JP2010255013A - 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法 - Google Patents

熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010255013A
JP2010255013A JP2009102821A JP2009102821A JP2010255013A JP 2010255013 A JP2010255013 A JP 2010255013A JP 2009102821 A JP2009102821 A JP 2009102821A JP 2009102821 A JP2009102821 A JP 2009102821A JP 2010255013 A JP2010255013 A JP 2010255013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
heat exchanger
skin
clad
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009102821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429858B2 (ja
Inventor
Yuji Hisatomi
裕二 久富
Naoki Yamashita
尚希 山下
Yasunaga Ito
泰永 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2009102821A priority Critical patent/JP5429858B2/ja
Priority to US12/798,315 priority patent/US20100263768A1/en
Priority to EP10003903A priority patent/EP2243589B1/en
Priority to CN201010154128.5A priority patent/CN101871063B/zh
Publication of JP2010255013A publication Critical patent/JP2010255013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429858B2 publication Critical patent/JP5429858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • B23K35/288Al as the principal constituent with Sn or Zn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【目的】不活性ガス雰囲気中でフッ化物フラックスを用いたろう付けにより製造されるアルミニウム合金製熱交換器の部材、とくにチューブ材やタンク、ヘッダ材として使用するのに好適なろう付け接合性と外面耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材を提供する。
【構成】Si:0.5〜1.2%、Cu:0.2〜1.0%、Mn:1.0〜1.8%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される芯材の一方の面に、Si:3〜6%、Zn:2〜8%を含有し、さらにMn:0.3〜1.8%、Ti:0.05〜0.30%の1種または2種を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される皮材1をクラッドし、前記芯材の他方の面にSi:6〜13%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される皮材2をクラッドした3層クラッド材で、前記皮材1を外面側にして使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、不活性ガス雰囲気中でフッ化物フラックスを用いたろう付けにより製造されるアルミニウム合金製熱交換器のチューブ材やタンク、ヘッダ材として使用するのに適したろう付け接合性と外面耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法に関する。
一般に、エバポレータ、コンデンサ等の自動車用熱交換器には、軽量で且つ熱伝導性が良好なアルミニウム合金が使用されている。これらの熱交換器の製造は、一般的に、例えば板材を曲成したり、プレス加工により成形した板材を積層することにより作動流体である冷媒の通路管を形成し、フィン材等の部材を所定構造に組み付け、不活性ガス雰囲気中でフッ化物フラックスを用いてろう付け接合することにより行われている。
近年の自動車の軽量化に伴って、上記の自動車用熱交換器においても軽量化が要求され、熱交換器用材料の薄肉化が進められている。このため、冷媒通路管用板材の高強度化や、薄肉材での成形性、ろう付け性および耐食性確保が課題となってきている。
冷媒通路管を形成させるために、例えば板材に強加工のプレス成型を行う場合、成形性を確保するため、従来、O材調質にして材料の伸びを確保する方法が採られているが、ろう材がクラッドされている場合、ろう付け時に弱加工部でろうが芯材へ浸食するエロージョン現象が生じるという問題があり、薄肉材の場合この影響が顕著で健全なろう付け状態を得ることが困難となる。一方、従来ラジエータ等の冷媒通路管に用いられている薄肉材はH材調質であり、弱加工部でのろう付け時のエロージョンは抑制されるが、材料の伸びが1〜2%程度であるためプレス成型などの強加工成形を行うことは困難である。
耐食性に関しては、エバポレータでは使用中に凝縮により生じる結露水によって外面が腐食環境に曝され、コンデンサでは、走行中に融雪塩を含んだロードスプラッシュ等によって同様に外面が腐食環境に曝され、外面からの腐食により冷媒通路管に早期に貫通が生じた場合、冷媒が漏洩して熱交換器としては機能しなくなるため、冷媒通路管の外面には防食処理を施し熱交換器寿命を伸長させることが行われている。
冷媒通路管の外面防食法としては、従来、犠牲陽極材としてAl−Zn系合金を外面にクラッドした板材を偏平管状に成形して用いる方法や、冷媒通路管に押出多穴管を用いる方法がある。しかしながら、熱交換器はその多くが冷媒通路管の外面にフィンを接合させる構造であり、この方法では冷媒通路管の外面にろう材が存在しないため、ろう材をクラッドしたフィン材を用いなければならない。この場合、フィンの表面に残留するろう材の影響でフィン材の自己耐食性が低下したり、クラッドフィン材の製造コストがベアフィンに比べて高いために、熱交換器製造コストの上昇を招くことになる。
冷媒通路管の外面に接合するフィンにベア材を用いた場合は、フィンの自己耐食性を向上させることができ、且つ高伝導材を用いることで熱交換器の性能も向上させることができ、クラッドフィン材に比べてコストも低く抑えることも可能であるが、この場合は冷媒通路管の外面にろう材を付与する必要があるため、前記Al−Zn系合金の表面に粉末状のろう材を塗布したり、またAl−Si系合金ろう材にZnを添加したものを外面にクラッドした板材を使用することになる。前者の場合は粉末ろう材のコストが高いため、熱交換器製造コストの上昇を招き、後者の場合はろう付け中にZnを含有した溶融ろうが流動してしまうため、ろう付け後に犠牲陽極材として必要な量のZnが冷媒通路管外表面に残存せず冷媒通路管の十分な防食効果が得られなかったり、またZnを含有した溶融ろうが接合部に流動することにより接合部の優先腐食を招く。
低濃度のSiを含有させ、流動性の低いろうを形成して接合部材とのろう付け性を保持させる手法が知られており、上記の問題を解決するために、冷媒通路管の外面にクラッドされるAl−Zn系犠牲陽極材にAl−Si系合金ろう材のSi濃度よりも低濃度のSiを含有し、犠牲陽極材の一部を溶融させることによりベアフィン材を接合させ、かつ溶融する液相量を従来のAl−Si系合金ろう材よりも低減させることにより、ろう付け中に犠牲陽極材中のZnが流動することを抑制し、ろう付け後に冷媒通路管外表面に十分な量のZnを残存させ犠牲陽極効果を得る方法が提案されている。
しかしながら、これらの方法においては、添加するSi量が適正でないとベアフィン材を接合させるのに十分な液相量が得られず、Si以外の添加元素が不適切であると自己耐食性を低下させる。また、Si添加量が適正で、且つ不適切な添加元素がなくとも、溶融することによりろう付け後に生じる凝固組織が初晶と共晶の2相となるため、それらのうち共晶の電位が初晶に比べて卑となることに起因して共晶部の優先腐食が生じ、犠牲陽極材として作用すべき初晶部の早期脱落が起こり耐食性が低下する。
特開2004−225061号公報 特開2005−16937号公報 特開2005−307251号公報 特開2005−314719号公報 特開2007−178062号公報 特開2008−303405号公報
本発明は、上記従来の問題点を解消して、外面ろう付け接合性と外面耐食性を得るために、外面クラッド材の組成と、外面クラッド材と外面ベアフィン材とのろう付け性および外面クラッド材の犠牲陽極特性との関係について試験、検討を重ねた結果としてなされたものであり、その目的は、不活性ガス雰囲気中でフッ化物フラックスを用いたろう付けにより製造されるアルミニウム合金製熱交換器の部材、とくにチューブ材やタンク、ヘッダ材として使用するのに好適なろう付け接合性と外面耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材を提供することにある。さらに他の目的は、H材調質でプレス成型などの強加工成形を行うことを可能すると伸びを確保できる熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、熱交換器の冷媒通路を形成するためのアルミニウム合金クラッド材であって、Si:0.5〜1.2%(質量%、以下同じ)、Cu:0.2〜1.0%、Mn:1.0〜1.8%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される芯材の一方の面に、Si:3〜6%、Zn:2〜8%を含有し、さらにMn:0.3〜1.8%、Ti:0.05〜0.30%の1種または2種を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される皮材1をクラッドし、前記芯材の他方の面にSi:6〜13%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される皮材2をクラッドした3層クラッド材で、前記皮材1を冷媒通路の反対面側にして使用することを特徴とする。
請求項2による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項1において、前記芯材が、さらにCr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の1種または2種含むことを特徴とする。
請求項3による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項1または2において、前記芯材が、さらにMg0.5%以下を含むことを特徴とする。
請求項4による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記皮材1が、さらにSr:0.005〜0.05%を含むことを特徴とする。
請求項5による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記皮材1が、さらにCr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の1種または2種を含むことを特徴とする。
請求項6による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記皮材1が、さらにIn:0.001〜0.10%、Sn:0.001〜0.10%の1種または2種を含むことを特徴とする。
請求項7による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項1〜6のいずれかにおいて、前記皮材1が、Niの含有量を0.05%未満に制限することを特徴とする。
請求項8による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項1〜7のいずれかにおいて、前記皮材2が、さらにSr:0.005〜0.05%を含むことを特徴とする。
請求項9による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項1〜8のいずれかにおいて、前記皮材2が、さらにCu:0.1〜0.5%を含むことを特徴とする。
請求項10による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の製造方法は、前記請求項1〜9のいずれかに記載のアルミニウム合金クラッド材を製造する方法であって、芯材を構成するアルミニウム合金の鋳塊を550〜620℃で2〜20h均質化処理し、該鋳塊と皮材1および皮材2を構成するアルミニウム合金とをクラッドして熱間圧延、冷間圧延を行い、冷間圧延の途中で300〜400℃で2〜5hの熱処理を行って芯材を再結晶組織とし、その後、圧下率10〜40%の冷間圧延を行って最終板厚とし、最終板厚において200〜450℃で2〜5hの熱処理を行って回復処理を施すことを特徴とする。
請求項11による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、熱交換器の冷媒通路を形成するためのアルミニウム合金クラッド材であって、Si:0.5〜1.2%、Cu:0.2〜1.0%、Mn:1.0〜1.8%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される芯材の一方の面に、Si:3〜6%、Zn:2〜8%を含有し、さらにMn:0.3〜1.8%、Ti:0.05〜0.30%の1種または2種を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される皮材1をクラッドした2層クラッド材で、前記皮材1を冷媒通路の反対面側にして使用することを特徴とする。
請求項12による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項11において、前記芯材が、さらにCr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の1種または2種含むことを特徴とする。
請求項13による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、前請求項11または12において、前記芯材が、さらにMg0.5%以下を含むことを特徴とする。
請求項14による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項11〜13のいずれかにおいて、前記皮材1が、さらにSr:0.005〜0.05%を含むことを特徴とする。
請求項15による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項11〜14のいずれかにおいて、前記皮材1が、さらにCr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の1種または2種を含むことを特徴とする。
請求項16による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項11〜15のいずれかにおいて、前記皮材1が、さらにIn:0.001〜0.10%、Sn:0.001〜0.10%の1種または2種を含むことを特徴とする。
請求項17による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、請求項11〜16のいずれかにおいて、前記皮材1が、Niの含有量を0.05%未満に制限することを特徴とする。
請求項18による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の製造方法は、前記請求項11〜17のいずれかに記載のアルミニウム合金クラッド材を製造する方法であって、芯材を構成するアルミニウム合金の鋳塊を550〜620℃で2〜20h均質化処理し、該鋳塊と皮材1を構成するアルミニウム合金とをクラッドして熱間圧延、冷間圧延を行い、冷間圧延の途中で300〜400℃で2〜5hの熱処理を行って芯材を再結晶組織とし、その後、圧下率10〜40%の冷間圧延を行って最終板厚とし、最終板厚において200〜450℃で2〜5hの熱処理を行って回復処理を施すことを特徴とする。
本発明によれば、不活性ガス雰囲気中でフッ化物フラックスを用いたろう付けにより製造されるアルミニウム合金製熱交換器の部材として使用される、ろう付け接合性と外面耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材が提供される。また、H材調質でプレス成型などの強加工成形を行うことを可能すると伸びを確保できる熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の製造方法が提供される。本発明による熱交換器用アルミニウム合金クラッド材は、とくに、チューブ材やタンク、ヘッダ材として好適に使用される。
本発明による3層クラッド材の模式図である。 本発明による2層クラッド材の模式図である。 本発明による3層クラッド材により成形された冷媒通路管材の模式図である。 本発明による3層クラッド材により成形された冷媒通路管材の他の模式図である。 本発明による2層クラッド材により成形された冷媒通路管材の模式図である。 ろう付け試験において用いる逆T字試験片のろう付け前の状態を示す図である。 ろう付け試験において用いる逆T字試験片のろう付け後の状態を示す図である。 腐食試験において用いる腐食試験片のろう付け前の状態を示す図である。
本発明のアルミニウム合金3層クラッド材は、図1に示すように、芯材3の一方の面に皮材1をクラッドし、他方の面に皮材2をクラッドした材料で、このクラッド材を、図3に示すように、皮材1が凸面、皮材2が凹面となるように成形加工を行い、凹面同士を向かい合わせるように組み合わせ、ろう付けすることにより冷媒通路管を形成する。したがって、冷媒通路管として完成した場合、皮材1側が空気と接触し、皮材2側が冷媒と接触し、冷媒と空気との間で熱交換を行う。また、冷媒通路内にコルゲート加工したベアフィンを配置することもできる。
他の形態としては、図4に示すように、このクラッド材を皮材1が凸面、皮材2が凹面となるように成形加工を行い、ベアフィンFをコルゲート加工して皮材2側に配置し、凹面同士を向かい合わせるように組み合わせろう付けすることにより冷媒通路管を形成する。冷媒通路管として完成した場合、皮材1側が空気と接触し、皮材2側が冷媒と接触し、冷媒と空気との間で熱交換を行う。
本発明によるアルミニウム合金2層クラッド材は、図2に示すように、芯材の片面に皮材1をクラッドした材料で、このクラッド材を、図5に示すように、皮材1が凸面、芯材が凹面となるように成形加工を行い、両面にろう材をクラッドしたブレージングフィンBFをコルゲート加工して芯材側に配置し、凹面同士を向かい合わせるように組み合わせろう付けすることにより冷媒通路管を形成する。この際、皮材1と芯材が重なり合うようにすることにより、ろう付け接合が可能となる。冷媒通路管として完成した場合、皮材1側が空気と接触し、芯材側が冷媒と接触し、冷媒と空気との間で熱交換を行う。
本発明によるアルミニウム合金クラッドの合金成分の意義および限定理由について説明する。
(芯材)
Si、CuおよびMn:
芯材へのSi、Cu、Mnの添加により強度向上効果が得られる。好ましい含有量は、Si:0.5〜1.2%、Cu:0.2〜1.0%、Mn:1.0〜1.8%の範囲であり、いずれも含有量が下限より少ないと強度向上効果が小さい。Si、Cuについては、含有量が上限を超えると芯材の融点低下が生じる。Mnについては、含有量が上限を超えると圧延加工性が低下する。さらに好ましい含有範囲は、Si:0.65〜1.1%、Cu:0.2〜0.7%、Mn:1.1〜1.7%である。
CrおよびZr:
芯材へのCr、Zrの添加により芯材の結晶粒粗大化効果が得られる。結晶粒粗大化により、ろう付け時に溶融ろうが結晶粒界へ浸透してエロージョンが発生するのを抑制する効果が得られる。好ましい含有量は、Cr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の範囲であり、いずれも含有量が0.30%を超えると鋳造時に粗大晶出物が生成し、健全な板材の製造が困難となる。
Mg:
芯材へのMgの添加により強度向上効果が得られる。しかしながら、Mgはろう付け時に芯材からろう材方向へ拡散し、表面に塗布されたフッ化物フラックスと反応して高融点の化合物を形成しフラックスの活性を低下させろう付け性を低下させる。Mgの好ましい含有量は0.5%以下の範囲であり、含有量が0.5%を超えるとその影響が顕著となる。さらに好ましい含有範囲は0.3%以下である。
芯材には、通常、0.1〜0.2%程度のFeが不純物として含有されるが、ろう付性をさらに向上するため強制的にFeを0.1%未満にしてもよく、強度向上のため1.0%以下の濃度でFeを添加してもよい。また、それぞれ0.3%以下のV、Mo、Ni、0.1%以下のPb、Li、Ca、Naが含有されていても本発明の効果が害されることはない。酸化防止のために0.1%以下のBを添加することもできる。ろう材に拡散してろう材凝固組織の微細化効果を助長するために0.1%以下のSrを添加してもよい。
皮材1(外面クラッド材)
Si:
皮材1にSiを添加することにより、ろう付け時に皮材1中に少量の液相を生じ外面にベアフィン材と接合することが可能となる。ただし、多くの部分は溶融しないため流動せずに表面にとどまり、ろう付け後も亜鉛を含有する犠牲陽極層としてクラッド材の外面に残存するため、クラッド材の耐食性を向上させることができる。Siの好ましい含有量は3〜6%の範囲であり、含有量が3%未満では十分な液相が生じず、ベアフィン材との接合部に健全なフィレットが形成されない。含有量が6%を超えると、皮材1の大部分が溶融し、ろう付け時に、添加しているZnも流動してしまうため皮材1が犠牲陽極材として作用しなくなる。さらに好ましい含有範囲は3.5〜5.5%である。
Zn:
皮材1へのZn添加により、ろう付け時に皮材1のZnが芯材中へ拡散し、芯材の板厚方向にZnの濃度勾配を形成する。これにより皮材1が芯材より電位的に卑となり犠牲陽極材として作用するため、板厚方向への腐食の進展を抑制できる。本発明の場合、皮材1にSiが添加されており、Siは固溶することで電位を貴にするためZnの電位卑化効果を相殺する。また芯材にCuが添加されており、ろう付け時にCuが皮材1方向へ拡散する。Cuも固溶することで電位を貴化させるため、拡散したCuによってもZnの効果を相殺する。さらに、Si添加により生じた液相にZnが含有されるため、一部が流動し残存Zn量が低下する。Znの好ましい含有量は2〜8%の範囲であり、2%未満ではZnの電位卑化効果が不十分となる。含有量が8%を超えると、この効果は十分に得られるが、相手材との接合部に形成されたフィレットの早期腐食を招く。Znのさらに好ましい添加量範囲は3〜7%である。
Mn:
本発明においては、皮材1にSiを添加しているため、ろう付け時に一部が溶融しろう付け後は凝固組織となる。このため、外面クラッド材である皮材1は初晶α相と共晶相の2相となり、共晶部は初晶部に比べて電位が卑であるため初晶部より優先的に腐食していく。共晶部が腐食してしまうと初晶部の周囲がなくなってしまうため、粒状のまま脱落してしまう。犠牲陽極効果を有する初晶部が脱落することは、犠牲陽極材が効果を発揮することなく消失してしまうことになるため、芯材が早期に腐食し貫通腐食に至ることにもなる。これを抑制するためには初晶を粗大化し、共晶の優先腐食が生じても初晶が脱落し難くするとともに、初晶中にも電位の卑な部分を形成させる必要がある。外面クラッド材にMnを添加することにより、初晶が粗大化するので、初晶の脱落を抑制することができ、且つ初晶中にAl−Mn−Si系化合物が形成され、Al−Mn−Si系化合物の周囲に形成されるMn、Siの欠乏層が電位の卑な部分となり、相対的に共晶部の優先腐食が抑制される。Mnの好ましい含有量は0.3〜1.8%の範囲であり、0.3%未満ではその効果が小さく、1.8%を超えると、Al−Mn−Si化合物形成によって外面クラッド材のSi濃度低下が顕著になり、生じる液相量が低下する。Mnのさらに好ましい含有範囲は0.3〜1.3%である。
Ti:
皮材1へのTiの添加は、Mnと同様、初晶を粗大化する。このため初晶の脱落抑制効果が得られる。Tiの好ましい含有量は0.05〜0.30%の範囲であり、0.05%未満ではその効果が小さく、0.30%を超えると粗大な晶出物が形成され、健全な外面接合を阻害する。
Sr:
皮材1へのSr添加により、皮材1中のSi粒子が微細分散し、ろう付け時に生成する溶融ろう液相が相互に結合しやすくなる。これにより発生する液相の均一性が向上するため均一な溶融状態になり、ろう付け後に残存する外ろう層の厚さが均一となることにより耐食性を向上させる。Srの添加量が0.005%未満になると、粗大なSi粒子が局部的に存在するようになり、ろう付け時に粗大なSi粒子が存在する部分の溶融割合が著しく高くなり、局部的に犠材層が減少、あるいは消失してしまい、耐食性が著しく低下してしまう。Srの添加量が0.05%を超えると粗大なAl−Si−Sr系化合物が生成するため、同様に耐食性が低下する。
CrおよびZr:
皮材1へのCr、Zr添加により、初晶の粗大化効果が得られ、このため初晶の脱落抑制効果が得られる。好ましい含有量は、Cr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の範囲であり、いずれも含有量が0.30%を超えると粗大な晶出物が形成され、健全な外面接合を阻害する。
InおよびSn:
In、Snは少量添加で電位卑化効果が得られるため、外面クラッド材となる皮材1へのIn、Sn添加により外面クラッド材の電位が芯材より卑となり、犠牲陽極効果を得ることができる。好ましい含有量は、In:0.001〜0.10%、Sn:0.001〜0.10%の範囲であり、含有量がそれぞれ0.001%未満ではその効果が小さく、0.10%を超えると自己耐食性が低下する。InおよびSnのさらに好ましい含有範囲はそれぞれ0.01〜0.04%である。
Ni:
外面クラッド材となる皮材1にNiが含有されていると、Al−Ni系化合物が形成され、Al−Ni系化合物はカソードとして作用するため、犠牲陽極材としての外面クラッド材の自己耐食性を低下させ腐食消耗を促進し、早期に腐食貫通に至る。含有量が0.05%以上の場合これが顕著となるため、0.05%未満に制限することが望ましい。
皮材1には、通常、0.1〜0.2%程度のFeが不純物として含有される。ろう付性をさらに向上するため強制的にFeを0.1%未満にしてもよく、強度向上のため1.0%以下の濃度のFeを添加してもよい。また、それぞれ0.3%以下のV、Mo、0.1%以下のPb、Li、Ca、Naが含有されていても本発明の効果が害されることはない。
皮材2(内面クラッド材)
Si:
本発明のクラッド材を冷媒通路管として使用する場合には、成形したクラッド材を向かい合わせにして組み合わせるか、あるいは他の部材と接合して冷媒通路を形成する必要がある。成形したクラッド材を向かい合わせにして組み合わせて冷媒通路を形成する場合、あるいは他の部材がろう材を有していない場合は内面にろう材を付与する必要がある。このため、内面クラッド材となる皮材2には通常のAl−Si系合金ろう材とするためSiを添加する必要がある。皮材2における好ましいSi含有量は6〜13%の範囲であり、6%未満では溶融するろう量が不足し、ろう材としての作用が不十分となる。13%を超えると初晶Siが晶出し健全なクラッド材の製造が困難になる。
Sr:
皮材2へのSr添加により、内面クラッド材となる皮材2中のSi粒子が微細分散し、ろう付け時に生成する溶融ろう液相が相互に結合し易くなる。これにより液相の流動性が向上しろう付け性が良好となる。好ましい含有量は0.005〜0.05%の範囲であり、0.005%未満ではその効果が小さく、0.05%を超えるとAl−Si−Sr系化合物が生成し効果が低下する。
Cu:
皮材2(内面クラッド材)と皮材1(外面クラッド材)とが接近する部位では、接合部に皮材1中のZnが濃縮し電位が卑化することで接合部の優先腐食が生じ易くなる。内面クラッド材となる皮材2に電位貴化効果のあるCuを添加することでZnの電位卑化効果を相殺し接合部の優先腐食を抑制することができる。好ましい含有量は0.1〜0.5%の範囲であり、0.1%未満ではその効果が小さく、0.5%を超えると電位が貴化し過ぎて接合部がカソードとなり周囲の腐食を促進してしまう。Cuのさらに好ましい含有範囲は0.2〜0.4%である。
皮材2には、通常、0.1〜0.2%程度のFeが不純物として含有される。ろう付性をさらに向上するため強制的にFeを0.1%未満にしてもよく、強度向上のため1.0%以下の濃度のFeを添加してもよい。また、それぞれ0.3%以下のV、Mo、Ni、0.1%以下のPb、Li、Ca、Naが含有されていても本発明の効果が害されることはない。鋳造組織の微細化のために0.3%以下のTi、酸化防止のために0.1%以下のBを添加することもできる。
本発明材を薄肉材として使用する場合、ろう付け時のエロージョンを抑制するためH材調質にすることが好ましい。さらに、本発明材を冷媒通路管として使用する場合、プレス成型等の強加工を行うために材料伸びが高いことが要求されることもある。これらを両立させるには、冷間圧延途中に300℃〜400℃で2〜5hの熱処理を行って一旦再結晶組織にし、その後最終板厚まで冷間圧延を行い、冷間圧延後に熱処理により回復処理を行うことが有効である。冷間圧延途中の熱処理の温度が300℃より低い場合、また処理時間が2hより短い場合には十分な再結晶組織を得ることができず、熱処理温度が400℃より高い場合、また処理時間が5hより長い場合には再結晶組織は得られるが効果は飽和するため経済性を損ねる。
途中熱処理後、最終板厚までの冷間圧延圧下率の範囲を10〜40%と小さくし、且つ、最終熱処理を200℃〜400℃の温度で2〜5h行うことにより材料伸びが大きくなる。圧下率が10%未満ではその後のろう付け時に再結晶できずエロージョンを生じてしまう。圧下率が40%を超えると最終焼鈍時に完全軟化してしまい、ろう付加熱時に低加工部で激しいエロージョンが生じてしまう。最終熱処理については、熱処理温度が200℃より低い場合、処理時間が2h未満の場合は十分に回復しないため材料伸びが低下する。熱処理温度が400℃より高い場合、処理時間が5hを超える場合は芯材が再結晶してしまいO材になってしまう。
圧下率10〜30%の冷間圧延の後に200℃〜400℃で2〜5hの回復熱処理を行った材料をその後のろう付け時においてエロージョンを生じさせないためには、ろう付け中に再結晶させなければならず、そのためには芯材中に再結晶を阻害する微細な化合物を析出させてはならない。このために芯材鋳塊について550℃〜620℃で2〜20hの均質化処理を行うのが好ましい。温度が550℃未満で処理時間が2hより短いと再結晶を阻害する微細な化合物が析出し、且つ十分な均質化が行われない。温度が620℃より高く処理時間が20hより長いと溶融するおそれがあり、また効果が飽和して経済性を損ねる。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。これらの実施例は本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
(試験A)
連続鋳造により、表1、表2に示す組成を有する皮材1(外面クラッド材)用アルミニウム合金、表3、表4に示す芯材用アルミニウム合金および表5、表6に示す皮材2(内面クラッド材)用アルミニウム合金を造塊し、得られた鋳塊を常法に従って均質化処理し、皮材1用アルミニウム合金および皮材2用アルミニウム合金についてはさらに熱間圧延した後、芯材用アルミニウム合金の鋳塊に表7、表8に示す組合せで、皮材1を20%、芯材を70%、皮材2を10%の厚さの比率で重ね合わせた後、熱間クラッド圧延し、次いで冷間圧延(場合により中間焼鈍を実施)を行い、最終焼鈍を経て、厚さ0.20mmの3層クラッド材(H14材調質)を製造した。
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
得られた3層クラッド材を試験材として、以下に示す試験1〜4を行った。
試験1:
100×250mmに切断した後、フッ化物系フラックスをクラッド材の両面に約5g/m塗布、乾燥後、窒素ガス雰囲気中、平均50℃/minの昇温速度で600℃(到達温度)まで加熱するろう付け加熱を行った。その後、引っ張り強さを測るためにJIS Z 2201の5号試験片に加工し、常温にてJIS Z 2241に準拠した引張り試験を行った。引張強さ120MPa以上を良好(○)、120MPa未満を不良(×)と評価した。
試験2:
50×50mmに各々2枚切断し、皮材1と皮材2とが10mm重なるように治具で拘束し(図8)、フッ化物系フラックスをクラッド材の両面に約5g/m塗布、乾燥後、窒素ガス雰囲気中、平均50℃/minの昇温速度で600℃(到達温度)まで加熱するろう付け加熱を行った。その後、皮材2側を端面も含めマスキングし、SWAAT試験(ASTM−G85−A3)を行った。腐食試験期間は8週間とし、皮材1からの貫通が無いもの、および重ね合わせ接合部が腐食剥離しなかったものを良好(○)、貫通しているもの、および重ね合わせ接合部が腐食して剥離したものを不良(×)と評価した。
試験3:
25×50mmに切断した後、皮材2を試験面の水平板とし、25×50mmの3003−1.0mmtのO材を垂直板とする逆T字試験(図6)を行った。接合された試験片断面(図7)を樹脂に埋め込み、垂直板との接合面に形成されたフィレットの断面積を測定した。その後、ろうが流動した割合(ろう付け後のフィレットの断面積/ろう付け前の皮材2の断面積)を算出し、これを逆T字試験による流動係数とした。逆T字試験による流動係数の値が0.3以上を良好(○)、0.3未満を不良(×)と評価した。
試験4:
25×100mmに切断した後、皮材1を、コルゲート加工されたベアフィン材と接合される側に位置するよう上下に2枚を重ね合わせ、フィン高さ10mm、フィンピッチ4mmとなるように調節して治具で拘束した後、フッ化物系のフラックスを約5g/mをスプレー塗布、乾燥後、窒素ガス雰囲気中、平均50℃/minの昇温速度で600℃(到達温度)まで加熱するろう付け加熱を行った。フィン材はAA3203−1.5%Zn添加、板厚0.07mm、調質H14のフィン材を用いた。ろう付後のミニコア状に接合された試験片断面を樹脂に埋め込み、フィンとの接合面に形成されたフィレットの断面積を測定した。その後、ろうが流動した割合(ろう付後のフィレットの断面積/ろう付前の皮材1の断面積)を算出し、これをミニコア試験による流動係数とした。ミニコア試験による流動係数の値が0.05以上を良好(○)、0.05未満を不良(×)と評価した。
試験1〜4による評価結果を表9、表10に示す。表9に示すように、本発明に従う試験材1〜25はいずれも、ろう付後の引張強さが120MPa以上、皮材1の逆T字試験による流動係数が0.3以上、ミニコア試験による流動係数が0.05以上であり、優れたろう付け後強度、優れたろう付け接合性をそなえていた。また、重ね継ぎ手試験片のSWAAT試験8週間において貫通が生じているものは無く、重ね接合部が剥離しているものも無く、優れた耐食性を示した。
Figure 2010255013
Figure 2010255013
これに対して、表10に示すように、試験材26は、皮材1のSi濃度が低いためミニコアの流動係数が0.05未満であり、芯材のSi濃度が低いため引張り強さが120MPa未満であった。試験材27は、皮材1のSi濃度が高いためZnを含む皮材1の合金成分が多く他部へ流動したため、十分な耐食性が得られず単板のSWAAT試験8週間で貫通腐食が生じた。試験材28は、皮材1のZn濃度が低いため十分な耐食性が得られず単板のSWAAT試験8週間で貫通腐食が生じた。また芯材のCu濃度が低いため引張り強さが120MPa未満であった。試験材29は、皮材1のZn濃度が高いためフィレットにZnが濃縮し、SWAAT試験8週間で重ね接合部が剥離した。試験材30は、皮材1のMn濃度が低いため、皮材1に形成された初晶のサイズが小さくなりSWAAT試験8週間で貫通が生じた。また、芯材のMn濃度が低いため強度が120MPa未満であった。試験材31は、皮材1のMn濃度が高いため流動係数が低く、ミニコアにてフィン接合部に形成されるフィレットが0.05に満たなかった。
試験材32は、皮材1のTi濃度が低いため、皮材1に形成された初晶のサイズが小さくなりSWAAT試験8週間で貫通が生じた。試験材33は、皮材1のTi濃度が高いため、ミニコアにてフィン接合部に形成されるフィレットが0.05に満たなかった。試験材34は、芯材のSi濃度が高いため、局部溶融が生じSWAAT試験8週間で貫通した。試験材35は、芯材のCu濃度が高いため、局部溶融が生じSWAAT試験8週間で貫通した。試験材36は、皮材1のCr濃度が高く、芯材のMn濃度が高いため、圧延時に耳割れが激しくクラッド材を製造できなかった。試験材37は、皮材1のSi濃度が低いためミニコアにてフィン接合部に形成されるフィレットが0.05に満たなかった。試験材38は、皮材1のZr濃度が高く、芯材のTi濃度が高いため、圧延時に耳割れが激しくクラッド材を製造できなかった。試験材39は、皮材1のIn濃度が高いため、重ね部の腐食が激しくSWAAT試験8週間で剥離してしまった。また、皮材2のSr濃度が高過ぎるため、皮材2のろう付後のSi粒子の微細化が認められなかった。
試験材40は、皮材1のSn濃度が低いものの適性なZn濃度のためSWAAT試験での耐食性が損なわれることはなかったが、皮材2のSi濃度が低いため、逆T字試験の流動係数が0.3に満たなかった。試験材41は、皮材1のSn濃度が高いため、重ね部の腐食が激しくSWAAT試験8週間で剥離してしまった。試験材42は、皮材1のNi濃度が高いため、皮材1層の腐食速度が速くSWAAT試験8週間で貫通してしまった。試験材43は、芯材のCr濃度が高いため、圧延時に耳割れが激しくクラッド材を製造できなかった。試験材44は、芯材のZr濃度が高いため、圧延時に耳割れが激しくクラッド材を製造できなかった。試験材45は、芯材のMg濃度が高いため、重ねろう付け接合ができずSWAAT腐食試験を行うことができなかった。試験材46は、皮材2のCu濃度が高いためフィレットが貴になり、SWAAT腐食試験においてフィレット近傍の犠性陽極材が早期に腐食して8週間後に貫通した。
(試験B)
試験1で造塊した表1、表2に示す皮材1用アルミニウム合金、表3、表4に示す芯材用アルミニウム合金の鋳塊を、常法に従って均質化処理し、皮材1用アルミニウム合金をさらに熱間圧延した後、芯材用アルミニウム合金の鋳塊に表11、表12に示す組合せで、皮材1を20%、芯材を80%の厚さの比率で重ね合わせた後、熱間クラッド圧延し、次いで冷間圧延(場合により中間焼鈍を実施)を行い、最終焼鈍を経て、厚さ0.20mmの2層クラッド材(H14材調質)を製造した。得られた2層クラッド材について、以下に示す試験1〜3を行った。
Figure 2010255013
Figure 2010255013
試験1:
100×250mmに切断した後、フッ化物系フラックスをクラッド材の両面に約5g/m塗布、乾燥後、窒素ガス雰囲気中、平均50℃/minの昇温速度で600℃(到達温度)まで加熱するろう付け加熱を行った。その後、引っ張り強さを測るためにJIS Z 2201の5号試験片に加工し、常温にてJIS Z 2241に準拠した引張り試験を行った。引張強さ120MPa以上を良好(○)、120MPa未満を不良(×)と評価した。
試験2:
50×50mmに各々2枚切断し、皮材1と皮材2とが10mm重なるように治具で拘束し(図8)、フッ化物系フラックスをクラッド材の両面に約5g/m塗布、乾燥後、窒素ガス雰囲気中、平均50℃/minの昇温速度で600℃(到達温度)まで加熱するろう付け加熱を行った。その後、皮材2側を端面も含めマスキングし、SWAAT試験(ASTM−G85−A3)を行った。腐食試験期間は8週間とし、皮材1からの貫通が無いもの、および重ね合わせ接合部が腐食剥離しなかったものを良好(○)、貫通しているもの、および重ね合わせ接合部が腐食して剥離したものを不良(×)と評価した。
試験3:
25×100mmに切断した後、皮材1を、コルゲート加工されたベアフィン材と接合される側に位置するよう上下に2枚を重ね合わせ、フィン高さ10mm、フィンピッチ4mmとなるように調節して治具で拘束した後、フッ化物系のフラックスを約5g/mをスプレー塗布、乾燥後、窒素ガス雰囲気中、平均50℃/minの昇温速度で600℃(到達温度)まで加熱するろう付け加熱を行った。フィン材はAA3203−1.5%Zn添加、板厚0.07mm、調質H14のフィン材を用いた。ろう付後のミニコア状に接合された試験片断面を樹脂に埋め込み、フィンとの接合面に形成されたフィレットの断面積を測定した。その後、ろうが流動した割合(ろう付後のフィレットの断面積/ろう付前の皮材1の断面積)を算出し、これをミニコア試験による流動係数とした。ミニコア試験による流動係数の値0.05以上を良好(○)、0.05未満を不良(×)と評価した。
試験1〜3による評価結果を表13、表14に示す。表13に示すように、本発明に従う試験材47〜71はいずれも、ろう付後の引張強さが120MPa以上、ミニコア試験による流動係数が0.05以上であり、優れたろう付け後強度、優れたろう付け接合性をそなえていた。また、重ね継ぎ手試験片のSWAAT試験8週間において貫通が生じているものは無く、優れた耐食性を示した。
Figure 2010255013
Figure 2010255013
これに対して、表14に示すように、試験材72は、皮材1のSi濃度が低いためミニコア試験による流動係数が0.05未満であった。また芯材のSi濃度が低いため引張り強さが120MPa未満であった。試験材73は、皮材1のSi濃度が高いため、Znを含む皮材1の合金成分が多く他部へ流動し十分な耐食性が得られず、単板のSWAAT試験8週間で貫通腐食が生じた。試験材74は、皮材1のZn濃度が低いため、十分な耐食性が得られず単板のSWAAT試験8週間で貫通腐食が生じた。また、芯材のCu濃度が低いため引張強さが120MPa未満であった。試験材75は、皮材1のZn濃度が高いため、フィレットにZnが濃縮してSWAAT試験8週間で重ね接合部が剥離した。試験材76は、皮材1のMn濃度が低いため、皮材1に形成された初晶のサイズが小さくなりSWAAT試験8週間にて貫通腐食が生じた。また、芯材のMn濃度が低いため強度が120MPa未満であった。試験材77は、皮材1のMn濃度が高いため、ミニコア試験による流動係数が低く、ミニコアにてフィン接合部に形成されるフィレットが0.05に満たなかった。試験材78は、皮材1のTi濃度が低いため、皮材1に形成された初晶のサイズが小さくなりSWAAT試験8週間で貫通腐食が生じた。試験材79は、皮材1のTi濃度が高いため、ミニコアにてフィン接合部に形成されるフィレットが0.05に満たなかった。試験材80は、芯材のSi濃度が高いため、局部溶融が生じSWAAT試験8週間で貫通した。
試験材81は、芯材のCu濃度が高いため、局部溶融が生じSWAAT試験8週間で貫通した。試験材82は、皮材1のCr濃度が高く、芯材のMn濃度が高いため、圧延時に耳割れが激しくクラッド材が製造できなかった。試験材83は、皮材のSi濃度が低いため、ミニコアにてフィン接合部に形成されるフィレットが0.05に満たなかった。試験材84は、皮材1のZr濃度が高く、芯材のTi濃度が高いため、圧延時に耳割れが激しくクラッド材が製造できなかった。試験材85は、皮材1のIn濃度が高いため、重ね部の腐食が激しくSWAAT試験8週間で剥離してしまった。また、皮材2のSr濃度が高過ぎるため、皮材2のろう付後のSi粒子の微細化は認められなかった。試験材86は、皮材1のSi濃度が高いため、Znを含む皮材1の合金成分が多く他部へ流動し十分な耐食性が得られず、単板のSWAAT試験8週間で貫通腐食が生じた。試験材87は、皮材1のSn濃度が高いため、重ね部の腐食が激しくSWAAT試験8週間で剥離してしまった。試験材88は、皮材1のNi濃度が高いため、皮材1層の腐食速度が速くSWAAT試験8週間で貫通してしまった。試験材89は、芯材のCr濃度が高いため、圧延時に耳割れが激しくクラッド材が製造できなかった。試験材90は、芯材のZr濃度が高いため、圧延時に耳割れが激しくクラッド材が製造できなかった。試験材91は、芯材のMg濃度が高いため、重ねろう付が接合できず、SWAAT腐食試験ができなかった。
(試験C)
試験AおよびBで作製した皮材1、芯材、皮材2の組み合わせからなる前記試験材1〜25、および47〜71(以下、組み合わせNo.1〜25、47〜71という)において、均質化処理、熱間クラッド圧延、冷間圧延、中間焼鈍、最終冷間圧延、最終焼鈍からなる製造工程の条件を変更して、厚さ0.20mmのクラッド材を製造した。製造条件を表15、表16に示し、各組み合わせNo.の製造条件を表17〜20に示す。得られたクラッド材を試験材として、以下の試験5、試験6を行った。
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
試験5:
試験材をJIS Z 22015号試験片に加工し、常温でJIS Z 2241に準拠した引張り試験を行った。引張り試験における材料の伸びが10%以上を良好(○)、10%未満を不良(×)と評価した。
試験6:
試験材を所定の厚さに切断して試験片とし、エリクセン試験機を用いて、皮材1側が凸側となるようにしてエリクセン試験を行った。張り出し部から定常部の厚さが加工度0〜20%になるように調整した。その後、加工された試験片の両面にフッ化物系フラックスを約5g/m塗布、乾燥後、窒素ガス雰囲気中で平均50℃/minの昇温速度で600℃(到達温度)まで加熱するろう付け加熱を行った。その後、未加工部および低加工部の侵食深さを測定し、最もエロージョンの深い部分が板厚の芯材厚さの20%に達する場合を不良(×)、20%未満のものを良好(○)と評価した。
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
Figure 2010255013
試験結果を表21〜24に示す。表21〜22に示すように、本発明に従う試験材101〜150はいずれも、優れた材料伸びを示し、均質化処理後の溶融は認められず、未加工部、低加工部の侵食もなかった。
これに対して、表23〜24に示すように、試験材151、156、158、165、167、173、175、181、183、189、191、197、199は、均質化処理温度の時間が低いため再結晶を阻害する微細な化合物が析出し、最終焼鈍温度が低いため最終焼鈍前のひずみが回復しきれず、材料伸びが低下した。
試験材152、160、168、176、184、192、200は、均質化処理温度が高いため局部溶融が生じ、また圧延時に割れを生じ、試験材が製造できなかった。試験材153、161、119、177、185、193は、中間焼鈍温度が低いため、最終焼鈍時に完全軟化してしまうため、ろう付時に低加工部のエロージョンが激しくなった。試験材154、162、170、178、186、194は、均質化処理、中間焼鈍、最終焼鈍ともに温度が高いためエネルギーコストが高くなり、実用上問題がある。
試験材155、163、171、179、187、195は、最終冷間圧延の圧下率が低いため、ろう付加熱時に再結晶が完了せず、エロージョンが激しくなった。試験材156、158、164、166、172、174、180、182、188、190、196、198は、最終冷間圧延の圧下率が高く、最終焼鈍温度が高過ぎるため、完全軟化してしまい、ろう付加熱時に低加工部のエロージョンが激しくなった。
1 皮材1(外面クラッド材)
2 皮材2(内面クラッド材)
3 芯材
F ベアフィン
BF ブレージングフィン

Claims (18)

  1. 熱交換器の冷媒通路を形成するためのアルミニウム合金クラッド材であって、Si:0.5〜1.2%、Cu:0.2〜1.0%、Mn:1.0〜1.8%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される芯材の一方の面に、Si:3〜6%、Zn:2〜8%を含有し、さらにMn:0.3〜1.8%、Ti:0.05〜0.30%の1種または2種を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される皮材1をクラッドし、前記芯材の他方の面にSi:6〜13%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される皮材2をクラッドした3層クラッド材で、前記皮材1を冷媒通路の反対面側にして使用することを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  2. 前記芯材が、さらにCr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の1種または2種含むことを特徴とする請求項1記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  3. 前記芯材が、さらにMg0.5%以下を含むことを特徴とする請求項1または2記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  4. 前記皮材1が、さらにSr:0.005〜0.05%を含むことを特徴とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  5. 前記皮材1が、さらにCr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の1種または2種を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  6. 前記皮材1が、さらにIn:0.001〜0.10%、Sn:0.001〜0.10%の1種または2種を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  7. 前記皮材1が、Niの含有量を0.05%未満に制限することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  8. 前記皮材2が、さらにSr:0.005〜0.05%を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  9. 前記皮材2が、さらにCu:0.1〜0.5%を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  10. 前記請求項1〜9のいずれかに記載のアルミニウム合金クラッド材を製造する方法であって、芯材を構成するアルミニウム合金の鋳塊を550〜620℃で2〜20h均質化処理し、該鋳塊と皮材1および皮材2を構成するアルミニウム合金とをクラッドして熱間圧延、冷間圧延を行い、冷間圧延の途中で300〜400℃で2〜5hの熱処理を行って芯材を再結晶組織とし、その後、圧下率10〜40%の冷間圧延を行って最終板厚とし、最終板厚において200〜450℃で2〜5hの熱処理を行って回復処理を施すことを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の製造方法。
  11. 熱交換器の冷媒通路を形成するためのアルミニウム合金クラッド材であって、Si:0.5〜1.2%、Cu:0.2〜1.0%、Mn:1.0〜1.8%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される芯材の一方の面に、Si:3〜6%、Zn:2〜8%を含有し、さらにMn:0.3〜1.8%、Ti:0.05〜0.30%の1種または2種を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなるアルミニウム合金で構成される皮材1をクラッドした2層クラッド材で、前記皮材1を冷媒通路の反対面側にして使用することを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  12. 前記芯材が、さらにCr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の1種または2種含むことを特徴とする請求項11記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  13. 前記芯材が、さらにMg0.5%以下を含むことを特徴とする請求項11または12記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  14. 前記皮材1が、さらにSr:0.005〜0.05%を含むことを特徴とすることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  15. 前記皮材1が、さらにCr:0.30%以下、Zr:0.30%以下の1種または2種を含むことを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  16. 前記皮材1が、さらにIn:0.001〜0.10%、Sn:0.001〜0.10%の1種または2種を含むことを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  17. 前記皮材1が、Niの含有量を0.05%未満に制限することを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載の熱交換器用アルミニウム合金クラッド材。
  18. 前記請求項11〜17のいずれかに記載のアルミニウム合金クラッド材を製造する方法であって、芯材を構成するアルミニウム合金の鋳塊を550〜620℃で2〜20h均質化処理し、該鋳塊と皮材1を構成するアルミニウム合金とをクラッドして熱間圧延、冷間圧延を行い、冷間圧延の途中で300〜400℃で2〜5hの熱処理を行って芯材を再結晶組織とし、その後、圧下率10〜40%の冷間圧延を行って最終板厚とし、最終板厚において200〜450℃で2〜5hの熱処理を行って回復処理を施すことを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の製造方法。
JP2009102821A 2009-04-21 2009-04-21 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法 Active JP5429858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102821A JP5429858B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
US12/798,315 US20100263768A1 (en) 2009-04-21 2010-04-01 Aluminum alloy clad sheet for heat exchangers and method of producing the same
EP10003903A EP2243589B1 (en) 2009-04-21 2010-04-13 Aluminum alloy clad sheet for heat exchangers and method of producing the same
CN201010154128.5A CN101871063B (zh) 2009-04-21 2010-04-21 换热器用铝合金包覆材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102821A JP5429858B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255013A true JP2010255013A (ja) 2010-11-11
JP5429858B2 JP5429858B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42586799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102821A Active JP5429858B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100263768A1 (ja)
EP (1) EP2243589B1 (ja)
JP (1) JP5429858B2 (ja)
CN (1) CN101871063B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034102A1 (ja) * 2009-09-21 2011-03-24 株式会社デンソー 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、これを用いた高耐食性熱交換器
JP2012250272A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付性に優れるブレージングシートおよびろう付品の製造方法
JP2013036099A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsubishi Alum Co Ltd 冷却器用クラッド材および発熱素子用冷却器
JP2014187163A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Materials Corp アルミニウム製熱交換器、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及び、アルミニウム製熱交換器の製造方法
CN104593642A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 无锡冠云铝业有限公司 一种高强度板锭
CN105483577A (zh) * 2015-12-29 2016-04-13 东南大学 共晶类Al-Si-Cu-Mn耐热铝合金的热处理工艺
US10625379B2 (en) 2015-07-08 2020-04-21 Uacj Corporation Aluminum alloy cladding material, manufacturing method therefor, and heat exchanger using said aluminum alloy cladding material
WO2020085488A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
WO2020085487A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
US10788275B2 (en) 2014-11-21 2020-09-29 Denso Corporation Aluminum alloy cladding material for heat exchanger
WO2021020037A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
WO2021020036A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
US11015234B2 (en) 2014-11-21 2021-05-25 Uacj Corporation Aluminum alloy cladding material for heat exchanger
JP2022517861A (ja) * 2019-01-31 2022-03-10 アレリス、ロールド、プロダクツ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ブレージングシート製品の製造方法
US11697180B2 (en) 2018-09-11 2023-07-11 Ma Aluminum Corporation Aluminum alloy brazing sheet

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302751B2 (ja) 2009-04-21 2013-10-02 株式会社デンソー 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP6216964B2 (ja) * 2011-08-09 2017-10-25 三菱アルミニウム株式会社 冷却器用クラッド材および発熱素子用冷却器
CN102963100B (zh) * 2012-11-16 2015-04-08 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 钛及钛合金制品包覆成型制造方法
WO2015141192A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社Uacj 耐食性及びろう付性に優れたアルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
JP6418714B2 (ja) * 2014-03-19 2018-11-07 株式会社Uacj アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器及びその製造方法
CN104630572A (zh) * 2014-12-31 2015-05-20 无锡冠云铝业有限公司 一种合金板锭
CN107429333B (zh) * 2015-03-12 2019-12-27 三菱铝株式会社 钎焊之后的耐腐蚀性优秀的钎焊片
JP6590536B2 (ja) * 2015-06-05 2019-10-16 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー クラッド材、およびパイプの製造方法
JP6372950B2 (ja) 2015-07-08 2018-08-15 株式会社デンソー アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
CN105441724B (zh) * 2015-11-14 2018-10-12 合肥市易远新材料有限公司 一种耐腐蚀易加工铝合金
JP2017110266A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社神戸製鋼所 ろう付け後の強度に優れたアルミニウム合金製ブレージングシート
CN105890433B (zh) * 2016-04-25 2018-03-13 江苏金源腾峰换热设备有限公司 一种双金属空气冷却器用钛合金翅片及其处理工艺
CN106381424A (zh) * 2016-11-24 2017-02-08 苏州华意铭铄激光科技有限公司 一种高性能复合铝基金属制品
CN106756299A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 南京理工大学 一种高延伸率硅铝合金及其制备方法
CN106766395B (zh) * 2017-01-18 2023-11-24 上海冰鑫科技有限公司 用于制冷设备上的钎焊板式蒸发器或冷凝器及其制作方法
JPWO2020204167A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08
CN110779375B (zh) * 2019-11-01 2021-04-30 郑州机械研究所有限公司 一种用于散热器制造的铝合金复合管及其制备方法
CN111674119B (zh) * 2020-06-28 2022-08-12 山东南山铝业股份有限公司 一种航空用包覆2系铝合薄板的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309837A (ja) * 1999-04-21 2000-11-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐エロージョン・コロージョン性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2005016937A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Denso Corp 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器
JP2008517152A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 アレリス、アルミナム、コブレンツ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング アルミニウム合金ろう付けシートおよび軽量のろう付けした熱交換機組立品の製造方法
JP2008303405A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器ヘッダプレート用アルミニウム合金材料および熱交換器用ろう付け体
JP2010255012A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Denso Corp 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763498B2 (ja) 1997-09-08 2006-04-05 住友軽金属工業株式会社 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4166613B2 (ja) * 2002-06-24 2008-10-15 株式会社デンソー 熱交換器用アルミニウム合金フィン材および該フィン材を組付けてなる熱交換器
JP4190295B2 (ja) * 2003-01-20 2008-12-03 株式会社デンソー 耐食性に優れたアルミニウム合金クラッドチューブ材および該クラッドチューブ材を組付けた熱交換器
EP1713601A4 (en) * 2004-02-12 2007-07-18 Showa Denko Kk COATING MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING THE COATING MATERIAL AND DEVICE FOR PRODUCING THE COATING MATERIAL
JP4236183B2 (ja) * 2004-04-20 2009-03-11 住友軽金属工業株式会社 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4236185B2 (ja) * 2004-04-27 2009-03-11 住友軽金属工業株式会社 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4698416B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-08 株式会社デンソー ドロンカップ型熱交換器の製造方法、アルミニウムクラッド板材およびドロンカップ型熱交換器
JP4477668B2 (ja) * 2007-12-25 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製ブレージングシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309837A (ja) * 1999-04-21 2000-11-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐エロージョン・コロージョン性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2005016937A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Denso Corp 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器
JP2008517152A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 アレリス、アルミナム、コブレンツ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング アルミニウム合金ろう付けシートおよび軽量のろう付けした熱交換機組立品の製造方法
JP2008303405A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器ヘッダプレート用アルミニウム合金材料および熱交換器用ろう付け体
JP2010255012A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Denso Corp 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9095934B2 (en) 2009-09-21 2015-08-04 Denso Corp. High-corrosion-resistant aluminum alloy brazing sheet, method of manufacturing such sheet, and corrosive-resistant heat exchanger using such sheet
JP5602747B2 (ja) * 2009-09-21 2014-10-08 株式会社デンソー 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、これを用いた高耐食性熱交換器
WO2011034102A1 (ja) * 2009-09-21 2011-03-24 株式会社デンソー 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、これを用いた高耐食性熱交換器
JP2012250272A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付性に優れるブレージングシートおよびろう付品の製造方法
JP2013036099A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsubishi Alum Co Ltd 冷却器用クラッド材および発熱素子用冷却器
JP2014187163A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Materials Corp アルミニウム製熱交換器、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及び、アルミニウム製熱交換器の製造方法
US10788275B2 (en) 2014-11-21 2020-09-29 Denso Corporation Aluminum alloy cladding material for heat exchanger
US11015234B2 (en) 2014-11-21 2021-05-25 Uacj Corporation Aluminum alloy cladding material for heat exchanger
CN104593642A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 无锡冠云铝业有限公司 一种高强度板锭
US10625379B2 (en) 2015-07-08 2020-04-21 Uacj Corporation Aluminum alloy cladding material, manufacturing method therefor, and heat exchanger using said aluminum alloy cladding material
CN105483577A (zh) * 2015-12-29 2016-04-13 东南大学 共晶类Al-Si-Cu-Mn耐热铝合金的热处理工艺
US11697180B2 (en) 2018-09-11 2023-07-11 Ma Aluminum Corporation Aluminum alloy brazing sheet
US11491587B2 (en) 2018-10-26 2022-11-08 Uacj Corporation Aluminum alloy brazing sheet and manufacturing method thereof
JP2020070498A (ja) * 2018-10-26 2020-05-07 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
WO2020085488A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP7267898B2 (ja) 2018-10-26 2023-05-02 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
WO2020085487A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP7451418B2 (ja) 2018-10-26 2024-03-18 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
US11491586B2 (en) 2018-10-26 2022-11-08 Uacj Corporation Aluminum alloy brazing sheet and manufacturing method thereof
JP2022517861A (ja) * 2019-01-31 2022-03-10 アレリス、ロールド、プロダクツ、ジャーマニー、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ブレージングシート製品の製造方法
WO2021020037A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP7240978B2 (ja) 2019-07-26 2023-03-16 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP7240979B2 (ja) 2019-07-26 2023-03-16 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP2021021106A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
WO2021020036A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
US11813700B2 (en) 2019-07-26 2023-11-14 Uacj Corporation Aluminum alloy brazing sheet and manufacturing method thereof
JP2021021107A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5429858B2 (ja) 2014-02-26
EP2243589A1 (en) 2010-10-27
CN101871063A (zh) 2010-10-27
CN101871063B (zh) 2014-11-05
US20100263768A1 (en) 2010-10-21
EP2243589B1 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429858B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP5302751B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5750237B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP5610714B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP5670100B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP4822277B2 (ja) ろう付性と耐食性に優れた熱交換器管用アルミニウム合金ブレージングシートおよび耐食性に優れた熱交換器管
CN108699637B (zh) 铝合金钎焊片的制造方法
JP6483412B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP6315365B2 (ja) 熱交換器用ブレージングシート及びその製造方法
JP5985973B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金ブレージングシートを用いた熱交換器
JP2011007385A (ja) アルミニウム合金製熱交換器および該アルミニウム合金製熱交換器の冷媒通路管用アルミニウム合金押出材の製造方法
CN107002184B (zh) 换热器用铝合金包覆材料
JP5498213B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
WO2010150728A1 (ja) アルミニウム合金製熱交換器および該熱交換器に使用する冷媒通路管の製造方法
JP5632140B2 (ja) アルミニウム合金製自動車用熱交換器およびその製造方法
JP3876180B2 (ja) アルミニウム合金三層クラッド材
JP3876179B2 (ja) アルミニウム合金三層構造クラッド材
JP5498214B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
WO2023243630A1 (ja) ろう付用単層アルミニウム合金材、その製造方法、アルミニウム構造体及び熱交換器
JP2023045751A (ja) ブレージングシート及びその製造方法
CN118103535A (zh) 换热器用铝合金包层材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150