JP2010280325A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010280325A
JP2010280325A JP2009136202A JP2009136202A JP2010280325A JP 2010280325 A JP2010280325 A JP 2010280325A JP 2009136202 A JP2009136202 A JP 2009136202A JP 2009136202 A JP2009136202 A JP 2009136202A JP 2010280325 A JP2010280325 A JP 2010280325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
airbag
portions
main body
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009136202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045708B2 (ja
Inventor
Masaaki Okuhara
正晃 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009136202A priority Critical patent/JP5045708B2/ja
Priority to US12/662,898 priority patent/US8181989B2/en
Priority to CN201010188570XA priority patent/CN101905683B/zh
Publication of JP2010280325A publication Critical patent/JP2010280325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045708B2 publication Critical patent/JP5045708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
    • B60R2021/23576Sewing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの展開挙動を、補強対象部位毎に別々の補強布を配置した場合の展開挙動に近づけることのできるサイドエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】エアバッグ40において、車幅方向に重ね合わされた一対の本体布帛部44は、それらの周縁部において結合されている。エアバッグ40内のインフレータ31はガス噴出部33から膨張用ガスGを噴出し、乗員P及びボディサイド部間でエアバッグ40を前方へ向けて膨張展開させる。第3補強布55の一対の補強布帛部58の各々は、それらの外側の本体布帛部44の後部から、同本体布帛部44の前後方向中央部Cよりも前方まで延出されている。両補強布帛部58の前端側の部分は、前側結合部66によって両本体布帛部44に結合(共縫い)されている。さらに、車外側の補強布帛部58について、その後端部58Rと前側結合部66との間となる箇所に孔67が設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両に側方から衝撃が加わった場合にボディサイド部と車両用シートとの間でエアバッグを膨張展開させ、そのエアバッグにより上記衝撃を緩和して乗員を保護するようにしたサイドエアバッグ装置に関するものである。
側突等により、車両に対し側方から衝撃が加わった場合にその衝撃から乗員を保護する手段として、例えば図18〜図21に示すように、インフレータ101及びエアバッグ102を備えたサイドエアバッグ装置が広く知られている。エアバッグ102は、一対の本体布帛部103を車幅方向に重ね合わせ、それらを周縁部分の結合部104で縫合することにより袋状に形成されている。また、インフレータ101は、エアバッグ102内の後部に配置されている。そして、エアバッグ102が折り畳まれてコンパクトにされた状態で、インフレータ101とともに、車両用シート116のシートバック(背もたれ部)117内に組み込まれている(図18参照)。このサイドエアバッグ装置では、車両のサイドドア等のボディサイド部に対し側方から衝撃が加わると、インフレータ101が膨張用ガスGをエアバッグ102内に噴出する。噴出された膨張用ガスGによりエアバッグ102が、車両用シート116に着座した乗員Pとボディサイド部との間の狭い空間において、シートバック117から車両前方へ向けて膨張展開し、ボディサイド部を通じて乗員Pに伝わる側方からの衝撃を緩和する。
上記サイドエアバッグ装置では、膨張用ガスGの熱及び圧力が、エアバッグ102、結合部104等のうちインフレータ101近傍部分に及ぼす影響を小さくするために、各本体布帛部103に対し、その内側から補強布105,106を結合部107,108で縫合することが行われる(特許文献1参照)。補強布106では、その両側部分106Sが折り返されることにより、幾重にも重ねられている(図19及び図20参照)。
補強布105,106による補強対象部位としては、インフレータ101のガス噴出部101Aの近傍、すなわちエアバッグ102の後部が代表的である。
ここで、一般に、人体側部の耐衝撃性については、腰部が胸部や腹部よりも勝っていることが知られている。そのため、エアバッグ102が膨張展開する際に、乗員Pの腕部PAがそのエアバッグ102によって車幅方向内側へ押圧されると、耐衝撃性のあまり高くない胸部や腹部PBが腕部PAによって圧迫されるおそれがある。
そこで、エアバッグ102において、乗員Pの腕部PAと対応する箇所に環状の腕押し抑制結合部109を設けることが行われる(特許文献1及び特許文献2参照)。腕押し抑制結合部109は、両本体布帛部103を、乗員Pの腕部PAと対応する位置で互いに接近させた状態で縫合することにより形成される。この腕押し抑制結合部109を有するサイドエアバッグ装置によれば、エアバッグ102において腕押し抑制結合部109の設けられた箇所では、車幅方向の厚みが規制される。そのため、腕部PAがエアバッグ102により車幅方向内側へ押圧されて胸部や腹部PBを圧迫する現象が起こりにくくなる。
ところで、この腕押し抑制結合部109はインフレータ101のガス噴出部101Aの前方に位置するため、膨張用ガスGの熱及び圧力の影響を受けやすい。このことから、各腕押し抑制結合部109も補強布110による補強対象部位となる。この補強布110による補強に際しては、各本体布帛部103の内側であって乗員Pの腕部PAに対応する箇所に補強布110がそれぞれ配置されて、同補強布110が結合部111によって同本体布帛部103に縫合される。そして、両補強布110と、各補強布110の外側の本体布帛部103とが、腕押し抑制結合部109によって一体に縫合(共縫い)される。腕押し抑制結合部109を形成する縫糸としては、結合部111を形成する縫糸よりも熱や圧力に対する強度の高いものが用いられる。
さらに、両本体布帛部103の周縁部分も、上下の補強布112,113による補強対象部位となり得る。上下の両補強布112,113は、結合部114によって、両本体布帛部103の周縁部分に縫合される。
特開2007−186132号公報 特開2005−053465号公報
ところが、上記のように複数の補強対象部位毎に別々の補強布105,106,110,112,113が用いられる場合には、補強布の数が多くなる。これに伴い、各補強布105,106,110,112,113をエアバッグ102に結合する際に、各補強布105,106,110,112,113を、1枚ずつ本体布帛部103の対応する補強対象部位にそれぞれ配置しなければならず、その配置作業に手間や時間がかかる。
また、補強対象部位毎に別々の補強布105,106,110,112,113を設けることにより、膨張用ガスGの熱及び圧力がエアバッグ102の各部、特に結合部104,107〜109,111に及ぼす影響を小さくすることはできるものの、未だ改良の余地がある。というのも、インフレータ101から前方へ噴出された膨張用ガスGが、各補強布110の後部をその外側の本体布帛部103の後部から分離させて、それらの隙間に入り込む。この場合、膨張用ガスGは、上記隙間における結合部111の後部に当たった後隙間に溜まりやすい。この現象が続くことで、結合部111の後部が膨張用ガスGの圧力及び熱の影響を受けて、補強布110及び本体布帛部103の結合部111による縫い目(縫糸が通る孔)が拡大する現象、いわゆる目開きが進行していく。特に、近年では、インフレータ101の低コスト化に伴い膨張用ガスGの温度が高くなる傾向にあり、こうしたインフレータ101を用いた場合には上記影響が大きなものとなる。
これらの不具合に対しては、本願発明者は、前後方向に隣り合う補強対象部位、特に、インフレータの近傍部分、及び腕押し抑制結合部の近傍部分を補強し得る前後方向に細長い1枚の補強布を用いることが有効であると考えた。しかし、この場合には、1枚の補強布を配置することで複数の補強対象部位に補強布を一気に配置することができ、その分配置の手間が少なくなるものの、新たな問題が生ずることが判った。すなわち、補強布が細長い形状となることに伴い、本体布帛部では、補強布の有る部分が無い部分よりも伸びにくく膨張しにくくなる。本体布帛部において、補強布の有る部分と無い部分とで伸び量(膨張量)の差が大きく、補強布が本体布帛部の展開挙動に及ぼす影響が大きくなる。エアバッグが、その展開に際し、上述した従来のもの、すなわち、補強対象部位毎に別々の補強布105,106,110,112,113を設けた従来のエアバッグ102とは異なる挙動を示すようになる。その結果、従来のエアバッグ102と同程度の展開性能(例えば展開速度)が得られないおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エアバッグの展開挙動を、補強対象部位毎に別々の補強布を配置した場合の展開挙動に近づけることのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車幅方向に重ね合わされた一対の本体布帛部を、それらの周縁部において結合させてなるエアバッグと、前記エアバッグ内の後部に配設され、かつ車両に対する側方からの衝撃に応じてガス噴出部から膨張用ガスを噴出し、車両用シートに着座した乗員及び前記車両のボディサイド部間で同エアバッグを前記車両の前方へ向けて膨張展開させるインフレータと、前記各本体布帛部の内側に重ねられた一対の補強布帛部を有する補強布とを備えるサイドエアバッグ装置であって、前記各補強布帛部を、その外側の前記本体布帛部の後部から、同本体布帛部の前後方向中央部よりも前方まで延出し、同補強布帛部の前端側の部分を、前側結合部により同本体布帛部に結合し、さらに、前記両補強布帛部の少なくとも一方を対象とし、その対象とした補強布帛部について、その後端部と前記前側結合部との間となる箇所に孔を設けることを要旨とする。
上記の構成によれば、側突等により車両に対し側方から衝撃が加わると、インフレータのガス噴出部からエアバッグ内に膨張用ガスが噴出される。この膨張用ガスにより、車両のボディサイド部と車両用シートに着座した乗員との間で、エアバッグが車両前方へ向けて膨張展開し、ボディサイド部を通じて乗員に伝わる車両側方からの衝撃が緩和される。
この際、インフレータのガス噴出部と各本体布帛部との間に位置する補強布の各補強布帛部は、同ガス噴出部から噴出される膨張用ガスを直接受け止めて、本体布帛部等のうちガス噴出部の近傍部分が同膨張用ガスの熱及び圧力から受ける影響を小さくする。
また、補強布の各補強布帛部は、その外側の本体布帛部の後部から前後方向中央部よりも前方まで延出されていて、前後方向に細長い形状となる。この補強布帛部の前端側の部分は、前側結合部により本体布帛部に結合されている。このように前後方向に細長い補強布帛部がその外側の本体布帛部に結合されることにより、上記熱及び圧力から受ける影響を小さくする効果が確実に得られる反面、同本体布帛部では、補強布帛部の有る部分が無い部分よりも伸びにくく膨張しにくくなる。
この点、両補強布帛部の少なくとも一方の後端部と前側結合部との間に孔が設けられている請求項1に記載の発明では、この孔が変形することで、本体布帛部において補強布帛部の有る部分が、補強布帛部に孔の無い場合よりも伸びやすく膨張しやすくなる。前後方向に細長い本体布帛部において補強布帛部の有る部分と、無い部分とで伸び量(膨張量)の差が小さくなる。補強布帛部が本体布帛部の展開挙動に及ぼす影響が小さくなる。その結果、エアバッグが展開に際し、補強対象部位毎に別々の補強布を設けたエアバッグに近い挙動を示すようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記エアバッグには、前記両本体布帛部を、前記前後方向中央部よりも前方の箇所で互いに接近させた状態で結合する内結合部が設けられており、前記補強布帛部毎の前端側の部分は、前記両本体布帛部間であって、前記内結合部の設けられた箇所に介在され、前記孔は、前記内結合部の後端部と、前記対象とした前記補強布帛部の後端部との間に設けられていることを要旨とする。
ここで、請求項2に記載の発明では、本体布帛部の前後方向中央部よりも前方まで延出されている各補強布帛部の前端側の部分が、両本体布帛部間であって、内結合部の設けられた箇所に介在されている。従って、各補強布帛部は、本体布帛部においてガス噴出部の近傍部分だけでなく内結合部の設けられた箇所をも補強対象部位とし、これらの補強対象部位が膨張用ガスの熱及び圧力から受ける影響を小さくする。
このように、上記補強布は、本体布帛部の2箇所を補強対象部位とする。そのため、サイドエアバッグ装置の製造に際し、展開状態にされた両本体布帛部の所定の箇所に補強布の両補強布帛部が配置されれば、上記2箇所の補強対象部位に一度に補強布が配置されることとなる。従って、複数の補強対象部位毎に別々の補強布が用いられる場合に比べ、補強布の配置回数が少なくてすみ、配置作業が軽減される。
なお、上述したように、内結合部が本体布帛部の前後方向中央部よりも前方に位置することから、同エアバッグのうち補強布の有る箇所において、膨張により主として車幅方向の厚みを増す箇所は、内結合部の後端部と、補強布帛部の後端部との間である。従って、これらの内結合部の後端部と、補強布帛部の後端部との間に孔を設けることで、本体布帛部において補強布帛部の有る部分と、無い部分とで伸び量(膨張量)の差を確実に小さくすることが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記内結合部は、前記両本体布帛部を、前記乗員の腕部と対応する箇所で互いに接近させた状態で結合し、かつ同箇所での前記エアバッグの車幅方向の厚みを規制して、同腕部が同エアバッグにより車幅方向内側へ押圧されるのを抑制する腕押し抑制結合部であることを要旨とする。
上記の構成によれば、エアバッグの多くの部分では、膨張用ガスにより膨張して車幅方向の厚みを増すが、本体布帛部の前後方向中央部よりも前方であって、乗員の腕部と対応し、かつ内結合部として腕押し抑制結合部が設けられた箇所では、同厚みの増大が規制される。同箇所では、両本体布帛部が互いに接近した状態で結合されている。そのため、乗員の腕部が腕押し抑制結合部に対応する箇所に位置している状況下でエアバッグが膨張展開した場合には、その乗員の腕部がエアバッグによって車幅方向内側へ押されにくく、耐衝撃性のあまり高くない胸部や腹部が腕部によって圧迫されにくい。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発明において、前記補強布帛部毎の下端側の部分は、前記両本体布帛部の周縁部の下部間に介在され、かつ同下部に結合されていることを要旨とする。
上記の構成によれば、本体布帛部の後部から、同本体布帛部の前後方向中央部よりも前方まで延出されている各補強布帛部の下端側の部分が、両本体布帛部の周縁部の下部間に介在されている。従って、各補強布帛部は、本体布帛部においてガス噴出部の近傍部分に加え、両本体布帛部の周縁部の下部を補強対象部位とし、これらの補強対象部位が膨張用ガスの熱及び圧力から受ける影響を小さくする。
また、上記補強布は、本体布帛部の2箇所を補強対象部位とする。そのため、サイドエアバッグ装置の製造に際し、展開状態にされた両本体布帛部の所定の箇所に補強布の両補強布帛部が配置されれば、上記2箇所の補強対象部位に一度に補強布が配置されることとなる。従って、複数の補強対象部位毎に別々の補強布が用いられる場合に比べ、補強布の配置回数が少なくてすみ、配置作業が軽減される。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の発明において、前記孔は、少なくとも車外側の前記補強布帛部に設けられていることを要旨とする。
車両用シートに着座した乗員よりも前方の車内側には、エアバッグと干渉するものが特段存在しないのに対し、車外側にはボディサイド部が存在する。そのため、乗員よりも前方側では、車内側の本体布帛部の伸びが規制されないが、車外側の本体布帛部の伸びがボディサイド部によって規制される。一方、前後方向に細長い補強布帛部は、上述したように本体布帛部の伸びを阻害する。従って、本体布帛部の伸びにくさは、車内側よりも車外側の本体布帛部において顕著となる。本体布帛部の伸びにくさが展開挙動に及ぼす影響度合いは、車内側よりも車外側で大となる。
この点、請求項5に記載の発明によるように、孔が少なくとも車外側の補強布帛部に設けられることで、上記のようにボディサイド部によって伸びを規制され、かつ補強布帛部によって伸びを阻害された車外側の本体布帛部が確実に伸びやすくなる。少なくとも車外側の本体布帛部の伸びにくさを改善して、同伸びにくさが展開挙動に及ぼす影響度合いを小さくすることができるようになる。
なお、孔による上記の効果は、孔が車外側だけでなく車内側の補強布帛部に設けられることで一層大きなものとなる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の発明において、前記孔は、略上下方向に細長い形状をなしていることを要旨とする。
上記の構成によれば、上下方向に細長い形状をなす孔では、上下方向に対するよりも前後方向に対する変形代が大きい。一方、エアバッグは、車両用シートに着座した乗員と車両のボディサイド部との間で、車両の前方へ向けて膨張展開する。従って、エアバッグの膨張展開に際し、略上下方向に細長い孔を前後方向に多く変形させて、本体布帛部において補強布帛部の有る部分を前方へ伸びやすく膨張しやすくすることができる。
なお、請求項6に記載の発明における孔は、例えば請求項7に記載の発明によるようにスリット状をなすものとしてもよい。この孔は、例えば補強布帛部に切込みを入れることにより簡単に形成される。
また、各補強布帛部の後部が、その外側の本体布帛部の後部に対し、後側結合部により結合されるものである場合には、孔は、請求項8に記載の発明によるように、前記対象とした補強布帛部の後側結合部よりも前方に設けられてもよい。
上記の場合、本体布帛部のうち補強布帛部の影響を受けて伸びにくくなるのは、後側結合部と前側結合部との間の部分である。従って、補強布帛部のこの部分に上記のように孔を設けることで外側の本体布帛部を伸びやすく膨張しやすくし、本体布帛部において補強布帛部の有る部分と、無い部分とで伸び量(膨張量)の差を確実に小さくすることが可能となる。
本発明によれば、前後方向に細長い補強布を用いたサイドエアバッグ装置について、エアバッグの展開挙動を、補強対象部位毎に別々の補強布を配置した場合の展開挙動に近づけることができる。
本発明を具体化した一実施形態において、サイドエアバッグ装置が装備された車両用シートを乗員とともに示す概略側面図。 車両用シート及びボディサイド部の位置関係を乗員とともに示す概略平面図。 同じく、車両用シート及びボディサイド部の位置関係を乗員とともに示す概略正断面図。 エアバッグが結合後展開状態にされたエアバッグモジュールを、乗員とともに模式的に示す側面図。 エアバッグモジュールを製作する途中の状態を示す図であり、結合前展開状態のエアバッグ、各種補強布及びインフレータアセンブリの位置関係を示す説明図。 結合前展開状態のエアバッグに各種補強布を結合する前の状態を示す分解斜視図。 シートバックの収納部に収容されたエアバッグモジュールを、ボディサイド部とともに示す部分平断面図。 結合後展開状態のエアバッグが折り畳まれる前のエアバッグモジュールを車外側から見た状態を示す側面図。 結合後展開状態のエアバッグが折り畳まれる途中の段階のエアバッグモジュールを車外側から見た状態を示す側面図。 同じく、結合後展開状態のエアバッグが折り畳まれる途中の段階のエアバッグモジュールを車外側から見た状態を示す側面図。 (A)は結合後展開状態のエアバッグが折り畳まれる前のエアバッグモジュールを前方から見た状態を示す正面図、(B),(C)は結合後展開状態のエアバッグが折り畳まれる途中の段階のエアバッグモジュールを前方から見た状態を示す正面図。 結合後展開状態のエアバッグが折り畳まれる途中の段階のエアバッグモジュールを上方から見た状態を示す平面図。 (A)は、結合後展開状態のエアバッグが折り畳まれる途中の段階のエアバッグモジュールを車外側から見た状態を示す側面図、(B)はエアバッグが収納用形態にされたエアバッグモジュールを車外側から見た状態を示す側面図。 (A)は、エアバッグが収納用形態にされたエアバッグモジュールを車外側から見た状態を示す側面図、(B)〜(D)は、エアバッグの折り重ね部が折り状態を解消して展開していく状態を示す概略説明図。 図7の状態からエアバッグがシートバックから飛び出して膨張展開した状態を示す部分平断面図。 エアバッグの膨張展開に際し、第3補強布の孔が変形する様子を示す側面図。 図16におけるX−X線に沿った断面構造を示す断面図。 従来のサイドエアバッグ装置を乗員とともに模式的に示す側面図。 従来のエアバッグモジュールを製作する途中の状態を示す図であり、結合前展開状態のエアバッグ、各種補強布及びインフレータアセンブリの位置関係を示す説明図。 従来のサイドエアバッグ装置を示す図であり、各種補強布をエアバッグに結合する前の状態を示す分解斜視図。 従来のサイドエアバッグ装置を示す図であり、図18におけるY−Y線に沿った断面構造を示す断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図1〜図17を参照して説明する。
なお、以下の記載において、車両の前進方向を前方(車両前方)として説明し、車両の後進方向を後方(車両後方)として説明する。また、以下の記載における上下方向は車両の上下方向を意味し、左右方向は車両の車幅方向であって車両前進時の左右方向と一致するものとする。
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、車両10においてボディサイド部11の車内側(図2の上側、図3の右側)の近傍には車両用シート12が配置されている。ここで、ボディサイド部11とは、車両10の側部に配置された部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応するボディサイド部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部11は、サイドドア(リアドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リアクォータ等である。
車両用シート12は、シートクッション(座部)13と、そのシートクッション13の後側から起立し、かつ傾き調整機構(図示略)を有するシートバック(背もたれ部)14とを備えて構成されている。図2及び図7の少なくとも一方に示すように、シートバック14は、その前部であって、車幅方向(図2及び図7の各上下方向)における両方の側部にそれぞれサイドサポート部15を有している。両サイドサポート部15は、車両用シート12に着座してシートバック14にもたれた乗員Pの車幅方向の動きを規制するように乗員Pをサポートするためのものである。
次に、シートバック14において、サイドサポート部15を含む車外側の側部の内部構造について説明する。
シートバック14内には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図7に示すように、シートバック14のサイドサポート部15内に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部16」という)は、金属板を曲げ加工することによって形成されている。サイドフレーム部16を含むシートフレームの車両前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド17が配置されている。また、シートフレームの車両後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード18が配置されている。なお、シートパッド17は表皮によって被覆されているが、図7及び図15ではその表皮の図示が省略されている。
シートパッド17についてサイドフレーム部16の近傍、より詳しくは、サイドフレーム部16の車外側近傍には収納部19が設けられている。収納部19の位置は、車両用シート12に着座した乗員Pの斜め後方近傍となる。この収納部19には、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールAMが配設されている。
収納部19の車外側かつ前側の角部からは、斜め前車外側に向けてスリット20が延びている。シートパッド17の前側の角部17Aとスリット20とによって挟まれた箇所は、後述するエアバッグ40によって破断される破断予定部21を構成している。
上記エアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ30及びエアバッグ40を主要な構成部材として備えている。
次に、これらの構成部材の各々について説明する。ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールAM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、図1に示すように車両用シート12のシートバック14を基準としている。シートバック14の起立する方向を「上下方向」とし、シートバック14の厚み方向を「前後方向」としている。通常、シートバック14は後方へ多少傾斜した状態で使用されることから、「上下方向」は厳密には鉛直方向ではなく、多少傾斜している。同様に、「前後方向」は厳密には水平方向ではなく、多少傾斜している。
<インフレータアセンブリ30>
図4及び図5の少なくとも一方に示すように、インフレータアセンブリ30は、ガス発生源としてのインフレータ31と、そのインフレータ31の外側に装着されたリテーナ32とを備えて構成されている。本実施形態では、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31は、上下方向に細長い略円柱状をなしている。インフレータ31の内部には、発熱を伴う化学反応によって膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31の上部には、同インフレータ31が生成した膨張用ガスGを径方向外方へ噴出するガス噴出部33が設けられている。インフレータ31の下端部には、同インフレータ31への制御信号の印加配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
なお、インフレータ31としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断してガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。
一方、リテーナ32は、ディフューザとして機能するとともに、上記インフレータ31をエアバッグ40と一緒にシートバック14内のサイドフレーム部16(図7参照)に締結する機能を有する部材である。リテーナ32の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって上下方向に細長い略筒状に形成されている。リテーナ32の上部前側には、インフレータ31のガス噴出部33の一部を露出させる窓部36が設けられている。また、リテーナ32の上端部は開放されている。こうした構成により、ガス噴出部33から噴出された膨張用ガスGは、窓部36を通じて車両10の略前方へ向けて噴き出されるとともに、上端開放部32Uを通じて略上方へ噴き出される。
図7に示すように、リテーナ32には、これを上記サイドフレーム部16に取付けるための係止部材として、複数本(本実施形態では2本)のボルト37が固定されている。表現を変えると、両ボルト37が、リテーナ32を介してインフレータ31に間接的に固定されている。これらのボルト37は、インフレータ31の軸線に直交する方向へ向けて延びている。
なお、インフレータアセンブリ30は、インフレータ31とリテーナ32とが一体になったものであってもよい。
<エアバッグ40>
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、エアバッグ40は、車両用シート12に着座した乗員Pを保護対象とし、側突等により衝撃が車両10の側方からボディサイド部11に加わったときに、インフレータ31からの膨張用ガスGにより膨張展開する。そして、エアバッグ40は、自身の一部(後部)を収納部19内に残した状態で同収納部19から略前方へ向けて飛び出し、乗員P及びボディサイド部11間で膨張展開することにより乗員Pを拘束して上記衝撃から保護するためのものである。
図4は、エアバッグ40が膨張用ガスGを充填させることなく展開させられた状態(以下「結合後展開状態」という)のエアバッグモジュールAMを模式的に示している。また、図5及び図6は、エアバッグモジュールAMの製作途中の状態を示している。これらの図4〜図6の少なくとも1つに示すように、エアバッグ40は、1枚の布帛からなるパネル布(基布とも呼ばれる)41を、その中央部分に設定した折り線42に沿って二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を結合させることにより形成されている。ここでは、エアバッグ40の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを車内側の本体布帛部43といい、車外側に位置するものを車外側の本体布帛部44というものとする。エアバッグ40においては、車内側及び車外側の両本体布帛部43,44の外形形状が、折り線42を対称軸として互いに線対称の関係にある。そして、上記のように重ね合わされて結合されたエアバッグ40の外形形状は、後縁部において上下方向に直線状をなし、周縁部の大部分において緩やかな円弧状をなしている(図4参照)。
上記パネル布41としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸やポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。また、このパネル布41として、シリコーン等からなる耐熱性のコーティング層を自身の表面に有しない、いわゆるノンコート布が用いられている。車内側及び車外側の両本体布帛部43,44は、エアバッグ40が膨張展開を完了したときに、車両用シート12に着座している乗員Pの胸部PT(図2及び図3参照)を保護し得る大きさ・形状を有している。
パネル布41には、インフレータアセンブリ30の一部(下部)が装着される箇所である装着部45が下方へ突出形成されている。すなわち、パネル布41を半分に折って、一対の本体布帛部43,44を車幅方向に重ねてなるエアバッグ40では、装着部45もまた中央部分で折り線42に沿って折り重ねられており、この箇所がインフレータアセンブリ30の締結にかかる箇所となる。
車内側の本体布帛部43及び車外側の本体布帛部44の上記結合は、それらの周縁部に設けられた主周縁結合部46においてなされている。本実施形態では、主周縁結合部46は、両本体布帛部43,44の周縁部のうち後縁部を除く大部分を、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。この主周縁結合部46は、図4では太い破線で図示されている。また、図5では、主周縁結合部46は、車外側の本体布帛部44においてのみ二点鎖線で図示されている。両本体布帛部43,44間であって、主周縁結合部46によって囲まれた空間は、衝撃から乗員Pの胸部PT等を保護するための保護領域となっている。
なお、エアバッグ40は、互いに独立した一対のパネル布を車幅方向に重ね合わせ、車内側に位置するパネル布を本体布帛部43とし、車外側に位置するパネル布を本体布帛部44とし、両本体布帛部43,44を袋状となるように結合させることにより形成されたものであってもよい。また、主周縁結合部46は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。
また、主周縁結合部46が縫糸によるものである場合、その主周縁結合部46は1列設けられても複数列設けられてもよい。ここでは、主周縁結合部46が2列設けられている。
車幅方向に折り重ねられた両本体布帛部43の後ろ上部近傍には、エアバッグ40内の膨張用ガスGを外部へ排出させるための排気孔47が設けられている。本実施形態では、排気孔47は、エアバッグ40の折り線42に沿って上下方向に延びるスリット状をなしている。この排気孔47の位置、形状及び数については適宜変更可能である。
結合後展開状態のエアバッグ40には、両本体布帛部43,44を、その前後方向中央部Cよりも前方の箇所で互いに接近させた状態で結合する内結合部が設けられている。本実施形態では、この内結合部として、結合後展開状態のエアバッグ40において、乗員Pの腕部PAに対応する箇所に腕押し抑制結合部50が設けられている。腕押し抑制結合部50は、腕部PAに対応する箇所でのエアバッグ40の車幅方向の厚みを規制して、同腕部PAがエアバッグ40によって車幅方向内側へ強く押圧されるのを抑制するためのものである。この腕押し抑制結合部50は、少なくとも両本体布帛部43,44を、縫糸で環状(ここでは略四角環状)に縫合することによって形成されている。ここで、「少なくとも」としているのは、両本体布帛部43,44だけでなく、それらの内側に配置された後述する第3補強布55(より正確には一対の補強布帛部57,58)も縫合の対象となるからである。腕押し抑制結合部50の位置は、標準的な体格を有する乗員P(大人)が、標準的な姿勢で着座しているときの腕部PAの側方近傍に対応する箇所である。例えば、乗員Pとしての運転者がステアリングホイールを握ったときの姿勢を、標準的な姿勢とすることができる。
両本体布帛部43,44についてガス噴出部33の近傍部分である後部等を補強対象部位とし、この補強対象部位が膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響を小さくするために、エアバッグ40内の後部には、1枚の第1補強布51が、自身の折り線52に沿って車幅方向に二つ折りされた状態で配設されている。第1補強布51としては、パネル布41と同様に強度が高く、かつ可撓性を有していて折り畳むことのできる布帛を主要部とし、クロロプレン、シリコーン等のエラストマーからなる耐熱性のコーティング層を布帛の表面に形成した、いわゆるコート布が用いられている。この点は、後述する第2〜第5補強布53,55,61,62についても同様である。
なお、上記のように、エアバッグ40を構成するパネル布41としてノンコート布を用い、第1〜第5補強布51,53,55,61,62としてコート布を用いているのは、1つにはエアバッグモジュールAMにおけるコート布の使用量を抑制して、コート布の使用に伴うコスト上昇を抑えるためである。
ここで、エアバッグ40について、二つ折りされる前の両本体布帛部43,44が平面状に広げられた状態を、エアバッグ40の「結合前展開状態」というものとする。また、二つ折りされる前の第1補強布51が平面状に広げられた状態を、第1補強布51の「結合前展開状態」というものとする。結合前展開状態の第1補強布51は、幅が狭く、かつ上下方向に細長い形状をなしている。そして、結合前展開状態の第1補強布51は、自身の折り線52を、結合前展開状態のエアバッグ40の折り線42に合致させた状態で、同エアバッグ40上に重ねられている。この状態では、第1補強布51の上端縁がエアバッグ40の上端縁に合致し、同第1補強布51の下端縁がエアバッグ40の下端縁に合致している。
両本体布帛部43,44の後下部等を補強対象部位とし、この補強対象部位が膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響を小さくするために、エアバッグ40内の後下部には、1枚の第2補強布53が、自身の折り線54に沿って車幅方向に二つ折りされた状態で配設されている。ここで、二つ折りされる前の第2補強布53が平面状に広げられた状態を、第2補強布53の「結合前展開状態」というものとする。結合前展開状態の第2補強布53は、結合前展開状態の上記第1補強布51よりも幅が広く、かつ上下方向に短い形状をなしている。そして、結合前展開状態の第2補強布53は、自身の折り線54を、それぞれ結合前展開状態のエアバッグ40及び第1補強布51の各折り線42,52に合致させた状態で、同エアバッグ40の下部上及び第1補強布51の下部上に重ねられている。この状態では、第2補強布53の下端縁がエアバッグ40及び第1補強布51の各下端縁に合致している。
両本体布帛部43,44の後部及び前部をともに補強対象部位とし、これらの補強対象部位が膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響を小さくするために、エアバッグ40内の下半部には、1枚の第3補強布55が、自身の折り線56に沿って車幅方向に二つ折りされた状態で配設されている。第3補強布55は、特許請求の範囲における「補強布」に相当する。車幅方向に折り重ねられた両本体布帛部43,44の上記後部は、インフレータ31のガス噴出部33の近傍に位置し、同じく両本体布帛部43,44の上記前部は、上記腕押し抑制結合部50の設けられる箇所である。また、上記「下半部」は、上下方向の中央部近傍よりも下側の領域を意味する。また、この下半部には、両本体布帛部43,44の下縁部が含まれる。
ここで、第3補強布55の二つ折りされた2つの部分を区別するために、車内側に位置する部分を補強布帛部57といい、車外側に位置するものを補強布帛部58というものとする。第3補強布55においては、両補強布帛部57,58の外形形状が、折り線56を対称軸として互いに線対称の関係にある。
車幅方向に折り重ねられた第3補強布55の上端縁は、前後方向に延びる直線状に形成されている。第3補強布55の下端縁の一部は、エアバッグ40の外形形状、特に下端縁に対応して、略円弧状に形成されている。車幅方向に折り重ねられた補強布帛部57,58の各前端部57F,58Fは、同じく車幅方向に折り重ねられた本体布帛部43,44の前端部43F,44Fの後方近傍に位置している。従って、補強布帛部57,58は、その外側の本体布帛部43,44の後部から、同本体布帛部43,44の前後方向中央部Cよりも前方まで延出していることとなる。各補強布帛部57,58の前端部57F,58Fの位置は、上述した腕押し抑制結合部50よりもやや前方である。各補強布帛部57,58の前部であって、腕押し抑制結合部50によって囲まれた領域の一部は刳り抜かれている。これは、刳り抜かれた部分59により、各補強布帛部57,58のうち腕押し抑制結合部50によって囲まれた領域の厚みをできるだけ小さくして、腕押し抑制効果を大きなものとするためである。
また、二つ折りされる前の第3補強布55が平面状に広げられた状態を、第3補強布55の「結合前展開状態」というものとする。結合前展開状態の第3補強布55の幅は、同じく結合前展開状態の上記第1補強布51及び第2補強布53の各幅よりも広く、結合前展開状態のエアバッグ40の幅よりもやや狭い。また、結合前展開状態の第3補強布55は、同じく結合前展開状態の第1補強布51よりも上下方向に短く、かつ結合前展開状態の第2補強布53よりも上下方向に長い形状をなしている。
そして、結合前展開状態の第3補強布55は、自身の折り線56を、それぞれ結合前展開状態のエアバッグ40、第1補強布51及び第2補強布53の各折り線42,52,54に合致させた状態で、同エアバッグ40の下半部上、第1補強布51の下半部上、及び第2補強布53上に重ねられている。この状態では、第3補強布55の下端縁が、エアバッグ40、第1補強布51及び第2補強布53の各下端縁に合致している。
従って、結合前展開状態のエアバッグ40の幅方向中央部分の下側の領域には、同じく結合前展開状態の第1〜第3補強布51,53,55が重ねられていることとなる。
上記のように、第3補強布55は、車幅方向に折り重ねられた本体布帛部43,44の前後2箇所を補強対象部位とする。そのため、サイドエアバッグ装置の製造に際し、結合前展開状態にされた両本体布帛部43,44の所定の箇所に結合前展開状態の両補強布帛部57,58が配置されれば、上記2箇所の補強対象部位に一度に第3補強布55が配置されることとなる。
両本体布帛部43,44の周縁部の上半部等を補強対象部位とし、この補強対象部位が膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響を小さくするために、本体布帛部43,44の周縁部の上部43U,44Uには、第4補強布61及び第5補強布62がそれぞれ1枚ずつ配設されている。第4補強布61及び第5補強布62は、本体布帛部43,44の外形形状に対応して略円弧状に形成されている。両補強布61,62の前端部は、車幅方向に折り重ねられた本体布帛部43,44の前端部43F,44Fの近傍に位置している。また、両補強布61,62の後端部は折り線42の近傍に位置している。より正確には、両補強布61,62の後端部は第1補強布51の前端よりも後方に位置している。両補強布61,62は、上述した第1〜第3補強布51,53,55とは異なり二つ折りされていない。第4補強布61の全体は、車内側の本体布帛部43の周縁部の上部43U上に重ねられ、一部は第1補強布51の上端部上に重ねられている。第5補強布62の全体は、車外側の本体布帛部44の周縁部の上部44U上に重ねられ、一部は第1補強布51の上端部上に重ねられている。
上記第1〜第5補強布51,53,55,61,62は、結合前展開状態のエアバッグ40の幅方向中央部分であって、同エアバッグ40の概ね上側の領域に設けられた略U字状の上部後側結合部63によって、同エアバッグ40に結合されている。また、第1〜第5補強布51,53,55,61,62は、結合前展開状態のエアバッグ40の周縁部に沿って設けられた略円弧状の副周縁結合部64によって同エアバッグ40に結合されている。第1〜第3補強布51,53,55は、エアバッグ40の幅方向中央部分であって、同エアバッグ40の概ね下側の領域に設けられた略U字状の下部後側結合部65によって、同エアバッグ40に結合されている。さらに、結合前展開状態の第3補強布55は、その幅方向両側部に設けられた一対の前側結合部66によって本体布帛部43,44に結合されている。各前側結合部66は環状をなし、腕押し抑制結合部50を取り囲んでいる。ここでの幅方向両側部は、上述した腕押し抑制結合部50に対応する箇所である。結合前展開状態の第3補強布55の幅方向についての各側部が、対応する前側結合部66によってエアバッグ40に結合されると、同第3補強布55が、腕押し抑制結合部50の近傍部分(周囲)においてエアバッグ40に結合されることとなる。
上記上部後側結合部63、副周縁結合部64、下部後側結合部65及び前側結合部66は、第1〜第5補強布51,53,55,61,62を縫糸でエアバッグ40に縫合(縫製)することにより形成されており、図4及び図5では太い破線で図示されている。なお、縫製に際しては、上糸及び下糸が交差させられるが、これらの上糸及び下糸の少なくとも一方として、上述した主周縁結合部46及び腕押し抑制結合部50よりも、膨張用ガスGの熱及び圧力に対する強度の低いものが用いられている。これは、上記上部後側結合部63、副周縁結合部64、下部後側結合部65及び前側結合部66は、第1〜第5補強布51,53,55,61,62をパネル布41に係止することを要求されるにすぎず、膨張用ガスGの熱及び圧力に耐え得ることまでは要求されないからである。
また、上部後側結合部63、副周縁結合部64、下部後側結合部65及び前側結合部66は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって設けられてもよい。
さらに、車外側の補強布帛部57において、下部後側結合部65と前側結合部66との間の部分には孔67が設けられている。この部分は、車外側の本体布帛部44のうち、前後方向に細長い補強布帛部57の影響を受けて伸びにくく膨張しにくくなる箇所である。この箇所は、車外側の補強布帛部58の後端部58Rよりも前方である。本実施形態では、車外側の補強布帛部58に1本の切込みが入れられることにより、上記孔67が、上下方向に直線状に延びるスリット状をなしている。この孔67は、エアバッグ40が車両前方へ向けて膨張展開する際に、前方へ拡がるように変形することで、本体布帛部44の伸びにくさ及び膨張しにくさを緩和する。
車内側の本体布帛部43の下部であって、上記折り線42の近傍の上下方向に互いに離間した2箇所と、第1〜第3補強布51,53,55においてこの2箇所に対応する箇所とには、それぞれボルト挿通孔71があけられている。
両本体布帛部43,44が、折り線42に沿って二つ折りされて重ね合わされ、主周縁結合部46及び腕押し抑制結合部50において結合されていることについては、前述したとおりである。この主周縁結合部46は、両本体布帛部43,44だけでなく、それらの間に位置する第1〜第5補強布51,53,55,61,62をも両本体布帛部43,44に一体に結合(共縫い)する。また、腕押し抑制結合部50は、両本体布帛部43,44だけでなく、それらの間に位置する両補強布帛部57,58をも両本体布帛部43,44に一体に結合(共縫い)する。
図4に示すように、インフレータアセンブリ30は、略上下方向へ延びる姿勢でエアバッグ40内の後下部に配置されている。そして、リテーナ32の2本のボルト37が、上述したボルト挿通孔71(図6参照)に挿通されている。こうした挿通により、インフレータアセンブリ30がエアバッグ40に対し位置決めされた状態で係止されている。さらに、エアバッグ40の後部下端の装着部45は、環状の締結具72が縮径するようにかしめられることにより、インフレータアセンブリ30の下部に気密状態で締付けられている。
上記エアバッグモジュールAMは、結合後展開状態のエアバッグ40が、次のように折り畳まれることによりコンパクトな形態(以下「収納用形態」という)にされている。この折り畳みに際しては、上記結合後展開状態のエアバッグ40に対し、図8及び図11(A)の少なくとも一方に示すように、ともに車両前後方向に直線状に延びる山折り線75及び谷折り線76がそれぞれ設定される。山折り線75は本体布帛部44の下側の箇所に設定され、谷折り線76は本体布帛部43の上側の箇所に設定される。結合後展開状態のエアバッグ40内において、山折り線75よりも下側の領域には前述したインフレータアセンブリ30が位置している。また、結合後展開状態のエアバッグ40において、インフレータアセンブリ30から比較的遠く離れた箇所には上述した排気孔47が位置している。ここでは、谷折り線76及び山折り線75によって挟まれた領域にも排気孔47の一部が跨っているが、排気孔47はその全体が谷折り線76よりも上側の領域に位置するものであってもよい。
そして、結合後展開状態のエアバッグ40において、山折り線75よりも上側の部分が、図9及び図11(B)の少なくとも一方に示すように、その山折り線75に沿って、車外側(図9では紙面手前側)へ折り返される。さらに、図9のエアバッグ40において谷折り線76よりも下側部分(図8では上側)が、図10に示すように、その谷折り線76に沿って車外側へ折り返される。
上記のように折り畳まれることによりエアバッグ40は、収納に適した形態にするための途中の形態(中間形態)として、図10及び図11(C)の少なくとも一方に示すように車両前後方向に細長い略長方形状となる。
エアバッグ40は、上記のように排気孔47の設けられた側の端部(上端部)からインフレータアセンブリ30に向けて2回折り返されることにより、3層の折り重ね部77,78,79を有する構成とされる。
次に、上記中間形態のエアバッグ40が前端部から後部に向けて折り畳まれる。ここでは、この折り畳みに際し、蛇腹折りが行われる。蛇腹折りに際しては、上記中間形態のエアバッグ40(図10参照)に対し、それぞれ上下方向に延びる複数の山折り線81及び谷折り線82が設定される。山折り線81及び谷折り線82の間隔は、蛇腹折りにおける折り幅Dとなる。そして、エアバッグ40がこれらの山折り線81及び谷折り線82に沿って、図12の前端から後端に向けて、折り幅Dずつ折り方向を交互に変えながら折り返される。
エアバッグ40が上記のように2方向(上下方向、前後方向)に折り畳まれることにより、エアバッグモジュールAMは図13(A)に示すようにコンパクトとなる。さらに、上記のように折り幅Dずつ折り畳まれたエアバッグ40の下部83が、前後方向に延びる折り線84に沿って、上方かつ車外側へ折り返されると、エアバッグモジュールAMは、図13(B)に示すように上記収納用形態にされる。上記エアバッグモジュールAMは、必要に応じ、複数箇所において結束テープ(図示略)によって束ねられて収納用形態に保持される。
上記エアバッグモジュールAMは、図7に示すようにインフレータアセンブリ30を後側に位置させ、かつエアバッグ40の多くを前側に位置させた状態で、シートバック14の収納部19に収容されている。そして、上述したように、リテーナ32から延びてエアバッグ40及び第1〜第3補強布51,53,55に挿通されたボルト37が、シートバック14内のサイドフレーム部16に挿通され、ナット38によって締付けられている。この締付けにより、インフレータアセンブリ30がエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部16に固定されている。なお、インフレータアセンブリ30は、上述したボルト37及びナット38とは異なる部材によって車両10(サイドフレーム部16)に固定されてもよい。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに衝撃センサ91及び制御装置92を備えている。衝撃センサ91は加速度センサ等からなり、車両10のボディサイド部11等に設けられており、同ボディサイド部11に側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置92は、衝撃センサ91からの検出信号に基づきインフレータ31の作動を制御する。
上記のようにして、本実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。このサイドエアバッグ装置では、車両10のボディサイド部11に所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ91によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置92からインフレータ31に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。この作動信号に応じて、インフレータ31では、図14(A)に示すように、ガス発生剤が高温高圧の膨張用ガスGを発生し、これをガス噴出部33から径方向外方へ噴出する。噴出された膨張用ガスGの多くは窓部36を通じて車両10の前方へ噴き出し、一部はリテーナ32の上端開放部32Uを通じて車両10の略上方へ噴き出す。そして、この膨張用ガスGの圧力が、上下方向及び前後方向に折り畳まれて収納用形態にされたエアバッグ40の各部に作用し、同エアバッグ40がシートバック14内で膨張を開始する。
上記膨張用ガスGの圧力が作用し始めた収納用形態のエアバッグ40では、同エアバッグ40の腕押し抑制結合部50を除く各部が膨張を開始して折り状態を解消しようとする。この際、後で折り畳まれた箇所(前後方向に折り畳まれた箇所)が、先に折り畳まれた箇所(上下方向に折り畳まれた箇所)の膨張を妨げる。そのため、上記のように互いに直交する2方向(上下方向、前後方向)に折り畳まれた状態のエアバッグ40では、基本的には、その形態にするための折り順とは逆の順で膨張展開が行われる。
エアバッグ40は、まず後部から前端部に向けて折り状態を解消(展開)しながら膨張し始める。同方向への展開がある程度進行すると、エアバッグ40は、図14(B)〜(D)の順に膨張展開する。なお、図14(B)〜(D)は、上下方向に折り畳まれた箇所が折り状態を解消しながら膨張展開する様子を示しており、前後方向に折り畳まれた箇所については図示が割愛されている。
上記膨張開始に際し、3層の折り重ね部77〜79では、インフレータアセンブリ30から噴出された膨張用ガスGが、まず同インフレータアセンブリ30に最も近い1つ目の折り重ね部77に流入し、同折り重ね部77が膨張用ガスGにより膨張する(図14(B),(C)参照)。上記膨張がある程度進むと、膨張用ガスGは隣(2つ目)の折り重ね部78に流入し、1つ目の折り重ね部77と2つ目の折り重ね部78との間の折り状態を解消しようとする(図14(D)参照)。次に、2つ目の折り重ね部78が膨張用ガスGにより膨張する。このようにして、膨張用ガスGは、3つ目の折り重ね部79に向けて、各折り重ね部77,78を膨張させ、隣の折り重ね部78,79との間の折り状態を解消していく。そして、膨張用ガスGにより折り重ね部79が膨張を開始する。
エアバッグ40が、前後方向及び上下方向に折り状態を解消(展開)しながら膨張していくと、シートバック14のシートパッド17がエアバッグ40によって押圧され、図15に示すように破断予定部21(図7参照)において破断される。エアバッグ40は、一部(インフレータアセンブリ30の近傍部分)をシートバック14内に残した状態で、破断された箇所を通じて同シートバック14から飛び出す。その後、エアバッグ40は、乗員P(図15では図示略)と、車室内に進入してくるボディサイド部11との間で車両10の前方に向けて膨張展開する。
そして、図2及び図3に示すように、膨張展開したエアバッグ40が、乗員Pと車室内に侵入してくるボディサイド部11との間に介在して乗員Pを拘束すると、排気孔47から膨張用ガスGが排出されてエアバッグ40の内圧が低下しやすくなる。上記エアバッグ40の膨張展開、及び、その後の膨張用ガスGの排気に伴う内圧低下により、ボディサイド部11を通じて乗員Pに伝わる側方からの衝撃が緩和される。
この際、図17に示すように、エアバッグ40の車幅方向(図17では上下方向)の厚みは、同エアバッグ40の周縁部と腕押し抑制結合部50によって囲まれた箇所とで最小となり、それらから遠ざかるに従い大きくなる。膨張展開したエアバッグ40における腕押し抑制結合部50の位置は、乗員Pの腕部PAと対応している(図4参照)。そのため、標準体格を有する乗員P(大人)の腕部PAが腕押し抑制結合部50に対応する箇所に位置している状況下でエアバッグ40が膨張展開した場合には、その乗員Pの腕部PAがエアバッグ40によって車幅方向内側へ過度に押されることがない。腕部PAの車幅方向内側は、耐衝撃性のあまり高くない腹部PBや胸部PTであるが、これらが腕部PAによって過度に圧迫されることが起こりにくく、胸部PTや腹部PBのエアバッグ40による保護が適切に行われる。
ところで、コート布によって形成された第1〜第5補強布51,53,55,61,62は、ノンコート布によって形成されたエアバッグ40に比べ、熱及び圧力に対する強度が高い。これらの第1〜第5補強布51,53,55,61,62のうち、第1〜第3補強布51,53,55は、本体布帛部43,44の後部を補強対象部位とし、エアバッグ40と、その後部に配置されたインフレータアセンブリ30との間に介在されて、ガス噴出部33を取り囲んでいる。そのため、第1〜第3補強布51,53,55は、ガス噴出部33から噴出された直後の高温・高圧の膨張用ガスGを直接受け止めて、上記補強対象部位が膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響を小さくする。特に、ガス噴出部33の周りでは、第1〜第3補強布51,53,55が幾重にも重ねられて配置されているため、膨張用ガスGから受ける影響を小さくする上記効果は大きなものとなる。
また、第3補強布55の補強布帛部57,58は、その外側の本体布帛部43,44の後部から前端部近傍まで延出することで、本体布帛部43,44において腕押し抑制結合部50及びその近傍部分を補強対象部位としている。そして、両補強布帛部57,58は、前側結合部66により本体布帛部43,44に結合されている。そのため、インフレータ31から前方へ噴出された膨張用ガスGが、車内側及び車外側の両補強布帛部57,58間を通過する際には、両本体布帛部43,44において両補強布帛部57,58の外側となる部分が膨張用ガスGに晒されにくくなる。両補強布帛部57,58は、両本体布帛部43,44の上記部分が、噴出直後の膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響を小さくする。
なお、両本体布帛部43,44の上半部には、補強布の配置されていない箇所がある。しかし、この箇所は、ガス噴出部33から比較的遠く離れている。一方、ガス噴出部33から噴出された膨張用ガスGの温度は、ガス噴出部33から遠ざかるに従い低くなっていく。膨張用ガスGが上記補強布のない箇所に到達するときには、膨張用ガスGの温度が少なからず低下している。そのため、ガス噴出部33から噴出され、第3補強布55を通過して上方等へ流れる膨張用ガスGは本体布帛部43,44に直接触れることになるが、同本体布帛部43,44が膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響は小さい。
また、背景技術の項で説明したように、仮に、本体布帛部103において、インフレータ101の近傍部分と、腕押し抑制結合部109の設けられる部分とが補強布による補強対象部位とされ、これらの補強対象部位毎に別々の補強布106,110が設けられると、両補強対象部位間に補強布の無い領域が存在する。この場合、図21に示すように、膨張用ガスGが、各補強布110の後部をその外側の本体布帛部103から分離させて、それらの隙間に入り込み、結合部111の後部に当たってその隙間に溜まりやすい。この現象が続くことで、結合部111の後部が膨張用ガスGの圧力及び熱の影響を受けやすい。
この点、本実施形態では、図17に示すように両補強布帛部57,58の形状を、本体布帛部43,44の後部から前端部43F,44Fの近傍まで延出する細長いものとしている。このことから、補強布帛部57,58が、本体布帛部43,44においてガス噴出部33の近傍部分、及び腕押し抑制結合部50の設けられた部分だけでなく、それらの間にも存在する。そのため、ガス噴出部33から前方へ噴出された膨張用ガスGの多くは、両補強布帛部57,58間を流れることとなり、各補強布帛部57,58とその外側の本体布帛部43,44との隙間に流入しにくい。両補強布帛部57,58が膨張用ガスGによって車幅方向へ押し広げられて本体布帛部43,44に押付けられることもあり、膨張用ガスGは上記隙間にますます流入しにくい。
従って、ガス噴出部33から前方へ噴出された膨張用ガスGが、各補強布帛部57,58を、その外側の本体布帛部43,44から分離させることも、それらの隙間に入り込むことも、その隙間における前側結合部66の後部に当たって溜まることも起こりにくい。結果として、上記隙間における前側結合部66の後部は、膨張用ガスGの圧力及び熱の影響を受けにくい。また、腕押し抑制結合部50は、前側結合部66によって囲まれた領域に設けられているため、上記隙間における同腕押し抑制結合部50の後部についてもまた、膨張用ガスGの圧力及び熱の影響を受けにくい。
また、両補強布帛部57,58間における腕押し抑制結合部50の後部もまた、インフレータ101から前方へ噴出された膨張用ガスGの熱及び圧力を受ける。しかし、同腕押し抑制結合部50が前側結合部66よりも膨張用ガスGの熱及び圧力に対する強度の高い縫糸によって形成されているため、これらの熱及び圧力に十分耐え得る。
ここで、両補強布帛部57,58が前後方向に細長い形状をなしていることは、上述したように、膨張用ガスGの熱及び圧力が本体布帛部43,44、腕押し抑制結合部50、前側結合部66等に及ぼす影響を小さくするうえで有効である。その反面、前後方向に細長い両補強布帛部57,58が結合された本体布帛部43,44では、その補強布帛部57,58の有る下半部が、無い上半部よりも伸びにくく膨張しにくくなる。
この点、車外側の補強布帛部58の下部後側結合部65と前側結合部66との間に孔67が設けられた本実施形態では、この孔67が図16に示すように変形することで、車外側の本体布帛部44が、補強布帛部57,58に孔67の無い場合よりも伸びやすく、膨張しやすくなる。特に、上下方向に細長い形状をなしている孔67では、上下方向に対するよりも前後方向に対する変形代が大きい。従って、車両用シート12に着座した乗員Pとボディサイド部11との間で、エアバッグ40が車両10の前方へ向けて膨張展開する際に、孔67が前後方向に多く変形することで、本体布帛部44において補強布帛部58の有る部分が前方へ伸びやすく膨張しやすい。その結果、上記車外側の本体布帛部44において補強布帛部58の有る部分と、無い部分とで伸び量(膨張量)の差が小さくなる。補強布帛部58が本体布帛部44の上述した展開挙動に及ぼす影響が小さくなる。エアバッグ40は、その展開に際し、補強対象部位毎に別々の補強布105,106,110,112,113を設けた従来のエアバッグ102に近い挙動を示すようになる。収納用形態のエアバッグ40は、従来のエアバッグ102に近い展開性能、特に展開速度で、上記図14(B)〜(D)に示すように、折り状態を解消しながら膨張展開する。
また、エアバッグ40の車幅方向の厚みを規制する腕押し抑制結合部50が本体布帛部44の前後方向中央部Cよりも前方に位置することから、同エアバッグ40のうち第3補強布55の有る箇所において、膨張して主として車幅方向の厚みを増す箇所は、腕押し抑制結合部50の後端部50Rと、補強布帛部58の後端部58Rとの間である。従って、これらの後端部50R,58R間に孔67が設けられることで、本体布帛部44において補強布帛部58の有る部分と、無い部分とで伸び量(膨張量)の差が確実に小さくなる。
また、車両用シート12に着座した乗員Pよりも前方の車内側には、エアバッグ40と干渉するものが特段存在しないのに対し、車外側にはボディサイド部11が存在する。そのため、乗員Pよりも前方側では、車内側の本体布帛部43の伸びがエアバッグ40の外部から規制されることはないが、車外側の本体布帛部44の伸びはボディサイド部11によって規制される。一方、前後方向に細長い補強布帛部57,58は、上述したように本体布帛部43,44の伸びを規制する。従って、本体布帛部43,44の伸びにくさ(膨張しにくさ)は、車内側の本体布帛部43よりも車外側の本体布帛部44において顕著となる。本体布帛部43,44の伸びにくさ(膨張しにくさ)が展開挙動に及ぼす影響度合いは、車内側よりも車外側で大となる。
この点、孔67が車外側の補強布帛部58に設けられた本実施形態では、上記のようにボディサイド部11によって伸びを規制され、かつ補強布帛部58によって伸びを阻害された車外側の本体布帛部44が確実に伸びやすくなる。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)第3補強布55の各補強布帛部57,58を、その外側の本体布帛部43,44の後部から、同本体布帛部43,44の前後方向中央部Cよりも前方まで延出している。そして、各補強布帛部57,58の前端側の部位を、前側結合部66により、対応する本体布帛部43,44にそれぞれ結合している。そのため、ガス噴出部33から噴出される膨張用ガスGを各補強布帛部57,58によって直接受け止め、本体布帛部43,44のうちガス噴出部33の近傍部分が膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響を小さくすることができる。
(2)車外側の補強布帛部58について、その後端部58Rと前側結合部66との間となる箇所に孔67を設けている。そのため、車外側の本体布帛部44において車外側の補強布帛部58の有る部分(下半部)を、同補強布帛部58に孔67の無い場合よりも伸びやすく膨張しやすくすることができる。本体布帛部44において補強布帛部58の有る部分(下半部)と、無い部分(上半部)とで伸び量(膨張量)の差を小さくし、補強布帛部58が本体布帛部44の展開挙動に及ぼす影響を小さくすることができる。その結果、エアバッグ40を、補強対象部位毎に別々の補強布105,106,110,112,113を設けた従来のエアバッグ102に近い挙動で展開させることができ、同エアバッグ102に近い展開性能、特に展開速度を得ることができる。
(3)両本体布帛部43,44の前後方向中央部Cよりも前方に腕押し抑制結合部50を設けたエアバッグ40について、腕押し抑制結合部50とその近傍部分とを補強対象部位とし、補強布帛部57,58毎の前端側の部分を、両本体布帛部43,44間であって、腕押し抑制結合部50の設けられた箇所に介在させている。そして、車外側の補強布帛部58における孔67を、腕押し抑制結合部50の後端部50Rと、同補強布帛部58の後端部58Rとの間に設けている。
そのため、乗員Pの腕部PAがエアバッグ40によって車幅方向内側へ押されて、胸部PTや腹部PBを圧迫するのを腕押し抑制結合部50によって抑制することができる。また、両本体布帛部43,44について、ガス噴出部33の近傍部分に加え、腕押し抑制結合部50及びその近傍部分が膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響を、第3補強布55の両補強布帛部57,58によって小さくすることができる。
さらに、上記2箇所の補強対象部位を単一の第3補強布55によって保護する構成としているため、サイドエアバッグ装置の製造に際し、結合前展開状態にされた両本体布帛部43,44の所定の箇所に第3補強布55の両補強布帛部57,58を配置することで、上記2箇所の補強対象部位に一度に補強布(第3補強布55)を配置することができる。従って、補強対象部位毎に別々の補強布105,106,110,112,113を設けた従来のサイドエアバッグ装置に比べ、補強布の配置回数を少なくして、配置作業を軽減することができる。
なお、腕押し抑制結合部50が本体布帛部43,44の前後方向中央部Cよりも前方に位置することから、同エアバッグ40のうち第3補強布55の有る箇所において、膨張して主として車幅方向の厚みを増す箇所は、腕押し抑制結合部50の後端部50Rと、補強布帛部57,58の後端部(58R)との間である。従って、これらの腕押し抑制結合部50の後端部50Rと、補強布帛部58の後端部58Rとの間に孔67を設けることで、車外側の本体布帛部44において車外側の補強布帛部58の有る部分(上半部)と、無い部分(下半部)とで伸び量(膨張量)の差を確実に小さくすることができる。
(4)上記2箇所の補強対象部位に加え、両本体布帛部43,44の周縁部の下部43L,44Lをも補強対象部位とし、補強布帛部57,58毎の下端側の部分57L,58Lを、両本体布帛部43,44の周縁部の下部43L,44L間に介在させ、かつ副周縁結合部64によって同下部43L,44Lに結合している。そのため、両本体布帛部43,44について、ガス噴出部33の近傍部分や、腕押し抑制結合部50近傍部分に加え、両本体布帛部43,44の周縁部の下部43L,44Lや主周縁結合部46の下部が膨張用ガスGの熱及び圧力から受ける影響を、第3補強布55の両補強布帛部57,58や副周縁結合部64の下部によって小さくすることができる。
また、上記3箇所の補強対象部位を単一の第3補強布55によって保護する構成としている。そのため、サイドエアバッグ装置の製造に際し、結合前展開状態のエアバッグ40における両本体布帛部43,44の所定の箇所に第3補強布55の両補強布帛部57,58を配置することで、上記3箇所の補強対象部位に一度に補強布(第3補強布55)を配置することができる。従って、3つの補強対象部位毎に別々の補強布105,106,110,112,113を設ける従来のサイドエアバッグ装置に比べ、補強布の配置回数を少なくして、配置作業をさらに軽減することができる。
(5)孔67を車外側の補強布帛部58に設けている。このため、ボディサイド部11によって伸びを規制され、かつ補強布帛部58によって伸びを阻害された車外側の本体布帛部44を確実に伸びやすく膨張しやすくし、伸びにくさ(膨張しにくさ)が同本体布帛部44の展開挙動に及ぼす影響度合いを確実に小さくすることができる。
(6)孔67を、上下方向に細長い形状にしている。このため、エアバッグ40の膨張展開に際し、孔67を前後方向に多く変形させて、本体布帛部44において補強布帛部58の有る部分を前方へ伸びやすく膨張しやすくすることができる。
(7)孔67を、スリット状をなすものとしている。このため、補強布帛部58に切込みを入れる等することで、孔67を簡単に形成することができる。
(8)各補強布帛部57,58の後部が下部後側結合部65によって、また前端側の部位が前側結合部66によってそれぞれ本体布帛部43,44に結合されたエアバッグ40では、本体布帛部43,44のうち補強布帛部57,58の影響を受けて伸びにくくなるのは、下部後側結合部65と前側結合部との間の部分である。この点、本実施形態では、孔67を車外側の補強布帛部58の下部後側結合部65と前側結合部66との中間部分に設けている。このため、中間部分を孔67により車両前後方向に伸びやすく膨張しやすくし、車外側の本体布帛部44において補強布帛部58の有る部分(下半部)と、無い部分(上半部)とで伸び量の差を確実に小さくすることができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・内結合部は、両本体布帛部43,44の前後方向中央部Cよりも前方であることを条件に、腕押し抑制結合部50とは異なる箇所で両本体布帛部43,44を互いに接近させた状態で結合するものであってもよい。
・本発明は、腕押し抑制結合部50等の内結合部を有しないサイドエアバッグ装置にも適用可能である。ただし、この場合には、各補強布帛部57,58の前端部57F,58Fを、本体布帛部43,44の前後方向中央部Cよりも前方に位置させる。そして、各補強布帛部57,58の前端側の部分を、前側結合部66により、外側の本体布帛部43,44に結合する。
・第3補強布55以外の補強布、すなわち第1補強布51、第2補強布53、第4補強布61及び第5補強布62については、形状を変更してもよいし、適宜割愛してもよい。
例えば、第4補強布61及び第5補強布62については、合体させてもよい。この場合、両補強布61,62は、1枚の布帛によって形成される。
また、第1補強布51及び第2補強布53を合体させてもよい。この場合、両補強布51,53は、1枚の布帛によって形成される。また、この場合には、前述した図19及び図20と同様に、第2補強布53に対応する箇所を、折り線42側へ折り返してもよい。これは、布帛を幾重にも重ねて、膨張用ガスGの熱及び圧力に対する強度を高めるためである。
・上部後側結合部63、副周縁結合部64、下部後側結合部65、前側結合部66の各側面形状を前記実施形態とは異なる側面形状に変更してもよい。
例えば、下部後側結合部65について、その両側部分(縦長の部分)の位置を、前記実施形態よりも折り線42に近付けてもよい。極端な場合、この縦長の部分の位置を、折り線42上に変更してもよい。さらには、下部後側結合部65について上記縦長の部分を割愛してもよい。
また、本体布帛部43,44の周縁部について第4補強布61及び第5補強布62の配置されない箇所については、副周縁結合部64による結合を割愛してもよい。この場合、副周縁結合部64は、上記箇所で分断されることとなる。
・孔67を、車外側の補強布帛部58に加え、又は代えて車内側の補強布帛部57に設けてもよい。要は、孔67は、両補強布帛部57,58の少なくとも一方を対象とし、その対象とした補強布帛部に設けられればよい。
・孔67の形状を、上記実施形態とは異なるものに変更してもよい。例えば、孔67を十字状に変更してもよい。また、孔67を、スリット状に代えて、ある程度の幅で上下方向に延びるものに変更してもよい。
また、孔67を、上下方向とは異なる方向に細長い形状をなすものに変更してもよい。
・結合後展開状態のエアバッグ40は、上記実施形態とは異なる態様で折り畳まれてもよい。
・車両用シート12のシートバック14に代えて、ボディサイド部11にエアバッグモジュールAMの収納部19を設けてもよい。
・本発明は、乗員Pの胸部PT及び腹部PBに加え、又は代えて腰部、肩部、頭部等を保護するサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
10…車両、11…ボディサイド部、12…車両用シート、31…インフレータ、33…ガス噴出部、40…エアバッグ、43,44…本体布帛部、43L,44L…下部、50…腕押し抑制結合部(内結合部)、50R,58R…後端部、55…第3補強布(補強布)、57,58…補強布帛部、57L,58L…(下端側の)部分、65…下部後側結合部、66…前側結合部、67…孔、C…前後方向中央部、G…膨張用ガス、P…乗員、PA…腕部。

Claims (8)

  1. 車幅方向に重ね合わされた一対の本体布帛部を、それらの周縁部において結合させてなるエアバッグと、
    前記エアバッグ内の後部に配設され、かつ車両に対する側方からの衝撃に応じてガス噴出部から膨張用ガスを噴出し、車両用シートに着座した乗員及び前記車両のボディサイド部間で同エアバッグを前記車両の前方へ向けて膨張展開させるインフレータと、
    前記各本体布帛部の内側に重ねられた一対の補強布帛部を有する補強布と
    を備えるサイドエアバッグ装置であって、
    前記各補強布帛部を、その外側の前記本体布帛部の後部から、同本体布帛部の前後方向中央部よりも前方まで延出し、同補強布帛部の前端側の部分を、前側結合部により同本体布帛部に結合し、さらに、前記両補強布帛部の少なくとも一方を対象とし、その対象とした補強布帛部について、その後端部と前記前側結合部との間となる箇所に孔を設けることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグには、前記両本体布帛部を、前記前後方向中央部よりも前方の箇所で互いに接近させた状態で結合する内結合部が設けられており、
    前記補強布帛部毎の前端側の部分は、前記両本体布帛部間であって、前記内結合部の設けられた箇所に介在され、
    前記孔は、前記内結合部の後端部と、前記対象とした前記補強布帛部の後端部との間に設けられている請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記内結合部は、前記両本体布帛部を、前記乗員の腕部と対応する箇所で互いに接近させた状態で結合し、かつ同箇所での前記エアバッグの車幅方向の厚みを規制して、同腕部が同エアバッグにより車幅方向内側へ押圧されるのを抑制する腕押し抑制結合部である請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記補強布帛部毎の下端側の部分は、前記両本体布帛部の周縁部の下部間に介在され、かつ同下部に結合されている請求項1〜3のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記孔は、少なくとも車外側の前記補強布帛部に設けられている請求項1〜4のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記孔は、略上下方向に細長い形状をなしている請求項1〜5のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記孔はスリット状をなしている請求項6に記載のサイドエアバッグ装置。
  8. 前記各補強布帛部の後部は、その外側の前記本体布帛部の後部に対し、後側結合部により結合されており、
    前記孔は、前記対象とした前記補強布帛部の前記後側結合部よりも前方に設けられている請求項1〜7のいずれか1つに記載のサイドエアバッグ装置。
JP2009136202A 2009-06-05 2009-06-05 サイドエアバッグ装置 Active JP5045708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136202A JP5045708B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 サイドエアバッグ装置
US12/662,898 US8181989B2 (en) 2009-06-05 2010-05-11 Side airbag apparatus
CN201010188570XA CN101905683B (zh) 2009-06-05 2010-05-31 侧气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136202A JP5045708B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280325A true JP2010280325A (ja) 2010-12-16
JP5045708B2 JP5045708B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=43261324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136202A Active JP5045708B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 サイドエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8181989B2 (ja)
JP (1) JP5045708B2 (ja)
CN (1) CN101905683B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126860A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2014019304A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010045969A1 (de) * 2010-09-18 2012-03-22 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Fahrzeugsitz mit einem Airbag
EP2669122B1 (en) * 2011-01-27 2015-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile seat containing side-airbag device
JP5598393B2 (ja) * 2011-03-22 2014-10-01 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
EP2733023B1 (en) * 2011-07-14 2018-05-23 Autoliv Development AB Side airbag for vehicle
WO2013114591A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5724909B2 (ja) * 2012-03-09 2015-05-27 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US9381886B2 (en) * 2012-06-22 2016-07-05 Autoliv Development Ab Airbag device
US20140103625A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Tk Holdings Inc. Parachute airbag diffuser
GB2508005B (en) * 2012-11-16 2018-07-18 Ford Global Tech Llc Bag-in-bag safety restraint with directional inflation
US8740247B1 (en) 2012-12-27 2014-06-03 Nissan North America, Inc. Airbag assembly
JP6067489B2 (ja) * 2013-06-10 2017-01-25 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6229593B2 (ja) * 2014-05-28 2017-11-15 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6102880B2 (ja) * 2014-10-07 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
JP6197777B2 (ja) * 2014-10-10 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6225877B2 (ja) * 2014-10-22 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
KR102098372B1 (ko) * 2016-05-20 2020-04-07 오토리브 디벨로프먼트 에이비 사이드 에어백 장치
JP6454364B2 (ja) * 2017-01-23 2019-01-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
DE102017217499A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassackeinheit für ein Kraftfahrzeug
US10576924B2 (en) * 2018-07-31 2020-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag apparatus
US11059442B2 (en) * 2019-03-26 2021-07-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adaptive side airbag for protecting occupants in a vehicle

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442591A1 (de) * 1993-12-09 1995-06-14 Phoenix Ag Verfahren zur Herstellung einer Aufprallschutzvorrichtung
US5848804A (en) * 1996-05-29 1998-12-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact air bag module
US6302431B1 (en) * 1997-09-19 2001-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Air bag device
US6612610B1 (en) * 1998-09-18 2003-09-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag device
US6270113B1 (en) * 1998-10-06 2001-08-07 Breed Automotive Technology, Inc. Side air bag system
JP3474799B2 (ja) * 1999-04-13 2003-12-08 日本プラスト株式会社 エアバッグ
EP1122134B1 (en) * 2000-02-01 2005-02-16 Delphi Automotive Systems Sungwoo Co., Ltd. Side airbag system and method for manufacturing the same
US20040124615A1 (en) * 2001-06-08 2004-07-01 Toshinori Tanase Side air bag device
EP1964726B1 (en) * 2001-07-03 2010-07-14 Delphi Korea Limited Liability Company Side airbag for automobile and method of folding the same
JP2004009798A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Takata Corp 乗員保護装置
JP4161705B2 (ja) * 2002-12-19 2008-10-08 タカタ株式会社 サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
JP4285633B2 (ja) * 2003-01-31 2009-06-24 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP4325444B2 (ja) 2003-03-27 2009-09-02 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
GB2402111A (en) * 2003-05-27 2004-12-01 Autoliv Dev Air bag with two chambers sealed by a strap
US7192050B2 (en) * 2003-07-09 2007-03-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag
JP2005047471A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置
EP1730004B1 (en) * 2004-03-30 2015-04-22 Key Safety Systems, Inc. Side airbag module
US7347444B2 (en) * 2004-05-06 2008-03-25 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag with overlapping chamber
DE102005028702A1 (de) * 2004-06-28 2006-03-16 Mazda Motor Corp. Airbag-Vorrichtung
JP2006035988A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
US7316415B2 (en) * 2004-08-30 2008-01-08 Autoliv Asp, Inc. Dual chamber airbag
EP1832475B1 (en) * 2004-11-04 2011-11-30 Autoliv Development AB Side air bag device for vehicle
JP5216191B2 (ja) 2006-01-13 2013-06-19 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5007047B2 (ja) * 2006-01-13 2012-08-22 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US7448645B2 (en) * 2006-03-31 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc Contoured side impact airbag
JP5003299B2 (ja) * 2007-06-19 2012-08-15 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP4946858B2 (ja) * 2007-12-26 2012-06-06 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置
JP5098975B2 (ja) * 2008-11-28 2012-12-12 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US7837226B2 (en) * 2008-12-09 2010-11-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126860A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US8550495B2 (en) 2011-11-15 2013-10-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
JP2014019304A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045708B2 (ja) 2012-10-10
US20100308568A1 (en) 2010-12-09
CN101905683A (zh) 2010-12-08
CN101905683B (zh) 2012-10-31
US8181989B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045708B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5003299B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5598393B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4962185B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724909B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6070217B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6067490B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP5098975B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6508038B2 (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP2008174137A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2013159304A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6217447B2 (ja) エアバッグ装置
JP5972833B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6844483B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6067489B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2018127014A (ja) エアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6039931B2 (ja) エアバッグ装置
JP5768778B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5556735B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5505279B2 (ja) エアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150