JP2010250922A - 磁気記録媒体、磁気記録媒体用結合剤およびポリウレタン樹脂 - Google Patents

磁気記録媒体、磁気記録媒体用結合剤およびポリウレタン樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2010250922A
JP2010250922A JP2009194200A JP2009194200A JP2010250922A JP 2010250922 A JP2010250922 A JP 2010250922A JP 2009194200 A JP2009194200 A JP 2009194200A JP 2009194200 A JP2009194200 A JP 2009194200A JP 2010250922 A JP2010250922 A JP 2010250922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
magnetic recording
polyurethane resin
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009194200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Komura
和史 小村
Muneyoshi Sato
寛敬 佐藤
Tadahiro Oishi
忠宏 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009194200A priority Critical patent/JP2010250922A/ja
Publication of JP2010250922A publication Critical patent/JP2010250922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】優れた表面平滑性とヘッド汚れの抑制を両立し得る磁気記録媒体を提供すること。
【解決手段】非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体。前記結合剤は、下記一般式(I)で表されるジオールおよびジイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂を構成成分として含む。下記一般式(I)で表されるジオールおよびジイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂。上記ポリウレタン樹脂である磁気記録媒体用結合剤。
Figure 2010250922

[一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、磁気記録媒体に関するものであり、より詳しくは、優れた表面平滑性を有する磁気記録媒体に関するものである。
更に本発明は、磁気記録媒体の磁性層および/または非磁性層において使用可能な結合剤、ならびに磁気記録媒体用結合剤として好適な新規ポリウレタン樹脂に関する。
塗布型磁気記録媒体では、磁性粒子の分散性、塗膜耐久性、電磁変換特性、走行耐久性等に結合剤が重要な役割を果たしている。
磁気記録媒体用結合剤としては、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の各種樹脂が使用されている。中でもポリウレタン樹脂は、ウレタン結合による分子間水素結合により塗膜強度を高めることができるため広く用いられている。
ポリウレタン樹脂としては、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン等が知られている。これらポリウレタン樹脂の中では、他樹脂との相溶性、強度、耐熱性、接着性等の点から、ポリエステルポリウレタンが優れていることが知られている(例えば特許文献1参照)。
近年、情報を高速に伝達するための手段が著しく発達し、莫大な情報をもつ画像およびデータ転送が可能となった。このデータ転送技術の向上とともに、情報を記録、再生および保存するための記録再生装置および記録媒体には更なる高密度記録化が要求されている。高密度記録領域において良好な電磁変換特性を得るためには、微粒子磁性体を使用するとともに、微粒子磁性体を高度に分散させ、磁性層表面の平滑性を高めることが有効である。磁性層の分散性を高めるためには、結合剤に極性基を導入することが広く行われている(例えば特許文献2参照)。
特許第3292252号明細書 特開2003−132531号公報
しかし本願発明者らの検討の結果、極性基量を増やした結合剤を使用し、磁性層の表面性を高めた磁気記録媒体においては、磁性体の分散性は向上し、それにより、得られる磁性層の表面性は向上し、良好な電磁変換特性を得ることができるものの、走行中にヘッド汚れが顕著に発生することが明らかとなった。更に本願発明者らの検討の結果、ヘッド汚れは主鎖にエステル結合を含むポリエステルポリウレタンを使用した系において顕著に発生することも明らかとなった。
そこで本発明の目的は、優れた表面平滑性とヘッド汚れの抑制を両立し得る磁気記録媒体を提供することにある。
本願発明者らは、上記目的を達成するために検討を重ねた結果、ヘッド汚れは磁性層表面に結合剤由来の低分子成分が存在することが原因で発生するのではないかと推察した。磁性層の表面平滑性が高まるほど、走行中のヘッドと磁性層との接触面積が増えるため、磁性層表層に存在する上記低分子成分がヘッドに付着する割合が高くなると考えられる。
そこで本願発明者らは更に検討を重ね、主鎖にエステル結合を含むポリエステルポリウレタンが低分子化するメカニズムを以下のように推定した。
磁性粉末表面には、活性点(酸性点および塩基性点)が存在することが知られている。主鎖にエステル結合を含むポリエステルポリウレタンは、磁性粉末の分散工程で磁性粉末表面の活性点と接触し加水分解することにより切断され低分子化する。
これに対し、側鎖にエステル結合を含むポリエステルポリウレタンは、磁性粉末の分散工程で磁性粉末表面の活性点と接触することによりアルコールまたはカルボン酸が発生する。ここで側鎖のエステルが環状エステル(ラクトン)であれば、加水分解時にアルコールおよびカルボン酸はポリマー中に発生するため、低分子化合物が遊離することはないと考えられる。
本願発明者らは上記知見に基づき更に鋭意検討を重ねた結果、ラクトン環を含有するポリオールをポリウレタンのジオール成分として使用することにより、ヘッド汚れが少なく高い表面平滑性を有する磁気記録媒体を製造可能なポリウレタンが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、上記目的は、下記手段により達成された。
[1]非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
前記結合剤は、下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂を構成成分として含むことを特徴とする磁気記録媒体。
Figure 2010250922
[一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
[2]非磁性支持体上に非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層と強磁性粉末および結合剤を含む磁性層をこの順に有する磁気記録媒体であって、
前記磁性層に含まれる結合剤および/または非磁性層に含まれる結合剤は、下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂を構成成分として含むことを特徴とする磁気記録媒体。
Figure 2010250922
[一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
[3]一般式(I)で表されるポリオールは、下記一般式(II)で表されるポリオールおよび/または下記一般式(III)で表されるポリオールを含む[1]または[2]に記載の磁気記録媒体。
Figure 2010250922
[一般式(II)中、R1は水素原子、水酸基またはアルキル基を表す。]
Figure 2010250922
[一般式(III)中、R2およびR3は、それぞれ独立にアルコキシル基またはエステル基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
[4]一般式(III)で表されるポリオールは、下記一般式(IV)で表されるポリオールを含む[3]に記載の磁気記録媒体。
Figure 2010250922
[一般式(IV)中、R4およびR5は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
[5]前記結合剤は、前記ポリウレタン樹脂と3官能以上のポリイソシアネートとの反応生成物を含む[1]〜[4]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[6]前記ポリウレタン樹脂は、10〜1000μeq/gのスルホン酸(塩)基を含有する[1]〜[5]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[7]下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂であることを特徴とする磁気記録媒体用結合剤。
Figure 2010250922
[一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
[8]一般式(I)で表されるポリオールは、下記一般式(II)で表されるポリオールおよび/または下記一般式(III)で表されるポリオールを含む[7]に記載の磁気記録媒体用結合剤。
Figure 2010250922
[一般式(II)中、R1は水素原子、水酸基またはアルキル基を表す。]
Figure 2010250922
[一般式(III)中、R2およびR3は、それぞれ独立にアルコキシル基またはエステル基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
[9]一般式(III)で表されるポリオールは、下記一般式(IV)で表されるポリオールを含む[8]に記載の磁気記録媒体用結合剤。
Figure 2010250922
[一般式(IV)中、R4およびR5は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
[10]前記ポリウレタン樹脂は、10〜1000μeq/gのスルホン酸(塩)基を含有する[7]〜[9]のいずれかに記載の磁気記録媒体用結合剤。
[11]磁気記録媒体の非磁性層用および/または磁性層用結合剤である[7]〜[10]のいずれかに記載の磁気記録媒体用結合剤。
[12]下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とすることを特徴とするポリウレタン樹脂。
Figure 2010250922
[一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
[13]一般式(I)で表されるポリオールは、下記一般式(II)で表されるポリオールおよび/または下記一般式(III)で表されるポリオールを含む[12]に記載のポリウレタン樹脂。
Figure 2010250922
[一般式(II)中、R1は水素原子、水酸基またはアルキル基を表す。]
Figure 2010250922
[一般式(III)中、R2およびR3は、それぞれ独立にアルコキシル基またはエステル基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
[14]一般式(III)で表されるポリオールは、下記一般式(IV)で表されるポリオールを含む[13]に記載のポリウレタン樹脂。
Figure 2010250922
[一般式(IV)中、R4およびR5は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
[15]10〜1000μeq/gのスルホン酸(塩)基を含有する[12]〜[14]のいずれかに記載のポリウレタン樹脂。
本発明によれば、優れた表面平滑性を有するとともにヘッド汚れが低減された高密度記録に好適な磁気記録媒体を提供することができる。
[磁気記録媒体]
本発明の磁気記録媒体は、下記態様1および態様2を含む。
態様1:非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、前記結合剤が、下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂を構成成分として含む。
態様2:非磁性支持体上に非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層と強磁性粉末および結合剤を含む磁性層をこの順に有する磁気記録媒体であって、前記磁性層に含まれる結合剤および/または非磁性層に含まれる結合剤が、下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂を構成成分として含む。
Figure 2010250922
[一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
一般式(I)で表されるラクトン環含有ポリオールをポリイソシアネートと反応させることによりラクトン環を含有するポリエステルポリウレタンを合成できる。このポリエステルポリウレタンは、磁性粉末の分散工程で磁性粉末表面の活性点と接触することによりエステルが加水分解し、側鎖にカルボキシル基と水酸基を発生させることができると考えられる(下記スキーム参照)。
Figure 2010250922
これに対し、主鎖にエステル結合を含むポリエステルポリウレタンは、分散工程で磁性粉末表面と接触しエステルが加水分解することにより、バインダ切断が生じ低分子成分が遊離すると考えられる(下記スキーム参照)。
Figure 2010250922
主鎖にエステル結合を含むポリエステルポリウレタンを結合剤として含む磁気記録媒体におけるヘッド汚れは、上記低分子成分が磁性層表面にマイグレートすることにより発生すると推察される。これに対し一般式(I)で表されるポリオールであれば、上記のように分散工程における低分子成分の発生を回避でき、これによりヘッド汚れの発生を抑制することができると考えられる。
更に本願発明者らの検討の結果、一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂を結合剤の構成成分として使用することは、磁性層の表面平滑性向上にも有効であることも明らかとなった。これは上記のように分散工程で極性基であるカルボキシル基を生じることにより、磁性粉末の分散性を向上できることに起因すると考えられる。
また、非磁性層と磁性層と有する重層構成の磁気記録媒体において磁性層表面の平滑性を高めるためには、磁性層の下層に位置する非磁性層に含まれる非磁性粉末の分散性を高めることも有効である。本発明者らの検討の結果、非磁性層において結合剤の構成成分として前記ポリウレタン樹脂を使用すると、非磁性層表面の平滑性を高めることができることも明らかとなった。これは、上記と同様または類似の理由によるものと推察される。
以上により本発明によれば、優れた表面平滑性とヘッド汚れ抑制を両立した磁気記録媒体を得ることができる。
以下、前記結合剤について更に詳細に説明する。
前記結合剤は、一般式(I)で表されるポリオールとポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂または該ポリウレタン樹脂と他の結合剤成分との反応生成物を含むことができる。他の結合剤成分としては、一般に硬化剤または架橋剤と呼ばれる成分、例えばポリイソシアネートを挙げることができる。その詳細は後述する。
一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。形成されるラクトン環としては、環の一部としてエステル結合を含むものであればよく特に限定されるものではないが、分散性向上効果の観点からは5または6員環のラクトン環が好ましい。なお、一般式(I)中、水酸基と結合した2つの炭素原子間の・・・・・・で表される結合は、単結合または二重結合を表す。
一般式(I)で表されるポリオールとしては、下記(II)で表されるポリオールおよび下記一般式(III)で表されるポリオールが好ましい。
Figure 2010250922
[一般式(II)中、R1は水素原子、水酸基またはアルキル基を表す。]
Figure 2010250922
[一般式(III)中、R2およびR3は、それぞれ独立にアルコキシル基またはエステル基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
以下、一般式(II)および(III)について更に詳細に説明する。なお、本発明における「アルキル基」は、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基等の環状アルキル基を含むものとする。また、アルキル基等の基が置換基を有する場合、置換基としては、アルキル基、水酸基、アルコキシル基、ハロゲン原子、カルボキシル基等を挙げることができる。また、アルキル基等の基について「炭素数」とは、該基が置換基を有する場合は置換基を含まない部分の炭素数を有するものとする。
一般式(II)中、R1は水素原子、水酸基またはアルキル基を表す。R1で表されるアルキル基としては、直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基、好ましくは炭素数1〜30のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2−エチルヘキシル基を挙げることができる。
一般式(III)中、R2およびR3は、それぞれ独立にアルコキシル基またはエステル基を表す。アルコキシル基としては、好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基を挙げることができる。一方、R2、R3で表されるエステル基としては、後述の一般式(IV)に含まれるエステル基を挙げることができる。一般式(III)中、R2とR3とは互いに連結して環構造を形成してもよい。
一般式(II)で表されるポリオールの具体例としては、以下のジオールを挙げることができる。
Figure 2010250922

一般式(III)で表されるポリオールの中で、R2およびR3がそれぞれ独立にアルコキシル基であるポリオールの具体例としては、以下のジオールを挙げることができる。
Figure 2010250922
一般式(III)で表されるポリオールの中で、R2およびR3がそれぞれ独立にエステル基であるポリオールとしては、下記一般式(IV)で表されるポリオールを挙げることができる。
Figure 2010250922
[一般式(IV)中、R4およびR5は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
以下、一般式(IV)について説明する。
一般式(IV)中、R4およびR5は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。R4、R5で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2−エチルヘキシル基、デカニル基、ウンデカニル基、ドデカニル基、トリデカニル基、テトラデカニル基、ヘキサデカニル基、オクタデカニル基、ノナデカニル基、エイコサニル基、ドコサニル基、3−ノニルドデカニル基、3−ウンデシルテトラデカニル基、2−デシルドデカニル基、2−ドデシルテトラデカニル基、シクロヘキシル基を挙げることができる。
4、R5で表されるアリール基としては、置換または無置換のアリール基、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラニル基、2−アントラニル基、5−アントラニル基、ビフェニル基などが挙げられる。
4、R5で表されるヘテロアリール基としては、置換または無置換のヘテロアリール基、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数2〜15、更に好ましくは炭素数4〜10のヘテロアリール基であり、例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、ビピリジル基、5−メチルピリジル基、チエニル基、フリル基等が挙げられる。
本願発明者らは、一般式(I)で表されるポリオールの中でも、一般式(IV)で表されるポリオールは、以下の理由から塗膜強度向上に有利であると推察している。
一般式(IV)で表されるポリオールをポリイソシアネートと反応させることにより、ラクトン環を含有するポリエステルポリウレタンを合成できる。このポリエステルポリウレタンは、磁性粉末の分散工程で磁性粉末表面の活性点と接触することによりエステルが加水分解し、側鎖にカルボキシル基と水酸基を発生させることができることは前述の通りであるが、更に側鎖のエステルの加水分解によって2つの水酸基が発生すると考えられる(下記スキーム参照)。
Figure 2010250922
上記スキーム中、点線で囲んだ水酸基は、後述するように硬化剤ないしは架橋剤として使用されるポリイソシアネートと反応することにより塗膜強度向上に寄与すると考えられる。このように一般式(IV)で表されるポリオールは、エステル基を2つ含むことにより、ラクトン環の開環により発生する水酸基に加えて更に2つの水酸基を発生すると考えられる。即ち、一般式(IV)で表されるポリオール由来のポリウレタン樹脂は、ラクトン環1つあたり3つの水酸基を発生することができるため、一般式(I)で表される他のジオール由来のポリウレタン樹脂と比べてポリイソシアネートとの反応性が高く、その結果高強度の塗膜を形成できると考えられる。
後述するように、カルボキシル基を有する化合物は、いわゆる表面修飾剤として機能し強磁性粉末の分散性を高めることができる。一般式(IV)中の側鎖のエステル基が上記のように加水分解すると、カルボン酸が遊離すると考えられる(下記スキーム参照)。
Figure 2010250922
この遊離のカルボン酸は、上記表面修飾剤として機能することができると考えられるため、一般式(I)で表される化合物の中でも、一般式(IV)で表される化合物は、分散性向上に有利であると推察される。
一般式(IV)で表されるポリオールの具体例としては、ジパルミトイルアスコルビン酸を挙げることができる。
一般式(I)で表されるジオールは、公知の方法で合成することができ、また市販品として入手可能なものもある。合成方法については、例えばJ. Org. Chem., Vol. 56, No. 21, 1991を参照できる。
前記ポリウレタン樹脂は、一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とする。原料として使用可能なポリイソシアネートとしては、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)、2,4−TDI(トリレンジイソシアネート)、2,6−TDI、1,5−NDI(ナフタレンジイソシアネート)、TODI(トリジンジイソシアネート)、p−フェニレンジイソシアネート、XDI(キシリレンジイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート、トランスシクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)、H6XDI(水素添加キシリレンジイソシアネート)、H12MDI(水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート)などの脂肪族、脂環族ジイソシアネート等を挙げることができる。
前記原料は、一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートとともに、一般式(I)で表されるポリオール以外のポリオールを含むことができる。併用されるポリオールは、鎖延長剤としての役割を果たすことができる。併用するポリオールとしては、一般にポリウレタン原料として使用されている各種ポリオール、具体的にはエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、モノオレイン、モノアセチン、ペンタエリスリトールジステアラート、ペンタエリスリトールジオレエートなどの直鎖脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、トリシクロデカンジメタノール等の脂環式構造の繰り返し単位を持つジオール、ビスフェノールA、キシリレンジオール等の芳香族ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の(ポリ)エーテルグリコール、ポリカーボネートポリオール等である。前述のように、従来磁気記録媒体用結合剤として使用されていたポリエステルポリウレタンの中で、主鎖にエステル結合を含むものは分散工程でバインダ切断が生じやすいと考えられる。これに対し、一般式(I)で表されるポリオールを原料とする前記ポリウレタン樹脂は、主鎖にエステル結合を含む場合であってもヘッド汚れが少ない傾向にある。これは骨格にラクトン環が含有されていることにより、主鎖のエステル結合の切断が抑制されることに起因すると推察される。したがって前記ポリウレタン樹脂は、主鎖にエステル結合を含んでもよい。ただし、ヘッド汚れをよりいっそう低減する観点からは、前記ポリウレタン樹脂は主鎖にエステル結合を含まないことが好ましい。主鎖にエステル結合を含まないポリウレタン樹脂を得るためには、併用するポリオールは主鎖に非環式エステル基を含むポリオール以外のものであることが好ましい。
前記原料中の一般式(I)で表されるポリオールの含有量は、硬化剤との反応性の点から0.01質量%以上であることが好ましく、分散性の点から10.0質量%以下であることが好ましい。前記含有量は、より好ましくは0.7〜5.0質量%である。併用するポリオールとポリイソシアネートの含有量は適宜設定すればよいが、例えば前記原料中の併用するポリオールの含有量は45.0〜70.0質量%、ポリイソシアネートの含有量は23.0〜49.0質量%とすることができる。
前記ポリウレタン樹脂の分子量は、質量平均分子量として、15,000〜200,000の範囲であることが好ましく、ヘッド汚れ抑制の観点から好ましくは30,000以上、分散性の観点から180,000以下であることが好ましく、更に好ましくは50,000〜150,000である。質量平均分子量が上記範囲内のポリウレタン樹脂は、溶剤溶解性が高く分散性が良好であるとともに、高い塗膜強度を有する磁気記録媒体を形成することができる。また、質量平均分子量/数平均分子量の比(Mw/Mn)は、好ましくは5以下であり、より好ましくは1.4〜4.0の範囲である。本発明における平均分子量は、標準ポリスチレン換算で求められる値をいうものとする。前記ポリウレタン樹脂の分子量は、原料組成、反応条件等により制御することができる。
前記ポリウレタン樹脂は、前述のように分散工程において側鎖にカルボキシル基を発生させることができ、これにより分散性向上効果を発揮することができるが、更に分散性を向上するために粉体表面に吸着する官能基(極性基)を導入することもできる。導入する官能基としては−SO3M、−SO4M、−PO(OM)2、−OPO(OM)2、−COOM、>NSO3M、>NRSO3M、−NR12、−N+123-などがある。ここでMは水素またはNa、K等のアルカリ金属、Rはアルキレン基、R1、R2、R3はアルキル基、ヒドロキシアルキル基または水素原子、XはCl、Br等のハロゲン原子を表す。前記ポリウレタン樹脂中の官能基の量は10〜200μeq/gが好ましく、30〜120μeq/gが更に好ましい。
前記ポリウレタン樹脂に導入することが好ましい官能基としては、スルホン酸基(−SO3H)、またはSO3Na基、SO3K基、SO3Li等のスルホン酸塩基(本発明における「スルホン酸(塩)基」とは、スルホン酸基とスルホン酸塩基とを含むものとする)もしくはカルボン酸基(−COOH)、またはCOONa基、COOK基、COOLi基等のカルボン酸塩基(本発明における「カルボン酸(塩)基」とは、カルボン酸基とカルボン酸塩基とを含むものとする)を挙げることができる。官能基としてスルホン酸(塩)基を導入する場合、その導入量は、10〜1000μeq/gとすることが好ましい。官能基としてカルボン酸(塩)基を導入する場合、その導入量はラクトン環と合計して10〜1000μeq/gとすることが好ましい。
上記官能基は、前記ポリウレタン樹脂に公知の方法で導入することができる。導入方法としては、例えば原料ポリオールの一部として上記官能基を有するポリオールを用いる方法、ポリウレタンを重合した後、高分子反応で官能基を導入する方法などがある。例えばスルホン酸(塩)基含有ジオールとしては、実施例で使用したジオールを例示できる。例えば、カルボン酸(塩)基含有ジオールとしては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、2,2−ビス(ヒドロキシエチル)酪酸、および実施例で使用したジオールを例示できる。
前記ポリウレタン樹脂は、前述の原料を公知の方法で反応させることにより得ることができる。合成方法については、後述の実施例も参照できる。
磁気記録媒体には、通常、結合剤樹脂を架橋、硬化させて塗膜強度を高めるために熱硬化性化合物が硬化剤(架橋剤とも呼ばれる)として使用される。硬化剤としてはポリイソシアネート化合物が広く用いられている。しかし通常のウレタン合成では、イソシアネートとアルコールを反応させるためポリウレタン中にはアルコールがほとんど存在せず、硬化剤とは反応しにくいと言われている。これに対し、前記ポリウレタン樹脂は、分散工程においてラクトン環が開環することによりカルボキシル基とともに水酸基を生じ、この水酸基がポリイソシアネートと反応することにより塗膜強度向上に寄与すると考えられる。したがって塗膜強度向上の点から、前記ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネートと併用することが好ましい。前述のように、一般式(IV)で表されるジオール由来のポリウレタン樹脂は、ラクトン環1つあたり3つの水酸基を生じることができるため、ポリイソシアネートとの併用が特に好ましい。
磁性塗料または非磁性塗料に、ポリイソシアネートを添加せずに前記ポリウレタン樹脂を加えて磁性層または非磁性層を形成すれば、結合剤成分として、前記ポリウレタン樹脂そのものを含む磁気記録媒体が得られる。一方、磁性塗料または非磁性塗料に前記ポリウレタン樹脂とともにポリイソシアネートを添加すれば、塗布後の加熱(カレンダー処理、加熱処理等)により硬化反応(架橋反応)が進行するため、結合剤成分として、前記ポリウレタン樹脂とポリイソシアネートとの反応生成物を含む磁気記録媒体が得られる。本発明の磁気記録媒体は、塗膜強度を高め走行耐久性を向上するためには、磁性層および/または非磁性層の結合剤成分として、前記ポリウレタン樹脂とポリイソシアネートとの反応生成物を含むことが好ましい。
ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネート等を2官能以上のポリイソシアネートを使用することができる。これらのイソシアネート類の市販されている商品名としては、日本ポリウレタン社製コロネートL、コロネートHL、コロネート2030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネートMTL、武田薬品社製タケネートD−102、タケネートD−110N、タケネートD−200、タケネートD−202、住友バイエル社製デスモジュールL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュールHL、等がありこれらを単独または硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで各層とも用いることができる。
塗膜強度向上の観点からは、ポリイソシアネートとして3官能以上のポリイソシアネートを使用することが好ましい。3官能以上のポリイソシアネートの具体例としては、トリメチロールプロパン(TMP)にTDI(トリレンジイソシアネート)を3モル付加した化合物、TMPにHDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)を3モル付加した化合物、TMPにIPDI(イソホロンジイソシアネート)を3モル付加した化合物、TMPにXDI(キシリレンジイソシアネート)を3モル付加した化合物、などアダクト型ポリイソシアネート化合物、TDIの縮合イソシアヌレート型3量体、TDIの縮合イソシアヌレート5量体、TDIの縮合イソシアヌレート7量体、及びこれらの混合物。HDIのイソシアヌレート型縮合物、IPDIのイソシアヌレート型縮合物、さらにクルードMDIなどを挙げることができる。硬化剤の使用量は、前記ポリウレタン樹脂100質量部に対して、例えば0〜80質量部とすることができる。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層および/または非磁性層の結合剤の構成成分として公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応性樹脂を含むこともできる。熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエーテル、等を構成単位として含む重合体または共重合体、各種ゴム系樹脂がある。また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシアネートの混合物等が挙げられる。これらの樹脂については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されている。また、公知の電子線硬化型樹脂を各層に使用することも可能である。これらの例とその製造方法については特開昭62−256219号公報に詳細に記載されている。以上の樹脂は単独または組合せて使用することができる。
非磁性層、磁性層には、非磁性粉末または磁性粉末に対し、例えば5〜50質量%の範囲、好ましくは10〜30質量%の範囲で結合剤を用いることができる。また、前記ポリウレタン樹脂の使用量は、強磁性粉末または非磁性粉末100質量部に対して、5〜30質量部とすることが好ましく、10〜20質量部とすることが更に好ましい。上記の量で使用することにより、分散性を効果的に向上することができる。
次に、本発明の磁気記録媒体について更に詳細に説明する。
(磁性層)
本発明の磁気記録媒体において、磁性層に含まれる強磁性粉末としては、六方晶フェライト粉末および強磁性金属粉末を挙げることができる。
強磁性粉末の平均粒子サイズは、以下の方法により測定することができる。
強磁性粉末を、日立製透過型電子顕微鏡H−9000型を用いて粒子を撮影倍率100000倍で撮影し、総倍率500000倍になるように印画紙にプリントして粒子写真を得る。粒子写真から目的の磁性体を選びデジタイザーで粉体の輪郭をトレースしカールツァイス製画像解析ソフトKS−400で粒子のサイズを測定する。500個の粒子のサイズを測定する。上記方法により測定される粒子サイズの平均値を強磁性粉末の平均粒子サイズとする。
なお、本発明において、磁性体等の粉体のサイズ(以下、「粉体サイズ」と言う)は、(1)粉体の形状が針状、紡錘状、柱状(ただし、高さが底面の最大長径より大きい)等の場合は、粉体を構成する長軸の長さ、即ち長軸長で表され、(2)粉体の形状が板状乃至柱状(ただし、厚さ乃至高さが板面乃至底面の最大長径より小さい)場合は、その板面乃至底面の最大長径で表され、(3)粉体の形状が球形、多面体状、不特定形等であって、かつ形状から粉体を構成する長軸を特定できない場合は、円相当径で表される。円相当径とは、円投影法で求められるものを言う。
また、該粉体の平均粉体サイズは、上記粉体サイズの算術平均であり、500個の一次粒子について上記の如く測定を実施して求めたものである。一次粒子とは、凝集のない独立した粉体をいう。
また、該粉体の平均針状比は、上記測定において粉体の短軸の長さ、即ち短軸長を測定し、各粉体の(長軸長/短軸長)の値の算術平均を指す。ここで、短軸長とは、上記粉体サイズの定義で(1)の場合は、粉体を構成する短軸の長さを、同じく(2)の場合は、厚さ乃至高さを各々指し、(3)の場合は、長軸と短軸の区別がないから、(長軸長/短軸長)は、便宜上1とみなす。
そして、粉体の形状が特定の場合、例えば、上記粉体サイズの定義(1)の場合は、平均粉体サイズを平均長軸長と言い、同定義(2)の場合は平均粉体サイズを平均板径と言い、(最大長径/厚さ乃至高さ)の算術平均を平均板状比という。同定義(3)の場合は平均粉体サイズを平均直径(平均粒径、平均粒子径ともいう)という。粉体サイズ測定において、標準偏差/平均値をパーセント表示したものを変動係数と定義する。
六方晶フェライトとしては、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフェライトの各置換体、Co置換体等が挙げられる。具体的にはマグネトプランバイト型のバリウムフェライトおよびストロンチウムフェライト、スピネルで粒子表面を被覆したマグネトプランバイト型フェライト、更に一部スピネル相を含有したマグネトプランバイト型のバリウムフェライトおよびストロンチウムフェライト等が挙げられ、その他所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo,Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、B、Ge、Nbなどの原子を含んでもかまわない。一般にはCo−Zn、Co−Ti,Co−Ti−Zr、Co−Ti−Zn,Ni−Ti−Zn,Nb−Zn−Co、Sb−Zn−Co、Nb−Zn等の元素を添加したものを使用することができる。原料・製法によっては特有の不純物を含有するものもある。
六方晶フェライトの平均板径は、10〜100nmであることが好ましく、より好ましくは10〜60nmであり、特に好ましくは10〜50nmである。特にトラック密度を上げるためMRヘッドで再生する場合、低ノイズにする必要があるため、平均板径は60nm以下、更には50nm以下であることが好ましい。10nmより小さいと熱揺らぎのため安定な磁化が望めない。100nmを越えるとノイズが高く、いずれも高密度磁気記録には向かない。平均板状比(板径/板厚)は1〜15であることが好ましい。より好ましくは1〜7である。板状比が小さいと磁性層中の充填性は高くなり好ましいが、十分な配向性を得ることが困難となる。15より大きいと粒子間のスタッキングによりノイズが大きくなる。この粒子サイズ範囲のBET法による比表面積は10〜100m2/gを示す。比表面積は概ね粒子板径と板厚からの算術計算値と符号する。粒子板径・板厚の分布は通常狭いほど好ましい。数値化は困難であるが粒子TEM写真より500粒子を無作為に測定する事で比較できる。分布は正規分布ではない場合が多いが、計算して平均サイズに対する標準偏差で表すとσ/平均サイズ=0.1〜2.0である。粒子サイズ分布をシャープにするには粒子生成反応系をできるだけ均一にすると共に、生成した粒子に分布改良処理を施すことも行われている。例えば、酸溶液中で超微細粒子を選別的に溶解する方法等も知られている。
一般に、抗磁力Hcが500〜5000エルステッド(40〜398kA/m)程度の六方晶フェライト粉末は作製可能である。Hcは高い方が高密度記録に有利であるが、記録ヘッドの能力で制限される。本発明で使用される六方晶フェライトのHcは2000〜4000Oe(160〜320kA/m)程度であることが好ましく、より好ましくは2200〜3500Oe(176〜280kA/m)である。ヘッドの飽和磁化が1.4テスラを越える場合は、2200Oe(176kA/m)以上にすることが好ましい。Hcは粒子サイズ(板径・板厚)、含有元素の種類と量、元素の置換サイト、粒子生成反応条件等により制御できる。飽和磁化σsは40〜80A・m2/kgであることが好ましい。σsは高い方が好ましいが微粒子になるほど小さくなる傾向がある。σs改良のためマグネトプランバイトフェライトにスピネルフェライトを複合すること、含有元素の種類と添加量の選択等が良く知られている。またW型六方晶フェライトを用いることも可能である。六方晶フェライトを分散する際に六方晶フェライト粉末表面を分散媒、ポリマーに合った物質で処理することも行われている。表面処理剤としては、無機化合物、有機化合物を使用することができる。主な化合物としてはSi、Al、P、等の酸化物または水酸化物、各種シランカップリング剤、各種チタンカップリング剤が代表例である。量は六方晶フェライト粉末に対して0.1〜10質量%とすることができる。六方晶フェライト粉末のpHも分散に重要である。通常4〜12程度で分散媒、ポリマーにより最適値があるが、媒体の化学的安定性、保存性から6〜11程度が選択される。六方晶フェライト粉末に含まれる水分も分散に影響する。分散媒、ポリマーにより最適値があるが通常0.01〜2.0質量%が選ばれる。六方晶フェライトの製法としては、(1)酸化バリウム・酸化鉄・鉄を置換する金属酸化物とガラス形成物質として酸化ホウ素等を所望のフェライト組成になるように混合した後溶融し、急冷して非晶質体とし、次いで再加熱処理した後、洗浄・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得るガラス結晶化法、(2)バリウムフェライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除去した後100℃以上で液相加熱した後洗浄・乾燥・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得る水熱反応法、(3)バリウムフェライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除去した後乾燥し1100℃以下で処理し、粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得る共沈法等があるが、本発明は製法を選ばない。
強磁性金属粉末としては、特に制限されるべきものではないが、α−Feを主成分とする強磁性金属粉末を用いることが好ましい。これらの強磁性金属粉末には、所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含んでもかまわない。特に、Al、Si、Ca、Y、Ba、La、Nd、Co、Ni、Bの少なくとも1つをα−Fe以外に含むことが好ましく、Co、Y、Alの少なくとも一つを含むことがさらに好ましい。Coの含有量はFeに対して0原子%以上40原子%以下であることが好ましく、さらに好ましくは15原子%以上35原子%以下、より好ましくは20原子%以上35原子%以下である。Yの含有量は1.5原子%以上12原子%以下であることが好ましく、さらに好ましくは3原子%以上10原子%以下、特に好ましくは4原子%以上9原子%以下である。Alは1.5原子%以上12原子%以下であることが好ましく、さらに好ましくは3原子%以上10原子%以下、より好ましくは4原子%以上9原子%以下である。
これらの強磁性金属粉末には、あとで述べる分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行ってもかまわない。具体的には、特公昭44−14090号公報、特公昭45−18372号公報、特公昭47−22062号公報、特公昭47−22513号公報、特公昭46−28466号公報、特公昭46−38755号公報、特公昭47−4286号公報、特公昭47−12422号公報、特公昭47−17284号公報、特公昭47−18509号公報、特公昭47−18573号公報、特公昭39−10307号公報、特公昭46−39639号公報、米国特許第3026215号、同3031341号、同3100194号、同3242005号、同3389014号などに記載されている。
強磁性金属粉末には少量の水酸化物、または酸化物が含まれてもよい。強磁性金属粉末は公知の製造方法により得られたものを用いることができ、下記の方法を挙げることができる。複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元する方法、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeまたはFe−Co粒子などを得る方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法などである。このようにして得られた強磁性金属粉末には、公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のいずれを施すこともできる。
磁性層に使用される強磁性金属粉末のBET法による比表面積は、45〜100m2/gであることが好ましく、より好ましくは50〜80m2/gである。45m2/g以上であれば低ノイズであり、100m2/g以下であれば良好な表面性を得ることができる。強磁性金属粉末の結晶子サイズは80〜180Åであることが好ましく、より好ましくは100〜180Å、更に好ましくは110〜175Åである。強磁性金属粉末の平均長軸長は0.01μm以上0.15μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.02μm以上0.15μm以下であり、さらに好ましくは0.03μm以上0.12μm以下である。強磁性金属粉末の平均針状比は3以上15以下であることが好ましく、さらには5以上12以下であることが好ましい。強磁性金属粉末のσsは100〜180A・m2/kgであることが好ましく、より好ましくは110〜170A・m2/kg、更に好ましくは125〜160A・m2/kgである。強磁性金属粉末の抗磁力は2000〜3500Oe(160〜280kA/m)であることが好ましく、更に好ましくは2200〜3000Oe(176〜240kA/m)である。
強磁性金属粉末の含水率はラクトン骨格に対して1当量以上あることが望ましく、0.01〜2%とすることが好ましい。結合剤の種類によって強磁性金属粉末の含水率は最適化することが好ましい。強磁性金属粉末のpHは、用いる結合剤との組合せにより最適化することが好ましい。その範囲は4〜12とすることができ、好ましくは6〜10である。強磁性金属粉末は必要に応じ、Al、Si、Pまたはこれらの酸化物などで表面処理を施してもかまわない。その量は強磁性金属粉末に対し0.1〜10%とすることができ、表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着量が100mg/m2以下になり好ましい。強磁性金属粉末は可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イオンを含む場合がある。これらは、本質的に無い方が好ましいが、200ppm以下であれば特性に影響を与えることは少ない。また、本発明に用いられる強磁性金属粉末は空孔が少ないほうが好ましく、その値は20容量%以下、さらに好ましくは5容量%以下である。また形状については先に示した粒子サイズについての特性を満足すれば針状、米粒状、紡錘状のいずれでもかまわない。強磁性金属粉末自体のSFDは小さい方が好ましく、0.8以下であることが好ましい。強磁性金属粉末のHcの分布を小さくすることが好ましい。尚、SFDが0.8以下であると、電磁変換特性が良好で、出力が高く、また、磁化反転がシャープでピークシフトも少なくなり、高密度デジタル磁気記録に好適である。Hcの分布を小さくするためには、強磁性金属粉末においてはゲ−タイトの粒度分布を良くする、焼結を防止するなどの方法がある。
(非磁性層)
前記態様2の磁気記録媒体は、非磁性支持体と磁性層との間に、非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層を有し、磁性層および/または非磁性層の結合剤が、前記ポリウレタン樹脂を構成成分として含む。
非磁性層は、実質的に非磁性であれば、特に制限されるものではなく、実質的に非磁性である範囲で磁性粉末を含むこともできる。「実質的に非磁性である」とは、磁性層の電磁変換特性を実質的に低下させない範囲で非磁性層が磁性を有することを許容するということであり、例えば残留磁束密度が0.01T以下または抗磁力が7.96kA/m(100Oe以下)であることを示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力をもたないことを示す。
非磁性層に用いられる非磁性粉末は、例えば、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の無機化合物から選択することができる。無機化合物としては、例えばα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、ヘマタイト、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデンなどを単独または組合せで使用することができる。特に好ましいものは、粒度分布が小さく、機能付与の手段が多いこと等から、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウムであり、更に好ましいものは二酸化チタン、α−酸化鉄である。これら非磁性粉末の平均粒子サイズは0.005〜2μmであることが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。非磁性粉末の平均粒子サイズは0.01μm〜0.2μmであることが特に好ましい。特に、非磁性粉末が粒状金属酸化物である場合は、平均粒子径0.08μm以下であることが好ましく、針状金属酸化物である場合は、平均長軸長が0.3μm以下であることが好ましく、0.2μm以下であることがさらに好ましい。タップ密度は0.05〜2g/mlであることが好ましく、より好ましくは0.2〜1.5g/mlである。非磁性粉末の含水率は0.1〜5質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜3質量%、更に好ましくは0.3〜1.5質量%である。非磁性粉末のpHは2〜11であることができ、5.5〜10の間が特に好ましい。
非磁性粉末の比表面積は1〜100m2/gであることが好ましく、より好ましくは5〜80m2/g、更に好ましくは10〜70m2/gである。非磁性粉末の結晶子サイズは0.004μm〜1μmであることが好ましく、0.04μm〜0.1μmであることが更に好ましい。DBP(ジブチルフタレート)を用いた吸油量は5〜100ml/100gであることが好ましく、より好ましくは10〜80ml/100g、更に好ましくは20〜60ml/100gである。比重は1〜12であることが好ましく、より好ましくは3〜6である。形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれでも良い。モース硬度は4以上10以下のものが好ましい。非磁性粉末のSA(ステアリン酸)吸着量は1〜20μmol/m2であることが好ましく、より好ましくは2〜15μmol/m2、更に好ましくは3〜8μmol/m2である。pHは3〜6の間が好ましい。これらの非磁性粉末の表面には表面処理を施すことによりAl23、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Sb23、ZnO、Y23を存在させることが好ましい。特に分散性に好ましいものはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2であり、更に好ましいのはAl23、SiO2、ZrO2である。これらは組み合わせて使用しても良いし、単独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナを存在させた後にその表層をシリカで処理する方法、またはその逆の方法を採ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一般には好ましい。
非磁性粉末の具体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製HIT−100、ZA−G1、戸田工業社製αヘマタイトDPN−250、DPN−250BX、DPN−245、DPN−270BX、DPN−500BX、DBN−SA1、DBN−SA3、石原産業製酸化チタンTTO−51B、TTO−55A、TTO−55B、TTO−55C、TTO−55S、TTO−55D、SN−100、αヘマタイトE270、E271、E300、E303、チタン工業製酸化チタンSTT−4D、STT−30D、STT−30、STT−65C、αヘマタイトα−40、テイカ製MT−100S、MT−100T、MT−150W、MT−500B、MT−600B、MT−100F、MT−500HD、堺化学製FINEX−25、BF−1、BF−10、BF−20、ST−M、同和鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−R、日本アエロジル製AS2BM、TiO2 P25、宇部興産製100A、500A、およびそれを焼成したものが挙げられる。特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタンとα−酸化鉄である。
また、非磁性層には有機質粉末を目的に応じて、添加することもできる。例えば、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭62−18564号公報、特開昭60−255827号公報に記載されているようなものが使用できる。
(カーボンブラック)
本発明の磁気記録媒体は、磁性層および/または非磁性層にカーボンブラックを含むことができる。使用可能なカーボンブラックとしては、ゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を挙げることができる。比表面積は5〜500m2/g、DBP吸油量は10〜400ml/100g、平均粒子径は5〜300nm、好ましくは10〜250nm、更に好ましくは20〜200nmであることがそれぞれ好ましい。pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/ccであることがそれぞれ好ましい。本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボット社製BLACKPEARLS 2000、1300、1000、900、905、800、700、VULCAN XC−72、旭カーボン社製#80、#60、#55、#50、#35、三菱化成工業社製#2400B、#2300、#900、#1000、#30、#40、#10B、コロンビアンカーボン社製CONDUCTEX SC、RAVEN 150、50、40、15、RAVEN−MT−P、日本EC社製ケッチェンブラックEC等が挙げられる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわない。また、カーボンブラックを塗布液に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは単独、または組合せで使用することができる。カーボンブラックを使用する場合は強磁性粉末または非磁性粉末に対する量の0.1〜30質量%で用いることが好ましい。カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減(易滑性付与)、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これらは用いるカーボンブラックにより異なる。また、非磁性層にカーボンブラックを混合させて公知の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、光透過率を小さくすることができるとともに、所望のマイクロビッカース硬度を得る事ができる。また、非磁性層にカーボンブラックを含ませることで潤滑剤貯蔵の効果をもたらすことも可能である。従って本発明に使用されるこれらのカーボンブラックは磁性層、非磁性層でその種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、pHなどの諸特性をもとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能であり、むしろ各層で最適化すべきものである。本発明において、磁性層および/または非磁性層に使用できるカーボンブラックについては、例えば、「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にすることができる。
(研磨剤)
研磨剤としてはα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主としてモース硬度6以上の公知の材料を単独または組合せて使用することができる。また、これらの研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物または元素が含まれる場合もあるが主成分が90質量%以上であれば効果にかわりはない。これら研磨剤の平均粒子サイズは0.01〜2μmであることが好ましく、更に好ましくは0.05〜1.0μm、特に好ましくは0.05〜0.5μmの範囲である。特に電磁変換特性を高めるためには、その粒度分布が狭い方が好ましい。また耐久性を向上させるためには必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることも可能である。タップ密度は0.3〜2g/cc、含水率は0.1〜5%、pHは2〜11、比表面積は1〜30m2/g、であることがそれぞれ好ましい。本発明に用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ状、のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研磨性が高く好ましい。具体的には住友化学社製AKP−12、AKP−15、AKP−20、AKP−30、AKP−50、HIT20、HIT−30、HIT−55、HIT60、HIT70、HIT80、HIT100、レイノルズ社製ERC−DBM、HP−DBM、HPS−DBM、不二見研磨剤社製WA10000、上村工業社製UB20、日本化学工業社製G−5、クロメックスU2、クロメックスU1、戸田工業社製TF100、TF140、イビデン社製ベータランダムウルトラファイン、昭和鉱業社製B−3などが挙げられる。これらの研磨剤は必要に応じ非磁性層に添加することもできる。非磁性層に添加することで表面形状を制御したり、研磨剤の突出状態を制御したりすることができる。これら磁性層、非磁性層の添加する研磨剤の粒径、量はむろん最適値に設定すべきものである。
(添加剤)
磁性層および非磁性層には、潤滑効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ添加剤を使用することができる。具体的には、二硫化モリブデン、二硫化タングステングラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコール、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フェニルホスホン酸、αナフチル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、p−エチルベンゼンホスホン酸、フェニルホスフィン酸、アミノキノン類、各種シランカップリング剤、チタンカップリング剤、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、および、これらの金属塩(Li、Na、K、Cuなど)または、炭素数12〜22の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコール、(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭素数12〜22のアルコキシアルコール、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコールのいずれか一つ(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノアルキルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、などが使用できる。
これらの具体例としては、脂肪酸では、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン酸、などが挙げられる。エステル類ではブチルステアレート、オクチルステアレート、アミルステアレート、イソオクチルステアレート、ブチルミリステート、オクチルミリステート、ブトキシエチルステアレート、ブトキシジエチルステアレート、2ーエチルヘキシルステアレート、2ーオクチルドデシルパルミテート、2ーヘキシルドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステアレート、オレイルオレエート、ドデシルステアレート、トリデシルステアレート、エルカ酸オレイル、ネオペンチルグリコールジデカノエート、エチレングリコールジオレイル、アルコール類ではオレイルアルコール、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、などが挙げられる。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加体、等のノニオン系界面活性剤、環状アミン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基を含むアニオン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用できる。これらの界面活性剤については、「界面活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物等の不純分が含まれてもかまわない。これらの不純分は30質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは10質量%以下である。
本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、その種類、量、および相乗的効果を生み出す潤滑剤の併用比率は目的に応じ最適に定められるべきものである。非磁性層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御する、沸点、融点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を中間層で多くして潤滑効果を向上させるなど考えられ、無論ここに示した例のみに限られるものではない。一般には潤滑剤の総量は、強磁性粉末または非磁性粉末に対し、0.1〜50質量%、好ましくは2〜25質量%の範囲とすることができる。
有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノールなどのアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサンなどのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等の公知の有機溶媒を任意の比率で使用することができる。
(表面修飾剤)
磁性層には、カルボキシル基および/または水酸基を1分子中に少なくとも1つ有する化合物を添加剤として使用することもできる。強磁性粉末の分散性を良くするためには、磁性体同士の凝集を防ぐ必要がある。前記化合物は、磁性体との吸着性が高く、磁性体表面を改質し磁性体の分散性を高める、いわゆる表面修飾剤として機能することができる。
前記化合物は、カルボキシル基または水酸基のいずれか一方のみを有することもでき、両方を有することもできる。前記化合物1分子あたりの上記置換基の数は、少なくとも1つであり、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3である。
前記化合物(いわゆる表面修飾剤)は、カルボキシル基および/または水酸基を1分子中に少なくとも1つ有するものであれば、環式化合物であっても、鎖式化合物であってもよいが、環式化合物であることが好ましい。
前記環式化合物が有する環状構造は、脂肪族環、芳香族環、複素環のいずれであってもよい。即ち、前記環式化合物として、脂環式化合物、芳香族化合物および複素環化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。また、環状構造は単環であっても縮合環であってもよい。また、1分子中に含まれる環状構造は1種でも2種以上であってもよく、異なる種類の環状構造が連結基によって連結した構造であってもよい。例えば、前記環式化合物に含まれる環状構造が、シクロヘキサン環、ベンゼン環、ピリジン環およびナフタレン環からなる群から選ばれる少なくとも一種であるものを好適に挙げることができる。
前記環式化合物が脂環式化合物である場合、含まれる環状構造としては、例えば炭素数5〜30の縮環してもよい脂肪族環であり、好ましくは炭素数5〜10の縮環してもよい脂肪族環であり、より好ましくはシクロヘキサン環である。
前記環式化合物が芳香族化合物である場合、含まれる芳香族環は、5員環、6員環または7員環もしくはそれらが縮環を形成していることが好ましく、5員環または6員環であることがより好ましく、6員環であることがさらに好ましい。具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環を挙げることができ、中でもベンゼン環およびナフタレン環が好ましい。
前記環式化合物が複素環式化合物である場合、複素環に含まれるヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子を挙げることができ、窒素原子が好ましい。前記複素環は、例えば炭素数1〜30であり、好ましくは炭素数1〜20であり、特に好ましくは炭素数1〜12である。前記複素環の具体例としては、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、チアゾール環やこれらのベンゾ縮環体やヘテロ環縮環体などが挙げられる。前記複素環としては、ピリジン環が好ましい。
前記環式化合物は、カルボキシル基および水酸基以外の置換基を有することもできる。前記置換基としては、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子数1〜16のアルケニル基、炭素原子数2〜16のアルキニル基、炭素原子数1〜16のハロゲン原子で置換されたアルキル基、炭素原子数1〜16のアルコキシ基、炭素原子数2〜16のアシル基、炭素原子数1〜16のアルキルチオ基、炭素原子数2〜16のアシルオキシ基、炭素原子数2〜16のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素原子数2〜16のアルキル基で置換されたカルバモイル基及び炭素原子数2〜16のアシルアミノ基が含まれる。該置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のハロゲン原子で置換されたアルキル基が好ましく、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のハロゲン原子で置換されたアルキル基がより好ましく、特に、ハロゲン原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、トリフルオロメチル基を挙げることができる。
前記環式化合物として、好ましい具体例としては、1−ナフトエ酸、カテコール、フェノール、フタル酸、4−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチル安息香酸、4−ブチルフェノール、4−ヒドロキシピリジン、シクロヘキサンカルボン酸を挙げることができ、好ましくはカテコールまたは1−ナフトエ酸であり、より好ましくは1−ナフトエ酸である。
前記化合物は、公知の方法により容易に合成可能であり、市販品として入手可能なものもある。
磁性層中の前記化合物の含有量は適宜設定することができるが、好ましくは強磁性粉末100質量部に対して0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜10質量部、更に好ましくは、1〜8質量部である。前記化合物の含有量を上記範囲の上限以下とすることにより、膜が可塑化することを抑制し、膜剥がれが生じることを抑制することができる。一方、前記化合物の含有量を上記範囲の下限以上とすることにより、ヘッド汚れをよりいっそう抑制することができる。
また、本発明で用いられる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性層塗布液および非磁性層塗布液製造のどの工程で添加してもかまわない、例えば、混練工程前に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。また、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時または逐次塗布で、添加剤の一部または全部を塗布することにより目的が達成される場合がある。また、目的によってはカレンダーした後、またはスリット終了後、磁性層表面に潤滑剤を塗布することもできる。本発明は、公知の有機溶剤を使用することができ、例えば特開昭6−68453に号公報記載の溶剤を用いることができる。
(層構成)
本発明の磁気記録媒体において、非磁性支持体の厚さは、例えば2〜100μm、好ましくは2〜80μmである。コンピューターテープの場合、非磁性支持体の厚さは、3.0〜6.5μmが好ましく、更に好ましくは、3.0〜6.0μm、特に好ましくは、4.0〜5.5μmである。
非磁性支持体と非磁性層または磁性層の間に密着性向上のための下塗り層を設けてもかまわない。下塗り層の厚みは、例えば0.01〜0.5μm、好ましくは0.02〜0.5μmである。本発明の磁気記録媒体は、支持体両面に非磁性層と磁性層を設けてなるディスク状媒体であっても、片面のみに設けたテープ状媒体またはディスク状媒体でもよい。この場合、帯電防止やカール補正などの効果を出すために非磁性層、磁性層側と反対側にバックコ−ト層を設けてもかまわない。この厚みは、例えば0.1〜4μm、好ましくは0.3〜2.0μmである。これらの下塗層、バックコート層は公知のものが使用できる。
非磁性層の厚みは通常、0.2〜5.0μm、好ましくは0.3〜3.0μm、さらに好ましくは0.4〜2.0μmである。
磁性層の厚みは、好ましくは30〜150nm、より好ましくは50〜120nm、更に好ましくは60〜100nmであり、用いる磁気ヘッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信号の帯域により最適化することが好ましい。また、磁性層の厚み変動率は±50%以内が好ましく、さらに好ましくは±30%以内である。磁性層は少なくとも一層あればよく、磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用できる。
(バックコート層)
一般に、コンピュータデータ記録用の磁気記録媒体(磁気テープ)は、ビデオテープ、オーディオテープに比較して、繰り返し走行性が強く要求される。このような高い走行耐久性を維持させるために、バックコート層には、カーボンブラックと無機粉末が含有されていることが好ましい。
バックコート層に添加することができる無機粉末としては、平均粉体サイズが80〜250nmでモース硬度が5〜9の無機粉末が挙げられる。無機粉末としては、例えば、α−酸化鉄、α−アルミナ、酸化クロム(Cr23)、TiO2等を使用することができ、中でもα−酸化鉄、α−アルミナを用いることが好ましい。
バックコート層に使用するカーボンブラックは、磁気記録媒体に通常使用されているものを広く用いることができる。例えば、ゴム用ファーネスブラック、ゴム用サーマルブラック、カラー用カーボンブラック、アセチレンブラック等を用いることができる。バックコート層の凹凸が磁性層に写らないようにするために、カーボンブラックの平均粒径は0.3μm以下にすることが好ましい。特に好ましい粒径は、0.01〜0.1μmである。また、バック層におけるカーボンブラックの使用量は、光学透過濃度(マクベス社製TR−927の透過値)が2.0以下になる範囲にすることが好ましい。
走行耐久性を向上させる上で、平均粒子サイズの異なる2種類のカーボンブラックを使用することが有利である。この場合、平均粒子サイズが0.01〜0.04μmの範囲にある第1のカーボンブラックと、平均粒子サイズが0.05〜0.3μmの範囲にある第2のカーボンブラックとの組合せが好ましい。第2のカーボンブラックの含有量は、無機粉末と第1のカーボンブラックとの合計量を100質量部として、0.1〜10質量部が適しており、0.3〜3質量部が好ましい。結合剤の使用量は、無機粉末とカーボンブラックの合計質量を100質量部として10〜40質量部の範囲から選ばれ、より好ましくは20〜32質量部にする。バックコート層用の結合剤には、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等を用いることができる。
(非磁性支持体)
非磁性支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、芳香族ポリアミド、ポリベンゾオキサゾールなどの公知のフィルムが使用できる。ガラス転移温度が100℃以上の支持体を用いることが好ましく、ポリエチレンナフタレート、アラミドなどの高強度支持体を用いることが特に好ましい。また必要に応じ、磁性面とベース面の表面粗さを変えるため、特開平3−224127号公報に示されるような積層タイプの支持体を用いることもできる。これらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などを行ってもよい。
非磁性支持体としては、WYKO社製光干渉式表面粗さ計HD−2000で測定した中心面平均表面粗さ(Ra)が8.0nm以下、好ましくは4.0nm以下、さらに好ましくは2.0nm以下のものを使用することが好ましい。これらの支持体は単に中心面平均表面粗さ(Ra)が小さいだけではなく、0.5μm以上の粗大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は必要に応じて支持体に添加されるフィラーの大きさと量により自由にコントロールされるものである。これらのフィラーとしては一例としてはCa、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末が挙げられる。支持体の最大高さRmaxは1μm以下、十点平均粗さRzは0.5μm以下、中心面山高さはRpは0.5μm以下、中心面谷深さRvは0.5μm以下、中心面面積率Srは10%以上、90%以下、平均波長λaは5μm以上、300μm以下であることがそれぞれ好ましい。所望の電磁変換特性と耐久性を得るため、これら支持体の表面突起分布をフィラーにより任意にコントロールすることができ、0.01μmから1μmの大きさのものを各々を0.1mm2あたり0個から2000個の範囲でコントロ−ルすることができる。
本発明に用いられる支持体のF−5値は好ましくは5〜50kg/mm2(49〜490MPa)である。また、支持体の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。破断強度は5〜100kg/mm2(49〜980MPa)、弾性率は100〜2000kg/mm2(0.98〜19.6GPa)であることがそれぞれ好ましい。温度膨張係数は10-4〜10-8/℃であることが好ましく、より好ましくは10-5〜10-6/℃である。湿度膨張係数は10-4/RH%以下であることが好ましく、より好ましくは10-5/RH%以下である。これらの熱特性、寸法特性、機械強度特性は支持体の面内各方向に対し10%以内の差でほぼ等しいことが好ましい。
(塗布液の製造)
磁性層塗布液、更には非磁性層塗布液を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていてもかまわない。本発明に使用する強磁性粉末、非磁性粉体、結合剤、カ−ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。本発明の目的を達成するためには、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ、エクストルーダなど強い混練力をもつものを使用することが好ましい。ニーダを用いる場合は強磁性粉末または非磁性粉体と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合剤の30質量%以上が好ましい)および強磁性粉末100部に対し15〜500部の範囲で混練処理することができる。これらの混練処理の詳細については特開平1−106338号公報、特開平1−79274号公報に記載されている。また、磁性層塗布液および非磁性層塗布液を分散させるためにはガラスビーズを用いることができ、高比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チタニアビーズ、スチールビーズを用いることが好ましい。これら分散メディアの粒径と充填率は最適化して用いられる。分散機は公知のものを使用することができる。
磁気記録媒体の製造方法では、例えば、走行下にある非磁性支持体の表面に磁性層用塗料を所定の膜厚となるようにして磁性層を塗布して形成する。ここで複数の磁性層用塗料を逐次または同時に重層塗布してもよく、非磁性層用塗料と磁性層用塗料とを逐次または同時に重層塗布してもよい。前述のように、磁性層と非磁性層間の界面変動抑制の点では逐次重層塗布(ウェット・オン・ドライ)を行うことが好ましい。磁性層塗布液または非磁性層塗布液を塗布する塗布機としては、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコート、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャストコート、スプレイコート、スピンコート等が利用できる。これらについては例えば(株)総合技術センター発行の「最新コーティング技術」(昭和58年5月31日)を参考にできる。
磁性層用塗料の塗布層は、磁気テープの場合、磁性層用塗料の塗布層中に含まれる強磁性粉末にコバルト磁石やソレノイドを用いて磁場配向処理してもかまわない。ディスクの場合、配向装置を用いず無配向でも十分に等方的な配向性が得られることもあるが、コバルト磁石を斜めに交互に配置すること、ソレノイドで交流磁場を印加するなど公知のランダム配向装置を用いることが好ましい。等方的な配向とは強磁性金属粉末の場合、一般的には面内2次元ランダムが好ましいが、垂直成分をもたせて3次元ランダムとすることもできる。また異極対向磁石など公知の方法を用い、垂直配向とすることで円周方向に等方的な磁気特性を付与することもできる。特に高密度記録を行う場合は垂直配向が好ましい。また、スピンコートを用いて円周配向することもできる。
乾燥風の温度、風量、塗布速度を制御することで塗膜の乾燥位置を制御できる様にすることが好ましく、塗布速度は20m/分〜1000m/分、乾燥風の温度は60℃以上が好ましい。また磁石ゾーンに入る前に適度の予備乾燥を行うこともできる。
このようにして得られた塗布原反は、一旦巻き取りロールにより巻き取られ、しかる後、この巻き取りロールから巻き出され、次いでカレンダー処理に施され得る。
カレンダー処理には、例えばスーパーカレンダーロールなどを利用することができる。カレンダー処理によって、表面平滑性が向上するとともに、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空孔が消滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上するので、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得ることができる。カレンダー処理する工程は、塗布原反の表面の平滑性に応じて、カレンダー処理条件を変化させながら行うことが好ましい。
塗布原反の表面平滑性は、カレンダーロール温度、カレンダーロール速度、カレンダーロールテンションを制御することによっても制御することができる。塗布型媒体の特性を考慮すると、カレンダーロール圧力、カレンダーロール温度を制御することが好ましい。カレンダーロール圧力を低くする、あるいはカレンダーロール温度を低くすることにより、最終製品の表面平滑性は低下する。逆に、カレンダーロール圧力を高くする、あるいはカレンダーロール温度を高くすることにより、最終製品の表面平滑性は高まる。
これとは別に、カレンダー処理工程後に得られた磁気記録媒体を、サーモ処理して熱硬化を進行させることもできる。このようなサーモ処理は、磁性層塗布液の配合処方により適宜決定すればよいが、例えば35〜100℃であり、好ましくは50〜80℃である。またサーモ処理時間は、12〜72時間、好ましくは24〜48時間である。
カレンダーロールとしてはエポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の耐熱性プラスチックロールを使用することができる。また金属ロールで処理することもできる。
カレンダー処理条件としては、カレンダーロールの温度を、例えば60〜100℃の範囲、好ましくは70〜100℃の範囲、特に好ましくは80〜100℃の範囲とすることができ、圧力は、例えば100〜500kg/cm(98〜490kN/m)の範囲であり、好ましくは200〜450kg/cm(196〜441kN/m)の範囲で、特に好ましくは300〜400kg/cm(294〜392kN/m)の範囲とすることができる。また、磁性層表面の平滑性を高めるため、非磁性層表面にカレンダー処理をすることもできる。非磁性層に対するカレンダー処理も、上記条件で行うことが好ましい。
得られた磁気記録媒体は、裁断機などを使用して所望の大きさに裁断して使用することができる。裁断機としては、特に制限はないが、回転する上刃(雄刃)と下刃(雌刃)の組が複数設けられたものが好ましく、適宜、スリット速度、噛み合い深さ、上刃(雄刃)と下刃(雌刃)の周速比(上刃周速/下刃周速)、スリット刃の連続使用時間等を選定することができる。
物理特性
本発明の磁気記録媒体は、前記ポリウレタン樹脂を結合剤の構成成分として含むことにより、極めて優れた表面平滑性を有することができる。本発明の磁気記録媒体の表面平滑性は、磁性層表面の中心面平均粗さにおいて、好ましくは0.1〜4nm、より好ましくは1〜3nmの範囲である。磁性層表面の十点平均粗さRzは30nm以下が好ましい。磁性層の表面性は、支持体のフィラーによる表面性のコントロールやカレンダ処理のロール表面形状などでもコントロールすることができる。カールは±3mm以内とすることが好ましい。
磁性層の飽和磁束密度は100〜400mTが好ましい。また磁性層の抗磁力(Hc)は、143.2〜318.3kA/m(1800〜4000Oe)が好ましく、159.2〜278.5kA/m(2000〜3500Oe)が更に好ましい。抗磁力の分布は狭い方が好ましく、SFDおよびSFDrは好ましくは0.6以下、さらに好ましくは0.3以下である。
本発明の磁気記録媒体のヘッドに対する摩擦係数は、温度−10〜40℃、湿度0〜95%の範囲において、例えば0.50以下であり、好ましくは0.3以下である。また、表面固有抵抗は、磁性面104〜108Ω/sqが好ましく、帯電位は−500V〜+500V以内が好ましい。磁性層の0.5%伸びでの弾性率は、面内各方向で好ましくは0.98〜19.6GPa(100〜2000kg/mm2)、破断強度は、好ましくは98〜686MPa(10〜70kg/mm2)、磁気記録媒体の弾性率は、面内各方向で好ましくは0.98〜14.7GPa(100〜1500kg/mm2)、残留のびは、好ましくは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は、好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、最も好ましくは0.1%以下である。
磁性層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は50〜180℃が好ましく、非磁性層のそれは0〜180℃が好ましい。損失弾性率は1×107〜8×108Pa(1×108〜8×109dyne/cm2)の範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘着故障が発生しやすい。これらの熱特性や機械特性は媒体の面内各方向において10%以内でほぼ等しいことが好ましい。
磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2以下である。塗布層が有する空隙率は非磁性層、磁性層とも好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目的によってはある値を確保した方が良い場合がある。例えば、繰り返し用途が重視されるディスク媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいことが多い。
本発明の磁気記録媒体が非磁性層と磁性層を有する場合、目的に応じ非磁性層と磁性層でこれらの物理特性を変えることができる。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に非磁性層の弾性率を磁性層より低くして磁気記録媒体のヘッドへの当りを良くすることができる。
[磁気記録媒体用結合剤]
本発明の磁気記録媒体用結合剤は、一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂である。本発明の磁気記録媒体用結合剤は、非磁性層用結合剤および/または磁性層用結合剤として使用することができる。その詳細は、先に説明した通りである。
[ポリウレタン樹脂]
本発明のポリウレタン樹脂は、一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂であり、磁気記録媒体における結合剤として好適である。その詳細は、先に説明した通りである。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、ここに示す成分、割合、操作、順序等は本発明の精神から逸脱しない範囲で変更し得るものであり、下記の実施例に制限されるべきものではない。また、実施例中の「部」は、特に示さない限り質量部を示す。
[実施例1]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂の合成(1)
D−エリスロノラクトン1.0質量部、ポリエーテル(株式会社アデカ製アデカポリエーテルBPX−1000)10.3質量部、トリシクロ[5,2,1,0(2,6)]デカンジメタノール(東京化成工業株式会社製)5.0質量部、ジラウリン酸ジブチルすず0.01質量部をシクロヘキサノン50.5質量部に添加し、室温で30分攪拌し完溶させた。フラスコ内の水分をカールフィッシャー水分計で測定し、含有する水に対して1倍モルのジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を添加した。内温を80℃に設定した後、内温80〜90℃になる速度で50質量%のジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を含有するシクロヘキサノン溶液18.6質量部を滴下した。内温80℃〜90℃で4時間攪拌した後室温に冷却した。
得られたポリウレタンの質量平均分子量および質量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)を0.3質量%の臭化リチウムを含有するDMF溶媒を用いて標準ポリスチレン換算で求めた。質量平均分子量は70000、Mw/Mn=1.90であった。
得られたポリウレタンを濃縮乾固させたものおよびD−エリスロノラクトンを重DMSOに溶解し1H−NMRを測定し、ポリウレタン中にラクトン環が保持されていることを確認した。
ポリウレタン (重DMSO) δ(ppm) = 4.05 (1H, d), 4.34-4.23 (2H, m), 4.42-4.37 (1H, m)
D−エリスロノラクトン(重DMSO) δ(ppm) = 4.05 (1H, d), 4.23 (1H, m), 4.27 (1H, dd),4.38(1H,d)
ラクトン環含有量については、(1)反応後にGPC分析を行った結果、残存モノマーおよび残存オリゴマーのピークが観測されなかったこと、(2)ラクトンジオールとジフェニルメタンジイソシアネートのみを反応させて得られた反応生成物の1H−NMRスペクトルにおいてラクトン骨格が確認されること、からラクトン環ユニットが環構造を維持したまま仕込み量が導入されていることが判明した。仕込み量から算出したラクトン環含有量を表1に示す。また、後述するスルホン酸塩基含有ジオールを用いて合成されたポリウレタン樹脂については、上記(1)の結果から、スルホン酸塩基含有ジオールが残存することなく導入されていることが確認できる。仕込み量から算出したポリウレタン樹脂中のスルホン酸塩基含有量を表1に示す。また、ポリウレタン樹脂の硫黄含有量を蛍光X線分析によってもポリウレタン樹脂中のスルホン酸基含有量が表1に記載の値であることを確認した。
[実施例2]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂の合成(2)
D−エリスロノラクトン1.0質量部、ポリエーテル(株式会社アデカ製アデカポリエーテルBPX−1000)31.0質量部、トリシクロ[5,2,1,0(2,6)]デカンジメタノール(東京化成工業株式会社製)22.0質量部、ジラウリン酸ジブチルすず0.01質量部、をシクロヘキサノン166.6質量部に添加し、室温で30分攪拌し完溶させた。フラスコ内の水分をカールフィッシャー水分計で測定し、含有する水に対して1倍モルのジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を添加した。内温を80℃に設定した後、内温80〜90℃になる速度で50質量%のジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を含有するシクロヘキサノン溶液61.5質量部を滴下した。内温80℃〜90℃で4時間攪拌した後室温に冷却した。
得られたポリウレタンの質量平均分子量および質量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)を0.3質量%の臭化リチウムを含有するDMF溶媒を用いて標準ポリスチレン換算で求めた。質量平均分子量は70000、Mw/Mn=1.90であった。
[実施例3]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂の合成(3)
ジパルミトイルアスコルビン酸1.0質量部、ポリエーテル(株式会社アデカ製アデカポリエーテルBPX−1000)0.79質量部、トリシクロ[5,2,1,0(2,6)]デカンジメタノール(東京化成工業株式会社製)1.16質量部、ジラウリン酸ジブチルすず0.01質量部をシクロヘキサノン9.1質量部に添加し、室温で30分攪拌し完溶させた。フラスコ内の水分をカールフィッシャー水分計で測定し、含有する水に対して1倍モルのジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を添加した。内温を80℃に設定した後、内温80〜90℃になる速度で50質量%のジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を含有するシクロヘキサノン溶液3.4質量部を滴下した。内温80℃〜90℃で4時間攪拌した後室温に冷却した。
得られたポリウレタンの質量平均分子量および質量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)を0.3質量%の臭化リチウムを含有するDMF溶媒を用いて標準ポリスチレン換算で求めた。質量平均分子量は70000、Mw/Mn=1.90であった。
[実施例4]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂の合成(4)
ジパルミトイルアスコルビン酸1.0質量部、ポリエーテル(株式会社アデカ製アデカポリエーテルBPX−1000)0.63質量部、トリシクロ[5,2,1,0(2,6)]デカンジメタノール(東京化成工業株式会社製)0.76質量部、下記スルホン酸塩基含有ジオール(a)0.57質量部、ジラウリン酸ジブチルすず0.01質量部をシクロヘキサノン9.1質量部に添加し、室温で30分攪拌し完溶させた。フラスコ内の水分をカールフィッシャー水分計で測定し、含有する水に対して1倍モルのジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を添加した。内温を80℃に設定した後、内温80〜90℃になる速度で50質量%のジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を含有するシクロヘキサノン溶液3.4質量部を滴下した。内温80℃〜90℃で4時間攪拌した後室温に冷却した。
得られたポリウレタンの質量平均分子量および質量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)を0.3質量%の臭化リチウムを含有するDMF溶媒を用いて標準ポリスチレン換算で求めた。質量平均分子量は70000、Mw/Mn=1.90であった。
Figure 2010250922
[実施例5]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂の合成(5)
ジパルミトイルアスコルビン酸1.0質量部、ポリエーテル(株式会社アデカ製アデカポリエーテルBPX−1000)0.34質量部、トリシクロ[5,2,1,0(2,6)]デカンジメタノール(東京化成工業株式会社製)0.83質量部、下記スルホン酸塩基含有ジオール(b)0.79質量部、ジラウリン酸ジブチルすず0.01質量部をシクロヘキサノン9.13質量部に添加し、室温で30分攪拌し完溶させた。フラスコ内の水分をカールフィッシャー水分計で測定し、含有する水に対して1倍モルのジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を添加した。内温を80℃に設定した後、内温80〜90℃になる速度で50質量%のジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を含有するシクロヘキサノン溶液3.4質量部を滴下した。内温80℃〜90℃で4時間攪拌した後室温に冷却した。
得られたポリウレタンの質量平均分子量および質量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)を0.3質量%の臭化リチウムを含有するDMF溶媒を用いて標準ポリスチレン換算で求めた。質量平均分子量は70000、Mw/Mn=1.90であった。
Figure 2010250922
[比較例1]
磁気記録媒体の作製
磁性層塗布液
磁性体)六方晶バリウムフェライト粉末 100部
酸素を除く組成(モル比):Ba/Fe/Co/Zn = 1/9/0.2/1
Hc:176kA/m(2200Oe)、平均板径:30nm、平均板状比:3
BET比表面積:65m2/g
σs:49A・m2/kg(49emu/g)
pH:7
結合剤)ポリウレタン樹脂 14部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系、
−SO3Na=0.33meq/g
α−アルミナ(粒子サイズ0.15μm) 5部
ダイヤモンド粉末(平均粒径60nm) 1部
カーボンブラック(平均粒径20nm) 1部
シクロヘキサノン 110部
メチルエチルケトン 100部
トルエン 100部
ブチルステアレート 2部
ステアリン酸 1部
非磁性層塗布液
非磁性無機粉体:α−酸化鉄 85部
表面処理層:Al23、SiO2
平均長軸長:0.15μm
平均針状比:7
BET法による比表面積:52m2/g
pH:8
カーボンブラック 15部
塩化ビニル共重合体(日本ゼオン社製MR110) 10部
ポリウレタン樹脂 10部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系、
−SO3Na=0.2meq/g
フェニルホスホン酸 3部
シクロヘキサノン 140部
メチルエチルケトン 170部
ブチルステアレート 2部
ステアリン酸 1部
バックコート層塗布液
微粒子状カーボンブラック粉末 100部
(キャボット社製BPr800、平均粒子サイズ:17nm)
粗粒子状カーボンブラック粉末 10部
(カーンカルブ社製サーマルブラック、平均粒子サイズ:270nm)
α−アルミナ(硬質無機粉末) 2部
平均粒子サイズ:200nm、モース硬度:9
ニトロセルロース樹脂 140部
ポリウレタン樹脂 15部
ポリエステル樹脂 5部
分散剤:オレイン酸銅 5部
銅フタロシアニン 5部
硫酸バリウム 5部
(堺化学工業(株)製BF−1、平均粒径:50nm、モース硬度3)
メチルエチルケトン 1200部
酢酸ブチル 300部
トルエン 600部
上記の非磁性層塗布液については、各成分をオープンニーダーで混練した後、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散液にポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製コロネートL)を5部加え、更にメチルエチルケトン、シクロヘキサノン混合溶媒40部を加え、混合、攪拌した後、1μmの孔径を有するフィルターを用いて濾過して非磁性層塗布液を調製した。
磁性層塗布液については、六方晶フェライト粉末と1−ナフトエ酸とを乾式で15分間分散させた後、この分散物を上記磁性層成分とともにオープンニーダーで混練した後、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散液にポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製コロネートL)を2.5部加え、更にメチルエチルケトン、シクロヘキサノン混合溶媒40部を加え、混合、攪拌した後、1μmの孔径を有するフィルターを用いて濾過して磁性層塗布液を調製した。
バックコート層塗布液については、上記成分を連続ニーダーで混練した後、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散液に、ポリイソシアネート40部(コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)、メチルエチルケトン1000部を添加し、攪拌した後、1μmの孔径を有するフィルターを用いて濾過した。
得られた非磁性層塗布液および磁性層用塗布液を、非磁性層は乾燥後の膜厚で1.5μm、磁性層は乾燥後の膜厚で0.10μmになるように、更に乾燥後のテープ総厚が8.6μmになるように厚さ7μmの支持体(二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート)上に同時重層塗布を行い、乾燥させた。その後、磁性層面とは反対の面に、バックコート層を乾燥後に厚さ0.5μmになるように塗布した。
その後、金属ロールのみから構成される7段のカレンダーで速度100m/min、線圧350kg/cm(343kN/m)、温度80℃でカレンダー処理を行い、得られたロールを50℃で48時間加熱処理を行った。次いで、1/2インチ幅にスリットして磁気テ−プを作製した。
[実施例6]
磁性層塗布液に含まれるポリウレタン樹脂を実施例1で合成したポリウレタン樹脂に変更した点を除き、比較例1と同様の方法で磁気テープを作製した。
[実施例7]
磁性層塗布液調製時に分散液に添加する硬化剤(ポリイソシアネート)の量を5部に変更した点を除き、実施例6と同様の方法で磁気テープを作製した。
[実施例8]
磁性層塗布液に含まれるポリウレタン樹脂を実施例3で合成したポリウレタン樹脂に変更した点を除き、実施例7と同様の方法で磁気テープを作製した。
[実施例9]
磁性層塗布液に含まれるポリウレタン樹脂を実施例4で合成したポリウレタン樹脂に変更した点を除き、実施例7と同様の方法で磁気テープを作製した。
[実施例10]
磁性層塗布液に含まれるポリウレタン樹脂を実施例5で合成したポリウレタン樹脂に変更した点を除き、実施例7と同様の方法で磁気テープを作製した。
1.磁性層表面粗さ
下記条件にて測定した。
装置:日本Veeco社製 Nanoscope III
モード:タッピングモード
測定範囲:40μm角
スキャンライン:512*512
スキャンスピード:1.5Hz
スキャン方向:媒体長手方向
(補正)
Flatten Order:3
X軸:2
2.ヘッド汚れ
下記の「走行方法」でテープサンプルを500m走行させた。走行後のヘッドを光学顕微鏡で観察し、ヘッド汚れを評価した。光学顕微鏡で観察したヘッドの画像をPCに取り込み、2値化処理を行った。(ヘッドは倍率50で観察した)ヘッドのテープ摺動面に対して、汚れが占める面積比が0%以上10%以下を◎、10%超15%以下を○、15%超を×とした。
(走行方法)
磁気テープテスタを用いてリールとリールの間でテープを巻き取り/送り出しを行いながら走行速度6m/s、バックテンション0.7N、テープ/ヘッド角(ラップ角の1/2)10度で1巻800mのテープサンプルを走行させた。
3.塗膜強度の評価(アルミナ擦り傷)
塗膜強度を評価するため、各テープをアルミナ球を用いて、23℃、湿度10%の環境下、20gの荷重を掛けて20パスこすった。こすった面を顕微鏡で観察し、擦り傷があるかどうか確認した。
4.テープ硬化性試験
下記試験方法でテープサンプルから抽出を行いゲル分率測定を行った。テープゲル分が高いほど硬化性が高く耐久性の良いテープといえる。
(試験方法)
磁気テープ1gを計量した。テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として60℃で1.5時間加熱抽出を行った。エバポレーターでTHFを濃縮乾固し、質量測定によりテープゾル分率(抽出分)を測定した。(100−測定したゾル分率)として、ゲル分率(残存分)を計算した。
Figure 2010250922
評価結果
表1の結果から、ラクトン環含有ポリウレタン樹脂を磁性層用結合剤として使用することにより、優れた表面平滑性とヘッド汚れ抑制を両立できることがわかる。また実施例6〜10においてアルミナ擦り傷がなく塗膜強度が良好であったことから、ラクトン環含有ポリウレタン樹脂は3官能以上のポリイソシアネートとも良好に反応することができ、これにより塗膜強度を向上することができることがわかる。中でも、一般式(IV)で表されるジオールであってR4、R5がエステル基であるジオールを原料とするポリウレタン樹脂を使用した実施例8〜10では、実施例6、7と比べてテープゲル分率が高かった。これは、一般式(IV)で表されるジオールであってR4、R5がエステル基であるジオールを原料とするポリウレタンは、先に説明したようにラクトン環1つあたり3つの水酸基を生じることができ、これら水酸基がポリイソシアネートと硬化反応することにより塗膜強度を向上することができるからと推察される。
[実施例11]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂の非磁性塗料への適用
実施例2で合成したポリウレタン樹脂を、ポリウレタン1質量部、下記非磁性粉末3.3質量部、シクロヘキサノン11.9質量部、2−ブタノン17.7質量部からなる溶液に懸濁させた。懸濁液にジルコニアビーズ(ニッカトー製)27質量部を添加し、6時間分散させた。分散させた液のポリウレタンの非磁性粉末表面/溶液中の存在比率を下記方法で測定したところ、9.0/1であった。得られた液を帝人(株)製PENフィルムに塗布し、乾燥させることでシートを作製した。シートの光沢を測定したところ光沢値180であった。光沢度が高いほど非磁性粉末の分散性が良好であることを示す。なお、光沢値の測定は、スガ試験機器株式会社製GK−45Dを用い測定した。
非磁性粉末
α−酸化鉄
表面処理層:Al23、SiO2
平均長軸長:0.15μm
平均針状比:7
BET法による比表面積:52m2/g
pH:8
ポリウレタン存在比率測定方法
日立製分離用小型超遠心機CS150GXLにて100,000rpm、80分の条件で粉末と溶液を遠心分離した。上澄み液3mlをはかりとり質量を測定した。40℃、18時間の条件で乾燥させた後、140℃、3時間真空条件下で乾燥した。乾燥したものの質量を結合剤非吸着固形分とし、粉末表面/溶液中のポリウレタンの存在比を計算した。
[比較例2]
非環式ポリエステルポリウレタン樹脂の非磁性塗料への適用
ポリオール(株式会社アデカ製アデカポリエーテルBPX−1000)35.8質量部、トリシクロ[5,2,1,0(2,6)]デカンジメタノール(東京化成工業株式会社製)16.3質量部、をシクロヘキサノン72.3質量部に添加し、室温で30分攪拌し完溶させた。フラスコ内の水分をカールフィッシャー水分計で測定し、含有する水に対して1倍モルのジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を添加した。内温を80℃に設定した後、内温80〜90℃になる速度で50質量%のジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を含有するシクロヘキサノン溶液55.0質量部を滴下した。内温80℃〜90℃で4時間攪拌した後室温に冷却した。
得られたポリウレタンの質量平均分子量および質量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)を0.3質量%の臭化リチウムを含有するDMF溶媒を用いて標準ポリスチレン換算で求めた。質量平均分子量は70000、Mw/Mn=1.90であった。
上記ポリウレタン1質量部、実施例11と同様の非磁性粉末3.3質量部、シクロヘキサノン11.9質量部、2−ブタノン17.7質量部からなる溶液に懸濁させた。懸濁液にジルコニアビーズ(ニッカトー製)27質量部を添加し、6時間分散させた。分散させた液のポリウレタンの非磁性粉末表面/溶液中の存在比率を前記方法で測定したところ、0.8/1であった。得られた液を帝人(株)製PENフィルムに塗布し、乾燥させることでシートを作製した。実施例11と同様の方法でシートの光沢を測定したところ光沢値0であった。
上記の結果から、実施例11で使用したラクトン環含有ポリウレタン樹脂は、非磁性粉末表面への吸着性が高いことがわかる。これは、ラクトン環が非磁性粉末表面と接触することにより開環し、吸着官能基であるカルボキシル基が発生したことによるものと考えられる。更に実施例11で作製したシートの光沢度が、比較例2で作製したシートの光沢度より高かったことから、実施例11で使用したラクトン環含有ポリウレタン樹脂は、非磁性粉末の分散性を高める効果があることがわかる。
[実施例12]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂の合成(6)
D−エリスロノラクトン1.0質量部、ポリエーテル(株式会社アデカ製アデカポリエーテルBPX−1000)28.3質量部、トリシクロ[5,2,1,0(2,6)]デカンジメタノール(東京化成工業株式会社製)12.9質量部、N,N−ビス(ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸リチウム0.9質量部ジラウリン酸ジブチルすず0.01質量部、をシクロヘキサノン14.2質量部に添加し、室温で30分攪拌し完溶させた。フラスコ内の水分をカールフィッシャー水分計で測定し、含有する水に対して1倍モルのジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を添加した。内温を80℃に設定した後、内温80〜90℃になる速度で50質量%のジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を含有するシクロヘキサノン溶液17.8質量部を滴下した。内温80℃〜90℃で4時間攪拌した後室温に冷却した。
得られたポリウレタンの質量平均分子量および質量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)を0.3質量%の臭化リチウムを含有するDMF溶媒を用いて標準ポリスチレン換算で求めた。質量平均分子量は70000、Mw/Mn=1.90であった。
[実施例13]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂の合成(7)
D−エリスロノラクトン1.0質量部、ポリエーテル(株式会社アデカ製アデカポリエーテルBPX−1000)51.5質量部、トリシクロ[5,2,1,0(2,6)]デカンジメタノール(東京化成工業株式会社製)36.0質量部、カルボン酸塩基含有ジオール(N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)グリシン(東京化成工業株式会社製))1.4質量部ジラウリン酸ジブチルすず0.01質量部、をシクロヘキサノン277.6質量部に添加し、室温で30分攪拌し完溶させた。フラスコ内の水分をカールフィッシャー水分計で測定し、含有する水に対して1倍モルのジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を添加した。内温を80℃に設定した後、内温80〜90℃になる速度で50質量%のジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製ミリオネートMT)を含有するシクロヘキサノン溶液102.4質量部を滴下した。内温80℃〜90℃で4時間攪拌した後室温に冷却した。
得られたポリウレタンの質量平均分子量および質量平均分子量/数平均分子量比(Mw/Mn)を0.3質量%の臭化リチウムを含有するDMF溶媒を用いて標準ポリスチレン換算で求めた。質量平均分子量は70000、Mw/Mn=1.90であった。
[実施例14]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂のバリウムフェライト磁性塗料への適用
実施例12で合成したポリウレタン樹脂を、ポリウレタン1質量部、実施例6〜10で使用した六方晶バリウムフェライト粉末3.3質量部、シクロヘキサノン11.9質量部、2−ブタノン17.7質量部からなる溶液に懸濁させた。懸濁液にジルコニアビーズ(ニッカトー製)27質量部を添加し、6時間分散させた。分散させた液のポリウレタンの磁性粉末表面/溶液中の存在比率を上記方法で測定したところ、9.0/1であった。得られた液を帝人(株)製PENフィルムに塗布し、乾燥させることでシートを作製した。シートの光沢を測定したところ光沢値160であった。光沢度が高いほど磁性粉末の分散性が良好であることを示す。なお、光沢値の測定は、スガ試験機器株式会社製GK−45Dを用い測定した。
[実施例15]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂のバリウムフェライト磁性塗料への適用
実施例12で合成したポリウレタン樹脂を実施例3で合成したポリウレタン樹脂に変更した点を除き、実施例14と同様の評価を行ったところ、分散させた液のポリウレタンの磁性粉末表面/溶液中の存在比率は9.0/1、シートの光沢度は181であった。
[実施例16]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂のバリウムフェライト磁性塗料への適用
実施例12で合成したポリウレタン樹脂を実施例4で合成したポリウレタン樹脂に変更した点を除き、実施例14と同様の方法でシートを作製し光沢度の評価を行ったところ、シートの光沢度は191であった。
[実施例17]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂のバリウムフェライト磁性塗料への適用
実施例12で合成したポリウレタン樹脂を実施例5で合成したポリウレタン樹脂に変更した点を除き、実施例14と同様の方法でシートを作製し光沢度の評価を行ったところ、シートの光沢度は190であった。
[実施例18]
ラクトン環含有ポリウレタン樹脂のバリウムフェライト磁性塗料への適用
実施例12で合成したポリウレタン樹脂を実施例13で合成したポリウレタン樹脂に変更した点を除き、実施例14と同様の方法でシートを作製し光沢度の評価を行ったところ、シートの光沢度は178であった。
[比較例3]
非環式ポリエステルポリウレタン樹脂のバリウムフェライト磁性塗料への適用
比較例2で合成したポリウレタン樹脂をポリウレタン1質量部、実施例6〜10で使用した六方晶バリウムフェライト粉末3.3質量部、シクロヘキサノン11.9質量部、2−ブタノン17.7質量部からなる溶液に懸濁させた。懸濁液にジルコニアビーズ(ニッカトー製)27質量部を添加し、6時間分散させた。分散させた液のポリウレタンの磁性粉末表面/溶液中の存在比率を上記方法で測定したところ、1.0/9.0であった。得られた液を帝人(株)製PENフィルムに塗布し、乾燥させることでシートを作製した。実施例14と同様の方法でシートの光沢を測定したところ光沢値0であった。
実施例14、15におけるポリウレタンの磁性粉末表面/溶液中の存在比率の結果から、これら実施例で使用したラクトン環含有ポリウレタン樹脂は、磁性粉末表面への吸着性が高いことがわかる。これは、ラクトン環が磁性粉末表面と接触することにより開環し、吸着官能基であるカルボキシル基が発生したことによるものと考えられる。更に実施例14〜18で作製したシートの光沢度が、比較例3で作製したシートの光沢度より高かったことから、実施例14〜18で使用したラクトン環含有ポリウレタン樹脂は、磁性粉末の分散性を高める効果があることがわかる。
本発明によれば、高密度記録に適した高い表面平滑性を有する磁気記録媒体を提供することができる。

Claims (15)

  1. 非磁性支持体上に強磁性粉末および結合剤を含む磁性層を有する磁気記録媒体であって、
    前記結合剤は、下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂を構成成分として含むことを特徴とする磁気記録媒体。
    Figure 2010250922
    [一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
  2. 非磁性支持体上に非磁性粉末および結合剤を含む非磁性層と強磁性粉末および結合剤を含む磁性層をこの順に有する磁気記録媒体であって、
    前記磁性層に含まれる結合剤および/または非磁性層に含まれる結合剤は、下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂を構成成分として含むことを特徴とする磁気記録媒体。
    Figure 2010250922
    [一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
  3. 一般式(I)で表されるポリオールは、下記一般式(II)で表されるポリオールおよび/または下記一般式(III)で表されるポリオールを含む請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
    Figure 2010250922
    [一般式(II)中、R1は水素原子、水酸基またはアルキル基を表す。]
    Figure 2010250922
    [一般式(III)中、R2およびR3は、それぞれ独立にアルコキシル基またはエステル基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
  4. 一般式(III)で表されるポリオールは、下記一般式(IV)で表されるポリオールを含む請求項3に記載の磁気記録媒体。
    Figure 2010250922
    [一般式(IV)中、R4およびR5は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
  5. 前記結合剤は、前記ポリウレタン樹脂と3官能以上のポリイソシアネートとの反応生成物を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  6. 前記ポリウレタン樹脂は、10〜1000μeq/gのスルホン酸(塩)基を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  7. 下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とするポリウレタン樹脂であることを特徴とする磁気記録媒体用結合剤。
    Figure 2010250922
    [一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
  8. 一般式(I)で表されるポリオールは、下記一般式(II)で表されるポリオールおよび/または下記一般式(III)で表されるポリオールを含む請求項7に記載の磁気記録媒体用結合剤。
    Figure 2010250922
    [一般式(II)中、R1は水素原子、水酸基またはアルキル基を表す。]
    Figure 2010250922
    [一般式(III)中、R2およびR3は、それぞれ独立にアルコキシル基またはエステル基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
  9. 一般式(III)で表されるポリオールは、下記一般式(IV)で表されるポリオールを含む請求項8に記載の磁気記録媒体用結合剤。
    Figure 2010250922
    [一般式(IV)中、R4およびR5は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
  10. 前記ポリウレタン樹脂は、10〜1000μeq/gのスルホン酸(塩)基を含有する請求項7〜9のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用結合剤。
  11. 磁気記録媒体の非磁性層用および/または磁性層用結合剤である請求項7〜10のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用結合剤。
  12. 下記一般式(I)で表されるポリオールおよびポリイソシアネートを原料とすることを特徴とするポリウレタン樹脂。
    Figure 2010250922
    [一般式(I)中、Z1は、隣り合う2つの炭素原子とともにラクトン環を形成するために必要な原子群を表す。]
  13. 一般式(I)で表されるポリオールは、下記一般式(II)で表されるポリオールおよび/または下記一般式(III)で表されるポリオールを含む請求項12に記載のポリウレタン樹脂。
    Figure 2010250922
    [一般式(II)中、R1は水素原子、水酸基またはアルキル基を表す。]
    Figure 2010250922
    [一般式(III)中、R2およびR3は、それぞれ独立にアルコキシル基またはエステル基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
  14. 一般式(III)で表されるポリオールは、下記一般式(IV)で表されるポリオールを含む請求項13に記載のポリウレタン樹脂。
    Figure 2010250922
    [一般式(IV)中、R4およびR5は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。]
  15. 10〜1000μeq/gのスルホン酸(塩)基を含有する請求項12〜14のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂。
JP2009194200A 2008-09-01 2009-08-25 磁気記録媒体、磁気記録媒体用結合剤およびポリウレタン樹脂 Pending JP2010250922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194200A JP2010250922A (ja) 2008-09-01 2009-08-25 磁気記録媒体、磁気記録媒体用結合剤およびポリウレタン樹脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223021 2008-09-01
JP2009076982 2009-03-26
JP2009194200A JP2010250922A (ja) 2008-09-01 2009-08-25 磁気記録媒体、磁気記録媒体用結合剤およびポリウレタン樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010250922A true JP2010250922A (ja) 2010-11-04

Family

ID=41725923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194200A Pending JP2010250922A (ja) 2008-09-01 2009-08-25 磁気記録媒体、磁気記録媒体用結合剤およびポリウレタン樹脂

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100055505A1 (ja)
JP (1) JP2010250922A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222445A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 粉末用表面改質剤、磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに磁性塗料および非磁性塗料
JP2010235861A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 粉末用表面改質剤、磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに磁性塗料および非磁性塗料
JP2015201246A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト粉末および磁気記録媒体
JPWO2016052054A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 富士フイルム株式会社 ゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法
JP2022545074A (ja) * 2019-08-20 2022-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テープ媒体のための磁気記録層

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100239891A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194266B2 (ja) * 2001-10-29 2008-12-10 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222445A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 粉末用表面改質剤、磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに磁性塗料および非磁性塗料
JP2010235861A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 粉末用表面改質剤、磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに磁性塗料および非磁性塗料
JP2015201246A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト粉末および磁気記録媒体
JPWO2016052054A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 富士フイルム株式会社 ゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法
US10358568B2 (en) 2014-09-30 2019-07-23 Fujifilm Corporation Gel particles, photosensitive composition, ink composition, method of producing water dispersion of gel particles, and image forming method
JP2022545074A (ja) * 2019-08-20 2022-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テープ媒体のための磁気記録層
JP7438329B2 (ja) 2019-08-20 2024-02-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テープ媒体のための磁気記録層

Also Published As

Publication number Publication date
US20100055505A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219715B2 (ja) 磁性粉末用表面改質剤、それを含む磁性塗料、ならびに磁気記録媒体
JP2009087467A (ja) 磁気記録媒体
JP2007305197A (ja) 磁気記録媒体
JP2010231843A (ja) 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP4459248B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP5011183B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
JP2010250922A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体用結合剤およびポリウレタン樹脂
JP2010238346A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2007294085A (ja) 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2010254918A (ja) スルホン酸塩基含有化合物を含む混合物およびその製造方法、溶液組成物、ポリウレタン樹脂およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
US20090098414A1 (en) Method of manufacturing magnetic recording medium and magnetic recording medium manufactured by the same
JP2007294086A (ja) 磁気記録媒体、リニア磁気記録再生システムおよび磁気記録再生方法
JP2007087442A (ja) 磁気記録媒体
JP5081130B2 (ja) 粉末用表面改質剤、それを含む磁性塗料および非磁性塗料、ならびに磁気記録媒体
JP2006294113A (ja) 磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録再生方法
JP2007305208A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006277838A (ja) 磁気記録媒体
JP2007272956A (ja) 磁気記録媒体
JP4599321B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4273992B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005129141A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4228952B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2009093689A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
US20090087685A1 (en) Magnetic recording medium
JPH11250448A (ja) 磁気記録媒体