JP2010267677A - トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267677A
JP2010267677A JP2009115858A JP2009115858A JP2010267677A JP 2010267677 A JP2010267677 A JP 2010267677A JP 2009115858 A JP2009115858 A JP 2009115858A JP 2009115858 A JP2009115858 A JP 2009115858A JP 2010267677 A JP2010267677 A JP 2010267677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor device
trench gate
gate power
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009115858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350878B2 (ja
Inventor
Michiaki Maruoka
道明 丸岡
Toshiyuki Takemori
俊之 竹森
Yuji Watanabe
祐司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009115858A priority Critical patent/JP5350878B2/ja
Publication of JP2010267677A publication Critical patent/JP2010267677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350878B2 publication Critical patent/JP5350878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】従来のトレンチゲートパワー半導体装置よりも信頼性が高く、かつ、ESD耐量も高いトレンチゲートパワー半導体装置を提供する。
【解決手段】平面的にみて所定の第1ピッチaでストライプ状に配列された複数本の溝120,122を備えるトレンチゲートパワー半導体装置100であって、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122においては、当該溝122が延在する第1方向(y方向)に垂直な第2方向(x方向)に沿ってかつ当該溝122の外側に向かって突出する複数本の補助溝124が、第1ピッチaの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチbで第1方向(y方向)に沿って形成されているトレンチゲートパワー半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、溝の中に埋め込まれたゲート電極(トレンチゲート)によって半導体基板の縦方向に流れる電流のスイッチングを行うトレンチゲートパワーMOSFETが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図10は、従来のトレンチゲートパワーMOSFET900を説明するために示す図である。図10(a)は従来のトレンチゲートパワーMOSFET900の断面図であり、図10(b)は従来のトレンチゲートパワーMOSFET900の平面図である。
従来のトレンチゲートパワーMOSFET900は、図10(a)に示すように、n型ドリフト層914及びn型ドリフト層914の第1主面側に位置するp型ボディ層916を有する半導体基板910と、半導体基板910の第1主面側の表面からn型ドリフト層914に達するように形成された溝920,922と、溝920,922の内周面に形成されたゲート絶縁膜930と、溝920,922の内部にゲート絶縁膜930を介して形成されたゲート電極940と、p型ボディ層916の表面に溝920,922の側面と接するように形成されたn型ソース領域950と、半導体基板910の第1主面側の表面にゲート電極940と絶縁された状態で形成されたソース電極960と、半導体基板910の第2主面側の表面に形成されたドレイン電極970とを備える。そして、従来のトレンチゲートパワーMOSFET900においては、図10(b)に示すように、溝920,922として、平面的にみて所定の第1ピッチaでストライプ状に配列された複数本の溝を備える。なお、符号922は溝920,922のうち最も外側の溝を示し、符号920は溝920,922のうち他の溝(2本の溝922に挟まれた溝)を示す。また、符号912は、n型ドリフト層914の第2主面側に位置するn型半導体層を示す。半導体基板910は、シリコンからなる。
従来のトレンチゲートパワーMOSFET900によれば、溝920,922の中に埋め込まれたゲート電極940によって半導体基板910の縦方向に流れる電流のスイッチングを行うことができるため、プレーナ型のパワーMOSFETに比べてセルの集積度を大幅に高くすることができ、オン抵抗を大幅に低減することができる。
特開2002−299619号公報
しかしながら、本発明者らの実験によれば、従来のトレンチゲートパワーMOSFET900においては、溝920,922を形成するための写真工程を実施する過程で、最も外側の溝922の部分(特に外側長辺の部分)におけるフォトレジストが、他の溝920の部分におけるフォトレジストよりも強く現像される結果、最も外側の溝922の部分でフォトレジストの開口幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝922の部分でフォトレジストの開口の形状が所定形状から変形したりするという問題があることがわかった。このような問題があると、最も外側の溝922の底面及び側面に形成されるゲート絶縁膜930の表面積、膜厚、表面状態などが不均一になるため、これらに起因して、トレンチゲートパワー半導体装置の信頼性が低下し、さらにはESD耐量も低下する。なお、このような問題は、トレンチゲートパワーMOSFETを微細化すればするほど、顕著な問題となる。
図11及び図12は、従来のトレンチゲートパワーMOSFET900における問題点を説明するために示す図である。図11(a)は上記写真工程を実施する際に用いるフォトマスクM90の平面図であり、図11(b)は上記写真工程を実施する過程で形成されるフォトレジストR90の平面図である。図12(a)〜図12(d)は上記写真工程における各工程図である。なお、図11(a)において斜線部はフォトマスクM90において光が通過しない領域を示し、白抜き部はフォトマスクM90において光が通過する領域を示す。また、図11(b)において斜線部はフォトレジストR90が残存している領域を示し、白抜き部はフォトレジストR90が現像により除去された領域を示す。フォトレジストR90はポジ型レジストである。また、図12において、符号918は、シリコン酸化膜を示し、符号Lは露光光を示し、符号AはフォトレジストR90が現像により所定量を超えて除去された領域を示し、符号Aはシリコン酸化膜918がドライエッチングにより所定量を超えて除去された領域を示し、符号Aは半導体基板910ドライエッチングにより所定量を超えて除去された領域を示す。
従来のトレンチゲートパワーMOSFET900においては、図12(a)〜図12(b)に示すように、溝920,922を形成するための写真工程を実施する過程で、最も外側の溝922の部分(特に外側長辺の部分)におけるフォトレジストR90が、他の溝920の部分におけるフォトレジストR90よりも強く露光される結果、最も外側の溝922の部分でフォトレジストR90の開口幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝922の部分でフォトレジストR90の開口の形状が所定形状から変形したりする(図12(b)の符号A部分参照。)。また、これに起因して、最も外側の溝922の部分でシリコン酸化膜918の開口幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝922の部分でシリコン酸化膜918の開口の形状が所定形状から変形したりする(図12(c)の符号A部分参照。)。さらにまた、これに起因して、最も外側の溝922の幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝922の形状が所定形状から変形したりするのである(図12(d)の符号A部分参照。)。
その結果、従来のトレンチゲートパワーMOSFET900においては、複数本の溝920,922のうち最も外側の溝922の底面及び側面に形成されるゲート絶縁膜930の表面積、膜厚、表面状態などが不均一になるため、これらに起因して、トレンチゲートパワー半導体装置の信頼性が低下し、さらにはESD耐量も低下する。
そこで、このような問題を解決するために、複数本の溝920,922のうち最も外側の溝922のさらに外側にダミーの溝(溝の内部の金属層はゲート電極として機能させない。)を形成することが考えられる。このようにすれば、溝920,922を形成するための写真工程を実施する過程で、最も外側の溝922の部分と他の溝920の部分との間でフォトレジストR90を同等の条件で露光させることができ、その結果、最も外側の溝922の底面及び側面に形成されるゲート絶縁膜930の表面積、膜厚、表面状態などを均一にすることができると考えられる。しかしながら、この方法の場合は、トレンチゲートパワーMOSFETにおける無効領域が大きくなってしまうため、好ましい方法とは言えない。
なお、このような問題は、溝920,922が微細化(溝920,922の幅が例えば0.5μm。溝920,922のピッチが例えば3μm。)すればするほど大きな問題となる。また、このような問題は、トレンチゲートパワーMOSFETの場合だけに見られる問題ではなく、トレントゲートを有するIGBTその他のパワー半導体装置全般に見られる問題である。
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、従来のトレンチゲートパワー半導体装置よりも信頼性が高く、かつ、ESD耐量も高いトレンチゲートパワー半導体装置を提供することを目的とする。また、そのようなトレンチゲートパワー半導体装置を製造することができるトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置は、第1導電型のドリフト層及び前記ドリフト層の第1主面側に位置する第2導電型のボディ層を有する半導体基板と、前記半導体基板の第1主面側の表面から前記ドリフト層に達するように形成された溝と、前記溝の内周面に形成されたゲート絶縁膜と、前記溝の内部に前記ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ボディ層の表面に前記溝の側面と接するように形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体基板の第1主面側の表面に前記ゲート電極と絶縁された状態で形成された第1電極と、前記半導体基板の第2主面側の表面に形成された第2電極とを備え、前記溝として、平面的にみて所定の第1ピッチでストライプ状に配列された複数本の溝を備えるトレンチゲートパワー半導体装置であって、前記複数本の溝のうち最も外側の溝においては、当該溝が延在する第1方向に垂直な第2方向に沿ってかつ当該溝の外側に向かって突出する複数本の補助溝が、前記第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチで前記第1方向に沿って形成されていることを特徴とする。
なお、第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチで補助溝を形成することとしたのは、第2ピッチが第1ピッチの1.5倍を超える場合には、最も外側の溝の部分と他の溝の部分との間で写真工程を同等の条件で実施することが困難となり好ましくないからであり、また、第2ピッチが第1ピッチの0.5倍未満の場合には、能働領域の面積が狭くなり駆動能力が低下するため好ましくないからである。
[2]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置においては、前記複数本の溝のうち最も外側の溝からの前記補助溝の突出量は、前記第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定されていることが好ましい。
なお、最も外側の溝からの補助溝の突出量を第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定することとしたのは、最も外側の溝からの補助溝の突出量が第1ピッチの0.5倍未満の場合には、最も外側の溝の部分と他の溝の部分との間で写真工程を同等の条件で実施することが困難となり好ましくないからであり、また、最も外側の溝からの補助溝の突出量が第1ピッチの1.5倍を超える場合には、補助溝の先端部で写真工程を他の部分と同等の条件で実施することが困難となり好ましくないからである。
[3]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置においては、前記複数本の溝のうち最も外側の溝の先端から前記補助溝までの距離は、前記第1ピッチの1.5倍以下の値に設定されていることが好ましい。
なお、最も外側の溝の先端から補助溝までの距離を第1ピッチの1.5倍以下の値に設定することとしたのは、最も外側の溝の先端から補助溝までの距離が第1ピッチの1.5倍を超える場合には、最も外側の溝の先端部で写真工程を他の部分と同等の条件で実施することが困難となり好ましくないからである。
[4]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置においては、前記補助溝の内周面には、前記ゲート絶縁膜と連続して第2ゲート絶縁膜が形成され、前記補助溝の内部には、前記第2ゲート絶縁膜を介して、前記ゲート電極と連続する第2ゲート電極が形成されていることが好ましい。
このように構成したのは、マスクパターンを変更すること以外は従来のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法と全く同様の製造方法でトレンチゲートパワー半導体装置を製造することができるようにするためである。
[5]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置においては、前記補助溝は、前記溝と同じ深さを有することが好ましい。
このように構成したのは、マスクパターンを変更すること以外は従来のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法と全く同様の製造方法でトレンチゲートパワー半導体装置を製造することができるようにするためである。
[6]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置においては、前記補助溝は、前記溝と同じ幅を有することが好ましい。
このように構成したのは、マスクパターンを変更すること以外は従来のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法と全く同様の製造方法でトレンチゲートパワー半導体装置を製造することができるようにするためである。
[7]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置においては、前記トレンチゲートパワー半導体装置は、パワーMOSFET又はIGBTであってもよい。
[8]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法は、第1導電型のドリフト層を有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、前記半導体基板の第1主面側の表面から前記ドリフト層に達するように形成された溝を形成する溝形成工程と、前記溝の内周面にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、前記溝の内部に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、前記半導体基板の第1主面側の表面に前記ゲート電極と絶縁された状態で第1電極を形成する第1電極形成工程と、前記半導体基板の第2主面側の表面に第2電極を形成する第2電極形成工程とを含み、前記溝として、平面的にみて所定の第1ピッチでストライプ状に配列された複数本の溝を備えるトレンチゲートパワー半導体装置を製造するためのトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法であって、前記溝形成工程においては、前記複数本の溝のうち最も外側の溝から、当該溝が延在する第1方向に垂直な第2方向に沿ってかつ当該溝の外側に向かって突出する複数本の補助溝を、前記第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチで前記第1方向に沿って形成することを特徴とする。
なお、本発明のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法においては、第1導電型のドリフト層及びドリフト層の第1主面側に位置する第2導電型のボディ層を有する半導体基板を準備しておき、当該半導体基板における第1主面側の表面からドリフト層に達するように溝を形成することとしてもよいし、第1導電型のドリフト層を有する半導体基板を準備しておき、当該半導体基板における第1主面側の表面から溝を形成し、当該溝の内部にゲート絶縁膜及びゲート電極をさらに形成した後、第1導電型のドリフト層の第1主面側の表面に第2導電型のボディ層を形成することとしてもよい。
[9]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法においては、前記複数本の溝のうち最も外側の溝からの前記補助溝の突出量は、前記第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定されていることが好ましい。
[10]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法においては、前記複数本の溝のうち最も外側の溝の先端から前記補助溝までの距離は、前記第1ピッチの1.5倍以下の値に設定されていることが好ましい。
[11]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法においては、前記ゲート絶縁膜形成工程においては、前記補助溝の内周面にも、前記ゲート絶縁膜と連続して第2ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート電極形成工程においては、前記補助溝の内部にも、前記第2ゲート絶縁膜を介して、前記ゲート電極と連続する第2ゲート電極を形成することが好ましい。
[12]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法においては、前記補助溝は、前記溝と同じ深さを有することが好ましい。
[13]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法においては、前記補助溝は、前記溝と同じ幅を有することが好ましい。
[14]本発明のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法においては、前記トレンチゲートパワー半導体装置は、パワーMOSFET又はIGBTであってもよい。
なお、本発明において、第1主面とは、半導体基板における第1電極を形成する側の主面をいい、第2主面とは、半導体基板における第2電極を形成する側の主面をいう。
本発明のトレンチゲートパワー半導体装置によれば、複数本の溝のうち最も外側の溝においては、当該溝が延在する第1方向に垂直な第2方向に沿ってかつ当該溝の外側に向かって突出する複数本の補助溝が、第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチで第1方向に沿って形成されているため、複数本の溝のうち最も外側の溝の部分と他の溝の部分との間で写真工程を同等の条件で実施することが可能となる。その結果、溝を形成するための写真工程を実施する過程で、複数本の溝のうち最も外側の溝の部分でフォトレジストの開口幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝の部分でフォトレジストの開口の形状が所定形状から変形したりすることがなくなる。このため、複数本の溝のうち最も外側の溝の底面及び側面に形成されるゲート絶縁膜の表面積、膜厚、表面状態などが不均一になることがなくなり、これらに起因して、トレンチゲートパワー半導体装置の信頼性が低下したり、ESD耐量が低下したりすることがなくなる。その結果、本発明のトレンチゲートパワー半導体装置は、従来のトレンチゲートパワー半導体装置よりも信頼性が高く、かつ、ESD耐量も高いトレンチゲートパワー半導体装置となる。
また、本発明のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法によれば、溝形成工程においては、複数本の溝のうち最も外側の溝から、当該溝が延在する第1方向に垂直な第2方向に沿ってかつ当該溝の外側に向かって突出する複数本の補助溝を、第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチで第1方向に沿って形成することとしているため、上記したように従来のトレンチゲートパワー半導体装置よりも信頼性が高く、かつ、ESD耐量も高いトレンチゲートパワー半導体装置を製造することが可能となる。
実施例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET100を説明するために示す図である。 実施例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET100を説明するために示す図である。 実施例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET100の効果を説明するために示す図である。 実施例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET100の効果を説明するために示す図である。 実施例1に係るトレンチゲートパワーMOSFETの製造方法を説明するために示す図である。 実施例1に係るトレンチゲートパワーMOSFETの製造方法を説明するために示す図である。 実施例1に係るトレンチゲートパワーMOSFETの製造方法を説明するために示す図である。 比較例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET200を説明するために示す図である。 比較例2に係るトレンチゲートパワーMOSFET300を説明するために示す図である。 従来のトレンチゲートパワーMOSFET900を説明するために示す図である。 従来のトレンチゲートパワーMOSFET900における問題点を説明するために示す図である。 従来のトレンチゲートパワーMOSFET900における問題点を説明するために示す図である。
以下、本発明のトレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法を、図に示す実施形態に基づいてさらに詳細に説明する。
[実施形態]
本実施形態においては、トレンチゲートパワーMOSFETを例にとって本発明のトレンチゲートパワー半導体装置を説明する。
1.実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100の構成
図1及び図2は、実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100を説明するために示す図である。図1(a)はトレンチゲートパワーMOSFET100の平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A断面図であり、図2(a)は図1(a)のB−B断面図であり、図2(b)は図1(a)のC−C断面図である。
実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100は、図1(b)に示すように、n型ドリフト層(第1導電型のドリフト層)114及びn型ドリフト層114の第1主面側に位置するp型ボディ層(第2導電型のボディ層)116を有する半導体基板110と、半導体基板110の第1主面側の表面からn型ドリフト層114に達するように形成された溝120,122と、溝120,122の内周面に形成されたゲート絶縁膜130と、溝120,122の内部にゲート絶縁膜130を介して形成されたゲート電極140と、p型ボディ層116の表面に溝120,122の側面と接するように形成されたn型ソース領域(第1導電型のソース領域)150と、半導体基板110の第1主面側の表面にゲート電極140と絶縁された状態で形成されたソース電極(第1電極)160と、半導体基板110の第2主面側の表面に形成されたドレイン電極(第2電極)170とを備える。そして、図1(a)に示すように、溝120,122として、平面的にみて所定の第1ピッチaでストライプ状に配列された複数本の溝120,122を備える。第1ピッチaは、例えば3μmである。
そして、実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100においては、図1(a)に示すように、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122においては、当該溝122が延在する第1方向(y方向)に垂直な第2方向(x方向)に沿ってかつ当該溝122の外側に向かって突出する複数本の補助溝124が、第1ピッチa以下の値に設定された所定の第2ピッチbで第1方向(y方向)に沿って形成されている。第2ピッチbは、第1ピッチaの0.5倍以上、1.5倍以下の値(例えば2.2μm)に設定されている。
実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100においては、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122からの補助溝124の突出量cは、第1ピッチaの0.5倍以上、1.5倍以下の値(例えば2.2μm)に設定されている。また、実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100においては、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122の先端から補助溝124までの距離dは、第1ピッチaの0.5倍以上、1.5倍以下の値(例えば2.2μm)に設定されている。
実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100においては、図2に示すように、補助溝124の内周面には、ゲート絶縁膜130と連続して第2ゲート絶縁膜132が形成され、補助溝124の内部には、第2ゲート絶縁膜132を介して、ゲート電極140と連続する第2ゲート電極142が形成されている。
実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100においては、図2に示すように、補助溝124は、溝120,122と同じ深さを有する。また実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100においては、補助溝124は、溝120,122と同じ幅を有する。
図3及び図4は、実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100の効果を説明するために示す図である。図3(a)は写真工程を実施する際に用いるフォトマスクM10の平面図であり、図3(b)は写真工程を実施する過程で形成されるフォトレジストR10の平面図である。図4(a)〜図4(d)は写真工程における各工程図である。図3(a)において斜線部はフォトマスクM10において光が通過しない領域を示し、白抜き部はフォトマスクM10において光が通過する領域を示す。また、図3(b)において斜線部はフォトレジストR10が残存している領域を示し、白抜き部はフォトレジストR10が現像により除去された領域を示す。フォトレジストR10はポジ型レジストである。また、図4において、符号118は、シリコン酸化膜を示し、符号Lは露光光を示す。
実施形態1に係るトレンチゲートパワーMOSFET100においては、図4(a)〜図4(b)に示すように、溝120,122を形成するための写真工程を実施する過程で、最も外側の溝122の部分と他の溝120の部分との間で写真工程を同等の条件で実施することが可能となる。その結果、最も外側の溝122の部分でフォトレジストR10の開口幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝122の部分でフォトレジストR10の開口の形状が所定形状から変形したりすることがなくなる(図4(b)参照。)。また、これに起因して、最も外側の溝122の部分でシリコン酸化膜118の開口幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝122の部分でシリコン酸化膜118の開口の形状が所定形状から変形したりすることがなくなる(図4(c)参照。)。さらにまた、これに起因して、最も外側の溝122の幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝122の形状が所定形状から変形したりすることがなくなる(図4(d)参照。)。
2.実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFETの製造方法
図5〜図7は、実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100の製造方法を説明するために示す図である。図5(a)〜図5(e)、図6(a)〜図6(d)及び図7(a)〜図7(d)は各工程図である。なお、図5〜図7においては、図1(a)のA−A断面に相当する部分を示している。実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100は、以下に示す工程を実施することによって製造することができる。実施形態に係るトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法を、以下に示す各工程に沿って説明する。
(1)半導体基板準備工程
まず、n型ドリフト層114、n型ドリフト層114の第1主面側に位置するp型ボディ層116及びn型ドリフト層114の第2主面側に位置するn型半導体層112を有する半導体基板110を準備する(図5(a)参照。)。半導体基板110としては、シリコン基板を用いる。
(2)溝形成工程
次に、半導体基板110の第1主面側の表面からn型ドリフト層114に達するように溝120,122を形成する(図5(b)〜図5(e)参照。)。具体的には、図4(b)に示すように、p型ボディ層116の表面に熱酸化法及びCVD法によりシリコン酸化膜118(厚さ:例えば0.2μm。)を形成した後、フォトレジストR10(厚さ:例えば0.8μm。)を形成し、さらにその後、図5(c)に示すように、写真工程を実施することにより、溝形成部分のみを開口させる(図4(b)参照。)を形成する。写真工程を実施するに当たっては、図3(a)に示すフォトマスクM10を用いる。その後、図5(d)に示すように、フォトレジストR10の開口部から露出する部分におけるシリコン酸化膜118をドライエッチングにより除去するとともにフォトレジストR10を除去し、さらにその後、図5(e)に示すように、シリコン酸化膜118をマスクとして半導体基板110をドライエッチングすることにより、半導体基板110の第1主面側の表面からn型ドリフト層114に達するように溝120,122を形成する。
このとき、フォトマスクとして、補助溝124に対応する部分に開口を有するフォトマククM10(図3(a)参照。)を用いているため、溝形成工程を終了した半導体基板110には、n型ドリフト層114に達するように補助溝124も形成されることとなる(図2(a)及び図2(b)参照。)。
(3)ゲート絶縁膜形成工程
次に、半導体基板110を熱酸化することにより、溝120,122の内周面にゲート絶縁膜130を形成する(図6(a)参照。)。
このとき、補助溝124の内周面にも、ゲート絶縁膜130と連続して第2ゲート絶縁膜132が形成されることとなる(図2(a)及び図2(b)参照。)。
(4)ゲート電極形成工程
次に、溝120,122の内部にゲート絶縁膜130を介してゲート電極140を形成する(図6(b)〜図6(d)参照。)。具体的には、図6(b)に示すように、半導体基板110の第1主面側から、高濃度の不純物を含有するポリシリコン144を堆積させた後、図6(c)に示すように、p型ボディ層116の表面にあるポリシリコン144をエッチングにより除去し、その後、図6(d)に示すように、p型ボディ層116の表面にあるシリコン酸化膜118をエッチングにより除去する。
このとき、補助溝124の内部にも、第2ゲート絶縁膜132を介して、ゲート電極140と連続する第2ゲート電極142が形成されることとなる(図2(a)及び図2(b)参照。)。
(5)n型ソース領域形成工程
次に、p型ボディ層116の表面に溝120,122の側面と接するようにn型ソース領域(第1導電型のソース領域)150を形成する(図7(a)及び図7(b)参照。)。具体的には、図7(a)に示すように、半導体基板110の第1主面側にシリコン酸化膜146を形成した後、図7(b)に示すように、n型ソース領域150に対応する領域に開口を有するマスクM12を形成し、当該マスクM12を介してn型不純物イオン(例えばリンイオン)を打ち込み活性化することによって、p型ボディ層116の表面に溝120,122の側面と接するようにn型ソース領域150を形成する。
このとき、図2(a)及び図2(b)に示すように、補助溝124においても、補助溝124の側面と接するようにn型ソース領域150を形成する。
なお、p型ボディ層116の表面には、n型ソース領域150に加えて、p型コンタクト領域を別途形成してもよい。また、n型ソース領域形成工程は、溝形成工程の前に実施してもよい。
(6)ソース電極及びドレイン電極形成工程
次に、半導体基板110の第1主面側の表面にゲート電極140と絶縁された状態でソース電極(第1電極)160を形成し、半導体基板110の第2主面側の表面にドレイン電極(第2電極)170を形成する(図7(c)及び図7(d)参照。)。具体的には、マスクM12を除去した後、図7(c)に示すように、n型ソース領域150の一部及びp型ボディ層116の部分が開口するマスクM14を用いてシリコン酸化膜146をエッチング除去することにより、ゲート電極140を覆うようにシリコン酸化膜146からなる絶縁膜148を形成する。その後マスクM14を除去した後、図7(d)に示すように、半導体基板110の第1主面側にソース電極(第1電極)160を形成し、半導体基板110の第2主面側の表面にドレイン電極(第2電極)170を形成する。
上記の工程を順次実施することにより、実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100を製造することができる。
3.実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100及び実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFETの製造方法の効果
実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100によれば、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122においては、当該溝122が延在する第1方向(y方向)に垂直な第2方向(x方向)に沿ってかつ当該溝122の外側に向かって突出する複数本の補助溝124が、第1ピッチaの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチbで第1方向(y方向)に沿って形成されているため、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122の部分と他の溝120の部分との間で写真工程を同等の条件で実施することが可能となる。その結果、溝を形成するための写真工程を実施する過程で、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122の部分でフォトレジストR10の開口幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝122の部分でフォトレジストR10の開口の形状が所定形状から変形したりすることがなくなる。このため、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122の底面及び側面に形成されるゲート絶縁膜130の表面積、膜厚、表面状態などが不均一になることがなくなり、これらに起因して、トレンチゲートパワー半導体装置の信頼性が低下したり、ESD耐量が低下したりすることがなくなる。その結果、実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100は、従来のトレンチゲートパワーMOSFET900よりも信頼性が高く、かつ、ESD耐量も高いトレンチゲートパワーMOSFETとなる。
また、実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFET100によれば、補助溝124の内周面には、ゲート絶縁膜130と連続して第2ゲート絶縁膜132が形成され、補助溝124の内部には、第2ゲート絶縁膜132を介して、ゲート電極140と連続する第2ゲート電極142が形成されているため、また、補助溝124は、溝120,122と同じ深さを有し、溝120,124と同じ幅を有するため、マスクパターンを変更すること以外は従来のトレンチゲートパワーMOSFET900の製造方法と全く同様の製造方法でトレンチゲートパワーMOSFETを製造することができる。
また、実施形態に係るトレンチゲートパワーMOSFETの製造方法によれば、溝形成工程においては、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122から、当該溝122が延在する第1方向に垂直な第2方向に沿ってかつ当該溝122の外側に向かって突出する複数本の補助溝124を、第1ピッチaの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチbで第1方向に沿って形成することとしているため、上記したように従来のトレンチゲートパワーMOSFET900よりも信頼性が高く、かつ、ESD耐量も高いトレンチゲートパワーMOSFETを製造することが可能となる。
[実施例]
以下の実施例は、本発明のトレンチゲートパワー半導体装置が従来のトレンチゲートパワー半導体装置よりも信頼性の高いトレンチゲートパワー半導体装置であることを示すための実施例である。
1.実施例及び各比較例に係るトレンチゲートパワーMOSFETの説明
(1)実施例に係るトレンチゲートパワーMOSFET
実施形態1に係るトレンチゲートパワーMOSFET100をそのまま実施例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET100とした。
(2)比較例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET200(図示せず。)
図8は、比較例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET200を説明するために示す図である。図8(a)は溝を形成するための写真工程を実施する際に用いるフォトマスクM20の平面図であり、図8(b)は溝を形成するための写真工程を実施する過程で形成されるフォトレジストR20の平面図である。なお、図8(a)において斜線部はフォトマスクM20において光が通過しない領域を示し、白抜き部はフォトマスクM20において光が通過する領域を示す。また、図8(b)において斜線部はフォトレジストR20が残存している領域を示し、白抜き部はフォトレジストR20が現像により除去された領域を示す。フォトレジストR20は、実施例1におけるフォトレジストR10の場合と同様に、ポジ型レジストである。
比較例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET200は、図8(a)からも分かるように、補助溝124が形成されていない点で実施例に係るトレンチゲートパワーMOSFET100の場合と異なる。比較例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET200は、従来のトレンチゲートパワーMOSFET900に対応するものである。
(3)比較例2に係るトレンチゲートパワーMOSFET300(図示せず。)
図9は、比較例2に係るトレンチゲートパワーMOSFET300を説明するために示す図である。図9(a)は溝を形成するための写真工程を実施する際に用いるフォトマスクM30の平面図であり、図9(b)は溝を形成するための写真工程を実施する過程で形成されるフォトレジストR30の平面図である。なお、図9(a)において斜線部はフォトマスクM30において光が通過しない領域を示し、白抜き部はフォトマスクM30において光が通過する領域を示す。また、図9(b)において斜線部はフォトレジストR30が残存している領域を示し、白抜き部はフォトレジストR30が現像により除去された領域を示す。フォトレジストR30は、実施例1におけるフォトレジストR10の場合と同様に、ポジ型レジストである。
比較例2に係るトレンチゲートパワーMOSFET300は、図9(a)からも分かるように、補助溝124が第1ピッチaの1.5倍以上の値(6μm)に設定された所定の第2ピッチbで第1方向(y方向)に沿って形成されている点で実施例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET100の場合と異なる。
2.結果
表1は、実施例の結果をまとめた表である。
Figure 2010267677
(1)実施例に係るトレンチゲートパワーMOSFET100の場合
実施例に係るトレンチゲートパワーMOSFET100においては、図3(b)及び表1に示すように、溝を形成するための写真工程を実施する過程で、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122の部分でフォトレジストR10の開口幅が所定値よりも広くなったり、最も外側の溝122の部分でフォトレジストR10の開口の形状が所定形状から変形したりすることがなかった。
(2)比較例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET200の場合
比較例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET200においては、図8(b)及び表1に示すように、溝を形成するための写真工程を実施する過程で、複数本の溝のうち最も外側の溝の部分でフォトレジストR20の開口幅が所定値よりもかなり広くなった。また、複数本の溝うち最も外側の溝の部分でフォトレジストR20の開口の形状が所定形状からかなり変形した。
(3)比較例2に係るトレンチゲートパワーMOSFET300の場合
比較例2に係るトレンチゲートパワーMOSFET300においては、図9(b)及び表1に示すように、溝を形成するための写真工程を実施する過程で、複数本の溝のうち最も外側の溝の部分でフォトレジストR30の開口幅が所定値よりも少し広くなった。また、複数本の溝のうち最も外側の溝の部分でフォトレジストR30の開口の形状が所定形状から少し変形した。
以上の結果から、実施例に係るトレンチゲートパワーMOSFET100は、比較例1に係るトレンチゲートパワーMOSFET200及び比較例2に係るトレンチゲートパワーMOSFET300のいずれと比較しても、複数本の溝のうち最も外側の溝の部分でフォトレジストの開口幅の変形の程度が極めて小さいことがわかった。このため、実施例に係るトレンチゲートパワーMOSFET100によれば、複数本の溝120,122のうち最も外側の溝122の底面及び側面に形成されるゲート絶縁膜130の表面積、膜厚、表面状態などが不均一になることがなくなり、これらに起因して、トレンチゲートパワー半導体装置の信頼性が低下したり、ESD耐量が低下したりすることがなくなる。その結果、実施例に係るトレンチゲートパワーMOSFET100は、比較例1又は比較例2に係るトレンチゲートパワーMOSFET200,300よりも信頼性の高いトレンチゲートパワーMOSFETとなる。
以上、本発明のトレンチゲートパワー半導体装置を上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記した実施形態においては、n型ドリフト層114及びp型ボディ層116を有する半導体基板110を準備しておき、当該半導体基板110における第1主面側の表面からn型ドリフト層114に達するように溝120,122を形成することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、n型ドリフト層を有する半導体基板を準備しておき、当該半導体基板における第1主面側の表面から溝を形成し、当該溝の内部にゲート絶縁膜及びゲート電極をさらに形成した後、n型ドリフト層の第1主面側の表面にp型ボディ層を形成することとしてもよい。
(2)上記した実施形態においては、フォトレジストとしてポジ型レジストを用いた場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、フォトレジストとしてネガ型レジストを用いた場合にも本発明を適用可能である。
(3)上記した実施形態においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型とした場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型とした場合にも本発明を適用可能である。
(4)上記した実施形態においては、トレンチゲートパワーMOSFETを例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、トレンチゲートを有するIGBTその他のトレンチゲートパワー半導体装置にも本発明を適用可能である。
100,200,300,900…トレンチゲートパワーMOSFET、110,910…半導体基板、112,912…n型半導体層、114,914…n型ドリフト層、116,916…p型ボディ層、118,918…シリコン酸化膜、120,122,920,922…溝、124,…補助溝、130,930…ゲート絶縁膜、132…第2ゲート絶縁膜、140,940…ゲート電極、142…第2ゲート電極、150,950…ソース領域、160,960…ソース電極、170,970…ドレイン電極、a…第1ピッチ、b,b…第2ピッチ、L…露光光、M10,M20,M30,M90…フォトマスク、M12,M14…マスク、R10,R20,R30,R90…フォトレジスト

Claims (14)

  1. 第1導電型のドリフト層及び前記ドリフト層の第1主面側に位置する第2導電型のボディ層を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の第1主面側の表面から前記ドリフト層に達するように形成された溝と、
    前記溝の内周面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記溝の内部に前記ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ボディ層の表面に前記溝の側面と接するように形成された第1導電型のソース領域と、
    前記半導体基板の第1主面側の表面に前記ゲート電極と絶縁された状態で形成された第1電極と、
    前記半導体基板の第2主面側の表面に形成された第2電極とを備え、
    前記溝として、平面的にみて所定の第1ピッチでストライプ状に配列された複数本の溝を備えるトレンチゲートパワー半導体装置であって、
    前記複数本の溝のうち最も外側の溝においては、当該溝が延在する第1方向に垂直な第2方向に沿ってかつ当該溝の外側に向かって突出する複数本の補助溝が、前記第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチで前記第1方向に沿って形成されていることを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置。
  2. 請求項1に記載のトレンチゲートパワー半導体装置において、
    前記複数本の溝のうち最も外側の溝からの前記補助溝の突出量は、前記第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定されていることを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載のトレンチゲートパワー半導体装置において、
    前記複数本の溝のうち最も外側の溝の先端から前記補助溝までの距離は、前記第1ピッチの1.5倍以下の値に設定されていることを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のトレンチゲートパワー半導体装置において、
    前記補助溝の内周面には、前記ゲート絶縁膜と連続して第2ゲート絶縁膜が形成され、
    前記補助溝の内部には、前記第2ゲート絶縁膜を介して、前記ゲート電極と連続する第2ゲート電極が形成されていることを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置。
  5. 請求項4に記載のトレンチゲートパワー半導体装置において、
    前記補助溝は、前記溝と同じ深さを有することを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置。
  6. 請求項4又は5に記載のトレンチゲートパワー半導体装置において、
    前記補助溝は、前記溝と同じ幅を有することを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のトレンチゲートパワー半導体装置において、
    前記トレンチゲートパワー半導体装置は、パワーMOSFET又はIGBTであることを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置。
  8. 第1導電型のドリフト層を有する半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、
    前記半導体基板の第1主面側の表面から前記ドリフト層に達するように形成された溝を形成する溝形成工程と、
    前記溝の内周面にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    前記溝の内部に前記ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記半導体基板の第1主面側の表面に前記ゲート電極と絶縁された状態で第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記半導体基板の第2主面側の表面に第2電極を形成する第2電極形成工程とを含み、
    前記溝として、平面的にみて所定の第1ピッチでストライプ状に配列された複数本の溝を備えるトレンチゲートパワー半導体装置を製造するためのトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記溝形成工程においては、前記複数本の溝のうち最も外側の溝から、当該溝が延在する第1方向に垂直な第2方向に沿ってかつ当該溝の外側に向かって突出する複数本の補助溝を、前記第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定された所定の第2ピッチで前記第1方向に沿って形成することを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法において、
    前記複数本の溝のうち最も外側の溝からの前記補助溝の突出量は、前記第1ピッチの0.5倍以上、1.5倍以下の値に設定されていることを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法において、
    前記複数本の溝のうち最も外側の溝の先端から前記補助溝までの距離は、前記第1ピッチの1.5倍以下の値に設定されていることを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法。
  11. 請求項8〜10のいずれかに記載のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート絶縁膜形成工程においては、前記補助溝の内周面にも、前記ゲート絶縁膜と連続して第2ゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極形成工程においては、前記補助溝の内部にも、前記第2ゲート絶縁膜を介して、前記ゲート電極と連続する第2ゲート電極を形成することを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法において、
    前記補助溝は、前記溝と同じ深さを有することを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11又は12に記載のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法において、
    前記補助溝は、前記溝と同じ幅を有することを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法。
  14. 請求項8〜13のいずれかに記載のトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法において、
    前記トレンチゲートパワー半導体装置は、パワーMOSFET又はIGBTであることを特徴とするトレンチゲートパワー半導体装置の製造方法。
JP2009115858A 2009-05-12 2009-05-12 トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 Active JP5350878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115858A JP5350878B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115858A JP5350878B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267677A true JP2010267677A (ja) 2010-11-25
JP5350878B2 JP5350878B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43364432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115858A Active JP5350878B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350878B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102610643A (zh) * 2011-12-20 2012-07-25 成都芯源系统有限公司 沟槽金属氧化物半导体场效应晶体管器件
CN102760763A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 朱江 一种沟槽超结mos结构半导体装置及其制备方法
WO2013076820A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017162993A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
US9941266B2 (en) 2015-12-16 2018-04-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
WO2024024307A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー フィン型電界効果トランジスタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214968A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002299619A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006196545A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006202837A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshiba Corp 電力用半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214968A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002299619A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006196545A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006202837A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshiba Corp 電力用半導体装置およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102760763A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 朱江 一种沟槽超结mos结构半导体装置及其制备方法
WO2013076820A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN103946984A (zh) * 2011-11-22 2014-07-23 丰田自动车株式会社 半导体装置
JPWO2013076820A1 (ja) * 2011-11-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
EP2784824A4 (en) * 2011-11-22 2015-05-06 Toyota Motor Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE
US9082842B2 (en) 2011-11-22 2015-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN102610643A (zh) * 2011-12-20 2012-07-25 成都芯源系统有限公司 沟槽金属氧化物半导体场效应晶体管器件
CN102610643B (zh) * 2011-12-20 2015-01-28 成都芯源系统有限公司 沟槽金属氧化物半导体场效应晶体管器件
US9941266B2 (en) 2015-12-16 2018-04-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10177134B2 (en) 2015-12-16 2019-01-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017162993A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
WO2024024307A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー フィン型電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5350878B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577355B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5350878B2 (ja) トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法
JP4754353B2 (ja) 縦型トレンチゲート半導体装置およびその製造方法
JP6003919B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5442921B2 (ja) ゲート酸化膜の完全性を向上させた半導体トレンチ素子
US20080211017A1 (en) Semiconductor Device
JP2009081397A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160049509A1 (en) Semiconductor device
TWI686903B (zh) 斷閘極金氧半場效電晶體的閘極結構及其製造方法
JP5522907B2 (ja) SiC膜の加工方法、半導体装置およびその製造方法
TW200952176A (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JP2009016480A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2016086002A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW200816480A (en) Transistor and method for manufacturing the same
TWI689098B (zh) 複合型溝槽式金氧半場效應電晶體及其製造方法
JPWO2007034547A1 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
US8664063B2 (en) Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
JP4694846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN102779850B (zh) 沟渠式金属氧化物半导体结构及其形成方法
JP2009049279A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法
JP5065590B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006278716A (ja) 半導体装置、その製造方法、出力回路および電子機器
JP2012119559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201214533A (en) Semiconductor device and the manufacturing method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150