JP2010284802A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010284802A
JP2010284802A JP2009137991A JP2009137991A JP2010284802A JP 2010284802 A JP2010284802 A JP 2010284802A JP 2009137991 A JP2009137991 A JP 2009137991A JP 2009137991 A JP2009137991 A JP 2009137991A JP 2010284802 A JP2010284802 A JP 2010284802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting value
initial setting
image forming
printer driver
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009137991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820435B2 (ja
Inventor
Yukari Ebi
由香里 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009137991A priority Critical patent/JP4820435B2/ja
Priority to US12/778,409 priority patent/US8537393B2/en
Priority to CN201010200206.0A priority patent/CN101924850B/zh
Publication of JP2010284802A publication Critical patent/JP2010284802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820435B2 publication Critical patent/JP4820435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】所定の印刷物を読み取らせることにより、ユーザの意図通りにプリンタドライバの初期設定値(印刷条件)を入力設定できるようにすると共に、誤入力を抑制する。
【解決手段】MFP2は、プリンタドライバ14aがインストールされた管理者PC1とネットワーク4を介して接続され、プリンタドライバ14aにより制御される。MFP2は、所定の印刷物を光学的に読み取って画像データを入力する画像読取部29と、入力した画像データから印刷物を印刷したときの印刷設定値を判定する印刷設定値判定手段と、判定した印刷設定値をプリンタドライバ14aの初期設定値として入力する初期設定値入力手段とを備える。初期設定値入力手段は、印刷物を読み取って取得した印刷設定値を、プリンタドライバ14aの初期設定値として、プリンタドライバ14aの初期設定値入力画面に設定し、初期設定値入力画面に設定した初期設定値をユーザにより変更可能とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関し、より詳細には、プリンタドライバの初期設定値を入力設定可能な画像形成装置及び画像形成システムに関する。
近年、環境問題の対応として、CO2排出量を削減する活動が普及し、印刷量を減少させるために電子メール等を用いた電子ファイルによる配信や、電子ファイリングが増加しているが、企業等において記録紙への印刷をゼロにすることは現実的に難しい。そこで、企業等においては、印刷する記録紙の枚数を減少させる所謂エコ印刷を行うことで、記録紙、トナー、及び印刷時の消費電力などを低減させる努力が行われている。具体的には、例えば、カラー印刷、片面印刷、記録紙1枚に1頁を印刷する1in1(1−up)を、それぞれ白黒印刷、両面印刷、記録紙1枚に複数頁を集約印刷するNin1(N−up:Nは2以上)に切り換えることで、上記のようなエコ印刷を行うことができる。
例えば、プリンタ機能、コピー機能を備えたMFP(デジタル複合機)等でコピーを行う場合には、システム管理者等が、Nin1コピーや両面コピーなどの環境に配慮したコピー条件を初期設定値として予め設定しておけば、ユーザがコピーの度に意図的にコピー条件を変更しない限り、初期設定値のコピー条件でコピーを実行させることができる。このためエコ印刷を比較的容易に行うことができる。
しかし、ユーザが使用するPC(パーソナルコンピュータ)などから、MFPに印刷データを送信し、MFPで印刷を行う場合には、PCにインストールされたプリンタドライバの印刷条件を、エコ印刷の条件に設定変更する必要があるが、複数のPCがネットワークを介してMFPに接続されている場合には、複数のPCそれぞれのプリンタドライバの印刷条件を変更しなければならず、変更処理に手間がかかるという問題があった。
また、PCへのプリンタドライバのインストールはユーザによって随時行われるため、MFPの管理者であっても、プリンタドライバがインストールされた全てのPCを把握することは難しく、全てのPCのプリンタドライバの印刷条件を変更することは困難であった。
これに対して、例えば、特許文献1には、管理者等により予め印刷条件が設定されたプリンタドライバの初期設定値をWeb機能によってダウンロードしてプリンタドライバに組み込めるようにし、複数のPC間でプリンタドライバの印刷条件を共有できるようにした印刷設定共有化支援装置が記載されている。
また、特許文献2,3には、コピー条件の入力作業を容易にするために、コピーを行う際に、コピー条件を指示するためのマーク等が記載されたジョブシートを読み取ることで、マーク等に応じたコピー条件を入力可能とした複写機が記載されている。
特開2005−332100号公報 特開昭63−96673号公報 特開平1−188867号公報
上記特許文献1に記載の技術の場合、プリンタドライバの初期設定値の入力は、システム管理者等のユーザが自身のPCから印刷設定共有化支援装置に対して行われるが、不慣れなユーザなどは初期設定値として入力すべき印刷条件がわからないため、初期設定値の入力設定に手間がかかったり、誤って不適切な初期設定値を入力してしまったりといった問題があった。
また、上記特許文献2,3に記載のジョブシートを利用して、プリンタドライバの初期設定値を入力する場合、このジョブシートには、印刷枚数等の印刷条件に対応したマーク、コード、あるいはパターンが付加されているだけなので、ユーザからすると、ジョブシートによりどのような印刷条件が設定されるのか一見して分からないという問題があった。このためユーザは意図しない印刷条件をプリンタドライバの初期設定値として入力設定してしまう恐れがあった。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、所定の印刷物を読み取らせることにより、ユーザの意図通りにプリンタドライバの初期設定値(印刷条件)を入力設定できるようにすると共に、誤入力を抑制することができる画像形成装置及び画像形成システムを提供すること、を目的とする。
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、プリンタドライバがインストールされた情報処理装置とネットワークを介して接続可能であって、前記プリンタドライバにより制御される画像形成装置において、所定の印刷物を光学的に読み取って画像データを入力する画像読取手段と、該入力した画像データから前記印刷物を印刷したときの印刷設定値を判定する印刷設定値判定手段と、該判定した印刷設定値を前記プリンタドライバの初期設定値として入力する初期設定値入力手段とを備えたことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記印刷設定値判定手段で判定した印刷設定値は、前記画像形成装置の設定値として設定されることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記初期設定値入力手段は、前記印刷設定値判定手段で判定した印刷設定値を、前記プリンタドライバの初期設定値入力画面に設定し、該初期設定値入力画面に設定した初期設定値をユーザにより変更可能としたことを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記印刷設定値判定手段は、前記印刷物を印刷したときの印刷設定値として、用紙サイズ、白黒又はカラー、集約印刷、片面又は両面の各設定値の少なくとも1つ以上を判定することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第3又は第4の技術手段において、ユーザにより変更される前又は変更された後の初期設定値に基づくプレビュー画像を前記プリンタドライバの初期設定値入力画面上で表示可能としたことを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第3又は第4の技術手段において、ユーザにより変更される前又は変更された後の初期設定値に基づくテスト印刷を前記プリンタドライバの初期設定値入力画面上で実行可能としたことを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1〜第6のいずれか1の技術手段において、前記初期設定値入力手段により入力された前記プリンタドライバの初期設定値を記憶する記憶手段を備えたことを特徴としたものである。
第8の技術手段は、プリンタドライバがインストールされた情報処理装置と、該プリンタドライバにより制御される画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、前記画像形成装置は、所定の印刷物を光学的に読み取って画像データを入力する画像読取手段と、該入力した画像データから前記印刷物を印刷したときの印刷設定値を判定する印刷設定値判定手段と、該判定した印刷設定値を前記プリンタドライバの初期設定値として入力する初期設定値入力手段とを備えたことを特徴としたものである。
本発明によれば、所定の印刷物を画像形成装置で読み取らせることにより、ユーザの意図通りにプリンタドライバの初期設定値(印刷条件)を入力設定することができると共に、誤入力を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す図である。 図1に示した管理者PC及びMFPの構成例を示すブロック図である。 両面、2up、カラー、A4の印刷設定値により印刷された印刷物の一例を示す図である。 図2に示した画像読取部の要部構成例を示す断面図である。 図2に示した原稿種別自動判定部の詳細構成例を示すブロック図である。 図2に示した画像処理部の詳細構成例を示すブロック図である。 最大最小濃度差と繁雑度との関係の一例を示すグラフである。 文字矩形判定部による文字矩形判定処理の一例について説明するための図である。 矩形ブロックの一例を示す図である。 図8における矩形ブロックの管理状態の一例を説明するため図である。 矩形を確定する処理の一例について説明するための図である。 図11における矩形を確定する処理の一例を説明するための図である。 図11における矩形を確定する処理の一例を説明するための図である。 確定矩形の状態の一例を示す図である。 白レベル判定部が実行する白レベル判定処理について説明するための図である。 MFPの表示部に表示される初期設定値入力画面の一例を示す図である。 本発明のMFPによる初期設定値入力方法の一例を説明するためのフロー図である。 管理者PCでの初期設定値更新処理の一例を説明するためのフロー図である。 管理者PCに表示される初期設定値変更画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の画像形成装置及び画像形成システムに係る好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す図で、図中、1は情報処理装置の一例である管理者PC(パーソナルコンピュータ)、2は画像形成装置の一例であるデジタル複合機(以下、MFPという)、3〜3はクライアントPC、4はLAN(Local Area Network)等のネットワークを示す。管理者PC1、MFP2、及びクライアントPC3〜3(以下、クライアントPC3ともいう)は、ネットワーク4を介して相互に接続されており、MFP2は、管理者PC1またはクライアントPC3からの指示に基づいて印刷等の画像形成処理を実行する。
管理者PC1及びクライアントPC3は、汎用的なコンピュータで構成され、MFP2で印刷処理を行うために必要なプリンタドライバが予めインストールされている。これらのプリンタドライバにはデフォルトとなる初期設定値が設定されており、ユーザは管理者PC1またはクライアントPC3から画像形成を行う際に、プリンタドライバの初期設定値をそのまま使用して、あるいは、印刷条件に応じて初期設定値を変更して印刷処理を行うことができる。
図2は、図1に示した管理者PC及びMFPの構成例を示すブロック図である。ここでは管理者PC1の構成を代表例として説明するが、他のクライアントPC3についても基本的に同様の構成とする。また、画像形成装置としてMFP2を例示して説明するが、この例に限定されず、PCにインストールされたプリンタドライバにより制御可能な単機能なプリンタ装置であってもよい。
本例のMFP2は、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能などの複数の機能を備えた複合機として構成される。MFP2は、データの印刷処理を行う画像形成部21と、MFP2が備える各機能を制御する機器制御部22と、MFP2の制御情報や設定情報などを記憶するメモリである管理部23と、ネットワーク4を介して管理者PC1やクライアントPC3と通信する通信部24と、各種データを記憶するための記憶手段の一例であるHDD(ハードディスクドライブ)25と、HDD25に記憶されたデータを消去する消去部26と、データに対して各種画像処理を施すための画像処理部27と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作部28と、原稿画像を電子的に読み取る画像読取部29と、原稿の種別を自動的に判別する原稿種別自動判別部30とを備える。
また、画像形成部21は、LSU(Laser Scanning Unit:レーザ走査ユニット)などの印字部21aと、画像処理部27で画像処理されたデータを一時的に保持する揮発性メモリ21bとを備えている。
また、操作部28は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示部28aと、タッチパネルを介してユーザからの操作入力を受け付けるタッチパネル部28bと、各種操作キーやテンキーなどの入力キー群で構成される入力キー28cとを備えており、ユーザは操作部28を操作することにより、MFP2に対して操作の入力や、各種設定の入力を行うことができる。
以下、MFP2が搭載している画像処理モードに関する動作例について簡単に説明する。
(コピーモード)
MFP2を複写機として利用する場合には、画像読取部29で読み取られた原稿のデータが、画像形成部21により複写物として出力される。
画像読取部29には、図示しないCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)が備えられており、読み取り位置にセットされた原稿の画像を電子的に読み取ることができる。そして、読み取られた原稿のデータは、揮発性メモリ21b上に出力データとして完成され、一旦HDD25へ記憶される。原稿が複数ある場合は、この読み取り、記憶の動作が繰り返される。その後、操作部28から指示された処理モードに基づいて、HDD25に記憶されたデータが適切なタイミングで順次読み出されて揮発性メモリ21bに送られる。そして、印字部21aへの書き込みタイミングに合わせてデータが揮発性メモリ21bから印字部21aへと転送される。
(プリンタモード)
次に、MFP2をプリンタとして利用する場合には、通信部24から受信したデータが揮発性メモリ21bなどを介して画像形成部21から出力される。なお、管理者PC1またはクライアントPC3にはプリンタドライバがインストールされており、各PCからMFP2のプリンタ機能を制御することができる。
通信部24は、有線あるいは無線を利用してネットワーク4と接続されており、ネットワーク4上に接続された管理者PC1やクライアントPC3からデータを受信する。このように受信されたデータは、出力するデータとしてページ単位に揮発性メモリ21bに送られ、必要に応じて一旦HDD25へ記憶される。そして、データは、再びHDD25から揮発性メモリ21bに送られ、前述した複写機として利用する場合と同様にして印字部21aへと転送される。
(スキャナモード)
また、MFP2をネットワークスキャナとして利用する場合には、画像読取部29において読み取られた原稿のデータを、通信部24からネットワーク4を介して管理者PC1またはクライアントPC3へ送信することができる。ここでも、画像読取部29に備えられたCCDにより原稿を電子的に読み取る。そして、読み取られた原稿のデータは、揮発性メモリ21b上に出力データとして完成され、一旦HDD25へ記憶される。そして、このデータは再びHDD25から揮発性メモリ21bに送られ、操作部28を介して指示された送信先との通信を確立させた上で、電子メール等を利用して通信部24から目的の送信先へと送信される。なお、管理者PC1またはクライアントPC3にスキャナドライバをインストールしておくことで、各PCからMFP2のスキャナ機能を制御することができる。
(ファクシミリモード)
MFP2をファクシミリ装置として利用する場合、通信部24は、ネットワーク4を介してファクシミリ装置と接続することができる。また、通信部24がモデム機能を備えている場合には、電話回線を介してファクシミリ装置との接続が可能となる。なお、管理者PC1またはクライアントPC3にFAXドライバをインストールしておくことで、各PCからMFP2のファクシミリ機能を制御することができる。
本実施形態に係るMFP2の各構成部は、機器制御部22により制御され、操作部28に設けられた入力キー群などの入力キー28cからの操作指示を監視すると共に、表示部28aを介してMFP2の状態に関する情報などのユーザに通知すべき情報を的確に案内表示する。また、管理部23には、機器制御部22により制御されている各構成部に関する情報が管理されており、これら情報をもとに、機器制御部22がMFP2全体の動作を制御する。
図2において、管理者PC1は、例えば、汎用的なコンピュータで構成され、クライアントPC1の動作を制御するCPU11と、制御プログラムなどの実行領域となるRAM12と、制御プログラムやデータなどを格納するROM13と、HDDなどで構成される記憶部14と、マウスやキーボードなどのポインティングデバイスで構成される入力部15と、LCDなどの表示部16と、ネットワーク4に接続する通信インタフェースである通信部17と、プリンタなどの外部機器にデータを出力する出力部18と、これら各部を相互に接続するシステムバス19とで構成される。MFP2で印刷処理を実行するために必要なプリンタドライバ14aは、例えば記憶部14に記憶されており、印刷実行時にCPU11がRAM12に読み出して実行する。
本発明の主たる特徴部分は、所定の印刷物をMFP2で読み取らせることにより、ユーザの意図通りにプリンタドライバ14aの初期設定値(印刷条件)を入力設定できるようにすると共に、誤入力を抑制することにある。このための構成として、MFP2は、印刷物(原稿)を光学的に読み取って画像データを入力する画像読取手段に相当する画像読取部29と、入力した画像データから印刷物を印刷したときの印刷設定値を判定する印刷設定値判定手段と、判定した印刷設定値をプリンタドライバ14aの初期設定値として入力する初期設定値入力手段とを備える。印刷設定値判定手段は、画像読取部29、原稿種別自動判別部30、画像処理部27、及び機器制御部22により実現される。また、初期設定値入力手段は、機器制御部22及び操作部28により実現される。
例えば、MFP2は、図3に示すような印刷物を画像読取部29で読み取って画像データを入力し、この画像データから印刷物を印刷したときの印刷設定値を判定するようにすればよい。印刷設定値判定手段は、印刷物を印刷したときの印刷設定値として、用紙サイズ、白黒又はカラー、集約印刷、片面又は両面の各設定値の少なくとも1つ以上を判定することができる。この印刷設定値判定手段による具体的な判定方法については後述の図4〜図15で説明する。
図3は、両面、2up、カラー、A4の印刷設定値により印刷された印刷物の一例を示す図で、図中、5は印刷物を示す。システム管理者等はこのような印刷物を複数種類予め準備しておき、所望の印刷物をMFP2で読み取らせるだけで、この印刷物を印刷したときの印刷設定値をプリンタドライバ14aの初期設定値として入力設定することができる。
具体的には、ユーザが操作部28から初期設定値入力画面(後述の図16)の表示指示を行うと、表示部28aに印刷物をセットするように促すメッセージが表示される。ユーザは例えば図3に示す印刷物5をMFP2にセットし、読み取り開始を指示すると、画像読取部29が印刷物5を読み取って画像データを入力する。そして、印刷設定値判定手段は、画像読取部29により入力された画像データから、印刷物5を印刷したときの印刷設定値を判定する。印刷物5の場合、両面、2up、カラー、A4と判定される。
初期設定値入力手段は、印刷設定値判定手段で判定した印刷設定値を、プリンタドライバ14aの初期設定値入力画面に設定する。印刷物5の場合、初期設定値入力画面の“片面/両面”、“集約印刷”、“白黒/カラー”、“用紙サイズ”の各項目に対して、それぞれ両面、2up、カラー、A4が設定される。そして、初期設定値入力画面に設定された初期設定値はユーザにより適宜変更できるようにしている。ユーザによる初期設定値の変更は操作部28のタッチパネル部28bや入力キー28cなどから行うことができる。
上記において、印刷物5から取得された各印刷設定値(両面、2up、カラー、A4)がプリンタドライバ14aの初期設定値に流用される。そして、これら片面/両面、集約印刷、白黒/カラー、用紙サイズ以外の項目の印刷設定値については、システム管理者等のユーザが適宜入力するようにすればよい。このようにして、プリンタドライバ14aの初期設定値の入力を容易にすると共に、誤入力を抑制することができる。例えば、印刷物5から前述のエコ印刷のための印刷設定値が取得された場合、この印刷設定値をそのままプリンタドライバ14aの初期設定値に流用してしまうことも可能となる。
また、MFP2には、機能毎の設定値(プリンタ機能の場合、印刷部数、片面/両面、集約印刷、用紙サイズ、白黒/カラー、排紙トレイ、給紙カセット、濃度、仕上げなど)が格納されているが、印刷物5から取得された各印刷設定値を、MFP2の設定値として設定することができる。例えば、プリンタ機能やコピー機能の場合、上記の片面/両面、集約印刷、白黒/カラー、用紙サイズの各設定値を持っているため、これらの項目の各設定値として、印刷物5から取得された各印刷設定値を設定することができる。
ここで、印刷設定値判定手段は、印刷物を印刷したときの印刷設定値として、用紙サイズ、白黒/カラー、集約印刷、片面/両面の各設定値の少なくとも1つ以上を判定することができる。以下、図4に基づいて印刷設定値判定手段による用紙サイズの判定方法の具体例について説明する。
図4は、図2に示した画像読取部29の要部構成例を示す断面図である。この画像読取部29は、大きく分けて、原稿載置トレイ291から原稿排出トレイ292へ至る原稿搬送路293と、原稿の第1面(表面)の画像を読み取る第1の画像読取手段294と、原稿の第2面(裏面)の画像を読み取る第2の画像読取手段295とを備えている。原稿は、原稿搬送路293中を、原稿載置トレイ291から原稿排出トレイ292へ向けて搬送される。原稿の搬送方向において原稿搬送路293の上流側端部にピックアップローラ296及び捌きローラ297が配置され、原稿載置トレイ291上に積載された原稿がピックアップローラ296及び捌きローラ297によって1枚ずつ原稿搬送路293へ供給される。また、原稿の搬送方向において原稿搬送路293の下流側端部に排出ローラ298が配置され、原稿搬送路293を搬送されてきた原稿は排出ローラ298によって原稿排出トレイ292へ排出される。
原稿搬送路293の中間には、第1の画像読取手段294による画像読取位置Aと、第2の画像読取手段295による画像読取位置Bとが設けられている。原稿の搬送方向における画像読取位置Aの上流側には、搬送ローラ299,300、および原稿搬送路293の湾曲部301が、原稿の搬送方向に沿ってこの順序で配置されている。搬送ローラ299,300はそれぞれ、図示しない原稿搬送モータによって駆動され、原稿を画像読取位置Aへ向けて搬送する。湾曲部301は、図4において左下方向に凸となる向きに湾曲している。
画像読取位置Aと画像読取位置Bとの間の原稿搬送路293には、上向きに凸の屈曲部302と、下向きに凸の屈曲部303とが設けられている。屈曲部302には、従動ローラ304が配置され、屈曲部303の上流側の近傍には搬送ローラ305が配置されている。この搬送ローラ305は、原稿搬送モータによって駆動され、原稿を画像読取位置Bへ向けて搬送する。
第1の画像読取手段294は、露光ランプ294a及び第1の反射ミラー294bを備えた第1の走査ユニット294cと、第2の反射ミラー294d及び第3の反射ミラー294eを備えた第2の走査ユニット294fと、結像レンズ294gと、CCDセンサ294hとを備えている。露光ランプ294aから照射され原稿の第1面で反射された光は、第1の反射ミラー294b、第2の反射ミラー294d、及び第3の反射ミラー294eで順次反射されて結像レンズ294gに入射する。結像レンズ294gは、入射した光をCCDセンサ294h上に結像させる。CCDセンサ294hは、結像レンズ294gによって結像された光を光電変換して画像データとして読み取る。
第1の走査ユニット294c及び第2の走査ユニット294fはそれぞれ、原稿固定方式で原稿の画像を読み取る際に原稿が載置されるプラテンガラス306に沿った副走査方向に変位自在に構成されている。第1の画像読取手段294は、第1の走査ユニット294c及び第2の走査ユニット294fを副走査方向に変位させることで、プラテンガラス306上に載置され固定された原稿の画像を読み取り、原稿の画像の画像データを取得することができる。
ここで、原稿搬送路293を搬送される原稿の画像を読み取る所謂原稿移動方式の画像読取時の第1の走査ユニット294c及び第2の走査ユニット294fの位置が、プラテンガラス306上に載置された原稿の画像を読み取る所謂原稿固定方式の画像読取時の第1の走査ユニット294c及び第2の走査ユニット294fのホームポジションに設定されている。
また、画像読取位置Aには、プラテンガラス307が配置されており、露光ランプ294aから発せられた光は、プラテンガラス307を透過して原稿に照射される。画像読取位置Aにおける原稿搬送路293のプラテンガラス307に対向する壁面には、シェーディング補正に用いられる標準白板308が配置されている。
第2の画像読取手段295は、露光ランプ295a、複数の反射ミラー295b,295c,295d,295e、結像レンズ295f、CCDセンサ295gを備えている。露光ランプ295aから照射され原稿の第2面で反射された光は、反射ミラー295b〜295eで順次反射されて結像レンズ295fに入射する。結像レンズ295fは、入射した光をCCDセンサ295g上に結像させる。CCDセンサ295gは、結像レンズ295fによって結像された光を光電変換して画像データとして読み取る。CCDセンサ2と略同一の読取解像度を有するCCDセンサが用いられる。
図4に示したように、画像読取部29は、原稿の表面及び裏面を読み取るために独立した第1の画像読取手段294,第2の画像読取手段295を備えているため、原稿を搬送しながら原稿の両面を読み取ることができる。原稿が画像読取位置Aに搬送された際に、第1の画像読取手段294において、CCDセンサ294hにより読み取った原稿の主走査方向の画素数をカウントすることにより、読み取り原稿の幅を算出することができる。また、原稿の先端部が画像読取位置Aで検知された時点から原稿の後端部が画像読取位置Aを通過するまでの原稿搬送のパルス数をカウントすることにより、読み取り原稿の長さを算出することができる。
上記により、原稿の幅と長さを算出することにより、原稿の用紙サイズを判定することができる。このように用紙サイズの判定処理は、画像読取部29及び機器制御部22により実行される。
次に、図5に基づいて印刷設定値判定手段による白黒/カラー,片面/両面の判定方法の具体例について説明する。
図5は、図2に示した原稿種別自動判定部30の詳細構成例を示すブロック図である。図中、原稿種別自動判別部30は、原稿種別判定部31、カラーモノクロ判定部32、及びブランク原稿判定部33で構成される。この原稿種別判定部31は、画像読取部29にて読み取られた原稿の種別の判定を行う。ここで、判定される原稿の種別としては、文字原稿、印刷写真原稿、文字と印刷写真とが混在した文字印刷写真原稿等がある。
また、原稿種別自動判別部30は、上記原稿種別判定部31に加え、上記画像データに基づき、読み取られた原稿がカラー原稿であるか白黒原稿であるかの判別を行う処理である自動カラー判別処理(ACS:Auto Color Selection)を行うカラーモノクロ判定部32と、ブランク原稿であるか否か(無地の原稿であるか否か)の判定処理を行うブランク原稿判定部33とを備えている。そして、原稿種別自動判別部30から出力されるRGBの画像データと、カラーモノクロ判定部32による判定結果を示すカラーモノクロ判定信号と、原稿種別判定部31による判定結果を示す原稿種別判定信号と、ブランク原稿判定部33による判定結果を示すブランク原稿判定信号とが、後段の画像処理部27に入力されるようになっている。
上記において、原稿種別自動判別部30が備えるカラーモノクロ判定部32により、原稿が白黒なのか、カラーなのかを判定することができる。また、ブランク原稿判定部33により、原稿の表面及び裏面それぞれについてブランクであるか否かを判定することができる。これにより、原稿が片面なのか、両面なのかを判定することが可能となる。このように白黒/カラー,片面/両面の判定処理は、原稿種別自動判別部30及び機器制御部22により実行される。
次に、図6〜図15に基づいて印刷設定値判定手段による集約印刷の判定方法の具体例について説明する。本例では印刷領域間の余白を検出する方法を用いた場合について説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、各頁に付加された頁番号を検出する方法や、集約領域間に付加された仕切り線を検出する方法などを用いるようにしてもよい。
図6は、図2に示した画像処理部27の詳細構成例を示すブロック図である。図中、画像処理部27は、領域分離部271、文字矩形判定部272、及び白レベル判定部273で構成される。領域分離部271は、画像読取部29で原稿を読み取って入力した画像データを所定の領域(文字領域)に分離するための処理部である。領域分離部271は、画像データの領域を分離するために、連結度271a、繁雑度271b、及び最大最小濃度差271cをパラメータとして持っている。
ここで、連結度271aを求めるには、まず、領域を分離する場合の判定領域において、濃度を任意の閾値で2値化する。そして、当該濃度の濃い値(大きな値)が、縦横斜めに連続してつながっている最大の長さを連結度271aとする。ここで、連結度271aが大きい場合には文字として判定される。
また、繁雑度271bとは、領域を分離する場合の判定領域において、隣の画素の濃度差を加算したものをいう。
繁雑度271bは、具体的に以下のようにして求めることができる。すなわち、後述の図9に示す座標毎の画素濃度をD(x,y)とすると、繁雑度は隣画素の濃度差を示す。
Figure 2010284802
Figure 2010284802
繁雑度271b=(主走査方向繁雑度+副走査方向繁雑度)/2
上記式により繁雑度271bを算出することができる。ここで、繁雑度271bが大きいと、網点画像として判定される。
また、最大最小濃度差271cは、領域を分離する場合の判定領域において、最大濃度と最小濃度の濃度差のことをいう。当該最大最小濃度差271cが大きい場合には文字として判定し、小さい場合には写真として判定される。
文字矩形判定部272は、文字判定された空間を矩形にし、当該矩形の左上座標と、右上座標を管理するための処理部である。
白レベル判定部273は、画像データの白い部分(白領域、余白)を判定するための処理部である。具体的には、主走査と副走査との各々で、白判定を初期値として持っている。そして、白以外の画像が入ってくれば、白判定の初期値を有効画像に判定する動作(処理)を実行する。
まず、領域分離部271による領域分離処理について説明する。領域分離処理は、連結度271a、繁雑度271b、及び最大最小濃度差271cに基づいて、画像データを領域に切り分ける処理であり、領域分離の判定領域としては、例えば処理画素を中心に7×7画素程度を使用して判定する。
ここで、図7は、最大最小濃度差271cと、繁雑度271bとの関係の一例を示すグラフである。最大最小濃度差271cが大きいほど、下地と文字の濃度差が大きくなる傾向があるため、文字の可能性が高くなる。一方、網点画像は、ドットが多数存在して、下地とドット部との濃度変化が激しいため、隣接画素の濃度差の平均である繁雑度271bが大きくなる。よって、繁雑度271bが高いと、網点判定の可能性が高くなる。一方、写真は、濃度が滑らかに変化するので、最大最小濃度差271cも繁雑度271bも小さくなる。
また、連結度271aが高いと、文字の可能性が高くなるため、連結度271aの結果である連結平均長と、繁雑度271bの隣接画素の濃度差平均値と、最大最小濃度差271cの3つの入力から、判定結果として、文字(0)・網点(1)・写真(2)・その他(3)のように、数字化して出力して、判定結果を得る。
続いて、文字矩形判定部272による文字矩形判定処理について図8を用いて説明する。まず、文字の周りを矩形で囲み、その一辺の長いほうの画素数からフォントサイズを算出する。具体的には、フォントサイズ=A(任意の値)×文字の矩形の画素数にて算出される。ここでは、例えば、フォントの1ドットを75dpiと定義する。文字をスキャンする解像度を600dpiとすると、上記の任意の値Aは、A=75/600と算出することができる。
ここで、文字判定の場合は、文字の矩形ブロックとして記憶する。例えば、図9に示す矩形ブロックの場合、左上座標(Xs、Ys)と、右下座標(Xe、Ye)とが記憶される。
図8における矩形ブロックであれば、例えば図10に示す状態で管理される。すなわち、アドレス1には、「晴」を示す座標(左上座標「3,2」−右下座標(15,14))が記憶され、アドレス2には、「れ」を示す座標(左上座標「20,2」−「33,14」)が記憶される。
矩形を確定する処理について、図11の場合を例として説明する。まず、図11の主走査方向(1〜18画素方向)にドットがあるか確認して、ドットがあれば、確定前の矩形座標として、左上座標(Xs、Ys)と、右下座標(Xe、Ye)を保存する。そして、その保存座標が、他の確定前の矩形座標の主走査座標XsからXeの間の値と、1つ隣りに存在していれば、矩形を結合する。
具体的には、条件として、「現在走査しているライン(現ライン数)−Ye=1」を満たしていれば、確定前の矩形を確定矩形とする(条件1)。さらに、主走査Xs、Xeが1つ隣である(隣接している)場合には、矩形を結合する(条件2)。このとき、左上座標(Xs、Ys)は最小値を選択し、右下座標(Xe、Ye)は最大値を選択する。
図11の例の場合、まず1ライン目を走査すると、(X、Y)=(2、1)にドットを検出する。したがって、図12(A)に示すように、確定前矩形として、左上座標(Xs=2, Ys=1)と、右下座標(Xe=2, Ye=1)とを矩形1として、保存する。
続いて、2ライン目を走査すると、(X、Y)=(12、2)にドットを検出する。したがって、図12(B)に示すように、確定前矩形として、左上座標(Xs=12, Ys=2)と、右下座標(Xe=12, Ye=2)とを矩形2として、保存する。
ここで、2ライン目の走査終了時に、確定前矩形の矩形1が、条件1を満たしている(現ライン数(2)−Ye(1)=1)。したがって、図12(C)に示すように、矩形1が確定矩形となり、現在の矩形2が矩形1へ移動する。
ここで、確定矩形の様子を図12(D)に示す。図12(D)では、確定矩形1と、確定矩形1のx辺長(「1」)と、y辺長(「1」)とが保存されている。
同様に、図13(A)に示すように、3ライン目を走査し、左上座標(Xs=10, Ys=3)と、右下座標(Xe=10、Ye=3)とを確定前の矩形2として、保存する。また、図13(B)に示すように、左上座標(Xs=11、Ys=3)と、右下座標(Xe=11、 Ye=3)とを確定前の矩形3として、保存する。
ここで、Xs、Xeを比較すると、矩形1〜3に保存されている値は条件2を満たしている。そこで、矩形1から矩形3は結合して保存される。すなわち、図13(C)に示すように、最小値が左上画素(Xs=10、Ys=2)として、最大値が右下画素(Xe=12、Ye=3)として、矩形1に保存される。
図13(D)は、15ライン終了時の確定矩形を示す。また、図14は確定矩形の状態を示す図である。そして、主走査の辺の長さは、Xe−Xs+1、副走査方向の辺の長さは、Ye−Ys+1で算出することができる。確定矩形2の場合、主走査の辺長(画素数)が“7”と算出される。
なお、上述の条件式1及び2に用いた値“1”を、“2”あるいはそれ以上の値にすると、文字判定ミスや、文字の部首などの造りにより辺長が短くなることを防ぐことができる。例えば、条件式1において「現在走査しているライン(現ライン数)−Ye=2」とすると、図14に示す確定矩形2が確定矩形4と結合され、副走査方向の辺長(画素数)が“13”となり、より文字に近い辺長となることがわかる。
ここで、画素の処理順は、前述の図8に示す点線矢印の向きに処理される。すなわち、画素の処理は主走査方向(図8の1行目の左側から右側に向かって)に処理を行う。そして、新しく文字として判定される矩形部が出現すると、文字の矩形ブロックとして割り当てる。
また、矩形ブロック同士が隣り合わせになった場合、さらにブロックを1つの矩形として矩形ブロック同士を結合する。この矩形ブロックの結合はラインとラインとの間で行うようにするとよい。すなわち、所定の間隔で並んでいる文字は同じ矩形ブロックと判定し、1つのブロックとして結合する。
続いて、白レベル判定部273が実行する白レベル判定処理について説明する。白レベル判定処理は、図15(A)に示すように、主走査と副走査にそれぞれ白レベル判定メモリを設け、初期値を白レベル値(ここでは「1」)にセットする。そして、それぞれの画素が「白」以外であれば、その値を有効画像判定値(ここでは「0」)に置き換える。そして、主走査方向及び副走査方向ともに「1」となる画素は、白状態、すなわち余白として判定される。
そして、機器制御部22が画像データの余白部分の識別処理を行う。具体的には、上記の主走査用白レベル判定メモリ及び副走査用白レベル判定メモリを参照し、余白部分を判定する。そして、余白と判定された部分の分布状態に基づいて集約印刷(N-Up)であるか否かを判定し、そのN数を特定することができる。具体的には、図15(B)の例の場合、画像読取部29で読み取られた原稿の画像データは領域分離部271及び文字矩形判定部272により矩形ブロック1〜4に分割される。そして、白レベル判定部273が、主走査用白レベル判定メモリ及び副走査用白レベル判定メモリに対して、これら矩形ブロック1〜4に対応する画素の判定値を「0」に置き換え、画素の判定値が「1」の部分を余白と判定する。本例の場合、この余白部分の分布状態により4-UPと判定することができる。
このように集約印刷の判定処理は、画像処理部27及び機器制御部22が印刷領域間の余白部分を検出することにより行なわれる。
図16は、MFP2の表示部28aに表示される初期設定値入力画面の一例を示す図で、図中、40は初期設定値入力画面、41はプレビューボタン、42はテスト印刷ボタン、43はプレビュー表示領域、44はOKボタン、45はキャンセルボタンを示す。前述したように、MFP2は、管理者等のユーザにより操作され、メニュー等から「初期設定値入力」が選択指示されると、前述の方法により図3の印刷物5を読み取って取得された印刷設定値を、プリンタドライバ14aの初期設定値として、プリンタドライバ14aの初期設定値入力画面40に設定した状態で表示部28aに表示する、印刷物5の場合、片面/両面、集約印刷、白黒/カラー、用紙サイズの各項目の印刷設定値として、“両面”、“2up”、“カラー”、“A4”が初期設定値入力画面40に設定・表示される。
管理者は、上記の片面/両面、集約印刷、白黒/カラー、用紙サイズ以外の項目について印刷設定値を適宜入力し、初期設定値入力画面40に設定された初期設定値でよければ、OKボタン44を押下して、これをプリンタドライバの初期設定値としてMFP2のHDD25に記憶する。また、そうでない場合、キャンセルボタン45を押下して、初期設定値入力処理を中止する。また、初期設定値入力画面40に設定された初期設定値を変更したい場合、管理者は、操作部28のタッチパネル部28bや入力キー28cを操作して、所望の初期設定値に変更した後に、OKボタン44を押下する。この場合、変更後の初期設定値がHDD25に記憶される。
このように、管理者はMFP2を操作して、タッチパネル部28b上に初期設定値入力画面40を表示させ、初期設定値入力画面40においてプリンタドライバ14aの初期設定値を適宜調整した後、この初期設定値をMFP2に記憶させることができる。
ここで、プリンタ機能による印刷実行時には、管理者PC1またはクライアントPC3からプリンタドライバ14aを介してMFP2にアクセスされる。このため、各PC(プリンタドライバ14a)は、上記のように、MFP2の内部に初期設定値を記憶させておくことで、サーバ装置等の外部機器にわざわざアクセスする必要がなく、プリンタドライバ14aの初期設定値の更新判定を容易に行うことができる。例えば、プリンタドライバ14aがMFP2にアクセスしたときに、プリンタドライバ14aに設定されている初期設定値と、MFP2に記憶された初期設定値とを項目毎に比較することにより、更新されているか否かを判定することができる。そして、更新されていると判定した場合、その更新された項目について、プリンタドライバ14aに設定されている初期設定値を、MFP2に記憶された初期設定値に更新するようにすればよい。
また、MFP2は、初期設定値の更新があった場合に、管理者による操作等に従って、MFP2に記憶された初期設定値を管理者PC1に送信することもできる。管理者PC1では、MFP2から受信した初期設定値を、管理者による操作に基づいて、プリンタドライバ14aの初期設定値として設定することができる。そして、管理者は、管理者PC1を操作して、上記のようにして設定したプリンタドライバ14aの初期設定値を他のクライアントPC3に対して送信し、各クライアントPC3に設定させるようにしてもよい。
このように、MFP2からプリンタドライバ14aの初期設定値を入力する際に、印刷物の印刷設定値がセットされた状態で初期設定値入力画面40を表示させることができるため、管理者等のユーザが不慣れな場合であっても、初期設定値の入力設定に戸惑うこともなく、また、実際の印刷物の印刷設定値を流用することで、ユーザの意図通りに設定することができ、初期設定値の誤入力を防止することができる。
図16において、初期設定値入力画面40上のプレビューボタン41が押下されると、ユーザにより変更される前又は変更された後の初期設定値に基づくプレビュー画像をプレビュー表示領域43に表示させることができる。また、初期設定値入力画面40上のテスト印刷ボタン42が押下されると、ユーザにより変更される前又は変更された後の初期設定値に基づくテスト印刷を実行することができる。この場合、MFP2はプレビュー機能とテスト印刷機能を備えているものとする。
管理者PC1などのPCからプリンタドライバ14aの初期設定値を入力する場合には、入力した初期設定値による実際の印刷物をイメージしにくいが、MFP2により、プリンタドライバ14aの初期設定値の入力を行う場合には、その場でテスト印刷を行って印刷物の確認を行ったり、プレビュー機能により印刷イメージを確認したりといったことが簡単に行える。また、MFP2で印刷結果を見ながら初期設定値を入力することができるため、濃度、色調、余白、綴じ代などの細かな設定も簡単に行うことができる。
図17は、本発明のMFP2による初期設定値入力方法の一例を説明するためのフロー図である。管理者等のユーザは、MFP2の操作部28を操作して、管理者PC1にインストールされたプリンタドライバ14aの初期設定値入力画面40(図16)を表示するように指示する(ステップS1)。この表示指示を受けてMFP2は、原稿(印刷物5)を読み取って、印刷物5を印刷したときの印刷設定値を判定し(ステップS2)、判定した印刷設定値を、初期設定値入力画面40に設定・表示する(ステップS3)。
次に、ユーザは、操作部28のタッチパネル部28bに表示された初期設定値入力画面40上で、所望の初期設定値に調整を行い(ステップS4)、MFP2は、初期設定値を反映させるか否かを判定する(ステップS5)。すなわち、初期設定値入力画面40のOKボタン44が押下された場合(YESの場合)、初期設定値入力画面40に入力された初期設定値を、プリンタドライバ14aの初期設定値としてHDD25に記憶する(ステップS6)。また、ステップS5において、初期設定値入力画面40のOKボタン44が押下されない場合(NOの場合)、ステップS4に戻り処理を繰り返すが、キャンセルボタン45が押下された場合、あるいは、OKボタン44が所定時間押下されないことを検知した場合には、初期設定値入力画面40の表示を終了させ、初期設定値入力処理を中止してもよい。
図18は、管理者PC1での初期設定値更新処理の一例を説明するためのフロー図である。本例では、MFP2で入力設定されたプリンタドライバ14aの初期設定値を管理者PC1に送信する場合について説明する。まず、管理者PC1は、MFP2からプリンタドライバ14aの初期設定値を受信したか否かを判定し(ステップS11)、MFP2から初期設定値を受信したと判定した場合(YESの場合)、プリンタドライバ14aに設定されている初期設定値と、MFP2から取得した初期設定値とが異なるか否かを判定する(ステップS12)。また、上記ステップS11において、MFP2から初期設定値を受信していないと判定した場合(NOの場合)、ステップS11で受信待ち状態に移行する。
次に、管理者PC1は、ステップS12において、プリンタドライバ14aの初期設定値と、MFP2の初期設定値とが同じと判定した場合(NOの場合)、設定変更なしをユーザに通知し(ステップS13)、ステップS17に移行する。また、ステップS12において、プリンタドライバ14aの初期設定値と、MFP2の初期設定値とが異なると判定した場合(YESの場合)、図19に示すような初期設定値変更画面50を表示し(ステップS14)、管理者PC1は、初期設定値を反映させるか否かを判定する(ステップS15)。すなわち、初期設定値変更画面50のOKボタン51が押下された場合(YESの場合)、初期設定値変更画面50で変更された初期設定値をプリンタドライバ14aに設定する(ステップS16)。また、ステップS15において、初期設定値変更画面50のキャンセルボタン52が押下された場合、あるいは、OKボタン51が所定時間押下されないことを検知した場合(NOの場合)、初期設定値を変更させず、プリンタドライバ14aに設定されている初期設定値をそのまま使用する(ステップS17)。
上述したように、管理者等のユーザが、例えば、白黒、2-UP、両面印刷された印刷物をMFPで読み取らせることで、この印刷物と同じ条件で印刷されるように、プリンタドライバの初期設定値を入力設定することができるため、この初期設定値の入力作業の負荷を軽減することができる。
1…管理者PC、2…MFP、3…クライアントPC、4…ネットワーク、5…印刷物、11…CPU、12…RAM、13…ROM、14…記憶部、14a…プリンタドライバ、15…入力部、16…表示部、17…通信部、18…出力部、19…システムバス、21…画像形成部、21a…印字部、21b…メモリ、22…機器制御部、23…管理部、24…通信部、25…HDD、26…消去部、27…画像処理部、28…操作部、28a…表示部、28b…タッチパネル部、28c…入力キー、29…画像読取部、30…原稿種別自動判別部、40…初期設定値入力画面、50…初期設定値変更画面。

Claims (8)

  1. プリンタドライバがインストールされた情報処理装置とネットワークを介して接続可能であって、前記プリンタドライバにより制御される画像形成装置において、
    所定の印刷物を光学的に読み取って画像データを入力する画像読取手段と、該入力した画像データから前記印刷物を印刷したときの印刷設定値を判定する印刷設定値判定手段と、該判定した印刷設定値を前記プリンタドライバの初期設定値として入力する初期設定値入力手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記印刷設定値判定手段で判定した印刷設定値は、前記画像形成装置の設定値として設定されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記初期設定値入力手段は、前記印刷設定値判定手段で判定した印刷設定値を、前記プリンタドライバの初期設定値入力画面に設定し、該初期設定値入力画面に設定した初期設定値をユーザにより変更可能としたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記印刷設定値判定手段は、前記印刷物を印刷したときの印刷設定値として、用紙サイズ、白黒又はカラー、集約印刷、片面又は両面の各設定値の少なくとも1つ以上を判定することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3又は4に記載の画像形成装置において、ユーザにより変更される前又は変更された後の初期設定値に基づくプレビュー画像を前記プリンタドライバの初期設定値入力画面上で表示可能としたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項3又は4に記載の画像形成装置において、ユーザにより変更される前又は変更された後の初期設定値に基づくテスト印刷を前記プリンタドライバの初期設定値入力画面上で実行可能としたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記初期設定値入力手段により入力された前記プリンタドライバの初期設定値を記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. プリンタドライバがインストールされた情報処理装置と、該プリンタドライバにより制御される画像形成装置とがネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、所定の印刷物を光学的に読み取って画像データを入力する画像読取手段と、該入力した画像データから前記印刷物を印刷したときの印刷設定値を判定する印刷設定値判定手段と、該判定した印刷設定値を前記プリンタドライバの初期設定値として入力する初期設定値入力手段とを備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2009137991A 2009-06-09 2009-06-09 画像形成装置及び画像形成システム Active JP4820435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137991A JP4820435B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 画像形成装置及び画像形成システム
US12/778,409 US8537393B2 (en) 2009-06-09 2010-05-12 Image forming apparatus and image forming system
CN201010200206.0A CN101924850B (zh) 2009-06-09 2010-06-09 图像形成装置和图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137991A JP4820435B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284802A true JP2010284802A (ja) 2010-12-24
JP4820435B2 JP4820435B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=43300542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137991A Active JP4820435B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8537393B2 (ja)
JP (1) JP4820435B2 (ja)
CN (1) CN101924850B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061368A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016215511A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像確認方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130063748A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for setting copy mode in image forming apparatus
JP6003780B2 (ja) * 2013-04-08 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム
JP2015053641A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
TWI538472B (zh) * 2014-05-29 2016-06-11 虹光精密工業股份有限公司 智慧型影像複製設備以及影像複製方法
JP6932311B2 (ja) * 2017-10-27 2021-09-08 沖電気工業株式会社 情報処理装置、プリンタドライバ、および記録媒体
JP7283292B2 (ja) * 2019-07-26 2023-05-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US11169749B2 (en) * 2019-08-19 2021-11-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Dynamic printer setting based on document analysis
JP2023111470A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167062A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Pfu Ltd モード設定の初期化をマークシートにより行うマークセンサ付きプリンタ装置
JP2007122641A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成システム
JP2007336414A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Canon Inc 画像処理装置および画像処理の制御方法
JP2009237779A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396673A (ja) 1986-10-14 1988-04-27 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方法
JPH01188867A (ja) 1988-01-23 1989-07-28 Ricoh Co Ltd 複写機用ジヨブシート
JP2004213132A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 印刷システム、プリンタドライバ導入方法、プリンタドライバ配信用コンピュータプログラム、記録媒体及びプリンタドライバ配信サーバ
JP3793181B2 (ja) * 2003-08-08 2006-07-05 キヤノン株式会社 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005332100A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Seiko Epson Corp 印刷設定共有化支援装置
US7726765B2 (en) * 2005-04-28 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Printing method, storage medium, medium, printing apparatus, method for detecting end of image, method for detecting carrying unevenness of medium, and device for detecting carrying unevenness of medium
JP4704805B2 (ja) * 2005-05-24 2011-06-22 シャープ株式会社 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法
JP2007011081A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
US20070070436A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling the apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167062A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Pfu Ltd モード設定の初期化をマークシートにより行うマークセンサ付きプリンタ装置
JP2007122641A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成システム
JP2007336414A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Canon Inc 画像処理装置および画像処理の制御方法
JP2009237779A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061368A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016215511A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101924850B (zh) 2012-08-22
JP4820435B2 (ja) 2011-11-24
US8537393B2 (en) 2013-09-17
US20100309499A1 (en) 2010-12-09
CN101924850A (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820435B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
US20170123741A1 (en) Image forming apparatus capable of managing print job and computer-readable non-transitory recording medium with print job management program stored thereon
US8804167B2 (en) Image scanning apparatus and method thereof
CN112153231B (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的设定显示方法
JP2010262336A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008242564A (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP6703797B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6926709B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US11252291B2 (en) Image forming apparatus with history record display information and method of controlling image forming apparatus
JP5423432B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US9667814B2 (en) Image processing apparatus, method of executing a workflow, and storage medium
JP2023069850A (ja) 画像読取装置および画像読取の制御方法
US20110038014A1 (en) Method and apparatus for generating image data of document, and computer-readable storage medium for computer program
JP7005235B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
JP2010068227A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5552915B2 (ja) 画像処理装置
JP4999765B2 (ja) 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2007106089A (ja) 画像出力装置及びその制御方法、プログラム
JP2016012048A (ja) 画像形成装置
JP5333930B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150