JP5470614B2 - 弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 - Google Patents

弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5470614B2
JP5470614B2 JP2009079432A JP2009079432A JP5470614B2 JP 5470614 B2 JP5470614 B2 JP 5470614B2 JP 2009079432 A JP2009079432 A JP 2009079432A JP 2009079432 A JP2009079432 A JP 2009079432A JP 5470614 B2 JP5470614 B2 JP 5470614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
lipase
grease trap
grow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009079432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010227858A5 (ja
JP2010227858A (ja
Inventor
克敏 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2009079432A priority Critical patent/JP5470614B2/ja
Publication of JP2010227858A publication Critical patent/JP2010227858A/ja
Publication of JP2010227858A5 publication Critical patent/JP2010227858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470614B2 publication Critical patent/JP5470614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤に関するものである。
外食産業の厨房排水に含まれる油分を固液分離により除く処理設備であるグリーストラップでは、悪臭や害虫の発生源であること、分離した油の回収や運搬、清掃等のメンテナンスにかかる労苦やコストなどを考慮すると、グリーストラップ内の油を消滅させるような画期的な技術の確立が、外食産業を中心とする産業界から切望されている。そこで、微生物による油脂分解技術の適用が試みられてきた。そのような試みの多くは、油脂分解能力の優れた微生物を単離し、油脂分解能力を調べたり実際にグリーストラップに適用してみたりというものである(例えば特許文献1から6)。実際、油脂分解菌を含むグリーストラップ用微生物製剤が多数、市販されている。
しかしながら、外食産業の厨房排水は通常1g/L以上、高いときは10g/L以上もの高濃度の油脂を含んでいるだけでなく、多くのグリーストラップ内の排水の滞留時間は10分程度と極めて短い。そのため、グリーストラップ内だけで油を処理することは困難であり、これまでのところ、多くの自治体が設定している排出目標であるノルマルヘキサン値30mg/Lを、グリーストラップ内の処理だけで常時達成できる油脂分解微生物は報告されていない。
実際に先に例示した特許文献3から5は、フラスコまたは水槽を用いた実証例しか示していない。また、特許文献2および6では、グリーストラップの外に油脂分解槽を設けており、その中で分解処理している。さらにこれらの実施例においては、30から300mg/Lという、通常の排水よりずっと低濃度の油脂を分解した実施例しか示されていない。特許文献1では、グリーストラップ内で処理した実施例が示されているが、連続運転の結果が示されておらず、また、前述の排出目標値よりも一桁高い値までしか処理されていない結果が示されている。したがって、グリーストラップ内だけで油を処理するには、微生物による分解効率をさらに向上させる必要がある。
また、市販微生物製剤の多くは、実験室レベルの培養では油脂分解に効果的であるが、グリーストラップ槽内に投入しても期待した油脂分解効果を示さない。よって、実際のグリーストラップ内においても高い増殖能力と油脂分解能力を示す微生物を開発する必要がある。
特開平11−75832号公報 特開2003−24051号公報 特開2003−38169号公報 特開2004−242553号公報 特開2008−142042号公報 特開2008−220201号公報
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物によって油脂含有排水を効果的に処理するための方法と油脂分解剤を提供することを第一の目的とし、それよって厨房排水のような高濃度油脂含有排水を効果的に処理することを第二の目的とする。
油脂含有排水は、内在する微生物等の働きにより油脂の一部が加水分解され、pH5.5からpH6.0ぐらいの弱酸性となっている場合が多い。そこで本発明者は、弱酸性条件でも増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物ならば、実際の油脂含有排水中の油を効果的に除去し、グリーストラップの浄化効果も高いと考えた。
そのために、本発明は、弱酸性の条件でも油脂を分解して増殖可能なリパーゼ分泌微生物により油脂を分解する油脂含有排水処理方法を特徴とする(請求項1)。さらに、請求項1に記載の油脂含有排水処理方法において、リパーゼ分泌微生物がバークホルデリア アルボリス(Burkholderia arboris)であることを特徴とする(請求項2)。さらに、バークホルデリアアルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株(受託番号NITE P-724)により油脂を分解する油脂含有排水処理方法を特徴とする(請求項3)。また、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の油脂含有排水の処理方法により、グリーストラップに蓄積した油分をトラップ槽内で除去し、グリーストラップを浄化する方法を特徴とする(請求項4)。
また、弱酸性の条件でも油脂を分解して増殖可能なリパーゼ分泌微生物を含む油脂分解剤を特徴とする(請求項5)。さらに、請求項5に記載の油脂分解剤において、リパーゼ分泌微生物がバークホルデリア アルボリスであることを特徴とする(請求項6)。さらに、バークホルデリアアルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株(受託番号NITE P-724)を含む油脂分解剤を特徴とする(請求項7)。
本発明による上記の方法と油脂除去剤を利用すれば、高濃度の油脂を含む厨房排水を処理する施設であるグリーストラップ内で油を分解処理して浄化することも可能である。
比較例1における市販の微生物製剤を、pH7(丸印)またはpH6(四角印)の油脂含有培地にて培養した時の培地濁度の変化を示すグラフである。 実施例1におけるバークホルデリア アルボリスSL1B1株を、pH7(丸印)またはpH6(四角印)の油脂含有培地にて培養した時の培地の濁度の変化を示すグラフである。 実施例2におけるバークホルデリア アルボリスSL1B1株のCFU、リパーゼ活性、全脂肪酸濃度、アンモニウムイオン濃度の経時的変化を示すグラフである。
次に、本発明の実施形態について説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
本発明で用いる微生物は、弱酸性の条件でも増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物である。そのような微生物は、油脂を唯一の炭素源として含みかつpHを6に調整した無機塩寒天培地上で単離可能である。また、リパーゼ分泌微生物は、上記寒天培地上に生じたコロニー周辺にクリアゾーン(ハロー)を形成するので判別可能である。実際にこれらの方法により、弱酸性の条件下でもリパーゼを分泌して油脂を分解し増殖する能力が高い微生物としてSL1B1株を単離した。16SリボゾームDNAの塩基配列の決定及び系統解析によって、この微生物はバークホルデリア アルボリスと同定され、平成21年3月17日に独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに受領された。受領番号はNITE AP-724である。
弱酸性の条件でもリパーゼを分泌して油脂を分解し増殖する微生物としては、真性細菌、酵母、糸状真菌類が例示される。これらのうち好ましくは真性細菌と酵母、さらに好ましくはグラム陽性細菌、プロテオバクテリアがよい。またグラム陽性細菌の中ではバチルス属細菌が特によい。プロテオバクテリアの中ではアルファバクテリア、ベータバクテリア、ガンマバクテリアがさらに好ましい。さらにこの中でも、バークホルデリア属細菌、アシネトバクター(Acinetobacter)属細菌、シュードモナス(Pseudomonas)属細菌、アルカリゲネス(Alcaligenes)属細菌、ロドバクター(Rhodobacter)属細菌、ラルストニア(Ralstonia)属細菌、アシドボラックス(Acidovorax)属細菌は、前述のグラム陽性細菌に属するバチルス属細菌と並んで、特に好ましい。さらにこれら真性細菌の属の中ではバークホルデリア属細菌が最も好ましい。バークホルデリア属細菌の中では、バークホルデリア アルボリスが最も好ましい。その実例として、前述のバークホルデリア アルボリスSL1B1株を挙げることができる。
微生物のリパーゼ分泌能力については、微生物培養液の遠心分離によって得られる培養上清のリパーゼ活性を測定することにより評価することができる。リパーゼ活性は、パルミチン酸と4−ニトロフェノールとのエステルである4−ニトロフェニルパルミテート(4−NPP)を基質として用いて酵素反応を行い、エステルの加水分解により生じたp−ニトロフェノールの量を410nmの吸光度を測定することによって決定できる。まず、4−NPP(18.9mg)を3%(v/v)トリトンX―100(12ml)に加え、70℃で溶解して基質溶液とする。基質溶液1mL、イオン交換水0.9mLおよび150mM GTA緩衝液(150mM 3,3−dimethylglutaric acid,150mM Tris,および150mM 2−amino−2−methyl−1,3−propanediolにNaOHまたはHClを加えてpH6に調製)1mLをセルに入れ、28℃で5分間保温する。これに培養上清を0.1mL添加して、攪拌しながら410nmの値を測定する。リパーゼ活性は、1μモルの4−ニトロフェノールを生産する酵素量を1ユニット(U)と定義して活性測定を行い、培養上清1mL当たりのユニットを算出する。
微生物の油脂と脂肪酸の分解・消費能力は、培地中に残存する油脂に含まれる脂肪酸および加水分解により生じた遊離脂肪酸をガスクロマトグラフィーで定量することにより評価できる。具体的な定量手順を示すと、まず、培養上清1mLを塩酸により酸性にし、2mLのクロロホルムを加える。2分間攪拌後遠心し、クロロホルム層1mLを別容器に移して溶媒を蒸発させて濃縮する。メタノリシス溶液(メタノール:硫酸=17:3)を2mL加えて100℃で2時間加熱し、油脂および遊離脂肪酸をメチルエステル化させる。その後、クロロホルム2mL、純水1mLを加えて攪拌の後、クロロホルム層をガスクロマトグラフィーで分析し、脂肪酸のメチルエステルを定量する。
微生物の増殖能力を調べる方法としては、菌体の光学密度として660nmの吸光度(濁度)(OD660)を測定する方法や、コロニーフォーミングユニット(CFU)を測定する方法などがある。後者では、寒天培地上に培養液の原液および希釈液を一定量塗り拡げ、静置培養により形成されたコロニーを計数する。
微生物および油脂分解剤としては、液体の形状でも固体の形状でもよい。液体形状のものとしては、微生物の培養液そのもの、微生物を遠心分離などにより集菌したものを水などに再度分散させたものなどが例示される。固体形状のものは、例えば培養菌体を凍結乾燥することによって得ることができ、粉末、顆粒、錠剤などにできる。また、微生物を各種担体に固定化してもよい。
油脂分解剤は、例えばバークホルデリア アルボリスSL1B1株のような弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物を少なくとも一種類含んでいれば、それ以上の種類の微生物や、微生物の活性を高めたり、長期間維持したりするための物質を含んでいても構わない。
本発明による油脂の分解技術および油脂分解剤は、グリーストラップはもちろん、油脂を含有するあらゆる排水の処理に適用可能である。また、グリーストラップに適用する際は、別に分解処理槽を設けてもよいが、油脂分解剤や微生物を直接グリーストラップに投入してグリーストラップ内で分解処理することもできる。
実施例1として、pH7またはpH6に調製した無機塩培地(20mL)に、10g/Lのキャノーラ油を添加し、これにバークホルデリア アルボリスSL1B1株を植菌し、28℃にて振とう培養した。経時的に培地を採取し、OD660を測定することで、両pHにおける菌体の増殖能力を調べた。また比較例1として、市販の微生物製剤を同条件で培養し、OD660を測定した。
OD660の測定結果を、図1(比較例1)および図2(実施例1)に記載した。比較例1の市販微生物は、pH7では増殖できるがpH6では増殖できないことがわかる。それに対し、実施例1に示したバークホルデリア アルボリスSL1B1株は、pH7ではもちろんpH6でも良好に増殖できることが明らかである。
実施例2として、5Lファーメンターを用いて、10g/Lのキャノーラ油を含む無機塩培地(3L)にリパーゼ分泌細菌バークホルデリア アルボリスSL1B1株を植菌し、28℃、pH6に制御して攪拌培養した。経時的に培地を採取し、CFU、油脂に含まれる脂肪酸と遊離の脂肪酸を合わせた全脂肪酸量、アンモニウムイオン濃度、およびリパーゼ活性を測定した。その結果を図3に示す。pH6の条件でもバークホルデリア アルボリスSL1B1株は窒素源であるアンモニウムイオン(三角印)を消費し、CFU(ダイヤモンド印)の増加に示されるとおり、盛んに増殖することが改めて示された。また、pH6でもリパーゼを分泌することがリパーゼ活性(白丸印)の測定によって明確に示され、実際に全脂肪酸量(黒丸印)は低下し、40時間以内に完全に分解された。すなわち、10g/L分の油が完全に除去された。
バークホルデリア アルボリスSL1B1株を含む油脂除去剤を実際にグリーストラップに投与する実験を実施した。グリーストラップは大学生協の設備を使用し、その構成については従来公知のものと同様なので詳しい説明は省略するが、概略を述べると、板で仕切った3槽から成り、各槽間は下部でつながっている。排水は第1槽へ流入し、下部の開放部を通じて第2槽、さらには第3槽へと流れ、最終的に第3槽から流出する。内容量は200Lであり、排水の平均滞留時間は12分である。油脂除去剤の投与は、生協食堂厨房からの排水の流入・流出が夜間に止まった直後に実施し、ノルマルヘキサン値測定のための採水は、油脂除去剤の添加前と、翌朝に排水の流入・流出が再び始まる直前に行った。400mLの油脂除去剤を毎晩、第1槽に投入した。
油脂除去剤を添加してグリーストラップ内で油の分解処理をした結果を表1に示す。油脂除去剤を使用していないとき、油脂除去剤の投与を開始した初日、連続投与一週間後、三週間後のノルマルヘキサン値(mg/L)を、それぞれ比較例2、実施例3、実施例4、実施例5として示す。表1に記した結果から明らかにように、本発明品である油脂除去剤は、グリーストラップ内においても顕著な油分の低減効果がありグリーストラップの浄化に有効であることがわかった。

Claims (3)

  1. バークホルデリアアルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株(受託番号NITE P-724)により油脂を分解することを特徴とする油脂含有排水処理方法。
  2. 請求項1に記載の油脂含有排水の処理方法により、グリーストラップに蓄積した油分をトラップ槽内で除去することを特徴とするグリーストラップ浄化方法。
  3. バークホルデリアアルボリス(Burkholderia arboris)SL1B1株(受託番号NITE P-724)を含む油脂分解剤。
JP2009079432A 2009-03-27 2009-03-27 弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤 Expired - Fee Related JP5470614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079432A JP5470614B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079432A JP5470614B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010227858A JP2010227858A (ja) 2010-10-14
JP2010227858A5 JP2010227858A5 (ja) 2012-06-07
JP5470614B2 true JP5470614B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43044244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079432A Expired - Fee Related JP5470614B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5470614B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207825A1 (ja) 2017-05-09 2018-11-15 日産化学株式会社 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
JPWO2019098255A1 (ja) * 2017-11-14 2019-11-21 国立大学法人名古屋大学 油脂含有排水処理方法、システムおよび装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685783B2 (ja) 2012-01-19 2015-03-18 国立大学法人名古屋大学 新規ヤロウィア属微生物、並びにそれを用いた油分解剤及び油分解除去方法
JP6343825B2 (ja) * 2014-03-06 2018-06-20 誠 ▲高▼谷 汚水浄化装置
JP2018069127A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ドリコ株式会社 油脂含有排水の処理方法及び油脂分解微生物製剤
WO2020009232A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 国立大学法人名古屋大学 脂肪酸含有油脂を分解する新規微生物
JP7084656B2 (ja) * 2018-07-06 2022-06-15 国立大学法人東海国立大学機構 トランス脂肪酸含有油脂を分解する新規リパーゼ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278897A (ja) * 1990-03-07 1991-12-10 T D Ii:Kk 有機性廃水の処理方法
JP2559307B2 (ja) * 1991-06-29 1996-12-04 株式会社西原環境衛生研究所 食品工業廃水処理方法
JP2787015B2 (ja) * 1995-09-25 1998-08-13 泰則 松葉 油脂資化性細菌およびそれを使用した油脂の処理方法
JP3728721B2 (ja) * 2000-10-26 2005-12-21 独立行政法人産業技術総合研究所 新規微生物及び排水の処理方法
JP2003266091A (ja) * 2002-01-11 2003-09-24 Asahi Sangyo Kk 油脂を含んだ排水の浄化装置
JP2004016903A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Asahi Sangyo Kk 油脂を含んだ排水の浄化装置
JP2004242553A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 新規微生物及び排水処理方法
JP2005278441A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Asahi Sangyo Kk 有機系廃棄物処理用微生物製剤及びその製造方法
JP4654332B2 (ja) * 2004-08-03 2011-03-16 日之出産業株式会社 新規ヤロウィア属酵母及び排水の生物学的処理方法
JP2008220201A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Ritsumeikan 新規微生物並びにそれを利用した廃水処理方法及びシステム
JP5046121B2 (ja) * 2007-03-14 2012-10-10 国立大学法人 名古屋工業大学 バイオフィルムによる油脂分解とオゾンによる脱臭を両立させるグリーストラップの衛生化技術

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207825A1 (ja) 2017-05-09 2018-11-15 日産化学株式会社 微生物製剤の投入方法、微生物製剤の自動投入装置及び廃水処理システム
US11414332B2 (en) 2017-05-09 2022-08-16 Nissan Chemical Corporation Microorganism preparation feeding method, microorganism preparation automatic feeding apparatus, and wastewater processing system
JPWO2019098255A1 (ja) * 2017-11-14 2019-11-21 国立大学法人名古屋大学 油脂含有排水処理方法、システムおよび装置
JP2021100758A (ja) * 2017-11-14 2021-07-08 国立大学法人東海国立大学機構 油脂含有排水処理方法、システムおよび装置
JP7128530B2 (ja) 2017-11-14 2022-08-31 国立大学法人東海国立大学機構 油脂含有排水処理方法、システムおよび装置
JP7319695B2 (ja) 2017-11-14 2023-08-02 国立大学法人東海国立大学機構 油脂含有排水処理方法、システムおよび装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010227858A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470614B2 (ja) 弱酸性条件で増殖・油脂分解可能なリパーゼ分泌微生物による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤
JP5685783B2 (ja) 新規ヤロウィア属微生物、並びにそれを用いた油分解剤及び油分解除去方法
JP5640211B2 (ja) リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤
JP5448512B2 (ja) 油脂分解能を有する微生物及びそれを用いた油脂含有排水の処理方法
JP2024052862A (ja) 脂肪酸含有油脂を分解する新規微生物
Matsuoka et al. Symbiotic effects of a lipase-secreting bacterium, Burkholderia arboris SL1B1, and a glycerol-assimilating yeast, Candida cylindracea SL1B2, on triacylglycerol degradation
KR20150092874A (ko) 악취 제거용 미생물 제제
JP4707251B2 (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
JP2013116067A (ja) 油脂分解酵母およびそれを用いた処理方法
JP3728721B2 (ja) 新規微生物及び排水の処理方法
RU2660196C1 (ru) Биопрепарат для очистки сточных вод от масложировых загрязнений
JP2018069127A (ja) 油脂含有排水の処理方法及び油脂分解微生物製剤
Sutar et al. Isolation and Characterization of Lipase Producing Bacteria from Restaurant Waste Water
JPH1147789A (ja) 油脂含有廃水の処理方法
JP6846610B2 (ja) 脂肪酸分解菌、それを含む脂肪酸分解菌製剤及びそれらを用いた脂肪酸の分解方法
JP2021000124A5 (ja)
JP5790983B2 (ja) 新規油脂分解菌、油脂分解菌製剤および油脂含有廃水の処理方法
JP4416470B2 (ja) 高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法
JP2005261234A (ja) 新規微生物と微生物によるヒ素類の除去方法
WO2019220855A1 (ja) 油分解微生物
KR102652220B1 (ko) 1,4-디옥산 분해능이 우수한 시넬라 그래뉼리 ck-4 균주 및 이를 이용한 1,4-디옥산 함유 폐수의 처리 방법
US20030203470A1 (en) Microorganism and drainage method
Rajalakshmi et al. Pollutant removal from cheese processing effluent using effective indigenous natural scavengers
Sutar Degradation of Edible Oils from Restaurant Wastewater by Staphylococcus epidermidis VSJK R5
JP2001520120A (ja) 微生物の発芽及び成長のいずれかに対するデタージェントの作用を軽減する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370