JP2010276779A - トナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法 - Google Patents

トナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010276779A
JP2010276779A JP2009127776A JP2009127776A JP2010276779A JP 2010276779 A JP2010276779 A JP 2010276779A JP 2009127776 A JP2009127776 A JP 2009127776A JP 2009127776 A JP2009127776 A JP 2009127776A JP 2010276779 A JP2010276779 A JP 2010276779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming apparatus
remaining amount
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009127776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762330B2 (ja
Inventor
Satoaki Fujisawa
聡昭 藤澤
Kenichi Nagata
健一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009127776A priority Critical patent/JP4762330B2/ja
Priority to US12/769,881 priority patent/US8406640B2/en
Priority to CN201010189356.6A priority patent/CN101900971A/zh
Publication of JP2010276779A publication Critical patent/JP2010276779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762330B2 publication Critical patent/JP4762330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】異なるプロセス速度を有する画像形成装置のトナーカートリッジにおいて、トナー供給量を正確に算出でき、トナーカートリッジ内のトナー残量を正確に確認できるトナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法を提供する。
【解決手段】トナー容器221とトナーを現像装置21に供給するトナー供給口221hとトナー容器221内のトナーを現像装置21に供給するトナー供給羽根222とトナー容器221に関する履歴情報を記録する記録用チップ30を備えたトナーカートリッジ22において、トナー容器221はトナー供給羽根222を回転駆動させるトナー供給用モータ50を備え、記録用チップ30は供給するトナー量を累積するトナー供給量累積部302と画像形成装置100の表示部にトナー容器221内のトナー残量を表示させるトナー残量表示制御部303を備えることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、トナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法に係り、特に、電子写真方式あるいは静電記録方式等の画像形成装置に着脱自在に装着されるトナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法に関する。
従来から、電子写真方式あるいは静電記録方式等の画像形成装置としては、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、複合機等がある。これら画像形成装置においては、感光体(トナー像担持体)の表面に静電潜像を形成し、現像装置によって感光体に対してトナーを供給して前記静電潜像を現像し、現像によって感光体に形成されたトナー像を感光体から記録用紙に転写し、定着装置によって記録用紙を加熱及び加圧してトナー像を記録用紙上に定着させている。
この様な画像形成装置においては、トナーが徐々に消費されるため、トナーを補給する必要がある。
そこで、従来では、例えば、現像装置上にトナーが収納されたトナーカートリッジを着脱自在に取り付けて、トナーカートリッジから現像装置へトナーを供給する方式や、現像装置上に中間ホッパーを設け、さらに前記中間ホッパー上にトナーカートリッジを着脱自在に取り付けて、トナーカートリッジからホッパーへとトナーを落下させた後にホッパーから現像装置へとトナーを供給する方式等が採用されている。
更に、トナーカートリッジ内のトナー残量を検出したり、画素をカウントしてトナー消費量を算出したりすることにより、トナーカートリッジ内のトナー残量が少なくなった場合には、トナーカートリッジの交換を促し、この操作に伴うトナー供給の中断を未然に防いでいる。
また、近年、トナーカートリッジやプロセスカートリッジのメンテナンス、不適合機種の誤装着防止、さらにはリサイクル対策として、これらのカートリッジには前記対策用の情報を書き込んだバーコード、磁気カード、不揮発性メモリであるEEPROMなどの記録部材が装着されている。
例えば、従来技術として、記録部材として非接触通信ICタグをトナーカートリッジに搭載し、トナーカートリッジのリサイクル回数や寿命等の情報をICタグに書き込んだりICタグから書き込まれている情報を読み出したりすることで、トナーカートリッジ及びその周辺機器の使用状態を管理するという技術が開示されている(特許文献1を参照)。
また、最近の画像形成装置はカラー化が進んでいるが、現像色としてシアン、マゼンタ、イエローの少なくとも3色用いるため、モノクロ画像の場合に比べ、カラーにおけるプロセス速度は遅くなる、すなわち1分当たりの印刷枚数は低下する。
そこで、従来技術として、例えば、画像形成装置の制御装置は、電源投入直後や所定印刷枚数毎に行うウォームアップ時、現像剤投入時及び温度・湿度等の環境変化時に、透磁率センサに対する初期調整処理を行う。この初期調整処理において制御装置は、最も遅いプロセス速度で透磁率センサに対するセンサ調整値Vcを測定すると共に、最も速いプロセス速度で当該センサ調整値Vcを測定し、これら二組のプロセス速度とセンサ調整値Vcとに基づいてプロセス速度とセンサ調整値Vcとの相関を表す関係式(1次式)を算出する。制御装置は他のプロセス速度のセンサ調整値Vcを当該関係式に基づいて算出する画像形成装置が開示されている(特許文献2を参照)。
特開2001−22230号公報 特開2004−53744号公報
しかしながら、特許文献1では、非接触通信ICタグをトナーカートリッジに搭載しているため、リサイクル回数や寿命等をトナーカートリッジ側で管理できる点で優れているものの、非接触タイプのため、他の電気部品ノイズの影響を受けて誤動作することもあり、またコスト的な面から、現状では接触タイプの記録部材が採用されている。
また、特許文献2では、検出手段の検出レベル(すなわち、現像剤の透磁率)に基づいて現像剤のトナー濃度が調整されるので、安定したトナー濃度制御が可能となるが、駆動モータの回転速度に係る記載はなく、トナー補給が正確になされない場合があり、その結果、トナーカートリッジのトナー残量に狂いが生じ、実際にトナーカートリッジにトナーが残っている場合でも新たなトナーカートリッジに変換されてしまう虞がある。
さらに、近年、画像形成装置は、カラー化とともに簡素化も要望されているため、現像装置毎にトナー供給モータを用いることなく、一つのモータの回転力をギアやベルトなどを介してトナー供給に利用している。これにより、部品の共通化に伴い、それぞれの現像装置に応じた適切なトナー供給が行われないという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、異なるプロセス速度を有する画像形成装置に用いられるトナーカートリッジにおいて、トナー供給量を正確に算出でき、トナーカートリッジ内のトナー残量を正確に確認することができるトナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明に係るトナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法は、次の通りである。
本発明は、画像形成装置に着脱可能に構成されたトナーカートリッジであって、トナーを収容するトナー容器と、前記トナー容器内のトナーを前記画像形成装置に供給するためのトナー供給口と、回転することにより前記トナー容器内のトナーを前記画像形成装置に供給するトナー供給部材と、前記トナー容器に関する履歴情報を記録する記録部材(例えば、ICチップ)と、を備えたトナーカートリッジにおいて、前記トナー容器には、前記トナー供給部材を回転駆動させるトナー供給用モータが設けられ、前記記録部材の構成として、前記トナー容器に関する履歴情報を記録する記録部と、前記トナー供給口から供給するトナー量を累積するトナー供給量累積部と、前記画像形成装置の表示部に前記トナー容器内のトナー残量を表示させるトナー残量表示制御部とを備え、前記記録部には、前記トナー容器に収容された初期のトナー量と、予め設定された前記画像形成装置の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数が記録され、前記トナー供給量累積部に、予め設定された前記画像形成装置の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数と、トナー供給時における前記トナー供給用モータの駆動時間との積を累積する機能を備え、前記トナー残量表示制御部に、前記特定のプロセス速度に対応した係数と前記トナー供給用モータの駆動時間との積の累積値に基づき、前記トナー容器内のトナー残量を算出する機能と、前記トナー残量を前記画像形成装置の表示部に表示させる機能と、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明は、前記記録部材を、前記トナー容器に関する履歴情報をリセットすることで再利用可能にすることが好ましい。
また、本発明は、トナーを収容するトナー容器と、前記トナー容器内のトナーを画像形成装置に供給するためのトナー供給口と、回転することにより前記トナー容器内のトナーを前記画像形成装置に供給するトナー供給部材と、前記トナー容器に関する履歴情報を記録する記録部材(例えば、ICチップ)と、を備えたトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法において、前記トナーカートリッジから前記画像形成装置へのトナー供給時に、前記トナー容器に設けられたトナー供給用モータを回転駆動させる工程と、予め設定された前記画像形成装置の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数と、トナー供給時における前記トナー供給用モータの駆動時間との積を累積する工程と、前記特定のプロセス速度に対応した係数と前記トナー供給用モータの駆動時間との積の累積値に基づき、前記トナー容器内のトナー残量を算出する工程と、前記トナー容器内のトナー残量を前記画像形成装置の表示部に表示させる工程と、を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、画像形成装置に着脱可能に構成されたトナーカートリッジであって、トナーを収容するトナー容器と、前記トナー容器内のトナーを前記画像形成装置に供給するためのトナー供給口と、回転することにより前記トナー容器内のトナーを前記画像形成装置に供給するトナー供給部材と、前記トナー容器に関する履歴情報を記録する記録部材(例えば、ICチップ)と、を備えたトナーカートリッジにおいて、前記トナー容器には、前記トナー供給部材を回転駆動させるトナー供給用モータが設けられ、前記記録部材の構成として、前記トナー容器に関する履歴情報を記録する記録部と、前記トナー供給口から供給するトナー量を累積するトナー供給量累積部と、前記画像形成装置の表示部に前記トナー容器内のトナー残量を表示させるトナー残量表示制御部とを備え、前記記録部には、前記トナー容器に収容された初期のトナー量と、予め設定された前記画像形成装置の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数が記録され、前記トナー供給量累積部に、予め設定された前記画像形成装置の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数と、トナー供給時における前記トナー供給用モータの駆動時間との積を累積する機能を備え、前記トナー残量表示制御部に、前記特定のプロセス速度に対応した係数と前記トナー供給用モータの駆動時間との積の累積値に基づき、前記トナー容器内のトナー残量を算出する機能と、前記トナー残量を前記画像形成装置の表示部に表示させる機能と、を備えることで、各プロセス速度におけるトナー供給量を簡単に求めることができるので、あらゆるプロセス速度において、正確にトナー供給量を求めることができるとともに、画像形成装置の表示部にトナー容器内のトナー残量を表示させることで、トナー残量を正確に確認することができる。これにより、それぞれの現像装置に応じた適切なトナー供給を行うことができるとともに、それぞれの現像装置に対応したトナーカートリッジのトナー容器内のトナー残量を正確に把握できるので、トナー容器内のトナーがなくなる前に新品のトナーカートリッジに交換されることもなく、また、ジョブの途中でトナーがなくなることがないので、安定した画像出力を実現できる。
また、本発明によれば、前記記録部材を、前記トナー容器に関する履歴情報をリセットすることで再利用可能にできるので、個々のトナーカートリッジにおけるトナー供給量のバラツキに対応することができる。
また、本発明によれば、トナーを収容するトナー容器と、前記トナー容器内のトナーを画像形成装置に供給するためのトナー供給口と、回転することにより前記トナー容器内のトナーを前記画像形成装置に供給するトナー供給部材と、前記トナー容器に関する履歴情報を記録する記録部材(例えば、ICチップ)と、を備えたトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法において、前記トナーカートリッジから前記画像形成装置へのトナー供給時に、前記トナー容器に設けられたトナー供給用モータを回転駆動させる工程と、予め設定された前記画像形成装置の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数と、トナー供給時における前記トナー供給用モータの駆動時間との積を累積する工程と、前記特定のプロセス速度に対応した係数と前記トナー供給用モータの駆動時間との積の累積値に基づき、前記トナー容器内のトナー残量を算出する工程と、前記トナー容器内のトナー残量を前記画像形成装置の表示部に表示させる工程と、を含むことで、各プロセス速度におけるトナー供給量を簡単に求めることができるので、あらゆるプロセス速度において、正確にトナー供給量を求めることができるとともに、画像形成装置の表示部にトナー容器内のトナー残量を表示させることで、トナー残量を正確に確認することができる。これにより、それぞれの現像装置に応じた適切なトナー供給を行うことができるとともに、それぞれの現像装置に対応したトナーカートリッジのトナー容器内のトナー残量を正確に把握できるので、トナー容器内のトナーがなくなる前に新品のトナーカートリッジに交換されることもなく、また、ジョブの途中でトナーがなくなることがないので、安定した画像出力を実現できる。
本発明の実施形態に係るトナーカートリッジが用いられた画像形成装置の全体の構成を示す説明図である。 前記トナーカートリッジを現像装置に装着する前の状態を示す正面側(フロント側)から見た概略斜視図である。 前記トナーカートリッジを現像装置に装着する前の状態を示す裏面側(リア側)から見た概略斜視図である。 前記トナーカートリッジを構成する記録用チップの構成を示すブロック図である。 本実施形態の現像装置におけるプロセス速度に応じたトナー供給量の推移の一例を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の実施形態に係るトナーカートリッジが用いられた画像形成装置の全体の構成を示す説明図である。
本実施形態は、図1に示すように、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム23と、感光体ドラム23表面を帯電させる帯電器(帯電装置)24と、感光体ドラム23表面に静電潜像を形成する露光ユニット1と、感光体ドラム23表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置21と、現像装置21に着脱可能に構成されて現像装置21にトナーを補給するトナーカートリッジ22と、感光体ドラム23表面のトナー像を記録媒体に転写する中間転写ベルトユニット2と、トナー像を記録媒体に定着させる定着ユニット(定着装置)11とを備え、電子写真方式によりトナーを用いて画像を形成する画像形成装置100において、トナーカートリッジ22として、本発明に係るトナーカートリッジの構成を採用したものである。
まず、画像形成装置100の全体構成について説明する。
画像形成装置100は、図1に示すように、カラー画像を記録用紙に記録するカラーレーザープリンタであり、露光ユニット1、各画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pd、中間転写ベルトユニット2、定着ユニット3、用紙搬送装置4、給紙トレイ5、及び排紙トレイ6等を備えている。
この画像形成装置100において、記録用紙は、給紙トレイ5に積載収容されており、ピックアップローラ7−1により1枚ずつ給紙トレイ5から引き出されて、搬送ローラ4−1によりレジストローラ8へと搬送される。あるいは、記録用紙は、手差しトレイ9に載置され、ピックアップローラ7−2により引き出されて、各搬送ローラ4−4〜4−6によりレジストローラ8へと搬送される。
レジストローラ8は、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃え、記録用紙の先端が中間転写ベルトユニット2の中間転写ベルト11上に形成されるトナー像の先端に重なるタイミングで、記録用紙を2次転写ローラ12へと搬送する。
各画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdは、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のトナー像をそれぞれ形成して、各色のトナー像を中間転写ベルトユニット2の中間転写ベルト11に転写する。
これらの画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdは、各現像装置21a〜21d、各トナーカートリッジ22a〜22d、各感光体ドラム23a〜23d、各帯電器24a〜24d、及び各クリーナユニット25a〜25d等を備えている。
各感光体ドラム23a〜23dは、中間転写ベルト11を介してそれぞれの1次転写ローラ26a〜26dに押圧されており、矢印B方向に回転移動する中間転写ベルト11と同一の周速度で中間転写ベルト11と共に回転される。また、各1次転写ローラ26a〜26dも、矢印B方向に回転移動する中間転写ベルト11と同一の周速度で中間転写ベルト11に追従回転する。
各帯電器24a〜24dは、各感光体ドラム23a〜23d表面を一様に帯電させるものであって、各感光体ドラム23a〜23dに接触するローラ型やブラシ形のもの、或いはチャージャー型のものが用いられる。
クリーナユニット25a〜25dは、現像及び画像転写工程後に感光体ドラム23a〜23dの表面に残留しているトナーを除去し、回収するものである。
露光ユニット1は、各感光体ドラム23a〜23dへのそれぞれのレーザー光を出射するレーザー光源1a、及び各レーザー光をそれぞれの感光体ドラム23a〜23dに導く複数のミラー1b等を有している。この露光ユニット1は、画像データに応じて各レーザー光を変調しつつ、各レーザー光をそれぞれの感光体ドラム23a〜23d表面に照射して、各感光体ドラム23a〜23d表面にそれぞれの静電潜像を形成する。
尚、露光ユニット1として、ELやLED等の発光素子をアレイ状に並べた書き込みヘッドを用いても良い。
各トナーカートリッジ22a〜22dは、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のトナーを収容している。各現像装置21a〜21dは、各トナーカートリッジ22a〜22dからそれぞれの色のトナーが供給され、各感光体ドラム23a〜23d表面の静電潜像にそれぞれの色のトナーを付着させて、各感光体ドラム23a〜23d表面にそれぞれの色のトナー像を形成する。これらのトナー像は、各感光体ドラム23a〜23dから中間転写ベルト11に転写されて重ね合わせられる。
中間転写ベルトユニット2は、中間転写ベルト11、各1次転写ローラ26a〜26d、駆動支持ローラ31と従動支持ローラ32、及び2次転写ローラ33等を備えており、中間転写ベルト11を駆動支持ローラ31と従動支持ローラ32に掛け渡して回転移動可能に支持し、各1次転写ローラ26a〜26d及び2次転写ローラ33を中間転写ベルト11に押し付けている。
中間転写ベルト11は、例えば厚さ100μm〜150μm程度の合成樹脂フィルムにより形成される。2次転写ローラ33は、図中左右に移動可能に支持されており、右方向に移動されたときに、駆動支持ローラ31との間に中間転写ベルト11を挟み込んで、ニップ域を形成する。
駆動支持ローラ31は、2次転写ローラ33のバックアップローラとしての役目を果たしつつ、各1次転写ローラ26a〜26dと各感光体ドラム23a〜23d間のそれぞれのニップ域をベルト移動方向上流側にして回転駆動され、中間転写ベルト11を引っ張って矢印B方向に回転移動させる。これにより、各ニップ域が安定的に維持される。
尚、各1次転写ローラ26a〜26dと各感光体ドラム23a〜23d間のそれぞれのニップ域をより安定的に形成するために、各1次転写ローラ26a〜26d及び各感光体ドラム23a〜23dのうちの一方を硬質材料で形成し、他方を弾性材料で形成するのが好ましい。
各1次転写ローラ26a〜26dは、例えば金属製の直径8mm〜10mmの軸の外周を導電性の弾性材(EPDM、発泡ウレタン等)により被覆したものである。各1次転写ローラ26a〜26dは、該各1次転写ローラ26a〜26dと各感光体ドラム23a〜23d間のニップ域に中間転写ベルト11を挟み込んだ状態で、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)のバイアス電圧を印加され、それぞれの電界を中間転写ベルト11を介して各感光体ドラム23a〜23d表面のトナーに作用させ、各感光体ドラム23a〜23d表面のトナーを中間転写ベルト11へと引き付けて転写させる。これにより、各色のトナー像が中間転写ベルト11に転写されて重ね合わせられる。
尚、各1次転写ローラ26a〜26dとして、ローラの代わりに、ブラシ等を用いても構わない。
クリーニングユニット34は、例えば中間転写ベルト11表面に摺接するクリーニングブレードであり、中間転写ベルト11表面に残留したトナーを除去して、次回に印字される画像のカブリ等を防止する。中間転写ベルト11におけるクリーニングブレードに接触している部分は、裏側から従動支持ローラ32にて支持されている。
こうして中間転写ベルト11に転写され重ね合わせられた各色のトナー像は、該中間転写ベルト11の回転移動に伴い、駆動支持ローラ31と2次転写ローラ33間のニップ域へと搬送される。そして、中間転写ベルト11上の各色のトナー像が重ね合わされたトナー像の先端とレジストローラ8により搬送されて来た記録用紙の先端とが重ねられ、各色のトナー像と記録用紙が重ね合わせられて、各色のトナー像が記録用紙に転写される。
引き続いて、記録用紙は、定着ユニット3へと搬送され、ここで加圧ローラ3aと加熱ローラ3b間に挟み込まれる。これにより、記録用紙上の各色のトナーが加熱余裕されて混合され、各色のトナー像が記録用紙上にカラー画像として定着される。更に、記録用紙は、用紙搬送装置4により排紙トレイ6へと搬送されて、ここにフェイスダウンで排出される。
尚、画像形成ステーションPaだけを用いてモノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルトユニット2の中間転写ベルト11に転写することも可能である。すなわち、このモノクロ画像も、カラー画像の場合と同様に中間転写ベルト11から記録用紙に転写され、記録用紙上に定着される。
また、記録用紙の表面(片面)だけではなく、両面の印字を行なう場合は、記録用紙の表面の画像を定着ユニット3により定着した後に、記録用紙を用紙搬送装置4の搬送ローラ4−3により搬送する途中で搬送ローラ4−3を停止させてから逆回転させ、記録用紙を用紙搬送装置4の反転経路4rに通して記録用紙の表裏を反転させてから記録用紙をレジストローラ8へと導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着した後に記録用紙を排紙トレイ6に排出する。
尚、本実施形態では、画像形成装置100は、モノクロ画像を形成する場合のプロセス速度を240mm/sec、カラー画像を形成するときのプロセス速度を120mm/secとし、2つのプロセス速度を有している。
次に、本実施形態の特徴的なトナーカートリッジ22a〜22dの構成について図面を参照して詳細に説明する。
図2は本実施形態のトナーカートリッジを現像装置に装着する前の状態を示す正面側(フロント側)から見た概略斜視図、図3は前記トナーカートリッジを現像装置に装着する前の状態を示す裏面側(リア側)から見た概略斜視図、図4は前記トナーカートリッジを構成する記録用チップの構成を示すブロック図である。
尚、本実施形態における各トナーカートリッジ22a〜22dの共通符号を22とし、各現像装置21a〜21dの共通符号を21として以下に説明する。
本実施形態のトナーカートリッジ22は、図2,図3に示すように、現像装置21に着脱可能に構成され、トナーを収容する箱状のトナー容器221と、トナー容器221内のトナーを現像装置21に供給するためのトナー供給口221hと、回転することによりトナー容器221内のトナーを現像装置21に供給するトナー供給羽根(トナー供給部材)222と、トナー容器221に関する履歴情報を記録する記録用チップ(記録部材)30と、トナー供給羽根222を回転駆動させるトナー供給用モータ50と、を備えている。
トナー供給口221hは、図2に示すように、トナー容器221の底部に設けられ、トナーカートリッジ22が現像装置21に装着された状態で、現像装置21の上部に設けられたトナー導入口21hと重なり合うように設けられている。
そして、トナーカートリッジ22は、トナー容器221内のトナー供給羽根222をトナー供給用モータ50により回転駆動することで現像装置21側にトナーを供給するようになっている。
尚、トナーカートリッジ22は、トナー供給口221hと現像装置21のトナー導入口21hとが一致することによって現像装置21へのトナー供給が可能になっているが、図中においては、トナー供給動作の前提となるトナー供給口221hやトナー導入口21hの開閉操作を行う現像装置21やトナーカートリッジ22のシャッター部分等の構成は省略している。
トナー供給羽根222は、例えば、螺旋羽根を備えるスクリューオーガで構成され、回転数に応じて所定量のトナーを現像装置21側に供給するようになっている。
尚、トナー供給羽根222の構成は、該トナー供給羽根222の回転数に応じて所定量のトナーを現像装置21側に供給するものであれば上記の構成に限定されるものではない。
記録用チップ30は、ICチップが用いられ、図3に示すように、トナー容器221の裏側面221aに設けられるチップホルダ30aに着脱可能に取付けられ、トナーカートリッジ22が現像装置21に装着された状態で、現像装置21の上部に設けられた記録用チップ読取装置40の読取り部40aに挿入されるようになっている。
記録用チップ30は、図4に示すように、記録部301、トナー供給量累積部302及びトナー残量表示制御部303を備えている。
記録部301は、トナー容器221に関する履歴情報として、トナー容器221から現像装置21に供給されるトナーの供給量(使用量)のほか、品番、識別番号、トナーの色、初期のトナー量、及び、予め設定された画像形成装置100の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数、等が記録されている。尚、記録用チップ30は、上述したトナー容器221に関する履歴情報をリセットすることで再利用可能になっている。
さらに、記録用チップ30は、トナー供給口221hから供給するトナー量を累積するトナー供給量累積部302と、画像形成装置100の図示しない表示部にトナー容器221内のトナー残量を表示させるトナー残量表示制御部303とを備えている。
トナー供給量累積部302は、トナー供給口221hから供給するトナー量を累積する機能を備えている。具体的には、予め設定された画像形成装置100の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数と、現像装置21へのトナー供給時におけるトナー供給用モータ50の駆動時間との積を累積する。
トナー残量表示制御部303は、トナー供給量累積部302により算出された現像装置21に供給された累積トナー量に基づいて算出されたトナー容器221内のトナー残量を図示しない画像形成装置100の表示部等に表示させる。
記録用チップ読取装置40は、記録用チップ30が読取り部40aの隙間に挿入された状態で記録用チップ30に記録された情報を読取り可能となっている。
トナーカートリッジ22が現像装置21に装着されると、トナーカートリッジ22に取り付けられた記録用チップ30は、現像装置21に取り付けられた記録用チップ読取装置40の読取り部40aの隙間に挿入されるようになっている。
トナー供給用モータ50は、現像装置21に設けたトナー濃度センサ(図示省略)の信号に基づいて一定時間回転するように制御されている。そして、そのトナー供給用モータ50の累積回転時間が、その時のプロセス速度とともに記録用チップ30に記録されるようになっている。
ここで、本実施形態のトナーカートリッジ22における記録用チップ30の記録方法について説明する。
図5は本実施形態の現像装置におけるプロセス速度に応じたトナー供給量の推移の一例を示すグラフである。
まず、従来の記憶用チップでは、実際のトナー供給用モータの回転時間を累積する方法を採用している。例えば、画像形成装置のプロセス速度が240mm/secの時の時間をT1、プロセス速度120mm/secの時の時間をT2として、それぞれのプロセス速度における時間を累積した総モータ回転時間は、ΣT1+ΣT2となる。
そして、この総モータ回転時間に基づき現像装置に供給されたトナー供給量を算出している。
しかしながら、実際は、トナー供給用モータの回転時間だけでは正確なトナー供給量を算出できない。すなわち、図5に示すように、同じモータ回転時間であっても、プロセス速度が240mm/secの時(PS1)と120mm/secの時(PS2)とではトナー供給量(落下量)が異なるからである。
具体的には、プロセス速度が速い場合(プロセス速度が240mm/secの時)の1分当たりのトナー供給量を1とした場合、遅い場合(プロセス速度が120mm/secの時)には約0.7になっている。尚、プロセス速度が240mm/secのときのトナー落下量は7.41g/分、プロセス速度120mm/secのときのトナー落下量は5.17g/分である。
そのため、従来の画像形成装置において現像装置にトナー供給を行う時に、プロセス速度の速い場合と遅い場合とが混在する場合に起こっていた現象、すなわちトナーカートリッジ内にトナーが残っているにもかかわらず、トナーがないという現象が発生することがない。尚、このようなことが起こる原因は、トナーの流動性も関係しているものと考えられる。
そこで、本実施形態の記録用チップ30は、プロセス速度が異なることによりトナー供給量が異なることを考慮して、トナー供給量累積部302を設けて、画像形成装置100の基準となるプロセス速度240mm/secの時のトナー供給量の係数を1とし、これに対する特定のプロセス速度120mm/secに対応した係数を0.7に予め設定して、トナー供給時におけるトナー供給用モータ50の駆動時間との積を累積している。尚、係数は、実験結果などにより決定するものもであっても良い。
すなわち、トナー供給量累積部302には、プロセス速度が240mm/secの時の総時間ΣT1×1(係数)と、プロセス速度120mm/secの時の総時間ΣT2×0.7(係数)とを合計した値(ΣT1+ΣT2×0.7)が記録される。
従って、トナーカートリッジ22内のトナー残量Tは、初期のトナー量をT0とすれば、T0−(ΣT1+ΣT2×0.7)×(時間当りのトナー供給量)となる。
そして、記録用チップ30は、トナー残量表示制御部303により、そのトナー残量Tの値を画像形成装置100の操作パネル(表示部)などに表示させることで、ユーザにトナーカートリッジ22のトナー残量状態を報知することができる。
以上のように構成したので、本実施形態によれば、画像形成装置100のトナーカートリッジ22において、トナー容器221に、記録部301,トナー供給量累積部302及びトナー残量表示制御部303を備えた記録用チップ30と、トナー供給羽根222を回転駆動させるトナー供給用モータ50を備えることで、複数の異なるプロセス速度で画像形成が行われても、現像装置21に供給するトナー量を正確に算出できるので、トナーカートリッジ22のトナー残量を正確に算出することができる。さらに、トナー残量を画像形成装置100の操作パネル(表示部)などに表示させることで、ユーザにトナーカートリッジ22のトナー残量状態を容易に報知することができる。
尚、上述した実施形態では、本発明に係るトナーカートリッジ22を図1に示すような画像形成装置100に適用した例について説明したが、トナーカートリッジを用いて現像装置にトナーを供給する画像形成装置であれば、上述したような構成の画像形成装置や複写機に限定されるものではなく、その他の画像形成装置等に展開が可能である。
例えば、プロセス速度が3種類以上有するものや、トナーカートリッジ専用のトナーモータがなく、現像装置からの駆動力を利用してトナーを供給するようにしたものにも適用することができる。
以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 露光ユニット
2 中間転写ベルトユニット
3 定着ユニット
21 現像装置
21h トナー導入口
22 トナーカートリッジ
23 感光体ドラム
30 記録用チップ(記録部材)
30a チップホルダ
40 記録用チップ読取装置
40a 読取り部
50 トナー供給用モータ
100 画像形成装置
221 トナー容器
221a 裏側面
221h トナー供給口
222 トナー供給羽根(トナー供給部材)
301 記録部
302 トナー供給量累積部
303 トナー残量表示制御部

Claims (3)

  1. 画像形成装置に着脱可能に構成されたトナーカートリッジであって、トナーを収容するトナー容器と、前記トナー容器内のトナーを前記画像形成装置に供給するためのトナー供給口と、回転することにより前記トナー容器内のトナーを前記画像形成装置に供給するトナー供給部材と、前記トナー容器に関する履歴情報を記録する記録部材と、を備えたトナーカートリッジにおいて、
    前記トナー容器は、前記トナー供給部材を回転駆動させるトナー供給用モータを備え、
    前記記録部材は、前記トナー容器に関する履歴情報を記録する記録部と、前記トナー供給口から供給するトナー量を累積するトナー供給量累積部と、前記画像形成装置の表示部に前記トナー容器内のトナー残量を表示させるトナー残量表示制御部と、を備え、
    前記記録部には、前記トナー容器に収容された初期のトナー量と、予め設定された前記画像形成装置の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数が記録され、
    前記トナー供給量累積部は、予め設定された前記画像形成装置の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数と、トナー供給時における前記トナー供給用モータの駆動時間との積を累積する機能を備え、
    前記トナー残量表示制御部は、前記特定のプロセス速度に対応した係数と前記トナー供給用モータの駆動時間との積の累積値に基づき、前記トナー容器内のトナー残量を算出する機能と、前記トナー残量を前記画像形成装置の表示部に表示させる機能と、を備えることを特徴とするトナーカートリッジ。
  2. 前記記録部材は、前記トナー容器に関する履歴情報をリセットすることで再利用可能にすることを特徴とする請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  3. トナーを収容するトナー容器と、前記トナー容器内のトナーを画像形成装置に供給するためのトナー供給口と、回転することにより前記トナー容器内のトナーを前記画像形成装置に供給するトナー供給部材と、前記トナー容器に関する履歴情報を記録する記録部材と、を備えたトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法において、
    前記トナーカートリッジから前記画像形成装置へのトナー供給時に、前記トナー容器に設けられたトナー供給用モータを回転駆動させる工程と、
    予め設定された前記画像形成装置の基準となるプロセス速度に対する特定のプロセス速度に対応した係数と、トナー供給時における前記トナー供給用モータの駆動時間との積を累積する工程と、
    前記特定のプロセス速度に対応した係数と前記トナー供給用モータの駆動時間との積の累積値に基づき、前記トナー容器内のトナー残量を算出する工程と、
    前記トナー容器内のトナー残量を前記画像形成装置の表示部に表示させる工程と、
    を含むことを特徴とするトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法。
JP2009127776A 2009-05-27 2009-05-27 トナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法 Active JP4762330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127776A JP4762330B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 トナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法
US12/769,881 US8406640B2 (en) 2009-05-27 2010-04-29 Toner cartridge and control method of displaying the residual toner quantity in the same toner cartridge
CN201010189356.6A CN101900971A (zh) 2009-05-27 2010-05-25 色粉盒以及显示该色粉盒中的剩余色粉量的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127776A JP4762330B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 トナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276779A true JP2010276779A (ja) 2010-12-09
JP4762330B2 JP4762330B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=43220355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127776A Active JP4762330B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 トナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8406640B2 (ja)
JP (1) JP4762330B2 (ja)
CN (1) CN101900971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074630A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8655201B2 (en) 2010-06-14 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method therefor
JP5855595B2 (ja) * 2013-03-27 2016-02-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6269594B2 (ja) * 2015-06-26 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6582972B2 (ja) 2015-12-25 2019-10-02 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2018004680A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10719045B2 (en) * 2018-03-13 2020-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
CN110928154B (zh) * 2019-12-13 2022-09-06 上海旷沃科技有限公司 一种基于电压的硒鼓寿命检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258596A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用交換部品及びicチップ
JP2008224877A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Asmo Co Ltd トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655174A (en) * 1996-05-22 1997-08-05 Hewlett-Packard Company System with ambient sensor for estimating printing supply consumption
JP3571584B2 (ja) 1999-07-08 2004-09-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2002006695A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2002341641A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Konica Corp トナー残量検知装置
US6792223B2 (en) * 2002-01-30 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for reducing a system return time
US6947678B2 (en) * 2002-03-01 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge, method of sensing remaining amount of developer in an image forming apparatus, and memory device mounted on said cartridge
US7031622B2 (en) * 2002-06-07 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Memory storing information relating to the condition of a cartridge, and image forming apparatus and cartridge having such memory
JP2004053744A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
US20060140650A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, toner counter and toner consumption calculating method
JP4476796B2 (ja) * 2004-12-14 2010-06-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2007057890A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2008003333A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
KR101101819B1 (ko) * 2007-06-29 2012-01-05 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US7929870B2 (en) * 2007-07-19 2011-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with a toner dispensing control unit
US8099002B2 (en) * 2007-11-15 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device of image forming apparatus using a toner and carrier mixture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258596A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用交換部品及びicチップ
JP2008224877A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Asmo Co Ltd トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074630A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8406640B2 (en) 2013-03-26
US20100303482A1 (en) 2010-12-02
CN101900971A (zh) 2010-12-01
JP4762330B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762330B2 (ja) トナーカートリッジ及びトナーカートリッジのトナー残量表示制御方法
JP4789982B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JP4365360B2 (ja) 画像形成装置
US9632454B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP2008009312A (ja) 画像形成装置、画像形成処理制御方法
JP2009069417A (ja) 画像形成装置
JP2008009311A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像器保持方法
JP5433388B2 (ja) コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2008292936A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
US8521042B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2004110012A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ、記憶媒体
US9223248B2 (en) Image forming apparatus for image failure prevention
JP4392234B2 (ja) 画像形成装置とトナー補給方法
JP2005195884A (ja) トナーカートリッジ、及びそれを用いた画像形成装置
JP2008026844A (ja) トナー消費予測量算出方法、トナー消費予測量算出装置、および画像形成装置
JP5089929B2 (ja) 画像形成装置
CN110412848B (zh) 图像形成装置
JP2017156488A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002268479A (ja) 画像形成装置
JP2010044265A (ja) 画像形成装置
JP2005099593A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2005195791A (ja) トナー残量検出装置、及びそれを備える画像形成装置
JP4792872B2 (ja) 画像形成装置
JP2024024761A (ja) 画像形成装置
JP6264205B2 (ja) 画像形成装置およびトナーボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150