JPWO2016052054A1 - ゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法 - Google Patents

ゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052054A1
JPWO2016052054A1 JP2016551665A JP2016551665A JPWO2016052054A1 JP WO2016052054 A1 JPWO2016052054 A1 JP WO2016052054A1 JP 2016551665 A JP2016551665 A JP 2016551665A JP 2016551665 A JP2016551665 A JP 2016551665A JP WO2016052054 A1 JPWO2016052054 A1 JP WO2016052054A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gel particles
general formula
isocyanate compound
phase component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345260B2 (ja
Inventor
憲晃 佐藤
憲晃 佐藤
昭太 鈴木
昭太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016052054A1 publication Critical patent/JPWO2016052054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345260B2 publication Critical patent/JP6345260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • C08G18/305Water creating amino end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3842Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/3844Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/3846Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing one nitrogen atom in the ring containing imide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/6715Unsaturated monofunctional alcohols or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7875Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/7881Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8125Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having two or more isocyanate or isothiocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/023Emulsion inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

下記一般式1で表されるマレイミド基を有し、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合を有する三次元架橋構造を含むゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法。一般式1中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、R1とR2は互いに結合して環を形成していてもよい。*は結合部位を表す。

Description

本発明の一実施形態は、ゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法に関する。
画像データ信号に基づき、紙などの記録媒体に画像を形成する画像形成方法として、電子写真方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式、及びインクジェット方式などがある。例えば、インクジェット方式は、安価な装置で実施可能であり、且つ、必要とされる画像部のみにインクを吐出して記録媒体上に直接画像形成を行うため、インクを効率良く使用でき、ランニングコストが安い。更に、騒音が少なく、画像形成方法として優れている。
インクジェット方式の一つとして、活性エネルギー線の照射により、硬化可能なインクジェット記録用インクを用いた画像形成方法がある。この方法によれば、インク吐出後直ちに又は一定の時間後に活性エネルギー線を照射し、インク液滴を硬化させることで、記録速度が向上し画像を形成することができる。
活性エネルギー線の照射により硬化可能なインクは、一般的に、重合性モノマー及び重合開始剤を含有している。
一方、特開2012−46569号公報、特開2012−162656号公報、特開2012−46675号公報には、硬化可能なインクの例として、重合開始剤を含有せず、マレイミド基を有する重合体と、色材と、水と、を含有するインク組成物が開示されている。このようなインク組成物は、記録した画像の耐溶剤性及び基材との密着性に優れ、保存安定性にも優れるとされている。
また、特開2013−6968号公報には、水を含む分散媒と、分散媒中に分散状態で存在する、マレイミド基を有する繰返し単位を含む高分子化合物の粒子と、を含有するインク組成物が提案されている。このようなインク組成物は、記録した画像の耐溶剤性及び記録媒体に対する定着性に優れるとされている。
重合性モノマー及び重合開始剤を含む組成のインクを用いて得られた硬化膜の場合、硬化膜中に未反応の重合性モノマー、重合開始剤、及び重合開始剤残渣等の低分子量成分(分子量1000以下の成分)が残存することがあり、これらの低分子量成分が、種々の問題の一因となることがある。
例えば、硬化膜に残存した低分子量成分が、硬化膜中から外部へ移動する現象、いわゆるマイグレーションが発生することがある。硬化膜中からの低分子量成分のマイグレーションの量が多いと、硬化膜の臭気が強くなり、特に、インクを食品包装用等のパッケージ印刷に使用する場合には、内包物や周囲の食品に臭いが移るという問題が発生することがある。
一方、低分子量成分が硬化膜中に留まることもあり、低分子量成分が膜中に留まった場合には、硬化膜の膜物性に悪影響を及ぼすことがある。
したがって、低分子量成分のマイグレーションを抑制し、かつ、膜物性を損なわないインク組成物が求められている。
従来技術のうち、上記の特開2012−46569号公報、特開2012−162656号公報、特開2012−46675号公報、及び特開2013−6968号公報に記載のインク組成物では、重合開始剤を用いないため、低分子量成分のマイグレーションの発生は抑制されるものの、硬化膜の架橋密度が低く、耐溶剤性などの膜強度について改良の余地があった。
本発明の一実施形態は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、低分子量成分が硬化膜中から膜外へ移動するマイグレーションの発生が抑制され、膜強度に優れた膜(例えば、画像)が得られるゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法を提供することを目的とし、この目的を達成することを課題とする。
課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 下記一般式1で表されるマレイミド基を有し、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合を有する三次元架橋構造を含むゲル粒子。
一般式1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。*は結合部位を表す。
<2> 一般式1中、R及びRの少なくとも一方が水素原子である<1>に記載のゲル粒子。
<3> 表面にさらに親水性基を有する<1>又は<2>に記載のゲル粒子。
<4> 親水性基が、ポリエーテル構造を有する基、カルボン酸基、及びカルボン酸基の塩から選択される少なくとも1種である<3>に記載のゲル粒子。
<5> 重合性モノマーを内包している<1>〜<4>のいずれか1つに記載のゲル粒子。
<6> 重合性モノマーが、(メタ)アクリレート化合物及びビニルエーテル化合物の少なくとも一種である<5>に記載のゲル粒子。
<7> <1>〜<6>のいずれか1つに記載のゲル粒子と、水と、を含有する感光性組成物。
<8> <1>〜<6>のいずれか1つに記載のゲル粒子と、水と、着色剤と、を含有するインク組成物。
<9> インクジェット記録に用いられる<8>に記載のインク組成物。
<10> 下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分、下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分、下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分、下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分、重合性基と下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分、並びに、重合性基と下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分から選ばれるいずれかの油相成分と、水を含む水相成分と、を混合し、乳化させて乳化物を得る乳化工程と、乳化物を加熱してゲル化させるゲル化工程と、を有するゲル粒子の水分散物の製造方法。
一般式1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。*は結合部位を表す。
<11> さらに、ゲル化工程で得られたゲル粒子、水、及び着色剤を混合する混合工程を有する<10>に記載のゲル粒子の水分散物の製造方法。
<12> 3官能以上のイソシアネート化合物が、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、m−キシリレンジイソシアネート、及びジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートから選択される少なくとも1種から誘導されたイソシアネート化合物である<10>又は<11>に記載のゲル粒子の水分散物の製造方法。
<13> <8>又は<9>に記載のインク組成物を記録媒体上に付与するインク付与工程と、記録媒体上に付与されたインク組成物に活性エネルギー線を照射する照射工程と、を含む画像形成方法。
本発明の一実施形態によれば、低分子量成分が硬化膜中から膜外へ移動するマイグレーションの発生が抑制され、膜強度に優れた膜が得られるゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法が提供される。
以下、ゲル粒子について詳細に説明する。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの少なくとも一方を意味する。
本明細書において、「光」は、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線といった活性エネルギー線を包含する概念である。
本明細書では、紫外線を、「UV(Ultra Violet)光」ということがある。
本明細書では、LED(Light Emitting Diode)光源から生じた光を、「LED光」ということがある。
<ゲル粒子>
ゲル粒子は、下記一般式1で表されるマレイミド基を有し、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合を有する三次元架橋構造を含む。
一般式1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。*は結合部位を表す。
ゲル粒子の用途としては、特に限定されず、ゲル粒子は、例えば、インク組成物、コーティング剤、接着剤、塗料等に用いることができる。
本発明の一実施形態における作用機構の詳細は不明であるが、以下のように推測される。
ゲル粒子は、一般式1で表されるマレイミド基を有することで、ゲル粒子に活性エネルギー線を照射した際、活性エネルギー線の照射により互いに隣接しているゲル粒子間の、一方のゲル粒子に存在する一般式1で表されるマレイミド基と、他方のゲル粒子に存在する一般式1で表されるマレイミド基と、が反応し、ゲル粒子間に架橋構造を形成する。そのため、ゲル粒子は、重合開始剤を用いることなく硬化膜を形成することができ、重合開始剤の未反応物及び重合開始剤残渣などに起因する低分子量成分が硬化膜中に残存することが少ない。すなわち、硬化膜における低分子量成分のマイグレーションの発生が抑制され、形成された膜の物性を損なうこともないと考えられる。
また、ゲル粒子が三次元架橋構造を有することで、従来のマレイミド基を有する重合体又は高分子化合物の粒子と比べ、ゲル粒子は耐溶剤性などの膜強度に優れた膜を形成しうると考えられる。
〜ゲル粒子が有する一般式1で表されるマレイミド基〜
本明細書において、「ゲル粒子が一般式1で表されるマレイミド基を有する」とは、ゲル粒子が、三次元架橋構造に含まれる「一般式1で表されるマレイミド基」を有することを意味する。一般式1で表されるマレイミド基は、ゲル粒子の表面に存在している態様が好ましい。
〜ゲル粒子が有する重合性基〜
ゲル粒子は、重合性基を有していてもよい。
本明細書において、「ゲル粒子が重合性基を有する」とは、ゲル粒子が、三次元架橋構造に含まれる重合性基、及び、三次元架橋構造に含まれない重合性基の少なくとも一方を有することを意味する。
即ち、ゲル粒子において、重合性基は、三次元架橋構造の一部として存在していてもよいし、三次元架橋構造以外の部分として存在していてもよい。
「重合性基が三次元架橋構造以外の部分として存在する」とは、ゲル粒子に、三次元架橋構造とは別に、重合性基を有するモノマー(以下、「重合性モノマー」ともいう。)が含まれていることを指す。
いずれの場合においても、重合性基は、ゲル粒子の表面部分(水との接触部分)に存在していることが好ましい。
ゲル粒子が有する重合性基、及び重合性基を有するモノマー(重合性モノマー)の詳細については、後述する。
〜三次元架橋構造〜
「三次元架橋構造」とは、架橋によって形成された立体的な網目構造を指す。ゲル粒子は、粒子内で三次元架橋構造が形成されることにより形成されている。
即ち、本明細書中において、粒子が三次元架橋構造を有することと、粒子がゲル粒子であることとは同義である。
インク組成物等の組成物中に三次元架橋構造を有するゲル粒子を含むことは、以下のようにして確認する。以下の操作は液温25℃の条件で行う。
インク組成物から試料を採取する。採取した試料に対し、この試料中の全固形分に対して100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、希釈液を調製する。得られた希釈液に対し、80000rpm、40分の条件の遠心分離を施す。遠心分離後に、残渣があるかどうかを目視で確認する。残渣がある場合、残渣を水で再分散させて再分散液を調製し、得られた再分散液について、湿式粒度分布測定装置(LA−910、(株)堀場製作所製)を用い、光散乱法によって粒度分布を測定する。
以上の操作によって粒度分布が確認できた場合を、インク組成物が三次元架橋構造を有するゲル粒子を含むと判断する。
三次元架橋構造は、3官能以上のイソシアネート化合物又は2官能のイソシアネート化合物と2つ以上の活性水素基を有する化合物との反応により形成できる。ゲル粒子を製造する際の原料として、3つ以上の反応性基(イソシアネート基又は活性水素基)を有する化合物を少なくとも1種含むため、架橋反応が三次元で進行し、立体的な網目構造を形成する。
ゲル粒子における三次元架橋構造は、3官能以上のイソシアネート化合物と水との反応により形成された生成物であることが好ましい。
また、ゲル粒子における三次元架橋構造は、一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物と水との反応から形成された生成物であることがより好ましい。
(3官能以上のイソシアネート化合物)
3官能以上のイソシアネート化合物は、分子内に3つ以上のイソシアネート基を有する化合物であり、後述の方法により合成した化合物、及び公知の化合物を使用することができる。3官能以上のイソシアネート化合物としては、例えば、3官能以上の芳香族イソシアネート化合物、3官能以上の脂肪族イソシアネート化合物などが挙げられる。
公知の化合物としては例えば「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社発行(1987))に記載されている化合物が挙げられる。
3官能以上のイソシアネート化合物は、下記一般式2で表される分子内に3つ以上のイソシアネート基を有する化合物が好ましい。
一般式2中、Xはn価の有機基を表す。
一般式2中、nは3以上である。nは3〜10が好ましく、3〜8がより好ましく、3〜6がさらに好ましい。
3官能以上のイソシアネート化合物は、2官能のイソシアネート化合物(分子中に2つのイソシアネート基を有する化合物)から誘導された化合物であることが好ましい。3官能以上のイソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、m−キシリレンジイソシアネート、及びジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートから選択される少なくとも1種から誘導されたイソシアネート化合物であることがより好ましい。
なお、「誘導された」とは、原料に上記の化合物を用い、原料に由来する構造を含むことを意味する。
また、3官能以上のイソシアネート化合物としては、例えば、2官能以上のイソシアネート化合物(分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物)と3官能以上のポリオール、ポリアミン、及びポリチオールなどの分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物とのアダクト体(付加物)として3官能以上としたイソシアネート化合物(アダクト型)、2官能以上のイソシアネート化合物の3量体(ビウレット型又はイソシアヌレート型)、並びにベンゼンイソシアネートのホルマリン縮合物などの分子内に3つ以上のイソシアネート基を有する化合物も好ましい。
これらの3官能以上のイソシアネート化合物は、複数の化合物が含まれる混合物であってもよく、以下に示す一般式3又は一般式4で表される化合物がこれら混合物の主成分であることが好ましく、他の成分を含んでいてもよい。
また、「活性水素基」とは、ヒドロキシル基、1級アミノ基、2級アミノ基、及びメルカプト基から選ばれる少なくとも1種の基を意味する。
−アダクト型−
アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物は、下記一般式3又は一般式4で表される化合物が好ましい。
一般式3及び一般式4中、Xは(l+m+n)価の有機基を表し、l、m、及びnは、それぞれ0以上であり、l+m+nは3以上である。l+m+nは3〜10が好ましく、3〜8がより好ましく、3〜6がさらに好ましい。
一般式3及び一般式4中、Y、Y、Y、Y、及びYはそれぞれ独立にO、S、又はNHを表し、O又はSが好ましく、Oがより好ましい。
一般式3及び一般式4中、Zは2価の有機基を表す。
一般式3及び一般式4中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、2価の有機基を表す。R、R、R、R、及びRで表される2価の有機基は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の置換基を有していてもよいアルキレン基、炭素数1〜20の置換基を有してもいてもよいシクロアルキレン基、又は炭素数1〜20の置換基を有してもいてもよいアリーレン基であることが好ましい。 R、R、R、R、及びRはそれぞれ独立に下記(3−1)〜(3−11)、(4−1)〜(4−2)、及び(5−1)〜(5−7)で表される基から選択される基であることがより好ましい。なお、*は連結部位を示す。
一般式3及び一般式4中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)から誘導される基(5−3)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)から誘導される基(5−7)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)から誘導される基(5−5、5−6)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンから誘導される基(5−4)、m−キシリレンジイソシアネート(XDI)から誘導される基(5−1)、及びジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートから誘導される基(5−2)のいずれかであることがより好ましい(*は連結部位を示す)。
アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物の合成は、後述の分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物と後述の2官能以上のイソシアネート化合物とを反応させることで行うことができる。なお、活性水素基とはヒドロキシル基、1級アミノ基、2級アミノ基、及びメルカプト基を意味する。
アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物は、例えば、分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物と2官能以上のイソシアネート化合物とを有機溶剤中で、攪拌しながら加熱(50℃〜100℃)することにより、又はオクチル酸第1錫やアミン化合物等の触媒を添加しながら低温(0℃〜70℃)で攪拌することで得ることができる(下記合成スキーム1)。
一般に、分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物と反応させる2官能以上のイソシアネート化合物のモル数(分子数)は、分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物における活性水素基のモル数(活性水素基の当量数)に対し、0.6倍以上のモル数(分子数)の2官能以上のイソシアネート化合物が使用される。2官能以上のイソシアネート化合物のモル数は、上記の活性水素基のモル数の0.6倍〜5倍が好ましく、0.6倍〜3倍がよりに好ましく、0.8倍〜2倍がさらに好ましい。
また、アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物は、分子中に2つの活性水素基を有する化合物と2官能以上のイソシアネート化合物との付加物(プレポリマー)を合成後、このプレポリマーと分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物を反応させることにより得ることもできる(下記合成スキーム2)。
2官能以上のイソシアネート化合物としては、例えば、2官能以上の芳香族イソシアネート化合物、2官能以上の脂肪族イソシアネート化合物などを挙げることができる。
2官能以上のイソシアネート化合物の具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、3,3’−ジメトキシ−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート(XDI)、p−キシリレンジイソシアネート、4−クロロキシリレン−1,3−ジイソシアネート、2−メチルキシリレン−1,3−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、トリメチルヘキサメチレンジシソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、1,3−ビス(2−イソシアネート−2−プロピル)ベンゼンなどが挙げられる。
これらの2官能以上のイソシアネート化合物の中でも、下記(8−1)〜(8−24)に示す構造の化合物が好ましい。
これらの2官能以上のイソシアネート化合物の中でも、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジシソシアネート(TMHDI)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、m−キシリレンジイソシアネート(XDI)、及びジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートが好ましい。
また、2官能以上のイソシアネート化合物としては、上記の化合物から誘導される2官能のイソシアネート化合物も使用することができる。例えば、デュラネート(登録商標)D101、D201、A101(旭化成株式会社製)などが挙げられる。
分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物は、ヒドロキシル基、1級アミノ基、2級アミノ基、及びメルカプト基から選ばれる少なくとも1種の基を分子中に3つ以上有する化合物であり、例えば、下記(9−1)〜(9−13)で表される構造の化合物が挙げられる。なお、下記の構造において、nは、1〜100から選択される整数を表す。
アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物は、下記表1に示す組み合わせで分子中に2つ以上の活性水素基を有する化合物と2官能以上のイソシアネート化合物とを反応させた化合物を用いることが好ましい。
アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物は、上記表1に示した化合物の中で、NCO102〜NCO105、NCO107、NCO108、NCO111、及びNCO113がより好ましく、NCO103〜NCO105、NCO109がさらに好ましい。
アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、上市されている市販品を用いてもよく、例えば、D−101A、D−102、D−103、D−103H、D−103M2、P49−75S、D−110、D−120N、D−140N、D−160N(三井化学株式会社製)、デスモジュール(登録商標)L75、UL57SP(住化バイエルウレタン株式会社製)、コロネート(登録商標)HL、HX、L(日本ポリウレタン株式会社製)、P301−75E(旭化成株式会社製)などが挙げられる。
これらのアダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物の中でも、D−110、D−120N、D−140N、D−160N(三井化学株式会社製)がより好ましい。
−ビウレット型又はイソシアヌレート型−
ビウレット型又はイソシアヌレート型の3官能以上のイソシアネート化合物は、下記一般式5又は一般式6で表される化合物が好ましい。
一般式5及び一般式6中、R、R、R、R、R10、及びR11は、それぞれ独立に、2価の有機基を表す。R、R、R、R、R10、及びR11で表される有機基は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、又は置換基を有してもいてもよい炭素数1〜20のシクロアルキレン基、置換基を有してもいてもよい炭素数1〜20のアリーレン基であることが好ましい。R、R、R、R、R10、及びR11はそれぞれ独立に既述の(3−1)〜(3−11)、(4−1)〜(4−2)、及び(5−1)〜(5−7)で表される基から選択される基が好ましい。なお、*は連結部位を示す。
一般式5及び一般式6中、R、R、R、R、R10、及びR11は、それぞれ独立に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)から誘導される基(5−3)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)から誘導される基(5−7)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)から誘導される基(5−5)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンから誘導される基(5−4)、m−キシリレンジイソシアネート(XDI)から誘導される基(5−1)、及びジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートから誘導される基(5−2)であることがより好ましい(*は連結部位を示す)。
ビウレット型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、上市されている市販品を用いてもよく、例えば、D−165N、NP1100(三井化学株式会社製)、デスモジュール(登録商標)N3200(住化バイエルウレタン)、デュラネート(登録商標)24A−100(旭化成株式会社製)などが挙げられる。
また、イソシアヌレート型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、上市されている市販品を用いてもよく、例えば、D−127、D−170N、D−170HN、D−172N、D−177N(三井化学株式会社製)、スミジュールN3300、デスモジュール(登録商標)N3600、N3900、Z4470BA(住化バイエルウレタン)、コロネート(登録商標)HX、HK(日本ポリウレタン株式会社製)、デュラネート(登録商標)TPA−100、TKA−100、TSA−100、TSS−100、TLA−100、TSE−100(旭化成株式会社製)などが挙げられる。
これらのビウレット型及びイソシアヌレート型の3官能以上のイソシアネート化合物の中でも、デュラネート(登録商標)24A−100(旭化成株式会社製)、D−127(三井化学株式会社製)、TKA−100、及びTSE−100(旭化成株式会社製)がより好ましい。
(水又は2つ以上の活性水素基を有する化合物)
ゲル粒子は、既述の3官能以上のイソシアネート化合物と、水又は2つ以上の活性水素基を有する化合物と、を反応させて製造されることが好ましい。
3官能以上のイソシアネート化合物と反応させる化合物としては、一般に水が使用される。3官能以上のイソシアネート化合物と水とが反応することで、ウレア結合を有する三次元架橋構造が形成される。
また、水以外に3官能以上のイソシアネート化合物と反応させる化合物として、2つ以上の活性水素基を有する化合物が挙げられ、2つ以上の活性水素基を有する化合物として、多官能アルコール、多官能フェノール、窒素原子上に水素原子を有する多官能アミン、多官能チオールも用いることができる。
多官能アルコールの具体例としては、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、4,4’,4’’−トリヒドロキシトリフェニルメタンなどが挙げられる。
多官能アミンの具体例としては、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミンなどが挙げられる。
多官能チオールの具体例としては、1,3−プロパンジチオール、1,2−エタンジチオールなどが挙げられる。
多官能フェノールの具体例としては、ビスフェノールAなどが挙げられる。
これらの化合物は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、2つ以上の活性水素基を有する化合物には、既述の分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物も含まれる。
(ゲル粒子のマレイミド基)
ゲル粒子は、下記一般式1で表されるマレイミド基を有する。
一般式1で表されるマレイミド基は、ゲル粒子において隣接するゲル粒子に存在する一般式1で表されるマレイミド基と反応し得る位置に存在すれば、隣接するゲル粒子が有する一般式1で表されるマレイミド基と反応し得ない位置に存在してもよい。ゲル粒子は、感度及び架橋性の観点から表面、又はゲル粒子の表面と表面付近に一般式1で表されるマレイミド基を有することが好ましい。
一般式1で表されるマレイミド基は、三次元架橋構造と共有結合により結合されていることが好ましい。
一般式1中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。*は結合部位を表す。
一般式1中、R及びRで表されるアルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、直鎖構造であっても分岐構造であってもよい。具体的には、アルキル基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。
また、RとRが互い結合して形成する環としては、脂肪族の4員環〜6員環が好ましく、5員環〜6員環がより好ましく、6員環がさらに好ましい。
一般式1におけるR又はRとしては、それぞれ水素原子又はメチル基であることが好ましく、R及びRの少なくとも一方が水素原子であることがより好ましく、R及びRがいずれも水素原子であることがさらに好ましい。
一般式1におけるR及びRの少なくとも一方が水素原子であると、一般式1で表されるマレイミド基の活性エネルギー線に対する感度がより向上し、膜強度が向上する。
ゲル粒子が一般式1で表されるマレイミド基を有することで、活性エネルギー線の照射により、互いに隣接するゲル粒子同士が結合して架橋構造を形成し、膜形成することができる。形成された膜は、架橋性が高く、膜強度に優れている。
ゲル粒子にマレイミド基を導入する方法として、例えば、一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物を用いる方法が挙げられる。この化合物は少なくとも一般式1で表されるマレイミド基を有していればよく、中でも、少なくとも1つの活性水素基と少なくとも1つの一般式1で表されるマレイミド基とを有する化合物が好ましい。
少なくとも1つの活性水素基と少なくとも1つの一般式1で表されるマレイミド基とを有する化合物は、下記構造式(a)で表すことができる。
Lc (a)
構造式(a)において、Lは、m+n価の連結基を表し、m及びnは、それぞれ独立に、1〜100から選ばれる整数であり、Lcは一般式1で表されるマレイミド基を表し、Zは活性水素基を表す。
は、2価以上の脂肪族基、2価以上の芳香族基、2価以上の複素環基、−O−、−S−、−NH−、−N<、−CO−、−SO−、−SO−又はそれらの組合せであることが好ましい。
m及びnは、それぞれ独立に、1〜50であることが好ましく、2〜20であることがより好ましく、3〜10であることがさらに好ましく、3〜5であることがとくに好ましい。
Zは、OH、SH、NH又はNHであることが好ましく、OH又はNHであることがより好ましく、OHであることがさらに好ましい。
以下に、少なくとも1つの活性水素基と少なくとも1つの一般式1で表されるマレイミド基とを有する化合物(例示化合物MI−1〜MI−20)を示す。但し、この構造に限定されるものではない。
少なくとも1つの活性水素基と少なくとも1つの一般式1で表されるマレイミド基とを有する化合物は、例えば、以下の合成スキーム3、合成スキーム4、合成スキーム5、又は合成スキーム6に従い合成することができる。
上記合成スキーム3中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。
上記合成スキーム4中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。
上記合成スキーム5中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。
上記合成スキーム6中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。
また、少なくとも1つの活性水素基と少なくとも1つの一般式1で表されるマレイミド基とを有する化合物は、公知の方法により合成することができる。例えば、H.−Y. Cheng et al,Tetrahedron,68,pp747〜753(2012)、George R.Newkome et al,J.Am.Chem.SOC,112,8458〜8465(1990)、Katya P.Nacheva et al,Org.Biomol.Chem.,10,7840〜7846(2012)、Nobuyuki Mase et al,Tetrahedron Asymmetry,10,4469〜4471(1999)などに記載の方法を参考にして合成できる。
ゲル粒子への一般式1で表されるマレイミド基の導入は、例えば、3官能以上のイソシアネート化合物を製造する際に、2官能以上のイソシアネート化合物と一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物とを反応させ、あらかじめ一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物と水又は既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物とを反応させる方法により行うことができる。
一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物は、例えば、3官能以上のイソシアネート化合物と一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物とを反応させる方法(下記合成スキーム7)及び一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物(ただし活性水素基を3つ以上有する化合物を用いる)と2官能のイソシアネート化合物とを反応させる方法(下記合成スキーム8)が挙げられる。
上記合成スキーム7中、Xはn価の有機基を表し、Xは2価の有機基を表し、ZはCH、O又はNHを表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成してもよい。nは3以上を表し、mは1以上を表し、n−mは3以上を表す。
上記合成スキーム7で示す方法により作製することができる、一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物としては、例えば、下記表2に示す化合物(MI−NCO1〜MI−NCO5)が挙げられる。
この場合、3官能以上のイソシアネート化合物(表2中、ポリイソシアネートと表示)のイソシアネート基と一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物(表2中、マレイミドと表示)の活性水素基は、一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物における活性水素基のモル数が、3官能以上のイソシアネート化合物のイソシアネート基のモル数の0.01倍〜0.3倍(1mol%〜30mol%)となる量で反応させることが好ましく、0.02倍〜0.25倍(2mol%〜25mol%)となる量で反応させることがより好ましく、0.03倍〜0.2倍(3mol%〜20mol%)となる量で反応させることがさらに好ましい。
3官能以上のイソシアネート化合物と、一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物と、の反応により得られた化合物は、化合物中のイソシアネート基の平均官能基数が3以下となる場合もあるが、化合物中に3官能以上のイソシアネート基が含まれることで、ゲル粒子を製造する際に三次元架橋構造を形成することが可能である。
上記合成スキーム8中、X及びXは2価の有機基を表し、R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成してもよい。nは3以上を表す。
上記合成スキーム8で示す方法により作製することができる、一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物としては、例えば、下記表3に示す化合物(MI−NCO6〜MI−NCO24)が挙げられる。
この場合、一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物(表3中、マレイミドと表示)と2官能のイソシアネート化合物(表3中、2官能のイソシアネート化合物と表示)は、2官能のイソシアネート化合物のモル数が、一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物のモル数の0.6倍以上となる量で反応させることが好ましく、0.6倍〜5倍となる量で反応させることがより好ましく、0.6倍〜3倍となる量で反応させることがさらに好ましく、0.8倍〜2倍となる量で反応させることが特に好ましい。
一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物は、上記の合成スキーム8で示す方法により作製された化合物であることが好ましい。
(ゲル粒子の表面の親水性基)
ゲル粒子は、表面にさらに親水性基を有することが好ましい。
ゲル粒子は、その表面に親水性基を有することで、水媒体中への分散性がより向上する。そのため、ゲル粒子をインク組成物又は感光性組成物に適用した場合、インク組成物等におけるゲル粒子の分散性をより向上させることができる。
ゲル粒子において、親水性基は、三次元架橋構造の一部として存在していてもよいし、三次元架橋構造以外の部分として存在していてもよい。
ここで、「親水性基が三次元架橋構造の一部として存在する」とは、親水性基が三次元架橋構造の親水性基以外の部分と共有結合していることを指す。
また、「親水性基が三次元架橋構造以外の部分として存在する」とは、ゲル粒子に、三次元架橋構造とは別に、親水性基を有する有機化合物が含まれていることを指す。
ゲル粒子の表面部分に存在する親水性基としては、例えば、ポリエーテル構造を有する基、カルボン酸基、カルボン酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、スルホン酸基、スルホン酸基の塩、硫酸モノエステル基、硫酸モノエステル基の塩、ベタイン構造を有する基などが挙げられる。なお、本明細書において親水性基とは、既述の活性水素基(ヒドロキシル基、1級アミノ基、2級アミノ基、及びメルカプト基)とは区別される。
上述のカルボン酸基の塩、スルホン酸基の塩、硫酸基の塩、ホスホン酸基の塩、及びリン酸基の塩は、ゲル粒子の製造過程で、中和によって形成された塩であってもよい。ゲル粒子がその表面に親水性基を有する場合、ゲル粒子は、親水性基を1種のみ有していてもよいし、2種以上有していてもよい。
ゲル粒子の表面に導入される親水性基は、ポリエーテル構造を有する基、カルボン酸基、及びカルボン酸基の塩から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
ゲル粒子の表面への親水性基の導入は、既述の3官能以上のイソシアネート化合物及び水又は既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物と、親水性基を有する化合物と、を反応させることで行うことができる。また、既述の3官能以上のイソシアネート化合物を製造する際に、2官能以上のイソシアネート化合物と親水性基を有する化合物とを反応させ、あらかじめ親水性基を導入したイソシアネート化合物と水又は既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物とを反応させることで行うこともできる。
ゲル粒子の表面への親水性基の導入に用いる親水性基を有する化合物としては、上記の親水性基を有する化合物が挙げられる。
親水性基を有する化合物としては、ポリエーテル構造を有する化合物、カルボン酸基を有する化合物、及びカルボン酸基の塩を有する化合物が好ましい。
ポリエーテル構造を有する化合物としては、例えば、ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物が挙げられる。具体例としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリスチレンオキシド、ポリシクロヘキシレンオキシド、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ブロック共重合体、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドランダム共重合体などが挙げられる。
これらのポリオキシアルキレン鎖を有する化合物の中でも、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドブロック共重合体が好ましく、ポリエチレンオキシドがより好ましい。
また、ポリエーテル構造を有する化合物としては、ポリエチレンオキシドのモノエーテル体(モノエーテルとしては、例えば、モノメチルエーテル、モノエチルエーテル等が挙げられる)、ポリエチレンオキシドのモノエステル体(モノエステルとしては、例えば、モノ酢酸エステル、モノ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる)も好ましい。
カルボン酸基やその他イオン系の親水性基を有する化合物としては、以下の具体例が挙げられる。カルボン酸基又はその他イオン系の親水性基を有する化合物は、水酸化ナトリウムなどの無機塩機、及びトリエチルアミンなどの有機塩基を用いて部分中和して用いてもよい。
ゲル粒子の表面への親水性基の導入に、親水性基を導入したイソシアネート化合物を用いる場合は、親水性基を有する化合物と、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、m−キシリレンジイソシアネート(XDI)、又はジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(HMDI)と、の反応物を用いることが好ましい。
親水性基としてポリエーテル構造を有する基をゲル表面に導入する場合は、トリメチロールプロパン(TMP)とm−キシリレンジイソシアネート(XDI)とポリエチレングリコールモノメチルエーテル(EO)の付加物(例えば、三井化学株式会社製、タケネート(登録商標)D−116N)を用いることが好ましい。
親水性基としてカルボン酸基又はカルボン酸基の塩をゲル粒子の表面に導入する場合は、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(DMPA)又は2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(DMPA)の塩とイソホロンジイソシアネート(IPDI)との反応物(カルボン酸基又はカルボン酸基の塩を含むイソシアネート化合物)を用いることが好ましい。カルボン酸基の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、トリエチルアミン塩、ジメチルエタノールアミン塩が好ましく、ナトリウム塩又はトリエチルアミン塩がより好ましい。
ゲル粒子の表面への親水性基の導入に用いる親水性基を有する化合物の添加量は、ゲル粒子の質量に対して0.1質量%〜50質量%が好ましく、0.1質量%〜45質量%がより好ましく、0.1質量〜40質量%がさらに好ましく、1質量%〜35質量%がさらに好ましく、3質量%〜30質量%がさらに好ましい。
(ゲル粒子の重合性基)
ゲル粒子は、さらに重合性基を有してもよい。ゲル粒子は、三次元架橋構造中に重合性基が導入されることにより重合性基を有していてもよく、重合性モノマーがゲル粒子の内部(三次元架橋構造の空隙)に含まれることにより重合性基を有していてもよい。また、その両方が併存してもよい。
ゲル粒子は、感度及び架橋性の観点から、ゲル粒子の表面に重合性基を有することが好ましい。
ゲル粒子が重合性基を有することで、活性エネルギー線の照射により、互いに隣接するゲル粒子同士がマレイミド基同士の反応による架橋だけでなく重合性基同士、又は重合性基とマレイミド基が結合して架橋構造を形成することができ、より架橋性が高く、より膜強度に優れた膜を形成することができる。
ゲル粒子への重合性基の導入方法としては、例えば、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合を有する三次元架橋構造を形成する際に、既述の3官能以上のイソシアネート化合物と、水又は既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物と、既述の一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物と、重合性基導入モノマーとしての重合性化合物と、を反応させる方法、既述の3官能以上のイソシアネート化合物を製造する際に、既述の2官能以上のイソシアネート化合物と、一般式1で表されるマレイミド基を有する化合物と、重合性基導入モノマーとしての重合性化合物と、を反応させ、あらかじめ一般式1で表されるマレイミド基と重合性基とを導入したイソシアネート化合物と水又は既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物とを反応させる方法、並びにゲル粒子を製造する際に、ゲル粒子を構成する成分とともに、重合性基導入モノマーとしての重合性化合物を油相成分に溶解させ、油相成分に水相成分を添加、混合し、乳化する方法がある。
ゲル粒子への重合性基の導入に用いる重合性化合物としては、少なくとも1つ活性水素基を有し、少なくとも1つ末端にエチレン性不飽和結合を有する化合物が挙げられる。
少なくとも1つの活性水素基と少なくとも1つの末端にエチレン不飽和結合とを有する化合物は下記構造式(b)で表すことができる。
Le (b)
構造式(b)において、Lは、m+n価の連結基を表し、m及びnは、それぞれ独立に、1〜100から選ばれる整数であり、Leは1価のエチレン性不飽和基を表し、Zは活性水素基を表す。
は、2価以上の脂肪族基、2価以上の芳香族基、2価以上の複素環基、−O−、−S−、−NH−、−N<、−CO−、−SO−、−SO−又はそれらの組合せであることが好ましい。
m及びnは、それぞれ独立に、1〜50であることが好ましく、2〜20であることがより好ましく、3〜10であることがさらに好ましく、3〜5であることがとくに好ましい。
Leで表される1価のエチレン性不飽和基としては、アリル基、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基等を挙げることができる。
Zは、OH、SH、NH又はNHであることが好ましく、OH又はNHであることがより好ましく、OHであることがさらに好ましい。
以下に少なくとも1つの活性水素基と少なくとも1つの末端にエチレン不飽和結合とを有する化合物の例を示すが、この構造に限定されるものではない。なお、化合物(11−3)及び(12−2)におけるnは、例えば、1〜90から選らばれる整数を表す。
少なくとも1つ活性水素基を有し、少なくとも1つ末端にエチレン性不飽和結合を有する化合物としては、上市されている市販品を用いてもよく、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)、4−ヒドロキシブチルアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(日本化成株式会社製)、ブレンマー(登録商標)AE−90U(n=2)、AE−200(n=4.5)、AE−400(n=10)、AP−150(n=3)、AP−400(n=6)、AP−550(n=9)、AP−800(n=13)(日油株式会社製)、DENACOL(登録商標)ACRYLATE DA−212、DA−250、DA−314、DA−721、DA−722、DA−911M、DA−920、DA−931(ナガセケムテックス株式会社製)等のアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(共栄社化学株式会社製)、ブレンマー(登録商標)PE−90(n=2)、PE−200(n=4.5)、PE−350(n=8)、PP−1000(N=4〜6)、PP−500(n=9)、PP−800(n=13)(日油株式会社製)等のメタクリレート、アクリルアミド(KJケミカルズ株式会社製)などが挙げられる。
これらの少なくとも1つ活性水素基を有し、少なくとも1つ末端にエチレン性不飽和結合を有する化合物の中で、ヒドロキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)、AE−400(n=10)、AP−400(n=6)(日油株式会社製)、DENACOL(登録商標)ACRYLATE DA−212(ナガセケムテックス株式会社製)、及びPP−500(n=9)(日油株式会社製)が好ましい。
ゲル粒子への重合性基の導入は、例えば、下記合成スキーム9に示すように、3官能以上のイソシアネート化合物のイソシアネート基と、少なくとも1つ活性水素基を有し、少なくとも1つ末端にエチレン性不飽和結合を有する化合物の活性水素基と、を反応させることで重合性基を導入したイソシアネート化合物を作製し、作製された重合性基を導入したイソシアネート化合物と既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物と、を反応させることで行うことができる。
上記合成スキーム9中、Xはn価の有機基を表し、Xは2価の有機基を表し、ZはC、O又はNを表し、Rは水素原子又はアルキル基を表す。
(重合性モノマー)
ゲル粒子は、重合性モノマーを内包していることが好ましい。
ゲル粒子が重合性モノマーを内包している態様は、膜の硬化感度及び膜の硬度を向上させる観点からみて有利である。
なお、ゲル粒子が、重合性モノマーを内包する場合、重合性モノマーの重合性基はゲル粒子が有する重合性基として機能する。
ゲル粒子が内包している重合性モノマー(以下、内包重合性モノマーともいう)としては、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する重合性モノマーから選択できる。
−内包−
本明細書中において、例えば、「重合性モノマーがゲル粒子に内包されている」とは、重合性モノマーがゲル粒子の内部に含まれていることを意味する。ここでいう「ゲル粒子の内部」とは、三次元架橋構造の空隙を意味する。
ゲル粒子は、重合性モノマーの内包率(質量%)が、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上が更に好ましく、80質量%以上が更に好ましい。
水分散物に重合性モノマーが2種以上含まれる場合、少なくとも1種類の重合性モノマーの内包率が上記の範囲であることが好ましい。
ここで、重合性モノマーの内包率(質量%)とは、ゲル粒子の水分散物を調製した場合の水分散物中の重合性モノマーの全量に対する、ゲル粒子に内包されている重合性モノマーの量を意味し、以下のようにして求められた値を指す。なお、ゲル粒子の水分散物の製造方法は後述する。
−重合性モノマーの内包率(質量%)の測定方法−
以下の操作を、液温25℃の条件で行う。
以下の操作は、水分散物が顔料を含有していない場合にはこの水分散物をそのまま用いて行い、水分散物が顔料を含有している場合には、まず、遠心分離によって水分散物から顔料を除去し、顔料が除去された水分散物に対して行う。
まず、重合性モノマーの内包率(質量%)の測定対象であるゲル粒子の水分散物を調製し、調製した水分散物から、同質量の試料を2つ(以下、「試料1」及び「試料2」とする。)採取する。
試料1に対し、この試料1中の全固形分に対して100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、希釈液を調製する。得られた希釈液に対し、80,000rpm(round per minute;以下同じ。)、40分の条件の遠心分離を施す。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液1」とする。)を採取する。この操作により、試料1に含まれていた全ての重合性モノマーが、上澄み液1中に抽出されると考えられる。採取された上澄み液1中に含まれる重合性モノマーの質量を、液体クロマトグラフィー(例えば、Waters社の液体クロマトグラフィー装置)によって測定する。得られた重合性モノマーの質量を、「重合性モノマーの全量」とする。
また、試料2に対し、上記希釈液に施した遠心分離と同じ条件の遠心分離を施す。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液2」とする。)を採取する。この操作により、試料2において、ゲル粒子に内包されていなかった(即ち、遊離していた)重合性モノマーが、上澄み液2中に抽出されると考えられる。採取された上澄み液2中に含まれる重合性モノマーの質量を、液体クロマトグラフィー(例えば、(株)Waters社の液体クロマトグラフィー装置)によって測定する。得られた重合性モノマーの質量を、「重合性モノマーの遊離量」とする。
上記「重合性モノマーの全量」及び上記「重合性モノマーの遊離量」に基づき、下記の式に従って、重合性モノマーの内包率(質量%)を求める。
重合性モノマーの内包率(質量%) = ((重合性モノマーの全量−重合性モノマーの遊離量)/重合性モノマーの全量)×100
内包重合性モノマーとして用いられるラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する重合性モノマーの例としては、エチレン性不飽和基を有するモノマー、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性モノマーが挙げられる。
内包重合性モノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
内包重合性モノマーは、(メタ)アクリレートモノマー及びビニルエーテルモノマーの少なくとも一種であることが好ましい。
内包重合性モノマーの具体例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、トリデシルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のA−TMPT)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のA−TMM−3L)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のAD−TMP)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(例えば、サートマー製のSR−399E)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のA−DPH)、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ネオペンチルグリコールプロピレンオキシド付加物ジアクリレート(例えば、サートマー製のSR9003、NPGPODA)等のアクリレートモノマー;メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリレートモノマー;その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、シクロヘキサンジメタノールビニルエーテル(例えば、新中村化学工業株式会社製のCHDVE)、トリメチルプロパントリビニルエーテル(例えば、新中村化学工業株式会社製のTMPTVE)等のビニルエーテルモノマーなど、が挙げられる。
これらの内包重合性モノマーの中でも、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、又はネオペンチルグリコールプロピレンオキシド付加物ジアクリレートが好ましく、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、シクロヘキサンジメタノールビニルエーテル、トリメチルプロパントリビニルエーテルがさらに好ましい。
また、内包重合性モノマーは、架橋性及び膜強度の観点から、多官能の重合性モノマーが好ましく、3官能以上の重合性モノマーがより好ましく、4官能以上の重合性モノマーがさらに好ましい。
上記に挙げた内包重合性モノマーの他にも、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品若しくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマーを用いることができる。
また、内包重合性モノマーとしては、例えば、特開平7−159983号公報、特公平7−31399号公報、特開平8−224982号公報、特開平10−863号公報、特開平9−134011号公報、特表2004−514014号公報等の各公報に記載されている光重合性組成物に用いられる光硬化性の重合性モノマーが知られており、これらもゲル粒子に適用することができる。
内包重合性モノマーとしては、上市されている市販品を用いてもよく、例えば、AH−600、AT−600、UA−306H、UA−306I、UA−510H、UF−8001G、DAUA−167(共栄社化学株式会社製)、SR444、SR454、SR492、SR499、CD501、SR502、SR9020、CD9021、SR9035、SR494(サートマー社製)等のエトキシ化又はプロポキシ化アクリレート、A−9300、A−9300−1CL(新中村化学工業株式会社製)等のイソシアヌルモノマーなどが挙げられる。
その他、重合性モノマーとしては、NPGPODA(ネオペンチルグリコールプロピレンオキシド付加物ジアクリレート、サートマー社製)、SR399E(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、サートマー社製)、ATMM−3L(ペンタエリスリトールトリアクリレート、新中村化学工業(株)製)、A−DHP(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、新中村化学工業(株)製)等の市販品を好適に用いることができる。
内包重合性モノマーは、ゲル粒子を製造する際に、ゲル粒子を構成する成分とともに内包重合性モノマーを油相成分として溶解し、油相成分に水相成分を添加、混合し、乳化することで、ゲル粒子の内部に含ませることができる。
内包重合性モノマーの分子量としては、重量平均分子量として、好ましくは100〜100000であり、100〜30000であり、さらに好ましくは100〜10000であり、さらに好ましくは100〜1000であり、さらに好ましくは100〜900であり、さらに好ましくは100〜800であり、特に好ましくは150〜750である。内包重合性モノマーの重量平均分子量の下限は200であってもよく、250であってもよい。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定できる。測定方法は後述のとおりである。
ゲル粒子中、内包重合性モノマーの含有量は、ゲル粒子の全固形分に対して0.1質量%〜75質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%〜60質量%であり、さらに好ましくは、1質量%〜50質量%である。上記範囲とすることで架橋性及び膜強度が良好な画像が得られる。
(光重合開始剤)
ゲル粒子は、本発明の一実施形態の効果を損なわない範囲において、ゲル粒子が光重合開始剤を内包していてもよい。
光重合開始剤の含有量は、低分子量成分のマイグレーションの発生を抑制する観点から、ゲル粒子の全質量に対して5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、0質量%(含有しない)がさらに好ましい。
光重合開始剤を用いる場合、公知の光重合開始剤を使用目的に応じて、適宜選択して使用することができる。
〜ゲル粒子の物性〜
ゲル粒子の体積平均粒子径は、分散性の観点から0.01μm〜10.0μmであることが好ましく、0.01μm〜5μmであることがより好ましく、0.05μm〜1μmであることがさらに好ましい。
ゲル粒子の体積平均粒子径は、光散乱法により測定することができる。なお、本明細書における体積平均粒子径は、湿式粒度分布測定装置LA−910((株)堀場製作所製)により測定された値が用いられる。
重合性モノマー以外の成分がゲル粒子に内包されているか否かについても、重合性モノマーが内包されているか否かを調べる方法と同様の方法によって確認することができる。
但し、分子量1,000以上の化合物については、上記の上澄み液1及び上澄み液2に含まれる化合物の質量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、それぞれ「化合物の全量」及び「化合物の遊離量」とし、化合物の内包率(質量%)を求める。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定は、測定装置として、HLC(登録商標)−8020GPC(東ソー(株))を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super Multipore HZ−H(4.6mmID×15cm、東ソー(株))を3本用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を用いることができる。また、測定条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、及び測定温度を40℃とし、示差屈折率(RI)検出器を用いて行うことができる。
検量線は、東ソー(株)の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、及び「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製できる。
<インク組成物>
インク組成物は、一般式1で表されるマレイミド基を有し、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合を有する三次元架橋構造を含むゲル粒子と、水と、着色剤と、を含有する。
インク組成物は、インクジェット記録に好適に用いることができる。
ゲル粒子は、分散性及び架橋性の観点から、インク組成物の全質量に対して、ゲル粒子の固形分で1質量%〜50質量%含有されることが好ましく、5質量%〜40質量%含有されることがより好ましく、10質量%〜30質量%含有されることがさらに好ましい。
なお、ゲル粒子の含有量は、粒子の内部(三次元架橋構造の空隙)に重合性モノマー等の化合物を含む場合は、それらの化合物の質量も含めた値である。
ゲル粒子の全固形分量は、インク組成物の全固形分に対して、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、85質量%以上が特に好ましい。ゲル粒子の全固形分量の上限は、インク組成物の全固形分に対して100質量%でもよく、インク組成物がゲル粒子以外の固形成分を含む場合、99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましい。
インク組成物は、水を含有するものであるが、水の量には特に制限はない。中でも、水の好ましい含有量は、インク組成物全質量に対して10質量%〜99質量%であり、より好ましくは20質量%〜95質量%であり、さらに好ましくは30質量%〜90質量%であり、さらに好ましくは50質量%〜90質量%である。
(着色剤)
インク組成物は、着色剤の少なくとも1種を含有する。
着色剤としては、特に制限はなく、顔料、水溶性染料、分散染料等の公知の色材から任意に選択して使用することができる。中でも、着色剤は、耐候性に優れ、色再現性に富む点から、顔料を含むことがより好ましい。
−顔料−
顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の有機顔料及び無機顔料などが挙げられ、また、染料で染色した樹脂粒子、市販の顔料分散体や表面処理された顔料(例えば、顔料を分散媒として水、液状有機化合物や不溶性の樹脂等に分散させたもの、及び、樹脂や顔料誘導体等で顔料表面を処理したもの等)も挙げられる。
有機顔料及び無機顔料としては、例えば、黄色顔料、赤色顔料、マゼンタ顔料、青色顔料、シアン顔料、緑色顔料、橙色顔料、紫色顔料、褐色顔料、黒色顔料、白色顔料等が挙げられる。
黄色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、10、65、73、74、75、97、98、111、116、130、167、205等のモノアゾ顔料、61、62、100、168、169、183、191、206、209、212等のモノアゾレーキ顔料、12、13、14、16、17、55、63、77、81、83、106、124、126、127、152、155、170、172、174、176、214、219等のジスアゾ顔料、24、99、108、193、199等のアントラキノン顔料、60等のモノアゾピラゾロン顔料、93、95、128、166等の縮合アゾ顔料、109、110、139、173、185等のイソインドリン顔料、120、151、154、175、180、181、194等のベンズイミダゾロン顔料、117、129、150、153等のアゾメチン金属錯体顔料、138等のキノフタロン顔料、213等のキノキサリン顔料が好ましい。
赤色顔料又はマゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド 193等のモノアゾレーキ顔料、38等のジスアゾ顔料、2、5、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、22、23、31、32、112、114、146、147、150、170、184、187、188、210、213、238、245、253、256、258、266、268、269等のナフトールAS顔料、3、4、6等のβ−ナフトール顔料、49、53、68等のβ−ナフトールレーキ顔料、237、239、247等のナフトールASレーキ顔料、41等のピラゾロン顔料、48、52、57、58、63、64:1、200等のBONAレーキ顔料、81:1、169、172等のキサンテンレーキ顔料、88、181、279等のチオインジゴ顔料、123、149、178、179、190、224等のペリレン顔料、144、166、214、220、221、242、262等の縮合アゾ顔料、168、177、182、226、263等のアントラキノン顔料、83等のアントラキノンレーキ顔料、171、175、176、185、208等のベンズイミダゾロン顔料、122、202(C.I.ピグメントバイオレット 19との混合物を含む)、207、209等のキナクリドン顔料、254、255、264、270、272等のジケトピロロピロール顔料、257、271等のアゾメチン金属錯体顔料が好ましい。
青色顔料又はシアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー 25、26等のナフトールAS顔料、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17:1、75、79等のフタロシアニン顔料、1、24:1、56、61、62等の染付けレーキ顔料、60等のアントラキノン系顔料、63等のインジゴ顔料、80等のジオキサジン顔料が好ましい。
緑色顔料としては、C.I.ピグメントグリーン 1、4等の染付けレーキ顔料、7、36等のフタロシアニン顔料、8等のアゾメチン金属錯体顔料が好ましい。
橙色顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ 1等のモノアゾ顔料、2、3、5等のβ−ナフトール顔料、4、24、38、74等のナフトールAS顔料、13、34等のピラゾロン顔料、36、60、62、64、72等のベンズイミダゾロン顔料、15、16等のジスアゾ顔料、17、46等のβ−ナフトールレーキ顔料、19等のナフタレンスルホン酸レーキ顔料、43等のペリノン顔料、48、49等のキナクリドン顔料、51等のアントラキノン系顔料、61等のイソインドリノン顔料、66等のイソインドリン系顔料、68等のアゾメチン金属錯体顔料、71、73、81等のジケトピロロピロール顔料が好ましい。
褐色顔料としては、C.I.ピグメントブラウン 5等のBONAレーキ顔料、23、41、42等の縮合アゾ顔料、25、32等のベンズイミダゾロン顔料が好ましい。
紫色顔料としては、C.I.ピグメントバイオレット 1、2、3、27等の染付けレーキ顔料、13、17、25、50等のナフトールAS顔料、5:1等のアントラキノンレーキ顔料、19等のキナクリドン顔料、23、37等のジオキサジン顔料、29等のペリレン顔料、32等のベンズイミダゾロン顔料、38等のチオインジゴ顔料が好ましい。
黒色顔料としては、C.I.ピグメントブラック 1等のインダジン顔料、7であるカーボンブラック、10であるグラファイト、11であるマグネタイト、20等のアントラキノン顔料、31、32等のペリレン顔料が好ましい。
白色顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 4である酸化亜鉛、6である酸化チタン、7である硫化亜鉛、12である酸化ジルコニウム(ジルコニウムホワイト)、18である炭酸カルシウム、19である酸化アルミニウム・酸化ケイ素(カオリンクレー)、21又は22である硫酸バリウム、23である水酸化アルミニウム(アルミナホワイト)、27である酸化ケイ素、28であるケイ酸カルシウムが好ましい。
白色顔料に使用される無機粒子は単体でもよいし、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン等の酸化物や有機金属化合物、有機化合物との複合粒子であってもよい。
中でも酸化チタンが好適に使用される。
顔料粒子の体積平均粒径は、好ましくは0.005μm〜0.5μm、より好ましくは0.01μm〜0.45μm、更に好ましくは0.015μm〜0.4μmとなるよう、顔料、分散剤、媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好ましい。
なお、顔料粒子の体積平均粒子径及び粒径分布は、湿式粒度分布測定装置LA−910((株)堀場製作所製)等の市販の粒径測定装置を用いて、動的光散乱法により体積平均粒径を測定することにより求められるものである。
−水溶性染料−
水溶性染料としては、例えば、酸性染料や直接染料が挙げられる。酸性染料、直接染料は、可溶化基として、酸性基をもつ構造となっている。酸性基としては、スルホン酸基及びスルホン酸基の塩、カルボン酸基及びカルボン酸基の塩、リン酸基及びリン酸基の塩が挙げられる。酸性基の数はひとつでも複数でもよく、組み合わせでもよい。水溶性染料が含有する発色団の化学構造としては、アゾ系、フタロシアニン系、トリフェニルメタン系、キサンテン系、ピラゾロン系、ニトロ系、スチルベン系、キノリン系、メチン系、チアゾール系、キノンイミン系、インジゴイド系、ローダミン系、アントラキノン系、アンスラキノン系のものなどが挙げられる。
着色剤のインク組成物中における含有量は、適宜選択することができるが、インク組成物全体の質量に対して、0.1質量%〜30質量%であることが好ましく、0.5質量%〜20質量%であることがより好ましい。
−分散剤−
着色剤として顔料を用いる場合には、顔料粒子を調製する際に、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよく、用いることのできる顔料分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、又はスチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロック共重合体、ランダム共重合体及びこれらの塩を挙げることができる。
顔料の分散方法としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散機を用いることができる。また、顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離装置や、フィルターを使用することも好ましい。
インク組成物には、必要によって、上記で説明した以外のその他の成分を添加することができる。以下、その他の成分を説明する。
(増感剤)
インク組成物には、一般式1で表されるマレイミド基の活性エネルギー線照射による開始種の発生を促進させるために増感剤を添加することが好ましい。増感剤は、特定の活性エネルギー線を吸収して電子励起状態となる。電子励起状態となった増感剤は、一般式1で表されるマレイミド基と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用を生じ、これにより一般式1で表されるマレイミド基の化学変化、即ち、分解、ラジカルの生成を促進させるものである。
併用しうる公知の増感剤の例としては、ベンゾフェノン、チオキサントン、特にまたイソプロピルチオキサントン、アントラキノン及び3−アシルクマリン誘導体、ターフェニル、スチリルケトン及び3−(アロイルメチレン)チアゾリン、ショウノウキノン、エオシン、ローダミン及びエリスロシンなどが挙げられる。また、特開2010−24276号公報に記載の一般式(i)で表される化合物や、特開平6−107718号公報に記載の一般式(I)で表される化合物も、好適に使用できる。ベンゾフェノン、イソプロピルチオキサントンが好ましい。
上記の中でも、増感剤としては、LED光への適合性の観点から、チオキサントン、イソプロピルチオキサントン、及びベンゾフェノンから選ばれる少なくとも1種が好ましく、チオキサントン及びイソプロピルチオキサントンから選ばれる少なくとも1種がより好ましく、イソプロピルチオキサントンが更に好ましい。
インク組成物が増感剤を含有する場合、増感剤を1種単独で含有してもよく、又は、2種以上組み合わせて含有してもよい。
インク組成物が増感剤を含有する場合、増感剤は、一般式1で表されるマレイミド基との反応性がより向上するという観点から、本発明の一実施形態の効果を損なわない範囲でゲル粒子に内包してもよい。
インク組成物が増感剤を含有する場合、増感剤の含有量は、インク組成物の全質量に対して、0.1質量%〜25質量%であることが好ましい。
(重合禁止剤)
保存性を高める観点から重合禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロキノンやメトキシベンゾキノンなどのキノン類、フェノチアジン、カテコール類、アルキルフェノール類、アルキルビスフェノール類、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、サリチル酸銅、チオジプロピオン酸エステル類、メルカプトベンズイミダゾール、ホスファイト類、などが挙げられ、p−メトキシフェノール、カテコール類、キノン類が好ましく、特にハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、tris(N−nitroso−N−phenylhydroxylamine)aluminum salt等がより好ましい。
(紫外線吸収剤)
インク組成物には、得られる画像の耐候性向上、退色防止の観点から、紫外線吸収剤を用いてもよい。
紫外線吸収剤としては、公知の紫外線吸収剤、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンズオキサゾール系化合物等が挙げられる。
(有機溶剤)
インク組成物には、記録媒体との密着性を改良するため、以下の有機溶剤を添加してもよい。
・アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、
・多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール、2−メチルプロパンジオール等)、
・多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、
・アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、
・アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、
・複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン等)、
・スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、
・スルホン類(例えば、スルホラン等)、
・その他(尿素、アセトニトリル、アセトン等)
インク組成物に有機溶剤を添加する場合、有機溶剤の含有量はインク組成物全質量に対し1質量%〜30質量%の範囲で添加してもよく、より好ましくは1質量%〜20質量%の範囲である。
(界面活性剤)
インク組成物には、界面活性剤を添加してもよい。なお、インク組成物に用いられる界面活性剤は、ゲル粒子製造時に用いられる界面活性剤とは区別される。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号公報、同62−183457号公報の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、シロキサン類等のノニオン性界面活性剤、が挙げられる。
なお、界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。
有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号公報(第8〜17欄)、特開昭62−135826号公報の各公報に記載されたものが挙げられる。
また、インク組成物は、膜物性、密着性、及び吐出性制御の観点から、必要に応じ、ゲル粒子の外部に、重合性化合物、水溶性樹脂、水分散性樹脂等を含有していてもよい。
インク組成物がゲル粒子の外部に光重合開始剤を含有するとは、インク組成物がゲル粒子に内包されない光重合開始剤を含有することを意味する。重合性化合物、水溶性樹脂、水分散性樹脂等をゲル粒子の外部に含有する場合も同様である。
(ゲル粒子の外部に含有され得る重合性化合物)
インク組成物は、ゲル粒子の外部に重合性化合物を含有することが好ましい。
インク組成物が、ゲル粒子の外部に重合性化合物を含有することでゲル粒子同士の架橋効率を向上させることができ、より膜強度の高い膜を形成することができる。さらに、露光照度の低い(例えば、40mJ/cm〜70mJ/cm)活性エネルギー線(光)に対しても高効率で架橋が進行する。
上記重合性化合物としては、エチレン性不飽和基を有する化合物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。
これらの中でも、上記重合性化合物としては、エチレン性不飽和基を有する化合物が好ましく、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が特に好ましい。さらに、上記重合性化合物としては、水溶性又は水分散性の重合性化合物であることが好ましい。
「水溶性」とは、105℃で2時間乾燥させた場合に、25℃の蒸留水100gに対する溶解量が1gを超える性質を意味する。
また、「水分散性」とは、水不溶性であり、かつ、水中に分散される性質を指す。ここで、「水不溶性」とは、105℃で2時間乾燥させた場合に、25℃の蒸留水100gに対する溶解量が1g以下である性質を意味する。
水溶性又は水分散性の観点から、上記重合性化合物としては、アミド構造、ポリエチレングリコール構造、ポリプロピレングリコール構造、カルボキシル基、及びカルボキシ基の塩からなる群から選択される少なくとも1種を有する化合物が好ましい。
水溶性又は水分散性の観点からは、ゲル粒子の外部に含有され得る重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、モルホリンアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノメタクリレート、N−[トリス(3−アクリロイルアミノプロピルオキシメチレン)メチル]アクリルアミド、ジエチレングリコールビス(3−アクリロイルアミノプロイル)エーテル、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、下記一般式(a)〜一般式(d)で表される化合物、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、サートマー社製のSR9035)から選ばれる少なくとも1種が好ましく、(メタ)アクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノメタクリレート、N−[トリス(3−アクリロイルアミノプロピルオキシメチレン)メチル]アクリルアミド、ジエチレングリコールビス(3−アクリロイルアミノプロイル)エーテル、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、下記一般式(a)〜一般式(d)で表される化合物、及びエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、サートマー社製のSR9035)から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
一般式(a)中、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、複数のLはそれぞれ独立に、単結合又は2価の連結基を表す。
一般式(b)中、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、複数のLはそれぞれ独立に、炭素原子数1〜8のアルキレン基を表し、複数のk及びpはそれぞれ独立に、0又は1を表し、複数のmはそれぞれ独立に、0〜8の整数を表し、但し、k及びpの少なくとも1つは1である。
一般式(c)中、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、複数のnはそれぞれ独立に、1〜8の整数を表し、lは0又は1の整数を表す。
一般式(d)中、Zはポリオールのヒドロキシル基から水素原子をq個除いた残基を表し、qは3〜6の整数を表し、複数のRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、複数のLはそれぞれ独立に炭素原子数1〜8のアルキレン基を表す。
一般式(a)〜一般式(d)で表される化合物の具体例としては、下記AM−1〜AM−4で表される化合物が挙げられる。
上記のAM−1〜AM−4は、特許第05591858号に記載の方法により合成することができる。
(ゲル粒子の外部に含有され得る、水溶性樹脂又は水分散性樹脂)
上記水溶性樹脂又は水分散性樹脂の構造については、特に制限はなく、任意の構造であればよい。上記水溶性樹脂又は水分散性樹脂の構造としては、例えば、鎖状構造、枝分かれ(分岐)構造、星型構造、架橋構造、網状構造等の構造が挙げられる。
水溶性樹脂における「水溶性」は、前述した「水溶性重合性化合物」における「水溶性」と同義であり、また、水分散性樹脂における「水分散性」は、前述した「水分散性重合性化合物」における「水分散性」と同義である。
水溶性樹脂又は水分散性樹脂としては、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、硫酸基、硫酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、アンモニウム塩基、水酸基、カルボン酸アミド基、及びアルキレンオキシ基から選ばれる官能基を有する樹脂であることが好ましい。
上述した塩の対カチオンとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属カチオン、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオン、又はホスホニウムカチオンが好ましく、アルカリ金属カチオンが特に好ましい。
アンモニウム塩基のアンモニウム基に含まれるアルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましい。
また、アンモニウム塩基の対アニオンとしては、塩素、臭素等のハロゲンアニオン、硫酸アニオン、硝酸アニオン、リン酸アニオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、又は炭酸アニオンが好ましく、ハロゲンアニオン、スルホン酸アニオン、又はカルボン酸アニオンが特に好ましい。
カルボン酸アミド基の窒素原子上の置換基としては、炭素数8以下のアルキル基が好ましく、炭素数6以下のアルキル基が特に好ましい。
アルキレンオキシ基を有する樹脂は、アルキレンオキシ基の繰り返しからなるアルキレンオキシ鎖を有することが好ましい。アルキレンオキシ鎖に含まれるアルキレンオキシ基の数は、2以上が好ましく、4以上が特に好ましい。
〜インク組成物の好ましい物性〜
インク組成物は、インク組成物を25℃〜50℃とした場合に、粘度が、3mPa・s〜15mPa・sであることが好ましく、3mPa・s〜13mPa・sであることがより好ましい。特に、インク組成物として、25℃におけるインク組成物の粘度が50mPa・s以下であることが好ましい。インク組成物の粘度が上記の範囲であると、インクジェット記録に適用した場合に高い吐出安定性を実現することができる。インクジェット記録に適用した場合においてインク組成物の粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。したがって、吐出時のインク組成物の温度はできるだけ一定に保つことが必要である。よって、インク組成物の温度の制御幅は、好ましくは設定温度の±5℃、より好ましくは設定温度の±2℃、さらに好ましくは設定温度±1℃とすることが適当である。
なお、インク組成物の粘度は、粘度計:VISCOMETER TV−22(東機産業(株)製)を用いる。
<感光性組成物>
感光性組成物は、一般式1で表されるマレイミド基を有し、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合を有する三次元架橋構造を含むゲル粒子と、水と、を含有する。
感光性組成物におけるゲル粒子及び水は、既述のインク組成物において用いたものと同じものを用いることができる。
感光性組成物は、既述の本発明の一実施形態のゲル粒子を含有するため、低分子量成分のマイグレーションの発生を抑制し、膜強度に優れた画像が得られる。
また、感光性組成物は、膜強度の観点から、ゲル粒子の外部に重合性化合物を含有することが好ましい。
感光性組成物は、活性エネルギー線の照射により、形成された膜は膜強度に優れるため、既述のインク組成物としての用途をはじめとして、コーティング剤、接着剤、塗料等の各種用途に好適に用いることができる。
<ゲル粒子の水分散物の製造方法>
ゲル粒子の水分散物の製造方法は、上記の構成を有しているゲル粒子と水とを含むゲル粒子の水分散物を製造できればよく、特に限定されるものではない。
ゲル粒子の水分散物を製造する方法としては、ゲル粒子の水分散物を得やすいという観点から、以下で説明する、本実施形態のゲル粒子の水分散物の製造方法が好ましい。
本実施形態のゲル粒子の水分散物の製造方法(以下、「本実施形態の製造方法」ともいう。)は、一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分(以下、「油相成分A」ともいう。)、一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分(以下、「油相成分B」ともいう。)、一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分(以下、「油相成分C」ともいう。)、一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分(以下、「油相成分D」ともいう。)、重合性基と一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分(以下、「油相成分E」ともいう。)、並びに、重合性基と一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分(以下、「油相成分F」ともいう。)から選ばれるいずれかの油相成分と、水を含む水相成分と、を混合し、乳化させて乳化物を得る乳化工程と、上記乳化物を加熱してゲル化させるゲル化工程と、を有する。
油相成分としては、ゲル粒子の水分散物をより製造しやすいという観点から、油相成分A、油相成分B、油相成分E、及び油相成分Fが好ましい。
本実施形態の製造方法は、必要に応じ、その他の工程を有していてもよい。
本実施形態の製造方法によれば、上述したゲル粒子の水分散物を容易に製造することができる。
以下、本実施形態の製造方法における各工程について詳細に説明する。
なお、各工程で用いる成分の具体例、及び好ましい態様については、上述のゲル粒子の項に記載したとおりであるため、ここでは説明を省略する。
(乳化工程)
乳化工程は、油相成分A、油相成分B、油相成分C、油相成分D、油相成分E、及び油相成分Fから選ばれるいずれかの油相成分と、水を含む水相成分と、を混合し、乳化させて乳化物を得る工程である。
乳化工程において、油相成分として、一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分A、一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分B、一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分C、一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分D、重合性基と一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分E、並びに、重合性基と一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分Fから選ばれるいずれかの油相成分を使用することで、最終的に、少なくとも表面、又は、表面及び表面付近に重合性基と一般式1で表されるマレイミド基とを有するゲル粒子を得ることができる。
油相成分A、B、C、D、E、及びFが含む一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物が、ゲル粒子の表面、又はゲル粒子の表面及び表面付近に存在する一般式1で表されるマレイミド基となると考えられる。
油相成分B、油相成分D、及び油相成分Fが含む重合性モノマー、並びに、油相成分C、油相成分E、及び油相成分Fが含む重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物が、ゲル粒子の表面、又は、表面及び表面付近に存在する重合性基となると考えられる。
油相成分に含まれる有機溶媒としては、例えば、酢酸エチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。
油相成分は、上記の成分以外に、必要に応じて、他の成分を含んでいてもよい。
他の成分としては、例えば、上述の親水性基を有する化合物が挙げられる。
油相成分が上述の親水性基を有する化合物を含むことで、表面に親水性基を有するゲル粒子を得ることができる。
3官能以上のイソシアネート化合物は、上述のゲル粒子の項で記載したとおりである。中でも、3官能以上のイソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、m−キシリレンジイソシアネート、及びジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートから選択される少なくとも1種から誘導されたイソシアネート化合物が好ましい。
水相成分は、水以外に、必要に応じて、他の成分を含んでいてもよい。
油相成分が、親水性基を有する化合物として、カルボキシ基、スルホ基、硫酸基、ホスホン酸基、及びリン酸基から選ばれる少なくとも1種の親水性基を有する化合物を含む場合、水相成分は、中和剤を含んでいてもよい。
油相成分が親水性基を有する化合物を含み、かつ、水相成分が中和剤を含むと、油相成分と水相成分との混合によって、カルボキシ基等の親水性基が中和され、カルボキシ基等の塩が形成される。この形成される塩も、ゲル粒子の親水性基として機能する。これらの塩は、ゲル粒子を水中に分散させる効果に特に優れる。
中和剤としては、例えば、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
本実施形態の製造方法では、イソシアネート基との反応によって、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも一方の結合を含む三次元架橋構造のゲル粒子を形成するための原料として、水以外に、既述の多官能アルコール、多官能フェノール、窒素原子上に水素原子を有する多官能アミン、多官能チオール等を用いてもよい。
具体的には、多官能アルコール(例えば、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等)、多官能アミン(例えば、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等)、多官能チオール(例えば、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオナート)等)などの化合物が挙げられ、多官能アルコールが特に好ましい。
これらの化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。これらの化合物は、その溶解性等に応じて、油相成分及び/又は水相成分に添加される。
本実施形態の製造方法では、上述の原料以外に、界面活性剤を用いることが好ましい。界面活性剤としては、例えば、上述の界面活性剤が挙げられる。
一般に、乳化分散に用いる界面活性剤は、比較的長鎖の疎水基を有する界面活性剤が優れているとされている。例えば、界面活性剤としては、「界面活性剤便覧」(西一郎他、産業図書発行(1980))に記載の界面活性剤、具体的には、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸等のアルカリ金属塩が好ましく、アルキル硫酸エステル塩がより好ましい。
アルキル硫酸エステル塩のアルキル鎖長は、分散安定性の観点から、12以上が好ましく、16以上がより好ましい。
界面活性剤としては、高分子型界面活性剤であるナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物などの芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩及びポリカルボン酸塩、並びに反応性界面活性剤であるポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸塩及びポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸塩も挙げられる。
高分子型界面活性剤及び反応性界面活性剤は、マイグレーションの抑制の観点から特に好適に用いることができる。
界面活性剤は、油相成分又は水相成分の何れに添加してもよいが、通常、有機溶媒に対する溶解度が低いため、水相成分に添加する。
界面活性剤の量は、油相成分の全固形分量に対して0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.5質量%〜3質量%がより好ましい。
乳化工程における油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量(以下、「全固形分量」ともいう。)が、製造されるゲル粒子の全固形分量に対応する。
油相成分中における一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物の量は、特に限定されず、例えば、全固形分量に対して0.1質量%〜25質量%であることが好ましい。
油相成分中における重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物の量は、特に限定されず、例えば、全固形分量に対して10質量%〜70質量%であることが好ましい。
油相成分中における重合性基と一般式1で表されるマレイミド基とを有する3官能以上のイソシアネート化合物の量は、特に限定されず、例えば、全固形分量に対して0.1質量%〜25質量%であることが好ましい。
油相成分が重合性モノマーを含む場合、油相成分中における重合性モノマーの量は、特に限定されず、例えば、全固形分量に対して0.1質量%〜75質量%であることが好ましい。
有機溶媒の量は、特に限定されず、油相成分中に含まれる成分の種類、量等により、適宜、選択される。
水の量は、特に限定されず、油相成分中に含まれる成分の種類、量等により、適宜、選択される。
油相成分が親水性基を有する化合物を含む場合、油相成分中における親水性基を有する化合物の量は、特に限定されず、例えば、全固形分量に対して、0.1質量%〜40質量%であることが好ましい。
油相成分に含まれる各成分は、単に混合すればよく、全ての成分を一度に混合してもよいし、各成分をいくつかに分けて混合してもよい。
油相成分と水相成分との混合の方法としては、特に限定されず、例えば、攪拌による混合が挙げられる。
混合によって得られた混合物の乳化の方法としては、特に限定されず、例えば、ホモジナイザー等の乳化装置(例えば、分散機等)による乳化が挙げられる。
乳化における分散機の回転数は、例えば、5000rpm〜20000rpmであり、好ましくは10000rpm〜15000rpmである。
乳化における回転時間は、例えば、1分間〜120分間であり、好ましくは3分間〜60分間であり、より好ましくは3分間〜30分間であり、更に好ましくは5分間〜15分間である。
(ゲル化工程)
ゲル化工程は、上記乳化物を加熱してゲル化させる工程である。
ゲル化工程では、上記乳化物の加熱によって、3官能以上のイソシアネート化合物と水とが反応し、イソシアネート基同士が架橋することで、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも一方を含む三次元架橋構造と、一般式1で表されるマレイミド基と、を有するゲル粒子を含有する分散液を得ることができる。
ゲル化工程における乳化物の加熱温度(反応温度)は、35℃〜70℃が好ましく、40℃〜60℃がより好ましい。
ゲル化工程における加熱時間(反応時間)は、6時間〜50時間が好ましく、12時間〜40時間がより好ましく、15時間〜35時間が更に好ましい。
ゲル化工程は、乳化物から有機溶媒を留去する工程を含むことが好ましい。
(混合工程)
混合工程は、ゲル化工程で得られたゲル粒子、水、及び着色剤を混合する工程を有してもよい。ゲル粒子、水、及び着色剤を混合する方法は特に制限されない。また、ゲル粒子は分散液の状態で用いてもよい。
着色剤は、既述のゲル粒子の水分散物に含有される着色剤として説明したとおりである。
本実施形態の製造方法は、必要に応じて、乳化工程、ゲル化工程、及び混合工程以外のその他の工程を有していてもよい。
その他の工程としては、その他の成分を添加する工程が挙げられる。
添加されるその他の成分については、ゲル粒子の水分散物に含有され得るその他の成分として既に説明したとおりである。
ゲル粒子の水分散物の製造方法において製造されるゲル粒子の水分散物は、インク組成物、コーティング剤、接着剤、塗料等に好適に用いることができる。
<画像形成方法>
画像形成方法は、既述のインク組成物を記録媒体上に付与するインク付与工程と、記録媒体上に付与されたインク組成物に活性エネルギー線を照射する照射工程と、を含む。これらの工程を行うことで、記録媒体上に定着したインク組成物による画像が形成される。
(インク付与工程)
以下、画像形成方法における、インク付与工程について説明する。
インク付与工程は、インク組成物を記録媒体上に付与する工程であれば限定されない。
記録媒体上にインク組成物を付与する態様としては、インクジェット法によるインク組成物を記録媒体上に付与する態様が特に好ましい。
画像形成方法において、インク付与工程インクジェット法が適用される場合に用いられるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。すなわち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、画像形成方法における記録媒体へのインク組成物の吐出を実施することができる。
インクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、加熱手段を含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、インク組成物を含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1pl〜100pl、より好ましくは8pl〜30plのマルチサイズドットを、好ましくは320dpi×320dpi〜4000dpi×4000dpi(dot per inch)、より好ましくは400dpi×400dpi〜1600dpi×1600dpi、さらに好ましくは720dpi×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、dpiとは、2.54cm(1inch)当たりのドット数を表す。
インク付与工程において、吐出されるインク組成物は、一定温度にすることが望ましいことから、インクジェット記録装置には、インク組成物温度の安定化手段を備えることが好ましい。一定温度にする部位はインクタンク(中間タンクがある場合は中間タンク)からノズル射出面までの配管系、部材の全てが対象となる。すなわち、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温を行うことができる。
温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク組成物の流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断若しくは断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンタ立上げ時間を短縮するため、又は熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。
記録媒体としては、特に限定されず、支持体や記録材料として公知の記録媒体を使用することができる。記録媒体としては、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされ若しくは蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。
中でも、インク組成物は密着性に優れるため、記録媒体として非吸収性記録媒体に対して好適に使用することができ、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン等のプラスチック基材が好ましく、ポリ塩化ビニル樹脂基材がより好ましく、ポリ塩化ビニル樹脂シート又はフィルムがさらに好ましい。
(照射工程)
以下、画像形成方法における、照射工程について説明する。
照射工程は、記録媒体上に付与されたインク組成物に活性エネルギー線を照射する工程であれば限定されない。
インク組成物に活性エネルギー線を照射することで、インク組成物中のゲル粒子の架橋反応が進行し、画像を定着させ、画像の膜強度等を向上させることが可能となる。
照射工程で用いることができる活性エネルギー線としては、紫外線(UV光)、可視光線、電子線等をあげることができ、中でも紫外線(UV光)が好ましい。
活性エネルギー線(光)のピーク波長は、必要に応じて用いられる増感剤の吸収特性にもよるが、例えば、200nm〜405nmであることが好ましく、220nm〜390nmであることがより好ましく、220nm〜385nmであることが更に好ましい。
なお、増感剤を併用しない場合は、例えば、200nm〜310nmであることが好ましく200nm〜280nmがより好ましい。
活性エネルギー線(光)が照射される際の露光面照度は、例えば、10mW/cm〜2000mW/cm、好ましくは、20mW/cm〜1000mW/cmで照射されることが適当である。
活性エネルギー線(光)を発生させるための光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、UV蛍光灯、ガスレーザー、固体レーザー等が広く知られている。
また、上記で例示された光源の、半導体紫外発光デバイスへの置き換えは、産業的にも環境的にも非常に有用である。LED(Light Emitting Diode)(好ましくはUV−LED)、LD(Laser Diode)(好ましくはUV−LD)は小型、高寿命、高効率、及び低コストであり、光源として期待されている。
光源としては、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、LED、又は青紫レーザーが好ましい。
これらの中でも、増感剤を併用する場合は、波長365nm、405nm、若しくは436nmの光照射が可能な超高圧水銀ランプ、波長365nm、405nm、若しくは436nmの光照射が可能な高圧水銀ランプ、又は、波長355nm、365nm、85nm、395nm、若しくは405nmの光照射が可能なLEDがより好ましく、波長355nm、365nm、385nm、395nm、若しくは405nmの光照射が可能なLEDが最も好ましい。
光源としては、増感剤や光重合開始剤を併用しない場合には、メタルハライドランプ、中圧水銀ランプ、又は低圧水銀ランプが好ましい。
照射工程おいては、記録媒体上に付与されたインク組成物が、このようなUV光に、例えば、0.01秒間〜120秒間、好ましくは、0.1秒間〜90秒間照射されることが適当である。
照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている照射条件及び照射方法を本発明一実施形態においても同様に適用することができる。具体的には、インクの吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査する方式や、駆動を伴わない別光源によって行われ、駆動を伴わない別光源によって行われる方式が好ましい。活性エネルギー線の照射は、インク着弾、加熱乾燥後、一定時間(例えば、0.01秒間〜120秒間、好ましくは、0.01秒間〜60秒間)をおいて行われることになる。
(加熱乾燥工程)
画像形成方法は、必要によりインク付与工程後であって照射工程前に、更に加熱乾燥工程を有してもよい。
加熱乾燥工程において、記録媒体上に吐出されたインク組成物は、加熱手段により、水及び必要に応じて併用される水溶性有機溶剤が蒸発されることにより画像が定着されることが好ましい。
吐出されたインク組成物に熱を加えて乾燥させ、定着する工程(加熱乾燥工程)について説明する。
加熱手段としては、水及び必要に応じて併用される水溶性有機溶剤を乾燥させることができればよく、限定されないが、ヒートドラム、温風、赤外線ランプ、熱オーブン、ヒート版加熱などを使用することができる。
加熱温度は、40℃以上が好ましく、40℃〜150℃程度がより好ましく、40℃〜80℃程度が更に好ましい。なお、乾燥加熱時間は、用いるインク組成物の組成及び印刷速度を加味して適宜設定することができる。
加熱により定着されたインク組成物は、必要に応じ、照射工程において活性エネルギー線を照射して、さらに光定着される。既述のごとく、照射工程においては、UV光による定着をすることが好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
〔NCO105の合成〕
三口フラスコにトリメチロールプロパン(TMP)10g、イソホロンジイソシアネート(IPDI)66.27g、酢酸エチル(AcOEt)141.64gを加え、50℃に加熱し、そこにTOYOCAT−RX21(東ソー株式会社製、反応型触媒)を0.109g添加し、6時間反応させ、NCO105(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)を得た。
〔MI−NCO2の合成〕
三口フラスコにMI−1 7.89g、NCO105(固形分35質量%)217.91g、酢酸エチル(AcOEt)14.67gを加え、50℃に加熱し、そこにTOYOCAT−RX21(東ソー株式会社製、反応型触媒)を0.122g添加し、6時間反応させ、MI−NCO2(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)を得た。
〔MI−NCO4の合成〕
三口フラスコにMI−5 2.73g、デュラネートTSE−100(旭化成株式会社製、イソシアヌレート型イソシアネート化合物)50g、メチルエチルケトン(MEK)97.93gを加え、50℃に加熱し、そこにTOYOCAT−RX21(東ソー株式会社製、反応型触媒)を0.076g添加し、6時間反応させ、MI−NCO4(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)を得た。
〔MI−NCO9の合成〕
三口フラスコにMI−9 15g、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)42.81g、メチルエチルケトン(MEK)107.35gを加え、50℃に加熱し、そこにTOYOCAT−RX21(東ソー株式会社製、反応型触媒)を0.083g添加し、6時間反応させ、MI−NCO9(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)を得た。
〔MI−NCO25の合成〕
三口フラスコにMI−9 15g、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)42.81g、酢酸エチル(AcOEt)139.52gを加え、50℃に加熱し、そこにTOYOCAT−RX21(東ソー株式会社製、反応型触媒)を0.107g添加し、6時間反応させた。そこにブレンマーAP−400(日油株式会社製)を17.23g添加し、さらに50℃、2時間反応させ、MI−NCO25(一般式1で表されるマレイミド基と重合性基とが導入されたイソシアネート化合物)を得た。
〔親水性基を導入したイソシアネート化合物1の合成〕
三口フラスコに下記のトリメチロールプロパン(TMP)10g、m−キシリレンジイソシアネート(XDI)56.11g、酢酸エチル(AcOEt)132.2gを加え、50℃に加熱し、そこにTOYOCAT−RX21(東ソー株式会社製、反応型触媒)を0.189g添加し、3時間反応させた。そこにポリエチレングリコールモノメチルエーテル(EO)(アルドリッチ社製、数平均分子量(Mn)=5000)を66.1g添加しさらに4時間反応させ、親水基を導入したイソシアネート化合物1(ポリエーテル構造を有する基を含むイソシアネート化合物、固形分50質量%)を得た。
〔親水性基を導入したイソシアネート化合物2の合成〕
三口フラスコに2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(DMPA)45g、イソホロンジイソシアネート(IPDI)223.72g、酢酸エチル(AcOEt)499.05gを加え、50℃に加熱し、そこにTOYOCAT−RX21(東ソー株式会社製、反応型触媒)を0.212g添加し、6時間反応させ親水性基を導入したイソシアネート化合物2(カルボン酸基を含むイソシアネート化合物、固形分35質量%)を得た。
NCO105、並びにMI−NCO2、MI−NCO4、及びMI−NCO9と同様の方法で、下記表4〜表6に示す、NCO103、NCO104、NCO109、並びにMI−NCO1〜MI−NCO24を作製した。なお、表5及び表6中の「マレイミド」は、既述の少なくとも1つの活性水素基と少なくとも1つの一般式1で表される基とを有する化合物の例示化合物を表し、表5中の「ポリイソシアネート」は、3官能以上のイソシアネート化合物を表す。
〔ゲル粒子の分散液の作製〕
(実施例1)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO2(固形分35質量%)40g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2gを酢酸エチル5g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子1の分散液(ゲル粒子の水分散物)を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。なお、体積平均粒子径の測定には、湿式粒度分布測定装置LA−910((株)堀場製作所製)を用いた。
〔インク組成物の調製〕
上記にて得られたゲル粒子1の分散液を用いて、下記のインク組成物1になるように各成分を混合してインク組成物を調製した。
−インク組成物1の組成−
・ゲル粒子1の分散液・・・81部
・フッ素系界面活性剤(DuPont社製、Capstone FS−31、固形分25質量%)・・・0.3部
・インク(Pro−jet Cyan APD1000(FUJIFILMImaging Colorants社製)着色剤濃度14質量%)・・・13部
・2−メチルプロパンジオール・・・5.7部
〔インク組成物の評価方法〕
上記で作製したインク組成物をRK PRINT COAT INSTRUMENTS社製 Kハンドコーター KハンドコーターのNo.2バーを用いて基材(塩化ビニル(PVC)シート(エイブリィ・デニソン社製、AVERY 400 GLOSS WHITE PERMANENT))に12μmの厚みで塗布した。塗布後、塗膜を60℃で3分間乾燥することで水分を除去し、インク組成物評価用試料を得た。
得られた試料について、以下の評価を行った。評価結果は下記表8に示す。
−密着性評価A(クロスハッチテスト)−
露光光源としてオゾンレスメタルハライドランプMAN250Lを搭載し、コンベアスピード9.0m/分、露光強度2.0W/cmに設定した実験用UVミニコンベア装置CSOT((株)ジーエス・ユアサパワーサプライ製)により、活性エネルギー線を上記で得られたインク組成物評価用試料に照射し、試料を硬化させた。被記録媒体への密着性は、硬化塗膜を用いてISO2409(クロスカット法)により下記の基準で評価した。
なお、下記基準0〜5における格子の剥がれを示す「%」は、1mm間隔で直角に切り込まれて形成された25の格子数に対し、剥がれが観察された格子数の割合を百分率で示したものである。
格子の剥がれた割合(%)=〔(剥がれの生じた格子数)/(全格子数)〕×100
評価基準
0:カット縁が滑らかであり、全ての格子に剥がれがない。
1:カットの交点において塗膜に小さな剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の5%以下である。
2:塗膜のカット部の縁に沿った部分、及びカット交点の少なくともいずれかにおいて剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の5%を超え、15%以下である。
3:塗膜のカット部の縁に沿って、部分的若しくは全面的に剥がれが観察されるか、又は、格子の種々の部分で部分的又は全面的な剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の15%を超え、35%以下である。
4:塗膜のカット部の縁に沿って、部分的若しくは全面的な剥がれが観察されるか、又は、格子の種々の部分で部分的又は全面的な剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の35%を超え、65%以下である。
5:剥がれが観察された箇所が、全格子数の65%を超える。
上記評価において、0〜1が実用上許容されるレベルであると評価した。
−定着性評価−
上記で得られたインク組成物評価用試料をDeep UVランプ(ウシオ電機株式会社製、SP−7)で1000mJ/cmのエネルギーとなる条件で露光した。露光後の試料表面の定着度合いを触診にて評価した。べたつきが残る場合は、べたつきが無くなるまで露光を繰り返し、べたつきがなくなるまでの露光量により定着性を評価した。
評価基準
A:1回の露光でべたつきが無くなる。
B:2回〜3回の露光でべたつきが無くなる。
C:4回〜5回の露光でべたつきが無くなる。
D:6回以上露光してもべたつきが無くならない。
−耐溶剤性評価−
上記で得られたインク組成物評価用試料をDeep UVランプ(ウシオ電機株式会社製、SP−7)で8000mJ/cmのエネルギーとなる条件で露光した。8000mJ/cmのエネルギー条件で露光した印画物の表面を、イソプロピルアルコールを含浸した綿棒にてこすり、以下の基準に従い目視で評価した。
評価基準
A:10回以上こすっても、画像に変化が認められなかった。
B:5回〜9回のこすりで、画像の濃度が低下した。
C:2回〜4回のこすりで、画像の濃度が低下した。
D:1回こすっただけで、画像の濃度が著しく低下した。
−耐水性評価−
上記で得られたインク組成物評価用試料をDeep UVランプ(ウシオ電機株式会社製、SP−7)で8000mJ/cmのエネルギーとなる条件で露光した。8000mJ/cmのエネルギー条件で露光した印画物の表面を、水を含浸した綿棒にてこすり、以下の基準に従い目視で評価した。
評価基準
A:10回以上こすっても、画像に変化が認められなかった。
B:5回〜9回のこすりで、画像の濃度が低下した。
C:2回〜4回のこすりで、画像の濃度が低下した。
D:1回こすっただけで、画像の濃度が著しく低下した。
−再分散性評価−
インク組成物をRK PRINT COAT INSTRUMENTS社製 Kハンドコーター KハンドコーターのNo.2バーを用いて、アルミプレートに12μmの厚みで塗布した。塗布後、塗膜を60℃で3分間乾燥し、水分を除去した。この塗膜の表面を、水を含浸したスポンジでこすった。
スポンジでこする前の塗膜及びこすった後の塗膜のそれぞれについて、フーリエ変換赤外線分光測定(FT−IR)を実施し、得られた結果から、下記式に基づき、ゲル粒子の残存率を算出した。
ゲル粒子の残存率 = (スポンジでこすった後の塗膜におけるゲル粒子由来のピークの強度/スポンジでこする前の塗膜におけるゲル粒子由来のピークの強度)×100
ここで、ゲル粒子由来のピークとは、1700cm−1のピークである。
得られたゲル粒子の残存率に基づき、下記の評価基準に従い、インク組成物の再分散性を評価した。
評価基準
A:ゲル粒子の残存率が1%以下である。
B:ゲル粒子の残存率が1%を超えて5%以下である。
C:ゲル粒子の残存率が5%を超えて10%以下である。
D:ゲル粒子の残存率が10%を超える。
−吐出性評価−
インクジェットプリンタ(ローランド ディー.ジー.社製、SP−300V)を用いて、ヘッドから30分間吐出して、停止し、5分間経過した後、再び吐出することで記録媒体(エイブリィ・デニソン社製、AVERY 400 GLOSS WHITE PERMANENT)上にベタ画像及び細線を記録した。得られた画像(5cm×5cm)を観察し、下記の評価基準に従って目視により評価した。
評価基準
A:ノズルの詰りの発生等によるドット欠けの発生が認められず、良好な画質の画像が得られた。
B:ノズルの詰りの発生等によるドット欠けの発生がわずかに認められたが、実用上画像に支障を来さない程度であった。
C:ノズルの詰りの発生等によるドット欠けの発生があり、実用上画質に支障を来たす。
D:吐出ができなかった。
−インク組成物の保存安定性評価−
得られたインク組成物を容器に密封し、60℃で2週間経時させたのち、上記の吐出性
評価と同様の評価を実施し、同様の基準で評価した。
−マイグレーション性評価方法−
インクジェットプリンタ(ローランド ディー.ジー.社製、SP−300V)を用いて、記録媒体(エイブリィ・デニソン社製、AVERY 400 GLOSS WHITE PERMANENT)上にベタ画像(0.01m以上)を形成した。ベタ画像が形成された記録媒体を、0.01mの大きさに切り取り、画像形成面に水:エタノール=70:30混合液10mLを滴下した。滴下後の記録媒体は、水−エタノール混合液が揮発しないように、ガラス密閉容器に入れ、40℃で10日間放置した。10日後、水−エタノール混合液中に含有されるベタ画像から溶出した溶出成分の全溶出量(オーバーオールマイグレーション量:OML)を測定し、下記の評価基準に従って、評価を行った。なお、全溶出量の測定は、10日間放置後に、水−エタノール混合液を揮発させ、残存成分の質量を測定することにより行った。
評価基準
A:溶出量が10ppb以下である。
B:溶出量が10ppbを超え、50ppb以下である。
C:溶出量が50ppbを超え、100ppb以下である。
D:溶出量が100ppbを超え、2000ppb以下である。
E:溶出量が2000ppbを超える。
〔感光性組成物の調製〕
上記にて得られたゲル粒子1の分散液を用いて、下記の感光性組成物になるように各成分を混合して感光性組成物を調製した。
−感光性組成物の組成−
・ゲル粒子1の分散液・・・81部
・フッ素系界面活性剤(DuPont社製、Capstone FS−31)・・・0.3部
・水・・・全体を100部とした残部
〔感光性組成物の評価方法〕
上記で作製した感光性組成物をRK PRINT COAT INSTRUMENTS社製 Kハンドコーター KハンドコーターのNo.2バーを用いて基材(トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、富士フイルム株式会社製)に12μmの厚みで塗布した。塗布後、塗膜を60℃で3分間乾燥し水分を除去し、感光性組成物評価用試料を得た。
得られた感光性組成物評価用試料について、以下の評価を行った。評価結果は下記表8に示す。
−密着性評価B(クロスハッチテスト)−
露光光源としてオゾンレスメタルハライドランプMAN250Lを搭載し、コンベアスピード9.0m/分、露光強度2.0W/cmに設定した実験用UVミニコンベア装置CSOT((株)ジーエス・ユアサパワーサプライ製)により、活性エネルギー線を感光性組成物評価用試料に照射し、試料を硬化させた。記録媒体への密着性は、硬化塗膜を用いてISO2409(クロスカット法)により下記の基準で評価した。
なお、下記基準0〜5における格子の剥がれを示す「%」は、1mm間隔で直角に切り込まれて形成された25の格子数に対し、剥がれが観察された格子数の割合を百分率で示したものである。
格子の剥がれた割合(%)=〔(剥がれの生じた格子数)/(全格子数)〕×100
評価基準
0:カット縁が滑らかであり、全ての格子に剥がれがない。
1:カットの交点において塗膜に小さな剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の5%以下である。
2:塗膜のカット部の縁に沿った部分、及びカット交点の少なくともいずれかにおいて剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の5%を超え、15%以下である。
3:塗膜のカット部の縁に沿って、部分的若しくは全面的に剥がれが観察されるか、又は格子の種々の部分で部分的又は全面的な剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の15%を超え、35%以下である。
4:塗膜のカット部の縁に沿って、部分的若しくは全面的な剥がれが観察されるか、又は格子の種々の部分で部分的又は全面的な剥がれが観察される。剥がれが観察された箇所は、全格子数の35%を超え、65%以下である。
5:剥がれが観察された箇所が、全格子数の65%を超える。
上記評価において、0〜1が実用上許容されるレベルであると評価した。
−鉛筆硬度−
密着性評価に用いたものと同様に作製したインク硬化膜について、JIS K5600−5−4(1999年)に基づき、鉛筆硬度試験を行った。感光性組成物において、硬度の許容範囲はHB以上であり、H以上であることが好ましい。評価結果がB以下である印刷物は印刷物の取り扱い時に傷が生じる可能性があり好ましくない。
なお、鉛筆は三菱鉛筆(株)製のUNI(登録商標)を使用した。
以下に、実施例2〜実施例63を示す。
実施例2〜実施例63は、以下に示す方法でゲル粒子を作製し、実施例1と同様にして、作製されたゲル粒子の分散液を用いてインク組成物及び感光性組成物を調製し、各種評価を行った。評価結果は、下記表8に示す。
(実施例2〜実施例17)
実施例1で用いた3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO2)を、下記表7に示す、一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO)に変更した以外は、実施例1と同様にして、ゲル粒子2〜ゲル粒子17の分散液を作製した。
(実施例18)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO6(固形分35質量%)40g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物2(固形分35質量%)2.28gを酢酸エチル5g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32g、水酸化ナトリウム0.036gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子18の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例19〜実施例22)
実施例18で用いた3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO6)を、下記表7に示す一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物に変更した以外は、実施例18と同様にして、ゲル粒子19〜ゲル粒子22の分散液を作製した。
(実施例23)
<乳化工程>
−油相成分の作製
イソシアネート化合物MI−NCO6(固形分35質量%)40g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、親水性基を導入したイソシアネート化合物2(固形分35質量%)2.28gを酢酸エチル5g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32g、水酸化ナトリウム0.036gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子23の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例24〜実施例27)
実施例23で用いた3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO6)を、下記表7に示す一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO)に変更した以外は、実施例23と同様にして、ゲル粒子24〜ゲル粒子27の分散液を作製した。
(実施例28)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO6(固形分35質量%)38.57g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、speedcure7010(Lambson社製、分子量1899)0.2gを酢酸エチル5g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子28の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例29)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO7(固形分35質量%)38.57g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、speedcure7010(Lambson社製、分子量1899)0.2gを酢酸エチル5g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子29の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例30)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO6(固形分35質量%)20g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー製、SR−399E、内包重合性モノマー)7gを酢酸エチル12g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子30の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例31〜実施例40)
実施例30で用いた3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO6)を、下記表7に示す一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO)に変更した以外は、実施例30と同様にして、ゲル粒子31〜ゲル粒子40の分散液を作製した。
(実施例41)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO6(固形分35質量%)22.34g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物2(固形分35質量%)2.28g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー製、SR−399E、内包重合性モノマー)7gを酢酸エチル12g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32g、水酸化ナトリウム0.036gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子41の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例42〜実施例45)
実施例41で用いた3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO6)を、下記表7に示す一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物に変更した以外は、実施例41と同様にして、ゲル粒子42〜ゲル粒子45の分散液を作製した。
(実施例46)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO6(固形分35質量%)20g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、親水性基を導入したイソシアネート化合物2(固形分35質量%)2.28g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー製、SR−399E、内包重合性モノマー)7gを酢酸エチル12g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32g、水酸化ナトリウム0.036gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子46の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例47〜実施例50)
実施例46で用いた3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO6)を、下記表7に示す一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物(MI−NCO)に変更した以外は、実施例46と同様にして、ゲル粒子47〜ゲル粒子50の分散液を作製した。
(実施例51)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO6(固形分35質量%)18.57g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、speedcure7010(Lambson社製、分子量1899)0.2g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー製、SR−399E、内包重合性モノマー)7gを酢酸エチル12g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子51の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例52)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO7(固形分35質量%)18.57g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、speedcure7010(Lambson社製、分子量1899)0.2g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー製、SR−399E、内包重合性モノマー)7gを酢酸エチル12g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子52の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例53)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO9(固形分35質量%)20g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、ネオペンチルグリコールプロピレンオキシド導入物ジアクリレート(サートマー製、SR9003、NPGPODA、内包重合性モノマー)7g(重合性モノマー)を酢酸エチル12g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子53の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例54〜実施例59)
実施例53で用いた内包重合性モノマー(NPGPODA)を、下記表7に示す内包重合性モノマーに変更した以外は、実施例53と同様にして、ゲル粒子54〜ゲル粒子59の分散液を作製した。
(実施例60)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO25(固形分35質量%)40g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、を酢酸エチル5g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子60の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例61)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO25(固形分35質量%)20g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー製、SR−399E、内包重合性モノマー)7gを酢酸エチル12g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
ラベリンFP(第一工業製薬株式会社製)0.32gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子61の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例62)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO25(固形分35質量%)40g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、親水性基を導入したイソシアネート化合物2(固形分35質量%)2.28gを酢酸エチル5g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
水酸化ナトリウム0.036gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子62の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
(実施例63)
<乳化工程>
−油相成分の作製−
イソシアネート化合物MI−NCO25(固形分35質量%)20g(一般式1で表されるマレイミド基が導入された3官能以上のイソシアネート化合物)、親水性基を導入したイソシアネート化合物1(固形分50質量%)3.2g、親水性基を導入したイソシアネート化合物2(固形分35質量%)2.28g、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー製、SR−399E、内包重合性モノマー)7gを酢酸エチル12g中に溶解させて、油相成分を得た。
−水相成分の作製−
水酸化ナトリウム0.036gを蒸留水50gに溶解させて、水相成分を得た。
油相成分に水相成分を添加、混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
<ゲル化工程>
得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルを留去した。
その後、さらに50℃、24時間攪拌し、得られたゲル粒子の分散液の固形分濃度を20質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、ゲル粒子63の分散液を得た。光散乱法により測定したゲル粒子の体積平均粒子径は0.15μmであった。
<ゲル粒子の分散液がゲル粒子を含むことの確認>
上記にて得られた実施例1〜63のゲル粒子の分散液が、実際にゲル粒子を含むかどうかを、以下の方法により確認した。なお、以下の操作は、液温25℃の条件で行った。
上記にて得られたゲル粒子の分散液から試料を採取した。採取した試料に対し、この試料中の全固形分(本実施例では粒子)の100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、ゲル粒子の分散液の希釈液を調製した。得られた希釈液に対して、遠心分離(80000rpm、40分間)を施した。遠心分離後、目視によって残渣の有無を確認し、残渣が確認された場合には、この残渣に水を加え、スターラーを用いて1時間攪拌することにより、残渣を水で再分散させて再分散液を得た。得られた再分散液について、湿式粒度分布測定装置(LA−910、(株)堀場製作所製)を用い、光散乱法によって、粒度分布を測定した。以上の操作により粒度分布が確認された場合を、分散液がゲル粒子を含むと判断した。
その結果、全てのゲル粒子の分散液が、ゲル粒子を含むことが確認された。
<重合性モノマーの内包の確認>
上記にて得られた実施例1〜63のゲル粒子の分散液のうち、作製に重合性モノマーを用いたゲル粒子の分散液について、重合性モノマーの内包率(%)を測定することにより、ゲル粒子に重合性モノマーが内包されているか否かを確認した。詳細を以下に示す。なお、以下の操作は、液温25℃の条件で行った。
上記ゲル粒子の分散液から、同質量の試料を2つ(以下、「試料1A」及び「試料2A」とする。)採取した。
試料1Aに対し、この試料1A中の全固形分に対して100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、希釈液を調製した。得られた希釈液に対し、80,000rpm、40分の条件の遠心分離を施した。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液1A」とする。)を採取した。採取された上澄み液1A中に含まれる重合性モノマーの質量を、Waters社の液体クロマトグラフィー装置「Waters2695」によって測定した。得られた重合性モノマーの質量を、「重合性モノマーの全量」とした。
また、試料2Aに対し、上記希釈液に施した遠心分離と同じ条件の遠心分離を施した。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液2A」とする。)を採取した。採取された上澄み液2A中に含まれる重合性モノマーの質量を、上記液体クロマトグラフィー装置によって測定した。得られた重合性モノマーの質量を、「重合性モノマーの遊離量」とした。
上記「重合性モノマーの全量」及び上記「重合性モノマーの遊離量」に基づき、下記の式に従って、重合性モノマーの内包率(質量%)を求めた。
重合性モノマーの内包率(質量%) = ((重合性モノマーの全量−重合性モノマーの遊離量)/重合性モノマーの全量)×100
その結果、作製に重合性モノマーを用いたゲル粒子の分散液の全てのゲル粒子において、内包率が99%以上であり重合性モノマーが内包されていることが確認された。
表7中の化合物1及び化合物2は、以下に示す構造の化合物である。また、A−TMPTはトリメチロールプロパントリアクリレート、ATMM−3Lはペンタエリスリトールトリアクリレート、AD−DPHはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、CHDVEはシクロヘキサンジメタノールビニルエーテル、TMPTVEはトリメチルプロパントリビニルエーテル(いずれも新中村化学工業株式会社製)を表す。
(比較例1)
6−ヒドロキシプロピル−ジメチルマレイミド67.58g、メタクリル酸86.09g、トルエン100g、p−ヒドロキシハイドロキノン0.5gに硫酸2.94gを添加し、2時間加熱還流した。反応終了後、水100gを添加し、水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和した後、洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターにより溶媒を除去し、租生成物を得た。この租生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製することにより下記構造のマレイミド化合物60.5gを得た。
上記のマレイミド化合物55g、メタクリル酸45gにメチルエチルケトン240.97gを加え、70℃に加熱した。そこに2,2’−アゾビス(イソ酪酸メチル)(和光純薬工業株式会社製、V−601)を3.28g加えて、70℃で5時間加熱した。その後、2,2’−アゾビス(イソ酪酸メチル)(和光純薬工業株式会社製、V−601)をさらに0.32g加えて70℃で3時間加熱した。放冷後、水300gを加え、そこに水酸化ナトリウム20質量%水溶液を添加して中和した。その後、60℃で加熱攪拌することでメチルエチルケトンを留去した。メチルエチルケトン留去後、溶液の固形分が20質量%となるように水を添加して比較マレイミド化合物1の水溶液を得た。
なお、比較マレイミド化合物1の水溶液において、ゲル粒子は形成されていない。
〔比較インク組成物1の調製〕
上記の比較マレイミド化合物1の水溶液を用い、実施例1と同様にして、インク組成物を調製し、各種評価を行った。評価結果は、下記表8に示す。
−比較インク組成物1の組成−
・比較マレイミド化合物1の水溶液(固形分20質量%)・・・20g
・フッ素系界面活性剤(DuPont社製、Capstone FS−31)・・・0.01g
・水・・・3g
・インク(Pro−jet Cyan APD1000(FUJIFILMImaging Colorants社製))・・・3.47g
(比較例2)
〔比較マレイミド粒子の合成〕
上記のマレイミド化合物95g、メタクリル酸5gにメチルエチルケトン240.97gを加え、70℃に加熱した。そこに2,2’−アゾビス(イソ酪酸メチル)(和光純薬工業株式会社製、V−601)を3.28g加えて、70℃で5時間加熱した。その後、2,2’−アゾビス(イソ酪酸メチル)(和光純薬工業株式会社製、V−601)をさらに0.32g加えて70℃で3時間加熱し、比較マレイミド化合物2の分散液(固形分30質量%)を得た。
なお、比較マレイミド化合物2の分散液において、ゲル粒子は形成されていない。
比較マレイミド化合物2の分散液40g(固形分30質量%)、酢酸エチル5gの溶液を調製した。別途、水40g、エマール20C(花王株式会社製)1.4gの水溶液を調製した。上記の2種の混合液を混ぜ後、ホモジナイザー(日本精機株式会社製)にて9分間混合乳化した。乳化液を60℃で撹拌濃縮し、酢酸エチルエステルの除去を行い、固形分20質量%の比較マレイミド粒子の分散液を調製した。
〔インク組成物の調製〕
上記の比較マレイミド粒子の分散液を用い、実施例1と同様にして、インク組成物を調製し、各種評価を行った。評価結果は、下記表8に示す。
−インク組成物の組成−
・比較マレイミド粒子の分散液(固形分20質量%)・・・20g
・フッ素系界面活性剤(DuPont社製、Capstone FS−31)・・・0.01g
・Irgacure2959(BASF製)・・・0.2g
・水・・・3g
・インク(Pro−jet Cyan APD1000(FUJIFILMImaging Colorants社製))・・・3.47g

表8より、実施例のインク組成物において、密着性、耐水性、耐溶剤性、定着性、と出性、再分散性、保存安定性のいずれも優れることがわかる。また、実施例の感光性組成物において、密着性、鉛筆硬度、マイグレーション性に優れることがわかる。
これらのことから、実施例は、マイグレーションの発生を抑制し、膜強度に優れた膜が得られることがわかる。
2014年9月30日に出願された日本国特許出願2014−201981号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (13)

  1. 下記一般式1で表されるマレイミド基を有し、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合を有する三次元架橋構造を含むゲル粒子。

    一般式1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。*は結合部位を表す。
  2. 前記一般式1中、R及びRの少なくとも一方が水素原子である請求項1に記載のゲル粒子。
  3. 表面にさらに親水性基を有する請求項1又は請求項2に記載のゲル粒子。
  4. 前記親水性基が、ポリエーテル構造を有する基、カルボン酸基、カルボン酸基の塩から選択される少なくとも1種である請求項3に記載のゲル粒子。
  5. 重合性モノマーを内包している請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のゲル粒子。
  6. 前記重合性モノマーが、(メタ)アクリレート化合物及びビニルエーテル化合物の少なくとも一種である請求項5に記載のゲル粒子。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のゲル粒子と、水と、を含有する感光性組成物。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のゲル粒子と、水と、着色剤と、を含有するインク組成物。
  9. インクジェット記録に用いられる請求項8に記載のインク組成物。
  10. 下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分、下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分、下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分、下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分、重合性基と下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、及び有機溶媒を含む油相成分、並びに、重合性基と下記一般式1で表されるマレイミド基を有する3官能以上のイソシアネート化合物、重合性モノマー、及び有機溶媒を含む油相成分から選ばれるいずれかの油相成分と、水を含む水相成分と、を混合し、乳化させて乳化物を得る乳化工程と、
    前記乳化物を加熱してゲル化させるゲル化工程と、
    を有するゲル粒子の水分散物の製造方法。

    一般式1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。*は結合部位を表す。
  11. さらに、前記ゲル化工程で得られたゲル粒子、水、及び着色剤を混合する混合工程を有する請求項10に記載のゲル粒子の水分散物の製造方法。
  12. 前記3官能以上のイソシアネート化合物が、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、m−キシリレンジイソシアネート、及びジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートから選択される少なくとも1種から誘導されたイソシアネート化合物である請求項10又は請求項11に記載のゲル粒子の水分散物の製造方法。
  13. 請求項8又は請求項9に記載のインク組成物を記録媒体上に付与するインク付与工程と、
    前記記録媒体上に付与されたインク組成物に活性エネルギー線を照射する照射工程と、
    を含む画像形成方法。
JP2016551665A 2014-09-30 2015-08-31 感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法 Active JP6345260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201981 2014-09-30
JP2014201981 2014-09-30
PCT/JP2015/074795 WO2016052054A1 (ja) 2014-09-30 2015-08-31 ゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096966A Division JP6559297B2 (ja) 2014-09-30 2018-05-21 ゲル粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052054A1 true JPWO2016052054A1 (ja) 2017-04-27
JP6345260B2 JP6345260B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55630099

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551665A Active JP6345260B2 (ja) 2014-09-30 2015-08-31 感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法
JP2018096966A Active JP6559297B2 (ja) 2014-09-30 2018-05-21 ゲル粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096966A Active JP6559297B2 (ja) 2014-09-30 2018-05-21 ゲル粒子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10358568B2 (ja)
EP (1) EP3202807B1 (ja)
JP (2) JP6345260B2 (ja)
CN (1) CN106715508B (ja)
WO (1) WO2016052054A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3202808B1 (en) * 2014-09-29 2023-03-01 FUJIFILM Corporation Gel particles, ink composition and production method thereof, photosensitive composition, and image forming method
JP6678737B2 (ja) 2016-05-19 2020-04-08 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
CN106893306B (zh) * 2017-01-18 2019-10-08 福建省支点三维科技有限公司 一种低熔点的聚氨酯3d打印材料及其制备方法
EP3660111A4 (en) 2017-07-26 2020-07-22 FUJIFILM Corporation INK COMPOSITION, PRODUCTION METHOD AND IMAGE GENERATION METHOD
JP7216735B2 (ja) * 2018-09-03 2023-02-01 富士フイルム株式会社 ゲル形成キット、ゲルおよびゲルの製造方法
CN116323222A (zh) * 2020-09-29 2023-06-23 富士胶片株式会社 喷墨记录方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827743A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Toyobo Co Ltd 水系分散体
JPH03134012A (ja) * 1989-10-10 1991-06-07 B F Goodrich Co:The 放射線硬化性熱可塑性ポリウレタン
JPH05287041A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Showa Highpolymer Co Ltd ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP2003096388A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JP2003212937A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びこれらの硬化物
WO2004081075A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Dow Global Technologies, Inc. Low amine emission polyutethane foam
JP2005113134A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2007077359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Tama Tlo Kk 主鎖にフッ素およびケイ素を含有するセグメント化ポリウレタン、該ポリウレタンを含む医療用器具、および、該ポリウレタンを含む生体適合性要素
JP2010250922A (ja) * 2008-09-01 2010-11-04 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気記録媒体用結合剤およびポリウレタン樹脂
JP2010260942A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Three M Innovative Properties Co 表面保護フィルム及びそれを備える多層フィルム
JP2011068759A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dic Corp 水性塗料用樹脂組成物およびプラスチック塗料
JP2011256345A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toagosei Co Ltd 透明導電性フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物及び活性エネルギー線硬化型粘接着フィルム又はシート
JP2012046675A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット印刷物
JP2012241094A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Fujifilm Corp ビニル系ポリマーおよびその製造方法、磁気記録媒体用結合剤組成物、ならびに磁気記録媒体およびその製造方法
JP2013010918A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Fujifilm Corp 変性ビニル系樹脂、ならびにその製造方法およびその利用
US20130125471A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Dominick BENEVENGA Window Components with Toggle Anchors and Windows Incorporating Same
JP2013142119A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Nof Corp ウレタン塗料組成物および樹脂部材
JP2014080563A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp ポリウレタン樹脂およびその製造方法、ならびにその利用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1073685B1 (en) * 1998-03-26 2006-08-30 Sun Chemical Corporation Water compatible energy curable compositions containing maleimide derivatives
US6835758B2 (en) * 1998-11-14 2004-12-28 Sun Chemical Corporation Water compatible energy curable compositions containing malemide derivatives
JP2002363245A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Toagosei Co Ltd 硬化型水性樹脂組成物
US7910649B2 (en) * 2006-10-10 2011-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Maleimide-containing latex dispersions
JP5585957B2 (ja) * 2010-08-12 2014-09-10 東海カーボン株式会社 ポリウレタン樹脂付加顔料、ポリウレタン樹脂付加顔料の製造方法、顔料分散組成物およびインクジェットインク組成物
JP5680353B2 (ja) * 2010-08-24 2015-03-04 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット印画物
EP2423277A3 (en) * 2010-08-27 2012-05-09 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method and inkjet printed article
JP5295284B2 (ja) 2011-02-07 2013-09-18 富士フイルム株式会社 インク組成物及び画像形成方法。
JP5762172B2 (ja) 2011-06-24 2015-08-12 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP6276851B2 (ja) * 2013-08-01 2018-02-07 エルジー・ケム・リミテッド 導電材組成物、これを用いたリチウム二次電池の電極形成用スラリー組成物およびリチウム二次電池
CN105452380B (zh) * 2013-08-06 2018-01-19 Dic株式会社 水性树脂组合物、使用了该水性树脂组合物的层叠体及图像显示装置
JP2015078326A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 Dic株式会社 ウレタン樹脂、それを用いたコーティング剤及び物品
EP3202808B1 (en) * 2014-09-29 2023-03-01 FUJIFILM Corporation Gel particles, ink composition and production method thereof, photosensitive composition, and image forming method
CN107075070B (zh) * 2014-09-30 2019-12-03 富士胶片株式会社 凝胶粒子、感光性组合物、油墨组合物、凝胶粒子的水分散物的制造方法及图像形成方法

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827743A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Toyobo Co Ltd 水系分散体
JPH03134012A (ja) * 1989-10-10 1991-06-07 B F Goodrich Co:The 放射線硬化性熱可塑性ポリウレタン
US5098982A (en) * 1989-10-10 1992-03-24 The B. F. Goodrich Company Radiation curable thermoplastic polyurethanes
JPH05287041A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Showa Highpolymer Co Ltd ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JP2003096388A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
EP1300429A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-09 Kansai Paint Co., Ltd. Curable resin composition
JP2003212937A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2006519918A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 低アミン放出性ポリウレタンフォーム
US20060135634A1 (en) * 2003-03-11 2006-06-22 Giuliano Guidetti Low amine emission polyurethane foam
WO2004081075A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Dow Global Technologies, Inc. Low amine emission polyutethane foam
JP2005113134A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2007077359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Tama Tlo Kk 主鎖にフッ素およびケイ素を含有するセグメント化ポリウレタン、該ポリウレタンを含む医療用器具、および、該ポリウレタンを含む生体適合性要素
JP2010250922A (ja) * 2008-09-01 2010-11-04 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気記録媒体用結合剤およびポリウレタン樹脂
JP2010260942A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Three M Innovative Properties Co 表面保護フィルム及びそれを備える多層フィルム
JP2011068759A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dic Corp 水性塗料用樹脂組成物およびプラスチック塗料
JP2011256345A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toagosei Co Ltd 透明導電性フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物及び活性エネルギー線硬化型粘接着フィルム又はシート
JP2012046675A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット印刷物
JP2012241094A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Fujifilm Corp ビニル系ポリマーおよびその製造方法、磁気記録媒体用結合剤組成物、ならびに磁気記録媒体およびその製造方法
JP2013010918A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Fujifilm Corp 変性ビニル系樹脂、ならびにその製造方法およびその利用
US20130125471A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Dominick BENEVENGA Window Components with Toggle Anchors and Windows Incorporating Same
JP2013142119A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Nof Corp ウレタン塗料組成物および樹脂部材
JP2014080563A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Fujifilm Corp ポリウレタン樹脂およびその製造方法、ならびにその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018135535A (ja) 2018-08-30
EP3202807B1 (en) 2023-07-19
JP6345260B2 (ja) 2018-06-20
EP3202807A1 (en) 2017-08-09
US20170166766A1 (en) 2017-06-15
EP3202807A4 (en) 2017-10-04
US10358568B2 (en) 2019-07-23
WO2016052054A1 (ja) 2016-04-07
CN106715508B (zh) 2020-04-21
JP6559297B2 (ja) 2019-08-14
CN106715508A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559295B2 (ja) ゲル粒子
JP6559297B2 (ja) ゲル粒子
JP6333991B2 (ja) ゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法
JP6602384B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法
JP6305631B2 (ja) ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6510681B2 (ja) 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JPWO2017135087A1 (ja) マイクロカプセル、水分散物、水分散物の製造方法、及び画像形成方法
WO2017038243A1 (ja) 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6505875B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6636054B2 (ja) マイクロカプセル、水分散物、水分散物の製造方法、及び画像形成方法
JPWO2018047438A1 (ja) 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JPWO2017187942A1 (ja) インクジェット記録方法
JP6678737B2 (ja) 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250