JP6720854B2 - 貯湯式給湯機および給湯機システム - Google Patents

貯湯式給湯機および給湯機システム Download PDF

Info

Publication number
JP6720854B2
JP6720854B2 JP2016252193A JP2016252193A JP6720854B2 JP 6720854 B2 JP6720854 B2 JP 6720854B2 JP 2016252193 A JP2016252193 A JP 2016252193A JP 2016252193 A JP2016252193 A JP 2016252193A JP 6720854 B2 JP6720854 B2 JP 6720854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
water
unit
mode
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105547A (ja
Inventor
健治 岡橋
健治 岡橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016252193A priority Critical patent/JP6720854B2/ja
Publication of JP2018105547A publication Critical patent/JP2018105547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720854B2 publication Critical patent/JP6720854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、貯湯式給湯機および給湯機システムに関するものである。
特許文献1に貯湯式給湯装置が記載されている。この貯湯式給湯装置は、太陽光発電装置によって発電された電力を優先的に消費して水を加熱することができる装置である。貯湯式給湯装置は、水を加熱する加熱部を備えている。このような貯湯式給湯装置の加熱部は、例えば、HEMS等を含む外部の装置によって制御される。HEMSとは、ホームエネルギーマネジメントシステムの略称である。
特開2014−126301号公報
太陽光発電装置の発電量は、天候等に依存する。すなわち、太陽光発電装置の発電量は、経時とともに変動する。特許文献1に記載された貯湯式給湯装置の加熱部を制御する外部の装置は、例えば、太陽光発電装置の発電量に応じて当該加熱部を制御する。この外部の装置は、例えば、太陽光発電装置の発電量に依っては、加熱部に水の加熱の開始と停止とを頻繁に繰り返させる。水を加熱する加熱部は、水の加熱の開始と停止とを頻繁に繰り返すと、その寿命が短くなってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、より寿命の長い貯湯式給湯機およびこの貯湯式給湯機を備えた給湯機システムを提供することである。
本発明に係る貯湯式給湯機は、第1モードまたは当該第1モードよりも消費電力が少ない第2モードで水を加熱してタンクへ供給する加熱手段と、加熱手段を制御する制御手段と、加熱手段に水の加熱を停止させるための停止指示を外部から受信する受信手段と、予め設定された許容回数および一定期間内に加熱手段が水の加熱を開始した回数を記憶する記憶手段と、を備える。制御手段は、加熱手段が第1モードで水を加熱している際に受信手段が停止指示を受信すると、加熱手段に、水の加熱を開始した回数が許容回数未満の場合には水の加熱を停止または第2モードに切り替えて水の加熱を継続させ、水の加熱を開始した回数が許容回数に達している場合には第2モードに切り替えて水の加熱を継続させる。
また、本発明に係る給湯機システムは、上記の貯湯式給湯機と、上記の貯湯式給湯機へ電力を供給する太陽光発電システムに接続されて且つ当該太陽光発電システムの発電量が基準値以下になると受信手段へ停止指示を送信する外部装置と、を備える。
本発明によれば、より寿命の長い貯湯式給湯機およびこの貯湯式給湯装置を備えた給湯機システムを提供することができる。
実施の形態1の給湯機システムの構成を示す図である。 実施の形態1の給湯機システムの動作の例を示す第1のタイムチャートである。 実施の形態1の給湯機システムの動作の例を示す第2のタイムチャートである。 実施の形態1の加熱ユニットによる水の加熱の開始の制御を示すフローチャートである。 実施の形態1の加熱ユニットによる水の加熱の停止および継続の制御を示すフローチャートである。 実施の形態2の給湯機システムの動作の例を示すタイムチャートである。 実施の形態2の加熱ユニットによる水の加熱の停止および継続の制御を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。各図における同一の符号は、同一の部分または相当する部分を示す。本開示では、重複する説明については適宜に簡略化または省略する。なお本開示は、以下の各実施の形態で説明する構成のうち、組み合わせ可能な構成のあらゆる組み合わせを含み得るものである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の給湯機システムの構成を示す図である。本実施の形態の給湯機システムには、貯湯式給湯機1および外部装置2が含まれる。外部装置2は、例えばHEMSコントローラ等である。貯湯式給湯機1と外部装置2とは、通信可能に接続される。また、外部装置2は、例えば、太陽光発電装置3に接続される。太陽光発電装置3は、貯湯式給湯機1へ電力を供給する電力供給源の一例である。貯湯式給湯機1と太陽光発電装置3とは、例えば、図示しない配線等を介して接続される。
本実施の形態の貯湯式給湯機1は、太陽光発電装置3によって発電された電力を消費して動作することができる装置である。外部装置2は、太陽光発電装置3の発電量に応じた指示を、貯湯式給湯機1に対して送信する。貯湯式給湯機1は、外部装置2から受信した指示に基づいて動作する。以下、本実施の形態の給湯機システムについてより詳細に説明する。
本実施の形態の給湯機システムに含まれる貯湯式給湯機1は、図1に示すように、タンクユニット100および加熱ユニット200を備える。タンクユニット100は、水を貯めるためのタンク101を備える。加熱ユニット200は、水を加熱して、当該水をタンクユニット100のタンク101へ供給する装置である。
加熱ユニット200は、例えば、内部に圧縮機、給湯用熱交換器、膨張弁および空気熱交換器等を備える。圧縮機、給湯用熱交換器、膨張弁および空気熱交換器は、冷凍サイクルを構成する。一例として、加熱ユニット200は、この冷凍サイクルによって水を加熱する。本実施の形態において、加熱ユニット200は、貯湯式給湯機1に備えられた加熱手段の一例である。
加熱ユニット200は、複数の運転モードで水を加熱することができる。加熱ユニット200は、例えば、通常モードまたは低消費電力モードで水を加熱することができる。通常モードは、第1モードの一例である。低消費電力モードは、第2モードの一例である。 通常モードで加熱ユニット200が水を加熱する能力は、低消費電力モードで加熱ユニット200が水を加熱する能力よりも高い。また、低消費電力モードでの加熱ユニット200の消費電力は、通常モードでの加熱ユニット200の消費電力よりも少ない。本実施の形態の貯湯式給湯機1は、加熱ユニット200の加熱能力および消費電力の調整が可能な装置である。
タンクユニット100のタンク101内には、例えば、上部と下部とで温度差が生じるように水が貯められる。一例として、タンク101内の上部には、高温の水が貯められる。タンク101内の下部には、例えば、当該タンク101内の上部に貯められた水よりも温度が低い低温の水が貯められる。
タンク101には、例えば、低温水入口101a、低温水出口101b、高温水入口101cおよび高温水出口101dが形成される。低温水入口101aおよび低温水出口101bは、図1に示すように、タンク101の下部に形成される。高温水入口101cおよび高温水出口101dは、タンク101の上部に形成される。
低温水入口101aには、第1配管103aの一端が接続される。第1配管103aの他端は、貯湯式給湯機1の外部の水源に接続される。水源は、例えば、水道等である。第1配管103aは、水源からタンク101へ水を供給するための配管である。第1配管103aには、例えば、図示しない減圧弁等が設けられている。第1配管103aには、水源から低温の水が流れる。第1配管103aを流れる水は、低温水入口101aからタンク101内の下部へ供給される。
低温水出口101bには、第2配管103bの一端が接続される。第2配管103bの他端は、加熱ユニット200の入口に接続される。加熱ユニット200の出口には、第3配管103cの一端が接続される。第3配管103cの他端は、高温水入口101cに接続される。
第2配管103bは、タンク101内の下部に貯められた低温の水を加熱ユニット200へ供給するための配管である。また、第3配管103cは、加熱ユニット200によって加熱された高温の水をタンク101内の上部へ供給するための配管である。本実施の形態において、タンクユニット100と加熱ユニット200とは、第2配管103b、第3配管103cおよび図示しない電気配線等によって接続される。
第2配管103bまたは第3配管103cには、例えば、図示しない水を流すための装置が設けられている。この装置は、例えば、ポンプ等である。このポンプ等の装置が駆動すると、タンク101内の下部に貯められた水が、低温水出口101bから第2配管103bへ流れる。第2配管103bを流れる低温の水は、加熱ユニット200へ供給される。
加熱ユニット200へ供給された水は、この加熱ユニット200によって加熱されることによって高温の水になる。この高温の水は、加熱ユニット200から第3配管103cへ流れる。第3配管103cを流れる高温の水は、高温水入口101cからタンク101内へ供給される。このようにして、タンク101内には高温の水が貯められる。
また、タンクユニット100は、一例として、混合弁105を備えている。混合弁105は、2つの流入口と1つの流出口とを有する装置である。タンク101の上部に形成された高温水出口101dには、例えば、第4配管103dの一端が接続される。第4配管103dの他端は、混合弁105の2つの流入口の一方に接続される。
混合弁105の2つの流入口の他方には、第5配管103eの一端が接続される。第5配管103eの他端は、図1に示すように、第1配管103aの途中に接続される。また、混合弁105の流出口には、第6配管103fの一端が接続される。第6配管103fの他端は、例えば、蛇口等の給湯端末を含む給湯先へ接続される。
例えば、使用者によって給湯端末が操作されると、タンク101内の上部に貯められた高温の水が第4配管103dに流れる。第4配管103dを流れる高温の水は、混合弁105へ供給される。また、使用者によって給湯端末が操作されると、第5配管103eには、第1配管103aを介して水源から低温の水が流れる。第5配管103eを流れる低温の水は、混合弁105へ供給される。
混合弁105へ供給された高温の水と低温の水とは、この混合弁105内で混合される。混合弁105内で混合された水、すなわち湯は、第6配管103fを介して給湯先へ供給される。本実施の形態の貯湯式給湯機1は、このようにして湯を使用者へ供給する。
また、本実施の形態の貯湯式給湯機1は、制御装置300を備える。制御装置300は、貯湯式給湯機1の動作を制御するための装置である。制御装置300は、例えば、タンクユニット100に備えられる。なお、制御装置300の配置等は、本実施の形態に限定されるものではない。例えば、制御装置300は、タンクユニット100の外部に設けられてもよい。
制御装置300は、貯湯式給湯機1の外部の外部装置2に対し、通信可能に接続される。また制御装置300は、図示しない配線等によって、加熱ユニット200に接続される。本実施の形態の制御装置300は、外部装置2から受信した指示に応じて、加熱ユニット200を制御する。
制御装置300は、例えば、制御部300a、受信部300bおよび記憶部300cを有する。制御部300aは、加熱手段の一例である加熱ユニット200を制御する機能を有する。制御部300aは、制御手段の一例である。受信部300bは、外部装置2から指示を受信する機能を有する。受信部300bは、受信手段の一例である。記憶部300cは、例えば、予め設定された各種の値等を記憶する。また記憶部300cは、情報を新たに記憶する機能を有する。記憶部300cは、記憶手段の一例である。
本実施の形態において外部装置2は、受信手段の一例である受信部300bに、加熱指示または停止指示を送信する機能を有する。加熱指示は、加熱ユニット200に水を加熱させるための指示である。また、停止指示は、加熱ユニット200に水の加熱を停止させるための指示である。
外部装置2は、太陽光発電装置3の発電量を監視する。一例として、外部装置2は、太陽光発電装置3の発電量が第1閾値以上になると、加熱指示を受信部300bへ送信する。また、外部装置2は、例えば、太陽光発電装置3の発電量が第2閾値以下になると、停止指示を受信部300bへ送信する。このように、外部装置2は、太陽光発電装置3の発電量に応じて、加熱指示または停止指示を送信する。
なお、外部装置2は、例えば、貯湯式給湯機1を含む家庭内に設置された各種の電気機器によって消費されている電力を監視してもよい。外部装置2は、例えば、家庭内における余剰電力を監視してもよい。外部装置2は、余剰電力が十分であるか否かを判定する機能を有していてもよい。外部装置2は、余剰電力に応じて加熱指示または停止指示を送信する機能を有してもよい。
本実施の形態において記憶部300cには、一日当たりに加熱ユニット200が水の加熱を開始する回数の許容値として、開始許容回数が記憶される。また、記憶部300cには、一日当たりに加熱ユニット200が水の加熱を停止する回数の許容値として、停止許容回数が記憶される。開始許容回数および停止許容回数は、予め設定される。
なお、開始許容回数は、例えば、複数日または半日当たりに加熱ユニット200が水の加熱を開始する回数の許容値として設定されてもよい。開始許容回数は、任意の一定期間内に加熱ユニット200が水の加熱を開始する回数の許容値として設定されてもよい。同様に、停止許容回数は、任意の一定期間内に加熱ユニット200が水の加熱を停止する回数の許容値として設定されてもよい。
開始許容回数と停止許容回数とは、異なる値であってもよいし、同じ値であってもよい。以下、本実施の形態では、開始許容回数と停止許容回数とが同じ値である例を説明する。また、以下では、この開始許容回数および停止許容回数を、単に許容回数と称する。すなわち、本実施の形態の記憶部300cは、予め設定された許容回数を記憶している。
また、本実施の形態の記憶部300cは、当日中に加熱ユニット200が水の加熱を開始した回数を記憶する。例えば、記憶部300cには、当日中に加熱ユニット200が水の加熱を開始した回数として第1回数が記憶される。例えば、制御部300aは、加熱ユニット200に水の加熱を開始させると、記憶部300cに記憶された第1回数を更新させる。
なお、記憶部300cには、当日に限られない任意の一定期間内に加熱ユニット200が水の加熱を開始した回数が記憶されてもよい。また、記憶部300cは、当日中に加熱ユニット200が水の加熱を停止した回数として、第2回数を記憶してもよい。本実施の形態において、制御部300aは、この第1回数と第2回数と受信部300bが受信した指示とに基づいて、加熱ユニット200を制御する。
また、タンクユニット100の外部には、外部入出力装置の一例として、リモートコントローラ400が設けられていてもよい。リモートコントローラ400は、制御装置300に接続される。リモートコントローラ400は、使用者によって操作される。制御装置300は、例えば、使用者によるリモートコントローラ400の操作に応じて、貯湯式給湯機1の動作を制御する。
リモートコントローラ400は、貯湯式給湯機1の状態を表示してもよい。使用者は、このリモートコントローラ400を見ることで、貯湯式給湯機1の状態を確認することができる。例えば、制御装置300は、加熱ユニット200の運転モードに応じた信号をリモートコントローラ400へ送信する。リモートコントローラ400は、制御装置300から受信した信号に応じて、加熱ユニット200の運転モードを表示する。
次に、本実施の形態の給湯機システムの動作について説明する。図2は、実施の形態1の給湯機システムの動作の例を示す第1のタイムチャートである。また、図3は、実施の形態1の給湯機システムの動作の例を示す第2のタイムチャートである。
図2および図3は、第1閾値がAkWで第2閾値がBkWである例を示している。すなわち、図2および図3に示す例において、外部装置2は、太陽光発電装置3の発電量がAkW以上になると、加熱指示を受信部300bへ送信する。また、外部装置2は、太陽光発電装置3の発電量がBkW以下になると、停止指示を受信部300bへ送信する。また、図2および図3は、許容回数が3回である例を示している。
太陽光発電装置3の発電量は、天候等に依存する。図2および図3に示すように、太陽光発電装置3の発電量は、時間経過とともに変動する。外部装置2は、太陽光発電装置3の発電量の変動に応じて、加熱指示または停止指示を受信部300bへ送信する。
加熱ユニット200が水の加熱を停止している際に、受信部300bが当日中における1回目および2回目の加熱指示を受信すると、制御部300aは、加熱ユニット200に通常モードで水を加熱させる。通常モードでの加熱ユニット200の消費電力は、例えば、CkWである。また、加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に、受信部300bが当日中における1回目および2回目の停止指示を受信すると、制御部300aは、加熱ユニット200に水の加熱を停止させる。
また、加熱ユニット200が水の加熱を停止している際に、受信部300bが当日中における3回目の加熱指示を受信すると、制御部300aは、加熱ユニット200に通常モードで水を加熱させる。これにより、加熱ユニット200が水の加熱を開始した第1回数が許容回数に達する。
本例において制御部300aは、加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に、受信部300bが当日中における3回目の停止指示を受信すると、加熱ユニット200に低消費電力モードで水の加熱を継続させる。低消費電力モードでの加熱ユニット200の消費電力は、例えば、DkWである。
すなわち、制御部300aは、加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に受信部300bが停止指示を受信すると、第1回数が許容回数に達している場合には加熱ユニット200に低消費電力モードに切り替えて水の加熱を継続させる。これにより、通常モードで水を加熱している加熱ユニット200が停止する回数が削減される。本実施の形態であれば、加熱ユニット200の寿命がより長くなる。すなわち、本実施の形態であれば、より寿命の長い貯湯式給湯機1を提供することができる。
また、記憶部300cには、例えば、予め設定された上限時間T1が記憶されている。この上限時間T1は、加熱ユニット200が低消費電力モードで水の加熱を継続する時間の上限値として設定される。
上述したように、太陽光発電装置3の発電量は、天候等によって変動する。太陽光発電装置3の発電量は、例えば、雲等によって太陽が覆われることによって一時的にAkW以下に下がる。太陽光発電装置3の発電量が一時的にAkW以下になる時間は、例えば、30分として想定される。上限時間T1は、太陽光発電装置3の発電量が一時的にAkW以下になると想定される時間に基づいて設定される。上限時間T1は、例えば、1時間である。
図2は、加熱ユニット200が低消費電力モードで水の加熱を継続し始めてからの経過時間T11が上限時間T1に達する前に、外部装置2が加熱指示を受信部300bへ送信した例を示している。経過時間T11が上限時間T1に達する前に受信部300bが加熱指示を受信すると、制御部300aは、加熱ユニット200に、通常モードに切り替えて水の加熱を継続させる。これにより、太陽光発電装置3によって発電された電力が効率よく消費される。また、加熱ユニット200が水の加熱を開始する回数が削減される。本実施の形態であれば、加熱ユニット200の寿命がより長くなる。
また、図3は、経過時間T11が上限時間T1に達する前に、外部装置2が加熱指示を受信部300bへ送信しなかった場合の例を示している。図3において、経過時間T11は、上限時間T1に達する。経過時間T11が上限時間T1に達すると、制御部300aは、加熱ユニット200に、水の加熱を停止させる。本実施の形態であれば、経過時間T11が過度に長くなることによる無駄な電力料金の発生が防止される。
次に、制御装置300による加熱ユニット200の制御について、フローチャートを参照して説明する。図4は、実施の形態1の加熱ユニット200による水の加熱の開始の制御を示すフローチャートである。図5は、実施の形態1の加熱ユニット200による水の加熱の停止および継続の制御を示すフローチャートである。図4および図5は、図2および図3のタイムチャートで示した給湯機システムの動作を実現するためのフローチャートの一例である。
図4に示す制御は、加熱ユニット200が水の加熱を停止している際に受信部300bが加熱指示を受信することによって開始する。受信部300bが加熱指示を受信すると、制御部300aは、記憶部300cから当該記憶部300cに記憶された許容回数を読み出す(ステップS101)。制御部300aは、ステップS1で許容回数を読み出すと、記憶部300cから当該記憶部300cに記憶された第1回数を読み出す(ステップS102)。
制御部300aは、ステップS102で第1回数を読み出すと、第1回数が許容回数未満か判定する(ステップS103)。制御部300aは、開始回数が許容回数未満の場合には、加熱ユニット200に水の加熱を開始させる(ステップS104)。制御部300aは、ステップS104で加熱ユニット200に水の加熱を開始させると、記憶部300cに記憶された第1回数を更新する(ステップS105)。具体的には、ステップS105で制御部300aは、ステップS102で読み出した数に1を加算した数を、新たな第1回数として記憶部300cに記憶させる。
また、制御部300aは、ステップS103で第1回数が許容回数に達していると判定した場合には、加熱ユニット200に水の加熱を停止させ続ける(ステップS106)。本実施の形態であれば、加熱ユニット200が水の加熱を開始する回数がより削減される。
図5に示す制御は、加熱ユニット200が通常モードで水の加熱をしている際に受信部300bが停止指示を受信することによって開始する。受信部300bが停止指示を受信すると、制御部300aは、記憶部300cから当該記憶部300cに記憶された許容回数を読み出す(ステップS201)。
制御部300aは、ステップS201で許容回数を読み出すと、記憶部300cから当該記憶部300cに記憶された第2回数を読み出す(ステップS202)。なお、加熱ユニット200が水を加熱している際の第2回数は、第1回数よりも1回少なくなっている。制御部300aは、ステップS202で第2回数を読み出すと、第2回数が許容回数より2回以上少ないか判定する(ステップS203)。制御部300aは、第2回数が許容回数より2回以上少ない場合には、加熱ユニット200に水の加熱を停止させる(ステップS204)。加熱ユニット200が停止することによって、消費電力が削減される。
制御部300aは、ステップS204で加熱ユニット200に水の加熱を停止させると、記憶部300cに記憶された第2回数を更新する(ステップS205)。具体的には、ステップS205で制御部300aは、ステップS202で読み出した数に1を加算した数を、新たな第2回数として記憶部300cに記憶させる。更新後の第2回数は、第1回数と等しくなる。
また、制御部300aは、ステップS203で第2回数が許容回数より2回以上少なくないと判定すると、加熱ユニット200に低消費電力モードに切り替えて水の加熱を継続させる(ステップS206)。制御部300aは、加熱ユニット200に低消費電力モードで水の加熱を継続させ始めると、上述した経過時間T11が上限時間T1に達したか判定する(ステップS207)。
制御部300aは、ステップS207で経過時間T11が上限時間T1に達したと判定すると、上記のステップS204と同様に、加熱ユニット200に水の加熱を停止させる。また、制御部300aは、ステップS207で経過時間T11が上限時間T1に達していないと判定すると、受信部300bが加熱指示を受信したか判定する(ステップS208)。
制御部300aは、ステップS208で受信部300bが加熱指示を受信したと判定すると、加熱ユニット200に通常モードに切り替えて水の加熱を継続させる(ステップS209)。また、制御部300aは、ステップS208で受信部300bが加熱指示を受信していないと判定すると、ステップS207の判定を再び行う。上述したステップS101からステップS106およびステップS201からステップS209に示す制御が制御装置300によって行われることで、図2および図3のタイムチャートで示される給湯機システムの動作が実現される。
上記の実施の形態によれば、加熱ユニット200が水の加熱の開始と停止とを頻繁に繰り返してしまうことが防止される。これにより、より寿命の長い貯湯式給湯機1およびこの貯湯式給湯機1と太陽光発電装置3とを備えた給湯機システムが提供される。また、上記の実施の形態によれば、消費電力が削減されることによって、無駄な電力料金の発生が防止される。
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2については、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明する。実施の形態1と同一または相当する部分については、説明を簡略化または省略する。本実施の形態の給湯機システムは、実施の形態1と同様に構成される。本実施の形態の給湯機システムの構成は、図1に示される。
以下、タイムチャートおよびフローチャートを参照して、本実施の形態の給湯機システムの動作について説明する。図6は、実施の形態2の給湯機システムの動作の例を示すタイムチャートである。図7は、実施の形態2の加熱ユニットによる水の加熱の停止および継続の制御を示すフローチャートである。
図6は、実施の形態1と同様に、第1閾値がAkWで第2閾値がBkWである例を示している。また、図6は、実施の形態1と同様に、許容回数が3回である例を示している。
図6に示す例において、加熱ユニット200が水の加熱を停止している際に、受信部300bが当日中における1回目の加熱指示を受信すると、制御部300aは、加熱ユニット200に通常モードで水を加熱させる。また、加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に、受信部300bが当日中における1回目の停止指示を受信すると、制御部300aは、加熱ユニット200に水の加熱を停止させる。これにより、消費電力が削減される。
図6に示す例において、加熱ユニット200が水の加熱を停止している際に、受信部300bが当日中における2回目の加熱指示を受信すると、制御部300aは、加熱ユニット200に通常モードで水を加熱させる。加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に、受信部300bが当日中における2回目の停止指示を受信すると、制御部300aは、低消費電力モードで加熱ユニット200に水の加熱を継続させる。
すなわち、本実施の形態の制御部300aは、加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に受信部300bが停止指示を受信すると、第1回数が許容回数より1回少ない場合には、加熱ユニット200に低消費電力モードに切り替えて水の加熱を継続させる。本実施の形態であれば、通常モードで水を加熱している加熱ユニット200が停止する回数がより削減される。
また、加熱ユニット200が水の加熱を停止している際に、受信部300bが当日中における3回目の加熱指示を受信すると、制御部300aは、加熱ユニット200に通常モードで水を加熱させる。制御部300aは、加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に、受信部300bが当日中における3回目の停止指示を受信すると、実施の形態1と同様に、加熱ユニット200に低消費電力モードで水の加熱を加熱させる。
また、本実施の形態の記憶部300cには、実施の形態1における上限時間T1に代えて第1上限時間T2および第2上限時間T3が記憶されている。第1上限時間T2および第2上限時間T3は、太陽光発電装置3の発電量が一時的にAkW以下になると想定される時間に基づいて設定される。また、第2上限時間T3は、第1上限時間T2よりも長い時間に設定される。第1上限時間T2は、例えば、45分である。第2上限時間T3は、例えば、1時間である。
本実施の形態の制御部300aは、第1回数が許容回数より1回少ない場合には、低消費電力モードで水の加熱を継続させている経過時間T21が第1上限時間T2に達すると水の加熱を停止させる。図6は、経過時間T21が第1上限時間T2に達した例を示している。本実施の形態であれば、消費電力がより削減される。経過時間T21が第1上限時間T2に達する場合としては、第1上限時間T2が45分として設定されたときに、太陽光発電装置3の発電量が実際にAkW以下になった時間が50分であった場合等が挙げられる。
また、本実施の形態の制御部300aは、第1回数が許容回数に達している場合には、低消費電力モードで水の加熱を継続させている経過時間T31が第2上限時間T3に達すると水の加熱を停止させる。図6は、経過時間T31が第2上限時間T3に達する前に受信部300bが加熱指示を受信した例を示している。本実施の形態であれば、加熱ユニット200が水の加熱を開始する回数がより削減される。
上述したように、第2上限時間T3は、第1上限時間T2よりも長い時間に設定される。第1上限時間T2は、第2上限時間T3に比べて、太陽光発電装置3の発電量が一時的にAkW以下になると想定される時間により近い時間に設定される。第2上限時間T3は、太陽光発電装置3の発電量が一時的にAkW以下になると想定される時間および第1上限時間T2よりも長い時間に設定される。本実施の形態であれば、加熱ユニット200が水の加熱の開始と停止とを頻繁に繰り返してしまうことの防止と不要な電力料金の発生の防止とが効果的に両立される。
次に、本実施の形態における制御装置300による加熱ユニット200の制御について、フローチャートを参照して説明する。加熱ユニット200による水の加熱の開始の制御は、実施の形態1と同様、図4のフローチャートで示される。
図7に示す制御は、加熱ユニット200が通常モードで水の加熱をしている際に受信部300bが停止指示を受信することによって開始する。受信部300bが停止指示を受信すると、制御部300aは、記憶部300cから当該記憶部300cに記憶された許容回数を読み出す(ステップS301)。
制御部300aは、ステップS301で許容回数を読み出すと、記憶部300cから当該記憶部300cに記憶された第2回数を読み出す(ステップS302)。制御部300aは、ステップS302で第2回数を読み出すと、第2回数が許容回数より2回以上少ないか判定する(ステップS303)。
制御部300aは、ステップS303で第2回数が許容回数より2回以上少ないと判定すると、当該第2回数が許容回数より3回以上少ないか判定する(ステップS304)。制御部300aは、ステップS304で第2回数が許容回数より3回以上少ないと判定すると、加熱ユニット200に水の加熱を停止させる(ステップS305)。制御部300aは、ステップS304で加熱ユニット200に水の加熱を停止させると、記憶部300cに記憶された第2回数を更新する(ステップS306)。
また、制御部300aは、ステップS304で第2回数が許容回数より3回以上少なくないと判定すると、加熱ユニット200に低消費電力モードに切り替えて水の加熱を継続させる(ステップS307)。制御部300aは、ステップS307で加熱ユニット200に低消費電力モードで水の加熱を継続させ始めると、経過時間T21が第1上限時間T2に達したか判定する(ステップS308)。
制御部300aは、ステップS308で経過時間T21が第1上限時間T2に達したと判定すると、上記のステップS305と同様に、加熱ユニット200に水の加熱を停止させる。また、制御部300aは、ステップS308で経過時間T21が第1上限時間T2に達していないと判定すると、受信部300bが加熱指示を受信したか判定する(ステップS309)。
制御部300aは、ステップS309で受信部300bが加熱指示を受信したと判定すると、加熱ユニット200に通常モードに切り替えて水の加熱を継続させる(ステップS310)。また、制御部300aは、ステップS309で受信部300bが加熱指示を受信していないと判定すると、ステップS308の判定を再び行う。
また、制御部300aは、ステップS303で第2回数が許容回数より2回以上少なくないと判定すると、加熱ユニット200に低消費電力モードに切り替えて水の加熱を継続させる(ステップS311)。制御部300aは、加熱ユニット200に低消費電力モードで水の加熱を継続させ始めると、上述した経過時間T31が第2上限時間T3に達したか判定する(ステップS312)。
制御部300aは、ステップS312で経過時間T31が第2上限時間T3に達したと判定すると、上記のステップS305と同様に、加熱ユニット200に水の加熱を停止させる。また、制御部300aは、ステップS312で経過時間T31が第2上限時間T3に達していないと判定すると、受信部300bが加熱指示を受信したか判定する(ステップS313)。
制御部300aは、ステップS313で受信部300bが加熱指示を受信したと判定すると、加熱ユニット200に通常モードに切り替えて水の加熱を継続させる(ステップS314)。また、制御部300aは、ステップS313で受信部300bが加熱指示を受信していないと判定すると、ステップS312の判定を再び行う。上述したステップ301からステップS314に示す制御が制御装置300によって行われることで、図6のタイムチャートで示される本実施の形態の給湯機システムの動作が実現される。
なお、上記の実施の形態1においては、記憶部300cに上限時間T1が記憶される。また実施の形態2においては、記憶部300cに第1上限時間T2および第2上限時間T3が記憶されている。記憶部300cには、上限時間T1、第1上限時間T2および第2上限時間T3が記憶されていなくてもよい。制御部300aは、例えば、受信部300bが加熱指示を受信するまで加熱ユニット200に低消費電力モードで水を加熱させ続けても良い。
また、制御部300aは、第1回数が許容回数に達している際に加熱ユニット200に低消費電力モードで水の加熱を継続させる場合は、第1時間だけ加熱ユニット200に低消費電力モードで水の加熱を継続させてもよい。第1時間は、第1回数が許容回数より1回少なかった際に加熱ユニット200が低消費電力モードで水の加熱を継続した第2時間よりも長い時間である。すなわち、加熱ユニット200が低消費電力モードで水の加熱を継続させる時間は、第1回数が許容回数に近くなるほど長くなってもよい。本例であれば、無駄な電力料金の発生がより効果的に防止される。
また、実施の形態2の制御部300aは、加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に受信部300bが停止指示を受信すると、第1回数が許容回数より1回少ない場合には、加熱ユニット200に低消費電力モードに切り替えて水の加熱を継続させる。例えば、制御部300aは、加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に受信部300bが停止指示を受信すると、第1回数が許容回数より2回以上少ない場合も、加熱ユニット200に低消費電力モードに切り替えて水の加熱を継続させてもよい。
また、タンク101には、例えば、図1に示すように、蓄熱量検知部106が設けられてもよい。蓄熱量検知部106は、例えばサーミスタ等を含む装置である。蓄熱量検知部106は、タンク101に貯められた水の蓄熱量を検知する。制御部300aは、蓄熱量検知部106が検知した蓄熱量に応じて加熱ユニット200を制御してもよい。
制御部300aは、加熱ユニット200が通常モードで水を加熱している際に受信部300bが停止指示を受信すると、タンク101に貯められた水の蓄熱量が目標蓄熱量以上である場合には、第1回数に依らずに加熱ユニット200を停止させてもよい。目標蓄熱量は、例えば、記憶部300cに予め記憶される。本例であれば、貯湯式給湯機1の消費電力がより削減される。
また、制御部300aは、タンク101に貯められた水の蓄熱量が基準未満である場合には、第1回数が許容回数に達していても加熱ユニット200に水の加熱を開始させてもよい。この基準は、例えば、記憶部300cに予め記憶される。また、リモートコントローラ400は、例えば強制開始指示を送信する機能を有していてもよい。リモートコントローラ400は、使用者からの操作に応じてこの強制開始指示を受信部300bへ送信する。制御部300aは、受信部300bが強制開始指示を受信した場合には、第1回数が許容回数に達していても加熱ユニット200に水の加熱を開始させてもよい。本例であれば、タンク101内に貯められた水の蓄熱量が不足してしまうことが防止される。
1 貯湯式給湯機、 2 外部装置、 3 太陽光発電装置、 100 タンクユニット、 101 タンク、 103a 第1配管、 103b 第2配管、 103c 第3配管、 103d 第4配管、 103e 第5配管、 103f 第6配管、 105 混合弁、 106 蓄熱量検知部、 200 加熱ユニット、 300 制御装置、 300a 制御部、 300b 受信部、 300c 記憶部、 400 リモートコントローラ

Claims (10)

  1. 第1モードまたは当該第1モードよりも消費電力が少ない第2モードで水を加熱してタンクへ供給する加熱手段と、
    前記加熱手段を制御する制御手段と、
    前記加熱手段に水の加熱を停止させるための停止指示を外部から受信する受信手段と、
    予め設定された許容回数および一定期間内に前記加熱手段が水の加熱を開始した回数を記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記加熱手段が前記第1モードで水を加熱している際に前記受信手段が前記停止指示を受信すると、前記加熱手段に、前記回数が前記許容回数未満の場合には水の加熱を停止または前記第2モードに切り替えて水の加熱を継続させ、前記回数が前記許容回数に達している場合には前記第2モードに切り替えて水の加熱を継続させる貯湯式給湯機。
  2. 前記受信手段は、前記加熱手段に水を加熱させるための加熱指示を外部から受信し、
    前記制御手段は、前記加熱手段が水の加熱を停止している際に前記受信手段が前記加熱指示を受信すると、前記加熱手段に、前記回数が前記許容回数未満の場合には水の加熱を開始させ、前記回数が前記許容回数に達している場合には水の加熱を停止させ続ける請求項1に記載の貯湯式給湯機。
  3. 前記制御手段は、前記タンクに貯められた水の蓄熱量が基準未満である場合または前記受信手段が強制開始指示を受信した場合には、前記回数が前記許容回数に達していても前記加熱手段に水の加熱を開始させる請求項2に記載の貯湯式給湯機。
  4. 前記制御手段は、前記加熱手段が前記第1モードで水を加熱している際に前記受信手段が前記停止指示を受信すると、前記加熱手段に、前記回数が前記許容回数未満の場合には水の加熱を停止させる請求項1から請求項3の何れか1項に記載の貯湯式給湯機。
  5. 前記制御手段は、前記加熱手段が前記第1モードで水を加熱している際に前記受信手段が前記停止指示を受信すると、前記回数が前記許容回数より1回少ない場合には前記第2モードに切り替えて水の加熱を継続させる請求項1から請求項3の何れか1項に記載の貯湯式給湯機。
  6. 前記記憶手段には、上限時間が記憶され、
    前記制御手段は、前記加熱手段に、前記第2モードで水の加熱を継続させている時間が前記上限時間に達すると水の加熱を停止させる請求項1から請求項4の何れか1項に記載の貯湯式給湯機。
  7. 前記記憶手段には、第1上限時間および当該第1上限時間よりも長い第2上限時間が記憶され、
    前記制御手段は、前記加熱手段に、前記回数が前記許容回数より1回少ない場合には前記第2モードで水の加熱を継続させている時間が前記第1上限時間に達すると水の加熱を停止させ、前記回数が前記許容回数に達している場合には前記第2モードで水の加熱を継続させている時間が前記第2上限時間に達すると水の加熱を停止させる請求項5に記載の貯湯式給湯機。
  8. 前記制御手段は、前記回数が前記許容回数に達している際に前記加熱手段に前記第2モードで水の加熱を継続させる場合は、前記回数が前記許容回数より1回少なかった際に前記加熱手段に前記第2モードで水の加熱を継続させた時間よりも長い時間だけ前記加熱手段に前記第2モードで水の加熱を継続させる請求項5または請求項7に記載の貯湯式給湯機。
  9. 前記制御手段は、前記加熱手段が前記第1モードで水を加熱している際に前記受信手段が前記停止指示を受信すると、前記タンクに貯められた水の蓄熱量が目標蓄熱量以上である場合には、前記回数に依らずに前記加熱手段に水の加熱を停止させる請求項1から請求項8の何れか1項に記載の貯湯式給湯機。
  10. 請求項1から請求項9の何れか1項に記載された貯湯式給湯機と、
    前記貯湯式給湯機へ電力を供給する太陽光発電装置に接続され、当該太陽光発電装置の発電量が閾値以下になると前記受信手段へ前記停止指示を送信する外部装置と、
    を備えた給湯機システム。
JP2016252193A 2016-12-27 2016-12-27 貯湯式給湯機および給湯機システム Active JP6720854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252193A JP6720854B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 貯湯式給湯機および給湯機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252193A JP6720854B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 貯湯式給湯機および給湯機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105547A JP2018105547A (ja) 2018-07-05
JP6720854B2 true JP6720854B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62787028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252193A Active JP6720854B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 貯湯式給湯機および給湯機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6720854B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467822B2 (ja) 2020-06-22 2024-04-16 株式会社ノーリツ 貯湯給湯システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581361B2 (ja) * 2012-09-24 2014-08-27 リンナイ株式会社 暖房装置および給湯装置
JP5987647B2 (ja) * 2012-11-08 2016-09-07 株式会社デンソー 給湯装置および給湯システム
JP2016044849A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社コロナ 太陽光発電装置連携ヒートポンプ貯湯式給湯システム
JP6397338B2 (ja) * 2015-01-20 2018-09-26 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018105547A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001712B2 (ja) パワーコンディショナ、電力システム及び制御方法
JP5365358B2 (ja) 電力負荷制御装置および電力負荷制御方法
JP5934041B2 (ja) 電力システム、装置及び方法
US9410707B2 (en) Heat pump hot-water supply system
JP2013062927A (ja) 太陽光発電システム及び電源制御装置
JP2019007692A (ja) 貯湯給湯装置
JP6060035B2 (ja) 太陽光発電装置対応ヒートポンプ貯湯式給湯機
JP6720854B2 (ja) 貯湯式給湯機および給湯機システム
JP2007192458A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4523864B2 (ja) 熱源制御装置
JP2015227766A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6569080B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022001811A (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP6410567B2 (ja) 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
JP6899682B2 (ja) 給湯システム
JP7467822B2 (ja) 貯湯給湯システム
JP2009278759A (ja) 直流電力発電消費システム
JP6057867B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019168133A (ja) 貯湯式給湯システム
ES2709396T3 (es) Procedimiento y dispositivo para regular un dispositivo de generación de calor
JP7005309B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2018159526A (ja) 給湯システム
JP2018057113A (ja) 電力管理装置
JP2021143780A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2019095148A (ja) 貯湯給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250