JP2010500023A - Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段 - Google Patents

Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500023A
JP2010500023A JP2009523740A JP2009523740A JP2010500023A JP 2010500023 A JP2010500023 A JP 2010500023A JP 2009523740 A JP2009523740 A JP 2009523740A JP 2009523740 A JP2009523740 A JP 2009523740A JP 2010500023 A JP2010500023 A JP 2010500023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
repeat
nucleotides
sequence
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009523740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047270B2 (ja
Inventor
キンペ ヨセフス ヨハネス デ
ヘラルド ヨハンヌ プラテンバーグ
デリック ヘルト ワンシンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prosensa Technologies BV
Original Assignee
Prosensa Technologies BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prosensa Technologies BV filed Critical Prosensa Technologies BV
Publication of JP2010500023A publication Critical patent/JP2010500023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047270B2 publication Critical patent/JP6047270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/346Spatial arrangement of the modifications having a combination of backbone and sugar modifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトにおけるシスエレメントリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を診断、治療、又は予防する医薬品を製造するための、ヒト遺伝子転写物中の反復配列にのみ相補的であるオリゴヌクレオチド分子を適用する方法及び医薬品を提供する。したがって、本発明は、シスエレメントリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療する方法を提供する。本発明はまた、本発明の方法において適用して、細胞中のリピートが伸長した転写物の蓄積及び/又は翻訳を妨げることができる改変オリゴヌクレオチドにも関する。

Description

本発明は、医学分野、特に、コード配列又は非コード配列中の不安定なリピート、最も具体的には、ヒトハンチントン病を引き起こすHD遺伝子又は筋緊張性ジストロフィー1型を引き起こすDMPK遺伝子中の不安定なリピートを有する遺伝子に関連した遺伝的障害の治療に関する。
遺伝子特異的なマイクロサテライト反復配列及びミニサテライト反復配列の不安定性は、サテライト中の反復配列長の増大をもたらし、約35種のヒトの遺伝的障害に関連している。トリヌクレオチドリピートの不安定性は、例えば、X連鎖性球脊髄性筋萎縮症(SBMA,spinal and bulbar muscular atrophy)、筋緊張性ジストロフィー1型(DM1,myotonic dystrophy type 1)、脆弱X染色体症候群(FRAX,fragile X syndrome)(FRAX遺伝子A、E、F)、ハンチントン病(HD,Huntington's disease)、及びいくつかの脊髄小脳失調症(SCA,spinocerebellar ataxias)(SCA遺伝子ファミリー)を引き起こす遺伝子において見出される。不安定なリピートは、ハンチントン病遺伝子などの遺伝子のコード領域中に存在し、タンパク質機能及び/又はタンパク質フォールディングの変化によって、障害の表現型がもたらされる。また、不安定なリピート単位は、筋緊張性ジストロフィー1型(DM1)の場合の3’UTR中や筋緊張性ジストロフィー2型(DM2,myotonic dystrophy type 2)の場合などのイントロン配列中など非翻訳領域中にも存在する。正常なリピート数は、DMPKの場合、約5〜37個であるが、前突然変異及び完全な疾患状態では、2〜10倍以上、50倍、100倍、時には1000倍以上のリピート単位まで増加する。DM2/ZNF9の場合、10,000個以上のリピートにまで増加することが報告されている(Cleary and Pearson, Cytogenet. Genome Res. 100: 25-55, 2003)。
ハンチントン病(HD)の原因である遺伝子は、4番染色体上に位置している。ハンチントン病は、常染色体優性形式で遺伝する。遺伝子が、ポリグルタミンストレッチをコードする35個を上回るCAGトリヌクレオチドリピートを有する場合、リピート数は世代を経るごとに増加し得る。リピートが漸進的に長くなるため、この疾患の重症度は高まる傾向がある。世代を経るごとに、より若年で発現し、このプロセスは表現促進現象と呼ばれる。HD遺伝子の産物は、348kDaの細胞質タンパク質ハンチンチンである。ハンチンチンは、正常な形態では40個未満のグルタミンアミノ酸残基からなる特徴的な配列を有するが、疾患を引き起こす変異ハンチンチンは、40個より多い残基を有する。神経細胞中で変異ハンチンチン分子が連続的に発現されると、特に前頭葉及び大脳基底核において(主に尾状核において)、大きなタンパク質沈着物が形成され、これは最終的には細胞死を起こす。疾患の重症度は、一般に、余分な残基の数に比例している。
DM1は成人において最も一般的な筋ジストロフィーであり、主に骨格筋、心臓、及び脳の遺伝性、進行性、変性、全身多発性の障害である。DM1は、ヒト19番染色体長腕上の筋緊張性ジストロフィープロテインキナーゼ(DMPK,myotonic dystrophy protein kinase)遺伝子の3’非翻訳領域中の不安定なトリヌクレオチド(CTG)nリピートの伸長が原因で生じる(Brook et al, Cell, 1992)。筋緊張性ジストロフィー2型(DM2)は、ZNF9遺伝子中のイントロン1におけるCCTG伸長が原因で生じる(Liquori et al, Science 2001)。筋緊張性ジストロフィー1型の場合、DMPK転写物の核から細胞質への搬出が、核内フォーカス中で蓄積するヘアピン様の二次構造体を形成する、長くなったリピートによって妨害される。長い(CUG)n区域を有するDMPK転写物は、muscleblindファミリーのタンパク質に結合し、続いて、核においてリボ核内フォーカス中で凝集するヘアピン様構造体を形成することができる。これらの核封入体は、muscleblindタンパク質、及び潜在的に他の因子を隔離し、次いで細胞に対して制限的になると考えられている。DM2の場合、伸長した(CCUG)nリピートを有するZNF9 RNAの蓄積により、同様のフォーカスが形成される。muscleblindタンパク質はスプライシング因子であるため、これらが欠乏することにより、他の転写物のスプライシングが大幅に再編成される。その結果として、例えば、胎児エキソンの包含又はエキソンの排除により、多くの遺伝子の転写物が異常にスプライシングされて、非機能的なタンパク質となったり、細胞機能の障害がもたらされたりする。
上記の観察結果及び新しい見識から、筋緊張性ジストロフィー1型、ハンチントン病、及び他の疾患など不安定なリピートによる疾患は、疾患を引き起こす異常転写物を完全に又は少なくとも部分的に除去することによって治療できることが理解された。DM1の場合、核中に蓄積する異常転写物は、下方調節されるか、又は完全に除去され得る。異常転写物を比較的少量減少させるだけでも、かなりの量及び場合によっては十分な量の隔離されていた細胞因子が放出され、それによってDMの正常なRNAプロセシング及び細胞代謝を回復するのに寄与し得る(Kanadia et al., PNAS 2006)。HDの場合、HD患者の細胞におけるハンチンチンタンパク質沈着物の蓄積を減少させることにより、疾患の症状を改善することができる。
アンチセンス核酸、RNA干渉、又はリボザイムを用いて、不安定なリピートによる疾患である筋緊張性ジストロフィー1型に対する治療方法及び医薬品を設計する試みがいくつかなされている。(i)Langlois et al. (Molecular Therapy, Vol. 7 No. 5, 2003)は、DMPK mRNAを切断することができるリボザイムを設計した。このハンマーヘッド型リボザイムに、CUGリピートの直前のDMPKの3’UTRに相補的な一続きのRNAを提供する。インビボで、ベクターから転写されたリボザイムは、トランスフェクトされた細胞において、伸長したCUGリピートを含むmRNA並びに正常なmRNA種の両方を切断し、それぞれ63%及び50%減少させることができた。したがって、正常な転写物もこのアプローチによって重大な影響を受け、伸長したリピートを有する影響を受けたmRNA種は特異的標的ではない。
(ii)別のアプローチは、Langlois et al., (Journal Biological Chemistry, vol 280, no.17, 2005)により、RNA干渉を用いて実施された。レンチウイルスに送達されるショートヘアピンRNA(shRNA,short-hairpin RNA)がDM1筋芽細胞に導入され、核内に保有される変異DMPK mRNAを下方調節することが実証された。4つのshRNA分子が試験された。2つはDMPKのコード領域に対して相補的であり、1つは3’UTR中の固有の配列に対して相補的であり、1つは無関係な配列を有する陰性対照であった。最初の2つのshRNAは、リピートが増幅されている変異DMPK転写物を約50%まで下方調節することができたが、細胞質内の野生型転写物を下方調節するのにさらにより有効で、約30%以下まで下方調節した。カチオン性脂質によって送達した当量の合成siRNAは効果が無かった。3’UTR配列を対象とするshRNAは、両方の転写物に対して無効であることが判明した。したがって、このアプローチでもまた、伸長したリピートmRNA種は選択的標的ではない。
(iii)Furling et al. (Gene Therapy, Vol.10, p795-802, 2003)による第3のアプローチでは、149bp長のアンチセンスRNAを発現する組換えレトロウイルスを用いて、ヒトDM1筋芽細胞中のDMPK mRNAレベルを抑制した。レトロウイルスは、39bp長の(CUG)13リピート及び特異性を高めるための、前記リピートの後の110bpの領域に相補的な149bp長のアンチセンスRNAをDM1細胞に提供するように設計された。この方法により、野生型DMPK転写物での50%の減少と比べて、80%の変異した(リピートが伸長した)DMPK転写物が減少し、且つ、感染させたDM1筋芽細胞において分化及び機能の特徴が回復した。したがって、このアプローチでもまた、伸長したリピートmRNA種は選択的標的ではなく、非常に長いアンチセンスRNAに依存し、且つ組換えウイルス送達技術と組み合わせてしか使用できない。
Cleary and Pearson, Cytogenet. Genome Res. 100: 25-55, 2003 Brook et al, Cell, 1992 Liquori et al, Science 2001 Kanadia et al., PNAS 2006 Langlois et al. Molecular Therapy, Vol. 7 No. 5, 2003 Langlois et al., Journal Biological Chemistry, vol 280, no.17, 2005 Furling et al. Gene Therapy, Vol.10, p795-802, 2003
前述した方法及び技術は、リピートの不安定性及び/又は伸長に関連している遺伝的疾患に関する、影響を受ける、リピートが伸長した対立遺伝子及び影響を受けない(正常な)対立遺伝子の両方の非選択的な分解を引き起こす、核酸に基づく方法を提供する。さらに、この技術は、疾患に関連する遺伝子に特異的な配列を使用しており、リピート伸長に関連するいくつかの遺伝子障害に適用可能である方法を提供するものではない。結局、この技術は、各オリゴヌクレオチド及び標的細胞に対して適応させる必要があり、且つさらに最適化される必要が依然としてある、組換えDNAベクター送達系を使用する方法を教示するにすぎない。
本発明は、伸長されたリピート領域にのみ相補的である、即ち、リピートを含む遺伝子のエキソン又はイントロン中の固有の配列へのハイブリダイゼーションを利用しない配列を含むか、又はかかる配列からなる短い一本鎖核酸分子を用いることによってこれらの問題の解決法を提供する。さらに、使用される核酸(オリゴヌクレオチド)が、RNアーゼHを介した分解機序によって転写物を減少させることは不可欠ではない。
様々なオリゴヌクレオチド又はモック対照をトランスフェクトした筋管から単離したRNAのノーザンブロットを示す図である。筋管は、(CTG)リピートを伴わない正常マウスDMPK遺伝子の隣に長さ約500個の(CTG)nリピート伸長部分を有するトランスジェニックヒトDMPK遺伝子を含む、不死化(immorto)マウス筋芽細胞株に由来した。ブロットは、ヒトDMPK mRNA(上)、マウスDMPK(mDMPK)mRNA(中央)、及びマウスGAPDH mRNA(下)を示す。 図1のヒト及びマウスのDMPKシグナルを、ホスホイメージャー解析によって定量し、且つGAPDHシグナルに対して標準化した図である。結果は、モック処理を基準として(100に設定)表している。 mDMPK遺伝子の3’部分が、(CTG)110リピートを含むヒトDMPK遺伝子の同種セグメントによって置換されているマウス−ヒトキメラDMPK遺伝子を含むマウス筋管から単離した全RNAのノーザンブロットを示す図である。DMPK mRNA(上のパネル)及びマウスGAPDH mRNA(下)に関してブロットをプローブした。アンチセンスオリゴヌクレオチドPS58又は対照で細胞をトランスフェクトした。 様々な濃度のオリゴヌクレオチドPS58で処理したDM500筋管の応答を示す図である。ノーザンブロット解析とそれに続くホスホイメージャー解析によって、hDMPKの発現を定量した。GAPDHシグナルに対してシグナルを標準化し、且つモック処理後の応答と比較して表した。 採取前の様々な時点(2時間前、4時間前、8時間前、及び48時間前)に200nM PS58をトランスフェクトしたDM500筋管の全RNAのノーザンブロットを示す図である。採取する48時間前にモック処理を実施した。ノーザンブロットは、ヒト及びマウスのDMPK並びにマウスGAPDHのmRNAを示す。これらは、ホスホイメージャーによって定量し、且つ標準化したDMPKシグナルをモック処理と比較して表した。 200nM PS58又はモック対照によるトランスフェクション後2日目、4日目、6日目、及び8日目に採取したDM500筋管の全RNAのノーザンブロットを示す図である。前述のようにノーザンブロット解析及び定量を実施した。 オリゴヌクレオチドPS58(20及び200nM)又はモック対照で処理したMyoD形質転換筋芽細胞に由来する全RNAのノーザンブロットを示す図である。筋芽細胞は、長さ約1500個のトリプレットリピート伸長部分を有するhDMPK対立遺伝子及び正常な長さである11リピートを有するhDMPK対立遺伝子を有する先天性の筋緊張性ジストロフィーI型患者から得た線維芽細胞に由来した。ノーザンブロットは、ヒトDMPK(hDMPK)プローブ及びGAPDH mRNAプローブとハイブリダイズさせた。ヒトDMPKシグナルをGAPDHシグナルに対して標準化し、且つモック対照と比較して表した。 200nMの、(CUG)リピート配列にのみ特異的なオリゴヌクレオチドPS58、エキソン1中の配列に特異的なオリゴヌクレオチドPS113、又はモック対照をトランスフェクトしたDM500筋管のRT−PCR解析を示す図である。RT−PCR解析は、hDMPK mRNA並びに天然の(CUG)リピートを有する他の3種のマウス遺伝子転写物、即ち(CUG)6を有するPtbp1 mRNA、(CUG)6を有するシンデカン3 mRNA、及び(CUG)9を有するタキシリンβ mRNAに特異的なプライマーを用いて実施した。これらのシグナルの強度をアクチンシグナルに対して標準化し、且つモック対照と比較して表した。 200nM PS58(B)又はモック対照(A)をトランスフェクトしたDM500筋芽細胞のFISH解析を示す図である。処理開始後48時間目に、細胞を洗浄及び固定し、続いて、蛍光標識したオリゴヌクレオチドCy3−(CAG)10−Cy3とハイブリダイズさせた。Bio-Rad社製MRC1024共焦点レーザー走査型顕微鏡及びLaserSharp2000取得ソフトウェアを用いて、核中でのhDMPK(CUG)500 mRNA凝集を示すリボ核内フォーカスを可視化した。 図9に示した実験から得られる、PS58又はモック対照をトランスフェクトしたDM500筋芽細胞の核中のリボ核内フォーカスの存在に関する相対的な細胞計数値を示す図である。 PS58又はモック対照で処理したDM500マウスの筋肉中のhDMPK mRNAのRT−PCR解析を示す図である。手短に言うと、PS58(2nmol)を1歳のDM500マウスのGPS複合体中に注射し、且つこの手順を24時間後に繰り返した。15日後、足底筋及び腓腹筋を単離し、全RNAに対してhDMPK及びマウスアクチンに関するRT−PCRを実施した。hDMPKシグナルの強度をアクチンシグナルに対して標準化し、且つモック対照と比較して値を表した。 様々なオリゴヌクレオチド(200nM)又はモック対照で処理したDM500筋管のノーザンブロット解析を示す図である。PS58、PS146、及びPS147は、完全な2’O−メチルホスホロチエート(phosphorothiate)主鎖を有するが、長さが異なり、それぞれ(CAG)7、(CUG)10、及び(CUG)5である。PS142は、(CAG)7配列を有する完全体のホスホロチエートDNA主鎖を有する。hDMPKシグナル及びmDMPKシグナルをマウスGAPDHに対して標準化し、且つモック対照に対するパーセンテージとして表した。定量結果を下のパネルに示す。
特定の理論に拘泥するものではないが、本発明は、未成熟RNAの転写後プロセシング及び/又はスプライシングの変更によって転写物レベルの減少を引き起こすことができる。選択的スプライシング及び/又は転写後プロセシングを介した転写物レベルの減少により、過度に伸長された、又は不安定な(トリ)ヌクレオチドリピートを欠いているが、機能活性は引き続き備えている転写物が得られると考えられる。変更されたRNAプロセシング及び/又はスプライシングによる異常転写物の減少により、細胞における、リピートが伸長した異常転写物の蓄積及び/又は翻訳が妨げられる場合がある。
特定の理論に拘泥するものではないが、本発明の方法はまた、伸長されたリピートへのハイブリダイゼーションの動態がより好適であるため、伸長されたリピートを有する影響を受けた転写物に対する特異性を提供するとも考えられる。リピートに特異的な相補的核酸オリゴヌクレオチド分子が、RNA分子又はDNA分子中の相補的ストレッチにハイブリダイズする可能性は、反復ストレッチの大きさと共に増大する。RNA分子、特に反復配列を含むRNA分子は、通常、内部で対になって、開放したループ及び閉じたヘアピン部分を含む二次構造体を形成する。開放した部分のみが、相補的な核酸に相対的に接近し易い。疾患に関連していない野生型転写物の短いリピートストレッチは、わずか5個から約20〜40個のリピートであることが多く、その二次構造のために相対的に、相補的な核酸と接近しにくく、塩基対を形成しにくい。一方、伸長されたリピート及び疾患に関連した対立遺伝子のリピート単位は、通常、少なくとも2倍伸長しているが、普通はさらに多く、いくつかの不安定なリピートの障害の場合、3、5、10倍、100倍まで、さらには1000倍を上回る伸長がある。この伸長により、リピートの一部分が、少なくとも一時的に、開放したループ構造中にあり、それによって、野生型対立遺伝子と比べてより接近し易くて、相補的な核酸分子と塩基対を形成する可能性が高くなる。したがって、オリゴヌクレオチドは野生型転写物とリピートの伸長した転写物の両方に存在するリピート配列に相補的であり、且つ理論的には両方の転写物にハイブリダイズし得るということにもかかわらず、本発明は、反復区域に相補的なオリゴヌクレオチドが、疾患に関連した又は疾患を引き起こす転写物に好んでハイブリダイズし、且つ正常な転写物の機能については比較的影響を受けないままにすることを教示する。この選択性は、異常転写物の減少機序に関係無く、リピートの不安定性に関連した疾患を治療するために有益である。
したがって、本発明は、反復配列にのみ相補的であり、且つ/又はそれらにのみハイブリダイズすることができる核酸分子を提供することによって、不安定なシスエレメントDNAリピートに関連した遺伝的障害を治療するための方法を提供する。それによって、この方法は、伸長したリピート転写物を優先的に標的とし、且つ正常な野生型対立遺伝子の転写物については比較的影響を受けないままにする。正常な対立遺伝子が、特定の遺伝子について少なくとも望ましい正常な機能を提供でき、且つ前記機能は不安定なDNAリピートを有する特定の遺伝子によっては、治療される細胞及び/又は個体にとって不可欠な場合が多いため、これは有利である。
さらに、このアプローチは、特定の不安定なDNAリピートに関連した遺伝子障害に限定されず、任意の公知の不安定なDNAリピートによる疾患に適用することができる。かかる公知の不安定なDNAリピートによる疾患とは、ポリグルタミン(CAG)リピートを有するコード領域のリピートによる疾患:ハンチントン病、ホーリバー(Haw River)症候群、ケネディ病/球脊髄性筋萎縮症、脊髄小脳失調症、又はポリアラニン(GCG)リピートを有する疾患、例えば、点頭てんかん症候群、鎖骨頭蓋(deidocranial)異形成症、瞼裂縮小/眼瞼下垂/逆内眼角ぜい皮症候群、手足生殖器症候群、合多指症、眼咽頭型筋ジストロフィー、全前脳症等であるが、これらに限定されない。本発明に従って治療される、遺伝子の非コード領域中にリピートを有する疾患には、トリヌクレオチドリピートの障害(主にCTGリピート及び/又はCAGリピート及び/又はCCTGリピート)、即ち、筋緊張性ジストロフィー1型、筋緊張性ジストロフィータイプ2型、フリードライヒ失調症(主にGAA)、脊髄小脳失調症、自閉症が含まれる。さらに、本発明の方法は、様々な脆弱X染色体症候群を含む脆弱部位に関連したリピートの障害、ヤコブセン症候群、並びにミオクローヌスてんかん、顔面肩甲上腕ジストロフィー、及び2型真性糖尿病のいくつかの形態など他の不安定な反復エレメントの障害に適用することもできる。
本発明の別の利点は、リピート領域に特異的なオリゴヌクレオチドを細胞に直接投与することができ、ベクターに基づく送達系を利用しないということである。先行技術において説明されている技術、例えば、DM1の治療及びDMPK転写物の細胞からの除去に関して前述したものは、十分なレベルのオリゴヌクレオチドを細胞に投与するために、ベクターに基づいた送達系の使用を必要とする。プラスミドベクター又はウイルスベクターの使用は、治療用の組換えDNAベクターに対する現行の厳しい安全規制、幅広い臨床適用のために十分な組換えベクターの作製、並びに適用後の過度の(又は非特異的な)応答の制御及び可逆性の制限が原因となって、治療目的での妥当性はさらに低下する。それでもなお将来、これらの分野においても最適化が見込まれ、プラスミドのウイルス送達は、有利な長期にわたる効果をもたらし得る。本発明は、驚くべきことに、伸長されたリピート転写物の反復配列に相補的な配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドが、かかるオリゴヌクレオチドがハイブリダイゼーションする分子標的が伸長しているため、転写物中の固有の配列に特異的なオリゴヌクレオチドと比較して、その標的に対してはるかに大きな親和性及び/又は結合活性を有することを発見した。リピートが伸長した標的転写物に対するこの高い親和性及び結合活性のため、より少量のオリゴヌクレオチドでも、RNアーゼH分解、RNA干渉分解、又は変更された転写後プロセシング(それだけには限らないが、スプライシング若しくはエキソンスキッピングを含む)の活動によって、リピートが伸長した対立遺伝子の十分な阻害及び/又は減少をもたらすのに十分である。反復配列にのみ相補的である本発明のオリゴヌクレオチドは、合成によって作製することができ、且つ、細胞及び/又は組織にオリゴヌクレオチドを直接送達するために一般に適用される技術を用いて細胞に直接送達した場合に有効となるのに十分に強力である。必要に応じ、本発明の方法及びオリゴヌクレオチド分子を用いることによって、組換えベクター送達系を回避することができる。
第1の態様において、本発明は、ヒトにおけるシスエレメントリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を診断、治療、又は予防する医薬品を製造するための、ヒト遺伝子転写物中の反復配列にのみ相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドの使用を開示及び教示する。したがって、本発明は、シスエレメントリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療する方法を提供する。
第2の態様において、本発明はまた、本発明の第1の態様において使用する、且つ/又は本発明の方法において適用する、細胞中のリピートが伸長した転写物の蓄積及び/又は翻訳を妨げることができるオリゴヌクレオチドにも関する。
本発明のオリゴヌクレオチドは、下記に定義するような反復配列にのみ相補的である配列を含んでよい。好ましくは、反復配列は、本発明のオリゴヌクレオチドの長さの少なくとも50%、より好ましくは少なくとも60%、さらにより好ましくは少なくとも70%、さらにより好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%以上である。最も好ましい実施形態では、本発明のオリゴヌクレオチドは、下記に定義するような反復配列にのみ相補的である配列からなる。例えば、オリゴヌクレオチドは、下記に定義するような反復配列及び標的リガンドと以後呼ぶ標的部分にのみ相補的である配列を含んでよい。
リピート又は反復エレメント若しくは反復配列若しくは反復ストレッチとは、本明細書において、ヒト対象を含む対象のゲノム中の転写された遺伝子配列における、トリヌクレオチド反復単位、或いは4、5、又は6ヌクレオチドの反復単位を含む、反復単位又は反復ヌクレオチド単位若しくはリピートヌクレオチド単位の少なくとも3、4、5、10、100、1000回以上の反復と定義される。
オリゴヌクレオチドは、一本鎖でも二本鎖でもよい。二本鎖とは、siRNA中のもの等の、オリゴヌクレオチドが、2つの相補鎖でできているヘテロ二量体であることを意味する。好ましい実施形態では、オリゴヌクレオチドは一本鎖である。一本鎖オリゴヌクレオチドは、二本鎖siRNAオリゴヌクレオチドと比べて、次のいくつかの利点を有する:(i)その合成が、2つの相補的なsiRNA鎖よりも容易であると予想されること;(ii)細胞でのより効果的な取込み、より優れた(生理学的)安定性をもたらすように最適化し、且つ潜在的な一般的有害作用を低減するために、より多岐に及ぶ化学的改変が可能であること;並びに(iii)siRNAは、非特異的な作用及び過度の薬効を示す潜在的可能性がより高いこと(例えば、治療スケジュール又は用量によって有効性及び選択性を制御できる程度が低い)及び(iv)siRNAは、核中で作用する可能性がより低く、且つイントロンを対象とすることができない。したがって、第1の態様の好ましい実施形態では、本発明は、ヒトにおけるシスエレメントリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を診断、治療、又は予防する医薬品を製造するための、ヒト遺伝子転写物中の反復配列にのみ相補的である配列を含むか、又はそれからなる一本鎖オリゴヌクレオチドの使用に関する。
これらのオリゴヌクレオチドは、好ましくは、反復エレメントに相補的な少なくとも10個〜約50個の連続したヌクレオチド、より好ましくは12〜45個のヌクレオチド、さらにより好ましくは12〜30個、及び最も好ましくは、トリヌクレオチドリピート単位又はテトラヌクレオチドリピート単位を好ましくは有する反復ストレッチに相補的な12〜25個のヌクレオチドを含む。オリゴヌクレオチドは、転写物のコード領域中の反復ストレッチ、好ましくはポリグルタミン(CAG)又はポリアラニン(GCG)コード区域に相補的であるか、且つ/又はそれにハイブリダイズすることができてよい。また、オリゴヌクレオチドは、非コード領域、例えば、5’若しくは3’非翻訳領域、又はRNA分子前駆体中に存在するイントロン配列に相補的であるか、且つ/又はそれにハイブリダイズすることができてもよい。
好ましい実施形態では、本発明の方法において使用されるオリゴヌクレオチドは、(CAG)n、(GCG)n、(CUG)n、(CGG)n(GAA)n、(GCC)n、及び(CCUG)nからなる群から選択される反復ヌクレオチド単位を反復ヌクレオチド単位として有する反復エレメントに相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなり、且つ、前記オリゴヌクレオチドは一本鎖又は二本鎖のオリゴヌクレオチドである。好ましくは、オリゴヌクレオチドは二本鎖である。
転写物中のポリグルタミン(CAG)n区域に相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドの使用は、HD、HDL2/JPH3、SBMA/AR、SCA1/ATX1、SCA2/ATX2、SCA3/ATX3、SCA6/CACNAIA、SCA7、SCA17、AR、又はDRPLAヒト遺伝子におけるリピート伸長が原因で生じるヒト障害、即ち、ハンチントン病、いくつかの形態の脊髄小脳失調症若しくはホーリバー症候群、X連鎖性球脊髄性筋萎縮症、及び/又は歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の診断、治療、及び/又は予防のために特に有用である。
転写物中のポリアラニン(GCG)n区域に相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドの使用は、ARX、CBFA1、FOXL2、HOXA13、HOXD13、OPDM/PABP2、TCFBR1、又はZIC2ヒト遺伝子におけるリピート伸長が原因で生じるヒト障害、即ち、点頭てんかん症候群、鎖骨頭蓋(deidocranial)異形成症、瞼裂縮小、手足生殖疾患、合多指症、眼咽頭型筋ジストロフィー、及び/又は全前脳症の診断、治療、及び/又は予防のために特に有用である。
転写物中の(CUG)nリピートに相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドの使用は、それぞれDM1/DMPK、SCA8、又はJPH3遺伝子におけるリピート伸長が原因で生じるヒト遺伝子障害、即ち、筋緊張性ジストロフィー1型、脊髄小脳失調症8型、及び/又はハンチントン病様2型の診断、治療、及び/又は予防のために特に有用である。好ましくは、これらの遺伝子は、ヒトに由来する。
転写物中の(CCUG)nリピートに相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドの使用は、DM2/ZNF9遺伝子におけるリピート伸長が原因で生じるヒト遺伝子障害である筋緊張性ジストロフィー2型の診断、治療、及び/又は予防のために特に有用である。
転写物中の(CGG)nリピートに相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドの使用は、FRAXA/FMR1、FRAXE/FMR2、及びFRAXF/FAM11A遺伝子におけるリピート伸長が原因で生じるヒト脆弱X染色体症候群の診断、治療、及び/又は予防のために特に有用である。
転写物中の(CCG)nリピートに相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドの使用は、FRA11B/CBL2遺伝子におけるリピート伸長が原因で生じるヒト遺伝子障害であるヤコブセン症候群の診断、治療、及び/又は予防のために特に有用である。
転写物中の(GAA)nリピートに相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドの使用は、ヒト遺伝子障害であるフリードライヒ失調症の診断、治療、及び/又は予防のために特に有用である。
イントロン中の(ATTCT)nリピートに相補的である配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドの使用は、ヒト遺伝子障害である脊髄小脳失調症10型(SCA10,Spinocerebellar ataxia type 10)の診断、治療、及び/又は予防のために特に有用である。
本発明の方法において使用される、リピートに相補的なオリゴヌクレオチドは、RNA、DNA、ロックド核酸(LNA,Locked nucleic acid)、ペプチド核酸(PNA,peptide nucleic acid)、モルホリノホスホロジアミデート(PMO,morpholino phosphorodiamidate)、エチレン架橋核酸(ENA,ethylene bridged nucleic acid)、又は天然に存在するDNAヌクレオチド及びRNAヌクレオチド並びに合成の改変ヌクレオチドの組合せを含むそれらの混合物/ハイブリッドを含むか、又はそれらからなってよい。このようなオリゴヌクレオチドにおいて、リン酸ジエステル主鎖の化学構造は、ホスホロチオエートやメチルホスホネートなど他の改変物によってさらに置換されてもよい。他のオリゴヌクレオチド改変が存在し、且つ新たなものが開発され、実際に使用される可能性がある。しかし、このようなオリゴヌクレオチドはすべて、RNAへの配列特異的結合能力を有するオリゴマーの特徴を有する。したがって、好ましい実施形態では、オリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエートを含む主鎖を有するか、若しくは有さないRNAヌクレオチド、DNAヌクレオチド、ロックド核酸(LNA)ヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)ヌクレオチド、モルホリノホスホロジアミデート、エチレン架橋核酸(ENA)ヌクレオチド、又はそれらの混合物を含むか、又はそれらからなる。
天然に存在するDNAヌクレオチドを少なくとも部分的に含むオリゴヌクレオチドは、RNアーゼH活性(EC.3.1.26.4)によって、細胞中のDNA−RNAハイブリッド分子の分解を誘導するために有用である。
天然に存在するRNAリボヌクレオチド又はRNA様合成リボヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドを本発明の方法において適用して、センス−アンチセンス鎖の対形成を介した標的RNA認識とそれに続くRNA誘導サイレンシング複合体(RISC,RNA-induced silencing complex)による標的RNA分解を伴う、RNA干渉又はサイレンシング(RNAi/siRNA)経路(RNA interference or silencing pathway)を介して酵素依存性のアンチセンスとして作用する二本鎖RNA−RNAハイブリッドを形成させることができる。
或いは、又はさらに、立体的に妨害するアンチセンスオリゴヌクレオチド(RNアーゼ−H非依存性アンチセンス)は、RNA転写物の標的配列に結合し、且つ翻訳などのプロセスを妨害するか、又はスプライス供与部位若しくはスプライス受容部位を妨害することによって、遺伝子発現又はRNA前駆体若しくはメッセンジャーRNA依存性の他の細胞プロセス、特に、それだけには限らないがRNAスプライシング及びエキソンスキッピングを妨げる。改変アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いてスプライシング及びエキソンスキッピングを変更する技術については、十分に立証された文献があり、当業者には公知であり、例えば、米国特許第6,210,892号明細書、国際公開第9426887号パンフレット、国際公開第04/083446号パンフレット、及び国際公開第02/24906号パンフレットにおいて見出すことができる。さらに、立体妨害は、タンパク質及び核因子などの結合を阻害し、それによって、DM1に類似した疾患における核蓄積又はリボ核内フォーカスの減少に寄与し得る。
合成ヌクレオチド又は改変ヌクレオチドを含んでよく、(伸長した)反復配列に相補的な本発明のオリゴヌクレオチドは、siRNA/RNA干渉又はサイレンシング経路を介して、リピートを含む転写物を減少させるか又は不活性化させるための本発明の方法に有用である。
本発明の方法において使用される一本鎖又は二本鎖のオリゴヌクレオチドは、DNAヌクレオチド、RNAヌクレオチド、アルキル置換及びメトキシエチル置換を含む2’−O置換リボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、及びモルホリノ(PMO)アンチセンスオリゴヌクレオチド、及びエチレン架橋ヌクレオチド(ENA)、並びにそれらの組合せ、場合によってはRNAseH依存性アンチセンスとのキメラを含むか、又はそれらからなっていてもよい。オリゴヌクレオチド中にロックド核酸を組み込むと、塩基対形成後のらせん立体構造が変化し、二重鎖の安定性が高まる。したがって、オリゴヌクレオチド配列中へのLNA塩基の組込みを用いて、本発明の相補的オリゴヌクレオチドがインビトロ及びインビボで活性となって、RNA分解を増大させて転写物の蓄積を阻害するか、又はエキソンスキッピング能力を増大させる能力を増大させることができる。主鎖が糖ではなく擬似ペプチドであるペプチド核酸(PNA)、即ち人工DNA/RNA類似体は、結合の増加及びより高い融解温度により、相補的DNAオリゴマーとの極めて安定な複合体を形成する能力を有する。PNAはまた、本発明のアンチセンス及びエキソンスキッピング用途において優れた反応物である。最も好ましくは、本発明の方法において使用されるオリゴヌクレオチドは、少なくとも部分的に又は完全に、2’−O−メトキシエチルホスホロチオエートRNAヌクレオチド又は2’−O−メチルホスホロチオエートRNAヌクレオチドを含む。10〜50、より好ましくは12〜35、最も好ましくは12〜25ヌクレオチド長の(CAG)n、(GCG)n、(CUG)n、(CGG)n、(CCG)n、(GAA)n、(GCC)n、及び(CCUG)nからなる群から選択される反復配列に相補的であり、且つ2’−O−メトキシエチルホスホロチオエートRNAヌクレオチド、2’−O−メチルホスホロチオエートRNAヌクレオチド、LNAヌクレオチド、又はPMOヌクレオチドを含む配列を含むか、又はそれからなるオリゴヌクレオチドは、シスエレメントリピートの不安定性による遺伝子障害を診断、治療、又は予防するために本発明において使用するために最も好ましい。
したがって、好ましい実施形態では、本発明の、且つ本発明において使用されるオリゴヌクレオチドは、(CAG)n、(GCG)n、(CUG)n、(CGG)n、(GAA)n、(GCC)n、及び(CCUG)nからなる群から選択される反復配列に相補的な、10〜50ヌクレオチド長の配列を含むか、又はかかる配列からなり、さらに以下の特徴を有する:
a)2’−O−メチルRNAホスホロチオート(phosphorothiote)ヌクレオチドや2’−O−メトキシエチルRNAホスホロチオートヌクレオチドなどの2’−O−置換RNAホスホロチオエートヌクレオチド、LNAヌクレオチド、又はPMOヌクレオチドを含む。これらのヌクレオチドは、任意の組合せで、且つ/又はDNAホスホロチオエート若しくはRNAヌクレオチドと共に使用されてよい;及び/或いは
b)一本鎖オリゴヌクレオチドである。
したがって、別の好ましい実施形態では、本発明の、且つ本発明において使用されるオリゴヌクレオチドは、(CAG)n、(GCG)n、(CUG)n、(CGG)n、(GAA)n、(GCC)n、及び(CCUG)nからなる群から選択される反復配列に相補的であり、10〜50ヌクレオチド長の配列を含むか、又はかかる配列からなり、さらに以下の特徴を有する:
c)2’−O−メチルRNAホスホロチオートヌクレオチドや2’−O−メトキシエチルRNAホスホロチオートヌクレオチドなどの2’−O−置換RNAホスホロチオエートヌクレオチド、LNAヌクレオチド、又はPMOヌクレオチドを含む。これらのヌクレオチドは、組み合わせて、且つ/又はDNAホスホロチオエート若しくはRNAヌクレオチドと共に使用されてよい;及び/又は
d)二本鎖オリゴヌクレオチドである。
場合によって、本発明は、2つの相補鎖を有するヒト遺伝子転写物中の反復配列にのみ相補的な二本鎖オリゴヌクレオチド、アンチセンス鎖に関し、この二本鎖オリゴヌクレオチドは、好ましくは、Wanzhao Liu et al (Wanzhao Liu et al, (2003), Proc. Japan Acad, 79: 293-298)において示されているような、GFPに融合させたヒトハンチントン遺伝子エキソン1を用いたトランスフェクションを実施して、又は実施せずに培養されたサル線維芽細胞株(COS−7)又はヒト神経芽細胞腫(SH−SY5Y)細胞株に適用されたアンチセンスRNA鎖(CUG)及びセンスRNA鎖(GCA)を有するsiRNAではない。より好ましくは、本発明は、(アンチセンス鎖(CUG)及びセンス鎖(GCA)を有する)二本鎖オリゴヌクレオチドsiRNAに関するものではなく、ハンチントン病の治療又は予防、さらにより好ましくは、ハンチントン病遺伝子エキソン1を含む構造の治療又は予防用の医薬品の製造のためのその使用にも関するものではない。
単一のオリゴヌクレオチドの使用は、核に蓄積したDMPK転写物若しくはZNF9転写物又はそれらのセグメントなどリピートの伸長した転写物の量を減少させるのに、或いは、リピートの伸長したHDタンパク質の蓄積を十分に減少させるのに十分であり得るが、2、3、4、5個以上のオリゴヌクレオチドを組み合わせることもまた、本発明の範囲内である。転写物の反復部分に相補的な配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドは、有利には、リピートを含む転写物中の固有の配列に相補的であるか、且つ/又はそれらとハイブリダイズできることができる配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチドと組み合わせてもよい。本発明の方法及びリピートに特異的なオリゴヌクレオチドを含む本発明の医薬品はまた、シスエレメントリピートの不安定性による遺伝的障害に対する他の任意の治療薬又は医薬品と組み合わせてもよい。診断目的のために、本発明の方法において使用されるオリゴヌクレオチドを放射性標識又は蛍光標識して、試料中、細胞中、インサイチュー、インビボ、エクスビボ、又はインビトロでの転写物の検出を可能にすることができる。筋緊張性ジストロフィーの場合、診断目的で、DMPK又はZNF9のRNA転写物分子と関連タンパク質との核凝集体を可視化するために標識オリゴヌクレオチドを使用することができる。蛍光標識には、Cy3、Cy5、FITC、TRITC、ローダミン(Rhodamine)、及びGFPなどが含まれ得る。放射性標識には、H、35S、32/33P、125Iが含まれ得る。酵素及び/又はジゴキシゲニンなどの免疫原性ハプテン、ビオチン、並びに他の分子タグ(HA、Myc、FLAG、VSV、lexA)もまた、使用され得る。したがって、別の態様では、本発明は、上記に定義したオリゴヌクレオチドを使用する、ビトロ又はエクスビボの検出及び/又は診断方法を開示する。
本発明に従って使用するためのオリゴヌクレオチドは、シスエレメントリピートの不安定性の障害に冒されているか、又はそれを発症するリスクがある個体の細胞、組織、及び/又は器官にインビボで直接投与するのに適しており、インビボ、エクスビボ、又はインビトロで直接投与してもよい。或いは、これらのオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの持続的な供給を可能にするために、ヒト細胞においてオリゴヌクレオチドの発現をもたらすことができる核酸ベクターによって提供してもよい。本発明によるオリゴヌクレオチド分子は、治療しようとする細胞、組織、器官、及び/又は対象に対し、ヒト細胞においてオリゴヌクレオチドの発現をもたらすことができる発現ベクターの形態で提供してよい。ベクターは、好ましくは、遺伝子送達運搬体によって細胞中に導入される。送達のために好ましい運搬体は、レトロウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV,adeno-associated virus vector)、アデノウイルスベクター、セムリキ森林ウイルスベクター(SFV,Semliki Forest virus vector)、及びEBVベクターなどのウイルスベクターである。また、プラスミド、人工染色体、細胞のヒトゲノムにおける標的相同組換え及び組込みに適したプラスミドも、オリゴヌクレオチドの送達のために適切に適用することができる。転写がpolIIIプロモーターから推進(driven from)され、且つ/又は転写物がU1転写物若しくはU7転写物との融合物の形態であり、小型転写物を送達するのに優れた結果をもたらすようなベクターが、本発明のために好ましい。
好ましい実施形態では、約0.1nM〜約1μMの範囲であるオリゴヌクレオチド濃度が使用される。より好ましくは、使用される濃度は、約0.3〜約400nM、さらにより好ましくは、約1〜約200nMの範囲である。いくつかのオリゴヌクレオチドが使用される場合、この濃度は、オリゴヌクレオチドの合計濃度又は添加される各オリゴヌクレオチドの濃度を意味してよい。前述のオリゴヌクレオチド濃度の範囲は、インビトロ又はエクスビボでの使用に好ましい濃度である。当業者なら、使用されるオリゴヌクレオチド、治療しようとする標的細胞、遺伝子標的、及びその発現レベルに応じて、使用される媒体、並びにトランスフェクション及びインキュベーション条件、使用されるオリゴヌクレオチド濃度はさらに変動してよく、且つ、さらに最適化される必要がある場合があることを理解するであろう。
より好ましくは、シスエレメントリピートの不安定性の障害を予防、治療、又は診断するために本発明において使用されるオリゴヌクレオチドは、合成によって作製され、且つ、薬学的に許容される組成物に調剤された形態で、細胞、組織、器官、及び/又は患者に直接投与される。対象への薬剤組成物の送達は、好ましくは、1回又は複数回の非経口注射、例えば、静脈内及び/又は皮下及び/又は筋肉内及び/又はくも膜下腔内及び/又は脳室内への投与、好ましくは、ヒト身体中の1つ又は複数の部位への注射によって実施される。くも膜下腔内又は脳室内への投与(脳脊髄液中)は、好ましくは、対象の身体中に拡散ポンプを導入することによって実現される。いくつかの拡散ポンプが当業者には公知である。
反復配列に相補的な配列を含むか、又はかかる配列からなるオリゴヌクレオチド分子を標的とするために使用される薬剤組成物は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition Baltimore, MD: Lippincott Williams & Wilkins, 2000. において確認することができる、希釈剤、増量剤、保存剤、及び可溶化剤など様々な賦形剤を含んでよい。
細胞へ、及び細胞中へのオリゴヌクレオチドの送達を補助する賦形剤、特に、小胞又はリポソーム中に複合されるか又は閉じ込められた物質及び/又はオリゴヌクレオチドを、細胞膜を通過して送達する複合体、小胞、及び/又はリポソームを形成することができる賦形剤の使用が、本発明の方法のために特に好ましい。これらの物質のうち多くは、当技術分野において公知である。適切な物質には、ポリエチレンイミン(PEI,polyethylenimine)、ExGen 500、合成両親媒性物質(SAINT−18)、リポフェクチン(商標)、DOTAP、及び/又は、自己集合して、細胞にオリゴヌクレオチドを送達できる粒子になることができるウイルスカプシドタンパク質が含まれる。リポフェクチンは、リポソームのトランスフェクション剤の例である。これは、2つの脂質成分、即ちカチオン性脂質N−[1−(2,3ジオレオイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA,N-[1-(2,3 dioleoyloxy)propyl]-N,N,N-trimethylammonium chloride)(硫酸メチル塩であるDOTAPと比較されたい)及び中性脂質ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE,dioleoylphosphatidylethanolamine)からなる。中性成分は、細胞内放出を媒介する。別のグループの送達系は、ポリマーナノ粒子である。DNAトランスフェクション試薬として周知であるジエチルアミノエチルアミノエチル(DEAE,diethylaminoethylaminoethyl)−デキストランのようなポリカチオンを、ブチルシアノアクリラート(PBCA,butylcyanoacrylate)及びヘキシルシアノアクリラート(PHCA,hexylcyanoacrylate)と組み合わせて、細胞膜を通過して細胞中にオリゴヌクレオチドを送達することができるカチオン性ナノ粒子を調製することができる。これらの一般的なナノ粒子材料の他に、カチオン性ペプチドプロタミンは、コロイドとしてオリゴヌクレオチドを調製する代替アプローチを提供する。このコロイド性ナノ粒子系は、いわゆるプロティクル(proticle)を形成することができ、これは、パッケージングする単純な自己集合プロセスによって調製され得、且つオリゴヌクレオチドの細胞内放出を媒介し得る。当業者は、上記のいずれか、又は市販されている他の代替賦形剤及び送達系を選択し、且つ適合させて、本発明において使用するためのオリゴヌクレオチドをパッケージングし、且つ送達して、ヒトのシスエレメントリピートの不安定性の障害を治療するためにオリゴヌクレオチドを送達することができる。
さらに、オリゴヌクレオチドは、細胞、細胞質及び/又はその核中への取込みを促進するように特異的に設計された標的リガンドに共有結合的に又は非共有結合的に連結させてもよい。このようなリガンドには、(i)細胞取込みを促進する、細胞、組織、若しくは器官特異的エレメントを認識する化合物(それだけには限らないが、ペプチド(様)構造体を含む)、並びに/又は(ii)細胞中への取込み、及び/又は小胞、例えば、エンドソーム若しくはリソソームからのオリゴヌクレオチドの細胞内放出を促進することができる化学化合物が含まれ得る。また、このような標的リガンドは、血液脳関門を通過して脳中にオリゴヌクレオチドを取込むのを促進する分子を包含する。したがって、好ましい実施形態では、医薬品中のオリゴヌクレオチドは、細胞へのオリゴヌクレオチドの送達及び/若しくは送達器具のため、且つ/又はその細胞内送達を促進するための、少なくとも1つの賦形剤及び/又は標的リガンドと共に提供される。したがって、本発明はまた、本発明のオリゴヌクレオチドを含み、細胞へのオリゴヌクレオチドの送達及び/若しくは送達器具のため、且つ/又はその細胞内送達を促進するための、少なくとも1つの賦形剤及び/又は標的リガンドをさらに含む、薬学的に許容される組成物も包含する。
本発明はまた、細胞中のリピートを含む遺伝子転写物を減少させるための方法であって、2’−O−メチルRNAホスホロチオエートヌクレオチドや2’−O−メトキシエチルRNAホスホロチオエートヌクレオチドなどの2’−O−置換RNAホスホロチオエートヌクレオチド、又はLNAヌクレオチド若しくはPMOヌクレオチドを好ましくは含み、且つ、反復配列にのみ相補的である10〜50ヌクレオチドの長さを有する一本鎖又は二本鎖のオリゴヌクレオチド分子の投与を含む方法にも関する。これらのヌクレオチドは、組み合わせて、且つ/又はDNAホスホロチオエートヌクレオチドと共に使用されてよい。
本文書及びその特許請求の範囲において、「含むこと(to comprise)」という動詞及びその活用型は、非限定的な意味で使用され、その言葉に続く品目が含まれることを意味するが、組合せ及び/又は具体的に言及されない品目は除外されない。さらに、本明細書において、ある要素への言及は、文脈において明らかに1つ及び唯一の要素であることが必要とされない限りは、複数の要素が存在する可能性を除外しない。したがって、単数での記載は、通常「少なくとも1つ」を意味する。
[実施例]
当業者に公知の標準的技術を用いて、DM500マウス又はCTG110マウスから不死化筋芽細胞株を得た。DM500マウスは、パリのde Gourdonグループから得たマウスに由来した。CTG110マウスは後述し、ナイメーヘンのWieringa及びWansinkのグループに存在する。DMPK遺伝子中に様々な長さの(CTG)nリピートを有する不死化筋芽細胞株DM500又はCTG110をサブコンフルエントになるまで増殖させ、且つ33℃、5%CO雰囲気中、0.1%ゼラチンでコーティングされたシャーレ上で維持した。20%FCS、50μg/mlゲンタマイシン、及びγ−インターフェロン20ユニット/mlを添加したDMEM中で、サブコンフルエントになるまで筋芽細胞を増殖させた。Matrigel(BD Biosciences社製)でコーティングしたシャーレ上で筋芽細胞を増殖させ、且つ37℃、5%ウマ血清及び50μg/mlゲンタマイシンを添加したDMEM中にコンフルエントな筋芽細胞培養物を入れることによって、筋管形成を誘導した。この低血清培地で5日間経過した後、収縮した筋管が培養中に生じ、これらに所望のオリゴヌクレオチドをトランスフェクトした。トランスフェクションのために、NaCl(500mM、フィルター滅菌済み)、オリゴヌクレオチド、及びトランスフェクション試薬PEI(ExGen 500、Fermentas社製)をこの特定の順番で添加し、且つ直接混合した。オリゴヌクレオチドトランスフェクション溶液は、取扱い説明書(ExGen 500、Fermentas社製)に従って、オリゴヌクレオチド1μg当たり5μlの比率のExGen500を含めた。室温で15分間インキュベーションした後、オリゴヌクレオチドトランスフェクション溶液を、培養した筋管を含む低血清培地に添加し、且つ穏やかに混合した。オリゴヌクレオチドの最終濃度は200nMであった。オリゴヌクレオチドを含まないトランスフェクション溶液を用いて、モック対照処理を実施する。37℃で4時間インキュベーションした後、新鮮な培地を培養物に添加し(約2.3倍の希釈をもたらす)、且つ37℃で一晩、インキュベーションを延長した。翌日、オリゴヌクレオチドを含む培地を除去し、新鮮な低血清培地を筋管に添加し、37℃でさらに1日、培養状態で維持した。筋管にオリゴヌクレオチドを添加してから48時間後(低血清条件に切り換えて筋管形成を誘導してから7日後である)に、「Total RNAミニキット(Bio-Rad社製)」を用いてRNAを単離し、且つノーザンブロット及びRT−PCR解析のために調製した。ノーザンブロットは、放射性ヒトDMPK(hDMPK)プローブ及びマウスGAPDHプローブとハイブリダイズさせた。DMPKのために使用されるプローブは、3’UTR全体及び11個のCTGを有するDMPKオープンリーディングフレームからなるヒトDMPK cDNAである。
ヒト及びマウスのDMPKシグナルは、ホスホイメージャー解析によって定量し、且つGAPDHシグナルに対して標準化した。hDMPK mRNAに対してRT−PCRのために使用したプライマーは、3’非翻訳部分に位置し、配列は5'-GGGGGATCACAGACCATT-3'及び5'-TCAATGCATCCAAAACGTGGA-3'であり、マウスアクチンに対しては、プライマーは以下のとおりであった:アクチンセンス5'-GCTAYGAGCTGCCTGACGG-3'及びアクチンアンチセンス5'-GAGGCCAGGATGGAGCC-3'。PCR産物をアガロースゲル上で泳動させ、且つLabworks 4.0(UVP社製BioImaging systems、ケンブリッジ、イギリス)を用いてシグナルを定量した。各バンドの強度を対応するアクチンバンドの強度に対して標準化し、且つモック対照と比較して表した。
(CTG)nリピートの長さが約500であるトランスジェニックヒトDMPK遺伝子及び(CTG)リピートを伴わない正常なマウスDMPK遺伝子を含む不死化筋芽細胞株DM500において、13種の異なるオリゴヌクレオチドを前述したようにして試験した(概要については表1を参照されたい)。図1は、hDMPKプローブ及び添加量対照のためのGAPDHプローブを用いて可視化した、オリゴヌクレオチドをトランスフェクトした筋管から単離されたRNAのノーザンブロットを示す。ノーザンブロットにおける(CTGリピートを有する)ヒトDMPK及び(CTGリピートを伴わない)マウスDMPKのシグナルの定量を図2に示す。シグナルは、マウスGAPDHに対して標準化し、且つモック対照と比較して表した。
表2は、特定のオリゴヌクレオチドによって引き起こされるhDMPK mRNAの減少レベルを示す。マイナス(−)は、減少が無かったことを表し、プラス記号(+)の数は、hDMPK mRNA破壊の相対的レベルを表す。明らかに、リピート配列を特異的に標的とするオリゴヌクレオチドPS58は、hDMPK転写物中の固有の配列に相補的な他のオリゴヌクレオチドよりも、hDMPK転写物を減少又は変更するにあたって、はるかに強力である。
図3は、CTG110マウス、即ち、約110個の(CTG)リピートを含むヒトDMPK遺伝子の3’部分を有するDMPK遺伝子を含むノックインマウスに由来するマウス不死化筋管におけるPS58の効果を示す。ノーザンブロット解析により、(CTG)110リピートを含むDMPK転写物は、オリゴヌクレオチドPS58による処理によって減少するが、モック処理後には減少しないことが示された。
(図4)
前述したように(実施例1を参照されたい)、約500個の(CTG)リピート伸長を含むヒトDMPK遺伝子を有するDM500不死化筋芽細胞株を培養し、調製し、且つトランスフェクトした。本実施例では、様々な濃度のPS58を用いてトランスフェクションを実施した。前述したように(実施例1を参照されたい)、処理開始後48時間目に、筋管を採取し、且つ、単離したRNAに対してノーザンブロット解析を実施した。
図4は、ホスホイメージャー解析によって実施し、且つ、様々な濃度においてGAPDHシグナルに対して標準化した、hDMPK mRNAシグナルの定量を示す。これらの条件下で、最大半減効果は約1nMで観察された。
(図5及び6)
前述したように(実施例1を参照されたい)、約500個の(CTG)リピート伸長を含むヒトDMPK遺伝子を有するDM500不死化筋芽細胞株を培養し、調製し、且つトランスフェクトした。ただし、本実施例では、様々な時点に200nMのPS58によるトランスフェクションを実施した。通常、低血清条件に切り換えて筋管形成を誘導してから7日目に、DM500筋管を採取した。(実施例1及び2のような)標準手順は、採取する48時間(2日)前に処理(トランスフェクション)を開始するものであった。ここでは、採取する2時間〜48時間前(図5)又は2日〜8日前(図6)に、PS58による処理を開始した。前述のようにノーザンブロット解析及び定量を実施した。
図5は、DM500筋管中の伸長したhDMPK mRNAが、モック対照による処理と比べて、オリゴヌクレオチドPS58による処理から2時間以内に急速に減少したことを示す。
図6は、少なくとも8日間、DM500筋管中の伸長したhDMPK mRNAが持続的に減少したことを示す。8日間の実験の場合、細胞は筋芽細胞段階(約60%コンフルエント、33℃、高血清)でトランスフェクトし、それらは、(トランスフェクション後2日目の37℃、低血清への変更を含めて)採取するまで様々な機会に新鮮な培地を与えられたことに留意されたい。実施例2及び3は、リピート伸長部分のみを対象とするオリゴヌクレオチドによる著しく効率的な阻害介入を示す。この効果の大きさは、ヒトにおいても通常認められる、これらのモデル細胞系における比較的低レベルのhDMPK発現によって影響され得る。
(図7)
本実施例では、先天性筋緊張性ジストロフィー1型(cDM1,congenital myotonic dystrophy type 1)のヒト患者から得た線維芽細胞を使用した。これらの患者細胞は、長さ1500個のトリプレットリピート伸長部分を有する、疾患を引き起こすDMPK対立遺伝子を1つ、リピートの長さが11である正常なDMPK対立遺伝子を1つ有する。両方の対立遺伝子上の(CTG)n伸長の大きさをPCR及びサザンブロット法を用いて確認した。
線維芽細胞をサブコンフルエントになるまで増殖させ、且つ37℃、5%CO雰囲気中、0.1%ゼラチンでコーティングされたシャーレ上で維持した。10%FCS及び50μg/mlゲンタマイシンを添加したDMEM中で、サブコンフルエントになるまで線維芽細胞を増殖させた。Matrigel(BD Biosciences社製)でコーティングしたシャーレ上で線維芽細胞を増殖させ、且つ、75%コンフルエンシーの細胞を、2%HS及び50μg/mlゲンタマイシンを添加したDMEMに溶かしたMyoD発現アデノウイルス(Ad5Fib50MyoD、Crucell社製、レイデン)(MOI=100)に2時間感染させることによって、筋管形成を誘導した。インキュベーション期間の後、MyoDアデノウイルスを除去し、10%FCS及び50μg/mlゲンタマイシンを添加したDMEMを添加した。これらの細胞を37℃、5%CO雰囲気中、この培地中で、コンフルエンシーが100%になるまで維持した。この時点で、2%FCS及び50μg/mlゲンタマイシンを添加したDMEM中に細胞を播種した。この低血清培地で5日間経過した後、取扱い説明書(ExGen 500、Fermentas社製)に記載の手順に従って、且つ前述したようにして、PS58を細胞にトランスフェクトした。オリゴヌクレオチドの最終濃度は200nM及び20nMであった。処理を開始してから48時間後(低血清条件に切り換えてから7日後である)に、「Total RNAミニキット」(Bio-Rad社製)を用いてRNAを単離し、且つノーザンブロット用に調製した。ノーザンブロットは、放射性ヒトDMPK(hDMPK)プローブ及びマウスGAPDH mRNAプローブとハイブリダイズさせた。ヒトDMPKシグナルをホスホイメージャー解析によって定量し、且つ、GAPDHシグナルに対して標準化し、モック対照と比較して表した。
図7は、オリゴヌクレオチドPS58(20及び200nM)で処理したMyoD形質転換筋芽細胞のノーザンブロット解析を示す。これらの結果から、疾患を引き起こすhDMPK(CUG)1500 RNA転写物の有効で完全な阻害が実証されるが、より小型の正常なhDMPK(CUG)11 RNA転写物は、2種の濃度において、ほんのわずか影響を受ける。したがって、リピート領域を対象とするオリゴヌクレオチドは、より大型のリピートサイズ(又は疾患を引き起こす伸長)に対する選択性を提示する。
(図8)
本実施例では、実施例1において前述したように、約500個の(CTG)リピート伸長を含むヒトDMPK遺伝子を有するDM500不死化筋芽細胞株を培養し、トランスフェクトし、且つ解析した。採取する48時間前に、200nMの、(CUG)リピート配列にのみ特異的なオリゴヌクレオチドPS58、エキソン1中の配列に特異的なオリゴヌクレオチドPS113、又はモック対照でDM500筋管を処理した。RT−PCR解析は、このマウス細胞株において発現されるhDMPK mRNA(プライマーについては実施例1を参照されたい)に対して、且つ天然の(CUG)リピートを有する他の3種のマウス遺伝子転写物、即ち(CUG)6を有するPtbp1、(CUG)6を有するシンデカン3、及び(CUG)9を有するタキシリンβに対して実施した。
使用したPCRプライマーは、Ptbp1に対しては、5'-TCTGTCCCTAATGTCCATGG-3'及び5'-GCCATCTGCACAAGTGCGT-3'、シンデカン3に対しては、5'-GCTGTTGCTGCCACCGCT-3'及び5'-GGCGCCTCGGGAGTGCTA-3'、タキシリンβに対しては5'-CTCAGCCCTGCTGCCTGT-3'及び5'-CAGACCCATACGTGCTTATG-3'であった。PCR産物をアガロースゲル上で泳動させ、且つLabworks 4.0プログラム(UVP社製BioImaging systems、ケンブリッジ、イギリス)を用いてシグナルを定量した。各シグナルの強度を対応するアクチンシグナルに対して標準化し、且つモック対照と比較して表した。
図8は、RT−PCRの結果を示し、PS58によってhDMPK mRNA発現は最大限に阻害されている。天然の小規模な(CUG)リピートを有する他の遺伝子転写物は、これらの遺伝子転写物に相補的な配列を有さないオリゴヌクレオチドPS113と比べて、(CUG)リピートに特異的なオリゴヌクレオチドPS58によって影響を受けなかったか、又はほんのわずか影響を受けた。
本実施例により、リピート領域のみを対象とするオリゴヌクレオチドが、天然に存在するより短いリピートサイズと比べて長いリピートサイズ(又は疾患を引き起こす伸長)に対して選択性を示すことが確認される。
(図9及び10)
本実施例では、約500個の(CTG)リピート伸長を含むヒトDMPK遺伝子を有するDM500不死化筋芽細胞株を培養し、且つPS58(200nM)をトランスフェクトした。この場合、FISH解析をこれらの細胞に対して実施した。処理開始後48時間目に、4%ホルムアルデヒド、5mM MgCl、及び1×PBSで細胞を30分間固定した。湿気のあるチャンバー中、37℃で一晩、蛍光標識したオリゴヌクレオチドCy3−(CAG)10−Cy3とのハイブリダイゼーションを実施した。ハイブリダイゼーション後、材料を洗浄し、モビオール(mowiol)中にマウントし、一晩乾燥させた。Bio-Rad社製MRC1024共焦点レーザー走査型顕微鏡及びLaserSharp2000取得ソフトウェアを用いて、核封入体(リボ核内フォーカス)を可視化した。合計で50個の細胞を計数し、且つこれらの細胞の核中の封入体の存在について記録した。
文献により、伸長した(CUG)リピートを含むDMPK mRNAが核中で蓄積及び凝集して、調節性の核タンパク質及び転写因子と共にリボ核内フォーカスを形成することが示されている。したがって、正常な核遺伝子プロセシング及び細胞機能が障害される。
図9は、モック処理細胞は核中にリボ核内封入体を含むが、PS58で処理した後には、細胞核中にこれらはもはや存在しないことを示す。図10は、DM500筋管において対照条件下で認められる、リボ核内フォーカスを含む核のパーセンテージが、PS58処理によって大きく減少することを示す。この結果から、hDMPK mRNA発現の阻害もまた、疾患に関連したトリプレットリピート(CUG)の豊富な封入体を阻害することが実証される。
(図11)
この場合、約500トリプレットの(CTG)n伸長部分を有するhDMPKを含むDM500マウスにおいて、インビボでPS58の効果を評価した。DM500マウスは、体細胞性伸長により、DM300マウスに由来した(例えば、Gomes-Pereira M et al (2007) PLoS Genet. 2007 3(4): e52を参照されたい)。サザンブロット及びPCR解析によって、約500個の(CTG)トリプレットリピート伸長を確認した。
要するに、インビボで使用するために、添付の取扱い説明書に従ってトランスフェクション剤ExGen 500 (Fermentas社製)とPS58を混合した。PS58(2nmol、Exgen 500を含むトランスフェクション溶液中)を1歳のDM500マウスのGPS複合体中に注射し(40μl)、且つこの手順を24時間後に繰り返した。対照として、PS58を含まないトランスフェクション溶液でDM500マウスを同様に処理した。15日後、マウスを屠殺し、筋肉を単離し、(Trizol(Invitrogen社製)を用いて)組織から全RNAを単離した。前述したのと同様にして、RT−PCR解析を実施して、筋肉中のhDMPK mRNAを検出した。Labworks 4.0プログラム(UVP社製BioImaging systems、ケンブリッジ、イギリス)を用いて、各バンドの強度測定を実施し、且つ、対応するアクチンバンドの強度に対して標準化した。プライマーの位置は図面に示す。
図11は、足底筋及び腓腹筋におけるモック処理と比べて、PS58によるDM500マウスのインビボ処理により、(CUG)nリピート伸長部分を含むhDMPK mRNAの存在が大きく減少したことを示す。
(図12)
本実施例では、(長さ及び主鎖の化学的性質が)異なるが、(CTG)nリピート伸長部分のみを対象とする配列をいずれも有するオリゴヌクレオチドを比較した。実施例1において前述したように、DM500筋管を培養し、トランスフェクトし、且つ解析した。ホスホイメージャー解析によってノーザンブロットを定量し、且つGAPDHに対してDMPKシグナルを標準化した。
この場合、完全なホスホロチオエート主鎖をいずれも有する以下のオリゴヌクレオチド(200nM)(表3を参照されたい)でDM500筋管を処理した。
図12は、DM500筋管を処理すると、試験したすべてのオリゴヌクレオチドにおいて、(CUG)nが伸長したhDMPK mRNAが完全に減少することを示す。本発明の条件下で、得られる最大の効果は、オリゴヌクレオチドの長さにも、主鎖の改変にも、使用される一本鎖オリゴヌクレオチドによる潜在的な阻害機序にも依存しない。
ハンチントン病の男性患者に由来する線維芽細胞(GM00305)をCoriell Cell Repository(キャムデン、ニュージャージー州、アメリカ)から入手し、添付の取扱い説明書及び当業者に公知の標準技術に従って培養した。ハンチントン病患者は、ハンチントン遺伝子の健常な対立遺伝子1つ及び疾患を引き起こす対立遺伝子1つを保有し、それぞれ正常な数の(CAG)リピート及び伸長により数の増加した(CAG)リピートをそれぞれ有する両方のmRNAの発現がもたらされる。
ハンチントンmRNA中の(CAG)トリプレットリピートに相補的な、(CUG)7配列を有する21量体の2’O−メチルホスホロチオエートRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドPS57を線維芽細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションは、製造業者によって指定されるように、PEIの存在下で100又は200nMで生じた。トランスフェクション後24時間目に細胞を採取し、全RNAを単離し、RT−PCRによって解析した。下流のエキソン64中のプライマー(5' GAAAG TCAGT CCGGG TAGAA CTTC 3'及び5' CAGAT ACCCG CTCCA TAGCA A 3')を用いて、ハンチントン転写物を決定した。この方法では、両方のタイプのハンチントンmRNA、即ち正常転写物及び付加的に(CAG)が伸長した変異転写物が検出される。GAPDH mRNA(ハウスキーピング遺伝子)も同様に決定した。シグナルを定量し、且つ、同じ試料中のGAPDH mRNAの量に対してハンチントンmRNAの総量を標準化した。これらの結果は、線維芽細胞に由来する(オリゴヌクレオチドを用いずに)処理した対照試料(100%に設定した)と比べて表した。
100又は200nMいずれかのPS57をトランスフェクトした線維芽細胞に由来する試料では、対照処理細胞におけるレベルと比べて、それぞれ約53%及び66%という有意に低いレベルのハンチントンmRNAの合計レベルが観察された。
したがって、(CAG)リピートのみを対象とするオリゴヌクレオチドPS57は、ハンチントンmRNAレベルの低下を誘導し、これらの結果は、正常なハンチントンmRNAよりも変異体を選択的に阻害することと一致している。

Claims (23)

  1. ヒトのシスエレメントリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療又は予防する医薬品を製造するための、遺伝子転写物中の反復配列にのみ相補的である配列を含むか、又は該配列からなる一本鎖オリゴヌクレオチドの使用。
  2. 反復エレメントが、遺伝子転写物のコード配列中に存在する、請求項1に記載の使用。
  3. 反復エレメントが、遺伝子転写物の非コード配列中に存在する、請求項1に記載の使用。
  4. オリゴヌクレオチドが、(CAG)n、(GCG)n、(CUG)n、(CGG)n、(CCG)n、(GAA)n、(GCC)n、及び(CCUG)nからなる群から選択される反復エレメントに相補的である配列を含むか、又は該配列からなる、請求項1〜3のいずれかに記載の使用。
  5. オリゴヌクレオチドが、ポリグルタミン(CAG)n区域に相補的である配列を含むか、又は該配列からなり、リピートの不安定性の障害が、ハンチントン病、脊髄小脳失調症、ホーリバー症候群、X連鎖性球脊髄性筋萎縮症、及び/又は歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症である、請求項2に記載の使用。
  6. オリゴヌクレオチドが、ポリアラニン(GCG)n区域に相補的である配列を含むか、又は該配列からなり、リピートの不安定性の障害が、点頭てんかん症候群、鎖骨頭蓋(deidocranial)異形成症、瞼裂縮小、手足生殖器疾患、合多指症、眼咽頭型筋ジストロフィー、及び/又は全前脳症からなる群から選択される、請求項2に記載の使用。
  7. オリゴヌクレオチドが、(CUG)nリピートに相補的である配列を含むか、又は該配列からなり、リピートの不安定性の障害が、筋緊張性ジストロフィー1型、脊髄小脳失調症8型、及び/又はハンチントン病様2型である、請求項3に記載の使用。
  8. オリゴヌクレオチドが、(CCUG)nリピートに相補的である配列を含むか、又は該配列からなり、リピートの不安定性の障害が、筋緊張性ジストロフィー2型である、請求項3に記載の使用。
  9. オリゴヌクレオチドが、(CGG)nリピートに相補的である配列を含むか、又は該配列からなり、リピートの不安定性の障害が、脆弱X染色体症候群である、請求項3に記載の使用。
  10. オリゴヌクレオチドが、(GAA)nリピートに相補的である配列を含むか、又は該配列からなり、リピートの不安定性の障害が、フリードライヒ失調症である、請求項3に記載の使用。
  11. オリゴヌクレオチドが、約10〜約50ヌクレオチド長、好ましくは12〜30ヌクレオチド長である、請求項1〜10のいずれかに記載の使用。
  12. オリゴヌクレオチドが、ホスホロチオエートを含む主鎖を有するか、又は有さない、RNAヌクレオチド、DNAヌクレオチド、ロックド核酸(LNA)ヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)ヌクレオチド、モルホリノホスホロジアミデート、エチレン架橋核酸(ENA)ヌクレオチド、又はそれらの混合物からなる、請求項1〜11のいずれかに記載の使用。
  13. オリゴヌクレオチドが、2’−O−置換RNAホスホロチオエートヌクレオチドを含む、請求項12に記載の使用。
  14. 医薬品中のオリゴヌクレオチドが、前記オリゴヌクレオチドの発現をもたらすことができる核酸ベクターによって提供される、請求項1〜13のいずれかに記載の使用。
  15. 医薬品中のオリゴヌクレオチドが、細胞へ前記オリゴヌクレオチドを送達し、且つ/又はその細胞内送達を促進するための少なくとも1つの賦形剤及び/又は標的リガンドと共に提供される、請求項1〜14のいずれかに記載の使用。
  16. (CAG)n、(GCG)n、(CUG)n、(CGG)n、(GAA)n、(GCC)n、及び(CCUG)nからなる群から選択される反復配列に相補的である配列を含むか、又は該配列からなり、10〜50ヌクレオチド長である一本鎖オリゴヌクレオチド。
  17. 2’−O−置換RNAホスホロチオエートヌクレオチド、DNAホスホロチオエートヌクレオチド、ロックド核酸(LNA)ヌクレオチド、若しくはモルホリノヌクレオチド、及び/又はそれらの組合せをさらに含む、請求項16に記載のオリゴヌクレオチド。
  18. 放射性標識又は蛍光標識された、請求項1〜17のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載のオリゴヌクレオチドを含む、薬学的に許容される組成物。
  20. 細胞へオリゴヌクレオチドを送達し、且つ/又はその細胞内送達を促進するための少なくとも1種の賦形剤及び/又は標的リガンドをさらに含む、請求項19に記載の薬学的に許容される組成物。
  21. ヒト細胞において請求項1〜18のいずれかに記載のオリゴヌクレオチドの発現をもたらすことができる核酸ベクター、好ましくはウイルスベクター。
  22. 請求項1〜18のいずれかに記載のオリゴヌクレオチドの投与を含む、細胞中のリピート含有遺伝子転写物を減少させるための方法。
  23. 請求項17又は18に記載のオリゴヌクレオチドを使用する、インビトロ又はエクスビボの検出方法及び/又は診断方法。
JP2009523740A 2006-08-11 2007-08-10 Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段 Active JP6047270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06118809.0 2006-08-11
EP06118809 2006-08-11
EP06119247.2 2006-08-21
EP06119247 2006-08-21
PCT/NL2007/050399 WO2008018795A1 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Methods and means for treating dna repeat instability associated genetic disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050040A Division JP5934408B2 (ja) 2006-08-11 2015-03-12 Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500023A true JP2010500023A (ja) 2010-01-07
JP6047270B2 JP6047270B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=38668759

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523740A Active JP6047270B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段
JP2015050040A Active JP5934408B2 (ja) 2006-08-11 2015-03-12 Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050040A Active JP5934408B2 (ja) 2006-08-11 2015-03-12 Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段

Country Status (16)

Country Link
US (5) US20100184833A1 (ja)
EP (1) EP2049664B1 (ja)
JP (2) JP6047270B2 (ja)
AT (1) ATE524547T1 (ja)
AU (1) AU2007282224B2 (ja)
CA (1) CA2660523C (ja)
CY (1) CY1111975T1 (ja)
DK (1) DK2049664T3 (ja)
ES (1) ES2373246T3 (ja)
HK (1) HK1130510A1 (ja)
IL (1) IL196921A (ja)
NZ (1) NZ574807A (ja)
PL (1) PL2049664T3 (ja)
PT (1) PT2049664E (ja)
SI (1) SI2049664T1 (ja)
WO (1) WO2008018795A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538560A (ja) * 2010-07-19 2013-10-17 シー・フランク・ベネット 筋緊張性ジストロフィー・プロテインキナーゼ(dmpk)発現の調整
JP2014513946A (ja) * 2011-04-22 2014-06-19 プロセンサ テクノロジーズ ビー.ブイ. 筋強直性ジストロフィー1型(dm1)などのヒト遺伝性疾患の治療、遅延及び/又は予防のための新規の化合物
JP2015506669A (ja) * 2011-11-30 2015-03-05 サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド 延長リピート病を処置するためのオリゴヌクレオチド
JP2015514418A (ja) * 2012-04-23 2015-05-21 プロセンサ テクノロジーズ ビー.ブイ.Prosensa Technologies B.V. 神経筋障害の治療のための改善された特徴を有するrna調節オリゴヌクレオチド
JP2015157813A (ja) * 2006-08-11 2015-09-03 プロセンサ テクノロジーズ ビー.ブイ.Prosensa Technologies B.V. Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段
JP2016530882A (ja) * 2013-08-09 2016-10-06 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. 筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(dmpk)の発現を調節するための化合物及び方法
JP2018533975A (ja) * 2015-10-05 2018-11-22 プロキューアール セラピューティクス ツー ベスローテン フェンノートシャップ トリヌクレオチドリピート伸長が関与する遺伝的疾患の予防または治療における一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチドの使用

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2351844T3 (da) 2003-04-29 2014-09-22 Sarepta Therapeutics Inc Præparater til forøgelse af transport- og antisense-effektivitet af nukleinsyreanalog i celler
US20050288246A1 (en) 2004-05-24 2005-12-29 Iversen Patrick L Peptide conjugated, inosine-substituted antisense oligomer compound and method
US8067571B2 (en) 2005-07-13 2011-11-29 Avi Biopharma, Inc. Antibacterial antisense oligonucleotide and method
US7951934B2 (en) 2006-01-26 2011-05-31 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and their uses directed to huntingtin
EP2560001B1 (en) * 2006-09-21 2016-04-13 University of Rochester Compositions and methods related to protein displacement therapy for myotonic distrophy
US20100016215A1 (en) * 2007-06-29 2010-01-21 Avi Biopharma, Inc. Compound and method for treating myotonic dystrophy
CN101790385A (zh) 2007-07-12 2010-07-28 普罗森那技术公司 用于使化合物靶向多种选定器官、组织或肿瘤细胞的分子
EP2614827B1 (en) 2007-10-26 2017-06-28 Academisch Ziekenhuis Leiden Means and methods for counteracting muscle disorders
JP2011510678A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 プロセンサ ホールディング ビーブイ Dna反復不安定性関連遺伝性障害を治療するための方法及び手段
EP2119783A1 (en) 2008-05-14 2009-11-18 Prosensa Technologies B.V. Method for efficient exon (44) skipping in Duchenne Muscular Dystrophy and associated means
EP2317847B1 (en) * 2008-07-29 2019-04-17 The Board of Regents of The University of Texas System Selective inhibition of polyglutamine protein expression
CA2758189C (en) * 2009-04-10 2020-12-29 Association Institut De Myologie Tricyclo-dna antisense oligonucleotides, compositions, and methods for the treatment of disease
EP2421971B1 (en) 2009-04-24 2016-07-06 BioMarin Technologies B.V. Oligonucleotide comprising an inosine for treating dmd
US20110269665A1 (en) 2009-06-26 2011-11-03 Avi Biopharma, Inc. Compound and method for treating myotonic dystrophy
SI2475675T1 (sl) 2009-09-11 2017-03-31 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Modulacija ekspresije huntingtina
WO2011097641A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions useful in treatment of diseases or conditions related to repeat expansion
KR101981705B1 (ko) 2010-05-28 2019-05-24 사렙타 쎄러퓨틱스, 인코퍼레이티드 변형된 서브유니트간 결합 및/또는 말단 그룹을 갖는 올리고뉴클레오타이드 유사체
DK2601294T3 (en) 2010-08-05 2019-02-18 Academisch Ziekenhuis Leiden ANTISENSE OLIGONUCLEOTIDE CALCULATED FOR THE REMOVAL OF PROTEOLYTIC DIVISION PLACES FROM PROTEINS
WO2012031243A2 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Avi Biopharma, Inc. dsRNA MOLECULES COMPRISING OLIGONUCLEOTIDE ANALOGS HAVING MODIFIED INTERSUBUNIT LINKAGES AND/OR TERMINAL GROUPS
US9476043B2 (en) 2011-04-08 2016-10-25 Rula Zain-Luqman Diagnosis and treatment of friedreich's ataxia
US9161948B2 (en) 2011-05-05 2015-10-20 Sarepta Therapeutics, Inc. Peptide oligonucleotide conjugates
JP6478632B2 (ja) 2011-05-05 2019-03-06 サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート
EP2742135B2 (en) 2011-08-11 2020-06-10 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Linkage modified gapped oligomeric compounds and uses thereof
EP2751269B1 (en) 2011-08-29 2016-03-23 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in conditions related to repeat expansion
EA202090338A1 (ru) 2011-11-18 2021-04-30 Сарепта Терапьютикс, Инк. Функционально-модифицированные олигонуклеотиды и их субъединицы
JP6496549B2 (ja) 2011-11-30 2019-04-03 サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド 脊髄性筋萎縮症における誘発されたエクソン包含
EP4043039A1 (en) 2012-01-27 2022-08-17 BioMarin Technologies B.V. Rna modulating oligonucleotides with improved characteristics for the treatment of duchenne and becker muscular dystrophy
US20140378533A1 (en) 2012-02-08 2014-12-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of rna by repeat targeting
WO2013142087A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Sarepta Therapeutics, Inc. Boronic acid conjugates of oligonucleotide analogues
EP3027617A4 (en) 2013-07-31 2017-04-12 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in conditions related to repeat expansion
US20160201064A1 (en) * 2013-08-16 2016-07-14 Rana Therapeutics, Inc. Compositions and methods for modulating expression of frataxin
JP2016531570A (ja) 2013-08-16 2016-10-13 ラナ セラピューティクス インコーポレイテッド ユークロマチン領域を標的とするオリゴヌクレオチド
MX2016004452A (es) * 2013-10-07 2017-04-27 Academisch Ziekenhuis Leiden Oligonucleotido antisentido dirigido a la eliminacion de sitios de escisión proteolitica, la mutacion de hchwa-d y de expansiones de repeticiones de trinucleotidos.
IL247600B (en) 2014-03-19 2022-06-01 Ionis Pharmaceuticals Inc Preparations for the modulation of ataxin 2 expression
US10006027B2 (en) * 2014-03-19 2018-06-26 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Methods for modulating Ataxin 2 expression
WO2016088797A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 国立大学法人東京医科歯科大学 Alsの原因タンパク毒性を軽減する核酸
US10758558B2 (en) 2015-02-13 2020-09-01 Translate Bio Ma, Inc. Hybrid oligonucleotides and uses thereof
GB201504124D0 (en) 2015-03-11 2015-04-22 Proqr Therapeutics B V Oligonucleotides
EP3302489A4 (en) 2015-06-04 2019-02-06 Sarepta Therapeutics, Inc. METHOD AND COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF DISEASES AND SUFFERING IN CONNECTION WITH LYMPHOCYTES
JP6987041B2 (ja) 2015-08-28 2021-12-22 サレプタ セラピューティクス,インコーポレイテッド 脊髄性筋萎縮症におけるエクソン包含のための修飾アンチセンスオリゴマー
MA45328A (fr) 2016-04-01 2019-02-06 Avidity Biosciences Llc Compositions acide nucléique-polypeptide et utilisations de celles-ci
US11672786B2 (en) 2016-08-12 2023-06-13 The Hospital For Sick Children Methods of treating diseases associated with repeat instability
WO2018118599A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Sarepta Therapeutics, Inc. Exon skipping oligomer conjugates for muscular dystrophy
MX2019008199A (es) 2017-01-06 2019-11-25 Avidity Biosciences Llc Composiciones de acido nucleico polipeptido y metodos de induccion de la omision de exon.
US11613754B2 (en) 2017-02-20 2023-03-28 Northwestern University Toxic RNAi active seed sequences for killing cancer cells
JP2020508685A (ja) 2017-03-03 2020-03-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア サプレッサーtRNA及びデアミナーゼによる変異のRNAターゲティング
GB201711809D0 (en) 2017-07-21 2017-09-06 Governors Of The Univ Of Alberta Antisense oligonucleotide
MA51103A (fr) 2017-12-06 2020-10-14 Avidity Biosciences Inc Compositions et procédés de traitement de l'atrophie musculaire et de la dystrophie myotonique
WO2019200161A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Design Therapeutics Inc. Methods and compounds for the treatment of genetic disease
AU2019310097A1 (en) 2018-07-25 2021-02-04 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for reducing ATXN2 expression
US11911484B2 (en) 2018-08-02 2024-02-27 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy
MX2021001284A (es) 2018-08-02 2021-07-15 Dyne Therapeutics Inc Complejos dirigidos al musculo y sus usos para el tratamiento de distrofia muscular facioescapulohumeral.
AU2019406199A1 (en) 2018-12-21 2021-07-29 Avidity Biosciences, Inc. Anti-transferrin receptor antibodies and uses thereof
AU2020321466A1 (en) 2019-07-26 2022-02-17 Proqr Therapeutics Ii B.V. Ophthalmic compositions comprising viscosifying polymers and nucleic acids
CN115038789A (zh) 2019-12-02 2022-09-09 塑造治疗公司 治疗性编辑
CN115666589A (zh) 2020-03-19 2023-01-31 艾维迪提生物科学公司 治疗面肩肱型肌营养不良的组合物和方法
TW202202173A (zh) 2020-03-27 2022-01-16 美商亞維代堤生物科學公司 治療肌肉萎縮症之組合物及方法
EP4127228A4 (en) 2020-03-30 2024-05-29 Neubase Therapeutics Inc MODIFIED PEPTIDE NUCLEIC ACID COMPOSITIONS
CN115667513A (zh) 2020-05-12 2023-01-31 田边三菱制药株式会社 用于调节Ataxin 3表达的化合物、方法和药物组合物
CA3180981A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Nessan Anthony BERMINGHAM Methods for the treatment of nucleotide repeat expansion disorders associated with msh3 activity
US11633498B2 (en) 2021-07-09 2023-04-25 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy
US11638761B2 (en) 2021-07-09 2023-05-02 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating Facioscapulohumeral muscular dystrophy
WO2023034870A2 (en) 2021-09-01 2023-03-09 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for reducing dmpk expression
IL311452A (en) 2021-09-16 2024-05-01 Avidity Biosciences Inc Compositions and methods for the treatment of FSHD muscular dystrophy
US11931421B2 (en) 2022-04-15 2024-03-19 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and formulations for treating myotonic dystrophy

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510910A (ja) * 1993-05-28 1996-11-19 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー ヒトゲノムの延長ヌクレオチド反復配列の直接検出
WO2003013437A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 University Of Delaware Compositions and methods for the prevention and treatment of huntington's disease
WO2004101787A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Japan Science And Technology Agency ハンチンチン遺伝子の発現抑制

Family Cites Families (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034506A (en) 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
US5541308A (en) * 1986-11-24 1996-07-30 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes for detection and/or quantitation of non-viral organisms
US5766847A (en) 1988-10-11 1998-06-16 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Process for analyzing length polymorphisms in DNA regions
DE3834636A1 (de) 1988-10-11 1990-04-19 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur analyse von laengenpolymorphismen in dna-bereichen
US6867195B1 (en) * 1989-03-21 2005-03-15 Vical Incorporated Lipid-mediated polynucleotide administration to reduce likelihood of subject's becoming infected
US5608046A (en) 1990-07-27 1997-03-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Conjugated 4'-desmethyl nucleoside analog compounds
FR2675803B1 (fr) * 1991-04-25 1996-09-06 Genset Sa Oligonucleotides fermes, antisens et sens et leurs applications.
JPH07501204A (ja) 1991-06-28 1995-02-09 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 局所的オリゴヌクレオチド療法
CA2082411A1 (en) 1991-06-28 1992-12-29 Robert D. Rosenberg Localized oligonucleotide therapy
US6200747B1 (en) 1992-01-28 2001-03-13 North Shore University Hospital Research Corp. Method and kits for detection of fragile X specific, GC-rich DNA sequences
US5869252A (en) 1992-03-31 1999-02-09 Abbott Laboratories Method of multiplex ligase chain reaction
US6172208B1 (en) * 1992-07-06 2001-01-09 Genzyme Corporation Oligonucleotides modified with conjugate groups
US5418139A (en) 1993-02-10 1995-05-23 University Of Iowa Research Foundation Method for screening for cardiomyopathy
CA2116280A1 (en) 1993-03-05 1994-09-06 Marcy E. Macdonald Huntingtin dna, protein and uses thereof
JPH08510130A (ja) * 1993-05-11 1996-10-29 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 異常スプライシングを阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチドと同物質の利用法
US5741645A (en) 1993-06-29 1998-04-21 Regents Of The University Of Minnesota Gene sequence for spinocerebellar ataxia type 1 and method for diagnosis
US5627263A (en) 1993-11-24 1997-05-06 La Jolla Cancer Research Foundation Integrin-binding peptides
DE4342605A1 (de) 1993-12-14 1995-06-22 Buna Gmbh Funktionalisierte Olefinhomo- und -copolymere
US5962332A (en) 1994-03-17 1999-10-05 University Of Massachusetts Detection of trinucleotide repeats by in situ hybridization
WO1995030774A1 (en) 1994-05-05 1995-11-16 Beckman Instruments, Inc. Oligonucleotide repeat arrays
US5968909A (en) 1995-08-04 1999-10-19 Hybridon, Inc. Method of modulating gene expression with reduced immunostimulatory response
US5854223A (en) 1995-10-06 1998-12-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York S-DC28 as an antirestenosis agent after balloon injury
US6300060B1 (en) 1995-11-09 2001-10-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method for predicting the risk of prostate cancer morbidity and mortality
BR9707529A (pt) 1996-02-14 2000-01-04 Isis Pharmaceuticals Inc Oligunucleotìdeo especificamente hibridizável com dna ou rna.
US6251589B1 (en) 1996-07-18 2001-06-26 Srl, Inc. Method for diagnosing spinocerebellar ataxia type 2 and primers therefor
WO1998018920A1 (fr) 1996-10-30 1998-05-07 Srl, Inc. Fragments d'adnc du gene responsable de l'ataxie spino-cerebelleuse de type 2
US5853995A (en) 1997-01-07 1998-12-29 Research Development Foundation Large scale genotyping of diseases and a diagnostic test for spinocerebellar ataxia type 6
US20020137890A1 (en) 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
WO1998049345A1 (en) 1997-04-29 1998-11-05 Trustees Of Boston University Methods and compositions for targeted dna differential display
US6329501B1 (en) * 1997-05-29 2001-12-11 Auburn University Methods and compositions for targeting compounds to muscle
US6280938B1 (en) 1997-08-19 2001-08-28 Regents Of The University Of Minnesota SCA7 gene and method of use
US6514755B1 (en) * 1998-08-18 2003-02-04 Regents Of The University Of Minnesota SCA7 gene and methods of use
US6794499B2 (en) * 1997-09-12 2004-09-21 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues
US6130207A (en) 1997-11-05 2000-10-10 South Alabama Medical Science Foundation Cell-specific molecule and method for importing DNA into a nucleus
JP3012923B2 (ja) 1998-01-26 2000-02-28 新潟大学長 Cagリピート病の治療薬
KR100280219B1 (ko) 1998-02-26 2001-04-02 이수빈 삼핵산 반복 서열을 이용한 신경정신 질환의 진단 방법 및 진단 시약
US6322978B1 (en) 1998-04-20 2001-11-27 Joslin Diabetes Center, Inc. Repeat polymorphism in the frataxin gene and uses therefore
US6924355B2 (en) * 1998-09-01 2005-08-02 Genentech, Inc. PRO1343 polypeptides
US5945290A (en) 1998-09-18 1999-08-31 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of RhoA expression
CN1319133A (zh) 1998-09-25 2001-10-24 儿童医疗中心有限公司 选择性地调节蛋白激酶活性的短肽
US6210892B1 (en) 1998-10-07 2001-04-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Alteration of cellular behavior by antisense modulation of mRNA processing
US6172216B1 (en) * 1998-10-07 2001-01-09 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of BCL-X expression
US6399575B1 (en) * 1998-11-10 2002-06-04 Auburn University Methods and compositions for targeting compounds to the central nervous system
US6133031A (en) 1999-08-19 2000-10-17 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of focal adhesion kinase expression
US20040226056A1 (en) * 1998-12-22 2004-11-11 Myriad Genetics, Incorporated Compositions and methods for treating neurological disorders and diseases
US20020049173A1 (en) * 1999-03-26 2002-04-25 Bennett C. Frank Alteration of cellular behavior by antisense modulation of mRNA processing
US6379698B1 (en) 1999-04-06 2002-04-30 Isis Pharmaceuticals, Inc. Fusogenic lipids and vesicles
JP2000325085A (ja) 1999-05-21 2000-11-28 Masafumi Matsuo デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療剤
US20030236214A1 (en) 1999-06-09 2003-12-25 Wolff Jon A. Charge reversal of polyion complexes and treatment of peripheral occlusive disease
AU5625500A (en) 1999-06-18 2001-01-09 Emory University Huntington disease cellular model: stably transfected pc12 cells expressing mutant huntingtin
EP1133993A1 (en) 2000-03-10 2001-09-19 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Substances for the treatment of spinal muscular atrophy
WO2001079283A1 (en) 2000-04-13 2001-10-25 University Of British Columbia Modulating cell survival by modulating huntingtin function
US6653467B1 (en) 2000-04-26 2003-11-25 Jcr Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament for treatment of Duchenne muscular dystrophy
AU2001261063A1 (en) 2000-04-28 2001-11-12 Xiao Xiao Dna sequences encoding dystrophin minigenes and methods of use thereof
JP2003531915A (ja) 2000-05-01 2003-10-28 ハイブリドン・インコーポレイテッド ヌクレオシドの位置的修飾によるオリゴヌクレオチドCpG誘導性免疫刺激の調節
US20020013287A1 (en) * 2000-05-09 2002-01-31 Reliable Biopharmaceuticals, Inc. St Louis Missouri Polymeric compounds useful as prodrugs
WO2001092330A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Genset S.A. Use of acrp30 globular head to promote increases in muscle mass and muscle differentiation
CN1326990A (zh) 2000-06-07 2001-12-19 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人类dna cgg重复结合蛋白16.17和编码这种多肽的多核苷酸
US20030124523A1 (en) 2000-06-22 2003-07-03 Asselbergs Fredericus Alphonsus Maria Organic compounds
US6794192B2 (en) 2000-06-29 2004-09-21 Pfizer Inc. Target
RU2165149C1 (ru) 2000-07-03 2001-04-20 Шапошников Валерий Геннадьевич Система формования и упаковки изделий из сахарной ваты
US6727355B2 (en) * 2000-08-25 2004-04-27 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treatment of Duchenne muscular dystrophy
EP1191097A1 (en) 2000-09-21 2002-03-27 Leids Universitair Medisch Centrum Induction of exon skipping in eukaryotic cells
EP1366160B1 (en) 2000-10-06 2008-07-09 The Regents Of The University Of Michigan Mini-dystrophin nucleic acid and peptide sequences
EP1356278A4 (en) * 2000-10-27 2006-12-27 Baylor College Medicine METHODS AND COMPOSITIONS FOR IDENTIFYING AND TREATING NEURODEGENERATIVE DISORDERS
US6623927B1 (en) 2000-11-08 2003-09-23 Council Of Scientific And Industrial Research Method of detection of allelic variants of SCA2 gene
AU2002236499A8 (en) * 2000-11-30 2009-12-03 Uab Research Foundation Receptor-mediated uptake of peptides that bind the human transferrin receptor
US7001994B2 (en) * 2001-01-18 2006-02-21 Genzyme Corporation Methods for introducing mannose 6-phosphate and other oligosaccharides onto glycoproteins
TW200526779A (en) * 2001-02-08 2005-08-16 Wyeth Corp Modified and stabilized GDF propeptides and uses thereof
WO2002092763A2 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Regents Of The University Of Minnesota Intron associated with myotonic dystrophy type 2 and methods of use
US20050014172A1 (en) * 2002-02-20 2005-01-20 Ivan Richards RNA interference mediated inhibition of muscarinic cholinergic receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050277133A1 (en) * 2001-05-18 2005-12-15 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated treatment of polyglutamine (polyQ) repeat expansion diseases using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050282188A1 (en) * 2001-05-18 2005-12-22 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
CA2526831C (en) 2001-05-18 2012-07-31 Sirna Therapeutics, Inc. Rna interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (sina)
IL143379A (en) 2001-05-24 2013-11-28 Yissum Res Dev Co Oligonucleotide against human ache isoform r and its uses
ATE386548T1 (de) 2001-07-06 2008-03-15 Topigen Pharmaceuticals Inc Verfahren zur erhöhung der in vivo wirksamkeit von oligonukleotiden und zur entzündungshemmung in säugetieren
JP2005507244A (ja) 2001-08-10 2005-03-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アテローム硬化性病変に結合するペプチド
US20060074034A1 (en) * 2001-09-17 2006-04-06 Collins Douglas A Cobalamin mediated delivery of nucleic acids, analogs and derivatives thereof
KR20030035047A (ko) 2001-10-29 2003-05-09 (주)바이오코돈 Bmp-4 유전자 발현을 이용한 편평태선 질환의 치료 및진단방법
AU2002363253A1 (en) 2001-11-01 2003-05-12 Gpc Biotech Inc. Endothelial-cell binding peptides for diagnosis and therapy
US20030134790A1 (en) 2002-01-11 2003-07-17 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Bone Morphogenetic Protein-2 And Bone Morphogenetic Protein-4 In The Treatment And Diagnosis Of Cancer
WO2003069330A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for identifying proteins involved in force-initiated signal transduction
US20050096284A1 (en) 2002-02-20 2005-05-05 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated treatment of polyglutamine (polyQ) repeat expansion diseases using short interfering nucleic acid (siNA)
JP4477881B2 (ja) 2002-03-01 2010-06-09 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド 治療剤または細胞毒性剤と生物活性ペプチドとの抱合体
US20040101852A1 (en) 2002-11-21 2004-05-27 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of CGG triplet repeat binding protein 1 expression
ITRM20020253A1 (it) 2002-05-08 2003-11-10 Univ Roma Molecole chimeriche di snrna con sequenze antisenso per le giunzioni di splicing del gene della distrofina e applicazioni terapeutiche.
EP1380644A1 (en) 2002-07-08 2004-01-14 Kylix B.V. The use of specified TCF target genes to identify drugs for the treatment of cancer, in particular colorectal cancer, in which TCF/beta-catenin/WNT signalling plays a central role
WO2004011060A2 (en) 2002-07-26 2004-02-05 Mirus Corporation Delivery of molecules and complexes to mammalian cells in vivo
US20050255086A1 (en) 2002-08-05 2005-11-17 Davidson Beverly L Nucleic acid silencing of Huntington's Disease gene
EP1529105B1 (en) 2002-08-12 2012-10-03 Société de commercialisation des produits de la recherche appliquée SOCPRA Sciences Santé et Humaines s.e.c. Methods to reprogram splice site selection in pre-messenger rnas
GB0219143D0 (en) 2002-08-16 2002-09-25 Univ Leicester Modified tailed oligonucleotides
ATE358136T1 (de) 2002-10-23 2007-04-15 Ct For Res And Technology Hell Prionen-bindende peptidsequenzen
US7892793B2 (en) 2002-11-04 2011-02-22 University Of Massachusetts Allele-specific RNA interference
AU2003295600A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-15 Dharmacon, Inc. Functional and hyperfunctional sirna
US7655785B1 (en) * 2002-11-14 2010-02-02 Rosetta Genomics Ltd. Bioinformatically detectable group of novel regulatory oligonucleotides and uses thereof
ES2566628T3 (es) 2002-11-25 2016-04-14 Masafumi Matsuo Fármacos de ácido nucleico ENA que modifican el corte y empalme en precursores de ARNm
GB0228079D0 (en) 2002-12-02 2003-01-08 Laxdale Ltd Huntington's Disease
CA2518475C (en) * 2003-03-07 2014-12-23 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Irna agents comprising asymmetrical modifications
WO2004083432A1 (en) 2003-03-21 2004-09-30 Academisch Ziekenhuis Leiden Modulation of exon recognition in pre-mrna by interfering with the secondary rna structure
US7514551B2 (en) * 2003-04-03 2009-04-07 Enzo Life Sciences, Inc. Multisignal labeling reagents, and processes and uses therefor
CA2526669A1 (en) 2003-06-02 2004-12-16 Wyeth Use of myostatin (gdf8) inhibitors in conjunction with corticosteroids for treating neuromuscular disorders
ES2302898T3 (es) 2003-07-11 2008-08-01 Lbr Medbiotech B.V. Transferencia de genes a celulas musculares mediada por el receptor de manosa-6-fosfato.
US20050054752A1 (en) 2003-09-08 2005-03-10 O'brien John P. Peptide-based diblock and triblock dispersants and diblock polymers
US7355018B2 (en) * 2003-09-30 2008-04-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Modified IGF1 polypeptides with increased stability and potency
EP1680439A2 (en) 2003-10-14 2006-07-19 Kernel Biopharma Inc. Dual phase-pna conjugates for the delivery of pna through the blood brain barrier
US20050191636A1 (en) 2004-03-01 2005-09-01 Biocept, Inc. Detection of STRP, such as fragile X syndrome
US20080207538A1 (en) * 2004-03-11 2008-08-28 Lawrence David S Enhanced Production of Functional Proteins From Defective Genes
EP1735443A2 (en) 2004-04-14 2006-12-27 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED TREATMENT OF POLYGLUTAMINE (POLYQ) REPEAT EXPANSION DISEASES USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
EP1752536A4 (en) 2004-05-11 2008-04-16 Alphagen Co Ltd POLYNUCLEOTIDE CAUSING RNA INTERFERENCE AND METHOD OF REGULATING GENE EXPRESSION WITH THE USE OF THE SAME
CA2567810A1 (en) 2004-05-27 2005-12-08 Acceleron Pharma Inc. Cerberus/coco derivatives and uses thereof
EP4047096A1 (en) * 2004-06-28 2022-08-24 The University Of Western Australia Antisense oligonucleotides for inducing exon skipping and methods of use thereof
EP1618881A1 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) GmbH Use of non-glucocorticoid steroids for the treatment of muscular dystrophy
WO2006017522A2 (en) 2004-08-03 2006-02-16 University Of Utah Research Foundation Use of antisense oligonucleotides to effect translation modulation
ITRM20040568A1 (it) 2004-11-18 2005-02-18 Uni Degli Studi Di Roma Tor Vergata Uso della tecnica "phage display" per l'identificazione di peptidi con capacita' di legame a cellule staminali/progenitore, peptidi cosi' ottenuti e loro usi.
US7838657B2 (en) * 2004-12-03 2010-11-23 University Of Massachusetts Spinal muscular atrophy (SMA) treatment via targeting of SMN2 splice site inhibitory sequences
US20120122801A1 (en) 2005-01-05 2012-05-17 Prosensa B.V. Mannose-6-phosphate receptor mediated gene transfer into muscle cells
US20060148740A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Prosensa B.V. Mannose-6-phosphate receptor mediated gene transfer into muscle cells
CA2596588C (en) 2005-01-31 2017-06-27 University Of Iowa Research Foundation Nucleic acid silencing of huntington's disease gene
CN101184841A (zh) 2005-04-22 2008-05-21 莱顿教学医院 通过干扰SR蛋白的结合以及干扰RNA二级结构调节前mRNA中的外显子识别
US7906617B2 (en) * 2005-12-15 2011-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyethylene binding peptides and methods of use
US7951934B2 (en) 2006-01-26 2011-05-31 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and their uses directed to huntingtin
WO2007123391A1 (en) 2006-04-20 2007-11-01 Academisch Ziekenhuis Leiden Therapeutic intervention in a genetic disease in an individual by modifying expression of an aberrantly expressed gene.
EP1857548A1 (en) 2006-05-19 2007-11-21 Academisch Ziekenhuis Leiden Means and method for inducing exon-skipping
CN101501193B (zh) 2006-08-11 2013-07-03 普罗森那技术公司 用于治疗与dna重复不稳定性相关的遗传病的方法和手段
CA2660523C (en) 2006-08-11 2019-03-19 Prosensa Technologies B.V. Methods and means for treating dna repeat instability associated genetic disorders
AU2008273096B2 (en) 2007-07-12 2013-05-02 Academisch Ziekenhuis Leiden Molecules for targeting compounds to various selected organs or tissues
CN101790385A (zh) 2007-07-12 2010-07-28 普罗森那技术公司 用于使化合物靶向多种选定器官、组织或肿瘤细胞的分子
EP2614827B1 (en) 2007-10-26 2017-06-28 Academisch Ziekenhuis Leiden Means and methods for counteracting muscle disorders
JP2011510678A (ja) 2008-02-08 2011-04-07 プロセンサ ホールディング ビーブイ Dna反復不安定性関連遺伝性障害を治療するための方法及び手段
EP2119783A1 (en) 2008-05-14 2009-11-18 Prosensa Technologies B.V. Method for efficient exon (44) skipping in Duchenne Muscular Dystrophy and associated means
WO2010006237A2 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Phosphorothioate oligonucleotides non-nucleosidic phosphorothiotes as delivery agents for irna agents
EP2317847B1 (en) 2008-07-29 2019-04-17 The Board of Regents of The University of Texas System Selective inhibition of polyglutamine protein expression
US20110294870A1 (en) 2008-12-04 2011-12-01 Opko Curna, Llc Treatment of tumor suppressor gene related diseases by inhibition of natural antisense transcript to the gene
EP2421971B1 (en) 2009-04-24 2016-07-06 BioMarin Technologies B.V. Oligonucleotide comprising an inosine for treating dmd
UA105390C2 (ru) 2009-06-08 2014-05-12 Міраджен Терапьютікс МОТИВЫ ХИМИЧЕСКИХ МОДИФИКАЦИЙ ДЛЯ ИНГИБИТОРОВ И МИМЕТИКОВ мкРНК
ES2616561T3 (es) 2009-12-24 2017-06-13 Biomarin Technologies B.V. Molécula para tratar un trastorno inflamatorio
WO2011097614A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. Mehods and compositions useful in diseases or conditions related to repeat expansion
WO2011097641A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions useful in treatment of diseases or conditions related to repeat expansion
EP2595664B1 (en) 2010-07-19 2018-10-17 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of nuclear-retained rna
CA2806616C (en) 2010-08-20 2015-08-11 Replicor Inc. Oligonucleotide chelate complexes
US10017764B2 (en) 2011-02-08 2018-07-10 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds comprising bicyclic nucleotides and uses thereof
AU2012246822B2 (en) 2011-04-22 2017-05-25 Biomarin Technologies B.V. New compounds for treating, delaying and/or preventing a human genetic disorder such as myotonic dystrophy type 1 (DM1)
JP6478632B2 (ja) 2011-05-05 2019-03-06 サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド ペプチドオリゴヌクレオチドコンジュゲート
ES2832531T3 (es) 2011-11-30 2021-06-10 Sarepta Therapeutics Inc Oligonucleótidos para el tratamiento de enfermedades por expansión de repeticiones
EP4043039A1 (en) 2012-01-27 2022-08-17 BioMarin Technologies B.V. Rna modulating oligonucleotides with improved characteristics for the treatment of duchenne and becker muscular dystrophy
US20140378533A1 (en) 2012-02-08 2014-12-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of rna by repeat targeting
CN110025628B (zh) 2012-04-23 2023-03-31 维科医疗有限公司 治疗神经肌肉障碍的具有改善特性的rna调节寡核苷酸
EP2870246B1 (en) 2012-07-03 2019-09-11 BioMarin Technologies B.V. Oligonucleotide for the treatment of muscular dystrophy patients

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510910A (ja) * 1993-05-28 1996-11-19 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー ヒトゲノムの延長ヌクレオチド反復配列の直接検出
WO2003013437A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 University Of Delaware Compositions and methods for the prevention and treatment of huntington's disease
WO2004101787A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Japan Science And Technology Agency ハンチンチン遺伝子の発現抑制

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014002314; Gene Ther. Vol. 10, 2003, p. 795-802 *
JPN6014002317; Cancer Gene Ther. Vol. 7, No. 7, 2000, p. 997-1007 *
JPN6014002318; Bioorg. Med. Chem. Lett. Vol. 8, 1998, p. 2103-2108 *
JPN6014002319; Eur. J. Cancer. Vol. 41, 2005, p. 624-634 *
JPN6014002323; Pharmacol. Ther. Vol. 76, 1997, p. 1-3 *
JPN6014002324; J. Cell Biol. Vol. 128, 1995, p. 995-1002 *
JPN6014002327; Clin. Chem. Vol. 52, No. 2, 200602, p. 319-322 *
JPN7013000056; K.Gene.Med. Vol.5, 2003, p.528-538 *
JPN7013000057; BBRC Vol.221, 1996, p.750-754 *
JPN7013000058; Proc. Japan. Acad. Vol. 79, Ser. B, 2003, p. 293-298 *
JPN7013000058; Proc.Japan.Acad. Vol.79, Ser.B, 2003, p.293-298 *

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157813A (ja) * 2006-08-11 2015-09-03 プロセンサ テクノロジーズ ビー.ブイ.Prosensa Technologies B.V. Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段
US11274299B2 (en) 2006-08-11 2022-03-15 Vico Therapeutics B.V. Methods and means for treating DNA repeat instability associated genetic disorders
JP2018150344A (ja) * 2010-07-19 2018-09-27 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. 筋緊張性ジストロフィー・プロテインキナーゼ(dmpk)発現の調整
JP2013538561A (ja) * 2010-07-19 2013-10-17 アイシス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 核内繋留rnaの調節
JP2017014235A (ja) * 2010-07-19 2017-01-19 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. 筋緊張性ジストロフィー・プロテインキナーゼ(dmpk)発現の調整
JP2013538560A (ja) * 2010-07-19 2013-10-17 シー・フランク・ベネット 筋緊張性ジストロフィー・プロテインキナーゼ(dmpk)発現の調整
JP2020183379A (ja) * 2010-07-19 2020-11-12 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. 筋緊張性ジストロフィー・プロテインキナーゼ(dmpk)発現の調整
JP2014513946A (ja) * 2011-04-22 2014-06-19 プロセンサ テクノロジーズ ビー.ブイ. 筋強直性ジストロフィー1型(dm1)などのヒト遺伝性疾患の治療、遅延及び/又は予防のための新規の化合物
JP2020078347A (ja) * 2011-11-30 2020-05-28 サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド 延長リピート病を処置するためのオリゴヌクレオチド
JP7057385B2 (ja) 2011-11-30 2022-04-19 サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド 延長リピート病を処置するためのオリゴヌクレオチド
JP2015506669A (ja) * 2011-11-30 2015-03-05 サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド 延長リピート病を処置するためのオリゴヌクレオチド
JP2018082717A (ja) * 2011-11-30 2018-05-31 サレプタ セラピューティクス, インコーポレイテッド 延長リピート病を処置するためのオリゴヌクレオチド
JP2020182472A (ja) * 2012-04-23 2020-11-12 バイオマリン テクノロジーズ ベー.フェー. 神経筋障害の治療のための改善された特徴を有するrna調節オリゴヌクレオチド
JP2018027080A (ja) * 2012-04-23 2018-02-22 バイオマリン テクノロジーズ ベー.フェー. 神経筋障害の治療のための改善された特徴を有するrna調節オリゴヌクレオチド
JP2015514418A (ja) * 2012-04-23 2015-05-21 プロセンサ テクノロジーズ ビー.ブイ.Prosensa Technologies B.V. 神経筋障害の治療のための改善された特徴を有するrna調節オリゴヌクレオチド
JP2022126711A (ja) * 2012-04-23 2022-08-30 ヴィコ セラピューティクス ビー.ヴイ. 神経筋障害の治療のための改善された特徴を有するrna調節オリゴヌクレオチド
JP2020039361A (ja) * 2013-08-09 2020-03-19 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. 筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(dmpk)の発現を調節するための化合物及び方法
JP2016530882A (ja) * 2013-08-09 2016-10-06 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッドIonis Pharmaceuticals,Inc. 筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(dmpk)の発現を調節するための化合物及び方法
JP7059242B2 (ja) 2013-08-09 2022-04-25 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(dmpk)の発現を調節するための化合物及び方法
JP2022071053A (ja) * 2013-08-09 2022-05-13 アイオーニス ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(dmpk)の発現を調節するための化合物及び方法
JP2018533975A (ja) * 2015-10-05 2018-11-22 プロキューアール セラピューティクス ツー ベスローテン フェンノートシャップ トリヌクレオチドリピート伸長が関与する遺伝的疾患の予防または治療における一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチドの使用
JP7089763B2 (ja) 2015-10-05 2022-06-23 プロキューアール セラピューティクス ツー ベスローテン フェンノートシャップ トリヌクレオチドリピート伸長が関与する遺伝的疾患の予防または治療における一本鎖アンチセンスオリゴヌクレオチドの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2049664B1 (en) 2011-09-14
JP5934408B2 (ja) 2016-06-15
US20220267765A1 (en) 2022-08-25
EP2049664A1 (en) 2009-04-22
IL196921A0 (en) 2011-08-01
JP2015157813A (ja) 2015-09-03
IL196921A (en) 2013-11-28
US11274299B2 (en) 2022-03-15
AU2007282224B2 (en) 2013-08-29
AU2007282224A1 (en) 2008-02-14
US9890379B2 (en) 2018-02-13
DK2049664T3 (da) 2012-01-02
PL2049664T3 (pl) 2012-02-29
CA2660523C (en) 2019-03-19
US20180112214A1 (en) 2018-04-26
US10689646B2 (en) 2020-06-23
ATE524547T1 (de) 2011-09-15
PT2049664E (pt) 2012-01-03
CA2660523A1 (en) 2008-02-14
NZ574807A (en) 2011-01-28
ES2373246T3 (es) 2012-02-01
US20160053254A1 (en) 2016-02-25
JP6047270B2 (ja) 2016-12-21
US20200140857A1 (en) 2020-05-07
CY1111975T1 (el) 2015-11-04
US20100184833A1 (en) 2010-07-22
WO2008018795A1 (en) 2008-02-14
HK1130510A1 (en) 2009-12-31
SI2049664T1 (sl) 2012-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934408B2 (ja) Dnaリピートの不安定性に関連した遺伝的障害を治療するための方法及び手段
US8263760B2 (en) Methods and means for treating DNA repeat instability associated genetic disorders
US11781135B2 (en) Methods for treating Alzheimer's disease
JP6265940B2 (ja) ポリグルタミンタンパク質発現の選択的阻害
KR20240036132A (ko) 대상에게서 smn2 스플라이싱을 조정하기 위한 조성물 및 방법
CN101501193B (zh) 用于治疗与dna重复不稳定性相关的遗传病的方法和手段
JP2023543494A (ja) 視神経萎縮症の治療
EP2389390A2 (en) Means and methods for modulating notch3 protein expression and/or the coding region of notch3; compositions and use thereof in the treatment of cadasil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250