JP2010258289A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258289A
JP2010258289A JP2009108046A JP2009108046A JP2010258289A JP 2010258289 A JP2010258289 A JP 2010258289A JP 2009108046 A JP2009108046 A JP 2009108046A JP 2009108046 A JP2009108046 A JP 2009108046A JP 2010258289 A JP2010258289 A JP 2010258289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
semiconductor element
lead
solder
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009108046A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Konishi
洋輔 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009108046A priority Critical patent/JP2010258289A/ja
Publication of JP2010258289A publication Critical patent/JP2010258289A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • H01L2224/4101Structure
    • H01L2224/4103Connectors having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】製造工程の途中段階に於けるアイランドの傾きが抑制された半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法では、ユニット54Aに含まれるアイランド14の側辺を、連結部58A、58Bを経由して、他のユニット54Bに含まれるアイランド14またはリードフレーム52の外枠52と連結する。この様にすることで、アイランド14の上下両主面に半導体素子が実装されても、連結部58A、58Bによりアイランド14が補強されているので、半導体素子の重みによるアイランドの傾斜が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、アイランドの上面および下面に半導体素子を固着する半導体装置の製造方法に関する。
図6を参照して、従来型の半導体装置100の構成について説明する。図6(A)は半導体装置100の平面図であり、図6(B)はその断面図である(特許文献1)。
図6(A)および図6(B)を参照して、半導体装置100は、半導体素子104と、半導体素子104が実装されるランド102と、半導体素子104と接続されて端部が外部に導出されるリード101A−101Dと、半導体素子104と各リードとを接続する接続板105A、105Bと、これらを一体的に被覆する封止樹脂103とを備えた構成となっている。
半導体素子104は、バイポーラ型トランジスタやMOSFET等のディスクリート型のトランジスタであり、裏面の電極はランド102の上面に接続される。半導体素子104の上面に設けられた2つの電極は、各々が、接続板105A、105Bを経由して、リード101A、101Bに接続される。
接続板105A、105Bは、厚みが0.5mm程度の銅などの金属から成る金属板である。抵抗値が小さい接続板105A、105Bを介して、半導体素子104とリード101A、101Bとを接続することにより、径が数十μm程度の金属細線と比較すると、オン抵抗を低くすることができる。
上記した構成の半導体装置100の製造方法は次の通りである。先ず、アイランド102およびリード101A−101Dを含むリードフレームを用意する。次に、半田を介してアイランド102の上面に半導体素子104を固着する。更に、半田を介して接続板105Aの一端を半導体素子104の上面に固着し、接続板105Aの他端をリード101Aの上面に固着する。同様に、接続板105Bの一端を半導体素子104の電極に接続し、他端をリード101Bに接続する。次に、モールド金型を用いたトランスファーモールドにより、アイランド102、半導体素子104、接続板105A、105B、リード101A−101Dの一部を封止樹脂103により被覆する。
特開2003−115512号公報
しかしながら、図6(B)を参照して、厚みが0.5mm程度に薄い金属箔から成るアイランド102の上面に半導体素子104を固着すると、半導体素子104およびその固着に用いられる半田の重量により、アイランド102が傾斜してしまう場合がある。
この様にアイランド102が傾斜してしまうと、半田から成る接合材110の厚みに偏りが生じてしまう。この様になると、接合材110が厚い部分では抵抗値が大きくなり、接合材110が薄い部分では抵抗値が小さくなるので、半導体素子104の動作が不均一に成ってしまう問題がある。更には、半導体素子104が動作した際の下面の温度が不均一となり、局所的に高温となってしまう問題もある。
更に、アイランド102の上面および下面の両方に半導体素子を固着すると、アイランド102に作用する重力が更に大きくなり、接合材110の厚みが更に偏ってしまう恐れがある。
本発明は、上述した問題を鑑みて成されたものである。本発明の主な目的は、製造工程の途中段階に於けるアイランドの傾きが抑制された半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、リードを経由して支持部と連結されたアイランドを含むユニットが複数個設けられ、第1主面と第2主面とを備えたリードフレームを用意する工程と、前記各ユニットに含まれる前記アイランドの第1主面に第1半導体素子を固着すると共に、前記アイランドの第2主面に第2半導体を固着する工程と、前記ユニットを前記リードフレームの前記支持部から分離する工程と、を備え、前記ユニットに含まれる前記アイランドは、連結部を経由して、隣接する他のユニットに含まれるアイランドまたは前記支持部と連結されることを特徴とする。
本発明では、隣接する一方のユニットに含まれるアイランドと、隣接する他方のユニットに含まれるアイランドまたはリードフレームの支持部とを、連結部を経由して連結している。従って、半田等の接合材を介してアイランドの両主面に半導体素子を固着しても、アイランドは他のアイランドや支持部と連結されているので、半導体素子の重量によりアイランドが傾斜することが抑制される。従って、アイランドの上面および下面に塗布される接合材の厚みも均一となるので、実装された半導体素子が動作した際の下面の温度が均一化される。
本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は拡大された平面図であり、(C)はアイランドおよびリードの断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図であり、(C)はリードフレーム50を反転させた状態を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法により製造される半導体装置を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図であり、(C)は平面図である。 背景技術の半導体装置を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。
図1から図4を参照して、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
図1を参照して、先ず、複数のユニットが設けられたリードフレーム50を用意する。図1(A)はリードフレーム50を示す平面図であり、図1(B)はリードフレーム50を部分的に拡大して示す平面図であり、図1(C)はリードフレーム50に含まれる1つのユニットの断面図である。
図1(A)を参照して、リードフレーム50は、例えば厚みが0.5mm以下の金属箔に対して、プレス加工やエッチング加工を施すことにより所定形状に成形されている。そして、額縁形状の外枠52の内部に、数十〜数百個のユニット54が形成されている。ここで、ユニットとは1つの半導体装置となる部位のことである。
本形態では、額縁状の外枠52の内部に格子状に連結帯56Aおよび連結帯56Bを設けている。連結帯56Aは紙面上にて縦方向に細長く延在しており、連結帯56Bは紙面上にて横方向に細長く延在している。本形態では、外枠52、連結帯56Aおよび連結帯56Bが、各ユニットを機械的に支持する支持部として機能している。
図1(B)を参照すると、外枠52、連結帯56Aおよび連結帯56Bにより四角に囲まれる領域に、2つのユニット54A、54Bが配置されている。ユニット54Bは、アイランド14と複数のリード20A−20Hから構成されている。アイランド14は、4つの側辺を備えた四角形形状であり、平面視での大きさは、固着される半導体素子よりも若干大きな程度(例えば5.5mm×5.5mm程度)である。
アイランド14の下側の側辺は、4つのリード20A−20Dを経由して、リードフレーム50の連結帯56B(リードフレーム50の支持部)と連続している。また、アイランド14の左側の側辺は、連結部58Bを経由して、隣接するユニット54Aに含まれるアイランド14の右側の側辺と連続している。更に、アイランドの右側の側辺は、連結部58Cを経由して、リードフレーム50の連結帯56A(リードフレーム50の支持部)と連続している。この様にすることで、アイランド14の左右両側辺が、連結部58B、58Cを経由して連結されるので、製造工程の途中段階に於ける傾きが抑制される。また、これらの連結部58A−58Cと、アイランド14の側辺とが連結される部位は、アイランド14の側辺の中央よりも上方が良い。この様にすることで、連結部58A−58Cによりアイランド14が補強される効果がより大きくなる。
リード20H−20Eは、上端が外枠52と連続している。また、3つのリード20E−20Gの下端は接続部26を介して一体に連結されている。そして、リード20Hの下端は、他の領域よりも幅が広い接続部24と成っている。
ユニット54Aの構造は上記したユニット54Bと同様であり、アイランド14の左側の側辺が連結部58Aを経由して外枠52と連結される。そして、ユニット54Aのアイランド14の右側の側辺が、連結部58Bを経由して、ユニット54Bのアイランド14と連結される。
図1(C)は、1つのユニットの断面を示す図であり、リード20Bおよびリード20Fの途中部分は、プレス加工により曲折加工されている。従って、アイランド14および接続部26は、リード20B、20Fの端部よりも下方に位置している。この様にすることで、リード20B、20Fの端部に対してアイランド14が窪む領域に、半導体素子を載置させることが可能となり、製造される半導体装置の小型化が可能となる。
ここで、図1(A)に示す連結帯56A、56Bを省いてリードフレーム50が構成されても良い。この場合は、リードフレーム50の内部に一列にユニット54が設けられ、各ユニットに含まれるアイランド14が連結部58を介して連結される。更に、両端に位置するユニットに含まれるアイランドの側辺が、連結部58を経由して外枠52と連結される。
図2を参照して、次に、各ユニットのアイランド14に半導体素子12Aおよび接続板16A等を載置(仮止め)する。図2(A)は本工程が終了した後のリードフレーム50を示す平面図であり、図2(B)および図2(C)は本工程におけるユニット54Aの断面図である。
図2(B)を参照して、本工程では先ず、アイランド14の上面に半田クリーム28Aを塗布し、リード20Fの接続部26の上面に半田クリーム28Bを塗布する。ここで、半田クリームとは、粉末状の半田とフラックスとの混合物であり、クリーム状を呈している。半田クリーム28A、28Bは、スクリーン印刷されるかまたはディスペンサにより供給される。更に、使用される半田は、鉛を含む鉛共晶半田でも良いし、鉛を含まない鉛フリー半田でも良い。ここで、半田クリームは、クリーム半田または半田ペーストと称される場合もある。なおここで、半田クリームに替えてAgペースト等の導電性ペーストが採用されても良い。
次に、アイランド14の上面に塗布された半田クリーム28Aに半導体素子12Aを載置する。半導体素子12Aとしては、MOSFET等のディスクリートのトランジスタまたはICが採用される。また、例えばドレイン電極として用いられる半導体素子12Aの下面は、銀等から成る金属膜により被覆されている。なお、半導体素子12Aの輸送は、吸着コレットにより半導体素子12Aの上面を吸着することにより行われる。
次に、半導体素子12Aの上面に設けられた電極34の上面に半田クリーム28Bを塗布する。そして、接続板16Aの左側の端部下面を半田クリーム28Bに載置し、右側の端部下面をリード20Fに連続する接続部26の上面に塗布された半田クリーム28Bに載置する。更に、図2(A)に示すように、半導体素子12Bの他の電極とリード20Hの接続部24も、接続板16Bを経由して接続される。
図2(C)を参照して、次に、リードフレーム50(アイランド14およびリード20B等)の表裏を反転させて、半導体素子12Aおよび接続板16Aをアイランド14の下方に配置させる。ここで、単に半導体素子12Aおよび接続板16Aをアイランド14に載置しただけの状態であったら、リードフレーム50の表裏を反転させると、半導体素子12Aおよび接続板16Aはアイランド14から離脱してしまう。本実施形態では、粘着性を備えたクリーム状の半田クリーム28A等により、半導体素子12Aおよび接続板16Aを、アイランド14に固着している。従って、リードフレーム50を反転させることにより、半導体素子12Aが載置されたアイランド14の面が下方を向いても、半田クリームが接着剤の如く機能し、半導体素子12Aおよび接続板16Aはリードフレームから離脱しない。
更にまた、リードフレーム50を反転される工程にて、何らかの影響によりリードフレーム50(アイランドおよびリード)がねじれて湾曲しても半導体素子12Aや接続板16Aが落下する恐れは小さい。この理由は、たとえアイランド14が湾曲しても、半固形の状態である半田クリーム28Aの粘着力に悪影響は及ばないからである。
更に、図2(C)を参照して、リード20Bの端部に対してアイランド14が窪む長さL1は、アイランド14の下面と接続板16Aの下面との距離L2よりも長く設定されている。従って、この状態でテーブルの上面にリードフレーム50を載置しても、接続板16Aは宙に浮いた状態となる。従って、半田ペーストにより仮止めされて不安定な接続板16Aや半導体素子12A等の外部との接触が抑制されて、これらのリードフレーム50からの離脱が抑制される。
更に本形態では、図2(A)に示すように、各ユニット54A、54Bは、連結部58A−58Cを経由して、リードフレーム50の外枠52等と連結されている。従って、図2(C)に示す如く、半導体素子12Aや接続板16A等をアイランド14に固着しても、これらの重量によるアイランド14の傾きは抑制される。
図3を参照して、次に、反転されたアイランド14の上面に半導体素子12Bおよび接続板16Cを載置する。図3(A)は本工程を示す平面図であり、図3(B)は本工程を示す断面図である。
具体的には、先ず、図3(B)に示すようにアイランド14の上面に半田クリーム30Aを塗布し、この半田クリーム30Aの上部に半導体素子12Bを載置する。半導体素子12Bとしては、アイランド14の下面に配置された半導体素子12Aと同様のMOSFETでも良いし、IGBT等の他の半導体素子でも良い。半導体素子12Bの下面は、半導体素子12Aと同様に、金属膜により被覆されても良い。
次に、半導体素子12Bの上面に設けられた電極36に半田クリーム30Cを塗布し、リード20Fの接続部26の上面に半田クリーム30Bを塗布する。そして、接続板16Cの左側の端部下面を半田クリーム30Cに載置し、右側の端部下面を半田クリーム30Bに載置する。同様に、図3(A)を参照して、半導体素子12Bの他の電極と、リード20Hの接続部24との間に、半田クリームを介して接続板16Dを仮止めする。
次に、半田クリームを加熱溶融して固化することにより、各半導体素子および接続板を固着する。具体的には、図1(A)等に示す形状のリードフレーム50をリフロー炉に収納し、高温(例えば200℃〜250℃)の雰囲気に曝す。この様にすると、図3(B)に示した半田クリームに含まれる粉末状の半田が溶融され、フラックスは外部に放出される。溶融された半田を冷却して固化することで、各半田クリームは半田となり、各半導体素子および接続板が固着される。上記工程により、半導体素子12A、12Bが、アイランド14および各リードに対して電気的に接続される。
上記したように、本形態では、各ユニット54A、54Bに含まれるアイランドを、連結部58A−58Cを経由してリードフレーム50の外枠52等と連結している。従って、図3(B)に示すように、厚みが0.5mm以下程度に薄いアイランド14の両主面に、半導体素子12Aおよび半導体素子12Bを固着しても、これらの重みによるアイランド14の傾きが抑制されている。結果的に、アイランド14の両主面に塗布される半田の厚みが一定となり、半導体素子12A、12Bの動作を良好なものとすることができる。
更に本工程では、加熱溶融時には溶融された半田は液状となるが、この液状の半田が備える表面張力により、アイランド14の下面に仮止めされた半導体素子12Aおよび接続板16Aの離脱を防止している。具体的には、半田溶融時には、溶融された半田の表面張力により半導体素子12Aがアイランド14の下面に保持された状態となる。更に、同様に、接続板16Aも溶融された半田の表面張力により保持されている。
更に本工程では、半導体素子12Aの上面には全面的に金属膜により被覆されているので、半導体素子12Aの上面に全域に溶融した半田22Aが濡れることにより、溶融した半田22Aの表面張力による支持力を大きくしている。
ここで、半導体素子12Aの接続に用いられる半田クリームと、半導体素子12Bの接続に用いられる半田クリームとは必ずしも同時に溶融する必要はない。即ち、半導体素子12Aの接続に用いられる半田クリーム28A等の溶融を行った後に、半導体素子12Bの接続に用いられる半田クリーム30A等を介して仮止めして溶融しても良い。
図4を参照して、次に、各ユニットの半導体素子12A等を樹脂モールドする。図4(A)は本工程を示す断面図であり、図4(B)は本工程を経たリードフレーム50を示す平面図である。
本工程では、モールド金型を使用したトランスファーモールドにより各ユニットを樹脂封止している。モールド金型60は、上金型62と下金型64とから成り、両者を当接することによりキャビティ66が形成される。そして、アイランド14、半導体素子12A、接続板16A、半導体素子12B、接続板16Cおよびリードの一部を、キャビティ66に収納する。次に、液状または半固形状の封止樹脂をキャビティ66に充填して加熱硬化することより、アイランド14、各半導体素子、各接続板およびリードは樹脂封止される。ここでは、リードフレーム50に設けられた各ユニットが個別にキャビティ66に収納して樹脂封止される。
図4(B)に本工程が終了した後のリードフレーム50の平面図を示す。
上記工程が終了した後は、露出するリードをメッキ膜により被覆する工程、各ユニットのリードをリードフレーム50の外枠52および連結帯56A、56Bから分離させる工程、各ユニットの電気的特性を測定する工程等を経て、図5に示す構成の半導体装置10が製造される。更に、各ユニットから側方に導出する連結部58も、リードと共に切断される。
図5を参照して、本形態の製造方法により製造される半導体装置10の構成を説明する。図5(A)は半導体装置10の断面図であり、図5(B)は半導体装置10を下方から見た平面図であり、図5(C)は半導体装置10を上方から見た平面図である。
図5(A)を参照して、半導体装置10は、アイランド14と、アイランド14の下面に固着された半導体素子12Aと、アイランド14の上面に固着された半導体素子12Bと、各半導体素子と各リードとを接続する接続板16A等と、これらを一体的に被覆する封止樹脂38とを備えて構成されている。
半導体素子12Aとしては、上面および下面に電極が形成された素子が採用される。具体的には、MOSFET、バイポーラトランジスタ、IGBT等が、半導体素子12Aとして採用可能である。またここで、半導体素子としてICが採用されても良い。更に、例えばドレイン電極となる半導体素子12Aの上面を、銀などの金属から成る金属膜により全面的に被覆すると、半導体素子12Aの上面と半田22Aとの濡れ性が向上する。
例えば、半導体素子12AとしてMOSFETが採用されると、半導体素子12Aの下面にゲート電極およびソース電極が設けられ、上面にドレイン電極が設けられる。図5(A)に示すように、半導体素子12Aの上面の電極は、半田22Aを介してアイランド14の下面に接続される。
図5(B)を参照して、半導体素子12Aの下面に形成された電極は、金属接続板16Aを経由してリード20Fに接続される。具体的には、半導体素子12AがMOSFETの場合、半導体素子12Aの下面にはゲート電極とソース電極が設けられる。そして、半導体素子12Aのソース電極は金属接続板16Aを経由してリードの接続部26と接続される。一方、半導体素子12Aのゲート電極は、金属接続板16Bを経由してリードの接続部24と接続される。また、ソース電極はゲート電極よりも大電流が通過するので、ソース電極と接続される金属接続板16Aは、ゲート電極と接続される金属接続板16Bよりも大きく形成される。ここで、半導体素子12Aのゲート電極は、流れる電流が小さいので、必ずしも金属接続板16Bが使用される必要は無く、金属細線を介してリードと接続されても良い。更には、半導体素子12Aのソース電極も、複数の金属細線を経由してリードの接続部26と接続されても良い。
アイランド14の上面に固着される半導体素子12Bとしては、下面に固着される半導体素子12Aと同様に、MOSFET等のディスクリートのトランジスタまたはLSIが採用される。ここで、半導体素子12Aと半導体素子12Bの組合せとしては、同じ種類のものが採用されても良いし、異なる種類のものが採用されても良い。
更に、図5(B)を参照して、アイランド14の上下両側辺からは、封止樹脂38の側辺まで連結部58が導出している。この連結部58の側面は、封止樹脂38の側面から外部に露出する。
図5(A)および図5(C)を参照して、半導体素子12Bの上面に設けられた電極は、接続板16C、16Dを経由して、リードの接続部と接続される。図5(C)に示す半導体素子12BがMOSFETの場合、半導体素子12Bの上面に設けられたソース電極は、比較的大きな接続板16Cを経由して、リード20G−20Eの接続部26の上面と接続される。そして、半導体素子12Bの上面に設けられたゲート電極は、比較的小型の接続板16Dを経由してリード20Hの接続部24と接続される。
リード20A−20Hは、一端が封止樹脂38の内部に位置し、他端が封止樹脂38から外部に露出している。封止樹脂38から露出する部分のリード20A−20Hはガルウイング状に折り曲げ加工され、外側の端部の下面は、封止樹脂38の下面と同一平面上に位置している。ここで、封止樹脂38の内部に位置するリードはインナーリードと称され、封止樹脂38の外部に位置するリードはアウターリードと称されている。
図5(B)を参照して、半導体装置10では、装置全体を一体的に封止する四角形状の封止樹脂38の両側辺から複数のリード20A等が外部に導出されている。具体的には、封止樹脂38の左側の側辺から、4つのリード(リード20D、20C、20B、20A)の端部が外部に導出している。そして、これらのリード20D等の右側の端部は、アイランド14と連続している。一方、封止樹脂38の右側の側辺からも、4つのリード(リード20H、20G、20F、20E)の端部が外部に露出している。そして、リード20Hの左側の端部は、他の部分よりも幅広に形成された接続部24であり、この接続部24の下面に金属接続板16Bが固着されている。また、他のリード(リード20G、20F、20E)の左側の端部は、一体的に接続部26と連続している。この接続部26の下面に金属接続板16Aが接続される。
封止樹脂38は、トランスファーモールドにより形成される熱硬化性樹脂またはインジェクションモールドにより形成される熱可塑性樹脂からなり、リード20A−20Hの一部、アイランド14、半導体素子12A、金属接続板16A、16Bを被覆して一体的に支持している。ここで、酸化金属等から成る粒子状のフィラーが混入された樹脂材料を封止樹脂38の材料として採用しても良い。
図5(A)を参照して、接続板16Aの左側の端部上面は、半田22Cを介して半導体素子12Aの電極に接続される。そして、金属接続板16Aの右側の端部上面は、半田22Bを介して、リード20Fと連続する接続部26の下面に接続される。ここで、接続板16Aの中間部に設けられた平坦面を、封止樹脂38の下面から外部に露出させても良い。
MOSFETである半導体素子12A、12Bが、導電性固着材を介してアイランド14の両主面に実装されると、アイランド14に接続するリード20A−20Dを、両素子の共通したドレイン端子として用いることができる。同様に、図5(B)に示す半導体素子12Aのゲート電極を、金属接続板16Bを介してリード20Hの接続部24に接続する。更に、図5(C)に示す半導体素子12Bのゲート電極を、金属接続板16Dを介して、リード20Hの接続部24に接続する。この様にすると、リード20Hが両素子の共通なゲート端子となる。同様に、リード20G−20Eと連続する接続部26は、金属接続板16A、16Cを経由して、両半導体素子のソース電極と接続されて共通なソース端子を構成している。従って、半導体装置10は、全体として3つの端子(ゲート端子、ソース端子、ドレイン端子)を備えた構成となっている。このことから、リード20Hから制御信号が供給されると、半導体素子12Aと半導体素子12Bとは、同期してスイッチング動作を行う。そして、リード20G−20Eおよびリード20A−20Dを通過する主電流が、半導体素子12A、12Bによりスイッチング制御される。
10 半導体装置
12A、12B 半導体素子
14 アイランド
16、16A、16B、16C、 接続板
20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20H リード
22A、22B、22C 半田
23A、23B、23C 半田
24 接続部
26 接続部
28A、28B、28C 半田クリーム
30A、30B、30C 半田クリーム
32 接合材
34 電極
36 電極
38 封止樹脂
50 リードフレーム
52 外枠
54、54A、54B ユニット
56、56A、56B 連結帯
58、58A、58B、58C 連結部

Claims (4)

  1. リードを経由して支持部と連結されたアイランドを含むユニットが複数個設けられ、第1主面と第2主面とを備えたリードフレームを用意する工程と、
    前記各ユニットに含まれる前記アイランドの第1主面に第1半導体素子を固着すると共に、前記アイランドの第2主面に第2半導体を固着する工程と、
    前記ユニットを前記リードフレームの前記支持部から分離する工程と、を備え、
    前記ユニットに含まれる前記アイランドは、連結部を経由して、隣接する他のユニットに含まれるアイランドまたは前記支持部と連結されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記アイランドには、一方向に対向する第1側辺および第2側辺、他方向に対向する第3側辺および第4側辺が含まれ、
    前記アイランドの前記第1側辺が前記リードを経由して前記支持部と連結され、
    前記アイランドの前記第3側辺および前記第4側辺が、前記連結部を経由して、隣接する前記ユニットに含まれる前記アイランドまたは前記支持部と連結されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を固着する工程では、
    前記アイランドの前記第1主面に第1半田クリームを介して前記第1半導体素子を固着し、前記アイランドの前記第2主面に第2半田クリームを介して前記第2半導体素子を固着し、
    前記第1半田クリームおよび前記第2半田クリームを同時に溶融することにより、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子の固着を同時に行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記各ユニットには、前記アイランドの第2側辺に一端が接近するリードが含まれ、
    前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を固着する工程では、
    前記第1半導体素子の電極と前記リードの第1主面とを第1接続板を経由して接続し、
    前記第1半導体素子の電極と前記リードの第2主面とを第2接続板を経由して接続することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。

JP2009108046A 2009-04-27 2009-04-27 半導体装置の製造方法 Ceased JP2010258289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108046A JP2010258289A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108046A JP2010258289A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010258289A true JP2010258289A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43318846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108046A Ceased JP2010258289A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010258289A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169477A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
US9136007B2 (en) 2013-03-21 2015-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device storing management data redundantly in different pages
US11177196B2 (en) 2018-11-16 2021-11-16 Fuji Electric Co., Ltd. Lead frame, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140738A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Sharp Corp 半導体装置
JP2002373964A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Kansai Ltd リードフレーム
JP2004047955A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005064076A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2006216940A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140738A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Sharp Corp 半導体装置
JP2002373964A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Kansai Ltd リードフレーム
JP2004047955A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005064076A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2006216940A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169477A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
US9136007B2 (en) 2013-03-21 2015-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device storing management data redundantly in different pages
US9627077B2 (en) 2013-03-21 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device storing management data redundantly in different pages
US11177196B2 (en) 2018-11-16 2021-11-16 Fuji Electric Co., Ltd. Lead frame, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180040487A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
KR20150083781A (ko) 소형화된 smd 다이오드 패키지 및 이를 생산하기 위한 공정
CN101297404A (zh) 半导体封装,制造半导体封装的方法,以及用于图像传感器的半导体封装模块
TW200418149A (en) Surface-mount-enhanced lead frame and method for fabricating semiconductor package with the same
JP2018514947A (ja) ダイ取り付けパッドがないリードキャリア構造およびそれに形成されたパッケージ
JP2005167075A (ja) 半導体装置
US20180122729A1 (en) High power and high frequency plastic pre-molded cavity package
JP2009267054A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010258289A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6663340B2 (ja) 半導体装置
JPS60167454A (ja) 半導体装置
TWI453872B (zh) 半導體封裝件及其製法
CN112201628A (zh) 一种功率模块封装结构及其制备方法
JP5233337B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6901902B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011204863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004228166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5147295B2 (ja) 半導体装置
JP5250787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010225892A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
CN215220709U (zh) 半导体器件
JPS62154769A (ja) 半導体装置
TWI248184B (en) High frequency semiconductor device, method for fabricating the same and lead frame thereof
JP5233338B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3938525B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140422