JP2010232354A - 配線回路基板およびその製造方法 - Google Patents

配線回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232354A
JP2010232354A JP2009077246A JP2009077246A JP2010232354A JP 2010232354 A JP2010232354 A JP 2010232354A JP 2009077246 A JP2009077246 A JP 2009077246A JP 2009077246 A JP2009077246 A JP 2009077246A JP 2010232354 A JP2010232354 A JP 2010232354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring pattern
base insulating
region
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009077246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140028B2 (ja
Inventor
Tetsuya Osawa
徹也 大澤
Naoyuki Tanaka
直幸 田中
Mitsuru Motogami
満 本上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009077246A priority Critical patent/JP5140028B2/ja
Priority to US12/731,173 priority patent/US8350159B2/en
Priority to CN201010139718.0A priority patent/CN101848601B/zh
Publication of JP2010232354A publication Critical patent/JP2010232354A/ja
Priority to US13/688,413 priority patent/US9095064B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5140028B2 publication Critical patent/JP5140028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1034Overedge bending of lamina about edges of sheetlike base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】配線パターンの特性インピーダンスを小さくすることが可能な配線回路基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】サスペンション本体部10上にベース絶縁層41が形成され、ベース絶縁層41上に書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2が形成されている。書込用配線パターンW2および読取用配線パターンR1,R2は、ベース絶縁層41の本体領域51上に形成され、書込用配線パターンW1は、ベース絶縁層41の補助領域52上に形成されている。ベース絶縁層41は、折曲部B1に沿って折曲される。それにより書込用配線パターンW2の上方に書込用配線パターンW1が位置する状態になる。
【選択図】図3

Description

本発明は、配線回路基板およびその製造方法に関する。
ハードディスクドライブ装置等のドライブ装置にはアクチュエータが用いられる。このようなアクチュエータは、回転軸に回転可能に設けられるアームと、アームに取り付けられる磁気ヘッド用のサスペンション基板とを備える。サスペンション基板は、磁気ディスクの所望のトラックに磁気ヘッドを位置決めするための配線回路基板である。
図11は、従来のサスペンション基板(例えば特許文献1参照)の縦断面図である。
このサスペンション基板910においては、金属基板902上に第1の絶縁層904が形成されている。第1の絶縁層904上には、書込用配線パターンW12および読取用配線パターンR12が距離L1離間するように形成されている。
第1の絶縁層904上には、書込用配線パターンW12および読取用配線パターンR12を覆うように第2の絶縁層905が形成されている。第2の絶縁層905上には、読取用配線パターンR12の上方位置で書込用配線パターンW11が形成され、書込用配線パターンW12の上方位置で読取用配線パターンR11が形成されている。
上下に位置する読取用配線パターンR11と書込用配線パターンW12との間の距離、および上下に位置する読取用配線パターンR12と書込用配線パターンW11との間の距離は、ともにL2である。
上記構成を有するサスペンション基板910においては、書込用配線パターンW11,W12と読取用配線パターンR11との間の距離が、書込用配線パターンW11,W12と読取用配線パターンR12との間の距離とそれぞれほぼ等しい。これにより、書込用配線パターンW11,W12に書込み電流が流れる場合には、読取用配線パターンR11,R12に発生する誘導起電力の大きさがほぼ等しくなると考えられる。そのため、書込用配線パターンW11,W12と読取用配線パターンR11,R12との間のクロストークを低減することができる。
特開2004−133988号公報
ところで、近年、電子機器の低消費電力化のために、配線パターンの特性インピーダンスを小さくすることが望まれる。
本発明の目的は、配線パターンの特性インピーダンスを小さくすることが可能な配線回路基板およびその製造方法を提供することである。
(1)第1の発明に係る配線回路基板は、金属支持基板と金属支持基板上に形成される本体領域と、金属支持基板の外側にはみ出るように形成される補助領域とを有するベース絶縁層と、ベース絶縁層の本体領域上および補助領域上に連続的に延びるように設けられる第1の配線パターンと、ベース絶縁層の本体領域上に延びるように設けられる第2の配線パターンと、ベース絶縁層の本体領域上の第1の配線パターンの部分および第2の配線パターンを覆うようにベース絶縁層の本体領域上に設けられる第1のカバー絶縁層と、ベース絶縁層の補助領域上の第1の配線パターンの部分を覆うようにベース絶縁層の補助領域上に設けられる第2のカバー絶縁層とを備え、本体領域と補助領域とが重なるようにベース絶縁層が折曲されることにより補助領域上の第1の配線パターンの部分が第1および第2のカバー絶縁層を挟んで第2の配線パターンの部分に対向するものである。
その配線回路基板においては、ベース絶縁層の本体領域が金属支持基板上に形成され、ベース絶縁層の補助領域が金属支持基板から外側にはみ出るように形成される。ベース絶縁層の本体領域上および補助領域上に連続的に延びるように第1の配線パターンが設けられる。ベース絶縁層の本体領域上に延びるように第2の配線パターンが設けられる。ベース絶縁層の本体領域上の第1の配線パターンの部分および第2の配線パターンを覆うようにベース絶縁層の本体領域上に第1のカバー絶縁層が形成される。ベース絶縁層の補助領域上の第1の配線パターンの部分を覆うようにベース絶縁層の補助領域上に第2のカバー絶縁層が設けられる。
また、本体領域と補助領域とが重なるようにベース絶縁層が折曲されることにより、ベース絶縁層の補助領域上の第1の配線パターンの部分が第1および第2のカバー絶縁層を挟んで第2の配線パターンの部分に対向する。
この場合、第1および第2の配線パターンが共通の平面上に配置される場合に比べて、第1および第2の配線パターンの対向面積を大きくすることができる。それにより、第1および第2の配線パターンによるキャパシタンスを大きくすることができる。その結果、第1および第2の配線パターンの特性インピーダンスを小さくすることができる。
また、第1および第2の配線パターンが共通のベース絶縁層上に設けられるので、製造時に、第1および第2の配線パターンを共通の工程で形成することができる。それにより、製造工程を複雑化することなく、第1および第2の配線パターンの特性インピーダンスを小さくすることができる。
また、第1および第2の配線パターンの間に第1および第2のカバー絶縁層が配置されるので、第1および第2の配線パターンの離間距離が小さくなりすぎることが防止される。それにより、近接効果の影響で第1および第2の配線パターンによる信号の伝送損失が大きくなることが防止される。
(2)対向する第1の配線パターンの部分と第2の配線パターンの部分とが直線形状を有してもよい。
この場合、補助領域上の第1の配線パターンの部分と第2の配線パターンの部分とを容易に対向させることができる。それにより、製造工程の簡略化が可能となる。
(3)対向する第1の配線パターンの部分と第2の配線パターンの部分とが曲線形状を有してもよい。
この場合、第1の配線パターンと第2の配線パターンとの対向面積を大きくすることができる。それにより、第1および第2の配線パターンの特性インピーダンスをより小さくすることができる。
(4)本体領域と補助領域との境界線でベース絶縁層が折曲されるとともに境界線と第1の配線パターンの部分との間でベース絶縁層が折曲されることにより第1の配線パターンの部分が第2の配線パターンの部分に対向してもよい。
この場合、第1および第2の配線パターンの間に、第1および第2のカバー絶縁層とともにベース絶縁層が配置される。それにより、第1および第2の配線パターンの離間距離が小さくなりすぎることが確実に防止される。それにより、近接効果の影響で第1および第2の配線パターンによる信号の伝送損失が大きくなることが確実に防止される。
(5)配線回路基板は、金属基板に設けられ、信号の読み書きを行うためのヘッド部をさらに備え、第1および第2の配線パターンは、ヘッド部に電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配線回路基板。
この場合、配線回路基板をハードディスクドライブ装置等のドライブ装置のサスペンション基板として用いることができる。
(6)第2の発明に係る配線回路基板の製造方法は、金属支持基板上にベース絶縁層の本体領域が位置しかつベース絶縁層の補助領域が金属支持基板の外側にはみ出るように金属支持基板とベース絶縁層とを積層する工程と、ベース絶縁層の本体領域上および補助領域上に連続的に延びるように第1の配線パターンを形成し、ベース絶縁層の本体領域上に延びるように第2の配線パターンを形成する工程と、ベース絶縁層の本体領域上の第1の配線パターンの部分および第2の配線パターンを覆うようにベース絶縁層の本体領域上に第1のカバー絶縁層を形成し、ベース絶縁層の補助領域上の第1の配線パターンの部分を覆うようにベース絶縁層の補助領域上に第2のカバー絶縁層を形成する工程と、本体領域と補助領域とが重なるようにベース絶縁層を折曲することにより補助領域上の第1の配線パターンの部分を第1および第2のカバー絶縁層を挟んで第2の配線パターンの部分に対向させる工程とを備えたものである。
その配線回路基板の製造方法においては、ベース絶縁層の本体領域が金属支持基板上に位置し、ベース絶縁層の補助領域が金属支持基板から外側にはみ出るように金属支持基板とベース絶縁層とが積層される。ベース絶縁層の本体領域上および補助領域上に連続的に延びるように第1の配線パターンが形成されるとともに、ベース絶縁層の本体領域上に延びるように第2の配線パターンが形成される。ベース絶縁層の本体領域上の第1の配線パターンの部分および第2の配線パターンを覆うようにベース絶縁層の本体領域上に第1のカバー絶縁層が形成されるとともに、ベース絶縁層の補助領域上の第1の配線パターンの部分を覆うようにベース絶縁層の補助領域上に第2のカバー絶縁層が設けられる。
また、本体領域と補助領域とが重なるようにベース絶縁層が折曲されることにより、ベース絶縁層の補助領域上の第1の配線パターンの部分が第1および第2のカバー絶縁層を挟んで第2の配線パターンの部分に対向する。
この場合、第1および第2の配線パターンが共通の平面上に配置される場合に比べて、第1および第2の配線パターンの対向面積を大きくすることができる。それにより、第1および第2の配線パターンによるキャパシタンスを大きくすることができる。その結果、第1および第2の配線パターンの特性インピーダンスを小さくすることができる。
また、第1および第2の配線パターンが共通のベース絶縁層上に設けられるので、製造時に、第1および第2の配線パターンを共通の工程で形成することができる。それにより、製造工程を複雑化することなく、第1および第2の配線パターンの特性インピーダンスを小さくすることができる。
また、第1および第2の配線パターンの間に第1および第2のカバー絶縁層が配置されるので、第1および第2の配線パターンの離間距離が小さくなりすぎることが防止される。それにより、近接効果の影響で第1および第2の配線パターンによる信号の伝送損失が大きくなることが防止される。
本発明によれば、第1および第2の配線パターンの対向面積を大きくすることができる。それにより、第1および第2の配線パターンによるキャパシタンスを大きくすることができる。その結果、第1および第2の配線パターンの特性インピーダンスを小さくすることができる。
本発明の一実施の形態に係るサスペンション基板の上面図である。 図1のサスペンション基板のA−A線断面図である。 ベース絶縁層が折曲された状態のサスペンション基板の断面図である。 サスペンション基板の製造工程を示す縦断面図である。 階層的に書込用配線パターンが上下に配置される場合の問題点について説明するための図である。 比較例として作製したサスペンション基板の模式的断面図である。 サスペンション基板の変形例について説明するための断面図である。 サスペンション基板の他の変形例について説明するための平面図および断面図である。 サスペンション基板の他の変形例について説明するための平面図および断面図である。 サスペンション基板の他の変形例について説明するための平面図および断面図である。 従来のサスペンション基板の縦断面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る配線回路基板およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。以下、本発明の一実施の形態に係る配線回路基板として、ハードディスクドライブ装置のアクチュエータに用いられるサスペンション基板の構造およびその製造方法について説明する。
(1)サスペンション基板の構造
図1は本発明の一実施の形態に係るサスペンション基板の上面図であり、図2は図1のサスペンション基板のA−A線断面図である。
図1に示すように、サスペンション基板1は、金属製の長尺状基板により形成されるサスペンション本体部10を備える。サスペンション本体部10上の所定の領域に、ベース絶縁層41が形成されている。ベース絶縁層41上には、書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2が形成されている。また、後述するように、書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2を覆うように、ベース絶縁層41上に、カバー絶縁層が形成されている。
サスペンション本体部10は、先端領域P1、後端領域P2および先端領域P1と後端領域P2との間で長尺状に延びる中間領域P3を含む。
サスペンション本体部10の先端領域P1には、U字状の開口部11を形成することにより磁気ヘッド搭載部(以下、タング部と呼ぶ)12が設けられている。タング部12は、サスペンション本体部10に対して所定の角度をなすように破線Rの箇所で折り曲げ加工される。タング部12の端部には4つの電極パッド21,22,23,24が形成されている。また、サスペンション本体部10の先端領域P1には、孔部Hが形成されている。
サスペンション本体部10の後端領域P2には4つの電極パッド31,32,33,34が形成されている。タング部12上の電極パッド21〜24とサスペンション本体部10の他端部の電極パッド31〜34とは、それぞれ書込用配線パターンW1,W2および読込用配線パターンR1,R2により電気的に接続されている。
ベース絶縁層41の一部は、サスペンション本体部10の中間領域P3の一辺から外側にはみ出るように設けられている。サスペンション本体部10上のベース絶縁層41の部分を本体領域51と呼び、サスペンション本体部10からはみ出たベース絶縁層41の部分を補助領域52と呼ぶ。本体領域51と補助領域52との境界には、折曲部B1が設けられている。折曲部B1には、線状の溝が形成されてもよく、線状のマークが設けられてもよい。また、ベース絶縁層11が容易に折曲可能であれば折曲部B1に何も設けられなくてもよい。
書込用配線パターンW2および読取用配線パターンR1,R2は、ベース絶縁層41の本体領域51上において延びるように設けられる。書込用配線パターンW1は、ベース絶縁層41の本体領域51上から補助領域52上を経由して本体領域51上に戻るように連続的に設けられる。
また、書込用配線パターンW2および読取用配線パターンR1,R2は、補助領域52に隣接する本体領域51の部分において、直線状に延びている。書込用配線パターンW1は、ベース絶縁層41の補助領域52上において、書込用配線パターンW2に平行に直線状に延びている。
図2に示すように、サスペンション本体部10上にベース絶縁層41が形成され、ベース絶縁層41上に書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2が形成されている。書込用配線パターンW2および読取用配線パターンR1,R2は、ベース絶縁層41の本体領域51上に形成され、書込用配線パターンW1は、ベース絶縁層41の補助領域52上に形成されている。
書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2の幅は、書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2の厚みよりも十分に大きく設定されている。また、折曲部B1と書込用配線パターンW1との距離T1と、折曲部B1と書込用配線パターンW2との距離T2とは、等しく設定されている。
ベース絶縁層41の本体領域51上において書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2を覆うようにカバー絶縁層42aが形成されている。また、ベース絶縁層41の補助領域52上において書込用配線パターンW1を覆うように、カバー絶縁層42bが形成されている。なお、カバー絶縁層42a,42bは、書込用配線パターンW1と折曲部B1との交差部分において一体化している。
本実施の形態のサスペンション基板1においては、ベース絶縁層41が折曲部B1に沿って折曲される。図3は、ベース絶縁層41が折曲された状態のサスペンション基板1の断面図である。
上記のように、折曲部B1と書込用配線パターンW1との距離T1と折曲部B1と書込用配線パターンW2との距離T2とが互いに等しい。それにより、ベース絶縁層41が折曲部B1に沿って折曲されることにより、図3に示すように、書込用配線パターンW2の上方に書込用配線パターンW1が位置する状態になる。この状態で、カバー絶縁層42aとカバー絶縁層42aとが互いに固定される。
(2)製造方法
次に、サスペンション基板1の製造方法について説明する。図4は、サスペンション基板1の製造工程を示す縦断面図である。図4には、図1のA−A線断面に相当する部分の製造工程が示される。
まず、図4(a)に示すように、例えばステンレスからなるサスペンション本体部10上に接着剤を用いて例えばポリイミドからなるベース絶縁層41を積層する。
サスペンション本体部10の厚みは例えば5μm以上50μm以下であり、10μm以上30μm以下であることが好ましい。サスペンション本体部10としては、ステンレスに代えてアルミニウム等の他の金属または合金等を用いてもよい。
ベース絶縁層41の厚みは例えば1μm以上15μm以下であり、2μm以上12μm以下であることが好ましい。ベース絶縁層41としては、ポリイミドに代えてエポキシ等の他の絶縁材料を用いてもよい。
次に、図4(b)に示すように、ベース絶縁層41上に例えば銅からなる書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2を形成する。この場合、書込用配線パターンW1が、ベース絶縁層41の本体領域51上から補助領域52を経由して本体領域51上へ連続的に延びるように設けられる。
書込用配線パターンW1,W2は、例えばセミアディティブ法を用いて形成してもよく、またはサブトラクティブ法等の他の方法を用いて形成してもよい。
書込用配線パターンW1,W2の幅は、書込用配線パターンW1,W2の厚みよりも大きく、書込用配線パターンW1,W2の厚みの40倍以下であることが好ましい。また、書込用配線パターンW1,W2の幅は、書込用配線パターンW1,W2の厚みよりも大きく、書込用配線パターンW1,W2の厚みの20倍以下であることがより好ましい。
書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2の厚みは例えば3μm以上16μm以下であり、6μm以上13μm以下であることが好ましい。また、書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2の幅は例えば20μm以上200μm以下であり、30μm以上100μm以下であることが好ましい。
書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2としては、銅に限らず、金(Au)、アルミニウム等の他の金属、または銅合金、アルミニウム合金等の合金を用いてもよい。
次に、図4(c)に示すように、書込用配線パターンW1を覆うようにベース絶縁層41の補助領域52上にカバー絶縁層42bを形成し、書込用配線パターンW1,W2および読取用配線パターンR1,R2を覆うようにベース絶縁層41の本体領域51上にカバー絶縁層42aを形成する。
その後、図4(d)に示すように、折曲部B1に沿ってベース絶縁層1が折曲される。そして、カバー絶縁層42aとカバー絶縁層42bとが、接着剤等によって互いに固定される。
(3)効果
本実施の形態に係るサスペンション基板1においては、書込用配線パターンW1,W2が上下に配置される。また、書込用配線パターンW1,W2の幅は、厚みよりも十分に大きく設定される。
ここで、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスは、書込用配線パターンW1,W2によるキャパシタンスが大きいほど小さくなる。そのキャパシタンスは、書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2との対向面積が大きいほど大きくなる。すなわち、書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2との対向面積が大きいほど、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスが小さくなる。
そこで、書込用配線パターンW1,W2が上下に配置され、かつ書込用配線パターンW1,W2の幅が厚みよりも十分に大きく設定されることにより、書込用配線パターンW1,W2が共通の平面上に配置される場合に比べて、書込用配線パターンW1,W2の対向面積が大きくなる。それにより、書込用配線パターンW1,W2が共通の平面上に配置される場合に比べて、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスが小さくなる。
また、本実施の形態では、共通のベース絶縁層41上に書込用配線パターンW1,W2が形成され、ベース絶縁層41が折曲されることにより、書込用配線パターンW1,W2が上下に配置される。この場合、書込用配線パターンW1,W2およびカバー絶縁層42a,42bをそれぞれ共通の工程で形成することができる。それにより、複数の層を順次形成することによって階層的に書込用配線パターンW1,W2を上下に配置する場合に比べて、製造工程数を少なくすることができる。
また、階層的に書込用配線パターンW1,W2が上下に配置されると、次のような問題が生じる。
図5は、階層的に書込用配線パターンW1,W2が上下に配置される場合の問題点について説明するための図である。
図5の例では、書込用配線パターンW2の上方において、カバー絶縁層42a上に書込用配線パターンW1が形成され、書込用配線パターンW1を覆うように、カバー絶縁層42a上にカバー絶縁層42bが形成される。
実際には、書込用配線パターンW2上に形成されるカバー絶縁層42aの部分が湾曲した状態になる。この湾曲したカバー絶縁層42aの部分上に書込用配線パターンW1が形成されるので、書込用配線パターンW1もカバー絶縁層42aに沿って湾曲した状態になる。この場合、書込用配線パターンW1,W2に流れる電流が近接効果により書込用配線パターンW1,W2のエッジ部分に集中する。それにより、書込用配線パターンW1,W2のインピーダンスが高くなり、書込用配線パターンW1,W2による信号の伝送損失が大きくなる。
それに対して、本実施の形態では、書込用配線パターンW1,W2がともに平坦なベース絶縁層41上に形成されるので、書込用配線パターンW1,W2が湾曲することがない。そのため、伝送損失の増大を防止しつつ書込用配線パターンW1,W2を上下に配置することができる。
また、本実施の形態では、書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2との間にカバー絶縁層42a,42bの2層が配置される。この場合、書込用配線パターンW1,W2の離間距離が小さくなりすぎることが防止される。それにより、近接効果の影響で書込用配線パターンW1,W2による信号の伝送損失が増大することを十分に抑制することができる。
また、カバー絶縁層42a,42bは共通の工程で形成することができる。それにより、1つの絶縁層の厚みを大きくする場合に比べて、短い製造時間で書込用配線パターンW1,W2による信号の伝送損失の増大を十分に抑制することができる。
(4)実施例および比較例
(4−1)実施例
実施例として、図1および図2に示したサスペンション基板1を作製した。なお、書込用配線パターンW1,W2の材料として銅を用い、サスペンション本体部10の材料としてステンレスを用い、ベース絶縁層41およびカバー絶縁層42a,42bの材料としてポリイミドを用いた。また、書込用配線パターンW1,W2の幅をそれぞれ35μmとし、厚みをそれぞれ18μmとした。
また、サスペンション本体部10の厚みを18μmとし、ベース絶縁層41の厚みを10μmとし、カバー絶縁層42a,42bの厚みを5μmとした。
(4−2)比較例
図6は、比較例として作製したサスペンション基板の模式的断面図である。図6には、比較例のサスペンション基板において、図1のA−A線断面に相当する部分の断面が示される。図6のサスペンション基板100が実施例2のサスペンション基板1と異なるのは次の点である。
サスペンション基板100においては、書込用配線パターンW1がベース絶縁層41の本体領域51上に形成されている。また、ベース絶縁層41に補助領域52が設けられず、ベース絶縁層41が折曲されない。なお、書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2との距離を20μmとした。
(4−3)評価
実施例および比較例のサスペンション基板1,100において、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスを調べた。
その結果、実施例のサスペンション基板1においては、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスが約40Ωであった。一方、比較例のサスペンション基板100においては、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスが約80Ωであった。
これにより、書込用配線パターンW1,W2が上下に配置されることにより、書込用配線パターンW1,W2が共通の平面上に配置される場合に比べて、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスが小さくなることがわかった。
(5)変形例
(5−1)
図7は、上記実施の形態に係るサスペンション基板1の変形例について説明するための断面図である。
図7の例では、折曲部B1に沿ってベース絶縁層41を折曲した状態で、カバー絶縁層42a,42bの間に空気層A1が形成されるように、カバー絶縁層4242bの端部のみ接着剤層55を介してカバー絶縁層42aに接着される。
(5−2)
図8は、上記実施の形態に係るサスペンション基板1の他の変形例について説明するための平面図および断面図である。なお、図8(a)には、ベース絶縁層41の補助領域52およびその近傍部分が示され、図8(b)には、図8(a)のB−B線断面が示される。図8のサスペンション基板1aについて、上記実施の形態のサスペンション基板1と異なる点を説明する。
図8のサスペンション基板1aにおいては、補助領域52に隣接する本体領域51の部分において、書込用配線パターンW2および読取用配線パターンR1,R2が曲線状に延びている。ベース絶縁層41の補助領域52上において、書込用配線パターンW1が曲線状に延びている。書込用配線パターンW1,W2の曲線部分の形状は互いに等しい。
ベース絶縁層41の本体領域51と補助領域52との境界には、折曲部B2が設けられている。また、ベース絶縁層41の補助領域52に、折曲部B2と平行な折曲部B3が設けられている。
サスペンション基板1aにおいては、ベース絶縁層41が折曲部B2,B3に沿って折曲される。
図9(a)には、ベース絶縁層41が折曲部B2に沿って折曲された状態のサスペンション基板1aの平面が示され、図9(b)には、図9(a)のC−C線断面が示される。図10(a)には、ベース絶縁層41が折曲部B2,B3に沿って折曲された状態のサスペンション基板1aの平面が示され、図10(b)には、図10(a)のD−D線断面が示される。
図9(a)および図9(b)に示すように、ベース絶縁層41が折曲部B2に沿って折曲された状態では、書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2とがほとんど重ならない。この場合、書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2との対向面積が小さいため、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスを十分に小さくすることができない。
そこで、図10(a)および図10(b)に示すように、ベース絶縁層41がさらに折曲部B3に沿って折曲される。これにより、書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2とが重なった状態になる。そのため、書込用配線パターンW1と書込用配線パターンW2との対向面積が大きくなり、書込用配線パターンW1,W2の特性インピーダンスを十分に小さくすることができる。
また、ベース絶縁層41が折曲部B2,B3に沿って折曲されることにより、書込用配線パターンW1,W2の間に、ベース絶縁層41が二重に配置されるとともに、カバー絶縁層42a,42bが配置される。それにより、書込用配線パターンW1,W2の離間距離がより十分に確保され、近接効果の影響で書込用配線パターンW1,W2による信号の伝送損失が増大することがより十分に抑制される。
(5−3)
図8〜図10の例では、ベース絶縁層41が折曲部B2,B3に沿って折曲されることにより、曲線状の書込用配線パターンW1,W2の部分が重ねられるが、他の方法によって、曲線状の書込用配線パターンW1,W2の部分が重ねられてもよい。
例えば、本体領域51と補助領域52との境界線に関して、本体領域51上に形成される書込用配線パターンW2の曲線形状と補助領域52上に形成される書込用配線パターンW1の曲線形状とが対称に設定される。この場合、本体領域51と補助領域52との境界線に沿ってベース絶縁層41を折曲することにより、曲線状の書込用配線パターンW1,W2の部分を重ねることができる。
(5−4)
図1および図2に示したサスペンション基板1のように、補助領域52上および補助領域52に隣接する本体領域51上の部分に書込用配線パターンW1,W2が直線状に形成されたサスペンション基板において、図7〜9に示したように、ベース絶縁層41が2段階で折曲されてもよい。
この場合、書込用配線パターンW1,W2間の絶縁層の厚みが大きくなるので、書込用配線パターンW1,W2による信号の伝送損失の増大を十分に抑制することができる。
(6) 請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、サスペンション本体部10が金属支持基板の例であり、書込用配線パターンW1が第1の配線パターンの例であり、書込用配線パターンW2が第2の配線パターンの例であり、カバー絶縁層42bが第1のカバー絶縁層の例であり、カバー絶縁層42aが第2のカバー絶縁層の例であり、タング部12がヘッド部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の電気機器または電子機器等に利用することができる。
1,1a 配線回路基板
10 サスペンション本体部
12 タング部
41 ベース絶縁層
42a,42b カバー絶縁層
51 本体領域
52 補助領域
B1,B2,B3 折曲部
W1,W2 書込用配線パターン
R1,R2 読取用配線パターン

Claims (6)

  1. 金属支持基板と、
    前記金属支持基板上に形成される本体領域と前記金属支持基板の外側にはみ出るように形成される補助領域とを有するベース絶縁層と、
    前記ベース絶縁層の前記本体領域上および前記補助領域上に連続的に延びるように設けられる第1の配線パターンと、
    前記ベース絶縁層の前記本体領域上に延びるように設けられる第2の配線パターンと、
    前記ベース絶縁層の前記本体領域上の前記第1の配線パターンの部分および第2の配線パターンを覆うように前記ベース絶縁層の前記本体領域上に設けられる第1のカバー絶縁層と、
    前記ベース絶縁層の前記補助領域上の前記第1の配線パターンの部分を覆うように前記ベース絶縁層の前記補助領域上に設けられる第2のカバー絶縁層とを備え、
    前記本体領域と前記補助領域とが重なるように前記ベース絶縁層が折曲されることにより前記補助領域上の前記第1の配線パターンの部分が前記第1および第2のカバー絶縁層を挟んで前記第2の配線パターンの部分に対向することを特徴とする配線回路基板。
  2. 対向する前記第1の配線パターンの部分と前記第2の配線パターンの部分とが直線形状を有することを特徴とする請求項1記載の配線回路基板。
  3. 対向する前記第1の配線パターンの部分と前記第2の配線パターンの部分とが曲線形状を有することを特徴とする請求項1記載の配線回路基板。
  4. 前記本体領域と前記補助領域との境界線で前記ベース絶縁層が折曲されるとともに前記境界線と前記第1の配線パターンの部分との間でベース絶縁層が折曲されることにより前記第1の配線パターンの部分が前記第2の配線パターンの部分に対向することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線回路基板。
  5. 前記金属基板に設けられ、信号の読み書きを行うためのヘッド部をさらに備え、
    前記第1および第2の配線パターンは、前記ヘッド部に電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の配線回路基板。
  6. 前記金属支持基板上にベース絶縁層の本体領域が位置しかつ前記ベース絶縁層の補助領域が前記金属支持基板の外側にはみ出るように前記金属支持基板と前記ベース絶縁層とを積層する工程と、
    前記ベース絶縁層の前記本体領域上および前記補助領域上に連続的に延びるように第1の配線パターンを形成し、前記ベース絶縁層の前記本体領域上に延びるように第2の配線パターンを形成する工程と、
    前記ベース絶縁層の前記本体領域上の前記第1の配線パターンの部分および前記第2の配線パターンを覆うように前記ベース絶縁層の前記本体領域上に第1のカバー絶縁層を形成し、前記ベース絶縁層の前記補助領域上の前記第1の配線パターンの部分を覆うように前記ベース絶縁層の前記補助領域上に第2のカバー絶縁層を形成する工程と、
    前記本体領域と前記補助領域とが重なるように前記ベース絶縁層を折曲することにより前記補助領域上の前記第1の配線パターンの部分を前記第1および第2のカバー絶縁層を挟んで前記第2の配線パターンの部分に対向させる工程とを備えたことを特徴とする配線回路基板の製造方法。
JP2009077246A 2009-03-26 2009-03-26 配線回路基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5140028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077246A JP5140028B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 配線回路基板およびその製造方法
US12/731,173 US8350159B2 (en) 2009-03-26 2010-03-25 Printed circuit board and method of manufacturing the same
CN201010139718.0A CN101848601B (zh) 2009-03-26 2010-03-26 布线电路基板及其制造方法
US13/688,413 US9095064B2 (en) 2009-03-26 2012-11-29 Method for manufacturing printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077246A JP5140028B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 配線回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232354A true JP2010232354A (ja) 2010-10-14
JP5140028B2 JP5140028B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42773009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077246A Expired - Fee Related JP5140028B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 配線回路基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8350159B2 (ja)
JP (1) JP5140028B2 (ja)
CN (1) CN101848601B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212679A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日東電工株式会社 配線回路基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010039731A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Olympus Winter & Ibe Gmbh Elektrisches Verbindungselement und Endoskopiesystem
JP5703697B2 (ja) * 2010-11-09 2015-04-22 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法
US20120160548A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Contreras John T Interleaved conductor structure with traces of varying width
KR101330770B1 (ko) * 2011-11-16 2013-11-18 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛용 절곡 인쇄회로기판
JP5780148B2 (ja) * 2011-12-16 2015-09-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器、及び光送受信器の製造方法
EP2679194B1 (de) * 2012-06-26 2023-08-30 W & H Dentalwerk Bürmoos GmbH Medizinisches, insbesondere dentales, griffstück
US8780503B2 (en) * 2012-10-16 2014-07-15 Seagate Technology Llc Multi-layer piezoelectric transducer with inactive layers
JP6191224B2 (ja) * 2013-05-10 2017-09-06 日亜化学工業株式会社 配線基板及びこれを用いた発光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171191A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 セイコーエプソン株式会社 フレキシブルプリント配線ケ−ブル用コネクタ
JPS6389274U (ja) * 1986-11-28 1988-06-10
JPH02260598A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nec Corp 立体配線板の製造方法
JP2002016323A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板及びフレキシブルプリント基板を有する折畳式携帯電話端末
JP2002158411A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2007201263A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Alps Electric Co Ltd フレキシブル基板の取付構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236266A (en) * 1985-01-25 1993-08-17 Seiko Epson Corporation Stacked print wire driving device for wire type dot printer
US4767227A (en) * 1985-01-25 1988-08-30 Seiko Epson Corporation Print wire driving device for wire type dot printer
JPH0638858B2 (ja) 1987-06-25 1994-05-25 テルモ株式会社 複数内腔カテ−テル組立体およびその製造方法
US5991123A (en) * 1998-06-22 1999-11-23 Western Digital Corporation HDD head stack assembly having conductive traces supported by the sides of the actuator arm to extend in planar arrays
US6990355B2 (en) * 2000-06-30 2006-01-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Flexible printed circuit board and foldable cell phone terminal
JP3891912B2 (ja) * 2002-10-09 2007-03-14 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
JP4163054B2 (ja) * 2003-06-23 2008-10-08 アルプス電気株式会社 入力装置
JP4123206B2 (ja) * 2004-08-31 2008-07-23 ソニー株式会社 多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP4640819B2 (ja) * 2005-12-02 2011-03-02 日東電工株式会社 配線回路基板
JP5003874B2 (ja) * 2007-02-27 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 回路素子実装フレキシブル配線材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171191A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 セイコーエプソン株式会社 フレキシブルプリント配線ケ−ブル用コネクタ
JPS6389274U (ja) * 1986-11-28 1988-06-10
JPH02260598A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nec Corp 立体配線板の製造方法
JP2002016323A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板及びフレキシブルプリント基板を有する折畳式携帯電話端末
JP2002158411A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2007201263A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Alps Electric Co Ltd フレキシブル基板の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212679A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP7268962B2 (ja) 2018-05-31 2023-05-08 日東電工株式会社 配線回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101848601A (zh) 2010-09-29
JP5140028B2 (ja) 2013-02-06
US20130087271A1 (en) 2013-04-11
CN101848601B (zh) 2014-04-16
US20100243297A1 (en) 2010-09-30
US9095064B2 (en) 2015-07-28
US8350159B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140028B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5091719B2 (ja) 配線回路基板
US7923644B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP4960918B2 (ja) 配線回路基板
JP2009206281A (ja) 配線回路基板
JP5484176B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US8138427B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP5139169B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5091810B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009246092A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5938223B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2006202359A (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP6466680B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5924909B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5174494B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5139102B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009026909A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5190291B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5091720B2 (ja) 配線回路基板
JP2010003892A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2009004096A (ja) 磁気ヘッドサスペンションの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees