JP6213771B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6213771B2
JP6213771B2 JP2013266039A JP2013266039A JP6213771B2 JP 6213771 B2 JP6213771 B2 JP 6213771B2 JP 2013266039 A JP2013266039 A JP 2013266039A JP 2013266039 A JP2013266039 A JP 2013266039A JP 6213771 B2 JP6213771 B2 JP 6213771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
generated
outlet
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122226A (ja
Inventor
神田 宜儀
宜儀 神田
友徳 浅野
友徳 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2013266039A priority Critical patent/JP6213771B2/ja
Publication of JP2015122226A publication Critical patent/JP2015122226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213771B2 publication Critical patent/JP6213771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池発電システムに関し、特に燃料電池の発電電力に余剰電力が生じた際に燃料電池の出力状態を高効率出力状態に維持したまま余剰電力を有効に活用したものに関する。
従来から、空気と改質燃料ガス(水素含有ガス)との酸化還元反応によって化学エネルギーを電気エネルギーに変換することで発電を行う燃料電池発電システムが実用に供されている。この燃料電池発電システムは、発電を行なう燃料電池発電モジュール、この燃料電池発電モジュールの発電電力を調整するパワーコンディショナユニット等を有する燃料電池を備えている。
一般的な燃料電池は、最大発電電力の近傍で発電効率が最も高くなるように設計されている場合が多い。このため、燃料電池の発電電力が最大発電電力よりも低い場合には、それに応じて発電効率も低くなるので、燃料電池は最大発電電力が出力されるように最高効率点又はその近傍に設定して運転することが望ましい。
しかし、燃料電池の発電電力を最高効率点又はその近傍で運転し続けると、家庭用電化製品等の負荷が低下した際には余剰電力が生じてしまう。このとき、余剰電力が系統電源に逆流するのを防止する為に、燃料電池の発電電力を低下させて余剰電力を無くす必要があるが、燃料電池の発電効率を考慮すると、燃料電池の出力状態を維持することが望ましいので、余剰電力を発熱ヒータ等で処理する場合がある。
また、上記の余剰電力を処理する技術として、例えば、特許文献1の電源装置は、燃料電池と、この燃料電池に対して並列に接続された蓄電装置と、これらを制御する制御装置等を備えて構成され、燃料電池の発電電力を最高効率点に設定して運転し、その燃料電池に余剰電力が生じた場合、燃料電池の出力状態を維持したまま余剰電力を蓄電装置に供給して充電し、要求負荷が増加した場合、燃料電池の出力を増大させて要求負荷に対応する発電電力を出力する技術が開示されている。
特開2006−210100号公報
上述したように、燃料電池に生じた余剰電力を発熱ヒータで処理する技術が実用に供されているが、燃料電池に発熱ヒータを追加的に組み込むと、コスト高となる虞があり、また、燃料電池の発電効率を重視するあまり余剰電力を発熱ヒータで無駄に消費すると、省エネルギー性に欠けるという問題がある。
そこで、引用例1の電源装置のように、燃料電池で生じた余剰電力を発熱ヒータ等で消費せずに蓄電装置に充電する技術も提案されているが、この蓄電装置は、燃料電池と共に電源装置に内蔵されて一体的に構成されているので、余剰電力の充電先が限定されてしまう上、燃料電池と蓄電装置とを一体的に構成すると構造が複雑化しコストが増加するという問題がある。
本発明の目的は、燃料電池の余剰電力を低コストで処理可能な燃料電池発電システムを提供すること、燃料電池に余剰電力が生じた際に外部蓄電池に供給可能な燃料電池発電システムを提供すること、燃料電池の発電電力が不足した際に外部蓄電池から蓄電電力が供給される燃料電池発電システムを提供すること、等である。
請求項1の燃料電池発電システムは、電気化学反応によって発電を行う燃料電池を備えた燃料電池発電システムにおいて、前記燃料電池に外部へ電力を出力する為のコンセントを設け、前記燃料電池の発電電力を最高効率点又はその近傍に設定して運転し、その燃料電池の発電電力に余剰電力が生じた際に、前記コンセントを介して前記余剰電力を外部蓄電手段に供給可能となり、前記燃料電池の発電電力に余剰電力が無い場合には、前記コンセントに電力を供給しないように構成され、前記燃料電池の発電電力を前記コンセントを介して前記外部蓄電手段以外の外部負荷に供給可能に設定する切換手段を設け、この切換手段が外部負荷側に切り換えられた場合、常時前記コンセントに電力供給を行うことを特徴としている。
請求項2の燃料電池発電システムは、請求項1の発明において、前記燃料電池の発電電力が不足した際に前記外部蓄電手段から前記コンセントを介して蓄電電力が供給されるように構成したことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、燃料電池に外部へ電力を出力する為のコンセントを設け、燃料電池の発電電力を最高効率点又はその近傍に設定して運転し、その燃料電池の発電電力に余剰電力が生じた際に、コンセントを介して余剰電力を外部蓄電手段に供給可能となり、燃料電池の発電電力に余剰電力が無い場合には、コンセントに電力を供給しないように構成したので、コンセントに外部蓄電手段が接続されている場合、燃料電池の出力状態を高効率出力状態に維持しつつ、余剰電力を外部蓄電手段に供給して充電することができる。
従って、外部蓄電手段に対して余剰電力を有効に活用することができるので、燃料電池の発電効率を低下させず且つ余剰電力の無駄な消費を抑えることで、燃料電池の運転コストを低減することができる。燃料電池の余剰電力の処理の為のコンセントを設けることで、燃料電池に発熱ヒータや蓄電池等を一体的に組み込む必要がなくなるので、燃料電池の製作コストを低減することができる。
そして、燃料電池の発電電力をコンセントを介して外部蓄電手段以外の外部負荷に供給可能に設定する切換手段を設け、この切換手段が外部負荷側に切り換えられた場合、常時コンセントに電力供給を行うので、切換手段を切り換えることで、このコンセントを通常のコンセントとしても活用することができる。
請求項2の発明によれば、燃料電池の発電電力が不足した際に外部蓄電手段からコンセントを介して蓄電電力が供給されるように構成したので、燃料電池に供給された蓄電電力によって発電電力の不足を賄うことができる。
本発明の実施例に係る燃料電池発電システムを一般住宅に適用した概略構成図である。 燃料電池の発電電力と発電効率の関係を示す線図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
先ずは、本発明の燃料電池発電システム10を一般住宅1に適用した概略構成図について説明する。
図1に示すように、一般住宅1には、漏電遮断器や配線用遮断器等を備えた分電盤2が設置され、この分電盤2に系統電源3から電源線3aを介して商用電力が供給されている。電源線3aには、家庭内の使用電力を測定する為の電力量計4が設置されている。
分電盤2には、一般住宅1内外に設置された複数のコンセント5が配線5aを介して夫々接続されている。家庭用電化製品等の家庭内負荷6がプラグ6aを介してコンセント5に接続されている場合、分電盤2に供給された商用電力は、コンセント5を介して家庭内負荷6に供給される。
次に、燃料電池発電システム10について説明する。
図1に示すように、燃料電池発電システム10は、電気化学反応によって発電を行う燃料電池11を備えている。この燃料電池11は、一般住宅1の外部に設置されている。分電盤2又はその近傍に電源線3aを流れる電流を監視可能な変流器(CT)7が設置されている。この変流器7は、計測された電流値を信号配線7aを介して燃料電池発電システム10に送信する。
図1に示すように、燃料電池11は、燃料電池発電モジュール12、この燃料電池発電モジュール12に空気、燃料ガス、純水等を供給する為の各種の供給装置(図示略)、燃料電池発電モジュール12から排出される排気ガスの排熱を回収する為の排熱回収装置(図示略)、燃料電池発電モジュール12の出力を調整する為のパワーコンディショナユニット13、これら各種装置を制御する為の制御ユニット14等を備え、これらは外装ケース15に収納されて構成されている。
燃料電池発電モジュール12は、複数の燃料電池セルで構成された燃料電池セルスタック、燃料ガスに混合する為の水蒸気を生成する蒸発器、燃料ガスと空気と水蒸気とを混合して反応(所謂、水蒸気改質)させて改質燃料ガスを生成する燃料改質器、燃料電池セルスタックによる発電に伴い生じる残余燃料ガスを燃焼処理するオフガス燃焼室等を備え、燃料改質器によって改質された改質燃料ガス及び酸化剤としての空気を燃料電池セルスタックで高温の環境下で化学反応させることで発電を行うものである。
パワーコンディショナユニット13は、燃料電池発電モジュール12にて発電された直流電力を、家庭内で通常利用可能な100Vの交流電力に変換して、外装ケース15に設置された発電出力端子16から配線16aを介して分電盤2に出力するものである。
次に、燃料電池11の発電出力と発電効率の関係について説明する。
図2に示すように、燃料電池11の発電効率は、燃料電池11の発電電力に応じて変動する。本実施例の燃料電池11は、最大発電量は700Wに設定され、この最大発電量に対応する発電効率が約50%(最高効率点)となるように構成されている。即ち、制御ユニット14は、燃料電池11の発電電力を最高効率点又はその近傍に設定して運転し、発電出力として500W〜700W程度が分電盤2に出力されるように制御するのが望ましい。
次に、本願特有のコンセント20について説明する。
図1に示すように、燃料電池11は、外部へ電力を出力する為のコンセント20を備えている。コンセント20は、一般住宅1の内部又は外部に設置され、配線20a及び外装ケース15に設置された余剰電力出力端子17を介してパワーコンディショナユニット13に接続されている。このコンセント20は、主に外部蓄電池21が接続されている。
燃料電池11は、制御ユニット14によってその最高効率点又はその近傍に設定して運転され、その燃料電池11の発電電力に余剰電力が生じた際に、パワーコンディショナユニット13から家庭内負荷6に対応する発電電力を分電盤2に供給しながら、コンセント20を介して余剰電力を外部蓄電池21に供給可能となり、燃料電池11の発電電力に余剰電力が無い場合には、コンセント20に電力を供給しないように構成されている。
外部蓄電池21(外部蓄電手段に相当する)は、例えば、電気自動車や電動自転車等の電動機付き移動体に内蔵された蓄電池であり、リチウムイオン二次電池、ニッケル・水素充電池、ニッケル・カドミウム蓄電池等で構成されている。外部蓄電池21から延びる充電プラグ21aをコンセント20に接続していると、燃料電池11に余剰電力が生じた際に余剰電力が供給される。
また、燃料電池11は、その発電電力が不足した際に外部蓄電池21からコンセント20を介して蓄電電力が供給されるように構成されている。家庭内負荷6が最大発電電力を超えた場合、制御ユニット14は、燃料電池11の出力状態を維持したまま、外部蓄電池21の蓄電電力をパワーコンディショナユニット13に供給するように制御し、燃料電池11の不足分の発電電力を賄う。
次に、切換スイッチ23について説明する。
図1に示すように、燃料電池11は、その発電電力をコンセント20を介して外部蓄電池21以外の外部負荷に供給可能に設定する切換スイッチ23(切換手段に相当する)を備え、この切換スイッチ23が外部負荷側に切り換えられた場合、常時コンセント20に電力供給を行う。切換スイッチ23は、外装ケース15に設置され、パワーコンディショナユニット13に接続されている。切換スイッチ23は、発電電力を常時コンセント20に供給する通常用モードと、燃料電池11に余剰電力が生じた際にのみコンセント20に余剰電力を供給する充電用モードとを手動で択一的に切換え可能に構成されている。
コンセント20に外部蓄電池21が接続されている場合、切換スイッチ23は充電用モードに設定されているが、コンセント20に外部蓄電池21以外の外部負荷(例えば、家庭用電化製品等の家庭内負荷6)が接続された場合、切換スイッチ23を通常用モードに切り換えることで、このコンセント20を通常のコンセントとしても使用可能である。
次に、本発明の燃料電池発電システム10の作用及び効果について説明する。
燃料電池発電システム10において、制御ユニット14は、燃料電池11の発電電力を最高効率点又はその近傍に設定して運転するので、図2に示すように、パワーコンディショナユニット13から500W〜700W程度の発電電力が分電盤2に出力される。家庭内負荷6が500W〜700W程度の場合、発電電力の大部分は、分電盤2を介して各家庭内負荷6に夫々供給されて消費される。
ところで、家庭内負荷6が例えば500W以下に低下した状態で、燃料電池11の発電電力を最高効率点又はその近傍に設定した運転状態を維持すると、燃料電池11の発電電力に余剰電力が生じてしまう。変流器7が余剰電力を検知して制御ユニット14に検知信号を送信すると、制御ユニット14は、パワーコンディショナユニット13の出力を制御して、余剰電力をコンセント20に供給して、外部蓄電池21を充電することで、余剰電力を処理することができるので、余剰電力が系統電源3に逆流してしまうのを防止することができる。例えば、コンセント20に、蓄電池を搭載した電気自動車の充電プラグを接続していると、余剰電力を利用して効率良く電気自動車の充電が可能となる。
また、家庭内負荷6が例えば700W以上に増加した状態では、燃料電池11の発電電力に不足が生じてしまう。従来では、家庭内負荷6が燃料電池11の発電電力を超えた場合、不足した電力は系統電源3から供給されていたが、本発明では、変流器7が不足電力を検知して制御ユニット14に検知信号を送信し、制御ユニット14が、パワーコンディショナユニット13を制御して、外部蓄電池21から蓄電電力が供給されるように切換えることで、不足分の発電電力を蓄電電力で賄うことができる。
以上説明したように、燃料電池11に外部へ電力を出力する為のコンセント20を設け、燃料電池11の発電電力を最高効率点又はその近傍に設定して運転し、その燃料電池11の発電電力に余剰電力が生じた際に、コンセント20を介して余剰電力を外部蓄電池21に供給可能となり、燃料電池11の発電電力に余剰電力が無い場合には、コンセント20に電力を供給しないように構成したので、コンセント20に外部蓄電池21が接続されている場合、燃料電池11の出力状態を高効率出力状態に維持しつつ、余剰電力を外部蓄電池21に供給して充電することができる。
従って、外部蓄電池21に対して余剰電力を有効に活用することができるので、燃料電池11の発電効率を低下させず且つ余剰電力の無駄な消費を抑えることで、燃料電池11の運転コストを低減することができる。燃料電池11の余剰電力の処理の為のコンセント20を設けることで、燃料電池11に発熱ヒータや蓄電池等を一体的に組み込む必要がなくなるので、燃料電池11の製作コストを低減することができる。
また、燃料電池11の発電電力が不足した際に外部蓄電池21からコンセント20を介して蓄電電力が供給されるように構成したので、燃料電池11に供給された蓄電電力によって発電電力の不足を賄うことができる。
さらに、燃料電池11の発電電力をコンセント20を介して外部蓄電池21以外の外部負荷に供給可能に設定する切換スイッチ23を設け、この切換スイッチ23が外部負荷側に切り換えられた場合、常時コンセント20に電力供給を行うこので、切換スイッチ23を切り換えることで、このコンセント20を通常のコンセントとしても活用することができる。
次に、前記実施例を部分的に変更した形態について説明する。
[1]前記実施例において、燃料電池11の発電電力や発電効率の値は、ほんの一例を示したに過ぎず、燃料電池11が最大発電電力付近で発電効率が最も高くなるように構成されていれば、発電電力や発電効率の値は適宜変更可能である。
[2]その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
10 燃料電池発電システム
11 燃料電池
20 コンセント
21 外部蓄電池
23 切換スイッチ

Claims (2)

  1. 電気化学反応によって発電を行う燃料電池を備えた燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料電池に外部へ電力を出力する為のコンセントを設け、
    前記燃料電池の発電電力を最高効率点又はその近傍に設定して運転し、その燃料電池の発電電力に余剰電力が生じた際に、前記コンセントを介して前記余剰電力を外部蓄電手段に供給可能となり、前記燃料電池の発電電力に余剰電力が無い場合には、前記コンセントに電力を供給しないように構成され、
    前記燃料電池の発電電力を前記コンセントを介して前記外部蓄電手段以外の外部負荷に供給可能に設定する切換手段を設け、この切換手段が外部負荷側に切り換えられた場合、常時前記コンセントに電力供給を行うことを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 前記燃料電池の発電電力が不足した際に前記外部蓄電手段から前記コンセントを介して蓄電電力が供給されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
JP2013266039A 2013-12-24 2013-12-24 燃料電池発電システム Active JP6213771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266039A JP6213771B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266039A JP6213771B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122226A JP2015122226A (ja) 2015-07-02
JP6213771B2 true JP6213771B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53533684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266039A Active JP6213771B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6213771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6621354B2 (ja) * 2016-03-28 2019-12-18 東京瓦斯株式会社 発電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048895A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム
JP2005135738A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2006210100A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 電源装置
US9711988B2 (en) * 2012-06-01 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system, method for controlling fuel cell system, and storage battery system
JP2015015116A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122226A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728545B2 (en) Equipment with a built-in fuel cell
US9583943B2 (en) Power supply system, power distribution apparatus, and power control method
US9768618B2 (en) Power supply system and power source apparatus
JP2016092865A (ja) 余剰電力統合システム
JP2011165636A (ja) 並列型燃料電池電力システム
US20130108938A1 (en) Power converter and fuel cell system including the same
JP2007299746A (ja) 電源管理を具えた燃料電池
JP6574696B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び燃料電池システム
WO2015001777A1 (ja) 燃料電池システム
WO2015098011A1 (ja) 電力変換システム、コンバータ装置、インバータ装置及び電力変換システムの製造方法
JP6462369B2 (ja) 電力供給システム
JP6174578B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5877360B2 (ja) 蓄電池制御システム
JP6475945B2 (ja) 電力供給機器、電力供給方法、及び電力供給システム
CN109983837B (zh) 包括电压转换器的电散热器型加热设备
JP6213771B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2007179886A (ja) 非常時対応型燃料電池システム
US20180233910A1 (en) Energy management device, energy management method, and energy management program
JP5145313B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016052156A (ja) 電力供給システム
JP4638132B2 (ja) 燃料電池システム
JP5895736B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム及びそれを備えた給電システム
WO2015170626A1 (ja) 自立式電力供給システム
JP2003077507A (ja) 燃料電池発電システム
JP2019033601A (ja) 分散型電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250