JP4416470B2 - 高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法 - Google Patents

高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4416470B2
JP4416470B2 JP2003357255A JP2003357255A JP4416470B2 JP 4416470 B2 JP4416470 B2 JP 4416470B2 JP 2003357255 A JP2003357255 A JP 2003357255A JP 2003357255 A JP2003357255 A JP 2003357255A JP 4416470 B2 JP4416470 B2 JP 4416470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
denitrifying
fat
nitrogen
highly functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003357255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117973A (ja
Inventor
勳 湯本
真紀子 田中
桂子 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROM CO., LTD.
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
ROM CO., LTD.
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROM CO., LTD., National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical ROM CO., LTD.
Priority to JP2003357255A priority Critical patent/JP4416470B2/ja
Publication of JP2005117973A publication Critical patent/JP2005117973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416470B2 publication Critical patent/JP4416470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、高機能脱窒油脂分解菌等に関するものである。特には、比較的低温で増殖が可能で、かつ動植物脂質分解能及び脱窒能を有する高機能脱窒油脂分解菌等に関する。
病院等の厨房施設、レストラン等の業務用の厨房施設からは大量の廃水が発生しているが、この廃水中には、調理に用いられた油脂に由来する多量の油脂が含まれている。現在、これらの廃水処理施設には、油脂分を処理するためのグリーストラップという設備の設置が義務づけられている。グリーストップは、上述したような厨房施設由来の廃水中に含まれる油脂分を分離し、油脂分が廃水管中に流入して管を詰まらせることを防ぐ役割を果たすものである。しかし、現実には、グリーストラップにおける油脂分の滞留時間は通常のシステムを適用しても十分ではなく、油脂分を処理しきれていないことは明らかである。また、グリーストラップからの悪臭の発生、真菌類の増殖、油脂分が分解しないことによる油脂分の滞留等の問題が常に起こっている。
近年、ある種の細菌や真菌類の微生物の菌体、又は混合液をグリーストラップ内に投入して、微生物によって油脂を分解させようとする方法が提案されている。しかし、投入する微生物株の脂質分解活性が十分に強力でない点や、グリーストラップ内の多様な環境に微生物自身が適応しきれない、また、グリーストラップにおける滞留時間が短すぎる等の問題があった。
また、上記廃水はアンモニア性窒素を含有していることが多い。このようなアンモニア性窒素は、亜硝酸や硝酸に変化した後、脱窒工程により窒素ガスに変換される。この脱窒工程が不十分であると、亜硝酸や硝酸が十分に脱窒されずに、処理水中に残留して放流されてしまうので、湖沼、河川等が、富栄養化を起こし環境汚染の原因となっている。
廃水を実際に処理する場合の温度条件は、通常の微生物が生育し、有効に酵素活性を発揮する温度よりも低い温度である。従って、10〜20℃程度の比較的低温の温度域で活性を発揮することが望まれる。従って、比較的低温で増殖が可能で、かつ動植物脂質分解能及び脱窒能を有する微生物が望まれている。
従って、本発明の目的は、比較的低温で増殖が可能で、かつ動植物脂質分解能及び脱窒能を有する微生物を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、生ゴミ発酵試料中に、高機能脱窒油脂分解活性が観察されることを見出した。今回、本発明者らは、この生ゴミ発酵試料中から、高機能脱窒油脂分解菌単離することに成功した。単離した高機能脱窒油脂分解菌(F−1株と命名)の特徴を分析し、この菌株がシュードモナス デニトリフィカンス(Pseudomonas denitrificans)株であるという知見を得、この知見に基づいて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、4〜40℃の範囲の温度で生育することができるシュードモナス デニトリフィカンス(Pseudomonas denitrificans)株であって、油脂分解能力、及び脱窒能力を有することを特徴とする、高機能脱窒油脂分解菌を提供するものである。
本発明の高機能脱窒油脂分解菌の好ましい具体例としては、受託番号FERM P−19476を有する菌株である。
また、本発明は、上記高機能脱窒油脂分解菌を含有する、脱窒油脂分解用組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記高機能脱窒油脂分解菌を固相担体に固定した、脱窒油脂分解用組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記高機能脱窒油脂分解菌、又は脱窒油脂分解用組成物を油脂及び窒素分を含有する廃水と接触することを特徴とする、油脂及び窒素分を分解する方法を提供するものである。
また、本発明は上記高機能脱窒油脂分解菌、又は脱窒油脂分解用組成物を、油脂及び窒素分を含有する廃水と接触することを特徴とする、廃水浄化方法を提供するものである。
本発明により、新規な高機能脱窒油脂分解菌、及びそれを用いた油脂及び窒素分を分解する方法、廃水浄化方法が提供される。本発明の高機能脱窒油脂分解菌は、固体培地のみならず、液体培地においても脂質分解活性を示す。また、その培養上清は培地中の基質に油脂が含まれない場合においても脂質分解活性を示し、界面活性剤を添加した時には、僅か培養1日で培養上清に著量の脂質分解を示した。また、本発明の高機能脱窒油脂分解菌は比較的低温で増殖できるので、比較的低温での廃水浄化が可能である。したがって、業務用厨房や食品工場から排出される油脂含有廃水や油脂に汚染された土壌の浄化および生ゴミの処理にも応用できる微生物である。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、本発明の高機能脱窒油脂分解菌について説明する。
本明細書において、「油脂」とは、動植物を起源とするあらゆる油脂を含むものとし、例えば、動植性食用油、不飽和脂肪酸、魚油等を含む油脂が挙げられる。
本発明の高機能脱窒油脂分解菌は、4〜40℃の範囲の温度で生育することができるシュードモナス デニトリフィカンス(Pseudomonas denitrificans)株であり、例えば、シュードモナス デニトリフィカンス F−1株が挙げられる。これらの菌株は、変種又は変異株であってもよい。
本発明者らが単離した一例の菌株(F−1株)は、受託番号FERM P−19476として寄託されている。上記菌株は、牛の糞尿に有機物(生ゴミ)を加えて分解させたものから単離されたものである。F−1株の分離のために、オリーブオイル入りの寒天培地を使用し、ハロー形成能を指標として選択した。
得られたF−1株の細菌分類学的性質は以下の通りである。
〔1〕形態学的性質
(1)グラム染色:陰性
(2)芽胞:無し
(3)運動性:有り
(3)菌形:桿菌
〔2〕培地における生育特性
色調は白色であり、コロニーの形状は円形、であり、コロニーの表面は平滑である。
〔3〕化学分類学的特性
DNAのG+Cモル含有量は62.8%である。
〔4〕生理・生化学的特性
オキシダーゼ試験:陽性
カタラーゼ試験:陽性
尿素分解:陰性
ONPG試験:陰性
硫化水素の産生:陽性
メチルレッド試験:陰性
VP試験:陰性
インドール産生:陰性
硝酸塩の還元:陽性
オリーブ油分解:陽性
ラード分解:陽性
デンプン分解:陰性
ゼラチン分解:陰性
カゼイン分解:陰性
DNA分解:陰性
アルギン酸分解:陰性
Tween 20の分解:陽性
Tween 40の分解:陽性
Tween 60の分解:陽性
Tween 80の分解:陽性
各温度における生育
-1℃:−
4℃:+
10℃:+
25℃: +
40℃: +
45℃: −
50℃: −
本発明の高機能脱窒油脂分解菌は、L−アラビノース、D−フルクトース、ラクトース、D−マルトース、D−マンノース、メリビオース、シュークロース、D−キシロース、ラフィノース、イノシトール、マンニトール、ソルビトール、ガラクトース、L−ラムノース、及びトレハロースから酸を産生しない。
本発明の高機能脱窒油脂分解菌は、D−マルトース、L−アラニン、L−グルタミン酸、L−ロイシン、及びL−プロリンを唯一の炭素源として資化する。
本発明の高機能脱窒油脂分解菌は、L−アラビノース、D−フルクトース、D−グルコース、グリセロール、ラクトース、D−マンノース、メリビオース、シュークロース、D−キシロース、ソルビトール、L−ラムノース、D−セロビオース、イヌリン、L−トリプトファン、L−スレオニン、L−ヒスチジン、L−リジン、L−アスパラギン、及びL−グリシンを唯一の炭素源として資化しない。
F−1株のDNAを抽出し、PCR法により16S rRNA遺伝子を増幅し、増幅して得られた16S rRNA遺伝子の塩基配列をオートシークエンサーで解析し、ブラストサーチにより類似した塩基配列を調べた。その結果に基づき、類似した塩基配列と多重アラインメントを取り、得られた結果に基づき近隣結合法(Neighbor-Joining法)により系統樹を作成したところ、F−1株はシュードモナス(Pseudomonas)属細菌に分類されることが判明した。作成した系統樹を図1に示す。図1は、Pseudomonasdenitrificans F-1株の16S rRNA遺伝子に基づく系統的位置を示す図であり、系統樹内の数字はブートストラップ値が500以上を示す。バーは、0.1K uncユニットを示す。
同属細菌の中でもシュードモナス デニトリフィカンス(Pseudomonas denitrificans) と高い相同性を示す(99.4%)ことが示された。
上記16S rRNA遺伝子の塩基配列における相同性において最も相同性の高かったシュードモナス デニトリフィカンス(Pseudomonas denitrificans)、 及びその次に相同性がかったPseudomonaspertucinogena(38.9%)について、菌株を保存機関より入手し、F−1株および入手した2菌株からDNAを抽出し、F−1株のDNAをフォトビオチンでラベルしプローブを作成し、ブラックマイクロプレートに被検DNAを固定し、相同性を蛍光測定により算出した。結果は、F−1株がP.denitrificansおよびP. pertucinogenaとそれぞれ96%及び39%の相同性を示した。DNA−DNA相同性試験において70%以上であると同一種と考えられることから、F−1株はシュードモナス デニトリフィカンスと同一種であることが示された。
本発明の高機能脱窒油脂分解菌は、動植物性油脂を分解すると同時に不要な窒素分を脱窒により除去するのに用いることができる。特に、廃水中および生ゴミ中の動植物油脂分および窒素分を分解するのに用いることができる。細菌そのものを油脂および不要窒素分を含む廃水に添加しても良いし、固相担体に菌体を固定してから用いても良い。この際、廃水の温度は4〜40℃程度が望ましく、pHは6.5〜9.0が望ましい。本発明の高機能脱窒油脂分解菌は、4〜40℃の範囲の温度で増殖することができるので、上記廃水の温度範囲で好ましく用いられる。
次に、本発明の脱窒油脂分解用組成物について説明する。本発明の高機能脱窒素油脂分解菌は、そのままで廃水の浄化に用いることもでき、またそのままで生ゴミ中の動植物油脂分及び窒素分を分解するのに用いることができる。しかし、本発明の高機能脱窒油脂分解菌を含有する脱窒油脂分解用組成物として用いてもよい。
このような脱窒油脂分解用組成物としては、例えば液状製剤や粉末製剤が挙げられる。
液状製剤とするには、例えば下記方法によって実施可能である。
高機能脱窒油脂分解菌を培養し、この培養物を遠心分離し、菌体を回収し、生理食塩水を加えて適当な濃度となるように懸濁し、脱窒油脂分解用組成物とする。また、この脱窒油脂分解用組成物に凍結乾燥などにより適度に濃縮してもよい。また、脱窒油脂分解用組成物には、必要に応じてpH調整剤等を加えてもよい。
粉末製剤とするには、例えば下記方法によって実施可能である。
高機能脱窒油脂分解菌を培養し、この培養液を凍結乾燥等によって乾燥し、粉末製剤とする。また、培養液から菌体を遠心分離によって回収し、生理食塩水や新鮮な培地と懸濁した後、凍結乾燥等によって乾燥してもよい。また、凍結乾燥前にpH調整剤等を加えてもよい。
また、本発明の脱窒油脂分解用組成物は、上記高機能脱窒油脂分解菌を固相担体に固定して製造することができる。高機能脱窒油脂分解菌を固定するための固相担体としては、微生物の固定に使用することのできるものであればいずれでも良く、特に限定されるものではない。例えば、アルギン酸、活性炭、珪藻土セラミック多孔体等があげられる。このような固相担体の形状としては、球状又は円柱状が好適であり、球状の場合、粒径は好ましくは0.3〜2.8mm程度であり、更に好ましくは0.3〜1.2mm程度である。
次に、本発明の油脂及び窒素分を分解する方法について説明する。本発明の油脂及び窒素分を分解する方法は、本発明の高機能脱窒油脂分解菌、又は脱窒油脂分解用組成物を、油脂及び窒素分を含有する廃水と接触することを特徴とする。
本発明の油脂及び窒素分を分解する方法は、油脂及び窒素分を含有する廃水(生ゴミも含む)に、本発明の高機能脱窒素油脂分解菌、又は脱窒油脂分解用組成物を投与するこおによって実施することができる。高機能脱窒素油脂分解菌、又は脱窒油脂分解用組成物の投与量に特に制限はなく、廃水中に含まれる油脂及び窒素分を分解することのできる量でよい。なお、廃水の温度は4〜40℃の範囲が好ましく、pHは6.5〜9.0の範囲が好ましい。本発明の油脂及び窒素分を分解する方法によれば、廃水を浄化することが可能となる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例にその技術範囲が限定されるものではない。なお、以下の実施例において、%は、特に断りのない限り質量%を表す。
実施例1
牛の糞尿に生ゴミを加えて分解させた分解物を用いて高機能脱窒油脂分解菌を単離するための材料として用いた。
基礎培地(ペプトン、5g; 酵母エキス、3g;NaCl、5g; 寒天、15g; 蒸留水m900ml,pH7.8)、およびオリーブオイル入り寒天溶液(0.5% 寒天溶液、40ml; オリーブオイル、10ml;Tween80、0.5ml)をそれぞれ別滅菌する。滅菌後オリーブ油入り寒天溶液を超音波で乳化し、基礎培地と混合し、シャーレーに分注し固化して高機能脱窒油脂分解菌単離用培地とした。
上記高機能脱窒油脂分解菌を単離するための材料を上記高機能脱窒油脂分解菌単離用培地に接種し、27℃の温度で培養した。3日培養した後、油脂を分解したことを示す透明帯がコロニー周辺部に観察された。そのコロニーを、新鮮な高機能脱窒油脂分解菌単離用培地に接種し、同様に培養を行った。この操作を5回繰り返し、高機能脱窒油脂分解菌を単離し、これをF−1と命名した。このF−1は独立行政法人産業技術総合研究所特許生物センターに受託番号FERM P−19476として寄託されている。
実施例2
実施例1で用いた培地にF−1株を接種し、27℃の温度で培養した。3日間培養した後、油脂を分解したことを示す透明帯がコロニー周辺部に観察された。その結果を図2に示す。図2に示すように、F−1株のコロニー周辺部には透明帯が形成されており、F−1株がプレート中の脂質を分解する能力を有していることがわかる。なお、シャーレの周縁部の白く見える部分は、この近くに菌体が存在しないため、脂質分が分解されずに残っていることを示す。
実施例3
500mlのLB培地(トリプトン,10g; 酵母エキス,5g;NaCl,10g; 蒸留水, 1000ml)に5ml(1%)のオリーブオイルを加え、培地量の1/1000容のF−1株の前培養液を接種し、27℃で120rmpの回転速度で、1日、3日及び7日培養した後、培養液を1mlをとり、この培養液から脂質を定法により抽出した。この脂質の一部の一定量をシリカゲルプレートを用いた薄層クロマトグラフィーに供した。展開溶媒としてはヘキサン/ジエチルエーテル/酢酸 (80/30/1 v/v/v)を用いた。
結果を図3に示す。図3は、F−1株を、オリーブオイル存在下で培養した後の抽出脂質の薄層クロマトグラムを示した図である。図3において、TGはトリアシルグリセロールを示し、FFAは遊離脂肪酸を示す。図3は、左側からF−1株を培養していない培地、1日培養したもの、3日培養したもの、7日培養したものである。図3に示すように、F−1株を培養した培地においては、培地中に含まれるオリーブオイルの主成分であるトリアシルグリセロールの量が減少していることがわかる。
実施例4
500ml のLB培地(Tween80無添加)、及びTween 80を1%添加したLB培地を培地として用い、培地量の1/1000容のF−1株の前培養液を接種し、27℃の温度で120rpmの回転速度で1〜3日間培養した後、培養液を遠心分離により菌体を取り除き、上清を粗酵素液とした。得られた粗酵素液の脂質分解活性(リパーゼ活性)を、は-ニトロフェニル パルミテート(−NPP)を基質として用い、反応量をp-ニトロフェノールの遊離と見なし分光学的な測定により測定した。
測定結果を図4に示す。図4は、F−1の培養上清を粗酵素液として脂質分解活性を試験した結果を示したものである。
図4において、横軸は反応時間であり、縦軸は450nmにおける吸光度である。また、黒丸はTween80を添加した培地で1日培養したもの、黒三角はTween80を添加した培地で3日培養したもの、四角はTween80を添加しない培地で1日培養したもの、三角はTween80を添加しない培地で3日培養したものの結果である。図4に示すように、オリーブオイルやTween80を培地に添加しなくても時間が多少かかるものの酵素の誘導が起こることが示された。一方、Tween80を添加することにより、僅か培養1日で酵素の誘導が起こることが示された。
実施例5
肉汁ブイヨン(肉エキス,10g; ペプトン, 10g;NaCl,5g; 蒸留水, 1000ml)を2本の試験管に用意し、一方に1%濃度となるように硝酸ナトリウムを添加し、もう一方には硝酸ナトリウムを添加せずコントロールとした。F−1株培養菌体をそれぞれの培地が入った試験管にそれぞれ接種し、流動パラフィン:白色ワセリンを1:1(v・v)で混合したものを重層し、簡易的な嫌気条件で4℃、10℃、及び27℃の温度で培養した。その結果、それぞれの温度で脱窒反応が確認された。
Pseudomonas denitrificans F-1株の16S rRNA遺伝子に基づく系統的位置を示す図である。 F−1株の脂質分解能を試験した結果を示す写真である。 F−1株を、オリーブオイル存在下で培養した後の抽出脂質の薄層クロマトグラムを示した図である。 F−1の培養上清を粗酵素液として脂質分解活性を試験した結果を示したものである。

Claims (7)

  1. 4〜40℃の範囲の温度で生育することができるシュードモナス デニトリフィカンス(Pseudomonas denitrificans)株(受託番号FERM P−19476)であって、油脂分解能力、及び脱窒能力を有することを特徴とする、高機能脱窒油脂分解菌
  2. 請求項1に記載の高機能脱窒油脂分解菌を含有する、脱窒油脂分解用組成物。
  3. 請求項1に記載の高機能脱窒油脂分解菌を固相担体に固定した、脱窒油脂分解用組成物。
  4. 請求項1に記載の高機能脱窒油脂分解菌を、油脂及び窒素分を含有する廃水と接触することを特徴とする、油脂及び窒素分を分解する方法。
  5. 請求項2又は3に記載の脱窒油脂分解用組成物を、油脂及び窒素分を含有する廃水と接触することを特徴とする、油脂及び窒素分を分解する方法。
  6. 請求項1に記載の高機能脱窒油脂分解菌を、油脂及び窒素分を含有する廃水と接触することを特徴とする、廃水浄化方法。
  7. 請求項2又は3に記載の脱窒油脂分解用組成物を、油脂及び窒素分を含有する廃水と接触することを特徴とする、廃水浄化方法。
JP2003357255A 2003-10-17 2003-10-17 高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法 Expired - Fee Related JP4416470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357255A JP4416470B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357255A JP4416470B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117973A JP2005117973A (ja) 2005-05-12
JP4416470B2 true JP4416470B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34614192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357255A Expired - Fee Related JP4416470B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110104899A (zh) * 2019-06-03 2019-08-09 江苏思澳环保科技有限公司 一种油田采出水微生物水质改性处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448512B2 (ja) * 2009-03-17 2014-03-19 プリマハム株式会社 油脂分解能を有する微生物及びそれを用いた油脂含有排水の処理方法
JP5219050B2 (ja) * 2009-12-21 2013-06-26 住友重機械工業株式会社 油脂分解菌及び油脂分解剤
JP5383724B2 (ja) * 2010-02-09 2014-01-08 積水アクアシステム株式会社 油脂分解微生物、微生物固定化担体、廃水の処理方法、並びに、廃水処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110104899A (zh) * 2019-06-03 2019-08-09 江苏思澳环保科技有限公司 一种油田采出水微生物水质改性处理方法
CN110104899B (zh) * 2019-06-03 2022-02-11 江苏思澳环保科技有限公司 一种油田采出水微生物水质改性处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005117973A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kitahara et al. Clostridium hiranonis sp. nov., a human intestinal bacterium with bile acid 7alpha-dehydroxylating activity.
Kanmani et al. Utilization of coconut oil mill waste as a substrate for optimized lipase production, oil biodegradation and enzyme purification studies in Staphylococcus pasteuri
JP5383724B2 (ja) 油脂分解微生物、微生物固定化担体、廃水の処理方法、並びに、廃水処理システム
JP5630855B2 (ja) 油脂分解微生物、微生物固定化担体、廃水の処理方法、並びに、廃水処理システム
CN111647536B (zh) 一种耐高温辣椒素降解菌、应用及餐厨垃圾处理方法
CN111154673B (zh) 一株灵菌红素产生菌及其生产方法与应用
Boonmahome et al. Lipase-producing bacterium and its enzyme characterization
JP2010011782A (ja) 微生物株を用いた消臭剤、及びそれを用いた悪臭の消臭方法
KR20140119856A (ko) 바이오 플락 시스템의 수질 정화용 갯벌 유래 로도코커스 속 신규 균주 및 미생물 제재
Jaiganesh et al. Isolation, purification, and characterization of lipase from bacillus sp. From kitchen grease
Moldagulova et al. Data on the isolation and identification of thermotolerant microorganisms from cow manure promising for organic waste processing
JP4416470B2 (ja) 高機能脱窒油脂分解菌、当該高機能脱窒油脂分解菌を用いた廃水浄化方法
Namwong et al. Identification of Staphylococcus strain CH1-8 and its oil-degradation
KR102055544B1 (ko) 신규한 지오바실러스속 균주 및 이의 용도
Iskandar et al. Molecular systematic and phylogenetic analysis of indigenous bacterial isolates with potential as bioremediation agent based on 16S rRNA gene analysis
JP3728721B2 (ja) 新規微生物及び排水の処理方法
CN113621537B (zh) 用于降解苯乙酸的新菌株bd-1及其应用
JP2006230332A (ja) 新規微生物及びそれを用いた有機性汚泥の処理方法
JP2002301494A (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
CN111647537B (zh) 一种耐盐辣椒素降解菌、应用及餐厨垃圾处理方法
KR102175728B1 (ko) 신규한 지오바실러스속 균주 및 부형제를 포함하는 유기성 폐기물 분해용 미생물 제제
RU2560272C1 (ru) Штамм бактерий serratia plymuthica -деструктор нефти и нефтепродуктов
JP2018069127A (ja) 油脂含有排水の処理方法及び油脂分解微生物製剤
RU2660196C1 (ru) Биопрепарат для очистки сточных вод от масложировых загрязнений
JPH1147789A (ja) 油脂含有廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees