアル2を完了できない場合、または患者が3分以内にトライアルを完了できない場合、試験は中止される。
(9HPT)
9HPTは、9ホールペグ試験である。それは、EDSSまたはT25FWによって測定されない、上肢(例えば腕及び手)の機能の臨床的に重要な局面を捕らえる定量的尺度である。EDSS及びT25FWとは異なり、9HPTは幅広いEDSS範囲にわたって応答性がある。概して、患者は、自分の手だけを使用して一度に9本のペグを拾い上げ、全ての穴が埋まるまでペグボードの穴にできるだけ早くペグを入れるように求められる。次いで、患者は、一旦止まることなくペグを一度に1つずつ取り外して、できるだけ早く容器に戻す必要がある。利き手と非利き手の両方が2回試験される(利き手の2回の連続した試行とそれにすぐ続く非利き手の2回の連続した試行)。試験を完了するために、通常は5分の制限時間が使用される。患者が5分以内に9HPT試験の1回の試行を完了できない場合、試験は中止される;患者が5分以内に利き手で試験を完了できない場合、患者は通常、利き手ではない試行に移行するように指示される。
(6MW)
6分の歩行試験(6MW)を用いて歩行距離を評価する。おおまかに言って、患者は身体的な補助なしで可能な限り最速で6分間歩くことを求められ、距離が測定される。補助装置を使用してもよいが、一貫性を保ち、試験ごとに文書化する必要がある。可能であれば患者は歩き続けるべきあるが、患者は試験中に速度を落として止まっても休んでもよい。
(SNRS)
スクリップス神経格付けスケール(Scripps Neurological Rating Scale)(SNRS)は、精神状態及び気分;眼及び関連する脳神経、例えば、視力、視野、眼球運動、眼振;下部脳神経;各四肢(例えば、右上、左上、右下、左下)の運動機能;深い腱反射、例えば上肢、下肢;バビンスキーサイン、例えば、左側、右側;各四肢の感覚機能、例えば、右上、左上、右下、左下;小脳の徴候、例えば、上肢、下肢;及び歩行体幹バランス、例えば、自律神経機能障害に関する特別なカテゴリー、例えば、膀胱機能障害、性機能障害を含むいくつかのパラメーターを測定する。
(EDSS)
上記のように、EDSSは、MSにおいて頻繁に起こる症状に焦点を合わせている、標準化された神経学的検査に基づいている。EDSSは、7つの機能システム(視覚、脳幹、錐体、小脳、感覚、腸/膀胱及び脳)を、神経学的検査を通して評価する。さらにEDSSにはまた、歩行範囲の評価も含まれている。機能システムスコア及び歩行範囲に基づいて、EDSSステップが決定される。EDSSの範囲は、0〜10までの19段階を含み、EDSSの段階0は、完全に正常な検査に相当し、EDSS段階10はMSによる死亡に相当する。0〜4のEDSS格付けについては、スケールは主に個々のFSのスコアに依存する。4を超える格付けでは、EDSSは主に歩行の能力及び範囲によって決定される。
(患者報告の転帰評価)
(MSWS−12)
多発性硬化症歩行スケール−12(MSWS−12)試験は、歩行能力の自己評価尺度である。この試験には、歩行に対するMSの影響を説明する、リッカートタイプの回答を含む12の質問が含まれている。この質問は、30のMS患者インタビュー、専門家の意見、及び文献レビューから作成した。
(ABILHAND 56項目質問表)
ABILHAND 56項目質問票は、摂食、身支度、または課題管理などの日常的な課題を実行する際の問題に対する患者の経験を測定するために設計された手動の能力の尺度である。ABILHANDには56の偏りのない両手で行う活動が含まれており、それを患者は以下の4つのレベルのスケールで判断するよう求められる:0=不可能、1=非常に困難、2=困難、3=容易。
(MSIS−29)
多発性硬化症影響スケール29(MSIS−29)は、MSの身体的及び心理的パラメーターを測定する29項目の自己報告格付けスケールである。項目のうちの3つは限られた能力を扱い、そして、残りの26項目は症状または疾患の結果によって影響を受けることに関連している。20項目は身体機能を指す。応答は、1〜5までの5ポイントのリッカートスケールの範囲を使用する。
(SF−36)
ショートフォーム36(SF−36)試験は、健康全般に関連する生活の質を測定する。SF−36は、構造化された自己申告質問表であり、一般的に医師の介入がほとんどないか、全くなしで、患者は一般には完遂し得る。SF−36には単一の全体的スコアはないが、代わりに8個のサブスケールと2個の要約スコアを生成する。8つのサブスケールとしては、身体的機能、身体的問題による役割の限界、身体の疼痛、全般的な健康認識、活力、社会的機能、情緒的問題による役割の限界、及びメンタルヘルスが含まれる。2つのサマリースコアには、身体的要素の要約とメンタルヘルス要素の要約が含まれる。
(認知試験評価)
以下のように、いくつかの認知試験機器を使用して複合パラメーターの値を決定してもよい。
(シンボルデジットモダリティ試験(SDMT))
SDMTとは、参照キーに基づいて特定の数を所与の幾何学的図形と対にするために、対象に90秒を与える、処理速度及び作業記憶を評価する試験である。これは、長年の間、Wechsler知能スケールに含まれてきたDigit SymbolまたはCoding Tasks試験後にモデル化される(例えば、Wechsler et al.(1974)小児用改訂のWechsler知能スケールマニュアル(Manual for the Wechsler Intelligence Scale for Children−Revised.New York:Psychological Corporation;Wechsler et al.(1981)WAIS−R Manual.New York:Psychological Corporation)。一部の患者が手先の器用さに伴う限界を認識して、Rao及び共同研究者らは、SDMTを経口反応のみを含むように修正した(Rao et al.(1991)Neurology 41:685−691)。本発明において選択されたこの口頭SDMTでは、参加者には、処理されるべき数字及び記号を含む8.5×11インチのシートが提示される。一番上の行の刺激には9つの記号が含まれており、それぞれの記号は、キーの1桁の数字と対になっている。ページの残りの部分には、これらのシンボルの擬似ランダム化シーケンスがあり、参加者の課題は、できるだけ早く各シンボルに関連付けられた数字を用いて口頭で応答することである。スコアは、90秒の時間枠内に対象によって行われた(110のうちの)正しい一致の総数である。
良好な試験−再試験信頼性(r=0.93〜0.97、p<0.001)がMS対象において確立されている(Benedict et al.(2006)Journal of International Neuropsychological Society 12:549〜558;Benedict et al.(2008)Multiple Sclerosis 14:940−946)。MS患者と正常対照との間を区別するため(d=1.0〜1.5、p<.001)(例えば、Deloire et al.(2005)Journal of Neurology、Neurosurgery&Psychiatry 76:519〜526;Benedict et al.(2006)Journal of International Neuropsychological Society 12:549〜558;Houtchens et al. (2007) Neurology 69;113〜123;Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077〜1084;Parmenter et al.(2010)J Int Neuropsychol Soc 16:6−16を参照のこと)及びRRMS患者とSPMS患者とを区別するため(d=0.8、p<0.001)(Benedict et al.(2006)Archives of Neurology 63:1301−1306を参照のこと)の優れた識別妥当性もまた確認されている。さらに、能力と脳のMRIとの間の相関関係もまた実証されている(例えば、Benedict et al.(2007)Multiple Sclerosis 13:722−730;Houtchens et al.(2007)Neurology 69:113−123;Tekok−Kilic et al.(2007)NeuroImage 36:1294〜1300を参照のこと)。
(定速連続加算試験(PASAT))
脳震盪から回復している患者を評価するために、Gronwallらによって最初に開発されたPASATは、一連の61のテープに録音された数字をモニターしながら、各連続数字を、その直前の数字に加算することを患者に要求している(Gronwall et al.(1977)Perceptual and Motor Skills 44:367−373)。PASATには、迅速な情報処理及び2つの課題への同時の注意の割り当て、ならびに合理的に無傷の計算能力の両方が必要である。元のフォーマットでは、PASATは4つの刺激間隔(2.4秒、2.0秒、1.6秒、及び1.2秒)で投与された。その後、MS患者との併用のために、刺激間の間隔の数及び提示速度が、Rao及び共同研究者らによって3.0秒及び2.0秒に修正された(Rao et al.(1991)、A Manual for the Brief,Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis(多発性硬化症における簡潔な、反復可能な一連の神経心理試験のマニュアル):National Multiple Sclerosis Society;Rao et al.(1991)Neuropsychological Screening Battery for Multiple Sclerosis(多発性硬化症に対する神経心理学的スクリーニングバッテリー):National Multiple Sclerosis Society;Rao et al.(1991)Neurology 41:685−691;Rao et al.(1991)Neurology 41:692−696)。
この後者のバージョンの試験は、MS機能性コンポジット(MSFC)及びMACFIMSバッテリーの構成要素であるように選択された(Benedict et al.(2002)Clinical Neuropsychologist 16:381〜397)。MS集団における試験−再試験信頼性は、r=0.78〜0.93の範囲である(Benedict et al.(2006)Journal of the International Neuropsychological Society 16:228〜237;Drake et al.(2010)Multiple Sclerosis 16:228〜237)。MS患者と正常対照とを識別するための優れた識別妥当性(d=0.5−0.7、p<0.001〜0.34)(Deloire et al.(2005)Journal of Neurology、Neurosurgery&Psychiatry、76:519〜526;Benedict et al.(2006)Journal of the International Neuropsychological Society 12:549−558;Houtchens et al.(2007)Neurology 69:113−123;Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077−1084;Parmenter et al.(2010)J Int Neuropsychol Soc 16:6−16;Drake et al.(2010)Multiple Sclerosis 16:228−237)及びRRMS患者とSPMS患者を区別するため(d=0.5、p<0.002)(Benedict et al.(2006)Archives of Neurology 63:1301−1306)が確認されている。目的のPASATスコアは、各提示率における正しい回答の総数である。PASATのRaoバージョンの2つの代替形態(PASAT 3”及びPASAT 2”)が利用可能であり、それらを本発明において選択した。PASAT 3”では、刺激は3秒毎に提示され、PASAT 2”では、刺激は2秒毎に提示される。
(選択的想起試験(Selective Reminding Test)(SRT))
SRTは、順行性健忘症の分野で研究を行ったBuschkeら(Buschke et al.(1974)Neurology 24:1019−1025を参照のこと)によって最初に開発された。実験者は、各連続学習試行で単語リスト全体を思い出すように患者に依頼するのではなく、各連続学習試行で思い出されなかった単語のみを繰り返した。その後、何人かの記憶調査者が試験のための規範的データと代替形式を開発した。オリジナルのバージョンは、15の単語と12の学習試行を用いた試験の形式に基づいていたことに注意のこと。このような管理は困難でかつ時間がかかるため、より短い形式のSRTに大きな関心が寄せられている。MS研究で広く使用されている投与手順は、Raoらによって開発された6トライアルの形式である(例えば、Rao et al.(1991)A Manual for the Brief,Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis(多発性硬化症における神経心理学的試験の簡潔で反復可能なバッテリーのためのマニュアル):National Multiple Sclerosis Society(全国多発性硬化症協会);Rao et al.(1991)Neuropsychological Screening Battery for Multiple Sclerosis(多発性硬化症のための神経心理学的スクリーニングバッテリー):National Multiple Sclerosis Society;Rao et al.(1991) Neurology 41:685−691;Rao et al.(1991) Neurology 41:692−696を参照のこと)。この6トライアル形式が本発明で利用される。SRTワードリストには多数の異なるバージョンがある。Hannay及びLevinの成人用の単語リスト、試験フォーム1及び3が、本発明において利用されている(Hannay et al.(1985)J Clin Exp Neuropsychol. 7:251−263)。SRTが,MS対象と正常対照との間をd=0.6〜d=1.0まで識別するいくつかの研究において、SRTの識別妥当性が確立されている(例えば、Rao et al.(1991)A Manual for the Brief,Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis:National Multiple Sclerosis Society;Deloire et al.(2005)Journal of Neurology、Neurosurgery&Psychiatry 76:519−526;Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077−1084を参照のこと)。SRT所見が脳MRIで見られるように心室拡大と関連し得ることも示されている(R=0.14;p=0.05)(Christodoulou et al.(2003)Neurology 60:1793−1798)。
(簡単視空間記憶検査−改訂版(BVMT−R))
BVMT−Rは、Wechsler Memory Scale(Benedict et al.(1993)Neuropsychological Rehabilitation 3:37−51;Benedict et al.(1995)Clinical Neuropsychologist 9:11〜16;Wechsler et al.(1987)Wechsler Memory Scale−Revised Manual.New York:Psychological Corporation)からの視覚的再現サブスタディのラインに沿って同等の代替形態の視覚的記憶試験を開発する最初の労力に基づく。当初、BVMTには、6つのビジュアルデザインの1ページの提示に対する1回の暴露しか含んでいなかった。改訂版には、刺激に対する10秒間の暴露が3回含まれている(Benedict et al.(1997)Brief Visuospatial Memory Test−Revised(簡潔視覚空間記憶検査−改訂版):Professional Manual.Odessa,Florida:Psychological Assessment Resources、Inc.;Benedict et al.(1996)Psychological Assessment 8:145−153)。各曝露後、対象は白紙の紙に鉛筆を使用してマトリックスを複製するように求められる。正確さと位置に関して厳格な採点基準がある。25分後、患者は別の曝露なしに情報を再び再生するように求められる。最後に、はい/いいえの認識課題が提示される。BVMT−Rは、r=0.85〜r=0.91の範囲の試験−再試験信頼性で、優れた再現性を有する(Benedict et al.(1996)Psychological Assessment 8:145−153;Benedict et al.(2005)Journal of the International Neuropsychological Society 11:727−736);MSと健常な対照の対象との間の優れた識別妥当性(d=0.9、p<0.)(Strober et al.(2009)Multiple Sclerosis 15:1077−1084;Parmenter et al.(2010)J Int Neuropsychol Soc 16:6−16)ならびにRRMS及びSPMS患者(d=0.6、p<0.001)(Benedict et al.(2006)Archives of Neurology 63:1301〜1306)。BVMT−Rの能力と脳のMRI所見との間の相関の形で予測的妥当性も確立されている。さらに、6つの試験形式全てが同等の困難性であることを示す広範な研究がある。本発明における目的の変数は、総学習及び遅延想起スコアである。
本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、これらは限定として解釈されるべきではない。本出願全体を通じて引用される、全ての参考文献、図、配列表、特許、及び公開済み特許出願の内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
実施例1:臨床試験における抗LINGO−1抗体の有効性
AONは視神経を損傷し、ミエリン鞘の喪失及び軸索損傷を引き起こし、そして視覚機能の喪失をもたらし得、例えば、永久的な構造的及び機能的視覚障害をもたらし得る。AONは、MSの初期症状の1つである。MS及びAON病変の病理には共通点がある(例えば、脱髄、軸索喪失、炎症)。現在の処置は、急性期の炎症を減少させるが長期の視覚的結果には影響を及ぼさない、高用量の静脈内(IV)コルチコステロイドに限定されている。したがって、急性損傷中のAONにおいて、より一般的には中枢神経系(CNS)において修復及び保護を支援し得る療法に対する満たされていない必要性がある。
AONは、抗LINGO−1の作用機序:再ミエリン化及び神経保護を測定するための優れた臨床モデルとみなされる。抗LINGO−1は、LINGO−1(ロイシンリッチリピート及び免疫グロブリンドメイン含有神経突起伸長阻害剤受容体相互作用タンパク質−1)、CNS特異的細胞表面糖タンパク質及び希突起膠細胞の分化、ミエリン化及び再ミエリン化の阻害剤に対するクラス初のヒトモノクローナル抗体である。抗LINGO−1は、再ミエリン化及び神経保護の前臨床モデルにおいて有効性を示し、そしてフェーズ1臨床試験において十分に許容された。例えば、Mi et al.CNS Drugs 27.7(2013):493−503;及びTran et al.Neurol.Neuroimmunol.Neuroinflamm.1.2(2014):e18を参照のこと。
無作為化二重盲検プラセボ対照並行群第2相(RENEW)トライアル(ClinicalTrials.gov識別子:NCT01721161)は、AONの最初のエピソードの発症に続くCNS再ミエリン化に関して、抗LINGO−1、例えばBIIB033、例えば、オピシヌマブの有効性及び安全性を判定し、生物学の証明を確立することを目的とした。RENEWトライアルでは、抗LINGO−1の2つの異なる作用機序(MOA)が研究された:(i)視覚誘発電位(VEP)によって測定される潜時回復を介した再ミエリン化;ならびに(ii)スペクトルドメイン光コヒーレンストモグラフィー(SD−OCT)によって測定されるように、網膜神経線維層(RNFL)の減少及び網膜神経節細胞層(RGCL)の菲薄化による神経保護。
(方法)
4週間毎に100mg/kgの抗LINGO−1抗体またはプラセボの合計6回の静脈内注入を受けた82人の患者の群を処置して、RENEW)trial ClinicalTrials.gov Identifier:NCT01721161によってAONの最初のエピソード後に処置された患者における抗LINGO−1抗体の効果を評価した。
適格な対象は18〜55歳で、多発性硬化症(MS)の既往歴はなく、最初の一方的なAONエピソードを経験していした。AONの診断は、以下のうちの少なくとも2つの存在に基づいていた:視力低下;求心性瞳孔反応消失;色覚喪失;視野異常;及び眼球運動疼痛。脱髄性病変が脳の磁気共鳴画像法上に存在するか否かにかかわらず、登録を許可した。多発性硬化症(MS;新たに診断された)の発症としてのAONは許容された。参加者は以下の場合には除外された:視神経炎の以前のエピソード/MSを示す以前の中枢神経系脱髄事象;MSの確定診断;両眼で±6ジオプター以上の屈折誤差;AONに起因しない失明;重症の椎間板浮腫または出血の病歴または証拠;スクリーニング時の僚眼における異常な全視野視覚誘発電位(FF−VEP);付随する眼科障害、例えば、糖尿病性網膜症、黄斑変性、黄斑浸出液、黄斑浮腫、緑内障、重度の乱視、眼球外傷、視神経脊髄炎、虚血性視神経症、先天性眼振、または機能的評価及び解剖学的評価項目の評価を混乱させる可能性のある他の眼科的状態;任意の臨床的に重要な心臓、内分泌、血液、肝臓、免疫、代謝、泌尿器、肺、神経、皮膚、精神、腫瘍、腎臓、重度のアレルギーもしくはアナフィラキシー反応、またはその他の主要な疾患の病歴;HIV、C型肝炎感染、またはB型肝炎感染の病歴;過去2年間の薬物またはアルコールの乱用の歴史;過去3か月以内に別の研究に登録されたか、または抗ロイシンリッチリピート及び免疫グロブリンドメイン含有神経突起伸長阻害剤受容体相互作用タンパク質−1(抗LINGO−1)を用いた以前の研究に参加した;または研究要件を遵守できない。参加者が参加を不適切にする他の理由があると治験者が感じた場合、または女性参加者が現在妊娠しているか、母乳育児中か、もしくは研究中に妊娠する計画があった場合にも参加者を除外した。
全ての参加者は、無作為化前の3〜5日間、1gのメチルプレドニゾロン/日のIVの処置を受けた。高用量メチルプレドニゾロンによる処置後、参加者は、ベースラインから20週目まで、4週間毎に1:1のプラセボまたは抗LINGO−1 100mg/kgのIVに無作為に割り付けられ(6処置)、その後32週目まで続いた(図1)。処置/薬剤モニターを準備している薬剤師のみを非盲検とした。参加者は、集中型の対話型音声及びWeb応答システムを使用して順列ブロック法によって無作為化された。ブロックサイズは4で、ブロック数は50であった。外部の生物統計学者が無作為化の監督を担当した。
全視野VEP(FF−VEP)、スペクトルドメイン光コヒーレンストモグラフィー(SD−OCT)、及び低コントラスト文字感度(LCLA)をスクリーニング時、ベースライン時、及び試験終了(32週目)まで4〜8週間毎に評価して有効性を評価した。主要評価項目は、全視野VEP(FF−VEP)を用いて測定した、ベースライン時の罹患していない僚眼と比較した、罹患した眼における24週目の視神経伝導潜時であった。ベースラインでの罹患していない僚眼と比較したFF−VEPを用いた視神経伝導潜時の回復は、再ミエリン化を評価するための方法であった。試験終了時(32週目)に最終潜時評価を行った。
FF−VEP潜時に基づいて、24週目(予め規定した)に、僚眼よりも罹患した眼のFF−VEP潜時の悪化が10%以下であると定義される、FF−VEP潜時回復を伴う参加者の数の評価を含む、多数の追加の分析を実施した。この回復閾値付近の事後感度分析を実施した。4回以上の注入を受けた参加者(事後)の処置群間の治療意図(ITT)集団における24週目のFF−VEP潜時の変化も決定した。
副次的有効性評価項目としては、24週目における以下の変化が含まれていた:(i)ベースラインでの非罹患眼と比較した罹患した眼のRNFL厚;(ii)ベースラインでの非罹患眼と比較した罹患した眼のRGCL/網状内網膜層(IPL)の厚さ;(iii)1.25%及び2.5%のスローン(Sloan)文字チャートを使用して測定されたベースラインからの低コントラスト文字感度(LCLA)の変化;罹患した眼自身のベースライン値を使用した。網膜神経線維層及び神経節細胞層の厚み(スペクトルドメイン光コヒーレンストモグラフィー(SD−OCT)を用いて測定)及び低コントラクト文字感度(LCLA)の変化が、神経保護を評価するために用いた方法であった。
処置間の比較は、以下の対象集団において共分散分析(ANCOVA)及び混合効果モデル反復測定(MMRM)により評価した:(i)プロトコールに合致(PP;試験を完了し、処置を、1回を越えて抜かすことなく、かつMS修正療法を受けなかった対象)及び(ii)治療意図(ITT;1用量以上の試験処置を受けた全ての無作為化対象)。
有効性評価項目について、調整平均変化を計算し、処置間の比較を24週目の共分散分析(ANCOVA)及び32週までの混合効果モデル反復測定(MMRM)により評価した。32週目のデータを支持分析として使用して、処置効果が治療終了(24週)と試験終了(32週)の間持続しているか否かを確認した。
これらの患者集団のさらに詳細な説明は以下のとおりである:
治療意図集団(ITT)
少なくとも1用量の抗LINGO−1またはプラセボを投与されたが(プロトコールへのコンプライアンスに関係なく)、必ずしも試験を完了しなかった、全ての無作為化された患者。試験終了まで、中止した患者1人について最後に観察されたデータポイントを繰り越す。ITT集団はより少ない線量を受け、最後の観察データは繰り越され、観察された処置効果に潜在的に影響を与えた。
(プロトコール合致(per−protocol)集団)
プロトコール合致集団とは、試験を完了し、2回以上の抗LINGO−1またはプラセボを抜かすことなく、試験期間中にMS修正療法を受けなかったITT集団の対象と定義される。ANCOVA分析では、最後に繰り越した観察をデータの補完に使用した。
罹患した眼のFF−VEP潜時が24週目の僚眼よりも悪化が10%以下であると定義される、FF−VEP潜時回復の有対無の患者のサブグループもまたカイ二乗検定を用いて処置群間で比較した(事後分析);これらの分析の10%カットオフを囲む感度分析は、カイ2乗検定とフィッシャーの正確検定の両方を使用した。罹患していない僚眼のベースラインを、ANCOVA及びMMRMにおけるベースライン共変量として使用した。
(FF−VEPの測定)
全ての施設は、International Society for Clinical Electrophysiology of Vision(国際視覚臨床電気生理学会)及びAmerican Clinical Neurophysiology Society(米国臨床神経生理学会)のガイドラインの両方に準拠した標準プロトコールを使用して、全てのFF−VEP試験を実施するよう求められた。各VEP研究は、2人の覆面臨床電気生理学者によって独立して解釈された。データの一致が指定されたパラメーターの範囲内になかった場合、3人目の覆面の外部臨床電気生理学者が、自分の最善の判断と専門知識に従って読み取り者の意見の相違を調整し、最終的な解釈を提供してデータを調停した。各VEPは、参加者の他のVEPデータを参照せずに解釈された。中央の読み取り者はデータの収集または分析に関わっていなかった。
(SD−OCTによるRGCL/IPL及びRNFLの測定)
SD−OCTスキャンは、標準化された試験プロトコールに従って得られた。各部位において、Spectralis(Heidelberg Engineering、Heidelberg Germany)またはCirrus(Carl Zeiss Meditec、Dublin、CA)システムから画像を得た。
Spectralis Systemで画像が得られた各参加者について、以下の走査パターンが各眼で得られた:16のART設定による高速モードで中心窩の中心点を中心とする黄斑の20×20領域をカバーする高密度97ラインプリセットスキャンを用いて、神経感覚網膜層及び硝子体網膜界面を画像化した;25のART設定を有する高解像度モードで中心窩の中心点を中心とする30×5の領域をカバーする7ラインのプリセットスキャンパターンを使用して中心黄斑を評価した;9のART設定で高速モードで視神経を中心とする15×15の領域をカバーする視神経頭部73ラインプリセットスキャンを使用して、視神経、乳頭周囲領域、及び対応する硝子体網膜界面を撮像した;視神経を中心とするRNFLプリセット視神経 12 直径サークルスキャンを使用して、RNFLの厚さを測定した。
Cirrus Systemで画像が得られた各参加者について、各眼で以下のスキャンパターンが得られた:中心窩の中心点を中心とする黄斑の6mm×6mmの面積を覆う512×128の黄斑立方体を使用して、神経感覚網膜層及び硝子体網膜界面を画像化した;中心窩中心点を中心とする5行ラスター(HD)プリセットラスタースキャンパターンを使用して、中央黄斑を評価した;視神経に中心のある200×200視神経立方体プリセットスキャンを使用して、視神経、乳頭周囲面積、及び対応する硝子体網膜界面を画像化し、RNFLの厚さを測定した。
2名の外部の覆面の認証された読み取り者が、黄斑及びRNFLの厚さを決定し、そして各参加者についてコード化されたスキャンで形態学的評価をした。データ専門家は、2人の読み取り者からの一致する全ての値をトライアルデータベースに入力し、不一致の値をフラグ付けした。3人目の認定シニア読み取り者が、矛盾する値を調停した。シニア読み取り者は、彼自身の最善の判断及び専門知識に従って、全ての読み取り者間の意見の相違を調整し、彼自身の決定を、データ専門家がトライアルデータベースに入力した最終的な調停値として記録した。各SD−OCTカテゴリー変数は、覆面の読み取り者間の合意された決定、または読み取り者が同意しなかった場合の調停された決定のいずれかに従って、存在、不在、または判読不能(スキャンの質または中心どりが劣っていることに起因)として格付けされた。神経節細胞複合体の測定については、2人の外部の読み取り者がセグメンテーションラインの配置を評価し、この2人の読み取り者が矛盾を判断した。仲裁、裁定、及びデータ入力が終了した後、別の覆面のデータ専門家が、トライアルデータベースに入力された全ての値の正確性を検証した。
中心部分視野及びRNFLの厚みは、それぞれHeyexソフトウェア(Heidelberg Engineering)、及びCirrusソフトウェア(Zeiss Meditech)を使用して、黄斑及びRNFL Spectralis及びCirrusスキャンで測定した。スペクトラリス黄斑及びRNFLセグメンテーションラインのアーチファクトは手動で修正した。シラス(Cirrus)黄斑セグメンテーションラインアーチファクトも手動で修正した。ソフトウェアの制限により、Cirrus RNFLセグメンテーションアーティファクトを手動で修正することはできなかった。RGCL/IPLの厚さを含む神経節細胞複合体を、カスタマイズされた半自動化ソフトウェア(DOCTRAP)を用いて測定した。平均RGCL厚みは、図2に示されるように早期治療糖尿病性網膜症グリッドに対応する9つのセクターの各々において計算された。さらに、9つのセクター全てにわたる全体的な平均厚みが決定された。
(結果)
82人の対象を、ヨーロッパ、オーストラリア、及びカナダにまたがる33施設でプラセボまたは抗LINGO−1に無作為に割り付けた。全対象がITT分析に含まれた(各群n=41)。PP集団は、プラセボ群の36例の対象及び抗LINGO−1で処置された33例の対象を含んでいた(図3)。この群は、ベースラインの人口統計(表5)及び研究の中止及び治療中止の割合(図3)において同様であった。
しかしながら、伝導ブロックの有病率(いかなるFF−VEP応答もない;抗LINGO−1対プラセボ群については2:1)ならびにステロイド処置後のAONの徴候及び症状の重症度(表6)によって示されるように、AONのより重症の症例は、プラセボよりもさらに高頻度に抗LINGO−1に無作為化された(表6)。
平均治療期間は、プラセボ群で23.0±4.12週、及び抗LINGO−1群で22.5±5.01週であった。PP及びITT集団では、抗LINGO−1群は、24週目(表7)及び32週目にプラセボに対して改善された視神経伝導潜時を示した。PP集団では、抗LINGO−1処置患者は、潜時回復対プラセボにおいて、有意に改善された平均差を示した:24週間で7.55ミリ秒(95%CI、−15.1〜0.0、ANCOVA p=0.05)(図4)及び32週で9.13ミリ秒(95%CI、−16.1〜−2.1、MMRM p=0.01)(図10B)。ITT集団における対応する差は、24週間で3.48ミリ秒(95%CI、−10.6〜3.7、p=0.33)であり(図4)、32週間で6.06ミリ秒(95%CI、−12.7〜0.5、p=0.07)であった(図10B)。4回以上の注入を受けたITT集団の参加者では、24週目のFF−VEP潜時の改善は、PP集団分析と同様であった:調整平均変化22.0(プラセボ;n=38)対15.8(抗LINGO−1;n=37)、ANCOVAを用いたプラセボに対する治療差は−6.1ms(95%CI、−13.3〜1.1;P=0.10)。
32週間の間、副次的有効性評価項目、SD−OCT及びLCLAに相違は観察されなかった。(表7ならびに図5及び6)。全体的な発生率と有害事象(AE)の重症度は、処置アームにまたがって同等であった。処置に関連した重篤なAEは、輸液に関連した過敏反応(N=2)及び肝臓トランスアミナーゼの無症候性一過性上昇(N=1)であった。
ベースライン時にFF−VEP潜時が罹患眼で損なわれていたITT集団の参加者の中で(僚眼よりも3%超悪いか、または伝導ブロックがあると定義される)、抗LINGO−1群の患者の53%(16/30)が、プラセボ群の26%(9/34)と比較して、24週目にFF−VEP潜時の回復を有した(罹患した眼のFF−VEP潜時が僚眼よりも10%以下悪かったと定義される)(P=0.0279)。12週目に、29%(10/35)の抗LINGO−1群及び12%(4/33)のプラセボ群が、正常/軽度に持続したFF−VEP潜時を有した(P=0.09)。同様の結果が、PP集団において観察され、抗LINGO−1の54%(15/28)及びプラセボ群の27%(9/33)であり、24週目に正常/軽度に持続したFF−VEP潜時を有し、ならびに12週目に抗LINGO−1の30%(9/30)及びプラセボ群の13%(4/31)(P=0.04)であった。PP集団において行われた事後感度分析で、潜時の回復を示すために10%が適切なカットオフであることが実証された(表8を参照のこと)。
SD−OCTによるRNFL及びRGCL/IPLの厚みの副次的有効性評価項目または24週目のプラセボ対抗LINGO−1のLCLAの変化について、治療効果は観察されなかった(PP集団については表9を参照のこと)。しかしながら、PP集団におけるRGCL/IPLの菲薄化の大部分は、最初の試験用量投与前に起こり、そして2回目の用量が4週目に与えられる前に全て起こった(表6、図6;対応する僚眼球データは表10に示される)。副次的評価項目の結果は、ITT集団についても同様であった(表11、図5)。
24週目の平均RGCL菲薄化(SD−OCTにより測定;事後分析)は、FF−VEP潜時回復を伴うITT集団の対象において、回復を伴わない場合より有意に低かった。平均差は4.92μm(95%CI、1.39〜8.46;P=0.0071)であった。RGCL/IPLの厚みの調整された平均変化は、FF−VEP潜時回復を伴う29人の対象において−7.83μm(プラセボ、n=10;抗LINGO−1、n=19)、及び回復を伴わない40例の対象(プラセボ、n=26;抗LINGO−1、n=14)において−12.75μmであった。PP集団では、4週目の時点で、FF−VEP潜時回復のない対象と比較して、FF−VEP潜時回復のある対象における平均差は3.24μm(95%CI、ANCOVAによると0.10〜6.39 P=.0435)であった。24週目の平均差は、4.52μmであった(95%CI、ANCOVAにより0.86−8.17 P=0.0164)。PP集団の結果を図7に示す。
FF−VEP潜時の変化は、ベースライン特性によってサブグループで層別化された(事後)。結果を表12に示す。中央値を各特徴のカットオフとして使用した(脳のT2病変容積を除く)。
抗LINGO−1の処置効果は、PP集団において年齢に関連していた。表13に示すように、若年対象は、高齢対象よりもFF−VEP潜時に対する抗LINGO−1の効果が小さかった。年齢による、24週目のFF−VEP潜時の変化を図8に示す。処置群の33歳以下の対象は、16.93ミリ秒の遅れを示し、未処置の対象と比較して−0.89ミリ秒の差に達した(95%CI−11.43〜9.65;ANCOVAに基づいてP=.87)。しかし、33歳を超える対象は、12.15ミリ秒の遅延を示し、未治療の対象と比較して−14.17ミリ秒の差に達した(95%CI=95%CI−24.83〜−3.52、ANCOVAに基づいてP=.01)。
抗LINGO−1の効果は、PP集団における初回投与の時期によって影響を受けた。最初の投与量がAON発症から25日以内に投与された患者では、プラセボ処置群は、潜時に20.2ミリ秒の遅延を示し、抗LINGO−1処置群は潜時に11.19ミリ秒の遅延を示し、−9.01ミリ秒[95%CI−20.44〜2.42;p=0.12]の差に達した。AON発症の25日以上後に初回用量を投与した患者では、プラセボ処置群は23.91ミリ秒の潜時遅延を示し、抗LINGO−1処置群は17.23ミリ秒の潜時遅延を示し、−6.68ミリ秒の差に達した[95%CI−16.75〜3.39;p=0.19]。したがって、AON発症直後(例えば、AON発症後25日未満)の抗LINGO−1の投与は、プラセボと比較した場合の潜時遅延のより大きな減少をもたらした。
さらに、抗LINGO−1の処置効果は、高コントラスト視力(HCVA)によって決定されるように、より重篤なベースライン視力障害を有する患者においてより顕著であった。特に、ベースラインで49文字未満のHCVAを有する(ベースラインでより重度の視覚障害を有する)対象は、−10.92ミリ秒の潜時回復を示した[95%CI−23〜1.2;p=0.076]。ベースライン時に49文字以上のHCVAを有する対象(ベースライン時の重度の視覚的な障害がより少ない)は、−4.14ミリ秒の潜時回復率を示した[−14.1〜5.86;p=0.41]。
FF−VEP潜時に対する抗LINGO−1の有効性の要約を表14に示す。
ベースライン時と24週時の障害に基づいて、FF−VEP応答者の3つのカテゴリーがあった。この3つのカテゴリーとは以下であった:
(1)罹患した眼の記録不可能なベースライン潜時(重度の初期潜時遅延を示す)及び罹患していない僚眼のベースラインより3%超悪い第1の記録可能潜時を有する対象(軽度の改善を示す)であって、罹患した眼の24週潜時が罹患していない眼の24週潜時の10%内まで回復した対象;
(2)罹患した眼の測定可能な潜時が罹患していない僚眼のベースライン潜時よりも10%以上悪かった対象であって、(a)罹患された眼の24週の潜時が罹患していない僚眼の24週潜時の10%以内に戻った(穏やかな改善を示す)、または(b)罹患した眼の24週の潜時がベースラインから15%以上改善された(実質的な改善を示す)対象;ならびに
(3)罹患した眼のベースライン潜時の異常な測定可能なベースライン潜時が、罹患していない僚眼のベースライン潜時の10%以内(軽度または中程度の潜時障害を示す)の対象であって、罹患していない眼の24週の潜時が、正常まで戻った(罹患していない眼の24週潜時の3%以内)対象。
また、MRIを使用して、抗LINGO−1群またはプラセボ群における病変(例えば、GD増強またはT2病変)を検出することによって疾患の負担を測定した。表10は、対象の脳内のT2病変の大きさ、プラセボ潜時、及び抗LINGO−1処置潜時を示す。抗LINGO−1潜時が低いほど、より小さいT2病変と相関するように思われた。
実施例2:AON中の抗LINGO−1モノクローナル抗体BIIB033で処置した対象における多巣性視覚誘発電位による有効性
視神経における脱髄事象を示す、単眼刺激に対する皮質反応の潜時の増大は、AONの顕著な特徴であり、全視野(FF)視覚誘発電位(VEP)及び多焦点VEP(mfVEP)を用いて実証されている。mfVEPを用いて、視覚刺激を、より広い視野に対する刺激、及びより正確な分析を提供するために視野の複数の領域に同時に提供する。Klistorner A、et al.Invest Ophthalmol Vis Sci.2010;51(5):2770〜2777を参照のこと。
実施例1に記載したように、RENEWトライアルは、AONの最初のエピソードの発症後のCNS再ミエリン化に関する抗LINGO−1抗体の有効性及び安全性を決定することを目的とした。実施例1に記載のRENEWトライアルでは、伝統的なFF−VEP(研究のために予め特定された主要評価項目)よりもAONトライアルにおける処置有効性の潜在的に改善された尺度としてのmfVEPの使用を調査するためにmfVEPサブスタディも行った。この実施例では、mfVEPサブスタディを記載する。
(方法)
RENEWトライアルのプロトコールを、実施例1に詳細に記載している。mfVEPサブスタディでは、mfVEPによって測定された視覚誘発潜在潜時が、選択された研究部位での探索的評価項目として含まれた。mfVEPを用いて評価された個々のセグメントを図9に示している。無作為化から24週目(主要有効性分析)及び32週目(試験終了追跡)まで4週間間隔でmfVEPを実施した。24週目及び32週目における、僚眼及び罹患した眼におけるそれ自体のベースラインからのmfVEP潜時の変化は、盲検者による進行分析を用いて決定された。mfVEPサブスタディのトレーニング、資格認定、品質管理、及びデータ分析のために中央の読み取りセンターが使用された(Vision Search、Sydney Australiaと共同したDuke Reading Center)。
治療間の比較は、ANCOVA及びMMRMによって評価した。FF−VEPと網膜神経節細胞層/内網状層の厚みとの相関は、ペアワイズ相関及びピアソン相関係数を用いて評価した。分析した対象群(ITT、PP、FF−VEP潜時回復を伴うまたは伴わない群)は、実施例1に詳細に記載されている。
(結果)
mfVEPサブスタディはRENEWトライアルに参加した対象の48%を構成していた(N=39/82);18人をプラセボ、21人を抗LINGO−1で処置した。この群は、ベースラインの人口統計学において同様であった(表16)。プラセボで治療された16人の参加者及び抗LINGO−1で処置された15人の参加者は、RENEWトライアルのPP集団の一部であった。
全体としてmfVEPサブスタディに由来し(ITT)、及びPP集団に含まれる対象では、抗LINGO−1処置群は、24週目にプラセボに対して改善されたVEP潜時を示した(差は、ITTサブスタディ集団では−4.97ms[P=.37]及びサブスタディPP集団では−11.78ms[P=.06];図10)。−3.82ミリ秒(P=.50)というプラセボに対する改善が、ITTサブスタディでは32週目に見られ、PP集団サブスタディでは(MMRMによると)−9.38ミリ秒(P=.15)という改善であった。
サブスタディに参加している合計13人の対象(4人がプラセボに割り当てられ、9人が抗LINGO−1に割り当てられた)が、潜時回復無しの18人と比較して(11人がプラセボ;7人が抗LINGO−1)、FF−VEPを用いた潜時回復を有すると特定された(24週の罹患した眼の潜時は、僚眼のベースライン潜時の10%内に戻る)。mfVEPによる潜時回復の程度をこれらの対象において比較した。FF−VEP潜時回復を有する群では、24週目にmfVEP潜時遅延が有意に少なかった(図11)。FF−VEPを用いて明らかではなかったFF−VEP潜時回復を有する者において、mfVEP振幅の回復に有意差があるという傾向もあった(図11)。
mfVEP潜時に対する抗LINGO−1の有効性の要約を表17に示す。
サブスタディのmfVEP潜時または振幅変化を、RENEWトライアルのPP集団及びITT集団において、他の有効性評価項目と比較すると、いくつかの相関関係が明らかになった(表18)。
さらに、mfVEPの潜時及び振幅によって、研究中に経時的に僚眼の状態を観察した。経時的な僚眼のmfVEP振幅を表19に示す。
僚眼における振幅損失の予防及び振幅の維持に対する強力な処置効果が、mfVEPによって観察された。図12を参照のこと。図12に示されるように、mfVEP振幅は、20週目という早い時期にプラセボ処置群の僚眼において低下し、これは、僚眼に対する損傷の存在を示す。抗LINGO−1で処置した群では、mfVEP振幅は32週間の研究を通して保存された。したがって、抗LINGO−1は、AONの最初のエピソードの後に、対象の僚眼に損傷が確立し始めるのを防いだ。
罹患された眼と罹患されていない眼の両方について、32週間にわたる同じ眼のベースラインからのMF−VEP振幅の変化を決定した。罹患した眼のベースラインからの罹患した眼の処置によるMF−VEP振幅の平均変化(nV)を、表20及び図13に示す。
32週間にわたる罹患していない眼におけるベースラインからの罹患していない眼における処置によるMF−VEP振幅の平均変化(nV)を、表21及び図14に示す。
また、僚眼の潜時(msec)の変化を、研究中の経時的なmfVEPによって測定した。MMRM−ITT分析を、全ての時点を使用して実施し、表22に示した。プラセボ対抗LINGO−1で処置した場合に、僚眼で経時的にmfVEPによって測定された潜時で有意な差はなかった。
FF−VEP潜時回復者対非回復者における有効性転帰の尺度の比較を表23に示す(数字は24週での変化対ベースライン(ITT)を示す)。
(RENEWトライアルの結論)
実施例1に記載の結果は、プラセボと比較して、抗LINGO−1群においてFF−VEPによって測定された改善された潜時回復(潜時遅延のより大きい短縮)を示す。PP集団における分析は統計的に有意であった;ITT集団の分析ではポジティブな傾向が示された(MMRM;32週)。個々のレベルで、FF−VEP潜時回復分析によって、罹患した眼の潜時が、プラセボ(26%)よりも抗LINGO−1(53%)で処置された2倍多くの対象において正常または正常に近い状態に回復したことが示された。FF−VEP潜時が正常または正常に近いまで回復した対象は、そうでない対象(平均、−12.75μm)よりも有意に少ないRGCL菲薄化(平均、−7.83μm)を経験した。処置効果の大きさ(伝導遅延の約40〜50%の改善、またはP100潜時の約8〜10ミリ秒の短縮)は、AON後の抗LINGO−1による視神経髄鞘再形成と一致している。
SD−OCT菲薄化、LCLA、及び神経保護効果を測定した高コントラスト視力の副次的評価項目では、検出可能な処置効果は観察されなかった。しかしながら、その結果によって、網膜の菲薄化が極めて急速に起こり、最初の投与の前少なくとも半分、そして残りが2回目の投与の前に起こることが明らかになった。
また、抗LINGO−1による処置効果は、より高い年齢群において、より高いベースラインの視力障害を有する患者において、及びより早期の処置開始を有する患者において、より優れていた。
抗LINGO−1抗体、オピシヌマブは、プラセボと比較して、全視野視覚誘発電位(FF−VEP)によって測定されるように、研究の主要評価項目である潜時の回復(信号が網膜から視覚皮質へ伝わる時間)の改善を示した。この研究では、本明細書のように、それぞれスペクトルドメイン光コヒーレンストモグラフィー(SD−OCT)及び低コントラスト文字感度によって測定されるように、網膜層(視神経ニューロン及び軸索)の厚みの変化及び視覚機能を含む副次的評価項目に検出可能な影響を示さなかった。主要評価項目及び副次的評価項目では、潜在的な薬物の視覚系への影響について2つの異なる側面を測定していた(再ミエリン化及び神経保護)。両方の副次的評価項目、低コントラスト視力及びOCTにおける処置効果の欠如は一貫している。この研究のAON病変では、網膜に対する神経保護効果は検出されなかった。しかしながら、抗LINGO−1処置の保護的処置効果は、32週にわたる罹患した眼経路及び僚眼の両方の視覚経路においてmfVEPの振幅に対して見られ、これは32週において、僚眼のmfVEP振幅に対して統計的に極めて有意であった。
NCT01721161は、AONの最初のエピソードが発症した後に軸索再ミエリン化を介して視神経病変を修復し得る抗LINGO−1の能力を研究するためにデザインされた。それは、FF−VEPを使用して、網膜と脳内の視覚皮質との間の神経伝導の潜時を測定することによって、再髄鞘形成に対する効果を特徴付けた。主要評価項目では、ベースライン時の罹患していない僚眼と比較して、24週の罹患した眼のFF−VEP潜時を測定した。結果によって、プロトコール合致集団では24週でプラセボと比較して視神経潜時の回復が34パーセント改善し(p=0.0504)、32週でさらに高くなったことが実証された。
研究を完了しなかった両方のアームを含む治療意図(ITT)集団の分析によって、ポジティブな傾向が示されたが、統計的有意性には達しなかった。
本明細書中の結果によって、抗LINGO−1が、AONの最初のエピソードを経験したがまだ診断可能なMSになっていない患者において視神経再ミエリン化を引き起こすのに有効であったことが示される。さらに、抗LINGO−1は、32週間にわたって、罹患眼及び僚眼の両方の視覚経路において、mfVEPの振幅に対する明らかな保護的効果を示した。したがって、AONの最初のエピソードの直後でかつ診断可能なMSの発症前に早期に抗LINGO−1を投与することは、AONの悪化を予防及び/またはMSの発症を予防し得る。
RENEWは、AONの最初のエピソード後の視神経髄鞘再形成と一致するFF−VEP潜時の観察された短縮を伴う抗LINGO−1の臨床的有効性を実証する最初の臨床試験である。多焦点VEP(mfVEP)を用いて潜時を測定したサブスタディにおいて一貫した結果が観察され、実施例2に記載されている。振幅の保護効果は、罹患眼及び僚眼の両方についてmfVEPによって、及び罹患眼についてFF−VEP振幅によって見られた(データは示さず)。安全性解析の結果によって、抗LINGO−1が耐容性が良好であり、AEの全体的な発生率及び重症度はプラセボ処置対象と同様であることが示されている。トライアルからの安全性及び耐容性分析は実施例3に記載しており、そしてこのトライアルからの患者報告転帰は実施例4に記載されている。
再発型のMSを有する参加者において抗LINGO−1を検討する第2の進行中の第2相用量範囲発見研究(SYNERGY)は、例えば、Clinical Trials Identifier No.(臨床トライアル識別番号)ClinicalTrials.gov Identifier:NCT01864148に記載されている。
プロトコール合致集団とは、試験を完了し、1回以上の抗LINGO−1またはプラセボを抜かすことなく、試験期間中にMS修正療法を受けなかったITT集団の対象と定義される。
実施例2は、無作為化臨床試験の文脈におけるmfVEPの最初の報告された使用を記載する。mfVEPサブスタディの結果によって、24週目と32週目の両方でプラセボと比較して抗LINGO−1群のmfVEP潜時の改善(潜時遅延の大幅な短縮)が示された。プラセボと抗LINGO−1のアームとの間の差は、全てのサブスタディ参加者ではなく、PP集団に含まれるサブスタディ対象を比較した場合、大きかった。FF−VEP潜時(RENEW研究の主要評価項目)が正常またはほぼ正常に回復した対象は、ベースラインから24週までのmfVEP潜時の遅延が有意に少なく(平均6.1ms)、回復しなかった対象(平均29.53ミリ秒)よりも良好な振幅回復の傾向を示した(P<.10)。mfVEP潜時変化は、FF−VEP潜時変化と高度に相関していた(r≧0.91)が、振幅変化間の相関はより低かった(r=0.63)。
mfVEPサブスタディからの結果は、実施例1に記載されているように、主要評価項目(FF−VEP)についての全体的な有効性の結果と一致する。これによって、mfVEPが、候補CNS再ミエリン化及び神経保護剤の有効性を検討する臨床試験における強力な有効性評価項目であり得ることが示唆される。さらに、多施設の国際的副研究において信頼できる有益な結果を生み出すことによって、この技術の実現可能性が確立された。
RENEW研究からの処置効果(mfVEPサブスタディを含む)は、数ヶ月以内(3〜6ヶ月)に起こり、抗LINGO−1によるCNS再ミエリン化作用機構と一致する規模(約8〜10ミリ秒)であった。抗LINGO−1処置群では経時的に僚眼でのmfVEP振幅の有意に減少した損失に起因して、抗LINGO−1はおそらく同様に神経保護効果を有する。これらの結果は、予防的に使用した場合、抗LINGO−1がMSにおいて神経保護的であり得ることを示唆している。これらの結果によってまた、健康な眼のmfVEPが、診断可能なMS症状の発症の前、及び/またはAONの発症の前に早期のMSを診断するための方法であり得ることも示唆される。FF−VEP研究では減少した振幅損失は観察されなかったが、これはおそらく振幅変化に対するFF−VEP測定の感度の欠如に起因していた。RENEW研究では、おそらく最初の投与時までにすでにかなりの菲薄化が起こっていたために、網膜の神経軸索保護は観察されなかった。しかしながら、mfVEPサブスタディに登録されたRENEW対象の縦断的な32週間の追跡調査中に、視経路における脳神経保護が抗LINGO−1治療で観察された可能性が高い。
実施例3:AONにおける抗LINGO1抗体の安全性及び耐容性
本明細書に(例えば、実施例1及び2に)記載されているRENEWトライアル(NCT01721161)の参加者における抗LINGO−1抗体の安全性及び耐容性を評価した。
RENEWトライアルプロトコールは、上記の実施例に詳細に記載されている。安全性及び忍容性の評価としては、有害事象(AE)及び重篤なAE、臨床検査結果(血液学、血液化学、尿検査)、身体検査所見、臨床的に関連するバイタルサイン異常、脳磁気共鳴イメージング結果、12リード心電図読み取り、血中の抗LINGO−1抗体の測定、ならびにAONの徴候及び症状が挙げられる。1用量以上の試験治療(研究処置)を受けた全ての対象が安全集団に含まれた。
結果
82人の対象にプラセボ(n=41)または抗LINGO−1(n=41)を投与したところ、ベースライン特性においてほぼ同様であった(表5)。AEを有する対象の数及びAEの重症度は、プラセボ群と抗LINGO−1群との間で同様であった(表24及び25)。重篤なAEを有しそして処置を中止した対象の数は、抗LINGO−1群においてプラセボ群よりも高かった(表24)。
4例の対象が、AEに起因して処置を中止した。プラセボ群では、1人の患者が処置を中止した(MSによる)。抗LINGO−1治療群では、3人の患者が処置関連の重篤なAEに起因して処置を中止した。3人の患者のうち2人は過敏性であり、そして両方の患者において、反応は2回目の注入の開始直後に起こり、注入の中止後すぐに完全に消散した。3人目の患者は、肝障害として報告されたアラニン及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの増大の無症候性の症例があり、最初は2回目の注入後に観察され、治療中止後に解消した。
重篤なAEが7人の対象に発生した。プラセボ群の2人の対象は重篤なAEを経験した。処置を中止した対象に加えて、2番目の対象はウイルス性心膜炎を患っており、サイトメガロウイルスについて陽性との試験であった。5人の対象が抗LINGO−1群で重篤なAEを有した。3人が治療中止になり(上記参照)、1人がMS再発を経験し、1人が僚眼に視神経炎を有した。
System Organ Class(SOC)によるAEの発生率は、群間で概ね同様であった(表26)。しかしながら、胃腸障害はプラセボよりも抗LINGO−1で処置されたものでより高頻度に発生した。最も一般的に報告されている胃腸症状は悪心(抗LINGO−1、12%対プラセボ、7%)及び消化不良(抗LINGO−1、5%対プラセボ、2%)であった。処置群にかかわらず、6例のAEが全対象の10%以上で発生した(表27)。これらのうち、3例がプラセボよりも抗LINGO−1で高頻度に発生した:(i)疲労(15%対12%)、(ii)悪心(12%対7%)、及び(iii)知覚障害(10%)対0)。残りは、群間で同様の頻度で、またはプラセボ群でより高頻度に発生した(ウートフ(Uhthoff)の現象)。注入開始後4時間以内に発生したAEは、抗LINGO−1群においてプラセボ群よりも高かった(表28)。同じ事象があらゆる注入で発生するわけではなく、その事象は2回目及び3回目の注入後に最も頻繁に見られた。最も一般的な注入関連の事象は、頭痛(7%)及び悪心(7%)であった。過敏症の両方の事象は、2回目の注入中に発生した。
17人の対象は、ベースラインから7%を超える体重増大があった。プラセボ,n=4(10%) 対、抗LINGO−1,n=13(32%)。サブグループ分析によって、研究中に7%を超えて体重増加した対象は、ベースライン疾患の悪化(より高い頻度の伝導遮断、高コントラスト視力障害、及び視覚誘発潜在潜時遅延を含む)を有することが示された。3人の参加者の体重減少は>7%であった(プラセボ、n=2;抗LINGO−1、n=1)。他の安全性及び耐容性の調査は、グループ間で同様であった。
(安全性と耐容性に関する結論)
この結果、100mg/kgの用量の抗LINGO−1が一般的に十分耐容性であり、そしてAEの全体的な発生率及び重症度がプラセボ処置対象のそれと同程度であったことが示される。この研究では、治療に関連した重篤なAEはほとんど観察されず、それらは全て処置の中止で解消した。処置に関連しない重篤なAEの発生率も低く、大多数はMSに関連していした。
処置に関係なく最も一般的なAEは、鼻咽頭炎、頭痛、疲労、ウートフ現象、及び悪心であった。プラセボよりも抗LINGO−1でより高い頻度で発生している最も一般的なAEは、疲労、悪心、及び知覚異常であった。トライアル中に死亡は発生しなかった。重篤な有害作用(SAE)の発生率は、抗LINGO−1処置群(12%)の方がプラセボ投与群(5%)より高かった。抗LINGO−1で処置された2例の患者は、注入時に発生した過敏症反応というSAEを有した。1例の患者は肝臓トランスアミナーゼの無症候性上昇というSAEを持っていたが、それは薬物中止の後に解消した。
免疫原性は観察されなかった。血清トランスアミナーゼ>3×ULNにおける無症候性上昇の数の増大が、プラセボ処置群よりも抗LINGO−1処置群において見られた(プラセボ0に対して抗LINGO−17%)。7%を超えるベースライン後体重変化の発生率の増大(任意のベースライン後時点での増大)が、抗LINGO−1処置対象において見られた(抗LINGO−1で32%対プラセボ10%)。
AONの処置における抗LINGO−1の安全性及び耐容性は、CNS脱髄疾患に対する抗LINGO−1の使用及び現在進行中の臨床開発を支持する。
実施例4:AONを有する対象における視覚関連の生活の質に対する抗LINGO−1抗体の効果
RENEW臨床治験は上記の実施例に詳細に記載されている。AONのため、または再ミエリン化を測定するための確立された患者報告転帰(PRO)は現在存在しない。したがって、RENEWトライアルでは、さらなる探索的評価項目を評価した。具体的には、視覚に関連した生活の質(QoL)のためのPRO尺度、National Eye Institute Visual Functioning Questionnaire−25(国立眼科研究所視覚機能質問票−25)(NEI VFQ−25)(Mangione CM、et al.Arch Ophthalmol.1998;116(11):1496−1504)を、抗LINGO−1の処置の利益を評価するために実施した。この分析は、RENEWにおいて抗LINGO−1またはプラセボに無作為化されたAONを有する患者の自己申告による視覚機能を評価した。
RENEWトライアルのプロトコールは、上記の実施例に詳細に記載されている。13の追加項目を含むNEI−VFQ−25、及び10項目の神経眼科用補遺(Neuro−Ophthalmic Supplement)(NOS−10(Raphael BA et al.Am J Ophthalmol.2006;142(6):1026−1035.e2);探索的評価項目)は、0(高障害)から100(障害なし)の範囲であった。4ポイントの変化は、臨床的に意味があると見なされた(Suner IJ et al.Invest Ophthalmol Vis Sci.2009;50(8):3629−3635)。NEI VFQ−25をベースライン時及び4、8、12、16、20、24、及び32週目に施した。NEI VFQ−25及びNOS−10の結果を別々に提示して、組み合わせた。
(統計解析)
PP集団とは、研究を完了し、1回を超えて処置投与を逃すことなく、多発性硬化症修飾療法を受けなかった対象として定義した。この実施例では、PP集団からのデータが提示されている。各視覚関連QoL評価に関するベースラインからのスコアの平均変化における治療間の差異は、混合効果モデル反復測定(MMRM)及び共分散分析(ANCOVA)によって分析した。MMRMとANCOVAモデルはベースライン視力関連QoL評価値及び処置群について調整した。ANCOVA分析でのデータの補完には、最終観察繰越(Last observation carried forward)(LOCF)を使用した。
(結果)
合計69人の患者がRENEWのPP集団に含まれ、プラセボ(n=36)または抗LINGO−1(n=33)のいずれかを投与された。人口統計学的特徴はベースラインで同様であった(表5)。患者のスコアは、NEI VFQ−25コンポジットのベースライン時のかなりの障害を反映していた(表29)。プラセボ群の患者は、抗LINGO−1群と比較してベースラインでわずかに高い平均スコアを有した(表29)。両群とも、調整された平均NEI VFQ−25コンポジット、NOS−10、及び24週までの複合したNEI VFQ−25及びNOS−10コンポジットのスコアのベースラインから実質的な改善を経験した(図15)。各視覚関連QoL評価についてのベースラインからのスコアの平均変化における処置間の差異は、どの時点においても有意な差異はなかった(図15)。
24週目に、両群の患者の大多数は、NEI VFQ−25コンポジットスコアにおいて4ポイント以上の改善を示したが、4ポイント以上の減少を経験した患者はほとんどいなかった(図16)。NEI VFQ−25コンポジット、NOS−10、ならびに複合したNEI VFQ−25及びNOS−10コンポジットスコアのベースラインからの平均変化は、ANCOVAモデルに基づいて治療群間で異ならなかった(表30)。
(患者報告による転帰の結論)
RENEWトライアルでは、介入を受けたAONエピソードにおける患者報告の視覚機能を評価した。ベースラインNEI VFQ−25複合及びNOS−10スコアによって、研究の開始時に全患者が視覚機能障害を有することが示された。最初の傷害または処置群にかかわらず、患者はベースラインから24週までの視力関連QoLスコアの顕著な改善を示した。改善にもかかわらず、各グループについて24週までの平均NEI VFQ−25コンポジットスコアは、100の最大可能スコアを下回ったままであった(視力障害なし)。残存PRO視覚機能障害は、早期に発生した神経細胞の永久的な喪失(実施例3を参照のこと)と一致しており、おそらく神経保護に対する処置の効果及び視覚関連QoL評価を妨げた。NEI VFQ−25及びNOS−10に含まれる49項目のいずれが視神経の脱髄または再髄鞘形成に敏感かは不明である。NOS−10はベースライン時により多くの視覚機能障害を示し、経時変化に対してより敏感であったため、NOS−10はより敏感である可能性がある。
実施例5:再発寛解型MS(RRMS)及び二次進行型MS(SPMS)の改善のための臨床試験における抗LINGO−1抗体の有効性
SYNERGYトライアルは、再発寛解型MS(RRMS)及び二次進行型MS(SPMS)の改善及び悪化を遅延させるための、抗LINGO−1、例えば、BIIB033、例えば、オピシヌマブの有効性を評価するために行われた第2相臨床試験であった。
(方法)
患者は72週の間、4週間毎にプラセボまたは抗LINGO−1を投与され、その後12週間の追跡調査期間が続いた(図17参照)。処置期間に先立って、28日間のスクリーニング期間があった。93人の患者がプラセボグループに属していた。処置群の患者は、4つの投与のうちの1つを投与された:3mg/kg(45例の患者);10mg/kg(95例の患者);30mg/kg(94例の患者)または100mg/kg(92例の患者)。処置群及びプラセボ群の両方の患者はまた、研究期間中、週に1回筋肉内投与された30マイクログラムのAvonex(IFN−β1)で処置された。
適格な対象は18〜58歳(包括的)で、RRMS(McDonald基準による)またはSPMS(Lublin及びReingold基準による)の確定診断、ベースラインEDSSスコア2.0〜6.0、及び過去の疾患活動性年を有した。RRMS対象では、疾患活動性は登録前12か月以内に以下の3つの事象のいずれかが2回以上個別に発生したと定義された:臨床再発;脳のガドリニウム増強病変もしくは脊髄磁気共鳴画像法(MRI);及び/または脳もしくは脊髄MRI上の新しいT2病変。SPMSの対象の場合、疾患活動性は、登録前12か月以内の以下の2つの事象のいずれかのうちの1つ以上の明確な発生として定義された:臨床再発及び/または脳上のガドリニウム増強病変または脊髄MRI。SPMSの参加者には新しいT2病変は含まれていない。なぜなら、それらはこの集団において「活発に再発する」疾患を有すると個体を特定するための信頼できる指標ではないからである。対象の80%にRRMSがあり、対象の20%にSPMSがあった。対象は、疾患修飾療法(DMT)を受けたことがないか、または以前にDMTを受けていた。重大な主要疾患を示す異常な臨床検査結果の既往歴がある場合、対象は除外された。なんらかの承認されたIFNベータ処置に対して不適切な反応を以前に示したRRMS患者も除外される。これは、SYNERGY参加者が、疾患の炎症性成分を処置するためにIFNβ疾患修飾療法(IM IFNベータ−1a)を受けたためである。さらに、MSの対象は、以下の処置を受けた場合も除外された:ベースライン前3週間以内または5半減期以内(いずれか長い方)の治験用MS薬;ベースライン前30日以内に高用量の経口またはIVステロイドを投与された場合;またはベースラインの3ヶ月以内にフィンゴリモドまたはナタリズマブを投与された場合。この3ヶ月間のウォッシュアウト期間を用いて、フィンゴリモドまたはナタリズマブによる以前の処置によって与えられた抗炎症効果がベースラインで存在しないことを確実にした。患者のベースライン人口統計学的特徴を表31に示す。
SYNERGYトライアルの主要評価項目及び副次評価項目は、図18に示すように4つの異なる要素から構成されていた。SYNERGYで使用されている複合の主要評価項目及び副次評価項目は、MSにおける障害、認知機能及び身体的機能の十分確立された尺度を使用する:EDSS;PASAT−3;T25FW及び/または9HPT利き手及び非利き手。多成分評価項目を使用することで、この第2相の概念実証研究の状況で、処置効果がよりよく検出されることが確実になった。ベースラインから15%以上の変化として定義されるPASAT、T25FW、及び9HPT(利き手及び非利き手)の変化は3か月後以降に確認された。従来の方法で定義されたEDSSの変化は3か月後に確認された。患者のベースライン臨床特性を表32に示す。
EDSSは、MSの人の神経障害(身体障害を含む)の評価に使用される。MSの患者には、7つの機能システムにおける異常の程度と彼らの歩行能力に基づいてEDSSスコアを与える。スコアは、0.0(正常な神経学的検査用)から10.0(MSによる死亡)の範囲である;その間のスコアは障害の増大を意味する。したがって、EDSSスコアの減少は改善を示している。
PASAT−3では、対象は一連の音声番号(3秒ごとに1つの番号)を聞き、それぞれの番号を前の番号に追加する必要がある。最終スコアは、シリーズで行われた正しい追加の総数である。この要素では、最終スコアの増大は認知機能、特に情報処理の改善を示す。
T25FWと9HPTは、それぞれ脚機能及び移動機能、ならびに腕機能及び手機能を定量的に測定する。T25FWでは、対象はできるだけ早く25フィートの歩行を完了する必要がある。2回目の歩行試験が行われ、最終スコアは2回の歩行完了の平均時間である。9HPTは、最初に利き手で、次に利き手ではない手で、ボードに9本のペグを挿入したり取り外したりするのに対象が要した時間を記録する。試験は2回行われ、最終スコアは2つの手それぞれの両方の試験の平均時間である。これらの要素の両方にとって、時間の短縮は改善を意味する。
EDSS、PASAT−9、T25FW、及び9HPTを84週間にわたって12週間毎に測定した。PASAT−9、T25FW、及び9HPTの変化(どちらか一方の手)とは、3か月後以降に確認されたベースラインからの≧15%の変化と定義した。変化とは、3か月後に確認された、伝統的な方法で定義されたEDSSであった。
多成分評価項目を使用することで、この第2相の概念実証研究の状況で、処置効果がよりよく検出されることが確実になった。研究参加者はベースラインで広範囲の神経障害を示す;参加基準に従って、参加者は、最小限から重度の障害のあるRRMSまたはSPMSを有し得る。
多成分機能障害評価項目(FDE)も使用された。FDEは、T25FW、9HPT、及びSymbol Digit Modalities Test(SDMT)で構成されている。SDMTとは、参照キーに基づいて特定の数を所与の幾何学的図形と対にするために対象に90秒を与える、処理速度及び作業記憶を評価する試験である。このため、変化の閾値は5桁以上であった。
(結果)
(主要評価項目解析)
図19は、72週間の終わりに主要評価項目が改善した各処置群のSYNERGY試験の対象数を示している。対象は、EDSS、PASAT−3、T25FW、及び/または9HPT利き手及び/または非利き手のいずれかで改善された場合、改善されたと見なされた。図19に示されるように、プラセボ群の51.6%の対象は、72週で改善を示し、3mg/kgの処置群のうち51.1%が72週で改善を示し、10mg/kgの処置群における対象の65.6%が72週で改善を示し、30mg/kgの処置群における対象の68.8%が72週で改善を示し、及び100mg/kgの処置群における対象の41.2%が72週で改善を示し、10mg/kg及び30mg/kgの処置群における対象がプラセボ群に対して改善を示し、オッズ比はそれぞれ1.79(95%CI 0.97−3.31;p=0.0636)及び2.06(95%CI 1.11−3.84;p=0.022)であった。3mg/kg及び100mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較して改善を示さず、オッズ比は、それぞれ、0.98(95%CI 0.46〜2.07;p=0.9584)及び0.66(95%CI 0.36〜1.21;P=0.1771)であった。図19に示されている応答者の推定進行度、オッズ比、95%信頼区間、及びp値は、MSタイプ、領域、ベースライン構成要素の評価に対して調整されたロジスティック回帰に基づいている。傾向検定のp値は、ロジスティック回帰の線形対比に基づいている。図20は、抗LINGO−1投与量の関数としてのオッズ比を示す。本明細書に提示された結果は、抗LINGO−1に対する応答が非単調であることを示唆している。
図21A〜21Dは、各投薬量での反復測定(MMRM)についての混合モデルによる72週間にわたる全体的反応スコアを示す。データは、MSの種類、領域及びベースライン成分の評価について調整された。全体的反応スコアは、改善の向上と悪化の減少を組み込んでおり、PASAT−3を除く主要評価項目と副次的評価項目の全ての要素に基づいている。
表33に示されるように、主要評価項目データは、年齢、疾患サブタイプ、及び罹病期間に従って層別化された。図22は、各サブグループに対する抗LINGO−1投与量の関数としてのオッズ比を示す。
40歳より若い対象のうち、3mg/kg、10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して改善を示し、オッズ比は、それぞれ1.81(95%CI 0.70−4.66、p=.2180)、2.69(95%CI 1.09−6.63、p=0.318)、及び4.05(95%CI 1.60〜10.24、p=.0031)であった。100mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較して改善を示さず、オッズ比は0.91であった(95% 0.38−2.17、p=.8341)。40歳以上の対象のうち、10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して改善を示し、オッズ比は、それぞれ1.19(95%CI 0.51−2.79、p=.6919)、及び1.12(95%CI 0.47−2.65、p=.7986)であった。3mg/kg及び100mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して改善を示さず、オッズ比は0.33であった(95% CI0.08−1.29、p=.11080)及び0.47(95% CI 0.19−1.13、p=.0915)。本明細書中に提示された結果によって、40歳未満の対象における既存の障害及び神経学的機能障害の改善に関してさらに強力な処置効果が示唆される。
RRMSの対象のうち、3mg/kg、10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して改善を示し、オッズ比は、それぞれ1.08(95%CI 0.47−2.45、p=.8610)、2.14(95%CI 1.06−4.29、p=.0326)、及び2.24(95%CI 1.11〜4.50、p=.0237)であった。100mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較して改善を示さず、オッズ比は0.62であった(95%CI 0.31〜1.23、p=.1708)。SPMSの対象のうち、30mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して改善を示し、オッズ比は、1.46(95%CI 0.36−5.90、p=.5916)であった。3mg/kg、10mg/kg及び100mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較して改善を示さず、オッズ比は、それぞれ0.61(95%CI 0.10−3.74、p=.5913)、0.93(95%CI 0.25−3.51、p=.9137)、及び0.81(95%CI 0.21〜3.12、p=.7629)であった。本明細書に提示された結果は、SPMSを有する対象よりもRRMSを有する対象に対してより強い処置効果を示唆する。
罹病期間が8年未満の対象のうち、3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較して改善を示し、オッズ比は、それぞれ、3.05(95%CI 1.01−9.25、p=0482)、3.12(95%CI 1.25−7.83=.0152)、1.98(95%CI 0.80−4.92、p=.1401)、及び1.19(95%CI 0.50−2.82、p=.6888)であった。罹病期間が8年以上の対象のうち、10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較して改善を示し、オッズ比は、それぞれ1.12(95%CI 0.48−2.61、p=.7951)及び2.18(95%CI 0.92−5.14、p=.0763)であった。3mg/kg及び100mg/kg処置群の対象は、プラセボと比較して改善を示さず、オッズ比は、それぞれ、0.28(95%CI 0.08−0.93、p=.0370)及び0.33(95%CI 0.13−0.82、p=.0169)であった。本明細書中に提示された結果によって、8年未満の罹病期間を有する対象が、抗LINGO−1で治療されたときにより大きな処置効果を経験することが示唆される。
主要評価項目の個々の成分の測定値を表34に示す。3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの治療群の対象は、プラセボと比較してEDSSスコアの改善を示し、オッズ比は、それぞれ、1.08(95%CI 0.36−3.26、p=.8938)、1.58(95%CI 0.67−3.72、p=.2967)、及び1.09(95%CI 0.44−2.72、p=.8464)であった。100mg/kg処置群の対象は、プラセボと比較してEDSSスコアの改善を示さず、オッズ比は0.97であった(95%CI 0.38−2.45、p=.9433)。10mg/kg処置群の対象は、プラセボと比較して9HPTの利き手の改善を示し、オッズ比は1.25であった(95%CI 0.58〜2.70、p=.5767)。3mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較して9HPTの利き手では改善を示さず、オッズ比は、それぞれ0.84(95%CI 0.31−2.30、p=.7296)、0.96(95%CI 0.43−2.17、p=.9293)、及び0.83(95%CI 0.36−1.91、p=.6624)であった。10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較して9HPTの非利き手で改善を示し、オッズ比は、それぞれ2.42(95%CI 1.03−5.68、p=.0415)及び1.36(95% CI 0.54−3.42、p=.5080)であった。3mg/kg及び100mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較して9HPTの非利き手では改善を示さず、オッズ比は、それぞれ0.88(95%CI 0.26−3.03、p=.8392)及び0.99(95%CI 0.37−2.61、p=.9767)であった。3mg/kg及び10mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較してT25FWの改善を示し、オッズ比は、それぞれ1.81(95%CI 0.69−4.76、p=.2269)及び1.31(95%CI 0.57−3.00、p=.5261)であった。30mg/kg及び100mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較してT25FWの改善を示さず、オッズ比は、それぞれ0.77(95%CI 0.30−1.93、p=.5724)及び0.94(95%CI 0.39−2.28、p=.8981)であった。3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群の対象は、プラセボと比較してPASAT−3の改善を示し、オッズ比は、それぞれ1.21(95%CI 0.45−3.25、p=.7048)、1.24(95%CI 0.58−2.68、p=.5823)、及び1.60(95%CI 0.74−3.44、p=.2312)であった。100mg/kgの治療群の対象は、プラセボと比較してPASAT−3の改善を示さず、オッズ比は0.51(95%CI 0.22−1.20、p=.1213)であった。
(全脳DTI解析)
主要評価項目データは、ベースライン時の全脳拡散テンソルイメージング(DTI)放射状拡散係数(RD)に従って層別化した。DTI(RD)の増大は、脱髄及びMS疾患の重症度の増大と関連していると考えられている。主要評価項目データは、患者が集団中央値(0.73×10−3mm/s)未満、または集団中央値(0.73×10−3mm/s)以上のベースライン全脳DTI(RD)を有するか否かによって、層別化した。
表35及び36に示すように、全脳DTI(RD)が0.73×10−3mm/s未満の患者では、全処置群(例えば、3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kg)は、プラセボ群と比較して主要評価項目で改善を示した。3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kgの処置群のオッズ比は、それぞれ3.55(95%CI 1.18−10.69、p=.0242)、6.35(95%CI 2.43−16.62、p=.0002)、2.90(1.17−7.19、p=.0217)、及び1.59(95%CI 0.64−3.98、p=.3193)であった。同様に、主要評価項目が、PASAT−3なしで評価された場合、または72週時点でEDSSのみが評価項目として使用された場合、全ての処置群(例えば、3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kg)が、プラセボ群と比較して改善を示した。
対照的に、0.73×10−3mm/s以上のベースライン全脳DTI(RD)を有する患者では、30mg/kgの1つの処置群のみがプラセボと比較して主要評価項目の改善を示し、オッズ比は1.75であった(95%CI 0.68−4.53、p=.2488)。3mg/kg、10mg/kg、及び100mg/kgの処置群は改善を示さず、オッズ比は、それぞれ、0.33(95%CI 0.10−1.07、p=.0645)、0.76(95%CI 0.31−1.88、p=.5581)及び0.34(95%CI 0.14−0.85、p=.0204)であった。
図23は、0.73×10−3mm/s未満の全脳DTI(RD)及び0.73×10−3mm/s以上の全脳DTI(RD)についての抗LINGO−1投与量の関数としてのオッズ比を示す。
主要評価項目がPASAT−3なしで評価された場合、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群は改善を示した。72週時点でEDSSのみを評価項目として使用した場合、処置群はいずれも改善を示さなかった(表35を参照のこと)。
0.26nMTRu以下の全脳MTRを有する患者において、3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示した。3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kgの処置群のオッズ比は、それぞれ1.05(95%CI 0.34−3.23、p=.9307)、2.20(95%CI 0.90−5.38、p=.0849)、2.31(95%CI 0.93−5.70、p=.0703)、及び0.70(95%CI 0.27−1.85、p=.4764)であった。対照的に、0.26nMTRuを超えるベースライン全脳MTRを有する患者では、10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象のみが、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示し、オッズ比はそれぞれ1.45(95%CI 0.60−3.53、p=.4084)及び1.82(95%CI 0.74−4.47、p=.1926)であった。3mg/kg及び100mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示さず、オッズ比は、それぞれ0.95(95%CI 0.33−2.72、p=.9294)及び0.56(95%CI 0.25−1.26、p=.1622)であった。
図23は、0.26nMTRu以下の全脳MTRについて、ならびに0.26nMTRu超の全脳MTRについての抗LINGO−1投与量の関数としてのオッズ比を示す。nMTRuは、正規化MTR単位である。異なる中心で取得されたデータを直接比較するために、MTR値は、0が正常灰白質の中央MTRであり、かつ1が正常白質の中央MTRである正規化スケールにマッピングされる。これらの基準値は、健康な対象に対して実行される、その部位のダミーランを使用して特定のスキャナに対して測定される。ダミーランからの基準値を使用して、そのスキャナからのMTR値を正規化スケール上の較正されたMTR値に変換する線形マッピング関数が構築される。正規化スケールでは、非急性病変を含む脳組織のMTR値は、典型的には約−0.5〜1.5の範囲である。急性病変におけるMTRは、はるかに低い可能性がある。(Brown RA et al.Proc Intl Soc Mag Reson Med.2011;19:4082を参照のこと)。
1419.94mL以下の正規化全脳容量を有する患者において、3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示した。3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群は、それぞれ1.16(95%CI 0.43−3.12、p=0.7626)、2.38(95%CI 1.01−5.63、p=.0483)、及び2.93(95%CI 1.23−6.96、p=.0151)というオッズ比を有した。100mg/kgの処置群の対象はプラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示さず、オッズ比は0.72であった(95%CI 0.30−1.73、p=.4650)。ベースラインの正規化全脳容積が1419.94mLを超える患者では、10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示し、オッズ比は、それぞれ、1.32(95%)CI 0.55−3.18、p=.5337)及び1.41(95%CI 0.58−3.44、p=.4523)であった。3mg/kg及び100mg/kg処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示さず、オッズ比は、それぞれ、0.80(95%CI 0.25−2.52、p=.7041)及び0.58(95%CI 0.24−1.38、p=.2161)であった。
図23は、1419.94mL以下の正規化全脳容積、及び1419.94mLを超える正規化全脳容積について、抗LINGO−1投与量の関数としてのオッズ比を示す。
本明細書に提示された結果、より低い全脳DTI(RD)を有する患者が、ある範囲のオピシヌマブ用量で抗LINGO−1処置に応答して改善を示す可能性がより高いことが実証されている。したがって、本明細書に提示された結果、より低い全脳DTI(RD)を有する対象が抗LINGO−1処置に応答する可能性が高いことが示唆されている。
(FDE評価項目解析)
SYNERGY臨床試験からのデータをまた、多成分機能障害評価項目(FDE)を用いて分析した。FDEはT25FW、9HPT及びSDMTを含む。図24は、72週間の終わりにFDEにおいて改善した、各処置群における対象の数を示す。対象は、T25FW、9HPT、及びSDMTのいずれかで改善した場合、改善されたと見なされた。図24に示されるように、プラセボ群の対象の27.6%が72週で改善を示し、3mg/kgの処置群の対象の45.5%が72週で改善を示し、10mg/kgの処置群の対象の32.0%が72週で改善を示し、30mg/kgの処置群の対象の28.8%が72週で改善を示し、100mg/kgの処置群の対象の17.5%が72週で改善を示し、3mg/kg、10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象がプラセボ群と比較して改善を示し、オッズ比はそれぞれ、2.19(95%CI 1.01−4.72;p=0.0465)、1.24(95%CI 0.65−2.34;p=0.5180)及び1.06(95%CI 0.55−2.04;p=0.8563)であった。100mg/kg処置群の対象は、プラセボと比較して改善を示さず、オッズ比は0.56(95%CI 0.27−1.13;p=0.1066)であった。図24に示されている応答者の推定進行度、オッズ比、95%信頼区間、及びp値は、MSの種類、領域、ベースライン構成要素の評価に対して調整されたロジスティック回帰に基づいている。傾向検定のp値は、ロジスティック回帰の線形対比に基づいている。
SYNERGY試験では、対象の80%がRRMSを、対象の20%がSPMSを患っていた。RRMSを有する対象からのデータはまた、多成分機能障害評価項目(FDE)を用いて解析した。図25に示されるように、プラセボ群の対象の28.1%が72週で改善を示し、3mg/kgの処置群の対象の49.2%が72週で改善を示し、10mg/kgの処置群の対象の31.8%が72週で改善を示し、30mg/kgの処置群の対象の36.0%が72週で改善を示し、100mg/kgの処置群の対象の16.5%が72週で改善を示し、3mg/kg、10mg/kg及び30mg/kg処置群の対象はプラセボ群と比較して改善を示し、オッズ比は、それぞれ、2.48(95%CI 1.05−5.85;p=0.0387)、1.19(95%CI 0.57−2.47;p=0.6398)及び1.44(95%CI 0.70−2.96;p=0.3262)であった。100mg/kg処置群の対象はプラセボと比較して改善を示さず、オッズ比は0.50であった(95%CI0.22−1.16;p=0.1078)。図25に示される応答者の推定進行、オッズ比、95%信頼区間及びp値は、MSの種類、領域及びベースライン成分評価について調整されたロジスティック回帰に基づいている。傾向検定のp値は、ロジスティック回帰の線形対比に基づいている。
本明細書に提示された結果によれば、FDEは、RRMSとSPMSとを組み合わせた患者集団、及びRRMS患者集団の両方において3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgで改善を示す。RRMSとSPMSとを組み合わせた患者集団、及びRRMS患者集団の両方における改善は、3mg/kgで最大であった。3mg/kgと30mg/kgの両方で、効果は、RRMSとSPMSを組み合わせた患者集団よりもRRMS患者集団において大きい。3mg/kgでは、RRMS患者集団とSPMS患者集団のオッズ比は1.06であり、RRMS患者集団のオッズ比は1.44である。30mg/kgでは、RRMS患者集団とSPMS患者集団のオッズ比は2.19であり、RRMS患者集団のオッズ比は2.48である。したがって、本明細書に提示された結果によって、SPMSと比較して、抗LINGO−1による治療に対するRRMSの反応性の増大が示唆されている。
(総累積曝露)
SYNERGY臨床治験からのデータも総累積曝露に従って解析した。累積暴露は、対象が経時的に投与された総用量の尺度である。各時点において、総累積曝露は、投与されている抗LINGO−1抗体の投与量及び受けた投与回数によって決定され得る。
図26〜31は、累積曝露を、累積曲線下面積(AUC)としてμg*日/mlで示す。処置を受けた対象の累積AUCは、10個のビンに分割され、10個のビンのそれぞれは約200個のデータ点を含んでいた。プラセボのビンは573データポイントを含んでいた。図26〜図31では、10個のビンのそれぞれが10個の垂直線によって表されており、これはビン1〜10のそれぞれについての平均累積AUC値である。一番左にある11行目は、プラセボに相当する。各ビンの累積AUC範囲及び平均累積AUCを表37に要約する。それぞれのビンを含むデータポイントの数も示す。表37の一行目は、0という累積AUCのプラセボを示す。ビン1は、1〜1,11,700μg*日/mlの累積AUC範囲を有する。ビン1の平均累積 AUCは、7,517.426μg*日/mlである。ビン2は、11,700〜20,800μg*日/mlという累積AUC範囲を有する。ビン2の平均累積AUCは、16,020.197である。ビン3は、20,800〜34,900μg*日/mlという累積AUC範囲を有する。ビン3の平均累積AUCは、28,025.722μg*日/mlである。ビン4は、34,900〜54,300μg*日/mlという累積AUC範囲を有する。ビン4の平均累積AUCは、43,978.674μg*日/mlである。ビン5は、54,300〜71,900μg*日/mlという累積AUC範囲を有する。ビン5の平均累積AUCは、63,071.467μg*日/mlである。ビン6は、71,900〜106,000μg*日/mlという累積AUC範囲を有する。ビン6の平均累積AUCは、86,778.400μg*日/mlである。ビン7は、106,000〜166,000μg*日/mlという累積AUC範囲を有する。ビン7の平均累積AUCは、134,934.113μg*日/mlである。ビン8は、166,000〜240,000μg*日/mlという累積AUC範囲を有する。ビン8の平均累積AUCは、200,708.540μg*日/mlである。ビン9は、240,000〜486,000μg*日/mlという累積AUC範囲を有する。ビン9の平均累積AUCは、350,064.450μg*日/mlである。ビン10は、486,000〜1,370,000μg*日/mlという累積AUC範囲を有する。ビン10の平均累積AUCは、655,217.980μg*日/mlである。
図26は、累積曝露の関数としての平均全体的反応性スコアを示す。平均全体的反応スコアは、4つの臨床尺度(EDSS、9HPT利き手、9HPT非利き手、及びT25FW)のそれぞれが改善または悪化するたびに各臨床訪問で得られたスコアの合計を含む。あらゆる来診におけるあらゆる改善事象は、スコア+1であり、あらゆる悪化事象は−1とスコア付けされた。全ての変化に関して、ベースライン来診に戻って参照した。各訪問における最大スコアは、4つ全てのコンポーネントがベースラインから改善された場合は+4、各構成要素がベースラインから悪化した場合、悪化スコアは−4である。変化の閾値は、EDSSで少なくとも1ポイント、9HPT(どちらか一方)及びT25FWで少なくとも15%であった。
図26は、ビン3(例えば、プラセボの右側の3行目)が最高の平均全体的反応スコアを有し、ビン4が2番目に高い全体的反応スコアを有することを示している。したがって、本明細書に提示された結果によって、最大の治療効果を有する、研究において生成された最大合計累積曝露よりも低いレベルの合計累積曝露があることが示唆されている。
ビン3を含む投与量を図27に示す。対象数(Subjects(int))、データポイント数(n(int))、投与量(DOSE(dbl))、投与回数(N_DOSE)(dbl)、及びサブセットがRRMSかSPMSか(MSTYPE(chr))を示している。この表に示されているように、RRMS患者のうち、ビン3は、平均で17.9用量の3mg/kgの抗LINGO−1、7.7用量の10mg/kgの抗LINGO−1、3.1用量の30mg/kgの抗LINGO−1及び1用量の100mg/kgの抗LINGO−1を有した対象を含む。
総累積曝露によって分析すると、本明細書に提示されたデータによって、特定の総累積曝露を達成する特定の投与計画が最大の治療効果と関連していることが実証されている。この総累積曝露は、低用量の抗LINGO−1をより多く投与することによって達成しても、または高用量の抗LINGO−1をより少なく投与することによって達成してもよい。
(SPMS及びRRMSにおける総累積暴露)
図28A及び28Bでは、SYNERGYデータはMSの種類に従って層別化され、次いで平均全体的反応性スコアが累積曝露の関数としてグラフ化されている。図28AはRRMSを示し、図28BはSPMSを示す。RRMSデータとSPMSデータのどちらでも、ビン3において最も高い平均全体的反応性スコアが見られる。SPMSデータとRRMSデータとの間の1つの違いは、RRMSデータでは、プラセボよりも低い平均全体的反応性スコアを持つ唯一のビンは、ビン9である。対照的に、SPMSデータに関して、ビン6、7、9、及び10は、プラセボより下の平均全体的反応性スコアを有する。本明細書に提示された結果によって、SPMSに関して、より高い曝露の抗LINGO−1があれば、プラセボを投与されたものよりも対象の能力を悪化させ得、例えば、抗LINGO−1が有害であり得ることが示唆される。
(総累積曝露及び年齢)
図29A及び29Bでは、SYNERGYデータは年齢に従って層別化され、次いで平均全体的反応性スコアが累積曝露の関数としてグラフ化されている。図29Aは40歳未満の対象を示し、図29Bは40歳以上の対象を示す。40歳未満の対象では、ビン8で最高の全体的反応性スコアが見られ、ビン4〜7及び9はプラセボよりも悪化させた。ビン1〜3には上向きの傾向があり、ビン3が最適化された治療効果を有することを示唆している。ビン7及び9はどちらもプラセボより下であるため、ビン8は異常値となる可能性がある。40歳を超える対象では、ビン3で最高の平均全体的反応スコアが見られ、ビン8と9だけがプラセボよりも低い平均全体的反応スコアを持っている。本明細書に提示された結果によって、40歳以上の対象が40歳未満の対象と比較して抗LINGO−1に対する応答性が増大していることが示唆されている。
(総累積曝露及び9HPT)
図30A及び30Bは、利き手(図30A)及び非利き手(図30B)の両手についての累積曝露の関数としての9HTPスコアを示す。9HPTは、対象がボードに9本のペグを挿入したり取り外したりするのに要した時間を記録する。利き手と非引手の両方にとって、最低の9HTPはビン4にあった。
(T25FWの総累積曝露及び変化)
図31は、累積暴露の関数としてのT25FWの平均変化を示している。ビン1〜3では、T25FWの平均変化は1未満であり、これによって対象が抗LINGO−1の低い累積曝露でプラセボで処置したときよりも速く歩くことができたことが示唆されている。
(薬物動態)
図32Aは、予測EC50及びEC90に対する、定常状態での用量の関数としての血清濃度を示す。図32Bは、定常状態での投与量の関数としての抗LINGO−1のAUCを示す。本明細書に提示された結果、薬物動態が直線的であること、及び曝露が用量比例的に増大することが示唆される。
(安全性)
表38は、SYNERGY研究の安全性データを示している。
(結論)
5つのアームにわたる線形傾向検定を用いた事前指定の主要評価項目は満たされなかったが、プラセボと比較して10mg/kgと30mg/kgのオピシヌマブで改善された応答者の割合が増大した(統計的に有意ではない)。これは逆U字型用量反応に対応する。より高い割合の改善が見られ、罹病期間の短縮、RRMSもしくは重度の全脳容積喪失、または全脳DTI−RD障害の低下がベースライン時にあった。
総累積曝露に従って分析した場合、ビン3及び4(20,800−54,300μg*日/mlに相当)が最も高い処置効果を示した。
実施例6:再発性MSにおける既存の脱髄のオピシヌマブ(抗LINGO−1)修復の探索的MRIバイオマーカー:第2b相SYNERGYトライアルからの結果
(序論)
現在、CNSの再ミエリン化について検証されたバイオマーカーはない。SYNERGY(第2b相;NCT01864148)は、活動的再発障害(拡張障害状態スケール[EDSS]スコア2〜6)の多発性硬化症の参加者におけるオピシヌマブ(抗LINGO−1)対プラセボの効果を評価する最初の国際的な多施設無作為化二重盲検プラセボ対照治験である。SYNERGYの主な目的は、既存の障害の臨床的改善を評価することであった。前臨床試験及び単一施設研究では、磁化移動比(MTR)及び拡散テンソルイメージング(DTI)が脱髄/再ミエリン化の半定量的尺度であることが示唆されている。(Mallik S et al.J Neurol Neurosurg.Psychiatry 2014;85(12):1396−1404;Galetta SL et al.Neuro Neuroimmunol Neuroinflammation.2015;2(4):e135)。ベースラインの非亢進型T2病変におけるMTR及び/またはDTIの変化が、SYNERGYにおける既存の障害の修復の主な候補MRIバイオマーカーであった。本研究の目的は、既存のT2病変におけるMTR及びDTIの変化に焦点を当てて、SYNERGY脳磁気共鳴画像法(MRI)データの探索的解析からの初期結果を報告することであった。
(方法)
9つのシーケンスの脳MRIスキャンを各来診時に実施した:
・ ガドリニウム(Gd)注射前:
〇矢状方向T−1グローバル
〇プロトン密度加重
〇T2加重
〇MT−OFF
〇MT−ON
〇DTIシーケンス
〇T1加重
・ Gd注射直後(10分間の待機期間中)
〇流体減衰反転回復
・ ポストGd注射(10分間の待機期間後)
〇T1加重
品質管理(QC)及び画像分析は、処置の割り当て/臨床状態について盲検状態の第三者(NeuroRx Research、Montreal、QC、Canada)が行った。
各スキャナーについて同様に取得した健康なボランティアデータに基づいて、MT画像を較正スケールに対して正規化した。(Brown RA et al.Proc Intl Soc Mag Reson Med.2011;19:4082)。
結果は以下によって報告される:治療意図(ITT)集団におけるオピシヌマブまたはプラセボへの無作為化;SYNERGY主要有効性評価項目に対する処置効果に関連付けられた、あらかじめ指定されたベースラインサブグループ;ならびに主要評価項目及び副次評価項目において定義されるような臨床改善および悪化。
全てのMRI解析は、探索的であって、統計学的有意差に関する効力はなかった。
SYNERGYにおける既存のT2病変の探索的MRIバイオマーカー解析には、異常な非亢進型T2病変に対するベースラインからのMTRの変化、ならびに異常な非亢進型T2病変に対するベースラインからのDTI放射状拡散係数(RD)及び分画異方性(FA)の変化が含まれた。探索的バイオマーカーの全リストを表39に示す。
(結果)
418人の参加者が無作為化され、412人が解析された(6人はGood Clinical Practice[GCP]違反のため除外された;表)。合計4360回のスキャンが行われた;4325(99.2%)がQCに合格し、35(0.8%)が不合格であり、解析から除外された。ベースラインのMRI特徴を表40に示す。
図33A及び33Bは、処置期間にわたるベースラインからのMTR及びDTIの変化をそれぞれ示す。プラセボとITT集団の4つのオピシヌマブ処置アームとの間の既存の非亢進型T2病変に対するMTRまたはDTIのベースラインからの変化に対して明らかな処置効果は見られなかった。
図34A〜34Cは、全脳(図34A)、大脳皮質脳(図34B)及び視床脳(図34C)における48週及び72週の、ベースラインからの脳容積の正味の変化を示した。びまん性脳MRI測定では、全ての処置アームで容積の減少が実証され、オピシヌマブとプラセボの間に明確な違いはなかった。
潜在的な利益が10mg/kgの処置群で観察され、慢性ブラックホールへのGd+病変の変換率が最も低かった(図35)。
サブグループによるあらかじめ指定されたベースライン脳MRIの評価によって、より大きい全脳容積、視床容積、MTR、及びDTI−RDがより低い参加者が、臨床改善の評価項目を満たす可能性が高いと特定された。ベースラインDTI−RD、MTR、全脳容積、及び視床容積による処置効果を表40に示す。
0.73×10−3mm/s未満のベースライン全脳DTI(RD)を有する対象において、4つ全ての処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目において改善を示し、オッズ比はそれぞれ、3.55、6.35、2.90、及び1.59であった。対照的に、0.73×10−3 mm/s以上のベースライン全脳DTI(RD)を有する対象において、30mg/kgの処置群の対象のみがプラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示し、1.75というオッズ比を有した。3mg/kg、10mg/kg、及び100mg/kg処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示さず、それぞれオッズ比はそれぞれ0.33、0.76、及び0.34であった。
0.26nMTRu以下の全脳MTRを有する患者において、3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示した。3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、及び100mg/kgの処置群は、それぞれ1.05、2.20、2.31、及び0.70のオッズ比を有した。対照的に、0.26nMTRuを超えるベースライン全脳MTRを有する患者では、10mg/kg及び30mg/kg処置群の対象のみが、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示し、オッズ比はそれぞれ、1.45及び1.82であった。3mg/kg及び100mg/kg処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目において改善を示さず、それぞれオッズ比は0.95及び0.56であった。
全脳容量が1419.94mL以下の患者では、3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群がプラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示した。3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群は、それぞれ、1.16、2.38、及び2.93のオッズ比を有した。100mg/kg処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示さず、オッズ比は0.72であった。ベースライン全脳容積が1419.94mLを超える患者では、10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示し、オッズ比はそれぞれ1.32と1.41であった。3mg/kg及び100mg/kg処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目において改善を示さず、オッズ比は、それぞれ0.80及び0.58であった。
ベースライン視床容積が15.31mL以上の患者では、3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群がプラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示した。3mg/kg、10mg/kg、及び30mg/kgの処置群は、それぞれ1.15、2.43、及び2.65のオッズ比を有した。100mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目の改善を示さず、オッズ比は0.90であった。ベースライン視床容積が15.31mL未満の患者では、10mg/kg及び30mg/kgの処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目で改善を示し、オッズ比はそれぞれ1.24及び1.67であった。3mg/kg及び100mg/kg処置群の対象は、プラセボ群と比較して主要評価項目において改善を示さず、それぞれオッズ比は0.79及び0.52であった。
予め特定されたベースラインサブグループの解析において、より良好な全脳DTI−RD(<中央値、ITT集団)を有する参加者は、SYNERGY主要評価項目に対して最良の処置効果を示した(表40)。これはまた、他の評価項目、例えば、DTI−RD及びDTI−FAを見るときにも当てはまる。ベースライン全脳DTI−RD<0.732×10−3mm/sの対象のなかで、10mg/kgの投与量でDTI−RD及びDTI−FAの両方に処置効果が見られた。これは、図36AのDTI−RDと図36BのDTI−FAについて示されている。
DTI−RDによって示されるように、8年未満の罹病期間を有する参加者もまた、より良好な臨床反応を示した(図37)。8年未満の罹病期間を有する対象の間で、10mg/kgの用量でのDTI−RDについて処置効果が見られた。
非亢進型T2病変容積におけるベースラインのMTR及びDTI−RDの発展からの変化は、臨床反応に従って観察された(処置アームにかかわらず、SYNERGYの主要評価項目で)。図38A及び38Bに示されるように、臨床改善応答者(主要評価項目)によって、非応答者(副次的評価項目)よりも経時的に良好なMTR(図38A)及びDTI(図38B)効果が実証された。主要評価項目は、EDSS、時限25フィート歩行、9ホールペグ試験及び3秒定速聴覚連続追加試験を含む多要素評価項目を使用して測定された、障害及び神経機能及び/または認知機能のベースラインからの72週間にわたる改善の確認が経験された参加者の割合であった;副次的評価項目は、同じ構成要素を使用して測定された72週間にわたる障害及び神経機能及び/または認知機能のベースラインからの悪化の確認を経験している参加者の割合であった。
(結論)
SYNERGY研究によって、グローバルな臨床試験においてMTR及びDTIイメージングを実行することが実行可能であることが実証された。ITT集団では、既存のT2病変における抗LINGO−1処置アームのいずれにおいても抗LINGO−1処置効果の明確な証拠は観察されなかった。あらかじめ指定されたベースラインサブグループの解析において、全脳のDTI−RDが低い(<中央値、ITT集団)参加者は、SYNERGY主要評価項目に対して処置効果を示した。このサブグループにおいて、10mg/kgのオピシヌマブ用量は、既存のT2病変におけるDTI(RD及びFA)に対してプラセボよりも好ましい傾向を示した。臨床的改善を経験した参加者では、MTR及びDTIの両方とも既存のT2病変において好ましい変化を示した。
実施例7:オピシヌマブ(抗LINGO−1)の探索的MRIバイオマーカーは、再発性多発性硬化症における既存のT2病変の安定化を示す:第2b相のSYNERGYトライアルの結果
(序論)
ミエリンの完全性及び/または修復のMRIマーカーは、オピシヌマブ処置を評価するために重要である。この解析の目的は、実施例5に記載されたSYNERGY臨床治験におけるMRI測定/臨床応答に対する処置の効果を決定することであった。SYNERGY(NCT01864148)は、活動性再発性多発性硬化症の参加者において、オピシヌマブ(BIIB033)対プラセボを評価した。
(方法)
実施例5に記載されたSYNERGY試験において、参加者は、4週間毎に(19用量)3、10、30または100mg/kgのオピシヌマブまたはプラセボ及び毎週1回の30mcgの筋肉内インターフェロンβ−1aを72〜84週間、静脈内投与された。従来の臨床シーケンス、磁化移動比(MTR)及び拡散テンソルイメージング(DTI)を含めて、部分異方性(FA)及び放射状拡散係数(RD)の導出された尺度を用いて脳MRIスキャンを実施した。検討した推定ミエリン完全性マーカーは、それぞれ、MTRT2−病変、DTI−RDT2−病変及びDTI−FAT2−病変として表される、既存の非亢進型T2病変内の平均MTR、DTI−RD及びDTI−FAのベースラインからの変化であった。結果は以下によって解析された:処置群(治療意図;ITT集団);SYNERGY主要評価項目に対する処置効果に関連するベースラインサブグループ(臨床的改善);及び処置に関係なく臨床応答に基づいたサブグループ。
(結果)
418例の参加者を無作為化して投与した:412例を解析した。ITT集団における MTRT2−病変、DTI−RDT2−病変、及びDTI−FAT2−病変 のベースラインからの変化には、明らかな処置効果は見られなかった。ベースラインの全脳DTI−RD<中央値(<0.732×10−3 mm/s)の参加者では、10mg/kgの処置アームの参加者で、良好なDTI−RDT2−病変 及びDTI−FAT2−病変 の変化が観察された。さらに、MTRT2−病変、DTI−RDT2−病変 及びDTI−FAT2−病変 の変化は、純粋な改善応答者(悪化なし)対、純粋な進行者(悪化;改善なし)においてより好ましい変化が示された。
(結論)
SYNERGYによって、グローバルな臨床試験においてMTR及びDTIイメージングを実行することの実現可能性が実証された。臨床的に改善している(悪化に対して)参加者では、MTR及びDTIの両方が既存のT2病変において好ましい変化を示した。潜在的な生物学的有効性は、集団の中央値未満の全脳DTIを有する参加者において10mg/kgのアームで見られた。
(参照による組み込み)
本出願全体を通じて引用される、全ての参考文献、図、配列表、特許、及び公開済み特許出願の内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。本明細書で述べられる全ての刊行物、特許、及び特許出願は、各々の個々の刊行物、特許、または特許出願が参照によって組み込まれることが具体的かつ個別に示されるかのように、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。矛盾する場合は、本明細書における任意の定義を含む本出願が優先する。
tigr.orgのワールドワイドウェブ上のThe Institute for Genomic Research (TIGR)及び/またはncbi.nlm.nih.govのワールドワイドウェブ上のNational Center for Biotechnology Information(NCBI)によって維持されているものなどの公開データベースにおけるエントリーと相関する受託番号を参照する任意のポリヌクレオチド及びポリペプチド配列も参照によってそれらの全体が組み込まれる。
等価物
当業者であれば、慣用的な実験のみを使用して、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態に対する多くの等価物を認識するか、または確認し得るであろう。このような等価物は、包含されるものとする。
等価物
当業者であれば、慣用的な実験のみを使用して、本明細書に記載される本発明の特定の
実施形態に対する多くの等価物を認識するか、または確認し得るであろう。このような等
価物は、包含されるものとする。
本発明の実施形態の例として、以下の項目が挙げられる。
(項目1)
多発性硬化症(MS)を有する対象を処置するのに使用するための、抗LINGO−1抗体分子であって、前記抗LINGO−1抗体分子が、単独でまたは免疫調節剤と組み合わせて、前記対象において約20,000μg*日/mLと約55,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で投与され、ここで、前記抗LINGO−1抗体の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで、継続される、前記抗LINGO−1抗体分子。
(項目2)
二次進行型多発性硬化症(SPMS)を有する対象を処置するのに使用するための、抗LINGO−1抗体分子であって、前記抗LINGO−1抗体分子が、前記対象において約20,000μg*日/mLと約35,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で投与され、ここで、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで、継続される、前記抗LINGO−1抗体分子。
(項目3)
MSを有する対象において障害、例えば、歩行障害を改善するのに使用するための抗LINGO−1抗体分子であって、前記抗LINGO−1抗体分子が、前記対象において約20,000μg*日/mLと約35,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で投与され、ここで、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで、継続される、前記抗LINGO−1抗体分子。
(項目4)
前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、一旦、前記修復剤の累積曝露が達成されれば中止される、項目1〜3のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子。
(項目5)
抗LINGO抗体分子を単独で、または免疫調節剤と組み合わせて投与されたか、または投与されている、多発性硬化症(MS)を有する対象をモニタリングする方法であって:1回以上の時間間隔で、例えば、抗LINGO抗体分子の投与前、投与中、または投与後に前記対象中の抗LINGO抗体分子のレベルに関してある値を達成し、それによって前記対象をモニタリングすることを包含し、ここで抗LINGO−1抗体分子の投与が、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が前記対象において達成されるまで継続される、前記方法。
(項目6)
それを必要とする対象において多発性硬化症(MS)を処置する方法であって:抗LINGO−1抗体分子を単独でまたは免疫調節剤と組み合わせて、前記対象において約20,000μg*日/mLと約55,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で前記対象に対して投与し、ここで、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで、継続される、前記方法。
(項目7)
対象において、二次進行型MS(SPMS)を処置する方法であって:前記対象において約20,000μg*日/mLと約35,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で、前記対象に対して抗LINGO−1抗体分子を投与すること、それによって前記SPMS障害を処置することを包含し、ここで前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、前記抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで継続される、前記方法。
(項目8)
MSを有する対象において障害、例えば、歩行障害を改善する方法であって:前記対象において約20,000μg*日/mLと約35,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で、前記抗LINGO−1抗体分子を前記対象に対して投与すること、それによって前記障害を改善することを包含し、ここで前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積暴露が達成されるまで継続される、前記方法。
(項目9)
一旦、前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が達成されれば、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が中止される、項目6〜8のいずれか1項に記載の方法。
(項目10)
前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が約20,000μg*日/mLから約35,000μg*日/mLの間、または約35,000μg*日/mLから約55,000μg*日/mLの間である、項目1、4、5〜6または9のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目11)
前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が、約55,000μg*日/mLである場合、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が中止される、項目1、4、5〜6または9のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目12)
前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が、約35,000μg*日/mLである場合、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が中止される、項目1〜9のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目13)
前記抗LINGO−1抗体分子の投与が間欠的である、項目1〜9のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目14)
前記抗LINGO−1抗体分子が、3ヶ月ごとに1回10mg/kgを2年間にわたって合計8回まで投与される、項目13に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目15)
前記対象における前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が、経時的な総薬物曝露によって、例えば、累積曲線下面積(AUC)によって決定される、項目1〜14のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目16)
前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露を受けている対象が、例えば、前記抗LINGO−1抗体分子を投与されていない対象と比較して改善された全体的反応スコアを示す、項目1〜15のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目17)
前記抗LINGO抗体分子が、単独療法として投与される、項目1〜16のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目18)
前記抗LINGO抗体分子が併用療法として投与される、項目1〜16のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目19)
前記抗LINGO抗体分子が、約3〜100mg/kg、50〜50mg/kg、10〜30mg/kg、20〜30mg/kg、または約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、もしくは約100mg/kgの範囲の量で;または約150mg〜約7500mg、約100mg〜約7000mg、約200mg〜約3500mg、約250mg〜約3000mg、約300mg〜約2000mg、約350mg〜約1500mg、約500mg〜約1000mg、約700mg〜約900mg、約200mg〜約350mg、または約7000mg、約5000mg、約2000mg、約750mg、約700mg、約500mg、約350mg、または約200mgの平坦用量で投与される、項目1〜18のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目20)
前記抗LINGO−1抗体分子が、1回または4週間毎に、例えば静脈内に投与される、項目19に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目21)
前記抗LINGO−1抗体分子が、以下の投与計画のうちの1つ以上で投与される、項目1〜20のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
(i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
(項目22)
前記対象が、MSを有するか、またはMSを有するリスクがあるヒトである、項目1〜21のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目23)
前記対象が約40歳以上である、項目22に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目24)
前記対象が約40歳以下である、項目22に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目25)
前記対象が、MSに関連する1つ以上の症状を有する、項目1〜24のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目26)
前記対象が再発型のMSを有する、項目1、3〜6、または8〜25のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目27)
前記対象が、以下のうち1つ以上を有するヒトから選択される、項目1、3〜6、または8〜26のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:RRMS(例えば、休止RRMS、活動性RRMS)、一次進行型MS(PPMS)、または二次進行型MS(SPMS)、または活動性SPMS。
(項目28)
前記対象がRRMSを有する、項目1、3〜6、または8〜26のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目29)
前記対象がSPMSを有する、項目1、3〜6、または8〜26のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目30)
前記対象が前記抗LINGO−1抗体分子の投与を開始する前の2年以内、1.5年以内、1年以内、8ヶ月以内、6ヶ月以内、または3ヶ月以内に再発活性を示している、項目1〜29のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目31)
前記対象がナイーブであるか、または疾患修飾療法で以前に処置されている、項目1〜30のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目32)
前記疾患修飾療法が、IFNβ剤、例えば、Avonex(登録商標)を含む、項目31に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目33)
前記抗LINGO−1抗体分子の投与を開始する前に、前記対象が、2〜6のベースラインEDSSスコアを有する、項目1〜32のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目34)
前記対象が、以下のうちの1つ、2つ、3つ、または全てによって評価される、項目1〜33のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
(i)神経学的評価、例えば、拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD、例えば、全脳DTI);
(ii)障害の尺度(例えば、EDSS、ここでスコアの減少は改善を示し、そしてスコアの増大は悪化を示す);
(iii)例えば、9Hole Peg Test(9HPT利き手及び非利き手、ここで時間の短縮は改善を示し、時間の延長は悪化を示す)を使用する、身体機能の尺度、例えば、上肢機能、例えば、25フィートの時限歩行(T25FW、ここで時間の短縮は改善を示し、そして時間の増大は悪化を示す)を使用する、短距離移動機能の尺度、または、例えば、6分歩行試験(6MW、ここで時間の短縮は改善を示し、時間の延長は悪化を示す)を使用する、長距離移動機能の尺度;
(iv)認知機能の尺度、例えばPASAT−3(ここで、スコアの増大は改善を示し、そしてスコアの低下は悪化を示す);または
(v)認知機能の尺度、例えば、SDMT(ここで、スコアの増大は改善を示し、そしてスコアの低下は悪化を示す)。
(項目35)
前記対象が、例えば、前記抗LINGO−1抗体分子を投与されていない対象と比較した、図26A及び図26Bに示されるような、9Hole Peg Test(9HPT)を用いて、約−1.5〜−2の治療転帰の改善を示すMS患者である、項目1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目36)
前記対象が、例えば、前記抗LINGO−1抗体分子を投与されていない対象と比較した、図27に示されるような、1未満のT25FW試験を用いて、治療転帰の改善を示すMS患者である、項目1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目37)
前記対象が、以下のうち1、2、3、4または5を有するか、または有すると同定される、項目1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
(i)約−.25以下〜約−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースライン磁化伝達比(MTR);
(ii)0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
(iii)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間;
(iv)約0.9×10−3mm /s以下〜1.0×10−3mm2/s以下、例えば、約0.95×10−3mm /s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD);または
(v)1.2×10 −3 mm /s以下の値のDTI−RD。
(項目38)
前記対象が、以下のうちの1つ、2つもしくは全てを有するか、または有すると特定される、項目1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
(i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースライン磁化移動比(MTR)、または0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
(ii)約0.95×10−3mm /s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD)、または1.2×10−3mm /s以下の値のDTI−RD;あるいは
(iii)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間。
(項目39)
前記対象が、以下のうちの一方もしくは両方を有するか、または有すると特定される、項目1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
(i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
(ii)約10年以下から約15年以下;例えば、約12年以下の罹病期間。
(項目40)
前記抗LINGO−1抗体が、以下のうち1つ以上の免疫調節剤と組み合わせて投与される、項目1〜31または33〜39のいずれかの項目に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
IFN−β1分子;
コルチコステロイド;
グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマーまたはグラチラマー;
アルファ−4インテグリンまたはナタリズマブに対する抗体またはそのフラグメント;
アントラセンジオン分子またはミトキサントロン;
フィンゴリモドもしくはFTY720または他のSIP1機能調節剤;
フマル酸ジメチル;
T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)またはダクリズマブに対する抗体;
CD52またはアレムツズマブに対する抗体;
CD20に対する抗体;あるいは
ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼまたはテリフルノミドの阻害剤。
(項目41)
前記抗LINGO−1抗体分子が、ヒトLINGO−1に対するモノクローナル抗体である、項目1〜40のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目42)
前記抗LINGO−1抗体分子が、ヒトLINGO−1に対する、ヒト抗体、ヒト化抗体、CDR移植抗体、またはインビトロで生成された抗体である、項目1〜40のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目43)
前記抗LINGO−1抗体分子が免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)である、項目1〜42のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目44)
前記抗LINGO−1抗体分子がアグリコシル(IgG1)フレームワークを含む、項目1〜43のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目45)
前記抗LINGO−1抗体分子が、野生型IgG1と比較してエフェクター細胞及び補体機能を低下させるために修飾されている、項目1〜43のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目46)
前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号6、7、もしくは8、または配列番号2、3、もしくは30のアミノ酸配列、またはそれらと実質的に同一の配列を含む、重鎖可変ドメインの1、2または3つのCDRを含む、項目1〜45のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目47)
前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号14、15もしくは16、または配列番号10、11もしくは12のアミノ酸配列、またはそれらと実質的に同一の配列を含む軽鎖可変ドメインの1、2または3つのCDRを含む、項目1〜45のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目48)
前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号5もしくは配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む重鎖可変ドメインを含む、項目1〜45のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目49)
前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号13もしくは9のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む軽鎖可変ドメインを含む、項目1〜45のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目50)
前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む重鎖;ならびに配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一の配列のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、項目1〜39のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目51)
前記抗LINGO−1抗体分子が、オピシヌマブであり、約3〜100mg/kg、50〜50mg/kg、10〜30mg/kg、20〜30mg/kg、または3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、または100mg/kg;約150mg〜約7500mg、約100mg〜約7000mg、約200mg〜約3500mg、約250mg〜約3000mg、約300mg〜約2000mg、約350mg〜約1500mg、約500mg〜約1000mg、約700mg〜約900mg、約200mg〜約350mg、または約7000mg、約5000mg、約2000mg、約750mg、約700mg、約500mg、約350mgまたは約200mgの範囲の量で併用療法として投与される、項目50に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目52)
前記免疫調節剤が、IFN−β1a、またはIFN−β1bのポリペプチド、バリアント、ホモログ、フラグメントまたはそれらのペグ化バリアントのうちの1つ以上を含むIFN−β1分子である、項目1〜51のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目53)
前記IFN−β1分子が、IFN−β1a分子、IFN−β1b分子、またはIFN−β1b分子もしくはIFN−β1b分子のペグ化バリアントから選択されるIFNβ剤を含む、項目52に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目54)
前記IFN−β1a分子が、Avonex(登録商標)またはRebif(登録商標)であり;かつ前記IFNβ−1b分子が、Betaseron(登録商標)またはBetaferon(登録商標)またはExtavia(登録商標)である、項目52または53に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目55)
前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号5または配列番号66のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号13または配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含み;前記免疫調節剤がAvonex(登録商標)である、配列番号1〜16または18〜54のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目56)
前記抗LINGO−1抗体分子及び前記免疫調節剤が同時に投与される、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目57)
前記抗LINGO−1抗体分子及び前記免疫調節剤が連続的に投与される、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目58)
前記抗LINGO−1抗体分子及び前記免疫調節剤の投与が互いに部分的に重複する、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目59)
前記免疫調節剤及び前記抗LINGO−1抗体分子の投与の開始が同時に起こる、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目60)
前記免疫調節剤が、前記抗LINGO−1抗体分子による処置を開始する前に投与される、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目61)
前記免疫調節剤での処置を開始する前に、前記抗LINGO−1抗体分子が投与される、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目62)
前記免疫調節剤の投与が、抗LINGO−1抗体分子の投与の停止後も継続する、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目63)
前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、免疫調節剤の投与の停止後も継続する、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目64)
前記免疫調節剤がIFN−β1分子であり、静脈内、皮下または筋肉内投与される、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目65)
前記IFN−β1分子が、以下のうちの1つ以上で投与される、項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
(i)筋肉内注射により週に1回、20〜45マイクログラム;
(ii)皮下注射により、週に3回、20〜30マイクログラム、または週に3回、40〜50マイクログラム;
(iii)筋肉内に10〜50μgの間の量で、1週間に3回、または5〜10日ごとに1週間に1回;
(iv)前記IFN−β1がペグ化分子である場合、それは50μg〜200μg、例えば50μg〜60μg(例えば63μg)、90μg〜100μg(例えば94μg)または120μg〜130μg(例えば、125μg)で1週おきに1回皮下に投与される。
(項目66)
項目1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法であって、ここで:
前記抗LINGO−1抗体分子が、以下の投与計画のうちの1つ以上で投与される:
(i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量;
及び
前記免疫調節剤がIFN−β1であり、かつ以下のうちの1つ以上で投与される:
(i)筋肉内注射により週に1回、20〜45マイクログラム;
(ii)皮下注射により、週に1回または3回、20〜30マイクログラム、または週に1回または3回、40〜50マイクログラム;
(iii)筋肉内に10〜50μgの間の量で、例えば、1週間に3回、または5〜10日ごとに;あるいは
(iv)前記IFN−β1がペグ化分子である場合、それは50μg〜200μg、例えば50μg〜60μg(例えば63μg)、90μg〜100μg(例えば94μg)または120μg〜130μg(例えば、125μg)で1週おきに1回皮下に投与される。
(項目67)
前記対象が、以下のうちの1つ以上によって評価された、またはされている、項目1〜66のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
神経学的な検査を行うこと;
拡大障害状態尺度(EDSS)で前記対象の状態を取得すること;
多発性硬化症機能コンポジット(MSFC)に関する前記対象の状態を取得すること;
全体的反応スコア(ORS)で前記対象の状態を取得すること;
前記対象の病変の状態を検出すること;
上肢機能及び/または下肢機能の尺度を取得すること;
短距離移動機能の尺度を取得すること;
長距離移動機能の尺度を取得すること;
認知機能の尺度を取得すること;または
視覚機能の尺度を取得すること。
(項目68)
項目1〜66のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法であって、さらに以下のうち1つ以上を包含する:
MSFCで前記対象の状態を取得すること;
ORSで前記対象の状態を取得すること;
神経学的な検査を行うこと;
拡大障害状態尺度(EDSS)で前記対象の状態を取得すること;
前記対象の病変の状態を検出すること;
上肢機能及び/または下肢機能の尺度を取得すること;
短距離移動機能の尺度を取得すること;
長距離移動機能の尺度を取得すること;
認知機能の尺度を取得すること;または
視覚機能の尺度を取得すること。
(項目69)
前記上肢機能の尺度が9HPTを使用して取得される、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目70)
前記短距離移動機能の尺度が25フィートの時限歩行(T25FW)を用いて取得される、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目71)
前記認知機能の尺度が、学習試験、記憶試験及び/または注意/処理速度試験の評価を含む、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目72)
前記対象が、EDSS評価及び以下の1、2、3、または全ての評価の中から選択される移動機能の評価を使用して評価される、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:短距離移動機能、長距離移動機能、上肢機能または下肢機能。
(項目73)
四肢及び/または移動機能の尺度において少なくとも10%、15%、20%、25%またはそれ以上の増大が、前記対象における疾患の進行を示し;及び、四肢及び/または移動機能の尺度における少なくとも10%、15%、20%、25%またはそれ以上の減少が、前記対象における転帰の改善を示す、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目74)
前記認知機能の尺度が、聴覚記憶、言語学習及び/または言語情報の記憶(例えば、選択的想起試験(SRT));聴覚/言語記憶を評価するための試験(例えば、カリフォルニア言語学習テスト第2版(CVLT2))、レイ聴覚言語学習試験(RAVLT);視覚的/空間的記憶を評価するための試験(例えば、改訂簡易視覚空間的記憶試験(BVMTR));認知試験、例えば、PASAT、SDMT;ならびに患者報告転帰尺度(例えば、MSWS−12、MSIS−29、ABILHAND、MSNQ、及び/またはSF−36)のうちの1つ以上の評価を含む、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目75)
前記認知機能の尺度が、SDMT、PASAT−3及び−3、SRT−総学習(SRT−TL)、SRT遅延想起(SRT−DR)、及びBVMTR遅延想起(BVMTR−DR)を含むMS認知評価項目の複合を使用して行われる、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目76)
前記認知機能の尺度がMS−COGを含む、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目77)
前記対象における改善が、以下のうちの1つ以上によって定義される、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子またはその方法:
a.EDSSにおいてベースラインスコアが6.0以下から1.0ポイント以上減少する;
b.T25FWにおいてベースラインから15%以上の改善;
c.9HPTにおいてベースラインから15%以上の改善;または
d.PASATまたはSDMTにおいてベースラインから15%以上の改善、
例えば、ベースラインからの変化が3ヶ月以上後に確認される。
(項目78)
前記対象の病変状態が磁気共鳴画像法を用いて評価される、項目67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目79)
前記磁気共鳴イメージングが磁気転写及び/または拡散テンソルイメージングを含む、項目78に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
(項目80)
前記使用または方法が、前記抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することをさらに包含し、前記処置に適した対象が、以下のうち1、2、3、4、または5を有するか、または有すると特定されている、項目1〜79のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子またはその方法:
(i)約−.25以下〜約−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースライン磁化伝達比(MTR);
(ii)0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
(iii)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間;
(iv)約0.9×10−3mm /s以下〜1.0×10−3mm /s以下、例えば
、約0.95×10−3mm /s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD);または
(v)1.2×10 −3 mm /s以下の値のDTI−RD。
(項目81)
前記使用または方法が、前記抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することをさらに包含し、前記処置に適した対象が、以下のうち1、2または全てを有するか、または有すると特定されている、項目1〜79のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
(i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースライン磁化移動比(MTR)、または0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
(ii)約0.95×10−3mm /s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD)、または1.2×10−3mm /s以下の値のDTI−RD;あるいは
(iii)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間。
(項目82)
前記使用または方法が、抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することをさらに包含し、処置について適切な前記対象が、以下のうち1つもしくは両方を有するか、または有すると特定されている、項目1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
(i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
(ii)約10年以下から約15年以下;例えば、約12年以下の罹病期間。
(項目83)
多発性硬化症の処置に使用するための説明書と共にヒトLINGO−1に対する抗体分子を含むキットであって、前記抗体分子が、以下の投与計画のうちの1つ以上で投与されるように指示されているキット:
(i)例えば静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に1回、合計7回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
(項目84)
前記抗体が、IFN−β1分子、例えば、ペグ化IFN−β1または非PEG化IFN−β1と組み合わせて投与される、項目83に記載のキット。
(項目85)
ヒトLINGO−1に対する抗体分子を多発性硬化症の処置に使用するための使用説明書と共に備える包装組成物であって、前記抗体分子が、以下の投与計画のうち1つ、2つ、または1つ以上の全てから選択される時間間隔で投与されるように指示される包装組成物 :
(i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
(ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
(iii)例えば4週間毎に、合計7回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
(iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
(v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
(vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
(vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
(項目86)
前記抗体が、IFN−β1分子と組み合わせて投与される、項目85に記載の包装組成物。
(項目87)
項目1〜86のいずれか1項に記載のMSの処置に使用するための、ヒトLINGO−1に対する抗体分子を含む組成物。
(項目88)
項目1〜87のいずれか1項に記載のMS処置のための医薬の製造におけるヒトLINGO−1に対する抗体分子の使用。

Claims (88)

  1. 多発性硬化症(MS)を有する対象を処置するのに使用するための、抗LINGO−1抗体分子であって、前記抗LINGO−1抗体分子が、単独でまたは免疫調節剤と組み合わせて、前記対象において約20,000μg*日/mLと約55,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で投与され、ここで、前記抗LINGO−1抗体の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで、継続される、前記抗LINGO−1抗体分子。
  2. 二次進行型多発性硬化症(SPMS)を有する対象を処置するのに使用するための、抗LINGO−1抗体分子であって、前記抗LINGO−1抗体分子が、前記対象において約20,000μg*日/mLと約35,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で投与され、ここで、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで、継続される、前記抗LINGO−1抗体分子。
  3. MSを有する対象において障害、例えば、歩行障害を改善するのに使用するための抗LINGO−1抗体分子であって、前記抗LINGO−1抗体分子が、前記対象において約20,000μg*日/mLと約35,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で投与され、ここで、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで、継続される、前記抗LINGO−1抗体分子。
  4. 前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、一旦、前記修復剤の累積曝露が達成されれば中止される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子。
  5. 抗LINGO抗体分子を単独で、または免疫調節剤と組み合わせて投与されたか、または投与されている、多発性硬化症(MS)を有する対象をモニタリングする方法であって:1回以上の時間間隔で、例えば、抗LINGO抗体分子の投与前、投与中、または投与後に前記対象中の抗LINGO抗体分子のレベルに関してある値を達成し、それによって前記対象をモニタリングすることを包含し、ここで抗LINGO−1抗体分子の投与が、約20,000μg*日/mL〜約55,000μg*日/mLの抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が前記対象において達成されるまで継続される、前記方法。
  6. それを必要とする対象において多発性硬化症(MS)を処置する方法であって:抗LINGO−1抗体分子を単独でまたは免疫調節剤と組み合わせて、前記対象において約20,000μg*日/mLと約55,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で前記対象に対して投与し、ここで、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで、継続される、前記方法。
  7. 対象において、二次進行型MS(SPMS)を処置する方法であって:前記対象において約20,000μg*日/mLと約35,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で、前記対象に対して抗LINGO−1抗体分子を投与すること、それによって前記SPMS障害を処置することを包含し、ここで前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、前記抗LINGO−1抗体分子の累積曝露が達成されるまで継続される、前記方法。
  8. MSを有する対象において障害、例えば、歩行障害を改善する方法であって:前記対象において約20,000μg*日/mLと約35,000μg*日/mLとの間の抗LINGO−1抗体分子という累積曝露を生じるのに十分な量及び/または頻度で、前記抗LINGO−1抗体分子を前記対象に対して投与すること、それによって前記障害を改善することを包含し、ここで前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、抗LINGO−1抗体分子の累積暴露が達成されるまで継続される、前記方法。
  9. 一旦、前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が達成されれば、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が中止される、請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が約20,000μg*日/mLから約35,000μg*日/mLの間、または約35,000μg*日/mLから約55,000μg*日/mLの間である、請求項1、4、5〜6または9のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  11. 前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が、約55,000μg*日/mLである場合、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が中止される、請求項1、4、5〜6または9のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  12. 前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が、約35,000μg*日/mLである場合、前記抗LINGO−1抗体分子の投与が中止される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  13. 前記抗LINGO−1抗体分子の投与が間欠的である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  14. 前記抗LINGO−1抗体分子が、3ヶ月ごとに1回10mg/kgを2年間にわたって合計8回まで投与される、請求項13に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  15. 前記対象における前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露が、経時的な総薬物曝露によって、例えば、累積曲線下面積(AUC)によって決定される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  16. 前記抗LINGO−1抗体分子の前記累積曝露を受けている対象が、例えば、前記抗LINGO−1抗体分子を投与されていない対象と比較して改善された全体的反応スコアを示す、請求項1〜15のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  17. 前記抗LINGO抗体分子が、単独療法として投与される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  18. 前記抗LINGO抗体分子が併用療法として投与される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  19. 前記抗LINGO抗体分子が、約3〜100mg/kg、50〜50mg/kg、10〜30mg/kg、20〜30mg/kg、または約3mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、もしくは約100mg/kgの範囲の量で;または約150mg〜約7500mg、約100mg〜約7000mg、約200mg〜約3500mg、約250mg〜約3000mg、約300mg〜約2000mg、約350mg〜約1500mg、約500mg〜約1000mg、約700mg〜約900mg、約200mg〜約350mg、または約7000mg、約5000mg、約2000mg、約750mg、約700mg、約500mg、約350mg、または約200mgの平坦用量で投与される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  20. 前記抗LINGO−1抗体分子が、1回または4週間毎に、例えば静脈内に投与される、請求項19に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  21. 前記抗LINGO−1抗体分子が、以下の投与計画のうちの1つ以上で投与される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    (i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
    (ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
    (iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
    (iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
    (v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
    (vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
    (vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
  22. 前記対象が、MSを有するか、またはMSを有するリスクがあるヒトである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  23. 前記対象が約40歳以上である、請求項22に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  24. 前記対象が約40歳以下である、請求項22に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  25. 前記対象が、MSに関連する1つ以上の症状を有する、請求項1〜24のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  26. 前記対象が再発型のMSを有する、請求項1、3〜6、または8〜25のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  27. 前記対象が、以下のうち1つ以上を有するヒトから選択される、請求項1、3〜6、または8〜26のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:RRMS(例えば、休止RRMS、活動性RRMS)、一次進行型MS(PPMS)、または二次進行型MS(SPMS)、または活動性SPMS。
  28. 前記対象がRRMSを有する、請求項1、3〜6、または8〜26のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  29. 前記対象がSPMSを有する、請求項1、3〜6、または8〜26のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  30. 前記対象が前記抗LINGO−1抗体分子の投与を開始する前の2年以内、1.5年以内、1年以内、8ヶ月以内、6ヶ月以内、または3ヶ月以内に再発活性を示している、請求項1〜29のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  31. 前記対象がナイーブであるか、または疾患修飾療法で以前に処置されている、請求項1〜30のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  32. 前記疾患修飾療法が、IFNβ剤、例えば、Avonex(登録商標)を含む、請求項31に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  33. 前記抗LINGO−1抗体分子の投与を開始する前に、前記対象が、2〜6のベースラインEDSSスコアを有する、請求項1〜32のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  34. 前記対象が、以下のうちの1つ、2つ、3つ、または全てによって評価される、請求項1〜33のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    (i)神経学的評価、例えば、拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD、例えば、全脳DTI);
    (ii)障害の尺度(例えば、EDSS、ここでスコアの減少は改善を示し、そしてスコアの増大は悪化を示す);
    (iii)例えば、9Hole Peg Test(9HPT利き手及び非利き手、ここで時間の短縮は改善を示し、時間の延長は悪化を示す)を使用する、身体機能の尺度、例えば、上肢機能、例えば、25フィートの時限歩行(T25FW、ここで時間の短縮は改善を示し、そして時間の増大は悪化を示す)を使用する、短距離移動機能の尺度、または、例えば、6分歩行試験(6MW、ここで時間の短縮は改善を示し、時間の延長は悪化を示す)を使用する、長距離移動機能の尺度;
    (iv)認知機能の尺度、例えばPASAT−3(ここで、スコアの増大は改善を示し、そしてスコアの低下は悪化を示す);または
    (v)認知機能の尺度、例えば、SDMT(ここで、スコアの増大は改善を示し、そしてスコアの低下は悪化を示す)。
  35. 前記対象が、例えば、前記抗LINGO−1抗体分子を投与されていない対象と比較した、図26A及び図26Bに示されるような、9Hole Peg Test(9HPT)を用いて、約−1.5〜−2の治療転帰の改善を示すMS患者である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  36. 前記対象が、例えば、前記抗LINGO−1抗体分子を投与されていない対象と比較した、図27に示されるような、1未満のT25FW試験を用いて、治療転帰の改善を示すMS患者である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  37. 前記対象が、以下のうち1、2、3、4または5を有するか、または有すると同定される、請求項1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    (i)約−.25以下〜約−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースライン磁化伝達比(MTR);
    (ii)0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
    (iii)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間;
    (iv)約0.9×10−3mm/s以下〜1.0×10−3mm2/s以下、例えば、約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD);または
    (v)1.2×10−3mm/s以下の値のDTI−RD。
  38. 前記対象が、以下のうちの1つ、2つもしくは全てを有するか、または有すると特定される、請求項1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    (i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースライン磁化移動比(MTR)、または0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
    (ii)約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD)、または1.2×10−3mm/s以下の値のDTI−RD;あるいは
    (iii)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間。
  39. 前記対象が、以下のうちの一方もしくは両方を有するか、または有すると特定される、請求項1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    (i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
    (ii)約10年以下から約15年以下;例えば、約12年以下の罹病期間。
  40. 前記抗LINGO−1抗体が、以下のうち1つ以上の免疫調節剤と組み合わせて投与される、請求項1〜31または33〜39のいずれかの請求項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    IFN−β1分子;
    コルチコステロイド;
    グルタミン酸、リジン、アラニン及びチロシンのポリマーまたはグラチラマー;
    アルファ−4インテグリンまたはナタリズマブに対する抗体またはそのフラグメント;
    アントラセンジオン分子またはミトキサントロン;
    フィンゴリモドもしくはFTY720または他のSIP1機能調節剤;
    フマル酸ジメチル;
    T細胞のIL−2受容体のアルファサブユニット(CD25)またはダクリズマブに対する抗体;
    CD52またはアレムツズマブに対する抗体;
    CD20に対する抗体;あるいは
    ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼまたはテリフルノミドの阻害剤。
  41. 前記抗LINGO−1抗体分子が、ヒトLINGO−1に対するモノクローナル抗体である、請求項1〜40のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  42. 前記抗LINGO−1抗体分子が、ヒトLINGO−1に対する、ヒト抗体、ヒト化抗体、CDR移植抗体、またはインビトロで生成された抗体である、請求項1〜40のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  43. 前記抗LINGO−1抗体分子が免疫グロブリンGサブクラス1(IgG1)である、請求項1〜42のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  44. 前記抗LINGO−1抗体分子がアグリコシル(IgG1)フレームワークを含む、請求項1〜43のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  45. 前記抗LINGO−1抗体分子が、野生型IgG1と比較してエフェクター細胞及び補体機能を低下させるために修飾されている、請求項1〜43のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  46. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号6、7、もしくは8、または配列番号2、3、もしくは30のアミノ酸配列、またはそれらと実質的に同一の配列を含む、重鎖可変ドメインの1、2または3つのCDRを含む、請求項1〜45のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  47. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号14、15もしくは16、または配列番号10、11もしくは12のアミノ酸配列、またはそれらと実質的に同一の配列を含む軽鎖可変ドメインの1、2または3つのCDRを含む、請求項1〜45のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  48. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号5もしくは配列番号66のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む重鎖可変ドメインを含む、請求項1〜45のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  49. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号13もしくは9のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む軽鎖可変ドメインを含む、請求項1〜45のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  50. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号275のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一の配列を含む重鎖;ならびに配列番号276のアミノ酸配列、またはそれと少なくとも90%同一の配列のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1〜39のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  51. 前記抗LINGO−1抗体分子が、オピシヌマブであり、約3〜100mg/kg、50〜50mg/kg、10〜30mg/kg、20〜30mg/kg、または3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、または100mg/kg;約150mg〜約7500mg、約100mg〜約7000mg、約200mg〜約3500mg、約250mg〜約3000mg、約300mg〜約2000mg、約350mg〜約1500mg、約500mg〜約1000mg、約700mg〜約900mg、約200mg〜約350mg、または約7000mg、約5000mg、約2000mg、約750mg、約700mg、約500mg、約350mgまたは約200mgの範囲の量で併用療法として投与される、請求項50に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  52. 前記免疫調節剤が、IFN−β1a、またはIFN−β1bのポリペプチド、バリアント、ホモログ、フラグメントまたはそれらのペグ化バリアントのうちの1つ以上を含むIFN−β1分子である、請求項1〜51のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  53. 前記IFN−β1分子が、IFN−β1a分子、IFN−β1b分子、またはIFN−β1b分子もしくはIFN−β1b分子のペグ化バリアントから選択されるIFNβ剤を含む、請求項52に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  54. 前記IFN−β1a分子が、Avonex(登録商標)またはRebif(登録商標)であり;かつ前記IFNβ−1b分子が、Betaseron(登録商標)またはBetaferon(登録商標)またはExtavia(登録商標)である、請求項52または53に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  55. 前記抗LINGO−1抗体分子が、配列番号5または配列番号66のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号13または配列番号9のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含み;前記免疫調節剤がAvonex(登録商標)である、配列番号1〜16または18〜54のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  56. 前記抗LINGO−1抗体分子及び前記免疫調節剤が同時に投与される、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  57. 前記抗LINGO−1抗体分子及び前記免疫調節剤が連続的に投与される、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  58. 前記抗LINGO−1抗体分子及び前記免疫調節剤の投与が互いに部分的に重複する、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  59. 前記免疫調節剤及び前記抗LINGO−1抗体分子の投与の開始が同時に起こる、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  60. 前記免疫調節剤が、前記抗LINGO−1抗体分子による処置を開始する前に投与される、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  61. 前記免疫調節剤での処置を開始する前に、前記抗LINGO−1抗体分子が投与される、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  62. 前記免疫調節剤の投与が、抗LINGO−1抗体分子の投与の停止後も継続する、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  63. 前記抗LINGO−1抗体分子の投与が、免疫調節剤の投与の停止後も継続する、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  64. 前記免疫調節剤がIFN−β1分子であり、静脈内、皮下または筋肉内投与される、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  65. 前記IFN−β1分子が、以下のうちの1つ以上で投与される、請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    (i)筋肉内注射により週に1回、20〜45マイクログラム;
    (ii)皮下注射により、週に3回、20〜30マイクログラム、または週に3回、40〜50マイクログラム;
    (iii)筋肉内に10〜50μgの間の量で、1週間に3回、または5〜10日ごとに1週間に1回;
    (iv)前記IFN−β1がペグ化分子である場合、それは50μg〜200μg、例えば50μg〜60μg(例えば63μg)、90μg〜100μg(例えば94μg)または120μg〜130μg(例えば、125μg)で1週おきに1回皮下に投与される。
  66. 請求項1〜16または18〜55のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法であって、ここで:
    前記抗LINGO−1抗体分子が、以下の投与計画のうちの1つ以上で投与される:
    (i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
    (ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
    (iii)例えば4週間毎に、合計8回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
    (iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
    (v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
    (vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
    (vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量;
    及び
    前記免疫調節剤がIFN−β1であり、かつ以下のうちの1つ以上で投与される:
    (i)筋肉内注射により週に1回、20〜45マイクログラム;
    (ii)皮下注射により、週に1回または3回、20〜30マイクログラム、または週に1回または3回、40〜50マイクログラム;
    (iii)筋肉内に10〜50μgの間の量で、例えば、1週間に3回、または5〜10日ごとに;あるいは
    (iv)前記IFN−β1がペグ化分子である場合、それは50μg〜200μg、例えば50μg〜60μg(例えば63μg)、90μg〜100μg(例えば94μg)または120μg〜130μg(例えば、125μg)で1週おきに1回皮下に投与される。
  67. 前記対象が、以下のうちの1つ以上によって評価された、またはされている、請求項1〜66のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    神経学的な検査を行うこと;
    拡大障害状態尺度(EDSS)で前記対象の状態を取得すること;
    多発性硬化症機能コンポジット(MSFC)に関する前記対象の状態を取得すること;
    全体的反応スコア(ORS)で前記対象の状態を取得すること;
    前記対象の病変の状態を検出すること;
    上肢機能及び/または下肢機能の尺度を取得すること;
    短距離移動機能の尺度を取得すること;
    長距離移動機能の尺度を取得すること;
    認知機能の尺度を取得すること;または
    視覚機能の尺度を取得すること。
  68. 請求項1〜66のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法であって、さらに以下のうち1つ以上を包含する:
    MSFCで前記対象の状態を取得すること;
    ORSで前記対象の状態を取得すること;
    神経学的な検査を行うこと;
    拡大障害状態尺度(EDSS)で前記対象の状態を取得すること;
    前記対象の病変の状態を検出すること;
    上肢機能及び/または下肢機能の尺度を取得すること;
    短距離移動機能の尺度を取得すること;
    長距離移動機能の尺度を取得すること;
    認知機能の尺度を取得すること;または
    視覚機能の尺度を取得すること。
  69. 前記上肢機能の尺度が9HPTを使用して取得される、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  70. 前記短距離移動機能の尺度が25フィートの時限歩行(T25FW)を用いて取得される、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  71. 前記認知機能の尺度が、学習試験、記憶試験及び/または注意/処理速度試験の評価を含む、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  72. 前記対象が、EDSS評価及び以下の1、2、3、または全ての評価の中から選択される移動機能の評価を使用して評価される、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:短距離移動機能、長距離移動機能、上肢機能または下肢機能。
  73. 四肢及び/または移動機能の尺度において少なくとも10%、15%、20%、25%またはそれ以上の増大が、前記対象における疾患の進行を示し;及び、四肢及び/または移動機能の尺度における少なくとも10%、15%、20%、25%またはそれ以上の減少が、前記対象における転帰の改善を示す、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  74. 前記認知機能の尺度が、聴覚記憶、言語学習及び/または言語情報の記憶(例えば、選択的想起試験(SRT));聴覚/言語記憶を評価するための試験(例えば、カリフォルニア言語学習テスト第2版(CVLT2))、レイ聴覚言語学習試験(RAVLT);視覚的/空間的記憶を評価するための試験(例えば、改訂簡易視覚空間的記憶試験(BVMTR));認知試験、例えば、PASAT、SDMT;ならびに患者報告転帰尺度(例えば、MSWS−12、MSIS−29、ABILHAND、MSNQ、及び/またはSF−36)のうちの1つ以上の評価を含む、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  75. 前記認知機能の尺度が、SDMT、PASAT−3及び−3、SRT−総学習(SRT−TL)、SRT遅延想起(SRT−DR)、及びBVMTR遅延想起(BVMTR−DR)を含むMS認知評価項目の複合を使用して行われる、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  76. 前記認知機能の尺度がMS−COGを含む、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  77. 前記対象における改善が、以下のうちの1つ以上によって定義される、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子またはその方法:
    a.EDSSにおいてベースラインスコアが6.0以下から1.0ポイント以上減少する;
    b.T25FWにおいてベースラインから15%以上の改善;
    c.9HPTにおいてベースラインから15%以上の改善;または
    d.PASATまたはSDMTにおいてベースラインから15%以上の改善、
    例えば、ベースラインからの変化が3ヶ月以上後に確認される。
  78. 前記対象の病変状態が磁気共鳴画像法を用いて評価される、請求項67または68に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  79. 前記磁気共鳴イメージングが磁気転写及び/または拡散テンソルイメージングを含む、請求項78に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法。
  80. 前記使用または方法が、前記抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することをさらに包含し、前記処置に適した対象が、以下のうち1、2、3、4、または5を有するか、または有すると特定されている、請求項1〜79のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子またはその方法:
    (i)約−.25以下〜約−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースライン磁化伝達比(MTR);
    (ii)0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
    (iii)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間;
    (iv)約0.9×10−3mm/s以下〜1.0×10−3mm/s以下、例えば、約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD);または
    (v)1.2×10−3mm/s以下の値のDTI−RD。
  81. 前記使用または方法が、前記抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することをさらに包含し、前記処置に適した対象が、以下のうち1、2または全てを有するか、または有すると特定されている、請求項1〜79のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    (i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースライン磁化移動比(MTR)、または0nMTRu以下のT2病変における正規化MTR;
    (ii)約0.95×10−3mm/s以下のT2病変におけるベースライン拡散テンソルイメージング−放射状拡散係数(DTI−RD)、または1.2×10−3mm/s以下の値のDTI−RD;あるいは
    (iii)約15年以下から約35年以下;例えば、約20年以下の罹病期間。
  82. 前記使用または方法が、抗LINGO−1抗体分子による処置に適した対象を選択することをさらに包含し、処置について適切な前記対象が、以下のうち1つもしくは両方を有するか、または有すると特定されている、請求項1〜34のいずれか1項に記載の使用のための抗LINGO−1抗体分子または方法:
    (i)約−.25以下〜−.35以下、例えば、約−0.31nMTRu以下のT2病変におけるベースラインMTR;または
    (ii)約10年以下から約15年以下;例えば、約12年以下の罹病期間。
  83. 多発性硬化症の処置に使用するための説明書と共にヒトLINGO−1に対する抗体分子を含むキットであって、前記抗体分子が、以下の投与計画のうちの1つ以上で投与されるように指示されているキット:
    (i)例えば静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
    (ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
    (iii)例えば4週間毎に1回、合計7回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
    (iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
    (v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
    (vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
    (vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
  84. 前記抗体が、IFN−β1分子、例えば、ペグ化IFN−β1または非PEG化IFN−β1と組み合わせて投与される、請求項83に記載のキット。
  85. ヒトLINGO−1に対する抗体分子を多発性硬化症の処置に使用するための使用説明書と共に備える包装組成物であって、前記抗体分子が、以下の投与計画のうち1つ、2つ、または1つ以上の全てから選択される時間間隔で投与されるように指示される包装組成物 :
    (i)例えば、静脈内投与される100mg/kg、または7000mgの単回投与;
    (ii)例えば、4週間毎に、合計3回まで静脈内投与される、30mg/kg、または2000mgの1用量;
    (iii)例えば4週間毎に、合計7回まで静脈内投与される、10mg/kg、700mg、または750mgの1用量;
    (iv)例えば、4週間毎に、合計18回まで静脈内投与される3mg/kg、または200mgの1用量;
    (v)例えば、4週間毎に、合計18回まで皮下投与される3〜5mg/kg、または200〜350mgの1用量;
    (vi)例えば、12週間毎に、最大で合計8回まで静脈内投与される10mg/kg、または750mgの1用量;あるいは
    (vii)例えば24週間毎に、最大で合計4回まで静脈内投与される30mg/kgの1用量。
  86. 前記抗体が、IFN−β1分子と組み合わせて投与される、請求項85に記載の包装組成物。
  87. 請求項1〜86のいずれか1項に記載のMSの処置に使用するための、ヒトLINGO−1に対する抗体分子を含む組成物。
  88. 請求項1〜87のいずれか1項に記載のMS処置のための医薬の製造におけるヒトLINGO−1に対する抗体分子の使用。
JP2019501624A 2016-07-13 2017-07-12 Lingo-1アンタゴニストの投与計画及び脱髄障害の処置のための使用 Active JP7149257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662362032P 2016-07-13 2016-07-13
US62/362,032 2016-07-13
US201662394094P 2016-09-13 2016-09-13
US62/394,094 2016-09-13
US201662412582P 2016-10-25 2016-10-25
US62/412,582 2016-10-25
US201762486217P 2017-04-17 2017-04-17
US62/486,217 2017-04-17
US201762512510P 2017-05-30 2017-05-30
US62/512,510 2017-05-30
PCT/US2017/041757 WO2018013714A1 (en) 2016-07-13 2017-07-12 Dosage regimens of lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524731A true JP2019524731A (ja) 2019-09-05
JP7149257B2 JP7149257B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=59388180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501624A Active JP7149257B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-12 Lingo-1アンタゴニストの投与計画及び脱髄障害の処置のための使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20200031924A1 (ja)
EP (1) EP3484512A1 (ja)
JP (1) JP7149257B2 (ja)
KR (1) KR20190039134A (ja)
CN (1) CN109862911A (ja)
AU (1) AU2017297404A1 (ja)
BR (1) BR112019000630A2 (ja)
CA (1) CA3030745A1 (ja)
CL (1) CL2019000027A1 (ja)
CO (1) CO2019001116A2 (ja)
IL (1) IL264139A (ja)
MA (1) MA45668A (ja)
MX (1) MX2019000327A (ja)
PH (1) PH12019500075A1 (ja)
SG (1) SG11201811704SA (ja)
WO (1) WO2018013714A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY38605A (es) * 2019-03-11 2020-09-30 Biogen Ma Inc Composiciones farmacéuticas que contienen anticuerpos anti-lingo-1
CN116549632B (zh) * 2023-03-28 2024-09-10 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 抗Lingo-1抗体Opicinumab的新用途及针对新用途的药物
CN116740064B (zh) * 2023-08-14 2023-10-20 山东奥洛瑞医疗科技有限公司 一种核磁共振肿瘤区域提取方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534564A (ja) * 2012-10-09 2015-12-03 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 脱髄障害の治療のための併用療法および使用

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
GB2183662B (en) 1985-04-01 1989-01-25 Celltech Ltd Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
AU4308689A (en) 1988-09-02 1990-04-02 Protein Engineering Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1991000906A1 (en) 1989-07-12 1991-01-24 Genetics Institute, Inc. Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies
JP3068180B2 (ja) 1990-01-12 2000-07-24 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
AU665190B2 (en) 1990-07-10 1995-12-21 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
ATE352612T1 (de) 1990-08-29 2007-02-15 Pharming Intellectual Pty Bv Homologe rekombination in säugetier-zellen
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
ATE363532T1 (de) 1991-03-01 2007-06-15 Dyax Corp Verfahren zur herstellung bindender miniproteine
ES2315612T3 (es) 1991-04-10 2009-04-01 The Scripps Research Institute Genotecas de receptores heterodimericos usando fagemidos.
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
MX9204374A (es) 1991-07-25 1993-03-01 Idec Pharma Corp Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion.
WO1994004678A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Casterman Cecile Immunoglobulins devoid of light chains
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
EP0669986B1 (en) 1992-11-13 2003-04-09 Idec Pharmaceuticals Corporation Fully impaired consensus kozac sequences for mammalian expression
DK0678122T3 (da) 1993-01-12 2000-03-06 Biogen Inc Rekombinante anti-VLA4 antistofmolekyler
AU687790B2 (en) 1993-02-09 1998-03-05 Biogen Idec Ma Inc. Treatment for insulin dependent diabetes
US5840299A (en) 1994-01-25 1998-11-24 Athena Neurosciences, Inc. Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule VLA-4
GB9524973D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Lynxvale Ltd Viral vectors
US20030143204A1 (en) 2001-07-27 2003-07-31 Lewis David L. Inhibition of RNA function by delivery of inhibitors to animal cells
PL191251B1 (pl) 1997-03-14 2006-04-28 Idec Pharma Corp Sposób wprowadzania żądanego DNA w docelowe miejsce w genomie ssaka i układ wektorów
AU2001245793A1 (en) 2000-03-16 2001-09-24 Cold Spring Harbor Laboratory Methods and compositions for rna interference
JP5133494B2 (ja) 2001-08-10 2013-01-30 アバディーン ユニバーシティ 抗原結合ドメイン
US20030157641A1 (en) 2001-11-16 2003-08-21 Idec Pharmaceuticals Corporation Polycistronic expression of antibodies
US20030166282A1 (en) 2002-02-01 2003-09-04 David Brown High potency siRNAS for reducing the expression of target genes
US7556944B2 (en) 2002-05-03 2009-07-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for use in preparing siRNAs
US7700758B2 (en) 2002-08-12 2010-04-20 New England Biolabs, Inc. Methods and compositions relating to gene silencing
PL1606409T3 (pl) 2003-03-19 2011-02-28 Biogen Ma Inc Białko wiążące receptor Nogo
CN1972707B (zh) * 2004-06-24 2014-12-03 比奥根艾迪克Ma公司 涉及脱髓鞘的疾病的治疗
JP4960865B2 (ja) 2004-06-24 2012-06-27 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 脱髄に関連する状態の処置
CN103351437A (zh) * 2006-11-17 2013-10-16 诺瓦提斯公司 Lingo结合分子及其制药用途
WO2008086006A2 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
US8128926B2 (en) 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
EP2205071B1 (en) * 2007-10-11 2015-07-22 Biogen MA Inc. Lingo-1 antagonists and trkb agonists for use in the treatment of glaucoma
CA2729961C (en) 2008-07-09 2018-05-01 Biogen Idec Ma Inc. Li113, li62 variant co2, anti-lingo antibodies
IT1395574B1 (it) 2009-09-14 2012-10-16 Guala Dispensing Spa Dispositivo di erogazione
SG191875A1 (en) 2011-02-07 2013-08-30 Biogen Idec Inc S1p modulating agents
CA2973266A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Biogen Ma Inc. Lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534564A (ja) * 2012-10-09 2015-12-03 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 脱髄障害の治療のための併用療法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017297404A1 (en) 2019-01-24
KR20190039134A (ko) 2019-04-10
CO2019001116A2 (es) 2019-02-19
US20200031924A1 (en) 2020-01-30
BR112019000630A2 (pt) 2019-07-09
US20210403556A1 (en) 2021-12-30
EP3484512A1 (en) 2019-05-22
CL2019000027A1 (es) 2019-05-24
MA45668A (fr) 2019-05-22
PH12019500075A1 (en) 2019-07-08
CN109862911A (zh) 2019-06-07
MX2019000327A (es) 2019-04-11
JP7149257B2 (ja) 2022-10-06
WO2018013714A1 (en) 2018-01-18
IL264139A (en) 2019-02-28
CA3030745A1 (en) 2018-01-18
SG11201811704SA (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210260185A1 (en) Combination Therapies and Uses for Treatment of Demyelinating Disorders
US20210277111A1 (en) Lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
US20210403556A1 (en) Dosage Regimens of Lingo-1 Antagonists and Uses for Treatment of Demyelinating Disorders
CN111263820B (zh) 抗序列相似家族19成员a5抗体用于治疗和诊断情绪障碍的用途
CA3172451A1 (en) Methods of use of anti-trem2 antibodies
AU2015349610A1 (en) Method of treating or preventing stroke
EP3824907A1 (en) Agent for treatment or prevention of htlv-1-associated myelopathy (ham), and ham treatment method
TW202426502A (zh) 治療不活躍甲狀腺眼病之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150