JP4543947B2 - メタン発酵処理方法 - Google Patents

メタン発酵処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4543947B2
JP4543947B2 JP2005021553A JP2005021553A JP4543947B2 JP 4543947 B2 JP4543947 B2 JP 4543947B2 JP 2005021553 A JP2005021553 A JP 2005021553A JP 2005021553 A JP2005021553 A JP 2005021553A JP 4543947 B2 JP4543947 B2 JP 4543947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
methane fermentation
fat
oil
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005021553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006205087A (ja
Inventor
美也子 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005021553A priority Critical patent/JP4543947B2/ja
Publication of JP2006205087A publication Critical patent/JP2006205087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543947B2 publication Critical patent/JP4543947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、嫌気性微生物を用いて、糞尿、生ゴミ、食品加工残滓等の有機性廃棄物を処理するメタン発酵処理方法において、メタン発酵処理装置の配管等の閉塞等を抑制し、長期間安定したメタン発酵処理を維持するためのメタン発酵処理方法に関する。
生ゴミ等の有機性廃棄物のほとんどは、焼却や埋立処分されているが、焼却に伴うダイオキシンの発生や埋立処分地の逼迫、悪臭等の問題から、環境負荷の少ない処理方法が求められている。これらの問題を解決するため、有機性廃棄物をメタン発酵処理し、発生したメタンガスを燃料電池やガスエンジンを用いて発電するシステムが研究、開発されている。
メタン発酵処理方法とは、有機性廃棄物を粉砕・スラリー化した後、このスラリーをメタン発酵槽に投入し、嫌気性下でメタン菌等の嫌気性微生物により発酵処理して有機性廃棄物をバイオガスと水とに分解する方法であり、有機性廃棄物を大幅に減量することができると共に、副産物として生成するメタンガスをエネルギーとして回収できるメリットがある。また、嫌気性のため曝気動力が不要であるため省エネルギーな処理法でもある。
ごみ等の有機性廃棄物をメタン発酵法で効率的に処理するメタン発酵装置として、例えば下記特許文献1、2等には、有機性廃棄物をペースト状に粉砕して、50〜60℃で大きな活性を示す高温メタン菌で処理するメタン発酵装置が開示されている。高温菌は36〜38℃の中温で活性が大きくなる中温菌に比べ2〜3倍程の活性を持っており、高温菌でメタン発酵を行うことで分解速度の向上と消化率の向上を図っている。有機性廃棄物を用いたメタン発酵は、メタンガスの生成量を増大でき、燃料電池等のガス発電に有効利用できるメリットがある。
そして、メタン発酵処理を円滑に維持するためには、いくつかの因子を測定し管理することが必要であることが知られている。メタン発酵処理の運転の管理指標として、処理温度、pH、有機酸量、アンモニア性窒素濃度、バイオガス発生量、アルカリ度等がある。
一方で、脂肪や脂肪油等の油脂は、スラリー液中における分散性が低く、また、メタン発酵処理における分解効率が低い。油脂の含有量の多いスラリーをメタン発酵処理した場合、上記運転の管理指標の値が規定値から外れやすく、長期間安定した運転状態を維持しにくいものであった。
嫌気性微生物による油脂の分解処理における問題に関しては様々な報告がなされており、例えば、下記非特許文献1及び下記非特許文献2には、中性脂肪から加水分解された高級脂肪酸による嫌気性微生物に対する阻害に関する問題や、高級脂肪酸の低分解性に関する問題が報告されている。
しなしながら、油脂の大部分は炭素と水素で構成されているため、分解されると高い濃度でメタンガスが得られる。したがって、効率よく油脂を分解できれば、エネルギー回収性としては非常にメリットのある有機物である。
そのため、油脂の分解性を向上させるため様々な検討がなされており、例えば、スラリー中の油脂の分散を良くするように攪拌を工夫したり、油分解酵素(リパーゼ)や乳化剤を使用したりすることで分解を促進させたり、処理液中の高級脂肪酸濃度を低下させてメタン発酵処理を行う方法等が行われている。
また、例えば下記特許文献3には、反応槽(メタン発酵槽)内の高級脂肪酸の濃度をモニタリングし、この値を1000mg/L以下となるように調整しながらメタン発酵処理を行うことが開示されている。
特開2001−46997号公報 特開平10−137730号公報 特開2001−321792号公報 「高濃度混合メタン発酵法による油脂含有食品廃棄物のメタン化処理」(著:李、佐々木、山下、関 用水と廃水 Vol.45,No.3,p234−242(2003)) 「嫌気性消化における種々の基質の分解過程(II)」(著:花木、松尾、長瀬 下水道協会誌 Vol.7,No.196,p40‐49(1980))
上記非特許文献1、2に開示されているように、高級脂肪酸は分解が遅く、メタン発酵処理における分解律速であり、油脂はメタン発酵処理において未分解物として残存しがちである。そして、これら油脂の未分解物が配管や嫌気性微生物を担持させた担体の細孔を閉塞する原因となってしまう。
上記特許文献3のように、メタン発酵処理において、スラリー中の高級脂肪酸濃度のみをメタン発酵処理における管理指針とした場合、油脂の性状によっては配管の閉塞を防止できないことがあった。
したがって本発明の目的は、メタン発酵処理において、未分解物質発生やそれによる配管等の閉塞を抑制し、また、比較的油脂量の多く含んだスラリーであっても長期間安定したメタン発酵処理が可能であり、ランニングコストを低減できるメタン発酵処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のメタン発酵処理方法の第1は、有機性廃棄物をスラリー調整槽にてスラリー化してメタン発酵槽内に投入し、前記メタン発酵層内で前記スラリーをメタン発酵処理してバイオガス等の資源を回収するメタン発酵処理方法であって、前記スラリー調整槽における前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定し、前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、前記スラリーの希釈率を設定することにより、前記スラリーの油脂濃度を調整することを特徴とする。
メタン発酵処理に用いる有機性廃棄物とは、主に畜産糞尿や食堂厨芥等の生ゴミであり、これらに含まれるの油脂は、主に高級脂肪酸のエステル結合体である中性脂肪である。そして、この中性脂肪は、主に植物性油脂(サラダ油、オリーブ油、ごま油等)と動物性油脂(豚脂、牛脂等)とから構成されている。
植物性油脂を構成する高級脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の二重結合を有する不飽和脂肪酸が大部分を占めている。そして、この不飽和脂肪酸の融点は、炭素数にもよるが、−12〜16℃程度である。
一方、動物性油脂を構成する高級脂肪酸としては、パルミチン酸、ステアリン酸等の二重結合を持たない飽和脂肪酸が大部分を占めている。そして、この飽和脂肪酸の融点は、50℃以上であり、例えば、豚脂(ラード)や牛脂(ヘッド)で多く存在するパルミチン酸(炭素数16)の融点は62℃であり、ステアリン酸(炭素数18)の融点は70.5℃である。
よって、スラリー調整槽やメタン発酵槽において、不飽和脂肪酸は液状で存在するが、飽和脂肪酸は固形状として存在している。また、上記非特許文献1、2に開示されているように、高級脂肪酸の分解速度が遅く、メタン発酵処理における分解律速であることが知られており、脂質はメタン発酵処理における未分解物質となりがちであり、未分解物質中に含まれる融点の高い飽和脂肪酸は、配管や嫌気性微生物を担持させた担体の細孔を閉塞する原因物質となりがちである。
そのため、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が高いスラリーの場合、メタン発酵処理を行うに際し、油脂の加水分解により生成する脂肪酸総量を低減し、また、嫌気性微生物の付着・分解効率を高め未分解物質の発生量を低減するため、油脂濃度を低減することが好ましい。
一方、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が低いスラリーであれば、油脂が固形状として存在しにくいので、油脂がスラリー中に分散しやすく、メタン発酵処理における分解効率が比較的高い。そのため、未分解物質の発生量が低く、また、未分解物質は固形状として残存しにくい。よって、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が低いスラリーであれば油脂濃度をさほど低減しなくても安定したメタン発酵状態を長期間維持できる。
したがって、メタン発酵処理を行うに際し、事前にメタン発酵処理を行うスラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定し、スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、スラリーの希釈率を決定し、スラリー中の油脂濃度を調整することで、配管等の閉塞のトラブルがなく、また、たとえ油脂を多く含んだスラリーであっても安定したメタン発酵状態を長期間維持できる。
また、本発明のメタン発酵処理方法の第2は、有機性廃棄物をスラリー調整槽にてスラリー化してメタン発酵槽内に投入し、前記メタン発酵槽内で前記スラリーをメタン発酵処理してバイオガス等の資源を回収するメタン発酵処理方法であって、前記スラリー調整槽における前記スラリーの油脂濃度及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定し、前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、メタン発酵処理における前記スラリーの滞留時間を調整することを特徴とする。
上記で説明したように、飽和脂肪酸は配管や嫌気性微生物を担持させた担体の細孔を閉塞する原因となりがちである。そのため、脂質濃度や油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が高いスラリーの場合、メタン発酵処理を行うに際し、有機性廃棄物を分解率を上げ、未分解物質の発生量を低減するためスラリーの滞留時間を長くすることが好ましい。
一方、脂質濃度や油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が低いスラリーであれば、油脂が固形状として存在しにくいので、油脂がスラリー中に分散しやすく、メタン発酵処理における分解効率が比較的高い。そのため、未分解物質の発生量が低く、また、未分解物質は固形状として残存しにくい。よって、脂質濃度や油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が低いスラリーであれば、スラリーの滞留時間をさほど長くしなくても安定したメタン発酵状態を長期間維持できる。
したがって、メタン発酵処理を行うに際し、事前にメタン発酵処理を行うスラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定し、スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、メタン発酵処理におけるスラリーの滞留時間を決定することで、配管等の閉塞のトラブルがなく、また、たとえ油脂を多く含んだスラリーであっても安定したメタン発酵状態を長期間維持できる。
そして、本発明のメタン発酵処理方法の第3は、有機性廃棄物をスラリー調整槽にてスラリー化してメタン発酵槽内に投入し、前記メタン発酵槽内で前記スラリーをメタン発酵処理してバイオガス等の資源を回収するメタン発酵処理方法であって、前記スラリー調整槽における前記スラリーの油脂濃度及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定し、前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、前記スラリーの希釈率を設定することにより、前記スラリーの油脂濃度を調整すると共に、メタン発酵処理における前記スラリーの滞留時間を調整することを特徴とする。
上記で説明したように、メタン発酵処理を行うに際し、事前にメタン発酵処理を行うスラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定し、スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、スラリーの希釈率を決定し、スラリーの油脂濃度を調整すると共に、メタン発酵処理におけるスラリーの滞留時間を決定することで、配管等の閉塞のトラブルがなく、また、たとえ油脂を多く含んだスラリーであっても安定したメタン発酵状態を長期間維持できる。
また本発明において、前記スラリーの、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が0.25以上の場合、前記スラリーの油脂濃度が100g/L以下となるように前記スラリーの希釈率を設定し、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が0.25未満の場合、前記スラリーの油脂濃度が200g/L以下となるように前記スラリーの希釈率を設定することが好ましい。
更には、前記スラリーの、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が0.25以上かつ油脂濃度が100g/L以下である場合、又は、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が0.25未満かつ油脂濃度が200g/L以下である場合、前記メタン発酵処理における前記スラリーの滞留時間を10日以下とし、前記スラリーの、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が0.25未満かつ油脂濃度が200g/Lより高い場合、又は、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合が0.25以上かつ油脂濃度が100g/Lより高い場合、前記スラリーの滞留時間を10日以上とすることが好ましい。
そして、メタン発酵槽内におけるスラリーのメタン発酵処理は55〜70℃で行うことが好ましい。飽和脂肪酸の融点は通常55〜70℃程度である。したがって、メタン発酵処理温度が55〜70℃であれば、油脂の融点付近あるいは融点以上であるので、スラリー中に飽和脂肪酸が分散しやすくなり、飽和脂肪酸の分散効率が向上する。
本発明によれば、メタン発酵処理を行うスラリーの油脂濃度と油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を事前に測定し、スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、スラリーの希釈率、メタン発酵処理における滞留時間を設定することで、比較的油脂を多く含んだスラリーであっても配管等の閉塞のトラブルがなく、安定したメタン発酵状態を長期間維持できる。
以下、本発明について図面を用いて更に詳細に説明する。図1には、本発明のメタン発酵処理方法に用いることができるメタン発酵処理装置の一実施形態の概略構成図が示されている。
まず、図1の処理装置について説明すると、この処理装置は、有機性廃棄物を粗砕する粉砕機10と、微粉砕した有機性廃棄物を貯留してスラリーを調整するためのスラリー調整槽12と、このスラリー調整槽12のスラリー濃度を調整するための貯水タンク11と、メタン発酵槽13と、メタン発酵により生成したガスを貯留するためのガスホルダー14と、メタン発酵処理後の発酵液を処理するための廃液処理槽15とで主に構成されている。
粉砕機10からの配管30は、ペースト供給ポンプ20を介してスラリー調整槽12に連結している。また貯水タンク11からの配管31は、希釈水供給ポンプ21を介してスラリー調整槽12に連結している。また、スラリー調整槽12からの配管32は、スラリー供給ポンプ22を介してメタン発酵槽13に連結している。また、メタン発酵槽13の底部には、メタン発酵処理後のスラリーを引き抜くための配管34が配置されており、スラリー引き抜きポンプ23を介して廃液処理槽15に連結している。そして、メタン発酵槽13の上部には、発生したバイオガスを取り出すための配管33が配置されており、ガスホルダー14に連結している。
廃液処理槽15としては脱窒処理が可能であればよく、例えば、微生物によって有機物や窒素を除去する生物処理法を行うための活性汚泥槽や、アンモニアを曝気処理した後に空気と触媒燃焼して窒素ガスに無害化するアンモニアストリッピング法を行う装置等を用いることができる。
次にこの処理装置を用いた、本発明のメタン発酵処理方法について説明する。
有機性廃棄物は、粉砕機10にまず貯蔵され、破砕、粉砕され、ペースト化される。有機性廃棄物としては、牛、豚等の畜産糞尿や食堂厨芥等の生ゴミが挙げられるが特に限定はない。そして、ペースト化された有機性廃棄物はペースト供給ポンプ20を介してスラリー調整槽12に貯留される。ここで貯水タンク11から希釈水ポンプ21を介して供給された水あるいは廃液処理水で希釈されてスラリー化(一次スラリー化)される。
ここで、本発明においては、スラリー調整槽12の一次スラリー化工程で調整したスラリーの油脂濃度及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定することを特徴とする。
スラリーの油脂濃度及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合の測定方法としては、例えば、エタノール性苛性カリを用いた化学的な酸価及びケン化価測定法、ガスクロマトグラフによる定量分析、高速液体クロマトグラフによる定量分析等が挙げられる。
そして、スラリーの油脂濃度の測定方法の具体例としては、例えば、スラリー50mLをクロロホルム・メタノール溶液(溶媒比2:1)で抽出を繰り返したのち、NaSO(無水)で脱水、濃縮することで油脂抽出でき、スラリーの油脂濃度(スラリー1Lあたりの油脂量(g))が測定できる。
また、ここで抽出された油脂に「C17:0 ヘプタデカン酸(脂肪酸の一種)」等の内部標準液を加えて、メチルエステル化したのち、ガスクロマトグラフ分析計により高級脂肪酸を定量・定性分析することで、油脂中の飽和脂肪酸量(g)を測定でき、同時に、油脂中の不飽和脂肪酸量(g)も測定できる。
なお、本発明において高級脂肪酸とは、炭素数が12以上である脂肪族カルボン酸とする。また、食品に含まれる高級脂肪酸の大部分は炭素数16と18の高級脂肪酸であることから、本発明において、飽和脂肪酸とはパルミチン酸(炭素数16)とステアリン酸(炭素数18)であると定義し、また不飽和脂肪酸とは、オレイン酸(炭素数18で二重結合が1個)と、リノール酸(炭素数18で二重結合が2個)と、リノレン酸(炭素数18で二重結合が3個)であると定義する。
そして、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合(スラリー中の油脂が含有する飽和脂肪酸量(g)/スラリー中の油脂量(g))、すなわち、油脂中のパルミチン酸とステアリン酸の含有量の割合を測定する(以下、油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を「飽和脂肪酸率」と表記する)。この飽和脂肪酸率が高いほど動物性油脂の含有量が多くなり、例えば、上述の定義で算出した市販の調合サラダ油の飽和脂肪酸率は0.1であり、豚脂(ラード)は0.4であるという報告がなされている(参考:「五訂食品成分表」、第一出版、p382〜384、H13年4月)。
スラリーの油脂濃度、飽和脂肪酸率、及びメタン発酵処理におけるスラリーの滞留時間(HRT)を変更(4日、10日)させてメタン発酵処理を行った結果、下記表1及び図2に示す条件であれば、油脂の未分解物質が発生しにくく、また配管等を閉塞しにくいという結果が得られた。
図2の曲線は、各油脂量濃度、及び飽和脂肪酸率における運転可能領域(未分解油脂による配管等の閉塞の生じない状態)を示しており、運転可能領域を示す曲線より左側に位置する各油脂量濃度及び飽和脂肪酸率のスラリーであれば安定したメタン発酵状態を維持できる。
すなわち、飽和脂肪酸率の高いスラリーを滞留時間の短い条件(HRT4日)で運転をする場合、スラリーDのように油脂量を低減する必要がある。一方、滞留時間の長い条件(HRT10日)で運転をする場合であれば、油脂濃度や、飽和脂肪酸率が比較的高くても配管等の閉塞がせず、安定した運転が可能である。
よって、図2に示した運転可能領域に入るようにスラリーを希釈して油脂濃度の調整、及び/又は後述するメタン発酵処理におけるスラリーの滞留時間を調整する必要がある。
そして本発明においては、スラリーの飽和脂肪酸率が0.25以上の場合、油脂濃度が100g/L以下となるようにスラリーの希釈率を設定することが好ましく、より好ましくは10〜50g/Lである。
また、スラリーの飽和脂肪酸率が0.25未満の場合、油脂濃度が200g/L以下となるようにスラリーの希釈率を設定することが好ましく、より好ましくは20〜100g/Lである。
また、メタン発酵処理において、油脂の分散性及び分解性を向上させるため、スラリーに乳化剤を添加してもよい。乳化剤としてはレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等が挙げられる。
次に、このスラリーは、スラリー供給ポンプ22によってメタン発酵槽13に投入される。
メタン発酵槽13には、図示しないメタン菌等の嫌気性微生物が付着・担持された固定化微生物を充填した固定ろ床等が設置されており、嫌気性微生物による有機性廃棄物の分解(メタン発酵処理)が行われる。
メタン発酵処理におけるスラリー滞留時間は、スラリーの油脂濃度、及び飽和脂肪酸率に応じて適宜選択し、特に限定はないが、例えば、飽和脂肪酸率が0.25以上かつ油脂濃度が100g/L以下のスラリー、又は、飽和脂肪酸率が0.25未満かつ油脂濃度が200g/L以下のスラリーの場合、メタン発酵処理における該スラリーの滞留時間を10日以下とすることが好ましく、より好ましくは4〜10日である。
また、飽和脂肪酸率が0.25未満かつ油脂濃度が200g/Lより高いスラリー、又は、飽和脂肪酸率が0.25以上かつ油脂濃度が100g/Lより高いスラリーの場合、メタン発酵処理における該スラリーの滞留時間を10日以上とすることが好ましい。
そして、メタン発酵処理における処理温度は、30〜55℃のいわゆる中温域あるいは55〜70℃のいわゆる高温域のいずれで行われてもよく、好ましくは55〜70℃であり、より好ましくは55〜60℃である。
メタン発酵処理時の処理温度が55〜60℃であれば、飽和脂肪酸がスラリー中に溶融あるいは分散しやすくなり、飽和脂肪酸のメタン発酵の分解効率が向上する。しがたって、メタン発酵処理に用いる嫌気性微生物としては、55〜60℃の温度で高い活性を示す高温メタン菌を用いることが好ましい。
なお、メタン発酵槽13内は、一定時間毎に供給されるスラリーと同量の発酵液が、スラリー引き抜きポンプ23によってメタン発酵槽13の底部の配管34から引き抜かれており、メタン発酵槽13は常に一定量のスラリーで満たされている。
そして、メタン発酵により生成したバイオガスは、メタン発酵槽13の上部の配管33からガスホルダー14に回収され、燃料電池発電装置、ガスエンジン等の発電機やボイラーの燃料として有効利用されるようになっている。
一方、スラリー引き抜きポンプ23から引き抜かれたメタン発酵槽13内の発酵処理液は、廃液処理槽15にて未分解の有機成分や溶解性窒素の処理を行った後、処理水として排水される。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示すようなメタン発酵処理装置を用い、本発明のメタン発酵処理方法を用いて連続運転を行なった。メタン発酵槽13としては容量5リットルの発酵槽を使用し、発酵温度は55℃とし、スラリーの滞留時間(HRT)は5日、10日、20日とした。また、有機性廃棄物としては、表2に示す性状のスラリー1〜3を使用した。なお、表2におけるTS濃度とは固形分濃度を意味し、VS濃度とは有機物濃度を意味する。
上記試験条件でメタン発酵処理を行い、メタン発酵処理槽内の処理液のpH、揮発性脂肪酸濃度(VFA)、アンモニア性窒素濃度、VS分解率、未分解物質量、配管閉塞の有無について観察した。なお、配管閉塞の有無は槽内を随時開放点検することで観察し、閉塞物が油脂かどうかの判断は、閉塞物中の油脂量を測定することで評価した。試験結果を表3に示す。
上記結果より、飽和脂肪酸率が0.15であるスラリー1は、HRTに寄らず、メタン発酵処理槽内の処理液のpHを7〜7.5、VFAを1000mg/L以下とすることができ、メタン発酵処理能力の経時低下しにくいものであった。また、未分解物質の発生量も低く、配管等の閉塞も生じなかった。
また、飽和脂肪酸率が0.33であるスラリー2もHRTに寄らず長期間安定したメタン発酵処理が可能であったが、未分解物質の発生量はスラリー1に比べ増加傾向であった。
一方、飽和脂肪酸率が0.43であるスラリー3をHRT5日でメタン発酵処理した場合、油脂が分解しきれず、運転後10日目で未分解物質による閉塞が起こり、引き抜き汚泥の配管が閉塞してしまった。また、発酵槽内に5〜10mmの未分解物質が多く堆積しており、その未分解物質100gあたりの油脂量は55gであった。しかし、HRTを10日及び20日とした場合は、未分解物質の発生量が低く、また配管の閉塞が起こることなく問題なく運転できた。
(実施例2)
図1に示すようなメタン発酵処理装置を用い、本発明のメタン発酵処理方法を用いて連続運転を行なった。メタン発酵槽13としては容量5リットルの発酵槽を使用した。
有機性廃棄物としては、性状の異なる3種類の生ごみ(いずれも食堂厨芥)を用い、それぞれ、生ゴミの質量に対して1.2倍量の水道水で希釈して、スラリー4’〜6’を調整した(一次スラリー化)。スラリー4’〜6’の油脂濃度、及び油脂中の飽和脂肪酸濃度の割合を表4に示す。
そして、発酵槽温度55℃、HRT4日で運転するため、図2で示したHRT4日の運転可能曲線よりも低い油脂濃度となるようにスラリー4’〜6’を希釈した。表5に調整後のスラリー4〜6の油脂濃度、及び油脂中の飽和脂肪酸濃度の割合を示す。
すなわち、スラリー4は、スラリー4'を10g/Lの油脂濃度となるように9倍希釈をした。また、スラリー5は、スラリー5'を20g/Lの油脂濃度となるように2.5倍希釈をした。また、スラリー6は、図1におけるHRT4日の運転可能曲線よりも低い油脂濃度であるため、スラリー6'をそのまま用いた。
図3に、図2で示したHRT4日の運転可能曲線と、調整前のスラリー4’〜6’と、調整後のスラリー4〜6の関係図を示す。
スラリー4〜6を用いて、発酵槽温度55℃、HRT4日の条件でメタン発酵処理を行った。未分解油脂による閉塞が起こると、発酵槽内の液面が上昇するが、スラリー4〜6のいずれも液面上昇は認められず、また、60日間の連続運転後であっても液面が上昇することがなかった。
本発明のメタン発酵処理方法は、糞尿、生ゴミ、食品加工残滓等の有機性廃棄物を処理するために好適に用いられる。
本発明のメタン発酵処理方法に用いるメタン発酵装置の一例である。 スラリーの油脂濃度と飽和脂肪酸率と循環時間との関係を示した図表である。 実施例のスラリーの油脂濃度と飽和脂肪酸率との関係を示した図表である。
符号の説明
10:粉砕機
11:貯水タンク
12:スラリー調整槽
13:メタン発酵槽
14:ガスホルダー
15:廃液処理槽

Claims (3)

  1. 有機性廃棄物をスラリー調整槽にてスラリー化してメタン発酵槽内に投入し、前記メタン発酵層内で前記スラリーをメタン発酵処理してバイオガス等の資源を回収するメタン発酵処理方法であって、
    前記スラリー調整槽における前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定し、
    前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、前記スラリーの希釈率を設定することにより、前記スラリーの油脂濃度を調整することを特徴とするメタン発酵処理方法。
  2. 有機性廃棄物をスラリー調整槽にてスラリー化してメタン発酵槽内に投入し、前記メタン発酵槽内で前記スラリーをメタン発酵処理してバイオガス等の資源を回収するメタン発酵処理方法であって、
    前記スラリー調整槽における前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定し、
    前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、メタン発酵処理における前記スラリーの滞留時間を調整することを特徴とするメタン発酵処理方法。
  3. 有機性廃棄物をスラリー調整槽にてスラリー化してメタン発酵槽内に投入し、前記メタン発酵槽内で前記スラリーをメタン発酵処理してバイオガス等の資源を回収するメタン発酵処理方法であって、
    前記スラリー調整槽における前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合を測定し、
    前記スラリーの油脂濃度、及び油脂に含まれる飽和脂肪酸の割合に応じて、前記スラリーの希釈率を設定することにより、前記スラリーの油脂濃度を調整すると共に、メタン発酵処理における前記スラリーの滞留時間を調整することを特徴とするメタン発酵処理方法。
JP2005021553A 2005-01-28 2005-01-28 メタン発酵処理方法 Active JP4543947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021553A JP4543947B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 メタン発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021553A JP4543947B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 メタン発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205087A JP2006205087A (ja) 2006-08-10
JP4543947B2 true JP4543947B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36962470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021553A Active JP4543947B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 メタン発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543947B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142514B2 (ja) * 2006-12-11 2013-02-13 富士電機株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置及び方法
JP2008194652A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP4995755B2 (ja) * 2008-03-07 2012-08-08 株式会社協和エクシオ 油脂分含有率の高い有機性廃棄物の湿式メタン発酵処理方法
JP5180132B2 (ja) * 2009-03-30 2013-04-10 株式会社明治 メタン発酵方法及びメタン発酵装置
JP5201689B2 (ja) * 2009-08-25 2013-06-05 株式会社フロム工業 廃棄物処理システム
JP5551044B2 (ja) * 2010-10-07 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
CN103175944B (zh) * 2013-02-27 2014-11-19 北京师范大学 一种基于沼气系统能源利用效率方法的监测与预警平台
JP6812278B2 (ja) * 2017-03-14 2021-01-13 住友重機械工業株式会社 油脂含有排水処理装置
JP7035572B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-15 栗田工業株式会社 湿式メタン発酵処理施設の運転方法
CN109913362A (zh) * 2019-04-02 2019-06-21 乐山力朴能源环保科技有限公司 一种沼液输送系统
JP7204263B2 (ja) * 2019-10-31 2023-01-16 学校法人 創価大学 植物処理方法および植物処理システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129978A (ja) * 1982-01-28 1983-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタン発酵基材の処理方法
JPH0576892A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Ngk Insulators Ltd 窒素成分を含む有機性廃水の処理方法
JPH05317878A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の高温嫌気性処理方法
JP2000237787A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Ebara Corp 油脂含有排水の嫌気性処理方法
JP2001321792A (ja) * 2000-03-08 2001-11-20 Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム
JP2002102828A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry 油脂含有廃棄物の処理方法
JP2003260490A (ja) * 2002-03-13 2003-09-16 Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法
JP2004290921A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法及び装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129978A (ja) * 1982-01-28 1983-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタン発酵基材の処理方法
JPH0576892A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Ngk Insulators Ltd 窒素成分を含む有機性廃水の処理方法
JPH05317878A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の高温嫌気性処理方法
JP2000237787A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Ebara Corp 油脂含有排水の嫌気性処理方法
JP2001321792A (ja) * 2000-03-08 2001-11-20 Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム
JP2002102828A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry 油脂含有廃棄物の処理方法
JP2003260490A (ja) * 2002-03-13 2003-09-16 Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法
JP2004290921A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006205087A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543947B2 (ja) メタン発酵処理方法
Salama et al. Recent trends in anaerobic co-digestion: Fat, oil, and grease (FOG) for enhanced biomethanation
Arvanitoyannis et al. Wine waste treatment methodology
Zhang et al. Anaerobic co-digestion of biosolids and organic fraction of municipal solid waste by sequencing batch process
US20180178262A1 (en) Method for carrying out anaerobic digestion by using heavy metal ions-rich biomass waste materials
Khalid et al. Biochar application as sustainable precursors for enhanced anaerobic digestion: A systematic review
JP4512823B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理システム
Montalvo et al. Use of solid residue from thermal power plant (fly ash) for enhancing sewage sludge anaerobic digestion: Influence of fly ash particle size
Ilgi et al. Biohydrogen production from acid hydrolyzed wastewater treatment sludge by dark fermentation
Arvanitoyannis et al. Food waste treatment methodologies
JP2010012446A (ja) 油脂含有排水処理装置
CN102583768A (zh) 一种垃圾渗滤液的高效处理新方法
JP4864339B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2013001883A (ja) メタン発酵バイオマスガスの硫化水素低減化方法及びメタン発酵バイオマスガスの硫化水素低減化装置
JP2004082017A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法および装置
Chen et al. A View of Anaerobic Digestion: Microbiology, Advantages and Optimization
JP2006312120A (ja) バイオマスの処理方法
JP2007203150A (ja) 有機物含有液の嫌気性分解方法及び装置
Bernat et al. Leachate after aerobic stabilization of municipal solid waste supplemented by waste glycerine from saponification to improve biogas production during co-digestion
JP2011083761A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
Pan et al. Distribution and transformation behaviors of heavy metals during liquefaction process of sewage sludge in ethanol-water mixed solvents
JP2009066558A (ja) バイオガスシステム
CN114214368A (zh) 一种餐厨垃圾的高固厌氧处理方法
JP4292999B2 (ja) メタン発酵装置
JP2006247558A (ja) メタン発酵槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250