JP2010235518A - アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体 - Google Patents

アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010235518A
JP2010235518A JP2009085622A JP2009085622A JP2010235518A JP 2010235518 A JP2010235518 A JP 2010235518A JP 2009085622 A JP2009085622 A JP 2009085622A JP 2009085622 A JP2009085622 A JP 2009085622A JP 2010235518 A JP2010235518 A JP 2010235518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
formula
atom
azaboracyclopentene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488786B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fujimura
整 藤村
Hiroki Kaneto
宏樹 金戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009085622A priority Critical patent/JP5488786B2/ja
Publication of JP2010235518A publication Critical patent/JP2010235518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488786B2 publication Critical patent/JP5488786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 本発明の課題は、特定のジハロゲノ金属化合物を用いる方法にて、特定の中間体(新規な化合物)を経由して、高収率でアザボラシクロペンテン化合物の製造方法を提供することにある。
【解決手段】 本発明の課題は、アザメタラシクロペンテン化合物とジハロゲノ有機ホウ素化合物とを反応させることを特徴とする、アザボラシクロペンテン化合物の製造方法によって解決される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、例えば、アザボラシクロペンテン(アザボロール)化合物の製造方法に関する。アザボラシクロペンテン化合物は、例えば、金属含有薄膜形成用、重合触媒用、医薬、農薬用等の金属錯体配位子として有用な化合物であり、例えば、重合用触媒としては、オレフィン用重合触媒としての使用が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
従来、アザボラシクロペンテン化合物の製造方法としては、以下の方法が知られている。
(1)アリルアミンのジリチオ体にホウ素化合物を反応させて合成する方法(例えば、非特許文献1参照)。
(2)ジブチルスズジクロリド用いて合成する方法(例えば、非特許文献2参照)。
(3)ジルコノセンジクロリドを用いる方法(例えば、非特許文献3参照)。
特開平9−110917号公報
Journal of Organometallic Chemistry,193,83(1980) Organometallics,2004,23,5626 Organometallics,2008,27,2408
従来の前記(1)の方法においては極端に収率が低いという問題があった。これを解決するために、有機スズ化合物を用いる方法(前記(2)の方法)やジルコノセンジクロリドを使用する方法(前記(3)の方法)が開示されているが、いずれの場合も高価な金属の使用のみでしか収率向上が達成できていないという問題がある上に、極めて毒性の高い有機スズ化合物を用いなければならない等の工業的な製造方法としては問題があった。
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、特定のジハロゲノ金属化合物を用いる方法にて、特定の中間体(新規な化合物)を経由して、高収率でアザボラシクロペンテン化合物の製造方法を提供することにある。
本発明の課題は、一般式(1)
Figure 2010235518
(式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基、R〜Rは水素原子又は炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、Mは2価の金属原子を示す。)
で示されるアザメタラシクロペンテン化合物と一般式(2)
Figure 2010235518
(式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基又は炭素原子数6〜10のアリール基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
で示されるジハロゲノ有機ホウ素化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(3)
Figure 2010235518
(式中、R〜Rは前記と同義である。)
で示されるアザボラシクロペンテン化合物の製造方法によって解決される。
本発明により、安価で毒性の低い金属を用いる方法にて、高収率でアザボラシクロペンテン化合物の製造方法を提供することができる。アザボラシクロペンテン化合物は、例えば、金属含有薄膜形成用、重合触媒用、医薬、農薬用等の金属錯体配位子として有用な化合物である。
本発明はアザボラシクロペンテン化合物の新規な製造方法を提供することにあるが、本発明の反応は以下のふたつの反応工程からなる。
(1)一般式(4)
Figure 2010235518
(式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基、R〜Rは水素原子又は炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示す。)
で示されるアリルアミンジリチオ体と一般式(5)
Figure 2010235518
(式中、Mは2価の金属原子、Yはハロゲン原子を示す。)
で示されるジハロゲノ金属化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(1)
Figure 2010235518
(式中、R〜R及びM前記と同義である。)
で示されるアザメタラシクロペンテン化合物を製造する反応工程(以下、環化反応工程と称する。)。
(2)一般式(1)
Figure 2010235518
(式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基、R〜Rは水素原子又は炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、Mは2価の金属原子を示す。)
で示されるアザメタラシクロペンテン化合物と一般式(2)
Figure 2010235518
(式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基又は炭素原子数6〜10のアリール基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
で示されるジハロゲノ有機ホウ素化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(3)
Figure 2010235518
(式中、R〜Rは前記と同義である。)
で示されるアザボラシクロペンテン化合物を製造する反応工程(以下、ホウ素交換反応工程と称する)。
(1)環化反応工程
本発明の環化反応工程において使用するアリルアミンジリチオ体は、前記の一般式(4)において示される。その一般式(1)において、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示すが、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等の炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。又、R〜Rは水素原子又は炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示すが、具体的には、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等の炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。
前記アリルアミンジリチオ体は、アリルアミン(又はその塩)と有機リチウム化合物を反応させることによって得られる(例えば、非特許文献4参照)。前記有機リチウム化合物としては、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等が挙げられるが、好ましくはn−ブチルリチウムが使用される。なお、これらのリチウム化合物は単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
なお、アリルアミンジリチオ体は、一旦合成したものを単離して使用、又は反応系内で合成したものをそのまま使用することができる。
本発明の環化反応工程において使用するジハロゲノ金属化合物は、その一般式(5)において、Mは2価の金属原子(モノアルキル化された3価の金属原子を含む)であり、例えば、亜鉛、マグネシウム、鉄、銅、モノアルキルアルミニウム等が挙げられるが、好ましくは亜鉛、マグネシウムである。又、Yはハロゲン原子であり、例えば、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子である。
前記ジハロゲノ金属化合物の使用量は、アリルアミンジリチオ体1モルに対して、好ましくは0.5〜1.5モル、更に好ましくは0.8〜1.2モルである。
本発明の環化反応には溶媒の存在下で行うことが望ましく、使用される溶媒としては反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類;ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられるが、好ましいくはエーテル類、更に好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフランが使用される。なお、これらの溶媒は単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性等により適宜調節するが、アリルアミンジリチオ体1gに対して、好ましくは0.5〜100g、更に好ましくは3〜30gである。
本発明の環化反応は、例えば、アリルアミンジリチオ体、ジハロゲノ金属化合物及び溶媒を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは−78〜50℃、更に好ましくは−10〜40℃あり、反応圧力は特に制限されない。
なお、アリルアミンジリチオ体を反応系内で調製したものをそのまま使用する方法としては、アリルアミン(又はその塩)と有機リチウム化合物とを反応させてアリルアミンジリチオ体を合成した後、それにジハロゲノ金属化合物及び溶媒を加えて反応させる方法もしくは、別途アリルアミン(又はその塩)と有機リチウム化合物とを反応させて得られたアリルアミンジリチオ体を、ジハロゲノ金属化合物及び溶媒中に加えて反応させる方法等が挙げられる。
本発明の環化反応工程によって得られるアザメタラシクロペンテン化合物は、一般式(1)
Figure 2010235518
(式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基、R〜Rは水素原子又は炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、Mは2価の金属原子を示す。)
で示される新規な化合物である。
本発明の環化反応によって得られたアザメタラシクロペンテン化合物は、一旦合成したものを単離して、又は反応系内で合成したものをそのままホウ素交換反応工程に使用することができる。
(2)ホウ素交換反応工程
本発明のホウ素交換反応において使用するジハロゲノ有機ホウ素化合物は、前記の一般式(2)で示される。その一般式(2)において、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基又は炭素原子数6〜10のアリール基を示すが、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等の炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等の炭素原子数6〜10のアリール基を示す。又、Xはハロゲン原子を示すが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
前記ジハロゲノ有機ホウ素化合物の使用量は、アザメタラシクロペンテン化合物1モルに対して、好ましくは0.5〜1.5モル、更に好ましくは0.8〜1.2モルである。
本発明の環化反応は、例えば、アザメタラシクロペンテン化合物、ジハロゲノ有機ホウ素化合物(必要ならばその溶媒溶液)及び溶媒を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは−78〜50℃、更に好ましくは−30〜40℃あり、反応圧力は特に制限されない。
本発明の環化反応により目的物であるアザボラシクロペンテン化合物が得られるが、反応終了後、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知の方法によって単離・精製される。
又、本発明において環化反応とホウ素交換を連続的に行う場合において、その好ましい態様としては、例えば、リチウム化合物、アリルアミン及び溶媒を混合してアリルアミンジリチオ体を含む溶液を合成した後、次いで、ジハロゲノ金属化合物(必要ならばその溶媒溶液)を反応させて反応系中にアザメタラシクロペンテン化合物を含む溶液を調製する。更に、当該反応液にジハロゲノ有機ホウ素化合物(必要ならばその溶媒溶液)を加えて反応させることによって、アザボラシクロペンテン化合物を製造する方法が挙げられる。
なお、本発明の目的物であるアザボラシクロペンテン化合物及びその合成中間体であるアザメタラシクロペンテン化合物は、大気中の水分や酸素に対して必ずしも安定ではない場合が多いため、無水条件下や不活性ガス条件下にて、反応、操作、後処理等を行うことが望ましい。
本発明によって製造されるアザボラシクロペンテン化合物は、例えば、以下の式(6)〜(65)によって示される化合物が挙げられる。
Figure 2010235518
Figure 2010235518
Figure 2010235518
等が挙げられる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(4−tert−ブチル−3−フェニル−4−アザ−3−ボラシクロペンテンの合成)
(tert−ブチルアミンジリチオ体の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのフラスコに、アルゴン雰囲気下、tert−ブチルアリルアミン2.3g(20mmol)及びジエチルエーテル20mlの混合溶液に、反応液を0℃付近に維持しながら、1.6mol/lのn−ブチルリチウムへキサン溶液(25ml(40mmol)をゆるやかに滴下した。次いで、反応液を攪拌させながら25℃まで20時間反応させた(この時点でtert−ブチルアミンジリチオ体が生成)。この反応液にジエチルエーテル50mlを加えtert−ブチルアミンジリチオ体のジエチルエーテル溶液を調整した。
(反応工程1:環化反応工程)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積200mlのフラスコに、アルゴン雰囲気にて、無水ヨウ化亜鉛6.4g(20mmol)をジエチルエーテル25mlに溶解させた溶液を加え、先に調製したtert−ブチルアミンジリチオ体のジエチルエーテル溶液の溶液を0℃でゆるやかに滴下した後、反応液を攪拌させながら25℃まで2時間反応させた(この時点で4−tert−ブチル−4−アザ−3−ジンカシクロペンテンが生成。)
(反応工程2:ホウ素交換反応工程)
次いで、前記反応液に、反応液の温度を0℃付近に維持しながらジクロロフェニルボラン3.2g(20mmol)のトルエン溶液20mlをゆるやかに滴下し、攪拌しながら25℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液をアルゴン雰囲気にて濾過し、濾液を濃縮した後に濃縮物を減圧下で蒸留(80℃、5.2Pa)し、無色液体として、4−tert−ブチル−3−フェニル−4−アザ−3−ボラシクロペンテン2.0gを得た(単離収率;50%)。
なお、4−tert−ブチル−3−フェニル−4−アザ−3−ボラシクロペンテンの物性値は以下の通りであった。
H−NMR(DMSO−d,δ(ppm));1.26(9H,s),4.04(2H,t),6.67(1H,m),7.13(1H,m),7.33(2H,m),7.35(3H,m)
MS(m/z);199
実施例1−2(4−tert−ブチル−4−アザ−3−ジンカシクロペンテンの合成)
実施例1と同様な方法で環化反応にて得られた溶液を濃縮乾固させ、ヘキサン抽出の後、溶媒を除去して1H−NMRで確認したところ、下記式で示される4−tert−ブチル−4−アザ−3−ジンカシクロペンテンが生成していた。
Figure 2010235518
なお、4−tert−ブチル−4−アザ−3−ジンカシクロペンテンは下記の物性値で示される新規な化合物である。
H−NMR(THF−d,δ(ppm));1.13(9H,s),3.20(2H,m),6.35(1H,m),6.58(1H,m)
実施例2〜5、比較例1〜4(4−tert−ブチル−3−フェニル−4−アザ−3−ボラシクロペンテンの合成)
実施例1において、ジハロゲノ金属化合物を変えたこと以外は実施例1と同様に反応を行った。その結果を実施例1と併せて表1に示す。
Figure 2010235518
以上の結果から、本発明のアリルアミンジリチオ体と2価の金属原子を含むジハロゲノ金属化合物とを反応させて生成する2価の金属原子を含むアザメタラシクロペンテン化合物を経由してアザボラシクロペンテン化合物を製造することで、高い収率でアザボラシクロペンテン化合物を得ることができることが判明した。
本発明はアザボラシクロペンテン化合物の製造方法に関する。アザボラシクロペンテン化合物は、例えば、金属含有薄膜形成用、重合触媒用、医薬、農薬用等の金属錯体配位子として有用な化合物である。

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 2010235518
    (式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基、R〜Rは水素原子又は炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、Mは2価の金属原子を示す。)
    で示されるアザメタラシクロペンテン化合物と一般式(2)
    Figure 2010235518
    (式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基又は炭素原子数6〜10のアリール基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
    で示されるジハロゲノ有機ホウ素化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(3)
    Figure 2010235518
    (式中、R〜Rは前記と同義である。)
    で示されるアザボラシクロペンテン化合物の製造方法。
  2. 一般式(1)で示されるアザメタラシクロペンテン化合物が、一般式(4)
    Figure 2010235518
    (式中、R〜Rは前記と同義である。)
    で示されるアリルアミンジリチオ体と一般式(5)
    Figure 2010235518
    (式中、Mは2価の金属原子、Yはハロゲン原子を示す。)
    で示されるジハロゲノ金属化合物とを反応させて得られることを特徴とする請求項1記載のアザボラシクロペンテン化合物の製造方法。
  3. 一般式(4)
    Figure 2010235518
    で示されるアリルアミンジリチオ体と一般式(5)
    Figure 2010235518
    (式中、Mは2価の金属元原子、Yはハロゲン原子を示す。)
    で示されるジハロゲノ金属化合物とを反応させた後、次いで、一般式(2)
    Figure 2010235518
    (式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基又は炭素原子数6〜10のアリール基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
    で示されるジハロゲノ有機ホウ素化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(3)
    Figure 2010235518
    (式中、R〜Rは前記と同義である。)
    で示されるアザボラシクロペンテン化合物の製造方法。
  4. Mが亜鉛原子又はマグネシウム原子である請求項1乃至3にいずれか記載のアザボラシクロペンテン化合物の製造方法。
  5. 一般式(3)
    Figure 2010235518
    (式中、R〜R及びMは前記と同義である。)
    で示されるアザメタラシクロペンテン化合物。
  6. 一般式(4)
    Figure 2010235518
    (式中、R〜Rは前記と同義である。)
    で示されるアリルアミンジリチオ体と一般式(5)
    Figure 2010235518
    (式中、Mは2価の金属原子、Yはハロゲン原子を示す。)
    で示されるジハロゲノ金属化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(3)
    Figure 2010235518
    (式中、R〜R及びMは前記と同義である。)
    で示される請求項3記載のアザメタラシクロペンテン化合物の製造方法。
  7. Mが亜鉛原子又はマグネシウム原子である請求項6記載のアザボラシクロペンテン化合物の製造方法。
JP2009085622A 2009-03-31 2009-03-31 アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体 Expired - Fee Related JP5488786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085622A JP5488786B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085622A JP5488786B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235518A true JP2010235518A (ja) 2010-10-21
JP5488786B2 JP5488786B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43090206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085622A Expired - Fee Related JP5488786B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5488786B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032189A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ube Industries Ltd アミノアザボラシクロペンテン化合物の製造方法
WO2012053234A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 Necインフロンティア株式会社 下位主装置及び非ip端末収容方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258322A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 重合用触媒及び重合体の製造方法
JPH09110917A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Ube Ind Ltd オレフィン重合用触媒
JPH11504361A (ja) * 1995-04-25 1999-04-20 ライオンデル ペトロケミカル カンパニー オレフィンの重合の触媒としてのアザボロリニル金属錯体
JPH11269180A (ja) * 1997-11-29 1999-10-05 Merck Patent Gmbh アルキルアルミニウム化合物およびそれを用いた配位触媒系
JP2001507348A (ja) * 1996-12-21 2001-06-05 ゼネカ・リミテッド 有機亜鉛試薬の製造方法
WO2007109365A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Yale University Process for the synthesis of arylamines from the reaction of an aromatic compound with ammonia or a metal amide
WO2007113294A1 (de) * 2006-04-03 2007-10-11 Ludwig-Maximilians-Universität München Verfahren zur synthese von organoelementverbindungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258322A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 重合用触媒及び重合体の製造方法
JPH11504361A (ja) * 1995-04-25 1999-04-20 ライオンデル ペトロケミカル カンパニー オレフィンの重合の触媒としてのアザボロリニル金属錯体
JPH09110917A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Ube Ind Ltd オレフィン重合用触媒
JP2001507348A (ja) * 1996-12-21 2001-06-05 ゼネカ・リミテッド 有機亜鉛試薬の製造方法
JPH11269180A (ja) * 1997-11-29 1999-10-05 Merck Patent Gmbh アルキルアルミニウム化合物およびそれを用いた配位触媒系
WO2007109365A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Yale University Process for the synthesis of arylamines from the reaction of an aromatic compound with ammonia or a metal amide
WO2007113294A1 (de) * 2006-04-03 2007-10-11 Ludwig-Maximilians-Universität München Verfahren zur synthese von organoelementverbindungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032189A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ube Industries Ltd アミノアザボラシクロペンテン化合物の製造方法
WO2012053234A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 Necインフロンティア株式会社 下位主装置及び非ip端末収容方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5488786B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Siwatch et al. Bulky aminotroponiminate-stabilized germylene monochloride and its alkyne derivatives
JP2022078118A (ja) 有機金属錯体触媒
CN116897158A (zh) 制备有机锡化合物的方法
KR20230131941A (ko) 유기주석 화합물을 제조하는 방법
WO2022266421A1 (en) Process for preparing organotin compounds
JPH06506475A (ja) 燐化合物
JP5488786B2 (ja) アザボラシクロペンテン化合物の製造方法及びその合成中間体
Schumann et al. Diallylaluminium-N, N-dimethylaminoethanolate, the first stable allyl-alane suitable for additions to aldehydes, ketones and imines
JP5463750B2 (ja) アザボラシクロペンテン化合物の製造方法
JP2011001343A (ja) 含ケイ素置換基で置換された芳香環を配位子とするルテニウム錯体及びその製造方法
JP5488789B2 (ja) アルコキシアザボラシクロペンテン化合物の製造方法
KR101546144B1 (ko) 티오노카르복시산 에스테르의 제조 방법
KR101306810B1 (ko) 신규의 텅스텐 아미노알콕사이드 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
JP5732962B2 (ja) ジルコニウムアミド化合物の製造方法
JP5848201B2 (ja) アリールジクロロホスフィンの製造方法
JP5423212B2 (ja) アミノアザボラシクロペンテン化合物の製造方法
JP5529591B2 (ja) 多座β−ケトイミネートの金属錯体の調製方法
JP2010235453A (ja) 白金錯体の製造方法
Schull et al. Synthesis of symmetrical triarylphosphines from aryl fluorides and red phosphorus: scope and limitations
JP7094987B2 (ja) カルボキシレートの存在下におけるトリアルキルインジウム化合物の生成
JP5544862B2 (ja) ストロンチウムアミド化合物の製造方法
Balazs et al. Hypervalent 5–Bi–12 derivatives containing dichalcogenoimidodiphosphinato ligands. Crystal structure and solution behaviour of [2-(Me 2 NCH 2) C 6 H 4] BiCl [(XPR 2)(YPR′ 2) N](X, Y= O, S, Se; R, R′= Me, Ph)
KR102409622B1 (ko) 크롬 화합물 및 이의 제조 방법
Meyer et al. Chiral bridged aminotroponiminate complexes of the lanthanides
CN107312045B (zh) 一种取代环戊二烯基茂金属化合物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees