JP2010248442A - グリース組成物及び機械部品 - Google Patents

グリース組成物及び機械部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248442A
JP2010248442A JP2009102058A JP2009102058A JP2010248442A JP 2010248442 A JP2010248442 A JP 2010248442A JP 2009102058 A JP2009102058 A JP 2009102058A JP 2009102058 A JP2009102058 A JP 2009102058A JP 2010248442 A JP2010248442 A JP 2010248442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
base oil
kinematic viscosity
oil
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009102058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444806B2 (ja
Inventor
Iwaki Hirooka
岩樹 廣岡
Kyosuke Ikuma
亨介 伊熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2009102058A priority Critical patent/JP5444806B2/ja
Publication of JP2010248442A publication Critical patent/JP2010248442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444806B2 publication Critical patent/JP5444806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】高粘度であり、かつ低温性に優れるグリース組成物、及び上記グリース組成物を使用した機械部品を提供すること。
【解決手段】増ちょう剤と基油を含むグリース組成物において、基油が、エチレン−プロピレン共重合体と40℃の動粘度が50mm/s以下の合成炭化水素油とを含み、40℃の基油動粘度が500〜1500mm/sであるグリース組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、グリース組成物に関し、さらに詳細には、高粘度基油を使用しながら低温性に優れるグリース組成物及びこれを使用した機械部品に関する。
グリースの基油動粘度を高くすることが、油膜形成能力を高めて高面圧条件下での油膜厚さの減少や油膜の破断を防ぎ、潤滑性を向上させることや摩耗を防止することは一般的に知られている。また上記以外にも、付着性を向上させることや機械要素の騒音を防ぐこと、離油・油滲みを防ぐこと等の機能を付与することも判っており、グリースの基油動粘度を高くするメリットは大きい。
基油を高粘度化する手段としては、基油に分子量の大きい物質を混合する方法が挙げられる。例えば、低粘度基油に高粘度基油を混合して粘度を上げることで油膜を大きくし、十分な耐フレッチング性を確保する方法が提案されている(特許文献1)。
また、基油にポリマーを添加して増粘せしめ、グリースの耐水性および耐摩耗性を向上させる方法が提案されている(特許文献2)。さらに、基油にポリマーを添加して増粘せしめたグリースを軸受に封入し、軸受の衝突振動やがたつきを抑制する方法が提案されている(特許文献3)。
特開2006−96814 特表2007−500778 特開2007−2872
基油を高粘度化すると、グリースの低温性が悪化するという問題がある。従って、高粘度基油を使用したグリースはその使用可能温度が制限されることになる。しかし、近年は幅広い温度範囲で良好な作動性を必要とされる場合が多く、高粘度基油を使用し、かつ低温性に優れるグリース組成物が求められている。例えば、家電用モーターの滑り軸受は一般的にシール機構が存在しないため、使用グリースは潤滑性に加え、低離油性・低油滲み性が要求される。離油・油滲みを防ぐには基油動粘度を高くすることが有効であり、通常は40℃における動粘度が500mm2/s以上であれば要求を満たすことができるとされている。しかし、上記の従来技術で基油動粘度を高くすると、低温環境下(−20℃)の作動性が著しく悪化するという欠点がある。
本発明の目的は、高粘度であり、かつ低温性に優れるグリース組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、上記グリース組成物を使用した機械部品、軸受、特にモーターの滑り軸受を提供することである。
本発明者は上記課題を達成するために種々検討した結果、特定のポリマーを低動粘度基油の増粘剤として使用することにより、これを改善し得ることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明は以下に示すグリース組成物及び機械部品を提供するものである。
1.増ちょう剤と基油を含むグリース組成物において、
基油が、エチレン−プロピレン共重合体と40℃の動粘度が50mm2/s以下の合成炭化水素油とを含み、
40℃の基油動粘度が500〜1500mm2/sであるグリース組成物。
2.前記エチレン−プロピレン共重合体の重量平均分子量が10000〜100000である上記1に記載のグリース組成物。
3.増ちょう剤が12−ヒドロキシステアリン酸リチウムである上記1又は2に記載のグリース組成物。
4.モーターの滑り軸受用である上記3に記載のグリース組成物。
5.上記1〜4のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した機械部品。
本発明のグリース組成物は、高粘度であり、かつ低温性に優れる。エチレン−プロピレン共重合体は合成炭化水素油とのSP値(Solubility Parameter 溶解度パラメータ)の差が小さく、大きな増粘効果が得られるため、添加量は他のポリマーに比べて少量でよい。従って、低温時でもグリースの応力上昇を小さく抑制することができると考えられる。
本発明のグリース組成物に使用する増ちょう剤は、特に限定されないが、汎用性が高く、安価な点からLi石けんが好ましい。中でも12−ヒドロキシステアリン酸リチウムは、比較的少量で小さいちょう度のグリースが得られることから、グリースの低温性に与える影響も小さく、最も適している。
本発明のグリース組成物に使用する基油は、合成炭化水素油とエチレン−プロピレン共重合体を含む。
本発明の基油に使用する合成炭化水素油は、40℃の動粘度が50mm2/s以下である。これによりグリース組成物の良好な低温性を保つことができる。
本発明の基油に使用するエチレン−プロピレン共重合体は増粘剤として機能する。エチレン−プロピレン共重合体の重量平均分子量は、好ましくは10000〜100000、さらに好ましくは50000〜90000である。10000未満では、増粘剤としての機能が弱く、100000より大きいと低温性を損ねる傾向がある。
本発明の基油全体に対するエチレン−プロピレン共重合体の使用量は、好ましくは2〜8質量%、さらに好ましくは4〜7質量%である。この範囲外では基油全体としての40℃の動粘度を500〜1500mm2/sとすることが困難になる。
本発明のグリース組成物に使用する基油は、合成炭化水素油とエチレン−プロピレン共重合体以外の基油成分を含むこともできるが、基油全体としての40℃の動粘度は500〜1500mm2/s、好ましくは600〜1000mm2/sである。
本発明のグリース組成物には、必要により、グリース組成物に普通に使用される他の添加剤を含有させることができる。このような添加剤としては例えば、酸化防止剤、錆止め剤、金属腐食防止剤、油性剤、耐摩耗剤、極圧剤などが挙げられる。
水や油のような液体は、少しの力を加えるだけで容易に流動が始まる。流動する速度と流動抵抗は比例関係にあり、その比率を粘度と呼ぶ。このとき、流動する速度に対応する抵抗力をせん断応力(ずり応力)と呼ぶ。グリースのように構造を持った半固体状の物質は、ある一定以上の力を加えないと流動が始まらない。このとき、流動が始まるのに必要な力を降伏応力と呼ぶ。すなわち、降伏応力は、低温時の動き出しの抵抗力であり、せん断応力は、低温時に流動しているときの抵抗力、という違いがある。本発明の目的達成のためには、いずれの抵抗力も小さいことが望ましい。
実施例
表1に示す配合のグリース組成物を調製した。
増ちょう剤として、12−ヒドロキシステアリン酸リチウムあるいはステアリン酸リチウムを使用した。
使用した合成炭化水素油は以下のとおりである。
ポリαオレフィンA 基油動粘度(40℃):30.0mm2/s
ポリαオレフィンB 基油動粘度(40℃):47.5mm2/s
ポリαオレフィンC 基油動粘度(40℃):400mm2/s
ポリαオレフィンD 基油動粘度(40℃):1280mm2/s
合成炭化水素油1:ポリαオレフィンAとポリαオレフィンBの質量比50:50混合油
基油動粘度(40℃):37.9mm2/s
合成炭化水素油2:ポリαオレフィンB
合成炭化水素油3:ポリαオレフィンC
合成炭化水素油4:ポリαオレフィンAとポリαオレフィンDの質量比15:85混合油
基油動粘度(40℃):700mm2/s(40℃)
基油の成分として使用したポリマーは以下のとおりである。
使用したエチレン−プロピレン共重合体(Mw:70000)
ポリブテン(Mw:2900)
ポリイソブチレン(Mw:50000)
グリース組成物のちょう度(JIS K 2220.7)は、325に統一した。40℃の動粘度はJIS K 2220.23に従って測定した。グリース組成物の低温性は以下のように評価した。
低温性評価
Figure 2010248442
レオメーター 降伏応力(Pa) -20℃
◎:750未満
○:750以上、1250未満
△:1250以上、2000未満
×:2000以上
レオメーター せん断応力(Pa)(せん断率=100s-1) -20℃
◎:4000未満
○:4000以上、5000未満
△:5000以上、6000未満
×:6000以上
結果を表1に示す。
Figure 2010248442
本発明の実施例1〜5は、動粘度(40℃)が50mm2/s以下のポリαオレフィンにエチレン−プロピレン共重合体を加えて、基油動粘度(40℃)を500〜1500mm2/sに調整している。実施例1〜5の低温性の評価結果は、−20℃の降伏応力及びせん断応力が小さく、優れた低温性を示している。
これに対して動粘度(40℃)が50mm2/sより高いポリαオレフィンC(400mm2/s)にエチレン−プロピレン共重合体を加えた比較例1では、基油全体の動粘度は700mm2/sであるが、−20℃の降伏応力及びせん断応力が高く、低温性が劣っている。ポリαオレフィンD(1280mm2/s)を使用した比較例2では、基油全体の動粘度を700mm2/sに調整しても、−20℃の降伏応力及びせん断応力が高く、低温性が劣っている。
また、エチレン−プロピレン共重合体の代わりにポリブテン(Mw:2900)を使用した比較例3では、基油動粘度を700mm2/sに調整しても、降伏応力及びせん断応力が高く、低温性が劣っている。エチレン−プロピレン共重合体の代わりにポリイソブチレン(Mw:50000)を使用した比較例4では、基油全体の動粘度を700mm2/sに調整しても、せん断応力が高く、低温性が劣っている。基油動粘度が1500mm2/sより高い、2300mm2/sの比較例5では、せん断応力が高く、低温性が劣っている。

Claims (5)

  1. 増ちょう剤と基油を含むグリース組成物において、
    基油が、エチレン−プロピレン共重合体と40℃の動粘度が50mm2/s以下の合成炭化水素油とを含み、
    40℃の基油動粘度が500〜1500mm2/sであるグリース組成物。
  2. 前記エチレン−プロピレン共重合体の重量平均分子量が10000〜100000である請求項1に記載のグリース組成物。
  3. 増ちょう剤が12−ヒドロキシステアリン酸リチウムである請求項1又は2に記載のグリース組成物。
  4. モーターの滑り軸受用である請求項3に記載のグリース組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した機械部品。
JP2009102058A 2009-04-20 2009-04-20 グリース組成物及び機械部品 Active JP5444806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102058A JP5444806B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 グリース組成物及び機械部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102058A JP5444806B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 グリース組成物及び機械部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248442A true JP2010248442A (ja) 2010-11-04
JP5444806B2 JP5444806B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43311134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102058A Active JP5444806B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 グリース組成物及び機械部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444806B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148908A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nok Kluber Kk グリース組成物
WO2011118814A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2012177105A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Kyodo Yushi Co Ltd ポリマーアロイを含有するグリース組成物、それを封入した機構部品及びグリース組成物の製造方法
JP2013023644A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nsk Ltd グリース組成物
WO2014102988A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日本精工株式会社 転がり軸受及びそれに用いられるグリース組成物
WO2015080046A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑剤組成物
JP5967563B1 (ja) * 2015-03-27 2016-08-10 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
WO2016158071A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
WO2016158070A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
JP2019033222A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 磁気粘性流体組成物
KR102150971B1 (ko) * 2019-06-26 2020-09-03 주식회사 루브캠코리아 로봇 감속기용 그리스의 제조방법
WO2020179589A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 出光興産株式会社 グリース組成物、該グリース組成物を用いた摺動機構の潤滑方法及び装置
WO2021200125A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 出光興産株式会社 グリース組成物
WO2021200120A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 出光興産株式会社 グリース組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102096538B1 (ko) * 2018-09-20 2020-04-02 주식회사 루브캠코리아 멀티펑션 스위치용 그리스의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194867A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Kyodo Yushi Kk 潤滑グリース組成物
JP2002363588A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Koyo Seiko Co Ltd 潤滑グリース組成物
JP2005213329A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194867A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Kyodo Yushi Kk 潤滑グリース組成物
JP2002363588A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Koyo Seiko Co Ltd 潤滑グリース組成物
JP2005213329A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013044582; トライポロジーハンドブック , 2001, P.594, 595 *
JPN6013044584; トライポロジーデータブック , 1991, P.23 *
JPN6013044587; 潤滑 第29巻 第2号, 1984, P.87-90 *
JPN6013044589; トライポロジスト 第40巻 第4号, 1995, P.345-348 *
JPN6013044592; トライポロジスト 第40巻 第4号, 1995, P.318-321 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148908A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Nok Kluber Kk グリース組成物
WO2011118814A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2012177105A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Kyodo Yushi Co Ltd ポリマーアロイを含有するグリース組成物、それを封入した機構部品及びグリース組成物の製造方法
JP2013023644A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nsk Ltd グリース組成物
JPWO2014102988A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 日本精工株式会社 転がり軸受及びそれに用いられるグリース組成物
WO2014102988A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日本精工株式会社 転がり軸受及びそれに用いられるグリース組成物
JP2015105300A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑剤組成物
WO2015080046A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑剤組成物
JP5967563B1 (ja) * 2015-03-27 2016-08-10 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
WO2016158071A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
WO2016158070A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
US10479955B2 (en) 2015-03-27 2019-11-19 Nok Klueber Co., Ltd. Lubricating grease composition
JPWO2016158071A1 (ja) * 2015-03-27 2018-01-18 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
JP2019033222A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 磁気粘性流体組成物
WO2020179589A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 出光興産株式会社 グリース組成物、該グリース組成物を用いた摺動機構の潤滑方法及び装置
JPWO2020179589A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10
US11760951B2 (en) 2019-03-05 2023-09-19 Idemitsu Kosan Co. , Ltd. Grease composition, and lubrication method and device for sliding mechanism, using said grease composition
JP7389790B2 (ja) 2019-03-05 2023-11-30 出光興産株式会社 グリース組成物、該グリース組成物を用いた摺動機構の潤滑方法及び装置
KR102150971B1 (ko) * 2019-06-26 2020-09-03 주식회사 루브캠코리아 로봇 감속기용 그리스의 제조방법
WO2021200125A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 出光興産株式会社 グリース組成物
WO2021200120A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2021161297A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2021161296A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 出光興産株式会社 グリース組成物
JP7336411B2 (ja) 2020-03-31 2023-08-31 出光興産株式会社 グリース組成物
JP7341940B2 (ja) 2020-03-31 2023-09-11 出光興産株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5444806B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444806B2 (ja) グリース組成物及び機械部品
JP4883920B2 (ja) グリース組成物および軸受
JP5329067B2 (ja) 自動変速機油及びその製造方法
US10273428B1 (en) Lubricating greases containing solid lubricant blends
MX2010003303A (es) Composicion de grasa lubricante y preparacion.
WO2016159185A1 (ja) 潤滑油組成物及び内燃機関の摩擦低減方法
WO2007052522A1 (ja) グリース組成物
JP5796834B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP5652634B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2009197162A (ja) グリース組成物及び軸受
JP6284865B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
US9206377B1 (en) Solid lubricant blends for use in lubricating compositions
JP5481158B2 (ja) 極圧潤滑剤組成物
JP2728736B2 (ja) ウレアグリース組成物
JP2016141763A (ja) 消音性潤滑グリース組成物
JP2022022576A (ja) グリース組成物
JP2007154084A (ja) 潤滑グリース組成物
JPH09194867A (ja) 潤滑グリース組成物
JP2010174117A (ja) グリース組成物
JP4649114B2 (ja) グリース組成物
JP7075877B2 (ja) グリース組成物
JP5490041B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP4271290B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5067761B2 (ja) 金属石鹸グリース組成物
KR20160051457A (ko) 클러치용 그리스 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250