JP2010281933A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010281933A5
JP2010281933A5 JP2009133789A JP2009133789A JP2010281933A5 JP 2010281933 A5 JP2010281933 A5 JP 2010281933A5 JP 2009133789 A JP2009133789 A JP 2009133789A JP 2009133789 A JP2009133789 A JP 2009133789A JP 2010281933 A5 JP2010281933 A5 JP 2010281933A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
current
period
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009133789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281933A (ja
JP5071442B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009133789A priority Critical patent/JP5071442B2/ja
Priority claimed from JP2009133789A external-priority patent/JP5071442B2/ja
Priority to US12/792,946 priority patent/US8704741B2/en
Publication of JP2010281933A publication Critical patent/JP2010281933A/ja
Publication of JP2010281933A5 publication Critical patent/JP2010281933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071442B2 publication Critical patent/JP5071442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

電流ゼロの基準値が指示回路210によって記憶された旨の通知を受けたタイミング制御回路202は、ステップS3において、データ信号変換回路30に対し、表示モードと同様にフレーム期間毎に論理レベルが反転する信号Frpを供給する一方、データ信号変換回路30は、データ信号dsの電圧を、映像信号Vidにかかわらず、信号FrpがHレベルであれば正極性の中間調電圧Vg(+)とし、信号FrpがLレベルであれば負極性の中間調電圧Vg(−)とする。
なお、タイミング制御回路202は、走査線駆動回路130に対して、すべての走査線112を選択させる制御、および、データ線駆動回路140に対して、データ信号dsを、すべてのデータ線114に一括して供給させる制御については、それぞれ継続して実行する。これにより、データ線駆動回路140によるデータ信号d1〜d1024は、図6の(b)に示されるように、すべてデータ信号dsと同じとなり、信号FrpがHレベルであるフレーム期間では電圧Vg(+)となり、信号FrpがLレベルであるフレーム期間では電圧Vg(−)となる。電圧Vg(+)、Vg(−)は、白と黒の間の中間階調に相当する電圧であり、電圧Vcに対して対称の関係にある。
同様に、制御回路20の指示回路210は、ステップS5において次のようにして、画素電極118に電圧Vg(−)が印加される期間において、液晶素子120に定常的に流れる負電流の積分値を求める。すなわち、指示回路210は、同図に示されるように、信号FrpがLレベルであるフレーム期間にわたって時系列的に入力したデジタルデータにより示される電流波形値(電圧波形値)から、電流ゼロの基準値(電圧値)で減算した負電流Inを求めるとともに、当該電流を、信号FrpがLレベルに変化して期間Taだけ経過した時点から、信号FrpがHレベルに変化するまでの期間にわたって積分する。
なお、ステップS4およびS5における電流積分期間の終了点については、フレーム期間の終了時としているが、期間Taの終了点から、一定時間経過したタイミングであって、フレーム期間の終了時よりも手前となるタイミングとしてもよい。
また、液晶素子120の1個に流れる電流は非常に小さいが、本実施形態では、すべての液晶素子120に流れる電流を総和した波形に基づいて積分値を求めているので、検出精度を向上させることができる。もちろん、すべての液晶素子120に電流を流す必要はなく、例えば、奇数行の走査線のみを選択して、半数の液晶素子120に流れる電流(または積分値)を求めるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、簡易性および測定精度を優先させたので、積分値同士を比較したが、フレーム期間の開始点から期間Ta経過した時点において流れる電流は、コモン電極側の電気的な特性と画素電極側の電気的な特性との差を反映した電流である。このため、当該時点における電流Ip、Inを検出・比較してもよい。
なお、第2実施形態でも、検出調整モードにおいて、すべての液晶素子120に電流を流す必要はなく、例えば、奇数行の走査線のみを選択して、半数の液晶素子120に流れる電流(または積分値)を求めるようにしてもよい。
また、第2実施形態においても、積分値ではなく、当該時点における電流Ip、Inを検出・比較してもよい。ここで、正電流Ipが負電流Inよりも絶対値でみて大きければ、正極性の電圧を保持する期間Pを短くするように(負極性の電圧を保持する期間Nを長くする)制御し、反対に、正電流Ipが負電流Inよりも絶対値でみて小さければ、期間Pを長くするように(期間Nを短くする)制御すればよい。
第3実施形態では、図12に示されるように、素子基板100aの対向面であって、表示領域101の外側には矩形形状の第1電極119が設けられ、対向基板100bには、第1電極119に対向するように第2電極109が設けられる。
このため、第1電極119と第2電極109とで液晶105を挟持する点において、画素電極118とコモン電極108とで液晶105を挟持する液晶素子120と同様である。ただし、第1電極119と第2電極109とで液晶105を挟持する液晶素子は、表示領域101の外側にあるため、視認されることはない。
第3実施形態では、電極駆動回路142が、タイミング制御回路202による制御信号Dにしたがって、第1実施形態の検出調整モードにおけるデータ信号dsと同様な信号を第1電極119に供給する。また、コモン電極駆動回路40は、コモン電圧Vcomを、途中で分岐する2つの信号線のうち、一方の信号線を介してコモン電極108に印加し、他方の信号線107を介して第2電極109に印加する構成となっている。抵抗素子Rは、コモン電圧Vcomを第2電極109に給電する信号線107に介挿されている。
また、図12に示される例にあっては、表示領域101の内側にある液晶素子120については表示モードとし、表示領域101の外側にある液晶素子120については検出調整モードとして駆動する。検出回路25によって検出された正電流の積分値と、負電流の積分値とが閾値となるように、指示回路210が、コモン電極108に対してコモン電圧Vcomの上昇または下降を指示する。したがって、この図12の例では、電極駆動回路142およびコモン電極駆動回路40が、第1電極119と第2電極109とで液晶105を挟持する液晶素子の駆動回路となる。
なお、第3実施形態では、第2実施形態のように、検出された正電流の積分値と、負電流の積分値とが閾値以内となるように、指示回路210が、タイミング制御回路202に対して、表示領域101の内側にある液晶素子120における期間Pと期間Nとの割合の増減を指示する構成であってもよい。
第3実施形態では、電流を検出するための液晶素子を、表示領域101における液晶素子120とは別個に構成したので、表示領域101における液晶素子120に対し、映像信号Vidに基づく表示動作を行わせつつ、第1電極119と第2電極109とで液晶105を挟持する液晶素子に対し、電流を検出するための動作を並行して行わせることが可能である。
すなわち、第3実施形態では、表示領域101の内側における液晶素子120が表示モードで駆動されていても、表示領域101の外側における液晶素子120を検出調整モードで駆動することができる。
したがって、第3実施形態では、受光素子を用いることなく、液晶105への直流成分の印加を抑えてフリッカー成分を低減することができるという効果を、視認される画像に影響を与えることなく達成することが可能となる。
このプロジェクター2100では、パネル100を含む液晶表示装置が、R色、G色、B色のそれぞれに対応して3組設けられる。ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述したパネル100と同様であるが、R色、G色、B色のそれぞれの原色成分に対応する映像信号がそれぞれ外部上位回路から供給されて、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bがそれぞれ駆動される構成となっている。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。


JP2009133789A 2009-06-03 2009-06-03 液晶表示装置、制御方法および電子機器 Expired - Fee Related JP5071442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133789A JP5071442B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 液晶表示装置、制御方法および電子機器
US12/792,946 US8704741B2 (en) 2009-06-03 2010-06-03 Liquid crystal display, control method thereof and electronic device for minimizing flicker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133789A JP5071442B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 液晶表示装置、制御方法および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010281933A JP2010281933A (ja) 2010-12-16
JP2010281933A5 true JP2010281933A5 (ja) 2012-05-31
JP5071442B2 JP5071442B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=43300426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133789A Expired - Fee Related JP5071442B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 液晶表示装置、制御方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8704741B2 (ja)
JP (1) JP5071442B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481873B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-09 Freescale Semiconductor, Inc. Capacitive touch sensor device configuration systems and methods
JP5895412B2 (ja) * 2011-09-15 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器
JP5635480B2 (ja) * 2011-11-22 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
CN103268748B (zh) * 2013-05-23 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 一种电极的电压控制方法及装置
JP2015099240A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI533071B (zh) * 2014-07-08 2016-05-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置以及其重設方法
CN105761693A (zh) * 2016-05-06 2016-07-13 深圳市华星光电技术有限公司 用于改善余像残留的方法和使用该方法的液晶显示装置
CN105807458B (zh) * 2016-05-20 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板公共电压的烧录检测方法及装置
CN107748439B (zh) * 2017-10-19 2020-07-17 成都理想智美科技有限公司 一种显示控制方法及头戴显示设备
CN109523966B (zh) * 2018-12-19 2020-11-27 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及显示装置
CN110706672B (zh) * 2019-09-25 2021-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 驱动电路及显示面板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE159831T1 (de) 1992-12-25 1997-11-15 Canon Kk Flüssigkristallanzeigevorrichtung
KR100188112B1 (ko) * 1996-03-15 1999-06-01 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP3771157B2 (ja) * 2000-10-13 2006-04-26 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および液晶表示装置の駆動方法
JP4470096B2 (ja) * 2003-12-24 2010-06-02 ソニー株式会社 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
KR101200966B1 (ko) * 2006-01-19 2012-11-14 삼성디스플레이 주식회사 공통 전압 생성 회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2008107590A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010281933A5 (ja)
JP5071442B2 (ja) 液晶表示装置、制御方法および電子機器
JP2010281934A5 (ja)
JP5487585B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
US20050190172A1 (en) Voltage adjustment of opposing electrodes input in liquid crystal panel
JP5195650B2 (ja) 液晶表示装置、制御方法および電子機器
US20110187759A1 (en) Liquid crystal device, method of controlling liquid crystal device, and electronic apparatus
US8068076B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US20130162698A1 (en) Image processing apparatus, projector and image processing method
US20060176260A1 (en) Burn-in prevention circuit, projector, liquid crystal display apparatus, and burn-in prevention method
JP6233047B2 (ja) 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP6078946B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008107590A (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2013064823A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2014164017A (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP5298944B2 (ja) 液晶パネルの温度検出装置、液晶表示装置および電子機器。
JP2010152141A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2012220632A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2012194038A (ja) 温度測定装置、温度測定装置のセンサー制御方法、表示装置及び電子機器
JP2011221218A (ja) 液晶装置の調整方法、液晶装置および液晶装置を備えた電子機器
JP2012141360A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7222706B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP6398162B2 (ja) 画像処理回路、電気光学装置及び電子機器
JP2016090651A (ja) 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP2016173526A (ja) 映像処理回路、電子機器及び映像処理方法