JP4960865B2 - 脱髄に関連する状態の処置 - Google Patents

脱髄に関連する状態の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP4960865B2
JP4960865B2 JP2007518365A JP2007518365A JP4960865B2 JP 4960865 B2 JP4960865 B2 JP 4960865B2 JP 2007518365 A JP2007518365 A JP 2007518365A JP 2007518365 A JP2007518365 A JP 2007518365A JP 4960865 B2 JP4960865 B2 JP 4960865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
antibody
amino acids
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504297A (ja
JP2008504297A5 (ja
Inventor
シャ ミー,
アール. ブレーク ペピンスキー,
ジョン マッコイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen Inc
Biogen Idec Inc
Biogen Idec MA Inc
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen Inc, Biogen Idec Inc, Biogen Idec MA Inc, Biogen MA Inc filed Critical Biogen Inc
Publication of JP2008504297A publication Critical patent/JP2008504297A/ja
Publication of JP2008504297A5 publication Critical patent/JP2008504297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960865B2 publication Critical patent/JP4960865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Description

(技術分野)
本発明は、神経生物学、神経学および薬理学に関する。より詳細には、本発明は、Sp35アンタゴニストの投与により、脱髄および髄鞘形成不全(dysmyelination)疾患、例えば多発性硬化症を治療する方法に関する。
(発明の背景)
神経系の疾患の多くは、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン分解(CPM)、ウォラー変性ならびに一部の遺伝性疾患、例えば副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病およびペリツェウス・メルツバッハー病(PMZ)をはじめとする、脱髄および髄鞘形成不全に関連する。これらの疾患の中でもMSは最も一般的であり、世界中で約250万人が罹患している。
MSは、一般に、神経障害の再発−弛張パターンで始まり、その後、神経損傷を増しながら慢性期へと進行する。MSは、慢性病変に局在したミエリン、乏突起神経膠細胞および軸索の破壊に関連する。MSにおいて観察される脱髄は、必ずしも永続性とは限らず、この疾患の初期における髄鞘再形成は文献に記載されている。ニューロンの髄鞘再形成には乏突起神経膠細胞が必要である。
コルチコステロイドおよび免疫修飾物質、例えばインターフェロンベータの使用をはじめとする様々な疾患修飾治療をMSに利用することができる。加えて、MSにおける乏突起神経膠細胞および髄鞘形成の中心的役割のため、乏突起神経膠細胞数を増加させるまたは髄鞘形成を増進する治療法を開発する努力がなされてきた。例えば、Cohenらの米国特許第5,574,009号(特許文献1);Chang et al.,N.Engl.J.Med.346:165−73,2002(非特許文献1)参照。しかし、MSのためのさらなる治療法を考案する必要に依然として迫られている。
米国特許第5,574,009号明細書 Chang et al.,N.Engl.J.Med.346:165−73,2002
発明の簡単な要約
本発明は、Sp35(Sp35は、文献ではLINGO−1およびLRRN6とも呼ばれている)が乏突起神経膠細胞内で発現され、乏突起神経膠細胞の分化、生存および軸索髄鞘形成を負に調節するという発見に基づく。さらに、Sp35の一定のアンタゴニストは、乏突起神経膠細胞の生存、増殖および分化ならびにニューロンの髄鞘形成を促進する。これらの発見を基に、本発明は、一般に、Sp35アンタゴニストの投与により脱髄および髄鞘形成不全に関連する状態(例えば、多発性硬化症)を治療する方法に関する。
特定の実施形態において、本発明は、哺乳動物における乏突起神経膠細胞の増殖、分化および生存を促進するための方法を含み、この方法は、治療有効量のSp35アンタゴニストを投与することを含む。
他の実施形態において、本発明は、哺乳動物におけるニューロンの髄鞘形成を促進するための方法を含み、この方法は、治療有効量のSp35アンタゴニストを投与することを
含む。特定の実施形態において、前記哺乳動物は、脱髄および髄鞘形成不全に関連する疾患、障害、損傷または状態を有すると診断されたものである。一部の実施形態において、前記疾患、障害、損傷または状態は、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン分解(CPM)、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス・メルツバッハー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)、ウォラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチングトン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、照射後損傷、化学療法の神経合併症、卒中、急性虚血性視神経症、ビタミンE欠乏症、ビタミンE単独欠乏性症候群、AR、バッセン・コーンツバイク症候群、マルキアファーバ・ビニャーミ症候群、変染色性白質ジストロフィー、三叉神経痛およびベル麻痺から成る群より選択される。
加えて、本発明は、乏突起神経膠細胞またはミエリンの破壊に関連する哺乳動物における疾患、障害または損傷を治療する方法を含み、この方法は、(a)組換えSp35アンタゴニストを発現する培養宿主細胞を提供すること;および(b)前記哺乳動物における神経系の疾患、障害または損傷部位またはその付近に前記宿主細胞を導入することを含む。一部の実施形態において、前記疾患、障害または損傷は、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン分解(CPM)、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス・メルツバッハー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)およびウォラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチングトン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、照射後損傷、化学療法の神経合併症、卒中、急性虚血性視神経症、ビタミンE欠乏症、ビタミンE単独欠乏性症候群、AR、バッセン・コーンツバイク症候群、マルキアファーバ・ビニャーミ症候群、変染色性白質ジストロフィー、三叉神経痛およびベル麻痺から成る群より選択される。一部の実施形態において、前記培養宿主細胞は、治療すべき哺乳動物に由来するものである。
本発明のさらなる実施形態は、乏突起神経膠細胞またはミエリンの破壊に関連する疾患、障害または損傷をインビボ遺伝子療法により治療する方法を含み、この方法は、Sp35アンタゴニストをコードするヌクレオチド配列を含むベクターを哺乳動物の疾患、障害または損傷部位またはその付近に投与して、その損傷部位またはその付近におけるニューロンによる軸索伸長の阻害を低減するために充分な量でSp35アンタゴニストをその哺乳動物におけるヌクレオチド配列から発現させることを含む。特定の実施形態において、前記ベクターは、アデノウイルスベクター、アルファウイルスベクター、エンテロウイルスベクター、ペスチウイルスベクター、レンチウイルスベクター、バキュロウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、エプスタイン・バーウイルスベクター、パポバウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクターおよび単純疱疹ウイルスベクターから成る群より選択されるウイルスベクターである。一部の実施形態において、前記疾患、障害または損傷は、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン分解(CPM)、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス・メルツバッハー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)およびウォラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチングトン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、照射後損傷、化学療法の神経合併症、卒中、急性虚血性視神経症、ビタミンE欠乏症、ビタミンE単独欠乏性症候群、AR、バッセン・コーンツバイク症候群、マルキアファーバ・ビニャーミ症候群、変染色性白質ジストロフィー、三叉神経痛およびベル麻痺から成る群より選択される。一部の実施形態において、前記ベクターは、局所投与、眼内投与、非経口投与、髄腔内投与、硬膜下投与および皮下投与から成る群より選択される経路により投与される。
上記方法の様々な実施形態において、Sp35アンタゴニストは、乏突起神経膠細胞の生存、増殖および分化ならびにニューロンの髄鞘形成を負に調節するSp35の能力に干渉するいずれの分子であってもよい。特定の実施形態において、前記Sp35アンタゴニストは、可溶性Sp35ポリペプチド、Sp35抗体およびSp35アンタゴニストポリヌクレオチド(例えば、RNA干渉)から成る群より選択される。
一定の可溶性Sp35ポリペプチドとしては、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインを欠くSp35ポリペプチドのフラグメント、変異体またはそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。可溶性Sp35ポリペプチドは、(i)Sp35ロイシンリッチリピート(LRR)ドメイン、(ii)Sp35塩基性領域C末端からLRRまでのドメイン、および(iii)Sp35免疫グロブリン(Ig)ドメインを含むポリペプチドを含む。一部の実施形態において、前記可溶性Sp35ポリペプチドは、Sp35 Igドメイン、Sp35 LRRドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインを欠く。一部の実施形態において、前記可溶性Sp35ポリペプチドは、Sp35 LRRドメインを含み、Sp35 Igドメイン、Sp35塩基性領域、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインを欠く。一部の実施形態において、前記可溶性Sp35ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸残基34〜532を含む。
一部の実施形態において、前記Sp35アンタゴニストは、ボーラス注射または慢性注入によって投与される。一部の実施形態において、前記可溶性Sp35ポリペプチドは、中枢神経系に直接投与される。一部の実施形態において、前記可溶性Sp35ポリペプチドは、MSの慢性病変に直接投与される。
一部の実施形態において、前記Sp35アンタゴニストは、非Sp35部分を含む融合ポリペプチドである。一部の実施形態において、前記非Sp35部分は、抗体Ig部分、血清アルブミン部分、ターゲッティング部分、レポーター部分および精製助長性部分(purification−facilitating moiety)から成る群より選択される。一部の実施形態において、抗体Ig部分は、ヒンジおよびFc部分である。
一部の実施形態において、本発明のポリペプチドおよび抗体は、ポリマーにコンジュゲートしている。一部の実施形態において、前記ポリマーは、ポリアルキレングリコール、糖ポリマーおよびポリペプチドから成る群より選択される。一部の実施形態において、前記ポリアルキレングリコールは、ポリエチレングリコール(PEG)である。一部の実施形態において、本発明のポリペプチドおよび抗体は、1、2、3または4つのポリマーにコンジュゲートしている。一部の実施形態において、前記ポリマーの全分子量は、5,000Daから100,000Daである。
(発明の詳細な説明)
定義
別様に定義しない限り、本明細書で用いるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の通常の技術者が一般に理解しているのと同じ意味を有する。矛盾する場合、それらの定義を含む本出願が支配する。文脈により別様に必要とされない限り、単数形の用語は、複数形を包含し、複数形の用語は、その単数形を包含するものとする。本明細書で言及するすべての出版物、特許および他の参照は、個々の出版物または特許出願のそれぞれが参照として援用されると具体的に、個々に示されているかのように、あらゆる目的で、それら全文、参照として援用される。
本明細書で説明するものと同様または同等の方法および材料は、本発明の実施および検査において使用することができるが、適する方法および材料を下で説明する。材料、方法
および実施例は、単に実例となるものであり、限定するためのものではない。本発明の他の特徴および利点は、この詳細な説明および特許請求の範囲から明らかになろう。
本発明をさらに定義するために、以下の用語および定義を提供する。
用語「a」または「an」実体は、その実体の1つまたはそれ以上を指し、例えば、「(an)免疫グロブリン分子」は、1つまたはそれ以上の免疫グロブリン分子を表すと理解する。故に、用語「a」(または「an」)、「1つまたはそれ以上」および「少なくとも1つ」は、ここでは同義で用いることができる。
本明細書および特許請求の範囲全体を通して、語「含む(現在形)(comprise)」、または「含む(三人称現在形)(comprises)」もしくは「含む(進行形)(comprising)」などの語尾変化は、列挙されているあらゆる完全体または完全体の群を包含し、他の完全体または完全体の群を一切排除しないことを示す。
本明細書で用いる場合、「治療有効量」は、必要な投薬量で必要な期間の間、所望の治療結果を達成するために有効な量を指す。治療結果は、例えば、症状の軽減、生存延長、可動性向上などであり得る。治療結果が「治癒」である必要はない。
本明細書で用いる場合、「予防有効量」は、必要な投薬量で必要な期間の間、所望の予防結果を達成するために有効な量を指す。一般に、予防用量は、疾患の前またはより早期に被験者において使用されるので、予防有効量は、治療有効量より少ないであろう。
本明細書で用いる場合、「ポリヌクレオチド」は、完全長cDNA配列(未翻訳5’および3’配列、コーディング配列を含む)ならびにその核酸配列のフラグメント、エピトープ、ドメインおよび変異体、のヌクレオチド配列を含む場合がある。ポリヌクレオチドは、任意のポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシヌクレオチドから成る場合があり、これは未修飾RNAもしくはDNAであることもあり、または修飾RNAもしくはDNAであることもある。例えば、ポリヌクレオチドは、1本鎖および2本鎖DNA;1本鎖領域と2本鎖領域の混合体であるDNA;1本鎖および2本鎖RNA;1本鎖領域と2本鎖領域の混合体であるRNA;DNAおよびRNA(これらは、1本鎖、もしくはより一般的には2本鎖、または1本鎖領域と2本鎖領域の混合体であり得る)を含むハイブリッド分子から成る場合がある。加えて、ポリヌクレオチドは、RNAもしくはDNAまたはRNAとDNAの両方を含む3本鎖領域から成る場合がある。ポリヌクレオチドは、1つもしくはそれ以上の修飾塩基、または安定性もしくは他の理由のために修飾されたDNAもしくはRNA骨格を含有する場合もある。「修飾」塩基としては、例えば、トリチル化塩基および普通でない塩基、例えばイノシンが挙げられる。様々な修飾をDNAおよびRNAに対して行うことができ、従って、「ポリヌクレオチド」は、化学的に、酵素的にまたは代謝により修飾された形態を包含する。
本発明において、ポリペプチドは、ペプチド結合または修飾ペプチド結合、すなわちペプチド同配体、によって互いに連結したアミノ酸から成る場合があり、20種の遺伝子コード化アミノ酸以外のアミノ酸(例えば、非天然アミノ酸)を含有することがある。本発明のポリペプチドは、天然プロセス、例えば後翻訳プロセッシングによって、または当該技術分野では周知の化学修飾法によって、修飾することができる。こうした修飾は、基本テキストおよびより詳細な研究書ならびに豊富な研究文献に充分に記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノまたはカルボキシル末端をはじめとする、ポリペプチド内のいずれの場所においても行うことができる。所定のポリペプチド内の幾つかの部位に、同じタイプの修飾が、同じまたは様々な程度で存在することがあることは、理解されるであろう。所定のポリペプチドが、多数のタイプの修飾を含むこともある。
ポリペプチドは、例えばユビキチン化の結果として、分枝状である場合もあり、また環状であり、分枝を有するまたは有さない場合もある。環状、分枝状および分枝環状ポリペプチドは、後翻訳天然プロセスの結果、生じることがあり、または合成方法により製造することができる。修飾としては、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合性架橋の形成、システインの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、PEG化、蛋白質分解性プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、転移RNAにより媒介されるアミノ酸の蛋白質への付加、例えばアルギニル化、およびユビキチン化が挙げられる。(例えば、Proteins − Structure And Molecular Properties,2nd Ed.,T.E.Creighton,W.H.Freeman and Company,New York(1993);Posttranslational Covalent Modification of Proteins,B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,New York,pgs.1−12(1983);Seifter et al.,Meth Enzymol 182:626−646(1990);Rattan et al.,Ann NY Acad Sci 663:48−62(1992)参照)。
本発明のSp35アンタゴニストに言及する際の用語「フラグメント」、「変異体」、「誘導体」および「類似体」は、Sp35活性を阻害する少なくとも何らかの能力を保有するあらゆるアンタゴニスト分子を包含する。本明細書に記載する場合のSp35アンタゴニストは、Sp35アンタゴニストがその機能をなお果たす限り、フラグメント、変異体または誘導体分子を制限なく包含する。本発明の可溶性Sp35ポリペプチドは、Sp35蛋白質分解性フラグメント、欠失フラグメント、および特に、動物に送達されたとき、より容易に作用部位に到達するフラグメントを包含し得る。さらに、ポリペプチドフラグメントは、線状および三次元エピトープをはじめとする、天然ポリペプチドの抗原性または免疫原性エピトープを含む、ポリペプチドのあらゆる部分を包含する。本発明の可溶性Sp35ポリペプチドは、上に記載したようなフラグメントを含む変異体Sp35領域を含むことができ、ならびにアミノ酸置換、欠失または挿入のためにアミノ酸配列が変更されたポリペプチドも含むことができる。変異体、例えば、対立遺伝子変異体は、自然に発生し得る。「対立遺伝子変異体」とは、生物の染色体上の所定の遺伝子座を占める遺伝子の所期の代替形態である。Genes II,Lewin,B.,ed.,John Wiley & Sons,New York(1985)参照。非天然変異体は、当該技術分野では公知の突然変異誘発法を用いて産生させることができる。可溶性Sp35ポリペプチドは、保存的または非保存的アミノ酸置換、欠失または付加を含むことがある。本発明のSp35アンタゴニストは、誘導体分子も包含し得る。例えば、本発明の可溶性Sp35ポリペプチドは、天然ポリペプチドにおいては見出せない追加の特徴を示すように改変されたSp35領域を含むことがある。例としては、融合蛋白質および蛋白質コンジュゲートが挙げられる。
本発明において、「ポリペプチドフラグメント」は、Sp35ポリペプチドの短いアミノ酸配列を指す。蛋白質フラグメントは、「独立している」場合もあり、またはそのフラグメントが領域の一部を形成するそれより大きなポリペプチドの中に含まれている場合もある。本発明のポリペプチドフラグメントの代表例としては、例えば、長さで約5個のアミノ酸、約10個のアミノ酸、約15個のアミノ酸、約20個のアミノ酸、約30個のアミノ酸、約40個のアミノ酸、約50個のアミノ酸、約60個のアミノ酸、約70個のアミノ酸、約80個のアミノ酸、約90個のアミノ酸、約100個のアミノ酸を含むフラグ
メントが挙げられる。
抗体または免疫グロブリン。1つの実施形態において、本明細書に開示する治療方法において使用するためのSp35アンタゴニストは、「抗体」もしくは「免疫グロブリン」分子またはその免疫特異的フラグメント、例えば、天然抗体もしくは免疫グロブリン分子、または抗体分子と同様に抗原に結合する設計製作抗体分子もしくはフラグメントである。用語「抗体」および「免疫グロブリン」は、本明細書では同義で用いる。抗体または免疫グロブリンは、重鎖(H鎖)の可変ドメインを少なくとも含み、通常は、H鎖および軽鎖(L鎖)の可変ドメインを少なくとも含む。脊椎動物系における基本免疫グロブリン構造は、比較的よく理解されている。例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)参照。
下でさらに詳細に論じるように、用語「免疫グロブリン」は、生化学的に区別することができる、ポリペプチドの5つの大まかなクラスを含む。5つのクラスすべてが、明確に本発明の範囲内であり、以下の論議は、一般に、免疫グロブリン分子のIgGクラスに関するものとなる。IgGに関して言えば、標準的な免疫グロブリン分子は、分子量約23,000ダルトンの2つの同一のL鎖ポリペプチド、および分子量53,000〜70,000の2つの同一のH鎖ポリペプチドを含む。一般に、これら4本の鎖は、ジスルフィド結合によって「Y」構造に連結されており、この構造ではL鎖がH鎖のブラケットになっており、それはその「Y」の口状部で始まって可変領域まで続く。
L鎖とH鎖の両方が、構造的相同領域と機能的相同領域に分けられる。用語「定常的」および「可変的」は、機能的に用いる。これに関して、L鎖部分の可変ドメイン(V)とH鎖部分の可変ドメイン(V)の両方が抗体認識および特異性を決めることは、理解されるであろう。逆に、L鎖の定常ドメイン(C)およびH鎖の定常ドメイン(C1、C2またはC3)は、生物学的特性、例えば、分泌、経胎盤移動度、Fc受容体結合、補体結合などを与える。従来的には、定常領域ドメインの番号付けは、抗原結合部位または抗体のアミノ末端から遠位になるほど大きくなる。N末端部分は可変領域であり、C末端に定常領域があり、実際、C3およびCドメインは、それぞれH鎖およびL鎖のカルボキシ末端を含む。
L鎖は、カッパまたはラムダ(κ、λ)のいずれかとして分類される。各H鎖クラスは、カッパまたはラムダ、いずれかのL鎖と結合し得る。一般に、LおよびH鎖は、互いに共有結合しており、ならびにこれら2本のH鎖の「尾」部は、免疫グロブリンがハイブリドーマ、B細胞または遺伝子操作宿主細胞のいずれかにより産生された場合、共有結合性ジスルフィド結合または非共有結合によって互いに結合している。H鎖におけるアミノ酸配列は、Y構造のフォーク状末端のN末端から、各鎖の底部のC末端へと進む。H鎖が、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタまたはイプシロン(γ、μ、α、δ、ε)と分類され、それらの中に幾つかのサブクラス(例えば、γ1〜γ4)があることは、当業者には理解されるであろう。この鎖の特性によって、抗体の「クラス」が、それぞれ、IgG、IgM、IgA、IgGまたはIgEと決められる。免疫グロブリンサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgAなどは、よく特性付けされており、ならびに機能的分化をもたらすことが知られている。これらのクラスおよびアイソタイプの各々の修飾バージョンは、本開示に鑑みて当業者には容易に見分けることができ、従って、本発明の範囲内である。
上に示したように、可変領域により、抗体は抗原上のエピトープを選択的に認識し、特異的に結合することができる。すなわち、抗体のVドメインおよびVドメインが協力して可変領域を形成し、その可変領域が三次元抗原結合部位を規定する。この4次抗体構
造が、Yの各アームの末端に存在する抗原結合部位を形成する。より具体的には、抗原結合部位は、VおよびV鎖の各々にある3つの相補性決定領域(CDR)によって規定される。一部の例、例えば、ラクダ科の種に由来する、またはラクダ科の動物の免疫グロブリンを基に設計製作された一定の免疫グロブリン分子の場合、完全免疫グロブリン分子は、H鎖のみから成り、L鎖を有さないことがある。例えば、Hamers−Casterman et al.,Nature 363:446−448(1993)参照。
天然抗体では、抗体が水性環境でその三次元構造を呈するように、各抗原結合ドメイン内に存在する6つの「相補性決定領域」すなわち「CDR」は、その抗原結合ドメインを形成するように特異的に配置されているアミノ酸の短い非隣接配列である。「フレームワーク」領域と呼ばれる、抗原結合ドメイン内のアミノ酸の残りは、分子間可変性をあまり示さない。フレームワーク領域は、主としてβシート配座をとり、CDRは、そのβシート構造に接続し、場合によってはそのβシート構造の一部を成すループを形成する。従って、フレームワーク領域は、鎖間の非共有結合性相互作用によって正しい配向でCDRを位置決めする手だてとなる足場を形成する機能を果たす。位置決めされたCDRにより形成された抗原結合ドメインによって、免疫反応性抗原上のエピトープに対する表面相補性が規定される。この相補性表面は、抗体のその同源エピトープへの非共有結合を促進する。CDRおよびフレームワーク領域をそれぞれ含むアミノ酸は、厳密に定義されているので、通常の当業者は、いずれかの所定のHまたはL鎖可変領域についても容易に同定することができる(「Sequences of Proteins of Immunological Interest,」Kabat,E.,et al.,U.S.Department of Health and Human Services,(1983) ;およびChothia and Lesk,J.Mol.Biol.,196:901−917(1987)参照。これらは、それら全文、本明細書に参照として援用される)。
しかし、ラクダ科の種では、VHと呼ばれるH鎖可変領域が全CDRを形成する。ラクダ科動物VH可変領域と従来の抗体に由来するもの(V)の間の主な違いとしては、(a)VのL鎖接触表面における、VHにおける対応する領域と比較して疎水性の高いアミノ酸、(b)VHにおける、より長いCDR3、(c)VHにおけるCDR1とCDR3の間のジスルフィド結合の頻繁な出現が挙げられる。
1つの実施形態において、本発明の抗原結合分子は、抗体分子の少なくとも1つのHまたはL鎖CDRを含む。もう1つの実施形態において、本発明の抗原結合分子は、1つまたはそれ以上の抗体分子からの少なくとも2つのCDRを含む。もう1つの実施形態において、本発明の抗原結合分子は、1つまたはそれ以上の抗体分子からの少なくとも3つのCDRを含む。もう1つの実施形態において、本発明の抗原結合分子は、1つまたはそれ以上の抗体分子からの少なくとも4つのCDRを含む。もう1つの実施形態において、本発明の抗原結合分子は、1つまたはそれ以上の抗体分子からの少なくとも5つのCDRを含む。もう1つの実施形態において、本発明の抗原結合分子は、1つまたはそれ以上の抗体分子からの少なくとも6つのCDRを含む。本抗原結合分子に含めることができる少なくとも1つのCDRを含む具体例としての抗体分子は、当該技術分野では公知であり、具体例としての分子を本明細書に記載する。
本発明の方法において使用するための抗体またはその免疫特異的フラグメントとしては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体またはキメラ抗体、1本鎖抗体、エピトープ結合フラグメント、例えば、Fab、Fab’およびF(ab’)2、Fd、Fv、1本鎖Fv(scFv)、1本鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、VまたはVドメインを含むフラグメント、Fab発現ライブラリによって産生されたフラグメント、ならびに抗イデオタイプ(抗I
d)抗体(例えば、本明細書に開示する結合分子に対する抗Id抗体を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。ScFv分子は、当該技術分野において公知であり、例えば、米国特許第5,892,019号に記載されている。本発明の免疫グロブリンまたは抗体分子は、免疫グロブリン分子のいずれのタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、クラス(例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgAおよびIgA)またはサブクラスのものであってもよい。
1本鎖抗体をはじめとする抗体フラグメントは、可変領域を単独でまたは次のものの全体もしくは一部との組み合わせで含むことができる:ヒンジ領域、C1、C2およびC3ドメイン。可変領域(複数を含む)とヒンジ領域、C1、C2およびC3ドメインとの任意の組み合わせも含む抗原結合フラグメントも、本発明に包含される。本明細書に開示する診断および治療方法において使用するための抗体またはそれらの免疫特異的フラグメントは、鳥類および哺乳類をはじめとするあらゆる動物源からのものであり得る。好ましくは、これらの抗体は、ヒト、マウス、ロバ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ラマ、ウマまたはニワトリ抗体である。もう1つの実施形態において、可変領域は、起源がcondricthoid(例えば、サメからのもの)であり得る。本明細書で用いる場合、「ヒト」抗体は、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体を含み、ならびに後で記載するような、および例えばKucherlapatiらにより米国特許第5,939,598号に記載されたような、ヒト免疫グロブリンライブラリから単離された抗体または1つもしくはそれ以上のヒト免疫グロブリンを遺伝子導入した、内因性免疫グロブリンを発現しない動物から単離された抗体を含む。
本明細書で用いる場合、用語「H鎖部分」は、免疫グロブリンH鎖に由来するアミノ酸配列を包含する。H鎖部分を含むポリペプチドは、C1ドメイン、ヒンジ(例えば、上方、中央および/または下方ヒンジ領域)ドメイン、C2ドメイン、C3ドメインまたはこれらの変異体もしくはフラグメントのうちの少なくとも1つを含む。例えば、本発明において使用するための結合ポリペプチドは、C1ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、およびC2ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメインおよびC3ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、およびC3ドメインを含むポリペプチド鎖;またはC1ドメイン、ヒンジドメインの少なくとも一部、C2ドメインおよびC3ドメインを含むポリペプチド鎖を含むことができる。もう1つの実施形態において、本発明のポリペプチドは、C3ドメインを含むポリペプチド鎖を含む。さらに、本発明において使用するための結合ポリペプチドは、C2ドメインの少なくとも一部(例えば、C2ドメインのすべてまたは一部)を欠く場合がある。上述したように、これらのドメイン(例えば、H鎖部分)を、それらが天然免疫グロブリン分子からのアミノ酸配列において変化するように、修飾することができることは、通常の当業者には理解されるであろう。
本明細書に開示する治療方法において使用するための一定のSp35アンタゴニスト抗体またはそれらの免疫特異的フラグメントにおいて、多量体の1つのポリペプチド鎖のH鎖部分は、その多量体の第二のポリペプチド鎖上のものと同一である。あるいは、本発明の方法において使用するためのH鎖部分含有単量体は、同一ではない。例えば、各単量体は、例えば二重特異性抗体を形成する異なるターゲット結合部位を含むことがある。
本明細書に開示する診断および治療方法において使用するための結合ポリペプチドのH鎖部分は、異なる免疫グロブリン分子に由来することがある。例えば、ポリペプチドのH鎖部分が、IgG分子に由来するC1ドメイン、およびIgG分子に由来するヒンジ領域を含むことがある。もう1つの例では、H鎖部分は、一部がIgG分子に由来し、一部がIgG分子に由来するヒンジ領域を含む場合がある。もう1つの例では、H鎖部分は、一部がIgG分子に由来し、一部がIgG分子に由来するキメラヒンジ領域
を含む場合がある。
本明細書で用いる場合、用語「L鎖部分」は、免疫グロブリンL鎖に由来するアミノ酸配列を包含する。好ましくは、L鎖部分は、VまたはCドメインの少なくとも一方を含む。
免疫グロブリンに由来するポリペプチドの非天然変異体(例えば、免疫グロブリンH鎖部分またはL鎖部分)をコードされる単離された核酸分子は、1つまたはそれ以上のアミノ酸置換、付加または欠失が、コード化蛋白質に導入されるように、免疫グロブリンのヌクレオチド配列に1つまたはそれ以上のヌクレオチド置換、付加または欠失を導入することによって産生させることができる。標準的な技法、例えば、部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発により、突然変異を導入することができる。好ましくは、1つまたはそれ以上の非必須アミノ酸残基において保存的アミノ酸置換を行う。
本明細書に開示する治療方法において使用するための抗体またはそれらの免疫特異的フラグメントは、本発明のポリペプチドへのそれらの結合親和性に関しても記載または明記することができる。好ましい結合親和性としては、5x10−2M、10−2M、5x10−3M、10−3M、5x10−4M、10−4M、5x10−5M、10−5M、5x10−6M、10−6M、5x10−7M、10−7M、5x10−8M、10−8M、5x10−9M、10−9M、5x10−10M、10−10M、5x10−11M、10−11M、5x10−12M、10−12M、5x10−13M、10−13M、5x10−14M、10−14M、5x10−15M、または10−15M未満の解離定数、すなわちKdを有する結合親和性が挙げられる。
本明細書に開示する治療方法において使用するための抗体またはそれらの免疫特異的フラグメントは、本明細書に記載するようなSp35のアンタゴニストとして作用する。例えば、本発明の方法において使用するための抗体は、Sp35ポリペプチドの抑制活性を阻止または阻害するアンタゴニストとして機能することができる。
本明細書で用いる場合、用語「キメラ抗体」は、免疫活性領域または部位が第一の種から得られるか、第一の種に由来するものであり、定常領域(無傷であってもよいし、一部であってもよいし、または本発明に従って修飾されていてもよい)が第二の種から得られる、あらゆる抗体を意味すると考える。好ましい実施形態において、ターゲット結合領域または部位は、非ヒト供給源(例えば、マウスまたは霊長類)からのものであり、定常領域は、ヒトからのものである。
本明細書で用いる場合、用語「設計製作抗体(engineered antibody)」は、特異性がわかっている抗体からの1つまたはそれ以上のCDRの少なくとも部分的な置換によって、ならびに必要な場合には、部分的なフレームワーク領域の置換および配列変更によってH鎖およびL鎖のいずれかまたは両方における可変ドメインが改変されている抗体を指す。CDRは、フレームワーク領域が由来する抗体と同じクラスまたはさらにサブクラスの抗体であってもよいが、CDRは、異なるクラスの抗体、好ましくは異なる種からの抗体に由来するものであろうと考えられる。特異性がわかっている非ヒト抗体からの1つまたはそれ以上の「ドナー」CDRが、ヒトHまたはL鎖フレームワーク領域にグラフトされている設計製作抗体を本明細書では「ヒト化抗体」と呼ぶ。ある可変ドメインの抗原結合能力を別のものに移すために、ドナー可変領域からの完全CDRですべてのCDRを置換する必要がないこともある。むしろ、ターゲット結合部位の活性を維持するために必要な残基を移すことしか必要でないかもしれない。例えば米国特許第5,585,089号、同第5,693,761号、同第5,693,762号および同第6,180,370号に記載の説明からして、慣習的な実験を行うことによりまたは試行錯
誤試験により機能的な設計製作またはヒト化抗体を得ることは、充分に当業者の能力の範囲内であろう。
本明細書で用いる場合、用語「連結された」、「融合された」または「融合」は、同義で用いる。これらの用語は、化学的コンジュゲーションまたは組換え手段を含む何らかの手段による、2つまたはそれ以上の要素または成分の結合を指す。「フレーム内融合」は、2つまたはそれ以上のオープンリーディングフレーム(ORF)を、元のORFの正しいリーディングフレームを残すような方式で結合させて、より長い連続ORFを形成することを指す。従って、結果として生じる組換え融合蛋白質は、元のORFによりコードされたポリペプチドに対応するセグメントを2つまたはそれ以上含有する単一の蛋白質である(前記セグメントは、通常、天然ではそのように連結されない)。このようにリーディングフレームは、融合セグメント全体にわたって連続的に作られるが、それらのセグメントが、例えばフレーム内リンカー配列によって物理的または空間的に分けられていることもある。
ポリペプチドに関連して、「線状(linear)配列」または「配列」は、アミノ末端からカルボキシル末端に向かってのポリペプチド内のアミノ酸の順序であり、この場合、その配列内の互いに隣接する残基は、そのポリペプチドの1次構造内で隣接している。
本明細書で用いる場合、用語「発現」は、遺伝子が生化学物質、例えばRNAまたはポリペプチドを生産するプロセスを指す。このプロセスは、遺伝子ノックダウンおよび一過性発現と安定発現の両方を含む(これらに限定されない)、細胞内での遺伝子の機能的存在のあらゆる発現を包含する。これには、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、短鎖ヘアピンRNA(small hairpin RNA(shRNA))、短鎖干渉RNA(small interfering RNA(siRNA))または他の任意のRNA産物への遺伝子の転写、およびポリペプチド(複数を含む)へのそうしたmRNAの翻訳が挙げられるが、これらに限定されない。望まれる最終産物が生化学物質である場合、発現は、その生化学物質および任意の前駆体の産生を含む。
「被験者」または「個体」または「動物」または「患者」または「哺乳動物」とは、診断、予後または治療を望むあらゆる被験者、特に哺乳動物被験者を意味する。哺乳動物被験者としては、ヒト、家畜、農場の動物、動物園の動物、競技用動物、ペット動物、例えば、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、畜牛、;霊長類、例えば類人猿、サル、オランウータンおよびチンパンジー;イヌ科の動物、例えばイヌおよびオオカミ;ネコ科の動物、例えばネコ、ライオンおよびトラ;ウマ科の動物、例えばウマ、ロバおよびシマウマ;食用動物、例えば畜牛、ブタおよびヒツジ;有蹄動物、例えばシカおよびキリン;齧歯動物、例えばマウス、ラット、ハムスターおよびモルモット、などが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、哺乳動物は、ヒト被験者である。
用語「RNA干渉」または「RNAi」は、siRNAによる遺伝子発現のサイレンシングまたは減少を指す。これは、動物および植物における配列特異的、後翻訳遺伝子サイレンシングプロセスであり、その2本鎖領域内のサイレンシングされた遺伝子の配列に相同であるsiRNAによって開始される。前記遺伝子は、生物に内在性である場合もありまたは外在性である場合もあり、染色体に組み込まれて存在する場合もありまたはゲノムに組み込まれないトランスフェクションベクター内に存在する場合もある。遺伝子の発現は、完全にまたは部分的に阻害される。RNAiは、ターゲットRNAの機能を阻害すると考えることもでき、このターゲットRNAの機能は、完全である場合もあり、または部分的である場合もある。
Sp35(LINGO−1/LRRN6)
本発明は、Sp35のアンタゴニストが、乏突起神経膠細胞数を、それらの生存、増殖および分化を促進することによって増加させるという発見に基づく。加えて、本発明者らは、Sp35のアンタゴニストが、ニューロンの髄鞘形成を促進することを発見した。理論により拘束されるつもりはないが、Sp35アンタゴニストにより生じる髄鞘形成促進活性は、乏突起神経膠細胞増殖に対する効果とは別であるようである。
天然ヒトSp35は、614のアミノ酸から成るグリコシル化神経系特異的蛋白質(図1、配列番号2)である。このヒトSp35ポリペプチドは、14のロイシンリッチリピートから成るLRRドメイン(N末端キャップおよびC末端キャップを含む)、Igドメイン、膜貫通領域および細胞質ドメインを含有する(図2)。前記細胞質ドメインは、カノニカルチロシンリン酸化部位を含有する。加えて、天然Sp35蛋白質は、シグナル配列、LRRCTとIgドメインの間の短い塩基性領域、およびIgドメインと細胞質ドメインの間の膜貫通領域を含有する(図2)。ヒトSp35遺伝子は、選択的翻訳開始(alternative translation start)コドンを含有し、そのため6つの追加のアミノ酸(MQVSKR、配列番号5)が、Sp35シグナル配列のN末端に存在す場合があり、またはしない場合がある。表1は、図1の配列に基づく、アミノ酸残基数によるSp35ドメインおよび他の領域のリストである。
Figure 0004960865
Sp35の組織分布および発生発現をヒトおよびラットにおいて研究した。Sp35の生態は、実験動物(ラット)モデルにおいて研究した。ノーザンブロットおよび免疫−組織化学的染色法によって判定すると、ラットSp35の発現は、中枢神経系および脳乏突起神経膠細胞に局在している。ラットSp35 mRNA発現レベルは、発生調節されており、誕生直後に、すなわち生後約1日でピークに達する。RT−PCRによって判定すると、ラット脊髄離断損傷モデルではSp35が損傷部位でアップレギュレートされている。加えて、Sp35は、Nogo66 Receptor(Nogo受容体)と相互作用することが証明された。例えば、国際特許出願番号PCT/US2004/00832参照。しかし、Nogo受容体−1は、乏突起神経膠細胞上では発現されず、乏突起神経膠細胞の生態に対するSp35の何らかの影響が、Nogo受容体依存性経路によって発生するはずである。
Sp35のアンタゴニストを使用する治療方法
本発明の1つの実施形態は、髄鞘形成不全または脱髄に関連する疾患、障害または損傷、例えば多発性硬化症、をそうした疾患に罹患している動物において治療するための方法を提供し、この方法は、可溶性Sp35ポリペプチド、Sp35抗体およびSp35アンタゴニストポリヌクレオチドから成る群より選択されるSp35アンタゴニストの有効量を前記動物に投与することを含む、投与することから本質的に成る、または投与すること
から成る。
加えて、本発明は、哺乳動物におけるニューロンの髄鞘形成を促進するための方法に関し、この方法は、可溶性Sp35ポリペプチド、Sp35抗体およびSp35アンタゴニストポリヌクレオチドから成る群より選択されるSp35アンタゴニストの治療有効量を投与することを含む、投与することから本質的に成る、または投与することから成る。
本発明のさらなる実施形態は、乏突起神経膠細胞死または分化不足に関連する疾患、障害または損傷、例えば多発性硬化症、ペリツェウス・メルツバッハー病または球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)、をそうした疾患に罹患している動物において治療するための方法を提供し、この方法は、可溶性Sp35ポリペプチド、Sp35抗体およびSp35アンタゴニストポリヌクレオチドから成る群より選択されるSp35アンタゴニストの有効量を前記動物に投与することを含む、投与することから本質的に成る、または投与することから成る。
本発明のもう1つの態様は、哺乳動物における乏突起神経膠細胞の増殖、分化および生存を促進するための方法であり、この方法は、この方法は、可溶性Sp35ポリペプチド、Sp35抗体およびSp35アンタゴニストポリヌクレオチドから成る群より選択されるSp35アンタゴニストの治療有効量を投与することを含む、投与することから本質的に成る、または投与することから成る。
本明細書に開示する治療方法において使用することができるSp35アンタゴニスト、例えば、可溶性Sp35ポリペプチド、Sp35抗体およびSp35アンタゴニストポリヌクレオチドは、乏突起神経膠細胞によるニューロンの髄鞘形成を負に調節するSp35の能力を停止、低減、予防または阻害する治療薬として調製および使用することができる。加えて、本明細書に開示する治療方法において使用することができるSp35アンタゴニストは、乏突起神経膠細胞の分化、増殖および生存を負に調節するSp35の能力を停止、低減、予防または阻害する治療薬として調製および使用することができる。
本発明のさらなる実施形態は、乏突起神経膠細胞またはミエリンの分解に関連する疾患、障害または損傷を治療するために乏突起神経膠細胞の増殖または生存を誘導する方法を含み、この方法は、軸索伸長の阻害を低減し、髄鞘形成を促進するために充分な量で、哺乳動物の前記疾患、障害または損傷部位またはその付近に投与することを含む。
本発明の方法において、Sp35アンタゴニストは、患者への可溶性Sp35ポリペプチド、Sp35抗体およびSp35アンタゴニストポリヌクレオチドの直接投与によって投与することができる。あるいは、前記Sp35アンタゴニストは、特異的Sp35アンタゴニストを生産する発現ベクターにより投与することができる。本発明の特定の実施形態において、Sp35アンタゴニストは、(1)Sp35アンタゴニストを発現する核酸、例えばベクターで、移植可能な宿主細胞を形質転換またはトランスフェクトすること、および(2)形質転換された宿主細胞を哺乳動物の疾患、障害または損傷部位に移植することを含む治療方法で投与される。例えば、形質転換された宿主細胞をMSの慢性病変部位に移植することができる。本発明の一部の実施形態において、前記移植可能宿主細胞は、哺乳動物から取り出し、一時的に培養し、Sp35アンタゴニストをコードする単離された核酸で形質転換またはトランスフェクトし、それを取り出したその同じ哺乳動物に移植して戻す。その細胞は、それを移植するその同じ部位から取り出すことができるが、その部位から取り出さねばならないわけではない。時にはエクスビボ遺伝子療法として知られているこうした実施形態は、Sp35アンタゴニストを継続的に供給させ、限られた期間の間、作用部位に局在させることができる。
本発明の方法によって治療または改善することができる疾病または障害としては、哺乳動物ニューロンの髄鞘形成不全または脱髄に関連する疾患、障害または損傷が挙げられる。具体的には、ニューロンを包囲するミエリンが存在しないか、不完全であるか、適正に形成されていないか、劣化している疾患および障害である。こうした疾患としては、多発性硬化症(MS)(MSの再発弛張、2次進行性および1次進行性形態を含む)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン分解(CPM)、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス・メルツバッハー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)、ウォラー変性、視神経炎および横断脊髄炎が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の方法によって治療または改善することができる疾患または障害には、乏突起神経膠細胞死または乏突起神経膠細胞の増殖もしくは分化不足に関連する疾患、障害または損傷が挙げられる。こうした疾患としては、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン分解(CPM)、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス・メルツバッハー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)およびウォラー変性が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の方法によって治療または改善することができる疾患または障害には、神経変性疾患または障害が挙げられる。こうした疾患としては、筋萎縮性側索硬化症、ハンチングトン病、アルツハイマー病およびパーキンソン病が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の方法によって治療または改善することができるさらなる疾患、障害または損傷の例としては、脊髄損傷、慢性脊髄障害または神経根障害、外傷性脳損傷、運動ニューロン疾患、軸索剪断、挫傷、麻痺、照射後損傷または化学療法の他の神経合併症、卒中、大裂孔(large lacunes)、中から大血管閉塞、ロイコアリアオーシス(leukoariaosis)、急性虚血性視神経症、ビタミンE欠乏症(単独欠乏性症候群、AR、バッセン・コーンツバイク症候群)、B12、B6(ピリドキシン−ペラグラ)、チアミン、葉酸塩、ニコチン酸欠乏症、マルキアファーバ・ビニャーミ症候群、変染色性白質ジストロフィー、三叉神経痛、ベル麻痺、または軸索再生、髄鞘再形成または乏突起神経膠細胞の生存もしくは分化/増殖を必要とするであろうあらゆる神経損傷が挙げられる。
可溶性Sp35ポリペプチド
本発明のSp35アンタゴニストとしては、天然Sp35の生物学的機能を阻止する、阻害するまたはそうした機能に干渉するポリペプチドが挙げられる。具体的には、本発明の可溶性Sp35ポリペプチドは、可溶性Sp35ポリペプチドのフラグメント、変異体またはそれらの誘導体を含む。上の表1には、Sp35ポリペプチドの様々なドメインが記載されている。可溶性Sp35ポリペプチドは、Sp35ポリペプチドの細胞内および膜貫通ドメインを欠く。例えば、一定の可溶性Sp35ポリペプチドは、Sp35の膜貫通ドメインを含むアミノ酸552〜576、および/またはSp35の細胞内ドメインを含むアミノ酸577〜614を欠く。加えて、一定の可溶性Sp35ポリペプチドは、Sp35ポリペプチドのLRRドメイン、Igドメイン、塩基性領域および/または全細胞外ドメイン(配列番号2のアミノ酸34から532に相当する)を含む。当業者には理解されるであろうが、Sp35の全細胞外ドメインは、その細胞外ドメインポリペプチドのC末端またはN末端いずれかに追加のアミノ酸を含むこともあり、またはより少数のアミノ酸を含むこともある。それ故、本発明の方法において使用するための可溶性Sp35ポリペプチドとしては、配列番号2のアミノ酸41から525;配列番号2のアミノ酸40から526;配列番号2のアミノ酸39から527;配列番号2のアミノ酸38から528;配列番号2のアミノ酸37から529;配列番号2のアミノ酸36から530;配列
番号2のアミノ酸35から531;配列番号2のアミノ酸34から531;配列番号2のアミノ酸46から520;配列番号2のアミノ酸45から521;配列番号2のアミノ酸44から522;配列番号2のアミノ酸43から523;および配列番号2のアミノ酸42から524を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられるが、それに限定されない。Sp35ポリペプチドアンタゴニストは、表1に記載したようなドメインの任意の組み合わせを包含し得る。
本発明の方法において使用するためのさらなる可溶性Sp35ポリペプチドとしては、配列番号2のアミノ酸1から33;配列番号2のアミノ酸1から35;配列番号2のアミノ酸34から64;配列番号2のアミノ酸36から64;配列番号2のアミノ酸66から89;配列番号2のアミノ酸90から113;配列番号2のアミノ酸114から137;配列番号2のアミノ酸138から161;配列番号2のアミノ酸162から185;配列番号2のアミノ酸186から209;配列番号2のアミノ酸210から233;配列番号2のアミノ酸234から257;配列番号2のアミノ酸258から281;配列番号2のアミノ酸282から305;配列番号2のアミノ酸306から329;配列番号2のアミノ酸330から353;配列番号2のアミノ酸363から416;配列番号2のアミノ酸417から424;配列番号2のアミノ酸419から493;および配列番号2のアミノ酸494から551を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられるが、それに限定されない。
本発明の方法において使用するためのさらなる可溶性Sp35ポリペプチドとしては、配列番号2のアミノ酸1から33;配列番号2のアミノ酸1から35;配列番号2のアミノ酸1から64;配列番号2のアミノ酸1から89;配列番号2のアミノ酸1から113;配列番号2のアミノ酸1から137;配列番号2のアミノ酸1から161;配列番号2のアミノ酸1から185;配列番号2のアミノ酸1から209;配列番号2のアミノ酸1から233;配列番号2のアミノ酸1から257;配列番号2のアミノ酸1から281;配列番号2のアミノ酸1から305;配列番号2のアミノ酸1から329;配列番号2のアミノ酸1から353;配列番号2のアミノ酸1から416;配列番号2のアミノ酸1から424;配列番号2のアミノ酸1から493;配列番号2のアミノ酸1から551;配列番号2のアミノ酸1から531;および配列番号2のアミノ酸1から532を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられるが、それに限定されない。
本発明の方法において使用するためのなお、さらなる可溶性Sp35ポリペプチドとしては、配列番号2のアミノ酸34から64;配列番号2のアミノ酸34から89;配列番号2のアミノ酸34から113;配列番号2のアミノ酸34から137;配列番号2のアミノ酸34から161;配列番号2のアミノ酸34から185;配列番号2のアミノ酸34から209;配列番号2のアミノ酸34から233;配列番号2のアミノ酸34から257;配列番号2のアミノ酸34から281;配列番号2のアミノ酸34から305;配列番号2のアミノ酸34から329;配列番号2のアミノ酸34から353;配列番号2のアミノ酸34から416;配列番号2のアミノ酸34から424;配列番号2のアミノ酸34から493;および配列番号2のアミノ酸34から551を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられるが、それに限定されない。
本発明の方法において使用するためのさらなる可溶性Sp35ポリペプチドとしては、配列番号2のアミノ酸34から530;配列番号2のアミノ酸34から531;配列番号
2のアミノ酸34から532;配列番号2のアミノ酸34から533;配列番号2のアミノ酸34から534;配列番号2のアミノ酸34から535;配列番号2のアミノ酸34から536;配列番号2のアミノ酸34から537;配列番号2のアミノ酸34から538;配列番号2のアミノ酸34から539;配列番号2のアミノ酸30から532;配列番号2のアミノ酸31から532;配列番号2のアミノ酸32から532;配列番号2のアミノ酸33から532;配列番号2のアミノ酸34から532;配列番号2のアミノ酸35から532;配列番号2のアミノ酸36から532;配列番号2のアミノ酸30から531;配列番号2のアミノ酸31から531;配列番号2のアミノ酸32から531;配列番号2のアミノ酸33から531;配列番号2のアミノ酸34から531;配列番号2のアミノ酸35から531;および配列番号2のアミノ酸36から531を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられるが、それに限定されない。
本発明の方法において使用するためのなお、さらなる可溶性Sp35ポリペプチドとしては、配列番号2のアミノ酸36から64;配列番号2のアミノ酸36から89;配列番号2のアミノ酸36から113;配列番号2のアミノ酸36から137;配列番号2のアミノ酸36から161;配列番号2のアミノ酸36から185;配列番号2のアミノ酸36から209;配列番号2のアミノ酸36から233;配列番号2のアミノ酸36から257;配列番号2のアミノ酸36から281;配列番号2のアミノ酸36から305;配列番号2のアミノ酸36から329;配列番号2のアミノ酸36から353;配列番号2のアミノ酸36から416;配列番号2のアミノ酸36から424;配列番号2のアミノ酸36から493;および配列番号2のアミノ酸36から551を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられるが、それに限定されない。
本発明の方法において使用するためのさらなる可溶性Sp35ポリペプチドとしては、配列番号2のアミノ酸36から530;配列番号2のアミノ酸36から531;配列番号2のアミノ酸36から532;配列番号2のアミノ酸36から533;配列番号2のアミノ酸36から534;配列番号2のアミノ酸36から535;配列番号2のアミノ酸36から536;配列番号2のアミノ酸36から537;配列番号2のアミノ酸36から538;および配列番号2のアミノ酸36から539を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられるが、それに限定されない。
さらなる可溶性Sp35ポリペプチド、それらのフラグメント、変異体または誘導体としては、Sp35のIgドメインを含むポリペプチドが挙げられる。例えば、配列番号2のアミノ酸417から493;配列番号2のアミノ酸417から494;配列番号2のアミノ酸417から495;配列番号2のアミノ酸417から496;配列番号2のアミノ酸417から497;配列番号2のアミノ酸417から498;配列番号2のアミノ酸417から499;配列番号2のアミノ酸417から500;配列番号2のアミノ酸417から492;配列番号2のアミノ酸417から491;配列番号2のアミノ酸412から493;配列番号2のアミノ酸413から493;配列番号2のアミノ酸414から493;配列番号2のアミノ酸415から493;配列番号2のアミノ酸416から493;配列番号2のアミノ酸411から493;配列番号2のアミノ酸410から493;配列番号2のアミノ酸410から494;配列番号2のアミノ酸411から494;配列番号2のアミノ酸412から494;配列番号2のアミノ酸413から494;配列番号2のアミノ酸414から494;配列番号2のアミノ酸415から494;配列番号2のアミノ酸416から494;配列番号2のアミノ酸417から494;および配列番号2のアミノ酸418から494を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体。
本発明の方法において使用するためのさらなる可溶性Sp35ポリペプチドとしては、Sp35のIgドメインのペプチドを含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられる。具体的には、次のポリペプチド配列を含む、次のポリペプチド配列から本質的に成る、または次のポリペプチド配列から成るポリペプチド:ITX(配列番号6)、ACX(配列番号7)、VCX(配列番号8)、およびSpX(配列番号9)(この場合、Xは、リシン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミンまたはアスパラギンであり、Xは、リシン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミンまたはアスパラギンであり、およびXは、リシン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミンまたはアスパラギンである)。例えば、Sp35 Igドメインアンタゴニストペプチドとしては、次のポリペプチド配列を含む、次のポリペプチド配列から本質的に成る、または次のポリペプチド配列から成るポリペプチドが挙げられる:SPRKH(配列番号10)、SPRKK(配列番号11)、SPRKR(配列番号12)、SPKKH(配列番号13)、SPHKH(配列番号14)、SPRRH(配列番号15)、SPRHH(配列番号16)、SPRRR(配列番号17)、SPHHH(配列番号18)、SPKKK(配列番号19)、LSPRKH(配列番号61)、LSPRKK(配列番号80)、LSPRKR(配列番号81)、LSPKKH(配列番号82)、LSPHKH(配列番号83)、LSPRRH(配列番号84)、LSPRHH(配列番号85)、LSPRRR(配列番号86)、LSPHHH(配列番号87)、LSPKKK(配列番号88)、WLSPRKH(配列番号89)、WLSPRKK(配列番号90)、WLSPRKR(配列番号91)、WLSPKKH(配列番号92)、WLSPHKH(配列番号93)、WLSPRRH(配列番号94)、WLSPRHH(配列番号95)、WLSPRRR(配列番号96)、WLSPHHH(配列番号97)、WLSPKKK(配列番98)。これらの可溶性Sp35ポリペプチドは、Sp35のIgドメイン内に塩基性「RKHループ」(アルギニン−リシン−ヒスチジン アミノ酸456〜458)を含む。この塩基性トリペプチドは、天然Sp35ポリペプチドへの可溶性Sp35アンタゴニストポリペプチドの結合に重要であると考えられる。塩基性トリペプチドを含むさらなる可溶性Sp35ポリペプチドは、ITPKRR(配列番号20)、ACHHK(配列番号21)およびVCHHK(配列番号22)である。
本発明の方法において使用するためのさらなる可溶性Sp35ポリペプチドとしては、Sp35のIgドメインのペプチドを含む、Sp35のIgドメインのペプチドから本質的に成る、またはSp35のIgドメインのペプチドから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられる。具体的には、次のポリペプチド配列を含む、次のポリペプチド配列から本質的に成る、または次のポリペプチド配列から成るペプチド:XRKH(配列番号23)、XRRR(配列番号24)、XKKK(配列番号25)、XHHH(配列番号26)、XRKK(配列番号27)、XRKR(配列番号28)、XKKH(配列番号29)、XHKH(配列番号30)、XRRH(配列番号31)、およびXRHH(配列番号32)(この場合、Xは、任意のアミノ酸であり、Xは、任意のアミノ酸である)。
他の実施形態において、本発明の方法において使用するための可溶性Sp35ポリペプチドとしては、Sp35のIgドメインのペプチドを含む、Sp35のIgドメインのペプチドから本質的に成る、またはSp35のIgドメインのペプチドから成るSp35ポリペプチド、またはそうしたポリペプチドのフラグメント、変異体もしくは誘導体が挙げられる。具体的には、次のポリペプチド配列を含む、次のポリペプチド配列から本質的に成る、または次のポリペプチド配列から成るポリペプチド:ITX(配列番号68)、ACX(配列番号69)、VCX(配列番号70)および
SPX(配列番号71)(この場合、Xは、リシン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミンまたはアスパラギンであり、Xは、任意のアミノ酸であり、およびXは、リシン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミンまたはアスパラギンである)。例えば、Sp35 Igドメインアンタゴニストペプチドとしては、次のポリペプチド配列を含む、次のポリペプチド配列から本質的に成る、または次のポリペプチド配列から成るポリペプチドが挙げられる:SPRLH(配列番号72)。
本発明の他の実施形態において、本発明の方法において使用するための可溶性Sp35ポリペプチドとしては、Sp35のIgドメイン内にアミノ酸452〜458を含有するペプチドを含む、前記ペプチドから本質的に成る、または前記ペプチドから成るSp35ポリペプチドまたはその誘導体が挙げられ、この場合、アミノ酸452は、トリプトファンまたはフェニルアラニン残基である。
本発明の方法において使用するためのさらなる可溶性Sp35ポリペプチドとしては、Sp35の塩基性ドメインのペプチドを含む、前記ペプチドから本質的に成る、または前記ペプチドから成るSp35ポリペプチドが挙げられる。具体的には、次のポリペプチド配列を含む、次のポリペプチド配列から本質的に成る、または次のポリペプチド配列から成るペプチド:RRARIRDRK(配列番号33)、KKVKVKEKR(配列番号34)、RRLRLRDRK(配列番号35)、RRGRGRDRK(配列番号36)、およびRRIRARDRK(配列番号37)。
本発明を実施するための様々な例示的可溶性Sp35ポリペプチドならびにこれらの分子を得るための様々な例示的方法および材料は、下で説明し、および/または例えば国際特許出願番号PCT/US2004/008323(その全文、本明細書に参照として援用される)において見出すことができる。
本明細書に記載する本発明の方法において使用するための可溶性Sp35ポリペプチドは、環状であってもよい。可溶性Sp35ポリペプチドの環化は、線状ポリペプチドの配座自由度を低減し、より構造的に拘束された分子を生じさせる。多くのペプチド環化法が当該技術分野において知られている。例えば、ペプチドのN末端アミノ酸残基とC末端アミノ酸残基の間のアミド結合の形成による「骨格−骨格」環化。この「骨格−骨格」環化法としては、2つのω−チオアミノ酸残基(例えば、システイン、ホモシステイン)間のジスルフィド架橋の形成が挙げられる。本発明の一定の可溶性Sp35ペプチドは、環状Sp35ポリペプチドを形成するための前記ペプチドのN末端およびC末端に対する修飾を含む。こうした修飾としては、システイン残基、アセチル化システイン残基、NH部分およびビオチンを有するシステイン残基が挙げられるが、これらに限定されない。他のペプチド環化法は、Li & Roller. Curr.Top.Med.Chem.3:325−341(2002)(これは、その全文、本明細書に参照として援用される)に記載されている。
本明細書に記載する本発明の方法において使用するための環状Sp35ポリペプチドとしては、CLSPX1011(配列番号99)が挙げられ(しかし、これに限定されない)、この場合、X は、リシン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミンまたはアスパラギンであり、X 10 は、リシン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミンまたはアスパラギンであり、X 11 は、リシン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミンまたはアスパラギンであり、Cには、環化を促進する部分(例えば、アセチル基またはビオチン)が場合によっては結合しており、ならびにCには、環化を促進する部分(例えば、NH部分)が場合によっては結合している。
本明細書に記載する可溶性Sp35ポリペプチドは、様々な改変、例えば置換、挿入ま
たは欠失を有することがある。例えば、置換としては次の置換が挙げられるが、これらに限定されない:配列番号2のSp35ポリペプチドの6位のバリンのメチオニンへの置換;配列番号2のSp35ポリペプチドの294位のセリンのグリシンへの置換;配列番号2のSp35ポリペプチドの348位のバリンのアラニンへの置換;Sp35ポリペプチドの419位のアルギニンのヒスチジンへの置換;456位のアルギニンのグルタミン酸への置換;および配列番号2の458位のヒスチジンのバリンへの置換。
本明細書に記載する配列番号2のポリペプチドと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一である可溶性Sp35ポリペプチドの対応するフラグメントも考えられる。
当該技術分野では公知であるように、2つのポリペプチド間の「配列同一性」は、あるポリペプチドのアミノ酸配列と別のポリペプチドの配列を比較することにより判定される。本明細書において論じる場合、いずれかの特定のポリペプチドが、別のポリペプチドと少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%または95%同一であるかどうかは、当該技術分野において公知の方法およびコンピュータプログラム/ソフトウェア、例えば、限定ではないが、BESTFITプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package,Version 8 for Unix(登録商標),Genetics Computer Group,University Research Park,575 Science Drive,Madison,WI 53711)を使用して判定することができる。BESTFITは、2配列間の相同性が最もよいセグメントを見つけるために、Smith and Waterman,Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1981)の局所的相同性アルゴリズムを利用する。特定の配列が、例えば、本発明の参照配列と95%同一であるかどうかを判定するためにBESTFITまたは他の任意の配列アラインメントプログラムを利用するとき、パラメータは、勿論、同一率がその参照ポリペプチドの完全長にわたって計算されるように、ならびに参照配列における全アミノ酸数の5%以下の相同性のギャップが許容されるように設定する。
本発明の方法において使用するための可溶性Sp35ポリペプチドは、2つまたはそれ以上の可溶性Sp35ポリペプチドの任意の組み合わせを含むことができる。
抗体またはその免疫特異的フラグメント
本発明の方法において使用するためのSp35アンタゴニストは、Sp35活性のアンタゴニストである、Sp35特異的抗体または抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体も含む。例えば、Sp35への一定のSp35抗体の結合は、乏突起神経膠細胞上で発現されると、乏突起神経膠細胞の成長もしくは分化の阻害を阻止し、またはCNSニューロンの脱髄もしくは髄鞘形成不全を阻止する。
本明細書に記載する方法において使用するための一定のアンタゴニスト抗体は、特定のSp35ポリペプチドフラグメントまたはドメインに特異的にまたは優先的に結合する。こうしたSp35ポリペプチドフラグメントとしては、配列番号2のアミノ酸34から352、34から417、34から425、34から493、66から532、66から417(LRRドメイン)、66から426、66から493、66から532、417から532、417から425(Sp35塩基性領域)、417から424(Sp35塩基性領域)、417から493、417から532、419から493(Sp35 Ig領域)もしくは425から532を含む、これらから本質的に成る、もしくはこれらから成るSp35ポリペプチド、または配列番号2のアミノ酸34から532、34から417、34から425、34から493、66から532、66から417、66から426、66から493、66から532、417から532、417から425(Sp35塩
基性領域)、417から493、417から532、419から493(Sp35 Ig領域)もしくは425から532に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%もしくは95%同一であるSp35変異体ポリペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一定のSp35特異的抗体またはそれらの抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体が結合する、さらなるSp35ペプチドフラグメントとしては、Sp35の1つまたはそれ以上のロイシンリッチリピート(LRR)を含む、前記LRRから本質的に成る、または前記LRRから成るものが挙げられるが、これらに限定されない。こうしたフラグメントとしては、例えば、配列番号2のアミノ酸66から89、66から113、66から137、90から113、114から137、138から161、162から185、186から209、210から233、234から257、258から281、282から305、306から329または330から353を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成るフラグメントが挙げられる。配列番号2のアミノ酸66から89、66から113、90から113、114から137、138から161、162から185、186から209、210から233、234から257、258から281、282から305、306から329または330から353と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一である変異体Sp35ポリペプチドの対応するフラグメントも考えられる。
本発明の一定の抗体またはそれらの抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体が結合する、さらなるSp35ペプチドフラグメントとしては、Sp35のLRRに隣接する1つまたはそれ以上のシステインリッチ領域を含む、前記領域から本質的に成る、または前記領域から成るものが挙げられるが、これらに限定されない。こうしたフラグメントとしては、例えば、配列番号2のアミノ酸34から64(N末端LRR隣接領域(LRRNT))を含む、これらから本質的に成るもしくはこれらから成るフラグメント、または配列番号2のアミノ酸363から416(C末端LRR隣接領域(LRRCT))を含む、これらから本質的に成るもしくはこれらから成るフラグメントが挙げられる。配列番号2のアミノ酸34から64および363から416と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一である変異体Sp35ポリペプチドの対応するフラグメントも考えられる。
他の実施形態において、本発明は、Sp35の少なくとも1つのエピトープに特異的にまたは優先的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体を含み、この場合、前記エピトープは、配列番号2の少なくとも約4個から5個のアミノ酸、配列番号2の少なくとも7個、少なくとも9個、または少なくとも約15個〜約30個の間のアミノ酸を含む、これらから本質的に成る、またはこれらから成る。記載したような配列番号2の所定のエピトープのアミノ酸は、隣接していてもよいし、線状であってもよいが、そうである必要はない。特定の実施形態において、Sp35の少なくとも1つのエピトープは、細胞の表面で発現された場合のまたは例えばIgG Fc領域に融合している可溶性フラグメントとしてのSp35の細胞外ドメインによって形成された非線状エピトープを含む、前記非線状エピトープから本質的に成る、または前記非線状エピトープから成る。従って、特定の実施形態において、Sp35の少なくとも1つのエピトープは、配列番号2の少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも15個、少なくとも20個、少なくとも25個、約15個から約30個の間、または少なくとも10個、15個、20個、25個、30個、35個、40個、45個、50個、55個、60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個、95個もしくは100個の隣接または非隣接アミノ酸を含む、これらから本質的に成るまたはこれらから成り、この場合、非隣接アミノ酸は、蛋白質フォールディングによってエピトープを形成する。
他の実施形態において、本発明は、Sp35の少なくとも1つのエピトープに特異的にまたは優先的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体を含み、この場合、前記エピトープは、上に記載したような配列番号2の1個、2個、3個、4個、5個、6個またはそれ以上の隣接または非隣接アミノ酸に加えて、蛋白質を修飾する追加の部分を含み、これらから本質的に成り、またはこれらから成り、例えば、Sp35抗体が、修飾されたターゲット蛋白質に、その蛋白質の非修飾バージョンに結合するより高い親和性で結合するように、炭水化物部分を含めることができる。あるいは、Sp35抗体は、ターゲット蛋白質の非修飾バージョンには全く結合しない。
特定の実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体は、上に記載したSp35もしくはフラグメントもしくは変異体の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合し、すなわち、そうしたエピトープに、無関係もしくはランダムエピトープに結合するより容易に結合し;または上に記載したSp35もしくはフラグメントもしくは変異体の少なくとも1つのエピトープに優先的に結合し、すなわち、そうしたエピトープに、無関係、同類、相同のもしくは類似エピトープに結合するより容易に結合し;または上に記載したSp35もしくはフラグメントもしくは変異体の一定のエピトープに特異的にもしくは優先的に結合する参照抗体の結合を競合的に阻害し;または上に記載したSp35もしくはフラグメントもしくは変異体の少なくとも1つのエピトープに、約5x10−2M、約10−2M、約5x10−3M、約10−3M、約5x10−4M、約10−4M、約5x10−5M、約10−5M、約5x10−6M、約10−6M、約5x10−7M、約10−7M、約5x10−8M、約10−8M、約5x10−9M、約10−9M、約5x10−10M、約10−10M、約5x10−11M、約10−11M、約5x10−12M、約10−12M、約5x10−13M、約10−13M、約5x10−14M、約10−14M、約5x10−15M、もしくは約10−15M未満の解離定数Kを特徴とする親和性で結合する。特定の態様において、前記抗体またはそのフラグメントは、マウスSp35ポリペプチドまたはそのフラグメントに比べ、ヒトSp35ポリペプチドまたはそのフラグメントに優先的に結合する。
抗体結合解離定数に関して用いる場合、用語「約」により、抗体親和性を測定するために利用される方法に固有の変動度が許される。例えば、使用される機器の精度の水準、測定されるサンプル数に基づく標準誤差、および丸めの誤差に依存して、用語「約10−2M」は、例えば、0.05Mから0.005Mを包含する。
特定の実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体は、Sp35ポリペプチドまたはそれらのフラグメントもしくは変異体に、5x10−2−1、10−2−1、5x10−3−1または10−3−1であるか、それ未満のオフ速度(k(off))で結合する。あるいは、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体は、Sp35ポリペプチドまたはそれらのフラグメントもしくは変異体に、5x10−4−1、10−4−1、5x10
−1、10−5−1、5x10−6−1、10−6−1、5x10−7
−1または10−7−1であるか、それ未満のオフ速度(k(off))で結合する
他の実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体は、Sp35ポリペプチドまたはそのフラグメントもしくは誘導体に10−1 −1、5x10−1−1、10−1−1または5x10−1−1であるか、それ未満のオン速度(k(on))で結合する。あるいは、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメント、変異体もしくは誘導体は、Sp35ポリペプチドまたはそのフラグメントもしくは誘導体に10−1−1、5x10−1−1
10−1−1、5x10−1−1または10−1−1であるか、そ
れ未満のオン速度(k(on))で結合する。
1つの実施形態において、本発明の方法において使用するためのSp35アンタゴニストは、抗体分子またはその免疫特異的フラグメントである。明確な注記がない限り、本明細書で用いる場合、抗体に関しての「そのフラグメント」は、免疫特異的フラグメント、すなわち抗原特異的フラグメントを指す。1つの実施形態において、本発明の抗体は、二重特異性結合分子、結合ポリペプチド、または抗体、例えば二重特異性抗体、低分子抗体(minibody)、ドメイン欠失抗体、または1つより多くのエピトープ(例えば、1つより多くの抗原、または同じ抗原上の1つより多くのエピトープ)に対して結合特異性を有する融合蛋白質である。1つの実施形態において、二重特異性抗体は、Sp35上の少なくとも1つのエピトープに特異的な少なくとも1つの結合ドメインを有する。二重特異性抗体は、Sp35のエピトープに特異的な2つのターゲット結合ドメインおよび別のターゲットに特異的な2つのターゲット結合ドメインを有する四価抗体であり得る。従って、四価二重特異性抗体は、各特異性について二価であり得る。
本発明の特定の実施形態が、Sp35アンタゴニスト抗体またはその免疫特異的フラグメントの投与を含む場合、定常領域ドメイン1つまたはそれ以上の少なくとも1つの画分は、所望の生化学的特性(例えば、ほぼ同じ免疫原性の完全未改変抗体と比較して、エフェクタ機能の低下、非共有結合で二量体化する能力、腫瘍部位に局在する能力の増大、血清半減期減少、または血清半減期増加)をもたらすように欠失または別様に改変されている。例えば、本明細書に記載の治療方法において使用するための一定の抗体は、免疫グロブリンH鎖と同様のポリペプチド鎖を含むが、1つまたはそれ以上のH鎖ドメインの少なくとも1部を欠くドメイン欠失抗体である。例えば、一定の抗体では、その修飾抗体の定常領域の完全ドメイン1つが欠失している、例えば、C2ドメインのすべてまたは一部が欠失しているであろう。
本明細書に記載する治療方法において使用するための一定のSp35アンタゴニスト抗体またはそれらの免疫特異性フラグメントにおけるFc部分は、当該技術分野において公知の技法を用いて、エフェクタ機能を低下させるように突然変異させることができる。例えば、定常領域ドメインの(点突然変異または他の手段による)欠失または不活性化は、循環性修飾抗体のFc受容体結合を減少させることができ、それによって腫瘍局在化を増加させることができる。他の場合、本発明に準じた定常領域修飾は、補体結合を抑えることができ、従って血清半減期および抱合毒素の非特異的会合を減少させることができる。さらに他の定常領域修飾を用いてジスルフィド結合または乏突起神経膠細胞部分を修飾することができ、これは、抗原特異性増加または抗体柔軟性増加のため、局在化を増進することができる。修飾の結果として生じる生理学的プロフィール、バイオアベイラビリティおよび他の生化学的効果、例えば腫瘍局在化、生体分布および血清半減期は、周知の免疫学的技法を用い、過度の実験を伴わず、容易に測定および定量することができる。
本明細書に開示する診断および治療方法において使用するための抗体またはその免疫特異的フラグメントの被修飾形態は、当該技術分野では公知の技法を用いて、全前駆体または親抗体から作製することができる。具体例としての技法は、本明細書中でさらに詳細に論じる。
特定の実施形態において、本明細書に開示する治療方法において使用するためのSp35アンタゴニスト抗体またはそれらの免疫特異的フラグメントの可変領域および定常領域は、両方とも、完全ヒト性である。完全ヒト抗体は、当該技術分野において公知である技法および本明細書に記載する技法を用いて作製することができる。例えば、特異的抗原に対する完全ヒト抗体は、抗原攻撃に応答するような抗体を生産するように修飾されている
が、内因性因子座が使用不能にされているトランスジェニック動物にその抗原と投与することにより作製することができる。そうした抗体を作製するために使用することができる具体例としての技法は、米国特許第6,150,584号、同第6,458,592号および同第6,420,140号に記載されている。他の技法は、当該技術分野では公知である。完全ヒト抗体は、本明細書の他の箇所でさらに詳細に説明するような様々なディスプレイ法、例えばファージディスプレイまたは他のウイルスディスプレイシステムによっても生産することができる。
本明細書に開示する診断および治療方法において使用するためのSp35アンタゴニスト抗体またはそれらの免疫特異的フラグメントは、当該技術分野において公知である技法を用いて作製または製造することができる。特定の実施形態において、抗体分子またはそれらのフラグメントは、「組換え生産」される、すなわち、組換えDNA技術を用いて生産される。抗体分子またはそのフラグメントを作製するための具体例としての技法は、本明細書の他の箇所でさらに詳細に論じる。
本明細書に開示する治療方法において使用するためのSp35アンタゴニスト抗体またはそれらの免疫特異的フラグメントは、例えば、抗体がその同源エピトープに特異的に結合することをその共有結合が妨げないように抗体に任意のタイプの分子を共有結合で結合させることによって修飾されている誘導体を包含する。例えば、限定としてではないが、前記抗体誘導体は、例えばグリコシル化、アセチル化、PEG化、リン酸化、アミド化、公知保護またはブロック基による誘導体化、蛋白質分解性切断、細胞性リガンドまたは他の蛋白質への連結などによって修飾されている抗体を含む。非常に多数の化学修飾はいずれも、公知の技法によって行うことができ、そうした技法としては、特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などが挙げられるが、これらに限定されない。加えて、前記誘導体は、1つまたはそれ以上の非古典的アミノ酸を含有していてもよい。
好ましい実施形態において、本明細書に開示する治療方法において使用するためのSp35アンタゴニスト抗体またはその免疫特異的フラグメントは、治療すべき動物、例えば人間において有害な免疫反応を惹起しないであろう。1つの実施形態において、本明細書に開示する治療方法において使用するためのSp35アンタゴニスト抗体またはそれらの免疫特異的フラグメントは、当該技術分野において認知されている技法を用いてそれらの免疫原性を低下させるように修飾されている。例えば、人化抗体、霊長類化抗体、脱免疫化(deimmunized)抗体またはキメラ抗体であり得る抗体を作製することができる。これらのタイプの抗体は、親抗体の抗原結合特性を保有または実質的に保有しているが、ヒトでは、然程、免疫原性でない非ヒト抗体、典型的にはマウスまたは霊長類抗体に由来する。これは、(a)ヒト定常領域に完全非ヒト可変ドメインをグラフトしてキメラ抗体を作製する方法;(b)ヒトフレームワーク、および重要なフレームワーク残基を保有しているまたはしていない定常領域に、1つまたはそれ以上の非ヒト相補性決定領域(CDR)の少なくとも一部をグラフトする方法;あるいは(c)完全非ヒト可変ドメインを移植するが、表面残基の置換によってそれらをヒト様セクションで「覆い隠す」方法をはじめとする様々な方法によって実現することができる。こうした方法は、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.81:6851−6855(1984);Morrison et al.,Adv.Immunol.44:65−92(1988);Verhoeyen et al.,Science 239:1534−1536(1988);Padlan,Molec.Immun.28:489−498(1991);Padlan,Molec.Immun.31:169−217(1994)、ならびに米国特許第5,585,089号、同第5,693,761号、同第5,693,762号および同第6,190,370号に開示されており、これらのすべてが、それら全文、本明細書に参照として援用される。
脱免疫化を用いて、抗体の免疫原性を低下させることもできる。本明細書で用いる場合、用語「脱免疫化」は、T細胞エピトープを修飾するように抗体を改変することを包含する(例えば、国際公開パンフレット第9852976号A1および同第0034317号A2参照)。例えば、出発抗体からのVおよびV配列を分析する。各V領域からのヒトT細胞エピトープ「マップ」は、その配列内の相補性決定領域(CDR)および他の重要な残基に関してのエピトープの位置を示す。そのT細胞エピトープマップからの個々のT細胞エピトープを分析して、最終抗体の活性を変える危険性が低い代替アミノ酸置換を特定する。アミノ酸置換の組み合わせを含む一定範囲の代替VおよびV配列を設計し、その後、これらの配列を一定範囲の結合ポリペプチド、例えば本明細書に開示する診断および治療方法において使用するためのSp35アンタゴニスト抗体またはそれらの免疫特異的フラグメント、に組み込み、その後、それらを機能を検査する。一般には、12個と24個の間の変異抗体を産生させ、検査する。その後、修飾VおよびヒトC領域を含む完全HおよびL鎖遺伝子を発現ベクターにクローニングし、その後、細胞株にプラスミドを導入して全抗体を生産する。その後、それらの抗体を適切な生化学的および生物学的アッセイで比較し、最適な変異体を特定する。
本発明の方法において使用するためのSp35アンタゴニスト抗体またはそれらのフラグメントは、当該技術分野において公知の任意の適する方法によって産生させることができる。ポリクローナル抗体は、当該技術分野において周知の様々な手順によって生産することができる。例えば、ウサギ、マウス、ラットなどをはじめとする(しかし、これらに限定されない)様々な宿主動物にSp35免疫特異的フラグメントを投与して、抗原に特異的なポリクローナル抗体を含有する血清の生産を誘導することができる。宿主の種に依存して様々なアジュバントを用いて免疫学的応答を増大させることができ、そうしたアジュバントとしては、フロイント(完全および不完全)アジュバント、無機質ゲル、例えば水酸化アルミニウム、界面活性物質、例えばリゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油性エマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、および潜在的に有用なヒトアジュバント、例えばBCG(カルメット・ゲラン杆菌)およびコリネバクテリウム・パルヴム(Corynebacterium parvum)が挙げられるが、これらに限定されない。こうしたアジュバントは、当該技術分野においても周知である。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換え法およびファージディスプレイ法またはこれらの組み合わせをはじめとする、当該技術分野では公知の多種多様な技法を用いて作製することができる。例えば、モノクローナル抗体は、当該技術分野において公知の技法および例えばHarlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.(1988);Hammerling et al.,in:Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas Elsevier,N.Y.,563−681(1981)に教示されている技法をはじめとする、ハイブリドーマ法を用いて生産することができる(前記参照は、それら全文、参照として援用される)。本明細書で用いる場合の用語「モノクローナル抗体」は、ハイブリドーマ法によって生産される抗体に限定されない。用語「モノクローナル抗体」は、あらゆる真核性クローン、原核性クローンまたはファージクローンを含む単一クローンに由来する抗体を指し、それが生産される方法を指さない。それ故、用語「モノクローナル抗体」は、ハイブリドーマ法によって生産された抗体に限定されない。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換え法およびファージディスプレイ法の使用を含む、当該技術分野において公知の多種多様な技法を使用して作製することができる。
当該技術分野において認知されているプロトコルを用いて、一例では、関連抗原(例えば、精製Sp35抗原またはそうした抗原を含む細胞もしくは細胞抽出物)およびアジュバントの多重皮下または腹腔内注射により哺乳動物において抗体を産生させる。一般に、この免疫化は、活性化脾細胞またはリンパ球からの抗原反応性抗体の生産を含む免疫反応を惹起する。結果として生じた抗体をその動物の血清から回収してポリクローナル製剤を得ることができるが、脾臓、リンパ節または末梢血から個々のリンパ球を単離してモノクローナル抗体(MAb))の均質製剤を得ることが、多くの場合、望まれる。好ましくは、リンパ球は、脾臓から得る。
この周知のプロセス(Kohler et al.,Nature 256:495(1975))では、抗原を注射した哺乳動物からの比較的寿命が短い、すなわち短命のリンパ球を不朽腫瘍細胞株(例えば、骨髄腫細胞株)と融合させ、従って、不朽でもあり、B細胞の遺伝的にコードされた抗体を生産することもできるハイブリッド細胞、すなわち「ハイブリドーマ」を生産する。結果として生じるハイブリッドは、単一抗体の形成のための特異的遺伝子を含む個々の株各々での選択、希釈および再成長によって、単一遺伝子株に分離する。それらは、所望の抗原に対して均質である、またそれらの純粋な遺伝的血統に関連して「モノクローナル」と呼ばれる、抗体を生産する。
融合していない親骨髄腫細胞の成長または生存を阻害する1つまたはそれ以上の物質を好ましくは含有する適する培地に、このように作製されたハイブリドーマ細胞を接種し、成長させる。ハイブリドーマの形成、選択および成長のための試薬、細胞株および培地が、多数の供給業者から市販されていること、ならびに標準化されたプロトコルが充分に確立されていることは、当業者には理解されるであろう。一般に、ハイブリドーマ細胞が成長している培地を、所望の抗原に対するモノクローナル抗体の生産についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって生産されるモノクローナル抗体の結合特異性は、インビトロアッセイ、例えば免疫沈降法、ラジオイムノアッセイ(RIA)または酵素結合免疫吸着検査法(ELISA)によって判定する。所望の特異性、親和性および/または活性の抗体を生産するハイブリドーマ細胞を特定した後、それらのクローンを限界希釈手順によりサブクローニングし、標準的な方法(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,Academic Press,pp 59−103(1986))によって成長させる。さらに、サブクローニングによって分泌されたモノクローナル抗体を従来の精製手順、例えばプロテイン−A、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動法、透析または親和性クロマトグラフィーなど、によって培地、腹水または血清から分離できることは、理解されるであろう。
特異的エピトープを認識する抗体フラグメントは、公知の技法によって産生させることがえきる。例えば、FabおよびF(ab’)2フラグメントは、パパイン(Fabフラグメントを生産するため)またはペプシン(F(ab’)2フラグメントを生産するため)などの酵素を使用する免疫グロブリン分子の蛋白質分解性切断によって生産することができる。F(ab’)2フラグメントは、可変領域、L鎖定常領域、およびH鎖のC1ドメインを含有する。
抗体または抗体フラグメント(例えば、抗原結合部位)をコードするDNAも抗体ファージライブラリから誘導できることも、当業者には理解されるであろう。特に、そうしたファージは、レパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリ(例えば、ヒトまたはマウス)から発現された抗原結合ドメインを提示するために利用することができる。対象となる抗原に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、抗原を用いて、例えば、標識抗原または固体表面もしくはビーズに結合しているもしくは捕捉されている抗原を使用して、選択または特定することができる。典型的に、これらの方法において使用される
ファージは、ファージ遺伝子IIIまたは遺伝子VIII蛋白質、いずれかに組換え融合しているFab、Fvまたはジスルフィド安定化Fv抗体ドメインを有するファージから発現されたfdおよびM13結合ドメインを含む線状ファージである。具体例としての方法は、例えば、欧州特許第368 684号B1;米国特許第5,969,108号;Hoogenboom,H.R.and Chames,Immunol.Today 21:371(2000);Nagy et al.Nat.Med.8:801(2002);Huie et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:2682(2001);Lui et al.,J.Mol.Biol.315:1063(2002)に記載されており、これらの各々が本明細書に参照として援用される。幾つかの出版物(例えば、Marks et al.,Bio/Technology 10:779−783(1992))には、連鎖シャッフリング(chain shuffling)による高親和性ヒト抗体の生産、ならびに大きなファージライブラリを構築するための戦略としてコンビナトリアル感染およびインビボ組換えが記載されている。もう1つの実施形態では、リボソームディスプレイ法を用いて、ディスプレイプラットホームとしてバクテリオファージを置換することができる(例えば、Hanes et al.,Nat.Biotechnol.18:1287(2000);Wilson et
al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:3750(2001);またはIrving et al.,J.Immunol.Methods 248:31(2001)参照)。さらにもう1つの実施形態では、細胞表面ライブラリを抗体についてスクリーニングすることができる(Boder et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:10701(2000);Daugherty
et al.,J.Immunol.Methods 243:211(2000))。こうした手順は、モノクローナル抗体の単離およびその後のクローニングのための伝統的なハイブリドーマ法の代替となる。
ファージディスプレイ法において、機能的抗体ドメインは、それらをコードするポリヌクレオチド配列を有するファージ粒子の表面に提示される。特に、VおよびV領域をコードするDNA配列が、動物cDNAライブラリ(例えば、リンパ組織のヒトまたはマウスcDNAライブラリ)または合成cDNAライブラリから増幅される。特定の実施形態では、VおよびV領域をコードするDNAをscFvリンカーによってまたはPCRによって互いに連結し、ファージミドベクター(例えば、p CANTAB 6またはpComb 3 HSS)にクローニングする。このベクターを大腸菌(E.coli)にエレクトロポレートし、その大腸菌をヘルパーファージで感染させる。これらの方法に用いるファージは、典型的に、fdおよびM13を含む線状ファージであり、通常、そのVまたはV領域は、ファージ遺伝子IIIまたは遺伝子VIIIのいずれかに組換え融合されている。対象となる抗原(すなわち、Sp35ポリペプチドまたはそのフラグメント)に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、抗原を用いて、例えば、標識抗原または固体表面もしくはビーズに結合しているもしくは捕捉されている抗原を使用して、選択または特定することができる。
抗体を作製するために用いることができるファージディスプレイ法の追加例としては、Brinkman et al.,J.Immunol.Methods 182:41−50(1995);Ames et al.,J.Immunol.Methods 184:177−186(1995);Kettleborough et al.,Eur.J.Immunol.24:952−958(1994);Persic et al.,Gene 187:9−18(1997);Burton et al.,Advances in Immunology 57:191−280(1994);PCT出願番号PCT/GB91/01134;PCT国際公開パンフレット第90/02809号、同第91/10737号、同第92/01047号、同第92/18619号、同第93/11236号、同第95/15982号、および同第95/20401号;な
らびに米国特許第5,698,426号、同第5,223,409号、同第5,403,484号、同第5,580,717号、同第5,427,908号、同第5,750,753号、同第5,821,047号、同第5,571,698号、同第5,427,908号、同第5,516,637号、同第5,780,225号、同第5,658,727号、同第5,733,743号、および同第5,969,108号(これらの各々が、その全部、本明細書に参照として援用される)に開示されているものが挙げられる。
上記参照に記載されているように、ファージ選択後、そのファージから抗体コーディング領域を単離し、ヒト抗体をはじめとする全抗体または任意の望ましい抗体結合フラグメントを産生させるために使用し、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母および細菌をはじめとする任意の望ましい宿主において発現させることができる。例えば、PCT国際公開パンフレット第92/22324号;Mullinax et al.,BioTechniques 12(6):864−869(1992);Sawai et al.,AJRI 34:26−34(1995);およびBetter et al.,Science 240:1041−1043(1988)に開示されているものなどの当該技術分野において公知の方法を用いる、Fab、Fab’およびF(ab’)2を組換え生産するための技法も利用することができる(前記参照は、それら全文、参照として援用される)。
1本鎖Fvおよび抗体を生産するために用いることができる技法の例としては、米国特許第4,946,778号および同第5,258,498号;Huston et al.,Methods in Enzymology 203:46−88(1991);Shu et al.,PNAS 90:7995−7999(1993);ならびにSkerra et al.,Science 240:1038−1040(1988)に記載されているものが挙げられる。人間における抗体のインビボ使用およびインビトロ検出アッセイをはじめとする、一部の用途については、キメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体を使用するほうが好ましい場合がある。キメラ抗体は、抗体の異なる部分が異なる動物種に由来する分子、例えば、マウスモノクローナル抗体に由来する可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体である。キメラ抗体を生産するための方法は、当該技術分野において公知である。例えば、Morrison,Science 229:1202(1985);Oi et al.,BioTechniques 4:214(1986);Gillies et al.,J.Immunol.Methods 125:191−202(1989);米国特許第5,807,715号、同第4,816,567号、および同第4,816397号参照(これらは、それら全文、本明細書に参照として援用される)。ヒト化抗体は、非ヒト種からの1つまたはそれ以上の相補性決定領域(CDR)およびヒト免疫グロブリン分子からのフレームワーク領域を有する、所望の抗原に結合する非ヒト種からの抗体分子である。多くの場合、前記ヒトフレームワーク領域におけるフレームワーク残基は、抗原結合を改変、好ましくは改善するために、前記CDRドナー抗体からの対応する残基で置換されるであろう。これらのフレームワーク置換は、当該技術分野では周知の方法によって、例えば、抗原結合にとって重要なフレームワーク残基を特定するためのCDRとフレームワーク残基の相互作用のモデリング、および特定の位置において普通でないフレームワーク残基を特定するための配列比較によって、特定することができる(例えば、Queenらの米国特許第5,585,089号;Riechmann et al.,Nature 332:323(1988)参照。これらは、それら全文、本明細書に参照として援用される)。例えば、CDRグラフト法(欧州特許第239,400号;PCT国際公開パンフレット第91/09967号;米国特許第5,225,539号、同第5,530,101号および同第5,585,089号)、ベニヤリングまたはリサーフェーシング(欧州特許第592,106号、同第519,596号;Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489−498(1991);Studnicka et al.,Prote
in Engineering 7(6):805−814(1994);Roguska.et al.,PNAS 91:969−973(1994))、ならびに連鎖シャッフリング(米国特許第5,565,332号)をはじめとする当該技術分野において公知の様々な技法を用いて、抗体をヒト化することができる。
完全ヒト抗体は、人間の患者の治療的処置に特に望ましい。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリを使用して、上に記載したファージディスプレイ法をはじめとする当該技術分野において公知の様々な方法により作製することができる。米国特許第4,444,887号および同第4,716,111号;ならびにPCT国際公開パンフレット第98/46645号、同第98/50433号、同第98/24893号、同第98/16654号、同第96/34096号、同第96/33735号、および同第91/10741号も参照(これらの各々が、本明細書に参照として援用される)。
ヒト抗体は、機能的内因性免疫グロブリンを発現することはできないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現することができる、トランスジェニックマウスを使用して生産することもできる。例えば、ヒトHおよびL鎖免疫グロブリン遺伝子複合体は、マウス胚性幹細胞にランダムにまたは相同組換えによって導入することができる。あるいは、ヒトHおよびL鎖遺伝子に加えて、ヒト可変領域、定常領域および多様性領域をマウス胚性幹細胞に導入することができる。そのマウスHおよびL鎖免疫グロブリン遺伝子を、相同組換えによるヒト免疫グロブリン座の導入で、別々にまたは同時に非機能性にすることができる。特に、JH領域の同型接合性欠失は、内因性抗体生産を妨げる。それらの被修飾胚性幹細胞を増殖させ、胚盤胞に微量注入してキメラマウスを生産する。その後、それらのキメラマウスを繁殖させて、ヒト抗体を発現する同型接合子孫を生産する。選択抗原、例えば所望のターゲットポリペプチドのすべてまたは一部を用いて正規のやり方でそれらのトランスジェニックマウスを免疫する。従来のハイブリドーマ法を用いて、それらの被免疫トランスジェニックマウスからその抗原に対するモノクローナル抗体を得ることができる。それらのトランスジェニックマウスが宿しているヒト免疫グロブリントランスジーンは、B細胞分化中に再配列し、その後、クラス転換され、体細胞突然変異を受ける。従って、こうした技法を用いて、治療に有用なIgG、IgA、IgMおよびIgE抗体を生産することができる。ヒト抗体を生産するためのこの技法の概要については、Lonberg and Huszar Int.Rev.Immunol.13:65−93(1995)を参照のこと。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を生産するためのこの技法ならびにそうした抗体を生産するためのプロトコルについての詳細な考察については、例えば、PCT国際公開パンフレット第98/24893号、同第96/34096号、および同第96/33735号;米国特許第5,413,923号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,569,825号、同第5,661,016号、同第5,545,806号、同第5,814,318号、および同第5,939,598号を参照のこと(これらは、それら全文、本明細書に参照として援用される)。加えて、Abgenix,Inc.(カリフォルニア州、Freemont)およびGenPharm(カリフォルニア州、San Jose)などの会社は、上で説明したものに類似した技法を用いて選択抗原に対するヒト抗体を生じさせることに従事している。
選択エピトープを認識する完全ヒト抗体は、「ガイド選択法(guided selection)」と呼ばれる技法を用いて産生させることができる。このアプローチでは、選択された非ヒトモノクローナル抗体、例えばマウス抗体を用いて、同じエピトープを認識する完全ヒト抗体の選択をガイドする。(Jespers et al.,Bio/Technology 12:899−903(1988)。)米国特許第5,565,332号も参照。
もう1つの実施形態では、従来の手順を用いて(例えば、マウス抗体のHおよびL鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)、所望のモノクローナル抗体をコードするDNAを容易に単離し、配列決定することができる。単離されサブクローニングされたハイブリドーマ細胞は、そうしたDNAの好ましい供給源として役立つ。単離したら、DNAを発現ベクター内に配置し、その後、それを、別様に免疫グロブリンを生産しない原核または真核宿主細胞、例えば大腸菌細胞、シミアンCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または骨髄腫細胞にトランスフェクトする。より詳細には、単離したDNA(本明細書に記載するとおり合成することができる)を用いて、1995年1月25日出願のNewmanらの米国特許第5,658,570号(これは、本明細書に参照として援用される)に記載されているように製造抗体についての定常および可変領域配列をクローニングすることができる。本質的に、これは、選択細胞からのRNAの抽出、cDNAへの転化、およびIg特異的プライマーを使用するPCRによる増幅を必要とする。このために適するプライマーは、米国特許第5,658,570号にも記載されている。下でさらに詳細に論じるように、所望の抗体を発現する形質転換細胞を比較的大量に成長させて、免疫グロブリンの臨床および市場供給をもたらすことができる。
特定の実施形態では、当該技術分野において周知の方法により、例えば、他のHおよびL鎖可変領域のわかっているアミノ酸配列と比較して配列超可変性領域を決定することにより、Hおよび/またはL鎖可変ドメインのアミノ酸配列を検査して、相補性決定領域(CDR)の配列を特定することができる。慣習的な組換えDNA法を用いて、1つまたはそれ以上のCDRをフレームワーク領域内に、例えばヒトフレームワーク領域に挿入して、非ヒト抗体をヒト化することができる。前記フレームワーク領域は、天然フレームワーク領域またはコンセンサスフレームワーク領域、好ましくはヒトフレームワーク領域であり得る(例えば、ヒトフレームワーク領域の一覧表については、Chothia et al.,J.Mol.Biol.278:457−479(1998)を参照のこと)。好ましくは、フレームワーク領域とCDRを組み合わせることによって産生されるポリヌクレオチドは、所望のポリペプチド、例えばSp35、の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する抗体をコードしている。好ましくは1つまたはそれ以上のアミノ酸置換をそれらのフレームワーク領域内で行うことができ、好ましくは、前記アミノ酸置換によって、抗体のその抗原への結合が改善される。加えて、こうした方法を用いて、鎖内ジスルフィド結合に関与している1つまたはそれ以上の可変領域システイン残基をアミノ酸置換または欠失させて、1つまたはそれ以上の鎖内ジスルフィド結合を欠く抗体を産生させることができる。ポリヌクレオチドに対する他の改変は、本発明に包含され、ならびに当業者の範囲内である。
加えて、適切な生物活性のヒト抗体分子からの遺伝子と適切な抗原特異性のマウス抗体分子からの遺伝子とを互いにスプライシングさせることによる、「キメラ抗体」を生産するために開発された技法(Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.81:851−855(1984);Neuberger et al.,Nature 312:604−608(1984);Takeda et al.,Nature 314:452−454(1985))を用いることができる。本明細書で用いる場合、キメラ抗体は、異なる部分が異なる動物種に由来する分子、例えばマウスモノクローナル抗体に由来する可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有するもの、例えばヒト化抗体である。
あるいは、1本鎖抗体の生産について記載された技法(米国特許第4,694,778号;Bird,Science 242:423−442(1988);Huston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883(1988);およびWard et al.,Nature 334:544−5
54(1989))を改変して、1本鎖抗体を生産することができる。1本鎖抗体は、アミノ酸架橋によりFv領域のH鎖フラグメントとL鎖フラグメントを連結させ、その結果として1本鎖抗体を得ることによって形成される。大腸菌において機能的Fvフラグメントを組み立てるための技法も用いることができる(Skerra et al.,Science 242:1038−1041(1988))。
Sp35アンタゴニスト抗体は、内因性免疫グロブリン生産ができないトランスジェニック動物(例えば、マウス)において産生されたヒト抗体または実質的ヒト抗体(例えば、米国特許第6,075,181号、同第5,939,598号、同第5,591,669号および同第5,589,369参照。これらの各々が、本明細書に参照として援用される)であってもよい。例えば、キメラおよび生殖細胞系突然変異マウスにおける抗体H鎖連結領域の同型接合性欠失は、内因性抗体生産の完全阻害を生じさせることが記載されている。そうした生殖細胞系突然変異マウスへのヒト免疫グロブリン遺伝子アレイの移入の結果、抗原攻撃するとヒト抗体の生産が生じることとなる。SCIDマウスを使用してヒト抗体を産生させるもう1つの好ましい手段が、米国特許第5,811,524号に開示されている。この特許は、本明細書に参照として援用される。これらのヒト抗体に関連した遺伝物質を、本明細書に記載するように単離し、操作できることも理解されるであろう。
組換え抗体を産生させるためのさらにもう1つの非常に有効な手段が、Newman,Biotechnology 10:1455−1460(1992)により開示されている。具体的には、この技法は、サル可変ドメインおよびヒト定常配列を含有する霊長類化抗体を産生させる。この参照は、その全文、本明細書に参照として援用される。さらに、この技法は、本発明の同一人に譲渡された米国特許第5,658,570号、同第5,693,780号、および同第5,756,096号(これらの各々が、本明細書に参照として援用される)にも記載されている。
もう1つの実施形態では、マイクロマニュピュレーションによりリンパ球を単離し、可変部遺伝子を単離することができる。例えば、末梢血単核細胞を免疫化哺乳動物から単離し、インビトロで約7日間、培養することができる。これらの培養物を、スクリーニング基準に見合う特異的IgGについてスクリーニングすることができる。ポジティブウエルからの細胞を単離することができる。個々のIg生産性B細胞をFACSによって、または補体媒介溶血プラークアッセイでそれらを特定することによって、単離することができる。Ig生産性B細胞を試験管へとマイクロマニュピュレートし、例えばRT−PCRを用いてVおよびV遺伝子を増幅させることできる。それらのVおよびV遺伝子を抗体発現ベクターにクローニングし、発現のために細胞(例えば、真核細胞または原核細胞)にトランスフェクトすることができる。
あるいは、当業者には周知の技法を用いて抗体生産細胞株を選択し、培養することができる。こうした技法は、様々な実験マニュアルおよび基本的な出版物に記載されている。これに関して、下で説明するような本発明での使用に適する技法は、Current Protocols in Immunology,Coligan et al.,Eds.,Green Publishing Associates and Wiley−Interscience,John Wiley and Sons,New York (1991)に記載されており、これらは、付録を含めてその全文、本明細書に参照として援用される。
本明細書に開示する治療方法において使用するための抗体は、抗体を合成するための当該技術分野では公知の任意の方法によって、特に、化学合成によってまたは好ましくは本明細書において説明するような組換え発現法によって生産することができる。
本発明の範囲が、抗原結合DNA配列のすべての対立遺伝子、変異体および突然変異体をさらに包含することは、さらに理解されるであろう。
よく知られているように、RNAは、標準的な技法、例えば、イソチオシアン酸グアニジニウム抽出および沈降、その後の遠心分離またはクロマトグラフィーによって、当初のハイブリドーマからまたは他の形質転換細胞から単離することができる。望ましい場合には、標準的な技法、例えばオリゴdTセルロースでのクロマトグラフィーによって、mRNAを全RNAから単離してもよい。適する技法は、当該技術分野においてよく知られている。
1つの実施形態において、抗体のLおよびH鎖をコードするcDNAは、周知の方法に従って逆転写酵素およびDNAポリメラーゼを使用して、同時にまたは別々に作製することができる。PCRは、コンセンサス定常領域プライマーによって、または出版物に掲載されているHおよびL鎖DNAならびにアミノ酸配列を基に特異性がより高いプライマーによって、開始させることができる。上で論じたように、PCRを用いて、抗体LおよびH鎖をコードするDNAクローンを単離することもできる。この場合、コンセンサスプライマーまたはより大きな相同プローブ、例えばマウス定常領域プローブによってライブラリをスクリーニングすることができる。
当該技術分野において公知の技法を用いて、DNA、典型的にはプラスミドDNAを細胞から単離し、例えば組換えDNA法に関連する上記参照に、詳細に記載されている標準的で公知の技法に従って制限地図を作成し、配列決定することができる。勿論、単離プロセスまたはその後の分析中の任意の時点で本発明に従ってDNAを合成することができる。
抗体またはそのフラグメント、誘導体もしくは類似体、例えばSp35アンタゴニストである抗体のHまたはL鎖、の組換え発現には、抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターの構築が必要である。本発明の抗体分子または抗体のHもしくはL鎖あるいはそれらの部分(好ましくは、HまたはL鎖可変領域を含有するもの)をコードするポリヌクレオチドが得られたら、当該技術分野において周知の技法を用いて組換えDNA法により抗体分子生産のためのベクターを生産することができる。それ故、ヌクレオチド配列をコードする抗体を含有するポリヌクレオチドを発現させることによる蛋白質の作製方法を個々で説明する。当業者には周知である方法を用いて、抗体コーディング配列ならびに適切な転写および翻訳制御シグナルを含有する発現ベクターを構築することができる。これらの方法としては、例えば、インビトロ組換えDNA法、合成法、およびインビボ遺伝子組換えが挙げられる。故に、本発明は、プロモータに作動可能に連結された、本発明の抗体分子またはそのHもしくはL鎖またはHもしくはL鎖可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を含む複製可能ベクターを提供する。こうしたベクターは、抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列(例えば、PCT国際公開パンフレット第86/05807号および同第89/01036号、ならびに米国特許第5,122,464号参照)を含むことができ、抗体分子の可変領域は、例えば全HまたはL鎖を発現させるためにそうしたベクターにクローニングすることができる。
その発現ベクターを従来の技法によって宿主細胞に移入し、その後、それらのトランスフェクトされた細胞を従来の技法によって培養して、本明細書に記載する方法において使用するための抗体を生産する。従って、本発明は、異種プロモータに作動可能に連結された、本発明の抗体またはそのHもしくはL鎖をコードしているポリヌクレオチドを含有する宿主細胞を包含する。2本鎖抗体の発現のための好ましい実施形態では、下で詳述するように、H鎖とL鎖の両方をコードするベクターを全免疫グロブリン分子の発現のために
宿主細胞において共発現させることができる。
様々な宿主−発現ベクター系を利用して、本明細書に記載する方法において使用するための抗体分子を発現させることができる。そうした宿主−発現系は、対象となるコーディング配列を生産し、その後、精製することができるビヒクルによって代表されるが、適切なヌクレオチドコーディング配列で形質転換またはトランスフェクトされたとき、インサイチューで本発明の抗体分子を発現することができる細胞によっても代表される。これらには、抗体コーディング配列を含有する組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAもしくはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された微生物、例えば細菌(例えば、大腸菌、枯草菌(B.subtilis));抗体コーディング配列を含有する組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、サッカロミセス属(Saccharomyces)、ピチア属(Pichia));抗体コーディング配列を含有する組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染させた昆虫細胞系;抗体コーディング配列を含有する、組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染させた、もしくは組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換した植物細胞系;または哺乳動物細胞のゲノムに由来するプロモータ(例えば、メタロチオネインプロモータ)もしくは哺乳動物ウイルスに由来するプロモータ(例えば、アデノウイルス後期プロモータ;ワクシニアウイルス7.5Kプロモータ)を含有する組換え発現構築体を宿している哺乳動物細胞系(例えば、COS、CHO、BLK、293、3T3細胞)が挙げられるが、それらに限定されない。好ましくは、組換え抗体分子の発現には、細菌細胞、例えば大腸菌(Escherichia coli)、特に、全組換え抗体分子の発現にはさらに好ましくは真核細胞を使用する。例えば、ヒトサイトメガロウイルスからの主要中間体初期遺伝子プロモータ要素などのベクターと併用での哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)は、抗体のための有効な発現系である(Foecking et al.,Gene 45:101(1986);Cockett et al.,Bio/Technology 8:2(1990))。
細菌系では、抗体分子の発現を意図した用途に依存して、多数の発現ベクターを選択できることが有利である。例えば、抗体分子の医薬組成物の生成のために大量のそうした蛋白質を生産しなければならないとき、容易に精製される高レベルの融合蛋白質産物の発現を命じるベクターが望ましい場合がある。こうしたベクターとしては、抗体コーディング配列を、lacZコード領域を有するフレーム内のベクターに個々にライゲートして、融合蛋白質を生産することができる大腸菌発現ベクターpUR278(Ruther et
al.,EMBO J.2:1791(1983));pINベクター(Inouye
& Inouye,Nucleic Acids Res.13:3101−3109(1985);Van Heeke & Schuster,J.Biol.Chem.24:5503−5509(1989);などが挙げられるが、これらに限定されない。グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合蛋白質として外来ポリペプチドを発現させるためにpGEXベクターを使用することもできる。一般に、こうした融合蛋白質は、可溶性であり、ならびにマトリックスグルタチオン−アガロースビーズへの吸着および結合、その後の遊離グルタチオン存在下での溶離によって溶解細胞から容易に精製することができる。トロンビンまたはXa因子プロテアーゼ切断部位を含むようにpGEXベクターを設計して、クローン化ターゲット遺伝子産物をそのGST部分から遊離させることができる。
昆虫系では、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多角病ウイルス(AcNPV)が、外来遺伝子を発現させるためのベクターとして一般に使用される。このウイルスは、ツマヨウジクサヨウトウ(Spodoptera frugiperda)細胞内で成長する。抗体コーディング配列をそのウイル
スの非必須領域(例えば、ポロヘドリン遺伝子)に個々にクローニングし、AcNPVプロモータ(例えば、ポリヘドリンプロモータ)の制御下に置くことができる。
哺乳動物宿主細胞では、多数のウイルス系発現系を利用することができる。アデノウイルスを発現ベクターとして使用する場合、対象となる抗体コーディング配列をアデノウイルス転写/翻訳制御複合体、例えば後期プロモータおよび3分節系リーダー配列、にライゲートすることができる。その後、このキメラ遺伝子をインビトロまたはインビボ組換えによりそのアデノウイルスゲノムに挿入することができる。ウイルスゲノムの非必須領域(例えば、E1またはE3領域)への挿入により、感染した宿主において生育可能であり、抗体分子を発現することができる組換えウイルスが生じることとなる(例えば、Logan & Shenk,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:355−359(1984)参照)。挿入された抗体コーディング配列の効率的な翻訳に特定の開始シグナルが必要な場合もある。これらのシグナルは、ATG開始コドンおよび隣接配列を含む。さらに、この開始コドンは、全挿入物が確実に翻訳されるように、所望のコーディング配列のリーディングフレームと同相でなければならない。これらの外因性翻訳制御シグナルおよび開始コドンは、天然と合成、両方の様々な起源のものであり得る。適切な転写エンハンサ要素、転写ターミネータなどを含めることにより、発現効率を向上させることができる(Bittner et al.,Methods in Enzymol. 153:51−544 (1987)参照)。
加えて、挿入された配列の発現を変調する、または所望される特定のやり方で遺伝子産物を修飾およびプロセッシングする、宿主細胞株を選択することができる。蛋白質産物のこうした修飾(例えば、グリコシル化)および処理(例えば、切断)は、蛋白質の機能にとって重要であり得る。異なる宿主細胞は、蛋白質および遺伝子産物の後翻訳プロセッシングおよび修飾のための特有、且つ、特異的なメカニズムを有する。発現された外来蛋白質が確実に正しく修飾およびプロセッシングされるように、適切な細胞株または宿主系を選択するとができる。この目的のために、1次転写産物の適切なプロセッシング、グリコシル化、および遺伝子産物のリン酸化のための細胞機構を有する真核宿主細胞を使用することができる。こうした哺乳動物宿主細胞としては、CHO、VERY、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、3T3、WI38、ならびに特に、乳癌細胞株(例えば、BT483、Hs578T、HTB2、BT20およびT47D)および正常乳腺細胞株(例えば、CRL7030およびHs578Bst)が挙げられるが、これらに限定されない。
組換え蛋白質の長期高収率生産のために、安定な発現が好ましい。例えば、抗体分子を安定して発現する細胞株を設計製作することができる。ウイルス性複製起点を有する発現ベクターを使用するのではなく、適切な発現制御要素(例えば、プロモータ、エンハンサ、配列、転写ターミネータ、ポリアデニル化部位など)および選択可能マーカーによって制御されたDNAで宿主細胞を形質転換することができる。外来DNA導入後、設計製作された細胞を強化培地中で1〜2日成長させることができ、その後、選択培地に切り替える。組換えプラスミド中の選択可能マーカーにより、その選択に対する耐性が付与され、細胞がプラスミドをそれらの染色体に安定して組み込み、成長させて細胞増殖巣を作ることができ、そしてまたそれらの巣をクローニングし、細胞株へと増殖させることができる。有利には、この方法を用いて、抗体分子を安定して発現する細胞株を設計製作することができる。
単純疱疹ウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al.,Cell 11:223(1977))、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska & Szybalski,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:202(1992))、およびアデニンホスホリボシルトランスフェラ
ーゼ(Lowy et al.,Cell 22:817 1980)遺伝子(それぞれ、tk−、hgprt−またはaprt−細胞において用いることができる)を含むが、これらに限定されない多数の選択系を使用することができる。また、次の遺伝子についての選択の基準として代謝拮抗物質耐性を用いることができる:メトトレキセートに対する体制を付与するdhfr(Wigler et al.,Natl.Acad.Sci.USA 77:357(1980);O’Hare et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527(1981));ミコフェノール酸に対する耐性を付与するgpt(Mulligan & Berg,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072(1981));アミノグリコシドG−418に対する耐性を付与するneo(Clinical Pharmacy 12:488−505;Wu and Wu,Biotherapy 3:87−95(1991);Tolstoshev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596(1993);Mulligan,Science 260:926−932(1993);Morgan and Anderson,Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1993));TIB TECH 11(5):155−215(May,1993));およびヒグロマイシンに対する耐性を付与するhygro(Santerre et al.,Gene 30:147(1984)。用いることができる、組換えDNA法の技術分野で一般に知られている方法は、Ausubel et al.(eds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY(1993);Kriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990);Chapters 12 and 13,Dracopoli et al.(eds),Current Prolocols in Human Genetics,John Wiley & Sons,NY(1994);Colberre−Garapin et al.,J.Mol.Biol.150:1(1981)に記載されており、これらは、それら全文、本明細書に参照として援用される。
抗体分子の発現レベルは、ベクター増幅によって増加させることができる(概要については、Bebbington and Hentschel,The use of vectors based on gene amplification for the expression of cloned genes in mammalian cells in DNA cloning,Academic Press,New York,Vol.3.(1987)を参照のこと)。抗体を発現するベクター系内のマーカーが、増幅可能であるとき、宿主細胞の培養物中に存在する阻害剤レベルが増加すると、マーカー遺伝子のコピー数が増加することとなる。増幅領域は抗体遺伝子と関連しているので、抗体の生産も増加することとなる(Crouse et al.,Mol.Cell.Biol.3:257(1983))。
宿主細胞は、本発明の2つの発現ベクター(H鎖由来ポリペプチドをコードする第一ベクターおよびL鎖由来ポリペプチドをコードする第二ベクター)で同時トランスフェクトすることができる。これら2つのベクターは、H鎖ポリペプチドとL鎖ポリペプチドを等しく発現することができる同一の選択可能マーカーを含有し得る。あるいは、H鎖ポリペプチドとL鎖ポリペプチドの両方をコードする単一のベクターを使用してもよい。こうした状況では、毒性の遊離のH鎖過多を避けるために、H鎖より先にL鎖を配置すると有利である(Proudfoot,Nature 322:52(1986);Kohler,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:2197(1980))。H鎖およびL鎖についてのコーディング配列が、cDNAまたはゲノムDNAを含むこともある。
本発明の抗体分子を組換え発現させると、免疫グロブリン分子を精製するための当該技術分野では公知の任意の方法によって、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー、特にプロテインA後の特異的抗原に対する親和性によるもの、およびサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、分別溶解によって、または蛋白質の精製のための他の任意の標準的な技法によってそれを精製することができる。あるいは、本発明の抗体の親和性を増大させるための好ましい方法は、米国特許第2002 0123057号A1に開示されている。
1つの実施形態において、本発明の方法において使用するための結合分子または抗原結合分子は、1つまたはそれ以上のドメインが、部分的にまたは完全に欠失している合成定常領域を含む(「ドメイン欠失抗体」)。特定の実施形態において、相溶性修飾抗体は、全C2ドメインが除去されているドメイン欠失構築体または変異体(ΔC2構築体)を含むであろう。他の実施形態については、短い連結ペプチドによりその欠失ドメインを置換して、可変領域の可撓性および移動自由度をもたらすことができる。抗体の異性化率に対するC2ドメインの調節特性のため、こうした構築体が特に好ましいことは、当業者には理解されるであろう。
特定の実施形態において、本明細書に開示する方法において使用するための修飾抗体は、低分子抗体である。低分子抗体は、当該技術分野において説明されている方法を用いて作製することができる(例えば、米国特許第5,837,821号または国際公開パンフレット第94/09817号A1参照)。
もう1つの実施形態において、本明細書に開示する方法において使用するための修飾抗体は、当該技術分野において公知であるC2ドメイン欠失抗体である。ドメイン欠失構築体は、IgGヒト定常ドメインをコードするベクター(例えば、Biogen IDEC Incorporatedからのもの)を使用して誘導することができる(例えば、国際公開パンフレット第02/060955号A2および同第02/096948号A2参照)。この具体例としてのベクターは、C2ドメインを欠失させ、IgG定常領域を欠失したドメインを発現する合成ベクターを生じさせるように、設計製作されたものである。
1つの実施形態において、本明細書に開示する治療方法において使用するためのSp35アンタゴニスト抗体またはそのフラグメントは、単量体サブユニット間の会合が可能である限り少数のまたはそれどころか単一のアミノ酸の欠失または置換を有する免疫グロブリンH鎖を含む。例えば、C2ドメインの選択エリアにおける単一のアミノ酸の突然変異は、Fc結合を実質的に低下させ、それによって腫瘍局在化を増大させるために充分であり得る。同様に、変調すべきエフェクタ機能(例えば、補体結合)を制御する1つまたはそれ以上の定常領域の一部を単に欠失させることが望ましい場合もある。定常領域のこうした部分的欠失は、対象定常領域ドメインに関連した他の望ましい機能を無傷で残しながら、抗体の選択された特性(血清半減期)を向上させることができる。さらに、上で示したように、本開示抗体の定常領域は、結果として生じる構築体のプロフィールを向上させる1つまたはそれ以上のアミノ酸の突然変異または置換によって、合成することができる。これに関しては、修飾された抗体の立体配置および免疫原性プロフィールを実質的に維持しながら、保存結合部位(例えば、Fc結合)によって提供される活性を破壊することができる場合もある。さらに他の実施形態は、エフェクタ機能などの所望の特性を向上させるために、またはより多くの細胞毒素もしくは炭水化物を結合させるために、定常領域への1つまたはそれ以上のアミノ酸の付加を含む。こうした実施形態では、選択された定常領域ドメインに由来する特異的配列を挿入または複製することが望ましい場合がある。
本発明は、本明細書に記載する抗体分子(例えば、V領域および/またはV領域)の変異体(誘導体を含む)を含む、それらから本質的に成る、またはそれらから成る抗体の使用も提供し、前記抗体またはそのフラグメントは、Sp35ポリペプチドに免疫特異的に結合する。アミノ酸置換を結果としてもたらす部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発を含む(しかし、これらに限定さらない)当業者には公知の標準的な技法を用いて、結合分子をコードするヌクレオチド配列に突然変異を誘導することができる。好ましくは、前記変異体(誘導体を含む)は、参照V領域、VCDR1、VCDR2、VCDR3、V領域、VCDR1、VCDR2またはVCDR3を基準にして、50未満のアミノ酸置換、40未満のアミノ酸置換、30未満のアミノ酸置換、25未満のアミノ酸置換、20未満のアミノ酸置換、15未満のアミノ酸置換、10未満のアミノ酸置換、5未満のアミノ酸置換、4未満のアミノ酸置換、3未満のアミノ酸置換、または2未満のアミノ酸置換をコードする。「保存アミノ酸置換」は、アミノ酸残基を、同様の電荷の側鎖を有するアミノ酸残基で置換することである。同様の電荷の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野において定義されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分枝型側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。あるいは、例えば飽和突然変異誘発によって、突然変異をコーディング配列のすべてまたは一部に沿ってランダムに誘導することができ、得られた突然変異体の生物活性をスクリーニングして、活性を保有する突然変異体を特定することができる。
例えば、抗体分子のフレームワーク領域のみまたはCDR領域のみに突然変異を導入することができる。誘導される突然変異は、サイレントまたは中立ミスセンス突然変異であり得、すなわち、抗原に結合する抗体の能力に対して影響を及ぼさないか、殆ど影響を及ぼさない。これらのタイプの突然変異は、コドン使用の最適化、またはハイブリドーマ抗体生産の向上に有用であり得る。あるいは、非中性ミスセンス突然変異によって、抗原に結合する抗体の能力を変えることができる。大部分のサイレントおよび中立ミスセンス突然変異の位置は、フレームワーク領域内である可能性が高く、一方、大部分の非中立突然変異の位置は、CDR内である可能性が高いが、これは絶対要件ではない。当業者は、所望の特性を有する、例えば、抗原結合活性の改変または結合活性の改変(例えば、抗原結合活性の強化または抗体特異性の変化)がない突然変異体分子を設計し、検査することができるであろう。突然変異誘発後、コードされた蛋白質を慣習的に発現させ、本明細書に記載する技法を用いて、または当該技術分野では公知の慣習的に修飾法により、コードされた蛋白質の機能および/または生物活性を判定することができる。
融合蛋白質ならびにコンジュゲートポリペプチドおよび抗体
本明細書に開示する治療方法において使用するためのSp35ポリペプチドおよび抗体は、さらに、異種ポリペプチドのNもしくはC末端に融合させることまたはポリペプチドもしくは他の組成物に化学的にコンジュゲートすること(共有結合性および非共有結合性コンジュゲーションを含む)ができる。例えば、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体は、検出アッセイにおいて標識として有用な分子、およびエフェクタ分子(例えば、異種ポリペプチド、薬物、放射性核種または毒素)に組換え融合またはコンジュゲートすることができる。例えば、PCT国際公開パンフレット第92/08495号、同第91/14438号および同第89/12624号、米国特許第5,314,995号ならびに欧州特許第396,387号参照。
本明細書に開示する治療方法において使用するためのSp35アンタゴニストポリペプチドおよび抗体は、修飾されている(すなわち、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体がSp35の生物学的機能を阻害することをその共有結合が妨げないように、任意のタイプの分子を共有結合で結合させることにより修飾されている)誘導体を含む。例えば、限定としてではないが、本発明のSp35アンタゴニストポリペプチドおよび抗体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、PEG化、ホスフィル化(phosphylation)、リン酸化、アミド化、公知保護基/ブロッキング基による誘導体化、蛋白質分解性切断、細胞性リガンドまたは他の蛋白質への連結などによって修飾されている。非常に多数の化学修飾はいずれも、公知の技法によって行うことができ、そうした技法としては、特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などが挙げられるが、これらに限定されない。加えて、前記誘導体は、1つまたはそれ以上の非古典的アミノ酸を含有していてもよい。
本明細書に開示する治療方法において使用するためのSp35アンタゴニストポリペプチドおよび抗体は、ペプチド結合または修飾ペプチド結合、すなわちペプチド同配体によって互いに連結したアミノ酸から成り得、ならびに20種の遺伝子コード化アミノ酸以外のアミノ酸を含有していてもよい。Sp35アンタゴニストポリペプチドおよび抗体は、天然プロセス、例えば後翻訳プロセッシングによって、または当該技術分野では公知である化学修飾法によって、修飾することができる。こうした修飾は、基本テキストおよびより詳細な研究書ならびに豊富な研究文献に充分に記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノもしくはカルボキシル末端をはじめとする、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体内、または炭水化物などの部分上のいずれの場所においても行うことができる。所定のSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体内の幾つかの部位に、同じタイプの修飾が、同じまたは様々な程度で存在することがあることは、理解されるであろう。所定のSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体が、多数のタイプの修飾を含むこともある。Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体は、例えばユビキチン化の結果として分枝状である場合もあり、また環状であり、分枝を有するまたは有さない場合もある。環状、分枝状および分枝環状Sp35アンタゴニストポリペプチドおよび抗体は、後翻訳天然プロセスから得ることができ、または合成方法により作製することができる。修飾としては、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合性架橋の形成、システインの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、PEG化、蛋白質分解性プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、転移RNAにより媒介されるアミノ酸の蛋白質への付加、例えばアルギニル化、およびユビキチン化が挙げられる。(例えば、Proteins − Structure And Molecular Properties,T.E.Creighton,W.H.Freeman and Company,New York 2nd
Ed.,(1993);Posttranslational Covalent Modification Of Proteins,B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,New York,pgs.1−12(1983);Seifter et al.,Meth Enzymol 182:626−646(1990);Rattan et al.,Ann NY Acad Sci 663:48−62(1992)参照。)
本発明は、Sp35機能を阻害するSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体融合体を含む、それらから本質的に成る、またはそれらから成る融合蛋白質についても提供する。好ましくは、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体を融合させる異種ポ
リペプチドは、機能に有用であるか、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体のターゲッティングに有用である。本発明の特定の実施形態では、可溶性Sp35アンタゴニストポリペプチド、例えば、LRRドメイン、Igドメインまたは全細胞外ドメイン(配列番号2のアミノ酸34から532に対応する)を含むSp35ポリペプチドを異種ポリペプチド部分と融合させてSp35アンタゴニスト融合ポリペプチドを形成する。Sp35アンタゴニスト融合蛋白質および抗体は、様々な目的、例えば、血清半減期増加、バイオアベイラビリティ改善、特異的器官または組織タイプへのインビボターゲッティング、組換え発現効率向上、宿主細胞分泌向上、精製の容易さ、およびより高い結合力を達成するために使用することができる。達成すべき目的(複数を含む)に依存して、前記異種部分は、不活性である場合もあり、または生物活性である場合もある。また、これは、Sp35アンタゴニストポリペプチドもしくは抗体に安定して融合するように、またはインビボもしくはインビトロで切断できるように選択することができる。これらの他の目的を達成するための異種部分は、当該技術分野において公知である。
Sp35アンタゴニスト融合ポリペプチドまたは抗体の発現の代替として、選択された異種部分を予め形成し、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体に化学的にコンジュゲートさせることができる。ほとんどの場合、選択される異種部分は、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体に融合していようと、コンジュゲートしていようと、同様に機能するであろう。従って、異種アミノ酸配列についての以下の考察では、別様に注記しない限り、異種配列は、融合蛋白質の形態で、または化学的コンジュゲートとして、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体に連結させることができると理解しなければならない。
薬理活性ポリペプチド、例えばSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体は、急速なインビボクリアランスを示すことが多く、従って、体内で治療有効濃度を達成するためには大きな用量を必要とする。加えて、約60kDaより小さいポリペプチドは、糸球体濾過を受ける可能性があり、時として腎毒性を導く。比較的小さいポリペプチド、例えばSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体、の融合またはコンジュゲーションを利用して、こうした腎毒性のリスクを低減または回避することができる。治療用ポリペプチドのインビボ安定性、すなわち血清半減期を増加させるための様々な異種アミノ酸配列、すなわち、ポリペプチド部分または「担体」が知られている。
その長い半減期、広いインビボ分布、および酵素または免疫グロブリン機能欠如のため、本質的に完全長のヒト血清アルブミン(HSA)、またはHSAフラグメントが、通常、異種部分として使用される。Yeh et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1904−08(1992)およびSyed et al.,Blood 89:3243−52(1997)に教示されているものなどの方法および材料の適用により、HSAを使用して、Sp35部分によって薬理活性を示す一方で(例えば、10倍から100倍高い)インビボ安定性の有意な増大を示すSp35アンタゴニスト融合ポリペプチドもしくは抗体またはポリペプチド/抗体コンジュゲートを形成することができる。HSAのC末端を可溶性Sp35部分のN末端に融合させることができる。HSAは、自然分泌蛋白質であるので、HSAシグナル配列を利用して、可溶性Sp35融合蛋白質が真核性(例えば、哺乳動物)発現系において生産されたときに細胞培養培地にその可溶性Sp35融合蛋白質が分泌されるようにすることができる。
前記シグナル配列は、小胞体膜を横断する蛋白質輸送を開始させるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドである。イムノヒュージン(immunofusin)を構築するために有用なシグナル配列としては、抗体L鎖シグナル配列、例えば、抗体14.18(Gillies et al.,J.Immunol.Meth.125:191−202(1989))、抗体H鎖シグナル配列、例えば、MOPC141抗体H鎖シグナル
配列(Sakano et al.,Nature 286:5774(1980))が挙げられる。あるいは、他のシグナル配列を使用することができる。例えば、Watson,Nucl.Acids Res.12:5145(1984)参照。シグナルペプチドは、通常、シグナルペプチダーゼにより小胞体の内腔において切断される。この結果、Fc領域および可溶性Sp35部分を含有するイムノヒュージン蛋白質が分泌される。
一部の実施形態において、DNA配列は、分泌カセットと可溶性Sp35部分の間に蛋白質分解性切断部位をコードすることができる。こうした切断部位は、コードされた融合蛋白質の蛋白質分解性切断を規定することができ、従って、Fcドメインとターゲット蛋白質を分けることができる。有用な蛋白質分解性切断部位としては、蛋白質分解酵素、例えばトリプシン、プラスミン、トロンビン、Xa因子またはエンテロキナーゼK、によって認識されるアミノ酸配列が挙げられる。
分泌カセットを複製可能発現ベクターに組み込むことができる。有用なベクターとしては、線状核酸、プラスミド、ファージミド、コスミドなどが挙げられる。具体例としての発現ベクターは、pdCであり、これは、そのイムノヒュージンDNAの転写が、ヒトサイトメガロウイルスのエンハンサまたはプロモータの制御下に置かれている。例えば、Lo et al.,Biochim. Biophys.Acta 1088:712(1991);およびLo et al.,Protein Engineering 11:495−500(1998)参照。可溶性Sp35ポリペプチドをコードし、その可溶性Sp35ポリペプチドの発現および分泌に使用することができるDNAで、適切な宿主細胞を形質転換またはトランスフェクトすることができる。一般に使用される宿主細胞としては、不朽ハイブリドーマ細胞、骨髄腫細胞、293細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、Hela細胞、およびCOS細胞が挙げられる。
1つの実施形態において、可溶性Sp35ポリペプチドは、ヒンジおよびFc領域、すなわち、Ig H鎖定常領域のC末端部分、に融合している。Sp35−Fc融合の潜在的な利点としては、溶解度、インビボ安定性および多価、例えば二量体化が挙げられる。用いられるFc領域は、IgA、IgDまたはIgG Fc領域(ヒンジ−C2−C3)であり得る。あるいは、IgEまたはIgM Fc領域(ヒンジ−C2−C3−C4)であり得る。IgG Fc領域、例えば、IgG Fc領域またはIgG Fc領域が一般に用いられる。1つの実施形態において、IgG Fcを化学的に規定するパパイン切断部位(すなわち残基216;Kabatシステムに従って114になるようにH鎖定常領域の第一残基を取る)または他の免疫グロブリンの類似部位のすぐ上流のヒンジ領域で始まる配列が、融合に利用される。融合がなされる正確な部位は重要ではない。個々の部位は周知であり、それらを選択して、その分子の生物活性、分泌または結合特性を最適化することができる。Fc融合体をコードするDNAを構築および発現させる材料および方法は、当該技術分野において公知であり、それらを適用して、過度の実験を伴わずに可溶性Sp35融合体を得ることができる。本発明の一部の実施形態は、Caponらの米国特許第5,428,130号および同第5,565,335号に記載されているものなどのSp35融合蛋白質を利用する。
完全に無傷の野生型Fc領域は、本発明の方法において使用されるFc融合蛋白質において通常必要ではなく、望ましくないエフェクタ機能を提示する。従って、一般に、分泌カセットの構築中にFc領域から一定の結合部位を欠失させる。例えば、L鎖と共発現する必要がないので、H鎖結合蛋白質のための結合部位、Bip(Hendershot et al.,Immnol.Today 8:111−14(1987))をIgEのFc領域のC2ドメインから欠失させて、この部位がイムノヒュージンの有効な分泌に干渉しないようにする。IgMに存在するものなどの膜貫通ドメイン配列も、一般に、欠失させる。
IgG Fc領域が、最も頻繁に用いられる。あるいは、免疫グロブリンガンマの他のサブクラス(ガンマ−2、ガンマ−3およびガンマ−4)のFc領域を分泌カセットにおいて用いることができる。免疫グロブリンガンマ−1のIgG Fc領域が、分泌カセットにおいて一般に用いられ、これは、ヒンジ領域の少なくとも一部、C2領域およびC3領域を含む。一部の実施形態において、免疫グロブリンガンマ−1のFc領域は、ヒンジ領域の少なくとも一部およびC3領域を含むが、C2領域を含まない、C2欠失Fcである。C2欠失Fcは、Gillies et al.,Hum.Antibod.Hybridomas 1:47(1990)により記載されている。一部の実施形態では、IgA、IgD、IgEまたはIgMのうちの1つのFc領域を用いる。
Sp35−Fc融合蛋白質は、幾つかの異なる立体配置で構築することができる。1つの立体配置では、可溶性Sp35部分のC末端が、Fcヒンジ部分のN末端に直接融合している。僅かに異なる立体配置では、短いポリペプチド、例えば2〜10個のアミノ酸が、可溶性Sp35部分のN末端とFc部分のC末端の間の融合に組み込まれている。こうしたリンカーは、配座的柔軟性をもたらし、これは、一部の環境では生物活性を改善し得る。ヒンジ領域の充分な部分が、Fc部分に保持されている場合、Sp35−Fc融合体は、二量体化することとなり、従って二価分子を形成することとなる。単量体Fc融合体の均質集団は、単一特異性二価二量体を生じさせるであろう。各々が異なる特異性を有する2つの単量体Fc融合体の混合物は、二重特異性二価二量体を生じさせるであろう。
対応するアミノ反応性基およびチオール反応性基を含有する多数の架橋剤のうちのいずれかを用いて、Sp35アンタゴニストポリペプチドを血清アルブミンに連結させることができる。適するリンカーの例としては、チオール反応性マレイミドを挿入するアミン反応性架橋剤、例えばSMCC、AMAS、BMPS、MBS、EMCS、SMPB、SMPH、KMUSおよびGMBSが挙げられる。他の適するリンカー、例えばSBAP、SIA、SIABは、チオール反応性ハロアセテート基を挿入する。スルフヒドリル基との反応に保護または非保護チオールを提供して還元可能な連結を生じさせるリンカーとしては、SPDP、SMPT、SATAおよびSATPが挙げられる。こうした試薬は、市販されている(例えば、Pierce Chemicals)。
コンジュゲーションは、可溶性Sp35ポリペプチドのN末端または血清アルブミン上のチオール部分を関係させる必要がない。例えば、可溶性Sp35−アルブミン融合体は、可溶性Sp35部分を血清アルブミン遺伝子のN末端、C末端または両方に融合させる遺伝子操作法を用いて得ることができる。
可溶性Sp35ポリペプチドを異種ペプチドに融合させて、その可溶性Sp35部分の精製または特定を助長することができる。例えば、ヒスチジンタグを可溶性Sp35ポリペプチドに融合させて、市販のクロマトグラフィー媒質の使用により精製を助長することができる。
本発明の一部の実施形態では、可溶性Sp35融合構築物を使用して、細菌における可溶性Sp35部分の生産を増進させる。こうした構築物では、高レベルで正常に発現および/または分泌された細菌性蛋白質を可溶性Sp35ポリペプチドのN末端融合パートナーとして利用する。例えば、Smith et al.,Gene 67:31(1988);Hopp et al.,Biotechnology 6:1204(1988);La Vallie et al.,Biotechnology 11:187(1993)参照。
適する融合パートナーのアミノおよびカルボキシ末端での可溶性Sp35部分の融合に
より、二価形または四価形の可溶性Sp35ポリペプチドを得ることができる。例えば、可溶性Sp35部分をIg部分のアミノおよびカルボキシ末端に融合させて、2つの可溶性Sp35部分を含有する二価単量体ポリペプチドを生産することができる。Ig部分によりこれらの単量体の2つが二量体化すると、四価形の可溶性Sp35部分が得られる。こうした多価形を用いて、ターゲットに対する結合親和性の増大を達成することができる。多価形の可溶性Sp35は、単独で利用することができる、またはIgもしくはHSAなどの融合パートナーに融合させることができるコンカテマーを形成するように可溶性Sp35をタンデムに配置することによっても得ることができる。
コンジュゲートポリマー(ポリペプチド以外)
本発明の一部の実施形態は、1つまたはそれ以上のポリマーがSp35ポリペプチドまたはSp35抗体にコンジュゲート(共有結合)している可溶性Sp35ポリペプチドを含む。こうしたコンジュゲーションに適するポリマーの例としては、ポリペプチド(上で説明したもの)、糖ポリマーおよびポリアルキレングリコール鎖が挙げられる。典型的に、しかし必須ではないが、以下の1つまたはそれ以上の改善を目的として可溶性Sp35ポリペプチドまたはSp35抗体にポリマーをコンジュゲートさせる:溶解度、安定性またはバイオアベイラビリティ。
Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体へのコンジュゲーションに一般に用いられるポリマーのクラスは、ポリアルキレングリコールである。ポリエチレングリコール(PEG)が最もよく用いられている。PEG部分、例えば、1、2、3、4または5個のPEGポリマーを各Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体にコンジュゲートさせて、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体単独と比較して血清半減期を増加させることができる。PEG部分は、非抗原性であり、本質的に生物不活性である。本発明の実施の際に用いるPEG部分は、分枝状であってもよいし、非分枝状であってもよい。
Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体に結合させるPEG部分の数および個々のPEG鎖の分子量は、様々であり得る。一般に、ポリマーの分子量が高いほど、ポリペプチドに結合させるポリマーの数は少ない。通常、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体に結合させる全ポリマー質量は、20kDaから40kDaである。従って、1つのポリマー鎖が結合している場合、その鎖の分子量は、一般に、20〜40kDaである。2本の鎖が結合している場合、各鎖の分子量は、一般に10〜20kDaである。3本の鎖が結合している場合、その分子量は、一般に、7〜14kDaである。
ポリマー、例えばPEGは、ポリペプチド上の任意の適する露出反応性基によりSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体に連結させることができる。この(これらの)露出反応性基は、例えば、分子内リシン残基のN末端アミノ基もしくはイプシロンアミノ基または両方であり得る。活性化ポリマーは、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体上の任意の遊離アミノ基で反応し、共有結合することができる。Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体の遊離カルボン酸基、適切に活性化されたカルボニル基、ヒドロキシル、グアニジル、イミダゾール、酸化された炭水化物部分およびメルカプト基(利用可能な場合)も、ポリマーを結合させるための反応性基として用いることができる。
コンジュゲーション反応には、ポリペプチド濃度に依存して、ポリペプチドのモル当たり約1.0から約10molの活性化ポリマーが、一般に利用される。通常、選択される比率は、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体の所望の薬理活性を付与することができる、反応を最大にすると同時に副反応(多くの場合、非特異的なもの)を最小にするバランスを表す。好ましくは、(例えば、本明細書に記載するまたは当該技術分野に
おいて公知のアッセイのいずれかにおいて実証されるような)Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体の生物活性の少なくとも50%が維持され、最も好ましくはほぼ100%が維持される。
ポリマーは、通常の化学作用を用いてSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体にコンジュゲートすることができる。例えば、ポリアルキレングリコール部分は、Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体のリシンイプシロンアミノ基にカップリングさせることができる。リシン側鎖への連結は、N−ヒドロキシルスクシンイミド(NHS)活性エステル、例えばPEGスクシンイミジルスクシネート(SS−PEG)およびスクシンイミジルプロピオネート(SPA−PEG)を用いて行うことができる。適するポリアルキレングリコール部分としては、例えば、カルボキシメチル−NHSおよびノルロイシン−NHS,SCが挙げられる。これらの試薬は、市販されている。追加のアミン反応性PEGリンカーでスクシンイミジル部分を置換してもよい。これらには、例えば、イソチオシアネート、ニトロフェニルカーボネート(PNP)、エポキシ化合物、ベンゾトリアゾールカーボネート、SC−PEG、トレシレート、アルデヒド、エポキシド、カルボニルイミダゾールおよびPNPカーボネートが挙げられる。通常、反応の選択性および程度を最大にするように条件を最適化する。反応条件のこうした最適化は、通常の当業者の範囲内である。
PEG化は、当該技術分野において公知のPEG化反応のいずれによって行ってもよい。例えば、Focus on Growth Factors 3:4−10(1992)、ならびに欧州特許出願第0 154 316号および同第0 401 384号参照。PEG化は、反応性ポリエチレングリコール分子(または類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応またはアルキル化反応を用いて行うことができる。
アシル化によるPEG化は、一般に、ポリエチレングリコールの活性エステル誘導体を反応させることを含む。任意の反応性PEG分子をこのPEG化に利用することができる。N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)とエステルを形成したPEGは、頻繁に用いられる活性化PEGエステルである。本明細書で用いる場合、「アシル化」は、治療用蛋白質と水溶性ポリマー、例えばPEG、の間の次のタイプの連結が挙げられるが、それらに限定されない:アミド、カルバメート、ウレタンなど。例えば、Bioconjugate Chem.5:133−140,1994参照。反応パラメータは、一般に、可溶性Sp35ポリペプチドを損なうまたは不活性化する温度、溶媒およびpH条件を避けるように選択される。
一般に、連結基はアミドであり、結果として生じる生成物の少なくとも95%は、モノ、ジまたはトリPEG化されている。しかし、用いられる特定の反応条件に依存する量で、より高いPEG化度を有する何らかの化学種が形成されることがある。場合によっては、透析、塩析、限外濾過、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、疎水性交換クロマトグラフィーおよび電気泳動をはじめとする従来の精製法によって、精製PEG化種をその混合物、特に未反応の化学種から分離する。
アルキル化によるPEG化は、一般に、還元剤の存在下でPEGの末端アルデヒド誘導体とSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体を反応させることを含む。加えて、実質的にSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体の末端アミノ基のみでのPEG化、すなわちモノPEG化蛋白質、をもたらすように反応条件を操作することができる。モノPEG化またはポリPEG化、いずれの場合においても、PEG基は、一般に、−C2−NH−基により蛋白質に結合させる。特に−C2−基に関して、このタイプの連結は、「アルキル」連結として知られている。
N末端をターゲットにしてモノPEG化した生成物を生成するための還元的アルキル化による誘導体化は、誘導体化に利用できる、異なるタイプの第一アミノ基(リシン対N末端)の異なる反応性を活用する。反応は、リシン残基のイプシロン−アミノ基間のpKa差およびその蛋白質のN末端アミノ基のpKaを利用することができるpHで行う。こうした選択的誘導体化により、蛋白質への反応性基(例えば、アルデヒド)を含有する水溶性ポリマーの結合を制御する:ポリマーとのコンジュゲーションは、その蛋白質のN末端で主として発生し、他の反応性基、例えばリシン側鎖アミノ基の有意な修飾は起こらない。
アシル化アプローチとアルキル化アプローチの両方において用いるポリマー分子は、水溶性ポリマーの中から選択される。典型的に、選択されるポリマーは、本方法において規定されるとおり重合度を制御することができるように、単一の反応性基、例えばアシル化については活性エステルまたはアルキル化についてはアルデヒド、を有するように修飾されている。具体例としての反応性PEGアルデヒドは、水溶性であるポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドであるか、そのモノC1〜C10アルコキシもしくはアリールオキシ誘導体である(例えば、Harrisらの米国特許第5,252,714号参照)。このポリマーは、分枝状であってもよいし、非分枝状であってもよい。アシル化反応のために選択されるポリマーは、典型的に、反応性エステル基を有する。還元アルキル化のために選択されるポリマーは、典型的に、単一の反応性アルデヒド基を有する。一般に、前記水溶性ポリマーは、天然グリコシル残基からは選択されないであろう。これらは、通常、哺乳動物組換え発現系によってより適便に作られるためである。
PEG化可溶性Sp35ポリペプチドまたは抗体を作製する方法は、一般に、(a)Sp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体とポリエチレングリコール(例えば、PEGの反応性エステルまたはアルデヒド誘導体)とを、その分子が1つまたはそれ以上のPEG基に結合するようになる条件下で反応させる段階、および(b)反応生成物(複数を含む)を得る段階を含む。一般に、アシル化反応のための最適な反応条件は、公知のパラメータおよび所望の結果に基づいてケースバイケースで決定されるであろう。例えば、PEGの蛋白質に対する比率が大きいほど、一般に、ポリPEG化生成物の割合が大きくなる。
モノ−ポリマー/可溶性Sp35ポリペプチドまたはSp35抗体の実質的に均質な集団を生成するための還元アルキル化は、一般に、(a)可溶性Sp35蛋白質またはポリペプチドと反応性PEG分子とを、還元アルキル化条件下、そのポリペプチドまたは抗体のN末端アミノ基のpen−nit選択的修飾に適するpHで反応させる段階、および(b)反応生成物(複数を含む)を得る段階を含む。
モノ−ポリマー/可溶性Sp35ポリペプチドまたはSp35抗体の実質的に均質な集団のための還元アルキル化反応条件は、そのポリペプチドまたは抗体のN末端への水溶性ポリマー部分の選択的結合を可能ならしめる条件である。こうした反応条件は、一般に、リシン側鎖アミノ基とそのN末端アミノ基の間のpKa差を規定する。本発明のために、pHは、一般に3〜9、典型的には3〜6の範囲内である。
可溶性Sp35ポリペプチドまたは抗体は、タグ、例えば蛋白質分解によって後に放出させることができる部分、を含むことができる。例えば、リシン部分は、リシンとN末端の両方と反応するであろう低分子量リンカー、例えばトラウト試薬(Traut’s reagent)(Pierce)で修飾されたHisタグと先ず反応させること、次にそのHisタグを放出させることによって、選択的に修飾することができる。その時、このポリペプチドは、チオール反応性頭部(head group)、例えばマレイミド基、ビニルスルホン基、ハロアセテート基または遊離もしくは保護SH、を含有するPEGで
選択的に修飾することができる、遊離SH基を含有するであろう。
トラウト試薬は、PEGを結合させるための特異的部位を設定することとなる任意のリンカーで置換することができる。例えば、トラウト試薬は、SPDP、SMPT、SATAまたはSATP(Pierce)で置換することができる。同様に、マレイミドを挿入するアミン反応性リンカー(例えば、SMCC、AMAS、BMPS、MBS、EMCS、SMPB、SMPH、KMUSもしくはGMBS)、ハロアセテート基を挿入するアミン反応性リンカー(SBAP、SIA、SIAB)またはビニル基を挿入するアミン反応性リンカーと蛋白質を反応させ、結果として生じる生成物を、遊離SHを含有するPEGと反応させることができる。
一部の実施形態では、ポリアルキレングリコール部分をSp35アンタゴニストポリペプチドまたは抗体のシステイン基にカップリングさせる。カップリングは、例えばマレイミド基、ビニルスルホン基、ハロアセテート基またはチオール基を用いて、行うことができる。
場合によっては、可溶性Sp35ポリペプチドまたは抗体を不安定な結合によってポリエチレングリコール部分にコンジュゲートさせる。例えば、生化学的加水分解、蛋白質分解またはスルフヒドリル切断で、その不安定な基を切断する。例えば、その結合は、インビボ(生理)条件下で切断することができる。
これらの反応は、生物活性材料を不活性ポリマーと反応させるために用いられる任意の適する方法により、その反応性基がアルファアミノ基上のN末端にある場合には、一般に、約pH5〜8、例えばpH5、6、7または8で行うことができる。一般に、このプロセスは、活性化ポリマーを調製すること、その後、蛋白質をその活性化ポリマーと反応させて、調合に適する可溶性蛋白質を生成することを含む。
Sp35ポリヌクレオチドアンタゴニスト
特定の実施形態は、脱髄または髄鞘形成不全を治療する方法を含み、この方法は、Sp35をコードするポリヌクレオチドに特異的に結合する核酸分子を含むSp35ポリヌクレオチドアンタゴニストの有効量を投与することを含む。前記Spポリヌクレオチドアンタゴニストは、Sp35の発現を防止する(ノックダウン)。Sp35ポリヌクレオチドアンタゴニストとしては、アンチセンス分子、リボザイム、siRNA、shRNAおよびRNAiが挙げられるが、これらに限定されない。典型的に、こうした結合分子は、動物に別々に投与される(例えば、O’Connor,J.Neurochem.56:560(1991))が、こうした結合分子は、宿主細胞によって吸収され、インビボで発現されるポリヌクレオチドからインビボで発現されることもある。例えば、Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression,CRC Press,Boca Raton,FL(1988)も参照。
RNAiは、被ターゲティングmRNAの発現に干渉しないRNAの発現を指す。具体的には、RNAiは、siRNA(short interfering RNA;短鎖干渉RNA)により特定のmRNA(例えば、Sp35)と相互作用することによって、被ターゲティング遺伝子を沈黙させる。その後、そのdsRNA複合体を細胞による分解にターゲッティングする。さらなるRNAi分子としては、短鎖ヘアピンRNA(shRNA)が挙げられ、これは、短鎖干渉ヘアピンとも呼ばれる。shRNA分子は、ループにより連結されたターゲット遺伝子からのセンスおよびアンチセンス配列を含有する。shRNAは、核から細胞質に輸送され、mRNAと一緒に分解される。Po1 IIIまたはU6プロモータを用いて、RNAiのためのRNAを発現させることができる。
RNAiは、それらの「ターゲット」mRNAへの配列特異的相同性を有する2本鎖RNA(dsRNA)分子によって媒介される(Caplen et al.,Proc Natl Acad Sci USA 98:9742−9747,2001)。ショウジョウバエ無細胞溶解産物に関する生化学的研究は、RNA依存性遺伝子サイレンシングの媒介因子が、21〜25のヌクレオチド「小分子干渉性(small interfering)」RNA2本鎖(siRNA)であることを示している。従って、siRNA分子は、本発明の方法において有利に利用される。siRNAは、DICER(Bernstein et al.,Nature 409:363−366,2001)として知られているRNアーゼによるdsRNAのプロセッシングから誘導される。siRNA2本鎖産物は、RISC(RNA誘導型サイレンシング複合体)と呼ばれる多蛋白質siRNA複合体に補充されると思われる。いずれの特定の理論による拘束も望まないが、RISCは、ターゲットmRNAへ誘導されると考えられ、この場合、siRNA2本鎖は、配列特異的に相互作用して、触媒的に切断を媒介する(Bernstein et al.,Nature 409:363−366,2001;Boutla et al.,Curr Biol 11:1776−1780,2001)。
RNAiは、非限定的な例としてニューロン(Krichevsky et al.,Proc Natl Acad Sci USA 99:11926−11929,2002)を含む哺乳動物細胞において、遺伝子機能を分析し、必須遺伝子を特定するために用いられている(Elbashir et al.,Methods 26:199−213,2002;Harborth et al.,J Cell Sci 114:4557−4565,2001)。RNAiは、ポリオウイルス(Gitlin et al.,Nature 418:379−380,2002)およびHIV(Capodici et al.,J Immunol 169:5196−5201,2002)をはじめとする(しかし、これらに限定されない)ウイルスの感染、複製および/または成長の阻害または遮断、ならびに癌遺伝子(例えば、bcr−abl遺伝子;Scherr
et al.,Blood Sep 26 epub ahead of print,2002)の発現減少などの、治療様式についても評価されている。RNAiは、哺乳動物(マウス)および両生類(アフリカツメガエル)の胚において遺伝子発現を変調させるために用いられており(それぞれ、Calegari et al.,Proc Natl Acad Sci USA 99:14236−14240,2002;およびZhou,et al.,Nucleic Acids Res 30:1664−1669,2002)、出生後のマウスにおいて遺伝子発現を変調するために用いられており(Lewis et al.,Nat Genet 32:107−108,2002)、ならびに成熟トランスジェニックマウスにおいてトランスジーンの発現を減少させるために用いられている(McCaffrey et al.,Nature 418:38−39,2002)。細胞培養およびインビボでのsiRNAの有効度および特異性を判定するための方法が記載されている(例えば、Bertrand et al.,Biochem Biophys Res Commun 296:1000−1004,2002;Lassus et al.,Sci STKE 2002(147):PL13,2002;およびLeirdal et al.,Biochem Biophys Res Commun 295:744−748,2002参照)。
siRNAをはじめとする(しかし、これに限定されない)、RNAiを媒介する分子は、化学的合成(Hohjoh,FEBS Lett 521:195−199,2002)、dsRNAの加水分解(Yang et al.,Proc Natl Acad
Sci USA 99:9942−9947,2002)、T7 RNAポリメラーゼでのインビトロ転写(Donzeet et al.,Nucleic Acids Res 30:e46,2002;Yu et al.,Proc Natl Acad
Sci USA 99:6047−6052,2002)、および大腸菌RNアーゼIIIなどのヌクレアーゼを用いる2本鎖RNAの加水分解(Yang et al.,Proc Natl Acad Sci USA 99:9942−9947,2002)によってインビトロで生産することができる。
siRNA分子は、2つのオリゴヌクレオチドを互いにアニーリングすることによっても形成することができ、典型的に、2本鎖部分と1本鎖部分の両方を含む次の一般構造を有する:
Figure 0004960865
上記構造において、N、XおよびYは、ヌクレオチドであり、X水素は、Yに結合し、「:」は、二塩基間の水素結合を意味し、xは、1と約100の間の値を有する自然数であり、ならびにmおよびnは、独立して、0と約100の間の値を有する全整数である。一部の実施形態において、N、XおよびYは、独立して、A、G、CおよびTまたはUである。特に合成siRNA(すなわち、2つのオリゴヌクレオチドをアニーリングした産物)の場合、非天然塩基およびヌクレオチドが存在し得る。2本鎖中央セクションは、「コア」と呼ばれ、測定単位として塩基対(bp)を有し;1本鎖部分は、オーバーハングと呼ばれ、測定単位としてヌクレオチド(nt)を有する。示されているオーバーハングは、3’オーバーハングであるが、5’オーバーハングを有する分子も本発明の範囲内である。オーバーハングを有さないsiRNA(すなわち、m=0およびn=0)ならびにコアの一方の端にオーバーハングを有するが、他方には有さないもの(例えば、m=0およびn≧1、またはその逆)も本発明の範囲内である。
最初、RNAi法は、哺乳動物系に容易に適用できるとは考えられなかった。これは、哺乳動物ではdsRNAがdsRNA活性化プロテインキナーゼ(PKR)を活性化し、その結果、アポトーシスカスケードおよび細胞死が生じるためである(Der et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:3279−3283,1997)。加えて、哺乳動物細胞ではdsRNAがインターフェロンカスケードを活性化し、それが細胞生理の変化を導く場合もあることは、以前から知られている(Colby et al,Annu.Rev.Microbiol.25:333,1971;Kleinschmidt et al.,Annu.Rev.Biochem.41:517,1972;Lampson et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 58L782,1967;Lomniczi et al.,J.Gen.Virol.8:55,1970;およびYounger et al.,J.Bacteriol.92:862,1966)。しかし、PKRおよびインターフェロンカスケードのdsRNA媒介活性化は、約30塩基対より長いdsRNAを必要とする。対照的に、長さが30塩基対未満のdsRNAが哺乳動物細胞においてRNAiを生じさせないことは実証されている(Caplen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:9742−9747,2001)。従って、より長いdsRNA分子に付随する望ましくない非特異的な効果は、より長いdsRNAが実質的に無い短いRNAを作製することによって、回避することができる。
siRNAに関する参照:Bernstein et al.,Nature 409
:363−366,2001;Boutla et al.,Curr Biol 11:1776−1780,2001;Cullen,Nat Immunol.3:597−599,2002;Caplen et al.,Proc Natl Acad Sci USA 98:9742−9747,2001;Hamilton et al.,Science 286:950−952,1999;Nagase et al.,DNA Res.6:63−70,1999;Napoli et al.,Plant
Cell 2:279−289,1990;Nicholson et al.,Mamm.Genome 13:67−73,2002;Parrish et al.,Mol Cell 6:1077−1087,2000;Romano et al.,Mol Microbiol 6:3343−3353,1992;Tabara et al.,Cell 99:123−132,1999;およびTuschl,Chembiochem.2:239−245,2001。
Paddisonら(Gene & Dev.16:948−958,2002)は、RNAiをもたらすための手段としてヘアピン形に折り畳まれた小さなRNA分子を使用した。従って、こうした短鎖ヘアピンRNA(shRNA)分子も、本発明の方法において有利に利用される。機能的shRNAの幹およびループの長さは様々であり、幹の長さは、約25から約30ntの範囲であり得、ループのサイズは、サイレンシング活性に影響を及ぼさない、4〜約25ntの間の範囲であり得る。いずれの特定の理論による拘束も望まないが、これらのshRNAは、DICER RNアーゼのdsRNA産物に似ており、少なくとも、特定の遺伝子の発現の阻害に関して同じ能力を有すると考えられる。
本発明の一部の実施形態において、shRNAは、実施例1において説明するようにレンチウイルスベクター(pLL3.7)から発現される。
アンチセンス法を用いて、アンチセンスDNAもしくはRNAによりまたは三重らせん形成により遺伝子発現を制御することができる。アンチセンス法は、例えば、Okano,J.Neurochem.56:560(1991);Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression,CRC Press,Boca Raton,FL(1988)において論じられている。三重らせん形成は、例えば、Lee et al.,Nucleic Acids Research 6:3073(1979);Cooney et al.,Science 241:456(1988);およびDervan et
al.,Science 251:1300(1991)において論じられている。これらの方法は、相補DNAまたはRNAへのポリヌクレオチドの結合に基づく。
例えば、Sp35をコードするポリヌクレオチドの5’コーディング部分を用いて、長さ約10から40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計することができる。転写に関与する遺伝子の領域に相補的になるようにDNAオリゴヌクレオチドを設計し、それによってターゲット蛋白質の転写および生産を防止する。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビボでmRNAにハイブリダイズし、ターゲットポリペプチドへのmRNA分子の翻訳を阻止する。
1つの実施形態では、Sp35遺伝子に特異的なアンチセンス核酸を、外因性配列からの転写により、細胞内で生産する。例えば、ベクターまたはその一部を転写し、それによってアンチセンス核酸(RNA)を生産する。こうしたベクターは、転写させて、所望のアンチセンスRNAを生産できるのであれば、エピソームのままであってもよいし、または染色体によって組み込んでもよい。こうしたベクターは、当該技術分野では標準的な組換えDNA法によって構築することができる。ベクターは、脊椎動物細胞における複製および発現に用いられる、プラスミドベクター、ウイルスベクター、または当該技術分野で
は公知の他のベクターであり得る。アンチセンス分子の発現は、脊椎動物、好ましくはヒト細胞、例えば本明細書中の他の場所で説明されているもの、において作用することが当該技術分野において知られている任意のプロモータによる発現であり得る。
アンチセンス分子の絶対相補性は、好ましいが、欠かせないものではない。Sp35をコードするRNAの少なくとも一部に相補的な配列とは、RNAでハイブリダイズして安定な2本鎖を形成することが可能であるために充分な相補性を有する配列を意味し、すなわち、3本鎖の形成をアッセイすることができる。ハイブリダイズする能力は、アンチセンス核酸の相補度と長さの両方に依存するであろう。一般に、ハイブリダイズする核酸が大きく、塩基のミスマッチが多いほど、安定な2本鎖(または場合によっては3本鎖)を含有およびさらに形成するこができる。当業者は、ハイブリダイズした複合体の融点を判定する標準的な手順を用いることにより、許容できるミスマッチ度を突き止めることができる。
メッセンジャーRNAの5’末端に相補的であるオリゴヌクレオチド、例えば、AUG開始コドンまでの(前記コドンを含む)5’非翻訳配列は、翻訳阻害時に最も効率的に働くであろう。しかし、mRNAの3’非翻訳配列に相補的な配列もmRNAの翻訳阻害時に有効であることが証明された。一般に、Wagner,R.,Nature 372:333−335(1994)参照。従って、5’−非翻訳非コーディング領域または3’−非翻訳非コーディング領域のいずれに相補的なオリゴヌクレオチドも、Sp35の翻訳を阻害するためのアンチセンスアプローチにおいて用いることができる。mRNAの5’非翻訳領域に相補的なオリゴヌクレオチドは、AUG開始コドンの補体を含むであろう。mRNAコーディング領域に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドは、あまり有効な翻訳阻害剤でないが、本発明に従って用いることができる。アンチセンス核酸は、長さが少なくとも6ヌクレオチド、好ましくは、長さが6から約50ヌクレオチドの範囲のオリゴヌクレオチドである。特定の態様において、前記ヌクレオチドは、少なくとも10ヌクレオチド、少なくとも17ヌクレオチド、少なくとも25ヌクレオチドまたは少なくとも50ヌクレオチドである。
本明細書に開示する治療方法において使用するためのポリヌクレオチドは、1本鎖または2本鎖の、DNAもしくはRNAまたはそれらのキメラ混合物もしくは誘導体もしくは修飾バージョンであり得る。本オリゴヌクレオチドをその塩基部分、糖部分またはリン酸骨格において修飾して、例えば、分子の安定性、ハイブリダイゼーションなどを向上させることができる。本オリゴヌクレオチドは、他の結合する基、例えば、ペプチド(例えば、インビボで宿主細胞受容体をターゲティングするため)、または細胞膜を横断する輸送を助長する物質(例えば、Letsinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:6553−6556(1989);Lemaitre et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.84:648−652(1987));1988年12月15日発行のPCT国際公開パンフレット第88/09810号参照)または血液脳関門を横断する輸送を助長する物質(例えば、1988年4月25日発行のPCT国際公開パンフレット第89/10134号参照)、ハイブリダイゼーション誘発型切断剤(例えば、Krol et al.,BioTechniques
6:958−976(1988)参照)、または挿入剤(intercalating
agents)を含むことができる。(例えば、Zon,Pharm.Res.5:539−549(1988)参照。)この目的のために、本オリゴヌクレオチドを、別の分子、例えば、ペプチド、ハイブリダイゼーション誘発型架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘発型切断剤などにコンジュゲートさせてもよい。
本明細書に開示する治療方法において使用するためのアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシ
ル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、ベータ−D−ガラクトシルケオシン、イノシン、N−6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N−6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、ベータ−D−マンノシルケオシン、5’メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N−6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、プソイドウラシル、ケオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3(3−アミノ−3−N2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、および2,6−ジアミノプリンを含む(しかし、これらに限定されない)群から選択される少なくとも1つの修飾塩基部分を含むことができる。
本明細書に開示する治療方法において使用するためのアンチセンスオリゴヌクレオチドは、アラビノース、2−フルオロアラビノース、キシルロースおよびヘキソースを含む(しかし、これらに限定されない)群から選択される少なくとも1つの修飾糖部分も含むことができる。
さらにもう1つの実施形態において、本明細書に開示する治療方法において使用するためのアンチセンスオリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホラミドチオエート、ホスホロアミデート、ホスホロジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、およびこれらのホルムアセタールまたは類似体を含む(しかし、それらに限定されない)群から選択される少なくとも1つの修飾リン酸骨格を含む。
さらにもう1つの実施形態において、本明細書に開示する治療方法において使用するためのアンチセンスオリゴヌクレオチドは、α−アノマーオリゴヌクレオチドである。α−アノマーオリゴヌクレオチドは、相補RNAと特異的な2本鎖ハイブリッドを形成し、この場合、通常の状況に反して、鎖は互いに平行になる(Gautier et al.,Nucl.Acids Res.15:6625−6641(1987))。このオリゴヌクレオチドは、2’−O−メチルリボヌクレオチド(Inoue et al.,Nucl.Acids Res.15:6131−6148(1987))またはキメラRNA−DNA類似体(Inoue et al.,FEBS Lett.215:327−330(1987))である。
本発明のポリヌクレオチドは、当該技術分野では公知の標準的な方法によって、例えば、自動DNA合成装置(例えば、Biosearch、Applied Biosystemsなどから市販されている)を使用することによって合成することができる。例として、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、Steinらの方法(Nucl.Acids Res.16:3209(1988))によって合成することができ、メチルホスホネートオリゴヌクレオチドは、細孔が制御されたガラスポリマー支持体(Sarin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:7448−7451(1988))などを使用することによって作製することができる。
本明細書に開示する治療方法において使用するためのポリヌクレオチド組成物としては、さらに、触媒性RNA、すなわちリボザイム(例えば、1990年10月4日発行のPCT国際公開パンフレット第90/11364号;Sarver et al.,Sci
ence 247:1222−1225(1990)参照)が挙げられる。ハンマーヘッドリボザイムの使用が好ましい。ハンマーヘッドリボザイムは、ターゲットmRNAと相補塩基対を形成する領域に隣接させることにより命ぜられた位置でmRNAを切断する。唯一必要なことは、そのターゲットmRNAが、次の二塩基配列:5’−UG−3’を有することである。ハンマーヘッドリボザイムの構築および生産は、当該技術分野では周知であり、Haseloff and Gerlach,Nature 334:585−591(1988)に、さらに充分に記載されている。好ましくは、このリボザイムは、切断認識部位が、ターゲットmRNAの5’末端付近に位置するように、すなわち、効率を増し、非機能的mRNA転写産物の細胞内蓄積を最小にするように、設計製作する。
アンチセンスアプローチの場合のように、本明細書に開示する診断および治療方法において使用するためのリボザイムは、(例えば、安定性、ターゲッティングなどを改善するために)修飾されたオリゴヌクレオチドから成り得、ならびにインビボでSp35を発現する細胞に送達することができる。リボザイムをコードするDNA構築物は、アンチセンスコーディングDNAの導入について上で説明したのと同じ方法で細胞に導入することができる。好ましい送達方法は、トランスフェクトされた細胞が、内因性Sp35メッセージを破壊し、翻訳を阻害するために充分な量のリボザイムを生産することとなるように、例えばpol IIIまたはpol IIプロモータなどの強力な構成プロモータの制御下でリボザイムを「コードする」DNA構築物を使用することを含む。アンチセンス分子とは異なり、リボザイムは触媒性であるので、効率のために必要とされる細胞内濃度は、より低い。
ベクター
Sp35アンタゴニストをコードする核酸を含むベクターも、本発明の方法において使用するためのアンタゴニストを生産するために使用することができる。そうした核酸が作動可能に連結しているベクターおよび発現制御配列の選択は、所望される機能的特性、例えば蛋白質の発現、および形質転換すべき宿主細胞に依存する。
作動可能に連結されているコーディング配列の発現の調節に有用な発現制御要素は、当該技術分野では公知である。例としては、誘導性プロモータ、構成プロモータ、分泌シグナルおよび他の調節要素が挙げられるが、これらに限定されない。誘導性プロモータを使用するとき、例えば、宿主細胞培地における栄養状態の変化または温度の変化によって、それを制御することができる。
前記ベクターは、原核性レプリコン、すなわち、細菌宿主細胞における組換えDNA分子の自律複製および維持を染色体外的に命令する能力を有するDNA配列、を含むことができる。こうしたレプリコンは、当該技術分野では周知である。加えて、原核性レプリコンを含むベクターは、その発現が検出可能マーカー、例えば薬物耐性をもたらす遺伝子も含むことができる。細菌性薬物耐性遺伝子の例は、アンピシリンまたはテトラサイクリンに対する耐性をもたらすものである。
原核性レプリコンを含むベクターは、細菌宿主細胞におけるコーディング遺伝子配列の発現を命令するための原核性またはバクテリオファージプロモータも含むことができる。細菌宿主と共存できるプロモータ配列は、発現させるDNAセグメントを挿入するための適便な制限部位を含有するプラスミドベクター内に一般に供給される。こうしたプラスミドベクターの例は、pUC8、pUC9、pBR322およびpBR329(BioRad)、pPLおよびpKK223(Pharmacia)である。任意の適する原核宿主を使用して、本発明の方法において使用される蛋白質をコードする組換えDNA分子を発現させることができる。
本発明のために、非常に多数の発現ベクター系を利用することができる。例えば、あるクラスのベクターは、動物ウイルス、例えば、ウシ乳頭腫ウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(RSV、MMTVもしくはMOMLV)またはSV40ウイルスに由来するDNA要素を利用する。他は、内在性リボソーム結合部位を有する多シストロン性の系の使用を伴う。加えて、DNAがそれらの染色体と一体化している細胞は、トランスフェクトされた宿主細胞を選択することができる1つまたはそれ以上のマーカーを導入することによって、選択することができる。前記マーカーは、栄養要求性宿主への原栄養、殺菌剤耐性(例えば抗生物質)または銅などの重金属に耐性のために用いることができる。選択可能マーカー遺伝子は、発現させるDNA配列に直接連結させてもよいし、共形質転換により同じ細胞に導入してもよい。ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)遺伝子は、選択可能マーカー遺伝子の一例である(Southern et al.,J.Mol.Anal.Genet.1:327−341(1982))。mRNAの最適な合成にさらなる要素が必要とされる場合もある。これらの要素としては、シグナル配列、スプライスシグナル、ならびに転写プロモータ、エンハンサおよび終止シグナルを挙げることができる。
1つの実施形態では、NEOSPLAと呼ばれるBiogen IDEC,Inc.の特許取得発現ベクター(米国特許第6,159,730号)を使用することができる。このベクターは、サイトメガロウイルスプロモータ/エンハンサ、マウスベータグロビン主プロモータ、SV40複製起点、ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ・エクソン1およびエクソン2、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子およびリーダー配列を含有する。このベクターは、CHO細胞におけるトランスフェクション、その後のG418含有培地中での選択およびメトトレキセート増幅によって、非常に高レベルの発現することが証明された。勿論、真核細胞において発現を惹起することができる任意の発現ベクターを本発明において使用することができる。適するベクターの例としては、プラスミドpcDNA3、pHCMV/Zeo、pCR3.1、pEF1/His、pIND/GS、pRc/HCMV2、pSV40/Zeo2、pTRACER−HCMV、pUB6/v5−His、pVAX1、およびpZeoSV2(カリフォルニア州、San DiegoのInvitrogenから入手可能)、ならびにプラスミドpCI(ウィスコンシン州、MadisonのPromegaから入手可能)が挙げられるが、これらに限定されない。さらなる真核細胞発現ベクターは、当該技術分野では公知であり、市販されている。典型的に、こうしたベクターは、所望のDNAセグメントを挿入するための適便な制限部位を含有する。具体例としてのベクターとしては、pSVLおよびpKSV−10(Pharmacia),pBPV−1、pml2d(International Biotechnologies)、pTDT1(ATCC 31255)、レトロウイルス発現ベクターpMIGおよびpLL3.7、アデノウイルスシャトルベクターpDC315、ならびにAAVベクターが挙げられる。他の具体例としてのベクター系は、例えば米国特許第6,413,777号に開示されている。
一般に、安定して高レベルのアンタゴニストを発現するものについて大量の形質転換細胞をスクリーニングすることは日常的な実験であり、例えばロボットシステムによって行うことができる。
哺乳動物宿主細胞発現のために頻繁に使用される調節配列としては、哺乳動物細胞において高レベルの蛋白質発現を命令するウイルス要素、例えば、レトロウイルスLTRに由来するプロモータおよびエンハンサ、サイトメガロウイルス(CMV)に由来するプロモータおよびエンハンサ(例えば、CMVプロモータ/エンハンサ)、シミアンウイルス40(SV40)に由来するプロモータおよびエンハンサ(例えば、SV40プロモータ/エンハンサ)、アデノウイルスに由来するプロモータおよびエンハンサ(例えば、アデノウイルス主後期プロモータ(AdmlP))、ポリオーマおよび強力哺乳動物プロモータ
、例えば天然免疫グロブリンおよびアクチンプロモータが挙げられる。ウイルス性調節要素およびそれらの配列のさらなる説明については、例えば、Stinskiの米国特許第5,168,062号;Bellの米国特許第4,510,245号;およびSchaffnerの米国特許第4,968,615号を参照のこと。
組換え発現ベクターは、宿主細胞におけるベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)および選択可能マーカー遺伝子を有することができる。この選択的マーカー遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞の選択を助長する(例えば、Axelの米国特許第4,399,216号、同第4,634,665号および同第5,179,017号参照)。例えば、典型的に、この選択可能マーカーは、ベクターが導入された宿主細胞に対して薬物、例えばG418、ヒグロマイシンまたはメトトレキセート、への耐性を付与する。頻繁に使用されている選択可能マーカー遺伝子としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキセート選択/増幅でdhfr−宿主細胞において使用するためのもの)およびneo遺伝子(G418選択のためのもの)が挙げられる。
Sp35アンタゴニストをコードするベクターは、適する宿主細胞の形質転換のために使用することができる。形質転換は、任意の適する方法によるものであり得る。外因性DNAを哺乳動物細胞に導入するための方法は、当該技術分野では周知であり、そうした方法としては、デキストラン媒介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈降法、ポリブレン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リポソームへのポリヌクレオチド(複数を含む)の封入、および核へのDNAの直接微量注入が挙げられる。加えて、核酸分子をウイルスベクターによって哺乳動物細胞に導入することができる。
宿主細胞の形質転換は、利用するベクターおよび宿主細胞に適する従来どおりの方法によって達成することができる。原核宿主細胞の形質転換には、エレクトロポレーションおよび塩処理方法を利用することができる(Cohen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 69:2110−14(1972))。脊椎動物細胞の形質転換には、エレクトロポレーション、カチオン性脂質または塩処理方法を利用することができる。例えば、Graham et al.,Virology 52:456−467(1973);Wigler et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76:1373−76(1979)参照。
蛋白質発現に使用される宿主細胞株は、哺乳動物起源のものが最も好ましい。当業者には、発現させる所望の遺伝子産物に最も適する特定の宿主細胞株を好適に決定する能力があると考えられる。具体例としての宿主細胞株としては、NSO、SP2細胞、仔ハムスター腎(BHK)細胞、サル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、A549細胞DG44およびDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣系統、DHFRマイナス)、HELA(ヒト子宮頚癌)、CVI(サル腎臓系統)、COS(SV40 T抗原でのCVIの誘導体)、R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)、BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎系統)、SP2/O(マウス骨髄腫)、P3x63−Ag3.653(マウス骨髄腫)、BFA−1c1BPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)および293(ヒト腎臓)が挙げられるが、これらに限定されない。宿主細胞株は、一般には、商業サービス、American
Tissue Culture Collectionまたは出版文献から入手することができる。
生産細胞株からのポリペプチドの発現は、公知の技法を用いて増進させることができる。例えば、グルタミンシンセターゼ(GS)系は、一定の条件下での発現を増進させるために一般に使用されている。例えば、欧州特許第0 216 846号、同第0 256
055号および同第0 323 997号ならびに欧州特許出願第89303964.4号参照。
宿主細胞
本発明の方法において使用するためのSp35アンタゴニストを発現させるための宿主細胞は、原核性であってもよいし、真核性であってもよい。具体例としての真核宿主細胞としては、酵母および哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(ATCCアクセッション番号CCL61)、NIH Swissマウス胚細胞NIH−3T3(ATCCアクセッション番号CRL1658)および仔ハムスター腎細胞(BHK)が挙げられるが、これらに限定されない。他の有用な真核宿主細胞としては、昆虫細胞および植物細胞が挙げられる。具体例としての真核宿主細胞は、大腸菌およびストレプトミセス属である。
遺伝子療法
乏突起神経膠細胞の生存、増殖および分化を促進することまたはニューロンの髄鞘形成を促進することが治療に有益であろう、神経系の疾患、障害または損傷の治療の遺伝子療法アプローチを用いて、哺乳動物、例えばヒト患者においてインビボでSp35アンタゴニストを生産することができる。これは、適する発現制御配列に作動可能に連結された適するSp35アンタゴニストコード核酸の投与を含む。一般に、これらの配列は、ウイルスベクターに組み込まれる。こうした遺伝子療法のための適するウイルスベクターとしては、アデノウイルスベクター、アルファウイルスベクター、エンテロウイルスベクター、ペスチウイルスベクター、レンチウイルスベクター、バキュロウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、エプスタイン・バーウイルスベクター、パポバウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクターおよび単純疱疹ウイルスベクターが挙げられる。前記ウイルスベクターは、複製能欠失ウイルスベクターであってもよい。そのE1遺伝子またはE3遺伝子が欠失しているアデノウイルスベクターが、典型的に使用される。アデノウイルスベクターが使用されるとき、そのベクターは、通常、選択可能マーカー遺伝子を有さない。
医薬組成物
本発明の方法において使用するSp35アンタゴニストは、ヒトをはじめとする哺乳動物に投与するための医薬組成物に調合することができる。本発明の方法において使用する医薬組成物は、薬学的に許容される担体を含み、こうした担体としては、例えば、イオン交換樹脂、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清蛋白質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩類または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、蝋、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン・ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が挙げられる。
本発明の方法において使用する組成物は、任意の適する方法によって投与する、例えば非経口投与、脳室内投与、経口投与、吸入スプレーにより投与、局所投与、直腸内投与、経鼻投与、口腔内投与、経膣投与または移植レザバー経由で投与することができる。本明細書で用いる場合、用語「非経口」は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、病変内および頭蓋内注射または注入技法を包含する。前に説明したように、本発明の方法において使用するSp35アンタゴニストは、神経系において、乏突起神経膠細胞の生存、増殖および分化ならびにニューロンの髄鞘形成を促進するように作用する。従って、本発明の方法において、Sp35アンタゴニストは、それらが血液脳
関門を横断するように投与される。この横断は、Sp35アンタゴニスト分子それ自体に固有の物理化学的特性によって生じることもあり、医薬調合物中の他の成分によって生じることもあり、血液脳関門を侵害するような機械装置、例えば針、カニューレまたは手術器具の使用によって生じることもある。Sp35アンタゴニストが、血液脳関門を生得的に横断しない分子、例えば横断を助長する部分への融合体、である場合、適する投与経路は、例えば、髄腔内投与経路または頭蓋内投与経路、例えばMSの慢性病変に直接投与する経路である。Sp35アンタゴニストが、血液脳関門を生得的に横断する分子である場合、投与経路は、下で説明する様々な経路のうちの1つまたはそれ以上によるものであり得る。
本発明の方法において使用する組成物の滅菌注射用形態は、水性または油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、適する分散または湿潤剤および懸濁化剤を使用し、当該技術分野において公知の技法に従って調合することができる。滅菌注射用製剤は、非毒性で非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の懸濁液、であってもよい。利用することができる許容されるビヒクルおよび溶媒には、リンガー溶液および等張食塩液などがある。加えて、滅菌固定油が、溶媒または懸濁媒体として、従来、利用されている。このために、合成モノまたはジグリセリドをはじめとするあらゆる無菌固定油を利用することができる。脂肪酸、例えばオレイン酸およびそのグリセリド誘導体は、薬学的に許容される天然油、例えばオリーブ油またはヒマシ油、特にそれらのポリオキシエチル化バージョンである場合、注射用薬物の調製に有用である。これらの油性溶液または懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤または分散剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、またはエマルジョンおよび懸濁液をはじめとする薬学的に許容される剤形の調合の際に一般に用いられている同様の分散剤も含有することがある。他の一般に用いられている界面活性剤、例えばTween、Span、および薬学的に許容される固体、液体または他の剤形の製造の際に一般に用いられている、他の乳化剤またはバイオアベイラビリティ向上剤も、調合のために使用することができる。
非経口調合物は、単回ボーラス用量であってもよいし、注入または負荷ボーラス用量、それに続く維持用量であってもよい。これらの組成物は、特定の固定または不定間隔で、例えば1日1回または「必要に応じて」、投与することができる。
本発明の方法において使用する一定の医薬組成物は、許容される剤形で経口投与することができ、こうした剤形としては、例えば、カプセル、錠剤、水性懸濁液または溶液が挙げられる。一定の医薬組成物は、鼻用エーロゾルまたは吸入によって投与することもできる。こうした組成物は、ベンジルアルコールもしくは他の適する保存薬、バイオアベイラビリティを向上させるための吸収促進剤、および/または他の従来どおりの可溶化もしくは分散剤を利用して、食塩水中の溶液として調製することができる。
単一剤形を製造するために担体材料と併せることができるSp35アンタゴニストの量は、治療する宿主、使用するアンタゴニストのタイプおよび特定の投与形式に依存して変わるであろう。本組成物は、単回用量として投与することができ、複数回用量として投与することができ、または既定の期間にわたって注入で投与することができる。最適な望ましい応答(例えば、治療または予防応答)を生じさせるように、投薬計画を調整することもできる。
本発明の方法は、「治療有効量」または「予防有効量」のSp35アンタゴニストを使用する。こうした治療または予防有効量は、個体の病状、年齢、性別および体重などの因子によって変わり得る。治療または予防有効量は、治療恩恵効果があらゆる毒性または有害効果に勝る量でもある。
いずれの特定の患者のための具体的な投薬および治療計画も、使用する特定のSp35アンタゴニスト、その患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事、投与回数、排泄率、薬の組み合わせ、ならびに治療する特定の疾患の重症度をはじめとする、様々な因子に依存するであろう。医学的な面倒をみる人によるこうした因子の判断は、通常の当業者の範囲内である。量は、治療すべき個々の患者、投与経路、調合のタイプ、使用する化合物の特性、疾患の重症度および所望の効果にも依存するであろう。使用する量は、当該技術分野では周知の薬理学および薬物動力学の原理によって決定することができる。
本発明の方法において、一般に、Sp35アンタゴニストは、神経系に直接投与、脳室内投与、または髄腔内投与、例えば、MSの慢性病変に投与される。本発明の方法に従って投与するための組成物は、1日につき体重のkg当たり0.001〜10mgの投薬量のSp35アンタゴニストポリペプチドが投与されるように調合することができる。本発明の一部の実施形態において、投薬量は、1日につき体重のkg当たり0.01〜1.0mgである。一部の実施形態において、投薬量は、1日につき体重のkg当たり0.001〜0.5mgである。
Sp35アンタゴニスト抗体で治療するための投薬量は、例えば、宿主の体重のkg当たり、約0.0001から100mg、より通常には0.01から5mg(例えば、0.02mg、0.25mg、0.5mg、0.75mg、1mg、2mgなど)の範囲であり得る。例えば、投薬量は、体重のkg当たり、1mgもしくは10mg、または1〜10mgの範囲内、好ましくは少なくとも1mgであり得る。上記範囲の中間の用量も本発明の範囲内であると考える。そうした用量を、毎日、隔日で、1週間に1回、または経験的な分析により決定される他の任意のスケジュールに従って被験者に投与することができる。具体例としての治療は、長期間にわたって、例えば少なくとも6ヶ月の長期間にわたって、多数回投薬で投与することを必要とする。さらなる具体例としての治療計画は、2週間に1回、または1ヶ月に1回、または3から6ヶ月に1回投与することを必要とする。具体例としての投薬スケジュールとしては、連日1〜10mg/kgまたは15mg/kg、隔日で30mg/kg、または1週間に1回60mg/kgが挙げられる。一部の方法では、異なる結合特異性を有する2つまたはそれ以上のモノクローナル抗体を同時に投与し、この場合、投与する各抗体の投薬量は、示した範囲内である。
特定の実施形態において、Sp35アンタゴニストポリヌクレオチドをコードする核酸分子で被験者を治療することができる。核酸の用量は、患者1人当たり、約10ngから1g、100ngから100mg、1μgから10mg、または30〜300μgのDNAの範囲である。感染性ウイルスベクターの用量は、1用量当たり10〜100ビリオンまたはそれ以上にわたる。
本発明の方法において使用する組成物に補助活性化合物を組み込むこともできる。例えば、可溶性Sp35ポリペプチドまたは融合蛋白質を1つまたはそれ以上のさらなる治療薬と併用調合および/または併用投与することができる。
本発明は、選択されたターゲット組織へのSp35アンタゴニストのあらゆる適する送達方法を包含し、そうした方法としては、水溶液のボーラス注射または制御放出系の移植が挙げられる。制御放出インプラントの使用により、繰り返し注射する必要が低減される。
本発明の方法において使用するSp35アンタゴニストは、脳に直接注入することができる。化合物の直接脳注入のための様々なインプラントが知られており、神経疾患に罹患している人間の患者への治療化合物の送達に有効である。これらには、ポンプを使用する脳への慢性注入、定位移植、短期介在(temporary interstitial
)カテーテル、永久頭蓋内カテーテルインプラント、および手術移植型生分解性インプラントが挙げられる。例えば、Gill et al.,上記;Scharfen et al.,“High Activity Iodine−125 Interstitial Implant For Gliomas,”Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys.24(4):583−591(1992);Gaspar et al.,“Permanent 125I Implants for Recurrent Malignant Gliomas,”Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys.43(5):977−982(1999);chapter 66,pages 577−580,Bellezza et al.,“Stereotactic Interstitial Brachytherapy,”in Gildenberg et al.,Textbook of Stereotactic and Functional Neurosurgery,McGraw−Hill(1998);およびBrem et al.,“The
Safety of Interstitial Chemotherapy with BCNU−Loaded Polymer Followed by Radiation Therapy in the Treatment of Newly Diagnosed Malignant Gliomas:Phase I Trial,”J.Neuro−Oncology 26:111−23(1995)参照。
本組成物は、化合物のために適する送達または支持システムとして機能する生体適合性担体材料中に分散されたSp35アンタゴニストも含むことができる。持続放出性担体の適する例としては、座剤またはカプセルなどの成形品の形態での半透性ポリマーマトリックスが挙げられる。移植可能またはマイクロカプセル型持続放出性マトリックスとしては、ポリラクチド(米国特許第3,773,319号、欧州特許第58,481号)、L−グルタミン酸とガンマ−エチル−L−グルタメートのコポリマー(Sidman et al.,Biopolymers 22:547−56(1985));ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、エチレンビニルアセテート(Langer et al.,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(1981);Langer,Chem.Tech.12:98−105(1982))またはポリ−D−(−)−3ヒドロキシ酪酸(欧州特許第133,988号)が挙げられる。
本発明の一部の実施形態において、Sp35アンタゴニストは、脳の適切な領域に直接注入することにより、患者に投与される。例えば、Gill et al.,“Direct brain infusion of glial cell line−derived neurotrophic factor in Parkinson disease,”Nature Med.9:589−95(2003)参照。代替技術を利用することができ、本発明のSp35アンタゴニストの投与に適用することができる。例えば、カテーテルまたはインプラントの定位配置は、Riechert−MundingerユニットおよびZD(Zamorano−Dujovny)多目的定位ユニットを使用して達成することができる。120mLのオムニパーク、350mgのヨウ素/mLを注入する、2mmのスライス厚でのコントラスト増強コンピュータ断層撮影(CT)スキャンにより、三次元多断面処理プランニング(STP;ドイツ、FreiburgのFischer)を可能にすることができる。この装置は、磁気共鳴撮像試験を基にプランニングして、はっきりとターゲットを確認できるようにCTおよびMRIのターゲット情報をマージすることができる。
GE CTスキャナー(ウィスコンシン州、MilwaukeeのGeneral Electlic Company)と共に使用するために改造されたLeksell定位システム(ジョージア州、DecaturのDowns Surgical,Inc.)、ならびにBrown−Roberts−Well(BRW)定位システム(マサチュー
セッツ州、BurlingtonのRadionics)をこのために用いることができる。例えば、移植する朝にBRW定位フレームの環状ベースリングを患者の頭蓋骨に取り付けることができる。ベースプレートに圧締めされたグラファイトロッドローカライザーフレームで(ターゲット組織)領域を通して3mm間隔で連続CT断面図を得ることができる。CTスペースとBRWスペースの間のマップに対するグラファイトロッド画像のCT座標を用いるコンピュータ処理プランニングプログラムを、VAX 11/780コンピュータ(マサチューセッツ州、MaynardのDigital Equipment
Corporation)でランすることができる。
本明細書に記載するような脱髄または髄鞘形成不全の治療方法は、一般に、インビトロで検査し、その後、許容される動物モデルで所望の治療または予防活性についてインビボで検査した後、人間で使用する。トランスジェニック動物をはじめとする適する動物モデルは、通常の当業者にはわかるであろう。例えば、Sp35アンタゴニストの分化および生存効果を実証するためのインビトロアッセイを本明細書において説明する。軸索の髄鞘形成に対するSp35アンタゴニストの効果は、実施例で説明するようにインビトロで検査することができる。最後に、インビボ検査は、Sp35アンタゴニストを発現するトランスジェニック動物を産生させることにより、または本明細書で説明するようなモデルでマウスまたはラットにSp35アンタゴニストを投与することにより行うことができる。
(実施例1)
Sp35は乏突起神経膠細胞生態に関与する
乏突起神経膠細胞は、(A2B5を発現する)A2B5前駆細胞から、(O1およびO4を発現する)髄鞘形成前乏突起神経膠細胞に分化し、最終的に(O1、O4およびMBPを発現する)成熟髄鞘形成乏突起神経膠細胞に分化する幾つかの発育段階を通して成熟する。従って、A2B5、O1、O4およびMBPマーカーの存在および不在をモニターすることにより、乏突起神経膠細胞生態における所定の細胞発育段階を決定することおよびSp35−Fcの役割を評価することができる。乏突起神経膠細胞生態の一般的な論評については、例えば、Baumann and Pham−Dinh,Physiol.Rev.81:871−927(2001)を参照のこと。
O4、MBPおよびCNPアーゼに対するモノクローナル抗体は、Sternberger Monoclonalsからのものであり、APCに対する抗体(クローンCC−1;ref.29)は、Calbiochemからのものであった。他の抗体は、βIIIチューブリンに対する抗体(Covance)、Sp35に対する抗体(Biogen
Idec)、Fynに対する抗体(Santa Cruz Biotechnology)およびホスホ−Fynに対する抗体(Biosource)であった。A2B5に対するモノクローナル抗体は、Chemiconから入手した。
Sp35は乏突起神経膠細胞において発現される
精製ラットP13 CGニューロン、P2乏突起神経膠細胞およびP4神経膠星状細胞培養物におけるSp35の発現を、逆転写後のポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によって分析した。Ambion,Inc.からのキットを使用して、その製造業者のインストラクションに従ってラットの脳細胞からmRNAを抽出した。フォワードプライマー
Figure 0004960865
およびリバースプライマー
Figure 0004960865
を使用して半定量的RT−PCRを行い、ニューロンにおける発現が高く、乏突起神経膠細胞における発現がより少なく、神経膠星状細胞における発現がないことがわかった(図5)。
成熟ラット視神経に由来する切片において、乏突起神経膠細胞におけるSp35の発現をインサイチューハイブリダイゼーションにより確認した。Mi et al.,“Sp35 is a component of the Nogo−66 receptor/p75 signaling complex,”Nat.Neurosci.7:221−28(2004)に記載されているようにラット視神経切片を作製および処理し、Sp35コーディング配列の最初の500ヌクレオチドを使用してジゴキシゲニン標識Sp35アンチセンスまたはセンスRNAでプローブした。Tyramide Signal Amplication kit(Amersham Biosciences)および蛍光抗ジゴキシゲニン複合体抗体キット(Perkin Elmer)を使用し、それらの製造業者のインストラクションに従って、前記切片を染色した。併用インサイチューおよび免疫蛍光分析のために、それらの切片を先ずジゴキシゲニン標識RNAでプローブし、次に抗体、例えばCC1抗体(Calbiochem;成熟乏突起神経膠細胞のマーカー)または抗Sp35抗体でプローブした。アンチセンスSp35プローブにハイブリダイズした乏突起神経膠細胞もCC1に対する抗体と共に染色されることが観察された(データは示さない)。センスSp35プローブを使用して、非特異的標識を観察した。乏突起神経膠細胞におけるSp35発現は、P7ラット皮質の脳側室領域からの組織切片の免疫組織化学試験によっても確認した。CC1抗体で標識した皮質細胞の大部分をSp35抗体でも標識した。データは示さない。Sp35−Fcを抗Sp35抗体に予め吸収させ(実施例2参照)、それのシグナルを除去することにより、相互作用の特異性を確認した。
Sp35発現のSp35特異的RNAiノックダウンは、乏突起神経膠細胞の成長および分化を促進する
Sp35特異的RNAiを使用して乏突起神経膠細胞前駆体細胞におけるSp35発現を除去して、乏突起神経膠細胞の成長および分化にSp35がいかに寄与するか調査した。50,000のA2B5乏突起神経膠細胞前駆体細胞を、次のとおり作製したSp35特異的RNAi配列または対照RNAiを有するレンチウイルスに感染させた。
マウスSp35 DNA配列とラットSp35 DNA配列を比較して、候補短鎖ヘアピンRNA(shRNA)に使用するための相同領域を見つけた。Sp35 RNAiのレンチウイルス発現のために、オリゴヌクレオチドLV1−035およびLV1−036をアニールし、HpaIおよびXhoI消化pLL3.7にライゲートすることにより、CH324を構築した。pLL3.7ベクター、さらなる方法論およびウイルス生産は、Rubinson et al.,Nat.Genet.33,401−06(2003)に記載されているとおりであった。Sp35 RNAiオリゴヌクレオチドは、MWGから購入した。それらは次の配列を有する:LV1−035(センスオリゴ)
Figure 0004960865
およびLVI−036(アンチセンスオリゴ)
Figure 0004960865
対照RNAiは、小文字で示されているヌクレオチド変更を除き、同じオリゴヌクレオチド配列で設計した:
Figure 0004960865
レンチウイルスを産生させる前に、pLL3.7からのDNAまたはpLL3.7における候補shRNAを、マウスSp35−HA標識プラスミドと共に、5:1の比率で、6ウエル形式でCHO細胞に同時トランスフェクトした。トランスフェクトされたCHO細胞溶解産物からのSp35−HAタグのウエスタンブロット検出により、ならびに二重重複ウエルから作製した全RNAのノーザンブロットにより、ノックダウンを分析した。Sp35 cDNAのフラグメントでブロットをプローブした。トランスフェクションの48時間後にアッセイを行った。予想どおり、CH324 RNAi処理CHO細胞では、対照処理細胞を基準にして、Sp35 mRNAが十分の一に減少した。データは示さない。緑色蛍光蛋白質(GFP)を有するRNAiレンチウイルスをRubinsonらの文献に記載されているとおり作製した。対照またはSp35 RNAiのいずれかで処理した培養物では、乏突起神経膠細胞の約80%が、GFPポジティブであった。全細胞数は、RNAi処理によって変わらなかった。分化に対するRNAiの効果を定量するために、GFP発現乏突起神経膠細胞のみを計数した。
以下のように修正して、Conn,Meth. Neurosci.2:1−4(Academic Press;1990)に記載されているように、乏突起神経膠細胞の富化集団を雌Long Evans P2ラットから成長させた。簡単に言うと、前脳を切開し、ハンクス緩衝塩類溶液(HBSS;Invitrogen)に入れた。組織を1mmフラグメントに切断し、0.01%トリプシンおよび10μg/mLDNアーゼ中、37℃で15分間インキュベートした。解離した細胞をポリ−L−リシン被覆T75組織培養フラスコでプレーティングし、20%ウシ胎仔血清を伴うDMEM(Invitrogen)中、37℃で10日間成長させた。37℃、200rpmで一晩そのフラスコを振盪することにより、乏突起神経膠細胞前駆体(A2B5)を回収し、純度95%の集団を得た。培養物を、FGF/PDGF(10ng/mL;Peprotech)を伴う高グルコースダルベッコ変性イーグル培地(DMEM)中で1週間維持した。FGF/PDGFを除去すると、3〜7日後、A2B5細胞はO4髄鞘形成前乏突起神経膠細胞に分化することができ、7〜10日後、O4 およびMBP 成熟乏突起神経膠細胞に分化することができた。これらの分化状態は、形態変化から容易にわかる:A2B5細胞は形が二極性であり、O4 髄鞘形成前乏突起神経膠細胞は、より長く、より枝分れし
た突起を有し、ならびにMBP成熟乏突起神経膠細胞は、突起間にミエリンシート構造を含有する。
A2B5乏突起神経膠細胞前駆体細胞を、CH324 RNAiを含有するレンチウイルスに感染させた。結果として生じた細胞を3日間培養し、O4ポジティブ(乏突起神経膠細胞の分化についてのマーカー)乏突起神経膠細胞の数を数えた。内因性Sp35発現
を、Sp35 RNAiレンチウイルスでの感染によって減少させ、RT−PCRによって確認した(図6A)。細胞の突起の長さの増加および豊富なミエリンシート構造の存在により明らかに分かるように、Sp35減少の結果、対照感染細胞と比較して非常に分化した成熟乏突起神経膠細胞が生じた(データは示さない)。Sp35 RNAiを発現した細胞には、対照培養物の3倍の多さの成熟(O4ポジティブ)乏突起神経膠細胞が存在した(図6B)。これらのデータは、Sp35が乏突起神経膠細胞の分化を負に調節できることを示している。
ドミナントネガティブSp35は、乏突起神経膠細胞の成長および分化を促進する
野生型およびドミナントネガティブ型のSp35を発現するレンチウイルスベクターを構築した。マウス完全長Sp35(FL−Sp35、配列番号2のアミノ酸残基34〜614)をコードするDNA配列を、プライマー
Figure 0004960865
を使用してPCRにより増幅させ、HRST−IRESeGFPレンチウイルスベクターのNotIおよびBamHI部位に挿入した。同様に、ドミナントネガティブSp35(DN−Sp35、配列番号2のアミノ酸残基34〜581)をコードするDNA配列を、プライマー
Figure 0004960865
を使用してPCTにより増幅させた。Rubinson et al.,“A lentivirus−based system to functionally silence genes in primary mammalian cells,stem cells and transgenic mice by RNA interference,”Nat.Genet.33:401−06(2003)により記載されているように、FL−Sp35およびDN−Sp35プラスミドを293細胞にトランスフェクトして、レンチウイルスを生産した。(実施例4において説明するとおり作製した)乏突起神経膠細胞をレンチウイルスで、1細胞当たり2のMOIで感染させ、ウエスタンブロットによりFL−Sp35およびDn−Sp35の発現を確認した。
DN−Sp35は、乏突起神経膠細胞の分化を促進して、成熟乏突起神経膠細胞数の増加を生じさせた。対照的に、完全長Sp35(FL−Sp35)の過発現は、対照と比較したときの成熟乏突起神経膠細胞数の減少により明らかに分かるように、逆効果を有し、分化を抑制した(データは示さない)。
(実施例2)
Sp35−Fc融合蛋白質の構築および精製
ヒトSp35の細胞外部分(残基1〜532)をヒトIgG1のヒンジおよびFc領域
に融合することにより構築物を作製して、Sp35の生物学的機能を研究した。フォワードプライマー
Figure 0004960865
を使用するクローン227.2からのPCRにより、ヒトSp35の部分コーディング配列を得た。
平滑末端PCR産物をPCR SCRIPT AMPベクター(Stratagene)のSrfI部位にサブクローニングして、PCR SCRIPT AMP−Sp35を作製した。SalIフラグメントをPCR SCRIPT AMP−Sp35から単離し、PCRCAMP Igベクター(StratageneベクターPCR SCRIPT
AMPの誘導体)にサブクローニングした。PCRCAMP Igベクターでは、ヒンジおよびFcガンマ配列をSalI(5’)からNotI(3’)フラグメントとしてサブクローニングする。SalI Sp35フラグメントをPCRCAMP IgベクターのSalI部位にサブクローニングし、それによってフレーム内のSp35シグナル配列および細胞外ドメイン(コドン1〜532)と、ヒトIg1のヒンジおよびFc領域をコードする配列とを融合させた。正しい(correct)単離体を特定し、Sp35 Fcフラグメントを包含するNotIフラグメントをCHO発現ベクター、PV90(Biogen Idec)のシグナルNotIクローニング部位にサブクローニングした。結果として生じたプラスミドをDNA塩基配列決定により確認し、GT123と呼んだ。
プラスミドGT123でのCHO宿主細胞のエレクトロポレーションにより、Sp35−Fc融合蛋白質を発現する安定な細胞株を産生させた。トランスフェクトしたCHO細胞を、10%透析血清および4mM グルタミンが存在する状態のアルファマイナスMEM中で培養して、ヌクレオシド依存性成長を選択した。トランスフェクションの14日後、細胞に新たな培地を供給した。Sp35−Fcを発現する細胞をスクリーニングするために、CHO細胞をフィコエリトリン(PE)標識ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Labs)で標識し、FACS Mo−Flo(Cytomation)での高速フローサイトメトリー選別に付した。最高レベルのSp35−Fcを発現した細胞を選択した。これらの細胞を7日間培養で増幅させ、その後、再び標識し、再び選別した。最高レベルのSp35−Fcを発現する細胞を96ウエルプレートに個々のクローンとして単離した。これらのクローンを2週間成長させ、その後、新たな培地を供給し、その翌日、FACS分析に付して発現レベルをチェックした。最高レベルのSp35−Fcを発現したクローンを増幅させ、冷凍細胞バンクを樹立した。細胞株を、無血清培地BCM16中での懸濁培養法で成長するようさせた。これらのクローンによって生産されたSp35−Fcの力価は、4〜5継代にわたって37℃で細胞株を成長させ、その後、50%最大細胞密度に細胞を成長させ、10〜15日間、生細胞密度が75%に低下するまで、28℃でそれらを培養することによって、判定した。この時点で、培養培地を回収し、細胞および破壊片を遠心分離によって除去し、プローブとして抗ヒトIg抗体(Jackson Lab)を使用してウエスタンブロット分析により培養上清のSp35−Fcレベルの力価測定を行った。
Sp35−Fc融合蛋白質は、精澄(clarified)培地から次のように精製した:9mLの1MHEPES(pH7.5)を900mLの調製培地に添加した。この培地を、3時間、4℃で、3mLのプロテインAセファロース(Amersham Bioscience)に一斉に充填(batch load)した。その樹脂を1.5cm(内径)カラム内に回収し、3mLのPBSで4回、800mMNaClを含有する4mLのPBSで2回洗浄し、その後、再び3mLのPBSで洗浄した。1.5mLの画分中、25mMのNaHPO(pH2.8)および100mMのNaClでそのカラムからSp35−Fcを溶離し、75μLの0.5MNaHPO(pH8.6)の添加により中和した。ピーク蛋白質含有画分を280nmでの吸収により特定し、プールし、1mLプロテインAカラムでのさらなる精製に付した。ローディングする前、NaClを600mMまで添加し、HEPES(pH7.5)を50mMまで添加した。そのカラムを600μLの10mMHEPES(pH7.5)および1M NaClで2回洗浄し、その
後、1mLのPBSで洗浄した。SP35−Fcを、25mM NaHPO(pH2
.8)および100mM NaClでそのカラムから溶離し、0.5mLの画分を回収し、25μLの0.5M NaHPO(pH8.6)の添加により中和した。ピーク蛋白質含有画分を280nmでの吸収により特定し、プールした。還元SDS−PAGEにより、Sp35−Fc蛋白質は、90kDaの見掛け質量で単一バンド(純度>95%)として泳動した。非還元条件下、この蛋白質は、180kDaのおおよその質量を有する二量体としてランした。精製Sp35−Fc蛋白質をアリコートに分け、−70℃で保管した。
(実施例3)
外因性Sp35−Fcは、乏突起神経膠細胞の生存/増殖/分化を促進する
様々な発育段階の乏突起神経膠細胞におけるSp35 mRNAの発現を次の方法によって評価した。実施例1において説明したように乏突起神経膠細胞を分化するように誘導し、Ambionキットを使用してmRNAを単離した。Sp35 mRNAの発現の定量は、次のプライマー:
Figure 0004960865
を使用し、Taqman(登録商標)RT−PCRキット(Applied Biosystems)を製造業者の仕様書に従って使用して行った。データを内部対照としてのGAPDHレベルに正規化した。初期前駆乏突起神経膠細胞(A2B5)および髄鞘形成前乏突起神経膠細胞(O4)は、等レベルのSp35 mRNAを示したが、成熟乏突起神経膠細胞(MBP)の2倍より高いSp35 mRNAのレベル
を示した。図7。
実施例1において説明したように作製したA2B5乏突起神経膠細胞を、漸増濃度のSp35−Fcまたは対照Fcで3日間処理した(Sp35−Fcは、実施例2において説明したとおり作製した)。分化を評価するために、A2B5細胞を、10ng/mL CNTFおよび15nM トリヨード−L−サイロニンを補足したFGF/PDGF不含成長培地中、4ウエルスライドチャンバ内にプレーティングし、漸増濃度のSp35−Fcまたは対照Fcで直ちに処理した。48時間(RNAiについては72時間)後
、培養物をO4に対する抗体で染色し、全O4および成熟O4乏突起神経膠細胞数を定量した。サンプルは、二重重複で分析した。Sp35−Fcは、A2B5細胞のO4細胞への分化を濃度依存的に促進した。図8。
成熟乏突起神経膠細胞は、約48から72時間のインビトロ半減期を有し、典型的に、細胞は、72時間後にアポトーシスを被る。乏突起神経膠細胞培養物をSp35−Fcで処理した(10μg/mL、5日間)とき、生細胞染色により判定すると、対照Fcで処理した対照と比較して有意に上昇した成熟乏突起神経膠細胞生存率が観察された。成熟乏突起神経膠細胞についてのマーカーとしてMBPの発現をモニターした。細胞染色および抗MBP抗体を使用するウエスタンブロットにより、対照Fc処理細胞と比較して約3倍増加したMBP蛋白質発現がSp35−Fc処理細胞において観察された。
(実施例4)
Sp35アンタゴニストは、RhoAおよびFynを調節する
乏突起神経膠細胞の分化の制御に関係するシグナル伝達経路の強力な候補は、GTPアーゼのRhoファミリーである。Rho GTPアーゼは、細胞の形態を調節し、乏突起神経膠細胞の分化に必要とされるRhoA−GTP量を低減させる。Liang,X,et al.,J.Neurosci.24:7140−7149(2004)参照。Sp35がRhoA経路によりシグナル伝達するかどうかを判定するために、Sp35−Fcで処理した乏突起神経膠細胞の細胞溶解産物中のRhoA GTPレベルを、ウエスタンブロッティングにより、対応する対照中のレベルと比較した。Sp35−Fc後、RhoA−GTPの有意な三分の一への減少が見られた(図9A)。これは、Sp35機能の減弱が、RhoA GTPのダウンレギュレーションにより乏突起神経膠細胞の分化とその後のMBP発現増加を誘導し得ることを示している。RhoA GTP量の同様の減少が、乏突起神経膠細胞をDN−Sp35またはSp35 RNAiで処理したときに見られた(データは示さない)。
RhoA GTPアーゼの活性は、Fynキナーゼによって調節される。Liang,X,et al.,J.Neurosci.24:7140−7149(2004)参照。Fyn発現およびリン酸化の増加は、乏突起神経膠細胞の分化と相関する。同典拠。Osterhout,D.J.,et al.,J.Cell Biol.145:1209−1218(1999)も参照。Sp35アンタゴニストがFynの機能に影響を及ぼすかどうかを検査するために、Fynの発現およびリン酸化をウエスタンブロッティングにより直接測定した。実施例1で説明したようなDN−Sp35処理の結果、Fyn蛋白質およびFynリン酸化が2倍増加した(図9B)。逆に、FL−Sp35を発現する細胞を分析したところ、Fynの発現およびリン酸化は、二分の一に減少した(図9B)。
(実施例5)
Sp35−Fcは、インビトロで髄鞘形成を促進する
後根神経節(DRG)ニューロンと乏突起神経膠細胞の共培養物をSp35−Fcで処理し、免疫組織化学および電子顕微鏡により髄鞘形成を検査することによって、髄鞘形成におけるSp35の役割を調査した。これらの試験には、DRGニューロンおよび乏突起神経膠細胞の初代培養物を先ず作製することが必要であった。
Plant et al.,J.Neurosci.22:6083−91(2002)によって記載されているとおり、雌Long EvansラットE14〜E17胚性後根神経節を培養した。切開したDRGを、2日目〜6日目はフルオロデオキシウリジンの存在下、および8日目〜11日目は1xB27、100ng/mL NGFを含有するNLA培地(Invitrogen)中で、2週間にわたってポリ−L−リシン被覆カバーガラス上にプレーティング(100μg/mL)した。
A2B5乏突起神経膠細胞は、実施例1において説明したとおり作製し、トリプシン処理により回収した。
共培養試験のため、A2B5乏突起神経膠細胞を、10μg/mLSp35−Fcが存在するまたは不在の状態のDRGニューロン・ドロップ培養物に添加した。培地(B27および100ng/mL NGFを補足したNeurobasal培地)を交換し、新たなSp35−Fcを3日ごとに細胞に添加した。髄鞘形成の変化を特定するために、2週間経た培養物を、抗βIII−チューブリン抗体での神経フィラメントの免疫組織化学染色(「IHC」)により染色して軸索を特定するか、抗MBP抗体での神経フィラメントの免疫組織化学染色(「IHC」)により染色して乏突起神経膠細胞を特定し、4週間経た培養物をSDS−PAGE分析に付し、その後、ウエスタンブロット分析に付して、MBPを定量した。選択された実施例では、電子顕微鏡試験のため、2.5%グルタルアルデヒドをカバーガラス上に直接添加することにより細胞を固定した。2週間経た培養物中の髄鞘形成済軸索を、単一MBP乏突起神経膠細胞に由来する髄鞘形成済節間束数を数えることにより定量した。サンプルは、二重重複で分析した。エラーバーは、個々の測定値を示す。すべての試験におけるP値は、片側分散分析を用いて決定した。
ラット初代乏突起神経膠細胞および後根神経節(DRG)ニューロンの培養物において、低い基底量の髄鞘形成が観察された。対照的に、Sp35−Fc処理培養物中で用量依存的に発育したMBP髄鞘形成済軸索の存在(図10A)により明らかに分かるように、Sp35−Fcでの2週間の処理よって、頑強な軸索髄鞘形成が生じた。ウエスタンブロット分析は、Sp35−Fc処理培養物においてMBP(ミエリンの主要蛋白質成分)の発現が増加されたことを示した(図10B)。Sp35−Fcの存在下での髄鞘形成を共焦点顕微鏡によってさらに確認し、MBPが軸索を被包していたことを検証した(データは示さない)。Sp35−Fcで処理した培養物において、電子顕微鏡により多数の形のよい節間、ならびにランビエ絞輪にそっくりな構造が観察された(図10C)。対照培養物では、たまにしか髄鞘形成済セグメントが検出されず、ランビエ絞輪は全く検出されなかった(図10D)。
DN−Sp35を用いて、軸索髄鞘形成に対するSp35アンタゴニストの効果をさらに確認した。DN−Sp35の発現は、髄鞘形成性MBP細胞の総数を対照と比較して5から10倍増加させた(図10E)。対照的に、FL−35の過発現は、髄鞘形成性MBP細胞の数を対照と比較して二分の一に減少させた(図10E)。ウエスタンブロット分析を用いて培養物中のMBPを定量した。DN−Sp35は、MBPの10倍増加を生じさせ、これに対してFL−Sp35は、MBPを二分の一に減少させる原因となった(図10F)。培養物のFL−Sp35およびDN−SP35蛋白質の発現をウエスタンブロッティングによって確認した(図10F)。これらの試験は、内因性Sp35が髄鞘形成を阻害することおよびSp35に対する拮抗によりその阻害を逆転させることができることをさらに示している。
(実施例6)
Sp35のIgドメインペプチドは、インビトロで髄鞘形成を促進する
実施例5で説明したように、後根神経節(DRG)ニューロンと乏突起神経膠細胞の共培養物をSp35 Igペプチドで処理し、髄鞘形成について検査することにより、Sp35のIgドメインの一部を含有する幾つかのペプチドを調査した。
共培養試験のため、A2B5乏突起神経膠細胞を、10μg/mLSp35−Ig−Fc(Fcに融合したSp35アミノ酸417〜493)が存在するまたは不在の状態のDRGニューロン・ドロップ培養物に添加した。培地(B27および100ng/mL
NGFを補足したNeurobasal培地)を交換し、新たなSp35−Ig−Fcを3日ごとに細胞に添加した。髄鞘形成の変化を特定するために、2週間経た培養物を、抗βIII−チューブリン抗体での神経フィラメントの免疫組織化学染色(「IHC」)により染色して軸索を特定するか、抗MBP抗体での神経フィラメントの免疫組織化学染色(「IHC」)により染色して乏突起神経膠細胞を特定し、4週間経た培養物をSDS−PAGE分析に付し、その後、ウエスタンブロット分析に付して、MBPを定量した。
ウエスタンブロット分析は、Sp35−Ig−Fc処理培養物においてMBP(ミエリンの主要蛋白質成分)の発現が増加されたことを示した(図15)。突然変異Sp35−Ig−Fcも同じアッセイで検査した。456位のアルギニンおよび458位のヒスチジンをそれぞれグルタミン酸およびバリンに突然変異させたとき、それらのペプチドは、Sp35−Ig−Fcペプチドと比較して髄鞘形成を促進しなかった(図15)。456位のアルギニンは、Sp35のIgドメイン内の「RKHループ」(アルギニン−リシン−ヒスチジン アミノ酸456〜458)の一部であり、Sp35アンタゴニストポリペプチド結合にとって重要であると考えられる。Sp35−Ig−Fcの存在下でのMBP蛋白質の増加は、Sp35−Fc分子の存在下でのMPB蛋白質の増加に匹敵する(図15)。
Sp35 Igドメインの一部を含有する環状ペプチドも、実施例5において説明したアッセイで、髄鞘形成を促進するそれらの能力について検査した。Sp35ペプチドLSPRKH(アミノ酸454〜458)(配列番号61)を、N末端にシステインおよびC末端にシステイン残基を付加させることによって環化した。そのペプチドのN末端をアセチル(Ac)基でおよびそのC末端をNH部分でキャップした。加えて、N末端にアミノ酸リンカーGSGCによって連結されたビオチン基およびC末端にシステイン残基−NHを有するLSPRKH(配列番号61)ペプチドも合成し、環化した。結果として生じた環状Sp35ペプチド、Ac−CLSPRKHC(配列番号66)およびビオチン−GSGCLSPRKHC(配列番号63)は、ウエスタンブロットで示されるように、処理した培養物ではMBP(ミエリンの主要蛋白質成分)の発現を増加させた。(図16)。他の環状ペプチドを対照として用いた:ビオチン−GSGCLSPEKVC(配列番号65)、ビオチン−GSGCKHSPLRC(配列番号64)およびAc−CLSPEKVC(配列番号67)。処理した共培養物では、すべての対照ペプチドが、MBPの増加を示さなかった。(図16)。
これらの試験は、Sp35のIgドメインの、より小さなペプチドが、Sp35による髄鞘形成阻害に関してSp35アンタゴニストとして作用し得ることをさらに示している。
(実施例7)
DN−Sp35は、DRGニューロンおよび乏突起神経膠細胞において髄鞘形成を促進するように作用する
乏突起神経膠細胞と比較してDRGニューロンにおけるSp35の髄鞘形成プロセスへの相対的寄与を扱う実験を行った。実施例1において説明したFL−Sp35およびDN−Sp35レンチウイルスベクターでDRGニューロン、乏突起神経膠細胞および共培養物(実施例5において説明したとおり調製したもの)を感染させ、2週間後、髄鞘形成済MBP細胞の免疫組織化学染色を行った。両方の細胞がDN−Sp35を発現する共培養物ではMBPレベルが2倍に増加し、両方の細胞がFL−Sp35を発現する共培養物ではMBPレベルが二分の一に減少することが観察された(図10G)。
いずれかのまたは両方の細胞タイプにおけるFL−Sp35の過発現は、対照(空ベクター)との比較で、基底髄鞘形成レベルを有意に減少させた。一方、いずれかのまたは両
方の細胞タイプにおけるDN−Sp35の過発現は、対照と比較して2から3倍、基底髄鞘形成レベルを増加させた(図10G)。内因的に付加されたSp35−Fcは、いずれかのまたは両方の細胞タイプにおけるFL−Sp35の過発現による髄鞘形成の阻害を逆転させた。加えて、外因性Sp35−Fcは、いずれかの細胞タイプがDN−Sp35のみを過発現する場合には髄鞘形成をさらに増進し、両方の細胞タイプがDN−Sp35を過発現する場合にはわずかな効果しか有さなかった。これらの試験は、両方の乏突起神経膠細胞におけるおよびDRGニューロンにおけるドミナントネガティブSp35蛋白質の発現、またはSp35−Fc蛋白質での処理が、有効な髄鞘形成に寄与することを示している。
(実施例8)
Sp35ノックアウトマウスは、早期発現性髄鞘形成を示す
Sp35ノックアウトマウスは、Schiemannら(Science 293:2111−2114(2001))によって記載されたように、Sp35の全、単一エキソンコーディング配列をターゲットにするGFP/Neo(緑色蛍光蛋白質/ネオマイシン)置換ベクターを用いて産生させた。マウスゲノム129/SvJ DNAをラムダゲノムライブラリ(Stratagene #946313)から単離した。14.6kb EcoRVフラグメントをpBSKにサブクローニングし、その後、細菌における相同組換えによってターゲッティングして、開始ATGでeGFP Q40レポーター遺伝子を挿入した。最終構築物は、Sp35の単一エキソンコーディング配列の全1〜1,841ヌクレオチドを欠失していた。この構築物を用いて、D3(129/Sv)胚性幹細胞におけるSp35の座をターゲッティングした。正しくターゲッティングされた細胞をEcoRI消化胚性幹細胞DNAのサザンブロッティングにより特定し、C57B1/6胚盤胞に注入してキメラマウスを産生させた。キメラをC57B1/6に交雑させて、ヘテロ接合性初代マウスを産生させた。尾DNAの3プライマーPCRにより遺伝子型を決定した。フォワードプライマー、
Figure 0004960865
ならびに2つのリバースプライマー、
Figure 0004960865
によって、35サイクルの反応(94の20秒間の1C、65の30秒間の1C、72の30秒間の1C)で、275bpの野生型対立遺伝子産物および356bpの突然変異対立遺伝子産物をそれぞれ得た。Mi,S.et al.,Nat.Neurosci.7:221−228(2004)参照。Sp35遺伝子欠失の確認は、サザンブロット、RTPCRおよびノーザンブロット分析によって達成した。顕著なバンドが、野生型マウスのノーザンブロットおよびRT−PCRにおいて検出されたが、ノックアウトマウスではバンドの完全不在が見られた。ヘテロ接合体のノーザンブロットは、野生型対立遺伝子と改変Sp35対立遺伝子を両方を示した。Sp35ノックアウトマウスは、明らかな身体的異常または挙動、歩行運動もしくは生殖能の変化がなく、正常であるように見えた。ヘテロ接合性F1子孫同腹子のサイズは、様々であった。
Sp35ノックアウトマウスからの培養乏突起神経膠細胞を、分化の潜在的な変化につ
いて、IHCにより評価した。Sp35ノックアウトにおいて、野生型同腹子からの培養物におけるより高度に分化した、成熟乏突起神経膠細胞の比率が高い乏突起神経膠細胞が、観察された。正常なマウスの発育における髄鞘形成の発現は、典型的に生後(P)5日目で発生するため、次に、電子顕微鏡により、野生型およびノックアウトマウスからのP1脊髄における髄鞘形成を調査した。インビトロ培養物と一致して、Sp35ノックアウトマウスからの脊髄は、それらの野生型同腹子より多くの髄鞘形成済軸索線維を含有していた。図11。ノックアウトマウスにおいて抹消神経系坐骨神経の明らかな変化は検出されず、これは、髄鞘形成効果がCNSに限られることを示唆していた。
ノックアウトマウスからの共培養DRG−乏突起神経膠細胞は、より大きなDRGと乏突起神経膠細胞の相互作用および髄鞘形成を示した。Sp35ノックアウトマウスからの共培養DRG−乏突起神経膠細胞は、より多くの乏突起神経膠細胞の分化および髄鞘形成を示した。ノックアウトマウスからの脊髄組織を電子顕微鏡で調査すると、新生Sp35ノックアウトマウス(生後1日目(P1)および6日目(P6))は、それらの野生型同腹子より多くの髄鞘形成線維を示した。
Hogan B.,Manipulating the Mouse Embryo.
A Laboratory Manual.Cold Spring Harbor Press(1986),pp.153−183の方法に従って、野生型Sp35を過発現するトランスジェニックマウスも産生させた。Sp35を過発現するトランスジェニックマウスを電子顕微鏡で調査したところ、新生マウス(生後8日目(P8))は、それらの野生型同腹子より少ない髄鞘形成線維を示した。
(実施例9)
Sp35−Fcは、インビボで乏突起神経膠細胞の生存および髄層形成を促進する
成熟野生型C57B1/6雄マウスに6週間、クプリゾン(0.2重量%、マウス用粉砕飼料と共に製粉したもの)を与えて、脳梁内の脱髄を誘導した。2、2.5および3週間クプリゾン給餌した時点で、Sp35−Fcを脱髄している脳梁に定位注入した。対照マウスには、Sp35−Fcを含有しない滅菌培地を同じ間隔で定位注入した。6週間のクプリゾン給餌の後、マウスを2、4および6週間、正常食(マウス用粉砕飼料のみ)に戻して、再び髄鞘形成させた。
クプリゾン処理マウスをケタミン(体重のkg当たり80mg)およびキシラジン(体重のkg当たり10mg)で麻酔し、定位手術用に設計された固定装置(David Kopf Instruments)に配置した。頭皮を切開し、1.7mmの深さでブレグマの0.7mm後方、0.3mm側方の定位座標を用いて滅菌化合物(1mLのHBSS中、1μM)を10mLハミルトンシリンジで野生型受容マウスの急性脱髄脳梁の片側に注入した(Messier et al.,Pharmacol.Biochem.Behav.63(2):313−18(1999))。加えて、化合物を含有しないHBSSを対照受容マウスに定位注入した。頭皮の切開部にジェルフォームを詰め、その領域をペニシリンおよびステプトマイシン(Gibco)でぬぐい、創傷を縫合した。注入後、その実験の1週ごとにマウスを犠牲にし、脳を取り出し、分子分析、生化学分析および組織分析のために処理した。
Sp35−Fc治療を受けた動物は、抗MBP蛋白質抗体またはルクソール・ファスト・ブルーを使用するIHCにより、増加した成熟乏突起神経膠細胞の生存(CC1抗体染色に基づく;図12)および軸索髄鞘形成を示した(データは示さない)。
(実施例10)
Sp35形質転換細胞のインビボ移植
脊髄損傷におけるSp35の生物学的機能も調査した。ラットの脊髄の損傷中心に送達するために、Sp35を発現するレトロウイルスまたはレトロウイルス対照で皮質初代培養細胞(混合培養)を感染させる。2x10の細胞を導入し、10日目にラットを犠牲にする。脊髄を4%パラホルムアルデヒド中で一晩固定し、その後、70%エタノール、続いて95%エタノール中で脱水する。組織サンプルをパラフィンに包埋する。切片(10マイクロメートル厚)を免疫組織化学的染色に用いる。Sp35を受けている損傷ラットにおける乏突起神経膠細胞の生存および軸索髄鞘形成をモニターする。Sp35を発現する細胞を受けている動物において、より多くの乏突起神経膠細胞および軸索髄鞘形成ならびにより少ない軸索退縮が見られる。
これらの実験のためのSp35レトロウイルス構築物は、次のように作製した。XhoI部位を含有するプライマー
Figure 0004960865
およびEcoRI部位を含有するプライマー
Figure 0004960865
を使用して、Sp35遺伝子をPCR増幅した。そのPCR産物をXhoIおよびEcoRIで消化し、その後、事前にXhoIおよびEcoRIで切断されたレトロウイルスベクターpMIG(IRES−GFP含有)にライゲートした。この新たなベクターをpMMC078と名づけた。pMMC078のすべての単離体は、偶発性点突然変異を有し、そのためpMMC078の2つの単離体を互いにライゲートした。pMMC078.6をXhoIおよびAccIで切断し、pMMC078.7をXhoIおよびAccIで切断した。これら2つのフラグメントを互いにライゲートして、最終的な正しいプラスミド、pMMC089を作製した。その挿入物のDNA配列をDNA塩基配列決定により確認した。Sp35レトロウイルスは、説明したとおり作製した。トランスフェクションの前日に293G細胞を分解した。8μgのSp35−レトロウイルスDNAを用いて、リポフェクタミン(Invitrogen)により5x10の細胞をトランスフェクトした。トランスフェクションの92時間後に調整培地を回収した。その調整培地を5000gで10分間、遠心分離し、上清をSp35レトロウイルス保存液として用いた。この保存液を4℃で1週間、または−80℃で6ヶ月保存した。
(実施例11)
Sp35−Fcは、インビボで脊髄損傷(SCI)後にニューロンおよび乏突起神経膠細胞の生存を促進する
成体雌Long Evansラット(190〜210g;Charles River)において脊髄損傷を誘導した。T6/T7で背側の半側切除を行って、主背内側皮質脊髄路(CST)成分と副側背皮質脊髄路(CST)成分を完全に遮った。マイクロメスを使用してその脊髄を表面から1.8mmの深さで定位的に離断した。CST離断直後、クモ膜下カテーテルをT7でクモ膜下腔に挿入し、皮下腔に挿入されたプライミング済みミニ浸透圧ポンプ(Alza Corp.のAlzet model 2004)に接続した。このミニ浸透圧ポンプにより、0.25μL/時の25μM Sp35−Fc融合蛋白質、または対照としてヒトIgG(5mg/mL)もしくはPBSを送達した。術後処置は、手術後3日間、8〜12時間おきの無痛法(Buprenorphine/Buprenex、Reckitt Benckiset Healthcare Ltd.、皮下に0.05mg/kg)および手術後7日間の抗生物質治療(アンピシリン、Bri
stol Myers Squibb、1日2回、皮下に100mg/kg)を含んだ。試験期間(4週間)の間または機能が元に戻るまで、1日2回、手作業で膀胱をしぼり出した。試験完了時、ラットを麻酔し、ヘパリン添加食塩水、その後4%パラホルムアルデヒド(PFA)を心臓経由で潅流させた。脊髄を除去し、パラフィンに包埋し、組織分析のために10μm切片を切り出した。
SCI後のアポトーシス細胞死を定量するために、SCIの3または7日後に動物を安楽死させ、抗活性化Caspase−3抗体(Cell Signaling Technologies)およびTUNEL染色(Promega)を用いて染色した。それらの切片を抗NeuN抗体(Chemicon)および抗CC1抗体(Calbiochem)でも染色して、それぞれ、ニューロンおよび乏突起神経膠細胞を特定した。
SCIの3日後に離断部位に対して頭側と尾側の両方の広範なTUNEL染色、ならびにニューロンと乏突起神経膠細胞の両方が共局在した活性化Caspase−3染色が観察された。活性化Caspase−3−ポジティブニューロンおよび乏突起神経膠細胞の数は、SCIの3日後、対照におけるよりSp35−Fc処理動物におけるほうが有意に少なかった。さらに、SCIの4週間後、抗βIII−チューブリン抗体(ニューロンの生存)および抗O4抗体(乏突起神経膠細胞の生存)での染色に基づき、対照におけるよりSp35−Fc処理動物におけるほうが病変部位を包囲する脊髄組織内に多くのニューロンおよび乏突起神経膠細胞が生存していた。
(実施例12)
Sp35−Fcは、インビトロでCaspase−3活性化および細胞死を減少させる
5% ウシ胎仔血清、10% ウマ血清、2mM グルタミン、100U/mLペニシリ
ンおよび100mg/mL ストレプトマイシン(200ng/mL NGFを含有)を補足したRPMI−1640倍地中で7日間、PC12細胞(Neuroscreen)を分化させた。実験のために、その培地を、Sp35−Fc、負の対照としてヒトIgG(0.1〜10μM)または正の対照としてzVAD(0.1μM)を含有するNGF不含培地で置換した。NGF除去の18時間後、Caspase 3/7 Glo kit(Promega)をその製造業者のインストラクションに従って使用して、活性化Caspase−3を定量した。NGF除去の42時間後、細胞死検出ELISAキット(Roche)をその製造業者のインストラクションに従って使用して、アポトーシス細胞死を定量した。
培地からNGFを除去した18時間後、栄養の援助に恵まれない分化PC12細胞において、0.1μMのSp35−Fcは、Caspase−3の活性化を減少させることが観察された。Caspase−3の活性化に対するSp35−Fcの効果は、用量依存性であり、より高い用量(1または10μM)では、カスパーゼ阻害剤zVAD(0.1μM)の神経保護用量と同様に有効であった(図14)。細胞死のさらなる計測として、TUNEL ELISA法を用いてアポトーシスを定量し、Sp35−Fcは、NGFの除去の42時間後に測定した細胞死を有意に減少させたことが判明した(図13)。
明瞭に理解するために実例および実施例として上記発明を多少詳しく説明したが、本発明の教示に鑑みて、添付のクレームの精神または範囲を逸脱することなく一定の変更および変形を行うことができることは、当業者には容易にわかることであろう。
本明細書において言及したすべての出版物および特許出願は、個々の出版物または特許出願のそれぞれが参照として援用されると具体的に、個々に示されているかのように、それと同程度に、参照として本明細書に援用される。
完全長ヒトSp35 cDNAのヌクレオチド配列(配列番号1)である。 完全長ヒトSp35ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号2)である。 完全長マウスSp35ポリペプチドをコードする配列のヌクレオチド配列(配列番号3)である。 完全長マウスSp35ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号4)である。 Sp5(LINGO−1)は乏突起神経膠細胞において発現される。P13 CGニューロン(p13CGN)、乏突起神経膠細胞および神経膠星状細胞培養物におけるLINGO−1 mRNA発現のRT−PCR分析。内部対照として同サンプルからのGAPDH発現を分析した。 (A)RNAiに感染させた乏突起神経膠細胞および未感染対照からのSp5(LINGO−1)mRNA発現のRT−PCR分析。β−アクチンを内部標準として使用した。(B)RNAiで処理した培養物における成熟乏突起神経膠細胞の定量。 様々な発育段階での乏突起神経膠細胞におけるSp35(LINGO−1)mRNA発現。乏突起神経膠細胞を分化するように誘導し、RT−PCRによりSp35の定量を行った。データは、内部対照としてのGAPDHレベルに正規化した。初期前駆乏突起神経膠細胞(A2B5)および髄鞘形成前乏突起神経膠細胞(O4)は、同等のSp35 mRNAレベルを示したが、成熟乏突起神経膠細胞(MBP)の倍より多いSp35 mRNAレベルを示した。 対照−Fcポリペプチドでの処理と比較した外因性LINGO−1−Fc処理後の乏突起神経膠細胞の用量依存性分化。成熟乏突起神経膠細胞(ミエリンシートの存在により特定)の数を数えることにより、全O4+乏突起神経膠細胞の百分率としてデータを定量した。各サンプルにつき約800の細胞を計数した。 LINGO−1(Sp5)アンタゴニストは、RhoAおよびFynを調節する。(A)ウエスタンブロッティングにより検出された、LINGO−1−Fcで処理した乏突起神経膠細胞におけるRhoA−GTP量。(B)ウエスタンブロッティングにより検出された、FL−LINGO−1、DN−LINGO−1または対照プラスミドを有するレンチウイルスに感染させた乏突起神経膠細胞におけるFyn発現およびリン酸化(pFyn)。 図10A:LINGO−1アンタゴニストは、乏突起神経膠細胞による軸索髄鞘形成を促進する。LINGO−1−Fc(10μg/mL)で2週間処理した共培養物における髄鞘形成の定量分析。各サンプルにつき、MBPが染色された細胞の10の領域を計数した。 図10B:抗MBP抗体を使用してMBP蛋白質の存在を検出するにことによる、外因性LINGO−1−Fcおよび対照−Fcポリペプチドで処理した4週培養物のウエスタンブロット。 図10Cおよび10D:LINGO−1−Fc(C)または対照Fc(D)で4週間処理した共培養物の電子顕微鏡分析。ランビエ絞輪構造を指摘する。縮尺棒、1.5μm。 図10Eおよび10F:FL−LINGO−1、DN−LINGO−1および対照レンチウイルスに2週間感染させた共培養物における髄鞘形成。MBP細胞を免疫蛍光法により計数した(E)。赤血球凝集素タグに対する抗体を使用してMBPおよびLINGO−1について分析した、FL−LINGO−1、DN−LINGO−1および対照レンチウイルスに感染させた培養物からのウエスタンブロット(F)。 図10G:後根神経節細胞(DRG感染)もしくは乏突起神経膠細胞(オリゴ感染)のみまたは両方(両方感染)をFL−LINGO−1、DN−LINGO−1および対照レンチウイルスに感染させた共培養物における髄鞘形成。 P1マウスからのLINGO−1ノックアウトおよび野生型脊髄における髄鞘形成済軸索線維の(A)目視での分析および(B)定量分析を示す電子顕微鏡検査。4つの脊髄を分析し、各サンプルにつき、10の領域からの髄鞘形成軸索線維を計数した。示されているデータは、すべての測定からの平均値である。 本明細書において説明するように、クプリゾン処理マウスにSp5−Fc(LINGO−1−Fc)または対照ポリペプチドを外科的に注入した。Sp35−Fc治療を受けた動物は、成熟乏突起神経膠細胞の生存の増加を示した(CC1抗体染色に基づく)。 NGF除去の18時間後にSp35−Fc(LINGO−1−Fc)または対照で処理した分化PC12細胞のTUNELアッセイ。Sp5−Fcで処理した細胞のほうが、アポトーシスを被る細胞が少なかった。 Sp35−Fc(LINGO−1)、カスパーゼ阻害剤zVADまたは対照ポリペプチドで処理した、培地からのNGF除去の18時間後の栄養の援助に恵まれない分化PC12細胞のアポトーシス。対照ポリペプチドで処理した細胞が、最も多くの細胞死を示した。 抗MBP抗体を使用してMBP蛋白質の存在を検出することによる、外因性LINGO−1−Ig−Fc、突然変異体LINGO−1−Ig−Fc(456位のアルギニンがヒスチジンに変わったもの)、LINGO−1−Fcおよび対照Fcポリペプチドで処理した共培養物のウエスタンブロット。 抗MBP抗体を使用してMBP蛋白質の存在を検出することによる、実施例6で説明するような外因性LINGO−1−Ig環状ペプチドおよび突然変異LINGO−1−Ig環状ペプチドで処理した4つの共培養物のウエスタンブロット。

Claims (28)

  1. 乏突起神経膠細胞の分化または生存を促進するためのインビトロでの方法であって、前記乏突起神経膠細胞と、
    (i)可溶性Sp35ポリペプチドであって、該可溶性Sp35ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸34〜532および配列番号2のアミノ酸417〜493からなる群より選択されるフラグメント、または配列番号61のペプチド配列を含む可溶性Sp35ポリペプチド
    (ii)Sp35抗体またはそのフラグメントであって、該Sp35抗体またはそのフラグメントは、配列番号2のアミノ酸34〜532および配列番号2のアミノ酸417〜493からなる群より選択されるポリペプチドフラグメントに特異的に結合するSp35抗体またはそのフラグメント
    (iii)配列番号40、配列番号41またはそれらの組み合わせのヌクレオチド配列を含むSp35アンタゴニストポリヌクレオチド;ならびに
    (iv)前記Sp35アンタゴニストのうちの2つまたはそれ以上の組み合わせ
    から成る群より選択されるSp35アンタゴニストを含む組成物とを接触させることを含む方法。
  2. 哺乳動物におけるSp35を発現する乏突起神経膠細胞の分化または生存を促進するための薬学的組成物であって、
    (i)可溶性Sp35ポリペプチドであって、該可溶性Sp35ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸34〜532および配列番号2のアミノ酸417〜493からなる群より選択されるフラグメント、または配列番号61のペプチド配列を含む可溶性Sp35ポリペプチド
    (ii)Sp35抗体またはそのフラグメントであって、該Sp35抗体またはそのフラグメントは、配列番号2のアミノ酸34〜532および配列番号2のアミノ酸417〜493からなる群より選択されるポリペプチドフラグメントに特異的に結合するSp35抗体またはそのフラグメント
    (iii)配列番号40、配列番号41またはそれらの組み合わせのヌクレオチド配列を含むSp35アンタゴニストポリヌクレオチド;ならびに
    (iv)前記Sp35アンタゴニストのうちの2つまたはそれ以上の組み合わせ
    から成る群より選択されるSp35アンタゴニストを含む、薬学的組成物。
  3. 前記Sp35アンタゴニストが、可溶性Sp35ポリペプチドを含む、請求項2に記載の薬学的組成物。
  4. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが、Sp35膜貫通ドメインおよびSp35細胞質ドメインを欠く、請求項3に記載の薬学的組成物。
  5. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが、
    (i)Sp35 LRRドメインまたはそのフラグメント、
    (ii)Sp35塩基性領域C末端からLRRまでのドメインまたはそのフラグメント、および
    (iii)Sp35免疫グロブリン(Ig)ドメインまたはそのフラグメント、
    を含む、請求項3または4に記載の薬学的組成物。
  6. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが、Sp35 Igドメイン、Sp35塩基性領域、Sp35膜貫通ドメイン、およびSp35細胞質ドメインを欠く、請求項3または請求項4に記載の薬学的組成物。
  7. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸残基34〜532を含む、請求項3または4に記載の薬学的組成物。
  8. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが、Sp35 Igドメインまたはそのフラグメントを含む、請求項3または4に記載の薬学的組成物。
  9. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸417〜493を含む、請求項に記載の薬学的組成物。
  10. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが
    ペプチド配列LSPRKH(配列番号61)、請求項3または4に記載の薬学的組成物。
  11. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが、環状ペプチドである、請求項3から1のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  12. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが、非相同なポリペプチドをさらに含む、請求項3から1のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  13. 前記非相同なポリペプチドが、抗体Igポリペプチド、血清アルブミンポリペプチド、ターゲッティングポリペプチド、レポーターポリペプチド、1個以上のシステイン残基および精製助長性ポリペプチドから成る群より選択される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  14. 前記非相同なポリペプチドが、免疫グロブリンFc、ヒト血清アルブミンまたはそれらのフラグメント、およびヒスチジンタグからなる群より選択される、請求項1に記載の薬学的組成物。
  15. 前記可溶性Sp35ポリペプチドが、ポリマーにコンジュゲートしている、請求項3から1のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  16. 前記Sp35アンタゴニストが、Sp35抗体またはそのフラグメントを含む、請求項2に記載の薬学的組成物。
  17. 前記Sp35抗体またはそのフラグメントが、乏突起神経膠細胞の成長または分化の阻害を阻止する、請求項1に記載の薬学的組成物。
  18. 前記Sp35抗体またはそのフラグメントが、CNSニューロンの脱髄もしくは髄鞘形成不全を阻止する、請求項1に記載の薬学的組成物。
  19. 前記Sp35抗体が、5x10−2M未満の解離定数Kを特徴とする親和性でSp35の少なくとも1つのエピトープに結合する、請求項1から18のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  20. 前記Sp35アンタゴニストが、
    (i)アンチセンスポリヌクレオチド;
    (ii短鎖干渉RNA(small interfering RNA)(siRNA);および
    (iii)短鎖ヘアピンRNA(small−hairpin RNA)(shRNA)から成る群より選択されるSp35アンタゴニストポリヌクレチドである、請求項2に記載の薬学的組成物。
  21. 前記Sp35アンタゴニストポリヌクレオチドが、Sp35 mRNAのコーディング部分に相補的な塩基を少なくとも10含むアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項2に記載の薬学的組成物。
  22. 前記Sp35アンタゴニストが、ヌクレオチド配列:
    Figure 0004960865
    (配列番号40)を含むshRNAである、請求項2に記載の薬学的組成物。
  23. 前記哺乳動物が、多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン分解(CPM)、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス・メルツバッハー病(PMZ)、ウォラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチングトン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、照射後損傷、化学療法の神経合併症、卒中、急性虚血性視神経症、ビタミンE欠乏症、ビタミンE単独欠乏性症候群、AR、バッセン・コーンツバイク症候群、マルキアファーバ・ビニャーミ症候群、変染色性白質ジストロフィー、三叉神経痛およびベル麻痺から成る群より選択される疾患、障害または損傷を有すると診断されている、請求項2に記載の薬学的組成物。
  24. 前記疾患、障害または損傷が、多発性硬化症(MS)である、請求項2に記載の薬学的組成物。
  25. (a)発現制御配列への作動可能な連結により前記Sp35アンタゴニストをコードするポリヌクレオチドで前記乏突起神経膠細胞をトランスフェクトすること、および(b)前記Sp35アンタゴニストを発現させることを含む、請求項1に記載のインビトロでの方法。
  26. 発現制御配列に作動可能に連結された前記Sp35アンタゴニストをコードするポリヌクレオチドを含む、請求項2に記載の薬学的組成物。
  27. 前記ポリヌクレオチドを含む培養宿主細胞を含む、請求項26に記載の薬学的組成物であって、該培養宿主細胞が前記Sp35アンタゴニストを発現する、薬学的組成物。
  28. 前記培養宿主細胞が、治療すべき哺乳動物に由来する、請求項27に記載の薬学的組成物。
JP2007518365A 2004-06-24 2005-06-24 脱髄に関連する状態の処置 Expired - Fee Related JP4960865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58296604P 2004-06-24 2004-06-24
US60/582,966 2004-06-24
US61729704P 2004-10-07 2004-10-07
US60/617,297 2004-10-07
US62843504P 2004-11-15 2004-11-15
US60/628,435 2004-11-15
US68047505P 2005-05-13 2005-05-13
US60/680,475 2005-05-13
PCT/US2005/022881 WO2006002437A2 (en) 2004-06-24 2005-06-24 Treatment of conditions involving demyelination

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006309A Division JP2012072193A (ja) 2004-06-24 2012-01-16 脱髄に関連する状態の処置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008504297A JP2008504297A (ja) 2008-02-14
JP2008504297A5 JP2008504297A5 (ja) 2008-08-14
JP4960865B2 true JP4960865B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=35782388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518365A Expired - Fee Related JP4960865B2 (ja) 2004-06-24 2005-06-24 脱髄に関連する状態の処置
JP2012006309A Withdrawn JP2012072193A (ja) 2004-06-24 2012-01-16 脱髄に関連する状態の処置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006309A Withdrawn JP2012072193A (ja) 2004-06-24 2012-01-16 脱髄に関連する状態の処置

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8486893B2 (ja)
EP (2) EP1776136B1 (ja)
JP (2) JP4960865B2 (ja)
KR (1) KR101239542B1 (ja)
AU (1) AU2005258335B2 (ja)
BR (1) BRPI0512500A (ja)
CA (1) CA2572193A1 (ja)
DK (1) DK1776136T3 (ja)
ES (1) ES2395094T3 (ja)
HK (1) HK1103978A1 (ja)
HR (1) HRP20121061T1 (ja)
IL (1) IL180077A (ja)
PL (1) PL1776136T3 (ja)
PT (1) PT1776136E (ja)
RS (1) RS52593B (ja)
WO (1) WO2006002437A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA010055B1 (ru) * 2003-03-19 2008-06-30 Байоджен Айдек Ма Инк. ВЫДЕЛЕННАЯ НУКЛЕИНОВАЯ КИСЛОТА, КОДИРУЮЩАЯ ПОЛИПЕПТИД Sp35, ПОЛИПЕПТИД Sp35 И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ НУКЛЕИНОВОЙ КИСЛОТЫ И ПОЛИПЕПТИДА
KR101239542B1 (ko) 2004-06-24 2013-03-07 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 탈수초화를 수반하는 병의 치료
WO2007008547A2 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
US20090246189A1 (en) 2005-11-04 2009-10-01 Biogen Idec Ma Inc. And Mclean Hospital Methods for Promoting Neurite Outgrowth and Survival of Dopaminergic Neurons
NZ598421A (en) * 2005-12-02 2013-11-29 Biogen Idec Inc Treatment of Conditions Involving Demyelination
EP2023735A4 (en) * 2006-05-15 2011-05-25 Biogen Idec Inc USE OF ANTAGONISTS OF THE NOGO RECEPTOR 1 (NGR1) TO PROMOTE THE SURVIVAL OF OLIGODENDROCYTES
JP2009544703A (ja) 2006-07-24 2009-12-17 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35またはTrkAアンタゴニストの投与により髄鞘形成、ニューロンの生存および希乏突起膠細胞の分化を促進するための方法
AU2007321817A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Novartis Ag Lingo binding molecules and pharmaceutical use thereof
GEP20125693B (en) 2007-01-09 2012-11-26 Biogen Idec Inc Sp35 antibodies and usage thereof
US8128926B2 (en) 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
US20100297121A1 (en) * 2007-10-11 2010-11-25 Biogen Idec Ma Inc. Methods for Treating Pressure Induced Optic Neuropathy, Preventing Neuronal Degeneration and Promoting Neuronal Cell Survival Via Administration of LINGO-1 Antagonists and TrkB Agonists
US20110123553A1 (en) * 2007-11-08 2011-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Use of LINGO-4 Antagonists in the Treatment of Conditions Involving Demyelination
NZ590605A (en) * 2008-07-09 2012-11-30 Biogen Idec Inc Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
MX2014013950A (es) 2012-05-14 2015-02-17 Biogen Idec Inc Antagonistas de proteina que interactua con el receptor nogo 2 que contiene repeticion rica en leucina y dominio de inmunoglobulina (lingo-2) para el tratamiento de afecciones que involucran neuronas motoras.
JP2015534564A (ja) 2012-10-09 2015-12-03 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 脱髄障害の治療のための併用療法および使用
EP3242893A1 (en) 2015-01-08 2017-11-15 Biogen MA Inc. Lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders
EP3302465A1 (en) 2015-06-05 2018-04-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazoles for the treatment of demyelinating diseases
JP7149257B2 (ja) 2016-07-13 2022-10-06 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッド Lingo-1アンタゴニストの投与計画及び脱髄障害の処置のための使用
WO2018106643A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106646A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106641A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2020185750A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 Biogen Ma Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-lingo-1 antibodies

Family Cites Families (224)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773319A (en) 1971-12-16 1973-11-20 Fabcor Ind Inc Corrugated sheet inverting machine
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US6054561A (en) 1984-02-08 2000-04-25 Chiron Corporation Antigen-binding sites of antibody molecules specific for cancer antigens
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
JP2532858B2 (ja) 1985-04-01 1996-09-11 セルテツク リミテツド 形質転換したミエロ―マ細胞系
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4904582A (en) 1987-06-11 1990-02-27 Synthetic Genetics Novel amphiphilic nucleic acid conjugates
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5336603A (en) 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
AU631802B2 (en) 1988-06-14 1992-12-10 Cetus Oncology Corporation Coupling agents and sterically hindered disulfide linked conjugates prepared therefrom
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
EP1892296A1 (en) 1988-09-02 2008-02-27 Dyax Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
WO1990006952A1 (en) 1988-12-22 1990-06-28 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
ZA902949B (en) 1989-05-05 1992-02-26 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
EP0474727B1 (en) 1989-05-19 1997-07-23 Genentech, Inc. Her2 extracellular domain
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
US5180820A (en) 1989-08-30 1993-01-19 Barde Yves Alain Brain-derived neurotrophic factor
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP1690935A3 (en) 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
DE69127749T2 (de) 1990-03-20 1998-04-16 Univ Columbia Chimäre antikörper mit rezeptor-bindenden liganden anstelle ihrer konstanten region
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5219837A (en) 1990-06-21 1993-06-15 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of stimulating myelination of cells
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5532351A (en) 1990-07-12 1996-07-02 Arch Development Corporation Nucleic acid sequences encoding OMGP
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
DK0574395T3 (da) 1990-11-09 2002-10-07 Stephen D Gillies Cytokin-immunkonjugater
US5252714A (en) 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
CA2108147C (en) 1991-04-10 2009-01-06 Angray Kang Heterodimeric receptor libraries using phagemids
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
AU2238292A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
US5756096A (en) 1991-07-25 1998-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant antibodies for human therapy
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
CA2128862C (en) 1992-02-11 2008-05-20 Jonathan G. Seidman Homogenotization of gene-targeting events
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
EP0627932B1 (en) 1992-11-04 2002-05-08 City Of Hope Antibody construct
DE669986T1 (de) 1992-11-13 1996-10-10 Idec Pharma Corp Völlig unfunktionelle konsensus-kozak-sequenzen zur säugetier-exprimierung.
US5468872A (en) 1993-09-16 1995-11-21 Cephalon, Inc. K-252a functional derivatives potentiate neurotrophin-3 for the treatment of neurological disorders
DE69408541T2 (de) 1993-11-23 1998-08-06 Genentech Inc Kinaserezeptoraktivierungstest
US5753225A (en) 1993-12-03 1998-05-19 The Regents Of The University Of California Antibodies that mimic actions of neurotrophins
EP0733070A1 (en) 1993-12-08 1996-09-25 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
DK0744958T3 (da) 1994-01-31 2003-10-20 Univ Boston Polyklonale antistofbiblioteker
GB9402331D0 (en) 1994-02-07 1994-03-30 Univ Mcgill Nerve growth factor structural analogs and their uses
US5877016A (en) 1994-03-18 1999-03-02 Genentech, Inc. Human trk receptors and neurotrophic factor inhibitors
DE4415539C2 (de) 1994-05-03 1996-08-01 Osama Dr Dr Med Omer Pflanzen mit virustatischer und antiviraler Wirkung
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
WO2001004311A1 (en) 1999-07-07 2001-01-18 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP1020427B1 (en) 1994-10-25 2003-10-01 Toyama Chemical Co., Ltd. Agent for potentiating nerve growth factor activity containing 1,2-ethanediol derivative or salt thereof
US5770577A (en) 1994-11-14 1998-06-23 Amgen Inc. BDNF and NT-3 polypeptides selectively linked to polyethylene glycol
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6280964B1 (en) 1995-04-14 2001-08-28 The Regents Of The University Of California Binding sites for phosphotyrosine binding domains
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
EP0873363B1 (en) 1995-06-14 2010-10-06 The Regents of The University of California High affinity human antibodies to tumor antigens
US5707829A (en) 1995-08-11 1998-01-13 Genetics Institute, Inc. DNA sequences and secreted proteins encoded thereby
IT235676Y1 (it) 1995-07-27 2000-07-12 Felice Gaudioso Allestimenti per lo svolgimento del gioco wormhole action match.
GB9525180D0 (en) 1995-12-08 1996-02-07 Univ Mcgill Design of hormone-like antibodies with agonistic and antagonistic fuctions
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US6455277B1 (en) 1996-04-22 2002-09-24 Amgen Inc. Polynucleotides encoding human glial cell line-derived neurotrophic factor receptor polypeptides
JP2000501416A (ja) 1996-04-26 2000-02-08 ユニバーシティー オブ オタワ ニューロン病を治療し予防するための、治療法および薬物のスクリーニング法
JP2000514420A (ja) 1996-06-25 2000-10-31 セファロン・インコーポレイテッド 末梢または中枢神経障害およびサイトカイン過剰産生の治療のためのk―252a誘導体の使用
DE69740038D1 (ja) 1996-07-12 2010-12-16 Genentech Inc
ZA976326B (en) 1996-07-19 1998-02-03 Amgen Inc Analogs of cationic proteins.
CA2264966A1 (en) 1996-09-11 1998-03-19 The General Hospital Corporation Expression of an exogenous gene in a mammalian cell by use of a non-mammalian dna virus having an altered coat protein
CN1233963A (zh) 1996-09-13 1999-11-03 有限会社最先端医学研究所 神经营养因子的眼科用组合物、视神经机能障碍治疗药和视神经机能障碍治疗方法
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
US6420140B1 (en) 1996-10-11 2002-07-16 Abgenix, Inc. Production of multimeric protein by cell fusion method
US20070213290A1 (en) 1996-10-17 2007-09-13 Kingsman Alan J Neurite regeneration
US6156728A (en) 1996-11-01 2000-12-05 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
US6593290B1 (en) 1996-11-01 2003-07-15 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
ATE387495T1 (de) 1996-12-03 2008-03-15 Amgen Fremont Inc Vollkommen humane antikörper die egfr binden
RO120148B1 (ro) 1997-03-14 2005-09-30 Idec Pharmaceuticals Corporation Sistem vector şi procedeu de inserţie a unui fragment adn, în genomul celulelor de mamifere
US20020137890A1 (en) 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
TR199902553T2 (xx) 1997-04-14 2000-03-21 Micromet Gesellschaft F�R Biomedizinische Forschung Mbh �nsan v�cuduna kar�� antijen resept�rlerinin �retimi i�in yeni metod ve kullan�mlar�.
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
CA2290485C (en) 1997-05-21 2008-08-05 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
AU8619698A (en) 1997-07-25 1999-02-16 Ban C. H. Tsui Devices, systems and methods for determining proper placement of epidural catheters
AU8768798A (en) 1997-08-04 1999-02-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Tango-78, tango-79, and tango-81 nucleic acid molecules and polypeptides
US20020112251A1 (en) 1997-08-04 2002-08-15 Mccarthy Sean A. Novel genes encoding proteins having prognostic, diagnostic, preventive, therapeutic and other uses
KR100502596B1 (ko) 1997-09-17 2005-07-22 제넨테크, 인크. 분비 폴리펩티드와 막횡단 폴리펩티드 및 이들을 코딩하는핵산
US6974689B1 (en) 1997-09-18 2005-12-13 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding PRO211 polypeptides
DK1205546T3 (da) 1997-10-24 2006-04-03 Genentech Inc Polypeptider og nucleinsyrer kodende derfor
FR2776661B1 (fr) 1998-03-26 2002-04-05 Centre Nat Rech Scient Polypeptide immunoreactif du recepteur trka du ngf et utilisations
US7282482B2 (en) 1998-04-08 2007-10-16 The Regents Of The University Of California NGF for the prevention of demyelination in the nervous system
IL141535A0 (en) 1998-09-16 2002-03-10 Genentech Inc Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
AU774367C (en) 1998-11-06 2005-04-21 University Of Zurich Nucleotide and protein sequences of nogo genes and methods based thereon
ES2278463T3 (es) 1998-12-08 2007-08-01 Biovation Limited Metodo para reducir la inmunogenicidad de proteinas.
US7034132B2 (en) 2001-06-04 2006-04-25 Anderson David W Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US20040067490A1 (en) 2001-09-07 2004-04-08 Mei Zhong Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US6949245B1 (en) 1999-06-25 2005-09-27 Genentech, Inc. Humanized anti-ErbB2 antibodies and treatment with anti-ErbB2 antibodies
CA2373721C (en) 1999-07-02 2013-10-15 Genentech, Inc. Compounds that bind her2
EP1074617A3 (en) 1999-07-29 2004-04-21 Research Association for Biotechnology Primers for synthesising full-length cDNA and their use
AU6181300A (en) 1999-07-29 2001-02-19 Helix Research Institute Liver cancer-associated genes
JP2003527089A (ja) * 1999-08-17 2003-09-16 インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド 膜関連タンパク質
US6461414B1 (en) 1999-10-29 2002-10-08 Baker Hughes Incorporated Foam monitoring and control system
EP1661997A1 (en) 1999-12-01 2006-05-31 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6680209B1 (en) 1999-12-06 2004-01-20 Biosite, Incorporated Human antibodies as diagnostic reagents
US20040252299A9 (en) * 2000-01-07 2004-12-16 Lemmo Anthony V. Apparatus and method for high-throughput preparation and spectroscopic classification and characterization of compositions
ES2341842T3 (es) 2000-01-12 2010-06-29 Yale University Bloqueo del crecimiento axonal mediado por el receptor de nogo.
US7119165B2 (en) * 2000-01-12 2006-10-10 Yale University Nogo receptor-mediated blockade of axonal growth
AU2001228212A1 (en) 2000-01-18 2001-07-31 Mcgill University Beta-turn peptidomimetic cyclic compounds
CA2398396A1 (en) 2000-01-25 2001-08-02 Hyseq, Inc. Methods and materials relating to transforming growth factor alpha-like polypeptides and polynucleotides
WO2001055447A1 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
WO2001055317A2 (en) 2000-01-31 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
WO2001059063A2 (en) 2000-01-31 2001-08-16 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
EP1254269A4 (en) 2000-02-03 2004-10-27 Nuvelo Inc METHODS AND MATERIALS IN CONNECTION WITH POLYPEPTIDES AND POLYNUCLEOTIDS, WHICH LIKE NEURONAL GUIDE MOLECULES
US6800607B2 (en) 2000-02-29 2004-10-05 Ltt Bio-Pharma Co., Ltd. Modified BDNF
CN101289511A (zh) 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
WO2002000677A1 (en) 2000-06-07 2002-01-03 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
US6430914B1 (en) 2000-06-29 2002-08-13 Foster Wheeler Energy Corporation Combined cycle power generation plant and method of operating such a plant
US20040010118A1 (en) 2000-08-16 2004-01-15 Zerhusen Bryan D. Novel proteins and nucleic acids encoding same
IL154725A (en) 2000-09-13 2003-12-23 Smithkline Beecham Corp Polynucleotides encoding secreted polypeptides
EP1349930A2 (en) 2000-10-05 2003-10-08 Curagen Corporation Human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
AU1153902A (en) 2000-10-06 2002-04-15 Univ Yale Nogo receptor homologs
EP1340088B1 (en) 2000-11-17 2007-01-17 University Of Rochester In vitro methods of producing and identifying immunoglobulin molecules in eukaryotic cells
DE60131676T2 (de) 2000-12-01 2008-10-30 Central Institute For Experimental Animals Verfahren zur herstellung einer maus, die für die aufnahme, differenzierung und proliferation von heterogenen zellen geeignet ist, die hierdurch hergestellte maus und ihre verwendung
US20030216558A1 (en) 2000-12-22 2003-11-20 Morris David W. Novel compositions and methods for cancer
WO2002068579A2 (en) 2001-01-10 2002-09-06 Pe Corporation (Ny) Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof
AU2002327164A1 (en) 2001-01-29 2002-12-09 Idec Pharmaceuticals Corporation Engineered tetravalent antibodies and methods of use
NZ527283A (en) 2001-01-29 2006-03-31 Biogen Idec Inc Modified antibodies and methods of use
WO2003008583A2 (en) 2001-03-02 2003-01-30 Sagres Discovery Novel compositions and methods for cancer
CA2448073A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Curagen Corporation Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US20030162734A1 (en) 2001-06-28 2003-08-28 Miller Carol A. Modulation of DENN-MADD expression and interactions for treating neurological disorders
US7223558B2 (en) 2001-07-11 2007-05-29 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotides encoding three novel human cell surface proteins with leucine rich repeats and immunologobulin folds, BGS2, 3, and 4 and variants thereof
US20030226155A1 (en) 2001-08-30 2003-12-04 Biorexis Pharmaceutical Corporation Modified transferrin-antibody fusion proteins
US20040142325A1 (en) 2001-09-14 2004-07-22 Liat Mintz Methods and systems for annotating biomolecular sequences
US20050123990A1 (en) 2001-09-26 2005-06-09 Incyte Corporation Membrane associated proteins
WO2003061559A2 (en) 2001-10-12 2003-07-31 University Of Vermont And State Agricultural College Binding peptides specific for the extracellular domain of erbb2 and uses therefor
WO2003035833A2 (en) 2001-10-22 2003-05-01 Exelixis, Inc. Modifier of the p53 pathway and methods of use
US7309485B2 (en) 2001-12-03 2007-12-18 Children's Medical Center Corporation Reducing myelin-mediated inhibition of axon regeneration
WO2003054152A2 (en) 2001-12-10 2003-07-03 Nuvelo, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
US20030215849A1 (en) 2002-03-01 2003-11-20 Marcia Belvin PDPK1s as modifiers of the p53 pathway and methods of use
JP4761710B2 (ja) 2002-04-05 2011-08-31 アムジェン インコーポレイテッド 選択的opgl経路インヒビターとしてのヒト抗opgl中和抗体
US7077522B2 (en) 2002-05-03 2006-07-18 University Of Rochester Sharpness metric for vision quality
US6794785B2 (en) 2002-06-26 2004-09-21 Denso Corporation Alternator for vehicles
AU2003264033A1 (en) 2002-08-10 2004-02-25 Biogen Idec Ma Inc. Nogo receptor antagonists
ATE549033T1 (de) 2002-09-06 2012-03-15 Amgen Inc Therapeutischer menschlicher monoklonaler anti-il-1r1-antikörper
US6919426B2 (en) 2002-09-19 2005-07-19 Amgen Inc. Peptides and related molecules that modulate nerve growth factor activity
US7816497B2 (en) 2002-10-30 2010-10-19 University Of Kentucky Compositions and methods for inhibiting drusen complement components C3a and C5a for the treatment of age-related macular degeneration
US20040186044A1 (en) 2002-11-06 2004-09-23 Cosgaya Jose Miguel Modulation of myelination by interaction with P75 and TRK receptors
US7388079B2 (en) 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
EA010055B1 (ru) 2003-03-19 2008-06-30 Байоджен Айдек Ма Инк. ВЫДЕЛЕННАЯ НУКЛЕИНОВАЯ КИСЛОТА, КОДИРУЮЩАЯ ПОЛИПЕПТИД Sp35, ПОЛИПЕПТИД Sp35 И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ НУКЛЕИНОВОЙ КИСЛОТЫ И ПОЛИПЕПТИДА
CA2535007A1 (en) 2003-08-07 2005-02-24 Biogen Idec Ma Inc. Nogo receptor antagonists
CN1871259A (zh) 2003-08-22 2006-11-29 比奥根艾迪克Ma公司 具有改变的效应物功能的经改进的抗体和制备它的方法
EP1663278A4 (en) 2003-08-28 2009-07-29 Biorexis Pharmaceutical Corp EPO MIMETIC PEPTIDES AND FUSION PROTEINS
US7205387B2 (en) 2003-08-28 2007-04-17 Agency For Science, Technology And Research Recombinant polypeptide useful for neurotrophin receptor mediated gene delivery and as neurotrophin agonist
US7288638B2 (en) 2003-10-10 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Fully human antibodies against human 4-1BB
ES2378767T3 (es) 2003-12-23 2012-04-17 Crucell Holland B.V. Molécula de unión humana contra CD1a
AU2005213965B2 (en) 2004-02-12 2009-11-19 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
US7973139B2 (en) 2004-03-26 2011-07-05 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against nogo receptor
US20050214288A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against Nogo receptor
JP4969440B2 (ja) 2004-04-08 2012-07-04 デビッド, ビー. エイガス, 疼痛治療のためのErbBアンタゴニスト
KR101239542B1 (ko) 2004-06-24 2013-03-07 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 탈수초화를 수반하는 병의 치료
US20060009288A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Devos John A Conveying information to an interrogator using resonant and parasitic radio frequency circuits
WO2006017673A2 (en) 2004-08-03 2006-02-16 Biogen Idec Ma Inc. Taj in neuronal function
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
AR054260A1 (es) 2005-04-26 2007-06-13 Rinat Neuroscience Corp Metodos de tratamiento de enfermedades de la neurona motora inferior y composiciones utilizadas en los mismos
EP1879917A2 (en) 2005-04-29 2008-01-23 Wyeth Nogo receptor functional motifs and peptide mimetics related thereto and methods of using the same
CA2609077A1 (en) 2005-05-16 2006-12-28 Mcgill University Lgi, lingo and p75ntr family members: novel modulators of neuronal growth
AR053401A1 (es) 2005-06-06 2007-05-02 Wyeth Corp Anticuerpos monoclonales anti- trkb y usos de los mismos
WO2006133353A2 (en) 2005-06-08 2006-12-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of facilitating neural cell survival using non-peptide and peptide bdnf neurotrophin mimetics
AU2005332949A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 University Technologies International Inc. A treatment for short bowel syndrome
WO2007008547A2 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
EP1940460A4 (en) 2005-10-27 2009-08-12 Biogen Idec Inc OLIGOD DRO CYTEN MYELIN GLYCOPROTEIN COMPOSITIONS AND USES THEREOF
US20090246189A1 (en) 2005-11-04 2009-10-01 Biogen Idec Ma Inc. And Mclean Hospital Methods for Promoting Neurite Outgrowth and Survival of Dopaminergic Neurons
NZ598421A (en) 2005-12-02 2013-11-29 Biogen Idec Inc Treatment of Conditions Involving Demyelination
WO2007092777A2 (en) 2006-02-02 2007-08-16 Wyeth Cloning, characterization, and application of tnfrsf19 in neurological disorders
US7693698B2 (en) 2006-02-03 2010-04-06 Wyeth Llc Method for identifying or designing a candidate agent that interacts with LINGO-1 polypeptide using a LINGO-1 three-dimensional structure
WO2007098283A2 (en) 2006-02-27 2007-08-30 Biogen Idec Ma Inc. Use of antagonists of maif receptor complex molecules and neurotrophic factors for treatment of neurological diseases and disorders
JP2009544703A (ja) 2006-07-24 2009-12-17 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Sp35またはTrkAアンタゴニストの投与により髄鞘形成、ニューロンの生存および希乏突起膠細胞の分化を促進するための方法
AU2007321817A1 (en) 2006-11-17 2008-05-22 Novartis Ag Lingo binding molecules and pharmaceutical use thereof
US8128926B2 (en) 2007-01-09 2012-03-06 Biogen Idec Ma Inc. Sp35 antibodies and uses thereof
GEP20125693B (en) 2007-01-09 2012-11-26 Biogen Idec Inc Sp35 antibodies and usage thereof
US20100297121A1 (en) 2007-10-11 2010-11-25 Biogen Idec Ma Inc. Methods for Treating Pressure Induced Optic Neuropathy, Preventing Neuronal Degeneration and Promoting Neuronal Cell Survival Via Administration of LINGO-1 Antagonists and TrkB Agonists
US20110123553A1 (en) 2007-11-08 2011-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Use of LINGO-4 Antagonists in the Treatment of Conditions Involving Demyelination
EP2307042B1 (en) 2008-06-25 2014-03-26 H. Lundbeck A/S Modulation of the trpv : vps10p-domain receptor system for the treatment of pain
KR20110044991A (ko) 2008-07-02 2011-05-03 이머전트 프로덕트 디벨롭먼트 시애틀, 엘엘씨 TNF-α 길항제 다-표적 결합 단백질
NZ590605A (en) 2008-07-09 2012-11-30 Biogen Idec Inc Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof
GB2477705B (en) 2008-11-17 2014-04-23 Veracyte Inc Methods and compositions of molecular profiling for disease diagnostics
FR2958293B1 (fr) 2010-04-01 2014-09-26 Centre Nat Rech Scient Outils pour l'identification de ligands de lingo-1,lingo-2, lingo-3 et lingo-4, et utilisations
MX2014013950A (es) 2012-05-14 2015-02-17 Biogen Idec Inc Antagonistas de proteina que interactua con el receptor nogo 2 que contiene repeticion rica en leucina y dominio de inmunoglobulina (lingo-2) para el tratamiento de afecciones que involucran neuronas motoras.

Also Published As

Publication number Publication date
US20060009388A1 (en) 2006-01-12
EP1776136A4 (en) 2009-12-09
AU2005258335B2 (en) 2011-03-17
IL180077A0 (en) 2007-05-15
IL180077A (en) 2014-02-27
KR101239542B1 (ko) 2013-03-07
BRPI0512500A (pt) 2008-03-11
JP2012072193A (ja) 2012-04-12
PT1776136E (pt) 2012-12-05
HK1103978A1 (en) 2008-01-04
JP2008504297A (ja) 2008-02-14
WO2006002437A3 (en) 2006-12-28
DK1776136T3 (da) 2012-12-03
HRP20121061T1 (hr) 2013-01-31
US20130273558A1 (en) 2013-10-17
CA2572193A1 (en) 2006-01-05
ES2395094T3 (es) 2013-02-08
PL1776136T3 (pl) 2013-03-29
EP2474317A1 (en) 2012-07-11
EP1776136A2 (en) 2007-04-25
KR20070050913A (ko) 2007-05-16
US8486893B2 (en) 2013-07-16
AU2005258335A1 (en) 2006-01-05
WO2006002437A2 (en) 2006-01-05
EP1776136B1 (en) 2012-10-03
RS52593B (en) 2013-04-30
US9068992B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960865B2 (ja) 脱髄に関連する状態の処置
US20200297800A1 (en) Use of lingo-4 antagonists in the treatment of conditions involving demyelination
US8642040B2 (en) Methods for promoting myelination, neuronal survival and oligodendrocyte differentiation via administration of Sp35 or TrkA antagonists
EP1965827B1 (en) Treatment of conditions involving demyelination
EP1789070B1 (en) Taj in neuronal function
US20090175846A1 (en) Oligodendrocyte-Myelin Glycoprotein Compositions and Methods of Use Thereof
US20090246189A1 (en) Methods for Promoting Neurite Outgrowth and Survival of Dopaminergic Neurons
US20110123535A1 (en) Use of Nogo Receptor-1 (NGR1) for Promoting Oligodendrocyte Survival

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees