JP2015015116A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015015116A
JP2015015116A JP2013140229A JP2013140229A JP2015015116A JP 2015015116 A JP2015015116 A JP 2015015116A JP 2013140229 A JP2013140229 A JP 2013140229A JP 2013140229 A JP2013140229 A JP 2013140229A JP 2015015116 A JP2015015116 A JP 2015015116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
vehicle
reformed gas
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013140229A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 晋
Susumu Kobayashi
晋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013140229A priority Critical patent/JP2015015116A/ja
Priority to PCT/JP2014/003446 priority patent/WO2015001777A1/ja
Publication of JP2015015116A publication Critical patent/JP2015015116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Abstract

【課題】負荷の消費電力の増減によるエネルギー効率の低下を抑制できる燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池装置2は、需要家10に設置され、改質器21にて原燃料から水素を含む改質ガスを生成し、スタック22にて改質ガスを用いて発電し、需要家10の負荷へ電力供給するように構成されている。制御部3は、燃料電池装置2の出力する電力が所定の定格出力となるときの生成量で改質ガスが生成されるように改質器21を制御する。分配器4は、負荷での消費電力が定格出力を下回る場合、当該定格出力と当該消費電力との差分に相当するエネルギーを余剰エネルギーとして、燃料電池装置2から車両5に分配して蓄積部(タンク51、蓄電池53)に蓄積させる。【選択図】図1

Description

本発明は、改質器にて原燃料から水素を含む改質ガスを生成し当該改質ガスを用いて発電する燃料電池装置を備えた燃料電池システムに関する。
従来から、家庭用の燃料電池(発電)システムとして、原燃料から改質反応により水素リッチな改質ガスを生成する改質器(燃料改質装置)を備えたシステムが知られている(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の燃料電池システムは、都市ガス、天然ガス、LPG(液化石油ガス)等の炭化水素系燃料を原燃料として、改質器にて水蒸気改質反応により改質ガスを生成し、生成された改質ガスを用いて燃料電池が発電を行うように構成されている。この燃料電池システムは、改質器から導出される改質ガス導出管の終端が燃料電池に接続され、改質ガス導出管を通して改質ガスが発電用燃料として燃料電池に供給されている。
特開2008−179494号公報
ところで、上述したような燃料電池システムは、エネルギー効率を高めるためには、出力電力が所定の定格出力となるように運転することが望ましい。しかし、一般的には燃料電池システムからの電力供給を受ける負荷の消費電力は増減するので、燃料電池システムを常に定格出力で運転させることは難しい。つまり、負荷の消費電力が減少して燃料電池システムの定格出力を下回るような場合、燃料電池から出力される電力が定格出力より小さくなるので、改質器で生成された改質ガスの一部が燃料電池での発電に使用されずに余ることが考えられる。したがって、燃料電池システムは、負荷の消費電力の増減によりエネルギー効率が低下する可能性がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、負荷の消費電力の増減によるエネルギー効率の低下を抑制できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、需要家に設置され、改質器にて原燃料から水素を含む改質ガスを生成し当該改質ガスを用いて発電し、前記需要家の負荷へ電力供給する燃料電池装置と、前記燃料電池装置の出力する電力が所定の定格出力となるときの前記改質ガスの生成量で前記改質ガスが生成されるように前記改質器を制御する制御部と、前記燃料電池装置で発生するエネルギーを蓄積する蓄積部を有した車両に、前記燃料電池装置から前記エネルギーを分配する分配器とを備え、前記分配器は、前記負荷での消費電力が前記定格出力を下回る場合、当該定格出力と当該消費電力との差分に相当する前記エネルギーを余剰エネルギーとして、前記燃料電池装置から前記車両に分配して前記蓄積部に蓄積させるように構成されていることを特徴とする。
この燃料電池システムにおいて、前記車両は、前記改質ガスを蓄積するタンクを前記蓄積部として有し、当該タンクに蓄積された前記改質ガスを用いて発電する燃料電池スタックを搭載した燃料電池車であって、前記分配器は、前記改質器で生成された前記改質ガスを前記余剰エネルギーとして前記車両に分配するように構成されていることが望ましい。
この燃料電池システムにおいて、前記車両は、電気エネルギーを蓄積する蓄電池を前記蓄積部として有し、前記分配器は、前記燃料電池装置で発電された電気エネルギーを前記余剰エネルギーとして前記車両に分配するように構成されていることがより望ましい。
または、この燃料電池システムにおいて、前記車両は、前記改質ガスを蓄積するタンクと電気エネルギーを蓄積する蓄電池とを前記蓄積部として有し、当該タンクに蓄積された前記改質ガスを用いて発電し、前記蓄電池へ電力供給を行って当該蓄電池を充電する燃料電池スタックを搭載した燃料電池車であって、前記分配器は、前記改質器で生成された前記改質ガスを前記余剰エネルギーとして前記車両に分配するガス分配モードと、前記燃料電池装置で発電された電気エネルギーを前記余剰エネルギーとして前記車両に分配する電力分配モードとの2つの動作モードを有しており、前記タンクの残量が第1の閾値を超えたときに前記動作モードを前記ガス分配モードから前記電力分配モードへ切り替える機能と、前記蓄電池の残容量が第2の閾値を超えたときに前記動作モードを前記電力分配モードから前記ガス分配モードへ切り替える機能との少なくとも一方の機能を持つ切替部を具備することが望ましい。
この燃料電池システムにおいて、前記車両の前記燃料電池スタックで発電される電力を電力変換して前記需要家の前記負荷へ供給する電力変換装置をさらに備え、前記電力変換装置は、少なくとも前記タンクの残量を含む車両情報を取得する取得部と、当該車両情報に応じて前記負荷への給電を制御する給電制御部とを有することがより望ましい。
この燃料電池システムにおいて、前記電力変換装置は、前記分配器と連携し、前記改質器で生成された前記改質ガスが前記余剰エネルギーとして前記分配器により前記車両に分配されている間に、前記車両の前記燃料電池スタックで発電される電力を電力変換して前記需要家の前記負荷へ供給するように構成されていることがより望ましい。
本発明は、負荷での消費電力が定格出力を下回る場合、分配器が、当該定格出力と当該消費電力との差分に相当するエネルギーを余剰エネルギーとして、燃料電池装置から車両に分配して蓄積部に蓄積させる。したがって、負荷の消費電力の増減によるエネルギー効率の低下を抑制できる、という利点がある。
実施形態1に係る燃料電池システムの構成を示す概略ブロック図である。 実施形態1に係る分配器の動作の説明図である。 実施形態2に係る燃料電池システムの構成を示す概略ブロック図である。 実施形態3に係る燃料電池システムの動作の説明図である。
(実施形態1)
本実施形態の燃料電池システム1は、図1に示すように、燃料電池装置2と、制御部3と、分配器4とを備えている。
燃料電池装置2は、需要家10に設置され、改質器21にて原燃料から水素を含む改質ガスを生成し当該改質ガスを用いて発電し、需要家10の負荷(図示せず)へ電力供給するように構成されている。制御部3は、燃料電池装置2の出力する電力が所定の定格出力となるときの前記改質ガスの生成量で前記改質ガスが生成されるように改質器21を制御する。分配器4は、燃料電池装置2で発生するエネルギーを蓄積する蓄積部(タンク51、蓄電池53)を有した車両5に、燃料電池装置2から前記エネルギーを分配する。
分配器4は、前記負荷での消費電力が前記定格出力を下回る場合、当該定格出力と当該消費電力との差分に相当する前記エネルギーを余剰エネルギーとして、燃料電池装置2から車両5に分配して蓄積部に蓄積させるように構成されている。
以下、本実施形態の燃料電池システム1の構成および機能について詳しく説明する。なお、以下では電気事業者から商用電力の供給を受けている一般的な戸建住宅を需要家10の例として説明するが、需要家10は、戸建住宅に限らず、たとえば集合住宅、店舗、施設、工場などであってもよい。
燃料電池システム1は、図1に示すように、上述した燃料電池装置2、制御部3、分配器4に加えて、インバータ11と熱回収装置12と計測部13とを備えている。これらの燃料電池装置2、制御部3、分配器4、インバータ11、熱回収装置12、計測部13は、ここでは1つの筐体(図示せず)に収納されることで一体化されているが、別体として構成されていてもよい。
この燃料電池システム1は、需要家10の分電盤100に接続されており、燃料電池装置2で発電した電力を分電盤100へ出力し、分電盤100に接続されている各種の設備、機器からなる負荷へ電力を供給する。さらに、燃料電池システム1は、需要家10の敷地内に駐車中の車両5に対しケーブル6と供給ホース7との少なくとも一方を介して接続され、詳しくは後述するが燃料電池装置2で発生した余剰エネルギーを車両5に分配する機能を持つ。
燃料電池装置2は、需要家10の敷地内に設置される据置型であって、原燃料から水素を含む改質ガスを生成する改質器21と、改質器21で生成された改質ガスを用いて発電するスタック22とを備えている。また、ここでは図示を省略しているが、燃料電池装置2は、スタック22に空気を供給する給気装置と、改質器21の前段に設けられ原燃料の硫黄成分を除去する脱硫器とをさらに備えている。
改質器21は、都市ガス、天然ガス、LPG等の炭化水素系のガスを原燃料とし、原燃料および水の供給を受けて、原燃料の改質を行って改質ガスを生成する。ここでは、改質器21は、水を気化させた水蒸気と共に原燃料管(図示せず)を通して原燃料を導入し、水蒸気改質反応によって原燃料から水素リッチな改質ガスを生成する。なお、この改質反応は吸熱反応であるので、改質器21は、改質反応を進めるために運転中には改質反応部(改質触媒)に熱エネルギーを供給し続ける。
スタック22は、燃料電池スタックあるいはセルスタックと呼ばれている装置であり、改質器21で生成された改質ガスに加え、給気装置から酸素を含有する空気が酸化剤として供給されるように構成されている。スタック22は、導入した改質ガス中の水素と、酸化剤中の酸素とを電気化学的に反応させて発電を行う。
インバータ11は、DC/ACコンバータ(図示せず)を含み、燃料電池装置2で生成された直流電力を、需要家10の負荷で利用可能な電圧(たとえば交流100V)の交流電力に変換する。インバータ11は、変換後の交流電力を需要家10の分電盤100に出力する。これにより、燃料電池装置2は、インバータ11を介して、分電盤100に接続された負荷へ電力供給することになる。なお、負荷の消費電力に対して燃料電池装置2の出力が不足している場合、不足分は、後述の通り、太陽光発電装置など燃料電池装置2以外の発電装置で生成された電力や車両5の蓄電池53の電力、電気事業者から供給される商用電力によって賄われる。
また、本実施形態では、燃料電池システム1は排熱を熱エネルギーとして利用するコージェネレーションシステムを構成している。すなわち、熱回収装置12は、燃料電池装置2で発生する熱を回収し、たとえば給湯装置(図示せず)の湯沸しや、温水床暖房などに利用することで、燃料電池装置2の排熱を熱エネルギーとして有効利用する。
計測部13は、燃料電池装置2から需要家10の負荷へ供給されている電力、つまり負荷での消費電力を計測する。図1の例では、計測部13はインバータ11の出力を監視し、インバータ11の出力に基づいて負荷での消費電力を計測する。なお、本実施形態ではインバータ11での変換損失は無視できる程度と仮定する。
ところで、上述したような構成の燃料電池システム1は、エネルギー効率を高めるためには、燃料電池装置2の出力電力が所定の定格出力となるように運転することが望ましい。そこで、本実施形態の燃料電池システム1においては、上述した通り、制御部3は、燃料電池装置2の出力する電力が所定の定格出力(たとえば750W)となるときの改質ガスの生成量で改質ガスが生成されるように改質器21を制御する。
要するに、制御部3は、たとえば改質器21における原燃料の導入量を段階的に調整する(切り替える)ことにより、改質器21での改質ガスの生成量を調整することが可能である。制御部3は、燃料電池装置2の出力する電力が定格出力となるときの改質器21での改質ガスの生成量を定格生成量として予め記憶しており、改質器21での改質ガスの生成量が定格生成量となるように、たとえば改質器21における原燃料の導入量を調整する。なお、制御部3は、原燃料の導入量に限らず、水の導入量や改質反応部に供給する熱量などを総合的に調節し、改質器21での改質ガスの生成量を調整する構成であってもよい。
このように改質器21で生成される改質ガスの量が定格生成量に調整されていると、スタック22は、定格出力の電力を出力し続けることができ、燃料電池システム1のエネルギー効率を高めることができる。
ただし、燃料電池システム1からの電力供給を受ける負荷の消費電力は増減するので、負荷の消費電力が減少して燃料電池システム1の定格出力を下回ることもあり、この場合には、燃料電池システム1で発生するエネルギーに余剰を生じることになる。つまり、この場合、消費電力が燃料電池装置2から出力される定格出力より小さくなるので、改質器21で定格生成量の改質ガスが生成され続けていると、改質器21で生成された改質ガスの一部がスタック22での発電に使用されずに余ることが考えられる。
そこで、本実施形態の燃料電池システム1は、上述したように、燃料電池装置2で発生するエネルギーを蓄積する蓄積部を有した車両5に、燃料電池装置2で発生したエネルギーを分配する分配器4を備えている。分配器4は、負荷での消費電力が定格出力を下回る場合に、定格出力と消費電力との差分に相当するエネルギーを余剰エネルギーとして、燃料電池装置2から車両5に分配して蓄積部に蓄積させるように構成されている。要するに、燃料電池システム1は、負荷での消費電力が減少して燃料電池装置2の定格出力を下回るような場合には、改質器21での改質ガスの生成量を絞ることなく、発生した余分なエネルギーを分配器4で車両5に分け与えることによって有効利用する。
以下、燃料電池システム1から車両5へエネルギーを分配するための構成について図1および図2を参照して詳しく説明する。なお、図1では、改質ガスの流れを点線の矢印で表し、電気エネルギー(電力)の流れを実線の矢印で表している。
本実施形態では、車両5は、図1に示すように、改質ガスを蓄積するタンク51を蓄積部として有し、タンク51に蓄積された改質ガスを用いて発電する燃料電池スタック52を搭載した燃料電池車(FCV)であると仮定する。車両5は、燃料電池スタック52の燃料の供給を水素ステーションなどでも受けることができ、タンク51には燃料電池システム1の改質器21で生成された改質ガスだけでなく、水素ステーションなどで供給される水素ガスも蓄積される。つまり、燃料電池スタック52は、タンク51に貯まっている水素リッチなガス(改質ガス、水素ガス)を用いて電気エネルギーを生成し、車両5は、この電気エネルギーで走行用モータ(図示せず)等を駆動して走行する。
さらに、この車両5は、電気エネルギーを蓄積する蓄電池53も蓄積部として有し、燃料電池スタック52が蓄電池53へ電力供給を行って蓄電池53を充電するように構成されている。車両5は、燃料電池スタック52で生成され蓄電池53に一旦蓄えられた電気エネルギーで走行用モータ等を駆動して走行する。
燃料電池システム1は、駐車中の車両5に対しケーブル6および供給ホース7を介して接続される。ケーブル6は、電力並びに電気信号を通すように複数本の電線を有し、その一端が燃料電池システム1に接続されており、他端がコネクタ(図示せず)に接続されている。コネクタは車両5に設けられている車両側コネクタ(図示せず)に取り外し可能に装着される。したがって、コネクタが車両側コネクタに装着された状態で、燃料電池システム1は車両5に対しケーブル6を介して電気的に接続されることになる。車両側コネクタは、車両5において蓄電池53およびECU(電子制御ユニット)と電気的に接続されている。
一方、供給ホース7は改質ガスを通す可撓性の管であって、その一端が燃料電池システム1に接続されており、他端がソケット(図示せず)に接続されている。ソケットは車両5に設けられているプラグ(図示せず)に取り外し可能に装着される。したがって、ソケットがプラグに装着された状態で、燃料電池システム1は車両5に対し供給ホース7を介して物理的に接続されることになる。プラグは、水素ステーションなどでの燃料(水素ガス)の供給にも使用され、車両5においてタンク51に接続されている。なお、プラグとソケットとの関係は逆でもよく、プラグが供給ホース7側、ソケットが車両5に設けられていてもよい。
供給ホース7の途中にはガスを圧縮するポンプ71が設けられており、燃料電池システム1から車両5への改質ガスの供給時には、改質ガスはこのポンプ71で圧縮されてタンク51に充填される。
分配器4は、計測部13に接続されており、計測部13にて計測された負荷での消費電力に基づいて、燃料電池装置2における余剰エネルギーの有無を判断する。すなわち、分配器4は、燃料電池装置2の定格出力を予めメモリ(図示せず)に記憶しており、この定格出力と計測部13の計測結果(負荷での消費電力)とを大小比較する。そして、負荷での消費電力が定格出力を下回る場合に、分配器4は、余剰エネルギーが発生していると判断し、定格出力と消費電力との差分(定格出力−消費電力)に相当するエネルギーを余剰エネルギーとして換算し、余剰エネルギーを車両5へと分配する。
ここにおいて、車両5は、燃料電池装置2で発生するエネルギーを蓄積する蓄積部として、改質ガスを蓄積するタンク51と、電気エネルギーを蓄積する蓄電池53とを有している。そのため、分配器4は、余剰エネルギーを改質ガスの形態、あるいは電気エネルギーの形態で車両5へ分配し、蓄積部(タンク51、蓄電池53)へ蓄積させることが可能である。そこで、分配器4は、改質器21で生成された改質ガスを余剰エネルギーとして車両5に分配するように構成可能である。また、分配器4は、燃料電池装置2で発電された電気エネルギーを余剰エネルギーとして車両5に分配するようにも構成可能である。
本実施形態では、分配器4は、余剰エネルギーを改質ガスの形態で車両5へ分配する機能と、電気エネルギーの形態で車両5へ分配する機能との両方を有し、これら2つの機能を切替可能に構成されている。つまり、分配器4は、改質器21で生成された改質ガスを余剰エネルギーとして車両5に分配するガス分配モードと、燃料電池装置2で発電された電気エネルギーを余剰エネルギーとして車両5に分配する電力分配モードとの2つの動作モードを有している。分配器4は、これら2つの動作モードを切り替える切替部41(図1参照)を具備している。
ガス分配モードにおいては、分配器4は、燃料電池装置2で発生する余剰エネルギーに相当する量の改質ガスを、図1に示すように、改質器21から導入して供給ホース7を通して車両5へと供給する。言い換えれば、分配器4は、改質器21で生成された改質ガスの一部を車両5へ供給することで、改質器21で生成される改質ガスをスタック22および車両5に分配する。このとき、分配器4は、改質器21と供給ホース7との間に設けられているバルブ(図示せず)を開け、さらに供給ホース7に設けられているポンプ71を動作させ、改質ガスをポンプ71で圧縮して車両5のタンク51に充填する。
一方、電力分配モードにおいては、分配器4は、燃料電池装置2で発生する余剰エネルギーに相当する量の電力を、図1に示すように、スタック22から導入してケーブル6を通して車両5へと供給する。言い換えれば、分配器4は、燃料電池装置(スタック22)2で生成された電気エネルギーの一部を車両5へ供給することで、燃料電池装置2で生成される電気エネルギーを需要家10の負荷および車両5に分配する。このとき、分配器4は、スタック22とケーブル6との間に設けられている接点(図示せず)を閉じ、スタック22で発電された電力を用いて車両5の蓄電池53を充電する。
分配器4は、ケーブル6を通して車両5のECUから、タンク51の残量(タンク51の内圧)と蓄電池53の残容量とを含む車両情報を取得しており、この車両情報に基づいて上記2つの動作モードを切替部41にて次のように切り替える。
切替部41は、車両情報と、メモリ(図示せず)に予め記憶されている第1の閾値、第2の閾値とを比較することによって、動作モードを切り替える。切替部41は、タンク51の残量が第1の閾値を超えたときにガス分配モードから電力分配モードへ切り替える第1の機能と、蓄電池53の残容量が第2の閾値を超えたときに電力分配モードからガス分配モードへ切り替える第2の機能との少なくとも一方を持つ。
本実施形態では、切替部41は、第1の(タンク51の残量が第1の閾値を超えたときにガス分配モードから電力分配モードへ切り替える)機能を持つ。これにより、分配器4は、余剰エネルギーを改質ガスの形態で車両5へ分配することを優先し、タンク51の空き容量が少なくなったあるいは無くなった場合に、余剰エネルギーを電気エネルギーの形態で車両5へ分配する。
ただし、切替部41は、この構成に限らず、第2の(蓄電池53の残容量が第2の閾値を超えたときに電力分配モードからガス分配モードへ切り替える)機能を持っていてもよく、また、第1および第2の両方の機能を持っていてもよい。なお、余剰エネルギーを改質ガス、電気エネルギーのいずれの形態で優先的に車両5へ分配するかは、燃料電池スタック52の発電効率と燃料電池装置2のスタック22の発電効率との比較によって決定されることが望ましい。
また、燃料電池システム1は、車両5から取得した車両情報を、上記2つの動作モードの切り替えだけでなく、他の用途に用いるように構成されていてもよい。たとえば、燃料電池システム1は、取得した車両情報を、需要家10に設置されているモニタやインターホン親機、あるいはスマートフォンやタブレット端末などの表示装置に転送し、これらの表示装置に車両情報を表示させるように構成されていてもよい。この場合、車両情報としては、タンク51の残量および蓄電池53の残容量以外に、タンク51の周辺温度などの情報が含まれていることが望ましい。
次に、上述した構成の燃料電池システム1における分配器4の動作について図2を参照して説明する。
分配器4は、燃料電池装置2の定格出力と、計測部13で計測された負荷での消費電力とを比較し(S1)、消費電力が定格出力以上であれば(S1:No)、処理S1を繰り返す。消費電力が定格出力を下回ると(S1:Yes)、分配器4は、車両情報に含まれるタンク51の残量と第1の閾値とを比較する(S2)。このとき、タンク51の残量が第1の閾値以下であれば(S2:No)、分配器4は、切替部41にてガス分配モードを選択し(S3)、燃料電池装置2で発生する余剰エネルギーに相当する量の改質ガスを車両5に分配してタンク51に蓄積させる。
一方、タンク51の残量が第1の閾値を超えると(S2:Yes)、分配器4は、車両情報に含まれる蓄電池53の残容量と第2の閾値とを比較する(S4)。このとき、蓄電池53の残容量が第2の閾値以下であれば(S4:No)、分配器4は、切替部41にて動作モードを電力分配モードに切り替え(S5)、燃料電池装置2で発生する余剰エネルギーに相当する量の電力を車両5に分配して蓄電池53に蓄積させる。
一方、蓄電池53の残容量が第2の閾値を超えると(S4:Yes)、分配器4は、電力分配モードを終了し、余剰エネルギーの分配を停止する(S6)。
以上説明した本実施形態の燃料電池システム1によれば、制御部3は、燃料電池装置2の出力する電力が定格出力となるときの生成量で改質ガスが生成されるように改質器21を制御し、分配器4は、燃料電池装置2から余剰エネルギーを分配する。ここで、分配器4は、負荷での消費電力が定格出力を下回る場合、当該定格出力と当該消費電力との差分に相当するエネルギーを余剰エネルギーとして、燃料電池装置2から車両5に分配して蓄積部に蓄積させる。
すなわち、燃料電池システム1は、改質器21で生成される改質ガスの量を定格生成量に調整することで、エネルギー効率を高めることができる。しかも、燃料電池システム1は、負荷での消費電力が減少して燃料電池装置2の定格出力を下回るような場合には、発生した余分なエネルギー(余剰エネルギー)を分配器4で車両5に分け与えることによって有効利用することができる。したがって、この燃料電池システム1は、負荷の消費電力の増減によるエネルギー効率の低下を抑制できる、という利点がある。
また、本実施形態のように、車両5は、前記改質ガスを蓄積するタンク51を前記蓄積部として有し、タンク51に蓄積された前記改質ガスを用いて発電する燃料電池スタック52を搭載した燃料電池車であってもよい。この場合に、分配器4は、本実施形態のように、改質器21で生成された前記改質ガスを前記余剰エネルギーとして車両5に分配するように構成されていることが望ましい。この構成によれば、燃料電池システム1は、発生した余剰エネルギーを改質ガスの形態で車両5のタンク51に蓄積し、車両5の走行エネルギーとして有効に利用することができる。とくに、車両5の燃料電池スタック52の発電効率が、燃料電池システム1における燃料電池装置2の発電効率に比べて高い場合には、このように余剰エネルギーを改質ガスの形態で分配すると余剰エネルギーをより有効に利用できる。
また、本実施形態のように、車両5は、電気エネルギーを蓄積する蓄電池53を前記蓄積部として有していてもよい。この場合に、分配器4は、本実施形態のように、燃料電池装置2で発電された電気エネルギーを前記余剰エネルギーとして車両5に分配するように構成されていることが望ましい。この構成によれば、燃料電池システム1は、発生した余剰エネルギーを電気エネルギーの形態で車両5の蓄電池53に蓄積し、車両5の走行エネルギーとして有効に利用することができる。したがって、車両5は、燃料電池車に限らず、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)であっても、燃料電池システム1の余剰エネルギーを有効に利用できる。
また、本実施形態のように、車両5は、タンク51と蓄電池53とを前記蓄積部として有し、タンク51に蓄積された前記改質ガスを用いて発電し、蓄電池53へ電力供給を行って蓄電池53を充電する燃料電池スタック52を搭載した燃料電池車であってもよい。この場合、分配器4は、本実施形態のように、ガス分配モードと電力分配モードとの2つの動作モードを有し、動作モードを切り替える切替部41を具備することが望ましい。分配器4は、ガス分配モードでは、改質器21で生成された前記改質ガスを前記余剰エネルギーとして車両5に分配し、電力分配モードでは、燃料電池装置2で発電された電気エネルギーを前記余剰エネルギーとして車両5に分配する。
切替部41は、動作モードの切り替えに関して、第1の機能と第2の機能との少なくとも一方の機能を持つ。第1の機能によれば、切替部41は、タンク51の残量が第1の閾値を超えたときに前記動作モードを前記ガス分配モードから前記電力分配モードへ切り替える。第2の機能によれば、切替部41は、蓄電池53の残容量が第2の閾値を超えたときに前記動作モードを前記電力分配モードから前記ガス分配モードへ切り替える。この構成によれば、分配器4は、余剰エネルギーを改質ガス、電気エネルギーの一方の形態で優先的に車両5へ分配でき、タンク51、蓄電池53の空き容量が少なくなったあるいは無くなった場合に、余剰エネルギーを他方の形態で車両5へ分配できる。
なお、上記実施形態では、分配器4は、余剰エネルギーを改質ガスの形態で車両5へ分配する機能と、電気エネルギーの形態で車両5へ分配する機能との両方を有し、これら2つの機能を切替可能に構成されているが、この構成に限らない。たとえば、分配器4は、余剰エネルギーを改質ガスの形態で分配する機能と、電気エネルギーの形態で分配する機能との一方のみを有してもよいし、これら両方の機能を有し余剰エネルギーを改質ガスおよび電気エネルギーの両方の形態で同時に分配してもよい。
また、分配器4は、複数台の車両5に対して同時に余剰エネルギーを分配可能に構成されていてもよい。
(実施形態2)
本実施形態の燃料電池システム1は、図3に示すように、電力変換装置8をさらに備える点で実施形態1の燃料電池システム1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。なお、本実施形態では、車両5はタンク51および燃料電池スタック52を搭載した燃料電池車であることを前提とするが、蓄電池53は必須ではない。
電力変換装置8は、ケーブル6と分電盤100との間に接続されており、車両5の燃料電池スタック52で発電される電力を電力変換して需要家10の負荷へ供給する。具体的には、電力変換装置8は、車両5の蓄電池53の放電電力(直流電力)を適切な直流電力に変換するDC/DCコンバータ81と、DC/DCコンバータ81の出力(直流電力)を交流電力に変換するDC/ACコンバータ82とを有している。これにより、電力変換装置8は、車両5の燃料電池スタック52で発電され蓄電池53に一旦蓄積された電力を、電力変換して分電盤100へ出力し、需要家10の負荷へ供給することができる。なお、電力変換装置8は、蓄電池53を介さずに燃料電池スタック52から電力供給を受けるように構成されていてもよい。
ここにおいて、電力変換装置8は、少なくともタンク51の残量を含む車両情報を取得する取得部83と、車両情報に応じて負荷への給電を制御する給電制御部84とを有している。給電制御部84は、タンク51の残量が所定の第3の閾値を超えていれば、ケーブル6を通して車両5のECUに信号を送信し燃料電池スタック52の運転を開始させて、車両5から供給される電力を用いて負荷への給電を行う。一方、給電制御部84は、タンク51の残量が第3の閾値以下になると、ケーブル6を通して車両5のECUに信号を送信し燃料電池スタック52の運転を停止させて、負荷への給電を停止する。
また、電力変換装置8は、分配器4と連携し、改質器21で生成された改質ガスが余剰エネルギーとして分配器4により車両5に分配されている間に、燃料電池スタック52で発電される電力を電力変換して需要家10の負荷へ供給するように構成されている。すなわち、この燃料電池システム1は、車両5へ改質ガスを供給しながら、車両5の燃料電池スタック52で発電される電力を取り出して需要家10の負荷へ供給することができる。言い換えれば、燃料電池システム1は、燃料電池装置2のスタック22の代わりに、車両5の燃料電池スタック52を用いて発電した電力を負荷へ供給できる。
このように電力変換装置8が負荷へ電力供給する場合、計測部13で計測される燃料電池装置2における負荷での消費電力は、需要家10の負荷での総消費電力から電力変換装置8の出力を差し引いた電力となる。そのため、需要家10の負荷での総消費電力が燃料電池装置2の定格出力以上であっても、分配器4は、負荷での消費電力が燃料電池装置2の定格出力を下回ると判断し、改質器21で生成された改質ガスを余剰エネルギーとして車両5に分配することがある。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システム1は、車両5の燃料電池スタック52で発電される電力を電力変換して需要家10の前記負荷へ供給する電力変換装置8をさらに備えている。この電力変換装置8は、本実施形態のように、少なくともタンク51の残量を含む車両情報を取得する取得部83と、当該車両情報に応じて前記負荷への給電を制御する給電制御部84とを有することが望ましい。
この構成によれば、燃料電池システム1は、たとえば非常時などで商用電力の供給が停止した場合でも、車両(燃料電池車)5を電源として用いて、需要家10の負荷へ電力供給を行うことができる。しかも、給電制御部84は、タンク51の残量を含む車両情報に応じて負荷への給電を制御するので、車両5の走行に必要なだけのタンク51の残量を確保することができる。
また、電力変換装置8は、本実施形態のように、分配器4と連携するように構成されていることが望ましい。この場合、電力変換装置8は、改質器21で生成された前記改質ガスが前記余剰エネルギーとして分配器4により車両5に分配されている間に、車両5の燃料電池スタック52で発電される電力を電力変換して需要家10の前記負荷へ供給するように構成される。
この構成によれば、車両5の燃料電池スタック52の発電効率が、燃料電池システム1における燃料電池装置2の発電効率に比べて高い場合、燃料電池システム1は、発電効率の高い車両5の燃料電池スタック52を有効に用いて効率的に発電を行うことができる。
本実施形態では、電力変換装置8は、燃料電池装置2、制御部3、分配器4、インバータ11、熱回収装置12、計測部13と、1つの筐体(図示せず)に収納されることで一体化されているが、別体として構成されていてもよい。また、電力変換装置8がインバータ11と一体化されている場合、インバータ11における電力変換の機能を電力変換装置8と兼用し、電力変換装置8のDC/DCコンバータ81およびDC/ACコンバータ82を省略してもよい。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
本実施形態の燃料電池システム1は、消費電力が燃料電池システム1の定格出力を超えた場合の動作が実施形態2の燃料電池システム1と相違する。以下、実施形態2と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。なお、本実施形態においては、車両5の蓄電池53は必須の構成である。
燃料電池システム1においては、負荷の消費電力が増加して燃料電池装置2の定格出力を上回り、燃料電池装置2で発生するエネルギーに不足を生じることがある。この場合、負荷での消費電力が燃料電池装置2から出力される定格出力より大きくなるので、負荷での消費電力をスタック22の発電だけでは賄いきれず不足分が生じるため、この不足分を賄うために蓄電池53に蓄積された電力を用いることが考えられる。
そこで、本実施形態の燃料電池システム1は、負荷での消費電力が定格出力を上回る場合に、定格出力と消費電力との差分に相当するエネルギーを不足エネルギーとして、その不足エネルギー分の電力を、車両5の蓄電池53から電力変換装置8に導入する。電力変換装置8は、蓄電池53から導入した電力を電力変換して需要家10の分電盤100に出力するように構成されている。これにより、燃料電池システム1は、車両5の蓄電池53に蓄積されている電力を、電力変換装置8を介して需要家10の負荷に供給することができる。
要するに、燃料電池システム1は、負荷での消費電力が増大して燃料電池装置2の定格出力を上回るような場合には、不足分のエネルギーを車両5から、電力変換装置8を介して分電盤100に接続された各負荷に分け与えることによって補うように動作する。
次に、上述した構成の燃料電池システム1の動作について図4を参照して説明する。なお、図4の処理S11〜S16は上述した図2の処理S1〜S6に相当する処理であるから、ここでは処理S11〜S16についての詳しい説明は省略し、本実施形態の特徴的な処理S17〜S22を中心に説明する。
燃料電池システム1は、燃料電池装置2の定格出力と、計測部13で計測された負荷での消費電力とを比較し(S11)、消費電力が定格出力以上であれば(S11:No)、電力供給モードに移行する(S17)。電力供給モードにおいては、燃料電池システム1は、まず、太陽光発電装置などの他の分散電源や商用電力(系統電力)などの需要家10側の電力源(以下、「需要家電源」という)が利用可能か否かを判断する(S18)。燃料電池システム1は、需要家電源が利用可能な場合には(S18:Yes)、不足エネルギーに相当する電力をこれら需要家電源から負荷へ供給させ(S19)、処理S11に戻る。
一方、需要家電源が利用できない場合や、不足エネルギーの全部を需要家電源で賄いきれない場合には(S18:No)、燃料電池システム1は、車両情報によって蓄電池53の残容量を確認する。その結果、蓄電池53の残容量が所定の第3の閾値を超える場合には(S20:Yes)、燃料電池システム1は、蓄電池53から電力変換装置8を介して分電盤100に接続された各負荷に電力を供給し(S21)、処理S11に戻る。
一方、蓄電池53の残容量が第3の閾値以下である場合には(S20:No)、燃料電池システム1は、負荷での消費電力が過大であるため、ブレーカなどの過電流保護機能により需要家10の配線系を保護する(S22)。
以上説明した本実施形態の燃料電池システム1によれば、消費電力が燃料電池システム1の定格出力を超えた場合に不足分の電力を車両5の蓄電池53で賄うことができるので、車両5の蓄電池53を有効に利用できるという利点がある。
その他の構成および機能は実施形態2と同様である。
なお、上記各実施形態では、燃料電池システム1は改質ガスまたは電気エネルギーの形態で余剰エネルギーを車両5に分配しているが、たとえば熱エネルギーなど、他の形態のエネルギーとして車両5に分配してもよい。また、上記各実施形態では、燃料電池システム1は車両5を構成要素に含まないこととして説明しているが、燃料電池システム1は車両5を含む概念であってもよい。
1 燃料電池システム
2 燃料電池装置
21 改質器
22 スタック
3 制御部
4 分配器
41 切替部
5 車両
51 タンク(蓄積部)
52 燃料電池スタック
53 蓄電池(蓄積部)
8 電力変換装置
83 取得部
84 給電制御部

Claims (6)

  1. 需要家に設置され、改質器にて原燃料から水素を含む改質ガスを生成し当該改質ガスを用いて発電し、前記需要家の負荷へ電力供給する燃料電池装置と、
    前記燃料電池装置の出力する電力が所定の定格出力となるときの前記改質ガスの生成量で前記改質ガスが生成されるように前記改質器を制御する制御部と、
    前記燃料電池装置で発生するエネルギーを蓄積する蓄積部を有した車両に、前記燃料電池装置から前記エネルギーを分配する分配器とを備え、
    前記分配器は、前記負荷での消費電力が前記定格出力を下回る場合、当該定格出力と当該消費電力との差分に相当する前記エネルギーを余剰エネルギーとして、前記燃料電池装置から前記車両に分配して前記蓄積部に蓄積させるように構成されている
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記車両は、前記改質ガスを蓄積するタンクを前記蓄積部として有し、当該タンクに蓄積された前記改質ガスを用いて発電する燃料電池スタックを搭載した燃料電池車であって、
    前記分配器は、前記改質器で生成された前記改質ガスを前記余剰エネルギーとして前記車両に分配するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記車両は、電気エネルギーを蓄積する蓄電池を前記蓄積部として有し、
    前記分配器は、前記燃料電池装置で発電された電気エネルギーを前記余剰エネルギーとして前記車両に分配するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記車両は、前記改質ガスを蓄積するタンクと電気エネルギーを蓄積する蓄電池とを前記蓄積部として有し、当該タンクに蓄積された前記改質ガスを用いて発電し、前記蓄電池へ電力供給を行って当該蓄電池を充電する燃料電池スタックを搭載した燃料電池車であって、
    前記分配器は、
    前記改質器で生成された前記改質ガスを前記余剰エネルギーとして前記車両に分配するガス分配モードと、前記燃料電池装置で発電された電気エネルギーを前記余剰エネルギーとして前記車両に分配する電力分配モードとの2つの動作モードを有しており、
    前記タンクの残量が第1の閾値を超えたときに前記動作モードを前記ガス分配モードから前記電力分配モードへ切り替える機能と、前記蓄電池の残容量が第2の閾値を超えたときに前記動作モードを前記電力分配モードから前記ガス分配モードへ切り替える機能との少なくとも一方の機能を持つ切替部を具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記車両の前記燃料電池スタックで発電される電力を電力変換して前記需要家の前記負荷へ供給する電力変換装置をさらに備え、
    前記電力変換装置は、少なくとも前記タンクの残量を含む車両情報を取得する取得部と、当該車両情報に応じて前記負荷への給電を制御する給電制御部とを有する
    ことを特徴とする請求項2または4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記電力変換装置は、前記分配器と連携し、前記改質器で生成された前記改質ガスが前記余剰エネルギーとして前記分配器により前記車両に分配されている間に、前記車両の前記燃料電池スタックで発電される電力を電力変換して前記需要家の前記負荷へ供給するように構成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
JP2013140229A 2013-07-03 2013-07-03 燃料電池システム Pending JP2015015116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140229A JP2015015116A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 燃料電池システム
PCT/JP2014/003446 WO2015001777A1 (ja) 2013-07-03 2014-06-27 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140229A JP2015015116A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015015116A true JP2015015116A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52143378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140229A Pending JP2015015116A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015015116A (ja)
WO (1) WO2015001777A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122226A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社ノーリツ 燃料電池発電システム
JP2017046388A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 東芝ライテック株式会社 電力システム
JP2017118786A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 トヨタホーム株式会社 電力供給システム
EP3648295A1 (en) * 2018-10-29 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2020080043A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 東京瓦斯株式会社 エネルギー売買装置、プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105958619B (zh) * 2016-05-16 2018-10-16 江苏师范大学 以h原子和o原子为储能介质的储能系统、新能源电网储能系统、双向逆变器
JP7172906B2 (ja) * 2019-07-31 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 空港及び車両
FR3134545A1 (fr) * 2022-04-15 2023-10-20 Powidian Utilisation spécifique d’un véhicule à pile à combustible

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095167A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 余剰電力貯蔵供給装置
JP2004048895A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム
JP4456935B2 (ja) * 2004-06-07 2010-04-28 大阪瓦斯株式会社 水素利用システム
JP2005353383A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 S X L Corp 建物用燃料電池システム
JP4520959B2 (ja) * 2005-04-22 2010-08-11 アイシン精機株式会社 電力供給システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122226A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社ノーリツ 燃料電池発電システム
JP2017046388A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 東芝ライテック株式会社 電力システム
JP2017118786A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 トヨタホーム株式会社 電力供給システム
EP3648295A1 (en) * 2018-10-29 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2020080043A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 東京瓦斯株式会社 エネルギー売買装置、プログラム
JP7209279B2 (ja) 2018-11-13 2023-01-20 東京瓦斯株式会社 エネルギー売買装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015001777A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015015116A (ja) 燃料電池システム
JP4520959B2 (ja) 電力供給システム
US10511173B2 (en) Power controller, power control method, and power control system
JP2007503706A (ja) 補助燃料電池システム
JP6414658B2 (ja) 電力変換システム
JP5372313B2 (ja) 燃料電池装置を有する電源システム
JP2012029421A (ja) ハイブリッド電源接続インタフェース装置
JP2004178877A (ja) 燃料電池システム
Pinto et al. Simulation of a stand-alone residential PEMFC power system with sodium borohydride as hydrogen source
JP6039335B2 (ja) 電力供給システム
WO2013151133A1 (ja) 配電装置および電力供給システム
JP2008108733A (ja) 共同住宅燃料電池システムおよびその運営方法
JP6108737B2 (ja) 電力供給システム
JP5952065B2 (ja) 地域内給電システム
KR20140014950A (ko) 선박용 연료전지의 단독 기동 시스템
JP2007179886A (ja) 非常時対応型燃料電池システム
JP2011003449A (ja) 発電システム
JP2004187385A (ja) 分散電源システム
JP6213771B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2004253337A (ja) 燃料電池車の電源装置
JP6054689B2 (ja) 電力供給システム
KR101022012B1 (ko) 충전기를 갖는 연료 전지 시스템
JP6108736B2 (ja) 電力供給システム
CN112912268B (zh) 一种供电装置、车辆及设备
JP2015027135A (ja) 非常用電源装置