JP2001321792A - 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム - Google Patents

油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム

Info

Publication number
JP2001321792A
JP2001321792A JP2001064914A JP2001064914A JP2001321792A JP 2001321792 A JP2001321792 A JP 2001321792A JP 2001064914 A JP2001064914 A JP 2001064914A JP 2001064914 A JP2001064914 A JP 2001064914A JP 2001321792 A JP2001321792 A JP 2001321792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
oil
higher fatty
fat
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001064914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009069B2 (ja
Inventor
Naoaki Kataoka
直明 片岡
Rinyun Hao
リンユン ハオ
Akiko Miya
晶子 宮
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Res & Dev Ass For Env
Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry
Original Assignee
Japanese Res & Dev Ass For Env
Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Res & Dev Ass For Env, Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry filed Critical Japanese Res & Dev Ass For Env
Priority to JP2001064914A priority Critical patent/JP4009069B2/ja
Publication of JP2001321792A publication Critical patent/JP2001321792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009069B2 publication Critical patent/JP4009069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物の嫌気性
処理を安定的にかつ効率的に行うことのできる浄化方
法、浄化システム及び浄化装置を提供すること。 【解決手段】本発明の一態様に係る方法は、油脂含有排
水あるいは油脂含有廃棄物を嫌気性処理法にて浄化する
方法であって、油脂を油脂分解酵素またはその酵素を生
成する微生物体と作用させて分解する前処理と;前記前
処理した排水あるいは廃棄物を嫌気性処理する処理と;
を含み、前記嫌気性処理中に、嫌気反応系内の高級脂肪
酸濃度をモニターしてその濃度を制御することを特徴と
する。本発明の他の態様は、上記の嫌気処理工程に、嫌
気性若しくは好気性の微生物体を導入することによって
高級脂肪酸の分解を促進することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、油脂含有排水あるいは油
脂含有廃棄物の嫌気性処理法(メタン発酵法)及び装置
に関するものであり、特に、嫌気反応槽内における高級
脂肪酸の蓄積を抑制することによって、安定な運転を可
能にする嫌気性処理法を提供するものである。本発明に
よれば、嫌気環境下での高級脂肪酸分解を促進する処理
装置及び処理プロセスを提供することによって、油脂含
有排水あるいは油脂含有廃棄物を高効率で浄化すると共
に、バイオガスによるエネルギー回収効率を向上するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】有機性汚濁物質を含有する排水の処理に
は、生物処理法が用いられ、特に従来から活性汚泥法を
中心とする好気性処理法が多く用いられている。しかし
ながら、好気性処理法は、エネルギー消費が多く、また
特に最近では余剰汚泥の処分が大きな問題となってい
る。これに対し、高濃度の有機性汚濁物質を含有する排
水や有機性汚泥の処理においては、従来から嫌気性処理
法が種々の形式で適用されている。この方式は、曝気が
不要なのでエネルギー消費量を節約でき、加えて余剰汚
泥の発生量が少ないため、処理費用が廉価であり、かつ
エネルギーとして有用なメタンガスを回収できるという
利点があることが知られている(例えば、チュウ・シュ
ンホウ、李玉友、宮原高志、野池達也ら、土木学会論文
集、No. 559/VII-2、第31〜38頁、1997年等を参照のこ
と)。
【0003】一方、有機性汚濁物質として代表的な油脂
は、好気性処理、嫌気性処理のいずれにおいても難分解
性物質である。これは、油脂の分散性が悪く、処理槽内
で浮上してスカムを形成してしまうからである。従っ
て、油脂を濃厚に含む排水をかかる生物処理法(好気性
処理及び嫌気性処理)を用いて浄化するには、従来法で
は多くの場合油脂を浮上分離法などで物理的に分離・除
去する工程が必要であった。しかしながら、一般的な生
物処理に適用可能なレベルにまで油脂を分離することは
困難であることに加え、作業負担も大きく、しかも分離
・除去された油脂も取り扱いが難しく、排水路の閉塞、
処理設備の機能障害、悪臭や病害虫の発生などといった
多くの問題があった。このように、油脂含有排水・廃棄
物に対しては、処分費用が多大となることから、技術的
及び経済的な対応策が要求されていた。
【0004】排水あるいは廃棄物中から油脂を分離・除
去することなく浄化する方法として、固定化リパーゼを
用いて油脂含有排水中の油脂を酵素により分解する方法
が提案されている。しかしこの方法では、油脂の分解生
成物である脂肪酸類やグリセロールが水中に残留するこ
とになる。すなわち、分解生成物、特に脂肪酸が一時的
に不溶性塩となって固定化リパーゼの充填層に捕捉さ
れ、充填層が目詰まりを起こし、処理効率が低下するた
めである。従って、かかる分解生成物をさらに生物処理
し、加えて、脂肪酸を分解する生物反応のコントロール
を図って排水を浄化することが必要とされている。
【0005】油脂を分離・除去することなく油脂含有排
水あるいは廃棄物を生物的に処理する他の方法として
は、固定化されていないリパーゼを添加して排水を処理
し、排水中の油脂(特に中性脂肪)を加水分解し、微生
物による資化を受けやすい状態にした後に、好気性処理
反応槽に投入する方法が提案されている。しかし、好気
性処理は、前述の通りエネルギー消費が多く、しかも後
に余剰汚泥の処分が必要となるという点、油脂本来の臭
気、スカムに対する対策が必要である点で問題がある。
【0006】さらに、油脂含有排水にリパーゼを添加し
て油脂を分解した後、その排水を嫌気性処理する方法が
提案されている。しかし、このようにリパーゼ処理した
後に嫌気性処理(特にメタン生成細菌による処理)をす
る方法には、以下のような問題点が存在することが知ら
れている。すなわち、中性脂肪の分解によって生成する
高級脂肪酸が処理排水中に存在すると、嫌気性処理での
メタン発酵に作用するメタン生成菌、特に酢酸資化性メ
タン生成菌や水素資化性メタン生成菌の働きを阻害し、
さらにかかる微生物自体の生育をも阻害するのである
(上述のチュウ・シュンホウ、李玉友、宮原高志、野池
達也ら、土木学会論文集、No. 559/VII-2、第31〜38
頁、1997年;田中修三、多久和夫ら、土木学会第42回年
次学術講演会要旨集第868〜869頁、昭和62年9月;津恵
直美、原田秀樹、桃井清至、滝沢智、亀井昌敏ら、土木
学会第44回年次学術講演会、第1014〜1015頁、平成元年
9月;等を参照のこと)。
【0007】さらには、油脂含有率8〜40%(TS(t
otal solids:蒸発残留物)ベース、油脂濃度としては9
〜44g/L)に成分調整した油脂系食品廃棄物を用い
て、HRT=7.5日で高温(55℃)メタン発酵した
室内実験では、CODCr分解率は73〜80%、VS分
解率は76〜80%と高い有機物分解率であったことが
報告されている(山下耕司、佐々木宏、李玉友、関廣
二、第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集I、第2
83〜285頁、2000年11月8日)。しかしなが
ら、ここに報告されたデータを基にガス発生率を算出し
てみると、油脂含有率40%の場合は0.176 L-CH4/g-投入
CODCr、0.220 L-CH4/g-分解CODCr、油脂含有率23%の場
合は0.167 L-CH4/g-投入CODCr、0.214 L-CH4/g-分解COD
Crである。ここで、分解された有機物(CODCr)当たりの
メタンガス発生率は、理論上は0.35 L-CH 4/g-分解CODCr
である(なお、上記において、HRTはhydraulic rete
ntion time(水理学的滞留時間)、CODCrはchemical
oxygen demand(重クロム酸カリウムによる酸素消費
量)、VSはvolatile solids:揮発性固形分である)。
従って、この油脂系食品廃棄物のメタン発酵事例より、
油脂系廃棄物の高温メタン発酵においては有機物分解率
は高く取れると言えるものの、有機物分解量に相当分の
メタンガス回収が得られず、メタン発酵槽において高級
脂肪酸などの中間代謝産物が蓄積したり、油分が発酵槽
内で浮上分離していることが推察される。これは、長期
的な視点で見た場合、メタン発酵処理の性能、安定性、
確実性に欠けるものであり、改善策が必要である。
【0008】高級脂肪酸は、一度蓄積し始めると上述の
ように嫌気性処理に有用な微生物の活性を阻害し、これ
により分解されなくなった高級脂肪酸がいっそう蓄積さ
れることになり、最終的にはメタン生成反応を停止させ
る。つまり、中性脂肪の加水分解によって生成する高級
脂肪酸が多大であると、メタン発酵の阻害が大きくな
り、ひいてはメタン生成反応自体が進行しなくなるとい
う問題が生じる。これに関連して、中温及び高温のメタ
ン発酵において、C10:0、C12:0、C14:0、C16 :0、C
18:0、C18:1(trans)、C18:1(cis)、C18:2、C18:3
個々の高級脂肪酸に関する微生物への阻害特性に関する
報告もされている(上述の、チュウ・シュンホウ、李玉
友、宮原高志、野池達也ら、土木学会論文集、No.559/V
II-2、第31〜38頁、1997年)。従って、従来技術では、
高濃度油脂含有排水あるいは廃棄物をリパーゼ前処理し
た後、メタン発酵処理法を用いて浄化することは、技術
的に困難であった。
【0009】一方、油脂は大部分が炭素と水素とから構
成されており、嫌気的な生物分解において油脂分解率が
向上すれば、メタンガスへの転換量も向上する。例え
ば、分解可能な有機物質1gを嫌気性処理した場合に発
生するメタンガス量を脂肪、炭水化物、タンパク質で分
けて比較すると、各々、850mL/g、395mL/g及び5
00mL/gである(下・廃水汚泥の処理、岩井重久、申丘
徹、名取真著、昭和43年、コロナ社、第42〜42頁
を参照のこと)。すなわち、エネルギー回収の観点から
は、油脂を嫌気性処理(特にメタン発酵処理)すること
の利点が大きい。
【0010】油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物をリ
パーゼ前処理し、次いでメタン発酵を主とする嫌気性処
理によって処理する浄化法の技術的問題点を要約すると
以下のようになる。
【0011】不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸に変換してか
らβ酸化分解される。しかし、飽和脂肪酸の分解速度が
遅いため、それが油脂分解の反応律速になっている。 高級脂肪酸の蓄積により、高級脂肪酸の分解反応と酢
酸資化性メタン生成反応が阻害されやすい。この阻害作
用は、飽和脂肪酸より不飽和高級脂肪酸の方が強い(上
述のチュウ・シュンホウ、李玉友、宮原高志、野池達也
ら、土木学会論文集、No.559/VII-2、第31〜38頁、1997
年;及び、田中修三、多久和夫ら、土木学会第42回年
次学術講演会要旨集第868〜869頁、昭和62年9月;等を
参照のこと)。
【0012】上記問題点は、塩(例えば、硫酸塩、亜
硫酸塩、リン酸塩、鉄塩等の金属塩等)または栄養分
(例えば、クエン酸、乳酸、メタノール、ペプトン類
等)を嫌気処理槽に添加して、嫌気性微生物の働きを活
性化させ、脂肪酸のβ酸化分解を促進する方法が従来か
らとられている。しかし、上記問題点についての解決
手段は、これまで示されていなかったため、油脂含有排
水あるいは油脂含有廃棄物を安定してかつ効率的に嫌気
性処理することは困難であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物の嫌気性処理
を安定的かつ効率的に行うことのできる浄化方法及び浄
化装置を提供することにある。さらにかかる発明によ
り、バイオガスとしてのエネルギー回収効率の向上及び
安定化並びに処理水質の向上を目的としたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を鋭意検討し
た結果、本発明者は、嫌気反応槽内の高級脂肪酸の蓄積
を抑えることにより嫌気槽でのメタン発酵を安定して行
うことができることを見出し、高級脂肪酸の蓄積を抑制
する具体的な手段を提供することによって上記の課題を
解決した。本発明において高級脂肪酸の蓄積を抑制する
手段とは、まず第1には、嫌気反応系での高級脂肪酸の
濃度をモニターし、それに従って前段の油脂分解酵素に
よる油脂分解工程において加える油脂分解酵素の量を制
御して嫌気反応系に導入される高級脂肪酸の量を制限す
ることによって、嫌気反応系での高級脂肪酸濃度を制御
するというものであり、第2には、嫌気反応系に微生物
体を積極的に導入することで、嫌気反応系での高級脂肪
酸の分解を促進するというものである。
【0015】即ち、本発明の一態様は、油脂含有排水あ
るいは油脂含有廃棄物を嫌気性処理法にて浄化する方法
であって、油脂を油脂分解酵素またはその酵素を生成す
る微生物体と作用させて分解する前処理と;前記前処理
した排水あるいは廃棄物を嫌気性処理する処理と;を含
み、前記嫌気処理中に、嫌気反応系内の高級脂肪酸濃度
をモニターしてその濃度を制御することを特徴とする、
前記浄化方法を提供する。更に、本発明の第2の態様
は、油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物を嫌気性処理
法にて浄化する方法であって、油脂を油脂分解酵素また
はその酵素を生成する微生物体と作用させて分解する前
処理と;前記前処理した排水あるいは廃棄物を嫌気性処
理する処理と;を含み、前記嫌気処理工程に、嫌気性若
しくは好気性の微生物体を導入することによって高級脂
肪酸の分解を促進することを特徴とする、前記浄化方法
を提供する。
【0016】本発明において、「油脂」とは、その主成
分が飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸のグリセロールエステ
ルであり、遊離の脂肪酸、長鎖アルコール、ステロー
ル、炭化水素、脂溶性ビタミン、色素などの不ケン化物
をも含む、天然の動植物内に広く存在する成分を指す。
油脂は、常温で液体あるいは固体のいずれの場合をも含
む。油脂としては、例えば、えの油、あまに油、きり
油、大豆油などの乾性油、綿実油、ごま油、なたね油、
米油などの半乾性油、落花生油、オリーブ油、ツバキ油
などの不乾性油の他、やし油、パーム油などの植物脂も
含む植物油脂類、ヘット、ラードなどの動物脂、羊油、
鯨油、魚油、肝油などの動物油等、及びこれらの混合物
が挙げられる。
【0017】「中性脂肪」とは、脂肪酸のグリセロール
エステルであり、加水分解するとグリセリン1分子と脂
肪酸1〜3分子を生ずる脂質を指す。中性脂肪として
は、例えば、グリセリン1分子と脂肪酸1分子がエステ
ル結合したモノアシルグリセロール、グリセリン1分子
と脂肪酸2分子がエステル結合したジアシルグリセロー
ル、グリセリン1分子と脂肪酸3分子がエステル結合し
たトリアシルグリセロール、及びこれらの混合物が挙げ
られる。
【0018】エステル結合を持つO−アシル脂質(中性
脂肪、ワックスなど)または酸アシド結合を持つN−ア
シル脂質(スフィンゴ脂質など)の脂質の加水分解生産
物として得られた脂肪酸を「遊離脂肪酸」という。遊離
脂肪酸には、炭素数の少ない、典型的には炭素数11未
満の「低級(短鎖)脂肪酸」(例えば、酪酸、吉草酸、
カプロン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸
等)と、炭素数の多い、典型的には炭素数11以上の
「高級(長鎖)脂肪酸」がある。高級脂肪酸としては、
例えば、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペ
ンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステア
リン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノ
セリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、
メリシン酸、ラクセル酸などの飽和脂肪酸、オレイン
酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジ
ン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ステア
ロール酸などの不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物が挙
げられる。尚、「高級脂肪酸」の炭素数の定義自体は明
確なものではなく、例えば、炭素数8以上のものを「高
級脂肪酸」とする文献もある(例えば、津恵直美、原田
秀樹、桃井清至、滝沢智、亀井昌敏ら、土木学会第44
回年次学術講演会、第1014〜1015頁、平成元年
9月等を参照のこと)。従って、本発明における「高級
脂肪酸」も、広く解釈されるべきである。
【0019】本発明において、前処理工程において油脂
に含有される中性脂肪を分解するために用いる酵素とし
ては、例えば、トリアシルグリセロールリパーゼ、モノ
アシルグリセロールリパーゼ、リポタンパク質リパーゼ
などに代表されるような、グリセロールエステルを加水
分解して脂肪酸を遊離する活性を持つ酵素が挙げられ
る。これらを単独で、または幾つかの種類からなるグリ
セロールエステル分解酵素を混合した形態で用いても良
い。また、通常排水あるいは廃棄物には、油脂だけでな
く糖質、タンパク質等も混在しているので、これらグリ
セロールエステル分解酵素の他に、α−グルコシダー
ゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、β−グルコシダーゼ、ア
ビセラーゼ、キシラナーゼ、マンノシダーゼ、β−ガラ
クトシダーゼ等の糖質分解酵素あるいは、エキソペプチ
ダーゼ、エンドペプチダーゼ、ペプシン、トリプシン、
キモトリプシンなどに代表されるタンパク質分解酵素と
を混合して用いてもよい。
【0020】また、本発明においては、酵素自体に限ら
ず、上述の酵素を生成する微生物菌体(本発明では、
「酵素生成微生物体」あるいは「酵素を生成する微生物
体」という)が含まれていてもよい。酵素生成微生物体
から酵素を精製する工程を簡略化し、酵素と微生物菌体
とが混合した産物を用いて本発明を実施すれば、より安
価に油脂を分解させることが可能となる。かかる酵素生
成微生物体としては、例えば好気性微生物として、Cand
ida属、Rhizopus属、Pseudomonas属等、嫌気性微生物と
して、Anaerovibrio属、Butyrivibrio属、Desulfovibri
o属、Clostridium属、Ruminococcus属、Enterobacteriu
m属等が挙げられる。さらに、本発明方法の後段の処理
工程である嫌気性処理は、後述の通り、45〜70℃で
行うことが好適であるため、酵素あるいは酵素生成微生
物体は、かかる45〜70℃の温度条件で活性を維持で
きる、あるいは至適反応温度がかかる温度領域にある酵
素若しくは酵素生成微生物体であることが望ましい。
【0021】本発明方法においては、前処理によって油
脂、特にその中の中性脂肪が加水分解された排水又は廃
棄物を、次に嫌気性処理にかける。「嫌気性処理」と
は、一般に分子状酸素の存在しない条件下で生育する微
生物である嫌気性微生物により行われる処理を指し、特
に嫌気性微生物が嫌気的条件下で有機物を分解する嫌気
発酵を利用して処理を行うものである。
【0022】本発明方法の嫌気性処理において用いるこ
とのできる嫌気性微生物としては、例えば、メタン生成
細菌(例えば、Methanosarcina属、Methanothrix属、Me
thanobacterium属、Methanobrevibacter属)、硫酸還元
細菌(例えば、Desulfovibrio属、Desulfotomaculum
属、Desulfobacterium属、Desulfobacter属、Desulfoco
ccus属)、酸生成細菌(例えば、Clostridium属、Aceti
vibrio属、Bacteroides属、Ruminococcus属)、通性嫌
気性細菌(例えばBacillus属、Lactobacillus属、Aerom
onas属、Streptococcus属、Micrococcus属)等が挙げら
れる。エネルギー回収の観点からは、メタン生成細菌を
用いるのが好ましい。
【0023】また、高級脂肪酸の分解については、主と
して硫酸還元細菌、水素生成酢酸生成菌、水素資化性メ
タン生成菌、及び酢酸資化性メタン生成菌の共同作業に
よってなされる。すなわち、高級脂肪酸から酢酸への分
解反応はいわゆるβ酸化であり、このようなβ酸化反応
により生成された酢酸は、酢酸資化性メタン生成菌によ
り利用され、メタンガスへと転換される。従って、高級
脂肪酸の効率的な分解の観点からは、これらの微生物を
混合して用いるのが好ましい。なお、これらの嫌気性微
生物は、例えば、生ゴミを高温メタン発酵させて得られ
た汚泥や、豚などの家畜の糞尿を中温メタン発酵させて
得られた汚泥など自然界に普遍的に存在する微生物群で
あり、これらの汚泥を種汚泥として油脂含有排水などで
馴致することで得られる汚泥を槽内に配置することによ
って本発明における嫌気反応槽を形成することができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以降、便宜的にメタン発酵処理による浄化方法について
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0025】本発明の第1の態様にかかる油脂含有排水
あるいは油脂含有廃棄物を嫌気性処理法にて浄化する方
法は、油脂中の中性脂肪などの油脂分を油脂分解酵素ま
たはその酵素を生成する微生物体と作用させて分解する
前処理と;前記前処理した排水あるいは廃棄物を嫌気性
処理する処理と;を含み、かつ前記嫌気性処理中に、嫌
気反応系内の高級脂肪酸濃度をモニターしてその濃度を
制御することを特徴とする。
【0026】油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物のメ
タン発酵処理を促進するためには、油脂と嫌気汚泥(嫌
気性微生物)とが均質に接触することが重要かつ不可欠
である。しかし、油脂含有率が高いと、中性脂肪を含む
油脂が反応槽内に浮上して分散しにくく、嫌気性微生物
による発酵が進行しにくい。従って本発明では、前処理
工程として、中性脂肪などの油脂分の加水分解酵素(好
ましくはリパーゼ)あるいはかかる酵素を生成する微生
物体(好ましくはCandida cylindracea[酵母菌]、Rhi
zopus arrhizus[真菌]、Pseudomonas cepacia[細
菌]等)を中性脂肪に作用させ、これを分散しやすい脂
肪酸とグリセロールに加水分解する。これにより脂質が
反応槽内に浮上することなく、遊離の高級脂肪酸が均一
に分散して、嫌気性微生物と均質に接触することとな
る。油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物にリパーゼを
投入して中性脂肪などの油脂分を分解させる前処理を、
メタン発酵を主とする嫌気性処理槽(単に、メタン発酵
槽とも言う)内で直接行ってもよく、また、かかる前処
理をメタン発酵槽とは別の前処理槽内で行い、処理排水
または廃棄物をメタン発酵槽内に投入してもよい。尚、
中性脂肪などの油脂分を酵素あるいはその酵素生成微生
物体で分解する前処理反応は、中性脂肪などの油脂分の
均一な分散を維持するという観点からは、撹拌しながら
行うのが好ましい。
【0027】中性脂肪などの油脂分をリパーゼで分解す
る前処理反応は、メタン発酵槽内を中性から弱アルカリ
性条件下(pH6〜8.5、好ましくは、pH7〜8)
に保持して行うことが望ましい。これは、リパーゼの至
適pHが通常この範囲にあるからである。前処理工程を
中性〜弱アルカリ性に保持して行うことで、中性脂肪な
どの油脂分のリパーゼによる加水分解が容易にかつ速や
かに進行する。
【0028】中性脂肪などの油脂分をリパーゼで分解す
る前処理反応は、いわゆる中温域(30〜45℃)、あ
るいはいわゆる高温域(45〜70℃)で行うのが好ま
しい。これは、リパーゼの至適温度がこの範囲にあるか
らである。また、前処理反応をメタン発酵槽内で直接行
う場合には、後述するようにメタン発酵槽内を45〜7
0℃に保持することが有効であるため、前処理もこの温
度範囲内に維持して行うことが望ましい。その場合に
は、かかる高温域にも耐えうる、耐熱性リパーゼを用い
ることが好ましい。かかる高温状態を維持しつつ前処理
を行うと、脂質の流動性が高まり、中性脂肪などの油脂
分がより分散しやすくなるので、脂質の浮上を抑えるこ
とができてより効果的である。
【0029】さらに、酵素反応は一般的に反応速度が温
度に比例するため、かかる高温域で前処理を行うと中性
脂肪などの油脂分の分解効率が大幅に向上するため、よ
り効果的である。
【0030】リパーゼ等による酵素または酵素生成微生
物体による処理は、嫌気性処理に先だって独立して行う
ことが一般的であるが、嫌気性のメタン発酵処理と同時
に行うこともできる。但し、後者の場合は処理条件に注
意を払うことが必要である。
【0031】上記のように酵素または酵素生成微生物体
による前処理をした排水または廃棄物を、次工程でメタ
ン発酵により分解する。これによって、中性脂肪の加水
分解生産物として得られたグリセロールの他、排水ある
いは廃棄物中に含有する炭水化物、タンパク質、その他
各種成分がメタン発酵の基質となり、分解される。
【0032】中性脂肪の加水分解生産物として得られた
遊離脂肪酸のうち、低級脂肪酸は、メタン発酵処理にお
ける前駆物質としてメタン生成細菌による分解を受けや
すく、従ってメタンに転換しやすい。しかし、高級遊離
脂肪酸は、本来メタン発酵しにくいばかりでなく、これ
が高濃度になると、嫌気性処理槽内に蓄積し、メタン発
酵性酵素の作用及び酵素生成細菌の増殖を阻害する。す
なわち、高級脂肪酸はまずβ酸化により酢酸に転換し、
生成した酢酸は酢酸資化性メタン生成細菌の働きによっ
てメタンに転換するが、高濃度の高級脂肪酸はこのβ酸
化自体を阻害するだけでなく、酢酸資化性メタン生成菌
の活性をも阻害する。
【0033】かかる知見に基づき、本発明の第1の態様
においては、メタン発酵槽内の遊離高級脂肪酸の濃度を
所定濃度以下の値に保持することによってメタン発酵を
効率的に進行させることができる点を見出し、嫌気性処
理する工程で高級脂肪酸濃度をモニターしてこれを制御
することによって目的を達成した。
【0034】高級脂肪酸濃度を確認するためには、メタ
ン発酵槽内の高級脂肪酸濃度を逐次サンプリングし、こ
れをモニターする。高級脂肪酸濃度のモニター方法は、
本浄化装置が酵素・酵素生成微生物体・嫌気性微生物等
を含む系であることから、酵素や微生物による高速の分
解反応に対応できる手法をとる必要がある。例えば、エ
タノール性苛性カリを用いた化学的な酸価及びケン化価
測定法により、メタン発酵槽内の中性脂肪と脂肪酸濃度
とを迅速にモニタリングすることができる。また、試料
に高級脂肪酸ラベル試薬、例えばアダム試薬(9-anthry
ldiazomethane,ADAM)などを添加して高級脂肪酸を
ラベルし、紫外吸光光度(UV)検出器あるいは蛍光光
度(FL)検出器を備えた高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)を用いて、高級脂肪酸を分離・定量するこ
とも可能である。この方法は、試料1検体につき1〜2
時間で高級脂肪酸濃度を容易に分析できるため、迅速な
定量分析の点からは好ましい。さらには、脂質を抽出可
能な有機溶媒、例えば、ノルマルヘキサン/イソプロパ
ノール、クロロホルム/メタノール、アセトン、エーテ
ル類等で抽出し、TLC(thin layer chromatography)
/FID(flame ionization detector)分析計で中性脂
肪を、そしてガスクロマトグラフ分析計で高級脂肪酸
を、それぞれ正確に定量分析することができる。この手
法を用いると、定量までに約1日を要するが、高級脂肪
酸濃度を正確に把握できる点で好ましい。従って、本発
明においては、上述の簡易かつ迅速な定量分析法と、T
LC/FID分析法、ガスクロマトグラフ分析法とを適
宜組み合わせることで、発酵槽内の高級脂肪酸濃度をモ
ニタリングしていくことが望ましい。さらには、例え
ば、パルミチン酸やステアリン酸等の特定の高級脂肪酸
が顕著に生成されることが予め解っている反応系では、
それらを特異的に検知できる化学センサもしくは微生物
センサを利用することで迅速かつ容易なモニタリングが
可能である。
【0035】本発明方法において、メタン発酵槽内にお
ける好ましい高級脂肪酸濃度は、原水の水質、高級脂肪
酸の組成、反応槽内の汚泥濃度、嫌気性微生物の種類、
メタン発酵処理方式などによって異なる。油脂含有排水
あるいは油脂含有廃棄物をリパーゼと反応させる前処理
をメタン発酵槽内で同時に行う方法を採る場合には、典
型的には高級脂肪酸濃度を、1000mg/L以下、好まし
くは700mg/L以下、さらに好ましくは500mg/L以
下、最も好ましくは300mg/L以下、さらに最も好まし
くは250mg/L以下に保持するように酵素あるいは酵素
生成微生物体の添加量を制御することが必要である。ま
た、かかる前処理をメタン発酵槽とは別の前処理槽で行
い、その後メタン発酵槽に処理排水あるいは廃棄物を投
入する場合は、メタン発酵槽への投入後の発酵槽内の高
級脂肪酸濃度が2000mg/L以下、好ましくは1000
mg/L以下、さらに好ましくは500mg/L以下、最も好ま
しくは300mg/L以下、さらに最も好ましくは250mg
/L以下に保持するように油脂分解酵素あるいは酵素生成
微生物体の添加量を制御する。なお、上記に挙げた高級
脂肪酸については、大豆油、あまに油、やし油、パーム
油などの植物性油脂類、ヘット、ラードなどの動物脂を
起源とするものが主たる対象となる。一方、羊油、鯨
油、魚油、肝油などの動物油においては、炭素数の高い
高級脂肪酸(C20以上)が主たる高級脂肪酸となり易
く、これらの長鎖の高級脂肪酸ではメタン発酵反応が一
層阻害され易くなるため、高級脂肪酸の濃度は、上述の
10分の1程度以下の値に保持することが望ましい。
【0036】高級脂肪酸濃度を上述の範囲に保持するた
めには、本発明の第1の態様においては中性脂肪などの
油脂分を分解するリパーゼの添加量を調節すればよい。
すなわち、メタン発酵槽内の高級脂肪酸濃度を前述の方
法により逐次モニターし、高級脂肪酸濃度が適切な値よ
りも少ない場合は、リパーゼの添加量を増加して中性脂
肪などの油脂分の加水分解を促進して高級脂肪酸濃度を
上昇させ、逆に高級脂肪酸濃度が適切な値よりも多い場
合には、リパーゼの添加量を減少させるか、あるいは一
時中断することによって高級脂肪酸濃度を低下させる。
従って、本発明の第1の態様にかかる方法を実施するた
めの浄化装置には、測定された高級脂肪酸濃度の値をフ
ィードバックし、リパーゼ添加量を決定して、これを調
節する手段をさらに有することが一層好ましい。
【0037】尚、高級脂肪酸濃度を保持するためには、
上述のようにリパーゼの添加量を制御する他、リパーゼ
による前処理工程において、井戸水、水道水または活性
汚泥処理をはじめとする各種生物による処理を施した水
などを混合して希釈することにより、高級脂肪酸濃度を
調節することも有効である。
【0038】本発明のメタン発酵は、30〜45℃、好
ましくは30〜40℃のいわゆる中温域あるいは45〜
70℃のいわゆる高温域のいずれで行われてもよい。但
し、メタン発酵槽を高温域に維持すると、中性脂肪及び
油脂分解酵素または酵素生成微生物体により分解生成し
た高級脂肪酸が、液中に分散しやすくなり、嫌気性微生
物による反応を受けやすくなる。また、高級脂肪酸によ
るメタン発酵の阻害効果は、高温条件で著しく緩和され
ることも知られている(チュウ・シュンホウ、李玉友、
宮原高志、野池達也ら、土木学会論文集、No.559/VII-
2、第31〜38頁、1997年;及び、田中修三、多久和夫
ら、土木学会第42回年次学術講演会要旨集第868〜869
頁、昭和62年9月;等を参照のこと)。従って、迅速
に、かつ高級脂肪酸による活性阻害を回避しつつ効率的
に嫌気性処理を行うという観点からは、45〜70℃、
好ましくは50〜65℃、より好ましくは50〜60℃
の温度域で嫌気性処理を行うことが好ましい。
【0039】また本発明の嫌気反応槽内は、浄化する排
水の種類、使用する汚泥の種類によって異なるが、pH
6〜9の中性〜弱アルカリ性の範囲内に維持することが
好ましい。かかる範囲内において嫌気性微生物が効果的
に有機物を分解するからである。すなわち、嫌気反応槽
内のpHが高すぎると(すなわち、強アルカリ性である
と)、脂肪酸が石けん状になり、嫌気性微生物による分
解が迅速に進行しにくくなるからである。また、有機物
と嫌気性微生物が均一に、かつ効果的に接触するよう
に、嫌気反応槽内は撹拌することが好ましい。従って、
本発明にかかる方法を実施するための浄化システムまた
は浄化装置には、撹拌手段を有することがさらに好まし
い。
【0040】なお、本発明方法において用いられる嫌気
性処理槽には、微生物保持担体を充填することができ
る。微生物を担体に結合する方法としては、結合法や包
括法を適用できるが、本発明での油脂含有汚濁物質の嫌
気性処理における微生物反応においては、砂、珪砂、活
性炭、セラミックス、合成樹脂、プラスチックビーズ、
ガラスビーズ、ポリエチレングリコール、ポリビニルア
ルコール、ポリウレタン、ポリプロピレン、汚泥焼却
灰、木炭粉末、石炭灰フライアッシュのような粒子表面
に微生物群を付着させて生物膜を形成させることが有利
である。これらの保持担体の嫌気性処理槽内での存在形
態、流動状態によって固定床と流動床に大別されるが、
本発明ではどちらのタイプも適用が可能である。ただ
し、固定床タイプでは油脂分の過剰付着による固定化担
体の閉塞や汚泥の浮上が、流動タイプでは担体同士のぶ
つかり合いによる汚泥の剥離が問題となりやすいため、
原水中の油脂分濃度や固形物濃度などの原水性状、発酵
槽運転時の原水供給方法や有機物負荷、汚泥濃度や汚泥
性状などに注意が必要である。これらの操作条件を決め
るに際しては、原水性状、水量変動、目標処理水質を加
味した上で決定されるものである。
【0041】上記に説明した本発明の第1の態様に係る
技術思想は、前処理系での酵素添加量を抑えて嫌気性反
応系に導入される高級脂肪酸の量を制御するというもの
であるが、この手法に代えて、嫌気性反応系に積極的に
嫌気性又は好気性の微生物体を導入することで、嫌気処
理工程における高級脂肪酸の分解を促進させることによ
っても、高級脂肪酸の蓄積を防いで安定な嫌気性処理を
達成することができる。即ち、本発明の第2の態様は、
油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物を嫌気性処理法に
て浄化する方法であって、油脂中の中性脂肪などを油脂
分解酵素またはその酵素を生成する微生物体と作用させ
て分解する前処理と;前記前処理した排水あるいは廃棄
物を嫌気性処理する処理と;を含み、前記嫌気処理工程
に、嫌気性若しくは好気性の微生物体を導入することに
よって高級脂肪酸の分解を促進することを特徴とする、
前記浄化方法を提供する。
【0042】嫌気処理工程に嫌気性もしくは好気性の微
生物体を導入する方法としては、嫌気性処理工程より流
出した酸発酵汚泥やメタン発酵汚泥などの汚泥を嫌気性
処理槽に返送する方法、流出した汚泥を重力沈降濃縮あ
るいは機械濃縮により濃縮して得られた濃縮汚泥を嫌気
性処理槽に返送する方法などを適用することができる。
なお、この汚泥濃縮工程においては、流出汚泥に、SS
(suspended solids:懸濁固形分)当たり0.1〜1.0%の高
分子凝集剤等の汚泥凝集用薬剤を添加することで、汚泥
濃縮・凝集を促進する手法も有効である。また、機械濃
縮の手法としては、遠心脱水機、スクリュープレス式脱
水機などの汚泥用脱水機として使用されるものを適用で
きる。また、脱水汚泥を通常の嫌気性処理槽に返送する
場合には、これらの脱水機で脱水された汚泥を投入する
ことでも何ら問題はない。更には、液中膜などの分離膜
を用いたプロセスの適用によってもメタン発酵槽内に汚
泥を高濃度に保持することが可能である。例えば、ポリ
エチレン系材質の精密濾過膜などを用いた液中膜による
分離膜複合型メタン発酵システムは効果的である。特
に、高温メタン発酵では、中温よりも汚泥の分散性が向
上するために、分離膜の適用には有利である。
【0043】また、嫌気処理系への微生物体の導入量を
調節する場合、余剰活性汚泥などの様な好気性の汚泥を
同時に用いることも有効であり、例えば、排水処理シス
テムが、嫌気処理槽の後段として好気性処理槽を配置し
ている場合には、好気性処理槽の余剰活性汚泥を嫌気槽
に返送することによって、嫌気処理系に好気性の微生物
体を導入することができる。これは、不飽和高級脂肪酸
が汚泥に吸着すると共に、高級脂肪酸の飽和化反応に有
効に作用するためである。さらには、余剰活性汚泥など
の微生物体が主体の汚泥は、嫌気性処理での微生物の栄
養源としても作用することから、油脂分の有機物分解反
応の効率化、消化促進にも効果的である。また、微生物
体の導入において高級脂肪酸の飽和化反応よりも栄養源
としての効果を増すためには、余剰活性汚泥などの汚泥
を超音波破砕、湿式ミル破砕、ボールミル破砕、ホモジ
ナイズ破砕、熱処理、高温高圧処理、酸やアルカリ処
理、オゾン酸化などに代表とされる物理的、化学的破砕
処理を施した後に嫌気性処理工程に導入することも効果
的である。
【0044】本発明の第2の態様に係る方法において
は、上記のように、嫌気反応系に嫌気性又は好気性の微
生物体を導入することなどによって、嫌気反応系内の高
級脂肪酸濃度/微生物体濃度の比率を重量比で0.4以下
に保持することが好ましい。なおここで、微生物体濃度
は、VSS(volatile suspended solids:揮発性懸濁固
形分)で表すことができ、以下においては、「高級脂肪
酸濃度/微生物体濃度」の意味で、「高級脂肪酸濃度/
VSS比」或いは「LFA(long-chain fatty acid)/
VSS」という用語を適宜用いる。本発明の嫌気性処理
工程において好ましい高級脂肪酸濃度/VSS比の範囲
は、原水の種類や嫌気性処理の運転方法によって異な
る。対象の高級脂肪酸がC18以下の場合、回分式処理法
では0.5以下、好ましくは0.4以下であり、連続式処理法
の場合では0.2以下、好ましくは0.1以下で嫌気性処理を
行うことが好ましい。また、C18よりも長鎖の高級脂肪
酸が主体となる場合では、微生物への阻害作用がさらに
強くなることから、上述したLFA/VSS比よりも更
に低い比率で嫌気性処理を行う必要があり、好ましくは
上記の値の1/3〜1/5程度に制御する。なお、C18
よりも長鎖の高級脂肪酸では炭素数と不飽和度が微生物
への阻害作用に大きく影響することから、それらの高級
脂肪酸組成に応じてLFA/VSS比を制御する。これ
らの比率を調整する工程では、油脂含有排水中の高級脂
肪酸濃度を、例えば上記に説明したような方法によって
適宜モニターすると同時に、嫌気性処理槽内のVSS濃
度を把握する。更には、高級脂肪酸に分解される前の中
性脂肪は、メタン発酵槽内に蓄積するとオイルボールを
形成したり、装置、配管、機器などの閉塞を生じ、メタ
ン発酵プロセスや微生物反応に支障をもたらすため、こ
れらを防止する中性脂肪濃度として、1.5g/L以下、
好ましくは0.7g/L以下で嫌気性処理することが望ま
しい。そして、中性脂肪/VSS値としては、回分式処
理法では1.0以下、好ましくは0.5以下で、連続式
処理法では0.3以下、好ましくは0.2以下に保持す
ることが好ましい。なお、中性脂肪がメタン発酵槽内で
蓄積した場合、中性脂肪が分解されて高級脂肪酸生成が
急速に起きることもあり、高級脂肪酸/VSS比が増大
して微生物反応の阻害につながるので、注意が必要であ
る。油脂含有排水中のVSS濃度は、重量法による測定
方法(下水試験方法,上巻-1997年版-,社団法人日本下
水道協会)の他、光学式、超音波式、マイクロ波式など
の汚泥濃度計による測定法を利用することができる。汚
泥濃度計としては、光源に赤外線LEDを用いた汚泥濃度
計(例えば、東亜電波工業(株)製の浸漬型汚泥濃度計
MLSS-2A,セントラル科学(株)製の携帯用汚泥濃度計M
L-52型など)、マイクロ波反射式汚泥濃度計((株)明
電舎製)などを利用することができる。特に、マイクロ
波反射式汚泥濃度計は、汚泥の測定濃度範囲が0〜10
%と広く、汚泥色や含有気泡の影響が小さく、また、直
線性、繰り返し性も優れていることから(第12回環境シ
ステム計測制御(EICA)研究発表会,学会誌「EICA」第5
巻,第2号,89〜92頁,2000年)、汚泥濃度の高いメタ
ン発酵系には有効な測定手法である。なお、現状におい
ては、汚泥濃度計による測定方法は、有機物と無機物と
を合わせた汚泥濃度を測定するものであるので、正確な
VSSの測定には、対象排水及びその生物処理プロセス
でのVSS/SSの比率あるいは灰分(Ash分)/SS
の比率などの補正値を重量法などで予め求めておき、汚
泥濃度計で測定された値を補正して適用することが望ま
しい。更には、微生物体の有するDNA量、RNA量、
ATP量を測定して微生物量(VSS濃度)を決定する
方法も適用することができる。そして、高級脂肪酸/V
SS比が適切な値よりも低い場合は、汚泥返送操作を縮
小することによって、VSSを低下させて、高級脂肪酸
/VSS比を適切な値に修復することができる。更に、
汚泥返送操作の縮小と共に、油脂含有排水へのリパーゼ
の添加量を増加して中性脂肪の加水分解を促進し、高級
脂肪酸濃度を上昇させることも可能である。逆に、高級
脂肪酸/VSS比が適切な値よりも高い場合には、嫌気
性処理槽への汚泥返送操作を行うことでVSSを上昇さ
せて、高級脂肪酸/VSS比を下げると共に、リパーゼ
の添加量を減少させるか、あるいは一時中断することが
できる。従って、本発明にかかる方法を実施するための
浄化システムまたは浄化装置には、測定された高級脂肪
酸濃度およびVSS濃度の値をフィードバックし、汚泥
返送量や原水投入量、リパーゼ添加量を決定して、これ
を調節する手段をさらに有することが一層好ましい。
【0045】また、本発明においては、嫌気性処理反応
をより安定且つ効率的に進行させるために、嫌気性微生
物の働きを活性化する塩(例えば硫酸塩、リン酸塩等の
金属塩等)や栄養分(例えば、クエン酸、乳酸、ペプト
ン類等)を嫌気反応槽内に加えることにより、脂肪酸の
β酸化分解そのものを促進することで高級脂肪酸濃度を
調節することも可能である。すなわち、高級脂肪酸濃度
が適切な値よりも多い場合には、かかる塩または栄養分
を嫌気反応槽内に加えて嫌気性微生物を活性化し、高級
脂肪酸のβ酸化分解を促進させることができる。
【0046】さらに、高級脂肪酸を分解する上では排
水、廃棄物中の油脂類、高級脂肪酸類をできる限り分散
させることによって微生物によるβ酸化反応を速やかに
することが重要である。そのためには、油脂用の乳化剤
もしくは分散剤としてベントナイトなどを用いることが
有効である。従来、中温性のメタン発酵処理においてベ
ントナイトなどの乳化剤の使用は効果的であるとされて
いる(例えば、M. Beccari, M. Majone, C. Riccardi,
F. Savarese and L. Torrisi: Integrated treatment o
f olive oil mill effluents: effect of chemical and
physical pretreatment on anaerobic treatability,
Water Science and Technology, Vol. 40,No. 1, pp.34
7-355, 1999)。また、油脂含有排水の高温メタン発酵
処理においてもベントナイトによる乳化処理の効果は報
告されている(I.Angelidaki, S. P. Petersen, and B.
K. Ahring, Effects of lipids on thermophilic anae
robic digestion and reduction of lipid inhibition
upon addition of bentonite, Applied Microbiology a
nd Biotechnology, Vol.33, pp.469-472, 1990)。しか
し、本発明によれば、嫌気性処理槽内においては高温域
でのメタン発酵によって中温の場合よりも油脂類の分散
性は向上するものの、油脂を油脂分解酵素またはその酵
素を生成する微生物体と作用させて分解する前処理を施
すことによって油脂及び高級脂肪酸の負荷が高い処理条
件下では油脂類の分散が悪くなり易い。そして、一旦高
級脂肪酸が蓄積し始めると高級脂肪酸は、嫌気性処理に
有用な微生物、特に酢酸資化性メタン生成細菌や水素資
化性メタン生成細菌の活性を極度に阻害し、これにより
分解されなくなった高級脂肪酸が一層蓄積されることに
なり、最終的にはメタン生成反応を停止させることにな
る。したがって、油脂含有率の高い排水・廃棄物に対し
ては、乳化剤を用いることが油脂分解効果が高く且つ安
定な処理が可能である。特に、本発明において、微生物
体に阻害作用を及ぼし易い炭素数の多い(C18以上)高
級脂肪酸の微生物体への吸着を防止することおよび高級
脂肪酸の分散を促進することを目的に、高級脂肪酸濃度
/微生物体濃度(VSS)の比率を調整する工程で乳化
剤を添加して油脂分解を促進することを行う。この場
合、乳化剤の添加方法は、嫌気性処理槽に直接添加して
も良いし、嫌気発酵汚泥あるいは好気工程より発生する
余剰の好気性汚泥を嫌気性処理工程に導入する際に添加
しても良い。また、使用する乳化剤としては、鉱物系で
あるベントナイト、微生物や植物由来のサポニンなどが
安価で効果的である。一方、アルギン酸ナトリウムの様
なナトリウム塩の乳化剤では、ナトリウム塩が微生物体
に吸着され易いために乳化、分散の効果は低い場合も多
く、また、生物分解性の乳化剤では油脂分解と共に乳化
剤も生物分解されることにより、乳化作用が低下するこ
とが考えられるために、使用に際しては注意を要する。
これらの乳化剤の添加量は、排水の体積比で0.01〜
10%、排水中のn−ヘキサン抽出物当たりで0.01
〜5g/g、好ましくは排水の体積比で0.01〜1%、
排水中のn−ヘキサン抽出物当たりで0.01〜1.5
g/gである。なお、これらの添加量は、油脂含有排水の
性状、油脂の種類・存在状態、添加剤の添加方法などに
よっても異なるものであるため、処理方法に適した添加
量を決定すべきものである。また、乳化剤を用いる場合
の油脂含有率の目安としては、ノルマルヘキサン抽出物
/BOD比で10%以上、好ましくは20%以上、さら
に好ましくは25%以上、最も好ましくは30%以上の
排水・廃棄物である。なお、乳化剤を添加する際、pH
調製剤としてCa(OH)2やCaCl2などのカルシウム剤を併用
することも有効である。このカルシウム剤の効果は、p
H調整と共に、過剰な高級脂肪酸を凝集・除去すること
にもなる。
【0047】また、乳化剤による化学的な分散作用に替
えて、油脂分の物理的な分散・破砕処理も有効であり、
特に、高温メタン発酵においては、油脂分の分散性が中
温メタン発酵よりも高くなっているために、物理的手段
が効果を有する。かかる物理的手段としては、混合・撹
拌処理、超音波破砕、ホモジナイズ破砕などが、一般的
な機械装置を適用することができる点で有効である。ま
た、これらの物理的手段と乳化剤添加とを組合わせて用
いることも効果的であり、乳化剤の添加量削減にもつな
がるものである。
【0048】本発明方法を用いて油脂含有排水を処理す
る装置の構成例を図8〜図10を参照して説明する。図
8は、本発明の第1の態様に係る方法を実施して油脂含
有排水の嫌気性処理を行うプロセスの概要図である。本
発明に係る嫌気性処理装置は、油脂含有排水に油脂分解
酵素又は酵素生成微生物体を加えて中性脂肪などの油脂
の分解を行う前処理槽3、及び前処理槽で処理された排
水に対してメタン発酵処理を行うメタン発酵槽5を必須
の構成要素として具備する。なお、前述したように、前
処理槽とメタン発酵槽とを同じ槽で構成することもでき
る。処理プロセスにおいては、原水を貯留するための原
水貯留槽2、油脂分解酵素又は酵素生成微生物体を貯留
する貯留槽1を具備することができる。必要に応じて酵
素又は酵素分解微生物が添加された原水は、前処理槽3
において中性脂肪などの油脂分解反応にかけられる。必
要に応じて、乳化剤やpH調節剤を貯留槽4から反応系
に導入することや、及び/又は前処理槽3で超音波破砕
などの物理的な破砕処理を加えることもできる。前処理
槽で処理された排水は、次にメタン発酵槽5に送られ
る。メタン発酵槽5には、メタン生成細菌などを含む汚
泥が保持されており、ここでメタン発酵処理が行われ
る。本発明に係る処理装置においては、メタン発酵槽
に、槽内の高級脂肪酸濃度を測定するための測定装置2
0が接続することができ、ここでモニターされた高級脂
肪酸濃度の値に応じて、酵素又は酵素発生微生物の導入
量、或いは乳化剤などの導入量をバルブ21によって制
御することにより、メタン発酵槽5内の高級脂肪酸濃度
が所定の好ましい範囲以下に維持することができる。メ
タン発酵槽で処理された排水は、次に必要に応じて汚泥
貯留槽6を経て好気処理槽7へ送ることができる。好気
処理槽7には活性汚泥が保持されており、活性汚泥中に
含まれる微生物の作用によって好気性処理がなされる。
なお、メタン発酵槽5から排出された排液をそのまま排
出して、液肥などとして利用することもできる。好気処
理された排水は、次に、汚泥凝集槽9において、凝集剤
を添加した後、汚泥脱水機10で脱水処理にかけること
ができる。また、メタン発酵槽5から排出される排ガス
は、メタン、CO2及び硫化水素などを含んでいるの
で、例えば硫酸鉄(Fe(OH)3)などを充填した脱硫塔11
で処理した後に、消化ガスタンク12を経て、ガスボイ
ラー、消化ガス発電、燃料電池などの用途に利用するこ
とができる。
【0049】次に、図9は、本発明の第2の態様に係る
方法を実施して油脂含有排水の嫌気性処理を行うプロセ
スの概要図である。図8に示すプロセスと異なるところ
は、汚泥貯留槽6からの嫌気発酵汚泥、及び好気処理槽
からの余剰の好気性汚泥をメタン発酵槽5に返送するラ
インを有している点である。図8に示す装置と同様に、
メタン発酵槽5には、槽内の高級脂肪酸濃度、及びVS
S濃度を測定するための装置を接続することができ、こ
こでモニターされた高級脂肪酸/VSSの比率の値に応
じて、汚泥の返送量、並びに必要な場合には、酵素又は
酵素発生微生物の導入量、或いは乳化剤などの導入量を
バルブ21によって制御することや、及び/又は、場合
によっては前処理槽3で超音波破砕などの物理的な破砕
処理を加えることにより、メタン発酵槽5内の高級脂肪
酸/VSS比を所定の好ましい範囲以下に維持すること
ができる。
【0050】図10は、本発明の更に他の態様に係る油
脂含有排水の処理プロセスの概要図である。図10に示
すプロセスでは、メタン発酵槽5内に、微生物保持担体
13が充填されており、これによってより効率的にメタ
ン発酵を進行させることが可能になる。なお、図10に
示すような微生物保持担体13を用いる態様では、一般
に、メタン発酵槽内の嫌気性微生物濃度を高く維持する
ことが可能であるので、汚泥貯留槽6からの汚泥返送は
通常必要ではない。しかしながら、必要に応じて汚泥貯
留槽6からの汚泥返送ラインを設けることも、勿論可能
である。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。
【0052】本発明の実施例で中性脂肪の分解には55
℃で安定性を持つ細菌由来のリパーゼ(10万U/g)
(ノボ・ノルデイスク・バイオインダストリー社製)若
しくはCandida cylinndracea由来のリパーゼ(36万U/
g)(名糖産業社製)を用いた。1ユニット(U)は一定
標準条件下(pH7.0、30℃、4.8%m/vトリブチ
リン、0.094%m/vアラビアゴム)でトリブチリンか
ら酪酸を1分間に1ミリモル遊離させる酵素の量である。
【0053】油脂含有排水(原水)の酵素前処理には、
リパーゼ(4KU/L)を用い、50℃で1日処理した。酵素
前処理後は、排水を5℃に冷却保存した。本発明の実施
例で行った脂質および高級脂肪酸の定量分析は、以下の
様な手順で行った。油脂含有排水(原水)またはメタン
発酵処理液(5ml)を、n-ヘキサン/イソプロパノール
(5:3(v:v))の有機溶媒(40ml)で抽出した。そ
のn-ヘキサン抽出液(1.5ml)を用い、島津ガスクロ
マトグラフGC-17A型、FID検出器、DB-FFAP(長さ30
m、内径0.25mm、膜厚0.25μm)キャピラリー
カラムで高級脂肪酸の定量分析を行った。また、上記の
n-ヘキサン抽出液(20ml)を80℃ホットプレートで
乾燥し、得られた乾燥重量を用いて、試料のn-ヘキサン
抽出物濃度を計算した。更に、乾燥されたn-ヘキサン抽
出物をクロロホルムで5mg/ml濃度に再溶解し、クロマ
ロッドS-IIIで展開分離し、TLC/FID分析器(Iatroscan T
H-10)で全脂質の定量分析を行った。
【0054】VSSの測定は、「下水試験方法,上巻-1
997年版-」(社団法人日本下水道協会,平成9年9月12日
発行)の一般汚泥試験(第4章)に記載されている重量
法による測定方法で行った。
【0055】また、発生ガス中のメタンガス組成は、G
Lサイエンスガスクロマトグラフ−320型、TCD検出器に
て、Active carbon 30/60カラムを用いて分析した。揮
発性脂肪酸(volatile fatty acid, VFA)は、高速液
体クロマトグラフ(アルマ光学ERC-8710、検出器RI、カ
ラムShodex Ionpack KC-811、カラム温度60℃、移動
相0.1%リン酸)で分析した。CODCrの分析は、米
国のStandardMethod(18th Edition, 1992年)による閉
鎖型還流法で行った。pH測定には、東亜電波工業製の
pH複合電極GST-5311C及び自動滴定装置AUT-301型を用
いた。TS(total solids:全固形分)、VS(volatile
solids:揮発性固形分)、SS(suspended solids:懸濁
固形分)の分析については下水試験法(1984年版)に準
じた。
【0056】実施例1、比較例1 生ゴミの高温(55℃)メタン発酵して得た汚泥を種汚
泥として、食品工場の油脂含有排水で3ヶ月間馴致した
高温メタン発酵汚泥を作成した。この高温メタン発酵汚
泥を用いて、油脂含有排水のメタン発酵回分実験を行っ
た。実験条件を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】本発明による系(実施例1)では、細菌由
来のリパーゼを適量(500U/L)添加することによっ
てバイアル瓶中の遊離高級脂肪酸濃度を約400mg/Lに
制御した条件でメタン発酵を行った。この場合、高級脂
肪酸/MLVSSの比は約0.1であった。
【0059】これに対して、比較例1−1は、リパーゼ
の添加量(1,000U/L)を増やし、バイアル瓶中の遊
離高級脂肪酸濃度を約1100mg/Lとして、高級脂肪酸
が蓄積した条件でのメタン発酵実験を行った。高級脂肪
酸/MLVSSの比は約0.4以上であった。
【0060】比較例1−2は、リパーゼの添加量をさら
に増やし、バイアル瓶中の遊離高級脂肪酸濃度を約14
00mg/Lとして、高級脂肪酸がさらに蓄積した条件下で
のメタン発酵実験を行った。高級脂肪酸/MLVSSの
比は約0.5以上であった。
【0061】比較例1−3では、リパーゼに添加による
中性脂肪の分解を行わず、遊離高級脂肪酸濃度を制御し
ない条件下でのメタン発酵実験を行った。これら4種類
の回分培養実験を14日間行い、そのメタン生成特性と
発酵終了後の脂質除去特性および有機物除去特性を調べ
た。それらの結果を図1〜図3に示す。
【0062】図1は、高級脂肪酸濃度を調節した回分実
験系でのメタン発酵特性を示す。本発明による系(実施
例1)では、高級脂肪酸濃度を適量に制御することによ
って、メタン発酵反応が6日間でほぼ完了していること
がわかる。これに対して、比較例1−1は、高級脂肪酸
の蓄積によって、メタン発酵反応が阻害された結果とな
り、メタン発酵反応は実験開始後6日目以降に始まり、
発酵が完了するまでに14日間を要した。さらに比較例
1−2は、高級脂肪酸のさらなる蓄積によって、メタン
発酵反応が阻害された結果となり、メタン発酵反応は実
験開始後14日目以降に始まった。従って、これらの結
果により、嫌気反応系内の高級脂肪酸濃度を制御するこ
とによって、発酵完了までの期間を制御できることがわ
かった。
【0063】尚、比較例1−3は、中性脂肪をリパーゼ
により分解処理しない場合の結果であり、メタン生成反
応が極めて悪く、14日を経てもほとんどメタン発酵が
進行しなかった。従って、油脂含有排水を嫌気性処理す
る場合には、予めリパーゼなどにより中性脂肪を分解
し、次いでメタン発酵処理することが好適であることが
わかった。
【0064】図2は、14日間のメタン発酵を終了した
後の脂質除去特性を示す。リパーゼで中性脂肪を分解処
理してメタン発酵処理した本発明による系(実施例1)
は、脂質成分を90%除去できた。これに対して、高級
脂肪酸が高濃度で蓄積した比較例1−1及び比較例1−
2は、脂質成分の除去は70%と55%であった。中性
脂肪をリパーゼで分解処理しなかった比較例1−3の場
合は、脂質成分の除去は58%にとどまった。
【0065】図3は、14日間のメタン発酵処理した後
の有機物除去特性を示す。リパーゼで中性脂肪を分解処
理してメタン発酵処理した本発明(実施例1)では、C
OD Cr除去率が70%弱となった。これに対して、高級
脂肪酸が高濃度で蓄積した比較例1−1及び比較例1−
2は、CODCrの除去は50%と30%であった。一
方、中性脂肪をリパーゼにより分解処理しなかった比較
例1−3は、CODCr除去率は40%弱にとどまった。
リパーゼの添加によって、不溶性CODCr成分の減少が
大きかった。
【0066】実施例2、比較例2 実施例1で使用した生ゴミ高温メタン発酵汚泥と豚糞尿
中温メタン発酵汚泥とを種汚泥としてメタン発酵反応槽
に投入し、食品工場の油脂含有排水を原水として用い、
表2の条件で連続処理法でのメタン発酵実験を3ヶ月間行
った。
【0067】
【表2】
【0068】本発明では、メタン発酵槽内の中性脂肪と
高級脂肪酸をモニターしながら、高級脂肪酸濃度を30
0mg/L以下になるように、リパーゼを100〜1000
U/L・日添加し、55℃の高温域でメタン発酵連続実験を
行った(実施例2−1)。また、実施例2−1と同じよ
うに発酵槽内の高級脂肪酸濃度を制御しながら、35℃
の中温域でメタン発酵を行い、これを実施例2−2とし
た。比較例として、リパーゼを1000〜2000U/L・
日の濃度で大量添加して、メタン発酵反応槽内の高級脂
肪酸濃度を1500mg/Lに蓄積した条件下で、55℃の
高温域でメタン発酵連続実験を行った(比較例2−
1)。また、反応槽内の中性脂肪を分解せずに、高級脂
肪酸濃度も調節せずに、55℃でメタン発酵連続実験を
行い、これを比較例2−2とした。反応槽を3ヶ月間連
続運転し、食品工場の油脂含有排水に対するメタン発酵
の処理性能について調べた結果を表3に示す。
【0069】
【表3】
【0070】メタン発酵槽内の高級脂肪酸濃度を適量に
制御しながら、油脂含有排水を連続処理した場合は、高
温(55℃)で運転した場合(実施例2−1)及び中温(3
5℃)で運転した場合(実施例2−2)共に、CODCr除去率
は約80%、BOD除去率は約85%、n−ヘキサン抽
出物の除去率は約94%となり、非常に効果的な浄化が
進行したことがわかった。また、高温で運転した場合
(実施例2−1)のガス生成速度は中温で運転した場合
(実施例2−2)より約2倍速いということがわかった。
これに対して、リパーゼを大量に添加し、メタン発酵槽
内の高級脂肪酸が蓄積した場合(比較例2-1)は、COD
Cr除去率は約30%、BOD除去率は約40%、n−ヘ
キサン抽出物の除去率は約25%であって、ガスもほと
んど生成しなかった。また、リパーゼを添加せずに高級
脂肪酸濃度も調節しない比較例2−2の場合では、CO
Cr除去率は40%、BOD除去率は約45%、n−ヘ
キサン抽出物の除去率は38%であった。メタンガスの
生成速度は、実施例2−1>実施例2−2>比較例2−
2>比較例2−1の順で大きかった。
【0071】実施例3 本実施例においては、油脂含有排水として、豆腐製造排
水(中性脂肪0.5g/L)を用いた。メタン発酵実験に
は、3系列の完全混合型のメタン発酵装置(有効容積
3.5L)を発酵槽A〜Cとして用い、発酵槽A及びBに
は生ゴミの高温メタン発酵汚泥を、発酵槽Cには豚糞尿
の中温メタン発酵汚泥を種汚泥として用い、連続処理法
でのメタン発酵実験を行った。各発酵槽での運転状態
と、ガス生成速度とを図4に示す。また、各発酵槽での
汚泥濃度の変動を図5に示す。更に、各発酵槽での脂肪
(中性脂肪、高級脂肪酸、TG+LFA)とVSSの比
率の変動を図6に示す。なお、ここでTGはtriglyceri
de(トリグリセライド)である。発酵槽B及びCで処理す
る油脂含有排水については、酵素前処理として、油脂分
解酵素(リパーゼ、4KU/L)を用いて50℃で1日処理
し、酵素処理の後5℃に冷却保存した。発酵槽Aで処理
する油脂含有排水については、リパーゼ前処理を行わな
かった。表4に、各槽で処理する排水原水の性状を示
す。また、表5に各槽でのメタン発酵の運転条件を示
す。
【0072】
【表4】
【0073】
【表5】
【0074】メタン発酵運転は、発酵槽A及びBについ
ては高温メタン発酵として55℃で発酵を行い、発酵槽
Cについては中温メタン発酵として35℃で発酵を行っ
た。発酵槽A及びBについては運転84日目より、発酵
槽Cについては運転118日目より、発酵槽の原水に豆
腐揚げ廃油を1ml/L添加し、中性脂肪を1.5g/Lとし
て高油脂負荷条件にした。原水流量については、発酵槽
A及びCはHRT=16日、発酵槽BはHRT=15日
で運転を開始した。油脂排水原水中の有機物濃度は、リ
パーゼ前処理したもの及びリパーゼ前処理しないものに
ついて、それぞれ、CODCrが2.0%及び2.3%;
BODが1.1%及び1.2%;と比較的低い一方で、
n−ヘキサン抽出物/CODCr比はそれぞれ0.12及
び0.11;n−ヘキサン抽出物/BOD比はそれぞれ
0.19及び0.24;と油脂分が高いため、メタン発
酵槽内に十分な微生物量を保持することが難しい上に、
油脂分の分解性能も悪い。そこで、発酵槽Aについて
は、原水にメタン発酵し易いBOD成分(0.5%澱
粉)を添加してメタン発酵運転を開始した。また、反応
槽Bについては、運転43日目よりメタン発酵槽から流
出する汚泥を定期的に遠心分離(3000rpm、5分
間)してその沈殿汚泥を発酵槽に返送することによっ
て、槽内の菌体濃度を高め、LFA/VSS比を低く維
持することを試みた。
【0075】リパーゼ前処理していない油脂排水(発酵
槽A)では、澱粉添加によって、油脂負荷の低い条件で
は安定なメタン発酵処理を行うことができたが、84日
目以降の豆腐揚げ廃油を添加して油脂負荷を増加させた
条件下では、104日目にLFA/VSS比が0.13
に上昇した(図6のA)。その後、中性脂肪の分解が停
止すると共にガス生成速度が減少し、136日目にはV
FAが2500mg/Lにまで蓄積したため、原水投入を停
止した。発酵槽内の汚泥濃度は、メタン発酵が停止した
時点で著しく低下しており(図5のA)、LFA/VS
S比は0.04と低かったものの、中性脂肪/VSS比
は0.7にまで上昇していた(図6のA)。その後、1
43日目より汚泥の返送を開始してLFA/VSS比を
0.2以下、中性脂肪/VSS比を0.3以下に保持し
ながら運転を再開したところ(図6のA)、高い油脂負
荷条件でも安定な連続運転が可能であることが分かった
(図4のA)。
【0076】リパーゼ前処理を行った発酵槽Bにおいて
は、運転43日目から汚泥の返送を開始したことによ
り、LFA/VSS比は0.1以下に保たれ(図6の
B)、高い油脂負荷条件でも極めて安定な連続運転が可
能であった(図4のB)。
【0077】また、リパーゼ前処理を行ったが、メタン
発酵を35℃の中温で行った発酵槽Cにおいては、豆腐
揚げ廃油を添加しない低油脂負荷条件でも、リパーゼ前
処理した油脂排水をHRT16日の負荷条件でメタン発
酵処理を十分に行うことができなかった。ガス生成速度
が低下した時点の87日目において、発酵槽内にはVF
Aが3111mg/Lに蓄積しており、原水の投入を停止し
た。この時点でのLFA/VSS比は0.1であった
(図6のC)。このことから、油脂排水の中温メタン発
酵の場合には、HRTは20日以上が必要であると考え
られた。そして、118日目にHRT=25日として、
廃油1mL/Lを添加しながら原水投入を再開したところ、
134日目にはLFA/VSS比は0.16に上昇し
(図6のC)、VFAは運転再開時の10mg/Lから34
6mg/Lにまで増加した。その後、運転を継続し、143
日目より汚泥の返送を開始してLFA/VSSを0.1
以下に保持しながら発酵槽の運転を開始したところ、C
ODCr負荷が発酵槽A及びBよりも低いためにガス生成
速度は低いながらも、LFAを蓄積することなく、嫌気
性処理による有機物分解、油脂分解の安定な連続運転が
可能であった(図4のC)。
【0078】各槽での運転150日目から270日目ま
での連続運転期間中の平均メタン発生量は、発酵槽Aが
0.3L/L・日、発酵槽Bが0.5L/L・日、発酵槽Cが
0.1L/L・日であった。また、分解したCODCr当たり
のメタンガス発生量は、発酵槽Aが0.27L/g-分解CO
DCr、発酵槽Bが0.32L/g-分解CODCr、発酵槽Cが
0.16L/g-分解CODCrであった。これより、リパーゼ
前処理を行って55℃で高温メタン発酵を行った発酵槽
Bが最もメタン発生量が大きく、以下、メタン発生量
は、リパーゼ前処理を行わずに55℃で高温メタン発酵
を行った発酵槽A、リパーゼ前処理を行って35℃で中
温メタン発酵を行った発酵槽Cの順であることが分かっ
た。
【0079】発酵槽B(高温メタン発酵)及び発酵槽C
(中温メタン発酵)の運転150日目からの連続運転期
間における有機物負荷は、発酵槽Bでは1.5g/L・日、
発酵槽Cでは0.8g/L・日であった。また脂質負荷(n
−ヘキサン抽出物負荷)は、発酵槽Bでは150mg/L・
日、発酵槽Cでは91mg/L・日であった。これらの結果
から、高温メタン発酵の方が中温メタン発酵よりも、有
機物負荷及び脂質負荷を高く運転することができ、メタ
ンガス発生量も多いことが分かった。
【0080】また、運転146日目より定期的にそれぞ
れのメタン発酵槽内の残留物をサンプリングし、n−ヘ
キサンで抽出して、抽出物の組成を定量分析した。結果
を図7に示す。これより、リパーゼ前処理していない発
酵槽Aでは、発酵槽内に中性脂肪が多く残留しているこ
とが分かった。これに対して、リパーゼ前処理した発酵
槽B及び発酵槽Cにおいては、中性脂肪は80%以上除
去されており、高級脂肪酸も蓄積されていなかった。油
脂排水メタン発酵においては、リパーゼによる前処理が
有効であることが分かった。
【0081】上記の結果より、メタン発酵槽の安定な運
転には、汚泥の返送によって微生物体を導入することで
高級脂肪酸濃度/微生物体濃度を一定値以下に制御する
ことが極めて有効な手段であり、また、リパーゼによる
前処理の後に、汚泥返送によってLFA/VSS比を制
御しながら高温メタン発酵を行うことによって、メタン
発生及び油脂分解のいずれにおいても極めて優れた結果
が得られることが分かった。また、中温メタン発酵で
は、メタン発生についてはあまり良好な値は得られなか
ったものの、汚泥返送と共にメタン発酵を行うことによ
り、安定な運転が可能で、油脂を極めて良好に分解でき
ることが分かった。
【0082】実施例4〜7、比較例3 本実施例では、メタン発酵における微生物保持担体の効
果、乳化剤及びpH調節剤の添加効果を調べた。実施例
3と同じ油脂含有排水を、リパーゼで50℃、1日間前
処理し、130〜180日間、連続処理法での高温メタ
ン発酵実験を行った。連続高温メタン発酵実験の運転条
件及び結果を表6に示す。排水処理実験装置としては図
10に示すシステムを用いた。但し、メタン発酵槽5へ
の汚泥の返送ラインは、好気処理槽7からのみではな
く、汚泥処理槽6からの返送ラインも設置した。乳化剤
として、アルギン酸ナトリウム(300〜400c
P)、ベントナイトを用い、pH調節剤として水酸化カ
ルシウムを用い、それぞれ乳化剤貯留槽及びpH調節剤
貯留槽4より系に投入した。なお、乳化剤及びpH調節
剤の添加量は、排水の体積比で0.01%、排水中のn
−ヘキサン抽出物当たりでは0.04g/gであった。用
いた試薬はいずれも、和光純薬製の特級試薬であった。
実施例4及び5では、メタン発酵槽5内に微生物保持担
体13としてポリプロピレン樹脂製の充填材を詰めた上
向流式の嫌気性処理槽を用いた。充填材の形状は、30
mmφ×60mmH、空隙率は90%であった。メタン発酵
槽5からの流出液は、汚泥貯留槽6を経て好気処理槽7
で好気処理を行った。好気処理槽7では、製菓工場排水
の回分式活性汚泥プラントから採取した活性汚泥(運転
時の有機物負荷0.2g-BOD/g-MLSS/日、活性汚泥浮遊
物質:MLSS=3500mg/L、活性汚泥沈殿率:SV
30=42%)を種汚泥とした活性汚泥を用いて、曝気を
行いながら排液の好気処理を行った。実施例6及び7に
おいては、それぞれ、汚泥貯留槽6から流出したメタン
発酵汚泥、及び好気処理槽7から流出した余剰活性汚泥
を、遠心分離(3000rpm、5分間)してその沈殿汚
泥を発酵槽5に返送した。メタン発酵槽5の残留物を周
期的にサンプリングして、分析装置20によって分析す
ることにより、BOD除去率、CODCr除去率、VTS
(volatiletotal solids:揮発性全固形分)除去率、及
び高級脂肪酸除去率を算出した。表6には、各除去率の
平均値を示す。汚泥処理槽6及び好気処理槽7から排出
された余剰汚泥は、凝集剤として高分子凝集剤(エバグ
ロースLDC-300)を凝集剤貯留槽8から加えて、汚泥凝集
槽9において汚泥を凝集させた後、スクリュープレス式
汚泥脱水機10で脱水した。脱水濾液及び脱水汚泥の性
状を分析した。
【0083】メタン発酵槽からの発生ガス量を、シナガ
ワ製の湿式ガスメーターWE Da-0.5B型で計測すると共
に、ガス試料の一部を採取してガスクロマトグラフィー
TCDでその組成を分析した。そして、分析試料以外の発
生ガスについては、ペレット状の水酸化鉄(Fe(OH)3)を
充填した脱硫塔11によってガス中の硫化水素を除去し
た。
【0084】
【表6】
【0085】上記の表6に示す結果から、メタン発酵槽
において微生物保持担体を充填した実施例4と担体を充
填せずにメタン発酵汚泥を返送した実施例6とを比較す
ると、消化ガス発生速度と有機物処理性能が両者でほぼ
同等の試験結果であったことから、メタン発酵槽内に微
生物保持担体を用いることの効果が示された。また、汚
泥の高濃度化の効果は、実施例6及び7と比較例3とを
比較して、消化ガス発生速度、有機物処理性能、汚泥脱
水性能のいずれの点でも、高濃度に汚泥を保持した場合
(実施例6及び7)に良好な処理成績が得られたことか
ら、その効果が示された。更に、乳化剤及びpH調節剤
の添加効果は、返送汚泥の種類は異なるものの、実施例
6と実施例7とを比較して、特に、消化ガス発生速度と
有機物処理性能の点で、乳化剤及びpH調節剤を添加し
た場合に有効な成績が得られたことから、それらの添加
効果が示された。
【0086】汚泥凝集剤添加率と脱水汚泥含水率は汚泥
性状を示す指標でもある。油脂分が殆ど存在しない有機
性排水を正常に生物処理した場合、通常、汚泥凝集剤添
加率は0.5〜0.7%(対SS比)であり、脱水汚泥
含水率は、脱水機にもよるが78〜80%程度であると
されている。一方、汚泥中に油脂分が分解されずに残留
していると、汚泥凝集剤による汚泥凝集能が低下するた
めに、汚泥凝集剤添加率は高くなると共に、汚泥凝集能
が悪いために脱水汚泥含水率も増加する。
【0087】同様に、脱水濾液性状も汚泥性状を示す指
標であり、油脂分による汚泥凝集能の低下によって凝集
できなかった微細な汚泥(SS)が脱水濾液側に流出す
るためにSS値が増加すると共に、それに伴ってBOD
値も増大する。
【0088】消化ガス組成は、メタン発酵性能を示すも
のである。メタン発酵で有機物分解率が低下すると、微
生物の消化不良が生じるために消化ガス発生速度及びメ
タンガス含有率が低下する。消化ガス発生速度は、対象
排水や運転方法によって異なるものであるが、メタンガ
ス含有率は、1槽式タイプでの正常なメタン発酵処理の
場合、60〜68%程度である。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、嫌気反応槽内の油脂を
酵素または酵素生成微生物体により分解し、分解生成物
である高級脂肪酸の濃度を所定以下に調節しながら、45
〜70℃の高温域で油脂含有排水あるいは廃棄物を浄化す
ることにより、排水を高効率で浄化することが可能とな
った。さらに、嫌気性生物により有機物を分解するの
で、バイオガス(特にメタン)として回収することがで
き、これよりエネルギー回収効率を著しく向上させるこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、高級脂肪酸濃度の調節によるメタン発
酵の特性を示すグラフである。
【図2】図2は、高級脂肪酸濃度の調節によるメタン発
酵の脂質除去特性を示すグラフである。
【図3】図3は、高級脂肪酸濃度の調節によるメタン発
酵の有機物除去特性を示すグラフである。
【図4】図4は、実施例3において行ったメタン発酵連
続運転によるガス生成速度を示すグラフである。
【図5】図5は、実施例3において行ったメタン発酵連
続運転における発酵槽内の汚泥濃度を示すグラフであ
る。
【図6】図6は、実施例3において行ったメタン発酵連
続運転における発酵槽内の脂肪(中性脂肪、高級脂肪
酸、TG+LFA)とVSSの比率の変動を示すグラフ
である。
【図7】図7は、実施例3において行ったメタン発酵連
続運転における発酵槽内の残留物の分析結果を示す図で
ある。
【図8】図8は、本発明の一態様に係る方法を用いた油
脂含有排水の嫌気性処理プロセスの概要を示すフロー図
である。
【図9】図9は、本発明の他の態様に係る方法を用いた
油脂含有排水の嫌気性処理プロセスの概要を示すフロー
図である。
【図10】図10は、本発明の更に他の態様に係る方法
を用いた油脂含有排水の嫌気性処理プロセスの概要を示
すフロー図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12M 1/36 C12M 1/36 1/40 1/40 Z C12N 1/00 C12N 1/00 S (72)発明者 宮 晶子 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内 (72)発明者 鈴木 隆幸 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4B029 AA02 AA07 BB02 BB06 CC02 DF03 DF06 FA11 FA12 4B065 AA01X AA41X AA57X AA69X AA72X AA73X AC14 BB10 BC11 BC15 BD44 CA03 CA55 4D040 AA12 AA61 DD01 DD03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物を
    嫌気性処理法にて浄化する方法であって、油脂を油脂分
    解酵素またはその酵素を生成する微生物体と作用させて
    分解する前処理と;前記前処理した排水あるいは廃棄物
    を嫌気性処理する処理と;を含み、前記嫌気性処理中
    に、嫌気反応系内の高級脂肪酸濃度をモニターしてその
    濃度を制御することを特徴とする、前記浄化方法。
  2. 【請求項2】 嫌気反応系内の高級脂肪酸濃度を所定以
    下の値に保持するように、前記酵素あるいは酵素を生成
    する微生物体の添加量を調節する工程をさらに含むこと
    を特徴とする、請求項1記載の浄化方法。
  3. 【請求項3】 前記高級脂肪酸濃度を、1000mg/L以
    下とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物を
    嫌気性処理法にて浄化する方法であって、油脂を油脂分
    解酵素またはその酵素を生成する微生物体と作用させて
    分解する前処理と;前記前処理した排水あるいは廃棄物
    を嫌気性処理する処理と;を含み、前記嫌気処理の工程
    に、嫌気性若しくは好気性の微生物体を導入することに
    よって高級脂肪酸の分解を促進することを特徴とする、
    前記浄化方法。
  5. 【請求項5】 前記嫌気反応系内の高級脂肪酸濃度/微
    生物体濃度の比率を、重量比で0.4以下に保持するよ
    うに、高級脂肪酸並びに前記嫌気性若しくは好気性の微
    生物の導入量を調節する工程を含む請求項4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 嫌気処理工程から排出される排液を更に
    好気性処理にかける工程を更に含む請求項4又は5に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 嫌気性処理工程から流出した嫌気発酵汚
    泥の一部、及び/又は、好気性処理工程から発生する余
    剰の好気性汚泥を、嫌気性処理工程に戻すことによっ
    て、嫌気処理工程に嫌気性若しくは好気性の微生物体を
    導入する請求項4〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 嫌気性処理工程を45〜75℃の温度で
    行う請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 嫌気性処理工程を、微生物保持担体を充
    填した嫌気性処理槽内で行う請求項1〜8のいずれかに
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物
    に乳化剤を添加するか、及び/又は油脂含有排水あるい
    は油脂含有廃棄物を超音波処理、破砕処理などの物理的
    手段にかけることによって、油脂分解を促進することを
    特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物
    を嫌気性処理にて浄化するための処理装置であって、油
    脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物に、油脂を分解する
    油脂分解酵素または該酵素を生成する微生物体を添加し
    て、油脂を油脂分解酵素により分解する前処理槽と;前
    記前処理した排水あるいは廃棄物を投入し、これを嫌気
    性処理するための嫌気反応槽と;を具備し、更に、嫌気
    反応槽から採取したサンプルの高級脂肪酸濃度を測定す
    る手段と;測定されたサンプルの高級脂肪酸濃度の値を
    フィードバックして、酵素または酵素を生成する微生物
    体の添加量を調節するための手段と;を含むことを特徴
    とする、前記装置。
  12. 【請求項12】 油脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物
    を嫌気性処理にて浄化するための処理装置であって、油
    脂含有排水あるいは油脂含有廃棄物に、油脂を分解する
    油脂分解酵素または該酵素を生成する微生物体を添加し
    て、油脂を油脂分解酵素により分解する前処理槽と;前
    記前処理した排水あるいは廃棄物を投入し、これを嫌気
    性処理するための嫌気反応槽と;を具備し、更に、嫌気
    反応系に嫌気性若しくは好気性の微生物体を加える手段
    と;嫌気反応槽から採取したサンプルの高級脂肪酸濃度
    及び微生物体濃度とを測定する手段と;測定されたサン
    プルの高級脂肪酸濃度/微生物体濃度の比率値をフィー
    ドバックして、嫌気反応系に加える嫌気性若しくは好気
    性の微生物体の量を調節する手段と;を含むことを特徴
    とする、前記装置。
JP2001064914A 2000-03-08 2001-03-08 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム Expired - Lifetime JP4009069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064914A JP4009069B2 (ja) 2000-03-08 2001-03-08 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-63435 2000-03-08
JP2000063435 2000-03-08
JP2001064914A JP4009069B2 (ja) 2000-03-08 2001-03-08 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321792A true JP2001321792A (ja) 2001-11-20
JP4009069B2 JP4009069B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26587017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064914A Expired - Lifetime JP4009069B2 (ja) 2000-03-08 2001-03-08 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009069B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260490A (ja) * 2002-03-13 2003-09-16 Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法
US6767464B2 (en) 2001-12-13 2004-07-27 Environmental Operating Solutions, Inc. Process and apparatus for waste water treatment
JP2006055769A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ebara Corp 有機性汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
JP2006205087A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2008142638A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置及び方法
JP2008194652A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP2008296094A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ritsumeikan バイオレメディエーションのための方法及びシステム
JP2009213978A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kyowa Exeo Corp 油脂分含有率の高い有機性廃棄物の湿式メタン発酵処理方法
JP2009256194A (ja) * 2008-03-20 2009-11-05 Bekon Energy Technologies Gmbh & Co Kg バイオガスとたい肥を生成するための複合装置、並びにバイオガス生成装置およびたい肥化装置としての発酵槽の切り替え方法
JP2010227849A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nagoya Institute Of Technology リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤
JP2011031206A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置
WO2011111408A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 メタウォーター株式会社 メタン発酵方法
JP2012095587A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Tokyo Gas Co Ltd 油脂を含むバイオマスを原料とするメタンガス製造方法
CN102503068A (zh) * 2011-10-18 2012-06-20 广东省工程技术研究所 低有机质含量污泥生物减水的方法
JP2013188676A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Osaka Gas Co Ltd コーヒー粕の処理方法および装置
JP2015054264A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 住友重機械エンバイロメント株式会社 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法
JP2015112532A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友重機械エンバイロメント株式会社 油脂含有排水の嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2017209663A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
JP2019081149A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 国立大学法人東京工業大学 廃水の嫌気性処理方法及び微生物製剤
JP2019103999A (ja) * 2017-03-14 2019-06-27 住友重機械工業株式会社 水処理装置
JP2019181416A (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 Jfeスチール株式会社 エマルジョン性含油排水の油水分離方法
WO2022065294A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 三菱重工業株式会社 廃棄物処理システム、及び廃棄物処理方法
CN115477447A (zh) * 2022-10-10 2022-12-16 江苏科易达环保科技股份有限公司 一种水解酸化耦合强化偶氮染料废水脱毒增效方法及装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678670A (en) * 1979-12-03 1981-06-27 Agency Of Ind Science & Technol Treatment for garbage containing paper
JPS6438199A (en) * 1987-07-17 1989-02-08 Henkel Kgaa Dispersion type waste water treating method
JPS6480495A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Aqua Renaissance Gijutsu Methane fermentation process
JPH02251298A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai メタン発酵装置
JPH03275195A (ja) * 1990-02-05 1991-12-05 Nishihara Environ Sanit Res Corp 動物性脂質含有排水の生物学的処理方法
JPH04322799A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Ebara Infilco Co Ltd 油脂含有排水の処理方法及び装置
JPH05161900A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Fujita Corp 油脂含有汚泥の処理方法
JPH05245493A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Kurita Water Ind Ltd 油脂含有排水の処理方法
JPH05328994A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Kurita Water Ind Ltd 有機酸濃度の測定方法及びメタン発酵処理装置
JPH06246295A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Kurita Water Ind Ltd 油脂含有排水の処理方法
JPH0739895A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
JPH0866693A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hitachi Zosen Corp メタン発酵方法
JPH08182996A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kajima Corp 含油廃水の処理法
JPH08182998A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kajima Corp 含油廃水の油脂分解方法
JPH10235315A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動有機性廃棄物の処理方法
JPH11221548A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678670A (en) * 1979-12-03 1981-06-27 Agency Of Ind Science & Technol Treatment for garbage containing paper
JPS6438199A (en) * 1987-07-17 1989-02-08 Henkel Kgaa Dispersion type waste water treating method
JPS6480495A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Aqua Renaissance Gijutsu Methane fermentation process
JPH02251298A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai メタン発酵装置
JPH03275195A (ja) * 1990-02-05 1991-12-05 Nishihara Environ Sanit Res Corp 動物性脂質含有排水の生物学的処理方法
JPH04322799A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Ebara Infilco Co Ltd 油脂含有排水の処理方法及び装置
JPH05161900A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Fujita Corp 油脂含有汚泥の処理方法
JPH05245493A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Kurita Water Ind Ltd 油脂含有排水の処理方法
JPH05328994A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Kurita Water Ind Ltd 有機酸濃度の測定方法及びメタン発酵処理装置
JPH06246295A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Kurita Water Ind Ltd 油脂含有排水の処理方法
JPH0739895A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
JPH0866693A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hitachi Zosen Corp メタン発酵方法
JPH08182996A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kajima Corp 含油廃水の処理法
JPH08182998A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kajima Corp 含油廃水の油脂分解方法
JPH10235315A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動有機性廃棄物の処理方法
JPH11221548A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
しゃ春鳳、李玉友、宮原高志、野池達也: "中温および高温メタン発酵に及ぼす高級脂肪酸の阻害効果の比較", 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集 第6部, vol. 第1版第1刷, JPN4007002755, 1 August 1996 (1996-08-01), JP, pages 626 - 627, ISSN: 0000817770 *
しゃ春鳳、李玉友、宮原高志、野池達也: "中温および高温メタン発酵に及ぼす高級脂肪酸の阻害効果の比較", 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集 第6部, vol. 第1版第1刷, JPNX007041816, 1 August 1996 (1996-08-01), JP, pages 626 - 627, ISSN: 0000880378 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767464B2 (en) 2001-12-13 2004-07-27 Environmental Operating Solutions, Inc. Process and apparatus for waste water treatment
US7144509B2 (en) 2001-12-13 2006-12-05 Environmental Operating Solutions, Inc. Process and apparatus for waste water treatment
JP2003260490A (ja) * 2002-03-13 2003-09-16 Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法
JP2006055769A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ebara Corp 有機性汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
JP4543947B2 (ja) * 2005-01-28 2010-09-15 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵処理方法
JP2006205087A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2008142638A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置及び方法
JP2008194652A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP2008296094A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ritsumeikan バイオレメディエーションのための方法及びシステム
JP2009213978A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kyowa Exeo Corp 油脂分含有率の高い有機性廃棄物の湿式メタン発酵処理方法
JP2009256194A (ja) * 2008-03-20 2009-11-05 Bekon Energy Technologies Gmbh & Co Kg バイオガスとたい肥を生成するための複合装置、並びにバイオガス生成装置およびたい肥化装置としての発酵槽の切り替え方法
JP2010227849A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nagoya Institute Of Technology リパーゼまたはその分泌微生物と加水分解生成物分解微生物との複合効果による油脂含有排水の処理方法とグリーストラップ浄化方法及び油脂分解剤
JP2011031206A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置
JP2011183354A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Metawater Co Ltd メタン発酵方法
WO2011111408A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 メタウォーター株式会社 メタン発酵方法
JP2012095587A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Tokyo Gas Co Ltd 油脂を含むバイオマスを原料とするメタンガス製造方法
CN102503068A (zh) * 2011-10-18 2012-06-20 广东省工程技术研究所 低有机质含量污泥生物减水的方法
CN102503068B (zh) * 2011-10-18 2013-08-28 广东省工程技术研究所 低有机质含量污泥生物减水的方法
JP2013188676A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Osaka Gas Co Ltd コーヒー粕の処理方法および装置
JP2015054264A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 住友重機械エンバイロメント株式会社 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法
JP2015112532A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友重機械エンバイロメント株式会社 油脂含有排水の嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2017209663A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
JP2019103999A (ja) * 2017-03-14 2019-06-27 住友重機械工業株式会社 水処理装置
JP7091095B2 (ja) 2017-03-14 2022-06-27 住友重機械工業株式会社 水処理装置
JP2019081149A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 国立大学法人東京工業大学 廃水の嫌気性処理方法及び微生物製剤
JP2019181416A (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 Jfeスチール株式会社 エマルジョン性含油排水の油水分離方法
WO2022065294A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 三菱重工業株式会社 廃棄物処理システム、及び廃棄物処理方法
CN115477447A (zh) * 2022-10-10 2022-12-16 江苏科易达环保科技股份有限公司 一种水解酸化耦合强化偶氮染料废水脱毒增效方法及装置
CN115477447B (zh) * 2022-10-10 2023-10-27 江苏科易达环保科技股份有限公司 一种水解酸化耦合强化偶氮染料废水脱毒增效方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4009069B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009069B2 (ja) 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム
Jiang et al. Effect of sodium dodecyl sulfate on waste activated sludge hydrolysis and acidification
Jin et al. Long term effect of alkali types on waste activated sludge hydrolytic acidification and microbial community at low temperature
Jiang et al. Biological short-chain fatty acids (SCFAs) production from waste-activated sludge affected by surfactant
Fernández et al. Anaerobic co-digestion of a simulated organic fraction of municipal solid wastes and fats of animal and vegetable origin
Valladão et al. Enzymatic pre-hydrolysis applied to the anaerobic treatment of effluents from poultry slaughterhouses
Chipasa et al. Behavior of lipids in biological wastewater treatment processes
Liu et al. Improving volatile fatty acid yield from sludge anaerobic fermentation through self-forming dynamic membrane separation
Alves et al. Effect of lipids and oleic acid on biomass development in anaerobic fixed-bed reactors. Part I: Biofilm growth and activity
Alexandre et al. Performance of anaerobic bioreactor treating fish-processing plant wastewater pre-hydrolyzed with a solid enzyme pool
Elefsiniotis et al. Influence of pH on the acid‐phase anaerobic digestion of primary sludge
Montalvo et al. Microaerobic pretreatment of sewage sludge: Effect of air flow rate, pretreatment time and temperature on the aerobic process and methane generation
Tanaka et al. Thermochemical pretreatment in the anaerobic digestion of waste activated sludge
Domingues et al. Effect of enzymatic pretreatment on the anaerobic digestion of milk fat for biogas production
Zahedi et al. Optimisation of single-phase dry-thermophilic anaerobic digestion under high organic loading rates of industrial municipal solid waste: Population dynamics
Handous et al. Two-stage anaerobic digestion of meat processing solid wastes: methane potential improvement with wastewater addition and solid substrate fermentation
Affes et al. Effect of bacterial lipase on anaerobic co-digestion of slaughterhouse wastewater and grease in batch condition and continuous fixed-bed reactor
Duarte et al. Enzymatic hydrolysis and anaerobic biological treatment of fish industry effluent: Evaluation of the mesophilic and thermophilic conditions
Dors et al. Simultaneous enzymatic hydrolysis and anaerobic biodegradation of lipid-rich wastewater from poultry industry
Batstone High rate of anaerobic treatment of complex wastewater
JP4516330B2 (ja) 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
Li et al. Enhancing biological denitrification with adding sludge liquor of hydrolytic acidification pretreated by high-pressure homogenization
Guo et al. Comparison of primary and secondary sludge carbon sources derived from hydrolysis or acidogenesis for nitrate reduction and denitrification kinetics: organics utilization and microbial community shift
Rigo et al. Application of different lipases as pretreatment in anaerobic treatment of wastewater
JP2003260490A (ja) 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term