JP2010227849A - リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 - Google Patents
リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010227849A JP2010227849A JP2009079299A JP2009079299A JP2010227849A JP 2010227849 A JP2010227849 A JP 2010227849A JP 2009079299 A JP2009079299 A JP 2009079299A JP 2009079299 A JP2009079299 A JP 2009079299A JP 2010227849 A JP2010227849 A JP 2010227849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fat
- oil
- lipase
- microorganism
- microorganisms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解するリパーゼ分泌微生物と、加水分解生成物を消費・資化する微生物との複合作用により油脂を分解する。この油脂含有排水の処理方法を用いて、グリーストラップに蓄積した油分をトラップ槽内で除去する。
【選択図】なし
Description
しかしながら、外食産業の厨房排水は通常1g/L以上、高いときは10g/L以上もの高濃度の油脂を含んでいるだけでなく、多くのグリーストラップ内の排水の滞留時間は10分程度と極めて短い。そのため、グリーストラップ内だけで油を処理することは困難であり、これまでのところ、多くの自治体が設定している排出目標であるノルマルヘキサン値30mg/Lを、グリーストラップ内の処理だけで常時達成できる油脂分解微生物は報告されていない。
実際に先に例示した特許文献3から5は、フラスコまたは水槽を用いた実証例しか示していない。また、特許文献2および6では、グリーストラップの外に油脂分解槽を設けており、その中で分解処理している。さらにこれらの実施例においては、30から300mg/Lという、通常の排水よりずっと低濃度の油脂を分解した実施例しか示されていない。特許文献1では、グリーストラップ内で処理した実施例が示されているが、連続運転の結果が示されておらず、また、前述の排出目標値よりも一桁高い値までしか処理されていない結果が示されている。したがって、グリーストラップ内だけで油を処理するには、微生物による分解効率をさらに向上させる必要がある。
そのために、本発明は、油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解するリパーゼ分泌微生物と、加水分解生成物を消費・資化する微生物との複合作用により油脂を分解する油脂含有排水処理方法を特徴とする(請求項1)。さらに、請求項1に記載の油脂含有排水処理方法において、リパーゼ分泌微生物が脂肪酸を消費・資化する微生物であることを特徴とする(請求項2)。さらに請求項2に記載の油脂含有排水処理方法において、リパーゼ分泌細菌がバークホルデリア アルボリス(Burkholderia arbolis)であることを特徴とする(請求項3)。
また、請求項1及至3のいずれか一つに記載の油脂含有排水処理方法において、加水分解生成物がグリセロールであることを特徴とする(請求項4)。さらに、請求項4に記載の油脂含有排水処理方法において、加水分解生成物を消費・資化する微生物がカンジダ シリンドラセア(Candida cylindracea)であることを特徴とする(請求項5)。
また、油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解するリパーゼと、加水分解生成物を消費・資化する微生物を複合して油脂を分解する油脂含有排水処理方法を特徴とする(請求項6)。さらに、請求項6に記載の油脂含有排水処理方法において、加水分解生成物がグリセロールであることを特徴とする(請求項7)。さらに、請求項7に記載の油脂含有排水処理方法において、加水分解生成物を消費・資化する微生物がカンジダ シリンドラセアであることを特徴とする(請求項8)。
また、請求項1及至8のいずれか一つに記載の油脂含有排水の処理方法により、グリーストラップに蓄積した油分をトラップ槽内で除去し、グリーストラップを浄化する方法を特徴とする(請求項9)。
また、油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解するリパーゼ分泌微生物と、加水分解生成物を消費・資化する微生物を含む油脂分解剤を特徴とする(請求項10)。さらに、請求項10に記載の油脂分解剤において、リパーゼ分泌微生物が脂肪酸を消費・資化する微生物であることを特徴とする(請求項11)。さらに、請求項11に記載の油脂分解剤において、リパーゼ分泌細菌がバークホルデリア アルボリスであることを特徴とする(請求項12)。
また、請求項10及至12のいずれか一つに記載の油脂分解剤において、加水分解生成物がグリセロールであることを特徴とする(請求項13)。さらに、請求項13に記載の油脂分解剤において、加水分解生成物を消費・資化する微生物がカンジダ シリンドラセアであることを特徴とする(請求項14)。
また、油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解するリパーゼと、加水分解生成物を消費・資化する微生物を含む油脂分解剤を特徴とする(請求項15)。さらに、請求項15に記載の油脂分解剤において、加水分解生成物がグリセロールであることを特徴とする(請求項16)。さらに、請求項16に記載の油脂分解剤において、加水分解生成物を消費・資化する微生物がカンジダ シリンドラセアであることを特徴とする(請求項17)。
本発明による上記の方法と油脂除去剤を利用すれば、高濃度の油脂を含む厨房排水を処理する施設であるグリーストラップ内で油を分解処理して浄化することも可能である。
本発明で用いる微生物は、リパーゼを分泌して油脂をグリセロールと脂肪酸に加水分解する能力が高い微生物と加水分解生成物であるグリセロールまたは脂肪酸を資化・消費する微生物である。そのような微生物は、油脂、グリセロール、または脂肪酸のいずれかを唯一の炭素源としてそれぞれ含む無機塩寒天培地上で単離可能である。また、油脂の加水分解能力の高い微生物は、上記寒天培地上に生じたコロニー周辺にクリアゾーン(ハロー)を形成するので判別可能である。さらに、油脂の加水分解生成物を資化・消費する微生物は、油脂を含む寒天培地上で、リパーゼ分泌微生物のコロニーに隣接して、またはクリアゾーン上にコロニーを形成するので、この特徴により判別または分離可能である。実際にこれらの方法により、リパーゼを分泌して油脂をグリセロールと脂肪酸に加水分解する能力が高い微生物としてSL1B1株を、加水分解生成物であるグリセロールを資化・消費する微生物であるSL1B2株を単離した。16SリボゾームDNAの塩基配列の決定及び系統解析によって、前者はバークホルデリア アルボリス、後者はカンジダ シリンドラセアと同定され、それぞれ平成21年3月17日、平成21年3月6日に独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに受領された。受領番号はそれぞれNITE AP-724とNITE AP-714である。
リパーゼを分泌する微生物の中では、脂肪酸を資化・消費するものが好ましい。このような特徴をもつものは、グリセロールを資化・消費する微生物と組み合わせることで油脂の分解速度を高めることができる。
リパーゼを分泌して油脂を脂肪酸とグリセロールに分解し、さらに脂肪酸を資化・消費する微生物としては、真性細菌、酵母、糸状真菌類が例示される。これらのうち好ましくは真性細菌と酵母、さらに好ましくはグラム陽性細菌、プロテオバクテリアがよい。またグラム陽性細菌の中ではバチルス属細菌が特によい。プロテオバクテリアの中ではアルファバクテリア、ベータバクテリア、ガンマバクテリアがさらに好ましい。さらにこの中でも、バークホルデリア属細菌、アシネトバクター(Acinetobacter)属細菌、シュードモナス(Pseudomonas)属細菌、アルカリゲネス(Alcaligenes)属細菌、ロドバクター(Rhodobacter)属細菌、ラルストニア(Ralstonia)属細菌、アシドボラックス(Acidovorax)属細菌は、前述のグラム陽性細菌に属するバチルス属細菌と並んで、特に好ましい。さらにこれら真性細菌の属の中ではバークホルデリア属細菌が最も好ましい。
油脂の加水分解生成物であるグリセロールを資化・消費する微生物としては、真性細菌、酵母、糸状真菌類が例示される。これらのうち好ましくは真性細菌と酵母であり、特に酵母が好ましい。さらに酵母の中でもカンジダ属酵母が最も好ましい。
リパーゼを分泌する微生物と油脂の加水分解生成物を資化・消費する微生物の組み合わせの中でも好ましいのは、バークホルデリア属細菌とカンジダ属酵母の組み合わせである。前者はリパーゼを分泌して油脂を加水分解し、生じた脂肪酸を資化・消費する。後者は前者が分泌したリパーゼにより油脂が加水分解して生じたグリセロールを資化・消費する。さらにこの組み合わせの中で最も好ましいのは、バークホルデリア アルボリスとカンジダ シリンドラセアの組み合わせである。その実例として、前述のバークホルデリア アルボリスSL1B1株とカンジダ シリンドラセアSL1B2株との組み合わせを挙げることができる。
微生物のリパーゼ分泌能力については、微生物培養液の遠心分離によって得られる培養上清のリパーゼ活性を測定することにより評価することができる。リパーゼ活性は、パルミチン酸と4−ニトロフェノールとのエステルである4−ニトロフェニルパルミテート(4−NPP)を基質として用いて酵素反応を行い、エステルの加水分解により生じたp−ニトロフェノールの量を410nmの吸光度を測定することによって決定できる。まず、4−NPP(18.9mg)を3%(v/v)トリトンX―100(12ml)に加え、70℃で溶解して基質溶液とする。基質溶液1mL、イオン交換水0.9mLおよび150mM GTA緩衝液(150mM 3,3−dimethylglutaric acid,150mM Tris,および150mM 2−amino−2−methyl−1,3−propanediolにNaOHまたはHClを加えてpH6に調製)1mLをセルに入れ、28℃で5分間保温する。これに培養上清を0.1mL添加して、攪拌しながら410nmの値を測定する。リパーゼ活性は、1μモルの4−ニトロフェノールを生産する酵素量を1ユニット(U)と定義して活性測定を行い、培養上清1mL当たりのユニットを算出する。
微生物の油脂と脂肪酸の分解・消費能力は、培地中に残存する油脂に含まれる脂肪酸および加水分解により生じた遊離脂肪酸をガスクロマトグラフィーで定量することにより評価できる。具体的な定量手順を示すと、まず、培養上清1mLを塩酸により酸性にし、2mLのクロロホルムを加える。2分間攪拌後遠心し、クロロホルム層1mLを別容器に移して溶媒を蒸発させて濃縮する。メタノリシス溶液(メタノール:硫酸=17:3)を2mL加えて100℃で2時間加熱し、油脂および遊離脂肪酸をメチルエステル化させる。その後、クロロホルム2mL、純水1mLを加えて攪拌の後、クロロホルム層をガスクロマトグラフィーで分析し、脂肪酸のメチルエステルを定量する。
微生物が油脂を加水分解する能力および脂肪酸を消費する能力は、培地中に残存する油脂およびその加水分解生成物である脂肪酸を薄層クロマトグラフィー(TLC)で分析することにより評価できる。具体的な手順を示すと、培養上清20mLに酢酸エチル40mLを加えた後、塩酸によって酸性にし、10分間攪拌する。その後、酢酸エチル層20mLを濃縮して、クロロホルム4mLに溶解後TLCへ2μLアプライし、クロロホルム:アセトン(96:4)溶液で展開させる。油脂および脂肪酸の標準物質には、それぞれトリオレインおよびオレイン酸が使用可能である。展開後、4%(w/v)12モリブド(IV)リン酸エタノール溶液を噴きかけ、100℃で30分加熱することで油脂と遊離脂肪酸を可視化する。
微生物のグリセロール分解・消費能力は、培養上清のグリセロール濃度を酵素法により定量することで評価できる。これには、Fキット−グリセロール(ロッシュ製)などの市販の定量キットを用いることができる。
微生物の油脂、脂肪酸、グリセロールの資化能力は、それぞれを唯一の炭素源とする培地での増殖能を調べることで評価できる。増殖能を調べる方法としては、菌体の光学密度を測定する方法があるが、油脂や脂肪酸を炭素源とする場合は、基質の乳化によっても培養液が白濁するため、適当でない場合がある。より汎用的な方法として、コロニーフォーミングユニット(CFU)を測定する方法がある。寒天培地上に培養液の原液および希釈液を一定量塗り拡げ、静置培養により形成されたコロニーを計数する。
バークホルデリア アルボリスSL1B1株を油脂またはグリセロールを唯一の炭素源として100mLフラスコ中でバッチ培養した時のCFUの変化を図1に示す。油脂ではCFUは増加し、微生物が油脂を資化して増殖していることがわかる。一方グリセロールではCFUが減少しており死んでいっていることがわかる。すなわち、この微生物株はグリセロールを資化することはできない。以上よりSL1B1株は、油脂を加水分解し、生じた脂肪酸の方を資化して増殖することが明らかである。
カンジダ シリンドラセアSL1B2株を油脂またはグリセロールを唯一の炭素源として100mLフラスコ中でバッチ培養した時のCFUの変化を図2に示す。この微生物株は明らかにグリセロールでよく増殖する一方、油脂では若干の増殖は認められるもののグリセロールの時と比較すると増殖は芳しくない。すなわち、油脂の資化能は低いことがわかる。実際、油脂で培養した時のSL1B2株の培養上清のリパーゼ活性はSL1B1株の25分の1であり、ほとんど認められなかった。
本発明で用いるリパーゼ分泌微生物と油脂加水分解生成物の資化・消費微生物を組み合わせて油脂を効果的に分解するために、これらの微生物を別々に用意した後、一緒に排水に添加してもよいが、これらの微生物の両方を含む油脂分解剤を調製して添加してもよい。また、リパーゼ分泌微生物の代わりにリパーゼそのものを、油脂加水分解生成物の資化・消費微生物と一緒に添加してもよい。あるいは、リパーゼ分泌微生物の代わりにリパーゼそのものを含む油脂分解剤を添加してもよい。
微生物および油脂分解剤としては、液体の形状でも固体の形状でもよい。液体形状のものとしては、微生物の培養液そのもの、微生物を遠心分離などにより集菌したものを水などに再度分散させたものなどが例示される。固体形状のものは、例えば培養菌体を凍結乾燥することによって得ることができ、粉末、顆粒、錠剤などにできる。また、微生物を各種担体に固定化してもよい。
油脂分解剤は、リパーゼ分泌微生物と油脂加水分解生成物の資化・消費微生物をそれぞれ少なくとも1種類ずつ含んでいれば、それ以上の種類の微生物や、微生物の活性を高めたり、長期間維持したりするための物質を含んでいても構わない。さらに、油脂分解剤は、リパーゼ分泌微生物の代わりにリパーゼそのものを含んでいてもよい。
本発明による油脂の分解技術および油脂分解剤は、グリーストラップはもちろん、油脂を含有するあらゆる排水の処理に適用可能である。また、グリーストラップに適用する際は、別に分解処理槽を設けてもよいが、油脂分解剤や微生物を直接グリーストラップに投入してグリーストラップ内で分解処理することもできる。
CFU測定の結果を、図3(比較例1)および図4(実施例1)に記載した。バークホルデリア アルボリスSL1B1株の増殖はカンジダ シリンドラセアSL1B2株の影響をほとんど受けていない。また、カンジダ シリンドラセアSL1B2株の方は単独では油脂でほとんど増殖できなかったが、バークホルデリア アルボリスSL1B1株が存在することによって良好に増殖できるようになったことが示された。すなわち、両微生物株は油脂を炭素源とした培地では共生関係にあり、共存可能であることがわかった。
脂肪酸、グリセリン、アンモニウムイオン濃度の測定結果を、図5(比較例1)および図6(実施例1)に記載した。窒素源であるアンモニウムイオンの消費速度は比較例でも実施例でも変わらなかった。グリセロールの分解は比較例ではわずかばかりであり、48時間経過後でも多くが残存していた(図5)。一方実施例では、24時間でほぼグリセロールが消費されて、検出限界以下となった(図6)。また、肝心な全脂肪酸量は比較例であるバークホルデリア アルボリスSL1B1株の純粋培養においても培養経過とともに減少し、40時間で完全に分解された(図5)。すなわち、グリーストラップの条件と同レベルの濃度の油脂でも効果的に分解可能であることが示された。さらにこれにカンジダ シリンドラセアSL1B2株を加えた実施例である混合培養系では、全脂肪酸の分解速度が2倍程度促進され、24時間以内に完全に分解された(図6)。
培養上清のリパーゼ活性の測定結果を、図7(比較例1)および図8(実施例1)に記載した。比較例と実施例との間に差は認められず、どちらにおいても培養経過とともに同様なレベルで増加した。すなわち、カンジダ シリンドラセアSL1B2株の存在は、バークホルデリア アルボリスSL1B1のリパーゼ分泌量には影響がないことが明らかとなった。
培養中の油脂の加水分解過程をTLCで分析した結果を図9(比較例1)および図10(実施例1)に記載した。比較例、実施例ともに、培養経過とともに油脂が加水分解されて、遊離脂肪酸が検出された。しかし、実施例の方が比較例よりも早く油脂と遊離脂肪酸が消失した。すなわち、混合培養の方が純粋培養より油脂の加水分解速度および脂肪酸の分解・消費速度が速いことが示された。
実施例におけるリパーゼ活性が比較例と同じであるにも関わらず、油脂の加水分解速度は実施例の方が速かったということは、可逆反応である油脂のエステル加水分解反応が、反応生成物であるグリセロールの消費により促進されたことを意味している。
バークホルデリア アルボリスSL1B1株とカンジダ シリンドラセアSL1B2株の混合培養液である油脂除去剤を実際にグリーストラップに投与する実験を実施した。グリーストラップは大学生協の設備を使用し、その構成については従来公知のものと同様なので詳しい説明は省略するが、概略を述べると、板で仕切った3槽から成り、各槽間は下部でつながっている。排水は第1槽へ流入し、下部の開放部を通じて第2槽、さらには第3槽へと流れ、最終的に第3槽から流出する。内容量は200Lであり、排水の平均滞留時間は12分である。微生物の定着を促すため、グリーストラップの底には木炭を微生物固定化担体として投入した。油脂除去剤の投与は、生協食堂厨房からの排水の流入・流出が夜間に止まった直後に実施し、ノルマルヘキサン値測定のための採水は、油脂除去剤の添加前と、翌朝に排水の流入・流出が再び始まる直前に行った。400mLの油脂除去剤を毎晩、第1槽に投入した。
油脂除去剤を添加してグリーストラップ内で油の分解処理をした結果を表1に示す。油脂除去剤を使用していないとき、油脂除去剤の投与を開始した初日、連続投与一週間後、三週間後のノルマルヘキサン値(mg/L)を、それぞれ比較例2、実施例2、実施例3、実施例4として示す。
Claims (17)
- 油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解するリパーゼ分泌微生物と、加水分解生成物を消費・資化する微生物との複合作用により油脂を分解することを特徴とする油脂含有排水処理方法。
- 前記リパーゼ分泌微生物が脂肪酸を消費・資化する微生物である請求項1に記載の油脂含有排水処理方法。
- 前記リパーゼ分泌細菌がバークホルデリア アルボリス(Burkholderia arbolis)である請求項2に記載の油脂含有排水処理方法。
- 前記加水分解生成物がグリセロールである請求項1及至3のいずれか一つに記載の油脂含有排水処理方法。
- 前記加水分解生成物を消費・資化する微生物がカンジダ シリンドラセア(Candida cylindracea)である請求項4に記載の油脂含有排水処理方法。
- 油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解するリパーゼと、加水分解生成物を消費・資化する微生物を複合して油脂を分解させることを特徴とする油脂含有排水処理方法。
- 前記加水分解生成物がグリセロールである請求項6に記載の油脂含有排水処理方法。
- 前記加水分解生成物を消費・資化する微生物がカンジダ シリンドラセアである請求項7に記載の油脂含有排水処理方法。
- 請求項1及至8のいずれか一つに記載の油脂含有排水の処理方法により、グリーストラップに蓄積した油分をトラップ槽内で除去することを特徴とするグリーストラップ浄化方法。
- 油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解するリパーゼ分泌微生物と、加水分解生成物を消費・資化する微生物を含む油脂分解剤。
- 前記リパーゼ分泌微生物が脂肪酸を消費・資化する微生物である請求項10に記載の油脂分解剤。
- 前記リパーゼ分泌細菌がバークホルデリア アルボリスである請求項11に記載の油脂分解剤。
- 前記加水分解生成物がグリセロールである請求項10及至12のいずれか一つに記載の油脂分解剤。
- 前記加水分解生成物を消費・資化する微生物がカンジダ シリンドラセアである請求項13に記載の油脂分解剤。
- 油脂を脂肪酸とグリセロールに加水分解するリパーゼと、加水分解生成物を消費・資化する微生物を含む油脂分解剤。
- 前記加水分解生成物がグリセロールである請求項15に記載の油脂分解剤。
- 前記加水分解生成物を消費・資化する微生物がカンジダ シリンドラセアである請求項16に記載の油脂分解剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009079299A JP5640211B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009079299A JP5640211B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010227849A true JP2010227849A (ja) | 2010-10-14 |
JP2010227849A5 JP2010227849A5 (ja) | 2012-06-07 |
JP5640211B2 JP5640211B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=43044235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009079299A Expired - Fee Related JP5640211B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5640211B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013108775A1 (ja) | 2012-01-19 | 2013-07-25 | 国立大学法人名古屋大学 | 新規ヤロウィア属微生物、並びにそれを用いた油分解剤及び油分解除去方法 |
JP2014226056A (ja) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 天野エンザイム株式会社 | 脂肪酸含有物中の脂肪酸除去に使用される微生物製剤、及びその利用 |
JP2017080680A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 天野エンザイム株式会社 | 脂肪酸の除去方法 |
JP2018069127A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | ドリコ株式会社 | 油脂含有排水の処理方法及び油脂分解微生物製剤 |
WO2019098255A1 (ja) | 2017-11-14 | 2019-05-23 | 国立大学法人名古屋大学 | 油脂含有排水処理方法、システムおよび装置 |
WO2020009232A1 (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | 国立大学法人名古屋大学 | 脂肪酸含有油脂を分解する新規微生物 |
US20210277369A1 (en) * | 2018-07-06 | 2021-09-09 | Nation University Corporation Tokai National Higher Education and Research System | Novel lipase capable of decomposing oil or fat containing trans-fatty acid |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018207825A1 (ja) | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 日産化学株式会社 | 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム |
Citations (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61153197A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-11 | Tax Adm Agency | 廃水の処理方法 |
JPH03275195A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-12-05 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | 動物性脂質含有排水の生物学的処理方法 |
JPH03278897A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-12-10 | T D Ii:Kk | 有機性廃水の処理方法 |
JPH04176394A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | T D Ii:Kk | 有機廃水処理方法 |
JPH05220493A (ja) * | 1992-02-10 | 1993-08-31 | T D Ii:Kk | 油脂含有排水の処理方法 |
JPH0662837A (ja) * | 1992-03-03 | 1994-03-08 | Shokuhin Sangyo Clean Eko Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai | 脂質資化性酵母及びそれを用いる廃水の処理方法 |
JPH06292898A (ja) * | 1991-06-29 | 1994-10-21 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | 廃水処理方法 |
JPH07100477A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-04-18 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | 脂質含有廃水の生物学的処理装置 |
JPH0824874A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-01-30 | Kowa:Kk | 廃油または油分含有廃水の処理装置と処理方法 |
JPH0985283A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Yasunori Matsuba | 油脂資化性細菌およびそれを使用した油脂の処理方法 |
JPH1043779A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-17 | Nitsukanken:Kk | 廃水処理層の油脂類分解浄化方法及び微生物剤自動投 入機 |
JPH1147789A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-23 | Nippon Soda Co Ltd | 油脂含有廃水の処理方法 |
JPH1175832A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-23 | S K T Kenkyusho:Kk | 微生物混合物および油脂分解方法 |
JP2001321792A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-11-20 | Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry | 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム |
JP2002058475A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-02-26 | Kanbiken Kk | 油を分解する能力を有する新規微生物及びそれを用いた油の分解方法 |
JP2002125659A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 新規微生物及び排水の処理方法 |
JP2003038169A (ja) * | 2001-05-18 | 2003-02-12 | Jessi Lind Tisinger | グラム陽性脂肪酸分解微生物 |
JP2003260490A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-16 | Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry | 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法 |
JP2003266091A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-09-24 | Asahi Sangyo Kk | 油脂を含んだ排水の浄化装置 |
JP2004242553A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | 新規微生物及び排水処理方法 |
JP2005278441A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Asahi Sangyo Kk | 有機系廃棄物処理用微生物製剤及びその製造方法 |
JP2006042774A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Hinode Sangyo Kk | 新規ヤロウィア属酵母及び排水の生物学的処理方法 |
JP2006166874A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Kanbiken Kk | 油・油脂資化微生物およびそれを用いた廃水処理方法ならびに消臭方法 |
JP2006230255A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 新規微生物 |
JP2006239612A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Aquas Corp | 油脂含有排水の生物学的処理方法 |
JP2008142042A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Fukushima Univ | 混合微生物,製剤および油脂含有物質の処理方法 |
WO2008075678A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Biogenkoji Research Institute | 酵母を用いた油脂含有廃水の処理方法及び新規酵母 |
JP2008220201A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ritsumeikan | 新規微生物並びにそれを利用した廃水処理方法及びシステム |
JP2008253989A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Nagoya Institute Of Technology | バイオフィルムによる油脂分解とオゾンによる脱臭を両立させるグリーストラップの衛生化技術 |
JP2010214310A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Prima Meat Packers Ltd | 油脂分解能を有する微生物及びそれを用いた油脂含有排水の処理方法 |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009079299A patent/JP5640211B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61153197A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-11 | Tax Adm Agency | 廃水の処理方法 |
JPH03275195A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-12-05 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | 動物性脂質含有排水の生物学的処理方法 |
JPH03278897A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-12-10 | T D Ii:Kk | 有機性廃水の処理方法 |
JPH04176394A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | T D Ii:Kk | 有機廃水処理方法 |
JPH06292898A (ja) * | 1991-06-29 | 1994-10-21 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | 廃水処理方法 |
JPH05220493A (ja) * | 1992-02-10 | 1993-08-31 | T D Ii:Kk | 油脂含有排水の処理方法 |
JPH0662837A (ja) * | 1992-03-03 | 1994-03-08 | Shokuhin Sangyo Clean Eko Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai | 脂質資化性酵母及びそれを用いる廃水の処理方法 |
JPH07100477A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-04-18 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | 脂質含有廃水の生物学的処理装置 |
JPH0824874A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-01-30 | Kowa:Kk | 廃油または油分含有廃水の処理装置と処理方法 |
JPH0985283A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-03-31 | Yasunori Matsuba | 油脂資化性細菌およびそれを使用した油脂の処理方法 |
JPH1043779A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-17 | Nitsukanken:Kk | 廃水処理層の油脂類分解浄化方法及び微生物剤自動投 入機 |
JPH1147789A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-23 | Nippon Soda Co Ltd | 油脂含有廃水の処理方法 |
JPH1175832A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-23 | S K T Kenkyusho:Kk | 微生物混合物および油脂分解方法 |
JP2001321792A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-11-20 | Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry | 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム |
JP2002058475A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-02-26 | Kanbiken Kk | 油を分解する能力を有する新規微生物及びそれを用いた油の分解方法 |
JP2002125659A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 新規微生物及び排水の処理方法 |
JP2003038169A (ja) * | 2001-05-18 | 2003-02-12 | Jessi Lind Tisinger | グラム陽性脂肪酸分解微生物 |
JP2003266091A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-09-24 | Asahi Sangyo Kk | 油脂を含んだ排水の浄化装置 |
JP2003260490A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-16 | Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry | 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法 |
JP2004242553A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | 新規微生物及び排水処理方法 |
JP2005278441A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Asahi Sangyo Kk | 有機系廃棄物処理用微生物製剤及びその製造方法 |
JP2006042774A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Hinode Sangyo Kk | 新規ヤロウィア属酵母及び排水の生物学的処理方法 |
JP2006166874A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Kanbiken Kk | 油・油脂資化微生物およびそれを用いた廃水処理方法ならびに消臭方法 |
JP2006230255A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 新規微生物 |
JP2006239612A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Aquas Corp | 油脂含有排水の生物学的処理方法 |
JP2008142042A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Fukushima Univ | 混合微生物,製剤および油脂含有物質の処理方法 |
WO2008075678A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Biogenkoji Research Institute | 酵母を用いた油脂含有廃水の処理方法及び新規酵母 |
JP2008220201A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ritsumeikan | 新規微生物並びにそれを利用した廃水処理方法及びシステム |
JP2008253989A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Nagoya Institute Of Technology | バイオフィルムによる油脂分解とオゾンによる脱臭を両立させるグリーストラップの衛生化技術 |
JP2010214310A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Prima Meat Packers Ltd | 油脂分解能を有する微生物及びそれを用いた油脂含有排水の処理方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10065877B2 (en) | 2012-01-19 | 2018-09-04 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Microorganism belonging to Yarrowia genus, and oil decomposition agent and oil decomposition/removal method using same |
JP2013146689A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Nagoya Univ | 新規ヤロウィア属微生物、並びにそれを用いた油分解剤及び油分解除去方法 |
KR20140116207A (ko) | 2012-01-19 | 2014-10-01 | 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 나고야 다이가쿠 | 신규 야로위아속 미생물, 및 이것을 사용한 오일 분해제 및 오일 분해 제거 방법 |
WO2013108775A1 (ja) | 2012-01-19 | 2013-07-25 | 国立大学法人名古屋大学 | 新規ヤロウィア属微生物、並びにそれを用いた油分解剤及び油分解除去方法 |
JP2014226056A (ja) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 天野エンザイム株式会社 | 脂肪酸含有物中の脂肪酸除去に使用される微生物製剤、及びその利用 |
JP2017080680A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 天野エンザイム株式会社 | 脂肪酸の除去方法 |
JP2018069127A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | ドリコ株式会社 | 油脂含有排水の処理方法及び油脂分解微生物製剤 |
WO2019098255A1 (ja) | 2017-11-14 | 2019-05-23 | 国立大学法人名古屋大学 | 油脂含有排水処理方法、システムおよび装置 |
WO2020009232A1 (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | 国立大学法人名古屋大学 | 脂肪酸含有油脂を分解する新規微生物 |
JPWO2020009232A1 (ja) * | 2018-07-06 | 2020-07-16 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 脂肪酸含有油脂を分解する新規微生物 |
JP2021000124A (ja) * | 2018-07-06 | 2021-01-07 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 脂肪酸含有油脂を分解する新規微生物 |
US20210277369A1 (en) * | 2018-07-06 | 2021-09-09 | Nation University Corporation Tokai National Higher Education and Research System | Novel lipase capable of decomposing oil or fat containing trans-fatty acid |
JP7450265B2 (ja) | 2018-07-06 | 2024-03-15 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 脂肪酸含有油脂を分解する新規微生物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5640211B2 (ja) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640211B2 (ja) | リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 | |
JP5685783B2 (ja) | 新規ヤロウィア属微生物、並びにそれを用いた油分解剤及び油分解除去方法 | |
Magdouli et al. | Valorization of raw glycerol and crustacean waste into value added products by Yarrowia lipolytica | |
JP5470614B2 (ja) | 弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 | |
Sugimori et al. | A study of the efficiency of edible oils degraded in alkaline conditions by Pseudomonas aeruginosa SS-219 and Acinetobacter sp. SS-192 bacteria isolated from Japanese soil | |
Theerachat et al. | The culture or co-culture of Candida rugosa and Yarrowia lipolytica strain rM-4A, or incubation with their crude extracellular lipase and laccase preparations, for the biodegradation of palm oil mill wastewater | |
Sugimori et al. | Isolation and lipid degradation profile of Raoultella planticola strain 232-2 capable of efficiently catabolizing edible oils under acidic conditions | |
Tzirita et al. | Enhanced fat degradation following the addition of a Pseudomonas species to a bioaugmentation product used in grease traps | |
JP2024052862A (ja) | 脂肪酸含有油脂を分解する新規微生物 | |
Kanmani et al. | Pretreatment of coconut mill effluent using celite‐immobilized hydrolytic enzyme preparation from Staphylococcus pasteuri and its impact on anaerobic digestion | |
Matsuoka et al. | Symbiotic effects of a lipase-secreting bacterium, Burkholderia arboris SL1B1, and a glycerol-assimilating yeast, Candida cylindracea SL1B2, on triacylglycerol degradation | |
JP2013116067A (ja) | 油脂分解酵母およびそれを用いた処理方法 | |
RU2660196C1 (ru) | Биопрепарат для очистки сточных вод от масложировых загрязнений | |
JP6846610B2 (ja) | 脂肪酸分解菌、それを含む脂肪酸分解菌製剤及びそれらを用いた脂肪酸の分解方法 | |
JPH1147789A (ja) | 油脂含有廃水の処理方法 | |
JP2018069127A (ja) | 油脂含有排水の処理方法及び油脂分解微生物製剤 | |
JP2017136032A (ja) | 油分分解微生物 | |
RU2501852C2 (ru) | Препарат для очистки почвы от нефти и нефтепродуктов | |
WO2019220855A1 (ja) | 油分解微生物 | |
CN1478144A (zh) | 酶制剂的制备方法和组合物,及其在处理脂肪、蛋白质和/或碳水化合物含量较高的生活及工业废水中的用途 | |
Salwoom et al. | Isolation, characterisation and lipase production of a cold-adapted bacterial strain isolated from Signy Island, Antarctica | |
JP7260369B2 (ja) | 油脂の新規分解微生物 | |
JP7109305B2 (ja) | 油脂の新規分解微生物 | |
WO2021045235A1 (ja) | 低温で高い油脂分解能力を有する新規微生物 | |
JP5790983B2 (ja) | 新規油脂分解菌、油脂分解菌製剤および油脂含有廃水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121213 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5640211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |