JPH06164379A - デューティ比固定pll発振回路 - Google Patents

デューティ比固定pll発振回路

Info

Publication number
JPH06164379A
JPH06164379A JP41A JP19481392A JPH06164379A JP H06164379 A JPH06164379 A JP H06164379A JP 41 A JP41 A JP 41A JP 19481392 A JP19481392 A JP 19481392A JP H06164379 A JPH06164379 A JP H06164379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
duty ratio
output
phase comparator
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Katabami
康一郎 方波見
Haruhiko Yagi
春彦 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP41A priority Critical patent/JPH06164379A/ja
Publication of JPH06164379A publication Critical patent/JPH06164379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周期の異なる入力に追従同期して発振するP
LL回路において、その出力デューティ比が指定した一
定値を保持すること。 【構成】 位相比較器と、該位相比較器の出力が印加さ
れる周波数制御電圧発生部と、該周波数制御電圧発生部
からの出力によりコントロールされる電圧制御可変周波
数発生部を有し、その可変周波数発生部はCR型であ
り、充放電電流によって任意のデューティ比を設定する
と共に、発振出力のデューティ比をそのまま保持して基
準周期の入力の変化に追従同期した周波数を発生するP
LL発信回路。 【効果】 発振出力の周波数範囲が広くなってもそのデ
ューティ比を略一定に保つことができ、各装置の基準タ
イミングクロック信号としてのタイミング乱れがないP
LL発振回路を実現するものである。更に部品点数が少
ないことから、低コストで回路構成も簡潔になるもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は広い周波数範囲を必要と
する電子装置のPLL発振回路に関し、特に各種パソコ
ンに自動対応する画像処理装置に使用するクロック信号
の任意のデューティ比を周波数の可変範囲全般に亘り保
持するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のPLL発振回路としてはコイルと
コンデンサによる共振を利用するもの、抵抗とコンデン
サによる定数を利用するもの、抵抗とコンデンサによる
定数を利用するもの、更には水晶またはセラミックを利
用してPLL用の発振回路としていたが、その出力波形
のデューティ比は任意の値に容易に設定できるものでは
なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のPLL
発振回路では、出力波形のデューティ比は約50%に固
定されたものであるか、出力周波数を変更すると、その
デューティ比が変わってしまい、広い周波数範囲に亘っ
て任意のデューティ比を保持することは極めて困難であ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明は従来の問題点
に鑑みなされたもので、5%以上の可変周波数範囲を有
するPLL回路において、位相比較器と、該位相比較器
の出力が印加される周波数制御電圧発生部と、該周波数
制御電圧発生部からの出力を容量充放電電流によって任
意に周波数のデューティ比を設定すると共に、周波数の
デューティ比を任意の値に固定したまま基準周期の入力
の変化に同期して、そのN倍(Nは正の整数)の周波数
を出力し、該出力された周波数を1/N分周する分周器
を介して前記位相比較器に印加するデューティ比固定P
LL発振回路を提案するものである。
【0005】
【作用】本願発明のPLL発振回路では、出力波形のデ
ューティ比を設定すると共に、出力デューティ比が任意
の固定値を保持したまま、基準周期入力の変化に追従同
期してそのN倍の周波数を発振するものである。
【0006】
【実施例】以下本願発明の実施例1を添付図面を参照し
て説明する。図1においてパソコン、ビデオ信号等より
の基準周期入力1は、位相比較器及び制御電圧発生部2
に入力される。また、本実施例により発生する発振出力
4は分周器3に入力され、所定のクロック数の1/N
(Nは正の整数)に分周される。この分周された信号と
基準周期入力1の入力が位相比較器及び制御電圧発生部
2で位相比較され、位相が一致するように制御電圧が位
相比較器及び制御電圧発生部2より出力される。
【0007】位相比較器及び制御電圧発生部2より出力
された電圧は、出力周波数を可変すべく可変容量ダイオ
ードVCD1のカソード側に印加され、その電圧に応じ
VCD1の容量分が変化する。抵抗R4は、交流分阻止
を目的とした抵抗である。発振部はコンデンサC1、可
変容量ダイオードVCD1、フィードバック抵抗R3及
び飽和出力型シュミット入力インバータアンプA1より
成り、その動作波形を図2に示すが、コンデンサC1及
び可変容量ダイオードVCD1による直列合成コンデン
サが主にフィードバック抵抗R3によるフィードバック
電流により充電され、飽和出力型シュミット入力インバ
ータアンプA1上側スレッショルド電圧に達すると、飽
和出力型シュミット入力インバータアンプA1の出力は
反転し、コンデンサC1及び可変容量ダイオードVCD
1の合成容量は放電を開始する。飽和出力型シュミット
入力インバータアンプA1の入力電圧が、その飽和出力
型シュミット入力インバータアンプA1下側スレッショ
ルド電圧に達すると、飽和出力型シュミット入力インバ
ータアンプA1の出力はまた反転し、この繰り返しによ
り発振する。
【0008】抵抗R1またはR2はどちらか片側があれ
ば良いのであるが、本発明の特徴であるデューティ比を
決める抵抗であり、コンデンサC1及び可変容量ダイオ
ードVCD1の合成容量への充放電電流が任意の値にな
るように制御する。即ち抵抗R1の抵抗値を小さくする
と、コンデンサC1及び可変容量ダイオードVCD1の
合成容量への充電電流は大きくなり、放電電流は小さく
なり、充電時間は放電時間より短くなり発振出力4のハ
イレベルの期間を短くすることができる。また、抵抗R
2はR1と逆の作用をする。
【0009】本発明は可変容量ダイオードVCD1によ
る容量変化により発振周波数を変化させているため、位
相比較器及び制御電圧発生部2の出力電圧が変化しても
発振部の各動作点の変動がなく、また充放電電流値にも
位相比較器及び制御電圧発生部2の出力電圧による影響
がなく、CRフィードバック定数回路の合成容量のみで
発振周波数が変化するので、デューティ比一定で周波数
のみ広い変化範囲を有するPLL発振出力を得る事がで
きる。
【0010】他の実施例を図3を参照して説明する。実
施例1と同様に基準周期入力1と1/N分周器3より発
生する信号とが、位相比較器及び制御電圧発生部2より
制御電圧を発生せしめ、交流分阻止を目的とした抵抗R
7、R8を介してそれぞれ可変容量ダイオードVCD2
のカソード、VCD3のカソードに印加し、その印加さ
れた電圧に応じ可変容量ダイオードVCD2、VCD3
の容量分が変化する。
【0011】抵抗R5、R7、コンデンサC2、可変容
量ダイオードVCD2による一つの時定数部と、抵抗R
6、R8、コンデンサC3、可変容量ダイオードVCD
3によるもう一つの時定数部により決定されるデューテ
ィ比で発振を繰り返す。位相比較器及び制御電圧発生部
2より発生する制御電圧が可変容量ダイオードVCD
2、VCD3の両方へ同電圧で同時に与えられるため、
この可変容量ダイオードVCD2、VCD3の容量変化
も略同じであり、パソコン、ビデオ信号等からの基準周
期入力1が変わった時周波数のみが変化し、デューティ
比一定のPLL発振動作をする。
【発明の効果】本願発明は如上のような構成となしたの
で、発振出力の周波数範囲が広くなってもそのデューテ
ィ比を略一定に保つことができ、各装置の基準タイミン
グクロック信号としてのタイミング乱れがないPLL発
振回路を実現できたものである。更に、部品点数が少な
いことから、低コストで回路構成も簡潔になるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シュミット入力インバータを使用した実施
【図2】 図1の動作波形図
【図3】 CR定数部を2個使用した実施例
【符号の説明】
1 基準周期入力 2 位相比較器及び制御電圧発生部 3 分周器 4 発振出力 A1 飽和出力型シュミット入力インバータアンプ A2 飽和出力型インバータアンプ A3 飽和出力型インバータアンプ A4 飽和出力型インバータアンプ C1 コンデンサ C2 コンデンサ C3 コンデンサ R1 抵抗 R2 抵抗 R3 抵抗 R4 抵抗 R5 抵抗 R6 抵抗 R7 抵抗 R8 抵抗 VCD1 可変容量ダイオード VCD2 可変容量ダイオード VCD3 可変容量ダイオード V1 任意基準電圧 V2 任意基準電圧 V3 任意基準電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5%以上の可変周波数範囲を有するPL
    L回路において、位相比較器と、該位相比較器の出力が
    印加される周波数制御電圧発生部と、該周波数制御電圧
    発生部からの出力を容量充放電電流によって任意に周波
    数のデューティ比を設定すると共に、周波数のデューテ
    ィ比を任意の値に固定したまま基準周期の入力の変化に
    同期して、そのN倍(Nは正の整数)の周波数を出力
    し、該出力された周波数を1/N分周する分周器を介し
    て前記位相比較器に印加することを特徴とするデューテ
    ィ比固定PLL発振回路。
JP41A 1992-06-29 1992-06-29 デューティ比固定pll発振回路 Pending JPH06164379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41A JPH06164379A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 デューティ比固定pll発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41A JPH06164379A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 デューティ比固定pll発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06164379A true JPH06164379A (ja) 1994-06-10

Family

ID=16330688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41A Pending JPH06164379A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 デューティ比固定pll発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06164379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233186B2 (en) 2003-05-23 2007-06-19 Renesas Technology Corp. Clock generation circuit capable of setting or controlling duty ratio of clock signal and system including clock generation circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233186B2 (en) 2003-05-23 2007-06-19 Renesas Technology Corp. Clock generation circuit capable of setting or controlling duty ratio of clock signal and system including clock generation circuit
US7405607B2 (en) 2003-05-23 2008-07-29 Renesas Technology Corp. Clock generation circuit capable of setting or controlling duty ratio of clock signal and system including clock generation circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06203975A (ja) 周波数が安定化された電子安定器および蛍光ランプ装置
JP2001339301A (ja) 周波数シンセサイザ
KR19990045686A (ko) 위상 동기 루프 회로
KR960012710A (ko) 저항기 없는 전압 제어 발진기
KR950035096A (ko) Pll신디사이저 및 그 제어방법
JPH06216767A (ja) 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路
JPH06164379A (ja) デューティ比固定pll発振回路
JPH08286780A (ja) クロック回路及びこれを用いたプロセッサ並びにプロセッサ動作方法
JP2636835B2 (ja) 周波数制御回路
KR100233274B1 (ko) 전원전압의 변화에 관계없이 안정적인 동작이 가능한 위상 동기 루프
JP2002181971A (ja) リアルタイムクロック
JP2002280897A (ja) フルディジタルpll回路
JPH0584682B2 (ja)
KR950030484A (ko) 피드 포워드(Feed Forward) 제어형 위상 동기 회로
JPH03131105A (ja) 直流成分を含む変調信号による周波数変調可能な位相同期ループ回路
JPH06104708A (ja) ジッタ発生装置
JP3025442B2 (ja) マルチ入力対応自動周波数制御装置
JPS63219221A (ja) クロツク周波数逓倍回路
JPH0363249B2 (ja)
KR950008438Y1 (ko) 전압 피드백 위상 동기 루프시스템
JPH0330519A (ja) 周波数シンセサイザ
US20020089360A1 (en) Small-sized analog generator producing clock signals
JPH0458614A (ja) Pllシンセサイザ
JPS62128211A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0440004A (ja) 電圧制御発振回路