JP2011204863A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204863A
JP2011204863A JP2010070100A JP2010070100A JP2011204863A JP 2011204863 A JP2011204863 A JP 2011204863A JP 2010070100 A JP2010070100 A JP 2010070100A JP 2010070100 A JP2010070100 A JP 2010070100A JP 2011204863 A JP2011204863 A JP 2011204863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
connection plate
semiconductor element
semiconductor device
inclined portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010070100A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Konishi
洋輔 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2010070100A priority Critical patent/JP2011204863A/ja
Publication of JP2011204863A publication Critical patent/JP2011204863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • H01L2224/40249Connecting the strap to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • H01L2224/4101Structure
    • H01L2224/4103Connectors having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8438Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/84385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】接続板とリードとの接続が良好とされた半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、アイランド14と、アイランド14の上面に固着された半導体素子12と、半導体素子12と各リードとを接続する接続板16等と、これらを一体的に被覆する封止樹脂38とを備え、リード(ポスト24)の端部を上方に突起させた突起部28を設けている。更に、接続板16の第1平坦面16Aの下面は、突起部28の上端部よりも下方に配置されている。このことにより、接続板16を接合する際の移動が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、アイランドとリードとを備えたリードフレーム型の半導体装置およびその製造方法に関する。
図6を参照して、従来型の半導体装置100の構成について説明する。図6(A)は半導体装置100の平面図であり、図6(B)はその断面図である(特許文献1)。
図6(A)および図6(B)を参照して、半導体装置100は、半導体素子104と、半導体素子104が実装されるランド102と、半導体素子104と接続されて端部が外部に導出されるリード101A−101Dと、半導体素子104と各リードとを接続する接続板105A、105Bと、これらを一体的に被覆する封止樹脂103とを備えている。
半導体素子104は、バイポーラ型トランジスタやMOSFET等のディスクリード型のトランジスタであり、裏面の電極はランド102の上面に接続される。半導体素子104の上面に設けられた2つの電極は、各々が、接続板105A、105Bを経由して、リード101A、101Bに接続される。
接続板105A、105Bは、厚みが0.5mm程度の銅などの金属から成る金属板である。抵抗値が小さい接続板105A、105Bを介して、半導体素子104とリード101A、101Bとを接続することにより、径が数十μm程度の金属細線で接続する場合と比較すると、オン抵抗を低くすることができる。
上記した構成の半導体装置100の製造方法は次の通りである。先ず、アイランド102およびリード101A−101Dを含むリードフレームを用意する。次に、半田を介してアイランド102の上面に半導体素子104を固着する。更に、半田を介して接続板105Aの一端を半導体素子104の上面に固着し、接続板105Aの他端をリード101Aの上面に固着する。同様に、接続板105Bの一端を半導体素子104の電極に接続し、他端をリード101Bに接続する。次に、モールド金型を用いたトランスファーモールドにより、アイランド102、半導体素子104、接続板105A、105B、リード101A−101Dの一部を封止樹脂103により被覆する。
特開2003−115512号公報
しかしながら、上記した半導体装置100では、接続板105A、105Bの接続強度が充分でない問題があった。具体的には、図6(B)を参照して、リード101Aの上面には、接続板105Aの下面が接合材120を介して接合されている。しかしながら、リード101Aの上面は平坦な面であるため、リード101Aの上面と接合材120との密着強度が充分ではなく、使用状況下にて作用する熱応力により両者が接合面にて剥離してしまう問題があった。
更には、製法上では、接続板105Aを接合する工程にて、接続板105Aが移動してしまう問題があった。具体的には、接続板105Aは、半導体素子104の上面およびリード101Aの上面に半田ペーストを塗布し、塗布された半田ペーストの上面に接続板105Aを載置し、リフロー工程により半田ペーストを加熱溶融した後に冷却することにより接合される。しかしながら、リフロー工程にて、溶融された半田ペーストに作用する表面張力により、接続板105Aが紙面上にて右方向に移動してしまうことがある。この様になると、接続板105Aがリード101Aの上面から離れてしまい接続不良となる。更には、接続板105Aの移動に伴い、接続板105Aを接合する接合材120も流出し、接合材120によりリード101Aとランド102とがショートする恐れがある。
更にまた、例えばMOSFETのソース電極(主電極)と接続する接続板105Aは比較的大型のものであるので、大量の接合材120が用いられることとなり、上記した問題が顕著となる。
本発明は、上述した問題を鑑みて成されたものである。本発明の主な目的は、接続板とリードとの接続が良好とされた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子が上面に固着されるアイランドと、前記半導体素子と電気的に接続されて一部が外部に導出すると共に、前記アイランドに接近する端部を部分的に上方に突起させた突起部が設けられたリードと、上方に傾斜する傾斜部を中間部に有し、一端が前記リードの上面に接合されると共に他端が前記半導体素子の電極に接合される接続板と、を備え、前記リードの前記突起部の上端は、前記接続板の前記一端の下面よりも上方に位置することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、アイランドと、前記アイランドに一端が接近するリードと、前記リードの一端を上方に突起させた突起部とを備えたユニットが設けられたリードフレームを用意する工程と、中間部に傾斜部を備えた接続板を用意し、前記接続板の一端を前記リードの上面に接合材を介して接合し、前記接続板の他端を前記アイランドの上面に固着された半導体素子の電極に接合材を介して接合する工程と、を備え、前記接続する工程では、前記リードの前記突起部の上端を、前記接続板の前記一端の下面よりも上方に位置させることを特徴とする。
本発明によれば、アイランドに接近するリードの端部を上方に突起させて突起部を設けている。この様にすることで、リードと接合材とが接触する面積が大きくなるので、接合材により両者がより強固に接合される。更に、リードと接合される部分の接続板を、突起部の上端よりも下方に位置させることにより、接続板の傾斜部が、リードの突起部に面するようになり、突起部により接続板の位置が規定されて精度良く配置することが可能となる。
製法上では、溶融した接合材に表面張力が作用することにより、接続板を横方向に移動させようとする力が接続板に作用するが、リードに設けた突起部によりこの移動が抑制される。従って、接続板の移動に起因した不良が抑制されるので、歩溜まりが向上する。
本発明の半導体装置を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図であり、(C)は拡大された断面図である。 本発明の他の形態の半導体装置を示す平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は拡大された平面図であり、(C)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は拡大された平面図であり、(C)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 背景技術の半導体装置を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。
図1を参照して、本形態の製造方法により製造される半導体装置10の構成を説明する。図1(A)は半導体装置10の平面図であり、図1(B)は図1(A)のB−B’線に於ける断面図であり、図1(C)は一部分を拡大して示す平面図である。
図1(A)を参照して、半導体装置10は、アイランド14と、アイランド14の上面に固着された半導体素子12と、半導体素子12とリード20E−20Gとを接続する接続板16と、これらを一体的に被覆する封止樹脂38とを備えている。
半導体素子12としては、上面および下面に電極が形成された素子が採用される。具体的には、MOSFET、バイポーラトランジスタ、IGBT、ダイオード等が、半導体素子12として採用可能である。
図1(A)および図1(B)を参照して、半導体素子12の上面に設けられた電極は、接続板16および金属細線17を経由して、リードと接続される。半導体素子12がMOSFETの場合、下面にドレイン電極が設けられ、上面にソース電極とゲート電極が設けられる。この場合、半導体素子12の裏面に配置されたドレイン電極は、半田等の接合材を介してアイランド14の上面に固着される。そして、半導体素子12の上面に設けられたソース電極である電極12Aは、接続板16を経由してリード20E−20Gのポスト26に接続される。また、ゲート電極である電極12Bは、金属細線17を経由してリード20Hの先端に設けたポスト24に接続される。
リード20A−20Hは、一端が封止樹脂38の内部に位置し、他端が封止樹脂38から外部に露出している。封止樹脂38に内蔵される途中部分のリード20A−20Hはガルウイング状に折り曲げ加工され、外側の端部の下面は、封止樹脂38の下面と同一平面上に位置している。ここで、封止樹脂38の内部に位置するリードはインナーリードと称され、封止樹脂38の外部に位置するリードはアウターリードと称されている。
ここで、リードは必ずしもガルウィング形状に曲折加工されている必要はなく、フラットな形状でも良い。
封止樹脂38の紙面上に於ける上側の側辺からは、4つのリード(リード20H、20G、20F、20E)の端部が外部に露出している。そして、リード20Hの内側の端部は、他の部分よりも幅広に形成されたポスト24であり、このポスト24が金属細線17を経由して、半導体素子12の電極12Bと接続される。また、他のリード(リード20G、20F、20E)の内側の端部は、一体的にポスト26として連続している。このポスト26の上面に接続板16が接続される。更に、リード20A−20Dは、一端が封止樹脂38の内部にてアイランド14と一体的に連続し、他端が封止樹脂38の紙面上に於ける下側の側辺から外部に導出する。
図1(B)を参照して、接続板16は、紙面上の左側から、第1平坦部16A、第1傾斜部16B、第2平坦部16C、第2傾斜部16Dおよび第3平坦部16Eを含む。そして、接続板19の左側の端部である第1平坦部16Aの下面は、半田等から成る接合材を介してポスト24の上面に接合されている。また、接続板16の右側の端部である第3平坦部16Eの下面は、接合材を介して、半導体素子12の電極12Aに接合されている。接続板16に傾斜部を設けることにより、中間部が上方に位置することと成り、半導体素子12の端部と接続板16の中間部分とが一定以上に離間され、両者のショートが防止される。
封止樹脂38は、トランスファーモールドにより形成される熱硬化性樹脂またはインジェクションモールドにより形成される熱可塑性樹脂からなり、リード20A−20Hの一部、アイランド14、半導体素子12、接続板16、金属細線17を被覆して一体的に支持している。ここで、酸化金属等から成る粒子状のフィラーが混入された樹脂材料を封止樹脂38の材料として採用しても良い。
図1(C)を参照して、本形態では、リードの端部に設けたポスト24の右側端部を上方に突起させた突起部28を設けている。具体的には、突起部28が他のポスト24の上面よりも上方に突起する高さは例えば0.05mm以上であり、突起部28の幅も同程度である。この突起部28は、図1(A)を参照して、ポスト26の下側辺全体にわたり連続して設けられても良いし。この箇所に不連続に設けられても良い。
本形態では、第1平坦部16Aの下面は、突起部28の上端よりも下方に配置されている。換言すると、突起部28の上端部は、接続板16の左端に配置された第1平坦部16Aの下面よりも上方に位置している。
このことにより、接合材22Cと接続板16との接合強度が向上されている。具体的には、接合材22Cは、ポスト24の上面に加えて、突起部28の側面および上面にも密着している。従って、突起部28を設けることにより、接合材22Cとポスト24とが接触する面積が大きくなるので、ポスト24と接合材22Cとの接合強度が向上される。更に、接合材22Cは、接続板16の第1平坦部16Aの下面だけでなく、第1傾斜部16Bの下部の下面にも密着している。
更に、突起部28を設けることにより、接合材22Cが、直角を構成するポスト24の上面および突起部28の左側側面に接触するので、接合材22Cを平坦面に接合させた場合と比較すると、両者の間に発生するアンカー効果を大きくすることができる。
また、突起部28の側面に接合材22Cを付着させることにより、突起部28の側面を伝わって接合材22Cが這上あり、接続板16の第1傾斜部16Bの下面にも接合材22Cが密着する。このことにより、接合材22Cと接続板16とが密着する面積が更に大きく成るので、両者の接合強度が更に向上される。
更にまた、上記のことにより、製造工程での接続板16の誤配置が抑止される。具体的には、接続板16を接合材22Cを介して接合する際には、紙面上に右に接続板16を移動させようとする表面張力が作用する。したがって、何ら対策を施さなければ、作用する表面張力により、接続板16が紙面上にて右側に移動してしまう。本形態では、この接続板16の右方向への移動は突起部28により遮られる。従って、接続板16の第1傾斜部16Bの下端P1は、突起部28よりも右側には移動しない。このことにより、実装時に接合材に作用する表面張力に起因した接続板16の誤配置が抑制される。更には、この表面張力を積極的に利用して、突起部28の直近にP1が配置させ、接続板16を精度良く所定の箇所に配置することも可能である。
ここで、図1(C)を参照すると、接続板16の第1傾斜部16Bと、突起部28とは直に接触しておらず、両者の間には接合材22Cが存在している。しかしながら、接続板16の第1傾斜部16Bの下面を、突起部28の左側上端部に接触させても良い。この様にすることで、突起部28の端部により接続板16が正確に位置決めされることとなる。
更に図1(C)を参照して、本形態では、第1傾斜部16Bと第2平坦部16Cとが連続する箇所P2を、アイランド14とポスト24との間に位置させている。この理由は、このP2をアイランドの上方に配置すると、第1傾斜部16Bの下面が半導体素子12の角部に接近して接触する恐れがあるからである。本形態では、P2をアイランド14の側方に配置することにより、第1傾斜部16Bを半導体素子12の角部から離間させている。
更にまた、ポスト24の端部を突起させて突起部28を設けることにより、突起部28を設けない場合と比較すると、アイランド14の左側上端部とポスト24の右側上端部との距離L1を長く確保することが出来る。この距離L1としては、例えば0.13mm以上である。一般的には、導電部材の角部がショートが発生し易い部位であり、本形態ではポスト24の角部とアイランド14の角部とがショートが発生しやすいが、この様に両者を極力離間させることでショートが抑制される。
図2の平面図を参照して、他の形態の半導体装置10の構成を説明する。この図に示す半導体装置10の基本的な構成は図1を参照して説明したものと同様であり、2つの接続板を用いて半導体素子12が接続される点が異なる。
具体的には、ここでは、半導体素子12の上面には2つの電極12A、12Bが配置されており、電極12Aは接続板16を介してリード20G−20Eと連続するポスト26と接続され、電極12Bは接続板19を介してリード20Hと連続するポスト24と接続されている。すなわち、ここでは、半導体素子12の上面に設けられた電極の全てが接続板を介してリードと接続さられる。
接続板16が接続される構造は図1を参照して説明した通りである。
接続板19は、制御電極である電極12Bと接続されるので、主電極と接続される接続板16と比較すると細長い形状を呈している。接続板19も接続板16と同様にその中間部に、上方に傾斜する傾斜部を備えており、詳細は図1(B)と同様である。具体的には、接続板19の紙面上における下端の下面は、接合材を介して半導体素子12の電極12Bに固着される。また、接続板19の紙面上における上端は、接合材を介してリード20Hのポスト24の上面に接合される。
また、接合時に於ける接続板19の移動を抑制するために、ポスト24のアイランド14側の端部を突起させることで突起部23が形成されている。この突起部23の詳細は、図1を参照して説明した突起部28と同様である。
このように半導体素子12の電極を接続する接続手段として接続板のみを使用することにより、接続板16、19を固着するリフロー工程により全ての接続手段が形成されるので、ワイヤボンディングの工程が省略される分コストダウンが実現される。更に、製造工程時には、半導体素子12および接続板の全てが、半田ペーストを溶融されるリフロー工程により同時に接合されるので、半導体素子の実装および接続を一括して行うことも可能となる。
図3から図5を参照して、上記した構成の半導体装置の製造方法を説明する。
図3を参照して、先ず、複数のユニットが設けられたリードフレーム50を用意する。図3(A)はリードフレーム50を示す平面図であり、図3(B)はリードフレーム50を部分的に拡大して示す平面図であり、図3(C)は図3(B)のC−C’線に於ける断面図である。
図3(A)を参照して、リードフレーム50は、例えば厚みが0.5mm程度の銅やアルミニウムから成る金属箔に対して、プレス加工やエッチング加工を施すことにより所定形状に成形される。更に、リードフレーム50に対して、プレス加工(コイニング加工)を施すことよりリードの途中部分に傾斜部を設けている。そして、額縁形状の外枠52の内部に、数十〜数百個のユニット54が形成されている。ここで、ユニットとは1つの半導体装置となる部位のことである。更にまた、リードフレーム50を構成する基材の表面は、ニッケル、パラジュームおよび金をこの順番にて積層させた電解メッキ膜により被覆されている。ここでは、外枠52、連結帯56Aおよび連結帯56Bにより四角に囲まれる領域に、2つのユニット54A、54Bが配置されている。
図3(B)を参照して、ユニット54Bは、アイランド14と複数のリード20A−20Hから構成されている。アイランド14は、4つの側辺を備えた四角形形状であり、平面視での大きさは、固着される半導体素子よりも若干大きな程度(例えば5.5mm×5.5mm程度)である。
アイランド14の下側の側辺は、4つのリード20A−20Dを経由して、リードフレーム50の連結帯56B(リードフレーム50の支持部)と連続している。
リード20H−20Eは、上端が外枠52と連続している。また、3つのリード20E−20Gの下端はポスト26を介して一体に連結されている。そして、リード20Hの下端は、他の領域よりも幅が広いポスト24と成っている。
ユニット54Aの構造は上記したユニット54Bと同様である。
図3(C)を参照して、リード20Fは、図3(B)に示す外枠52と連続する平坦部21Gと、上方に傾斜する傾斜部21Hと、幅広に構成されるポスト26とから構成されている。一方、アイランド14とリード20Bとの間にも、厚み方向に傾斜する傾斜部21Dが設けられている。
本工程では、リード20Fの先端部(ポスト26の先端部)を部分的に上方に突起させることにより、突起部28を設けている。この突起部28は、リード20Fの傾斜部21Hをプレス加工(コイニング加工)する際に同時に成形することが出来る。即ち、突起部28に即した形状を備えるプレス金型を用いてプレス加工(コイニング加工)をすることで、突起部28を成型することが出来る。
ここで、図3(B)を参照して、突起部28はポスト26のみに設けられており、リード20Hのポスト24には突起部は設けられていない。この理由は、リード20Hが後の工程にて金属細線により半導体素子と接続されるからである。従って、ポスト24が接続板により接続される場合は、ポスト24の先端部に突起部を設けても良い。
図4を参照して、次に、各ユニットに半導体素子12を実装すると共に、半導体素子12とリードとを電気的に接続する。図4(A)は本工程を示す平面図であり、図4(B)は拡大された平面図であり、図4(C)は図4(B)のC−C’線に於ける断面図である。
図4(A)および図4(B)を参照して、本工程では、先ず、アイランド14の上面に半導体素子12を固着する。半導体素子12としては、バイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBTが採用される。また、半導体素子12としてダイオードが採用されても良い。半導体素子12がMOSFETの場合、下面にドレイン電極が設けられ、上面にソース電極(電極12A)およびゲート電極(電極12B)が設けられる。図4(C)を参照すると、半導体素子12の裏面に設けられたドレイン電極は、半田等の導電性の接合材22Aを介してアイランド14の上面に接続される。また、半導体素子12上面のソース電極である電極12Aは、接続板16を経由してポスト26と接続される。更に、ゲート電極である電極12Bは、金や銅から成る金属細線17を経由してリード20Hのポスト24と接続される。
図4(C)を参照して、本工程で使用される接続板16は左側から、第1平坦部16A、第1傾斜部16B、第2平坦部16C、第2傾斜部16Dおよび第3平坦部16Eから構成されている。そして、第1平坦部16Aの下面が接合材22Cを介してポスト26の上面に接合され、第3平坦部16Eの下面が接合材22Bを介して、半導体素子12の電極12Aに接合されている。
本工程では、図4(C)を参照して、接続板16が固着されるポスト26の端部に突起部28を設けることにより、本工程に於いて接続板16の移動を抑制している。
具体的には、接続板16は、ポスト26の上面および半導体素子12の上面に塗布された半田ペーストを溶融することにより接合される。この際に、主電極を接続される接続板16は比較的大型のものであるので、この接続板16の接合には大量の半田ペーストが用いられることとなる。従って、大量の半田ペーストが溶融することにより大きな表面張力が発生して接続板16に作用することとなる。この表面張力は、接続板16を紙面上にて右方向に移動させようとする。従って、この表面張力に対して何ら対策を施さなければ、接続板16が紙面上にて右側に移動してしまい、接続板16の第1傾斜部16Bが半導体素子12に接触するなどしてショートが発生する。
このことを防止するために本形態では、ポスト26の右側端部に上方に突起する突起部28を設けている。具体的には、半田ペーストを介してポスト26の上面に接続板16の第1平坦部16Aを載置すると、第1平坦部16Aの下面は、突起部28の上端部よりも下方に位置する。そして、溶融した半田(接合材22C、22B)の表面張力によって接続板16が右側に移動しようとしても、接続板16の第1傾斜部16Bの下端付近の下面が突起部28に押しつけられて、この移動が抑制される。このことにより、接続板16の平面視での位置が固定されることとなる。
更にまた、突起部28をポスト26の右端部に設けることにより、溶融した接合材22Cのアイランド14側への流出が抑制されるので、流出した接合材22Cによるショートが防止される。
ここで、半導体素子12の接合と、接続板16の接合は、同時に行われても良いし個別に行われても良い。同時に行われる場合は、アイランド14の上面に塗布された半田クリームの上面に半導体素子12を載置する。さらに、半田クリームを介して、接続板16の一端を半導体素子12の電極12Aに載置し、他端をポスト26の上面に載置する。次に、200℃程度に加熱するリフロー工程により、各半田クリームを溶融し冷却することで、半導体素子12および接続板16が同時に接合される。一方、両者が別々に接合される場合は、先ず、半田を介して半導体素子12をアイランド14の上面に接合した後に、半導体素子12の電極12Aおよびポスト26の上面に接続板16を接合する。
図5を参照して、次に、各ユニットの半導体素子12等を樹脂モールドする。図5(A)は本工程を示す断面図であり、図5(B)は本工程を経たリードフレーム50を示す平面図である。
本工程では、モールド金型を使用したトランスファーモールドにより各ユニットを樹脂封止している。モールド金型70は、上金型72と下金型74とから成り、両者を当接することによりキャビティ76が形成される。そして、アイランド14、半導体素子12、接続板16、およびリードの一部を、キャビティ76に収納する。次に、液状または半固形状の封止樹脂をキャビティ76に充填して加熱硬化することより、アイランド14、各半導体素子、各接続板およびリードを樹脂封止する。ここでは、リードフレーム50に設けられた各ユニットが個別にキャビティ76に収納して樹脂封止される。
図5(B)に本工程が終了した後のリードフレーム50の平面図を示す。樹脂封止の工程が終了した後は、各ユニットのリードを、リードフレーム50の支持部(外枠52、連結帯56A、56B)から切断する。
上記工程が終了した後は、各ユニットの電気的特性を測定する工程等を経て、図1に示す構成の半導体装置10が製造される。
10 半導体装置
12 半導体素子
14 アイランド
16 接続板
16A 第1平坦部
16B 第1傾斜部
16C 第2平坦部
16D 第2傾斜部
16E 第3平坦部
20、20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20H リード
19 接続板
21D 傾斜部
21G 平坦部
21H 傾斜部
23 突起部
24 ポスト
26 ポスト
28 突起部
38 封止樹脂
50 リードフレーム
52 外枠
54、54A、54B ユニット
56A、56B 連結帯
70 モールド金型
72 上金型
74 下金型
76 キャビティ

Claims (10)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子が上面に固着されるアイランドと、
    前記半導体素子と電気的に接続されて一部が外部に導出すると共に、前記アイランドに接近する端部を部分的に上方に突起させた突起部が設けられたリードと、
    上方に傾斜する傾斜部を中間部に有し、一端が前記リードの上面に接合されると共に他端が前記半導体素子の電極に接合される接続板と、を備え、
    前記リードの前記突起部の上端は、前記接続板の前記一端の下面よりも上方に位置することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記リードと前記接続板とを接合させる接合材は、前記リードの上面および前記突起部の側面に密着することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 複数の前記リードの端部を一体的に連続させたポストを更に備え、
    前記突起部は前記ポストの端部を突起させて設けられることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記接続板は、前記リードと接合材を介して接合される第1平坦部と、前記第1平坦部と連続して上方に傾斜する第1傾斜部と、前記第1傾斜部と連続する第2平坦部と、前記第2平坦部と連続して下方に傾斜する第2傾斜部と、前記第2傾斜部と連続すると共に前記半導体素子が有する前記電極に接合材を介して接合される第3平坦部と、を備え、
    前記リードの前記突起部の上端は、前記接続板の前記第1平坦部の下面よりも上方に配置されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記接続板の前記第1傾斜面の下面を、前記突起部に接触させることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記リードには、前記半導体素子の上面に設けられた主電極と接続される第1リードと、前記半導体素子の上面に設けられた制御電極と接続される第2リードとが含まれ、
    前記接続板には、前記半導体素子の前記主電極と前記第1リードとを接続する第1接続板と、前記半導体素子の前記制御電極と前記第2リードとを接続する第2接続板とが含まれ、
    前記第1リードおよび前記第2リードに前記突起部が設けられることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. アイランドと、前記アイランドに一端が接近するリードと、前記リードの一端を上方に突起させた突起部とを備えたユニットが設けられたリードフレームを用意する工程と、
    中間部に傾斜部を備えた接続板を用意し、前記接続板の一端を前記リードの上面に接合材を介して接合し、前記接続板の他端を前記アイランドの上面に固着された半導体素子の電極に接合材を介して接合する工程と、を備え、
    前記接続する工程では、前記リードの前記突起部の上端を、前記接続板の前記一端の下面よりも上方に位置させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記接続板は、前記リードと接合材を介して接合される第1平坦部と、前記第1平坦部と連続して上方に傾斜する第1傾斜部と、前記第1傾斜部と連続する第2平坦部と、前記第2平坦部と連続して下方に傾斜する第2傾斜部と、前記第2傾斜部と連続すると共に前記半導体素子が有する前記電極に接合材を介して接合される第3平坦部と、を備え、
    前記接続する工程では、前記リードの前記突起部の上端は、前記接続板の前記第1平坦部の下面よりも上方に配置されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記接続板の前記第1平坦部の下面および前記第1傾斜部の下面に、前記接合材を密着させることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記接続する工程では、前記接続板の前記第1傾斜部の下面を、前記リードの前記突起部に接触させることにより、前記接続板の移動を規制することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2010070100A 2010-03-25 2010-03-25 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2011204863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070100A JP2011204863A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070100A JP2011204863A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011204863A true JP2011204863A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44881219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070100A Pending JP2011204863A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011204863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082384A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016195189A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
DE112019005844T5 (de) 2018-11-22 2021-08-12 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112021002114T5 (de) 2020-03-30 2023-01-19 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082384A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016195189A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
DE112019005844T5 (de) 2018-11-22 2021-08-12 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
US12040301B2 (en) 2018-11-22 2024-07-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE112021002114T5 (de) 2020-03-30 2023-01-19 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107078127B (zh) 电力用半导体装置及其制造方法
US7800206B2 (en) Semiconductor device
US11776929B2 (en) Semiconductor device and lead frame member
JP2012015202A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7175350B2 (ja) 半導体装置
JP2010199492A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009267054A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011204863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6663340B2 (ja) 半導体装置
US9691697B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR101644913B1 (ko) 초음파 용접을 이용한 반도체 패키지 및 제조 방법
JP4769965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010087129A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5147295B2 (ja) 半導体装置
JP5112972B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5056105B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5165302B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012015203A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI408783B (zh) 電路裝置及其製造方法
US10818581B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2011091146A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012164798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4610426B2 (ja) 回路装置の製造方法
US20230066154A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5342596B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408