JP2013123355A - 電力管理装置およびその制御方法 - Google Patents

電力管理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123355A
JP2013123355A JP2012026651A JP2012026651A JP2013123355A JP 2013123355 A JP2013123355 A JP 2013123355A JP 2012026651 A JP2012026651 A JP 2012026651A JP 2012026651 A JP2012026651 A JP 2012026651A JP 2013123355 A JP2013123355 A JP 2013123355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
renewable energy
power generation
unit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012026651A
Other languages
English (en)
Inventor
Lei Ming Lee
李雷鳴
Chen-Wei Ku
顧振維
Ka Ko
黄河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2013123355A publication Critical patent/JP2013123355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】再生可能エネルギーを電力系接続型またはスタンドアローン型の発電方式に切換え可能とし、配電経路に異常が生じたことを検知したときに保護機構を提供する。
【解決手段】電力変換ユニットと、第1の検知ユニットと、第2の検知ユニットと、スイッチングユニットと、制御ユニットとを備えた電力管理装置である。前記電力変換ユニットは、少なくとも一つの再生可能エネルギー発電装置の出力電力を変換する。前記第1の検知ユニットは第1の電流および第1の電圧を検知する。前記第1の検知ユニットは第2の電流および第2の電圧を検知する。前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオンするように制御したとき、前記制御ユニットはこれら電流およびこれら電圧に基づいて、前記少なくとも一つの再生可能エネルギー発電装置の出力電力および前記交流商用電源にフィードバックする電力を得る。
【選択図】図3

Description

本発明は電力管理装置およびその制御方法に関し、とりわけ再生可能エネルギー発電の電力管理装置およびその制御方法に関する。
人類の科学技術の発展および経済活動が活発化するにつれて、地球エネルギーの消耗速度も加速化しており、潜在的なエネルギー危機も出現してきている。エネルギー開発も難しく節約が必然であるという理念に基づき、再生可能エネルギーの発展は必要な道筋となっている。また、再生可能エネルギーの使用については、自給自足での電力使用を提供する以外に、余剰の電力は電力供給網に流入させて、電力供給者にフィードバックすることができる。
太陽エネルギーの光電システムを例にとると、主に太陽電池パネルにより光電変換して直流電流を発生させ、さらに電力調整装置で直流電源を交流電源に変換して、負荷への使用、または交流商用電源の配電系への供給および交流商用電源との共同運用などに供される。したがって、機能について言えば、小型分散式の発電システムは、(1)スタンドアローン型(stand−alone system)、(2)電力系接続型(grid−connection system)および(3)ハイブリッド型(hybrid system)の三種類のタイプに分けることができる。スタンドアローン型システムとは、太陽光発電システムがその他の電源に接続されて稼働するものではなく、システムに接続されている負荷のみに直接給電するものであり、このシステムは遠隔地域または海上の島嶼など交流商用電源が供給されていない地域に比較的適している。負荷のすべての電力供給源は風力または太陽光エネルギーであり、太陽光エネルギーは負荷用の電力を供給できる以外に、余剰のエネルギーを蓄電池(battery)に充電することができる。太陽光エネルギーの電力が負荷に必要とする電力に短時間にて足らなくなったときには、蓄電池から給電する。電力系接続型とは、太陽光発電システムが電力会社の電力供給網に並列接続されているものであって、交流商用電源が正常にあらゆる地点に給電できるものであればこのタイプのシステムを適用できる。もし太陽光発電システムの発電量が負荷要求よりも大きくなったときには、余剰の電力を逆流方向として交流商用電源に供給し、反対に、太陽光発電システムの発電量が負荷使用に満たなくなったときには、交流商用電源によって不足分を供給することができる。またこれ以外にも、電力品質が不安定となる問題に対応するために、ハイブリッド型システムが開発されてきた。太陽光発電システムは、交流商用電源が停電になったとき、蓄電池ユニットを組み合わせて使用することで、直ちに交流商用電源から切り離し、独立して稼働する電源供給を確立して、一時的な電力を供給する。交流商用電源が回復したときに、太陽光発電システムは交流商用電源との並列接続に復帰すると同時に、蓄電池ユニットにも充電を行う。
従来技術における再生可能エネルギー発電システムのブロック概略図である図1を参照されたい。図1から分かるように、このような発電システムの回路構造では、システム発電量は再生可能エネルギー(または蓄電装置)の最大出力電力により左右されるとともに、負荷の使用状況に応じて電力調達することができず、これでは電力システムの調整における難度が高まり、場合によってはシステムの信頼性を損ないかねない。また、このような回路構造では、一旦電力システムに異常動作が生じてしまうと、負荷を保護することはできない。
したがって、スイッチングユニットを増設することで、再生可能エネルギーを電力系接続型またはスタンドアローン型の発電方式に切換え可能とし、また電圧および電流センサを増設することで、配電経路の電圧および電流を検知して、前記配電経路上の電圧または電流に異常が生じたことを検知したときに、交流商用電源と再生可能エネルギー発電装置および負荷との接続を切り離すことで、保護機構を提供することができる電力管理装置およびその制御方法を如何にして設計するかということは、本発明者が克服して解決を求める一大課題である。
本発明の目的は、従来技術の問題を克服する電力管理装置を提供するところにある。
よって、本発明の電力管理装置は、再生可能エネルギー発電装置と負荷とを電気的に接続して第1の経路を形成し、交流商用電源と前記負荷とを電気的に接続して第2の経路を形成している。前記電力管理装置は電力変換ユニットと、第1の検知ユニットと、第2の検知ユニットと、スイッチングユニットと、制御ユニットとを備えている。
前記電力変換ユニットは、前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力を変換することで、前記交流商用電源および前記負荷に給電する。前記第1の検知ユニットは前記第1の経路上に電気的に接続されることで、前記第1の経路上の第1の電流および第1の電圧を検知する。前記第2の検知ユニットは前記第2の経路上に電気的に接続されることで、前記第2の経路上の第2の電流および第2の電圧を検知する。前記スイッチングユニットは前記第2の経路に電気的に接続されている。
このうち、前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオンするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置は前記交流商用電源に並列方式で電気的に接続され、かつ前記制御ユニットは前記第1の電流および前記第1の電圧に基づいて、前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力を得て、しかも前記第2の電流および前記第2の電圧に基づいて、前記交流商用電源にフィードバックする電力を得るとともに、前記出力電力と前記フィードバック電力との差、つまり前記負荷に必要な電力を供給する。
本発明の他の目的は、従来技術の問題を克服する電力管理装置の制御方法を提供するところにある。
したがって、本発明の電力管理装置の制御方法にて、前記電力管理装置は、再生可能エネルギー発電装置と負荷とを電気的に接続して第1の経路を形成し、交流商用電源と前記負荷とを電気的に接続して第2の経路を形成している。前記電力管理装置の制御方法のステップは、(a)前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力を変換することで、前記交流商用電源および前記負荷に給電する電力変換ユニットを準備し、(b)それぞれ前記第1の経路上の第1の電流および第1の電圧を検知し、前記第2の経路上の第2の電流および第2の電圧を検知する第1の検知ユニットおよび第2の検知ユニットを準備し、(c)スイッチングユニットおよび制御ユニットを準備し、(d)前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオンするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置は前記交流商用電源に並列方式で電気的に接続され、かつ前記制御ユニットは前記第1の電流および前記第1の電圧に基づいて、前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力を得て、しかも前記第2の電流および前記第2の電圧に基づいて、前記交流商用電源にフィードバックする電力を得るとともに、前記出力電力と前記フィードバック電力との差、つまり前記負荷に必要な電力を供給する、および(e)前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオフするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置は単独で前記負荷に給電する、ことを含む。
本発明が所期の目的を達成するために採用する技術、手段および効果がより詳細に理解されるように、以下で本発明に関する詳細な説明および図面を参照されたく、本発明の目的、特徴および特長は、これにより深くかつ具体的に理解できると確信するが、添付の図面は単に参考および説明用として提供するものであって、本発明を制限するためのものではない。
本発明は以下のような特長を備えている。
1.前記スイッチングユニットを増設することで、電力系接続型(grid−connection system)またはスタンドアローン型(stand−alone system)の発電構成を切換えることができる。
2.前記第1の検知ユニットおよび前記第2の検知ユニットが前記第1の電流と前記第1の電圧および前記第2の電流と前記第2の電圧をそれぞれ検知することで、前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力と前記交流商用電源にフィードバックする電力とを計算して、さらに人工知能型の電力管理を提供する。
3.前記第2の検知ユニットが前記第2の経路の前記第2の電圧を検出することで、前記第2の検知ユニットが前記第2の経路上の前記第2の電圧に異常が生じたことを検知したとき、前記制御ユニットは前記スイッチングユニットをオフすることで、前記交流商用電源と前記再生可能エネルギー発電装置および前記負荷との接続を切り離すことによって、保護機構を提供する。
4.再生可能エネルギー発電装置を複数台設けることで、複数組の入力源の給電構造を形成し、システム給電にゆとりを持たせることにより、一つの入力源に異常が生じて、システム出力異常変動してしまうことを回避するので、システムの安定性および信頼性を高めることができる。
5.前記再生可能エネルギー発電装置の出力余剰電力を蓄電するための蓄電装置をさらに備えることで、前記再生可能エネルギー発電に柔軟性を持たせる。
従来技術の再生可能エネルギー発電システムのブロック概略図。 本発明の再生可能エネルギー発電での電力の流れのブロック概略図。 本発明の電力管理装置の第1の実施例のブロック概略図。 本発明の前記電力管理装置のスイッチングユニットがオンするように制御されたときのブロック概略図。 本発明の前記電力管理装置のスイッチングユニットがオフするように制御されたときのブロック概略図。 本発明の前記電力管理装置の第2の実施例のブロック概略図。 本発明の前記電力管理装置の第3の実施例のブロック概略図。 本発明の前記電力管理装置の制御方法のフローチャート。
ここで本発明の技術内容および詳細な説明について、図面を合わせて下記のとおり説明する。
本発明の再生可能エネルギー発電での電力の流れのブロック概略図である図2を参照されたい。このうち、前記再生可能エネルギー発電装置10は太陽光発電装置、風力発電装置または燃料電池装置・・・などとすることができるが、これに限定されない。図2は主に説明するものは、システム運転過程中における電力損失を考慮しない前提において、仮に前記再生可能エネルギー発電装置10が発生する電力を第1の電力P1、前記交流商用電源20にフィードバックする電力を第2の電力P2、および前記負荷30が受け取る電流を第3の電力P3としたとき、この三者の関係は以下のとおりである。
P1=P2+P3、したがって、P2=P1−P3であって、このうち矢印の方向は瞬間電力の流れる実質電力方向を示しているので、式中、プラス記号は実質電力方向と矢印方向とが同じであることを表し、反対に、マイナス記号は実質電力方向と矢印方向とが逆であることを表している。
よって、前記再生可能エネルギー発電装置10が発生した前記第1の電力P1と前記負荷が受け取る前記第2の電力P2との大小関係には、以下の性質がある。
(1)P3>P1の場合。P2=P1−P3がマイナス値であるので、システム電力の流れの実質電力方向は前記再生可能エネルギー発電装置10と前記交流商用電源20とが前記負荷30に同時に実質電力を供給することを表している。つまり、再生可能エネルギーを主たる電力供給源としての商用電源並列接続システムにおいて、もし前記負荷30に必要な所要電力量が前記再生可能エネルギー発電装置10が発生する前記第1の電力P1よりも大きいとき、前記負荷30に不足する所要電力量は、前記交流商用電源20から給電されることで、前記負荷30の正常動作を維持する。
(2)P3<P1の場合。P2=P1−P3がプラス値であるので、システム電力の流れの実質電力方向は前記再生可能エネルギー発電装置10が前記交流商用電源20および前記負荷30に同時に実質電力を供給することを表している。つまり、再生可能エネルギーを主たる電力供給源としての商用電源並列接続システムにおいて、もし前記再生可能エネルギー発電装置10が発生する前記第1の電力P1が前記負荷30が必要とする所要電力量よりも大きいとき、前記負荷30に余剰電力を供給し、さらに前記交流商用電源20にフィードバックする。
図2に示すように、上記した電力流れの実質電力は電力管理装置40により制御されるものであり、前記電力管理装置40の詳細な動作については、下記に詳細に説明している。
本発明の電力管理装置の第1の実施例のブロック概略図である図3を参照されたい。図に示すように、前記電力管理装置40は、再生可能エネルギー発電装置10、交流商用電源20および負荷30にそれぞれ電気的に接続されている。前記再生可能エネルギー発電装置10と負荷30とを電気的に接続して第1の経路L1を形成しており、前記交流商用電源20と前記負荷30とを電気的に接続して第2の経路L2を形成している。前記電力管理装置40は電力変換ユニット402と、第1の検知ユニット404と、第2の検知ユニット410と、スイッチングユニット406と、制御ユニット408とを備えている。
前記電力変換ユニット402は前記再生可能エネルギー発電装置10に電気的に接続されることで、前記再生可能エネルギー発電装置10の出力を前記交流商用電源20および前記負荷30が受け取ることが可能な交流出力に変換する。つまり、前記再生可能エネルギー発電装置10が直流電源発電の発電装置であるとき、例えばこれに限定されないが太陽光(solar photovoltaic)発電装置または燃料電池(fuel cell)発電装置であるとき、前記電力変換ユニット402は直流−交流コンバータ(DC−to−AC converter)となる。反対に、前記再生可能エネルギー発電装置10が交流電源発電の発電装置であるとき、例えばこれに限定されないが風力発電機装置であるとき、前記電力変換ユニット402は交流−交流コンバータ(AC−to−AC converter)となる。
前記第1の検知ユニット404は前記再生可能エネルギー発電装置10と負荷30とを電気的に接続して形成している前記第1の経路L1上に電気的に接続されることで、前記第1の経路L1上の第1の電流I1および第1の電圧V1を検知する。前記第2の検知ユニット410は前記交流商用電源20と前記負荷30とを電気的に接続して形成している前記第2の経路L2上に電気的に接続されることで、前記第2の経路L2上の第2の電流I2および第2の電圧V2を検知する。このうち、前記第1の検知ユニット404は電流および電圧検知機能を備えたセンサであり、前記第2の検知ユニット410は電流および電圧検知機能を備えたセンサである。前記スイッチングユニット406は前記交流商用電源20と前記負荷30とを電気的に接続して形成している前記第2の経路L2上に電気的に接続されている。前記制御ユニット408は前記電力変換ユニット402、前記第1の検知ユニット404、前記第2の検知ユニット410および前記スイッチングユニット406に電気的に接続されている。
本発明の前記電力管理装置のスイッチングユニットがオンするように制御されたときのブロック概略図である図4Aを合わせて参照されたい。前記制御ユニット408が前記スイッチングユニット406をオンするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置10は前記交流商用電源20を併入するように制御する、つまり電力系接続型(grid−connection system)の発電構成を形成して、前記制御ユニット408は前記第1の検知ユニット404が検知した前記第1の電流I1および前記第1の電圧V1に基づいて、前記再生可能エネルギー発電装置10の主出力電力を得る、つまりシステム運転過程中における電力損失を考慮しない前提において、前記第1の検知ユニット404が検知した前記第1の電流I1と前記第1の電圧V1との積(つまりI1×V1)が前記再生可能エネルギー発電装置10の出力電力となる。しかも、前記制御ユニット408は前記第2の検知ユニット410が検知した前記第2の電流I2および前記第2の電圧V2に基づいて、前記交流商用電源20にフィードバックする電力を得る、つまりシステム運転過程中における電力損失を考慮しない前提において、前記第2の検知ユニット410が検知した前記第2の電流I2と前記第2の電圧V2との積(つまりI2×V2)が前記交流商用電源20にフィードバックする電力となる。さらには、前記再生可能エネルギー発電装置10の出力電力と前記交流商用電源20にフィードバックする電力の両者の電力差が、前記負荷30で使用される電力となる。
また、前記第2の検知ユニット410が前記第2の経路L2上の前記第2の電圧V2に異常が生じたことを検知したとき、前記制御ユニット408は前記スイッチングユニット406をオフすることで、前記交流商用電源20と前記再生可能エネルギー発電装置10および負荷30との接続を切り離す。これにより、前記スイッチングユニット406をオフする制御によって、保護機構を提供する、つまり前記交流商用電源20に異常な動作が生じたとき、交流商用電源20と前記負荷30との間の電気的な接続を切断することで、前記負荷30を保護して信頼性が高く、高品質の給電を得ることができる。
言及しておくべきは、実際の応用において、前記第1の検知ユニット404および前記第2の検知ユニット410が前記第1の電流I1と前記第1の電圧V1および前記第2の電流I2と前記第2の電圧V2をそれぞれ検知することで、前記再生可能エネルギー発電装置10の出力電力と前記交流商用電源20にフィードバックする電力とを計算して、さらに人工知能型の電力管理を提供するということである。つまり、前記再生可能エネルギー発電装置10の出力電力の大きさは環境状況に左右されるということである。太陽光発電装置を例にとれば、前記再生可能エネルギー発電装置10の出力電力は季節・昼夜、日照時間、日照強さ・・・などの要因に影響され、もし風力発電機装置を例にとれば、前記再生可能エネルギー発電装置10の出力電力は季節・昼夜、風速・・・などの要因に影響されるものであり、簡単に言えば、前記再生可能エネルギー発電装置10の出力電力は時刻により変動すると見なしてもよい。つまりは、再生可能エネルギーの自給自足と余剰電力の電力供給者へのフィードバックのコストおよび給電効率の考慮に基づいて、前記再生可能エネルギー発電装置10の出力電力の全てを極力前記負荷30への使用に供給できるのが、好ましい電力管理対策である。さらには、使用者側による前記負荷30への電力使用を、電力使用ピークから非ピーク時に使用するように転換することができ、給電効率を高める以外にも、電気料金負担を大幅に軽減することができる。したがって、前記交流商用電源20にフィードバックする電力を制御することで、前記負荷30に電力使用需要に対応して、人工知能型の電力管理が達成できる。
本発明の前記電力管理装置のスイッチングユニットがオフするように制御されたときのブロック概略図である図4Bを合わせて参照されたい。前記制御ユニット408が前記スイッチングユニット406をオフするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置10は前記負荷30に単独で給電する、つまりスタンドアローン型(stand−alone system)の発電構成を形成して、そして前記再生可能エネルギー発電装置10が発生した電力を前記負荷30で使用される電力量として供給して、自給自足の電力供給を達成する。
言及しておくべきは、上記した前記電力管理装置40の前記第1の検知ユニット404および第2の検知ユニット410の位置は、図示されている位置に限定されず、前記負荷30で使用される電力を判断し、前記交流商用電源20にフィードバックする電力を判断することができる電流検知設置位置であれば、いずれも本発明の範疇に含まれるということである。
本発明の前記電力管理装置の第2の実施例のブロック概略図である図5を参照されたい。前記第2の実施例と前記第1の実施例との最大の相違点は、前記第2の実施例では複数台の再生可能エネルギー発電装置101〜10Nを備えることで、複数組の入力源の給電構造を形成しているところである。このうち、前記再生可能エネルギー発電装置101〜10Nの各々は互いに並列で電気的に接続され、しかも、前記再生可能エネルギー発電装置101〜10Nの各々はさらに外部電力変換ユニット501〜50Nに対応するように電気的に直列接続され、さらに前記電力管理装置40に電気的に接続されている。しかも、前記外部電力変換ユニット501〜50Nの各々は前記制御ユニット408での制御により、前記再生可能エネルギー発電装置101〜10Nの各々と前記負荷30の状況に基づいて、異なる電力制御を提供することで、対応する前記再生可能エネルギー発電装置101〜10Nの出力を変換して、前記再生可能エネルギー発電装置101〜10Nを並列方式で電気的に接続して運転させることができる。よって、複数組の入力源の給電構造により、システム給電にゆとりを持たせることにより、一つの入力源に異常が生じて、システム出力異常変動してしまうことを回避するので、システム給電の安定性を高めることができる。太陽光発電装置と風力発電機装置との組合わせを例にとると、太陽光発電装置は通常、夏場および日中に高い出力電力を供給でき、反対に、風力発電機装置は通常、冬場および夜間に高い出力電力を供給できるので、太陽光発電装置および風力発電機装置の給電協調およびアレンジメントで、システム給電の安定性を高めることができる。
本発明の前記電力管理装置の第3の実施例のブロック概略図である図6を参照されたい。前記第3の実施例と前記第2の実施例との最大の相違点は、前記第3の実施例では前記再生可能エネルギー発電装置101〜10Nの出力余剰電力を蓄電するための蓄電装置60をさらに備えているところである。このうち、前記蓄電装置60はさらに双方向電力変換ユニット70が電気的に直列接続されており、前記再生可能エネルギー発電装置101〜10Nに余剰の電力出力が生じたとき、前記双方向電力変換ユニット70を介して前記蓄電装置60に蓄電を行い、前記再生可能エネルギー発電装置101〜10Nにて発生した電力出力が不足したときには、前記蓄電装置60に蓄電されている電力を前記双方向電力変換ユニット70を介して出力する。
本発明の前記電力管理装置の制御方法のフローチャートである図7を参照されたい。前記電力管理装置は再生可能エネルギー発電装置と負荷とを電気的に接続して第1の経路を形成し、かつ交流商用電源と前記負荷とを電気的に接続して第2の経路を形成している。前記電力管理装置の制御方法のステップは以下を含む。
前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力を変換することで、前記交流商用電源および前記負荷に給電する電力変換ユニットを準備する(S100)。前記電力変換ユニットは前記再生可能エネルギー発電装置に電気的に接続されることで、前記再生可能エネルギー発電装置の出力を前記交流商用電源および前記負荷が受け取ることが可能な交流出力に変換する。つまり、前記再生可能エネルギー発電装置が直流電源発電の発電装置であるとき、例えばこれに限定されないが太陽光(solar photovoltaic)発電装置または燃料電池(fuel cell)発電装置であるとき、前記電力変換ユニットは直流−交流コンバータ(DC−to−AC converter)となる。反対に、前記再生可能エネルギー発電装置が交流電源発電の発電装置であるとき、例えばこれに限定されないが風力発電機装置であるとき、前記電力変換ユニットは交流−交流コンバータ(AC−to−AC converter)となる。
第1の検知ユニットおよび第2の検知ユニットを準備する(S200)。前記第1の検知ユニットは前記再生可能エネルギー発電装置と負荷とを電気的に接続して形成している前記第1の経路上に電気的に接続されることで、前記第1の経路上の第1の電流および第1の電圧を検知する。前記第2の検知ユニットは前記交流商用電源と前記負荷とを電気的に接続して形成している前記第2の経路上に電気的に接続されることで、前記第2の経路上の第2の電流および第2の電圧を検知する。
スイッチングユニットおよび制御ユニットを準備する(S300)。前記スイッチングユニットは前記交流商用電源と前記負荷とを電気的に接続して形成している前記第2の経路上に電気的に接続されている。前記制御ユニットは前記電力変換ユニット、前記第1の検知ユニット、前記第2の検知ユニットおよび前記スイッチングユニットに電気的に接続されている。
前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオンするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置は前記交流商用電源20と並列接続するように制御する、つまり電力系接続型(grid−connection system)の発電構成を形成して、かつ前記制御ユニットは前記第1の電流および第1の電圧に基づいて、前記少なくとも一つの再生可能エネルギー発電装置の出力電力を得て、そして前記制御ユニットは前記第2の電流および前記第2の電圧に基づいて、前記交流商用電源にフィードバックする電力を得るとともに、前記出力電力と前記フィードバック電力との差、つまり前記負荷で使用される電力とする(S400)。
前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオフするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置は単独で前記負荷に給電する(S500)、つまりスタンドアローン型(stand−alone system)の発電構成を形成して、そして前記再生可能エネルギー発電装置10が発生した電力を前記負荷30で使用される電力量として供給して、自給自足の電力供給を達成する。
前記少なくとも一つ再生可能エネルギー発電装置が複数台の再生可能エネルギー発電装置であるとき、前記再生可能エネルギー発電装置の各々は互いに並列で電気的な接続されている。このうち、前記再生可能エネルギー発電装置の各々はさらに外部電力変換ユニットに電気的に直列接続され、さらに前記電力管理装置に電気的に接続されている。しかも、前記外部電力変換ユニットの各々は前記制御ユニットでの制御により、対応する前記再生可能エネルギー発電装置の出力を変換して、前記再生可能エネルギー発電装置を並列方式で電気的に接続して運転させることができる。
また、前記再生可能エネルギー発電装置の出力余剰電力を蓄電するための蓄電装置をさらに準備する。このうち、前記蓄電装置はさらに双方向電力変換ユニットが電気的に直列接続されており、前記再生可能エネルギー発電装置に余剰の電力出力が生じたとき、前記双方向電力変換ユニットを介して前記蓄電装置に蓄電を行い、前記再生可能エネルギー発電装置にて発生した電力出力が不足したときには、前記蓄電装置に蓄電されている電力を双方向電力変換ユニットを介して出力する。
上記をまとめると、本発明は以下のような特長を備えている。
1.前記スイッチングユニット406を増設することで、電力系接続型(grid−connection system)またはスタンドアローン型(stand−alone system)の発電構成を切換えることができる。
2.前記第1の検知ユニット404および前記第2の検知ユニット410が前記第1の電流I1と前記第1の電圧V1および前記第2の電流I2と前記第2の電圧V2をそれぞれ検知することで、前記再生可能エネルギー発電装置10の出力電力と前記交流商用電源20にフィードバックする電力とを計算して、さらに人工知能型の電力管理を提供する。
3.前記第2の検知ユニット410が前記第2の経路L2の前記第2の電圧V2を検出することで、前記第2の検知ユニット410が前記第2の経路L2上の前記第2の電圧V2に異常が生じたことを検知したとき、前記制御ユニット408は前記スイッチングユニット406をオフすることで、前記交流商用電源20と前記再生可能エネルギー発電装置10および前記負荷30との接続を切り離すことによって、保護機構を提供する。
4.再生可能エネルギー発電装置101〜10Nを複数台設けることで、複数組の入力源の給電構造を形成し、システム給電にゆとりを持たせることにより、一つの入力源に異常が生じて、システム出力異常変動してしまうことを回避するので、システムの安定性および信頼性を高めることができる。
5.前記再生可能エネルギー発電装置101〜10Nの出力余剰電力を蓄電するための蓄電装置60をさらに備えることで、前記再生可能エネルギー発電に柔軟性を持たせる。
ただし、上記は、本発明の好ましい実施例の詳細な説明および図面に過ぎず、本発明の特徴はこれに限定されるものではないため、本発明を限定するために用いられるものではなく、本発明の全ての範囲は別紙の特許請求の範囲を基準とすべきである。およそ本発明の特許請求の範囲における技術的思想およびその類似の変化の実施例に合うものは、いずれも本発明の範疇に含まれるものであって、当業者が本発明の範囲内で容易に想到し得る変化または付加はいずれも本願の特許請求の範囲に含まれるものである。
(本発明)
10再生可能エネルギー発電装置
20交流商用電源
30負荷
40電力管理装置
402電力変換ユニット
404第1の検知ユニット
406スイッチングユニット
408制御ユニット
410第2の検知ユニット
501〜50N外部電力変換ユニット
60蓄電装置
70双方向電力変換ユニット
101〜10N再生可能エネルギー発電装置
L1第1の経路
I1第1の電流
V1第1の電圧
L2第2の経路
I2第2の電流
V2第2の電圧
Pi再生可能エネルギー発電装置が発生する電力
Pg交流商用電源へのフィードバック電力
Po負荷が使用する電力
Pi1〜PiN再生可能エネルギー発電装置が発生する電力
P1第1の電力
P2第2の電力
P3第3の電力
S100〜S500ステップ

Claims (10)

  1. 再生可能エネルギー発電装置と負荷とを電気的に接続して第1の経路を形成し、交流商用電源と前記負荷とを電気的に接続して第2の経路を形成している電力管理装置であって、前記電力管理装置は、
    前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力を変換することで、前記交流商用電源および前記負荷に給電する電力変換ユニットと、
    前記第1の経路上に電気的に接続されて、前記第1の経路上の第1の電流および第1の電圧を検知する第1の検知ユニットと、
    前記第2の経路上に電気的に接続されて、前記第2の経路上の第2の電流および第2の電圧を検知する第2の検知ユニットと、
    前記第2の経路上に電気的に接続されているスイッチングユニットと、
    制御ユニットと、を備え、
    前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオンするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置は前記交流商用電源に並列方式で電気的に接続され、かつ前記制御ユニットは前記第1の電流および前記第1の電圧に基づいて、前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力を得て、しかも前記第2の電流および前記第2の電圧に基づいて、前記交流商用電源にフィードバックする電力を得るとともに、前記出力電力と前記フィードバック電力との差、つまり前記負荷に必要な電力を供給する、ことを特徴とする電力管理装置。
  2. 前記制御ユニットは前記電力変換ユニット、前記第1の検知ユニット、前記第2の検知ユニットおよび前記スイッチングユニットに電気的に接続されており、しかも前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオフするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置は単独で前記負荷に給電する、ことを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  3. 前記第2の検知ユニットが前記第2の経路上の前記第2の電圧に異常が生じたことを検知したとき、前記制御ユニットは前記スイッチングユニットをオフすることで、前記交流商用電源と前記再生可能エネルギー発電装置および前記負荷との接続を切り離し、
    前記第1の検知ユニットは電流および電圧検知機能を備えたセンサであり、前記第2の検知ユニットは電流および電圧検知機能を備えたセンサであり、前記第1の検知ユニットが検知した前記第1の電流と前記第1の電圧との積が前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力となり、前記第2の検知ユニットが検知した前記第2の電流と前記第2の電圧との積が前記交流商用電源にフィードバックする電力となることを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  4. 前記再生可能エネルギー発電装置が複数台の再生可能エネルギー発電装置であるとき、前記複数台の再生可能エネルギー発電装置の各々が並列方式で電気的に接続されており、
    前記複数台の再生可能エネルギー発電装置の各々はさらに外部電力変換ユニットに電気的に直列接続され、さらに前記電力管理装置に電気的に接続されており、かつ前記外部電力変換ユニットの各々は前記制御ユニットでの制御により、対応する前記再生可能エネルギー発電装置の出力を変換して、前記複数台の再生可能エネルギー発電装置を並列方式で電気的に接続することができ、
    前記蓄電装置はさらに双方向電力変換ユニットが電気的に直列接続されることで、前記複数台の再生可能エネルギー発電装置の出力余剰電力を蓄電し、
    前記複数台の再生可能エネルギー発電装置に余剰の電力出力が生じたとき、前記双方向電力変換ユニットを介して前記蓄電装置に蓄電を行い、前記複数台の再生可能エネルギー発電装置にて発生した電力出力が不足したときには、前記蓄電装置に蓄電されている電力を前記双方向電力変換ユニットを介して出力する、ことを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  5. 前記再生可能エネルギー発電装置が直流電源発電の発電装置であるとき、前記電力変換ユニットは直流−交流コンバータ(DC−to−AC converter)となり、前記再生可能エネルギー発電装置が交流電源発電の発電装置であるとき、前記電力変換ユニットは交流−交流コンバータ(AC−to−AC converter)となり、
    前記直流電源発電の発電装置が太陽光発電装置または燃料電池発電装置であり、
    前記交流電源発電の発電装置が風力発電機装置である、ことを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  6. 再生可能エネルギー発電装置と負荷とを電気的に接続して第1の経路を形成し、かつ交流商用電源と前記負荷とを電気的に接続して第2の経路を形成している電力管理装置の制御方法であって、前記電力管理装置の制御方法のステップは、
    (a)前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力を変換することで、前記交流商用電源および前記負荷に給電する電力変換ユニットを準備し、
    (b)それぞれ前記第1の経路上の第1の電流および第1の電圧を検知し、前記第2の経路上の第2の電流および第2の電圧を検知する第1の検知ユニットおよび第2の検知ユニットを準備し、
    (c)スイッチングユニットおよび制御ユニットを準備し、
    (d)前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオンするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置は前記交流商用電源に並列方式で電気的に接続され、かつ前記制御ユニットは前記第1の電流および前記第1の電圧に基づいて、前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力を得て、しかも前記第2の電流および前記第2の電圧に基づいて、前記交流商用電源にフィードバックする電力を得るとともに、前記出力電力と前記フィードバック電力との差、つまり前記負荷に必要な電力を供給する、および、
    (e)前記制御ユニットが前記スイッチングユニットをオフするように制御したとき、前記再生可能エネルギー発電装置は単独で前記負荷に給電する、ことを含む、ことを特徴とする電力管理装置の制御方法。
  7. ステップ(b)において、
    前記第2の検知ユニットが前記第2の経路上の前記第2の電圧に異常が生じたことを検知したとき、前記制御ユニットは前記スイッチングユニットをオフすることで、前記交流商用電源と前記再生可能エネルギー発電装置および前記負荷との接続を切り離し、
    前記第1の検知ユニットは電流および電圧検知機能を備えたセンサであり、前記第2の検知ユニットは電流および電圧検知機能を備えたセンサであり、前記第1の検知ユニットが検知した前記第1の電流と前記第1の電圧との積が前記再生可能エネルギー発電装置の出力電力となり、前記第2の検知ユニットが検知した前記第2の電流と前記第2の電圧との積が前記交流商用電源にフィードバックする電力となる、ことをさらに含む、ことを特徴とする請求項6に記載の電力管理装置の制御方法。
  8. 前記再生可能エネルギー発電装置が複数台の再生可能エネルギー発電装置であるとき、前記再生可能エネルギー発電装置の各々が互いに並列方式で電気的に接続されており、
    前記複数台の再生可能エネルギー発電装置の各々はさらに外部電力変換ユニットに電気的に直列接続され、さらに前記電力管理装置に電気的に接続されており、かつ前記外部電力変換ユニットの各々は前記制御ユニットでの制御により、対応する前記再生可能エネルギー発電装置の出力を変換して、前記複数台の再生可能エネルギー発電装置を並列方式で電気的に接続することができる、ことを特徴とする請求項6に記載の電力管理装置の制御方法。
  9. (f)前記複数台の再生可能エネルギー発電装置の出力余剰電力を蓄電するための蓄電装置を準備し、前記蓄電装置はさらに双方向電力変換ユニットが電気的に直列接続されており、前記複数台の再生可能エネルギー発電装置に余剰の電力出力が生じたとき、前記双方向電力変換ユニットを介して前記蓄電装置に蓄電を行い、前記複数台の再生可能エネルギー発電装置にて発生した電力出力が不足したときには、前記蓄電装置に蓄電されている電力を前記双方向電力変換ユニットを介して出力する、ことをさらに含む、ことを特徴とする請求項6に記載の電力管理装置の制御方法。
  10. 前記再生可能エネルギー発電装置が直流電源発電の発電装置であるとき、前記電力変換ユニットは直流−交流コンバータ(DC−to−AC converter)となり、前記再生可能エネルギー発電装置が交流電源発電の発電装置であるとき、前記電力変換ユニットは交流−交流コンバータ(AC−to−AC converter)となり、前記直流電源発電の発電装置が太陽光発電装置または燃料電池発電装置であり、前記交流電源発電の発電装置が風力発電機装置である、ことを特徴とする請求項6に記載の電力管理装置の制御方法。
JP2012026651A 2011-12-09 2012-02-09 電力管理装置およびその制御方法 Pending JP2013123355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100145495A TWI524618B (zh) 2011-12-09 2011-12-09 電能管理裝置及其操作方法
TW100145495 2011-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013123355A true JP2013123355A (ja) 2013-06-20

Family

ID=45655740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026651A Pending JP2013123355A (ja) 2011-12-09 2012-02-09 電力管理装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8946933B2 (ja)
EP (1) EP2602903A1 (ja)
JP (1) JP2013123355A (ja)
TW (1) TWI524618B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044855A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 京セラ株式会社 電力変換システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102738831B (zh) * 2012-07-17 2015-06-03 友达光电股份有限公司 太阳能系统以及通信装置
CN103296696B (zh) * 2013-06-03 2016-03-16 深圳市永联科技股份有限公司 逆变器及其控制方法
CN103398851B (zh) * 2013-08-06 2015-08-12 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 一种动力设备试验装置、系统及回馈能量调节方法
CN104454551B (zh) * 2013-09-18 2017-08-29 台达电子工业股份有限公司 风机控制系统及其控制方法
DE102013219002A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines Leistungsverbrauchs einer Gruppe mehrerer Windenergieanlagen
ES2535059B1 (es) * 2013-10-31 2016-02-09 Control Techniques Iberia S.A. Método y sistema para controlar un suministro de potencia eléctrica a una carga
TWI495977B (zh) * 2013-12-11 2015-08-11 Ind Tech Res Inst 變速風機群組供電裝置及其能源管理方法
JP6160481B2 (ja) 2013-12-27 2017-07-12 ソニー株式会社 電源装置、電源システムおよび電源制御方法
GB2510735B (en) 2014-04-15 2015-03-04 Reactive Technologies Ltd Frequency response
CN104135022B (zh) * 2014-08-19 2016-03-23 四川省科本哈根能源科技有限公司 一种风光并行发电运行方法
TWI565192B (zh) * 2015-07-28 2017-01-01 碩天科技股份有限公司 混合式太陽能發電系統
US20170077709A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Abb Technology Ltd. Pv system having distributed dc-dc converters
FR3055752B1 (fr) * 2016-09-07 2019-08-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Circuit de transmission d'energie electrique
TWI625020B (zh) * 2017-07-26 2018-05-21 絜靜精微有限公司 混合型太陽能轉換系統
US11462936B2 (en) * 2020-10-12 2022-10-04 Fortune Electric Co., Ltd. Power supply system with UPS, PCS and circuit diagnosis capabilities

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP2004012376A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電システム
JP2008125218A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分散型電源制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509489A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 エレクトリック パワー リサーチ インスチテュート インコーポレイテッド 無停電源及び発電システム
CN100530888C (zh) * 2004-04-28 2009-08-19 夏普株式会社 发电设备管理系统
EP2571130B1 (en) * 2010-05-11 2023-04-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power control apparatus and grid connection system having same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP2004012376A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽光発電システム
JP2008125218A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分散型電源制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044855A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 京セラ株式会社 電力変換システム
JP7354456B2 (ja) 2020-08-25 2023-10-02 京セラ株式会社 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8946933B2 (en) 2015-02-03
TWI524618B (zh) 2016-03-01
TW201325004A (zh) 2013-06-16
US20130147274A1 (en) 2013-06-13
EP2602903A1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013123355A (ja) 電力管理装置およびその制御方法
US9276410B2 (en) Dual use photovoltaic system
US8232676B2 (en) Uninterruptible fuel cell system
US9899871B2 (en) Islanded operating system
US9711967B1 (en) Off grid backup inverter automatic transfer switch
JP6047490B2 (ja) 電力供給システム、分電装置、及び電力制御方法
WO2011114422A1 (ja) 電力供給システム、電力供給方法、プログラム、記録媒体及び電力供給制御装置
KR101793579B1 (ko) 직류-교류 공통 모선형 하이브리드 전원 시스템
WO2013175612A1 (ja) 電力供給システム
CN105811458A (zh) 微电网储能系统及其能量管理方法
US10284115B2 (en) Inverter system
JP5475387B2 (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
JP5897501B2 (ja) 電力供給システム
JP2013031243A (ja) 充電用の電力管理システムおよびその電力管理装置
KR101644522B1 (ko) Ac 마이크로그리드 3상부하에서의 전력 공급 시스템
KR20170026695A (ko) 하이브리드 에너지저장 시스템
KR20150085227A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
JP2013013174A (ja) 電力供給システム
KR102257906B1 (ko) 에너지 저장 시스템
CN202888860U (zh) 离并两用光伏逆变器
JP2016032379A (ja) 電力供給システム
JP2012227999A (ja) 太陽光蓄発電システム
CN202651815U (zh) 多重备援太阳能供电系统
KR101473896B1 (ko) 무정전 기능을 갖는 하이브리드 배전시스템
CN111406352B (zh) 储能系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603