JP2010251641A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251641A
JP2010251641A JP2009101860A JP2009101860A JP2010251641A JP 2010251641 A JP2010251641 A JP 2010251641A JP 2009101860 A JP2009101860 A JP 2009101860A JP 2009101860 A JP2009101860 A JP 2009101860A JP 2010251641 A JP2010251641 A JP 2010251641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
bonding wire
region
semiconductor device
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009101860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251641A5 (ja
JP5390246B2 (ja
Inventor
Masayuki Furumiya
正之 冨留宮
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009101860A priority Critical patent/JP5390246B2/ja
Priority to US12/662,441 priority patent/US8350357B2/en
Publication of JP2010251641A publication Critical patent/JP2010251641A/ja
Publication of JP2010251641A5 publication Critical patent/JP2010251641A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390246B2 publication Critical patent/JP5390246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】2つのインダクタを誘導結合させることにより電気信号を伝達する場合において、2つのインダクタの結合係数を大きくする。
【解決手段】第1インダクタは送信回路100に接続されている。第2インダクタは、受信回路200に接続されており、第1インダクタと誘導結合している。第1インダクタは、少なくとも一部が第1ボンディングワイヤ500によって構成されている。第1ボンディングワイヤ500は、両端が第1接続端子160及び第3接続端子260に接続されている。第2インダクタは、少なくとも一部が第2ボンディングワイヤ502によって構成されている。第2ボンディングワイヤ502は、両端が第2接続端子162及び第4接続端子262に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力される電気信号の電位が互いに異なる2つの回路の間で電気信号を伝達することができる半導体装置に関する。
入力される電気信号の電位が互いに異なる2つの回路の間で電気信号を伝達する場合、フォトカプラを用いることが多い。フォトカプラは、発光ダイオードなどの発光素子とフォトトランジスタなどの受光素子を有しており、入力された電気信号を発光素子で光に変換し、この光を受光素子で電気信号に戻すことにより、電気信号を伝達している。
しかし、フォトカプラは発光素子と受光素子を有しているため、小型化が難しい。また、電気信号の周波数が高い場合には電気信号に追従できなくなる。
なお特許文献1及び2には、ボンディングワイヤを用いてインダクタ素子を形成することが記載されている。
特開2005−39023号公報 特開平10−74625号公報
入力される電気信号の電位が互いに異なる2つの回路の間で電気信号を伝達する方法として、2つのインダクタを誘導結合させることにより電気信号を伝達することが考えられる。この場合、伝達エラーを少なくするために、インダクタの結合係数を大きくする必要がある。互いに誘導結合している2つのインダクタを形成する技術としては、渦巻状のインダクタを上下に重ねる方法が考えられる。しかし渦巻状のインダクタは、半導体装置の配線層を用いて形成されることが多く、このため、インダクタの径を大きくすることが難しかった。従って、2つのインダクタの結合係数を大きくすることができなかった。
本発明によれば、送信回路、第1接続端子、及び第2接続端子を有する第1領域と、
前記第1領域と並んで配置されており、前記第1領域と基準電位が分離されており、受信回路、第3接続端子、及び第4接続端子を有する第2領域と、
前記送信回路に接続された第1インダクタと、
前記受信回路に接続され、前記第1インダクタと誘導結合する第2インダクタと、
前記第1インダクタの少なくとも一部を構成し、両端が前記第1接続端子及び前記第3接続端子に接続している第1ボンディングワイヤと、
前記第2インダクタの少なくとも一部を構成し、両端が前記第2接続端子及び前記第4接続端子に接続している第2ボンディングワイヤと、
を備える半導体装置が提供される。
本発明によれば、第1インダクタの少なくとも一部が第1ボンディングワイヤで形成され、第2インダクタの少なくとも一部が第2ボンディングワイヤで形成されている。このため、第1インダクタ及び第2インダクタの径を大きくすることができる。従って、2つのインダクタの結合係数を大きくすることができる。
本発明によれば、2つのインダクタを誘導結合させることにより電気信号を伝達する場合において、2つのインダクタの結合係数を大きくすることができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。 図1に示した半導体装置のA−A´断面図である。 図1及び図2に示した第1半導体チップ及び第2半導体チップを配線基板としてのリードフレームに実装した構造を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の平面概略図である。 図5に示した半導体装置のB−B´断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。この半導体装置は、第1領域としての第1半導体チップ10、第2領域としての第2半導体チップ20、第1インダクタ、第2インダクタ、第1ボンディングワイヤ500、及び第2ボンディングワイヤ502を備える。
第1半導体チップ10は、送信回路100、第1接続端子160、及び第2接続端子162を有している。第2半導体チップ20は、第1半導体チップ10と並んで配置されており、第1半導体チップ10と基準電位が分離されている。第2半導体チップ20は、受信回路200、第3接続端子260、及び第4接続端子262を有している。第1インダクタは送信回路100に接続されている。第2インダクタは、受信回路200に接続されており、第1インダクタと誘導結合している。第1インダクタは、少なくとも一部が第1ボンディングワイヤ500によって構成されている。第1ボンディングワイヤ500は、両端が第1接続端子160及び第3接続端子260に接続されている。第2インダクタは、少なくとも一部が第2ボンディングワイヤ502によって構成されている。第2ボンディングワイヤ502は、両端が第2接続端子162及び第4接続端子262に接続されている。第1接続端子160は送信回路100に接続されており、第4接続端子262は受信回路200に接続されている。本実施形態において各接続端子は、例えばパッドである。
本実施形態において、第1インダクタは、第1ボンディングワイヤ500、第2半導体チップ20に形成された配線266、及び第3ボンディングワイヤ506によって形成されており、第2インダクタは、第2ボンディングワイヤ502、第1半導体チップ10に形成された配線166、及び第4ボンディングワイヤ504によって構成されている。
第1半導体チップ10は、さらに配線166、第5接続端子164、及び第6接続端子168を有している。第5接続端子164は、配線166を介して第2接続端子162に接続している。配線166は、例えば第2接続端子162及び第5接続端子164がパッドである場合、これらパッドと同一の配線層に形成されるが、これらよりも下の配線層に形成されても良い。第6接続端子168は、第1半導体チップ10の基準電位に接続している。
また第2半導体チップ20は、さらに配線266、第7接続端子264、及び第8接続端子268を有している。第7接続端子264は、配線266を介して第3接続端子260に接続している。配線266は、例えば第3接続端子260及び第7接続端子264がパッドである場合、これらパッドと同一の配線層に形成されるが、これらよりも下の配線層に形成されても良い。第8接続端子268は、第2半導体チップ20の基準電位に接続している。
第3ボンディングワイヤ506は、両端が第6接続端子168及び第7接続端子264に接続されており、第4ボンディングワイヤ504は、両端が第5接続端子164及び第8接続端子268に接続されている。第3ボンディングワイヤ506は第1ボンディングワイヤ500と第2ボンディングワイヤ502の間に位置しており、第4ボンディングワイヤ504は第1ボンディングワイヤ500と第3ボンディングワイヤ506の間に位置している。第3ボンディングワイヤ506と第4ボンディングワイヤ504の間隔Bは、第1ボンディングワイヤ500と第4ボンディングワイヤ504の間隔A、及び第2ボンディングワイヤ502と第3ボンディングワイヤ506の間隔Cより広い。
そして、第1ボンディングワイヤ500と第4ボンディングワイヤ504は互いに平行であり、第2ボンディングワイヤ502と第3ボンディングワイヤ506は互いに平行である。本図に示す例では、第1ボンディングワイヤ500、第2ボンディングワイヤ502、第3ボンディングワイヤ506、及び第4ボンディングワイヤ504の全てが互いに平行である。そして第1ボンディングワイヤ500が描く弧の中心軸に沿ってみた場合、第1ボンディングワイヤ500、第2ボンディングワイヤ502、第3ボンディングワイヤ506、及び第4ボンディングワイヤ504は、それぞれが描く弧は、互いに重なる部分を有している。
また第1接続端子160、第2接続端子162、配線166、第5接続端子164、及び第6接続端子168は、第1半導体チップ10の中心を基準にした場合に第2半導体チップ20とは反対側に位置している。第3接続端子260、第4接続端子262、配線266、第7接続端子264、及び第8接続端子268は、第2半導体チップ20の中心を基準にした場合に第1半導体チップ10とは反対側に位置している。
詳細には、第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20の平面形状は、長方形又は正方形である。そして第1接続端子160、第2接続端子162、配線166、第5接続端子164、及び第6接続端子168は、第1半導体チップ10のうち第2半導体チップ20とは反対側の辺に位置している。また第3接続端子260、第4接続端子262、配線266、第7接続端子264、及び第8接続端子268は、第2半導体チップ20のうち第1半導体チップ10とは反対側の辺に位置している。
送信回路100は、デジタル信号を送信用の信号に変調する変調処理部155と、変調された信号を第1接続端子160に出力する送信側ドライバ回路150を含んでいる。受信回路200は、第4接続端子262に接続されている復調回路255、及び受信側ドライバ回路250(例えばゲートドライバ)を含んでいる。復調回路255は、変調された信号をデジタル信号に復調する。復調回路255で復調されたデジタル信号は、受信側ドライバ回路250に出力される。
送信回路100及び受信回路200は、入力される電気信号の電位が互いに異なるが、第1インダクタ及び第2インダクタは誘導結合を用いて電気信号を送受信するため、送信回路100及び受信回路200に問題は生じない。なお、「入力される電気信号の電位が互いに異なる」場合として、電気信号の振幅(0を示す電位と1を示す電位の差)が互いに異なる場合、電気信号の基準電位(0を示す電位)が異なる場合、及び電気信号の振幅が互いに異なり、かつ電気信号の基準電位が異なる場合などがある。
このような構成において、送信回路100から出力された送信信号は、第1ボンディングワイヤ500、配線266、及び第3ボンディングワイヤ506をこの順に伝達する。このとき、第1ボンディングワイヤ500及び第3ボンディングワイヤ506で生じた磁界によって、第1ボンディングワイヤ500及び第3ボンディングワイヤ506と、第2ボンディングワイヤ502及び第4ボンディングワイヤ504が誘導結合し、送信信号が第2ボンディングワイヤ502及び第4ボンディングワイヤ504に伝達される。第2ボンディングワイヤ502及び第4ボンディングワイヤ504が受信した信号は、第4接続端子262を介して受信回路200に伝達される。
図2は、図1に示した半導体装置のA−A´断面図である。第1半導体チップ10の送信回路100は第1トランジスタを有している。第1トランジスタには、N型のトランジスタと、P型のトランジスタがある。N型の第1トランジスタ121はP型のウェル120に形成されており、ソース及びドレインとなる2つのN型の不純物領域124及びゲート電極126を有している。P型の第1トランジスタ141はN型のウェル140に形成されており、ソース及びドレインとなる2つのP型の不純物領域144及びゲート電極146を有している。ゲート電極126,146それぞれの下にはゲート絶縁膜が位置している。これら2つのゲート絶縁膜は、厚さが略等しい。そして第1トランジスタ121,141は、上記した送信側ドライバ回路、例えばインバータを構成している。
ウェル120にはP型の不純物領域122が形成されており、ウェル140にはN型の不純物領域142が形成されている。不純物領域122にはN型の第1トランジスタ121の基準電位(グラウンド電位)を与える配線が接続されており、不純物領域142にはP型の第1トランジスタ141の電源電位を与える配線が接続されている。
第2半導体チップ20の受信回路200は第2トランジスタを有している。第2トランジスタにも、N型のトランジスタと、P型のトランジスタがある。N型の第2トランジスタ221はP型のウェル220に形成されており、ソース及びドレインとなる2つのN型の不純物領域224及びゲート電極226を有している。P型の第2トランジスタ241はN型のウェル240に形成されており、ソース及びドレインとなる2つのP型の不純物領域244及びゲート電極246を有している。ゲート電極226,246それぞれの下にはゲート絶縁膜が位置している。そして第2トランジスタ221,241は、上記した受信側ドライバ回路250及び復調回路255を構成している。
ウェル220にはP型の不純物領域222が形成されており、ウェル240にはN型の不純物領域242が形成されている。不純物領域222にはN型の第2トランジスタ221の基準電位を与える配線が接続されており、不純物領域242にはP型の第2トランジスタ241の電源電位を与える配線が接続されている。
本図に示す例において、第1トランジスタ121,141と第2トランジスタ221,241は、ゲート絶縁膜の厚さが互いに異なっているが、同じであっても良い。
第1半導体チップ10は、多層配線層400を有しており、第2半導体チップ20は多層配線層900を有している。多層配線層400,900は、絶縁層及び配線層をこの順にそれぞれt回(t≧3)以上交互に積層したものである。本実施形態において、多層配線層400は、絶縁層410、配線層412、絶縁層420、配線層422、絶縁層430、配線層432、絶縁層440、及び配線層442をこの順に重ねた構成を有している。絶縁層410,420,430,440は、複数の絶縁膜を積層した構造であってもよいし、一つの絶縁膜であってもよい。
配線層412,422,432,442に位置する配線は、ダマシン法により形成されたCu配線であり、それぞれ配線層412,422,432,442に形成された溝に埋め込まれている。最上層の配線には、図1に示した第1半導体チップ10の各接続端子(例えば第1接続端子160)が形成されている。なお、上記した配線層412,422,432,442の少なくとも一つはAl合金配線であっても良い。なお配線層412,422,432,442に形成された配線は、絶縁層410,420,430,440に埋め込まれたプラグを介して互いに接続している。
また多層配線層900においても、配線は、例えばダマシン法により形成されたCu配線であるが、少なくとも一つの配線層はAl合金配線であっても良い。最上層の配線には、図1に示した第2半導体チップ20の各接続端子(例えば第3接続端子260)が形成されている。多層配線層900の層数は、多層配線層400の層数と同一であっても良いし、異なっていても良い。
図3は、図1及び図2に示した第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20を配線基板としてのリードフレームに実装した構造を示す断面図である。リードフレームは、ダイパッド700,702、及びリード710,712を有している。ダイパッド700には第1半導体チップ10が搭載されており、ダイパッド702には第2半導体チップ20が搭載されている。第1半導体チップ10は接続用ボンディングワイヤ600を介してリード710に接続しており、第2半導体チップ20は接続用ボンディングワイヤ602を介してリード712に接続している。
第1ボンディングワイヤ500、第2ボンディングワイヤ502、第3ボンディングワイヤ506、及び第4ボンディングワイヤ504の頂点は、接続用ボンディングワイヤ600,602よりも高い。このため、第1ボンディングワイヤ500、第2ボンディングワイヤ502、第3ボンディングワイヤ506、及び第4ボンディングワイヤ504の径を大きくすることができる。
また第1半導体チップ10、第2半導体チップ20、リードフレーム、第1〜第4ボンディングワイヤ500〜506、及び接続用ボンディングワイヤ600,602は、樹脂層800で封止されている。樹脂層800は、例えば金型に封止用の樹脂を注入することにより形成される。このとき、樹脂を、第1〜第4ボンディングワイヤ500〜506に対して直交する方向(図1の矢印参照)から注入すると、樹脂の注入時に第1〜第4ボンディングワイヤ500〜506が変形することを抑制できる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態では、第1インダクタの一部が第1ボンディングワイヤ500及び第4ボンディングワイヤ504で形成されており、第2インダクタの一部が第2ボンディングワイヤ502及び第3ボンディングワイヤ506で形成されている。そして、第1ボンディングワイヤ500及び第4ボンディングワイヤ504が、第2ボンディングワイヤ502及び第3ボンディングワイヤ506と誘導結合する。ボンディングワイヤでインダクタを形成する場合、半導体装置の配線層でインダクタを形成する場合と比較して径を大きくしやすい。このため、第1インダクタと第2インダクタの結合係数を大きくすることができる。従って、第1インダクタと第2インダクタの間の信号伝達エラーを少なくすることができる。
また、第1ボンディングワイヤ500は第1半導体チップ10の第1接続端子160と第2半導体チップ20の第3接続端子260に接続しており、第2ボンディングワイヤ502は第1半導体チップ10の第2接続端子162と第2半導体チップ20の第4接続端子262に接続している。第1接続端子160及び第2接続端子162は、第1半導体チップ10の中心を基準にした場合に第2半導体チップ20とは反対側に位置しており、第3接続端子260及び第4接続端子262は、第2半導体チップ20の中心を基準にした場合に第1半導体チップ10とは反対側に位置している。このため、第1ボンディングワイヤ500及び第2ボンディングワイヤ502の径をさらに大きくすることができる。特に本実施形態では、第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20が長方形又は正方形である。そして第1接続端子160及び第2接続端子162は、第2半導体チップ20とは反対側の辺に位置しており、第3接続端子260及び第4接続端子262は、第1半導体チップ10とは反対側の辺に位置している。このため、第1ボンディングワイヤ500及び第2ボンディングワイヤ502の径を特に大きくすることができる。
また本実施形態では、第1インダクタを第1半導体チップ10に戻して第1半導体チップ10の基準電位を与えるために、第3ボンディングワイヤ506を設けており、第2インダクタを第2半導体チップ20に戻して第2半導体チップ20の基準電位を与えるために、第4ボンディングワイヤ504を設けている。第3ボンディングワイヤ506は、第1ボンディングワイヤ500と第2ボンディングワイヤ502の間に位置しており、第4ボンディングワイヤ504は第1ボンディングワイヤ500と第3ボンディングワイヤ506の間に位置している。このため、第1インダクタを構成するボンディングワイヤと第2インダクタを構成するボンディングワイヤが互い違いになり、第1インダクタと第2インダクタの結合係数がさらに大きくなる。
また本実施形態では、第3ボンディングワイヤ506と第4ボンディングワイヤ504の間隔Bは、第1ボンディングワイヤ500と第4ボンディングワイヤ504の間隔A、及び第2ボンディングワイヤ502と第3ボンディングワイヤ506の間隔Cより広い。このため、第1ボンディングワイヤ500と第3ボンディングワイヤ506の間隔、及び第2ボンディングワイヤ502と第4ボンディングワイヤ504の間隔を確保しつつ、第1ボンディングワイヤ500と第4ボンディングワイヤ504の間隔、及び第2ボンディングワイヤ502と第3ボンディングワイヤ503の間隔を狭くすることができる。このため、第1インダクタと第2インダクタの結合係数がさらに大きくなる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。この半導体装置は、第1の実施形態における第1ボンディングワイヤ500、第2ボンディングワイヤ502、第3ボンディングワイヤ506、及び第4ボンディングワイヤ504それぞれを複数のボンディングワイヤに分割した場合に相当する。
詳細には、第1接続端子160、第2接続端子162、第5接続端子164、及び第6接続端子168が、第1半導体チップ10のうち第2半導体チップ20に対向する辺に設けられており、第3接続端子260、第4接続端子262、第7接続端子264、及び第8接続端子268が、第2半導体チップ20のうち第1半導体チップ10に対抗する辺に設けられている。そして第1接続端子160は送信回路100に直接接続しておらず、第6接続端子168は第1半導体チップ10の基準電位に直接接続していない。また第4接続端子262は受信回路200に直接接続しておらず、第8接続端子268は第2半導体チップ20の基準電位に直接接続していない。
そして第1半導体チップ10は、第9接続端子170、第10接続端子172、第11接続端子174、第12接続端子176、接続端子178,180,182,184、第5ボンディングワイヤ508、第6ボンディングワイヤ510、及びボンディングワイヤ512,514を備える。
第9接続端子170は第1接続端子160に接続しており、第10接続端子172は送信回路100に接続している。第5ボンディングワイヤ508は、一端が第9接続端子170に接続していて他端が第10接続端子172に接続している。すなわち第1接続端子160は、第9接続端子170、第5ボンディングワイヤ508、及び第10接続端子172を介して送信回路100に接続している。
第11接続端子174は第2接続端子162に接続しており、第12接続端子176は配線166に接続している。第6ボンディングワイヤ510は、一端が第11接続端子174に接続していて他端が第12接続端子176に接続している。接続端子178は第5接続端子164に接続しており、接続端子180は配線166に接続している。ボンディングワイヤ512は一端が接続端子178に接続しており、他端が接続端子180に接続している。
すなわち第2接続端子162は、第11接続端子174、第6ボンディングワイヤ510、第12接続端子176、配線166、接続端子180、ボンディングワイヤ512、及び接続端子178を介して、第5接続端子164に接続している。
接続端子182は第6接続端子168に接続しており、接続端子184は第1半導体チップ10の基準電位に接続している。ボンディングワイヤ514は、一端が接続端子182に接続しており、他端が接続端子184に接続している。すなわち第6接続端子168は、接続端子182、ボンディングワイヤ514、及び接続端子184を介して基準電位に接続している。
また第2半導体チップ20は、第13接続端子270、第14接続端子272、第15接続端子274、第16接続端子276、接続端子278,280,282,284、第7ボンディングワイヤ516、第8ボンディングワイヤ518、及びボンディングワイヤ520,522を備える。
第13接続端子270は第3接続端子260に接続しており、第14接続端子272は配線266に接続している。第7ボンディングワイヤ516は、一端が第13接続端子270に接続されており、他端が第14接続端子272に接続されている。接続端子280は配線266に接続しており、接続端子282は第7接続端子264に接続している。ボンディングワイヤ520は、一端が接続端子280に接続しており、他端が接続端子282に接続している。
すなわち第3接続端子260は、第13接続端子270、第7ボンディングワイヤ516、第14接続端子272、配線266、接続端子280、ボンディングワイヤ520、及び接続端子282を介して、第7接続端子264に接続している。
第15接続端子274は第4接続端子262に接続しており、第16接続端子276は受信回路200に接続している。第8ボンディングワイヤ518は、一端が第15接続端子274に接続しており、他端が第16接続端子276に接続している。すなわち第4接続端子262は、第15接続端子274、第8ボンディングワイヤ518、及び第16接続端子276を介して受信回路200に接続している。
接続端子278は、第8接続端子268に接続しており、接続端子284は第2半導体チップ20の基準電位に接続している。ボンディングワイヤ522は、一端が接続端子278に接続しており、他端が接続端子284に接続している。すなわち第8接続端子268は、接続端子278、ボンディングワイヤ522、及び接続端子284を介して第2半導体チップ20の基準電位に接続している。
そして、ボンディングワイヤ512は第5ボンディングワイヤ508と第6ボンディングワイヤ510の間に位置しており、ボンディングワイヤ514はボンディングワイヤ512と第6ボンディングワイヤ510の間に位置している。また第5ボンディングワイヤ508が描く弧の中心軸に沿ってみた場合、第5ボンディングワイヤ508、第6ボンディングワイヤ510、及びボンディングワイヤ512,514は、それぞれが描く弧の少なくとも一部が互いに重なっている。
またボンディングワイヤ522は第7ボンディングワイヤ516と第8ボンディングワイヤ518の間に位置しており、ボンディングワイヤ520はボンディングワイヤ522と第8ボンディングワイヤ518の間に位置している。また第7ボンディングワイヤ516が描く弧の中心軸に沿ってみた場合、第7ボンディングワイヤ516、第8ボンディングワイヤ518、及びボンディングワイヤ520,522は、それぞれが描く弧の少なくとも一部が互いに重なっている。
また平面視において、第1ボンディングワイヤ500、第5ボンディングワイヤ508、及び第7ボンディングワイヤ516は同一直線上を延伸している。同様に、第4ボンディングワイヤ504及びボンディングワイヤ512,522は同一直線上を延伸しており、第3ボンディングワイヤ506及びボンディングワイヤ514,520は同一直線上を延伸しており、第2ボンディングワイヤ502、第6ボンディングワイヤ510、及び第8ボンディングワイヤ518は同一直線上を延伸している。そして第10接続端子172、第12接続端子176、及び接続端子180,184は、第1半導体チップ10のうち第2半導体チップ20とは反対側の辺に位置しており、第14接続端子272、第16接続端子276、及び接続端子280,284は、第2半導体チップ20のうち第1半導体チップ10とは反対側の辺に位置している。
このような構成において、第5ボンディングワイヤ508、第1ボンディングワイヤ500、第7ボンディングワイヤ516、配線266、ボンディングワイヤ520、第3ボンディングワイヤ506、及びボンディングワイヤ514は第1インダクタを構成し、第8ボンディングワイヤ518、第2ボンディングワイヤ502、第6ボンディングワイヤ510、配線166、ボンディングワイヤ512、第4ボンディングワイヤ504、及びボンディングワイヤ522は第2インダクタを構成する。
そして、送信回路100から出力された送信信号は、第5ボンディングワイヤ508、第1ボンディングワイヤ500、第7ボンディングワイヤ516、配線266、ボンディングワイヤ520、第3ボンディングワイヤ506、及びボンディングワイヤ514の順に伝達する。そして第5ボンディングワイヤ508はボンディングワイヤ512と誘導結合し、第1ボンディングワイヤ500は第4ボンディングワイヤ504と誘導結合し、第7ボンディングワイヤ516はボンディングワイヤ522と誘導結合する。またボンディングワイヤ520は第8ボンディングワイヤ518と誘導結合し、第3ボンディングワイヤ506は第2ボンディングワイヤ502と誘導結合し、ボンディングワイヤ514は第6ボンディングワイヤ510と誘導結合する。これにより、送信信号は、第1インダクタ及び第2インダクタを介して受信回路200に伝達される。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1の実施形態と比較して各ボンディングワイヤの径を小さくすることができるため、封止用の樹脂を金型に注入するときに、各ボンディングワイヤが変形することをさらに抑制できる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係る半導体装置の平面概略図であり、図6は図5に示した半導体装置のB−B´断面図である。図5は第1の実施形態における図1に相当しており、図6は第1の実施形態における図2に相当している。本実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態において、第1半導体チップ10に形成されていた各構成要素と、第2半導体チップ20に形成されていた各構成要素が同一のSOI基板101に形成されている。
詳細には、第1半導体チップ10に形成されていた各構成要素は第1領域12に形成されており、第2半導体チップ20に形成されていた各構成要素は第2領域22に形成されている、第1領域12と第2領域22は、SOI基板101のシリコン層102に埋め込まれた絶縁層104によって基準電位が互いに分離されている。
第1接続端子160、第2接続端子162、配線166、第5接続端子164、及び第6接続端子168は、SOI基板101の一辺に位置しており、第3接続端子260、第4接続端子262、配線266、第7接続端子264、及び第8接続端子268は、SOI基板101のうち第1接続端子160とは反対側の辺に位置している。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお第2の実施形態において本実施形態のようにSOI基板101に各構成要素を形成しても良い。
図7は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面概略図である。この半導体装置は、第1半導体チップ10と第2半導体チップ20が双方向で通信を行う。
すなわち本実施形態では、第1半導体チップ10及び第2の第2半導体チップ20それぞれが、第1の実施形態において第1半導体チップ10及び第2半導体チップ20が有していた各構成要素を有している。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態において、第1インダクタ及び第2インダクタの構成を第2の実施形態のようにしても良い。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 第1半導体チップ
12 第1領域
20 第2半導体チップ
22 第2領域
100 送信回路
101 SOI基板
102 シリコン層
104 絶縁層
120 ウェル
121 第1トランジスタ
122 不純物領域
126 ゲート電極
140 ウェル
141 第1トランジスタ
142 不純物領域
146 ゲート電極
150 送信側ドライバ回路
155 変調処理部
160 第1接続端子
162 第2接続端子
164 第5接続端子
166 配線
168 第6接続端子
170 第9接続端子
172 第10接続端子
174 第11接続端子
176 第12接続端子
178 接続端子
180 接続端子
182 接続端子
184 接続端子
200 受信回路
220 ウェル
221 第2トランジスタ
222 不純物領域
226 ゲート電極
240 ウェル
241 第2トランジスタ
242 不純物領域
246 ゲート電極
250 受信側ドライバ回路
255 復調回路
260 第3接続端子
262 第4接続端子
264 第7接続端子
266 配線
268 第8接続端子
270 第13接続端子
272 第14接続端子
274 第15接続端子
276 第16接続端子
278 接続端子
280 接続端子
282 接続端子
284 接続端子
400 多層配線層
410 絶縁層
412 配線層
420 絶縁層
422 配線層
430 絶縁層
432 配線層
440 絶縁層
442 配線層
500 第1ボンディングワイヤ
502 第2ボンディングワイヤ
504 第4ボンディングワイヤ
506 第3ボンディングワイヤ
508 第5ボンディングワイヤ
510 第6ボンディングワイヤ
512 ボンディングワイヤ
514 ボンディングワイヤ
516 第7ボンディングワイヤ
518 第8ボンディングワイヤ
520 ボンディングワイヤ
522 ボンディングワイヤ
600 接続用ボンディングワイヤ
602 接続用ボンディングワイヤ
700 ダイパッド
702 ダイパッド
710 リード
712 リード
800 樹脂層
900 多層配線層

Claims (12)

  1. 送信回路、第1接続端子、及び第2接続端子を有する第1領域と、
    前記第1領域と並んで配置されており、前記第1領域と基準電位が分離されており、受信回路、第3接続端子、及び第4接続端子を有する第2領域と、
    前記送信回路に接続された第1インダクタと、
    前記受信回路に接続され、前記第1インダクタと誘導結合する第2インダクタと、
    前記第1インダクタの少なくとも一部を構成し、両端が前記第1接続端子及び前記第3接続端子に接続している第1ボンディングワイヤと、
    前記第2インダクタの少なくとも一部を構成し、両端が前記第2接続端子及び前記第4接続端子に接続している第2ボンディングワイヤと、
    を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1接続端子は前記送信回路に接続しており、
    前記第4接続端子は前記受信回路に接続している半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1接続端子は前記送信回路の基準電位に接続されており、
    前記第4接続端子は前記受信回路の基準電位に接続されている半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第1接続端子及び前記第2接続端子は、前記第1領域の中心を基準にした場合に前記第2領域とは反対側に位置しており、
    前記第3接続端子及び前記第4接続端子は、前記第2領域の中心を基準にした場合に前記第1領域とは反対側に位置している半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1領域及び前記第2領域は、平面形状が長方形又は正方形であり、
    前記第1接続端子及び前記第2接続端子は、前記第2領域とは反対側の辺に位置しており、
    前記第3接続端子及び前記第4接続端子は、前記第1領域とは反対側に辺に位置している半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第1領域に形成されており、前記第2接続端子に接続している第5接続端子と、
    前記第1領域に形成された第6接続端子と、
    前記第2領域に形成されており、前記第3接続端子に接続している第7接続端子と、
    前記第2領域に形成された第8接続端子と、
    両端が前記第6接続端子及び前記第7接続端子に接続され、前記第1インダクタの一部を構成する第3ボンディングワイヤと、
    両端が前記第5接続端子及び前記第8接続端子に接続され、前記第2インダクタの一部を構成する第4ボンディングワイヤと、
    を備え、
    前記第3ボンディングワイヤは前記第1ボンディングワイヤと前記第2ボンディングワイヤの間に位置し、
    前記第4ボンディングワイヤは前記第1ボンディングワイヤと前記第3ボンディングワイヤの間に位置している半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第3ボンディングワイヤと前記第4ボンディングワイヤの間隔は、前記第1ボンディングワイヤと前記第4ボンディングワイヤの間隔、及び前記第2ボンディングワイヤと前記第3ボンディングワイヤの間隔より広い半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第1領域に設けられた第9接続端子、第10接続端子、第11接続端子、及び第12接続端子と、
    両端が前記第9接続端子及び前記第10接続端子に接続されている第5ボンディングワイヤと、
    両端が前記第11接続端子及び前記第12接続端子に接続されている第6ボンディングワイヤと、
    を備え、
    前記第9接続端子は前記第1接続端子に接続していて前記第10接続端子は前記送信回路に接続しており、
    前記第11接続端子は前記第2接続端子に接続している半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第2領域に設けられた第13接続端子、第14接続端子、第15接続端子、及び第16接続端子と、
    両端が前記第13接続端子及び前記第14接続端子に接続されている第7ボンディングワイヤと、
    両端が前記第15接続端子及び前記第16接続端子に接続されている第8ボンディングワイヤと、
    を備え、
    前記第13接続端子は前記第3接続端子に接続しており、
    前記第15接続端子は前記第4接続端子に接続していて前記第16接続端子は前記受信回路に接続している半導体装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    少なくとも前記第1領域が設けられた半導体チップと、
    前記半導体チップが実装された配線基板と、
    前記配線基板と前記第1領域を接続する接続用ボンディングワイヤと、
    を備え、
    前記第1ボンディングワイヤ及び前記第2ボンディングワイヤは、頂点が前記接続用ボンディングワイヤの頂点より高い半導体装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第1領域は第1半導体チップに設けられており、
    前記第2領域は第2半導体チップに設けられている半導体装置。
  12. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記第1領域と前記第2領域は同一のSOI基板に設けられており、
    前記第1領域と前記第2領域は、前記SOI基板のシリコン層に埋め込まれた絶縁層により基準電位が互いに分離されている半導体装置。
JP2009101860A 2009-04-20 2009-04-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP5390246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101860A JP5390246B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 半導体装置
US12/662,441 US8350357B2 (en) 2009-04-20 2010-04-16 Semiconductor device including an inductor that is inductively coupled to another inductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101860A JP5390246B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010251641A true JP2010251641A (ja) 2010-11-04
JP2010251641A5 JP2010251641A5 (ja) 2012-06-07
JP5390246B2 JP5390246B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42991367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101860A Expired - Fee Related JP5390246B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8350357B2 (ja)
JP (1) JP5390246B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008229A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578797B2 (ja) * 2009-03-13 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8981842B1 (en) * 2013-10-25 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Integrated circuit comprising buffer chain

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106915A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波用インダクタ
JP2002164214A (ja) * 2000-10-27 2002-06-07 Xerox Corp ボンディングワイヤを使用する非同一面マイクロコイル及びその製造方法
JP2010041499A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 信号カプラ
US20100052120A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Linear Technology Corporation Semiconductor device having a suspended isolating interconnect

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997851A (en) * 1976-01-28 1976-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army RF-drive equalizer for multicell microwave transistor
JPH05167427A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Toshiba Corp レベルシフト回路
JPH1074625A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Ikeda Takeshi インダクタ素子
US6545227B2 (en) * 2001-07-11 2003-04-08 Mce/Kdi Corporation Pocket mounted chip having microstrip line
JP2005039023A (ja) 2003-07-14 2005-02-10 Yokogawa Electric Corp インダクタンス素子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106915A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波用インダクタ
JP2002164214A (ja) * 2000-10-27 2002-06-07 Xerox Corp ボンディングワイヤを使用する非同一面マイクロコイル及びその製造方法
JP2010041499A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 信号カプラ
US20100052120A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Linear Technology Corporation Semiconductor device having a suspended isolating interconnect

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008229A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9754865B2 (en) 2013-06-25 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100270642A1 (en) 2010-10-28
JP5390246B2 (ja) 2014-01-15
US8350357B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578797B2 (ja) 半導体装置
JP5214525B2 (ja) 半導体装置
US8592944B2 (en) Semiconductor electronic device with an integrated device with an integrated galvanic isolator element and related assembly process
JP5496541B2 (ja) 半導体装置
JP5646830B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
CN105470243B (zh) 半导体装置
JP5435029B2 (ja) 半導体装置及び信号伝達方法
JP4878502B2 (ja) 半導体装置
JP2014183071A (ja) 半導体装置
JP5390246B2 (ja) 半導体装置
JP5088059B2 (ja) アイソレータおよびアイソレータの製造方法
JP6062486B2 (ja) 半導体装置
JP2014143427A (ja) 半導体装置
JP5856274B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
US11756881B2 (en) Semiconductor device
CN102446889A (zh) 变压器装置
US20230086597A1 (en) Insulating device
JP5562459B2 (ja) 半導体装置
JP2018160501A (ja) 半導体装置
JP6081961B2 (ja) 半導体装置
JP2014064015A (ja) 半導体装置
JP2023141929A (ja) アイソレータ
JP2011187710A (ja) インダクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees