JP5216191B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216191B2
JP5216191B2 JP2006006725A JP2006006725A JP5216191B2 JP 5216191 B2 JP5216191 B2 JP 5216191B2 JP 2006006725 A JP2006006725 A JP 2006006725A JP 2006006725 A JP2006006725 A JP 2006006725A JP 5216191 B2 JP5216191 B2 JP 5216191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side airbag
coupling
expansion chamber
occupant
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006006725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186132A (ja
Inventor
健 甲斐
孝志 青木
和博 恩田
玲 坂元
展子 橋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006006725A priority Critical patent/JP5216191B2/ja
Publication of JP2007186132A publication Critical patent/JP2007186132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216191B2 publication Critical patent/JP5216191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、乗員の側方に設けられたサイドエアバッグを、シートの後端部から前端部に向けて展開して乗員と車体との間に配置するサイドエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置のなかには、折り畳んだサイドエアバッグをシートバックに収納し、車両の側部に衝撃が作用した際に、車体の側部と乗員との間にサイドエアバッグを展開させて乗員を保護するサイドエアバッグ装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−119510公報
特許文献1のサイドエアバッグ装置は、サイドエアバッグが展開した際に、サイドエアバッグの中央部が非膨張部となり、この非膨張部の周囲が膨張部となるように形成されている。
非膨張部は、シートに着座した乗員の腕部に臨む。また、さらに、膨張部は、上端部が乗員の肩部に臨むとともに、下端部が腰部に臨む。
ここで、乗員の腕部は車体側に突出している。この突出している腕部に非膨張部を臨ませることで、乗員に沿わせた状態でサイドエアバッグを展開することが可能になる。
ところで、乗員がシートに着座した状態において、乗員の腰部はシートの後端部側に位置し、シートの前端部側には乗員の脚部が位置する。
ここで、乗員の体形・体格は様々であり、このような体形・体格の乗員の保護性能を効果的におこなうために、乗員の身体部のうち、腰部を拘束した後、他の身体部を拘束することが考えられる。
発生した当初の衝撃を腰部で受けるためには、サイドエアバッグのうち、腰部に臨む部位を、他の部位より大きく膨張させる必要がある。
しかし、腰部に臨む部位を、他の部位より大きく膨張させるためには、サイドエアバッグを形成する基布の一部を、例えば立体織りなどで突出させた状態に織る必要がある。
このため、サイドエアバッグの形状が複雑になり、この観点から、改良の余地が残されていた。
また、サイドエアバッグのうち、腰部に臨む部位を、他の部位より大きく膨張させるためには、インフレータから比較的多量のガスを放出させることが望ましい。よって、インフレータが比較的大きくなることが考えられる。
このため、サイドエアバッグ装置の小型化や軽量化を図ることが難しく、この観点から、改良の余地が残されていた。
本発明は、乗員を好適に保護するサイドエアバッグを簡単な構成で得ることができ、かつ小型化や軽量化を図ることができるサイドエアバッグ装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、シートに着座した乗員の側方にサイドエアバッグを設け、このサイドエアバッグをシートの後端部側から前端部側に向けて展開することで乗員と車体との間に配置し、配置したサイドエアバッグの内側壁部を乗員に臨ませるとともに外側壁部を車体に臨ませるサイドエアバッグ装置において、前記内側壁部および前記外側壁部の間に介在され、前記シートの後端部側から前端部側に向けて、布幅が徐々に小さくなるように略台形状に形成されている布製の結合部を備え、前記結合部は、内側結合部及び外側結合部が縫い合わされて略台形状に形成されるものであり、前記内側結合部の一端に形成された結合片が、前記内側壁部に縫い合わされ、前記外側結合部の一端に形成された結合片が、前記外側壁部に縫い合わされ、前記内側結合部の他端に形成された連結片と、前記外側結合部の他端に形成された連結片とが縫い合わされ、前記結合部は、前記サイドエアバッグの中央よりも下方に位置すると共に、前記乗員の腰部に対応する部位に位置し、前記結合部の後端部が前方に向かって凹んだ凹み部に形成されていると共に、前記結合部の前端部が後方に向かって凹んだ凹み部に形成され、前記結合部が縫い合わされていることにより、前記サイドバックには、前記結合部よりも上方の上部膨張室と前記結合部よりも下方の下部膨張室とが形成されており、前記下部膨張室は、前記上部膨張室よりも容積が小さいことにより、前記上部膨張室よりも迅速に展開し、前記結合部の後端部に形成されている凹み部は、略V状を呈し、前記結合部の前端部に形成されている凹み部は、略V状を呈していることを特徴とする。
ここで、シートに着座した乗員は、シートバックに上半身が寄りかかっている。よって、乗員の上半身はシートの後端部側に位置する。
そこで、請求項1において、内側壁部および外側壁部を結合部で結合することで、各壁部間のバッグ幅を、シートの前端部側で狭めるとともにシートの後端部側で拡げるように設定した。
なお、乗員の上半身は、腰部を含むものとする。
請求項において、前記サイドエアバッグは、前記布幅の最も広い部位が、前記乗員の腰部に臨むように形成されたことを特徴とする。
ここで、乗員の体形・体格は様々であり、このような体形・体格の乗員の保護性能を効果的におこなうために、乗員の身体部のうち、腰部を拘束した後、他の身体部を拘束することが好ましい。
そこで、請求項において、サイドエアバッグのうち、布幅の最も広い部位を、乗員の腰部に臨ませた。
請求項1に係る発明では、内側壁部および外側壁部を結合部で結合することで、各壁部間のバッグ幅を、シートの前端部側で狭めるとともにシートの後端部側で拡げるように設定した。シート後端部側は、乗員の上半身に臨む。
よって、シートの後端部側のバッグ幅を、通常のサイドエアバッグのバッグ幅より拡げることで、乗員の上半身を好適に保護することができる。
加えて、サイドエアバッグ内に結合部を備えるだけの簡単な構成で、シートの後端部側のバッグ幅を、通常のサイドエアバッグのバッグ幅より拡げることができる。
これにより、乗員を好適に保護するサイドエアバッグを簡単な構成で得ることができるという利点がある。
さらに、シートの前端部側のバッグ幅を、通常のサイドエアバッグのバッグ幅より狭めた。よって、サイドエアバッグの容積を抑えて、サイドエアバッグを比較的少量のガスで迅速に展開することができる。
ガスを比較的少量に抑えることで、ガスを放出するインフレータのコンパクト化が図れ、サイドエアバッグ装置の小型化や軽量化を図ることができるという利点がある。
加えて、請求項に係る発明では、結合部を略台形状に形成した布製の部材とした。そして、この結合部の布幅を、シートの後端部側から前端部側に向けて徐々に小さくした。
よって、結合部でサイドエアバッグ内を仕切ることで、テーパ状の膨張室を形成することができる。
この膨張室の容積を、サイドエアバッグ全体の容積と比較して小さく抑えることで、膨張室を比較的少量のガスで展開することができる。
これにより、テーパ状の膨張室を迅速に展開し、展開した膨張室で、乗員を衝撃の発生当初から好適に拘束することができるという利点がある。
さらに、内側結合部と外側結合部とを縫い合わせて結合部を作ることで、サイドエアバッグを折り畳む際に、連結片の縫合部で結合布を良好に折り畳むことができる。
請求項に係る発明では、サイドエアバッグのうち、布幅の最も広い部位を、乗員の腰部に臨ませる。よって、衝撃が発生した際に、発生した衝撃を腰部で受けて、その後他の身体部を受けることができる。
これにより、乗員の身体部にかかる衝撃を、それぞれの身体部に合わせて調整することができるので、乗員を好適に保護することができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は作業者から見た方向に従い、前側をFr、後側をRr、左側をL、右側をRで示す。
図1は本発明に係るサイドエアバッグ装置を備えた車両用シートを示す斜視図であり、サイドエアバッグ装置を展開した状態を示す。
車両用シート10は、一例として、車両の側部に設けたサイドドア(車体)11の左側に所定間隔をおいて設けられ、乗員12が着座するシートクッション13と、シートクッション13の後部に設けたシートバック14と、シートバック14の上端部14aに設けたヘッドレスト15とを備える。
シートバック14の右側部14bには、サイドエアバッグ装置20が折り畳んだ状態で収納されている。
サイドエアバッグ装置20は、シートバック14の右側部14b内にインフレータ21が収納され、このインフレータ21にサイドエアバッグ22の後端部22aが取り付けられ、サイドエアバッグ22が乗員12の右側方(側方)に設けられたものである。
サイドエアバッグ装置20は、車両の側部に衝撃が作用したことを検知した際に、インフレータ21からガスを放出し、放出したガスでサイドエアバッグ22を膨張展開させて乗員を保護するものである。
インフレータ21は、シートバック14の右側部14b内に取付ブラケット23を介して取り付けられ、シートバック14の右側部14bに沿って上下方向に向けて配置されている。
インフレータ21から放出したガスをサイドエアバッグ22に充填する。充填したガスでサイドエアバッグ22を、乗員12が着座した車両用シート(シート)10の後端部10a側から前端部10b側に向けて展開する。
以下、車両用シート10の後端部10aを、シート後端部10aと略記する。また、車両用シート10の前端部10bを、シート前端部10bと略記する。
展開したサイドエアバッグ22は、サイドドア11と乗員12との間に配置される。
よって、サイドエアバッグ22のうち、内側壁部としての内側基布(織物)25が乗員12に臨むとともに、外側壁部としての外側基布26がサイドドア11に臨む。
図2は本発明に係るサイドエアバッグ装置を展開した状態を示す斜視図、図3は本発明に係るサイドエアバッグ装置を展開した状態を示す分解斜視図である。
サイドエアバッグ22は、図1に示す乗員12側に臨む内側基布25と、図1に示すサイドドア11に臨む外側基布26とを縫い合わせて袋体を形成し、この袋体の内部に布製の結合布(結合部)28を備え、結合布28で内側基布25および外側基布26を間隔をおいて結合し、一対の隔壁基布32,33を内側基布25および外側基布26間に介在させ、それぞれの基布32,33,25,26を縫い合わせて隔壁部31を形成したものである。
内側基布25は、インフレータ21(図1参照)に取り付ける取付部25aを有し、取付部25aを除いて外周に折曲片25bを有する。
外側基布26は、インフレータ21に取り付ける取付部26aを有し、取付部26aを除いて外周に折曲片26bを有し、前端部に排気孔用の開口部26cを有する。
内側基布25の折曲片25bと外側基布26の折曲片26bとを重ね合わせ、それぞれの縫合部(すなわち、想像線で示す部位)25c,26dを縫合糸41で縫い合わせることで袋体を形成する。
結合布28は、内側結合部35および外側結合部36が縫い合わされて略台形状に形成された基布である。
この結合布28は、内側結合部35の結合片35aを内側基布25に縫い合わせ、外側結合部36の結合片36aを外側基布26に縫い合わせたものである。
なお、結合布28については、図4に基づいて詳しく説明する。
一対の隔壁基布32,33のうち、一方の隔壁基布32は、車体前後方向に延びるように楕円形に形成されている。
また、一対の隔壁基布32,33のうち、他方の隔壁基布33は、車体前後方向に延びるように楕円形に形成され、前端部に排気孔用の開口部33aを有する。
一対の隔壁基布32,33を重ね合わせるとともに、重ね合わせた一対の隔壁基布32,33を内側基布25および外側基布26間に介在させる。それぞれの基布32,33,25,26の縫合部(想像線で示す部位)32a,33b,25d,26eを縫合糸41で縫い合わせて隔壁部31を形成する。
さらに、他方の隔壁基布33の開口部33aと、外側基布26の開口部26cとを重ね合わせ、それぞれの縫合部(想像線で示す部位)33c,26fを縫合糸41で縫い合わせる。これにより、開口部33a,26cで排気孔38が形成される。
この排気孔38でサイドエアバッグ22の内部空間39とサイドエアバッグ22の外部とを連通する。
図4は本発明に係るサイドエアバッグ装置の結合布を説明する図である。
結合布28の内側結合部35は、略台形状に形成された基布である。この内側結合部35は、結合片35aの長さがL1、連結片35bの長さがL2、シート後端部10a側の後端部35cの幅がW1、シート前端部10b側の前端部35dの幅がW2に設定されている。
なお、シート後端部10aおよびシート前端部10bは、それぞれ図1に示す。
結合片35aの長さL1と、連結片35bの長さL2との関係は、L1>L2が成立する。そして、後端部35cを結合片35aから連結片35bに向けてテーパ状に形成し、前端部35dを結合片35aから連結片35bに向けてテーパ状に形成する。
また、後端部35cの幅W1と、前端部35dの幅W2との関係は、W1>W2が成立する。
結合布28の外側結合部36は、内側結合部35と対称な布部である。
すなわち、外側結合部36は、略台形状に形成された基布である。この外側結合部36は、結合片36aの長さがL1、連結片36bの長さがL2、シート後端部10a側の後端部36cの幅がW1、シート前端部10b側の前端部36dの幅がW2に設定されている。
結合片36aの長さL1と、連結片36bの長さL2との関係は、L1>L2が成立する。そして、後端部36cを結合片36aから連結片36bに向けてテーパ状に形成し、前端部36dを結合片36aから連結片36bに向けてテーパ状に形成する。
また、後端部36cの幅W1と、前端部36dの幅W2との関係は、W1>W2が成立する。
内側結合部35の連結片35bと外側結合部36の連結片36bとを重ね合わせ、それぞれの縫合部(想像線で示す部位)35e,36eを縫合糸41で縫い合わせる(図3参照)。それぞれの連結片35b,36bを縫い合わせることで結合布28を得る。
図3に戻って、結合布28は、内側結合部35および外側結合部36が縫い合わされて略台形状に形成され、シート後端部10a側の後端部28aの幅が2×W1、シート前端部10b側の前端部28bの幅が2×W2に設定されている。シート後端部10aおよびシート前端部10bは、それぞれ図1に示す。
すなわち、結合布28は、後端部28aから前端部28bに向けて、布幅W3が徐々に小さくなるように形成されている。
結合布28の布幅W3は、後端部28aにおいて2×W1と比較的大きな寸法であり、前端部28bにおいて2×W2と比較的小さな寸法である。
また、結合布28は、内側結合部35の後端部35cおよび外側結合部36の後端部36cをそれぞれテーパ状に形成することで、後端部28aを略V状の凹み部に形成する。
さらに、結合布28は、内側結合部35の前端部35dおよび外側結合部36の前端部36dをそれぞれテーパ状に形成することで、前端部28bを略V状の凹み部に形成する。
この結合布28は、内側基布25および外側基布26を間隔をおいて結合する基布である。
具体的には、内側結合部35の結合片35aと内側基布25とを重ね合わせ、それぞれの縫合部(想像線で示す部位)35f,25eを縫合糸41(図示せず)で縫い合わせる。縫合部35f,25eは、内側基布25の下部25f近傍に位置する。
同様に、外側結合部36の結合片36aと外側基布26とを重ね合わせ、それぞれの縫合部(想像線で示す部位)36f,26gを縫合糸41(図2参照)で縫い合わせる。縫合部36f,26gは、外側基布26の下部26h近傍に位置する。
このように、内側基布25および外側基布26を結合布28で結合した状態において、結合布28は、後端部28aから前端部28bに向けて上り勾配に取り付けられる。
図2に戻って、内側基布25および外側基布26を結合布28で結合することで、結合布28でサイドエアバッグ22の内部空間39を仕切る。
結合布28でサイドエアバッグ22の内部空間39を仕切ることで、サイドエアバッグ22の下部22b近傍に下部膨張室(膨張室)45が形成され、下部膨張室(膨張室)45の上方に上部膨張室46が形成される。
ここで、図1に示すように、車両用シート10に着座した乗員12は、シートバック14に上半身12dが寄りかかっている。よって、乗員12の上半身12dはシート後端部10a側に位置する。
そこで、結合布28を、後端部28aから前端部28bに向けて、布幅W3が徐々に小さくなるように形成した。
よって、内側基布25および外側基布26を結合布28で結合することで、下部膨張室45は、膨張幅が、シート後端部10a側からシート前端部10b側に向けて徐々に減少するように形成されている。
これにより、図5(a)に示すように、下部膨張室45は、内側基布25および外側基布26間のバッグ幅W4が、シート後端部10a側の後側部位45aにおいて、結合布28を用いない通常のサイドエアバッグのバッグ幅と比較して大きくなるように拡げられる。
一方、図5(b)に示すように、下部膨張室45は、内側基布25および外側基布26間のバッグ幅W4が、シート前端部10b側の前側部位45bにおいて、結合布28を用いない通常のサイドエアバッグのバッグ幅と比較して小さく抑えられるように狭められる。
すなわち、後側部位45aは、バッグ幅W4が拡げられて大きくなる部位(バッグ幅W4を拡げる部位)である。また、前側部位45bは、バッグ幅W4が狭められて小さく抑えられる部位(バッグ幅W4を狭める部位)である。
シート前端部10b側のバッグ幅W4を狭めて小さくすることで、サイドエアバッグ22の容積を抑えることができる。これにより、サイドエアバッグ22を比較的少量のガスで迅速に展開することができる。
ガスを比較的少量に抑えることで、ガスを放出するインフレータ21(図1参照)のコンパクト化が図れ、サイドエアバッグ装置20の小型化や軽量化を図ることができる。
また、後側部位45aが、シート後端部10a側に位置するので、後側部位45aを乗員12の上半身12d(特に、腰部12a)に臨ませることができる。
よって、後側部位45aのバッグ幅W4を拡げて大きくすることで、乗員12の上半身12d(特に、腰部12a)を好適に保護することができる。
なお、乗員12の上半身12dは、腰部12aを含むものとする。
さらに、結合布28でサイドエアバッグ22内の内部空間39の一部が下部膨張室45に仕切られる。
この下部膨張室45の容積は、サイドエアバッグ22の上部膨張室46の容積と比較して小さく抑えられている。よって、下部膨張室45を比較的少量のガスで迅速に展開させることができる。
加えて、下部膨張室45は、シート後端部側のバッグ幅のみを拡げて大きくし、シート前端部側のバッグ幅を狭めて小さく抑えるようにした。
よって、下部膨張室45を比較的少量のガスで展開させても、シート後端部側のバッグ幅を、結合布28を用いない通常のサイドエアバッグのバッグ幅と比較して大きく拡げた状態に確保することができる。
ここで、結合布28は、後端部28aが略V状の凹み部に形成されている。よって、インフレータ21からガスを放出した際に、放出したガスを下部膨張室45内に導く第1ガス流路47が所定の大きさに形成される。
さらに、結合布28は、前端部28bが略V状の凹み部に形成されている。よって、下部膨張室45内にガスが充填された際に、下部膨張室45内のガスを上部膨張室46に導く第2ガス流路48が所定の大きさに形成できる。
よって、インフレータ21からガスが放出された際に、放出されたガスの一部を第1ガス流路47を経て下部膨張室45内に良好に導くことができる。そして、下部膨張室45内に導かれたガスの一部を第2ガス流路48を経て上部膨張室46に導くことができる。
このように、テーパ状の下部膨張室45を比較的少量のガスで展開させることができ、かつ、下部膨張室45内にガスを良好に導くことで、下部膨張室45を迅速に展開することができる。
そして、展開した下部膨張室45で、乗員12(図1参照)を衝撃の発生当初から好適に拘束することができる。
さらに、サイドエアバッグ22内に結合布28を備えるだけの簡単な構成で、下部膨張室45のバッグ幅W4を、シート後端部10a側において拡げて大きくできる。
これにより、乗員12を好適に保護するサイドエアバッグ22を簡単な構成で得ることができる。
図1に戻って、下部膨張室45のうち、バッグ幅W4を拡げる後側部位45aが、乗員12の腰部12a(詳しくは、腰部12aの右側部12b)に臨み、バッグ幅W4を狭める前側部位45bが、乗員12の脚部12cに臨む。
ここで、下部膨張室45の後側部位45aを腰部12aに臨ませた理由について説明する。
すなわち、乗員12の体形・体格は様々であり、このような体形・体格の乗員12の保護性能を効果的におこなうために、乗員12の身体部のうち、腰部12aを拘束した後、他の身体部を拘束することが好ましい。
そこで、下部膨張室45の後側部位45aを腰部12aに臨ませて乗員12にかかる衝撃を良好に吸収することにした。
図5(a)は図2の5a−5a線断面図、図5(b)は図2の5b−5b線断面図、および図5(c)は図5(a)のサイドエアバッグが折り畳まれた状態を示す断面図である。
(a)に示すように、サイドエアバッグ22は、内側基布25の折曲片25bと外側基布26の折曲片26bとが縫合糸41で縫い合わされることで袋体が形成される。
内側基布25および外側基布26を結合布28で結合することで、サイドエアバッグ22の内部空間39を結合布28で仕切る。サイドエアバッグ22の下部22b近傍に下部膨張室45を形成する。
結合布28は、後端部28aにおいて、布幅W3が比較的大きい。よって、下部膨張室45のうち、後側部位45aは、内側基布25および外側基布26間のバッグ幅W4が、バッグ幅W5と比較して大きく拡げられる。
バッグ幅W5は、結合布28を用いない通常のサイドエアバッグ52(想像線で示す)の幅である。
この後側部位45aが、腰部12aの右側部12b(図1参照)に臨む。
(b)に示すように、サイドエアバッグ22は、一対の隔壁基布32,33を内側基布25および外側基布26間に介在させ、それぞれの基布32,33,25,26を縫合糸41で縫い合わせて隔壁部31が形成される。
結合布28は、前端部28bにおいて、布幅W3が比較的小さい。よって、下部膨張室45のうち、前側部位45bは、内側基布25および外側基布26間のバッグ幅W4が、、バッグ幅W5と比較して小さく狭められる。
バッグ幅W5は、結合布28を用いない通常のサイドエアバッグ52(想像線で示す)の幅である。
(c)に示すように、結合布28は、内側結合部35と外側結合部36とを重ね合わせ、それぞれの連結片35b,36bを縫合糸41で縫い合わせたものである。
この結合布28のうち、内側結合部35の結合片35aを内側基布25に縫合糸41で縫い合わせ、外側結合部36の結合片36aを外側基布26に縫合糸41で縫い合わせる。
このように、内側結合部35と外側結合部36とを縫い合わせて結合布28を作ることで、サイドエアバッグ22を折り畳む際に、連結片35b,36bの縫合部で結合布28を良好に折り畳むことができる(図示の状態)。
つぎに、サイドエアバッグ装置20のサイドエアバッグ22を展開する例を図6〜図7に基づいて説明する。
図6(a),(b)は本発明に係るサイドエアバッグ装置の下部膨張室を展開する状態を示す説明図である。
(a)において、インフレータ21からガスを放出する。放出したガスは、サイドエアバッグ22の下部膨張室45に第1ガス流路47を経て矢印Aの如く導かれるとともに、サイドエアバッグ22の上部膨張室46に矢印Bの如く導かれる。
ここで、下部膨張室45は、上部膨張室46と比較して容積が小さく抑えられた室部である。よって、上部膨張室46と比較して下部膨張室45を比較的少量のガスで展開させることができる。
これにより、下部膨張室45は、上部膨張室46と比較して迅速に展開を開始する。
(b)において、下部膨張室45に第1ガス流路47を経てガスが矢印Aの如く継続して導かれるとともに、上部膨張室46にガスが矢印Bの如く継続的に導かれる。
これにより、下部膨張室45が十分に展開し、上部膨張室46がある程度展開する。
図7(a),(b)は本発明に係るサイドエアバッグ装置のサイドエアバッグを展開した状態を示す説明図であり、図7(b)は図7(a)の7b−7b線断面図である。
(a)において、上部膨張室46が十分に展開することで、サイドエアバッグ22は膨張展開を完了する。
(b)において、結合布28は、後端部28aにおいて、布幅W3が比較的大きい。よって、下部膨張室45のうち、後側部位45aは、内側基布25および外側基布26間のバッグ幅W4が拡げられて大きくなる。
内側基布25および外側基布26間のバッグ幅W4は、後側部位45aの膨張幅である。
この後側部位45aは、腰部12aの右側部12bに臨む。
よって、バッグ幅W4を拡げる後側部位45aで、腰部12aを好適に保護することができる。
加えて、後側部位45aは、下部膨張室45の一部であり、迅速に展開する。
よって、衝撃が発生した際に、発生した衝撃を腰部12aで良好に受けて、その後他の身体部を受けることができる。
これにより、乗員12の身体部にかかる衝撃を、それぞれの身体部に合わせて調整することができるので、乗員12を好適に保護することができる。
なお、前記実施の形態では、サイドエアバッグ装置20をシートバック14の右側部14bに設けた例について説明したが、これに限らないで、サイドエアバッグ装置20を車体11側に設けることも可能である。
また、前記実施の形態では、サイドエアバッグ装置20を乗員12の右側部に展開させた例について説明したが、これに限らないで、サイドエアバッグ装置20を乗員12の左側部に展開させるように構成しても同様の効果を得ることができる。
さらに、前記実施の形態では、結合布28として、内側結合部35および外側結合部36を縫い合わせたものを用いた例について説明したが、これに限らないで、一枚の基布で結合布28を作ることも可能である。
また、前記実施の形態では、結合布28として、シート後端部10aからシート前端部10bに向けて、布幅W3が徐々に小さくなるように略台形状に形成されたものを例示したが、これに限定するものではない。
例えば、内外側の基布25,26において、シート後端部10a側を比較的長いストラップで結合するとともに、シート前端部10b側を比較的短いストラップで結合することで、各基布25,26間のバッグ幅W4をシート前端部10b側で狭め、シート後端部10a側で拡げるように形成することも可能である。
さらに、前記実施の形態では、バッグ幅W4を拡げる部位を後側部位45aとし、後側部位45aを腰部12aに臨ませた例について説明したが、これに限らないで、バッグ幅W4を拡げる部位をその他の部位に形成し、この部位を腰部12a以外の身体に臨ませることも可能である。
また、前記実施の形態では、膨張室として、サイドエアバッグ22の下部22b近傍に下部膨張室45を形成した例について説明したが、これに限らないで、サイドエアバッグ22のその他の部位に形成することも可能である。
本発明は、乗員側方のサイドエアバッグを、シートの後端部から前端部に向けて展開して乗員と車体との間に配置するサイドエアバッグ装置を備えた車両への適用に好適である。
本発明に係るサイドエアバッグ装置を備えた車両用シートを示す斜視図である。 本発明に係るサイドエアバッグ装置を展開した状態を示す斜視図である。 本発明に係るサイドエアバッグ装置を展開した状態を示す分解斜視図である。 本発明に係るサイドエアバッグ装置の結合布を説明する図である。 図5(a)は図2の5a−5a線断面図、図5(b)は図2の5b−5b線断面図、および図5(c)は図5(a)のサイドエアバッグが折り畳まれた状態を示す断面図である。 本発明に係るサイドエアバッグ装置の下部膨張室を展開する状態を示す説明図である。 本発明に係るサイドエアバッグ装置のサイドエアバッグを展開した状態を示す説明図である。
符号の説明
10…車両用シート(シート)、10a…シート後端部(シートの後端部)、10b…シート前端部(シートの前端部)、11…サイドドア(車体)、12…乗員、12a…乗員の腰部、20…サイドエアバッグ装置、22…サイドエアバッグ、25…内側基布(内側壁部)、26…外側基布(外側壁部)、28…結合布(結合部)、35…内側結合部、35a…結合片、35b…連結片、36…外側結合部、36a…結合片、36b…連結片、45…下部膨張室、45a…後側部位(バッグ幅を拡げる部位)、45b…前側部位(バッグ幅を狭める部位)、W3…布幅、W4…バッグ幅。

Claims (2)

  1. シートに着座した乗員の側方にサイドエアバッグを設け、このサイドエアバッグをシートの後端部側から前端部側に向けて展開することで乗員と車体との間に配置し、配置したサイドエアバッグの内側壁部を乗員に臨ませるとともに外側壁部を車体に臨ませるサイドエアバッグ装置において、
    前記内側壁部および前記外側壁部の間に介在され、前記シートの後端部側から前端部側に向けて、布幅が徐々に小さくなるように略台形状に形成されている布製の結合部を備え、
    前記結合部は、内側結合部及び外側結合部が縫い合わされて略台形状に形成されるものであり、
    前記内側結合部の一端に形成された結合片が、前記内側壁部に縫い合わされ、
    前記外側結合部の一端に形成された結合片が、前記外側壁部に縫い合わされ、
    前記内側結合部の他端に形成された連結片と、前記外側結合部の他端に形成された連結片とが縫い合わされ、
    前記結合部は、前記サイドエアバッグの中央よりも下方に位置すると共に、前記乗員の腰部に対応する部位に位置し、
    前記結合部の後端部が前方に向かって凹んだ凹み部に形成されていると共に、
    前記結合部の前端部が後方に向かって凹んだ凹み部に形成され、
    前記結合部が縫い合わされていることにより、前記サイドバックには、前記結合部よりも上方の上部膨張室と前記結合部よりも下方の下部膨張室とが形成されており、
    前記下部膨張室は、前記上部膨張室よりも容積が小さいことにより、前記上部膨張室よりも迅速に展開し、
    前記結合部の後端部に形成されている凹み部は、略V状を呈し、
    前記結合部の前端部に形成されている凹み部は、略V状を呈していることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記サイドエアバッグは、前記布幅の最も広い部位が、前記乗員の腰部に臨むように形成されたことを特徴とする請求項1記載のサイドエアバッグ装置。
JP2006006725A 2006-01-13 2006-01-13 サイドエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5216191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006725A JP5216191B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006725A JP5216191B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186132A JP2007186132A (ja) 2007-07-26
JP5216191B2 true JP5216191B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38341586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006725A Expired - Fee Related JP5216191B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216191B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098975B2 (ja) * 2008-11-28 2012-12-12 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5045708B2 (ja) 2009-06-05 2012-10-10 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5343947B2 (ja) * 2010-09-10 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6217047B2 (ja) * 2014-05-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
JP6380064B2 (ja) * 2014-12-08 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016746B2 (ja) * 1996-04-24 2000-03-06 ペトリ・アーゲー ガスバッグ
US6270113B1 (en) * 1998-10-06 2001-08-07 Breed Automotive Technology, Inc. Side air bag system
JP2003291761A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP4325444B2 (ja) * 2003-03-27 2009-09-02 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2005313688A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186132A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106394477B (zh) 用于车辆的乘员保护装置
JP5007047B2 (ja) エアバッグ装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
JP5605266B2 (ja) エアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2010036870A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2011005908A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5972833B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7098548B2 (ja) エアバッグシステム
JP5216191B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2021160375A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5229238B2 (ja) エアバッグ装置
WO2013077230A1 (ja) エアバッグ装置
JP7331535B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5163476B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008126714A (ja) エアバッグ装置
JP7428121B2 (ja) 乗員保護装置
JP2005096653A (ja) 後席用エアバッグ及び後席用エアバッグ装置
JP5031350B2 (ja) エアバッグ装置
JP3760537B2 (ja) サイドエアバック装置
JP5505279B2 (ja) エアバッグ装置
JP5343947B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011079450A (ja) エアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4847258B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120806

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees