JP2010240640A - 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置 - Google Patents

感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240640A
JP2010240640A JP2010046205A JP2010046205A JP2010240640A JP 2010240640 A JP2010240640 A JP 2010240640A JP 2010046205 A JP2010046205 A JP 2010046205A JP 2010046205 A JP2010046205 A JP 2010046205A JP 2010240640 A JP2010240640 A JP 2010240640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
curtain
coating liquid
surface tension
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010046205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5600969B2 (ja
Inventor
Tomohito Shimizu
智仁 清水
Shuji Hanai
修司 花井
Hideyuki Kobori
英之 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010046205A priority Critical patent/JP5600969B2/ja
Publication of JP2010240640A publication Critical patent/JP2010240640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600969B2 publication Critical patent/JP5600969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】感熱記録材料の製造において、同時多層カーテン塗布時に発生する、カーテン割れによって発生する「白抜け」を発生させず、長時間連続的に安定生産可能な感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置の提供。
【解決手段】少なくとも2層の感熱記録材料用塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテンエッジガイドでカーテン状に案内しつつ自由落下させ、連続走行するウェブ上に塗布し、その後、乾燥することにより塗膜を形成するカーテン塗布方法を用いた感熱記録材料の製造方法において、感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)を4mN/m以下とした感熱記録材料の製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも2層の感熱記録材料用塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテンエッジガイドでカーテン状に案内しつつ自由落下させ、連続走行するウェブ上に塗布するカーテン塗布方法により塗膜を形成する感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置に関する。
従来より、感熱記録材料を製造するに当り、ウェブ上にアンダー層(断熱及びウェブの目止め等)、感熱記録層、及び保護層と順次1層ずつ、ブレード塗布方法、ワイヤーバー塗布方法、ロッドバー塗布方法等により塗工を行ってきた。
しかし、最近は、カーテン塗布方法による多層同時塗工が行われるようになってきた。
カーテン塗布方法は、写真フィルム等の写真感光材料等の製造によく用いられている塗布方法である。例えば(1)図1に示されるように、カーテン塗工ヘッド1中の塗布液をノズルスリット1aから吐出し、該吐出され、表面張力により幅方向に縮じまんとする塗布液膜3をカーテンエッジガイド2でカーテン状に案内しつつ自由落下させ、背後にバキュウム装置4を所望により有し、連続走行するウェブ5上に衝突させながら塗布膜を形成させるエクストルージョン型カーテン塗布方法がある。なお、図1中6はバックアップロール、7は転液部を示す。
また、(2)図2に示されるように、塗工ヘッド8中の塗布液をスリット8aから吐出し、該吐出された塗布液をスライド面9上を移動させ、その塗布液をカーテン状に案内するカーテンエッジガイド11で自由落下させ、連続走行するウェブ14上に衝突させながら塗布液膜12を形成させるスライドホッパー型カーテン塗布方法がある。なお、図2中10は、スライド部エッジガイド、13は、バキュウム装置、15は、バックアップロール、16は、転液部をそれぞれ表す。
また、多層塗工においては、各々の機能の違う塗布液を各々のノズルスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテン状に案内するカーテンエッジガイドで自由落下させ、連続走行するウェブ上に衝突させながら塗布膜を形成させる方法や各々の機能の違う塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をスライド面上で積層し、その積層した塗布液をカーテン状に案内するカーテンエッジガイドで自由落下させ、連続走行するウェブ上に衝突させながら塗布膜を形成させる方法がある。
感熱記録材料の製造においては、多層同時カーテン塗布方法での塗布欠陥の中に、カーテン膜が割れ、その部分がウェブで引き伸ばされ転液するため、巾3〜10mm程度、長さ20〜30mm程度の楕円形若しくは流線形に塗布液が付着しない欠陥が発生する。(以下、「白抜け」と称することもある)
このような欠陥が発生すると、感熱記録材料の場合、サーマルプリンタで印字した際に、感熱記録層が白抜けにより存在しないため、本来印字しなければならない部分が発色しないという問題が発生する。
前記「白抜け」の発生を抑えるために種々の検討を重ねた結果、本発明のように感熱記録層に隣接する層の動的表面張力差をコントロールすることにより、「白抜け」の発生を抑制できることを見出した。
多層同時カーテン塗布の分野の中で、カーテン膜を安定化させる目的で塗布液の動的表面張力をコントロールすることが提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
前記特許文献1では、3層以上の同時塗布の場合、中間層の動的表面張力を最下層、最上層の動的表面張力より5以上大きくすることが提案されている。また、前記特許文献2特開平3−94871号公報では、複数層の同時塗布の場合、反対に、最上層と最下層の動的表面張力差を10mN/m以内に小さくすることが提案されている。
一方では差を大きくし、他方では差を小さくするというこれら2つの技術思想は、いずれも、本発明の内容とは基本的に相容れない。
つまり、前記特許文献1には、最下層と最上層の動的表面張力を、具体的にそれぞれどの程度のものとすることにより、中間層の動的表面張力を最下層、最上層の動的表面張力より5以上大きくしたのかは開示されてなく、また何故5以上大きくするのかの理由も開示されてないので、表面張力差を大きくするという構成の技術的意義を推測することができない。
前記特許文献2にも、最上層と最下層の動的表面張力差を10mN/m以内にすることの技術的意義の考察は、記載されていない。また、これら双方とも、感熱記録層と、隣接する層との動的表面張力差についての記載はない。
これに対して、本発明では、感熱記録層に隣接する層との動的表面張力差が問題であって、3層以上の同時多層塗布方式をとった場合、最上層と最下層の動的表面張力差を10mN/m以内とすることとは、直接の関連がない。
本発明は、感熱記録材料の製造において、同時多層カーテン塗布時に発生する、カーテン割れによって発生する「白抜け」を発生させず、長時間連続的に安定生産可能な感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置を提供することを目的とする。
本発明の前記課題は、同時多層カーテン塗布方式を用いた感熱記録材料の製造方法において、感熱記録層の塗布液とそれに隣接する層の塗布液のそれぞれを本発明で検証された機能メカニズムに基き、感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)を4mN/m以下にすることで達成されることを知見した。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段は以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも2層の感熱記録材料用塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテンエッジガイドでカーテン状に案内しつつ自由落下させ、連続走行するウェブ上に塗布し、その後、乾燥することにより塗膜を形成するカーテン塗布方法を用いた感熱記録材料の製造方法において、
感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)を4mN/m以下としたことを特徴とする感熱記録材料の製造方法である。
<2> カーテン状に落下時の塗布液において、塗布装置側から感熱記録層と、感熱記録層と隣接する層とを有する場合には、感熱記録層塗布液の動的表面張力>感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力とし、
カーテン状に落下時の塗布液において、塗布装置側から感熱記録層と隣接する層と、感熱記録層とを有する場合には、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力>感熱記録層塗布液の動的表面張力とした前記<1>に記載の感熱記録材料の製造方法である。
<3> カーテン状に落下時の塗布液において、塗布装置側から感熱記録層と、感熱記録層と隣接する層とを有し、感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)が4mN/m以下になるように塗布する前記<1>に記載の感熱記録材料の製造方法である。
<4> 感熱記録層を含む3層以上の層の塗布液を多層同時カーテン塗布方法により塗布する前記<1>から<3>のいずれかに記載の感熱記録材料の製造方法である。
<5> 少なくとも2層の感熱記録材料用塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテンエッジガイドでカーテン状に案内しつつ自由落下させ、連続走行するウェブ上に塗布し、その後、乾燥することにより塗膜を形成するカーテン塗布手段を有し、
感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)が4mN/m以下であることを特徴とする感熱記録材料の製造装置である。
<6> スライドホッパー型カーテンノズルを有する前記<5>に記載の感熱記録材料の製造装置である。
本発明の前記<1>乃至<6>のいずれかに記載の感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置により、多層同時カーテン塗布方法で問題となる白抜け発生の抑制が可能となる。
更に、本発明により、感熱記録材料の製造における同時多層カーテン塗布方式では、動的表面張力が大きく膜の縮小を生じ易い下層が、動的表面張力の小さい上層で覆われることによって保護されるがごとき結果を呈すること、及び、ただし、両者の動的表面張力差があまりに著しいと、そのような関係が消失することが知見されるに至った。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、感熱記録材料の製造において、同時多層カーテン塗布時に発生する、カーテン割れによって発生する「白抜け」を発生させず、長時間連続的に安定生産可能な感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置を提供することができる。
図1は、エクストルージョン型カーテン塗布法を示す感熱記録材料の製造装置の概略図である。 図2は、スライドホッパー型カーテン塗布法を示す感熱記録材料の製造装置の概略図である。 図3は、動的表面張力の測定方法を具体的に示す図である。
(感熱記録材料の製造方法)
本発明は、少なくとも2層の感熱記録材料用塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテンエッジガイドでカーテン状に案内しつつ自由落下させ、連続走行するウェブ上に塗布し、その後、乾燥することにより塗膜を形成するカーテン塗布方法を用いた感熱記録材料の製造方法において、
感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)を4mN/m以下とする。これにより、白抜けの発生を抑制することが可能となる。
前記動的表面張力差(A−B)を4mN/mより多くしてしまうと、実際には、カーテン膜全域で動的表面張力を均一にすることが理想的だが、製造工程のバラツキ等により難しいのが現実である。カーテン膜の中で、表面張力が不均一な部分があるとカーテン割れ現象が発生し易くなるが、表面張力差が大きいほど、不均一部でカーテン割れが発生した際に表面張力が大きい方がハジキ易くなり、カーテン割れ現象が発生し、その結果白抜け欠陥が発生する。
前記動的表面張力の設定を、カーテン状に落下時の塗布液において、塗布装置側から感熱記録層と、感熱記録層と隣接する層とを有する場合(感熱記録層が下層になる場合)には、感熱記録層塗布液の動的表面張力>感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力とすることで、白抜けの発生を抑制することが可能となる。
前記感熱記録層が下層にある場合、感熱記録層塗布液の動的表面張力>感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力の関係を逆転させると、特に、図2に示すスライドホッパー型カーテン塗布方式の場合、スライド面上で隣接上層に縮流現象が発生し、カーテン膜自体が形成できない。
一方、カーテン状に落下時の塗布液において、塗布装置側から感熱記録層と隣接する層と、感熱記録層とを有する場合(感熱記録層が上層になる場合)には、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力>感熱記録層塗布液の動的表面張力とする。
前記感熱記録層が上層にある場合、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力>感熱記録層塗布液の動的表面張力の関係を逆転させると、特に、図2に示すスライドホッパー型カーテン塗布方式の場合、スライド面上で感熱記録層に縮流現象が発生し、カーテン膜自体が形成できない。
また、カーテン状に落下時の塗布液において、塗布装置側から感熱記録層と、感熱記録層と隣接する層とを有し、感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)が4mN/m以下になるように塗布することで、白抜けの発生を抑制することが可能となる。
ここで、前記動的表面張力の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、カーテン膜を用いて直接動的表面張力差を測定できるカーテン分裂法により求められる値を用いることが好ましい(参考:LIQUID FILM COATING p.113−114 Kistler and Schweizer著 CHAPMAN&HALL社)。
具体的には、図3に示したカーテンダイを用いカーテンを形成し、下記カーテン形成条件、測定位置でカーテン分裂させ、その分裂角度を測定し、下記数式(1)にて動的表面張力を算出することができる。
・カーテン形成条件:2cc/(cm・sec)
・測定位置:巾方向位置 ダイ巾方向中心
高さ位置 ダイリップ先端から50mm離れた位置
ただし、前記数式(1)中、σは動的表面張力、ρは液密度、Qは単位巾あたりの流量、αは分裂角度をそれぞれ表す。
また、カーテン方式に関して、自由落下するカーテン膜を支持体より広く形成し、支持体より外側の塗布液を回収するオーバーボード方式、自由落下するカーテン膜を支持体より狭く形成し、カーテンノズルより吐出した塗布液を全量支持体に塗布するインナーボード方式とあるが、カーテン膜を形成し支持体に塗布すればよく、特に限定されるものではない。
カーテン塗工で使用される塗布液の粘度(B型粘度計:25℃)は、50mPa・s〜500mPa・sが好ましく、100mPa・s〜400mPa・sがより好ましい。前記塗布液の粘度が、50mPa・s未満であると、各塗布液が交じり合い、感度低下等を引き起こすことがあり、500mPa・sを超えると、カーテンノズルのエッジガイド近傍と中央部との流速差が発生し、塗布端部の付着量が増え、盛り上がり現象が発生することがある。
本発明の感熱記録材料は、ウェブの形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記ウェブの形状としては、例えば平板状などが挙げられる。前記ウェブの構造としては、単層構造でも積層構造でもよく、前記ウェブの大きさとしては、感熱記録材料の大きさ等に応じて適宜選択することができる。
前記ウェブの材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、種々の無機材料や有機材料を用いることができる。
前記無機材料としては、例えばガラス、石英、シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム、SiO、金属などが挙げられる。
前記有機材料としては、例えば上質紙、アート紙、コート紙、合成紙等の紙;三酢酸セルロース等のセルロース誘導体;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる高分子フィルムなどが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、上質紙、アート紙、コート紙、高分子フィルムが特に好ましい。
前記ウェブは、塗布液の接着性を向上させる目的で、コロナ放電処理、酸化反応処理(クロム酸等)、エッチング処理、易接着処理、帯電防止処理等により表面改質することが好ましい。また、支持体は、酸化チタン等の白色顔料などを添加して白色にすることが好ましい。
前記ウェブの厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50μm〜2,000μmが好ましく、100μm〜1,000μmがより好ましい。
本発明における下塗り層は、ウェブの表面を目止めできる材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、結着樹脂と、プラスチック中空粒子とを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有することが好ましい。
前記プラスチック中空粒子は、熱可塑性樹脂を殻とし、内部に空気その他の気体を含有するもので、既に発泡状態となっている微小中空粒子であり、平均粒子径(粒子外径)は、0.2μm〜20μmであることが好ましく、2μm〜5μmであることがより好ましい。前記平均粒子径が、0.2μm未満であると、技術的に中空にするのが難しいし、下塗り層の役割が不十分となる。一方、前記平均粒子径が、20μmを超えると、塗布乾燥後の表面の平滑性が低下するため感熱記録層の塗布が不均一になり、均一にするために必要量以上の下塗り層用塗布液を塗布しなければならない。従って、平均粒子径が上記範囲にあると同時に、バラツキの少ない分布ピークの均一なものが好ましい。
更に、前記微小中空粒子は、中空率が30%〜95%であることが好ましく、80%〜95%であることがより好ましい。前記中空率が、30%未満であると、断熱性が不充分なため、サーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通じて感熱記録材料の外へ放出され、感度向上効果が不充分となることがある。
なお、ここで言う中空率とは、中空粒子の外径と内径(中空部の直径)の比であり、下記式で表わされるものである。
中空率=(中空粒子の内径/中空粒子の外径)×100
前記微小中空粒子は、前述したように熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、該熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばスチレン−アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアセタール樹脂、塩素化ポリエーテル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とする共重合体樹脂等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。
また、熱可塑性物質としては、例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、フラン樹脂等や付加重合によって生成する不飽和ポリエステル樹脂や架橋MMA樹脂等が挙げられる。これらの中で、スチレン−アクリル樹脂や、塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とする共重合体樹脂が、中空率が高くかつ粒子径のバラツキが小さくなることからブレード塗工に特に適している。
前記プラスチック中空粒子の塗布量は、感度及び塗布均一性を保つために、支持体1m当り1g〜3gであることが好ましい。前記塗布量が、1g/m未満であると、充分な感度が得られないことがあり、3g/mを超えると、層の結着性の低下が発生することがある。
前記感熱記録層は、ロイコ染料及び顕色剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記ロイコ染料は、電子供与性を示す化合物であり、1種単独で又は2種以上混合して適用されるが、それ自体無色或いは淡色の染料前駆体であり、従来公知のもの、例えば、トリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチジアン系、チオフェルオラン系、キサンテン系、インドフタリル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等のロイコ化合物を用いることができる。
発色特性、耐湿熱光による画像部の褪色及び地肌部の地肌かぶりの品質を考慮すると、このような化合物としては、例えば2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(ジ−n−ペンチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブチル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−メチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(o−クロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−ブロモアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロルアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(o−フロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(m−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−アセチルアニリノ)−6−(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、ベンゾロイコメチレンブルー、2−[3,6−ビス(ジエチルアミノ)]−6−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、2−[3,6−ビス(ジエチルアミノ)]−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−2’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピランなどが挙げられる。
前記感熱記録層におけるロイコ染料の含有量は、5質量%〜20質量%が好ましく、10質量%〜15質量%がより好ましい。
また、本発明で用いられる顕色剤としては、前記ロイコ染料に対して加熱時に反応して、これを発色させる種々の電子受容性物質が適用され、その具体例としては、以下に示すようなフェノール性化合物、有機又は無機の酸性化合物、あるいはそれらのエステルや塩などが挙げられる。
ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−イソプロピリンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)、4−tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、3,5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドエロキシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ノボラック型フェノール樹脂、2,2’−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−メチレンビス(4−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−ジヒドロキシジフェニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−o−クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸スズ、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタル酸、ホウ酸、チオ尿素誘導体、4−ヒドロキシチオフェノール誘導体、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−プロピル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェネチル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−プロピル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)3−オキサペンタン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−sec−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−tert−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−フェノキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−(m−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−(p−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−(o−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−(p−クロロベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−オキシアリルジフェニルスルホンなどが挙げられる。
前記感熱記録層中におけるロイコ染料と顕色剤との混合比は、ロイコ染料1質量部に対し、顕色剤0.5質量部〜10質量部が好ましく、1質量部〜5質量部がより好ましい。
前記感熱記録層には、前記ロイコ染料と顕色剤の他に、結着剤、フィラー、熱可融性物質、架橋剤、顔料、界面活性剤、蛍光増白剤、滑剤等の感熱記録材料を構成するのに慣用的に用いられる各種材料を適宜併用することができる。
前記結着剤は、感熱記録層の塗工性、結着性の向上のため必要に応じて用いられる。
前記結着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体塩、スチレン/無水マレイン酸共重合体塩、エチレン/アクリル酸共重合体塩、スチレン/アクリル共重合体塩、スチレン/ブタジエン共重合体塩エマルジョンなどが挙げられる。
前記フィラーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、アルミナ、クレー等の無機顔料、又は公知の有機顔料などが挙げられる。また、耐水性(耐水剥がれ性)を考慮すると酸性顔料(水溶液中で酸性を示すもの)であるシリカ、アルミナ、カオリンが好ましく、発色濃度の観点からシリカが特に好ましい。
前記熱可融性物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類;ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、パルミチン酸アミド、ベヘン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類;N−ラウリルラウリン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド等のN−置換アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド等のビス脂肪酸アミド類;ヒドロキシステアリン酸アミド、メチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド等のヒドロキシ脂肪酸アミド類;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類;p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ベンジル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシエタン)、1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、p−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フェノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロベンジル)、などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、近年は地肌部の白色化、見栄えの良さから蛍光増白剤を含有させるが、地肌白色度向上効果及び保護層液の安定性の観点からはジアミノスチルベン系化合物が好ましい。
更に、感熱記録層にジアセトン変性ポリビニルアルコールを含有させると、保護層又は、感熱記録層と保護層に架橋剤としてN−アミノポリアクリルアミドを含有させた場合に、架橋反応が起こりやすくなり、発色阻害となる他の架橋剤を添加することなく耐水性を向上させることができるため好ましい。
前記感熱記録層は、特に制限はなく、一般に知られている方法により形成することができ、例えば、ロイコ染料、顕色剤を、それぞれ結着剤やその他の成分と共に、ボールミル、アトライター、サンドミル等の分散機により、分散粒径が1μm〜3μmになるまで粉砕分散した後、必要に応じて填料、熱可融性物質(増感剤)分散液等と共に、一定処方で混合して感熱記録層塗布液を調製し、支持体上に塗布することによって形成することができる。
前記感熱記録層の厚みは、特に制限はなく、感熱記録層の組成や感熱記録材料の用途等により異なり一概には規定できないが、1μm〜50μmが好ましく、3μm〜20μmがより好ましい。
前記第一保護層は、水溶性樹脂及び架橋剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記第一保護層に用いる水溶性樹脂(結着樹脂)及び架橋剤としては、第二保護層で使用するのと同じ水溶性樹脂及び架橋剤が使用できる。これらの中でも、水溶性樹脂としてはジアセトン変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。
また、前記第一保護層は、アクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂を含有していてもよい。
前記第一保護層に含まれるアクリル樹脂、マレイン酸系共重合樹脂としては、前記第二保護層の場合と同じ樹脂に加えて、アクリル系カチオンポリマー水溶液などが挙げられる。これらの中でも、ジイソブチレン/無水マレイン酸共重合物水溶性塩、アクリル系カチオンポリマー水溶液が特に好ましい。
なお、アクリル系カチオンポリマー水溶液のカチオン性基としては、第1級〜第3級アミノ基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、又はそれらの塩、第4級アンモニウム塩基、スルホニウム基、ホスホニウム基などが挙げられる。
前記カチオン性基を導入できる単量体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−プロピル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−オクチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−(4−メチル)ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−フェニル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、又はこれらのメチルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドによる4級化物、又はそれらのアニオンを置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアルキルカルボン酸塩、ジアリルアミン、ジアリルメチルアミン、ジアリルエチルアミン又はこれらの塩(例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルジメチルアンモニウム塩(該塩の対アニオンとしてはクロライド、酢酸イオン、硫酸イオンなど)、ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、又はこれらの塩などが挙げられる。
前記第二保護層は、水溶性樹脂、架橋剤及び顔料を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記顔料としては、例えば水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカなどの無機系微粉末を用いることができる。これらの中でも、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムは、長期にわたって印字を行った際のサーマルヘッドに対する耐磨耗性が良好である点で特に好ましい。
前記水溶性樹脂(結着樹脂)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリビニルアルコール、澱粉又はその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子などが挙げられるが、熱溶解及び軟化しにくい耐熱性の高い樹脂がスティッキング改善には有利であり、その観点から、反応性カルボニル基を含むポリビニルアルコールが好ましく、ジアセトン変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。
前記反応性カルボニル基を含むポリビニルアルコールは、反応性カルボニル基を含むビニルモノマーと脂肪酸ビニルエステルとを共重合して得た重合体を鹸化する等の公知の方法により製造することができる。
前記反応性カルボニル基を含むビニルモノマーとしては、エステル結合を含む基、アセトン基を含む基等が挙げられるが、ジアセトン変性ポリビニルアルコールを得るには、ジアセトンアクリルアミド、メタジアセトンアクリルアミドなどを用いる。脂肪酸ビニルエステルとしては、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられるが、酢酸ビニルが好ましい。
前記ジアセトン変性ポリビニルアルコールは、ビニルモノマーを共重合したものであってもよい。共重合可能なビニルモノマーとしては、例えばアクリル酸エステル、ブタジエン、エチレン、プロピレン、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。
前記ジアセトン変性ポリビニルアルコール中のジアセトン基の含有量は、ポリマー全体に対して0.5モル%〜20モル%程度とするが、耐水化を考えると2モル%〜10モル%の範囲が好ましい。2%より少ないと実用上耐水性が不十分であり、10モル%を超えても耐水化の向上が見られず経済的に高価となる。
前記ジアセトン変性ポリビニルアルコールの重合度は、300〜3,000が好ましく、500〜2,200がより好ましい。また、鹸化度は80%以上が好ましい。
前記第二保護層に用いる架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばエチレンジアミン等の多価アミン化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒド等の多価アルデヒド化合物、アジピン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物、水溶性メチロール化合物(尿素、メラミン、フェノール)、多官能エポキシ化合物、多価金属塩(Al、Ti、Zr、Mg等)、乳酸チタン、ほう酸などが挙げられる。なお、他の公知の架橋剤と組み合わせてもよい。
また、第二保護層は、アクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂を含有する。
前記第二保護層に含まれるアクリル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばエチレン/アクリル酸共重合物水溶性塩、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルを共重合成分、又はこれら共重合成分にメタクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトル、酢酸ビニル等を共重合成分とする水溶性アクリル樹脂が挙げられる。また、マレイン酸系共重合樹脂としては、ジイソブチレン/無水マレイン酸共重合物水溶性塩、スチレン/無水マレイン酸共重合物水溶性塩等が挙げられる。これらの中でも、ジイソブチレン/無水マレイン酸共重合物水溶性塩が特に好ましい。
また、前記アクリル樹脂、マレイン酸系共重合樹脂は、水溶性タイプとエマルションタイプのどちらでも同等の印刷画像の耐水性効果が得られるが、エマルションタイプを使用した場合、耐可塑剤性、耐油性等のバリア性品質が低下するという背反作用があるため、水溶性タイプの方が好ましい。
前記アクリル樹脂、マレイン酸系共重合樹脂の添加量は、結着樹脂100質量部に対し1質量部〜50質量部がより好ましい。前記添加量が、1質量部未満であると、水性フレキソインクの印刷画像に対し耐水性の効果が見られないことがあり、50質量部を超えると、低温低湿環境下でのスティッキング性が劣るという問題が生じる。
また、前記第二保護層は、塩基性フィラーとしての水酸化アルミニウム及び/又は炭酸カルシウムや、シリコーンレジン粒子を含有していてもよい。前記塩基性フィラーとしての、水酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムは、粒子状であり、その平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ヘッドマッチング特性の発現の程度や発色特性を踏まえて、0.1μm〜2μm程度が好ましい。
前記シリコーンレジン粒子は、シリコーン樹脂を微細な粉末状に分散硬化したものであり、球状微粒子のものと不定型粉体がある。
また、本発明に使用されるシリコーン樹脂は、シロキサン結合を主鎖に持った三次元網目構造状のポリマーであればよく、側鎖にメチル基、フェニル基、カルボキシル基、ビニル基、ニトリル基、アルコキシ基、塩素原子等を有したものが広く適用できるが、一般的にはメチル基が用いられる。前記平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ヘッドマッチング特性の発現の程度や発色特性を踏まえて、0.5μm〜10μmであることが好ましい。
本発明の感熱記録材料は、支持体の感熱記録層を設ける側の面と反対側の面(裏面)に顔料、水溶性樹脂(結着樹脂)、架橋剤を含有するバック層を有することが好ましい。
前記バック層には、更に、フィラー、滑剤等の他の成分を含有させてもよい。
前記結着樹脂としては、水分散性樹脂及び水溶性樹脂の何れかが用いられ、具体的には、従来公知の水溶性高分子、水性高分子エマルジョンなどが挙げられる。
前記水溶性高分子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール、澱粉又はその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼインなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水性高分子エマルジョンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル酸エステル共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックスや酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂等のエマルジョンなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記架橋剤としては、前記第二保護層の場合と同様のものを用いることができる。
前記フィラーとしては、無機フィラー又は有機フィラーを用いることができる。
前記無機フィラーとしては、例えば、炭酸塩、ケイ酸塩、金属酸化物、硫酸化合物等が挙げられる。前記有機フィラーとしては、例えば、シリコーン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ホルムアルデヒド系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂などが挙げられる。
前記バック層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ウェブ上にバック層塗布液を塗布して形成する方法が好適である。
前記感熱記録材料の一使用形態である感熱記録ラベルとしては、第1形態では、感熱記録材料のウェブの裏面又はバック層面に、順次積層された粘着剤層及び剥離紙を有し、更に必要に応じてその他の構成を有する。
前記粘着剤層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル−アクリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、アクリル酸エステル系共重合体、メタクリル酸エステル系共重合体、天然ゴム、シアノアクリレート系樹脂、シリコーン樹脂、などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、感熱記録ラベルは、第2形態では、感熱記録材料のウェブの裏面又はバック層面に、加熱によって粘着性を発現する感熱粘着剤層を有し、更に必要に応じてその他の構成を有する。
前記感熱粘着剤層は、熱可塑性樹脂及び熱溶融性物質を含有し、更に必要に応じて粘着付与剤を含有する。熱可塑性樹脂は粘着力及び接着力を付与するものである。熱溶融性物質は常温では固体であるため樹脂に可塑性は与えないが、加熱により溶融して樹脂を膨潤乃至軟化させて粘着性を発現させるものである。また、粘着付与剤は粘着性を向上させる働きを有するものである。
前記感熱記録材料の他の使用形態である感熱記録磁気紙は、感熱記録材料のウェブの裏面又はバック層面に、磁気記録層を有し、更に必要に応じてその他の構成を有する。
前記磁気記録層は、例えば、酸化鉄やバリウムフェライト等と、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、ナイロン系樹脂等を用い、支持体上に塗工形成するか、又は樹脂を用いずに、蒸着、スパッタリング等の方法で形成する。
前記磁気記録層は、ウェブにおける感熱記録層とは反対側の面に設けることが好ましいが、ウェブと感熱記録層との間、或いは感熱記録層上の一部に設けてもよい。
(感熱記録材料の製造装置)
本発明の感熱記録材料の製造装置は、少なくとも2層の感熱記録材料用塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテンエッジガイドでカーテン状に案内しつつ自由落下させ、連続走行するウェブ上に塗布し、その後、乾燥することにより塗膜を形成するカーテン塗布手段を有し、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
本発明においては、感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)が4mN/m以下である。
前記感熱記録材料の製造装置としては、図1に示されるエクストルージョン型カーテンノズルを有する装置、及び図2に示されるスライドホッパー型カーテンノズルを有する装置のいずれも好適に用いることができる。これらの中でも、スライドホッパー型カーテンノズルを有する装置が、(1)ノズルを高精度加工しやすいこと、(2)液吐出口が上向きとなるため、ノズル内の泡を排出しやすい(カーテン塗布の場合、塗布液中の泡が必ず塗布欠陥になる)こと、(3)液吐出口が上向きとなるため、塗布終了時の洗浄作業がしやすいこと、などの点から特に好ましい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
下記実施例における、塗布液の粘度、静的表面張力、及び動的表面張力は、以下のようにして測定した。
<粘度>
前記粘度は、B型粘度計(TOKIMEC社製、VISCOMETER MODEL:BL)を用いて、25℃で測定した。
<静的表面張力の測定>
前記静的表面張力は、FACE自動表面張力計CBVP−A3型(協和界面科学株式会社製)で測定した。
<動的表面張力の測定>
前記動的表面張力は、カーテン膜を用いて直接動的表面張力差を測定するカーテン分裂法(参考:LIQUID FILM COATING p.113−114 Kistler and Schweizer著 CHAPMAN&HALL社)により測定した。
具体的には、図3に示したカーテンダイを用いカーテンを形成し、下記カーテン形成条件、測定位置でカーテン分裂させ、その分裂角度を測定し、下記数式(1)にて動的表面張力を算出した。
・カーテン形成条件:2cc/(cm・sec)
・測定位置:巾方向位置 ダイ巾方向中心
高さ位置 ダイリップ先端から50mm離れた位置
ただし、前記数式(1)中、σは動的表面張力、ρは液密度、Qは単位巾あたりの流量、αは分裂角度をそれぞれ表す。
(実施例1)
(1)下塗り層塗布液[A液]の調製
・プラスチック球状微小中空粒子(塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体(塩化ビニリデン/アクリロニトリルのモル比=6/4)、固形分濃度27.5質量%、平均粒径3μm、中空率90%)・・・36質量部
・スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(製品名:スマーテックスPA−9159、日本エイアンドエル社製、固形分濃度47.5質量%)・・・31質量部
・水・・・97質量部
上記組成の材料を混合し攪拌して塗り層塗布液[A液]を調製した。
得られた下塗り層塗布液[A液]の粘度(25℃)30mPa・s、静的表面張力は41mN/m、動的表面張力は67mN/mであった。
(2)感熱記録層塗布液[B液]の調製
・2−アニリノ−3−メチル−6−(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン・・・20質量部
・イタコン酸変性ポリビニルアルコール(変性率1モル%)の10質量%水溶液・・・20質量部
・水・・・60質量部
[C液]
・4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン・・・20質量部
・イタコン酸変性ポリビニルアルコール(変性率1モル%)の10%水溶液・・・20質量部
・シリカ・・・10質量部
・水・・・50質量部
上記組成からなる[B液]、[C液]を、それぞれ平均粒径が1.0μm以下になるようにサンドミルを用いて分散し、染料分散液[B液]、顕色剤分散液[C液]を調製した。
続いて、[B液]と[C液]を1:7の割合で混合し、固形分濃度を30質量%に調整し、攪拌して、感熱記録層塗布液[D液]を調製した。
得られた感熱記録層塗布液[D液]の粘度(25℃)は250mPa・s、静的表面張力は38mN/m、動的表面張力は64mN/mであった。
(3)第一保護層塗布液[E液]の調製
・(a)ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10質量%水溶液・・・120質量部
・(b)アジピン酸ジヒドラジドの10質量%水溶液・・・10質量部
・スルホン酸ナトリウム塩の界面活性剤・・・(a)と(b)を足した質量の比が0.021質量%
上記組成の材料を混合し攪拌して第一保護層塗布液[E液]を調製した。
得られた第一保護層塗布液[E液]の粘度(25℃)は300mPa・s、静的表面張力は35mN/m、動的表面張力は60mN/mであった。
(4)第二保護層塗布液[G液]の調製
[F液]
・水酸化アルミニウム(平均粒径0.6μm、昭和電工株式会社製:ハイジライトH−43M)・・・20質量部
・イタコン酸変性ポリビニルアルコール(変性率1モル%)の18質量%水溶液・・・11質量部
・水・・・35質量部
上記組成の材料を、サンドミルを用いて24時間分散し、[F液]を調製した。
[G液]
・上記[F液]・・・150質量部
・ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の18質量%水溶液・・・60質量部
・アジピン酸ジヒドラジドの10質量%水溶液・・・10質量部
・水・・・10質量部
上記組成の材料を混合し、攪拌して第二保護層塗布液[G液]を調製した。
得られた第二保護層塗布液[G液]の粘度(25℃)は330mPa・s、静的表面張力は29mN/m、動的表面張力は40mN/mであった。
次に、原紙支持体(坪量60g/mの上質紙)に下塗り層塗布液[A液]を乾燥後の付着量が2.0g/mとなるようにロッドバーで塗工し、乾燥した。その後、図2に示すスライドホッパー型カーテンノズルを有する感熱記録材料の製造装置を用い、連続して、そのウェブ(水分6%、平滑度400sec)表面に、感熱記録層塗布液[D液]、第一保護層塗布液[E液]、及び第二保護層塗布液[G液]を、乾燥後の付着量がそれぞれ3.0g/m、1.0g/m、及び1.0g/mとなるように、カーテンコーターで600m/minの速度で同時塗布し、感熱記録材料を作製した。
(実施例2)
実施例1において、第一保護層塗布液を下記のとおりとした以外は、実施例1と同様にして塗布し、感熱記録材料を作製した。
−第一保護層塗布液の調製−
下記組成の材料を混合し、攪拌して第一保護層塗布液[E液]を調製した。
・(a)ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10質量%水溶液・・・120質量部
・(b)アジピン酸ジヒドラジドの10質量%水溶液・・・10質量部
・スルホン酸ナトリウム塩の界面活性剤・・・(a)と(b)を足した質量の比0.019質量%
得られた第一保護層塗布液[E液]の粘度は300mPa・s、静的表面張力は35.5mN/m、動的表面張力は61.5mN/mであった。
(実施例3)
実施例1において、第一保護層塗布液を下記のとおりとした以外は、実施例1と同様にして塗布し、感熱記録材料を作製した。
−第一保護層塗布液の調製−
下記組成の材料を混合し、攪拌して第一保護層塗布液[E液]を調製した。
・(a)ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10質量%水溶液・・・120質量部
・(b)アジピン酸ジヒドラジドの10質量%水溶液・・・10質量部
・スルホン酸ナトリウム塩の界面活性剤・・・(a)と(b)を足した質量の比0.017質量%
得られた第一保護層塗布液の粘度は300mPa・s、静的表面張力は36mN/m、動的表面張力は63mN/mであった。
(実施例4)
実施例1において、第一保護層塗布液を下記のとおりとした以外は、実施例1と同様にして塗布し、感熱記録材料を作製した。
−第一保護層塗布液の調製−
下記組成の材料を混合し、攪拌して第一保護層塗布液[E液]を調製した。
・(a)ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10質量%水溶液・・・120質量部
・(b)アジピン酸ジヒドラジドの10質量%水溶液・・・10質量部
・スルホン酸ナトリウム塩の界面活性剤・・・(a)と(b)を足した質量の比0.0165質量%
得られた第一保護層塗布液の粘度は300mPa・s、静的表面張力は37.5mN/m、動的表面張力は63.5mN/mであった。
〔比較例1〕
実施例1において、第1保護層を以下のとおりとした以外は、実施例1と同様にして塗布し、感熱記録材料を作製した。
−第一保護層塗布液の調製−
[E液]
・(a)ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10質量%水溶液・・・120質量部
・(b)アジピン酸ジヒドラジドの10質量%水溶液・・・10質量部
・スルホン酸ナトリウム塩の界面活性剤・・・(a)と(b)を足した質量の比 0.
024質量%
上記組成の材料を混合し、攪拌して第一保護層塗布液[E液]を調製した。
得られた第一保護層塗布液[E液]の粘度(25℃)は300mPa・s、静的表面張力は33mN/m、動的表面張力は59mN/mであった。
〔比較例2〕
実施例1において、第1保護層を下記のとおりとした以外は、実施例1と同様にして塗布し、感熱記録材料を作製した。
−第一保護層塗布液の調製−
[E液]
・(a)ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10質量%水溶液・・・120質量部
・(b)アジピン酸ジヒドラジドの10質量%水溶液・・・10質量部
・スルホン酸ナトリウム塩の界面活性剤・・・(a)と(b)を足した質量の比0.0255質量%
上記組成の材料を混合し攪拌して第一保護層塗布液[E液]を調製した。
得られた第一保護層塗布液[E液]の粘度(25℃)は300mPa・s、静的表面張力は32mN/m、動的表面張力は58mN/mであった。
〔比較例3〕
実施例1において、第1保護層を下記のとおりとした以外は、実施例1と同様にして塗布し、感熱記録材料を作製した。
−第一保護層塗布液の調製−
[E液]
・(a)ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10質量%水溶液・・・120質量部
・(b)アジピン酸ジヒドラジドの10質量%水溶液・・・10質量部
・スルホン酸ナトリウム塩の界面活性剤・・・(a)と(b)を足した質量の比0.027質量%
上記組成の材料を混合し攪拌して第一保護層塗布液[E液]を調製した。
得られた第一保護層塗布液[E液]の粘度(25℃)は300mPa・s、静的表面張力は31mN/m、動的表面張力は57mN/mであった。
次に、実施例1〜4及び比較例1〜3について、以下のようにして、白抜けの発生数を測定した。結果を表1に示す。
<白抜けの発生数の測定方法>
実施例1〜4及び比較例1〜3について、塗布巾1,000mm、塗布長16,000m塗布し、欠陥検出器(ヒューテック社製、Max Eye.F)にて白抜けの発生数をカウントした。
本発明の感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置は、少なくとも2層の感熱記録材料用塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテンエッジガイドでカーテン状に案内しつつ自由落下させ、連続走行するウェブ上に塗布し、その後、乾燥することにより塗膜を形成するカーテン塗布方法に特に好適に用いられる。
1 カーテン塗工ヘッド
1a ノズルスリット
2 カーテンエッジガイド
3 カーテン塗布液膜
4 バキュウム装置
5 ウェブ
6 バックアップロール
7 転液部
8 スライドカーテン塗工ヘッド
8a スリット
9 スライド面
10 スライド部エッジガイド
11 カーテンエッジガイド
12 カーテン塗布液膜
13 バキュウム装置
14 ウェブ
15 バックアップロール
16 転液部
特開2004−181459号公報 特開平3−94871号公報

Claims (6)

  1. 少なくとも2層の感熱記録材料用塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテンエッジガイドでカーテン状に案内しつつ自由落下させ、連続走行するウェブ上に塗布し、その後、乾燥することにより塗膜を形成するカーテン塗布方法を用いた感熱記録材料の製造方法において、
    感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)を4mN/m以下としたことを特徴とする感熱記録材料の製造方法。
  2. カーテン状に落下時の塗布液において、塗布装置側から感熱記録層と、感熱記録層と隣接する層とを有する場合には、感熱記録層塗布液の動的表面張力>感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力とし、
    カーテン状に落下時の塗布液において、塗布装置側から感熱記録層と隣接する層と、感熱記録層とを有する場合には、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力>感熱記録層塗布液の動的表面張力とした請求項1に記載の感熱記録材料の製造方法。
  3. カーテン状に落下時の塗布液において、塗布装置側から感熱記録層と、感熱記録層と隣接する層とを有し、感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)が4mN/m以下になるように塗布する請求項1に記載の感熱記録材料の製造方法。
  4. 感熱記録層を含む3層以上の層の塗布液を多層同時カーテン塗布方法により塗布する請求項1から3のいずれかに記載の感熱記録材料の製造方法。
  5. 少なくとも2層の感熱記録材料用塗布液をスリットから吐出し、該吐出された塗布液をカーテンエッジガイドでカーテン状に案内しつつ自由落下させ、連続走行するウェブ上に塗布し、その後、乾燥することにより塗膜を形成するカーテン塗布手段を有し、
    感熱記録層塗布液の動的表面張力Aと、感熱記録層と隣接する層の塗布液の動的表面張力Bとの動的表面張力差(A−B)が4mN/m以下であることを特徴とする感熱記録材料の製造装置。
  6. スライドホッパー型カーテンノズルを有する請求項5に記載の感熱記録材料の製造装置。
JP2010046205A 2009-03-18 2010-03-03 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置 Active JP5600969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046205A JP5600969B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-03 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065738 2009-03-18
JP2009065738 2009-03-18
JP2010046205A JP5600969B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-03 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240640A true JP2010240640A (ja) 2010-10-28
JP5600969B2 JP5600969B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42197721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046205A Active JP5600969B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-03 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8753721B2 (ja)
EP (1) EP2230090B1 (ja)
JP (1) JP5600969B2 (ja)
CN (1) CN101837337B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236315A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2012236313A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体
JP2012236316A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2012236314A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2012236317A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体および感熱記録体の製造方法
JP2012236319A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2012236318A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体および感熱記録体の製造方法
JP2016203400A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体の製造方法、感熱記録体の製造装置および感熱記録体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2507012C1 (ru) 2010-08-04 2014-02-20 Рико Компани, Лтд. Способ нанесения покрытия роликовым ножом и устройство для нанесения покрытия роликовым ножом
CN102553778B (zh) 2010-10-05 2014-10-01 株式会社理光 幕涂方法和幕涂设备
CN109322209B (zh) * 2018-11-01 2021-04-20 南京邮电大学 一种基于结晶紫内酯衍生物再写纸的制备方法及应用
JP7415712B2 (ja) * 2020-03-23 2024-01-17 株式会社リコー 感熱記録媒体の製造方法
CN111408498A (zh) * 2020-04-03 2020-07-14 德兴市盛仕工贸有限公司 一种内热式恒温复合保温箱内板材生产喷涂设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394871A (ja) * 1989-09-05 1991-04-19 Konica Corp 塗布方法
JPH06134378A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Konica Corp カーテン塗布装置ならびに塗布方法
JPH09258368A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Konica Corp 感光材料製造方法
JP2003062517A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 多層塗工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3404025A (en) * 1964-07-13 1968-10-01 Western Gear Corp Method and apparatus for coating a sheet or web
US3508947A (en) * 1968-06-03 1970-04-28 Eastman Kodak Co Method for simultaneously applying a plurality of coated layers by forming a stable multilayer free-falling vertical curtain
JPH02216139A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Konica Corp 写真感光材料の製造方法
US6497926B1 (en) * 1999-07-07 2002-12-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Method of producing information recording material
US6746718B2 (en) * 2000-04-11 2004-06-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Process of curtain for producing an information recording material
JP3716736B2 (ja) * 2000-10-20 2005-11-16 王子製紙株式会社 感熱記録体
JP3953035B2 (ja) 2004-02-06 2007-08-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 カーテン膜形成方法
US7870833B2 (en) * 2006-09-15 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Slide curtain coating apparatus and slide curtain coating method
US8557732B2 (en) * 2007-02-27 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Coating material and method for producing the same
JP4846629B2 (ja) * 2007-03-12 2011-12-28 株式会社リコー カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法
JP5186962B2 (ja) * 2007-03-19 2013-04-24 株式会社リコー 感熱記録材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394871A (ja) * 1989-09-05 1991-04-19 Konica Corp 塗布方法
JPH06134378A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Konica Corp カーテン塗布装置ならびに塗布方法
JPH09258368A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Konica Corp 感光材料製造方法
JP2003062517A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 多層塗工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236315A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2012236313A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体
JP2012236316A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2012236314A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2012236317A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体および感熱記録体の製造方法
JP2012236319A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2012236318A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱記録体および感熱記録体の製造方法
JP2016203400A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体の製造方法、感熱記録体の製造装置および感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
US8753721B2 (en) 2014-06-17
US20100239766A1 (en) 2010-09-23
JP5600969B2 (ja) 2014-10-08
CN101837337A (zh) 2010-09-22
EP2230090B1 (en) 2012-08-29
EP2230090A1 (en) 2010-09-22
CN101837337B (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600969B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置
JP5186962B2 (ja) 感熱記録材料
JP4979149B2 (ja) 感熱記録体
JP5471208B2 (ja) 感熱記録材料
JP5186952B2 (ja) 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱記録磁気紙、及び感熱記録方法
JP5333109B2 (ja) 感熱記録材料
JP5521295B2 (ja) 塗工製品、塗工方法、感熱記録材料および塗工装置
JP5906864B2 (ja) 感熱記録ライナーレスラベル
KR101770165B1 (ko) 감열 기록체
JP6060629B2 (ja) 感熱記録ラベル
JP7143952B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2011037213A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP5110800B2 (ja) 感熱記録体及び感熱記録体ラベル
JP5417872B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP6972595B2 (ja) ライナーレス型感熱記録体の包装体
JP2010214833A (ja) 感熱記録体用塗料、感熱記録体の製造方法及び装置
JP2011224817A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2008006739A (ja) 感熱記録体
JPWO2020100502A1 (ja) 感熱記録体
JP2004148556A (ja) 感熱記録シート及びその製造方法
JP2014184692A (ja) 感熱記録体
JPH0858234A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5600969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151