JP2007312597A - 自家用エネルギ生成システム - Google Patents
自家用エネルギ生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007312597A JP2007312597A JP2007175740A JP2007175740A JP2007312597A JP 2007312597 A JP2007312597 A JP 2007312597A JP 2007175740 A JP2007175740 A JP 2007175740A JP 2007175740 A JP2007175740 A JP 2007175740A JP 2007312597 A JP2007312597 A JP 2007312597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy
- power
- private
- fuel cell
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/006—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/525—Temperature of converter or components thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/527—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/529—Current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】余剰エネルギを無駄にすることなくシステムに与える負担を軽くする。
【解決手段】自家用エネルギ生成システム10は、自家用負荷90に供給する電力を出力する定置型発電装置20と、電気自動車50に搭載された車載発電装置60の構成要素であって定置型発電装置20から出力される電力を蓄積可能なバッテリと、自家用負荷90の消費電力を検出する電力計とを備えている。電子制御ユニットは、定置型発電装置20が予め定められた電力を出力するよう制御するため負荷追従する場合に比べて装置20の負担が軽くなり、また、その出力電力が電力計で検出された消費電力に対して過剰なときにはその過剰な電力がバッテリに蓄積されるよう制御するため、発電電力を無駄にすることなく有効に利用することができる。
【選択図】図1
【解決手段】自家用エネルギ生成システム10は、自家用負荷90に供給する電力を出力する定置型発電装置20と、電気自動車50に搭載された車載発電装置60の構成要素であって定置型発電装置20から出力される電力を蓄積可能なバッテリと、自家用負荷90の消費電力を検出する電力計とを備えている。電子制御ユニットは、定置型発電装置20が予め定められた電力を出力するよう制御するため負荷追従する場合に比べて装置20の負担が軽くなり、また、その出力電力が電力計で検出された消費電力に対して過剰なときにはその過剰な電力がバッテリに蓄積されるよう制御するため、発電電力を無駄にすることなく有効に利用することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、自家用エネルギ生成システムに関する。
従来、自家用エネルギ生成システムとしては、改質器で都市ガスを水素に変換し、その水素と空気中の酸素とを燃料電池に供給して両者を反応させることにより電力を発生させ、その電力を自家用負荷に供給する一方、燃料電池を冷却すること等により得られる排熱を水に回収させてお湯として給湯器に供給するシステムが知られている。このような自家用エネルギ生成システムでは、自家用負荷の消費電力が変動するのに応じて燃料電池の発電量を追従させる負荷追従制御を行うことが考えられる。
しかしながら、負荷追従制御を行うとシステムに与える負担が大きくなるため好ましくない。一方、負荷追従制御を行わないようにすればシステムに与える負担は軽くなるものの、自家用負荷の消費電力は1日の時間帯によって大きく変動するため、時として発電電力が消費電力を上回り電力を無駄にしてしまうことがある。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、余剰エネルギを無駄にすることなくシステムに与える負担を軽くすることができる自家用エネルギ生成システムを提供することを目的とする。
なお、例えば特開2002−83607には、自家用エネルギ生成システムにおける燃料電池の発電電力を略一定の小電力(0.4kW)に設定しておき、賄いきれない電力については大電力(2kW)を発電する電気自動車の燃料電池から供給することが提案されているが、この場合には電気自動車の燃料電池が大型化してしまい車両搭載性に難があるという新たな問題が生じるため好ましくない。
本発明の第1の自家用エネルギ生成システムは、
自家用負荷に供給するエネルギを生成するエネルギ生成手段と、
前記エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう制御するエネルギ生成制御手段と、
前記エネルギ生成手段が生成するエネルギと前記自家用負荷の消費分との差分のエネルギを車両に供給する差分エネルギ供給手段と
を備えたものである。
自家用負荷に供給するエネルギを生成するエネルギ生成手段と、
前記エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう制御するエネルギ生成制御手段と、
前記エネルギ生成手段が生成するエネルギと前記自家用負荷の消費分との差分のエネルギを車両に供給する差分エネルギ供給手段と
を備えたものである。
この自家用エネルギ生成システムでは、エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう制御するため、自家用負荷に追従するよう制御する場合に比べてエネルギ生成手段の負担を軽くすることができる。また、エネルギ生成手段が生成するエネルギが自家用負荷の消費分に対して過剰なときにはその過剰なエネルギを車両に供給するため、その過剰なエネルギを無駄にすることなく有効に利用することができる。
なお、このシステムにおいて、エネルギ生成手段が生成するエネルギが自家用負荷の消費分に対して不足するときには不足するエネルギを車両から受け取るようにしてもよい。こうすれば、エネルギ生成手段が自家用負荷の消費分を賄いきれない場合があったとしても、エネルギ生成手段に負担をかけずに容易に対処することができる。
この自家用エネルギ生成システムにおいて、前記車両は、エネルギ蓄積手段を備えており、前記エネルギ供給手段は、前記車両のエネルギ蓄積手段に前記差分のエネルギを供給してもよい。こうすれば、車両は過剰なエネルギを一旦エネルギ蓄積手段に蓄積しておき、必要が生じたときに利用することができる。
この自家用エネルギ生成システムにおいて、前記エネルギは、特にどのようなエネルギであってもよいが、熱エネルギ、電気エネルギ、又は熱及び電気エネルギが好ましい。
この自家用エネルギ生成システムにおいて、前記車両は、動力源の一つとしてモータを有するものであり、前記エネルギ蓄積手段は、前記モータに電気エネルギを供給するバッテリであってもよい。ここで、「車両」は、例えば、モータのみを動力源として有するものでもよいし、エンジンとモータの両方を動力源として有するものでもよい。
この自家用エネルギ生成システムにおいて、前記エネルギ生成手段は、燃料電池、マイクロタービン又は太陽電池であってもよい。これらは自家用負荷にエネルギを供給するのに適しているからである。
本発明の第2の自家用エネルギ生成システムは、
所定のエネルギ源を基にして自家用負荷に供給するエネルギを生成するエネルギ生成手段と、
前記エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう制御するエネルギ生成制御手段と、
前記エネルギ生成手段が生成するエネルギと前記自家用負荷の消費分との差分のエネルギを生成するのに必要となる前記エネルギ源を車両に供給する差分エネルギ源供給手段と
を備えたものである。
所定のエネルギ源を基にして自家用負荷に供給するエネルギを生成するエネルギ生成手段と、
前記エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう制御するエネルギ生成制御手段と、
前記エネルギ生成手段が生成するエネルギと前記自家用負荷の消費分との差分のエネルギを生成するのに必要となる前記エネルギ源を車両に供給する差分エネルギ源供給手段と
を備えたものである。
この自家用エネルギ生成システムでは、エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう制御するため、自家用負荷に追従するよう制御する場合に比べてエネルギ生成手段の負担を軽くすることができる。また、エネルギ生成手段が生成するエネルギが自家用負荷の消費分に対して過剰なときにはその過剰なエネルギを生成するのに必要となるエネルギ源を車両に供給するため、その過剰なエネルギ源を無駄にすることなく有効に利用することができる。
なお、このシステムにおいて、エネルギ生成手段が生成するエネルギが自家用負荷の消費分に対して不足するときには不足するエネルギを生成するのに必要となるエネルギ源を車両から受け取るようにしてもよい。こうすれば、自家用負荷の消費分を賄いきれない場合があったとしても、エネルギ生成手段に負担をかけずに容易に対処することができる。
この自家用エネルギ生成システムにおいて、前記エネルギ生成手段は、燃料電池、マイクロタービン又は太陽電池であってもよい。これらは自家用負荷にエネルギを供給するのに適しているからである。
この自家用エネルギ生成システムにおいて、前記エネルギ生成手段は、炭化水素系燃料を原料として水素を生成する改質器からの水素を基にして自家用負荷に供給するエネルギを生成する定置型燃料電池であり、前記エネルギ生成制御手段は、前記エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう前記改質器から前記エネルギ生成手段に供給される水素量を制御し、前記差分エネルギ源供給手段は、前記差分エネルギを生成するのに必要となる水素量を、前記車両に搭載された燃料電池へ水素を供給可能な水素蓄積手段に供給してもよい。こうすれば、負荷追従する場合に比べて改質器の負担を軽くすることができ、また、過剰な水素が生じたとしても車両の水素蓄積手段に供給するため、車両において必要なときに有効に利用することができる。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の自家用エネルギ生成システム10の全体構成の概略を表す説明図、図2は定置型発電装置20の概略構成を表すブロック図、図3は車載発電装置60の概略構成を表すブロック図である。
本実施形態の自家用エネルギ生成システム10は、図1に示すように、戸建て住宅の自家用負荷90に電力を供給したり給湯器92にお湯を供給したりする定置型発電装置20と、電気自動車50に搭載され定置型発電装置20との間で電力の授受を行う車載発電装置60とを備えている。なお、電気自動車50は停車した状態で定置型発電装置20に接続されているが、定置型発電装置20との接続を解除すれば走行可能となる。
定置型発電装置20は、図2に示すように、ガス配管21から都市ガス(13A)の供給を受けて都市ガスを水素リッチな改質ガスに改質する改質器26と、改質ガス中の一酸化炭素を低減して燃料ガスとするCO選択酸化部27と、燃料ガスと空気との供給を受けて電気化学反応により発電する燃料電池30と、燃料電池30の冷却水と貯湯槽31の低温水との熱交換を行う熱交換器32と、燃料電池30からの直流電力の電圧および電流を調整して所望の直流電力に変換するDC/DCコンバータ35と、変換された直流電力を交流電力に変換して自家用負荷90へ電力を供給するインバータ37と、自家用負荷90で消費する消費電力を検出する電力計38と、システム全体をコントロールする電子制御ユニット40とを備えている。
改質器26は、ガス配管21から調節弁22と昇圧ポンプ23と硫黄分を除く脱硫器24とを介して供給される都市ガスと図示しない配管により供給される水蒸気とによる次式(1)および次式(2)の水蒸気改質反応およびシフト反応により水素リッチな改質ガスを生成する。改質器26には、こうした反応に必要な熱を供給する燃焼部28が設けられており、燃焼部28にはガス配管21から調節弁22と昇圧ポンプ25とを介して都市ガスが供給されるようになっている。また、燃焼部28には、燃料電池30のアノード側の排出ガスが供給され、アノードオフガス中の未反応の水素を燃料として用いることができるようになっている。
CH4+H2O→CO+3H2 (1)
CO+H2O→CO2+H2 (2)
CO+H2O→CO2+H2 (2)
CO選択酸化部27は、図示しない配管による空気の供給を受けて水素の存在下で一酸化炭素を選択して酸化する一酸化炭素選択酸化触媒(例えば白金とルテニウムの合金による触媒)により、改質ガス中の一酸化炭素を選択酸化して一酸化炭素濃度が極めて低い(実施例では数ppm程度)水素リッチな燃料ガスとする。
燃料電池30は、電解質膜とこの電解質膜を狭持するアノードおよびカソードとこのアノードおよびカソードに燃料ガスと空気とを供給すると共にセル間の隔壁をなすセパレータとからなる単セルを複数積層してなる固体高分子型の燃料電池として構成されており、CO選択酸化部27からの燃料ガス中の水素とブロア29からの空気中の酸素とによる電気化学反応によって発電する。燃料電池30には循環する冷却水の流路が形成されており、冷却水を循環させることによって適温(80〜90℃程度)に保持される。この冷却水の循環流路には、熱交換器32が設けられており、燃料電池30の冷却水との熱交換により貯湯槽31からポンプ34により供給される低温水が加温されて貯湯槽31に貯湯されるようになっている。つまり、貯湯槽31には燃料電池30の排熱を回収した熱交換媒体としてのお湯が貯留される。この貯湯槽31に貯留されたお湯は給湯器92に供給され、適時、戸建て住宅の蛇口から吐出される。
燃料電池30の図示しない出力端子は、DC/DCコンバータ35,分配器36,インバータ52を介して自家用負荷90に接続されており、燃料電池30からの直流電力が分配器36を経由したあと交流電力に変換されて自家用負荷90へ供給されたり直流電力のまま車載発電装置60のバッテリ70へ供給されたりするようになっている。ここで、車載発電装置60のバッテリ70はコネクタ39にて定置型発電装置20に着脱自在に接続されている。また、車載発電装置60のバッテリ70からの直流電力が分配器36を経由したあとインバータ52で交流電力に変換されて自家用負荷90へ供給されるようにもなっている。なお、DC/DCコンバータ35やインバータ37は一般的なDC/DCコンバータ回路やインバータ回路として構成され、分配器36も一般的なスイッチング回路として構成されているから、その詳細な説明は省略する。
電子制御ユニット40は、CPU41を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種制御プログラムを記憶するROM42と、データを一時的に記憶するRAM43と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備えている。電子制御ユニット40には、インバータ37内の図示しない電流センサや電圧センサからの出力電流や出力電圧、電力計38からの消費電力Po、改質器26やCO選択酸化部27、燃料電池30に取り付けられた図示しない温度センサからの各温度などが入力ポートを介して入力される。また、電子制御ユニット40からは、調節弁22のアクチュエータや昇圧ポンプ23,25、ブロア29、循環ポンプ33、ポンプ34などへの駆動信号や燃焼部28への点火信号、DC/DCコンバータ35や分配器36への制御信号,インバータ37へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力される。
電気自動車50は、図3に示すように、車輪Wの駆動源としての走行用モータ51と、この走行用モータ51に電力を供給したりバッテリ70を充電したりする車載発電装置60とを備えている。
走行用モータ51は、三相同期モータであり、図3に示すように、燃料電池61やバッテリ70の出力する直流電流が分配器72を経てインバータ52を介して三相交流に変換されたあと供給される。走行用モータ11は、このような電力の供給を受けて回転駆動力を発生する。この回転駆動力は、デファレンシャルギヤ53を介して車輪Wの車軸54に伝えられ電気自動車50を走行させる動力となる。
車載発電装置60は、上述した燃料電池30と同様の固体高分子電解質型の燃料電池61と、周知の二次電池を複数個直列に接続したバッテリ70と、電力の分配を行う分配器72と、各種の制御を行うパワーコントロールユニット(PCU)74とを備えている。
燃料電池61は、燃料電池30と同様、構成単位である単セルを複数積層したスタック構造を有している。燃料電池61を構成する各単セルでは、図3に示すように、水素タンク62から水素ガス(燃料ガス)がマスフロコントローラ63で圧力・流量が調節されたあと加湿されてアノードに供給され、エアコンプレッサ64から圧力が調節された圧縮空気(酸化ガス)がカソードに供給され、所定の電気化学反応が進行することにより発電し、その発電電力が分配器72に供給される。また、燃料電池61の周囲には、燃料電池61から未反応のまま排出された水素ガスを再び燃料電池61に供給する水素ガス循環ポンプ65や、燃料電池61を冷却するために燃料電池61に冷却水を循環させるウォータポンプ66や、ウォータポンプ66によって循環される冷却水を放熱させる放熱器67などが設けられている。
バッテリ70は、PCU74の制御によって、車両の始動時に走行用モータ51を駆動したり、減速回生時に回生電力を回収したり、加速時に走行用モータ51をアシストしたり、負荷に応じて燃料電池61によって充電されたりする。このバッテリ70は、コネクタ39を介して定置型発電装置20の分配器39に着脱自在に接続されている。なお、このバッテリ70は充放電可能な電池であればよく、ニッケル水素二次電池に限らず例えばニッカド二次電池やリチウム水素二次電池や鉛蓄電池などであってもよい。
分配器72は、走行用モータ51への電力供給を燃料電池61及びバッテリ70のいずれか一方又は両方で行ったり燃料電池61によるバッテリ70の充電を行ったりするためのスイッチング回路である。
PCU74は、走行用モータ51の駆動力を制御するものであり、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、図示しないが周知のCPU、ROM、RAM及び入出力ポートから構成されている。このPCU74は、アクセルペダルセンサのペダル位置やインバータ52の出力電流/出力電圧やバッテリ70の残留容量値や図示しない各種センサの検出値を入力し、入力した各値に基づいて、マスフロコントローラ63及びエアコンプレッサ64に供給ガス量を制御するための制御信号を出力したりインバータ52や分配器72への制御信号を出力したりする。
次に、こうして構成された自家用エネルギ生成システム10の動作について説明する。自家用エネルギ生成システム10における定置型発電装置20の電子制御ユニット40は、メイン制御として定常運転制御を実行している。即ち、電子制御ユニット40のCPU41は、このシステムの図示しないメインスイッチがオンされると、ROM42から図4に示す定常運転制御プログラムを読み出してこれを実行する。まず、CPU41は、各種初期設定を実行する(ステップS110)。この各種初期設定の中には、予め定められた1日の消費電力パターンを参照し、その消費電力パターンのピーク値に基づいて燃料電池30の発電電力の目標値(一定値)を設定する処理や、分配器36と車載発電装置60のバッテリ70との電力の授受を遮断する処理などが含まれる。各種初期設定を実行後、定常運転を開始する(ステップS120)。具体的には、燃料電池30からの発電電力が目標値となるように、改質器26から燃料電池30へ供給する水素ガス量を改質器26へ供給する都市ガス量によって制御する。その後、運転停止の指令がなされたか否か、即ちこのシステムの図示しないメインスイッチがオンからオフにされたか否かを判定し(ステップS130)、メインスイッチがオンのままのときには再びステップS120に戻って定常運転を継続する。一方、メインスイッチがオンからオフにされたときには燃料電池30の運転を停止し(ステップS140)、このプログラムを終了する。
次に、メイン制御とは別に所定の割込タイミング(例えば数msecごとのタイミング)で開始される割込処理としての余剰電力対応処理について説明する。電子制御ユニット40のCPU41は、この割込処理が開始されると、まず、コネクタ39を介して車載発電装置60が接続されているか否かを判定し(ステップS200)、接続されていないときにはそのままこのプログラムを終了し、接続されているときには電力計38からの現在の消費電力Poを読み込む(ステップS210)。続いて、燃料電池30の発電電力が消費電力Poに対して過剰か不足かを判定し(ステップS220)、燃料電池30の発電電力が消費電力Poに対して過剰なときには、分配器36を制御してその過剰分が分配器36から車載発電装置60のバッテリ70に蓄積されるようにつまりバッテリ70が充電されるようにし(ステップS230)、このプログラムを終了する。また、ステップS220で燃料電池30の発電電力が消費電力Poに対して不足しているときには、分配器36を制御してその不足分が車載発電装置60のバッテリ70から分配器36を介して自家用負荷90へ供給されるようにし(ステップS240)、このプログラムを終了する。なお、電子制御ユニット40はコネクタ39を介してバッテリ70の充電状態をチェックしたり充電を行ったりできるよう電気的に接続されている。更に、ステップS220で過不足が生じないときには、そのままこのプログラムを終了する。
上述した余剰電力対応処理において、例えば燃料電池30が500Wの電力を生成するよう制御されている場合、自家用負荷90の消費電力が400Wだったとすると、差分の100Wが車載発電装置60のバッテリ70に蓄積される。逆に、自家用負荷90の消費分が600Wだったとすると、差分の−100Wを車両に供給する、つまり車両から100Wが供給される。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の定置型発電装置20の燃料電池30が本発明のエネルギ生成手段に相当し、電子制御ユニット40のCPU41がエネルギ生成制御手段及び差分エネルギ供給手段に相当し、車載発電装置60のバッテリ70がエネルギ蓄積手段に相当する。
以上説明した本実施形態の自家用エネルギ生成システム10では、定置型発電装置20における燃料電池30が予め定められた目標電力を生成するよう制御するため、自家用負荷に追従するよう制御する場合に比べて定置型発電装置20の負担を軽くすることができる。また、定置型発電装置20が生成する電力が自家用負荷の消費分に対して過剰なときにはその過剰な電力を電気自動車50に搭載されたバッテリ70に供給するため、その過剰な電力を無駄にすることなく有効に利用することができる。逆に、定置型発電装置20が生成する電力が自家用負荷の消費分に対して不足しているときにはその不足分を電気自動車50に搭載されたバッテリ70で補充するため、定置型発電装置20に負担をかけることなく容易に対処することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態を図6のように変形してもよい。即ち、上述した実施形態において、熱エネルギを電気エネルギに変換して車載発電装置60のバッテリ70へ供給可能な熱変換器46を定置型発電装置20の貯湯槽31に電磁弁45を介して接続し、電子制御ユニット40が貯湯槽31に取り付けたセンサ31aから貯留量及び湯温を検出しその検出結果に応じて電磁弁45の開閉を制御するようにしてもよい。具体的には、電子制御ユニット40は、貯留量及び湯温が共に上限に達したときに給湯器92で利用される湯量に対して貯湯槽31に貯留される湯量が過剰であると判断して、電磁弁45を開いて貯湯槽31内のお湯の熱エネルギを熱変換器46で電気エネルギに変換したあとバッテリ70を充電するように制御してもよい。こうすれば、貯湯槽31に貯留される湯量が過剰なときにはお湯が持つ熱エネルギをバッテリ70に蓄積するため、燃料電池30から回収した熱を無駄にすることなく有効に利用することができる。また、上述した実施形態と同様、定置型発電装置20における燃料電池30が予め定められた目標電力を生成するよう制御するため、自家用負荷に追従するよう制御する場合に比べて定置型発電装置20の負担を軽くすることができる。
一方、図6において、貯湯槽31の湯温が下限を下回ったときに給湯器92で利用される湯量に対して貯湯槽31に貯留される湯量が不足していると判断して、電磁弁45を開いて車載発電装置60のバッテリ70からの電気エネルギを熱変換器46で熱エネルギに交換してお湯を生成させ、そのお湯を貯湯槽31に供給してもよい。こうすれば、貯湯槽31に貯留されている油量では給湯器92の利用量を賄いきれない場合があったとしても改質器26や燃料電池30に負担をかけることなく容易に対処することができる。
ここで、図6の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。図6では、例えば燃料電池30が500Wの電力を生成するよう制御されている場合、その500Wの電力に応じて熱交換器32で生成する熱量は一義的に決まるため、熱交換器32で予め定められた熱量が生成するよう制御しているともいえる。したがって、熱交換器32がエネルギ生成手段に相当し、電子制御ユニット40のCPU41がエネルギ生成制御手段及び差分エネルギ供給手段に相当し、車載発電装置60のバッテリ70がエネルギ蓄積手段に相当する。
なお、ここでは熱変換器46を設けて熱エネルギを電気エネルギに変換してバッテリ70へ蓄積したが、その他の熱エネルギの利用形態として、電気エネルギに変換せず温水のまま電気自動車50の図示しない保温器に供給したり、逆に電気自動車50から定置型発電装置20に供給したりして、装置始動時の暖機(例えば燃料電池30,61の暖機)や電気自動車50の暖房などに利用してもよい。
また、上述した実施形態を図7のように変形してもよい。即ち、上述した実施形態において、コネクタ39を介して定置型発電装置20と車載発電装置60とを接続する代わりに、改質器26で発生した水素リッチな燃料ガスをCO選択酸化部27を介して燃料電池30のアノード側に供給する経路の途中から車載発電装置60の水素タンク62に繋がる分岐路47を設け、その分岐路47の途中に電磁弁48を設け、電子制御ユニット40が図5の割込処理のステップS220で燃料電池30の発電電力が過剰と判断したときには電磁弁48を開いてその過剰分に応じた水素ガスを車載発電装置60の水素タンク62へ蓄積するよう制御してもよい。こうすれば、自家用負荷90の消費電力を出力するのに必要な水素量に対して改質器26が生成する水素量が過剰なときにはその過剰の水素を電気自動車50に搭載された水素タンク62に蓄積するため、生成した水素を無駄にすることなく有効に利用することができる。また、自家用負荷に追従するよう制御する場合に比べて改質器26の負担を軽くすることができる。
一方、図7において、自家用負荷90の消費電力を出力するのに必要な水素量に対して改質器26での生成水素量が不足しているときには、車載発電装置60の水素タンク62に蓄積された水素を分岐路47を介して定置型発電装置20の燃料電池30のアノード側に供給してもよい。こうすれば、改質器26に負担をかけることなく容易に対処することができる。
ここで、図7の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の燃料電池30が本発明のエネルギ生成手段に相当し、電子制御ユニット40がエネルギ生成制御手段及び差分エネルギ源供給手段に相当し、電気自動車50に搭載された水素タンク62が水素蓄積手段に相当する。
更に、上述した実施形態では、燃料電池30,61として固体高分子型の燃料電池を採用したが、例えばリン酸型などの別の型の燃料電池を採用してもよいし、燃料電池に代えて例えばマイクロガスタービンや太陽電池などの別の発電装置を採用してもよい。
更にまた、上述した実施形態では、戸建て住宅の自家用負荷90や給湯器92に利用する自家用エネルギ生成システム10について説明したが、マンションなどの集合住宅の各戸、オフィスビルなどの各テナントあるいは事業所などの各建物に取り付けられた自家用負荷や給湯器に利用するものであってもよい。
そしてまた、上述した実施形態では、電気自動車50として走行用モータ51のみを動力源とするものを例示したが、走行用モータ51とエンジンとを動力源とし状況に応じていずれか一方又は両方で走行可能なハイブリッド車であってもよい。あるいは、複数台の電気自動車50を定置型発電装置20と接続できるようにしてもよい。
そして更に、上述した実施形態において、電子制御ユニット40のCPU41が車載発電装置60のバッテリ70の残留容量値を読み取り、満充電時になったときにはバッテリ70の充電を停止してもよい。
そして更にまた、上述した実施形態では、図4に示した燃料電池運転制御では、燃料電池30の発電電力の目標値を常時一定に設定したが、目標値を時間に応じて切り替わるように設定してもよい。この場合も、負荷追従制御を行う場合に比べて負担は軽くなる。
10…自家用エネルギ生成システム、11…走行用モータ、20…定置型発電装置、21…ガス配管、22…調節弁、23…昇圧ポンプ、24…脱硫器、25…昇圧ポンプ、26…改質器、27…CO選択酸化部、28…燃焼部、29…ブロア、30…燃料電池、31…貯湯槽、32…熱交換器、33…循環ポンプ、34…ポンプ、35…DC/DCコンバータ、36…分配器、37…インバータ、38…電力計、39…コネクタ、40…電子制御ユニット、41…CPU、42…ROM、43…RAM、44…タイマ、45…電磁弁、46…熱交換器、46…熱変換器、47…分岐路、48…電磁弁、50…電気自動車、51…走行用モータ、52…インバータ、53…デファレンシャルギヤ、54…車軸、58…電力計、60…車載発電装置、60…分配器、61…燃料電池、62…水素タンク、63…マスフロコントローラ、64…エアコンプレッサ、65…水素ガス循環ポンプ、66…ウォータポンプ、67…放熱器、70…バッテリ、72…分配器、90…自家用負荷、92…給湯器。
Claims (7)
- 自家用負荷に供給するエネルギを生成するエネルギ生成手段と、
前記エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう制御するエネルギ生成制御手段と、
前記エネルギ生成手段が生成するエネルギと前記自家用負荷の消費分との差分のエネルギを車両に供給する差分エネルギ供給手段と
を備えた自家用エネルギ生成システム。 - 前記車両は、エネルギ蓄積手段を備えており、
前記エネルギ供給手段は、前記車両のエネルギ蓄積手段に前記差分のエネルギを供給する
請求項1に記載の自家用エネルギ生成システム。 - 前記エネルギは、熱エネルギ、電気エネルギ、又は熱及び電気エネルギである
請求項1又は2に記載の自家用エネルギ生成システム。 - 前記車両は、動力源の一つとしてモータを有するものであり、前記エネルギ蓄積手段は、前記モータに電気エネルギを供給するバッテリである
請求項1〜3のいずれかに記載の自家用エネルギ生成システム。 - 所定のエネルギ源を基にして自家用負荷に供給するエネルギを生成するエネルギ生成手段と、
前記エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう制御するエネルギ生成制御手段と、
前記エネルギ生成手段が生成するエネルギと前記自家用負荷の消費分との差分のエネルギを生成するのに必要となる前記エネルギ源を車両に供給する差分エネルギ源供給手段と
を備えた自家用エネルギ生成システム。 - 前記エネルギ生成手段は、燃料電池、マイクロタービン又は太陽電池である
請求項1〜5のいずれかに記載の自家用エネルギ生成システム。 - 前記エネルギ生成手段は、炭化水素系燃料を原料として水素を生成する改質器からの水素を基にして自家用負荷に供給するエネルギを生成する定置型燃料電池であり、
前記エネルギ生成制御手段は、前記エネルギ生成手段が予め定められた大きさのエネルギを生成するよう前記改質器から前記定置型燃料電池に供給される水素量を制御し、
前記差分エネルギ源供給手段は、前記差分エネルギを生成するのに必要となる水素量を、前記車両に搭載された燃料電池へ水素を供給可能な水素蓄積手段に供給する
請求項5に記載の自家用エネルギ生成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175740A JP2007312597A (ja) | 2002-07-11 | 2007-07-04 | 自家用エネルギ生成システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002202427A JP2004048895A (ja) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | 自家用エネルギ生成システム |
JP2007175740A JP2007312597A (ja) | 2002-07-11 | 2007-07-04 | 自家用エネルギ生成システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002202427A Division JP2004048895A (ja) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | 自家用エネルギ生成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007312597A true JP2007312597A (ja) | 2007-11-29 |
Family
ID=31708613
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002202427A Pending JP2004048895A (ja) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | 自家用エネルギ生成システム |
JP2007175740A Pending JP2007312597A (ja) | 2002-07-11 | 2007-07-04 | 自家用エネルギ生成システム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002202427A Pending JP2004048895A (ja) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | 自家用エネルギ生成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2004048895A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010079456A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 移動体用電力料金課金システム |
WO2010109888A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 株式会社日本総合研究所 | 充放電制御装置、及び充放電制御方法 |
WO2011078109A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 三菱化学株式会社 | トラック車輌用の空調制御装置、トラック車輌、車輌、及びその制御装置 |
WO2011080813A1 (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 住宅用蓄電システム |
WO2011080810A1 (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 住宅用蓄電システム |
JP2014504492A (ja) * | 2010-11-15 | 2014-02-20 | ブルーム エナジー コーポレーション | 直流マイクログリッド機能を備えた自立運転可能な燃料電池システム |
US8768533B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-07-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, communication system, and communication device |
US8772961B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-07-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Communication device, communication system, and vehicle |
US8829720B2 (en) | 2009-10-05 | 2014-09-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for selecting specifications of power storage system and method for selecting specifications of power storage system |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187385A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 分散電源システム |
JP4523313B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-08-11 | 本田技研工業株式会社 | 水素ガス製造発電システム及びその運転方法 |
JP4456935B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2010-04-28 | 大阪瓦斯株式会社 | 水素利用システム |
JP4628074B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2011-02-09 | 大阪瓦斯株式会社 | 電力消費設備及びコージェネレーションシステム |
JP4520959B2 (ja) | 2005-04-22 | 2010-08-11 | アイシン精機株式会社 | 電力供給システム |
JP5063036B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2012-10-31 | 中国電力株式会社 | 電力供給システム |
JP5011940B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置、および車両 |
JP2008154344A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 給電システム、端末装置およびプログラム |
JP4930270B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2012-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および熱交換システム |
US7693609B2 (en) * | 2007-09-05 | 2010-04-06 | Consolidated Edison Company Of New York, Inc. | Hybrid vehicle recharging system and method of operation |
JP2009068475A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Calsonic Kansei Corp | 車載パワートレインの暖機システム |
WO2009105448A2 (en) | 2008-02-19 | 2009-08-27 | Bloom Energy Corporation | Fuel cell system for charging an electric vehicle |
JP2010268576A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | 電力供給配分制御装置 |
JP5482277B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法 |
WO2011118627A1 (ja) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 三洋電機株式会社 | 電力供給システム |
JP2012253976A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Shimizu Corp | 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム |
US9834102B2 (en) | 2012-05-25 | 2017-12-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | In-vehicle power supply device |
JP2015015116A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
JP6213771B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-10-18 | 株式会社ノーリツ | 燃料電池発電システム |
JP6330228B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2018-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給システム |
JP6584318B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-10-02 | トヨタホーム株式会社 | 電力供給システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0272559A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Hitachi Ltd | 分散型電源設備 |
JP2000302401A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-31 | Honda Motor Co Ltd | 水素を燃料とする機器への水素供給システム |
JP2000351601A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Japan Metals & Chem Co Ltd | 水素を燃料とする機器への水素供給システム |
JP2001231176A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Toshiba Corp | 燃料電池電源装置 |
JP2002008673A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池自動車を用いた発電システムおよびその制御方法 |
JP2002095167A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 余剰電力貯蔵供給装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60183943A (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-19 | 三洋電機株式会社 | 電池電力供給装置 |
JPS6121516A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-30 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システム |
JPS6380730A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-11 | 富士電機株式会社 | 燃料電池による負荷給電システム |
JPH11178234A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-07-02 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車を用いた家庭用電力供給システム |
JP3239106B2 (ja) * | 1999-02-03 | 2001-12-17 | ミサワホーム株式会社 | 建 物 |
-
2002
- 2002-07-11 JP JP2002202427A patent/JP2004048895A/ja active Pending
-
2007
- 2007-07-04 JP JP2007175740A patent/JP2007312597A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0272559A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Hitachi Ltd | 分散型電源設備 |
JP2000302401A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-31 | Honda Motor Co Ltd | 水素を燃料とする機器への水素供給システム |
JP2000351601A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Japan Metals & Chem Co Ltd | 水素を燃料とする機器への水素供給システム |
JP2001231176A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Toshiba Corp | 燃料電池電源装置 |
JP2002008673A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池自動車を用いた発電システムおよびその制御方法 |
JP2002095167A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 余剰電力貯蔵供給装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010079456A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 移動体用電力料金課金システム |
WO2010109888A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 株式会社日本総合研究所 | 充放電制御装置、及び充放電制御方法 |
JP2010233408A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Japan Research Institute Ltd | 充放電制御装置、及び充放電制御方法 |
US8829720B2 (en) | 2009-10-05 | 2014-09-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for selecting specifications of power storage system and method for selecting specifications of power storage system |
CN102666161A (zh) * | 2009-12-25 | 2012-09-12 | 三菱化学株式会社 | 卡车用空调控制装置、卡车、车辆及其控制装置 |
WO2011078109A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 三菱化学株式会社 | トラック車輌用の空調制御装置、トラック車輌、車輌、及びその制御装置 |
WO2011080810A1 (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 住宅用蓄電システム |
WO2011080813A1 (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 住宅用蓄電システム |
US8742629B2 (en) | 2009-12-28 | 2014-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Residential electric power storage system |
US8779724B2 (en) | 2009-12-28 | 2014-07-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Residential electric power storage system |
US8768533B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-07-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, communication system, and communication device |
US8772961B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-07-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Communication device, communication system, and vehicle |
JP2014504492A (ja) * | 2010-11-15 | 2014-02-20 | ブルーム エナジー コーポレーション | 直流マイクログリッド機能を備えた自立運転可能な燃料電池システム |
US10322637B2 (en) | 2010-11-15 | 2019-06-18 | Bloom Energy Corporation | Fuel cell system with grid independent operation and DC microgrid capability |
US10596919B2 (en) | 2010-11-15 | 2020-03-24 | Bloom Energy Corporation | Fuel cell system with grid independent operation and DC microgrid capability |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004048895A (ja) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007312597A (ja) | 自家用エネルギ生成システム | |
US6920948B2 (en) | DC power supply using fuel cell | |
US6158537A (en) | Power supply system, electric vehicle with power supply system mounted thereon, and method of charging storage battery included in power supply system | |
KR100385193B1 (ko) | 연료전지 시스템 및 이것을 탑재한 전기자동차 그리고연료전지 시스템의 기동제어방법 | |
US5964309A (en) | Power supply system, electric vehicle with power supply system mounted thereon, and method of regulating amount of fuel supply | |
US7583050B2 (en) | DC power source with fuel cell and electric power storage device | |
JP3804543B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4386314B2 (ja) | 電動車両の電力制御方法 | |
JP3928154B2 (ja) | 燃料電池電源装置 | |
US20020136939A1 (en) | Fuel cell and battery voltage controlling method and system | |
JP4654484B2 (ja) | 燃料電池システムおよび電気自動車 | |
CN101529634B (zh) | 燃料电池系统 | |
CN105609836A (zh) | 燃料电池系统及燃料电池系统的运转控制方法 | |
KR20020021167A (ko) | 이동체용 연료전지 시스템 및 그 제어 방법 | |
EP3691009B1 (en) | Fuel cell system and fuel cell system control method | |
JP4615379B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3979775B2 (ja) | ハイブリッド燃料電池システム | |
JP5558909B2 (ja) | 電力供給システム | |
JP4114525B2 (ja) | 燃料電池システム、それを搭載した車両及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2008034309A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2001085040A (ja) | 燃料電池電源システム及びその運転方法 | |
JP2008154387A (ja) | 移動体 | |
JP2009151998A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010027328A (ja) | 燃料電池システム | |
WO2007077820A1 (ja) | 非常時対応型燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |