JP2002363588A - 潤滑グリース組成物 - Google Patents

潤滑グリース組成物

Info

Publication number
JP2002363588A
JP2002363588A JP2001174391A JP2001174391A JP2002363588A JP 2002363588 A JP2002363588 A JP 2002363588A JP 2001174391 A JP2001174391 A JP 2001174391A JP 2001174391 A JP2001174391 A JP 2001174391A JP 2002363588 A JP2002363588 A JP 2002363588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating grease
oil
grease composition
soluble polymer
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001174391A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kasahara
文明 笠原
Yoshimasa Shirai
良昌 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001174391A priority Critical patent/JP2002363588A/ja
Publication of JP2002363588A publication Critical patent/JP2002363588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い温度域で摩擦の低減に安定した効果を発
揮し、しかも合成樹脂に影響を及ぼすおそれがないた
め、例えば電動式動力舵取装置の減速機等の、合成樹脂
製の部品を用いた装置にも好適に使用することができ
る、新規な潤滑グリース組成物を提供する。 【解決手段】 油溶性高分子を、基油と増ちょう剤との
合計量100重量部に対して0.1〜30重量部の配合
割合で配合した潤滑グリース組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に自動車の電
動式動力舵取装置(電動式パワーステアリング装置)の
減速機などに好適に使用される潤滑グリース組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】自動車の
電動式動力舵取装置の減速機としては近時、バックラッ
シによる歯打ち音の低減を目的として、例えばポリアミ
ド樹脂などの合成樹脂製のウォームホイールを用いたも
のが一般化しつつある。また上記減速機においては、ハ
ンドルの戻り性を向上するため、また動力伝達効率を向
上するために、低トルク化が必要とされる。
【0003】低トルク化を達成するためには、合成樹脂
製のウォームホイールと金属製のウォームシャフトとの
摩擦面において、摩擦の低減に寄与する潤滑グリース組
成物の役割が重要であり、その組成について種々検討が
なされている。しかし合成樹脂に影響を及ぼすことなし
に、広い温度域で摩擦の低減に安定した効果を発揮しう
る潤滑グリース組成物については、未だ完成されるに至
っていないのが現状である。
【0004】この発明の目的は、広い温度域で摩擦の低
減に安定した効果を発揮し、しかも合成樹脂に影響を及
ぼすおそれがないため、例えば電動式動力舵取装置の減
速機等の、合成樹脂製の部品を用いた装置にも好適に使
用することができる、新規な潤滑グリース組成物を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1記載の発明は、基油と増ちょう剤とを含む潤滑グリー
ス組成物であって、油溶性高分子を、基油と増ちょう剤
との合計量100重量部に対して0.1〜30重量部の
配合割合で配合したことを特徴とする潤滑グリース組成
物である。油溶性高分子は、潤滑グリース組成物以外の
他の潤滑剤において、潤滑剤の粘度の、温度による変化
を抑制して、広い温度域で、潤滑剤の粘度をほぼ一定に
保つ粘度指数向上剤として広く用いられるものである
が、これを潤滑グリース組成物に配合した例はなかっ
た。
【0006】ところが今般、発明者らが検討したとこ
ろ、上記の配合割合で油溶性高分子を配合した潤滑グリ
ース組成物を、特に前述した電動式動力舵取装置の減速
機等の、摩擦面の潤滑に使用すると、広い温度域で、摩
擦の低減に安定した効果を発揮しうることが明らかとな
った。すなわちウォームホイールとウォームシャフトと
の摩擦面などの、面接触下での潤滑においては、潤滑グ
リース組成物によって形成される油膜の厚みが、摩擦を
決定する重要な因子となる。
【0007】油溶性高分子を配合しない通常の潤滑グリ
ース組成物は、一般に、基油の特性などに基づいて、高
温になるほど粘度が低下する傾向を示す。そして、粘度
が低下するほど油膜の厚みが小さくなるため摩擦が上昇
する。これに対し油溶性高分子は、前述した、粘度指数
向上剤としての機能により、広い温度域で、潤滑グリー
ス組成物の粘度を、油溶性高分子を配合しない場合より
若干高めの、ほぼ一定の範囲に保つ働きをする。
【0008】つまり油溶性高分子は、低温になるほど基
油への溶解性が低下して、高分子鎖が小さな糸まり状に
凝集し、逆に高温になるほど基油への溶解性が向上して
高分子鎖が伸びきった状態となる。そして糸まり状に凝
集した状態でも、潤滑グリース組成物の粘度をある程
度、上昇させる作用をする上、高分子鎖が伸びて流体力
学的な体積が大きくなるほど、かかる作用が強くなる特
性を示す。よって油溶性高分子は、潤滑グリース組成物
の粘度を、油溶性高分子を配合しない場合より若干高め
のほぼ一定の範囲に保って、油膜の厚みの変動に伴う摩
擦の変化を抑制するとともに、油膜の厚み自体をこれま
でよりも若干、大きめにして、上記温度域の全域で、摩
擦をこれまでよりも低減するために機能する。また過剰
量の油溶性高分子自体が、摩擦面において潤滑作用を示
すことも考えられる。
【0009】したがって請求項1の構成によれば、広い
温度域で摩擦の低減に安定した効果を発揮し、しかも合
成樹脂に影響を及ぼすおそれがないため、例えば電動式
動力舵取装置の減速機等の、合成樹脂製の部品を用いた
装置にも好適に使用することができる、新規な潤滑グリ
ース組成物を提供することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、この発明を説明する。 〈油溶性高分子〉油溶性高分子としては、基油に対する
溶解性を有し、前記の機能によって、広い温度域で、摩
擦の低減に安定した効果を発揮しうる種々の、粘度指数
向上剤としての高分子が、いずれも使用可能である。
【0011】油溶性高分子の具体例としては、例えばポ
リメタクリレート(PMA)やポリアクリレート、ポリ
アルキルメタクリレート(PAM)などのアクリル系高
分子があげられる他、ポリイソブチレン、オレフィン共
重合体(COP)、星型ポリマー(ポリビニルベンゼン
の核から多数のポリイソプレンの足が放射状に伸びた構
造を有するもの)、α−オレフィンとジカルボン酸共重
合体とのブタノールエステルポリマーなどを使用するこ
ともできる。
【0012】中でも特にアクリル系高分子が好ましく、
その中でも特に、重量平均分子量Mwが2万〜150万
のPMAが好適に使用される。PMAの重量平均分子量
Mwがこの範囲であるのが好ましいのは、下記の理由に
よる。すなわちPMAの重量平均分子量Mwが2万未満
では、基油に対する溶解性が高すぎ、逆に150万を超
える場合には、基油に対する溶解性が低すぎる。このた
めこのいずれの場合にも、前述した粘度指数向上剤とし
ての機能により、広い温度域で、潤滑グリース組成物の
粘度を一定に保って、摩擦の低減に安定した効果を発揮
できないおそれがある。
【0013】なおこれらの問題を考慮し、前述したよう
に広い温度域で、摩擦の低減に安定した効果を発揮させ
るためには、PMAの重量平均分子量Mwは、上記の範
囲内でも特に50万〜150万であるのが好ましい。上
記PMAなどの、油溶性高分子の配合割合は、基油と増
ちょう剤との合計量100重量部に対して0.1〜30
重量部に限定される。油溶性高分子の配合割合が0.1
重量部未満では、当該油溶性高分子を配合したことによ
る、前述した、広い温度域で摩擦を低減する効果を得る
ことができない。
【0014】一方、油溶性高分子の配合割合が30重量
部を超える場合には、低温になるほどトルクが大きくな
って、低温での潤滑性能が低下する傾向を示すという問
題を生じる。なおこれらの問題を考慮し、前述したよう
に広い温度域で、摩擦の低減に安定した効果を発揮させ
るためには、油溶性高分子の配合割合は、上記の範囲内
でも特に1〜15重量部であるのが好ましく、3〜8重
量部であるのがさらに好ましい。
【0015】〈基油および増ちょう剤〉基油および増ち
ょう剤としては、前述した動力舵取装置の減速機用等に
使用される、種々の基油と増ちょう剤の組み合わせが、
いずれも使用可能である。このうち基油としては、例え
ば鉱油、エステル油、合成炭化水素油、ポリグリコール
系合成油、フェニールエーテル系合成油、シリコーン
油、フッ素系合成油等があげられる。これらの基油は、
それぞれ1種単独で使用できる他、2種以上を併用する
こともできる。
【0016】とくにポリ(α−オレフィン)やポリブテ
ンなどの合成炭化水素油が、基油として好適に使用され
る。かかる合成炭化水素油は、エステル油などのように
合成樹脂に影響を及ぼすおそれがなく、広い温度域で、
鉱油等に比べて安定な状態を維持できるとともに、ポリ
グリコール系合成油、シリコーン油等に比べて潤滑性に
優れる上、フェニールエーテル系合成油、フッ素系合成
油等に比べて安価であるという利点を有している。
【0017】なおエステル油は、上記のように合成樹脂
に影響を及ぼすおそれがあるので、基油として使用しな
いのが望ましいが、合成樹脂に影響を及ぼさないごく少
量であれば、他の基油と併用しても構わない。この発明
は、かかる併用を排除するものではない。増ちょう剤と
しては、従来公知の種々の増ちょう剤の中から、使用す
る基油の種類に応じて、その基油に最も適した増ちょう
剤を選択して使用するのが好ましい。
【0018】増ちょう剤は、セッケン系と非セッケン系
とに大別される。このうちセッケン系増ちょう剤として
は、アルカリ金属(Li、Na、K)、アルカリ土類金
属(Ca、Sr、Ba)、Al、Zn、Cu、Pbなど
のセッケンがあげられる。セッケンのタイプとしては、
高級脂肪酸の金属塩(金属セッケン型、混合セッケン
型)や、あるいは高級脂肪酸と、低級脂肪酸または二塩
基酸などとのコンプレックス塩(コンプレックス型)が
あげられる。
【0019】セッケン系増ちょう剤の具体例としては、
これに限定されないが、例えば、(I) 炭素数12〜2
4の脂肪族モノカルボン酸、および/または少なくとも
1個のヒドロキシル基を含む炭素数12〜24の脂肪族
モノカルボン酸の、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、もしくはAl塩、(II) 炭素数12〜24の脂肪族
モノカルボン酸、および/または少なくとも1個のヒド
ロキシル基を含む炭素数12〜24の脂肪族モノカルボ
ン酸と、炭素数2〜11の脂肪族モノカルボン酸とのC
aコンプレックス塩、(III) 炭素数12〜24の脂肪
族モノカルボン酸と、炭素数7〜24の芳香族モノカル
ボン酸とのAlコンプレックス塩、(IV) 炭素数12〜
24の脂肪族モノカルボン酸、および/または少なくと
も1個のヒドロキシル基を含む炭素数12〜24の脂肪
族モノカルボン酸と、炭素数2〜12の脂肪族ジカルボ
ン酸またはそのジエステル、炭素数7〜24の芳香族モ
ノカルボン酸またはそのエステル、リン酸エステル類、
およびホウ酸エステル類のうちの少なくとも1種とのL
iコンプレックス塩などがあげられる。
【0020】また非セッケン系増ちょう剤は無機系と有
機系に大別され、このうち無機系の非セッケン系増ちょ
う剤としては、例えばベントナイト、シリカゲル、亜硝
酸ホウ素などがあげられる。また有機系の非セッケン系
増ちょう剤としては、例えば式(i): R1NHCONHR2NHCONHR1 (i) 〔式中R1は、炭素数6〜24でかつ直鎖状もしくは分
岐状の、飽和または不飽和の、1価の脂肪族炭化水素基
を示し、R2は、炭素数6〜15の、2価の芳香族炭化
水素基を示す。〕で表されるジウレア化合物、上記式
(i)中のR1が炭素数6〜15の1価の芳香族炭化水素基
であるアリルウレア化合物、ポリウレア化合物などのウ
レア化合物や、フタロシアニン化合物、テレフタラメー
ト化合物、インダンスレン、アメリンなどがあげられ
る。
【0021】これらの増ちょう剤は、それぞれ1種単独
で使用できる他、2種以上を併用することもできる。前
述したポリ(α−オレフィン)に代表される合成炭化水
素油と組み合わせるのに最も好適な増ちょう剤として
は、前者のセッケン系増ちょう剤のうちLi塩もしくは
Liコンプレックス塩などのLiセッケンがあげられ
る。Liセッケンを合成炭化水素油と組み合わせた潤滑
グリース組成物は、他の金属系セッケンを用いたものに
比べて摩擦が小さい上、広い温度域でほぼ一定の粘度を
示すなど、安定した特性を有する。このため油溶性高分
子の配合により、上記の広い温度域で、摩擦を安定して
低減するために有効である。
【0022】基油Oと増ちょう剤Wとの配合割合は、潤
滑グリース組成物に求められるちょう度その他の特性値
や、あるいは基油の粘度等の物性値などに応じて適宜、
設定すれば良い。例えば合成炭化水素油とLiセッケン
との組み合わせにおいては、両者を、重量比O/Wで表
して97/3〜75/25の配合割合で配合するのが好
ましく、92/8〜80/20の配合割合で配合するの
がさらに好ましい。
【0023】〈他の添加剤〉この発明の潤滑グリース組
成物には、上記の各成分の他に、さらに必要に応じて、
例えば酸化防止剤、極圧剤、摩耗防止剤、さび止め剤、
腐食防止剤、構造安定剤、固体潤滑剤などの添加剤を配
合してもよい。各添加剤の配合量は、それぞれ従来と同
程度であればよい。 〈潤滑グリース組成物の製造〉この発明の潤滑グリース
組成物は、従来と同様にして製造することができる。
【0024】例えば増ちょう剤としてセッケンを使用し
た潤滑グリース組成物は、下記の直接ケン化法、または
混合法によって製造される。このうち直接ケン化法で
は、まずセッケン原料としての脂肪酸などを基油中に溶
解する。次にかく拌下、強アルカリである金属水酸化物
を加えて、ケン化反応によってセッケンを合成するとと
もに、加熱して脱水させる。次に、かく拌を続けながら
さらに加熱して、合成したセッケンを基油中に分散もし
くは溶解した後、冷却してゲル化させる。そしてミリン
グ処理することで潤滑グリース組成物が製造される。
【0025】かかる直接ケン化法において油溶性高分子
その他の添加剤を配合するタイミングは特に限定されな
い。ただし、ケン化反応への影響と、ケン化反応によっ
て生成した水の影響を避けるためには、脱水後の任意の
工程で、これらの成分を配合するのが好ましい。またミ
リング処理まで完了した潤滑グリースに、さらにその後
の工程で、油溶性高分子その他の添加剤を配合してこの
発明の潤滑グリース組成物とすることもできる。
【0026】一方の混合法では、あらかじめ合成してお
いたセッケンと基油とを加熱下でかく拌、混合して、セ
ッケンを基油中に分散もしくは溶解した後、冷却してゲ
ル化させ、さらにミリング処理することで潤滑グリース
組成物が製造される。かかる混合法においては、セッケ
ンと基油のかく拌、混合工程から、ミリング処理工程ま
での任意の工程で、油溶性高分子およびその他の添加剤
を配合することができる。また先の場合と同様に、ミリ
ング処理まで完了した潤滑グリースに、さらにその後の
工程で、油溶性高分子およびその他の添加剤を配合して
この発明の潤滑グリース組成物とすることもできる。
【0027】かくして製造されるこの発明の潤滑グリー
ス組成物は、前述したように広い温度域で摩擦の低減に
安定した効果を発揮し、しかも合成樹脂に影響を及ぼす
おそれがないため、例えば電動式動力舵取装置の減速機
等の、合成樹脂製の部品を用いた、比較的低速で駆動さ
れる、低負荷の装置における摩擦面の潤滑に特に好適に
使用される。
【0028】
【実施例】以下にこの発明を、実施例、比較例に基づい
て説明する。 実施例1〜3、比較例1 あらかじめ製造した、基油としてのポリ(α−オレフィ
ン)〔40℃での動粘度が48mm2/s〕と、増ちょ
う剤としてのLiセッケンとを、重量比O/W=88/
12の配合割合で含む潤滑グリース100重量部に、表
1に示す配合割合で、油溶性高分子としてのPMA〔重
量平均分子量Mw=50万〕を配合し、均一にかく拌、
混合して潤滑グリース組成物を製造した。また、油溶性
高分子としてのPMAを配合しなかったものを比較例2
とした。
【0029】
【表1】
【0030】そして得られた各実施例、比較例の潤滑グ
リース組成物について、バウデン−レーベン法に準拠し
た摩擦試験機を使用して、下記の手順で、設定温度25
℃での静摩擦係数μを求めるとともに、−40℃での低
温トルク(N・cm)を測定した。なおPMAの配合割
合を、30重量部を超える35重量部とした比較例1で
は、その全量が基油に溶けきらず、均一な潤滑グリース
組成物が得られなかったので、下記の測定を行うのを断
念した。
【0031】〔静摩擦係数μ〕 〈試験片〉試験片としては、前述した自動車の電動式動
力舵取装置の減速機において実際にウォームホイールに
使用するポリアミド樹脂にて形成した、直径φ5の円柱
状試験片と、同じく金属製のウォームシャフトに実際に
使用する機械構造用炭素鋼にて形成した平板状試験片と
を用いた。
【0032】このうちポリアミド樹脂製の円柱状試験片
の、摩擦試験面である端面の面粗さは、実機ウォームホ
イールの、歯面の面粗さと一致するように仕上げた。ま
た同様に平板状試験片の、摩擦試験面である表面の面粗
さは、実機ウォームシャフトの、歯面の面粗さと一致す
るように仕上げた。 〈測定〉測定に際しては、温度を25℃に設定した恒温
室中で、まず前記バウデン−レーベン摩擦試験機の、往
復動される台盤上に上記平板状試験片を固定し、その摩
擦試験面である表面に潤滑グリース組成物を塗布した。
次いで温度を安定させた後、上記バウデン−レーベン摩
擦試験機の保持部に円柱状試験片を保持させた状態で、
当該円柱状試験片の摩擦試験面である端面を、平板状試
験片の、潤滑グリース組成物を塗布した面に、一定の負
荷荷重をかけて圧接させた。負荷荷重は39.2Nとし
た。
【0033】そしてこの圧接状態で、台盤をすべり速度
1.0mm/秒、摺動幅15mmで往復動させた際に、
保持部に接続した板バネに発生する、摺動方向に沿う方
向の歪み量を歪みゲージで測定して、台盤往復時の起動
トルクと起動後の摺動トルクとを求め、その結果から静
摩擦係数μを算出した。結果を図1に示す。 〔低温トルク〕恒温室の設定温度を−40℃としたこと
以外は上記と同様にして台盤往復時の起動トルクを測定
して、−40℃での低温トルク(N・cm)とした。結
果を図2に示す。
【0034】両図より、PMAを配合しなかった比較例
2の潤滑グリース組成物は、−40℃での低温トルクが
小さいものの、静摩擦係数μが0.2を超えることか
ら、摩擦を低減する効果が不十分であることがわかっ
た。これに対し、実施例1〜3の潤滑グリース組成物
は、いずれも静摩擦係数μが0.2以下で摩擦を低減す
る効果に優れることが確認された。また各実施例の潤滑
グリース組成物を比較すると、PMAの配合割合が多い
ほど、静摩擦係数μは低下するものの、−40℃での低
温トルクが上昇する傾向を示すことが判った。
【0035】そして−40℃での低温トルクが、前述し
たポリアミド樹脂製のウォームホイールと、機械構造用
炭素鋼製のウォームシャフトとを組み合わせた実機の、
自動車の電動式動力舵取装置の減速機において良好とさ
れた32N・cm以下であって低温特性にも優れるた
め、実施例1、2がより好ましいことが確認された。た
だし実施例3も、前記のようにこれまでより静摩擦係数
μが低いため、低温環境以外で使用する潤滑グリース組
成物としては好適なものであった。
【0036】次に、上記実施例1〜3および比較例2の
潤滑グリース組成物について、恒温室の設定温度を25
℃、60℃および80℃としたこと以外は前記と同様に
して静摩擦係数μを求めた。結果を図3に示す。図よ
り、PMAを配合しなかった比較例2は、上記の測定温
度範囲の全域で静摩擦係数μが大きい上、その変動も大
きいことから、熱安定性が悪いことがわかった。
【0037】これに対し実施例1〜3の潤滑グリース組
成物は、上記測定温度範囲の全域で、比較例2に比べて
静摩擦係数μが小さく、しかもほぼ一定の値を示した。
そしてこのことから、実施例1〜3の潤滑グリース組成
物は熱安定性に優れる上、広い温度範囲で、摩擦を低減
する効果を安定して発揮できることが確認された。また
各実施例の結果より、PMAの配合割合を多くするほ
ど、摩擦の低減効果が向上することも確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の各実施例、比較例の潤滑グリース組
成物における、PMAの配合割合(重量部)と、静摩擦
係数μとの関係を示すグラフである。
【図2】上記実施例、比較例の潤滑グリース組成物にお
ける、PMAの配合割合(重量部)と、−40℃での低
温トルク(N・cm)との関係を示すグラフである。
【図3】上記実施例、比較例の潤滑グリース組成物にお
ける、測定温度と静摩擦係数μとの関係を示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 119/30 C10M 119/30 // C10N 10:02 C10N 10:02 20:00 20:00 Z 40:04 40:04 50:10 50:10 Fターム(参考) 4H104 BA07A BB17B BB18B BB19B BB22B BH03B BJ05B CA04A CA05A CB08C EA01C FA01 PA03 QA18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基油と増ちょう剤とを含む潤滑グリース組
    成物であって、油溶性高分子を、基油と増ちょう剤との
    合計量100重量部に対して0.1〜30重量部の配合
    割合で配合したことを特徴とする潤滑グリース組成物。
  2. 【請求項2】油溶性高分子がポリメタクリレートである
    請求項1記載の潤滑グリース組成物。
  3. 【請求項3】増ちょう剤がLiセッケンである請求項1
    記載の潤滑グリース組成物。
  4. 【請求項4】基油が合成炭化水素油である請求項1記載
    の潤滑グリース組成物。
  5. 【請求項5】電動式動力舵取装置の減速機用である請求
    項1記載の潤滑グリース組成物。
JP2001174391A 2001-06-08 2001-06-08 潤滑グリース組成物 Pending JP2002363588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174391A JP2002363588A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 潤滑グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174391A JP2002363588A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 潤滑グリース組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363588A true JP2002363588A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19015682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174391A Pending JP2002363588A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 潤滑グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363588A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169441A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ntn Corp グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP2010248442A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物及び機械部品
US8058216B2 (en) 2004-12-17 2011-11-15 Ntn Corporation Grease composition and grease-enclosed rolling bearing
WO2016104812A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 協同油脂株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物および電動パワーステアリング装置
JP2017109644A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日本精工株式会社 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び電動パワーステアリング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179094A (ja) * 1989-08-08 1991-08-05 Kyodo Yushi Kk 減速機用潤滑剤組成物
JPH08209167A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Nippon Seiko Kk 樹脂潤滑用グリース組成物
JPH09111280A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Kyodo Yushi Kk リチウムコンプレックスグリース組成物
JPH11228983A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Railway Technical Res Inst 鉄道用生分解性グリース組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179094A (ja) * 1989-08-08 1991-08-05 Kyodo Yushi Kk 減速機用潤滑剤組成物
JPH08209167A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Nippon Seiko Kk 樹脂潤滑用グリース組成物
JPH09111280A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Kyodo Yushi Kk リチウムコンプレックスグリース組成物
JPH11228983A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Railway Technical Res Inst 鉄道用生分解性グリース組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169441A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ntn Corp グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
US8058216B2 (en) 2004-12-17 2011-11-15 Ntn Corporation Grease composition and grease-enclosed rolling bearing
JP2010248442A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物及び機械部品
WO2016104812A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 協同油脂株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物および電動パワーステアリング装置
JPWO2016104812A1 (ja) * 2014-12-26 2017-11-24 協同油脂株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物および電動パワーステアリング装置
US10920163B2 (en) 2014-12-26 2021-02-16 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for lubricating resins and electric power steering device
JP2017109644A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日本精工株式会社 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646859B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP5707589B2 (ja) 潤滑剤組成物および潤滑液組成物
JP2014047276A (ja) 電動パワーステアリング装置用グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
JP4898022B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2002363589A (ja) 潤滑グリース組成物
JPS59199795A (ja) 5,5′−ジチオビス(1,3,4−チアジアゾ−ル−2−チオ−ル)を含有する潤滑組成物
CN110023464B (zh) 润滑脂组合物
JP3925952B2 (ja) 含油軸受油組成物
JPS6224479B2 (ja)
JP2002363588A (ja) 潤滑グリース組成物
CN1016514B (zh) 极压型复合锂基润滑脂
JP4986341B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2960561B2 (ja) 樹脂製減速装置用グリース組成物
JP2728736B2 (ja) ウレアグリース組成物
US2856362A (en) Lubricating compositions
JPH08225793A (ja) 潤滑添加剤およびそれを含む潤滑グリース組成物
JPH06200273A (ja) 潤滑グリース組成物
WO2013108887A1 (ja) グリース組成物及び軸受
US3088912A (en) Lubricating composition
KR101846694B1 (ko) 극압 및 저마찰 성능이 동시에 향상된 그리스 조성물
JP3752280B2 (ja) リチウムコンプレックスグリース組成物
CN109825348A (zh) 一种耐低温润滑脂及其制备方法
KR102312591B1 (ko) 하이브리드 윤활제 조성물
JP2965794B2 (ja) ころがり軸受用グリース組成物
CN113930272B (zh) 一种汽车滚珠式单向离合器用润滑脂组合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110915