JP2004228166A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228166A
JP2004228166A JP2003011647A JP2003011647A JP2004228166A JP 2004228166 A JP2004228166 A JP 2004228166A JP 2003011647 A JP2003011647 A JP 2003011647A JP 2003011647 A JP2003011647 A JP 2003011647A JP 2004228166 A JP2004228166 A JP 2004228166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
sealing body
resin sealing
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003011647A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Take
俊之 武
Tetsuya Fukushima
哲也 福島
Hiroshi Inoguchi
浩 井野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Priority to JP2003011647A priority Critical patent/JP2004228166A/ja
Publication of JP2004228166A publication Critical patent/JP2004228166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】従来における半導体装置では、特に、QFN型のパッケージではリードの露出面のみで実装基板の導電パターンと接続していたため、実装面積が小さく、所望の実装強度が得られ難いという問題があった。
【解決手段】本発明における半導体装置では、樹脂パッケージ22から露出するリード23に切断時に発生するバリ34を樹脂パッケージ22の実装面から突出して形成させる。そのことで、半導体装置を実装基板41の所望の導電パターン42と半導体装置のリード23とを半田43を介して実装するが、このとき、バリ34を半田43内に食い込ませて固着することができる。その結果、バリ34によるアンカー効果を得ることができ、実装強度を向上させることができる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は実装リードを樹脂封止体裏面に有する小型パッケージの半導体装置において、樹脂封止体側面から露出するリードの一部のバリを利用し、実装強度を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置は、年々大容量化されており、これに伴って各種信号線となるリード端子数も増加の傾向にある。そして、この傾向に伴ってリード端子が4方向より導出されるQFP(Quad Flat Package)型の半導体装置およびQFN(Quad Flat Non−leaded Package)型の半導体装置が使用されるようになってきている。その一方で、半導体装置では、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用されるため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。そのため、実装面積の低減を求められる半導体装置では、樹脂封止体裏面からリードを露出させ、その実装面積をチップサイズと同等あるいはわずかに大きくするCSP(Chip Size Package)型のパッケージが利用されている。
【0003】
従来の半導体装置の製造方法では、1枚の基板上に複数の搭載部を形成し、複数の半導体素子を固着し、一括して樹脂モールドした後、個々の半導体装置に分割する製造方法が知られており、この製法では、樹脂封止体裏面に外部電極を形成し、実装面積の低減を実現している(例えば、特許文献1。)。
【0004】
従来の半導体装置では、アイランド及びリードの形成されたリードフレームを準備し、アイランド上に半導体素子を固着し、半導体素子のパッドとリードとを金属細線で接続する。その後、樹脂モールドし樹脂封止体を形成するが、このとき、半導体装置では、アイランドをリードフレームに固定する吊りリードが樹脂封止体側面に露出する構造となる(例えば、特許文献2。)。
【0005】
以下に、図8〜図10を参照として、従来の半導体装置の構造に関し簡単に説明する。図8は基板上に形成された導電パターンを説明するための平面図であり、図9は半導体装置の実装面を説明するための平面図であり、図10は半導体装置を説明するための図である。
【0006】
図8(A)に示すように、例えば、セラミックやガラスエポキシから成る基板1上には、例えば、タングステン等の金属ペーストの印刷と、金の電解メッキにより導電パターンが形成されている。基板1上には、複数の搭載部2が形成されており、個々の搭載部2には、アイランド部3とリード部4が形成されている。そして、アイランド部3は半導体チップ12(図10参照)が固着される箇所であり、リード部4は半導体チップ12の電極パッド13(図10参照)とワイヤ接続する箇所である。また、アイランド部3からは2本の第1の連結部5が延在し、隣の搭載部2のリード部4と連結する。更に、リード部4からは各々第2の連結部6が、第1の連結部5と直行する方向に延在し、隣の搭載部2のリード部4と連結する。
【0007】
図8(B)に示すように、基板1にはスルーホール7が設けられ、スルーホール7内にはタングステン等の導電部材が埋設されている。そして、アイランド部3及びリード部4は、スルーホール7を介して基板1裏面に設けられた外部電極8、9とそれぞれ接続する。
【0008】
図9に示すように、基板1裏面にはアイランド部3に対応した外部電極8が2箇所、各々のリード部4に対応した外部電極9が2箇所、搭載部2毎に形成されている。この構造により、裏面実装構造を実現している。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−232183号公報(第3−4頁、第2−3図)
【特許文献2】
特開平11−168167号公報(第2−3頁、第1−5図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の半導体装置では、基板1上に複数形成された搭載部2のアイランド部5及びリード部6は、それぞれ第1の連結部5及び第2の連結部6を介して連結していた。そのため、図10(A)に示すように、ダイシング工程により、個々の半導体装置に分割されると、基板1と樹脂封止体10との間からは、第1の連結部5及び第2の連結部6とが露出する。そして、図10(B)に示すように、第1の連結部5及び第2の連結部6には、ダイシング工程によりその切断方向にバリ11が発生している。その結果、従来の半導体装置では、樹脂封止体10側面に形成されたバリ11によりショート等が発生するという問題があった。また、発生したバリ11はその強度が弱く、実装基板への実装時に機械的振動等により破砕し、屑となり実装不良等を引き起こすという問題があった。
【0011】
また、従来の半導体装置では、例えば、その実装面での長辺×短辺が1.0mm×0.8mmという微細な構造であり、且つ上述したように裏面実装構造であるため、従来の半導体装置を実装基板に実装後、その実装状況を確認することが困難であるという問題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、少なくとも導電性材料から成るアイランド及びリードと、該アイランド上に固着される半導体素子と、前記アイランド、前記リード及び前記半導体素子とを封止する樹脂封止体とを有する半導体装置において、前記リードは前記樹脂封止体の実装面及び該実装面と少なくとも1側辺を共通とする前記樹脂封止体の側面とから露出し、前記樹脂封止体から露出する前記リードは前記樹脂封止体の実装面よりも突出するバリを有し、且つ前記半導体装置は半田を介して所望の導電パターンが形成された実装基板に固着される際には、前記バリを前記半田内に食い込ませることを特徴とする。従って、本発明の半導体装置では、必然的に樹脂封止体側面にはリードの一部が露出し、そのリードの一部はダイシングされる際にバリが発生する。しかし、本発明の半導体装置では、このバリを樹脂封止体の実装面よりも突出させ、半田内に食い込ませることでアンカー効果の向上を図ることを目的とする。
【0013】
また、本発明の半導体装置では、前記半田は前記樹脂封止体の側面に露出する前記リードの露出面まで這い上がることを特徴とする。従って、本発明の半導体装置では、樹脂封止体側面に露出したリードの一部も半田の実装領域として用いる。そのことで、微細な樹脂封止体の裏面では、その実装状況の確認が困難であるが、本発明では、樹脂封止体の側面に半田の実装構造を形成することで、その実装状況の外観検査の容易化を実現することができる。
【0014】
更に、本発明の半導体装置の製造方法では、導電性材料から成り、少なくともアイランド及び該アイランドの周囲に形成されたリードとから成る搭載部を有するリードフレームを準備する工程と、該アイランド上に半導体素子を固着し、該半導体素子の電極パッドと前記リードとを導電部材により電気的に接続する工程と、少なくとも前記アイランド、前記リード及び前記半導体素子を封止する樹脂封止体を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法において、前記樹脂封止体及び前記リードフレームを切断する際に、前記樹脂封止体の側面から露出する前記リードにバリを発生させ、前記バリを前記樹脂封止体の実装面よりも突出させる切断工程とを有することを特徴とする。従って、本発明の半導体装置の製造方法では、樹脂封止体の側面から露出するリードの切断時発生するバリを樹脂封止体の実装面よりも突出して形成することができる。そのことで、本発明の半導体装置を実装基板に実装すると、前記バリのアンカー効果により実装強度を向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明における半導体装置およびその製造方法において、図1〜図7を参照として説明する。
【0016】
先ず、図1〜図4を用いて、本発明の一実施の形態であるQFN型の半導体装置について説明する。図1(A)は本発明の半導体装置の斜視図であり、図1(B)は本発明の半導体装置裏面の斜視図であり、図2は図1(A)に示した本発明の半導体装置のX−X線方向の断面図であり、図3は本発明の半導体装置の特徴部の斜視図であり、図4は本発明の半導体装置を実装基板上に固着した状態を説明する図である。
【0017】
図1(A)及び(B)に示すように、本実施の形態における半導体装置21では、絶縁性樹脂からなる樹脂パッケージ22の側面24及び裏面26からリード23が露出している。本実施の形態では、樹脂パッケージ22の側面24から露出するリード23の露出面231は、その側面24とほぼ同一面を形成している。そして、少なくともリード23の露出面231の一部は、その露出する樹脂パッケージ22の側面の1側辺25まで露出しており、その側辺25を介して樹脂パッケージ22の裏面26に露出するリード23の露出面232と連続している。尚、本実施の形態では、樹脂パッケージ22の裏面26に露出するリード23の露出面232も、その側面24とほぼ同一面を形成している。
【0018】
尚、樹脂パッケージ22の側面24に露出するリード23の露出面231は本実施の形状に限定する必要は無い。例えば、ダイシングブレードの消耗を抑制するため、露出面231がT字型に露出しても良いし、後述するリード23のバリが樹脂パッケージ22の裏面よりも突出する位置であれば、樹脂パッケージ22の側面24から露出する露出面231が側辺25から離間した位置でも良い。
【0019】
図2に示すように、本実施の形態における半導体装置21の断面構造では、アイランド31上には、例えば、Agペースト等の導電ペースト32を介して半導体素子33が固着されている。そして、半導体素子33の電極パッド部(図示せず)とリード23とは金属細線35を介して電気的に接続している。
【0020】
本実施の形態では、リードフレームは、例えば、厚さが約100〜250μmの銅を主材料とするフレームから成る。そのリードフレームには、アイランド31及びその周囲に配置されるリード23から成る搭載部が複数形成されている。そして、図示の如く、本実施の形態では、樹脂パッケージ22の裏面26からはリード23及びアイランド31が露出している。尚、リードフレームの材料としては、Fe−Niを主材料としても良いし、他の金属材料でも良い。
【0021】
図3に示すように、上述したように、本実施の形態では、樹脂パッケージ22から露出するリード23の露出面231、232からはバリ34が発生している。そして、リード23のバリ34は、例えば、10〜30μm程度であり、つまり、本実施の形態では、樹脂パッケージ22の側辺25までリード23が露出しており、リード23のバリ34は樹脂パッケージ22の裏面26から、例えば、10〜30μm程度突出していることとなる。尚、樹脂パッケージ22の側面24から露出するリード23の露出面231は、必ずしも樹脂パッケージ22の裏面26の露出面232と連続していなくても良い。本実施の形態では、樹脂パッケージ22の側面24から露出するリード23の露出面231は、少なくとも、その露出面231から形成されるバリ34が樹脂パッケージ22の裏面26よりも突出する位置に形成されていれば良い。
【0022】
図4に示すように、本実施の形態における半導体装置は、導電パターン42が形成された実装基板41上に、所望の導電パターン42とリード23とが、例えば、半田43を介して固着される。このとき、図3を用いて上述したように、本実施の形態では、樹脂パッケージ22の側面24に形成されるリード23のバリ34は、樹脂パッケージ22の実装面よりも突出している。また、バリ34は、切断工程時において、ブレード54(図7参照)とリードフレーム51(図5参照)との摩擦熱等によりリードフレームが伸縮し、その後、硬化することで、5〜30μm程度の厚みWを有する。そして、リード23と導電パターン42とは、半田43を介してそれぞれの露出面で固着されるが、この固着構造に加えてリード23のバリ34が半田43内に存在することで、アンカー効果を得ることができる。そのことで、本実施の形態の半導体装置のように、QFN型のパッケージでは実装面積が小さく、所望の実装強度を確保することが困難であったが、本実施の形態では、リード23のバリ34によるアンカー効果により、実装強度を向上させることができる。
【0023】
また、本実施の形態における半導体装置では、実装に用いられる半田43が樹脂パッケージ22の側面24に露出するリードの露出面231まで這い上がるので、リード23のバリ34の大部分は、実装後は半田43内に含まれている。そして、リード23のバリ34の発生方向は、主に、樹脂パッケージ22の実装面側である。そのため、半導体装置の隣接するリード23間でバリ34によりショートすることも無く、また、バリ34の強度は弱いが、厚みWを有し、且つ、半田43内に含まれることで、破砕し、屑となることを防ぐことができる。
【0024】
また、本実施の形態における半導体装置では、樹脂パッケージ22の裏面26にリード23が露出し、そのリード23と実装基板41の導電パターン42が実装される。このとき、本実施の形態の半導体装置21はそのパッケージサイズが微細であり、且つ裏面実装のため、その実装状況の外観検査が困難である。しかしながら、上述の如く、本実施の形態では、実装に用いられる半田43が樹脂パッケージ22の側面24に露出するリードの露出面231まで這い上がる。また、樹脂パッケージ22の側面24及び裏面26にリード23の露出面231、232が一体となっている。そのことで、本実施の形態では、樹脂パッケージ22の側面24側から実装状況を目視確認することができるので、市場不良の低減、歩留まりの向上を実現することができる。
【0025】
次に、図5〜図7を用いて、本発明の一実施の形態であるQFN型の半導体装置の製造方法について説明する。図5は本発明の半導体装置の製造方法に用いるリードフレームの平面図であり、図6(A)はリードフレーム上の1つの搭載部を説明する平面図であり、図6(B)はダイボンド及びワイヤーボンディング工程を説明する図であり、図7(A)は樹脂モールド工程を説明する図であり、図7(B)は個々の半導体装置へ切断する工程を説明する図であり、図7(C)は樹脂パッケージを切断時の断面図である。尚、製造方法の説明にあたり、上述した半導体装置の説明に用いた図面および符番で同一の構成要素については、同一の図面および符番を用いることとする。
【0026】
第1の工程は、図5および図6(A)に示すように、リードフレームを準備する工程である。
【0027】
図5に示すように、本実施の形態に用いるリードフレーム51は、例えば、厚さが約100〜250μm程度の銅を主材料とするフレームから成る。しかし、Fe―Niを主材料としても良いし、他の金属材料でも良い。そして、リードフレーム51上には一点鎖線で示した1個の半導体装置に対応するユニットを示す搭載部52が複数個形成されている。図5では、4つの搭載部52を図示しているが、例えば、この4つの搭載部52が1つの集合ブロックを形成し、この集合ブロック毎に一体の樹脂モールドされる。そして、リードフレーム51上には、この集合ブロックが複数形成される。
【0028】
具体的には、図6(A)に示すように、搭載部52は、主に、アイランド31とアイランド31を支持する吊りリード53と、アイランド31の4側辺の近傍に位置し、この4側辺を囲み隣接する搭載部52の共通のタイバー54へと延在される複数のリード23とから構成されている。そして、吊りリード53はアイランド31の4つのコーナー部から延在し、それぞれの方向のリード23を支持するタイバー54の交差する支持領域55と連結する。支持領域55はリードフレーム51と一体となっており、この構造により、アイランド31がリードフレーム51に支持されている。
【0029】
そして、本実施の形態では、リードフレーム51の吊りリード53でハッチング56で示す領域は、リードフレーム51の裏面からエッチングされ、例えば、0.05〜0.15μm程度、リードフレーム51の裏面から窪んでいる。また、リード23でハッチング57で示す領域は、リードフレーム51の表面からエッチングされ、例えば、0.05〜0.18μm程度、リードフレーム51の表面から窪んでいる。そのため、図1(B)に示すように、吊りリード53裏面には樹脂が充填され、樹脂パッケージ22の裏面26からはリード23、アイランド31が露出する構造となる。
【0030】
尚、図示はしていないが、この第1の工程において、リードフレーム51にエッチングを行い、上述した構造を形成した後、リードフレーム51の裏面にはシート53(図7参照)が貼り合わせられる。そのことにより、リードフレーム51はシート53上に一体に支持され、また、シート53は後工程の樹脂パッケージ22形成時に絶縁性樹脂のストッパーとして用いられる。そして、本実施の形態では、シート53は、例えば、耐熱性に優れたポリイミドシートや耐熱PET等が用いられる。
【0031】
第2の工程は、図6(B)に示す如く、リードフレーム51のアイランド31上に半導体素子33をダイボンドし、その半導体素子33の電極パッド部(図示せず)とリード23とを金属細線35でワイヤーボンドし、電気的に接続する工程である。
【0032】
本工程では、リードフレーム51の各搭載部52毎に、アイランド31表面にAgペーストなどの導電ペースト32によって半導体素子33をダイボンドし固定する。その後、半導体素子33の電極パッド部とリード23とを金属細線35にて接続する。そして、細線としては、例えば、Au線より成る。このとき、金属細線35はワイヤーボンディングにより、電極パッド部にはボールボンディングし、リード23側はステッチボンディングし接続する。尚、図示はしていないが、アイランド31上には導電ペーストとの接着性を考慮して銀メッキや金メッキを施す場合もある。また、リード23上には金属細線35の接着性が考慮して銀メッキやニッケルメッキが施される。その他、使用用途に応じて半導体素子33の接着手段としては、Au−Si箔、半田等のロウ材、絶縁材料から成る接着材またはフィルム等も用いられる。
【0033】
第3の工程は、図7(A)に示す如く、樹脂封止金型を用いてリードフレーム上の搭載部を樹脂でモールドする工程である。
【0034】
先ず、トランスファーモールドに用いる金型を準備し、表面には複数の半導体素子33が固着され、裏面にはシートが貼られたリードフレーム51を金型に設置する。そして、金型内に絶縁性樹脂を充填することで、例えば、図6に示したように、4つの搭載部52を1つの集合ブロックとした共通の樹脂パッケージ22をリードフレーム51上に形成する。
【0035】
第4の工程は、樹脂パッケージ22から露出しているリードフレーム51にメッキを施す工程である。
【0036】
本工程では、リード酸化防止、半田濡れ性等が考慮されリードフレーム51にメッキを施す。このときは、複数の搭載部52が形成されたリードフレーム51全体にメッキを施す。例えば、リードフレーム51またはリードフレーム51を乗せるメッキ補助ラック側をカソード電極、メッキ浴槽側にアノード電極を準備し、一度に複数のリードフレーム51にメッキを施す。このとき、メッキ浴槽には、Pd、Sn、Ni、Sn−Pb、Sn−Bi、Sn−Ag、Sn−Cu、Au−Ag、Sn−Ag−Cu等のメッキ液を準備し、これらのメッキ液の組み合わせにより、少なくとも1層のメッキ膜がリードフレーム51に施される。尚、リードフレーム51にPdメッキを採用する場合は、樹脂モールド工程前に、予め、Pdメッキが施されたリードフレーム51が用いられる。
【0037】
第5の工程は、図7(B)及び(C)に示す如く、リードフレーム51上に共通モールドされた樹脂パッケージ22を切断し、個々の半導体装置に分離する工程である。
【0038】
本工程では、リードフレーム51から搭載部52毎に樹脂パッケージ22を切断して各々の半導体装置に分離する。切断にはダイシング装置のダイシングブレード54を用い、ダイシングライン55に沿って樹脂パッケージ22とリードフレーム51の一部とを同時にダイシングすることにより、搭載部52毎に分割した半導体装置を形成する。尚、上述の如く、樹脂パッケージ22とリードフレーム51とは同一の切断工程で切断されるので、樹脂パッケージ22の側面24とリードの露出面231(図1参照)とはほぼ同一の平面を形成することとなる。
【0039】
このとき、本実施の形態では、図7(C)に示すように、樹脂パッケージ22の表面、つまり、樹脂パッケージ22の実装面の反対面からダイシングブレード54により切断する。その後、個別にされた半導体装置21は実装基板41の導電パターン42上に、例えば、半田43を介して固着されるが、上述の如く、リード23のバリ34によりアンカー効果を得ることができる。
【0040】
また、本実施の形態では、図6(A)のハッチング57で示したように、リードフレーム51のリード23表面からエッチングにより、凹部56を設けた領域をダイシングする。そのことで、ダイシングブレード54は、リードフレーム51を切断する部分を低減することができ、ダイシングブレード54はその負担を軽減でき、長期間の使用が可能となる。
【0041】
このとき、本実施の形態では、凹部56は、ダイシングライン55の両端よりも内側に形成している。そのことで、樹脂パッケージ22の側面24から露出するリードの露出面231は、ほぼリードフレーム51厚を有し、実装面積を増大させることができる。尚、本実施の形態では、リードフレーム51の表面に2箇所の凹部56を設けているが、この実施例に限定する必要はない。例えば、ダイシングブレード54との当接面全体に凹部56を設けても良いし、リードフレーム51裏面に凹部56を設けても良い。
【0042】
尚、本実施の形態では、QFN型のパッケージについて説明したが、この場合に限定するものではなく、例えば、QFP型のパッケージの際にもリードのバリによるアンカー効果は得ることができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0043】
【発明の効果】
上述したように、第1に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージから露出するリードに対し、パッケージを切断時に発生するバリを樹脂パッケージの実装面方向に形成し、且つそのリードのバリを樹脂パッケージの実装面よりも突出させている。そのことで、本発明の半導体装置を実装基板の所望の導電パターン上に実装する際には、リードの露出面と半田とによる実装の他に、バリが半田内に食い込むことでのアンカー効果を得ることができる。その結果、本発明では、リードの露出面と半田とによる実装及びバリによるアンカー効果とを合わせることで、実装強度の向上を実現できる。
【0044】
第2に、本発明の半導体装置では、樹脂パッケージの側面にその側面とほぼ同一面を形成し、露出するリードの露出面を樹脂パッケージの実装面を成す側辺まで、またはその近傍領域まで配置している。そのことで、特に、QFN型のパッケージのように、微細、且つ裏面実装型の半導体装置では、実装基板に実装後半田の実装状況を確認し難いが、本発明では、実装に用いる半田が樹脂パッケージ側面のリードまで這い上がる。その結果、本発明では、実装基板上に実装後の半導体装置の実装状況をその場で外観検査することができ、市場不良の低減、歩留まりの向上を実現することができる。
【0045】
第3に、本発明の半導体装置の製造方法では、リードフレーム上に形成される複数の搭載部を一体に樹脂モールドし、その後、共通の樹脂パッケージを切断し、個々の半導体装置へと分割する。このとき、本発明では、樹脂パッケージから露出するリードの露出面に対し、樹脂パッケージの実装面側にバリを突出させる。そのことで、本発明では、第1の効果で上述したように、半導体装置を実装基板に実装したときの実装強度の向上を実現できる。
【0046】
第4に、本発明の半導体装置の製造方法では、複数の搭載部が含まれる共通の樹脂パッケージを切断時に、ダイシングラインに掛かるリードフレームの少なくとも表面または裏面にエッチングにより凹部を形成する。そのことで、ダイシング時にダイシングブレードはリードフレームを切断する領域を低減でき、ブレードの摩耗を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を説明するための(A)斜視図、(B)斜視図である。
【図2】本発明の半導体装置を説明するための断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の特徴部を説明するための斜視図である。
【図4】本発明の半導体装置を実装基板上に固着した状態を説明するための概略図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための平面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための(A)平面図、(B)平面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための(A)平面図、(B)断面図、(C)断面図である。
【図8】従来の半導体装置を説明するための(A)平面図、(B)断面図である。
【図9】従来の半導体装置を説明するための平面図である。
【図10】従来の半導体装置を説明するための(A)斜視図、(B)断面図である。
【符号の説明】
21 半導体装置
22 樹脂パッケージ
23 リード
24 側面
25 側辺
26 裏面
31 アイランド
32 導電ペースト
33 半導体素子
34 バリ
35 金属細線
41 実装基板
42 導電パターン
43 半田
51 リードフレーム
52 搭載部
53 シート
54 ブレード
55 ダイシングライン
56 凹部

Claims (7)

  1. 少なくとも導電性材料から成るアイランド及びリードと、該アイランド上に固着される半導体素子と、前記アイランド、前記リード及び前記半導体素子とを封止する樹脂封止体とを有する半導体装置において、
    前記リードは前記樹脂封止体の実装面及び該実装面と少なくとも1側辺を共通とする前記樹脂封止体の側面とから露出し、前記樹脂封止体から露出する前記リードは前記樹脂封止体の実装面よりも突出するバリを有し、且つ前記半導体装置は半田を介して所望の導電パターンが形成された実装基板に固着される際に、前記バリを前記半田内に食い込ませることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記樹脂封止体の側面から露出するリードの露出面は前記樹脂封止体の側面とほぼ同一面を形成し、且つ前記リードは前記側辺を介して前記樹脂封止体の実装面及び側面に連続して露出されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半田は前記樹脂封止体の側面に露出する前記リードの露出面まで這い上がることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記バリは前記樹脂封止体の実装面と水平方向に5〜30μmの厚みを有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 導電性材料から成り、少なくともアイランド及び該アイランドの周囲に形成されたリードとから成る搭載部を有するリードフレームを準備する工程と、
    該アイランド上に半導体素子を固着し、該半導体素子の電極パッドと前記リードとを導電部材により電気的に接続する工程と、
    少なくとも前記アイランド、前記リード及び前記半導体素子を封止する樹脂封止体を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂封止体及び前記リードフレームを切断する際に、前記樹脂封止体の側面から露出する前記リードにバリを発生させ、前記バリを前記樹脂封止体の実装面よりも突出させる切断工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記切断工程では、ダイシングラインに位置する前記リードフレームの少なくとも一主面または他の主面に凹部を形成し、前記凹部を含むように前記リードフレームを切断することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記リードフレーム上には複数の搭載部が形成され、前記樹脂封止体は前記複数の搭載部を一体に被覆し、前記切断工程では、前記樹脂封止体及び隣接する前記搭載部間の前記リードフレームを切断し、切断時に発生する熱により前記リードに5〜30μmの厚みを有する前記バリを形成することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003011647A 2003-01-20 2003-01-20 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004228166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011647A JP2004228166A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011647A JP2004228166A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004228166A true JP2004228166A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32900487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011647A Pending JP2004228166A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004228166A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201324A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Denso Corp 電子装置の実装構造および電子部品の実装方法
JP2007258590A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の分割方法
JP2008182175A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
JP2008300717A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Denso Corp モールドパッケージ
JP2009088412A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2012089669A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2017117825A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体パッケージ及び半導体アセンブリ
CN110246826A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 艾普凌科有限公司 半导体装置以及其制造方法
CN112189253A (zh) * 2018-06-12 2021-01-05 德州仪器公司 具有当附着到pwb时能够检查焊点的机构的qfn器件及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201324A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Denso Corp 電子装置の実装構造および電子部品の実装方法
JP2007258590A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の分割方法
JP2008182175A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
JP2008300717A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Denso Corp モールドパッケージ
JP2009088412A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2012089669A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2017117825A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体パッケージ及び半導体アセンブリ
CN110246826A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 艾普凌科有限公司 半导体装置以及其制造方法
CN112189253A (zh) * 2018-06-12 2021-01-05 德州仪器公司 具有当附着到pwb时能够检查焊点的机构的qfn器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312171B2 (en) Semiconductor device
JP5959386B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5634033B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
KR20060121823A (ko) 가역 리드리스 패키지, 및 이를 제조 및 사용하기 위한방법
TW200522328A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH11340409A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP7089388B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003243600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005057067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006014418A2 (en) Encapsulated semiconductor device with reliable down bonds
JPWO2017002268A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000188366A (ja) 半導体装置
JP2009054690A (ja) リードフレーム構造体
US6501160B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mount structure
JP2019186321A (ja) 半導体装置
JP2000012758A (ja) リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2004228166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007150045A (ja) 半導体装置
JP2661442B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2019121698A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000049382A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2006147918A (ja) 半導体装置
JP5499437B2 (ja) モールドパッケージ
JP2021027211A (ja) 電子装置
JP2019145625A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Effective date: 20070925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Effective date: 20081106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013