JP2010212388A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212388A
JP2010212388A JP2009055905A JP2009055905A JP2010212388A JP 2010212388 A JP2010212388 A JP 2010212388A JP 2009055905 A JP2009055905 A JP 2009055905A JP 2009055905 A JP2009055905 A JP 2009055905A JP 2010212388 A JP2010212388 A JP 2010212388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stress film
insulating film
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009055905A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Yamaguchi
直 山口
Toshiaki Tsutsumi
聡明 堤
Masaru Ogino
賢 荻野
Kazumasa Yonekura
和賢 米倉
Kenji Kawai
健治 川井
Yoshihiro Miyagawa
義弘 宮河
Tomohito Okudaira
智仁 奥平
Keiichiro Kashiwabara
慶一朗 柏原
Kotaro Kihara
幸太郎 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009055905A priority Critical patent/JP2010212388A/ja
Priority to US12/720,174 priority patent/US8338247B2/en
Publication of JP2010212388A publication Critical patent/JP2010212388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体基板1に形成したnチャネル型MISFETQnのソース・ドレイン用のn型半導体領域7bおよびゲート電極GE1上と、pチャネル型MISFETQpのソース・ドレイン用のp型半導体領域8bおよびゲート電極GE2上とに、ニッケル白金シリサイドからなる金属シリサイド層13bをサリサイドプロセスで形成する。その後、半導体基板1全面上に引張応力膜TSL1を形成してから、pチャネル型MISFETQp上の引張応力膜TSL1をドライエッチングで除去し、半導体基板1全面上に圧縮応力膜CSL1を形成してからnチャネル型MISFETQn上の圧縮応力膜CSL1をドライエッチングで除去する。金属シリサイド層13bにおけるPt濃度は、表面が最も高く、表面から深い位置になるほど低くなっている。
【選択図】図17

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、CMISFETを有しかつ応力の方向が異なる2つの応力膜を使用する半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関する。
現在、トランジスタを微細化させ、その性能向上を図ることが幅広く行われている。しかしながら、微細化のみによるトランジスタの性能の向上は、対性能比で見た場合のコストの上昇といった問題がある。
そこで、微細化のみによるトランジスタの性能向上ばかりでなく、窒化膜に代表される応力膜を用いてトランジスタの性能を向上させる手法が現れてきている。
応力膜を用いてトランジスタの性能向上を図る手法の一つとして、例えば、国際公開2002/043151号パンフレット(特許文献1)に記載されているような、pチャネル型MISFET上に圧縮応力膜を形成し、nチャネル型MISFET上に引張応力膜を形成し、両方のMISFETのチャネルに応力を印加して性能向上を図る、いわゆるDSL(Dual Stress Liner)と呼ばれる技術がある。
また、ゲートを構成する導電膜およびソース・ドレインを構成する半導体領域の表面に自己整合により低抵抗の金属シリサイド層、例えばニッケルシリサイド層またはコバルトシリサイド層などを形成することにより、ゲートやソース・ドレインを低抵抗化するサリサイド技術が検討されており、トランジスタの高速動作を図ることができる。
特開2008−60101号公報、特開2007−142347号公報、特開2007−103456号公報、特開2007−103897号公報、特開2007−234667号公報、特開2007−234760号公報および特開2007−234760号公報(特許文献2〜8)には、ソース・ドレイン領域の表面にニッケル白金シリサイド層を形成する技術が記載されている。
また、特開2006−173432号公報(特許文献9)には、DSL技術において、引張応力を有するシリコン窒化膜上に、エッチングストッパ膜となるシリコン酸化膜を形成する技術が記載されている。
国際公開2002/043151号パンフレット 特開2008−60101号公報 特開2007−142347号公報 特開2007−103456号公報 特開2007−103897号公報 特開2007−234667号公報 特開2007−234760号公報 特開2007−234760号公報 特開2006−173432号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
図109〜図114は、本発明者が検討した半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図109に示されるように、半導体基板101に絶縁体からなる素子分離領域102を形成し、半導体基板101のnチャネル型MISFETを形成する領域であるnMIS領域101Aに、p型ウエル103を形成し、半導体基板101のpチャネル型MISFETを形成する領域であるpMIS領域101Bに、n型ウエル104を形成する。それから、p型ウエル103上にゲート絶縁膜105を介してゲート電極GE101を形成し、n型ウエル104上にゲート絶縁膜105を介してゲート電極GE102を形成する。そして、nチャネル型MISFETのソース・ドレイン用のn型半導体領域107とpチャネル型MISFETのソース・ドレイン用のp型半導体領域108を形成し、n型半導体領域107、p型半導体領域108およびゲート電極GE101,GE102の表面に、サリサイドプロセスを用いて金属シリサイド層113を形成する。
次に、半導体基板101の主面全面上に引張応力膜または圧縮応力膜を形成するが、図110では、引張応力膜TSL101を形成した場合を示してある。
次に、図111に示されるように、nMIS領域101Aを覆いかつpMIS領域101Bを露出するフォトレジスト膜RP101を用いて、pMIS領域101Bの引張応力膜TSL101をドライエッチングにより除去する。図110で引張応力膜TSL101の代わりに圧縮応力膜を形成した場合は、図111では、その圧縮応力膜をnMIS領域101Aでドライエッチングにより除去する。
次に、図112に示されるように、半導体基板101の主面全面上に圧縮応力膜CSL101を形成する。図110で圧縮応力膜を形成した場合は、図112では、圧縮応力膜CSL101の代わりに引張応力膜を形成する。
次に、図113に示されるように、pMIS領域101Bを覆いかつnMIS領域101Aを露出するフォトレジスト膜RP102を用いて、nMIS領域101Aの圧縮応力膜CSL101をドライエッチングにより除去する。図112で引張応力膜を形成した場合は、図113では、その引張応力膜をpMIS領域101Bでドライエッチングにより除去する。
次に、図114に示されるように、半導体基板101の主面全面上に層間絶縁膜121を形成、この層間絶縁膜121に、金属シリサイド層113に達するコンタクトホール122を形成し、コンタクトホール内をプラグ123で埋め込む。
このようにして、nMIS領域101Aに引張応力膜TSL101が形成され、pMIS領域101Bに圧縮応力膜CSL101が形成される。引張応力膜TSL101による引張応力が、nMIS領域101Aに形成されたnチャネル型MISFETのチャネル領域に加わることで、そのチャネル領域の移動度を向上させることができ、また、圧縮応力膜CSL101の圧縮応力が、pMIS領域101Bに形成されたpチャネル型MISFETのチャネル領域に加わることで、そのチャネル領域の移動度を向上させることができる。これにより、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETの両方のオン電流を向上させることができる。
しかしながら、本発明者が検討したところ、次のような課題を見出した。
すなわち、図111の工程で、応力膜(図111の場合は引張応力膜TSL101)をドライエッチングする際に、金属シリサイド層113がオーバーエッチングされて金属シリサイド層113の膜厚の減少やエッチングダメージが生じてしまい、金属シリサイド層113の抵抗が上昇してしまう可能性があることが分かった。金属シリサイド層113は、低抵抗化のために設けられているため、金属シリサイド層113の抵抗は低いことが望ましく、金属シリサイド層113の抵抗上昇は、半導体装置の性能を低下させる可能性がある。金属シリサイド層113のオーバーエッチングに起因した金属シリサイド層113の抵抗上昇のこの問題は、図111の工程でエッチングする応力膜が、引張応力膜または圧縮応力膜のいずれの場合も発生し得る。
本発明の目的は、半導体装置の性能を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置およびその製造方法は、ソース領域およびドレイン領域上の金属シリサイド層として、深さが浅いほどPt濃度が濃くなるニッケル白金シリサイド層を使用し、かつDSL(Dual Stress Liner)を形成する際、引張応力膜を先に形成した後、pチャネル型MISFET上の引張応力膜を除去し、その後圧縮応力膜を形成したものである。
また、代表的な他の実施の形態による半導体装置およびその製造方法は、ソース領域およびドレイン領域上の金属シリサイド層の形成後、DSLを形成する前に、金属シリサイド層の表面を酸化させたものである。
また、代表的な他の実施の形態による半導体装置およびその製造方法は、ソース領域およびドレイン領域上の金属シリサイド層の形成後、DSLを形成する際に、最初に形成する応力膜の下に酸化シリコン膜を形成し、後で形成する応力膜は、金属シリサイド層の直接上に形成したものである。
また、代表的な他の実施の形態による半導体装置およびその製造方法は、DSLを構成する2種類の応力膜の下に、炭化珪素からなる共通の応力膜を形成したものである。
また、代表的な他の実施の形態による半導体装置およびその製造方法は、ソース領域およびドレイン領域上の金属シリサイド層の形成後、DSLを形成する際に、最初に形成する応力膜を、その応力膜の応力が必要でないMISFET上から除去するときに、応力膜の上層部分のみを除去して、金属シリサイド層が露出しないようにしたものである。
また、代表的な他の実施の形態による半導体装置およびその製造方法は、DSLを形成する際に、応力膜、絶縁膜、他の応力膜の順に形成し、前記他の応力膜の応力が必要でないMISFET上から前記他の応力膜を除去するときに、前記他の応力膜と前記絶縁膜とは除去するが、前記応力膜は残したものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 金属シリサイド層の形成工程を具体的に示した製造プロセスフロー図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1の製造工程によって形成されたpMIS形成領域の金属シリサイド層の組成分布(深さ方向の組成分布)をSIMSにより測定した結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態1の製造工程によって形成されたnMIS形成領域の金属シリサイド層の組成分布(深さ方向の組成分布)をSIMSにより測定した結果を示すグラフである。 nMIS形成領域およびpMIS形成領域の両方で引張応力膜をドライエッチングした場合の、ドライエッチング時間と金属シリサイド層の抵抗との関係を調べたグラフである。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1応力膜を引張応力膜とした場合の本発明の実施の形態4である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態5である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態5である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1応力膜を引張応力膜とした場合の本発明の実施の形態5である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態6である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態6である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図52に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図54に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1応力膜を圧縮応力膜とした場合の本発明の実施の形態6である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態7である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態7である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図58に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図59に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図60に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図61に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図62に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1応力膜を圧縮応力膜とした場合の本発明の実施の形態7である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態8である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態8である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図66に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図66と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図67と同じ半導体装置の製造工程中の他の要部断面図である。 図67と同じ半導体装置の製造工程中の他の要部断面図である。 図67に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図71に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図72に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図73に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1応力膜を圧縮応力膜とした場合の本発明の実施の形態8である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態9である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態9である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図77に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図78に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図79に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図80に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図81に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1応力膜を圧縮応力膜とした場合の本発明の実施の形態9である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態10である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態10である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図85に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図86に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図87に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図88に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図89に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1応力膜を引張応力膜とした場合の本発明の実施の形態10である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態11である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態11である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図93に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図94に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図95に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図96に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図97に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1応力膜を引張応力膜とした場合の本発明の実施の形態11である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態12である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の実施の形態12である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態12である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図102に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図103に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図104に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図105に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図106に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1応力膜を圧縮応力膜とした場合の本発明の実施の形態12である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明者が検討した半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図109に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図110に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図111に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図112に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図113に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。図1および図2は、本発明の一実施の形態である半導体装置、ここではCMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を有する半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)1を準備する。本実施の形態の半導体装置が形成される半導体基板1は、nチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成される領域であるnMIS形成領域1Aと、pチャネル型のMISFETが形成される領域であるpMIS形成領域1Bとを有している。それから、半導体基板1の主面に素子分離領域2を形成する。素子分離領域2は酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法などにより形成される。例えば、半導体基板1に形成された溝(素子分離溝)2aに埋め込まれた絶縁膜により、素子分離領域2を形成することができる。
次に、半導体基板1のnチャネル型MISFETを形成する領域(nMIS形成領域1A)にp型ウエル3を形成し、pチャネル型MISFETを形成する領域(pMIS形成領域1B)にn型ウエル4を形成する。p型ウエル3は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどによって形成され、n型ウエル4は、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することなどにより形成される。また、p型ウエル3およびn型ウエル4の形成前または形成後に、半導体基板1の上層部に対して、後で形成されるMISFETのしきい値調整用のイオン注入(いわゆるチャネルドープイオン注入)を必要に応じて行なうこともできる。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板1の表面を清浄化(洗浄)した後、半導体基板1の表面(すなわちp型ウエル3およびn型ウエル4の表面)上にゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5は、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。
次に、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bのゲート絶縁膜5上にゲート電極GE1,GE2をそれぞれ形成する。ゲート電極GE1,GE2を形成するには、例えば、半導体基板1の主面上(すなわちゲート絶縁膜5上)に、多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)などの導体膜を形成してから、この導体膜をフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニングすればよい。これにより、パターニングされた導体膜からなるゲート電極GE1が、nMIS形成領域1Aのp型ウエル3の表面上にゲート絶縁膜5を介して形成され、パターニングされた導体膜からなるゲート電極GE2が、pMIS形成領域1Bのn型ウエル4の表面上にゲート絶縁膜5を介して形成される。
次に、図2に示されるように、nMIS形成領域1Aにおけるp型ウエル3のゲート電極GE1の両側の領域にリン(P)またはヒ素(As)などの15族(V族)の元素からなるn型の不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域(不純物拡散層)7aを形成する。このn型半導体領域7a形成用のイオン注入時には、pMIS形成領域1Bはイオン注入阻止マスクとしてのフォトレジスト膜(図示せず)で覆っておき、nMIS形成領域1Aの半導体基板1(p型ウエル3)にゲート電極G1をマスクとしてイオン注入する。また、pMIS形成領域1Bにおけるn型ウエル4のゲート電極GE2の両側の領域にホウ素(B)などの13族(III族)の元素からなるp型の不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域(不純物拡散層)8aを形成する。このp型半導体領域8a形成用のイオン注入時には、nMIS形成領域1Aはイオン注入阻止マスクとしての他のフォトレジスト膜(図示せず)で覆っておき、pMIS形成領域1Bの半導体基板1(n型ウエル4)にゲート電極G2をマスクとしてイオン注入する。n型半導体領域7aを先に形成しても、あるいはp型半導体領域8aを先に形成してもよい。
次に、ゲート電極GE1,GE2の側壁上に、絶縁体からなるサイドウォール(側壁スペーサ、側壁絶縁膜)9を形成する。例えば、半導体基板1上にゲート電極GE1,GE2を覆うように酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを下から順に形成してから、この酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜を異方性エッチング(エッチバック)することによって、ゲート電極GE1,GE2の側壁上に残存する酸化シリコン膜および窒化シリコン膜からなるサイドウォール9を形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図2では、サイドウォール9を構成する酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を一体化して示してある。
次に、nMIS形成領域1Aにおけるp型ウエル3のゲート電極GE1およびサイドウォール9の両側の領域にリン(P)またはヒ素(As)などの15族(V族)の元素からなるn型の不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域7b(ソース、ドレイン)を形成する。このn型半導体領域7b形成用のイオン注入時には、pMIS形成領域1Bはイオン注入阻止マスクとしてのフォトレジスト膜(図示せず)で覆っておき、nMIS形成領域1Aの半導体基板1(p型ウエル3)に、ゲート電極G1およびその側壁上のサイドウォール9をマスクとしてイオン注入する。このため、n型半導体領域7aは、ゲート電極GE1に整合して形成され、n型半導体領域7bはサイドウォール9に整合して形成される。また、pMIS形成領域1Bにおけるn型ウエル4のゲート電極GE2およびサイドウォール9の両側の領域にホウ素(B)などの13族(III族)の元素からなるp型の不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域8b(ソース、ドレイン)を形成する。このp型半導体領域8b形成用のイオン注入時には、nMIS形成領域1Aはイオン注入阻止マスクとしての他のフォトレジスト膜(図示せず)で覆っておき、pMIS形成領域1Bの半導体基板1(n型ウエル4)に、ゲート電極G2およびその側壁上のサイドウォール9をマスクとしてイオン注入する。このため、p型半導体領域8aは、ゲート電極GE2に整合して形成され、p型半導体領域8bはサイドウォール9に整合して形成される。n型半導体領域7bを先に形成しても、あるいはp型半導体領域8bを先に形成してもよい。
イオン注入後、導入した不純物の活性化のためのアニール処理(活性化アニール、熱処理)を行う。これにより、n型半導体領域7a、p型半導体領域8a、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bなどに導入された不純物を活性化することができる。
このようにして、図2に示されるような構造が得られ、nMIS形成領域1Aに、電界効果トランジスタとしてnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)Qnが形成され、また、pMIS形成領域1Bに、電界効果トランジスタとしてpチャネル型MISFETQpが形成される。
型半導体領域7bは、n型半導体領域7aよりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深く、また、p型半導体領域8bは、p型半導体領域8aよりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。これにより、nチャネル型MISFETQnのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域7bおよびn型半導体領域7aにより形成され、pチャネル型MISFETQpのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域8bおよびp型半導体領域8aにより形成される。従って、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpのソース・ドレイン領域は、LDD(Lightly doped Drain)構造を有している。n型半導体領域7bは、nチャネル型MISFETQnのソースまたはドレイン用の半導体領域とみなすことができ、p型半導体領域8bは、pチャネル型MISFETQpのソースまたはドレイン用の半導体領域とみなすことができる。
図3は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。また、図4は、図3のステップS1の金属シリサイド層の形成工程を、更に具体的に示した製造プロセスフロー図である。図5〜図9、図11〜図17は、図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。なお、図3には、図2の構造が得られた後の工程から図14の構造が得られるまでの製造プロセスフローが示されている。また、図10は、半導体装置の製造工程中の要部平面図であり、図9と同じ工程段階に対応する。図1、図2、図5〜図9、図11〜図17に示される断面は、図10のA−A線で示される断面位置にほぼ対応する。なお、図10は、平面図であるが、後述のフォトレジスト膜RP1で覆われている領域(すなわち引張応力膜TSL1が残存している領域)にハッチングを付すと共に、フォトレジスト膜RP1および引張応力膜TSL1の積層膜で覆われているゲート電極GE1、n型半導体領域7b(n型半導体領域7bの上層に形成された金属シリサイド層13b)の平面レイアウトを点線で示してある。
上述のようにして図2の構造が得られた後、RCA洗浄などを用いて半導体基板1の表面の清浄化を行う。また、RCA洗浄の後、フッ酸などを用いて、半導体基板1の表面の自然酸化膜の除去を行う。
次に、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、nMIS形成領域1Aのゲート電極GE1およびソース・ドレイン領域(n型半導体領域7b)の表面と、pMIS形成領域1Bのゲート電極GE2およびソース・ドレイン領域(p型半導体領域8b)の表面とに、低抵抗の金属シリサイド層(後述の金属シリサイド層13bに対応)を形成する(図3のステップS1)。
以下に、このステップS1の金属シリサイド層の形成工程について説明する。
自然酸化膜の除去によってゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの表面を露出させてから、図5に示されるように、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b上を含む半導体基板1の主面(全面)上に合金膜(金属膜)11を、例えばスパッタリング法を用いて形成(堆積)する(図4のステップS2)。すなわち、ステップS2では、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b上を含む半導体基板1上に、ゲート電極GE1,GE2を覆うように、合金膜11が形成される。
本実施の形態では、合金膜11は、白金(Pt)を含有する合金膜(金属膜)であり、より特定的には、ニッケル(Ni)と白金(Pt)とを含有する合金膜である。より好ましくは、本実施の形態における合金膜11は、Ni(ニッケル)とPt(白金)の合金膜であるNi−Pt合金膜であり、合金膜11におけるNiとPtの比(原子比)を1−x:xとすると、合金膜11をNi1−x合金膜と表記することもできる。
ステップS2で成膜した合金膜11中のPtの濃度としては、3〜7原子%の範囲が好ましく、成膜した合金膜11の膜厚としては7〜20nmの範囲が好ましい。Ni1−xPt合金膜におけるNiの割合(比率)は、(1−x)×100%であり、Ni1−xPt合金膜におけるPtの割合(比率)は、x×100%であるため、合金膜11をNi1−xPt合金膜と表記した場合には、Ni1−xPtにおけるxは、0.03≦x≦0.07の範囲が好ましい。なお、本願で元素の割合(比率、濃度)を%で示す場合には、原子%である。
次に、合金膜11上に、バリア膜12を形成(堆積)する(図4のステップS3)。バリア膜12は、スパッタリング法などによって形成することができ、例えば窒化チタン(TiN)膜からなる。バリア膜12は、合金膜11の酸化防止などの機能を有しており、後述の第1の熱処理時を行っても合金膜11と反応し難い膜である。
次に、半導体基板1に第1の熱処理(アニール処理)を施す(図4のステップS4)。この第1の熱処理により、ゲート電極GE1,GE2を構成する多結晶シリコン膜と合金膜11、およびn型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bを構成する単結晶シリコンと合金膜11を選択的に反応させて、金属・半導体反応層である金属シリサイド層13aを形成する。この場合、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの各上部(上層部)と合金膜11とが反応することにより金属シリサイド層13aが形成されるので、金属シリサイド層13aは、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの各表面(上層部)に形成される。なお、第1の熱処理では、合金膜11中のNiとPtとがn型半導体領域7b、p型半導体領域8bおよびゲート電極GE1,GE2中に拡散して金属シリサイド層13aが形成される。
この第1の熱処理は、例えばランプアニールなどのRTA(Rapid Thermal Anneal)法を用いて行なうことができる。また、この第1の熱処理は、本実施の形態では、290℃以下の温度で、30秒以内の間、行うことが好ましい。また、第1の熱処理時の雰囲気は、好ましくは窒素(N)ガス雰囲気であるが、不活性ガス(例えばアルゴン(Ar)ガス、ネオン(Ne)ガスまたはヘリウム(He)ガス)または不活性ガスと窒素ガスとの混合ガス雰囲気中で行うこともできる。
このように、第1の熱処理で、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b(を構成するSi)と合金膜11を選択的に反応させて、NiおよびPtのシリサイド(ニッケル白金シリサイド、白金添加ニッケルシリサイド)からなる金属シリサイド層13aを形成するが、第1の熱処理を行った段階では、金属シリサイド層13aは、(Ni1−yPtSi相(ここで0<y<1)である。すなわち、第1の熱処理は、金属シリサイド層13aが(Ni1−yPtSi相となるが、Ni1−yPtSi相とはならないような熱処理温度で行なう。
なお、本実施の形態では、後述するように、ステップS4の第1の熱処理が過剰とならないように、ステップS4の第1の熱処理の熱処理温度と熱処理時間を上記数値以下に抑制することが重要である。しかしながら、合金膜11とゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bとを反応させる観点から、ステップS4の第1の熱処理の熱処理温度は、200℃以上、熱処理時間は5秒以上が好ましい。
次に、例えば硫酸過水などを用いたウェット洗浄処理を行うことにより、バリア膜12と、未反応の合金膜11(すなわち第1の熱処理工程にてゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bまたはp型半導体領域8bと反応しなかった合金膜11)とを除去する(図4のステップS5)。この際、未反応の合金膜11が除去されるが、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bの表面上に金属シリサイド層13aを残存させる。図6には、ステップS5のウェット洗浄処理によって、バリア膜12および未反応の合金膜11を除去した段階が示されている。
次に、半導体基板1に第2の熱処理(アニール処理)を施す(図4のステップS6)。このステップS6の第2の熱処理を行うことにより、図7に示されるように、ステップS4の第1の熱処理で形成された(Ni1−yPtSi相の金属シリサイド層13aは、Ni1−yPtSi相の金属シリサイド層13bに変わり、金属元素(NiとPtを足したもの)とSiとの組成比が1:1の化学量論比により近い、安定な金属シリサイド層13bが形成される。
すなわち、(Ni1−yPtSi相の金属シリサイド層13aと、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7b及びp型半導体領域8bのSiとを、ステップS6の第2の熱処理で更に反応させ、(Ni1−yPtSi相よりも安定で低抵抗率のNi1−yPtSi相からなる金属シリサイド層13bを、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7b及びp型半導体領域8bの表面上(上層部分)に形成する。従って、金属シリサイド層13aと金属シリサイド層13bは、いずれも、NiおよびPtのシリサイド(ニッケル白金シリサイド、白金添加ニッケルシリサイド)からなるが、金属シリサイド層13aは(Ni1−yPtSi相であり、金属シリサイド層13bはNi1−yPtSi相である。
ステップS6の第2の熱処理は、(Ni1−yPtSi相の金属シリサイド層13aをNi1−yPtSi相の金属シリサイド層13bにすることができるような温度で行う必要があるため、第2の熱処理の熱処理温度は、少なくとも第1の熱処理の熱処理温度よりも高くする必要がある。また、金属シリサイド層13bがNi1−yPtSi相よりも高抵抗率のNi1−yPtSi相にはならないようにするため、ステップS6の第2の熱処理は、金属シリサイド層13bがNi1−yPtSi相となるが、Ni1−yPtSi相とはならないような熱処理温度で行なうことが好ましい。
なお、Ni1−yPtSi相は、(Ni1−yPtSi相およびNi1−yPtSi相よりも低抵抗率である。ステップS6の第2の熱処理工程以降も(半導体装置の製造終了まで)、金属シリサイド層13bは低抵抗のNi1−yPtSi相のまま維持され、製造された半導体装置では(例えば半導体基板1を個片化して半導体チップとなった状態でも)、金属シリサイド層13bは低抵抗のNi1−yPtSi相となっている。
ステップS6の第2の熱処理は、例えばランプアニールなどのRTA法を用いて行なうことができる。また、ステップS6の第2の熱処理は、本実施の形態では、好ましくは525℃以下、より好ましくは500℃以下の温度で、好ましくは30秒以内の間、行う。また、ステップS6の第2の熱処理時の雰囲気は、好ましくは窒素(N)ガス雰囲気であるが、不活性ガス(例えばアルゴン(Ar)ガス、ネオン(Ne)ガスまたはヘリウム(He)ガス)または不活性ガスと窒素ガスとの混合ガス雰囲気中で行うこともできる。
このようにして、nチャネル型MISFETQnのGE1およびソース・ドレイン領域(n型半導体領域7b)の表面(上層部)と、pチャネル型MISFETQpのゲート電極GE2およびソース・ドレイン領域(p型半導体領域8b)の表面(上層部)とに、Ni1−yPtSi相の金属シリサイド層13bが形成される。
なお、本実施の形態では、後述するように、ステップS6の第2の熱処理が過剰とならないように、ステップS6の第2の熱処理の熱処理温度と熱処理時間を上記数値以下に抑制することが重要である。しかしながら、Ni1−yPtSi相の金属シリサイド層13bを形成して金属シリサイド層13bを低抵抗化する観点から、ステップS6の第2の熱処理の熱処理温度は、400℃以上、熱処理時間は5秒以上が好ましい。
このようにしてステップS1で金属シリサイド層13bを形成した後、図8に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、引張応力膜TSL1を形成する(図3のステップS11)。図3のステップS11において、引張応力膜TSL1は、ゲート電極GE1,GE2およびサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成される。引張応力膜TSL1は、プラズマCVD法などを用いて形成することができる。引張応力膜TSL1の材料としては窒化シリコン(SiN)、引張応力膜TSL1の膜厚としては20nmから50nmの範囲が最適であるが、引張応力膜TSL1の材料として炭化シリコン(SiC)、炭窒化シリコン(SiCN)または炭酸化シリコン(SiCO)を用いることもできる。
窒化シリコンからなる引張応力膜TSL1を形成する場合は、シラン(SiH)、一酸化二窒素(NO)およびアンモニア(NH)を用いて、250℃から400℃程度の温度でプラズマCVDで窒化シリコン膜を成膜した後、紫外線を照射しながら400℃から550℃程度の熱処理を施すことにより、この窒化シリコン膜からなる引張応力膜TSL1を形成することができる。
なお、本実施の形態1および以下の実施の形態2〜12において、金属シリサイド層13b形成後に半導体基板1の主面上に形成する各膜(引張応力膜TSL1や後述の圧縮応力膜CSL1、層間絶縁膜21、絶縁膜31,41,51,61,62など)は、nMIS形成領域1Aに形成されたnチャネル型MISFETQnとpMIS形成領域1Bに形成されたpチャネル型MISFETQpとを覆うよう形成される。すなわち、その膜(引張応力膜TSL1や後述の圧縮応力膜CSL1、層間絶縁膜21、絶縁膜31,41,51,61,62など)は、ゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bを覆うように形成される。
次に、図9および図10に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜(フォトレジストパターン、レジスト膜、マスク層)RP1をフォトリソグラフィ法を用いて引張応力膜TSL1上に形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとして、pMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去する(図3のステップS12)。図3のステップS12のドライエッチング工程では、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
図3のステップS12で引張応力膜TSL1をドライエッチングする際のドライエッチング対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされて除去される領域)と非対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされずに残存する領域)との境目(境界)の下には、金属シリサイド層13bを保護するために、素子分離領域2が位置することとが好ましい。具体的には、平面図である図10の符号20で模式的に示される領域に、ドライエッチングの対象領域と非対象領域の境目があることが好ましい。なお、ドライエッチングの対象領域は、エッチングマスク用のフォトレジスト膜(ここではフォトレジスト膜RP1)から露出した領域にも相当し、ドライエッチングの非対象領域は、エッチングマスク用のフォトレジスト膜(ここではフォトレジスト膜RP1)で覆われた領域にも相当する。
次に、図11に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、圧縮応力膜CSL1を形成する(図3のステップS13)。図3のステップS13において、圧縮応力膜CSL1は、pMIS形成領域1Bにおいては、ゲート電極GE2およびその側壁上のサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成され、nMIS形成領域1Aにおいては、引張応力膜TSL1が存在するため、引張応力膜TSL1上に形成される。
圧縮応力膜CSL1は、プラズマCVD法などを用いて形成することができる。圧縮応力膜CSL1の材料としては窒化シリコン(SiN)、圧縮応力膜CSL1の膜厚としては20nmから50nmの範囲が最適であるが、圧縮応力膜CSL1の材料として炭化シリコン(SiC)、炭窒化シリコン(SiCN)または炭酸化シリコン(SiCO)を用いることもできる。
窒化シリコンからなる圧縮応力膜CSL1を形成する場合は、シラン(SiH)、一酸化二窒素(NO)およびアンモニア(NH)を用いて、350℃から500℃程度の温度でプラズマCVDで窒化シリコン膜を成膜することで、この窒化シリコン膜からなる圧縮応力膜CSL1を形成することができる。
なお、本実施の形態および以下の実施の形態2〜12において、引張応力膜とは、その引張応力膜を形成した半導体基板に引張応力を与える膜(絶縁膜)であり、半導体基板上に引張応力膜が形成された領域では、その引張応力膜によって半導体基板に引張応力が作用している(与えられている、生じている)。nチャネル型MISFETが形成された半導体基板(におけるチャネル領域)に引張応力膜によって引張応力が作用すると、電子の移動度が増加するなどして、nチャネル型MISFETのチャネルを流れるオン電流を増加させることができる。また、引張応力膜を、引張の応力膜という場合もある。一方、圧縮応力膜とは、その圧縮応力膜を形成した半導体基板に圧縮応力を与える膜(絶縁膜)であり、半導体基板上に圧縮応力膜が形成された領域では、その圧縮応力膜によって半導体基板に圧縮応力が作用している(与えられている、生じている)。pチャネル型MISFETが形成された半導体基板(におけるチャネル領域)に圧縮応力膜によって圧縮応力が作用すると、正孔の移動度が増加するなどして、pチャネル型MISFETのチャネルを流れるオン電流を増加させることができる。また、圧縮応力膜を、圧縮の応力膜という場合もある。
次に、図12に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜(フォトレジストパターン、レジスト膜、マスク層)RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングして除去する(図3のステップS14)。図3のステップS14のドライエッチング工程では、オーバーエッチング量を制御することにより、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1は除去せずに残存させるようにする。また、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1は、エッチングされずに残存する。
図3のステップS14で圧縮応力膜CSL1をドライエッチングする際には、ドライエッチングによる素子分離領域2に入るダメージを防ぐため、図12に示されるように、圧縮応力膜CSL1の一部が、引張応力膜TSL1を覆う部分ができるようにすることが好ましい。すなわち、ステップS14の圧縮応力膜CSL1のドライエッチング終了時に、nMIS形成領域1AとpMIS形成領域1Bとの間の素子分離領域2上において、引張応力膜TSL1の一部(端部近傍領域)上に圧縮応力膜CSL1が重なる(覆う)ようにする。
nチャネル型MISFETQnに対する圧縮応力膜CSL1による圧縮応力は不要であるため、図3のステップS14の圧縮応力膜CSL1のドライエッチング工程は、行うことが好ましいが、他の形態として、図3のステップS14の圧縮応力膜CSL1のドライエッチング工程(フォトレジスト膜RP2形成工程も含む)を省略することもできる。図3のステップS14の圧縮応力膜CSL1のドライエッチング工程を省略した場合には、後述するコンタクトホール22を開口する際には、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1は圧縮応力膜CSL1で覆われているため、nMIS形成領域1Aのコンタクトホール22の底部において、引張応力膜TSL1をドライエッチング法でエッチングする前に、その上部にある圧縮応力膜CSL1をエッチングしなければならない。
なお、本実施の形態1および以下の実施の形態2〜12において、金属シリサイド層13b形成後に半導体基板1の主面上に形成した各膜(引張応力膜TSL1、圧縮応力膜CSL1、後述の絶縁膜31,41,51,61,62など)を、nMIS形成領域1Aで除去した場合は、その膜のゲート電極GE1およびn型半導体領域7bを覆う部分が除去されることになる。また、金属シリサイド層13b形成後に半導体基板1の主面上に形成した各膜(引張応力膜TSL1、圧縮応力膜CSL1、後述の絶縁膜31,41,51,61,62など)を、pMIS形成領域1Bで除去した場合は、その膜のゲート電極GE2およびp型半導体領域8bを覆う部分が除去されることになる。また、金属シリサイド層13b形成後に半導体基板1の主面上に形成した各膜(引張応力膜TSL1、圧縮応力膜CSL1、後述の絶縁膜31,41,51,61,62など)を、nMIS形成領域1Aで残存させた場合は、その膜のゲート電極GE1およびn型半導体領域7bを覆う部分が残存することになる。また、金属シリサイド層13b形成後に半導体基板1の主面上に形成した各膜(引張応力膜TSL1、圧縮応力膜CSL1、後述の絶縁膜31,41,51,61,62など)を、pMIS形成領域1Bで残存させた場合は、その膜のゲート電極GE2およびp型半導体領域8bを覆う部分が残存することになる。
次に、図13に示されるように、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
次に、図14に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図3のステップS15)。層間絶縁膜21は、引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、引張応力膜TSL1の膜厚および圧縮応力膜CSL1の膜厚よりも厚い。層間絶縁膜21の材料としては、例えば酸化シリコンなどを用いることができる。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図15に示されるように、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1にコンタクトホール(貫通孔、孔)22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21およびその下の引張応力膜TSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21およびその下の圧縮応力膜CSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
コンタクトホール22を形成するには、まず、圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1に比較して層間絶縁膜21がエッチングされやすい条件で層間絶縁膜21のドライエッチングを行い、圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1をエッチングストッパ膜として機能させることで、層間絶縁膜21にコンタクトホール22を形成する。それから、層間絶縁膜21に比較して圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1がエッチングされやすい条件でpMIS形成領域1Bのコンタクトホール22の底部の圧縮応力膜CSL1およびnMIS形成領域1Aのコンタクトホール22の底部の引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去することで、貫通孔としてのコンタクトホール22が形成される。
nMIS形成領域1Aにおいてn型半導体領域7bの上部に形成されたコンタクトホール22の底部では、n型半導体領域7b上の金属シリサイド層13bが露出される。また、pMIS形成領域1Bにおいてp型半導体領域8bの上部に形成されたコンタクトホール22の底部では、p型半導体領域8b上の金属シリサイド層13bが露出される。これは、以下の実施の形態2〜12でも同様である。
次に、図16に示されるように、コンタクトホール22内に、タングステン(W)などからなる導電性のプラグ(接続用導体部)23を形成する。プラグ23を形成するには、例えば、コンタクトホール22の内部(底部および側壁上)を含む層間絶縁膜21上に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をコンタクトホール22を埋めるように形成し、層間絶縁膜21上の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグ23を形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図16では、プラグ23を構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示してある。
nMIS形成領域1Aにおいてn型半導体領域7bの上部に形成されたプラグ23は、その底部でn型半導体領域7bの表面上の金属シリサイド層13bと接して電気的に接続される。また、pMIS形成領域1Bにおいてp型半導体領域8bの上部に形成されたプラグ23は、その底部でp型半導体領域8bの表面上の金属シリサイド層13bと接して電気的に接続される。これは、以下の実施の形態2〜12でも同様である。
次に、図17に示されるように、プラグ23が埋め込まれた層間絶縁膜21上に、ストッパ絶縁膜(エッチングストッパ用絶縁膜)24および配線形成用の絶縁膜(層間絶縁膜)25を順次形成する。ストッパ絶縁膜24は、絶縁膜25への溝加工の際にエッチングストッパとなる膜であり、絶縁膜25に対してエッチング選択性を有する材料を用い、例えば、ストッパ絶縁膜24を窒化シリコン膜とし、絶縁膜25を酸化シリコン膜とすることができる。
次に、シングルダマシン法により第1層目の配線を形成する。まず、レジストパターン(図示せず)をマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜25およびストッパ絶縁膜24の所定の領域に配線溝26を形成した後、半導体基板1の主面上(すなわち配線溝26の底部および側壁上を含む絶縁膜25上)にバリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)を形成する。続いて、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜を形成し、銅めっき膜により配線溝26の内部を埋め込む。それから、配線溝26以外の領域の銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜をCMP法により除去して、銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。なお、図面の簡略化のために、図17では、配線M1を構成する銅めっき膜、シード層およびバリア導体膜を一体化して示してある。
配線M1は、プラグ23を介してnチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpのソースまたはドレイン用のn型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bなどと電気的に接続されている。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1はダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置においては、図17に示されるように、半導体基板1上に、nチャネル型MISFETQnを覆うように、すなわちゲート電極GE1およびn型半導体領域7bを覆うように、引張応力膜TSL1が形成され、また、pチャネル型MISFETQpを覆うように、すなわちゲート電極GE2およびp型半導体領域8bを覆うように、圧縮応力膜CSL1が形成されている。そして、後から形成された圧縮応力膜CSL1の少なくとも一部が、先に形成された引張応力膜TSL1上に重なっている。
図18は、本実施の形態の製造工程によって形成されたpMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bの組成分布(深さ方向の組成分布)をSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy:2次イオン質量分析法)により測定した結果を示すグラフである。また、図19は、本実施の形態の製造工程によって形成されたnMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13bの組成分布(深さ方向の組成分布)をSIMSにより測定した結果を示すグラフである。図18および図19のグラフの横軸は、スパッタ時間に対応するが、周知のように、深さ方向(深さ方向の位置)を表している。また、図18および図19のグラフの縦軸は、強度(検出強度)に対応し、各元素の濃度を表している。例えば、図18および図19のグラフにおいて、Ptの検出強度(図18および図19のグラフの縦軸に対応)が大きいところほど、Pt濃度が高いことを意味している。なお、図18および図19のグラフには、Pt(白金)、Ni(ニッケル)、Si(ケイ素)、O(酸素)、N(窒素)およびC(炭素)の検出強度が示されている。また、図18および図19のグラフでは、金属シリサイド層13bの本来の表面は、周知の通り、グラフ中に点線で表される位置と考えられる。
図18および図19からも分かるように、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bのいずれにおいても、金属シリサイド層13bにおけるPt濃度は、深さ方向の分布が均一ではなく、金属シリサイド層13bの最表面で最もPt濃度が高く、最表面よりも深い位置になるほどPt濃度は低くなっている。この傾向は、nMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13bよりも、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bで、より顕著である。すなわち、nMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13bにおけるPtの濃度分布(図19のグラフのPtの分布に対応)に比べて、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bにおけるPtの濃度分布(図18のグラフのPtの分布に対応)の方が、金属シリサイド層13bの最表面に、より偏ってPtが分布している。このため、pMIS形成領域1B(p型半導体領域8b上)の金属シリサイド層13bの表面のPt濃度は、nMIS形成領域1A(n型半導体領域7b上)の金属シリサイド層13bの表面のPt濃度よりも高くなっている。
そして、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bの深さ方向のPt濃度分布におけるピーク値(最大値)は、nMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13bの深さ方向のPt濃度分布におけるピーク値(最大値)の1.5倍以上となっている。上述のように、金属シリサイド層13bの最表面でPt濃度が最大(ピーク)となるため、pMIS形成領域1B(p型半導体領域8b上)の金属シリサイド層13bの表面でのPt濃度は、nMIS形成領域1A(n型半導体領域7b上)の金属シリサイド層13bの表面でのPt濃度の1.5倍以上となっていると言うこともできる。これは、nMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13bは、その最表面でPt濃度がピーク(最大)となり、そのピーク値(最大値)をα原子%とし、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bは、その最表面でPt濃度がピーク(最大)となり、そのピーク値(最大値)をβ原子%とすると、
β≧α×1.5
の関係が成り立っていることを意味している。
図20は、上記ステップS12の引張応力膜TSL1のドライエッチング工程において、本実施の形態とは異なり、上記フォトレジスト膜RP1を形成することなくnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bの両方で引張応力膜TSL1をドライエッチングした場合の、ドライエッチング時間と、金属シリサイド層13bの抵抗との関係を調べたグラフである。従って、図20のグラフの場合は、ドライエッチング時間(図20のグラフの横軸に対応)を長くすると、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bの両方で引張応力膜TSL1が除去されて金属シリサイド層13bが露出し、オーバーエッチングされる。なお、図20の横軸は、引張応力膜TSL1のドライエッチング時間に対応する。また、図20のグラフの縦軸は、引張応力膜TSL1のドライエッチングを所定の時間(図20の横軸に対応)行った後の金属シリサイド層13bの抵抗に対応する。
図20のグラフからも分かるように、nMIS形成領域1Aでは、ドライエッチング時間を長くすると、金属シリサイド層13bが露出してオーバーエッチングされることで、金属シリサイド層13bの抵抗値が上昇する。それに対して、pMIS形成領域1Bでは、ドライエッチング時間を長くして金属シリサイド層13bが露出されてオーバーエッチングされても、金属シリサイド層13bの抵抗値は、低抵抗のまま、ほとんど変わらない。その理由は、次のように考えられる。
pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bでは、表層部分でPt濃度(上記βに対応)が濃くなっている。このPt濃度が高い表層部分がドライエッチングのオーバーエッチングに対するバリアとして機能するために、ドライエッチング時間を長くしてpMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bがオーバーエッチングされても、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bの厚みはほとんど変わらず、金属シリサイド層13bの抵抗値がほとんど変わらないものと考えられる。一方、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bに比べて、nMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13bでは、表層部分のPt濃度が低く(上記αに対応)、ドライエッチングのオーバーエッチングに対するバリア機能が低いために、ドライエッチング時間を長くして金属シリサイド層13bがオーバーエッチングされると、金属シリサイド層13bが薄くなって、金属シリサイド層13bの抵抗値が上昇するものと考えられる。
すなわち、同じサリサイドプロセスでnMIS形成領域1Aのn型半導体領域7b上とpMIS形成領域1Bのp型半導体領域8b上とに金属シリサイド層13bを形成した場合、nMIS形成領域1A(n型半導体領域7b上)の金属シリサイド層13bに比べて、pMIS形成領域1B(p型半導体領域8b上)の金属シリサイド層13bの方が、表面のPt濃度が高くなり、オーバーエッチングに対する耐性が高くなる。
そこで、本実施の形態では、Pt濃度が高いほどオーバーエッチングに対する耐性が高くなることを利用し、表層部分のPt濃度を高めやすいpMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bはオーバーエッチングを受けるが、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bに比べて、表層部分のPt濃度が低くなるnMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13bは、オーバーエッチングを受けないように、工程を工夫している。
すなわち、本実施の形態では、ステップS1で金属シリサイド層13bを形成した後、図3のステップS11で引張応力膜TSL1を形成してから図3のステップS12でpMIS形成領域1Bの引張応力膜TSL1をドライエッチングで除去し、その後、図3のステップS13で圧縮応力膜CSL1を形成している。この工程順で製造を行うため、図3のステップS11で引張応力膜TSL1を形成した後には、オーバーエッチングに対する耐性が高いpMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bは、図3のステップS12のドライエッチング工程で露出されてオーバーエッチングされ得るが、オーバーエッチングに対する耐性が高いことから、金属シリサイド層13bの抵抗上昇は生じにくい。一方、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bよりもオーバーエッチングに対する耐性が相対的に低いnMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13bは、図3のステップS11で引張応力膜TSL1を形成した後には、引張応力膜TSL1で覆われたまま露出されることがなく、オーバーエッチングを受けることがないため、金属シリサイド層13bの抵抗上昇は生じない。これにより、nMIS形成領域1AのおよびpMIS形成領域1Bの両方において、オーバーエッチングによる金属シリサイド層13bの抵抗上昇を抑制または防止することができる。従って、半導体装置の性能や信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、金属シリサイド層13bがPtを含有し、より好ましくは、上述のように金属シリサイド層13bをニッケル白金シリサイドにより構成している。そして、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bのオーバーエッチングに対する耐性を高めるために、pMIS形成領域1B(p型半導体領域8b上)の金属シリサイド層13bの表面のPt濃度が、pMIS形成領域1B(p型半導体領域8b上)の金属シリサイド層13bの内部のPt濃度よりも高くなるようにしている。より具体的には、pMIS形成領域1B(p型半導体領域8b上)の金属シリサイド層13bにおけるPtの濃度分布が、金属シリサイド層13bの表面で最大となり、深い位置になるほど(すなわち金属シリサイド層13bの表面から深くなるほど)、Pt濃度が低くなるように、金属シリサイド層13bを形成している。ここで、深さ方向は、半導体基板1の厚み方向に対応し、また、半導体基板1の主面に垂直な方向に対応する。このようなPt濃度分布にするために、ステップS1のサリサイドプロセスを以下のように工程を工夫している。
すなわち、本実施の形態では、ステップS4の第1の熱処理について、熱処理温度を290℃以下の温度とし、熱処理時間を30秒以内としている。ステップS1の第1の熱処理が過剰であると、第1の熱処理でPtが十分に拡散できるため、形成された金属シリサイド層13aでは、Pt濃度分布が均一になりやすい。それに対して、本実施の形態のように、ステップS4の第1の熱処理の熱処理温度と熱処理時間を上述のように抑制することで、Ptの拡散を抑制して金属シリサイド層13aにおけるPt濃度分布を不均一にし、金属シリサイド層13aの表面でPt濃度が最大となり、深い位置になるほど、Pt濃度が低くなるようにすることができる。
更に、本実施の形態では、ステップS6の第2の熱処理について、熱処理温度を525℃以下、より好ましくは500℃以下の温度とし、熱処理時間を30秒以内としている。ステップS2の第2の熱処理が過剰であると、たとえ金属シリサイド層13aのPt濃度分布が不均一であったとしても、第2の熱処理でPtが十分に拡散できるため、形成された金属シリサイド層13bでは、Pt濃度分布が均一になりやすい。それに対して、本実施の形態のように、ステップS6の第2の熱処理の熱処理温度と熱処理時間を上述のように抑制することで、金属シリサイド層13aにおける上述したPt濃度の不均一さ(金属シリサイド層13aの表面でPt濃度が最大となり、深い位置になるほどPt濃度が低くなる分布)を維持しながら金属シリサイド層13bを形成することができる。これにより、金属シリサイド層13bにおけるPt濃度分布は、金属シリサイド層13aの表面でPt濃度が最大となり、深い位置になるほど、Pt濃度が低くなる。
このように、本実施の形態では、pMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13bにおけるPtの濃度分布と、引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1を形成する工程順と、上述のように工夫することで、nMIS形成領域1AのおよびpMIS形成領域1Bの両方において、金属シリサイド層13bの抵抗上昇を抑制または防止することができ、半導体装置の性能や信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ソースまたはドレイン用の半導体領域(ここではn型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b)上とゲート電極(GE1,GE2)上とに金属シリサイド層13bを形成する場合について説明した。他の形態として、ゲート電極GE1,GE2上には金属シリサイド層13bを形成せずに、ソースまたはドレイン用の半導体領域(ここではn型半導体領域7bおよびp型半導体領域8b)上に金属シリサイド層13bを形成することもできる。これは、以下の実施の形態2〜12についても同様である。
(実施の形態2)
図21は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態1の図3に対応するものである。図22は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、nMIS形成領域1AのおよびpMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13b近傍が示されている。
本実施の形態は、上記実施の形態1の第1の変形例に対応するものである。本実施の形態の半導体装置の製造工程は、ステップS1で金属シリサイド層13bを形成するまでは、上記実施の形態1と同様であるのでここではその説明は省略する。
本実施の形態では、上記ステップS1で金属シリサイド層13bを形成した後(すなわち上記ステップS6の第2の熱処理を行った後)、金属シリサイド層13bの表面を酸化する(図21のステップS21)。ステップS21の酸化工程により、図22に示されるように、金属シリサイド層13bの表面に、酸化膜(金属シリサイドの酸化膜)15が形成される。この酸化膜15は、金属シリサイド層13bを構成する元素(ここではNi,Pt,Si)と酸素(O)とを構成元素とする酸化膜(すなわち、Ni、Pt、SiおよびOからなる化合物膜)である。
ステップS21における金属シリサイド層13bの表面の酸化方法としては、酸素プラズマで処理する方法、過酸化水素で処理する方法、あるいは酸素ガスにより酸化する方法があり、いずれの方法においても、金属シリサイド層13bを形成する際の最大温度以下、すなわち上記ステップS6の第2の熱処理の熱処理温度以下で行う。
また、ステップS21の酸化工程で金属シリサイド層13bの表面に形成される酸化膜15の膜厚T1,T2としては、1nmから5nm程度が最適である(すなわち1nm≦T1≦5nm,1nm≦T2≦5nm)。そして、この酸化膜15の膜厚は、nMIS形成領域1Aにおける金属シリサイド層13b(n型半導体領域7b上の金属シリサイド層13b)の表面に形成された酸化膜15の膜厚(厚み)T1よりも、pMIS形成領域1Bにおける金属シリサイド層13b(p型半導体領域8b上の金属シリサイド層13b)の表面に形成された酸化膜15の膜厚(厚み)T2の方が厚くなる(すなわちT1<T2)。その理由は、p型の基板領域(ここではp型半導体領域8b)とn型の基板領域(ここではn型半導体領域7b)の表面状態が異なり、表面での反応が異なるためと考えられる。
以降の工程は、上記実施の形態1と同じであり、上記ステップS11(引張応力膜TSL1の形成工程)およびそれ以降の工程を上記実施の形態1と同様にして行う。すなわち、本実施の形態は、上記ステップS1のサリサイドプロセスと上記ステップS11の引張応力膜TSL1の形成工程の間に、ステップS21の金属シリサイド層13bの表面の酸化工程を追加したものに対応する。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置は、上記実施の形態1の半導体装置と比べると、金属シリサイド層13bの表面に上記酸化膜15が形成されている点が異なっている。
本実施の形態では、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果を得ることができる。すなわち、図21のステップS21で金属シリサイド層13bの表面を酸化したことにより形成された酸化膜15が、図21のステップS12でpMIS形成領域1Bの引張応力膜TSL1をドライエッチングで除去する際に、オーバーエッチングに対するバリア(金属シリサイド層13bの保護膜)として機能することができる。このため、オーバーエッチングによる金属シリサイド層13bの抵抗上昇を、より的確に抑制または防止することができる。従って、半導体装置の性能や信頼性を、より向上させることができる。
また、上述のように、nMIS形成領域1Aにおける金属シリサイド層13bの表面に形成された酸化膜15の膜厚T1よりも、pMIS形成領域1Bにおける金属シリサイド層13bの表面に形成された酸化膜15の膜厚T2の方が厚い(T1<T2)。このため、図21のステップS12でpMIS形成領域1Bの引張応力膜TSL1をドライエッチングで除去する際に、相対的に厚い(厚みT2の)酸化膜15が、オーバーエッチングに対するバリアとして機能するので、酸化膜15を形成したことによる金属シリサイド層13bの抵抗上昇抑制効果を、十分に得ることができる。
(実施の形態3)
図23は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態1の図3に対応するものである。図24〜図28は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態は、上記実施の形態1の第2の変形例に対応するものである。本実施の形態の半導体装置の製造工程は、ステップS11で引張応力膜TSL1を形成するまで(すなわち上記図8の構造を得るまで)は、上記実施の形態1と同様であるのでここではその説明は省略する。また、本実施の形態においても、上記実施の形態2のように、上記ステップS1のサリサイドプロセスと上記ステップS11の引張応力膜TSL1の形成工程の間に、上記ステップS21の金属シリサイド層13bの表面の酸化工程を追加することもできる。
本実施の形態では、上記ステップS11で引張応力膜TSL1を形成して上記図8の構造を得た後、図24に示されるように、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面全面上に、すなわち引張応力膜TSL1上に、絶縁膜31を形成する(図23のステップS31)。絶縁膜31として最適なのは、SiOに代表される酸化シリコン膜であるが、後で形成する圧縮応力膜CSL1に対してエッチングの選択性が得られるものであれば、これには限定されない。但し、圧縮応力膜CSL1と絶縁膜31とでエッチングの選択性を得られるようにするために、絶縁膜31は、圧縮応力膜CSL1とは異なる材料により形成されていることが必要である。例えば、後で形成する圧縮応力膜CSL1を窒化シリコン膜とする場合には、絶縁膜31として酸化シリコン膜が好適であるが、それ以外にも、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を絶縁膜31として用いることができる。絶縁膜31の膜厚(形成膜厚)は、6〜20nm程度が好ましい。
次に、図25に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜31上に形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとして、pMIS形成領域1Bにある絶縁膜31およびその下の引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去する(図23のステップS12a)。図23のステップS12aのドライエッチング工程では、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの絶縁膜31およびその下の引張応力膜TSL1は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
上記実施の形態1の図3のステップS12のドライエッチング工程では、引張応力膜TSL1をドライエッチングしているのに対して、本実施の形態における図23のステップS12aのドライエッチング工程では、絶縁膜31とその下の引張応力膜TSL1との積層膜をドライエッチングするが、それ以外については、図23のステップS12aのドライエッチング工程は、上記図3のステップS12のドライエッチング工程と同様である。
次に、上記実施の形態1と同様に、図26に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、圧縮応力膜CSL1を形成する(図23のステップS13)。図23のステップS13において、圧縮応力膜CSL1は、pMIS形成領域1Bにおいては、ゲート電極GE2およびその側壁上のサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成され、nMIS形成領域1Aにおいては、絶縁膜31およびその下の引張応力膜TSL1の積層膜が存在するため、絶縁膜31上に形成される。
次に、図27に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングして除去する(図23のステップS14)。
本実施の形態における図23のステップS14のドライエッチング工程(圧縮応力膜CSL1の除去工程)は、絶縁膜31をエッチングストッパと機能させること以外は、上記実施の形態1の図3のステップS14のドライエッチング工程(圧縮応力膜CSL1の除去工程)と同様である。
すなわち、本実施の形態における図23のステップS14のドライエッチング工程では、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1は、エッチングされずに残存する。また、図23のステップS14のドライエッチング工程では、絶縁膜31に比較して圧縮応力膜CSL1がエッチングされやすい条件で圧縮応力膜CSL1のドライエッチングを行い、絶縁膜31をエッチングストッパ膜として機能させる。このため、フォトレジスト膜RP2で覆われていないnMIS形成領域1Aにおいて、絶縁膜31およびその下の引張応力膜TSL1が残存する。このため、金属シリサイド層13bは、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bのいずれにおいても、露出しない。図23のステップS14のドライエッチング工程の後、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
本実施の形態では、図23のステップS14のドライエッチング工程において、絶縁膜31がエッチングストッパ(引張応力膜TSL1のエッチング保護膜)として機能するため、引張応力膜TSL1がエッチングされるのを防止でき、引張応力膜TSL1の膜厚が減少するのを防止することができる。
なお、図23のステップS14のドライエッチング工程では、nMIS形成領域1Aにおいて、オーバーエッチングにより絶縁膜31の一部(上層部分)がエッチング(除去)される場合もあり得る。但し、図23のステップS14のドライエッチング工程が終了した段階で、nMIS形成領域1Aにおいて、引張応力膜TSL1上に絶縁膜31の少なくとも一部(下層部分)が層状に残存して、引張応力膜TSL1が露出されないようにすることが好ましい。これにより、ステップS14のドライエッチング工程で、引張応力膜TSL1がエッチングされるのを的確に防止することができる。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図28に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図23のステップS15)。層間絶縁膜21は、絶縁膜31および引張応力膜TSL1の積層膜上と圧縮応力膜CSL1上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、引張応力膜TSL1の膜厚、絶縁膜31の膜厚および圧縮応力膜CSL1の膜厚よりも厚い。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングにより、コンタクトホール22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、絶縁膜31および引張応力膜TSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21および圧縮応力膜CSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
コンタクトホール22は、次のようにして形成することができる。まず、圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1に比較して層間絶縁膜21および絶縁膜31がエッチングされやすい条件で層間絶縁膜21のドライエッチングを行い、圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1をエッチングストッパ膜として機能させることで、pMIS形成領域1Bの層間絶縁膜21とnMIS形成領域1Aの層間絶縁膜21および絶縁膜31とにコンタクトホール22を形成する。それから、層間絶縁膜21および絶縁膜31に比較して圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1がエッチングされやすい条件でpMIS形成領域1Bのコンタクトホール22の底部の圧縮応力膜CSL1およびnMIS形成領域1Aのコンタクトホール22の底部の引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去することで、貫通孔としてのコンタクトホール22が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、コンタクトホール22内に導電性のプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置(図28)は、上記実施の形態1の半導体装置(図17)と比べると、nMIS形成領域1Aにおいて、引張応力膜TSL1上(引張応力膜TSL1と層間絶縁膜21との間)に絶縁膜31がある点が異なっている。この絶縁膜31は、引張応力膜TSL1と同じ平面形状を有している。そして、圧縮応力膜CSL1の少なくとも一部が、絶縁膜31および引張応力膜TSL1の積層膜上に重なっている。
本実施の形態では、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態では、図23のステップS31で形成した絶縁膜31を、図23のステップS14のドライエッチング工程(圧縮応力膜CSL1の除去工程)でエッチングストッパ(引張応力膜TSL1のエッチング保護膜)として機能させることで、引張応力膜TSL1がエッチングされるのを防止し、引張応力膜TSL1の膜厚減少を防止することができる。これにより、製造された半導体装置における引張応力膜TSL1の厚みは、堆積膜厚(図23のステップS11で引張応力膜TSL1を堆積したときの膜厚)のままとなる。半導体ウエハ上に成膜する際の堆積膜厚は精度よく制御できるため、本実施の形態のように引張応力膜TSL1の厚みが堆積膜厚を維持できると、製造された半導体装置における引張応力膜TSL1の膜厚をほぼ設計値通りとすることができ、それによって、MISFETに作用する応力値をほぼ設計値通りとすることができる。また、本実施の形態では、引張応力膜TSL1の厚みが堆積膜厚を維持できるため、ウエハ毎に引張応力膜TSL1の膜厚が変動するのを抑制でき、ウエハ間でMISFETの特性がばらつくのを抑制することができる。
(実施の形態4)
図29は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態1の図3に対応するものである。図30〜図37は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置の製造工程は、金属シリサイド層13bを形成するまで(すなわち上記図7の構造を得るまで)は、上記実施の形態1とほぼ同様に行うことができるので、ここではその説明は省略する。
但し、本実施の形態4および以下の実施の形態5〜12においては、ステップS1の金属シリサイド層13bの形成工程は、上記実施の形態1で説明したステップS1には限定されない。すなわち、本実施の形態4および以下の実施の形態5〜12における金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法は、上記実施の形態1で説明したような金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法には限定されない。例えば、金属シリサイド層13bを構成する金属元素として、上記実施の形態1ではNi(ニッケル)およびPt(白金)の組み合わせを用いていたが、本実施の形態4および以下の実施の形態5〜12においては、Ni(ニッケル)およびPt(白金)の組み合わせだけでなく、それ以外を用いることもできる(すなわち金属シリサイド層13bはニッケル白金シリサイドでなくともよい)。例えば、Ni(ニッケル),Co(コバルト),Pt(白金),Pd(パラジウム),Hf(ハフニウム),V(バナジウム),Er(エルビウム),Ir(イリジウム),Yb(イッテルビウム)からなる群から選択された1つ以上の元素を、本実施の形態4および以下の実施の形態5〜12における金属シリサイド層13bを構成する金属元素として用いることができる。この場合、Ni(ニッケル),Co(コバルト),Pt(白金),Pd(パラジウム),Hf(ハフニウム),V(バナジウム),Er(エルビウム),Ir(イリジウム),Yb(イッテルビウム)からなる群から選択された1つ以上の元素からなる金属膜または合金膜を、上記合金膜11の代わりに用いればよい。
また、本実施の形態においても、ステップS1で金属シリサイド層13bを形成した後、後述のステップS41で絶縁膜41を形成する前に、上記実施の形態2で説明したような上記ステップS21の金属シリサイド層13bの表面の酸化工程を追加することもできる。
金属シリサイド層13bの形成工程までを行って上記図7の構造を得た後、本実施の形態では、図30に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、絶縁膜41を形成する(図29のステップS41)。図29のステップS41において、絶縁膜41は、ゲート電極GE1,GE2およびサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成される。
図29のステップS41で形成する絶縁膜41は、後述のステップS13で形成する第1応力膜に対してエッチングの選択性を得られるものである必要があるため、図29のステップS41で形成する絶縁膜41は、後述のステップS13で形成する第1応力膜とは、異なる材料により形成されていることが必要である。但し、絶縁膜41は、後述のステップS42の絶縁膜41の除去工程を、金属シリサイド層13bの膜厚減少を抑制しながら行える材料からなることが望ましく、この点、SiOに代表される酸化シリコンは、絶縁膜41の材料として最適である。また、絶縁膜41の膜厚(形成膜厚)としては、3〜10nm程度が好適である。例えばTEOS(Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン、またはTetra Ethyl Ortho Silicateとも言う)とOガスを用いた熱CVD法により、酸化シリコンからなる絶縁膜41を形成することができる。
次に、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面全面上に、すなわち絶縁膜41上に、第1応力膜を形成する(図29のステップS13)。以下では、図29のステップS13で形成する第1応力膜が圧縮応力膜CSL1である場合について図示および説明するが、図29のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とすることもできる。本実施の形態における圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1の材料、膜厚および形成法については、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
次に、図31に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングして除去する(図29のステップS14)。この際、絶縁膜41に比較して圧縮応力膜CSL1がエッチングされやすい条件で圧縮応力膜CSL1のドライエッチングを行うことで、絶縁膜41をエッチングストッパ膜として機能させて、nMIS形成領域1Aに絶縁膜41を残存させ、金属シリサイド層13bが露出しないようにする。すなわち、絶縁膜41を金属シリサイド層13bのエッチング保護膜(エッチングのバリア)として機能させる。また、この際、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1およびその下の絶縁膜41は、エッチングされずに残存する。
図29のステップS14で圧縮応力膜CSL1をドライエッチングする際のドライエッチング対象領域(フォトレジスト膜RP2から露出して圧縮応力膜CSL1がエッチングされて除去される領域)と非対象領域(フォトレジスト膜RP2で覆われて圧縮応力膜CSL1がエッチングされずに残存する領域)との境目(境界)の下には、金属シリサイド層13bを保護するために、素子分離領域2が位置することとが好ましい。具体的には、上記図10の符号20で模式的に示される領域に、ドライエッチングの対象領域と非対象領域の境目があることが好ましい。
なお、図29のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図29のステップS14では、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出する上記フォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとして、pMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングにより除去する。
次に、図32に示されるように、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
次に、図33に示されるように、nMIS形成領域1Aの絶縁膜41を選択的に除去する(図29のステップS42)。図29のステップS42の絶縁膜41の除去工程では、nMIS形成領域1Aにおいて絶縁膜41を除去して金属シリサイド層13bを露出させると共に、pMIS形成領域1Bにおいては、圧縮応力膜CSL1が除去されずに残存するようにする。これは、例えば、絶縁膜41を酸化シリコン膜により形成し、圧縮応力膜CSL1を酸化シリコン膜以外で形成し、ステップS42の絶縁膜41の除去工程を次のように行うことで、実現できる。
すなわち、まず、N、HおよびNFなどの混合ガスのプラズマに半導体基板1を曝すことで、このプラズマにより絶縁膜41(酸化シリコン膜)に化学的作用が及ぼされ、絶縁膜41を構成するSiOが反応して、ケイフッ化アンモニウム((NHSiF)等の分解可能な(揮発性の)反応成分(重合膜)が生成される。その後、半導体基板1を熱処理(例えば熱処理温度200〜300℃程度で不活性ガス雰囲気中で熱処理)することで、上記ケイフッ化アンモニウム((NHSiF)等の反応成分(重合膜)を揮発(分解)させて半導体基板1から除去する。これにより、酸化シリコン膜(絶縁膜41)のみを選択的に除去することができる。この際、酸化シリコンではない圧縮応力膜CSL1は、除去されずに残存する。また、この際、金属シリサイド層13bはエッチングされない(除去されない)ため、金属シリサイド層13bの厚みが薄くなるのを防止でき、金属シリサイド層13bの抵抗が上昇するのを防止できる。また、pMIS形成領域1Bでは、絶縁膜41は、圧縮応力膜CSL1で覆われているので、分解されずに残存する。
このように、金属シリサイド層13bに接して窒化シリコン膜を形成した場合には、金属シリサイド層13bがエッチングされるのを防止しながら窒化シリコン膜のみを除去することは困難であるのに対して、金属シリサイド層13bに接して酸化シリコン膜を形成した場合には、金属シリサイド層13bがエッチングされるのを防止しながら酸化シリコン膜のみを除去することが容易であることを、本実施の形態は利用している。このため、絶縁膜41としては、酸化シリコン膜が好ましい。
なお、図29のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図29のステップS42では、pMIS形成領域1Bの絶縁膜41を選択的に除去し、pMIS形成領域1Bにおいて金属シリサイド層13bを露出させると共に、nMIS形成領域1Aにおいて引張応力膜TSL1(およびその下の絶縁膜41)を残存させる。
次に、図34に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第2応力膜を形成する(図29のステップS11)。図29のステップS11で形成する第2応力膜は、図29のステップS13で形成する第1応力膜とは、反対方向の応力の膜であり、図29のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1とした場合には、図29のステップS11で形成する第2応力膜は、図34に示されるように、引張応力膜TSL1である。このステップS11において、引張応力膜TSL1は、nMIS形成領域1Aにおいては、ゲート電極GE1およびその側壁上のサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、圧縮応力膜CSL1およびその下の絶縁膜41の積層膜が存在するため、圧縮応力膜CSL1上に形成される。
なお、図29のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図29のステップS11では、第2応力膜として、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1を形成する。
次に、図35に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去する(図29のステップS12)。図29のステップS12のドライエッチング工程では、オーバーエッチング量を制御することにより、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1(およびその下の絶縁膜41)は除去せずに残存させるようにする。また、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
また、図29のステップS12で引張応力膜TSL1をドライエッチングする際には、ドライエッチングによる素子分離領域2に入るダメージを防ぐため、図35に示されるように、引張応力膜TSL1の一部が、圧縮応力膜CSL1を覆う部分ができるようにすることが好ましい。すなわち、ステップS12の引張応力膜TSL1のドライエッチング終了時に、nMIS形成領域1AとpMIS形成領域1Bとの間の素子分離領域2上において、圧縮応力膜CSL1の一部(端部近傍領域)上に引張応力膜TSL1が重なる(覆う)ようにする。
なお、図29のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合(すなわち第2応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合)には、図29のステップS12では、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとして、nMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1はエッチングされずに残存し、また、オーバーエッチング量を制御することにより、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1(およびその下の絶縁膜41)は除去せずに残存させる。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図36に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図29のステップS15)。層間絶縁膜21は、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜31の積層膜上と引張応力膜TSL1上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、引張応力膜TSL1の膜厚、絶縁膜41の膜厚および圧縮応力膜CSL1の膜厚よりも厚い。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図37に示されるように、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングにより、コンタクトホール22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21および引張応力膜TSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
なお、図29のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、引張応力膜TSL1及び絶縁膜41からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。また、この場合、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21及び圧縮応力膜CSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、コンタクトホール22内に導電性のプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置においては、図37に示されるように、半導体基板1上に、nチャネル型MISFETQnを覆うように、すなわちゲート電極GE1およびn型半導体領域7bを覆うように、引張応力膜TSL1が形成されている。また、pチャネル型MISFETQpを覆うように、すなわちゲート電極GE2およびp型半導体領域8bを覆うように、絶縁膜41とその上の圧縮応力膜CSL1との積層膜が形成されている。そして、引張応力膜TSL1の少なくとも一部が、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41の積層膜上に重なっている。
応力膜は、窒化シリコン膜、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または炭酸化シリコン膜が好ましいが、このような材料から構成される応力膜を、本実施の形態とは異なり、金属シリサイド層13b上に金属シリサイド層13bに接して形成した場合には、金属シリサイド層13bのエッチング(膜厚減少)を防止しながら金属シリサイド層13b上の応力膜を除去することは困難である。
そこで、本実施の形態では、図29のステップS41で金属シリサイド層13b上に金属シリサイド層13bに接して絶縁膜41を形成してから、図29のステップS13で絶縁膜41上に第1応力膜(圧縮応力膜CSL1または引張応力膜TSL1)を形成する。その後、図29のステップS14でnMIS形成領域1AまたはpMIS形成領域1Bの一方の第1応力膜をドライエッチングで除去してから、図29のステップS42でnMIS形成領域1AまたはpMIS形成領域1Bの前記一方で絶縁膜41を選択的に除去している。絶縁膜41以外に、圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1を用いているため、絶縁膜41は応力膜として機能させる必要がない。すなわち、絶縁膜41は応力膜ではない。このため、本実施の形態では、金属シリサイド層13bのエッチング(膜厚減少)を防止しながら金属シリサイド層13b上の絶縁膜41のみを選択的に除去できるような材料膜(好ましくは酸化シリコン膜)で絶縁膜41を形成することができる。このため、本実施の形態では、金属シリサイド層13bがエッチングされる(膜厚が減少したり、エッチングダメージが入る)のを防止することができ、金属シリサイド層13bの抵抗上昇を抑制または防止することができる。従って、半導体装置の性能や信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図29のステップS13で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合について主として図示および説明するとともに、図29のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合についても併記して説明してきたが、図29のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合は、図38のようになる。図38は、図29のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合の本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図37(図37と同じ工程段階)に対応するものである。
図29のステップS13で形成する第1応力膜は、圧縮応力膜CSL1または引張応力膜TSL1のいずれとすることもできるが、圧縮応力膜CSL1がより好ましく(すなわち図38の場合よりも図37の場合がより好ましく)、その理由は次の通りである。
すなわち、製造された半導体装置においては、図29のステップS13で形成された第1応力膜よりも、図29のステップS11で形成された第2応力膜の方が、半導体基板1との間に絶縁膜41が介在しない分、半導体基板1により近く配置されている。一般に、応力膜の応力の方向が引張応力の場合よりも、応力の方向が圧縮応力の場合の方が、応力の絶対値が大きな応力膜を成膜することが容易である。このため、半導体基板1から離れて配置される第1応力膜を、応力の絶対値が大きな膜を成膜することが容易な圧縮応力膜CSL1とし、半導体基板1に近く配置される第2応力膜を、応力の絶対値が大きな膜を成膜することが難しい引張応力膜TSL1とすれば、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bの両方で、応力をより有効に作用させることができる。また、nMIS形成領域1Aにおける引張応力の不足も防止しやすい点でも、有利である。
(実施の形態5)
図39は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態4の図29に対応するものである。図40〜図46は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態は、上記実施の形態4の変形例(上記実施の形態4の第1応力膜上に絶縁膜31を設けた変形例)に対応するものである。本実施の形態の半導体装置の製造工程は、ステップS13で第1応力膜を形成するまで(すなわち上記図30の構造を得るまで)は、上記実施の形態4と同様であるのでここではその説明は省略し、それに続く工程について説明する。なお、以下では、図39のステップS13で形成する第1応力膜が圧縮応力膜CSL1である場合について図示および説明するが、図39のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とすることもできる。
次に、図40に示されるように、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面全面上に、すなわち引張応力膜TSL1上に、絶縁膜31を形成する(図39のステップS31)。
絶縁膜31として最適なのは、SiOに代表される酸化シリコン膜であるが、後述のステップS11で形成する第2応力膜に対してエッチングの選択性が得られるものであれば、これには限定されない。但し、後述のステップS11で形成する第2応力膜に対してエッチングの選択性が得られるようにするために、絶縁膜31は、後述のステップS11で形成する第2応力膜とは異なる材料により形成されていることが必要である。例えば、後述のステップS11で形成する第2応力膜を窒化シリコン膜とする場合には、絶縁膜31として酸化シリコン膜が好適であるが、それ以外にも、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を絶縁膜31として用いることができる。絶縁膜31の膜厚(形成膜厚)は、6〜20nm程度が好ましい。
なお、図39のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図39のステップS31では、引張応力膜TSL1上に絶縁膜31を形成する。
次に、図41に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2(図41では図示せず)をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある絶縁膜31およびその下の圧縮応力膜CSL1をドライエッチングして除去する(図39のステップS14a)。
図39のステップS14aのドライエッチング工程では、まず、圧縮応力膜CSL1に比べて絶縁膜31がエッチングされやすい条件で絶縁膜31のドライエッチングを行うことで、圧縮応力膜CSL1をエッチングストッパ膜として機能させ、それから、絶縁膜41に比べて圧縮応力膜CSL1がエッチングされやすい条件で圧縮応力膜CSL1のドライエッチングを行うことで、絶縁膜41をエッチングストッパ膜として機能させる。これにより、nMIS形成領域1Aに絶縁膜41を残存させ、金属シリサイド層13bが露出しないようにする。また、図39のステップS14aのドライエッチング工程では、上記フォトレジスト膜RP2(図41では図示せず)がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41の積層膜は、エッチングされずに残存する。その後、上記フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
図39のステップS14aで絶縁膜31およびその下の圧縮応力膜CSL1をドライエッチングする際のドライエッチング対象領域(絶縁膜31および圧縮応力膜CSL1がエッチングされて除去される領域)と非対象領域(絶縁膜31および圧縮応力膜CSL1がエッチングされずに残存する領域)との境目(境界)の下には、金属シリサイド層13bを保護するために、素子分離領域2が位置することとが好ましい。具体的には、上記図10の符号20で模式的に示される領域に、ドライエッチングの対象領域と非対象領域の境目があることが好ましい。
なお、図39のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図39のステップS14aでは、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出する上記フォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとして、pMIS形成領域1Bにある絶縁膜31およびその下の引張応力膜TSL1をドライエッチングにより除去する。
次に、図42に示されるように、nMIS形成領域1Aの絶縁膜41を選択的に除去する(図39のステップS42)。図39のステップS42の絶縁膜41の除去工程は、上記実施の形態4の上記図29のステップS42の絶縁膜41の除去工程と同様であるので、ここではその説明は省略する。図39のステップS42の絶縁膜41の除去工程により、nMIS形成領域1Aにおいては、絶縁膜41が除去されて金属シリサイド層13bが露出すると共に、pMIS形成領域1Bにおいては、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41の積層膜が除去されずに残存する。
本実施の形態では、絶縁膜31は、絶縁膜41とは異なる材料により形成することが必要であり、絶縁膜41を酸化シリコン膜とし、絶縁膜31を、例えば炭化シリコン膜または炭窒化シリコン膜とすることができる。これにより、図39のステップS42の絶縁膜41の除去工程で絶縁膜31が除去されるのを防止することができる。
なお、図39のステップS38で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図39のステップS42では、pMIS形成領域1Bの絶縁膜41を選択的に除去し、pMIS形成領域1Bにおいて金属シリサイド層13bを露出させると共に、nMIS形成領域1Aにおいて、絶縁膜31、引張応力膜TSL1および絶縁膜41の積層膜を残存させる。
次に、図43に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第2応力膜を形成する(図39のステップS11)。図39のステップS11で形成する第2応力膜は、図39のステップS13で形成する第1応力膜とは、反対方向の応力の膜であり、図39のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1とした場合には、図39のステップS11で形成する第2応力膜は、図43に示されるように、引張応力膜TSL1である。このステップS11において、引張応力膜TSL1は、nMIS形成領域1Aにおいては、ゲート電極GE1およびその側壁上のサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41の積層膜が存在するため、絶縁膜31上に形成される。
なお、図39のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図39のステップS11では、第2応力膜として、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1を形成する。
次に、図44に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去する(図39のステップS12)。
本実施の形態における図39のステップS12のドライエッチング工程(引張応力膜TSL1の除去工程)は、絶縁膜31をエッチングストッパと機能させること以外は、上記実施の形態4の図29のステップS12のドライエッチング工程(引張応力膜TSL1の除去工程)と同様である。
すなわち、本実施の形態における図39のステップS12のドライエッチング工程では、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1は、エッチングされずに残存する。また、図39のステップS12のドライエッチング工程では、絶縁膜31に比較して引張応力膜TSL1がエッチングされやすい条件で引張応力膜TSL1のドライエッチングを行い、絶縁膜31をエッチングストッパ膜として機能させる。このため、フォトレジスト膜RP1で覆われていないpMIS形成領域1Bにおいて、絶縁膜31とその下の圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41が残存する。このため、金属シリサイド層13bは、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bのいずれにおいても、露出しない。図39のステップS12のドライエッチング工程の後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
本実施の形態では、図39のステップS12のドライエッチング工程において、絶縁膜31がエッチングストッパ(圧縮応力膜CSL1のエッチング保護膜)として機能するため、圧縮応力膜CSL1(図39のステップS13で形成した第1応力膜)がエッチングされるのを防止でき、圧縮応力膜CSL1の膜厚が減少するのを防止することができる。
なお、図39のステップS12のドライエッチング工程では、pMIS形成領域1Bにおいて、オーバーエッチングにより絶縁膜31の一部(上層部分)がエッチング(除去)される場合もあり得る。但し、図39のステップS12のドライエッチング工程が終了した段階で、pMIS形成領域1Bにおいて、圧縮応力膜CSL1上に絶縁膜31の少なくとも一部(下層部分)が層状に残存して、圧縮応力膜CSL1が露出されないようにすることが好ましい。これにより、図39のステップS12のドライエッチング工程で、圧縮応力膜CSL1がエッチングされるのを的確に防止することができる。
また、図39のステップS12で引張応力膜TSL1をドライエッチングする際には、ドライエッチングによる素子分離領域2に入るダメージを防ぐため、図44に示されるように、引張応力膜TSL1の一部が、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41の積層膜を覆う部分ができるようにすることが好ましい。すなわち、ステップS12の引張応力膜TSL1のドライエッチング終了時に、nMIS形成領域1AとpMIS形成領域1Bとの間の素子分離領域2上において、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41の積層膜の一部(端部近傍領域)上に引張応力膜TSL1が重なる(覆う)ようにする。
なお、図39のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合(すなわち第2応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合)には、図39のステップS12では、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1はエッチングされずに残存し、また、絶縁膜31をエッチングストッパ膜として機能させることで、nMIS形成領域1Aでは、絶縁膜31とその下の引張応力膜TSL1および絶縁膜41が残存する。
以降の工程は、上記実施の形態4とほぼ同様である。すなわち、図45に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図39のステップS15)。層間絶縁膜21は、絶縁膜41、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜31の積層膜上と引張応力膜TSL1上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、引張応力膜TSL1の膜厚、絶縁膜41の膜厚、圧縮応力膜CSL1の膜厚および絶縁膜31の膜厚よりも厚い。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図46に示されるように、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングにより、コンタクトホール22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21および引張応力膜TSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
なお、図39のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、絶縁膜31、引張応力膜TSL1および絶縁膜41からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。また、この場合、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21および圧縮応力膜CSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、コンタクトホール22内に導電性のプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
なお、図39のステップS13で形成する第1応力膜は、圧縮応力膜CSL1または引張応力膜TSL1のいずれとすることもできるが、圧縮応力膜CSL1がより好ましく、その理由は、上記実施の形態4と同様である。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置(図46)は、上記実施の形態4の半導体装置(図37)と比べると、pMIS形成領域1Bにおいて圧縮応力膜CSL1上(圧縮応力膜CSL1と層間絶縁膜21との間)に絶縁膜31がある点が異なっている。この絶縁膜31と圧縮応力膜CSL1と絶縁膜41とは、同じ平面形状を有している。そして、引張応力膜TSL1の少なくとも一部が、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜41の積層膜上に重なっている。
本実施の形態では、上記実施の形態4で得られる効果に加えて、更に次のような効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態では、図39のステップS31で形成した絶縁膜31を、図39のステップS12のドライエッチング工程(第2応力膜の除去工程)においてエッチングストッパ(第1応力膜のエッチング保護膜)として機能させることで、第1応力膜がエッチングされるのを防止し、第1応力膜の膜厚減少を防止することができる。これにより、製造された半導体装置における第1応力膜(図39のステップS13で形成した第1応力膜)の厚みは堆積膜厚(図39のステップS13で堆積したときの膜厚)のままとなる。半導体ウエハ上に成膜する際の堆積膜厚は精度よく制御できるため、本実施の形態のように第1応力膜の厚みが堆積膜厚を維持できると、製造された半導体装置における第1応力膜の膜厚をほぼ設計値通りとすることができ、それによって、MISFETに作用する応力値をほぼ設計値通りとすることができる。また、本実施の形態では、第1応力膜の厚みが堆積膜厚を維持できるため、ウエハ毎に第1応力膜の膜厚が変動するのを抑制でき、ウエハ間でMISFETの特性がばらつくのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、図39のステップS13で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合について主として図示および説明するとともに、図39のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合についても併記して説明してきたが、図39のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合は、図47のようになる。図47は、図39のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合の本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図46(図46と同じ工程段階)に対応するものである。
図39のステップS13で形成する第1応力膜は、圧縮応力膜CSL1または引張応力膜TSL1のいずれとすることもできるが、圧縮応力膜CSL1がより好ましく(すなわち図47の場合よりも図46の場合がより好ましく)、その理由は上記実施の形態4と同様である。
(実施の形態6)
図48は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態1の図3に対応するものである。図49〜図55は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置の製造工程は、金属シリサイド層13bを形成するまで(すなわち上記図7の構造を得るまで)は、上記実施の形態1とほぼ同様に行うことができるので、ここではその説明は省略する。
但し、上記実施の形態4でも述べたように、本実施の形態においても、ステップS1の金属シリサイド層13bの形成工程は、上記実施の形態1で説明したステップS1には限定されない。すなわち、上記実施の形態4,5と同様、本実施の形態においても、金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法は、上記実施の形態1で説明したような金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法には限定されない。例えば、Ni(ニッケル),Co(コバルト),Pt(白金),Pd(パラジウム),Hf(ハフニウム),V(バナジウム),Er(エルビウム),Ir(イリジウム),Yb(イッテルビウム)からなる群から選択された1つ以上の元素を、本実施の形態における金属シリサイド層13bを構成する金属元素として用いることができる。
金属シリサイド層13bの形成工程までを行って上記図7の構造を得た後、本実施の形態では、図49に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、絶縁膜51を形成する(図48のステップS51)。図48のステップS51において、絶縁膜51は、ゲート電極GE1,GE2およびサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成される。
絶縁膜51は、後述のステップS11で形成する第1応力膜とは異なる材料により形成し、好ましくは、炭化シリコン(炭化ケイ素、SiC)、炭窒化シリコン(炭窒化ケイ素、SiCN)または炭酸化シリコン(炭酸化ケイ素、SiCO)からなる炭化膜であり、例えばCVD法などにより形成することができる。この絶縁膜51は、引張または圧縮のいずれかの応力膜とされている。すなわち、絶縁膜51は、引張応力膜または圧縮応力膜のいずれかである。
例えば、CVD法で成膜した炭化シリコン膜は、圧縮応力膜であるが、成膜後に紫外線を照射することで、引張応力膜に変化させることができ、これを利用して、炭化シリコンからなる圧縮応力膜としての絶縁膜51も、炭化シリコンからなる引張応力膜としての絶縁膜51も、形成することができる。但し、後で形成する引張応力膜TSL1と圧縮応力膜CSL1とでは、引張応力膜TSL1の方が応力の絶対値を大きくすることが困難であるため、引張応力膜TSL1の引張応力を絶縁膜51が補強できるように、絶縁膜51は引張応力膜(引張の応力膜)であることが、より好ましい。
次に、図50に示されるように、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面全面上に、すなわち絶縁膜51上に、第1応力膜を形成する(図48のステップS11)。以下では、図48のステップS11で形成する第1応力膜が引張応力膜TSL1である場合について図示および説明するが、図48のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とすることもできる。本実施の形態における引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1の材料、膜厚および形成法については、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
図48のステップS11で形成する第1応力膜は、絶縁膜51に対してエッチングの選択性を得られるものである必要があるため、図48のステップS11で形成する第1応力膜と図48のステップS51で形成する絶縁膜51とは、異なる材料により構成される。好ましくは、図48のステップS51で形成する絶縁膜51を炭化膜(炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または炭酸化シリコン膜)とし、図48のステップS11で形成する第1応力膜を窒化シリコン膜とする。
次に、図51に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去する(図48のステップS12)。この際、絶縁膜51に比較して引張応力膜TSL1がエッチングされやすい条件で引張応力膜TSL1のドライエッチングを行うことで、絶縁膜51をエッチングストッパ膜として機能させる。すなわち、絶縁膜51を金属シリサイド層13bのエッチング保護膜(エッチングのバリア)として機能させる。また、この際、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1およびその下の絶縁膜51は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
図48のステップS12で引張応力膜TSL1をドライエッチングする際のドライエッチング対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされて除去される領域)と非対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされずに残存する領域)との境目(境界)の下には、金属シリサイド層13bを保護するために、素子分離領域2が位置することとが好ましい。具体的には、上記図10の符号20で模式的に示される領域に、ドライエッチングの対象領域と非対象領域の境目があることが好ましい。
なお、図48のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図48のステップS12では、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)をドライエッチングにより除去し、絶縁膜51をエッチングストッパ膜として機能させる。
また、図48のステップS11で形成した第1応力膜をステップS12でドライエッチングする際に、エッチング対象領域(第1応力膜がエッチングされて除去される領域)において、絶縁膜51の全てまたは大半が除去された場合であっても、絶縁膜51を設けなかった場合に比べて、オーバーエッチングによる金属シリサイド層13bの膜厚減少やエッチングダメージを抑制することができる。但し、図48のステップS11で形成した第1応力膜をステップS12でドライエッチングする際に、エッチング対象領域(第1応力膜がエッチングされて除去される領域)において、絶縁膜51の少なくとも一部(下層部分)を層状に残存させて金属シリサイド層13bが露出しないようにすることがより好ましい。これにより、オーバーエッチングによる金属シリサイド層13bの膜厚減少やエッチングダメージを、より的確に防止することができる。
次に、図52に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第2応力膜を形成する(図48のステップS13)。図48のステップS13で形成する第2応力膜は、図48のステップS11で形成する第1応力膜とは、反対方向の応力の膜であり、図48のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1とした場合には、図48のステップS13で形成する第2応力膜は、図52に示されるように、圧縮応力膜CSL1である。
図48のステップS13において、圧縮応力膜CSL1は、pMIS形成領域1Bにおいては、残存する絶縁膜51上に形成され、nMIS形成領域1Aにおいては、引張応力膜TSL1およびその下の絶縁膜51の積層膜が存在するため、引張応力膜TSL1上に形成される。
なお、図48のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図48のステップS13では、第2応力膜として、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1を形成する。
次に、図53に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングして除去する(図48のステップS14)。図48のステップS14のドライエッチング工程では、オーバーエッチング量を制御することにより、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1(およびその下の絶縁膜51)は除去せずに残存させるようにする。また、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1(およびその下の絶縁膜51)は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
また、このステップS14で圧縮応力膜CSL1をドライエッチングする際には、ドライエッチングによる素子分離領域2に入るダメージを防ぐため、図53に示されるように、圧縮応力膜CSL1の一部が、引張応力膜TSL1を覆う部分ができるようにすることが好ましい。すなわち、ステップS14の圧縮応力膜CSL1のドライエッチング終了時に、nMIS形成領域1AとpMIS形成領域1Bとの間の素子分離領域2上において、引張応力膜TSL1の一部(端部近傍領域)上に圧縮応力膜CSL1が重なる(覆う)ようにする。
なお、図48のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合(すなわち第2応力膜を引張応力TSL1とした場合)には、図48のステップS14では、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出する上記フォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとして、pMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1(およびその下の絶縁膜51)はエッチングされずに残存し、また、pMIS形成領域1Bでは、圧縮応力膜CSL1とその下の絶縁膜51が残存する。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図54に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図48のステップS15)。層間絶縁膜21は、絶縁膜51および引張応力膜TSL1の積層膜上と絶縁膜51および圧縮応力膜CSL1の積層膜上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、引張応力膜TSL1の膜厚、圧縮応力膜CSL1の膜厚、および絶縁膜51の膜厚よりも厚い。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図55に示されるように、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングにより、コンタクトホール22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、引張応力膜TSL1および絶縁膜51からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜51からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
なお、図48のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合でも、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、引張応力膜TSL1および絶縁膜51からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。また、この場合、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜51からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、コンタクトホール22内に導電性のプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置においては、図55に示されるように、半導体基板1上に、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpを覆うように、すなわちゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bを覆うように、絶縁膜51が形成されている。そして、絶縁膜51上に、nチャネル型MISFETQnを覆うように、すなわちゲート電極GE1およびn型半導体領域7bを覆うように、引張応力膜TSL1が形成され、また、pチャネル型MISFETQpを覆うように、すなわちゲート電極GE2およびp型半導体領域8bを覆うように、圧縮応力膜CSL1が形成されている。そして、圧縮応力膜CSL1の少なくとも一部が、引張応力膜TSL1上に重なっている。
本実施の形態とは異なり、絶縁膜51を形成しなかった場合には、図48のステップS11で形成した第1応力膜を図48のステップS12でドライエッチングする際に、金属シリサイド層13bがオーバーエッチングされて金属シリサイド層13bの膜厚の減少やエッチングダメージが生じてしまい、金属シリサイド層13bの抵抗が上昇してしまう可能性がある。
それに対して、本実施の形態では、図48のステップS51で絶縁膜51を形成し、図48のステップS11では、この絶縁膜51上に第1応力膜を形成し、この第1応力膜を図48のステップS12でドライエッチングする際には、絶縁膜51をエッチングストッパとして機能させている。これにより、金属シリサイド層13bがオーバーエッチングされて金属シリサイド層13bの膜厚の減少やエッチングダメージが生じてしまうのを防止でき、金属シリサイド層13bの抵抗が上昇するのを防止することができる。このため、半導体装置の性能や信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、エッチングストッパとして機能させる絶縁膜51を、引張または圧縮のいずれかの応力膜(より好ましくは引張応力膜)とすることで、引張応力膜TSL1の応力および圧縮応力膜CSL1の応力だけでなく、絶縁膜51の応力も半導体基板(MISFETのチャネル領域)に作用させることができる。このため、MISFETのチャネルの移動度を、より的確に向上させることができ、半導体基板1に形成したMISFETの性能を、より向上させることができる。引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1よりも絶縁膜51の方が、半導体基板1に近接して形成されているため、この絶縁膜51を応力膜とすることによるチャネル領域の移動度の向上効果は、極めて大きい。
また、本実施の形態では、図48のステップS11で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合について主として図示および説明するとともに、図48のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合についても併記して説明してきたが、図48のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合は、図56のようになる。図56は、図48のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合の本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図55(図55と同じ工程段階)に対応するものである。
(実施の形態7)
図57は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態6の図48に対応するものである。図58〜図63は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態7は、上記実施の形態6の変形例(上記実施の形態6の第1応力膜上に絶縁膜31を設けた変形例)に対応するものである。本実施の形態の半導体装置の製造工程は、ステップS11で第1応力膜を形成するまで(すなわち上記図50の構造を得るまで)は、上記実施の形態6と同様であるのでここではその説明は省略し、それに続く工程について説明する。なお、以下では、図57のステップS11で形成する第1応力膜が引張応力膜TSL1である場合について図示および説明するが、図57のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とすることもできる。
次に、図58に示されるように、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面全面上に、すなわち引張応力膜TSL1上に、絶縁膜31を形成する(図57のステップS31)。
絶縁膜31として最適なのは、SiOに代表される酸化シリコン膜であるが、後述のステップS13で形成する第2応力膜に対してエッチングの選択性が得られるものであれば、これには限定されない。例えば、後述のステップS13で形成する第2応力膜が窒化シリコン膜の場合には、絶縁膜31として、酸化シリコン膜だけでなく、炭化シリコン膜(SiC膜)、炭窒化シリコン膜(SiCN膜)または酸窒化シリコン膜(SiON膜)を用いることもできる。但し、後述のステップS13で形成する第2応力膜に対してエッチングの選択性が得られるようにするために、絶縁膜31は、後述のステップS13で形成する第2応力膜とは異なる材料により形成されていることが必要である。絶縁膜31の膜厚(形成膜厚)は、6〜20nm程度が好ましい。
なお、図57のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図57のステップS31では、圧縮応力膜CSL1上に絶縁膜31を形成する。
次に、図59に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある絶縁膜31およびその下の引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去する(図57のステップS12a)。
図57のステップS12aのドライエッチング工程では、まず、引張応力膜TSL1に比べて絶縁膜31がエッチングされやすい条件で絶縁膜31のドライエッチングを行うことで、引張応力膜TSL1をエッチングストッパ膜として機能させ、それから、絶縁膜51に比べて引張応力膜TSL1がエッチングされやすい条件で引張応力膜TSL1のドライエッチングを行うことで、絶縁膜51をエッチングストッパ膜として機能させる。すなわち、絶縁膜51を金属シリサイド層13bのエッチング保護膜(エッチングのバリア)として機能させる。また、この際、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの絶縁膜31、引張応力膜TSL1および絶縁膜51の積層膜は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
図57のステップS12aで絶縁膜31およびその下の引張応力膜TSL1をドライエッチングする際のドライエッチング対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされて除去される領域)と非対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされずに残存する領域)との境目(境界)の下には、金属シリサイド層13bを保護するために、素子分離領域2が位置することとが好ましい。具体的には、上記図10の符号20で模式的に示される領域に、ドライエッチングの対象領域と非対象領域の境目があることが好ましい。
なお、図57のステップS11で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1とした場合には、図57のステップS12aでは、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとして、nMIS形成領域1Aの絶縁膜31およびその下の第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)をドライエッチングにより除去し、絶縁膜51をエッチングストッパ膜として機能させる。
また、図57のステップS11で形成した第1応力膜をステップS12aでドライエッチングする際に、エッチング対象領域(第1応力膜がエッチングされて除去される領域)において、絶縁膜51の全てまたは大半が除去された場合であっても、絶縁膜51を設けなかった場合に比べて、オーバーエッチングによる金属シリサイド層13bの膜厚減少やエッチングダメージを抑制することができる。但し、図57のステップS11で形成した第1応力膜をステップS12aでドライエッチングする際に、エッチング対象領域(第1応力膜がエッチングされて除去される領域)において、絶縁膜51の少なくとも一部(下層部分)を層状に残存させて金属シリサイド層13bが露出しないようにすることがより好ましい。これにより、オーバーエッチングによる金属シリサイド層13bの膜厚減少やエッチングダメージを、より的確に防止することができる。
次に、図60に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第2応力膜を形成する(図57のステップS13)。図57のステップS13で形成する第2応力膜は、図57のステップS11で形成する第1応力膜とは、反対方向の応力の膜であり、図57のステップS11で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合には、図57のステップS13で形成する第2応力膜は、図60に示されるように、圧縮応力膜CSL1である。
図57のステップS13において、圧縮応力膜CSL1は、pMIS形成領域1Bにおいては、残存する絶縁膜51上に形成され、nMIS形成領域1Aにおいては、絶縁膜31、引張応力膜TSL1および絶縁膜51の積層膜が存在するため、絶縁膜31上に形成される。
なお、図57のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図57のステップS13では、第2応力膜として、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1を形成する。
次に、図61に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングして除去する(図57のステップS14)。
本実施の形態における図57のステップS14のドライエッチング工程(圧縮応力膜CSL1の除去工程)は、絶縁膜31をエッチングストッパと機能させること以外は、上記実施の形態6の図48のステップS14のドライエッチング工程(圧縮応力膜CSL1の除去工程)と同様である。
すなわち、本実施の形態における図57のステップS14のドライエッチング工程では、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1およびその下の絶縁膜51は、エッチングされずに残存する。また、図57のステップS14のドライエッチング工程では、絶縁膜31に比較して圧縮応力膜CSL1がエッチングされやすい条件で圧縮応力膜CSL1のドライエッチングを行い、絶縁膜31をエッチングストッパ膜として機能させる。このため、フォトレジスト膜RP2で覆われていないnMIS形成領域1Aにおいて、絶縁膜31とその下の引張応力膜TSL1および絶縁膜51が残存する。このため、金属シリサイド層13bは、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bのいずれにおいても、露出しない。図57のステップS14のドライエッチング工程の後、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
本実施の形態では、図57のステップS14のドライエッチング工程において、絶縁膜31がエッチングストッパ(引張応力膜TSL1のエッチング保護膜)として機能するため、引張応力膜TSL1(図57のステップS11で形成した第1応力膜)がエッチングされるのを防止でき、引張応力膜TSL1(図57のステップS11で形成した第1応力膜)の膜厚が減少するのを防止することができる。
なお、図57のステップS14のドライエッチング工程では、nMIS形成領域1Aにおいて、オーバーエッチングにより絶縁膜31の一部(上層部分)がエッチング(除去)される場合もあり得る。但し、図57のステップS14のドライエッチング工程が終了した段階で、nMIS形成領域1Aにおいて、引張応力膜TSL1上に絶縁膜31の少なくとも一部(下層部分)が層状に残存して、引張応力膜TSL1が露出されないようにすることが好ましい。これにより、図57のステップS14のドライエッチング工程で、引張応力膜TSL1がエッチングされるのを的確に防止することができる。
また、図57のステップS14で圧縮応力膜CSL1をドライエッチングする際には、ドライエッチングによる素子分離領域2に入るダメージを防ぐため、図61に示されるように、圧縮応力膜CSL1の一部が、絶縁膜31および引張応力膜TSL1の積層膜を覆う部分ができるようにすることが好ましい。すなわち、ステップS14の圧縮応力膜CSL1のドライエッチング終了時に、nMIS形成領域1AとpMIS形成領域1Bとの間の素子分離領域2上において、絶縁膜31および引張応力膜TSL1の積層膜の一部(端部近傍領域)上に圧縮応力膜CSL1が重なる(覆う)ようにする。
なお、図57のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合(すなわち第2応力膜を引張応力TSL1とした場合)には、図57のステップS14では、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出する上記フォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとして、pMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1(およびその下の絶縁膜51)はエッチングされずに残存し、また、絶縁膜31をエッチングストッパ膜として機能させることで、pMIS形成領域1Bでは、絶縁膜31とその下の圧縮応力膜CSL1および絶縁膜51が残存する。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図62に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図57のステップS15)。層間絶縁膜21は、絶縁膜51、引張応力膜TSL1および絶縁膜31の積層膜上と絶縁膜51および圧縮応力膜CSL1の積層膜上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、引張応力膜TSL1の膜厚、圧縮応力膜CSL1の膜厚、絶縁膜31の膜厚および絶縁膜51の膜厚よりも厚い。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図63に示されるように、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングにより、コンタクトホール22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、絶縁膜31、引張応力膜TSL1および絶縁膜51からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜51からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
なお、図57のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、引張応力膜TSL1および絶縁膜51からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。また、この場合、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜51からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、コンタクトホール22内に導電性のプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置(図63)は、上記実施の形態6の半導体装置(図55)と比べると、nMIS形成領域1Aにおいて引張応力膜TSL1上(引張応力膜TSL1と層間絶縁膜21との間)に絶縁膜31がある点が異なっている。この絶縁膜31と引張応力膜TSL1とは、同じ平面形状を有している。そして、圧縮応力膜CSL1の少なくとも一部が、絶縁膜31および引張応力膜TSL1の積層膜上に重なっている。
本実施の形態7では、上記実施の形態6で得られる効果に加えて、更に次のような効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態では、図57のステップS31で形成した絶縁膜31を、図57のステップS14のドライエッチング工程(第2応力膜の除去工程)でエッチングストッパ(第1応力膜のエッチング保護膜)として機能させることで、第1応力膜がエッチングされるのを防止し、第1応力膜の膜厚減少を防止することができる。これにより、製造された半導体装置における第1応力膜(図57のステップS11で形成した応力膜)の厚みは堆積膜厚(図57のステップS11で堆積したときの膜厚)のままとなる。半導体ウエハ上に成膜する際の堆積膜厚は精度よく制御できるため、本実施の形態のように第1応力膜の厚みが堆積膜厚を維持できると、製造された半導体装置における第1応力膜の膜厚をほぼ設計値通りとすることができ、それによって、MISFETに作用する応力値をほぼ設計値通りとすることができる。また、本実施の形態では、第1応力膜の厚みが堆積膜厚を維持できるため、ウエハ毎に第1応力膜の膜厚が変動するのを抑制でき、ウエハ間でMISFETの特性がばらつくのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、図57のステップS11で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合について主として図示および説明するとともに、図57のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合についても併記して説明してきたが、図57のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合は、図64のようになる。図64は、図57のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合の本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図63(図63と同じ工程段階)に対応するものである。
(実施の形態8)
図65は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態1の図3に対応するものである。図66および図67は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置の製造工程は、金属シリサイド層13bを形成するまで(すなわち上記図7の構造を得るまで)は、上記実施の形態1とほぼ同様に行うことができるので、ここではその説明は省略する。
但し、上記実施の形態4でも述べたように、本実施の形態においても、ステップS1の金属シリサイド層13bの形成工程は、上記実施の形態1で説明したステップS1には限定されない。すなわち、上記実施の形態4〜7と同様、本実施の形態8においても、金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法は、上記実施の形態1で説明したような金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法には限定されない。例えば、Ni(ニッケル),Co(コバルト),Pt(白金),Pd(パラジウム),Hf(ハフニウム),V(バナジウム),Er(エルビウム),Ir(イリジウム),Yb(イッテルビウム)からなる群から選択された1つ以上の元素を、本実施の形態における金属シリサイド層13bを構成する金属元素として用いることができる。
金属シリサイド層13bの形成工程までを行って上記図7の構造を得た後、本実施の形態では、図66に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第1応力膜を形成する(図65のステップS11)。図65のステップS11において、第1応力膜は、ゲート電極GE1,GE2およびサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成される。以下では、図65のステップS11で形成する第1応力膜が引張応力膜TSL1である場合について図示および説明するが、図65のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とすることもできる。本実施の形態における引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1の材料、膜厚および形成法については、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
次に、図67に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングする(図65のステップS12b)。この際、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1は、エッチングされずに残存する。また、本実施の形態においては、図65のステップS12bのドライエッチング工程で、pMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1の全てを除去するのではなく、pMIS形成領域1Bにおいて、引張応力膜TSL1の上層部分のみをドライエッチングで除去し、引張応力膜TSL1の一部(下層部分)を除去せずに層状に残存させ、金属シリサイド層13bが露出しないようにする。すなわち、図65のステップS12bのドライエッチング工程は、pMIS形成領域1Bにおいて、引張応力膜TSL1の一部(上層部分)は除去されるが、引張応力膜TSL1の全部が除去されるよりも前にエッチングを終了するのである。これにより、図65のステップS12bのドライエッチング終了後のpMIS形成領域1B(特にpMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13b上)において、引張応力膜TSL1の一部(下層部分)が残存し、金属シリサイド層13bは露出されない。その後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
図68および図69は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図(部分拡大断面図)であり、nMIS形成領域1Aのn型半導体領域7bの上部に形成された金属シリサイド層13bの近傍領域と、pMIS形成領域1Bのp型半導体領域8bの上部に形成された金属シリサイド層13bの近傍領域とが、拡大して示してある。このうち、図68は、図65のステップS11で第1応力膜(図68の場合は引張応力膜TSL1)を形成した直後の段階(図66と同じ工程段階)に対応する。また、図69は、図65のステップS12bで第1応力膜(図69の場合は引張応力膜TSL1)をドライエッチングしてから上記フォトレジスト膜RP1を除去した直後(図67から上記フォトレジスト膜RP1を除去した工程段階)に対応する。なお、図69においては、図65のステップS12bでドライエッチング(除去)された部分の引張応力膜TSL1が、点線で示されている。
図65のステップS11で第1応力膜(図68の場合は引張応力膜TSL1)を成膜した段階では、図68に示されるように、nMIS形成領域1Aにおける第1応力膜(図68の場合は引張応力膜TSL1)の厚み(膜厚、堆積膜厚)T3と、pMIS形成領域1Bにおける第1応力膜(図68の場合は引張応力膜TSL1)の厚み(膜厚、堆積膜厚)T4は、ほぼ同じである(すなわちT3=T4)。
しかしながら、図65のステップS12bで第1応力膜(図69の場合は引張応力膜TSL1)をドライエッチングした後の段階では、図69に示されるように、pMIS形成領域1Bにおいて、引張応力膜TSL1の一部(上層部分)がドライエッチングで除去されているが、引張応力膜TSL1の一部(下層部分)が層状に残存している。すなわち、pMIS形成領域1Bにおいて、金属シリサイド層13b上に、引張応力膜TSL1の一部が層状に残存しているのである。従って、図65のステップS12bで引張応力膜TSL1をドライエッチングした後の段階で、pMIS形成領域1Bに残存する引張応力膜TSL1の厚み(膜厚)T6は、図65のステップS11で成膜した段階の引張応力膜TSL1の厚みT4よりも薄くなっているが、ゼロよりも大きい(すなわち0<T6<T4)。
一方、ステップS12bの引張応力膜TSL1のドライエッチング工程では、pMIS形成領域1Bの引張応力膜TSL1はドライエッチングされるが、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1は、フォトレジスト膜RP1で覆われているため、ドライエッチングされない。従って、図65のステップS12bで引張応力膜TSL1をドライエッチングした後の段階で、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1の厚み(膜厚)T5は、図65のステップS11で成膜した段階の引張応力膜TSL1の厚みT3と同じである(すなわちT3=T5)。
このため、成膜時の引張応力膜TSL1の膜厚は、nMIS形成領域1AとpMIS形成領域1Bとで同じ(すなわちT3=T4)であっても、ステップS12bの引張応力膜TSL1のドライエッチング工程後の引張応力膜TSL1の膜厚は、nMIS形成領域1AよりもpMIS形成領域1Bの方が薄くなる(すなわちT5>T6)。これにより、厚い厚みT5の引張応力膜TSL1によって強い引張応力をnMIS形成領域1Aの半導体基板1に作用させることができるため、nMIS形成領域1Aに形成されたnチャネル型MISFETQnのチャネルの移動度を向上させることができる。一方、pMIS形成領域1Bでは、残存する引張応力膜TSL1の厚みT6が薄いことから、残存する引張応力膜TSL1が作用させる引張応力は比較的小さいため、後述のステップS13で形成する圧縮応力膜CSL1によって強い圧縮応力をpMIS形成領域1Bの半導体基板1に作用させることができ、pチャネル型MISFETQpのチャネルの移動度を向上させることができる。これにより、nMIS形成領域1Aのnチャネル型MISFETQnとpMIS形成領域1Bのpチャネル型MISFETQpの両方の性能を向上させることができる。
また、図65のステップS12bで引張応力膜TSL1をドライエッチングした後の段階で、pMIS形成領域1Bに残存する引張応力膜TSL1の厚みT6は2nm以上(すなわちT6≧2nm)とすることが好ましい。これにより、半導体ウエハ毎に図65のステップS12bのドライエッチング工程が若干変動したとしても、pMIS形成領域1Bに引張応力膜TSL1を確実に残存させることができるので、金属シリサイド層13bが露出するのを確実に防止することができる。
また、図65のステップS12bで引張応力膜TSL1をドライエッチングした後の段階で、pMIS形成領域1Bに残存する引張応力膜TSL1の厚みT6は10nm以下(すなわちT6≦10nm)とすることが好ましい。これにより、残存する引張応力膜TSL1がpチャネル型MISFETQpのチャネル領域に作用させる引張応力を的確に抑制することができる。
図70は、図65のステップS12bで引張応力膜TSL1をドライエッチングする際のドライエッチング対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされる領域)と非対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされない)との境界近傍の部分拡大断面図であり、図67の点線で囲まれた領域RG1の拡大図が示されているが、図面を見やすくするために、上記フォトレジスト膜RP1は除去した状態が示されている。
図65のステップS12bで引張応力膜TSL1をドライエッチングする際のドライエッチング対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされる領域)と非対象領域(引張応力膜TSL1がエッチングされない)との境目(境界)の下には、金属シリサイド層13bを保護するために、素子分離領域2が位置することとが好ましい。具体的には、上記図10の符号20で模式的に示される領域に、ドライエッチングの対象領域と非対象領域の境目があることが好ましい。このドライエッチングの対象領域と非対象領域の境目には、図70に示されるように、引張応力膜TSL1の表面の段差T7がある。
なお、図65のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図65のステップS12bでは、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)をドライエッチングする。この際、nMIS形成領域1Aにある第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)の全てを除去するのではなく、nMIS形成領域1Aにおいて、第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)の上層部分のみをドライエッチングで除去し、第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)の一部(すなわち下層部分)を除去せずに残存させ、金属シリサイド層13bが露出しないようにする。また、この際、上記フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)は、エッチングされずに残存する。
図71〜図74は、上記図67に続く、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
次に、図71に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第2応力膜を形成する(図65のステップS13)。図65のステップS13で形成する第2応力膜は、図65のステップS11で形成する第1応力膜とは、反対方向の応力の膜であり、図65のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1とした場合には、図65のステップS13で形成する第2応力膜は、図71に示されるように、圧縮応力膜CSL1である。
図65のステップS13において、圧縮応力膜CSL1は、引張応力膜TSL1上に形成されるが、pMIS形成領域1Bにおいては、厚みT6の引張応力膜TSL1上に形成され、nMIS形成領域1Aにおいては厚みT5の引張応力膜TSL1上に形成される。
なお、図65のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図65のステップS13では、第2応力膜として、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1を形成する。
次に、図72に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングして除去する(図65のステップS14)。図65のステップS14のドライエッチング工程では、オーバーエッチング量を制御することにより、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1(厚みT5の引張応力膜TSL1)は除去せずに残存させるようにする。また、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1(およびその下の厚みT6の引張応力膜TSL1)は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
なお、図65のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合(すなわち第2応力膜を引張応力TSL1とした場合)には、図65のステップS14では、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出する上記フォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとして、pMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aでは、引張応力膜TSL1(およびその下の薄い圧縮応力膜CSL1)がエッチングされずに残存し、また、pMIS形成領域1Bでは、厚い圧縮応力膜CSL1が残存する。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図73に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図65のステップS15)。層間絶縁膜21は、引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1の厚みT5およびpMIS形成領域1Bの引張応力膜TSL1の厚みT6よりも厚い。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図74に示されるように、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングにより、コンタクトホール22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21および引張応力膜TSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1(厚みT6の引張応力膜TSL1)からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
なお、図65のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1(厚みT6の圧縮応力膜CSL1)からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。また、この場合、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21および圧縮応力膜CSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、コンタクトホール22内に導電性のプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置においては、図74に示されるように、半導体基板1上に、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpを覆うように、すなわちゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bを覆うように、引張応力膜TSL1が形成されている。そして、引張応力膜TSL1上に、pチャネル型MISFETQpを覆うように、すなわちゲート電極GE2およびp型半導体領域8bを覆うように、圧縮応力膜CSL1が形成されている。そして、pチャネル型MISFETQp(ゲート電極GE2およびp型半導体領域8b)を覆う部分の引張応力膜TSL1の厚み(上記厚みT6に対応)が、nチャネル型MISFETQn(ゲート電極GE1およびn型半導体領域7b)を覆う部分の引張応力膜TSL1の厚み(上記厚みT5に対応)よりも薄くなっている。
図65のステップS11で形成した第1応力膜を図65のステップS12bでドライエッチングする際に、本実施の形態とは異なり、引張応力膜TSL1の全厚み分を除去した場合には、金属シリサイド層13bが露出してオーバーエッチングされて金属シリサイド層13bの膜厚の減少やエッチングダメージが生じてしまい、金属シリサイド層13bの抵抗が上昇してしまう可能性がある。
それに対して、本実施の形態では、図65のステップS11で形成した第1応力膜を図65のステップS12bでドライエッチングする際に、ドライエッチングの対象領域(第1応力膜が引張応力膜TSL1の場合はpMIS形成領域1B、圧縮応力膜CSL1の場合はnMIS形成領域1A)で、第1応力膜の厚み全てを除去するのではなく、第1応力膜の下層部分がドライエッチング後も残存するようにしている。このため、金属シリサイド層13bが露出しないので、金属シリサイド層13bがオーバーエッチングされて金属シリサイド層13bの膜厚の減少やエッチングダメージが生じてしまうのを防止でき、金属シリサイド層13bの抵抗が上昇するのを防止することができる。従って、半導体装置の性能や信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図65のステップS11で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合について主として図示および説明するとともに、図65のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合についても併記して説明してきたが、図65のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合は、図75のようになる。図75は、図65のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合の本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図74(図74と同じ工程段階)に対応するものである。
図65のステップS11で形成する第1応力膜は、引張応力膜TSL1または圧縮応力膜CSL1のいずれとすることもできるが、引張応力膜TSL1がより好ましく(すなわち図75の場合よりも図74の場合がより好ましく)、その理由は、次の通りである。
すなわち、図65のステップS11で引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1を形成した場合、製造された半導体装置(図75)のnMIS形成領域1Aにおいては、応力膜として、薄い(厚みT6に相当する厚みの)圧縮応力膜CSL1と、その上の厚い引張応力膜TSL1とが形成されることになり、この薄い(厚みT6に相当する厚みの)圧縮応力膜CSL1が、その上の厚い引張応力膜TSL1の応力の一部を相殺する。一方、図65のステップS11で引張応力膜TSL1を形成した場合、製造された半導体装置(図74)のpMIS形成領域1Bにおいては、応力膜として、薄い(厚みT6の)引張応力膜TSL1と、その上の厚い圧縮応力膜CSL1とが形成されることになり、この薄い(厚みT6の)引張応力膜TSL1が、その上の厚い圧縮応力膜CSL1の一部を相殺する。一般に、応力膜の応力の方向が引張応力の場合よりも、応力の方向が圧縮応力の場合の方が、応力の絶対値が大きな応力膜を成膜することが容易である。このため、図65のステップS11で形成する第1応力膜が引張応力膜TSL1の場合の方が、引張応力膜TSL1の下には、圧縮応力膜CSL1が存在しないため、nMIS形成領域1Aにおける引張応力の不足を防止しやすい点で、有利である。
(実施の形態9)
図76は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態8の図65に対応するものである。図77〜図82は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態9は、上記実施の形態8の変形例(上記実施の形態8の第1応力膜上に絶縁膜31を設けた変形例)に対応するものである。本実施の形態の半導体装置の製造工程は、ステップS11で第1応力膜を形成するまで(すなわち上記図66の構造を得るまで)は、上記実施の形態8と同様であるのでここではその説明は省略し、それに続く工程について説明する。なお、以下では、図76のステップS11で形成する第1応力膜が引張応力膜TSL1である場合について図示および説明するが、図76のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とすることもできる。
次に、図77に示されるように、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面全面上に、すなわち引張応力膜TSL1上に、絶縁膜31を形成する(図76のステップS31)。
絶縁膜31として最適なのは、SiOに代表される酸化シリコン膜であるが、後述のステップS13で形成する第2応力膜に対してエッチングの選択性が得られるものであれば、これには限定されない。例えば、後述のステップS13で形成する第2応力膜が窒化シリコン膜の場合には、絶縁膜31として、酸化シリコン膜だけでなく、炭化シリコン膜(SiC膜)、炭窒化シリコン膜(SiCN膜)または酸窒化シリコン膜(SiON膜)を用いることもできる。但し、後述のステップS13で形成する第2応力膜に対してエッチングの選択性が得られるようにするために、絶縁膜31は、後述のステップS13で形成する第2応力膜とは異なる材料により形成されていることが必要である。絶縁膜31の膜厚(形成膜厚)は、6〜20nm程度が好ましい。
なお、図76のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図76のステップS31では、圧縮応力膜CSL1上に絶縁膜31を形成する。
次に、図78に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある絶縁膜31およびその下の引張応力膜TSL1をドライエッチングする(図76のステップS12c)。図76のステップS12cのドライエッチング工程は、pMIS形成領域1Bの絶縁膜31をドライエッチングで除去してから、その下の引張応力膜TSL1をドライエッチングすること以外は、上記図65のステップS12bのドライエッチング工程と同様である。
すなわち、図76のステップS12cのドライエッチング工程では、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの絶縁膜31およびその下の引張応力膜TSL1は、エッチングされずに残存する。また、図76のステップS12cのドライエッチング工程では、pMIS形成領域1Bの絶縁膜31は全て除去されるが、pMIS形成領域1Bの引張応力膜TSL1については、上記実施の形態8と同様、全てを除去するのではなく、引張応力膜TSL1の上層部分をドライエッチングで除去し、引張応力膜TSL1の一部(下層部分)を除去せずに層状に残存させ、金属シリサイド層13bが露出しないようにする。換言すれば、図76のステップS12cのドライエッチング工程では、pMIS形成領域1Bにおいて、絶縁膜31の全部と引張応力膜TSL1の一部(上層部分)は除去されるが、引張応力膜TSL1の全部が除去されるよりも前にエッチングを終了するのである。これにより、図76のステップS12cのドライエッチング終了後のpMIS形成領域1B(特にpMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13b上)において、引張応力膜TSL1の一部(下層部分)が層状に残存し、金属シリサイド層13bは露出されない。その後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。なお、図76のステップS12cのドライエッチング工程の前後の引張応力膜TSL1の上記厚みT3,T4,T5,T6および上記段差T7については、本実施の形態も、上記実施の形態8で上記図68〜図70を参照して説明したのと同様であるので、ここはその説明は省略する。
なお、図76のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図76のステップS12cでは、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある絶縁膜31およびその下の第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)をドライエッチングする。この際、nMIS形成領域1Aの絶縁膜31は全て除去するが、nMIS形成領域1Aにある第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)は、全てを除去するのではなく、nMIS形成領域1Aにおいて、第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)の上層部分をドライエッチングで除去し、第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)の一部(すなわち下層部分)を除去せずに層状に残存させ、金属シリサイド層13bが露出しないようにする。また、この際、上記フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの絶縁膜31およびその下の第1応力膜(圧縮応力膜CSL1)は、エッチングされずに残存する。
次に、図79に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第2応力膜を形成する(図76のステップS13)。図76のステップS13で形成する第2応力膜は、図76のステップS11で形成する第1応力膜とは、反対方向の応力の膜であり、図76のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1とした場合には、図76のステップS13で形成する第2応力膜は、図79に示されるように、圧縮応力膜CSL1である。
図76のステップS13において、圧縮応力膜CSL1は、nMIS形成領域1Aにおいては、絶縁膜31および引張応力膜TSL1の積層膜が存在するため、絶縁膜31上に形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、薄い(上記厚みT6に相当する厚みの)引張応力膜TSL1上に形成される。
なお、図76のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図76のステップS13では、第2応力膜として、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1を形成する。
次に、図80に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングして除去する(図76のステップS14)。
本実施の形態における図76のステップS14のドライエッチング工程(圧縮応力膜CSL1の除去工程)は、絶縁膜31をエッチングストッパと機能させること以外は、上記実施の形態8の図65のステップS14のドライエッチング工程(圧縮応力膜CSL1の除去工程)と同様である。
すなわち、本実施の形態における図76のステップS14のドライエッチング工程では、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1およびその下の薄い(上記厚みT6に相当する厚みの)引張応力膜TSL1は、エッチングされずに残存する。また、図76のステップS14のドライエッチング工程では、絶縁膜31に比較して圧縮応力膜CSL1がエッチングされやすい条件で圧縮応力膜CSL1のドライエッチングを行い、絶縁膜31をエッチングストッパ膜として機能させる。このため、フォトレジスト膜RP2で覆われていないnMIS形成領域1Aにおいて、絶縁膜31とその下の引張応力膜TSL1が残存する。このため、金属シリサイド層13bは、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bのいずれにおいても、露出しない。図76のステップS14のドライエッチング工程の後、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
本実施の形態では、図76のステップS14のドライエッチング工程において、絶縁膜31がエッチングストッパ(引張応力膜TSL1のエッチング保護膜)として機能するため、引張応力膜TSL1(図76のステップS11で形成した第1応力膜)がエッチングされるのを防止でき、引張応力膜TSL1(図76のステップS11で形成した第1応力膜)の膜厚が減少するのを防止することができる。
なお、図76のステップS14のドライエッチング工程では、nMIS形成領域1Aにおいて、オーバーエッチングにより絶縁膜31の一部(上層部分)がエッチング(除去)される場合もあり得る。但し、図76のステップS14のドライエッチング工程が終了した段階で、nMIS形成領域1Aにおいて、引張応力膜TSL1上に絶縁膜31の少なくとも一部(下層部分)が層状に残存して、引張応力膜TSL1が露出されないようにすることが好ましい。これにより、図76のステップS14のドライエッチング工程で、引張応力膜TSL1がエッチングされるのを的確に防止することができる。
また、図76のステップS14で圧縮応力膜CSL1をドライエッチングする際には、ドライエッチングによる素子分離領域2に入るダメージを防ぐため、図80に示されるように、圧縮応力膜CSL1の一部が、絶縁膜31を覆う部分ができるようにすることが好ましい。すなわち、ステップS14の圧縮応力膜CSL1のドライエッチング終了時に、nMIS形成領域1AとpMIS形成領域1Bとの間の素子分離領域2上において、絶縁膜31の一部(端部近傍領域)上に圧縮応力膜CSL1が重なる(覆う)ようにする。
なお、図76のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合(すなわち第2応力膜を引張応力TSL1とした場合)には、図76のステップS14では、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出する上記フォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとして、pMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1(およびその下の薄い圧縮応力膜CSL1)はエッチングされずに残存し、また、絶縁膜31をエッチングストッパ膜として機能させることで、pMIS形成領域1Bでは、絶縁膜31とその下の厚い圧縮応力膜CSL1が残存する。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図81に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図76のステップS15)。層間絶縁膜21は、絶縁膜31および引張応力膜TSL1の積層膜上と圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1の積層膜上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1の厚み、絶縁膜31の厚み、pMIS形成領域1Bの引張応力膜TSL1の厚みおよび圧縮応力膜CSL1の厚みよりも厚い。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図82に示されるように、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングにより、コンタクトホール22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、絶縁膜31および引張応力膜TSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1(上記厚みT6の引張応力膜TSL1)からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
なお、図76のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1(上記厚みT6の圧縮応力膜CSL1)からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。また、この場合、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、絶縁膜31および圧縮応力膜CSL1からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、コンタクトホール22内に導電性のプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置(図82)は、上記実施の形態8の半導体装置(図74)と比べると、nMIS形成領域1Aにおいて、引張応力膜TSL1上(引張応力膜TSL1と層間絶縁膜21との間)に絶縁膜31がある点が異なっている。そして、圧縮応力膜CSL1の少なくとも一部が、絶縁膜31上に重なっている。
本実施の形態9では、上記実施の形態8で得られる効果に加えて、更に次のような効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態では、図76のステップS31で形成した絶縁膜31を、図76のステップS14のドライエッチング工程(第2応力膜の除去工程)でエッチングストッパ(第1応力膜のエッチング保護膜)として機能させることで、第1応力膜がエッチングされるのを防止し、第1応力膜の膜厚減少を防止することができる。これにより、製造された半導体装置における第1応力膜(図76のステップS11で形成した第1応力膜)の厚みは堆積膜厚(図76のステップS11で堆積したときの膜厚)のままとなる。半導体ウエハ上に成膜する際の堆積膜厚は精度よく制御できるため、本実施の形態のように第1応力膜の厚みが堆積膜厚を維持できると、製造された半導体装置における第1応力膜の膜厚をほぼ設計値通りとすることができ、それによって、MISFETに作用する応力値をほぼ設計値通りとすることができる。また、本実施の形態では、第1応力膜の厚みが堆積膜厚を維持できるため、ウエハ毎に第1応力膜の膜厚が変動するのを抑制でき、ウエハ間でMISFETの特性がばらつくのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、図76のステップS11で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合について主として図示および説明するとともに、図76のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合についても併記して説明してきたが、図76のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合は、図83のようになる。図83は、図76のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合の本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図82(図82と同じ工程段階)に対応するものである。
図76のステップS11で形成する第1応力膜は、引張応力膜TSL1または圧縮応力膜CSL1のいずれとすることもできるが、引張応力膜TSL1がより好ましく(すなわち図83の場合よりも図82の場合がより好ましく)、その理由は、上記実施の形態8と同様である。
(実施の形態10)
図84は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態1の図3に対応するものである。図85〜図90は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置の製造工程は、金属シリサイド層13bを形成するまで(すなわち上記図7の構造を得るまで)は、上記実施の形態1とほぼ同様に行うことができるので、ここではその説明は省略する。
但し、上記実施の形態4でも述べたように、本実施の形態においても、ステップS1の金属シリサイド層13bの形成工程は、上記実施の形態1で説明したステップS1には限定されない。すなわち、上記実施の形態4〜9と同様、本実施の形態においても、金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法は、上記実施の形態1で説明したような金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法には限定されない。例えば、Ni(ニッケル),Co(コバルト),Pt(白金),Pd(パラジウム),Hf(ハフニウム),V(バナジウム),Er(エルビウム),Ir(イリジウム),Yb(イッテルビウム)からなる群から選択された1つ以上の元素を、本実施の形態における金属シリサイド層13bを構成する金属元素として用いることができる。
金属シリサイド層13bの形成工程までを行って上記図7の構造を得た後、本実施の形態では、図85に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、絶縁膜61を形成する(図84のステップS61)。図84のステップS61において、絶縁膜61は、ゲート電極GE1,GE2およびサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成される。この絶縁膜61は、引張または圧縮のいずれかの応力膜(すなわち引張応力膜または圧縮応力膜のいずれか)とされている。絶縁膜61の膜厚(形成膜厚)は、2〜10nm程度が好ましい。
次に、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、すなわち絶縁膜61上に、絶縁膜62を形成する(図84のステップS62)。図84のステップS62で形成する絶縁膜62は、絶縁膜61に対するエッチングの選択性が得られるものである必要があるため、図84のステップS61で形成する絶縁膜61と図84のステップS62で形成する絶縁膜62とは、異なる材料により構成される。また、図84のステップS62で形成する絶縁膜62は、後述するステップS13で形成する第1応力膜に対するエッチングの選択性が得られるものである必要があるため、図84のステップS62で形成する絶縁膜62と後述するステップS13で形成する第1応力膜とは、異なる材料により構成される。絶縁膜62の膜厚(形成膜厚)は、2〜10nm程度が好ましい。
次に、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面全面上に、すなわち絶縁膜62上に、第1応力膜を形成する(図84のステップS13)。以下では、図84のステップS13で形成する第1応力膜が圧縮応力膜CSL1である場合について図示および説明するが、図84のステップS13で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1ではなく、引張応力膜TSL1とすることもできる。本実施の形態における圧縮応力膜CSL1および引張応力膜TSL1の材料や形成法については、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。図84のステップS13で形成する第1応力膜の膜厚(形成膜厚)は、20〜60nm程度が好ましい。
図84のステップS13で形成する第1応力膜と、図84のステップS61で形成する絶縁膜61とは、同じ材料で構成されていても、異なる材料で構成されていてもよいが、両方とも窒化シリコンで形成すれば、応力の絶対値を大きくしやすいので好ましい。図84のステップS13で形成する第1応力膜と、図84のステップS61で形成する絶縁膜61とを、ともに窒化シリコンにより形成した場合には、図84のステップS62で形成する絶縁膜62は、酸化シリコン膜、炭化シリコン膜(SiC膜)、酸窒化シリコン(SiON)膜または炭窒化シリコン(SiCN)膜とすることができる。
絶縁膜62が酸化シリコン膜である場合には、その形成法としては、TEOSとOガスを用いた熱CVD法を用いることができるが、それ以外にも、例えば、酸素含有ガスのプラズマで絶縁膜61の表面をプラズマ処理することによって、絶縁膜61の表面に絶縁膜62を形成することもでき、また、加熱処理やイオン注入によって、絶縁膜61の表面に絶縁膜62を形成することもできる。
次に、図86に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1およびその下の絶縁膜62をドライエッチングして除去する(図84のステップS14d)。この際、まず、絶縁膜62に比べて圧縮応力膜CSL1がエッチングされやすい条件で圧縮応力膜CSL1をドライエッチングすることで、絶縁膜62をエッチングストッパ膜として機能させ、それから、絶縁膜61に比べて絶縁膜62がエッチングされやすい条件で絶縁膜62をドライエッチングすることで、絶縁膜61をエッチングストッパ膜として機能させる。すなわち、ドライエッチング終了時にnMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13b上に絶縁膜61が残るようにすることで、絶縁膜61を金属シリサイド層13bのエッチング保護膜(エッチングのバリア)として機能させる。また、この際、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bにおいて、絶縁膜61、絶縁膜62および圧縮応力膜CSL1の積層膜は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
また、図84のステップS14dのドライエッチング工程において、nMIS形成領域1Aの絶縁膜61は全て除去するのが好ましいが、後述するステップS11で形成する第2応力膜の応力がMISFETのチャネルに十分に作用するのであれば、nMIS形成領域1Aにおいて、絶縁膜62の全ては除去しなくともよく、絶縁膜61上に絶縁膜62の一部(下層部分)が残存してもよい。
図84のステップS14dのドライエッチング工程でのドライエッチング対象領域(圧縮応力膜CSL1がエッチングされて除去される領域)と非対象領域(圧縮応力膜CSL1がエッチングされずに残存する領域)との境目(境界)の下には、金属シリサイド層13bを保護するために、素子分離領域2が位置することとが好ましい。具体的には、上記図10の符号20で模式的に示される領域に、ドライエッチングの対象領域と非対象領域の境目があることが好ましい。
なお、図84のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合には、図84のステップS14dでは、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出する上記フォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある第1応力膜(引張応力膜TSL1)およびその下の絶縁膜62をドライエッチングにより除去し、絶縁膜61をエッチングストッパ膜として機能させる。
次に、図87に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第2応力膜を形成する(図84のステップS11)。図84のステップS11で形成する第2応力膜は、図84のステップS13で形成する第1応力膜とは、反対方向の応力の膜であり、図84のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1とした場合には、図84のステップS11で形成する第2応力膜は、図87に示されるように、引張応力膜TSL1である。図84のステップS11で形成する第2応力膜の膜厚(形成膜厚)は、20〜60nm程度が好ましい。
図84のステップS11において、引張応力膜TSL1は、nMIS形成領域1Aにおいては、残存する絶縁膜61上に形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、絶縁膜61、絶縁膜62および圧縮応力膜CTSL1の積層膜が存在するため、圧縮応力膜CSL1上に形成される。
なお、図84のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図84のステップS11では、第2応力膜として、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1を形成する。
次に、図88に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去する(図84のステップS12)。図84のステップS12のドライエッチング工程では、オーバーエッチング量を制御することにより、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1(およびその下の絶縁膜62,61)は除去せずに残存させるようにする。また、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1(およびその下の絶縁膜61)は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
また、図84のステップS12で引張応力膜TSL1をドライエッチングする際には、ドライエッチングによる素子分離領域2に入るダメージを防ぐため、図88に示されるように、引張応力膜TSL1の一部が、圧縮応力膜CSL1を覆う部分ができるようにすることが好ましい。すなわち、ステップS14の引張応力膜TSL1のドライエッチング終了時に、nMIS形成領域1AとpMIS形成領域1Bとの間の素子分離領域2上において、圧縮応力膜CSL1の一部(端部近傍領域)上に引張応力膜TSL1が重なる(覆う)ようにする。
なお、図84のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力TSL1とした場合(すなわち第2応力膜を圧縮応力CSL1とした場合)には、図84のステップS12では、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとして、nMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bでは、圧縮応力膜CSL1(およびその下の絶縁膜61)がエッチングされずに残存し、また、nMIS形成領域1Aでは、引張応力膜TSL1とその下の絶縁膜62および絶縁膜61が残存する。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図89に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図84のステップS15)。層間絶縁膜21は、絶縁膜61および引張応力膜TSL1の積層膜上と絶縁膜61、絶縁膜62および圧縮応力膜CSL1の積層膜上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、引張応力膜TSL1の膜厚、圧縮応力膜CSL1の膜厚、絶縁膜61の膜厚および絶縁膜62の膜厚よりも厚い。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図90に示されるように、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングにより、コンタクトホール22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、引張応力膜TSL1および絶縁膜61からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1、絶縁膜62および絶縁膜61からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
なお、図84のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力TSL1とした場合には、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、引張応力膜TSL1、絶縁膜62および絶縁膜61からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。また、この場合、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜61からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、コンタクトホール22内に導電性のプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置においては、図90に示されるように、半導体基板1上に、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpを覆うように、すなわちゲート電極GE1,GE2、n型半導体領域7bおよびp型半導体領域8bを覆うように、絶縁膜61が形成されている。そして、絶縁膜61上に、nチャネル型MISFETQnを覆うように、すなわちゲート電極GE1およびn型半導体領域7bを覆うように、引張応力膜TSL1が形成されている。また、絶縁膜61上に、pチャネル型MISFETQpを覆うように、すなわちゲート電極GE2およびp型半導体領域8bを覆うように、絶縁膜62とその上の圧縮応力膜CSL1との積層膜が形成されている。そして、引張応力膜TSL1の少なくとも一部が、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜62の積層膜上に重なっている。
本実施の形態とは異なり、絶縁膜61,62を形成しなかった場合には、図84のステップS13で形成した第1応力膜を図84のステップS14dでドライエッチングする際に、金属シリサイド層13bがオーバーエッチングされて金属シリサイド層13bの膜厚の減少やエッチングダメージが生じてしまい、金属シリサイド層13bの抵抗が上昇してしまう可能性がある。
それに対して、本実施の形態では、図84のステップS61,S62,S13で絶縁膜61、絶縁膜62および第1応力膜を順に形成し、この第1応力膜を図84のステップS14dでドライエッチングする際には、絶縁膜61をエッチングストッパとして機能させている。これにより、金属シリサイド層13bがオーバーエッチングされて金属シリサイド層13bの膜厚の減少やエッチングダメージが生じてしまうのを防止でき、金属シリサイド層13bの抵抗が上昇するのを防止することができる。このため、半導体装置の性能や信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、エッチングストッパとして機能させる絶縁膜61を、引張応力膜または圧縮応力膜のいずれかとすることで、引張応力膜TSL1の応力および圧縮応力膜CSL1の応力だけでなく、絶縁膜61の応力も半導体基板(MISFETのチャネル領域)に作用させることができる。このため、MISFETのチャネルの移動度を、より的確に向上させることができ、半導体基板1に形成したMISFETの性能を、より向上させることができる。引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1よりも絶縁膜61の方が、半導体基板1に近接して形成されているため、この絶縁膜61を応力膜とすることによるチャネル領域の移動度の向上効果は、極めて大きい。
また、本実施の形態とは異なり、絶縁膜62を形成しなかった場合には、絶縁膜61をエッチングストッパ膜として機能させるには、絶縁膜61と第1応力膜とのエッチング選択性を得るために、図84のステップS61で形成した絶縁膜61と図84のステップS13で形成した第1応力膜とを、異なる材料により形成する必要があり、これが上記実施の形態8に対応する。
それに対して、本実施の形態では、図84のステップS61で形成した絶縁膜61と図84のステップS13で形成した第1応力膜との間に、絶縁膜62を介在させている。このため、絶縁膜61をエッチングストッパとして機能させるには、絶縁膜62と絶縁膜61とのエッチング選択性を得るために絶縁膜62と絶縁膜61とを互いに異なる材料により形成すればよい。従って、本実施の形態では、図84のステップS61で形成した絶縁膜61と図84のステップS13で形成した第1応力膜とは、互いに同じ材料によって形成することができる。このため、図84のステップS61で形成した絶縁膜61と図84のステップS13で形成した第1応力膜との両方を、窒化シリコン膜のような、応力膜として最適な材料膜で形成することができる。このため、第1応力膜だけでなく、絶縁膜61の応力も大きくすることが可能なため、MISFETのチャネルの移動度を、更に向上させることができ、半導体基板1に形成したMISFETの性能を、更に向上させることができる。従って、本実施の形態は、図84のステップS61で形成した絶縁膜61と図84のステップS13で形成した第1応力膜との両方を、同じ材料、特に好ましくは窒化シリコン、で形成する場合に適用すれば、効果が大きい。
また、絶縁膜61は、引張応力膜または圧縮応力膜のいずれとすることもできるが、引張応力膜TSL1と圧縮応力膜CSL1とでは、引張応力膜TSL1の方が応力の絶対値を大きくすることが困難であるため、引張応力膜TSL1の引張応力を絶縁膜61が補強できるように、絶縁膜61は引張応力膜であることがより好ましい。
また、本実施の形態では、図84のステップS13で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合について主として図示および説明するとともに、図84のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合についても併記して説明してきたが、図84のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合は、図91のようになる。図91は、図84のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合の本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図90(図90と同じ工程段階)に対応するものである。
図84のステップS13で形成する第1応力膜は、圧縮応力膜CSL1または引張応力膜TSL1のいずれとすることもできるが、圧縮応力膜CSL1がより好ましく(すなわち図91の場合よりも図90の場合がより好ましく)、その理由は次の通りである。
すなわち、製造された半導体装置においては、図84のステップS13で形成された第1応力膜よりも、図84のステップS11で形成された第2応力膜の方が、半導体基板1との間に介在する絶縁膜の数が少なく、半導体基板1により近く配置されている。一般に、応力膜の応力の方向が引張応力の場合よりも、応力の方向が圧縮応力の場合の方が、応力の絶対値が大きな応力膜を成膜することが容易である。このため、半導体基板1から離れて配置される第1応力膜を、応力の絶対値が大きな膜を成膜することが容易な圧縮応力膜CSL1とし、半導体基板1に近く配置される第2応力膜を、応力の絶対値が大きな膜を成膜することが難しい引張応力膜TSL1とすれば、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bの両方で、応力をより有効に作用させることができる。また、nMIS形成領域1Aにおける引張応力の不足も防止しやすい点でも、有利である。
(実施の形態11)
図92は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態10の図84に対応するものである。図93〜図98は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態は、上記実施の形態10の変形例(上記実施の形態10の第1応力膜上に絶縁膜31を設けた変形例)に対応するものである。本実施の形態の半導体装置の製造工程は、ステップS13で第1応力膜を形成するまで(すなわち上記図85の構造を得るまで)は、上記実施の形態10と同様であるのでここではその説明は省略し、それに続く工程について説明する。なお、以下では、図92のステップS13で形成する第1応力膜が圧縮応力膜CSL1である場合について図示および説明するが、図92のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とすることもできる。
次に、図93に示されるように、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面全面上に、すなわち圧縮応力膜CSL1上に、絶縁膜31を形成する(図92のステップS31)。
絶縁膜31として最適なのは、SiOに代表される酸化シリコン膜であるが、後述のステップS11で形成する第2応力膜に対してエッチングの選択性が得られるものであれば、これには限定されない。例えば、後述のステップS11で形成する第2応力膜が窒化シリコン膜の場合には、絶縁膜31として、酸化シリコン膜だけでなく、炭化シリコン膜(SiC膜)、炭窒化シリコン膜(SiCN膜)または酸窒化シリコン膜(SiON膜)を用いることもできる。但し、後述のステップS11で形成する第2応力膜に対してエッチングの選択性が得られるようにするために、絶縁膜31は、後述のステップS11で形成する第2応力膜とは異なる材料により形成されていることが必要である。絶縁膜31の膜厚(形成膜厚)は、6〜20nm程度が好ましい。
絶縁膜31が酸化シリコン膜である場合には、その形成法としては、TEOSとOガスを用いた熱CVD法を用いることができるが、それ以外にも、例えば、酸素含有ガスのプラズマで圧縮応力膜CSL1の表面をプラズマ処理することによって、圧縮応力膜CSL1の表面に絶縁膜31を形成することもでき、また、加熱処理やイオン注入によって、圧縮応力膜CSL1の表面に絶縁膜31を形成することもできる。これは、上記実施の形態3,5,7,9でも同様である。
なお、図92のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図92のステップS31では、引張応力膜TSL1上に絶縁膜31を形成する。
次に、図94に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜62をドライエッチングして除去する(図92のステップS14d)。この際、まず、圧縮応力膜CSL1に比べて絶縁膜31がエッチングされやすい条件で絶縁膜31をドライエッチングしてから、絶縁膜62に比べて圧縮応力膜CSL1がエッチングされやすい条件で圧縮応力膜CSL1をドライエッチングし、それから、絶縁膜61に比べて絶縁膜62がエッチングされやすい条件で絶縁膜62をドライエッチングする。そして、絶縁膜61をエッチングストッパ膜として機能させて残存させる。すなわち、ドライエッチング終了時にnMIS形成領域1Aの金属シリサイド層13b上に絶縁膜61が残るようにすることで、絶縁膜61を金属シリサイド層13bのエッチング保護膜(エッチングのバリア)として機能させる。また、この際、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bにおいて、絶縁膜61、絶縁膜62、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜31の積層膜は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
また、図92のステップS14dのドライエッチング工程において、nMIS形成領域1Aの絶縁膜61は全て除去するのが好ましいが、後述するステップS11で形成する第2応力膜の応力がMISFETのチャネルに十分に作用するのであれば、nMIS形成領域1Aにおいて、絶縁膜62の全ては除去しなくともよく、絶縁膜61上に絶縁膜62の一部(下層部分)が残存してもよい。
図92のステップS14dのドライエッチング工程でのドライエッチング対象領域(圧縮応力膜CSL1がエッチングされて除去される領域)と非対象領域(圧縮応力膜CSL1がエッチングされずに残存する領域)との境目(境界)の下には、金属シリサイド層13bを保護するために、素子分離領域2が位置することとが好ましい。具体的には、上記図10の符号20で模式的に示される領域に、ドライエッチングの対象領域と非対象領域の境目があることが好ましい。
なお、図92のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合には、図92のステップS14dでは、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出する上記フォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある絶縁膜31、第1応力膜(引張応力膜TSL1)および絶縁膜62をドライエッチングにより除去し、絶縁膜61をエッチングストッパ膜として機能させる。
次に、図95に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第2応力膜を形成する(図92のステップS11)。図92のステップS11で形成する第2応力膜は、図92のステップS13で形成する第1応力膜とは、反対方向の応力の膜であり、図92のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1とした場合には、図92のステップS11で形成する第2応力膜は、図95に示されるように、引張応力膜TSL1である。図92のステップS11で形成する第2応力膜の膜厚(形成膜厚)は、20〜60nm程度が好ましい。
図92のステップS11において、引張応力膜TSL1は、nMIS形成領域1Aにおいては、残存する絶縁膜61上に形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、絶縁膜61、絶縁膜62、圧縮応力膜CTSL1および絶縁膜31の積層膜が存在するため、絶縁膜31上に形成される。
なお、図92のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1とした場合には、図92のステップS11では、第2応力膜として、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1を形成する。
次に、図96に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去する(図92のステップS12)。
本実施の形態における図92のステップS12のドライエッチング工程(引張応力膜TSL1の除去工程)は、絶縁膜31をエッチングストッパと機能させること以外は、上記実施の形態10の図84のステップS12のドライエッチング工程(引張応力膜TSL1の除去工程)と同様である。
すなわち、本実施の形態における図92のステップS12のドライエッチング工程では、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの引張応力膜TSL1およびその下の絶縁膜61は、エッチングされずに残存する。また、図92のステップS12のドライエッチング工程では、絶縁膜31に比較して引張応力膜TSL1がエッチングされやすい条件で引張応力膜TSL1のドライエッチングを行い、絶縁膜31をエッチングストッパ膜として機能させる。このため、フォトレジスト膜RP1で覆われていないpMIS形成領域1Bにおいて、絶縁膜31とその下の圧縮応力膜CSL1、絶縁膜62および絶縁膜61が残存する。このため、金属シリサイド層13bは、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bのいずれにおいても、露出しない。図92のステップS12のドライエッチング工程の後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
本実施の形態では、図92のステップS12のドライエッチング工程において、絶縁膜31がエッチングストッパ(引張応力膜TSL1のエッチング保護膜)として機能するため、引張応力膜TSL1(図92のステップS13で形成した第1応力膜)がエッチングされるのを防止でき、引張応力膜TSL1の膜厚が減少するのを防止することができる。
なお、図92のステップS12のドライエッチング工程では、pMIS形成領域1Bにおいて、オーバーエッチングにより絶縁膜31の一部(上層部分)がエッチング(除去)される場合もあり得る。但し、図92のステップS12のドライエッチング工程が終了した段階で、pMIS形成領域1Bにおいて、圧縮応力膜CSL1上に絶縁膜31の少なくとも一部(下層部分)が層状に残存して、圧縮応力膜CSL1が露出されないようにすることが好ましい。これにより、図92のステップS12のドライエッチング工程で、圧縮応力膜CSL1がエッチングされるのを的確に防止することができる。
また、図92のステップS12で引張応力膜TSL1をドライエッチングする際には、ドライエッチングによる素子分離領域2に入るダメージを防ぐため、図96に示されるように、引張応力膜TSL1の一部が、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜62の積層膜を覆う部分ができるようにすることが好ましい。すなわち、ステップS12の引張応力膜TSL1のドライエッチング終了時に、nMIS形成領域1AとpMIS形成領域1Bとの間の素子分離領域2上において、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜62の積層膜の一部(端部近傍領域)上に引張応力膜TSL1が重なる(覆う)ようにする。
なお、図92のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力TSL1とした場合(すなわち第2応力膜を圧縮応力CSL1とした場合)には、図92のステップS12では、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとして、nMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1(およびその下の絶縁膜61)はエッチングされずに残存し、また、絶縁膜31をエッチングストッパ膜として機能させることで、nMIS形成領域1Aでは、絶縁膜31とその下の引張応力膜TSL1、絶縁膜62および絶縁膜61が残存する。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図97に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図92のステップS15)。層間絶縁膜21は、絶縁膜61および引張応力膜TSL1の積層膜上と絶縁膜61、絶縁膜62、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜31の積層膜上に形成され、層間絶縁膜21の膜厚は、引張応力膜TSL1の膜厚、圧縮応力膜CSL1の膜厚、絶縁膜31の膜厚、絶縁膜61の膜厚および絶縁膜62の膜厚よりも厚い。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図98に示されるように、層間絶縁膜21上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングにより、コンタクトホール22を形成する。この際、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、引張応力膜TSL1および絶縁膜61からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成され、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1、絶縁膜62および絶縁膜61からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
なお、図92のステップS13で形成する第1応力膜を、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力TSL1とした場合には、nMIS形成領域1Aにおいては、層間絶縁膜21、絶縁膜31、引張応力膜TSL1、絶縁膜62および絶縁膜61からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。また、この場合、pMIS形成領域1Bにおいては、層間絶縁膜21、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜61からなる積層膜に、この積層膜を貫通するコンタクトホール22が形成される。
次に、上記実施の形態1と同様にして、コンタクトホール22内に導電性のプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
このようにして製造された本実施の形態の半導体装置(図98)は、上記実施の形態10の半導体装置(図90)と比べると、pMIS形成領域1Bにおいて、圧縮応力膜CSL1上(圧縮応力膜CSL1と層間絶縁膜21との間)に絶縁膜31がある点が異なっている。この絶縁膜31と圧縮応力膜CSL1と絶縁膜62とは、同じ平面形状を有している。そして、引張応力膜TSL1の少なくとも一部が、絶縁膜31、圧縮応力膜CSL1および絶縁膜62の積層膜上に重なっている。
本実施の形態11では、上記実施の形態10で得られる効果に加えて、更に次のような効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態では、ステップS31で形成した絶縁膜31を、ステップS12のドライエッチング工程(第2応力膜の除去工程)でエッチングストッパ(第1応力膜のエッチング保護膜)として機能させることで、第1応力膜がエッチングされるのを防止し、第1応力膜の膜厚減少を防止することができる。これにより、製造された半導体装置における第1応力膜(図92のステップS13で形成した第1応力膜)の厚みは堆積膜厚(図92のステップS13で堆積したときの膜厚)のままとなる。半導体ウエハ上に成膜する際の堆積膜厚は精度よく制御できるため、本実施の形態のように第1応力膜の厚みが堆積膜厚を維持できると、製造された半導体装置における第1応力膜の膜厚をほぼ設計値通りとすることができ、それによって、MISFETに作用する応力値をほぼ設計値通りとすることができる。また、本実施の形態では、第1応力膜の厚みが堆積膜厚を維持できるため、ウエハ毎に第1応力膜の膜厚が変動するのを抑制でき、ウエハ間でMISFETの特性がばらつくのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、図92のステップS13で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合について主として図示および説明するとともに、図92のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合についても併記して説明してきたが、図92のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合は、図99のようになる。図99は、図92のステップS13で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合の本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図98(図98と同じ工程段階)に対応するものである。
(実施の形態12)
図100は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態1の図3に対応するものである。図101は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、nMIS形成領域1AのおよびpMIS形成領域1Bの金属シリサイド層13b近傍が示されており、上記実施の形態2の図22に対応するものである。
本実施の形態の半導体装置の製造工程は、金属シリサイド層13bを形成するまで(すなわち上記図7の構造を得るまで)は、上記実施の形態1とほぼ同様に行うことができるので、ここではその説明は省略する。
但し、上記実施の形態4でも述べたように、本実施の形態においても、ステップS1の金属シリサイド層13bの形成工程は、上記実施の形態1で説明したステップS1には限定されない。すなわち、上記実施の形態4〜11と同様、本実施の形態においても、金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法は、上記実施の形態1で説明したような金属シリサイド層13bの材料、濃度分布および形成方法には限定されない。例えば、Ni(ニッケル),Co(コバルト),Pt(白金),Pd(パラジウム),Hf(ハフニウム),V(バナジウム),Er(エルビウム),Ir(イリジウム),Yb(イッテルビウム)からなる群から選択された1つ以上の元素を、本実施の形態における金属シリサイド層13bを構成する金属元素として用いることができる。
本実施の形態では、上記ステップS1で金属シリサイド層13bを形成した後、金属シリサイド層13bの表面を酸化する(図100のステップS21)。図100のステップS21の酸化工程については、上記実施の形態2の図21のステップS21の酸化工程と同様であるので、ここではその詳しい説明は省略する。図100のステップS21の酸化工程により、図101に示されるように、金属シリサイド層13bの表面に、酸化膜(金属シリサイドの酸化膜)15が形成される。この酸化膜15は、金属シリサイド層13bを構成する元素と酸素(O)とを構成元素とする酸化膜である。
以降の工程は、上記実施の形態1と基本的には同じであるが、上記実施の形態1では、引張応力膜TSL1と圧縮応力膜CSL1の形成順は、引張応力膜TSL1が先であったのに対して、本実施の形態12では、引張応力膜TSL1と圧縮応力膜CSL1の形成順は、どちらが先であってもよい。以下、具体的に説明する。
すなわち、本実施の形態においては、図100のステップS21で金属シリサイド層13bの表面を酸化した後、図102に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第1応力膜を形成する(図100のステップS11)。図100のステップS11において、第1応力膜は、ゲート電極GE1,GE2およびサイドウォール9を覆うように、金属シリサイド層13b上を含む半導体基板1上に形成される。以下では、図100のステップS11で形成する第1応力膜が引張応力膜TSL1である場合について図示および説明するが、図100のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とすることもできる。本実施の形態における引張応力膜TSL1および圧縮応力膜CSL1の材料や形成法については、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
次に、図103に示されるように、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出するフォトレジスト膜RP1をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとしてpMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングして除去する(図100のステップS12)。この際、フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP1をアッシングなどで除去する。
なお、図100のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図100のステップS12では、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出する上記フォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1は、エッチングされずに残存する。
次に、図104に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、第2応力膜を形成する(図100のステップS13)。図100のステップS13で形成する第2応力膜は、図100のステップS11で形成する第1応力膜とは、反対方向の応力の膜であり、図100のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1とした場合には、図100のステップS13で形成する第2応力膜は、図104に示されるように、圧縮応力膜CSL1である。
なお、図100のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合には、図100のステップS13では、第2応力膜として、圧縮応力膜CSL1ではなく引張応力膜TSL1を形成する。
次に、図105に示されるように、pMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジスト膜RP2をフォトリソグラフィ法を用いて形成してから、このフォトレジスト膜RP2をエッチングマスクとしてnMIS形成領域1Aにある圧縮応力膜CSL1をドライエッチングして除去する(図100のステップS14)。この際、オーバーエッチング量を制御することにより、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1は除去せずに残存させるようにする。また、この際、フォトレジスト膜RP2がエッチングマスクとして機能するので、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1は、エッチングされずに残存する。その後、フォトレジスト膜RP2をアッシングなどで除去する。
なお、図100のステップS11で形成する第1応力膜を、引張応力膜TSL1ではなく圧縮応力膜CSL1とした場合(すなわち第2応力膜を引張応力膜TSL1とした場合)には、図100のステップS14では、nMIS形成領域1Aを覆いかつpMIS形成領域1Bを露出する上記フォトレジスト膜RP1をエッチングマスクとして、pMIS形成領域1Bにある引張応力膜TSL1をドライエッチングにより除去する。この際、上記フォトレジスト膜RP1がエッチングマスクとして機能するので、nMIS形成領域1Aの引張応力膜TSL1はエッチングされずに残存し、また、オーバーエッチング量を制御することにより、pMIS形成領域1Bの圧縮応力膜CSL1は除去せずに残存させる。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図106に示されるように、半導体基板1の主面全面上に、すなわちnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを含む半導体基板1の主面上に、層間絶縁膜21を形成する(図100のステップS15)。層間絶縁膜21の形成後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜21の上面を平坦化する。
次に、図107に示されるように、コンタクトホール22を形成し、コンタクトホール22内にプラグ23を形成する。
その後、上記実施の形態1と同様にして、上記ストッパ絶縁膜24および上記絶縁膜25を形成してから、上記配線溝26を形成し、配線溝26内に上記配線M1を形成するが、ここではその図示および詳しい説明は省略する。
本実施の形態では、図100のステップS21で金属シリサイド層13bの表面を酸化した後で、図100のステップS11で第1応力膜を形成している。このため、図100のステップS21で形成された酸化膜15が、図100のステップS12で第1応力膜をドライエッチングで除去する際に、オーバーエッチングに対するバリア(金属シリサイド層13bの保護膜)として機能することができる。このため、図100のステップS21を行わなかった場合に比べて、オーバーエッチングによる金属シリサイド層13bの膜厚減少やエッチングダメージを抑制して金属シリサイド層13bの抵抗上昇を抑制することができ、半導体装置の性能や信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、図100のステップS11で形成する第1応力膜を引張応力膜TSL1とした場合について主として図示および説明するとともに、図100のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合についても併記して説明してきたが、図100のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合は、図108のようになる。図108は、図100のステップS11で形成する第1応力膜を圧縮応力膜CSL1とした場合の本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図107(図107と同じ工程段階)に対応するものである。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体装置およびその製造技術に適用して有効である。
1 半導体基板
1A nMIS形成領域
1B pMIS形成領域
2 素子分離領域
2a 溝
3 p型ウエル
4 n型ウエル
5 ゲート絶縁膜
7a n型半導体領域
7b n型半導体領域
8a p型半導体領域
8b p型半導体領域
9 サイドウォール
11 合金膜
12 バリア膜
13a,13b 金属シリサイド層
15 酸化膜
20 領域
21 層間絶縁膜
22 コンタクトホール
23 プラグ
24 ストッパ絶縁膜
25 絶縁膜
26 配線溝
31 絶縁膜
41 絶縁膜
51 絶縁膜
61 絶縁膜
62 絶縁膜
101 半導体基板
101A nMIS領域
101B pMIS領域
102 素子分離領域
103 p型ウエル
104 n型ウエル
105 ゲート絶縁膜
107 n型半導体領域
108 p型半導体領域
113 金属シリサイド層
CSL1,CSL101 圧縮応力膜
GE1,GE2,GE101,GE102 ゲート電極
M1 配線
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET
RP1,RP2 フォトレジスト膜
T1,T2 膜厚
T3,T4,T5,T6 厚み
T7 段差
TSL1,TSL101 引張応力膜

Claims (32)

  1. nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタとを含む半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上にそれぞれゲート絶縁膜を介して形成された、前記nチャネル型電界効果トランジスタの第1ゲート電極および前記pチャネル型電界効果トランジスタの第2ゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記nチャネル型電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能するn型の第1半導体領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能するp型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域上に形成された金属シリサイド層と、
    前記半導体基板上に、前記第1ゲート電極および前記第1半導体領域を覆うように形成された引張応力膜と、
    前記半導体基板上に、前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆うように形成された圧縮応力膜と、
    を有し、
    前記圧縮応力膜の少なくとも一部が、前記引張応力膜上に重なっており、
    前記金属シリサイド層はPtを含有し、
    前記第2半導体領域上の前記金属シリサイド層の表面のPt濃度が、前記第2半導体領域上の前記金属シリサイド層の内部のPt濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記金属シリサイド層は、ニッケル白金シリサイドからなることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2半導体領域上の前記金属シリサイド層は、前記金属シリサイド層の表面から深くなるほど、Pt濃度が低くなり、
    前記第2半導体領域上の前記金属シリサイド層の表面のPt濃度は、前記第1半導体領域上の前記金属シリサイド層の表面のPt濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2半導体領域上の前記金属シリサイド層の表面のPt濃度は、前記第1半導体領域上の前記金属シリサイド層の表面のPt濃度の1.5倍以上であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記金属シリサイド層の表面には酸化膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第2半導体領域上の前記金属シリサイド層の表面の前記酸化膜の厚みは、前記第1半導体領域上の前記金属シリサイド層の表面の前記酸化膜の厚みよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記引張応力膜上に形成され、前記引張応力膜と同じ平面形状の第1絶縁膜を更に有し、
    前記第1絶縁膜は、前記圧縮応力膜とは異なる材料により形成されており、
    前記圧縮応力膜の少なくとも一部が、前記第1絶縁膜および前記引張応力膜の積層膜上に重なっていることを特徴とする半導体装置。
  8. 第1導電型の第1電界効果トランジスタと第2導電型の第2電界効果トランジスタとを含む半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上にそれぞれゲート絶縁膜を介して形成された、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極および前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第1導電型の第1半導体領域および前記第2電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域上に形成された金属シリサイド層と、
    前記半導体基板上に、前記第1ゲート電極および前記第1半導体領域を覆うように形成された、第1絶縁膜および前記第1絶縁膜上の第1応力膜からなる積層膜と、
    前記半導体基板上に、前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆うように形成された第2応力膜と、
    を有し、
    前記第1応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の一方であり、前記第2応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の他方であり、
    前記第1応力膜と前記第1絶縁膜とは異なる材料からなり、
    前記積層膜は前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域上には形成されておらず、
    前記第2応力膜の少なくとも一部が、前記積層膜上に重なっていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型であり、
    前記第1応力膜は圧縮応力膜であり、前記第2応力膜は引張応力膜であることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記積層膜は、前記第1応力膜上に形成された第2絶縁膜を更に有し、
    前記第2絶縁膜は、前記第2応力膜とは異なる材料により形成され、
    前記第2応力膜の少なくとも一部が、前記第1絶縁膜、前記第1応力膜および前記第2絶縁膜からなる前記積層膜上に重なっていることを特徴とする半導体装置。
  12. 第1導電型の第1電界効果トランジスタと第2導電型の第2電界効果トランジスタとを含む半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上にそれぞれゲート絶縁膜を介して形成された、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極および前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第1導電型の第1半導体領域および前記第2電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域上に形成された金属シリサイド層と、
    前記半導体基板上に、前記第1および第2ゲート電極と前記第1および第2半導体領域とを覆うように形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に、前記第1ゲート電極および前記第1半導体領域を覆うように形成された第1応力膜と、
    前記第1絶縁膜上に、前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆うように形成された第2応力膜と、
    を有し、
    前記第1応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の一方であり、前記第2応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の他方であり、
    前記第2応力膜の少なくとも一部が、前記第1応力膜上に重なっており、
    前記第1絶縁膜は、前記第1応力膜とは異なる材料からなり、かつ引張または圧縮のいずれかの応力膜であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜または炭酸化シリコン膜であり、
    前記第1応力膜は、窒化シリコン膜であることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は引張応力膜であることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第1応力膜上に形成され、前記引張応力膜と同じ平面形状の第2絶縁膜を更に有し、
    前記第2絶縁膜は、前記第2応力膜とは異なる材料により形成され、
    前記第2応力膜の少なくとも一部が、前記第2絶縁膜および前記第1応力膜の積層膜上に重なっていることを特徴とする半導体装置。
  16. 第1導電型の第1電界効果トランジスタと第2導電型の第2電界効果トランジスタとを含む半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上にそれぞれゲート絶縁膜を介して形成された、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極および前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第1導電型の第1半導体領域および前記第2電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域上に形成された金属シリサイド層と、
    前記半導体基板上に、前記第1および第2ゲート電極と前記第1および第2半導体領域とを覆うように形成された第1応力膜と、
    前記第1応力膜上に、前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆うように形成された第2応力膜と、
    を有し、
    前記第1応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の一方であり、前記第2応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の他方であり、
    前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆う部分の前記第1応力膜の厚みが、前記第1ゲート電極および前記第1半導体領域を覆う部分の前記第1応力膜の厚みよりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置において、
    前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であり、
    前記第1応力膜は引張応力膜であり、前記第2応力膜は圧縮応力膜であることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第1応力膜上に形成された第2絶縁膜を更に有し、
    前記第2絶縁膜は、前記第2応力膜とは異なる材料により形成され、
    前記第2応力膜の少なくとも一部が、前記第2絶縁膜上に重なっていることを特徴とする半導体装置。
  19. 第1導電型の第1電界効果トランジスタと第2導電型の第2電界効果トランジスタとを含む半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上にそれぞれゲート絶縁膜を介して形成された、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極および前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第1導電型の第1半導体領域および前記第2電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域上に形成された金属シリサイド層と、
    前記半導体基板上に、前記第1および第2ゲート電極と前記第1および第2半導体領域とを覆うように形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に、前記第1ゲート電極および前記第1半導体領域を覆うように形成された、第2絶縁膜および前記第2絶縁膜上の第1応力膜からなる積層膜と、
    前記第1絶縁膜上に、前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆うように形成された第2応力膜と、
    を有し、
    前記第1応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の一方であり、前記第2応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の他方であり、
    前記第2応力膜の少なくとも一部が、前記積層膜上に重なっており、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜および前記第1応力膜とは異なる材料からなり、
    前記第1絶縁膜は、引張または圧縮のいずれかの応力膜であることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜と前記第1応力膜とは、窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項20記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は引張の応力膜であることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記積層膜は、前記第1応力膜上に形成された第3絶縁膜を更に有し、
    前記第3絶縁膜は、前記第2応力膜とは異なる材料により形成され、
    前記第2応力膜の少なくとも一部が、前記第2絶縁膜、前記第1応力膜および前記第3絶縁膜からなる前記積層膜上に重なっていることを特徴とする半導体装置。
  23. nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタとを含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上に、前記nチャネル型電界効果トランジスタの第1ゲート電極と前記pチャネル型電界効果トランジスタの第2ゲート電極とを、それぞれゲート絶縁膜を介して形成する工程、
    (c)前記半導体基板に、前記nチャネル型電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能するn型の第1半導体領域と、前記pチャネル型電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能するp型の第2半導体領域とを形成する工程、
    (d)前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域上に金属シリサイド層を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記半導体基板上に、前記第1および第2ゲート電極と前記第1および第2半導体領域とを覆うように、引張応力膜を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆う部分の前記引張応力膜を除去し、かつ前記第1ゲート電極および前記第1半導体領域を覆う部分の前記引張応力膜を残す工程、
    (g)前記(f)工程後、前記半導体基板上に、前記引張応力膜、前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆うように、圧縮応力膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程で形成された前記金属シリサイド層は、Ptを含有し、前記金属シリサイド層の表面のPt濃度が、前記金属シリサイド層の内部のPt濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項23記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記第1および第2半導体領域上を含む前記半導体基板上に、Ptを含有する金属膜を形成する工程、
    (d2)前記(d1)工程後、第1熱処理を行って前記金属膜と前記第1および第2半導体領域とを反応させて、前記金属シリサイド層を形成する工程、
    (d3)前記(d2)工程後、前記(d2)工程にて反応しなかった前記金属膜を除去する工程、
    (d4)前記(d3)工程後、前記第1熱処理よりも高い熱処理温度で第2熱処理を行って、前記金属シリサイド層を前記第1および第2半導体領域と更に反応させる工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項24記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d2)工程の前記第1熱処理の熱処理温度は290℃以下で、熱処理時間は30秒以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d4)工程の前記第2熱処理の熱処理温度は525℃以下で、熱処理時間は30秒以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 請求項26記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d1)工程で形成された前記金属膜は、ニッケルと白金の合金膜であり、
    前記金属シリサイド層は、ニッケル白金シリサイドからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 請求項27記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d2)工程では、(Ni1−yPtSi相の前記金属シリサイド層が形成され、
    前記(d4)工程では、前記第2熱処理により、Ni1−yPtSi相の前記金属シリサイド層が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 請求項23記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程後で、前記(e)工程前に、
    (d5)前記金属シリサイド層の表面を酸化する工程、
    を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 第1導電型の第1電界効果トランジスタと第2導電型の第2電界効果トランジスタとを含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上に、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極とを、それぞれゲート絶縁膜を介して形成する工程、
    (c)前記半導体基板に、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第1導電型の第1半導体領域と、前記第2電界効果トランジスタのソースまたはドレインとして機能する前記第2導電型の第2半導体領域とを形成する工程、
    (d)前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域上に金属シリサイド層を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記半導体基板上に、前記第1および第2ゲート電極と前記第1および第2半導体領域とを覆うように、第1絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記第1絶縁膜上に、前記第1および第2ゲート電極と前記第1および第2半導体領域とを覆うように、前記第1絶縁膜とは異なる材料からなる第1応力膜を形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆う部分の前記第1応力膜を除去して前記第1絶縁膜を露出させ、かつ前記第1ゲート電極および前記第1半導体領域を覆う部分の前記第1応力膜を残す工程、
    (h)前記(g)工程後、前記第1応力膜で覆われていない部分の前記第1絶縁膜を除去して、前記第2半導体領域上の前記金属シリサイド層を露出させる工程、
    (i)前記(h)工程後、前記半導体基板上に、前記第1応力膜と前記第1絶縁膜の積層膜、前記第2ゲート電極および前記第2半導体領域を覆うように、第2応力膜を形成する工程、
    を有し、
    前記第1応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の一方であり、前記第2応力膜は、圧縮応力膜または引張応力膜の他方であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 請求項30記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 請求項31記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型であり、
    前記第1応力膜は圧縮応力膜であり、前記第2応力膜は引張応力膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009055905A 2009-03-10 2009-03-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2010212388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055905A JP2010212388A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 半導体装置およびその製造方法
US12/720,174 US8338247B2 (en) 2009-03-10 2010-03-09 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055905A JP2010212388A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010212388A true JP2010212388A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42729986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055905A Pending JP2010212388A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8338247B2 (ja)
JP (1) JP2010212388A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178065B2 (ja) * 2012-10-09 2017-08-09 株式会社東芝 半導体装置
US9209086B2 (en) 2013-07-22 2015-12-08 Globalfoundries Inc. Low temperature salicide for replacement gate nanowires

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001267880A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-03 Hitachi Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US7544610B2 (en) * 2004-09-07 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method and process for forming a self-aligned silicide contact
JP5002891B2 (ja) 2004-12-17 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4940682B2 (ja) 2005-09-09 2012-05-30 富士通セミコンダクター株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2007103456A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007142347A (ja) 2005-10-19 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007234667A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4917328B2 (ja) 2006-02-28 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4247257B2 (ja) 2006-08-29 2009-04-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5186701B2 (ja) * 2006-09-25 2013-04-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
TW200910526A (en) * 2007-07-03 2009-03-01 Renesas Tech Corp Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8338247B2 (en) 2012-12-25
US20100230761A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7229871B2 (en) Integrated circuit containing polysilicon gate transistors and fully silicidized metal gate transistors
JP3790237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5002891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009540603A (ja) 低接触抵抗cmos回路およびその製造方法
US8901668B2 (en) Semiconductor device having insulating film with different stress levels in adjacent regions and manufacturing method thereof
JP2003289100A (ja) 半導体装置
JP5852459B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009088069A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070108530A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5420345B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030151098A1 (en) Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same
WO2011042955A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010212388A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3976577B2 (ja) ゲート電極の製造方法
JP2007165480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009094439A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2004172179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201214575A (en) Metal gate transistor and method for fabricating the same
JP2007201490A (ja) 半導体装置
JP2005252052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4688832B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009027057A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5228355B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法