JP4272726B2 - Ic試験方法及び装置 - Google Patents

Ic試験方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4272726B2
JP4272726B2 JP28633998A JP28633998A JP4272726B2 JP 4272726 B2 JP4272726 B2 JP 4272726B2 JP 28633998 A JP28633998 A JP 28633998A JP 28633998 A JP28633998 A JP 28633998A JP 4272726 B2 JP4272726 B2 JP 4272726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
response
test
output
under test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28633998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000111614A (ja
Inventor
幸男 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP28633998A priority Critical patent/JP4272726B2/ja
Priority to US09/413,768 priority patent/US6369601B1/en
Publication of JP2000111614A publication Critical patent/JP2000111614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272726B2 publication Critical patent/JP4272726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31937Timing aspects, e.g. measuring propagation delay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31725Timing aspects, e.g. clock distribution, skew, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31908Tester set-up, e.g. configuring the tester to the device under test [DUT], down loading test patterns
    • G01R31/3191Calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は例えば半導体集積回路によって構成されるメモリ、或いはロジック回路とメモリを混載した混載集積回路素子等のICを試験するIC試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3にIC試験装置の概略を示す。図中TESはIC試験装置の全体を示す。IC試験装置TESは主制御器111と、パターン発生器112、タイミング発生器113、波形フォーマッタ114、論理比較器115、ドライバ群116、アナログ比較器群117、不良解析メモリ118、応答時間測定手段120、論理振幅基準電圧源121、比較基準電圧源122、デバイス電源123等により構成される。
【0003】
主制御器111は一般にコンピュータシステムによって構成され、利用者が作成した試験プログラムにしたがって主にパターン発生器112とタイミング発生器113を制御し、パターン発生器112から試験パターンデータを発生させ、この試験パターンデータを波形フォーマッタ114で実波形を持つ試験パターン信号に変換し、この試験パターン信号を論理振幅基準電圧源121で設定した振幅値を持った波形に電圧増幅するドライバ群116を通じて被試験IC119に印加する。被試験IC119がメモリの場合は、この試験パターン信号を被試験IC119に記憶させ、その記憶を読み出して応答信号として取り出す。被試験IC119が論理演算回路を混載したICの場合は、与えた試験パターン信号を論理演算した結果を応答信号として取り出す。
【0004】
被試験IC119から取り出した応答信号はアナログ比較器群117で比較基準電圧源122から与えられる基準電圧と比較し、所定の論理レベル(H理論の電圧、L理論の電圧)を持っているか否かを判定し、所定の論理レベルを持っていると判定した信号は論理比較器115でパターン発生器112から出力される期待値と比較し、期待値と不一致が発生した場合、被試験IC119がメモリの場合はメモリセルに不良があるものと判定し、不良発生毎に不良解析メモリ118に不良アドレスを記憶し、試験終了時点で例えば不良セルの救済が可能か否かを判定する。被試験IC119が混載ICの場合は不良が発生した試験パターン信号と、その試験パターン信号の発生アドレス等を不良解析メモリ118に取り込み不良発生メカニズムの原因解析等に利用する。
【0005】
応答時間測定手段120は被試験IC119に読み出し指令又は応答指令を与えたタイミングから実際に応答信号を出力するまでの時間を計測して被試験IC119の応答速度を測定するために設けられている。
被試験IC119が応答信号を出力したことを検出する動作はアナログ比較器群117で行われる。つまり、アナログ比較器群117では各アナログ比較器にストローブパルスを与え、このストローブパルスの印加タイミングにおいて被試験IC119の出力端子がH理論を出力しているか、L論理を出力しているかを判定する。
【0006】
応答時間を測定する場合は複数回のテストサイクルを実行して測定される。つまり被試験IC119が読み出しサイクルに設定される毎にアナログ被試験比較器群117に与えるストローブパルスの印加タイミングを基準となるテストサイクルの初期位相位置から例えば遅れ位相方向に順次ずらし、被試験IC119の出力端子の状況がL論理からH論理にまたはその逆の論理状態に反転することを検出した時点で印加したストローブパルスの位相位置と初期位相位置との間の時間を応答時間として検出している。
【0007】
以上により、IC試験装置TESの概要が理解されよう。ところでICには高速化がますます要求され、IC試験装置TESにも高速化が要求されている。
ここで高速ICを試験する場合の問題点を提示する。その一つはドライバ群116から被試験IC119に試験パターン信号を与える駆動方法にある。高速テストで特に問題になる点は被試験IC119の端子が入力兼出力端子(以下I/Oピンと称す)の場合に発生する。
【0008】
図4を用いてその理由を説明する。図4においてDRはドライバ群116の中の一つのドライバを示す。ドライバDRの出力端子にはアナログ比較器CPの入力端子が接続され、この共通接続点PをケーブルBLで被試験IC119のI/Oピン119Aに接続し、1本のケーブルBLを介して被試験IC119に試験パターン信号を供給する動作と、被試験IC119の応答信号をアナログ比較器CPに取り込む動作を達する構成とした場合を示す。尚、図4に示すVTは終端電圧を示す。この終端電圧VTはドライバDRが出力する試験パターン信号の振幅の中央値に設定される。
【0009】
この構成の場合、ケーブルBLを信号が伝搬する伝搬遅延時間TpdがTpd=Taであったとすると、読み出しサイクルではアナログ比較器CPの入力端子には図5Bに示すように応答信号DOはケーブルBLの伝搬遅延時間Taだけ遅延して供給される。
これに対し、試験パターン信号PATを書き込みサイクルの初頭からI/Oピン119Aに供給する為には、書き込みサイクルの開始のタイミングから伝搬遅延時間Ta分だけ先行してドライバDRから出力させなければならない。
【0010】
ドライバDRから伝搬遅延時間Ta分だけ先行して試験パターン信号PATを出力したとすると、その試験パターン信号PATは直ちにアナログ比較器CPに入力される。この結果アナログ比較器CPはドライバDRが試験パターンPATを出力した直後からは被試験IC119の応答信号DOを取り込むことができなくなる。アナログ比較器CPで応答信号DOを取り込むことができない時間を一般にデッドタイムDTと称し、その時間は図5Dに示すようにケーブルBLの伝搬遅延時間Taの2倍となる。
【0011】
アナログ比較器CPは応答信号DOの取り込みをストローブパルスSTB(図5C)の供給タイミングによって決定している。応答時間測定手段120は上述したようにストローブパルスSTBの供給タイミングを応答信号DOが存在する時間の全範囲にわたってテストサイクル毎に順次位相をずらし、被試験IC119が応答信号DOを出力し始めるタイミングを検出し、被試験IC119の応答が速い遅いを測定している。
【0012】
従って、上述したデッドタイムDTが存在すると、このデッドタイムDTの時間の範囲では動作速度の判定試験を行うことができない不都合が生じる。特にデッドタイムDTの時間の範囲ではアナログ比較器CPが応答出力信号DOを正しく取り込むことができないから、このデッドタイムDT内では被試験IC119が正しく動作しているか否かも判定できないことになる。
【0013】
被試験IC119を高速動作させる場合は図5に示した読み出しサイクルと書き込みサイクルを高速で繰り返し実行しなければならないから、デッドタイムDTの存在は高速テストの実現に大きな障害となる。
この欠点を解消する為に、図6に示す駆動方法が考えられた。
この駆動方法はドライバDR1と被試験IC119のI/Oピン119Aとの間に駆動信号線BL1を接続し、被試験IC119のI/Oピン119Aからアナログ比較器CP2の入力端子との間には応答信号線BL2を敷設し、駆動信号線BL1と応答信号線BL2とを分離し、駆動と応答信号の取り込みを別の線路で実行させる構成としたものである。
【0014】
ここで、駆動信号線BL1の伝搬遅延時間をTb、応答信号線BL2の伝搬遅延時間をTcとする。
この構成の場合、ドライバDR1が試験パターン信号PATを出力すると、この試験パターン信号PATは駆動信号線BL1の伝搬遅延時間Tbを経過するタイミングで被試験IC119のI/Oピン119Aに到達すると共に駆動信号線BL1の伝搬遅延時間Tbと応答信号線BL2の伝搬遅延時間Tcの和Tb+Tcの時間が経過したタイミングでアナログ比較器CP2の入力端子に到達する。
【0015】
従ってこの場合には図7に示すように、試験パターン信号PATを書き込みサイクルの初頭から被試験IC119に与える為に、書き込みサイクルの開始のタイミングより伝搬遅延時間Tbだけ先行して出力させても、アナログ比較器CP2の入力端子には応答信号DOだけを供給し続けることができる。つまり、図5に示したデッドタイムDTが存在しないことになる。この結果、アナログ比較器CP2は被試験IC119が出力する応答信号DOが存在する時間の全範囲にわたってストローブパルスSTBのタイミングが設定されても、どのタイミングでの応答信号DOを取り込むことができる。
【0016】
従って、図6に示す駆動方式によればデッドタイムDTが存在しないことからテストサイクルTを短くし、高速化しても、アナログ比較器CPは確実に被試験IC119の応答信号を取り込むことができ、高速テストを実現できることになる。
上述したように、高速IC試験装置を実現するには図6に示したIC駆動方法が必要不可欠となる。また、高速化を達成するにはテストサイクルTを短くする為、、ストローブパルスSTBの設定及び試験パターン信号PATの発生タイミングも厳密に微小な時間の範囲で管理されなければならない。
【0017】
このためには駆動信号線BL1と応答信号線BL2の伝搬遅延時間TbとTcも正確な値を把握していなければならない。IC試験装置の構造から駆動信号線BL1と応答信号線BL2の伝搬遅延時間の和Tb+Tcを測定することは応答時間測定手段120の機能を利用することにより簡単に行うことができる。
つまり、ドライバDR1からパルスを出力させ、このパルスがアナログ比較器CP2に入力されろまでの時間を測定すればよいから、アナログ比較器CP2に与えるストローブパルスSTBの位相を順次遅れ方向にずらしながらアナログ比較器CPの出力がH論理に立ち上がるタイミングを検出すればよい。
【0018】
上述したように、伝搬遅延時間Tb+Tcを測定することはIC試験装置にとっては容易である。然し乍ら伝搬遅延時間TbとTcを別々に測定することはできない。被試験IC119の応答時間を正確に測定するにはストローブパルスSTBのタイミング及び試験パターン信号PATの発生タイミングを正確に管理しなければならない。この点から伝搬遅延時間TbとTcは個別にその数値を正確に把握していなければならない。
【0019】
この問題を解決する一つの方法として本出願人は「特開平8−36037号公報」で開示するように「伝送経路の伝搬遅延時間測定回路」を提案した。この先に提案した伝搬遅延時間測定回路は図8に示すように被試験IC119のI/Oピン119Aの部分を接地し、ドライバDR1又はDR2からそれぞれ駆動パルスを出力させ、その反射をそれぞれ各ドライバDR1及びDR2と共通接続したアナログ比較器CP1又はCP2で検出し、駆動信号線BL1と応答信号線BL2のそれぞれの伝搬遅延時間TbとTcをそれぞれ測定する方法を採った。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
先に提案した伝送経路の伝搬遅延時間測定回路は被試験IC119のI/Oピン119Aの部分を接地しなければならない。この接地する作業は手作業で行うことは不可能である。つまり、IC試験装置はハンドラと呼ばれるIC搬送装置によって被試験ICを自動搬送し、一度に約10個程度のICをテストヘッドに設けたICソケットに装着し、これらを一度にテストする構造とされる。
【0021】
このような構造のIC試験装置では伝搬遅延時間TbとTcを測定する場合に限ってI/Oピンの部分を接地することは難しい。然し乍ら取り得る一つの方法としてはI/Oピンの部分を内部で接地回路に接続したダミーICをハンドラに流し、ダミーICがテストヘッドの各ICソケットに装着された状態で測定を実行する方法が考えられる。
【0022】
ところでIC試験装置のテストヘッドは図9に示すようにドライバ群116及びアナログ比較器群117等を格納したピンエレクトロニクス部124と、パフォーマンスボード125とによって構成される。パフォーマンスボード125には被試験IC119のピン数に対応したICソケットSKが実装される。つまり、試験しようとするICの種類を変更するにはこのパフォーマンスボード125を交換しなければならない。
【0023】
このためにIC試験装置には複数のパフォーマンスボードが付属品として付加される。従って、IC試験装置に付属する各パフォーマンスボード毎に伝搬遅延時間TbとTcを測定しておく必要がある。この測定はパフォーマンスボード125を組み立てた状態で1度だけ実行すれば済むが、パフォーマンスボード125に搭載される駆動信号線BL2のチャンネル数は1000チャンネル程度存在する為、その測定には時間と人手を要し、大変な作業となる。
【0024】
この発明の目的は被試験ICのI/Oピンを接地しなくても駆動信号線BL1と応答信号線BL2の各伝搬遅延時間TbとTcを別々に測定することができるIC試験装置を提供しようとするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】
この発明ではドライバから駆動信号線を通じて被試験ICのI/Oピンに試験パターン信号を供給すると共に、I/Oピンから出力される被試験ICの応答信号を、このI/Oピンとアナログ比較器との間に敷設した応答信号線を通じてアナログ比較器に入力し、このアナログ比較器の出力側に接続された論理比較器において被試験ICが出力する応答信号が予め予定した期待値と一致するか否かを試験するIC試験装置において、
駆動信号線と応答信号線との線路長を可及的に1対1の比率に製造したIC試験装置のIC駆動方法を提案するものである。
【0026】
この発明のIC駆動方法によれば、駆動信号線と応答信号線の各伝搬遅延時間TbとTcの和を測定すれば、その測定値の1/2が各伝搬遅延時間TbとTcの値として決定することができる。
従って、この発明によれば特別に被試験ICのI/Oピンの部分を接地しなくても、単に駆動信号線または応答信号線の何れか一方からパルスを出力させ、このパルスを駆動信号線と応答信号線を通じて他端側に接続したアナログ比較器に入力し、アナログ比較器でパルスの受信タイミングをストローブパルスの供給タイミングによって検出すればよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
図1にこの発明によるIC駆動方法の一実施例を示す。図6と対応する部分には同一符号を付して示す。この発明では駆動信号線BL1と応答信号線BL2の線路長を1対1の比率、つまり互いに等しい線路長に製造し、このように製造した駆動信号線BL1と応答信号線BL2を用いて被試験ICを駆動するIC駆動方法を提案するものである。
【0028】
駆動信号線BL1と応答信号線BL2の線路長を1対1の比率で製造する為には例えばパフォーマンスボード125を製造する場合、パフォーマンスボード125は多層化されたプリント配線基板によって作られるが、この多層化されたプリンと配線基板の、例えば最上面の導電層に駆動信号線BL1の配線パターンを形成し、この配線パターンを第2層にコピー(CADのソフト上でのコピー)して同一形状の配線パターンを2層目にも形成し、この最上層の配線パターンとその次の層の配線パターンを用いて駆動信号線BL1と応答信号線BL2とを形成すればこれらの信号線の線路長は可及的に等しい状態で作ることができる。
【0029】
各チャンネル間の伝搬遅延時間は特に等しい関係を保つ必要はなく、各チャンネルにおいて駆動信号線BL1と応答信号線BL2の線路長を等しくすればよい。
尚、駆動信号線BL1と応答信号線BL2は必ずしも多層のプリント配線板として形成する場合に限らず、パフォーマンスボード上でケーブルを配線して構成する場合にも、各チャンネル毎に駆動信号線BL1と応答信号線BL2の線路長を等しい関係に製造すればよい。
【0030】
上述したこの発明によるIC駆動方法によれば図1に示すドライバDR1から予め発生タイミングが既知のパルスを出力させ、このパルスを応答信号線BL2に接続されたアナログ比較器CP2に入力し、このアナログ比較器CP2に到来するパルスの立ち上がりを応答時間測定手段120で検出すれば駆動信号線BL1と応答信号線BL2の伝搬遅延時間TbとTcの和の遅延時間を測定することができる。尚、この遅延時間を測定する場合は特別に被試験IC119を接続しておく必要はない。
【0031】
この発明によるIC駆動方法ではTb=Tcとなるように駆動信号線BL1と応答信号BL2を製造したから測定された遅延時間を1/2にするだけで各駆動信号線BL1と応答信号線BL2の値を決定することができる。この決定は図2に示す伝搬時間決定手段130で実行される。
尚、図1においてドライバDR1から出力したパルスをドライバDR2の出力端子で反射させ、その反射波をアナログ比較器CP1で捕らえて遅延時間を測定することもできる。この場合にはその測定された遅延時間を1/4にすれば求める伝搬遅延時間TbとTcを決定することができる。
【0032】
また、上述ではパフォーマンスボード上に敷設した駆動信号線BL1と応答信号BL2をIC試験装置に備えた遅延時間測定機能を用いて測定した場合を説明したが、例えばパルス発生機能と、このパルス発生から反射が戻るまでの様子を波形表示器に表示する機能を備えたいわゆるTDR機能を具備したサンプリングオンロスコープによってパフォーマンスボード上の各チャンネルの駆動信号線と応答信号線の伝搬遅延時間を測定することもできる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によるIC駆動方法によれば被試験ICのI/Oピンを接地しなくても、また被試験ICをICソケットに接続しなくても駆動信号線BL1と応答信号線BL2の伝搬遅延時間を測定することができる。特にIC試験装置に備えられた応答時間測定手段120の機能を用いて測定する場合には他に測定器を全く必要としないので、簡単に然も短時間に駆動信号線BL1と応答信号線BL2の伝搬遅延時間を測定することができ、その効果は実用に供して頗る大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるIC駆動方法を適用した場合の駆動信号線と応答信号線の伝搬遅延時間を測定する様子を説明する為の接続図。
【図2】この発明によるIC試験装置の構成を説明する為のブロック図。
【図3】従来のIC試験装置の概略の構成を説明する為のブロック図。
【図4】従来のIC試験装置に用いられている被試験ICのIC駆動方法を説明する為の接続図。
【図5】図4の動作を説明する為の波形図。
【図6】従来のIC駆動方法の他の例を説明する為の接続図
【図7】図6の動作をへ説明する為の波形図。
【図8】従来の被試験ICを駆動する部分の伝搬遅延時間を測定する方法を説明する為の接続図。
【図9】IC試験装置のテストヘッドの部分の構造の概略を説明する為の側面図。
【符号の説明】
DR ドライバ
CP アナログ比較器
BL1 駆動信号線
BL2 応答信号線
119 被試験IC
119A 被試験ICのI/Oピン

Claims (3)

  1. ドライバから駆動信号線を通じて被試験ICのI/Oピンに試験パターン信号を供給すると共に、上記I/Oピンから出力される被試験ICの応答信号を、このI/O ピンとアナログ比較器との間に敷設した応答信号線を通じてアナログ比較器に入力し、このアナログ比較器の出力側に設けられる論理比較器において被試験ICが出力する応答信号が予め予定した期待値と一致するか否かを判定してICを試験するIC試験方法において、
    上記駆動信号線と上記応答信号線との線路長を可及的に1対1の比率に製造し、上記駆動信号線と応答信号線を通じる電気信号の遅延時間を測定し、その遅延時間の1/2の時間を上記駆動信号線と応答信号線の各伝搬遅延時間と決定することを特徴とするIC試験方法。
  2. ドライバから駆動信号線を通じて被試験ICのI/O ピンに試験パターン信号を供給すると共に、上記I/O ピンから出力される被試験ICの応答出力信号を、このI/Oピンとアナログ応答出力信号との間に敷接した応答信号線を通じてアナログ比較器に入力し、このアナログ比較器の出力側に接続された論理比較器において被試験ICが出力する応答出力信号が予め予定した期待値と一致するか否かを試験するIC試験装置において、
    上記駆動信号線と上記応答信号線との線路長を可及的に1対1の比率に製造し、上記駆動信号線と応答信号線を通じる電気信号の遅延時間を測定し、その遅延時間の1/2の時間を上記駆動信号線と応答信号線の各伝搬遅延時間と決定する伝搬遅延時間決定手段を備えた構成としたことを特徴とするIC試験装置。
  3. ドライバから駆動信号線を通じて被試験ICのI/Oピンに試験パターン信号を供給すると共に、上記I/O ピンから出力される被試験ICの応答出力信号を、このI/Oピンとアナログ応答出力信号との間に敷接した応答信号線を通じてアナログ比較器に入力し、このアナログ比較器の出力側に接続された論理比較器において被試験ICが出力する応答出力信号が予め予定した期待値と一致するか否かを試験するIC試験装置において、
    上記駆動信号線と上記応答信号線との線路長を可及的に1対1の比率に製造し、上記駆動信号線と応答出力信号の直列回路を往復する電気信号の遅延時間を測定し、その遅延時間の1/4の時間を上記駆動信号線と応答信号線の各伝搬遅延時間と決定する伝搬遅延時間決定手段を備えた構成としたことを特徴とするIC試験装置。
JP28633998A 1998-10-08 1998-10-08 Ic試験方法及び装置 Expired - Fee Related JP4272726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28633998A JP4272726B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 Ic試験方法及び装置
US09/413,768 US6369601B1 (en) 1998-10-08 1999-10-07 Method of measuring a propagation delay time through a transmission path in a semiconductor integrated circuit testing apparatus and semiconductor integrated circuit testing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28633998A JP4272726B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 Ic試験方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111614A JP2000111614A (ja) 2000-04-21
JP4272726B2 true JP4272726B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=17703115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28633998A Expired - Fee Related JP4272726B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 Ic試験方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6369601B1 (ja)
JP (1) JP4272726B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195295A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Advantest Corp メモリデバイス試験装置
JP4612150B2 (ja) * 2000-05-24 2011-01-12 株式会社アドバンテスト 半導体デバイス試験装置
US6725404B1 (en) * 2000-05-26 2004-04-20 International Business Machines Corporation Evaluation of interconnect reliability using propagation delay through interconnect
DE10127656B4 (de) * 2001-06-07 2008-09-18 Qimonda Ag Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung des Signalverhaltens von Halbleiterschaltungen
DE10140757B4 (de) * 2001-08-20 2004-11-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ermittlung der Laufzeit elektrischer Signale auf gedruckten Leiterplatten durch eine automatische Standardtestausrüstung
JP2003098222A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Electric Corp 検査用基板、検査装置及び半導体装置の検査方法
DE10155467B4 (de) * 2001-11-09 2004-11-25 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auffinden eines Fehlers in einem Signalpfad auf einer Leiterplatte
US7085982B2 (en) * 2002-01-18 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor tester that uses the pulse generation circuit
US6844741B2 (en) * 2003-02-20 2005-01-18 Raytheon Company Method and system for electrical length matching
US7248066B2 (en) * 2003-12-29 2007-07-24 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. On-chip analysis and computation of transition behavior of embedded nets in integrated circuits
EP1783504A1 (en) * 2004-08-26 2007-05-09 Test Research Laboratories Inc. Semiconductor test system
JP4749754B2 (ja) * 2005-04-12 2011-08-17 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法
US7328381B2 (en) * 2005-08-01 2008-02-05 Micron Technology, Inc. Testing system and method for memory modules having a memory hub architecture
US7319340B2 (en) * 2005-08-01 2008-01-15 Micron Technology, Inc. Integrated circuit load board and method having on-board test circuit
US7765424B2 (en) * 2005-08-19 2010-07-27 Micron Technology, Inc. System and method for injecting phase jitter into integrated circuit test signals
US7355387B2 (en) * 2005-12-08 2008-04-08 Micron Technology, Inc. System and method for testing integrated circuit timing margins
US7284169B2 (en) * 2005-12-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. System and method for testing write strobe timing margins in memory devices
US7679358B2 (en) * 2006-04-05 2010-03-16 Dcg Systems, Inc. System and method for voltage noise and jitter measurement using time-resolved emission
JP5023539B2 (ja) * 2006-04-11 2012-09-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び信号処理方法
JP4792340B2 (ja) * 2006-07-11 2011-10-12 株式会社アドバンテスト 試験装置および試験方法
JP2009103469A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Advantest Corp 試験装置、スキュー測定装置、デバイスおよびボード
US8554529B2 (en) * 2007-11-30 2013-10-08 Texas Instruments Incorporated Black box model for large signal transient integrated circuit simulation
US10488463B2 (en) * 2017-05-15 2019-11-26 Inspirain Technologies Pte Ltd Method and system for measuring a propagation delay and transmittance of a device under test (DUT)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092589A (en) * 1977-03-23 1978-05-30 Fairchild Camera And Instrument Corp. High-speed testing circuit
US4771428A (en) * 1986-04-10 1988-09-13 Cadic Inc. Circuit testing system
JP2866750B2 (ja) * 1991-01-28 1999-03-08 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体装置の試験方法
JP3509943B2 (ja) 1994-07-20 2004-03-22 株式会社アドバンテスト 伝送経路の伝播遅延時間測定回路
JPH0862308A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Advantest Corp 半導体試験装置の測定信号のタイミング校正方法及びその回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6369601B1 (en) 2002-04-09
JP2000111614A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272726B2 (ja) Ic試験方法及び装置
JP5318767B2 (ja) テスタ入力/出力共用
US6836136B2 (en) Pin driver for AC and DC semiconductor device testing
US6275962B1 (en) Remote test module for automatic test equipment
KR100915436B1 (ko) 프로브 카드를 테스트하는 방법 및 시스템
US6327678B1 (en) Skew adjusting method in IC testing apparatus and pseudo device for use in the method
KR100916762B1 (ko) 반도체 디바이스 테스트 시스템
KR100736680B1 (ko) 반도체 소자 테스트 장치의 캘리브레이션 방법
JP3509943B2 (ja) 伝送経路の伝播遅延時間測定回路
KR19990045518A (ko) 파형 취득 동작 모드를 지니는 자동 회로 테스터
JPS60142532A (ja) 故障セルの電気的診断方法
JP4881388B2 (ja) キャリブレーション装置、コンタクト判定方法及び半導体試験装置
JP2000352578A (ja) Ic試験装置のタイミング校正方法及びこのタイミング校正方法を用いたic試験装置
JP3978269B2 (ja) プリント回路板の試験方法
US5572669A (en) Bus cycle signature system
JP4083195B2 (ja) プリント回路板の試験方法及びプリント回路板の製造方法
JP3066072U (ja) 半導体試験装置
JPS58129274A (ja) Lsiの試験方式
JP3163568B2 (ja) Ic試験装置
JPH08114655A (ja) 半導体装置の電気的特性検査方法および装置
JP2006038791A (ja) プローバ針切り換え装置、プローバ装置および半導体素子測定方法
JPH0829488A (ja) I/oピンエレクトロニクス回路
JPH04169874A (ja) Ic試験装置
JPS6031066A (ja) 論理集積回路の試験装置
JPH0458170A (ja) 半導体試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees