JP2010225684A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225684A
JP2010225684A JP2009068963A JP2009068963A JP2010225684A JP 2010225684 A JP2010225684 A JP 2010225684A JP 2009068963 A JP2009068963 A JP 2009068963A JP 2009068963 A JP2009068963 A JP 2009068963A JP 2010225684 A JP2010225684 A JP 2010225684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
selection transistor
silicon
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834750B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Sekine
克行 関根
Kensuke Takano
憲輔 高野
Masaaki Higuchi
正顕 樋口
Tetsuya Kai
徹哉 甲斐
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009068963A priority Critical patent/JP4834750B2/ja
Priority to US12/726,952 priority patent/US8829593B2/en
Publication of JP2010225684A publication Critical patent/JP2010225684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834750B2 publication Critical patent/JP4834750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】基板上に垂直方向に積層されたメモリセルストリング内での書き込み及び消去特性の向上を図る。
【解決手段】半導体基板111と、半導体基板上に形成された第1選択トランジスタLSTと、第1選択トランジスタ上に積層され、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタMTrと、メモリセルトランジスタ上に形成された第2選択トランジスタUSTと、を具備し、メモリセルトランジスタは、第1選択トランジスタから第2選択トランジスタに向けて径が大きくなるテーパー形状の柱状半導体SPと、柱状半導体の側面に形成されたトンネル絶縁膜122と、トンネル絶縁膜の側面に形成され、第1選択トランジスタ側から第2選択トランジスタ側に向けて電荷のトラップ密度が大きくなる電荷蓄積層121と、電荷蓄積層の側面に形成されたブロック絶縁膜120と、ブロック絶縁膜の側面に形成されたゲート電極としての複数の導電体膜WLと、を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、基板上に垂直方向に積層された複数のメモリセルトランジスタを有する半導体記憶装置に関する。
例えば、NAND型フラッシュメモリにおいて、メモリストリング(NANDストリング)を構成する複数のメモリセルと選択トランジスタとが積層された3次元積層メモリが開発されている。また、この複数のメモリセルと選択トランジスタとを一括して形成する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。この技術は、半導体基板上に複数の素子分離絶縁膜及び電極膜が交互に積層された後、MONOS膜とコントロールゲートを設けるためのメモリホールが形成される。しかしながら、このメモリホールの形成工程において、完全に垂直なメモリホールを形成することは困難である。このため、メモリホールは基板界面側でホール径が小さく、逆側となるビットライン側でホール径が大きくなるテーパー形状に形成される。この基板側のメモリホール径とビットライン側のメモリホール径との差は、積層する段数が多くなり、メモリホールのアスペクトが大きくなればなるほど大きくなる。これらホール径のばらつきにより、各メモリセルの電界の差や各メモリセルのMONOS膜の膜厚にばらつきが生じ、この結果、各メモリセルの書き込み及び消去特性にばらつきが生じる。
特開2007−266143号公報
本発明は、基板上に垂直方向に積層されたメモリセルストリング内での書き込み及び消去特性の向上を図る半導体記憶装置を提供する。
本発明の第1の視点による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1選択トランジスタと、前記第1選択トランジスタ上に積層され、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタと、前記複数のメモリセルトランジスタ上に形成された第2選択トランジスタと、を具備し、前記複数のメモリセルトランジスタは、前記第1選択トランジスタから前記第2選択トランジスタに向けて径が大きくなるテーパー形状の柱状半導体と、前記柱状半導体の側面に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の側面に形成され、前記第1選択トランジスタ側から前記第2選択トランジスタ側に向けて電荷のトラップ密度が大きくなる電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の側面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の側面に形成されたゲート電極としての複数の導電体膜と、を有する。
本発明の第2の視点による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1選択トランジスタと、前記第1選択トランジスタ上に前記半導体基板表面に積層され、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタと、前記複数のメモリセルトランジスタ上に形成された第2選択トランジスタと、を具備し、前記複数のメモリセルトランジスタは、前記第1選択トランジスタから前記第2選択トランジスタに向けて径が大きくなるテーパー形状の柱状半導体と、前記柱状半導体の側面に形成され、前記第1選択トランジスタから前記第2選択トランジスタに向けて正孔の通過効率が大きくなるトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の側面に形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の側面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の側面に形成されたゲート電極としての複数の導電体膜と、を有する。
本発明によれば、基板上に垂直方向に積層されたメモリセルストリング内での書き込み及び消去特性の向上を図る半導体記憶装置を提供できる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す構成図。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図とトラップ密度を示すグラフ図。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図4に続く、製造工程を示す断面図。 図5に続く、製造工程を示す断面図。 図6に続く、製造工程を示す断面図。 図7に続く、製造工程を示す断面図。 図8に続く、製造工程を示す断面図。 図9に続く、製造工程を示す断面図。 図11(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成1を示す断面図、図11(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成1の変形例を示す断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成2を示す断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成3を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図と正孔の通過効率を示すグラフ図。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図。
上述したように、従来の一括加工型3次元積層メモリのNANDストリングにおいて、メモリホールは、基板界面側でホール径が小さく、逆側のビットライン側でホール径が大きくなるテーパー形状に形成される。このメモリホールに膜厚及び膜質が均一なメモリセル(例えば、MONOSセル)が形成された場合、各MONOSセルのホール径の差によりNANDストリング内で電界の差が生じる。このため、全てのMONOSセルで同じ電圧による書き込み及び消去が行われた場合、基板側(下側)のMONOSセルは、トンネル電界が強くなるため、書き込み及び消去速度が速くなり、ビットライン側(上側)のMONOSセルは、トンネル電界が弱くなるため、書き込み及び消去速度が遅くなってしまう。
また、メモリホール径のアスペクト比が大きくなると、MONOS膜の形成において、ローディング効果により、下側でMONOS各層は薄膜になり、上側で厚膜になりやすい。このため、下側のMONOSセルは、トンネル電界が強くなるため、書き込み及び消去速度が速くなり、上側のMONOSセルは、トンネル電界が弱くなるため、書き込み及び消去速度が遅くなってしまう。
つまり、上記2つの理由により、NANDストリングの上下で書き込み及び消去速度のばらつきが大きくなり、セル特性がばらつき、これらがデバイスの高速動作を阻害していることが判明した。
従って、本発明は、NANDストリング内での書き込み及び消去速度のばらつきを改善し、デバイスの高速動作を可能とするものである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。尚、図面において、同一部分には同一の符号を付す。
[1]一括加工型3次元積層メモリ
まず、図1を参照して本発明が適用されるNANDストリングを有する一括加工型3次元積層メモリについて説明する。
図1に示すように、一括加工型3次元積層メモリは、m×n個(m、nは自然数)のNANDストリング10を含んでいる。各NANDストリング10は、下部選択トランジスタLSTrmn、メモリセルトランジスタMTr1mn乃至MTr4mn及び上部選択トランジスタUSTrmnを有している。図1は、m=3、n=4の例を示している。
各NANDストリング10において、メモリセルトランジスタMTr1mn乃至MTr4mnのゲート電極は、それぞれ同一の導電層によって形成された共通のワードラインWL1乃至WL4に接続されている。すなわち、各NANDストリング10において、メモリセルトランジスタMTr1mnのゲート電極は、全てワードラインWL1に接続され、各NANDストリング10のメモリセルトランジスタMTr2mnのゲート電極は、全てワードラインWL2に接続さている。さらに、各NANDストリング10のメモリセルトランジスタMTr3mnのゲート電極は、全てワードラインWL3に接続され、各NANDストリング10のメモリセルトランジスタMTr4mnのゲート電極は、全てワードラインWL4に接続されている。
これらワードラインWL1乃至WL4はそれぞれ、2次元的に広がる板状の平面構造である。また、ワードラインWL1乃至WL4はそれぞれ、各NANDストリング10に垂直な平面構造である。尚、下部選択トランジスタLSTrmnを駆動する下部選択ゲートLSGは、動作上、各層毎に共通電位とすることが可能である。よって、下部選択ゲートLSGは、板状の平面構造である。
各NANDストリング10は、半導体基板111のP−well領域(図示せず)に形成されたn+領域の上に形成された柱状半導体を有している。各NANDストリング10は、柱状半導体に垂直な面内にマトリクス状に配置されている。
この柱状半導体は円柱状であっても、角柱状であってもよい。また、柱状半導体は、段々形状を有する柱状の半導体を含む。
[2]第1の実施形態
第1の実施形態は、NANDストリング10におけるメモリセルトランジスタMTrのMONOS構造において、電荷蓄積層のトラップ密度を上部側と下部側とで変化させることにより、メモリセル特性の向上を図る例である。
[2−1]NANDストリングの構造
図2は、第1の実施形態に係るNANDストリング10の構成を示している。
図2に示すように、NANDストリング10は、半導体基板(シリコン基板)111、低抵抗層CS、下部選択トランジスタLST、メモリセルトランジスタMTr、上部選択トランジスタUST、素子分離絶縁膜118及びビットラインBLで構成されている。
半導体基板111上に、ソースラインとなる不純物が導入された低抵抗層CS(例えばn+拡散層)が形成されている。この低抵抗層CS上に、半導体基板111表面に垂直方向にシリコンピラー(柱状半導体)SP1が形成されている。このシリコンピラーSP1の側面に、シリコン酸化膜を主成分とするゲート絶縁膜GDが形成されている。このゲート絶縁膜GDの側面に、シリコン酸化膜を主成分とする素子分離絶縁膜112、多結晶シリコンからなる下部選択ゲートLSG及びシリコン酸化膜を主成分とする素子分離絶縁膜113が積層された積層体ML1が形成されている。この積層体ML1は、板状の平面構造である。これらシリコンピラーSP1、ゲート絶縁膜GD及び積層体ML1により下部選択トランジスタLSTが構成されている。
この下部選択トランジスタLSTのシリコンピラーSP1上に、半導体基板111表面に垂直方向にシリコンピラーSP2が形成されている。シリコンピラーSP2の側面に、後述するメモリ膜124が形成されている。このメモリ膜124の側面に、シリコン酸化膜を主成分とする素子分離絶縁膜114とワードラインWLとが交互に積層された積層体ML2が形成されている。この積層体ML2は、板状の平面構造である。これらシリコンピラーSP2、メモリ膜124及び積層体ML2により複数のメモリセルトランジスタMTrが構成されている。図2は、NANDストリング10が、例えば4つのメモリセルトランジスタMTrにより形成されている場合を示している。
このメモリセルトランジスタMTrのシリコンピラーSP2上に、シリコンピラーSP3が形成されている。このシリコンピラーSP3の側面に、シリコン酸化膜を主成分とするゲート絶縁膜GDが形成されている。このゲート絶縁膜GDの側面に、シリコン酸化膜を主成分とする素子分離絶縁膜115、多結晶シリコンからなる上部選択ゲートUSG及びシリコン酸化膜を主成分とする素子分離絶縁膜116で積層される積層体ML3が形成されている。この積層体ML3は、板状の平面構造である。これらシリコンピラーSP3、ゲート絶縁膜GD及び積層体ML3により上部選択トランジスタLSTが構成されている。
この上部選択トランジスタUSTのシリコンピラーSP3上に、ビットラインBLが形成され、このビットラインBLの側面に素子分離絶縁膜118が形成されている。このようにして、一つのNANDストリングが構成されている。
ここで、メモリセルトランジスタMTrを構成するシリコンピラーSP2は、テーパー形状である。すなわち、シリコンピラーSP2のシリコン径(メモリホール径)は、下部選択トランジスタLST側(下部側)から上部選択トランジスタUST側(上部側)に向けて大きくなっている。このため、上述したように、下部側のMONOS構造ではトンネル電界が大きく、電荷蓄積層121に流入する電荷量も多いが、上部側のMONOS構造ではトンネル電界が小さく、電荷蓄積層121に流入する電荷量は小さくなる。しかし、本実施形態の場合、以下のように、電荷蓄積層121のトラップ密度を設定することにより、各メモリセルトランジスタの特性を揃えることができる。
図3は、メモリ膜124の構成と、メモリ膜124における電荷蓄積層121のトラップ密度を示している。
図3に示すように、メモリ膜124は、トンネル絶縁膜122、電荷蓄積層121及びブロック絶縁膜120で構成される。トンネル絶縁膜122は、シリコンピラーSP2の側面に形成されている。このトンネル絶縁膜122は、例えばシリコン酸化膜で構成されている。電荷蓄積層121は、トンネル絶縁膜122の側面に形成されている。この電荷蓄積層121は、例えばシリコン窒化膜で構成されている。ブロック絶縁膜120は、電荷蓄積層121の側面に形成されている。このブロック絶縁膜120は、例えば、アルミナ又はシリコン酸化膜で構成されている。
ここで、電荷蓄積層121における電荷のトラップ密度は、後述するように、下部から上部に向けて大きくなるように設定される。この電荷蓄積層121のトラップ密度は、下部から上部に向けて徐々に大きくなっても、上部において急激に大きくなってもよいが、シリコンピラーSP2のメモリホール径の大きさによって、適宜変化していくことが望ましい。
[2−2]NANDストリングの製造方法
図4乃至図10は、本実施形態に係るNANDストリング10の製造工程を示している。
まず、図4に示すように、半導体基板111のメモリセルアレイ領域に、不純物イオンが注入される。これにより、半導体基板111の表面に、n+型拡散層からなる低抵抗層(セルソース)CSが形成される。
次に、低抵抗層CSが形成された半導体基板111上に、シリコン酸化膜を主成分とする素子分離絶縁膜112が形成される。この素子分離絶縁膜112は、例えば、原料ガスとしてジクロロシランとNOを用いて、温度を650℃から750℃としたLPCVD法によりシリコン酸化物を堆積することで形成される。
次に、素子分離絶縁膜112上に、導電膜からなる下部選択ゲートLSGが形成される。この下部選択ゲートLSGは、例えば、原料ガスとしてSiH及びPHを用いて、温度を550℃から650℃としたLPCVD法により、n型の多結晶シリコンを堆積させることで形成される。
次に、下部選択ゲートLSG上に、シリコン酸化膜を主成分とする素子分離絶縁膜113が形成される。この素子分離絶縁膜113は、例えば、原料ガスとしてジクロロシランとNOを用いて、温度を650℃から750℃としたLPCVD法により、シリコン酸化物を堆積することで形成される。これにより、素子分離絶縁膜113、下部選択ゲートLSG及び素子分離絶縁膜113で構成される積層体ML1が形成される。
次に、図5に示すように、リソグラフィ及びエッチングにより、積層体ML1が加工される。これにより、積層体ML1内に、シリコン基板111の低抵抗層CSを露出するメモリホール117aが形成される。
次に、積層体ML1上の全面に、シリコン窒化膜が形成される。このシリコン窒化膜は、積層体ML1の上面、メモリホール117aの底面及び側面に形成される。次に、例えばRIEにより、積層体ML1の上面及びメモリホール117aの底面におけるシリコン窒化膜が除去される。これにより、メモリホール117aの側面にシリコン窒化膜が残留し、ゲート絶縁膜GDが形成される。
次に、メモリホール117a内に、非晶質シリコンが埋め込まれる。これにより、メモリホール117a内に、シリコンピラーSP1が形成される。このようにして、下部選択トランジスタLSTが形成される。
次に、図6に示すように、積層体ML1上に、例えば、シリコン酸化膜を主成分とする素子分離絶縁膜114及びn型の多結晶シリコンからなるワードラインWLが交互に積層され、積層体ML2が形成される。図6において、積層体ML2は、5層の素子分離絶縁膜114と4層のワードラインWLとが交互に積層されて構成されている。
次に、図7に示すように、積層体ML2上に、フォトレジスト(図示せず)が塗布される。その後、フォトレジストが露光及び現像によりパターニングされることで、フォトレジスト膜(図示せず)が形成される。
次に、フォトレジスト膜をマスクとして、RIEにより、積層された素子分離絶縁膜114及びワードラインWLが一括で加工される。これにより、積層体ML2内に、シリコンピラーSP1を露出するメモリホール117bが形成される。すなわち、メモリホール117bは、メモリホール117aの直上域に形成され、メモリホール117aに連通される。また、上述したように、メモリホール117bは、下部から上部に向けて径が大きくなるテーパー形状に形成される。その後、ウェット処理が行われ、加工残渣が除去される。
次に、図8に示すように、積層体ML2上の全面に、ブロック層120が形成される。このブロック層120は、例えば、アルミナ又はシリコン酸化膜を主成分とする膜である。ブロック層120がアルミナの場合、ブロック層120はTMA(Trimetylaluminium)とHOとを用いたALD法により形成される。ブロック層120がシリコン酸化膜の場合、ブロック層120はTDMAS(Trisdimetylaminosilane)とOとを用いたALD法により形成される。
次に、ブロック層120上に、例えばシリコン窒化膜を主成分とする電荷蓄積層121が形成される。この電荷蓄積層121は、下部から上部に向けてトラップ密度が大きくなるように形成される。このような電荷蓄積層121の形成方法の詳細については後述する。
次に、電荷蓄積層121上に、例えばシリコン酸化膜を主成分とするトンネル絶縁膜122が形成される。このトンネル絶縁膜122は、TDMAS(Trisdimetylaminosilane)とOを用いたALD法により形成される。これらブロック層120、電荷蓄積層121及びトンネル絶縁膜122で構成されるメモリ膜124は、積層体ML2の上面上、メモリホール117aの底面上及び側面上に形成される。
次に、例えば、原料ガスとしてシランを用いて、温度を500から600℃としたLPCVD法により形成された非晶質シリコン層を保護膜として、RIEにより積層体ML2の上面及びメモリホール117bの底面のメモリ膜124が除去される。これにより、メモリホール117bの側面のみに、メモリ膜124が形成される。その後、ウェット処理が行われ、加工残渣が除去される。
次に、例えば、原料ガスとしてシランを用いて、温度を500から600℃としたLPCVD法によりメモリホール117a内に、非晶質シリコンが埋め込まれる。その後、結晶化アニールにより、非晶質シリコンが結晶化されて多結晶シリコンが形成され、メモリセルトランジスタMTrのチャネルとなるシリコンピラーSP2が形成される。このようにして、メモリセルトランジスタMTrが形成される。
次に、図9に示すように、積層体ML1と同様に、積層体ML2上に、素子分離絶縁膜115、上部選択ゲートUSG及び素子分離絶縁膜116が順に形成される。これにより、素子分離絶縁膜115、上部選択ゲートUSG及び素子分離絶縁膜116で構成される積層体ML3が形成される。
次に、図10に示すように、積層体ML3内に、シリコンピラー2を露出するメモリホール117cが形成される。このメモリホール117cは、メモリホール117bの直上域に形成され、メモリホール117bに連通される。すなわち、積層体ML1乃至ML3にそれぞれ形成されたメモリホール117a乃至cは、相互に連通される。
次に、下部選択トランジスタLSTと同様に、積層体ML3におけるメモリホール117cの側面にシリコン窒化物からなるゲート絶縁膜GDが形成され、メモリホール117c内にシリコンピラーSP3が形成される。このようにして、上部選択トランジスタUSTが形成される。
次に、図2に示すように、積層体ML3上に、絶縁膜118が形成される。次に、絶縁膜118内にコンタクトが形成される。次に、全面に金属膜が形成され、金属膜がパターニングされることで、ビットラインBLが形成される。このビットラインBLは、シリコンピラーSP3に接続されている。このようにして、本実施形態に係るNANDストリングが形成される。
[2−3]電荷蓄積層
上述したような、下部から上部に向けてトラップ密度が大きくなる電荷蓄積層121の構成について、図11乃至図13を参照して説明する。
[2−3(a)]構成1
図11(a)は、本実施形態に係るメモリセルトランジスタMTrにおけるメモリ膜124の構成1を示している。
図11(a)に示すように、構成1におけるメモリ膜124の電荷蓄積層121は、下部側から上部側において膜厚がほぼ等しく、下部側から上部側に向けてシリコンの組成比が大きくなる第1シリコン窒素含有膜(第1シリコン窒化膜)121aで構成されている。すなわち、第1シリコン窒化膜121aのN/Si組成比は、下部側において化学量論組成比近い1.33程度であり、上部側において化学量論組成比よりシリコンリッチとなる1.33未満である。尚、第1シリコン窒化膜121aがシリコンリッチとなる場合、第1シリコン窒化膜121aのN/Si組成比は1.2以上であることが望ましい。
このように、電荷蓄積層121において、下部側から上部側に向けてシリコンの組成比が大きくなることで、上部側における電荷のトラップ密度が大きくなり、下部側における電荷のトラップ密度が小さくなる。
上記構成1における電荷蓄積層121の形成方法の例について以下で説明する。
まず、原料ガスとしてジクロロシランとNH3ガスを交互に供給するALD法により、ブロック絶縁膜120上に、組成が均一な薄膜のシリコン窒化膜(図示せず)が形成される。この薄膜のシリコン窒化膜の形成は、NANDストリングの上下でカバレッジがよく、ローディング効果が出にくいプロセスである。
次に、原料ガスをシランに切り換え、圧力を気層反応が起こらない程度の圧力まで増加させることにより、シリコン窒化膜上に、シリコン薄膜(図示せず)が形成される。このシリコン薄膜の形成は、NANDストリングの上下でカバレッジが悪く、ローディング効果の出やすいプロセスである。すなわち、シリコン薄膜は、NANDストリングの上部に形成されやすく、NANDストリングの下部に形成されにくい。
その後、電荷蓄積層121の膜厚方向におけるシリコン濃度が均一に拡散するために熱処理が行われてもよい。この際、電荷蓄積層121の膜厚方向に比べて、深さ方向(上下方向)は非常に大きいため、深さ方向におけるシリコンの組成比は熱処理の影響を受けず、保持されている。
このように、ローディング効果の出にくいシリコン窒化膜の形成プロセスと、ローディング効果の出やすいシリコン薄膜の形成プロセスとが交互に行われることにより、膜厚が上部側と下部側とでほぼ等しく、NANDストリングの上部側でシリコンの組成比が大きく、NANDストリングの下部側でシリコンの組成比が小さい第1シリコン窒化膜121aで構成される電荷蓄積層121が形成される。
図11(b)は、本実施形態に係るメモリセルトランジスタMTrにおけるメモリ膜124の構成1の変形例を示している。
図11(b)に示すように、第1シリコン窒化膜121aの膜厚は、NANDストリング内の下部側で薄く、上部側で厚くなってもよい。特に、第1シリコン窒化膜121aのN/Si比が上部側で1.2以下となる場合、第1シリコン窒化膜121aの膜厚は、上部側で厚くなるようにしたほうがよい。
一般的に、通常の化学量論組成に近いシリコン窒化膜では、膜厚が厚いほうが、トンネル電界が小さくなり、トンネル電流が減るので、書き込み及び消去速度が遅くなる。しかし、シリコンリッチなシリコン窒化膜では、膜厚が厚いほうが、トラップ準位の絶対量が多くなるため、トンネル電界が小さくなっても、書き込み及び消去速度は増加するためである。
上記変形例の形成方法として、まず、原料ガスとしてジクロロシランとNH3ガスを交互に供給するローディング効果の出にくいALD法により、シリコン窒化膜が形成される。次に、ローディング効果の出やすいPECVD法やスパッタ法により、シリコン薄膜が形成される。次に、再度、ローディング効果の出にくいALD法により、シリコン窒化膜が形成される。その後、電荷蓄積層121の膜厚方向におけるシリコン濃度を均一にするために熱処理が行われてもよい。このような方法により、NANDストリング10の上下でシリコン窒化膜の組成が変わるだけでなく、膜厚も変化させることができる。
[2−3(b)]構成2
図12は、本実施形態に係るメモリセルトランジスタMTrにおけるメモリ膜124の構成2を示している。
図12に示すように、構成2におけるメモリ膜124における電荷蓄積層121は、トンネル絶縁膜122の側面に形成された第2シリコン窒素含有膜(第2シリコン窒化膜)121bと第2シリコン窒化膜121bの側面に形成された高誘電率絶縁膜121cとの積層膜で構成されている。この高誘電率絶縁膜121cは、下部側から上部側に向けて膜厚が大きくなる。尚、高誘電率絶縁膜121cは、第2シリコン窒化膜121bの上部のみに形成されてもよい。
このように、電荷蓄積層121において、下部側から上部側に向けて膜厚が大きくなる高誘電率絶縁膜121cを積層させることで、上部側における電荷のトラップ密度が大きくなり、下部側における電荷のトラップ密度が小さくなる。
上記構成2における電荷蓄積層121の形成方法の例について以下で説明する。
まず、ローディング効果の出やすいPECVD法やスパッタ法により、ブロック絶縁膜上に、高誘電率絶縁膜(例えば、ハフニア)121cが形成される。次に、原料ガスとしてジクロロシランとNH3ガスを交互に供給するローディング効果の出にくいALD法により、シリコン窒化膜(第2シリコン窒化膜121b)が形成される。このようにして、第2シリコン窒化膜121bと下部側から上部側に向けて膜厚が大きくなる高誘電率絶縁膜121cとで構成される電荷蓄積層121が形成される。
[2−3(c)]構成3
図13は、本実施形態に係るメモリセルトランジスタMTrにおけるメモリ膜124の構成3を示している。
図13に示すように、構成3におけるメモリ膜124における電荷蓄積層121は、金属又はシリコンで構成されたナノクリスタル121eを含む第3シリコン窒素含有膜(第3シリコン窒化膜)121dで構成されている。このナノクリスタル121eは、下部側から上部側に向けて存在密度が大きくなる。尚、ナノクリスタル121eは、第3シリコン窒化膜121dの上部のみに形成されてもよい。
このように、電荷蓄積層121において、下部側から上部側に向けて存在密度が大きくなるナノクリスタル121eを含有することで、上部側における電荷のトラップ密度が大きくなり、下部側における電荷のトラップ密度が小さくなる。
上記構成3における電荷蓄積層121の形成方法の例について以下で説明する。
まず、原料ガスとしてジクロロシランとNH3ガスを交互に供給するローディング効果の出にくいALD法により、シリコン窒化膜が形成される。次に、ローディング効果の出やすいPECVD法やスパッタ法により、シリコン薄膜が形成される。次に、再度、ローディング効果の出にくいALD法により、シリコン窒化膜が形成される。その後、900から1000℃程度のRTA(Rapid Thermal Anneal)処理が行われる。このRTA処理は、高温短時間で行われるため、生産性の向上を図ることができる。このようにして、シリコンで構成されたナノクリスタル121eを含む第3シリコン窒化膜121dで構成される電荷蓄積層121が形成される。
尚、金属で構成されたナノクリスタルを含む第3シリコン窒化膜121dは、シリコン薄膜を形成する工程の代わりに、金属薄膜を形成すれば同様に形成することができる。また、金属材料としては、例えばW、WN、Hf、Zr及びTiを適用できる。
[2−4]効果
上記第1の実施形態によれば、一括加工型3次元積層メモリにおけるトンネル電界が小さい上部側とトンネル電界が大きい下部側とを有するNANDストリング10を構成するメモリ膜124の電荷蓄積層121は、上部側で電荷のトラップ密度が大きく、下部側でトラップ密度が小さくなっている。すなわち、本実施形態では、トンネル電界が小さく、書き込み及び消去速度が遅い上部側の電荷蓄積層121のトラップ密度を大きくし、トンネル電界が大きく、書き込み及び消去速度が速い上部側の電荷蓄積層121のトラップ密度を小さくしている。これにより、NANDストリング10の上部側と下部側において、書き込み及び消去速度のばらつきを低減することができ、デバイスの高速動作を実現することができる。
尚、上述した構成1乃至3は、それぞれ組み合わせることも可能である。これにより、NANDストリング10の上部側と下部側において、より書き込み及び消去速度のばらつきを低減することができる。
[3]第2の実施形態
第1の実施形態は、メモリセルトランジスタのMONOS構造において、電荷蓄積層のトラップ密度を上部側と下部側とで変化させた。これに対し、第2の実施形態は、MONOS構造において、トンネル絶縁膜の正孔の通過効率を上部側と下部側とで変化させることにより、メモリセル特性の向上を図る例である。尚、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、異なる点について詳説する。
[3−1]NANDストリングの構造
図14は、第2の実施形態に係るNANDストリング10の構成を示している。
図14に示すように、本実施形態におけるNANDストリング10は、第1の実施形態とメモリ膜224の構成が相違している。
図15は、本実施形態に係るメモリセルトランジスタMTrのメモリ膜224の構成とメモリ膜224におけるトンネル絶縁膜の正孔の通過効率を示している。図15に示すように、メモリ膜224は、トンネル絶縁膜222、電荷蓄積層221及びブロック絶縁膜220で構成される。本実施形態において第1の実施形態と異なる点は、トンネル絶縁膜222の正孔の通過効率が、下部から上部に向けて大きくなる点である。このトンネル絶縁膜222の正孔の通過効率は、下部から上部に向けて徐々に大きくなっても、上部において急激に大きくなってもよいが、シリコンピラーSP2のメモリホール径の大きさによって、適宜変化していくことが望ましい。
[3−2]NANDストリングの製造方法
本実施形態におけるNANDストリング10の製造方法においては、第1の実施形態と同様に、半導体基板表面に低抵抗層CSが形成され、この低抵抗層CS上に下部選択トランジスタLST、メモリセルトランジスタMTr、上部選択トランジスタUST、素子分離絶縁膜118及びビットラインBLが順に形成される。
本実施形態において第1の実施形態と異なる点は、メモリ膜224の製造方法である。積層体ML2内にメモリホールが形成された後、積層体ML2上の全面に、ブロック層220が形成される。次に、ブロック層220上に、例えばシリコン窒化膜で構成される電荷蓄積層221が形成される。次に、電荷蓄積層221上に、下部から上部に向けて正孔の通過効率が大きくなるトンネル絶縁膜222が形成される。このようなトンネル絶縁膜222の形成方法については後述する。次に、RIEにより、積層体ML2の上面上及びメモリホールの底面上のメモリ膜224が除去される。これにより、メモリホールの側面上のみに、メモリ膜224が形成される。
[3−3]トンネル絶縁膜
上述したような、下部から上部に向けて正孔の通過効率が大きくなるトンネル絶縁膜222の構成について、図16を参照して説明する。
図16は、本実施形態に係るメモリセルトランジスタMTrにおけるメモリ膜224を示している。
図16に示すように、本実施形態に係るメモリ膜224におけるトンネル絶縁膜222は、シリコン酸化膜を主成分とする第1絶縁膜(第1シリコン酸化膜)222a、シリコン窒化膜を主成分とする第2絶縁膜(第4シリコン窒化膜)222bと、シリコン酸化膜を主成分とする第3絶縁膜(第2シリコン酸化膜)222cとの積層膜で構成されている。この第4シリコン窒化膜222bは、下部側から上部側に向けて膜厚が大きくなる。
尚、第1シリコン酸化膜222a及び第2シリコン酸化膜222cの膜厚は、NANDストリング内でほぼ一定であっても、下部側で薄く、上部側で厚くなってもよい。ここで、第1シリコン酸化膜222a及び第2シリコン酸化膜222cの上部側と下部側との膜厚差より、第4シリコン窒化膜222bの上部側と下部側との膜厚差が大きくなることが望ましい。また、第4シリコン窒化膜222bの組成比は、上部側と下部側とで均一であってもよいが、下部側で化学量論組成、上部側でシリコンリッチであるほうが望ましい。このように、トンネル絶縁膜222において、下部側から上部側に向けて膜厚が大きくなる第4シリコン窒化膜222bを積層することで、上部側の正孔の通過効率が大きくなり、下部側の正孔の通過効率が小さくなる。
上記トンネル絶縁膜222の形成方法の例について以下で説明する。
まず、原料ガスとしてTDMASとOを用いたALD法により、電荷蓄積層221上に、第1シリコン酸化膜222aが形成される。次に、ジクロロシランとアンモニアラジカルを用いたローディング効果の出やすいALD法により、第1シリコン酸化膜222a上に、第4シリコン窒化膜222bが形成される。この第4シリコン窒化膜222bは、下部側から上部側に向けて膜厚が大きくなるように形成される。次に、第1シリコン酸化膜222aと同様の方法により、第4シリコン窒化膜222b上に、第2シリコン酸化膜222cが形成される。このようにして、第1シリコン酸化膜222a、第4シリコン窒化膜222b及び第2シリコン酸化膜222cとで構成されるトンネル絶縁膜222が形成される。
尚、第4シリコン窒化膜222bの代わりに、下部側から上部側に向けて膜厚が大きくなる第4絶縁膜(シリコン酸窒化膜)が形成されてもよい。このシリコン酸窒化膜は、第1シリコン酸化膜222aの形成後に、第1シリコン酸化膜222aが窒素を含有したプラズマに暴露されることにより形成される。
また、第4シリコン窒化膜222bの代わりに、下部側から上部側に向けて膜厚が大きくなるシリコン酸窒化膜及び第4シリコン窒化膜222bの積層膜が形成されてもよい。この積層膜は、第1シリコン酸化膜222aの形成後に、第1シリコン酸化膜222aが窒素を含有したプラズマに暴露されることにより、シリコン酸窒化膜が形成され、その後、ジクロロシランとアンモニアラジカルを用いたALD法により、第4シリコン窒化膜222bが形成されることで積層される。
[3−4]効果
上記第2の実施形態によれば、一括加工型3次元積層メモリにおけるトンネル電界が小さい上部側とトンネル電界が大きい下部側とを有するNANDストリング10を構成するメモリ膜224のトンネル絶縁膜222は、上部側で正孔の通過効率が大きく、下部側で正孔の通過効率が小さくなっている。すなわち、本実施形態では、トンネル電界が小さく、書き込み及び消去速度が遅い上部側のトンネル絶縁膜222の正孔の通過効率を大きくし、トンネル電界が大きく、書き込み及び消去速度が速い上部側のトンネル絶縁膜222の正孔の通過効率を小さくしている。これにより、NANDストリング10の上部側と下部側において、書き込み速度とともに特に消去速度のばらつきを低減することができ、デバイスの高速動作を実現することができる。
尚、上記第2の実施形態は、第1の実施形態に組み合わせることも可能である。これにより、NANDストリング10の上部側と下部側において、より書き込み及び消去速度のばらつきを低減することができる。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
111…半導体基板、120,220…ブロック絶縁膜、121,221…電荷蓄積層、121a…第1シリコン窒化膜、121b…第2シリコン窒化膜、121c…高誘電率絶縁膜、121d…第3シリコン窒化膜、121e…ナノクリスタル、122,222…トンネル絶縁膜、222a…第1シリコン酸化膜、222b…第4シリコン窒化膜、222c…第2シリコン酸化膜、LST…下部選択トランジスタ、MTr…メモリトランジスタ、UST…上部選択トランジスタ、WL…ワードライン(導電体膜)、SP…シリコンピラー。

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1選択トランジスタと、
    前記第1選択トランジスタ上に積層され、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタと、
    前記複数のメモリセルトランジスタ上に形成された第2選択トランジスタと、
    を具備し、
    前記複数のメモリセルトランジスタは、前記第1選択トランジスタから前記第2選択トランジスタに向けて径が大きくなるテーパー形状の柱状半導体と、前記柱状半導体の側面に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の側面に形成され、前記第1選択トランジスタ側から前記第2選択トランジスタ側に向けて電荷のトラップ密度が大きくなる電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の側面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の側面に形成されたゲート電極としての複数の導電体膜と、を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記電荷蓄積層は、前記第1選択トランジスタ側から前記第2選択トランジスタ側に向けてシリコンの組成比が大きくなるシリコン窒化膜を主成分とする第1シリコン窒素含有膜で構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記電荷蓄積層は、前記トンネル絶縁膜の側面に形成されたシリコン窒化膜を主成分とする第2シリコン窒素含有膜と、前記第2シリコン窒素含有膜の側面に形成され、前記第1選択トランジスタ側から前記第2選択トランジスタ側に向けて膜厚が大きくなる高誘電率絶縁膜と、で構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記電荷蓄積層は、金属又はシリコンで構成され、前記第1選択トランジスタ側から前記第2選択トランジスタ側に向けて存在密度が大きくなるナノクリスタルを含むシリコン窒化膜を主成分とする第3シリコン窒素含有膜で構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1選択トランジスタと、
    前記第1選択トランジスタ上に前記半導体基板表面に積層され、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタと、
    前記複数のメモリセルトランジスタ上に形成された第2選択トランジスタと、
    を具備し、
    前記複数のメモリセルトランジスタは、前記第1選択トランジスタから前記第2選択トランジスタに向けて径が大きくなるテーパー形状の柱状半導体と、前記柱状半導体の側面に形成され、前記第1選択トランジスタから前記第2選択トランジスタに向けて正孔の通過効率が大きくなるトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の側面に形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の側面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の側面に形成されたゲート電極としての複数の導電体膜と、を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 前記トンネル絶縁膜は、前記柱状半導体の側面に形成されたシリコン酸化膜を主成分とする第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の側面に形成され、前記第1選択トランジスタから前記第2選択トランジスタに向けて膜厚が大きくなるシリコン窒化膜を主成分とする第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の側面に形成されたシリコン酸化膜を主成分とする第3絶縁膜と、で構成されることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
JP2009068963A 2009-03-19 2009-03-19 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4834750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068963A JP4834750B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 半導体記憶装置
US12/726,952 US8829593B2 (en) 2009-03-19 2010-03-18 Semiconductor memory device having three-dimensionally arranged memory cells, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068963A JP4834750B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225684A true JP2010225684A (ja) 2010-10-07
JP4834750B2 JP4834750B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42736761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068963A Expired - Fee Related JP4834750B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8829593B2 (ja)
JP (1) JP4834750B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203969A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013055195A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014150236A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9111964B2 (en) 2013-03-19 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR20150116896A (ko) * 2013-03-06 2015-10-16 인텔 코포레이션 3차원 메모리 구조
JP2017168551A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR20190030169A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 산화막을 형성하는 방법 및 장치, 및 기억 매체
US10910401B2 (en) 2019-03-15 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN112310113A (zh) * 2019-09-26 2021-02-02 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其制造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029234A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8159060B2 (en) * 2009-10-29 2012-04-17 International Business Machines Corporation Hybrid bonding interface for 3-dimensional chip integration
US8254173B2 (en) * 2010-08-31 2012-08-28 Micron Technology, Inc. NAND memory constructions
JP5524140B2 (ja) * 2011-07-20 2014-06-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2014013634A (ja) 2012-07-03 2014-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
US8890234B2 (en) * 2012-09-05 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9105737B2 (en) 2013-01-07 2015-08-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US8853769B2 (en) 2013-01-10 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Transistors and semiconductor constructions
KR102054226B1 (ko) 2013-03-14 2019-12-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9041090B2 (en) * 2013-05-15 2015-05-26 Micron Technology, Inc. Methods for forming a string of memory cells and apparatuses having a vertical string of memory cells including metal
US9425207B2 (en) 2014-07-03 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device with different memory film diameters in the same laminate level
KR20160013765A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9508739B2 (en) 2014-09-11 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20160118391A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 SanDisk Technologies, Inc. Deuterium anneal of semiconductor channels in a three-dimensional memory structure
US9865614B2 (en) 2015-03-09 2018-01-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US9524982B2 (en) 2015-03-09 2016-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9659949B2 (en) * 2015-03-23 2017-05-23 Micron Technology, Inc. Integrated structures
US10147737B2 (en) * 2015-07-21 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9741732B2 (en) * 2015-08-19 2017-08-22 Micron Technology, Inc. Integrated structures
US9704877B2 (en) * 2015-08-31 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9876025B2 (en) 2015-10-19 2018-01-23 Sandisk Technologies Llc Methods for manufacturing ultrathin semiconductor channel three-dimensional memory devices
US9780108B2 (en) * 2015-10-19 2017-10-03 Sandisk Technologies Llc Ultrathin semiconductor channel three-dimensional memory devices
CN109478552B (zh) 2015-12-09 2023-08-01 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US9852942B2 (en) * 2015-12-30 2017-12-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9953996B2 (en) * 2016-02-10 2018-04-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR102619875B1 (ko) * 2016-07-08 2024-01-03 삼성전자주식회사 유전체 층을 포함하는 반도체 소자
JP2018157035A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
JP2018164043A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体装置
KR102465936B1 (ko) * 2017-11-30 2022-11-10 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
US10468413B2 (en) 2018-04-06 2019-11-05 Sandisk Technologies Llc Method for forming hydrogen-passivated semiconductor channels in a three-dimensional memory device
US11721727B2 (en) 2018-12-17 2023-08-08 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including a silicon-germanium source contact layer and method of making the same
US10797061B2 (en) 2018-12-17 2020-10-06 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having stressed vertical semiconductor channels and method of making the same
US10797060B2 (en) 2018-12-17 2020-10-06 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having stressed vertical semiconductor channels and method of making the same
CN111587489B (zh) 2018-12-17 2023-09-29 桑迪士克科技有限责任公司 具有应力竖直半导体沟道的三维存储器器件及其制备方法
US10985172B2 (en) 2019-01-18 2021-04-20 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with mobility-enhanced vertical channels and methods of forming the same
CN109887926B (zh) * 2019-02-01 2021-03-12 长江存储科技有限责任公司 一种三维存储器及其制备方法
JP2020155490A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置
US11024551B1 (en) * 2020-01-07 2021-06-01 International Business Machines Corporation Metal replacement vertical interconnections for buried capacitance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040064A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Yutaka Hayashi 不揮発性メモリとその製造方法
JP2007184380A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Micronics Internatl Co Ltd 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007287856A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009027134A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Tokyo Electron Ltd Mos型半導体メモリ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027870A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010050127A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4675996B2 (ja) * 2008-09-10 2011-04-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040064A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Yutaka Hayashi 不揮発性メモリとその製造方法
JP2007184380A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Micronics Internatl Co Ltd 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007287856A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009027134A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Tokyo Electron Ltd Mos型半導体メモリ装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203969A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013055195A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014150236A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR20150116896A (ko) * 2013-03-06 2015-10-16 인텔 코포레이션 3차원 메모리 구조
KR101693444B1 (ko) * 2013-03-06 2017-01-06 인텔 코포레이션 3차원 메모리 구조
US9111964B2 (en) 2013-03-19 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2017168551A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102313842B1 (ko) 2017-09-13 2021-10-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 산화막을 형성하는 방법 및 장치, 및 기억 매체
KR20190030169A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 산화막을 형성하는 방법 및 장치, 및 기억 매체
CN109509698A (zh) * 2017-09-13 2019-03-22 东京毅力科创株式会社 形成氧化硅膜的方法和装置
JP2019054032A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜を形成する方法および装置
CN109509698B (zh) * 2017-09-13 2023-10-24 东京毅力科创株式会社 形成氧化硅膜的方法和装置
US10910401B2 (en) 2019-03-15 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11335699B2 (en) 2019-03-15 2022-05-17 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11785774B2 (en) 2019-03-15 2023-10-10 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2022538396A (ja) * 2019-09-26 2022-09-02 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイスおよびその製造方法
US11665905B2 (en) 2019-09-26 2023-05-30 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory device and manufacturing method thereof
CN112310113A (zh) * 2019-09-26 2021-02-02 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其制造方法
CN112310113B (zh) * 2019-09-26 2023-12-19 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其制造方法
JP7480190B2 (ja) 2019-09-26 2024-05-09 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100237402A1 (en) 2010-09-23
US8829593B2 (en) 2014-09-09
JP4834750B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834750B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4675996B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10903220B2 (en) Integrated assemblies having anchoring structures proximate stacked memory cells, and methods of forming integrated assemblies
CN107408558B (zh) 具有高k电荷俘获层的存储器单元
US9666593B2 (en) Alternating refractive index in charge-trapping film in three-dimensional memory
US7906818B2 (en) Memory array with a pair of memory-cell strings to a single conductive pillar
US8254175B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2019133192A1 (en) Memory arrays, and methods of forming memory arrays
CN107408498B (zh) 形成具有高k电荷俘获层的方法
JP2008172164A (ja) 半導体装置
CN107634065A (zh) 存储器件
US20190081144A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2019165178A (ja) 半導体記憶装置
US20110175157A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2011023586A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009252774A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20100155817A1 (en) Hto offset for long leffective, better device performance
US10854620B2 (en) Semiconductor memory device
JP2010045175A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5354907B2 (ja) 窒化酸化物層を有する半導体デバイスおよびこのための方法
US9679911B2 (en) Semiconductor memory device and production method thereof
US10707307B2 (en) Semiconductor storage device
US11631697B2 (en) Integrated assemblies having vertically-extending channel material with alternating regions of different dopant distributions, and methods of forming integrated assemblies
JP5351274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5160175B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4834750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees