JP5895412B2 - 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents
液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5895412B2 JP5895412B2 JP2011202251A JP2011202251A JP5895412B2 JP 5895412 B2 JP5895412 B2 JP 5895412B2 JP 2011202251 A JP2011202251 A JP 2011202251A JP 2011202251 A JP2011202251 A JP 2011202251A JP 5895412 B2 JP5895412 B2 JP 5895412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrode
- liquid crystal
- current
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0413—Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0224—Details of interlacing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0204—Compensation of DC component across the pixels in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、焼き付きやフリッカーが発生しないようにすることにある。
この構成によれば、ダミー画素の液晶に第1電圧を印加した時に流れた第1電流と第2電圧を印加した時に流れた第2電流との差に基づいて、第1電極に印加される正極性電圧の実効電圧と負極性電圧の実効電圧との比が変更され、焼き付きやフリッカーが発生しないようにすることができる。
この構成によれば、正極性電圧の実効電圧と、負極性電圧の実効電圧とが変更され、焼き付きやフリッカーが発生しないようにすることができる。
この構成によれば、正極性電圧と負極性電圧の比を変更することにより、正極性電圧の実効電圧と、負極性電圧の実効電圧とが変更され、焼き付きやフリッカーが発生しないようにすることができる。
この構成によれば、第1電圧を印加した時と第2電圧を印加した時に液晶の光学応答が遅くなるので、第1電流と第2電流を得易くなる。
この構成によれば、表示画素とは別にダミー画素の液晶に流れる電流を測定することができる。
この構成によれば、第1電流と第2電流を得る時間を確保し、第1電流と第2電流を得易くなる。
まず、この発明の一実施形態の概略について説明する。画素電極と対向電極(コモン電極)とで液晶を挟時した液晶素子は、焼き付きや劣化を防止するために、基準電圧よりも高位側の正極性電圧と、低位側の負極性電圧とを画素電極に交互に印加する一方、対向電極に所定電圧を印加して、交流で駆動する。このとき、正極性で電圧を印加・保持する期間と、負極性で電圧を印加・保持する期間とにおいて、液晶素子の透過率(または反射率)が異なっていると、フリッカー(ちらつき、明滅)として知覚される。
したがって、液晶素子の容量を正極性電圧の保持期間と負極性電圧の保持期間との各々について検出するとともに、その差が小さくなるように、液晶素子への印加電圧を制御すれば、フリッカーを低減することができるはずである。ただし、液晶素子の容量を直接的に検出するのは困難である。このため、本実施形態では、後述するように当該液晶素子の容量に対応して当該液晶素子に流れる電流を測定し、測定した電流に基づいて液晶素子への印加電圧を制御する構成とした。本実施形態は、これを具現化したものであり、以下、その詳細について説明する。
表示領域A1には、480行の走査線112が図において横方向(X方向)に設けられる一方、640列のデータ線114が縦方向(Y方向)に設けられている。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差の各々に対応するように画素110(表示画素)がそれぞれ設けられている。なお、本実施形態では、表示領域A1において画素110が縦480行×横640列でマトリクス状に配列されることになるが、本発明をこの配列に限定する趣旨ではない。
また、ダミー画素領域A2には、表示領域A1を囲むようにして複数のダミー画素111が配置されており、各画素111には表示領域A1を囲むように設けられた走査線113と測定信号線149が接続されている。具体的には、本実施形態においては、ダミー画素111は、1行目の画素110の隣に1行×640列で設けられ、480行目の画素110の隣に1行×640列で設けられている。またダミー画素111は、1列目の画素110の隣に1列×480行で設けられ、640列目の画素110の隣に1列×480行で設けられている。
また、走査線駆動回路130は、制御回路50により制御され、走査線113へ走査信号Gdを供給する。走査線駆動回路130は、液晶に流れる電流を測定する際には走査信号Gdを電圧Vddに相当するHレベルにする。
各画素110は互いに同一構成であり、nチャネル型のTFT116と液晶素子120とを有する。i行j列目の画素110においては、TFT116のゲート電極はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、ドレイン電極は、液晶素子120の一端である画素電極118(第1電極)に接続されている。また、液晶素子120の他端は、第1対向電極108(第1コモン電極)に接続されている。この第1対向電極108は、全ての画素110にわたって共通であって、時間的に一定の電圧LCcomが印加されている。なお、iは、画素110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって、本実施形態では、それぞれ1以上480以下を満たす整数である。また、jは、画素110が配列する列を一般的に示す場合の記号であって、本実施形態では、それぞれ1以上640以下を満たす整数である。例えば、1行1列目の画素110において、TFT116のゲート電極は1行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極は1列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は液晶素子120の一端である画素電極118に接続されている。
また、この構成において、走査線113に走査信号Gdを供給し、TFT116dをオン(導通)させるとともに、測定信号線149およびオン状態のTFT116dを介して、画素電極118dに電圧を印加すると、液晶素子120dに、測定信号線149に供給された測定信号に応じた実効電圧を保持させることができる。なお、表示パネル100においては、ダミー画素111が視認されないようにするため、表示領域A1より外側に外側にダミー画素111を透過した光を遮光する遮光層を設けるようにしてもよい。
画像データVdは、図示省略した外部上位回路から、垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびクロック信号Clkに同期して供給される。画像データVdは、縦480行×横640列の画素110の階調を例えば8ビットで指定するデジタルデータであり、特に図示しないが、垂直同期信号Vsで規定される垂直走査期間にわたって、1行1列〜1行640列、2行1列〜2行640列、3行1列〜3行640列、・・・、480行1列〜480行640列という画素の順番で供給される。この供給の際に、水平同期信号Hsで規定される水平走査期間において1行分の画像データVdが供給され、さらに、クロック信号Clkの1周期で1画素分の画像データVdが供給される。なお、画像データVdは、周期16.7ミリ秒(周波数60Hz)で1フレーム分(表示パネル100の全画素分)が供給される。
なお、データ信号生成回路54は、極性指定信号Polによって正極性書込が指定されている場合、データ信号Vidを、第1対向電極108への印加電圧LCcomよりもやや高位側に設定された基準電圧Vc(基準電位)に対して高位側の電圧であって、階調に応じた電圧とする。また、データ信号生成回路54は、極性指定信号Polによって負極性書込が指定されている場合、データ信号Vidを、基準電圧Vcに対して低位側の電圧であって、階調に応じた電圧とする。なお、極性を切り替える理由は、直流成分の印加によって液晶が劣化するのを防止するためである。
電圧設定信号Vsetは、第2対向電極109の電位を規定する信号であり、第2対向電極109に供給される。電圧設定信号Vsetが第2対向電極109に供給されると、第2対向電極109には基準電圧Vcが印加される。
詳細には、走査制御回路52は、1行目の画像データVdに対応したデータ信号Vidが供給される水平走査期間に1行目の走査線112が選択されるようにスタートパルスDya,Dybおよびクロック信号Clyを出力し、2、3、4、・・・、480行の画像データVdに対応したデータ信号Vidが供給される水平走査期間にそれぞれ2、3、4、・・・、480行目の走査線112が選択されるようにクロック信号Clyを出力して走査線駆動回路130を制御する。
また、走査制御回路52は、1列目の画素に対応するデータ信号Vidを出力するときにサンプリング信号S1をHレベルとし、以下2列目、3列目、・・・、640列目の画素に対応するデータ信号Vidを出力するときにサンプリング信号S2、S3、・・・、S640がHレベルとなるように、スタートパルスDxおよびクロック信号Clxを出力してサンプリング信号出力回路142を制御する。
走査制御回路52は、デューティ比が50%のクロック信号Clyを、1フレームの期間にわたって走査線数に等しい480周期分出力する。なお、図5においては、クロック信号Clyの1周期の期間をHと表記している。また、走査制御回路52は、クロック信号Clyの1周期分のパルス幅を有するスタートパルスDya、Dybを、それぞれクロック信号ClyがHレベルの立ち上がり時において、それぞれ次のように出力する。すなわち、走査制御回路52は、スタートパルスDyaを1フレームの期間の最初(すなわち第1フィールドの最初)に出力する一方、スタートパルスDybを、スタートパルスDybを出力してからクロック信号Clyの240周期分を出力した(すなわち、1フレームの半分期間が経過した)タイミングTで出力する。ただし、走査制御回路52は、後述するように、スタートパルスDybをタイミングTに対し、クロック信号Clyの周期を単位とした分だけ時間的に前方側または後方側に出力する場合がある。
このため、走査線112は、スタートパルスDyaの供給によって、あるフレームの第1フィールドから第2フィールドまでにわたって画面下方向にむかって1、2、3、4、・・・、480行目の順番で、クロック信号Clyの半周期の期間をおいて選択される。一方、走査線112は、スタートパルスDybの供給によって、あるフレームの第2フィールドから次フレームの第1フィールドまでにわたって画面下方向にむかって1、2、3、4、・・・、480行目の順番で、スタートパルスDyaの供給を契機とする選択の合間にて選択されることになる。なお、走査信号がHレベルとなる期間は、実際には図5,6に示されるように、クロック信号Clyの半分周期の期間よりも狭められている。
このため、走査制御回路52は、はじめに241行目の走査線112が選択されるように、走査線駆動回路130を制御する。また、走査制御回路52は、データ信号生成回路54に対し、メモリに記憶された241行目に相当する画像データVdを倍速で読み出させ、極性指定信号Polに応じて、負極性のデータ信号Vidに変換するように制御するとともに、この読み出しに合わせて、サンプリング信号S1〜S640がこの順番で排他的にHレベルとなるようにサンプリング信号出力回路142を制御する。サンプリング信号S1〜S640が順番にHレベルになると、TFT146が1列目から640列目まで順番にオンとなり、画像信号線148に供給されたデータ信号Vidが1〜640列目のデータ線114に順番にサンプリングされる。
一方、241行目の走査線112が選択されて走査信号G241がHレベルになると、241行目に位置する画素110におけるTFT116がすべてオンする。このため、データ線114にサンプリングされたデータ信号Vidの負極性電圧がそのまま画素電極118に印加される。このため、241行目であって1、2、3、4、・・・、639、640列の画素における液晶素子120には、画像データVdで指定された階調に応じた負極性電圧が書き込まれて、保持されることになる。
1行目の走査線112が選択されて走査信号G1がHレベルになると、1行目に位置する画素110におけるTFT116がすべてオンし、これにより、データ線114にサンプリングされたデータ信号Vidの電圧が画素電極118に印加される。このため、1行目であって1〜640列の画素における液晶素子120には、画像データVdで指定された階調に応じた正極性電圧が書き込まれて、保持されることになる。
なお、タイミングTにおいてスタートパルスDybが供給される場合であれば、第2フィールドにおいて、走査線112が1、241、2、242、3、243、4、244、・・・、240、480行目という順番で選択されるともに、同一行における書込極性が反転される。このため、1〜240行目の画素に対しては階調に応じた負極性電圧が書き込まれ、241〜480行目の画素に対しては階調に応じた正極性電圧が書き込まれて、それぞれ保持されることになる。
なお、図6および図7においてデータ信号Vidの電圧を示す縦スケールは、便宜的に他の信号における縦スケールよりも拡大してある。また、データ信号Vidは、サンプリング信号S640がLレベルに変化してからサンプリング信号S1がHレベルに変化するまでの期間にわたって黒色に相当する電圧となっているが、その理由は、タイミングずれなどの理由により誤って画素に書き込まれても、表示に寄与させないためである。
レジスターの値が「0」であり、スタートパルスDybがタイミングTで供給される場合、第1および第2フィールドの期間は、クロック信号Clyの240周期分であるから、各画素において液晶素子120に正極性電圧が保持される期間と負極性電圧が保持される期間とは半分ずつとなる。
このように、走査制御回路52においてレジスターの値を変更することにより、正極性で保持された実効電圧と、負極性で保持された実効電圧との比が変更されるため、走査制御回路52は、正極性で保持された実効電圧と、負極性で保持された実効電圧との比を変更する実効電圧変更回路として機能している。
また、表示パネル100は、個々に特性が異なり、一定時間が経過すると、正極性電圧を保持している期間と負極性電圧を保持している期間とで画素110の明るさの差を抑えるために電圧LCcomを増やす必要がある特性のパネルと、画素110の明るさの差を抑えるために電圧LCcomを減らす必要がある特性のパネルとがある。この場合、レジスターの値を0にしても、画素110においては明るさの差が発生することになる。
図13の(1)の特性のパネルは、レジスターの値が0の時において時間が経過すると液晶素子120に直流成分が印加され、フリッカーを最小にするためには第1対向電極108へ印加する電圧を電圧LCcomより大きくする必要が生じる特性のパネルである。また、図13の(2)の特性のパネルは、レジスターの値が0の時において時間が経過すると液晶素子120に直流成分が印加され、フリッカーを最小にするためには第1対向電極108に印加する電圧を電圧LCcomより小さくする必要が生じる特性のパネルである。
なお、スタートパルスDybの出力タイミングを指定するための設定値である上述した第2設定値は、図13に示した第2設定値であり、図13の(1)の特性のパネルと(2)の特性のパネルの両方について、一定時間経過後にフリッカーを最小にするには、電圧LCcomを減らす必要が生じる値である。また、スタートパルスDybの出力タイミングを指定するための設定値である上述した第1設定値は、図13に示した第1設定値であり、(1)と(2)のパネルの両方について、一定時間経過後にフリッカーを最小にするには、電圧LCComを増やす必要が生じる値である。
一方、図13の(2)の特性のパネルの場合、時間が経過して液晶素子120に直流成分が印加されると、フリッカーが最小となる最適な第1対向電極108の電圧は、電圧LCcomより小さな電圧となる。
なお、フリッカーが発生するということは、正極性の電圧を保持している状態と負極性の電圧を保持している状態とで、液晶素子の透過率が異なっているということであり、これは、冒頭で説明したように液晶素子の容量が異なっているということになる。したがって、液晶素子120について、正極性電圧の保持期間と負極性電圧の保持期間とで容量の差が小さくなるように制御すれば、正極性で保持された実効電圧と負極性で保持された実効電圧に差が小さくなり、フリッカーや焼き付きが発生しないこととなる。
なお、この制御を行うためには、液晶素子120の容量を測定する必要があるが、液晶素子の容量を直接的に検出するのは困難であるため、本実施形態では、液晶素子の容量に対応して当該液晶素子に流れる電流を測定し、測定した電流に基づいて液晶素子への印加電圧を制御する構成とした。以下、この制御を行うための構成について説明する。
測定信号Meは、電圧V1→基準電圧Vc→電圧V2→基準電圧Vcという順番で電圧が切り替えられ、この電圧の切り替えが繰り返される。なお、電圧V1は、電圧Vw(+)と基準電圧Vcとの間の正極性の電圧であり、電圧V2は、電圧Vw(−)と基準電圧Vcとの間の負極性の電圧である。なお、測定信号Meにおいて電圧の切り替えが早いと電流の測定が困難となるため、測定信号Meの周波数は、1フレームの周波数より低い周波数(例えば10Hz〜20Hz)であるのが好ましい。つまり、測定信号Meの電圧V1(第1電圧)が画素電極118d(第2電極)に印加される期間は、画素電極118(第1電極)に正極性電圧が印加される期間より長く、測定信号Meの電圧V2(第2電圧)が画素電極118d(第2電極)に印加される期間は、画素電極118(第1電極)に負極性電圧が印加される期間より長いのが好ましい。
また、走査制御回路52は、ΔIの値が閾値以上である場合(ステップSA9でYES)、ステップSA6で取得した第2ピークBpの波高値と第2ピークBmの波高値に基づいて、前述のレジスターの値を設定する。
このため、走査制御回路52は、ステップSA6で取得した波高値が、第2ピークBpの波高値>第2ピークBmの波高値の関係にある場合(ステップSA10でYES)、レジスターの値を第1設定値にする(ステップSA11)。レジスターに第1設定値が格納されると、正極性電圧の印加時間が短くなり、負極性電圧の印加時間が長くなる。これにより、画素110においては、負極性電圧で保持された実効電圧が高くなり、正極性電圧で保持された実効電圧が低くなるため、時間の経過と共に第2ピークBmの波高値が第2ピークBpの波高値より大きくなる方向へ変化していくこととなる。
ここでは、前述のように、負極性電圧で保持された実効電圧が高くなり、正極性電圧で保持された実効電圧が低くなっているため、ステップSA6で取得した波高値は、第2ピークBpの波高値<第2ピークBmの波高値の関係にある。この場合、走査制御回路52は、ステップSA10でNOと判断し、レジスターの値を第2設定値にする(ステップSA12)。レジスターに第2設定値が格納されると、負極性電圧の印加時間が短くなり、正極性電圧の印加時間が長くなる。これにより、画素110においては、正極性電圧で保持された実効電圧が高くなり、負極性電圧で保持された実効電圧が低くなるため、時間の経過と共に第2ピークBpの波高値が第2ピークBmの波高値より大きくなる方向へ変化していくこととなる。走査制御回路52は、ステップSA10の処理が終了すると処理の流れをステップSA3へ戻し、上述した処理を繰り返す。
この場合、走査制御回路52は、ステップSA6で取得した波高値が、第2ピークBpの波高値<第2ピークBmの波高値の関係にあると(ステップSA10でNO)、レジスターの値を第2設定値にする(ステップSA12)。レジスターに第2設定値が格納されると、負極性電圧の印加時間が短くなり、正極性電圧の印加時間が長くなる。これにより、画素110においては、正極性電圧で保持された実効電圧が高くなり、負極性電圧で保持された実効電圧が低くなるため、時間の経過と共に第2ピークBpの波高値が第2ピークBmの波高値より大きくなる方向へ変化していくこととなる。
次に走査制御回路52は、ステップSA9の処理を行う。レジスターに第2設定値が格納され、時間が経過して第2ピークBpの波高値が増大し、ΔIが閾値以上である場合(ステップSA9でYES)、ステップSA6で取得した第2ピークBpの波高値と第2ピークBmの波高値に基づいて、前述のレジスターの値を設定する。ここでは、前述のように正極性電圧で保持された実効電圧が高くなり、負極性電圧で保持された実効電圧が低くなっているため、ステップSA6で取得した波高値が、第2ピークBpの波高値>第2ピークBmの波高値の関係にある。この場合、走査制御回路52は、ステップSA10でYESと判断し、レジスターの値を第1設定値にする(ステップSA11)。レジスターに第1設定値が格納されると、正極性電圧の印加時間が短くなり、負極性電圧の印加時間が長くなる。これにより、画素110においては、負極性電圧で保持された実効電圧が高くなり、正極性電圧で保持された実効電圧が低くなるため、時間の経過と共に第2ピークBmの波高値が第2ピークBpの波高値より大きくなる方向へ変化していくこととなる。
走査制御回路52は、ステップSA11の処理が終了すると処理の流れをステップSA3へ戻し、上述した処理を繰り返す。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の例について説明する。図15は、上述した電気光学装置1の表示パネル100をライトバルブとして用いた3板式プロジェクターの構成を示す平面図である。プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源を備えたランプユニット2102が設けられている。このプロジェクター2100において、ランプユニット2102から射出された光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態および以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した実施形態では、液晶素子120において保持される電圧の実効値がゼロ(またはゼロ近傍)に近ければ、黒色を表示するノーマリーブラックモードとしたが、液晶素子120において保持される電圧の実効値がゼロ(またはゼロ近傍)に近ければ白色を表示するノーマリーホワイトモードとしても良い。
上述した実施形態においては、走査線113は常時Hレベルであり、測定信号Meが常時出力されているが、ステップSA3とステップSA6で波高値を取得する期間には、走査線113をHレベルとし、測定信号Meを出力するようにし、波高値を取得する期間以外においては走査線113をLレベルとし、測定信号Meを出力しないようにしてもよい。
上述した実施形態においては、電圧V1は電圧Vw(+)と基準電圧Vcとの間の正極性の電圧であり、電圧V2は、電圧Vw(−)と基準電圧Vcとの間の負極性の電圧であるが、上述したプロジェクター2100のように表示パネル100を透過型とする場合、電圧V1を電圧Vw(+)にし、電圧V2をVw(−)としてもよい。また、表示パネル100を反射型とする場合、電圧V1を電圧Vb(+)にし、電圧V2をVb(−)としてもよい。
上述した実施形態においては、正極性電圧の保持時間と負極性電圧の保持時間との比を変更することにより、正極性電圧で保持された実効電圧と正極性電圧で保持された実効電圧との比を変更し、ΔIが一定の範囲内に収まるようにしているが、ΔIを一定の範囲内に収める方法は、上述した実施形態の方法に限定されるものではない。
例えば、走査制御回路52は、表示パネル100の駆動を開始すると、階調が同じであれば正極性のデータ信号Vidと負極性のデータ信号Vidを基準電圧Vcを中心に対象の関係にする。また、走査制御回路52は、ステップSA11においては、正極性電圧の印加時間と負極性電圧の印加時間を変更する処理に替えて、正極性電圧と負極性電圧の電圧比を変更する。具体的には、走査制御回路52は、階調値が同じであれば、基準電圧Vcからのデータ信号Vidの振幅を正極性側を小さく、負極性側を大きくする。また、走査制御回路52は、ステップSA12においては、例えば階調値が同じであれば、基準電圧Vcからのデータ信号Vidの振幅を、正極性側を大きく、負極性側を小さくする。この変形例においても、正極性電圧の実効電圧と負極性電圧の実効電圧との比を変更することができる。
上述した実施形態では、ダミー画素111は、表示領域A1を囲むように表示領域A1の周辺に設けられているが、ダミー画素111の配置位置は、上述した実施形態の配置に限定されるものではない。例えば、1行1列目〜1行640列目の各画素110に隣り合うように1行目の画素に沿ってダミー画素111を設け、480行1列目〜480行640列目の各画素110と隣り合うように480行目の画素に沿ってダミー画素111を設けるようにしてもよい。また、1行1列目〜480行1列目の各画素110に隣り合うように1列目の画素に沿ってダミー画素111を設け、1行640列目〜480行640列目の各画素110に隣り合うように640列目の画素に沿ってダミー画素111を設けるようにしてもよい。要するに、ダミー画素111の配置位置及び数は図2に示した配置位置及び数に限定されず、表示領域A1の周辺にダミー画素111が設けられていればよい。なお、ダミー画素111の配置は、表示領域A1の一辺にのみ沿って配置する構成であってもよいが、表示領域A1の二辺以上に沿ってダミー画素111を配置するのが好ましく、さらに表示領域A1の4つの辺に沿ってダミー画素111を配置するのがより好ましい。ダミー画素111を二辺以上に沿って配置した場合、表示領域A1の一辺にのみ沿って配置した構成と比較すると、電流の測定に係るダミー画素111の数が増えるため、ダミー画素111毎の特性の違いの影響が少なくなる(異なる場所の画素の特性が得られる)。
上述した実施形態においては、ステップSA8でΔIを算出し、ΔIが閾値以上であった場合、正極性電圧を保持した時の実効電圧と負極性電圧を保持した時の実効電圧の差が少なくなるように正極性電圧の印加時間と負極性電圧の印加時間を変更しているが、印加時間を制御する処理の流れは図14に示したものに限定されるものではなく、例えば、図16に示した処理の流れとしてもよい。図16の処理は、電流差A、B及びΔIを算出するのではなく、第2ピークBpの波高値と第2ピークBmの波高値の差を求め、この波高値の差に基づいてレジスターの値を変更する点が前述の実施形態と異なる。
具体的には、ステップSB1〜SB2の処理は、ステップSA1〜SA2の処理と同じである。また、ステップSB3〜SB4の処理は、ステップSA5〜SA6の処理と同じである。本変形例においては、ステップSB4で取得した第2ピークBpの波高値と第2ピークBmの波高値の差が予め定められた閾値以上である場合(ステップSB5でYES)、レジスターの値を変更する処理を行う。なお、ステップSB6〜SB8の処理は、ステップSA10〜SA12の処理と同じである。
上述した実施形態においては、ダミー画素111には測定信号Meが供給されているが、第2ピークBpの波高値と第2ピークBmの波高値を取得する期間以外については、ダミー画素111の階調を隣り合う画素110の階調と同じ階調としてもよい。
図17は、本変形例に係るダミー画素111と画素110の構成を示した図である。本変形例においては、ダミー画素111は、スイッチSW1〜SW3を備えている。スイッチSW1の入力端の一方は、1行目の走査線112から分岐した走査線112aに接続されており、他方の入力端は、走査線113に接続され、出力端はTFT116dのゲート電極に接続されている。また、スイッチSW2の入力端の一方は、1列目のデータ線114に接続され、他方の入力端は、測定信号線149に接続され、出力端は、TFT116dのソース電極に接続されている。また、スイッチSW3の入力端の一方は、第1対向電極108に接続され、他方の入力端は、第2対向電極109に接続され、出力端は、TFT116dのドレイン電極に接続されている。
一方、第2ピークBpの波高値と第2ピークBmの波高値を取得する期間ではない場合、SW1の出力端は、走査線112aに接続され、SW2の出力端は、データ線114に接続され、SW3の出力端は、第1対向電極108に接続される。これにより、第2ピークBpの波高値と第2ピークBmの波高値を取得する期間ではない場合、1行目の画素110に隣り合うダミー画素111には画素110と同じデータ信号Vidが供給され、1行目の画素110と、1行目の画素110に隣り合うダミー画素111の階調は、同じ階調になる。
上述した実施形態においては、第1対向電極108と第2対向電極109とが絶縁されているが、第1対向電極108と第2対向電極109とを電気的に接続し、一つのコモン電極としてもよい。この構成においては、第1対向電極108には電圧LCcomが印加される。本変形例によれば、表示パネル100と制御回路50を接続する配線の数を上述した実施形態より減らすことができる。
上述した実施形態においては、測定信号Meと電圧設定信号Vsetは走査制御回路52から出力されているが、測定信号Meと電圧設定信号Vsetを出力する構成は、この構成に限定されるものではなく、例えば、図18に示した構成としてもよい。
図18は、本発明の変形例に係る電気光学装置1Aの構成を示した図である。電気光学装置1Aは、測定信号回路62と、対向電極駆動回路63を備えている。測定信号回路62は、測定信号Meを出力する回路であり、測定信号線149に接続されている。測定信号回路62は、走査制御回路52により制御されて測定信号Meを出力する。また、対向電極駆動回路63は、第2対向電極109に接続されている。対向電極駆動回路63は、走査制御回路52により制御されて電圧設定信号Vsetを出力する。
本変形例においても、測定信号線149に測定信号を供給し、第2対向電極109に電圧Vsetを印加することができる。なお、測定信号線149をデータ線駆動回路140に接続し、データ線駆動回路140から測定信号Meを測定信号線149に供給する構成としてもよい。
Claims (9)
- 第1電極とコモン電極とにより液晶を挟持した表示画素と、
所定の基準電圧よりも高位側で前記表示画素の階調に応じた正極性電圧と、所定の基準電圧よりも低位側で前記階調に応じた負極性電圧とを時間的に交互に前記第1電極へ印加し、前記コモン電極に所定の電圧を印加する駆動回路と、
第2電極と前記コモン電極により液晶を挟持したダミー画素と、
前記基準電圧よりも高位側の第1電圧と低位側の第2電圧とを時間的にずらして印加する測定信号を前記第2電極へ供給する測定信号回路と、
前記第2電極に前記第1電圧が印加された後に前記コモン電極に流れる電流のうち当該第1電圧の印加による瞬時電流を除いた第1電流と、前記第2電極に前記第2電圧が印加された後に前記コモン電極に流れる電流のうち当該第2電圧の印加による瞬時電流を除いた第2電流とに基づいて、前記駆動回路により前記第1電極に印加される正極性電圧の実効電圧と負極性電圧の実効電圧との比を変更する制御回路と
を有し、
前記ダミー画素は、予め定められた期間においては前記測定信号回路から前記測定信号が前記第2電極へ供給され、当該期間外においては、当該ダミー画素に隣り合う前記表示画素に印加される正極性電圧と負極性電圧とが時間的に交互に前記駆動回路から前記第2電極へ印加される液晶表示装置。 - 前記制御回路は、前記第1電流と前記第2電流との差が予め定められた閾値未満となるように、前記第1電極に印加される正極性電圧の実効電圧と負極性電圧の実効電圧との比を変更すること
を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記制御回路は、前記第1電流と前記第2電流との差が予め定められた閾値未満となるように、前記第1電極に印加する正極性電圧の印加時間と負極性電圧の印加時間を変更することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記制御回路は、前記第1電流と前記第2電流との差が予め定められた閾値未満となるように、前記第1電極に印加する正極性電圧と負極性電圧の電圧比を変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記測定信号は、前記第1電圧を印加する期間と前記第2電圧を印加する期間との間に前記コモン電極と同じ第3電圧を前記第2電極へ印加する信号であること
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 前記コモン電極は、前記第1電極との間に前記液晶を挟持する第1コモン電極と、前記第2電極との間に前記液晶を挟持する第2コモン電極とで構成され、前記第1コモン電極と前記第2コモン電極は互いに絶縁されており、
前記制御回路は、前記第2電極に前記第1電圧が印加された後に前記第2コモン電極に流れる電流のうち当該第1電圧の印加による瞬時電流を除いた電流と、前記第2電極に前記第2電圧が印加された後に前記第2コモン電極に流れる電流のうち当該第2電圧の印加による瞬時電流を除いた電流とに基づいて、前記駆動回路により前記第1電極に印加される正極性電圧の実効電圧と負極性電圧の実効電圧との比を変更すること
を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 前記測定信号により前記第1電圧が前記第2電極へ印加される期間は、前記第1電極へ前記正極性電圧が印加される期間より長く、前記測定信号により前記第2電圧が前記第2電極へ印加される期間は、前記第1電極へ前記負極性電圧が印加される期間より長いこと
を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 第1電極とコモン電極とにより液晶を挟持した表示画素と、第2電極と前記コモン電極により液晶を挟持したダミー画素とを備える液晶表示装置の駆動方法であって、
所定の基準電圧よりも高位側で前記表示画素の階調に応じた正極性電圧と、所定の基準電圧よりも低位側で前記階調に応じた負極性電圧とを時間的に交互に前記第1電極へ印加し、前記コモン電極に所定の電圧を印加し、
予め定められた期間においては、前記基準電圧よりも高位側の第1電圧と低位側の第2電圧とを時間的にずらして印加する測定信号を前記第2電極へ供給し、当該期間外においては、当該ダミー画素に隣り合う前記表示画素に印加される正極性電圧と負極性電圧とを時間的に交互に前記第2電極へ印加し、
前記第2電極に前記第1電圧が印加された後に前記コモン電極に流れる電流のうち当該第1電圧の印加による瞬時電流を除いた第1電流と、前記第2電極に前記第2電圧が印加された後に前記コモン電極に流れる電流のうち当該第2電圧の印加による瞬時電流を除いた第2電流とに基づいて、前記第1電極に印加される正極性電圧の実効電圧と負極性電圧の実効電圧との比を変更すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の液晶表示装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202251A JP5895412B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器 |
US13/612,133 US9001111B2 (en) | 2011-09-15 | 2012-09-12 | Liquid crystal display device, driving method for the liquid crystal display device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202251A JP5895412B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013064792A JP2013064792A (ja) | 2013-04-11 |
JP5895412B2 true JP5895412B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=47880219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011202251A Expired - Fee Related JP5895412B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9001111B2 (ja) |
JP (1) | JP5895412B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103000154A (zh) * | 2012-12-05 | 2013-03-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶面板的驱动方法、装置及显示装置 |
CN104238161B (zh) * | 2013-06-09 | 2017-12-29 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种公共电极电压调节装置及其方法 |
TW201508908A (zh) * | 2013-08-19 | 2015-03-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 有機發光二極體的畫素電路 |
CN103997335B (zh) * | 2014-05-13 | 2017-04-05 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 时序控制器的信号频率的设定装置、方法以及显示设备 |
CN105487313A (zh) * | 2016-01-04 | 2016-04-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示面板、显示装置及其驱动方法 |
KR102699276B1 (ko) * | 2018-08-08 | 2024-08-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
CN116760957A (zh) * | 2018-12-11 | 2023-09-15 | 中强光电股份有限公司 | 投影系统、影像解析度增强装置的保护电路及电流监控方法 |
CN111640405B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-06-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶模组驱动控制方法及装置、液晶显示器 |
KR20220019905A (ko) * | 2020-08-10 | 2022-02-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN113053275B (zh) * | 2021-03-15 | 2022-10-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其检测方法、补偿方法、显示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3058049B2 (ja) | 1995-04-19 | 2000-07-04 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置の対向電極調整回路 |
JP5487585B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2014-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器 |
JP2010079151A (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器 |
JP5195650B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、制御方法および電子機器 |
JP5071442B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2012-11-14 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、制御方法および電子機器 |
-
2011
- 2011-09-15 JP JP2011202251A patent/JP5895412B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-12 US US13/612,133 patent/US9001111B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9001111B2 (en) | 2015-04-07 |
US20130069928A1 (en) | 2013-03-21 |
JP2013064792A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5895412B2 (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5487585B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器 | |
US20100214271A1 (en) | Liquid crystal device, temperature detection method, and electronic apparatus | |
JP5195650B2 (ja) | 液晶表示装置、制御方法および電子機器 | |
US20070229447A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5071442B2 (ja) | 液晶表示装置、制御方法および電子機器 | |
JP5023725B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2003241220A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20110187759A1 (en) | Liquid crystal device, method of controlling liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP2010079151A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器 | |
TWI416476B (zh) | 液晶裝置、其控制電路及電子機器 | |
JP2008185993A (ja) | 電気光学装置、処理回路、処理方法およびプロジェクタ | |
JP6078946B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5617152B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2012159759A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 | |
JP2013064823A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2014164017A (ja) | 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2012220632A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器 | |
JP2011221218A (ja) | 液晶装置の調整方法、液晶装置および液晶装置を備えた電子機器 | |
JP2010152141A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP2011221146A (ja) | 液晶装置および液晶装置の制御方法 | |
JP5533997B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器 | |
JP5298944B2 (ja) | 液晶パネルの温度検出装置、液晶表示装置および電子機器。 | |
JP2015197579A (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び電子光学装置の駆動方法 | |
JP2011221147A (ja) | 液晶装置および液晶装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5895412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |