JP2010502148A - 偽周期性論理信号発生器 - Google Patents

偽周期性論理信号発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010502148A
JP2010502148A JP2009526151A JP2009526151A JP2010502148A JP 2010502148 A JP2010502148 A JP 2010502148A JP 2009526151 A JP2009526151 A JP 2009526151A JP 2009526151 A JP2009526151 A JP 2009526151A JP 2010502148 A JP2010502148 A JP 2010502148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
generating
period
signal
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009526151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960457B2 (ja
Inventor
アンドレ アニュレイ,
フランク ドゥロレーヌ,
ジュリアン クイヨー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2010502148A publication Critical patent/JP2010502148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960457B2 publication Critical patent/JP4960457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/62Performing operations exclusively by counting total number of pulses ; Multiplication, division or derived operations using combined denominational and incremental processing by counters, i.e. without column shift
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

平均周期Tmeanの偽周期性論理信号の発生器であって、周期Trefの参照クロック(5)と、パルスの受信により状態を変化させる論理記憶手段(6)と、基本時間間隔Tsec=K×Tref(Kは整数)の終わりに基準パルスを発生させる第1生成手段(7)と、修正された時間間隔T’sec=(K±1)×Trefの終わりにシフトされたパルスを発生させる第2生成手段(8)と、平均周期を修正するようにシフトされたパルスを定期的に含めるようなパルスを発生させて偽周期性信号を発生させる手段を選択することができる選択手段(10、12)とを備える。無線周波数点火のプラズマスパークを発生させるための共鳴装置の駆動に適用される。

Description

本発明は、多くの用途、特に、マルチスパークプラグの共鳴装置を無線周波数駆動する自動車のプラズマ点火装置に使用可能な偽周期性論理信号発生器に関する。
近年、自動車の点火装置の分野では、マルチスパークプラグMSPが大きな革新を示し、従来のスパークプラグとは構造的に異なるものとなった。このようなMSPの詳細は、FR03−10766、FR03−10767、FR03−10768、FR04−12153及びFR05−00777に記載されている。
MSPは、一般的に4〜6MHzという高い共鳴周波数Fの共鳴装置を備えている。このようなMSPの制御には、可能な限り周波数Fに近い周波数Fの周期的な制御信号が要求される。本出願人による特許出願FR05−12769には、このタイプの無線周波数点火装置の最適な周波数制御のための実用的な詳細及び制限が開示されている。MSPのQ要素Q及びそれに関連した共鳴装置は、Q=90〜100と高い。これは、Δω=1/Qという関係に従ってQ要素に反比例するバンド幅Δωが相対的に狭いということでもある。そのため、MSPの制御には、共鳴周波数Fに等しい制御周波数Fについて10kHz以上の精度、又は上記の周波数について±0.2%の精度が要求される。
周期的な制御信号をこのような精度で発生させるために、電圧制御発振器(VCO)から成るアナログ解法を用いることが知られている。このような解法には、干渉に対する高い感度、周波数のパラメータ化の困難性、及び一般的な複雑性といった欠点がある。
また、参照クロックの整数除算によるデジタル解法を用いることも知られている。期待される周波数の精度を考慮すると、このような解法には、2.5GHz以上の参照周波数の装置のクロックレートが要求される。このタイプのプロセッサのコストは、自動車の分野での利用を妨げている。
本発明は、最大で数百MHzに等しい参照周波数Frefで動作するクロックに基づいた偽周期性論理信号発生器を提案することにより、これら様々な欠点を解消する。このような発生器は、そのサイクルの1つに適用される補正値Cによって定期的に修正される参照周波数の、整数除算によって得られる周波数Ffixの周期信号を発生させることにより、平均周波数Fmean=Ffix±Cの偽周期信号を発生させる。
本発明の主題は、周期Trefの参照信号を発生させることができる参照クロックと、出力として蓄積論理状態を供給しパルスの受信により状態を変化させるように制御可能な論理記憶手段と、基本時間間隔Tsec=K×Tref(Kは整数)の終わりに基準パルスを発生させることができる第1生成手段と、修正された時間間隔T’sec=(K±1)×Trefの終わりにオフセットパルスを発生させることができる第2生成手段と、平均周期
Figure 2010502148

(Kは整数であり、Lは0〜1の実数修正因数である)の偽周期性信号が生成されるように平均周期を修正するオフセットパルスを含むように、前記論理記憶手段を制御するパルスを発生させる手段を、第1生成手段と第2生成手段から選択することができる選択手段とを備える偽周期性論理信号発生器である。
本発明に係る装置の利点は、比較的低い参照周波数のクロックに期待される周波数に近い平均周波数精度でMSPの共鳴装置を制御できることである。
本発明に係る装置の他の利点は、それぞれ比
Figure 2010502148

の整数部分及び小数部分の関数であるK及びLを容易に決定できることである。
本発明に係る装置の他の特徴によれば、本発生器は、短縮された時間間隔
Figure 2010502148

の終わりにアドバンス・パルスを発生させることができる第3生成手段と、最初のM個のパルスがアドバンス・パルスであるように第3生成手段を選択することができる選択手段とをさらに備えている。
このように、本発明に係る装置の他の利点は、偽周期性信号トレーンの発生の開始時において、制御されたトランジスタのターミナルに過電圧が生じることを回避することである。
本装置の他の利点は、トランジスタのターミナルでの電圧及び電流が共鳴周波数においてπだけ位相がずれることにより、トランジスタのターミナルでのスイッチングロスが抑制されることである。
本発明はまた、プラズマ発生用の共鳴装置回路の周波数を制御するような発生器を備える無線周波数点火装置回路に関する。
本発明の、さらなる特徴、詳細及び利点について、添付図面に関連して例示を目的として提供される以下の記述によりさらに説明する。
周期的参照信号及び本発明に係る発生器によって発生する偽周期性信号の相対的タイムチャートを示す。 本発明に係る発生器の一実施形態を示す、 偽周期性信号の開始のタイムチャートを示す、 無線周波数点火装置の概略図である。
図1は、比較した時間の経過に伴う変化を示すグラフに、周期Trefの周期参照信号1及び本発明に係る発生器から発生した偽周期性信号2を示す信号を示している。
デジタルでの応用についの例示的説明の全体に亘り、参照クロックが周期Tref=8ns(Fref=125MHz)であること、及び平均周波数Tmean=170nsの標的信号を発生させることが望ましいことを前提とする。参照クロックの整数除算により、参照周期Trefの倍数、又は160ns(×10)又は176ns(×11)である周期を得ることのみが可能である。
本発明の原理は、参照周期の倍数に相当する長さの信号周期を発生すること、及び補正周期の長さを定期的に修正することにより信号の平均周期を修正することから成る。前記修正は、参照周期Trefの加算又は縮小により、前記補正周期をそれぞれ延長又は短縮することから成る。図1に示すように、信号2は、長さTsec=K×Tref(ここではK=10)の半周期を含む。補正因数Lに応じて、半周期Tsecは定期的に補正半周期に置き換えられ、本実施例の場合長さT’sec=(K+1)×Trefに引き伸ばされている。或いは、この補正周期は長さT’sec=(K−1)×Trefに短縮されてもよい。
デジタルでの応用の実施例に戻ると、周期を延長することで、パラメータK=10及びL=0.625でTmean=170の平均周期を得ることができる。同様に、周期を短縮することにより、パラメータK=11及びL=0.375で同じ平均周期を得ることができる。
このような信号を発生させるため、図2にその一実施形態を示す本発生器は、周期Trefの参照信号1を送信することができる参照クロック5を備えている。論理記憶手段6は、発生した信号2を形状記憶するために用いられる。この記憶手段6は、出力62に、維持された論理状態(0又は1)を供給する。この記憶手段6は、記憶手段6の入力61が一のパルスを受信する度に出力状態62が変化するという点で、入力61により制御される。装置の残りの部分では、パルスはパルス信号又は状態の変化を示す信号、例えば前縁を示す信号として理解される。このようなパルスは、フォーマットに関係なく、受信側の記憶手段6及び送信側のパルス生成手段の両方により定義される。発生器はまた、前記参照信号1から、基本時間間隔Tsec=K×Tref(Kは整数)の終わりに基準パルスを発生させることができる第1生成手段7と、前記参照信号1から、修正された時間間隔T’sec=(K±1)×Trefの終わりにオフセットパルスを発生させることができる第2生成手段8とを備えている。
仮にTrefが参照信号の周期である場合、Tsec及びT’sec(及び以下に記載するT”sec)は、偽周期性信号2の半周期を有する均一の時間である。偽周期性信号2は、半周期ずつ構成される。
発生器は、前記論理記憶手段6を制御するパルスを発生させる生成手段を、第1生成手段7及び第2生成手段8から選択することができる選択手段10、12も備えている。前記セレクター10、12は、第1生成手段7から発生する基準パルスを連続して送信し、平均周期を修正するように配置された定期的なオフセットパルスを前記連続送信に含める。このように、論理記憶手段6aは、一連の基準パルスに続いてオフセットパルスを受信する。これは、それぞれ長さTsecの半周期及び修正された長さT’secの周期の半周期の連続を含む偽周期性信号2を発生させることができる。このように、発生した偽周期性信号2は、少なくともN個の半周期の平均、又は
Figure 2010502148

(Kは整数及びLは0〜1の実数修正因数)
により計算することができる平均的周期Tmeanを有する。
meanを偽周期性信号2の平均周波数とすると、以下の関係が得られる。
Figure 2010502148

識別により、発生器の設定パラメータKとLとのこの単純な関係に基づいて、周期の比の半分又は周波数の比の半分である整数部分
Figure 2010502148

及び小数部分
Figure 2010502148

を演繹することができる。時間間隔が引き伸ばされた場合と短縮された場合を区別することが必要である。時間間隔が引き伸ばされた場合には、T’sec=(K+1)×Tref(K=E及びL=F)が得られ、時間間隔が短縮された場合には、T’sec=(K−1)×Tref(K=E+1及びL=1−F)が得られる。
数百MHzまで自発的に制限される、参照クロックとして選ばれた周波数と、4.17MHzと6.25MHzの間の偽周期性信号に望ましい標的平均周波数とを考慮すれば、有利には、整数Kは10〜15である。
有利には、偽周期性信号2はMSPを制御するために用いられる。図4は、そのようなスパークプラグの電気回路を示している。この回路は、レジスターRs、インダクターLs及びキャパシターCsを有する直列のRLCの周囲に構築された、共鳴装置として動作するサブ回路20を備えている。共鳴装置20は、入力26において、その固有周波数Fに近い周波数信号Fにより励起されると、スパークプラグの電極24、25の間にスパークを発生させる。並列のLCを含むもう一つのサブ回路21は、キャパシターCpと並列のインダクターLpを備えている。この回路は、電圧V2を、共鳴装置20の入力26に接続されたMOSトランジスタ22のターミナルに供給される増幅された電圧Vaに変換する。偽周期性信号2はトランジスタ22のゲート23に注入される。前記トランジスタ22はスイッチのように動作し、信号2が高い(又は低い)論理状態のとき、送信(又はブロック)する。
マルチスパークプラグは、偽周期性信号2によってその共鳴装置20が励起された時、電極24、25との間にスパークを発生させる。スパークの発生を制御するために、信号2は永続的なものではなく、トレーンの形態で存在する。トレーンの開始時、共鳴装置20の発動により、トランジスタ・ターミナル22での過電圧を引き起こす一時的なレジームが発生する。この過電圧は、永続的レジームの定格電圧を超過するかもしれず、電機部品の大型化を要するという点で有害である。この過電圧を除去するか、又は少なくとも減少させる1つの手段は、信号2の最初の半周期の継続期間を減少させることである。
このために、発生器は有利には、前記参照信号1から、短縮された時間間隔
Figure 2010502148

の終わりにアドバンス・パルスを発生させることにより、基準の半周期を規定する基本時間間隔の少なくとも半分の時間間隔を発生させることができる第3生成手段9を備えている。有利には、因数K/2は整数である。有利には、ここでは分割演算子はユークリッド除算器である。選択手段10、11、12は、前記論理記憶手段6を制御する最初のM個のパルスがアドバンス・パルスとなるように、第3生成手段9を選択できるように設計される。Mは、1からトレーンを構成する半周期の総数の間にある。このように、トレーンの最初のM個の半周期において、論理記憶手段6は短い半周期を発生させる。
構成部品のコストを減らすため、有利には、参照クロックの周期Trefは、1ns〜200nsであるか、又は5MHz〜1GHzのクロックレート周波数である。好ましい一実施形態によれば、参照クロックの周期Trefは、125MHzの周波数に相当する8nsに等しい。
有利には、論理記憶手段6は、好ましくはループ63の手段により自立した逆数論理トリガーDQ6を備えている。
一実施形態によれば、生成手段7、8、9は、パラメータ化することが可能な、参照周期Trefの整数Pを計数して計数の終わりにパルスを発生させることができるカウンター7、8、9を備えている。前記カウンターは参照クロック5に接続されて計数パラメータPを受信する。
第1生成手段7は、基準の半周期を発生させるために、P=Kによりパラメータ化される。第2生成手段8は、延長又は短縮された半周期を発生させるために、それぞれP=K+1又はP=K−1によりパラメータ化される。第3生成手段9は、各トレーンの開始時に短縮された半周期を発生させるために、P=K/2以下の整数によりパラメータ化される。
有利には、第1生成手段7、第2生成手段8及び第3生成手段9は、単一の生成手段7、8、9に併合されて、P=K、P=K±1及びP=K/2により交互にパラメータ化される。パラメータ化の選択は、選択手段10、11、12によって実行されてもよい.
本発明の有利な特徴によれば、セレクター10、11、12は、所望の周波数補正に応じて決定される増加Incだけ、生成手段7、8、9からパルスが発生する毎に増加されるアキュムレータ12と、パラメータK、K±1及びK/2から選択されるマルチプレクサ10、11とを備える。アキュムレータ12は、ブランチ13を経由して生成手段7、8、9のうちの1つによるパルスの生成を通知される。マルチプレクサは単一であるか、又は図2に示されるように2つの構成部品10、11に別れていてもよい。トレーンの最初のM個のパルスでは、ブランチ19を経由して、トレーンの開始時にパラメータK/2が選択される。このとき、安定状態なら、K又はK±1が選択される。初期状態では、セレクター10は、基準パルスを発生させるために、パラメータKを生成手段7、8、9に送信する。飽和に達したとき、アキュムレータ12は、修正されたパルスを発生させるために、ブランチ14経由でパラメータK±1を選択する。
アキュムレータ12の機能は、基本パルスの間にいつオフセットパルスが挿入されるべきかを決定することである。このため、アキュムレータ12は、nビットのメモリーレジスタを備え、よって2値をとることができる。所望の平均周波数Fmeanを得るために必要な周波数補正を考慮するために、この場合の増加Incは
Figure 2010502148

に等しい。
これにより、パルスに遅れが生じたとき(即ち、時間の間隔が増加したとき)、
Figure 2010502148

となるか、又はパルスが進んだとき(即ち、時間の間隔が短縮したとき)、
Figure 2010502148

となる。ここでは、ラウンド関数は最も近い整数を意味する。レジスタはパルスが発生する度に増加される。前記レジスタが値2に達するか値2を超過すると飽和に達し、このときブランチ14経由でパラメータK±1がパルスに選択される。有利には、永続的に増加される周期的なレジスタが利用可能である。この実施形態では、信号の平均周波数Fmeanが、半周期を直接計数することなく得られることに注目されたい。このように、この周波数は、実行される四捨五入の範囲内で対象の周波数に非常に近い。このように、アキュムレータ12のレジスタの次元nにより精度が増大する。
アキュムレータ12の8ビットのメモリーレジスタは、利用分野の精度要件を満たす。
デジタルでの利用例に戻ると、8ビットのレジスタを備えるアキュムレータ12に参照周期Tref=8nsを伴う平均周期Tmean=170nsを得るためには、補正半周期が延長されて、本実施例の場合K=10に相当する場合、
Figure 2010502148

に等しい増加Incを使用しなければならず、補正半周期が短縮されて、本実施例の場合K=11に相当する場合、
Figure 2010502148

に等しい増加Incを使用しなければならない。
一実施形態によれば、発生器は、パラメータK、K±1、K/2及び平均周波数Fmeanの設定を可能にする増加Incを有するストレージレジスタ16、17、18、15を備えている。想定される値を考慮すると、有利には、これらのレジスタは、K、K±1及びK/2のための4ビットのレジスタ16、17、18と、増加Incのための8ビットのレジスタ15である。
偽周期信号2のトレーンを決定するために、発生器は前記偽周期性論理信号2の発生期間を制限できる調整可能なタイマー手段(図示せず)も備えている。
MSPを正確に制御するために、前記期間は50μs〜500μsの間で有利に調整可能である。
上記本発明に係る発生器の機能的説明は、使用されるテクノロジーを前提としない。上記の原則が複数の実施形態により実施できることは、当業者には明白である。
発生器は、論理ゲート、カウンター、アキュムレータ等の離散論理部品により製造することができる。
発生器はまた、特殊用途集積回路又はASICタイプの専用論理部品により製造することができる。
発生器はまた、少なくとも1つのファイルプログラムゲートアレイ又はFPGAタイプのプログラム可能な部品、マイクロコントローラー又はマイクロプロセッサにより製造することができる。

Claims (12)

  1. −周期Trefの参照信号(1)を発生させることができる参照クロック(5)と、
    −蓄積された論理状態を出力(62)として供給し、パルスの受信により状態を変化させるように制御可能な論理記憶手段(6)と、
    −前記参照信号(1)から、基本時間間隔Tsec=K×Tref(Kは整数)の終わりに、基準パルスを発生させることができる第1生成手段(7)と、
    −前記参照信号(1)から、修正された時間間隔T’sec=(K±1)×Trefの終わりにオフセットパルスを発生させることができる第2生成手段(8)と、
    −平均周期
    Figure 2010502148

    (Kは整数及びLは0〜1の実数修正因数)の偽周期性信号(2)を発生させるように平均周期を修正するオフセットパルスを定期的に含むように、前記論理手段(6)を制御するパルスを発生させる手段を、第1生成手段(7)及び第2生成手段(8)から選択することができる選択手段(10、12)と
    を備える偽周期性論理信号発生器(2)。
  2. 前記参照信号(1)から、短縮された時間間隔
    Figure 2010502148

    の終わりにアドバンス・パルスを発生させることができる第3生成手段(9)と、前記論理記憶手段(6)を制御する最初のM個のパルスがアドバンス・パルスとなるように第3生成手段(9)を選択することができる選択手段(10、11、12)とをさらに備える請求項1に記載の発生器。
  3. 参照クロック(5)の周期Trefが1ns〜200nsの間にある請求項1又は2に記載の発生器。
  4. 論理記憶手段(6)が、自立逆数論理トリガー(6)を備える請求項1ないし3のいずれか一項に記載の発生器。
  5. 生成手段(7、8、9)が、パラメータ化することができ、且つ参照周期Trefの整数Pを計数すること、及び計数の終わりにパルスを発生させることが可能なカウンター(7)を備えている請求項1ないし4のいずれか一項に記載の発生器。
  6. 第1生成手段(7)がP=Kによりパラメータ化され、第2生成手段(8)がP=K±1によりパラメータ化され、且つ第3生成手段(9)がP=K/2によりパラメータ化される請求項5に記載の発生器。
  7. 第1生成手段(7)、第2生成手段(8)及び第3生成手段(9)が、P=K、P=K±1及びP=K/2により交互にパラメータ化される単一の信号生成手段(7、8、9)に併合される請求項6に記載の発生器。
  8. 選択手段(10、11、12)が、
    −所望の周波数補正に応じて決定される増加Incだけ、生成手段(7、8、9)からパルスが発生する度に増加されるアキュムレータ(12)、及び
    −パラメータK、K±1及びK/2から選択されて、
    −最初のM個のパルスにパラメータK/2が選択され、
    −次いで初期設定によりパラメータKが選択され、
    −アキュムレータ(12)が飽和に達するとパラメータK±1が選択される
    ように生成手段(7、8、9)をパラメータ化するマルチプレクサ(10、11)
    を備える請求項1ないし7のいずれか一項に記載の発生器。
  9. アキュムレータ(12)がnビットのメモリーレジスタを備え、増加Incが、パルスに遅延が生じた場合、
    Figure 2010502148

    と等しく、パルスが進んだ場合、
    Figure 2010502148

    と等しくなる請求項8に記載の発生器。
  10. パラメータK、K±1及びK/2を蓄積するための4ビットのストレージレジスタ(16、17、18)及び増加Incを蓄積するための8ビットのストレージレジスタ(15)をさらに備える請求項8又は9に記載の発生器。
  11. 前記偽周期論理信号(2)の発生期間を制限するための調整可能なタイマー手段をさらに備える請求項1ないし10のいずれか一項に記載の発生器。
  12. 請求項1ないし11のいずれか一項に記載の発生器(2)、トランジスタ(22)及び共鳴装置回路(20)を備えており、発生器(2)が、前記偽周期性論理信号に従い、トランジスタ(22)を経由して共鳴装置回路(20)の動力スイッチを制御することにより、前記共鳴装置回路(20)の周波数を制御してプラズマスパークを発生させることを特徴とする無線周波数点火装置回路。
JP2009526151A 2006-08-30 2007-07-27 偽周期性論理信号発生器 Expired - Fee Related JP4960457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0607639 2006-08-30
FR0607639A FR2905538B1 (fr) 2006-08-30 2006-08-30 Generateur de signal logique pseudoperiodique.
PCT/FR2007/051737 WO2008025911A1 (fr) 2006-08-30 2007-07-27 Generateur de signal logique pseudoperiodique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502148A true JP2010502148A (ja) 2010-01-21
JP4960457B2 JP4960457B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=37776545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526151A Expired - Fee Related JP4960457B2 (ja) 2006-08-30 2007-07-27 偽周期性論理信号発生器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7974068B2 (ja)
EP (1) EP2057533A1 (ja)
JP (1) JP4960457B2 (ja)
KR (1) KR101446126B1 (ja)
CN (1) CN101501632B (ja)
BR (1) BRPI0716429B1 (ja)
FR (1) FR2905538B1 (ja)
MX (1) MX2009002203A (ja)
RU (1) RU2439789C2 (ja)
WO (1) WO2008025911A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3001601B1 (fr) * 2013-01-29 2015-02-13 Renault Sa Dispositif de generation de plasma avec reduction de la surtension aux bornes du transistor de commutation, et procede de commande correspondant
EP3080439A1 (en) 2013-12-12 2016-10-19 Federal-Mogul Ignition Company Control system for corona ignition power supply
CN104467756A (zh) * 2014-11-12 2015-03-25 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种变频脉冲信号的产生方法及产生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020268A1 (en) * 1995-11-27 1997-06-05 Philips Electronics N.V. A parametrizable control module comprising first and second loadables counters, an electronic circuit comprising a plurality of such parametrized control modules, and a method for synthesizing such circuit
US5812831A (en) * 1996-04-22 1998-09-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for pulse width modulation
EP1515408A2 (fr) * 2003-09-12 2005-03-16 Renault s.a.s. Bougie de génération de plasma à inductance intégrée

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146068A (en) * 1980-04-11 1981-11-13 Nissan Motor Co Ltd Ignition energy control apparatus
CN2075785U (zh) * 1990-07-19 1991-04-24 中南工业大学 示波器多踪显示接口装置
JP3699540B2 (ja) * 1996-07-26 2005-09-28 株式会社ケーヒン 車両用マイクロコンピュータのクロック異常検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020268A1 (en) * 1995-11-27 1997-06-05 Philips Electronics N.V. A parametrizable control module comprising first and second loadables counters, an electronic circuit comprising a plurality of such parametrized control modules, and a method for synthesizing such circuit
US5812831A (en) * 1996-04-22 1998-09-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for pulse width modulation
EP1515408A2 (fr) * 2003-09-12 2005-03-16 Renault s.a.s. Bougie de génération de plasma à inductance intégrée

Also Published As

Publication number Publication date
FR2905538B1 (fr) 2008-10-31
CN101501632B (zh) 2011-05-04
RU2439789C2 (ru) 2012-01-10
BRPI0716429A2 (pt) 2014-03-11
KR101446126B1 (ko) 2014-10-02
EP2057533A1 (fr) 2009-05-13
JP4960457B2 (ja) 2012-06-27
RU2009111249A (ru) 2010-10-10
MX2009002203A (es) 2009-05-20
US7974068B2 (en) 2011-07-05
US20090323249A1 (en) 2009-12-31
CN101501632A (zh) 2009-08-05
BRPI0716429B1 (pt) 2018-11-21
FR2905538A1 (fr) 2008-03-07
WO2008025911A1 (fr) 2008-03-06
KR20090064368A (ko) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653892B2 (ja) フラクショナルn周波数シンセサイザ
KR0162640B1 (ko) 시간축 발생기 회로와 동일 주파수의 2개의 기준 신호 발생방법
US11095291B2 (en) Time measurement circuit, system having a PWM signal generator circuit and a time measurement circuit, and corresponding integrated circuit
TW201018090A (en) Automatic synchronization of an internal oscillator to an external frequency reference
CN101640535A (zh) Pll电路、通信装置以及通信装置的回环测试方法
JP4960457B2 (ja) 偽周期性論理信号発生器
US7764126B2 (en) Clock generation circuit and clock generation control circuit
US20130182815A1 (en) Method and arrangement for frequency determination
JP2004509550A (ja) 周期的な信号を生成するための電気回路
JP2007281762A (ja) フィルタ装置およびこれを用いた半導体装置
US11171632B2 (en) PWM signal generator circuit and related integrated circuit
KR20000062471A (ko) Pll회로 및 이를 이용한 주파수변조방법
CN111224663B (zh) N位元计数器及除频器
JP3473165B2 (ja) 周波数ー電圧変換装置
EP2890014A1 (en) Digital divider and frequency synthesizer using the same
US8248119B2 (en) Low power frequency divider and low power phase locked loop including the same
US7620512B2 (en) Determining a time base for a microcontroller
RU2206963C1 (ru) Задающий генератор устройства управления пускорегулирующего аппарата люминесцентной лампы
JP2967241B2 (ja) ストロボスコープ
JPH09305421A (ja) 瞬断検出回路
JP2859877B2 (ja) 周期パルス発生回路
JPH1051280A (ja) パルス伸張回路
KR20160035431A (ko) 마이크로 컨트롤러를 이용한 펄스 신호 생성 방법
JPH06164379A (ja) デューティ比固定pll発振回路
JP2002368612A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees