JP6039335B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6039335B2
JP6039335B2 JP2012211430A JP2012211430A JP6039335B2 JP 6039335 B2 JP6039335 B2 JP 6039335B2 JP 2012211430 A JP2012211430 A JP 2012211430A JP 2012211430 A JP2012211430 A JP 2012211430A JP 6039335 B2 JP6039335 B2 JP 6039335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
distribution board
supplied
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012211430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068452A (ja
Inventor
真宏 原田
真宏 原田
靖揮 三木
靖揮 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2012211430A priority Critical patent/JP6039335B2/ja
Priority to PCT/JP2013/057860 priority patent/WO2014050174A1/ja
Publication of JP2014068452A publication Critical patent/JP2014068452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039335B2 publication Critical patent/JP6039335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60K2016/003Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind solar power driven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/90Energy harvesting concepts as power supply for auxiliaries' energy consumption, e.g. photovoltaic sun-roof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Description

本発明は、住宅等に備えられる電力供給システムの技術に関する。
従来、住宅等に備えられた電力供給システムにおいて、商用電源や太陽光発電部からの電力を蓄電装置(蓄電池)に充電可能とし、それらの電力を適宜負荷(自動車給電装置等)へと供給する技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
さらに特許文献1には、当該電力供給システムに、燃料電池等を連携させる構成も示唆されている。
上記示唆にもあるように、特許文献1に記載されたような電力供給システムに、燃料電池や電気自動車等に搭載される蓄電装置を連携させることで、さらに利便性の高い電力供給システムを構成することが可能であると考えられる。
しかしながら、上述の如き利便性の高い電力供給システムを構成しようとする場合、各機器間での電力のやり取りが複雑になり、当該電力の供給態様の決定が困難である。
特開2012−5168号公報
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、適切な電力の供給態様を取り入れた、利便性の高い電力供給システムを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、太陽光を受けて発電可能な太陽光発電部と、商用電源及び前記太陽光発電部に接続され、負荷へと電力を分配する分電盤と、前記分電盤と接続され、当該分電盤と電力のやり取りが可能な第一蓄電装置と、前記分電盤と接続可能な第二蓄電装置と、前記分電盤と接続され、外部からの電力の供給を受けて発電した電力を当該分電盤へと供給可能な燃料電池と、を具備し、前記第二蓄電装置が前記分電盤と接続され、当該第二蓄電装置から前記分電盤へと電力を供給可能とされた場合、前記分電盤が前記商用電源及び前記太陽光発電部から切り離されると共に、前記燃料電池は前記第二蓄電装置からの電力の供給を受けて発電を継続するものである。
請求項2においては、前記第二蓄電装置は走行体に備えられ、前記第二蓄電装置から前記分電盤へと電力を供給可能とされた場合、前記太陽光発電部からの電力を全て前記商用電源へと逆潮流させるものである。
請求項3においては、前記第二蓄電装置から前記分電盤へと電力を供給可能とされた場合、前記第一蓄電装置は、前記負荷での消費電力が前記第二蓄電装置及び前記燃料電池から供給可能な電力を超えた場合に、当該超えた分の電力を前記負荷へと供給する負荷追従運転を行うものである。
請求項4においては、前記商用電源が停電した場合、前記太陽光発電部からの電力を前記第一蓄電装置に充電するものである。
請求項5においては、前記商用電源が停電し、かつ、前記第二蓄電装置から前記分電盤への電力供給が不可能となった場合、前記第一蓄電装置からの電力を前記負荷へと供給するものである。
請求項6においては、前記商用電源が停電した場合、前記太陽光発電部からの電力を前記第二蓄電装置に充電するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、商用電源及び太陽光発電部からの電力の代わりに第二蓄電装置からの電力を適宜分電盤へと供給すると同時に、当該第二蓄電装置からの電力の供給を受けて燃料電池で発電した電力も分電盤へと供給することができ、利便性の高い電力供給システムを提供することができる。
請求項2においては、商用電源及び太陽光発電部からの電力の代わりに第二蓄電装置及び燃料電池からの電力を適宜分電盤へと供給しながら、太陽光発電部からの電力を売る(売電する)ことができる。このように、第二蓄電装置及び燃料電池からの電力を有効に利用して、利便性の高い電力供給システムを提供することができる。
請求項3においては、負荷での消費電力が第二蓄電装置及び燃料電池から供給可能な電力を超えた場合であっても、極力商用電源及び太陽光発電部からの電力を使用しないようにすることができる。これによって、第一蓄電装置及び第二蓄電装置に充電された電力、並びに燃料電池において発電される電力を有効に利用することができ、利便性の高い電力供給システムを提供することができる。
請求項4においては、停電時において太陽光発電部で発電された電力を有効に利用することができ、利便性の高い電力供給システムを提供することができる。
請求項5においては、第二蓄電装置からの電力供給がなくなり、燃料電池も発電を行うことができなくなった場合であっても、負荷に電力を供給することができる。これによって、当該負荷を継続して使用することができ、利便性の高い電力供給システムを提供することができる。
請求項6においては、停電時において太陽光発電部で発電された電力を有効に利用することができ、利便性の高い電力供給システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電力供給システムの構成を示したブロック図。 電力供給システムの第一供給態様を示したブロック図。 電力供給システムの第二供給態様を示したブロック図。 同じく第二供給態様において、負荷追従運転の様子を示したブロック図。 電力供給システムの第三供給態様を示したブロック図。 電力供給システムの第四供給態様を示したブロック図。 電力供給システムの第五供給態様を示したブロック図。
以下では、図1を用いて、本発明の実施の一形態に係る電力供給システム1の構成について説明する。
電力供給システム1は、住宅に設けられ、商用電源200からの電力及び太陽光を利用して発電された電力を負荷へと適宜供給するものである。電力供給システム1は、主として太陽光発電部10、第一パワーコンディショナ20、車載型蓄電装置30、第二パワーコンディショナ40、第一スイッチ部50、分電盤60、燃料電池70、定置型蓄電装置80、第三パワーコンディショナ90、第二スイッチ部100、一般負荷110及び特定負荷120を具備する。
太陽光発電部10は、太陽光を利用して発電する装置であり、太陽電池パネル等により構成される。太陽光発電部10は、例えば、住宅の屋根の上等の日当たりの良い場所に設置される。
第一パワーコンディショナ20は、電力を適宜変換するものである。具体的には、第一パワーコンディショナ20は太陽光発電部10に接続され、当該太陽光発電部10において発電された直流電力を交流電力に変換して出力部より出力する。
第一パワーコンディショナ20には、停電時(商用電源200からの電力が供給不能な場合)における「自立運転モード」のONとOFFとを切り替えるための運転切替スイッチ(不図示)が設けられる。
また、第一パワーコンディショナ20には、停電時(非常時)において「自立運転モード」がONに切り替えられた場合に、太陽光発電部10からの電力を取り出すための非常用コンセント(不図示)が設けられる。当該非常用コンセントは、後述する第一スイッチ部50(より詳細には、切替スイッチ53)及び第三パワーコンディショナ90と接続される。
車載型蓄電装置30は、本発明に係る第二蓄電装置の一実施形態である。車載型蓄電装置30は、リチウムイオン電池等により構成されると共に走行体である電気自動車(EV : Electric Vehicle)に搭載され、当該電気自動車が走行するための電力を供給する、比較的大型(大容量)の蓄電装置である。車載型蓄電装置30は、電力を充電することができると共に、当該充電された電力を放電することができる。
第二パワーコンディショナ40は、電力を適宜変換するものである。具体的には、第二パワーコンディショナ40は車載型蓄電装置30に接続可能とされ、当該車載型蓄電装置30からの直流電力を交流電力に変換して出力する。
第一スイッチ部50は、電力の流通経路を切り替えるものである。第一スイッチ部50は、遮断器51、遮断器52及び切替スイッチ53を具備する。
切替スイッチ53は、商用電源200、第一パワーコンディショナ20(より詳細には、第一パワーコンディショナ20の前記出力部、及び前記非常用コンセントの2箇所)、第二パワーコンディショナ40及び後述する分電盤60にそれぞれ接続され、これらの間での電力の流通経路を切り替えることができる。また、第一パワーコンディショナ20の前記出力部と切替スイッチ53との間には遮断器51が、第二パワーコンディショナ40と切替スイッチ53との間には遮断器52が、それぞれ配置される。
分電盤60は、供給される電力を後述する一般負荷110・110・・・及び第二スイッチ部100へと分配するものである。分電盤60は、第一スイッチ部50、後述する燃料電池70、後述する第三パワーコンディショナ90並びに後述する第二スイッチ部100にそれぞれ接続される。また、分電盤60は、後述する一般負荷110・110・・・にそれぞれ接続され、当該一般負荷110・110・・・の要求に応じて電力を分配することができる。
また、分電盤60は、遮断器61、遮断器62及び遮断器63を具備する。遮断器61は第一スイッチ部50との接続側端に、遮断器62は第三パワーコンディショナ90との接続側端に、遮断器63は燃料電池70との接続側端に、それぞれ介設される。
燃料電池70は、固体酸化物形燃料電池(SOFC : Solid Oxide Fuel Cell)等により構成され、前記住宅に設置される燃料電池である。燃料電池70は、供給される燃料(例えば、水素等)を用いて発電することが可能である。また、燃料電池70は図示せぬ貯湯ユニットを備え、発電時に発生する熱を用いて当該貯湯ユニット内で湯を沸かすことができる。燃料電池70は、分電盤60(より詳細には、分電盤60の遮断器63)に接続される。燃料電池70は発電する際に多少の電力が必要であり、当該電力は分電盤60を介して当該燃料電池70へと供給される。
定置型蓄電装置80は、本発明に係る第一蓄電装置の一実施形態である。定置型蓄電装置80は、リチウムイオン電池等により構成され、前記住宅に設置される蓄電装置である。定置型蓄電装置80は、電力を充電することができると共に、当該充電された電力を放電することができる。
第三パワーコンディショナ90は、電力を適宜変換するものである。具体的には、第三パワーコンディショナ90は定置型蓄電装置80に接続され、当該定置型蓄電装置80からの直流電力を交流電力に変換して出力する。また、第三パワーコンディショナ90は第一パワーコンディショナ20及び分電盤60に接続され、当該第一パワーコンディショナ20及び分電盤60からの交流電力を後述する第二スイッチ部100に出力したり、当該交流電力を直流電力に変換して定置型蓄電装置80へと供給したりすることができる。
第二スイッチ部100は、電力の流通経路を切り替えるものである。第二スイッチ部100は、切替スイッチ101を具備する。
切替スイッチ101は、分電盤60、第三パワーコンディショナ90及び後述する特定負荷120にそれぞれ接続され、これらの間での電力の流通経路を切り替えることができる。
一般負荷110・110・・・は、本発明に係る負荷の一実施形態である。一般負荷110・110・・・は、前記住宅において電力が消費される電化製品等が接続される回路であり、特に、停電時(非常時)に電力を供給する必要性が低いものである。例えば、住宅の場合、リビング以外の部屋に設けられるコンセント等に電力を供給する回路を一般負荷110として選定することができる。一般負荷110・110・・・は、例えば部屋ごとや、大きな電力を消費する機器専用のコンセントごとに設けられる。一般負荷110・110・・・は、それぞれ分電盤60に接続される。
特定負荷120は、本発明に係る負荷の一実施形態である。特定負荷120は、前記住宅において電力が消費される電化製品等が接続される回路であり、特に、停電時(非常時)に電力を供給する必要性が高いものである。例えば、住宅の場合、リビングに設けられるコンセントや照明、冷蔵庫等に電力を供給する回路を特定負荷120として選定することができる。特定負荷120は、第二スイッチ部100(切替スイッチ101)に接続される。
以下では、上述の如く構成された電力供給システム1における電力の供給態様について説明する。
なお、以下の説明における第一スイッチ部50及び第二スイッチ部100の切り替え操作、並びに、第一パワーコンディショナ20、第二パワーコンディショナ40及び第三パワーコンディショナ90による電力の変換や流通方向の変更は、図示しないホームサーバ等の制御手段により制御される構成とすることや、各スイッチ部や各パワーコンディショナが有する制御部によりそれぞれ制御される構成とすることが可能であり、本発明はこれを限定するものではない。
まず、図2を用いて、商用電源200からの電力が問題なく供給可能(すなわち、停電していない状態)であり、かつ、車載型蓄電装置30が第二パワーコンディショナ40に接続されていない場合(例えば、住宅の居住者が電気自動車(EV)に乗って外出している場合等)における電力の供給態様(以下、この電力の供給態様を、単に「第一供給態様」と記す)について説明する。
第一供給態様においては、第一スイッチ部50の切替スイッチ53は、太陽光発電部10(第一パワーコンディショナ20の前記出力部)及び商用電源200からの電力を分電盤60へと供給可能となるように切り替えられている。また、第二スイッチ部100の切替スイッチ101は、第三パワーコンディショナ90からの電力を特定負荷120へと供給可能となるように切り替えられている。
通常、すなわち商用電源200からの電力が問題なく供給可能な場合、第一パワーコンディショナ20の運転切替スイッチは居住者によってOFFに切り替えられている。この場合、第一パワーコンディショナ20の自立運転モードはOFFとされ、当該第一パワーコンディショナ20の前記非常用コンセントからの電力の取り出しはできない。
この状態においては、太陽光発電部10において発電された直流電力は、第一パワーコンディショナ20において交流電力に変換され、遮断器51を介して切替スイッチ53へと供給される。また、商用電源200からの交流電力も切替スイッチ53へと供給される。太陽光発電部10及び商用電源200からの電力は、切替スイッチ53を介して分電盤60へと供給される。
また、定置型蓄電装置80に充電されている電力も、第三パワーコンディショナ90において交流電力に変換され、分電盤60へと供給される。
さらに、商用電源200からの電力の供給を受けて燃料電池70において発電された電力も、分電盤60へと供給される。
太陽光発電部10及び商用電源200から分電盤60に供給された電力は、遮断器61を介して一般負荷110・110・・・に供給可能とされる。また、定置型蓄電装置80から分電盤60に供給された電力は、遮断器62を介して一般負荷110・110・・・に供給可能とされる。さらに、燃料電池70から分電盤60に供給された電力は、遮断器63を介して一般負荷110・110・・・に供給可能とされる。すなわち、居住者は、太陽光発電部10及び商用電源200、定置型蓄電装置80並びに燃料電池70からの電力によって、リビング以外の各部屋の機器を使用することができる。
また、太陽光発電部10、商用電源200及び燃料電池70から分電盤60に供給された電力は、第三パワーコンディショナ90において直流電力に変換され、適宜の時間帯に定置型蓄電装置80に充電される。当該充電する時間帯は予め任意に設定することができ、前記制御手段等によって第三パワーコンディショナ90の運転を制御することで当該設定された時間帯に定置型蓄電装置80を充電することができる。例えば深夜に充電するように設定すれば、料金の安い深夜電力を定置型蓄電装置80に充電することができる。また、昼間の太陽光が十分に照射される時間帯に太陽光発電部10からの電力を充電するように設定すれば、当該太陽光発電部10において自然エネルギー(太陽光)を利用して発電された電力を定置型蓄電装置80に充電することができる。
さらに、太陽光発電部10及び商用電源200から分電盤60に供給された電力、燃料電池70から分電盤60に供給された電力、並びに定置型蓄電装置80に充電された電力を、第二スイッチ部100を介して特定負荷120に供給することが可能である。
太陽光発電部10、商用電源200及び燃料電池70から分電盤60に供給された電力は、遮断器62及び第三パワーコンディショナ90を介して切替スイッチ101へと供給される。また、定置型蓄電装置80からの直流電力も、第三パワーコンディショナ90において交流電力に変換され、切替スイッチ101へと供給される。
当該第三パワーコンディショナ90からの電力は、切替スイッチ101を介して特定負荷120へと供給される。居住者は、第三パワーコンディショナ90からの電力によって、リビングのコンセントに接続された機器や照明、冷蔵庫等を使用することができる。
また、一般負荷110・110・・・及び特定負荷120で消費する電力が、太陽光発電部10からの電力だけで十分まかなえる場合は、商用電源200及び燃料電池70からの電力を用いないようにすることも可能である。これによって、電力料金及び燃料費を節約することができる。
さらに、太陽光発電部10からの電力が余る場合、当該余った電力(余剰電力)を商用電源200へと逆潮流させ、電力会社に売却(売電)することができる。
次に、図3及び図4を用いて、商用電源200からの電力が問題なく供給可能(すなわち、停電していない状態)であり、かつ、車載型蓄電装置30が第二パワーコンディショナ40に接続されている場合における電力の供給態様(以下、この電力の供給態様を、単に「第二供給態様」と記す)について説明する。
図3に示すように、第二供給態様においては、例えば、電気自動車(EV)が住宅に設けられたコンセントに接続される等して、車載型蓄電装置30が第二パワーコンディショナ40に接続される。この第二供給態様においては、第一スイッチ部50の切替スイッチ53は、第二パワーコンディショナ40からの電力を分電盤60へと供給可能となるように切り替えられている。また、第二スイッチ部100の切替スイッチ101は、第三パワーコンディショナ90からの電力を特定負荷120へと供給可能となるように切り替えられている。
この状態においては、車載型蓄電装置30に充電されている電力は、第二パワーコンディショナ40において交流電力に変換され、遮断器52及び切替スイッチ53を介して分電盤60へと供給される。
また、車載型蓄電装置30からの電力の供給を受けて燃料電池70において発電された電力も、分電盤60へと供給される。
車載型蓄電装置30から分電盤60に供給された電力は、遮断器61を介して一般負荷110・110・・・に供給可能とされる。また、燃料電池70から分電盤60に供給された電力は、遮断器63を介して一般負荷110・110・・・に供給可能とされる。すなわち、居住者は、車載型蓄電装置30及び燃料電池70からの電力によって、リビング以外の各部屋の機器を使用することができる。
このように、車載型蓄電装置30は、商用電源200に代わって一般負荷110・110・・・へ多くの電力を供給することになる。
さらに、車載型蓄電装置30及び燃料電池70から分電盤60に供給された電力を、前記第一供給態様(図1参照)と同様に、第三パワーコンディショナ90及び第二スイッチ部100を介して特定負荷120に供給することが可能である。
一方、図3に示すように、車載型蓄電装置30が第二パワーコンディショナ40に接続された場合、第一スイッチ部50の切替スイッチ53は太陽光発電部10(第一パワーコンディショナ20の前記出力部)及び商用電源200からの電力を分電盤60へと供給不能となるように切り替えられている。
この場合、太陽光発電部10において発電された直流電力は、第一パワーコンディショナ20において交流電力に変換され、遮断器51を介して商用電源200へと逆潮流される。当該電力は全て電力会社へと売却(売電)される。
また、図4に示すように、一般負荷110・110・・・及び特定負荷120で消費される電力(消費電力)が車載型蓄電装置30及び燃料電池70から供給可能な電力(最大出力)を超えた場合には、当該超えた分(不足分)の電力が定置型蓄電装置80から一般負荷110・110・・・へと供給される。
より詳細には、定置型蓄電装置80に充電されている電力も、第三パワーコンディショナ90において交流電力に変換され、分電盤60及び第二スイッチ部100へと供給される。このようにして、車載型蓄電装置30及び燃料電池70からの電力に加えて、定置型蓄電装置80からの電力も、一般負荷110・110・・・及び特定負荷120に供給可能とされる。
このように、一般負荷110・110・・・及び特定負荷120で消費される電力に応じて定置型蓄電装置80から当該一般負荷110・110・・・及び特定負荷120へと供給される電力量を調節する運転(いわゆる、負荷追従運転)は、第三パワーコンディショナ90によって制御される。
定置型蓄電装置80が負荷追従運転を行うことによって、一般負荷110・110・・・及び特定負荷120の消費電力が車載型蓄電装置30及び燃料電池70から供給可能な電力(最大出力)を超えた場合であっても、切替スイッチ53を切り替えて商用電源200からの電力を使用する必要がない。
なお、一般負荷110・110・・・及び特定負荷120の消費電力が、車載型蓄電装置30、燃料電池70及び定置型蓄電装置80から供給可能な電力(最大出力)を超えた場合には、第一スイッチ部50の切替スイッチ53が太陽光発電部10(第一パワーコンディショナ20)及び商用電源200からの電力を分電盤60へと供給可能となるように切り替えられる(前述の図2に示した状態と同様)。これによって、一般負荷110・110・・・及び特定負荷120が必要とする電力を、当該商用電源200、太陽光発電部10及び燃料電池70から確実に供給することができる。
次に、図5を用いて、停電時(商用電源200からの電力が供給不能な場合)であり、車載型蓄電装置30が第二パワーコンディショナ40に接続されており、かつ、太陽光発電部10からの電力を定置型蓄電装置80に充電する場合における電力の供給態様(以下、この電力の供給態様を、単に「第三供給態様」と記す)について説明する。
第三供給態様においては、第二供給態様(図3及び図4参照)と同様に、第一スイッチ部50の切替スイッチ53は、第二パワーコンディショナ40からの電力を分電盤60へと供給可能となるように切り替えられている。また、当該切替スイッチ53は、第一パワーコンディショナ20の前記非常用コンセントからの電力を車載型蓄電装置30へと供給不能となるように切り替えられている。さらに、第二スイッチ部100の切替スイッチ101は、分電盤60からの電力を特定負荷120へと供給可能となるように切り替えられている。
停電時(非常時)においては、電力会社の電力復旧作業を妨げないように、原則として、商用電源200から第一スイッチ部50への電力系統及び第一パワーコンディショナ20の前記出力部から第一スイッチ部50への電力系統に電力が流されることがない。
この停電時(非常時)においては、居住者は、第一パワーコンディショナ20の運転切替スイッチをONに切り替える。これによって、第一パワーコンディショナ20の自立運転モードがONとされ、当該第一パワーコンディショナ20から第三パワーコンディショナ90への電力の取り出しが可能となる。
なお、当該運転切替スイッチは、第一パワーコンディショナ20が停電を検出し、当該第一パワーコンディショナ20によって自動的にONに切り替えられるように構成することも可能である。
この状態においては、太陽光発電部10において発電された電力は、第一パワーコンディショナ20を介して第三パワーコンディショナ90へと供給される。当該電力は、第三パワーコンディショナ90を介して定置型蓄電装置80に充電される。
また、車載型蓄電装置30に充電されている電力及び燃料電池70によって発電された電力は、第二供給態様(図3及び図4参照)と同様に、一般負荷110・110・・・へと供給可能とされる。
さらに、車載型蓄電装置30に充電されている電力及び燃料電池70によって発電された電力は、分電盤60及び第二スイッチ部100を介して特定負荷へと供給可能とされる。
次に、図6を用いて、停電時(商用電源200からの電力が供給不能な場合)であり、車載型蓄電装置30が第二パワーコンディショナ40に接続されており、かつ、太陽光発電部10からの電力を車載型蓄電装置30に充電する場合における電力の供給態様(以下、この電力の供給態様を、単に「第四供給態様」と記す)について説明する。
第四供給態様においては、第一スイッチ部50の切替スイッチ53は、太陽光発電部10(第一パワーコンディショナ20の前記出力部)、商用電源200、及び第二パワーコンディショナ40それぞれからの電力が分電盤60へ供給不能となるように切り替えられている。また、当該切替スイッチ53は、第一パワーコンディショナ20の前記非常用コンセントからの電力を第二パワーコンディショナ40へと供給可能となるように切り替えられている。さらに、第二スイッチ部100の切替スイッチ101は、第三パワーコンディショナ90からの電力を特定負荷120へと供給可能となるように切り替えられている。
また、第四供給態様においては、分電盤60の遮断器63によって、当該遮断器63を介する電力の流通が遮断される。
この停電時(非常時)においては、第三供給態様の場合と同様に、居住者は、第一パワーコンディショナ20の運転切替スイッチをONに切り替える。これによって、第一パワーコンディショナ20の自立運転モードがONとされ、当該第一パワーコンディショナ20から車載型蓄電装置30への電力の取り出しが可能となる。
この状態においては、太陽光発電部10において発電された電力は、第一パワーコンディショナ20、切替スイッチ53、遮断器52及び第二パワーコンディショナ40を介して車載型蓄電装置30に充電される。
また、この状態においては、定置型蓄電装置80に充電されている電力が、第三パワーコンディショナ90において交流電力に変換され、第二スイッチ部100を介して特定負荷120へと供給される。これによって、停電時に車載型蓄電装置30を充電している場合であっても、停電時(非常時)に電力を供給する必要性が高い特定負荷120には電力を供給することができる。
また、第一供給態様及び第二供給態様(図2から図4までを参照)においては、定置型蓄電装置80から出力される電力の電圧が高くなって当該電力が商用電源200、車載型蓄電装置30及び燃料電池70に流れてしまう(逆潮流が発生する)のを防止するために、当該定置型蓄電装置80から出力される電力の電圧は第三パワーコンディショナ90によって(例えば、100Vに)抑制されている。
しかし、第四供給態様(図6参照)においては、定置型蓄電装置80と商用電源200及び車載型蓄電装置30とは切替スイッチ53によって切り離されているため、当該定置型蓄電装置80から出力される電力の電圧が高くなっても、当該電力が商用電源200や車載型蓄電装置30に流れるおそれがない。また、遮断器63を介する電力の流通を遮断することによって定置型蓄電装置80と燃料電池70とが切り離されているため、当該定置型蓄電装置80に充電された電力が燃料電池70に流れるおそれがない。このため、第四供給態様においては、定置型蓄電装置80から出力される電力の電圧を、第三パワーコンディショナ90によって高く(例えば、200Vに)設定することができる。
なお、第四供給態様において、定置型蓄電装置80からの電力を特定負荷120だけでなく一般負荷110・110・・・にも供給可能とすることも可能である。
次に、図7を用いて、停電時(商用電源200からの電力が供給不能な場合)であり、かつ、車載型蓄電装置30が第二パワーコンディショナ40に接続されていない場合(例えば、住宅の居住者が電気自動車(EV)に乗って外出している場合等)における電力の供給態様(以下、この電力の供給態様を、単に「第五供給態様」と記す)について説明する。
第五供給態様においては、第一スイッチ部50の切替スイッチ53は、太陽光発電部10(第一パワーコンディショナ20)、商用電源200、及び第二パワーコンディショナ40それぞれからの電力が分電盤60へ供給不能となるように切り替えられている。また、第二スイッチ部100の切替スイッチ101は、第三パワーコンディショナ90からの電力を特定負荷120へと供給可能となるように切り替えられている。
また、第五供給態様においては、第四供給態様(図6参照)と同様に、分電盤60の遮断器63によって、当該遮断器63を介する電力の流通が遮断される。
この状態においては、定置型蓄電装置80に充電されている電力が、第三パワーコンディショナ90において交流電力に変換され、第二スイッチ部100を介して特定負荷120へと供給される。これによって、停電時に車載型蓄電装置30が第二パワーコンディショナ40に接続されていない場合であっても、停電時(非常時)に電力を供給する必要性が高い特定負荷120には電力を供給することができる。
また、この状態においては、第一パワーコンディショナ20から車載型蓄電装置30及び第三パワーコンディショナ90への電力の供給は行われない。よって、居住者は、第一パワーコンディショナ20の運転切替スイッチをONに切り替え、当該第一パワーコンディショナの前記非常用コンセントに任意の電気機器を接続することで、当該電気機器を使用することができる。
また、第五供給態様においては、第四供給態様と同様に、定置型蓄電装置80から出力される電力の電圧を、第三パワーコンディショナ90によって高く(例えば、200Vに)設定することができる。
なお、第五供給態様において、定置型蓄電装置80からの電力を特定負荷120だけでなく一般負荷110・110・・・にも供給可能とすることも可能である。
上述の如く、電力供給システム1の第一供給態様(図2参照)においては、商用電源200、太陽光発電部10及び燃料電池70からの電力を適宜一般負荷110・110・・・及び特定負荷120に供給すると共に、定置型蓄電装置80に充電することができる。また、余剰電力が発生する場合には、当該余剰電力を商用電源200へと逆潮流させ、売電することができる。
車載型蓄電装置30が第二パワーコンディショナ40に接続されると(第二供給態様(図3及び図4)参照)、商用電源200及び太陽光発電部10からの電力に代わって、当該車載型蓄電装置30からの電力を一般負荷110・110・・・及び特定負荷120に供給することができる。これによって、太陽光発電部10からの電力を全て商用電源200に逆潮流(売電)することができる。また、燃料電池70からの電力は継続して一般負荷110・110・・・及び特定負荷120に供給することができる。
また、この状態で停電が発生しても(第三供給態様(図5)参照)、当該車載型蓄電装置30からの電力は問題なく一般負荷110・110・・・及び特定負荷120に供給することができる。一方、この場合、太陽光発電部10からの電力は定置型蓄電装置80に充電される。このように、停電時に逆潮流(売電)することができない太陽光発電部10からの電力を定置型蓄電装置80に充電することで、当該電力を後に有効に利用することが可能となる。
さらに、この状態で車載型蓄電装置30に充電された電力が空(又は、所定値以下)になった場合(第四供給態様(図6)参照)、定置型蓄電装置80からの電力が特定負荷120に供給される。これによって、車載型蓄電装置30の充電が空になった場合に、前述の第三供給態様(図5参照)において定置型蓄電装置80に充電された電力を用いて特定負荷120を使用することができる。また、これと同時に、太陽光発電部10からの電力は車載型蓄電装置30に充電される。これによって、車載型蓄電装置30に十分な電力が充電されれば、再び第三供給態様(図5参照)と同様に当該車載型蓄電装置30からの電力を一般負荷110・110・・・及び特定負荷120に供給することができる。
さらに、電気自動車(EV)で外出する等して車載型蓄電装置30と第二パワーコンディショナ40との接続が解除された場合(第五供給態様(図7)参照)には、定置型蓄電装置80からの電力が特定負荷120に供給される。これによって、車載型蓄電装置30がない場合(電気自動車(EV)を使用している場合)には、定置型蓄電装置80に充電された電力を用いて特定負荷120を使用することができる。このように、本実施形態に係る電力供給システム1においては、停電が発生した場合であっても、第三供給態様から第五供給態様に亘って特定負荷120を継続して長時間使用することが可能となる。
以上の如く、本実施形態に係る電力供給システム1は、
太陽光を受けて発電可能な太陽光発電部10と、
商用電源200及び太陽光発電部10に接続され、負荷(一般負荷110・110・・・及び特定負荷120)へと電力を分配する分電盤60と、
分電盤60と接続され、当該分電盤60と電力のやり取りが可能な定置型蓄電装置80(第一蓄電装置)と、
分電盤60と接続可能な車載型蓄電装置30(第二蓄電装置)と、
分電盤60と接続され、外部からの電力の供給を受けて発電した電力を当該分電盤60へと供給可能な燃料電池70と、
を具備し、
車載型蓄電装置30が分電盤60と接続され、当該車載型蓄電装置30から分電盤60へと電力を供給可能とされた場合、分電盤60が商用電源200及び太陽光発電部10から切り離されると共に、燃料電池70は車載型蓄電装置30からの電力の供給を受けて発電を継続するものである(第一供給態様(図3)参照)。
このように構成することにより、商用電源200及び太陽光発電部10からの電力の代わりに車載型蓄電装置30からの電力を適宜分電盤60へと供給すると同時に、当該車載型蓄電装置30からの電力の供給を受けて燃料電池70で発電した電力も分電盤60へと供給することができ、利便性の高い電力供給システム1を提供することができる。
また、車載型蓄電装置30は走行体に備えられ、
車載型蓄電装置30から分電盤60へと電力を供給可能とされた場合、
太陽光発電部10からの電力を全て商用電源200へと逆潮流させるものである(第二供給態様(図3)参照)。
このように構成することにより、商用電源200及び太陽光発電部10からの電力の代わりに車載型蓄電装置30及び燃料電池70からの電力を適宜分電盤60へと供給しながら、太陽光発電部10からの電力を売る(売電する)ことができる。このように、車載型蓄電装置30及び燃料電池70からの電力を有効に利用して、利便性の高い電力供給システム1を提供することができる。
また、電力供給システム1は、
車載型蓄電装置30から分電盤60へと電力を供給可能とされた場合、
定置型蓄電装置80は、
前記負荷での消費電力が車載型蓄電装置30及び燃料電池70から供給可能な電力を超えた場合に、当該超えた分の電力を前記負荷へと供給する負荷追従運転を行うものである(第二供給態様(図4)参照)。
このように構成することにより、負荷での消費電力が車載型蓄電装置30及び燃料電池70から供給可能な電力を超えた場合であっても、極力商用電源200及び太陽光発電部10からの電力を使用しないようにすることができる。これによって、定置型蓄電装置80及び車載型蓄電装置30に充電された電力、並びに燃料電池70において発電される電力を有効に利用することができ、利便性の高い電力供給システム1を提供することができる。
また、電力供給システム1は、
商用電源200が停電した場合、
太陽光発電部10からの電力を定置型蓄電装置80に充電するものである(第三供給態様(図5)参照)。
このように構成することにより、停電時において太陽光発電部10で発電された電力を有効に利用することができ、利便性の高い電力供給システム1を提供することができる。
また、電力供給システム1は、
商用電源200が停電し、かつ、車載型蓄電装置30から分電盤60への電力供給が不可能となった場合、
定置型蓄電装置80からの電力を負荷(本実施形態においては、特定負荷120)へと供給するものである(第四供給態様(図6)及び第五供給態様(図7)参照)。
このように構成することにより、車載型蓄電装置30からの電力供給がなくなり、燃料電池70も発電を行うことができなくなった場合であっても、特定負荷120に電力を供給することができる。これによって、当該特定負荷120を継続して使用することができ、利便性の高い電力供給システム1を提供することができる。
また、電力供給システム1は、
商用電源200が停電した場合、
太陽光発電部10からの電力を車載型蓄電装置30に充電するものである(第四供給態様(図6)参照)。
このように構成することにより、停電時において太陽光発電部10で発電された電力を有効に利用することができ、利便性の高い電力供給システム1を提供することができる。
なお、上記実施形態においては、電力供給システム1は住宅に設けられるものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、その他(例えば、工場等)の種々の建築物に適用することが可能である。
また、上記実施形態においては、車載型蓄電装置30が搭載される走行体の一例として電気自動車(EV)を例示したが、本発明に係る走行体はこれに限るものではない。すなわち、走行体としては各種の車両を適用することが可能であり、例えばプラグインハイブリッド車やその他二輪車等であっても良い。
また、上記実施形態においては、車載型蓄電装置30(本発明に係る第二蓄電装置の一実施形態)は走行体に備えられるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、本発明に係る第二蓄電装置は分電盤60と接続可能(接続、及び当該接続の解除が可能)なものであれば良い。例えば、一定の範囲の土地に建てられた複数の分譲住宅が、共同で利用する大型の定置型蓄電装置等であっても良い。
また、上記実施形態において、車載型蓄電装置30及び定置型蓄電装置80はリチウムイオン電池等により構成されるものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、例えばニッケル水素電池等により構成されるものであっても良い。
また、上記実施形態において、燃料電池70は固体酸化物形燃料電池(SOFC)により構成されるものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、例えば固体高分子形燃料電池(PEFC)、りん酸形燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)等により構成されるものであっても良い。
また、上記実施形態において説明した各供給態様以外に、第二スイッチ部100の切替スイッチ101を切り替えて、分電盤60からの電力を特定負荷120へと供給可能とすることで、例えば第三パワーコンディショナ90が故障した場合であっても分電盤60から特定負荷120へと電力を供給することが可能となる。
1 電力供給システム
10 太陽光発電部
20 第一パワーコンディショナ
30 車載型蓄電装置(第二蓄電装置)
40 第二パワーコンディショナ
50 第一スイッチ部50
60 分電盤
70 燃料電池
80 定置型蓄電装置(第一蓄電装置)
90 第三パワーコンディショナ
100 第二スイッチ部
110 一般負荷(負荷)
120 特定負荷(負荷)

Claims (6)

  1. 太陽光を受けて発電可能な太陽光発電部と、
    商用電源及び前記太陽光発電部に接続され、負荷へと電力を分配する分電盤と、
    前記分電盤と接続され、当該分電盤と電力のやり取りが可能な第一蓄電装置と、
    前記分電盤と接続可能な第二蓄電装置と、
    前記分電盤と接続され、外部からの電力の供給を受けて発電した電力を当該分電盤へと供給可能な燃料電池と、
    を具備し、
    前記第二蓄電装置が前記分電盤と接続され、当該第二蓄電装置から前記分電盤へと電力を供給可能とされた場合、前記分電盤が前記商用電源及び前記太陽光発電部から切り離されると共に、前記燃料電池は前記第二蓄電装置からの電力の供給を受けて発電を継続することを特徴とする、
    電力供給システム。
  2. 前記第二蓄電装置は走行体に備えられ、
    前記第二蓄電装置から前記分電盤へと電力を供給可能とされた場合、
    前記太陽光発電部からの電力を全て前記商用電源へと逆潮流させることを特徴とする、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記第二蓄電装置から前記分電盤へと電力を供給可能とされた場合、
    前記第一蓄電装置は、
    前記負荷での消費電力が前記第二蓄電装置及び前記燃料電池から供給可能な電力を超えた場合に、当該超えた分の電力を前記負荷へと供給する負荷追従運転を行うことを特徴とする、
    請求項1又は請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記商用電源が停電した場合、
    前記太陽光発電部からの電力を前記第一蓄電装置に充電することを特徴とする、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電力供給システム。
  5. 前記商用電源が停電し、かつ、前記第二蓄電装置から前記分電盤への電力供給が不可能となった場合、
    前記第一蓄電装置からの電力を前記負荷へと供給することを特徴とする、
    請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電力供給システム。
  6. 前記商用電源が停電した場合、
    前記太陽光発電部からの電力を前記第二蓄電装置に充電することを特徴とする、
    請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電力供給システム。
JP2012211430A 2012-09-25 2012-09-25 電力供給システム Active JP6039335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211430A JP6039335B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電力供給システム
PCT/JP2013/057860 WO2014050174A1 (ja) 2012-09-25 2013-03-19 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211430A JP6039335B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068452A JP2014068452A (ja) 2014-04-17
JP6039335B2 true JP6039335B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50387596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211430A Active JP6039335B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電力供給システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6039335B2 (ja)
WO (1) WO2014050174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109327069A (zh) * 2018-10-12 2019-02-12 清华大学 一种光-储-燃料电池的电动汽车大功率充电装置及能量管理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351351B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-04 三菱電機株式会社 電力供給システム
JP6397338B2 (ja) * 2015-01-20 2018-09-26 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JPWO2017145338A1 (ja) * 2016-02-25 2018-06-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7103867B2 (ja) * 2018-06-26 2022-07-20 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171578B2 (ja) * 1999-05-27 2001-05-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ スイッチング電源及び同期整流回路
JP2005102432A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 系統連係システム
JP2011003449A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Tokai Koshi:Kk 発電システム
JP5592182B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-17 トヨタホーム株式会社 住宅用エネルギー管理システム
JP2012175791A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 電力供給システム
JP3171578U (ja) * 2011-06-10 2011-11-10 谷川 義清 蓄電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109327069A (zh) * 2018-10-12 2019-02-12 清华大学 一种光-储-燃料电池的电动汽车大功率充电装置及能量管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014050174A1 (ja) 2014-04-03
JP2014068452A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468881B2 (ja) 電力貯蔵システム、ルート発生装置及びルート発生方法
JP6039335B2 (ja) 電力供給システム
JP6689093B2 (ja) 系統連系パワーコンディショナー及び分散型電力供給ネットワーク
JP6414658B2 (ja) 電力変換システム
JP2013123355A (ja) 電力管理装置およびその制御方法
KR101843571B1 (ko) 신재생 에너지와 연계된 전기자동차 충전시스템
JP2015015116A (ja) 燃料電池システム
JP2013162686A (ja) 電力供給システム
JP2011200012A (ja) 二次電池充放電システムおよびこれを備えた移動体
JP6108737B2 (ja) 電力供給システム
JP3171974U (ja) 蓄電システム
JP2011223808A (ja) 電源装置
WO2013151133A1 (ja) 配電装置および電力供給システム
JP6054689B2 (ja) 電力供給システム
JP6108736B2 (ja) 電力供給システム
KR20200135407A (ko) 전기 에너지 분배 시스템
JP5952065B2 (ja) 地域内給電システム
JP6704479B2 (ja) 電力供給システム、電力供給機器及び電力供給システムの制御方法
JP6027067B2 (ja) 電力供給システム
JP6584318B2 (ja) 電力供給システム
JP2015084625A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP2016116379A (ja) 電力システム
JP2014073043A (ja) 制御装置、蓄電池電力変換装置、及び電力システム
JP6213771B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2019122182A (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250