JP2010228690A - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228690A
JP2010228690A JP2009080852A JP2009080852A JP2010228690A JP 2010228690 A JP2010228690 A JP 2010228690A JP 2009080852 A JP2009080852 A JP 2009080852A JP 2009080852 A JP2009080852 A JP 2009080852A JP 2010228690 A JP2010228690 A JP 2010228690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
value
acceleration
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009080852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920054B2 (ja
Inventor
Junya Takahashi
絢也 高橋
Makoto Yamakado
誠 山門
Atsushi Yokoyama
篤 横山
Shinjiro Saito
真二郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009080852A priority Critical patent/JP4920054B2/ja
Priority to US12/709,040 priority patent/US20100250083A1/en
Priority to EP10154107.6A priority patent/EP2236376B1/en
Publication of JP2010228690A publication Critical patent/JP2010228690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920054B2 publication Critical patent/JP4920054B2/ja
Priority to US14/217,590 priority patent/US8983748B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/613ESP features related thereto

Abstract

【課題】路面摩擦変化によらず自動加速度制御中の操作性を確保する。
【解決手段】操作入力情報には車両に横運動を発生させる横運動操作指標を含み、車両運動情報には、車両に発生する前後加速度および車両横方向の運動を表す横運動指標を含み、横運動操作指標が所定値以下、または横運動指標が所定値以下の領域において、横運動操作指標と横運動指標が比例する略線形関係となる前後加速度最大値を操作性確保限界加速度とし、操作性確保限界加速度を制駆動力制御により車両に発生させる前後加速度の上限値として、制駆動トルク制御を行う車両運動制御装置。
【選択図】 図8

Description

本発明は、車両の運動状態を好適になるよう各車輪の制駆動力を制御する車両運動制御装置に関する。
従来、自車両前方の障害物やカーブに応じてシフトダウンやブレーキ作動を自動的に行うことで、障害物との衝突回避やカーブ走行に適した速度に減速する装置が知られている(例えば特許文献1,2)。このような装置では、前方の障害物やカーブ曲率等の情報から必要な減速度を演算、実行しており、例えば路面摩擦が低い条件では、自動減速により車輪が過度にスリップする可能性がある。
また、電気自動車やハイブリッド式の電気自動車が回生ブレーキ制御を行う場合、例えば路面摩擦が低い条件では、減速制御により車輪が過度にスリップする可能性がある。特に、後輪に電気モータを備える電気自動車が、前輪よりも後輪の制動力を大きめに制御し、後輪で回生するエネルギー量を増やそうとすると、後輪の車輪が過度にスリップし、車両運動の安定性が損なわれる恐れがある。
このような問題の解決手段として、これまで、車輪が過度にスリップしていると検出された際に自動減速制御を終了する方法や、車輪ロックを防止するアンチロックブレーキシステムにより減速制御を行う方法、また気温やタイヤの磨耗状態,ドライバの健康状態からスリップする危険性を推定し、発生させる減速度を補正する方法が提案されている(例えば特許文献3,4)。
特開平6−36187号公報 特開平10−269499号公報 特開平6−1229号公報 特開2007−216839号公報
しかしスリップにより制御を終了した場合、ドライバは急遽自分で必要な減速度を発生させることとなり、装置に対する快適性が十分であるとはいえない。また自動減速による車輪ロックをアンチロックブレーキシステムにより防止する方法では、アンチロックブレーキシステム介入直前に過スリップが発生するため、自動減速中のドライバビリティが低下する。特にカーブ前減速のように、自動減速中にドライバが操舵する場合、上述のような過スリップはドライバの操舵操作に対する車両の応答性を低下させ、操作性を悪化させる。また特許文献4に記載されたスリップ危険度を推定する方法では、様々な走行シーンに対して精度よく減速制御を行うのに膨大な情報が必要となる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、路面摩擦が変化した場合であっても、ドライバビリティを確保した自動加減速を実現する車両運動制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両の周囲情報と、ドライバによる操作入力情報及び車両運動情報を含む車両情報のうち、前記周囲情報または前記車両情報の少なくとも一方に基づいて、少なくとも各車輪の制動トルクまたは駆動トルクの一方を制御する制駆動トルク制御を行う車両運動制御装置であって、操作入力情報には車両に横運動を発生させる横運動操作指標を含み、車両運動情報には、車両に発生する前後加速度および車両横方向の運動を表す横運動指標を含み、横運動操作指標が所定値以下、または横運動指標が所定値以下の領域において、横運動操作指標と横運動指標が比例する略線形関係となる加速度最大値を操作性確保限界加速度とし、操作性確保限界加速度を制駆動力制御により車両に発生させる加速度の上限値として、制駆動トルク制御を行う車両運動制御装置である。
また本発明は、車両の周囲情報と、ドライバによる操作入力情報及び車両運動情報を含む車両情報のうち、前記周囲情報または前記車両情報の少なくとも一方に基づいて、少なくとも各車輪の制動トルクまたは駆動トルクの一方を制御する制駆動トルク制御を行う車両運動制御装置であって、操作入力情報には車輪に横力を発生させる横力操作指標を含み、車両運動情報には、車輪に発生する横力を表す車輪横力指標を含み、横力操作指標が所定値以下、もしくは車輪横力指標が所定値以下の領域において、横力操作指標と車輪横力指標が比例する略線形関係となる前後力最大値を操作性確保限界とし、操作性確保限界を、制駆動トルク制御により車両に発生させる前後力の上限値として、制駆動トルクを行う車両運動制御装置である。
本発明によれば、路面摩擦の変化によらずドライバの操作性を確保した自動加減速制御が可能となり、自動加減速制御を実施するシーンの拡張や自動加減速制御時のドライバビリティ向上に貢献することができる。
本発明の実施形態による車輪に発生する力を示した概念図である。 本発明の実施形態による車輪スリップ率と横力の関係を示した概念図である。 本発明の実施形態による車輪スリップ率と前後力絶対値の関係を示した概念図である。 本発明の実施形態による車輪スリップ率と横すべり角に対する横力変化量の関係を示した概念図である。 本発明の実施形態による車輪スリップ率と前後力絶対値の関係、および車輪スリップ率と横すべり角に対する横力変化量の関係を示した概念図である。 本発明の実施形態による横すべり角と横力の時間変化を示した概念図である。 本発明の実施形態による車輪スリップ率と前後力絶対値の関係、および車輪スリップ率と横すべり角に対する横力変化量の関係を示した概念図である。 本発明の実施形態による摩擦限界と操舵性確保限界の関係を示した概念図である。 本発明の第1の実施形態による車両運動制御装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態による車両運動制御手段の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態による自動制駆動トルク制御演算の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態による車輪スリップ率絶対値とスリップスティフネスの関係を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態による車輪スリップ率絶対値とスリップスティフネスの関係を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態による車輪スリップ率絶対値とスリップスティフネスの関係、および車輪スリップ率絶対値と制駆動トルク増加量上限値の関係を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態による摩擦限界加速度と操舵性確保限界加速度の関係を示した概念図である。 本発明の第2の実施形態による車両運動制御装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第2の実施形態による車両運動制御手段の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第3の実施形態による車両運動制御装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第3の実施形態による車両運動制御手段の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第3の実施形態による自動制駆動トルク制御演算の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第4の実施形態による車両運動制御装置の構成図である。
(制駆動力制御時の車輪前後力上限値の設定)
実施形態の説明に先立ち、理解が容易になるよう、以下、図1〜図8を用いて、本実施形態における制駆動力制御時の車輪前後力上限値に関して、その概念を説明する。
図1に自車両の車輪に発生する前後力Fwx,横力Fwyおよび車輪に発生可能な力の最大値である摩擦限界値|Fwmax|の関係の概念図を示す。図1に示すように、車輪に発生可能な前後力Fwx,横力Fwyの合力の最大値は、摩擦限界値|Fwmax|を半径とした円形状に近似することができ、前後力絶対値|Fwx|が大きいほど、発生可能な横力絶対値|Fwy|は減少し、前後力絶対値|Fwx|の最大値である|Fwxmax|付近では、発生可能な横力絶対値|Fwy|はほぼゼロとなる。そのため、例えばカーブ前の自動減速制御により−|Fwxmax|付近の前後力を発生させて減速している場合、カーブを旋回するのに必要な横力FwyREQを発生できない可能性がある。ここで必要な横力FwyREQを発生させるために、車輪に発生していた前後力を過度に減少させた場合、車体に発生している加速度絶対値|Gtotal|が急減し、ドライバフィーリングが悪化する。また、車輪に発生している合力の大きさのみに着目し、前後力絶対値|Fwx|を決定した場合(例えば、必要な横力絶対値|FwyREQ|と前後力絶対値|Fwx|の二乗和が、摩擦限界値|Fwmax|の二乗と一致するように発生させる前後力絶対値|Fwx|を決定)であっても、車両に横運動を発生させる操作(以下、操舵操作)に対する横力Fwyの応答性が考慮されていないため、必ずしも操舵操作に対して意図した横加速度を発生できるとは限らない。
本実施形態では、車体に発生している加速度絶対値|Gtotal|を急減させることなく、更に操舵操作に対する横力Fwyの応答性も考慮した制駆動力制御量を決定する。
はじめに、車輪に発生する横力Fywの変化に寄与する要因について検討する。車輪に発生する横力Fywの時間変化は、車輪スリップ率sw,車輪横すべり角βw,車輪荷重Wwにより変化し、以下の式で与えられる。
Figure 2010228690
ここでFwyとβwが略線形関係(∂Fwy/∂βwがほぼ一定)で、また、横すべり角変化に対する車輪荷重Wwの変化(dWw/dβw)が小さい領域を考え、両辺にdt/dβwを積算すると、数1は以下の式に置き換えることができる。なお車輪横すべり角βwはその方向によって正もしくは負の値で表されるが、ここではその大きさに着目し、絶対値の形で検討を進める。
Figure 2010228690
上述の数2に示すように、車輪横すべり角絶対値|βw|に対する横力絶対値|Fwy|の変化量は車輪スリップ率swにより変化することがわかる。車輪の前後力絶対値|Fwx|が非常に小さい場合、すなわち車輪スリップ率swが非常に小さい領域では、上述の式(2)の第二項(∂Fwy/∂sw・dsw/dβw)がほぼゼロとなり、|Fwy|は|βw|のみによって変化する。しかし、車輪の前後力絶対値|Fwx|の増加と共に、車輪スリップ率swが増加すると、上述の式(2)における第二項(∂Fwy/∂sw・dsw/dβw)の影響が無視できなくなる。ここでこの第二項(∂Fwy/∂sw・dsw/dβw)の∂Fwy/∂swと∂sw/∂βwについて検討を行う。
車輪スリップ率swと横力絶対値|Fyw|の関係を図2(a)に示すように二次近似で与えると、∂Fwy/∂swとswの関係は図2(b)に示すように、線形的に単調減少する形で与えられる。これから、前後力絶対値|Fwx|が発生している場合、∂Fwy/∂swは負の値となり、前後力絶対値|Fwx|の増加につれてその値は減少することがわかる。
次に∂sw/∂βwについて検討するにあたり、図3(a)に前後力絶対値|Fxw|を車輪スリップ率sw、横すべり角絶対値|βw|の関係の概念図を示す。図3(a)に示すように、車輪スリップ率swと前後力絶対値|Fxw|は、車輪スリップ率swの小さい領域では、略線形関係となっているが、前後力最大値|Fwxmax|となる車輪スリップ率sw_max付近では、非線形関係となっている。また横すべり角絶対値|βw|が|βw0|から|βw1|へと増加した場合、同じ前後力絶対値|Fwx|に対して、車輪スリップ率swは増加する傾向を示す。この時の増加量は、前後力絶対値|Fxw|が大きいほど、大きな値となる。例えば図3(a)に示す前後力絶対値|Fwx_a|,|Fwx_b|(|Fwx_a|<|Fwx_b|)において、横すべり角絶対値|βw|が|βw0|から|βw1|へと増加した場合、|Fwx_a|を発生させ続ける時の車輪スリップ率変化量|Δsw_a|よりも、|Fwx_b|を発生させ続ける時の車輪スリップ率変化量|Δsw_b|は大きくなる。このように前後力絶対値|Fwx|が小さい領域、すなわち車輪スリップ率swが小さい領域よりも、前後力絶対値|Fwx|が大きい領域、すなわち車輪スリップ率swが大きい領域では、横すべり角絶対値|βw|が増加した時の車輪スリップ率変化量Δswが大きい。特に車輪スリップ率swに対する前後力絶対値|Fxw|の非線形性が強くなるほど、横すべり角絶対値|βw|が増加した時の車輪スリップ率変化量Δswは増大する。これより、車輪スリップ率swに対する∂sw/∂βwは、図3(b)のように表される。
以上のことから、上述の式(2)における第二項(∂Fwy/∂sw・dsw/dβw)は、車輪スリップ率swの増加にともなって負の方向に増加する。そのため、dFwy/dβwは、図4に示すように、車輪スリップ率swの増加にともない減少し、特に車輪スリップ率sw_max付近では、急激に減少する。dFwy/dβwの減少は、車輪横すべり角βwを増加させた際に発生する横力Fwyの増加量が小さくなることを意味しており、操舵に対して横加速度応答が低下する一因となる。
例えば図5(a)に示すように、前後力絶対値|Fwx_c|,前後力絶対値|Fwx_d|を発生させている車輪の横すべり角絶対値|βw|をゼロから|βw2|,|βw3|と増加させた場合、車輪スリップ率は、前後力絶対値|Fwx_c|の場合はそれぞれsw_c1,sw_c2,sw_c3、前後力絶対値|Fwx_d|の場合はそれぞれsw_d1,sw_d2,sw_d3と変化する。この時、dFwy/dβwは、図5(b)に示すように、前後力絶対値|Fwx_c|ではその減少量が小さいものの、前後力絶対値|Fwx_d|の場合では、その減少量が非常に大きい。これは、図6(a)に示すように、横すべり角絶対値|βw|がゼロの時を時間t=0とし、t=t2の時に|βw|=|βw2|,t=t3の時に|βw|=|βw3|と変化させた場合、|Fwx|=0,|Fwx|=|Fwx_c|,|Fwx|=|Fwx_d|で発生する横力絶対値|Fyw|はそれぞれ図6(b)のように変化する。このように同じ横すべり角絶対値|βw|であっても、前後力絶対値|Fwx|の大きさで、発生する横力絶対値|Fwy|が大きく異なり、特に車輪スリップ率に対して前後力が非線形的に変化する領域では、前後力がない条件と比較して、発生する横力絶対値|Fwy|が非常に小さくなる。上述の図5,図6に示した、前後力絶対値|Fwx|=|Fwx_d|のような条件では、操舵開始直後から操舵変化に対する横加速度の応答が悪化するため、ドライバに強い違和感を与える。更にドライバの過操舵を誘発することで、車両運動を不安定にさせる可能性がある。ここで前後力絶対値|Fwx|=|Fwx_d|となっている状態から横すべり角を増加させる際、車輪にかける制駆動トルクを横すべり角の増加に応じて減少させることで、車輪スリップ率の増加を抑制し、発生する横力絶対値|Fwy|を増加させることができる。しかし車輪スリップ率に対して前後力絶対値|Fwx|が非線形的に変化する領域では、横すべり角の増加に対して高精度の制駆動トルク制御が必要となり、制駆動トルクを発生させるアクチュエータの性能によっては、意図した横力絶対値|Fwy|の増加を実現することが困難である。また車輪スリップ率に対して前後力絶対値|Fwx|が強い非線形性を有する領域では、意図した横力絶対値|Fwy|の増加を実現するように制駆動トルクを減少させることで、発生していた前後力絶対値|Fwx|が過度に減少する可能性がある。この時、横加速度絶対値|Gy|の増加以上に前後加速度絶対値|Gx|が減少し、その結果、車両に発生している加速度合計値|Gtotal|が減少することで、乗り心地を悪化させ、更に操舵直後に前後加速度が急減することにより操作性が低下する。
以上のことから、自動加減速時に車両の操作性を確保するには、制駆動トルクを発生させるアクチュエータにより、上述の車輪横すべり角に応じた車輪スリップ率制御が、前後力絶対値|Fwx|を過度に減少させることなく可能な範囲内に、発生させる前後力を制限することで可能となる。例えば、横すべり角|βw|が|βw3|以下の範囲において、車輪横すべり角βwに対する横力Fwyの変化量であるdFwy/dβwを、FyBlmt以上にする場合、図7(a),(b)に示すように、dFwy/dβw=FyBlmtの時の車輪スリップ率sw_e3が、横すべり角|βw|=|βw3|の時の車輪スリップ率となるような前後力|Fwx_e|を発生させる前後力の上限値とすることで、操舵開始時に前後力を減少させることなく、操舵操作に対する横力の応答性をある一定以上確保することができる。
図8に本実施形態の概念図を示す。本実施形態では、図8に示すように、車両の加減速を自動的に行う制御において、その発生させる力を、従来のように摩擦限界を上限とするのではなく、操作性を考慮した上限値(操作性確保限界)を新たに設けたことを特徴とする。これにより自動加減速中のドライバによる車両操作性を確保すると同時に、従来の摩擦限界を上限とした制御に比べ、摩擦限界付近でのドライバの操作範囲を広げることができる。例えば図8に示すように、自動加減速制御により−|FwD|という力を発生させている場合、その状態からドライバは更に前後方向の力を発生させるか、横方向の力を発生させるかといった選択が可能となる。なお図8に示した操作性確保限界の設定方法としては、上述の図7に示した方法に限るものではない。例えば各車輪の摩擦限界を高精度に検出もしくは推定可能であれば、ある横力絶対値が発生可能な前後力絶対値の最大値を前後力の操作性確保限界としてもよい。また前後力に対するスリップ率の非線形度合いを検出可能であれば、その非線形度合いがある値以上にならないように設定した前後力を、操作性確保限界としてもよい。また車両に発生する加速度に対して、上述の図8同様に、従来の摩擦限界加速度に加え、操作性確保限界加速度を設定し、各車輪に発生する前後力を制御してもよい。例えばある横加速度絶対値を発生可能な前後加速度絶対値の最大値を操作性確保限界加速度としてもよい。操舵性確保限界の設定方法に関しては、後述の実施形態1にて説明する。
(発明を実施するための実施形態1)
以下、図9〜図15を用いて、本発明の第1の実施形態による車両運動制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図9を用いて、本発明の第1の実施形態による車両運動制御装置の構成について説明する。
図9は、本発明の第1の実施形態による車両運動制御装置の構成を示すシステムブロック図である。
本実施形態の車両運動制御装置は車両に搭載されるものであり、自車両の運動状態およびドライバによる操作量を取得する自車両情報検出手段1と、制駆動力アクチュエータ等へ制御指令を与える車両運動制御演算手段2と、車両運動制御演算手段2からの指令を基に、各車輪に制駆動トルクを発生させる車輪制駆動トルクアクチュエータ3,自車両の減速を後方車両へ報知するブレーキランプ4,外界情報取得手段5、を備える。
自車両情報検出手段1には、操舵角δ,自車両の車体速度V,車体前後加速度Gx,車体横加速度Gy,車体ヨーレートr,車輪速度Vw,マスタシリンダ圧Pm,アクセルペダルストローク量などが入力する。ここで、車体速度Vの取得手段としては、各車輪の車輪速度情報から推定する手段であっても、外界センサ等を用いて直接車体速を測定する手段であってもよい。ここでドライバの操作量を取得する手段として、操舵トルクやブレーキペダルストローク量を用いてもよい。また自車両の運動状態として、更に前後加速度変化率Jx,横加速度変化率Jyが入力されてもよい。
車両運動制御演算手段2は、自車両情報検出手段1により得られた操舵角δ,自車両の車体速度V,車体前後加速度Gxact,車体横加速度Gyact,車体ヨーレートr,車輪速度Vw[wheel](wheelにはFL(左前輪),FR(右前輪),RL(左後輪),RR(右前輪)がそれぞれ入る),マスタシリンダ圧Pm,アクセルペダルストローク量から、車両運動制御量を演算し、車輪制駆動トルクアクチュエータ3,ブレーキランプ4、の駆動制御量を演算する。
制駆動力トルクアクチュエータ3は、各車輪に制駆動トルクを発生させるアクチュエータであり、各車輪のブレーキディスクにブレーキパッド、もしくはドラムにシューを押付けることで制動トルクを発生させるブレーキアクチュエータであっても、エンジンにより発生したエンジントルクを、変速機を介して各車輪に伝えて駆動トルクを発生させるエンジン駆動アクチュエータであっても、モータトルクを各車輪に伝えて制駆動トルクを発生させる制駆動モータアクチュエータであってもよい。
外界情報取得手段5は、自車両周囲に存在する障害物と、自車両との相対距離,相対速度,相対加速度,障害物幅,自車両進行方向のコース形状,路面状態,車線幅,自車両進路の交通信号機情報等が入力される。ここで外界情報の取得手段として、レーザレーダやミリ波センサ,カメラといった障害物認識手段を用いる方法であっても、車車間通信や路車間通信,GPSといった通信手段を用いる方法であってもよい。
次に、図10〜図14を用いて、本実施形態の車両運動制御演算手段2における車輪制駆動トルクアクチュエータの制御指令演算方法について説明する。
図10は、本発明の第1の実施形態による車両運動制御演算手段2の制御ブロック図である。
図10に示すように、車両運動制御演算手段2は、ドライバ要求制駆動トルク演算部6,自動制駆動トルク制御演算部7,目標制駆動トルク演算部8,アクチュエータ駆動指令値演算部9、からなる。
ドライバ要求制駆動トルク演算部6では、ドライバのアクセルペダル操作量やブレーキペダル操作量からドライバが要求している各車輪の制駆動トルクを演算する。例えばエンジンにより発生したエンジントルクを、変速機を介して車両前輪に駆動トルクとして与える車両であれば、アクセルペダルストローク量に応じた駆動トルクを演算する。また油圧により各車輪のブレーキパッドをブレーキディスクに押付けるブレーキアクチュエータを備えた車両であれば、ブレーキペダル操作により発生したマスタシリンダ圧やブレーキペダルストローク量に応じた各車輪のブレーキアクチュエータによる制動トルクを演算する。また制駆動モータアクチュエータにより各車輪に制駆動トルクを発生させる車両であれば、アクセルペダルストローク量に応じたモータによる駆動トルクを演算し、ブレーキペダルストローク量やマスタシリンダ圧に応じたモータによる制動トルクを演算する。
自動制駆動トルク制御演算部7では、自車両情報検出手段1により得られた自車両情報、および外界情報取得手段5により得られた外界情報から、自車両に発生させる制駆動トルクを演算する。図11に自動制駆動トルク制御演算部7での制御ブロック図を示す。
図11に示すように、自動制駆動トルク制御演算部7は、目標加速度・目標ヨーモーメント演算部10,制駆動トルク増加量上限値演算部11,自動制駆動トルク指令値演算部12、からなる。
目標加速度・目標ヨーモーメント演算部10では、自車両情報および外界情報から車両に発生させる加速度、もしくはヨーモーメント、もしくはその両方を演算する。
例えばアクセルオフをトリガーとし、外界情報により得られる自車両進行方向の障害物や、カーブに応じて自車両に必要な減速度を発生させる自動加速度制御では、自車両の速度V、障害物やカーブまでの距離Ltgt,距離Ltgtの位置での目標速度Vtgtから、目標加速度Gxtgt1を以下の式で与える。
Figure 2010228690
ここで、自車両進行方向のカーブに対して自動加減速制御を行う場合、目標速度Vtgtはカーブをある横加速度で旋回可能なカーブ進入速度であり、また自車両進行方向の障害物に対して自動加減速制御を行う場合、目標速度Vtgtは障害物との衝突回避可能な速度(例えば障害物に対する自車両の相対速度がゼロ)とする。
また外界情報を用いず、操舵に応じて加減速を行う自動加減速制御では、自車両に発生する横加速度Gyから、目標加速度Gxtgt2を以下の式で与える。
Figure 2010228690
Figure 2010228690
ここで、Cxyはゲイン、Tは時定数であり、予め設定される値である。またsはラプラス演算子である。ここで横加速度Gyとして、実際に発生した車体横加速度Gyactではなく、操舵角δから推定した横加速度Gystr、もしくは車両に発生した車体ヨーレートrから推定した横加速度Gyyawを用いてもよい。
また上述のGxtgt1とGxtgt2を組み合わせた値を目標加速度Gxtgt3としてもよい。
またヨーモーメント制御としては、例えば、外界情報により得られる自車両の走行車線と自車両の位置関係から、自車両が車線逸脱するのを防止するように自車両にヨーモーメントMzを発生させる車線逸脱防止制御であってもよい。
制駆動トルク増加量上限値演算部11では、自車両情報および外界情報から制駆動トルク増加量上限値を演算する。またこの演算にあたり、外界情報は必ずしも必要ではなく、自車両情報のみで制駆動トルク増加量上限値を演算することが可能であるが、外界情報がある場合、より走行シーンに適した制駆動トルク増加量上限値の設定が可能となる。本実施例1では、外界情報がある場合の演算方法について説明する。
外界情報により自車両に発生させる前後加速度を最大とする必要があると判定された場合、制駆動トルク増加量上限値を車輪制駆動トルクアクチュエータ3で発生可能な制駆動トルク増加量最大値を制駆動トルク増加量上限値とし、その他の場合は、操舵性確保限界に基づいて制駆動トルク増加量上限値を設定する。例えば、外界情報から自車両前方の障害物との衝突回避において、操舵による回避よりも減速による回避が優位であると判定された場合、摩擦限界での減速が可能となるよう制駆動トルク増加量上限値を設定し、逆に操舵による回避が優位である場合や、カーブ前での自動減速、上述の操舵に応じて加減速を行う自動加減速制御では、操舵性確保限界に基づいて制駆動トルク増加量上限値を設定する。
操舵性確保限界に基づく制駆動トルク増加量上限値の設定方法としては、車輪に発生する前後力が操舵性確保限界となる前後力上限値を超えないように、制駆動トルク増加量上限値を設定する。ここで操舵性確保限界となる前後力上限値の推定方法はいくつか考えられるが、本実施例1では、各車輪のスリップ率変化に対する前後力変化(以下、スリップスティフネスSstfと呼ぶ)を用いた方法について説明する。
図12は車輪スリップ率と前後力絶対値、およびスリップスティフネスの関係図である。
図12(a)に示すように、車輪スリップ率と前後力絶対値は車輪スリップ率が小さい場合は略線形関係にあるが、車輪スリップ率が大きくなると前後力絶対値は車輪スリップ率に対して非線形的に変化する。そのため図12(a)に示すように、車輪スリップ率がsw0からsw2まで増加した場合、スリップスティフネスSstfは、図12(b)に示すように変化し、車輪スリップ率が小さい領域ではほぼ一定となっているが、車輪スリップ率の増加につれて減少する。つまりスリップスティフネスSstfは車輪スリップ率に対する前後力絶対値の非線形度合いが強くなるほど、その値が減少する。上述の図7に示したように、操舵性の一つの指標となるdFwy/dβwは、前後力絶対値の非線形度合いが強くなるほど減少する傾向がある。そのためこの非線形度合いの指標としてスリップスティフネスSstfを用い、スリップスティフネスSstfが所定値以上になるよう前後力上限値を設定することで、ある所定値以上のdFwy/dβwを確保することが可能である。
またスリップスティフネスとして、図12に示したような各車輪スリップ率での微分値の演算が困難である場合、図13に示すように、車輪スリップ率がゼロの時はあるスリップスティフネスSstf0を設定し、車輪スリップ率が正の領域では、原点と車輪スリップ率と前後力絶対値のなす点(例えば図13(a)のP1,P2)を結んだ直線の傾きを、スリップスティフネスとしてもよい。
以上により得られたスリップスティフネスがある所定値よりも小さくならないように、各車輪の制駆動トルク増加量上限値を設定する。図14に制動トルクTbrkの増加量上限値ΔTbrk_maxを設定する一例を示す。上述の図12,図13で得られたスリップスティフネスSstfが、図14(a)に示すある閾値Sstflmt0より小さくなった場合、図14(b)に示す制動トルク増加量上限値ΔTbrk_maxを、初期値ΔTbrk_max0からSstfの減少と共に減少させ、ある所定値Sstflmt1からSstflmt2の間ではその値をゼロとする。ここである所定値Sstflmt1からSstflmt2は、操舵性確保限界を考慮して予め設定される値である。これにより制動トルクが増加し、スリップスティフネスSstfが低下し始めると、制動トルクの増加量が減少し、ある所定値Sstflmt1より小さくなると、制動トルクの増加量がゼロとなることで、スリップスティフネスSstfがSstflmt2以上となるように制動トルクを制限することができる。またもし更にSstflmt2よりもSstfが減少した場合、制動トルク増加量上限値ΔTbrk_maxを負の値にすることで、制動トルクを減少させ、スリップスティフネスSstfを増加させることができる。ここで制動トルクを一例に説明をしたが、駆動トルクTdrvの増加量上限値ΔTdrv_maxであっても同様に設定が可能である。また図14ではスリップスティフネスSstfの減少に対して、制動トルク増加量上限値を線形的に減少させているが、スリップスティフネスSstfに対する制動トルク増加量上限値の設定方法は図14に示した方法に限らず、スリップスティフネスSstfがある所定値Sstflmt2よりも小さくならないよう制動トルク増加量上限値を設定する方法であればよい。これにより操舵性確保限界を考慮した制駆動トルク増加量上限値が設定できる。
また上述の図14(a)に示したSstflmt0,Sstflmt1,Sstflmt2といった値や、図14(b)に示したスリップスティフネスSstfに対する制動トルク増加量上限値は、摩擦限界に応じて異なる値としてもよい。例えば摩擦限界が小さい場合は、摩擦限界が大きい場合と比較し、Sstflmt1,Sstflmt2を大きな値にしてもよい。この摩擦限界の検出、もしくは推定が必要となるが、摩擦限界の推定方法として、例えばスリップスティフネスSstfに対する前後力絶対値から、摩擦限界を推定する方法であってもよい。
ここで上述のスリップスティフネスを演算するにあたり、各車輪に発生している前後力絶対値の検出、もしくは推定が必要となる。
各車輪の前後力を検出する方法として、ホイール部のひずみ等から前後力を検出する方法であっても、車輪軸受け部のひずみ等から検出する方法であってもよい。また前後力の推定方法として、高精度なタイヤモデルを用いて前後力を推定する方法であってもよい。また、複雑なタイヤモデルや、現状高価な前後力を検出するためのセンサ等を追加することなく、現状量産されている車両の構成で容易にスリップスティフネスが演算可能となるよう、前後加速度と各車輪スリップ率からスリップスティフネスの演算を行ってもよい。例えば各車輪スリップ率Sw[wheel]と車体に発生している前後加速度Gxactから、車体を一つの車輪と考えたときのスリップスティフネス(以下車体スリップスティフネスVSstf)を、以下の式で与える。
Figure 2010228690
ここでMは車両質量、kwは前後力の荷重依存係数、Hは重心高さ、Lwheelbaseはホイールベース長さであり、予め設定される値である。またGxactは車両進行方向を正とした車体前後加速度,車輪スリップ率Sw[wheel]は車体速度Vおよび各車輪速度Vw[wheel]から得られる値である。
上記数5により得られた車両スリップスティフネスVSstfを用いても、いくつかの制約条件をつけることで、上述の図14同様に制駆動トルク上限値の設定が可能である。例えば4輪の制駆動トルクを制御する際、前輪左右輪、および後輪左右輪の制駆動トルクをそれぞれ同値とし、前輪二輪、もしくは後輪二輪の内、上述のVSstfがある所定値より小さくならないよう、より車輪スリップ率が大きい車輪の制駆動トルク増加上限値を設定し、他方の車輪スリップ率が前者の車輪スリップ率より大きくならないよう制駆動トルク増加上限値を設定することで、操舵性確保限界を考慮した制駆動トルク上限値の設定ができる。また摩擦限界についても同様に、車両スリップスティフネスVSstfと車両に発生している加速度絶対値から、摩擦限界の推定が可能である。
自動制駆動トルク指令値演算部12では、上述の目標加速度・目標ヨーモーメント演算部10により演算された目標加速度、もしくは目標ヨーモーメント、もしくはその両方と、制駆動トルク増加量上限値演算部11により演算された制駆動トルク増加量上限値から、自動制駆動トルク指令値を演算する。
上述の目標加速度・目標ヨーモーメント演算部10により演算された目標加速度、もしくは目標ヨーモーメント、もしくはその両方を発生させるために、ある車輪に発生させる自動制動トルク初期値がTbrk_vreq0[wheel]であった場合、制駆動トルク増加量上限値演算部11により演算された制動トルク増加量上限値ΔTbrk_max[wheel]から、自動制動トルク指令値Tbrk_vreq[wheel]は、以下の式で与えられる。
Figure 2010228690
ここでTbrk_vreq_z1[wheel]は、Tbrk_vreq[wheel]の前回値、min(A,B)はAとBの内、小さい方の値を選択する関数である。
例えば目標加速度・目標ヨーモーメント演算部10により、目標加速度−Gxtgt1という値が演算され、制駆動トルク増加量上限値演算部11により制動トルク増加量上限値として、前輪二輪がΔTbrk_maxf、後輪二輪がΔTbrk_maxrという値が演算されている場合、前輪の自動制動トルク指令値Tbrk_vreqf,後輪の自動制動トルク指令値Tbrk_vreqrはそれぞれ以下の式で演算される。
Figure 2010228690
Figure 2010228690
ここでCFtrqfは前輪の制動トルク−制動力変換係数、CFtrqrは後輪の制動トルク−制動力変換係数であり、αGfは前後加速度制御時の前後輪の制動力配分比(0≦αGf≦1),Tbrk_vreqf_z1は前輪の制動トルク前回値,Tbrk_vreqr_z1は後輪の制動トルク前回値である。ここでαfは予め設定される固定値であっても、各車輪の摩擦限界に比例して変化する値であってもよい。
また例えば、目標加速度・目標ヨーモーメント演算部10により、目標ヨーモーメントとしてMztgt1という左回りのヨーモーメント値が演算され、制駆動トルク増加量上限値演算部11により制動トルク増加量上限値として、左前輪がΔTbrk_max[FL]、左後輪がΔTbrk_max[RL]という値が演算されている場合、前輪の制動トルク指令値Tbrk_vreq[FL],後輪の制動トルク指令値Tbrk_vreq[RL]はそれぞれ以下の式で演算される。
Figure 2010228690
Figure 2010228690
ここでCMtrqfは前輪の制動トルク−ヨーモーメント変換係数,CMtrqrは後輪の制動トルク−ヨーモーメント変換係数であり、αMfはヨーモーメント制御時の前後輪の制動力配分比(0≦αMf≦1)、ここでαMfは予め設定される固定値であっても、各車輪の摩擦限界に比例して変化する値であっても、発生させるヨーモーメントに応じて変化させる値であってもよい。
目標制駆動トルク演算部8では、前記ドライバ要求制駆動トルク演算部6により得られたドライバ要求制駆動トルクと、前記自動制駆動トルク制御演算部7により得られた自動制駆動トルク指令値から最終的な目標制駆動トルクを演算する。
目標制駆動トルクは、ドライバ要求制駆動トルクと自動制駆動トルク指令値の加減演算することで与える方法であっても、ドライバ要求制駆動トルクと自動制駆動トルク指令値それぞれにある重み係数をつけた上で、両者を加減演算することで与える方法であってもよい。両者が同一方向(制動もしくは駆動)であれば、どちらか大きい方の値を選択する方法であっても、上述のこれらの方法を組み合わせた方法であってもよい。例えば前記ドライバ要求制駆動トルク演算部6によりドライバ要求駆動トルクTdrv_dreq[wheel]が演算され、前記自動制駆動トルク制御演算部7により自動制動トルク指令値Tbrk_vreq[wheel]が演算されている場合、最終的な目標制駆動トルクTw_tgt[wheel]を以下の式で与えてもよい。ここで目標制駆動トルクTw_tgt[wheel]は正であれば駆動トルク、負であれば制動トルクとなる値である。
Figure 2010228690
ここでWdはドライバ要求制駆動トルクに対する重み係数、Wvは自動制駆動トルク指令値に対する重み係数である。前記Wd,Wvは予め設定される値であっても、外界情報等に基づいてその値を変更してもよい。例えば自車両前方の障害物との衝突危険度が非常に高いにも関わらず、ドライバ要求駆動トルクTdrv_dreq[wheel]がある場合、Wdを非常に小さい値とし、自動制動トルク指令値Tbrk_vreq[wheel]が優先されるようにする。これにより、自車両前方の障害物との衝突危険性が高いにも関わらず、ドライバがアクセルを踏込んでしまった場合であっても、必要な減速を行うことができる。また例えば前記ドライバ要求制駆動トルク演算部6によりドライバ要求制動トルクTbrk_dreq[wheel]が演算され、前記自動制駆動トルク制御演算部7により自動制動トルク指令値Tbrk_vreq[wheel]が演算されている場合、最終的な目標制駆動トルクTw_tgt[wheel]を以下の式で与えてもよい。
Figure 2010228690
これにより、例えば自動減速中にドライバが減速不足を感じた際、Tbrk_dreq[wheel]に応じて減速度を増加させることができる。
アクチュエータ駆動指令値演算部9では、目標制駆動トルクTw_tgt[wheel]に応じて、必要なアクチュエータの駆動制御指令値を演算する。例えば車輪制駆動トルクアクチュエータがモータである場合、目標制駆動トルクTw_tgt[wheel]を発生させるようモータの駆動指令値を演算する。またこの時目標制駆動トルクTw_tgt[wheel]が負、すなわち制動トルクを発生させる場合、発生させる減速度に応じてブレーキランプを点灯するようにブレーキランプ駆動指令を演算する。例えば発生させる減速度が非常に小さい場合、ブレーキランプは点灯させず、ある所定値以上の減速度を発生させる場合にのみブレーキランプを点灯させるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、従来の摩擦限界のみを考えた車輪制駆動トルク制御のみではなく、操舵性確保限界を上限値とした制駆動トルク制御を行うことで、車両に発生する加速度絶対値の過度な減少を抑えながら自動制駆動トルク制御中の操舵性を確保することが可能となる。
本実施形態では、スリップスティフネスを用いて制駆動トルク増加量上限値の設定する方法を説明したが、車両に発生可能な摩擦限界を精度よく検出、もしくは推定可能であれば、摩擦限界よりも小さな値となる操作性確保限界を設定し、操作性確保限界に基づいて各車輪の制駆動トルクを設定する方法であってもよい。この方法では、摩擦限界に応じた操作性確保限界を予め設定することで可能となる。
また車両に発生する加速度に基づいて各車輪の制駆動トルクを設定する方法であってもよい。例えば加速度摩擦限界加速度を精度よく検出、もしくは推定可能であれば、図15に示すように摩擦限界加速度よりも小さな値となる操作性確保限界加速度を設定し、操作性確保限界加速度に基づいて各車輪の制駆動トルクを設定する方法であってもよい。この方法では、摩擦限界加速度に応じた操作性確保限界加速度を予め設定することで可能となる。
(発明を実施するための実施形態2)
以下、図16,図17を用いて、本発明の第2の実施形態による車両運動制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図16を用いて、本発明の第2の実施形態による車両運動制御装置の構成について説明する。
図16は、本発明の第2の実施形態による車両運動制御装置の構成を示すシステムブロック図である。
本実施形態の車両運動制御装置は車両に搭載されるものであり、自車両の運動状態およびドライバによる操作量を取得する自車両情報検出手段1と、制駆動力アクチュエータ等へ制御指令を与える車両運動制御演算手段2′と、車両運動制御演算手段2′からの指令を基に、各車輪に制駆動トルクを発生させる車輪制駆動トルクアクチュエータ3,自車両の減速を後方車両へ報知するブレーキランプ4,外界情報取得手段5、を備える。
ここで自車両情報検出手段1,車輪制駆動トルクアクチュエータ3,ブレーキランプ4,外界情報取得手段5、については上述の第1の実施形態と同様であるため、説明は省略し、車両運動制御演算手段2′における車輪制駆動トルクアクチュエータの制御指令演算方法について説明する。
図17は、本発明の第2の実施形態による車両運動制御演算手段2′の制御ブロック図である。
図17に示すように、車両運動制御演算手段2′は、ドライバ要求制駆動トルク演算部6,自動制駆動トルク制御演算部7,目標制駆動トルク演算部8,アクチュエータ駆動指令値演算部9,車両挙動安定化制駆動トルク補正制御演算部13,摩擦限界制駆動トルク補正制御演算部14からなる。
ここで、ドライバ要求制駆動トルク演算部6,自動制駆動トルク制御演算部7,目標制駆動トルク演算部8,アクチュエータ駆動指令値演算部9は、上述の第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
車両挙動安定化制駆動トルク補正制御演算部13では、自車両情報検出手段1により得られた自車両情報から、車両挙動を安定化させるのに必要なヨーモーメントMzreq、もしくは車体加速度Gxreq、もしくはその両方を演算し、前記MzreqおよびGxreqに基づいて、目標制駆動トルク演算部8により演算された各車輪の目標制駆動トルクを補正し、車両挙動安定化補正目標制駆動トルクを演算する。
例えば車両に発生しているヨーレートr、および発生している横加速度Gyact、および操舵角δに基づいて、車両のスピンアウト傾向を検出した場合、スピンアウトを抑制する方向のヨーモーメントを発生させるよう前記目標制駆動トルクを補正する。また同様に車両のドリフトアウト傾向を検出した場合、ドリフトアウトを抑制するヨーモーメント、および減速度を発生させるよう、前記目標制駆動トルクを補正する。
摩擦限界制駆動トルク補正制御演算部14では、自車両情報検出手段1により得られた自車両情報から、各車輪のロック傾向やホイールスピン傾向を検出し、車両挙動安定化制駆動トルク補正制御演算部10により演算された車両挙動安定化補正目標制駆動トルクを補正し、摩擦限界補正目標制駆動トルクを演算する。
以上のように、制駆動トルク増加量上限値演算部11により車輪に発生させる前後力絶対値を図8に示した操舵性確保限界以下とする制御に加え、車両挙動安定化制駆動トルク補正制御演算部13および摩擦限界制駆動トルク補正制御演算部14を行うことで、通常運転時の操作性を確保した制駆動トルク制御に加え、車両の挙動が不安定になった際の安定化制御や摩擦限界での制駆動トルク制御が可能となる。これにより、例えば操舵性確保限界での自動制動トルク制御中にドライバが自動制動トルク以上の制動トルクを発生させようとした場合であっても、車輪ロックを発生させることなく、摩擦限界内での制動トルクを発生させることができる。
(発明を実施するための実施形態3)
以下、図18〜図20を用いて、本発明の第3の実施形態による車両運動制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図18を用いて、本発明の第3の実施形態による車両運動制御装置の構成について説明する。
図18は、本発明の第3の実施形態による車両運動制御装置の構成を示すシステムブロック図である。
本実施形態の車両運動制御装置は車両に搭載されるものであり、自車両の運動状態およびドライバによる操作量を取得する自車両情報検出手段1と、制駆動力アクチュエータ等へ制御指令を与える車両運動制御演算手段2″と、車両運動制御演算手段2″からの指令を基に、各車輪に制駆動トルクを発生させる車輪制駆動トルクアクチュエータ3,自車両の減速を後方車両へ報知するブレーキランプ4,要求加速度検出手段12、を備える。
ここで自車両情報検出手段1,車輪制駆動トルクアクチュエータ3,ブレーキランプ4、については上述の第1の実施形態と同様であるため、説明は省略し、要求加速度検出手段12、および車両運動制御演算手段2″における車輪制駆動トルクアクチュエータの制御指令演算方法について説明する。
要求加速度検出手段12はドライバによる要求加速度を検出する手段である。例えば、ステアリングホイールにジョイスティックが取り付けられており、前記ジョイスティックの操作量から要求加速度を検出する方法であっても、ステアリングホイールにレバーが取り付けられており、前記レバーの操作量から要求加速度を検出する方法であってもよい。
図19は、本発明の第3の実施形態による車両運動制御演算手段2″の制御ブロック図である。
図19に示すように、車両運動制御演算手段2″は、ドライバ要求制駆動トルク演算部6,自動制駆動トルク制御演算部7′,目標制駆動トルク演算部8,アクチュエータ駆動指令値演算部9,車両挙動安定化制駆動トルク補正制御演算部13,摩擦限界制駆動トルク補正制御演算部14からなる。
ここで、ドライバ要求制駆動トルク演算部6,目標制駆動トルク演算部8,アクチュエータ駆動指令値演算部9,車両挙動安定化制駆動トルク補正制御演算部13,摩擦限界制駆動トルク補正制御演算部14は、上述の第2の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
自動制駆動トルク制御演算部7′では、自車両情報検出手段1により得られた自車両情報および要求加速度検出手段12により得られた要求加速度から、自動制駆動トルク指令値を演算する。
図20に示すように、自動制駆動トルク制御演算部7′は、目標加速度・目標ヨーモーメント演算部10,制駆動トルク増加量上限値演算部11,自動制駆動トルク指令値演算部12、からなる。
ここで目標加速度・目標ヨーモーメント演算部10,制駆動トルク増加量上限値演算部11,自動制駆動トルク指令値演算部12での演算方法は、上述の第1の実施形態とほぼ同様であるが、上述の第1の実施形態での外界情報に基づいて演算されていた加速度が、要求加速度検出手段15により得られた要求加速度となることが異なる。
以上のように、要求加速度検出手段15により得られた要求加速度を自動制駆動トルク制御演算部7′にて演算し、制駆動トルク制御を行うことで、要求加速度検出手段15により発生する制駆動トルク上限値を操作性確保限界とした制駆動トルク制御が可能となる。これにより、ドライバが操作性確保限界を上限とした加速度制御を行いたい場合は、要求加速度検出手段15への操作入力を行い、摩擦限界を上限とした加速度制御を行いたい場合は、ブレーキペダルやアクセルペダルへの操作入力を行うといったドライバ自身による使い分けが可能となる。
(発明を実施するための実施形態4)
以下、図21を用いて、本発明の第4の実施形態による車両運動制御装置の構成及び動作について説明する。
図21の構成では、車輪制駆動トルクアクチュエータ3として、ブレーキアクチュエータと制駆動モータアクチュエータの両方を、回生制動エネルギーを蓄える蓄電装置16を備えている。ブレーキアクチュエータは全ての車輪に備わり、制駆動モータアクチュエータは、後輪に連結されている。制駆動モータアクチュエータによって回生されたエネルギーは蓄電装置16へ供給される。
制動時に、車両の運動エネルギーをできる限り蓄電装置16へ回生するためには、ブレーキアクチュエータを作動させずに、制駆動モータアクチュエータのみで制動する方法がある。しかし、後輪で過度に制動力を発生させると、後輪の車輪が過度にスリップし、後輪の横力が不足し、車両運動の安定性が損なわれる恐れがある。そこで、実施形態1〜3に記載のように、制駆動トルク制御を行うことで、車輪ロックを発生させることなく、操作性確保限界内での制動トルクを発生させることができる。このとき、後輪の横力は十分確保されるため、車両運動の安定性を損なうことなく、車両の運動エネルギーを蓄電装置16へ回生できる。
なお、ここでは、後輪の制駆動モータアクチュエータのみで制動する例を述べたが、ブレーキアクチュエータを併用することもできる。また、後輪に制駆動モータアクチュエータを備える例を述べたが、前輪に制駆動モータアクチュエータを備えてもよい。この場合、前輪による過度の回生制動を抑制し、車両の操縦性を確保できる。
1 自車両情報検出手段
2 車両運動制御演算手段
3 車輪制駆動トルクアクチュエータ
4 ブレーキランプ
5 外界情報取得手段
6 ドライバ要求制駆動トルク演算部
7 自動制駆動トルク制御演算部
8 目標制駆動トルク演算部
9 アクチュエータ駆動指令値演算部
10 目標加速度・目標ヨーモーメント演算部
11 制駆動トルク増加量上限値演算部
12 自動制駆動トルク指令値演算部
13 車両挙動安定化制駆動トルク補正制御演算部
14 摩擦限界制駆動トルク補正制御演算部
15 要求加速度検出手段
16 蓄電装置

Claims (12)

  1. 車両の周囲情報と、ドライバによる操作入力情報及び車両運動情報を含む車両情報のうち、前記周囲情報または前記車両情報の少なくとも一方に基づいて、少なくとも各車輪の制動トルクまたは駆動トルクの一方を制御する制駆動トルク制御を行う車両運動制御装置であって、
    前記操作入力情報には車両に横運動を発生させる横運動操作指標を含み、
    前記車両運動情報には、車両に発生する前後加速度および車両横方向の運動を表す横運動指標を含み、
    前記横運動操作指標が所定値以下、または前記横運動指標が所定値以下の領域において、前記横運動操作指標と前記横運動指標が比例する略線形関係となる前後加速度最大値を操作性確保限界加速度とし、前記操作性確保限界加速度を前記制駆動力制御により車両に発生させる前後加速度の上限値として、前記制駆動トルク制御を行う車両運動制御装置。
  2. 請求項1記載の車両運動制御装置であって、
    前記横運動操作指標は、操舵角の絶対値、もしくは横すべり角の絶対値の一部または全部であり、
    前記横運動指標は、車両に発生する横加速度の絶対値、もしくは車両に発生するヨーレートの絶対値の少なくとも一部または全部である車両運動制御装置。
  3. 請求項1記載の車両運動制御装置であって、
    前記横運動操作指標が所定値および前記横運動指標の所定値は、予め設定される値,ドライバにより入力された値、もしくは前記周囲情報または操作入力情報の少なくとも一方に基づいて設定される値のうち、少なくとも一つの値である車両運動制御装置。
  4. 請求項1記載の車両運動制御装置であって、
    前記前後加速度最大値は、各車輪に発生する制駆動力の制駆動トルク制御入力に対する非線形度合いに基づいて設定される値,推定または検知により自車両が走行している路面で発生可能とされた加速度限界、および前記操作性確保限界加速度に基づいて設定される値である車両運動制御装置。
  5. 請求項1記載の車両運動制御装置であって、
    発生する前後力の上限値を前記摩擦限界、または発生する加速度の上限値を前記加速度限界としてドライバが制動トルクを入力する第1の制動トルク入力部と、
    発生する制動力の上限値を前記操作性確保限界、または発生する加速度の上限値を前記操作性確保限界加速度としてドライバが制動トルクを入力する第2の制動トルク入力部と、を有する車両運動制御装置。
  6. 請求項1記載の車両運動制御装置であって、
    発生する前後力の上限値を前記摩擦限界、または発生する加速度の上限値を前記加速度限界としてドライバが駆動トルクを入力する第1の駆動トルク入力部と、
    発生する制動力の上限値を前記操作性確保限界、または発生する加速度の上限値を前記操作性確保限界加速度としてドライバが駆動トルクを入力する第2の駆動トルク入力部とを有する車両運動制御装置。
  7. 車両の周囲情報と、ドライバによる操作入力情報及び車両運動情報を含む車両情報のうち、前記周囲情報または前記車両情報の少なくとも一方に基づいて、少なくとも各車輪の制動トルクまたは駆動トルクの一方を制御する制駆動トルク制御を行う車両運動制御装置であって、
    前記操作入力情報には車輪に横力を発生させる横力操作指標を含み、
    前記車両運動情報には、車輪に発生する横力を表す車輪横力指標を含み、
    前記横力操作指標が所定値以下、もしくは前記車輪横力指標が所定値以下の領域において、前記横力操作指標と前記車輪横力指標が比例する略線形関係となる前後力最大値を操作性確保限界とし、前記操作性確保限界を、前記制駆動トルク制御により車両に発生させる前後力の上限値として、前記制駆動トルクを行う車両運動制御装置。
  8. 請求項7記載の車両運動制御装置であって、
    前記横力操作指標は、操舵角の絶対値、もしくは車輪横すべり角の絶対値の一部または全部であり、
    前記横力指標は、車輪に発生する横力,車両に発生する横加速度の絶対値、もしくは車両に発生するヨーレートの絶対値の一部または全部である車両運動制御装置。
  9. 請求項7記載の車両運動制御装置であって、
    前記横力操作指標が所定値および前記横力指標の所定値は、予め設定される値,ドライバにより入力された値、もしくは前記周囲情報または操作入力情報の少なくとも一方に基づいて設定される値のうち、少なくとも一つの値である車両運動制御装置。
  10. 請求項7記載の車両運動制御装置であって、
    前記前後加速度最大値は、各車輪に発生する制駆動力の制駆動トルク制御入力に対する非線形度合いに基づいて設定される値,推定または検知により自車両が走行している路面で発生可能な前後力の摩擦限界、および前記操作性確保限界に基づいて設定される値である車両運動制御装置。
  11. 請求項7記載の車両運動制御装置であって、
    発生する前後力の上限値を前記摩擦限界、または発生する加速度の上限値を前記加速度限界としてドライバが制動トルクを入力する第1の制動トルク入力部と、
    発生する制動力の上限値を前記操作性確保限界、または発生する加速度の上限値を前記操作性確保限界加速度としてドライバが制動トルクを入力する第2の制動トルク入力部と、を有する車両運動制御装置。
  12. 請求項7記載の車両運動制御装置であって、
    発生する前後力の上限値を前記摩擦限界、または発生する加速度の上限値を前記加速度限界としてドライバが駆動トルクを入力する第1の駆動トルク入力部と、
    発生する制動力の上限値を前記操作性確保限界、または発生する加速度の上限値を前記操作性確保限界加速度としてドライバが駆動トルクを入力する第2の駆動トルク入力部とを有する車両運動制御装置。
JP2009080852A 2009-03-30 2009-03-30 車両運動制御装置 Active JP4920054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080852A JP4920054B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 車両運動制御装置
US12/709,040 US20100250083A1 (en) 2009-03-30 2010-02-19 Vehicle Dynamics Control Device
EP10154107.6A EP2236376B1 (en) 2009-03-30 2010-02-19 Vehicle dynamics control device
US14/217,590 US8983748B2 (en) 2009-03-30 2014-03-18 Vehicle dynamics control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080852A JP4920054B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 車両運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228690A true JP2010228690A (ja) 2010-10-14
JP4920054B2 JP4920054B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=42103000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080852A Active JP4920054B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 車両運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100250083A1 (ja)
EP (1) EP2236376B1 (ja)
JP (1) JP4920054B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2626259A1 (en) 2012-02-09 2013-08-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle motion control apparatus, and vehicle motion control method
KR20140075745A (ko) * 2011-09-20 2014-06-19 지멘스 악티엔게젤샤프트 안티록 브레이크 시스템을 구비한 차량 및 차량 제동 방법
JPWO2013046299A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
CN104812612A (zh) * 2012-11-21 2015-07-29 日立汽车系统株式会社 车辆控制装置
WO2016051942A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御方法、装置、および、それを搭載した車両

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070213911A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Ford Global Technologies, Llc Trailbraking
US8062175B2 (en) * 2008-11-04 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for optimizing braking control during a threshold braking event
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5542014B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
GB2483720B (en) 2010-09-20 2017-10-25 Jaguar Land Rover Ltd Improvements relating to brake control
EP2755869B1 (de) * 2011-09-12 2017-07-12 Continental Teves AG & Co. oHG Ausrichtungsmodell für ein sensorsystem
JP5838681B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-06 いすゞ自動車株式会社 アクチュエータの制御方法及びアクチュエータの制御装置
US8855844B2 (en) * 2011-10-11 2014-10-07 Robert Bosch Gmbh System and method for optimal deceleration of a vehicle using regenerative braking
US8587424B2 (en) * 2011-12-05 2013-11-19 David Aberizk Vehicle regenerative deceleration actuator and indicator system and method
US8965609B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2014076715A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Mitsubishi Motors Corp ブレーキランプ制御装置
EP2979941B1 (en) * 2013-03-28 2017-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular brake system
JP2014193691A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の運動制御装置
JP5880500B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6138655B2 (ja) 2013-10-10 2017-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
KR101890440B1 (ko) * 2013-11-11 2018-09-28 주식회사 만도 브레이크 트랙션 컨트롤 시스템의 브레이크 제동압력 한계값 제한 방법
DE102014208524A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Ortsgebundene verkehrsanalyse mit erkennung eines verkehrspfads
US9707967B2 (en) * 2015-06-30 2017-07-18 Kelsey-Hayes Company Method of traction control for a motor vehicle
CN105083280A (zh) * 2015-07-27 2015-11-25 北汽福田汽车股份有限公司 一种四驱车辆扭矩控制方法和系统
MY183379A (en) * 2015-11-09 2021-02-18 Nissan Motor Braking/driving force control method and braking/driving force control device
JP6604894B2 (ja) * 2016-04-12 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び方法
US10053070B2 (en) * 2016-05-19 2018-08-21 General Electric Company System and method for traction control
JP6869269B2 (ja) * 2016-06-15 2021-05-12 ボルボトラックコーポレーション 車両の車輪制御装置
JP6764478B2 (ja) * 2016-06-15 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102016211728A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Trw Automotive U.S. Llc Reibwertschätzer
JP6765908B2 (ja) * 2016-09-07 2020-10-07 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
CN108391429B (zh) * 2016-11-17 2024-04-05 百度时代网络技术(北京)有限公司 用于自主车辆速度跟随的方法和系统
CN106740769B (zh) * 2016-12-26 2019-03-26 清华大学苏州汽车研究院(相城) 一种路面附着自适应的自主紧急制动控制算法
JP6990622B2 (ja) * 2018-04-26 2022-01-12 日立Astemo株式会社 制駆動力制御装置、車両制御方法および車両制御システム
US11345327B2 (en) 2018-08-06 2022-05-31 Xl Hybrids, Inc. Throttle signal controller for a dynamic hybrid vehicle
JP7124561B2 (ja) * 2018-08-28 2022-08-24 株式会社デンソー 旋回制御装置
CN111452781B (zh) * 2020-03-24 2023-01-17 东南大学 一种改善加速舒适性的轮毂电机驱动电动汽车强鲁棒自适应驱动防滑控制方法
CN111746501B (zh) * 2020-07-06 2021-08-20 清华大学 一种基于驱制动协同控制的车辆操纵极限扩展方法和系统
CN115743081A (zh) * 2021-03-23 2023-03-07 武汉路特斯汽车有限公司 一种底盘控制方法及底盘控制系统
CN113200034A (zh) * 2021-05-31 2021-08-03 联合汽车电子有限公司 一种扭矩控制方法、装置、存储介质、车辆
CN113928339A (zh) * 2021-10-21 2022-01-14 东风悦享科技有限公司 一种基于状态判断和误差反馈的车辆纵向运动控制系统及方法
CN114633780B (zh) * 2021-12-30 2022-11-25 中南大学 重载列车及其纵向动力学牵引运行优化控制系统
CN115946546B (zh) * 2023-01-17 2024-04-16 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 崎岖路况下电动汽车单踏板模式减速运行控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261016A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 最大路面摩擦係数推定装置
JP2007106273A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状態推定装置
JP2007112367A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hitachi Ltd 車両タイヤ状態検出方法および車両タイヤ状態検出装置
JP2007269294A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両運動制御装置及び制御方法
WO2008133150A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. 車輪接地面摩擦状態推定のための装置と方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189338A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Japan Electron Control Syst Co Ltd トラクションコントロール装置
JPH061229A (ja) 1992-06-19 1994-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
JP3062777B2 (ja) 1992-07-14 2000-07-12 本田技研工業株式会社 自動車の車速制御装置
JP3784436B2 (ja) * 1995-11-20 2006-06-14 本田技研工業株式会社 車両の制動力制御装置
JPH10269499A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の車速制御装置
DE10130663A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-23 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Modifizieren einer Fahrstabilitätsregelung eines Fahrzeugs
JP4089359B2 (ja) * 2002-09-03 2008-05-28 株式会社日立製作所 ハイブリッド車の制御装置
BRPI0620675A2 (pt) * 2005-12-15 2011-11-22 Goodyear Tire & Rubber método de determinar propriedades de veìculos
JP2007216839A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP4636012B2 (ja) * 2006-12-11 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP4568302B2 (ja) 2007-05-18 2010-10-27 株式会社日立製作所 加加速度情報を用いた車両の前後加速度制御装置
JP2009120116A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 車両衝突回避支援装置
EP2351675B1 (en) * 2008-11-25 2014-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel control device for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261016A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 最大路面摩擦係数推定装置
JP2007106273A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状態推定装置
JP2007112367A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Hitachi Ltd 車両タイヤ状態検出方法および車両タイヤ状態検出装置
JP2007269294A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両運動制御装置及び制御方法
WO2008133150A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. 車輪接地面摩擦状態推定のための装置と方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140075745A (ko) * 2011-09-20 2014-06-19 지멘스 악티엔게젤샤프트 안티록 브레이크 시스템을 구비한 차량 및 차량 제동 방법
KR101975623B1 (ko) * 2011-09-20 2019-05-07 루카스 오토모티브 게엠베하 안티록 브레이크 시스템을 구비한 차량 및 차량 제동 방법
JPWO2013046299A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
EP2626259A1 (en) 2012-02-09 2013-08-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle motion control apparatus, and vehicle motion control method
JP2013163422A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両運動制御装置及び車両運動制御方法
CN104812612A (zh) * 2012-11-21 2015-07-29 日立汽车系统株式会社 车辆控制装置
WO2016051942A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御方法、装置、および、それを搭載した車両
JP2016068649A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御方法、装置、および、それを搭載した車両
US10384673B2 (en) 2014-09-29 2019-08-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Method and device for controlling vehicle motion and vehicle equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2236376A1 (en) 2010-10-06
EP2236376B1 (en) 2015-04-15
US20100250083A1 (en) 2010-09-30
US8983748B2 (en) 2015-03-17
US20140200787A1 (en) 2014-07-17
JP4920054B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920054B2 (ja) 車両運動制御装置
JP6073941B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5879143B2 (ja) 車両運動制御装置及び車両運動制御方法
EP3530535B1 (en) Vehicle movement control device, vehicle movement control method, and vehicle movement control program
US9020699B2 (en) Method and braking system for influencing driving dynamics by means of braking and driving operations
JP3617502B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP6229879B2 (ja) 車両用挙動制御装置
US8395491B2 (en) Method for controlling driving stability
US20140129090A1 (en) Drive controlling apparatus for a vehicle
CN105683018A (zh) 车辆速度控制的改进
CN105283364B (zh) 车辆速度控制系统
US11072337B2 (en) Method for ascertaining the coefficient of friction between a vehicle wheel and the roadway
JP5841265B2 (ja) 車輪制御装置、車両、車輪制御方法
JP5503260B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2017505259A (ja) 車両速度制御システムおよび車両速度制御方法
US8874346B2 (en) System with blended anti-lock and stability control
JP2014212614A (ja) 車輪制御装置、車両、車輪制御方法
KR102416064B1 (ko) 회생 및 마찰 제동 혼합을 위한 측방향 동적 제어
WO2016092586A1 (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JP2006525176A (ja) 車両の走行力を調整する方法と装置
JP4928221B2 (ja) 車両挙動制御装置
WO2023029711A1 (zh) 高速工况的底盘域控制方法及相关装置
JP2009184625A (ja) 路面摩擦係数推定装置、及び、この路面摩擦係数推定装置を備えた4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2015030314A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4920054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250