JP2008003333A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008003333A
JP2008003333A JP2006173180A JP2006173180A JP2008003333A JP 2008003333 A JP2008003333 A JP 2008003333A JP 2006173180 A JP2006173180 A JP 2006173180A JP 2006173180 A JP2006173180 A JP 2006173180A JP 2008003333 A JP2008003333 A JP 2008003333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
toner
remaining amount
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006173180A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Fujisawa
伸晃 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006173180A priority Critical patent/JP2008003333A/ja
Publication of JP2008003333A publication Critical patent/JP2008003333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置において、トナー残量の正しい判定を簡素で安価な構成によって実現する。
【解決手段】画像形成装置は、トナーカートリッジ内のトナーを攪拌するためのトナー攪拌機と、トナー攪拌機を動作させるためのモータと、モータロック検出部と、トナー残量判定部とを備える。モータは、印刷開始時に回転を開始して、トナー攪拌機を動作させる。モータロック検出部は、モータの回転速度が規定回転速度に達していない場合に、モータアンロック信号を出力し、モータの回転速度が規定回転速度に達している場合に、モータロック信号を出力する。トナー残量判定部は、モータの回転開始からロック信号が出力されるまでの時間T、すなわちモータの回転開始からモータの回転速度が規定回転速度に達するまでのモータ立上り時間を基に、トナー残量を判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、トナーカートリッジに貯蔵されたトナーを用いて用紙に画像を印刷する画像形成装置に関するものである。
従来より、トナーカートリッジに貯蔵されたトナーを用いて用紙に画像を印刷する画像形成装置は、トナーカートリッジ内のトナーがなくなるとトナーカートリッジを交換する必要があるため、トナーカートリッジ内のトナー残量を判定するようになっている。このような画像形成装置として、印刷枚数と各印刷毎の印刷濃度をCPUで積算処理し、その積算値からトナーの残量を判定するようにしたものがある。しかしながら、このような構成では、トナーカートリッジが途中で交換されると、トナー残量を正しく判定することができない。
また、トナーカートリッジ側にメモリを設けて、トナーカートリッジ側のメモリに印刷枚数と各印刷毎の印刷濃度の積算値を記憶させ、その積算値からトナーの残量を判定するようにしたものがある。このような構成によれば、印刷枚数と各印刷毎の印刷濃度の積算値がトナーカートリッジのメモリに記憶されるため、トナーカートリッジが途中で交換されたとしても、トナー残量を正しく判定することができる。しかしながら、このような構成では、個々のトナーカートリッジにメモリを設ける必要があるため、コストが高くなる。
そこで、トナーカートリッジ内のトナーを攪拌するトナー攪拌機に加わる機械的負荷を検出して、トナー残量を判定するようにしたものがある(例えば、特許文献1乃至特許文献5参照)。特許文献1及び特許文献5に記載の構成では、トナー攪拌機の回転速度の変化を検出し、トナー攪拌機の回転速度が相対的に速い状態から遅い状態になった時点から、回転速度が相対的に遅い状態から早い状態になった時点までの時間を計測し、この時間を基にトナー残量を判定するようにしている。また、特許文献2及び特許文献4に記載の構成では、トルク検出器によりトナー攪拌機のトルクを検出し、このトルクを基にトナー残量を判定するようにしている。また、特許文献3に記載の構成では、トナー攪拌機を動作させるモータの負荷を、このモータに流れる電流値として計測し、この電流値を基にトナー残量を判定するようにしている。これら特許文献1乃至特許文献5に記載の構成によれば、トナーカートリッジが途中で交換されたとしても、トナー残量を正しく判定することができる。
特開平11−84850号公報 特開2004−46011号公報 特開2004−70197号公報 特開平5−165330号公報 特開平11−38744号公報
ところが、上述した特許文献1及び特許文献5に記載の構成においては、トナー攪拌機の回転速度に加え、回転速度が相対的に速い状態から遅い状態に変化したこと、及び回転速度が相対的に遅い状態から速い状態に変化したことを検出する必要があるため、構成が複雑になり、コストが高くなる。また、上述した特許文献2及び特許文献4に記載の構成においては、トルク検出器が必要であり、トルク検出器が高価であるため、コストが高くなる。また、上述した特許文献3に記載の構成においては、モータに流れる電流値を計測するために電流値計測用の抵抗器が必要であり、電流値計測用の抵抗器が高価であるため、コストが高くなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、トナー残量の正しい判定を簡素で安価な構成によって実現することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、用紙を搬送する搬送手段と、用紙に画像を印刷するためのトナーを貯蔵するトナーカートリッジと、搬送手段により搬送される用紙にトナーカートリッジ内のトナーを用いて画像を印刷するための画像形成手段と、トナーカートリッジ内のトナーを攪拌するための攪拌手段と、トナーカートリッジ内のトナー残量を判定するトナー残量判定手段と、搬送手段及び画像形成手段を動作させるためのモータと、モータの回転速度を検出して、モータの回転速度が規定回転速度以上の場合にモータロック信号を出力するモータロック検出手段と、モータロック検出手段の出力を基に、搬送手段により搬送される用紙の紙詰まりを含む動作異常を検出する動作異常検出手段とを備え、モータの回転により搬送手段及び画像形成手段が動作して用紙に画像を印刷する画像形成装置において、攪拌手段は、モータの回転により搬送手段及び画像形成手段が動作して用紙に画像が印刷されるときに、モータの回転により搬送手段及び画像形成手段と共に動作して、トナーカートリッジ内のトナーを攪拌し、トナー残量判定手段は、モータの回転により用紙に画像が印刷されるとき、モータロック検出手段の出力を基に、モータの回転開始からモータの回転速度が規定回転速度に達するまでのモータ立上り時間を計測し、モータ立上り時間が所定時間以下である場合に、トナーカートリッジ内のトナー残量が少ないと判定するものである。
請求項2の発明は、用紙を搬送する搬送手段と、用紙に画像を印刷するためのトナーを貯蔵するトナーカートリッジと、搬送手段により搬送される用紙にトナーカートリッジ内のトナーを用いて画像を印刷するための画像形成手段と、トナーカートリッジ内のトナーを攪拌するための攪拌手段と、トナーカートリッジ内のトナー残量を判定するトナー残量判定手段と、を備えた画像形成装置において、攪拌手段を動作させるためのモータをさらに備え、トナー残量判定手段は、モータの回転開始からモータの回転速度が規定回転速度に達するまでのモータ立上り時間を基に、トナーカートリッジ内のトナー残量を判定するものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、トナー残量判定手段は、モータ立上り時間が所定時間以下である場合に、トナーカートリッジ内のトナー残量が少ないと判定するものである。
請求項1の発明によれば、トナー残量が少なくなるにつれて、攪拌手段の機械的負荷が軽減されてモータにかかる機械的負荷も軽減されるため、モータの立上り時間はトナー残量が少なくなるにつれて早くなり、このトナー残量に依存して変化するモータ立上り時間を基にトナー残量が判定される。従って、実際のトナー残量を基にしてトナー残量を判定しているため、トナーカートリッジが途中で交換されたとしても、トナー残量を正しく判定することができる。しかも、モータ立上り時間を基にトナー残量を判定しているため、従来のように回転速度の変化を検出する必要がなく、また、従来のようにトルク検出器や電流値計測用の抵抗器が不要であり、これにより、簡素で安価な構成によってトナー残量を判定することができる。さらに、モータ立上り時間が所定時間以下であるか否かを判断してトナー残量が少ないか否かを判定するようにしたので、トナー残量が少なくなったことを、簡素で容易な構成によって判定することができる。
また、搬送手段、画像形成手段、及び攪拌手段が同じ一つのモータによって動作するため、攪拌手段を動作させるためのモータを別途設ける必要がなく、安価になる。しかも、用紙の紙詰まりを含む動作異常を検出するためにモータロック検出手段から出力される信号を基に、モータ立上り時間を計測してトナー残量を判定しているため、トナー残量を判定するためにモータの回転速度を検出する手段やモータの回転速度が規定回転速度に達したことを検出する手段を別途設ける必要がなく、安価な構成によってトナー残量を判定することができる。
請求項2の発明によれば、トナー残量が少なくなるにつれて、攪拌手段の機械的負荷が軽減されてモータにかかる機械的負荷も軽減されるため、モータの立上り時間はトナー残量が少なくなるにつれて早くなり、このトナー残量に依存して変化するモータ立上り時間を基にトナー残量が判定される。従って、実際のトナー残量を基にしてトナー残量を判定しているため、トナーカートリッジが途中で交換されたとしても、トナー残量を正しく判定することができる。しかも、モータ立上り時間を基にトナー残量を判定しているため、従来のように別途回転速度の変化を検出する必要がなく、また、従来のように専用のトルク検出器や電流値計測用の抵抗器が不要であり、これにより、簡素で安価な構成によってトナー残量を判定することができる。
請求項3の発明によれば、モータ立上り時間が所定時間以下であるか否かを判断することにより、トナー残量が少なくなったことを、簡素で容易な構成によって判定することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、画像形成装置の概略構成を示す。画像形成装置1は、例えばパーソナルコンピュータ等と接続され、パーソナルコンピュータ等から送られる画像データを基に、用紙2に画像を印刷する装置である。
この画像形成装置1は、いわゆるレーザプリンタと呼ばれる装置であり、用紙2を搬送する搬送部3と、用紙2に画像を印刷するためのトナー4を貯蔵するトナーカートリッジ5と、搬送部3により搬送される用紙2にトナーカートリッジ5内のトナー4を用いて画像を印刷する画像形成部6と、トナーカートリッジ5内のトナー4を攪拌するためのトナー攪拌機7と、搬送部3、画像形成部6、及びトナー攪拌機7を動作させるためのモータ8と、画像を印刷するための用紙2が装填される給紙トレイ9と、画像印刷後の用紙2を受け止める排紙トレイ10等を備える。
搬送部3は、給紙ローラ31と、搬送ローラ32〜35と、排紙ローラ36等によって構成されており、給紙トレイ9に装填されている用紙2を給紙ローラ31により取り込み、搬送ローラ32〜35により画像形成部6を経由して排紙ローラ36へと搬送し、排紙ローラ36により排紙トレイ10に排紙する。
画像形成部6は、感光体ドラム61と、帯電器62と、レーザ露光器63と、現像ブラシ64と、転写ローラ65等によって構成されており、以下のようにして、用紙2に画像を印刷する。まず、感光体ドラム61の表面を帯電器62により帯電させると共に、レーザ露光器63により感光体ドラム61の表面にレーザ光を照射することによって、感光体ドラム61の表面に潜像を形成する。続いて、トナーカートリッジ5に貯蔵されているトナー4を現像ブラシ64により感光体ドラム61の表面に付着させる(トナー4は、潜像が形成されている部分に付着する)ことによって、感光体ドラム61の表面にトナー像を形成する。そして、搬送部3により搬送されてきた用紙2を転写ローラ65により感光体ドラム61の表面に押圧することによって、感光体ドラム61に形成されているトナー像を用紙2に転写する。画像形成部6は、このようにして用紙2に画像を印刷する。
トナー攪拌機7は、トナーカートリッジ5に一体的に設けられており、トナーカートリッジ5に回転自在に支持されている回転軸71と、回転軸71に固定的に支持されている複数の攪拌体72等により構成されている。複数の攪拌体72は、トナーカートリッジ5内に配置されており、回転軸71は、トナーカートリッジ5外に引出されている。このような構成のトナー攪拌機7は、回転軸71が回転することにより、複数の攪拌体72が回転軸71を中心に回転して、トナーカートリッジ5内のトナー4を攪拌するようになっている。
モータ8は、搬送部3、画像形成部6、及びトナー攪拌機7を動作させるための駆動力を発生するものであり、例えば、DCブラシレスモータが用いられる。搬送部3の給紙ローラ31、搬送ローラ32〜35、排紙ローラ36、画像形成部6の感光体ドラム61、現像ブラシ64、転写ローラ65、及びトナー攪拌機7の回転軸71は、ギア等から成る駆動機構(不図示)を介して、モータの駆動力によって回転動作するようになっている。つまり、モータ8が回転することにより、搬送部3及び画像形成部6が動作して、用紙2に画像が印刷されるようになっており、また、モータ8の回転により搬送部3及び画像形成部6が動作して用紙2に画像が印刷されるときに、モータ8の回転によりトナー攪拌機7が搬送部3及び画像形成部6と共に動作して、トナーカートリッジ5内のトナー4が攪拌されるようになっている。
このような構成の画像形成装置1は、トナーカートリッジ5内のトナー4の残量が少なくなるにつれて、トナー攪拌機7の機械的負荷が軽減されて、モータ8にかかる機械的負荷も軽減される。従って、モータ8が回転を開始してからモータ8の回転速度が規定回転速度に達するまでのモータ立上り時間は、トナーカートリッジ5内のトナー4の残量に依存して変化し、トナー4の残量が少なくなるにつれて早くなる。画像形成装置1は、このモータ立上り時間を基に、トナーカートリッジ5内のトナー4の残量を判定するようになっている。
図2は、画像形成装置1の電気的ブロック構成を示す。画像形成装置1は、上述の構成に加え、画像形成装置1を制御するためのCPU等からなる制御部11と、モータ駆動回路12と、モータロック検出部13と、LEDランプ14と、液晶パネル15と、メモリ16と、通信部17とを備える。
モータ駆動回路12は、制御部11による制御のもと、モータ8をPWM駆動することによりモータ8を回転させる。モータロック検出部13は、モータ8の回転速度を検出し、モータ8がロックしていない(モータ8の回転速度が規定回転速度に達していない)場合に、モータアンロック信号を出力し、モータ8がロックしている(モータ8の回転速度が規定回転速度に達している)場合に、モータロック信号を出力する。モータ8の回転速度の検出には、例えばホール素子を利用した回転センサが用いられる。モータロック検出部13から出力されたモータアンロック信号、モータロック信号は、制御部11に入力される。
LEDランプ14は、制御部11による制御のもと、画像形成装置1の動作状態やトナーカートリッジ5内のトナー残量に応じた点灯動作を行う。液晶パネル15は、制御部11による制御のもと、画像形成装置1の動作状態やトナーカートリッジ5内のトナー残量に関するメッセージ等を表示する。メモリ16は、モータ8のモータ立上り時間(モータ8の回転開始からモータ8の回転速度が規定回転速度に達するまでの時間)とトナーカートリッジ5内のトナー残量との対応関係を示すデータ等を記憶している。通信部17は、パーソナルコンピュータ等との間で印刷命令を含む各種信号の送受信を行う。
制御部11は、パーソナルコンピュータ2からの印刷命令を受けて、用紙2に画像を印刷する印刷動作を制御し、用紙2に画像を印刷するために、画像形成部6の帯電器62及びレーザ露光器63を動作させると共に、モータ駆動回路12によりモータ8を回転(すなわち搬送部3、画像形成部6の感光体ドラム61、現像ブラシ64、転写ローラ65、及びトナー攪拌機7を動作)させる。このとき、制御部11は、モータロック検出部13から出力されるアンロック信号、ロック信号を基に、モータ8の回転速度が一定の規定回転速度となるように、モータ駆動回路12によるモータ8の駆動を制御する。
また、制御部11は、画像形成装置1の動作異常を検出する動作異常検出部18と、トナーカートリッジ5内のトナー4の残量を判定するトナー残量判定部19とを有している。動作異常検出部18は、モータロック検出部13の出力を基に、搬送部3により搬送される用紙2の紙詰まり等の画像形成装置1の動作異常を検出する。トナー残量判定部19は、モータロック検出部13の出力を基に、トナーカートリッジ5内のトナー4の残量を判定する。
さらに、制御部11は、動作異常検出部18により画像形成装置1の動作異常を検出した場合に、LEDランプ14を点滅させると共に、液晶パネル15に動作異常の内容を示すメッセージを表示することにより、動作異常が発生した旨を報知する。また、制御部11は、トナー残量判定部19によりトナーカートリッジ5内のトナー4の残量が少なくなった(トナーカートリッジ5を交換する時期が近くなった)と判定した場合に、LEDランプ14を点灯させると共に、液晶パネル15にトナーカートリッジ5を交換する時期が近いことを示すメッセージを表示することにより、トナー4の残量が少なくなった旨を報知する。
図3は、上記画像形成装置1の印刷開始時におけるモータロック検出部13の出力信号を示す。モータロック検出部13は、上述のように、モータ8の回転速度が規定回転速度に達していない場合に、モータアンロック信号を出力し、モータ8の回転速度が規定回転速度に達している場合に、モータロック信号を出力する。モータ8は、回転開始時には回転速度が遅く、その後、回転速度が上昇してゆき、やがて規定回転速度に達する。
従って、モータロック検出部13は、図3に示すように、モータ8の回転開始からモータ8の回転速度が規定回転速度に達するまでの間は、モータアンロック信号を出力し、そして、モータ8の回転速度が規定回転速度に達すると、モータロック信号を出力する。このとき、モータ8の回転開始からモータロック検出部13がモータロック信号を出力するまでの時間Tは、モータ8の回転開始からモータ8の回転速度が規定回転速度に達するまでのモータ立上り時間に該当する。
上述のように、モータ8は印刷を開始するときに回転を開始し、これにより、搬送部3及び画像形成部6が動作して用紙2に画像が印刷されると共に、トナー攪拌機7が動作してトナーカートリッジ5内のトナー4が攪拌される。そして、上述のように、トナーカートリッジ5内のトナー残量が少なくなるにつれて、モータ8にかかる機械的負荷が軽減され、モータ8のモータ立上り時間が早くなる。また、搬送部3による用紙2の搬送中に用紙2が紙詰まりを起こすと、モータ8の回転速度が低下して、モータアンロック信号が出力される。
動作異常検出部18は、モータロック検出部13の出力を基に、モータ8の回転速度が規定回転速度に達しているか否かを監視する。そして、動作異常検出部18は、モータ8が回転を開始してモータ8の回転速度が規定回転速度に達した後(モータ8が立上った後)、モータ8の回転速度が低下した場合に、用紙2の紙詰まりによる動作異常が発生したと判断する。
トナー残量判定部19は、モータロック検出部13の出力信号(モータアンロック信号、モータロック信号)を基に、モータ8の回転開始からモータロック信号が出力されるまでの時間T、すなわちモータ立上り時間を計測する。そして、トナー残量判定部19は、この計測したモータ立上り時間、及びメモリ16に記憶しているモータ立上り時間とトナー残量との対応関係を示すデータを基に、トナーカートリッジ5内のトナー4の残量を判定し、計測したモータ立上り時間が所定時間以下である場合に、トナーカートリッジ5内のトナー4の残量が少ない(トナーカートリッジ5を交換する時期が近い)と判定する。トナー残量判定部19は、印刷を開始する都度、このようなトナー残量の判定を行う。
このような構成の画像形成装置1によれば、トナーカートリッジ5内のトナー残量に依存して変化するモータ8のモータ立上り時間を基に、トナーカートリッジ5内のトナー残量が判定される。従って、実際のトナー残量を基にしてトナー残量を判定しているため、トナーカートリッジ5が途中で交換されたとしても、トナー残量を正しく判定することができる。しかも、モータ8のモータ立上り時間を基にトナー残量を判定しているため、簡素で安価な構成によってトナー残量を判定することができる。さらに、モータ立上り時間が所定時間以下であるか否かを判断してトナー残量が少ないか否かを判定するようにしたので、トナー残量が少なくなったことを、簡素で容易な構成によって判定することができる。
また、搬送部3、画像形成部6、及びトナー攪拌機7が同じ一つのモータ8によって動作するため、トナー攪拌機7を動作させるために別のモータを設ける必要がなく、安価になる。しかも、画像形成装置1の動作異常を検出するためにモータロック検出部13から出力される信号を基に、モータ立上り時間を計測してトナー残量を判定しているため、トナー残量を判定するためにモータ8の回転速度を検出する手段やモータ8の回転速度が規定回転速度に達したことを検出する手段を別途設ける必要がなく、安価な構成によってトナー残量を判定することができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能である。例えば、モータロック検出部13とは別に、モータ8の回転速度を検出する手段やモータ8の回転速度が規定回転速度に達したことを検出する手段を設けて、これらの手段の検出出力を基にモータ8のモータ立上り時間を計測してトナー残量を判定するようにしてもよい。また、搬送部3、画像形成部6、及びトナー攪拌機7を1つのモータ8によって動作させる構成に代えて、搬送部3及び画像形成部6とトナー攪拌機7とを別々のモータによって動作させるようにしてもよい。この場合、トナー攪拌機7を動作させるためのモータの回転速度が規定回転速度に達したことを検出する手段を設けて、この手段の検出出力を基にトナー攪拌機7を動作させるためのモータのモータ立上り時間を計測すればよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の側断面図。 同画像形成装置の電気的ブロック構成図。 同画像形成装置の印刷開始時におけるモータロック検出部の出力信号を示す図。
符号の説明
1 画像形成装置
2 用紙
3 搬送部
4 トナー
5 トナーカートリッジ
6 画像形成部
7 トナー攪拌機
8 モータ
9 給紙トレイ
10 排紙トレイ
11 制御部
12 モータ駆動回路
13 モータロック検出部
14 LEDランプ
15 液晶パネル
16 メモリ
17 通信部
18 動作異常検出部
19 トナー残量判定部
31 給紙ローラ
32〜35 搬送ローラ
36 排紙ローラ
61 感光体ドラム
62 帯電器
63 レーザ露光器
64 現像ブラシ
65 転写ローラ
71 回転軸
72 攪拌体

Claims (3)

  1. 用紙を搬送する搬送手段と、用紙に画像を印刷するためのトナーを貯蔵するトナーカートリッジと、前記搬送手段により搬送される用紙に前記トナーカートリッジ内のトナーを用いて画像を印刷するための画像形成手段と、前記トナーカートリッジ内のトナーを攪拌するための攪拌手段と、前記トナーカートリッジ内のトナー残量を判定するトナー残量判定手段と、前記搬送手段及び画像形成手段を動作させるためのモータと、前記モータの回転速度を検出して、前記モータの回転速度が規定回転速度以上の場合にモータロック信号を出力するモータロック検出手段と、前記モータロック検出手段の出力を基に、前記搬送手段により搬送される用紙の紙詰まりを含む動作異常を検出する動作異常検出手段とを備え、前記モータの回転により前記搬送手段及び画像形成手段が動作して用紙に画像を印刷する画像形成装置において、
    前記攪拌手段は、前記モータの回転により前記搬送手段及び画像形成手段が動作して用紙に画像が印刷されるときに、前記モータの回転により前記搬送手段及び画像形成手段と共に動作して、前記トナーカートリッジ内のトナーを攪拌し、
    前記トナー残量判定手段は、前記モータの回転により用紙に画像が印刷されるとき、前記モータロック検出手段の出力を基に、前記モータの回転開始から前記モータの回転速度が規定回転速度に達するまでのモータ立上り時間を計測し、モータ立上り時間が所定時間以下である場合に、前記トナーカートリッジ内のトナー残量が少ないと判定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙を搬送する搬送手段と、用紙に画像を印刷するためのトナーを貯蔵するトナーカートリッジと、前記搬送手段により搬送される用紙に前記トナーカートリッジ内のトナーを用いて画像を印刷するための画像形成手段と、前記トナーカートリッジ内のトナーを攪拌するための攪拌手段と、前記トナーカートリッジ内のトナー残量を判定するトナー残量判定手段と、を備えた画像形成装置において、
    前記攪拌手段を動作させるためのモータをさらに備え、
    前記トナー残量判定手段は、前記モータの回転開始から前記モータの回転速度が規定回転速度に達するまでのモータ立上り時間を基に、前記トナーカートリッジ内のトナー残量を判定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記トナー残量判定手段は、モータ立上り時間が所定時間以下である場合に、前記トナーカートリッジ内のトナー残量が少ないと判定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。

JP2006173180A 2006-06-22 2006-06-22 画像形成装置 Withdrawn JP2008003333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173180A JP2008003333A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173180A JP2008003333A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008003333A true JP2008003333A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39007765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173180A Withdrawn JP2008003333A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008003333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101900971A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 夏普株式会社 色粉盒以及显示该色粉盒中的剩余色粉量的控制方法
JP2012255831A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2018004787A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101900971A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 夏普株式会社 色粉盒以及显示该色粉盒中的剩余色粉量的控制方法
JP2012255831A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2018004787A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101363677B1 (ko) 토너 반송 장치, 토너 수납 용기, 화상 형성 장치 및 토너 반송 장치의 제어 방법
JP5151261B2 (ja) トナー補給装置および画像形成装置
US7995938B2 (en) Toner agitating stepping motor control unit, image forming apparatus and stepping motor control method
US11131958B2 (en) Image forming apparatus incorporating toner holder dismountably mounted in body of the image forming apparatus
JP2008003333A (ja) 画像形成装置
JP2008020696A (ja) 画像形成装置
JP2010264628A (ja) 画像形成装置
JP5826045B2 (ja) トナー供給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008309995A (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP2006308941A (ja) 画像形成装置
US9042790B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP6287960B2 (ja) 画像形成装置、現像剤搬送装置、メンテナンス方法
JP5779909B2 (ja) 印刷装置のトナーフィード制御方法
JP2002023475A (ja) 現像剤補給装置及びこの現像剤補給装置を備える画像形成装置
JP4049039B2 (ja) 画像形成装置
JP2008310111A (ja) 画像形成装置
JP4820274B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184620A (ja) 画像形成装置
CN116841156A (zh) 显影装置及图像形成装置
JP2019133142A (ja) 画像形成装置
JPH0695490A (ja) 画像形成装置における駆動系異常検知装置
JP2007310189A (ja) 画像形成装置
JP2003098816A (ja) 画像形成装置
JP2014059416A (ja) 画像形成装置
JP2005265908A (ja) 現像装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901