JP2010504308A - ハロゲン化n−アルキルナルトレキソンを調製する方法 - Google Patents

ハロゲン化n−アルキルナルトレキソンを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504308A
JP2010504308A JP2009528751A JP2009528751A JP2010504308A JP 2010504308 A JP2010504308 A JP 2010504308A JP 2009528751 A JP2009528751 A JP 2009528751A JP 2009528751 A JP2009528751 A JP 2009528751A JP 2010504308 A JP2010504308 A JP 2010504308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylnaltrexone
carbonate
reaction medium
bromide
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214615B2 (ja
Inventor
ドユルバラ,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2010504308A publication Critical patent/JP2010504308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214615B2 publication Critical patent/JP5214615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/06Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14
    • C07D489/08Oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも(i)水溶液中のN−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩を、水性反応媒体のpHが7から10の間にあるようにして、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸セシウム、炭酸ストロンチウムおよびそれらの混合物により構成される群から選択されるアルカリ性試薬と反応させるステップ、次に(ii)このようにして得られた生成物を、水性反応媒体のpHが0.5から5の間にあるようにして、添加される臭化水素酸と反応させ、このようにして臭化N−メチルナルトレキソンを得ることにあるステップを含む、臭化N−メチルナルトレキソンを調製するための新規方法に関する。

Description

本発明は、ハロゲン化N−アルキルナルトレキソンを調製する方法に関する。
ナルトレキソンのN−アルキル四級誘導体(ナルトレキソンの術語は(5α)−17−(シクロプロピルメチル)−4,5−エポキシ−3,14−ジヒドロキシモルヒナン−6−オン、またはN−シクロプロピルメチルノルオキシモルホン)、特にN−メチルナルトレキソンは、それらの治療への応用で知られており、その使用は患者のモルヒネ治療と併用することが可能であり、モルヒネおよびその誘導体の副作用、特に消化管に対する有害な副作用を大幅に軽減する。
用語「N−メチルナルトレキソン」は、より詳しくは(R)−N−メチルナルトレキソン、すなわち、窒素原子に関して(R)立体配置の化合物を意味し、(S)−N−メチル化合物はモルヒネに基づく治療に付随して起こる望ましくない活性を有することは当業者にはよく知られている。
下式を有するN−メチルナルトレキソンの四級アンモニウムの立体配置は、単離された(R)および(S)ジアステレオ異性体のH−NMRにより決定された。
Figure 2010504308
−アンモニウムの(S)立体配置(エクアトリアルメチル):Rはメチル基を表し、Rはメチルシクロプロピル基を表す。
−アンモニウムの(R)立体配置(アキシアルメチル):Rはメチル基を表し、Rはメチルシクロプロピル基を表す。
メチル基のH−NMRの化学シフト(基準はTMS、すなわちテトラメチルシラン)は、(R)立体配置では3.62ppmであり、(S)立体配置では3.13ppmである。
米国特許第4176186号明細書(Boehringer Ingelheim GmbH)は、四級ノルオキシモルホン誘導体、およびまたそれらを調製するための方法を記載している。しかし、記載されている方法は条件、特に圧力、試薬の必要量、および陰イオン交換カラムによる変換の条件を含んでおり、これらの条件は所望の工業的応用には適合しない。
国際公開第2004/043964A2号パンフレットは、無水溶媒系、特に1−メチル−2−ピロリドンの使用を含む、より低圧の方法を記載しているが、この方法は、それにもかかわらず不純物に関してまだ欠点を有しており、これを十分に低含有量とするなら、必然的に不満足な収率となる。
米国特許第4176186号明細書 国際公開第2004/043964A2号パンフレット
従って、生産(安全性および環境性)および収率に関する最適条件のもとで、このような誘導体の工業規模生産の方法を利用可能にすることに関心が、さらに高まっていた。
まったく驚くべきことであり、予期しないことに、作業者のみならず環境をも対象にする安全性に関する実施条件と、所望の最終生成物、すなわちハロゲン化N−アルキルナルトレキソン、特に臭化N−メチルナルトレキソンとの収率の両方を非常に有利に改善する方法をここに見出した。
本発明によれば、下記のスキーム1による各ステップを含む方法が実施される。
Figure 2010504308
これ以降の本文で、本発明による方法で言及される出発化合物および試薬は、調製方法が記載されていない場合は、市販品または文献に記載されているもの、または文献に記載されている方法によって調製可能なものまたは当業者に周知のものである。
実施例に記載するように、両性イオンの単結晶から得られる理論的な回折図(または粉末図)を示す図である(1.5.2項)。 実施例に記載するように、両性イオンの単結晶から得られる実験的な回折図(または粉末図)を示す図である(1.5.2項)。
従って、どの理論によっても拘束されることを望まないが、最も詳しくは、本発明の主題は、下式(I)を有する両性イオン(従って、N−メチルナルトレキソン両性イオンと称することもできる)の形態の新規中間化合物である。
Figure 2010504308
N−メチルナルトレキソン両性イオンの窒素原子に関して(R)および(S)立体配置のそれぞれのジアステレオ異性体、およびラセミ体混合物を含むそれらの混合物も、本発明の一部を形成する。
その無水物形態に加えて、N−メチルナルトレキソン両性イオンは水和物の形態でも存在できる。
本発明によれば、用語「水和物」は、式(I)の化合物と結晶格子内の1つまたは複数の結晶水分子、すなわち、結晶の微小流路に挿入される水(すなわち「含浸水」)を除いたものとの結合または化合の形態を意味し、水和物は、恐らく、最初に単結晶の分析により決定され、次に、当業者によく知られており、実施例1で説明する回折図(または粉末図)の比較分析により常套的に確認される。
そのような水和物も本発明の一部を形成する。例えば、半水和物、二水和物、および三水和物の形態も言及できる。
本発明の特定の実施形態によれば、式(I)の両性イオンは、窒素原子に関して(R)立体配置を有し、二水和物の形態である。
式(I)のこの新規N−メチルナルトレキソン両性イオン化合物は、水溶液のpHを7から10の間、好ましくは9.5から9.8の間にあるようにして、15から30℃の間、好ましくは約20℃の温度で、水溶液中のN−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩を、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸セシウム、炭酸ストロンチウムおよびそれらの混合物により構成される群から選択されるアルカリ性試薬と反応することにあるステップを含む方法を通じて有利に調製できる。
本発明の主題は、また臭化N−メチルナルトレキソンを調製する方法であり、少くとも
(i)水性反応媒体のpHが7から10の間、好ましくは9.5から9.8の間にあるようにして、15から30℃の間、好ましくは約20℃の温度で、水溶液中のN−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩を、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸セシウム、炭酸ストロンチウムおよびそれらの混合物により構成される群から選択されるアルカリ性試薬と反応させることにあるステップ、および次に
(ii)このようにして得られた生成物を、水性反応媒体のpHを0.5から5の間、好ましくは約1にあるようにして添加される、好ましくは48%濃度の臭化水素酸と反応させ、各試薬は好ましくはさらに1時間攪拌しながら接触した状態にしておき、このようにして臭化N−メチルナルトレキソンを得ることにあるステップを含む。
好ましくは、アルカリ性試薬は、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、ならびにそれらの混合物により構成される群から選択される。
特定の1つの実施形態によれば、メタノールを上記ステップ(ii)の終了時に添加でき、溶解が実質的に完了するまで、反応媒体は20から80℃の間、例えば、50℃から70℃の間、好ましくは約60℃の温度に加熱され、次に、軽質不溶物質が濾過により分離され、引き続きメタノール/水濾液を好ましくは約0℃に冷却して、所望の臭化N−メチルナルトレキソンをこの濾液から結晶化する。
別の特に好ましい実施形態によれば、上記のステップ(i)の終了時に得られる不溶生成物が吸引濾過後に単離され、次に、好ましくは4/1のメタノール/水混合物、すなわちステップ(ii)のための水性反応媒体を構成する混合物中に懸濁され、ステップ(ii)では、溶解がほぼ完了するまで、水性反応媒体のpHを0.5から5の間、好ましくは約3にあるようにして、20から80℃の間、例えば、50℃から70℃の間、好ましくは約60℃の温度で添加される、好ましくは48%濃度の臭化水素酸との反応が実施され、次に、残留軽質不溶物質は濾過により分離され、引き続き濾液を好ましくは約0℃冷却して、所望の臭化N−メチルナルトレキソンをこの濾液から結晶化する。
(臭化N−メチルナルトレキソンの)メタノール/水混合物中の再結晶、または単離された生成物(N−メチルナルトレキソン両性イオン)を有機溶媒(例えばメタノール)で場合により洗浄することは、まだ存在し得る親油性不純物である臭化O−ベンジル−N−メチルナルトレキソンの除去を可能にする。
本発明による方法は、好ましくは80/20のアセトン/水混合物中への溶解、好ましくは少なくとも約15分間の加熱還流、次に熱濾過による分離、熱濾過液を、好ましくは約50℃の温アセトンに接触させることによる臭化N−メチルナルトレキソンの沈殿、および反応媒体の0℃未満、好ましくは−2℃の温度への冷却、このようにして沈殿した臭化N−メチルナルトレキソンの濾過による回収および乾燥による、上記のようにして得られた臭化N−メチルナルトレキソンの精製ステップを有利に含むことができる。
臭化N−メチルナルトレキソンのこの精製ステップは、メタノール/水混合物または水単独中への溶解を介しても実施可能であり、同じ化学種の同様の収率および品質がその結果得られる。
下記の方法では、N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩が、O−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩を水素化ステップに供することにより有利に得られることが可能である。
以下の実施例1に記載するように、さらにより一般的には、O−脱ベンジル化を完了するために、O−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩が、水溶液の形態で、約2.5バールの水素圧下、少なくとも約2時間、反応媒体が30から50℃の間、好ましくは40℃の温度に維持され、5%パラジウム炭素で水素化を受けることにより、この水素化ステップは有利に実施できる。次に、反応媒体は冷却され、触媒系は濾過により除去される。
得られた生成物は、有利なことに、単離されなくてもよい。このことは、残留するジメチル硫酸(毒性が強い生成物)との接触を完全に回避することを可能にする。
本発明による方法では、O−ベンジルナルトレキソンとジメチル硫酸とを、アセトン中、炭酸水素ナトリウムの存在下で、反応させることによりO−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩を有利に得ることができる。反応媒体は十分な時間、好ましくは少なくとも約72時間、O−ベンジルナルトレキソン化合物の許容可能な程度に消失させるために、還流される。反応監視は既知の方法、例えばHPLC監視で監視されることが考えられる。
また、本発明の主題は、このようにして得られる新規中間化合物であるO−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩である。
O−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩の窒素原子に関する(R)および(S)立体配置のそれぞれのジアステレオ異性体、またラセミ混合物を含めたそれらの混合物も、本発明の一部を形成する。
特に、フェノール性酸素上のベンジル基保護は、最も詳しくは二重の利点を有する:
−イオン性生成物の導入および形成を伴わない開裂:水素のみが使用され、形成されるトルエンは容易に除去される。
−水素化は、二重結合の水素化後、最終生成物中の7,8−ジデヒドロ−N−メチルナルトレキソン(望ましくない共役ケトン)の量を低減することができる。
さらに、本発明による方法は、上流における優れたジアステレオ選択性、N−メチルナルトレキソン両性イオン形態の単離、および所望の最終生成物、すなわち、(R)−N−メチルナルトレキソンの生成を提供する。
本発明による方法では、O−ベンジルナルトレキソンを、ナルトレキソン塩酸塩またはナルトレキソン塩基と臭化ベンジルとを、アセトン中、炭酸カリウムの存在下で、反応させることにより有利に得ることが可能である。反応媒体は、還流、好ましくは約60℃の温度に2時間維持され、次に室温(約20℃)まで冷却され、引き続き濾過する。場合により、アセトンで洗浄され、アセトンは濾液から蒸発され、所望の化合物を油状物の形態で得る。好ましくは、この油状物は、例えば、ジクロロメタン中に溶解され、例えば、希水酸化ナトリウム(3%)で洗浄される。
塩基性媒体中のこの液体抽出は、残留する非ベンジル化ナルトレキソンを完全に除去すること、およびアルキル化/四級化ステップ中の不純物である3−O−メチル−N−メチルナルトレキソンの形成を防ぐことを可能にする。
生成物は、有利なことに、単離されなくてもよい。このことは、催涙性があり有毒な生成物である臭化ベンジルを含む媒体の操作を回避することを可能にする。
最後に、本発明による方法で、ナルトレキソン塩酸塩またはナルトレキソン塩基は、ノルオキシモルホン塩酸塩をブロモメチルシクロプロパンと、ジメチルアセトアミド中、炭酸水素ナトリウムの存在下で反応させることにより有利に得られる。反応媒体は、例えば、実施例1の方法のステップ1に記載するように、60から75℃の間、好ましくは65℃から69℃の間の温度に加熱される。
以下の実施例は、非制限的に、本発明を例示することを意図しており、それゆえ、その範囲を制限する可能性があると解釈されるべきではない。
特に言及しない限り、以下のNMRデータは、TMS(テトラメチルシラン)を基準として得られる。
臭化N−メチルナルトレキソンの調製
1.1 粗製ナルトレキソン塩基の調製(ステップ1:N−アルキル化)
100g(0.27モル)のノルオキシモルホン塩酸塩、80.8g(0.96モル、3.55当量) の炭酸水素ナトリウムおよび300mlのジメチルアセトアミドを、凝縮器および機械的攪拌機を装着した500ml反応器に連続的に導入する。反応媒体を65℃から69℃の間に加熱する。
観測される気体発生(約10分間)の終了時に、35mlのブロモメチルシクロプロパン(0.44モル、1.6当量)を、温度を69℃に維持しながら30分かけて導入する。
N−アルキル化は約6時間で終了し、反応の進行をHPLC分析(ノルオキシモルホンの残留含有量0.5%以下)で監視する。反応媒体を50℃に冷却し、次に攪拌しながら1時間かけて、50℃にあらかじめ加熱した1000mlの水および100gの塩化ナトリウムの混合物中に注入する。
8mlの30%水酸化ナトリウムを添加することにより、pHを8.6から9に調節する。得られた生成物を、15℃で濾過により単離し、真空下、50℃のオーブンで14時間乾燥する。
86gの粗製ナルトレキソンが最終的に得られる(収率:88.6%)(標準を用いたHPLCならびに、Hおよび13C−NMR構造ならびに質量で確認)。
Figure 2010504308
H−NMR:(ppm;±0.01ppm):0.45から0.65(2H,CH(20/21),分割されず複雑);0.41および0.66(2H,CH(20/21),2つの多重線);1.11(1H,CH(19),多重線);1.47および2.72(2H,CH(15),多重線およびdt);1.50および2.05(2H,CH(8),2つの多重線);2.10および3.03(2H,CH(7),2つの多重線);2.48および3.03(2H,CH(16),2つの多重線);2.97および3.32(2H,CH(18),2つの多重線);4.02(1H,CH(9),二重線;J=6.0Hz)±0.5Hz);5.04(1H,CH(5),一重線);6.71(1H,CH(2),二重線;J=8Hz±0.5Hz);7.11(1H,COH(14),一重線);9.05(1H,NH,一重線);9.05(1H,COH(3),一重線)。
13C−NMR(ppm±0.1ppm):2.6および5.0(C20およびC21);5.6(C19);22.8(C10);27.1(C15);30.6(C8),35(C7);46(C16);48.5(C13);56.6(C18);60.8(C9);69.7(C14);88.5(C5);118.0(C2);119.7(C1);120.4(C11);127.8(C12);140.1(C4);143.5(C6)。
質量(化学イオン化(M+H)=342.2
1.2 O−ベンジルナルトレキソンの調製(ステップ2:O−ベンジル化)
5.0g(0.014モル)のナルトレキソン塩酸塩(基剤を使用してもよい)、5.0g(0.036モル、2.58当量)の炭酸カリウムおよび25mlのアセトンを、凝縮器と機械的攪拌機を装着した50ml反応器に連続的に添加する。次に、2.6g(0.015モル、1.08当量)の臭化ベンジルを、攪拌しながら20℃で10分間かけて添加する。反応媒体を2時間還流(60℃)し、次に20℃に冷却して濾過する。濾過ケーキを25mlのアセトンで2回洗浄する。
真空下でアセトンを蒸発して、残った油状物を40mlのジクロロメタンに溶解し、次に25mlの希水酸化ナトリウム(3%)で3回洗浄する。
塩基性媒体中のこの液体抽出は、残った非ベンジル化ナルトレキソンを完全に除去すること、および四級化であるステップ3において不純物である3−O−メチル−N−メチルナルトレキソンの形成を防ぐことができる。
沈降および抽出による相分離を実施した後、更なる蒸留が行われなくなるまで、ジクロロメタン溶液を濃縮し、次に更なる精製を行わずに次の段階に使用する。
催涙性があり有毒な生成物である臭化ベンジルを含む媒体の操作を回避するために、生成物を単離しない。
構造分析:得られた油状物サンプルを塩酸塩形態のO−ベンジルナルトレキソン生成物を単離するために取り出す(油状物中の基剤をMTBE、すなわちメチルtert−ブチルエーテルに溶解して、35%塩酸を添加することによりO−ベンジルナルトレキソン塩酸塩が得られる)。
Figure 2010504308
H−NMR(ppm±0.01ppm):1.2(2H,CH(20),多重線 J=6Hz;0.46および1.20(2H,CH(20’),多重線,J=5Hz);1.2(1H,CH(19),多重線,J=7.0Hz);3.2(2H,CH,広幅シグナル);1.67および3.2(2H,C HZ(15),dd;J=13.8,J=3.0Hz,広幅シグナル);1.64および2.51(2H,C Hz(8),td,J=3.2Hz,広幅シグナル);2.33および3.25(2H,CH(7),d,J=14.5Hz,J=5.0,td J=14.6Hz,J=2.0Hz);2.51および3.45(2H,CH(16),広幅シグナル);2.94および3.45(2H,CH(18),dd;J=12.5Hz,J=7.2Hz,広幅シグナル)、4.51(1H,CH(9),広幅一重線);5.22および5.30(2H,CH(21)およびCH2(21’);J=12.1Hz);5.00(1H,CH(5);広幅一重線);6.79(1H,CH(2)およびCH(1),AB系;J=8.3Hz);6.65(1H,CH(1)およびCH(2),AB系,J=8.3Hz);6.65(1H,CH(23)CH(24),ベンジル系)6.65(1H,CH(25),ベンジル系);6.65(1H,CH(24),CH(23),ベンジル系)。
13C−NMR(ppm±0.1ppm):3.8(C20);(C20’);6.1(C19);24.2(C10);27.5(C15),31.2(C8);35.4(C7);47.0(C16);49.2(C13);;58.4(C18);61.2(C9);70.4(C14);72.1(C21および21’);89.8(C5);118.9(C2およびC1);119.9(C1およびC2);121.6(C22);127.8(C23およびC24);128(C25);128.5(C24およびC23);137(C3);142.8(C11およびC12);145.9(C12およびC11);207.1(C6)
質量(イオン化 MH)=432.5
1.3 N−メチル−O−ベンジルナルトレキソンメチル硫酸塩の調製(ステップ3:N−メチル化、四級化)
前段階で得られた油状物を、20mlのアセトンに溶解し、次に攪拌しながら1.3g(0.015モル、1.08当量)の炭酸水素ナトリウムが入っている乾燥した50ml反応器に20℃で注入する。次に、6.7g(0.053モル、3.53当量)のジメチル硫酸を10分間かけて添加する。
O−ベンジルナルトレキソンが完全に消失するまで(HPLC監視)、反応媒体を攪拌しながら少なくとも72時間還流する。
反応媒体を20℃に冷却し、次に濾過する。
濾過ケーキを10mlのアセトンで2回洗浄し、次に塩基性溶液中(NaHCOまたはNaOH)に入れる。単離せずに次の段階で使用するため、この濾液を20℃で保存する。
ジメチル硫酸を含む生成物の操作を回避するために、生成物を単離しない。同様に、ジメチル硫酸を分解してメチル硫酸ナトリウム(無毒性)を形成するように、濾過ケーキ(NaHCO+ジメチル硫酸残渣)を単離せずに、フィルター上で塩基性媒体を用いて溶解する。
構造分析:少量の生成物を溶解して分取クロマトグラフィーにより精製しサンプルを分析、分析結果は次のとおり。
Figure 2010504308
H−NMR(ppm±0.01ppm);0.41および0.88(2H,CH(20);多重線,J=5.0Hz);1.2(1H,CH(19),多重線,J=5.0Hz);0.55および1.06(2H CH(20’);多重線,J=5.0Hz);1.75および3.0(2H,CH(15),d;J=12.5Hz);3.1および3.41(2H,CH(10),多重線 d,J=5.5Hz,J=20.1Hz);1.63および2.43(2H,CH(8),td,二重多重線,J=13.7Hz,J=3.2Hz,J=11.5Hz);2.25および3.16(2H,CH(7),dt,分割されず複雑,J=14.9Hz;J=2.8Hz);3.66(3H,CH(17),s);2.9および3.15(2H,CH(16),多重線,H=3Hz);5.03(1H,CH(9),d,J=4.1Hz)5.20および5.28(2H,CH(21)および(21’,d,J=12.0Hz);2.60および3.77(2H,CH(18);dd,dd,J=13.5Hz,J=9.4Hz;J=13.5Hz,J=3.6Hz);5.05(1H,CH(5),s);6.82(2H,CH(2)およびCH(1),AB系,J=8.3Hz);6.68(2H,CH(1)およびCH(2),AB系,J=8.3Hz);7.33(2H,CH(23)およびCH(24),ベンジル系)7.33(1H,CH(25),ベンジル系;7.33(2H CH(23)およびCH(24),ベンジル系)。
13C−NMR(ppm±0.1ppm):3.6(C20);4.2(C19);7.1(C20’);25(C15);27.9(C10);32.5(C8);35.3(C7);49.0(C13);53.8(C17);58(C16);71.4(C9);72(C14);7.21(C21および21’)、73.2(C18);89.6(C5);119.0(C2およびC1);120.3(C(1)およびC(2));121.1(C22);127.8(C23およびC24)128.1(C25);128.5(C24およびC23);136.8(C3);143.3(C11およびC12);146.0(C12およびC11);206.8(C6)。
質量(化学イオン化 M)=466
HPLC分析により、窒素原子に関する(R)および(S)それぞれの立体配置の存在が観測され、R/S立体配置比は96.6/3.4である。
1.4 N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩の調製(ステップ4:O−脱ベンジル化)
上記のアセトン溶液を3分の1に濃縮し、次に100mlの水を添加して、アセトンが除去されるまで真空下の蒸留を続ける。
20℃に冷却した後、上記の溶液を5%パラジウム−炭素(0.3g)に添加する。
次に、反応媒体を40℃まで加温する。連続パージ(N/H)を実施して、その後に水素圧を2.5バールにする。
HPLCで監視しながら、約2時間後にO−脱ベンジル化を完了する(N−メチル−O−ベンジルナルトレキソンメチル硫酸塩の含有量0.5%未満)。触媒を除去するために、反応媒体を20℃に冷却して濾過する。
このようにして得られたN−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩の水溶液を、次の段階に直接使用する。
フェノール性酸素上のベンジル基保護は、二重の利点を有する。
−イオン性生成物の導入および形成を伴わない開裂:水素のみが使用され、形成されるトルエンは容易に除去される。
−水素化は、二重結合の水素化後、最終生成物中の7,8−ジデヒドロ−N−メチルナルトレキソン(共役ケトン、従って警告的な構造)の量を低減することができる。
残留ジメチル硫酸(毒性が強い生成物)との接触を回避するために、生成物を単離しない。
1.5 臭化N−メチルナルトレキソンの調製(ステップ5:メチル硫酸塩/臭化物塩交換)
1.5.1 N−メチルナルトレキソン両性イオン(この化合物の単離)
段階4からの水溶液を、30mlの残留容量が得られるまで真空下で濃縮し、次に約9.5から9.8のpH(水中の炭酸ナトリウムの通常のpH)が得られるまで1gのNaCOを添加する。
反応媒体を、攪拌しながら1時間20℃に維持する。
このステップで炭酸ナトリウムを使用することにより、特に1分間接触後にジメチル硫酸の分解が可能になる。
形成された不溶物質を吸引濾過により取り除く。(炭酸ナトリウムNaCOを用いた)これらの特定のpH条件下で、N−メチルナルトレキソン両性イオンが存在できることが、このようにして分かる。
構造分析:上記で得られた吸引濾過された不溶物質の一部を、pH約9.5(「脱塩」により分析する前に、両性イオンを精製することが可能になる)で水に懸濁して、次に吸引濾過で単離して乾燥する。
Figure 2010504308
H−NMR(ppm±0.01ppm);0.0および0.48(2H,CH(C20));多重線,J=5.0Hz,J=4.5Hz);0.88(1h,CH(19),多重線,J=4.0Hz);0.29および0.60(2H,CHz(20’),多重線,J=4.8Hz);1.49および2.51(2H,CH(15),二重多重線,J=10.4Hz)2.79および3.29(2H,CH(10),d,J=19.9Hz);1.57および1.97(2H,CH(8)または(7);dd,二重多重線,J=13.8Hz,J=3.9Hz,J=15.2Hz);1.77および2.71(2H,CH(7)または(8),二重多重線,dt,J=13.9Hz,J=14.9Hz,J=5.4Hz);3.38(3H,CH(17),s);2.80および3.03(2H,CH(16);dd;J=13.0Hz,J=3.5Hz);3.72(1H,CH(9),d,J=4.6Hz);2.47および3.60(2H,CH(18);t,dd,J=9.8Hz,J=13.9Hz,J=3.5Hz);4.54(1H,CH(5),s),6.35(2H,CH(2)およびCH(1),AB系,J=8.2Hz);6.26(2H,CH(1)およびCH(2),AB系,J=8.1Hz)。
13C−NMR(ppm±0.1ppm)=0.0(C20);1.3(C19);3.7(C20’);22.2(C15);25.4(C10);30.2(C8またはC7);30.3(C7またはC8);47.0(C13);51.0(C17);55.5(C16);69.8(C9);70.3(C18);70.5(C14);111.9(C5);118.9(C2およびC1);119.6(C1およびC2):124.1(C3);143.8(C11およびC12);147.8(C12およびC11);211.5(C6)。
質量(化学イオン化 MH)=356
元素分析:
−理論計算値(C:60.7%、H:7.68%、N:3.37%、O:28.24%)
−実験値(C:61.64%、H:7.6%、N:3.19%)。
これら2つの値は、14.45%の水含有量を考慮しており、原理上は三水和物形態(3HO)の水和度として解釈される。また一方、下記の分析も実施した。
粉末X線回折(XRD)による分析:
分析はBruker社製D5005回折計で実施する。角度の範囲は、増加毎に0.02°20および2秒で増加する2.00と40.00°28の間である。発生器を、入射ビーム波長が1.54056Åである銅管用に50kV−40mAに設定する。
上記のように「脱塩」により精製された両性イオンは、二水和物(2HO)結晶構造に対応する理論的回折図と比較することにより、同一であると証明される実験回折図(図2参照)を与える。この理論回折図は、「脱塩」により精製された同じ両性イオン単結晶の結晶検討の結果から、シミュレーション(図1参照、Mercury(登録商標)ソフトウエア)により得られる。
単結晶(2HO)および元素分析(3HO)により得られた水和度の差は、結晶格子の構造中の2分子の結晶水、および結晶の微小流路への挿入水(含浸水)に由来する水1分子の存在により説明される。
HPLC分析により、窒素原子に関する(R)および(S)それぞれの立体配置の存在が観測され、R/S立体配置比は98/2である。
1.5.2 臭化N−メチルナルトレキソン
前記の不溶物質を20mlのMeOH/水混合物(4/1)中に懸濁し、臭化水素酸を添加(pH=3に十分な量)する。次に、実質的に溶解が完了するまで、反応媒体を60℃に維持する。
軽質不溶物質(不溶のN−メチルナルトレキソン)を濾過し、次に濾液を0℃に冷却する。冷却後、直ちに粗製臭化N−メチルナルトレキソンが結晶化し、次に吸引濾過する。
(臭化N−メチルナルトレキソン)をメタノール/水混合物から再結晶し、または単離された生成物(両性イオン)を場合により有機溶媒(例えば、メタノール)で洗浄することで、親油性不純物である臭化O−ベンジル−N−メチルナルトレキソンを除去することができる。
1.6 純粋な臭化N−メチルナルトレキソンの調製(ステップ6:アセトン/水からの再結晶)
5.6gの粗製臭化N−メチルナルトレキソン(乾燥品)、7.5mlの水および22mlのアセトン(すなわち、5倍容量の80/20のアセトン/水混合物)を、凝縮器を装着した50ml反応器に連続的に導入する。媒体を15分間還流する。濁った物質(未溶解の臭化N−メチルナルトレキソン)を、熱時(60℃)濾過して、熱濾液を50℃で10mlのアセトンに注ぐ。
生成物は溶液中に沈殿し、溶液を−2℃に冷却して沈殿を濾過する。
生成物を20℃の真空下で48時間乾燥する。
4.3gの純粋な臭化N−メチルナルトレキソンが、最終的に得られる(粗製臭化N−メチルナルトレキソンに関して76%の収率、出発物質のナルトレキソン塩酸塩に関して70%の収率)。
Figure 2010504308
物理特性:
融点:(DSC):262℃
H−NMR(ppm,±0.01):次の値を除いてナルトレキソンと同一:3.7(3H,C(22)一重線);13C(ppm±0.01)次の値を除いてナルトレキソンと同一:58(C(22))。
質量:(化学イオン化):(M+H)=356.3。
全ての項目で、文献データに適合する。
臭化N−メチルナルトレキソンの調製(ステップ5:メチル硫酸塩/臭化物交換、中間体の単離を行わない変法
実施例1のステップ4からの水溶液を30mlの残留容量が得られるまで真空下で濃縮し、次に約9.5から9.8のpH(水中の炭酸ナトリウムの通常のpH)が得られるまで1gのNaCOを導入する。
反応媒体を攪拌しながら20℃に1時間維持し、次に2.1mlの48%臭化水素酸を1時間かけて添加、すなわち、pHを約1に低下させ、試薬を攪拌しながらさらに1時間接触した状態にしておく。
反応媒体の不溶物質を吸引濾過し、この濾過ケーキを10mlのアセトンで洗浄して、次に40℃の真空下(10mmHg)のオーブン中で12時間乾燥する。
粗製臭化N−メチルナルトレキソンおよび無機塩類の9.35gの混合物(NaBrおよびNaMeSO)、粗製N−メチルナルトレキソンの滴定値:50%)が得られる。
臭化N−メチルナルトレキソンの調製(ステップ5:メチル硫酸塩/臭化物交換、MeOHを用いた中間体の単離を行わない変法)
実施例1の方法のステップ5にて、HBrを用いた処理後、40mlのメタノールを添加し、次に、溶解が実質的に完了するまで混合物を60℃に維持する。軽質不溶物質(未溶解の臭化N−メチルナルトレキソン)を濾過する。
濾液(MeOH/HO混合物)を0℃に冷却する。冷却後、直ちに粗製臭化MNTXが結晶し、次に吸引濾過する。
この変法の主な利点は、メタノール/水混合物への無機塩類(NaBr、NaCHSO)の可溶化である。それに対し、NaBrはエタノール/水混合物にはわずかにしか溶解しない。

Claims (18)

  1. 無水物または水和物形態の下式、
    Figure 2010504308
    のN−メチルナルトレキソン両性イオン。
  2. 窒素原子に関して(R)立体配置の、請求項1に記載のN−メチルナルトレキソン両性イオン。
  3. 窒素原子に関して(S)立体配置の、請求項1に記載のN−メチルナルトレキソン両性イオン。
  4. 半水和物、二水和物および三水和物から選択される水和物の形態である、請求項1から3のいずれか一項に記載のN−メチルナルトレキソン両性イオン。
  5. (R)−N−メチルナルトレキソン両性イオン二水和物。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のN−メチルナルトレキソン両性イオン化合物を調製する方法であり、水溶液中のN−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩を、水性反応媒体のpHが7から10の間にあるようにして、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸セシウム、炭酸ストロンチウムおよびそれらの混合物により構成される群から選択されるアルカリ性試薬と反応させることにあるステップを含む、方法。
  7. 臭化N−メチルナルトレキソンを調製する方法であり、少くとも
    (i)水溶液中のN−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩を、水性反応媒体のpHが7から10の間にあるようにして、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸セシウム、炭酸ストロンチウムおよびそれらの混合物により構成される群から選択されるアルカリ性試薬と反応させることにあるステップ、ならびに
    (ii)このようにして得られた生成物を、水性反応媒体のpHを0.5から5の間にあるようにして添加される臭化水素酸と反応させ、このようにして臭化N−メチルナルトレキソンを得ることにあるステップ
    を含む、方法。
  8. アルカリ性試薬が、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムならびにそれらの混合物により構成される群から選択されることを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
  9. ステップ(ii)の終了時にメタノールが添加され、反応媒体が20と80℃の間の温度に加熱され、次に、残留不溶物質が濾過により分離され、引き続き濾液を冷却し、所望の臭化N−メチルナルトレキソンがこの濾液から結晶化する、請求項7または8に記載の方法。
  10. ステップ(i)の終了時に得られる不溶性生成物が吸引濾過後に単離され、次にメタノール/水混合物、すなわちステップ(ii)のための水性反応媒体を構成する混合物中に懸濁され、ステップ(ii)では、20から80℃の間の温度で臭化水素酸との反応が実施され、次に、残留不溶物質が濾過により分離され、引き続き濾液を冷却し、所望の臭化N−メチルナルトレキソンがこの濾液から結晶化する、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 得られる臭化N−メチルナルトレキソンが、アセトン/水混合物中への溶解、還流するための加熱、次に熱濾過による分離、熱濾液を温アセトンに接触させることによる臭化N−メチルナルトレキソンの沈殿、反応媒体の0℃未満の温度への冷却、このようにして沈殿する臭化N−メチルナルトレキソンを濾過で回収することによる精製ステップを受ける、請求項7から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩が、O−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩を水素化ステップにかけることにより得られる、請求項7から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. O−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩が、O−ベンジルナルトレキソンをジメチル硫酸とアセトン中、炭酸水素ナトリウムの存在下で反応させ、反応媒体が、O−ベンジルナルトレキソン化合物を許容可能な程度に消失させるための十分な時間の間、還流されることにより得られる、請求項12に記載の方法。
  14. O−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩。
  15. 窒素原子に関して(R)立体配置の、請求項14に記載のO−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩。
  16. 窒素原子に関して(S)立体配置の、請求項14に記載のO−ベンジル−N−メチルナルトレキソンメチル硫酸塩。
  17. O−ベンジルナルトレキソンが、ナルトレキソン塩酸塩またはナルトレキソン塩基を、臭化ベンジルとアセトン中、炭酸カリウムの存在下で反応媒体が還流で維持して反応させ、次に冷却し、引き続き濾過し、濾液からアセトンが蒸発され、所望の化合物を油状物の形態で得ることにより得られる、請求項13に記載の方法。
  18. ナルトレキソン塩酸塩またはナルトレキソン塩基が、ノルオキシモルホン塩酸塩をブロモメチルシクロプロパンとジメチルアセトアミド中、炭酸水素ナトリウムの存在下で、反応媒体を60から75℃の間の温度に加熱して反応させることにより得られる、請求項17に記載の方法。
JP2009528751A 2006-09-21 2007-09-19 ハロゲン化n−アルキルナルトレキソンを調製する方法 Expired - Fee Related JP5214615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0608286 2006-09-21
FR0608286A FR2906252B1 (fr) 2006-09-21 2006-09-21 Procede de preparation d'halogenures de n-aklyl naltrexone
PCT/FR2007/001516 WO2008034973A1 (fr) 2006-09-21 2007-09-19 Procede de preparation d'halogenures de n-alkyl naltrexone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504308A true JP2010504308A (ja) 2010-02-12
JP5214615B2 JP5214615B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38016779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528751A Expired - Fee Related JP5214615B2 (ja) 2006-09-21 2007-09-19 ハロゲン化n−アルキルナルトレキソンを調製する方法

Country Status (36)

Country Link
US (2) US7645880B2 (ja)
EP (1) EP2069362B1 (ja)
JP (1) JP5214615B2 (ja)
KR (1) KR101434693B1 (ja)
CN (2) CN101516892B (ja)
AR (1) AR062918A1 (ja)
AU (1) AU2007298855B2 (ja)
BR (1) BRPI0718440A2 (ja)
CA (1) CA2663509C (ja)
CL (1) CL2007002711A1 (ja)
CO (1) CO6170362A2 (ja)
CR (1) CR10660A (ja)
DO (1) DOP2011000307A (ja)
EA (1) EA015426B1 (ja)
ES (1) ES2531093T3 (ja)
FR (1) FR2906252B1 (ja)
GT (1) GT200900060A (ja)
HK (1) HK1135389A1 (ja)
HN (1) HN2009000503A (ja)
IL (1) IL197402A (ja)
JO (1) JO3023B1 (ja)
MA (1) MA30793B1 (ja)
ME (1) ME00613B (ja)
MX (1) MX2009003084A (ja)
MY (1) MY148094A (ja)
NI (1) NI200900035A (ja)
NO (1) NO20091561L (ja)
NZ (1) NZ575417A (ja)
PE (1) PE20080867A1 (ja)
SV (1) SV2009003192A (ja)
TN (1) TN2009000080A1 (ja)
TW (1) TWI465451B (ja)
UA (1) UA96957C2 (ja)
UY (1) UY30599A1 (ja)
WO (1) WO2008034973A1 (ja)
ZA (1) ZA200901846B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541564A (ja) * 2010-11-05 2013-11-14 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ナルトレキソンの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008233133B2 (en) 2007-03-29 2014-03-27 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of (R) -N-methylnaltrexone bromide and uses thereof
WO2008138383A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Cilag Ag Verfahren zur herstellung von n-methylnaltrexonbromid
WO2009009292A2 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Mallinckrodt Inc. Crystalline forms of naltrexone methobromide
EP2019105A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-28 Siegfried Ltd. Process for the preparation of quaternary n-alkyl morphine or morphinane alkaloid derivatives
CA2738246C (en) * 2008-09-30 2017-09-05 Mallinckrodt Inc. Processes for the alkylation of secondary amine groups of morphinan derivatives
US8946419B2 (en) 2009-02-23 2015-02-03 Mallinckrodt Llc (+)-6-hydroxy-morphinan or (+)-6-amino-morphinan derivatives
CN102325776A (zh) * 2009-02-23 2012-01-18 马林克罗特公司 (+)-吗啡喃*季盐及其制备方法
JP2012518652A (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 マリンクロッド インコーポレイテッド (+)−6−ヒドロキシ−モルフィナンまたは(+)−6−アミノ−モルフィナン誘導体
CN102325777B (zh) * 2009-02-23 2015-08-12 马林克罗特公司 (+)-吗啡喃*n-氧化物及其制备方法
KR20120088537A (ko) 2009-04-24 2012-08-08 브럭 유니버시티 모르피난 및 모르피논 화합물의 제조방법
US8829020B2 (en) 2009-07-16 2014-09-09 Mallinckrodt Llc Compounds and compositions for use in phototherapy and in treatment of ocular neovascular disease and cancers
CN101845047B (zh) * 2009-12-31 2011-12-07 南京臣功制药有限公司 一种溴甲基纳曲酮的制备方法
US8580963B2 (en) 2010-11-05 2013-11-12 H. Lundbeck A/S Method for the manufacturing of naltrexone
JO3209B1 (ar) * 2010-11-05 2018-03-08 H Lundbeck As طريقة لتصنيع نالتريكسون
WO2012138888A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Alkermes, Inc. Process for the synthesis of quaternary amine compounds
BR112014005421A2 (pt) 2011-09-08 2017-04-04 Mallinckrodt Llc produção de alcaloides sem o isolamento de intermediários
CN103172640A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 天津康鸿医药科技发展有限公司 一种(r)-n-溴甲基纳曲酮的制备方法以及纳曲酮衍生物
AR090916A1 (es) 2012-05-03 2014-12-17 Lundbeck & Co As H Metodo para la fabricacion de naltrexona
CN105985348B (zh) * 2015-02-12 2019-02-01 正大天晴药业集团股份有限公司 一种溴甲基纳曲酮的制备方法
CN106317064B (zh) * 2015-06-30 2018-06-19 北大方正集团有限公司 溴甲纳曲酮的制备方法
KR102201609B1 (ko) * 2019-04-19 2021-01-12 연성정밀화학(주) 날데메딘의 제조방법
CN111777617A (zh) * 2020-07-10 2020-10-16 华润三九医药股份有限公司 一种溴甲纳曲酮的精制方法
EP4225312A1 (en) 2020-10-06 2023-08-16 Scilex Holding Company Oral delayed burst formulation of low-dose naltrexone or naloxone used for treating fibromyalgia and long covid

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176186A (en) * 1978-07-28 1979-11-27 Boehringer Ingelheim Gmbh Quaternary derivatives of noroxymorphone which relieve intestinal immobility

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004043964A2 (en) * 2002-11-08 2004-05-27 Mallinckrodt Inc. Process for the preparation of quaternary n-alkyl morphinan alkaloid salts
AR057325A1 (es) * 2005-05-25 2007-11-28 Progenics Pharm Inc Sintesis de (s)-n-metilnaltrexona, composiciones farmaceuticas y usos

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176186A (en) * 1978-07-28 1979-11-27 Boehringer Ingelheim Gmbh Quaternary derivatives of noroxymorphone which relieve intestinal immobility

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009014735; R.KRASSNIG: HETEROCYCLES V47 N2, 1998, P1029-1032 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541564A (ja) * 2010-11-05 2013-11-14 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ナルトレキソンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GT200900060A (es) 2011-01-04
KR20090057031A (ko) 2009-06-03
WO2008034973A1 (fr) 2008-03-27
EA200970307A1 (ru) 2009-12-30
TWI465451B (zh) 2014-12-21
UA96957C2 (ru) 2011-12-26
CO6170362A2 (es) 2010-06-18
MY148094A (en) 2013-02-28
ZA200901846B (en) 2010-07-28
ES2531093T3 (es) 2015-03-10
CN101516892B (zh) 2012-06-20
CL2007002711A1 (es) 2008-04-18
UY30599A1 (es) 2008-05-02
FR2906252A1 (fr) 2008-03-28
CA2663509C (fr) 2014-03-18
EP2069362B1 (fr) 2014-07-09
AR062918A1 (es) 2008-12-17
BRPI0718440A2 (pt) 2013-11-19
KR101434693B1 (ko) 2014-08-27
CR10660A (es) 2009-06-24
MX2009003084A (es) 2009-04-02
NO20091561L (no) 2009-06-16
IL197402A (en) 2012-12-31
FR2906252B1 (fr) 2008-11-28
AU2007298855B2 (en) 2012-09-13
EP2069362A1 (fr) 2009-06-17
AU2007298855A1 (en) 2008-03-27
US20100145051A1 (en) 2010-06-10
US20080214817A1 (en) 2008-09-04
TW200821314A (en) 2008-05-16
PE20080867A1 (es) 2008-08-22
NZ575417A (en) 2011-09-30
IL197402A0 (en) 2009-12-24
JP5214615B2 (ja) 2013-06-19
EA015426B1 (ru) 2011-08-30
CN102225939A (zh) 2011-10-26
CN101516892A (zh) 2009-08-26
NI200900035A (es) 2010-01-26
HK1135389A1 (en) 2010-06-04
MA30793B1 (fr) 2009-10-01
US8288547B2 (en) 2012-10-16
TN2009000080A1 (en) 2010-08-19
MEP10509A (en) 2011-12-20
SV2009003192A (es) 2009-10-27
DOP2011000307A (es) 2011-10-31
ME00613B (me) 2011-12-20
US7645880B2 (en) 2010-01-12
JO3023B1 (ar) 2016-09-05
HN2009000503A (es) 2011-03-02
CA2663509A1 (fr) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214615B2 (ja) ハロゲン化n−アルキルナルトレキソンを調製する方法
CA2988594C (en) Methods of making protein deacetylase inhibitors
WO2003014087A1 (fr) Procede de preparation de 5-methyl-1-phenyl-2(1h)-pyridinone
WO2006059781A1 (en) Improved process for preparing rebamipide
CN112543751B (zh) 合成碘佛醇的中间体有机碘化化合物的一锅制备方法
US7696356B2 (en) Process for preparing 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-methylene-4H-carbazol-4-one and ondansetron therefrom
ITMI20100740A1 (it) Processo di preparazione di ritodrina cloridrato
EP2643308B1 (en) Process for the preparation of taurolidine and its intermediates thereof
JP4603274B2 (ja) 2’−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジンの製造方法
JP3884063B2 (ja) セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩
JP2023508071A (ja) メルファランの合成方法
JP2006193480A (ja) 1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸の製造方法
WO2015092809A2 (en) Fingolimod hydrochloride process
WO2012051737A1 (zh) 西那卡塞及其药用盐的制备方法
IT201900009777A1 (it) Processo per la sintesi di lofexidina
JP2007153881A (ja) 2−(4−メチル−2−フェニルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−メタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees