JP2010508295A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010508295A5
JP2010508295A5 JP2009534880A JP2009534880A JP2010508295A5 JP 2010508295 A5 JP2010508295 A5 JP 2010508295A5 JP 2009534880 A JP2009534880 A JP 2009534880A JP 2009534880 A JP2009534880 A JP 2009534880A JP 2010508295 A5 JP2010508295 A5 JP 2010508295A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
compound
compound according
alkyl
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508295A (ja
JP5636189B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2007/082617 external-priority patent/WO2008076524A2/en
Publication of JP2010508295A publication Critical patent/JP2010508295A/ja
Publication of JP2010508295A5 publication Critical patent/JP2010508295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636189B2 publication Critical patent/JP5636189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (70)

  1. 蛍光性pHセンサーとして使用するための化合物であって、
    以下の式Aを有し、RおよびRがヒドロキシでもなく、チオールでもなく、かつそれらのいずれの脱プロトン化形態でもないことを特徴とする、化合物:
    Figure 2010508295
    式中、
    −Rは、水素であるか、または電子吸引性基以外の置換基であり、かつ
    Xはフルオロフォアであるか、あるいは
    およびR−Rは、水素であるか、または電子吸引性基以外の置換基であり、かつXおよびRは一緒になって、位置XとRとの間で式Aのベンゼン環に縮合した5員もしくは6員の複素環式環を含む部分を形成する。
  2. 、R、RおよびRのいずれも、ヒドロキシルでもなく、チオールでもなく、かつそれらのいずれの脱プロトン化形態でもない、請求項1に記載の化合物。
  3. −Rが、
    水素、
    ヒドロカルビル、または−O−、−S−もしくは−NR−から選択される1つまたは複数の結合によって遮られたヒドロカルビル;またはR、R、RおよびR ついて言えば、−O−、−S−もしくは−NR−結合を介して式Aのベンゼン環に結合され、かつ−O−、−S−もしくは−NR−から選択される1つまたは複数の結合によって任意で遮られたヒドロカルビル
    から選択され、このヒドロカルビルが非置換であるかまたは−L−Rもしくは−L−Sによって置換されており、かつ
    ヒドロカルビルが1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、
    が、H、OH、C−Cヒドロカルビル、または−O−結合を介して隣接するNに結合されかつ/または1つまたは複数の−O−結合によって遮られたC−Cヒドロカルビルであり、このヒドロカルビルが非置換であるかまたは−L−Rもしくは−L−Sによって置換されており、
    −Lが、共有単結合であるリンカー、または一連の安定な共有結合を含みかつC、N、O、SおよびPから選択される多価の原子を組み込む部分であり、
    −Rが反応基であり、
    −Lが、−LをSに結合している反応基の残基を任意でさらに含むリンカー−Lであり、
    −Sが結合された物質であり、
    任意でR、R、RおよびRのうちの少なくとも1つ(例えばそれらのうちの2つ)がHではない、
    請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. およびRのうちの少なくとも1つがアルコキシまたは−L−Rもしくは−L−Sによって置換されたアルコキシであり、アルコキシが1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、他の記号が請求項3で定義されたとおりである、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  5. 、ならびにR、RおよびRのうちの1つ、2つまたは3つが、−O−もしくは−NR−結合を介して前記ベンゼンに結合されたヒドロカルビルであり、
    前記ヒドロカルビルが、前記結合の1つまたは複数によって遮られていないかまたは遮られており、かつ非置換であるかまたは−L−Rもしくは−L−Sによって置換されており、
    前記R、R、RおよびRのうちの1つ、2つまたは3つが、互いに同じであるかまたは異なる、
    請求項3または請求項4に記載の化合物。
  6. およびRが請求項5で定義されたとおりであるが、RおよびRが、請求項5で定義されたものではなく、かつ任意でともに水素である、請求項5に記載の化合物。
  7. Xがキサンテン、インドールまたはボラポリアザインダシンである、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 以下の式Iを有する、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、もしくは塩:
    Figure 2010508295
    式中、
    、R、RおよびRは、各々独立に、H、Z、または電子供与性基(EDG)であるが、ただし、RおよびRはヒドロキシルでもなく、かつチオールでもなく、かつそれらの脱プロトン化形態でもなく、
    は、H、アルキル、置換されたアルキル、アシル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、反応基、担体分子、ヘテロシクリル、および置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され、
    は、独立にY、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アシル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、反応基、担体分子、ヘテロシクリル、および置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され、
    Xはフルオロフォアであり、
    Yは=CRまたは=CRであり、
    Zは−OR、−SR、−NRであり、
    はH、アルキル、または置換されたアルキルであり、
    はアルキルまたは置換されたアルキルであり、かつ
    はアミノまたは置換されたアミノである。
  9. Xがキサンテン、インドールまたはボラポリアザインダシンである、請求項8に記載の化合物。
  10. Xが、
    Figure 2010508295
    である、請求項8に記載の化合物:
    式中、
    、R、RおよびR10は、各々独立に、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロシクリル、および置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され、かつ
    11、R12、R13およびR14は、各々独立に、H、アルキル、置換されたアルキル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換されたアミノ、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノスルホニル、アミノスルホニルオキシ、アミノスルホニルアミノ、アミジノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、(カルボキシルエステル)アミノ、(カルボキシルエステル)オキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、−SOH、スルホニル、置換されたスルホニル、スルホニルオキシ、チオアシル、チオール、アルキルチオ、置換されたアルキルチオ、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロシクリル、および置換されたヘテロシクリルからなる群から選択されるか、あるいは
    11およびR14はRおよびRと一緒になって縮合環を形成し、かつR12およびR13はRおよびR10と一緒になって縮合環を形成する。
  11. 、R、RおよびR10がアルキルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 、R、RおよびR10がメチルである、請求項10に記載の化合物。
  13. 11、R12、R13およびR14がHである、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 11およびR14がRおよびRと一緒になって縮合環を形成し、R12およびR13がRおよびR10と一緒になって縮合環を形成し、各縮合環が以下の構造を有する、請求項10に記載の化合物:
    Figure 2010508295
    式中、
    27およびR28は、各々独立に、H、アルキル、置換されたアルキル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換されたアミノ、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノスルホニル、アミノスルホニルオキシ、アミノスルホニルアミノ、アミジノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、(カルボキシルエステル)アミノ、(カルボキシルエステル)オキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、SO 、スルホニル、置換されたスルホニル、スルホニルオキシ、チオアシル、チオール、アルキルチオ、置換されたアルキルチオ、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロシクリル、および置換されたヘテロシクリルからなる群から選択される。
  15. Xが、
    Figure 2010508295
    であり、
    15、R16、R17、R18、R19およびR20が、各々独立に、H、アルキル、置換されたアルキル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換されたアミノ、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノスルホニル、アミノスルホニルオキシ、アミノスルホニルアミノ、アミジノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、(カルボキシルエステル)アミノ、(カルボキシルエステル)オキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、−SOH、スルホニル、置換されたスルホニル、スルホニルオキシ、チオアシル、チオール、アルキルチオ、置換されたアルキルチオ、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロシクリル、および置換されたヘテロシクリルからなる群から選択される、
    請求項8に記載の化合物。
  16. 16およびR19がHである、請求項15に記載の化合物。
  17. 15、R17、R18およびR20がメチルである、請求項15または請求項16に記載の化合物。
  18. Xが、
    Figure 2010508295
    であり、
    21が、H、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロシクリル、および置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され、かつ
    22、R23、R24、R25およびR26が、各々独立に、H、アルキル、置換されたアルキル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換されたアミノ、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノスルホニル、アミノスルホニルオキシ、アミノスルホニルアミノ、アミジノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、(カルボキシルエステル)アミノ、(カルボキシルエステル)オキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、−SOH、スルホニル、置換されたスルホニル、スルホニルオキシ、チオアシル、チオール、アルキルチオ、置換されたアルキルチオ、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロシクリル、および置換されたヘテロシクリルからなる群から選択される、
    請求項8に記載の化合物。
  19. 21、R22、R24、R25およびR26がHである、請求項18に記載の化合物。
  20. 23がカルボキシルエステルである、請求項18または請求項19に記載の化合物。
  21. 23が−COCHである、請求項18または請求項19に記載の化合物。
  22. 前記EDGが、アルコキシ、置換されたアルコキシ、アミノ、置換されたアミノ、チオール、アルキルチオ、ヒドロキシ、アシルアミノ、および(カルボキシルエステル)オキシからなる群から選択される、請求項8から請求項21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 前記EDGが、アルコキシ、置換されたアルコキシ、アミノ、置換されたアミノ、アルキルチオ、アシルアミノ、および(カルボキシルエステル)オキシからなる群から選択される、請求項22に記載の化合物。
  24. Z部分が存在する、請求項8から請求項21のいずれか一項に記載の化合物。
  25. Y部分が存在する、請求項8から請求項21のいずれか一項に記載の化合物。
  26. にZを含み、少なくとも1つのさらなるEDGを含む、請求項24に記載の化合物。
  27. がアルコキシである、請求項24または請求項25に記載の化合物。
  28. が−OCHである、請求項20に記載の化合物。
  29. およびRが−OCHまたは−N(CHである、請求項8から請求項25のいずれか一項に記載の化合物。
  30. およびRがHである、請求項8から請求項21のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 前記EDGが、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アリール、置換されたアリール、シクロアルキル、置換されたアルキル、ヘテロシクリル、置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリール、および置換されたヘテロアリールからなる群から選択される、請求項8から請求項21のいずれか一項に記載の化合物。
  32. およびRがアルキルまたは置換されたアルキルである、請求項8から請求項31のいずれか一項に記載の化合物。
  33. が、−(CH−CO(CHHであり、
    式中、nが0、1、2、3、4または5であり、かつmが0、1、2または3である、
    請求項32に記載の化合物。
  34. が=CH(置換されたアミノ)である、請求項33に記載の化合物。
  35. がエチルである、請求項32に記載の化合物。
  36. 前記化合物のpKaが約5〜約8である、請求項1から請求項35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. 以下の式IIIの化合物:
    Figure 2010508295
    式中、
    は電子供与性基(EDG)であり、かつ
    およびRは、各々独立に、H、アルキル、置換されたアルキル、アシル、=CH(アミノ)、=CH(置換されたアミノ)、=CH(アルキル)、および=CH(置換されたアルキル)からなる群から選択される。
  38. およびRが、各々独立にH、アルキルおよび置換されたアルキルから選択される、請求項37に記載の化合物。
  39. (a)試料を請求項1から請求項38のいずれか一項に記載の化合物と接触させ、接触させた試料を形成する段階と、
    (b)前記接触させた試料をインキュベーションし、インキュベーションされた試料を形成する段階と、
    (c)前記インキュベーションされた試料を照射し、照射された試料を形成する段階と、
    (d)前記照射された試料からの蛍光性発光を検出する段階と
    を含む、試料のpHを測定する方法であって、
    前記蛍光性発光が前記試料のpHを測定するために使用される方法。
  40. 前記試料が細胞を含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記試料が、生細胞、細胞内液、細胞外液、血清、生体液、生物学的発酵培地、環境試料、工業試料、タンパク質、ペプチド、緩衝液、生体液もしくは化学反応器、血液細胞、免疫細胞、培養細胞、筋肉組織、ニューロン、細胞外小胞、脈管組織、血液、唾液、尿、水、土壌、廃水、海水、薬剤、食品または飲料を含む、請求項39に記載の方法。
  42. 前記試料が、ポリマー膜上、ポリマーゲル内、微小粒子上、マイクロアレイ上、シリコンチップ上、スライドガラス上、マイクロウェルプレート上、および微小流体チップ上に固定化されている、請求項39、請求項40および請求項41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記接触させる段階が、前記試料を第2の色素と接触させることをさらに含む、請求項39から請求項42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記第2の色素が、前記色素とまたは化合物と異なる蛍光性発光スペクトルを有しかつ前記化合物のpKaと異なるpKaを有するpH感受性色素である、請求項43に記載の方法。
  45. 生細胞内部のpHをモニターするための方法であって、
    (a)前記細胞を請求項1から請求項38のいずれか一項に記載の化合物と接触させ、接触させた細胞を形成する段階と、
    (b)前記接触させた細胞を、前記化合物が前記細胞に侵入するためにインキュベーションし、標識された細胞を形成する段階と、
    (c)前記標識された細胞を、蛍光が測定される適切な波長を用いて照射し、それによって前記細胞内部のpHをモニターする段階と
    を含む、方法。
  46. 前記細胞内部のpHの変化が細胞プロセスに対応する、請求項45に記載の方法。
  47. 前記化合物がタンパク質、核酸または脂質に結合されている、請求項45または請求項46に記載の方法。
  48. 前記細胞がニューロンである、請求項45、請求項46および請求項47のいずれか一項に記載の方法。
  49. (a)担体分子を蛍光性pH感受性色素に結合し、担体結合体を形成する段階と、
    (b)前記担体結合体を細胞と接触させ、接触させた細胞を形成する段階と、
    (c)前記接触させた細胞をインキュベーションし、インキュベーションされた溶液を形成する段階と、
    (d)前記インキュベーションされた溶液を照射し、照射された溶液を形成する段階と、
    (e)前記照射された溶液からの蛍光性発光を検出する段階と
    を含む、溶液中の担体分子の食作用を検出するための方法であって、
    蛍光性発光が前記担体分子の食作用を示す方法。
  50. 前記担体分子が大腸菌(E.coli)生体粒子である、請求項49に記載の方法。
  51. 前記色素が、請求項1から請求項38のいずれか一項で特許請求される色素である、請求項49または請求項50に記載の方法。
  52. (a)請求項1から請求項38にいずれか一項に記載の化合物を細胞と接触させ、接触させた細胞を形成する段階と、
    (b)前記接触させた細胞をインキュベーションし、インキュベーションされた溶液を形成する段階と、
    (c)前記インキュベーションされた溶液を照射し、照射された溶液を形成する段階と、
    (d)前記照射された溶液からの蛍光性発光を検出する段階と
    を含む、pHに関連する細胞プロセスを検出する方法であって、
    蛍光性発光の増加が前記細胞プロセスの活性化を示す方法。
  53. 前記細胞プロセスがイオンチャネルの開口である、請求項52に記載の方法。
  54. 前記イオンチャネルがカルシウムチャネルである、請求項53に記載の方法。
  55. 請求項1から請求項38のいずれか一項に記載の化合物を細胞の集団と接触させ、接触させた細胞集団を形成する段階と、
    前記接触させた細胞集団を、前記化合物が標的細胞に侵入するのに十分な時間インキュベーションし、それによってインキュベーションされた細胞集団を形成する段階と、
    前記インキュベーションされた細胞集団を照射する段階
    を含む、前記標的細胞が集団内の隣接する細胞とは異なって標識される、前記細胞の集団内の標的細胞を同定する方法であって、
    前記標的細胞が、前記集団内の隣接する細胞と異なる標識によって同定される、方法。
  56. 前記標的細胞が神経細胞である、請求項55に記載の方法。
  57. 前記異なる標識が蛍光の増加を含む、請求項56に記載の方法。
  58. 請求項10から請求項14のいずれか一項に記載の化合物を合成する方法であって、
    (a)式IIA:
    Figure 2010508295
    の化合物を、式IIC:
    Figure 2010508295
    の化合物と接触させ、前記標的化合物を形成する段階を含む方法。
  59. 式IIAの化合物を合成する段階をさらに含む、請求項58に記載の方法であって、該方法が、
    (b)式IIB:
    Figure 2010508295
    の化合物を塩素化剤、例えば塩化オキサリルと接触させ、式IIAの化合物を形成する段階を含む、方法。
  60. 請求項15から請求項17のいずれか一項に記載の化合物または請求項15に直接的もしくは間接的に従属する場合には請求項22から請求項36のいずれか一項に記載の化合物を合成する方法であって、
    (a)式IVA:
    Figure 2010508295
    の化合物を、式IVB:
    Figure 2010508295
    および/またはIVC:
    Figure 2010508295
    の化合物、ならびに2,3,5,6−テトラクロロシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン(クロラニル)、およびBF・EtOと接触させ、前記標的化合物を形成する段階を含む方法。
  61. 請求項18から請求項21のいずれか一項に記載の化合物、または請求項18に直接的もしくは間接的に従属する場合には請求項22から請求項36のいずれか一項に記載の化合物を合成する方法であって、
    (a)式VA:
    Figure 2010508295
    の化合物をP(OEt)と接触させ、前記標的化合物を形成する段階を含む方法。
  62. 式VAの化合物を合成する段階をさらに含む、請求項61に記載の方法であって、該方法が、
    (a)式IVA:
    Figure 2010508295
    の化合物を式VB:
    Figure 2010508295
    の化合物と接触させ、式VAの化合物を形成する段階を含む、方法。
  63. (a)請求項1から請求項38のいずれか一項に記載の化合物と、
    (b)検体と
    を含む、組成物。
  64. 前記検体が細胞であり、前記化合物が前記細胞内部に位置する、請求項63に記載の組成物。
  65. 前記検体がタンパク質、脂質または核酸である、請求項63に記載の組成物。
  66. 前記化合物が担体分子に結合されている、請求項65に記載の組成物。
  67. 試料のpHを測定するためのキットであって、
    (a)請求項1から請求項38のいずれか一項に記載の化合物と、
    (b)前記試料のpHを測定するための指示書と
    を含むキット。
  68. 緩衝剤、精製培地、前記試料を含むバイアル、または有機溶媒のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項67に記載のキット。
  69. 任意で、生細胞に関する、または生物学的実体もしくは物質、例えば生細胞、細胞内液、細胞外液、体液、血清、発酵培地、細胞培養液、もしくは組織を含むかまたは含むと思われる試料における、請求項1から請求項38のいずれか一項に記載の化合物のpHセンサーとしての使用。
  70. バイオアッセイ法における、請求項1から請求項38のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2009534880A 2006-10-27 2007-10-26 蛍光発生性pH感受性色素およびその使用方法 Active JP5636189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86331806P 2006-10-27 2006-10-27
US60/863,318 2006-10-27
US94032307P 2007-05-25 2007-05-25
US60/940,323 2007-05-25
PCT/US2007/082617 WO2008076524A2 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Fluorogenic ph sensitive dyes and their method of use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157304A Division JP5847257B2 (ja) 2006-10-27 2014-08-01 蛍光発生性pH感受性色素およびその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010508295A JP2010508295A (ja) 2010-03-18
JP2010508295A5 true JP2010508295A5 (ja) 2011-09-15
JP5636189B2 JP5636189B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=39536938

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534880A Active JP5636189B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-26 蛍光発生性pH感受性色素およびその使用方法
JP2014157304A Active JP5847257B2 (ja) 2006-10-27 2014-08-01 蛍光発生性pH感受性色素およびその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157304A Active JP5847257B2 (ja) 2006-10-27 2014-08-01 蛍光発生性pH感受性色素およびその使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (6) US20080274907A1 (ja)
EP (2) EP2727965B1 (ja)
JP (2) JP5636189B2 (ja)
WO (1) WO2008076524A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008076524A2 (en) 2006-10-27 2008-06-26 Life Technologies Corporation Fluorogenic ph sensitive dyes and their method of use
JP5895297B2 (ja) * 2012-02-10 2016-03-30 国立大学法人京都工芸繊維大学 蛍光体およびその利用
US9702824B2 (en) 2012-03-09 2017-07-11 Promega Corporation pH sensors
CN104470991A (zh) * 2012-05-30 2015-03-25 生命科技公司 荧光pH敏感性染料和其使用方法
US9023998B2 (en) * 2013-02-25 2015-05-05 Carnegie Mellon University Near infrared fluorogen and fluorescent activating proteins for in vivo imaging and live-cell biosensing
US9765220B2 (en) 2013-08-22 2017-09-19 Sony Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes and methods for their use
US9709556B2 (en) 2013-12-11 2017-07-18 Analiza, Inc. Devices and methods for determining and/or isolating circulating cancer cells
US20150160246A1 (en) 2013-12-11 2015-06-11 Analiza, Inc. Devices and methods for determining and/or isolating cells such as circulating cancer or fetal cells
WO2015089068A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Analiza, Inc. Devices and methods for determining and/or isolating cells such as circulating cancer of fetal cells
EP2889299A1 (en) * 2013-12-24 2015-07-01 Paris Sciences et Lettres - Quartier Latin Fluorescent red emitting functionalizable pH probes
US9689877B2 (en) 2014-01-16 2017-06-27 Sony Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes and methods for their use
WO2015175873A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Life Technologies Corporation Cell tracking reagents and their methods of use
WO2016138461A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Sony Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes comprising conjugating groups
WO2016138457A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Sony Corporation Phenylethynylnaphthalene dyes and methods for their use
US10865434B2 (en) * 2015-04-21 2020-12-15 General Automation Lab Technologies Inc. High resolution systems, kits, apparatus, and methods for screening microorganisms and other high throughput microbiology applications
CN107709470B (zh) 2015-05-11 2021-01-29 索尼公司 超亮二聚或多聚染料
JP6600527B2 (ja) 2015-10-15 2019-10-30 自然免疫制御技術研究組合 貪食能評価方法及び蛍光測定方法
JP7145079B2 (ja) 2016-04-01 2022-09-30 ソニーグループ株式会社 剛性のスペーシング基を有する超明色ダイマーまたはポリマー染料
EP3436529A1 (en) 2016-04-01 2019-02-06 Sony Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes
JP7069033B2 (ja) 2016-04-06 2022-05-17 ソニーグループ株式会社 スペーシングリンカー基を有する超明色ダイマーまたはポリマー染料
WO2017197014A2 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Sony Corporation Compositions comprising a polymeric dye and a cyclodextrin and uses thereof
US11370922B2 (en) 2016-05-10 2022-06-28 Sony Corporation Ultra bright polymeric dyes with peptide backbones
BR112018073199A2 (pt) 2016-05-11 2019-04-16 Sony Corporation corantes diméricos ou poliméricos ultrabrilhantes
US11377563B2 (en) 2016-06-06 2022-07-05 Sony Corporation Ionic polymers comprising fluorescent or colored reporter groups
JP2018018251A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ファナック株式会社 数値制御装置
EP3691690A1 (en) 2017-10-05 2020-08-12 Sony Corporation Programmable polymeric drugs
CN111836645A (zh) 2017-11-16 2020-10-27 索尼公司 可编程的聚合药物
KR20200135424A (ko) 2018-03-19 2020-12-02 소니 주식회사 형광 신호 향상을 위한 2가 금속의 사용
US20210032474A1 (en) 2018-03-21 2021-02-04 Sony Corporation Polymeric tandem dyes with linker groups
WO2020018946A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 University Of Washington Systems and methods for accurate optical ph sensing of biofilms
JPWO2020162335A1 (ja) * 2019-02-05 2021-12-16 株式会社Adeka キサンテン化合物
US20220162225A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-26 Purdue Research Foundation Ph-dependent composition matters useful for study and diagnosis of alzheimer's disease
WO2021045890A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 The Regents Of The University Of California Cellular potassium imaging using a ratiometric fluorescent sensor
KR102486779B1 (ko) 2019-09-26 2023-01-12 소니그룹주식회사 링커 그룹을 갖는 중합체성 탠덤 염료
GB2593878B (en) * 2020-03-31 2024-02-21 Sumitomo Chemical Co Light-emitting marker
CN112939957B (zh) * 2021-02-03 2022-09-23 山西大学 一种苯并吲哚衍生物In-XY1及其合成方法和应用
CN115710190A (zh) * 2022-11-16 2023-02-24 常州佳德医药科技有限公司 4-甲氧基-2-氨基-n,n-二甲基苯胺、制备方法及应用

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB320345A (en) * 1928-07-07 1929-10-07 Ici Ltd Process for the manufacture of new xanthen dyes and their use
FR1391547A (fr) * 1963-05-02 1965-03-05 Kodak Pathe Nouveau produit photographique portant une marque d'identification
FR2275461A1 (fr) * 1974-06-18 1976-01-16 Labaz Nouveaux stabilisants des polymeres et copolymeres du chlorure de vinyle
GB1574959A (en) * 1977-04-05 1980-09-10 Lepetit Spa Benzofuran derivatives
US4711955A (en) 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US4603209A (en) 1984-09-07 1986-07-29 The Regents Of The University Of California Fluorescent indicator dyes for calcium ions
US4812409A (en) 1986-01-31 1989-03-14 Eastman Kodak Company Hydrolyzable fluorescent substrates and analytical determinations using same
JPS62216792A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学記録媒体
US5627027A (en) 1986-04-18 1997-05-06 Carnegie Mellon University Cyanine dyes as labeling reagents for detection of biological and other materials by luminescence methods
US6048982A (en) 1986-04-18 2000-04-11 Carnegie Mellon University Cyanine dyes as labeling reagents for detection of biological and other materials by luminescence methods
US5569587A (en) 1986-04-18 1996-10-29 Carnegie Mellon University Method for labeling and detecting materials employing luminescent arysulfonate cyanine dyes
US5268486A (en) 1986-04-18 1993-12-07 Carnegie-Mellon Unversity Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes
US5047519A (en) 1986-07-02 1991-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkynylamino-nucleotides
US4810636A (en) 1986-12-09 1989-03-07 Miles Inc. Chromogenic acridinone enzyme substrates
US4774339A (en) 1987-08-10 1988-09-27 Molecular Probes, Inc. Chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes
US4945171A (en) 1987-08-10 1990-07-31 Molecular Probes, Inc. Xanthene dyes having a fused (C) benzo ring
US5049673A (en) 1987-10-30 1991-09-17 The Regents Of The University Of California Fluorescent indicator dyes for calcium working at long wavelengths
JPH01161106A (ja) 1987-12-17 1989-06-23 Hitachi Ltd 電気容量型歪ゲージ
US4849362A (en) 1988-05-19 1989-07-18 Smithkline Beckman Corporation Fluorescent intracellular calcium indicators
JPH0262875A (ja) * 1988-05-23 1990-03-02 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規イソインドリン誘導体
US5132432A (en) 1989-09-22 1992-07-21 Molecular Probes, Inc. Chemically reactive pyrenyloxy sulfonic acid dyes
LU87611A1 (fr) * 1989-10-20 1991-05-07 Oreal Composition tinctoriale pour fibres keratiniques contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs amino indoliques,procedes de teinture mettant en oeuvre ces compositions et composes nouveaux
US5433896A (en) 1994-05-20 1995-07-18 Molecular Probes, Inc. Dibenzopyrrometheneboron difluoride dyes
US5453517A (en) 1992-02-25 1995-09-26 Molecular Probes, Inc. Reactive derivatives of bapta used to make ion-selective chelators
US5274113A (en) 1991-11-01 1993-12-28 Molecular Probes, Inc. Long wavelength chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes and conjugates
US5501980A (en) * 1994-05-20 1996-03-26 Molecular Probes, Inc. Benzazolylcoumarin-based ion indicators
US5648270A (en) 1995-02-06 1997-07-15 Molecular Probes, Inc. Methods of sensing with fluorescent conjugates of metal-chelating nitrogen heterocycles
US5459276A (en) * 1994-05-20 1995-10-17 Molecular Probes, Inc. Benzazolylcoumarin-based ion indicators for heavy metals
US5227487A (en) 1990-04-16 1993-07-13 Molecular Probes, Inc. Certain tricyclic and pentacyclic-hetero nitrogen rhodol dyes
US5405975A (en) 1993-03-29 1995-04-11 Molecular Probes, Inc. Fluorescent ion-selective diaryldiaza crown ether conjugates
US5714327A (en) 1990-07-19 1998-02-03 Kreatech Diagnostics Platinum-containing compounds, methods for their preparation and applications thereof
US5248782A (en) 1990-12-18 1993-09-28 Molecular Probes, Inc. Long wavelength heteroaryl-substituted dipyrrometheneboron difluoride dyes
US5451343A (en) 1991-05-20 1995-09-19 Spectra Group Limited, Inc. Fluorone and pyronin y derivatives
US5187288A (en) 1991-05-22 1993-02-16 Molecular Probes, Inc. Ethenyl-substituted dipyrrometheneboron difluoride dyes and their synthesis
WO1993004192A1 (en) 1991-08-23 1993-03-04 Molecular Probes, Inc. Use of haloalkyl derivatives of reporter molecules to analyze metabolic activity in cells
US5242805A (en) 1991-08-23 1993-09-07 Molecular Probes, Inc. Long wavelength lipophilic fluorogenic glycosidase substrates
JP3093848B2 (ja) * 1991-12-10 2000-10-03 三菱化学株式会社 チアゾ−ル系化合物
DE69326967T2 (de) * 1992-01-17 2000-06-15 Lakowicz Joseph R Phasenmodulationsenergieübertragungsfluoroimmunassay
US5278644A (en) 1992-02-03 1994-01-11 Hughes Aircraft Company Pseudo cross-couple for non-linear detectors
US5352803A (en) 1992-03-30 1994-10-04 Abbott Laboratories 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
US5773227A (en) * 1993-06-23 1998-06-30 Molecular Probes, Inc. Bifunctional chelating polysaccharides
US5798276A (en) 1995-06-07 1998-08-25 Molecular Probes, Inc. Reactive derivatives of sulforhodamine 101 with enhanced hydrolytic stability
US6162931A (en) 1996-04-12 2000-12-19 Molecular Probes, Inc. Fluorinated xanthene derivatives
US5847162A (en) 1996-06-27 1998-12-08 The Perkin Elmer Corporation 4, 7-Dichlororhodamine dyes
US6017712A (en) 1996-06-27 2000-01-25 Lee; Linda 4,7-dichlororhodamine dyes
US6080852A (en) 1996-06-27 2000-06-27 The Perkin-Elmer Corporation 4,7-dichlororhodamine dyes
ES2116229B1 (es) * 1996-07-19 1999-03-01 Consejo Superior Investigacion Metodo de diferenciacion bacteriana basado en la determinacion de actividades aminopeptidasicas.
US5846737A (en) 1996-07-26 1998-12-08 Molecular Probes, Inc. Conjugates of sulforhodamine fluorophores with enhanced fluorescence
US5830912A (en) 1996-11-15 1998-11-03 Molecular Probes, Inc. Derivatives of 6,8-difluoro-7-hydroxycoumarin
US5696157A (en) 1996-11-15 1997-12-09 Molecular Probes, Inc. Sulfonated derivatives of 7-aminocoumarin
AU7935398A (en) * 1997-07-02 1999-01-25 Tetsuo Nagano Diaminorhodamine derivatives
ATE249500T1 (de) 1997-07-28 2003-09-15 Amersham Plc Cyaninfarbstoffe
JPH1161062A (ja) 1997-08-20 1999-03-05 Oji Paper Co Ltd クラフト粘着テープ
US6130101A (en) 1997-09-23 2000-10-10 Molecular Probes, Inc. Sulfonated xanthene derivatives
JP3983404B2 (ja) 1999-01-13 2007-09-26 本田技研工業株式会社 レーダ搭載車両用ゲート
US6664047B1 (en) 1999-04-30 2003-12-16 Molecular Probes, Inc. Aza-benzazolium containing cyanine dyes
CA2376955A1 (en) 1999-07-06 2001-01-11 Surromed, Inc. Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
US6441197B1 (en) * 2000-01-20 2002-08-27 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Diaminofluorescein derivative
AU7918501A (en) 2000-08-04 2002-02-18 Molecular Probes Inc Derivatives of 1,2-dihydro-7-hydroxyquinolines containing fused rings
US6756231B1 (en) * 2000-08-18 2004-06-29 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Diaminorhodamine derivative
ATE352586T2 (de) 2000-09-29 2007-02-15 Molecular Probes Inc Modifizierte carbocyaninfarbstoffe und deren konjugate
CN1665790A (zh) * 2002-05-03 2005-09-07 莫莱丘莱尔探针公司 用于检测和分离磷酸化分子的组合物及方法
JP4206378B2 (ja) * 2002-07-08 2009-01-07 哲雄 長野 蛍光プローブ
WO2004025259A2 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Molecular Probes, Inc. Site-specific labeling of affinity tags in fusion proteins
US7005518B2 (en) * 2002-10-25 2006-02-28 Li-Cor, Inc. Phthalocyanine dyes
GB0307855D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Novartis Ag Organic compounds
TWI351961B (en) 2003-05-16 2011-11-11 Sinphar Pharmaceutical Co Ltd Pharmaceutical composition for enhancing immunity,
EP2327795B1 (en) 2003-06-10 2017-08-09 The Trustees Of Boston University Detection methods for disorders of the lung
EP1656936A4 (en) * 2003-08-06 2010-03-17 Signal Creation Inc Macrophage activation INHIBITORS
US20080249321A1 (en) * 2004-03-04 2008-10-09 Tetsuo Nagano Fluorescent Probes
GB0407836D0 (en) * 2004-04-06 2004-05-12 Univ Cambridge Tech Fluorescent dyes and complexes
CN101036046B (zh) 2004-08-19 2012-02-22 血细胞保存公司 荧光pH检测器系统和相关方法
CN1660783A (zh) * 2004-12-13 2005-08-31 大连理工大学 多酰胺荧光化合物及其在正离子超敏光信号识别中的应用
JP4920192B2 (ja) * 2005-02-28 2012-04-18 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2008076524A2 (en) 2006-10-27 2008-06-26 Life Technologies Corporation Fluorogenic ph sensitive dyes and their method of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010508295A5 (ja)
JP3098545B2 (ja) ビス−ジカチオンアリールフラン類を用いる核酸および細胞骨格成分の蛍光検出方法
Powe et al. Molecular fluorescence, phosphorescence, and chemiluminescence spectrometry
US9475768B2 (en) Luminogen compounds and the use of the same for biosensing and cellular imaging
JP2009523447A (ja) 培養された細胞増殖の迅速な検出および評価方法
JP6666673B2 (ja) 細胞内送達ベヒクル
CN101627307B (zh) 组合物、装置和相关方法
CN104321355A (zh) 用于测定应用的聚合物支架
WO2013094748A1 (ja) 細胞内に導入するための温度感受性蛍光プローブ
JP2021529194A (ja) デオキシリボースを含むリンカー基を有するポリマー色素
CN104120164A (zh) 一类人羧酸酯酶2的特异性荧光探针底物及其应用
JP2015533903A (ja) 直交性反応基を有するポリマーおよびその使用
Thomas et al. Kinetics of bacterial fluorescence staining with 3, 3′-diethylthiacyanine
Wang Molecular engineering of an efficient iminocoumarin-based probe for practical sensing applications
CN102443018A (zh) 荧光标记的o6-苄基鸟嘌呤及其制备和应用
JP6254045B2 (ja) 細胞内の温度を測定するためのレシオ型蛍光性プローブ
EP1152061B1 (en) Method for screening physiologically active pyrrole imidazole derivative
JP3425623B2 (ja) Dnaの蛍光標識プローブ、蛍光標識プラスミド
JP2010057484A (ja) D−グルコースの細胞内への特異的な取り込みを評価するための方法
Sabara et al. Spectroscopic studies of naproxen and tryptophan immobilized in polyvinyl alcohol
US6605740B2 (en) Fluorescent dyes for the labeling of biological substrates
KR101552041B1 (ko) 요소측정용 바이오센서
US11162951B2 (en) Membrane-impermeant fluorogenic chromophores
CN114105874B (zh) 一种丙烯醛荧光探针及其制备方法和应用
WO2010113974A1 (ja) 選択結合性物質測定装置及びポリペプチド固定化剤