JP2010281933A - 液晶表示装置、制御方法および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、制御方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010281933A
JP2010281933A JP2009133789A JP2009133789A JP2010281933A JP 2010281933 A JP2010281933 A JP 2010281933A JP 2009133789 A JP2009133789 A JP 2009133789A JP 2009133789 A JP2009133789 A JP 2009133789A JP 2010281933 A JP2010281933 A JP 2010281933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
electrode
current
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009133789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281933A5 (ja
JP5071442B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Mizusako
和久 水迫
Takashi Toyooka
隆史 豊岡
Hitoshi Sasaki
仁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009133789A priority Critical patent/JP5071442B2/ja
Priority to US12/792,946 priority patent/US8704741B2/en
Publication of JP2010281933A publication Critical patent/JP2010281933A/ja
Publication of JP2010281933A5 publication Critical patent/JP2010281933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071442B2 publication Critical patent/JP5071442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置において、受光素子を用いることなく、液晶への直流成分の印加を
抑える。
【解決手段】液晶素子は、画素電極118とコモン電極108とにより液晶105を挟持
した構成である。検出回路25は、コモン電極108に流れる電流を検出する。指示回路
210は、液晶素子の保持電圧がゼロであるときに検出された電流値(電圧値)を基準値
として記憶する。指示回路210は、当該基準値を用いて、コモン電極108に流れる電
流のうち正極性電圧の印加による充電電流を除いた正電流の積分値と、負極性電圧の印加
による充電電流を除いた負電流の積分値を求めて、両積分値の差が予め定められた閾値以
下になるように、コモン電極駆動回路40に指示して、コモン電圧Vcomを上昇または下
降させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置における直流成分の印加等を防止する技術に関する。
液晶表示装置に用いられる液晶素子は、2つの電極で液晶を挟持する構成となっている
が、直流成分が印加されると、液晶が劣化してしまう。このため、液晶表示装置では、液
晶素子を交流駆動するのが一般的である。ただし、交流駆動するだけでは、液晶に直流成
分が印加される場合があるので、フリッカーが最小となるように、すなわち、正極性電圧
の印加による透過率(明るさ)と負極性電圧の印加による透過率との差が最小となるよう
に、液晶素子の一方の電極に印加する電圧を補正電位に設定する技術が知られている(例
えば特許文献1参照)。
特開2002−189460号公報(図6参照)
しかしながら、フリッカーが最小となるように補正電位に設定しただけでは、液晶素子
への直流成分の印加を回避できない場合があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の1つは、液晶への直流成
分の印加を、より正確に防止することが可能な技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、第1電極と第2電極とによ
り液晶を挟持した液晶素子と、前記液晶素子の保持電圧をリセットさせる電圧を前記第1
電極および前記第2電極に印加した後、前記第1電極に、所定の基準電圧よりも高位側の
正極性電圧と低位側の負極性電圧とを時間的に異なるタイミングで印加する駆動回路と、
前記第2電極に流れる電流を検出する検出回路と、前記液晶素子の保持電圧がリセットさ
れたときに、前記検出回路によって検出された電流の値を基準値として、前記第1電極に
前記正極性電圧が印加されてから前記第2電極に流れる電流のうち当該正極性電圧の印加
による充電電流を除いた正電流を特定するとともに、前記第1電極に前記負極性電圧が印
加された後に前記第2電極に流れる電流のうち当該負極性電圧の印加による充電電流を除
いた負電流を特定して、前記正電流と前記負電流とに基づいて前記駆動回路を制御する制
御回路と、を具備することを特徴とする。本発明によれば、受光素子等を用いることなく
、液晶への直流成分の印加を、より正確に抑えることが可能となる。また、フリッカーに
ついても低減することができる。
本発明において、前記駆動回路は、前記液晶素子の保持電圧をリセットさせる電圧とし
て、前記第1電極および前記第2電極に同じ電圧を印加すると、簡易に、電流の基準値を
求めることができる。さらに、前記制御回路は、前記正極性電圧または前記負極性電圧が
印加されたときから予め定められた期間経過した後に前記第2電極に流れる電流を、当該
正極性電圧または前記負極性電圧の印加による充電電流を除いた電流として特定してもよ
い。液晶素子に流れる電流のうち、充電電流による影響が排除されるので、検出精度が高
められる。
本発明において、前記第1電極は、走査線が選択されたときに導通するスイッチング素
子を介してデータ線に接続される画素電極であり、前記第2電極は、コモン電極であり、
前記駆動回路は、前記走査線を選択する走査線駆動回路と、前記選択期間において前記デ
ータ線にデータ信号を供給するデータ線駆動回路と、前記コモン電極に、コモン電圧を印
加するコモン電極駆動回路と、を含む構成としてもよい。この構成において、前記制御回
路は、前記正電流および前記負電流に応じて、または、前記正電流の積分値および前記負
電流の積分値に応じて、前記コモン電極駆動回路に対し、前記コモン電圧の上昇または下
降を指示してもよいし、前記走査線駆動回路に対し、前記画素電極に前記正極性電圧が保
持される期間と前記負極性電圧が保持される期間との割合の増減を指示してもよい。
前記検出回路としては、前記第2電極に前記所定の電圧を給電する信号線に介挿された
抵抗素子と、前記抵抗素子の両端電圧を増幅する電圧増幅回路と、を有し、前記電圧増幅
回路によって増幅された電圧を前記第2電極に流れる電流として検出してもよい。
また、前記液晶素子を、表示領域外に配置すれば、コモン電圧を制御する際の電圧書き
込みに基づく表示を視認させないで済む。
なお、本発明は、液晶表示装置に限られず、当該液晶表示装置の制御方法としても、ま
た、当該液晶表示装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
第1実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す図である。 同液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 同液晶表示装置の表示モードにおける動作を示す図である。 同液晶表示装置における検出調整モードの動作を示すフローチャートである。 同検出調整モードにおけるゼロ点検出を示す図である。 同検出調整モードにおける動作を示す図である。 コモン電圧の制御を示す図である。 第2実施形態に係る液晶表示装置の表示モードにおける動作を示す図である。 同液晶表示装置の検出調整モードにおける動作を示す図である。 正極性の保持期間と負極性の保持期間との割合制御を示す図である。 第3実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す図である。 正極性電圧保持期間と負極性電圧保持期間との割合制御を示す図である。 実施形態に係る液晶表示装置を適用したプロジェクターを示す図である。 比較例に係る液晶表示装置の検出調整モードにおける動作を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る液晶表示
装置の全体構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、液晶表示装置10は、制御回路20、検出回路25、データ
信号変換回路30、コモン電極駆動回路40、パネル100、走査線駆動回路130、デ
ータ線駆動回路140を有する。
この液晶表示装置10では、図示省略した上位装置から供給される映像信号Vidに基づ
く表示をパネル100に行わせる表示モードと、電流ゼロの基準値を検出するとともに、
液晶への直流成分の印加を抑えるために液晶素子への印加電圧を調整する検出調整モード
との2つの動作モードがある。
動作モードは、原則的には表示モードであるが、例外的に例えば電源投入直後・電源遮
断直前のシーケンスにおいて検出調整モードに移行する、表示モードが所定時間経過した
ら強制的に検出調整モードに移行する、操作子を設けてユーザーが当該操作子を操作した
ときに検出調整モードに移行する、などを想定している。
いずれにしても、液晶表示装置10では、外部回路の指示や操作子の操作によって検出
調整モードに移行する一方で、制御回路20(タイミング制御回路202)が動作モード
に応じて各部を制御する構成となっている。
説明の便宜上、パネル100の構成について説明する。パネル100は、素子基板10
0aと対向基板100bとが一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に
液晶105が封入された構成となっている。
素子基板100aのうち、対向基板100bとの対向面には、768行の走査線112
が図において横方向に延在し、また、1024列のデータ線114が図において縦方向に
延在し、かつ、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保つように設けられる。
なお、走査線112を区別するために、以下の説明では図において上から順に1、2、
3、…、768行目という呼び方をする場合がある。同様に、データ線114を区別する
ために、図において左から順に1、2、3、…、1024列目という呼び方をする場合が
ある。
素子基板100aでは、走査線112とデータ線114との交差のそれぞれに対応して
nチャネル型の薄膜トランジスター(thin film transistor:以下TFTと略称する)1
16と、矩形形状で透明性を有する第1電極としての画素電極118との組が設けられて
いる。TFT116のゲート電極は走査線112に接続され、ソース電極がデータ線11
4に接続され、ドレイン電極が画素電極118に接続されている。
一方、対向基板100bのうち、素子基板100aとの対向面には、透明性を有する第
2電極としてのコモン電極108が、すべての画素電極118に対向するように設けられ
ている。
なお、図1において、素子基板100aの対向面は紙面裏側となるので、走査線112
、データ線114、TFT116および画素電極118について、破線で示すべきである
が、見難くなるので、それぞれ実線で示している。
パネル100における等価回路は、図2に示される通りとなり、走査線112とデータ
線114との交差に対応して、画素電極118とコモン電極108とで液晶105を挟持
した液晶素子120を配置した構成となる。
この液晶素子120では、画素電極118およびコモン電極108の間で電圧が保持さ
れるとともに、両電極間で生じる電界に応じて液晶105の分子配向状態が変化する。こ
のため、液晶素子120は、透過型であれば、印加・保持電圧に応じた透過率となる。
パネル100では、液晶素子120毎に透過率が変化するので、液晶素子120が画素
に相当する。そして、この画素の配列領域が表示領域101となる。
なお、図1では省略したが、パネル100における等価回路では、実際には図2に示さ
れるように、液晶素子120と並列に補助容量(蓄積容量)125が設けられる。この補
助容量125は、一端が画素電極118に接続され、他端が容量線115に共通接続され
ている。容量線115は時間的に一定の所定電圧に保たれている。
表示モードにおいて、走査線を所定の順番で選択し、選択した走査線112に選択電圧
を印加するとともに、選択した走査線112に対応する液晶素子120に対して、目的と
する階調に応じた電圧のデータ信号を、データ線114を介して供給すると、選択走査線
におけるTFT116がオン状態となり、当該データ信号が、オン状態のTFT116を
介して画素電極118に印加される。このため、液晶素子120には、画素電極118と
コモン電極108との差に相当する電圧が印加される。
また、走査線に非選択電圧を印加して、TFT116がオフ状態になっても、TFT1
16がオン状態のときに液晶素子120に印加された電圧は、その容量性によりに保持さ
れる。
したがって、選択走査線に位置する液晶素子120に、データ線114を介して、階調
に応じた電圧のデータ信号を供給することにより、当該画素を目的とする透過率にさせる
ことができる。
なお、本実施形態において、液晶素子120は、保持電圧が高くなるにつれて透過率が
大きくなって明るくなるノーマリーブラックモードとしている。
液晶105に直流成分が印加されるのを防止するため、データ信号の電圧は、ビデオ振
幅中心電圧(基準電圧)Vcに対して高位側の正極性電圧と低位側の負極性電圧とに例え
ばフレーム期間毎に交互に切り替えられる。この基準電圧Vcは固定であるのに対し、本
実施形態では、コモン電極108に印加されるコモン電圧Vcomは、検出調整モードによ
って調整される。なお、コモン電圧Vcomは、初期段階では所定値(基準電圧Vcよりも若
干低位電圧)に設定されている。
また、フレーム期間とは、パネル100を表示モードで駆動することによって、画像の
1コマ分を表示させるのに要する期間をいい、垂直同期信号で規定される垂直走査周波数
が60Hzであれば、その逆数である16.7ミリ秒である。
液晶素子120の印加・保持電圧については、画素電極118とコモン電極108との
電位差とするが、後述する抵抗素子Rの両端電圧などのように、特に説明のない限り、電
圧については、図示省略した電源の接地電位を電圧ゼロの基準としている。
表示モードにおいて、1フレーム期間にわたって画素の書込極性を空間的にどのような
配列させるかについては、本実施形態では、同一フレーム期間にわたって全画素に対し同
一の書込極性が指定されるとともに、書込極性がフレーム期間毎に反転する面反転方式と
している。面反転方式の他にも、走査線毎に反転させる行反転方式、データ線毎に反転さ
せる列反転方式、走査線およびデータ線方向に対して隣り合う画素毎に反転させる画素反
転方式などあるが、本発明はいずれの反転方式にも適用可能である。
ところで、この液晶表示装置10には、図示省略した上位装置からデジタルの映像信号
Vidが供給される。この映像信号Vidは、パネル100の各画素について明るさ(階調)
をそれぞれ指定するデジタルデータであり、同期信号Sync(垂直同期信号、水平同期信
号およびドットクロック信号)にしたがって走査される順番で画素毎に供給される。
データ信号変換回路30は、タイミング制御回路202によって指示された動作モード
に応じて、データ信号dsを出力するものである。詳細には、データ信号変換回路30は
、表示モードであれば、デジタルの映像信号Vidを、基準電圧Vcに対して信号Frpによ
り指定される極性のアナログのデータ信号dsに変換し、検出調整モードであれば、後述
する動作ステップにしたがった電圧信号をデータ信号dsとして出力する。
コモン電極駆動回路40は、D/A変換回路等により構成されて、コモン電圧Vcomを
、信号線107を介してコモン電極108に印加するものである。ここで、コモン電極駆
動回路40は、コモン電圧Vcomを、検出調整モードであれば、指示回路210による指
示にしたがって1段(例えば0.05ボルト)ずつ上昇または下降させる一方、表示モー
ドであれば、検出調整モードで最終的に設定された電圧に維持するものである。
制御回路20は、タイミング制御回路202および指示回路210を有する。このうち
、タイミング制御回路202は、動作モードに応じて、データ信号変換回路30、走査線
駆動回路130、データ線駆動回路140および指示回路210の各部をそれぞれ制御す
るものである。なお、タイミング制御回路202による制御内容については動作で詳述す
る。
指示回路210は、例えばプログラム可能な論理回路などを含み、表示モードでは、な
んら特徴的な動作はしないが、検出調整モードでは、供給されたデジタルデータから正電
流値および負電流値を求めて、その結果にしたがった指示をコモン電極駆動回路40に与
える。なお、正電流値および負電流値、並びに、指示回路210の動作の詳細についても
後述する。
検出回路25は、抵抗素子R、電圧増幅回路206およびA/D変換回路208を有す
る。このうち、抵抗素子Rは、信号線107に介挿されている。このため、抵抗素子Rの
両端子には、信号線107に流れる電流に比例した電圧が現れる。
電圧増幅回路206は、オペアンプ等から構成され、抵抗素子Rの両端電圧を所定の増
幅率で増幅するものである。A/D変換回路208は、電圧増幅回路206によって増幅
された電圧を、デジタルデータに変換して指示回路210に出力するものである。なお、
A/D変換回路208によるサンプリングレート(標本化周波数)は、電圧増幅回路20
6によって検出・増幅される電圧の変化に対して十分に高く設定されている。
次に、液晶表示装置の動作について説明する。
ここでは、まず表示モードにおける動作について説明する。表示モードにおいて、タイ
ミング制御回路202は、上位装置から供給される同期信号Syncに基づいて各部を制御
する。
詳細には、タイミング制御回路202は、表示モードであれば走査線駆動回路130に
対し、同期信号Syncによって規定される垂直走査期間(フレーム期間)の開始タイミン
グから、水平走査期間毎に走査線112を1行ずつ順番に選択するように制御信号Yctに
よって制御する。この制御により、走査線駆動回路130は、走査信号G1〜G768が図3
の(a)に示されるように水平走査期間(H)毎に、順番に排他的に、Hレベルに相当す
る選択電圧Vとする線順次駆動となる。なお、走査信号のLレベルは、非選択電圧V
である。また、同図においてFaは垂直有効走査期間であり、同図においてFbは垂直帰線
期間である。
一方、タイミング制御回路202は、データ信号変換回路30に対し、表示モードであ
ることを制御信号Mによって通知するとともに、信号Frpを供給する。ここで、信号Frp
は、データ信号dsの極性を規定するものであり、例えばHレベルであるときに正極性を
指定し、Lレベルであるときに負極性を指定する。本実施形態では、上述したように面反
転方式としているので、信号Frpの論理レベルは、フレーム期間毎に反転する。
また、タイミング制御回路202は、表示モードであればデータ線駆動回路140に対
し、データ信号変換回路によって変換されたデータ信号dsを、水平走査期間の開始タイ
ミングから、1画素分毎にデータ線114に、1、2、3、…、1024列の順番でサン
プリングするように制御信号Xctによって制御する。
映像信号Vidは、1行1列〜1行1024列、2行1列〜2行1024列、3行1列〜
3行1024列、…、768行1列〜768行1024列の画素の順番でフレーム期間に
わたって供給される。
ここで、信号FrpがHレベルとなって正極性書込が指定されるフレーム期間において、
1行1列〜1行1024列の映像信号Vidが供給される水平走査期間では、当該映像信号
Vidがデータ信号変換回路30によって正極性のデータ信号dsに変換されるとともに、
当該データ信号dsがデータ線駆動回路140によって1、2、3、…、1024列目の
データ線114にデータ信号d1、d2、d3、…、d1024としてサンプリングされる。
一方、当該水平走査期間では、走査線駆動回路130によって走査信号G1だけがHレ
ベルとなるので、1行目のTFT116がオン状態となる。これにより、データ線114
にサンプリングされたデータ信号は、オン状態にあるTFT116を介して画素電極11
8に印加されるので、1行1列〜1行1024列の液晶素子120には、それぞれ階調に
応じた電圧が正極性で書き込まれることになる。
次に、2行1列〜2行1024列の映像信号Vidが供給される水平走査期間では、同様
にして、当該映像信号Vidが正極性のデータ信号dsに変換されるとともに、当該データ
信号dsがデータ線114にサンプリングされる。一方、走査信号G2だけがHレベルとな
るので、2行目のTFT116がオン状態となる。これにより、データ線114にサンプ
リングされたデータ信号が、画素電極118に印加されるので、2行1列〜2行1024
列の液晶素子120には、それぞれ階調に応じた電圧が正極性で書き込まれることになる
。以下同様な書込動作が3、4、…、768行目に対して実行される。
次のフレーム期間では、信号FrpがLレベルとなって負極性書込が指定されて、映像信
号Vidが負極性のデータ信号dsに変換される以外、同様な書込動作が実行される。これ
により、各液晶素子には、それぞれ階調に応じた電圧が負極性で書き込まれることになる

表示モードでは、このような電圧書込によって、映像信号Vidに応じた画像がパネル1
00によって表示される。
なお、図3の(b)は、列を特定しないで一般的に説明するためj(jは1以上102
4以下を満たす整数)を用いて、j列目のデータ線114にサンプリングされるデータ信
号djの電圧変化を示している。本実施形態において液晶素子120をノーマリーブラッ
クモードとしているので、例えば走査信号G1がHレベルになる水平走査期間において、
データ信号djは、正極性であれば、基準電圧Vcに対し、1行j列の階調レベルに応じた
分だけ高位側の電圧(図において↑で示す)になり、負極性であれば、基準電圧Vcに対
し、1行j列の階調レベルに応じた分だけ低位側の電圧(図において↓で示す)になる。
また、データ信号の電圧は、正極性が指定されていれば、白色に相当する電圧Vw(+)か
ら黒色に相当する電圧Vb(+)までの範囲で、一方、負極性が指定されていれば、白色に相
当する電圧Vw(-)から黒色に相当する電圧Vb(-)までの範囲で、それぞれ基準電圧Vcか
ら階調に応じた分だけ偏位させた電圧となる。なお、電圧Vw(+)および電圧Vw(-)は、電
圧Vcを中心に互いに対称の関係にある。電圧Vb(+)およびVb(-)についても同様である

図3の(b)におけるデータ信号の電圧の縦スケールは、(a)における走査信号等の
電圧波形と比較して拡大してある。
ところで、理想的な液晶表示装置では、液晶105への直流成分の印加によってフリッ
カーが生じても、正極性および負極性で交互に駆動したときにフリッカーが最小となるよ
うにコモン電圧Vcomを設定すれば、その設定後において、液晶105への直流成分の印
加が最小となって、フリッカーは生じにくくなるはずである。しかしながら、実際の液晶
表示装置では、経年変化などによりコモン電極側の電気的な特性と画素電極側の電気的な
特性とに差が生じて、これにより、液晶105に直流成分が印加されて、再度フリッカー
が生じてしまう。
コモン電極側の電気的な特性と画素電極側の電気的な特性とに差が生じているのであれ
ば、当該差をなくす方向に、液晶素子120に印加・保持される正極性電圧と負極性電圧
とを調整すれば良い。
そのためには、単純にはパネルまたはその近傍に受光素子を設けて、各極性の透過率を
それぞれ検出するとともに、検出した透過率に差が生じない方向に、液晶素子120に印
加・保持される電圧を調整する技術も考えられる。しかしながら、受光素子を設けると、
表示画像の見易さに悪影響を与えたり、いわゆる額縁が広くなったりするといった問題の
ほかに、表示装置内の迷光が受光素子に侵入することによって、透過率を正確に検出する
ことが難しい、といった問題もある。
一方、コモン電極側の電気的な特性と画素電極側の電気的な特性との差は、液晶素子1
20に定常的に流れる電流に反映されると考えられる。しかしながら、液晶素子120に
定常的に流れる電流の測定は、次のような理由から困難である。すなわち、第1に、表示
モードのような線順次駆動では、液晶素子120に電圧が1行ずつ順次印加されるので、
液晶素子に流れる電流は、図14に示されるように、液晶素子を充電する電流が支配的と
なって、定常的に流れる微小電流が特定しにくいからである。第2に、液晶素子120に
流れる電流については、実際には増幅して測定するが、当該増幅の際に生じるオフセット
が、正極性と負極性との測定精度に悪影響を与えてしまうからである。
このため、本実施形態では、次のような検出調整モードを表示モードとは別に設けると
ともに、この検出調整モードによって液晶素子120に定常的に流れる微小電流を特定し
やすくし、さらに、微小電流を特定する前に、オフセットの影響を排除するためのゼロ電
流を示す基準値を取得し、当該基準値を用いて微小電流を特定することにした。
この検出調整モードについて詳細について説明する。図4は、検出調整モードにおける
制御回路20の各部動作を示すフローチャートである。
まず、制御回路20のタイミング制御回路202は、ステップS1において、走査線駆
動回路130に対し、同期信号Syncとは無関係に、すべての走査線112を選択するよ
うに制御信号Yctによって制御する。これにより、走査信号G1〜G768が、図5の(a)
および図6の(a)にそれぞれ示されるように、すべてHレベルに相当する選択電圧V
になる面順次駆動となる。
タイミング制御回路202は、ゼロ電流の基準値を取得するために、ステップS2にお
いて、次のように各部を制御する。すなわち、タイミング制御回路202は、第1に、デ
ータ信号変換回路30に対し、コモン電極駆動回路40によるコモン電圧Vcomを、制御
信号Mによって選択させる。これにより、データ信号dsの電圧は、映像信号Vidとは無
関係にコモン電圧Vcomとなる。
タイミング制御回路202は、第2に、データ線駆動回路140に対し、コモン電圧V
comとなっているデータ信号dsを、すべてのデータ線114に一括して供給するように制
御信号Xctによって制御する。これにより、データ線駆動回路140によるデータ信号d
1〜d1024の電圧のすべては、図5の(b)に示されるように、データ信号dsの電圧、す
なわちコモン電圧Vcomになる。
パネル100では、すべての走査信号G1〜G768がHレベルであるので、全行全列のす
べてのTFT116がオン状態にある。このため、すべての画素電極118には、コモン
電圧Vcomがそれぞれ一括して印加されることになる。一方、コモン電極108にはコモ
ン電圧Vcomが印加されている。
したがって、すべての液晶素子120の印加電圧(当該画素電極に印加された電圧とコ
モン電極に印加された電圧との差)は、ゼロにリセットされるので、画素電極118にコ
モン電圧Vcomを印加してから十分に時間が経過した時点において信号線107に流れる
電流も、図5の(c)で示されるようにゼロになる。
信号線107に電流が流れていれば、当該電流は抵抗素子Rによって電圧に変換され、
電圧増幅回路206によって増幅された後、A/D変換回路208によってデジタルデー
タに変換されて、指示回路210に供給される。
上述したように、測定対象となる電流、すなわち信号線107に流れる定常的に流れる
電流は、微小である。また、この微小電流は、画素電極118に正極性電圧を印加したと
きと負極性電圧を印加したときとで向きが変わるので、オペアンプ等によって構成された
電圧増幅回路206では、オフセットによる影響が小さくない。また、A/D変換回路2
08による変換誤差も無視できない場合もあり得る。
このため、ステップS2において、信号線107に流れる電流がゼロとなる状態をつく
って、このときにA/D変換回路208から出力されるデジタルデータが示す値を、指示
回路210は、電流ゼロの基準値(厳密にいえば、電流ゼロに相当する電圧値)として内
部メモリーに記憶する。
電流ゼロの基準値を記憶した指示回路210は、タイミング制御回路202にその旨を
通知する。
電流ゼロの基準値が指示回路210によって記憶された旨の通知を受けたタイミング制
御回路202は、ステップS3において、データ信号変換回路30に対し、表示モードと
同様にフレーム期間毎に論理レベルが反転する信号Frpを供給する一方、データ信号変換
回路30は、データ信号dsの電圧を、映像信号Vidにかかわらず、信号FrpがHレベル
であれば正極性の中間調電圧Vg(+)とし、信号FrpがLレベルであれば負極性の中間調電
圧Vg(+)とする。
なお、タイミング制御回路202は、走査線駆動回路130に対して、すべての走査線
112を選択させる制御、および、データ線駆動回路140に対して、データ信号dsを
、すべてのデータ線114に一括して供給させる制御については、それぞれ継続して実行
する。これにより、データ線駆動回路140によるデータ信号d1〜d1024は、図6の(
b)に示されるように、すべてデータ信号dsと同じとなり、信号FrpがHレベルである
フレーム期間では電圧Vg(+)となり、信号FrpがLレベルであるフレーム期間では電圧V
g(-)となる。電圧Vg(+)、Vg(-)は、白と黒の間の中間階調に相当する電圧であり、電圧
Vcに対して対称の関係にある。
一方、制御回路20の指示回路210は、ステップS4において次のようにして、画素
電極118に電圧Vg(+)が印加される期間において、液晶素子120に定常的に流れる正
電流の積分値を求める。
すなわち、指示回路210は、図6の(c)に示されるように、信号FrpがHレベルで
あるフレーム期間にわたって時系列的に入力したデジタルデータにより示される電流波形
値(電圧波形値)から、ステップS3において記憶した電流ゼロの基準値(電圧値)で減
算した正電流Ipを求めるとともに、当該電流を、信号FrpがHレベルに変化して期間Ta
だけ経過した時点から、信号FrpがLレベルに変化するまでの期間にわたって積分する。
なお、この積分値は、同図においてハッチングが付された領域の面積に相当し、画素電
極118に電圧Vg(+)が印加される期間において、液晶素子120に定常的に流れる正電
流を反映した値である。
ここで、電流を積分する期間として、信号FrpがHレベルに変化してから期間Taだけ
経過する時点までの期間を除外した理由は、次の通りである。すなわち、信号FrpがHレ
ベルに変化した瞬間には、すべての画素電極118に電圧Vg(+)を印加したことによって
、すべての液晶素子120を充電するための電流が流れるが、当該充電電流は、液晶素子
120に定常的に流れる電流、すなわち、画素電極118がコモン電極108よりも高位
側であるときにコモン電極側の電気的な特性と画素電極側の電気的な特性との差を反映し
た電流よりも支配的であるからである。具体的には充電電流が約5ミリアンペア程度であ
るならば、特性差を反映した電流は約1マイクロアンペア程度であり、かなり小さい。
このため、画素電極側が高位側であるときの電気的な特性との差を反映した電流を、正
確に測定するために、電流を積分する期間の開始点を当該充電電流の影響が無視できる程
度に小さくなる時点、すなわち、信号FrpがLからHレベルに変化して期間Taだけ経過
した時点としている。
同様に、制御回路20の指示回路210は、ステップS5において次のようにして、画
素電極118に電圧Vg(-)が印加される期間において、液晶素子120に定常的に流れる
負電流の積分値を求める。すなわち、指示回路210は、同図に示されるように、信号F
rpがLレベルであるフレーム期間にわたって時系列的に入力したデジタルデータにより示
される電流波形値(電圧波形値)から、電流ゼロの基準値(電圧値)で減算した負電流I
nを求めるとともに、当該電流を、信号FrpがHレベルに変化して期間Taだけ経過した時
点から、信号FrpがHレベルに変化するまでの期間にわたって積分する。
なお、ステップS4およびS5における電流積分期間の終了点については、フレーム期
間の終了時としているが、期間Taの終了点から、一定時間経過したタイミングであって
、フレーム期間の終了時よりも手前となるタイミングとしてもよい。
次に、指示回路210は、ステップS6において、正電流の積分値と負電流の積分値と
が等しいとみなせる範囲内にあるか否か、すなわち、その差が予め定められた閾値以内で
ある否かを判別する。
差が閾値以内であれば、現時点におけるコモン電圧Vcomが適正であることを意味する
。このため、ステップS10において、指示回路210は、閾値以内である旨をタイミン
グ制御回路202に通知し、タイミング制御回路202は、動作モードを表示モードに移
行させる。
これにより、検出調整モードが終了する(電源遮断を許可する場合もあり得る)。
一方、差が閾値を越えていれば、指示回路210は、ステップS7において、正電流の
積分値が負電流の積分値よりも大きいか否かを判別する。
正電流の積分値が負電流の積分値よりも大きければ、コモン電極側の電気的な特性と画
素電極側の電気的な特性との差に起因して、正極性の電圧実効値が負極性の電圧実効値よ
りも大きくなっていることを示している。このため、指示回路210は、ステップS8に
おいて、コモン電極駆動回路40に対しコモン電圧Vcomを1段上昇させる旨を指示する
。この指示によって、コモン電極駆動回路40は、コモン電圧Vcomを、図7において上
向きの矢印で示されるように、1段上昇させるので、正極性の電圧実効値が減少し、負極
性の電圧実効値が増加する方向に働く。
また、ステップS7において、正電流の積分値が負電流の積分値以下であると判別され
たとき、すでに、ステップS6において差が閾値以内であることが排除されているので、
これは、正電流の積分値が負電流の積分値よりも小さいこと、すなわち、正極性の電圧実
効値が負極性の電圧実効値よりも小さくなっていることを示している。
このため、指示回路210は、ステップS9において、コモン電極駆動回路40に対し
コモン電圧Vcomを1段下降させる旨を指示する。この指示によって、コモン電極駆動回
路40は、コモン電圧Vcomを、図7において下向きの矢印で示されるように、1段下降
させるので、正極性の電圧実効値が増加し、負極性の電圧実効値が減少する方向に働く。
ステップS8またはS9の指示がなされると、手順が再びステップS4に戻される。こ
れにより、正電流の積分値と負電流の積分値との差が閾値以内となるまで、ステップS4
〜S9の処理が繰り返し実行される。
ステップS4〜S9の処理が繰り返し実行されると、やがて、正電流の積分値と負電流
の積分値との差が閾値以内となり、ステップS6の判別結果が「Yes」となって、ステ
ップS10において動作モードが表示モードに移行する。このため、検出調整モードが終
了して表示モードに移行するときには、コモン電圧Vcomが、正電流の積分値と負電流の
積分値とが絶対値でみて閾値以内とさせる電圧に制御されているので、表示モードに移行
したときに、液晶105への直流成分の印加が抑えられて、フリッカーが低減しているこ
とになる。
本実施形態では、検出調整モードにおいて、電流(積分値)を求めるにあたって、まず
液晶素子に流れる電流がゼロとなる状態をつくりだして、電流ゼロに相当するデジタルデ
ータの基準値を取得・記憶するとともに、この電流ゼロの値を基準にして、液晶素子に定
常的に流れる微小電流を測定している。さらに、検出調整モードにおいて液晶素子に定常
的に流れる微小電流を測定するにあたって、表示モードとは異なる面順次駆動によって液
晶素子120を駆動し、これにより、充電電流の影響がフレーム期間の開始タイミングだ
けに表れるようにするとともに、その影響が十分に小さくなった時点において、液晶素子
に定常的に流れる微小電流を測定している。このため、本実施形態によれば、液晶105
への直流成分の印加を抑えて、フリッカーを高精度に低減することができるという効果を
、液晶素子の透過率や反射率を検出するための受光素子を設けることなく、達成すること
ができる。さらに、パネル100自体についても従来品がそのまま適用可能である。
また、液晶素子120の1個に流れる電流は非常に小さいが、本実施形態では、すべて
の液晶素子120に流れる電流を総和した波形に基づいて積分値を求めているので、検出
精度を向上させることができる。もちろん、すべての液晶素子120に電流を流す必要は
なく、例えば、奇数行の走査線のみを選択して、半数の液晶素子120に流れる電流(ま
たは積分値)を求めるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、簡易性および測定精度を優先させたので、積分値同士を比較し
たが、フレーム期間の開始点から期間Ta経過した時点において流れる電流は、コモン電
極側の電気的な特性と画素電極側の電気的な特性との差を反映した電流である。このため
、当該時点における電流Ip、Imを検出・比較してもよい。
<第2実施形態>
第1実施形態では、液晶素子120における正極性の電圧実効値と負極性の電圧実効値
とを等しくさせるために、コモン電圧Vcomを上昇または下降させる構成とした。第2実
施形態は、フレーム期間において、各液晶素子120の画素電極118に対し、正極性電
圧と負極性電圧とをそれぞれ1回ずつ計2回印加するとともに、フレーム期間のうち正極
性電圧を保持する期間と負極性電圧を保持する期間との割合を操作する構成としたもので
ある。
図8は、第2実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この図
に示される液晶表示装置が、第1実施形態と相違する点は、主に、指示回路210がコモ
ン電極駆動回路40に対してではなく、タイミング制御回路202に対して指示を行う点
、および、走査線駆動回路130における走査線の選択にある。
このため、第2実施形態においてコモン電極駆動回路40は、コモン電圧Vcomを上昇
・下降させることなく、一定とする。
この構成では、表示モードにおいて、走査線駆動回路130は、タイミング制御回路2
02の制御にしたがって図9に示されるように、フレーム期間の開始時から時間Tだけ遅
延したタイミングtから、走査線を1、2、3、…、768行目という順番で、フレーム
期間にわたって第1次選択する。ただし、この第1次選択による選択期間は、別の制御信
号などとの論理演算などによって上述した第1実施形態の半分以下であって、第1次選択
同士の間には時間的な隙間が存在する。次に走査線駆動回路130は、タイミング制御回
路202の制御にしたがって、タイミングtから所定期間経過後に、走査線を1、2、3
、…、768行目という順番で、かつ、上記隙間の期間で第2次選択する。
一方、データ信号変換回路30は、内部にフレームメモリーを有し、第1次選択におい
ては、該当する走査線に位置する画素へのデータ信号dsを正極性に変換し、第2次選択
においては、該当する走査線に位置する画素のデータ信号dsを負極性に変換する。これ
により、第1次選択において正極性の電圧が、データ線114を介して画素電極118に
印加されて、当該選択後において保持される一方、第2次選択において負極性の電圧が、
データ線114を介して画素電極118に印加されて、当該選択後において保持される。
タイミング制御回路202が、走査線駆動回路130に対して第2次選択の開始タイミ
ングを、時間的に手前寄りとなるように指示すると、正極性の電圧を保持する期間Pが短
くなる(負極性の電圧を保持する期間Nが長くなる)一方、時間的に後方寄りとなるよう
に指示すると、正極性の電圧を保持する期間Pが長くなる(負極性の電圧を保持する期間
Nが短くなる)。
表示モードにおける期間Pと期間Nとがフレーム期間において占める割合を適切に設定
するために、第2実施形態では、検出調整モードにおいて、第1実施形態と同様に、走査
信号G1〜G768をすべてHレベルとした状態でデータ信号d1〜d1024をコモン電圧Vcom
にして電流ゼロの基準値を求める。
次に、図10の(a)に示されるように走査信号G1〜G768をすべてHレベルとした状
態で、同図の(b)に示されるように、フレーム期間を2分割して、データ信号dsを前
方の期間Pにおいて電圧Vg(+)とさせ、後方の期間Nにおいて電圧Vg(-)とさせる。この
ときの期間Pおよび期間Nの長さは、例えば直前の表示モードにおける設定値とする。
そして、第1実施形態と同様にして、期間Pにおける正電流Ipの積分値と、期間Nに
おける負電流Inの積分値とを求める。詳細には、指示回路210は、同図の(c)に示
されるように、期間Pにおいて時系列的に入力したデジタルデータにより示される電流波
形値(電圧波形値)から、電流ゼロの基準値(電圧値)で減算した正電流Ipを求めると
ともに、当該電流を、期間Pが開始して期間Taだけ経過した時点から、期間Pが終了す
るまでの期間にわたって積分する。同様に、指示回路210は、期間Nにおいて時系列的
に入力したデジタルデータにより示される電流波形値(電圧波形値)から、電流ゼロの基
準値(電圧値)で減算した負電流Inを求めるとともに、当該電流を、期間Nが開始して
期間Taだけ経過した時点から、期間Nが終了するまでの期間にわたって積分する。
ここで、指示回路210は、正電流の積分値と負電流の積分値とが閾値以内でなく、か
つ、正電流の積分値が負電流の積分値よりも大きければ、期間Pが短くなるように(期間
Nが長くなるように)、第2次選択の開始タイミングを時間的に1段だけ前方寄りとなる
ように、すなわち図9において左向きの三角印で示される位置となるようにタイミング制
御回路202に指示する(ステップS8相当)。
これにより、図11において左向きの三角印で示されるように、液晶素子120におい
て、正極性の電圧を保持する期間Pが短くなる方向に働く。
一方、指示回路210は、正電流の積分値と負電流の積分値とが閾値以内でなく、かつ
、正電流の積分値が負電流の積分値よりも小さければ、期間Pが長くなるように(期間N
が短くなるように)、第2次選択の開始タイミング点を時間的に1段だけ後方寄りとなる
ように、すなわち図9において右向きの三角印で示される位置となるようにタイミング制
御回路202に指示する(ステップS9相当)。
これにより、図11において右向きの三角印で示されるように、液晶素子120におい
て、正極性の電圧を保持する期間Pが長くなる方向に働く。
この指示を、指示回路210は、正電流の積分値と負電流の積分値とが閾値以内となる
まで繰り返す。閾値以内となったら、表示モードに移行して、第2次選択の開始タイミン
グを閾値以内となった時点の位置に設定させる。
したがって、第2実施形態においても、検出調整モードが終了して表示モードに移行す
るときには、正極性の電圧を保持する期間Pと負極性の電圧を保持する期間Nとの割合が
適切に制御されて、液晶105への直流成分の印加が抑えられる。このため、第2実施形
態においても、受光素子を設けることなく、液晶105への直流成分の印加を抑えて、フ
リッカーを高精度に低減することが可能となる。
なお、第2実施形態でも、検出調整モードにおいて、すべての液晶素子120に電流を
流す必要はなく、例えば、奇数行の走査線のみを選択して、半数の液晶素子120に流れ
る電流(または積分値)を求めるようにしてもよい。
また、第2実施形態においても、積分値ではなく、当該時点における電流Ip、Imを検
出・比較してもよい。ここで、正電流Ipが負電流Inよりも絶対値でみて大きければ、正
極性の電圧を保持する期間Pを短くするように(負極性の電圧を保持する期間Nを長くす
る)制御し、反対に、正電流Ipが負電流Inよりも絶対値でみて小さければ、期間Pを長
くするように(期間Nを短くする)制御すればよい。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について説明する。第1および第2実施形態では、電流を検出す
るための液晶素子120を、表示に用いる液晶素子で兼用したが、この第3実施形態では
、表示に用いない(すなわち、検出専用の)液晶素子としたものである。
第3実施形態では、図12に示されるように、素子基板100aの対向面であって、表
示領域101の外側には矩形形状の第1電極119が設けられ、対向基板100bには、
第1電極119に対向するように第2電極109が設けられる。
このため、第1電極119と第2電極109とで液晶105を挟時する点において、画
素電極118とコモン電極108とで液晶105を挟時する液晶素子120と同様である
。ただし、第1電極119と第2電極109とで液晶105を挟時する液晶素子は、表示
領域101の外側にあるため、視認されることはない。
第3実施形態では、電極駆動回路142が、タイミング制御回路202による制御信号
Dにしたがって、第1実施形態の検出調整モードにおけるデータ信号dsと同様な信号を
第1電極119に供給する。また、コモン電極駆動回路40は、コモン電圧Vcomを、途
中で分岐する2つの信号線のうち、一方の信号線を介してコモン電極108に印加し、他
方の信号線107を介して第2電極109に印加する構成となっている。抵抗素子Rは、
コモン電圧Vcomを第2電極109に給電する信号線107に介挿されている。
また、図12に示される例にあっては、表示領域101の内側にある液晶素子120に
ついては表示モードとし、表示領域101の外側にある液晶素子120については検出調
整モードとして駆動する。検出回路25によって検出された正電流の積分値と、負電流の
積分値とが閾値となるように、指示回路210が、コモン電極108に対してコモン電圧
Vcomの上昇または下降を指示する。したがって、この図12の例では、電極駆動回路1
42およびコモン電極駆動回路40が、第1電極119と第2電極109とで液晶105
を挟時する液晶素子の駆動回路となる。
なお、第3実施形態では、第2実施形態のように、検出された正電流の積分値と、負電
流の積分値とが閾値以内となるように、指示回路210が、タイミング制御回路202に
対して、表示領域101の内側にある液晶素子120における期間Pと期間Nとの割合の
増減を指示する構成であってもよい。
第3実施形態では、電流を検出するための液晶素子を、表示領域101における液晶素
子120とは別個に構成したので、表示領域101における液晶素子120に対し、映像
信号Vidに基づく表示動作を行わせつつ、第1電極119と第2電極109とで液晶10
5を挟時する液晶素子に対し、電流を検出するための動作を並行して行わせることが可能
である。
すなわち、第3実施形態では、表示領域101の内側における液晶素子120が表示モ
ードで駆動されていても、表示領域101の外側における液晶素子120を検出調整モー
ドで駆動することができる。
したがって、第3実施形態では、受光素子を用いることなく、液晶105への直流成分
の印加を抑えてフリッカー成分を低減することができるという効果を、視認される画像に
影響を与えることなく達成することが可能となる。
なお、各実施形態において、信号線107に流れる電流を抵抗素子Rによって電圧に変
換して検出する構成としたが、これ以外の構成によって電流を検出してもよい。例えば、
ホール素子やカレントトランスなど、電流が流れることによって発生する磁界の強度を用
いて当該電流を検出してもよい。
また、各実施形態において液晶素子120は、透過型に限られず反射型であってもよい
し、ノーマリーブラックモードに限られず、ノーマリーホワイトモードであってもよい。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る液晶表示装置を用いた電子機器の一例として、パネル1
00をライトバルブとして用いたプロジェクターについて説明する。図13は、このプロ
ジェクターの構成を示す平面図である。
この図に示されるように、プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白
色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102
から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロ
イックミラー2108によってR(赤)色、G(緑)色、B(青)色の3原色に分離され
て、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれ
る。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐ
ために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなる
リレーレンズ系2121を介して導かれる。
このプロジェクター2100では、パネル100を含む液晶表示装置が、R色、G色、
B色のそれぞれに対応して3組設けられる。ライトバルブ100R、100Gおよび10
0Bの構成は、上述したパネル100と同様であるが、R色、G色、B色のそれぞれの原
色成分に対応する映像信号がそれぞれ外部上位回路から供給されて、ライトバルブ100
R、100Gおよび100がそれぞれ駆動される構成となっている。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイク
ロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム
2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。
したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ211
4によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2
108によって、R色、G色、B色のそれぞれに対応する光が入射するので、カラーフィ
ルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロ
イックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100G
の透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方
向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を
表示する構成となっている。
電子機器としては、図13を参照して説明したプロジェクターの他にも、テレビジョン
や、ビューファインダー型・モニタ直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーショ
ン装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレ
ビ電話、POS端末、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、タッチパネルを備えた機器等
などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、上記電気光学装置が適用
可能なのは言うまでもない。
10…液晶表示装置、20…制御回路、25…検出回路、30…データ信号変換回路、4
0…コモン電極駆動回路、100…パネル、101…表示領域、105…液晶、108…
コモン電極、112…走査線、114…データ線、116…TFT、118…画素電極、
120…液晶素子、130…走査線駆動回路、140…データ線駆動回路、210…指示
回路、2100…プロジェクター

Claims (10)

  1. 第1電極と第2電極とにより液晶を挟持した液晶素子と、
    前記液晶素子の保持電圧をリセットさせる電圧を前記第1電極および前記第2電極に印
    加した後、前記第1電極に、所定の基準電圧よりも高位側の正極性電圧と低位側の負極性
    電圧とを時間的に異なるタイミングで印加する駆動回路と、
    前記第2電極に流れる電流を検出する検出回路と、
    前記液晶素子の保持電圧がリセットされたときに、前記検出回路によって検出された電
    流の値を基準値として、前記第1電極に前記正極性電圧が印加されてから前記第2電極に
    流れる電流のうち当該正極性電圧の印加による充電電流を除いた正電流を特定するととも
    に、前記第1電極に前記負極性電圧が印加された後に前記第2電極に流れる電流のうち当
    該負極性電圧の印加による充電電流を除いた負電流を特定して、前記正電流と前記負電流
    とに基づいて前記駆動回路を制御する制御回路と、
    を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記駆動回路は、
    前記液晶素子の保持電圧をリセットさせる電圧として、前記第1電極および前記第2電
    極に同じ電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記正極性電圧または前記負極性電圧が印加されたときから予め定められた期間経過し
    た後に前記第2電極に流れる電流を、当該正極性電圧または前記負極性電圧の印加による
    充電電流を除いた電流として特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1電極は、走査線が選択されたときに導通するスイッチング素子を介してデータ
    線に接続される画素電極であり、
    前記第2電極は、コモン電極であり、
    前記駆動回路は、
    前記走査線を選択する走査線駆動回路と、
    前記選択期間において前記データ線にデータ信号を供給するデータ線駆動回路と、
    前記コモン電極にコモン電圧を印加するコモン電極駆動回路と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記制御回路は、
    前記正電流および前記負電流に応じて、または、前記正電流の積分値および前記負電流
    の積分値に応じて、前記コモン電極駆動回路に対し、前記コモン電圧の上昇または下降を
    指示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記制御回路は、
    前記正電流および前記負電流に応じて、または、前記正電流の積分値および前記負電流
    の積分値に応じて、前記走査線駆動回路に対し、前記画素電極に前記正極性電圧が保持さ
    れる期間と前記負極性電圧が保持される期間との割合の増減を指示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記検出回路は、
    前記第2電極に前記所定の電圧を給電する信号線に介挿された抵抗素子と、
    前記抵抗素子の両端電圧を増幅する電圧増幅回路と、
    を有し、
    前記電圧増幅回路によって増幅された電圧を前記第2電極に流れる電流として検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶素子を、表示領域外に配置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 第1電極と第2電極とにより液晶を挟持した液晶素子の保持電圧をリセットさせる電圧
    を前記第1電極および前記第2電極に印加した後、前記第1電極に、所定の基準電圧より
    も高位側の正極性電圧と低位側の負極性電圧とを時間的に異なるタイミングで印加し、
    前記第2電極に流れる電流を検出し、
    前記液晶素子の保持電圧がリセットされたときに検出された電流の値を基準値として、
    前記第1電極に前記正極性電圧が印加されてから前記第2電極に流れる電流のうち当該正
    極性電圧の印加による充電電流を除いた正電流を特定するとともに、前記第1電極に前記
    負極性電圧が印加された後に前記第2電極に流れる電流のうち当該負極性電圧の印加によ
    る充電電流を除いた負電流を特定して、前記正電流と前記負電流とに基づいて前記液晶素
    子に印加する電圧を制御する
    ことを特徴とする液晶表示装置の制御方法。
  10. 請求項1乃至8のいずれかに記載の液晶表示装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2009133789A 2009-06-03 2009-06-03 液晶表示装置、制御方法および電子機器 Expired - Fee Related JP5071442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133789A JP5071442B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 液晶表示装置、制御方法および電子機器
US12/792,946 US8704741B2 (en) 2009-06-03 2010-06-03 Liquid crystal display, control method thereof and electronic device for minimizing flicker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133789A JP5071442B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 液晶表示装置、制御方法および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010281933A true JP2010281933A (ja) 2010-12-16
JP2010281933A5 JP2010281933A5 (ja) 2012-05-31
JP5071442B2 JP5071442B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=43300426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133789A Expired - Fee Related JP5071442B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 液晶表示装置、制御方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8704741B2 (ja)
JP (1) JP5071442B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064792A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器
JP2015099240A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN109523966A (zh) * 2018-12-19 2019-03-26 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及显示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481873B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-09 Freescale Semiconductor, Inc. Capacitive touch sensor device configuration systems and methods
JP5635480B2 (ja) 2011-11-22 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
CN103268748B (zh) * 2013-05-23 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 一种电极的电压控制方法及装置
TWI533071B (zh) * 2014-07-08 2016-05-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置以及其重設方法
CN105761693A (zh) * 2016-05-06 2016-07-13 深圳市华星光电技术有限公司 用于改善余像残留的方法和使用该方法的液晶显示装置
CN105807458B (zh) * 2016-05-20 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板公共电压的烧录检测方法及装置
CN107748439B (zh) * 2017-10-19 2020-07-17 成都理想智美科技有限公司 一种显示控制方法及头戴显示设备
CN110706672B (zh) * 2019-09-25 2021-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 驱动电路及显示面板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107590A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604930B1 (en) 1992-12-25 1997-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
KR100188112B1 (ko) * 1996-03-15 1999-06-01 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP3771157B2 (ja) 2000-10-13 2006-04-26 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および液晶表示装置の駆動方法
JP4470096B2 (ja) * 2003-12-24 2010-06-02 ソニー株式会社 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
KR101200966B1 (ko) * 2006-01-19 2012-11-14 삼성디스플레이 주식회사 공통 전압 생성 회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107590A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064792A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器
JP2015099240A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN109523966A (zh) * 2018-12-19 2019-03-26 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8704741B2 (en) 2014-04-22
US20100309189A1 (en) 2010-12-09
JP5071442B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071442B2 (ja) 液晶表示装置、制御方法および電子機器
JP5487585B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP5195650B2 (ja) 液晶表示装置、制御方法および電子機器
US20050190172A1 (en) Voltage adjustment of opposing electrodes input in liquid crystal panel
JP5895412B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器
US9241092B2 (en) Signal processing device, liquid crystal apparatus, electronic equipment, and signal processing method
US20110187759A1 (en) Liquid crystal device, method of controlling liquid crystal device, and electronic apparatus
US9514700B2 (en) Signal processing device, liquid crystal apparatus, electronic equipment, and signal processing method
US9093046B2 (en) Signal processing device, liquid crystal apparatus, electronic equipment, and signal processing method
JP6233047B2 (ja) 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP6078946B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5298944B2 (ja) 液晶パネルの温度検出装置、液晶表示装置および電子機器。
JP2014164017A (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP6578686B2 (ja) 映像処理回路、電子機器及び映像処理方法
JP2013064823A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2015087441A (ja) 電気光学装置、及び電気光学装置の駆動方法
JP2010152141A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5533997B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP2012220632A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP6398162B2 (ja) 画像処理回路、電気光学装置及び電子機器
JP2016090651A (ja) 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP5510580B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP2013156368A (ja) 映像処理回路、映像処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP2015206968A (ja) 映像処理回路、映像処理方法、光変調装置及び電子機器
JP2015075698A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees