JP2017046388A - 電力システム - Google Patents

電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017046388A
JP2017046388A JP2015165326A JP2015165326A JP2017046388A JP 2017046388 A JP2017046388 A JP 2017046388A JP 2015165326 A JP2015165326 A JP 2015165326A JP 2015165326 A JP2015165326 A JP 2015165326A JP 2017046388 A JP2017046388 A JP 2017046388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generation system
load
output
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015165326A
Other languages
English (en)
Inventor
晃喜 後藤
Akiyoshi Goto
晃喜 後藤
高橋 寿明
Toshiaki Takahashi
寿明 高橋
利広 芝田
Toshihiro Shibata
利広 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2015165326A priority Critical patent/JP2017046388A/ja
Publication of JP2017046388A publication Critical patent/JP2017046388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Abstract

【課題】発電システムを効率的に使用することができる電力システムを提供する。【解決手段】電力システム1は、商用電力を供給する系統電源8と、分散電源として機能する発電システム2と、発電システムの出力電力を制御する給電制御部3と、分電盤6を介し系統電源または給電制御部によって運転電力が供給される少なくとも一つの負荷9a、9bと、施設内の消費電力を計測する計測部7と、通信機能を有する負荷9aを通信手段を介して制御する負荷制御部4と、負荷を制御するための情報を格納する記憶部5を有する。負荷制御部は、計測部が計測した消費電力が、発電システムが出力可能な電力を下回る場合、制御命令を実行させる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は電力システムに関する。
燃料電池システム等の発電システムにおいて、電力負荷パターンを予測し、起動時間を見越して前もって燃料電池システムの起動をかけることで燃料電池システムの電力寄与率を向上させることができるものが知られている。
特許第4325306号
しかしながら、電力負荷パターンの予測は必ずしも実際の消費と同じではなく、また燃料電池システムの場合には排熱を給湯にも利用することから、湯切れを生じさせないための効率的な運転のタイミングがあり、これが電力負荷パターンとずれる場合も想定される。
本実施形態の電力システムは、宅内の消費電力を計測する計測部と、発電システムの出力電力を制御する給電制御部と、負荷に対する制御命令を予め記憶する記憶部と、前記計測部が計測した消費電力が、前記発電システムが出力可能な電力を下回る場合、前記制御命令を実行させる負荷制御部と、を有することを特徴とする。
本実施形態によれば、発電システムを効率的に使用することができる電力システムを提供できる。
本発明の第1の実施形態にかかる電力システム構成図 本発明の第1の実施形態にかかる記憶部に格納されるテーブルの一例 本発明の実施形態にかかる負荷制御部の動作フロー 本発明の第1の変形例にかかる記憶部に格納されるテーブルの一例 本発明の第1の変形例にかかる負荷制御部の動作フロー 本発明の第2の実施形態にかかる電力システム構成図
本発明にかかる実施形態の電力システムは、宅内の消費電力を計測する計測部と、発電システムの出力電力を制御する給電制御部と、負荷の制御命令、および前記制御命令の実行が可能であるか否かを示す識別情報を対応づけて格納する記憶部と、前記計測部が計測した消費電力が、前記発電システムが出力可能な電力を下回る場合、制御命令を記憶部から取得し、前記負荷に送信することによって、前記負荷を制御する負荷制御部と、を有することを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図1において、実線や実線矢印は電力配線や電力供給の向きを示し、点線や点線矢印は信号配線や信号送出の向きを示している。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の一例として、施設内の電力システム1の構成を示す。
電力システム1は、商用電力を供給する系統電源8と、分散電源として機能する発電システム2と、発電システム2の出力電力を制御する給電制御部3と、分電盤6を介し系統電源8または給電制御部3によって運転電力が供給される少なくとも一つの負荷9と、施設内の消費電力を計測する計測部7と、通信機能を有する負荷9aを通信手段を介して制御する負荷制御部4と、負荷9aを制御するための情報を格納する記憶部5を有する。
発電システム2は、たとえば通常時は系統電源8と連携し、停電時に自立運転機能を有する発電システムである。本実施形態では発電システム2として太陽光発電モジュールを搭載した太陽光発電システムを例に説明するが、たとえば燃料電池システム、風力発電システム等他のエネルギー源を利用して電力を創出する分散型電源を適用してもよい。また、発電システム2は、電力システム1において1つに限らず、複数存在してもよい。なお、発電システム2によって創出した発電電力は、給電制御部3の制御によって、蓄電システム30に蓄電可能であってもよいし、系統電源8に逆潮流させることも可能である。
給電制御部3は、パワーコンディショナを具備し、発電システム2によって生成された電力を例えばAC100Vの電力に変換し、分電盤6に入力する。
また、給電制御部3は出力抑制機能を有しており、外部からの要求に基づいて発電システム2の出力抑制制御が可能となっている。例えば太陽光発電システムで発電し出力する電力を制限するように出力抑制制御を行うことで、系統電源8へ逆潮流する電力量を制限する。
なお、電力システム1に複数の発電システム2が存在する場合、給電制御部3は互いに連携する2つの構成であってもよいし、1つの統合給電制御部であってもよい。
給電制御部3と蓄電システム30または負荷制御部4との間の通信は、給電制御部3に通信機能を持たせ、当該通信機能を用いて行われてもよく、別途通信ユニットを設け、当該通信ユニットを用いて行われてもよい。なお、給電制御部3は、ユーザによる蓄電システム30の充放電指示、発電システム2の操作設定などを受け付ける図示しない入力受付部や画面表示部などを有してもよい。
蓄電システム30は、系統電源8と連系されたとき、系統電力を受けて蓄電することが可能であり、発電システム2が発電している時間帯に、発電システム2と連系し、創出された発電電力を蓄電することも可能である。蓄電された電力は、系統電源8が停電したときなど、給電制御部3の制御によって自立運転機能を実行するとき、分電盤6を介して負荷9に電力を供給する。
負荷制御部4は、電気機器等の負荷9aおよび計測ユニット7と有線または無線の通信媒体を介し、ECHONET Liteなど任意の通信プロトコルに従って通信を行う。負荷制御部4は、ECHONET Liteの規定に従い、負荷9aを制御するとともに、計測部7に施設内の消費電力を問い合わせる命令を送信し、計測部7からの計測結果を受信するように構成される。
そして、負荷制御部4は、計測部7から受信した宅内の消費電力が、発電システム2の出力可能な電力を下回ると判断した場合に、後述する記憶部5に保存された情報に基づき負荷9aを制御する。負荷制御部4は、後述する記憶部5を備えても良いし、記憶部5と別体であってもよい。
発電システム2の出力可能な電力とは、発電システム2が出力できる最大の電力をいう。たとえば、発電システム2が太陽光発電システムの場合、発電電力が天候、時刻などによって変化するが、この場合には実際の出力電力を出力可能な電力とする。また、給電制御部3が外部からの出力抑制指示を受けて、発電システム2の出力を絞り系統電源8への逆潮流を制限する場合、出力抑制制御していないとしたら出力できるであろう最大の電力をいう。
この出力可能な電力は、日照量等との関係で事前に負荷制御部4または給電制御部3に格納されてもよいし、給電制御部3の運転状況に応じて判断してもよい。
記憶部5は、負荷9aの運転に関する情報を格納する。
記憶部5が格納するテーブルの一例を図2に示す。図2では、制御命令を受ける負荷の名称、負荷の識別情報、制御命令、実行予約の有無、優先順位が示されている。制御命令は、便宜的に運転の内容を記したが、実際には負荷9aおよび負荷制御部4間で用いられるプロトコルに従い、命令文が格納されていてもよい。また、実行予約は任意の識別記号や文字列であってもよく、実行予約の有無を特定するためのなんらかのフラグであればよい。
実行予約は、ユーザによって設定可能であってもよいし、図示しない公衆ネットワークから取得してもよいし、事前に設定されていてもよい。
優先順位はユーザが任意に設定してもよいし、制御命令の属性に基づいて自動的に入力されてもよい。例えば、途中で中断可能な制御や制御の実行が遅れても日常生活に影響が少ないものは優先順位を低くすることができる。
例えば、図2では負荷の洗濯機に対して、制御命令として「洗濯」が設定されているため実行予約に「Y」が入力され、優先順位として「1」が設定されている。すなわち、図2において洗濯機の洗濯が最も優先的に制御命令が実行されることになる。続いて炊飯器の「炊飯」、給湯器の「給湯」、テレビの「動画ダウンロード」、蓄電システムの「蓄電」、冷蔵庫の「急速冷凍」の順に優先順位が設定されて実行予約が入力されている。
計測部7は、たとえば分電盤6内に設置され、主幹回路あるいは主幹から分岐され負荷9に接続する分岐回路の消費電力を計測する装置である。計測部7は、たとえばCT(Current Transformer)を用いて回路に流れる電流値を測定し、算出した消費電力を通信機能によって負荷制御部4に送信する構成を有する。また、計測部7は、スマートメータなど施設全体の消費電力を計測する装置であってもよいし、給電制御部3に内蔵される構成であってもよい。
系統電源8は、たとえば電力会社から供給される電源であり、分電盤6を介して負荷9aおよび負荷9bに給電する。また、給電制御部3の制御によって、蓄電システム30に蓄電可能であってもよい。
負荷9は、一般的な電気機器であり、本実施形態では通信機能を有する負荷9a、および通信機能を有しない負荷9bを有している。負荷9aおよび負荷制御部4は、有線または無線の通信媒体を介し、ECHONET Liteなど任意の通信プロトコルに従って通信を行う。
第1の実施形態に係る電力システムの動作の一例を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
本実施形態の電力システム1は、例えば、負荷制御部4が計測部7から宅内の消費電力を取得したときに、本フローチャートに示す動作を開始する(S30)。
まず、消費電力が発電システム2の出力可能な電力を下回るか否かを判断する(S31)。消費電力が発電システム2の出力可能な電力を下回る場合、すなわち余剰電力がある場合、負荷制御部4は、記憶部5に格納されている図2のテーブルを参照し、最も優先順位の高い制御命令を読み出す(S32)。
次に、S32で読み出した制御命令を負荷9aに送信する(S33)。そして、S33で送信した制御命令が最後の制御命令か否かを確認する(S34)。最後の制御命令である場合、本動作フローを終了する。最後の制御命令でない場合、S31に戻り、消費電力が発電システム2の出力可能な電力を下回るか否かを判断し、下回っている場合は次に優先順位が高い制御命令を読み出す。
このように、負荷制御部4は、S31からS34の処理フローを、最後にテーブルに格納されている制御命令を読み出すまで繰り返す。
このように、図3の動作フローによって、消費電力が発電システム2の出力可能な電力を下回る場合、すなわち余剰電力がある場合、負荷9aは予め実行予約が行われた制御命令を実行する。
次に、給電制御部3が出力抑制制御を行う場合について説明する。
給電制御部3は、例えば図示しない公衆通信網等の外部からの要求に基づいて発電システム2である太陽光発電システムの出力抑制制御が可能に構成されている。ここで、出力抑制制御とは、系統電源8への逆潮流を停止または減少させるために本来出力可能な電力を抑制するものである。例えば、2kWの発電システム2が最大発電量である2kWを発電しているときに出力抑制制御によって1kWの出力に制限されるとすると、本来2kWの出力が出せるにもかかわらず、1kWは無駄になっていることになる。従って、太陽光発電システムが出力抑制制御を行うと効率的な動作ができないためユーザとしては好ましくない。しかし、本動作フローによって、出力抑制制御によって出力を低下させなければいけない場合に予め予約した負荷を制御することで電力を消費すれば、実質的に逆潮流する電力を停止または減少させることができるため、出力抑制制御を回避することができる。つまり、給電制御部が、外部からの出力抑制指示を受けた場合に、計測部が計測した消費電力が発電システム2が出力可能な電力を下回るときは、負荷の制御命令を実行させることで系統電源8へ逆潮流させずに発電システム2の出力電力を出力可能な電力に近づけることができる。
負荷9の消費は、出力抑制制御の指示を受けたときに必ずしも発生するとは限らないが、本実施形態では出力抑制制御を実行しなければならないときに、計測部が計測した消費電力が発電システムの出力可能な電力を下回るときは、予め実行予約している負荷9の制御命令を実行させるため、発電システムの発電を効率的に使用することができる。
(変形例1)
変形例1では、第1の実施形態において負荷9aの実行に要する時間又は終了する時刻が設定されており、発電システムの稼働時刻と比較して負荷9aを実行する。
図4は、変形例1における記憶部5が格納するテーブルの一例を示す。負荷9aとするテレビの「動画ダウンロード」運転が終了する終了時刻は、たとえばユーザが予約を17:00と設定することで実行予約「Y」が入力される。給湯器の「追い炊き」は19:00に完了するように設定されている。運転が終了するまでにかかる所要時間が決まっている制御命令には、所要時間が設定される。例えば、蓄電システムの「蓄電」は満充電までに5時間かかることが示されており、洗濯機の「洗濯」は40分かかることが示されており、給湯器の「追い炊き」は19:00に完了することを示している。
変形例1に係る電力システムの動作の一例を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
本変形例の電力システム1は、例えば、負荷制御部4が計測部7から宅内の消費電力を取得したときに、本フローチャートに示す動作を開始する(S50)。
まず、消費電力が発電システム2の出力可能な電力を下回るか否かを判断する(S51)。消費電力が発電システム2の出力可能な電力を下回る場合、すなわち余剰電力がある場合、負荷制御部4は、記憶部5の各制御命令に終了時刻を更新する(S52)。
図4は、変形例1における記憶部5が格納するテーブルの一例を示す。負荷9aとするテレビの「動画ダウンロード」運転が終了する終了時刻は、たとえばユーザが予約を17:00までと設定することで格納される。運転が終了するまでにかかる所要時間が決まっている制御命令には、終了時刻が格納される現時刻、すなわちS52が実行する時点から演算されて格納される。たとえば洗濯機の洗濯モードの所要時間が40分である場合、17:00にS52が実行されると終了時刻が17:40として格納される。なお、終了時刻が既定の時刻の場合、S52は省略してもよい。
次に、負荷制御部4は、制御命令が更新された終了時刻前に実行可能か否かを判断し、実行可能か否かの識別情報を格納する(S53)。たとえば、負荷制御部4は、図示しない公衆回線を利用して発電システム2が稼働する時刻を取得し、各制御命令の終了時刻と照らし合わせて判断する。発電システム2の稼働時刻は、ユーザによって設定されてもよいし、たとえば電力会社からの出力抑制情報や気象会社からの日射予想、宅内の電力消費の学習パターンに基づき取得してもよい。
ここで、たとえば現在時刻が17:00であり、発電システム2の稼働時間が18:00までの場合、終了時刻が18:00以降の蓄電システム「蓄電」、給湯器「追い炊き」制御命令は実行不能と判断され、実行可否の識別情報が格納されない。一方、所要時間が40分の洗濯機「洗濯モード」は、終了時刻が17:40として格納され、かつ発電システム2の稼働時刻内であるため、実行可能と判断されて識別情報「Y」が格納される(S53)。
S54以降の動作フローは、第1の実施形態と同様のため、説明は省略する。なお、複数の負荷9aが実行可能な場合、負荷制御部4は、予め決められた優先順位に従ってS54の読み出しを行ってもよい。また、既に稼働中の負荷は読み出さず、未稼働の負荷の制御命令のみを読み出してもよい。
これによって、たとえば洗濯機や炊飯器など大電流を必要とし途中不可なもの、デマンドサービスなどの途中可能なダウンロード作業などを、電力会社からの出力抑制情報や気象会社からの日射予想、宅内の電力消費の学習パターンに基づき効率的に電力を消費することができる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態について説明する。図6は、本実施形態の一例として、施設内の電力システム1の構成を示す。第2の実施形態は発電システム2がヒータ2aと給湯システム2bを有している点が第1の実施形態と異なり、他の構成は同じであるため、第1の実施形態と同様の構成は、同様の符号を付し、説明は省略する。
発電システム2は、たとえば系統電源8と連携し、停電時に自立運転機能を有する発電システムである。本実施形態では発電システム2として燃料電池システムを例に説明する。発電システム2は、ヒータ2aおよび給湯システム2bを有しており、発電システムが発電するときに発生する熱で給湯するとともに、ヒータ2aによって保温が可能となっている。燃料電池システムの発電は、給湯と連動しているため、お湯を沸かすタイミングで発電することになる。しかしながら、給湯時に負荷の電力消費が少ない場合、発電システム2は出力可能な電力である定格電力のうち、消費されない電力を給電制御部3の指示に基づきヒータ2aで消費することになる。このように実際の出力電力が出力可能な電力である定格出力を下回る場合、発電システム2の発電効率は低下する。そこで、本実施形態では第1の実施形態と同様に負荷制御の実行予約を行い、図3と同様のフローで負荷を制御することで、発電システムで発電するときに消費電力を上げることで発電効率の低下を防止している。
第2の実施形態では、発電システム2が起動するときに図3のフローが開始される。そして、S31において消費電力と発電システム2の出力可能な電力としての定格電力が比較され、以下同様に優先順位に従って負荷を制御する。
このように、発電システム2が起動するタイミングで負荷を制御できるため発電システム2で発電した電力を負荷で効率的に消費することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良、あるいは組合せを加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…電力システム
2…発電システム
3…給電制御部
4…負荷制御部
5…記憶部
7…計測部
9a…負荷

Claims (3)

  1. 宅内の消費電力を計測する計測部と;
    発電システムの出力電力を制御する給電制御部と;
    負荷に対する制御命令を予め記憶する記憶部と;
    前記計測部が計測した消費電力が、前記発電システムが出力可能な電力を下回る場合、前記制御命令を実行させる負荷制御部と;
    を具備したことを特徴とする電力システム。
  2. 前記給電制御部は、外部からの要求に基づいて前記発電システムの出力抑制制御が可能であって、外部からの要求に基づいて出力抑制制御動作をしているときに、前記計測部が計測した消費電力が前記発電システムが出力可能な電力を下回るときは、前記負荷の制御命令を実行させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記発電システムは、出力可能な電力である定格出力を下回るときに発電効率が低下するものであって、前記負荷制御部は、前記計測部が計測した消費電力が、前記発電システムが出力可能な定格出力を下回る場合、前記制御命令を実行させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力システム。
JP2015165326A 2015-08-25 2015-08-25 電力システム Pending JP2017046388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165326A JP2017046388A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 電力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165326A JP2017046388A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 電力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017046388A true JP2017046388A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58212235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165326A Pending JP2017046388A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 電力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017046388A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203993A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2020171132A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2020171129A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2020171131A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2020171130A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2022020005A (ja) * 2019-04-03 2022-01-27 株式会社Ihi 電力管理システム
US11837870B2 (en) 2020-08-24 2023-12-05 Ihi Corporation Power management system, power management method, and power management program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074704A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JP2014132827A (ja) * 2009-10-21 2014-07-17 Nec Corp 需要家端末
JP2015015116A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2015154617A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 未来工業株式会社 発電設備用監視システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132827A (ja) * 2009-10-21 2014-07-17 Nec Corp 需要家端末
JP2013074704A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JP2015015116A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2015154617A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 未来工業株式会社 発電設備用監視システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203993A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2020171132A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2020171129A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2020171131A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2020171130A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社Ihi 電力管理システム
JP2022020005A (ja) * 2019-04-03 2022-01-27 株式会社Ihi 電力管理システム
JP7044090B2 (ja) 2019-04-03 2022-03-30 株式会社Ihi 電力管理システム
JP7044091B2 (ja) 2019-04-03 2022-03-30 株式会社Ihi 電力管理システム
JP7259923B2 (ja) 2019-04-03 2023-04-18 株式会社Ihi 電力管理システム
US11837870B2 (en) 2020-08-24 2023-12-05 Ihi Corporation Power management system, power management method, and power management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017046388A (ja) 電力システム
US9557068B2 (en) Heat pump hot-water supply system
US9917447B2 (en) Systems and methods for synchronizing an appliance load to a local power generating capability
US8788101B2 (en) Heating apparatus
JP6580159B2 (ja) 給湯器制御システム、制御方法及びプログラム
US20140203092A1 (en) Communicating thermostat recovery algorithm
CN106411671B (zh) 一种面向峰谷用电的对智能家电进行控制的方法及网关
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
WO2018229861A1 (ja) 制御装置、電力管理システム、機器の制御方法及びプログラム
JP6479212B2 (ja) 給湯器制御システム、制御方法及びプログラム
JP7411909B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、及びプログラム
JP3810301B2 (ja) コジェネレーション装置の負荷調整方法
JP6720854B2 (ja) 貯湯式給湯機および給湯機システム
JP2010226850A (ja) コジェネレーションシステム
US20230324095A1 (en) System and Method for Controlling a Heat Pump
JP7011909B2 (ja) 発電量予測装置
JP6057867B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6323388B2 (ja) 貯湯式給湯機及び家電制御システム
JP2020003102A (ja) 温水システム及び温水装置
JP2017209013A (ja) 管理システム、制御装置、及び制御方法
EP4012287A1 (en) Load control system, power conversion system, distributed power supply system, load control method, and program
US20220376502A1 (en) Method and apparatus for controlling loads connected to a distributed energy generation system
JP7081199B2 (ja) 通信方法
JP5900016B2 (ja) 統合遠隔制御システム
AU2018205071A1 (en) Microgeneration diversion apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618