JP2010233408A - 充放電制御装置、及び充放電制御方法 - Google Patents

充放電制御装置、及び充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010233408A
JP2010233408A JP2009080597A JP2009080597A JP2010233408A JP 2010233408 A JP2010233408 A JP 2010233408A JP 2009080597 A JP2009080597 A JP 2009080597A JP 2009080597 A JP2009080597 A JP 2009080597A JP 2010233408 A JP2010233408 A JP 2010233408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
power
battery
period
expected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009080597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5430994B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Muto
一浩 武藤
Hideaki Matsui
英章 松井
Hiroaki Murase
博章 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itochu Corp
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Itochu Corp
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itochu Corp, Japan Research Institute Ltd filed Critical Itochu Corp
Priority to JP2009080597A priority Critical patent/JP5430994B2/ja
Priority to PCT/JP2010/002148 priority patent/WO2010109888A1/ja
Publication of JP2010233408A publication Critical patent/JP2010233408A/ja
Priority to US13/239,402 priority patent/US8803480B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5430994B2 publication Critical patent/JP5430994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/52Wind-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】太陽光などで発電された余剰電力を有効に使用する充放電制御装置を提供する。
【解決手段】発電部による将来の発電量である予想発電量を所定期間毎に算出する発電量算出部と、発電部によって発電された電力を消費する電力負荷が将来消費する電力量である予想消費電力量を所定期間毎に算出する消費電力量算出部と、予想発電量が予想消費電力量より大きくなる期間である余剰電力期間を判断する余剰電力期間判断部と、余剰電力期間における予想発電量から予想消費電力量を差し引いた電力量である予想余剰電力量を算出する余剰電力量算出部と、余剰電力期間の開始時の電池の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池の充放電を制御する充放電制御部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池の充放電を制御する充放電制御装置、及び充放電制御方法に関する。
従来、翌日の太陽電池の発電量が翌日の消費電力より小さい場合は、不足分の電力を電池に充電して、翌日の太陽電池の発電量が翌日の消費電力より大きい場合は、電池を充電しない技術が知られている。また、家庭等に太陽電池を設置させて、太陽電池で発電された電力量を家庭等に設けられた負荷に供給することで、電力を節約することが知られている。電力系統の電力は、電線を介してそれぞれの家庭に供給される。また、太陽電池が発電した電力量が、負荷が消費する消費電力より多い場合は、余った余剰電力を電力系統に出力する技術も知られている。
特開平6−38384号公報 特開2008−43170号公報 特開2003−158825号公報 特開2004−291681号公報
ここで、電力系統の電線電圧は、一定の範囲の電圧となるように制御されているので、電線電圧が上限電圧の場合は、余った余剰電力を電力系統に出力することはできない。太陽の日射量が多い日は、各家庭で余剰電力が発生し易く、各家庭が余剰電力を電力系統の電線に出力しようとすると、膨大な電力が電線に出力されて、電線電圧が上限値に達してしまい、余剰電力を電力系統に出力できない家庭も多数発生する。このような場合は、電気自動車に搭載している電池に電力を供給することで、余剰電力を有効に使えるが、一般的に電力料金が安い夜間に電気自動車の電池をフルに充電してしまうので、電気自動車に電力を供給することができない。したがって、余剰電力が発生した場合は、該余剰電力を有効に使用することができず、余剰電力を無駄にしなければならない。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、充放電制御装置であって、発電部による将来の発電量である予想発電量を所定期間毎に算出する発電量算出部と、発電部によって発電された電力を消費する電力負荷が将来消費する電力量である予想消費電力量を所定期間毎に算出する消費電力量算出部と、予想発電量が予想消費電力量より大きくなる期間である余剰電力期間を判断する余剰電力期間判断部と、余剰電力期間における予想発電量から予想消費電力量を差し引いた電力量である予想余剰電力量を算出する余剰電力量算出部と、余剰電力期間の開始時の電池の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池の充放電を制御する充放電制御部とを備える。
充放電制御部は、予め設定された充電量から現在の電池の残量を差し引いた量が予想余剰電力量より大きい場合、余剰電力期間の開始時の電池の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池を充電してもよい。
充放電制御部は、予め設定された充電量から現在の電池の残量を差し引いた量が予想余剰電力量より小さい場合、余剰電力期間の開始時の電池の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池を放電させて電力負荷に供給してもよい。
電池は、電池で駆動される車両に搭載されてよい。
車両の使用スケジュールを取得する使用スケジュール取得部と、使用スケジュールから車両の不使用期間を判断する不使用期間判断部とをさらに備えてよく、充放電制御部は、不使用期間に含まれる余剰電力期間の開始時の電池の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池の充放電を制御してよい。
充放電制御部は、余剰電力期間の開始時の電池の残量を、電池の満充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池の充放電を制御してよい。
使用スケジュールに基づいて、車両の使用に必要とされる充電量である必要充電量を算出する充電量算出部をさらに備えてよく、充放電制御部は、余剰電力期間の開始時の電池の残量を、必要充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池の充放電を制御してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
電力供給システム100の一例を示す。 充放電制御装置300の一例を示す。 翌日の予想発電量、予想消費電力量、及び予想余剰電力量の様子の一例を示す。 充放電制御装置の動作のフローチャートの一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、電力供給システム100の一例を示す。電力供給システム100は、車両200、充放電制御装置300、電力負荷400、及び発電部500を有する。車両200は、電池201を搭載する。電池201は、車両200を駆動させる電力を蓄電する。電池201は、車両200のモータに電力を供給することで、車両200を駆動させる。車両200は、ユーザによって入力された車両200の使用スケジュールを登録する使用スケジュール登録部を有する。使用スケジュールは、車両200の使用開始時刻、出発地、及び目的地等の情報を含んでよい。使用スケジュール登録部は、情報処理装置によって実現してよい。
電力系統の電力は、充放電制御装置300に供給される。電力負荷400は、電力を消費する。電力負荷400は、発電部500によって発電された電力を消費する。また、電力負荷400は、電力系統からの電力、車両200の電池201の電力の少なくとも1つを消費してよい。電力負荷400は、例えば、家等の建物に設置されたエアコン、ヒータ、及び照明等の建物全体の負荷であってよい。発電部500は、電力を発電する。発電部500は、太陽光、風等の自然エネルギーを電力に変換する自然エネルギー発電機であってよい。発電部500は、太陽光発電機であってもよく、風力発電機であってもよい。
充放電制御装置300は、電池201の充放電を制御する。充放電制御装置300は、電力系統からの電力を電池201に供給して電池201を充電する。また、充放電制御装置300は、発電部500が発電した電力を電池201に供給して電池201を充電する。また、充放電制御装置300は、電力系統からの電力を電力負荷400に供給する。また、充放電制御装置300は、発電部500が発電した電力を電力負荷400に供給する。また、充放電制御装置300は、電池201を放電させて、電池201の電力を電力負荷400に供給する。充放電制御装置300は、家等の建物に設置されてよい。
図2は、充放電制御装置300の一例を示す。充放電制御装置300は、発電量算出部301、発電情報取得部302、消費電力量算出部303、使用情報取得部304、余剰電力期間判断部305、余剰電力量算出部306、充放電制御部307、使用スケジュール取得部308、不使用期間判断部309、及び充電量算出部310を備える。所定のプログラムを読み込んだCPU等の情報処理装置が充放電制御装置300として機能してよい。また、充放電制御装置300の各部を、情報処理装置によって実現してもよい。
発電量算出部301は、発電部500による将来の発電量である予想発電量を所定期間毎に算出する。例えば、発電量算出部301は、翌日の7時から8時までの発電部500が発電する予想発電量、8時から9時までの予想発電量、9時から10時までの予想発電量という具合に、発電部500による翌日の予想発電量を1時間毎に算出してよい。発電量算出部301は、天気予報、過去の発電量、過去の天気毎の発電量、太陽の日射量等、天気毎の日射量の少なくとも1つを用いて将来の予想発電量を算出してよい。例えば、発電量算出部301は、将来の天気から予想発電量を算出してもよく、過去の発電量をそのまま予想発電量としてもよい。また、発電量算出部301は、過去の発電量を用いて、将来の天気から算出した予想発電量を補正してよもよい。天気は、気圧・気温・湿度・風向・風速・雲量・降水量などを総合した大気の状態を示す情報を含む。
発電情報取得部302は、発電情報を取得する。発電情報は、発電部500の発電量を予測するための情報であってよい。発電情報取得部302は、発電情報として、過去の発電部500が発電した所定期間毎の発電量を取得してよい。発電情報取得部302は、翌日の日にち、週、月、又は季節と、同じ日にち、週、月、又は季節の過去の1日の所定期間毎の発電量を取得してよい。例えば、翌日の月が7月の場合は、過去の7月の1日の所定期間毎の発電量を取得してよい。発電情報取得部302は、翌日の天気、及び、週又は月又は季節と、同じ天気、及び、週又は月又は季節の過去の1日の所定期間毎の発電量を取得してよい。例えば、翌日の月が7月で、翌日の天気が晴れの場合は、7月で天気が晴れのときの過去の1日の所定期間毎の発電量を取得してよい。
また、発電情報取得部302は、発電情報として、翌日の日にち、週、月、又は季節と、同じ日にち、週、月、又は季節の過去の1日の所定期間毎の日射量を取得してよい。例えば、翌日の月が7月の場合は、7月の1日の所定期間毎の日射量を取得してよい。発電情報取得部302は、翌日の天気、及び、週又は月又は季節と、同じ天気、及び、週又は月又は季節の過去の1日の所定期間毎の日射量を取得してよい。例えば、翌日の月が7月で、翌日の天気が曇りの場合は、7月で天気が曇りのときの1日の所定期間毎の日射量を取得してよい。発電情報取得部302は、インターネット等を介して、天気予報を取得することで将来の天気を取得してよい。また、発電情報取得部302は、日、週、月、又は季節毎の発電量を記録したデータベースから過去の発電量を取得してよい。また、発電情報取得部302は、週、月、又は季節毎のそれぞれの天気における発電量を記録したデータベースから過去の発電量を取得してよい。また、発電情報取得部302は、日、週、月、又は季節毎の太陽の日射量を記録したデータベースから日射量を取得してよい。また、発電情報取得部302は、週、月、又は季節毎のそれぞれの天気における太陽の日射量を記録したデータベースから日射量を取得してよい。
発電量算出部301は、発電情報取得部302から発電情報を取得して翌日の所定期間毎の予想発電量を算出してよい。例えば、取得した翌日の天気及び月と同じ天気及び月の過去の1日の所定期間毎の発電量を予想発電量としてよい。また、取得した翌日の天気及び日射量から1日の所定期間毎の予想発電量を算出してよい。また、取得した翌日の天気及び月と同じ天気及び月の過去の発電量を用いて、翌日の天気及び日射量から算出した予想発電量を補正してよい。発電量算出部301は、所定期間毎の予想発電量を算出する。発電量算出部301は、算出した所定期間毎の予想発電量を余剰電力期間判断部305及び余剰電力量算出部306に出力する。
消費電力量算出部303は、電力負荷400が将来消費する電力量である予想消費電力量を所定期間毎に算出する。例えば、消費電力量算出部303は、翌日の7時から8時までの電力負荷400が消費する予想消費電力量、8時から9時までの予想消費電力量、9時から10時までの予想消費電力量という具合に、電力負荷が翌日消費する消費電力量を1時間毎に算出してよい。消費電力量算出部303は、天気予報、過去の消費電力量、過去の天気毎の消費電力量の少なくとも1つを用いて将来の予想消費電力量を算出してよい。例えば、消費電力量算出部303は、将来の天気から予想消費電力量を算出してもよく、過去の消費電力量をそのまま予想消費電力量としてもよい。また、消費電力量算出部303は、過去の消費電力量を用いて、将来の天気から算出した予想消費電力量を補正してもよい。
使用情報取得部304は、電力負荷400の使用情報を取得する。使用情報取得部304は、使用情報として、過去の電力負荷400が消費した1日の所定期間毎の消費電力量を取得してよい。使用情報取得部304は、翌日の日にち、週、月、又は季節と、同じ日にち、週、月、又は季節の過去の1日の所定期間毎の消費電力量を取得してよい。例えば、翌日の月が7月の場合は、過去の7月の1日の所定期間毎の消費電力量を取得してよい。使用情報取得部304は、翌日の天気、及び、週又は月又は季節と、同じ天気、及び、週又は月又は季節の過去の1日の所定期間毎の消費電力量を取得してよい。例えば、翌日の月が7月で、翌日の天気が晴れの場合は、7月で天気が晴れのときの過去の1日の所定期間毎の消費電力量を取得してよい。
使用情報取得部304は、使用情報として、翌日の日にち、週、月、又は季節と、同じ日にち、週、月、又は季節の1日の所定期間毎の電力負荷使用量を取得してよい。例えば、翌日の月が7月の場合は、7月の1日の所定期間毎の電力負荷使用量を取得してよい。使用情報取得部304は、翌日の天気、及び、週又は月又は季節と、同じ天気、及び、週又は月又は季節の1日の所定期間毎の電力負荷使用量を取得してもよい。例えば、翌日の月が7月で、翌日の天気が雨の場合は、7月で天気が雨のときの1日の所定期間毎の電力負荷消費量を取得してよい。使用情報取得部304は、インターネット等を介して、天気予報を取得することで将来の天気を取得してよい。また、使用情報取得部304は、日、週、月、又は季節毎の消費電力量を記録したデータベースから過去の消費電力量を取得してよい。使用情報取得部304は、週、月、又は季節毎のそれぞれの天気における消費電力量を記録したデータベースから過去の消費電力量を取得してよい。また、使用情報取得部304は、日、週、月、又は季節毎の電力負荷使用量を記録したデータベースから過去の電力負荷使用量を取得してよい。また、使用情報取得部304は、月、週、又は季節毎のそれぞれの天気における電力負荷使用量を記録したデータベースから過去の電力負荷使用量を取得してよい。
消費電力量算出部303は、使用情報取得部304から取得した使用情報を取得して翌日の所定期間毎の予想消費電力量を算出してよい。例えば、取得した翌日の天気及び月と同じ天気及び月の過去の1日の所定期間毎の消費電力量を予想消費電力量としてよい。また、取得した翌日の天気及び月と同じ天気及び月の過去の1日の所定期間毎の電力負荷使用量から所定期間毎の予想消費電力量を算出してよい。消費電力量算出部303は、算出した予想消費電力量を余剰電力期間判断部305及び余剰電力量算出部306に出力する。
余剰電力期間判断部305は、送られてきた所定期間毎の予想発電量及び予想消費電力量から、予想発電量が予想消費電力量より大きくなる期間である余剰電力期間を判断する。余剰電力期間判断部305は、判断した余剰電力期間を余剰電力量算出部306及び充放電制御部307に出力する。余剰電力量算出部306は、余剰電力期間における予想発電量から予想消費電力を差し引いた予想余剰電力量を算出する。余剰電力量算出部306は、算出した予想余剰電力量を充放電制御部307に出力する。
使用スケジュール取得部308は、車両200の使用スケジュールを取得する。使用スケジュール取得部308は、車両200の使用スケジュール登録部から使用スケジュールを取得する。使用スケジュール取得部308は、取得した使用スケジュールを不使用期間判断部309及び充電量算出部310に出力する。不使用期間判断部309は、使用スケジュールから車両200の不使用期間を判断する。車両200の不使用期間とは、車両200を使用していない期間のことをいい、たとえば、自宅に車両200がある状態のことをいう。ここで、車両200を充放電制御装置300が設置された建物以外の場所、例えば、会社、パーキング、デパート等に駐車している場合は、車両200は使用されていない状態であるが、これらの場合は不使用期間に含まれない。不使用期間とは、充放電制御装置300が車両200の電池201を充電可能な期間のことをいう。充電可能な期間とは、例えば、充放電制御装置300が車両200と充電ケーブルで接続できる場合等をいう。不使用期間判断部309は、判断した車両200の不使用期間を充放電制御部307に出力する。
充電量算出部310は、車両200の使用スケジュールに基づいて、車両200の次回の使用に必要とされる充電量である必要充電量を算出する。使用スケジュールには、出発地及び目的地が含まれているので、出発地から目的地までの走行距離、出発地から目的地までの標高の変化、過去の消費電力データとから次回の車両200の使用に必要な必要充電量を算出してよい。充電量算出部310は、算出した必要充電量を充放電制御部307に出力する。
充放電制御部307は、予想余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、予め定められた充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201の充放電を制御する。充放電制御部307は、予め設定された充電量から現在の電池201の残量を差し引いた量が予想余剰電力量より大きい場合は、余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201を充電する。充放電制御部307は、予め設定された充電量から現在の電池201の残量を差し引いた量が予想余剰電力量より小さい場合は、余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201を放電させて電力負荷400に供給する。
また、充放電制御部307は、車両200の不使用期間に含まれる余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201の充放電を制御してよい。また、予め設定された充電量とは、電池201の満充電量であってよい。つまり、充放電制御部307は、余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、電池201の満充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201の充放電を制御してよい。また、予め設定された充電量とは、車両200の次回の使用に必要とされる充電量である必要充電量であってもよい。つまり、充放電制御部307は、余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、必要充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201の充放電を制御してよい。
図3は、翌日の予想発電量、翌日の予想消費電力量、及び予想余剰電力量の様子の一例を示す。予想発電量は実線で、予想消費電力量は破線で示す。発電部500は、朝の6時前から徐々に電力を発電していき、12時に発電のピークを迎える。そして、夜の7時ぐらいに発電を終了する。図3では、太陽光発電機を用いた場合の発電量を示している。また、電力負荷400は、朝の5時ぐらいから消費する電力が増えていき、朝の8時30分当たりで消費電力の第1のピークを迎える。そして、夜の7時ぐらいに消費電力の第2のピークを迎える。その後、徐々に消費電力が少なくなる。発電量算出部301及び消費電力量算出部303は、所定期間毎に、たとえば、30分毎に、その予想発電量及び予想消費電力量を算出する。
また、予想発電量が予想消費電力量より大きくなる期間が余剰電力期間となる。この余剰電力期間においては、電力負荷400が予想発電量を消費することができず、余剰電力になると予想される。斜線で示している領域は、予想余剰電力量を示している。つまり、斜線で示している領域は、余剰電力期間における予想発電量から予想消費電力量を差し引いた予想余剰電力量を示している。この場合、この予想余剰電力を電力系統に出力することも考えられるが、発電量が大きくなると予想される日は、発電部500を備えている家庭では電力が余ってしまうことが考えられる。
したがって、発電部500を備えているすべての家庭が余剰電力を電力系統の電線に出力しようとすると、電線に出力される電力量が膨大になるので、電線の電圧が上限値に達してしまい電力系統に電力を出力できない家庭も多数出てくる。したがって、この予想余剰電力を車両200の電池201に充電できれば、発電した電力を無駄にすることなく、有効に使える。したがって、予想余剰電力量を電池201に充電できる容量を確保するために、電池201の充放電を制御する。
具体的には、予め設定された充電量から現在の電池201の残量を差し引いた量が予想余剰電力量より大きい場合は、予想余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201を充電する。これにより、無駄に電池201を充電することがなく、予想余剰電力を電池201に充電することができる。また、予想余剰電力を電池201に充電したときに予め設定された充電量となるので、車両200の次回の使用の支障をきたさない。また、予め設定された充電量から現在の電池201の残量を差し引いた量が予想余剰電力量より小さい場合は、予想余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201を放電させて電力負荷400に供給する。これにより、電力会社から電力負荷400に供給させる電力を低減させることができ、予想余剰電力を電池201に充電することができる。また、予想余剰電力を電池201に充電したときに予め設定された充電量となるので、車両200の次回の使用の支障をきたさない。
また、余剰電力期間前は、発電部500の予想発電量より、電力負荷400の予想消費電力量が大きいので、電力系統からの電力を電力負荷400に供給する必要がある。しかし、予め設定された充電量から現在の電池残量を差し引いた量が、予想余剰電力量より大きい場合は、余剰電力期間前に電池201を放電させて電力負荷400に供給することで、電力系統から電力負荷400に供給させる電力量を抑えることができる。また、予め設定され充電量から現在の電池残量を差し引いた量が、予想余剰電力量より小さい場合は、夜間に電力系統からの電力を用いて電池201を充電することで、安い電力料金で電池201を充電させることができる。
図4は、充放電制御装置の動作のフローチャートの一例を示す。ステップS601で、発電量算出部301は、発電部500による翌日の発電量である予想発電量を所定期間毎に算出する。ステップS602で、消費電力量算出部303は、電力負荷400が翌日に消費する電力量である予想消費電力量を所定期間毎に算出する。ステップS603で、余剰電力期間判断部305は、所定期間毎に算出された予想発電量と所定期間毎に算出された予想消費電力量とから、予想発電量が予想消費電力量より大きくなる余剰電力期間を判断する。ステップS604で、余剰電力量算出部306は、所定期間毎に余剰電力期間における予想発電量から予想消費電力量を差し引いた余剰電力量を算出する。
ステップS605で、充放電制御部307は、予め設定された充電量から現在の電池201の残量を差し引く。予め設定された充電量は、電池201の満充電量であってもよく、車両200の次の使用に必要な必要充電量であってよい。また、予め設定された充電量は、ユーザが指定した充電量であってもよい。ステップS606で、充放電制御部307は、差し引いた量が、余剰電力量より大きいか否かを判断する。なお、充放電制御部307は、余剰電力期間が不使用期間内にない場合は、余剰電力を電池201に充電することができないので、そのまま処理を終了してよい。また、充放電制御部307は、余剰電力期間が不使用期間内に完全に含まれずに、余剰電力期間と不使用期間とが一部重複する場合は、重複する余剰電力期間における余剰電力しか電池201に充電することができないので、差し引いた量が当該重複する余剰期間における予想余剰電力量より大きいか否かを判断してよい。
ステップS606で、差し引いた量が予想余剰電力量より大きいと判断された場合は、ステップS607で、充放電制御部307は、余剰電力期間の開始時に電池201の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201を充電する。これにより、余剰電力を電池201に充電することができる。また、次の車両200の使用時には、予め定められた充電量に電池201を充電することができる。一方、ステップS606で、差し引いた量が予想余剰電力量より大きくない、つまり小さいと判断された場合は、ステップS608で、充放電制御部307は、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、電池201を放電させて電力負荷400に電力を供給する。
このように、余剰電力を無駄にすることがなく、余剰電力を有効に使用することができる。また、余剰電力を有効に使用するので、電力会社から供給される電力量を抑えることができ経済的になる。なお、発電量算出部301は、将来の発電量として、便宜上、翌日の予想発電量を算出したが、将来の一定の期間における予想発電量を算出すればよい。また、消費電力量算出部303は、将来の電力負荷400が消費する消費電力量として、便宜上、翌日の予想消費電力量を算出したが、将来の一定の期間における予想消費電力量を算出すればよい。また、発電量算出部301が予想発電量を算出する一定の期間と、消費電力量算出部303が予想消費電力量を算出する一定の期間は、同一の期間であってよい。
また、予め定められた充電量から現在の電池201の残量を差し引いた量が、余剰電力量より小さいと判断して、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすべく電池201を余剰電力期間前に放電させても、余剰電力期間前の消費電力量が大きい場合は、電池201からの電力量では足りなくなり不足電力量が発生する。この場合は、電力系統からの電力を必要とする。したがって、余剰電力期間前に電力負荷400が使用する消費電力を電池201が供給できるように、予め夜間に当該予測される不足電力量を電池201に充電してもよい。これにより、余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすることができるとともに、電池201の電力で余剰電力期間前の電力負荷400の消費電力を補うことができる。
また、予め定められた充電量から現在の電池201の残量を差し引いた量が、余剰電力量より大きいと判断された場合は、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた充電量に、余剰電力期間前に消費されると予測される消費電力量分の充電量を加えた充電量となるように予め夜間に電池201を充電してよい。これにより、余剰電力期間の開始時の電池201の残量を、予め設定された充電量から予想余剰電力量を差し引いた量にすることができるとともに、電池201の電力で余剰電力期間前の電力負荷400の消費電力を補うことができる。
なお、予想発電量より実際に発電された発電量が少ない場合には、得られると思っていた余剰電力量が得られなくなり、電池201を満充電することができなくなる。したがって、発電量算出部301は、予想発電量の算出対象となる日、曜日等に応じて、予想発電量を補正してよい。発電量算出部301は、算出した予想発電量に補正係数をかけて補正してよい。予想発電量を補正した場合は、補正後の発電量が予想発電量となる。補正係数は、1以下の正数であることが好ましい。予想発電量を少なめにすることで、実際に発電された発電量が補正前の予想発電量より少ない場合であっても対応することができる。
また、予想消費電力より実際に消費された消費電力量が多い場合は、得られると思っていた余剰電力量が得られなくなり、電池201を満充電することができなくなる。したがって、消費電力量算出部303は、予想消費電力量の算出対象となる日、曜日等に応じて、予想消費電力量を補正してよい。消費電力量算出部303は、算出した予想消費電力量に補正係数をかけて補正してよい。予想消費電力量を補正した場合は、補正後の電力量が予想消費電力量となる。補正係数は1以上の値であることが好ましい。予想消費電力量を多めにすることで、実際に消費された消費電力量が補正前の予想消費電力量より多い場合であっても対応することができる。消費電力量算出部303は、イベントがある日は補正係数を大きくしてよい。イベントとは、例えば、甲子園の決勝戦、オリンピック等の本来より消費する電力量が多くなると思われるものを含む。逆に、実際に消費する消費電力量が少なくなる見込みがある日は、補正係数を1以下の正数にしてもよい。これにより、電池201の電力を有効に使用することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 電力供給システム、200 車両、201 電池、300 充放電制御装置、301 発電量算出部、302 発電情報取得部、303 消費電力量算出部、304 使用情報取得部、305 余剰電力期間判断部、306 余剰電力量算出部、307 充放電制御部、308 使用スケジュール取得部、309 不使用期間判断部、310 充電量算出部、400 電力負荷、500 発電部

Claims (8)

  1. 発電部による将来の発電量である予想発電量を所定期間毎に算出する発電量算出部と、
    前記発電部によって発電された電力を消費する電力負荷が将来消費する電力量である予想消費電力量を前記所定期間毎に算出する消費電力量算出部と、
    前記予想発電量が前記予想消費電力量より大きくなる期間である余剰電力期間を判断する余剰電力期間判断部と、
    前記余剰電力期間における前記予想発電量から前記予想消費電力量を差し引いた電力量である予想余剰電力量を算出する余剰電力量算出部と、
    前記余剰電力期間の開始時の電池の残量を、予め設定された充電量から前記予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、前記電池の充放電を制御する充放電制御部と
    を備える充放電制御装置。
  2. 前記充放電制御部は、前記予め設定された充電量から現在の前記電池の残量を差し引いた量が前記予想余剰電力量より大きい場合、前記余剰電力期間の開始時の前記電池の残量を、前記予め設定された充電量から前記予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、前記電池を充電する
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  3. 前記充放電制御部は、前記予め設定された充電量から現在の前記電池の残量を差し引いた量が前記予想余剰電力量より小さい場合、前記余剰電力期間の開始時の前記電池の残量を、前記予め設定された充電量から前記予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、前記電池を放電させて前記電力負荷に供給する
    請求項1または2に記載の充放電制御装置。
  4. 前記電池は、前記電池で駆動される車両に搭載されている
    請求項1から3のいずれかに記載の充放電制御装置。
  5. 前記車両の使用スケジュールを取得する使用スケジュール取得部と、
    前記使用スケジュールから前記車両の不使用期間を判断する不使用期間判断部と
    をさらに備え、
    前記充放電制御部は、前記不使用期間に含まれる前記余剰電力期間の開始時の前記電池の残量を、前記予め設定された充電量から前記予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、前記電池の充放電を制御する
    請求項4に記載の充放電制御装置。
  6. 前記充放電制御部は、前記余剰電力期間の開始時の前記電池の残量を、前記電池の満充電量から前記予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、前記電池の充放電を制御する
    請求項1から5のいずれかに記載の充放電制御装置。
  7. 前記使用スケジュールに基づいて、前記車両の使用に必要とされる充電量である必要充電量を算出する充電量算出部
    をさらに備え、
    前記充放電制御部は、前記余剰電力期間の開始時の前記電池の残量を、前記必要充電量から前記予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、前記電池の充放電を制御する
    請求項5に記載の充放電制御装置。
  8. 発電部による将来の発電量である予想発電量を所定期間毎に算出する発電量算出段階と、
    前記発電部によって発電された電力を消費する電力負荷が将来消費する電力量である予想消費電力量を前記所定期間毎に算出する消費電力量算出段階と、
    前記予想発電量が前記予想消費電力量より大きくなる期間である余剰電力期間を判断する余剰電力期間判断段階と、
    前記余剰電力期間における前記予想発電量から前記予想消費電力量を差し引いた電力量である予想余剰電力量を算出する余剰電力量算出段階と、
    前記余剰電力期間の開始時の電池の残量を、予め設定された充電量から前記予想余剰電力量を差し引いた量にすべく、前記電池の充放電を制御する充放電制御段階と
    を備える充放電制御方法。
JP2009080597A 2009-03-27 2009-03-27 充放電制御装置、及び充放電制御方法 Active JP5430994B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080597A JP5430994B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 充放電制御装置、及び充放電制御方法
PCT/JP2010/002148 WO2010109888A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-25 充放電制御装置、及び充放電制御方法
US13/239,402 US8803480B2 (en) 2009-03-27 2011-09-22 Charge/discharge control apparatus and charge/discharge control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080597A JP5430994B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 充放電制御装置、及び充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233408A true JP2010233408A (ja) 2010-10-14
JP5430994B2 JP5430994B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42780584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080597A Active JP5430994B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 充放電制御装置、及び充放電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8803480B2 (ja)
JP (1) JP5430994B2 (ja)
WO (1) WO2010109888A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120419A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電池運用制御装置及び蓄電池運用制御方法ならびにそのプログラム
JP2012139019A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Noritz Corp パワーコンディショナ
JP2012175722A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Panasonic Corp 充放電制御装置
JP2012191700A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 蓄電池利用システム
KR101203842B1 (ko) * 2010-12-28 2012-11-21 엘지전자 주식회사 에너지 관리장치의 제어방법
JP2013005540A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Denso Corp 電力供給システム
JP2013188003A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 充放電管理装置
JP2013192351A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 電力調整装置、電力調整方法、プログラム、および電力システム
JP2013211952A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP2013215092A (ja) * 2010-11-01 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp エネルギー管理システム及びプログラム
JP2014023339A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電制御装置、電気自動車充電システム、及び電気自動車充電方法
JP2014023376A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Denso Corp 電力制御装置
JP2015171189A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 清水建設株式会社 充放電管理装置、充放電管理方法及びプログラム
JP2017051094A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 三菱重工業株式会社 充電器
JP6103170B1 (ja) * 2015-06-22 2017-03-29 三菱電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池充放電システム、太陽光発電システム、および蓄電池制御方法
JP2017127129A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 積水化学工業株式会社 蓄電池制御方法
CN108521236A (zh) * 2018-04-19 2018-09-11 佛山市小沙江科技有限公司 一种新能源自供电系统
JP2020061800A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電方法、及び、制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2775586A4 (en) * 2011-11-01 2016-04-13 Nec Corp CHARGING CONTROL DEVICE, CELL MANAGEMENT DEVICE, CHARGING CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIUM
JP5967516B2 (ja) * 2011-11-22 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
CN102545711B (zh) * 2012-02-17 2015-06-24 振发能源集团有限公司 一种新型的离网/并网一体化太阳能发电系统与控制方法
JP5999576B2 (ja) * 2012-04-11 2016-09-28 株式会社Ihi 家屋用電力供給システム、家屋及び電気自動車
JP2014113006A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Panasonic Corp 充放電管理装置、パワーコンディショナ、蓄電装置、プログラム
EP2975725B1 (en) * 2013-03-11 2020-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Charging time adjusting apparatus, charging system, and charging time adjusting program
US9457680B2 (en) * 2013-11-15 2016-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle-to-grid control
WO2015159388A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
KR20160143178A (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 삼성전자주식회사 의료 영상 처리 장치 및 의료 영상 처리 방법
CN110797928A (zh) * 2018-08-02 2020-02-14 郑州宇通客车股份有限公司 一种充电站负载均衡管理方法及装置
DE102019112228A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, Verfahren und Kabel zum Einspeisen elektrischer Energie in ein Energienetz auf Basis eines mobilen Energiespeichers
JP7071321B2 (ja) * 2019-10-25 2022-05-18 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
CN112373348B (zh) * 2020-12-04 2022-04-15 江苏科技大学 一种无人自助式海上充电方法及其充电系统
CN112874380B (zh) * 2021-01-18 2022-09-16 浙江零跑科技股份有限公司 一种新能源汽车有序充电方法及计算机可读存储介质
GB2613367B (en) * 2021-12-01 2024-04-24 Myenergi Ltd A method of charging an auxiliary battery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233054A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電力貯蔵装置および充電制御方法
JP2002315193A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム
JP2005086927A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2007312597A (ja) * 2002-07-11 2007-11-29 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム
JP2009284586A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力システムおよびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680965B2 (ja) 1992-02-25 1997-11-19 レーム プロパティズ ビーブイ エネルギ制御装置
JP2003158825A (ja) 2001-09-04 2003-05-30 Hitachi Ltd 自然エネルギー利用発電装置と電力貯蔵用二次電池とのハイブリッドシステム及びその利用方法
JP4320776B2 (ja) 2003-03-25 2009-08-26 マツダ株式会社 車両の電力制御装置
US6914411B2 (en) * 2003-05-19 2005-07-05 Ihs Imonitoring Inc. Power supply and method for controlling it
US20070035135A1 (en) * 2004-05-07 2007-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wind power generation evaluation system and predictive control service system for use with wind power generator
JP2008043170A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力供給システム、需用家群設備、およびその監視制御方法
JP5336811B2 (ja) * 2008-02-29 2013-11-06 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給システム
JP2010041883A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Panasonic Corp 蓄電システム
ES2663657T3 (es) * 2008-12-26 2018-04-16 Japan Wind Development Co., Ltd. Sistema de generación de electricidad eólica del tipo que tiene un acumulador, y dispositivo para controlar la carga y descarga del acumulador

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233054A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電力貯蔵装置および充電制御方法
JP2002315193A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム
JP2007312597A (ja) * 2002-07-11 2007-11-29 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム
JP2005086927A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2009284586A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力システムおよびその制御方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215092A (ja) * 2010-11-01 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp エネルギー管理システム及びプログラム
JP2012120419A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電池運用制御装置及び蓄電池運用制御方法ならびにそのプログラム
JP2012139019A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Noritz Corp パワーコンディショナ
US9252599B2 (en) 2010-12-28 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Method for controlling energy management system
KR101203842B1 (ko) * 2010-12-28 2012-11-21 엘지전자 주식회사 에너지 관리장치의 제어방법
JP2012175722A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Panasonic Corp 充放電制御装置
JP2012191700A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 蓄電池利用システム
JP2013005540A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Denso Corp 電力供給システム
JP2013188003A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 充放電管理装置
JP2013192351A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 電力調整装置、電力調整方法、プログラム、および電力システム
JP2013211952A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP2014023339A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充電制御装置、電気自動車充電システム、及び電気自動車充電方法
JP2014023376A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Denso Corp 電力制御装置
JP2017051094A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 三菱重工業株式会社 充電器
JP2015171189A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 清水建設株式会社 充放電管理装置、充放電管理方法及びプログラム
JP6103170B1 (ja) * 2015-06-22 2017-03-29 三菱電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池充放電システム、太陽光発電システム、および蓄電池制御方法
JP2017127129A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 積水化学工業株式会社 蓄電池制御方法
CN108521236A (zh) * 2018-04-19 2018-09-11 佛山市小沙江科技有限公司 一种新能源自供电系统
JP2020061800A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電方法、及び、制御装置
JP7142291B2 (ja) 2018-10-04 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電方法、及び、充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5430994B2 (ja) 2014-03-05
US20120007563A1 (en) 2012-01-12
WO2010109888A1 (ja) 2010-09-30
US8803480B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430994B2 (ja) 充放電制御装置、及び充放電制御方法
JP5095495B2 (ja) 電力システムおよびその制御方法
JP3740099B2 (ja) 電力ネットワーク管理システムおよび電力ネットワーク管理方法
US9944194B1 (en) Smarter charging of plug-in vehicles
JP6304008B2 (ja) 電力供給システム
US9331512B2 (en) Power control device and power control method for measuring open-circuit voltage of battery
WO2011118607A1 (ja) 電力供給装置、蓄電装置並びに電力制御装置
JP2012175791A (ja) 電力供給システム
JP6066296B2 (ja) 設備運転計画決定方法
US9172247B2 (en) Power supply system with controlled power storage
JP2010268576A (ja) 電力供給配分制御装置
US20170070084A1 (en) Power system, charging and discharging control device, and charging and discharging control method
JP2012175792A (ja) 電力供給システム
JP2018038238A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
WO2014112454A1 (ja) 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた自然エネルギー発電装置
JP6385857B2 (ja) 電力管理装置及びその制御方法
JP5948217B2 (ja) 集合住宅における燃料電池の稼動制御方法および稼動制御システム
KR101552088B1 (ko) 기상정보를 이용한 태양광 전기차의 전력량 예측 및 배터리 체크시스템
JP5969365B2 (ja) 電力制御システム
JP6280736B2 (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP5992748B2 (ja) 太陽光発電システム及び電力供給システム
JP2017028969A (ja) 電力管理装置
JP6568413B2 (ja) 電力システム、コントローラ及び電力システムの制御方法
JP6280741B2 (ja) 電力供給システム
JP2013042575A (ja) 発電量予測装置、サーバ、および発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250