JP2010505117A - テスタ入力/出力共用 - Google Patents

テスタ入力/出力共用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010505117A
JP2010505117A JP2009530398A JP2009530398A JP2010505117A JP 2010505117 A JP2010505117 A JP 2010505117A JP 2009530398 A JP2009530398 A JP 2009530398A JP 2009530398 A JP2009530398 A JP 2009530398A JP 2010505117 A JP2010505117 A JP 2010505117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
under test
devices under
tester
series
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009530398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318767B2 (ja
Inventor
ベーズィズ,アラシュ
ボーダーズ,グレイディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teradyne Inc
Original Assignee
Teradyne Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teradyne Inc filed Critical Teradyne Inc
Publication of JP2010505117A publication Critical patent/JP2010505117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318767B2 publication Critical patent/JP5318767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31922Timing generation or clock distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31908Tester set-up, e.g. configuring the tester to the device under test [DUT], down loading test patterns
    • G01R31/3191Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31919Storing and outputting test patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31937Timing aspects, e.g. measuring propagation delay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

一実施態様では、単一のテスタチャネルを用いて複数のDUTを試験する方法が提供され、当該方法は、単一のテスタチャネルによって各DUTに同時に入力信号を与えることを含む。方法は、DUTのそれぞれにクロック信号を与えることをさらに含む。DUTのそれぞれに与えられるクロック信号として、連続して遅延したクロック信号を用いることができ、これらのクロック信号が一連のDUTに与えられる。方法は、クロック信号を用いて、先行するDUTの出力が遷移する前の状態に戻される前に、次のDUTに出力遷移を与えさせることを含む。方法は、入力信号及びクロック信号に応答して、単一のテスタチャネルによってDUTのそれぞれの出力遷移を検出することをさらに含む。
【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、Behziz他による「TESTER INPUT/OUTPUT SHARING」と題する、2006年9月29日に出願された米国仮特許出願第60/848549号明細書の利益を主張し、この特許出願は参照により本明細書に援用される。
従来の双方向信号試験では、各被試験デバイス又はDUTチャネル、たとえば各ピンが、テスタの単一のチャネルを用いて別個に試験される。それゆえ、テスタチャネルとDUTチャネルとの間には一対一の相関関係がある。DUTチャネルが入力を受信するだけである場合には、単一のテスタチャネルを用いて、DUTの複数のチャネルを同時に試験することができる。これは、データが一方向だけに伝送されるので可能である。それゆえ、データは、1つのチャネルからいくつかのチャネルに、すなわち1つのテスタチャネルからDUTのいくつかのピンにファンアウトすることができる。双方向に信号を伝送することができる試験方法及び装置が必要とされている。さらに、単一のテスタチャネルと複数のDUTチャネルとの間で双方向に通信することができる試験方法及び装置が必要とされている。
一実施態様では、単一のテスタチャネルを用いて複数の被試験デバイスを試験する方法が提供され、当該方法は、単一のテスタチャネルによって被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることを含む。方法は、被試験デバイスにそれぞれクロック信号を与えることをさらに含む。被試験デバイスのそれぞれに与えられるクロック信号として、連続して遅延したクロック信号を用いることができ、これらのクロック信号が一連の被試験デバイスに与えられる。方法は、クロック信号を用いて、先行する被試験デバイスの出力が遷移する前の状態に戻される前に、次の被試験デバイスに出力遷移を与えさせることを含む。方法は、入力信号及びクロック信号に応答して、単一のテスタチャネルによって被試験デバイスのそれぞれの出力遷移を検出することをさらに含む。
いくつかの実施態様では、方法は、デバイスインタフェースボード上の直並列接続部を用いて、単一のテスタチャネルを複数の被試験デバイスに接続することによって、単一のテスタチャネルによって被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることを含む。いくつかの実施態様では、方法は、テストヘッドに配置される直並列接続部を用いて、単一のテスタチャネルによって被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることを含む。
いくつかの実施態様では、方法は、累積的な応答を測定することを含む。いくつかの実施態様では、方法は、複数の被試験デバイスの累積的な出力において増分変化を検出することを含む。いくつかの実施態様では、検出することは、出力の変化率を検出することを含む。
一実施の形態では、単一のテスタチャネルを用いて複数の被試験デバイスを双方向に試験することができる自動テスタが提供される。自動テスタは、双方向入力及び出力回路を含む試験チャネルと、双方向入力及び出力回路を複数の被試験デバイスに接続することができるように構成される直並列回路とを備える。テスタは、被試験デバイスに接続されるようにそれぞれ構成される複数のクロック回路を備える。プロセッサが、試験チャネルによって被試験デバイスの双方向試験をテスタに実行させるように構成される。この試験は、試験チャネルによって被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えること、被試験デバイスにそれぞれクロック信号を与えること、クロック信号を用いて、先行する被試験デバイスの出力が遷移する前の状態に戻される前に、次の被試験デバイスに出力遷移を与えさせること、及び入力信号及びクロック信号に応答して、試験チャネルによって複数の被試験デバイスのそれぞれの出力遷移を検出することによって実行される。さらに、テスタは、一連の被試験デバイスに連続して遅延したクロック信号を与えるようになっていることができる。
いくつかの実施の形態では、自動テスタは、複数の被試験デバイスの累積的な応答出力を測定するようになっている。いくつかの実施の形態では、自動テスタは、被試験デバイスの累積的な応答出力において増分変化を検出するようになっている。いくつかの実施の形態では、自動テスタは、出力の変化率を検出するようになっている。
いくつかの実施の形態は、複数の被試験デバイスを保持するようになっているデバイスインタフェースボードを備え、そのデバイスインタフェースボード上に直並列接続部が配置される。いくつかの実施の形態では、直並列接続部は、双方向入力及び出力回路とデバイスインタフェースボードとの間に配置される。直並列接続部と複数の被試験デバイスのそれぞれとの間に抵抗器が配置される。
以下の説明、添付の特許請求の範囲、及び添付の図面との関連で、本発明の特徴及び利点に対する理解がさらに深まるであろう。
単一のテスタチャネルを用いて、複数の被試験デバイスを双方向で試験することができる自動テスタを示す、簡略化された回路図である。 本発明の1つのあり得る実施形態による、テスタチャネル上の出力電圧の大きさを示すタイミング図である。 テスタチャネル上の電圧出力のdv/dtを示すタイミング図である。 単一のテスタチャネルを用いて、複数の被試験デバイスを双方向で試験することができる自動テスタの別の実施形態を示す、簡略化された回路図である。 単一のテスタチャネルを用いて、複数の直列に接続される被試験デバイスを双方向で試験することができる自動テスタの別の実施形態を示す、簡略化された回路図である。 自動テスタの1つのあり得る実施形態のブロック図である。
図1は、単一のテスタチャネル150を用いて、複数の被試験デバイスすなわちDUT110、120、130及び140を双方向で試験することができる自動テスタ100を示す簡略化された回路図である。DUT110、120、130及び140は、テスタチャネル150に並列に接続される。図1の実施形態では、直並列回路155がデバイスインタフェースボードすなわちDIB105上に設けられる。この実施形態では、直並列回路155は、直並列回路155とDUT110、120、130及び140のそれぞれとの間のDIB105上に配置される抵抗器157を含む。
入力信号が、テスタチャネル150を介して、全てのDUT110、120、130及び140に伝達される。Clock1、Clock2、Clock3及びClock4と付されたクロック信号がそれぞれ、DUT110、120、130及び140に接続される。クロック信号Clock1、Clock2、Clock3及びClock4によって、DUTの出力が遷移する。クロック信号Clock1〜4の遷移は時間的に近接しており、他のDUTが遷移された出力を依然としてテスタチャネル150に与えている間に、個々のDUTが出力遷移を与えるようになる。クロック信号Clock2、Clock3及びClock4は、テスタクロック信号の通常の動作周波数よりも短い時間だけ遅延することができる。したがって、クロック信号によって次のDUTが遷移する前に、DUTの出力は、その遷移する前の状態、すなわちグランドに戻される必要はない。
たとえば、DUTの数に応じて、Clock1は0の遅延を有することができ、Clock2は1の遅延を、Clock3は2の遅延を、Clock4は3の遅延を有することができ、それ以外も同様である。各遅延、又は累積的な全遅延は、DUTの出力を、その遷移する前の状態に戻す、すなわち0に戻すのにかかる時間よりも短くすることができる。単一のテスタチャネル150上で合成されたDUT出力が、検出及び/又は測定される。これが図2に示される。
図2は、本発明の1つのあり得る実施態様による、テスタチャネル150上の出力電圧の大きさを示すタイミング図を示す。この実施態様では、Clock1、Clock2、Clock3及びClock4は、電圧出力がテスタチャネル150上で合成されるように、次々に遅延する。クロック信号Clock1、Clock2、Clock3及びClock4の各遷移に関連付けられる電圧出力遷移が、テスタエレクトロニクス(入力/出力ドライバ回路150aだけが示される)によって、テスタ102において検出される。実施態様によっては、累積的な電圧を測定することなく、出力電圧に変化が生じたことを検出することだけが必要とされることがある。たとえば、一実施形態では、累積的な出力電圧レベルの最後の状態が、ハードウエアに格納され、その後、クロックが遷移した後に出力電圧レベルと比較され、DUTが適切に機能しているか否かが検出される。いくつかの実施態様では、プロットEにおいて示される、出力電圧レベル内の遷移215、216、217及び218を検出及び/又は測定して、個々のDUT110、120、130及び140の機能状態が判定される。
いくつかの実施態様では、図2のプロットE上に示されるDUTの累積的な出力225を測定して、DUTのそれぞれが適切に動作しているか否かを判定することができる。典型的には、DUTのそれぞれは、全電圧出力に対して等しく寄与することになる。したがって、出力電圧レベルが、個々の遷移215、216、217及び218において検出及び/又は測定されるにしても、累積的に検出及び/又は測定されるにしても、単一のチャネル150を用いて、DUT110、120、130及び140の機能状態を判定することができる。
図3は、図2のクロック信号に対応するテスタチャネル150(図1に示される)上の電圧出力の一次導関数又はdv/dtを示すタイミング図を示す。この実施態様では、検出された出力は、変化の大きさを無視して、出力信号に変化が生じたか否か(出力信号の変化率)の指示を与える。実施形態によっては、これで十分であることもある。このようにして、DUT110、120、130及び140のいずれかがその出力の状態を変更する場合には、テスタチャネル250において、変更したことを検出することができ、且つ/又は変化の勾配を測定することができる。
クロック信号Clock1、Clock2、Clock3及びClock4はラッチされる信号として示されるが、これは必須ではない。クロック信号Clock1、Clock2、Clock3及びClock4として、遷移後に0に戻るパルス信号を用いることができる。クロック信号が0に戻ることによってDUT出力が0に戻る場合には、テスタチャネル250上で測定される適切な累積的応答のための判定基準は、これを考慮に入れることになる。さらに、dv/dtが検出される実施態様では、任意の負の値が、DUTの出力が0に戻るときに、負の勾配の電圧遷移を指示するであろう。
図4は、単一のテスタチャネル450を用いて、複数のDUT410、420、430及び440を双方向で試験することができる自動テスタ400の別の実施形態を示す簡略化された回路図である。この実施形態では、直並列回路455がDIB405内ではなく、テスタ402内に配置される。さらに、この実施形態では、抵抗器427を、DIB405内ではなく、テスタ402内に配置することができる。
図4は、直並列回路455とDUTとの間にオプションのリレー437が配置された状態で示される。リレー437は、テスタ402内に配置されることがあるか、又はDIB405上に利用可能な十分な空間がある場合には、DIB上に配置されることがある。機能不良が検出される場合には、リレー437によって特定のDUTの、テスタチャネル450との接続を解除できる。
図5は、単一のテスタチャネル550を用いて、複数のDUT510、520、530及び540を双方向で試験することができる自動テスタ500の別の実施形態を示す簡略化された回路図である。この実施形態では、DUT510、520、530及び540は互いに直列に接続され、DUT540の出力がDUT530の入力に接続され、DUT530の出力がDUT520の入力に接続され、DUT520の出力がDUT510の入力に接続され、DUT510がテスタチャネル550に接続される。この実施形態は、DUTがDUTの固有抵抗に起因する損傷を避ける能力を利用する。
図5の構成では、DUTが短絡すると他のDUTを損傷又は破壊し得るが、本発明人らは、そのようなことがめったに起こらないこと、そして、試験を迅速化することで、この手法が、或る特定のタイプのDUTにとって実用的になることを見出した。たとえば、それを用いて、いくつかのDUTの損失がめったに起こることがなく、且つ許容できるトレードオフである、より低コストのマイクロプロセッサ、RAM等を試験することができる。
上記で説明された種々の実施形態の1つの利点は、試験を迅速化することである。これは、次のデバイスを試験する前に、出力をその元の状態に戻すことを必要とすることなく、単一のチャネルによって双方向に試験することができるためである。
種々の実施形態の1つの利点は、テスタ内のチャネルの数を減らして、テスタコストを下げることができることである。図1及び図4のいくつかの実施形態のさらに別の利点は、それらの実施形態によれば、テスタ102とDIB105との間の相互接続の数を減らすことができ、それにより、テスタ102とDIB105との間のインタフェースのサイズを縮小することができることである。これにより、自動テスタのコストを削減できるようになる。
図6は、自動テスタ600の1つのあり得る実施形態のブロック図を示す。図示される実施形態において、テスタ600は、テスタメインフレーム602と、テストヘッド608とを備える。自動テスタ600のいくつかの実施形態では、ピンエレクトロニクス回路の入力/出力回路150a(上記の図1を参照すると示されている)が、テストヘッド608内に配置されることがある。上記で参照されたクロック信号は、テスタメインフレーム602において生成されることがあり、実施形態によっては、テストヘッド608内に、ピンエレクトロニクスと共に、クロック遅延回路が配置されることもある。
直並列回路155及び抵抗器157(図1を参照しながら上記で説明されている)は、デバイスインタフェースボード606内に配置されることがあるか、又はテストヘッド608内に配置されることがある。複数のDUT604がDIB606に取り付けられる。
複数の実施形態との関連で本発明を説明してきたが、ここで、当業者であれば、必ず変更形態を思いつくであろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲によって要求される場合を除いて、開示される実施形態には限定されない。上記の実施形態のうちの1つ又は複数が、本明細書において説明された利点のうちの1つ又は複数を有することがある。その他にも利点を有することがあり、それは説明を読めば明らかになるであろう。

Claims (36)

  1. 自動テスタにおいて試験する方法であって、該方法は、
    単一のテスタチャネルを用いて複数の被試験デバイスを試験することを含み、該試験することは、
    前記単一のテスタチャネルによって前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えること、
    前記複数の被試験デバイスにそれぞれクロック信号を与えること、
    前記クロック信号を用いて、先行する被試験デバイスの出力が遷移する前の状態に戻される前に、次の被試験デバイスに出力遷移を与えさせること、及び
    前記入力信号及び前記クロック信号に応答して、前記単一のテスタチャネルによって前記複数の被試験デバイスのそれぞれの出力遷移を検出することを含む、自動テスタにおいて試験する方法。
  2. 前記複数の被試験デバイスにそれぞれクロック信号を与えることは、一連の被試験デバイスに、連続して遅延したクロック信号を与えることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記検出することは、累積的な応答を測定することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記検出することは、前記複数の被試験デバイスの累積的な出力において増分変化を検出することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記単一のテスタチャネルによって前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることは、デバイスインタフェースボード上の直並列接続部を用いて、前記単一のテスタチャネルを前記複数の被試験デバイスに接続することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記単一のテスタチャネルによって前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることは、前記直並列接続部と前記複数の被試験デバイスのそれぞれとの間に接続されるスイッチを設けることをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記単一のテスタチャネルによって前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることは、テストヘッドに直並列接続部を設けて、前記単一のテスタチャネルを前記複数の被試験デバイスに接続することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記単一のテスタチャネルによって前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることは、前記直並列接続部と該複数の被試験デバイスのそれぞれとの間にスイッチを設けることをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記単一のテスタチャネルを用いて複数の被試験デバイスを試験することは、該複数の被試験デバイス間に直列接続部を設けることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 自動テスタにおいて試験する方法であって、該方法は、
    単一のテスタチャネルを用いて複数の被試験デバイスを試験することを含み、該試験することは、
    前記単一のテスタチャネルを用いて前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えること、
    一連の被試験デバイスに、連続して遅延したクロック信号を与えること、及び
    前記単一のテスタチャネルを用いて、該単一のテスタチャネルによって前記複数の被試験デバイスからの累積的な出力を検出することを含む、自動テスタにおいて試験する方法。
  11. 前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることは、デバイスインタフェースボード上の直並列接続部を用いて、前記単一のテスタチャネルを前記複数の被試験デバイスに接続することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることは、前記直並列接続部と該複数の被試験デバイスのそれぞれとの間に接続されるスイッチを設けることをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることは、デバイスインタフェースボードの前に直並列接続部を設けて、前記単一のテスタチャネルを前記複数の被試験デバイスに接続することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることは、前記直並列接続部と該複数の被試験デバイスとの間に抵抗器を設けることをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えることは、前記直並列接続部と該複数の被試験デバイスのそれぞれとの間にスイッチを設けることをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記クロック信号を用いて、先行する被試験デバイスの出力が遷移する前の状態に戻される前に、次の被試験デバイスに出力遷移を与えさせることをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  17. 前記単一のテスタチャネルを用いて前記複数の被試験デバイスを試験することは、直列接続部を設けて、該複数の被試験デバイスを接続することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  18. 自動テスタであって、
    a)双方向入力及び出力回路を含む試験チャネルと、
    b)前記双方向入力及び出力回路を複数の被試験デバイスに接続することができるように構成される直並列回路と、
    c)前記複数の被試験デバイスのそれぞれ1つに接続されることができるようにそれぞれ構成される複数のクロック回路と、
    d)前記試験チャネルによって前記複数の被試験デバイスの双方向試験を該テスタに実行させるように構成されるプロセッサとを備え、該試験は、
    前記試験チャネルによって前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えること、
    前記複数の被試験デバイスにそれぞれクロック信号を与えること、
    前記クロック信号を用いて、先行する被試験デバイスの出力が遷移する前の状態に戻される前に、次の被試験デバイスに出力遷移を与えさせること、及び
    前記入力信号及び前記クロック信号に応答して、前記試験チャネルによって前記複数の被試験デバイスのそれぞれの出力遷移を検出することを含む、自動テスタ。
  19. 前記テスタは、一連の被試験デバイスに、連続して遅延したクロック信号を与えるようになっている、請求項18に記載の自動テスタ。
  20. 前記テスタは、前記複数の被試験デバイスの累積的な応答出力を測定するようになっている、請求項18に記載の自動テスタ。
  21. 前記テスタは、前記複数の被試験デバイスの累積的な応答出力の増分変化を検出するようになっている、請求項18に記載の自動テスタ。
  22. 前記テスタは、前記出力の変化率を検出するようになっている、請求項18に記載の自動テスタ。
  23. 前記テスタは、前記複数の被試験デバイスを保持するようになっているデバイスインタフェースボードをさらに備え、前記直並列接続部は、該デバイスインタフェースボード上に配置される、請求項18に記載の自動テスタ。
  24. 前記テスタは、前記直並列接続部と前記複数の被試験デバイスのそれぞれとの間に抵抗器をさらに備える、請求項23に記載の自動テスタ。
  25. 前記テスタは、前記複数の被試験デバイスを保持するようになっているデバイスインタフェースボードをさらに備え、前記直並列接続部は、前記双方向入力及び出力回路と該デバイスインタフェースボードとの間に配置される、請求項18に記載の自動テスタ。
  26. 前記テスタは、前記直並列接続部と前記複数の被試験デバイスのそれぞれとの間に抵抗器をさらに備える、請求項25に記載の自動テスタ。
  27. 前記テスタは、前記直並列接続部と前記複数の被試験デバイスのそれぞれとの間にスイッチをさらに備える、請求項26に記載の自動テスタ。
  28. 前記被試験デバイスの前記出力は、互いに直列に、且つ前記試験チャネルと直列に接続される、請求項18に記載の自動テスタ。
  29. 自動テスタであって、
    a)双方向入力及び出力回路を含む試験チャネルと、
    b)前記双方向入力及び出力回路を複数の被試験デバイスに接続することができるように構成される直並列回路と、
    c)前記複数の被試験デバイスのそれぞれ1つに接続されることができるようにそれぞれ構成される複数のクロック回路と、
    d)前記試験チャネルによって前記複数の被試験デバイスの双方向試験を該テスタに実行させるように構成されるプロセッサとを備え、該試験は、
    前記試験チャネルによって前記複数の被試験デバイスにそれぞれ入力信号を同時に与えること、
    一連の被試験デバイスに、連続して遅延したクロック信号を与えることを含む、前記複数の被試験デバイスにそれぞれクロック信号を与えること、
    前記クロック信号を用いて、先行する被試験デバイスの出力が遷移する前の状態に戻される前に、次の被試験デバイスに出力遷移を与えさせること、及び
    前記複数の被試験デバイスの累積的な応答出力を測定することを含む、自動テスタ。
  30. 前記テスタは、前記複数の被試験デバイスを保持するようになっているデバイスインタフェースボードをさらに備え、前記直並列接続部は、該デバイスインタフェースボード上に配置される、請求項29に記載の自動テスタ。
  31. 前記直並列接続部と前記複数の被試験デバイスのそれぞれとの間に接続される抵抗器をさらに備える、請求項30に記載の自動テスタ。
  32. 前記直並列接続部と前記複数の被試験デバイスのそれぞれとの間に接続される1つのスイッチをさらに備える、請求項31に記載の自動テスタ。
  33. 前記テスタは、前記複数の被試験デバイスを保持するようになっているデバイスインタフェースボードをさらに備え、前記直並列接続部は、前記双方向入力及び出力回路と該デバイスインタフェースボードとの間に配置される、請求項29に記載の自動テスタ。
  34. 前記直並列接続部と前記複数の被試験デバイスそれぞれとの間にスイッチをさらに備える、請求項33に記載の自動テスタ。
  35. 前記直並列接続部と前記複数の被試験デバイスのそれぞれとの間に接続される抵抗器をさらに備える、請求項34に記載の自動テスタ。
  36. 前記被試験デバイスの前記出力は、互いに直列に、且つ前記試験チャネルと直列に接続される、請求項29に記載の自動テスタ。
JP2009530398A 2006-09-29 2007-09-25 テスタ入力/出力共用 Active JP5318767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84854906P 2006-09-29 2006-09-29
US60/848,549 2006-09-29
US11/731,392 US7890822B2 (en) 2006-09-29 2007-03-30 Tester input/output sharing
US11/731,392 2007-03-30
PCT/US2007/020692 WO2008042168A2 (en) 2006-09-29 2007-09-25 Tester input/output sharing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505117A true JP2010505117A (ja) 2010-02-18
JP5318767B2 JP5318767B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39204636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530398A Active JP5318767B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-25 テスタ入力/出力共用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7890822B2 (ja)
JP (1) JP5318767B2 (ja)
KR (1) KR101330621B1 (ja)
TW (1) TWI464435B (ja)
WO (1) WO2008042168A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524249A (ja) * 2010-04-14 2013-06-17 アドバンテスト (シンガポール) プライベート リミテッド 複数の被試験デバイスを試験する装置及び方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363188B1 (en) 2004-12-03 2008-04-22 Litepoint Corp. Apparatus and method for operating automated test equipment (ATE)
US8189483B2 (en) * 2005-06-01 2012-05-29 Litepoint Corporation Method for measuring sensitivity of data packet signal receiver
US8913517B2 (en) 2005-06-01 2014-12-16 Litepoint Corporation Method for measuring sensitivity of data packet signal receiver
US7564896B2 (en) * 2005-08-12 2009-07-21 Litepoint Corp. Method for measuring multiple parameters of a signal transmitted by a signal generator
US8676188B2 (en) * 2006-04-14 2014-03-18 Litepoint Corporation Apparatus, system and method for calibrating and verifying a wireless communication device
US8312330B2 (en) * 2007-06-21 2012-11-13 Litepoint Corporation System and method for testing wireless devices
US8509090B2 (en) * 2007-10-04 2013-08-13 Litepoint Corporation Apparatus and method for testing a wireless transceiver
US8166340B2 (en) * 2008-06-24 2012-04-24 Litepoint Corporation Apparatus and method for testing a communication circuit
US20100007355A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Litepoint Corporation Method for testing radio frequency (rf) receiver to provide power correction data
US7948254B2 (en) * 2008-11-20 2011-05-24 Litepoint Corporation Digital communications test system for multiple input, multiple output (MIMO) systems
KR20100103212A (ko) * 2009-03-13 2010-09-27 삼성전자주식회사 복수개의 테스트 모듈을 구비하는 테스트 보드 및 이를 구비하는 테스트 시스템
US8170490B2 (en) * 2009-04-08 2012-05-01 Litepoint Corporation Method and apparatus for testing multiple data signal transceivers substantially simultaneously with common transceiver tester
US8391160B2 (en) 2010-06-01 2013-03-05 Litepoint Corporation System and method for using multiple network addresses to establish synchronization of a device under test and test equipment controlling the test
US8402321B2 (en) 2010-06-21 2013-03-19 Litepoint Corporation System and method of providing driver software to test controller to facilitate testing by wireless transceiver tester of a device under test
US8811194B2 (en) 2010-09-01 2014-08-19 Litepoint Corporation Method for testing wireless devices using predefined test segments initiated by over-the-air signal characteristics
US8774024B2 (en) 2010-11-10 2014-07-08 Litepoint Corporation Achieving greater test efficiencies using ACK signal suppression
US8576947B2 (en) 2011-04-19 2013-11-05 Litepoint Corporation System and method for simultaneous MIMO signal testing with single vector signal analyzer
US8312329B1 (en) 2011-06-13 2012-11-13 Litepoint Corporation System and method for using a single vector signal generator to verify device under test
US8693351B2 (en) 2011-07-26 2014-04-08 Litepoint Corporation System and method for deterministic testing of packet error rate in electronic devices
US8537942B2 (en) 2012-01-24 2013-09-17 Litepoint Corporation System and method of maintaining correction of DC offsets in frequency down-converted data signals
JP6386434B2 (ja) * 2015-10-08 2018-09-05 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験信号供給装置、試験方法、およびプログラム
KR20210147319A (ko) * 2020-05-28 2021-12-07 삼성전자주식회사 번 인 보드 테스트 장치 및 시스템
KR102215319B1 (ko) * 2020-11-13 2021-02-15 (주)에이블리 반도체검사장비 디바이스 인터페이스 보드 및 그 운용방법
KR102553244B1 (ko) * 2021-01-18 2023-07-11 에스케이하이닉스 주식회사 신호 송/수신 장치 및 신호 송/수신 장치를 포함하는 인터페이스 회로

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137996A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Ando Electric Co Ltd メモリicテストシステム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019814A (en) * 1987-05-13 1991-05-28 Bently Nevada Corp. Wireless data coupling system and method
EP0670538B1 (en) * 1989-06-23 1997-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba A power supply control system for a computer
US5049814A (en) 1989-12-27 1991-09-17 Lsi Logic Corporation Testing of integrated circuits using clock bursts
US5606567A (en) * 1994-10-21 1997-02-25 Lucent Technologies Inc. Delay testing of high-performance digital components by a slow-speed tester
US5748642A (en) * 1995-09-25 1998-05-05 Credence Systems Corporation Parallel processing integrated circuit tester
US6263463B1 (en) * 1996-05-10 2001-07-17 Advantest Corporation Timing adjustment circuit for semiconductor test system
JPH1172538A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ando Electric Co Ltd Ic試験装置、ic試験装置における測定方法及び記憶媒体
US5794175A (en) * 1997-09-09 1998-08-11 Teradyne, Inc. Low cost, highly parallel memory tester
US6246250B1 (en) * 1998-05-11 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Probe card having on-board multiplex circuitry for expanding tester resources
US6499121B1 (en) 1999-03-01 2002-12-24 Formfactor, Inc. Distributed interface for parallel testing of multiple devices using a single tester channel
US6452411B1 (en) * 1999-03-01 2002-09-17 Formfactor, Inc. Efficient parallel testing of integrated circuit devices using a known good device to generate expected responses
US6404218B1 (en) * 2000-04-24 2002-06-11 Advantest Corp. Multiple end of test signal for event based test system
EP1092983B1 (en) * 2000-06-16 2003-01-22 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Integrated circuit tester with multi-port testing functionality
US6959257B1 (en) * 2000-09-11 2005-10-25 Cypress Semiconductor Corp. Apparatus and method to test high speed devices with a low speed tester
US20030234659A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Promos Technologies Electrical isolation between pins sharing the same tester channel
US6842022B2 (en) * 2002-09-20 2005-01-11 Agilent Technologies, Inc. System and method for heterogeneous multi-site testing
US20040199838A1 (en) * 2003-03-19 2004-10-07 Rutkowski Paul William Enhanced boundary-scan method and apparatus providing tester channel reduction
KR20060073948A (ko) * 2003-09-03 2006-06-29 주식회사 아도반테스토 시험 장치
US7453258B2 (en) * 2004-09-09 2008-11-18 Formfactor, Inc. Method and apparatus for remotely buffering test channels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137996A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Ando Electric Co Ltd メモリicテストシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524249A (ja) * 2010-04-14 2013-06-17 アドバンテスト (シンガポール) プライベート リミテッド 複数の被試験デバイスを試験する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008042168A3 (en) 2008-08-21
WO2008042168A2 (en) 2008-04-10
TWI464435B (zh) 2014-12-11
US7890822B2 (en) 2011-02-15
US20080086664A1 (en) 2008-04-10
KR101330621B1 (ko) 2013-11-18
KR20090069168A (ko) 2009-06-29
TW200829939A (en) 2008-07-16
JP5318767B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318767B2 (ja) テスタ入力/出力共用
EP0388790B1 (en) Method and apparatus for testing high pin count integrated circuits
JP2504892B2 (ja) 電子回路の検査方法および内蔵自己検査回路
KR102124847B1 (ko) 내장형 테스터
US7496818B1 (en) Apparatus and method for testing and debugging an integrated circuit
US7612574B2 (en) Systems and methods for defect testing of externally accessible integrated circuit interconnects
JP4272726B2 (ja) Ic試験方法及び装置
US7139957B2 (en) Automatic self test of an integrated circuit component via AC I/O loopback
TWI463152B (zh) 選擇性地使用或旁繞遠端腳位電子電路區塊來測試至少一受測裝置之方法與裝置
JP2009543024A (ja) Ate用のファブリックベースの高速シリアルクロスバースイッチ
GB2420421A (en) Method and apparatus for an embedded time domain reflectometry test
JPH11223657A (ja) 波形採取動作モードを持った自動回路テスタ
TWI758217B (zh) 晶片自動測試機內測試通道訊號傳輸時間的校準方法
JP2003510613A (ja) バーンインボード上のデバイスを試験する方法及びシステム
US7689897B2 (en) Method and device for high speed testing of an integrated circuit
US20100194421A1 (en) Test equipment and test method
US6724210B2 (en) Method and apparatus for reduced pin count package connection verification
KR100694315B1 (ko) 다중 시스템 클럭 및 이종 코어를 포함하는 시스템 온 칩용연결선 지연 고장 테스트 제어기
US8521463B2 (en) System for performing electrical characterization of asynchronous integrated circuit interfaces
US10324131B1 (en) Laser-based integrated circuit testing techniques
West Simultaneous bidirectional test data flow for a low-cost wafer test strategy
JPH05172900A (ja) パルス伝送路
Rashidzadeh et al. A tester-on-chip implementation in 0.18/spl mu/CMOS utilizing a MEMS interface
JPH028758A (ja) 遅延時間測定装置
TWI264550B (en) Testing system and testing method for DUTs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250